Comments
Description
Transcript
事業報告書 - JASRAC
平 成 2 0 年 度 事業報告書 平 成 2 0 年 4 月 1 日から 平 成 2 1 年 3 月 31 日 ま で 社団法人 日本音楽著作権協会 目 概 次 要----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 事 業 報 第1 著作権管理に関する事業 1 告 1 徴収実績--------------------------------------------------------------------------------------------------- 5 2 分配実績--------------------------------------------------------------------------------------------------- 5 3 徴収関係事業--------------------------------------------------------------------------------------------- 5 4 違法利用への対応--------------------------------------------------------------------------------------- 10 5 資料・分配関係事業------------------------------------------------------------------------------------ 13 6 管理業務の効率化--------------------------------------------------------------------------------------- 16 7 信託契約約款の見直し--------------------------------------------------------------------------------- 17 第2 著作権の保護と著作物の円滑な利用の促進に関する事業 1 著作権の保護に関する取組み------------------------------------------------------------------------ 18 2 著作物の円滑な利用の促進に関する取組み------------------------------------------------------ 23 3 国際関係事業--------------------------------------------------------------------------------------------- 24 4 広報活動--------------------------------------------------------------------------------------------------- 25 第3 著作権思想の普及及び音楽文化の振興に関する事業(文化事業) 29 1 著作権思想の普及に関する事業--------------------------------------------------------------------- 2 音楽著作物の創作または普及活動に対する支援事業------------------------------------------ 32 3 私的録音補償金管理協会(sarah)の共通目的基金からの助成事業-------------------------- 34 4 ホームページでの事業内容の公開------------------------------------------------------------------ 34 第4 公益法人制度改革への対応 1 新制度への適合に向けた対応------------------------------------------------------------------------ 35 2 改正定款の施行------------------------------------------------------------------------------------------ 36 第5 その他 1 役員の途中異動------------------------------------------------------------------------------------------ 37 2 総会、評議員会、理事会などの開催--------------------------------------------------------------- 37 3 会員及び信託者の異動------------------------------------------------------------------------------- 38 4 株式会社ダイヤモンド社らに対する訴訟------------------------------------------------------------ 40 5 「JASRAC若い世代が語る会」の開催------------------------------------------------------------ 40 6 コンプライアンス体制の整備-------------------------------------------------------------------------- 40 7 創立70周年記念事業の実施に向けた取組み------------------------------------------------------ 41 8 公正取引委員会への対応-------------------------------------------------------------------------------- 41 9 業務組織の一部変更-------------------------------------------------------------------------------------- 42 10 職員数------------------------------------------------------------------------------------------------------- 42 概要 平 成 20 年度の日本 経済 は、百 年 に一度 と もいわれ る世界的な経済危機の中、 特 に 下 半 期に おける 急激 な 景気後 退の影 響を受 け 、企 業の収 益が著 しく減 少 す るなど極 めて厳 しい状況となった。 この よう な状況 の下、平成 20 年度の使用料徴収 額は、1,129 億 4 千万 円となり 、 前年 度実 績を 27 億 2 千万円下回った(前年度比 97.6 %)。 減 収 の 主な要 因 は、 前年 度の 有 線放 送の 実績額 にケー ブルテ レビ 事業者 に対 す る 訴 訟 の解 決に伴 う過 年 度分の 使用料 が含まれ てい たため 、有線 放送だ け で 前年 度実 績額を 26 億 6 千万 円下回る大幅 な減収となったことである。また、オー ディ オデ ィスクが引き続き前年度実績を下回ったほか、景気悪 化の 影響を受け、 演 奏 等の うち 社交場 及びカ ラオケ が減収 となった 。一 方、イ ンタラ クティ ブ配 信 は 、 携 帯電 話向け を含め たダウ ンロー ド形式の 音楽 配信 や 動画の ストリ ー ム 配 信 が 順 調に 伸びた ため増 収とな り、演 奏等のう ちの 演奏会 やビデ オ グラ ム も 好調 を維 持した 。 分 配 額 は 、 平 成 19 年 度 下 半 期 及 び 平 成 20 年 度 上 半 期 の 徴 収 実 績 を 反 映 し て 1,155 億 1 千万 円となり、前年度実績を上回っ た(前年度 比 103.1 %)。 公 益法 人制度改革への対応に ついては、 12 月 1 日に関 連の 3 法が施行 されたこ と を 受け 、 早 期に公 益社団 法人へ 移行す ることを 目指 し、定 款改正 委員 会 等 に おけ る検 討を進めてきたが、平成 21 年 2 月に公正取引委員 会から排除措置命令 が 出された(後述)ため、将来の公益 認定申請を視野に入れつつも、ひとまず一般社 団 ・ 財 団 法人 法への 適合 を 図るた めの基 本的な 制 度設 計及び 会費制 度の見 直 し を骨 子と する 定款変更を平成 21 年 6 月開催の通常総会 に 諮る べく 準備 を 進め た 。 ま た 、 音楽配 信分 野 で一 層の利 用促 進を 図るた め、利 用曲目 報告 や使用 料分 配 に 係 る 事 務 作 業 を 一 元 的 に行 う 法 人(著 作権 情 報 集 中 処理 機 構)を 利 用者 団 体 と共同し て平成 21 年 3 月に 設立した。 著 作 権 制度に 関 連す る動 きとし ては 、長 年の懸 案とな ってい る私 的録音 録画 補 償 金 制度の見直し や著作権の保護 期間 延長の問題について、他の権利 者 90 団 体と協力 して「CULTURE FIRST~はじめに文化ありき 」のイベントを 開催 す るなどし て、早期の解決を訴えた。 -1- 一 方 、 現行著 作権法 に対 し ては 、権 利制 限規定 が技術 の進歩 や新 たなビ ジ ネ ス モデ ル の出現に対応で きていないとして、権利制限の一般規定(日本 版フェア ユ ース 規 定)を導入し、公正 な利用で あれば権利 者の許諾なしに著作物 を利用で き る よ う にす るべき だとの 議論や 、デジ タル・コ ンテ ンツの 利用促 進 を図 る た め 、 著 作 権法 とは別 の特別 法を制 定し、 権利を制 限し て利用 促進 を 図ろう とす る 動 き が 一部 にある 。こ の よう な 動きに 対して、 協会 は、コ ンテン ツの利 用 促 進 の ため には 、著作 者等の 権利 を 擁護し 、権利を 実効 性のあ るもの にすべ き で あ る と い う観 点から 、政府 の審議 会で意 見を述べ るな ど、対 外的に 理解を 求 め る活 動を 行った。 文 化事 業については、 27 事業 を実施し、延べ約 2 万 7 千人が来場した。新規事 業と して「JASRACサマーコンサート」を実施した ほか、初の試みとして大学 の 夏 休 み 期 間を 利用し た 単位 取得型 の集中 講義に対 する 支援 を 行った 。また 、事 業 の 内 容 を来 場者だ けでな く、よ り広く 一般に公 開す る取組 み とし て、前 年 度 に 引 き 続 き事業 当日の 模様 を収録 し協会 ホームページ で公開するととも に、 12 月 に 行っ たJASRACシンポジウム(テーマ:コンテンツ流通促進に本 当に必要 な も のは 何 か)の模様を動画共有サ イト「ニコニコ動画」で同時配信する 初めての 試 み も 行 った 。さら に、著 作権に かか わ る人材の 育成 及び研 究の支 援に 重 点を 置い た事 業な ど各種継続事業を実施した 。 4 月 23 日、公正 取引委員 会により、放送 事業者との間の包括契約に関し て私的 独 占 に 当 たる 疑いが あると して、 立入検 査が行わ れ た 。その 後も同 委員会 に よ る行 政調 査が続けられたが、平成 21 年 2 月 27 日に至り、同委員 会から 放送等使 用 料 の 算 定 方法 の変更 を求め る排除 措置命 令 が出さ れた 。協会 は、こ の命令 が 事 実 認 定 及 び法 令適用 の両面 で誤っ たもの であるこ とか ら、そ の取消 しを求 めて 審 判 を 請 求す る方針 を固め 、同日 、記者 会見を開 き協 会の見 解等を 明らか に し た。 -2- 第1 1 著作権管理に関する事業 徴 収 実 績 徴収 実績額は、 1,129 億 4 千万円で あっ た。 これ は、徴収目標額 1,123 億 3 千万 円に対して 100 . 5 %にあたり、前年度の実 績に比べ、 27 億 2 千万円( 2 . 4 %)の減となった。 種目 別の徴収実績は、「信託会計収入予算実績対 照表 」のとおりである。 2 分 配 実 績 分配 実績額は、 1,155 億 1 千万円で あっ た。 これ は、分配目標額 1,113 億 4 千万 円に対して 103 . 7 %にあたり、前年度の実 績に比べ、 35 億 1 千万円( 3 . 1 %)の増となった。 こ の 分 配実績 には 、平成 19 年 度に 生じた 収支差 額金等 の 9 億 4 千 万円 が含 ま れ て い る。 種目 別の分配実績は、「信託会計支出予算実績対 照表 」のとおりである。 3 徴 収 関 係 事 業 (1) 演 ア 奏 演 奏 等 演奏会等については、全国コンサートツアー事業者協会の加盟事業者に よる催物の規模の拡大に加え、無許諾利用者への督促の一層の強化に伴う 請求件数の増加等により、徴収額は目標額、前年度実績額をいずれも上回 った。 社交場については、平成 19年 10 月に使用料規定を一部変更したことを受 けて無許諾利用店に対する契約交渉を強化した結果、前年度末から契約店 舗数が増加し、適法利用率が 71.8 %に上昇した(前年度末比 2.7 %増)。しか し、新規に契約を締結した店舗の多くが小規模店であるのに対して、景気 -5- 後退の影響により特に大規模店の解約が続いているた め、徴収額は目標額、 前年度実績額を いずれも下回っ た。 カラオケについては、市場の縮小傾向が依然として続いていることから、 徴収額は目標額、前年度実績額をいずれも下回った。 このように、社交場やカラオケ については、適 法利用率 が向 上する 一方 で 市 場の 縮小 が続 いて いる こと から 、管 理業 務の 効率 化 を 図る ため 、 10 月 1 日に 上野支部を東京支部に統合した 。 新規管理分野については、フィットネスクラブやカルチャーセンターの 各講座で行われ る音楽利用の管理に関し 、それぞれの団 体と本格的な協 議 に入った。 なお、 6 月 14 日に発生し た岩手・宮城内陸地震 に際し、災害救 助法の適 用 が 決定 さ れ た 地 域に 所 在 す る 宿泊 施 設 や カ ラオ ケ 飲 食 店 など の 契 約 店 舗に対しては、7 月分から 9 月分までの 使用料の徴収を停止し、被災地域 の 復興を支援した 。 演奏等の徴収実績内訳は 、次表のとおり である。 (金額 の単位 :千 円) 種 目 目 標 額 実 績 額 差 額 目標額 比 (%) 前年度 比 (%) 演 9,677 22,016 12,339 227.5 117.0 演 奏 会 等 2,877,106 3,035,624 158,518 105.5 103.0 社 場 2,143,321 2,137,796 5,524 99.7 96.2 カ ラ オ ケ 14,215,287 13,773,291 △441,995 96.9 97.0 ビデオ上映 225,225 339,059 113,834 150.5 133.4 演奏等合計 19,470,616 19,307,788 △162,827 99.2 98.3 上 交 △ (注) 金 額は それ ぞれ 千 円未 満を 切り 捨 てて おり 、各 種目 の金 額 を加 算し た額 と合 計 額は 必ずしも一致 しない。 イ 放 送 等 徴収 額は、277 億 6 千万円で あっ た。これは徴収目標額 272 億 9 千万円 に 対して 101.7 %にあたり、前年度に 比べ 12 億円( 4.5 %)の増となった。 NHKは、受信契約数の増加等に伴い使用料の 算定基礎となる受信料収 入 が 増 加し た こと 、協 会と の利 用許諾 契 約に基 づく 実質使 用料 率の 段 階 -6- 的 な引 上措 置 が適 用さ れて いる ことに よ り、徴 収額 は前年 度実 績額 を上 回った。 民放地上波放送 は、使用料 の算定基礎となる平成 19 年度の 放送 事業収入 が平成 18 年度の実績 を下回ったが、 平成 18 年度に日本民間放送連盟(民放 連 )と締結 した協 定に 基づく実質 使用料率 の 段階的な引上 措置の適用 に よ り、徴収額は前年度実績額を上回っ た。 BSデジタル放送は、民放連との間で、加盟する放送局 5 社の平成 20 年度 以降の使用料に ついて、平成 28 年度には実 質使用料率を民放地上波放送並 みの 1 %とすることなどを内容と した 合意に至り、 5 月に協定を締結 し た。 同協定に基づく使用料算定基礎の見直しに加え、放送事業収入も増加した ため、徴収額は前年度実績額を上回った。 CMで利用 される管理著 作物の 放送使用料は 、下半期 は景気後退の影響 を受けて企業からの広告 数が 落ち込んだものの、上半期のテレビスポット CMが好調であったため、徴収額は前年度実績 額を 上回った。 なお、放送事業者との間では、全利用 曲目の電子的報告への移行に向け て取組みを進めているが、平成 20 年度 末時点で、民放FMラジオ局を始 め NHK、民放テレビ局など計 53 社からの 全曲報告が実現している。 ウ 有 線 放 送 徴収額は、 37 億 7 千万円であった。こ れは徴収目標額 37 億 6 千万 円に 対 して 100.5 %にあたり、前年度に 比べ 26 億 6 千万 円( 41.4 %)の減となった 。 有線放送については、有線 音楽放送の使用料率 を衛星放送やインターネ ットのストリーミング形式による配信と同等の使用料率 とすること、地上 波ラジオ等の再送信への対応を目的として「有線ラジオ放送等 」の区分を 新 設する ことなどを主 な内 容とする使用料規定の一部変更 を行い、 8 月に 実施した。この規定の実施に伴い、各事業者に適用する 使用料率は 上が っ たが、大手事業者において使用料の算定基礎となる 有線放送事業収 入が 減 少したことが影響し、徴収額は前年度実績額を下回っ た。 有線テレビ ジョン放送 については、ケーブルテレビ 事業者 3 社に対す る 訴 訟 の解決 に伴い 、平成 16 年度から平成 18 年度までの利 用分に つい て 契 約処理が引き続き行われ たこと、この契約 処理によって 遅れていた平成 19 -7- 年 度の使用料 がほぼ入金されたことにより、徴収額は目標額を 上回っ た 。 し か し、平成 16 年度から平 成 18 年度 分の 使用料に ついては 大半が前年 度 中に入金されていたことから、徴収 額は前年 度実 績額 を 大き く下 回っ た 。 (2) 録 ア 音 オーディオディ スク 徴収額は、205 億 1 千万円であった。これは徴収目標額 201 億 7 千万円に対 して 101.7 %にあたり、前年度に比べ 11 億 3 千万円( 5.2 %)の減となった。 日本 レコ ード 協会 の 統 計に よる と、 加盟 事業 者の 平成 20 年 1 月 から 12 月までの生産実績が前年比数量ベースで 93 %、金額ベース で 89 %と 10 年 連続で減少となった。ミリオンセラーは 7 カタログあっ たものの、音楽の 購入手段がCDから 有料音楽配信へ 移行していることなどの影響を受け 、 実 績 の 底上 げには 至ら ず、 包括 契約に 基 づく徴 収額 につい ては 、前 年度 に比べ 94.2 %と減少した。 また 、 個別 契約 に つ いて は、主 力で ある マイク 一体 型カ ラオ ケの 徴 収 額 が 減 少 し たが、 未収 金の 督促 の一層 の 強化等 によ り、徴 収額 は前 年 度 に比べ 100.4 %とほぼ横ばいになった。 イ ビデオグラム 徴収額は、174 億 8千万円であった。これは徴収目標額 171億 3 千万円に対 して 102.0 %にあたり、前年 度に比べ 5 億 6 千万円( 3.3%)の増となった。 前年度に 好調であっ たアニメ、バラエティ、ドラ マ作品のDVDの生産 実 績 が減少 に転じたが、 主力である音楽 DVDのほかゲームソフト、パチ ン コ 機で の利用 が好調 を維持し たこと か ら、徴収 額は前 年度実 績 額を 上 回った。 (3) 出 版 徴収額は、15 億 2 千万円であった。これは徴収目標額 13 億 7 千万円に対して 110.5 %にあたり、前年度に比べ 6 千万円(4.7 %)の増となった。 楽 譜 出 版 物の 総発行 部数 が 前年 度よ り増 加した ことに 加え、 未収 金の 督 促を 一層強化したことなどにより、徴収 額は前年度実績 額を 上回った。 -8- (4) 貸 与 徴収額は、 36 億 5 千万円であった。これは徴収 目標額 37 億 7 千万 円に対し て 96.6 %にあたり、前年度に比べ 5千万 円( 1.4 %)の減となった。 ビデオレンタルについては前年度 並みを維持 したが、CDレンタルにつ い て は 店 舗 数の 減少 が依然 とし て続 いてお り、徴 収額は 目標 額、前 年度 実 績 額をいずれも下回った。 (5) 複 ア 合 通信カラオケ 徴収額は、 60 億 8 千万 円であった。こ れは徴収 目標額 61 億 4 千万円に対 して 99.1% にあたり、前年度に比べ 3 億 5 千万 円( 5.5 %)の減となった。 カラオ ケ飲 食店 市場 の縮 小の影 響を 受け 、通信 カラ オケ の端 末台 数 も 減少し、徴収額は目標額、前年度実績額をいずれも下回った。 通信カラオケ事業 者各社におけるアクセスコード数 1 が、 現行の使用 料 規 定 が 制 定 さ れ た 平 成 9年 当 時 に 比 べ て 大 幅 に 増 加 し て い る 実 態 に 対 応 す る た め、 基 本使 用料 の 算 出基 準を改 め るとと もに 、管理 楽曲 の実 数に 応 じ て アク セスコ ード 数 を 算出 する方 法 を採用 する 使用料 規定 の変 更 を 行った。変更後の使用料規定は、平成 21 年 4 月から実 施される。 なお、平成 20 年度利用 分 より、通信カラ オケで利用 される楽曲ごと の ア ク セ ス回 数全量 につ いて 、す べての 通 信カラ オケ 事業者 から 電子 的 に 報告が行われることとなった。 イ イン タラクティブ配信 徴収額は、88 億 9 千万円であった。これは徴収目標額 88 億 5 千万円に対し て 100.4 %にあたり、前年度に比べ 5 億 1 千万円( 6 . 2 %)の増となった。 携帯電話 に楽 曲全体をダ ウンロードできる音楽配信 サービス(いわゆる 着 う たフ ル)を 含 む ダウ ンロ ード 形式 の音 楽配 信 が 前年 度比 139.2 %と な ったこと、前年度許諾 徴収業務 を本格化した動 画等 のストリーム形式の音 楽配信が同 332.2% と好調であったことなどから 、前年度に 比べ増収とな 1 業 務 用 通 信 カ ラ オ ケ に お い て そ の リ ク エ ス ト の た め に 1デ ー タ ご と に 付 与 し て い る コ ー ドを アク セ スコ ー ドと いい 、 「ア クセ ス コー ド 数」 とは 、 協会 の 管理 する 著 作物 のア ク セスコー ドの総 数をい う。 -9- った。 動画共有サ イトに ついては 、平成 19 年 6 月に利用 許 諾条件 2 を公表し て 以 来 、許 諾 契約 締 結に 積極 的 に取 り 組ん だ結 果、 平 成 21 年 3 月 現 在、 18 件 のサイトについて許諾 するに至った。このうち最大手の「YouTube」(米 国Google社)とは、 10 月に利用 許諾 契約 を締結 した 。 また、自らの責任を認めず契約に応 じない悪質な事業 者に対しては、法 的措置を実施した( 12 ページ「 4 ( 3 )ア 無断配信 等に対する法的 措置」参照)。 IPマ ル チ キ ャ ス ト 方 式 を 利 用 し た TV放 送 の 同 時 再 送 信 サ ー ビ ス 、 書 籍・コミック等の配信については、それぞれの利用 者団体と許諾条件等 に 関して合意に至り、管理を開始する こととなった。 4 違法利用への対応 (1) 演 ア 奏 無断演奏等に対する法的措置 社交場及びカラオケについての法的 措置 実施件数は、前年度比 3.2 %減 と な る 2,194 件(民事調停 2,037 件。仮処分、本案訴訟等 157 件)であっ た 。 件数が減少したのは、適法利用率の上昇に伴って無許諾利用店が減少した ことや、きめ細かな督促の強化により、法的措置の実施前に解決する事例 が増加したことなどによる。 イ デサフィナード事件 一審判決(大阪地裁)を不服として、協会 と経営者の双方が大阪高裁に 控 訴していた和歌山市(大阪支部管内)の社交場「デサフィナード」について、 同 裁 判所 は、 9 月 17 日 、協 会 の請求 をほ ぼ認める 判決を 下した。 協会 は 、 一部損害賠償が 認められなか った部分に ついて、 10 月 1 日、最高裁 に上告 受理申立てを行ったが、平成 21 年 3 月 17 日付けで不受理決定が出され、大 阪高裁判決が確定した。 ま た、 並行 して 同経 営者 が、協 会の 被害 著作物 実 態 調査 が店 舗へ の 不 法侵入に当たるなどとして損害賠償を求めて いた事件では、9 月 17 日、大 2 運 営事 業者 の責 任に お いて 権利 侵害 を防 止 す るこ と、 その 実現 の ため の技 術的 手 段や具 体的な対 策を講 じるこ と等 - 10 - 阪 高裁 が相 手方の 控訴 を棄 却し 、一審 と 同様に 協会 の業務 の 正 当性 を 全 面的に認める判決を下した。これに対し て同経営者は、9 月 29 日、最高 裁 に上告及び上告受理申立てを行ったが、平成 21 年 2 月 5 日、それぞれ棄却、 不受理決定となったため、本件についても大阪高裁判決が確定した。 (2) 録 ア 音・出 版 無断複製に対する法的措置 携帯電話のオークションサイトを 利用し 、海賊版CD-Rを販売 した男 性 に 対 する告訴について、盛岡地裁は、平成 21 年 2 月 12 日、懲役 1 年の判 決 を下した。携帯電話 のオークションサイトにおける海賊 版の販売者に対 す る実刑判決は初めてである 。このほか、海賊版のCD-RやDVD-Rを販売し た者に対して 6 件の刑事告訴を行った。 イ 違法利用 防止のための活動 ( ア) 11 月 及び平 成 21 年 1 月 に、 日本及 び中国 の税関 職員 を対象 とし た 税 関での 研修 会に 協会 職員 が講師 とし て参 加し、 協会 の業 務 内 容や 海賊 版の真 贋判 定基 準を 説明 すると とも に、 海賊版 の水 際で の取 締り 強 化 を要請した。 (イ) 権利 者 8 団体で組 織する不正商品対策協議会(ACA)の活動に 参画し 、 9 月 27 日及 び 28 日、横浜市内で海賊 版・偽ブランド 撲滅 キャンペーン「売 るな!買うな!海賊版・ 偽ブランド ほんと?ホント!フェ アin横浜 」 を行ったほか、ポスターを制作して全国の警察署 や交 番など約 1,600か 所に配布するなどして、不正商品の撲滅 を広く訴えた。 ( ウ) 音楽関係 9 団体で構成 する不法録音物対 策委員会(C-AIR)の活動に 参 画し、リーフレットの配 布やラジ オ大阪などでの CM放送を通じて、不 法録音物の撲滅 を広く訴えた。 ( エ) 音楽 関係 6 団体 で組 織する 楽譜 コ ピー問 題協 議会(CARS)の 活動 に 参 画し、各種コンクールのパンフレットへの広告 掲載 や音楽関係 者へのリ ーフレットの配 布などを通じて違法 コピーの撲滅 を訴えた。 - 11 - (3) 複 ア 合 無断配信等に対する法的 措置 (ア) 動画共有サイト「TVブレイク」を運営する ジャストオ ンライン株式 会 社( 8 月 1 日に「株式 会社 パンドラ TV」から商号変更)が、管理著作物 を 含 む権利 侵害 動画 の投 稿を 防止す るた めの 具体的 な対 策な どを 講じ る よ う求めた協会の 注意・警告を無視して著作権 侵害を放 置したため、8 月 6 日、同社に対し管理著作物の利用 禁止と無許諾で利用した期間の損害 金の支払を求める訴えを 東京 地裁へ提起 した 。 ( イ) 携帯電 話 専用サ イト「 第③世界 」 を運営して 管理著作 物 を協 会に無 断で不特 定多数 の者に ダウン ロー ドさせ 著作権 を 侵害し ていた 男性 を 京都府八幡警察署に告訴 していた事 件に関し 、京都地裁は、平成 21 年 2 月 23 日、同 サイ トが ユーザ ー数 推定 100 万人を 超え る国内 最大 規模 の 違法音楽 配信 サ イトで あった こと 、経営 者が多額 の広告 収 入を 得て い たことなどから、懲役 3 年(執行猶予 5 年)と罰金 500 万円を併科 する 厳 し い判決を下した 。 このほか 、イ ン ター ネ ット 上のホ ーム ペ ージ 又は 携帯 電話 専 用サ イ トを利用して無断で音楽 を配信し 、著作権を侵害した 者に対して 2 件 の 刑事告訴を行った。 イ 違法利用 防止のための活動 (ア) ネットワーク上での違法利用監視システム(J-MUSE)等で常時イン タ ーネッ ト上 の情 報を 監視 し、発 見し た違 法音楽 ファ イル につ いて は 、 「プロバイダ責任制限法 著作権関係ガイドライン」に基づき、サービス プ ロバイ ダに 対す る 削 除要 請を引 き続 き行 った。 削除 要請 を開 始し た平 成 14 年 10 月 から平成 21 年 3 月末まで に削 除要請したファイ ル数は、 延 べ 35 万ファイルに達し た 。なお、違法利 用の 発見がより効果的に行 え るよう、J-MUSEの機能を大幅に強化した。 (イ) 平成 19 年度の 警察庁の「総合セキュリティ対策会議 3 」の報告 を踏まえ 、 3 平成 13 年に 警察庁 が設置 した会議で、コンピュータとインターネットを利用した情報システム における犯罪防止対策の在り方や、犯罪発生時の産業界等と政府機関の連携の在り方等について 検討を行っている。 - 12 - Winnyなど のフ ァイ ル共 有ソ フト を利 用 した 著作 権 侵 害の 具体 的な 防 止策を検討 ・実施する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権 侵害対策 協議会」が、 5 月 12 日、設立された。同協 議会での 検討には、他の権 利 者団体やプロバイダらと ともに構成員と して役員が参加した 。 ( ウ) 違 法・ 有 害情 報から 青 少 年を保 護 し、モ バイル コンテ ンツ の健全 な 発展を促進する 施策を総合的に実行する 「モバイルコン テンツ審査 ・運 用監視機構(EMA)」が 4 月 8 日に 設立され、協会は 、同機構の違法 コンテ ンツ対策部会での検討な どに参加している。 5 資料・分配関係事業 (1) 資 料 関 係 大 規模音 楽配信 サービ スや動画 共有サ イ トの普及 、放送 事業者 による 全 曲 報 告の進 展によ り、利 用曲目報 告は膨 大な量にな ってい る。こ うした 状 況 の 中、正 確な許 諾・徴 収・分配 を遅滞 なく行うた め、新 曲や権 利関係 変 更 に 係る 委 託者か らの作 品届 及び 利用者 から提出さ れた利 用曲目 に係る 権 利 関 係情報 等の著 作物資 料 を、迅 速かつ 正確に作品 データ ベース に反映 す る よ う努め た。ま た 、作 品届の早 期提出 について、 委託者 にその 重要性 の 更 な る理 解 を求め るとと も に 、作 品届オ ンライン 受 付シス テムの 改善を 行 い、利便性の向上及び利用の促進を図った。 こ のほか、平成 20 年 1 月のKOMCA(韓国)との相互管理契約の 発効に伴い、 協会が保有する 内国作品デー タの情報をKOMCAに提供する ととも に、作 品 デー タの管理 方法等について 協議した。 【作 品届受理件数推移】 平成20年度 平成15年度 対15年度比 内国作 品 74,673 62,120 120.2% 外国作 品 519,974 357,282 145.5% 合 594,647 419,402 141.8% 計 - 13 - (2) 分 配 関 係 ア 利用 曲目報告増加への対応 協会 が 受領す る利 用 曲 目報告 デー タ件数 は、引 き続き 増加 の一 途を 辿 っ て いる。イン タラクティブ 配信の 曲目報告・ 請求システム(J-NOTES) 及び放送 の報告 受付システム(J-BASS)が受け付けたデータ件数の概要 は、 次のとおりである。 【イ ンタ ラクティブ 配信の曲目報告・請求シ ステム(J-NOTES)】 ①受付 報告デ ータ 件数 ②自動 照合に よる 作品DBとの 一致率 ③自動 照合で 作品DBと一 致し なかっ た件 数 ④手作 業によ る照 合が 必要な 件数 (注1) 平成20年度 (前 年度比 ) 平成15年度 4億200万(+43.7%) 5,359万 96.9%(-0.8%) 89.9% 1,230万(+87.6%) 541万 229万(+66.2%) 56万 平成20年度 (前 年度比 ) 平成15年度 373万(+11.5%) 22万 72.5%(+3.6%) 51.7% 102万(-2.0%) 10万 38万(+14.8%) 5万 【放 送報 告受付システム(J-BASS)】 ①受付 報告デ ータ 件数 (注2) ②自動 照合に よる 作品DBとの 一致率 ③自動 照合で 作品DBと一 致し なかっ た件 数 ④手作 業によ る照 合が 必要な 件数 (注1) (注1) ③のう ち、曲名、権利 者名な どが 共通 するデ ータを 作業 用に 集約し た件 数。同 一楽曲に対するコード付与等の重複作業を避けるためデータの集約を行っている。 (注2) 従来の報告書(紙媒体)による報告件数 42 万 1 千件を除く。 平成 15 年度の件数と比較すると、受付報告データ件数がJ-NOTESで 約 7.5 倍、J-BASSで約 17 倍となったことから、手作業に よる照合が必要 な 件数も、J-NOTESで約 4 倍、J-BASSで約 7.5 倍とこの 5 年間で著しい増加 を示している。 このよ うな状 況に 対応 して協 会も 可能な 限り作 業の効 率化 を進 めて い - 14 - る が、 報告 デ ータ件 数の 増 加傾 向は 今後 も継続 するこ とが見 込ま れ、 抜 本的な対応策が必要となっていた。 このた め、特 に件 数の 多いイ ンタ ラクテ ィブ 配 信の分 野に 関し て、 従 来 の 処 理方法 を抜本 的に 見 直す 方向 で利 用者団 体であ るネッ トワ ーク 音 楽著作権連絡協議会(NMRC)と協議を行い、協会の作業負荷を軽減すると と も に 利用 者 側の作 業 負 荷 をも 軽減 する ための 新組織 を共同 して 設立 し た( 17 ページ「 6 ( 3 ) 一般社団法人 著作権 情報集中処理機構(CDC)の設立」 参照)。 イ 社交場の使用料に係る著作物使用料分配 規程細則の一部変更 社交場 の 使用料 に係る 著 作物 使用料 分配 規程細則 につい て、分 配の精 度 向 上の た め、利 用曲目 を収集 するた め に行うサ ンプリン グ調査 の店 舗 (標 本)の抽出区分と各抽出 区分に割り当てる標本数の計算方法を変更 し、 平成 21 年 3 月分配期から実施した。 ウ 私的 録音補償金分配規程細則の一部変更 私的 録 音補 償金 分配 規程 細則に つい て、 他の著 作権 等管 理事 業 者 に 分 配事務を委任するための資金の配分に関する取扱いを変更し、平成 21 年 3 月分配期から実 施した。 エ 放送等使 用料の分配に関 する分配委員会の答申 分配委員会は、放送等使用料の分配 点数について答申をまとめ、5 月 21 日 、 理事 会に 提 出した 。その骨 子は、 ① 放送事業 者の全 曲報告 に向け た 取 組 みが 確実に 進み 、 特に民放 地上波 テ レビのう ち在京 キー局 につい て は 平 成 20 年度利用分から 電子的方法による全曲報告が予定されているた め 、 平成 20 年度 以降 の利用 について、利用曲目報告の 状況、分配額の変 動 を 半期 ごとに 分配 委 員会で検 証し、 大 きな変化 が認め られる 場合は 直 ち に 分配 点数の 取 扱い を検討す ること 、 ②当面、 現行の 分配点 数の付 与 方法を 12 月分配期以降 も継 続すること、の 2 点である。 なお、 12 月分配期において、全曲報告の進展により報告される曲目数 が増加したこと、分配額に変動が認められたことから 、平成 21 年 2 月に分 配委員会を開催 し、分配点数の付与 方法等について検討を開始した。 - 15 - 6 管理業務の効率化 (1) EDI(電子データ交換)化等の推進 現 在稼動し ているEDIシステム(利用申請システム等)は以下のとおりであ る。 ネ ッ ト ワ ー ケ ス ト ラ ① JASRAC NETWORCHESTRA SYSTEM 4 ② 作品届オンライン 受付 システム ③ 演奏会のインターネット上での利用申請システム(J-OPUS) ④ CD・ビデオ グラム・出版等のイン ターネット上での利用 申請 シス テ ム(J-RAPP) ⑤ 放送 報告受付システム(J-BASS) ⑥ 映像コンテンツの権利情報に ついてのデータベース(J-ARIA) ⑦ 作品データベース 検索 システム(J-WID、J-WID Master) こ の う ち 、 ⑤につ いて は、 音楽 有線放 送 事業者 であ るキャ ンシ ステ ム 株 式 会 社からの利用報告 受付を 12 月に開始 した。これにより既に受付を行 っ てい る株式会社USENと合わせ、有線ラジオ放送 における主要事業者 2 社 か らの電子データによる報告体制が整 った。また 、全曲報告へ移行す る放 送 ・ 有 線 ラ ジ オ放 送 事 業 者の 増加 に対 応する た め、 必要な シス テム増 強に つい ての 調査、検討 を行った。 こ のほ か、 各シ ス テム につ いて 、効率 性 及び利 便性 の向上 並び に相 互 連 携 機 能 の強化 のた めのバ ージ ョン アップ を実施 した。 主な 開発内 容と し て は、④について録音包括事業者向け の検索機能の強化な どを平成 21 年 3 月 に 行 っ た ほか、 ⑥に ついて 基幹 シス テムと のデー タ連携 の効 率化 を 実施 し 、 ⑦に ついてセキュリティ機能を更に強化した 。 (2) 基 幹システムの再構築 作 品 ・ 権利 者デー タベ ース シス テムに つ いては 、イ ンタラ クテ ィブ 配 信 及 び 放 送 の利 用 曲 目報告 の 増 加、 権利関 係の 複 雑化等 の環 境変化 に対 応 す ると ともに、各EDIシステムとの連携強化による効率的な業務 を実現するた 4 ネ ッ ト ワ ー ク 上 で の 音 楽 利 用 に 関 す る 5つ の 著 作 権 管 理 シ ス テ ム (許 諾 受 付 シ ス テ ム J-TAKT、許諾 マーク 自動発 行シス テムJ-CLEF、作品 データ ベース 検索シ ステム J-WID、 曲目報告・請求シ ステム J-NOTES、監 視シス テ ムJ-MUSE)を連携 させたシ ステム - 16 - め 、 平成 18 年度までの 調査・検 討内容を 踏まえてシステム再構築に係る プ ログ ラム開発及びシステムテストを 進めた。 許 諾 請求分 配 シ ステム につ いて は、デ ータ処 理数の 増加 が著し いイ ンタ ラ ク ティブ 配信及 び放送 に関する シス テ ムの再構築について、平成 19 年 度 に 行 っ たシス テム 要件の 検討 を踏 まえて 、設計 及びプ ログ ラム開 発並 び に シス テムテストを進めた。 (3) 一 般 社団法人 著作権情報集中処理機構(CDC)の設立 イ ン タ ーネ ットを 利用 した 音楽 配信事 業 の普及 ・ 発 展に伴 い、 利用 曲 目 報 告 や 使 用料 の分 配 等に 係る 作業 負荷な どが利 用者、 権利 者団体 双方 に お い て増大していることに対応するた め、平成 21 年 3 月 6 日、利用 者と権利 者 団体とが共通して行っている作業を集約して一元的に行う非営利の組織 「一 般社団法人 著作権情報集中処理機構(Copyright Data Clearinghouse 略称:CDC)」を協会 やNMRCなどが発起人となって設立した 。 こ の事業は 、フィンガープリント技術 5 を用いて効率的な楽 曲の特定を行 う な ど 、 音楽 配信 の権利 処理 に係 るイン フラの 構築を 目指 すもの で、 内 閣 官 房 知 的財産 戦略 推進事 務 局 、文 化庁、 総務省 及び経 済産 業省の 支援 ・協 力を 得て行われ る。 7 信託契約約款の見直し 信託契約約款改正委員会は、財産の管理・承継や資金調達の手段としての信 託に対する関心・期待の高まりを受け、これまで原則として認めない方向で運 用されてきた著作権信託契約約款における受益者の指定・変更及び分配請求権 の譲渡の在り方について検討を行い、平成 21 年 6 月の通常総会での同約款の変 更に向けて、委託者の不利益となる可能性が高い場合などを除き、原則として 認めることとし、同約款の規定を整備するとの検討の方向性を確認した。 また、新たな公益法人制度への対応について検討を行っている定款改正委員会 が、一定の結論あるいは方向性を固める段階に入ったことから、公益法人制度改 革への対応を図る上で問題となる同約款上の課題等についても検討を行った。 5 CD・レ コード に収録 され た楽曲 をパタ ーン(指紋)化し た上 でデー タベー スに 登録し 、放 送されて いる楽 曲のパ ターン と照合 し特定 する 技術 - 17 - 第2 1 著作権の保護と著作物の円滑な利用の促進に関する事業 著作権の保護に関する取組み (1) 私 的録音録画問題に関する取組み 補 償金 制度 の在り 方に つい ては 、文化 審 議会著 作権 分 科会 私的 録音 録 画 小委 員会で審議が行われ ていたが、平成 20 年 1 月に文化庁が提案した事務 局 案(補 償金制度の 将来的な縮小 を前提としつつ、音楽CDからの録音及び無料 デジ タル放送 からの 録画については当面 補償金制 度で対応)の受け入れを、7 月 10 日 開 催の 同 小委 員 会で 電 子情 報 技術 産業 協 会(JEITA)の 委 員が 拒 否 し たため、審議が 決裂した。 ま た、 ブル ーレイ ディ スク を現 行制度 の 下で補 償金 の対象 機器 ・記 録 媒 体として追加指定することについては、6 月 17 日に文部科学、経済産業両 大 臣が 合意したことを受け、平成 21 年 2 月 3 日に著作権法 施行令を同年 4 月 1 日 か ら 一 部改正 し追 加指定 する 政令 案が公 表され 、意見 募集 が行わ れ た が、 文 化 庁 と経済 産業 省との 調整 が難 航して いるこ となど から 、同日 の改 正 は 見送 られた。 こう した中、協会は私的録画補償金 関係権利 者 28 団体で構成する「デジ タ ル私 的録画問題 に関する権利者会議」の一員と して、賛同する 63 団体とと も に 、 補 償金制 度の 必要性 につ いて 広く一 般の理 解を得 るた めに広 報活 動 を 行っ た。その一環として、 6 月 24 日には、CISAC(著作権協会国際連合)の 事 務局 長であるエリック・バテ ィスト氏を招いて「CULTURE FIRST~はじ め に 文 化ありき」第 2 弾イベント を開催、 また、 8 月 6 日には 、補償金制 度の 必 要性 を訴える役員の意見を新聞紙上に掲載した。 また、私的録音録画の実態 及び補償金制 度の 認識状況を 把握 するため、動 画 共 有 サイト 「ニ コニコ 動画 」の 運営事 業者の 協力を 得て 、イン ター ネ ッ ト 上でアン ケートを 実施した 。その結果を平成 21 年 2 月 5 日開催 の記者発 表 で公 表するとともに広く社会の理解を得るよう努めた。 - 18 - (2) 著 作 権の保護期間延長と戦時加算義務 6 の解消に向けた取組み 著 作 権 の保 護 期間 延長 と戦 時加 算義 務 の 解消問 題に ついて は、 政府 の 知 的財 産戦略本部が決定した「知的財産推進計画 2008 」で、平成 20 年度 中に 一 定 の 結 論を得 るこ とと さ れて いた 。しか しな が ら、こ の問 題につ いて 審 議 を 行 っ て い る 文 化 審 議 会 著 作 権 分 科 会 「過 去 の 著 作 物 等 の 保 護 と 利 用 に 関 する小委員会」が 9 月に公表した 中間整理(案)では、様々な意見の 集約が困難 で 、 十 分な 合 意が 得られ たと はい えない ことか ら、今 後も 検討を 続け る こ とが 適当であるとされた。 この間、協会は 6 月 24 日に実施した「CULTURE FIRST」第 2 弾イベント に おい て、エリック・バティスト CISAC事務局長との対談を通じて著作権の保 護期 間延長の必要性を訴え、翌 25 日には、役員が同氏とともに文部科学省、 文 化 庁 、内 閣 官房 知 的財 産戦 略推 進事務 局など を訪問 し、 著作権 の保 護 期 間延 長や戦時加算義 務の解消に対する一層の理解と取組みを要請した 。 (3) 著 作者等の権利を制限しようとする動 きに対する取組み デ ジ タ ル ・ コン テ ンツ の流 通促 進に名 を 借りて 、著 作者等 の権 利を 制 限 し よ うとする 議論が一部 で起こって い る 。 10 月には 、政府の知的財産戦 略 本 部 の 「デジ タル ・ネッ ト時 代に おける 知財制 度専門 調査 会」が 、権 利 制 限 の 一般規 定(日 本版フェ ア ユース規 定 7 )の導入を適当 とするこ とや、特 別 法 に よ る新た な イ ンター ネッ ト上 のデジ タル・ コンテ ンツ の流通 に関 す る 権 利 の 創設に ついて 検討 が必要 であ るこ となど を内容 とする 報告 を公表 し 、 意見 募集を行った。 こ う し た動 きに対 し協 会は 、デ ジタル ・ コンテ ンツ の流通 が促 進さ れ な い の は 、具体 的な ビジネ スモ デル が確立 してい ないこ とや 、ネッ トワ ー ク 6 7 サンフランシスコ平和条約第15条(c)の規定に基づいて制定された「連合国及び連合国民の著作権 の特例に関する法律」に定められたもので、連合国または連合国民が戦前または戦中に取得した 著作権について、昭和16年12月8日(戦中に取得した著作権についてはその取得時)から我が国と当 該連合国との間に平和条約が効力を生じた日の前日までに相当する日数を、通常の保護期間に加 算する制度(国によって平和条約の批准時期が異なるため加算日数も異なる。米英仏等に関しては 最大で3,794日を加算する。) 現 在著 作権 法で 定め ら れて いる 個別 列挙 型 の 権利 制限 規定 とは 別 に、 一定 の要 件 を満た す範 囲内 の 利用 に つい て包 括 的な 権利 制 限規 定 を導 入す る との 考 え方 。米 国 著作 権法 の フェ アユ ー ス規 定 に対 して 、 日本 版フ ェ アユ ー ス規 定と 呼 ばれ て いる 。実 際 の規 定振 り や適用さ れる範 囲につ いてな ど具体 的な内 容は 明らかに されて いない 。 - 19 - 上 で 著 作権 侵 害が 横行し 、著 作者 等が安 心して 著作物 を提 供でき る状 況 に な い こ とが 原 因で あって 、国 民に 豊かな 著作物 等が届 く文 化的な 社会 を 実 現 す る ために は 、 権利 を 制限 する のでは な く、 著作権 侵害 の防止 策を 強 化 す る な ど、 著 作者 等の権 利 を 保護 し、権 利を実 効性あ るも のとす る方 策を 講 じるべきであるとの意見を提出した(このほか、意見募集への対応につい ては 、 21 ページ「 1 ( 6 ) 意見募集への対応 」を参照)。 ま た 、 コン テンツ のネ ット ワー ク流通 に 対応し た著 作権 制 度の 在り 方 に つ い ての提言を行うこ とを目的として 著 作権法 学者や弁護士等によって 11 月 21 日に設立された「ネ ットワ ーク流通 と著作権 制度協議会」に役員が 参 画 し 、 著作 者 等の 権利 を 制限 する 方法に よらず インタ ーネ ット上 のコ ン テ ンツ の流通の促進を実現するための方策について検討 を行った。 (4) 文 化 審議会(文部科学省)への参画 平 成 20 年 3 月か らの 第 8 期 文化 審議 会著 作 権分 科 会は 、前 期に 引き 続き 4 つ の小委員 会 8 を設置 して審 議を進めた。著作権分 科会を始め、国際小委員 会 、 過 去の著 作物 等の保 護 と 利用 に関す る 小委 員会に は、 役員が 委員 と し て参 画した。 ま た、 10 月には法 制問題 小委員会が中間 まとめを、過去の著作物 等の 保 護 と 利 用に関 する 小委員 会が 中間 整理を 公表し 意見募 集を 行い、 協会 は こ れ ら に 対し 意 見を 提出し た。 また 、法制 問題小 委員会 の下 に置か れた 司 法 救 済 ワ ーキン グチ ーム か らの 要請 に応じ 、職員 が 参考 人と して出 席し 、 著 作 権 侵 害行為 の幇 助を行 う者 等を 差止請 求の対 象とす べき である こと や 、 損 害 額 の算定 が 困 難な場 合が 多発 してい ること などか ら法 定賠償 制度 が 必 要で あることなどの意見を述べた。 (5) 情 報通信審議会 (総務省)への参画 情 報通 信審 議会「 デジ タル ・コ ンテン ツ の流通 の促 進等に 関す る検 討委 員会 」に、役員が専門委員として参画した。 同委員会は、「クリエイターに対する 適正 な対 価の還元」を前提として 平 8 法制問 題小委 員会、私 的録音 録画小委 員会、国際小委 員会及 び過去 の著作 物等の 保護と 利用に関 する小 委員会 - 20 - テン 成 19 年 8 月の第 4 次中間答申で提言した「ダビング 10 9 」の早期実施に向け て 審議 を行ったが、 権利者やメーカー等利害関係者間の調整は難航し、一時、 「 ダ ビング 10 」 の実 施日 は 延期さ れた。 しかし 、権 利者側 の委員が 、 消 費 者 の 利便性 の観点 から 、一 旦「ダ ビング 10 」の実 施を「 対価の還 元」の 議 論 と は切り 離すこと を提案し た結果、 実 施日を 7 月 4 日とする ことで合 意 に 達し た。 こうした経過を受け、同審議会が 6 月 27 日に公表した第 5 次中間答申に は、 「ク リエイターに対する適正な対価の還元」の具体化の 方法について継続 し て検 討を行うこ とが改めて明 記された。 このほか、同委員会は新たな法 制度の導入等によるデジタル・コンテンツ の流 通促進に ついても議論を 行ったが、著作権 者の権利 を制限する ことに よ って流通促進を実現しようとする考え方には 、協会の役員を始めとして権 利 者側 の委員から 、断固として反対する旨の強い意見が出された。 (6) 意 見募 集への対応 行政機関が行う意見募集のうち、協会に関 連する事項について、①~⑩( 22、 23 ページ)のとおり意見書を提出した。その概要は、次のとおりである。 ア 著作権法 制について (ア) 著作権の保護 期間延長について あく ま で も 文化 の問 題で あり 、経 済面 の 議論に 終始 すべ きで なく 、 常に文 化と のつ なが りを念 頭に 置く べき である こと 、国 際的 な制度 と 調和す べき であ るこ となど から 、著 作権 の保護 期間 延長 の必 要性を 述 べた(①⑥⑩)。 (イ) 戦時加算義務の解消について 日本にの み 課 せられ ている 戦時加 算義 務 について 、官 民連携 して 早 期の解消に努めるべきこ となどを述べた(①⑥ ⑩)。 (ウ) 私的録音録画補償金制度について 制度が形 骸化 し てい るため 、でき るだ け 早期に結 論を 得て、 関連 す 9 デジタル放送のコピー制御方式。対応する番組を録画機のHDDに録画する場合、DVDなどへ9 回コピーすることを可能とし、10回目でHDDのオリジナルのデータが消去される(「ムーブ」)。 - 21 - る法改正を早急に進めるべきことなどを述べ た(①⑤⑨)。 (エ) 権利制限の一般規定(日本版フェアユース規定)について 導入 につ いて は、適 用範囲 や定義 を明 ら かにし 、 慎重 な検討 を行 っ た上で結論を出すべきで あることなどを述べ た(⑤⑦)。 (オ) 著作権の 間接侵害について これまで に 内 外の裁 判例に おいて 示さ れ た著作権 保護 の 水準 を下 回 ることが ないよ うに留 意しつ つ、一 定の 要件の下 で著作 権の 間 接侵 害 行為を差 止請求 の対 象 と する ような 立法 措置を早 期に実 現すべ きこ と などを述べた(⑦⑩)。 イ コン テンツの流通促進について 著作物の 創作の 活 性化 を図る べき であり 、そのた めに違 法利用 への 対 策 を 講じ るな ど の環境 整備こそ が必要 で あること 、映像 関係の 権利に つ いての集中管理団体の設立も含め国が支援す べきことなどを述べた(⑤ ⑦ ⑧⑩)。 ウ その他 イ ンターネッ トのホ ームペ ージ上 で、 著作権 侵 害をし ているホ ーム ペ ー ジ への リンク を張る 行為が当 該著作 権 侵害を助 長する ような 場合は 、 リ ン クを 張った 者も 侵 害の 責任 を負う 可 能性があ る旨「 電子商 取引及 び 情報財取引等に関する準則改訂案」に明記すべきこと(②)、知的財産を す べ て デジ タル 化 してイ ンターネ ット上 で 電子情報 として 共有・ 利用し よ う と する 構想に関し 、現行著作権法の 枠組み等に十分配慮すること(③)、 独占禁止法第 2 条第 7 項にいう「独占的状態」の市場構造要件に該当すると 認められる事業分野として公表されているガイドラインの別表から「音楽 著作権管理業」を削除すること(④)などを述べた。 提出 日、 提出先等 ①「 知的財産推進計画 2007 」の見直しに あたり盛り込むべき政策事項 ( 4 月 3 日、内閣官房知 的財産戦略 推進事務 局あ て) ②「 電子商取引及び情報財取引等に関する準則改訂案」に対する 意見 ( 6 月 2 日、経済産業省商務情報政策局情報経済 課あ て) - 22 - ③IT戦 略本部の「重点計 画- 2008( 案)」に対する 意見 ( 7 月 10 日、内 閣官房 IT担当室あて) ④ 「 独 占 的 状態の定 義規定 のうち事 業分 野に関する 考え方に ついて 」の一 部 改定(原案)に対する意見 ( 7 月 25 日、公正取引委員会事務 総局経済取引局経済調査室市場構造班 あ て) ⑤「 法制問題小委員会」中間まとめに対する 意見 ( 11 月 10 日、文化庁著作権課あて) ⑥「 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員 会」中間整理に対する 意見 ( 11 月 10 日、文化庁著作権課あて) ⑦「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会報告案」に対する意見 ( 11 月 1 7日、内閣官房知的財産戦略推進事務局あて) ⑧「知 的 財産戦略に関する政策レビュー及び第 3 期基本方針の策定に関する 意 見募 集」 に対する意見 ( 12 月 25 日、内閣官房知 的財産戦略推進事務局あて) ⑨「著作権法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集」に対する意見 ( 平成21年2月25 日、文化庁著作権課あて ) ⑩「 知的財産推進計画 2008 」 の見直しに あたり盛り込むべき政策事項 ( 平成21年3 月 25 日、内閣官房知的財産戦略推進事務局あて) 2 著作物の円滑な利用の促進に関する取組み 協会も参加する「著作権問題を考える創作者団体協議会 10 」は、平成 21 年 1 月 23 日 、記者 会見を開き、 「創作 者団体ポータルサイト」の運用開始を発表し た 。 こ のポー タル サ イト は、各 分野 の作 品・権 利者情 報の検 索や 問合せ 先 ・ 利 用 条 件の確 認など を容 易にし 、利 用者 の利便 性を高 め、著 作物 の円滑 な 利 用 を促 進することを目的としたもので、今後、総務省(放送コンテンツの権利 情 報に 関する データベース)、日本経済団体連合会主導で設立されたコンテン ツ・ポ ータルサイト運営協議会(ジャパン・コンテンツ・ショーケース)等と 連 携 す る ことに より 、 利便 性の一 層の 向上 に努め ていく ことな どが 予定さ れ て 10 文芸、美術、漫画 、写真 等、様 々な分 野の著 作者団体・権利 者団体 が連携 して活 動し て いくため 、平成 18 年 7 月に発 足した 。現在 の参 加団体は 協会を 含む 17 団体 - 23 - いる 。 協 会 は 、幹事 会 員 として この ポー タルサ イトの システ ム構 築作業 に積 極 的 に取り組んだ。 3 国 際 関 係 事 業 (1) 国 際著作権組 織との 連携 6 月に開催されたCISAC総会(ローマ)では、中国の 放送事業者が国内外の 音 楽 作品の著作権 者に使 用料を支払って いない問題について、中 国国務 院 に 対 し早急な対 処を要 請 する決議を採択 した。この問題の早期解 決を 目 指 して 、10 月、北京においてWIPO(世界知的所有権機関)と中国広電総局の 共 催 で 行われ た会 議に職員 が 講師として出 席し、放送許諾に関する 実務的 問 題 に ついて説明した ほか 、中国側から出 席した放送事業関係 者と の間で 討 議を 行った。 平 成 21 年 3 月に バ ルセロ ナで開催 された CISAC理事 会、CISAC/BIEM合 同会 議、BIEM執行委員会に役員が出席し、公正取引委員 会への協会の対 応 や 、 イン タ ーネット での音 楽配信事 業に 伴う権利処 理作業 等 の負担 軽減 を 目的 とした第三者機関(CDC)の設立について報告した 。 また、4 月にマニ ラ、10 月に香港でそれぞれ開催されたCISAC/BIEMアジ ア太平洋委員会に職員が出席し、アジア地域の音楽配信に係るデジタル MOU 11 の締結の推進等について意見を述べた。 (2) 外 国 著作権 管理団 体との連携 平成 19 年度に相互管理契約を締結したKOMCA(韓国)については、協会 か らの最初の送金が 6 月に、KOMCAからの 最初の入金が 12 月に 、それぞれ 行 われた。協会からの最初の送金に先立ち、協会の役職員がKOMCAを訪問し、 分配内容について説明したほか、「JASRAC/KOMCAパートナーシップ共同 声明 」に基づく記念事業の 具体的な内容 等についても協議を行った。ま た、 KOMCAからの 来会要請や多岐にわたる問い合わ せ等に対応した 。 11 アジア地 域(日本及 び韓国 を除く)に おいて、PC及び携帯 向け音楽 配信の 許諾を、音源を 含めて同 地域の 著作権 管理団 体が一 括して 行う ために 、音楽 出版者 、レコ ード会 社及び 著作権管 理団体 の三者 での合 意を目 指して 主要 な許諾条 件につ いて記 載した 覚書 - 24 - MCT(タイ)から、同国内で協会の管理楽曲を含 む邦画を放 映しているケ ー ブル テレビ会社に対して法的 措置を実施するため、演奏 権に係る訴権を付 与 するよう要請があり、協会はこれに応じた。 な お、 MÜST(台 湾)か らは前 年度 の約 4 倍 、MACP(マレー シア)とMCTか らは 約 3 倍の使用料が入金されるな ど、アジア 地域 からの 入金額は前年度 に 比 べ て 13.0 %増 加した 。 こ のほか 、SIAE(イタリア)からの 演奏 使用料の 入 金額 が大幅に増加したことなどから 、下半期に急速に進 行した円高の影響 を 受け ながらも、 外国入金総額は前年度に 比べて 11.9 %の増加となった。 (3) 外 国 政府 著作権 当局 等との連携 著 作権 の保 護期間 延長 や私 的録 音録画 補 償金の 見直 し等の 問題 の解 決 に 向け 、各国大使 館に出向、文書を送 付するな どして協力を要 請した。 11 月には デンマーク大使 館の要請による、イン ターネット上の著作権 侵 害 へ の協会の取組みに対する 調査・研究団を受け入れたほか、 12 月には来 会 し た米国 政府関 係 者と、 著 作権 に関連 する最近の 動向に ついての 情報 交 換を 行った。 また、BIEMアジア太平洋事務局からの 要請を受け、新たに録音権管理に 着手しようとしているVCPMC(ベトナム)から 来会した 職員 4 名に対し て 、協 会 の 録 音権の 管理 業務 を 中心 に講 義を行 った。 このほ か、 音楽著 作権 の 集 中 管 理 業 務 の 研 修を 目 的 と し たJICA(国 際 協力 機 構)やWIPOと 文 化庁 が 共 催 す るAPACEプ ログラム (ア ジア地域 著 作権制度普 及促進事 業 )によるア ジ ア、アフリカ地域を中心とした 17 か国 1 地域からの 63 人の 政府関係職員等の 訪問 を受 けるな ど、合計 21 か国 2 地域から延べ 127 人が来会した 。 4 広 報 活 動 (1) 記 者会見 毎 年 5 月 に 実 施し て い る 定例 記 者 会 見 で 平 成 19 年度 の 事 業 の 概 要 等 を発 表し たほか、平成 21 年 2 月 27 日の公正取引委員 会からの 排除措置命令を受 け、 同 日 に緊急記者 会見 を開き、 協会の見 解 を発表した( 41 ページ 「 8 引委 員会への対応」参照)。 また、次の記者 会見に役員が 参加した。 - 25 - 公正取 ①権利者 28 団体で構成する「デジタル私的録画問題 に関する権利者会議 」 による「CULTURE FIRST~はじめに文化ありき 」の記者会見(全 5 回) (18 ページ「 1 ( 1 ) 私的録音録画問題に関する取組み」、19 ページ「 1 ( 2 ) 著作権の保護 期間延長と戦時加算義 務の 解消に向けた取組み 」参 照) ② 著 作権 問題 を考える創作 者団体協議会による「創作者団体ポータル サ イト」の運用開始の記者 会見 (23 ページ「 2 著作物の円滑な利用の促進に関する取組み 」参 照) ③ 協 会 や NMRC ら に よ る 「 一 般 社 団 法 人 著 作 権 情 報 集 中 処 理 機 構 (CDC)」の設立記者会見 (17 ページ「 6 ( 3 ) 一般社団法人 著作権情報集中処理機構(CDC)の 設立」参照) (2) 著 作権制 度へ の理解 促進を求める広報 ア TV、ラジオ、新聞等の活用 TV番組 「ミ ュ ージ ック B.B.(ビ フォ ア・ ブレ イク)」(全 国 27 局 ネ ッ ト ) の中の「音楽著作権講座」や、ニッポ ン放送(「オールナイトニッポン 」) でのラジオCMなど、TV、ラジオによる広報を行ったほか、船村会長を始 て いだん め と する 有 識者 3 名 による 鼎談 を読売新聞 に 掲載するな ど、新 聞 、雑誌 、 ポ ス タ ー等 による 広報 を実 施し 、著作 権 制度及 び協 会の業 務に つい て 広 く理解を求めた。 イ 研修の実施、講師の派遣 等(海外関係 を除く) 全 国の 自 治 体の 著 作 権 事務 担 当 者 等 113 人 の訪 問 を 受け 入 れ て 研修 を 行 っ た ほか、 中 学 ・高等 学校 の修学 旅行 生等 30 校 152 人 の見 学を受 け入 れた。また、教育機関、音楽出版社協会(MPA)などからの 要請( 30 件)に 応 じて、役職員を講演会等に講師として派遣した。 ウ ホームページの充実 協会の ホー ムペ ージ に、 分配の 仕組 みを 利用形 態別 に分 かり やす く 解 説するコーナーを新設したほか、随時、内容 の更新を行った。 エ その他 私的 録音補償金 管理協会(sarah)の共通目 的基金の助成を受け、協会 を - 26 - 含む音楽関係 6 団体で違法アップロード 防止を目的とする「Happy Music Cycle」キャンペ ーン を 実施 し、 適法 な 音 楽配 信サ イト の 利用 を訴 え た 。 (3) 新 規 信託契約の締結 を促進するための広報 「JASRAC若 い 世 代 が 語 る 会 」 ( 40 ペ ー ジ 「 5 『 JASRAC若 い 世 代 が 語 る 会』の 開催」参照)で出された 意見を参考にし、カード タイプのパンフレッ ト 「音 楽著作権 よくあ るギモン解決BOOK」を作成した 。 ま た 、 会員 への イ ンタ ビュ ーを 中心に 構 成した ホー ムペー ジ 上 での 企画 「作 家で聴く音楽 」の連載を続けたほか、「bounce 12 」、「サウンド &レコ ー ディング・マガジン 13 」において、特に若手著作者に向けて新規信託契約の 締 結を 促進するた めのメッセージ広告 を引き続き出稿した。 (4) JASRAC賞の選定・表彰 次 の 作 品 を 選 定 し 、 5 月 14 日 、 け や き ホ ー ル で JASRAC賞贈呈式を行い 表彰 した 。 【 JASRAC賞 金賞 】 「Flavor Of Life」 作詞・作曲:宇多田 ヒカル 音楽出版者:株式会社 日音 有限会社 ユースリー・ミュージック(NM) レ コード 会社等顕彰 レコード製作・ 販売 :株式会社 EMIミュージ ック・ジャパン 【 JASRAC賞 銀賞 】 「エ ヴァンゲリオン BGM」 作曲 :鷺巣 詩郎 音楽出版者:株式会社 テレビ 東京 ミュージ ック 株式会社 セブンシーズミュージック レコード 会社等顕彰 レコ ード製作・販売 :キングレコー ド 株式会社 12 13 イン ディ ーズ レー ベル のCDの取扱いも多い大手レコード販売店タワーレコードの無料情報誌 (毎月40万部発行) 音楽制作 関係者 向けの 専門誌(毎月 15 万部 発行 ) - 27 - 【 JASRAC賞 銅賞 】 「LOVERS AGAIN」 作詞 :松尾 潔 作曲 :JIN NAKAMURA 音楽 出版者:エイベックス・エンタテインメント 株式会社 レコード会社等顕彰 レコード製作・販売 :エイベックス・マーケティ ング 株式会社 【 JASRAC賞 国際賞 】 「 ドラゴンボールZ BGM(TV)」 作曲 :菊池 俊輔 音楽出版者:株式会社 フジパシフィック音楽出版 【 JASRAC賞 外国作品賞 】 「 ZOOM ZOOM ZOOM 」 作詞・作曲:JOAO CARLOS ROSMAN(UBC-ブラジル) O.P. :SERAPIS BEY MUSIC(BMI-アメリカ) S.P. :イーエムアイ音楽出版 株式会社 - 28 - 第3 著 作 権 思 想 の 普 及 及 び 音 楽 文 化 の 振 興 に 関 す る 事 業 (文 化 事 業 ) 文 化 事 業の 実 施にあ たって は、来場 者か ら寄せられ たアンケ ートの 意見を 活 用 す る など して、こ れまでに 実 施 した 各 事業を総合 的に評価 、検証し ながら 、 事業 の内 容・構成等の見直しを図っている。 平成 20 年度は、 27 事業を実施した(実施件数 30 件)。応募者数合計は約 6 万人で、 延べ約 2 万 7 千人が来場した(放送大学受講登録者を除く)。 ま た 、 文化 事業の 内 容 を海 外を含め 広く 一般に視聴 してもら うため 、一部 の 事 業 につ い ては、昨 年度に 引 き続 き当 日 の模様を収 録し、協 会ホーム ページ で 公開した。 実施した事業の詳細は、次のとおりである。 1 著作権思想の普及に関する事業 (1) 寄 附講座等 ア 立命館大学産業社会学部 寄附 講座 「音楽文化・ 産業論Ⅰ・Ⅱ」 同 大 学 が加 盟 す る 大 学 コ ン ソ ーシ ア ム 京 都 14 の キ ャン パ ス プ ラ ザ 京 都 に お い て、 芸術文 化の 創 造 と著 作権の 保 護な ど をテ ーマに 実施 され た 。 音 楽 コ ン テ ンツ産 業界 の第 一線 で活躍 す る実務 者を 中心に 、多 彩な 講 師 陣 ( 26 人)による 計 30 回の 講義が 行われ 、 10 大学 から 毎回約 200 人の 学生 が受講した。 イ 明治大学法科大学院 寄 附講座 「著作権 制度の現状と展望」 法曹を志す学生 や一般の 社会人 を対象として、著作権法制の現状、著作 権侵害事件の事例研究、著作権関連ビジネスなどをテーマに実施された。知 的 財産権分野の法 学者、弁護士及びコン テンツ産業界の実務 者等 15 人に よる 計 22 回の講義が行われ、最終回には 総括シンポジウムが開催 された。毎回 約 110 人が受講し、その講義録は全国の法 科大学院や図書館等に配 付さ れ る予定である。 14 京都地区の国公立大学・私立大学・公私立短期大学(合計50校)、経済団体及び京都市が設立した財 団法人。大学相互の連携、大学と地域社会・産業界の連携を強め、大学教育へのニーズの多様化に 対応することを目的としている。 - 29 - ウ 東京 大学大学院 奨学寄附金「著作権法等奨学研究 会(JASRAC)」 協会の奨学寄附金により、東京 大学大学院法学政治学研究 科が設置 した 本研究会は、裁判官、弁護 士、法学者等、我が国の 知的財産権分野の最 前 線で活躍する人 々によって構成され、著作権法 を中心とした最高水 準の研 究を行っている。今年度は、著作権法と関連諸法との関係 等を主なテー マ とする研究報告会が 3 回開催 され、毎回約 60 人が参加し、活発な議論が行 われた。これらの研究成果 については、法律専門誌「ジュリスト」にお い て 逐 次紹介 され、一 般の研 究者や実務家への還元も図られている。ま た、 本研究会の研究 拠点として同大学法学部棟には研究室が設けられ、著作 権 法 を始 め と した 知 的 財産 制 度 に係 る 諸 課 題 につ い て 若手 研 究 者に よ る 調 査研究が常時行われている。 7 月 8 日 「著作権侵害と損害賠償についての二、三の問題」 11 月 20 日 「情報インフラとしてのイン ターネットを巡る著作権法 上の 諸問題-検索エンジンを中心とした 検討」 3 月 17 日 「著作者人格権侵害を巡る実務 上の二、三の問題点」 エ 放送大学教養学部 寄附 科目「著作権法 概論」 放送メディアでの講義 という特 徴を活かして、広く社会人や学生に 向 けて著作権の理 解促進を図った。第 1 学期 796 人、第 2 学期 840 人の合計 1 , 636 人の履修登録があり 、全国各地の幅広い年齢層、様々な職業の履修 者が各学期 15 回の講義 を受けた。 オ 愛媛 大学法文学部 特講「現代社会 と著作権 」 初めての試みとして、大学の夏休 み期間中の 8 月 6 日から 4 日間、単位 取 得型の集中講義 を計 14 時限 実施した 。愛媛大学法文学部の学生を中心 に、 同 大 学と単位 互換制度 のある松山大学 、 東雲女子大学の学生も 含め毎 回 約 220 人が受講した。 (2) シ ンポジウ ム 「コンテンツの流通促進に本当に必要なものは何か」をテーマとして「JASRAC - 30 - シンポジウム2008」を、12月9日、有楽町朝日ホールにおいて実施し、417人が 来場した。このシンポジウムでは、デジタル時代のメディアとコンテンツの関係、 「創作」と「流通」の現状と今後の展望などについて、ビジネスの最前線に 立 つ パ ネリス トによ る活 発 な議論が 交わさ れ、多くの マスコ ミで取 り上げ ら れ た 。また 、初の 試みと して、会 場の映 像を動画共 有サイ ト「ニ コニコ 動 画」 で同時配信し、延べ 23 , 718 人が視聴した 。 (3) 公 開 講座 ア 第 5 回JASRAC著作権ゼミナール 小・中 学校 及び 高等 学校 の教職 員を 対象 に、著 作権 の基 本的 知識 の 習 得 と 、 児童 ・生徒 に対 する 著作 権 教育 な ど教育 活動 の充実 に役 立て ても ら う こ とを目 的とし て、 11 月 12 日 、大阪 (大阪国際 交流セ ンタ ー)にお い て 実施、 関西地区 を中心に 全国から 教職員等 177 人が参加した。全 2 部構 成のうち第 1 部では 、協会会 員が、自らが授業を行ったときの経験に基づ き 講 演 した ほか、 著作 権 行 政の 担当官 が 著作権 制度 の概要 につ いて の 講 義を行った。また、第 2 部では 学校現場で熱心に著作権 教育に取り組ん で いる 3 人の教員がそれぞれの取組みについて報告した。 イ JASRAC講座 ミュージック・ジャンクション 昨年度 に 引 き続 き 「 ワー ルドミ ュー ジッ ク」を テー マに 世界 各地 の音 楽を取り上げ、 3 回の講座をけやき ホー ルで実 施した。それぞれの音楽の 特 徴 や 歴史 などを 、そ の地 域で の音楽 ビ ジネス の話 題等も 絡め つつ 演奏 や映像を交えて解説する同講座には 、合 計 639 人の来場があった。 7 月 10 日 「ブラジリアン・ミュージックの現在」 10 月 16 日 「アラブ古典 音楽の 魅力」 2 月 5 日 「森の息吹と共に呼吸する北欧の伝統音楽」 (4) 楽 譜 等アーカイブ事業 会 員 や その 遺族 か ら、 手書 き譜 等を大 切 な音楽 文化 遺産と して 収集 ・ 保 存 す べ きであ ると い う声 が多 く聞 かれる ように なって きた ことを 踏ま え、 文化事業委員会の中に小委員会を設置し、資料の収集範囲や具体的な収 - 31 - 集・ 保存の方法などについて 検討を行った。 2 音楽著作物の創作または普及活動に対する支援事業 う たびと (1) 「 日本 の歌謡史 を彩った作家達~昭和の歌人 たち~」 昭 和 の 音楽 史に大 きな 足跡 を残 した作 家 に焦点 を当 て、そ の作 品や 人 間 像を 時代背景とともに紹介する平成 18 年度からの 継続事業で 、4 回の公演 を 実 施 し、合 計 2 , 094 人が来場した。この 模様はNHKのBS 2 及びBSハイビ ジ ョン でも放送された。 【取り上げた作家】 5 月 29 日 第 9 回 10 月 27 日 第 10 回 12 月 22 日 第 11 回 2 月 3 日 第 12 回 中山 大三郎氏 田 正氏 けやきホール 文京シビックホール大ホール(文 京区) いず みた く氏 けやきホール 猪俣 公章氏 けやきホール ( 2) 少 年少女 のた めの 音楽鑑 賞会「 音楽 職人が創 るステ ー ジ」~ あの音 の曲 あ その素顔~ 6 月 20 日 から 3 日 間、広 島県内 の下記 3 会 場におい て実施 し、合計 2 , 343 人が 来場した。 こ の事 業は 、各方 面で 活躍 して いるス タ ジオミ ュー ジシャ ンに よる 多 様 な ジ ャ ンルの 演奏 や 歌を 聴き なが ら、音 楽制作 の舞台 裏や 著作権 の 大 切 さ を 知 る ことが でき るもの で、 毎年 開催地 を変更 して実 施し ている 。ま た 、 公 演 に 先立っ て 、 出演者 が地 元の 中学校 の吹奏 楽部へ の演 奏指導 も行 っ て いる 。 6 月 20 日 6 月 21 日 6 月 22 日 か んなべ 福山市神辺 文化会 館 しょうばら 庄 原 市民会館 はつかいち はつかいち文化ホー ル さくらぴあ(廿日市 市) (3) 「 REAL LIVE」 こ の事 業は 、今後 の活 躍が 期待 される 若 手ミュ ージ シャン に演 奏の 機会 を提 供し、創作活動の促進・活 性化に貢献するとともに、 20・30 代が中心 - 32 - の 来 場者に著作権への理 解を求めるこ と を目的に、平成 15 年度から 継続 し て実 施している。 3 回のライ ブで合計 638 人が来場した 。 6 月 28 日 Session 19 「REAL LIVE 」 SHIBUYA BOXX(渋谷区) 11 月 22 日 Session 20 「REAL LIVE 」 同上 2 月 23 日 Session 21 「REAL LIVE 」 同上 (4) 「 JASRACサマ ーコンサート」 7 月 31 日、上尾市文化セン ター(埼玉県)において実施し、901 人が来場 し た。 こ の 事 業は 、夏休 み中 の小 ・中 学生を 主 な対象 に、 様々な 楽器 の演 奏 を 通 し て 音楽の 素晴 らし さ を体 感し てもら うとと もに、 司会 を務め る協 会 会 員 が 著 作権に つい て分か りや すく 解説す るコー ナーを 設け た新規 事業 であ る。 (5) 「 日 本 の音フェ スティバ ル」 8 月 20 日及 び 21 日、 ZAIM(神奈川県横浜市)において、 「日本の音 フェ ス ティバル 2008 in 横浜~和楽器をひいて、吹いて、打って、唄って、聞こ う! 」を実施し、 2 日間で約 1 , 000 人が来場した。 こ の 事業は 、伝統邦楽の 継 承を 目的に平 成 13 年度から実 施している も の で 、 イ ンス ト ラク ターの 指導 を受 けなが ら多彩 な和楽 器の 演奏に 挑戦 す る こ と が できる コー ナ ーを 中心に 、ワ ーク ショッ プ(体験 型講 座)、ミ ニ・ ラ イ ブ 、 楽器制 作の 職人技 を見 るコ ーナー などを 組み合 わせ た複合 イベ ン ト であ る。この模様は地元のテレビニュースで報道された。 (6) JASRACコンサート 「オ ーケストラが待っている」 平成21年3 月 15 日、 高知県 立県民 文化ホ ールにおい て実施 し、 1 , 393 人 が来 場した。 こ の事業は 、我が国 の管 弦楽作品を 取り 上げ、作曲家自身に よる作品 の 創 作 にま つわるエピソー ドや解説を交え ながら、その楽曲を地域 の音楽 文 化 振 興に深く関りを 持つ アマチュアオー ケストラが演奏するコン サート で ある 。今回は高知交響楽団が演奏した。 - 33 - (7) 「 ミ ュージカルオブ モーツ ァルト“ アマデウスがやって来 た”」 作 曲 家 モー ツァル トの 生涯 を題 材とし た ミュー ジカ ルで、 プロ の演 奏家 と 、 そ の指導 の下 に練習 を重 ねた 地元の 少年少 女合唱 団が 共演す るこ と に よ り 、 子供た ちに 音楽の 楽し さや 素晴ら しさ、 著作権 の 大 切さを 伝え る事 業である。神奈川県内の 2 会場において全 4 回の公演(昼夜 2 回公演)を実施 し、 合計 4 , 325 人が来場した。 3 3 月 21 日 グリーンホール相模大野(相模原市) 3 月 28 日 藤沢市湘南台文化センター 私的録音補償金管理協会(sarah)の共通目的基金からの助成事業 「JASRACカジュアルゼミナール~童謡・唱歌・叙情歌に見る日本人の 心~ 」 12 月 12 日、府中の森芸術劇場どりーむホール(東京都府中市)において実 施 し、 1 , 486 名が来場した。 こ の 事業は 、時代 ととも に学校の 教科書 から消えつ つある 日本人 の 心の 歌 と い う べき 童謡・唱 歌にス ポットを あて 、これから も歌い継 がれて 欲しい 愛 唱 歌 を 、解 説をはさ みな が ら紹 介す るコ ンサートで 、日本音 楽作 家 団体協 議 会(FCA)の協 力を得て実施した新規事業である。 4 ホームページでの事業内容の公開 文 化 事業の 内容 を 広く一 般に知っ てもら うため、事 業の模 様を短 く編集 し た映 像 を協会 ホームページ で平成 19 年度から 公開している。平成 20 年度は 、 「ミ ュージック・ジャンクション」( 3 件)、 「REAL LIVE」( 3 件)及び「JASRAC サマーコンサート」( 1 件)の計 7 件を新たに公開した。 - 34 - 第4 1 公益法人制度改革への対応 新制度への適合に向けた対応 公益 認定等委員 会(平成 19 年 4 月 1 日内閣府に設置)は、4 月 11 日、公益認定 の 審査基 準と なる 「公 益認 定等に 関す る運 用につ いて(公益 認定等 ガイ ドラ イ ン)」 及び新制 度の公益法人に適用する 公益法人会 計基準とその運用指針を決 定、公表した。また、6 月には新制度の公益法人への 移行申請手続き の手引き、 10 月 に は、定 款の 具体的な 定め 方の例 等 を公表するな ど新制 度の実 施に向け た準 備が 進められた。 12 月 1 日 、明治 29 年 の民法 制定以 来とな る公益法 人制度 を抜本 的に改 革 す る公 益法人制度改革関連 3 法が施行された。こ れに伴い協会を始めとする 既存 の社 団法人は 、移行期間中(平成 25 年 11 月 30 日までの 5 年間)に、法人の機関設 計 や 事 業 等を 新制 度 に 適 合させ る定 款変 更を行 い、同 法に定 めら れた公 益社 団法 人又は一般社団法人へ移行しな けれ ばならな いこととなった。 定 款 改 正委員 会は 、「公 益社 団法 人を目 指して 検討す るが 、一般 社団 法人 に 移 行 する 選 択肢も 残す 」こと を検 討の 方向性 として 、役員 の選 任方法 、 文 化 事 業 の在り 方 、会 費制 度等に つい て検 討を重 ねた。 あわせ て、 事務局 に お い て も 法人 改 革本部 を中 心とし て、 公益 認定等 委員会 事務局 、外 部の有 識 者 等 と 連 絡を取 り、そ の意 見を参 考と しつ つ、新 制度へ の適合 につ いての 課 題 を 整 理 するな ど内部 検討 を進め た。 また 、検討 の経過 につい ては 、理事 会 、 評議 員会及び総 会に随時報告を行った。 し か し なが ら、 これ らの 検討の 方向 性が 固まり つつ あっ た平 成 21 年 2 月 27 日、公正取引委員会から 排除措置命令が下され( 41 ページ「 8 公正取引委員 会 へ の対 応」参照)、この事実 が公益認定基準への 適合性に影響を 及ぼす可能性 が あ る ことか ら 、公 益認 定申請 だけ を前 提に議 論する ことが 必ず しも妥 当 で は な い 状況 と なった 。そ のた め 、将 来の 公益認 定申請 を視野 に入 れつつ も、 ひ と ま ず、一 般社団 ・ 財 団法人 法へ の適 合を図 るため の基本 的な 制度設 計 及 び会 費制度の見直しを骨子とする定款変更案を作成する とともに、平成 21 年 6 月 の 通 常総会 に 付議 する ことを 目指 し、 引き続 き定款 改正委 員 会 及び事 務 局 にお いて検討を進めた。 - 35 - 2 改正定款の施行 新 制 度 への 適 合を 図る上 での 当面 の課題 である 総会出 席率 の向上 に向 けた 方策 として、平成 19 年度に 変更 認可を受けた「総会連続欠席による正会員資格 の取消制度」を導入した 定款が 4 月 1 日に 施行された。これに伴い本制度に つい て 、 前 年度か ら活用 され 出席率 の向 上に 効果が 大きか った書 面表 決制度 と 併 せて 会報 等で周知を図った結果、平成 20 年度の通常総会の出席率(書面表 決書 又は 委任状を提出した正会員を含む)は 87.2 %に達し、平成 19 年度の 75.6 %と 比べ 大きく上昇した。 な お 、一 般社団 ・ 財団 法人法 施行後 において は、 理事会 の 決議 だけで 社 員 資 格 を 取り消 すこと はで きない ため 、こ の制度 につい ては、 見直 しを検 討し てい る。 - 36 - 第5 1 その他 役員の途中異動 (1) 退 任 平 成 20 年 8 月 22 日 評 議 員 平 成 20 年 1 1 月 13 日 常 勤 監 事 (2) 就 梅 津 裕 氏 任 平 成 20 年 8 月 22 日 評 議 員 平 成 21 年 2 月 18 日 常 勤 監 事 2 株式 会社 セントラルミュージ ック 玉 井 進 一 氏 株式 会社 セントラルミュージ ック 鈴 木 卓 氏 渡 辺 誠 氏 総会、評議員会、理事会などの開催 (1) 総 会 平成 20 年度 通常総会( 6 月 19 日) [審 議事項] ① 平成 19 年度事業報告書・決算報告書について承認 [報 告事項] ① 公益法人制度改革への対応について (2) 評 議 員会 平成 20 年 6 月 通常評議員会( 6 月 4 日) [審 議事項] ① 平成 19 年度事業報告書・決算報告書(案)の総会への付議について承認 ② 使用料規程の一部変 更について(第 8 節「有線放送 」)承認 [報 告事項] ① 公益法人制度改革への対応について - 37 - 平成 20 年 11 月 通常評議員会( 11 月 19 日) [報 告事 項] ① 平成 20 年度事業計画・収支 予算 の上半期 執行状況 について ② 公益法人制度改革へ の対応について 平成 21 年 2 月 通常評議員 会( 2 月 18 日) [審 議事項] ① 監事の委嘱について 承認 ② 平成 21 年度事業計画・収支 予算 書(案)について承認 ③ 使用料規程の一部変 更について(業務用通信カラオケ)承認 [報 告事項] ① 公正取引委員会への 対応に ついて (3) 理 事 会 通常理事会 12 回 臨時理事会 1回 (4) 監 事会 8回 (5) 委 員 会 3 信託契約約款 改正委員会 4回 定款改正委員 会 7回 文化事業委員会 5回 分配 委員 会 3回 編曲審査委員会 4回 会員及び信託者の異動 (1) 会 員 の異動 ① 正会員の異動 平成 19 年度末現在正会員数 1,417 名 平成 20 年度資格取得正会員数 38 名 平成 20 年度資格喪失正会員数(注 1 ) 48 名 平成 20 年度末現在正会員数 1,407 名 (注 1 ) 準 会 員 ・ 信 託 者 へ の 立 場 変 更 、 契 約 解 除 、 死 亡 な ど - 38 - ② 種別正会員数(平成 20 年 度末現在) 作詞者 249 名 作曲者 276 名 作詞作曲者 624 名 音楽出版者 247 名 定款第 7 条第 2 項第 4 号による正会員 1,407 名 計 ③ 11 名 種別準会員数(平成 20 年度末現在) 作詞者 1,311 名 作曲者 944 名 作詞作曲者 1,508 名 音楽出版者 607 名 著作権の承継者(相続による承継者) 287 名 著作権の承継者(相続による承継者を除く) 12 名 4,669 名 計 (2) 信 託契約の異動 ① 信託契約 数の異動 平成 19 年度末現在信託契約数 14,503 件 平成 20 年度信託契約 新規締結数(注 2 ) 493 件 平成 20 年度信託契約 終了数 103 件 平成 20 年度末現在信託契約 数 14,893 件 (注 2 ) 音 楽 出 版 者 事 業 部 と の 事 業 部 を 単 位 と す る 信 託 契 約 27 件 を 含 む 。 ② 種別信託契約数(平成 20 年度 末現在) 作詞者 4,270 件 作曲者 3,202 件 作詞作曲者 4,886 件 音楽出版者 2,505 件 著作権の承継者(相続による承継者を除く) 30 件 14,893 件 計 - 39 - 4 株式会社ダイヤモンド社らに対する訴訟 「週刊ダイヤモンド」2005 年 9 月 17 日特大号に掲載 された「企業レポート 日 本音 楽著作権協会(ジャスラック)」と題する記事に関し 、発行元である株式 会 社 ダ イ ヤモ ンド 社及 び記 事 を執 筆し た記 者 1 名 に対 して協 会が 不法 行為(名 誉 毀損)に基づく損害賠償等を請求していた訴訟 について、最高裁は、12 月 19 日、 協 会 及 びダイ ヤモン ド 社 らの 上 告受 理申 立てを いずれ も受理 しな いこと と す る 決 定 を下 し た。こ れに より 、 協会 の主 張を大 筋で認 め、ダ イヤ モンド 社 ら に対 し名誉毀損に基づく損害賠償として 320 万円の支 払いを命じた8 月 7 日の東 京高 裁の判決が確定した。 本 件 記 事が協 会 を 一方的 に誹 謗・ 中傷し ており 、敗訴 すれ ば今後 の業 務 に 与 え る 影響 は 計り知 れな いも の であ った ところ 、一審 に続い てほ ぼ全面 的 に 協 会 の 主張を 認め、 協会 の 正当 性を 証明 した高 裁判決 は、許 諾・ 徴収の 現 場 を 後 押 しする だけで なく 、これ まで なさ れてき たイン ターネ ット 上の根 拠 の ない 批判の沈静 化につながるなど、 意義 のあるものとなった。 5 「JASRAC若い世代が語る会」の開催 今 後 の 協会 を 担う 世代 の 正会 員に 、新た な視点 で意見 交換 しても らう こ と を 目 的 と して 、 8 月 29 日 、第 3 回 目 の会 を 開催 した(参加 者 20 人)。今 回も 前 2 回 に 引 き続き 、若 手 著作 者の信 託契 約 締 結促進 のた め の方策 や広 報活動 、 文 化事 業に関する 具体的な取組みに対し、参加者から活 発な意見が出さ れた。 6 コンプライアンス体制の整備 事 業 活動に おける 不祥事 を未 然に 防止し 、これまで 築いて きた社 会的信 頼 を 維 持・向 上さ せる いわ ゆ るコ ンプ ライ アンス体制 の確立の ため、 法令、 社 会規 範、社内規程等の遵守を明 文化した 「コンプライアンス推進規程」、「コン プ ラ イ ア ン ス 宣 言」及 び 「JASRAC行 動 指 針」を 4 月 9 日 の 理 事 会 に おい て 制 定 し、「宣 言」及び「行動指針」をホームページ等により公表した 。 ま た 、同月 コンプ ライア ンス 対策 室を発 足させ、部 署コン プライ アンス マ ニ ュ ア ルの 作成 、同 対策室 ホー ムペ ージ の開設、コ ンプライ アンス 研修の 実 施等 について検討を行った。 - 40 - 平成 21 年 2 月には、部 署を統 括する管理職に求められるコンプライアンス 上 の 役 割 を周 知する こ とを目 的に 、弁 護士 によるコン プライア ンス 研 修を管 理 職を 対象として実施した。 7 創立70周年記念事業の実施に向けた取組み 日 頃 様々な 形で支 援 を得 ている各 界の方 々に感謝の 意を表 すとと もに、 著 作 権 制 度と 音楽 文化 の普及 ・ 発展に 今後 も貢献して いく強い 決意を 内外に 示 すこ と を目的として平成 21 年度に実 施する「JASRAC創立 70 周年記念事業」に 向 けた 準備を進めるた め、 4 月、創立 70 周年記念事業実行委員 会を設置し た。 同 委 員会は 、創立 70 周年に ふさわしい事業とするた めの検討を重ね、記念 式 典 を 始 めと する実 施 事業の 概要、シ ンボ ルマーク・ キャッチ コピー 等を決 定 した。 8 公正取引委員会への対応 4 月 23 日、独占 禁止法第 3 条違反(私的独占)の疑いにより 、公正 取引委員会 によ る立入検査が行われた。被疑事実は「放送 事業 者と の間で、音楽著作物 の 放 送 に 係る著作物の 使 用料に つ いて、 放 送事業収 入に一定の率 を乗じる方 法 に よ り算定する ことを 内容と する契約 を 締結し、これを実施す ること等に よ り 、 音 楽の著作物の 放 送に係る著作権 管 理事業 を行う他の事業 者の事業活 動 を排 除している疑いがある」とされた。 そ の 後、関係 者に対する事 情 聴取等の行政調査が続けられた結果、平成 21 年 2 月 27 日、同委員会から排除措置命令が出さ れた。こ の命令では、放送使用 料 の 算 定に おいて、 当該放 送事業者 が放 送番組にお いて利用 した音 楽著作 物 の 総 数に占 める協会 の管理 著作 物の 割合 を放送等 の 使用料に 反映さ れない 方 法 を 採 用す ることに より 、 当該 放送 事業 者が他の管 理事業 者 にも放 送等使 用 料 を 支 払う 場合に、 当該放 送事業者 が負 担する放送 等使 用料 の総額 がその 分 だ け 増 加 する こ とと なる よ う にし ている 行為が私 的独占(独占禁 止法第 2 条第 5 項)に該当するとされ、放送等使用料の 算定方法の変更が求められている。 こ れ に対し 協会は 、同日 、本部に て記者 会見を開催 し、命 令が事 実認定 及 び 法 令 適用 の両面 に おいて 誤っ たも のと 考えられる ため、取 消しを 求めて 審 判を 請求する方針であることなどの見解を示した 。 - 41 - 9 業務組織の一部変更 東京支部と上野 支部を統合し、上野支部の業務を東京 支部に移管した 。( 10 月 1 日付け) 10 職員数 平成 20 年度末現在の職員数 479 名 男 女 計 本 部 152 132 284 支 部 140 055 195 292 187 479 計 - 42 -