Comments
Description
Transcript
シュミット石
木の引張試験 の状況写真 16kN ⇒山側の根破断 木の引張試験 張 力 kN 風による張力 P=21.9kN 変 位 mm チルホールに よる張力増加 張力低下 木の 変形 変形進行 時間(秒) 木の引張試験 ワイヤー ピンク 木の中心断面 ②80mm 2.5mm 30mm 落石発生源中心断面 ③45mm ④30mm 根A 20mm 3.5mm ⑤20mm -0.5mm -3mm ⑦ー3mm ⑥-6mm 根B -6mm 1.0mm 最新樹木根系図説(苅住昇)オニグルミのページを抜粋 背後から見た、根の全景 側方から見た、根の全景 木の引張試験 根A オニグルミ 落下岩塊 根B 木の引張試験 実験動画 落石発生に木と根の成長が影響 今回:オニグルミの木の成長が不安定化要因 他の事例:木と根の成長が不安定化要因 対応:安定度評価に、木の影響を加味 安定度 1ランク 危険側 石の端部 距離1m以下 木の影響あり 木の中心 島根県の道路落石状況 年間⇒1万個の落石が発生 97%が、30㎝以下 道路パトロール時に処理した 落石の大きさ別箇所数 (H24~H27) 石の大きさ 0~10cm 10~20cm 全体延べ 42,758箇所 20~30cm 30~50cm 50cm以上 再発防止策について 再発防止策 落石発生が非常に多い(年間1万個発生) 県民協力が不可欠 道と川の相談ダイヤル 危険箇所番号標設置 再発防止策 落石発生が非常に多い(年間1万個発生) 県民協力が不可欠 道と川の相談ダイヤル 危険箇所番号標設置 スマホアプリ配信 再発防止策 落石発生が非常に多い(年間1万個発生) 県民協力が不可欠 道と川の相談ダイヤル 危険箇所番号標設置 スマホアプリ配信 落石発生情報の活用 落石発生状況DB化→点検・対策優先順位 97%が30㎝以下⇒30㎝以下を優先 段階施工(緊急対応→段階1→段階2) 段階施工の考え方 従来施工 不安定な石、全 てに対策工を実 施する。 コストが大⇒ 危険箇所を全て 対策することが 難しい。 段階施工の考え方 緊急対応する石 段階施工 段階1で対応 段階1は 安価で 対策可能 段階2で対応 技術力向上・人材育成 落石災害:いろいろな要因で発生⇒技術力必要 道路パトロール者・県職員・コンサルタント 全地連:道路防災点検講習の受講 eラーニングによる学習 斜面防災アドバイザー制度の導入検討 おわり 地形・地質により発生件数が違う 落石箇所周辺の亀裂状況 P5_落石発生源付近の露頭亀裂 P5_落石岩塊下の露頭亀裂 P3_落石岩塊の亀裂 P2_ボーリングコアの亀裂 P5_亀裂解析 図-1 隣接露頭写真に亀裂の走向傾斜を記入 根A N30W15N 4 根A N86W64N N68E15s 根C 根B EW70S N85W 85S N50W 70S NS90 5 N35W20W 2 N70W 78S 3 NS90 1 資料編P5 図-2 隣接露頭亀裂をシュミットネットに記入(赤丸) 隣接露頭の亀裂 最急勾配 の方向 資料編P5 図-3 落下岩塊のくぼみの表面下の岩盤状況 N70W方向 根A N85W35N NS70E 根C EW40N N48E70N 根B N75W方向 資料編P5 木の根NS60W 図-4 落下岩塊のくぼみの表層下の亀裂をシュミットネット記入(青丸) 落下岩塊下側の岩盤面の亀裂 最急勾配 の方向 資料編P5 図-5 くぼみに落石岩塊を合わせた3D模型 資料編P6 落下岩塊Bの重心位置 図-6 落下岩塊の 亀裂方向の測定 岩塊Aと岩塊Bを 合わせた重心位置 落下岩塊Aの重心位置 2.3cm 根A 根B 最急勾配 の方向 資料編P6 図-7 落下岩塊の亀裂方向をシュミットネットに記入 落下岩塊の亀裂 最急勾配 の方向 資料編P6