...

医の道を志す皆さんへ ~指導医からのメッセージ

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

医の道を志す皆さんへ ~指導医からのメッセージ
Message
[対談]医の道を志す皆さんへ 指導医からのメッセージ
人とともに、地域とともに
対 談
下越病院消化器科
山川 良一
Ryouichi Yamakawa
医の道を志す皆さんへ
最良の医療を提供するために、
勉強を怠らないこと
下越病院循環器科
末武 修史
Syuji Suetake
指導医からのメッセージ
療には進めません。
その点で診断を付ける能力は、
とても大切
だと思っています。
そして、最新最良の医療を提供するために
はどうすればいいかということを、常に意識しています。医療
は日々新しくなっているので、勉強を怠らないことです。書物
充実した初期研修が、
今も自分の財産
し、患者さんもきちんとした治療を求めて来院してくださって
から習得できるものもありますが、
それだけで何とかなるよう
います。
その期待に応えるため、当院だけで完結できるくらい
な甘いものではありません。研究会や学会などにも積極的に
末武 私たちは、地域の医療を支えているという意識で仕事
の、
レベルの高い医療を提供したい、そのための知識と技術
参加し、他の病院の先生方と交わることが非常に大切だと感
時は、必ず後期研修の話もして、一旦外で勉強して、
それを新
に向かっている訳ですが、山川先生は地域医療についてどの
を身に付けなければ、
という思いです。山川先生は、
日頃、
どん
じています。
潟に持ち帰ってほしいと伝えています。
ような考えをお持ちですか。
な点を意識して診療にあたっていらっしゃいますか。
末武先生も私も、初期研修で下越病院に来た訳ですが、何
山川 私が研修をした1979年当時は、
ローテート研修はほ
山川 医師の使命、つまり存在意義は、患者さんの医療要求
山川 まず、患者さんの話をよく聞くことを大切にしています。
が決め手で病院を選びましたか。
とんど行われておらず、即入局が一般的でした。大学に残るの
に応えることです。医療はサービスのひとつであり、自分たち
患者さんとご家族が何を求めているかを知ることによって、提
末武 理由はふたつありました。ひとつは、初期研修が充実し
であれば、将来の専門をまず決めてから研修だったんです
の想いだけでは成り立たないというのが特徴だと思います。
供する医療は当然変わってくるものだと思います。次に、診断
ていたのが下越病院だったということです。
ローテートで、期
ね。
しかし、私は外科か産婦人科かなと漠然と思っていただけ
地域医療は地域の皆さんの医療要求があって初めて成り立
を付ける能力を
間も2年に限られておらず、私は2年10カ月研修をさせてもら
で、すぐに決めるのは難しかった。それで、
自分で研修を組み
つものだと、常に意識することが大切でしょう。
磨くということで
いました。診療所研修をやりたいと言えばやらせてもらえるな
立てることができた下越病院を選びました。
ローテート研修を
末武 私も同感です。大学病院や市民病院といった高度救命
すね。私は内科
ど、
自由がきいて、
自分の中では最高の初期研修だと感じまし
するなかで、病院で眠っていた当時最新の腹部エコーを使わ
救急病院以外は、実はすべて地域の病院です。私の担当の循
なので特にそう
た。
もうひとつは、今で言う後期研修の魅力です。外部の病院
せてもらったことをきっかけに、消化器系を選ぶことになりま
環器科でいうと、新潟市秋葉区、五泉市、阿賀野市、阿賀町で
感じる の で す
に勉強に出させてくれて、私は新潟市民病院に1年、神戸中央
した。
循環器医師が常勤している病院は当院しかありません。当
が、診断が付か
市民病院に1年、東京の立川相互病院に3ヵ月、研修に行かせ
末武 研修が下越病院でなかったら、山川先生は消化器系
然、
この地域の循環器医療は当院が中心となるべきでしょう
ないことには治
てもらいましたが、
その経験は自分の財産です。研修医を誘う
に進んでいなかった可能性があるんですね。
Ryouichi Yamakawa
03
S y u j i
S u e t a k e
04
[対談]医の道を志す皆さんへ 指導医からのメッセージ
山川 あとは、学生時代、自分なりに研修病院の条件を考え
2年目に甲府共立病院に2週間、胃カメラ支援で行った経験も
心 配 は いらな い
いると、
自分の位置を見失います。国内だけでなく、国際学会
ていました。100床程度の病床があること、儲け主義の病院で
思い出深いです。胃カメラが4∼5台並んでいるその規模に驚
ですね。病院を選
も非常に面白いので、行ってみた方が良いと思いますね。当
ないこと、患者さんに支持されていること、熱心な指導医がい
いたり、
自分で挿入などもちゃんと出来て、
「うちの消化器研修
ぶ際に、見学だけ
院の医師にも、
これは薦めていきたいと思っています。
さらに、
ること、そして医師の研修に理解があること。下越病院は、そ
で習ったことはちゃんと通用する」
と感じたことを覚えています。
で終わらない、上
日常診療と研究を両立させることも薦めたい。3年前から内視
の5つの条件を満たしていましたね。
山川 医師として、一連の医療の流れが出来るようになるた
級 医 の 指 導 のも
鏡の拡大観察における立体視の研究に取り組んでいますが、
研修医時代はどんな感じでしたか。
めには、それなりの経験が必要になります。医療の流れとは、
とで 実 際 に やら
臨床に研究が加わると、ひと味違った楽しみが出てきます。
あ
末武 大学の先輩から
「医者は最初の3年だ。3年はがむしゃ
まず診察をして、初期診療計画を作成し、診断、治療、評価、診
せてもらえる病院
とは、いま人手不足が深刻な福島の医療の現状にも目を向け
らにやるべきだ」
と言われていたので、初期研修の時は本当
療の修正をしていくということです。研修を通してこれらの経
を 選 ぶことが 大
ていてほしい。今後も支援が重要であることを知っていてほし
によく勉強しました。夜は23時頃に家に帰って、弁当を食べて
験を積んで行く研修医の皆さんに、一番伝えたいのは、
よく言
事だと思います。
いです。
寝て、朝7時には病院へ来てシャワーを浴びて回診という生活
われていることですが「医師の最良の教師は患者さんである」
山川 あとは、医師にとって重要なのはコミュニケーション
末武 自分としては、
この地域の循環器系の人材が増えたら、
でしたね。印象に残っているのは、阪神淡路大震災です。
自分
ということです。医師は患者さんから学ぶもので、指導医の役
スキルですね。
これはその人の育ち方が大きく影響するとは
症状が無いうちに病気を見つける掘り起こしに取り組みたい
が1年目の時で、応援に行きたいと手を挙げて、3クール目で
割はそれを助けることです。具体的に言うと、患者さんが訴え
思いますが、
きちんとトレーニングすれば身に付くものです。
と思っています。
この地域の医療を守っていくためにも、若い
行かせてもらいました。神戸の病院に行って、1年目だけれど
たり、症状が出ていることに対し、それらを自分がどう評価す
また、少し冗談みたいな話ですが、私は医師の世界は体育会
力に期待したいですね。
対応を任されて自信にもなったし、同期の医師もいるなかで
るかという場面で、能動的に調べたりしますね。
その経験が最
系だと思っていて、学生時代は体育会系のサークルに入って
自分も負けてないとか、
さまざまな衝撃を受けました。
あとは、
も、自分の身に付くのです。知識があっても、それを応用する
おくことを薦めしたいですね。
スポーツの真の良さは、共通目
段階になると、
そう簡単にはいきません。複雑であるし、分かり
標に向かってチームで活動し、目標の達成のために努力して
にくい病気の場合もある。
それをどう結び付けていくかという
スキルアップしていくことにあります。医師の仕事も全く同じで
ところが 、医 師 に
すね。
とっては謎解きの
末武 確かに医師は体育会系だと思います。最初の初期研修
ようで、
挑戦しがい
2年間は、
まずは必死にやってほしい。自分は4∼5年目の後
がある。
そうやって
期研修で神戸へ勉強に行ったのですが、
そこには全国から試
医師は患者さんか
験を受けて初期研修に来た精鋭が集まっていました。ひとつ
ら多くのことを学
の科に研修医が4∼5人もいるので、症例も取り合いです。み
ぶのです。
んな夜遅くまで残って勉強し、頑張ってる姿を見ているから、
末武 確かに受身
教える側としても力が入りました。逆に、彼らに聞かれて分か
の研修というのは
らないでは済まないと思い、循環器に関しては彼ら以上に勉
身に付かないものですね。指導医から言葉で教えられると、良
強しなければと発奮もしました。遅くまで残るだけがいい研修
い指導を受けたと思いがちですが、実は耳学問的なもので、
ではありませんが、
自分で
「こうしたい」
という気持ちを前に出
身に付いているかというと疑問です。山川先生がおっしゃった
して取り組んでほしいと思います。
診断についても、診断が出た疾患を見ているばかりでは力が
山川 最初にも話しましたが、医師にとってこれから大切なの
付きません。主訴を聞いて、病歴、生活歴などを全て聞いて、
は他との交流です。医師が勤務先の病院の中だけで仕事して
医師の最良の教師は
患者さんである
医師の基礎をつくるのは
自分で考えて、悩むこと
触診してということを丁寧にやって、
自分で考えて、悩むという
経験をしっかり積めるのが初期研修の時。それが医師として
山川 良一
やまかわ りょういち
下越病院副院長・消化器科科長。1953年新潟県上越市生まれ。
1979年新潟大学医学部卒業。同年下越病院にて当時珍しいローテート初期研
修開始。
(下越病院の初期研修受入はこの年から始まった)
その後消化器専攻。
甲府共立病院・国立がんセンターにおける専門研修を経て、
1983年5月帰任。1987年に内視鏡切除術を導入。
その後法人内の診療所所長
などローテーションを経て、
現在下越病院副院長・消化器科科長。
日本内科学会
認定内科医、
日本消化器病学会消化器病専門医、
日本消化器内視鏡学会専門
医。
初期・後期研修医の育成、
国内外での学会発表等を精力的に行っている。
の根本、基礎になっていくと思います。
すえたけ しゅうじ
下越病院副院長・循環器科。1968年新潟県長岡市生まれ。
1994年新潟大学医学部卒業。同年下越病院にて初期研修開始。1997年下越
病院にて循環器科専攻。新潟市民病院、神戸中央市民病院、立川相互病院の出
向研修を経て、2000年下越病院帰院、循環器科科長として勤務。2001年心臓
血管造影室を立ち上げ心臓カテーテル治療開始。同年日本内科学会認定医取
得。2003年日本心血管カテーテル治療学会(JACCT)認定医 取得。
下越病院DMAT(災害派遣医療チーム)のリーダーとして、2007年の新潟県中
越沖地震、2011年の東日本大震災の際に出動。2010年日本心血管インター
ベーション治療学会専門医(CVIT)。2012年より下越病院副院長。
える研修、
自分でつくっていく研修に取り組んでほしいと思い
ます。
ですから、私は研修医の前向きな希望は、
しかも病院側
が準備した以上のことをやりたいと希望した場合には、ぜひ
叶えてやりたいと思っています。学生さんは手技に関するスキ
ルを気にしますが、手技は数をこなせば誰でも身に付くので
Ryouichi Yamakawa
05
末武 修史
そういう意味からも、1年目、2年目の研修医には、
自分で考
S y u j i
S u e t a k e
06
Fly UP