...

岩石・鉱物・化石 採集のしかたと標本の作り方

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

岩石・鉱物・化石 採集のしかたと標本の作り方
岩石・鉱物・化石
採集のし かたと標本の作り方
1.採集の準備とこころがまえ
( 1 ) 服装
ポイント ~よごれたり,ぬれたりしても平気な活動しやすい服装が良い。
①衣服は,け が や 虫 さ さ れ 防 止 の た め に 長 袖 ・ 長 ズ ボ ン 。
②靴は,小川やぬかるみでも歩きやすい長靴や軽登山靴などが良い。
③帽子は,日 よ け や 安 全 の た め に 必 要 で す 。
④手 袋 (軍 手 ) は,け が の 防 止 の た め に 採 集 時 以 外 に も 必 要 で す 。
( 2 ) 持ち物
ポイント ~両手が自由に使えることと,用具や採集した岩石を入れられる大きさが大切。
①バッグは,ハンマーなどの用具や重い岩石を入れても大丈夫なリュックサックが良い。
②雨具,飲みもの,軽食は必ず持っていきましょう。
③ノートは,採集の記録を取るために使います。(できればポケットサイズで方眼の物)
④筆記用具は,えんぴつと油性ペンがあると便利です。
⑤地図には採集地点を記録します。(国土地理院 1/25000 …地図専門店で扱っています)
⑥新聞紙とビニール袋で採集物を包みます。綿やフィルムケースなどもあると便利です。
⑦ハンマーとタガネが必要です。(釘打ち用のかなづちや釘,ドライバーなどは不向きです)
⑧岩石の破片から目を守るために防護メガネもあると良い。
⑨双眼鏡,カメラ,ルーペ,スコップ,巻き尺,瞬間接着剤なども役立ちます。
⑩虫除け薬,かゆみ止め,絆創膏,携帯ラジオなどがあると安心です。,
★ハンマーについて
右は岩石・化石採集用のハンマーですが,
一般にはあまり売られていません。そこで,
ホームセンターなどで扱っているブロック
工事用のハンマー(石頭ハンマー)でも,
タガネと組み合わせて使えば大丈夫です。
※振り上げたときに重さに負けないものを選びましょう。
※ハンマーどうしを打ちつけることは絶対にしてはいけません。
チゼルハンマー
★タガネについて
目的に合わせて先端の形や太さ,長さを選びます。
いずれもホームセンターなどで入手できます。
平タガネ
( 3 ) こころがまえ
◎自然を大切にしましょう。
◎無駄な採集はひかえましょう。
◎ゴミは必ず持ち帰ること。
◎安全に気を配りましょう。
◎絶対にひとりでは行かないこと!
-1-
石頭ハンマー
2.岩石を採集して標本をつくる
(1)採集のしかた
①
場所
…採集地がはっきりわかるよう,がけ(露頭)や採石場が良い。
※注意!
☆国 立 公 園 な ど や 人 家 の 土 台 の 崖 な ど で は 採 集 し な い こ と 。
☆道路にしきつめられている砕石や河原の石は,風化していたり,変質している
ものが多く,産地がはっきりしなかったり小さすぎたりして,標本にはあまり
適しません。
②
ねらい
…新鮮な(風化していない)岩石をとることが大切です。
※風化している岩石とは…
表面が粘土に変わり,もろくなっています。
色が黄色や茶色になっています。
③
岩石の割りかた
※注意!
…ハンマーの重みをいかしながら,大きめに割るようにします。
☆たいへん危険なので,ハンマーを力いっぱい振り回したり,頭より高いところ
の岩石をたたくのはやめましょう。
④
現地での整理
…採集場所や採集順番,気づいたことなどを記録します。
◎地図に採集場所の印をつける。
◎岩石に番号をつける。(メモ用紙や岩石を包む新聞に書いても良い)
例)2009 年 6 月 12 日の 7 個めの石なら → 09061207
◎番号と,採集場所,採集の様子などをノートに記録する。
(2)標本のつくり方
①
整形(トリミング)…ハンマーで,一定の大きさと形に整える作業です。
◎標本として保存する場合は,標本小箱の大きさ(およそ幅10cm,奥行き8cm,高さ3cm)
ぐらいの直方体にする。
※注意!
②
標本の整理
☆岩石表面の様子を見せるたいらな面に,ハンマーの傷を残さないように。
…「いつ」「どこで」「どのように」採った「何か」をはっきりさせます。
◎岩石に標本番号をつける。
※注意! ☆番号は直接岩石に書き,紙などを貼りつけない。
(表面が凸凹して書きにくいときは,ポスカ(白)や修正液をぬった上に書く)
◎岩石の種類,名称を調べます。
◎1個ずつ標本小箱にラベル(別紙参照)をつけて入れる。
◎標本小箱ごと整理箱に入れ保管する。
◎種類別または産地別などで標本を分類すると便利です。
◎標本台帳(一覧表)をつくる。
-2-
3.鉱物を採集して標本をつくる
(1)採集しやすい場所
◎鉱山(休山・閉山したところでもよい)
◎有名な鉱物の産地(ペグマタイト地帯,火山地帯,温泉地帯,砕石場など)
◎海岸,河原など
※注意!
☆国立公園などや人家の土台の崖などでは採集しないこと。
(2)採集のしかた
①
採集のポイント
…結晶などをきれいな状態で採ることが大切です。
◎岩石(母岩)をつけたまま採集すると,産状がわかり,鉱物もこわれにくくなります。
◎『晶洞』を見つける。
◎タガネを使ってていねいに割る。
◎砂の中の重い鉱物は,『わんかけ(パンニング)』をして集めると良い。
◎目薬の容器などにうすい塩酸やオキシドールなどを入れて持っていると,鉱物の判定に
役立ちます。
②
現地での整理
…採集場所や採集順番,気づいたことなどを記録します。
◎地図に採集場所の印をつける。
◎鉱物が小さいときは,目印としてその鉱物のまわりを赤ペンでかこむと良い。
◎鉱物に番号をつける。(メモ用紙や岩石を包む新聞に書いても良い)
例)2009 年 6 月 12 日の 7 個めの石なら
→
09061207
◎番号と,採集場所,採集の様子などをノートに記録する。
◎ひとつずつ新聞紙につつむ。
※こわれやすいものは綿やティシュなどをあてたり,小さな鉱物は管びんやフイルム
ケースなどを利用すると良い。
(3)標本のつくり方
①
クリーニング
…鉱物の汚れを落とします。
◎歯ブラシなどをつかって,水洗いをしながら汚れをとります。表面が赤く汚れている鉱物は,
うすい塩酸に入れておくときれいになりますが,その後水洗いを十分にすること。
※注意!
②
標本の整理
☆水溶性や吸湿性のある鉱物ではこの作業を行いません。
…「いつ」「どこで」「どのように」採った「何か」をはっきりさせます。
◎標本に番号をつける。
◎鉱物の種類,名前を調べます。
◎1個ずつ標本小箱にラベル(別紙参照)をつけて入れる。
・小さい鉱物は管びんや丸箱に入れてから標本小箱に入れる。必要に応じて丸箱に綿を
しいて鉱物が動かないようにすると良い。
・無色透明な鉱物は『黒い紙』などをしくと良い。
・日光で変色するものや吸湿性のあるものなど,特殊な鉱物の保管方法に注意する。
◎鉱物に標本番号をつける。(つけ方は『岩石標本』と同じ)
◎標本小箱ごと,整理箱に入れ保管する。
◎産地別または化学組成別で標本を分類すると便利です。
◎標本台帳(一覧表)をつくる。
-3-
4.化石を採集して標本をつくる
(1)採集しやすい場所(化石が含まれている岩石)…
※あらかじめ,化石の産地がどこにあるかを本などで調べてから行くことが大切です。
◎化石は,砂岩・泥岩・石灰岩などのたいせき岩に入っています。
◎道路工事や宅地造成などで,新しく山が削られた場所はチェックしましょう。
◎炭質物(炭化したもの)が入っている岩石や,薄く層状に割れやすい岩石(シルト岩)には,
植物化石が入っていることが期待できます。
※注意!
☆国立公園などや人家の土台の崖などでは採集しないこと。
(2)採集のしかた
①
採集のポイント …化石だけを掘り出そうとせず,まわりの岩石といっしょに採集する。
◎化石が地層中に含まれている様子(産状)を観察して記録します。
・地層の様子(色や粒の大きさ,層の厚さなど)
・化石の様子(姿勢や保存状態,種類数など)
※写真を撮っておくと良い。
◎化石をこわさないように,タガネを外側を向けながら,
ある程度広く深く掘ります。
◎途中でこわれても持ちかえって修復すれば大丈夫。
場合によっては,その場で瞬間接着剤で固定しても良い。
◎まわりの岩石をつけたまま,新聞紙で包みます。
◎できれば化石本体(お型)とその痕跡(め型)の両方を
採集する。
②
現地での整理
…採集場所や採集順番,気づいたことなどを記録します。
◎地図に採集場所の印をつける。
◎小さい化石は,目印としてその化石のまわりを赤ペンでかこむと良い。
◎化石に番号をつける。(メモ用紙や化石を包む新聞に書いても良い)
例)2009 年 6 月 12 日の 7 個めの石なら
→
09061207
◎採集番号と採集記録をノートに記入する。(新聞紙に直接メモしてもよい)
◎ひとつずつ新聞紙につつむ。
※こわれやすいものは綿やティシュなどをあてたり,小さな化石はフイルムケースなどを
利用すると良い。
(3)標本のつくり方
①
クリーニング
…化石のまわりの岩石を取りのぞく作業です。
◎小型ハンマー,小型タガネ,千枚通し,歯ブラシなど
を使って岩石を取りのぞきます。(※砂袋を作り,そ
の上に化石をのせて作業するとこわれにくい。)
◎化石本体やまわりの岩石がくずれそうなときは,木工
ボンド(水性)をうすめて筆でしみこませ,乾いてか
ら作業を進めると良い。ただし,ボンドが濃いと化石
の表面が光ってしまうので注意しましょう。
◎作業中に割れてしまったときは,瞬間接着剤で復元し
ます。
クリーニング用具
-4-
②
標本の整理
…「いつ」「どこで」「どのように」採ったものかをはっきりさせます。
◎化石に標本番号をつける。(つけ方は『岩石標本』と同じ)
◎化石の種類,名前を調べます。(※同定→次の③へ)
◎ラベルをつくり,標本小箱ごと整理箱に入れて保管する。
③
化石の同定
化石は,大昔に生きていた生物の証拠です。生物は,長い歴史の中でたえず変化(進化)
していますので,古い化石ほど今の生物とは似てもにつきません。また,生物のからだのう
ち化石として残るのは,骨や歯などのごく一部で,それもばらばらになっていたり変形して
いたりします。そのため,化石の同定はたいへんむずかしい作業です。
◎いろいろな本やインターネットなどを使ってていねいに調べましょう。
◎化石図鑑だけでなく現生の動物図鑑や植物図鑑を調べることも大切です。
◎どうしてもわからないものや,自信のないものは,専門家の方に相談しましょう。
※同定を依頼するときは,特別な化石を除いて,採集したままの状態で持ち込むのではなく,
しっかりクリーニングをして自分なりに十分調べてから依頼することが大切です。
5.よい標本作品にしあげるために
★採集の目的をはっきりさせましょう。
ただ拾い集めたり,むやみに採集するのではなく,その標本をつくることによっ
て“何を知ろうとしているのか”という『目的・ねらい』をはっきりさせて採集す
る事が大切です。
★目的にそった整理をしましょう。
標本箱の中にただ並べるのではなく,標本の性質を考え,規則性を考えて並べる
(整理する)ことが大切です。
★採集の記録をつけましょう。
その標本に何がまとめられているかが一目でわかるように,一覧(リスト)をつ
けましょう。また,目的や採集の様子,わかったことや感想などをまとめたレポー
トをつけることも大切です。
-5-
6.参考資料
①
標本小箱のつくり方
◎用紙は,工作用紙や菓子箱などの厚い紙を使います。
◎寸法は,標本の大きさや整理箱の大きさに合わせてつくります。
例)9cm×7.5cm×2cmの箱をつくる場合
のりづけ
2cm
7.5cm
角の部分は…
のりづけするかホチキスでとめる。
(ホチキスは厚みが出てしまう)
2cm
または,のりしろ部分を切りとって,
薄くじょうぶな紙でのりづけするか,
2cm
②
9cm
2cm
製本テープで止める。
標本箱への入れ方
標本(岩石,鉱物,化石)
パラフィン紙
標本小箱
-6-
③
ラベルの書き方
◎岩石
No.K21
No.05061003
火山岩(火成岩)
なまえ
安山岩
和
名
複輝石安山岩
産
岩沼市塩入
英
名
Two Pyroxene Andesite
採集日
平成18.6.30
産
地
岩沼市塩入
採集者
科学
地層名
高館層
採集日
2006年6月10日
採集者
科学
地
太郎
時
代
中新世
太郎
◎鉱物
No.7
No.19
酸化
鉱物
鉱物名
高温石英
和
名
セキテッ鉱(赤鉄鉱)
産
仙台市青葉区郷六
英
名
Hematite
採集日
平成18.6.30
産
地
岩手県和賀仙人鉱山
採集者
科学
地
太郎
化学組成
Fe 2 O 3
結晶系
六方晶系
硬度
5-6
入手方法(購入、交換、寄贈)
採集日
2006年6月10日
を採集者の欄に記入するとよい
採集者
科学
太郎
◎化石
No.21
和名
タカハシホタテガイ
No.14 軟体動物二枚貝類
学 名 Fortipecten takahashii
産地
仙台市泉区焼河原
採集日
平成18.6.30
和
名
タカハシホタテガイ
採集者
科学
産
地
仙台市泉区焼河原右岸
太郎
(Yokoyama)
地層名
竜の口層
採集日
採集者
2006年6月10日
科学 太郎
-7-
時代
鮮新世
<参考図書>
※絶版や定価値上がりが予想されますので確かめましょう。
◎岩石・鉱物
原色岩石図鑑
保育社
5534 保育社の原色図鑑13
原色岩石鉱物検索図鑑
北隆館
4800 原色検索図鑑シリーズ
原色鉱石図鑑
保育社
5049 保育社の原色図鑑
続原色鉱石図鑑
保育社
4078 保育社の原色図鑑
日本の鉱物
成美堂出版
1400 ポケット図鑑
楽しい鉱物図鑑
草思社
3786
楽しい鉱物学
草思社
1942
鉱物図鑑
丸善
2884 フィールド版
鉱物・図鑑
保育社
1600 検索入門
◎化石
学生版日本古生物図鑑
北隆館
2625 学生版図鑑シリーズ
日本化石図譜
朝倉書店
23100
植物化石図譜
朝倉書店
23100
原色化石図鑑
保育社
5460 保育社の原色図鑑48
日本の化石
成美堂出版
1260 ポケット図鑑
日本の化石
小学館
1512 自然観察シリーズ17
原色日本貝類図鑑
続原色日本貝類図鑑
保育社
保育社
5301 保育社の原色図鑑
4995 保育社の原色図鑑
日本の貝
成美堂出版
1365 ポケット図鑑
原色日本植物図鑑
保育社
4915 草本編Ⅰ~Ⅲ
~6311 木本編Ⅰ~Ⅱ
樹木①,②
保育社
落葉図鑑
文一総合出版
2549 原寸イラスト
宝文堂
1400
◎地学ガイド
仙台地学ハイキング
各1545 検索入門
宮城県の地質案内
宝文堂
※ ※ 690~ 1854円 で す が 、 購 入 で
宮城の地学ガイド
宝文堂
※ きない可 能性があります。図書
宮城の自然を訪ねて
築地書店
※ 館でどうぞ。
◎化石についてもっと知りたいとき
化石鑑定ガイド
化石研究法
朝倉書店
共立出版
5040
8925
微化石研究マニュアル
朝倉書店
2800
地学の調べ方
コロナ社
2310 地学ガイドシリーズ①
化石の採集と見分け方
ニューサイエンス社
1223 グリーンブックス71
化石の採集と見分け方2
ニューサイエンス社
地層と化石
東海大出版会
化石探検①,②
同文書院
788 グリーンブックス105
2625 自 然 を し ら べ る地 学 シリーズ 4
各1223
<問い合わせ>
◎岩石・鉱物・化石について質問があるときは…
東北大学総合学術博物館(022-795-6767)や仙台市科学館(022-276-2201)に相談してみるこ
ともできます。(※事前に電話で内容を伝え,調べてもらえるかどうか確かめましょう。)
-8-
Fly UP