...

環 境 白 書

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

環 境 白 書
環 境 白 書
平成2年版
宮
崎
県
ま
え
が
き
近年、国際的には、地球の温暖化やオゾン層の破壊さらには、熱帯林の減少が進
むなど地球的規模で環境の危機が叫ばれております。
一方、本県における生活環境は、消費生活の高度化や都市化の進展等によって生
活雑排水等による河川の水質汚濁や廃棄物の多様化・大量化等の都市・生活型公害
が顕在化してきており、また、自然環境は、ゴルフ場計画をはじめとする各種の大
規模開発計画が活発化するなど環境への影響が懸念されております。
このような状況の中で、複雑・多様化した環境問題に対し総合的な環境保全施策
を 積 極 的 に 行 い 、 快 適 な 環 境 の 整 備 を 図 る た め 、 平 成 2年 3月 に 宮 崎 県 環 境 保 全 基
金を創設したところであります。
しかし、環境問題の解決は、行政だけでできるものではありません。
環境問題は、私たちの生活と密接に関係しておりますので、県民の皆様一人ひと
りが環境にやさしい生活のあり方に変えていくことが大切であると考えております。
今後とも、県民の皆さまの協力を得ながら、この豊かで、美しい自然環境の保護
と創出を図って参りたいと考えております。
この白書は、平成元年度における本県の環境の現状と、県の環境保全に関する施
策を中心にとりまとめたものでありますが、本県を通じ、皆さま方の環境問題に対
する認識と県の施策に対する理解を深めていただければ幸いです。
平成3年2月
宮崎県知事
松
形
祐
堯
目
第1 部
第1 章
総
次
説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
環境の概況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
第1 節
環境汚染の概況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2 節
自然環境の概況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
第3 節
生活環境の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
第2 章
第2 部
第1 章
環境保全施策の展望と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
環境汚染の現況と対策
大 気 汚 染
9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
大気汚染の現況
第2 節
大気汚染防止対策
水 質 汚 濁
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
水質汚濁の現況
第2 節
水質汚濁防止対策
騒
音
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
第1 節
第3 章
5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1 節
第2 章
3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
第1 節
騒音の現況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
第2 節
騒音の防止対策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
第4 章
振
動
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
第1 節
振動の現況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
第2 節
振動の防止対策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99
第5 章
悪
臭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103
第1 節
悪臭の現況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103
第2 節
悪臭の防止対策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104
第6 章
地 盤 沈 下
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
第1 節
地盤変動調査
第2 節
地盤沈下対策基礎調査
第7 章
土 壌 汚 染
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
第1 節
土壌汚染の現況
第2 節
土壌汚染の防止対策
第8 章
第1 節
廃
棄
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116
一 般 廃 棄 物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116
第2 節
第9 章
産 業 廃 棄 物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132
その他の環境汚染
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132
第1 節
畜産経営環境汚染
第2 節
採石及び砂利採取による環境汚染
第3 節
休廃止鉱山鉱害防止工事対策
第4 節
海洋・漁場汚染防止対策
第10章
公害健康被害
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140
第1 節
公害健康被害の概要
第2 節
土呂久地区に係る公害健康被害の現況
第3 節
健康被害者の救済
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 141
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 143
公害苦情等の処理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149
第1 節
公害苦情件数
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149
第2 節
公害紛争の処理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 159
第3 節
陳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 159
第11章
第12章
情
等
公害防止管理者制度及び融資等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160
第1 節
公害防止管理者制度
第2 節
融
第3 部
第1 章
資
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 164
等
自然環境資源の保護と利用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 169
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 169
自然環境保全地域等
第1 節
自然環境保全地域の現況と対策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 169
第2 節
緑地環境保全地域と現況と対策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170
第3 節
緑地保全樹木の指定
第2 章
自 然 公 園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 172
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 172
第1 節
自然公園の現況
第2 節
自然公園の保護と施設の整備
第3 節
自然公園の利用
第3 章
鳥 獣 保 護
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 174
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 177
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 179
第1 節
鳥獣の現況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 179
第2 節
鳥獣の保護対策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 179
第3 節
狩猟の現況と規制
第4 章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 183
その他の自然環境資源の保護と利用についての施策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 185
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 185
第1 節
自然保護の普及啓発
第2 節
自然環境保全基礎調査
第3 節
文化財の保護と歴史的環境の保全
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 189
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192
第5 章
自然環境の健全利用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 194
第1 節
温
泉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 194
第2 節
県民の森等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196
第3 節
自然休養村等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 197
第4 節
自然歩道等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 198
第5 節
リゾート構想の推進
第4 部
生活環境の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 205
第1 章
上水道の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 205
第2 章
下水道の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 207
第3 章
都市公園・河川等の環境整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 210
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 210
第1 節
都市公園の整備
第2 節
沿道修景等の推進
第3 節
緑地環境の整備
第4 節
河川・港湾・漁港・海岸の環境整備
第4 章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 213
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 213
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 216
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 218
集落排水処理施設の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 218
第1 節
農業集落排水事業
第2 節
漁業集落環境整備事業(集落排水整備事業) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 218
第5 部
土地利用と環境保全
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 221
土地利用の適正化
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 221
第1 節
土地利用の現況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 221
第2 節
土地利用における環境保全対策
第3 節
大規模開発行為の規制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 222
第2 章
都市計画による環境整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 223
第3 章
森林の保全
第1 章
第6 部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 221
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 228
総合的な環境行政の推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 233
第1 章
環境行政の概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 233
第2 章
環境管理の推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 238
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 238
第1 節
環境利用ガイドの作成
第2 節
環境影響評価体制の整備
第3 章
公害防止計画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 238
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 240
第1 節
公害防止計画の策定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 240
第2 節
公害防止計画の推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 241
第4 章
公害防止協定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 244
第5 章
環境教育の推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 245
第1 節
環境教育の概要
第2 節
環境保全に関する普及・啓発行事
第3 節
名水百選、スターウォッチング・ネットワーク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 247
第6 章
【資
料
地球環境問題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 245
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 245
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 250
編】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 255
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 255
1
環境関係行政組織
2
宮崎県の環境行政のあゆみ
3
環境保全に関する主な法令等の制定の経過
4
市町村環境関係条例制定状況
5
大気汚染に係る環境基準
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 273
6
水質汚濁に係る環境基準
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 275
7
環境基準の水域類型の指定状況
8
排 水 基 準
9
生活雑排水対策関連要綱
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 259
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 269
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 271
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 280
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 283
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 286
10
騒音に係る環境基準
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 287
11
航空機騒音に係る環境基準
12
騒音規制法に基づく指定地域
13
騒音規制法に基づく騒音の規制基準等
14
騒音規制法に基づく自動車騒音の要請限度
15
宮崎県公害防止条例に基づく音響機器の使用時間制限等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 293
16
振動規制法に基づく指定地域
17
振動規制法に基づく規制基準等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 295
18
悪臭防止法に基づく規制地域等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 296
19
大気汚染物質測定結果(平成元年度)
20
公共用水域水質測定結果(平成元年度)
21
平成元年度地下水質調査結果
22
有害物質汚染状況総合調査結果(底質)
23
自動車騒音測定結果(平成元年度)
24
環境関係用語の解説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 289
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 290
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 291
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 293
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 294
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 298
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 316
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 366
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 368
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 370
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 373
総
説
第
総
1
部
説
−1∼2−
第1部
総
第1章
第1節
説
環境の概況
環境汚染の概況
1 大 気 汚 染
大気汚染の汚染物質別に環境基準の適合状況をみると、二酸化硫黄については昭和54年度以降長期
的評価において全測定局で環境基準に適合していたが、平成元年度は3局で不適合であり、二酸化窒
素については全測定局で環境基準を満足している。光化学オキシダントについては、平成元年度は20
局中16局で環境基準を超える時間があるが、浮遊粒子状物質については、5測定局中すべてが環境基
準の長期的評価を満足している。一酸化炭素については、宮崎市2局、延岡市1局及び都城市1局の
自動車排出ガス測定局で測定したが、すべて環境基準を満足している。
2 水 質 汚 濁
本県の公共用水域における水質汚濁の状況を生活環境項目(河川においてBOD、海域においてCOD)
の環境基準達成状況についてみると、河川では84.6%の達成率で前年度より改善されている。
類型別では、全類型とも前年度と概ね同程度の達成率である。
海域における達成率は前年度に引き続き100%であり、河川、海域全体の環境基準達成の状況をみ
て見ると、向上の傾向にある。
3 騒音・振動・悪臭
騒音・振動・悪臭は、各種公害の中でも日常生活と密接な関係にある。平成元年度の苦情件数をみ
ると悪臭に係るものが287件(28.5%)騒音に係るものが158件(15.7%)と、苦情件数全体に占める割
合が高い。なお、振動に係る苦情件数は21件(2.1%)と少ない。
4 土壌汚染・地盤沈下
土壌汚染については、岩戸川流域東岸寺地区を昭和50年度に農用地土壌汚染対策地域に指定し、昭
和51年度から53年度までで土壌汚染防止対策事業を完了した。また、岩戸川流域土呂久地区は、昭和
54年度に地域指定を行い、昭和56年度から59年度までで対策工事を完了し、その後は効果確認のため
の対策地域調査を実施している。
地盤沈下については、地盤変動量調査及び地下水位等調査を実施している。その結果、県央地区の
一部において地盤の変動が若干見受けられた。
−3−
5 廃
棄
物
廃棄物には、ごみやし尿等の一般廃棄物と事業活動に伴い発生する産業廃棄物があるが、平成元年
度における市町村等による一般廃棄物の処理量をみると、ごみが51万t/年、し尿等が50万k /年となっ
ている。また、産業廃棄物については、昭和55年度の実態調査によれば、昭和54年度の発生量は、約
522万t/年と推定されている。
6 監視体制の整備
大気汚染については、現在、延岡市、日向市等に常時監視局23局を整備し、全局をテレメーター化
している。水質汚濁については、平成元年度は河川171地点(湖沼3地点を含む)、海域52地点で実施
した。騒音については、県内の9市7町において環境基準の類型指定を行っているが、平成元年度に
は、騒音測定を46地点で実施した。
第2節
自然環境の概況
1 自然環境保全地域等
昭和48年に制定された宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例に基づき、自然環境保全
地域(すぐれた天然林が相当部分を占める森林、自然環境がすぐれた状態で維持されている地域等)と
して、現在樫葉、掃部岳北部の2か所を、緑地環境保全地域(都市周辺における樹林地、池沼、丘陵
地、河川または海岸の区域や地域を象徴する歴史的、文化的資産と一体となって良好な自然環境を形
成している地域)として、現在、大斗滝、森谷観音、三之宮峡及び長谷観音の4か所を指定している。
2 自 然 公 園
自然公園法及び宮崎県立自然公園条例に基づき、国立公園に霧島屋久国立公園が、国定公園には、日
南海岸、祖母傾、日豊海岸及び九州中央山地の4か所が国から指定されている。県立自然公園は、尾
鈴、西都原杉安峡等6か所が指定されている。これら自然公園の総面積は92,050.4haで県土の11.9%を
占めている。また、日南海岸国定公園及び日豊海岸国定公園の2公園に11地区84.6haの海中公園地区が
指定されている。
3 野生鳥獣の保護
野生鳥獣の保護繁殖を図るため鳥獣保護区等を設定しているが、元年度末現在、鳥獣保護区95か所
(60,236ha)、休猟区118か所(124,442ha)及び銃猟禁止区域38か所(15,706ha)となっており、これら
の県土に占める割合は26%である。
−4−
第3節
生活環境の整備
1 上水道・下水道の整備
本県の上水道の普及率は、平成元年度末で92.1%(全国平均値94.4%)である。また公共下水道の普
及率は16%(全国平均42%)となっている。
2 郷土美化と都市公園等の整備
宮崎県沿道修景美化条例に基づき、沿道自然景観地区18地区、沿道修景植栽地区81地区、沿道修景
指定樹木58か所が指定されている。都市部においては、児童公園、近隣公園等の都市公園の設置促進
が図られている。森林は、本県の県土の76%を占めており、その約23%が保安林に指定されている。
3 公共施設等の緑化
宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例に基づき、学校施設、港湾等を中心に積極的に
緑化が進められている。また、工場緑化については、平成元年中の工場立地法に基づく届出状況から
みると新設届出工場8ヵ所の平均緑化率は36.3%となっている。
第2章
環境保全施策の展望と課題
本県は、温暖な気候、豊富な水資源及び日照時間等全国的にも優れた自然条件を有している。
昭和30年代後半からのわが国経済の高度成長過程で進行した環境の汚染は、本県においても例外では
なかった。そこで、公害関係諸法令に基づく発生源に対する監視、指導の強化など各種環境保全施策の
推進に努め、その結果、全般的には改善の傾向を示している。しかし、近年、生活様式の高度化や都市
化の進展などを背景として、生活排水による公共用水域の水質汚濁、自動車排出ガス、あるいは散乱空
き缶等の散在性廃棄物問題等、都市・生活型公害の比重が高くなってきているほか、新技術の開発や新
素材の利用など産業構造の高度化やエネルギーの多様化により、環境におよぼす影響についても新たな
対応が必要となってきている。
一方、本県は、県土のおよそ76%が森林で占められ、大小450有余の河川と延長約400kmに及ぶ海岸
線、西部一帯に連らなる九州山脈の秀麗な山々を有しており、現在11か所の国立、国定公園及び県立自
然公園並びに6か所の自然環境保全地域等が指定されている。この天恵の自然は、今日まで多くの恩恵
−5−
を県民にもたらしているが、この優れた自然を守り、育て、さらにみどりあふれる郷土をつくり、これ
を次代に引き継いでいくことが現在の課題であるといえる。
また、昨今、環境に対する県民のニーズも公害による被害の防止にとどまらず、快適な環境の創造へ
と質的な高まりを見せている。
さらに最近では地球的規模の環境問題が関心を集めており、その解決のため、日常生活との関わり合
いが指摘されている。
これら複雑・多様化する環境問題に対しては事業者や県民一人ひとりが、自らの行為が環境に深く影
響を及ぼしていることを認識し、環境問題を自らの問題としてとらえ、自らの行動を律していくことが
必要である。
事業者は、環境破壊防止に努めなければならないし、県民一人ひとりは自然を愛し育むとともに、自ら
の生活環境の保全に努めなければならない。
これからの環境保全施策は、従来の発生後の防止対策にとどまらず、環境破壊の未然防止のための環
境影響評価体制の整備のほか、県民の環境に対する意識の高揚を図るとともに、快適な環境の創造のた
めに皆が参加できるようなシステムづくりをしていかなければならない。
また、これらの施策を効果的に推進するための、地域環境のあるべき姿を明らかにした、地域環境管
理計画の整備が今後の課題である。
−6−
2
部
環 境 汚 染 の 現 況 と 対 策
環境 汚染 の
現況と 対 策
第
−7∼8−
第2部
環境汚染の現況と対策
第1章
第1節
1
大 気 汚 染
大気汚染の概況
大気汚染の概況
平成元年度の監視結果から、本県の大気汚染の状況をみると、二酸化硫黄(20局で測定)は17局で環
境基準の長期的評価を満足していたが、短期的評価では19局で環境基準を超えた時間があった。
二酸化窒素(23局で測定)及び一酸化炭素(4局で測定)は、全測定局で環境基準に適合している。
光化学オキシダント(20局で測定)は、16局で環境基準を超える時間があった。
浮 遊 粒 子 状 物 質 (5局 で 測 定 )は 、 全 局 と も 長 期 的 評 価 で は 適 合 し て い る が 、 短 期 的 評 価 で
は全局で環境基準を超える時間があった。
全体としては、一部環境基準に適合していない局があったものの、年平均値では全測定局ともほぼ
横ばいで推移しており、本県の大気環境は概ね良好である。
2
汚染物質別の大気汚染状況
(1)
二酸化硫黄(SO2)
平成元年度は、延岡市8局、門川町2局、日向市6局、日南市3局及び都城市1局の計20局にお
いて常時測定を行った。
主要測定局における二酸化硫黄濃度の測定結果は、図2−1−1のとおりである。
日平均値の2%除外値でみると、日向市の大王谷小、日向保健所及び細島公民館の3局が環境基
準の長期的評価に不適合であった。
これは、いずれの局も1日平均値が2日連続して環境基準(0.04ppm)を超えたもので、阿蘇山の
火山ガスの影響が考えられる。
なお、短期的評価では、延岡市1局を除く19局で1時間値が0.1ppmを超える時間があり、不適
合となっている。
主要測定局における二酸化硫黄濃度の年平均値の経年変化は、図2−1−2のとおりである。
−9−
都城市役所︵都城市︶
油津小学校︵日南市︶
日南保健所︵日南市︶
細島公民館︵日向市︶
日向保健所︵日向市︶
大 王 谷 小︵日向市︶
岡︵延岡市︶
門川福祉館︵門川町︶
一 ヶ
延岡保健所︵延岡市︶
東 小 学 校︵延岡市︶
図2−1−2 二酸化硫黄濃度の経年変化(年平均値)
ppm
0.020
ppm
0.020
0.015
○ 東 小 学 校(延岡市)
△ 門 川 福 祉 館(門川町)
□ 日 向 保 健 所(日向市)
日 南 保 健 所(日南市)
× 都 城 市 役 所(都城市)
0.015
0.010
0.010
0.005
0.005
0.000
0.000
58
59
60
61
−10−
62
63
元年度
(2)
窒素酸化物(NOx)
窒素酸化物は、延岡市8局、門川町2局、日向市6局及び日南市3局の計19局の一般大気測定局
と宮崎市2局、延岡市1局及び都城市1局の計4局の自動車排出ガス測定局で測定を行った。
主要測定局における二酸化窒素の測定結果の概況は図2−1−3のとおりであり、全測定局で環
境基準に適合していた。
主要測定局における二酸化窒素濃度の年平均値の経年変化をみると図2−1−4のとおりである。
都 城 自 排 局︵都城市︶
南 宮 崎 自 排 局︵宮崎市︶
高千穂通自排局︵宮崎市︶
延 岡 自 排 局︵延岡市︶
日 南 保 健 所︵日南市︶
細 島 公 民 館︵日向市︶
日 向 保 健 所︵日向市︶
岡︵延岡市︶
大 王 谷 小︵日向市︶
ヶ
門 川 福 祉 館︵門川町︶
一
延 岡 保 健 所︵延岡市︶
東 小 学 校︵延岡市︶
−11−
図2−1−4 二酸化窒素濃度の経年変化(年平均値)
ppm
ppm
0.025
0.025
○
東
小
学
校(延岡市)
△ 門 川 福 祉 館(門川町)
□ 日 向 保 健 所(日向市)
●
0.020
日 南 保 健 所(日南市)
0.020
▲ 延 岡 自 排 局(延岡市)
■ 高千穂通自排局(宮崎市)
× 都 城 自 排 局(都城市)
0.015
0.015
0.010
0.010
0.005
0.005
0.000
0.000
58
59
60
61
62
63
元年度
(3) 光化学オキシダント(Ox)
光化学オキシダントは、延岡市8局、門川町2局、日向市6局、日南市3局及び都城市1局の計
20局で測定を行った。
測定結果では、20測定局のうち16測定局で光化学オキシダントの環境基準(1時間値0.06ppm)を
超える時間があり、環境基準を超えた時間が最も多いのは延岡商業高校で、昼間測定時間数の5,387
時間中309時間となっている。
(4) 浮遊粒子状物質
浮遊粒子状物質は、延岡保健所、青少年ホーム、門川福祉館、日向保健所及び日南保健所の5局
においてベーター線吸収方式により測定を行った。
測定結果では、5局とも環境基準の長期評価に適合していたが、短期間評価では5局とも環境
基準を超え、不適合となっている。
(5) 一酸化炭素等
一酸化炭素については、宮崎市2局、都城市1局及び延岡市1局の計4局の自動車排出ガス測定
局で測定を行ったが、4局とも環境基準に適合していた。
炭化水素の中の非メタン炭化水素については、延岡市2局、門川町1局、日向市1局及び日南市
−12−
1局の一般大気測定局と都城市1局、延岡市1局及び宮崎市2局の自動車排出ガス測定局において
測定を実施したが、9局とも光化学オキシダント生成防止のための指針値(午前6時から9時の3
時間平均値で0.2ppmC∼0.31ppmC)を超えた日があった。
(6)
大気汚染移動監視車による測定結果
常時測定局のない地域等について、大気汚染移動監視車により測定を実施している。
平成元年度は延べ12か所で二酸化硫黄、二酸化窒素、光化学オキシダント、非メタン炭化水素、
浮遊粒子状物質及び一酸化炭素等について測定を行った。
延岡市で二酸化硫黄と光化学オキシダントが環境基準を超えており、日向市で光化学オキシダン
トの環境基準を超える時間があった。また、都城市で二酸化硫黄と光化学オキシダントの環境基準
を超える時間があり、宮崎市では、浮遊粒子状物質と光化学オキシダントの環境基準を超える時間
があったが、測定期間が短いので、長期的評価はできなかった。
3
大気汚染に係る環境基準
環境基準は公害対策基本法に基づき、人の健康を保護し、生活環境を保全する上で維持することが
望ましい基準として国が定めるもので、汚染の進行している地域については汚染の浄化目標であり、
未汚染地域にあっては汚染の未然防止の指針となるもので、公害防止行政上の目標値である。
大気汚染に係る環境基準は、環境庁告示(昭和48年環境庁告示第25号、昭和53年環境庁告示第38号)
で定められている(資料編P273参照)。
第2節
1
大気汚染防止対策
法律及び条例による規制
大気汚染防止法及び宮崎県公害防止条例に基づき、ボイラー等のばい煙発生施設及び土石の堆積場
等の粉じん発生施設を設置し、変更し、又は廃止する者は知事に届け出なければならないこととなっ
ている。平成元年度末現在の県内の大気汚染防止法に基づく届出施設数は、ばい煙発生施設が14種類
の751施設(435工場・事業場)で、そのうちボイラーが539施設を占めている。粉じん発生施設は、4
種類の570施設(131工場・事業場)で、そのうちコンベアが262施設を占めている。宮崎県公害防止
条例に基づく届出施設数は、ばい煙発生施設が1種類(乾燥炉)2施設(2工場・事業場)、粉じん発生
施設が3種類713施設(116工場・事業場)である。(表2−1−1、表2−1−2)
これらの施設は、硫黄酸化物、ばいじん、窒素酸化物等の排出規制あるいは、粉じん飛散防止の構
造等の規制を受けることになり、県は、これらの施設の状況について報告を求め、また工場・事業場
内に立入り、施設を検査することができることとなっている。
−13−
表2−1−1 ばい煙発生施設届出数
所
市
別
︶
村
︶
町
ー
名
︵
健
法 律 に 基
(1)
(3)
(4) (5) (6) (9) (10) (11)
乾
金
直
転
溶
焼
煆
焙
ボ
属
そ
骨
イ
燥 の
火
解
加
成
焼
焼
ラ
他
熱
材
炉
炉
炉
炉
炉
炉
炉
炉
148
1
1
2
6
24
1
1
13
3
1
6
2
5
1
1
3
︵
施
設
名
保
宮
崎
宮 崎 市
清 武 町
田 野 町
佐 土 原 町
高 岡 町
国 富 町
綾 町
都
城
都 城 市
三 股 町
山 之 口 町
高 城 町
山 田 町
高 崎 町
90
5
13
2
6
3
延 岡 市
北 方 町
北 川 町
北 浦 町
27
3
1
日 南 市
北 郷 町
南 郷 町
小 林 市
え び の 市
高 原 町
野 尻 町
日 向 市
門 川 町
東 郷 町
南 郷 村
西 郷 村
北 郷 村
串 間 市
22
2
3
17
15
1
1
43
4
1
1
2
3
1
1
3
5
9
1
1
西
都
西 都 市
新 富 町
西 米 良 村
11
15
1
1
2
高
鍋
高 鍋 町
木 城 町
川 南 町
都 農 町
11
1
18
7
1
高
千
穂
高 千 穂 町
日 之 影 町
五 ヶ 瀬 町
9
1
3
539
延
岡
日
南
小
林
日
向
串間
計
2
5
1
4
3
1
3
3
2
2
1
1
1
4
1
1
1
1
2
2
1
−14−
1
2
10
1
36
29
( 平 成 2.3.31 現 在 )
づ く も の
気
炉
(19)
塩
素
反
応
施
設
化
水
素
吸塩
(21)
(27)
反 濃 溶 吸 漂 濃
ィー
(12) (13)
電 廃 焼
(30) 市町村別
デ
施
設
計
工
場
計
施
設
計
工
場
計
169
26
1
20
13
10
4
105
9
1
13
7
9
3
242
147
108
9
3
16
2
10
68
1
4
1
59
7
1
8
1
5
32
1
2
1
148
81
5
1
3
32
3
6
3
1
2
棄 却
物 炉
収
施
設
応 縮
施 施
解
収 白 縮
施 施 施
設 設 炉 設 設 設
ゼ
ル
機
関
1
10
3
5
3
1
1
2
6
1
3
7
1
1
1
5
6
3
3
2
4 1
3 1 8
8
1
1
1
2
1
2
4
1
1
1
2
1
2
1
2
9
保健所別
81
4
2
4 1 2
3 1 8
−15−
13
74
36
23
2
5
41
30
22
19
4
2
15
11
3
2
47
31
68
8
1
1
3
1
30
7
1
1
3
1
13
12
19
1
23
3
20
9
11
3
3
751
9
9
10
1
11
2
11
6
6
1
1
435
82
43
13
9
32
20
55
30
17
8
751
435
条例に基
づくもの
乾 燥 炉
施設 工場
1
1
1
1
2
2
表2−1−2 粉じん発生施設届出数
(1)法律に基づくもの
(平成2.3.31現在)
保
健
所
名
施 設 名
堆
積
市町村名
場
宮
崎
宮 崎 市
清 武 町
田 野 町
佐 土 原 町
高 岡 町
国 富 町
綾 町
10
1
1
1
1
4
1
都
城
都 城 市
三 股 町
山 之 口 町
高 城 町
高 崎 町
10
3
1
4
4
延
岡
延 岡 市
北 方 町
北 川 町
日
南
コ
ン
ベ
ア
破摩
ふ
砕砕
る
機機
い
7
市 町 村 別
施
設
計
工
場
計
保 健 所 別
施
設
計
工
場
計
17
1
30
1
11
10
1
12
1
1
1
2
3
1
71
21
24
3
1
13
12
11
3
1
4
5
53
24
44
1
14
9
1
2
59
12
20
5
7
3
3
3
6
6
2
4
4
4
3
1
1
8
1
2
23
8
5
7
4
1
日 南 市
北 郷 町
南 郷 町
5
4
2
1
6
2
3
1
2
9
15
2
5
3
2
26
11
小 林 市
え び の 市
高 原 町
野 尻 町
3
9
2
1
4
17
3
2
12
2
8
1
11
46
6
1
3
7
2
1
64
13
日
向
日 向 市
東 郷 町
西 郷 村
椎 葉 村
26
4
1
100
9
6
2
20
11
3
4
5
5
2
151
27
12
6
19
4
2
2
198
27
串 間
串 間 市
3
3
5
11
4
11
4
西
都
西 都 市
新 富 町
西 米 良 村
7
2
1
7
8
1
1
4
26
3
3
7
2
1
32
10
高
鍋
高 鍋 町
木 城 町
川 南 町
都 農 町
10
2
2
1
7
1
2
2
5
22
3
5
5
4
2
2
1
35
9
高千穂
日 之 影 町
1
13
3
4
21
1
21
1
138
262
117
53
570
131
570
131
小
林
計
1
4
1
2
−16−
(2)条例に基づくもの
(平成2.3.31現在)
施
施設
設名
名
ア ペコ
保
健
所
名
市町村名
宮
崎
宮 崎 市
清 武 町
田 野 町
佐 土 原 町
高 岡 町
国 富 町
30
7
11
8
14
29
都 城 市
67
三 股 町
2
高 城 町
5
高 崎 町
11
延
岡
延 岡 市
北 方 町
北 川 町
日
南
ン
ベ
ア
ふ
破 摩
ふ
砕 砕
る
機 機
い
市 町 村 別
施
設
計
工
場
計
施
設
計
2
2
4
30
10
14
8
16
35
6
11
84
11
2
1
6
11
2
1
5
17
2
31
1
8
3
9
43
1
12
日 南 市
北 郷 町
南 郷 町
22
23
2
7
3
1
1
小 林 市
え び の 市
高 原 町
野 尻 町
9
37
7
1
5
日
向
日 向 市
東 郷 町
西 郷 村
椎 葉 村
65
30
3
6
串 間
串 間 市
7
西
都
西 都 市
新 富 町
西 米 良 村
49
5
2
6
3
高
鍋
高 鍋 町
木 城 町
川 南 町
都 農 町
40
4
11
7
6
2
高千穂
日 之 影 町
5
都
城
小
林
計
559
1
2
3
20
114
16
10
1
3
56
14
30
27
2
7
4
1
59
12
2
8
11
50
7
2
3
6
1
1
70
11
17
5
88
35
3
13
12
3
1
2
139
18
7
4
7
4
58
8
3
7
2
1
69
10
1
4
50
6
12
12
4
2
1
2
80
9
1
6
2
6
2
94
713
116
713
116
1
5
2
3
1
1
60
−17−
9
2
2
3
2
4
工
場
計
113
4
6
保 健 所 別
4
2 発生源対策
(1) 工場・事業場
大気汚染防止法及び条例により規制を受けるばい煙発生施設及び粉じん発生施設の現況を把握す
るため、随時立入検査を実施し、届出内容のチェック、使用及び管理状況の確認等を行っているが、 平成元年度は、114工場・事業場について実施し(表2−1−3)、施設の改善、測定の実施等について
延べ74件の指導を行った。(表2−1−4)
また、大規模発生源及び特殊な施設について、ばい煙排出量の測定を行い、指導監視を行った。
(表2−1−5)
特に大規模なボイラーを有する旭化成工場㈱の第1∼3火力発電所と王子製紙㈱日南工場につい
ては、発生源データを中央監視局に伝送し常時監視を行っている。(表2−1−6)
表2−1−3 名
廃焼
合
堆
場
コ
ン
ペ
ア
破
燥
棄却
の
炉
物炉
他
1
2
18
6
3
31
7
10
51
5
69
11
3
2
15
8
4
8
5
1
18
4
33
12
1
10
9
2
19
5
5
31
3
47
12
12
8
4
28
8
8
48
3
60
11
27
10
4
53
11
13
81
5
108
15
29
6
44
14
43
4
57
13
13
6
29
18
そ
事
業
所
数
計
施
設
数
計
乾
積
砕
ふ
︶
ー
所
ボ
イ
ラ
粉 じ ん 発 生 施 設 ︵
ば い 煙 発 生 施 設
保
健
大気汚染防止法及び公害防止条例に基づく立入検査状況(平成元年度)
摩
る
い
機
施
設
数
計
事
業
所
数
施
数
事
業
所
数
設
延 岡
15
日 向
9
1
高 鍋
12
3
西 都
9
2
宮 崎
24
都 城
8
5
2
15
8
5
22
2
小 林
9
2
3
14
9
4
26
6
日 南
8
8
16
12
4
9
串 間
4
2
3
9
5
2
5
3
3
13
3
22
8
計
98
15
22
142
75
32
201
47
47
327
39
469
114
1
1
2
7
−18−
7
表2−1−4 立入検査に基づく指導事項別件数(平成元年度)
調
査
施
設
指 導 事 項
件
排出基準超過につき、施設又は管理方法を改善すること。
数
0
測定を実施し報告すること。
20
設置・変更届出書を提出すること。
19
ばい煙発生施設
公害関係書類(測定記録等)の整理保存に留意すること。
0
その他(公害防止管理者の選任等)
6
計
45
散水を徹底し、粉じん発生を防止すること。
2
設置・変更届出書を提出すること。
粉じん発生施設
18
公害防止管理者の選任等
6
そ の 他
3
計
29
合 計
74
表2−1−5 ばい煙発生施設測定結果(平成元年度)
施
設
名
(1) ボ イ ラ ー
(13) 産業物焼却炉
合
測定項目
測 定 件 数
ば い じ ん
9
硫黄酸化物
7
窒素酸化物
9
塩 化 水 素
3
計
排出基準違反件数
測定工場・事業場延数
9
2
29
−19−
0
11
(2)自動車排出ガス
自動車排出ガス対策については、昭和41年9月から運輸省の行政指導でガソリン車の一酸化炭素
排出濃度規制が始められた。昭和43年6月には大気汚染防止法において許容限度が定められ、これ
に基づき同年12月に道路運送車両法に基づく規制が実施され、ガソリン車については、昭和48年か
ら、ディーゼル車については、昭和49年から逐次規制が強化されている。
これらの発生源対策とともに、バイパス等の道路整備及び交通管制システムの整備等により交通
の分散・円滑化に資する対策を総合的に推進していく必要がある。
なお、本県においても、自動車保有台数が年々増加しているため、今後とも自動車排出ガス測定
局において常時監視を実施していく。
3
監視測定体制の整備
大気汚染状況の常時監視は、環境基準達成状況の把握や緊急時の措置の実施など大気汚染防止対策
の推進のために不可欠であり、大気保全行政の基盤をなすものである。
このため県では、表2−1−6及び図2−1−5に示すように一般大気測定局及び自動車排出ガス
測定局23局と発生源監視局4局を整備し常時監視を行うとともに、移動監視車による監視も実施して
いる。
また、これらの監視データは、テレメーターシステムにより、公害センターの中央監視局に伝送さ
れ集中監視されている。
なお、平成元年度は大気汚染常時監視網再編成事業を行い、測定局の適正配置を行った。
〔 新 設 局 〕
〔 廃 止 局 〕
新延岡自排局
延 岡 自 排 局
自
治
学
院
一
ヶ
岡
都 城
高
専
草 川 小 学 校
青少年ホーム
−20−
表2−1−6 測定局と測定項目
種 番
別 号
測 局 名
所 在 地
1 延 岡 商 業 高 校 延岡市桜ヶ丘
ヅ
マ
ヤ 〃 幸町
2 ア
小
学
校 〃 出北町
3 東
定 項
SO2 SD SPM NOX OX
目
テレメ
W CO HC TS N ータ化
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
4 延 岡 保 健 所 〃 大貫町
一 5 青 少 年 ホ ー ム 〃 西階町
般 6 延 岡 植 物 園 〃 天下町
大 7 延 岡 第 二 高 校 〃 平原町
気 8 一
ヶ
岡 〃 下伊形町
測 9 延岡自動車排ガス局 〃 東本小路
定
10 草 川 小 学 校 門川町加草
局
11 門 川 福 祉 館 〃 平城東
及
12 大 王 谷 小 学 校 日向市大王谷
び
13 日 向 保 健 所 〃 春原町
自
14 細 島 公 民 館 〃 細島
動
向
職
訓 〃 日知屋
15 日
車
向
高
校 〃 財光寺
16 日
排
出 17 日 向 工 業 高 校 〃 平岩
ガ 18 高 千 穂 通 自 動 車 宮崎市北高松町
排
ガ
ス
局
ス
〃
〃 中村東
測 19 南 宮 崎
定 20 吾 田 中 学 校 日南市吾田
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
局 21 日 南 保 健 所 〃 戸高
22 油 津 小 学 校 〃 園田町
都
城 都城市役所 都城市姫城町
23
総 合 局 都城自排局 〃
○
局 名
発
生
源
監
視
局
所 在 地
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
SOXNOX
F
○
O2
○
○
○
○
○
○
○
○
○
41 旭 化 成 第 1 火 力 延岡市旭町
42 旭 化 成 第 2 火 力 〃 中川原町
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
43 旭 化 成 第 3 火 力 〃 長浜町
子
製
紙 日南市戸高
44 王
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
所 在 地
局 名
そ
の 51 愛 宕 山 逆 転 層 延岡市愛宕山
他
58 移 動 監 視 車
(注) SO2 OX T・S
O2
SO2 SD SPM NOX OX
W CO HC TS
○
○
○
二酸化硫黄 SD 浮遊粉じん SPM
光化学オキシダント W
風向・風速
CO
温湿度及び日射量
N
騒 音 SOX
酸素濃度
−21−
○
○
○
○
○
○
○
浮遊粒子状物質 NOX 窒素酸化物
一酸化炭素 HC
炭化水素
硫黄酸化物 F
燃料使用量
図2−1−5
常時監視網
−22−
第2章
第1節
水 質 汚 濁
水質汚濁の現況
1 水質汚濁に係る環境基準等
水質汚濁に係る環境基準は、水質保全行政の目標として、公害対策基本法に基づき、人の健康を保
護し、生活環境を保全するうえで維持することが望ましい基準として設定されている。
この基準は、「人の健康の保護に関する環境基準」と「生活環境の保全に関する環境基準」とから
成っている。
「人の健康の保護に関する環境基準」は、全ての公共用水域を対象として、直ちに達成維持される
よう努めるものとして、カドミウム、シアン、有機燐等9項目について定められている。(環境基準
等資料編p275参照)
さらに、水質汚濁防止法施行令の改正(平成元年3月)に伴い、トリクロロエチレン、テトラクロ
ロエチレンについて、公共用水域において当面維持することが適当な水質のレベルとして水質環境目
標が示された。(環境基準等資料編p279参照)
一方、「生活環境の保全に関する環境基準」は、河川、湖沼、海域ごとに利用目的等を考慮した水
域類型の指定が行われ、水域ごとに達成期間を明示して、その達成、維持を図るものとして、pH、
BOD、COD等について定められている。(環境基準
資料編p276参照)
本県においては、平成元年度末現在、図2−2−1のとおり、北川下流、祝子川下流、五ヶ瀬川下流
(1)、浜川河口海域(甲)及び同(乙)等80水域(河川65、海域15)について、類型の指定を行い、それぞ
れに該当する基準値が適用されている。(類型指定状況
資料編p280参照)
また、地下水においては、水質汚濁防止法に基づき、有害物質による地下水汚染の未然防止等を図
ることを目的として、カドミウム、シアン、有機燐等11項目について「評価基準」が定められている。
(平成元年10月水質汚濁防止法及び施行令改正)(評価基準
資料編p279参照)
平成元年度は、水質汚濁防止法第16条に基づく水質測定計画に従い、公共用水域及び地下水の水質
について常時監視を行った。(測定結果
資料編p316参照)
−23−
−24−
図2−2−1
環境基準の水域類型の指定状況
(平成2年3月現在)
−25∼26−
2
水質汚濁の概況
平成元年度の水質測定結果から、本県の公共用水域及び地下水の水質汚濁の状況をみると、次のと
おりである。
(1) 健康項目の環境基準を超える割合
健康項目については、ヒ素について、165検体中1検体が環境基準を超えた以外は、環境基準に
適合している。(表2−2−1)
(2) 生活環境項目(BOD又はCOD)の水域類型別の環境基準達成状況
環境基準類型のあてはめられた80水域(河川65、海域15)について、代表的な水質指標であるBO
D(河川)、COD(海域)の環境基準達成状況をみると、70水域(河川55、海域15)で環境基準を達成
しており、これは全体の87.5%に当る。(表2−2−2)
また、環境基準の達成状況の推移をみると、河川については84.6%(前年度83.1%)と改善の傾向
にあり、海域においては前年度に引き続き100%の達成率であった。
(3) 生活環境項目(BOD又はCOD)の環境基準値を超える割合
環境基準地点における環境基準値を超える検体数の調査検体数に対する割合(不適合率)をみる
と、河川では、12.0%(前年度13.6%)であり、類型別にみると、B類型では25.0%(前年度15.7%)と
高くなっている。一方、A類型では5.9%(前年度9.1%)と低くなっており、他の類型ではほぼ同程
度の不適合率である。海域では、2.4%(前年度1.0%)であり、類型別にみると、A類型では2.3%
(前年度0%)と高くなっており、B類型、C類型ではほぼ前年度と同程度の不適合率である。(表
2−2−3)
本県の公共用水域については、河川・海域全体の環境基準達成の状況でみてみると向上の傾向に
ある。
しかし、水域によっては工場排水の影響により、環境基準を達成していないところもあり、また、
県全体としてみた場合には生活排水が河川の主な汚濁源となっている。
(4) 公共用水域におけるトリクロロエチレン等の水質環境目標値等を超える割合
トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンについては、調査した45地点(河川40、海域5)のす
べての地点で、水質環境目標値に適合している。(表2−2−4)
(5) 地下水における評価基準等を超える割合
地下水については、調査した46本の井戸のうち2本でテトラクロロエチレンが基準を超えていた
が、他の項目については、すべての井戸で基準に適合している。(表2−2−5)
−27−
表2−2−1
項
公共用水域における健康項目の環境基準値を超える場合
目
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
M/N
%
M/N
%
M/N
%
M/N
%
M/N
%
カ ド ミ ウ ム 0/172
0
0/167
0
0/167
0
0/166
0
0/169
0
シ
0/110
0
0/104
0
0/103
0
0/103
0
0/104
0
0/8
0
0/10
0
0/10
0
0/10
0
0/10
0
鉛
0/173
0
0/167
0
0/167
0
0/166
0
0/165
0
クロム(6価)
0/110
0
0/104
0
0/103
0
0/103
0
0/108
0
ヒ
素
5/174
2.9
4/166
2.4
3/167
1.8
1/166
0.6
1/165
0.6
銀
0/138
0
0/142
0
0/139
0
0/141
0
0/142
0
アルキル水銀 0/12
0
0/12
0
0/12
0
0/12
0
0/12
0
P
ア
ン
有 機 リ ン
総
水
C
合
B
0/13
0
0/16
0
0/14
0
0/14
0
0/14
0
計
5/910
0.5
4/888
0.5
3/882
0.3
1/881
0.1
1/889
0.1
(注) M:環境基準値を超える検体数
N:調査対象検体数
表2−2−2 公共用水域における生活環境項目(BOD又はCOD)の水域類型別の環境基準達成率の推移
① BOD(河川)
60年度
年度
61年度
62年度
63年度
元年度
m/n
%
m/n
%
m/n
%
m/n
%
m/n
%
AA
17/22
77.3
16/22
72.7
19/22
86.4
18/22
81.8
19/22
86.4
A
26/32
81.3
26/32
81.3
28/33
84.8
29/33
87.8
31/33
93.9
B
4/7
57.1
4/7
57.1
5/7
71.4
5/7
71.4
4/7
57.1
C
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
D
1/1
100
1/1
100
1/1
100
1/1
100
1/1
100
E
0/1
0
0/1
0
1/2
50
1/2
50
0/2
0
48/63
76.2
47/63
74.6
54/65
83.1
54/65
83.1
55/65
84.6
類型
全
体
② COD(海域)
年度
類型
A
B
C
全
体
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
m/n
%
m/n
%
m/n
%
m/n
%
m/n
%
6/7
6/6
2/2
14/15
85.7
100
100
93.3
6/7
6/6
2/2
14/15
85.7
100
100
93.3
6/7
6/6
2/2
14/15
85.7
100
100
93.3
7/7
6/6
2/2
15/15
100
100
100
100
7/7
6/6
2/2
15/15
100
100
100
100
③ 河川・海域総達成率の推移
河川・海域
総達成率
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
m/n
%
m/n
%
m/n
%
m/n
%
m/n
%
62/78
79.5
61/78
78.2
68/80
85.0
69/80
86.3
70/80
87.5
(注) m:環境基準達成水域数
n:環境基準類型指定水域数
−28−
参 考
環境基準の達成水域数の算出方法について
1.
(昭和52年7月1日環水管第52号による)
環境基準を達成しているか否かの判断は、当該水域の環境水質を代表する環境基準地点におけ
る測定値によった。
2.
昭和46年12月28日 環境庁告示 「水質汚濁 に係る環境 基準につい て」第2(2)の 趣旨に沿 っ
て年間の日間平均値の検体数のうち75%以上の検体が基準値を満足しているものを達成地点と
した。
3. 1水域において複数の環境基準地点を有する場合、全ての環境基準地点において基準が達成さ
れている場合のみを達成水域とした。
表2−2−3
公共用水域におけるBOD、CODの環境基準値を超える割合
年度
60
M/N
水域類型
合
61
%
M/N
62
%
63
M/N
%
計 171/1,218 14.0 167/1,198 13.9 118/1,218
計
150/884
AA
河 川
(BOD)
海 域
(COD)
元
M/N
%
M/N
%
9.7 128/1,224 10.5 118/1,218
17.0 149/904
16.5
98/916
13.6 111/922
12.0
43/252
17.1
39/256
15.2
23/260
8.8
49/264
18.6
45/263
17.1
A
65/514
12.6
66/528
12.5
47/527
8.9
48/527
9.1
31/528
5.9
B
19/ 84
22.6
20/ 84
23.8
10/ 81
12.3
13/83
15.7
21/84
25.0
D
1/ 12
8.3
0/ 12
0
0/ 12
0
0/12
0
0/11
E
22/ 22
100
24/ 24
100
18/ 36
50.0
15/36
41.7
14/36
計
21/334
6.3
18/294
6.1
20/302
6.6
3/302
1.0
7/296
2.4
A
17/184
9.2
17/184
9.2
16/184
8.7
0/184
0
4/176
2.3
B
3/126
2.4
1/ 86
1.2
4/ 94
4.3
1/94
1.1
1/96
1.0
C
1/ 24
4.2
0/ 24
0
0/ 24
0
2/24
8.3
2/24
8.3
(注)
M:環境基準値を超える検体数
表2−2−4
10.7 125/922
9.7
0
38.9
N:調査対象検体数
公共用水域におけるトリクロロエチレン等の水質環境目標等を超える割合
河
川
海
域
全
体
m/n
%
m/n
%
m/n
%
トリクロロエチレン
0/40
0
0/5
0
0/45
0
テトラクロロエチレン
0/40
0
0/5
0
0/45
0
1,1,1−トリクロロエタン
0/40
0
0/5
0
0/45
0
(注)
①
1,1,1−トリクロロエタンについては水道水の暫定水質基準
②
m:水質環境目標等の基準を超える検体数
−29−
n:調査対象検体数
表2−2−5
地下水における評価基準等を超える割合
m/n
%
m/n
%
カ ド ミ ウ ム
0/1 1
0
総
水
銀
0/1 3
0
シ
ン
0/1 0
0
P
C
B
0/1 1
0
ン
0/1 0
0
トリクロロエチレン
0/4 3
0
鉛
0/1 1
0
テトラクロロエチレン
2/4 3
4.7
クロム(6価)
0/1 4
0
1,1,1−トリクロロエタン
0/4 3
0
ヒ
0/1 2
0
2/221
0.9
有
ア
機
リ
素
(注)
3
全
体
①
1,1,1−トリクロロエタンについては水道水の暫定水質基準
②
m:評価基準等を超える検体数
n:調査対象検体数
水域別の水質汚濁の状況
平成元年度の水域別水質測定結果の概要は表2−2−1∼表2−2−11のとおりであった。これを
水域別に経年変化等についてみると、次のとおりである。
(1)
河
川
ア.五ヶ瀬川水域
本水域の主要測定点における水質(BOD75%値)の経年変化をみると、大体において環境基
準を達成する良好な水質が保たれている。浜川については、工場排水の影響が大きく、環境基準
未達成であるが、近年は改善の傾向にある。(図2−2−2)
五ヶ瀬川について縦断変化をみると、図2−2−3のとおりで、市街地で悪化の傾向があるも
のの環境基準は達成されており良好な水質が保たれている。
−30−
図2−2−2
mg/l
五ヶ瀬川におけるBOD(75%値)の経年変化
(A類型)
3.0
2. 0
A
○ 五ヶ瀬川(三輪)A
● 大 瀬 川(浜砂)A
1. 0
0. 0
60年度
61年度
0.7
0.8
0.6
0.6
62年度
63年度
元年度
0.7
1.1
1.1
大
0.8
1.1
1.1
五 ヶ 瀬 川(三 輪)
瀬
川(浜 砂)
(B類型)
mg /l
8 .0
7.0
6 .0
5 .0
4 .0
3.0
□祝 子 川(中州合流点)B
●北
川(白
石) B
○五ヶ瀬川(五ヶ瀬橋) B
2 .0
1 .0
0 .0
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
6.3
6.2
1.8
2.3
4.1
祝子川下流
(中州合流点)
1.5
1.5
0.9
1.5
1.4
北
1.2
1.1
1.2
1.3
1.3
五ヶ瀬川(五ヶ瀬橋)
−31−
川(白
石)
(D・E類型)
m g/l
3 0
14 .0
2 .0
0
12
E
10 .0
1 0
∼
∼
8. 0
● 浜 川(中 橋)E
○ 沖田川(笹目橋)D
D
6. 0
4.0
2.0
0.0
61年度
62年度
27
24
15
14
13
浜
4.4
3.3
1.7
3.0
3.6
沖田川(笹目橋)
図2−2−3
63年度
63年度
元年度
川(中
橋)
五ケ瀬川の水質縦断変化(BOD75%値)
mg/l
B
3. 0
2.0
A
1. 0
崎
橋
日大
之 影橋
三
輪
松
山
橋
五
瀬
橋
五河
瀬
川口
ヶ
水
ヶ
高峡
千 穂橋
ヶ
0.0
延岡市街地
0.8
1.1
0.8
1.1
−32−
1.4
1.3
1.5
∼
∼
イ.五十鈴川水域
この水域の環境基準地点における水質(BOD75%値)の経年変化をみると、過去5年間とも
環境基準を達成しており、良好な水域が保たれている。
図2−2−4
mg/l
2.0
五十鈴川におけるBOD(75%値)の経年変化
A
五十鈴橋
1.0
0.0
60年度
61年度
62年度
1.0
0.8
0.6
63年度
元年度
0.9
1.1
五
十
鈴
橋
ウ.塩見川水域
この水域の環境基準地点における水質(BOD75%値)の経年変化をみると、昭和61年度より横
ばいの状況であるが平成元年度は環境基準を達成している。
この水域における汚濁原因としては、人口の集中化にともなう生活排水からの負荷増大によるも
のと考えられ、水質の改善のために、昭和62年10月より一部処理区域内において公共下水道の
供用が開始されている。
図 2− 2− 5
塩 見 川 に お け る B O D ( 75% 値 ) の 経 年 変 化
mg /l
5.0
4.0
3.0
2.0
A
塩見橋
1.0
0.0
60年度
61年度
4.6
2.3
62年度
2.0
63年度
2.2
−33−
元年度
1.6
塩
見
橋
エ.耳川水域
この水域の環境基準地点における水質(BOD75%値)の経年変化をみると、過去5年間とも
環境基準を達成しており良好な水質が保たれている。
図2−2−6 耳川におけるBOD(75%値)の経年変化
mg/l
3.0
2.0
A
美々津橋 A
坪谷川合流後 A
1.0
0.0
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
0.6
0.8
0.8
1.0
0.7
美
1.0
1.2
1.1
0.8
0.8
坪谷川合流後
−34−
々
津
橋
オ.小丸川水域
この水域の環境基準地点における水質(BOD75%値)の経年変化をみると、小丸川本流に
おいては、悪化の傾向にあり、AA類型では環境基準を達成していない。高鍋町の街を流れ、小
丸川の下流域に注ぐ支流の宮田川のA類型においては、改善の傾向にあり、平成元年度は環境基
準を達成している。B類型においては前年度に比べ低い値を示しているが依然として環境基準を
達成していない。
小丸川水域の汚濁原因としては、生活排水、工場排水が主なものと考えられるので、今後、生
活排水対策等とあわせ事業活動に伴う排水の水質改善が望まれる。
図2−2−7
小丸川水域におけるBOD(75%値)の経年変化
mg/l
11.0
8.0
∼
∼
7.0
6.0
5.0
4.0
3.0
B
□宮田川(宮田川水門)B
2.0
1.0
A
■宮田川(二本松橋) A
小丸川(高鍋大橋) A
AA
小丸川(高 城 橋)AA
0.0
60年度
61年度
62年度
63年度
5.0
4.5
3.8
11
4.4
宮田川(宮田川水門)
3.3
3.6
3.0
2.3
1.9
宮田川(二 本 松 橋)
0.9
0.7
0.8
1.2
1.1
小丸川(高
0.8
0.6
1.2
1.7
1.9
小丸川(高 鍋 大 橋)
−35−
元年度
城
橋)
カ.一ツ瀬川水域
この水域の主要測定点における水質(BOD75%値)の経年変化をみると、A類型におい
ては、昭和62年度以降環境基準を達成している。
一方、AA類型においては横ばい傾向であるが、平成元年度は環境基準を達成している。
図 2− 2− 8
一 ツ 瀬 川 に お け る B O D ( 75% 値 ) の 経 年 変 化
mg/l
3.0
2.0
A
〇
瀬 口 橋A
□
一ツ瀬橋A
AA
1.0
杉 安 橋AA
0.0
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
2.3
2.0
1.1
1.3
1.4
一 ツ 瀬 橋
1.9
2.3
1.2
1.7
1.3
瀬
口
橋
1.4
1.1
1.1
1.6
1.0
杉
安
橋
−36−
キ.大淀川水域
こ の 水 域 の 主 要 測 定 点 に お け る 水 質 ( B O D 75% 値 ) の 経 年 変 化 は 、 図 2− 2− 9の と お
りである。B類型については、依然として環境基準を達成していない。
また、A類型の上流域については、環境基準を達成しているが、下流域についてはその上流
部において水質が悪化しているために環境基準を達成していない。なお、下流部においては比
較的良好な水質を維持している。
大淀川の水質縦断変化は、図2−2−10のとおりである。上流域において汚濁が認められる
が、これは生活排水、工場排水、畜産排水等の負荷によるものと考えられる。
これを改善するため、上流域について排水基準の上乗せを昭和56年8月より実施している
が、その他公共下水道の整備、畜産排水の適正処理の指導等、総合的な対策を講じていく必要
がある。
図2−2−9
大淀川におけるBOD(75%値)の経年変化
mg/l
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
B
志比田橋B
A
樋 渡 橋A
今 迫 橋A
相 生 橋A
1.0
0.0
60年度
61年度
4.1
3.4
5.0
62年度
63年度
元年度
2.4
2.0
1.7
今
3.6
3.2
4.8
4.1
志 比 田 橋
1.7
1.6
2.6
2.2
2.6
樋
渡
橋
1.6
1.1
1.4
1.8
1.8
相
生
橋
−37−
迫
橋
図 2− 2− 10
大 淀 川 の 水 質 縦 断 変 化 ( B O D 75% 値 )
5.0
mg/l
4.0
B
3.0
A
2.0
1.0
0.0
樋
轟
相
渡
ダ
生
橋
志
比
田
橋
橋
ム
1.7
4.1
2.6
1.4
今
迫
橋
宮
崎
大
橋
小
戸
の
橋
1.8
1.4
1.7
ク.清武川水域
この水域の環境基準地点における水質(BOD75%値)の経年変化をみると、AA類型において
は、昭和62年度以降悪化の傾向にあり、平成元年度は環境基準を達成していない。
一方、A類型においては、ほぼ横ばいの状況で環境基準を達成している。
図 2− 2− 11
mg/l
2.0
1.0
清 武 川 に お け る B O D ( 75% 値 ) の 経 年 変 化
A
木崎橋 A
AA
〇 庵屋橋 AA
0.0
60年度
61年度
62年度
63年度
0.5
0.7
1.1
0.5
0.8
1.2
庵
屋
橋
1.0
0.9
1.0
1.2
木
崎
橋
−38−
元年度
ケ.広渡川水域
この水域の主要測定点における水質(BOD75%値)の経年変化をみると、近年は横ばいの
状況を示しており、いずれの類型とも環境基準を達成している。
図 2− 2− 12
広 渡 川 に お け る B O D ( 75% 値 ) の 経 年 変 化
B
3.0
mg/l
2.0
□ 広渡橋 B
A
益安橋 A
1.0
AA
●
谷乃城橋AA
0.0
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
0.5
0.8
0.6
0.9
0.8
谷
0.7
0.8
1.0
0.9
0.9
益
安
橋
1.2
1.0
1.0
1.0
1.1
広
渡
橋
−39−
乃
城
橋
コ.福島川水域
この水域の主要測定点における水質(BOD75%値)の経年変化をみると、ほぼ横ばいの状
況を示しており、いずれの類型とも環境基準を達成している。
図2−2−13
福島川水域におけるBOD(75%値)の経年変化
mg/l
2.0
A
今町橋 A
上野橋 A
外行橋 A
1.0
AA
田ノ野橋AA
0.0
60年度
61年度
62年度
63年度
0.5
0.7
0.9
0.8
1.0
大平川(田ノ野橋)
0.6
0.7
0.9
0.9
0.8
大平川(外 行 橋)
1.1
1.4
1.2
0.9
0.8
福島川(上 町 橋)
1.2
1.6
1.4
1.2
1.3
善田川(今 町 橋)
−40−
元年度
(2)
海
域
ア.延岡湾、五ヶ瀬川河口海域、浜川河口海域
この水域の環境基準地点における水質(COD75%値)の経年変化をみると、昭和63年度
以降はいずれの類型とも環境基準を達成している。
図 2− 2− 14
延岡湾、五ヶ瀬川河口海域、浜川河口海域における
C O D ( 75% 値 ) の 経 年 変 化
* C類型の基準値は
8.0mg/l
△ 浜川河口海域(甲)C
mg/l
3.0
B
□ 五ヶ瀬河口海域B
● 浜川河口海域B
2.0
A
○ 延岡湾 A
1.0
0.0
6 0年度
6 1年度
6 2年度
6 3年度
元年度
2.0
1.6
2.1
1.1
1.2
2.1
1.9
1.5
1.3
1.5
1.9
1.7
1.7
1.0
1.4
2.1
1.6
1.7
1.3
1.3
−41−
延 岡 湾
(沖田川河口東 3000m)
五ヶ瀬川河口海域
(五ヶ瀬川導流堤東750m)
浜川河口海域(乙)
(沖田川河口東 1700m)
浜川河口海域(甲)
(沖田川河口東 750m)
イ.尾末湾、細島港
この水域の主要測定点における水質(COD75%値)の状況をみると、過去5年間いずれの
類型とも環境基準を達成している。
図 2− 2− 15
尾 末 湾 、 細 島 港 に お け る C O D ( 75% 値 ) の 経 年 変 化
mg/l
3.0
2.0
B
細島港(乙)
(商業港)B
細島港(甲)
(工業港出入口)B
細島港(甲)
(竹島乙島中央)B
尾末湾
(商業港出入口)A
A
1.0
0.0
60年度
61年度
1.4
0.9
1.4
62年度
63年度
元年度
1.0
1.1
0.9
0.8
1.4
0.8
0.8
1.4
1.6
1.0
1.0
0.6
1.4
1.3
0.5
0.5
0.7
−42−
細島港 (甲)
(工業港出入口)
細島港 (甲)
(竹島乙島中央)
細島港 (乙)
(商
業
港)
尾 末 湾
(商業港出入口)
ウ.広渡川河口海域
この水域の環境基準地点における水質(COD75%値)は、いずれの類型とも環境基準を達
成しているが、C類型の地点では昭和62年度以降悪化の傾向を示している。
図 2− 2− 1 6
広渡川河口海域におけるCOD(75%値)の経年変化
10
9
8
C
広渡川河口海域(甲)
パルプ工場排水口東
600mC
7
6
5
4
3
2
B
広渡川河口海域(乙)
パルプ工場排水口東
1,300mB
広渡川河口海域(丙)
パルプ工場排水口東
2,300mA
A
1
0
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
1.4
1.6
1.3
1.2
1.3
1.3
2.0
1.3
1.1
1.9
1.4
2.5
1.9
4.5
5.8
−43−
広渡川河口海域(丙)
パルプ工場排水口東
2,300m
広渡川河口海域(乙)
パルプ工場排水口東
1,300m
広渡川河口海域(甲)
パルプ工場排水口東
600m
エ.串間地先海域
この水域の環境基準地点における水質(COD75%値)は、過去5年間ともほぼ横ばい状況
を示しており、環境基準を達成している。
図 2− 2− 17
串間地先海域におけるCOD(75%値)の経年変化
mg/l
2.0
一里崎沖南2kmA
トセンバエ沖南
1kmA
1.0
0.0
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
1.0
0.7
0.7
0.7
0.5
一里崎沖南2km
0.7
0.9
0.7
0.7
0.8
トセンバエ沖南1km
−44−
表2−2−6
健康項目の水域別の環境基準不適合状況
(単位:mg/ )
測定地点数
水域名
カドミウム
シ ア ン
有 機 燐
鉛
クロム(6価)
ヒ
素
総 水 銀
アルキル水銀
P C B
M/N
最大値
M/N 最大値 M/N 最大値 M/N 最大値 M/N 最大値 M/N 最大値 M/N
最大値
M/N 最大値 M/N 最大値
五ヶ瀬川
25
0/91
<0.005
0/40
ND
0/4
ND
0/91
<0.05
0/40
<0.02
1/91
0.08
0/68
<0.0005
0/12
ND
0/4
ND
五十鈴川
1
0/4
<0.005
−
−
−
−
−
−
0/4
<0.02
−
−
−
−
−
−
−
−
耳
川
1
0/4
<0.005
−
−
−
−
0/4
<0.05
−
−
0/4
<0.02
−
−
−
−
−
−
小 丸 川
5
0/22
<0.005
0/14
ND
0/2
ND
0/22
<0.05
0/14
<0.02
0/22
<0.02
0/18
<0.0005
−
−
0/2
ND
一ッ瀬川
1
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
0/4
ND
石 崎 川
1
−
−
0/4
ND
−
−
−
−
0/4
<0.02
−
−
−
−
−
−
−
−
大 淀 川 14
0/44
<0.005
0/42
ND
0/4
ND
0/44
<0.05
0/42
<0.02
0/44
<0.02
0/50
<0.0005
−
−
0/4
ND
川 内 川
0/4
<0.005
0/4
ND
−
−
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
−
−
−
−
1
環境基準値
(注)
0.01mg/
以下
検出され
ないこと
検出され
ないこと
0.1mg/
以下
0.05mg/
以下
M:環境基準に適合しない検体数
N:総 検 体 数
−45−
0.05mg/
以下
0.0005mg/
以下
検出され
ないこと
検出され
ないこと
−46−
表2−2−7
(1)河川
生活環境項目(BOD又はCOD)の水域別環境基準達成状況
環境 基準を満
経年達成状況
水 域 名
地 点 名
統一番号 類型 環境 指定 達成 基準 足する地
基準 年度 期間 地点数 点数
60
61
62
63
庄内川上流
下堤橋
7 1 AA
1 47 イ
1
1
×
×
×
○
丸谷川上流
大古川橋
8 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
渡司川
中霧島橋
9 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
高崎川上流
花堂橋
10 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
×
沖水川上流
梶山橋
11 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
12 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
東岳川上流
野々宇都橋
境川
簗川流量観測所
13 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
浦之名川
川口橋
14 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
綾北川上流
権現橋
15 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
本庄川上流
上畑橋
16 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
清武川上流
庵屋橋
29 1 AA
1 47 イ
1
0
○
×
○
○
広渡川上流
谷乃城橋
31 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
酒谷川上流
楠原井堰
32 1 AA
1 47 イ
1
1
○
○
×
×
小丸川上流
高城橋
36 1 AA
1 49 ロ
1
0
○
○
○
×
三財川上流
前川合流点
40 1 AA
1 49 イ
1
1
×
○
○
○
一ツ瀬川上流
杉安橋
41 1 AA
1 49 ロ
1
1
×
×
×
×
福島川上流
赤池滝
46 1 AA
1 49 ロ
1
1
○
○
○
○
大平川上流
田の野橋
47 1 AA
1 49 ロ
1
1
○
○
○
○
岩戸川
旧鹿狩戸橋
53 1 AA
1 51 イ
1
1
○
×
○
○
祝子川上流
桑平橋
61 1 AA
1 58 イ
1
0
×
×
○
○
石並川
石並橋
63 1 AA
1 58 イ
1
1
○
○
○
○
都南橋
64 1 AA
1 58 イ
1
1
×
×
○
○
名貫川
大瀬川下流
浜砂
1 1 A
1 45 イ
1
1
○
○
○
○
大淀川上流
今迫橋
17 1 A
1 47 ロ
1
1
×
×
×
○
相生橋
18 3 A
1 47 ロ
大淀川下流
2
○
○
×
×
3
樋渡橋
18 1 A
1 47 ロ
轟ダム
18 2 A
1 47 ロ
庄内川下流
鵜の島橋
19 1 A
1 47 ロ
1
1
○
○
○
○
丸谷川下流
楠牟礼橋
20 1 A
1 47 ロ
1
1
○
○
○
○
高崎川下流
鶴崎橋
21 1 A
1 47 ロ
1
1
×
×
○
○
沖水川下流
沖水橋
22 1 A
1 47 ロ
1
1
○
×
×
○
東岳川下流
東岳橋
23 1 A
1 47 ロ
1
1
×
○
○
○
岩瀬川
岩瀬橋
24 1 A
1 47 ロ
1
1
○
○
○
○
綾北川下流
入野橋
25 1 A
1 47 ロ
1
1
○
○
○
○
綾南川橋
26 2 A
1 47 ロ
2
2
○
○
○
○
本庄川下流
柳瀬橋
26 1 A
1 47 ロ
深年川
太田原橋
27 1 A
1 47 ロ
1
1
○
○
○
○
清武川下流
木崎橋
30 1 A
1 47 ロ
1
1
○
○
○
○
広渡川下流
益安橋
33 1 A
1 47 イ
1
1
○
○
○
○
酒谷川下流
東光寺橋
34 1 A
1 47 ロ
1
1
○
○
×
○
小丸川下流
高鍋大橋
37 1 A
1 49 イ
1
1
○
○
○
○
宮田川上流
二本松橋
38 1 A
1 49 ロ
1
1
×
×
×
×
瀬口橋
42 1 A
1 49 ロ
2
2
×
×
○
一ツ瀬川下流
○
一ツ瀬橋
42 2 A
1 49 ロ
三財川中流
霧島橋
43 1 A
1 49 ロ
1
1
×
○
○
○
三財川下流
受関橋
44 1 A
1 49 ロ
1
1
○
○
○
○
金谷橋
49 1 A
1 49 ロ
福島川下流
○
○
3
3
○
○
今町橋
49 3 A
1 49 ロ
上町橋
49 2 A
1 49 ロ
大平川下流
外行橋
50 1 A
1 49 ロ
1
1
○
○
○
○
辻の堂川
後谷橋
51 1 A
1 49 ロ
1
1
○
○
○
○
松山橋
52 5 A
1 51 イ
五ヶ瀬川上流
水ヶ崎橋
52 2 A
1 51 イ
5
○
○
○
5
○
日之影大橋
52 3 A
1 51 イ
三輪
52 4 A
1 51 イ
高千穂峡橋
52 1 A
1 51 イ
北川上流
鹿小路潜水橋
54 1 A
1 51 イ
1
1
○
○
○
○
五十鈴川
五十鈴橋
55 1 A
1 51 イ
1
1
○
○
○
○
塩見川
塩見橋
56 1 A
1 51 イ
1
1
×
×
○
×
美々津橋
57 2 A
1 51 イ
耳川
2
2
○
○
○
○
坪谷川合流後
57 1 A
1 51 イ
五ヶ瀬川下流(2) 五ヶ瀬川河口
58 1 A
1 45 イ
1
1
○
○
○
○
川内川
亀沢橋
59 1 A
1 54 イ
1
1
○
○
○
○
大瀬川上流
大瀬橋
60 1 A
1 51 イ
1
1
○
○
○
○
祝子川中流
小山橋
62 1 A
1 58 イ
1
1
○
○
○
○
鳴子川
鳴子橋
65 1 A
1 61 ロ
1
0
−
−
○
×
北川下流
白石
2 1 B
1 45 イ
1
1
○
○
○
○
祝子川下流
中洲合流点左岸から530m
3 1 B
1 45 イ
1
0
×
×
○
○
五ヶ瀬川下流(1) 五ヶ瀬橋
4 1 B
1 45 ロ
1
1
○
○
○
○
大淀川中流
志比田橋
28 1 B
1 47 ロ
1
0
×
×
×
×
広渡川河口
広渡橋
35 1 B
1 47 ロ
1
1
○
○
○
○
宮田川下流
宮田川水門
39 1 B
1 49 ハ
1
0
×
×
×
×
鬼付女川
小牟田橋
45 1 B
1 49 ハ
1
1
○
○
○
○
沖田川下流
笹目橋
5 1 D
1 45 イ
1
1
○
○
○
○
浜川
中橋
6 1 E
1 45 ロ
1
0
×
×
×
×
亀崎川
亀崎橋
66 1 E
1 61 ハ
1
0
−
−
○
○
−47∼48−
元
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
×
○
○
×
○
○
○
○
○
×
○
○
○
○
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
×
○
×
○
×
○
×
○
○
×
×
63
BOD
75%
0.8
1.0
0.9
1.2
1.0
0.8
0.7
0.6
0.9
0.6
0.8
0.9
1.4
1.2
0.8
1.6
0.7
0.8
0.8
0.9
0.8
0.7
1.1
2.0
1.8
2.2
1.6
0.9
1.1
1.5
1.6
1.1
1.2
1.1
1.3
1.3
1.2
1.0
0.9
1.8
1.7
2.3
1.7
1.3
1.5
1.9
1.1
1.2
0.9
0.9
1.5
1.4
0.9
0.8
1.1
0.8
1.2
0.9
2.2
1.0
0.8
1.5
1.1
1.0
1.5
2.3
1.5
2.3
1.3
4.8
1.0
11
1.8
3.0
14
7.8
元
BOD
75%
0.6
1.0
0.9
0.9
0.7
0.6
0.7
0.7
0.9
0.9
1.2
0.8
0.9
1.1
0.5
1.0
0.7
1.0
0.6
1.3
0.6
0.8
1.1
1.7
1.8
2.6
1.4
0.7
1.1
1.0
1.4
0.8
1.1
0.9
2.0
1.1
1.3
1.2
0.9
1.8
1.9
1.9
1.3
1.4
1.5
1.3
1.0
1.3
0.8
0.8
1.3
1.4
1.1
0.8
1.1
0.8
0.9
1.1
1.6
0.7
0.8
1.5
1.0
1.0
0.8
2.6
1.4
4.1
1.3
4.1
1.1
4.4
1.8
3.6
13
14
(2) 海域
水 域 名
延岡湾
広渡川河口海域(丙)
日南海岸国定公園
日豊海岸国定公園
尾末湾
串間地先海域
北浦湾
浜川河口海域(乙)
五ヶ瀬川河口海域
広渡川河口海域(乙)
細島港(甲)
細島港(乙)
油津港
浜川河口海域(甲)
広渡川河口海域(甲)
地 点 名
沖田川河口東3000m
パルプ工場排水口東2300m
一里崎海水浴場
大堂津海水浴場
富土海水浴場
高松海水浴場
青島海水浴場
熊野江港沖
北浦港NO1
伊勢ヶ浜海水浴場
飛鳥北2000m
向ヶ浜沖
商業港出入口
一里崎沖南2Km
トセンバエ沖南1Km
北浦湾NO3
沖田川河口東1700m
五ヶ瀬川導流堤東750m
パルプ工場排水口東1300m
工業港出入口
竹島乙島中央
商業港
商業港NO6
商業港NO4
沖田川河口東750m
パルプ工場排水口東600m
統一番号
601
605
608
608
608
608
608
609
609
609
611
611
611
613
613
615
602
603
606
610
610
612
614
614
604
607
1
1
5
3
2
4
1
2
1
3
2
1
3
2
1
1
1
1
1
1
2
1
2
1
1
1
環境 基準を満
類型 環境 指定 達成 基準 足する地
基準 年度 期間 地点数
点数
A
1
45
イ
1
1
A
1
48
ロ
1
1
A
1
49
イ
A
1
49
イ
5
5
A
1
49
イ
A
1
49
イ
A
1
49
イ
A
1
52
イ
3
3
A
1
52
イ
A
1
52
イ
A
1
52
イ
3
3
A
1
52
イ
A
1
52
イ
2
2
A
1
52
イ
A
1
52
イ
A
1
56
イ
1
1
B
1
45
イ
1
1
B
1
45
イ
1
1
B
1
48
ロ
1
1
2
2
B
1
52
イ
B
1
52
イ
B
1
52
イ
1
1
2
2
B
1
54
イ
B
1
54
イ
C
1
45
イ
1
1
C
1
48
ロ
1
1
−49−
経年達成状況
60
○
○
61
○
○
62
×
○
63
○
○
元
○
○
○
○
○
○
○
×
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
63
COD
75%
1.1
1.2
1.2
1.1
1.2
1.4
0.7
1.0
1.4
0.5
0.8
0.9
05
0.7
0.7
1.3
1.0
1.3
1.1
1.1
0.8
1.0
1.9
2.0
1.3
4.5
元
COD
75%
1.2
1.3
1.4
1.5
1.2
1.5
0.7
0.7
1.1
0.7
0.7
0.7
0.7
0.5
0.8
1.0
1.4
1.5
1.9
0.9
0.8
0.6
0.8
1.6
1.3
5.8
表 2− 2− 8
水域
統一
番号
2
3
4
58
1
5
6
604
602
603
601
17
28
18
7
19
8
20
9
10
21
11
22
12
23
24
13
14
15
25
16
26
27
31
33
32
34
29
30
35
607
606
605
BOD(COD)の達成状況表1
都道府県名(宮崎県)
達
指
基準を
基準を満足し
環境基準型あてはめ
類
成
定 環 境 基 準 満足す
水域名
期
年 地点数
る地点
合計
X/Y=100%
型
間
度
数
北川下流
B
イ
45
1
1
祝子川下流
B
イ
45
1
0
1
五 ヶ 瀬 川 下 流 (1)
B
ロ
45
1
1
五 ヶ 瀬 川 下 流 (2)
A
イ
45
1
1
大瀬川下流
A
イ
45
1
1
沖田川下流
D
イ
45
1
1
浜川
E
ロ
45
1
0
1
浜川河口海域(甲)
海C
イ
45
1
1
浜川河口海域(乙)
海B
イ
45
1
1
五ヶ瀬川河口海域
海B
イ
45
1
1
延岡湾
海A
イ
45
1
1
大淀川上流
大淀川中流
大淀川下流
庄内川上流
庄内川下流
丸谷川上流
丸谷川下流
渡司川
高崎川上流
高崎川下流
沖水川上流
沖水川下流
東岳川上流
東岳川下流
岩瀬川
鏡川
浦之川
綾北川上流
綾北川下流
本庄川上流
本庄川下流
深年川
広渡川上流
広渡川下流
酒谷川上流
酒谷川下流
清武川上流
清武川下流
広渡川河口水域
広渡川河口海域(甲)
広渡川河口海域(乙)
広渡川河口海域(丙)
A
B
A
AA
A
AA
A
AA
AA
A
AA
A
AA
A
A
AA
AA
AA
A
AA
A
A
AA
A
AA
A
AA
A
B
海C
海B
海A
ロ
ロ
イ
ロ
イ
ロ
イ
イ
ロ
イ
ロ
イ
ロ
ロ
イ
イ
イ
ロ
イ
ロ
ロ
イ
ロ
イ
ロ
イ
ロ
ロ
ロ
ロ
ロ
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
47
−50−
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
0
1
1
1
1
1
1
1
1
達成
ていない地点数
100>X/Y≧ 50
50>X/Y>25
1
1
1
1
1
状況
○
×
○
○
○
○
×
○
○
○
○
○
×
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
×
○
○
○
○
○
−51−
BOD(COD)の達成状況表1
都道府県名(宮崎県)
指
基準を
基準を満足し
定 環 境 基 準 満足す
年 地点数
る地点
合計
X/Y=100%
度
数
49
1
1
49
1
0
1
49
1
1
49
1
1
49
1
0
1
49
1
1
49
2
2
49
1
1
49
1
1
49
1
1
49
1
1
49
1
1
49
3
3
49
1
1
49
1
1
49
5
5
辻之堂川
小丸川上流
小丸川下流
宮田川上流
宮田川下流
一ッ瀬川上流
一ッ瀬川下流
鬼付女川
三財川上流
三財川中流
三財川下流
福島川上流
福島川下流
大平川上流
大平川下流
日南海岸公園海域
型
A
AA
A
A
B
AA
A
B
AA
A
A
AA
A
AA
A
海A
達
成
期
間
ロ
ロ
イ
ロ
ハ
ロ
ロ
ハ
イ
ロ
ロ
ロ
ロ
ロ
ロ
イ
54
53
52
609
610
612
611
55
56
57
613
60
北川上流
岩戸川
五ヶ瀬川上流
日豊海岸公園海域
細島港(甲)
細島甲(乙)
尾末湾
五十鈴川
塩見川
耳川
串間地先海域
大瀬川上流
A
AA
A
海A
海B
海B
海A
A
A
A
海A
A
イ
イ
イ
イ
イ
イ
イ
イ
イ
イ
イ
イ
51
51
51
51
51
51
51
51
51
51
51
51
1
1
5
3
2
1
3
1
1
2
2
1
1
1
5
3
2
1
3
1
1
2
2
1
59
614
川内川
油津港
A
海B
イ
イ
54
54
1
2
1
2
615
北浦湾
海A
イ
56
1
1
61
62
63
64
祝子川上流
祝子川下流
石並川
名貫川
AA
A
AA
AA
イ
イ
イ
イ
58
58
58
58
1
1
1
1
0
1
1
1
1
65
66
鳴子川
亀崎川
A
E
ロ
ハ
61
61
1
1
0
0
1
1
102
92
10
水域
統一
番号
51
36
37
38
39
41
42
45
40
43
44
46
49
47
50
608
環境基準型あてはめ
水域名
類
合計
−52-
0
達成
ていない地点数
100>X/Y≧ 50
50>X/Y>25
1
1
状況
○
×
○
○
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1
×
○
○
○
1
×
×
1
4
6
−53−
表2−2−9
BOD(COD)の達成状況表2
類型指定年度(45)
河川
類型
達成期間 あてはめ
達成
水域数
水域数
イ
AA
ロ
ハ
イ
2
2
A
ロ
ハ
イ
2
1
B
ロ
1
1
ハ
イ
C
ロ
ハ
イ
1
1
D
ロ
ハ
イ
E
ロ
1
0
ハ
イ
5
4
ロ
2
1
合計
ハ
0
0
合計
7
5
BOD(COD)の達成状況表2
類型指定年度(47)
河川
類型
達成期間 あてはめ
達成
水域数
水域数
イ
13
12
AA
ロ
ハ
イ
1
1
A
ロ
13
12
ハ
イ
B
ロ
2
1
ハ
イ
C
ロ
ハ
イ
D
ロ
ハ
イ
E
ロ
ハ
イ
14
13
ロ
15
13
合計
ハ
0
0
合計
29
26
あてはめ
水域数
湖沼
達成
水域数
0
0
0
0
あてはめ
水域数
−54−
あてはめ
水域数
0
0
0
0
湖沼
達成
水域数
0
0
0
0
あてはめ
水域数
0
0
0
0
海域
達成
水域数
1
1
2
2
1
1
4
0
0
4
4
0
0
4
海域
達成
水域数
1
1
1
1
1
1
0
3
0
3
0
3
0
3
BOD(COD)の達成状況表2
類型指定年度(49)
河川
類型
達成期間 あてはめ
達成
水域数
水域数
イ
1
1
AA
ロ
4
3
ハ
イ
1
1
A
ロ
7
7
ハ
イ
B
ロ
ハ
2
1
イ
C
ロ
ハ
イ
D
ロ
ハ
イ
E
ロ
ハ
イ
2
2
ロ
11
10
合計
ハ
2
1
合計
15
13
BOD(COD)の達成状況表2
類型指定年度(51)
河川
類型
達成期間 あてはめ
達成
水域数
水域数
イ
1
1
AA
ロ
ハ
イ
6
6
A
ロ
ハ
イ
B
ロ
ハ
イ
C
ロ
ハ
イ
D
ロ
ハ
イ
E
ロ
ハ
イ
7
7
ロ
0
0
合計
ハ
0
0
合計
7
7
あてはめ
水域数
湖沼
達成
水域数
0
0
0
0
あてはめ
水域数
−55−
あてはめ
水域数
0
0
0
0
湖沼
達成
水域数
0
0
0
0
あてはめ
水域数
0
0
0
0
海域
達成
水域数
1
1
1
0
0
1
1
0
0
1
海域
達成
水域数
3
3
2
2
5
0
0
5
5
0
0
5
BOD(COD)の達成状況表2
類型指定年度(54)
河川
類型
達成期間 あてはめ
達成
水域数
水域数
イ
AA
ロ
ハ
イ
1
1
A
ロ
ハ
イ
B
ロ
ハ
イ
C
ロ
ハ
イ
D
ロ
ハ
イ
E
ロ
ハ
イ
1
1
ロ
0
0
合計
ハ
0
0
合計
1
1
BOD(COD)の達成状況表2
類型指定年度(56)
河川
類型
達成期間 あてはめ
達成
水域数
水域数
イ
AA
ロ
ハ
イ
A
ロ
ハ
イ
B
ロ
ハ
イ
C
ロ
ハ
イ
D
ロ
ハ
イ
E
ロ
ハ
イ
0
0
合計
ロ
0
0
ハ
0
0
合計
0
0
あてはめ
水域数
湖沼
達成
水域数
0
0
0
0
あてはめ
水域数
−56−
あてはめ
水域数
0
0
0
0
湖沼
達成
水域数
0
0
0
0
あてはめ
水域数
0
0
0
0
海域
達成
水域数
1
1
1
0
0
1
1
0
0
1
海域
達成
水域数
1
1
1
0
0
1
1
0
0
1
BOD(COD)の達成状況表2
類型指定年度(58)
河川
類型
達成期間 あてはめ
達成
水域数
水域数
イ
3
2
AA
ロ
ハ
イ
1
1
A
ロ
ハ
イ
B
ロ
ハ
イ
C
ロ
ハ
イ
D
ロ
ハ
イ
E
ロ
ハ
イ
4
3
ロ
0
0
合計
ハ
0
0
合計
4
3
BOD(COD)の達成状況表2
類型指定年度(61)
河川
類型
達成期間 あてはめ
達成
水域数
水域数
イ
AA
ロ
ハ
イ
A
ロ
1
0
ハ
イ
B
ロ
ハ
イ
C
ロ
ハ
イ
D
ロ
ハ
イ
E
ロ
ハ
1
0
イ
0
0
合計
ロ
1
0
ハ
1
0
合計
2
0
あてはめ
水域数
湖沼
達成
水域数
0
0
0
0
あてはめ
水域数
−57−
あてはめ
水域数
0
0
0
0
湖沼
達成
水域数
0
0
0
0
0
0
0
0
あてはめ
水域数
0
0
0
0
海域
達成
水域数
0
0
0
0
海域
達成
水域数
0
0
0
0
0
0
0
0
BOD(COD)の達成状況表2
類型指定年度(計)
河川
湖沼
類型
達成期間 あてはめ
達成
あてはめ
達成
水域数
水域数
水域数
水域数
イ
18
16
AA
ロ
4
3
ハ
イ
12
12
A
ロ
21
19
ハ
イ
2
1
B
ロ
3
2
ハ
2
1
イ
C
ロ
ハ
イ
1
1
D
ロ
ハ
イ
E
ロ
1
0
ハ
1
0
イ
33
30
0
ロ
29
24
0
合計
ハ
3
1
0
合計
65
55
0
−58−
あてはめ
水域数
0
0
0
0
海域
達成
水域数
6
1
6
1
5
1
5
1
1
1
1
1
12
3
0
15
12
3
0
15
−59−
表2−2−10 生活環境項目の水域、類型別の環境基準値不適合状況
(1) 河 川
類
水
五
域
ケ
鳴
五
M/N
川
AA
A
B
D
E
2
10
3
1
1
0/ 24
0/120
0/ 36
0/ 11
0/ 24
川
A
1
川
A
名
瀬
子
十
型
環地
境
点
基
準数
鈴
pH
%
DO(mg/ )
最小∼最大
M/N
%
0
0
0
0
0
7.1∼7.9
6.6∼8.2
6.7∼8.2
7.1∼8.0
6.6∼7.8
0/ 24
4/120
0/ 36
0/ 11
0/ 24
0
3.3
0
0
0
8.4∼ 12
4.7∼ 11
5.7∼ 10
4.0∼7.3
6.1∼ 11
0/ 12
0
7.1∼8.2
9/ 12
75.0
4.3∼9.0
1
1/ 12
8.3
6.4∼7.8
1/ 12
8.3
6.2∼ 11
最小∼最大
亀
崎
川
E
1
0/ 12
0
6.6∼7.6
0/ 12
0
3.5∼ 11
塩
見
川
A
1
0/ 12
0
6.8∼7.7
4/ 12
33.3
5.9∼ 10
川
A
2
0/ 24
0
7.1∼8.3
1/ 24
4.2
6.3∼ 11
耳
石
並
川
AA
1
0/ 12
0
6.5∼7.6
0/ 12
0
7.8∼ 11
名
貫
川
AA
1
1/ 11
9.1
6.4∼7.1
0/ 11
0
8.6∼ 11
AA
A
B
AA
A
B
AA
A
B
AA
A
AA
A
B
AA
A
1
2
1
2
4
1
10
15
1
1
1
2
2
1
2
4
0/ 12
0/ 24
0/ 12
0/ 24
0/ 48
0/ 12
4/120
2/180
0/ 12
0/ 12
0/ 12
4/ 24
2/ 24
0/ 12
0/ 24
0/ 48
0
0
0
0
0
0
3.3
1.1
0
0
0
16.7
0
0
0
0
7.0∼7.4
6.5∼8.2
6.6∼7.2
6.7∼7.7
6.7∼7.6
6.6∼7.5
6.3∼8.4
6.1∼7.8
6.8∼7.3
6.6∼7.7
6.9∼8.1
6.0∼8.5
6.6∼7.6
6.8∼7.7
6.7∼7.9
7.0∼8.0
0/ 12
6/ 25
2/ 12
0/ 24
1/ 48
0/ 12
0/120
8/180
0/ 12
0/ 12
0/ 12
0/ 24
2/ 24
0/ 12
1/ 24
12/ 48
0
24.0
16.7
0
2.1
0
0
4.4
0
0
0
0
8.3
0
4.2
25.0
9.0∼ 12
5.6∼ 11
4.4∼8.7
8.1∼ 12
1.0∼ 11
7.3∼ 10
7.6∼9.7
6.9∼ 11
8.0∼ 10
7.9∼ 11
8.0∼ 10
8.1∼ 11
0.7∼ 10
6.7∼9.3
6.3∼ 11
5.5∼ 11
小
一
丸
ツ
川
瀬
川
大
淀
川
清
武
川
広
渡
川
福
島
川
川
内
川
A
1
0/ 12
0
6.9∼7.6
0/ 12
0
8.6∼ 11
計
AA
A
B
D
E
22
44
7
1
2
76
9/263
3/528
0/ 84
0/ 11
0/ 36
12/922
3.4
0.6
0
0
0
1.3
6.3∼8.5
6.1∼8.3
6.6∼8.2
7.1∼8.0
6.6∼7.8
6.1∼8.5
1/263
48/529
2/ 84
0/ 11
0/ 36
51/923
0.4
9.1
2.4
0
0
5.5
6.3∼ 12
0.7∼ 11
4.4∼ 10
4.0∼7.3
3.5∼ 11
0.7∼ 12
類
型
別
計
−60−
BOD(mg/ )
M/N
SS(mg/ )
%
大腸菌群数(MPN/100m )
%
最小∼最大
M/N
最小∼最大
6/ 24
5/120
5/ 36
0/ 11
8/ 24
25.0
4.2
13.9
0
33.3
<0.5∼2.3
<0.5∼2.9
0.6∼ 10
1.1∼5.7
5.0∼ 23
0/ 24
0/120
0/ 36
0/ 11
-/ 24
0
0
0
0
−
4/ 12
33.3
<0.5∼4.4 0/ 12
0
2∼ 12
0/ 12
0
<0.5∼1.2 0/ 12
0
<1∼
6/ 12
50.0
2.4∼ 18 -/ 12
1/ 12
8.3
0/ 24
%
最小∼最大
91.7
73.3
63.9
−
−
5.0×10 ∼6.0×104
2.0×10 ∼2.2×105
4.9×102∼2.5×105
3.3×103∼9.2×105
0 ∼2.4×104
12/ 12
100
3.3×103∼5.4×106
8 9/ 12
75.0
−
1∼170 −/ 12
−
4.9×104∼9.2×105
0.6∼2.2 0/ 12
0
1∼ 13 12/ 12
100
2.3×103∼9.2×104
0
<0.5∼1.4 0/ 24
0
<1∼
7 8/ 24
33.3
3.3×10 ∼1.3×104
0/ 12
0
<0.5∼0.8 0/ 12
0
<1∼ 10 10/ 12
83.3
4.5×10 ∼4.6×103
2/ 11
18.2
<0.5∼2.6 0/ 12
0
<1∼
100
6.0×102∼2.0×104
4/ 12
2/ 24
9/ 12
5/ 24
0/ 48
0/ 12
12/120
15/180
7/ 12
6/ 12
0/ 12
5/ 24
2/ 24
0/ 12
5/ 24
2/ 48
33.3
8.3
75.0
20.8
0
0
10.0
8.3
58.3
50.0
0
20.8
8.3
0
20.8
4.2
0.7∼1.6
<0.5∼3.7
2.3∼5.5
<0.5∼1.8
<0.5∼2.0
<0.5∼2.4
<0.5∼2.6
<0.5∼5.6
1.6∼5.6
<0.5∼1.7
0.5∼1.6
<0.5∼1.3
<0.5∼3.7
0.5∼1.7
<0.5∼1.3
<0.5∼3.0
12/ 12
24/ 25
12/ 12
17/ 24
41/ 48
12/ 12
117/120
171/180
12/ 12
12/ 12
12/ 12
24/ 24
22/ 24
10/ 12
24/ 24
45/ 48
100
96.0
100
70.8
85.4
100
97.5
95.0
100
100
100
100
91.7
83.3
100
93.8
1.4×102∼1.7×104
3.3×102∼4.9×105
4.9×104∼4.9×106
0 ∼5.4×103
1.3×102∼9.2×104
6.2×103∼2.2×105
1.7×10 ∼5.4×104
2.0×10 ∼3.3×105
1.1×105∼7.9×105
4.9×102∼9.2×104
1.1×103∼3.5×104
7.8×102∼2.4×104
4.9×102∼9.2×104
2.0×103∼9.2×104
1.3×102∼1.6×104
4.9×102∼1.6×105
0/ 12
0
9 11/ 12
91.7
7.9×102∼2.2×105
45/263
31/528
21/ 84
0/ 11
14/ 36
111/922
17.1
5.9
25.0
0
38.9
12.0
<1∼ 85 250/264 94.7
<1∼170 455/529 86.0
<1∼ 28 69/ 84 82.1
−
6∼ 22
−/ 11
−
3∼170
−/ 36
<1∼170
−/924 −
0 ∼9.2×104
2.0×10 ∼5.4×106
4.9×102∼4.9×106
3.3×103∼9.2×105
0 ∼9.2×105
0 ∼5.4×106
0/ 12
0/ 25
0/ 12
0/ 24
0/ 48
0/ 12
3/120
7/180
1/ 12
1/ 12
0/ 12
2/ 24
1/ 24
0/ 12
1/ 24
2/ 48
0
0
0
0
0
0
2.5
3.9
8.3
8.3
0
8.3
4.2
0
4.2
4.2
0.6∼1.4 0/ 12
0
<0.5∼2.6
<0.5∼5.6
<0.5∼ 10
1.0∼5.7
0.8∼ 23
<0.5∼ 23
7/264
10/529
1/ 84
0/ 11
-/ 36
-/924
2.7
1.9
1.2
0
−
−
M/N
<1∼ 2 22/ 24
<1∼ 8 88/120
<1∼ 9 23/ 36
3∼ 22 −/ 11
5∼ 24 −/ 24
2 12/ 12
1∼ 12
<1∼ 15
3∼ 18
<1∼ 9
1∼ 12
<2∼ 14
<1∼ 85
<1∼170
3∼ 28
<1∼ 39
<1∼ 9
<1∼ 50
<1∼ 63
1∼ 13
<1∼ 34
<1∼ 36
1∼
−61−
7.8
∼9.2×103
(2) 海 域
類
水
域
名
型
環地
境
点
基
準数
M/N
%
最小∼最大
M/N
%
最小∼最大
pH
DO(mg/ )
日豊海岸地先海域
海A
3
17/ 32
53.1
8.1∼8.8
22/ 32
68.8
4.8∼ 8.9
北
湾
海A
1
4/ 12
33.3
8.2∼8.9
8/ 12
66.7
5.3∼ 9.5
五ヶ瀬川河口海域
海B
1
5/ 12
41.7
7.5∼8.5
0/ 12
0
(乙)
海B
1
6/ 12
50.0
8.2∼8.5
1/ 12
8.3
4.9∼ 8.7
(甲)
海C
1
5/ 12
41.7
8.0∼8.5
0/ 12
0
6.7∼ 8.5
浦
浜川河口海域
5.3∼
10
延
岡
湾
海A
1
6/ 12
50.0
8.2∼8.5
5/ 12
41.7
5.6∼ 8.8
尾
末
湾
海A
3
0/ 36
0
8.2∼8.3
5/ 36
13.9
7.2∼ 8.7
(甲)
海B
2
0/ 24
0
8.1∼8.3
0/ 24
0
6.7∼ 8.9
(乙)
海B
1
0/ 12
0
8.2∼8.3
0/ 12
0
7.1∼ 8.5
(丙)
海A
1
0/ 12
0
8.2∼8.3
7/ 12
58.3
6.4∼ 9.1
広渡川河口海域 (乙)
海B
1
0/ 12
0
8.1∼8.3
0/ 12
0
6.4∼ 9.1
(甲)
海C
1
0/ 12
0
7.8∼8.3
0/ 12
0
6.4∼ 9.8
日南海岸地先海域
海A
5
1/ 48
2.1
8.1∼8.4
27/ 48
56.3
5.8∼ 9.1
油
港
海B
2
0/ 24
0
7.8∼8.3
1/ 24
4.2
4.5∼ 8.2
串 間 地 先 海 域
海A
2
0/ 24
0
8.2∼8.2
11/ 24
45.8
6.6∼
海A
16
28/176
15.9
8.1∼8.9
85/176
48.3
4.8∼11.0
海B
8
11/ 96
11.4
7.5∼8.5
2/ 96
2.1
4.5∼10.0
海C
2
5/
24
20.8
7.8∼8.5
0/ 24
0
6.4∼ 9.8
44/296
14.9
7.5∼8.9
87/296
29.4
4.5∼11.0
細
類
島
港
津
型
別
計
計
26
(注)1.
%は、
M(環境基準値を超える検体数)
N(調査対象検体数)
×100である。
−62−
11
COD(mg/ )
油分(mg/ )
大腸菌群数(MPN/100m
M/N
%
最小∼最大
M/N
%
最小∼最大
M/N
1/ 32
3.1
<0.5∼ 2.5
0/ 10
0
ND∼ND
0/ 28
0
0∼4.5×102
1/ 12
8.3
<0.5∼ 2.3
0/ 4
0
ND∼ND
0/ 12
0
0∼2.0×102
0/ 12
0
<0.5∼ 3.0
0/
4
0
ND∼ND
−/ 12
−
0∼5.4×104
0/ 12
0
0.5∼ 3.0
0/
4
0
ND∼ND
−/ 12
−
0∼1.3×104
0/ 12
0
<0.5∼ 2.1
0/
4
0
ND∼ND
−/ 12
−
0∼5.4×103
1/ 12
8.3
<0.5∼ 2.1
0/
4
0
ND∼ND
2/ 12
16.7
0∼4.9×103
0/ 36
0
<0.5∼ 1.7
0/ 12
0
ND∼ND
0/ 36
0
0∼3.3×102
0/ 24
0
<0.5∼ 2.0
0/ 16
0
ND∼ND
−/ 24
−
0∼5.4×103
0/ 12
0
<0.5∼ 1.2
0/
5
0
ND∼ND
−/ 12
−
0∼3.5×103
0/ 12
0
<0.5∼ 2.0
0/ 4
0
ND∼ND
0/ 12
0
1/ 12
8.3
0.5∼ 6.4
0/
4
0
ND∼ND
−/ 12
−
0×5.4×102
2/ 12
16.7
0.6∼
16
0/ 4
0
ND∼ND
−/ 12
−
0∼1.6×103
1/ 48
2.1
<0.5∼ 2.6
0/ 12
0
ND∼ND
1/ 24
4.2
0∼9.2×103
0/ 24
0
<0.5∼ 2.5
0/
8
0
ND∼ND
−/ 24
−
0∼7.9×103
0/ 24
0
<0.5∼ 1.3
0/ 8
0
ND∼ND
0/ 24
0
4/176
2.3
<0.5∼ 2.6
0/ 54
0
ND∼ND
3/148
2.0
0∼9.2×103
1/ 96
1.0
<0.5∼ 6.4
0/ 41
0
ND∼ND
−/ 96
−
0∼5.4×104
2/ 24
8.3
<0.5∼16.0
0/
8
0
ND∼ND
−/ 24
−
0∼5.4×103
7/296
2.4
<0.5∼16.0
0/103
0
ND∼ND
−/268
−
0∼5.4×103
−63−
%
)
最小∼最大
0∼9.3×10
0∼0
表2−2−11 生活環境項目(BOD又はCOD)の水域、類型別の環境基準不適合状況の推移
類
区
水 域 名
環地
境
点
基
準数
62
M/N
年
%
度
最小∼最大
環地
境
点
基
準数
分
型
AA
2 1/ 24
4.2
<0.5∼1.2
A
B
D
10 2/120
3 1/ 36
1 0/ 12
1.7
2.8
0
<0.5∼2.6
0.5∼6.8
<0.5∼7.0
10
3
1
河
五 ヶ 瀬 川
最小∼最大
環地
境
点
基
準数
8.3
<0.5∼1.8
2
6/ 24
4/120
3/ 36
0/ 12
3.3
8.3
0
<0.5∼1.0
0.7∼1.7
1.0∼6.5
10
3
1
5/120
5/ 36
0/ 11
4.2 <0.5∼2.9
13.9 0.6∼ 10
0 1.1∼5.7
33.3 5.0∼ 23
63
M/N
2 2/ 24
年
%
度
元
M/N
年
度
%
最小∼最大
25.0
<0.5∼2.3
E
1
15/ 24
62.5
6.8∼2.9
1
13/ 24
54.2
7.9∼ 22
1
8/ 24
川
A
1 2/ 11
18.2
0.7∼3.2
1
3/ 10
30.0
<0.5∼1.8
1
4/ 12
33.3
<0.5∼4.4
五 十 鈴 川
A
1 0/ 12
0
<0.5∼1.0
1
0/ 12
0
<0.5∼0.8
1
0/ 12
0
<0.5∼1.2
亀
崎
川
E
1
3/ 12
25.0
1.9∼2.4
1
2/ 12
16.7
0.8∼ 23
1
6/ 12
50.0 2.4∼ 18
塩
見
川
A
1 3/ 12
25.0
0.5∼6.8
1
4/ 12
33.3
0.5∼2.5
1
1/ 12
8.3 0.6∼2.2
川
A
2 0/ 24
0
<0.5∼1.2
2
0/ 24
0
<0.5∼1.6
2
0/ 24
0
<0.5∼1.4
鳴
子
耳
石
並
川
AA
1 0/ 12
0
<0.5∼0.9
1
0/ 12
0
<0.5∼0.7
1
0/ 12
0
<0.5∼0.8
名
貫
川
AA
1 2/ 12
16.7
<0.5∼2.1
1
2/ 12
16.7
<0.5∼1.3
1
2/ 11
18.2
<0.5∼2.6
小
丸
川
AA
A
B
1 1/ 12
2 7/ 24
1 4/ 9
8.3
29.2
44.4
0.5∼1.7
0.5∼5.6
1.5∼ 18
1
2
1
7/ 12
6/ 25
9/ 11
58.3
24.0
81.8
0.6∼1.7
0.8∼5.2
2.8∼ 13
1 4/ 12
2 2/ 24
1 9/ 12
33.3
8.3
75.0
0.7∼1.6
<0.5∼3.7
2.3∼5.5
―64―
一 ツ 瀬 川
川
AA
A
B
2 5/ 24
4 2/ 48
1 0/ 12
20.8
4.2
0
<0.5∼2.2
<0.5∼2.2
0.9∼2.1
2 9/ 24
4 3/ 48
1 1/ 12
37.5
6.3
8.3
<0.5∼1.7
<0.5∼2.6
0.9∼3.7
2
5/ 24
4 0/ 48
1 0/ 12
20.8
0
0
<0.5∼1.8
<0.5∼2.0
10 12/120
15
15/180
1 7/ 12
10.0
8.3
58.3
<0.5∼2.6
<0.5∼5.6
1.6∼5.6
大
淀
川
AA
A
B
清
武
川
AA
A
1
1
0/ 12
0/ 12
0
0
<0.5∼1.0
0.5∼1.5
1 1/ 12
1 0/ 12
8.3
0
<0.5∼1.1
0.5∼1.9
1
1
6/ 12
0/ 12
50.0
0
<0.5∼1.7
0.5∼1.6
広
渡
川
AA
A
B
2
2
1
5/ 24
4/ 24
0/ 12
20.8
16.7
0
<0.5∼2.2
<0.5∼4.5
<0.5∼2.2
2 6/ 24
2 2/ 24
1 0/ 12
25.0
8.3
0
<0.5∼2.1
<0.5∼4.6
<0.5∼1.6
2
2
1
5/ 24
2/ 24
0/ 12
20.8
8.3
0
<0.5∼1.3
<0.5∼3.7
0.5∼1.7
福
島
川
AA
A
2
4
5/ 24
6/ 48
20.8
12.5
<0.5∼1.9
<0.5∼3.9
2 3/ 24
4
1/ 48
12.5
2.1
<0.5∼1.7
<0.5∼0.9
2 5/ 24
4 2/ 48
20.8
4.2
<0.5∼1.3
<0.5∼3.0
川
内
川
A
1 0/ 12
0
0.5∼1.4
1 0/ 12
0
0.5∼1.5
1 0/ 12
0
0.6∼1.4
AA
22 23/260
8.8
<0.5∼2.2
22
49/264
18.6
<0.5∼5.5
22 45/263
17.1
<0.5∼2.6
A
B
D
44 47/527
7 10/ 81
1 0/ 12
8.9
12.3
0
<0.5∼9.1
<0.5∼1.8
<0.5∼7.0
44
7
1
48/527
13/ 83
0/ 12
9.1
15.7
0
<0.5∼7.3
<0.5∼ 13
1.0∼6.5
44 31/528
7 21/ 84
1 0/ 11
5.9
25.0
0
<0.5∼5.6
<0.5∼ 10
1.0∼5.7
2 14/ 36
38.9
0.8∼ 23
12.0
<0.5∼ 23
類 型 別 計
E
小 計
10
15
1
4/116
21/180
5/ 12
3.4
11.7
41.6
<0.5∼1.0
<0.5∼9.1
1.6∼5.0
10 19/120
15
25/180
1 0/ 12
15.8
13.9
83.3
<0.5∼5.5
<0.5∼7.3
1.6∼6.4
<0.5∼2.4
2
18/ 36
50.0
1.9∼ 29
2
15/ 36
41.7
0.8∼ 23
76
98/916
10.7
<0.5∼ 29
76
125/922
13.6
<0.5∼ 23
―65―
76
111/922
区
類
水
域
名
分
海
型
62
年
M/N
%
環地
境
点
基
最小∼最大 準 数
63
年
M/N
%
度
環地
境
点
基
最小∼最大 準 数
元
年
M/N
%
度
度
最小∼最大
日豊海岸地先海域
海A
3
0/
32
0
<0.5∼1.9
3
0/
32
0 <0.5∼ 1.7
3
1/
32
3.1 <0.5∼ 2.5
北
湾
海A
1
1/
12
8.3
<0.5∼2.7
1
0/
12
0 <0.5∼ 1.8
1
1/
12
8.3 <0.5∼ 2.3
五ヶ瀬川河口海域
海B
1
1/
12
8.3
<0.5∼3.2
1
0/
12
0
0.7∼ 1.6
1
0/
12
0 <0.5∼ 3.0
海B
1
0/
12
0
<0.5∼3.4
1
0/
12
0 <0.5∼ 1.7
1
0/
12
0
海C
1
0/
12
0
<0.5∼4.0
1
0/
12
0 <0.5∼ 1.5
1
0/
12
0 <0.5∼ 2.1
浦
浜 川 河 口 海 域
0.5∼ 3.0
延
岡
湾
海A
1
4/
12
33.3
<0.5∼3.4
1
0/
12
0 <0.5∼ 1.4
1
1/
12
8.3 <0.5∼ 2.1
尾
末
湾
海A
3
3/
36
8.3
<0.5∼8.8
3
0/
36
0 <0.5∼ 1.4
3
0/
36
0 <0.5∼ 1.7
細 島 港
(甲)
海B
2
2/
24
16.7
<0.5∼ 13
2
0/
24
0 <0.5∼ 1.4
2
0/
24
0 <0.5∼ 2.0
細 島 港
(乙)
海B
1
0/
12
0
<0.5∼1.7
1
0/
12
0 <0.5∼ 1.4
1
0/
12
0 <0.5∼ 1.2
海A
1
1/
12
8.3
<0.5∼2.4
1
0/
12
0 <0.5∼ 1.5
1
0/
12
0 <0.5∼ 2.0
海B
1
1/
12
8.3
<0.5∼4.0
1
1/
12
8.3 <0.5∼ 3.8
1
1/
12
8.3
海C
1
0/
12
0
<0.5∼4.9
1
2/
12
1.1∼34.0
1
2/
12
16.7
日南海岸地先海域
海A
5
7/
56
12.5
<0.5∼3.7
5
0/
56
0 <0.5∼ 1.9
5
1/
48
2.1 <0.5∼ 2.6
串 間 地 先 海 域
海A
2
0/
24
0
<0.5∼1.2
2
0/
24
0 <0.5∼ 1.6
2
0/
24
0 <0.5∼ 1.3
油
海B
2
0/
22
0
0.7∼2.7
2
0/
22
0 <0.5∼ 3.0
2
0/
22
0 <0.5∼ 2.5
海A
16
16/ 184
8.7
<0.5∼8.8
16
0/ 184
0 <0.5∼ 1.9
16
4/ 176
2.3 <0.5∼ 2.6
海B
8
4/
94
4.3
<0.5∼4.0
8
1/
94
1.1 <0.5∼ 3.8
8
1/
96
1.0 <0.5∼ 6.4
海C
2
0/
24
0
<0.5∼4.9
2
2 / 24
8.3 <0.5∼34.0
2
2/
24
8.3 <0.5∼16.0
26
20/ 302
6.6
<0.5∼8.8
26
3/ 302
1.0 <0.5∼34.0
26
7/ 296
2.4 <0.5∼16.0
102
118/1218
9.7
102
128/1224
102
118/1218
広渡川河口海域
域
環地
境
点
基
準数
類
津
型
港
別
計
小 計
計
―
―66―
16.7
10.5
―
9.7
0.5∼ 6.4
0.6∼
―
16
図2−2−18
主な測定点における水質汚濁の状況(BOD又はCOD)
−67∼68−
(3)
水浴場水質調査結果(平 成 2年 度 )
本県の主要水浴場における水質の現状を把握し、必要に応じて所要の措置を講ずるため、平
成2年度、青島海水浴場をはじめとして13ヶ所の水浴場について開設前と遊泳期間中に分け
て調査を行った。この結果は表2−2−12のとおりで、すべての水浴場とも良好である。
判
区
定
分
方
法
ふん便性大腸菌群数
水
不 検 出
質
(検出限界2個/100m
AA
適
不
)
油膜の有無
COD
透 明 度
油膜が認められな
い。
2mg/ 以下
(湖沼は3mg/ )
全
透
(水 深 1 m)
水
質
A
100個/100m 以下
油膜が認められな
い。
2mg/ 以下
(湖沼は3mg/ )
全
透
(水 深 1 m)
水
質
B
1,000個/100m 以下
常時は油膜が認め
られない。
上記以外
上記以外
1,000個/100m を超えるも 常時油膜が認めら
の。
れる。
上記以外
上記以外
適
−69−
表 2−2−12 水浴場水質調査結果
(1) 開
設
水浴場名
(市町)
青
島
(宮崎市)
白
浜
(宮崎市)
富
土
(日南市)
大
堂
津
(日南市)
高
松
(串間市)
一
里
崎
前
年 採水日 ふん便性大腸菌群数
最小∼最大(平均)
個/100m
度 月/日
元
2
元
2
元
2
元
2
元
2
元
(串間市)
2
伊勢ケ浜
元
(日向市)
2
金
ケ
浜
元
(日向市)
2
お倉ケ浜
元
(日向市)
2
浦
城
(延岡市)
須
美
江
(延岡市)
熊
野
元
2
元
2
江
元
(延岡市)
2
蚊
元
口
浦
(高鍋町)
2
5/30
5/31
5/28
5/29
5/30
5/31
5/28
5/29
5/25
5/26
5/23
5/24
5/26
5/29
5/23
5/24
5/27
5/29
5/28
5/29
5/27
5/29
5/28
5/29
5/22
5/24
5/21
5/23
5/22
5/24
5/21
5/23
5/22
5/24
5/21
5/23
5/24
5/25
5/21
5/22
5/24
5/25
5/21
5/22
5/24
5/25
5/21
5/22
5/15
5/16
5/21
5/22
<2∼<2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼<6
(3)
<2∼<2
(<2)
<2∼<6
(4)
<2∼ 24
(8)
<2∼<4
(3)
<2∼<2
(<2)
<2∼ 2
(2)
<2∼<2
(<2)
<2∼ 2
(2)
<2∼<2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼ 2
(2)
<2∼ 2
(<2)
<2∼ 2
(2)
<2∼ 2
(<2)
2∼ 16
(8)
<2∼ 2
(<2)
2∼ 4
(3)
<2∼<2
(<2)
C O D
PH
透 明 度
最小∼最大
最小∼最大
(平均)mg/ 最小∼最大 (平均) m
0.5∼0.7
(0.7)
0.7∼1.4
(1.0)
0.5∼0.7
(0.6)
0.6∼1.0
(0.7)
0.8∼1.5
(1.0)
1.0∼1.6
(1.2)
1.1∼1.5
(1.3)
1.4∼1.8
(1.6)
<0.5∼0.8
(0.7)
<0.5∼2.0
(1.1)
<0.5∼2.6
(1.3)
0.7∼1.0
(0.9)
<0.5∼0.8
(0.7)
<0.5∼0.7
(0.5)
<0.5∼0.9
(0.7)
0.6∼0.9
(0.7)
0.5∼0.9
(0.7)
<0.5∼0.7
(0.5)
<0.5∼0.8
(0.6)
<0.5∼0.5
(0.5)
0.6∼0.8
(0.7)
<0.5∼0.6
(0.5)
<0.5∼0.6
(0.5)
<0.5∼1.1
(0.6)
<0.5∼1.6
(1.0)
0.5∼1.9
(1.2)
―70―
油
判
膜
定
8.1∼8.1
全 透
なし 快適
8.2∼8.2
1<
〃
AA
8.1∼8.1
全 透
〃
快適
8.2∼8.2
1<
〃
AA
8.3∼8.3
全 透
〃
快適
8.3∼8.3
1<
〃
AA
8.2∼8.3
全 透
〃
快適
8.1∼8.3
1<
〃
A
8.2∼8.3
全 透
〃
快適
8.1∼8.2
1<
〃
AA
8.3∼8.3
全 透
〃
快適
8.1∼8.2
1<
〃
AA
8.4∼8.4
全 透
〃
快適
8.4∼8.4
1<
〃
AA
8.4∼8.4
全 透
〃
快適
8.4∼8.4
1<
〃
AA
8.4∼8.4
全 透
〃
快適
8.4∼8.4
1<
〃
AA
8.3∼8.3
全 透
〃
快適
8.2∼8.2
1<
〃
AA
8.1∼8.3
全 透
〃
快適
8.2∼8.2
1<
〃
AA
8.1∼8.3
全 透
〃
快適
8.1∼8.4
1<
〃
AA
8.0∼8.1
全 透
〃
快適
8.2∼8.3
1<
〃
AA
(2) 遊泳期間中
水浴場名
(市町)
青
島
(宮崎市)
白
浜
(宮崎市)
富
土
(日南市)
大
堂
津
(日南市)
高
松
(串間市)
一
里
崎
年 採水日 ふん便性大腸菌群数
最小∼最大(平均)
個/100m
度 月/日
元
2
元
2
元
2
元
2
元
2
元
(串間市)
2
伊勢ケ浜
元
(日向市)
2
金
ケ
浜
元
(日向市)
2
お倉ケ浜
元
(日向市)
2
浦
城
(延岡市)
須
美
江
(延岡市)
熊
野
元
2
元
2
江
元
(延岡市)
2
蚊
元
口
浦
(高鍋町)
2
7/25
8/ 9
7/30
7/31
7/25
8/ 9
7/30
7/31
8/16
8/17
7/26
7/31
8/17
8/18
7/26
7/31
8/18
8/23
8/ 7
8/ 8
8/18
8/23
8/ 7
8/ 8
8/15
8/17
7/25
7/26
8/15
8/17
7/25
7/26
8/15
8/17
7/25
7/26
7/24
7/25
7/23
7/24
7/24
7/25
7/23
7/24
7/24
7/25
7/23
7/24
8/14
8/16
8/ 6
8/ 7
<2∼<2
( 2)
<2∼ 10
(<2)
<2∼ 4
( 3)
<2∼ 6
( 2)
<2∼ 50
(17)
<2∼<2
(<2)
<2∼ 90
(45)
<2∼ 10
( 3)
<2∼ 4
( 3)
<2∼<2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼ 10
( 4)
<2∼<2
(<2)
<2∼ 12
( 6)
<2∼<2
(<2)
<2∼ 18
(10)
<2∼<2
(<2)
<2∼ 14
( 5)
<2∼ 2
(<2)
<2∼ 2
( 2)
<2∼ 2
(<2)
<2∼<2
(<2)
<2∼ 2
(<2)
4∼ 20
(10)
2∼ 18
( 7)
C O D
最小∼最大
(平均)mg/
<0.5∼ 0.9
(0.6)
1.1∼ 2.0
(1.4)
<0.5∼ 0.5
(0.5)
0.7∼ 1.6
(1.2)
0.9∼ 1.6
(1.2)
1.1∼ 1.4
(1.2)
1.2∼ 1.8
(1.6)
1.2∼ 1.9
(1.5)
1.4∼ 1.7
(1.6)
0.9∼ 1.0
(0.9)
1.1∼ 1.6
(1.3)
0.8∼ 1.4
(1.2)
<0.5∼<0.5
(<0.5)
<0.5∼ 0.8
(0.5)
<0.5∼<0.5
(<0.5)
0.6∼ 0.8
(0.7)
<0.5∼<0.5
(<0.5)
<0.5∼ 0.7
(0.5)
<0.5∼ 0.6
(0.6)
<0.5∼ 0.8
(0.6)
<0.5∼ 0.8
(0.7)
<0.5∼ 1.4
(0.7)
0.5∼ 0.7
(0.7)
<0.5∼ 0.9
(0.6)
0.4∼ 1.8
(1.1)
0.9∼ 1.1
(1.0)
―71―
PH
透 明 度
最小∼最大
最小∼最大 (平均) m
油膜
8.1∼8.1
全 透
なし
8.1∼8.1
1<
〃
8.1∼8.2
全 透
〃
8.1∼8.1
1<
〃
8.3∼8.4
全 透
〃
8.2∼8.3
1<
〃
8.2∼8.2
全 透
〃
8.2∼8.2
1<
〃
8.2∼8.3
全 透
〃
8.3∼8.3
1<
〃
8.3∼8.3
全 透
〃
8.2∼8.3
1<
〃
8.4∼8.4
全 透
〃
8.3∼8.4
1<
〃
8.4∼8.4
全 透
〃
8.3∼8.4
1<
〃
8.4∼8.4
全 透
〃
8.3∼8.3
1<
〃
8.3∼8.4
全 透
〃
8.1∼8.3
1<
〃
8.3∼8.4
全 透
〃
8.2∼8.3
1<
〃
8.4∼8.4
全 透
〃
8.1∼8.2
1<
〃
8.1∼8.2
全 透
〃
8.3∼8.3
1<
〃
第2節
1
水質汚濁防止対策
工場・事業場の排水規制等
(1)
法律による規制
公共用水域の水質保全のため昭和45年12月、「水質汚濁防止法」が制定され、特定施設
を設置する工場及び事業場で公共用水域に排水を排出する者に対し届出が義務付けされ、排出
水に対し全国一律の排水基準が設定された。(資料編P283参照)
(2)
条例による規制
「宮崎県公害防止条例」では、法で規制されていない事業場(病院の理化学検査施設等3施
設)及び項目(アンモニア体窒素及び硫化物体硫黄)について届出と水質の規制をしている。
また、五ケ瀬川下流水域及び大淀川上流水域について、法律の排水基準より厳しい上乗せ排
水基準を設定している。(資料編P284参照)
(3)
届出状況
法 律 及 び 条 例 に お け る 届 出 状 況 は 表 2− 2− 15の と お り で あ り 、 平 成 2年 3月 31日 現 在
で法律による届出は畜産業・旅館業等3,251事業場、条例による届出は112事業場である。
(4)
監視指導状況
法律及び条例に基づき規制を受ける特定事業場に対して、立入検査(延べ741件)を行い、
指 導 し た 結 果 は 、 表 2− 2− 16の と お り で あ る 。
また、145事業場について延べ540件の排出水検査を行い、排水基準違反事業場に対して警
告等(延べ39件)の措置をとった。特定事業場の排出水の業種別検査事業場数及び警告等件
数 は 表 2― 2― 17の と お り で あ る 。
(5)
トリクロロエチレン等
トリクロロエチレン等の有機塩素系の化学物質については、昭和59年8月、環境庁から「ト
リクロロエチレン等による排出に係る暫定指導指針」が示されたのを契機に、工場等からの排
出状況調査を実施した。その結果は、表2−2−18に示すとおりである。
なお、トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレンについては、平成元年10月1日より
水質汚濁防止法の有害物質に指定され、排水基準が設定された。(資料編P283参照)
環境庁の定めた管理目標値(排水基準)を超えていた工場等に対しては、排液処理装置の設
置、維持管理の徹底や適正な取扱い等について指導した。
2
公共用水域及び地下水の水質の監視
(1)
公共用水域の常時監視
−72−
(1)
公共用水域の常時監視については、水質汚濁防止法第16条の規定により作成した平成元
年度 水 質 測 定 計 画 に 基 づ き 、 建 設 省 、 6市 町 及 び 県 が 80河 川 ( 165地 点 ) 、 14海 域 ( 52
地 点 ) 、 2湖 沼 ( 3地 点 ) に お い て 実 施 し た 。 ( 表 2− 2− 13、 測 定 結 果 、 資 料 編 参 照 )
表 2− 2− 13
区
公共用水域の水質の監視地点数
分
県
建設省
市
町
19
(8)
河
川
120
海
域
52
52
湖
沼
3
3
計
この表中(
26
計
175
19
(8)
26
165
220
)内の数字は、県が実施する測定点と同一の地点を、国、市町が測定する
地点数である。(外書き)
(2)
地下水の常時監視
平成元年度地下水質測定計画に基づき、県内46本の井戸において、水質調査を実施した。
(表 2 − 2 − 1 4 、
表 2− 2− 14
3
測定結果
資料編参照)
地下水の水質の監視地点数
県
国
46
0
市
町
計
0
46
有害物質汚染状況総合調査結果(底質)
県 内 の 主 要 な 11河 川 及 び 6海 域 の 20地 点 の 底 質 に つ い て 、 6価 ク ロ ム 、 ヒ 素 、 水 銀 等
の 5項 目 、 ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン 等 3項 目 、 ク ロ ル デ ン 及 び T B T 化 合 物 の 計 10項 目 延 186
項目の検査を行った。(測定結果
資料編参照)
−73−
表2−2−15
特定施設の届出状況
平成2年3月31日現在
区
分
水
質
汚
濁
保 健 所
号
番 号
1 の 2
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
14
15
16
17
18 の 2
18 の 3
19
21
21 の 2
21 の 3
22
23
23 の 2
24
27
30
33
業 種
畜
産
業
畜 産 食 料 品 製 造 業
水 産 食 料 品 製 造 業
漬
物
製
造
業
み そ ・ し ょ う ゆ 製 造 業
小
麦
粉
製
造
業
砂
糖
製
造
業
製
あ
ん
業
製
菓
業
飲
料
製
造
業
動 物 系 飼 料 製 造 業
動 植 物 油 脂 製 造 業
で
ん
粉
製
造
業
ぶ ど う 糖 又 は 水 あ め 製 造 業
め
ん
類
製
造
業
豆
腐
製
造
業
冷 凍 調 理 食 品 製 造 業
た
ば
こ
製
造
業
繊 維 製 品 の 加 工 業
化
学
繊
維
製
造
業
一般製材業又は木材チップ製造業
合
板
製
造
業
木
材
薬
品
処
理
業
パ ル プ 紙 又 は 紙 加 工 品 製 造 業
新聞業、出版業、印刷業又は製版業
化
学
肥
料
製
造
業
そ の 他 の 無 機 化 学 製 品 製 造 業
発
酵
工
業
合
成
樹
脂
製
造
業
高
千
穂
延
岡
5
4
1
8
31
日
向
37
7
23
5
4
高
鍋
西
都
宮
崎
都
城
小
林
日
南
串
間
計
149
6
5
1
1
79
6
3
5
3
12
4
1
3
1
40
4
4
15
7
1
152
14
2
14
4
96
5
2
11
1
168
3
7
5
4
9
2
1
1
1
1
2
3
1
2
5
1
1
1
11
2
1
6
1
17
9
1
16
6
1
15
1
28
19
47
1
10
4
1
1
1
2
52
5
31
2
22
4
6
1
1
1
3
1
1
3
1
2
2
1
1
4
5
2
4
26
5
38
2
5
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
―74―
1
1
1
1
1
2
1
1
2
2
741
46
56
65
27
1
1
18
2
88
14
3
4
1
43
296
1
1
9
5
3
2
6
2
6
2
4
1
2
防
止
法
県防
止
公
条
害例
1
そ の 他 の 有 機 化 学 製 品 製 造 業
医
薬
品
製
造
業
火
薬
製
造
業
ゴ ム 製 品 等 製 造 業
セ メ ン ト 製 品 製 造 業
生
コ
ン
製
造
業
砕
石
業
砂
利
採
取
業
非
鉄
金
属
製
造
業
ガ
ス
供
給
業
水 道 施 設 の う ち 浄 水 施 設
酸又はアルカリによる表面処理業
電
気
め
っ
き
業
旅
館
業
共
同
調
理
場
弁 当 仕 出 屋 又 は 弁 当 製 造 業
飲
食
店
ク
リ
ー
ニ
ン
グ
業
自 動 式 フ ィ ル ム 現 像 洗 浄 施 設
病
院
と
畜
場
、
解
体
場
中 央 卸 売 市 場 ( 水 産 物 )
地
方
卸
売
市
場
自 動 車 分 解 整 備 業
自 動 式 車 両 洗 浄 施 設
研 究 試 験 検 査 機 関
ご
み
焼
却
場
産 業 廃 棄 物 処 理 施 設
し
尿
処
理
施
設
下 水 道 終 末 処 理 場
特定事業場から排出される水の処理施設
計
病 院 等 の 理 化 学 検 査 施 設
2
手動式カラーフィルム現像施設
46
47
48
51 の
54
55
59
60
62
64
64 の
65
66
66 の
66 の
66 の
66 の
67
68
68 の
69
69 の
69 の
70 の
71
71 の
71 の
71 の
72
73
74
2
2
2
3
4
5
2
2
3
2
2
3
4
計
合 計
6
3
74
1
7
4
8
1
1
1
156
1
1
157
3
1
2
1
5
8
2
4
9
15
5
2
1
1
1
1
1
72
1
1
1
134
1
6
48
4
3
1
3
14
8
2
1
5
1
2
3
1
3
3
3
4
1
1
1
24
40
1
10
6
11
4
1
1
6
13
6
1
2
10
2
141
1
1
1
61
22
2
1
1
23
5
1
9
5
4
2
1
1
3
7
1
2
2
2
2
1
1
3
1
71
2
1
33
1
95
3
59
3
6
1
1
22
7
2
2
1
21
2
3
2
13
5
2
11
8
6
2
1
37
3
1
1
2
32
6
1
1
13
2
1
349
45
42
11
2
13
3
1
17
2
8
75
21
2
2
43
7
1
15
1
2
489
4
9
5
1
58
4
10
1
9
5
1
1
166
2
607
25
521
10
275
6
396
8
89
1
3
1
1
3
48
397
5
494
3
169
28
635
―75―
1
203
2
2
205
5
1
2
1
67
61
16
33
2
3
6
18
4
721
6
1
16
253
63
20
8
1
1
12
260
66
11
1
126
10
4
3,251
104
8
10
531
6
281
8
404
1
90
112
3,363
表2−2−16
特定事業場に係る立入検査状況(平成元年度)
指
業
種
立入検査件数
導
産
洗
た
く
旅
館
容
指 導 件 数
汚水処理の改善
畜
内
届出の実施等
業
312
285
223
81
業
104
47
21
39
業
61
22
23
漬
物
製
造
業
31
21
15
12
飲
料
製
造
業
27
10
6
5
畜 産 食 料 品 製 造 業
25
14
8
7
し
設
19
10
1
9
と蓄業、死亡獣畜取扱業
15
飲
店
14
10
7
3
業
13
7
4
4
院
12
7
5
2
水 産 食 料 品 製 造 業
11
6
3
3
豆
業
11
6
1
5
他
86
51
18
36
741
496
312
229
で
尿
処
理
施
食
ん
粉
製
造
病
そ
腐
製
の
計
造
(保健所が実施した立入検査件数を含む。)
−76−
表 2− 2− 17
特定事業場に係る排出水検査状況(平成元年度)
警
告
等
件
検 査 事
排 出 水
業 場 数
検 査 数
畜 産 食 料 品 製 造 業
21
76
7
7
漬
業
15
64
9
9
設
15
48
1
1
業
11
37
1
1
業
8
29
5
5
業
し
飲
種
物
尿
製
処
造
料
理
製
畜
施
造
産
計
警 告 等
表
面
処
理
業
7
26
豆
腐
製
造
業
6
22
4
4
と畜業、死亡獣畜取扱業
5
19
1
1
洗
業
5
15
2
2
業
5
12
2
2
業
4
17
4
4
院
4
14
1
1
業
3
15
業
3
13
下 水 道 終 末 処 理 場
3
12
水 産 食 料 品 製 造 業
3
10
27
111
2
2
145
540
39
39
た
紡
く
で
績
ん
粉
製
造
病
旅
電
そ
館
気
め
っ
の
計
き
他
※排出水検査数は、一回の採水につき検査項目の実施数にかかわらず一件とした。
−77−
数
改善命令
表2−2−18 トリクロロエチレン等の排出状況調査(事業場排出水の検査)
年 度
59 年 度
60 年 度
62 年 度
61 年 度
63 年 度
元 年 度
調 査 数 超 過 数 調 査 数 超 過 数 調 査 数 超 過 数 調 査 数 超 過 数 調 査 数 超 過 数 調 査 数 超 過 数
事業
事業
事業
事業
事業
事業
事業
事業
事業
事業
事業
事業
検体
検体
検体
検体
検体
検体
検体
検体
検体
検体
検体
検体
場
場
場
場
場
場
場
場
場
場
場
場
業 種
化
学
工
業
5
6
1
1
6
12
0
0
4
9
0
0
石油製品・石炭製品製造業
5
6
0
0
5
6
0
0
6
11
0
0
3
9
0
0
6
6
0
0
6
7
0
0
1
1
0
0
1
2
0
0
1
1
0
0
3
3
0
0
1
1
0
0
非 鉄 金 属 製 造 業
1
1
0
0
金 属 製 品 製 造 業
2
2
0
0
2
8
0
0
電 気 機 械 器 具 製 造 業
5
5
1
1
7
21
0
0
8
8
0
0
10
14
1
1
10
12
1
1
10
14
1
1
輸送用機械器具製造業
1
1
1
1
2
5
0
0
1
1
0
0
1
1
0
0
1
1
0
0
1
1
0
0
精 密 機 械 器 具 製 造 業
2
7
1
1
1
1
0
0
3
3
1
1
4
5
0
0
一 般 機 械 器 具 製 造 業
1
1
0
0
水道業(下水処理 場)
4
12
0
0
1
1
0
0
3
3
0
0
23
33
10
15
24
26
8
9
16
22
5
7
1
3
0
0
業
2
2
0
0
衣 服 ・ そ の 他 の 繊 維
3
3
0
0
窯 業 土 石 製 品 製 造 業
1
1
0
0
ゴ ム 製 品 製 造 業
1
1
0
0
1
2
0
0
48
66
6
8
ク リ ー ニ ン グ 業
8
8
2
2
7
7
2
2
23
36
11
12
廃棄物処理業(最終処分場)
繊
維
工
プラスチック製品製造業
合 計
22
23
5
5
27
61
3
3
37
55
−78−
11
12
51
82
11
16
59
65
10
11
4
生活雑排水対策
公共用水域の水質汚濁の原因としては、工場排水、畜産系排水、生活糸排水等の影響があげら
れるが、なかでも未処理のまま放流される家庭等の台所、浴室等からの排出水である生活雑排水
の汚濁に占める割合も大きい。このような状況を踏まえ県では、生活雑排水対策を推進し、河川、
海等の水質を改善すべく、「宮崎県生活雑排水対策の推進に関する要綱(昭和60年4月1日施
行、資料編P286参照)」に基づき、広報紙、マスコミ、研修会等を通じ、広く県民に対し生活雑
排水の浄化のよびかけを行うなど普及啓発に努めている。
また、富栄養化の原因として特に問題になっているリンを含む合成洗剤については、すでに昭
和55年5月に「宮崎県合成洗剤対策推進要綱」を制定して対策を推進している。
平成元年度において県及び市町村で実施した生活雑排水の浄化啓発に関する主な事業は表2−
2−16のとおりである。
表 2− 2− 16
平成元年度における生活雑排水の浄化啓発に関する主な事業等
実施主体
事 業 等 の 名 称
県
○ 新ひむかづくりクリー
ンチェック運動
事
業
等
の
内
容
備
考
広報紙、マスコミ等を通じ県民に対し広
く生活雑排水の浄化啓発を行うとともに、
パンフレット・クリーンチェック表を作成
し、県民・団体等に配布
○ クリーンチェック運動
モデル地区事業
宮
崎
市
○ 大淀川をきれいにする
運動
清 武 町 ・ 田 野 町 の 2 地 区 約 200 戸 を 対
象に生活雑排水の浄化運動を実施
11 月 を 大 淀 川 愛 護 月 間 と し 、 市 民 大 会 、
パレード、広報活動を実施
その他「母と子の大淀川教室」、ポスタ
ーコンクール等の実施
○ 生活排水対策モデル地
区事業
○ 公民館活動による浄化
啓発運動
市 内 6 地 区 846 世 帯 を 対 象 に 生 活 排 水
の浄化啓発運動を実施
市 内 の 2公 民 館 に お い て 総 参 加 者 51名
を対象に生活排水浄化の啓発に関する講演
会を実施
都
城
市
○ 水生生物調査モデル校
事業
○ホタルの里づくり事業
市内の小学校に委託し、河川の水生生物
調査を実施
ホタル保護看板の設置やパンフレット配
布、ホタル保護の会を作り、ホタルの保護
を通じて河川浄化を広く訴える
−79−
町と共催
実施主体
延
岡
市
事業等の名称
○ 生活雑排水浄化対策事
業
事
業
等
の
内
容
備
考
約 100 戸 程 度 の 地 区 を 対 象 に モ デ ル 地
区 を 指 定 し 、 年 3回 の 学 習 会 等 を 実 施 し 、
三角コーナー用の水切り袋等の配布も行い、
生活雑排水の浄化啓発を行った
日
南
市
○ 水質浄化推進モデル地
水質浄化推進モデル地区の浄化運動に対
区設置事業(河川水質 する助成
浄化運動)
小
林
市
○小林地区河川一斉清掃
河川水質浄化啓蒙チラシの全戸配布
河川愛護月間にちなんで、よりよい河川
環境の保全及び美化思想の普及を目的に小
林市内の婦人会、西諸建設業協会、小林ロ
ー タ リ ー ク ラ ブ 外 8 団 体 が 参 加 し て 155
名でクリーン作戦を実施
○ 大淀川水系河川パトロ
ール
事業所、豚・牛生産業者の糞尿等の不法
投棄を防止するため立ち入りを行い、指導
を実施
清
武
町
○作文ポスター募集
町内の小・中学生を対象に環境問題にち
なんだ作文・ポスターの募集
○ クリーンチェック運動
モデル地区事業
田
野
町
○ クリーンチェック運動
モデル地区事業
南
郷
町
○ 青少年科学活動促進事
業
山之口町
○ ふるさとの川をきれい
町 内 1地 区 を 対 象 に 生 活 雑 排 水 の 浄 化 運
動を実施
町 内 1地 区 を 対 象 に 生 活 雑 排 水 の 浄 化 運
動を実施
小 ・ 中 学 生 30 人 を 対 象 に 月 1 ∼ 2 回 程
度、河川の生物観察及び学習会を実施
約 1,800人 が 参 加 し 、 河 川 等 の ご み 拾 い
にする町民推進大会並 等を実施
びにクリーン作戦
高
城
町
○ 大淀川水系河川浄化対
策推進協議会
年5 回、河川監視パトロールの実施
小学校4 年生へのしたじき、全家庭への
チラシの配布
須
木
村
○ 本庄川河川愛護推進事
業
県と共催
小・中学生を対象に河川をきれいにする
標語募集
−80−
県と共催
実施主体
高
岡
町
事業等の名称
○広報紙の発行
事
業
等
の
内
容
広 報 紙 の 特 集 号 を 町 内 全 世 帯 約 4,200戸
に配布
国
富
町
○クリーン国富事業
町内の区長会を主に、河川のクリーン作
戦を実施
綾
町
○ ポスター募集、パンフ
レット配布
水質汚濁防止ポスターを綾小学校から募
集し、優秀作をパンフレットにして町内全
戸に配布
高
鍋
町
○ 家庭雑排水モデル地区
町 内 5 地 区 700 世 帯 を 対 象 に し た ク リ
学習会及び実践結果報 ー ン チ ェ ッ ク 運 動 、 約 100 人 を 対 象 に し
告
た 生 活 排 水 浄 化 に 関 す る 学 習 会 、 約 80人
を対象にした実践結果報告会の実施
門
川
町
○ 生活雑排水対策に関す
るマンガ「環境くん」
の作成
北
郷
村
○河川美化運動
家庭でできる対策啓発用として「環境く
ん」を作成し、婦人団体等へ配布
各 戸 か ら 1名 が 参 加 し 、 各 地 域 の 河 川 清
掃を実施
北
川
町
○川を美しくする運動
広報活動のほか、町内の各種団体・関係
機関等で構成する「川を美しくする運動実
行委員会」を母体として河川の一斉清掃の
実施
北
浦
町
○川を美しくする運動
看板を設置するとともに、各戸へパンフ
レットの配布
○ 五ヶ瀬川水系定期採水
及び河川パトロール
五ヶ瀬町
○ 五ヶ瀬川をきれいにす
る運動
五ヶ瀬川流域の水質測定並びに河川パト
ロールを実施
産業文化祭を会場とし、廃油を利用した
石けんづくり実演、啓発チラシ配布
−81−
備
考
第3章
第1節
騒
音
騒音の現況
騒音公害は、悪臭と同様感覚的なものであり、日常生活に最も関係が深い。発生源としては、
工場・事業場、建設作業、自動車及び航空機が主なものであるが、都市化の進展、生活様式の変
化に伴い飲食店等の深夜営業騒音、一般家庭のクーラー騒音等の近隣騒音が顕在化してきた。
1
騒音苦情
平 成 元 年 度 に お け る 本 県 の 騒 音 苦 情 件 数 は 、 典 型 7公 害 の う ち 悪 臭 に 次 い で 多 く 、 157件
と な っ て い る 。 発 生 源 別 に み る と 表 2− 3− 1の と お り で 、 工 場 ・ 事 業 場 騒 音 、 建設作業騒音、
家庭生活騒音の順となっている。また、騒音苦情件数のうち72.6%が、法又は県条例の規制対
象外の発生源に係る苦情となっている。
表2−3−1
騒音の発生源別苦情件数
発
生
源
(平成元年度)
件
数
%
工 場 ・ 事 業 場 騒 音
42( 22)
26.8(14.0)
建
39( 28)
24.8(17.8)
航
設
作
機
騒
1(
1)
0.6( 0.6)
営業
深夜営業騒音
12(
0)
7.6( 0.0)
騒音
その他の営業騒音
10( 10)
6.5( 6.5)
音
14( 14)
8.9( 8.9)
声
騒
音
音
拡
空
業
機
騒
家
庭
生
活
騒
音
23( 23)
14.6(14.6)
そ
の
他
の
騒
音
16( 16)
10.2(10.2)
157(114)
100.0(72.6)
計
(注)
(
)は、内数で法又は県条例の規制対象外の発生源による苦情件数を示す。
−82−
また、昭和 60年度からの騒音苦情 件数の推移 は、表2−3−2のとお りで、建設 作業騒 音 、
拡声機騒音に対する苦情の増加がみられる。
表 2− 3− 2
騒 音 苦 情 件 数 の 推 移 営業騒音
計
そ の 他 の 騒 音
その他の営業騒音
深 夜 営 業騒 音
騒
家 庭 生 活 騒 音
音
道
音
音
騒
騒
音
機
機
騒
声
空
車
0
拡
航
動
1
鉄
自
建 設 作 業 騒 音
度
工場・事業場騒音
騒音の種類
年
6
昭 和 60年 度
67
15
18
12
12
40
9
180
昭 和 61年 度
54
26
2
0
0
8
17
3
46
24
180
昭 和 62年 度
61
19
1
0
1
11
12
7
36
34
182
昭 和 63年 度
58
26
4
1
2
7
17
7
36
19
177
平成元年度
42
39
0
1
0
12
10
14
23
16
157
2
環境騒音
(1) 騒音に係る環境基準
「公害対策基本法」第9条の規定に基づき、騒音に係る環境上の条件について、生活環境
を保全し、人の健康の保護に資する上で、維持されることが望ましい基準として「騒音に係
る環境基準」が定められている( 昭 和 46年 5月 25日 閣 議 決 定 ( 資 料 編 P 287参 照 ) )
本県においては、「環境基準に係る水域及び地域の指定権限の委任に関する政令(昭和4
6年 政 令 第 159号 ) 」 第 2項 の 規 定 に 基 づ き 、 昭 和 55年 9 月 宮 崎 県 告 示 第 1391号 に て 、
宮 崎 市 、 都 城 市 及 び 延 岡 市 に つ い て 、 昭 和 59年 9月 宮 崎 県 告 示 第 1041号 にて、日南市、
小林市、日向市、串間市、西都市及びえびの市について、また、昭和62年3 月宮崎県告 示
第439号にて、佐土 原 町、高鍋 町 、新富町 、 川南町、 都 農町、門 川 町及び北 川 町について
騒音に係る環境基準の地域類型指定を行った。
(2) 平成元年度環境騒音監視調査結果の概要
環境基準の類型指定が行われている9 市 7 町 に つ い て 、 環境騒音を監視するために、通年
測定の固定監視測定及び1週間測定の移動監視測定を行った。
ア
固定監視結果
各地点とも、全時間帯において環境基準を超過した。
また、騒音レベルは昼間が最も高く、次いで、夕・朝・夜間の順になっている。
( 表 2− 3− 3)
−83−
表 2− 3− 3
環境騒音固定監視点測定結果
(平成元年度)
日
有
効
型
境
車
類
環
線
分
準
数
数
定
測
区
基
分
崎
区
国道
地
制
宮
高千穂通自排局
在
規
所
域
名
地
路
途
道
用
測定局名
2
A
4
342
市
10号
住
北高松町5 - 3 0
宮
南宮崎自排局
崎
3
B
4
都
国道
城
63*
69*
A
2
姫城町6 − 7 2 1
)は、環境基準である。
−84−
19:00∼
22:00∼
22:00
6:00
67*
62*
(60)
78*
(55)
76*
(50)
68*
(65)
66*
(65)
64*
(60)
56*
355
62
(注)1.朝、夕は1回以上、昼間、夜間は 2 回以上測定した日を有効測定日とした。
3.各時間帯毎の年平均値の下欄の(
間
73
(50)
2.年平均値の*印は、環境基準を超過していることを示す。
夜
65
61*
2
夕
全
8:00∼
19:00
(65)
住
間
328
市
10号
昼
6:00∼
8:00
71*
商
中村町3 − 2 − 2 7
都 城 総 合 局
朝
(55)
市
国 道 220号
年 平 均 値 ( L50、 単 位 : ホ ン ) 及 び 環 境 基 準 適 合 状 況
(55)
(50)
(45)
日
イ.移動監視結果
42地点のうち、全時間区分とも環境基準に適合していたのは、10地点で、そのうちA
類型が3地点、B類型が7地点である。時間区分別では、夜間がもっとも適合率が高い。(表
2− 3− 4、図2− 3− 1∼ 2)
環境騒音レベルは、時間区分では、昼間が最も高く次いで夕、朝、夜間の順になってお
り、類型別ではB類型が高くなっている。(表2− 3− 5)
表2−3−4
類
型
環境基準達成状況(類型別)
朝
昼間
夕
夜間
全
日
達成数
達成数
達成数
達成数
達成数
未達成数
3
1
1
0
1
0
2
2車 線 を 有 す る
16
6
4
2
8
2
8
2車 線 を 超 す
3
0
1
0
1
0
2
22
7
6
2
10
2
12
下
14
11
7
6
14
6
1
2車 線 を 超 す
6
3
1
2
4
0
1
20
14
8
8
18
6
2
42
21
14
10
28
8
14
面する道路
の車線数
測 定
地点数
面 し な い
( 1車 線 を 有 す る )
A
小
計
2 車 線 以
B
小
計
計
−85−
表 2− 3− 5
類型区分別騒音レベル
(単位:ホン)
類 型
面する道路
の 車 線 数
測 定
地点数
平均騒音レベル(L50)
朝
昼間
夕
夜間
全日
面
し
な
い
( 1車 線 を 有 す る )
3
47
55
51
41
48
2車 線 を 有 す る
16
54
63
59
47
55
A
2 車
平
(
線
小
2 車
B
2 車
を
線
線
平
( 小
平
(
計
超
す
3
60
64
62
52
59
計
均
)
(22)
53
60
57
46
54
上
14
54
64
59
48
56
す
6
61
68
66
56
62
(20)
57
66
62
52
59
(42)
55
63
59
49
56
以
を
超
均
計 )
均
)
−86−
3
航空機騒音
本県には、運輸省所管の宮崎空港と防衛施設庁所管の新田原飛行場の二つの飛行場がある。
(1) 宮崎空港及び新田原飛行場の概要
(平 2 . 3 . 3 1 現 在 )
宮
崎
空
港
新田原飛行場
項 目
所
地
宮崎市赤江
児湯郡新富町新田
設置管理者
運 輸 省
防衛施設庁
種
別
第二種B
第一種相当
面
積
134ha
276ha
路
1,900m×45m
2,700m×45m
民間定期航空機 B727、B737、B767、
F15、F4
滑
在
走
利用機種
DC9、YS11、 A 300
航空大学校 ビーチクラフト式(E33、H18)
T33、T2、MU2
V107
(2) 航空機騒音に係る環境基準
「公害対策基本法」第9条の規定により、騒音に係る環境上の条件について、生活環境を保全
し、人の健康の保護に資する上で維持されることが望ましい基準として「航空機騒音に係る環境
基準」が定められている。(昭 和 4 8 年 1 2 月 2 7 日 環 境 庁 告 示 第 1 5 4 号 )
本県においては、「環境基準に係る水域及び地域の指定権限の委任に関する政令(昭和46年政
令 第 159 号 ) 」 第 2 項 の 規 定 に 基 づ き 、 昭 和 60 年 3 月 宮 崎 県 告 示 第 299 号 に て 、 宮 崎 市 、
西都市、清武町、佐土原町及び新富町について地域指定を行った。(資料編P289参照)
−87−
(3) 測定方法
ア、測 定 機 航空機騒音自動測定機(リオンNA−92,NA‐31)
イ、測定条件 70dB(A)以上の騒音が5秒以上続く騒音を航空機騒音として記録する。
ウ、評価方法
イの条件で算式1により、1日ごとの値(単位:WECPNL)を算出し、この値を1週間
を単位として算式2により週平均WECPNLを算出し評価する。
算式1 1日ごとの値=dB(A)+10 log N−27 (注) 1.dB(A):1日のすべてのピークレベルをパワー平均したもの
2.N=N2+3N3+10(N1+N4)
N1 : 0時から 7時までの機数
N2 : 7時から
19時までの機数
N3 :
19時から
22時までの機数
N4 :
22時から
24時までの機数
n
算式2
WECPNL=10logΣ10
WECPNL(i)
10
−10 logn i=1
(注)1. WECPNL=週平均WECPNL
2. n=有効測定日数
WECPNLとは
Weighted Equivalent Continuous Perceived Noise Level
(荷重等価平均感覚騒音レベル)の略で「うるささ指数」と呼ばれることもある。
ICAO(国際民間航空機構)で提案された単位で、1機ごとの騒音レベルに時間帯ごと
の飛行回数をウェイトづけして加味したものである。
−88−
(4)
平成元年度航空機騒音監視測定結果の概要
環境基準の類型指定が行われている、宮崎空港について2地点(常時監視1、移動監視1)、
新田原飛行場について3地点(常時監視1、移動監視2)にて監視測定を行った。
ア、宮崎空港
月見ケ丘六次センター及び第一池田台団地とも、ほぼ滑走路の西方延長線上にある。
第一池田台団地は夏季測定(海風)のみで、冬季測定(陸風)が実施できなかったため、
参 考 値 と し て 示 し た 。 昭 和 61年 度 か ら の 年 平 均 W E C P N L は 近 年 ほ ぼ 横 ば い で 推 移 し
ていたいる。(表2−3−6)
イ、新田原飛行場
新富町役場は飛行場の東側、佐土原地区公民館は南側、西都保健所は西側にある。新 富
町 役 場 は 、 飛 行 場 に 最 も 近 く 、 し か も 、 滑 走 路 の 東 方 延 長 線 の 近 く に あ る た め 、 他 の 2地
点に比べ、航空機騒音を受けやすい位置にあると言える。年平均WECPNLを比較する
と、新富町役場が最も高く、次いで、佐土原地区公民館、西都保健所の順である。
昭 和 61年 度 か ら の 年 平 均 W E C P N L の 推 移 を み る と 、 新 富 町 役 場 に お い て や や 上 昇
の傾向にある。(表2−3−6)
−89−
表 2− 3− 6
航空機騒音測定結果
(単位:WECPNL)
宮 崎 空 港
月見ヶ丘六次
セ
ン
タ
所
地
宮 崎 市 月 見 ヶ 丘 3丁 目
ー
第一池田台団地
在
マイクロホン
位
置
屋
上
17番 1号
清武町南加納池田台
地
上
1450− 27
新 田 原 飛 行 場
新 富 町 役 場
新富町大字上富田
屋
上
7491
佐 土 原 地 区
公
民
佐土原町大字上田島
館
1680
西 都 保 健 所
西都市聖陵町2 − 2 7
滑走路中心
からの距離
(km)
西へ2.4
第 1種 住 居
南へ0.3
専用地域
西へ4.6
第 1種 住 居
南へ0.3
専用地域
東へ1.9
住居地域
61年度
62年度
63年度
平 成
元年度
83.4
83.8
85.2
84.2
屋
上
西へ0.6
73.7
79.6
上
西へ2.7
移動監視による測定結果
<> 夏季測定のみの参考値
−90−
70
×
71.7
82.1
73.2
<69.7>
※
※
83.4
84.4
70
(Ⅰ)
75
×
(Ⅱ)
住居地域
71.6
南へ2.2
屋
環境基準
(類型区分)
(Ⅰ)
南へ0.6
北へ0.9
※
年平均WECPNLの推移
用途地域
適
否
環境基準
測 定 地 点
住居地域
72.7
72.3
※
71.7
※
※
71.9
※
69.0
71.5
※
70.0
※
75
○
(Ⅱ)
75
(Ⅱ)
○
第2節
1
騒音の防止対策
騒音規制法に基づく規制
騒音規制法では、工場・事業場騒音、建設作業騒音及び自動車騒音について規制が行われて
おり、規制地域の指定及び基準の設定は知事が行い、指定地域内の規制事務は市町村長が行う
こととされている。
平成元年度末現在、本県の規制地域の指定状況は、9市23町となっている。(資料編P290
参照)、なお、この規制地域は都市計画法に基づく用途地域についてはその区分に準じて、ま
た、用途地域以外の地域については土地利用状況等を勘案して指定しており、用途地域の変更
や都市化に伴う土地利用状況の著しい変化等に応じて、見直しを図ることとしている。平成元
年度は、小林市について見直しを行った。
(1)
工場・事業場騒音
工場・事業場騒音についての規制対象は、指定地域内にあって政令で定められた特定施設を
設置している工場・事業場(特定工場等という)で、平成2年3月末日現在における指定地
域の特定施設の設置状況は表2−3−7のとおりである。これらの工場・事業場には区域ご
とに規制基準が定められており(資料編P291参照)、市町村長はこの規制基準に適合しない
ことにより周辺の生活環境が損なわれると認めるときには、計画変更勧告や改善勧告、更に
改善命令の措置を行うことができることとされている。
騒音規制法に係る特定工場等の多くは中小規模のものであり、本格的な騒音防止対策を講
ずるには多額の費用を要すること、工場の敷地が狭いこと等が当面の対策を困難にしている。
長期的な対策としては、住工分離を原則として住工混在地域にある工場の移転など土地利用
対策を促進することが今後の課題と考えられる。県では、資金面で対策が困難な工場に対し
ては、公害防止施投資金等の制度により騒音公害防止の促進を図ることとしている。(参照
:第 2部
第 12章
第 2節 )
−91−
表2−3−7 騒音規制法に基づく特定施設届出状況
保
健
所 市
町
名 村
名
施
設
の
種
類
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
金
属
加
工
機
械
空
気
圧
縮
機
等
土
石
用
破
砕
機
等
織
機
建製
穀
物
用
製
粉
機
木
材
加
工
機
械
抄
印
合射
鋳
成出
型
樹成
造
脂型
型
械
用機
機
195 (70)
2(1)
宮 崎 市
宮 清 武 町
田 野 町
崎 佐土原町
綾
町
42 (19)
都 城 市
都 三 股 町
高 城 町
城 山之口町
高 崎 町
29 ( 8)
485 (89)
133 ( 5)
10(1)
8( 2)
設
造
用
資
機
材械
9(7)
1(1)
1(0)
4 ( 1)
25( 7)
1(1)
3(1)
4( 1)
289 (37) 19( 7)
27 ( 8)
6(2) 16(1) 172(51)
38(1)
15( 5)
899 (73) 25( 4)
7(0) 13(7)
4( 3)
1 ( 0) 15( 2)
1(1)
14 ( 8)
96 (12) 11( 2)
39 ( 5)
33 ( 7)
日 南 市
日
北 郷 町
南
南 郷 町
18 (12)
203 ( 5)
42 ( 2)
3 ( 1)
小 林 市
小
えびの市
林
高 原 町
7 ( 3)
2 ( 2)
5 ( 4)
3 ( 2)
高 鍋 町
高
川 南 町
鍋
都 農 町
1 ( 1)
11(2)
119(40)
計
(注)
11(1) 2(0)
5(5) 27(1) 162(61)
6(4)
131(15)
35 (11)
5 ( 2)
3)
3)
5)
7(5)
73(40) 9(0) 32 (14)
5( 1)
14( 5)
33(1)
1(1)
2(1)
7( 1)
2 ( 1)
66 ( 10)
28(10)
15 ( 6)
55 ( 22)
30(13)
6 ( 4)
19( 5)
5 ( 2)
12( 1)
6 ( 4)
64 ( 10)
79 ( 26)
7(1)
4( 1)
3 ( 2)
10 (
5)
7( 2)
14 ( 2)
22 (
5)
4( 4)
6 ( 3)
10 (
7)
1(1)
12( 3)
6 ( 3)
96 ( 22)
4(4)
32( 9)
11 ( 5)
64 ( 23)
3( 2)
3 ( 1)
51(3)
10 ( 3)
7( 2)
2 ( 1)
168 ( 58)
34 ( 10)
1 ( 1)
25 (11)
413 ( 89)
1)
3 ( 2)
1 ( 1)
584 (137)
1)
346 ( 78)
1 (
3(1)
765 (155)
3) 1,412 (235)
3)
228 ( 36)
6 (
1 ( 1)
38 ( 3)
13 (
14 (
20 (
350 (100)
3(1)
1( 1)
1( 1)
97 ( 16)
142 (30) 26(1) 9(2) 1,391 (229)
6( 1)
4( 2)
4)
621 (128)
4 (
17 (
高
千 高千穂町
穂
西 西 都 市
都 新 富 町
5(0)
12( 1)
18( 4)
2( 1)
日 向 市
日
門 川 町
向
東 郷 町
串
串 間 市
間
59 (21)
4) 1,136 (256)
143 ( 17)
13 (
3(1)
2 ( 2)
保
健
所
別
合
計
808 (217)
5 (
12 ( 4) 37(2)
3( 1)
26(1)
市
町
村
別
合
計
167 ( 14)
1( 1)
10 ( 2)
延 岡 市 151 (72)
延
岡 北 方 町
北 川 町
機
2( 1)
52 ( 3)
6 ( 2)
機
64(29)
3 ( 3)
37 ( 3)
刷
紙
(平2. 3. 31 現在)
8 (
4)
96 ( 20)
10 (
7)
96 ( 22)
72 ( 27)
394(142) 2,323(274) 119(31) 177(10) 60(39) 46(4) 962(311) 12(1) 557(185) 91(7) 11(2) 4,752(1,006) 4,752(1,006)
( )内は、特定工場等数
−92−
また、昭和60年度からの特定施設数及び特定工場等数の推移は表2−3−8のとおり で 、
年々増加の傾向にある。
表 2− 3− 8
騒音規制法に基づく特定施設届出状況の推移
6
7
8
9
10
木 材 加 工 機 械
抄
印
射 出 成 形 機
合 成 樹 脂 用
空 気 圧 縮 等
5
穀 物 用 製 粉 機
4
11
36
59
4
46
314
966
0
9
182
539
5
59
2
952
22 4,347
昭和6 1 年度
137
240
342 2,057
31
117
10
188
36
59
4
46
312
951
1
12
180
535
5
64
2
958
22 4,393
昭和6 2 年度
140
255
373 2,196
31
117
10
188
40
68
4
46
313
971
1
12
182
550
5
86
2
983
22 4,629
昭和6 3 年度
141
262
389 2,273
31
119
10
188
38
59
4
46
310
954
1
12
181
548
6
87
2
986
11 4,686
平成元年度
142
274
394 2,323
31
119
10
177
39
60
4
46
311
962
1
12
185
557
7
91
2 1,006
11 4,752
紙
機
械
機
度
(注)
鋳 型 造 型 機
9
178
刷
30
112
製 造 機 械
建 設 用 資 材
137
233
336 2,021
機
昭和6 0 年度
年
織
3
土石用破砕機等
2
金 属 加 工 機 械
施設の種類
1
計
上段:特定工場数
下段:特定施設数
(2)
建設作業騒音
建設作業で規制対象となるものは、指定地域内において行われる政令で定められた特定建
設作業である。特定建設作業には届出義務が課せられており、平成元年度の届出件数は、表
2−3−9のとおりである。
これらの特定建設作業には、規制基準が定められており(資料編P292参照)、市町村長
は、この基準に適合しないことにより周辺の生活環境が著しく損なわれると認めるときには、
その作業の施工者に対し、騒音防止方法の改善や作業時間の変更を勧告、命令することがで
きることとされている。建設作業騒音については、建設作業自体が一時的なもので短期間で
終了するのが通例であり、更に場所の代替性がない場合が多く、対策もとり難いが、施工方
法の改良、建設機械の低騒音化といった面での技術開発が進められており、生活環境に影響
を及ぼすおそれのある場合には、低騒音工法を積極的に採用していく必要がある。
−93−
表2− 3− 9
騒音規制法に基づく特定建設作業の届出状況
(平成元年度)
西 都
日
南
向
串 間
北 郷
市
市
市
市
市
佐土原町
門 川
市
町
町
18
6
32
9
10
1
1
3
1
計
延 岡
日
城
くい打機等を
使用する作業
都
作業の種類
市
区
宮 崎
地
81
びょう打機を
使用する作業
0
さ く 岩 機 を
使用する作業
23
空気圧縮機を
使用する作業
5
5
2
1
1
1
2
1
33
1
2
11
コンクリート
プラント等を
設けて行う作業
計
0
46
8
38
10
1
13
1
4
3
1
12 5
ま た 、 昭 和 60年 度 か ら の 特 定 建 設 作 業 の 届 出 数 の 推 移 は 表 2− 3− 10の と お り で あ る 。
表 2− 3− 10
特定建設作業の届出数の推移
くい打機等を
使用する作業
使用する作業
用する作業
使用する作業
コンクリートプ
ラント等を設
けて行う作業
昭和60年度
67
0
41
2
0
1 10
昭和61年度
55
0
47
7
0
1 09
昭和62年度
67
0
36
8
0
1 11
昭和63年度
59
0
51
11
1
122
平成元年度
81
0
33
11
0
125
年
びょう打機を
さく岩機を使
空気圧縮機を
度
−94−
計
(3)
自動車騒音
騒音規制法第17条によると、指定地域内の自動車騒音(資料編P293参照)が総理府令で定
める限度を超えていることにより、道路周辺の生活環境が著しく損なわれていると認めるときは、
市町村長は県公安委員会に対し交通規制等の措置を要請するものとされ、また、道路管理者又は
関係行政機関の長に対し道路の部分の構造の改善等自動車騒音の大きさの減少に資する事項に関
して意見を述べることができることとされている。自動車騒音は、自動車本体から発生する騒音、
走行条件、交通量、道路構造等の要因が複雑に絡み合って発現するものであることから、その対
策は、自動車構造の改善、道路構造の改善、建築物の防音構造化等沿道における環境保全対策、
交通規制等総合的な対策が必要である。
2
宮崎県公害防止条例に基づく規制
宮崎県公害防止条例では、工場騒音、建設作業騒音及び深夜営業騒音について規制している。
(1)
工場・事業場騒音及び建設作業騒音
工場騒音及び建設作業騒音に係る規制のしくみは、騒音規制法とほぼ同じ形式をとっており主
たる相違点は、法の規制対象と同じ特定施設(県条例では騒音発生施設)に係る届出が規制地域
によらず全域制になっていること及び特定建設作業の規制される地域が若干異なることで、騒音
規制法を補完する形になっている。県公害防止条例に基づく特定施設の届出状況は表2−3−12
のとおりである。
また、昭和60年度からの特定施設数及び特定工場等数の推移は表2−3−11のとおりで、
年々増加の傾向にある。
−95−
表 2− 3− 11
射 出 成 型 機
合 成 樹 脂 用
11
59
0
67
2
115
1
7
0
0
29
685
324
0
87
27
315
3
24
0
0 1,494
14
71
63
0
69
2
118
1
7
0
0
29
692
341
0
89
27
323
3
24
0
0 1,528
19
73
65
0
71
2
121
1
7
0
0
36
702
348
0
91
27
329
3
24
0
0 1,560
20
85
64
0
73
1
120
1
7
0
0
37
716
355
0
94
27
334
3
22
0
0 1,588
18
90
61
0
67
1
123
1
8
0
0
33
716
343
0
94
27
341
3
30
0
0 1,587
−96−
機
下段:特定施設数
紙
(注) 上段:特定工場等数
鋳 型 造 型 機
69
刷
14
製 造 機 械
建 設 用 資 材
械
10
機
9
抄
8
木材加工機械
7
穀物用製粉機
6
印
5
機
平成元年度
4
織
昭和6 3 年度
3
土石用破砕機等
昭和6 2 年度
2
空気圧縮機等
度
昭和6 1 年度
1
金属加工機械
施設の種類
年
昭和6 0 年度
宮崎県公害防止条例に基づく騒音発生施設の届出状況の推移
計
334
345
359
371
369
表2−3−12 宮崎県公害防止条例に基づく騒音発生施設届出状況
施
設
の
種
類
保
健
所
名
市
町
村
名
1
金
属
加
工
機
械
宮 崎 市
清 武 町
田 野 町
佐土原町
高 岡 町
国 富 町
綾
町
4( 4)
都 城 市
三 股 町
高 城 町
山之口町
高 崎 町
9( 1)
延
岡
延 岡 市
北 浦 町
北 川 町
10( 4)
日
向
日
東
南
西
北
諸
椎
宮
崎
都
城
日
南
小
林
高
鍋
向
郷
郷
郷
郷
塚
葉
市
町
村
村
村
村
村
2
空
気
圧
縮
機
等
3
土
石
用
破
砕
機
等
62(10)
122( 5)
4
織
5
建製
設
造
用
資
機
機
材械
6
穀
物
用
製
粉
機
10( 8)
3( 1)
7
木
工
加
工
機
械
8
抄
9
印
刷
紙
機
機
28(
8)
18(
5)
械
8(1)
成出
型
樹成
造
脂型
型
用機
機
(平2. 3. 31 現在)
市
町
村
別
合
計
5( 3)
4( 1)
2( 2)
7(
3)
37( 4)
7( 2)
2( 2)
2(
1)
4(
1)
8( 2)
20( 7)
23( 3)
9( 5)
43( 13)
1( 0)
17( 2)
2( 1)
11(
3( 0)
1( 1)
4( 4)
9(1)
2(1)
3)
2( 2)
31(
5)
7)
3)
106( 30)
31(
6)
8(
5)
1(
1)
14(
6)
17( 2)
1( 1)
1( 1)
4(
3)
5(
4)
1( 0)
9( 1)
1( 1)
2(
1)
13(
4)
1( 1) 285(18)
57( 3)
17(
4)
3( 3)
9( 4)
6(
3)
1( 0)
6( 2)
日 南 市
北 郷 町
55( 22)
13(
5)
3( 2)
11(
4)
1( 1)
2(
1)
6( 2)
12(
4)
18(
7)
23(
8)
2)
44(
7)
4( 0)
11( 1)
4( 4)
25(
小 林 市
えびの市
高 原 町
野 尻 町
須 木 村
1( 1)
21( 4)
11( 2)
9( 5)
53( 20)
2( 2)
17( 5)
38( 8)
3( 1)
12(
3)
9( 1)
3( 2)
2(
1)
17(
5)
1( 1)
4(
3)
6(
4)
3(
2)
6(
4)
高
川
都
木
2( 1)
1( 0)
3( 1)
2( 2)
8(
4)
1( 1)
17( 2)
9( 2)
2( 1)
5(
2)
34(
8)
4( 3)
3( 1)
2( 2)
4(
2)
13(
8)
10( 2)
2( 1)
1(
1)
13(
4)
5(
4)
9(
6)
5(
3)
8(
6)
12(
5)
19(
6)
4( 2)
15(
9)
53( 18)
鍋
南
農
城
町
町
町
町
1( 0)
1( 1)
2( 1)
高
千
穂
高千穂町
五ケ瀬町
日之影町
串
間
串 間 市
1( 1)
17( 3)
16( 3)
西
都
西 都 市
新 富 町
西米良村
6( 1)
25( 5)
2( 1)
17(
5)
1( 1)
22( 3)
7( 2)
1( 1)
5(
3)
10( 3)
4( 4)
計
4( 1)
1( 1)
2( 2)
7( 1)
33(18) 716(90) 343(61)
(注)
(
7(3)
) 内は、特定工場等数:実数
−97−
436( 54)
67( 15)
102( 35)
72( 19)
3(1)
3(1)
3(1) 30(8)
203( 67)
68( 24)
36( 17)
53( 18)
53( 13)
36( 10)
14(
94(67) 27(1) 341(123)
73( 30)
8)
8(
5( 1)
160( 48)
390( 28)
1( 1)
2( 2)
8( 2)
1(1)
388( 70)
57( 10)
13( 8)
3( 1) 27(1)
6)
3)
15(
12(
1( 1)
13(
保
健
所
別
合
計
112( 31)
18(
2( 1)
12( 4)
11
鋳
143( 11)
18( 3)
26( 2)
10
合射
103( 30)
7)
1,587(369) 1,587(369)
(2)深夜営業騒音
深 夜 営 業 騒 音 に つ い て は 、 昭 和 57年 3月 31日 、 宮 崎 県 公 害 防 止 条 例 が 改 正 さ れ 、 昭 和 57
年7月1日から規制されている。(資料編P293参照)
規制のしくみは、音量制限及び音響機
器の使用時間制限となっており、市町村長は規制基準に適合しないことにより、又は、音響機器
の使用時間の制限に違反することにより周辺の生活環境が損なわれると認めるときには、改善勧
告、更に改善命令の措置を行うことができることとされている。
第
第1節
4
章
振
動
振動の現況
振動公害は、事業活動等によって発生する地盤振動が家屋に伝搬し、その中にいる人がその振動を
直接感じたり、戸、障子等が鳴るため振動を間接的に感じるなど、感覚的なものであるが、壁のひび
割れ、かわらの破損等直接的被害を件う場合もある。発生源としては、工場、建設作業、道路交通な
どさまざまであるが、騒音の発生源と重複するものが多い。
平成元年度における本県の振動苦情件数は、21件と少なく、発生源別にみると表2−4−1の
とおりである。
表2 − 4 − 1
振動の発生源別苦情件数
(平成元年度)
振 動 の 種 類
件
数
%
工 場 ・ 事 業 場 振 動
6(
3)
28.6( 14.3)
建 設 作 業 振 動
9(
5)
42.8( 23.8)
道 路 交 通 振 動
6(
6)
28.6( 28.6)
そ の 他 の 振 動
0(
0)
計
(注)(
21( 14)
0.0(
0.0)
100.0( 66.7)
)は、内数で法規制対象外の発生源による苦情件数を示す。
また、昭和6 0 年度からの振動苦情件数の推移は、表2 − 4 − 2 のとおりである。
−98−
表 2− 4− 2
振動苦情件数の推移
工 場 ・事 業場 振動
建設 作 業振動
道路 交通振動
その 他の振動
計
振動 の種 類
3
3
4
3
13
昭 和 61年 度
3
5
4
0
12
昭 和 62年 度
10
3
3
0
16
昭 和 63年 度
6
3
4
0
13
平成元年度
6
9
6
0
21
年
昭 和 60年 度
度
第2節
振動の防止対策
振動規制法では、規制地域の指定及び規制基準の設定は知事が行い、指定地域内の規制事務は
市町村長が行うこととされている。平成元年度末現在、本県の規制地域の指定状況は9市23町
となっている。(資料編P294参照)
なお、この指定地域については騒音規制法とほぼ同一の範囲を指定しており、平成元年度は、
騒音の規制地域と同様、小林市について見直しを行った。
1
工場・事業場振動
工場・事業場振動について規制対象となるのは、指定地域内にあって政令で定められた特定
施設を設置している工場・事業場(特定工場等という)で、平成2年3月末日現在における特
定施設の届出状況は表2−4−3のとおりである。特定工場等には規制基準が定められており
(資料編P295参照)、市町村長はこの規制基準に適合しないことにより周辺の生活環境が損
なわれると認めるときは、振動の防止方法等に関し、計画変更や改善勧告、更に改善命令を行
うことができることとされている。振動規制法による特定工場は、既設工場の場合は市街地に
工場があることが多く、敷地面積が十分とれないことから、十分な距離減衰の効果が得られず、
これらの工場に対しては、防振設備の設置、低振動機械の採用を促進することが必要である。
県では資金面で対策が困難な工場に対しては、公害防止施設資金等の制度による振動公害防止
の促進を図ることにしている。
−99−
表2−4−3 振動規制法に基づく特定施設届出状況
(平2. 3. 31 現在)
3
4
5
6
7
破
織
木
印
ゴロ 合射
鋳
砕
機
コブ
ンロ
ム
型
加
刷
成出
クク
リマ
シ
ン
ト等
ル 樹成
造
機
練
機 脂型
型
械
用等 用機
機
属
加
工
縮
機
機
械
宮 崎 市
等
機
52(22) 103( 31)
宮 清 武 町
14(
10(1)
3( 3)
2( 2)
佐土原町
31( 2)
都 城 市
48(21) 103( 30) 22( 5)
35(2)
28( 1)
38(1)
材
工
機
械
5( 4)
9
37(16)
7(1)
37(
5)
13(
6)
1(
1)
1(1)
6( 6) 12(10)
44( 21)
8( 5)
217( 78)
14(
4)
4(
4)
37(2)
118( 13)
22( 6)
5(1)
253( 81)
11(1) 2(1)
4( 3)
保
健
所
別
合
計
市
町
村
別
合
計
12( 3)
1( 1)
45(22)
10
2( 2)
高 崎 町
延 延 岡 市
8
4)
崎 田 野 町
都 三 股 町
城 山之口町
ー
所 市
町
名 村
名
2
圧
ー
健
1
金
ッ
施
設
の
種
類
保
13( 3)
11(1)
92( 10)
1(
1)
1(
1)
125( 55)
岡 北 方 町
日
日 向 市
向
7( 0)
12( 6)
21(
4)
3( 2)
日 日 南 市
南 北 郷 町
3( 3)
13(
3)
1( 1)
79( 2)
4(
0)
8( 1)
小 林 市
6( 3)
1(
1)
1(
1)
小
林
高
鍋
高 原 町
えびの市
5( 4)
4(
2)
高 鍋 町
5( 1)
5(
1)
川 南 町
1( 1)
都 農 町
串
串 間 市
間
1(
1( 1)
西
西 都 市
都
計
2( 2)
10(
3( 3)
63( 34)
4( 3)
3( 3)
26( 15)
4( 3)
2( 1) 1(0)
98(
7)
3( 1)
15(
6)
14(
6)
5( 1)
2( 1)
32(1)
3( 3)
3( 2)
1( 1)
6( 4)
1( 1) 3(2)
7( 1)
2)
4( 1)
51(3)
3)
24(19)
1)
30( 18)
4(
3( 3)
7(1)
353( 99)
347( 93)
135( 58)
63( 34)
124( 22)
83( 29)
54( 17)
17(
3)
2( 1)
3(
2)
2( 2)
3(
3)
23(
8)
3( 2)
3( 2)
2( 1)
90( 27)
90( 27)
1( 1)
4( 2)
2( 2)
15(
15(
8)
8)
318(90) 399(131) 58(15) 167(9) 28(23) 74(55) 105(44) 4(2) 78(7) 2(1) 1,233(378) 1,233(378)
(注)
( )内は、特定工場等数:実数
−100−
ま た 、 昭 和 60 年 度 か ら の 特 定 施 設 及 び 特 定 工 場 等 数 の 推 移 は 表 2 − 4 − 4 の と お り で 、
年々増加の傾向にある。
表 2− 4− 4
振動規制法に基づく特定施設届出状況の推移
10
24
38
55
73
42
104
2
3
4
31
1
2
342
988
昭和6 1 年度
84
221
111
324
16
57
8
166
22
36
55
73
42
105
2
3
5
36
1
2
346
1,023
昭和6 2 年度
90
313
118
347
16
57
8
166
22
36
55
74
43
107
2
4
6
63
1
2
361
1,169
昭和6 3 年度
90
319
120
376
15
58
9
167
23
28
55
74
43
108
2
4
6
71
1
2
364
1,207
平成元年度
90
318
131
399
15
58
9
167
23
28
55
74
44
105
2
4
7
78
1
2
378
1,233
刷
砕
縮
計
7
156
機
機
械
機
等
機
度
鋳 型 造 型 機
9
射 出 成 型 機
合 成 樹 脂 用
8
ロ ー ル 機 等
ゴ ム 練 用
7
印
6
木材 加工 機械
5
ブロックマシン等
コ ンクリ ート
4
織
16
57
2
3
破
106
307
圧
85
217
金属 加工 機械
昭和6 0 年度
施設の種類
2
年
1
建設作業振動
建設作業で規制対象となるのは、指定地域内において実施される政令で定められた特定建設
作業である。特定建設作業には届出義務が課せられており、平成元年度の届出件数は表2−4
−5のとおりである。これらの特定建設作業には規制基準が定められており(資料編P295参照)、
市町村長はこの規制基準に適合しないことにより周辺の生活環境が著しく損なわれていると認
めるときは、建設工事の施工者に対し振動の防止の方法の改善や作業時間の変更を勧告、命令
することができることとされている。
−101−
表 2− 4− 5
振動規制法に基づく特定建設作業の届出状況
(平成元年度)
市
1
1
鋼球を使用して
破 壊 す る 作業
計
西 都
市
10
佐土原町
串 間
市
32
向
日
市
6
延 岡
市
17
城
く い 打 機 等を
使 用 す る 作業
都
作業の種類
市
区
宮 崎
地
67
0
舗装版破砕機を
使 用 す る 作業
2
2
ブ レ ー カ ーを
使 用 す る 作業
8
2
11
3
計
25
8
45
13
1
1
4
25
1
3
96
ま た、昭 和60年度か らの 特定建 設作 業の届 出数 の推移は表2−4−6の とおりで、 年々減
少の傾向にあったが、平成元年度は昭和63年度に比べて15件増加した。
表 2− 4− 6
特定建設作業の推移
作業の種類
年
度
くい打機等を
使用する作業
鋼球を使用して
破壊する作業
舗装版破砕機を
使用する作業
ブレーカーを
使用する作業
計
昭和6 0年度
90
0
0
14
104
昭和6 1年度
74
0
0
17
91
昭和6 2年度
93
0
1
15
109
昭和6 3年度
62
0
0
19
81
平成元年度
67
0
4
25
96
−102−
3
道路交通振動
道路交通振動については、指定地域内でその振動レベルが総理府令で定める限度(資料編P
283参照)を超えていることにより道路の周辺の生活環境が著しく損なわれていると認めると
きは、市町村長は、道路管理者に対し道路交通振動の防止のため舗装、維持又は修繕の措置を
とるべきことを要請するものとされ、また、県公安委員会に対し交通規制等の措置を要請する
ことができるとされている。
第5章
第1節
悪
臭
悪臭の現況
悪臭は、人の感覚に直接訴える公害であり、また地域性の高い公害であるという点において、
騒音、振動の公害と類似している。本県では例年、典型7公害に係る苦情件数のうち悪臭に係る
ものが最も多い。
平成元年度の悪臭に係る苦情件数は287件であった。これを発生源別にみると、畜産業に起因
するものが17 2 件(59.9 %)と最も多く、次いでし尿浄化槽の機能不良等による一般家庭等に起
因するものが42 件(1 4 . 6%)となっている。(表2 − 5 − 1)
表2− 5− 1
悪臭発生源別苦情件数(新規直接受理)
(平成元年度)
発
生
畜
産
源
農
件
業
飼料、肥料製造工場
数
172(123)
%
59.9 (42.9)
3(
2)
1.1 ( 0.7)
場
13(
5)
4.5 ( 1.7)
場
5(
3)
1.7 ( 1.1)
そ の 他 の 製 造 工 場
7(
2)
2.5 ( 0.7)
等
41( 14)
14.3 ( 4.9)
等
42(
9)
14.6 ( 3.1)
他
4(
1)
1.4 ( 0.3)
287(159)
100.0 (55.4)
食
品
化
サ
一
製
造
学
ー
工
ビ
般
そ
ス
家
の
計
(注)(
工
業
庭
)内は、規制地域外の苦情件数を示す。
−103−
また、昭和60年度からの苦情件数の推移は、表2−5−2のとおりである。
表 2− 5− 2
悪臭苦情件数の推移
一 般
そ
家 庭
の
等
他
サ ー ビ ス 業 等
16
2
6
46
66
6
290
昭 和 61年 度
161
13
22
2
14
40
78
19
349
昭 和 62年 度
164
4
12
2
8
34
69
9
302
昭 和 63年 度
196
5
19
4
11
46
60
8
349
平成元年度
172
3
13
5
7
41
42
4
287
産
業
年
工
農
源
計
その他の製造工場
11
生
学
場
化
食 品 製 造 工 場
飼料、肥料製造工場
137
畜
昭 和 60年 度
発
度
第 2節
悪臭の防止対策
悪臭防止法では、工場その他の事業所から排出される悪臭物質の濃度について規制が行われて
おり、規制地域の指定及び規制基準の設定は知事が行い、指定地域内の規制事務は市町村長が行
うこととされている。なお、悪臭防止法では、届出制はない。
平成元年度 末現 在、 本県の規制 地域は、9市 22町につ いて指定さ れている。 (資料編P296
参照)なお、この規制地域は都市計画法に基づく用途地域についてはその区分に準じて、また、
用途地域以外の地域については土地利用状況等を勘案して指定しており、用途地域の変更や都市
化に伴う土地利用状況の著しい変化等に応じて見直しを図ることとしている。平成元年度は小林
市について見直しを行った。
悪臭物質としては、昭和47年5月、悪臭防止法施行令によりアンモニア、メチルメルカプタ
ン、硫化水素、硫化メチル及びトリメチルアミンの5物質が指定され、昭和51年9月に二硫 化
メチル、アセトアルデヒド及びスチレンの3物質、平成元年9月にプロピオン酸、ノルマル酪酸、
ノルマル吉草酸及びイノ吉草酸の4物質がそれぞれ追加され、現在に至っている。規制地域内の
工場・事業場における事業活動に伴って発生する悪臭物質(8物質)には、規制基準が定められ
ており(資料編P296参照)、市町村長は、規制基準が適合しないことにより住民の生活環境が
損なわれると認める時は、悪臭物質の排出防止設備の改善等に関し、改善勧告、更に改善命
令を行うことができることとされている。
−104−
悪臭防止法による規制の対象は、指定地域内に存在する工場その他の事業場のすべてであるが、
自動車、航空機、船舶等の移動発生源、輸送用機械器具、建設工事、浚渫、埋立て等のために一
時的に設置される作業場、下水道の排水管および排水渠その他一般に事業場の概念に含まれない
ものは、本法による規制の対象とはならない。現在指定されている悪臭物質の主要な発生源事業
場は表2−5−3のとおりである。
−105−
表 2− 5− 3 悪臭物質の主要発生源事業場
ス
イ ソ 吉 草 酸
ノルマル吉草酸
ン
ノルマル酪酸
レ
ル
プロピオン酸
チ
チ
素
ア
アセトアルデヒド
メ
水
ニ
二 硫 化 メ チ ル
化
化
モ
トリメチルアミン
硫
硫
ン
工場・事業場
メチルメルカプタン
ア
悪臭物質
低級脂肪酸
畜 産 業
製 造 工 場
飼料・肥料
工
場
食品製造
化 学 工 場
養
豚
業
○
○
○
○
○
○
○
○
養
牛
業
○
○
○
○
○
○
○
○
養
鶏
業
○
○
○
○
○
○
○
○
○
複 合 肥 料 製 造 工 場
○
○
○
魚
場
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
腸
骨
処
理
獣
骨
処
理
場
○
○
○
○
鶏
糞
乾
燥
場
○
○
○
○
畜 産 食 品 製 造 工 場
○
○
○
水 産 食 品 製 造 工 場
○
○
○
で ん ぷ ん 製 造 工 場
○
○
パ ル プ 製 造 工 場
○
○
レ ー ヨ ン 製 造 工 場
○
○
○
○
○
石油化学系製品製造工場
医 薬 品 製 造 工 場
○
○
○
○
○
○
○
○
FRP製品製造工場
工場
各種
繊
維
工
場
製
鉄
工
場
廃
棄
物
処
理
○
○
○
○
○
場
○
○
○
○
サ ー ビ ス 業 等
下
水
処
理
場
○
○
○
○
し
尿
処
理
場
○
○
○
○
○
へ
い
獣
処
理
場
○
○
○
病
院
・
診
療
所
○
○
○
店
○
業
○
飲
廃
食
品
回
収
○
○
○
−106−
○
○
○
○
○
第6章
地
盤
沈
下
地盤沈下は、地下水採取による地盤の収縮等がその要因として考えられており、これに地質、土
地利用等の要因が相互に関連し、その現象は地域ごとに大きな差があることから極めて地域性の強
い公害といわれている。近年、特に工業用、建築物用(冷暖房、水洗便所用等)の地下水採取が地
盤沈下の原因として認識され、工業用水法及び建築物用地下水採取の規制に関する法律により、そ
れぞれ10及 び 4都 道 府 県 が地域指定され、地下水の採取が規制されているが、本県においてはこ
れらの法の適用を受けている地域は無い。地盤沈下現象は、長期に継続的に生じ、感覚的にはその
進行を促え難く、また一旦生ずればほとんど回復が不可能な公害であるという特殊性から、継続的
監視を行い、未然防止を図ることが肝要である。本県においても、このような観点に立ち、昭和5
5年度から地盤変動調査(県央地区)及び昭和61年度から地盤沈下対策基礎調査を実施している。
第1節
地盤変動調査
宮崎市、佐土原町及び新富町の一部の地域における沖積平野の地盤変動状況を把握するため延
長 約 60km、 水 準 点 82点 規 模 の 1級 水 準 測 量 を 実 施 し た 。 そ の 概 要 を 表 2− 6− 1に 、 測 量 路
線 を 図2−6−1に示す。
そ の 結 果 、 昭 和 64年 1月 1日 か ら 昭 和 2年 1月 1日 の 1年 間 に お け る 地 盤 の 沈 下 量 は 最 大 地
点 で 8.7mmで 、 沈 下 量 が 10mmを 超 え た 地 点 は な か っ た 。 昭 和 56年 1月 1日 か ら 平 成 2年 1月
1 日までの9年 間 の 累 計 沈 下 量 は 最 大 地 点 で 133.4mmで、累 計 沈 下 量 が 60mmを超 え た 地 点 は31
地 点 で あ っ た 。 表 2− 6− 2及 び 表 2− 6− 3に 沈 下 量 の 大 き い 水 準 点 と 沈 下 量 を 示 す 。
表 2− 6− 1
県 央 地 区 1級 水 準 測 量 の 概 要
項
目
概
測 量 対 象 地 域
宮崎市、佐土原町及び新富町の一部の地域
測
長
約 60km
度
1 級水準
測
量
量
延
の
精
測量の実施時期
仮
不
動
点
2.5
(北)MB−1
(南)2 7 4 7
82点
基
毎年1 月1 日
日
√S mm( S は 測 量 の 片 道 距 離 km)
平 成 2年 2月 ∼ 平 成 2年 3月
使 用 水 準 点 数
準
要
新富町役場
宮崎市大字住吉字芳士蓮ケ池(宅地)
−107−
表 2− 6− 2
昭 和 64年 1月 1日 か ら 平 成 2年 1月 1日 の 1年 間 に お け る
地 盤 沈 下 量 が 5mmを 越 え た 地 点
水準点番号
所
在
地
変動量(m m )
1
SE−
48
佐土原町大字下田島二ツ立
8.7
2
SE−
60
宮崎市島之内
8.4
3
SE−
61
佐土原町大字下那珂
8.2
4
SE−
10
佐土原町大字下田島
7.9
5
SE−
2
5
SE−
8
7
M −
8
〃
7.2
佐土原町大字下那珂
7.2
28
佐土原町大字下田島二ツ立
6.9
M −
10
宮崎市島之内
6.8
9
SE−
46
佐土原町大字下田島
6.6
9
SE− 110
佐土原町大字下田島二ツ立
6.6
9
SE− 111
〃
6.6
12
T −
12
新富町大字新田
6.5
13
SE−
22
佐土原町大字下那珂
6.3
14
BM−
10
佐土原町大字下田島
6.1
14
SE−
15
16
SE−
51
佐土原町大字下田島二ツ立
5.9
17
T −
13
新富町大字上富田
5.8
17
SE−
55
佐土原町大字下田島
5.8
19
SE−
47
佐土原町大字下田島二ツ立
5.6
19
E −
16
佐土原町大字下田島
5.6
21
SE−
23
佐土原町大字下那珂
5.3
22
SE−
11
佐土原町大字下田島
5.2
23
SE−
13
佐土原町大字下那珂
5.1
23
M −
4
宮崎市大字島之内
5.1
〃
−108−
6.1
表 2− 6− 3
昭 和 56年 1月 1日 か ら 平 成 2年 1月 1日 の 9年 間 の 累 計 沈 下 量
(累計沈下量が6 0 mmを越えた地点)
水準点番号
所
在
地
変動量(mm)
1
SE−
2
佐土原町大字下田島
−133.4
2
SE−
10
〃
−120.0
3
BM−
10
〃
−106.8
4
SE−
46
〃
−103.5
5
SE−
12
〃
− 89.1
6
SE−
48
7
2742
佐土原町大字下田島二ツ立
− 88.4
佐土原町大字下田島福島
− 85.1
8
SE−
5
佐土原町大字下田島
− 84.2
9
E −
16
〃
− 82.9
10
SE−
60
11
SE− 111
12
SE− 110
昭59. 1. 1∼
− 81.9
佐土原町大字下田島二ツ立
− 80.4
昭59. 1. 1∼
〃
− 79.5
昭59. 1. 1∼
昭59. 1. 1∼
M −
28
〃
− 79.2
14
E −
30
佐土原町大字下那珂
− 76.8
15
A −
1
佐土原町大字下田島
− 75.4
16
SE−
23
佐土原町大字下那珂
− 74.8
佐土原町大字下田島
− 73.5
佐土原町大字下那珂
− 72.8
2743
考
宮崎市島之内
13
17
備
18
SE−
8
19
SE−
51
佐土原町大字下田島二ツ立
− 71.2
20
SE−
61
佐土原町大字下那珂
− 70.2
21
SE−
11
佐土原町大字下田島
− 69.9
22
M −
10
宮崎市島之内
− 66.4
23
SE−
9
佐土原町大字下田島
− 66.0
24
SE−
3
佐土原町大字下田島大炊田
− 64.6
25
M −
2
佐土原町大字下田島
− 62.6
26
SE−
22
佐土原町大字下那珂
− 62.5
27
E −
29
〃
− 62.2
28
SE−
13
〃
− 61.5
29
M −
3
〃
− 60.5
30
SE−
14
佐土原町大字下田島
− 60.2
31
SE−
21
佐土原町大字下那珂
− 60.1
−109−
昭57. 1. 1∼
昭59. 1. 1∼
昭58. 1. 1∼
昭59. 1. 1∼
昭57. 1. 1∼
昭58. 1. 1∼
−110−
−111∼112−
第2節
地盤沈下対策基礎調査
地下水位の低下と地盤の沈下は相関関係にあり、地盤沈下の予測手段として、地下水位の把握は重
要である。本県ではこのような観点に立ち、昭和61年度から地下水位や地層の収縮量の観測などの
地盤沈下対策基礎調査を新たに行うこととした。昭和61年度は地下水位等の観測を行うための1号
観測施設を、昭和63年度は2号観測施設を佐土原町下田島に設置し、1号観測施設については昭和
62年度から観測を実施しており(昭和63年度移設、平成元年度観測開始)、2号観測施設につい
ては平成元年度から観測を行っている。観測施設の概要は表2−6−4のとおりであり、1号観測施
設の観測結果は図2−6−2、2号観測施設の観測結果は図2−6−3のとおりである。
表 2− 6− 4
地盤沈下観測施設の概要
番 号
観 測 井 の 構 造
所 在 地
種別
佐土原町大字
1号 下田島
(図2−6−1)
2号
〃
深度
口径
単管
60
75
〃
〃
〃
観測開始
ストレーナの 年
月
位 置 (m)
10∼40
計測器の種類
自記水位計
平成元年4月
地 下 水 位 (精度± 1cm)
(平成元年
地層の収縮量 自記沈下計
3月移設)
(精度± 0.1mm)
25.3∼55.5 平成元年4月
−113−
観測の種類
〃
〃
図2−6−2 沈下量、地下水位及び降雨量の変動状況(1号観測施設)
図2−6−3 沈下量、地下水位及び降雨量の変動状況(2号観測施設)
−114−
第7章
第 1節
土
壌
汚
染
土壌汚染の現況
平成元年度の土壌環境基礎調査における重金属類の調査結果は表2−7−1のとおりで、「農用地
の土壌の汚染防止等に関する法律」に基づく対策地域の指定要件の基準値(水田土壌中の砒素15ppm
以上、同じく銅125ppm以上)を超える地域は認められなかった。
表2−7−1
平成元年度土壌環境基礎調査結果(土壌の重金属類)
(単位:ppm)
項目
区分
調
査
地点数
水
田
畑
第 2節
カドミウム
銅
砒
素
亜
鉛
鉛
最高
最低
最高
最低
最高
最低
最高
最低
最高
最低
9
0.5
0.1
8.5
0.2
2.5
0.1
24.0
2.3
9.0
0.8
13
0.4
0.2
6.5
0.2
2.3
0.1
32.8
2.4
3.9
0.0
土壌汚染の防止対策
土壌汚染の防止については「農用地の土壌の汚染防止等に関する法律」に基づき、汚染地域を指
定するとともに、指定地域における有害物質による汚染の防止及び除去並びにその汚染に係る農用地
の利用の合理化を図るための対策計画を策定し、対策事業を行うことになっている。対策工事を完了
した地域内の農用地土壌の汚染の状況については、対策効果を把握するための対策地域調査を行った
が、その結果は表2 − 7 − 2 のとおりで工事前に比べて明らかに減少しており、基準値(1 5 ppm)に
比べても著しく小さい値であった。
表2−7−2
区
対策地域調査(高千穂町土呂久地区)
分
①
観
測
区
ppm
②
観
測
工
事
前
15.9
20.5
57
年
度
0.1
−
58
年
度
0.1
−
59
年
度
0.1
−
60
年
度
0.1
0.0
61
年
度
0.2
0.1
62
年
度
0.3
0.1
63
年
度
0.4
0.2
元
年
度
0.2
0.1
−115−
区
備
考
ppm
土壌表面における砒
素濃度(稲収穫時)
第 8 章
第 1節
廃
棄
物
一般廃棄物
1
一般廃棄物の現況
(1)
ご
み
平成元年度のごみ総排出量は総人口(平成元年10月1日現在)。住民基本台帳人口1,191,281
人に対し510,005tである。
その処理内訳は、焼却272,652t/年(53.5%)、埋立189,953t/年(37.2%)、その他4,246
t/年(0.8%)、自家処理43,154t/年(8.5%)であり、総人口の98.3%にあたる1,189,829人に
ついて466,851t/年が市町村及び一部事務組合において処理されている。(図2−8−1、図2
− 8− 2)
(2)
し
尿
平成元年度のし尿及び浄化槽汚泥の総排出量は、497,738kl/年(下水道汚泥を除く。)であ
る。その処理内訳は、し尿処理施設457,271kl/年(91.9%)、農村還元4,702kl/年(0.9%)、
その他8,782kl/年(1.8%)、自家処理26,983kl/年(5.4%)である。(図2−8−3、図2−8
−4)
図2−8−2 ごみ処理内訳
図2−8−1 ごみ処理人口
計画処理区域外
人口0.2%
自家処
理人口
1.5%
計
画
処
総 人 口
理
1,191,281人
区
域
内
99.8%
人
口
自家 処理
その他
0.8%
計
8.5%
画
処
埋
理
立
人
口
37.2%
市
町
ごみ処理量
村
510,005t/年 等
処
理
91.5%
53.5%
98.3%
−116−
焼
却
図2−8−4 し尿処理内訳
図2−8−3 し尿処理人口
計画処理区域外
人口0.1%
公共
下水道人口
12.3%
水
非
洗
浄 化
化 人
槽
口
人
口 45.6
%
34.6%
水
洗
計
総 人 口 99.8 化
画
処 1,191,281人 % 人
理
口
区
域内
人口
その他
1.8%
自家処理
農村還元
0.9%
計
5.4%
画
市
町
村
し尿処理量
等
kl
497,738 /年
処
理
94.6%
収
集
人
口
し
尿
処
理
施
設
54.2%
自家処理
人口
4.3%
48.7%
91.9%
(注 )
2
し尿処理量には浄化槽汚泥を含む。
一般廃棄物処理施設の整備
日常生活から排出されるごみやし尿等の一般廃棄物の適正な処理を図るため、市町村においては、
処理施設の整備を図り、計画的な収集処理に努めているところである。
(1)
ご
み
平成元年度末現在で、公称能力5t/日以上の焼却施設が21施設整備されており、公称能力
1,573t/日となっている。未整備市町村は、えびの市の1市であるが、ごみの衛生的処理を進
めるため早期の施設整備が望まれる。
このほか、粗大ごみ処理施設が5施設整備されており、公称能力180t/日となっている。
( 図 2− 8− 5、 表 2− 8− 1、 表 2− 8− 2)
−117−
表 2− 8− 1
ごみ処理施設(処理能力
5t/ 日 以 上 )
( 平 成 2.3.31現 在 )
事業主体名
処理規模
(t/日)
270
宮
崎
処理方法 竣工年月
全
連
49.10
市
300
〃
57.12
〃
60. 3
延
岡
市
240
日
南
市
60
小
林
市
40
〃
55. 2
串
間
市
40
機 械
バッチ
59. 3
11
〃
46. 3
40
〃
59. 3
〃
51. 4
佐
土
原
准
連
54.11
町
北
郷
町
5
南
郷
町
20
国
富
町
6
門
川
町
30
北
方
町
北
川
北
浦
機 械
バッチ
機 械
バッチ
60. 5
連
53.12
8
機 械
バッチ
55. 2
町
8
〃
56. 3
町
6
〃
53. 3
宮崎県中部地区
衛 生 組 合
45
〃
50. 3
西臼杵郡衛生組合
20
〃
63.12
都城北諸県広域
市町村圏事務組合
日向地区衛生
施 設 組 合
西都児湯環境整備
事 務 組 合
霧島美化センター
事 務 組 合
計
准
元. 3
200
全
連
57. 9
100
機 械
バッチ
51. 2
100
准
連
62. 4
機 械
バッチ
51. 8
24
施設の所在地
宮崎市大字跡江字
土手外212
宮崎市古城町大谷
2555
延岡市東浜砂町
1329-2
日南市大字隈谷字
川北乙1671
小林市大字東方字
城ケ迫1046
串間市大字南方字
河内山1088
宮崎郡佐土原町大
字下那珂9460-2
宮崎市佐土原町大
字下那珂9947-2
南那珂郡北郷町大
字郷之原字岸の河内
南那珂郡南郷町大
字中村甲4449
東諸県郡国富町大
字三名柏塚2259
東臼杵郡門川町大字
門川尾末2998-1
東臼杵郡北方町字
中山卯100番地7
東臼杵郡北川町大
字長井8151-5
東臼杵郡北浦町大
字三川内4906-1
東諸県郡高岡町大
字上倉永1102-234
西臼杵郡日之影町
大字七折13825
都城市郡元町229-1
日向市大字富高
2167
児湯郡木城町大字
椎木字小並原207
西諸県郡高原町大
字西麓3471-51
備
考
休止中
休止中
休止中
田野町、高岡町、清武町、更新中
高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町
都城市、三股町、山之口町、高
城町、高崎町、山田町(財部町)
日向市、東郷町、門川町、更新中
西都市、高鍋町、新富町、
木城町、川南町、都農町
高原町、野尻町、須木村
(21施設)
1,573t
( 注 ) 全連 …………… 全連続燃焼式焼却炉
准連 …………… 准連続燃焼式焼却炉
機械バッチ …………… 機械化バッチ燃焼式焼却炉
固定バッチ …………… 固定火格子バッチ燃焼式焼却炉
−118−
(2) 最 終 処 分 場
平成元年度末現在で、「一般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場に係る技術上の
基準を定める命令」(以下「共同命令」という。)に基づく一般廃棄物の最終処分場(いわゆる
「管理型処分場」)は、県内に6箇所(うち1箇所は工事中)のみ整備されており、昭和52年
の共同命令施行前に供用開始された施設やその他の共同命令に適合しない施設については、地下
水汚染防止等の観点から早期の整備が望まれる。
管理型処分場(埋立面積1,000m 2 以上)
表2−8−2
(平 成 2 . 3 . 3 1 現 在 )
設置主体名
宮
崎
総 面 積 m2
埋立容量 m3
たらのき台処分場
208,000
1,660,000
萩 の 台 処 分 場
171,936
1,200,000
処
分
場
名
市
延
岡
市
川
島
処
分
場
110,000
586,000
日
向
市
最
終
処
分
場
80,000
3,660,00
小
林
市
最
終
処
分
場
71,000
247,400
町
埋
立
処
理
場
52,000
123,000
佐
土
備
原
−119−
埋立終了
工事中
考
図2−8−5
ごみ処理施設整備状況図
−120−
表 2− 8− 3 粗大ごみ処理施設
(平 成 2 . 3 . 3 1 現 在 )
処理規模
(t/日)
事業主体名
処理方式
58. 1
宮崎市古城町大谷
2555
備
考
崎
市
70
延
岡
市
40
〃
60. 3
延岡市東浜砂町
1329-2
日
向
市
30
〃
56. 6
日向市大字富高字
下切畑2203-1
都城北諸県広域
市町村圏事務組合
30
〃
57. 9
都城市郡元町
229-1
日 南 串 間 広 域
不燃物処理組合
10
〃
49. 7
日南市大字隈谷字 日南市、串間市、南郷町、
川北乙1671
北郷町、休止中
都城市、三股町、山之口町
高城町、高崎町、山田町
(5施設)
180
計
し
砕
施設の所在地
宮
(3)
破
竣工年月
尿
平成元年度末現在で、21施設が整備されており、公称能力1,562kl/日となっている。未整
備市町村は、須木村のみであり、生活環境及び自然環境の保全を図る上からも早期の整備が望ま
れる。
このほか、住宅団地等におけるし尿排水、雑排水を合併処理する地域し尿処理施設が6施設整
備されている。(図 2 − 8 − 6 、 表 2 − 8 − 3 、 表 2 − 8 − 4 )
−121−
図2−8−6
し尿処理施設整備状況図
−122−
表 2− 8− 4
し尿処理施設
(平成2.3.31現在)
事 業 主 体 名
処理規模
処理方式 竣工年月
(k /日)
施設の所在地
備
考
宮
崎
市
400
好
消
54. 3
宮崎市大字赤江字飛江
田1094
都
城
市
110
嫌
消
49.11
都城市志比田町5091
更新中
延
岡
市
140
35. 4
延岡市東浜砂町1375
更新中
(北川町、北方町、北浦町)
串
間
市
45
標
準
56. 3
串間市大字南方字河内
山1116-1
西
都
市
50
好
消
50. 3
西都市大字右松3166
えびの市大字永山773
〃
え
び
の
市
40
標
準
元. 2
佐
土
原
町
35
好
消
50. 3
新
富
町
30
門
川
町
40
標
準
56. 3
椎
葉
村
3
好
消
43. 3
40
標
準
60. 3
高 鍋 木 城
衛 生 組 合
川 南 都 農
衛 生 組 合
高 崎 山 田 清掃
施 設 組 合
宮崎県中部地区
衛 生 組 合
都北衛生センター
管 理 組 合
日南地区衛生セ
ンター管理組合
西 臼 杵 郡
衛 生 組 合
入 郷 地 区
衛 生 組 合
日 向 地 区 衛生
施 設 組 合
小林野尻高原衛
生事業事務組合
計
〃
57. 3
45
〃
63. 2
30
〃
54. 9
110
高負荷
63. 3
110
標
57. 4
100
30
準
〃
嫌
57. 9
消
46. 8
20
〃
48.12
80
〃
48.11
24
80
固 液
分 離
希
釈
ばっ気
62. 5
54. 2
更新中
宮崎郡佐土原町大字下
田島18777-2
児湯郡新富町大字日置
965-8
東臼杵郡門川町大字門
川尾末2998-1
東臼杵郡椎葉村大字下
福良476-26
児湯郡高鍋町大字持田
1334-2
児湯郡川南町大字川南
11946-3
北諸県郡高崎町大字東
霧島892
東諸県郡高岡町大字上倉
永字内之八重1207-9
北諸県郡三股町大字蓼
池744
高鍋町、木城町
日南市大字益安1870
日南市、北郷町、南郷町
西臼杵郡日之影町大字
七折13825
東臼杵郡西郷村大字田
代770
日向市美々津町字新川
115-2
日向市大字財光寺
1231
小林市大字東方字城ケ
迫1046-48
高千穂町、日之影町、
五ヶ瀬町
西郷村、南郷村、北郷村、
諸塚村
(21施設)
1,572
−123−
川南町、都農町
高崎町、山田町
田野町、国富町、高岡町
清武町
都城市、三股町、山之口町
高城町
日向市、東郷町
〃
小林市、高原町、野尻町
(注)
嫌消 ………………… 嫌気性消化・活性汚泥法処理方式(標準希釈法)
好消 ………………… 好気性消化・活性汚泥法処理方式(標準希釈法)
希釈ばっ気 ………… 希釈ばっ気・活性汚泥法処理方式(標準希釈法)
標準 ………………… 標準脱窒素処理方式(低二段活性汚泥法処理方法)
固液分離 …………… 固液分離活性汚泥法処理方法
高負荷 ……………… 高負荷脱窒素処理方式
表 2− 8− 5
コミュニティ・プラント
(平成2.3.31現在)
処理能力
(人/日)
事業主体名
田
佐
野
3
竣工年月
施 設 の 所 在 地
長時間ばっ気
55.12
宮崎郡田野町字二ツ山甲5 5 4 7
町
200
町
3,000
〃
51. 3
宮崎郡佐土原町大字下田島2 1 5 0 8
2,568
〃
56. 6
〃
500
〃
54. 3
児湯郡都農町あさひ団地
〃
270
〃
58. 3
児湯郡都農町あけぼの団地
計
6,538
土
原
〃
都
処理方式
農
町
浄化槽対策
昭和60年10月からの浄化槽法の施行により、浄化槽工事業者、保守点検業者について、県知事へ
の登録が義務付けられた。また、県知事が、第7条及び第11条の水質に関する検査機関として、財
団法人宮崎県公害防止管理協会を指定(昭61.3.31)した。これらのことにより、浄化槽について
は、工事から設置後の保守点検、清掃、法廷検査まで適正に管理されるようになった。
平成元年度末の県内の浄化槽設置基数は、76,007基(対前年度比5.3%増、表2−8−5)で、
宮崎県公害防止管理協会が、平成元年度に2,936基について、法定検査を実施したところ、92.3%
が適正、7.7%が不適正との結果がでた。
今後は、保守点検業者の指導の強化と法定検査の受検率向上に努めていく必要がある。
なお、建築基準法施行令に基づく浄化槽の放流水の水質基準は表2−8−6のとおりである。
−124−
表2− 8− 6
処理方法別浄化槽設置基数(平成元年度末現在)
(1) 旧構造基準適用のもの
5,001
1,001 2,001 3,001 4,001
501
∼
∼
∼
∼
∼
∼
1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 10,000
∼
20
21
∼
100
101
∼
200
小計
201
∼
300
301
∼
500
小計
型 14,775 11,151
2,803
570
14,524
142
92
234
16
1
6
人 槽
合計
種 類
10,001
∼
小計
単
浄
腐
敗
17
独
ば っ 気 型
処
そ
の
他
理
化
計
22,864
18,063
4,382
305
22,750
63
37
100
6
2
14
1,055
740
281
25
1,046
2
6
8
1
38,694
29,954
7,466
900
38,320
207
135
342
23
1
5
5
1
67
75
17
47
33
16
3
3
2
2
1
2
9
70
79
24
30
54
35
18
4
1
1
59
7,475
970
38,399
231
165
396
58
25
6
1
1
91
1
7
2
32
合
7
1
活 性 汚 泥
177
8
1
併
散 水 ろ 床
処
槽
理
合
そ
の
他
計
5
192
計
38,886
29,954
30
−125−
4
1
1
55
3
(2)
新構造基準適用のもの
人 槽
種 類
5
合計
∼
10
11
21
∼
∼
20
50
51
∼
100
101
∼
200
小計
単
分離接触ばっ気
19,148
16,078
2,933
80
38
19,129
独
分離ばっ気
16,434
15,477
924
29
4
16,434
処
散 水 ろ 床
1
浄
理
そ
の
他
計
301
∼
500
小計
14
5
19
501
1,001 2,001 3,001 4,001 5,001 10,001
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
小計
1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 10,000
1
288
174
43
44
13
274
7
3
10
3
1
4
35,871
31,729
3,901
153
55
35,838
21
8
29
3
1
4
合
化
併
処
槽
分離接触ばっ気
65
47
嫌 気 ろ 床
接触ばっ気
44
44
回
板
32
5
7
12
3
8
11
6
3
9
接触ばっ気
1,000
442
306
748
140
84
224
21
7
26
14
21
35
12
9
転
1
17
65
44
散 水 ろ 床
理
長時間ばっ気
活 性 汚 泥
60
そ
49
3
1,250
95
37,121
31,824
の
他
計
合
1
201
∼
300
計
2
3,920
2
18
20
43
3
2
5
1
465
333
912
160
115
275
40
19
2
618
388
36,750
181
123
304
43
19
2
−126−
1
1
25
1
1
1
1
63
1
1
67
表 2− 8− 7
区
分
昭 和 56年 6月 1日
以降に設置されたもの
昭 和 56年 5月 31日
以前に設置されたもの
処理対象人員
BOD(日間平均値)
5 0 人以下
9 0 mg/ 以下
5 1 人以上5 0 0 人以下
6 0 mg/ 以下
5 0 1 人以上
3 0 mg/ 以下
1 0 0 人以上
9 0 mg/ 以下
1 0 1 人以上5 0 0 人以下
6 0 mg/ 以下
5 0 1 人以上
3 0 mg/ 以下
処理対象人員が501人以上の浄化槽にあっては、水質汚濁防止法第
3 条第3 項の規定に基づく排水基準を定める条例(昭和4 8 年宮崎県
条例第15号)の規制に適合すること。
4
散乱空き缶対策
空 き 缶 等 の散 乱 は 、 環境 美 化 の 面か ら も 再 資源 化 の 面 から も 問 題 にな っ て い る。 こ の た め、
県では、昭和57年2月に「宮崎県空きかん等問題懇話会」を設置した。同懇話会は、昭和59年
3月に知事に対して「空きかん等問題に対する提言」を提出した。
また、九州地方知事会が昭和56年7月に設置した「空きかん等問題研究会」(担当部局長を委
員 と す る ) は 、 昭 和 58年 11月 に 最 終 報 告 を 行 っ た 。 同 研 究 会 は 、 昭 和 59年 2月 に 九 州 各 県 空
きかん等問題対策協議会に改組した。
県では、「宮崎県空きかん等問題懇話会」、「九州地方知事会空きかん等問題研究会」等の検討
結果を踏まえ、昭和60年3月に「宮崎県空き缶等の散乱の防止等に関する要綱」を制定し、同年
4 月に施行した。
平成元年度は、九州統一キャンペーン(ラジオスポットによる広報、ポスターの掲示)等を行っ
た。
第2節
1
産業廃棄物
産業廃棄物処理の状況
昭和55年に実施した産業廃棄物の実態調査の結果は次のとおりである。
(1)
排
出
量
本県の産業廃棄物の排出量は54年度において、年間約522万tと推定される。これを種類別にみ
ると、家畜ふん尿が59.1%で最も多く、次いで汚でいが24.8%、鉱さいが9.1%の順とな
−127−
っている。
(2)処理処分の状況
産業廃棄物の処理の現況については中間処理量28.4%、再利用量70.2%、処分量4.4%とな
っている。これを種類別にみると、家畜ふん尿の99.1%、鉱さいの88.3%が再利用され、汚で
いの95.7%、廃酸、廃アルカリの83.1%が中間処理されている。
なお、表2−8−7中、中間処理量、再利用量、処分量の合計が排出量より大きいのは、中間
処理されたものが再利用又は処分されるケースがあるためである。
①
中間処理状況
中間処理を行うものとしては、含水率の高い汚でい、特別処理を要する廃アルカリ、木くず、
紙くず等が主なものとしてあげられる。無機性汚でいは、脱水や乾燥が主体であり、コンクリ
ート固型化処理等もみられる。有機性汚でいは、件数的には脱水処理が多い。
②
再利用状況
家畜ふん尿を除くと全体の約3割が再利用されており、特に種類別には、鉱さい、動植物性
残渣、金属くず、ガラスくず及び陶磁器くす等は、再利用率が非常に高くなっている。
③
処分状況
最終処分量は約23万tで、全体発生量の4.4%となっており、最も多いのが鉱さいであり、
汚でい、建設廃材の順となっているが、これらの廃棄物で全体最終処分量の74.7%を占めて
いる。
(3)処理業者及び処理施設
産業廃棄物処理の収集運搬業者への委託としては、
食 料 品 製 造 業………動植物性残渣
紙パルプ製造業………汚でい、ダスト類
化
鉄
学
工
鉱
業………汚でい、繊維くず
業………鉱さい
非 鉄 金 属 工 業………鉱さい
こ の 5業 種 の 占 め る 割 合 が 高 い 。
なお、処理業者は54年度の99業者から平成元年度は298業者に増加しており、産業廃棄物処
理施設としては、汚でい処理施設、廃酸中和施設、廃油処理施設、廃プラスチック類処理施設、
最終処分場が同様に4 8 施設から8 3 施設に増加している。(表2 − 8 − 8 、表2 − 8 − 9 )
−128−
表 2− 8− 8
産業廃棄物発生量及び処理状況
昭和54 年度(推定)
(単 位 : t / 年 )
種
類
発
燃えがら、ダスト類
生
量
処
%
8,260
0.16
い
1,290,770
24.75
油
13,225
廃酸、廃アルカリ
理
中間処理量
状
再利用量
況
処
分
量
2,291
5,969
1,235,864
25,277
81,264
0.25
196
3,558
9,512
155,371
2.98
129,147
47,323
廃プラスチック類
ゴ
ム
く
ず
15,840
0.30
4,647
8,461
3,362
紙くず、木くず
繊
維
く
ず
74,299
1.42
40,967
46,187
3,818
動 植 物 性 残 渣
67,101
1.29
14,025
52,772
4,412
金属くず、ガラスく
ず及び陶磁器くず
7,601
0.15
7
5,592
2,001
い
474,621
9.10
54,326
419,271
68,454
材
28,348
0.54
尿
3,080,000
59.06
汚
で
廃
鉱
建
家
合
さ
設
畜
廃
ふ
ん
計
%
5,215,436
100
100
−129−
21,875
3,051,068
28,932
1,479,179
3,661,800
229,599
28.4
70.2
4.4
表 2− 8− 9
産業廃棄物処理業者許可状況
(平成2.3.31現在)
処理業の区分
産業
廃棄物の種類
燃
え
ら
16
1
い
65
1
11
11
廃
油
52
2
8
1
廃
酸
30
5
2
1
38
リ
23
3
1
1
28
廃プラスチック類
108
1
10
11
廃
で
ア
ル
カ
2
計
1
汚
が
収集運搬
中間処理
収集運搬 中間処理 最終処分
中間処理 最終処分 最終処分 最終処分
収集運搬 収集運搬 中間処理
5
20
1
6
95
63
1
136
紙
く
ず
13
1
1
15
木
く
ず
91
5
17
113
ず
17
1
1
1
動 植 物 性 残 渣
24
1
7
2
34
ゴ
ム
く
ず
15
1
2
0
6
24
金
属
く
ず
72
1
6
2
10
1
92
ガラスくず及び陶磁器くず
63
3
2
12
1
81
鉱
い
13
材
103
繊
建
維
く
さ
設
廃
9
22
3
140
4
1
32
ふ
ん
尿
13
4
10
家
畜
の
死
体
6
1
2
類
19
上記の産業廃棄物を処分
するために処理したもの
4
ト
計
747
1
19
28
17
3
畜
ス
21
4
家
ダ
1
83
9
1
21
0
4
89
3
14
983
(注)1. 処理業者が2種以上の産業廃棄物を取り扱っている場合もあるので、合計数は処理業者数と
はならない。
2. 処理業者数は2 9 8 である。
−130−
表2− 8− 10
産業廃棄物処理施設設置状況
(平成2.3.31現在)
施設の種類
処 理 能 力
泥でい脱水施設
10m3/日を超える
20
泥でい乾燥施設
10m3/日を超える
3
泥でい焼却施設
5m3/日を超える
3
廃油油水分離
施
設
10m3/日を超える
3
廃油焼却施設
1m3/日を超える
5
廃酸中和施設
50m3/日を超える
3
2
施設数
施設の種類
処 理 能 力
施設数
廃プラスチック
類 破 砕 施 設
廃プラスチック
類 焼 却 施 設
泥でいコンクリ
ート固型化施設
5 t/日を超える
4
0.1t/日を超える
6
−
1
最 終 処 分 場
廃棄物の処理及び清掃
に関する法律施行令第
7 条 第 14 号 に 規 定 す
るもの
35
計
83
産業廃棄物処理対策
「第2次産業廃棄物処理計画(改訂計画)」を昭和63年3月に策定した。
(1) 計画改訂の趣旨
経済社会情勢の変化と産業の高度化によって、排出される廃棄物が多量、多種類になり、「第
2次産業廃棄物処理計画」(昭和57年3月策定)策定当時と大きく変化してきたため、計画を
改訂した。
(2) 計画の基本方針
1)産業廃棄物の事業者処理責任を基本とした処理体制の確立を図る。
2)産業廃棄物の再資源化、再利用化を促進し、産業廃棄物の減量化を図る。
3)中間処理施設、最終処分場の整備を促進し、産業廃棄物の適正処理を図る。
(3) 計画の期間
昭和63年度から平成2年度までとする。
(4) 産業廃棄物処理に当たっての課題と対策
昭和61年度に建設業、畜産業、焼酎製造業、石油販売業等を重点に産業廃棄物の実態調査を
実施した。この結果等を基に本県における当面の主な課題を検討し、次の諸対策を推進する。
1) 建設廃材、家畜ふん尿、焼酎蒸留廃液、廃油、医療機関等から発生する廃棄物及び先端産業
等から発生する廃棄物等の適正処理
2) 中間処理施設及び最終処分場の確保と適正な維持管理
3) 共同による産業廃棄物の共同処理方式の推進及び公共関与による産業廃棄物処理に関する検討
4) 委託処理の適正化
5) 産業廃棄物処理業者の育成
6) 産業廃棄物情報管理システムの検討
−131−
第 9 章
第 1節
1
そ の 他 の 環 境 汚 染
畜産経営環境汚染
環境の汚染の現況
本県では、第3次宮崎県総合長期計画の展開にあたって第3次農業振興長期計画(後期計画)
を基本に、畜産を主軸とした農業を確立するため各種の施策を講じている。
これを反映して平成元年度の畜産粗生産額は農業粗生産額の56.7%を占め、部門別の最上位を占
めている。
過去5年間における家畜飼養頭羽数の推移は次表のとおりである。
表 2− 9− 1
家畜の飼養戸数と飼養頭数
年
区
乳
肉
分
用
用
牛
牛
豚
採
月
卵
鶏
ブロイラ−
昭 61年 2月
昭 62年 2月
昭 63年 2月
平 元 年 2月
平 2年 2月
戸
数
1,080
1,000
960
950
920
頭
数
31,500
29,000
28,300
29,300
29,800
一戸当
28.2
29.0
29.5
30.8
32.4
戸
数
30,400
28,900
28,000
26,500
24,400
頭
数
213,400
213,900
211,600
217,800
219,000
一戸当
7.0
7.4
7.6
8.2
9.0
戸
数
4,390
4,320
4,070
3,830
3,510
頭
数
575,900
602,200
671,900
751,600
757,800
一戸当
131.2
142.4
165.1
196.2
215.9
戸
数
5,390
5,360
5,330
5,190
5,060
羽
数
5,090
一戸当
638
戸
数
761
765
768
770
753
羽
数
24,057 千羽
25,317 千羽
26,825 千羽
27,364 千羽
27,409 千羽
一戸当
千羽
31,600
羽
羽
5,430
682
33,094
千羽
羽
羽
5,847
722
34,928
千羽
羽
羽
6,076
765
35,500
千羽
羽
羽
6,020
767
36,400
千羽
羽
羽
この5年間の家畜飼養状況の推移をみると、家畜飼養頭羽数では乳用牛、肉用牛が近年横ばい、
豚、採卵鶏及びブロイラーは増加傾向にあったが、平成2年2月現在では特に豚、鶏とも計画生産
の徹底により微増となっている。
また、飼養戸数は全畜種とも漸減傾向にあり、1戸当たりの飼養頭羽数は増加している。
畜産経営の動向は、全畜種とも団地化の形成が進み大型経営に移行している。一方農村地帯にも
−132−
都市化、混住化が進みそれに伴い地域住民の畜産に接する機会が多くなったことにより、環境汚染
に対する社会的関心が高まっている。
平成2年度畜産経営環境保全総合対策事業の一環として、畜産経営における環境汚染の発生状況
を調査した結果は次のとおりである。
表2−9−2
畜種別、被害種類別環境問題発生件数
(平2.9 現在
県畜産課調べ)
(件)
項目
水 質
悪 臭
汚 濁
区分
害 虫 水質汚濁 水質汚濁 悪臭と 水質汚濁
と
と悪臭と その他
発 生 と悪臭 害虫発生 害虫発生 害虫発生
乳
用
牛
1
9
1
肉
用
牛
8
7
4
26
30
11
8
6
鶏
1
9
11
1
2
ブロイラー
3
15
2
豚
採
そ
卵
の
他
計
シェアー(%)
1
計
シェアー
(%)
1
13
7.9
1
20
12.2
4
85
51.8
24
14.6
21
12.9
1
0.6
100
1
1
39
70
30
10
8
7
164
23.8
42.7
18.3
6.1
4.9
4.2
100
畜種別に見ると豚が最も多く全体の51.8%を占め以下、採卵鶏14.6%、ブロイラー12.9%、肉用
牛12.2%、乳用牛7.9%の順となっている。
また、問題の種類別にみると悪臭が42.7%、水質汚濁23.8%となっているが、前年に比べ水質汚
濁の発生は、減少したものの、悪臭の発生が増加した。
2
環境保全対策
畜産農家周辺の都市化、混住化の進展による畜産経営環境の変化や一部規模拡大により環境汚染
の発生が懸念されるが、国民食生活上における畜産物の重要性にかんがみ、地域社会と調和した発
展を期して次のとおり環境汚染防止対策及び発生予防対策を推進している。
① 地域的に畜産経営群と耕種経営群が連けいして家畜ふん尿を資源として活用することを基本と
し、さらに有機質肥料の耕地還元を目的とした一貫処理システムによる製品化を促進し、各耕種
部門へ広域的かつ効率的に供給する対策を促進する。
②
家畜ふん尿等の適正な処理が畜産経営環境保全対策のねらいであることから、更に規制強化さ
れた悪臭にも留意した汚水処理施設及び発酵処理施設等の整備を図る。
−133−
③
畜産環境保全に関連する事業の積極的導入を図り、処理施設及び機械等の共同利用の促進によ
って環境汚染防止に努める。
④
畜舎建設については、法律に基づく諸手続きや、施設整備に対する適切な指導を行い、悪臭、
衛生害虫の発生予防に万全を期す。
さらに、市街化区域や規模拡大により家畜ふん尿の適正な処理が困難な地域については、畜舎
移転を積極的に勧奨する。また、必要な場合は市町村を越えた堆きゅう肥の広域流通を進める。
⑤
西臼杵支庁、各農林振興局ごとに組織している「地域畜産経営環境保全推進指導部会」を中心
に指導体制を強化し、環境汚染防止に関する意識の高揚と関係機関一体となった指導並びに実態
調査を実施する。
⑥
畜産経営体で環境汚染問題が想定される施設については立入調査を実施し、汚染を未然に防止
する。
⑦
公害問題(悪臭、水質汚濁等)の発生しやすい豚ぷん尿について、低コストで処理できる浄化
処理技術の開発に取り組んでいるところである。
なお、畜産経営における環境保全に関する事業及び融資制度は次のとおりである。
表 2− 9− 3
事
業
畜産経営環境保全対策事業の概況
名
予 算 額
(平2年度)
千円
畜産総合対策事業
畜産経営環境保全
( 総合対策指導事業 )
県 営 畜 産 経営
環 境 整 備 事業
1,932
813,703
事
業
内
容
1.
昭和47年度から実施
2.
畜産経営による環境汚染問題の発生状況の実態調査及び
巡回濃密指導を行う。
3.
家畜ふん尿処理施設等の調査、悪臭物質実態調査
1.
昭和49年から実施
2.
畜産主産地として発展が期待される地域で畜産経営の環
境整備を行うため、家畜ふん尿の土壌還元のための施設及
び基盤の整備を図る。
3.
事業主体
4.
事業実施地区
−134−
農業開発公社
東臼杵地区
西諸地区
表2−9−4
畜産経営環境保全施設に係る融資制度及びリース事業の概要
(平成2.9現在)
資 金 名
貸付対象事業
総合施設資金
家畜の排せつ物を乾燥焼
却その他適正に処理する
ために必要な施設
(一)乾燥施設
(二)土壌脱臭施設
(三)焼却施設
農業改良資金
(畜舎内衛生
管理技術改善
資金)
農林漁業施設
資金
(畜産経営環
境保全施設)
畜舎内の消毒作業を省力
化するために必要な自動
噴霧施設
畜産環境整備
リース事業
ふん尿散布機、運搬用機
具、トラクター、車両等
畜舎、たい肥舎等施設、
畜産環境保全林
農機具及び運搬用機具等
の改良、造成又は取得
用施設
共同利
農業改良資金
(家畜排せつ
物処理技術改
善資金)
個人施設
1. 農地又は牧野の改良
2. 農地採草放牧地又は
未懇地の取得
3. 家畜の購入
4. 畜舎、たい肥舎等施
設、畜産環境保全林、
農機具及び運搬用機具
農業近代化資 農業生産(農産物の処理
金(農業公害 加工を含む)に伴って生
防止施設設置 ずる公害の防止施設
促進資金)
貸 付 限 度 額
育成経営
自立経営
個人 2,400万円 個人
特認 7,200万円 1,600万円
法人
特定 1億円
法人 8,400万円 5,800万円
特認
2億1,000万円
特定 3億円
個人
1,200万円
特認 10,000万円
法人
3,000万円
特認
5,000万円
農協等 3,000万円
特認 50,000万円
貸付利率
5.00%
25年
(据置 10年)
4.4%
5.4%
0%
1セット(成牛50頭分、
成 豚 250頭 分 、 成 鶏
10,000羽 分 ) に つ き
(1)無臭火力乾燥施設
2,790千円
(2)発酵乾燥施設
2,496千円
(3)簡易乾燥施設
1,192千円
1 セット(成鶏5,000 羽
分)につき
土壌脱臭施設
214千円
1セット(成牛80頭分、
成豚400頭分、成鶏
20,000羽 分 ) に つ き
自燃式焼却施設
1,204千円
1セット(成牛20頭分、
0%
成豚100頭分、成鶏
5,000羽分)につき
607千円
補助
6.5%
補助残
非補助 5.0%
自己負担の8割
非補助
①、②いずれか低い額
① 自己負担の8割
個人
2,300万円( 特認4,600万円 )
②{
法人
4,600万円( 特認9,200万円 )
100%
共同
3.5%
個人
5.0%
(養豚・養鶏経
営については、
畜産環境整備リ
ース促進事業
(県単)該当の
場合県1.0%市町
村1.0 %の利子
補給を行う。)
−135−
償還期限
(据置
15年
3年)
(据置
18年
3年)
(据置
7年
1年)
5年以内
(据置
15年
3年)
10年以内で、
機械装置別に
定める。
畜 産 経 営 環 境 保 全 対 策 推 進 指 導 体 制
(畜産経営環境保全対策推進指導事業)
県
(活力ある資産経営基盤づくり推進事業)
県畜産経営技術衛生指導推進会議
畜産課
○○部会
○○部会
構成
畜産経営環境保全総合指導部会
営農業指導課
公害課
指
導
要
請
環境保全課
支庁・農林振興局
農業改良普及所
指
【総合対策指導】
保健所
県畜産会、県経済連
優良事例調査、分析
(環境部門専門)
処理・利用技術事例集作成
県、畜産団体
公害課、環境保全課
研修会
西臼杵支庁、振興局
地域畜産経営技術衛生指導推進会議
環境
保全
実態
調査
糞尿
処理
水検
査
(畜産会へ一部委託)
畜産試験場
地域畜産経営環境保全総合指導部会
家畜保健衛生所
プロジェクト班編成
畜産課、営農指導課
家畜保健衛生所
導
畜産環境保全対策事業
巡回
濃密
指導
構成
豚尿汚水処理システムの浄化
推進調査委員会
西臼杵支庁、振興局
能力向上試験(川南支場)
畜産試験場川南支場
家畜保健衛生所、
浄化処理施設の整備
総合農業試験場
保健所、農業改良普及所
試験・調査
工業試験場
市町村、畜産会、畜連
低コスト浄化処理マニュアル
水産試験場
酪連事業所、専門農協
の作成、普及
専門技術員
その他畜産団体
畜産課
畜 産 農 家 群
技 術 指 導
指
行
条
特
導
政
例
定
【悪臭防止対策指導】
悪臭防止法に基づく規制の強化に対処
要
指
検
施
請
導
査
設
等
届
(既指定悪臭物質)
◎アンモニア、メチルメルカプタン
◎硫化水素、硫化メチル、ニ硫化メチル
アセトアルデヒド、◎トリメチルアミン
スチレン
①各畜産経営体の実態調査
②悪臭発生の疑いのある経営体の悪臭物質の測定
市町村環境衛生部
保健所
一
般
か
ら
(追加指定悪臭物質:低級脂肪酸)
プロピオン酸、◎ノルマル酪酸
ノルマル吉草酸、◎イソ吉草酸
③客観的データの分析、飼養環境の改善指導
◎印は畜産施設から発生される悪臭物質
の
公
害
苦
情
−136−
第 2節
採石及び砂利採取による環境汚染
社会資本の充実・整備に必要な基幹資材である岩石・砂利の採取業務は、重要な事業であるが採取
に伴う廃土石の崩壊、汚濁水の流出等に伴う災害の発生が起こる危険性を有している。これらの採取
業の規制は、採石法及び砂利採取法に基づき実施しており、災害を未然に防止するための認可立入・
保安立入等により指導監督を行うとともに、災害防止対策が必要と考えられる事業場については改善
指示等を行っている。
表 2− 9− 5
認可件数の状況
区
分
採
石
砂利採取法
法
第 3節
61年度
17件
62年度
63年度
元年度
19件
19件
20件
24件
山 ・ 陸 砂 利
108
95
96
93
82
河川・海砂利
38
29
31
25
41
146
124
127
118
123
163
143
146
138
147
小
合
60年度
計
計
休廃止鉱山鉱害防止工事対策
鉱山(休廃止を含む)の保安管理については、鉱山保安法に基づき国が直接指導監督を行っている
が、本県では、九州鉱山保安監督局と共同で休廃止鉱山の実態調査を実施しており、また別途県単独
でも調査・監視を続け、鉱害の未然防止に努めている。
これらの調査結果から、鉱害・危害の発生が予想される休廃止鉱山のうち鉱業権者等の管理義務者
が存在しない鉱山については、国及び県は「休廃止鉱山鉱害防止工事費補助金交付要綱」に基づき補
助金を交付し当該市町村が実施主体となって鉱害防止工事を実施している。また義務者が存在する鉱
山については、九州鉱山保安監督局の改善指示に従って鉱害防止工事が実施されているが、このうち
義務者自身が行う坑廃水処理事業については、同要綱に基づく補助金交付の対象事業とし、国・県・
市町村が事業費の一部を補助して鉱害防止に努めている。
−137−
表 2− 9 − 6
休廃止鉱山鉱害防止工事費補助金交付要綱に基づく鉱害防止工事一覧表(5ケ年分)
(単位:千円)
年度
鉱 山 名
( 場 所 )
速
日
( 北郷村 )
60
61
62
63
元
実施主体
北
郷
工
村
事
内
1. 坑水処理施設設置
2. 敷地造成
槇
峰
( 北方町 )
(日之影町)
三菱金属(株)
坑廃水処理事業
速
日
( 北郷村 )
北
坑廃水処理事業
郷
村
容
工事金額
47,291
(5,911)
4,858
うち補助対象
1,311
(163)
46,947
(5,868)
5,921
うち補助対象
1,125
(135)
補 助 率
国
県
3/ 4
11/ 8
国
県
北方
日之影
3/ 4
1/ 8
3/40
2/40
国
県
3/ 4
1/ 8
国
県
北方
日之影
3/ 4
1/ 8
3/40
2/40
槇
峰
( 北方町 )
(日之影町)
三菱金属(株)
坑廃水処理事業
赤
水
( 延岡市 )
延
岡
市
坑口閉そく
10,208
(1,276)
国
県
3/ 4
1/ 8
速
日
( 北郷村 )
北
郷
村
坑水処理施設設置
44,596
(5,574)
国
県
3/ 4
1/ 8
国
県
北方
日之影
3/ 4
1/ 8
3/40
2/40
5,808
うち補助対象
929
(116)
槇
峰
( 北方町 )
(日之影町)
三菱金属(株)
坑廃水処理事業
速
日
( 北郷村 )
北
坑水処理施設設置
63,000
(7,875)
国
県
3/ 4
1/ 8
土 呂 久
(高千穂町)
高 千 穂 町
かん止堤整備
32,000
(4,000)
国
県
3/ 4
1/ 8
国
県
北方
日之影
3/ 4
1/ 8
3/40
2/40
郷
村
5,615
うち補助対象
1,404
(175)
槇
峰
( 北方町 )
(日之影町)
三菱金属(株)
坑廃水処理事業
速
日
( 北郷村 )
北
郷
村
坑水処理施設設置
37,304
(4,663)
国
県
3/ 4
1/ 8
速
日
( 北郷村 )
北
郷
村
坑廃水処理事業
10,300
(1,287)
国
県
3/ 4
1/ 8
土 呂 久
(高千穂町)
高 千 穂 町
大切坑取明準備工事
50,000
(6,250)
国
県
3/ 4
1/ 8
国
県
北方
日之影
3/ 4
1/ 8
3/40
2/40
槇
峰
( 北方町 )
(日之影町)
三菱金属(株)
坑廃水処理事業
※ 工事金額の( )は県負担分
−138−
5,839
うち補助対象
1,693
(204)
第4節
1
海洋・漁場汚染防止対策
海洋汚染防止対策
港湾及び漁港においては、海洋汚染防止の観点から廃棄物処理施設、廃油処理施設の有効な
活用を推進していくとともに、流出油対策として汚染防除用のオイルフェンス、中和剤、吸着
剤等を備蓄しており、その他に海洋浮遊ごみの清掃回収を行っている。
2
漁場環境汚染防止対策
漁業公害防止においては、漁場環境の監視、情報収集活動を行い、被害発生時の初動体制の
整備を図っている。
漁業公害調査指導事業
県 内 に 漁 業 公 害 調 査 員 6名 を 配 置 し 、 さ ら に 内 水 面 漁 協 10、 海 面 漁 協 27に 協 力 を 依 頼 し
て以下の事業を実施している。
(ア) 公害による汚染状況の監視
(イ) 公害等による漁業被害の状況等に関する情報収集
(ウ) 公害等による漁業被害発生時に於ける試料の採取方法、被害の防除方法、その他緊急に措
置すべき事項等の指導
(エ) 海面においては県下12点のDO、pH、水温等の観測
(オ) 沿岸、河川漁場の汚染、赤潮発生状況、漁業被害発生の発見報告
公害等による被害発生……なし
−139−
(平成元年度)
第 10 章
第 1節
公 害 健 康 被 害
公害健康被害の概要
「公害健康被害」とは、公害健康被害の補償等に関する法律では「事業活動その他の人の活動に伴
って生ずる相当範囲にわたる著しい大気の汚染又は水質の汚濁(水底の底質が悪化することを含む。)
の影響による健康被害」と定義されている。
この公害健康被害の補償等に関する法律においては、公害病の認定の要件について差異があること
及び財源としての賦課金のあり方に差異があることを主な理由として、「第一種地域」と「第二種地
域」に区分し、地域及び疾病の指定をすることとされている。
1
第一種地域と指定疾病
ア
第一種地域とは
事業活動その他の人の活動に伴って相当範囲にわたる著しい大気の汚染が生じ、その影響によ
る疾病が多発している地域として政令で定める地域(通常「大気汚染地域」という。)
イ
指定疾病名
慢性気管支炎、気管支ぜん息、ぜん息性気管支炎及び肺気しゅ並びにこれらの続発症
※
昭和63年3月1日に上記地域等を定めた政令が改正され、第一種地域に係る地域及び疾病の
指定ははすべて解除された。
なお、政令の改正前に認定された者等に対する関係では、改正前の地域指定、指定疾病(上記
イ)を定めた政令はなお効力を有することとされている。
2
第二種地域と指定疾病
ア
第二種地域とは
事業活動その他の人の活動に伴って相当範囲にわたる著しい大気の汚染又は水質の汚濁が生じ、
その影響により、当該大気の汚染又は水質の汚濁の原因である物質との関係が一般的に明らかで
あり、かつ、当該物質によらなければかかることがない疾病が多発している地域として政令で定
める地域
イ
指定疾病名
水
俣
病
イタイイタイ病
ひ
慢性砒素中毒症
本県では、西臼杵郡高千穂町大字岩戸の土呂久地区が「第二種地域」として指定され、指定疾
ひ
病名は「慢性砒素中毒症」と定められている。
−140−
第 2節
1
土呂久地区に係る公害健康被害の現況
法による地域指定までの経緯
土呂久地区は、西臼杵郡高千穂町の中心地三田井地区から北東14kmの大分県境に接する人口約
180人の山間の集落地であり、集落に隣接する地域に田畑がある他、地区の大部分は山林である。
この土呂久地区には、古くから土呂久鉱山があり、一説によれば、慶長年間(1 5 9 6 ∼ 1 6 1 4 )
に銀山として開山されたという。その後、数度の中断はあったが、昭和37年に坑道が水没し操業
を中止するまで稼行した。
ひ
昭和46年11月に、過去の土呂久鉱山の亜砒 酸焙焼等によって、地域住民の中に健康被害があ
るとの問題提起がなされたため、県は直ちに関係機関に呼びかけ、同年11月から47年7月にか
けて、住民に対する健康調査並びに疫学調査及び周辺地域に関する環境分析調査を内容とする「土
呂久地区社会医学的調査」を実施し、同年7月に結果の発表を行った。
その内容は、疫学調査及び環境分析調査により、過去土呂久地区には鉱山操業に伴う住民の健康
ひ
に影響を及ぼすような状態の環境汚染が生じていたことが推定され、また健康調査の結果、慢性砒
素中毒症と思われる者の存在を明らかにしたものであった。
この結果を受け、県は、健康被害者の救済措置として、公害病として取り扱われるよう、当時の
「公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法」の適用を国に要請し、これを受けて、国は同年
ひ
9 月「砒 素による健康被害検討委員会」を発足させ、その検討結果を受けて、昭和48年2月1日
ひ
政令を改正し、土呂久地区を指定地域に指定し、指定疾病を「慢性砒素中毒症」と定めた。その後
昭和49年9月1日に「公害健康被害補償法(現「公害健康被害の補償等に関する法律」)」が施
行され、第二種地域として指定された。
2
健康被害者の認定等
〔1〕 認定に必要な要件
公害健康被害の補償等に関する法律に基づく健康被害者の認定は、指定地域を管轄する都道府
県知事が、指定疾病にかかっていると認められる者の申請に基づいて行うことになっている。こ
の場合、当該指定疾病にかかっているかどうかについては、公害健康被害認定審査会の意見をき
かなければならない。
ひ
慢性砒素中毒症の認定に必要な要件は、環境庁の通知により次のように定められている。
ひ
公害健康被害の補償等に関する法律による「慢性砒素中毒症」とは、次の(1)に該当し、かつ、
(2)にも該当するものであること。
ひ
ひ
(1) 砒素濃厚汚染地域に居住し、無機砒素化合物に対する長期にわたる暴露歴を有したこと。
(2) 次のいずれかに該当すること。
ひ
① 皮膚に慢性砒素中毒に特徴的な色素異常及び角化の多発が認められること。
−141−
はんこん
せん
②
鼻粘膜瘢 痕 又は鼻中隔穿 孔が認められること。
③
①を疑わせる所見又は砒素によると思われる皮膚症状の既往があって、慢性砒素中毒を疑
ひ
ひ
わせる多発性神経炎が認められること。
ひ
なお、(1)に該当し、(2)の①を疑わせる所見又は砒素によると思われる皮膚症状の既往があり、
ひ
かつ、長期にわたる気管支炎症状がみられる場合には、その原因に関し総合的に検討し、慢性砒
素中毒症であるか否かの判断をすること。
〔2〕障害度の評価基準
認定された健康被害者は、その請求に基づき指定疾病による障害の程度に応じた障害補償費が
支給される。指定疾病による障害の程度については、公害健康被害認定審査会の意見をきかなけ
ればならない。
ひ
慢性砒素中毒症による障害度の評価基準は環境庁の通知により、次のように定められている。
(1)
原則として認定の要件に含まれている病変による障害の程度を判定することとされているこ
と。
(2)
ひ
ぴ
慢性砒素中毒症で認定された患者については、ボーエン病、皮膚癌、肝脾 症候群、肝硬変、
ひ
肝癌、肺癌を慢性砒素中毒によるものとみなして差し支えないとされていること。ただし、内
ひ
臓疾患等と砒素との関係については、今後更に研究を行い、このような研究から得られる知見
ひ
に基づき慢性砒素中毒症の認定要件及び障害度の評価基準等の見直しを行うこととされている
こと。
3
健康被害者の認定の推移
健 康 被 害 の 被 認 定 者 は 、 平 成 2年 11月 末 日 現 在 、 男 72名 、 女 73名 、 計 145名 ( う ち 死 亡
6 2 名)であるが、その根拠法規別推移は、次のとおりである。
表 2− 10− 1
健康被害者法規別認定状況
県単緊急医療救済措置要綱認定(7名)
S47. 8.
7名
公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法認定(18名)
S48. 7
4名
S48.11
1名
S49. 2
13名
公害健康被害の補償等に関する法律認定(122名)
S49.10
23名
S51. 3
38名
−142−
S51. 5
S52. 3
S52. 5
S52. 12
S53. 5
S53. 9
S53. 10
S54. 4
S54. 9
S55. 1
S55. 5
S57. 3
S57. 6
S59. 1
S60. 5
S61. 4
S63. 1
H元. 5
第 3節
1
10名
1名
7名
1名
2名
3名(うち2名は、県単要綱と重複)
6名
8名
3名
8名
1名
4名
1名
1名
1名
1名
2名
1名
健康被害者の救済
県による健康被害者の救済措置
県による健康被害者の救済措置の主なものは次のとおりである。
(1)
緊急医療救済措置要綱
前述したように、昭和47年7月末には、土呂久地区に係る健康被害者の存在が明らかになっ
たが、当時は、「公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法」の適用前であったため、法の
適用を受けるまでの期間、これらの健康被害者の救済を図り、同法に準じた内容の医療救済を行
うため、昭和47年8月に県独自で「土呂久鉱山に係る健康被害の緊急医療救済措置要綱」を定
め、これら健康被害者についての補償問題が解決した同年12月まで適用した。
(2)
健康被害者の補償あっせん
健康被害者の補償問題は、基本的には健康被害者と鉱業権者との間において解決されるべきで
あるが、県は双方の意向を確認のうえ人間尊重の立場に立って両者の話し合いにより解決される
よう、その解決のためのあっせんに当たることとした。このため補償あっせん案審議専門委員を
設置し、その意見を受けて次のとおり5回の補償あっせんを行った。
−143−
表 2− 10− 2
あっせん
健康被害者補償あっせん状況
依 頼 者
(解 決 者 )
解決年月日
補償金総額
(平 均 額 )
第
1
次
S 47.12.28
7名
(7名)
1,680万円
(240万円)
第
2
次
S 49. 2. 2
5名
(5名)
1,110万円
(222万円)
第
3
次
S 49.12.27
13名
(10名)
2,720万円
(272万円)
第
4
次
S 50. 5. 1
23名
(23名)
6,920万円
(300万円)
第
5
次
S 51.10.16
37名
(37名)
13,030万円
(352万円)
85名
(82名)
25,460万円
(310万円)
計
(3)
備
考
補償は住友金属鉱山株式会社。
以下同じ。
3名は公害健康被害補償法を選択
健康状態の観察及び保健指導
土呂久地区社会医学的調査の結果、環境汚染及び健康被害者の存在が明らかになったため、土
呂久地区を健康観察地区として継続的に住民の健康状態の観察を行い、それに基づき受診者に対
し必要な保健指導を行うこととした。
健康観察検診は、すでに健康被害者として認定されている者を含め土呂久地区全住民及びかつ
て土呂久地区に居住していた者を対象として、問診、臨床検査及び各科専門医による診査(内科、
皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、神経内科及び呼吸器科)を実施し、併せて必要な保健指導を行うも
ので平成2年度は第10回健康観察検診の精密検診を実施した。
表 2− 10− 3
健康観察検診の実績
健
康
観
実
施
年
月
実 施 区 分
察
受
検
診
診
者
精
数
実
施
密
年
月
検
受
査
診
者
第
1
回
昭
48.
7
207
昭
48.
9
40
第
2
回
昭
49.
11
252
昭
50.
11
48
第
3
回
昭
51.
11
208
昭
52.
7
15
第
4
回
昭
昭
昭
53.
53.
54.
9
11
2
178
昭
54.
6
17
第
5
回
昭
昭
昭
55.
55.
55.
9
10
11
140
昭
昭
56.
56.
9
10
25
昭
昭
昭
57.
57.
57.
5
6
7
107
昭
昭
58.
58.
5
6
28
第
6
回
−144−
数
健
康
観
実
施
年
月
59. 8
59. 9
59. 10
実 施 区 分
察
検
受
診
診
精
者
数
密
年
月
検
査
実
施
受
診
者
130
昭
昭
昭
60.
60.
60.
5
6
9
30
第
7
回
昭
昭
昭
第
8
回
昭
61.
6
86
昭
62.
6
40
第
9
回
昭
63.
6
81
平
平
元.
元.
6
7
31
第
10
回
平
平
2.
2.
6
7
104
(4)
数
温泉保養等扶助
健康被害者の健康の回復・保持及び増進を図るため、昭和55年度から県内の健康被害者に対
し、温泉による保養に要する経費(2万5千円を限度)及び温泉による保養を行えない場合の健
康の増進等に要する経費(一律1万円)の扶助を行っている。
表 2− 10− 4
温泉等扶助の実績
温
泉
保
養
費
健
康
増
進
費
計
昭
55
年
度
35名
685,000円
32名
320,000円
67名
1,005,000円
昭
56
年
度
39
766,890
38
380,000
77
1,146,890
昭
57
年
度
31
609,940
37
370,000
68
979,940
昭
58
年
度
24
475,100
42
420,000
66
895,100
昭
59
年
度
42
819,910
26
260,000
68
1,079,910
昭
60
年
度
42
835,220
27
270,000
69
1,105,220
昭
61
年
度
48
1,187,960
23
230,000
71
1,417,960
昭
62
年
度
47
1,146,940
20
200,000
67
1,346,940
昭
63
年
度
43
1,071,880
19
190,000
62
1,261,880
平
元
年
度
39
961,340
24
240,000
63
1,201,340
2
(1)
法による救済制度とその施行状況
公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法
こ の 法 律 は 、 昭 和44年 12月15日 に 公 布 さ れ 、 公 害 健 康 被 害 者 に 対 し 、 医 療 費 、 医療手当
及び介護手当の支給措置を講ずることにより健康被害の救済を図ることを目的としたものであり、
土 呂 久 地 区 に つ い て は 、 昭 和 48年 2月 1日 か ら 適 用 さ れ 、 所 定 の 医 療 救 済 を 実 施した。
−145−
(2)
公害健康被害の補償等に関する法律
(ア)
制度の概要
この法律(昭和63年3月1日に現行法律の名称となる。以前は「公害健康被害補償法」)
は、昭和49年9月1日から施行されたものであり、公害に係る健康被害の救済に関する特別
措置法が緊急に救済を必要とする健康被害者に対して医療救済を行おうとする応急的な行政上
の特別措置であったのに比較し、公害健康被害の補償等に関する法律は民事責任を踏まえて損
害を
補する制度であり、次の7種類の補償給付の支給を行うとともに、必要な公害保健福祉
事業を行い、被害者の迅速かつ公正な保護を図ることを目的としている。
補償給付の種類
内
容
療養の給付及び
(1)
療
養
費
被認定者の指定疾病についての療養の給付(医療の現物給付。診療費
は医療機関の請求により医療期間に支払われる。)。特別の事情があ
るときは、療養の給付に代えて療養費を支給
(2)
障 害 補 償 費
被認定者が指定疾病にかかったことにより一定の障害がある場合、そ
の障害の程度に応じ特級∼3級までの区分に従い月額で支給
(3)
遺 族 補 償 費
被認定者が指定疾病に起因して死亡した場合、その者によって生計を
維持していた法定の遺族に対し月額で支給
(4)
遺族補償一時金
被認定者が指定疾病に起因して死亡した場合に、遺族補償費を受ける
ことができる遺族がないとき、法で定める者に対し一時に支給
(5)
児童補償手当
被認定者で15才に達しない者が指定疾病にかかったことにより一定
の障害がある場合、その障害の程度に応じ特級∼3級までの区分に従
い、当該被認定者の養育者に対し月額で支給
(6)
療
当
被認定者が指定疾病の療養を受けているとき、入院に要する諸雑費、
通院に要する交通費等として、その病状の程度に応じ月額で支給
(7)
葬
料
被認定者が指定疾病に起因して死亡した場合に、その葬祭を行う者に
対して支給(定額)
養
手
祭
この法律に基づき、土呂久地区は昭和49年9月1日付けで第二種地域の指定を受け、現在に
至っている。
なお、公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法による被認定者は、公害健康被害の補償
等に関する法律による被認定者とされた。
(イ) 施行状況
前述したように、本県では、現在県単要綱で7名、法律で140名(うち2名は県単要綱と
重複して認定)を認定している。このうち法の補償給付の支給対象となる者は、法律による
被認定者で補償あっせんを受けなかった63名(うち25名死亡)であるが、補償あっせんを
−146−
受 け た 82名 ( う ち 37名 死 亡 ) の う ち 1名 に つ い て 、 平 成 2年 3月 27日 付 け で な さ れ た 公 害
健 康 被 害 補 償 不 服 審 査 会 の 障 害 補 償 費 の 請 求 棄 却 処 分 取 消 し 裁 決 に 基 づ き 、 昭 和 58年 12
月分に遡及して障害補償費の支給が開始された。
な お 、 こ れ ら 64名 中 死 亡 者 25名 を 除 く 39名 の 障 害 補 償 費 の 支 給 に 必 要 な 障 害 の 程 度 は 、
次のとおりである。
表2−10−5
障害等級別内訳
(平2.11末現在)
男
障害等級
女
計
特
級
0 名
0 名
0 名
1
級
0
2
2
2
級
8
3
11
3
級
9
16
25
級
外
1
0
1
18
21
39
合
計
昭和63年度及び平成元年度の補償給付の支給実績は、次のとおりである。
なお、補償給付に必要な費用は、全額、公害健康被害の補償等に関する法律に基づき設立さ
れた公害健康被害補償予防協会から、県に納付される。
表 2− 10− 6
補償給付の支給実績
年度
補償給付の種類
年
度
元
年
度
(1)
療養の給付及び療養費
23,095 千円
19,573 千円
(2)
障
害
補
償
費
30,346
31,166
(3)
遺
族
補
償
費
13,807
14,340
(4)
遺 族 補 償 一 時 金
6,091
2,871
(5)
療
当
8,731
8,113
(6)
葬
料
1,271
770
83,341
76,833
養
手
祭
合
(3)
63
計
行政不服審査請求事件
公害健康被害の補償等に関する法律に基づく認定または補償給付の支給に関する知事の処分に不
服があるとして、公害健康被害補償不服審査会(環境庁長官の所轄の下に設置されている。)に対
してなされた審査請求事件は、次のとおりである。
−147−
表 2− 1 0− 7
事
審査請求事件一覧
件
不
服
(平2.11末現在)
の
内
容
裁
決
備
昭 和 50年
認 定 関 係
( 1 件 )
申請前死亡者の認定申請の却下処
分の取消し
棄
却
S 51. 4.30
昭 和 50年
障害補償費関係
( 3 件 )
障害補償費の支給に関する処分の
取消し
(障 害 等 級 3 級 − 3 件 )
棄
却
S 51. 8. 6
昭 和 51年
認 定 関 係
( 10 件 )
認定申請の棄却処分の取消し
処分取り消し
4件
棄
却
5件
S 55. 5.19
取下げ1件
昭 和 52年
障害補償費関係
( 11 件 )
障害補償費の支給に関する処分の
取消し
障害等級1級−2件
2級−3件
3級−6件
処分取り消し
1件
棄
却
3件
S 56. 8.24
処分取り消し2級
取下げ7件
昭 和 53年
障害補償費関係
( 10 件 )
上に同じ
(障 害 等 級 3 級 − 1 0 件 )
棄
却
6件
S 56.12.24
昭 和 54年
認 定 関 係
( 2 件 )
認定申請の棄却処分の取消し
昭 和 55年
障害補償費、遺族
補償費及び葬祭料
関係
( 5 件 )
障害補償費、遺族補償費及び葬祭
料の請求棄却処分の取消し
(あっせん受諾者に係るもの)
昭 和 60年
障害補償費、遺族
補償一時金及び葬
祭料関係
( 9 件 )
障害補償費、遺族補償一時金及び
葬祭料の請求棄却処分の取消し
(あっせん受諾者に係るもの)
処分取り消し
2件
棄
却
7件
H 2 . 3.27
昭 和 61年
認 定 関 係
( 1 件 )
認定申請に係る決定申請の棄却処
分の取消し
審
昭 和 61年
障害補償費関係
( 2 件 )
障害補償費の請求棄却処分の取消
し
(あっせん受諾者に係るもの)
取下げ4件
棄
−148−
却
2件
S 57. 5.18
棄
棄
却
5件
S 61.
11.13
理
中
却
2件
H 2 . 3.27
処分取消し
障害補償費2件
考
1級
第 11 章
第1節
公 害 苦 情 等 の 処 理
公害苦情件数
公害苦情は、地域住民の生活に密着した問題であり、その内容について必ずしも法令の枠にとら
われずに迅速かつ適正な処理をすることは、住民の生活環境を保全するためにも、また、将来の公
害紛争の未然防止のためにも極めて重要である。
平成元年度においては、県及び市町村で新たに1,006件の公害苦情を受理した。そのうち、悪臭、
騒 音 、 水 質 汚 濁 等 の 典 型 7公 害 に 係 る 苦 情 は 715件 ( 71.1% ) 、 典 型 7公 害 以 外 の 苦 情 は 291
件(28.9%)であった。また、人口1万人当たりの苦情件数は8.6件であった。
1
公害の種類別受理状況(新規直接受理)
平成元年度に新たに県及び市町村が受理した公害苦情件数(新規直接受理件数)は1,006件であ
る。
典型7公害に係る苦情では、悪臭が287件(全苦情の28.5%)と最も多く、次いで水質汚濁
170件(同16.9%)、騒音158件(同15.7%)の順となっている。
また、典型7公害以外の苦情の内訳は、廃棄物73件(同7.3%)、電波障害2件(同0.2%)、
日照1件(同0.1%)、その他215件(同21.4%)となっている。その他の苦情では、動物に関
するものや農・畜産業に関するものが多い。(図 2− 11− 1、 表 2− 11− 1)
図 2− 1 1− 1
公害の種類別受理状況(新規直接受理)
悪
そ の 他
24.1%
臭
28.5%
廃 棄 物
7.3%
大気汚染
7.5%
水質汚濁
騒
音
15.7%
−149−
16.9%
2
公害苦情件数の推移(新規直接受理)
平成元年度の公害苦情件数は、前年度の980件から26件(2.7%)増加した。経年的な傾向
をみると、昭和49年度の1,487件をピークに増減を繰り返しながら減少の傾向を示しているが、
近年は、横ばいの状況である。典型7公害にみる公害の種類別の苦情件数は、件数の多い悪臭、騒
音、水質汚濁について変動が激しいが、これらの苦情が苦情件数の大半を占めてきている。(表2−11−1)
表2−11−1
年度
合 計
公害の種類別苦情件数の年度別推移(新規直接受理)
典
型
計
大 気
汚 染
水 質
汚 濁
土 壌
汚 染
7
公
カラオケ
騒
音
害
振 動
悪 臭
地 盤
沈 下
48
1,445
(100.0)
1,065
(73.7)
83
(5.7)
345
(23.9)
13
(0.9)
220
(15.2)
14
(1.0)
385
(26.6)
49
1,487
(100.0)
978
(65.8)
75
(5.0)
287
(19.3)
19
(1.3)
175
(11.8)
30
(2.0)
392
(26.4)
509
(34.2)
50
1,401
(100.0)
944
(67.4)
70
(5.0)
262
(18.7)
12
(0.9)
180
(12.8)
25
(1.8)
395
(28.2)
457
(32.6)
51
1,091
(100.0)
818
(75.0)
77
(7.1)
248
(22.7)
11
(1.0)
144
(13.2)
22
(2.0)
316
(29.0)
273
(25.0)
52
1,252
(100.0)
953
(76.1)
67
(5.4)
277
(22.1)
4
(0.3)
156
(12.5)
30
(2.4)
419
(33.5)
299
(23.9)
53
1,140
(100.0)
830
(72.8)
50
(4.4)
182
(16.0)
1
(0.1)
183
(16.1)
23
(2.0)
391
(34.3)
310
(27.2)
54
1,138
(100.0)
880
(77.3)
54
(4.8)
180
(15.8)
7
(0.6)
171
(15.0)
24
(2.1)
444
(39.0)
258
(22.7)
55
1,320
(100.0)
1,042
(78.9)
68
(5.2)
237
(17.9)
16
(1.2)
287
(21.7)
30
(2.3)
404
(30.6)
278
(21.1)
56
1,149
(100.0)
891
(77.5)
72
(6.3)
168
(14.6)
11
(0.9)
237
(20.6)
16
(1.4)
387
(33.7)
258
(22.5)
57
1,032
(100.0)
818
(79.3)
55
(5.3)
151
(14.6)
11
(1.1)
199
(19.3)
21
(2.0)
381
(37.0)
214
(20.7)
58
1,097
(100.0)
843
(76.8)
50
(4.5)
216
(19.7)
2
(0.2)
17
(1.5)
344
(31.4)
2
(0.2)
254
(23.2)
59
1,040
(100.0)
844
(81.2)
53
(5.1)
201
(19.3)
10
(1.0)
8
(0.8)
362
(34.8)
1
(0.1)
196
(18.8)
60
916
(100.0)
725
(79.1)
65
(7.1)
164
(17.9)
13
(1.4)
13
(1.4)
290
(31.7)
191
(20.9)
61
1,014
(100.0)
798
(78.7)
57
(5.6)
192
(18.9)
8
(0.8)
12
(1.2)
349
(34.4)
216
(21.3)
62
999
(100.0)
725
(72.6)
46
(4.6)
167
(16.7)
12
(1.2)
16
(1.6)
302
(30.2)
274
(27.4)
63
980
(100.0)
766
(78.2)
51
(5.2)
166
(16.9)
9
(0.9)
13
(1.3)
349
(35.6)
1
(0.1)
214
(21.8)
元
1,006
(100.0)
715
(71.1)
75
(7.5)
170
(16.9)
3
(0.3)
212 28
(19.3)
209 13
(20.1)
180 15
(19.7)
180 8
(17.8)
182 7
(18.2)
177 8
(18.1)
158 7
21
(2.1)
287
(28.5)
1
(0.1)
291
(28.9
)
(15.7)
−150−
5
(0.3)
典 型
7公害
以 外
380
(26.3)
3
地域別公害苦情の状況(新規直接受理)
市町 村 別の 苦情 件 数の 総数 で は、 宮崎 市 が最 も多 く255件、 次 いで 都城 市213件、 延 岡市 88
件と続いている。一方、西米良村、南郷村、西郷村、諸塚村、椎葉村、五ケ瀬町では、1件も受理
されていない。
保健所管内別の苦情件数の総数では、宮崎地区が316件で最も多く、次いで都城地区293件、
延岡地区100件と続き、最も少ないのは高千穂地区の7件である。(表2−11−2)
4
発生源別の苦情の状況(新規直接受理)
公害発生源業種別に苦情の状況をみると、牧畜養豚養鶏場が201件(20.0%)と最も多く、次
い で 製 造 事 業 所 135 件 ( 13.4 % ) 、 家 庭 生 活 114 件 ( 11.3 % ) 、 建 築 ・ 土 木 工 事 100 件
( 9.9% ) の 順 と な っ て い る 。 ま た 、 表 2− 11− 4に お い て そ の 他 が 270件 と な っ て い る が 、
そ の 内 訳 は 農 作 業 120件 、 廃 品 回 収 業 17件 、 ク リ ー ニ ン グ 、 理 ・ 美 容 、 浴 場 業 12件 、 教 育 関
連 施 設 5件 、いずれ に も分類で き ないその 他 116件とな っている 。 (図 2 − 1 1 − 2 、 表 2 − 1 1
− 4)
図 2− 11− 2
発生源業種別公害苦情の状況(新規直接受理)
そ の 他
牧 畜
養 豚
養鶏場
20.0%
36.1%
製造事業所
13.4%
下水・
建築・
清掃事業
土木工事
4.6% 商店・
飲食店
9.9%
4.7%
−151−
家庭生活
11.3%
−152−
表2−11−2 平成元年度公害苦情件数(新規直接受理)
(
種類
県保健所
市町村名
典
型
宮崎保健所
大気汚染
水質汚濁
土壌汚染
宮 崎 市
清 武 町
17( 20)
1( 1)
43( 35)
3( 3)
0( 0)
0( 0)
田 野 町
0( 0)
2( 1)
佐土原町
0( 0)
高 岡 町
2( 0)
都城保健所
国 富 町
綾
町
小
計
都 城 市
三 股 町
1(
0(
21(
13(
3(
0)
0)
21)
18)
1)
7
計
人 口 1万 人
当たりの
苦情件数
0( 0)
0( 0)
57( 76)
5( 4)
199(215)
10( 11)
56( 34)
6( 10)
255(249)
16( 21)
8.9( 8.8)
7.5(10.5)
0( 0)
1( 1)
0( 0)
0( 0)
2( 0)
5( 2)
10( 0)
15( 2)
13.0( 1.7)
0( 1)
0( 0)
3( 1)
0( 0)
0( 0)
1( 4)
4( 6)
9( 9)
13( 15)
4.2( 4.9)
0( 4)
0( 0)
0( 1)
0( 0)
0( 0)
6( 4)
8( 9)
0( 1)
8( 10)
6.3( 7.9)
0(
0(
8(
8(
0(
0(
0(
0(
0(
0(
0)
0)
0)
1)
0)
0( 8)
1( 5)
72(101)
50( 61)
10( 14)
6( 11)
1( 6)
233(260)
131(143)
17( 18)
4)
0)
58)
41)
6)
6( 15)
3( 6)
316(318)
213(184)
18( 24)
2.8( 7.0)
4.1( 8.2)
8.1( 8.2)
16.4(14.1)
8.7(11.9)
2(
0(
81(
24(
0(
0)
1)
84)
27)
0)
0)
0)
7)
2)
0)
臭
合
8( 7)
0( 0)
0)
0)
0)
2)
0)
悪
典 型 7公 害
以 外 の
苦
情
74( 77)
1( 3)
0(
0(
0(
0(
0(
振
計
地盤沈下
3)
0)
47)
32)
3)
音
害
動
3(
0(
51(
36(
4(
騒
公
)は前年度
0(
2(
83(
82(
1(
延 岡 保 健 所 日南保健所
山之口町
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 1)
0( 1)
2( 0)
2( 1)
2.6( 1.3)
高 城 町
1( 0)
4( 2)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
10( 7)
15( 9)
2( 3)
17( 12)
12.8( 8.9)
0(
0(
8(
1(
0(
0(
0(
0(
0(
0(
8(
10(
88(
22(
0(
0)
6)
56)
18)
0)
20( 4)
23( 20)
293(245)
88( 77)
2( 1)
22.7( 4.5)
18.0(15.5)
15.2(12.6)
6.7( 5.8)
3.4( 1.7)
山
高
小
延
北
田 町
崎 町
計
岡 市
方 町
1(
0(
18(
7(
0(
0)
1)
20)
1)
0)
2(
4(
50(
5(
0(
2)
3)
42)
5)
0)
0(
1(
1(
0(
0(
0)
4)
6)
0)
0)
1(
2(
27(
31(
0(
0)
1)
28)
31)
0)
0)
0)
2)
0)
0)
0)
0)
1)
0)
0)
2)
5)
90)
22)
1)
12( 4)
17( 14)
192(189)
66( 59)
0( 1)
8(
6(
101(
22(
2(
小林保健所
北 川 町
0( 0)
0( 1)
0( 0)
0( 1)
0( 0)
0( 0)
0( 4)
0( 6)
3( 1)
3( 7)
5.5(12.7)
北 浦 町
0( 0)
1( 0)
0( 0)
1( 1)
0( 0)
0( 0)
5( 3)
7( 4)
0( 2)
7( 6)
13.7(11.6)
小
計
7( 1)
6( 6)
0( 0)
32( 33)
1( 0)
0( 0)
27( 30)
73( 70)
27( 21)
100( 91)
6.8( 6.1)
日 南 市
0( 1)
0( 3)
0( 0)
0( 0)
0( 2)
0( 0)
13( 10)
13( 16)
9( 16)
22( 32)
4.5( 6.4)
北 郷 町
0( 0)
2( 4)
0( 0)
2( 0)
0( 0)
0( 0)
1( 2)
5( 6)
2( 3)
7( 9)
12.0(15.3)
南 郷 町
1( 0)
0( 2)
0( 0)
2( 3)
1( 0)
0( 0)
2( 1)
6( 6)
5( 2)
11( 8)
8.3( 5.9)
小
計
小 林 市
高 原 町
野 尻 町
1(
2(
0(
0(
2(
5(
6(
1(
0(
1(
0(
0(
4(
0(
0(
0(
1(
0(
0(
0(
0(
0(
0(
0(
1)
0)
0)
1)
9)
9)
4)
3)
0)
0)
0)
0)
3)
3)
1)
0)
2)
0)
0)
0)
0)
0)
0)
0)
16(
8(
9(
6(
13)
9)
12)
5)
24(
16(
15(
7(
28)
21)
17)
9)
16(
4(
3(
0(
21)
5)
3)
0)
40(
20(
18(
7(
49)
26)
20)
9)
5.8( 7.1)
4.9( 6.3)
15.0(16.5)
7.3((9.3)
高 鍋 保 健 所 高千穂保健所
保健所
串 間
日 向 保 健 所
西都保健所
須 木 村
0( 0)
1( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
1( 0)
0( 0)
1( 0)
えびの市
3( 1)
8( 9)
0( 0)
2( 5)
0( 1)
0( 0)
11( 19)
24( 35)
2( 2)
26( 37)
9.7(13.6)
小
計
高 鍋 町
木 城 町
5( 2)
1( 2)
0( 0)
21( 25)
7( 4)
3( 2)
1( 0)
0( 0)
0( 0)
2( 9)
0( 1)
0( 0)
0( 1)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
34( 45)
7( 7)
0( 0)
63( 82)
15( 14)
3( 2)
9( 10)
5( 2)
0( 2)
72( 92)
20( 16)
3( 4)
7.8( 9.9)
8.8( 7.0)
5.1( 6.7)
川 南 町
都 農 町
小
計
0( 0)
0( 0)
1( 2)
11( 5)
2( 3)
23( 14)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 1)
1( 2)
1( 4)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
11( 9)
1( 2)
19( 18)
22( 15)
4( 7)
44( 38)
13( 9)
5( 0)
23( 13)
35( 24)
9( 7)
67( 51)
19.1(13.0)
6.7( 5.2)
11.1( 5.4)
高千穂町
0( 0)
0( 0)
0( 0)
1( 0)
0( 0)
0( 0)
4( 2)
5( 2)
0( 1)
5( 3)
2.8( 1.6)
日之影町
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
1( 1)
1( 1)
1( 2)
2( 3)
3.0( 4.5)
五ケ瀬町
0( 0)
0( 2)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 1)
0( 3)
0( 0)
0( 3)
0( 5.5)
小
0( 0)
0( 2)
0( 0)
1( 0)
0( 0)
0( 0)
5( 4)
6( 6)
1( 3)
7( 9)
2.3( 2.9)
串 間 市
小
計
日 向 市
門 川 町
2(
2(
8(
3(
2(
2(
1(
4(
1(
1(
0(
0(
0(
0(
8(
2(
0(
0(
3(
0(
0(
0(
0(
0(
東 郷 町
2( 0)
2( 2)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
4( 2)
南 郷 村
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
西 郷 村
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
北 郷 村
1( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
諸 塚 村
椎 葉 村
小
計
0( 0)
0( 0)
14( 4)
0( 0)
0( 0)
7( 8)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
10( 13)
0( 0)
0( 0)
3( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
西 都 市
5( 0)
4( 7)
0( 0)
0( 1)
0( 0)
新 富 町
1( 0)
4( 3)
0( 3)
0( 0)
0( 0)
西米良村
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 1)
小
6( 0)
8( 10)
0( 3)
75( 51)
170(166)
3( 9)
計
計
県 合 計
0)
0)
4)
0)
3)
3)
6)
0)
0)
0)
0)
0)
1)
1)
10)
3)
1)
1)
0)
0)
0)
0)
0)
0)
8(
8(
10(
0(
6.7( 7.8)
6.7( 7.8)
8.0(11.2)
5.8( 5.3)
1( 1)
5( 3)
8.4( 5.0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
1( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
10( 34)
0( 0)
0( 0)
44( 59)
0( 0)
0( 0)
20( 20)
0( 0)
0( 0)
64( 79)
1( 0)
6( 1)
16( 9)
4( 4)
20( 13)
5.4( 3.5)
0( 0)
2( 3)
7( 9)
2( 2)
9( 11)
4.9( 6.0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 1)
0( 0)
0( 1)
0( 5.7)
0( 2)
0( 0)
1( 0)
8( 4)
23( 19)
6( 6)
29( 25)
5.1( 4.3)
158(177)
21( 13)
1( 1)
287(349)
715(766)
291(214)
1,006(980)
8.6( 8.4)
−153∼154−
13(
13(
30(
9(
15)
15)
48)
9)
5(
5(
17(
2(
6)
6)
18)
1)
18(
18(
47(
11(
0)
21)
21)
66)
10)
(注) 人口は、宮崎県の推計人口(平成元年4月1日現在、平成2年4月1日現在)を用いた。
10)
10)
28)
6)
3.5(
0(
0)
0( 0)
0(
0)
1( 0)
4.0(
0)
0( 0)
0( 0)
6.4( 7.9)
ア 牧畜養豚養鶏場に関する苦情の状況
牧 畜 養 豚 養 鶏 場 に 関 す る 苦 情 件 数 201 件 の 内 訳 は 、 業 種 別 に み る と 養 豚 場 が 112 件
(55.7 % ) と 過 半 数 を 占 め 、 養 鶏 場 、 養 牛 場 に 関 す る 苦 情 は 49 件 ( 24.4 % ) 、 36 件
(17.9%)となっている。また、公害の種類別でみると、悪臭が79件(39.3%)、水質汚濁が
56件(27.9%)となっており、これらが大部分を占めている。(表 2− 11− 3、 表 2− 11−
4)
表2−11−3
牧畜養豚養鶏場に関する公害の種類別苦情件数(新規直接受理)
公害の種類
大 気
水 質
土 壌
汚 染
汚 濁
汚 染
地 盤
騒 音
発生源
牧
畜
養
豚
養
鶏
場
振 動
典 型 7
悪 臭
沈 下
計
公害以外
養 豚 場
0
41
0
0
0
0
48
23
112
養 牛 場
1
7
1
0
0
0
16
11
36
養 鶏 場
4
8
0
2
0
0
12
23
49
そ の 他
0
0
0
0
0
0
3
1
4
計
5
56
1
2
0
0
79
58
201
イ 製造事業所に関する苦情の状況
製 造 事 業 所に 関 す る 苦情 件 数 135 件 の 内 訳 は、 公 害 の 種類 別 に み ると 、 水 質 汚濁 35 件
(25.9%)、悪臭33件(24.5%)、大気汚染29件(21.5%)、騒音24件(17.8%)であり、
この4種類で89.7%を占めている。(表 2− 11− 4)
ウ 家庭生活に関する苦情の状況
家庭生活に関する苦情件数114件の内訳は、公害の種類別にみると悪臭36件(31.6%)、
騒音16件(14.0%)、水質汚濁12件(10.5%)、典型7公害以外の苦情46件(40.4%)と
なっている。(表 2− 11− 4)
エ 商店飲食店に関する苦情の状況
商店飲食店に関する苦情件数47件の内訳は、公害の種類別にみると、騒音26件(55.3%)、
悪臭の苦情12件(25.6%)であり、騒音のうちカラオケ騒音に係る苦情は7件である。
(表 2− 11− 4)
−155−
表 2− 11− 4 公害の種類別発生源別苦情件数及び構成比(新規直接受理)
種 類
大 気
水 質
土 壌
汚 染
汚 濁
汚 染
75
( 100)
( 7.5)
29
(38.7)
(21.5)
3
( 4.0)
(14.3)
9
(12.0)
( 9.0)
170
( 100)
(16.9)
35
(20.6)
(25.9)
4
( 2.3)
(19.0)
8
( 4.7)
( 8.0)
3
( 1.8)
(23.1)
56
(32.9)
(27.9)
1
( 0.6)
( 2.2)
2
( 1.2)
(28.6)
12
( 7.1)
(10.5)
2
( 1.2)
(50.0)
4
( 2.3)
( 8.5)
1
( 0.6)
(14.3)
16
( 9.4)
( 5.9)
26
(15.3)
(63.4)
3
( 100)
( 0.3)
1
(33.3)
( 0.7)
合 計
発生源
合
計
製造事業所
修 理 工 場
建築・土木工事
交 通 機 関
牧畜養豚養鶏場
下水・清掃事業
娯 楽 遊 興
スポーツ施設
家 庭 生 活
鉱業施設採石場
商店飲食店
事
務
所
そ
の
他
不
明
1,006
( 100)
( 100)
135
(13.4)
( 100)
21
( 2.1)
( 100)
100
( 9.9)
( 100)
13
( 1.3)
( 100)
201
(20.0)
( 100)
46
( 4.6)
( 100)
7
( 0.7)
( 100)
114
(11.3)
( 100)
4
( 0.4)
( 100)
47
( 4.7)
( 100)
7
( 0.7)
( 100)
270
(26.8)
(100)
41
(4.1)
(100)
地 盤
騒 音
5
( 6.7)
( 2.5)
1
( 1.3)
( 2.2)
4
( 5.3)
( 3.5)
1
( 1.3)
(25.0)
23
(30.7)
( 8.5)
1
(33.3)
( 0.5)
1
(33.3)
( 0.4)
−156−
振 動
悪 臭
典 型
7 公害
以 外
287
( 100)
(28.5)
33
(11.5)
(24.5)
4
( 1.4)
(19.0)
2
( 0.7)
( 2.0)
1
( 0.4)
( 7.7)
79
(27.5)
(39.3)
7
( 2.4)
(15.2)
1
( 0.4)
(14.3)
36
(12.5)
(31.6)
291
( 100)
(28.9)
10
( 3.5)
( 7.4)
3
( 1.0)
(14.3)
23
( 7.9)
(23.0)
1
( 0.3)
( 7.7)
58
(19.9)
(28.8)
34
(11.7)
(73.9)
1
( 0.3)
(14.3)
46
(15.8)
(40.4)
12
( 4.2)
(25.6)
5
( 1.7)
(71.4)
102
(35.6)
(37.8)
5
( 1.7)
(12.2)
4
( 1.4)
( 8.5)
沈 下
158
( 100)
(15.7)
24
(15.2)
(17.8)
7
( 4.4)
(33.4)
48
(30.4)
(48.0)
3
( 1.9)
(23.1)
2
( 1.3)
( 1.0)
2
( 1.3)
( 4.3)
3
( 1.9)
(42.8)
16
(10.1)
(14.0)
26
(16.5)
(55.3)
1
( 0.6)
(14.3)
25
(15.8)
( 9.2)
1
( 0.6)
( 2.4)
21
( 100)
( 2.1)
3
(14.2)
( 2.2)
1
( 100)
( 0.1)
9
(42.8)
( 9.0)
5
(23.8)
(38.4)
1
(100)
(1.0)
1
( 4.8)
( 2.2)
1
( 4.8)
(25.0)
1
( 4.8)
( 2.1)
1
( 4.8)
( 0.4)
102
(35.1)
(37.8)
9
( 3.1)
(22.0)
5
被 害 の 種 類 別 苦 情 件 数 ( 典 型 7公 害 )
典型7公害に関する被害の種類別苦情は、うるさい、臭い、不快等の感覚的、心理的被害が572
件(80.0%)と大部分を占めている。(表 2 − 1 1 − 5 )
表2−11−5 公害の被害種類別苦情件数及び構成比(典型7公害)
合
計
健
715
6
康
財
14
産
動 植 物
30
感覚的・心理的
36
そ の 他
572
63
地 域 特 性 ( 都 市 計 画 ) 別 苦 情 件 数 ( 典 型 7公 害 )
典型7公害に係る苦情は、都市計画法の都市計画区域内で513件、それ以外の地域で202件
発生している。都市計画区域内では、その他(主に市街化調整区域)が156件で最も多く、次い
で住居地域が133件、第1種住居専用地域49件の順になっている。(表 2 − 1 1 − 6 )
表 2 − 11− 6
公害の被害地域の特性別苦情件数(典型7公害)
都 市 計 画 法 に よ る 都 市 計 画 区 域
合 計
計
715
7
513
第 1種 第 2種 住 居 近 隣 商 業 準工業 工 業 工 業
住居専 住居専
商 業
専 用 その他
用地域 用地域 地 域 地 域 地 域 地 域 地 域 地 域
49
39
133
22
36
37
31
10
156
都市計
画区域
以外の
地 域
202
苦情処理状況
平成元年度の公害苦情受理及び処理の総件数は、1,060件で、受理件数の内訳は、新規直接受理
1,006件、他から移送15件、前年度からの繰越39件であり、その処理状況は、直接処理962
件、他へ移送9件、翌年度へ繰越52件などとなっている。
また、新規直接受理1,006件の処理状況は、管理改善526件、施設改善133件、移転、 補
償及びその他が268件であり、何らかの形で927件が解決されている。翌年度へ繰越及び他へ
移送されたものは、それぞれ37件、8件であった。(表 2 − 1 1 − 7 、 表 2 − 1 1 − 8 )
−157−
表2−11−7
公害苦情の受理件数及び処理件数
受
新
直
受
受 理 機 関
計
計
本
理
件
規
接
理
数
他から
移
処
前年度
か ら
繰 越
送
理
件
数
直
接
他
へ
翌年度
処
理
移
送
へ繰越
計
その他
1,060
1,006
15
39
1,060
962
9
52
37
庁
5
5
0
0
5
5
0
0
0
保
健
所
235
218
15
2
235
227
1
7
0
市
町
村
820
783
0
37
820
730
8
45
37
越
その他
表2−11−8
苦情措置状況(新規直接受理)
解
合
計
計
1,006
補
決
償
927
3
管
改
理
善
526
施
改
設
善
移
133
転
他
移
その他
11
254
へ
送
繰
8
37
34
県警察本部で取り扱った公害に関する苦情件数
県警察本部で平成元年以内に取り扱った交通を除く一般公害に関する苦情件数は、次表のとおりで
ある。
表 2− 11− 9
県警察本部で取り扱った公害に関する苦情件数
受 理 件 数
公害の種類
55年
56年
57年
58年
59年
大気汚染
4
3
水質汚濁
13
10
13
3
7
21
14
7
157
60年
61年
62年
63年
元年
10
7
7
3
4
370
456
495
445
433
353
(187)
(234)
(264)
(244)
(281)
(230)
2
土壌汚染
騒
音
※風営法
振
動
1
悪
臭
1
9
5
他
14
14
9
54
50
34
そ
の
計
※騒音の(
1
4
4
5
1
5
3
48
38
27
39
40
21
163
426
510
533
496
477
383
)は、カラオケ騒音で内数である。
−158−
処理件数(平成元年)
処
理
方
法
検
挙
警
告
水
質
汚
濁
騒
音
の
臭
そ
の
他
8
1
話し合い・斡旋
そ
悪
290(218)
4
16( 10)
1
5
他
1
38
6
他機関へ移送
2
9
2
計
4
※騒音の(
第 2節
353(228)
5
21
)内は、カラオケ騒音で内数である。
公害紛争の処理
公害に係る紛争の全国的な多発化と、その特殊性に鑑み、昭和45年、公害紛争処理法の施行に
より、公害紛争の簡略で迅速かつ適正な解決を図る手続きとして、公害紛争処理制度が設けられ、
紛争処理機関として、国にあっては公害等調整委員会、都道府県にあっては公害審査会等が設置さ
れ、紛争解決のために、あっせん、調停、仲裁及び裁定(裁定は公害等調整委員会のみ)を行って
いる。
本県においても、公害紛争処理法に基づき昭和45年宮崎県公害紛争処理条例を制定するととも
に、同条例に基づき宮崎県公害審査会を設置し、公害に係る紛争の処理体制を確立したが、本県に
おいては、まだ申請された事案はない。
第 3節
陳情等
平成元年4月から平成2年3月までに本県において受理した陳情等は142件で、そのうち環 境
保健部で受付けた環境問題に関するものが10件であった。その内訳は次のとおりである。
内
容
件
数
(件)
公 害 に 関 す る も の
3
自然環境に関するもの
6
生活環境に関するもの
1
計
10
−159−
第12章
第1節
公害防止管理者制度及び融資等
公害防止管理者制度
工場における公害防止体制を整備し、産業公害を防止するため、昭和46年6月「特定工場にお
ける公害防止組織の整備に関する法律」が制定され、昭和47年9月から特定工場において公害防
止に関する業務を統括する公害防止統括者、公害防止に関して必要な専門的知識及び技能を有する
公害防止管理者等の選任が義務付けられ、選任等をしたときは知事に届け出ることとなっている。
県では、公害防止管理者の資質の向上を図るため、毎年、(財)宮崎県公害防止管理協会に委託し
て法令及び測定・処理技術等の研修会を実施しているが、平成元年度の内容は表2−12−1のと
おりである。
なお、公害防止管理者の選任が必要な工場は表2−12―2に示す特定工場であり、平成2年3
月末日現在における管理者等の選任状況は表2−12−3のとおりである。
表2−12−1
平成元年度公害防止管理者等研修会実施状況
実 施 日
実 施 場 所
受 講 者 数
元. 8.
9
都
城
市
65名
元. 8. 16
延
岡
市
49名
研
○
○
○
○
元. 8. 23
宮
崎
市
102名
−160−
修
内
容
水質汚濁防止法の一部改正につい
て
最近の食品工場排水処理技術の動
向
騒音と振動の理論と防止技術
光化学スモッグ、酸性雨、フロン
問題について
表 2− 12− 2
公害防止管理者に関する一覧表
管理者等の区分
大
気
水
質
1
種
2
種
3
種
4
種
1
種
2
種
3
種
4
種
特
定
工
場
有害物質を発生する施設で排出ガス量4万Nm3/h以上の工場
〃
〃
〃
未満の工場
排出ガス量4万Nm3/h以上の工場
〃
1万Nm3/h以上4万Nm3/h未満の工場
有害物質を含む汚水等の排出施設で1万m3/日以上の工場
〃
〃
〃
未満の工場
排出水量1万m3/日以上の工場
〃
1千m3/日以上1万m3/日未満の工場
騒
音
機械プレス(呼び加圧能力100重量トン以上)を設置する工場
鍛造機(落下部分の重量が1t以上のハンマー)を設置する工場
振
動
液圧プレス(呼び加圧能力300重量トン以上、矯正プレスを除く。)を設置する工
場
機械プレス・鍛造機(騒音と同じ)を設置する工場
一 般 粉 じ ん
一般粉じん発生施設を設置する工場
特 定 粉 じ ん
特定粉じん発生施設(石綿処理)を設置する工場
統
常時使用する人員が21人以上の工場
括
者
主 任 管 理 者
※
排出ガス量4万Nm3/h以上で、かつ排出水量1万m3/日以上の工場
特 定 工 場
業
製
種
造
(物品の加工業を含む)
施
設
業
ば
い
煙
発
生 施 設
(一部除外)
水
等
排
出 施 設
(一部除外)
電
気
供
給
業
汚
ガ
ス
供
給
業
騒
業
一 般 粉 じ ん 発 生 施 設
熱
供
給
音
発
生
施
設
特 定 粉 じ ん 発 生 施 設
振
−161−
動
発
生
施
設
表2−12−3
公害防止管理者等の選任状況
公害防止管理者等
の数
選任特定
工場の
数
工場の種類
大気関係公害防止管理者
公害防止
統 括 者
第
1
種
第 2
種
第 3
種
第
4
種
19
19
(17)
業
1
1
(1)
衣服・その他の繊維製品製造業
1
1
(1)
1
(1)
木 材 ・ 木 製 品 製 造 業
5
3
(3)
1
(1)
パルプ・紙・紙加工品製造業
2
2
(2)
業
20
19
(19)
石油製品・石炭製品製造業
30
25
(25)
29
(24)
プラスチック製品製造業
1
1
(1)
1
(1)
ゴ
業
1
1
(1)
1
(1)
窯 業 ・ 土 石 製 品 製 造 業
66
45
(43)
業
1
1
(1)
1
(1)
1
(1)
食 料 品 ・ た ば こ 製 造 業
繊
維
化
工
学
ム
製
鉄
工
品
製
造
鋼
非
鉄
金
属
製
造
業
1
1
(1)
金
属
製
品
製
造
業
3
2
(2)
電 気 機 械 器 具 製 造 業
2
2
(2)
ガ
1
1
(1)
154
124
(120)
ス
供
計
(注)
(
給
業
)は、代理者数である。
−162−
9
(10)
1
(1)
2
(2)
1
(1)
2
(2)
4
(3)
1
(1)
2
(2)
1
(1)
5
(5)
47
(42)
(平2.3.31現在)
水質関係公害防止管理者
騒音関係
振動関係
公害防止
第
1
種
第
2
種
第
3
種
3
(3)
第
4
種
管 理 者
管 理 者
粉じん関係
公害防止
公害防止
主
管 理 者
管 理 者
任
9
(11)
1
(1)
1
(1)
4
(4)
2
(2)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
7
(7)
6
(6)
1
(1)
3
(3)
2
(2)
10
(9)
1
(1)
57
(39)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
1
1
(1)
72
(52)
5
(5)
3
(3)
2
(2)
2
(2)
11
(11)
13
(12)
19
(21)
−163−
第2節
融 資 等
中小企業の公害防止については、防止施設の設置等が適切に行なわれるよう金融面をはじめ
種々の助成措置が講じられている。
1
公害防止施設資金
公害防止資金については、政府系金融機関(中小企業金融公庫、国民金融公庫)等による融資
制度があるが、県でも昭和45年度以降、宮崎県中小企業特別融資制度のなかに「公害防止施設資
金」を設け、公害防止施設設置の推進を図っている。
融資条件は、表2−12−4のとおりであるが、融資利率7.0%、融資限度額2,500万円、融資
期間10年以内と通常の貸付けより有利な措置を講じている。
融 資 状 況 は 表 2 − 12 − 5 に 示 す と お り で あ り 、 平 成 元 年 度 融 資 件 数 は 1 件 、 融 資 額 は 、
12,000千円となっている。公害の要因は水質汚濁となっている。
表2−12−4
融
資
対
融 資 条 件
象
公害防止のための施設の設置又は工場、事業所の移転等を行う中小企業者
及び組合
資 金 の 用 途
設備資金
融
資
限
度
1企業
融
資
期
間
10年以内(うち据置期間1年以内)
融
資
利
率
年7.0%
保
証
料
率
年0.7%
2,500万円以内
1組合
5,000万円以内
償 還 方 法 等
1. 融資期間が1年を超えるものの償還は原則として分割により行なうも
のとし、他は金融機関又は保証協会の定めるところによる。
2. 取扱金融機関は、旧債の肩替り、歩積両建等の条件を付してはならな
い。
3. 貸付期間1年以上のものについては証書貸付とする。
取扱 金 融 機関
商工中金、宮崎銀行、宮崎太陽銀行、西日本銀行、鹿児島銀行
そ
他
申込にあたり県の認定を必要とする。
関
取扱金融機関、信用保証協会、県、市町村、商工会議所
商工会及びその連合会、中小企業団体中央会
指
の
導
機
−164−
表2−12−5
年
融 資 状 況
年
度
件
2
度
中
数
融
融
資
資
年
度
末
融
額(千円)
資
残 高
(千円)
51
13
114,150
474,307
52
18
147,700
518,263
53
21
187,120
544,961
54
10
98,300
453,791
55
12
133,200
439,967
56
13
170,850
508,286
57
12
121,300
491,115
58
18
186,540
559,945
59
7
53,500
464,882
60
3
15,250
404,955
61
1
15,000
282,096
62
1
15,000
222,829
63
3
42,000
173,756
元
1
12,000
131,769
その他の融資制度
(1)
中小企業の生産性向上を図るため、中小企業者が互いに協力して、組合組織等により事業の
共同化、協業化あるいは工場及び店舗の集団化などを行ない近代化を進める助成制度として、
中小企業高度化資金がある。このなかで、公害防止関係の資金として次のものがある。
表 2 − 12− 6
事
貸
付
利
率
償 還 期 間
(据置期間含)
限
度
公害防止設備リース事業
取得費の
65
100
2.7%
15年
2年
公害防止施設共同利用事業
設置費の
90
100
2.7%
20年
2年
(2)
業
据 置 期 間
以上の外、中小企業近代化資金等助成法に基づく制度として、中小企業設備近代化資金及び
中小企業設備貸与制度があり、このなかに公害防止のための設備として一部の設備施設が融資
貸与対象として指定されている。
−165−
−166−
第
3
部
自然環境資源
の保護と利用
自然環境資源の保護と利用
−167∼168−
第3部
自然環境資源の保護と利用
第1章
第1節
自然環境保全地域等
自然環境保全地域の現況と対策
本県内に存在する美しく豊かな自然を保護し、これを次の世代に引継いでいくことは、私達に
課せられた課題である。
このような認識のもとに、本県では、昭和48年3月に「宮崎県における自然環境の保護と創
出に関する条例」が制定され、この条例に基づき自然環境保全地域及び緑地環境保全地域を指定
することにより、本県のすぐれた自然環境の保護と創出を図ることとした。
自然環境保全地域の指定は、優れた天然林が相当部分を占める森林、その区域内に生存する動
植物を含む自然環境が優れた状態を維持している海岸、湖沼及び河川、貴重な植物の自生地、野
生動物の生息地等でその自然環境が優れた状態で、一定面積をもった地域について、県土の保全、
農林漁業等地域住民の生業の安定、福祉の向上、資源の長期的確保等の諸条件を考慮しながら行
うこととしており、平成元年度末現在、宮崎県樫葉自然環境保全地域及び宮崎県掃部岳北部自
然環境保全地域の2ヶ所が指定されており、両地域にそれぞれ1名の自然保護指導員を配置して、
地域の保全に必要な監視、立入者に対する指導等を行わせるとともに、標識の設置等保全事業を
実施している。
表 3− 1− 1
自然環境保全地域の概要
地 域 名
所 在 地
宮崎県樫
葉自然環
境保全地
域
宮崎県東
臼杵郡南
郷村大字
渡川字樫
葉
国 有 地
119.87
宮崎県児
湯郡西米
良村大字
横野字源
治小屋
国 有 地
64.10
(
51.12.21
特別
)
地区
宮崎県掃
部岳北部
自然環境
保全地域
(
面積(ha) 指定年月日
特別
)
地区
51.12.21
(平 成 2 年 3 月 3 1 日 現 在 )
保全すべき自然環境の特質
本地域は、三方岳の南部に位置する
海 抜 700 ∼ 1,300m の 区 域 で 、 樹 令
150 ∼ 400 年 に 及 ぶ 原 生 樹 林 が 形 成
されている。
その植生は、ブナ、カシ類、モミ、
シガ林、ケヤキ等の多くの樹種が混生
し、すぐれた天然林となっており、野
生動物は獣類、鳥類、昆虫類が生息し、
学術上貴重な地域となっている。また、
地域内には白水滝等いくつかの滝があ
り、これらの滝を囲む自然の景観、多
様な渓谷と原生林が一体となった自然
環境を形成している。
指
定
要
件
すぐれた天然林
が相当部分を占
める森林の区域
及び地形若しく
は地質が特異で
あり、又は特異
な自然の現象が
生じている土地
の区域並びにこ
れと一体となっ
て自然環境を形
成している土地
の区域
本地域は、掃部岳の北西部に位置す すぐれた天然林
る 海 抜 720 ∼ 1,170m の 区 域 で 、 樹 が相当部分を占
令150 ∼ 300年 に 及 ぶ 原 生 樹 林 が 形 める森林の区域
成されている。
その植生は、カシ類、ケヤキ、シキ
ミ等が混生し、シダ類の垂直分布がみ
られるすぐれた天然林であり、野生動
物は、シカ、ヤイロチョウ、クマタカ
の繁殖地となっており、動植物学上き
わめて貴重な地域となっている。
−169−
第2節
緑地環境保全地域の現況と対策
緑地環境保全地域の指定は、都市周辺における自然環境の保護と創出を図るために必要な樹林
地、池沼、丘陵、河川又は海岸の区域若しくはその地域を象徴する歴史的、文化的資産と一体と
なって良好な自然環境を形成している地域について地域住民の生業の安定、福祉の向上等自然
的・社会的諸条件を配慮しながら行うことにしている。
なお、指定状況は表3−1−2のとおりである。
表 3− 1− 2
地 域 名
緑地環境保全地域の概要
所 在 地
面積(ha) 指定年月日
森谷観音 東 臼 杵 郡 北 川
民 有 地
緑地環境 町 大 字 長 井 字
5.45
保全地域 青須田
大斗滝緑 東 臼 杵 郡 西 郷
民 有 地
地環境保 村 大 字 小 原 字
5.01
全地域
山の越
三之宮峡
小林市大字東 民 有 地
緑地環境
方字野首
6.18
保全地域
長谷観音
西都市大字三 民 有 地
緑地環境
納字尾田所
4.72
保全地域
第3節
(平 成 2年 3 月 3 1日 現 在 )
保全すべき特質
指定要件
51. 6.22
観音滝、観音堂とこれを取り巻く
歴史的資産
自然林が一体となって、良好な自
と自然環境
然環境を形成している。
51. 6.22
大斗滝を中心として、上・下流の
渓谷美とこれらを含む樹齢50∼
自然環 境
200年の自然林が一体となって自
然環境を形成している。
53. 3.31
四季を通じて水量豊富な浜ノ瀬川
にある甌穴、奇岩に富んだ渓谷と
周囲のシイ、カシ樹林が一体とな 同
ってすぐれた自然環境となってい
る。
57. 4.23
樹 齢 200 ∼ 300 年 生 の シ イ 、 カ
シ類の広葉樹林が長谷寺を囲む地
歴史的資産
域で、歴史的文化的資産と一体と
と自然環境
なった良好な自然環境を形成して
いる。
上
緑地保全樹木の指定
本県には、由諸由来のある樹木や地域住民に親しまれてきた樹木が数多く存在する。これらの
樹木は、その地域の良好な自然環境を維持する上で必要なものであり、次代の県民に引き継いで
いかなければならない。このため県では「宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例」
に基づき、これらの樹木を緑地保全樹木として指定し保全を図ることとし、昭和54年3月13
日宮崎県自然環境保全審議会の答申を得て、同4月、単木14本、樹木の集団2ヵ所を指定した。
緑地保全樹木の指定要件は次のとおりである。
①
1.5mの高さにおける幹の周囲が1.5m以上の樹木
②
高さが15m以上の樹木
③
高さが3m以上の株立した樹木
④
枝葉の面積が30m2以上の攀登性樹木
−170−
⑤
その存する土地の面積が500m2以上の樹木の集団
⑥
長さが30m以上のいけがき
表 3 − 1− 3
樹
緑地保全樹木一覧表
種
名
樹
高
幹周囲
番号
(名
称)
(m)
(m)
20.0
4.30
樹木集
団面積
(m2)
指
定
所
在
地
年月日
1
オガタマノキ
2
小原井神社境内
の
樹
木
3
ス ギ 3 本
( 矢村スギ )
30.0
35.0
35.0
4.0
5.8
6.0
〃
4
ア カ マ ツ
( 千代の松 )
20.0
3.75
〃
5
ヤ ブ ツ バ キ
(小払のツバキ)
15.0
2.60
〃
6
ナ
ギ
20.0
3.70
〃
東臼杵郡北郷村大字宇納間字八重
7
イ チ イ ガ シ
25.0
3.30
〃
えびの市大字水流5 8
8
ム
キ
30.0
5.50
〃
東諸県郡国富町大字木脇1 , 0 9 5
9
クロガネモチ
17.0
2.50
〃
10
イ
チ
ョ
ウ
25.0
4.20
〃
西諸県郡高原町大字後川内3 , 0 1 7
11
ハ ル
ニ
レ
22.0
4.70
〃
北諸県郡高崎町大字江平3 , 8 1 4 − 2
12
ア
コ
ウ
(大島のアコウ)
10.0
5.07
〃
南那珂郡南郷町大字中村乙
7,981
13
ア
コ
ウ
(大島のアコウ)
16.0
5.44
〃
14
モ
ミ
(将軍社のモミ)
30.0
3.53
〃
15
サ ザ
8.0
2.30
〃
〃
大字大束白坂
16
勿体岡のシイ林
〃
〃
大字西方8 , 6 0 7
ク
ノ
ン
カ
54.4.13 東臼杵郡北方町已1 , 6 5 5 の2
5,000
1,200
−171−
〃
東臼杵郡諸塚村大字七ツ山
小原井神社
〃
〃
矢村神社
東臼杵郡諸塚村大字家代池の窪
〃
〃
〃
字小払
5,455
高岡町五町3 5 4
〃
〃
串間市大字奈留字植松
第 2 章
第1節
自
然
公
園
自然公園の現況
国立公園はわが国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地として、また、国定公園は
国立公園に準ずるすぐれた自然の風景地として、いずれも県の内外を問わず多くの人々に利用さ
れ、県立自然公園は県内にあるすぐれた自然の風景地として県民の利用に供されるものであり、
自然環境保全法及び宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例と相まって自然環境保全
の基本理念にのっとり、一層適正な保護と利用の推進をはかることが必要とされるところである。
現在霧島屋久国立公園のほか、日南海岸、祖母傾、日豊海岸、九州中央山地の各国定公園及び
祖母傾ほか5ヶ所の県立自然公園が指定されており、その陸域の総面積は92,050.4haで、県土の
面積の約11.9%である。また、日南海岸国定公園及び日豊海岸国定公園の2公園に11地区84.6ha
の海中公園地区が指定されている。
表3−2−1
自然公園の地域別面積等
宮
区
分
特別保
護地区
ha
(平 成 2年 3月 31日 現 在 )
崎
特
地
別
域
普
地
県
通
域
ha
ha
計
ha
全
県 土
面積比
%
特別保
護地区
ha
特
地
別
域
国
普
地
ha
通
域
ha
国 土
面積比
%
計
ha
陸
域
海 域
国
公
立
園
1,564
3,666
7,641
12,871
1.66
255,373
1,196,219
597,225 2,048,817
5.42
国
公
定
園
416
29,889
1,752
32,057
4.14
64,457
1,139,807
86,780 1,291,044
3.42
県
公
立
園
−
1,070
46,052
47,122
6.09
−
675,939 1,309,403 1,985,342
5.25
小
計
1,980
34,625
55,445
92,050
11.9
319,830
3,011,965 1,993,408 5,325,203
14.09
海
中 国立公園
公
園 国定公園
地
区
計
小計
0
国立公園
10公園
27地区
1,066ha
2公園
11地区
85ha
国定公園
13公園
30地区
1,332ha
2公園
11地区
85ha
小計
23公園
57地区
2,398ha
92,135
−172−
5,327,601
表 3− 2− 2
公
園
(平成2年3月31日現在)
名
関 係 市 町 村
霧島屋久国立公園
面積(ha)
えびの市、小林市、
都城市、高原町
国
祖
延岡市、北川町、北
方町、日之影町、高
千穂町、五ヶ瀬町
陸
宮崎市、日南市、
串間市、南郷町
定
母
傾
九州中央山地
須木村、綾町、西米
良村、椎葉村、五ヶ
瀬町
公
延岡市、日向市、
北川町、門川町、
北浦町
園
小
計
尾
4
鈴
ヶ
所
徴
県
昭和
9. 3.16
30. 6. 1
臨海景勝亜熱帯植物を含む
南国的景観、子供の国、青
島、堀切峠、サボテン園、
鵜戸神宮、幸島の野生猿、
都井岬の野生馬、海中公園
11,760
40. 3.25
自然林、神話伝説発祥の地、
国見ヶ丘、祖母山、傾山、
大崩山、祝子川渓谷
4,212
49. 2.15
半島、湾入、島々の続くリ
アス式海岸及び海浜植物群
落、海中公園地区
57. 5.15
原生林のすぐれた自然景観
と豊かな動植物、歴史的文
化資源
33. 9. 1
自然林、渓谷と瀑布群、矢
研の滝
3,604
日 豊 海 岸
特
23座の集成火山、暖帯多
雨林、ミヤマキリシマの大
群落、えびの高原、池めぐ
り
12,871
日 南 海 岸
指定年月日
12,481
32,057
都農町、川南町、
木城町
13,301
立
域
自
然
西都市
848
〃
日本最大の古墳群、渓谷と
紅葉
母智丘関之尾
都城市
634
〃
母智丘の桜、関之尾の滝、
おう穴
わ に つ か
宮崎市、田野町、
三股町、山之口町、
北郷町
4,701
36. 3.31
山頂展望、渓谷、猪八重の
滝
矢 岳 高 原
えびの市
668
41.12.24
矢岳高原より霧島火山群の
展望
祖
延岡市、北川町、
北方町、高千穂町、
日之影町
26,970
33. 9. 1
自然林と動植物群の分布、
神話伝説の発祥地
公
西都原杉安峡
園
母
小
傾
計
計
6
ヶ
所
47,122
11
ヶ
所
92,050
域
国定公園
海
日 南 海 岸
日南市、串間市、
南郷町
6地区56
45. 7. 1
起伏に富む岩礁地帯の海中
公園
日 豊 海 岸
延岡市、北浦町
5地区29
49. 2.15
大規模なテーブルサンゴ等
の海中公園
小
計
計
11地区85
92,135
−173−
第2節 自 然 公 園 の 保 護 と 施 設 の 整 備
自然公園にあっては、自然公園の優れた風致景観を保護するため、その区域に特別地域、特別
保護地区及び海中公園地区を指定し、当該地域地区内における風致景観を損うおそれのある一定
の行為については、環境庁長官又は都道府県知事の許可を受けなければしてはならないことに
なっている。
また、その他の普通地域においても、一定の行為について都道府県知事に対する届出が必要と
されている。
このような規制行為についての知事に対する許可、届出件数の処理状況は、表3−2−3のと
おりである。
表 3− 2− 3
区
自然公園内における許可、届出件数
工作物の新 広 告 物
・改・増築 設
置
分
土地形状
変
更
(平成元年度)
木竹の 植物の 土 石 の
伐 採 採 取 採
取
水 面 の
理
立
計
許可 届出 許可 届出 許可 届出 許 可 許 可 許可 届出 許可 届出 許可
国立公園
7
2
0
国定公園
78
6
1
県
立
自然公園
9
4
計
94
12
1
0
0
0
2
1
1
4
3
5
11
11
0
3
0
0
0
0
0
3
届出
7
2
92
10
10
8
109
20
次に、自然公園に関する公共施設の整備については国直轄事業、国庫補助事業、県費単独事
業、市町村に対する県費補助事業等の制度があり、国・県・市町村により執行されているが、国
及び地方公共団体以外の者についても、環境庁長官又は知事の認可を受けて公園事業の一部を執
行することができるとされている。
平成元年度の自然公園施設整備状況は、表3−2−4のとおりである。
表 3− 2− 4
平成元年度自然公園施設整備状況
事業費等
公園別等
事業費 (千円)
概
要
備
考
国立・国定公園
59,740
国直轄事業
39,140
霧島屋久国立公園について園地等の整備を
国庫補助事業 20,600
実施した。
国庫補助 (1/2)
県立自然公園等
(市町村事業)
18,362
5市町村に対し補助金を交付し、歩道・野
県費補助 (1/2)
営場等の整備を実施した。
計
78,102
−174−
図3−2−1
自然公園等位置図
−175∼176−
第3節
自然公園の利用
本県の美しい景観を形づくる山岳、海岸等の自然資源を保護し、魅力ある野外レクレーションや憩
いの場として活用を図るため、自然公園内の施設整備に努めている。
自然公園の利用状況は次表のとおりである。
表 3− 2− 5
(1)
自然公園の利用状況
公園種別利用者数
年
(単位:千人)
別
公園別
60
61
62
63
64・元
国
立
公
園
2,199
1,965
1,952
1,717
1,550
国
定
公
園
9,332
9,023
8,506
8,663
8,912
県
立
公
園
1,979
2,044
2,065
2,201
2,244
13,510
13,032
12,523
12,581
12,706
計
(2)
公
公園別地区別利用者数
園
名
(単位:千人)
地 区 名
え び の
60
年
61
年
62
年
63
年
64・元
1,371
1,191
1,410
1,184
1,062
池
163
724
496
487
123
そ の 他
665
50
46
46
365
2,199
1,965
1,952
1,717
1,550
御
霧島屋久国立公園
計
日南海岸国定公園
青
島
4,157
4,179
4,144
4,202
4,278
鵜
戸
791
641
617
600
616
都 井 岬
484
487
452
437
429
そ の 他
990
570
378
343
386
6,422
5,877
5,591
5,582
5,709
浦
100
127
130
132
126
須 美 江
580
600
600
600
600
伊勢ヶ浜
187
185
194
201
198
金 ヶ 浜
225
220
200
194
81
そ の 他
296
364
284
337
555
1,388
1,496
1,405
1,464
1,560
計
北
日豊海岸国定公園
計
−177−
公
園
名
祖母傾国定公園
(祖母傾県立公園)
地
区
名
年
64・元
行
縢
山
57
57
40
40
44
丹
助
岳
6
10
6
7
3
高 千 穂 峡
1,015
973
902
1,029
1,127
98
88
133
123
77
1,176
1,128
1,081
1,199
1,251
2
7
6
6
9
283
190
263
267
253
61
325
160
145
130
計
346
522
429
418
392
矢 研 の 滝
89
89
89
85
80
川
39
51
49
49
0
128
140
138
134
82
そ
の
他
計
市
九 州 中 央 山 地
国 定 公 園
尾 鈴 県 立 公 園
房
綾
そ
の
他
原
計
60
年
61
年
62
年
63
西 都 原 杉 安 峡
県 立 公 園
西
杉
都
安
原
峡
606
599
582
677
703
母 智 丘 関 之 尾
県 立 公 園
母
関
智
之
丘
尾
986
1,004
1,026
1,032
1,098
青
井
岳
23
49
44
63
56
猪八重渓谷
8
7
8
8
1
加江田渓谷
110
116
118
120
80
わにつか山
10
8
8
9
1
そ
63
82
117
103
167
214
262
295
303
305
45
39
24
55
56
わにつか県立公園
の
他
計
矢岳高原県立公園
矢
岳
−178−
第3章
第1節
鳥
獣
保
護
鳥獣の現況
現在、本県に生息する野鳥類は、319種が確認されているが、このうち渡り鳥は、コルリ、
ア カ シ ョ ウ ビ ン 、 ツ グ ミ 、 ブ ッ ポ ウ ソ ウ 等 247種 で 県 内 に 生 息 す る 野 鳥 類 の 77% を 占 めてい
る。これらの渡り鳥は、北はシベリア、カラフト、カムチャッカなどから、南は台湾、フィリッ
ピン、インドシナ半島等から渡来しているが、本県はこれら渡り鳥の繁殖地、あるいは越冬地と
して重要な役割を果している。
留鳥又は漂鳥は、メジロ、ヒヨドリ、ウグイス等72種を数えている。
また、陸上に生息している獣類は、約30種といわれているが、その主なものはイノシシ、ノ
ウサギ、タヌキ、キツネ、ムササビ、アナグマ等である。
この中には、都井岬、幸島、北部海岸地区等で群れがみられるニホンザルや、昭和53年度か
ら本格的調査が行われ、本県中部山岳地域がその南限地域とされている特別天然記念物のニホン
カモシカが含まれている。
しかしながら、近年における地域開発、都市化の進展に伴う生息環境の悪化や狩猟技術の高度
化等により、野生鳥獣の減少も危惧される状況にあるので、県では、昭和62年度から新たに第
6次鳥獣保護事業計画(昭和62年度∼平成3年度)により、鳥獣保護区等の設定拡大、キジの放
鳥等諸種の保護施策を推進しているところである。
第2節
鳥獣の保護対策
野生鳥獣の保護を図るためには、その捕獲を禁止又は制限し、違法な捕獲を取り締るとともに、
その生息に悪影響を及ぼす行為は規制していくことなどが必要である。
このため国において昭和53年に「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」の一部改正が行われ、新た
な鳥獣保護の充実、狩猟者資質の向上及び秩序ある狩猟の確保を主眼とした制度の確立を目指し
ているところである。
なお、県においては、これに伴い特別保護地区における制限の強化及び狩猟違反に対する取締
の強化等により、鳥獣保護施策の推進を図るとともに、昭和63年度においては第6次鳥獣保護
事業計画に基づき鳥獣保護区、休猟区の整備拡充、鳥獣保護の実態調査、鳥獣保護の普及啓蒙、
野鳥の生息環境整備のための野鳥が好む実のなる木の配布等を行った。
1
鳥獣保護区の設定等
(1) 鳥獣保護区
鳥獣保護区は野生鳥獣の保護繁殖を図るため設定するもので、国設鳥獣保護区と県設鳥獣
保護区がある。いずれも20年以内の制限で設定するもので、区域内における鳥獣の捕獲を
禁止するとともに、鳥獣の生育及び繁殖に必要な営巣、給水、給餌施設の設置等の保護施策
−179−
を講じている。
また、鳥獣保護区内において、特に鳥獣の保護繁殖を図ることが必要な場所については、特別
保護地区を指定し、立木の伐採及び工作物の設置の制限等を行っている。
鳥獣保護区の設定にあたっては、森林鳥獣生息地の保護区の充実を図りつつ、集団渡来地、集
団繁殖地の保護区の新設を重点として積極的に設定をすすめていく外、特殊鳥獣の生息地、都市
周辺における野鳥の誘致地区、小・中学校の野鳥愛護林を対象として設定している。
(2) 休 猟 区
休猟区は、狩猟鳥獣の保護増殖を図るため、鳥獣の減少傾向にある地域に設定するもので可猟
地域の概ね9分の1に相当する面積を3年間を限度として、常時可猟地の3分の1程度を休猟区
とするよう計画的に設定している。
平成元年度には41ヵ所41,574haを設定した。
(3) 銃猟禁止区域
銃猟禁止区域は、銃猟による不特定多数の人畜の危険を防止するため設定するもので、都市及
びその周辺地域で学校、病院等を含む地域は優先的に設定している。
表 3− 3− 1
鳥獣保護区等の状況(平成2年3月末現在)
区
分
鳥 獣 保 護 区
休
銃
箇
数
(6)
95
(特別保護地区)
猟
猟
所
禁
止
計
区
(県土面積7,734.72km 2 )
面
積(ha)
(1,630)
60,236
県土面積比(%)
7.8
区
118
124,442
16.1
域
38
15,706
2.0
251
200,384
25.6
(4) 御池野鳥の森
野鳥の森は野鳥に快適な環境を与え、その保護増殖を図るとともに野鳥の生態を観察できるよ
うにすることによって、県民が豊かな情操を養い、野鳥に対する理解を深め野鳥保護意識が向上
することを目的として設定されるものである。御池野鳥の森は、昭和47年度に環境庁が設置し、
48年6月に開設されたもので、都城市と高原町にまたがる115ha(林地102.6ha、池12.74ha)の
区域、霧島山麓に位置している。本地域は御池とこれを囲む自然林が、すぐれた生息環境を形成
し て お り 、 野 鳥 に つ い て は 、 夏 鳥 22種 、 冬 鳥 44種 、 留 漂 鳥 50種 、 旅 烏 12種 が 確 認 さ れ て
いる。
なお、御池野鳥の森には野鳥の好む実のなる木の植栽のほか、巣箱、観察小屋、観察路、給水、
給餌施設、案内板など野鳥の保護、増殖及び観察のための施設が設けられており、更に昭和60年
−180−
3月国設霧島鳥獣保護区の管理の拠点として、管理棟が設置された。
また、附近にはキャンプ場もあり年間を通じて利用者は多い。
2
鳥獣の保護増殖等
野生鳥獣の保護増殖については、第6次鳥獣保護事業計画に基づき施策をすすめているところで
あるが、近時自然保護に対する意識の向上とともに野生鳥獣の保護に対する県民の認識も一段と高
まっており、これに即応した鳥獣保護施策の推進を図っている。
(1)野生鳥獣生息調査
野生鳥獣の適正な保護と増殖を図るとともに、生息環境の整備等を推進するための基礎資料を
確保するため、昭和47年から生息環境調査を実施してきている。
表 3− 3− 2
野生鳥獣とその生息環境調査
調査年度
調
査
の
名
称
昭 和 59年 度
市町村別野生鳥獣生息分布調査
昭 和 60年 度
市町村別野生鳥獣生息分布調査
昭 和 61年 度
市町村別野生鳥獣生息分布調査(県内全域)
昭 和 62年 度
市町村別野生鳥獣生息分布調査(県内全域)
昭 和 63年 度
指定鳥獣等保護調査(門川町)(カンムリウミスズメ、カラスバト)
野猿生息調査
(2)コシジロヤマドリの保護
コシジロヤマドリはヤマドリの亜種で、宮崎、熊本両県の南部及び鹿児島県に生息する貴重な
鳥で、県では昭和39年に県鳥に指定し、保護鳥として猟護を禁止し、その保護養殖を図っている。
コシジロヤマドリの県内生息数は、昭和53年度の調査結果によると、県中、県南地域を主として
およそ18,600羽が確認されている。
(3)野鳥の好む実のなる木の配布
野鳥の保護に関する県民の意識高揚とその普及啓蒙を図るため、「野鳥の住みよい郷土づくり」
の一環として、愛鳥週間及び環境週間を通じて、小、中学校、近隣共同緑地計画地等を対象にイ
ヌツゲ、ピラカンサ、ムラサキシキブ、サルスベリ、イス等7,000本余りを配布した。
(4)キジの放鳥
野生鳥獣の生息環境の悪化等に伴い、狩猟鳥獣の減少が見られるので、その増殖を図るため、
鳥獣保護区及び休猟区において人口養殖によるキジ(90日雛)の放鳥を実施した。
−181−
表 3− 3− 3
年
放
(5)
キジの放鳥状況
度
鳥
数 (羽)
59
60
61
62
63
元
5,200
4,795
4,488
4,200
4,400
4,200
保護鳥類の捕獲飼養取り締り
野生鳥類の保護・繁殖を図るため、違法捕護・飼養の一斉取り締り等を実施している。
(6)
有害鳥獣の適正駆除
野生鳥獣は、その習性上農林水産物に被害を与えることもあるので、農林水産物等に被害を与
える有害鳥獣を駆除し、被害の防止に努めている。
有害鳥獣駆除の実施については、西臼杵支庁及び各農林振興局単位に地区有害鳥獣駆除対策協
議会を設け、適正な運用を図るとともに、被害常襲地帯については発生予察の有効な活用により
組織的かつ迅速な駆除を行っている。
(7)
農林産物の被害防止
猪、鹿による農林産物の被害防止を図るため、電気柵設置事業を実施している。
−182−
表 3− 3− 4
有害鳥獣駆除の許可及び捕獲状況
単位:許可数………件
捕獲数………羽、頭
年
度
58
59
60
61
62
63
元
許 可 数
鳥
類
261
228
277
316
401
411
542
獣
類
558
579
512
662
746
686
854
819
807
789
978
1,147
1,097
1,396
ギ
56
120
200
183
198
120
173
類
588
382
636
441
407
138
109
計
ゴ
イ
鳥
カ
サ
モ
類
︵ 羽︶
キ
ジ
バ
ト
51
74
58
18
13
0
0
カ
ラ
ス
類
3,198
2,900
3,555
3,669
5,030
4,212
5,661
ス
ズ
メ
類
1,315
1,038
2,000
1,982
4,407
3,714
8,441
ヒ
ヨ
ド
リ
2,603
409
4,676
416
1,243
897
3,944
ド
バ
ト
1,552
4,060
3,510
1,542
2,329
2,578
3,791
そ
の
他
216
123
208
70
57
13
0
9,579
9,106
14,843
8,321
13,684
11,672
22,119
シ
341
359
255
314
421
262
406
カ
19
16
48
79
128
94
89
ギ
851
871
1,370
1,016
1,044
756
858
ヌ
1
1
2
12
0
ル
58
59
56
101
75
91
48
他
6
8
22
28
243
1
1,276
1,313
1,751
1,698
1,458
1,402
計
獣
イ
ノ
シ
シ
ノ
類
ノ
ウ
サ
イ
︵頭︶
サ
そ
の
計
第 3節
1,511
狩猟の現況と規制
狩猟は、昔から食糧、衣服等とするために行われ、人間生活の重要な部分を占めていた。その後、
農耕生活が進むにつれ狩猟に遊びの要素が加わり、今日においては一種のスポーツ化してきているが、
都市化の進展による生息環境の悪化と、銃器性能の向上等に伴い野生鳥獣は減少してきている。
このような状況に対応するため、昭和38年に「狩猟法」を「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」として
改正し、狩猟免許制度の大幅な改革が行われ、さらに、昭和53年6月同法の一部改正により、同年7
月からは狩猟違反に対する罰則の強化等が実施された。このことにより、狩猟者の資質向上、狩猟道
徳の向上をめざした狩猟免許試験制度、狩猟者の登録制度及び銃猟制限区域の設定等の新制度が昭和
54年4月16日から全面的に施行された。
特に狩猟については狩猟免許試験制度の発足により、狩猟に関する知識及び技能ともに優れた狩猟
者の養成が期待される。
−183−
表 3− 3− 5
狩猟者登録状況
58
甲 種( 網・ワナ )
単位:人
59
60
61
62
63
元
408
466
511
582
609
591
632
乙 種( 銃 器 )
10,604
9,710
9,181
8,665
8,216
7,951
7,599
丙 種( 空気銃 )
417
414
370
371
377
351
334
11,429
10,590
10,062
9,618
9,202
8,893
8,565
計
表 3− 3− 6
年
狩猟者登録を受けた者による鳥獣捕獲数
度
鳥獣名
ゴ イ サ ギ
59
60
61
62
63
元
鳥
269
266
204
211
200
145
ジ
7,872
6,587
5,810
5,300
4,631
4,573
ヤ マ ド リ
601
648
590
546
442
892
ラ
2,845
1,993
1,620
2,032
1,396
3,087
コジュケイ
15,876
13,343
11,501
9,902
8,341
7,298
カ
類
16,010
15,000
15,393
13,324
15,742
12,168
ン
218
150
187
217
210
101
ギ
947
872
572
1,084
469
480
ヤ マ シ ギ
1,467
1,587
1,383
1,331
1,097
919
キ ジ バ ト
43,353
45,044
35,558
35,330
31,611
37,683
カ ラ ス 類
1,773
2,204
1,679
1,865
1,915
2,118
ス ズ メ 類
14,541
32,265
15,885
18,428
11,378
11,524
計
105,863
119,959
90,382
89,570
77,432
80,988
イ ノ シ シ
7,177
6,400
6,350
6,307
5,428
7,124
オ ス ジ カ
1,569
1,569
1,962
2,245
2,359
2,566
キ
ウ
ズ
類
モ
バ
タ
シ
羽
)
(
獣
類
キ
ツ
ネ
61
39
17
22
74
14
タ
ヌ
キ
3,854
4,796
2,459
3,652
2,699
3,438
ア ナ グ マ
88
147
114
147
68
124
ン
375
484
248
335
223
243
ム サ サ ビ
153
111
97
108
91
80
オスイタチ
316
304
130
173
755
614
ノ ウ サ ギ
25,789
25,865
25,640
24,188
21,202
19,369
テ
︵頭︶
ノ
ネ
コ
64
82
52
34
42
83
ノ
イ
ヌ
16
4
8
12
3
9
39,462
39,801
37,077
37,223
32,944
33,664
計
−184−
第4章
第1節
1
その他の自然環境資源の保護と利用についての施策
自然保護の普及啓発
自然保護推進員
自然環境の保護と創出を十分に図るためには、県民一人一人が保護と創出の精神を身につけ、推
進していくことが何よりも大切である。
このような考えのもとに、県内に定住し、自然保護について理解と熱意を有する12才以上の者
1,500名を自然保護推進員に依頼し、この1,500名が本県の自然保護推進の核となって、自然環境
の保護と創出を推し進めていくことを目的として、昭和47年9月に自然保護推進員設置要綱を定め、
さらにこの制度の積極的な推進を図るため、昭和48年3月に制定した宮崎県における自然環境の保
護と創出に関する条例に盛り込んだ。
現在、第9期の自然保護推進員が一般の応募者と市町村長の推薦者のうちから選ばれ、それぞれ
の地域で積極的に活動している。
表3−4−1
年
自然保護推進員の構成
代
総
数
10
代
52
20
代
118
30
代
267
40
代
260
50
代
322
60
代
356
70
代
112
80
代
13
計
備
考
男
子
1,204名
女
子
296名
1,500
自然保護推進員の役割として、次に掲げることを期待している。
①
自然に対するプリザーバー(保護する人)として、自然のよき味方となる。
②
自然に関するカウンセラー(相談を受ける人)として、自然保護に関し、地域住民のよき相
談相手となる。
③
自然についてのアドバイザー(助言する人)として、かくれている優れた自然の発見紹介、
自然の保護等について助言する。
−185−
自然保護推進員がこれらの役割を十分果たすためには、推進員としての意識を高めるとともに、
自然保護に対する正しい理解が必要である。
このため、平成元年度には次の掲げる行事を実施した。
表 3− 4− 2
区
分
自然保護推進員大会・研修会の開催状況(平成元年度)
地
区
対象市町村
開 催 日
日 向 市
1.会場
門 川 町
2.内容
東 郷 町
研 修 会
日
向
南 郷 村
西 郷 村
日向市総合福祉センター
(1) 宮崎の自然関係条例について
平成元. 6.20
(2) 自然保護推進員制度について
3.意見交換会
北 郷 村
諸 塚 村
椎 葉 村
1.会場
宮崎県自治会館
2.講演
(1) 演題「ふるさとの自然を知ろう」
(2) 講師 宮崎県山岳連盟会長
大
会
宮
崎
全市町村
平成元.11. 5
森 本 辰 雄
3.体験発表
(1) テーマ 「組織づくり−自然保護
推進員の会結成にむけて−」
4.映画
2
緑化運動の推進
(1) 県民緑化推進運動
平成2年県民緑化推進運動は、2年3月1日から2年5月31日にかけて、「育てよう緑と花の
ある郷土」をテーマに、みどり豊かな住みよい郷土づくりを目指し、県民総ぐるみによる記念植
樹運動・緑の羽根募金運動等を展開した。この期間中、下記の実績をあげた。
① 緑の羽根募金運動
各支部・営林署・市町村・森林組合・みどりの少年団・みんなの森造成会等関係機関の協力
のもとに、啓蒙普及活動と併せて緑の羽根募金を行い、下記の実績があった。
−186−
支
緑
部
の
計
羽
画
750,000円
根
募
実
金
備
西
臼
杵
東
臼
杵
1,750,000
1,750,000
児
湯
1,300,000
1,300,000
中
部
1,600,000
1,600,000
750,000円
西
諸
県
1,200,000
1,200,000
北
諸
県
1,400,000
1,400,000
南
那
珂
1,000,000
1,000,000
部
1,000,000
1,153,901
10,000,000
10,153,901
本
計
②
考
績
宮崎県の「みどりの日」記念行事
宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例で定められた「みどりの日」(4月8日)
に宮崎市山形屋デパート前で実のなる苗木500本を配布し、自然保護意識の街頭啓発を行った。
③
国の「みどりの日」記念植樹行事
地区植樹祭は2年5月2日に日之影町六峰街道日諸峠において、ヤマザクラ他103本を植
栽したのを始め、4月29日「みどりの日」を中心に、各地域毎(西臼杵支庁、各農林振興局)
に実施した。
④
記念品等に樹木を採用する運動
各種行事、式典等における記念品に苗木を採用するよう各関係機関に協力を呼びかけ、187
件、10,096本の緑化樹木が採用され、環境緑化に寄与した。
⑤
環境緑化コンクール
県民の緑化意識の向上を図り、みどり豊かな生活環境づくりに資するため、第17回環境緑化
コンクールを実施した。表彰内容は、緑化功労者、学校環境緑化優秀校、環境緑化コンクール
入賞職域とし、受賞者及び受賞団体は西臼杵支部植樹祭で表彰した。
⑥
植木市の開催と緑化相談所の開催
宮崎市をはじめ、県下5か所で植木市を開催し、低廉で優良な緑化苗木の供給に努めるとと
もに、併せて緑化相談等も行った。
(2)
「みどりの少年団」の育成
緑と親しみ、緑を愛し、守り、育てる活動を通じて、自然を愛し、人を愛し自らの社会を愛す
る心豊かな少年少女を育てるため、みどりの少年団に対してそれぞれ活動費を補助するとともに、
小林市ひなもり台「宮崎県青少年研修の森」において各団の指導者、少年団員代表を対象に2年
8月2日、3日の両日にわたり総合研修を実施した。
−187−
表 3− 4− 3
市
西臼杵
東臼杵
宮崎県みどりの少年団結成状況
町
村
湯
数
49
11
日 之 影 町
八
戸
〃
49
17
延
川 島 小
〃
50
37
〃
港
小
〃
59
24
〃
椿ヶ丘区
〃
61
33
大王谷小
〃
53
22
幸
脇
〃
58
52
日
岡
向
市
市
諸
塚
村
諸
塚
〃
元
34
木
城
町
石 河 内
〃
51
12
都
農
町
都 農 小
〃
53
6
西 米 良 村
村 所 小
〃
元
38
西
穂
北
〃
52
18
茶 臼 原
〃
59
41
東大宮小
〃
52
26
木 花 小
〃
59
23
町
高 岡 中
〃
50
19
町
上
畑
〃
51
17
都
市
崎
市
高
岡
綾
清
武
町
清 武 小
〃
60
20
田
野
町
皆
夢
〃
60
17
小
林
市
加
神
〃
50
18
幸 ヶ 丘
〃
60
29
狭 野 小
〃
58
45
〃
後川内小
〃
60
46
え び の 市
きりしま
〃
59
15
西
郷
〃
60
16
原
町
須
木
村
鳥 田 町
〃
60
15
野
尻
町
紙 屋 中
〃
60
73
高
崎
町
笛
水
〃
50
27
三
股
町
勝
岡
〃
52
26
山
田
町
山
田
〃
51
13
都
城
市
沖
水
〃
58
45
大 王 小
〃
63
18
〃
高
城
町
四
家
〃
60
27
南
郷
町
榎
原
〃
51
39
日
南
市
酒
谷
〃
52
28
〃
吉 野 方
〃
60
13
〃
殿
所
〃
63
33
南那珂
合
員
〃
〃
諸
団
高 千 穂
高
北
度
高 千 穂 町
〃
諸
年
26
〃
西
定
50
宮
部
認
三ヶ所小緑の少年団
〃
中
名
五 ヶ 瀬 町
〃
児
団
(平2.3.31現在)
北
郷
町
北
郷
〃
58
19
串
間
市
都 井 小
〃
50
45
計
40
−188−
1,083
第2節
自然環境保全基礎調査
自然環境保全法及び宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例に基づき、自然環境の現況
を把握するとともにその解析を行い、自然環境の保全施策を推進するための基礎資料を得ることを目
的として、おおむね5年を1サイクルとして調査実施している。
1
植
生
調
査
図3−4−1に示すとおり、昭和55年度から昭和58年度にかけて県下全域の調査を完了した。
2
動
物
調
査
図3−4−2に示すとおり、昭和55年度から昭和58年度にかけて県下全域の調査を完了した。
3
その他の調査
動・植物以外の自然環境の現況を把握するため、環境庁委託により海岸、河川、湖沼等の調査を
実施している。
なお、平成元年度には、干潟・藻場調査を行い、以下の結果を得た。(表3−4−4)
(表3−4−5)
−189−
表 3− 4− 4
海
日
志
域
名
向
現存・消滅藻場の状況
市町村名
湾
表 3− 4− 5
志
域
合
藻
場
消
滅
藻
場
浦
町
10 ヶ 所
10ヶ所
256ha
−
延
岡
市
18 ヶ 所
16ヶ所
109ha
2ヶ所
31ha
門
川
町
8 ヶ 所
5ヶ所
29ha
3ヶ所
60ha
日
向
市
8 ヶ 所
5ヶ所
62ha
3ヶ所
10ha
都
農
町
3 ヶ 所
1ヶ所
17ha
2ヶ所
77ha
川
南
町
7 ヶ 所
4ヶ所
82ha
3ヶ所
86ha
高
鍋
町
3 ヶ 所
3ヶ所
196ha
新
富
町
5 ヶ 所
4ヶ所
46ha
1ヶ所
24ha
宮
崎
市
11 ヶ 所
10ヶ所
83ha
1ヶ所
2ha
日
南
市
16 ヶ 所
16ヶ所
207ha
南
郷
町
7 ヶ 所
6ヶ所
87ha
1ヶ所
3ha
串
間
市
15 ヶ 所
13ヶ所
189ha
2ヶ所
8ha
串
間
市
15 ヶ 所
13ヶ所
247ha
2ヶ所
23ha
−
−
現存・消滅干潟の状況
存
干
調 査 区 数
面
潟
消
滅
干
調 査 区 数
面
潟
名
向
布
存
(ha)
北
現
日
現
積
灘
布 志
海
面
調 査 区 数
志
積
(ha)
積
(ha)
灘
6
31
7
136
湾
2
11
2
15
計
8
42
9
151
−190−
図 3− 4− 1
宮崎県調査対象地域図(植生)
図 3− 4− 2
宮崎県調査対象地域図(動物)
−191−
第3節
文化財の保護と歴史的環境の保全
本県にはいたるところに文化財がある。郷土の歴史を解明するための鍵となる考古資料、建造物、
美術工芸品等をはじめ国民の生活の推移研究に欠くことのできない民俗文化財が数多く遺存して
いる。また、気候、風土など自然条件に恵まれた郷土の山野、丘陵、海浜等には、動植物の世界
的研究に寄与している自生地、分布限界地、珍奇あるいは稀有のものなど貴重な天然記念物が散
在している。
これらの文化財を保護するために、文化財保護法があり、県及び市町村文化財保護条例も制定
されているが、近年、加速度的に増加してきた各種開発事業による文化財保護への影響も少なく
ないので、さらに住民の文化財愛護への関心と理解を深めて、生活の中に文化財を生かしてゆく
方途を考えていくことが必要である。
このため県では、次のような保護対策を推進している。
本県は、史跡・名勝・天然記念物が福岡県についで九州では2番目に多い。植物では巨樹が多
いが、亜熱帯、熱帯性植物の日南海岸での分布及びエヒメアヤメの自生地南限が小林市の霧島山
麓にあること等、特に南と北の分布限界の合流点の感がするほどである。これらは観光資源とし
ても活用されているが、保存のためには観光客による故意の損傷から守らねばならない。動物で
は、宮崎市、佐土原町、新富町、高鍋町の海岸約21.2kmが「アカウミガメ及びその産卵地」とし
て昭和55年6月に県指定天然記念物となり、海浜保全にも一役買っている。これら天然記念物
は、自然の中に息づいているからこそ価値があるので、文化財保護指導委員によるパトロールや
市町村が行う保護管理事業は、自然環境保全にも留意し保護に当っている。
史跡については、神話、伝説に彩られる日向の特色を裏づけるかのように古墳群が各所に散在
して5世紀から6世紀にわたって築造された古墳文化の繁栄を示している。これらは古代におい
て躍進した郷土開拓の実証資料としても重要であり、保護のため公有化を年次計画で進めてきた。
また、昭和52年5月18日に日南市飫肥の町並が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、大
手門の復元、通りに面した石垣や板塀等の修復がなされている。
日向市では、町並保存条例が制定され、美々津の港町が昭和61年12月8日に、重要伝統的建
造物群保存地区として、国選定となり、町家の復元事業が実施されている。
その他、国指定無形民俗文化財の高千穂の夜神楽(60∼62)、五ヶ瀬の荒踊(63∼平2)等の地域
伝承活動事業を実施した。また、文化財愛護思想の啓発に資するため、小・中学生とその保護者を対
象とし、身近な地域の文化財を学習する「親子でたずねる郷土の文化財めぐり」を平成元年度から実
施している。
当面する問題として埋蔵文化財の保護がある。埋蔵文化財は、土地に埋蔵された状態にある文化財
で、土器や石器、鉄器などの他、古墳、集落跡、城跡などがある。宮崎県内で現在まで確認されて
いる埋蔵文化財包蔵地は、約1,400ヶ所あまりであるが、実際は、この3倍は存在するだろうと予想さ
れており、市町村では、遺跡の周知・徹底をはかるため遺跡詳細分布調査等を行っている。
近年の開発の進行により、埋蔵文化財包蔵地においても農地改良、河川改修、道路建設等の工
−192−
事が行われつつあり、埋蔵文化財の保護と開発との調整が課題となっている。埋蔵文化財は、あ
くまで現状保存が原則であるが、開発の遂行上、現状で保存が困難な場合は、やむを得ず発掘調
査を実施して記録保存の措置をとっている。こうした発掘調査は、年々増加してきており、調査
に従事できる専門職員の配置が急務となってきている。市町村においても、9市14町で埋蔵文化
財の専門職員が配置され、調査体制が充実しつつある。
県においては、県内の埋蔵文化財に対する中核的役割を果すこと等を目的とし、昭和57年10
月埋蔵文化財センターを設置し、これら発掘調査により出土する多量の文化財を整理・保存及び
展示するなど積極的な活用を図っている。
埋蔵文化財は、通常、目にふれない状態にあるので、工事中、遺跡が発見されて工事が中断す
ることもあり、こうした事態を避けるため、事前に協議を行うなど埋蔵文化財の保護のため更に
関係者に理解と協力を得るための努力をしているところである。
表 3− 4− 6
史跡名勝天然記念物の指定状況(平2. 4. 1 現在)
国 指 定 文 化 財
件
重要文化財
数
11
県 指 定 文 化 財
件
数
有形文化財
35
重要有形民俗文化財
2
無形民俗文化財
12
重要無形民俗文化財
4
史
跡
92
特別史跡
1
名
勝
6
特別天然記念物
3
天然記念物
15
史
跡
15
名勝天然記念物
1
名
勝
3
天然記念物
36
重要伝統的建造物群保存地区
(選定)2
計
市町村指定文化財
78
件
数
有形文化財
338
無形文化財
1
有形民俗文化財
12
無形民俗文化財
96
史
跡
118
名
勝
3
天然記念物
77
計
計
645
−193−
160
第5章
第1節
温
自然環境の健全利用
泉
本県の温泉資源は、隣接の大分、鹿児島、熊本の各県に比べて少ない。
温泉地の地理的分布は、えびの・小林地区に比較的多く、宮崎、都城、日南など県中南部に点在し
ており、県北部はほとんどない。
平成2年3月末現在、本県の源泉総数は125で、総ゆう出量12,379.4 /分、源泉1本当り平均ゆ
う出量は99.8 /分で、泉質は、単純泉、重曹泉、含食塩重曹泉などHC03 ̄系のものが多い。温度
別源泉数は25℃未満のものが39、25℃以上42℃未満のものが18、42℃以上のものが53、不明15となっ
ている。
平成元年度における温泉利用施設の年間延宿泊利用人員は280,484人で、63年度に比較して2,393
人減少している。主要地域別宿泊利用人員をみると、青島が116,040人(41.4%)、次にえびの高原
46,809人(16.7%)、北郷町の39,220(14.0%)で、県下で最大の源泉数を有する京町は、34,993
人(12.5%)となっている。
なお、元年度は温泉ゆう出を目的とした土地掘さく申請が13件、動力装置申請が4件あった。温泉
は、大切な天然資源であり、保健休養及び観光に寄与しているが、温泉資源は無限なものではないの
で、乱掘、過剰採取等を防止して温泉の保護に努めるとともに、この貴重な温泉資源の有効かつ効率
的な利用を図ることが重要である。
表 3− 5− 1
土地掘さく等の申請・許可件数
61
年度
62
不許可
申請
(保留)
63
不許可
申請
(保留)
元
不許可
申請
(保留)
不許可
(保留)
申請
許可
12
5
(7)
13
10
(10)
6
10
(6)
12
7
(11)
掘
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
動 力 装 置
4
4
0
21
20
(1)
6
6
(1)
4
2
(3)
浴
用
5
5
0
31
31
0
29
29
0
52
45
(7)
飲
用
2
2
0
5
5
0
5
5
0
8
8
0
申請内容
土地掘さく
増
表 3− 5− 2
市
宮
町
市 青
〃
曽
〃
許可
許可
温泉の利用状況の推移
村 温 泉 地 名 源泉総数
崎
許可
ゆう出量
( /分)
宿 泊
施設数
年間延宿泊利用人員(人)
61年度
62年度
63年度
元年度
島
7
1,361
6
105,350
117,500
114,231
116,040
寺
1
205
1
605
600
534
534
小
松
1
625
1
〃
鏡
洲
1
10
〃
恒
久
1
104
〃
青
葉
1
150
山
−194−
市町村名
田
野
町
温泉地名
源泉総数
ゆう出量
( /分)
宿 泊
施設数
年 間 延 宿 泊 利 用 人 員 (人)
61年度
62年度
63年度
元年度
塩
水
1
仮
屋
1
2.8
湯 の 谷
1
2.9
小 山 田
1
町
豆 新 開
1
5.5
1
佐 土 原 町
下 那 珂
4
40.6
2
7,950
8,000
都
湯
穴
1
20
1
10
10
堀
切
2
18
山 之 口 町
青 井 岳
1
11.8
1
3,163
3,736
3,458
1,320
〃
野々宇都
1
24.3
常
盤
1
50
1
30
10
100
400
瀧 ヶ 山
2
36
勝
岡
2
7.6
1
760
678
1,608
1,498
長 田 峡
1
8
1
132
156
175
5
2,491
7,278
7,421
〃
高
岡
町
〃
綾
城
市
〃
山
田
町
〃
三
股
町
〃
11
20
834
7,990
3,676
20
高
崎
町
杉
倉
1
20
高
城
町
小浜清水
1
10.4
日
南
市
東 弁 分
1
200
1
北
郷
町
大 藤 甲
2
400
4
35,223
36,449
36,597
39,220
西
都
市
三
納
1
〃
都 於 郡
2
48
1
1,600
4,305
1,712
1,460
〃
妻
1
220
1
1.4
554
新
富
町
日
置
1
250
小
林
市
小
林
8
2,547.5
2
5,500
3,670
3,504
3,139
え び の 市
京
町
52
2,863.3
14
28,000
37,348
34,202
34,993
〃
えびの高原
4
1,188.7
5
61,000
47,856
46,983
46,809
〃
白
鳥
2
152.1
2
2,100
2,564
1,710
1,363
〃
田
代
1
20
〃
吉
田
3
457
2
800
3,100
3,034
2,570
〃
加 久 藤
3
160
2
110
366
529
886
8,600
4,081
18,782
16,857
30
50
400
185
200
200
112
高
原
町
高
原
7
1,090.7
3
野
尻
町
野
尻
1
10
1
串
間
市
市
木
1
9.6
1
日之 影 町
見
立
1
27.2
1
125
12,379.4
56
合
計
−195−
150
276
261,083
273,247
282,877
280,484
第2節
1
県民の森等
県民の森
行縢山県民の森は、昭和46年に明治百年を記念して設置したもので、自然環境に恵まれ野
生鳥獣の生息の場として知られており、県民の保健休養、自然保護思想の向上、青少年の情操
教育の場として利用されている。
こ の 森 は 、 延 岡 駅 か ら 西 北 西 へ 車 で 14km 、 更 に 徒 歩 2km 、 海 抜 600m ∼ 720m の 所 に あ
り、その面積74.04haの県有林で祖母傾国定公園に隣接した県立公園地域内にある。全体が天
然林でおおわれ、峰筋には樹齢40∼50年のアカマツ、モミ、ツガ等の針葉樹が点在し、その
他カシ、ツバキ、モミジ、コナラ等の広葉樹が混生している。
登山口の行縢神社附近には、大杉の点在するうっそうとした天然林がみられ、登山道の途中
には行縢の滝や雄岳、雌岳の岩壁などの名勝地があり、九州自然歩道が整備されている。また、
林内には幅3m、長さ1kmの渓流もあり、その清流に映える四季折々の自然の姿は休養林とし
てふさわしいものである。
58年6月には登山口にむかばき少年自然の家が開設され、青少年の利用者が増加しており、
山中には休憩舎2棟、遊歩道、案内板等を整備し、利用者の便を図っている。
平成元年度の年間利用者は20,000人(推定)、巡視員を1名配置し、東臼杵農林振興局で管理
している。
2
ひなもり台県民ふれあいの森
「 自 然 の 保 護 と 創 出 」 を テ ー マ に 、 昭 和 48年 4月 8日 開 催 さ れ た 第 24回 全 国 植 樹 祭 を 記
念し、その跡地に建設された「官崎県ひなもり台県民ふれあいの森」は、次代を担う青少年が恵まれた大
自然の中で、健康で情操豊かな人間性を養う場として、また、県民のいこいの場として広く利用されている。
こ の 森 は 、 小 林 駅 か ら 南 南 西 へ 車 で 12km、 海 抜 高 560m∼ 700m の 所 で 、面 積 50ha、 霧
島屋久国立公園の区域内にあり、霧島連山をバックに、眼下には西諸県盆地が開け、はるかに
九州山脈を一望することができ、生産の森・郷土の森・野鳥の森の三つの森が整備されている。
昭 和 49∼ 52年 度 に 各 種 の 施 設 を 建 設 し た が 、 昭 和 53年 度 に は 、 「 昭 和 の 森 整 備 事 業 」
を導入し、3箇年間でレクリエーション施設、森林修景等の整備を行った。
森は、次の3地区に分れている。
(ア)
研修の森施設地区(約20ha)
森林体育館、集合訓練広場、野外実習展示園、実習用苗畑、キャンプ場、テニスコート、
林間教室等の施設がある。
(イ)
記念の森地区(約18ha)
「生産の森、郷土の森、野鳥の森」の三つの森のほか、野鳥の池、森林学修展示館、御製
の碑等がある。
−196−
(ウ)
学習林地区(約12ha)
幼齢人工林、天然林のほか自然観察道、ヤングフォーレスト(平成元年度ポイント数35、丸
太コンビネーション、展望台、東屋等を整備)等がある。
なお、管理運営は宮崎県林業協会に委託している。平成元年度の利用者は46,810人、その内森林
学修展示館利用者は10,637人、キャンプ場利用者2,195人、体育館利用者712人、ヤングフ
ォーレスト700人等であった。
第3節
1
自然休養村等
自然休養村・緑の村・自然活用村
昭和30年代以降、わが国の経済が著しく発展したことに伴って都市に人口が集中し、都市
では日常生活にほとんど自然が見当たらなくなった。しかし最近、都市住民も生活環境の変革
を余儀なくされ、自然に対する見直しが考えられるようになった。また、週休2日制の一般化
に従って、余暇についての考え方が定着し始め、都市の閉じ込められた生活空間からのがれて、
農山漁村の豊かな自然と人情の生活空間の中で余暇を楽しむ人々が多くなった
自然休養村・緑の村・自然活用村は、このような都市住民の要望と、農山漁村の人々の就業
機会の確保の重要性に基づいて計画的に実施されているもので、自然景観と環境の特に優れた
地域を選び、訪れた人々が楽しく快適に過ごせるよう、地域の特色を活かした施設を整備している。
2
自然休養村等整備状況
本県では、「自然休養村整備事業」、「緑の村整備事業」及び「農村地域農業構造改善事業
(自然活用型)」の実施によって北浦町三川内地区ほか6地区で各種の施設が整備された。
表3−5−3
市町村
地
自然休養村・緑の村・自然活用村整備状況
区
事業実施時間
事
業
内
容
北 浦 町
三 川 内
50∼54
(56)
野営場、修景施設、管理センター
(緑地広場、プール)
宮 崎 市
青
島
51∼54
つり堀、遊歩道、修景施設、直売所、管理センター
高千穂町
高 千 穂
52∼55
うずら、淡水魚養殖施設、修景施設、管理センター
綾
53∼56
野営場、修景施設、くり園、管理センター、施設連絡路
都 城 市
関 之 尾
54∼56
野営場、緑地広場、修景施設、探勝路、直売所、管理
センター、レクリエーション農園、バーベキュー施設、プール
国 富 町
法 華 岳
55∼58
野営場、緑地広場、修景施設、探勝路、山菜採取園、
休養施設、草スキー場、炭焼窯
須 木 村
下
60∼平成元年度
農林漁業体験実習館、薬草園、山小屋、構造改善セン
ター、鳥獣等保護養繁殖施設
綾
町
※
田
北浦町の(
)は56年度に補足事業で実施した分
−197−
第4節
1
自然歩道等
九州自然歩道
九州自然歩道は、自然の中で国民の健全なレクリエーション活動を推進するため、九州7県
にある国立公園4ケ所、国定公園4ケ所及び県立公園29ケ所の山岳、高原、渓谷、海岸あ る
いは文化財等を有機的に結び、四季を通じて探勝できるよう昭和51年度から5ケ年計画に基
づいて総延長2,091kmが整備されている。
本県コースは、祖母傾国定公園国観峠で大分県から引き継ぎ、2市12町3村を経由して霧
島屋久国立公園高千穂の峰から鹿児島県に引き継ぐ350kmの区間である。
表 3− 5− 4
九州自然歩道整備状況
施 行 年 度
区
施
間
新
50年度
51年度
整備
高 原 町 御 池∼高 千 穂 の 峰
高千穂町国観峠∼日之影町七折
北 方 町 上 中 尾∼延 岡 市 行 縢
設
改
設
区
良
既
事 業 費
分
設
計
(千円 )
−
4.6
8.0
12.6
21,400
3.0
21.0
52.2
76.2
97,800
52年度
都 農 町 サ カ セ∼西 都 市 雷 野
2.0
21.0
49.3
72.3
77,100
53年度
国 富 町 籾 木∼高 原 町 御 池
2.4
15.5
55.0
72.9
81,600
0.8
15.3
47.0
63.9
85,800
3.2
10.9
38.0
52.1
79,800
11.4
88.3
250.3
350.0
443,500
状況
54年度
55年度
日 之 影 町 七 折∼北方町上中尾
延 岡 市 行 縢∼北 郷 村 坂 元
北 郷 村 坂 元∼東 郷 町 寺 迫
計
2
大規模自転車道
大規模自転車道は、①自転車交通の安全確保、②公園、景勝地、観光地等を結び自転車によ
る健全なレクリエーション活動の推進等を目的としている。
本県においては、現在供用開始している路線として、「綾・宮崎自転車道線」があり、家族
連れによるサイクリング、通勤・通学等に利用されている。また、新たに昭和56年度より11
箇年計画で「宮崎・佐土原・西都自転車道線」を整備中であるが、完成後には、宮崎市を中心
とする広域なサイクル活動が期待される。
−198−
表3−5−5
平成元年度実績
路線名(通称)
実
績
宮 崎 ・ 佐 土 原 ・
L=2.2km
一ツ葉・西都原
W=3.0m
転
車
考
・西都市黒生野
西 都 自 転 車 道 線
自
備
・佐土原町上田島
(一ツ瀬川堤防)
道
大規模自転車道整備状況
路線名(通称)
区
間
施工年度
延
長
主 な 経 過 地
国民保養センター綾川荘
宮崎市松橋町
昭 49
∼
(大淀川自転車道)
∼
綾・宮崎自転車道線
綾 町 北 俣
25.6km
昭 54
綾
北
川
本
庄
川
大
淀
川
大淀川市民緑地
宮崎・佐土原・西都
車
道
線
一ツ葉・西都原
自
転
車
道
)
西 都 市 三 宅
フェニックスグリーンランド
昭 56
∼
(
転
∼
自
宮 崎 市 塩 路
平成3
(予定)
−199−
一ツ葉海岸
23.8km
国民保養センター石崎浜荘
一ツ瀬川
特別史跡西都原古墳群
第5節
リゾート構想の推進
我が国では、21世紀にむけて、自由時間の増大、所得水準の向上、高齢社会の到来、国際交流
の拡大等さまざまな社会環境の変化が進行している。このような変化に対応した、ゆとりとうる
おいのある生活空間の創造を図るため、昭和62年6月に国土庁をはじめとする関係6省庁により
「総合保養地域整備法」が制定され、本県の「宮崎・日南海岸リゾート構想」が昭和63年7月に
第一次の承認を受けた。
本構想においては、冬でも雪を見ない温暖で快適な気候、美しい自然環境の中、燦然と輝く
「太陽」をシンボルとして、黒潮洗うダイナミックな日南海岸や、豊かな森林空間を活かした「宮
崎太陽海岸都市」づくりを進めている。その概要については下記のとおりである。
1
対 象 地 域
宮崎市、日南市、串間市、清武町、田野町、佐土原町、北郷町及び南郷町の3市5町、約13
万3千ha。
2
総投資額及び整備期間
民間投資額約1,800億円、公共投資額約1,500億円、計約3,300億円の投資額で、概ね10年を
目標に整備見込み。
3
ゾーン区分(図3−5−1)
それぞれの地域の有する自然環境の特性を踏まえ、以下の6つのゾーンを設定している。
4
①
国際海浜コンベンションリゾートゾーン
②
青島スポーツファミリーリゾートゾーン
③
国際級海洋性リゾートゾーン
④
農林漁業体験型リゾートゾーン
⑤
保養・歴史リゾートゾーン
⑥
森林活用型リゾートゾーン
自然環境の保全との調和への配慮
リゾート地域は、優れた自然環境を有することが基本的な条件である。
特に、本地域は、日南海岸国定公園やわにつか県立公園を含んでおり、その保全には、公園
計画等との十分な調整・整合を図る等万全を期する必要がある。
このため、重点整備地区の設定に当たっては、特別保護地区、第一種特別地域、海中公園地
区など貴重な動植物の生息・生育地等特に保護する必要のある地域を除外することとし、また、
−200−
重点整備地区の中でも実際に開発する面積は、必要最小限にとどめ、日南海岸国定公園をはじ
めとする優れた自然環境を保全するよう配慮する。
また、特定施設の整備に当たっては、必要に応じ施設の整備及び利用に伴う自然環境への影
響について調査・検討を行うこと等により、貴重な動植物の生息・生育地等への立地をできる
だけ避けるなどその保全に十分配慮する。さらに、美しい自然と調和するよう緑の確保やデザ
イン・形状にも十分配慮していくものとする。
図 3− 5− 1
宮崎・日南海岸リゾート構想ゾーン区分図
−201−
−202−
第
4
部
生 活 環 境 の 整 備
生活環境
の 整 備
−203∼204−
第4部
生活環境の整備
第1章
1
上水道の整備
上水道の現況
県下の水道は、毎年着実に整備されてはいるが、山間部等に多数の集落が点在していること等によ
り、平成元年度末の普及率は92.1%となっており、全国平均の94.4%に比べ低い。
市町村別に見ると、市94.4%、町89.2%、村56.8%となっており、著しい差がある。
今後、県民皆水道を目標として水道の普及を強力に推進する必要がある。
水道普及の現況及び水道普及率の推移は次のとおりである。
表 4− 1− 1
水道普及の現況
宮
市町村計
(平成2年3.31現在)
上
行政区域内
人
水
道
簡
箇所数
計画給水
人
口
現在給水
人
口
崎
口(A)
計
786,250
10
856,702
701,466
町
計
358,737
19
276,288
242,561
村
計
21,171
0
0
0
県
市
計
総
計
1,166,158
市町村計
宮
専
町
計
村
計
県
計
計
総
計
用
水
1,132,990
944,027
道
現在給水
人
口
箇所数
11
25,500
3,989
3
3,540
2,642
4
1,340
930
2
1,300
943
0
0
0
0
0
0
15
26,840
4,919
5
4,840
3,585
20
31,680
8,504
計画給水
人
口
道
現在給水
人
口
38,025
29,417
32
9,947
6,970
109
101,296
71,408
24
6,581
4,988
33
17,985
11,694
2
1,000
338
177
157,306
112,519
58
17,528
12,296
235
174,834
124,815
計
普 及 率
B/A×100
計画給水
人
口
現在給水
人口(B)
94
930,174
741,842
94.4
162
385,505
319,887
89.2
35
18,985
12,032
56.8
291
1,334,664
1,073,761
92.1
箇所数
簡易水道の上欄は公営、下欄は組合営である。
専用水道の上欄は自己水源、下欄は上水道受水である。
−205−
水
35
合
計画給水
人
口
崎
市
29
箇所数
易
表 4− 1− 2
水道普及率の推移
年 度
50
55
58
59
60
61
62
63
元
宮 崎 県
76.8
84.3
87.2
88.2
89.0
89.9
90.4
91.5
92.1
全
87.6
91.5
92.6
93.1
93.3
93.6
94.0
94.2
94.4
区 分
普及率
2
(平成2年3.31現在、単位:%)
国
水質検査の実施と検査体制
水道事業者は、衛生的で安全な水を供給するため、水道法第20条に規定されている定期及び臨時の水
質検査を厳正に実施し、安全性を確認しなければならないが、その実施状況は十分であるとは言えず、
各保健所毎に開催する市町村水道担当者会議等を通して、水質検査の励行について指導している。
今後は、各保健所、衛生環境研究所、(財)公衆衛生センター各分析機関への高度機器の導入、整
備を図り検査体制の充実強化を推進する必要がある。
3
水道の計画的整備
今後の水道の課題として下記に掲げる総合的な対策を推進して県民の公衆衛生の向上に努める必要
がある。
(1) 県民皆水道の推進
未普及地域の解消を図るため、上水道・簡易水道の新設、拡張を行う。
(2) 安定水源の確保
生活環境の変化に伴い、給水量の増加が見込まれるため長期的需要予測を立て、水源の確保に努
める。
(3) 水質管理の強化
水源から消費者末端まで総合的な水質管理を行うための検査体制の充実強化を図る。
(4) 一般飲料水の安全確保
水道法が適用されない小規模な飲用施設についての整備指導を行い、安全な水の確保を図る。
−206−
第2章
下 水 道 の 整 備
下水道は、生活排水、工場排水、雨水等を排除し、又は処理するために設けられるもので、都市
の健全な発達と公衆衛生の向上を図り、あわせて河川、湖沼、海域等の公共用水域の水質を保全す
ることを目的とした根幹的都市施設であり、県内では公共下水道、都市下水路事業が行なわれてい
る。
1
公共下水道
公共下水道は、主として市街地における下水を排除し、又は処理するために地方公共団体が管
理する下水道で、終末処理場を有するもの又は流域下水道に接続するものである。公共下水道の
建設及び管理は原則として市町村が行う。
平成元年度末現在、公共下水道事業を実施している都市は、宮崎市・延岡市・都城市・日南
市・日向市・西都市・高鍋町・佐土原町の6市2町で、そのうち処理開始しているのは宮崎市・
延岡市・都城市・日南市・日向市・西都市の6市である。本県の普及率は平成元年度末で16%と
全国42%に比べて依然として低い状況にあるので、今後とも普及率の向上のために、処理区域の拡
大と未着手都市の早期着工を強力に推進する必要がある。(表 4 − 2 − 1 )
2
都市下水路
都市下水路は、公共下水道の事業認可区域を除いた区域において、主として市街地の浸水防除
を目的とした下水道施設である。
平 成 元 年 度 末 現 在 の 供 用 状 況 は 、 7市 17町 で 延 長 107,238m、 排 水 面 積 6,225haと な っ て
いる。今後とも、宮崎市、都城市等市街地の浸水解消を図るために、事業の推進が必要である。
(表 4− 2− 2)
−207−
※
流域別下水道整備総合計画調査
公害対策基本法に基づく水質環境基準が定められた流域において、主として下水道の整備によっ
てその基準が達成される場合、それぞれの流域ごとに下水道の整備に関する総合的な基本計画を策
定するものであり、個別の公共下水道計画及び流域下水道計画の上位計画となるものである。
具体的には、その流域の現況汚濁解析と将来の水質予測を行い、下水道の必要整備量を求め、下
水道施設の配置計画を定めるものである。
本県では、大淀川について昭和48年度に本調査を実施し昭和55、56年度に見直し調査を行い、
昭和63年度に建設大臣の承認を受けている。また昭和57、58年度には鹿児島県と流域を分けている川
内川について調査を実施し、更に昭和63、平成元年度に日南海岸地先水域のうち、串間地先海域に
ついて建設省九州地方建設局がまとめ役となって、本県と鹿児島県とで調査を実施し、計画案を関
係機関で協議中である。
表 4− 2− 1
都市名
公共下水道の普及状況
着手年度
(平2. 4.1現在)
処 理 区 名
認 可
面 積
(ha)
1,670
340
910
97
279.1
110.4
39
昭49.10
一部処理開始
普
及
状
行政区域 処理人口
人口(千人)
(千人)
況
人口普及
率 (%)
備
考
宮 崎 市
昭
8
※宮 崎 処 理 区
※木 花 処 理 区
※大 淀 処 理 区
※青 島 処 理 区
都 城 市
昭
35
※中 央 処 理 区
762
131.6
23.1
17
昭47. 8
一部処理開始
延 岡 市
昭
27
※妙 川 処 理 区
※一ケ岡処理区
816
211
133.0
40.6
30
昭43. 5
一部処理開始
日 南 市
昭
33
※日 南 処 理 区
496
49.9
8.1
16
日 向 市
昭
49
※日 向 処 理 区
427
59.5
9.5
16
西 都 市
昭
55
西 都 処 理 区
304
37.3
5.2
16
佐土原町
昭
57
佐土原処理区
73
−
−
−
高 鍋 町
昭
56
高鍋処理区
69
−
−
−
6,175
1,170.3
196.9
計
(注1 )
行政区域人口は、推計人口による。
(注2 )
※印は、処理開始している処理区
−208−
16
昭59. 4
一部処理開始
昭62.10
一部処理開始
平 2. 1
一部処理開始
表 4− 2− 2
都
市
都市下水路の状況
全
名
延
体
長
9,880 m
(平2 4.1現在)
計
画
昭 和 63年 度 末 供 用 状 況 (見込み)
排 水 面 積
674 ha
延
長
5,367 m
排 水 面 積
宮
崎
市
366 ha
都
城
市
29,900
1,958
23,109
1,576
延
岡
市
8,489
290
7,499
214
小
林
市
5,800
205
4,911
171
日
向
市
9,600
561
6,450
398
串
間
市
2,910
186
2,910
186
西
都
市
2,310
192
2,310
192
清
武
町
1,270
55
1,270
55
田
野
町
4,640
270
3,172
239
佐 土 原 町
6,230
342
6,000
329
南
郷
町
980
91
980
91
三
股
町
7,080
300
7,080
300
山 之 口 町
2,920
95
2,920
95
高
城
町
4,490
304
4,490
304
山
田
町
1,550
40
1,550
40
高
崎
町
530
80
530
80
高
原
町
4,280
164
4,280
164
高
岡
町
1,450
83
1,450
83
国
富
町
4,070
265
2,580
265
町
4,840
218
4,840
218
綾
新
富
町
4,042
153
3,690
140
川
南
町
1,290
85
1,290
85
都
農
町
3,740
262
3,740
262
門
川
町
6,050
391
4,820
372
128,341
7,264
107,238
6,225
計
(注1 )
全体計画は、都市計画法に基づく都市計画決定の数値を示す。
(注2 )
公共下水道事業認可区域内の下水路は含まない。
−209−
第3章
第1節
都市公園・河川等の環境整備
都市公園の整備
都市及びこれら周辺の地域における樹林地、草地、耕地、水辺地等の自然地域は、大気浄化、
気象緩和、無秩序な市街地化の防止、公害、災害の防止等に大きな役割を果たし、また、地域住
民の人間形成にも大きな影響を与えるものであることから健全な都市環境上不可欠なものとして
積極的に保護し、育成していく必要がある。このため、都市公園法に基づいて、都市における自
然環境の保全と景観の向上を図るための都市緑地の整備や、市街地とその周辺の優れた風致の保
全と活用を図るための風致公園の整備も積極的に行っている。
また都市計画法に基づき、都市における良好な自然的景観を形成している地域について、宮崎
県 風 致 地 区 条 例 に よ り 、 平 成 元 年 度 現 在 4市3町 に わ た り 、732haを 指 定 し て 風 致 を 維 持 し 、
都市環境の保全を図っている。
なお、本県の都市公園の整備状況は461ケ所1,075.29haであり、都市計画区域内の人ロ一人当
り 公 園 面 積 は 11.78m 2 (平 成 元 年 度 末 )で あ る 。 こ れ は 全 国 一 人 当 り の 公 園 面 積 5.8m 2 (平 成 2
年度末)を大幅に上回っているが、21世紀初頭を目標として、都市環境の改善や災害時の避難地の
確保を図り、更に増大するスポーツ、レクリエーション需要に対応するため都市公園の均衡ある
整備を図っていくこととしている。
また地方定住圈構想の推進に資するため都市計画区域外の農山漁村地域における生活環境の改
善を目的としたスポーツ、文化、コミュニティ活動の拠点となる特定地区公園(カントリーパー
ク)を2町で整備中である。
さらに、リゾート構想地域における海と緑を活用したリゾート基地の形成を図るため、中核と
なる都市公園の整備を図っていくこととしている。
−210−
表4−3−1
(平2.3.31現在)
都区
区分 都 市 公 園 児 童 公 園 近 隣 公 園 地 区 公 園 緑 道 総 合 公 園 運 動 公 園 風 致 公 園 歴 史 公 園 墓 園 都 市 緑 地 広 域 公 園
合
計
市
域
計
面積
箇 面積 箇 面積 箇 面積 箇 面積 箇 面積 箇 面積 箇 面積 箇 面積 箇 面積 箇 面積 箇 面積
箇
画 名 都市名
(ha) 所 (ha) 所 (ha) 所 (ha) 所 (ha) 所 (ha) 所 (ha) 所 (ha) 所 (ha) 所 (ha) 所 (ha) 所 (ha)
所
宮 崎 市 119
宮
崎
広
域
300.31 94
18.52
8
17.78
1
11.60
32.81 14
2.34
1
4.57
1
0.20
1
2.81
清 武 町
17
高 岡 町
1
8.10
1
8.60
国 富 町
1
5.60
1
5.60
佐土原町
16
3.38 16
3.38
都 城 市
73
179.35 60
17.85
6
12.30
2
8.10
三 股 町
13
25.30
8
2.18
3
3.10
1
4.82
高 城 町
3
36.23
1
0.23
山之口町
1
8.32
1
0.84
山 田 町
1
8.10
日新 延 岡 市
向産
業 日 向 市
延都
岡市 門 川 町
86
142.4 57
12.44
2
33
82.11 28
8.20
1
12
5.53 11
2.78
1
2.75
日 南 市
24
23.11 21
5.34
2
9.80
小 林 市
3
11.60
串 間 市
9
10.48
7
1.44
西 都 市
11
79.80
6
1.42
え び の 市
1
1.40
田 野 町
2
10.50
南 郷 町
3
4.40
2
0.40
高 崎 町
2
26.04
1
0.34
高 原 町
1
0.20
1
0.20
綾 町
1
10.75
高 鍋 町
13
21.49
7
1.38
新 富 町
4
9.22
1
0.20
川 南 町
2
11.61
1
0.41
都 農 町
5
7.74
3
0.54
高 千 穂 町
1
9.40
都
城
広
域
合
計
1
1
7.48
1
8.10
6.48
4
20.94
2.49
2
12.42
2
461 1,075.29 340
2
2
3.70
1
1.40
1
80.43 25
1.17
1
3.10
2
10.50
1
4.00
1
10.75
2
10.43
2
8.61
21.00
3.40
10.30
1
24.70
1
78.21
1
25.70
3
66.50
1
15.00
1
15.00
3
60.55
1
52.50
1
7.97
1
1.30
1
8.84
1
10.00
1
25.70
7.20
1
9.40
52.99 29 162.85
29.58
1
49.00
1
20.00
2
6.21
6
19.00
8
0.76
1
0.40
1
3.60 16
6.29
1
6.50
1
0.20
2
2.80
1
0.41
29.10 29
10.86
箇
所
面積
(ha)
1
8.70
1
8.70
2 122.05
61.10
5.70
11.20
58.25 17 378.47
−211∼212−
1
1
1
1
2
3
動 植 物
公 園
6 104.28
1
61.10
3
2 122.05
第2節
沿道修景等の推進
全県公園化構想のもとに、住みよいみどりあふれる郷土を築くために、「宮崎県沿道修景美化
条例」や「宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例」を制定するなどにより郷土美化
を推進してきている。
その推進の核となる沿道修景美化事業は昭和37年に着手され、昭和44年には「宮崎県沿道
修景美化条例」が制定され、関係機関及び県民の理解と協力により実績をあげつつある。この制
度は、県内の沿道においてすぐれた自然景観並びに樹木、その他の植物を保護するとともに、花
木類の植栽等を行うことによって沿道の修景を図り、もって郷土の美化を推進することを目的と
しており、この条例に基づく沿道自然景観地区等の指定現況は表4−3−2のとおりである。
表 4− 3− 2
名
沿道自然景観地区等指定の現況(平成元年度末現在)
称
指定地区等
備
沿道自然景観地区
18
地
区
面積
沿道修景植栽地区
81
地
区
延長 186km
沿道修景指定樹木
58
箇
所
考
1,026.09ha
また、県土の美観風致を維持し、公衆に対する危害防止について強化をはかるため、昭和49
年4月屋外広告物条例の全面改正を行ったが、一面、地域住民の正常な情報活動に供することを
目的として、屋外広告物公共掲示板設置の促進をはかっているところである。
表 4− 3− 3
市町村名
設
置
第3節
1
数
屋外広告物公共掲示板の設置状況(平成元年度末現在)
宮崎市
都城市
延岡市
日南市
西都市
小林市
計
34
10
17
4
1
2
68
緑地環境の整備
工場緑化
(1)
現
況
工場緑化については、従来より新規企業の誘致に際し、工場立地協定書の中に「環境の保
全に留意し、緑化については積極的に配慮する」旨を明記するとともに、既存の工場も含め
た啓蒙普及活動を行い、工場緑化を奨励しており、また、工場立地法により工場緑化が義務
づけられている場合も、積極的な緑地の確保について指導しているところである。
−213−
表4−3−4
工場立地法に基づく新規立地届出工場の緑化内容
(平成元.1. 1∼元.12.31)
工
場
数
敷 地 面 積 (ha)
緑 地 面 積(ha)
18.7
6.8
8
※
(2)
緑
化
率 (%)
36.3
届出義務のある工場は、敷地面積9,000m2以上または建築面積が3,000m2以上の工場である。
今後の課題
今後の工場は生産施設だけでなく、地域の人々からも快く受け入れられ、従業員も気持ちよく
働ける環境を提供する考え方で建設されるべきである。
このため工場周辺に緑をめぐらし、並木道や芝生の広場等を配置し、それにマッチした形で工
場を設置し、全体として公園を思わせるいわゆるインダストリアル・パークのような形態のもの
にすることが望まれる。
従って、工場設計は生産施設と同時に緑地についても、平行して進めていくことが必要であり、
公園の中に工場があり、又樹林の中に工場があるといった姿は地域住民に工場に対する安心感や
好感をいだかせる理想的なものであるといえる。
又、工場に働く人たちの立場からも、働く環境を美しくし快適な職場にすることは大切なこと
であり、これを満足させることにより心の安定が確保されるとともに労働意欲の発揮と生産性の
向上につながると思われる。
緑は人間性の向上と健康の増進に役立つとともに、大気の浄化、温湿度の調整、騒音の防止等
の効果もあるところから新規に工場を立地する場合は最初から緑化計画をたて、工場の建設と同
時に緑地を確保することは当然行われるべきであり、又既存の工場についても、つとめて緑化を
図る必要がある。
2
公共施設の緑化
(1) 学
校
「宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例」の規定により、各県立学校の植樹・造
園及び芝張り等の緑化を行い、太陽と緑の本県にふさわしい緑あふれる明るい教育環境を創造し、
豊かな人間性を育てると共に教育効果の増大を図る。
平成元年度における県立学校緑化事業は、下記4校を指定し、実施している。
−214−
表 4− 3− 5
平成元年度県立学校緑化事業
敷
地
面
積
緑
地
面
積
緑
化
率
事
業
費
福
島
高
校
17,595 m2
1,123 m2
18.06 %
900 千円
都
農
高
校
16,807
1,180
19.53
900
都 城 養 護 学校
9,663
1,062
31.50
2,188
日 南 養 護 学校
13,661
989
18.12
400
計
(2)
港
4,388 千円
湾
港湾緑地の整備は、港湾内環境を改善、美化し、港湾環境の快適性を高めるとともに、周辺地
域の自然環境の保全、生活環境の改善を図り、地域社会と一体となった港湾空間をつくりだすこ
とによって、港湾活動を円滑にし、また、地域社会との結びつきの強化を積極的に図ることを目
的とし、以下の港湾で緑地を造成しており、又他の港湾においても整備計画に基づき整備中であ
る。
古江港(古江地区)………………
延
岡
新
2,900 m2
港………………
14,375 m2
細
島
港………………
27,700 m2
油
津
港………………
7,700 m2
外
浦
港………………
5,300 m2
宮
崎
港………………
9,000 m2
−215−
第 4節
1
河川・港湾・漁港・海岸の環境整備
河
川
河川は、古来より自然発生的に形成され、水辺の生物とそれを取り囲む美しい自然環境のもと
に、固有の文化を育み、地域社会の潤い、人々のやすらぎを与えてきた。
この河川も、経済社会の発展とともに、大きな変貌を遂げているが、近年河川環境の特性が再び
脚光を浴び、地域住民の潤いのある生活空間の一部として、河川の環境に大きな期待が寄せられて
いる。
こうした背景において本県では、昭和62年からの第7次治水事業五ヶ年計画において「潤いとふれ
あいのある水辺環境の形成」を目標の一つに掲げ、河川環境の整備を積極的に推進している。
表 4− 3− 6
事業名
工
河川環境整備の実績
種
55年度 56年度 57年度 58年度 59年度 60年度 61年度 62年度 63年度 元年度
公 共 事 業
ダム周辺環境整備 33,000
−
−
−
−
−
−
−
− 24,000
砂 防 環 境 整 備 66,600 75,000 78,000 51,000 48,000 51,000 50,100 38,620 48,000 46,200
河 川 環 境 整 備
−
−
−
−
−
−
6,000 36,000 12,000 18,537
県 単 事 業
臨時県単河川改良等 54,200 75,230 70,820 17,611 40,056 90,774 85,300 64,922 67,522 73,040
県単河川修繕等
−
−
− 10,826 11,218 24,350 61,500 25,215 36,131 31,507
ふるさとの渓流を
創るモデル事業
−
−
−
−
−216−
−
−
−
−
3,000
3,090
2
漁
港
漁港は、漁業地区の生産活動とともに日常活動の拠点である。漁港における景観の美化を図り快
適にして潤いのある漁港環境を形成するためには、緑地及び運動施設(平成元年度より親水施設が
追加)の整備と廃棄物の処理、清掃等を実施する必要がある。
本県の漁港については、下表のとおり関連する事業を実施している。
表 4− 3− 8
公 共
事業名
漁港環境整備事業の実績
内容
(単位:千円)
56年度
57年度
58年度
59年度
60年度
61年度
62年度
63年度
元年度
4,000
−
−
−
−
−
−
−
−
4,000
−
−
−
−
−
−
−
−
緑 地 管 理
264
310
520
520
240
240
240
240
240
廃 油 処 理
1,538
1,700
1,300
1,300
1,000
1,000
500
500
500
廃 船 処 理
−
−
−
−
−
−
−
−
−
海 洋 清 掃
2,751
3,820
3,820
3,610
4,250
4,000
4,000
4,320
4,320
公害防止対策
−
−
−
−
−
−
−
−
−
1,453
1,250
1,370
1,070
685
620
1,260
640
640
6,006
7,080
7,010
6,500
6,175
6,000
6,000
5,700
5,700
10,006
7,080
7,010
6,500
6,175
6,000
6,000
5,700
5,700
緑
地
計
県
単
独
そ
の
計
合
3
計
海
他
岸
従来の海岸保全は、浸食、高潮対策の被害対策が中心であったが、これらの海岸保全事業はレク
レーション(海水浴、ヨット、魚釣り、キャンプ、潮干刈り等)の場としての海岸の利用増加に対
応するための環境整備も含めた総合的な機能をもつ海岸保全事業を推進しなければならない。
このような考えにたって、海岸環境整備事業を行い、市民の憩いの場として利用増進を図ってい
る。
−217−
第 4章
第1節
集落排水処理施設の整備
農業集落排水事業
農業集落排水事業は、農業用用排水の水質保全、農業用用排水施設の機能維持、または農村生
活環境の改善、公共用水域の水質保全を目的としており、農業振興地域の整備に関する法律によ
って線引きされた農業振興地域内の、処理対象人口概ね1,000人程度に相当する規模以下を単位
として計画、施行するものである。実施地区は表4−4−1のとおりである。
表 4− 4− 1
農業集落排水事業実施地区
(平 成 2年 3月 末 現 在 )
市町村名
地 区 名
(着工年度)
処理方法
北 浦 町
北浦沿岸
(55)
南 郷 村
都 城 市
西 郷 村
宮 崎 市
延 岡 市
須 木 村
第2節
神
門
(60)
上 水 流
(60)
峰
(61)
跡
江
(62)
祝
子
(63)
中
央
(元)
戸数
人口
土壌被履式接触
ばっ気方式及び回
分式活性汚泥法
656
2,560
接触ばっ気方式
184
980
土壌被履式接触
ば っ 気 方 式
228
1,200
接触ばっ気方式
243
1,170
〃
517
1,980
〃
310
1,100
〃
500
1,700
摘
要
昭和59年度より
供用開始
昭和63年度より
供用開始
昭和63年度より
供用開始
平成元年度より
供用開始
管路施設
}実施
処理 〃
管路施設
}実施
処理 〃
管路施設実施
漁業集落環境整備事業(集落排水整備事業)
漁業集落環境整備事業は、漁業集落の環境を保全するとともに、住民の安全で快適な生活が営
まれるように良好な生産基盤と生活環境を整備することを目的としたものである。
北浦町宮野浦地区においては、昭和61年度に着工、平成元年度に完成した。
また、昭和63年度から日南市大堂津地区、川南町川南地区において着工し、平成4年度に完成の予
定である。
表4−4−2
地 区 名
主な漁業集落環境整備事業(集落排水整備事業)実施地区
対象戸数
計画人口
施
設
概
要
着工年度
完成年度
門川町上納屋
尾末東地区
967
3,868
集落排水
3,275m
汚水処理場(家庭排水のみ)
58
61
北浦町宮野浦
297
1,060
集落道
集落排水
471m
3,900m
緑地
汚水処理場
61
平成元年度
川南町川南
446
1,800
集落道
集落排水
1,590m
485m
汚水処理場
63
平成4
日南市大堂津
907
1,569
集落道
集落排水
2,355m
2,355m
緑地
63
平成4
−218−
第
5
部
土地利用と環境保全
土地利用と
環境保全
−219∼220−
第5部
第1章
第1節
土地利用と環境保全
土地利用の適正化
土地利用の現況
本県は773,534haに及ぶ面積を有し、全都道府県中第14位、九州では鹿児島県に次ぐ広さ
を占めているが、山地が多く平野部は少ない。
したがって、土地利用の面からは県土の76.2%を森林が占め、次いで農用地が10.3%を占
めている。
これら森林と農用地に原野、河川等を加えると県土全体の89.9%となり、県民の日常生活の
場である宅地、道路その他の面積は10.1%となっている。(表5−1−1)
表5−1−1
土地利用区分別面積の現況
区
分
農
用
草
面
積(ha)
地
(農
(採
(63.10. 1現在)
放
牧
構
成
比
(%)
80,156
10.3
地)
(78,900)
(10.2)
地)
( 1,256)
( 0.1)
森
林
589,625
76.2
原
野
2,940
0.4
水 面 、 河 川 、 水 路
23,106
3.0
道
路
19,080
2.5
宅
地
22,343
2.9
地)
(15,505)
( 2.0)
地)
( 1,342)
( 0.2)
地)
( 5,496)
( 0.7)
36,284
4.7
773,534
100.0
(住
宅
(工
(そ
業
の
そ
用
他
の
宅
の
合
他
計
資料:土地利用基本計画
第2節
現況把握調査
土地利用における環境保全対策
わが国の経済の著しい高度成長に伴って、昭和40年代の後半以降、全国的に乱開発が目立つ
ようになり、並行して地価は高騰の一途をたどった。このような事態に対処し、総合的かつ計画
的な国土の利用を図るため、昭和49年に国土利用計画法(以下「国土法」と略記)が制定され、
都市計画法、農地法、森林法、自然環境保全法等の個別規制法と相まって総合的な土地対策を推
進している。
−221−
1
国土利用計画
国土利用計画は国土の利用に関する長期構想であり、全国計画、宮崎県計画、市町村計画か
らなっている。
宮崎県計画(昭和61年7月改定)は、環境保全に関しては、基本方針で環境の保全を謳い、
さらに「環境の保全と県土の快適性及び健康性の確保」の一項を設け、県土の安全性の向上を
図ることを明らかにしている。
また、市町村計画についても環境保全に関する事項が盛り込まれている。
2
土地利用基本計画
土地利用基本計画は、国土法に基づく土地取引規制や個別規制法に基づく開発行為の規制そ
の他の措置を実施するに当たっての基本となる計画であり、環境の保全に留意しつつ適正かつ
合理的な土地利用を図ることを明らかにしている。
3
土地取引規制
国土法では、投機的な土地取引や乱開発が国民生活に及ぼす幣害を除去し、適正かつ合理的
な土地利用を図るため、土地取引の届出制等が設けられており、届出等の審査に当たっては、
取引される土地の利用目的が土地利用基本計画等に適合しない場合や周辺の自然環境の保全上
明らかに不適当な場合には、当該土地売買等の契約の締結の中止、あるいは届出事項について
必要な措置を講ずるよう勧告することができるとされている。
第3節
大規模開発行為の規制
県土の無秩序な開発の防止及び環境の保全については、各種規制法を基本として対処してい
るところであるが、大規模開発行為に関しては、これらのほか宮崎県における自然環境の保護
と創出に関する条例及び大規模開発事業に関する指導要綱により対処することとしている。
(1)
宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例に基づく規制
都市計画区域、自然公園区域等他の個別法で規制している区域外の宅地の造成、ゴルフ場
の建設等で3ha以上の大規模開発行為について届出を義務づけ、これに対し必要な助言、勧
告をすることにより開発行為者に適正な土地利用、自然環境の保護と創出に最大の努力を払
うよう要請している。
(2)
大規模開発事業に関する指導要綱に基づく指導
10ha以 上 の ゴ ル フ 場 及 び 遊 園 地 並 び に こ れ ら に 類 す る 施 設 に 係 る 開 発 行 為 に つ い て は 、
大規模開発事業に関する指導要綱を定め、環境アセスメントの実施等環境保全に配慮した事
前指導を行うこととしている。
−222−
第2章
都市計画による環境整備
住環境の破壊は、無秩序な都市化、工場立地等に起因する面が大きい。従って、都市の住環境を
保全するためには、都市計画上、当面次のような課題に施策の重点を置く必要がある。
な お 、 都 市 計 画 法 が 適 用 さ れ 都 市 整 備 を 行 っ て い る 都 市 は 、 平 成 2年 3月 31日 現 在 、 県 下 9
市 2 8 町 7 村 の う ち 9 市 19 町 で 、 そ の 都 市 計 画 の 状 況 は 表 5 − 2 − 1 ∼ 表 5 − 2 − 4 の と お り で
ある。
1.
都市計画法により定められた市街化区域及び市街化調整区域の設定により、都市の無秩序な広
がりを防止し、市街化区域内の都市施設の整備を図るとともに、開発行為については、環境保全
上必要な規制を行う。
2.
都市計画法による用途地域を設定し、市街地内の建物の用途規制により建物の純化を図る。
工業地と住宅地のように本来分離することが望ましい地域が隣接して計画される場合は、緩衝
緑地を設けるなど住環境の保護に留意した適正な土地利用計画とする。
3.
沿線の土地利用と調和した機能的な交通体系を整備することに努め、通過交通を市街地内に入
れない方策をたてたり、沿線に緩衝帯を設けるなど、交通による弊害を防止することに十分配慮
する。
4.
下水道の整備、特に公共下水道、特定環境保全公共下水道の整備を促進し水質の汚濁防止を図る。
5.
公園、緑地等公共空地の整備を積極的に行い、健全且つ快適な住環境の確保に努める。
6.
各種処理施設の位置付けを明確にし、その整備を推進する。
−223−
表5−2−1 都市計画の決定状況
都 市
計 画
区域名
(平成2年3月31日現在)
都 市 計 画 区 域
都市名
最終決定 面 積
年 月 日 (ha)
宮 崎 市 54. 8. 7 18,686
市 街 化 区 域
人 口 決 定
(千人) 年 月 日
276.9
元. 7.28
面 積
(ha)
人 口
(千人)
4,565.6
240.9
用途地域・都市
施設の決定状況
川・道・公・下・ご
川・道・公・下・ご・汚
佐土原町
〃
4,625
28.4
〃
515.5
19.9
宮 崎
国 富 町
〃
2,130
12.8
〃
314.7
9.5
川・道・公・下
広 域
高 岡 町
〃
2,230
8.5
〃
186 4.5
川・道・公・下
清 武 町
〃
1,996
14.8
〃
507.2
13.0
川・道・公・下
小
−
29,667
341.4
−
6,089
287.8
延 岡 市 56. 7. 3 10,376
130.8
2. 3. 9
2,469.9
115.9
日 向
延 岡
新産業
計
川・道・公・下・ご・汚
日 向 市
〃
5,081
54.3
〃
1,690.3
48.0
川・道・公・下・ご
門 川 町
〃
1,861
17.3
〃
498.6
15.8
川・道・公・下・ご・汚
小
−
17,318
202.4
−
4,658.8
180.2
都 城 市 57. 2.12 13,040
125.7
−
−
−
川・道・公・下・ご・汚
計
三 股 町
〃
2,200
17.4
−
−
−
川・道・公・下・汚
都 城
山之口町
〃
1,470
6.9
−
−
−
川・道・公・下
広 域
高 城 町
〃
1,427
8.2
−
−
−
川・道・公・下
山 田 町
〃
454
3.5
−
−
−
川・道・公・下
小
−
18,591
161.7
−
−
−
計
日
南 日 南 市 52.12. 6
4,096
44.3
−
−
−
川・道・公・下・汚
小
林 小 林 市 44. 5.20
2,360
28.3
−
−
−
川・道・公・下
西
都 西 都 市
〃
2,000
18.5
−
−
−
川・道・公・下
串
間 串 間 市
〃
1,689
14.0
−
−
−
川・道・公・下
え び の えびの市
〃
3,080
18.9
−
−
−
川・道・公・下
高 千 穂 高千穂町
〃
563
6.1
−
−
−
川・道・公・下
都
農 都 農 町 53. 6. 9
636
9.2
−
−
−
川・道・公・下
川
南 川 南 町
〃
733
5.6
−
−
−
川・道・公・下
高
鍋 高 鍋 町
〃
1,552
19.5
−
−
−
川・道・公・下・汚
新
富 新 富 町 52. 9.13
736
7.9
−
−
−
川・道・公・下・汚
842
5.1
−
−
−
川・道・公・下
765
8.5
−
−
−
川・道・公・下
綾
綾
町 44. 5.20
田
野 田 野 町
南
郷 南 郷 町 53. 6. 9
863
10.8
−
−
−
川・道・公・下・ご
高
崎 高 崎 町 52.12. 6
427
3.6
−
−
−
川・道・公・下
高
原 高 原 町 44. 5.20
950
6.9
−
−
−
川・道・公・下
〃
小
計
−
21,292
207.2
−
−
−
合
計
−
86,868
912.7
−
10,747.8
467.5
(注) 用(用途地域)、道(道路)、公(公園)、下(下水道)、汚(汚物処理場及び汚水処理場)
ご(ごみ処理場及びごみ焼却場)
※都市計画区域内人口は60年国勢調査による。
−224−
表5−2−2 都市計画用途地域の決定状況 (平成2年3月31日現在)
都 区
市
計 域
画 名
最終変更
全地域
市町村
第 一 種
住居専用
地
域
第 二 種
住居専用
地
域
住居地域
面積
面積
面積
面積
%
%
2. 3.30
4,565 100
1,622 35.5
宮
清 武 町 63. 5.24
507 100
59 11.6
崎
佐土原町 61. 4. 8
516 100
110 20.7
広
高 岡 町 56. 1. 6
186 100
−
域
国 富 町 63. 5.24
315 100
−
小 計
新
産
業
工業専用
工業地域
商業地域
地 域
地 域
地 域
年 月 日
宮 崎 市
日
向
延
岡
準 工 業
近隣商業
6,089
0
延 岡 市
2. 3. 9
2,470 100
日 向 市
2. 3.30
690 100
門 川 町 61. 4. 8
499 100
小 計
4,659
%
%
681 14.9 1,576 34.5
%
面積
%
面積
%
面積
%
面積
%
159
3.5
169
3.7
271
6.0
82
1.8
5
0.1
64 12.6
12
2.4
2.2
347 68.4
9
1.8
−
−
5
1.0
59 11.6
271 52.6
12
2.4
13
2.6
−
−
48
9.5
3
0.6
−
52 27.9
109 58.6
15
8.1
−
−
10
5.4
−
−
−
−
−
78 24.8
189 60.0
23
7.3
−
−
12
3
−
−
13
4.1
881 14.5 2,492 40.9
218
3.6
182
3.0
298
4.9
194
3.2
33
0.5
7.1
690 27.9
866 35.1
137
5.5
75
3.0
174
7.1
122
5.0
230
9.3
210 12.4
196 11.6
607 35.9
41
2.4
72
4.3
212 12.5
67
4.0
285 16.9
162 32.5
147 29.5
24
4.8
23
4.6
77 15.4
19
3.8
202
4.3
170
3.6
463
9.9
208
4.5
515 11.1
1,791 29.4
176
47
9.4
11
面積
−
−
0
433
9.3 1,048 22.5 1,620 34.8
都 城 市 61. 4. 8
2,232 100
212
9.5
632 28.3
704 31.5
56
2.5
100
4.5
250 11.2
175
2.8
103
4.6
都
三 股 町 56.11. 5
510 100
83 16.2
57 11.2
225 54.1
12
2.4
−
−
72 14.1
23
4.5
38
7.5
城
山之口町 48. 6.20
150 100
−
−
41 27.3
45 30.0
5
3.3
−
−
43 28.7
16 10.7
−
−
広
高 城 町
240 100
17
7.1
15
6.3
150 62.5
14
5.8
−
−
23
9.6
−
−
21
8.7
域
山 田 町 56.11. 2
78 100
−
−
−
−
78 10.0
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
312
9.7
745 23.2 1,202 37.4
87
2.7
100
3.1
388 12.1
214
6.7
162
5.0
6.1
〃
小 計
3,210
日
南 日 南 市 元. 5.12
925 100
57
小
林 小 林 市 元. 6. 1
495 100
西
都 西 都 市 61.12. 8
串
6.4
493 53.3
33
3.6
89
9.6
89
9.6
48
5.2
57
6.2
75 15.2
67 13.5
265 53.5
26
5.3
28
5.7
16
3.2
18
3.6
−
−
366 100
−
70 19.1
227 62.0
19
5.2
32
8.7
11
3.0
−
−
7
2.0
間 串 間 市 63. 9. 2
299 100
62 20.8
27
9.0
146 48.8
6
2.0
7
2.3
30
5.7
−
−
21
7.0
え び の えびの市 48.12. 1
585 100
41
7.0
46
7.9
350 59.8
26
4.5
35
6.0
35
6.0
52
8.8
−
−
都
農 都 農 町 60. 4 .2
254 100
53 20.9
−
−
167 65.7
14
5.5
−
−
20
7.9
−
−
−
−
川
南 川 南 町 49. 4. 1
265 100
−
−
29 10.9
183 69.1
32 12.1
−
−
21
7.9
−
−
−
−
高
鍋 高 鍋 町 56. 9.25
501 100
59 11.8
108 21.6
189 37.7
17
3.4
31
6.1
40
8.0
57 11.4
−
−
新
富 新 富 町 52. 9.13
229 100
17
7.4
−
139 60.7
5
2.2
−
−
49 21.4
19
8.3
−
−
田
野 田 野 町 48.12. 1
211 100
−
−
25 11.9
148 70.1
15
7.1
−
−
23 10.9
−
−
−
−
南
郷 南 郷 町 57. 9. 7
129 100
7
5.4
5
3.9
16 12.4
−
−
−
−
高
崎 高 崎 町 49. 3.18
142 100
高
原 高 原 町 48.12. 1
−
59
−
−
83 64.3
18 14.0
18 12.7
22 15.5
71 50.0
11
7.8
−
−
10
7.0
10
7.0
−
−
257 100
14
5.5
36 14.1
127 49.5
23
9.0
−
−
57 21.9
−
−
−
−
町 56. 4.16
130 100
−
−
11
8.4
101 77.4
4
3.1
−
−
−
−
11
8.4
35
2.7
高 千 穂 高千穂町 48.12. 1
205 100
27 13.2
16
7.8
130 53.4
−
−
24 11.7
8
3.9
−
−
−
−
2,966 15.7 3,190 16.8 8,133 42.9
756
4.0
3.7 1,574
8.3
831
4.4
798
4.2
綾
合
綾
計
18,951
−
−225−
703
表5−2−3
地
域
用途地域の内容
名
指
定
の
目
的
容 積 率
建ぺい率
(%)
(%)
60
第 一 種 住 居
専
用
地
域
第 二 種 住 居
専
用
地
域
住
居
地
域
近隣 商 業 地域
80
40
100
50
150
60
150
50
200
60
主として住環境保護をはかる。
200
60
近隣の住宅地の住居に対する日用品の供給を行
200
う商店、その他の業務の利便をはかる。
300
低層住宅に係る良好な住環境を保護する。
中高層住宅に係る良好な住環境を保護する。
80
400
商
業
地
域
主として商業、その他の業務の利便をはかる。
500
80
600
準 工 業 地 域
工
業
地
域
工業 専 用 地域
(注)①
②
主として環境の悪化をもたらすおそれのない工
200
60
主として工業の利便を増進する。
200
60
工業の利便を増進する。
200
60
業の利便をはかる。
容積率、建ぺい率は宮崎県で採用しているもの。
第一種住居専用地域では1mの壁面後退の制限がある。
−226−
表 5− 2− 4
用途地域内の建物の用途制限概要
建てられる建物
建てられない建物( ただし、特別許可を受けて建てられる場合がある。)
例
示
住居・共同住宅・寄宿舎・下宿
住居のうち店舗・事務所などの部分が
一定規模以下のもの
上記以外の兼用住宅
幼稚園・小学校・中学校・高等学校
図書館・博物館
神社・寺院・教会
老人ホーム・託児所・公衆浴場・診療所
巡査派出所・公衆電話所・一定規模以
下の郵便局
大学・高等専門学校・各種学校
病院
物品販売業を営む店舗(百貨店を含む)
飲食店
上記以外の店舗・事務所
ホテル・モーテル・旅館
ボーリング場・スケート場・水泳場
まあじゃん屋・パチンコ屋・射的場
劇場・映画館・演芸場・観覧場
待合・料理店・バー・キャバレー・
ダンスホール・特殊浴場
営業用倉庫・床面積の合計が50m2をこえ
る車庫(一定規模以下の付属車庫を除く)
自 動 車 教 習所 ・ 床 面 積の 合 計 が 15m2
をこえる畜舎
パン屋・米屋・豆腐屋・菓子屋などの
食品製造工場で一定規模以下のもの
作 業 場 の 床面 積 の 合 計が 50m2 以 下の
工場で危険性や環境を悪化させるおそ
れが極めて少ないもの
作業場の床面積の合計が150m2 以下の
工場で危険性や環境を悪化させるおそ
れが少ないもの
作業場の床面積の合計が150m2 をこえ
る工場または危険性や環境を悪化させ
るおそれがやや多いもの
危険性が大きいかまたは著しく環境を
悪化させるおそれがある工場
火薬類・石油類・ガスなどの危険物の
貯蔵、処理の量が非常に少ない施設
火薬類・石油類・ガスなどの危険物の
貯蔵、処理の量が少ない施設
火薬類・石油類・ガスなどの危険物の
貯蔵、処理の量がやや多い施設
火薬類・石油類・ガスなどの危険物の
貯蔵、処理の量が多い施設
卸売市場・と蓄場・火葬場・汚物処理
場・ごみ焼却場
第一種 第二種
住居専 住居専
用地域 用地域
住居
地域
近隣
商業
地域
商業
準工業
工業
地域
地 域
地域
工業
専用
地域
(都市計画において位置を決定したものなど)
−227−
第3章
森 林 の 保 全
太陽と緑と温暖な気候に恵まれた本県は、県土の76%にあたる590,836haが森林で占められ、
古くから林業活動が盛んに行われ森林整備が着々と進み、現在では全国でも屈指の森林県として位
置づけられるようになったところである。
これらの森林は、林産物供給としての経済効果はもとより、水源のかん養、災害の防備、生活環
境の保全・形成等、大きな公益的機能を果たしている。
保安林制度はこのような森林の保全を図り、森林の持つ公益的機能を高度に発揮させるため必要
な特定の森林区域を保安林として指定し、その森林の保全と適切な施業の確保を図ってきたところ
であるが、昭和29年の西日本の大災害を契機として、保安林整備臨時措置法を特別に制定し、こ
れらの保安林の量的配備に重点が置かれるようになってきた。この結果、昭和28年度末5,135ha
であった保安林が、平成元年度末現在138,415haの水準にまで達成することができた。これは、
本県森林面積の23%に相当する。これを保安林の機能別にみた場合、本県の国・民有保安林は13
種類あり、保安林の約89%が水源かん養保安林で、続いて土砂流出防備保安林が6%、保健保安
林が4%等の構成となっている。
また、第三期保安林整備計画(昭和49∼58年度)の終了に伴い、新たに第四期計画(昭和59
∼平成5年度)がスタートし、保安林の量的配備から特定保安林制度を中心とする質的充実に大き
く転換することになった。
一方で、これらの森林の整備の中には生活環境の保全・形成等を図るため、都市近郊を中心に保
健保安林を指定し、保健風致的な施業方法を色濃く取り入れ、県民の保健休養、森林レクリエーシ
ョンの場として活用されている生活環境保全林整備事業がある。さらに、平成元年度からは、地域
特性に応じた森林の総合整備を実施すべき多目的保安林総合整備事業も始まった。
また、保安林以外の森林についても、林地開発許可制度に基づき、森林の無秩序な乱開発を防止
するなど森林の保全に努めているところである。
−228−
表 5− 3− 1
保安林の指定状況
(平 成 2 年 3 月 3 1 日 現 在 )
区
分
国
箇所数
保安林の種類
有
面
林
民
積(ha)
箇所数
56,277
431
有
面
林
計
積(ha)
箇所数
66,706
506
面
積(ha)
水源かん養保安林
75
土砂流出防備保安林
(1)
29
土砂崩壊防備保安林
7
79
69
33
76
112
防
林
1
0
25
62
26
62
水 害 防 備 保 安 林
6
8
3
3
9
11
潮 害 防 備 保 安 林
79
864
94
513
173
1,377
干 害 防 備 保 安 林
−
−
1
9
1
9
落 石 防 止 保 安 林
−
−
5
11
5
11
防
林
−
−
6
12
6
12
魚 つ き 保 安 林
1
16
59
174
60
190
航 行 目 標 保 安 林
−
−
2
0
2
0
風
火
保
保
安
安
保
健
保
安
林
(13)
10
風
致
保
安
林
1
(14)
209
計
(注)
(
(599)
2,817
(3)
1,518
(3,014)
4,437
(35)
14
1
(3,613)
64,499
27
(38)
2,254
(11)
5,462
(1,050)
881
50
(1,061)
73,916
(4)
1,547
(48)
24
28
(52)
2,463
122,983
(610)
8,279
(4,064)
5,318
51
(4,674)
138,415
)内の数字は兼種保安林で外数である。
また、林地開発許可制度となる森林は、森林法第5条の規定により知事がたてた地域森林計画の
対象民有林であって、森林の乱開発を規制し、森林利用の適正を図るため1ha以上の森林以外に利
用する場合には、次の基準(森林法第10条の2関係)による知事の許可が必要である。
(1)
森林の現に有する土地に関する災害の防止機能からみて開発行為により周辺地域において、
土砂の流出又は崩壊、その他の災害を発生させるおそれがないこと。
−229−
(2)
森林の現に有する水源かん養の機能からみて、開発行為により当該機能に依存する地域にお
ける水の確保に著しい支障を及ぼすおそれがないこと。
(3)
森林の現に有する環境の保全の機能からみて、開発行為により周辺の地域を著しく悪化させ
るおそれがないこと。
表 5− 3− 2
林地開発許可状況(平成元年度)
許
開発行為の目的
10ha未満
可
10ha以上
∼50ha未満
不許可
50ha以上
計
件数
面 積
件数
面 積
件数
面 積
件数
面 積
件数
面 積
工場・事業場用地の造成
件
2
ha
6
件
−
ha
−
件
−
ha
−
件
2
ha
6
件
−
ha
−
住 宅 用 地 の 造 成
2
3
−
−
−
−
2
3
−
−
レジャー施設の設置
2
12
2
73
1
83
5
168
−
−
農
成
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
掘
4
8
−
−
−
−
4
8
−
−
他
1
3
−
−
−
−
1
3
−
−
11
32
2
73
1
83
14
188
−
−
土
そ
用
石
地
の
の
の
計
造
採
−230−
第
6
部
総合的な環境行政の推進
総合的な環境
行政の推進
−231∼232−
第6部
総合的な環境行政の推進
第1章
環境行政の概要
1
行政組織
本県の環境行政組織は、公害関係組織が昭和39年のでん粉廃水問題を契機に、従来からの自
然公園を所管する組織と並行して整備されてきたが、昭和45年の第64臨時国会における公害
関係法の整備充実、昭和46年7月の環境庁設置等、国における環境保全行政の一元化が図られ
たことに伴い、本県においても単に公害防止だけでなく、自然環境の保全を含めた総合的な環境
保全行政推進の必要性から昭和46年8月に大幅な機構改革を行い、その後も年々複雑多様化す
る環境問題に対応するため、それぞれ関係組織の整備を実施してきている。(資料編P255参照)
なお、環境行政組織の整備の経過は表6−1−1のとおりである。
表 6− 1− 1
年
月
25.
環境行政組織の整備の経過
日
事
11.
1
土木部に観光課を新設
31.
4.
7
土木部の計画課と観光課を統合して、計画観光課を設置
38.
5.
25
39.
12.
42.
7.
44.
4.
44.
8.
20
企業開発部に県民生活課を新設し、公害対策主幹を置く
衛生部環境衛生課に公害担当職員を置く
1
衛生部に公害課(企業調整係、調査指導係)を新設
衛生部を環境保健部に改組し、環境長を置き、環境保全課(総務係、企画調整
係、自然保護係、環境施設係)を新設
公害課を改組(大気保全係、水質保全係、公害保健係)
公害センターを新設
延岡保健所衛生課に公害係を新設
8.
7
48.
4.
20
8.
土木部の計画観光課を都市計画課と観光課に分割
企画開発部企画課に公害担当職員を置く
46.
50.
項
林務部林業指導課に緑化推進係を新設
1
土木部都市計画課を都市緑地公園課に改組(修景緑地係の新設、旧観光課の自
然公園係を移管)
公害課に特殊公害係を新設
環境保全課の環境施設係を環境整備係に名称変更
55.
4.
1
都市緑地公園課が都市計画課に、都市緑地公園課の修景緑地係が道路維持課の
沿道施設係に、自然公園係が環境保全課の自然保護係に、林業指導課の緑地推
進係を造林課の造林係に改組
環境保全課の総務係、企画調整係を庶務係、環境管理係に名称変更
環境保全課に鳥獣保護係を新設
60.
4.
1
公害課を改組(庶務係、大気保全係、水質保全係、公害保健係)
元.
4.
1
環境保全課の環境管理係を環境調整係に名称変更
2.
4.
1
環境保全課に環境対策主幹を置く
−233−
2
附属機関等
(1)
宮崎県公害対策審議会
公 害 対 策 基 本 法 第 29条 第 1項 の 規 定 に よ り 昭 和 43年 12月 に 設 置 し 、 本 県 に お け る 公 害
対策に関する基本的事項を調査審議している。平成元年度は、次のとおり1回開催した。
第1回審議会
平 成 2年 3月 28日
・平成2年度公共用水域及び地下水の水質測定計画を定めることについて(諮問、答申)
・公害の現況と対策について(報告)
・水質汚濁防止法の改正に伴う平成元年度の地下水質測定等について(報告)
・公共用水域の類型指定について(報告)
(2)
宮崎県公害審査会
宮 崎 県 公 害 紛 争 処 理 条 例 第 2条 の 規 定 に よ り 、 昭 和 45年 11月 設 置 し 、 公 害 に 係 る 紛 争 に
ついて、あっせん、調停及び仲裁等を行うことにしているが、設置以来、申請処理事例はない。
平成元年度は、次のとおり1回開催した。
第1回公害審査会
平 成 2年 2月 28日
・全国公害紛争処理連絡協議会の結果について(報告)
・昭 和 6 3 年 度 宮崎県の公害苦情について(報告)
(3)
宮崎県公害健康被害認定審査会
公 害 健 康 被 害 の 補 償 等 に 関 す る 法 律 第 44条 の 規 定 に よ り 、 昭 和 49年 9月 設 置 し 、 高 千 穂
町土呂久地区の慢性砒素中毒症に係る健康被害者の認定、補償給付の支給等に関する事項を審
査しているが、平成元年度は次のとおり1回開催した。
第1回審査会
(4)
平 成 2年 1月 29日
宮崎県自然環境保全審議会
自 然 環 境 保 全 法 第 51条 第 1項 の 規 定 に よ り 昭 和 48年 4月 設 置 し 、 自 然 環 境 の 保 全 に 関 す
る重要事項を調査審議している。
なお、審議会には、自然環境部会、鳥獣部会、沿道修景美化部会の3部会を設置しており 、
平成元年度は総会を1回、自然環境部会を2回、鳥獣部会を2回開催した。
総
会
平 成 元 年 5月 22日
・昭 和 6 3 年 度 部会報告
・日南海岸国定公園再検討の説明
−234−
自然環境部会
平 成 元 年 5月 22日 、 平 成 2年 2月 8日
・公園事業の決定について(諮問、答申)
鳥獣部会
平 成 元 年 8月 29日
・鳥獣保護区の設定について(諮問、答申)
・鳥獣保護区内の特別保護地区の指定について(諮問、答申)
・狩猟鳥獣の捕獲禁止について(諮問、答申)
(5)
宮崎県温泉審議会
温 泉 法 第 19条 第 1項 の 規 定 に よ り 、 昭 和 25年 7月 設 置 し 、 温 泉 及 び こ れ に 関 す る 行 政 に
関し調査審議している。
第1回審議会
平 成 元 年 5月 30日
・土地掘さく等(13件)の許可に関する事項について(諮問、答申)
第2回審議会
平 成 元 年 12月 22日
・土地掘さく等(16件)の許可に関する事項について(諮問、答申)
第3回審議会
平 成 2年 3月 17日
・土地掘さく等(17件)の許可に関する事項について(諮問、答申)
・宮崎県温泉保護対策指導要綱の策定について(諮問)
(6)
宮崎県環境保全対策連絡調整会議
宮崎県環境保全行政総合調整規程により、昭和46年10月環境保全対策連絡調整会議及び
同幹事会を設置し、本県におけるすぐれた自然環境の保護と公害対策を推進するために、各部
課の業務の総合調整を図っている。平成元年度は、同幹事会を17回開催した。
(7)
地区公害対策連絡協議会
地区公害対策連絡協議会設置規程により、各保健所単位に昭和48年7月、地区公害対策連
絡協議会を設置し、公害対策に関する関係出先機関相互間の緊密な連絡調整を図り、当該地区
の特性に応じた公害対策を総合的かつ効率的に推進することとしている。
平成元年度は、開催されなかった。
3
環境関係条例
環境関係条例は、公害の防止、自然環境の保全等について基本的な指針を示すものであり、環
−235−
境関係法を補完する役割を果たすとともに、地域の具体的な環境対策について総合的推進を図る
上で重要なものである。
県の環境関係条例の制定状況は、表 6 − 1 − 2 の とおりである。
表 6− 1− 2
環境関係条例の制定状況
条
例
の
名
称
公布年月日
施行年月日
昭44.10. 1
昭45. 3.31
水質汚濁防止法第3条第3項の規定に基づく排水基準を定める条例
48. 3.26
48. 4. 1
宮崎県公害紛争処理条例
45. 9.30
45.11. 1
宮崎県公害健康被害認定審査会条例
49. 8.31
49. 9. 1
宮崎県立自然公園条例
36. 4. 1
36. 4. 1
宮崎県沿道修景美化条例
44. 4. 1
44. 9.10
宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例
48. 3.26
48. 4.12
宮崎県浄化槽保守点検業者の登録に関する条例
60.10. 9
61. 1. 1
平 2. 3.17
平 2. 3.17
宮崎県公害防止条例
宮崎県環境保全基金条例
4
環 境 関 係 予 算
県 の 環 境 関 係 予 算 は 、 平 成 2年 度 ( 当 初 ) 38億 6千 6百 9万 4千 円 で そ の 事 項 別 の 概 要 は
表 6− 1− 3のとおりである。
−236−
表 6− 1− 3
区
環境関係予算(平成2年度当初予算)
分
事
項
環境保全行政の推進
環境保全行政の推進
衛生環境研究所の運営
計
計
自然保護対策の推進
自然環境保全基礎調査
自然保護推進員の活動
環境緑化の推進
学校緑化の推進
自然公園等の保護管理
国立国定公園の整備
沿道修景美化の推進
道路愛護運動の推進
九州自然歩道の整備
都井岬馬保護対策
鳥獣保護対策
狩猟行政の推進
温 泉
港湾の緑地整備
3,094,519
31,958
3,701
35,859
90,000
368,000
1,811
14,236
2,462
37,238
22,432
1,199
100,000
計
計
−237−
90,393
35,007
10,225
6,829
2,627
1,139
2,033
721
7,491
28,907
1,860,000
12,935
5,700
841,010
12,552
108,445
3,385
2,264
26,285
12,333
23,313
880
7,293
小
合
額( 千 円 )
55,386
大気の保全
水質の保全
騒音、振動、悪臭対策
地盤沈下基礎調査
放射能測定調査
工場立地指導
土壌健全化調査対策推進
公害防止調査指導
河川の浄化対策
港湾の環境整備(県単)
港湾の環境整備(公共)
漁場保全対策(水産試験場費を含む)
漁港環境整備
畜産経営環境保全対策
休廃止鉱山対策
公害保健対策
一般廃棄物処理対策
浄化槽検査体制の整備等
合併処理浄化槽の設置整備
産業廃棄物処理対策
農業用廃プラスチック適正処理対策
食品産業排水対策
小
自然環境保全の推進
算
16,410
38,976
小
環境汚染防止対策の
推
進
予
716,189
3,866,094
第2章
環境管理の推進
地域社会の健全な発展のためには、生活の高度化や活気だけではなく、文化や伝統とともに健康
で快適に暮らせる環境、美しい自然などが必要である。
本県は美しい自然景観、温暖な気候に恵まれ全国にも誇り得る快適な環境を有している。この環
境を次の世代に引き継いでいくためには、県土が生産や生活の共通の基盤であるとともにそれが限
られた資源であるとの認識に立って、その均衡ある利用を図ることが必要である。
環境管理は、このような考え方に立ち、健康で快適な環境を守りあるいは創造し、利用するため
に、地域の環境の現況を明らかにし、将来にわたる望ましい地域環境のあり方を示し、それを各種
の開発計画などに盛り込んでいくものである。県では、環境管理の中核である環境管理計画につい
て、その策定手法やこれを支える情報システムのあり方の検討を行っている。
第1節
環境利用ガイドの作成
環境利用ガイドは、大気・水質等の環境の現況や、地形、気象、生物分布等自然環境の状況、
人口、産業等の社会条件などの項目についての情報を体系的に収集・整備し、これに基づき地域
ごとの環境の特性や指標を地図の形で表示し、また、特に保全が必要な環境資源や環境利用に際
し配慮することが望ましい事項を具体的に示そうとするものである。
昭和61年度において環境庁の委託事業により本県の南部地域6市15町1村を対象にして「 宮
崎県南部地域環境利用ガイド」を作成した。
対象地域は、今後産業構造の変化、観光開発、高速交通手段の整備等、環境に大きな影響を与
えるファクターが予想される。そこで優れた自然環境と調和のとれた健全な環境の利用を図って
いく上で、環境利用ガイドの有効な利用を推進していく。
第2節
環境影響評価体制の整備
環境影響評価は、環境に著しい影響を及ぼすおそれのある事業の実施に際し、その環境影響に
ついて事前に十分調査、予測を行うとともに、その結果を公表して地域住民等の意見を聴き、十
分な公害防止等の対策を講じようとするものであり、その必要性については広く認識が定着して
いる。
これらの状況を踏まえ、我が国では、個別法、行政指導等による環境影響評価が実施されてい
−238−
るほか、政府として昭 和 59年 8月 に「環境影響評価の実施について」が閣議決定され、国の関
与する大規模な事業に係る環境影響評価の統一ルールとして「環境影響評価実施要綱」(以下「実
施要綱」と い う 。 ) が 定 め ら れ た 。 そ し て 、 こ れ に 基 づ き 、 昭 和 59年 11月 21日 に 環 境 影 響
評価実施推進会議において「環境影響評価実施要綱に基づく手続等に必要な共通的事項」が決定
され、ま た 、 昭 和 59年 11月 27日 に は 「 環 境 影 響 評 価 に 係 る 調 査 、 予 測 及 び 評 価 の た め の 基
本的事項」が環境庁長官により定められた。
本県では、公有水面埋立法等の個別法に基づく環境影響評価について事業者に指導を行ってい
るほか、開発行為のうち公害の防止と自然環境の保全に何らかの影響を与えるおそれのあるもの
については、検討を十分行うこととするとともに、大規模な開発行為については、できる限り環
境影響評価を実施するよう事業者へ要請しているところである。
なお、平成元年度に法に基づき県が関与した環境影響評価の実績は、表6−2−1のとおりで
ある。
表 6− 2− 1
種
類
埋
立
環境影響評価の実施状況
事
福
島
業
の
種
類
港 公有水面埋立
事
串
業
主
間
体
根拠法令等
市
公有水面埋立法
〃
南 浦 漁 港 公有水面埋立
県
〃
〃
島野浦漁港 公 有 水 面 埋 立
〃
〃
〃
門 川 漁 港 公有水面埋立
〃
〃
〃
鵜 戸 漁 港 公有水面埋立
〃
〃
〃
都 井 漁 港 公有水面埋立
〃
〃
〃
福
九州地方建設局
〃
〃
野 島 漁 港 公有水面埋立
〃
〃
〃
宮
県
〃
〃
〃
〃
島
崎
港 公有水面埋立
港 公 有 水 面 埋 立(変 更)
〃
−239−
第3章
第1節
1
公害防止計画
公害防止計画の策定
計画策定の趣旨
公害防止計画は、現に公害が著しい地域又は人口及び産業の急速な集中等の理由で公害の発
生が著しくなる恐れがあると認められる地域を対象に、総合的かつ計画的な対策を講ずること
により、生活環境の確保を図ることを目的として策定するものである。本県では、新産業都市
の指定を受けている日向・延岡地域を対象に、昭和52年1月28日に計画の承認を受け、昭
和51年 度 か ら 昭 和 55年 度 を 一 巡 目 と し 、 昭 和 56年 度 か ら 昭 和 60年 度 を 二 巡 目 と す る 公
害防止計画を策定し、種々の公害防止対策を講じてきた。
この間、公害防止対策事業の推進により、大気汚染における二酸化硫黄や海域における水質
汚濁等改善の見られるものがあるが、更に改善されるべき問題が残されていることに加え、工
業用地、住宅団地の造成等に伴い、生産規模の増大、人口の増加等が見込まれることから、今
後も引き続き総合的な公害防止対策を講ずる必要がある。
このようなことから昭和61年度から平成2年度までを計画期間とする第三巡目の公害防
止計画が策定され、種々の公害防止対策事業を実施することとしている。
2
地域の範囲
延岡市・日向市及び門川町の区域
3
計画の目標
汚染物資等の項目ごとの計画の目標は、表 6− 3 − 1 のとおりである。
表 6− 3− 1
項
計画の目標
目
目
標
対
象
区
大気汚染
水質汚濁
二 酸 化 硫 黄
二 酸 化 炭 素
浮遊粒子状物質
光化学オキシダント
二 酸 化 窒 素
大気汚染に係る環境基準
工業専用地域、車道その他一般公
衆が通常生活していない地域又は
場所以外の区域
人の健康保護項目
生活環境保全項目
水質汚濁に係る環境基準
全公共用水域
水域類型の指定地域
知事が地域の区分ごとに指定する
地域
騒
音
騒音に係る環境基準
振
動
大部分の地域住民が日常生活にお
大気汚染の区域と同じ
いて支障がない程度
悪
臭
土
域
壌
汚
染
〃
〃
農用地土壌汚染対策地域の指定要 農用地土壌汚染対策地域の指定地
件に該当しないこと
域
−240−
4
公害防止に関する施策
発生源等に対する各種規制の徹底、監視体制の整備を充実させ、公共下水道、廃棄物処理施
設等の整備などの公害防止事業を積極的に実施するとともに、土地利用の適正化に係る施策、
工場立地等についての指導等関連する施策を総合的に推進し、施策の実施に当たっては、地域
の実態に即応し、かつ施策の緩急を配慮し、長期的、広域的視野から施策相互間の有機的な連
携を確保するよう留意する。
また、開発行為による環境汚染を未然に防止するため、今後当地域における各種の開発行為
等については、公害防止計画に基づく事業を含めて必要に応じ環境影響評価をはじめとする環
境保全上所要の措置を講ずるものとする。
第2節
1
公害防止計画の推進
環境汚染の改善状況
日向・延岡地域における環境汚染の改善状況は、当該計画の目標である環境基準の適合状況
からみると次のとおりである。
(1)
大 気 質
二酸化硫黄(16測定局)については、平成元年度は、13局で環境基準の長期的評価に
適合し、短期的評価では15局で環境基準を超えていた。主要測定局における経年変化は、
図6−3−1のとおりである。
二酸化窒素(17測定局)及び一酸化炭素(1測定局)については、全測定局で環境基準
に適合していた。
光化学オキシダント(16測定局)については、14局で環境基準を超える時間があった。
浮遊粒子状物質(4測定局)については、全測定局で環境基準の長期的評価に適合している
が、短期的評価ではいずれも環境基準を超えていた。
ppm
図6−3−1 二酸化硫黄の推移(日平均値の2%除外値)
0.04
ppm
0.04
大 王 谷 小
延 岡保 健所
0.03
0.03
0.02
0.02
0.01
0.01
0
0
58
59
60
61
62
−241−
63
元年度
(2)
水
質
河川(BOD)については、平成元年度において浜川、祝子川下流等5水域で環境基準を満
足していない。
海域(COD)については、環境基準を満足している。
図 6− 3− 2
mg/
BOD(COD)の推移(7 5 % 値 )
① 河 川(BOD)
14.0
30.0
13.0
●
浜川(中橋、E)
20.0
12.0
11.0
10.0
環境基準(E)
×
9.0
環境基準(D)
8.0
7.0
6.0
○
沖田川(笹目橋、D)
△
塩見川(塩見橋、A)
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
59
60
61
62
63
元年度
② 海 域(COD)
mg/
環境基準(B)
3.0
環境基準(A)
2.0
浜川河口海域
(沖田川河口東750m、C)
○
五ヶ瀬川河口海域
(五ヶ瀬川導流堤東
750m、B)
×
尾末湾(商業港出入口、
A)
●
1.0
0.0
59
60
61
62
63
−242−
元年度
2
公害防止計画事業の実績
本 計 画 に 基 づ い て 昭 和 61年 度 か ら 平 成 2年 度 ま で の 5か 年 間 に 要 す る 経 費 は 、 お お む ね
次のとおりである。
地方公共団体等(県・関係市町等)が主体となって講ずる施策に要する経費は、公共下水道、
廃棄物処理施設などの公害対策事業が約113億円、都市公園整備等の公害関連事業費が78
億円と見込まれる。
事業者が事業活動による公害を防止するために講ずる措置に要する経費は、約59億円と見
込まれる。平成元年度の公害防止計画事業の実績額は表 6 − 3 − 2 のとおりである。
表 6− 3− 2
分
地
方
公
共
業
者
そ
防
水
止
質
計
の
施
汚
計
他
−243−
設
濁
4,762
設
染
1,596
施
汚
3,166
止
気
2,684
防
大
482
事
計
実 績 額
(単位百万円)
計
名
非適用事業
特 例 負 担
業
適 用 事 業
特 例 負 担
事
体
公 害 関 連 事 業
公害対策事業
団
合
区
平成元年度の公害防止計画事業の実績
669
2,279
758
3,706
8,468
第4章
公 害 防 止 協 定
公害防止協定は、地域に進出しようとする企業あるいは既に操業している企業と、地方公共団体
あるいは住民団体とが、公害防止を目的として締結するものであるが、法や条例による画一的な規
制措置を補完し、地域の地形的、気象的特異性及び社会的条件に応じた個別的公害防止対策を推進
することにより、地域の良好な生活環境を保全する手段として有効であり、また企業にとっても、
公害防止の意欲を内外に示すことにより地域住民に対してイメージアップを図ることができる等の
利点がある。
平 成 2年 9月 30日 現 在 の 県 内 に お け る 公 害 防 止 協 定 締 結 状 況 は 、 表 6− 4− 1の と お り 573件
あるが、このうち県及び市町村が締結しているもの331件、住民団体が締結しているもの242件と
なっている。
公害防止協定を締結している事業所を業種別にみると、養豚場、養鶏場などの畜産関係が238件、
次 い で 食 料 品 製 造 業 が 63件 、 鉱 業 施 設 ・ 採 石 場 等 が 40件 と な っ て い る 。 (表 6 − 4 − 1 )
表 6− 4− 1
業種別の公害防止協定締結状況
そ
合
の
計
他
畜 産 場 を 除 く 農 林 漁 業
業
牧 畜 ・ 養 豚 ・ 養 鶏 場 等
設
革
具
品
鉱 業 施 設 ・ 採 石 場 等
建
皮
製
品
2
廃 棄 物 処 理 施 設 等
器
石
製
電 気 ・ ガ ス 等 供 給 業
・
土
紙
9
件
娯楽・遊興・スポーツ施設
ム
械
・
・
そ の 他 の 製 造 事 業 所
ゴ
機
業
プ
鉄鋼・非鉄金属・金属製品
窯
2
化学工業・石油・石炭製品
9
ル
パ
品
木 材 ・ 木 製 品 ・ 家 具 等
料
繊維・衣服・その他の繊維製品
食
業 種 ・ 事 業 所 等
数
63
21
15
20
9
11
4
39
−244−
30
11
40 238
5
45 573
第5章
第1節
環境教育の推進
環境教育の概要
環境教育は、今日の複雑・多様化している環境問題に対処するため、県民一人ひとりが日常生
活と環境との関わりについて深い理解と認識をもち、環境に配慮した生活を行っていくためのル
ールの確立をめざすものであり、近年、わが国の環境行政の役割の一つとしてその重要性が認識
されてきている。
1975年のベオグラード国際環境教育会議で採択されたベオグラード憲章で、環境教育の目的
と目標を定め、各国における環境教育の推進を宣言している。
これまでも本県においては、学校、地域社会、事業所等それぞれの場で環境保全に関する意識
の普及、啓発及び環境保全の実践活動も行われているが、環境教育の推進に当たっては、これら
の内容の有機的な連けいを図り、体系的な教育システムを確立していく必要がある。具体的な課
題としては、教育を行っていく場合の教材の開発、各団体、機関等との連けい体制の整備、教育
拠点の整備等が考えられる。
第2節
(1)
環境保全に関する普及・啓発行事
環境週間行事の実施
1972年6月5日、ストックホルムで開かれた国連人間環境会議で「かけがえのない地球を
守ろう」という趣旨の「人間環境宣言」が採択されたが、これを記念して、同年12月26日第27
回国連総会において、毎年6月5日を「世界環境デー」とすることが決議され、毎年世界各国
で環境問題の意義と重要性を認識するための諸行事が実施されている。
我が国においても、この日を初日とする「環境週間」が設定され、種々の行事を行なってい
る。
本県でも、県民の多数の方に、人間生活のよって立つ基盤である環境の改善と維持について
自分自身の問題として考え、実践するきっかけをつかんでもらうために、48年以来種々の環境
週間行事を実施しているが、他方、民間団体、地域住民による自主的な実践活動も年々盛んに
なって来ている。
平成元年度、第17回環境週間に県が実施した主な行事は表6−5−1のとおりである。
−245−
表 6− 5− 1
行
事
第 17回 環 境 週 間 に 県 が 実 施 し た 主 な 行 事
名
概
環境週間記念講演会
要
参加 (対象)
人 数 等
期
間
「リゾート開発と自然環境の保全」と
日向市、(財)日本環境協 題して
会と共催
磯部行久先生による講演
250人
6/ 20
地域環境美化功労者表彰
環境・公害総点検運動
長年、地域環境美化に貢献した個人、 個人
4
団体を表彰
5
団体
工場・事業等へ公害総点検の運動の実 約
環境週間啓発ポスター
施を依頼
環境美化の日
県の機関、市町村等に配布
「環境美化の日」を設定し、県内全域
6/ 20
700社
6 / 1 ∼ 6/ 30
2,000枚
6 / 5 ∼ 6/ 11
29 市町村
6/ 11
で運動を展開
(2)
愛鳥週間行事の実施
野生鳥獣は、自然環境を豊かにするほか、私たちの生活環境の維持に欠くことのできない役
割を担っている。しかしながら、近年、生息環境の悪化から野生鳥獣は減少しつつあり、自然
の生態系のバランスの崩れが心配されている。こうした中、野鳥への愛護思想の普及を図るた
め、毎年5月10日から16日までの1週間が「愛鳥週間」と定められ、各種の行事が行われている。
平成元年度、県が実施した主な行事は、表6−5−2のとおりである。
表6−5−2
行
愛
事
鳥
作
愛鳥週間等に県が実施した主な行事
名
品
概
展
要
愛鳥作品として書道、巣箱、ポスター、
参 加 (対 象 )
人
数
5,343 人
期
間
5/10∼5/16
版画を募集
(応募総数
野
鳥
の
夕
べ
5,343点)
日本野鳥の会宮崎県支部との共催によ
り第12回野鳥の夕べを開催
(開催内容)
1
野鳥のスライド
2
講演「野鳥とイラスト」
3
野鳥の質問コーナー
−246−
300 人
5/13
第3節
1
名水百選・スターウォッチング・ネットワーク
名水百選
60年度に環境庁が行った「名水百選」は、清澄で、古くから地域住民の生活に融け込み、住民
自身の手によって保全活動がなされてきた全国の水を広く一般に紹介し、認識普及を図ること
を目的として実施されたものである。
また、この百選を通じて、国民の水質保全への認識が深まり、良質の水資源、水環境の積極
的な保護が図られるようになることが期待されている。
全国都道府県及び市町村から784カ所の推薦があり、この中から100カ所の「名水」が選定
された。
本県からは、表 6 − 5 − 3 に示す2つの「名水」が選ばれている。
表 6− 5− 3
名
称
名水百選(本県分)
所 在 地
水の形態
説
明
霧島山麓の湧水群の一つで、湧水量が約8
万m 3/日と豊富である。水道、水産養殖等
いで
やま
出 の 山 湧 水
小 林 市
湧
水
の利用の他、周辺は公園として保全整備が
図られている。また、市やゲンジボタル自
然保護会が、ホタルの生育環境の保全に努
力している。
九州中央山地国定公園綾照葉樹林からの湧
あや
がわ
綾 川 湧 水 群
綾
町
湧
水
水とその流れである。「清き流れの綾川を
河
川
守る協議会」や地元住民が清掃等水質保全
活動を行っている。
−247−
2 全 国 星 空 継 続 観 察 (スターウォッチング・ネットワーク)
昭和62年度に実施されたスター・ウォッチングー「星空の街」コンテスト−(環境庁主催)を契機に昭和63
年度から「全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)」が実施されることとなった。
これは、大気の果たしている大切な役割についての認識を養い、その保全の必要性についてより
関心を深めていくために広く国民に参加を求め全国一斉に実施するもので、夏期と冬期の2回実施
される。平成元年度の本県からの参加は、夏期に宮崎県むかばき少年自然の家、高千穂町、高崎町、
北郷村、小林市が、冬期は宮崎むかばき少年自然の家、北郷村、綾町、高崎町、小林市が参加した。
観察は、夏期と冬期の2回、肉眼による観察及び双眼鏡を用いた観察の2つの方法で実施された。
肉眼では天の川を観察し、双眼鏡では、夏期はこと座のおりひめ星(ベガ)を含む三角形(アルファ
星、イプシロン星、ゼータ星)の中の星、冬期はすばる(プレアデス星団)のラケットの中の星を
それぞれ観察した。各参加施設の観察結果は表6−5−4、観察対象(天の川を除く)は図6−5−1
のとおりであり、平均観察等級で夏期については小林市、冬期については高崎町がそれぞれ全国1
位であった。
図 6− 5− 1
夏期の観察対象(こと座の一部)
−248−
表 6− 5− 4
各参加施設の観察結果
夏
参
加
施
設
期
冬
期
名
参加者数
平均観
実施日
察等級
天候
参加者数
平均観
察等級
実施日
天候
8月 5日
快晴
17
9.8
8月28日
快晴
18
11.7
※ 天候等の都合により実施できなか
った。
8月 4日
曇り
28
10.5
1月27日
晴れ
21
10.5
※ 天候等の都合により実施できなか
1月24日
った。
快晴
45
9.1
8月27日
快晴
10
11.4
2月17日
快晴
12
12.1
8月28日
晴れ
15
12.2
1月26日
晴れ
56
11.4
宮 崎 県 む か ば き
少
年
高
自
然
千
穂
の
町
(国 見 ケ 丘 観 察 所)
北
郷
1月27日
快晴
14
10.2
家
村
( 昴 ド ー ム )
綾
町
(綾 町 公 民 館 )
高
崎
町
(鉢ケ峰ふれあいの丘広場)
小
林
市
(生 駒 高 原 コ ス モ ス 園)
注1.
実施日は2回以上実施したところについては、代表的な1日のみ掲げた。
注2.
参加者数は、観察記録を残していない参加者も含めた延べ人数である。
−249−
第6章
地球環境問題
近年、経済活動水準の高度化に加え、開発途上国を中心とした貧困と人口の急増・都市集中、さ
らには国際的な相互依存関係の拡大等を背景として、環境問題はかつての先進国を中心とした地域
的な現象から、地球的な視野に立って取り組むことを必要とする課題となっており、このような問
題を、地球環境問題と総称している。
こ の 問 題 は 、 1987年 「 環 境 と 開 発 に 関 す る 世 界 委 員 会 」 が 1987年 2月 「 東 京 宣 言 」 を 採
択 し 、 1987年 12月 国 連 総 会 に お い て 、 こ れ を 基 本 的 に 支 持 す る 決 議 が 採 択 さ れ た こ と を 一 つ
のきっかけとして、急速に認識が高まった。
我が国においても、昭和63年6月環境庁長官の私的諮問機関である「地球的規模の環境問題に
関する懇談会」から、環境庁長官へこの問題に関する報告書が提出された。
本県においては、本県の豊かで美しい自然環境は県民共有の財産であり、それを後世に引き継い
でいく責務があるという観点から、これまでもその保護と維持向上に努めてきたが、今後、この問
題についても、汚染や破壊が自分たちの生活のあり方に起因しているという新たな視点に立ち、
「考えは地球規模で、行動は足元から」の精神で取り組んでいかなければならない。
地球環境問題の分野別現状と問題点については、「地球的規模の環境問題に関する懇談会」の報
告書によれば、概略表6 − 6 − 1 のとおりである。
表 6− 6− 1
分
野
オゾン層の
破壊
地球環境問題の分野別現状と問題点等
現
状
と
問
題
点
等
電子部品の洗浄剤やヘアスプレーの噴射剤、空調機の冷媒等に幅広く使用され
ているフロンを大気中に放出し続けるとオゾン層が破壊される恐れがある。
オゾン層が破壊されると、それによってさえぎられていた有害紫外線の地表へ
の到達量が増大し、その結果、皮膚癌の増加等の健康影響や生態系への悪影響等
が生じるとされている。
−250−
分
野
二酸化炭素
現
状
と
問
題
点
等
二 酸 化 炭 素 の 大 気 中 の 濃 度 が 最 近 20 年 間 で 約 10% 増 加 し 、 21 世 紀 末 に は
濃 度 の 上 昇 産 業 革 命 期 の 2倍 の 濃 度 に な る と の 推 計 が あ る 。
等による地
二酸化炭素は、太陽放射をほとんど透過するが、地表からの赤外線放射をほと
球 の 温 暖 化 んど吸収するため、地球を温暖化させる「温室効果」を持っている。
また、フロンガス等の微量ガスも二酸化炭素と同様の「温室効果」を持ち、そ
の 影 響 と 合 わ せ 2,030年 頃 に は 二 酸 化 炭 素 が 2倍 に な る の と 同 様 の 影 響 が 発 生
する見込みがある。
二 酸 化 炭 素 が 2倍 に な る と 気 温 は 1.5∼ 4.5℃ 上 昇 す る と 推 計 さ れ て い る 。 温
室 効 果 に よ り 気 温 が 上 昇 す る と 海 面 が 20∼ 140cm上 昇 し 沿 岸 都 市 な ど へ の 影 響
が考えられ、また、気候の変化や食糧生産への影響の恐れがある。
酸
性
雨
欧州、北米等の広い範囲で酸性度の高い降雨が観測されており、多くの国々で
森林、湖沼生態系、大理石等の文化財等に対する被害が報告されている。
我が国でも、全国的に観測されているが、生態系への被害は未だ顕在化してい
ない。
熱帯林の減
毎年、熱帯林が約1,130万ha(本州の約半分の面積)減少するとされている。
少
熱帯林は、木材や薪等を提供し、開発途上国の人々の生活の基盤であり、熱帯
林が減少すると、これらが損われるほか、気候変化や土壌流出等の影響が考えら
れる。
砂
漠
化
世 界 各 地 で 砂 漠 化 が 進 行 し て お り 、 毎 年 約 600万 ha( 四 国 と 九 州 を 合 わ せ た
面積)の土地が不毛の砂漠になっているとの調査がある。
砂漠化により、食糧生産への影響や薪炭材の不足により周辺住民の生活が脅か
されるほか、気候変動をもたらす恐れがある。
−251−
分
野
開発途上国
の公害
現
状
と
問
題
点
等
開発途上国においても、工業化や人口の都市集中の進展に伴い、先進国が経験
してきたような公害が発生している。
これらの国においては、技術的・経済的基盤等が不十分なため、環境保全対策
が難航している。
野 生 生 物 種 が か つ て な い 勢 い で 絶 滅 し つ つ あ り 、 絶 滅 種 の 数 は 西 暦 2,000年
野生生物種
の減少
までに50万∼100万種にも上るとの予測がある。
このように貴重な遺伝子資源が失われることにより、農業における有用品種や
医薬品の原料等の経済的価値のほか、学術的、倫理的な価値も失われる。
世界の海洋全般に及ぶ油汚染・浮遊性廃棄物等による汚染が進行している。
海 洋 汚 染
また、従来一部の海域においてのみ発生すると考えられていた赤潮が、世界各
地で発生していることが明らかになってきた。
−252−
資
料
編
資
料
編
−253∼254−
1
環境関係行政組織
(1)
県の環境関係行政組織
企業調整部
環境保健部
環境保全対策
連絡調整会議
知
事
地域振興課(土地利用対策)
環境衛生課
環境保全課
庶 務 係
環境調整係(環境保全企画調整)
自然保護係(自然保護、自然公園)
鳥獣保護係(鳥獣保護)
環境整備係(廃棄物対策、温泉、浄化槽)
公
害
副知事
公害対策審議会
自然環境保全
審
議
会
庶 務 係
大気保全係(大気汚染、騒音、悪臭
等の防止)
水質保全係(水質汚濁の防止)
公害保健係(公害保健対策)
地区公害対策連絡協議会
地区公害対策連絡協議会
保 健 所
衛生環境課(公害、廃棄物)
衛生環境研究所
企業管理課
微生物部
衛生化学部
環境科学部
公 害 審 議 会
公害健康被害
認 定 審 査 会
課
商工労働部
商工振興課(休廃止鉱山鉱害対策)
組織金融課(公害防止施設資金の融資)
工業試験場
農政水産部
農業経済課(食品工場環境保全対策)
農業振興課(自然休養村等)
営農指導課(農用地土壌汚染対策)
畜 産 課(畜産経営環境保全対策)
水 産 課(漁場環境汚染防止対策)
漁 港 課(漁港環境整備)
農林振興局(鳥獣保護)
総合農業試験場
畜産試験場
水産試験場
林
務
部
造 林 課(緑化対策)
林業振興課(県民の森等)
土
木
部
道路維持課(沿道修景美化対策)
河 川 課(河川環境整備)
港 湾 課(港湾環境整備)
都市計画課(都市公園、下水道)
土木事務所
教
育
庁
学校施設課(学校緑化)
文 化 課(文化財)
温 泉 審 議 会
−255−
(2)
市町村の環境関係行政組織(平 成 2年 10月 1日 現 在 )
部門
公
市町村
害
廃
棄
物
自
然
崎
市
公
害
交
通
課
環
境
管
理
課
公
都
城
市
生
活
環
境
課
生
活
環
境
課
都市緑地公園 課
延
岡
市
生
活
環
境
課
清
掃
事
務
所
都
市
計
画
課
日
南
市
環
境
保
健
課
清
掃
事
務
所
商
工
観
光
課
小
林
市
環
境
衛
生
課
環
境
衛
生
課
商
工
観
光
課
日
向
市
健
康
管
理
課
清
課
健
康
管
理
課
串
間
市
生
活
環
境
課
生
活
環
境
課
商
工
観
光
課
西
都
市
環
境
衛
生
課
環
境
衛
生
課
農林課・商工観光課
え び の 市
市
課
保
健
衛
生
課
観
光
商
工
課
清
武
町
環
境
保
健
課
環
境
保
健
課
環
境
保
健
課
田
野
町
住
民
福
祉
課
住
民
福
祉
課
住
民
福
祉
課
佐 土 原 町
保
健
衛
生
課
環
課
企
画
商
工
課
北
郷
町
住
民
福
祉
課
住
民
福
祉
課
企
画
調
整
室
南
郷
町
環
境
保
健
課
環
境
保
健
課
観
光
振
興
課
三
股
町
環
境
保
健
課
環
境
保
健
課
環
境
保
健
課
山 之 口 町
町
民
福
祉
課
町
民
福
祉
課
企
画
開
発
課
高
城
町
企
画
課
福
祉
課
農
林
振
興
課
山
田
町
福
祉
課
福
祉
課
経
高
崎
町
企
課
福
祉
課
農
高
原
町
総
務
課
町
民
課
経
済
課
野
尻
町
町
民
課
町
民
課
経
建
済
設
課
課
須
木
村
企
画
課
住
課
林
民
画
開
発
境
民
−256−
福
祉
交
護
宮
掃
害
保
通
済
業
務
振
商
課
課
興
工
課
課
部門
公
市町村
害
廃
棄
保
護
町
環
境
保
健
課
環
課
農
林
振
興
課
国
富
町
企
画
調
整
課
健 康 づ く り 課
企
画
調
整
課
町
福
祉
保
健
課
福
課
総
合
調
整
課
課
衛
課
企
課
保
課
産
業
振
興
課
業
経
済
課
生
保
健
然
岡
祉
保
自
高
綾
境
物
健
高
鍋
町
衛
新
富
町
保
西 米 良 村
住
民
課
住
民
課
産
木
城
町
住
民
課
住
民
課
産
業
課
川
南
町
福
祉
課
福
祉
課
福
祉
課
都
農
町
住
民
課
住
民
課
企
画
調
整
課
門
川
町
環
課
環
課
環
境
保
険
課
東
郷
町
住
民
課
住
民
課
住
民
課
南
郷
村
企
画
課
住
民
課
企
画
課
西
郷
村
福
祉
課
福
祉
課
企
建
画
設
課
課
北
郷
村
住
民
福
祉
課
住
民
福
祉
課
企
画
開
発
課
北
方
町
環
境
保
健
課
環
境
保
健
課
企
画
開
発
課
北
川
町
町
課
町
課
企
北
浦
町
環
課
環
課
企
諸
塚
村
住
課
住
課
産
椎
葉
村
住
民
福
祉
課
住
民
福
祉
課
企
画
開
発
課
高 千 穂 町
福
祉
衛
生
課
福
祉
衛
生
課
商
工
観
光
課
日 之 影 町
町
民
課
町
民
課
経
済
課
五 ケ 瀬 町
町
民
課
町
民
課
農
林
課
健
境
衛
保
生
険
民
境
保
健
民
生
健
境
衛
保
生
険
民
境
保
健
民
−257−
画
課
画
画
観
課
光
業
課
課
(3)
広域的な環境保全対策に係る組織
国、県、市町村が一体となって地域の環境保全対策を推進するために各種の協議会が設置さ
れている。
名
称
事
務
局
大淀川水系水質汚濁防止対策連絡協議会
建設省宮崎工事事務所
五ケ瀬川水系水質汚濁防止協議会
延
川内川水系水質汚濁防止対策連絡協議会
建設省川内工事事務所
清武川汚濁防止協議会
清
武
町
役
場
耳川水系汚濁防止協議会
日
向
市
役
所
小丸川水系水質汚濁防止対策連絡協議会
高
鍋
町
役
場
高崎・大淀川浄化対策推進協議会
高
崎
町
役
場
−258−
岡
市
役
所
2 宮崎県の環境行政の歩み
年
月
公
害
関
係
事
項
自然環境その他関連事項
昭 9.
3
霧島、国立公園に指定
25.
7
温泉審議会設置
27.
2
油津港重要港湾に指定
27.
4
細島臨海工業地帯造成事業に着手
28.
4
宮崎県公園に関する条例制定
30.
6
日南海岸、国定公園に指定
33.
9
県定公園の指定(祖母傾、尾鈴、母智丘、
関之尾、西都原、杉安、南北浦海岸)
36.
3
県定公園の指定(鰐塚)
36.
4
宮崎県立自然公園条例制定(宮崎県公園
に関する条例は廃止、既指定公園はこの
条例による県立自然公園となる。)
36. 10
第1次鳥獣保護計画策定(39.4∼42.3)
38.
県立公園指定(日向美々津海岸)
4
38. 11
でん粉廃水対策連絡協議会設置
39.
1
日向・延岡地区、新産都市に指定
39.
3
霧島屋久国立公園名称改称(錦江湾及び
屋久島地区が追加)
39. 12
企画開発部企画課に公害担当職員を置く
県鳥「コシジロヤマドリ」県花「ハマユ
ウ」県旗決定
40.
3
40.
4
でん粉廃水対策審議会設置条例制定
41.
8
公害問題連絡協議会設置
41.
9
祖母傾山、国定公園に指定
第2次鳥獣保護計画の策定(42.4∼47.3)
県木「フェニックス」決定
41. 12
42.
7
県立自然公園指定(市房、矢岳高原)
企画開発部に県民生活課を新設し、公害
対策主幹を置く。
43. 12
公害対策審議会設置(でん粉廃水対策審
議会設置条例廃止)
44.
4
衛生部環境衛生課に公害担当職員を置く。
44.
8
衛生部に「公害課」を新設
(県民生活課の公害対策主幹を廃止)
−259−
沿道修景美化条例制定
年
月
公
昭 44. 10
45.
3
害
関
係
事
項
自然環境その他関連事項
公害防止条例制定(45.3施行)
騒音規制法に基づく地域指定(延岡市、
宮崎市、都城市)及び規制基準の設定
(47.7廃止)
45.
5
45.
7
公害行政連絡会議設置
日南海岸国定公園中に海中公園地区を指
定
45.
9
公害対策本部設置
延岡地区の大気汚染緊急時対策要綱制定、
水域の環境基準の類型指定(閣議決定、
五ケ瀬川水域)
公害紛争処理条例制定
45. 11
公害審査会設置
45. 12
土地利用対策協議会設置
46.
3
水質審議会設置
46.
8
衛生部を環境保健部とし、環境長を置き、
環境保全課と、公害センターを新設
46. 10
宮崎県環境保全行政総合調整規程制定
第3次鳥獣保護計画の策定(47.4∼52.3)
養豚に起因する環境汚染防止対策要綱制
定
46. 11
土呂久鉱山の鉱害問題を提起される。
46. 12
47.
1
(新大隅開発計画第1次試案公表される)
土呂久地区社会医学的調査専門委員会設
置
47.
2
一ツ瀬川長期濁水専門委員会設置
47.
4
延岡地区大気汚染テレメーターシステム
設置
47.
6
47.
7
産業廃棄物実態調査実施
土呂久地区の鉱害に係る社会医学的調査
結果の発表
土呂久鉱山の鉱害問題に対する行政措置
公表
騒音規制法に基づく地域指定及び規制基
準の設定(9市20町)
−260−
年
昭 47.
月
公
8
害
関
係
事
項
自然環境その他関連事項
土呂久鉱山に係る健康被害の緊急医療救
済措置要綱を制定
土呂久鉱山健康被害者、上記要綱により
認定(7名)
47.
9
一ツ瀬川長期濁水専門委員会中間報告さ
れる。
「浜川流路改善事業」着手(47∼52年度)
(公害防止事業費事業者負担法適用事業)
大淀川柏田水質自動監視所設置
47. 12
土呂久鉱害による健康被害者に知事あっ
せんによる補償(第1次あっせん、7名
総額1,680万円)
48.
1
水域の環境基準類型指定(大淀川、清武
川及び広渡川水域並びに広渡川河口海域)
48.
48.
48.
2
3
4
公害に係る健康被害の救済に関する特別
自 然 保 護 推 進 員 ( 1,500名 ) 依 頼 ( 第
措置法に基づき土呂久地区を地域指定
1期)
上乗せ排水基準の設定(五ヶ瀬川水域)
「宮崎県における自然環境の保護と創出
財団法人宮崎県公害防止管理協会設立
に関する条例」制定
油津港公害防止計画事業着手
自然環境保全審議会設置(県立自然公園
審議会、鳥獣審議会、沿道修景美化審議
(48∼50年度)
会吸収合併)
全国植樹祭(霧島山、夷守台)
(4月8日を「みどりの日」に定める)
48.
御池野鳥の森開設
6
自然環境保全基礎調査(みどりの国勢調
査)実施
48.
7
地区公害対策連絡協議会設置
土呂久鉱害健康被害者、公害に係る健康
被害の救済に関する特別措置法による認
定(4名)
ごみ一掃県民総ぐるみ運動実施
48. 10
48. 11
土呂久鉱害健康被害者、公害に係る健康
赤外線カラー航空写真による植生調査の
被害の救済に関する特別措置法による認
実施(48∼49年度)
定(1名)
−261−
年
月
公
害
関
係
事
項
自然環境その他関連事項
宮崎県における自然環境の保護と創出に
昭 48. 12
関する基本方針を定める。
49.
1
畜舎の環境汚染防止指導実務指針策定
49.
2
土呂久鉱害健康被害者、公害に係る健康
日豊海岸、国定公園に指定(日向美々津
被害の救済に関する特別措置法による認
海岸県立公園廃止)
定( 13名 )
同公園に海中公園地区を指定
土呂久鉱害による健康被害者に知事あっ
せんによる補償(第2次あっせん5名、
総 額 1,110万 円 )
49.
近隣共同緑地計画第1号認定
3
(都城市、高野)
49.
4
水域の環境基準類型指定(小丸川、一ツ
「県民選好度調査」着手(49∼51年)
瀬川、福島川、大淀川及び日南海岸地先
水域)第7次公害防止計画策定予定地域
基礎調査実施(日向・延岡地域)
49.
色彩判断基準策定研究会設置
7
(49、50、52年度)
49.
9
公害健康被害補償法の施行
公害健康被害認定審査会設置
悪臭規制地域の指定及び規制基準の基本
方針を定める。
49. 10
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定( 23名 )
49. 12
悪臭防止法に基づく地域指定及び規制基
準の設定( 9市 1町 )
土呂久鉱害健康被害者に知事あっせんに
よる補償( 第 3 次 あ っ せ ん 、 10 名 、
総 額 2,720万 円 )
50.
1
みどりの少年団第1号結成(日之影町)
50.
2
自然保護推進員(1,500名)依頼
(第2期)
(新大隅開発計画第2次試案骨子公表さ
れる)
−262−
年
昭 50.
月
公
3
害
関
係
事
項
自然環境その他関連事項
一ツ瀬川長期濁水に係る補償調印(補償
宮崎県土地利用基本計画策定
総額91,549,500円)
産業廃棄物処理計画策定
新大隅開発計画(試案)調査検討委員会
設置
50.
5
土呂久鉱害健康被害者に知事あっせんに
よる補償(第4次あっせん
全国野鳥保護のつどい開催(えびの高原)
23名
総額6,920万円)
50.
7
日向・延岡地域、第7次公害防止計画地
域として計画策定が指示される。
50.
8
みどりの基準研究開発協議会設置
(50∼52年)
50.
9
岩戸川流域(東岸寺地区)農用地土壤汚
染防止対策地域に指定
51.
3
土呂久健康被害者、公害健康被害補償法
による認定(38名)
51.
4
騒音規制法に基づく地域指定の一部変更
(東郷町を新規指定)
51.
5
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(10名)
騒音規制法に基づく地域指定及び規制基
準の設定(東郷町)
51.
6
森谷観音(北川町)大斗滝(西郷村)
緑地環境保全地域に指定
(新大隅開発計画第2次試案公表)
51.
9
51. 10
し尿浄化槽指導要領策定
土呂久鉱害健康被害者に知事あっせんに
第4次鳥獣保護計画の策定
よる補償(第5次あっせん
(52.4∼57.3)
37名
総額13,030万円)
51. 11
岩戸川流域(東岸寺地区)農用地土壤汚
染防止対策計画策定
51. 12
樫葉(南郷村)掃部岳北部(西米良村)
自然環境保全地域に指定
新大隅開発計画(試案)調査検討委員会
環境専門部会設置
−263−
年
昭 52.
月
公
1
害
関
係
事
項
自然環境その他関連事項
日向・延岡地域、第7次公害防止計画地
域に指定
52.
2
水域の環境基準類型指定(五ヶ瀬川、五
自然保護推進員(1,500名)依頼
十鈴川、塩見川、耳川、尾末湾、日豊海
(第3期)
岸地先及び日南海岸地先水域)
52.
3
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(1名)
52.
5
悪臭防止法に基づく地域指定及び規制基
準の設定(10町)
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(7名)
52.
7
52. 12
国土利用計画宮崎県計画策定
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(1名)
53.
1
宮崎空港拡張に伴う環境保全問題につい
て環境保全対策連絡調整会議開催
53.
3
悪臭防止法に基づく規制基準の一部改正
三之宮峡(小林市)緑地環境保全地域に
(悪臭3物質追加)
指定
(新大隅開発計画に係る環境アセスメン
ト公表)
53.
3
振動規制地域の指定及び規制基準設定の
鹿児島県の新大隅開発計画に係る環境ア
基本方針を定める。
セスメントに対する問題点を公表
振動規制法に基づく地域指定及び規制基
準の設定(9市1町)
53.
4
53.
5
「みどりの基準」作成公表
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(2名)
53.
6
県南地域大気、水質環境予測調査着手
53.
9
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定( 3名 、 う ち 2 名 は 県 単
要綱による認定者)
53. 10
大気汚染監視車「みどり2号」設置
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(6名)
−264−
年
月
公
昭 53. 11
害
関
係
事
項
自然環境その他関連事項
騒音規制法に基づく地域指定及び規制基
準の設定(2町)
54.
2
大気汚染監視テレメーターシステム開発
自然保護推進員(1,500名)依頼
プロジェクトチーム設置
(第4期)
悪臭防止法に基づく地域指定及び規制基
準の設定(3町)
54.
4
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
緑地保全樹木の指定
償法による認定(8名、計122名)
水域の環境基準類型指定(川内川、日南
海岸地先海域)
54.
6
振動規制法に基づく地域指定及び規制基
準の設定
54.
8
悪臭防止法に基づく地域指定及び規制基
準の設定(7町)
54.
9
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(3名、計125名)
54. 12
農用地土壌汚染防止対策地域の指定(岩
戸川流域土呂久地区)
大淀川上乗せ排水基準の設定について水
質審議会へ諮問
55.
1
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(8名、計133名)
55.
宮崎県における自然環境に調和した建造
3
物色彩について(色彩判断基準)公表
亜熱帯ベルトパーク構想公表
55.
4
悪臭防止法に基づく地域指定及び規制基
準の設定(国富町)
55.
5
宮崎県合成洗剤対策推進要綱制定
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(1名、計134名)
55.
9
騒音に係る環境基準の類型指定(宮崎市、
延岡市、都城市)
−265−
年
月
公
昭 55. 10
害
関
係
事
項
自然環境その他関連事項
岩戸川流域土呂久地区農用地土壌汚染防
止対策計画策定
第39回全国公害行政協議会、宮崎県で
開催
55. 11
新大隅開発計画に関する覚書を鹿児島県
と締結
55. 12
振動規制法に基づく地域指定及び規制基
準の設定(14町)
56.
2
自然保護推進員(1,500名)依頼
(第5期)
56.
3
日向・延岡地域公害防止計画の延長計画
(56∼60年度)の承認を受ける。
56.
5
水域の環境基準類型指定(北浦湾)
56.
7
上乗せ排水基準の設定(大淀川上流域)
56.
9
志布志湾地域環境保全行政連絡協議会を
設置
第5次鳥獣保護事業計画の策定
56. 10
(57∼61年度)
57.
1
大気汚染中央監視局開局
57.
2
宮崎県空きかん等問題懇話会設置
57.
3
宮崎県公害防止条例一部改正
産業廃棄物処理計画策定
(深夜営業騒音規制追加)
(56∼65年度)
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(4名、計138名)
57.
4
長谷観音(西都市)緑地環境保全地域に
指定
57.
5
57.
6
九州中央山地、国定公園に指定
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(1名、計139名)
58.
2
58.
6
自然保護推進員(1,500名)依頼(第6期)
水域の環境基準の類型指定
(石並川、名貫川)
59.
1
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(1名、計140名)
59.
4
し尿浄化槽指導要領改正
−266−
年
月
公
害
関
係
事
項
昭 59.
59.
7
9
60.
2
60.
3
航空機騒音に係る環境基準の類型指定
(宮崎市、清武町、新富町、西都市、佐
土原町、)
60.
5
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(1名、計141名)
60.
9
宮崎県公害紛争処理条例一部改正
騒音に係る環境基準の類型指定(日南市、
小林市、日向市、串間市、西都市、えびの市)
60. 10
60. 11
61.
61.
61.
1
3
4
61. 10
62. 1
62.
2
62.
3
62.
4
62.
6
63.
1
63. 2
63. 3
63. 11
自然環境その他関連事項
霧島屋久国立公園(霧島地区)指定50
周年記念式典
自然保護推進員(1,500名)依頼
(第7期)
宮崎県空き缶等の散乱の防止等に関する
要綱の制定
宮崎県生活雑排水対策の推進に関する要
綱の制定
国設霧島鳥獣保護区管理棟開設(環境庁)
(御池野鳥の森)
霧島屋久国立公園(霧島地区)の公園計
画の変更等(公示)
宮崎県浄化槽保守点検業者の登録に関す
る条例の制定
国際森林年記念行事(第1回林業フェス
ティバル開催)
水質審議会を公害対策審議会に統合
公害対策本部廃止
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(1名、計142名)
浄化槽指導要領改正
日向・延岡地域公害防止計画の延長計画
(61∼65年度)の承認。
騒音に係る環境基準の類型指定
(佐土原町、高鍋町、新富町、川南町、
都農町、門川町、北川町)
水域の環境基準の類型指定
(亀崎川、鳴子川)
自然保護推進員(1,500名)依頼(第8期)
第6次鳥獣保護事業計画の策定
(昭62.4∼67.3)
宮崎県南部地域環境利用ガイド作成
宮崎県有害鳥獣被害防止対策事業補助金
交付要綱制定
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害補
償法による認定(2名、計144名)
地域環境教育カリキュラム策定調査書作成
産業廃棄物処理計画(改訂計画)策定
大気汚染移動監視車「みどり号」を(財)
日本宝くじ協会より寄贈
−267−
年
月
公
平 元.
2
元.
元.
4
5
元.
7
害
関
係
事
項
自 然 保 護 推 進 員 ( 1,500名 ) 依 頼 ( 第
9期 )
巨樹・巨木林調査中間報告
土呂久鉱害健康被害者、公害健康被害
の補償等に関する法律による認定
( 1名 、 計 145名 )
ゴルフ場における農薬の安全使用に関
する指導要綱
ツキノワグマ捕獲禁止措置
宮崎県合併処理浄化槽設置整備事業費
補助金交付要綱制定
感染性廃棄物の適正処理指針の策定
宮崎県環境保全基金条例の制定
日南海岸国定公園区域及び公園計画の
変更
宮崎県温泉保護対策指導要綱の制定
元. 11
2.
3
2.
9
自然環境その他関連事項
2. 10
−268−
3
環境保全に関する主な法令等の制定の経過
年 次
基
本
法
令
大
気
汚
典 型 7 公 害 に 係 る 各 種 規 制 法 令
染
水 質 汚 濁
騒音・振動・悪臭・土壌汚染等
紛争処理・被害救済等
◦ 温泉法、へい獣処理等に関する
法律
◦ 都市公園法
◦ 自然公園法
◦ 下水道法
昭 23
31
32
33
◦ 工業用水法
◦ ばい煙の排出の規制等に関する
法律
37
38
39
◦ 建築物用地下水の採取の規制に
関する法律
◦ 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律
◦ 河川法
◦ 公害対策基本法
◦ 公共用飛行場周辺における航空
機騒音による障害の防止等に関
する法律
◦ 騒音規制法
42
43
44
◦ (宮崎県公害防止条例)
◦ 公害対策基本法(改正)
(調和条項の削除等)
45
◦ 大気汚染防止法
◦ SOxに係る環境基準
◦ 大気汚染防止法改正
(上乗せ規制等)
◦ 一酸化炭素に係る環境基準
◦ (宮崎県公害防止条例)(改正)
◦ 水質汚濁に係る環境基準
◦ 水質汚濁防止法
◦ 海洋汚染防止法
◦ 水質汚濁防止法(改正)
◦
◦
◦
◦
騒音規制法(改正)
農用地の土壌汚染に関する法律
工業用水法(改正)
建築用地下水の採取の規制に関
する法律(改正)
◦ 騒音に係る環境基準
◦ 悪臭防止法
46
47
48
49
◦ 自然環境保全法
◦ (宮崎県における自然環境の保
護と創出に関する条例)
◦ 国土利用計画法
◦
◦
◦
◦
浮遊粒子状物質に係る環境基準
大気汚染に係る環境基準
SO2に係る環境基準
大気汚染防止法(改正)
(総量規制導入)
50
51
◦ NO2に係る環境基準
53
57
58
59
60
◦ 水質汚濁防止法(改正)
◦ 瀬戸内海環境保全臨時措置法
◦ 水質汚濁に係る環境基準
(水銀に係る基準改訂)
◦ 水質汚濁に係る環境基準
(PCB追加)
◦ 海洋汚染及び海上災害の防止に
関する法律(改正)
◦ 水質汚濁防止法(改正)
◦ 水質汚濁防止法(改正)
◦ 航空機騒音に係る環境基準
◦ 公害に係る健康被害の救済に係
る特別措置法
◦ 公害紛争処理法
◦ 人の健康に係る公害犯罪の処罰
に関する法律
◦ 公害防止事業費事業者負担法
◦ (宮崎県公害紛争処理条例)
◦ 特定工場における公害防止組織
の整備に関する法律
◦ 公害の防止に関する事業に係る
国の財政上の特別措置に関する
法律
◦ 無過失損害賠償責任法
◦ 公害健康被害補償法
◦ (宮崎県沿道修景美化条例)
◦ 下水道法(改正)
◦ 廃棄物の処理及び清掃に関する
法律
◦ 都市緑地保全法
◦ 防衛施設周辺の生活環境の整備
に関する法律
◦ 新幹線騒音に係る環境基準
◦ 廃棄物の処理及び清掃に関する
法律(改正)
◦ 振動規制法
◦ 下水道法(改正)
◦ 廃棄物の処理及び清掃に関する
法律(改正)
◦ 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律
(改正)
◦ 特定空港周辺航空機騒音対策特
別措置法
◦ (宮崎県公害防止条例)(改正)
◦ 浄化槽法
◦ 湖沼水質保全特別措置法
◦ (宮崎県公害紛争条例)(改正)
◦ (宮崎県浄化槽保守点検業者の
登録に関する条例)
◦ (宮崎県公害防止条例)(改正)
◦ 公害健康被害の補償等に関する
法律(改正)
62
平元
自然環境及び生活環境整備等
◦ (宮崎県環境保全基金条例)
◦ 大気汚染防止法(改正)
(特定粉じんの追加)
◦ 水質汚濁防止法(改正)
−269∼270−
4
市 町 村 環 境 関 係 条 例 制 定 状 況 (平 成 2 年 1 0 月 1 日 現 在 )
市
町
村
宮
崎
市
都
城
延
制定年月日
施行年月日
宮崎市公害防止条例
宮崎市廃棄物の処理及び清掃等に関する条例
大淀川をきれいにする条例
あき地に放置された雑草又は枯草の除去に関す
る条例
47. 10. 16
47. 6. 27
59. 3. 31
49. 3. 30
48.
47.
59.
49.
市
都城市生活環境保全条例
51.
6. 24
51. 12. 20
岡
市
延岡市生活環境保護条例
延岡市文化財保護条例
58. 3. 25
51. 10. 12
58. 9. 1
51. 10. 12
日
南
市
日南市公害防止条例
日南市文化財保護条例
日南市伝統的建造物群保存地区保存条例
47. 6. 29
43. 4. 1
51. 12. 27
47. 12. 28
43. 4. 1
52. 1. 1
小
林
市
小林市民の生活環境を守る条例
小林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例
58. 6. 24
47. 12. 26
58.
48.
日
向
市
日向市公害防止条例
日向市民の環境と自然を守る条例
47.
49.
3. 30
3. 28
47. 10. 1
49. 11. 30
串
間
市
串間市文化財保護条例
串間市廃棄物の処理及び清掃に関する条例
43.
47.
3. 28
6. 27
43.
47.
西
都
市
西都市公害防止条例
西都市文化財保護条例
西都市廃棄物の処理及び清掃に関する条例
48. 10. 8
41. 3. 17
47. 10. 20
49. 4.
41. 4.
47. 11.
えびの市
廃棄物の処理及び清掃等に関する条例
文化財保護条例
市立公園条例
48. 3. 29
42. 7. 4
47. 10. 16
48. 3. 29
42. 7. 5
47. 10. 16
清
清武町生活環境保全条例
56.
56.
佐土原町
佐土原町廃棄物の処理及び清掃に関する条例
文化財保護条例
47. 9. 27
40. 10. 1
47. 9. 27
40. 10. 2
北
北郷町文化財保護条例
特殊な旅館業を目的とした建築物の抑制に関す
る条例
北郷町廃棄物の処理及び清掃に関する条例
47. 3. 17
59. 12. 22
47. 4. 1
59. 12. 22
51.
3. 28
51.
4.
武
郷
町
町
条
例
の
名
称
6.
1
4. 15
6. 27
4. 1
3. 30
6. 24
3. 1
4. 1
6. 27
6.
1
1
1
1
1
南
郷
町
南郷町廃棄物の処理及び清掃に関する条例
南郷町文化財保護条例
48.
45.
3. 31
7. 10
48.
45.
3. 31
7. 10
三
股
町
三股町文化財保護条例
三股町環境緑化条例
三股町樹木等の保存に関する条例
46.
48.
48.
3. 23
7. 5
7. 5
46.
48.
48.
4.
7.
7.
山之口町
山之口町文化財保護条例
48.
9. 29
48.
9. 29
高
城
町
高城町文化財保護条例
51.
6. 25
51.
7.
山
田
町
山田町文化財保護条例
48.
7. 13
48.
7. 13
−271−
1
5
5
1
市
町
村
条
高
崎
町
高 原
高
国
制定年月日
施行年月日
高崎町文化財保護条例
48.
3. 28
48.
3. 28
町
高原町廃棄物の処理及び清掃に関する条例
58.
3. 22
58.
3. 22
岡
町
高岡町文化財保護条例
47.
3. 15
48.
4.
1
富
町
国富町文化財保護条例
48.
3. 26
48.
4.
1
町
綾町文化財保護条例
綾町の自然を守る条例
49.
50.
3. 28
3. 28
49.
50.
4. 1
3. 28
綾
例
の
名
称
高
鍋
町
高鍋町公害防止条例
高鍋町廃棄物の処理及び清掃に関する条例
46. 12. 24
47. 12. 22
47.
48.
6. 23
4. 1
新
富
町
新富町廃棄物の処理及び清掃に関する条例
新富町文化財保護条例
47.
43.
47.
43.
7.
4.
西米良村
西米良村廃棄物の処理及び清掃に関する条例
西米良村文化財保護条例
50. 6. 30
57. 10. 1
50. 6. 30
57. 10. 1
木
城
町
木城町廃棄物の処理および清掃に関する条例
木城町生活環境保全条例
48.
60.
48.
60.
川
南
町
川南町公害防止条例
川南町文化財保護条例
48. 10. 6
48. 12. 25
49. 4. 1
48. 12. 25
都
農
町
都農町生活環境保護条例
都農町環境保護条例
60.
60.
9. 14
9. 14
61.
61.
4.
4.
門
川
町
門川町公害防止条例
門川町生活環境保全条例
47.
56.
3. 29
9. 24
47.
57.
9. 25
4. 1
東
郷
町
町民の生活環境と自然をまもる条例
元.
6. 30
元. 12.
西
郷
村
西郷村文化財保護条例
47. 12. 20
47. 12. 20
北
郷
村
北郷村文化財保護条例
61.
3. 27
61.
4.
1
北
方
町
北方町生活環境保護条例
59.
3. 14
59.
4.
1
北
川
町
北川町生活環境保護条例
59.
3. 14
59.
4.
1
北
浦
町
北浦町生活環境保護条例
59.
3. 14
59.
4.
1
諸
塚
村
諸塚村自然環境保護条例
49.
3. 20
49.
8.
1
高千穂町
高千穂町自然保護条例
高千穂町生活環境保護条例
47. 10. 11
58. 4. 1
47. 11.
58. 4.
1
1
日之影町
日之影町生活環境保護条例
日之影町自然保護条例
日之影町文化財保護条例
58.
50.
50.
58.
52.
50.
五ヶ瀬町
五ヶ瀬町生活環境保護条例
五ヶ瀬町文化財保護条例
59. 6. 27
40. 10. 26
−272−
6. 30
3. 30
3. 23
3. 23
7. 15
3. 20
3. 20
1
1
3. 23
4. 1
1
1
1
7. 15
3. 31
4. 1
59. 6. 27
40. 11. 1
5
物質
大気汚染に係る環境基準
環境基準
二酸化いおう
一酸化炭素
浮遊粒子状物質
二酸化窒素
光 化 学
オキシダント
1時間値の1日平
1時間値の1日平
1時間値の1日平
1時間値の1日平
1時間値が0.06
均値が0.04ppm
均値が10ppm以
3
均値が0.10mg/m
均値が0.04ppmか
ppm以下である
以下であり、かつ、
下であり、かつ、
以下であり、かつ、
ら0.06ppmまで
こと。
1時間値が0.1ppm
1時間値の8時間
1時間値が0.20mg
のゾーン内又はそ
以下であること。
3
平均値が20ppm
/m 以下であるこ
以下であること。
と。
れ以下であること。
備
1. 浮遊粒子状物質とは、大気中に浮遊する粒子状物質であって、その粒経が10ミクロン以下の
ものをいう。
考
2. 光化学オキシダントとは、オゾン、パーオキシアセチルナイトレート、その他の光化学反応
により生成される酸化性物質(中性ヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離するものに限り、二
酸化窒素を除く。)をいう。
注 )環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域または場所につ
いては、適用しない。
環境基準による大気汚染の評価については、次のように取り扱うこととされている。
(Ⅰ) 環境基準による大気汚染の評価(二酸化硫黄等)
① 短期的評価
二酸化硫黄等の大気汚染の状態を環境基準にてらして短期的に評価する場合は、連続し
てまたは随時に行った測定結果により、測定を行った日または時間についてその評価を行
う。
この場合、地域の汚染の実情、濃度レベルの時間的変動等にてらし、異常と思われる測
定値が得られた際においては、測定器の維持管理状況、気象条件、発生源の状況等につい
て慎重に検討を加え、当該測定値が測定器に起因する場合等地域大気汚染の状況を正しく
反映していないと認められる場合には、当然評価対象としない。
なお、1日平均値の評価にあたっては、1時間値の欠測(上記の評価対象としない測定
値を含む。)が1日(24時間)のうち4時間を超える場合には、評価対象としない。
② 長期的評価
本環境基準による評価は、当該地域の大気汚染に対する施策の効果等を適確に判断する
うえからは、年間にわたる測定結果を長期的に観察したうえで評価を行うことが必要であ
る。しかしながら、現在の測定体制においては測定精度に限界があること、測定時間、日
における特殊事情が直接反映されること等から、次の方法により長期的評価を実施する。
1日平均値である測定値(①の評価対象としない測定値は除く。)につき、測定値の高
い方から2%の範囲内にあるもの(365日分の測定値がある場合は7日分の測定値)を除
−273−
外して評価を行う。ただし、1日平均値につき環境基準を超える日が2日以上連続した場
合には、このような取扱いは行わない。
(
(Ⅱ)
昭 和 48・ 6・ 12環 大 企 143
大気保全局長通知より抜粋
)
環境基準による大気汚染の評価(二酸化窒素)
二酸化窒素の環境基準による大気汚染の評価については、測定局ごとの年間における二酸
化窒素の1日平均値のうち、低い方から98%に相当するもの(以下「1日平均値の年間98%
値」と呼ぶ。)によって行うものとされている。
ただし、1日平均値の年間98%値の算定に当たっては、1時間値の欠測(地域の汚染 の実
情、濃度レベルの時間的変動等にてらし異常と思われる1時間値が得られた際において、測
定器の維持管理状況、気象条件、発生源の状況等についての検討の結果、当該1時間値が測
定器に起因する場合等地域大気汚染の状況を正しく反映していないと認められる場合を含む。)
が4時間を超える測定日の1日平均値は、用いない。
また、年間における二酸化窒素の測定時間が6,000時間に満たない測定局については、環
境基準による大気汚染の評価の対象とはしない。
(
−274−
昭 和 53・ 7・ 17環 大 企 262
大気保全局長通知より抜粋
)
6 水質汚濁に係る環境基準等
(1) 人の健康の保護に関する環境基準
項目
カドミウム
シアン
基準
値
0.01mg/ 以下
検出されな
いこと。
有
機
燐
ヒ 素
総 水 銀
アルキル水銀
PCB
0.05mg /
以下
0.0005mg
/ 以下
検出されない
こと。
検出されな
いこと。
測定
日本工業規格K0102 規 格 38.1.2 付表1に掲げる方法 規 格 54.2 に 規 格 65.2 に 規 格 6 1 に
付 表 3に 掲
付 表 4の 第 1及
付表5に掲げ
方法
(以下この表、別表 及び38.2に 又はパラチオン、メ 定める方法
げる方法
び 第 2に 掲 げ る
る方法
検出されないこと。
鉛
クロム(六価)
0.1mg /
以下
0.05mg /
以下
定める方法
定める方法
2、付表1から付表 定 め る 方法 チルパラチオン若し
方法
4ま で 及 び 付 表 7か 又は規格38. くはEPNにあって
ら付表9までにおい 1.2及び38. は規格31.1に定める
て「規格」という。) 3 に 定 め る 方法(ガスクロマト
55.2に定める方法
方法
グラフ法を除く。)、
メチルジメトンにあ
っては付表2に掲げ
る方法
備
考
1
基準値は最高値とする。ただし、総水銀に係る基準値については、年間平均値とする。
2
有機燐とは、パラチオン、メチルパラチオン、メチルジメトン及びEPNをいう。
3
「検出されないこと」とは、測定方法の欄に掲げる方法により測定した場合において、その結果が当該方法の定量限界を下回る
ことをいう。別表2において同じ。
なお、アルキル水銀の項目については、付表4の第1に掲げる方法及び同表の第2に掲げる方法の両方法によってアルキル水銀
を検出した場合以外の場合をいうものとする。
4
総水銀に係る基準値は、河川においてその汚染が自然的原因によることが明らかである限り、0.001mg/ 以下とする。
−275−
(2) 生活環境の保全に関する環境基準
ア
河 川
項目
基
類型
利用目的の適応性
準
値
水
素
イ オ ン
濃
度
(pH)
生物化学
的酸素
要求量
(BOD)
浮 遊 物
溶
質
酸 素 量
(SS)
(DO)
6.5以上
8.5以下
1mg/
以
下
25mg/
以
下
7.5mg/
以
上
50MPN/100m
以
下
6.5以上
8.5以下
2mg/
以
下
25mg/
以
下
7.5mg/
以
上
1,000MPN/100m
以
下
量
存
大
腸 菌 群 数
AA
水
道
1
級
自然環境保全及びA以
下の欄に掲げるもの
A
水
道
2
級
水
産
1
級
水
浴
及びB以下の欄に掲
げ
るもの
B
水
道
3
級
水
産
2
級
及びC以下の欄に掲
げ
るもの
6.5以上
8.5以下
3mg/
以
下
25mg/
以
下
5mg/
以
上
5,000MPN/100m
以
下
C
水
産
3
級
工業用水1級及びD
以
下の欄に掲げるもの
6.5以上
8.5以下
5mg/
以
下
50mg/
以
下
5mg/
以
上
−
D
工 業 用 水 2 級
農業用水及びEの欄
に
掲げるもの
6.0以上
8.5以下
8mg/
以
下
100mg/
以
下
2mg/
以
上
−
E
工 業 用 水 3
環
境
保
6.0以上
8.5以下
10mg/
以
下
ごみ等の
浮遊が認
められな
いこと
2mg/
以
上
−
(注)1.
2.
3.
級
全
自然環境保全:自然探勝等の環境保全
水
道 1級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
〃
2級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
〃
3級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの
水
産 1級:ヤマメ、イワナ等貧腐水性水域の水産生物用並びに水産2級及び水産3級の
水産生物用
4.
〃
2級:サケ科魚類及びアユ等貧腐水性水域の水産生物用及び水産3級の水産生物用
〃
3級:コイ、フナ等、β−中腐水性水域の水産生物用
工業用水 1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
−276−
イ
海
域
項目
基
類型
利用目的の適応性
水
産
1 級
水
浴
自然環境保全及びB以
下の欄に掲げるもの
A
B
水
産
2 級
工
業
用
水
及びCの欄に掲げるもの
C
環
境
保
全
準
水素イオ
ン 濃 度
(pH)
化学的酸
素要求量
(COD)
溶
存
酸 素 量
(DO)
7.8以上
8.3以下
7.5mg/
2mg /
以
下 以
下
7.8以上
8.3以下
3mg /
以
下
5mg /
以
下
7.0以上
8.3以下
8mg /
以
下
2mg /
以
下
値
数
n−ヘキサ
ン抽出物質
(油分等)
1,000MPN/100m
以
下
検出され
ないこと。
−
検出され
ないこと。
−
−
大
腸
菌
群
(注)1. 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
2. 水
産 1級:マダイ、ブリ、ワカメ等の水産生物用及び水産2級の水産生物用
〃
2級:ボラ、ノリ等の水産生物用
3. 環 境 保 全:国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快感を生じない限度
ウ 湖
沼(天然湖沼及び貯水量1,000万立方メートル以上の人工湖)
(a)
項目
基
利用目的の適応性
A
B
C
値
大
水素イオ
ン 濃 度
(pH)
化学的酸
素要求量
(COD)
浮 遊 物
質
量
(SS)
溶
存
酸 素 量
(DO)
水
道
1
級
水
産
1
級 6.5以上
自然環境保全及びA以 8.5以下
下の欄に掲げるもの
1mg /
以
下
1mg /
以
下
7.5mg/
以
下
50MPN/100m
以
下
3mg /
以
下
5mg /
以
下
7.5mg/
以
下
1,000MPN/100m
以
下
水
産
3
級
工 業 用 水 1 級 6.5以上
農
業
用
水 8.5以下
及びCの欄に掲げるもの
5mg /
15m g/
以
下 以
下
5mg /
以
下
−
工
環
8mg /
以
下
ごみ等の
浮遊が認
められな
いこと。
2mg /
以
下
−
類型
AA
準
水
道
2, 3 級
水
産
2
級 6.5以上
水
浴 8.5以下
及びB以下の欄に掲げ
るもの
業
用
境
水
保
2 級 6.0以上
全 8.5以下
−277−
腸
菌
群
数
備
考
水産1級、水産2級及び水産3級については、当分の間、浮遊物質量の項目の基準値は適用しない。
(注) 1.
2.
自然環境保全:自然探勝等の環境の保全
水
道 1級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
水 道 2, 3級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作、又は、前処理等を伴う高度の浄水操作
を行うもの
3.
水
産 1級:ヒメマス等貧栄養湖型の水域の水産生物用並びに水産2級及び水産3級の
水産生物用
〃
2級:サケ科魚類及びアユ等貧栄養湖型の水域の水産生物用並びに水産3級の水
産生物用
〃
4.
工業用水 1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
〃
5.
3級:コイ、フナ等富栄養型の水域の水産生物用
2級:薬品注入等による高度の浄水操作、又は、特殊な浄水操作を行うもの
環 境 保 全:国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快感を生じない限度
(b)
項目
基
準
値
利用目的の適応性
全
類型
窒
素
全
り
ん
Ⅰ
自然環境保全及びⅡ以下の欄に掲げるもの
0.1mg/ 以下
0.005mg/ 以下
Ⅱ
水道1,2,3級(特殊なものを除く。)
水
産
1
種
水浴及びⅢ以下の欄に掲げるもの
0.2mg/ 以下
0.01mg/ 以下
Ⅲ
水道3級(特殊なもの)及びⅣ以下の欄に
掲げるもの
0.4mg/ 以下
0.03mg/ 以下
Ⅳ
水 産 2種 及 び Ⅴ の 欄 に 掲 げ る も の
0.6mg/ 以下
0.05mg/ 以下
/ 以下
0.1mg/ 以下
Ⅴ
備
水
工
農
環
考 1.
2.
(注) 1.
2.
産
業
業
境
3
用
用
保
種
水
水
全
1mg
基準値は、年間平均値とする。
農業用水については、全りんの項目の基準値は適用しない。
自然環境保全:自然探勝等の環境保全
水
道 1級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
〃
2級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
〃
3級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの(「特殊なもの」とは、臭気物質
の除去が可能な特殊な浄水操作を行うものをいう。)
3.
4.
水
産 1種:サケ科魚類及びアユ等の水産生物用並びに水産2種及び水産3種の水産生物用
〃
2種:ワカサギ等の水産生物用及び水産3種の水産生物用
〃
3種:コイ、フナ等の水産生物用
環 境 保 全:国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快感を生じない限度
−278−
(3)
公共用水域における水質環境目標等
トリクロロエチレン
0.03mg/ 以下
テトラクロロエチレン
0.01mg/ 以下
1,1,1−トリクロロエタン
0.3mg/ 以下
※1,1,1−トリクロロエタンについては水道水の暫定水質基準
(4)
地下水の評価基準等
カドミウム及びその化合物
0.01mg/ 以下
シアン化合物
検出されないこと
有機燐化合物
検出されないこと
鉛及びその化合物
0.1mg/ 以下
六価クロム化合物
0.05mg/ 以下
砒素及びその化合物
0.05mg/ 以下
水銀及びアルキル水銀その他の
水銀化合物
0.0005mg/ 以下
アルキル水銀化合物
検出されないこと
PCB
検出されないこと
トリクロロエチレン
0.03mg/ 以下
テトラクロロエチレン
0.01mg/ 以下
1,1,1−トリクロロエタン
0.3mg/ 以下
※1,1,1−トリクロロエタンについては水道水の暫定水質基準
−279−
7
環境基準の水域類型の指定状況
(昭 和 6 3 年 1 2 月 末 現 在 )
該 当
類 型
達成
期間
指定年月日
B
B
B
A
A
D
E
イ
イ
ロ
イ
イ
イ
ロ
昭和45年
9月 1日
(閣議決定)
浜川河口海域(甲)( 別記 (1)の水域 )
浜川河口海域(乙)( 別記 (2)の水域 )
海域C
海域B
イ
イ
〃
五ヶ瀬川河口海域 ( 別記 (3)の水域 )
海域B
イ
〃
延岡湾(浜川河口海域(甲)、浜川河口海域(乙)および五ヶ
瀬川河口海域に係る海域を除く延岡湾)
海域A
イ
〃
水
域
五
ヶ
北川下流(川島橋より下流)
祝子川下流(粟野名堰より下流)
五ヶ瀬川下流 (1) (亀井橋から大瀬川合流点まで)
五ヶ瀬川下流 (2) (大瀬川合流点より下流)
大瀬川下流(大瀬橋より下流)
沖田川下流(沖田橋より下流)
浜 川(全域)
瀬
川
水
域
地先水域
日豊海岸
尾 末 湾 水 域
鳴子川
水 域
五十鈴
川水域
亀崎川
水 域
塩見川
水 域
耳 川
水 域
石並川
水 域
名貫川
水 域
北川上流(川島橋より上流。北川の上流に流入する小川、大内
谷川等の河川を含む。)
岩戸川(岩戸川に流入する土呂久川等の河川を含む。)
五ヶ瀬川上流(亀井橋より上流)
大瀬川上流 (大瀬橋より上流)
A
イ
AA
A
A
イ
イ
イ
祝子川上流(桑平橋より上流の全域)
祝子川中流(桑平橋より粟野名堰まで)
AA
A
イ
イ
日豊海岸国定公園地先海域(浦城湾を含む。)
海域A
イ
北浦湾(北浦湾のうち日豊海岸国定公園を除く海域)
海域A
イ
細島港(甲)(余島防波堤(計画されているものを含む。)、
同防波堤北端と日向市と門川町の陸岸の境界点
を結ぶ線及び陸岸により囲まれた海域)
細島港(乙)(細島検潮所と日向市大字日知屋5 5 5 2 − 3 3 7
番地を結ぶ線及び陸岸により囲まれた海域
海域B
イ
昭和52年
2月25日
昭和58年
6月 1日
昭和52年
2月25日
昭和56年
5月15日
昭和52年
2月25日
海域B
イ
海域A
イ
鳴子川(鳴子川に流入する中山川等の河川を含む。)
A
ロ
五十鈴川(五十鈴川に流入する津々良川、三ッ瀬川等の河川を含む。)
A
イ
亀崎川(新開橋より上流)
E
ハ
塩見川
A
イ
耳川(耳川に流入する十根川、坪谷川等の河川を含む。)
A
イ
〃
石並川
AA
イ
昭和58年
6月 1日
名貫川
AA
イ
〃
尾末湾(細島港(甲)、細島港(乙)、門川漁港及び日豊海岸
国定公園地先海域に係る海域を除く尾末湾)
−280−
〃
昭和62年
4月 1日
昭和52年
2月25日
昭和62年
4月 1日
昭和52年
2月25日
該 当
類 型
達成
期間
小丸川上流(高城橋より上流。小丸川上流に流入する渡川、又
江の原川等の河川を含む。)
小丸川下流(高城橋より下流。小丸川下流に流入する切原川、
鴫野川等の河川(宮田川を除く。)を含む。)
宮田川上流(古港橋より上流。宮田川上流に流入する河川を含む。)
宮田川下流(古港橋より小丸川合流点まで。宮田川下流に流入
する河川を含む。)
AA
ロ
A
イ
A
B
ロ
ハ
一ツ瀬川上流(杉安井堰より上流。一ツ瀬川上流に流入する板
谷川等の河川を含む。)
一ツ瀬川下流(杉安井堰より下流。一ツ瀬川下流に流入する河
川(鬼付女川及び三財川を除く。)を含む。)
鬼付女川
(一ツ瀬川合流点まで。鬼付女川に流入する湯風
呂川を含む。
三財川上流 (前川合流点より上流。三財川上流に流入する前
川を含む。)
三財川中流 (前川合流点より山路川合流点まで。三財川中流
に流入する山路川、八双田川等の河川を含む。)
三財川下流 (山路川合流点より一ツ瀬川合流点まで。三財川
下流に流入する河川を含む。)
AA
ロ
A
ロ
B
ハ
AA
イ
大淀川上流
大淀川中流
大淀川下流
庄内川上流
庄内川下流
丸谷川上流
丸谷川下流
渡司川
高崎川上流
高崎川下流
沖水川上流
沖水川下流
東岳川上流
東岳川下流
岩瀬川
境 川
浦之名川
綾北川上流
綾北川下流
本庄川上流
本庄川下流
深年川
水
域
小 丸 川 水 域
一
ツ
瀬
川
水
域
大
(岳下橋より上流)
(岳下橋から高崎川合流点まで)
(高崎川合流点より下流(左岸入江を除く。))
(関之尾滝より上流)
(関之尾滝より下流)
(渡司川合流点より上流)
(渡司川合流点より下流)
淀
川
(湯之元川合流点より上流)
(湯之元川合流点より下流)
(三股橋より上流)
(三股橋より下流)
(山之口橋より上流)
(山之口橋より下流)
水
域
(湯之谷川合流点より上流)
(湯之谷川合流点より下流)
(上畑橋より上流)
(上畑橋より下流)
辻の堂川
−281−
指定年月日
昭 和 49年
4月 30日
〃
A
ロ
A
ロ
A
B
A
AA
A
AA
A
AA
AA
A
AA
A
AA
A
A
AA
AA
AA
A
AA
A
A
ロ
ロ
ロ
イ
ロ
イ
ロ
イ
イ
ロ
イ
ロ
イ
ロ
ロ
イ
イ
イ
ロ
イ
ロ
ロ
A
ロ
昭 和 48年
1月 20日
昭 和 49年
4月 30日
該 当
類 型
達成
期間
指定年月日
A
イ
昭 和 54年
4月 24日
清武川上流(正手より上流)
清武川下流(正手より下流)
AA
A
イ
ロ
昭 和 48年
1月 20日
広渡川上流(山澄橋より上流)
広渡川下流(山澄橋から酒谷川合流点まで)
広渡川河口水域(酒谷川合流点から広渡橋まで)
酒谷川上流(本町橋より上流)
酒谷川下流(本町橋より広渡川合流点まで)
AA
A
B
AA
A
イ
イ
ロ
イ
ロ
海域C
海域B
海域A
ロ
ロ
ロ
AA
A
ロ
ロ
AA
A
ロ
ロ
海域A
イ
〃
海域A
イ
昭 和 52年
2月 25日
海域B
イ
昭 和 54年
4月 24日
水
域
水 域
川内川
川内川(鹿児島県境より上流。川内川に流入する河川を含む。)
水 域
清武川
広渡川水域
河口海域
広 渡 川
広渡川河口海域(甲) (別記(4)の水域)
広渡川河口海域(乙) (別記(5)の水域)
広渡川河口海域(丙) (別記(6)の水域)
福島川水域
福島川上流(赤池滝より上流)
福島川下流(赤池滝より下流。福島川に流入する初田川、善田
川及び西方川を含む。
大平川上流(末広橋より上流)
大平川下流(末広橋より福島川合流点まで。大平川下流に流入
する奈留川及び秋山川を含む。)
日南海岸地先水域
日南海岸国定公園区域内の海域(油津港湾区域及び外浦港湾区
域並びに広渡川河口海域を除く。)
串間地先海域(鹿児島県との境界から串間市都井岬南端に至る
陸岸の地先海域(日南海岸国定公園区域内海域
及び福島港湾区域を除く。))
油津港(昭和51年12月に決定した油津港港湾改訂計画によ
る東防波堤、同東防波堤西端と同計画による西防波堤
東端を結ぶ線、同西防波堤及び陸岸によって囲まれた
海域並びに堀川運河)
〃
〃
昭 和 49年
4月 30日
(別 記)
(1) 沖田川河口の中央を中心とする半径1,000mの円内の海域
(2) 沖田川河口の中央を中心とする半径2,000mの円内の海域であって、浜川河口海域(甲)に
係る部分を除いたもの。
(3) 五ヶ瀬川河口右岸導流堤突端を中心とする半径1,000mの円内の海域。
(4) 北 緯 3 1 度 3 5 分 2 4 秒 、 東 経 1 3 1 度 2 4 分 5 2 秒 の 地 点 を 中 心 と し て 半 径 8 0 0 m の 円 内
の海域
(5) 北 緯 3 1 度 3 5 分 2 4 秒 、 東 経 1 3 1 度 2 4 分 5 2 秒 の 地 点 を 中 心 と し て 半 径 1 , 5 0 0 m の 円
内の海域であって、広渡川河口海域(甲)及び油津港湾区域に係る部分を除いた海域。
(6) 広渡川河口海域(甲)、広渡川河口海域(乙)及び油津港湾区域を除いた海域。
(注) 達成期間のイ:直ちに達成
ロ:5年以内で可及的速やかに達成
−282−
ハ:5年を超える期間で可及
的速やかに達成
8
排水基準
(1)
一律排水基準
ア. 有害物質
有
害
物
質
の
種
類
許
容
限
度
カドミウム及びその化合物
1 に つ き カ ド ミ ウ ム 0.1mg
シアン化合物
1 に つ き シ ア ン 1mg
有機燐化合物(パラチオン,メチルパラチオン,メチルジメ
トン及びEPN)
1 に つ き 1 mg
鉛及びその化合物
六価クロム化合物
1 に つ き 鉛 1mg
1 に つ き 六 価 ク ロ ム 0.5mg
ひ素及びその化合物
1 に つ き ひ 素 0.5mg
水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物
1 に つ き 水 銀 0.005mg
アルキル水銀化合物
検出されないこと
PCB
1 に つ き 0.003mg
トリクロロエチレン
1 に つ き 0.3mg
テトラクロロエチレン
1 に つ き 0.1mg
イ.生活環境項目
項
目
許
容
限
度
水素イオン濃度(水素指数)
海域以外の公共用水域に排出され
る も の 5.8以 上 8.6以 下 ,海 域 に 排 出
されるもの5.0以上9.0以下
生物化学的酸素要求量 (単位 1 につきmg)
化学的酸素要求量 (単位 1 につきmg)
浮遊物質量 (単位 1 につきmg)
160(日間平均120)
160(日間平均120)
200(日間平均150)
ノルマルヘキサン抽出物質含有量 (鉱油類含有量)
(単位 1 につきmg)
ノルマルヘキサン抽出物質含有量 (動植物油脂類含有
量)
(単位 1 につきmg)
フェノール類含有量 (単位 1 につきmg)
銅含有量 (単位 1 につきmg)
亜鉛含有量 (単位 1 につきmg)
溶解性鉄含有量 (単位 1 につきmg)
溶解性マンガン含有量 (単位 1 につきmg)
クロム含有量 (単位 1 につきmg)
弗素含有量 (単位 1 につきmg)
大腸菌群数 (単位 1cm3につき個)
燐含有量 (単位 1 につきmg)
窒素含有量 (単位 1 につきmg)
5
30
5
3
5
10
10
2
15
日間平均3000
16 (日間平均 8)
120(日間平均60)
※
「日間平均」による許容限度は、1日の排出水の平均的な汚染状態について定めたものである。
※
生活環境項目に係る排水基準は、1日当たりの平均的な排出水の量が50m 3 以上である工場又は
事業場に係る排出水について適用する。
※
窒素及び燐含有量については、特定の地域についてのみ適用され、業種ごとに暫定基準が設定
されている。(宮崎県では燐の規制対象地域のみ)
−283−
(2) 五ヶ瀬川水域上乗せ排水基準
項目及び許容限度
区
分
化 学 的
酸素要求量
日 間
平 均
最 大
(単位1リットルにつきミリグラム)
フェノ
生物化学的
銅 含 亜 鉛
ール類
浮遊物質量
酸素要求量
有 量 含有量
含有量
日 間
日 間
最 大
最 大 最 大 最 大 最 大
平 均
平 均
火薬製造業(雷管製造業
を除く。)
40
以下
60
40
以下
60
50
以下
70
化学繊維製造業のうちレ
ーヨン製造業及びナイロ
ン6 製造業又は合成樹脂
製造業(ポリアミド樹脂
製造業を除く。)
25
以下
35
25
以下
35
50
以下
70
化学繊維製造業(レーヨ
ン製造業、ナイロン6 製
造業及びナイロン66製造
業を除く。)及びグルタ
ミン酸ソーダ製造業
120
以下
160
50
以下
70
60
以下
80
アンモニア、化学肥料、
水銀電解法か性ソーダ、
硫酸又は硝酸の製造業及
びアセチレン法塩化ビニ
ールモノマー又はサラン
の製造業
25
以下
35
20
以下
25
40
以下
50
化学繊維製造業のうちナ
イロン66製造業、火薬製
造業のうち雷管製造業及
び合成樹脂製造業のうち
ポリアミド樹脂製造業
120
以下
160
50
以下
70
50
以下
70
20
以下
30
20
以下
30
50
以下
70
そ の 他 の 製 造 業
1
4
1.5
備 考
1. 上乗せ排水基準は、排水基準を定める総理府令(昭和46年総理府令第35号)第3条の規定に基
づき環境庁長官が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする。
2. 「日間平均」による許容限度は、1日の排出水の平均的な汚染状態について定めたものである。
3. この表に掲げる上乗せ排水基準は、1日当たりの平均的な排出水の量が50立方メートル以上である
工場又は事業場に係る排出水について適用する。
区域の名称
五ヶ瀬川
水
域
範
囲
延岡市神戸町85番地の1地先黒礁と延岡市赤水町299番地の14地先鞍掛岬を結んだ
直線及び陸岸により囲まれた延岡湾並びにこれに流入する公共用水域(川島橋(左岸 延岡
市川島町3518番地の地先、右岸、延岡市無鹿町3351番地の6地先)から上流の北川
粟野名堰堤(左岸 延岡市樫山町7番地の1地先、右岸、延岡市中川原5丁目532番地の
14地先)から上流の祝子川、亀井橋(左岸、延岡市北小路3635番地の2地先、右岸
延岡市東本小路96番地の5地先)から上流の五ヶ瀬川、大瀬橋(左岸 延岡市柳沢町2丁
目6番地の7地先、右岸 延岡市大瀬町1丁目3番地の22地先)から上流の大瀬川及び沖
田橋(左岸 延岡市小野町6329番地の2地先、右岸 延岡市小野町5329番地の2地
先)から上流の沖田川を除く。)
−284−
(3)
大淀川水域上乗せ排水基準
項
水素イオ
区
分
ン 濃 度
目
及
昭 和 56 年 8
月1日以降に
設置される特
定事業場
排 出 水 量 50
立方メートル
以上のもの
(でん粉製造
業は除く。)
排 出 水 量 25
立方メートル
以 上 50 立 方
メートル未満
のもの
最
30
容
限
度
大
40
日間
平均
40
最
大
適
用
日間平均
60
昭 和 57 年
8月1日か
ら
5.8以上
8.6以下
排 出 水 量 50
立方メートル
以上のもの
(でん粉製造
業は除く。)
排 出 水 量 25
立方メートル
以 上 50 立 方
メートル未満
のもの
許
生 物 化 学 的 酸 浮 遊 物 質 量 大腸菌群数
素 要 求 量 ( 単 ( 単 位 1 に ( 単 位 1cm3 に
つき個)
位 1 に つ き つきmg)
mg)
(水素指数) 日間
平均
昭 和 56 年 8
月1日前に設
置されている
特定事業場
(特定施設の
設置の工事を
しているもの
を含む。)
び
120
160
150
200
20
25
30
40
3,000
昭 和 56 年
8月1日か
ら
5.8以上
8.6以下
120
160
150
200
3,000
備
考
1. 「特定事業場」とは、水質汚濁防止法第2条第3項に規定する特定事業場をいう。
2. 「排出水量」とは、特定事業場から排出される1日当たりの平均的な排出水の量をいう。
3. 上乗せ排水基準は、排水基準を定める総理府令第2条の規定に基づき環境庁長官が定める方法
により検定した場合における検出値によるものとする。
4. 「日間平均」による許容限度は、1日の排出水の平均的な汚染状態について定めたものである。
5. この表に掲げる上乗せ排水基準は、一の施設が特定施設となった際、現にその施設を設置して
いる者(設置の工事をしている者を含む。)の当該施設を設置している工場又は事業場について
は当該施設が特定施設となった日から1年間は適用しない。ただし、当該施設が特定施設となっ
た際、既に当該工場又は事業場が特定事業場であるときは、この限りでない。
区域の名称
範
囲
大淀川水域 宮崎県と鹿児島県の境から樋渡橋(
左岸
右岸
高崎町大字縄瀬字鳩越 4100番地の4地先
)
高城町大字有水字宮田島813番地の1地先
に至る区間の大淀川及びこれに流入する公共用水域
−285−
9
生活雑排水対策関連要綱
(1)
宮崎県生活雑排水対策の推進に関する要綱
第 1
目
的
この要綱は、河川、海等の水質を改善する上において生活雑排水(家庭等の台所、浴室そ
の他の施設からの排出水をいう。以下同じ。)対策の推進が極めて重要であることにかんが
み、県、市町村及び県民が一体となってこの対策の推進を図り、もって県民の生活環境を保
全することを目的とする。
第 2
県の役割
県は、生活雑排水の浄化に関し次に掲げる施策を実施するものとする。
1
生活排水処理施設整備事業、農業集落排水事業、地域し尿処理施設整備事業等で設置さ
れる施設(以下「排水処理施設」という。)により生活雑排水を適正に処理するための基
本計画の策定
2
生活雑排水の適正処理に関する県民意識の啓発及び高揚
3
生活雑排水の適正処理に関する調査及び研究
4
1の基本計画に基づき市町村が設置する排水処理施設に対する技術上の助言、指導等
5
その他県が実施することが適当と認められる施策
第 3
市町村の役割
市町村は、生活雑排水の浄化に関し地域の実情に応じて次に掲げる施策を実施するものと
する。
1
排水処理施設により生活雑排水を適正に処理するための基本計画の策定
2
生活雑排水の適正処理に関する住民意識の啓発及び高揚
3
共同処理施設(集落単位に設置する生活雑排水の処理施設をいう。)の設置及び適正な
維持管理
4
個別処理施設(家庭等ごとに設置する生活雑排水の処理施設をいう。以下同じ。)の設
置の促進及び適正な維持管理の指導
5
第 4
その他市町村が実施することが適当と認められる施策
県民の役割
県民は、生活雑排水による河川、海等の水質汚濁を引き起こすことのないよう自ら配慮し、
次に掲げる事項等を実施して、生活雑排水の適正処理に努めるとともに、県及び市町村が実
施する施策に協力するものとする。
1
台所等で生ずる調理くず、食べ残し、油脂等を取り除いて排水すること。
2
リンを含む合成洗剤の使用を自粛し、石けん又はリンを含まない合成洗剤を適正に使用
すること。
3
第 5
個別処理施設を設置するとともに適正に維持管理すること。
宮崎県生活雑排水対策連絡協議会
1
県は、この要綱に基づく生活雑排水対策を円滑に推進するため、宮崎県生活雑排水対策
連絡協議会(次項において「協議会」という。)を設置するものとする。
2
第 6
協議会の組織及び運営に関し必要な事項は、別に定める。
その他
この要綱は、昭和60年4月1日から施行する。
−286−
(2)
宮崎県合成洗剤対策推進要綱
第 1
目
的
近年、公共用水域の富栄養化が問題になっており、その原因のひとつとして、合成洗剤に
含まれるリンが指摘されていることにかんがみ、公共用水域の水質の保全を図るため、有リ
ン洗剤から石けん又は無リン洗剤への転換及びその適正使用について市町村と協力し、県民
の理解を求め、全県的にこの運動の推進を図ることを目的とする。
第 2
実施項目
1
県の機関及び施設においては、有リン洗剤の使用を中止し、石けん及び無リン洗剤を適
正に使用する。
2
県民に対し、次に掲げる事項を啓発する。
(1)石けん又は無リン洗剤使用への転換とその適正使用についての広報活動
(2)洗剤に関する講習会等の開催
(3)洗剤に関する調査及び情報の提供
3
洗剤の製造・販売業者に対し、石けん及び無リン洗剤の定置販売の促進等供給体制の確
立について要請する。
4
第 3
その他この要綱の目的を達成するために必要な事項を実施する。
消費者団体との連携
この運動を円滑に推進するため、この運動の推進母体となる消費者団体との連携を図る。
第 4
市町村との協力体制
この要綱の目的を達成するため、市町村との協力体制を確立する。
第 5
県の指導体制
この運動を総合的に推進するため、別表に定める指導体制を確立する。
10
(1)
騒音に係る環境基準
道路に面する地域以外の地域
地域の類型
AA
A
B
(注)
1.
(単位:ホン)
時
昼
間
間
朝
45
50
60
の
・
40
45
55
区
分
夕
夜
間
35
40
50
AAを当てはめる地域は療養施設が集合して設置される地域など特に静穏を要す
る地域とする。
2.
Aを当てはめる地域は主として住居の用に供される地域とする。
3.
Bを当てはめる地域は相当数の住居と併せて商業・工業等の用に供される地域と
する。
−287−
(2)
道路に面する地域
地
(単位:ホン)
域
の
区
分
昼
時
間
間
の 区
朝・夕
分
夜 間
A地域のうち2車線を有する道路に面する地域
55
50
45
A地域のうち2車線を超える車線を有する道路に面する地域
60
55
50
B地域のうち2車線以下の車線を有する道路に面する地域
65
60
55
B地域のうち2車線を超える車線を有する道路に面する地域
65
65
60
(3)
地域の類型ごとにあてはめる地域
地域の類型
あ
て
は
め
る
地
域
付表に掲げる地域のうち、特定工場等において発生する騒音の規制基準に関する
A
類
型
告示(昭和47年宮崎県告示第645号)により定められた区域の区分(以下「区
域区分」という。)が第1種区域及び第2種区域である地域
付表に掲げる地域のうち、区域区分が第3種区域及び第4種区域である地域。
B
類
型
た だ し 、 都 市 計 画 法 ( 昭 和 43年 法 律 第 100号 ) 第 9条 第 8項 に 規 定 す る 工 業
専用地域を除く。
付
表
宮崎市、都城市、延岡市、日南市、小林市、日向市、串間市、西都市、えびの市
佐土原町、高鍋町、新富町、川南町、都農町、門川町、北川町
(4)
時間の区分
時間の区分
朝
間
午前6時から午前8時まで
昼
間
夕
夜
時
午前8時から午後7時まで
午後7時から午後10時まで
間
午後10時から翌日の午前6時まで
−288−
11
(1)
類
航空機騒音に係る環境基準
宮崎空港について
型
区
分
基
準
値
あ
て
は
め
る
地
域
宮崎市及び清武町の区域のうち、都市計画法
Ⅰ
70WECPNL
(昭 和 4 3 年 法 律 第 1 0 0 号 ) 第 8 条 第 1 項 第 1
以下
号に掲げる第1種住居専用地域及び第2種住居専
用地域
宮崎市及び清武町の区域のうち、類型Ⅰをあて
Ⅱ
75WECPNL
はめる地域以外の地域。ただし、宮崎空港敷地で
以下
ある地域及び都市計画法第8条第1項第1号に掲
げる工業専用地域は除く。
(2)
類
新田原飛行場について
型
区
分
基
準
値
あ
て
は
め
る
地
域
西都市、佐土原町及び新富町の区域のうち、都
Ⅰ
70WECPNL
市 計 画 法 第 8条 第 1項 第 1号 に 掲 げ る 第 1種 住 居
以下
専用地域及び第2種住居専用地域
西都市、佐土原町及び新富町の区域のうち、類
Ⅱ
75WECPNL
型Ⅰをあてはめる地域以外の地域。ただし、新田
以下
原飛行場敷地である地域及び都市計画法第8条第
1項第1号に掲げる工業専用地域は除く。
−289−
12 騒 音 規 制 法 に 基 づ く 指 定 地 域
(平 2.4.1現 在 )
市 町 村
指定年月日
変更年月日
宮 崎 市
45. 3. 31
47. 7.10
62. 4. 4
51. 5. 1
高 城
町
47. 7. 10
52. 11.
1
都 城 市
45. 3. 31
47. 7.10 57. 4. 1
53.12. 1 63. 4.22
山 田
町
47. 7. 10
53. 12.
1
延
岡
市
45. 3. 31
47. 7.10
58. 5. 1
53.12. 1
高 崎
町
47. 7. 10
51.
5.
1
日
南
市
47. 7. 10
51. 5. 1
63. 4.22
56. 8. 1
高 原
町
47. 7. 10
52. 11.
1
小
林
市
47. 7. 10
52.11. 1
(2.4.6)
59. 5. 1
高
岡
町
47. 7. 10
53. 12.
58. 5.
1
1
日
向
市
47. 7. 10
51. 5. 1 62. 4. 4
57. 4. 1
国 富
町
47. 7. 10
60.
串
間
市
47. 7. 10
60.
6. 28
綾
町
47. 7. 10
53. 12.
1
西
都
市
47. 7. 10
57.
63.
4. 1
4. 22
高
鍋
町
47. 7. 10
52. 11.
1
えびの市
47. 7. 10
53. 12.
新
富
町
47. 7. 10
52. 11.
1
清
川 南
町
47. 7. 10
52. 11.
1
都 農
町
47. 7. 10
51.
5.
1
門
川
町
47. 7. 10
52. 11.
62. 4.
1
4
東
郷
町
51. 5. 1
北
方
町
53. 12. 1
川
1
51. 5. 1
62. 4. 4
58. 5. 1
市 町 村
指定年月日
変更年月日
6. 28
武
町
47. 7. 10
田 野
町
47. 7. 10
佐土原町
47. 7. 10
北
郷
町
53. 12. 1
南
郷
町
47. 7. 10
三
股
町
47. 7. 10
53. 12.
1
北
町
47. 7. 10
51.
58.
5.
5.
1
1
山之口町
47. 7. 10
53. 12.
1
高千穂町
47. 7. 10
53. 12.
1
52. 11.
1
51. 5. 1 元. 4. 1
58. 5. 1
57.
58.
4.
5.
1
1
−290−
13
騒音規制法に基づく騒音の規制基準等
(1)
特定工場等に係る騒音の規制基準
(単位:ホン)
時間の区分
区域の区分
昼
間
( 8∼ 19時 )
朝( 6 ∼ 8 時 )
夕( 1 9 ∼ 2 2 時 )
夜
( 22∼
第 1 種 区 域
45
40
40
第 2 種 区 域
55
50
45
第 3 種 区 域
65
60
50
第 4 種 区 域
70
65
55
(注)
間
6時 )
1.
規制基準は工場・事業場の敷地の境界線における値
2.
第 1種 区 域 、 第 2種 区 域 、 第 3種 区 域 及 び 第 4種 区 域 と は 、 そ れ ぞ れ 次 の 各 号 に 掲 げ
る区域として知事が定めた区域をいう。
(1)
第 1種 区 域
良好な住居の環境を保全するため、特に静穏の保持を必要とする区域
(2)
第 2種 区 域
住居の用に供されているため、静穏の保持を必要とする区域
(3)
第 3種 区 域
住居の用にあわせて商業、工業等の用に供されている区域であって、その区域内の
住居の生活環境を保全するため、騒音の発生を防止する必要がある区域
(4)
第 4種 区 域
主として工業等の用に供されている区域であって、その区域内の住民の生活環境を
悪化させないため、著しい騒音の発生を防止する必要がある区域
3.
第 2 種 区 域 、 第 3 種 区 域 又 は 第 4種 区 域 の 区域内に所在する学校、保育所、病院、患
者の収容施設を有する診療所、図書館及び特別養護老人ホームの敷地の周囲50m以内の
区域における規制基準は、表に掲げるそれぞれの値から5ホン減じた値とする。
−291−
(2)
特定建設作業騒音の規制基準
規
制
基
準
同一場所にお
ける作業期間
値
1 号 2 号
区 域 区 域
午後
7時
び ょ う 打 機を 使 用 す
る作業
午前
7時
1 号
区 域
2 号
区 域
1 号
区 域
2 号
区 域
∼
く い 打 機 、く い 抜 機
又 は 、 く い打 く い 抜
機を使用する作業
85ホン
連続して
6日以内
午後
10時 10時間 14時間
以内
以内
午前
6時
禁
止
∼
さ く 岩 機 を使 用 す る
作業
1日の作業時間
準
おける作業
日曜・休日に
作
業
が
できない時間
特定建設作業の種類
基
空 気 圧 縮 機を 使 用 す
る作業
コンクリートプラント
又はアスファルトプラ
ントを設けて行う作業
備
(注)
考
1.
作業場の敷 原則として上の 原則として1日 原則として上の
地境界にお 時間に作業を行 において上の時 期間を超えて作
ける値。
ってはならない。 間を超えて作業 業を行ってはな
を行ってはなら らない。
ない。
原則として
日曜・休日
に作業を行
ってはなら
ない。
「1号区域」とは、指定地域のうち、第1種区域、第2種区域、第3種区域の全域と第
4種区域のうち、学校、保育所、病院、有床診療所、図書館、特別養護老人ホームの敷地
の周囲おおむね80m以内の地域
2.
「2号区域」とは、指定地域のうち、「1号区域」以外の地域
3.
第1種区域、第2種区域、第3種区域、第4種区域についてはP291を参照のこと。
−292−
14
騒音規制法に基づく自動車騒音の要請限度
(単位:ホン)
区
域
の
区
時
分
昼
間
の
間
朝・夕
区
分
夜
間
1
第1種区域のうち
1車線を有する道路に面する区域
55
50
45
2
第2種区域のうち
1車線を有する道路に面する区域
60
55
50
3
第1種区域及び第2種区域のうち
2車線を有する道路に面する区域
70
65
55
4
第1種区域及び第2種区域のうち
2車線を超える車線を有する道路に面する区域
75
70
60
5
第3種区域および第4種区域のうち
1車線を有する道路に面する区域
70
65
60
6
第3種区域及び第4種区域のうち
2車線を有する道路に面する区域
75
70
65
7
第3種区域及び第4種区域のうち
2車線を超える車線を有する道路に面する区域
80
75
65
(注)
第1種区 域、第2種 区域、第3種区域及び 第4種区域 並びに時間 の区分につ いては、P 291
を参照のこと。
15
(1)
宮崎県公害防止条例に基づく音響機器の使用時間制限等
使用時間制限
対象営業
飲
食
店
対
象
店
対
象
機
器
規制時間
カ ラ オ ケ 装 置
第 2 種 住 居 専 用 地 域
音 響 再 生 装 置
11
住
拡
時
居
商 業 地 域
地
域
のうち病院・診療
所及び住宅の周囲
10m 以 内 の 地 域
準工業地域
−293−
装
置
後
有線ラジオ放送装置
(受信装置に限る)
楽
知 事 が 指 定 す る 地 域
声
午
∼
茶
域
第 1 種 住 居 専 用 地 域
近隣商業地域
喫
地
器
午
前
6
時
(2)
対
音量の制限
象
営
業
対
第
飲
茶
店
店
16
域
規 制 基 準
1 種住居専用地域
40ホン
第 2 種住居専用地域
住
居
地
域
知 事 が 指 定 す る 地 域
45ホン
近
商
準
域
域
域
50ホン
域
55ホン
工
(注)
地
隣
商 業 地
業
地
工
業
地
業
地
規 制 時 間
午
後
10
時
∼
喫
食
象
午
前
6
時
規制基準は、営業施設の敷地の境界線における値
振動規制法に基づく指定地域
(平 2 . 4 . 1 現 在 )
市 町 村
指定年月日
変更年月日
市 町 村
1
59.
62.
57.
63.
5. 1
4. 4
4. 1
4. 22
4.
1
58.
5.
53.
4.
1
市
53.
4.
1
向
市
53.
4.
1
56.
63.
59.
(2.
57.
62.
8. 1
4. 22
5. 1
4. 6)
4. 1
4. 4
串
間
市
53.
4.
1
60.
6. 28
綾
西
都
市
53.
4.
1
57.
63.
4. 1
4. 22
高
えびの市
53.
4.
1
清
武
町
54.
7.
1
田
野
町
55. 12.
9
佐土原町
54.
7.
1
北
郷
町
55. 12.
9
南
郷
町
54.
7.
三
股
町
山之口町
宮
崎
市
53.
4.
1
都
城
市
53.
4.
延
岡
市
53.
日
南
市
小
林
日
指定年月日
変更年月日
高
城
町
55. 12.
9
山
田
町
55. 12.
9
高
崎
町
54.
7.
1
高
原
町
55. 12.
9
高
岡
町
55. 12.
9
58.
5.
国
富
町
55. 12.
9
60.
6. 28
町
55. 12.
9
鍋
町
54.
7.
1
新
富
町
54.
7.
1
川
南
町
55. 12.
9
都
農
町
54.
7.
1
門
川
町
53.
4.
1
62.
4.
4
東
郷
町
55. 12.
9
1
北
方
町
55. 12.
9
55. 12.
9
北
川
町
55. 12.
9
58.
5.
1
55. 12.
9
高千穂町
54.
1
58.
62.
58.
元.
57.
58.
5.
4.
5.
4.
4.
5.
1
1
4
1
1
1
1
−294−
7.
1
17
振動規制法に基づく規制基準等
(1)
特定工場等の規制基準
時間の区分
区域の区分
(単位:デシベル)
昼
間
夜
間
(8:00∼19:00)
(19:00∼8:00)
第 1 種 区 域
60
55
第 2 種 区 域
65
60
(注)1.
規制基準は工場・事業場の敷地の境界線における値
2.
第1種区域及び第2種区域とは、それぞれ各号に掲げる区域として知事が定めた区域をいう。
(1)
第1種区域
良好な住居の環境を保全するため、特に静穏の保持を必要とする区域及び住
居の用に供されているため、静穏の保持を必要とする区域
(2)
第2種区域
住居の用に併せて商業、工業等の用に供されている区域であって、その区域
内の住民と生活環境を保全するため、振動の発生を防止する必要がある区域
及び主として工業等の用に供されている区域であって、その区域内の住民の
生活環境を悪化させないため、著しい振動の発生を防止する必要がある区域
(2)
特定建設作業の規制に関する基準
作業ができない時間
1日の作業時間
振動の大きさ
ける作業時間 け る 作 業
第1号区域
原則として
75デ シ ベ ル を 午後 7 時
原則として
午後 10 時
原則として 原則として 原則として連 原 則 と し て
午前
えないこと
(注)1.
午前
7 時
∼
第2号区域
∼
第1号区域
超えないこと
6 時
第2号区域
同一場所にお 日曜休日にお
10時間を超 14時間を超 続 6 日 を 超え
えないこと
ないこと
禁
止
振動の大きさは特定建設作業の場所の敷地の境界線における値である。
2. 第1号区域は、振動規制法の指定地域のうち第1種区域及び第2種区域(工業地域において
は、学校、保育所、病院、有床診療所、図書館、特別養護老人ホームの敷地の周囲おおむね80
メートルの区域内に限る。)であり、第2号区域は、第1号区域以外の区域である。
−295−
(3) 道路交通振動の要請限度
時間の区分
区域の区分
昼
間
(8 : 0 0 ∼ 1 9 : 0 0 )
(単位:デシベル)
夜
間
(1 9 : 0 0 ∼ 8 : 0 0 )
第
1
種
区
域
65
60
第
2
種
区
域
70
65
18 悪臭防止法に基づく規制地域等
(1) 悪臭防止法に基づく規制地域
(平 2.4.1現 在 )
指定市町 指定年月日 変更年月日 指定市町 指定年月日 変更年月日 指定市町 指定年月日 変更年月日
宮 崎 市 50. 1. 1
都 城 市 50. 1. 1
延 岡 市 50. 1. 1
59.
62.
57.
63.
5. 1
4. 4
4. 1
4.22
58. 5. 1
佐土原町 54. 3. 1
北 郷 町 54. 9. 1
58.
元.
57.
58.
5.
4.
4.
5.
1
綾
町
1
1
高 鍋 町
1
南 郷 町 52. 6. 1
52. 6. 1
50. 1. 1
新 富 町
52. 6. 1
56. 8. 1
三 股 町 54. 9. 1
63. 4.22
59. 5. 1
山之口町 54. 9. 1
(2.4.6)
57. 4. 1
高 城 町 54. 3. 1
62. 4. 4
川 南 町
54. 3. 1
都 農 町
52. 6. 1
門 川 町
52. 6. 1
串 間 市 50. 1. 1
60. 6.28
山 田 町 54. 9. 1
北 川 町
52. 6. 1
西 都 市 50. 1. 1
57. 4. 1
63. 4.22
高 崎 町 52. 6. 1
北 浦 町
52. 6. 1
高 原 町 54. 9. 1
高千穂町
52. 6. 1
日 南 市 50. 1. 1
小 林 市 50. 1. 1
日 向 市 50. 1. 1
えびの市
50. 1. 1
清 武 町 52. 6. 1
58. 5. 1
62. 4. 4
田 野 町 54. 9. 1
高 岡 町 54. 9. 1
58. 5. 1
国 富 町 55. 4. 8
60. 6.28
(2) 敷地境界線における規制基準
地 域
A 地 域
1.0
メチル
メルカ
プタン
0.002
B 地 域
2.0
C 地 域
5.0
アンモニア
62. 4. 4
(単位:ppm)
硫 化
二硫化
トリメチル
ア セ ト
硫化水素
スチレン
0.02
メチル
0.01
メチル
0.009
ア ミ ン
0.005
アルデヒト
0.05
0.004
0.06
0.05
0.03
0.02
0.1
0.8
0.01
0.2
0.2
0.1
0.07
0.5
2.0
0.4
(注) A地域、B地域、C地域は原則として下記によって指定している。
A地域:主に住居の用に供する地域および商業の用に供する地域。ただし、当該地域に指
定することが適当でないと客観的に認められる地域を除く。
B地域:主に工業の用に供する地域及び臭気に対する順応のある地域。ただし、当該地域
に指定することが適当でないと客観的に認められる地域を除く。
C地域:指定地域のうち、A及びB地域以外の地域。
−296−
−297−
19 大気汚染物質測定結果( 平 成 元 年 度 )
(1) 二 酸 化 硫 黄
測
間
平
均
定
途
定
町
時
地
名
域
5
6
7
8
9
10
月
月
月
月
月
月
月
数
局
名
4
間
村
有 効 測 定 日 数
用
測
市
日
延岡市 延岡商業高校
月
時間
住
341 8440 0.005 0.004 0.005 0.004 0.003 0.003 0.006
アヅマヤ
商
331 8199 0.009 0.007 0.007 0.006 0.004 0.004 0.007
東小学校
住
332 8352 0.006 0.013 0.006 0.004 0.004 0.006 0.007
延岡保健所
未
336 8367 0.014 0.014 0.011 0.004 0.005 0.004 0.010
青少年ホーム
住
352 8473 0.005 0.004 0.005 0.004 0.005 0.004 0.005
延岡植物園
未
359 8678 0.006 0.006 0.005 0.003 0.002 0.002 0.006
延岡第二高校
住
363 8714 0.005 0.003 0.004 0.003 0.003 0.003 0.007
一ヶ岡
住
351 8490 0.004 0.003 0.003 0.002 0.003 0.003 0.005
住
353 8544 0.006 0.005 0.005 0.005 0.004 0.004 0.012
商
343 8296 0.008 0.007 0.007 0.005 0.003 0.003 0.018
日向市 大王谷小学校
日向保健所
細島公民館
準工 357 8615 0.009 0.005 0.007 0.005 0.006 0.005 0.013
日向職訓
住
355 8589 0.004 0.002 0.002 0.001 0.002 0.003 0.011
日向高校
住
339 8248 0.006 0.004 0.004 0.004 0.003 0.004 0.014
日向工業高校
未
338 8299 0.003 0.001 0.002 0.001 0.001 0.002 0.012
門川町 草川小学校
住
351 8424 0.006 0.004 0.004 0.003 0.003 0.004 0.010
門川福祉館
住
362 8712 0.007 0.006 0.005 0.004 0.004 0.004 0.011
日南市 吾田中学校
住
356 8605 0.003 0.004 0.004 0.003 0.006 0.004 0.005
日南保健所
住
363 8700 0.004 0.005 0.005 0.005 0.006 0.004 0.007
油津小学校
住
340 8354 0.006 0.006 0.005 0.004 0.003 0.004 0.010
都城市 都城市役所
住
359 8658 0.011 0.009 0.009 0.006 0.016 0.017 0.022
−298−
ppm
ppm
ppm
時間
環境基準の長期的評価
月
二日以上連続したことの有無
月
を超えた日が
月
日平均値が
月
0.04 0.04
ppm ppm
を超えた日数
月
0.1
ppm
日平均値が
3
を超えた時間数
2
値
1
均
12
一時間値が
平
11
日平均値の二%除外値
(ppm)
一時間の最高値
年
値
有 無 適 否
× ○ ○ ×
日
0.006 0.008 0.006 0.003 0.006 0.005 0.116 0.012
2
1
○
○
0.010 0.012 0.008 0.005 0.007 0.007 0.156 0.017
13
2
○
○
0.011 0.013 0.008 0.005 0.008 0.008 0.128 0.026
8
2
○
○
0.012 0.013 0.007 0.006 0.009 0.009 0.085 0.018
0
0
○
○
0.008 0.011 0.006 0.004 0.006 0.005 0.119 0.017
4
1
○
○
0.008 0.010 0.006 0.003 0.006 0.005 0.106 0.019
3
1
○
○
0.010 0.012 0.007 0.005 0.007 0.006 0.130 0.021
7
2
○
○
0.008 0.010 0.007 0.005 0.007 0.005 0.131 0.018
2
2
○
○
0.011 0.012 0.009 0.006 0.009 0.007 0.162 0.026
13
2
×
×
0.013 0.011 0.009 0.007 0.008 0.008 0.190 0.030
9
3
×
×
0.012 0.011 0.010 0.007 0.009 0.008 0.210 0.024
5
2
×
×
0.009 0.007 0.005 0.004 0.005 0.005 0.154 0.020
6
0
○
○
0.010 0.011 0.008 0.005 0.007 0.007 0.204 0.026
7
0
○
○
0.009 0.008 0.005 0.003 0.005 0.004 0.177 0.024
7
1
○
○
0.009 0.012 0.008 0.007 0.009 0.006 0.136 0.020
6
0
○
○
0.008 0.012 0.010 0.006 0.006 0.007 0.130 0.023
4
0
○
○
0.006 0.004 0.003 0.003 0.004 0.004 0.181 0.014
4
0
○
○
0.007 0.004 0.004 0.003 0.004 0.005 0.208 0.015
8
0
○
○
0.009 0.007 0.006 0.004 0.005 0.006 0.194 0.017
8
0
○
○
0.018 0.017 0.014 0.021 0.014 0.014 0.174 0.029
6
0
○
○
−299−
(2)
一酸化窒素
村
局
地
名
名
域
延岡市 延岡商業高校
測 定 時 間 数
途
定
町
有 効 測 定 日 数
用
測
市
日
月
間
平
均
4
5
6
7
8
9
10
月
月
月
月
月
月
月
時間
住
350 8440 0.002 0.002 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001
アヅマヤ
商
363 8718 0.003 0.003 0.003 0.004 0.004 0.004 0.003
東小学校
住
350 8457 0.003 0.010 0.005 0.005 0.004 0.006 0.007
延岡保健所
未
365 8730 0.002 0.002 0.002 0.007 0.003 0.004 0.002
青少年ホーム
住
344 8297 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001
延岡植物園
未
365 8743 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.000
延岡第二高校
住
365 8750 0.002 0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 0.002
一ヶ岡
住
343 8291 0.003 0.003 0.002 0.004 0.003 0.004 0.004
住
365 8739 0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 0.003 0.002
商
363 8723 0.002 0.003 0.003 0.005 0.004 0.003 0.004
日向市 大王谷小学校
日向保健所
細島公民館
準工 345 8387 0.003 0.004 0.002 0.006 0.005 0.007 0.006
日向職訓
住
365 8746 0.002 0.003 0.002 0.003 0.002 0.003 0.003
日向高校
住
363 8695 0.001 0.001 0.001 0.002 0.001 0.001 0.003
日向工業高校
未
361 8668 0.001 0.001 0.001 0.002 0.001 0.002 0.002
門川町 草川小学校
住
352 8435 0.004 0.002 0.002 0.002 0.002 0.003 0.005
門川福祉館
住
360 8643 0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 0.002 0.002
日南市 吾田中学校
住
362 8685 0.003 0.003 0.002 0.003 0.002 0.004 0.002
日南保健所
住
362 8690 0.002 0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 0.003
油津小学校
住
357 8620 0.005 0.004 0.003 0.003 0.003 0.004 0.003
延岡市 延岡自排局
商
345 8308 0.005 0.005 0.005 0.006 0.005 0.007 0.005
宮崎市 高千穂通自排局
住
365 8743 0.027 0.023 0.019 0.020 0.024 0.030 0.047
商
365 8752 0.030 0.029 0.024 0.024 0.026 0.034 0.033
住
365 8747 0.037 0.040 0.032 0.033 0.033 0.040 0.043
南宮崎自排局
都城市 都城自排局
−300−
平
12
1
2
3
均
11
98
値
月
月
月
月
日平均値の年間 %値
(ppm)
一時間値の最高値
年
値
月
ppm
ppm
ppm
0.001 0.002 0.003 0.001 0.001 0.002 0.118 0.003
0.005 0.006 0.006 0.005 0.004 0.004 0.090 0.011
0.010 0.010 0.007 0.012 0.016 0.008 0.257 0.028
0.004 0.010 0.018 0.017 0.005 0.006 0.303 0.040
0.001 0.001 0.002 0.002 0.001 0.001 0.036 0.003
0.001 0.001 0.002 0.001 0.001 0.001 0.012 0.002
0.002 0.003 0.003 0.003 0.002 0.002 0.043 0.005
0.006 0.006 0.005 0.007 0.004 0.004 0.160 0.011
0.001 0.001 0.002 0.006 0.003 0.002 0.073 0.009
0.004 0.003 0.003 0.005 0.003 0.003 0.043 0.007
0.010 0.012 0.011 0.009 0.008 0.007 0.133 0.022
0.004 0.003 0.003 0.007 0.002 0.003 0.113 0.012
0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 0.002 0.029 0.004
0.002 0.001 0.002 0.003 0.002 0.002 0.065 0.005
0.006 0.008 0.006 0.005 0.005 0.004 0.092 0.015
0.002 0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 0.028 0.004
0.006 0.009 0.008 0.007 0.005 0.004 0.043 0.013
0.003 0.005 0.004 0.004 0.003 0.003 0.085 0.008
0.010 0.008 0.009 0.011 0.009 0.006 0.062 0.019
0.009 0.013 0.011 0.013 0.005 0.007 0.151 0.022
0.067 0.058 0.050 0.061 0.042 0.039 0.216 0.087
0.039 0.052 0.042 0.059 0.043 0.036 0.234 0.083
0.071 0.087 0.068 0.056 0.059 0.050 0.360 0.115
−301−
(3) 二 酸 化 窒 素
村
局
地
名
名
域
延岡市 延岡商業高校
測 定 時 間 数
途
定
町
有 効 測 定 日 数
用
測
市
日
月
間
平
均
4
5
6
7
8
9
10
月
月
月
月
月
月
月
時間
住
350 8440 0.004 0.003 0.004 0.003 0.002 0.003 0.003
アヅマヤ
商
363 8718 0.010 0.012 0.010 0.008 0.007 0.008 0.009
東小学校
住
350 8457 0.012 0.014 0.010 0.006 0.007 0.008 0.010
延岡保健所
未
365 8730 0.008 0.006 0.005 0.005 0.003 0.004 0.004
青少年ホーム
住
344 8297 0.003 0.003 0.003 0.003 0.003 0.003 0.003
延岡植物園
未
365 8743 0.003 0.002 0.003 0.002 0.002 0.002 0.002
延岡第二高校
住
365 8750 0.004 0.004 0.003 0.004 0.003 0.004 0.005
一ヶ岡
住
343 8291 0.007 0.006 0.004 0.005 0.004 0.005 0.007
住
365 8739 0.006 0.006 0.005 0.005 0.004 0.004 0.005
商
364 8738 0.007 0.006 0.005 0.005 0.004 0.005 0.006
日向市 大王谷小学校
日向保健所
細島公民館
準工 345 8378 0.006 0.009 0.007 0.005 0.005 0.008 0.008
日向職訓
住
365 8747 0.006 0.005 0.006 0.005 0.004 0.005 0.007
日向高校
住
363 8706 0.002 0.002 0.001 0.002 0.001 0.001 0.003
日向工業高校
未
361 8669 0.003 0.004 0.004 0.003 0.003 0.003 0.004
門川町 草川小学校
住
352 8435 0.007 0.005 0.006 0.003 0.003 0.004 0.007
門川福祉館
住
360 8643 0.003 0.003 0.004 0.004 0.003 0.004 0.004
日南市 吾田中学校
住
364 8734 0.008 0.006 0.005 0.004 0.004 0.005 0.006
日南保健所
住
362 8687 0.005 0.004 0.004 0.003 0.004 0.004 0.007
油津小学校
住
357 8621 0.008 0.008 0.006 0.004 0.005 0.006 0.009
延岡市 延岡自排局
商
345 8308 0.010 0.010 0.010 0.010 0.007 0.008 0.009
宮崎市 高千穂通自排局
住
365 8743 0.024 0.019 0.019 0.014 0.014 0.016 0.027
商
365 8752 0.027 0.023 0.021 0.015 0.014 0.016 0.023
住
365 8747 0.025 0.024 0.021 0.013 0.013 0.015 0.021
南宮崎自排局
都城市 都城自排局
−302−
2
3
月
月
月
月
を超えた日数
値
98
0.06
ppm
月
ppm
ppm
ppm
環境基準の適否
1
均
12
日平均値が
平
11
日平均値の年間 %値
(ppm)
一時間値の最高値
年
値
適 否
○ ×
日
0.004 0.004 0.004 0.005 0.004 0.004 0.024 0.007
0
○
0.010 0.013 0.011 0.012 0.011 0.010 0.051 0.017
0
○
0.012 0.015 0.012 0.013 0.014 0.011 0.087 0.020
0
○
0.006 0.009 0.010 0.010 0.009 0.007 0.107 0.015
0
○
0.004 0.005 0.004 0.006 0.004 0.004 0.032 0.009
0
○
0.002 0.003 0.003 0.004 0.002 0.002 0.024 0.006
0
○
0.005 0.006 0.005 0.008 0.005 0.005 0.035 0.011
0
○
0.008 0.008 0.007 0.011 0.008 0.007 0.069 0.015
0
○
0.005 0.004 0.003 0.007 0.006 0.005 0.046 0.010
0
○
0.006 0.005 0.004 0.007 0.005 0.005 0.026 0.010
0
○
0.012 0.012 0.012 0.013 0.014 0.009 0.069 0.021
0
○
0.010 0.008 0.008 0.012 0.008 0.007 0.045 0.016
0
○
0.002 0.002 0.003 0.003 0.002 0.002 0.026 0.006
0
○
0.004 0.003 0.004 0.006 0.005 0.004 0.029 0.009
0
○
0.008 0.008 0.006 0.008 0.007 0.006 0.027 0.013
0
○
0.005 0.003 0.003 0.006 0.004 0.004 0.027 0.010
0
○
0.009 0.010 0.010 0.009 0.008 0.007 0.030 0.013
0
○
0.007 0.008 0.006 0.007 0.007 0.005 0.036 0.011
0
○
0.016 0.013 0.009 0.010 0.010 0.009 0.044 0.019
0
○
0.010 0.014 0.011 0.012 0.011 0.010 0.052 0.019
0
○
0.030 0.025 0.022 0.024 0.023 0.021 0.097 0.037
1
○
0.021 0.023 0.021 0.026 0.025 0.021 0.069 0.034
0
○
0.024 0.024 0.024 0.022 0.027 0.021 0.071 0.034
1
○
−303−
(4)
窒素酸化物
村
局
地
名
名
域
延岡市 延岡商業高校
測 定 時 間 数
途
定
町
有 効 測 定 日 数
用
測
市
日
月
間
平
均
4
5
6
7
8
9
10
月
月
月
月
月
月
月
時間
住
350 8440 0.005 0.005 0.005 0.004 0.003 0.004 0.004
アヅマヤ
商
363 8718 0.013 0.014 0.014 0.012 0.011 0.012 0.012
東小学校
住
350 8457 0.016 0.025 0.016 0.011 0.011 0.014 0.017
延岡保健所
未
365 8730 0.010 0.008 0.008 0.011 0.006 0.007 0.006
青少年ホーム
住
344 8297 0.004 0.004 0.005 0.004 0.004 0.004 0.004
延岡植物園
未
365 8743 0.004 0.003 0.004 0.003 0.003 0.003 0.002
延岡第二高校
住
365 8750 0.007 0.006 0.003 0.006 0.005 0.006 0.007
一ヶ岡
住
343 8291 0.009 0.009 0.005 0.009 0.007 0.009 0.011
住
365 8739 0.006 0.007 0.007 0.007 0.006 0.008 0.007
商
363 8722 0.009 0.009 0.008 0.010 0.008 0.008 0.010
日向市 大王谷小学校
日向保健所
細島公民館
準工 344 8374 0.009 0.014 0.009 0.011 0.011 0.014 0.014
日向職訓
住
365 8746 0.008 0.008 0.007 0.008 0.006 0.008 0.010
日向高校
住
363 8695 0.003 0.003 0.003 0.004 0.002 0.002 0.005
日向工業高校
未
361 8668 0.005 0.005 0.005 0.006 0.004 0.004 0.007
門川町 草川小学校
住
352 8435 0.011 0.008 0.007 0.006 0.005 0.007 0.012
門川福祉館
住
360 8643 0.004 0.004 0.006 0.006 0.004 0.006 0.007
日南市 吾田中学校
住
362 8685 0.011 0.009 0.007 0.007 0.006 0.009 0.008
日南保健所
住
362 8686 0.006 0.005 0.005 0.005 0.006 0.006 0.010
油津小学校
住
357 8620 0.013 0.012 0.009 0.007 0.007 0.010 0.013
延岡市 延岡自排局
商
345 8308 0.015 0.015 0.015 0.016 0.012 0.015 0.015
宮崎市 高千穂通自排局
住
365 8743 0.051 0.042 0.037 0.033 0.038 0.046 0.075
商
365 8752 0.057 0.052 0.046 0.039 0.040 0.049 0.056
住
365 8747 0.062 0.064 0.054 0.046 0.045 0.055 0.065
南宮崎自排局
都城市 都城自排局
−304−
12
1
2
3
均
値
月
月
月
月
年平均値
平
11
日平均値の年間 %値
(ppm)
一時間値の最高値
年
値
NO2
98
NO+NO2
ppm
%
月
ppm
ppm
0.005 0.006 0.007 0.006 0.005 0.005 0.120 0.010
69.9
0.014 0.019 0.017 0.017 0.015 0.014 0.139 0.027
70.1
0.022 0.025 0.019 0.025 0.030 0.019 0.287 0.044
58.2
0.010 0.020 0.029 0.028 0.015 0.013 0.410 0.056
50.8
0.005 0.006 0.007 0.008 0.005 0.005 0.056 0.011
74.4
0.003 0.004 0.005 0.005 0.003 0.003 0.028 0.007
71.4
0.007 0.008 0.008 0.010 0.007 0.007 0.074 0.015
70.4
0.013 0.014 0.013 0.018 0.012 0.011 0.229 0.025
62.0
0.006 0.005 0.005 0.013 0.009 0.007 0.109 0.016
68.2
0.010 0.008 0.007 0.011 0.008 0.009 0.056 0.017
61.3
0.021 0.024 0.023 0.022 0.022 0.016 0.172 0.040
56.7
0.014 0.011 0.011 0.019 0.010 0.010 0.140 0.027
69.6
0.003 0.004 0.004 0.005 0.004 0.004 0.055 0.010
55.4
0.007 0.004 0.006 0.008 0.006 0.006 0.094 0.013
68.8
0.014 0.016 0.012 0.014 0.012 0.010 0.117 0.029
59.0
0.006 0.005 0.003 0.009 0.006 0.005 0.045 0.014
69.1
0.015 0.019 0.017 0.015 0.013 0.011 0.060 0.025
61.0
0.010 0.013 0.010 0.010 0.010 0.008 0.105 0.019
67.5
0.026 0.021 0.018 0.021 0.019 0.015 0.093 0.039
59.4
0.019 0.027 0.022 0.025 0.016 0.018 0.195 0.041
57.6
0.097 0.083 0.072 0.085 0.065 0.060 0.273 0.118
35.6
0.061 0.076 0.063 0.085 0.068 0.058 0.276 0.113
37.2
0.095 0.112 0.092 0.078 0.086 0.071 0.420 0.144
29.7
−305−
(5)
光化学オキシダント
村
局
地
名
名
域
昼 間 測 定 時 間 数
途
定
町
昼 間 測 定 日 数
用
測
市
昼 間 の 日 最 高 1 時 間 値
4
5
6
7
8
9
月
月
月
月
月
月
日
時間
住
365
5387 0.073 0.058 0.047 0.027 0.022 0.024
アヅマヤ
商
364
5353 0.038 0.027 0.016 0.008 0.005 0.010
東小学校
住
365
5376 0.057 0.048 0.028 0.005 0.010 0.015
延岡保健所
未
365
5386 0.024 0.018 0.017 0.012 0.016 0.011
青少年ホーム
住
356
5256 0.044 0.029 0.020 0.010 0.013 0.010
延岡植物園
未
365
5379 0.061 0.049 0.040 0.020 0.023 0.017
延岡第二高校
住
365
5374 0.071 0.057 0.040 0.018 0.017 0.014
一ヶ岡
住
358
5280 0.067 0.054 0.041 0.018 0.017 0.014
住
365
5391 0.061 0.050 0.036 0.021 0.021 0.019
商
365
5379 0.031 0.018 0.017 0.011 0.014 0.013
準工 365
5374 0.024 0.021 0.016 0.009 0.008 0.007
延岡市 延岡商業高校
日向市 大王谷小学校
日向保健所
細島公民館
日向職訓
住
365
5402 0.041 0.029 0.022 0.012 0.013 0.011
日向高校
住
356
5224 0.049 0.030 0.019 0.015 0.013 0.010
日向工業高校
未
363
5345 0.052 0.034 0.017 0.025 0.013 0.013
門川町 草川小学校
住
352
5182 0.058 0.047 0.043 0.023 0.023 0.016
門川福祉館
住
365
5377 0.062 0.042 0.042 0.021 0.019 0.018
日南市 吾田中学校
住
365
5419 0.026 0.018 0.022 0.015 0.011 0.008
日南保健所
住
361
5295 0.053 0.044 0.037 0.025 0.023 0.022
油津小学校
住
356
5229 0.033 0.023 0.021 0.014 0.013 0.012
都城市 都城市役所
住
362
5330 0.022 0.016 0.014 0.010 0.012 0.010
−306−
1
2
3
0.12
ppm
月
月
月
月
月
以上
を超
0.06
ppm
年 平 均 値
昼間の日最高1時間値の
12
昼間の1時間値の最高値
11
(ppm)
の日数と時間数
昼間の1時間値が
10
えた日数と時間数
昼間の1時間値が
の 月 間 平 均 値
月
日 時間 日 時間
0.042 0.037 0.041 0.037 0.039 0.051
58 309
ppm
ppm
0
0
0.096
0.042
0.016 0.018 0.017 0.016 0.010 0.029
1
2
0
0
0.072
0.018
0.022 0.027 0.028 0.029 0.028 0.046
17
57
0
0
0.075
0.029
0.013 0.007 0.022 0.014 0.008 0.022
0
0
0
0
0.038
0.015
0.015 0.014 0.014 0.019 0.017 0.048
2
2
0
0
0.064
0.020
0.029 0.028 0.037 0.040 0.035 0.042
28 127
0
0
0.078
0.035
0.036 0.033 0.038 0.035 0.034 0.054
51 287
0
0
0.095
0.037
0.023 0.024 0.035 0.035 0.027 0.046
39 195
0
0
0.085
0.033
0.032 0.028 0.030 0.035 0.033 0.050
26
99
0
0
0.077
0.035
0.011 0.015 0.016 0.019 0.014 0.045
4
16
0
0
0.070
0.019
0.014 0.009 0.009 0.012 0.023 0.028
0
0
0
0
0.053
0.015
0.017 0.013 0.014 0.018 0.011 0.039
6
17
0
0
0.074
0.020
0.022 0.015 0.015 0.023 0.023 0.039
7
24
0
0
0.090
0.023
0.020 0.015 0.015 0.021 0.015 0.036
7
31
0
0
0.071
0.023
0.028 0.023 0.025 0.032 0.032 0.045
18
57
0
0
0.075
0.032
0.026 0.021 0.030 0.032 0.030 0.039
21 104
0
0
0.079
0.032
0.015 0.012 0.011 0.014 0.021 0.031
0
0
0
0
0.042
0.017
0.036 0.030 0.038 0.038 0.036 0.045
10
28
0
0
0.071
0.036
0.027 0.021 0.022 0.029 0.040 0.043
4
14
0
0
0.077
0.024
0.020 0.016 0.016 0.018 0.017 0.026
0
0
0
0
0.039
0.017
−307−
(6) 浮遊粒子状物質
間
平
均
値
定
時
地
名
域
5
6
7
8
9
10
11
12
月
月
月
月
月
月
月
月
月
数
局
名
4
間
村
青少年ホーム
測
途
定
町
有 効 測 定 日 数
用
測
市
日
延岡市 延岡保健所
月
時間
未 353 8576 0.041 0.037 0.041 0.041 0.040 0.029 0.031 0.052 0.052
住 354 8506 0.035 0.026 0.033 0.034 0.036 0.030 0.031 0.023 0.027
日向市 日向保健所
商 346 8424 0.017 0.017 0.017 0.018 0.019 0.017 0.017 0.017 0.020
門川町 門川福祉館
住 344 8306 0.034 0.026 0.022 0.018 0.021 0.021 0.029 0.025 0.028
日南市 日南保健所
住 358 8635 0.023 0.017 0.018 0.014 0.017 0.015 0.027 0.023 0.029
(7) 浮遊粉じん
用
定
途
村
局
地
域
名
名
延岡市
測 定 時 間 数
測
町
有 効 測 定 日 数
市
日
月
間
平
均
値
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
月
月
月
月
月
月
月
月
時間
延岡商業高校
住 365 8753 0.036 0.028 0.034 0.026 0.024 0.030 0.024 0.016 0.023
アヅマヤ
商 361 8709 0.026 0.023 0.027 0.018 0.022 0.026 0.029 0.021 0.028
東小学校
住 357 8554 0.029 0.028 0.031 0.023 0.029 0.027 0.031 0.028 0.033
延岡植物園
未 358 8615 0.032 0.034 0.030 0.021 0.027 0.020 0.021 0.017 0.025
延岡第二高校
住 365 8756 0.025 0.019 0.028 0.019 0.019 0.019 0.022 0.016 0.024
一ヶ岡
住 356 8557 0.037 0.031 0.044 0.031 0.027 0.022 0.037 0.013 0.040
日向高校
住 362 8667 0.031 0.020 0.028 0.019 0.021 0.032 0.028 0.020 0.026
日向工業高校
未 365 8747 0.073 0.058 0.057 0.038 0.047 0.052 0.072 0.062 0.095
門川町
草川小学校
住 352 8443 0.026 0.035 0.029 0.025 0.025 0.024 0.030 0.021 0.026
都城市
都城市役所
住 365 8743 0.034 0.025 0.026 0.021 0.025 0.030 0.042 0.036 0.066
日向市
−308−
mg/m
mg/m
mg/m
時間
日
有 無
× ○
3
環境基準の長期的評価
を超えた日が
二日以上連続したことの有無
日平均値が
3
0.1 0.1
mg/ mg/
3
/m3 /m
を超えた日数
3
日平均値が
月
0.2
mg/
/m3
を超えた時間数
月
一時間値が
月
値
3
均
2
日平均値の二%除外値
平
1
一時間値の最高値
年
mg/m3
適 否
○ ×
0.039
0.045
0.048
0.041
0.999
0.082
135
1
○
○
0.020
0.027
0.027
0.029
0.396
0.061
1
0
○
○
0.017
0.018
0.024
0.018
0.209
0.035
1
0
○
○
0.024
0.024
0.030
0.025
0.186
0.052
0
1
○
○
0.026
0.029
0.031
0.023
0.506
0.044
1
0
○
○
一時間値の最高値
日平均値の二%除外値
mg/m3
mg/m3
0.017 0.021 0.022
0.025
0.270
0.057
0.022 0.025 0.032
0.025
0.108
0.048
0.025 0.031 0.032
0.029
0.497
0.061
0.017 0.025 0.031
0.025
0.332
0.058
0.018 0.022 0.025
0.021
0.114
0.045
0.071 0.042 0.028
0.035
0.377
0.120
0.022 0.025 0.026
0.025
0.360
0.057
0.105 0.046 0.029
0.061
0.665
0.146
0.022 0.025 0.027
0.026
0.181
0.057
0.049 0.036 0.040
0.036
0.457
0.090
年
mg/m3
(mg/m3)
平
2
3
月
月
月
均
1
値
−309−
(8)
一酸化炭素
定 日 数
域
値
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
月
月
月
月
月
月
月
月
数
測
地
名
均
間
有 効
途
局
名
平
時
用
定
村
間
定
測
町
測
市
月
日
時間
延岡市
延岡自排局
商
350
8414
0.6
0.6
0.6
0.4
0.4
0.6
0.5
0.7
0.9
宮崎市
高千穂通自排局
住
357
8637
1.5
1.4
1.4
1.2
1.3
1.7
1.6
2.0
2.2
南宮崎自排局
商
361
8698
1.8
2.1
1.8
2.0
2.1
2.1
1.9
1.6
2.0
都城自排局
住
365
8733
1.4
1.5
1.5
1.6
1.6
1.9
1.8
2.1
2.6
都城市
(9)
非メタン炭化水素
用
定
途
-
村
局
地
名
名
域
測 定 時 間 数
測
町
6 9時の測定日数
市
延岡市
日
時間
6 ∼ 9 時 に お け る 月 平 均 値
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
月
月
月
月
月
月
月
月
東小学校
住
350
8442
0.50 0.52 0.37 0.43 0.40 0.80 0.69 0.51 0.54
延岡保健所
未
331
8063
1.09 1.11 0.92 0.74 0.75 0.79 0.91 0.96 1.25
日向市
大王谷小学校
住
332
7979
0.25 0.52 0.40 0.27 0.26 0.29 0.26 0.29 0.30
門川町
草川小学校
住
327
8009
0.56 0.52 0.51 0.50 0.37 0.50 0.56 0.56 0.63
日南市
日南保健所
住
311
7565
0.25 0.27 0.30 0.23 0.25 0.27 0.28 0.25 0.36
延岡市
延岡自排局
商
327
8037
0.92 0.99 0.40 0.38 0.44 0.52 0.36 0.37 0.45
宮崎市
高千穂通自排局
住
349
8373
0.66 0.60 0.61 0.60 0.60 0.75 0.72 0.72 0.80
南宮崎自排局
商
283
7473
0.68 0.65 0.73 0.68 0.44 0.70 0.67 0.70 0.77
都城自排局
住
343
8304
0.33 0.35 0.40 0.30 0.27 0.33 0.60 0.67 0.87
都城市
−310−
日
有 無
× ○
適 否
○ ×
ppm
ppm
ppm
回
環境基準の長期的評価
月
二日以上連続したことの有無
10
ppm
を超えた日が
日平均値が
10
ppm
を超えた日数
日平均値が
20
ppm
を超えた
値
月
月
回数
8時間平均値が
均
3
日平均値の二%除外値
平
2
1
一時間値の最高値
年
(ppm)
0.8
0.8
0.7
0.6
2.9
1.3
0
0
○
○
1.7
1.9
1.5
1.6
9.1
3.0
0
0
○
○
1.5
2.2
2.2
1.9
0.3
3.2
0
0
○
○
2.4
2.0
1.6
1.8
4.4
3.2
0
0
○
○
平
日数とその割合
値
ppmC ppmC ppmC ppmC 日
0.31
ppmC
を超えた
0.2
ppmC
を超えた
低
日数とその割合
最
月
値
月
高
月
6∼9 時 の 3 時 間 平 均 値
最
3
値
2
均
1
6︲9時における年平均値
年
(ppmC)
%
日
%
0.56 0.50 0.38
0.47
0.51
1.99
0.18
348
99.4
322
92.0
1.39 1.73 1.42
1.03
1.07
2.72
0.36
331
100.0
331
100.0
0.33 0.32 0.27
0.29
0.31
0.79
0.08
303
91.3
103
31.0
0.63 0.75 0.72
0.53
0.56
1.04
0.21
327
100.0
315
96.3
0.32 0.41 0.28
0.28
0.29
1.16
0.03
241
77.5
112
36.0
0.35 0.53 0.45
0.53
0.51
1.82
0.11
319
97.6
250
76.5
0.73 0.83 0.56
0.59
0.68
2.05
0.10
346
99.1
326
93.4
0.85 0.79 0.63
0.56
0.70
2.12
0.16
281
99.3
257
90.8
0.80 0.59 0.51
0.48
0.51
1.36
0.01
303
88.3
248
72.3
−311−
(10)
メ
タ
ン
時
途
定
用
定
測
測
町
間
域
名
名
住
未
住
住
住
商
住
商
住
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
月
月
月
月
月
月
月
月
数
地
局
村
(11)
6︲9時の測定日数
市
延岡市 東小学校
延岡保健所
日向市 大王谷小学校
門川町 草川小学校
日南市 日南保健所
延岡市 延岡自排局
宮崎市 高千穂通自排局
南宮崎自排局
都城市 都城自排局
6 ∼ 9 時 に お け る 月 平 均 値
日
時間
342
8283 1.88 1.88 1.79 1.78 1.76 1.85 2.04 2.03 1.97
330
8079 1.93 1.95 1.92 1.98 1.93 1.96 1.90 1.93 1.92
330
7942 1.78 1.74 1.68 1.68 1.68 1.75 1.81 1.90 1.90
326
8020 1.70 1.74 1.56 1.67 1.62 1.68 1.65 1.70 1.75
331
7973 1.80 1.80 1.84 1.89 1.82 1.84 1.95 2.05 1.92
330
8064 1.94 1.84 1.87 1.72 1.72 1.68 1.84 1.88 1.85
345
8306 1.80 1.85 1.81 1.74 1.75 1.93 1.81 1.85 1.86
321
7926 1.91 1.88 1.93 1.77 1.77 1.90 1.81 1.74 1.72
354
8452 2.06 2.03 2.08 2.14 2.24 2.23 2.47 2.47 2.69
全炭化水素
途
定 時
用
定
測
測
町
間
域
名
名
住
未
住
住
住
商
住
商
住
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
月
月
月
月
月
月
月
月
数
地
局
村
6︲9時の測定日数
市
延岡市 東小学校
延岡保健所
日向市 大王谷小学校
門川町 草川小学校
日南市 日南保健所
延岡市 延岡自排局
宮崎市 高千穂通自排局
南宮崎自排局
都城市 都城自排局
6 ∼ 9 時 に お け る 月 平 均 値
日
時間
342
8261 2.38 2.40 2.16 2.21 2.16 2.64 2.76 2.54 2.51
329
8048 3.03 3.06 2.84 2.73 2.68 2.74 2.82 2.89 3.16
317
7659 2.02 2.26 2.07 1.94 1.94 2.03 2.06 2.17 2.20
323
7940 2.25 2.26 2.07 2.19 1.99 2.18 2.21 2.26 2.38
305
7431 2.05 2.08 2.09 2.13 2.08 2.09 2.23 2.30 2.28
323
7992 2.86 2.84 2.27 2.10 2.17 2.20 2.20 2.26 2.30
345
8306 2.46 2.45 2.42 2.35 2.35 2.68 2.53 2.57 2.67
280
7443 2.59 2.54 2.65 2.50 2.19 2.60 2.47 2.45 2.48
343
8301 2.39 2.38 2.48 2.38 2.49 2.55 3.07 3.14 3.56
−312−
最
低
値
値
月
高
月
6∼9時の
3時間平均値
最
月
値
3
均
2
-
平
1
6 9時における年平均値
年
(ppmC)
ppmC ppmC ppmC ppmC
(ppmC)
低
値
月
最
月
値
月
1.55
1.78
1.50
1.51
1.60
1.52
1.50
1.50
1.59
6∼9時の
3時間平均値
高
3
値
2
均
1
2.21
2.24
2.39
1.98
2.16
2.15
2.19
2.75
3.64
最
1.90
1.94
1.75
1.69
1.88
1.83
1.81
1.82
2.27
平
1.89
1.92
1.75
1.68
1.87
1.82
1.78
1.78
2.11
-
1.94
1.90
1.64
1.84
1.84
1.88
1.68
1.66
2.23
6 9時における年平均値
1.91
2.01
1.71
1.79
1.91
1.83
1.83
1.88
2.24
年
2.04
1.96
1.73
1.64
1.89
1.84
1.85
1.93
2.32
ppmC ppmC ppmC ppmC
2.60
3.35
2.06
2.26
2.20
2.20
2.53
2.78
3.12
2.41
3.75
2.03
2.54
2.32
2.37
2.67
2.66
2.83
2.32
3.32
1.91
2.56
2.12
2.34
2.24
2.29
2.74
2.36
2.96
2.04
2.21
2.15
2.35
2.37
2.34
2.59
2.42
3.01
2.05
2.25
2.17
2.34
2.49
2.51
2.78
3.93
4.74
2.84
2.96
3.28
3.54
4.00
4.24
4.85
1.89
2.27
1.76
1.77
1.70
1.76
1.71
1.85
1.78
−313−
項 目
(12)−1
大気汚染移動監視車(みどり2号)による測定結果
測
二酸化硫黄
一酸化窒素
延
北
西
延
北
日
延
北
西
延
北
日
延
北
西
延
北
日
延
北
西
延
北
日
延
北
西
延
北
日
定
地
二酸化窒素
オキシダント
一酸化炭素
岡 市
方
郷
岡 市
方
向
岡 市
方
郷
岡 市
方
向
岡 市
方
郷
岡 市
方
向
岡 市
方
郷
岡 市
方
向
岡 市
方
郷
岡 市
方
向
点
妙 田
町
村
妙 田
町
市
妙 田
町
村
妙 田
町
市
妙 田
町
村
妙 田
町
市
妙 田
町
村
妙 田
町
市
妙 田
町
村
妙 田
町
市
測
定
期
1. 6. 1∼
1. 6.14∼
1. 9. 1∼
1.11.21∼
2. 1.10∼
2. 2.14∼
1. 6. 1∼
1. 6.14∼
1. 9. 1∼
1.11.21∼
2. 1.10∼
2. 2.14∼
1. 6. 1∼
1. 6.14∼
1. 9. 1∼
1.11.21∼
2. 1.10∼
2. 2.14∼
1. 6. 1∼
1. 6.14∼
1. 9. 1∼
1.11.21∼
2. 1.10∼
2. 2.14∼
1. 6. 1∼
1. 6.14∼
1. 9. 1∼
1.11.21∼
2. 1.10∼
2. 2.14∼
間
平 均 値
最 高 値
ppm
0.005
0.005
0.003
0.019
0.006
0.006
0.002
0.001
0.001
0.003
0.001
0.001
0.005
0.002
0.001
0.010
0.003
0.006
0.043
0.014
0.003
0.022
0.034
0.035
0.6
0.9
0.9
0.9
1.6
1.6
mg/m3
0.047
0.042
0.027
0.052
0.034
0.038
ppm
0.018
0.017
0.027
0.364
0.047
0.036
0.009
0.006
0.005
0.040
0.014
0.041
0.020
0.010
0.005
0.034
0.017
0.032
0.094
0.036
0.023
0.056
0.057
0.069
2.0
3.7
3.6
2.6
4.1
6.7
mg/m3
0.133
0.110
0.088
0.153
0.097
0.191
6.14
7. 5
9.21
12.18
2. 5
3.12
6.14
7. 5
9.21
12.18
2. 5
3.12
6.14
7. 5
9.21
12.18
2. 5
3.12
6.14
7. 5
9.21
12.18
2. 5
3.12
6.14
7. 5
9.21
12.18
2. 5
3.12
浮遊粉じん
―
延 岡 市 妙 田
北
方
町
西
郷
村
延 岡 市 妙 田
北
方
町
日
向
市
(12)−2
1. 6. 1∼ 6.14
1. 6.14∼ 7. 5
1. 9. 1∼ 9.21
1.11.21∼ 12.18
2. 1.10∼ 2. 5
2. 2.14∼ 3.12
日平均値
の最高値
ppm
0.007
0.008
0.007
0.051
0.019
0.013
0.002
0.001
0.001
0.010
0.002
0.007
0.009
0.005
0.002
0.016
0.008
0.013
0.055
0.022
0.009
0.033
0.051
0.059
0.8
2.6
2.2
1.2
2.8
4.3
mg/m3
0.077
0.097
0.063
0.092
0.058
0.072
測定時間数
hr
303
452
473
637
577
617
321
438
433
645
606
585
321
441
433
646
606
586
285
449
378
645
614
612
142
448
410
605
600
613
hr
311
454
473
646
607
617
大気汚染移動監視車(みどり号)による測定結果
項 目
測
二酸化硫黄
宮崎市
宮崎市
都城市
都城市
宮崎市
宮崎市
定
地
点
(自治学院)
(福祉センター)
(高専)
(工試)
(市民の森)
(公害センター)
測
定
期
間
1. 4.27∼ 5.18
1. 5.31∼ 6.21
1. 6.30∼ 7.20
1.10.13∼ 11. 6
1.12. 5∼ 12.26
2. 1. 9∼ 1.30
−314−
平均値
最高値
ppm
ppm
日平均値
の最高値
ppm
0.003
0.004
0.010
0.010
0.010
0.008
0.047
0.020
0.032
0.186
0.045
0.028
0.006
0.008
0.026
0.028
0.024
0.015
測定時間数
hr
464
497
326
483
466
473
項 目
測
定
地
点
測
定
期
間
一酸化窒素
二酸化窒素
オキシダント
オ
ゾ
ン
一酸化炭素
宮崎市
宮崎市
都城市
都城市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
都城市
都城市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
都城市
都城市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
都城市
都城市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
都城市
都城市
宮崎市
宮崎市
(自治学院)
(福祉センター)
(高専)
(工試)
(市民の森)
(公害センター)
(自治学院)
(福祉センター)
(高専)
(工試)
(市民の森)
(公害センター)
(自治学院)
(福祉センター)
(高専)
(工試)
(市民の森)
(公害センター)
(自治学院)
(福祉センター)
(高専)
(工試)
(市民の森)
(公害センター)
(自治学院)
(福祉センター)
(高専)
(工試)
(市民の森)
(公害センター)
1. 4.27∼
1. 5.31∼
1. 6.30∼
1.10.13∼
1.12. 5∼
2. 1. 9∼
1. 4.27∼
1. 5.31∼
1. 6.30∼
1.10.13∼
1.12. 5∼
2. 1. 9∼
1. 4.27∼
1. 5.31∼
1. 6.30∼
1.10.13∼
1.12. 5∼
2. 1. 9∼
1. 4.27∼
1. 5.31∼
1. 6.30∼
1.10.13∼
1.12. 5∼
2. 1. 9∼
1. 4.27∼
1. 5.31∼
1. 6.30∼
1.10.13∼
1.12. 5∼
2. 1. 9∼
5.18
6.21
7.20
11. 6
12.26
1.30
5.18
6.21
7.20
11. 6
12.26
1.30
5.18
6.21
7.20
11. 6
12.26
1.30
5.18
6.21
7.20
11. 6
12.26
1.30
5.18
6.21
7.20
11. 6
12.26
1.30
宮崎市
宮崎市
都城市
都城市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
宮崎市
都城市
都城市
宮崎市
宮崎市
(自治学院)
(福祉センター)
(高専)
(工試)
(市民の森)
(公害センター)
(自治学院)
(福祉センター)
(高専)
(工試)
(市民の森)
(公害センター)
1. 4.27∼
1. 5.31∼
1. 6.30∼
1.10.13∼
1.12. 5∼
2. 1. 9∼
1. 4.27∼
1. 5.31∼
1. 6.30∼
1.10.13∼
1.12. 5∼
2. 1. 9∼
5.18
6.21
7.20
11. 6
12.26
1.30
5.18
6.21
7.20
11. 6
12.26
1.30
宮崎市
宮崎市
都城市
都城市
宮崎市
宮崎市
(自治学院)
(福祉センター)
(高専)
(工試)
(市民の森)
(公害センター)
1. 4.27∼ 5.18
1. 5.31∼ 6.21
1. 6.30∼ 7.20
1.10.13∼ 11. 6
1.12. 5∼ 12.26
2. 1. 9∼ 1.30
平 均 値
最 高 値
ppm
0.002
0.001
0.002
0.007
0.020
0.011
0.009
0.006
0.004
0.012
0.016
0.017
0.015
0.031
0.021
0.016
0.019
0.017
0.044
0.043
0.029
0.022
0.021
0.011
0.5
0.3
0.3
0.5
0.6
0.6
ppmC
1.79
1.79
1.96
2.01
1.84
1.84
0.13
0.15
0.10
0.20
0.17
0.32
mg/m3
0.029
0.030
0.043
0.054
0.038
0.034
ppm
0.014
0.008
0.025
0.055
0.218
0.133
0.034
0.025
0.020
0.036
0.058
0.051
0.046
0.071
0.063
0.048
0.047
0.039
0.081
0.102
0.083
0.065
0.057
0.034
1.4
1.1
1.0
1.8
3.1
4.3
ppmC
1.93
2.64
3.71
2.98
2.29
2.12
0.43
0.58
0.42
0.85
0.91
4.31
mg/m3
0.346
0.116
0.174
0.149
0.157
0.288
メ
―
タ
ン
炭 化 水 素
非 メ タ ン
物
質
浮遊粒子状
―
−315−
日平均値
の最高値
ppm
0.003
0.002
0.006
0.016
0.044
0.037
0.014
0.009
0.007
0.017
0.025
0.027
0.032
0.049
0.048
0.025
0.036
0.031
0.066
0.061
0.055
0.034
0.038
0.020
0.6
0.4
0.4
0.7
0.9
1.4
ppmC
1.83
1.83
2.32
2.17
1.91
1.93
0.17
0.20
0.18
0.26
0.26
0.73
mg/m3
0.069
0.046
0.094
0.089
0.073
0.074
測定時間数
hr
501
499
476
573
479
504
501
499
476
573
479
504
475
472
466
462
472
498
499
497
345
571
478
502
494
492
470
566
471
495
hr
495
218
468
488
463
388
495
220
468
488
463
388
hr
502
499
471
573
477
504
20 公共用水域水質測定結果(平成元年度)
(1) 健康項目
水 域 名
地 点 名
統一番号
カドミウム
M/N
最大値
シ ア ン
M/N
最大値
M/N
最大値
0/2
ND
0/2
ND
岩戸川 (土呂久川) 東岸寺用水取水点
53-51
0/4
<0.005
岩戸川 (土呂久川) 岩川用水取水点
53-52
0/4
<0.005
岩戸川 (土呂久川) 天の安河原橋
53-53
0/4
<0.005
岩戸川
岩戸用水取水点
53-54
0/4
<0.005
岩戸川
高千穂用水取水点
53-55
0/4
<0.005
岩戸川
土呂久川合流前
53-56
0/4
<0.005
岩戸川
土呂久川合流後
53-57
0/4
<0.005
岩戸川
旧鹿狩戸橋
53- 1
0/6
<0.005
日之影川
日之影橋
203- 1
0/4
<0.005
五ヶ瀬川上流
日之影大橋
52- 3
0/4
<0.005
綱之瀬川
綱之瀬橋
204- 1
0/4
<0.005
五ヶ瀬川上流
岩熊井堰
52-53
0/4
<0.005
五ヶ瀬川上流
三輪
52- 4
0/4
<0.005
0/4
ND
五ヶ瀬川上流
松山橋
52- 5
0/4
<0.005
0/4
ND
祝子川下流
十貫
3-51
0/4
<0.005
0/4
ND
祝子川下流
中洲合流点左岸から530m
3- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
4- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
五ヶ瀬川下流 (2) 大武
58-51
0/4
<0.005
0/4
ND
五ヶ瀬川下流 (2) 五ヶ瀬川河口
58- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
北川上流
白石橋
54-51
0/4
<0.005
北川下流
白石
2- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
大瀬川上流
大瀬橋
60- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
大瀬川下流
浜砂
1- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
浜川
薬品排水口合流前
6-51
五ヶ瀬川下流 (1) 五ヶ瀬橋
−316−
有機リン
(単位:mg/l)
鉛
クロム(6価)
M/N
最大値
ヒ 素
総水銀
アルキル水銀
M/N
最大値
M/N
最大値
D
M/N
最大値
0/4
<0.05
0/4
0.05
0/4
<0.05
1/4
0.08
0/4
<0.05
0/4
0.03
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/1
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/6
<0.05
0/6
<0.02
0/4
<0.05
0/4
0.03
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/4
<0.0005
4
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/4
<0.0005
4
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/4
<0.0005
4
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/2
<0.0005
2
−317−
M/N
最大値
PCB
M/N
最大値
0/2
ND
0/2
ND
(健康項目)
水 域 名
地 点 名
統一番号
カドミウム
M/N
最大値
シ ア ン
M/N
最大値
浜川
中橋
五十鈴川
五十鈴大橋
55-53
0/4
<0.005
耳川
中野原工業用水取水口
57-54
0/4
<0.005
小丸川上流
新渡川橋
36-51
0/4
<0.005
小丸川上流
塊所橋
36-52
0/4
<0.005
小丸川上流
高城橋
36- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
小丸川下流
高鍋大橋
37- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
宮田川下流
宮田川水門
39- 1
0/6
<0.005
0/6
ND
一ツ瀬川下流
穂北橋
42-51
石崎川
石崎橋
217- 1
0/4
ND
川内川
亀沢橋
59- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
大淀川
岳下橋
17-51
0/2
<0.005
0/2
ND
年見川
宮丸橋
220- 2
0/2
<0.005
0/2
ND
大淀川中流
志比田橋
28- 1
0/6
<0.005
0/6
ND
大淀川中流
乙房橋
28-51
0/2
<0.005
0/2
ND
大淀川下流
樋渡橋
18- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
穴水川
蕨が野橋
224- 1
0/2
<0.005
大淀川下流
大ノ丸橋
18-51
0/2
<0.005
0/2
ND
本庄川下流
綾南川橋
26- 2
0/2
<0.005
0/2
ND
綾北川下流
入野橋
25- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
深年川
太田原橋
27- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
本庄川下流
柳瀬橋
26- 1
0/4
<0.005
0/4
ND
大淀川下流
相生橋
18- 3
0/6
<0.005
0/6
ND
大淀川下流
小戸の橋
18-54
0/2
<0.005
0/2
ND
八重川
番所橋
239- 1
0/2
<0.005
0/2
ND
有機リン
M/N
最大値
0/2
ND
0/2
ND
0/2
ND
6- 1
−318−
(単位:mg/l)
鉛
M/N
クロム(6価)
最大値
M/N
0/4
最大値
ヒ 素
総水銀
M/N
M/N
最大値
最大値
アルキル水銀
D
M/N
最大値
0/12 <0.0005 12
0/12
ND
PCB
M/N
最大値
0/2
ND
0/4
ND
0/2
ND
0/2
ND
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/6
<0.05
0/6
<0.02
0/6
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.02
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/2
<0.05
0/2
<0.02
0/2
<0.02
0/2
<0.0005
2
0/2
<0.05
0/2
<0.02
0/2
<0.02
0/2
<0.0005
2
0/6
<0.05
0/6
<0.02
0/6
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/2
<0.05
0/2
<0.02
0/2
<0.02
0/2
<0.0005
2
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/2
<0.05
0/2
<0.02
0/2
<0.05
0/2
<0.02
0/2
<0.02
0/2
<0.0005
2
0/2
<0.05
0/2
<0.02
0/2
<0.02
0/2
<0.0005
2
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/4
<0.05
0/4
<0.02
0/4
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/6
<0.05
0/6
<0.02
0/6
<0.02
0/6
<0.0005
6
0/2
<0.05
0/2
<0.02
0/2
<0.02
0/2
<0.0005
2
0/2
<0.05
0/2
<0.02
0/2
<0.02
0/2
<0.0005
2
−319−
(2) 生活環境項目
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
最小-最大 M/N
DO(mg/l)
最小-最大 M/N
BOD
平均 最小-最大
大野川
五ヶ所橋
201 - 1
7.2-7.6 */4
8.6-10
*/4
9.3
<0.5-2.1
三ヶ所川
赤谷橋
202 - 2
7.5-8.8 */4
8.8-10
*/4
9.6
<0.5-1.2
五ヶ瀬川上流
発電所取水口
52 -52
A
7.5-7.9 0/4
9.0-10
0/4
9.6
0.5-1.1
五ヶ瀬川上流
高千穂峡橋
52 - 1
A
7.6-7.9 0/12
7.7-11
0/12 9.4
<0.5-2.2
五ヶ瀬川上流
音の谷キャンプ場
52 -54
A
7.3-7.9 0/4
9.9-11
0/4
10
<0.5-1.1
五ヶ瀬川上流
神代川合流後
52 -55
A
7.6-7.9 0/4
8.8-10
0/4
9.4
0.5-2.3
岩戸川(土呂久川) 東岸寺用水取水点
53 -51
AA
7.2-8.1 0/4
岩戸川(土呂久川) 岩川用水取水点
53 -52
AA
6.7-7.8 0/4
岩戸川(土呂久川) 天の安河原橋
53 -53
AA
7.3-7.8 0/4
岩戸川
岩戸用水取水点
53 -54
AA
7.3-7.9 0/4
岩戸川
高千穂用水取水点
53 -55
AA
7.8-7.8 0/1
岩戸川
土呂久川合流前
53 -56
AA
7.3-7.7 0/4
岩戸川
土呂久川合流後
53 -57
AA
7.3-7.7 0/4
岩戸川
旧鹿狩戸橋
53 - 1
AA
7.4-7.9 0/12
8.4-11
0/12 9.6
<0.5-1.1
五ヶ瀬川上流
水ヶ崎橋
52 - 2
A
7.6-8.1 0/12
8.5-11
0/12 9.7
<0.5-1.6
−320−
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
M/N
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
*/4
0.5-2.1 */4
*
1.1
1.0
1.2
<1- 2
*/4
1
1.3E2 - 1.1E4 */4 3.0E3
*/4
0.5-1.2 */4
*
0.7
0.6
0.7
<1- 2
*/4
1
1.7E3 - 9.2E3 */4 5.6E3
0/4
0.5-1.1 0/4
0
0.7
0.5
0.5
<1- 7
0/4
4
1.3E3 - 7.0E3 4/4 3.5E3
1/12
0.5-2.2 1/12
8
0.9
0.6
0.8
<1- 8
0/12
3
1.3E3 - 1.6E5 12/12 2.7E4
0/4
0.5-1.1 0/4
0
0.8
0.8
0.8
<1- 5
0/4
3
3.5E3 - 1.4E4 4/4 9.4E3
1/4
0.5-2.3 1/4
25
1.2
1.0
1.2
<1- 7
0/4
3
1.4E4 - 5.4E4 4/4 2.8E4
1/12
0.5-1.1 1/12
8
0.6
0.6
0.6
<1- 1
0/12
1
1.3E2 - 1.6E5 12/12 2.6E4
0/12
0.5-1.6 0/12
0
0.8
0.7
1.1
<1- 2
0/12
1
7.9E2 - 5.4E4 11/12 1.5E4
−321−
平均
最小-最大
M/N 平均
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
最小-最大 M/N
日之影川
日之影橋
203 - 1
五ヶ瀬川上流
日之影大橋
綱之瀬川
綱之瀬橋
204 - 1
五ヶ瀬川上流
岩熊井堰
52 -53
A
五ヶ瀬川上流
三輪
52 - 4
五ヶ瀬川上流
松山橋
祝子川上流
最小-最大 M/N
平均 最小-最大
7.2-7.7 */4
8.1-11
0/12
9.8 <0.5-2.3
7.4-7.9 0/4
8.1-10
0/4
9.4
0.5-3.3
A
7.3-7.8 0/12
8.5-11
0/12
9.7
0.6-1.5
52 - 5
A
6.8-7.0 0/12
7.5-10
0/12
8.9
0.6-1.9
桑平橋
61 - 1
AA
7.1-7.5 0/12
8.8-12
0/12
10 <0.5-2.3
祝子川中流
小山橋
62 - 1
A
6.6-7.1 0/12
8.2-10
0/12
9.2 <0.5-1.8
祝子川下流
十貫
3 -51
B
6.5-7.4 0/12
3.7-6.1 6/12
5.1
4.2-13
祝子川下流
中洲合流点左岸から530m
3 - 1
B
6.9-7.7 0/12
5.7-8.2 0/12
6.9
1.1-10
4 - 1
B
6.7-7.8 0/12
7.0-9.9 0/12
8.1
0.6-1.6
五ヶ瀬川下流(2) 大武
58 -51
A
6.8-8.2 0/12
6.0-9.1 6/12
7.5
1.1-2.7
五ヶ瀬川下流(2) 五ヶ瀬川河口
58 - 1
A
7.1-8.2 0/12
4.7-9.7 4/12
7.9
0.6-2.9
北川上流
白石橋
54 -51
A
7.4-7.6 0/4
8.9-10
0/4
9.3 <0.5-1.0
北川上流
永代橋
54 -52
A
7.2-8.4 0/4
8.5-10
0/4
9.2 <0.5-1.4
五ヶ瀬川下流(1) 五ヶ瀬橋
52 - 3
BOD
DO(mg/l)
A
7.7-8.1 0/12
7.4-7.8 */4
−322−
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
M/N 最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
1/12 0.5-2.3 1/12
8 0.8
0.5
0.8
<1-19
0/12
3
8.0E1 - 2.4E4 6/12 3.7E3
25 1.4
0.9
1.0
1-12
0/4
4
7.9E2 - 5.4E4 3/4 1.5E4
0/12 0.6-1.5 0/12
0 1.0
1.0
1.1
<1- 6
0/12
2
3.1E2 - 1.4E4 9/12 3.7E3
0/12 0.6-1.9 0/12
0 1.2
1.1
1.4
2- 8
0/12
5
2.4E3 - 7.9E412/12 2.5E4
5/12 0.5-2.3 5/12
42 1.1
0.9
1.3
<1- 2
0/12
1
5.0E1 - 1.1E410/12 1.6E3
0/12 0.5-1.8 0/12
0 0.8
0.7
0.8
<1- 1
0/12
1
7.0E2 - 1.4E410/12 3.6E3
12/12 100 8.8
9.0
9.9
4-11
0/12
8
4.9E4 - 1.1E612/12 3.5E5
5/12
42 3.4
2.7
4.1
1- 7
0/12
4
1.3E4 - 1.7E512/12 5.3E4
0/12 0.6-1.6 0/12
0 1.1
1.2
1.3
2- 9
0/12
5
1.1E3 - 2.5E5 7/12 4.0E4
2/12 1.1-2.7 2/12
17 1.7
1.8
1.9
<1- 4
0/12
2
1.7E3 - 1.4E512/12 3.9E4
3/12 0.6-2.9 3.12
25 1.4
1.2
1.5
1- 8
0/12
4
4.5E2 - 2.2E5 8/12 4.1E4
0/4
0.5-1.0 0/4
0
0.7
0.7
0.8
<1- 2
0/4
1
1.7E2 - 5.4E3 3/4 2.9E3
0/4
0.5-1.4 0/4
0
0.8
0.6
0.6
<1- <1
0/4
1
1.7E2 - 3.5E4 2/4 9.8E3
1/4
0.5-3.3 1/4
12/12 4.2-13
5/12 1.1-10
−323−
平均
最小-最大
M/N 平均
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
最小-最大 M/N
北川上流
鹿小路橋
北川下流
白石
大瀬川上流
大瀬橋
大瀬川下流
DO(mg/l)
最小-最大 M/N
BOD
平均 最小-最大
54 - 1
A
6.7-7.5 0/12
8.4-11
0/12 9.3 <0.5-1.8
2 - 1
B
7.1-8.2 0/12
7.3-10
0/12 8.4
0.7-2.1
60 - 1
A
7.2-7.9 0/12
8.5-11
0/12 9.7
0.6-1.1
浜砂
1 - 1
A
7.2-8.2 0/12
8.2-11
0/12 9.2
0.7-1.4
沖田川下流
第2沖田橋
5 -51
D
7.0-7.7 0/4
7.7-9.2
0/4
8.4
0.6-2.8
沖田川下流
笹目橋
5 - 1
D
7.1-8.0 0/11
4.0-7.3
0/11 5.5
1.1-5.7
浜川
薬品排水口合流前
6 -51
E
6.8-7.2 0/4
0.7-7.6
2/4
3.6
3.5-21
浜川
中橋
6 - 1
E
6.6-7.8 0/24
6.1-11
0/24 7.7
5.0-23
井替川
沖田川合流前
7.0-7.4 */4
6.0-8.8
*/4
1.2-3.4
234 - 1
7.9
五ヶ瀬川河口海域 五ヶ瀬川導流堤東750m 603 - 1
B
7.5-8.5 5/12
5.3-10
0/12 7.7 <0.5-3.0
浜川河口海域(甲) 沖田川河口東750m
604 - 1
C
8.0-8.5 5/12
6.7-8.5
0/12 7.8 <0.5-2.1
浜川河口海域(乙) 沖田川河口東1700m
602 - 1
B
8.2-8.5 6/12
4.9-8.7
1/12 7.6
0.5-3.0
浜川河口海域(乙) 延岡新港防波堤
602 -51
B
8.3-8.4 2/4
6.8-8.0
0/4
1.1-1.4
延岡湾
沖田川河口東3000m
601 - 1
A
8.2-8.5 6/12
5.6-8.8
5/12 7.6 <0.5-2.1
延岡湾
土々呂湾央
601 -51
A
8.0-8.3 0/12
4.4-8.2 11/12 6.6
−324−
7.3
0.5-3.2
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
M/N
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
平均
最小-最大
M/N 平均
0/12
0.5-1.8 0/12
0
0.9
0.8
0.9
<1 - 1
0/12
1
2.0E1 - 1.2E3 1/12 3.6E2
0/12
0.7-2.1 0/12
0
1.3
1.3
1.4
<1 - 3
0/12
1
4.9E2 - 1.3E4 4/12 4.7E3
0/12
0.6-1.1 0/12
0
0.9
0.9
1.0
<1 - 6
0/12
3
2.6E2 - 4.9E3 10/12 2.8E3
0/12
0.7-1.4 0/12
0
1.0
1.0
1.1
1 - 8
0/12
3
1.7E2 - 1.4E4 9/12 3.3E3
0/4
0.6-2.8 0/4
0
1.5
1.4
1.8
5 -18
0/4
10
3.4E3 - 3.5E4 */4 1.5E4
0/11
1.1-5.7 0/11
0
3.1
2.7
3.6
3 - 22 0/11
9
3.3E3 - 9.2E5 */11 1.8E5
3/4
3.5-21
3/4
75
11
11
11
4 - 20 */4
10
3.3E2 - 5.8E4 */4 1.5E4
8/24
6.4-16
4/12 33
10
9.6
13
5 - 24 */24
11
0.0E0 - 2.4E4 */24 1.9E3
*/4
1.2-3.4 */4
2.1
1.9
1.9
3 - 7
*/4
5
4.2E3 - 2.2E5 */4 1.3E5
0/12
0.5-3.0 0/12
0
1.3
1.1
1.5
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 5.4E4 */12 1.3E4
0/12
0.5-2.1 0/12
0
1.1
0.9
1.3
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 5.4E3 */12 8.8E2
0/12
0.5-3.0 0/12
0
1.2
0.9
1.4
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 1.3E4 */12 1.2E3
0/4
1.1-1.4 0/4
0
1.3
1.3
1.3
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 8.0E1 */4 3.3E1
1/12
0.5-2.1 1/12
8
1.0
0.9
1.2
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 4.9E3 2/12 5.1E2
3/12
0.5-3.2 3/12 25
1.8
1.7
2.0
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 2.4E5 4/12 4.0E4
*
−325−
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
最小-最大 M/N
BOD
DO(mg/l)
最小-最大 M/N
平均 最小-最大
延岡湾
赤水湾口
601 -52 A
8.1-8.4 4/12
4.8-8.9 6/12
7.4
0.6-2.6
延岡湾
松原突端東500m
601 -54 A
8.2-8.4 2/4
6.9-7.9 2/4
7.4
0.6-0.8
日豊海岸国定公園 北浦湾NO1
609 - 1 A
8.1-8.8 4/12
4.8-8.9 9/12
6.9 <0.5-1.6
日豊海岸国定公園 北浦湾NO2
609 -54 A
8.2-8.9 3/12
5.1-9.8 7/12
7.3 <0.5-1.7
北浦湾
615 - 1 A
8.2-8.9 4/12
5.3-9.5 8/12
6.8 <0.5-2.3
日豊海岸国定公園 熊野江港沖
609 - 2 A
8.2-8.6 5/12
6.0-8.1 7/12
7.2 <0.5-2.5
日豊海岸国定公園 浦城海水浴場
609 -51 A
8.3-8.4 3/8
<0.5-0.8
日豊海岸国定公園 須美江海水浴場
609 -52 A
8.1-8.4 2/8
<0.5-0.8
日豊海岸国定公園 熊野江海水浴場
609 -57 A
8.1-8.4 4/8
<0.5-0.7
北浦湾NO3
鳴子川
鳴子橋
65 - 1 A
7.1-8.2 0/12
4.3-9.0 9/12
6.9 <0.5-4.4
五十鈴川
細宇納間橋
55 -52 A
6.5-7.6 0/4
9.3-11
0/4
10
五十鈴川
五十鈴橋
55 - 1 A
6.4-7.8 1/12
6.2-11
1/12
9.3 <0.5-1.2
五十鈴川
五十鈴大橋
55 -53 A
7.1-7.5 0/4
8.7-10
0/4
9.2 <0.5-0.8
庄手川
めがね橋
6.8-7.2 */4
6.1-10
*/4
8.5
0.7-1.2
亀崎川
亀崎橋
6.6-7.6 0/12
3.5-11
0/12
5.9
2.4-18
207 - 1
66 - 1 E
−326−
<0.5-0.7
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
M/N
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
平均
最小-最大
M/N 平均
2/12
0.6-2.6 2/12 17
1.5
1.4
1.8
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 2.3E3 1/12 3.1E2
0/4
0.6-0.8 0/4
0
0.8
0.8
0.8
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 2.0E2 0/4 1.1E2
0/12
0.5-1.6 0/12
0
0.9
1.0
1.1
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 4.5E2 0/12 9.5E1
0/12
0.5-1.7 0/12
0
1.1
1.1
1.3
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 2.0E2 0/12 4.3E1
1/12
0.5-2.3 1/12
8
1.0
1.0
1.0
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 2.0E2 0/12 4.8E1
1/12
0.5-2.5 1/12
8
0.8
0.6
0.7
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 5.0E1 0/12 5.8E0
0/8
0.5-0.7 0/4
0
0.6
0.6
0.6
ND-ND
0/2
-
<2.0E0 - 2.0E0 */8 2.0E0
0/8
0.6-0.8 0/4
0
0.7
0.7
0.7
ND-ND
0/2
-
<2.0E0 - 2.0E0 */8 2.0E0
0/8
0.5-0.7 0/4
0
0.6
0.6
0.6
ND-ND
0/2
-
<2.0E0 - 1.6E1 */8 5.0E0
4/12
0.5-4.4 4/12 33
2.1
1.8
2.6
2 - 12
0/12
5
3.3E3 - 5.4E6 12/12 5.0E0
0/4
0.5-0.7 0/4
0
0.6
0.5
0.5
<1 - 2
0/4
1
7.9E2 - 4.9E3 3/4 2.6E3
0/12
0.5-1.2 0/12
0
0.8
0.8
1.1
<1 - 8
0/12
2
7.8E0 - 9.2E3 9/12 2.5E3
0/4
0.5-0.8 0/4
0
0.7
0.7
0.8
<1 - 2
0/4
1
7.9E2 - 5.4E4 3/4 1.7E4
*/4
0.7-1.2 */4
0.9
0.8
0.8
1 - 5
*/4
3
1.3E4 - 7.0E4 */4 4.5E4
6/12
2.4-18
10
10
14
1 - 170 */12
30
4.9E4 - 9.2E5 */12 3.4E5
*
6/12 50
−327−
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
BOD
DO(mg/l)
最小-最大 M/N
最小-最大 M/N
平均 最小-最大
亀崎川
新開橋
66 -51 E
6.9-7.9 0/4
4.7-6.5 0/4
5.7
3.3-6.6
細島港(甲)
工業港
601 -51 B
8.2-8.2 0/4
6.5-7.2 0/4
6.8
0.6-0.8
細島港(甲)
工業港出入口
601 - 1 B
8.1-8.3 0/12
6.7-8.9 0/12
7.8 <0.5-1.2
細島港(甲)
竹島沖南300m
610 -52 B
8.2-8.3 0/4
7.5-8.5 0/4
8.0 <0.5-1.5
細島港(甲)
竹島乙島中央
610 - 2 B
8.2-8.3 0/12
7.6-8.9 0/12
8.0 <0.5-2.0
尾末湾
向ヶ浜沖
611 - 1 A
8.2-8.3 0/12
7.3-8.7 3/12
7.8 <0.5-1.3
尾末湾
乙島沖2000m
611 -51 A
8.2-8.3 0/4
7.3-8.2 1/4
7.9 <0.5-0.8
尾末湾
飛島北2000m
611 - 2 A
8.2-8.3 0/12
7.5-8.5 0/12
8.0 <0.5-1.7
尾末湾
商業港出入口
611 - 3 A
8.2-8.3 0/12
7.2-8.5 2/12
7.8 <0.5-1.3
細島港(乙)
商業港
612 - 1 B
8.2-8.3 0/12
7.1-8.5 0/12
7.9 <0.5-1.2
日豊海岸国定公園 伊勢ヶ浜海水浴場
609 - 3 A
8.4-8.4 8/8
6.5-7.9 6/8
7.3 <0.5-0.8
日豊海岸国定公園 お倉ヶ浜海水浴場
609 -55 A
8.4-8.4 8/8
<0.5-0.9
日豊海岸国定公園 金ヶ浜海水浴場
609 -56 A
8.4-8.4 8/8
<0.5-0.9
塩見川
中村瀬の口橋
56 -51 A
6.9-7.2 0/4
8.4-10
0/4
9.4
0.8-1.8
塩見川
塩見橋
56 - 1 A
6.8-7.7 0/12
5.9-10
4/12
7.7
0.6-2.2
−328−
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
M/N
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
0/4
3.3-6.6 0/4
0
5.1
5.2
6.3
5 - 27 */4
0/4
0.6-0.8 0/4
0
0.7
0.8
0.8
ND-ND
0/4
0/12
0.5-1.2 0/12
0
0.8
0.7
0.9
ND-ND
0/4
0.5-1.5 0/4
0
0.9
0.9
0.9
0/12
0.5-2.0 0/12
0
0.8
0.6
0/12
0.5-1.3 0/12
0
0.7
0/4
0.5-0.8 0/4
0
0/12
0.5-1.7 0/12
0/12
最小-最大
M/N 平均
3.3E4 - 1.6E6
*/4 4.7E5
-
1.1E1 - 7.9E2
*/4 2.9E2
0/12
-
0.0E0 - 5.4E3
*/12 6.5E2
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 2.0E1
*/4 5.0E0
0.8
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 1.3E2
*/12 2.7E1
0.5
0.7
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 3.3E2
0/12 7.6E1
0.6
0.5
0.5
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 0.0E0
0/4 0.0E0
0
0.7
0.5
0.7
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 2.0E1
0/12 3.3E0
0.5-1.3 0/12
0
0.7
0.6
0.7
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 1.3E2
0/12 2.5E1
0/12
0.5-1.2 0/12
0
0.6
0.5
0.6
ND-ND
0/5
-
0.0E0 - 3.5E3
*/12 7.0E2
0/8
0.5-0.7 0/4
0
0.6
0.6
0.7
ND-ND
0/2
-
0.0E0 - 1.1E1
0/4 3.3E0
0/8
0.5-0.7 0/4
0
0.6
0.6
0.7
ND-ND
0/2
-
<2.0E0 - 1.8E1
*/8 5.8E0
0/8
0.5-0.8 0/4
0
0.6
0.5
0.5
ND-ND
0/2
-
<2.0E0 - 1.2E1
*/8 3.8E0
0/4
0.8-1.8 0/4
0
1.1
1.0
1.0
1 - 4
0/4
2
7.0E3 - 2.4E4
4/4 1.5E4
1/12
0.6-2.2 1/12
8
1.3
1.3
1.6
1 - 13 0/12
5
2.3E3 - 9.2E4 12/12 3.6E4
−329−
平均
15
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
56 -52 A
pH
BOD
DO(mg/l)
最小-最大 M/N
最小-最大 M/N
平均 最小-最大
7.5-8.2 0/8
5.4-9.8 7/8
6.6
0.6-2.0
塩見川
協和病院下
赤岩川
赤岩橋
209 - 1
7.3-8.0 */4
5.6-8.7 */4
7.5
1.1-2.6
石田川
石田橋
210 - 1
6.5-7.0 */4
7.9-10
*/4
9.1
0.5-1.2
耳川
和田橋
57 -51 A
7.2-7.9 0/4
8.7-11
0/4
9.8
0.9-1.2
耳川
田代・耳川合流前
57 -52 A
7.1-7.7 0/4
8.4-10
0/4
9.3 <0.5-0.6
耳川
坪谷川・耳川合流前
57 -53 A
7.1-7.6 0/4
8.2-11
0/4
9.6
耳川
坪谷川合流後
57 - 1 A
7.2-8.3 0/12
6.3-11
1/12
9.4 <0.5-0.9
耳川
中野原工業用水取水口
57 -54 A
7.1-7.5 0/4
8.8-10
0/4
9.5 <0.5-0.7
耳川
美々津橋
57 - 2 A
7.1-7.7 0/12
8.3-10
0/12
9.3 <0.5-1.4
耳川
立磐神社下
57 -55 A
7.4-8.0 0/4
8.7-9.3 0/4
9.0 <0.5-0.9
石並川
石並橋
63 - 1 AA
6.5-7.6 0/12
7.8-11
9.1 <0.5-0.8
水無川
宮の下橋
212 - 1
6.3-6.7 */4
8.1-8.8 */4
8.4
心見川
心見堰堤
213 - 1
6.8-7.1 */4
8.8-9.9 */4
9.1 <0.5-2.2
都農川
金比羅橋
214 - 1
6.7-7.1 */4
9.0-11
*/4
10 <0.5-1.7
名貫川
都南橋
6.4-7.1 1/11
8.6-11
0/11
9.5 <0.5-2.6
64 - 1 AA
−330−
0/12
0.6-1.2
0.6-1.2
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
M/N
最小-最大 X/Y
0.8
0.6-2.0 0/8
*/4
1.1-2.6 */4
*/4
0.5-1.2 */4
0/4
0.9-1.2 0/4
0/4
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
0
平均
最小-最大
M/N 平均
1.1
1.0
1.4
2 - 19
0/8
8 4.0E1 - 1.4E5
7/8 2.6E4
*
1.7
1.6
1.7
3 - 6
*/4
5 2.3E4 - 1.6E6
*/4 4.4E5
*
0.9
0.9
0.9
<1 - 5
*/4
2 1.7E4 - 1.3E5
*/4 6.6E4
0
1.1
1.1
1.1
<1 - 4
0/4
2 4.9E2 - 1.6E4
3/4 7.2E3
0.5-0.6 0/4
0
0.5
0.5
0.5
<1 - 3
0/4
2 4.9E2 - 1.3E4
3/4 5.1E3
0/4
0.6-1.2 0/4
0
0.8
0.8
0.8
<1 - <1
0/4
1 7.8E2 - 5.4E3
3/4 2.5E3
0/12
0.5-0.9 0/12
0
0.7
0.8
0.8
<1 - 6
0/12
2 3.3E1 - 7.9E3
5/12 1.6E3
0/4
0.5-0.7 0/4
0
0.6
0.6
0.6
<1 - 5
0/4
2 7.8E1 - 1.3E4
2/4 5.7E3
0/12
0.5-1.4 0/12
0
0.7
0.7
0.7
<1 - 7
0/12
2 7.9E1 - 1.3E4
3/12 1.6E3
0/4
0.5-0.9 0/4
0
0.7
0.7
0.7
<1 - 7
0/4
3 2.4E2 - 7.9E3
1/4 2.2E3
0/12
0.5-0.8 0/12
0
0.6
0.5
0.6
<1 - 10
0/12
2 4.5E1 - 4.6E3 10/12 1.3E3
*/4
0.6-1.2 */4
*
0.9
1.0
1.2
<1 - 9
*/4
3 1.3E3 - 1.1E5
*/4 5.2E4
*/4
0.5-2.2 */4
*
1.4
1.5
1.9
1 - 5
*/4
3 2.0E2 - 2.4E4
*/4 1.4E4
*/4
0.5-1.7 */4
*
1.1
1.1
1.5
2 - 3
*/4
2 8.0E2 - 9.2E4
*/4 4.9E4
2/11
0.5-2.6 2/11 18
0.8
0.5
0.8
<1 - 2
0/12
1 6.0E1 - 2.0E4 12/12 5.1E3
−331−
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
最小-最大 M/N
平田川
松原橋
216 - 1
小丸川上流
新渡川橋
36 -51 AA
6.1-8.1 1/4
小丸川上流
塊所橋
36 -52 AA
6.7-7.6 0/4
小丸川上流
高城橋
36 - 1 AA
小丸川下流
小丸大橋
小丸川下流
最小-最大 M/N
平均 最小-最大
8.4-11
*/4
7.0-7.4 0/12
9.0-12
0/12 10 0.7-1.6
37 -51 A
7.0-7.3 0/4
8.6-10
0/4
9.4 <0.5-0.8
高鍋大橋
37 - 1 A
6.9-8.2 0/12
5.6-11
3/12
8.7
0.7-2.0
鴨野川
鴨野樋門
37 -53 A
6.8-7.2 0/4
7.5-9.9 0/4
8.4
1.1-3.2
宮田川上流
かねつか橋
38 -51 A
6.5-7.1 0/4
7.9-10
0/4
9.2
0.8-1.7
宮田川上流
筏橋
38 -52 A
6.4-6.8 1/4
5.4-8.5 2/4
6.9
1.4-5.5
切原川
切原橋
37 -54 A
6.4-7.4 1/4
8.2-10
0/4
9.0
0.5-0.7
宮田川上流
二本松橋
38 - 1 A
6.5-6.9 0/12
6.7-11
3/13
8.7 <0.5-3.7
宮田川下流
古港橋
39 -51 B
6.6-6.9 0/4
6.5-10
0/4
7.9
1.4-2.2
宮田川下流
蚊口橋
39 -53 B
6.6-6.9 0/4
6.6-7.5 0/4
7.2
0.7-3.2
宮田川下流
宮田川水門
39 - 1 B
6.6-7.2 0/12
4.4-8.7 2/12
6.6
2.3-5.5
小丸川河口海域
蚊口浦海水浴場
702 - 1
−332−
6.9-7.2 */4
BOD
DO(mg/l)
8.0-8.2 */8
9.6
0.7-3.8
<0.5-1.8
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
M/N
最小-最大 X/Y
*/4
0.7-3.8 */4
4/12
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
*
平均
最小-最大
M/N 平均
*/4 5.7E5
1.9
1.6
1.7
2 - 8
*/4
5
9.0E2 - 2.2E6
0.7-1.6 4/12 33
1.0
0.9
1.1
1 - 12
0/12
3
1.4E2 - 1.7E4 12/12 2.9E3
0/4
0.5-0.8 0/4
0
0.7
0.7
0.7
<1 - 18
0/4
7
1.1E2 - 1.7E4
0/12
0.7-2.0 0/12
0
1.5
1.6
1.9
1 - 10
0/12
4
3.3E2 - 1.3E5 11/12 2.5E4
2/4
1.1-3.2 2/4
50
2.0
1.9
2.4
3 - 18
0/4
10
2.0E3 - 1.6E5
4/4 6.2E4
0/4
0.8-1.7 0/4
0
1.2
1.2
1.4
<1 - 39
1/4
12
2.2E2 - 7.9E4
3/4 2.5E4
2/4
1.4-5.5 2/4
50
2.9
2.3
3.1
2 - 20
0/4
9
1.7E4 - 7.9E4
4/4 5.6E4
0/4
0.5-0.7 0/4
0
0.6
0.6
0.6
<1 - 9
0/4
3
2.0E2 - 1.6E4
3/4 4.7E3
2/12
0.5-3.7 2/12 17
1.5
1.1
1.9
<1 - 15
0/13
9
1.4E3 - 4.9E5 13/13 7.3E4
0/4
1.4-2.2 0/4
0
1.8
1.9
2.2
<1 - 27
1/4
11
1.2E4 - 4.9E4
4/4 3.2E4
1/4
0.7-3.2 1/4
25
2.0
2.0
2.8
1 - 15
0/4
9
4.9E3 - 9.2E4
3/4 4.8E4
9/12
2.3-5.5 9/12 75
3.8
3.9
4.4
3 - 18
0/12
9
4.9E4 - 4.9E6 12/12 5.2E5
*/8
0.6-1.8 */4
1.1
1.1
1.3
ND-ND
*/2
*
−333−
-
<2.0E0 - 2.0E1
3/4 5.3E3
*/8 6.3E0
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
最小-最大 M/N
BOD
DO(mg/l)
最小-最大 M/N
平均 最小-最大
一ツ瀬川上流
杉安橋
41 - 1 AA
6.7-7.7 0/12
8.1-11
0/12
9.7 <0.5-1.8
一ツ瀬川下流
穂北橋
42 -51 A
6.7-7.5 0/4
9.7-10
0/4
9.9
一ツ瀬川下流
瀬口橋
42 - 1 A
6.7-7.6 0/12
8.9-11
0/12
9.9 <0.5-1.7
三財川上流
前川合流点
40 - 1 AA
6.9-7.6 0/12
9.5-12
0/12
10
三財川中流
霧島橋
43 - 1 A
6.9-7.4 0/12
9.0-11
0/12
10 <0.5-1.9
三財川下流
受関橋
44 - 1 A
6.9-7.4 0/12
8.3-10
0/12
9.6 <0.5-1.8
一ツ瀬川下流
一ツ瀬橋
42 - 2 A
6.7-7.5 0/12
1.0-10
1/12
8.8
鬼付女川
小牟田橋
45 - 1 B
6.6-7.5 0/12
7.3-10
0/12
8.5 <0.5-2.4
石崎川
石崎橋
7.1-7.4 */4
5.6-8.1 */4
7.0
0.9-11
川内川
飯野橋
59 -51 A
7.2-7.4 0/4
8.8-10
0/4
9.6
0.7-0.8
川内川
加久藤橋
59 -52 A
7.1-7.2 0/4
9.2-10
0/4
9.7
0.6-1.0
川内川
有島橋
59 -53 A
7.0-7.3 0/4
8.0-9.3 0/4
8.7
0.5-1.3
川内川
上真幸橋
59 -54 A
6.8-7.9 0/12
8.2-10
0/12
9.3 <0.5-1.2
川内川
亀沢橋
59 - 1 A
6.9-7.6 0/12
8.6-11
0/12
9.8
0.6-1.4
大淀川上流
今迫橋
17 - 1 A
7.1-7.8 0/12
7.3-9.8 2/12
8.4
0.9-2.3
217 - 1
−334−
0.5-1.7
<0.5-1.2
0.6-2.0
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
M/N
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
平均
最小-最大
M/N 平均
3/12
0.5-1.8 3/12 25
0.9
0.8
1.0
1 - 9
0/12
3
2.0E1 - 5.4E3
9/12 8.9E2
0/4
0.5-1.7 0/4
0
0.9
0.8
0.8
1 - 3
0/4
2
1.1E2 - 2.0E3
1/4 6.1E2
0/12
0.5-1.7 0/12
0
1.1
1.1
1.3
1 - 10
0/12
4
4.1E2 - 7.0E3 11/12 3.0E3
2/12
0.5-1.2 2/12 17
0.6
0.5
0.5
<1 - 1
0/12
1
0.0E0 - 4.9E2
0/12
0.5-1.9 0/12
0
1.1
1.1
1.5
1 - 6
0/12
4
1.3E2 - 3.5E4 10/12 1.0E4
0/12
0.5-1.8 0/12
0
1.0
1.0
1.3
1 - 6
0/12
4
1.0E3 - 1.7E4 11/12 5.2E3
0/12
0.6-2.0 0/12
0
1.1
1.0
1.4
1 - 12
0/12
3
3.3E2 - 9.2E4
0/12
0.5-2.4 0/12
0
1.5
1.6
1.8
2 - 14
0/12
5
6.2E3 - 2.2E5 12/12 9.7E4
*/4
0.9-11
4.0
2.0
2.2
4 - 25
*/4
11
3.3E4 - 3.5E5
*/4 1.5E5
0/4
0.7-0.8 0/4
0
0.7
0.7
0.7
<1 - 8
0/4
4
1.1E3 - 1.3E4
4/4 4.5E3
0/4
0.6-1.0 0/4
0
0.8
0.8
0.9
1 - 7
0/4
4
2.3E3 - 7.9E4
4/4 2.8E4
0/4
0.5-1.3 0/4
0
0.9
1.0
1.0
<1 - 4
0/4
3
2.2E3 - 1.7E4
4/4 9.9E3
0/12
0.5-1.2 0/12
0
0.8
0.9
1.0
<1 - 18 0/12
6
2.2E3 - 2.4E4 12/12 8.3E3
0/12
0.6-1.4 0/12
0
0.9
0.8
1.0
1 - 9
0/12
4
7.9E2 - 2.2E5 11/12 2.4E4
2/12
0.9-2.3 2/12 17
1.5
1.4
1.7
3 - 170 2/12
26
1.3E3 - 2.4E5 12/12 4.4E4
*/4
*
−335−
8/12 1.3E2
9/12 1.1E4
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
最小-最大 M/N
BOD
DO(mg/l)
最小-最大 M/N
平均 最小-最大 M/N
萩原川
鶴下橋
218 - 1
7.3-7.6 */4
8.2-10
*/4
8.9 <0.5-0.6 */4
萩原川
木前橋
218 - 2
7.1-7.5 */4
8.2-11
*/4
9.6
0.6-1.2 */4
大淀川上流
岳下橋
6.9-7.2 0/12
8.2-10
0/12
8.8
1.2-4.8 8/12
年見川
戸立橋
220 - 1
7.2-7.5 */4
9.0-10
*/4
9.6
1.4-2.6 */4
年見川
宮丸橋
220 - 2
6.8-7.3 */12
8.6-10
*/12
9.2
1.4-6.8 */12
大淀川中流
志比田橋
6.8-7.3 0/12
8.0-10
0/12
8.9
1.6-5.6 7/12
横市川
源野橋
7.1-7.5 */4
7.4-10
*/4
8.9 <0.5-2.2 */4
沖水川上流
梶山橋
11 - 1 AA
6.7-7.6 0/12
8.7-10
0/12
9.4 <0.5-1.0 0/12
沖水川下流
沖水橋
22 - 1 A
6.9-7.5 0/12
7.1-10
2/12
8.4 <0.5-2.4 1/12
大淀川中流
乙房橋
28 -51 B
6.9-7.4 0/12
8.1-10
0/12
9.0
庄内川上流
下堤橋
7.1-8.4 0/12
8.6-11
0/12
9.5 <0.5-1.2 1/12
庄内川下流
鵜の島橋
19 - 1 A
7.0-7.5 0/12
8.0-10
0/12
9.2 <0.5-0.9 0/12
東岳川上流
野々宇都橋
12 - 1 AA
6.8-7.5 0/12
8.4-11
0/12
9.4 <0.5-1.3 1/12
東岳川下流
東岳橋
23 - 1 A
6.6-7.6 0/12
8.1-11
0/12
9.2 <0.5-1.8 0/12
大淀川中流
王子橋
28 -52 B
6.9-7.5 0/4
6.3-9.3 0/4
17 -51 A
28 - 1 B
222 - 1
7 - 1 AA
−336−
8.0
1.5-5.5 4/12
0.5-1.8 0/4
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
平均
最小-最大
M/N 平均
0.5-0.6 */4
*
0.5
0.5
0.5
<1 - 3
*/4
2
1.3E3 - 3.3E3
*/4 2.4E3
0.6-1.2 */4
*
0.9
0.8
1.0
<1 - 10 */4
7
1.1E3 - 2.4E5
*/4 6.2E4
1.2-4.8 8/12 67
2.8
2.7
2.9
1.4-2.6 */4
*
1.9
1.8
1.9
<2 - 7
*/4
3
2.4E4 - 9.2E4
*/4 5.1E4
1.4-6.8 */12 *
4.0
3.6
5.0
1 - 7
*/12
4
4.1E4 - 1.3E6
*/6 3.5E5
1.6-5.6 7/12 58
3.6
3.8
4.1
3 - 28 1/12
11
0.5-2.2 */4
1.1
0.8
0.9
4 - 13 */4
7
1.4E3 - 2.4E5
*
2 - 35 1/12
12
1.1E5 - 4.9E5 12/12 2.5E5
1.1E5 - 7.9E5 12/12 3.9E5
*/4 6.7E4
0.5-1.0 0/12
0
0.7
0.6
0.7
<1 - 2
0/12
1
2.2E2 - 7.0E3 12/12 2.2E3
0.5-2.4 1/12
8
1.2
1.1
1.4
<1 - 7
0/12
3
2.0E1 - 4.5E4
1.5-5.5 4/12 33
3.2
2.8
3.3
1 - 23 0/12
9
4.9E4 - 7.9E5 12/12 2.8E5
0.5-1.2 1/12
8
0.6
0.5
0.6
<1 - 44 2/12
10
4.5E2 - 2.4E4 12/12 6.2E3
0.5-0.9 0/12
0
0.6
0.6
0.7
<1 - 8
0/12
3
1.1E3 - 9.2E4 12/12 1.7E4
0.5-1.3 1/12
8
0.6
0.5
0.6
<1 - 7
0/12
2
3.3E2 - 4.9E3 12/12 1.4E3
0.5-1.8 0/12
0
0.7
0.6
0.8
<1 - 7
0/12
3
1.3E3 - 2.4E4 12/12 7.7E3
0.5-1.8 0/4
0
1.1
1.1
1.3
2 - 7
0/4
5
3.4E3 - 9.2E4
−337−
9/12 8.9E3
3/4 3.6E4
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
最小-最大 M/N
BOD
DO(mg/l)
最小-最大 M/N
平均 最小-最大 M/N
高崎川上流
花堂橋
10 - 1 AA
6.9-7.9 0/12
7.6-10
0/12
9.0 <0.5-1.8 2/12
高崎川下流
椎木橋
21 -51 A
7.1-7.6 0/4
8.4-10
0/4
8.8 <0.5-0.9 0/4
丸谷川上流
大古川橋
8 - 1 AA
6.3-7.8 1/12
8.2-10
0/12
8.9 <0.5-2.6 3/12
渡司川
中霧島橋
9 - 1 AA
6.6-7.4 0/12
7.6-9.7 0/12
8.6 <0.5-1.3 2/12
丸谷川下流
楠牟礼橋
20 - 1 A
6.9-7.7 0/12
8.1-9.9 0/12
9.1 <0.5-1.9 0/12
高崎川下流
鶴崎橋
21 - 1 A
6.9-7.6 0/12
8.0-10
0/12
9.0 <0.5-1.7 0/12
大淀川下流
樋渡橋
18 - 1 A
7.0-7.6 0/12
8.3-10
0/12
9.2
大淀川下流
轟ダム
18 - 2 A
6.8-7.8 0/12
6.9-10
4/12
8.4 <0.5-2.2 1/12
石氷川
水の手橋
7.1-7.4 */4
8.8-9.6 */4
9.3
岩瀬川
岩瀬橋
24 - 1 A
6.1-7.7 2/12
8.6-10
9.5 <0.5-2.5 1/12
辻の堂川
掘が久保橋
51 -51 A
6.9-7.3 0/4
7.9-8.8 0/4
8.3
1.0-2.6 1/4
辻の堂川
後谷橋
51 - 1 A
6.6-7.8 0/12
7.9-9.7 0/12
8.9
0.5-1.6 0/12
穴水川
蕨が野橋
224 - 1
7.2-7.4 */2
有水川
万年橋
231 - 1
6.7-7.5 */4
8.9-10
*/4
9.6 <0.5-0.8 */4
境川
簗川流量観測所
5.7-7.8 1/12
7.8-11
0/12
9.6 <0.5-0.8 0/12
223 - 1
13 - 1 AA
−338−
0/12
1.0-3.7 5/12
0.5-1.0 */4
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
平均
最小-最大
M/N 平均
0.5-1.8 2/12 17
0.9
0.9
0.9
<1 - 16 0/12
4
1.4E2 - 7.9E3 12/12 1.4E3
0.5-0.9 0/4
0
0.6
0.6
0.6
<1 - 11 0/4
5
4.6E3 - 1.3E4
0.5-2.6 3/12 25
0.9
0.7
1.0
<1 - 85 1/12
13
2.3E2 - 1.7E4 12/12 8.9E3
0.5-1.3 2/12 17
0.8
0.7
0.9
1 - 11 0/12
5
2.3E3 - 5.4E4 12/12 1.2E4
0.5-1.9 0/12
0
1.0
1.0
1.1
<1 - 28 1/12
9
2.3E3 - 9.2E4 12/12 2.0E4
0.5-1.7 0/12
0
0.8
0.7
1.0
2 - 36 1/12
11
2.2E3 - 5.4E4 12/12 1.7E4
1.0-3.7 5/12 42
2.1
1.9
2.6
3 - 20 0/12
8
2.2E3 - 3.3E5 12/12 1.2E5
0.5-2.2 1/12
1.1
1.1
1.4
1 - 12 0/12
5
1.7E3 - 1.7E4 12/12 7.9E3
0.8
0.8
0.8
3
2.3E3 - 7.8E3
0.5-1.0 */4
8
*
<1 - 5
*/4
4/4 8.4E3
*/4 4.6E3
0.5-2.5 1/12
8
1.1
0.9
1.1
1 - 25 0/12
6
1.1E3 - 3.3E4 12/12 9.4E3
1.0-2.6 1/4
25
1.6
1.4
1.7
5 - 10 0/4
7
2.3E3 - 1.3E5
0.5-1.6 0/12
0
1.1
1.1
1.3
1 - 66 2/12
13
0.6
0.6
0.7
<1 - 1
*/4
1
4.9E3 - 7.0E3
0.7
0.7
0.7
<1 - 5
0/12
1
1.7E1 - 5.4E3 10/12 8.3E2
0.5-0.8 */4
0.5-0.8 0/12
*
0
−339−
4/4 4.1E4
2.2E3 - 7.8E4 12/12 1.5E4
*/4 6.1E3
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
最小-最大 M/N
BOD
DO(mg/l)
最小-最大 M/N
平均 最小-最大 M/N
浦之名川
川口橋
14 - 1 AA
6.2-7.6 1/12
8.5-11
0/12
9.6 <0.5-0.9 0/12
大淀川下流
山下橋
18 -55 A
7.4-7.6 0/4
7.8-10
0/4
9.1
0.8-1.6 0/4
大淀川下流
大ノ丸橋
18 -51 A
7.1-7.5 0/12
7.8-10
0/12
8.9
0.7-2.5 1/12
大淀川下流
花見橋
18 -52 A
7.0-8.0 0/12
7.8-11
0/12
9.3
0.9-1.8 0/12
本庄川上流
上畑橋
16 - 1 AA
6.5-7.7 0/12
8.8-11
0/12
9.7 <0.5-1.1 1/12
本庄川下流
綾南川橋
26 - 2 A
7.1-7.5 0/12
9.0-11
0/12
9.7
0.6-5.6 3/12
本庄川下流
元町橋
26 -51 A
6.6-7.2 0/4
8.0-9.9 0/4
9.1
0.6-1.0 0/4
本庄川下流
本庄橋
26 -52 A
6.8-7.5 0/4
8.9-10
0/4
9.7
0.5-1.3 0/4
本庄川下流
柳瀬橋
26 - 1 A
6.6-7.5 0/12
8.6-11
0/12
9.8
0.7-2.0 0/12
綾北川上流
権現橋
15 - 1 AA
6.3-7.7 1/12
8.7-11
0/12
9.8 <0.5-1.3 2/12
綾北川下流
入野橋
25 - 1 A
7.1-7.6 0/12
9.2-11
0/12 10
0.6-1.1 0/12
深年川
太田原橋
27 - 1 A
7.0-7.4 0/12
8.4-10
0/12
9.5
0.7-1.9 0/12
大淀川下流
相生橋
18 - 3 A
7.3-7.8 0/12
8.0-11
0/12
9.6
1.0-2.3 2/12
大淀川下流
宮崎大橋
18 -53 A
6.7-7.7 0/12
7.7-10
0/12
8.9 <0.5-1.8 0/12
大淀川下流
小戸の橋
18 -54 A
7.2-7.6 0/12
7.5-10
0/12
8.5
−340−
0.9-2.6 2/12
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
平均
最小-最大
M/N 平均
0.5-0.9 0/12
0
0.6
0.6
0.7
<1 - 9
0/12
3
2.6E2 - 2.7E3 12/12 1.2E3
0.8-1.6 0/4
0
1.1
1.1
1.1
2 - 9
0/4
4
1.7E2 - 9.2E3
0.7-2.5 1/12
8
1.6
1.7
1.9
3 - 9
0/12
6
1.7E3 - 3.3E4 12/12 7.6E3
0.9-1.8 0/12
0
1.2
1.2
1.4
<1 - 26 1/12
9
3.3E2 - 9.2E4
0.5-1.1 1/12
8
0.7
0.6
0.9
<1 - 6
0/12
2
7.8E1 - 9.2E3 12/12 2.1E3
0.6-5.6 3/12 25
1.8
1.1
2.0
1 - 7
0/12
2
6.3E2 - 4.9E4 11/12 1.0E4
0.6-1.0 0/4
0
0.7
0.7
0.7
1 - 5
0/4
3
2.2E2 - 1.6E4
3/4 7.7E3
0.5-1.3 0/4
0
0.7
0.6
0.6
<1 - 9
0/4
5
7.9E2 - 3.5E3
3/4 1.9E3
0.7-2.0 0/12
0
1.1
1.0
1.1
1 - 17 0/12
5
7.9E2 - 2.4E4 11/12 9.9E3
0.5-1.3 2/12 17
0.8
0.8
0.9
<1 - 14 0/12
4
2.0E1 - 1.3E3 11/12 4.2E2
0.6-1.1 0/12
0
0.8
0.8
0.9
1 - 8
0/12
3
1.3E2 - 2.4E4
0.7-1.9 0/12
0
1.2
1.2
1.3
2 - 30 1/12
11
6.0E3 - 7.0E4 12/12 2.7E4
1.0-2.3 2/12 17
1.6
1.5
1.8
4 - 13 0/12
7
4.8E2 - 7.9E4 11/12 1.6E4
0.5-1.8 0/12
0
1.2
1.1
1.4
2 - 31 1/12
8
4.9E2 - 1.3E4
0.9-2.6 2/12 17
1.6
1.5
1.7
2 - 15 0/12
7
2.2E3 - 1.7E5 12/12 3.7E4
−341−
3/4 3.8E3
8/12 1.2E4
9/12 4.8E3
9/12 4.7E3
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
pH
類
統一番号 型
最小-最大 M/N
八重川
番所橋
清武川上流
庵屋橋
清武川下流
木崎橋
加江田川
鵜来橋
知福川
知福橋
最小-最大 M/N
平均 最小-最大 M/N
7.1-7.5 */12
1.8-7.7
*/12 5.4
29 - 1 AA
6.6-7.7 0/12
7.9-11
0/12 9.6 <0.5-1.7 6/12
30 - 1 A
6.9-8.1 0/12
8.0-10
0/12 9.3
225 - 1
7.1-7.9 */4
6.5-9.6
*/4
8.2 <0.5-1.3 */4
226 - 1
7.0-7.7 */4
7.2-10
*/4
8.5 <0.5-4.6 */4
日南海岸国定公園 青島海水浴場
608 - 1 A
8.1-8.1 0/16
5.8-7.4 16/16 6.7 <0.5-0.9 0/16
日南海岸国定公園 白浜海水浴場
608 -54 A
8.1-8.2 0/8
内海川
227 - 1
7.4-8.1 */4
6.8-9.6
*/4
8.3 <0.5-2.3 */4
日南海岸国定公園 富土海水浴場
608 - 2 A
8.3-8.4 1/8
6.9-9.1
3/8
8.0
0.8-1.6 0/8
富土川
富土橋
228 - 1
7.5-7.9 */4
7.1-10
*/4
8.1
0.5-1.4 */4
広渡川上流
谷乃城橋
31 - 1 AA
6.0-8.5 3/12
8.5-11
0/12 9.6 <0.5-1.2 3/12
広渡川下流
益安橋
33 - 1 A
6.6-7.6 0/12
0.7-10
1/12 8.3 <0.5-1.2 0/12
酒谷川上流
楠原井堰
32 - 1 AA
6.4-7.7 1/12
8.1-10
0/12 9.0 <0.5-1.3 2/12
酒谷川下流
東光寺橋
34 - 1 A
6.7-7.4 0/12
7.3-10
1/12 8.8 <0.5-3.7 2/12
広渡川河口
広渡橋
35 - 1 B
6.8-7.7 0/12
6.7-9.3
0/12 8.1
内海橋
239 - 1
BOD
DO(mg/l)
−342−
3.8-8.4 */12
0.5-1.6 0/12
<0.5-0.7 0/8
0.5-1.7 0/12
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
平均
最小-最大
3.8-8.4 */12 *
5.5
5.0
6.7
4 - 33 */12
0.5-1.7 6/12 50
1.0
1.1
1.2
<1 - 39 1/12
7 4.9E2 - 9.2E4 12/12 2.0E4
0.5-1.6 0/12
1.0
0.9
1.2
<1 - 9
4 1.1E3 - 3.5E4 12/12 1.2E4
0
13 1.1E5 - 1.3E6
M/N 平均
0/12
0.5-1.3 */4
*
0.8
0.7
0.9
3 - 15 */4
0.5-4.6 */4
*
1.7
0.8
0.9
<1 - 7
*/4
*/6 6.4E5
9 2.3E2 - 1.6E4
*/4 5.0E3
4 1.4E3 - 1.3E4
*/4 6.4E3
0.5-0.7 0/8
0
0.6
0.7
0.7
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 2.0E1
0/8 2.5E0
0.5-0.7 0/4
0
0.6
0.5
0.5
ND-ND
0/2
-
<2.0E0 - 4.0E0
*/8 2.3E0
1.2
1.0
1.4
1 - 19 */4
7 7.9E2 - 1.6E4
*/4 4.7E3
1.1
1.2
1.2
ND-ND
0/2
6.8E0 - 9.2E2
0/4 3.3E2
0.9
0.8
0.9
<1 - 2
*/4
1 1.3E2 - 1.7E3
*/4 9.4E2
0.5-1.2 3/12 25
0.8
0.7
0.8
<1 - 50 2/12
9 7.8E1 - 1.6E4 12/12 2.5E3
0.5-1.2 0/12
0
0.8
0.7
0.9
1 - 10 0/12
4 4.9E2 - 2.4E4 10/12 7.6E3
0.5-1.3 2/12 17
0.8
0.8
0.9
<1 - 19 0/12
5 7.8E1 - 2.4E4 12/12 5.0E3
0.5-3.7 2/12 17
1.4
1.2
1.8
<1 - 63 1/12
9 1.3E3 - 9.2E4 12/12 1.8E4
0.5-1.7 0/12
0.9
0.8
1.1
<1 - 13 0/12
6 2.0E3 - 9.2E4 10/12 2.0E4
0.5-2.3 */4
*
0.8-1.3 0/4
0.5-1.4 */4
0
*
0
−343−
-
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
DO(mg/l)
BOD
最小-最大M/N 最小-最大M/N 平均最小-最大M/N
広渡川河口海域(甲)パルプ工場排水口東600m
607 - 1 C
7.8-8.3 0/12 6.4-9.8 0/12 7.5 0.6-16
2/12
広渡川河口海域(乙)パルプ工場排水口東1300m 606 - 1 B
8.1-8.3 0/12 6.4-9.1 0/12 7.4 0.5-6.4 1/12
広渡川河口海域(丙)パルプ工場排水口東2300m 605 - 1 A
8.2-8.3 0/12 6.4-9.1 7/12 7.5 <0.5-2.0 0/12
日南海岸国定公園
大堂津海水浴場
608 - 3 A
8.2-8.3 0/8
6.8-7.9 4/8 7.4 1.1-1.8 0/8
油津港
油津港NO1
614 -51 B
6.6-7.8 3/4
3.1-7.0 1/4 5.5 2.5-13
油津港
油津港NO2
614 -52 B
6.9-7.9 3/4
4.9-7.2 1/4 5.8 2.4-5.2 2/4
油津港
油津港NO3
614 -53 B
7.2-8.1 1/4
5.5-6.5 0/4 6.1 1.3-4.8 1/4
油津港
油津港NO4
614 - 1 B
7.8-8.3 0/12 5.0-8.2 0/12 6.7 <0.5-2.5 0/12
油津港
油津港NO5
614 -54 B
7.9-8.2 0/4
油津港
油津港NO6
614 - 2 B
7.9-8.3 0/12 4.5-8.1 1/12 6.9 <0.5-1.1 0/12
油津港
油津港NO7
614 -55 B
7.9-8.2 0/4
6.1-7.5 0/4 6.9 <0.5-1.2 0/4
榎原川
竹の内橋
229 - 1
7.1-7.7 */4
7.3-10
*/4 8.3 <0.5-3.6 */4
南郷川
津屋野橋
230 - 2
7.0-7.5 */4
8.0-11
*/4 9.0 <0.5-2.8 */4
細田川
細田橋
232 - 1
7.0-8.1 */12 6.1-11
細田川
萩之嶺橋
232 - 2
6.7-7.3 */4
−344−
3/4
6.9-8.1 0/4 7.5 <0.5-1.6 0/4
*/12 8.0 0.5-1.5 */12
5.9-9.4 */4 7.4 0.7-5.0 */4
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
最小-最大 X/Y
0.6-16
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
2/12 17
平均
最小-最大
M/N 平均
4.1
2.1
5.8
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 1.6E3 */12 3.2E2
0.5-6.4 1/12
8
1.6
1.2
1.9
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 5.4E2 */12 8.0E1
0.5-2.0 0/12
0
1.1
1.2
1.3
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 9.3E1 0/12 1.0E1
1.2-1.8 0/4
0
1.5
1.4
1.5
ND-ND
0/2
-
3.3E1 - 9.2E3 1/4
2.4E3
3/4
75
6.4
5.1
5.6
ND-ND
0/4
-
2.0E2 - 1.7E5 */4
4.4E4
2.4-5.2 2/4
50
3.4
3.0
3.1
ND-ND
0/4
-
2.3E3 - 2.4E5 */4
6.7E4
1.3-4.8 1/4
25
2.8
2.6
2.6
ND-ND
0/4
-
1.1E3 - 9.2E5 */4
2.4E5
0.5-2.5 0/12
0
1.3
1.2
1.6
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 7.9E3 */12 8.6E2
0.5-1.6 0/4
0
1.0
1.0
1.1
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 3.3E3 */4
0.5-1.1 0/12
0
0.7
0.7
0.8
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 7.9E3 */12 8.7E2
0
0.9
1.0
1.0
ND-ND
0/3
-
0.0E0 - 9.5E3 */4
2.4E3
2.5-13
<0.5-1.2 0/4
8.3E2
0.5-3.6 */4
*
2.0
1.9
2.6
1 - 12
*/4
4 3.5E2 - 2.4E3 */4
1.1E3
0.5-2.8 */4
*
1.5
1.3
2.0
2 - 14
*/4
5 1.3E2 - 2.4E3 */4
1.2E3
0.5-1.5 */12 *
1.0
1.2
1.2
2 - 19
*/12
0.7-5.0 */4
2.7
2.5
3.2
1 - 10
*/4
*
−345−
10 2.0E1 - 1.6E5 */12 2.6E4
4 2.2E3 - 1.4E4 */4
5.3E3
(生活環境項目)
水 域 名
地 点 名
類
統一番号 型
pH
DO(mg/l)
BOD
最小-最大M/N 最小-最大M/N 平均最小-最大M/N
潟上川
笹が久保橋
233 - 1
7.5-7.8 */4
8.1-12
*/4 9.4 <0.5-2.5 */4
潟上川
宮の前橋
233 - 2
7.4-7.7 */4
8.5-12
*/4 9.5 <0.5-2.5 */4
外浦港
外浦港中央
703 - 1
8.1-8.2 */4
6.8-8.4 */4 7.5
0.7-1.8 */4
日南海岸国定公園
狼が鼻
608 -51 A
8.2-8.3 0/4
7.5-8.0 0/4 7.7
0.5-1.4 0/4
日南海岸国定公園
夫婦浦
608 -52 A
8.1-8.2 0/4
6.5-7.7 2/4 7.1 <0.5-1.4 0/4
日南海岸国定公園
栄松後が浜
608 -53 A
8.1-8.3 0/4
6.6-7.8 2/4 7.2
市木川
市木橋
236 - 1
7.0-7.4 */4
6.5-9.7 */4 8.6 <0.5-0.9 */4
本城川
春日橋
237 - 1
6.9-7.2 */4
8.4-10
福島川上流
赤池滝
46 - 1 AA 6.7-7.6 0/12 6.3-10
1/12 9.0 <0.5-1.1 2/12
福島川下流
上町橋
49 - 2 A
7.0-7.6 0/12 8.1-10
0/12 9.4 <0.5-1.6 0/12
福島川下流
金谷橋
49 - 1 A
7.0-7.8 0/12 5.1-9.1 4/12 7.6 <0.5-1.5 0/12
福島川下流
福島川河口
49 -51 A
7.7-7.8 0/12 6.9-8.9 3/12 7.8
大平川上流
田の野橋
47 - 1 AA 7.0-7.9 0/12 8.4-11
0/12 9.4 <0.5-1.3 3/12
大平川下流
外行橋
50 - 1 A
7.4-8.0 0/12 8.4-11
0/12 9.5 <0.5-2.2 1/12
天神川
馬場川合流前
238 - 1
6.5-7.0 */4
−346−
0.6-1.6 0/4
*/4 9.4 <0.5-0.8 */4
2.1-5.3 */4 4.1
0.5-1.2 0/12
1.2-16 */4
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
平均
最小-最大
M/N 平均
0.5-2.5 */4
*
1.1
0.7
0.8
1 - 9
*/4
4 1.7E2 - 2.2E3
*/4 1.2E3
0.5-2.5 */4
*
1.2
1.0
1.3
1 - 9
*/4
4 3.5E2 - 5.4E3
*/4 3.2E3
0.7-1.8 */4
*
1.2
1.2
1.4
ND-ND
*/4
0.0E0 - 5.4E2
*/4 2.0E2
-
0.5-1.4 0/4
0
0.9
0.8
0.8
0.0E0 - 4.5E1
0/4 1.7E1
0.5-1.4 0/4
0
0.7
0.5
0.5
0.0E0 - 6.8E0
0/4 2.7E0
0.6-1.6 0/4
0
1.0
0.9
1.0
0.0E0 - 3.3E1
0/4 8.3E0
0.5-0.9 */4
*
0.6
0.6
0.6
<1 - 61 */4
22 2.0E2 - 1.7E4
*/4 5.7E3
0.5-0.8 */4
*
0.6
0.6
0.6
<1 - 25 */4
8 1.7E3 - 4.9E3
*/4 3.6E3
0.5-1.1 2/12
17 0.7
0.6
0.7
<1 - 9
0/12
3 1.3E2 - 5.4E3 12/12 1.4E3
0.5-1.6 0/12
0
0.8
0.8
0.8
<1 - 31 1/12
5 4.9E2 - 3.5E4 11/12 9.6E3
0.5-1.5 0/12
0
0.8
0.9
1.0
<1 - 15 0/12
5 7.0E2 - 1.1E4 10/12 3.6E3
0.5-1.2 0/12
0
0.8
0.8
1.0
<1 - 10 0/12
3 3.3E2 - 9.2E3
0.5-1.3 3/12 25
0.9
0.9
1.0
<1 - 34 1/12
5 3.3E2 - 1.6E4 12/12 2.6E3
0.5-2.2 1/12
0.8
0.7
0.8
<1 - 36 1/12
6 1.3E3 - 1.6E5 12/12 2.2E4
9.1
9.6
13
<1 - 11 */4
6 1.1E5 - 5.4E6
1.2-16
*/4
8
*
−347−
5/9 3.0E3
*/4 1.6E6
(生活環境項目)
水 域 名
pH
類
統一番号 型
地 点 名
DO(mg/l)
BOD
最小-最大M/N 最小-最大M/N 平均最小-最大M/N
善田川
今町橋
49 - 3 A
7.1-7.9 0/12 5.5-11
8/12 7.4 <0.5-3.0 1/12
串間地先海域
トセンバエ沖南1Km
613 - 1 A
8.2-8.2 0/12 6.6-11
6/12 7.8 <0.5-1.3 0/12
串間地先海域
一里崎沖南2Km
613 - 2 A
8.2-8.2 0/12 6.6-8.9 5/12 7.6 <0.5-1.1 0/12
串間地先海域
県境地先南西2Km
613 -51 A
8.2-8.2 0/12 6.8-9.6 4/12 7.9 <0.5-1.1 0/12
串間地先海域
県境地先南西4Km
613 -52 A
8.2-8.2 0/12 6.7-9.4 3/12 8.0 <0.5-1.1 0/12
日南海岸国定公園
高松海水浴場
608 - 4 A
8.2-8.3 0/8
7.3-8.2 1/8 8.0 <0.5-1.7 0/8
日南海岸国定公園
一里崎海水浴場
608 - 5 A
8.3-8.3 0/8
6.6-8.8 3/8 7.8 <0.5-2.6 1/8
一ツ瀬川上流
横野大橋
41 -51 AA 7.0-9.4 1/4
6.3-11
△
1/4 9.1 <0.5-3.9 3/4
一ツ瀬川上流
一ツ瀬ダム
41 -54 AA 7.1-9.2 1/4
8.1-10
0/4 8.9
△
0.5-4.9 2/4
大淀川下流
轟ダム上流NO2
18 -57 A
7.9-8.4 0/4 8.2
△
1.3-3.7 2/4
6.8-7.4 0/4
(備考) 河川:BOD,海域:COD(ただし、△はCOD測定)
2
E:指数(例3.5E2・・・・3.5×10 )
M:環境基準値を超える検体数 N:調査対象検体数
−348−
(COD)(mg/l)
SS(油分等)
大 腸 菌 群 数
(mg/l)
(MPN/100ml)
日 間 平 均 値
最小-最大 X/Y
% 平均 50%値 75%値 最小-最大 M/N
平均
最小-最大
M/N 平均
0.5-3.0 1/12
8
1.2
1.0
1.3
<1 - 8
0/12
0.5-1.3 0/12
0
0.7
0.7
0.8
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 0.0E0 0/12 0.0E0
0.5-1.1 0/12
0
0.6
0.5
0.5
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 0.0E0 0/12 0.0E0
0.5-1.1 0/12
0
0.7
0.6
0.8
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 0.0E0 0/12 0.0E0
0.5-1.1 0/12
0
0.7
0.5
0.9
ND-ND
0/4
-
0.0E0 - 0.0E0 0/12 0.0E0
0.7-1.7 0/4
0
1.2
1.1
1.5
ND-ND
0/2
-
0.0E0 - 2.0E2
0/4 9.8E1
0.8-1.8 0/4
0
1.3
1.3
1.4
ND-ND
0/2
-
0.0E0 - 2.0E2
0/4 5.0E1
0.5-3.9 3/4
75
2.3
2.4
3.4
<1 - 3
0/4
2 4.5E1 - 9.2E2
3/4 4.7E2
0.5-4.9 2/4
50
2.0
1.3
1.6
<1 - 5
0/4
3 2.0E1 - 2.2E2
3/4 9.7E1
1.3-3.7 2/4
50
2.2
1.8
2.2
1 - 3
0/4
2 4.5E2 - 1.3E4
3/4 8.1E3
X:環境基準に適合しない日数 Y:総測定日数
平均:日間平均値の年平均値
50%,75%値:日間平均値の年間の中央値及び75%値
−349−
5 1.3E3 - 5.4E4 12/12 1.4E4
(3) 全窒素・全りん
全窒素
水 域 名
河川名等
地 点 名
統一番号
最小−最大
五ヶ瀬川上流
五ヶ瀬川
高千穂峡橋
52 - 1
0.79-0.95
五ヶ瀬川上流
岩戸川
旧鹿狩戸橋
53 - 1
0.75-1.1
五ヶ瀬川上流
五ヶ瀬川
水ヶ崎橋
52 - 2
0.93-1.5
日之影川
五ヶ瀬川
日之影大橋
52 - 3
0.43-0.96
五ヶ瀬川上流
五ヶ瀬川
三輪
52 - 4
0.51-0.69
五ヶ瀬川上流
祝子川
松山橋
52 - 5
0.76-1.1
祝子川上流
祝子川
桑平橋
61 - 1
0.12-1.1
祝子川中流
祝子川
小山橋
62 - 1
0.20-0.48
祝子川下流
祝子川
十貫
3 -51
0.54-1.1
祝子川下流
祝子川
中洲合流点左岸から530m 3 - 1
0.59-0.81
五ヶ瀬川下流(1)
五ヶ瀬川
五ヶ瀬橋
4 - 1
0.69-0.88
五ヶ瀬川下流(2)
五ヶ瀬川
大武
58 -51
0.33-0.89
五ヶ瀬川下流(2)
五ヶ瀬川
五ヶ瀬川河口
58 - 1
0.39-0.90
北川上流
北川
鹿小路橋
54 - 1
0.36-0.45
北川下流
北川
白石
2 - 1
0.41-5.0
大瀬川上流
大瀬川
大瀬橋
60 - 1
0.51-0.73
大瀬川下流
大瀬川
浜砂
1 - 1
0.52-0.73
沖田川下流
沖田川
笹目橋
5 - 1
1.2-2.4
浜川
浜川
中橋
6 - 1
52-64
五ヶ瀬川河口海域
五ヶ瀬川河口海域
五ヶ瀬川導流堤東750m 603 - 1
0.25-0.71
浜川河口海域(甲)
浜川河口海域(甲)
沖田川河口東750m
604 - 1
0.22-1.2
浜川河口海域(乙)
浜川河口海域(乙)
沖田川河口東1700m
602 - 1
0.24-0.93
-350−
(mg/l)
全りん(mg/l)
M/N
平均
最小−最大
M/N
平均
*/4
0.90
0.053-0.13
*/4
0.091 */4
0.93
0.023-0.038
*/4
0.030 */4
1.1
0.036-0.054
*/4
0.042 */4
0.61
0.015-0.093
*/4
0.052 */6
0.62
0.028-0.093
*/6
0.046 */4
0.90
0.033-0.052
*/4
0.038 */4
0.39
<0.003-0.013
*/4
0.008 */3
0.37
0.015-0.026
*/3
0.019 */4
0.86
0.070-0.13
*/4
0.097 */4
0.70
0.029-0.070
*/4
0.050 */4
0.78
0.025-0.052
*/4
0.036 */4
0.63
0.021-0.041
*/4
0.031 */4
0.64
0.018-0.030
*/4
0.024 */3
0.41
0.013-0.022
*/3
0.017 */4
1.69
0.014-0.024
*/4
0.019 */4
0.60
0.028-0.036
*/4
0.031 */4
0.63
0.022-0.032
*/4
0.029 */4
1.73
0.056-0.15
*/4
0.10
*/4
58
0.26-0.45
*/4
0.34
*/4
0.48
0.011-0.025
*/4
0.021 */4
0.72
0.004-0.022
*/4
0.013 */4
0.47
<0.003-0.016
*/4
0.010 -351−
(全窒素・全りん)
全窒素
水 域 名
河川名等
地 点 名
統一番号
最小−最大
浜川河口海域(乙)
浜川河口海域(乙) 延岡新港防波堤
602 -51
0.39-1.1
延岡湾
延岡湾
沖田川河口東3000m
601 - 1
0.14-1.0
延岡湾
延岡湾
土々呂湾央
601 -51
0.27-1.4
延岡湾
延岡湾
赤水湾口
601 -52
0.26-1.5
延岡湾
延岡湾
松原突端東500m
601 -54
0.19-1.3
日豊海岸国定公園
日豊海岸国定公園
北浦湾NO1
609 - 1
0.29-0.80
日豊海岸国定公園
日豊海岸国定公園
熊野江港沖
609 - 2
0.15-0.99
鳴子川
鳴子川
鳴子橋
65 - 1
1.1-2.3
五十鈴川
五十鈴川
五十鈴橋
55 - 1
0.41-0.69
亀崎川
亀崎川
亀崎橋
66 - 1
2.5-4.8
細島港(甲)
細島港(甲)
工業港
610 -51
0.16-0.55
細島港(甲)
細島港(甲)
工業港出入口
610 - 1
0.14-0.66
細島港(甲)
細島港(甲)
竹島乙島中央
610 - 2
0.07-0.24
尾末湾
尾末湾
向ヶ浜沖
611 - 1
0.07-0.45
尾末湾
尾末湾
商業港出入口
611 - 3
0.13-0.78
細島港(乙)
細島港(乙)
商業港
612 - 1
0.16-1.0
塩見川
塩見川
塩見橋
56 - 1
0.81-1.5
耳川
耳川
坪谷川合流後
57 - 1
0.11-0.56
耳川
耳川
美々津橋
57 - 2
0.15-0.52
石並川
石並川
石並橋
63 - 1
0.37-1.9
名貫川
名貫川
都南橋
64 - 1
0.17-2.1
小丸川上流
小丸川
高城橋
36 - 1
0.11-0.56
-352−
(mg/l)
全りん(mg/l)
M/N
平均
最小−最大
M/N
平均
*/4
0.64
0.013-0.020
*/4
0.017
*/4
0.51
0.005-0.014
*/4
0.011
*/6
0.85
0.028-0.042
*/6
0.035
*/6
0.87
0.006-0.030
*/6
0.019
*/4
0.69
<0.003-0.020
*/4
0.013
*/4
0.51
0.010-0.044
*/4
0.030
*/4
0.39
0.008-0.018
*/4
0.015
*/6
1.6
0.059-0.22
*/6
0.12
*/4
0.56
0.009-0.022
*/4
0.015
*/4
3.8
0.15-1.1
*/4
0.53
*/4
0.37
0.008-0.039
*/4
0.019
*/4
0.37
<0.003-0.12
*/4
0.045
*/4
0.16
<0.003-0.014
*/4
0.009
*/4
0.19
<0.003-0.018
*/4
0.012
*/4
0.32
<0.003-0.009
*/4
0.007
*/4
0.39
<0.003-0.025
*/4
0.013
*/4
1.1
0.036-0.066
*/4
0.046
*/4
0.27
0.006-0.013
*/4
0.010
*/4
0.28
0.007-0.016
*/4
0.010
*/4
0.92
0.003-0.017
*/4
0.010
*/4
0.83
0.021-0.055
*/4
0.040
*/6
0.33
0.008-0.025
*/6
0.014
-353−
(全窒素・全りん)
全窒素
水 域 名
河川名等
地 点 名
統一番号
最小−最大
小丸川下流
小丸川
高鍋大橋
37 - 1
0.65-0.85
鴨野川
鴨野川
鴨野樋門
37 -53
0.60-7.1
宮田川上流
宮田川
かねつか橋
38 -51
3.8-6.0
宮田川上流
宮田川
筏橋
38 -52
3.8-5.6
切原川
切原川
切原橋
37 -54
2.3-3.5
宮田川上流
宮田川
二本松橋
38 - 1
4.3-5.4
宮田川下流
宮田川
古港橋
39 -51
4.6-5.1
宮田川下流
宮田川
蚊口橋
39 -53
4.4-5.1
宮田川下流
宮田川
宮田川水門
39 - 1
3.2-5.6
一ツ瀬川上流
一ツ瀬川
杉安橋
41 - 1
0.08-0.26
一ツ瀬川下流
一ツ瀬川
瀬口橋
42 - 1
0.33-0.64
三財川上流
一ツ瀬川
前川合流点
40 - 1
0.12-0.22
三財川中流
一ツ瀬川
霧島橋
43 - 1
1.1-1.5
三財川下流
一ツ瀬川
受関橋
44 - 1
0.80-1.3
一ツ瀬川下流
一ツ瀬川
一ツ瀬橋
42 - 2
0.44-0.96
鬼付女川
一ツ瀬川
小牟田橋
45 - 1
3.0-4.3
川内川
川内川
上真幸橋
59 -54
0.78-0.95
川内川
川内川
亀沢橋
59 - 1
0.74-0.88
大淀川上流
大淀川
今迫橋
17 - 1
1.3-2.7
大淀川上流
大淀川
岳下橋
17 -51
2.2-2.9
年見川
大淀川
宮丸橋
220 - 2
2.1-3.0
大淀川中流
大淀川
志比田橋
28 - 1
2.5-3.5
-354−
(mg/l)
全りん(mg/l)
M/N
平均
最小−最大
M/N
平均
*/4
0.74
0.024-0.040
*/4
0.029
*/4
3.8
0.039-0.24
*/4
0.10
*/4
4.9
0.090-0.12
*/4
0.10
*/4
5.0
0.090-0.31
*/4
0.18
*/4
2.9
0.013-0.075
*/4
0.036
*/4
4.8
0.012-0.078
*/4
0.057
*/4
4.8
0.012-0.098
*/4
0.071
*/4
4.6
0.10-0.19
*/4
0.12
*/6
4.6
0.074-0.34
*/6
0.15
*/4
0.19
<0.003-0.015
*/4
0.010
*/4
0.50
0.005-0.027
*/4
0.014
*/4
0.17
0.012-0.014
*/4
0.013
*/4
1.2
0.011-0.069
*/4
0.030
*/4
1.0
0.011-0.049
*/4
0.029
*/4
0.64
0.005-0.028
*/4
0.016
*/4
3.5
0.047-0.13
*/4
0.078
*/4
0.85
0.028-0.044
*/4
0.033
*/4
0.81
0.030-0.050
*/4
0.040
*/6
1.9
0.10-0.26
*/6
0.16
*/4
2.6
0.088-0.21
*/4
0.13
*/4
2.6
0.062-0.14
*/4
0.10
*/6
3.0
0.14-0.25
*/6
0.20
-355−
(全窒素・全りん)
全窒素
水 域 名
河川名等
地 点 名
統一番号
最小−最大
沖水川上流
大淀川
梶山橋
11 - 1
0.69-0.93
沖水川下流
大淀川
沖水橋
22 - 1
0.45-2.1
大淀川中流
大淀川
乙房橋
28 -51
2.3-3.6
庄内川上流
大淀川
下堤橋
7 - 1
0.30-1.2
庄内川下流
大淀川
鴨の島橋
19 - 1
0.30-1.9
東岳川上流
大淀川
野々宇都橋
12 - 1
0.22-0.47
東岳川下流
大淀川
東岳橋
23 - 1
0.30-2.1
大淀川中流
大淀川
王子橋
28 -52
0.51-2.5
高崎川上流
大淀川
花堂橋
10 - 1
0.25-0.48
丸谷川上流
大淀川
大古川橋
8 - 1
1.8-2.4
渡司川
大淀川
中霧島橋
9 - 1
1.2-1.5
丸谷川下流
大淀川
楠牟礼橋
20 - 1
0.48-2.6
高崎川下流
大淀川
鶴崎橋
21 - 1
0.36-1.8
大淀川下流
大淀川
樋渡橋
18 - 1
2.0-3.0
大淀川下流
大淀川
轟ダム
18 - 2
1.7-2.6
岩瀬川
大淀川
岩瀬橋
24 - 1
1.0-1.7
辻の堂川
大淀川
後谷橋
51 - 1
1.3-1.8
境川
大淀川
簗川流量観測所
13 - 1
0.12-0.44
浦之名川
大淀川
川口橋
14 - 1
0.73-1.0
大淀川下流
大淀川
大ノ丸橋
18 -51
1.1-2.2
本庄川下流
大淀川
綾南川橋
26 - 2
0.14-0.56
綾北川上流
大淀川
権現橋
15 - 1
0.35-0.52
-356−
(mg/l)
全りん(mg/l)
M/N
平均
最小−最大
M/N
平均
*/4
0.76
0.007-0.018
*/4
0.013
*/4
1.4
0.020-0.11
*/4
0.054
*/4
2.9
0.12-0.25
*/4
0.17
*/4
0.88
0.017-0.14
*/4
0.058
*/4
1.2
0.017-0.085
*/4
0.035 */4
0.32
0.005-0.009
*/4
0.007 */4
1.1
0.012-0.083
*/4
0.036 */4
1.8
0.072-0.15
*/4
0.12 */4
0.37
0.003-0.019
*/4
0.012 */4
2.1
0.041-0.16
*/4
0.078 */4
1.3
0.029-0.048
*/4
0.035 */4
1.8
0.049-0.098
*/4
0.082 */4
1.2
0.041-0.095
*/4
0.064 */4
2.4
0.061-0.17
*/4
0.11 */6
2.0
0.036-0.097
*/6
0.070 */4
1.3
0.023-0.10
*/4
0.053 */4
1.6
0.054-0.10
*/4
0.075 */4
0.29
<0.003-0.005
*/4
0.004 */4
0.85
0.008-0.027
*/4
0.016 */4
1.6
0.037-0.061
*/4
0.048 */4
0.32
0.019-0.029
*/4
0.026 */4
0.45
0.006-0.012
*/4
0.009 -357−
(全窒素・全りん)
全窒素
水 域 名
河川名等
地 点 名
統一番号
最小−最大
綾北川下流
大淀川
入野橋
25 - 1
0.07-0.55
深年川
大淀川
太田原橋
27 - 1
1.3-2.0
本庄川下流
大淀川
柳瀬橋
26 - 1
0.62-0.86
大淀川下流
大淀川
相生橋
18 - 3
1.6-2.3
大淀川下流
大淀川
小戸の橋
18 -54
1.3-2.0
八重川
大淀川
番所橋
239 - 1
1.6-4.6
清武川上流
清武川
庵屋橋
29 - 1
0.92-2.3
清武川下流
清武川
木崎橋
30 - 1
1.4-2.3
広渡川上流
広渡川
谷乃城橋
31 - 1
0.23-0.62
広渡川下流
広渡川
益安橋
33 - 1
0.50-0.81
酒谷川上流
広渡川
楠原井堰
32 - 1
0.28-0.53
酒谷川下流
広渡川
東光寺橋
34 - 1
0.62-0.82
広渡川河口
広渡川
広渡橋
35 - 1
0.61-0.92
広渡川河口海域(甲) 広渡川河口海域(甲) パルプ工場排水口東600m 607 - 1
0.23-0.41
細田川
細田川
細田橋
232 - 1
1.2-2.1
福島川上流
福島川
赤池滝
46 - 1
0.18-0.68
福島川下流
福島川
上町橋
49 - 2
0.57-1.5
福島川下流
福島川
金谷橋
49 - 1
0.83-1.5
福島川下流
福島川
福島川河口
49 -51
0.25-1.8
大平川上流
福島川
田の野橋
47 - 1
0.33-0.62
大平川下流
福島川
外行橋
50 - 1
0.52-1.1
善田川
福島川
今町橋
49 - 3
0.90-1.6
-358−
(mg/l)
全りん(mg/l)
M/N
平均
最小−最大
M/N
平均
*/4
0.27
0.010-0.042
*/4
0.020 */4
1.6
0.015-0.044
*/4
0.026 */4
0.73
0.013-0.026
*/4
0.020 */6
1.8
0.042-0.097
*/6
0.064 */4
1.7
0.054-0.068
*/4
0.062 */4
3.1
0.14-0.41
*/4
0.28 */6
1.4
0.008-0.050
*/6
0.021 */4
1.8
0.030-0.36
*/4
0.12 */4
0.42
0.003-0.013
*/4
0.009 */4
0.69
0.018-0.046
*/4
0.033 */4
0.39
0.004-0.024
*/4
0.014 */4
0.74
0.023-0.053
*/4
0.040 */4
0.80
0.023-0.050
*/4
0.036 */4
0.31
0.012-0.043
*/4
0.028 */4
1.6
0.059-0.11
*/4
0.076 */4
0.35
0.003-0.011
*/4
0.007 */4
0.91
0.007-0.045
*/4
0.017 */4
1.1
0.019-0.034
*/4
0.024 */4
0.99
0.015-0.054
*/4
0.034 */4
0.47
0.005-0.008
*/4
0.007 */4
0.78
0.009-0.022
*/4
0.015 */4
1.1
0.014-0.044
*/4
0.031 -359−
(全窒素・全りん)
全窒素
水 域 名
河川名等
地 点 名
統一番号
最小−最大
串間地先海域
串間地先海域
トセンバエ沖南1Km
613 - 1
0.12-0.39
串間地先海域
串間地先海域
一里崎沖南2Km
613 - 2
0.14-0.42
一ツ瀬川上流
一ツ瀬川
横野大橋
41 -51
0.22-0.73
一ツ瀬川上流
一ツ瀬川
一ツ瀬ダム
41 -54
<0.05-0.46
大淀川下流
大淀川
轟ダム上流NO2
18 -57
1.7-2.2
-360−
(mg/l)
全りん(mg/l)
M/N
平均
最小−最大
M/N
平均
*/4
0.20
0.007-0.039
*/4 0.016 */4
0.23
0.007-0.048
*/4 0.020 */4
0.44
0.009-0.27
*/4 0.079 */4
0.31
0.008-0.020
*/4 0.012 */4
1.8
0.033-0.10
*/4 0.072 -361−
(4) 特殊項目
水 域 名
河川名等 地 点 名
統一番号
フェノール(0.005)
最小−最大
祝子川下流
祝子川
十貫
3 51
祝子川下流
祝子川
中洲合流点左岸から530m
3
K/N 平均
銅
最小−最大
<0.01-<0.01
1
五ヶ瀬川下流(2)
五ヶ瀬川 大武
58 51
<0.01-<0.01
五ヶ瀬川下流(2)
五ヶ瀬川 五ヶ瀬川河口
58
1 <0.005-<0.005 0/4 -
<0.01-<0.01
北川下流
沖田川下流
北川
沖田川
白石
2
1
<0.01-<0.01
笹目橋
5
1
<0.01-0.04
6
1
0.08-0.48
浜川
同左
中橋
五ヶ瀬川河口海域
同左
五ヶ瀬川導流堤東750m
603
1
<0.01-<0.01
浜川河口海域(甲)
同左
沖田川河口東750m
604
1
0.01-0.11
浜川河口海域(乙)
同左
沖田川河口東1700m
602
1
<0.01-0.02
浜川河口海域(乙)
同左
延岡新港防波堤
602 51
0.01-0.02
延岡湾
同左
沖田川河口東3000m
601
1
<0.01-0.05
延岡湾
同左
土々呂湾央
601 51
<0.01-0.03
延岡湾
同左
赤水湾口
601 52
<0.01-0.05
延岡湾
同左
松原突端東500m
601 54
0.01-0.02
細島港(甲)
同左
工業港
610 51
細島港(甲)
同左
工業港出入口
610
1
(備考)1 単位はmg/l
2 項目欄( )内は、下限値を示す。
3 K:下限値以上の検体数 N:調査対象検体数 平均:下限値以上の検体の平均値
-362−
(0.01)
亜鉛(0.01)
アンモニウム体窒素(0.1)
K/N
平均 最小−最大
K/N 平均 最小−最大
0/4
-
0.90-1.6
4/4 1.2
0.01-1.0
12/12 0.44
0/4
-
0.11-0.16
4/4 0.13
0/4
-
<0.01-0.04
3/4 0.02
0/4
-
<0.01-<0.01 0/4
K/N 平均 最小−最大 K/N 平均 最小−最大 K/N 平均
0.1-25
12/12 0.17
35-67
<0.1-0.1
12/12 8.6
12/12
56
1/12 0.1
12/12 0.03
<0.1-2.1 11/12 0.7
11/12 0.01
<0.1-2.0
4/4
0.02
0.1-0.4
11/12 0.02
<0.1-0.7
9/12 0.5
4/4
0.2
5/12 0.2
11/12 0.02
0.1-1.4 12/12 0.5
10/12 0.02
<0.1-1.4 11/12 0.6
4/4
0.01
クロム(0.01)
<0.01-<0.01 0/4 -
6/12 0.03
0/12 -
マンガン(0.05)
0.1-0.5
4/4
0.3
<0.05-0.05 1/4 0.05
<0.05-0.17 8/12 0.09
-363−
平 成 元 年 度
調 査 地 点 及 び 調 査 結 果
ア 河川
番号
環 境 基 準 類 型 あ て は め 水 域
環境基準地点名
1 五 ヶ 瀬 川 上 流
水ヶ崎 橋
2 大 淀 川 下 流
浜砂
3 北 川 下 流
白石
4 祝 子 川 下 流
中洲合流点左岸から530m
5 五 ヶ 瀬 川 下 流
五ヶ瀬川河口
6 沖 田 川 下 流
笹目橋
7 浜 川
中橋
8 五 十 鈴 川
五十鈴橋
9 塩 見 川
塩見橋
10 耳 川
美々津橋
11 石 並 川
石並橋
12 名 貫 川
都南橋
13 小 丸 川 下 流
高鍋大橋
14 宮 田 川 下 流
宮田川水門
15 一ツ瀬 川 下 流
瀬口橋
16 鬼 付 女 川
小牟田橋
17 三 財 川 下 流
受関橋
18 大 淀 川 下 流
相生橋
19 本 庄 川 下 流
柳瀬橋
20 深 年 川
太田原橋
21 綾 北 川 下 流
入野橋
22 浦 之 名 川
川口橋
23 境 川
簗川流量観測所
24 清 武 川 下 流
木崎橋
25 大 淀 川 中 流
志比田橋
26 大 淀 川 上 流
今迫橋
27 高 崎 川 下 流
鶴崎橋
28 丸 谷 川
楠牟礼橋
29 渡 司 川
中霧島橋
30 東 岳 川 下 流
東岳橋
31 沖 水 川 下 流
沖水橋
32 庄 内 川 下 流
鶴の島橋
33 川 内 川
亀沢橋
34 岩 瀬 川
岩瀬橋
35 辻 の 堂 川
後谷橋
36 広 渡 川 河 口
広渡橋
37 広 渡 川 下 流
益安橋
38 酒 谷 川 下 流
東光寺橋
39 福 島 川 下 流
上町橋
40 大 平 川 下 流
外行橋
イ 海域
番号
環 境 基 準 類 型 あ て は め 水 域
環境基準地点名
41 延 岡 港
沖 田 川 河 口 東 750m
42 細 島 港(甲)
工業港出入口
43 細 島 港(乙)
商業港
44 広 渡 川 河 口 海 域(甲)
ハ ゚ ル フ ゚工 場 排 水 東 6 0 0 m
45 油 津 港
油 津 港 NO4
水 質 環 境 目 標 値
*1,1,1-トリクロロエタンについては水道水の暫定水質基準
(5)
−364−
公 共 用 水 域
トリクロロエチレン
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
トリクロロエチレン
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
0.03mg/l以下
測 定 結 果
テトラクロロエチレン
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
0.0007
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
0.0013
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
1,1,1− ト リ ク ロ ロ エ タ ン
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
テトラクロロエチレン
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
0.01mg/l以下
1,1,1− ト リ ク ロ ロ エ タ ン
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
0.3mg/l以下
−365−
21平成元年度地下水質調査結果
番
カドミウム
有
シアン
高千穂町
0.01
以下
<0.001
延岡市
<0.001
市町村名
6価クロム
物
砒素
総水銀
不検出
ND
不検出
ND
0.1
以下
<0.02
0.05
以下
<0.04
0.05
以下
<0.005
0.0005
以下
<0.0005
ND
ND
<0.02
<0.04
<0.005
<0.0005
号
有機燐
害
鉛
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
<0.04
<0.02
日向市
<0.001
ND
ND
<0.02
<0.04
<0.005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
川南町
高鍋町
<0.001
ND
ND
<0.02
<0.04
<0.005
<0.0005
<0.001
西都市
<0.001
ND
ND
<0.02
<0.04
<0.005
<0.0005
宮崎市
<0.001
ND
ND
<0.02
<0.04
<0.005
<0.0005
<0.04
<0.04
<0.005
<0.04
<0.005
<0.04
<0.005
清武町
高岡町
都城市
<0.001
ND
ND
<0.02
<0.0005
小林市
<0.001
ND
ND
<0.02
<0.04
<0.005
<0.0005
日南市
<0.001
ND
ND
<0.02
<0.04
<0.005
<0.0005
串間市
<0.001
ND
ND
<0.02
<0.04
<0.005
<0.0005
件数
11
10
10
11
14
(検出数)
(0)
(0)
(0)
(0)
(0)
*本表中 例えば<0.001は、測定限度が0.001であることを示す
−366−
12
(0)
13
(0)
質
ポリ塩化
ビフェニル
不検出
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
11
(0)
[下段:評価基準等(mg/l)]
トリクロロエチレン
テトラクロロエチレン
その他の項目
1,1,1-トリクロロエタン
0.03
以下
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
0.019
<0.002
0.01
以下
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
0.0011
<0.0005
<0.0005
0.027
<0.0005
0.3
以下
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
0.027
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.002
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
2.4
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
0.0006
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
<0.0005
43
(2)
43
(3)
−367−
井戸の
深さ
(m)
18
75
8
7
7
60
59
5
7
7
12
8
13
4
5
10
8
100
1
1
6
20
5
6
8
4
1
50
6
12
10
5
8
6
150
120
90
60
60
45
125
1
1
6
32
8
43
(1)
用途
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
飲用
22
有害物質汚染状況総合調査結果(底質)
(1)
河
川
調
番号
水
域
名
調 査 地 点 名
1
五ヶ瀬川上流
水
2
大瀬川下流
3
北 川 下 流
4
祝子川下流
5
塩
6
耳
7
ヒ
素
橋
ND
浜
砂
ND
54
0.030
白
石
ND
24
0.023
中洲合流点左岸530m
0.027
ND
5.9
0.057
橋
ND
2.7
0.024
塩
川
美 々 津
橋
ND
5.0
0.078
小丸川下流
高
鍋
大
橋
ND
4.7
0.022
8
一ツ瀬川下流
一
ツ 瀬
橋
ND
5.1
0.020
9
大淀川上流
今
迫
橋
ND
2.9
0.028
10
大淀川中流
志
橋
ND
1.0
0.010
11
大淀川下流
相
生
橋
ND
1.9
0.010
12
清武川下流
木
崎
橋
ND
3.2
0.047
13
広渡川下流
広
渡
橋
ND
6.6
0.016
14
福島川下流
金
谷
橋
ND
4.8
0.037
海
見
5.6
総水銀
川
(1)
見
ヶ 崎
クロム
(6価)
比
田
域
調
番号
水
域
浦
名
湾
調 査 地 点 名
クロム
(6価)
北 浦 湾 NO. 3
ND
沖田川河口東750m
ND
ヒ
素
15
北
16
浜川河口海域
17
尾
末
湾
向
沖
ND
18
細
島
港
工業港出入口
ND
13
0.21
19
細
島
港
商
港
ND
11
0.13
20
油
津
港
油 津 港 NO. 4
ND
ヶ
浜
業
−368−
4.1
総水銀
46
9.9
7.6
0.031
0.59
0.20
0.16
単位 mg/kg(乾)
査
項
アルキル
水銀
PCB
目
トリクロロ
エチレン
テトラクロ
ロエチレン
1,1,1-トリク
ロロエタン
クロルデン
ND
<0.1
ND
ND
ND
0.0018
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
<0.1
ND
ND
ND
0.0010
ND
<0.1
ND
ND
ND
0.0021
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
<0.1
ND
ND
ND
0.0007
ND
<0.1
ND
ND
ND
0.0014
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
<0.1
ND
ND
ND
0.0006
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
<0.1
ND
ND
ND
0.0048
単位 mg/kg(乾)
査
アルキル
水銀
項
PCB
目
トリクロロ
エチレン
テトラクロ
ロエチレン
1,1,1-トリク
ロロエタン
クロルデン
TBT
化合物
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
0.026
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
ND
<0.1
ND
ND
ND
<0.0004
ND
ND
<0.1
ND
ND
ND
0.0006
0.066
−369−
23
自動車騒音測定結果(平成元年度)
場
所
宮崎市吉村町大町前2253−7
測 定 期 間
環
境
基
準
朝
昼
間
夕
夜
間
要
請
限
度
朝
昼
間
夕
夜
間
要請限度
定
達成状況
環境基準
県道島之内一の宮線
測
合計車線数
名
環境基準類型
路
区域の区分
道
騒音レベル(中央値)[ホン]
1
A
2. 3. 7−
3.14
2
50
62
58
42
51
65
58
47
△
○
3.22
1
46
57
53
43
47
61
53
46
×
△
1
44
50
47
40
44
52
47
42
○
○
市道鶴島下北方線
〃
祇園1丁目47
2
A
2. 3.15−
市道大橋3の5号
〃
大橋3丁目52
3
B
〃
県道宮崎港停車場線
〃
松山1丁目11−16
3
B
2. 3. 7−
3.14
4
66
73
73
61
67
76
74
66
×
△
国道10号
〃
江平東1−4−4
3
B
2. 3.15−
3.22
6
62
70
67
59
62
71
67
64
△
○
市道大島通線
〃
浮之城町甲7
2
A
〃
2
57
67
65
49
57
68
65
57
×
△
市道中津瀬通線
〃
丸島町4−36
3
B
〃
2
51
63
60
48
51
64
59
51
○
○
県道宮崎佐土原線
〃
大王町41
2
A
2. 3. 7−
4
61
67
65
54
62
70
65
58
×
○
市道大塚中通線
〃
大塚町窪田3320
2
A
〃
2
56
66
65
53
57
68
66
59
×
△
国道10号
〃
大塚町原1642
3
B
〃
4
60
67
65
54
61
69
65
59
△
○
2
A
4
64
67
65
56
65
69
65
60
×
○
国道10号
都城市甲斐元町14−33
3.14
元 10.12− 10.18
国道269号
〃
郡元町2981
2
A
〃
2
53
63
58
45
54
66
59
48
△
○
市道鷹尾319号
〃
鷹尾3丁目17−2
1
A
〃
1
43
49
46
37
42
55
46
39
△
○
3
B
元
4.18−
4.24
4
66
69
66
60
67
71
66
61
△
○
国道10号
延岡市日ノ出町1丁目7−3
国道10号
〃
松原町1−4−6
3
B
元
5. 8−
5.13
2
63
68
67
54
63
69
67
60
△
○
県道稲葉崎平原線
〃
樫山町2丁目3012
2
A
元
4.18−
4.24
1
54
59
55
43
54
62
55
47
×
△
−370−
国道220号
日南市大字下方4849−59
3
B
2. 1.17−
1.23
2
47
63
54
43
48
65
54
47
○
○
県道日南元狩野線
〃
板敷8286−1
2
A
〃
2
42
58
51
34
48
66
55
48
○
○
市道油津星倉線
〃
材木町16−1
3
B
〃
2
50
58
52
47
50
60
54
48
○
○
3
B
2
56
67
63
51
56
69
63
57
△
○
国道221号
小林市大字細野1888
元
9.19−
9.25
国道221号
〃
大字真方1079−2
2
A
〃
2
57
66
61
53
59
69
61
55
×
○
国道268号
〃
大字堤2977−38
4
B
〃
2
58
68
62
51
58
71
62
53
△
○
3
B
4
65
71
69
54
67
73
68
58
△
○
国道10号
日向市原町2丁目2−7
元
5. 9−
5.15
国道327号
〃
大字富高267−1
2
A
〃
2
53
60
56
42
53
63
56
45
△
○
県道加草日向線
〃
大字財光寺4316
2
A
〃
2
49
61
58
44
50
64
59
50
△
○
2
A
2. 1.26−
2
50
67
59
42
51
70
59
46
△
○
国道220号
串間市大字西方3168
2. 1
国道220号
〃
大字西方5712
3
B
〃
2
54
67
61
47
55
70
61
52
△
○
市道151号
〃
大字西方5526
3
B
〃
1
45
59
51
39
46
63
53
41
○
○
西都市大字妻小野崎790−5
2
A
元
9.14−
9.20
2
52
63
56
47
53
66
56
51
×
○
元
9. 5−
9.11
2
55
65
60
50
56
68
60
54
×
○
2
53
64
61
51
53
66
60
53
△
○
2
59
66
63
54
60
69
63
57
×
△
2
53
61
55
49
54
64
54
51
○
○
国道219号
県道24号
〃
聖陵町2−27
3
A
県道24号
〃
大字妻町217
3
B
えびの市大字杉水流14番地
2
A
3
B
国道221号
国道268号
〃
大字向江977番地
〃
元
9.27− 10. 3
〃
−371−
場
所
佐土原町大字下田島9827
測 定 期 間
環
境
基
準
朝
昼
間
夕
夜
間
要
請
限
度
朝
昼
間
夕
夜
間
要請限度
定
達成状況
環境基準
測
合計車線数
国道宮崎佐土原線
名
環境基準類型
路
区域の区分
道
騒音レベル(中央値)[ホン]
3
B
2. 2.13− 2.16
2
61
70
66
50
61
72
66
58
△
○
県道坂本・平廻線
〃
大字下那珂4750−246
1
A
2. 2.14− 2.20
2
46
55
49
39
46
60
49
41
○
○
国道 10 号
〃
大字下那珂4750−318
1
A
元 11. 7−11.13
4
56
59
57
47
55
60
57
50
△
○
国道 10 号
高鍋町大字北高鍋4788番地
3
B
元
6. 6− 6.12
2
64
70
67
56
66
72
67
61
×
○
国道 10 号
新富町大字上富田7535−5
2
A
元
9. 5− 9.11
2
68
72
69
59
69
74
69
63
×
×
国道 10 号
川南町大字川南13654−7
3
B
元
6. 6− 6.12
2
58
67
63
49
60
69
62
54
△
○
国道 10 号
都農町湯ノ本
3
B
元
6. 6− 6.12
2
63
64
59
51
60
69
62
54
△
○
国道 10 号
門川町門川尾末981-1
2
A
元
5. 9− 5.15
2
67
71
69
57
68
73
69
63
×
×
国道 10 号
北川町大字川内名字曽立
2
A
元
4.18− 4.24
2
53
55
53
43
54
59
52
49
△
○
(注)
達成状況の欄の○は4時間帯(朝・昼間・夕・夜間)のすべてにおいて達成、△は一部の時間帯で達成、×は全ての時間帯において超過を表す。
−372−
24
環 境 関 係 用 語 の 解 説
(あ)
亜鉛(Zn)
主に亜鉛メッキ、黄銅、ダイキャストなどの原料として使われ、鉱山排水、これらの金属を取扱
う工場の排水から検出される。毒性は比較的弱く、中毒例としては、亜鉛5∼6ppmを含む水を飲
用して腹痛、嘔吐を起こした例がある。飲料水の許容量は、lppm以下で、排水基準は5ppmであ
る。
赤
潮
海中のプランクトンが異常増殖し、海水が赤褐色を呈する現象。発生のメカニズムは完全に究明
されていないが、海洋沿岸や河川の注ぐ湾内に、しかも雨後に強い日射と海面の静かな日が続くと
きに発生しやすい。海水中の窒素、燐等の栄養塩類濃度、自然条件の諸要因が相互に関連して発生
すると考えられている。魚介類に対する被害の要因として、(1)赤潮プランクトンが魚介類のえらに
詰って窒息する。(2)赤潮プランクトンの細胞分解のため海水中のDOが欠乏する。(3)有毒物が赤潮
プランクトンにより生産排出される。(4)細菌が増殖する。などの諸説がある。
悪臭物質
悪臭防止法では、現在次の12物質を悪臭物質として定めている。
(1) アンモニア(NH 3 )……剌激臭、し尿臭
(2) メチルメルカプタン(CH 3 −SH)……タマネギの腐敗臭
(3) 硫化水素(H 2 S)……卵の腐敗臭
(4) 硫化メチル((CH 3 )2S)……キャベツの腐敗臭
(5) トリメチルアミン((CH 3 )3 N)……魚の腐敗臭
(6) 二硫化メチル(CH 3 −S−S−CH 3 )……ニンニクの腐敗臭
(7) アセトアルデヒト(CH 3 CHO)……剌激臭、し尿臭
(8) スチレン(
−CH=CH 2 )……ポリエチレンなどの加工臭
(9) プロピオン酸(CH 3 CH 2 COOH)……すっぱいような刺激臭
(10) ノルマル酪酸(CH 3 (CH 2 ) 2 COOH)……汗臭
(11) ノルマル吉草酸(CH 3 (CH 2 ) 3 COOH)……むれたくつ下臭
(12) イソ吉草酸((CH 3 ) 2 CH CH 2 COOH)……むれたくつ下臭
ABS(アルキルベンゼンスルホン酸塩)
合成洗剤の主成分となっているものであるが、下水処理場の活性汚泥処理では処理が不可能なた
め、河川汚濁の原因となっている。最近、環境において分解が容易な化学構造のLAS(後述)に
変わっている。
アメニティ
アメニティ(amenity)ということばは、英国の識者によると、“適切なものが適切なところに
あること”(The right thing in the right place)と定義されている。
−373−
もっと分かりやすく言えば、私たちの生活環境を構成する自然や施設、歴史的・文化的伝統など
が互いに他を活かし合うようにバランスがとれ、その中で生活する私たち人間との間に真の調和が
保たれている場合に生じる好ましい感覚をアメニティという。
アルキル水銀(R−Hg)
有機水銀の一つで、このなかに含まれているメチル水銀、エチル水銀は人間の神経をおかす。ま
た、水俣病の原因とされており、アルキル水銀を含む魚介類を長期に摂取すると慢性中毒となり、
知覚・聴力・言語障害・視野狭窄・手足のまひなどの中枢神経障害をおこし死亡する場合もある。
アルファ線(α線)
ある種の放射性物質から放出される放射線の一種で、ヘリウム( 4 He)の原子核の流れであり、
物質の透過力は弱く、タバコの銀紙くらいで止められてしまう。
アンモニア(NH 3 )
特有の刺激臭のある無色の気体で、圧縮することによって常温でも容易に液化する。粘膜刺激、
呼吸器刺激、腐触性があり、眼に入ると結膜浮腫等を起こす。主な発生源は、畜産農業、鶏糞乾燥
場等である。
アンモニア性窒素(NH 4 −N)
アンモニウムイオンをその窒素量で表したものである。蛋白質、尿素、尿酸等の有機性窒素の分
解により生成するので窒素系による汚染の消長を知ることができる。主な発生源は、し尿、生活排
水、肥料、化学等の工場排水等である。
アンモニア性窒素が多過ぎると、稲の成育障害をきたし、また、浄水処理においては塩素滅菌の
効果が低下する等の問題が生じる。
硫黄酸化物(SO X )
二酸化硫黄(S0 2 、亜硫酸ガスともいう。)、三酸化硫黄(S0 3 、無水硫酸ともいう。)な
ど硫黄の酸化物の総称で、燃料中の硫黄分の燃焼等に伴い発生する。
硫黄酸化物は、それ自体有害であるし、環境大気中では他の汚染物質と共存することによって人
間や動植物に影響を与える。特に環境での人間に対する影響としては、いわゆる「ぜんそく」を引
き起こす等呼吸器への影響が顕著である。
閾
値(いきち)
その値以下では地域住民の健康上に悪い影響が起こらない値をいう。
この閾地は、世界保健機構(WHO)が1963年に行った「大気性状の判定条件と大気汚 染の
測定法」のためのシンポジウムのなかで報告された大気汚染判定の4つのレベルの第1レベル(そ
−374−
の値又はそれ以下の値であれば現在までの知見では直接又は間接の影響(反射又は適応、あるいは
防御反応の変化を含めて)観察されなかった濃度と暴露時間)に相当するものである。
一酸化炭素(CO)
炭素又は炭素化合物の不完全燃焼によって発生する。一般には、燃料の不完全燃焼によって発生
するが、都市における最大の発生源は、自動車の排出ガスである。一酸化炭素は、血液中のヘモグ
ロビンと結合して、呼吸困難を引き起こす。
移動汚染源
移動しながら汚染物質を排出するものをいう。たとえば、自動車は移動しながら排出ガスによっ
て大気を汚染し、騒音を発して騒音公害を引き起こしている。航空機も同様である。
これに比べ工場や事業場は固定された位置で、汚染物質の排出を行っている。(固定汚染源)
上乗せ基準
ばい煙等の排出の規制に関して、都道府県が条例で定める基準であって、国が定める基準より厳
しいものをいう。
栄養塩類
富栄養化の一つの指標物質で藻類その他の水生植物が増殖をもたらすための必要な各種元素であ
る。
藻類その他水生植物が要求する物質として窒素、燐、硫黄、マグネシウム、鉄等の物質があるが、
藻類生産を制限しやすい物質、すなわち窒素、燐(藻類増殖の最少律)が富栄養化の栄養塩とされ
ている。
SS(浮遊物質)
粒径2mm以下の水に溶けない懸濁性の物質をいう。水の濁りの原因となるもので魚類のエラをふ
さいでへい死させたり、日光の透過を妨げることによって水生植物の光合成作用を妨害するなどの
有害作用がある。また、有機性浮遊物質の場合は河床に堆積して腐敗するため、底質を悪化させる。
オゾン(O 3)
酸素の同素体で、大気中の酸素が紫外線、雷光等によって反応し生成する。オゾンは、有機物の
酸化分解や漂白剤として利用される物質で、最近は光化学スモッグに関連し、粘膜を刺激したり、
植物被害、ゴムの劣化を起こす汚染物質として注目されている。
汚 濁 源
河川、海域など公共用水域における自浄作用の喪失、都市美観の破壊、農水産資源、工業用水道
−375−
及び上水道への被害などいわゆる公害を直接又は間接的に起こす原因となるものを汚濁源といい、
汚濁源として都市下水、工業排水、汚物、じん芥、し尿、鉱山廃水、じん芥集積場からの汚物、放
射性物質、農薬、殺虫剤などが挙げられる。
汚濁負荷量
大気や水などの環境に排出される硫黄酸化物、BOD等の汚濁物質の量。一定期間における汚濁
物質の濃度とこれを含む排出ガス量や排水量等との積で表される。
汚
泥
工場排水等の処理後に残る泥状のもの及び各種製造業の製造工程において生ずる泥状のものであ
って、有機質の多分に混入した泥水を指すのではなく、有機性及び無機性のもののすべてを含むも
のである。
(か)
拡
散
煙突から排出された煙が風下方向に流れながら希釈され、次第に目に見えなくなるような現象を
いう。液体の中を異種の液体又は微粒子が広がっていく現象も拡散という。
活性汚泥法
有機性汚水に空気を吹き込むとその汚水に適した好気性の微生物が繁殖し、フロックを形成する
ようになる。通気を止めるとフロックは急速に沈降し、透明な処理水が得られる。このフロック状
のスラッジは、汚水中のコロイド状あるいは溶解性の有機物を吸着し、酸化分解する。この現象と
作用を利用して汚水を好気的に浄化する方法を活性汚泥法という。活性汚泥法は、最初沈澱池、ば
っ気槽、最終沈澱池及び活性汚泥のばっ気槽への返送の4段階で構成される。
カドミウム(Cd)
銀白色の軟らかい金属で亜鉛とともに産出される。カドミウムメッキや溶けやすい合金の原料と
して用いられるほか、硫化物は、黄色顔料や塗料として使用される。慢性中毒になると腎臓障害、
骨変化を起こす等、イタイイタイ病の一要因として注目された。
環境影響評価(環境アセスメント)
各種開発行為の実施に先立ち、それが大気、水質、生物等環境に及ぼす影響について予測、評価
を行うことをいう。
環境管理計画
地方公共団体が大気、水質、自然環境などを将来にわたって守り、適切に利用していくため策定
−376−
する計画である。
この計画には、望ましい地域環境のあり方、それを実現するための基本的な方策、その方策を具
体化する手順などが示されている。
環境基準
公害対策基本法は「環境基準とは、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上
の条件についてそれぞれ人の健康を保護し、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基
準」と定義している。環境基準は行政上の目標基準であり、直接に工場等を規制するための規制基
準とは異なる。
環境週間
昭和47年6月にスウェーデンのストックホルムで開催された国連人間環境会議において「人間
環境の擁護、向上は人類の至上の目標である」として、「人間環境宣言」が採択され、環境問題が
世界共通の重要な問題として認識されることとなった。
これを記念して、国連では6月5日を「世界環境デー」とし、毎年この日に国際的な活動を行うこ
とになった。
我が国では、昭和48年から6月5日を初日とする「環境週間」を設け、環境問題に対する各種
行事を実施している。
環境容量
環境には、排出された環境汚染物質が環境の浄化作用によって浄化しうる限界があるものとし、
その限界を環境容量あるいは環境受容能力という。また、環境基準と同じ意味で使われることもあ
る。
ガンマ線(γ線)
放射性元素から出る電磁波である。γ線は物質を透過する力がα線やβ線に比べて強いので、原
子力発電所では厚いコンクリートで原子炉を囲い、γ線が外へ出ないようにしてある。
規制基準
工場等から排出又は排水する物質及び発生する騒音等についての限度を定めた基準であり、この
数値は、人体に影響を及ぼす限界あるいは農作物などに影響を及ぼす限界などを考慮して定められ、
具体的数値は、各法令に定められている。
クローズドシステム
水使用を合理化し、用水量の節減を図り、排水量も減少させることは、あらゆる産業を通じて要
求される状況となっている。また、公害を防止するための最善の策は、排水を外部に出さないとい
−377−
うことである。この目的を達成するために技術革新が行われ、排水を完全に浄化し循環使用するこ
とができるようになった。このような排水等を外部に出さないで再利用するシステムをクローズド
システムという。
クロム(Cr)
空気及び湿気に対して極めて安定な、すなわち酸化されにくい硬い金属であるので日用品、装飾
品を初めとして広くメッキに利用されている。クロム化合物のうち3価クロムは、ほとんど毒性が
ないが、6価クロムは、極めて毒性が高い。6価クロムの水道水水質基準及び公共用水域の水質の
環境基準は、0.05mg/ 以下とされ、工場排水基準は0.5mg/ になっている。
クロルデン
有機塩素系化合物で、以前は農薬等に使用されたが、残留性が高いため、昭和46年使用禁止と
なった。現在は白アリ駆除剤や木材防虫処理剤として使用されているが、難分解性、蓄積性や慢性
毒 性 が あ る こ と な ど か ら 、 ヘ プ タ ク ロ ル と 共 に 昭 和61年 9月17日 「 化 学 物 質 の 審 査 及 び 製 造 等
の規制に関する法律」に基づく「特定化学物質」に指定された。
FAO/WHO(1982年)人の暫定一日許容摂取量(ADI)1μg/Kg 体重/日
K値規制
煙突の高さに応じて硫黄酸化物の許容排出量を定める規制方式で、Kの値が小さい程きびしい基
準となる。なお、具体的数値は、大気汚染防止法で定める地域ごとに政令により定められている。
健康項目
人の健康の保護に関する項目で有害物質を示すものであり、水質については、次の項目が挙げら
れる。
シアン、アルキル水銀、有機燐、カドミウム、鉛、クロム(6価)、ヒ素、総水銀、PCB
建設廃材
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第1条第9号に掲げる産業廃棄物であり、工作物の除
去に伴って生じたコンクリートの破片、れんがの破片、その他各種の廃材の混合物を含むものであ
って、専ら土地造成の目的となる土砂に準じた物を除くものである。
公
害
「公害対策基本法」によると、公害とは、「事業活動その他の人の活動にともなって生ずる相当
範囲にわたる、①大気の汚染、②水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化すること
を含む。)、③土壌の汚染、④騒音、⑤振動、⑥地盤の沈下(鉱物の採掘のための土地の掘さくに
よるものを除く。)及び⑦悪臭によって人の健康又は生活環境にかかわる被害が生ずることをいう」
−378−
と定義し、行政的に取り組む公害の対象を限定しており、この7公害を通常「典型7公害」と呼ん
でいる。
公害対策基本法
昭和42年に制定され、昭和45年に改正された公害防止についての基本法。公害の定義を示し、
公害防止について事業者、国、地方公共団体及び住民はどのような責務を負担すべきかを明らかに
している。この法律に示された公害は大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音・振動、地盤沈下及び
悪臭である。(典型7公害)
第1章総則、第2章公害の防止に関する基本的施策、第3章費用負担及び財政措置等、第4章公
害対策会議及び公害対策審議会からできている。
公害防止管理者
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律」に定められた特定工場において、公害の
防止に関する業務のうち技術的事項を管理するものをいう。特定事業者はばい煙発生施設、汚水等
排出施設、騒音発生施設、粉塵発生施設及び振動発生施設の区分ごとに、それぞれ異なる種類の公
害防止管理者を選任しなければならない。資格としては国家試験に合格するか、国の資格認定講習
の課程を修了する必要がある。なお、排出ガス量が毎時4万Nm 3 以上かつ排出水量が1日当たり1
万m3 以上の特定工場には公害防止主任管理者を選任するものとされている。また、資格の要求はな
いが、常時使用する従業員が21人以上の特定工場には公害防止統括者の選任が義務づけられてい
る。
この制度は公害防止統括者を公害防止に関する最高責任者とし、公害防止責任管理者及び公害防
止管理者を公害防止に関する技術的事項の管理者とする公害防止管理体系である。
公害防止協定
公害防止のひとつの手段として地方公共団体又は住民と企業との間で締結される協定をいう。こ
れらの協定は、法令の規制基準を補完し、地域に応じた公害防止の目標値の設定、具体的な公害対
策の明示などを内容とし、法律や条例の規制と並ぶ有力な公害防止対策上の手段として広く利用さ
れている。
公害防止計画
公害が現に著しい地域、あるいは人口及び産業の急速な集中等により公害が著しくなるおそれが
ある地域において、公害防止に関する施策を総合的、計画的に講ずることによって公害の防止を図
ることを目的として設定されるものであり、「公害対策基本法」に基づく施策の重要な柱である。
この計画の策定は、内閣総理大臣が関係都道府県知事に基本方針を示してその策定を指示し、その
指示を受けた知事が計画を作成して内閣総理大臣の承認を受けるという手続によって行われる。
−379−
光化学オキシダント(O X )
大気中の窒素酸化物や炭化水素が太陽の紫外線により光化学反応を起こして生成する二次汚染物
質で、オゾン(O 3 )、パーオキシアセチルナイトレート(PAN)等の酸化性物質の総称である。
このオキシダントが原因で起こる光化学スモッグは、日ざしの強い夏季に発生しやすく、人の目
や呼吸器を剌激したり、植物を枯らしたりする。
公共用水域
水質汚濁防止法では公共用水域とは、「河川、湖沼、港湾、沿岸海域その他公共の用に供される
水域及びこれに接続する公共溝渠、かんがい用水路その他公共の用に供される水路(下水道法第2
条第3号及び第4号に規定する公共下水道及び流域下水道であって、同条第6号に規定する終末処
理場を有しているもの(その流域下水道に接続する公共下水道を含む。)を除く。)をいう。」と
定義されている。
合成洗剤
洗剤には、やし油等の原料から作られる「石けん」と、鉱油や動植物油から合成して作られる
「合成洗剤」の2種類がある。合成洗剤は、界面活性剤(LAS等)と助剤(性能向上剤)からな
り、硬水でも使用できる等利便性があることから幅広く利用されている。
近年、界面活性剤による皮膚障害等の安全性や、助剤に含まれるリン酸塩による閉鎖性水域での
富栄養化が問題にされているので、合成洗剤の低リン化、無リン化などの対策が進められている。
固定汚染源
移動汚染源を参照。
(さ)
酸
性
雨
工場、自動車等から排出される硫黄酸化物、窒素酸化物等の大気汚染物質が大気中で酸化され、
硫酸塩、硝酸塩等となって雨水に取り込まれて生じたpH5.6以下の雨のことをいう。
一般的に清浄な状態での大気中の雨水はpH5.6前後といわれている。
COD(化学的酸素要求量)
水中の有機物などは、溶存酸素を消費することなどにより、水中生物の成育を阻害する。このよ
うな有機物などによる水質汚濁の指標として、現在BOD及びCODが採用されている。これらの
有機汚濁指標は、いずれもmg/ で表され、数値が高いほど汚濁が著しいことを示す。
CODは、水中の汚濁物質(主として有機物)を酸化剤で化学的に酸化するときに消費される酸
素量をもって表し、環境基準では海域及び湖沼の汚濁指標として採用されている。
−380−
自浄作用
河川などが汚濁された場合、時間の経過にともなって、もとの清澄な水域にもどる現象をいい、
微生物による酸化、還元、物理的な作用として沈澱、稀釈拡散、化学的酸化作用が自浄作用の因子
と考えられる。
自然公園
優れた自然の風景、傑出した自然景観、野生のままの動植物相などを含む広大な自然地域を対象
として、これらの自然を保護し、人々の野外レクリェーション利用や教育する区域として、自然公
園法又は県立自然公園条例に基づき指定する区域をいう。
自然公園には、国が指定する国立公園、国定公園のほか、県が指定する県立自然公園の3種類が
ある。
最終処分場
一般廃棄物及び産業廃棄物を埋立処分するに必要な場所及び施設・設備の総体をいう。産業廃棄
物処分場には、安定型(廃プラスチック等)、管理型(汚泥類)、しゃ断型(有害物質を埋立基準
以上含む廃棄物)がある。
産業廃棄物
廃棄物は、発生源によってごみ、糞尿等の一般廃棄物と、産業廃棄物とに区分される。産業廃棄
物とは、事業活動に伴って生じる廃棄物であり、燃えがら、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プ
ラスチック、紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残渣、ゴムくず、金属くず、ガラス陶磁器くず、
鉱さい、動物の糞尿、動物の死体、ばいじん等の19種類である。
地盤沈下
主として地下水の過剰揚水によって発生するが、そのメカニズムについてはまた解明されていな
い。しかし、沈下現象の把握がしにくいこと、沈下がはじまると急速に進む可能性が大きいこと、
いったん沈下すればほとんど回復しないことなど問題点が多く、地域の水需要の動向とあわせて解
決は難しい。
重 金 属
比重4.0以上の金属をいい、水銀、カドミウム、銅、鉛、クロム等生体に入ると微量でも有害な
ものが多い。
浄 化 槽
し尿等を微生物の作用による腐敗又は酸化分解等の方法によって処理し、公共用水域等に放流す
るための設備又は施設をいう。し尿のみを処理する設備又は施設を単独処理浄化槽、し尿及び生活
−381−
排水(厨房排水、洗濯排水等)を一緒に処理する設備又は施設を合併処理浄化槽という。
植生自然度
自然が人間の開発行為によってどの程度改変されているかを植生の状況によって分類し、客観的
に自然環境の現状を10段階に区分して表すものである。
自然度
植生の区分
1
植
生
の
内
容
市街地、造成地など植生のほとんどない地区
2
農
3
4
耕
地
二 次 草 原
5
6
人
工
畑地、水田、牧草地、田畑等に囲まれた郊外の住宅(緑の多い住宅地)
果樹園、桑園、茶畑など
シバなどの背丈の低い草原、伐跡地
ササ、ススキなど背丈の高い草原
林 スギ、ヒノキなど常緑針葉樹、広葉樹の植林地
7
クリ、ミズナラ群落など、クリ、クヌギの二次林
二
8
次
林 ブナ、ミズナラの再生林、シイ、カシの萌芽林
ミズナラ、カシワ、コナラ群落など
9
原
10
振
生
林
エゾマツ、トドマツ、ブナなどの自然植生
自然草原、高山ハイデ及び風衡草原など
動
物体がある一点を中心に、ある周期をもってゆれ動くことであるが、この動きによって人の生活
等が阻害されることを振動による公害という。従って、公害を発生させる振動は「不快な振動」
「好ましくない振動」といえる。
水域類型
水質汚濁に係る環境基準のうち、生活環境の基準については、河川、湖沼、海域別に利水目的に
応じた水域を区切ってAA、A、B、C、D、Eの6つの類型を設けている。pH、BOD等の項目
について、それぞれの水域類型ごとに環境基準値を定め、各公共用水域に水域類型のあてはめを行
うことにより当該水域の環境基準値が具体的に示される。
水
銀(Hg)
水銀は有毒で、水銀の蒸気を吸入したり、皮下吸収すると全身中毒を起こす。水銀の可溶性塩類、
例えば塩化第二水銀(HgCl 2 )は、猛毒で消化器官を侵す。致死量は、0.2∼0.4gである。
−382−
水生生物による水質調査
川には、サワガニ、トビケラ、ヘビトンボ、カワゲラなどいろいろな水生生物が生息しており、
これらの生息の状況が水の汚れとも密接に関連していることから、生物を指標化することによって
川の水質を調査することができる。
生活環境項目
主として水質の有機汚染を示す指標であり、日常河川等の外観上のきたなさを表す項目で、次の
項目がある。
pH、BOD、COD、SS、n−ヘキサン抽出物質(油分)、フェノール類、銅、亜鉛、溶解
性鉄、溶解性マンガン、クロム、フッ素、大腸菌群数、窒素、燐。
生活雑排水
各家庭から排出される排水(生活排水)には、台所、洗濯、風呂などからの排水とし尿とがあり、
このうちし尿を除いた排水を生活雑排水という。
生活雑排水は、下水道や合併処理浄化槽に接続している家庭では、し尿を含んだ水とともに処理
されるが、そのほかの家庭では大部分が未処理のまま流されており、河川等の公共用水域の汚濁要
因の一つとなっている。
生活騒音
一般家庭の日常生活から発生する騒音。近年、都市の過密化やクーラー、ピアノ等の生活関連機
器の普及に伴い問題となっている。
生 態 系
生物群集(植物群集と動物群集)及びそれらをとりまく自然界の物理的、化学的環境要因が総合
された物質系をいう。生態系は、生産者、消費者、分解者及び還元者から構成され、無機物と有機
物との間に物質代謝系が成立している。自然環境を基準にして陸地生態系、海洋生態系等に区別さ
れ、また生物群を基準にして森林生態系、鳥類生態系等に区別される。生態系の一部が人為的に変
更又は破壊されると、その生態系全体の物質代謝回路が大きく影響を受けるようになる。人間が食
物集めだけをしていた時代には、人間は自然環境の共生者であったが、現在では工業化の進展に伴
い、自然の生態系は破壊され、異なった生態系ができつつある。最近の人口の爆発的増加も生態系
の変化の一つとして注目されねばならない。
生物指標
水のきれいなところと汚れているところでは、その程度に応じてそれぞれ異なった生物が棲んで
いる。このことを利用して、生物から逆に水質を知ろうとするので生物指標という。物理化学的な
水質指標に比べて、誰にでもわかりやすくなじみやすい。
−383−
総量規制
一定の地域内の汚染(濁)物質の排出総量を環境保全上許容できる限度にとどめるため、工場等
に対し汚染(濁)物質許容排出量を配分し、この量をもって規制する方法をいう。大気汚染、水質
汚濁に係る従来の規制方式は、個々の施設(工場・事業場)の排出ガスや排出水に含まれる汚染
(濁)物質の量や濃度のみを対象としていたが、この個別規制では地域の望ましい環境を維持達成
することが困難な場合に、その解決手段として総量規制が行われている。
(た)
ダイオキシン
PCBに構造が近い有機塩素化合物で「ポリ塩化ジベンゾダイオキシン」の略称である。ベトナ
ム戦争で使われた枯葉剤にダイオキシンが不純物として含まれており奇形児が生まれるといわれて
いる。2・3・7・8四塩化ジベンゾダイオキシンは人類が作った最強の毒性物質として知られて
いる。
近年、日本でもゴミ焼却灰からダイオキシンが検出され問題となっている。
大腸菌群数
大腸菌群は、一般に人畜の腸管内に常棲する細菌(ふん便1g中に10億∼100億が存在)でそれ
らが水中に存在するか否かによって、その水がし尿で汚染されているかどうかを判断する指標とな
る。
WECPNL
Weighted
Equivalent
Continuous
Perceived
Noise
Level の 頭 文 字 で 、 直 訳 す る と
「加重等価平均感覚騒音レベル」となる。
1機ごとの騒音レベルに加え、機数や発生時間帯など加味した航空機騒音に係る単位で「うるさ
さ指数」と呼ばれることもある。航空機騒音の特徴をよく取り入れた単位としてICAO(国際民
間航空機関)が提案した国際単位である。
窒素酸化物(NO X )
窒素と酸素の化合物の総称であり、大気中の窒素酸化物の主なものは一酸化窒素(NO)と二酸
化窒素(NO 2 )である。石油、ガス等が燃焼する際などに発生し、燃焼過程では最初一酸化窒素
として排出され、これが空気中の酸素と結合して徐々に二酸化窒素に変る。発生源は、工場・事業
場、自動車から家庭の厨房施設など多種多様である。人の呼吸器に影響を与えるほか、光化学オキ
シダントの原因物質の一つである。環境基準は、二酸化窒素について定められている。
鳥獣保護区
野生鳥獣の保護、増殖を図るために狩猟を禁止する区域であり、この区域では、保護施設を設け、
−384−
食餌植物の植栽を行うほか、特に鳥獣の保護繁殖を図る必要があるところを特別保護地区に指定し
て野生鳥獣の生息に影響を及ぼす行為を規制する。
底
質
河川、湖沼、海域などの水底を形づくっている粘土、シルト、砂、礫などの堆積物や岩のことを
いう。また底質は、貝類や水生昆虫類、藻類をはじめとした色々な底棲生物の生活の場である。
水質汚濁の進行に伴って、有機物質や重金属類などが沈積し、底質中に蓄積される。そのため、
底質を調べることによって、汚濁の進行傾向や速度について、有用な情報を得ることができる。
また、一度底質に移行した各種物質の一部は、溶出やまき上がり現象によって再び水質に対して
大きな影響を及ぼすことが知られている。
低周波空気振動
最近、人の耳には聞きとりにくい低い周波数の空気振動(低周波空気振動という。)が問題とな
っており、工場施設、道路橋等から発生することがある。
苦情内容としては、「ガラス窓、戸、障子等が揺れる」といった物的苦情、「ガラス窓等がガタ
ガタ鳴る音がうるさい、睡眠が妨害される」、「考え事や読書が邪魔される」などといった心理的
苦情、「耳鳴りがする」、「頭痛がする」、「胃腸の具合が悪い」などといった生理的苦情が発生
している。
DO(溶存酸素)
水に溶けている酸素のことをいう。河川等の水質が有機物で汚濁されると、この有機物を分解す
るため水中の微生物が溶存酸素を消費し、この結果、溶存酸素が不足して魚介類の生存が脅かされ
る。更に、この有機物の分解が早く進行すると酸素の欠乏とともに嫌気性の分解が起こり、有害ガ
スを発生して水質は著しく悪化する。
デシベル(dB)
音の強さなどの物理量をある標準的な基準量と対比して、相対的な比較検討を行うのに用いる単
位のことであり、騒音や振動等のレベルを表すのに用いる。
騒音を耳の感覚に合うように補正した音の「大きさ」をはかる単位をdB(A)といい、日本で
ホンといっているものと同じ単位である。
振動の場合は、感覚に合うよう補正した鉛直振動加速度の「大きさ」をはかる単位をdBといっ
ている。
デポジット制度
缶飲料等を販売するに当たって、現在我が国のビールびん等で行われているように、一定金額を
預り金として上乗せして販売し、消費者が空き缶等を返却すると預り金が払い戻される方式である。
−385−
空き缶等の散乱防止と資源回収に有効な制度といわれ、アメリカでは1953年にバーモン ト州
で初めて採用、現在オレゴン州ほか数州で採用している。
テレメータシステム
大気汚染監視テレメータシステムとは、環境濃度等自動測定器で測定したデータを、無線や専用
電話回線を使用して監視室に送信し、得られたデータを集中管理するシステムをいう。このシステ
ムは、現在環境監視用と発生源監視用の2種類がある。
典型7公害
社会的に公害と呼ばれる事象は、範囲が広く、建築物による日照の阻害、道路照明等の人工光源
による農作物被害、電波障害等も公害と呼ばれている。典型7公害とは、「公害対策基本法」で規
定されている公害であって、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下及び悪臭をい
う。
銅(Cu)
銅自身にはほとんど毒性がないか、あるいは極めて少ない。しかし、銅粉末を生ずる作業を行う
時の最高許容濃度はlppmとされ、極めて高濃度の銅粉により気道刺激がおこり、発汗、歯齦の着
色のおこることが報告されているが、慢性中毒になるかどうかは疑問とされている。また、化合物
についてはあまり問題はおこっていない。
汚染源としては、自然界の岩石からの溶出、鉱山排水、工場排水(メッキエ場、金属加工工場、
化学工場、非鉄金属精錬所等)、農薬(ボルドー等)などがある。
水道水基準l.Omg/ 以下、排水基準 3mg/ 以下
農用地土壌汚染対策地域指定要件125mg/ 以上
特定施設
公害規制法令で規制の対象になっている施設で、汚水を排出する施設、大気汚染物質を発生する
施設、騒音、振動を発生する施設等をいう。
特定物質
物の合成、分解その他の化学的処理に伴い発生する物質のうち、人の健康または生活環境に被害
か与えるおそれがある物質で、大気汚染防止法施行令で定める物質。
特定有害物質
大気汚染防止法上の有害物質のうち、燃料その他の物の燃焼に伴い発生するものであって、環境庁
長官が定めるものをいう。
−386−
土壌汚染
土壌が次のものによって汚染されることをいう。
(1)
重金属、酸性降下物によるもの
(2)
農薬、肥料によるもの
(3)
除草剤などの農薬によるもの
(4)
ごみの不衛生処分によるもの
なお、「農用地の土壌の汚染防止等に関する法律」では、特定有害物質として、カドミウム、
銅、砒素及びその化合物が指定されている。
トリクロロエチレン・テトラクロロエチレン・1.1.1−トリクロロエタン
主に金属・機械部品などの脱脂洗浄剤やドライクリーニング用の洗浄剤として使われている有機
塩素化合物である。これらの3物質については、水道水の暫定水質基準が59年2月定められ、続
いて59年8月、公共用水域への排出に係る暫定指導指針が定められた。
また、トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレンについては、平成元年3月、水質汚濁防止
法による有害物質に指定された。
なお、有機塩素化合物は、一般に炭素と塩素が直接結合した有機化合物のことをいい、一般的に
は生物分解が困難であり、水にあまり溶けず、油に溶けやすいため、動植物の生体内に蓄積されや
すいことが知られている。
(な)
ナショナル・トラスト運動
1895年、イギリスの文化的遺産を保存するために設立された民間団体が始めた運動で、 自然
的、歴史的にすぐれた土地や建物を、会員からの会費や寄附金などによって買取り、保存している。
我が国でもこの運動が紹介されてから、「知床100m 2 運動」、「和歌山県田辺市の天神崎の募金
による買い取り運動」、「東京都日野市0.1m 2運動」などが起こり、現在では、各地域でこの運動
が盛り上がっている。
鉛(Pb)
鉛及び鉛化合物は有害物質として古くから知られている。他の重金属と同じく原形質毒で造血機
能を営む骨髄神経を害し、貧血、血液変化、神経障害、胃腸障害、身体の衰弱等をおこし強度の中
毒では死亡する。金属鉛は常温では蒸発しないが粉塵として吸収し、あるいは経口的に摂取する恐
れがある。
水 道 水 基 準 0.1mg/ 以 下 、 環 境 基 準 ( 水 質 ) 0.1mg/ 以 下 、 排 水 基 準 1.0mg/ 以 下
大気汚染防止法による排出基準、鉛及びその化合物、ガラス製品の製造20mg/Nm3 、鉛、銅、亜鉛
の製錬溶解炉等10∼30mg/Nm3
75%値
年間の日間平均値の全データをその値の小さいものから順に並べ、0.75xn番目(nは、日間平
−387−
均値のデータ数)のデータ値が75%値である。(0.75xnが整数でない場合は、端数を切り上げ
た整数番目の値とする)
BODやCODの環境基準適合状況を判定するときに用いる。
二酸化硫黄(SO 2 )
燃料中の硫黄分が酸化燃焼された時生ずる無色の刺激性のガス体で、金属腐食性と還元性が強い。
急性毒性症状は塩素や臭素等と同じであるが、慢性毒性は繰り返し暴露による歯牙酸食、気管支炎、
ぜんそく、胃腸障害、結膜炎、味覚・嗅覚、障害、全身疲労、更にこうじると酸欠症による症状が
現れる。
二次汚染物質
一次汚染物質が他の汚染物質等と化学変化し、あらたに生成された汚染物質をいう。大気中で炭
化水素(HC)と窒素酸化物(NO X )の混合系に紫外線が作用し生成される光化学オキシダント
がその例である。
二 次 林
天然林を伐採したあとに、植林したのではなく、自然にはえてきた林をいう。
ノルマルヘキサン抽出物質
ノルマルヘキサン抽出物質とは、主として排水中に含まれる比較的揮発しにくい炭化水素、炭化
水素誘導体、グリース油状物質等を総称していう。通常「油分」といわれており、鉱油及び動植物
油等の油分の量をあらわす指標として使用されている。
(は)
廃 棄 物
廃棄物は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の定義によると産業廃棄物と一般廃棄物に分
けられる。産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃えがら、汚泥、廃油、廃酸、
廃アルカリ、廃プラスチック類等に代表されるものである。産業廃棄物とされるものは、量的、質
的に環境汚染源として重要な意味を持つものであって、その特性に応じて定められた厳しい処理基
準に従って処理する必要のある廃棄物である。
なお、一般廃棄物とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいい、住民の日常生活に伴って生ずるし尿、
ごみ、粗大ごみ等のほか、一部の業種の事業活動に伴って排出された紙くず、木くず等の産業廃棄
物に含まれない廃棄物の総称である。
排出基準(排水基準)、規制基準
(1) 排出基準(排水基準)
ばい煙、汚水などを排出する工場・事業場が守らねばならない汚染物質の排出の許容値。大気
−388−
汚染防止法では排出基準、水質汚濁防止法では排水基準という。これらの基準を超えた場合は処
罰の対象となるほか、改善のための措置がとられる。
(2)
規制基準
工場・事業場が守らねばならない騒音、振動、悪臭の許容値。この基準を超えた場合は改善の
ための措置がとられる。
ばいじん・粉じん・浮遊粒子状物質
ばいじんは、燃料その他の物の燃焼又は熱源としての電気の使用に伴い発生し、粉じんは物の破
砕、選別その他の機械的処理又は鉱物等の堆積に伴い発生し、又は発散する物質である。
浮遊粒子状物質は大気中に浮遊する粒子状の物質で、その粒径が10ミクロン以下のものである。
BOD(生物化学的酸素要求量)
BODは、水中の汚濁物質(有機物)が微生物によって酸化分解されるときに必要とされる酸素
量をもって表し、環境基準では河川の汚濁指標として採用されている。
PCB(ポリ塩化ビフェニル)
不燃性で熱に強く、絶縁性にすぐれ、化学的にも安定であるなど多くの特性をもった化学物質で
あり、このため用途も広範で、熱媒体、絶縁油、塗料等多岐にわたる。カネミ油症事件の原因物質
で、皮膚障害や肝臓障害を引き起こすことが知られている。環境汚染物質として注目され、大きな
社会問題となったため、現在我が国では製造は中止され、使用も限定されている。
砒
素
自然水中に含まれていることはまれで、鉱山排水、工場排水、鉱泉などの混入によって含有する。
昔から知られた毒物であるが、シアンや水銀などに比べると毒性は低い。蓄積による慢性毒性が問
題となるので、水道水の水質基準値、水質汚濁の環境基準値とも0.05mg/ 以下となっている。
PPb
Parts Per billionの略で、10億分の1を1ppbという。
容量比、重量比ともに濃度や含有率を表示するために用いるが、一般に気体の場合は、容量比で
表示する。たとえば、亜硫酸(S0 2 )1ppbとは、空気1,000m3 中にS0 2 が1m 含まれている状態
をいう。
ppm
ごく微量の物質の濃度の含有率を表すのに使われ、%が100分の1をいうのに対し、ppmは
100万 分 の1を 意 味 す る 。 例 え ば 、 空 気1m 3 中 に1cm 3 の物 質 が 含 まれ て い る よう な 場 合 、あ る い
は 水1kg( 約1 ) 中 に lmgの 物 質 が 溶 解 し て い る よ う な 場 合 、 こ の 物 質 の 濃 度 を 1p p m と い う 。
−389−
ppmより微量の濃度を表す場合には、ppb(10億分の1)も用いられる。
PPP
PPPとは、Polluter Pays Principleの略であり、環境汚染防止のコスト(費用)は汚染者
が支払うべきであるとの考えであって、一般的には汚染者負担の原則といわれている。
富栄養化
湖沼、内湾のような停滞性水域の水が窒素、燐などの水生植物の栄養素を多く含むようになり、
その結果水中の生物生産性が増大する現象のことを富栄養化という。本来は自然に進行するもので
あるが、近年の急激な開発、人口の集中等により進行が加速され、藻類の異常発生などが見られる
ようになった。溶存酸素の欠乏、色度、臭気の増加、溶解性有機物の増加等の水質の悪化が上水道、
水産業、農業などに多くの被害をもたらす。
複合汚染
通常各種の汚染物質による汚染が重複して生ずる環境汚染形態をさし、単一汚染という概念に対
応するものである。例えば、古い型の汚染ともいうべきばいじんによる大気汚染と、新しい型の汚
染ともいうべき硫黄酸化物(SO X )や自動車排出ガス(CO、Pb等)による汚染とが重なり合
っているような場合であり、複合汚染による公害はより深刻である。
プランクトン
水中に浮遊する微小な生物群をプランクトンという。プランクトンは魚のエサとして、またその
量的、質的変化は水質管理の基準として役立つ。
フロンガス(クロロフルオロカーボン)
メタン・エタン等の炭化水素に塩素やフッ素等のハロゲンが結合した化合物の総称。
炭 素 ・ 水 素 ・ フ ッ 素 の 原 子 の 数 に よ り 、 フ ロ ン 11・ フ ロ ン 12・ フ ロ ン 113と 呼 ば れ 、 量 産 さ
れているだけで約20種あるといわれている。
フロンガスは、エアロゾルの噴霧剤、エアコンの冷媒、電子部品の洗浄剤などとして広く使われ
ており、成層圏中のオゾン層を破壊するといわれている。
pH(水素指数)
液体中の水素イオン濃度をあらわす値。水中の水素イオン濃度の逆数の常用対数であらわされる。
7を中性とし、7より大きいものをアルカリ性、小さいものを酸性という。
ベータ線(β線)
放射線の一種で、物質の透過力はα線より大きいがγ線より小さい。
−390−
閉鎖性水域
地形等により水の交換が悪い内湾、内海、湖沼等の水域をいう。
ベクレル
放射能の単位で、壊変率(原子核が放射線を出しながら崩壊していく割合)を表す。1秒間にひ
とつの放射性核種が壊変する場合をいい、壊変毎秒ともいう。
ヘ ド ロ
流れの緩やかな河川、運河、港湾等の水底に通常存在する水分を非常に多く含んだ軟らかい泥の
こと。パルプ工場廃液によるヘドロの堆積がその例である。
(ま)
mg/
水1 の中にその物質が1mgふくまれていること。ppmとほぼ同じ値を示す。
マンガン(Mn)
地穀中に存在する生物には必須元素の一種であるが、マンガンの製造、粉砕、マンガン塩類を製
錬する時、マンガン鉱(褐石、Mn O 2 )により中毒をおこすことがあり、慢性神経症(マンガン
病)になる。
マンガン塩による中毒については不明である。また、マンガンによる職業的中毒の例は比較的少ない。
水道水基準:0.3mg/ 以下、排水基準(溶解性)10mg/ 以下
メ タ ン
(CH4 )メタ ン 系 炭 化水 素 (Cn H2n+2 )に属 す るも のの 一 つで 、メ タ ンは 天然 ガ ス、 石 炭
ガス、炭坑からのガス、自動車排出ガスなどの中に含まれる無色、無臭のガス体である。
メタンそのものには毒性はないが、自動車排出ガス中に含まれて光化学スモッグの一因となる点
に問題がある。下水を活性汚泥法で処理するときにできる余剰汚泥を嫌気性分解する場合にも、炭
酸ガス、メタンガス、その他のガスが発生する。
メチル水銀
有機水銀の一つで、アルキル基の一つであるメチル基と水銀が結合したものである。毒性が著し
く、水俣病の病源はメチル水銀だといわれている。
−391−
(や)
有害物質
大気汚染防止法では、カドミウム及びその化合物、塩素及び塩化水素、ふっ素、ふっ化水素及び
ふっ化珪素、鉛及びその化合物、窒素酸化物をいい、水質汚濁防止法では、カドミウム及びその化
合物、シアン化合物、有機リン化合物(パラチオン、メチルパラチオン、メチルジメトン、EPN
に限る)、鉛及びその化合物、6価クロム化合物、砒素及びその化合物、水銀及びアルキル水銀そ
の他の水銀化合物、PCB、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンをいう。
有機リン
リンと有機物の化合物の総称で、毒性のものが多い。パラチオンは、その代表的なものである。
水質汚濁防止法では、有害物質に指定され、その許容限度は、1mg/ 以下と定められ、環境基準
では「検出されないこと」とされている。
溶存酸素(DO)
DOとはDissolved Oxygenの略称で、水中に溶けている酸素のことをいう。溶解量を左右す
るのは水温、気圧、塩分などで汚染度の高い水中では消費される酸素の量が多いので溶存する酸素
量は少なくなる。きれいな水ほど酸素は多く含まれ、水温が急激に上昇したり、藻類が著しく繁殖
するときには過飽和となる。
溶存酸素は水の自浄作用や水中の生物にとって必要不可欠のものである。
水に係る環境基準………河 川 A A 域 、 A 域 7.5mg/ 以 上
B 域 、 C 域 5mg/ 以 上 等 々
用途地域
用途地域とは、都市計画法第8条第1項第2号に規定する第一種・第二種住居専用地域、住居地
域、近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域、工業専用地域の8の地域をいい、それぞれ
の用途に適しない建物を制限することにより、市街地の住工混在を解消して住みよい生活環境を保
全する。
(ら)
硫化水素(H 2 S)
無色腐卵臭のある有毒な気体で水に溶けやすい。水溶液を硫化水素水といい、弱酸性、空気中で
酸化され、硫黄を遊離する。青い炎をあげて燃え、二酸化硫黄と水になる。
悪臭防止法による規制物質の1つである。
緑 被 率
一定面積の中に樹林等が生育している面積の割合をいう。正確には、その土地の区域と樹冠投影
面積の和との割合で表す。
−392−
類型あてはめ(類型指定)
水質汚濁及び騒音の環境基準については、国において類型別に基準値が示され、これに基づき都
道府県が河川等の状況、騒音に関係するところの都市計画地域等を勘案し、具体的に地域にあては
め、指定していくことをいう。
レム(rem)
線量当量の単位であり、放射線が生体に与える影響を考慮した吸収量の単位。放射量の照射に よ
り 物 質 1g に 100エ ル グ の エ ネ ル ギ ー が 吸 収 さ れ た と き 1 ラ ド (rad)と い う が 、 生 体 に 対 す る 放
射線の効果は、吸収線量(ラド)が等しくても、放射線の種類・照射条件が異なれば等しいとは限
らない。そこでレムは放射線の線質等必要な荷重係数及び修正係数を乗じて得られる。
※X線、γ線に関してはほぼ次の関係がなりたつ。
IR≒1rad≒1rem (∵RBE=1)
rem=rad×線質係数×(分布係数その他の修正係数)
六価クロム
化合物の中でも6価として働いているクロムをいう。クロム酸(Cr O 3 )、重クロム酸カリ
(K 2 C r 2 O 7 )重クロム酸ソーダ(N a 2 C r 2 O 7 )等が主なもので、強力な酸化剤として働くた
め、金属の洗浄、装置の防食等に用いられる。
6価クロムの毒性は強く、消化器、肺等から吸収されて浮腫、潰瘍を生じる。
−393−
Fly UP