...

見どころ - 台東区

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

見どころ - 台東区
見どころ
芸術と文化の杜・上野
天 正 18 年 、 徳 川 家 康 の 江 戸 入 府 後 、 家 康 は 浅 草 寺 を 祈 願 所 に 、 芝 の 増 上 寺 を 菩 提
寺 に 定 め 、三 代 将 軍・家 光 に な っ て 、江 戸 城 鎮 護 の た め の 祈 願 所 の 創 建 が 進 め ら れ ま
す 。こ れ を 命 じ ら れ た 天 海 僧 正 は 、京 都 御 所 と 琵 琶 湖 、鬼 門 を 守 る 比 叡 山 の 位 置 関 係
を 江 戸 城 と 不 忍 池 、上 野 の 山 に 見 立 て 、東 の 比 叡 山 と し て「 東 叡 山 寛 永 寺 」を 創 建 し
ます。後には趣意が変わって徳川家の菩提寺になりますが、山の下にも町が造られ、
門前町として賑わうようになりました。
上 野 の 山 に 広 が っ た 寛 永 寺 の 伽 藍 は 、幕 末 の 戊 辰 戦 争 に よ り 多 く が 焼 失 し て し ま い
ま す 。明 治 政 府 は 、焼 け 跡 と な っ た こ の 地 に 病 院 建 設 を 計 画 し て い ま し た が 、オ ラ ン
ダ 人 軍 医・ボ ー ド ワ ン の 進 言 に よ り 計 画 が 変 更 、上 野 の 山 が 日 本 最 初 の 都 市 公 園 に 指
定 さ れ ま す 。明 治 10 年 、第 1 回 内 国 勧 業 博 覧 会 が 開 催 、以 後 第 3 回 ま で 開 か れ 、会 場
跡 に は 、美 術 館 、博 物 館 、動 物 園 、美 術 学 校 や 音 楽 学 校 な ど が 次 々 と 設 立 し 、芸 術 ・
文化の拠点の様相を呈すようになります。
東叡山寛永寺
上野公園噴水広場
「上野の山文化ゾーン」全景
西郷隆盛像
ま た 、上 野 公 園 に 隣 接 す る 谷 中 地 域 は 、寛 永 寺 の 創 建 に 伴 う 寺 院 の 建 立 や 江 戸 幕 府
の 政 策 に よ り 、神 田 付 近 か ら 多 く の 寺 院 が 移 転 、寺 町 を 形 成 し 発 展 し て き ま し た 。震
災 や 戦 災 の 影 響 が 比 較 的 少 な か っ た た め 、昔 な が ら の 街 並 み や 建 造 物 が 残 さ れ 、寺 町
としての風情を今に伝えています。
谷中霊園
谷中の街並み
あかじ坂
築地塀
こ れ ら“ 寛 永 寺・上 野 公 園 、谷 中 の 街 並 み ”地 域 は 、次 世 代 に 継 承 す べ き 美 し い 歴
史 的 風 土 を 形 成 し て い る 地 域 と し て 、「 美 し い 日 本 の 歴 史 的 風 土 100 選 」 に 選 ば れ ま
した。
19
芸能と庶民文化の一大中心地・浅草
東 京 最 古 の 寺 ・ 浅 草 寺 。 推 古 天 皇 36 年 、 地 元 の 漁 師 が 宮 戸 川 ( 隅 田 川 下 流 ) で 聖
観音を引き上げたことが縁起とされ、これが今に伝わる浅草寺の本尊です。
古 く よ り 、多 く の 参 拝 客 で 賑 わ っ て い た 浅 草 寺 は 、江 戸 期 に 入 る と 境 内 に 見 世 物 小
屋 が 軒 を 並 べ 、ま た 、明 暦 の 大 火 以 後 に は 、浅 草 寺 の 裏 手 に 遊 里 が 生 ま れ 、猿 若 三 座
の 名 で 知 ら れ る 芝 居 町 も つ く ら れ る な ど 、浅 草 は 江 戸 庶 民 の 娯 楽 を 集 め た 盛 り 場 と し
て賑わうようになりました。
明 治 期 に 入 り 、境 内 が 公 園 地 と し て 整 備 さ れ「 浅 草 六 区 」が 誕 生 し 、奥 山 芝 居 小 屋 、
見 世 物 小 屋 は 公 園 六 区 興 行 街 へ と 引 き 継 が れ 、映 画 街 の 代 名 詞 と し て 多 く の 人 々 に 親
し ま れ る よ う に な り ま す 。大 正 期 に 至 っ て は 、映 画 な ど の 興 行 場 と 浅 草 十 二 階 と 呼 ば
れた凌雲閣が人気を博し、
「 浅 草 オ ペ ラ 」が 、広 く 大 衆 に 愛 さ れ る こ と と な り ま し た 。
明治期の浅草公園
(江戸ネット所蔵)
オペラ館
(浅草文庫提供)
帝国館
(浅草文庫提供)
遊楽館
(浅草文庫提供)
大 正 12 年 の 関 東 大 震 災 に よ り 凌 雲 閣 は 崩 壊 、 浅 草 地 区 で は 、 全 域 に 近 い 96% が 焼
失 す る な ど 、壊 滅 的 な 被 害 を 受 け ま し た 。し か し 翌 年 に は 、興 業 街 や 映 画 街 の 各 館 が
再建され、活力に満ちた街としてめざましい復興を遂げました。
震災復興後の仲見世
(「 帝 都 復 興 記 念 帖 」 所 載 )
昭和期の浅草六区
終戦後の仲見世
(江戸ネット所蔵)
江 戸 随 一 の 盛 り 場 で あ っ た 浅 草 は 、江 戸 以 来 の 演 劇 娯 楽 の メ ッ カ と し て 発 展 し 、芸
能 と 庶 民 文 化 の 一 大 中 心 地 と し て 栄 え 、固 有 の 歴 史 と 文 化 に 育 ま れ た 日 本 を 代 表 す る
国際的な観光拠点となっています。
20
文化施設・観光スポット
朝倉彫塑館
旧吉田屋酒店
大名時計博物館
恩賜上野動物園
平櫛田中邸
寛永寺五重塔
寛永寺清水観音堂
上野東照宮
国立国際子ども図書館
国立科学博物館
黒田記念館
旧 東 京 音 楽 学 校 奏 楽 堂 (休館中)
東京国立博物館
東京国立博物館表慶館
日本藝術院
東京文化会館
東京都美術館
上野の森美術館
東京都立旧岩崎庭園
国立西洋美術館
下町風俗資料館
横山大観記念館
不忍池ボート乗場
不忍池弁天堂
ル・コルビュジエの建築作品―国立西洋美術館-
都内初の世界文化遺産に
国 立 西 洋 美 術 館 は 、 20 世 紀 の 建 築 や 都 市 計 画 に 大 き
な影響を与えた建築家ル・コルビュジエの設計した東
アジアで唯一の作品です。
平 成 28 年 7 月 の 世 界 遺 産 委 員 会 で の 登 録 が 決 定 さ
れ、東京で初めての世界文化遺産となりました。
国立西洋美術館
21
書道博物館
子規庵
ねぎし三平堂
台東アートギャラリー
一葉記念館
皮革産業資料館
池波正太郎記念文庫
太鼓館
江戸下町伝統工芸館
花やしき
浅草演芸ホール
AMUSE MUSEUM
浅草寺雷門
浅草寺五重塔
浅草公会堂
浅 草 公 会 堂・ス タ ー の 広 場
人力車の観光案内
六区ブロードウェイ
浅草文化観光センター
隅田川水上バス
世界のカバン博物館
袋物参考館(要予約)
日本文具資料館
神田川の屋形船
~東京オリンピック・パラリンピック~
2020 年 東 京 オ リ ン ピ ッ ク ・ パ ラ リ ン ピ ッ ク 競 技 大 会 の 開 催 を 、 地 域 の さ ら な る
活 性 化 や 区 民 生 活 の 一 層 の 向 上 に つ な げ る と と も に 、区 民 の だ れ も が 夢 と 希 望 、そ
し て 生 き が い を 持 っ て 2020 年 ( 平 成 32 年 ) を 迎 え ら れ る よ う 、 各 種 施 策 に 取 り
組んでいきます。
22
Fly UP