...

岸和田市開発行為等に関する技術基準 [PDFファイル/2.32MB]

by user

on
Category: Documents
53

views

Report

Comments

Transcript

岸和田市開発行為等に関する技術基準 [PDFファイル/2.32MB]
岸和田市開発行為等に関する技術基準
平成 22 年7月1日
(趣旨)
第1条 この技術基準は、岸和田市開発行為等の手続等に関する条例(以下「条例」という。
)
第 12 条の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規則における用語の意義は、次の各号及び条例で定めるところによる。
(1)単身者住宅 共同住宅又は寄宿舎のうち、1住戸又は1住室の専有面積が 35
平方メートル未満のものをいう。
(2) 建設戸数 住居の用に供する建築物の戸数をいう。ただし、単身者住宅につ
いては、住戸又は住室の専有面積の合計を、50 平方メートルで除した数値(駐車
施設の戸数算定の場合を除く。)をいう。なお小数点以下切り上げとする。
(適用範囲)
第3条 建設戸数が 2 戸以内の宅地に係る開発行為等については第 13 条、第 17 条及び
第 18 条を適用しない。
(造成)
第4条 開発者は、開発区域内の造成計画については、技術基準1に従うものとする。
(公共施設及び公益施設の用地)
第5条 開発者は、公益施設建設の用に供するため建設戸数 500 戸以上の開発行為等に
関して1戸当たり別表1により算出した面積の2分の1に相当する土地を、開発区域
内で市長が適当と認めた位置に確保しなければならない。ただし、建設戸数が別表2
に規定する規模以上のものについては、その全面積を確保しなければならない。
2 前項の規定の適用について、地域の公共公益施設の現状と将来像を、総合的かつ施
策的にとらえ、それに替わるものとして、より適切な確保がなされると認められる場
合、市長と別途協議することができる。
(公共施設及び公益施設)
第6条 開発者は、建設戸数の規模が別表2に規定する規模以上のものについては、
保育所、教育施設及び集会施設を設置しなければならない。
2 開発者は、警察交番、保健医療施設、消防施設、購買施設等を自己の責任において
設置又は誘致するものとする。
-1-
(公園及び緑地)
第7条 開発者は、住宅の用に供する開発行為等を行う場合、開発区域面積の 100 分の
3 以上であって、かつ、建設戸数に 3 平方メートルを乗じて得た数値以上の面積の公
園及び緑地を、技術基準2に従い確保しなければならない。
2 前項により算出された公園及び緑地の面積が 100 平方メートル未満の場合、同項の
規定は適用しない。ただし、開発区域面積が 3000 平方メートル以上の場合は、公園
及び緑地の面積を 100 平方メートル以上確保しなければならない。
3 共同住宅又は寄宿舎の用途に供する建築物の建築を目的とする開発行為等で、第1
項の規定により算出された公園及び緑地の面積が 300 平方メートル未満となる場合は、
当該開発区域内に、それに相当する緑地等を設けることにより、同項による公園及び
緑地の整備がなされたものとみなす。ただし、開発区域の面積が 3000 平方メートル以
上の場合は、開発区域面積の 100 分の3(その面積が 100 平方メートルに満たない場
合は 100 平方メートル)にあたる面積分については、この限りでない。
4 土地区画整理事業区域内については、第1項の規定を適用しない。この場合におい
て、開発区域の面積が 3000 平方メートル以上で、都計法第 29 条の開発許可による場
合は、同法の規定によるものとする。
(緑化)
第8条 第7条第3項により設置することとなる公園及び緑地は技術基準3に従い設置
するものとする。この場合、開発者及び公園及び緑地の管理者は、市長と管理計画及び
緑化計画に関し協議するものとする。
2 前項によるもののほか条例施行規則第2条第1項第4号から第6号に該当する行為
にあっては、建築物の用途、地域の実状に応じ、できる限り敷地内の緑化に努めなけれ
ばならない。
3 開発行為等により失われる緑について、原則として、開発者は復元義務を負うものと
する。
(道路施設)
第9条 開発者は、開発区域内の道路計画については、技術基準4に従うものとする。
又、開発区域外の道路であっても連携上必要と認められる範囲まで、開発者の負担で、
同基準にて整備するものとする。
(上水道施設)
第 10 条 開発者は、開発行為等に伴う上水道施設に関し、岸和田市水道事業給水条例(
平成 19 年 12 月 11 日条例第 31 号)の規定に基づく申込みをするまでに、上下水道事
-2-
業管理者と協議しなければならない。
(排水施設)
第 11 条 開発者は、開発行為等に伴い必要な排水施設について、技術基準5に従うほか、
次の各号に定めるところにより、設置又は改修しなければならない。
(1) 開発区域を包含する集水区域を勘案のうえ、排水可能な地点まで整備すること。
(2) 現存する私有水路を使用する場合は、その機能を維持するとともに、当該水路
用地(管理のために必要な用地を含む。
)の管理上必要な権限を確保すること。
(3) 水路等の改修又は既設水路への放流を行う場合は、関係権利者の同意を得たうえ、
関係管理者の許可を得ること。
(4) 放流先水路等の状況から調整池が必要な場合は、開発者の責任で設置すること。
(5) 公共下水道の告示区域内及び直接放流可能区域内にあっては、岸和田市下水道
条例(昭和 43 年条例第 38 号)の規定に基づいて整備すること。
(6) 共同住宅又は寄宿舎を除く建設戸数が、50 戸以上のものについては、集中汚水処
理施設を設置すること。又、50 戸未満のものについては、その規模に応じて小規模
合併浄化槽等、適切な処理施設を設置すること。
(河川、水路及び溜池)
第 12 条 開発者は、開発区域内及び開発区域周辺に河川、水路及び溜池が存在する場合は、
集水面積の確保、防災工事の実施、その他従前の機能に支障が生じないように保全する
とともに、防護柵等の安全施設を整備しなければならない。
(ごみ集積所等)
第 13 条 開発者は、開発区域内のごみ集積所等については、技術基準6に従い設置する
ものとする。ただし、開発区域周辺の状況により、市長がその必要がないと認めた場合は、
この限りではない。
(消防水利施設等)
第 14 条 開発者は、開発行為等に伴い必要な消防水利施設及び消防活動用空地等を技
術基準7に従い、設置及び確保するものとする。ただし、開発区域周辺の状況により、
市長がその必要がないと認めた場合は、この限りではない。
(広報施設)
第 15 条 開発者は、建設戸数が 100 戸以上のものについては、広報施設を技術基準8に
より設置しなければならない。ただし、開発区域の周辺における広報施設の整備の状況
-3-
により、市長がその必要がないと認めた場合は、この限りではない。
(都市計画道路)
第 16 条 開発者は、開発区域内に都市計画道路があり、道路を設置する場合は、当該都市
計画道路の用地を確保及び整備しなければならない。
(駐車施設)
第 17 条 開発者は、開発区域内において、技術基準9に従い、次の各号により駐車施設
を設置しなければならない。ただし、市長がやむを得ないと認めた場合は、同基準に従
い開発区域の周辺に設置することにより、これに替えることができる。
(1)住宅の用に供する開発行為等については、建設戸数と同数以上の駐車施設を設
けること。
(2)住宅以外の用に供する開発行為等については、建築物の用途及び地域の状況を
勘案し、協議のうえ定める。
(宅地の規模)
第 18 条 開発者は、開発区域内の1戸の宅地面積を次表に定めるところにより確保しな
ければならない。ただし、市街化調整区域(用途地域の指定のない区域)の開発行為に
あっては、本市の土地利用方針に基づき別途協議するものとする。
用 途 地 域
建物用途
宅 地 面 積
第1種低層住居専用地域
1戸建住宅
150 平方メートル以上
第2種低層住居専用地域
長屋住宅
100 平方メートル以上
商 業 地 域
1戸建住宅
100 平方メートル以上
近 隣 商 業 地 域
長屋住宅
60 平方メートル以上
1戸建住宅
100 平方メートル以上
長屋住宅
70 平方メートル以上
そ の 他 地 域
-4-
別表1(第5条関係)
公共施設及び公益施設の用地確保基準
施設名
1戸当たり
保育所
1.834 平方メートル以上
幼稚園
2.167 平方メートル以上
小学校
11.637 平方メートル以上
中学校
7.909 平方メートル以上
集会所
1.000 平方メートル以上
計
24.547 平方メートル以上
確保面積の合計の1平方メートル未満は切り捨てるものとする。
別表2(第5条及び第6条関係)
公共施設及び公益施設の用地(第5条)及び公共施設及び公益施設(第6条)基準
施設名
建 設 戸 数
保育所1所分
1,200 戸につき
幼稚園1園分
1,200 戸につき
小学校1校分
2,133 戸につき
中学校1校分
3,272 戸につき
(第5条)100 戸につき
集会所1所分
(第6条)150 戸につき
-5-
別表3(第16条関係)
都 市 計 画 道 路 負 担 基 準
開発面積
開発区域内
道路計画
負担内容
用 地
① 開発区域内道路と
して技術基準4に基づ
き整備を行う必要幅員
について、確保するも
のとする。
計画区分
都市計画路線番号
築 造
① 計画高、道路断面
構成、排水計画、舗装
厚等を協議の上、開発
者負担にて施工するも
のとする。
区分
規模
1
4
別途協議要
1
別途協議要
2
別途協議要
3
別途協議要
4
事業主体別によ
り協議
開発区域内の
道路として活
用可能な場合
0.05ヘクタール
∼
② 残余部分について
は、土地鑑定評価価格
を基に本市の定める価
格にて、協議を行うも
のとする。
② 本市が譲渡を受け
る場合は、計画高を協
議の上、盛土・整地ま
でを開発者負担にて施
工するものとする。
① 土地鑑定評価価格
を基に本市の定める価
格にて、協議を行うも
のとする。
① 計画高等を協議の
上、盛土・整地を開発
者負担にて施工するも
のとする。
10.0ヘクタール
開発区域内の
道路として活
用しがたい場
合
開
発
区
域
内
都
市
計
画
道
路
内
容
3
5
6
5
7
6
7
10.0ヘクタール
以上
① 開発区域内の都市
計画道路区域にあたる
全面積を確保するもの
とする。
① 計画高、道路断面
構成、排水計画、舗装
厚等を協議の上、開発
者負担にて施工するも
のとする。
* 各都市計画道路路線番号については、岸和田市都市計画図参照
-6-
備考
6
8
7
事業主体別によ
り協議
技
術
基
準
技術基準 1
造成に関する事項
1.安全に関する設計
(1)開発区域内の土質が軟弱な地盤の場合または、がけ崩れ、湧水等のおそれがあ
る場合は、地盤改良、擁壁または水路の設置等、安全上及び防災上必要な措置を
講ずること。
(2)長大がけ及びのり(垂直高5メートル以上)の上端、下端には道路等の公共空
地を配し、直接宅地に接しないよう配置計画をすること。
2.工事中における災害防止に関する設計
(1)丘陵地において造成しようとするときは、下流及び隣接地に災害または被害を
与えないよう事前に仮排水路及び仮防護柵を施工すること。
(2)盛土を行う場合は、適当な位置にフトン蛇籠、コンクリート等の土留を設置し、
すべり止め処置をすること。
(3)湧水が発生する箇所には、礫暗渠等を埋設し、安全な箇所まで排水すること。
3.地盤に関する設計
(1)がけの上端に続く地盤面は、特別の事情がない限り、そのがけの反対方向に雨
水その他の地表水が流れるように勾配をとること。
(2)切土をする場合において、切土をした後の地盤にすべりやすい土質があるとき
は、その地盤にすべりが生じないように、くい打ち、土の置き換え、その他の措
置を講ずること。
(3)盛土をする場合には盛土をした後の地盤に雨水その他の地表水の浸透によるゆ
るみ、沈下または崩壊が生じないように締め固め、その他の措置を講じること。
(4)著しく傾斜している土地において盛土をする場合には、盛土をする前の地盤と
盛土とが接する面が、すべり面とならないように、段切り、その他の措置を講ず
ること。
4.のり面に関する設計
(1)切土または盛土をした土地の部分に生ずるがけ面は、原則として擁壁によって覆わ
れること。
(2)切土をしたがけ面については、次表(イ)欄に掲げる土質が(ロ)欄の角度以下または、
下から5メートル以内の部分で(イ)の土質が(ハ)欄の角度以下の場合、のり面で施工
することができる。ただしのり面仕上げの場合は、がけ面を石張り、芝張り、モル
タル吹付等によって、風化侵食等に対して保護すること。また全体の高さが5メート
ルをこえる場合は、下から5メートル程度ごとに幅1.5メートル以上の小段を設
け、排水施設を設置すること。
7
(イ)
(ロ)
(ハ)
勾配
勾配
軟岩(風化の著しいものは除く)
60 度
80 度
風化の著しい岩
40 度
50 度
35 度
45 度
土
質
砂利、真砂土、関東ローム、硬質
粘土、その他これらに類するもの
(3)盛土をしたがけ面については、勾配30度以内については、のり面で施工すること
ができるが、のり面仕上げの場合は、がけ面は、石張り、芝張り、モルタル吹付等
によって、風化侵食等に対して保護すること。また全体の高さが3メートルをこえる
場合は、下から3メートル程度ごとに幅1.5メートル以上の小段を設け、排水施
設を設置すること。
(4)次に掲げる場合は、のり面排水施設を設置すること。
イ.湧水のおそれのある場所。
ロ.やむを得ず地表水を排除しなければならない場所。
5.擁壁に関する設計
(1)擁壁については、鉄筋コンクリート造、無筋コンクリート造、間知石練積造、コン
クリートブロック練積造等とすること。
(2)擁壁については、現地調査等を行い、設置箇所の地形、土質に応じた形状を定め、
必要によっては土質調査を行い、安全な構造とすること。
6.その他
本基準によるほか、宅地造成等規制法を準用する。
8
技術基準 2
公園及び緑地に関する事項(第7条第1項)
1. 公園及び緑地(以下「公園等」という。
)は、開発区域の規模、予定建築物の用
途及びその周辺の状況を勘案し、有効な利用が確保されるような位置へ次の表によ
り設けること。
公園概要
公園確保面積
公園種別
100 平方メトル以上
1,000 平方メトル未満
1,000 平方メトル以上
10,000 平方メトル未満
10,000 平方メトル以上
100 平方メトル以上
児童遊園
ちびっこ広場
備考
面積による公園種別
確保面積
街区公園
2,500 平方メトル程度
街区公園
近隣公園
2,500 平方メトル程度
10,000 平方メトル程度
緑
確保面積
地
規模及び配置等については、
公園街路課と協議すること。
2. 公園等の施設は、次表によること。
公園等の種類
緑
地
児童遊園
ちびっこ広場
内
容
主として、休息、鑑賞、散歩等
の利用を目的とし、緑地施設を
備えているもの。
主として、幼児、児童等の利用
を目的とし、遊具等を備えてい
るもの。
施 設 設 置 例
ベンチ、植栽、柵、散水栓、名
称柱、照明灯、くず入れ等
ブランコ、滑り台等の遊戯施設
フェンス、園名板等の管理施設
植栽、散水栓、照明灯等
街区公園
主として、街区内に居住する者
の利用に供することを目的とし
遊戯施設等の公園施設を備えて
いるもの。
ブランコ、滑り台等の遊戯施設
フェンス、園名板等の管理施設
ベンチ、休憩所等の休養施設
植栽、散水栓、照明灯等
近隣公園
主として、近隣に居住する者の
利用に供することを目的とし、
修景、運動、休養施設等の公園
施設を備えているもの。
街区公園の施設以外に便益施設
*施設整備については、岸和田市福祉のまちづくり環境整備要綱を遵守すること。
9
3. 立地条件
(1)公園を利用するために道路と接続し、原則として開発区域の中央部に確保するものと
する。また、災害時の避難場所としての効用も考慮して設置すること。
(2)公園等には、道路、河川、宅地、その他明らかに公園以外の目的をもつ土地、または
施設の構成部分とみなされる土地を含まないこと。
(3)公園等は、低湿地、高圧線下及び危険施設用地に隣接した場所を避けること。
(4)前面道路と公園等の高低差は、原則として1メートル以内とすること。
4.造成
(1)隣接敷地との高低差は、公園等の計画上、特に必要がある場合を除き、2メートル以
内とすること。
(2)整地にあたっては、瓦礫等を含まない山土を敷きつめ、十分な転圧を行い、園内の排
水に留意した勾配とすること。
5.敷地の形状
公園等の敷地は、平面的にまとまりのある形とし、著しく細長く、屈曲し、複雑に凸
凹のある形状としないこと。
6.境界表示
区域界は、原則として連続したコンクリート構造物で明確にし、要所には下図の岸和
田市プレートを設置すること。
(単位:ミリメートル)
40
40
市
田
和
岸
岸和田市
7.遊具の設置
(1)遊具の設置に際しては、遊具の安全領域の確保及び遊具本体の安全基準(スイングク
リアランス、開口部寸法等)に留意のうえ設置すること。
(2)遊具設置後は、安全確保に関する情報提供のため、遊具の利用対象年齢に関する情報
等を表示するとともに遊具履歴書(P.12 参照)及び標準使用期間等の資料を提出する
こと。なお、公園平面図、遊具の設計図面等の電子データがある場合は併せて提出す
ること。
(詳細については、平成20年8月 国土交通省による「都市公園における遊具の安全
確保に関する指針(改訂版)
」及び社団法人日本公園施設業協会による「遊具の安全に
関する規準 JPFA−S:2008」を参照)
10
遊 具 履 歴 書
公園名
○○町児童遊園
(設置場所)
遊具の種類・名称 スプリング遊具・馬
SU−1
資料番号
平成○年○月
設置年月
㈱○○○
製造者名
FRP
素材
㈱○○造園
施工者名
10年
標準使用期間
■安全点検履歴
点検実施状況
年度
日常
定期
遊具写真(現地設置状況)
点検結果(特記事項)等
※公園又は設置場所ごとに、遊具の位置図を添付する。
※施設設置時に製造・施工者から提出された遊具の設計図面及び材料、標準使用期間、消
耗部材の交換サイクル等に関する資料は、対応する遊具の種類・名称ごとに資料番号を
付し、遊具履歴書とともに一括して保管する。
11
技術基準 3
緑化に関する事項(第7条第3項・第8条関係)
1.開発行為等に伴う緑化計画は、次の各号に掲げる条件を考慮すること。
(1)植栽計画
ア.植栽にあたっては、高中低木をバランスよく配置すると共に、周囲の景観等を考
慮すること。
イ.植栽にあたっては、地域の自然植生回復に配慮するとともに、防火、防風、日照
等を配慮すること。
ウ.植栽土壌は、保水、透水性をそなえた肥沃な土壌であること。不良土壌に対して
は、土壌改良、客土等を行うと共に、地下水位の高い所や排水の悪い所は、盛土や
排水設備を行うこと。
エ.植栽樹木に十分灌水出来るように、散水栓等を整備すること。
(2)緑地等の判断
ア.緑地等は縁石等で区画し、その有効幅が1メートル以上であること。
イ.上空を占用された部分(バルコニー、階段の下等)は、緑地として認めない。
ウ.フラワーボックス等の移動可能なものは、緑地として認めない。
12
技術基準 4
道路に関する事項
1. 設計の基本
(1) 街区の大きさ及び幅員は、予定建築物の用途並びに敷地の規模を考慮し計画
すること。
(2) 開発区域内の道路及び開発区域に隣接する道路は、通行及び防災上、支障が
ないよう十分配慮すること。
(3) 開発区域内の主要な道路を区域外の幅員6.5メートル以上の道路(公道)
に接続させること。ただし、現在の道路状況によりこの定めによりがたい場合は、
開発区域の規模、予定建築物の用途等を勘案し、市より指示する区間までを開発
者の負担で改良拡幅すること。
(4) 土地利用の充実を図るため、道路を隣接境界まで築造するものとし、原則と
して行き止まり及び階段状としないこと。
(5) 道路の構造については、原則として、この技術基準に定めるほか、道路構造
令の基準、またはその他関係法令等に準じて計画すること。
(6) 道路には、宅地その他明らかに道路以外の目的をもつ土地、または施設の構
造部分とみなされる土地を含まないこと。
2. 開発区域内道路幅員
開発区域内に設置する道路の幅員は、開発区域の規模、予定建築物の用途に応じて
次表に掲げる幅員以上とすること。
開発規模
0.1 ヘク 0.1 ヘク 1.0 ヘク 2.0 ヘク 10 ヘク 20 ヘク
道路の区分
タール
タール
タール
タール
タール
タール
予定建築物
未満
以上
以上
以上
以上
以上
一般区画街路
4 メートル∼6 メートル
住宅
2 階建以下の
補助幹線街路
6 メートル以上
9 メートル以上
共同住宅を含む
幹線街路
12 メートル以上
一般区画街路
6 メートル以上
共同住宅
主として 3 階建
補助幹線街路
6 メートル以上
9 メートル以上
以上の共同住宅
幹線街路
12 メートル以上
6 メートル(ただし、敷地の規模が 0.3 ㌶以上の場合
一般区画街路
は 9 メートル)
その他
工場、事務所など 補助幹線街路
6 メートル以上
9 メートル以上
幹線街路
12 メートル以上
(注) 6メートル以下は有効幅員を示す。
13
3. 道路の構造
(1) 道路の路面は、アスファルト舗装、コンクリート舗装(特殊箇所のみ)とする
こと。また勾配の著しく急な道路については、滑り止め舗装等安全上必要な措置を
講じること。
(2) 道路の縦断勾配は、幹線街路及び補助幹線街路にあっては1から 7 パーセント
とし、一般区画街路にあっては1から9パーセントとする。ただし、やむを得ない
場合は小区間に限り1から12パーセントとすること。
(3) 縦断勾配の変化点には、所要の縦断曲線長(V.C.L)を次図の要領で確保するこ
と。ただし、この図によりがたいときは、担当課と協議すること。
(4) 道路の曲線半径は、屈折箇所に次表により設け、通行の安全を図るため適切な
長さの見通しを確保すること。
曲線半径
道路種別
備考
片勾配を付さない
片勾配 6 パーセント
幅員
6 メートル
R= 25 メートル以上
R= 15 メートル以上
幅員
9 メートル
R= 55 メートル以上
R= 30 メートル以上
幅員 12 メートル
R=100 メートル以上
R= 60 メートル以上
片勾配を変える
ときは道路構造
令の規定に準ず
るものとする。
(5) 道路の横断勾配は、次のとおりとすること。
イ. 車道 アスファルト及びコンクリート舗装 1.5 から 2.0 パーセント(放物線)
ロ. 歩道
1.0 パーセント(直線)
14
(6) アスファルト舗装の構成及び設計施工については、次のイからハによること。
イ.舗装の設計、品質管理、施工等については、(社)日本道路協会発行の舗装設計
便覧、舗装施工便覧及び舗装設計施工指針に準拠すること。
ロ.舗装の設計にあたっては、次表に基づく舗装断面を基準とすること。
なお歩道敷の一般部は、透水性舗装とする。
表 層 と 基 層 と 路 盤 を 合 わ せ た 厚 さ ( 単 位 : センチメートル)
路 床 上 の 設 計 路床上の設計 路床上の設計
街 路 の 種 類
C B R が 3 か ら 5 ハ ゚ ー セ ン ト CBR が 5 から 10 パーセント CBR が 10 パーセント
未 満 の 場 合 未 満 の 場 合 以 上 の 場 合
幹 線 街 路
A 5
A 5
A 5
B 5
B 5
B 5
C 25
C 20
C 10
D
30
D
D
A
5
20
15
補助幹線街路
A
5
C 20
C 15
D
D
25
15
一般区画街路
A
5
※粒度調整砕石(M-25)
とするときは 15
C 10
D
A:表層
B:基層
C:上層路盤
D:下層路盤
※粒度調整砕石(M-25)
とするときは 25
15
密粒度アスファルトコンクリート(再生材料可能)
粗粒度アスファルトコンクリート(再生材料可能)
水硬性粒度調整鉄鋼スラグ(HMS-25 修正 CBR80 以上)
水硬性粒度調整鉄鋼スラグ(HMS-25 修正 CBR80 以上)
15
一般部
車両出入口部
a
4
C 10
歩道
S
A
B
5
5
D
10
5
C 15
a:表層
A:表層
B:基層
C:路盤
D:路盤
S:フィルター層
開粒度アスファルトコンクリート
密粒度アスファルトコンクリート(再生材料可能)
粗粒度アスファルトコンクリート(再生材料可能)
クラッシャラン(修正 CBR80 以上 再生材可能)
【一般部については修正 CBR30 以上 再生材可能】
水硬性粒度調整鉄鋼スラグ(HMS-25 修正 CBR80 以上)
砂(再生砂可能)
ハ.路床上の CBR が3パーセント未満の軟弱な路床土については、路床改良を施
すこと。
(7) 道路の幅員が9メートル以上のものについては歩車道を分離すること。なお歩
道構造はセミフラット形式を標準とし、その有効幅員は原則として2メートル以上
とする。
(8) 歩道等の巻込部及び車両進入路部における歩道等と車道とのすりつけ及び横断箇所
における歩道と車道とのすりつけについては、次のイからハによること。
イ.すりつけ部の縦断勾配は、車いす等の安全な通行を考慮して、水平面に対し5パ
ーセント以下とする。ただし、沿道の状況等によりやむを得ない場合に限り8パー
セント以下とする。
ロ.水平区間は、すりつけ区間との段差の間に1.5メートル程度を設けること。た
だし、やむを得ない場合はこの限りでない。
ハ.車道との段差は、2センチメートルを標準とすること。ただし、車両出入口部の
歩車道境界の段差は、5センチメートルを標準とする。
16
(9) 道路の側溝及びますは次図を基準とすること。なお、道路勾配が著しく大きい場合
は、担当課と協議すること。
イ.道路の限界
ロ.道路の構造
(単位:ミリメートル)
・横断側溝部はグレーチングを設置するものとする。載荷重は20トン荷重また
は25トン荷重とし、細目、滑り止め、騒音防止型クリップ式で受枠は1メート
ル枠アンカー固定とする。
17
・伸縮目地は、10メートルごとに設けること。U 型側溝は竪壁のみ10メート
ルごとに設けること。伸縮目地は瀝青繊維質目地(厚さ10ミリメートル)を使
用する。
18
ハ.ますの構造
ますは、歩車道の区分のある場合は、その境界の車道側とし、歩車道区分のない
場合は、道路と民有地の境界の道路内に設けること。
(単位:ミリメートル)
歩道または民有地境界
・取付管等の詳細については、排水施設に関する技術基準参照。
・L 型雨水桝の間隔は、原則として最大20メートルとする。
・泥溜め150ミリメートル以上とする。
19
(10)道路交差は、次のイからハによること。
イ.交差部に隅切りを設け、隅切り長は次表に掲げる数値以上とすること。
道路幅員
4メートル
6メートル
9メートル
12 メートル
16∼18 メートル
4メートル
2
2
2
―
―
6メートル
2
3
3
3
―
9メートル
2
3
4
4
4
12 メートル
―
3
4
6
7
16∼18 メートル
―
―
4
7
8
(単位:メートル)
ロ.著しい屈曲部には、道路を接続しないこと。
ハ.道路交差角は60度から120度以内として、直角に近い角度とすること。
20
4. 交通安全施設
開発区域内外の危険な道路交差点及び屈曲部等において、一般通行の安全確保のため、
防護柵、交通安全灯、道路反射鏡(カーブミラー)及び区画線路面表示等を次の各号に
より設置すること。
(1) 道路敷と民地等に落差がある場合は、原則として転落防止柵(高さ110センチメ
ートル)を設置すること。
(2) 防護柵の構造、設置については、防護柵の設置基準((社)日本道路協会)によるこ
と。
(3) 照明施設の構造は道路照明施設設置基準((社)日本道路協会)によること。
(4) その他の施設設置については、担当課と十分協議すること。
5. 橋梁
橋梁は、担当課及び関係者と十分協議を行ない設計すること。なお、設計にあたって
は、道路橋示方書に基づくこと。
6. バス停車帯
安全かつ円滑な交通を確保し、あわせて道路の利便を増進するため必要がある場合に
は、バス停車帯を設けること。なお、設計基準は道路構造令によること。
7. 防護施設
落石、崩土等により交通に支障を及ぼし、または道路の構造に損傷を与えるおそれの
ある箇所には、適切なのり面保護工を行ない、擁壁その他落石防止柵または落石防止網
を設置すること。
8. 道路の占用
道路に占用物件を設ける場合は、工事に先立ち占用位置等について担当課と協議し、
指示を受けること。ただし、電柱等は原則として道路敷内に設置しないこと。
21
技術基準 5
排水施設等に関する事項
1.下水道施設に関する設計計画
(1)開発区域内の土地の形状、予定建築物の用途並びに降雨量等から想定される汚水、
雨水を支障なく排除できるよう計画すること。
(2)開発区域外については、上流部の集水区域面積を精査して排水量を算定し、支障な
く排除できるよう計画すること。
(3)下水排除は、原則として自然流下によって排除できるよう計画すること。
(4)下水の排除方式は、分流式とすること。
(5)下水道施設能力の決定は、将来における生活水準の向上並びに地域発展などを考
慮に入れ、原則として20年後を目標に計画を立てること。
2.計画公共下水量の算出方式
(1)計画汚水は、次により算出すること。
イ.計画人口
1戸当たり4人
ロ.1人1日時間最大汚水量
850リットル/人・日
(2)計画雨水量は、次により算出すること。
イ.雨水流出量の算出方式
合理式
Q=
1
C・I・A
360
Q:計画雨水量(立方メートル/秒)
・開発区域内は 0.8 または総括流出係数次表とする。
C:流出係数 ・開発区域外は 0.6
・宅地造成規制区域内は 0.9
総括流出係数の算出式は次式のとおりである。
m
m
C= ΣC i ・Ai/ΣAi
i=1
i=1
ここに、
C:総括流出係数
Ci:i 工種の基礎流出係数
Ai:i 工種の総面積
m:工種の数
22
工
種
屋
道
根
路
間
地
芝・樹木の多い公園
勾配の緩やかな山地
勾配の急な山地
工種別基礎流出係数
流出係数
0.90
0.85
0.20
0.10
0.30
0.50
A:排水面積(ヘクタール)
I:降雨強度(ミリメートル/時間) I=5200/(t+40.5) タルボット型
流達時間(分) t=t1+t2
流入時間(分) t1=7
流下時間(分) t2=L/(V×60)
L:最上流管渠端から懸案時点までの距離(メートル)
V:流速(メートル/秒)
ロ.ポンプ場のポンプ容量は、計画雨水量の20パーセント増しとすること。
ハ.調整池の滞流時間は、1時間以上とすること。
3.排水管渠断面の決定
(1)断面決定に必要な計画下水量は、次のイ、ロを考慮して定めること。
イ.汚水管渠にあっては、1人1日時間最大汚水量を排除できる2倍の断面とす
ること。
ロ.雨水管渠にあっては、計画雨水量を排除できる断面とすること。
(2)管渠の断面形状は、円形、正方形、長方形、馬てい形とすること。
(3)管渠流量の計算は、次式を用いること。
Q=A・V
Q:流量(立方メートル/秒)
A:断面積(平方メートル)
V:流速(メートル/秒)
イ.汚水流速V1 は、次式のクッターの公式を用いること。
V
1
=
N・R
R+D
N=(23+
1
0.00155
+
)・ I
n
I
D=(23+
0.00155
I
)・n
ロ.雨水流速V2 は、次式のマニングの公式を用いること。
V2= I
1/2
・R
2/3
・
1
n
23
R=
A
(径深)
P
A:流水有効断面積
コンクリート管 0.013
n:粗度係数
ビニール管 0.010
汚水管
1.0
土被り
I:水面勾配 χ/1000
P:流水潤辺長
(4)流速及び勾配は、次のイからハによること。
イ.流速は、一般に下流に行くに従い漸増させ、勾配は下流に行くに従い漸減す
るように定めること。
ロ.汚水管渠は、流速最小0.6メートル/秒,最大3.0メートル/秒とすること。
ハ.雨水管渠は、原則として、流速は最小0.8メートル/秒,最大3.0メートル
/秒とすること。
(5)管渠の最小管径
管渠の最小管径は、汚水管渠にあたっては最小径200ミリメートルとし、雨
水管渠にあっては最小径250ミリメートルまたはこれと同等以上のものとする
こと。
4.管渠の施工
(1)管渠の種類は、次のイからニによること。
イ.下水道工事に使用する材料は、すべて JIS 規格品、JSWAS 規格品で、岸和田
市規格品の指定メーカー品を使用すること。
ロ.本管については、ヒューム管、ビニール管、または現場打鉄筋コンクリート
渠とすること。
ハ.取付管は、原則としてビニール管とし、曲り部には曲り管を使用すること。
ニ.ビニール管を用いる場合は、管の周りを10センチメートル以上砂で埋戻す
こと。
(2)管渠の埋設深さは、次のイ、ロによること。
イ.下水管渠の深さは、次図を標準とする。ただし、道路管理者の承認を得るこ
と。
(単位:メートル)
雨水管
ロ.土圧及び載荷重が管の耐荷力をこえる場合は、コンクリートまたは鉄筋コン
クリートで巻立てし、外圧に対して管渠を保護すること。
(3)下水管渠の接合及び構造は、次のイからハによること。
イ.下水管渠の管径が変化する場合、または二本以上の下水管渠が合流する場合
24
は、原則として管頂接合とすること。
ロ.地表勾配が急な場合は、管径の変化の有無にかかわらず、地表勾配に応じて
段差接合または階段接合とすること。
ハ.本管及びマンホールの構造は次によること。
(単位:ミリメートル)
特1号人孔 内径下流側 600
1号人孔
内径下流側 450
特1号人孔 内径上流側 300
1号人孔
内径上流側 450
下流側に蝶番
調整リングは最低1個使用すること。
作成図面は全て人孔間距離で表示すること。
プレーンエンド直管
タラップ @300
車道部の岸和田市型汚水、雨水人孔蓋については、
14 トン荷重、25 トン荷重を使用
すること。
人孔蓋の高さ調整は必ず無収縮モルタルを使用すること。
(可能な限り L=500 程度で調整)
MR 上流用人孔継手(L=500)
流下方向
流下方向
雨水人孔は
泥溜 150 以上
SRA ゴム輪受口形受直管(L=4,000)
塩ビ管の場合は、砂巻 100 以上必要
25
汚水人孔
はインバート
副管取付工
平面図
副管使用の例
本管径(㎜)
断面図
副管用マンホール継手
副管用 90 度支管
接着受口カラー
プレーンエンド直管
200
150
150
250
200
200
300
200
200
350
200
200
400
200
200
450
250
250
500
別途考慮
250
600
別途考慮
300
700以上
別途考慮
別途考慮
副管高
600∼2000
600∼3800
管底差
番線
副管径 (単位:ミリメートル)
分流式下水道 合流式下水道
90 度曲管
コンクリート
(4)基礎は、地質に応じ枕基礎、砂基礎、割栗石基礎、またはコンクリート基礎を施工
し、管渠の安定を図ること。なお、軟弱地質の場合は杭打ちを施工すること。
5.マンホール
(1)マンホールの配置は、次のイからハによること。
イ.下水管渠の方向、勾配、管径の変化する箇所、及び管渠の合流、会合する箇
所に必ず設けること。
ロ.管渠の直線部における最大間隔は、次表を標準とすること。
管径(ミリメートル) 600 以下 1000 以下
1500 以下
1650 以下
最大間隔(メートル)
75
100
150
200
ハ.屈曲部においては、管渠内径の 120 倍をこえない範囲内で設置すること。
(2)マンホールの構造は、次のイからニによること。
イ.汚水マンホールの底部には、インバートを設けること。
ロ.雨水マンホールの底部には、深さ15センチメートルから30センチメート
ルの泥溜を設けること。
ハ.汚水マンホール及び雨水マンホール蓋は、ダクタイル鋳鉄製とし、岸和田市
指定品を使用すること。なお、蝶番を下流側に設置すること。
(但し、大口径
は、別途考慮すること。
)
ニ.マンホールの形状は、次表を標準とすること。
26
標準マンホールの形状別用途
呼 び 方
形 状 寸 法
1号マンホール
内径
900
円形
2号マンホール
内径
1,200
円形
3号マンホール
内径
1,500
円形
4号マンホール
内径
1,800
円形
(単位:ミリメートル)
用
途
管の起点及び 600 以下の管の中間点並びに
内径 450 までの管の会合点
内径 900 以下の管の中間点及び内径 600 以
下の管の会合点。
内径 1,200 以下の管の中間点及び内径 800
以下の管の会合点。
内径 1,500 以下の管の中間点及び内径 900
以下の管の会合点。
5号マンホール
内のり 2,100×1,200 角形
内径 1,800 以下の管の中間点。
6号マンホール
内のり 2,600×1,200 角形
内径 2,200 以下の管の中間点。
7号マンホール
内のり 3,000×1,200 角形
内径 2,400 以下の管の中間点。
特殊マンホールの形状別用途
呼 び 方
形状寸法
特殊 600 ㎜組立
内径
(単位:ミリメートル)
用途
600 円形
小規模な排水または起点
マンホール
特1号組立
内径 900×600 方円形
小規模な排水または起点
内径 900×600 楕円形
小規模な排水または起点
マンホール
楕円組立
マンホール
特殊 750 ㎜組立
内径
750 円形
小規模な排水または起点
マンホール
現場打ち管渠用
内径 900、1,200 円形
く形きょ、馬てい形きょなど及びシールド工法等
マンホール
内のり D×1,200 角形
による管きょの中間点。
ただし、
Dは管渠の内幅。
管渠の段差が 600 以上となる場合。
(汚水のみ)
副管付きマンホール
足掛け金物を取付けるときは、腐食に耐える材質を用いるか、または良質の被覆を施す
こと。
マンホール蓋の荷重については、車道部14トン荷重、25トン荷重とする。
雨水管渠との落差が60センチメートルを超える場合は、人孔底に洗掘防止処置をするこ
と。
長方形渠等の現場打ち管渠、シールド工法等による管渠のマンホールも設置の目的、施
工上の条件などに適合する形状、寸法、構造とすること。
27
6.取付管及びます
(1)取付管は、原則としてビニール管を使用すること。
(汚水・雨水)
(2)取付管は、本管に対して直角に取付け、本管との接合点は、本管に対し60度から
90度の位置で接合させること。また本管の中心より上方に取付けること。
(汚水)
(3)取付けの勾配は、10パーミル以上とすること。
(汚水・雨水)
(4)管径は、150ミリメートル以上とすること。
(汚水・雨水)
(5)本管との取付部には、支管を使用すること。また、曲部には、曲管を使用すること。
(汚水・雨水)
(6)水路への取付管は、水路底から50センチメートル以内の高さに設置のこと。
(雨水)
(7)ますの位置・配置及び構造は、次のイからハによること。
(汚水・雨水)
イ.汚水ますは原則として官民境界より民有地側1.5メートル以内に設けるこ
と。
民有地 官有地
ゴム輪受口片受直管(SRB150)
汚水桝 90 度3方向合流
(縦型・横型)
汚水本管
平面図
番線
90 度支管
ゴム輪受口曲管
ゴム輪受口自在曲管
1.5 メートル以内
断面図
(単位:ミリメートル)
横 型
防護蓋(T25A.T8A)
(車道用・歩道用)
塩ビ製差口形ワンタッチふた φ200
官民境界
×150
ゴム輪受口曲管 φ150
シール貼付
10% 以上
桝タテ管:H153.5
90 度支管
ゴム輪受口片受短管
VUφ200
20
20
桝タテ管:H153.5
VUφ200
H+53.5
ます深さ:H
シール貼付
塩ビ製差口形ワンタッチふた φ200
φ216
内蓋 φ200
(CV−R)
官民境界
ます深さ:H
φ216
内蓋 φ200
(CV−R)
縦 型
防護蓋(T25A.T8A)
(車道用・歩道用)
90 度支管
×150
ゴム輪受口片受短管
ゴム輪受口曲管 φ150
受口プラグ(3方向)
受口プラグ(3方向)
ゴム輪受口片受直管
ゴム輪受口自在曲管
公共桝(差し口形)
横型 90 度 三方向合流
公共桝(差し口形)
縦型 90 度 三方向合流
汚水本管 φD
10% 以上
ゴム輪受口片受直管
ゴム輪受口自在曲管
汚水本管 φD
汚水桝は、岸和田市型を使用すること。
28
ロ.雨水ますは原則として官民境界より民有地側1.5メートル以内に設けるこ
と。
雨水桝標準図
断面図
平面図
官有地
支管
最終桝
1.5 メートル以内
泥溜
取付管
90 度
雨水桝は、15センチメートルの泥溜必要
汚水桝は、インバート必要
合流式最終雨水桝は、インバート必要
29
15 センチメートルル以上
官民境界
本管
民有地
雨水本管 φD
10‰以上
ハ.開発区域からの排水管接続は、次の基準によること。
公共下水道区域の場合
民有地
官有地
そ の 他 の 区 域 の 場 合
団地等の処理場設置
民有地
浄化槽設置
民有地
官有地
処
理
場
分
汲取り式便所
雨水
し尿 合
併
し尿
雑排水 浄
化
槽
雨水
雑排水
既
設
雨
水
管
式
既
設
汚
水
管
し尿 雑排水
雨
水
管
官有地
汚
水
管
し尿
雑排水
合
併
浄
化
槽
雑排水
官有地
(2)
民有地
官有地
民有地
官有地
雨水
雨水
雨水
排水路等
排水路等
(2)
民有地
官有地
雨水
し尿 雑排水
民有地
官有地
雨水
(2)
汚
水
管
(1)
民有地
既 設
下水管
流
雨
水
管
(1)
雨水
合
雑排水
雨
水
管
汚
水
管
(1)
民有地
官有地
雨水
雨水
流
民有地
官有地
式
雑排水
し尿 雑排水
し尿
雑排水
既 設
下水管
◎:最終汚水桝
□:最終雨水桝
合
併
浄
化
槽
排水路等
排水路等
いずれも官民境界より民地側 1.5 メートル以内に設置すること。
30
7.集中汚水処理施設
(1)計画下水量及び水質は、次のイからハによること。
イ.処理施設の計画下水量は、日平均汚水量を基準とするものとし、かつ日最大
汚水量を勘案した一時貯留できる施設を設けること。
1人1日平均汚水量
470リットル/人・日
1人1日最大汚水量
600リットル/人・日
ロ.計画流入水質は、次の基準によること。
BOD
200ppm(パーツ・パー・ミリオン)以下
S S
300ppm(パーツ・パー・ミリオン)以下
ハ.計画放流水質は、次の基準によること。
BOD
20ppm(パーツ・パー・ミリオン)以下
S S
70ppm(パーツ・パー・ミリオン)以下
大腸菌群数 3,000個以下
(2)処理施設の維持管理は原則として、開発者において行うこと。
31
技術基準 6
ごみ集積所に関する事項
1.開発者は、開発区域内のごみ処理等については、原則として次の各号に定める措置を
講じなければならない。
(1)ごみ集積所は、建設戸数が3戸から15戸までにおいては、1箇所設置すること。
その位置については、幅員4メートル以上の通過道路に接し、共同住宅にあっては、
各戸の1階から30メートル以内とし、またこれ以外の住宅については各戸から50
メートル以内であること。
(2)ごみ集積所の面積(有効面積)については、建設戸数が5戸以下の場合は、1平方メ
ートル以上を確保し、6戸以上の場合は、建設戸数に0.2平方メートルを乗じて得
た数値以上を確保すること。
(3)ごみ集積所の構造については、図−1に基づき現場打ち鉄筋コンクリート構造とし、
ごみ汚水及び清掃汚水が、有効に排水される設備を設けること。なお、開発地域によ
っては、ダストボックスの設置を必要とする場合があるので、詳細については担当課
と別途協議すること。
(4)ごみ集積所前には、ごみの収集に支障となる電柱、支線等は設置しないこと。また、
道路側溝や水路がある場合はグレーチングを設置するものとする。グレーチングは、
14トン荷重以上とし、細目、滑り止め、騒音防止型クリップ式で、受枠はアンカー
固定とする。
(5)寄付や帰属を必要とするごみ集積所には、要所に岸和田市境界プレートを設置するこ
と。
(6)ごみ集積所の供用開始については、2週間前までに、担当課へ連絡すること。また、
指示する所に、市指定のごみ集積所掲示板(支給品)を設置しておくこと。
(7)ごみ集積所にフェンス等を設置する場合は、担当課と別途協議すること。
32
図−1
有効面積=X×Y≧0.2平方メートル×戸数
最小面積≧1.0平方メートル
X≦Y
平面図
(単位:ミリメートル)
(帰属を必要とするごみ集積所:分譲住宅等)
壁厚 100以上
X
最終汚水桝
汚
水
管
Y
トラップ桝
排水用目皿
グレーチング
14トン荷重以上
平面図
(帰属を必要としないごみ集積所:共同住宅等)
壁厚 100以上
X
敷地内汚水桝
Y
トラップ桝
排水用目皿
グレーチング
14トン荷重以上
33
断面図
X
(単位:ミリメートル)
壁厚 100以上
900
150
1000
100
100
鉄筋コンクリート
汚水管へ
(トラップ桝付)
ごみ集積所標示板(支給品)については、下図によること。
34
技術基準 7
Ⅰ.消防水利施設等に関する事項
1. 消防水利施設
(1)消防水利の設置基準は次表によること。
開発面積又は延べ床面積
平方メートル
500
1,000
3,000
5,000
1
2
3
5
―――
―――
―――
1
消防水利施設等
消
火
栓
防 火 水 槽
この基準に定めない事項については、その都度
その他の水利施設
消防本部警備課と協議すること。
ア.開発面積等が5,000平方メートルを超えるときは、その開発面積等にあわせ、上
記設置基準表の面積を加算し、必要消防水利施設の設置数を決定する。
イ.上記消防水利施設については、当該開発区域周辺の既設消防水利施設等により増減
することがある。
ウ. 開発面積が5,000平方メートル未満であっても災害弱者を収容する建築物並びに
倉庫等を建築する場合及び付近の水利状況等により消防長または署長が必要と認めた
場合は、5,000平方メートル以上の開発地の例により設置すること。
(2)消防水利の配置基準
原則として消防対象物の敷地の各部分から一の消防水利に至る距離が、100メー
トル以下(ホース実延長距離)となるよう設置すること。ただし、連結送水管を設
置した場合は送水口から18メートル以内に設置すること。
(3)消防水利施設を設けるときは、消防用水利設置計画書(P.44 様式第 1 号)を 2
部提出すること。
(4)消防水利の図式記号は、次により明示すること。
防火水槽は、
印で表す。
消火栓は、H
印で表す。
35
2.消防水利施設の規格は、次の各号によること。
(1)防火水槽
ア
現場打ち鉄筋コンクリート水槽(耐震性)
(ア) 防火水槽の位置、及び構造は次のとおりとする。
① 消防ポンプ自動車が容易に部署できること。
② 40立方メートル級有蓋の防火水槽で堅固であること。
③ 地下埋設式とし、土被り厚さは原則として1メートル以上で、水槽底の深さは
集水ピット部分を除き、地上面より4.5メートル以下であること。やむを得
ず地上式とするときは吸水口の位置は、地上から高さが原則として1メートル
以下となるように設置すること。
④ 防火水槽は、原則として一層式とし、有蓋及び有底であること。
⑤ 吸管投入孔は、円形とし直径0.6メートル以上とする。
⑥ 集水ピットは、吸管投入孔直下に設け、一辺の長さ0.6メートル以上、また
は直径0.6メートル以上で、かつ、深さ0.5メートル以上とする。
⑦ 蓋は、岸和田市指定品とする。ただし、私設防火水槽については市指定品の規
格に準ずることができる。
(参考図参照)
⑧ 防火水槽の構造基準は、総務省消防庁所管の耐震性貯水槽の技術指針によるこ
と。
(イ)二次製品防火水槽にあっては、財団法人日本消防設備安全センターにより耐震
性能と認定されたものであること。
36
防火水槽用蓋(参考図)
(単位ミリメートル)
37
(2) 消火栓
ア 消火栓の設置構造については、原則として地下式消火栓とすること。
イ 消火栓は、呼称65ミリメートルの口径とし、配管の口径が150ミリメートル以
上の上水道管に取り付けることを原則とする。
(3) その他
ア 防火水槽及びプール等に設置する採水口
(ア) 採水口は、消防水利施設から10メートル以内に設け、消防ポンプ自動車が容
易に接近することができる位置とすること。
(イ) 採水口の配管口径は、100ミリメートルで採り口は75ミリメートルのネジ
式とすること。
イ 連結送水管設備(湿式)
(ア)放水口は、2階以上の各階に設置し格納庫(ホース、ノズル)は3階以上の奇
数階に設けるものとする。
(イ)ホースは使用圧1.3メガパスカル以上のものとし、本数はその都度協議する
こと。
(ウ)ノズルは、3段切替式を使用すること。
ウ 消防水利施設の標識等は、次によること。
(ア)標識は、次図によること。
(イ)消防水利施設の標識等は、消防水利施設の約5メートル以内に開発者の負担で
設置すること。
消防水利の標識の図
350
(単位:ミリメートル)
15
12
134
200
400
600
350
80
140
600
色彩:文字及び縁を白色、枠を赤色、地を青色とし、原則として反射塗料を用いる。
38
Ⅱ.はしご自動車の進入路及び消防活動用空地の確保に関する事項(4階以上)
建築階数が地上 4 階以上の場合は、はしご自動車等の消防車両の進入路及び消防活動
用空地等を次のとおり設けること。
1.進入路は、次の各号によること。
(1) 消防活動用空地へ進入するための道路及び進入路の幅員は4メートル以上とし、
はしご自動車(高さ4メートル)の運行等の障害となる門、塀、電柱、支線、樹木、
看板、等の障害要因が存在しないこと。
(2) はしご自動車等が容易に進入できるよう道路幅員により下図のとおり隅切りを設
置すること。
道路幅員(A)
(C)
(C)
道路幅員(B)
隅切り(C)≧14−(道路幅員A+道路幅員B)
(単位:メートル)
(3) はしご自動車の車両重量に耐えられる構造であること。
(4) 勾配は10パーセント(6度)以下とすること。
39
2.消防活動用空地は、次の各号によること。
(1)消防活動用空地は、原則として開発区域内に設けること。
(2)消防活動用空地は、建築物の壁面に平行に長さ12メートル、幅6メートル以上
とし、消防活動用空地の設置位置については、協議すること。
(3)消防活動用空地の表示については、次図によること。
(4)次図の消防活動用空地の表示が出来ない場合は、立て看板表示・外枠ライン表示
等の代替措置の協議を行うものとする。
(5)消防活動用空地は、平坦とし、傾斜を設ける場合は、縦横断勾配3パーセント(2
度)以下とすること。また、路面との高低差がある場合は、5センチメートル以内
とすること。
(6)消防活動用空地は、進入路の構造に準じ、はしご自動車の車両重量に耐えられる
構造とすること。
(7)共同住宅等については、ベランダ、バルコニー側に消防活動用空地を設けること。
(8)消防活動用空地の空間には、はしごの伸長、旋回等に支障となる工作物、架空電
線類等がないこと。なお、既設の電線類等については、速やかに解消すべく道路管
理者、電力会社及び西日本電信電話株式会社等と協議すること。
* 35メートル級はしご自動車の水平使用範囲図参照
40
消防活動用空地の表示
○黄色の夜光塗料またはビーズ入りのトラフィックペイントを使用
○
○
○
○
1メートル
消
1メートル
0.5 メートル
防
活
動
12メートル
用
空
地
1メートル
2.5 メートル
2.5 メートル
6メートル
41
傾斜角度45度
斜線15本以上
文字1メートル×1メートル
枠取、文字、斜線の
太さ15センチメートル
○ 斜線と斜線の空間60センチメートル
○ 文字両端の空白1メートル
○ 文字間の空白50センチメートル
横書も可
42
様式第1号
消防用水利設置計画書
平成
年
月
日
岸和田市消防長 様
申請者 住所
(開発者)氏名
㊞
岸和田市開発行為等に関する技術基準に基づく、公共施設(消防用水利)
の設置計画について、次のとおり協議します。
開発行為の概要
開 発 場 所
開 発 面 積
水
消 火 栓
(配管径・個数)
岸和田市
町
㎡
工事施工者住所
氏
名
設 計 者 住 所
氏
名
防 火 水 槽
そ の 他
{水量(縦、横、深さ)
・基数}
利
* 受 付 欄
* 審 査 欄
* 経 過 欄
有
支障
無
備 考 1、この用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
2、開発区域内、または造成地内の配管系統図、消火栓(防火水層)
等の位置図、及び付近見取図、並びに防火水層については構造図を
添付すること。
3、*印の欄は記入しないこと。
43
技術基準 8
広報施設に関する事項
1.広報板の設置基準は次表によること。
建設戸数
100∼150 戸
151 戸以上
設 置 箇 所 数
1カ所
150 戸に1カ所を基準とし、市長が認めた数
2.広報板は、次の構造によること。
(単位:ミリメートル)
1500
100
鉄パイプφ40
1800
900
岸和田市広報板
防水ベニヤ(グリーン色)
100 400
アルミサッシ
200
200
300
300
技術基準 9
駐車施設に関する事項
1.駐車場のスペースは、1 台について幅 2.25 メートル、奥行 5.00 メートルを標準と
する。
ただし機械式の場合は、その仕様による。
2.自転車駐車場のスペースは、1台について幅 0.60 メートル、奥行 1.90 メートルを
標準とする。
ただし機械式の場合は、その仕様による。
44
緑 地 等 計 画 書
年
月
日
岸和田市長 様
住所
開発者
氏名
(記名)
住所
管理者
氏名
(記名)
今般、岸和田市開発行為等に関する技術基準第7条第3項の規定に基づき、下記
のとおり緑地等を設置します。
記
開 発 場 所
岸和田市
町
建 設 戸 数
戸(単身者住宅の場合
緑地等の面積
㎡
植栽予定時期
※添付図書
1.位置図(1/2,500)
区域界構造物の断面図
年
月
戸)
日
2.緑地等の求積図
3.植栽図
4.緑地等の
5.施設図
6.その他市長が必要とする書類
誓
約
書
年
月
日
岸和田市長 様
住所
開発者
氏名
印
住所
管理者
氏名
印
今般、岸和田市開発行為等に関する技術基準に基づき、緑地等を設置しますが、
下記の事項を遵守することを誓約いたします。
なお、管理者を変更する場合は、現管理者と同様の責務を周知することを誓約いた
します。
記
1.緑地等の面積を減少させないこと。
1.樹木及び施設等の維持管理をすること。
1.緑地等の区域内での事故及び緑地等に関する紛争の処理をすること。
Fly UP