...

介護保険制度の地域格差問題 ―有料老人ホーム市場に見る参入規制効果

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

介護保険制度の地域格差問題 ―有料老人ホーム市場に見る参入規制効果
介護保険制度の地域格差問題
―有料老人ホーム市場に見る参入規制効果―
政策研究大学院大学
まちづくりプログラム
MJU09062 露久保
光平
1.はじめに
する責務は最少の行政組織である自治体に帰属してい
現行の介護保険制度では有料老人ホーム設立にあたり、
ること、サービス供給の管理と保険料徴収の地域性など
自治体からの許可が必要である。しかし、有料老人ホー
の理由により地方自治体が行うこととされた。
ムの設立は介護サービスの一部が自治体の負担となる
2-1-2 財政と費用負担
ことから、財政状況が悪化している自治体においては自
介護保険制度では各保険者は特別会計を設けなけ
由な参入を認めないことが起こりうる。
ればならない(法第 3 条)。会計期間は年度ごとの会計と
本稿では、保険者の歳入に占める介護給付費準備基
なっており、その財源は国、県、市町村、保険料で賄わ
金繰入金、財政安定化基金の割合が財政状況の悪化
れることとなる(法第 121 条~法第 153 条)。(図 1 参照)
を示す変数であることに注目し、保険者財政の悪化に伴
図 1:介護保険制度財源の仕組み
う参入規制効果が、利用料金に与える影響を、個別の
市町村
12.5%
有料老人ホームのデータを用いて実証的に分析する。
県
12.5%
国
25%
税金50%
施設給付の場合は国20%、
都道府県17.5%
分析の結果、保険者の財政状況の悪化は、有料老人
ホーム利用料金に最大で約17%の価格上昇をもたらす
第1号被保険者分
約20%
第2号被保険者分
約30%
保険料50%
ことが観察された。これは、介護保険サービスについて
地域間に格差が生じている事を示している。この地域格
財政安定化基金
介護給付費準備基金繰入金
差解消のためには、国による制度運営、または保険者の
広域化などの運営規模の再検討が必要といえるだろう。
(出典)厚生労働省資料より筆者作成
2.自治体が直面する介護保険の現状
制度開始以降、回避しがたい給付費不足に陥った場
2-1 介護保険制度の概要
合には保険料の増額、財政安定化基金(法第 147 条)の
2-1-1 保険者・被保険者
利用。もしくは介護給付費準備基金繰入金を用いての
介護保険制度は急速な少子高齢化の進展に対応す
対応となる。
るための、社会保障構造改革として打ち出され、国民だ
2-1-3 制度改正
れしもが、身近に必要な介護サービスが手に入れられる
逆選択による市場の非効率性を改善するための情報
システムを構築していくことが必要であるとの理念に基づ
整備。本稿の実証ではこの改正により整備された情報シ
き制度設計されたものである。
ステムを採用している。また、サービスの質の確保の観
点から、有料老人ホームの定義が見直された1。
対象者は被保険者として年齢に応じて強制的に加入
することになる。保険者(市町村)は介護保険事業の主
2-2 サービス利用状況と有料老人ホーム市場
体であり、加入手続きに始まる資格管理、保険料の徴収、
2-2-1 認定者の現状
あわせて国・県からの負担金などを財源に介護保険特
近年の傾向として目立つことに要介護度の比較的軽
別会計内にて財政の運営を行い、また運営全般に関わ
度な認定者の割合が増していることがある。
ることでは条例、介護保険実施計画の策定をする。介護
1
保険事業を運営する保険者は住民の福祉の向上に対
介護保険法改正と同時に老人福祉法第29条の改正がなさ
れた。
-1-
2-2-2 介護サービスの現状と有料老人ホーム
ってだれしもが利用への動機を持つ種類の財ではなく、
比較的軽度な認定者の割合が多くなっていること、有
利用の必要がある人(利用者)の尽きない範囲内で需要
料老人ホームがその受け皿となっていることも鑑みると
は非代替的であるといえる。
こうした性質を持つ市場に起こる参入規制の効果を、
需要は増大している。(図 2 参照)
図 3 八田(2008 97 項)のモデルを参考に検討する。縦
図 2:施設数の推移
軸に有料老人ホーム利用価格、横軸に数量(床数)をと
3000
る。市場における供給曲線をS、需要曲線をDとする。最
2500
2000
適な均衡点は E 点とする。その際価格はPe、数量は Qe
養護老人ホーム
1500
ケアハウス
となる。参入規制が働くと、供給曲線は Sf からSrへと変
有料老人ホーム
1000
化する(f は free、r は regulation の略)。数量は Qe から
500
0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
Qr へと変化し均衡点はRとなる。そして価格はPe から Pr
2007
へと上昇する。この上昇が財政悪化による価格プレミア
(出典)厚生労働省「社会福祉施設等調査報告」より筆者作成
ムと考えられる。(図 3 参照)
3.介護保険制度にみる地域格差問題
3-1 市町村のインセンティブ
図 3:参入規制時の有料老人ホーム市場の供給変化
サービス利用の補助を各保険者(市町村)が担うこと
価格
で、保険者は給付費抑制に対して強いインセンティブを
参入規制時
Sr
自由参入状態
持つようになる。財源確保のためには二つの方法がある。
一つに介護保険料の引き上げである。しかし域内被保
Sf
Pr
険者にとっては目に見える負担の増加がもたらされるた
R
E
Pe=ATC
めに行いにくい。二つ目の方法として給付費増加の抑
制である。抑制段階では利用者の目に触れることがなく
D
Qr
保険者としては一つめの方法と比べると採用しやすい。
Qe
床数
(出典)八田(2008)97項より作成
3-2 参入規制が生じる過程
4.実証分析
有料老人ホーム開設には品質維持、域内の過剰な開
4-1 推計方法と推計モデル
発をコントロールするため県による許可制度が存在あり、
財政状況が悪化した保険者による参入規制効果が有料老
それには市長村長の意見書が必要となる。許可の目安
人ホーム市場の価格上昇をもたらしている、という仮説を実証
として保険者が作成する事業実施計画があり、域内の需
するためにまず、長期における企業の市場参入・退出の
要を見込んで計画期間内における施設予定数(目標)
モデルを考える。
が記載される。この計画数の設定には保険者による裁量
企業の総収入をTR、総費用をTCと表すと、企業は、
の余地がある。そうした目標値を理由に新規事業者に対
(TC>TR)であれば市場から退出する。両辺を生産量
して事業を認めないという参入規制を保険者が行う。そ
Qで割ると(TC/Q>TR/Q)と書ける。TR/Qが平均収
の傾向は、給付費抑制を果たしたい財政状況が悪化し
入で価格Pと等しいこと。TC/Qは平均総費用ATCであ
ている市町村(保険者)ほど生じる。
ることよりこの式は、(P>ATC)と変換できる。すなわち
3-3 老人ホーム市場の経済分析
企業は、財の価格が平均総費用より小さければ市場か
現在有料老人ホームは参入障壁となる技術的要素は
ら退出し、大きければ市場に参入するということが言える。
なく、事業が民間企にも認められてことにより参入の自由
つまり参入と退出は平均費用と価格が等しくなったとき
な市場といえるであろう。また、価格が低くなったからと言
のみ終了する。競争企業は価格と限界費用が等しくなる
-2-
ように生産を行うため、価格が限界費用と平均総費用に
を表した、サービス提供状況の指標。
等しいのであれば、限界費用と平均総費用が等しいこと
④夜間介護対応体制:夜間の介護についても介護保険
になる。その状態を満たすのは、企業が平均総費用の
制度を利用できるか否か。
最小値で操業しているときである。平均総費用の最小値
⑤入居定員:施設の受け入れ可能数を表す。数値が大
に対応した生産量は企業にとっての効率的規模である
きいほど施設そのものが大きく規模を示す指標。
が、この効率的な規模は参入規制効果により妨げられ
⑥個室:個人が生活する居室の広さ。
る。
⑦県ダミー:地域特性をコントロールするために調査対
価格の上昇は財政状況が悪化した保険者にて生じる
象とした県を表すダミー変数を用いた。
ので、以下に示す財政状況は価格プレミアム(価格の上
データは千葉県、茨城県、埼玉県、群馬県、栃木県、
昇)の代理変数として用いるのに有力な指標である。そ
神奈川県、山梨県、長野県に所在する有料老人ホーム
のほか平均総費用を説明する変数として地価、介護サ
を対象とした。東京都、横浜市については保険者の状況
ービス体制、占有個室面積などを用いる。これら有料老
が全国的にも特異なため除いた。
人ホーム価格を決める諸要件のクロスセクションデータ
4-3 データの基本統計量
を用いて、最小2乗法(OLS)により推計を行った。
表1
基本統計量
変数名
図4:推計式イメージ
理論式
P
=
ATC
+ 価格プレミアム
変数
財政状況
Obs
Mean
Std.Dev.
Min
Max
老人ホーム価格・割引率20%(円)
409
15300000
6355054
4462000
49100000
老人ホーム価格・割引率15%(円)
409
18800000
6829459
5616000
54500000
老人ホーム価格・割引率10%(円)
409
25800000
8020871
7924000
77600000
財政状況(基金繰入額+貸付金/歳入)
409
0.021
0.012
0.000
0.060
地価(円/㎡)
409
138708
85008
11100
542000
有料老人
地価、介護サービス体制、
介護サービス体制(人)
409
2.213
0.599
0.130
ホーム価格
夜間介護対応体制、
夜間介護対応体制(ダミー)
409
0.050
0.500
0
1
入居定員、個室、県ダミー
入居可能者数(人)
409
69.868
63.458
10
490
住居個室面積(㎡)
409
20.041
9.641
8.37
県ダミー
yes
推計式
lnY
=β0 + β1 x1 + ・・・
+
βk xk
5.59
63.66
+e
注)2データは各県に設置される、介護サービス情報公表システムHPより抽出。千葉県(http://www.kaigo.pref.chiba.lg.jp/)埼玉県
(http://www.kohyo-saitama.net/kaigosip/Top.do)茨城県(http://ibaraki-kouhyou.as.wakwak.ne.jp/kouhyou/Top.do)群馬県
(http://www.kaigo-joho.pref.gunma.jp/)神奈川県(http://center.kaigo-kouhyou-kanagawa.jp/)栃木県(http://www.tkjcenter.jp/kaigosip/Top.do)山梨県(http://www.kaigo-kouhyo-yamanashi.jp/kaigosip/Top.do)
4-2 説明変数・被説明変数説明
Y:被説明変数
4-4 推計結果
価格:有料老人ホームにかかる 1 か月あたりの費用、入
表2
居の際に必要となる一時金について抽出。
推計結果
入居期間 5 年を想定した割引率20%を月額費用に勘
割引率20%
OLS
案し算出した。またこの設定は恣意的であるため推計結
ln価格(円)
財政状況
果をより頑健なものにするために割引率を15%、10%と
入居一時金+(1 か月の費用/割引率)=費用
X1~Xk:説明変数
①財政状況:介護保険特別会計歳入中の介護給付費
割引率15%
t値
3.215 **
2.43
係数
割引率10%
t値
2.880 **
2.40
係数
t値
2.487 ***
2.32
1.150 ***
5.19
9.980 ***
4.97
8.130 ***
4.51
介護サービス体制
-9.619 ***
-3.87
-8.254 ***
-3.67
-6.608 ***
-3.27
夜間介護対応体制
4.308 ***
3.41
1.005 ***
3.77
1.007 ***
4.20
入居可能者数
9.309 ***
3.41
7.392 ***
2.99
4.879 ***
2.20
住居個室面積
1.332 ***
7.46
1.116 ***
6.91
8.454 ***
5.84
地域ダミー
yes
地価
設定した推計も行う。
係数
yes
16.095 ***
150.22
yes
16.375 ***
168.91
16.780 ***
準備基金繰入金と財政安定化基金貸付金の繰入れ割
定数項
合。数値が大きいと財政が悪化していることを表す。
補正R2値
0.4159
0.3985
0.3601
F値
0.0000
0.0000
0.0000
409
409
409
②地価:平成 21 年公示地価より施設の最寄り地点。
サンプル数
③介護サービス体制:従業員あたりが対応する入居者数
(注1)***,**,*はそれぞれ1%,5%,10%で統計的に有意であることを示す
193.03
(注2)財政状況は小数点第3位にて四捨五入、地価は1000000倍、介護サービス体制は100倍、夜間介護対応体制は
10000倍、入居可能者数は10000倍、住居可能面積は100倍して表示してある。
-3-
5.政策提言
各説明変数の符号は有意に仮説通りであり、割引率1
介護保険制度は、最低限度の生活を営むことができ
0%、15%、20%いずれの推計においても財政状況は
るようにそのリスクを社会的に保障し、所得の再分配を通
価格に対して有意に影響を与えているため結果は頑健
じて介護利用における機会の均等を保障している。本稿
であるといえる。
では保険者(市町村)の財政状況の格差が、機会の均
4-5 考察
等を目指した制度とは異なり、有料老人ホーム市場に
財政状況の違いによる価格差を把握する。 割引率
おいて価格差として観察された。この地域格差を是正す
20%の結果に着目していく。価格プレミアムを算出する
るために以下の通り提言する。
ために以下を計算。
国による一元的な制度運営
clnprice=price-βx
地域格差の解消に有効であり、福祉競争が回避でき
(c は counter factual の略)
財政状況が有料老人ホーム価格に与える影響を価格プ
るであろう。しかし、膨大な行政コストが生じる。この制度
レアムとして算出する。
が被保険者データ、地域特性を最もよく把握している地
premium=exp(price)-exp(clnprice)
方自治体であるからこそ成り立っていることも忘れてはな
そして最終的に価格プレミアムが有料老人ホーム価格
らない。また財源管理がないことによる、認定事務、保険
に及ぼす影響を算出し分析を進める。(ir=increase rate)
料徴収事務における市町村によるモラルハザードも懸念
ir=premium/price*100
される。
ir の基本統計量を示す。(表 3 参照)
市町村が保険者であり財源は国で負担
国による財源管理は福祉競争回避に有効であり、か
つ市町村保険者による運営は利用者本人のサービス供
表 3:ir の基本等軽量
給に有効であろう。しかし問題点として国による財源管
割引率20%
Obs
ir
409
Mean
Std.Dev.
6.35282 3.45965
Min
Max
理が認定事務、介護保険料の徴収事務等にたずさわる
0
17.6633
市町村のモラルハザードを引き起こす可能性はいまだ
Max に注目するとより財政が切迫している保険者では
否定できない。
そうでない保険者と比べて約 17.66%、老人ホームが高
保険者の広域化、最適な運営規模の検討
くなっていることを示している。価格プレミアムを具体的
広域化により行政事務の効率化、近隣市町村におけ
に金額表示すると、その価格差の最大値は約 300 万円
る財政規模の拡大による地域差の解消が期待できる。
を超える。(図 5 参照)
しかし問題点として、地域特性が広域に及ぶ場合は
図 5:価格プレミアムと頻度(割引率 20%)
保
険
者
数
やはりその地域と他地域との格差解消は果たし得ないで
140
あろう。また、この広域化は市町村のモラルハザードを回
120
避することに絶対的な効力をもっているわけではなく、保
100
険者の最適な規模の把握は今後も検討課題である。少
80
なくとも本研究で実証した地域格差解消のためには、現
60
行の市町村=保険者という形を見直す必要がある。
40
20
0
金額
-4-
Fly UP