...

加盟のご案内のパンフレット(PDF)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

加盟のご案内のパンフレット(PDF)
温暖化対策に
貢 献し た い
加 盟 のご 案 内
民 間 企 業・団 体 の 皆 様 へ
加盟について
「森から世界を変える REDD+ プラットフォーム」への加盟にあたり、とくに会費や協
賛金などは必要ありません。加盟をご希望の方は、「加盟申込書」(公式サイトからダ
ウンロードできます)に必要事項を記入して下記プラットフォーム事務局宛てにお送り
ください。加盟についての詳細は、下記プラットフォーム事務局までお問合せください。
プラットフォー ム の 活 動
各参加団体の活動について
① 国内外での理解拡大
参加団体は、他のステークホルダーと必要に応じて協力し、それぞれ
プラットフォームとしてのWEBサイト、SNSやイベント活動等を通じて
の立場から、それぞれが持つリソースを活用して、プラットフォームの
国際社会の動向、開発途上国での森林保全活動の重要性、REDD+
活動に協力するとともに、途上国のREDD+を含む森林保全活動に中
の仕組みや加盟団体の活動内容などを分かりやすく伝え、日本国内で
長期的な視点も持ちつつ、積極的に取り組みます。プラットフォームの
の理解拡大を図ります。また、日本の官民の取り組み全体について、
設置期間は、2020年12月31日までの予定です。
国際会議等においても協働で発信します。
組織構成
② 情報・知見共有/意見交換
加盟団体が、REDD+を含む森林保全活動の実施・促進に必要な情
報・知見・経験を共有し、参加団体間での意見交換などを行います。
③ ビジネスモデル開発
プラットフォームでは、
「ナレッジ分科会」「情報発信分科会」「ビジ
ネスモデル分科会」を設置し、参加企業・団体はいずれかの分科会に
所属して活動を行います。すでに、民間企業・団体・政府機関等およ
REDD+など森林保全活動に関する公的支援や民間資金の組み合わ
そ60団体(2015年5月現在)が参加しており、知識などを共有し、幅広
せや、森林保全に資する民間ビジネスモデルなどについて検討を行
い議論を交わしながら、今後さらにこの輪を広げ、官民協力のもと、地
い、諸制度や公的な支援の在り方などについても、提言を行います。
球温暖化対策に貢献すべく取り組んでいます。
途 上 国 の 森 林 保 全 が 、地 球 を 救う。
世界は今、地球温暖化などの問題に直面しています。REDD+(レッドプラス)は、
途上国における森林減少や劣化の抑制、持続可能な森林経営を促進するための取り組みです。
世 界 はもう、変 わり始 め て い ま す 。
公 式 サ イト
www.reddplus-platform.jp/
お 問 合 せ・申 込 書 送 付 先
独立行政法人 国際協力機 構 地 球 環 境 部 森 林・自然 環 境グループ内
森から世界を変える REDD+プラットフォーム事務局
T E L : 0 3‐5 2 2 6 - 6 6 5 6 / F A X : 0 3‐5 2 2 6 - 6 3 4 3
[email protected]
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の場では、2013年にREDD+の枠組みが決まりました。
2020年以降の地球温暖化対策のしくみも本年12月に合意されようとしています。
日 本 でも、取り組 み が 始 まって い ま す 。
「森から世界を変える REDD+ プラットフォーム」には民間企業・団体・政府機関等
およそ60団体(2015年5月現在)が参加。地球温暖化対策に貢献すべく前進を続けています。
地球のために、もっとできることを 。
今、REDD+に取り組むことは、地球のためだけにとどまらず、日本の企業や団体にさまざまなメリットがあります。
多くの生活者に強い印象を与える効果的な社会貢献施策として、さらに本業の技術や製品、サービス等を活用した
新たなビジネスへの展開など、REDD+には多様な可能性があります。
特に、すでに途上国に対する支援やビジネスを展開したり、新たな展開を検討している企業や団体にとって、
REDD+への取り組みを今すぐスタートすることが、重要な選択肢となっています。
2020年へ、さらにその先の未来へ。REDD+をオールジャパンで推進することが国際的にも強く求められています。
世界からの期待に応えるべく、2014年に誕生した『森から世界を変える REDD+ プラットフォーム』は、
官民連携でREDD+を推進するための取り組みであり、すでに多くの民間企業・団体が加盟しています。
さらなるみなさんの発展のために、そして地球の未来のために。REDD+プラットフォームへの加盟をご検討ください。
REDD+を通じて「できること」
社会貢献
農 林 業ビジ ネス
「 強 み 」の 活 用
排 出 権ビジ ネス
森林伐採などの乱開発は、途上国の健全な発展を
広大で豊かな途上国の森林は、農林業ビジネスの
日本には、先進的で優れた技術や製品、サービス等
REDD+への貢献によって、温室効果ガスの排出
阻 害 する要 因ともなっています 。森 林 保 全 、持 続
舞台としても大きなポテンシャルを秘めています。
があります。そのマーケットを世界へ広げていくため
削減に対するクレジットが得られる可能性がありま
可能な森林経営を支援するREDD+の取り組み
国際社会が合意するREDD+の枠組みを活用し
にも、REDD+への取り組みが有効です。今後、広
す。実際に、REDD+の取り組みによる温室効果
は、「自然保護」や「CSR」的な価値だけに留まら
た持続可能な取り組みを展開することで、ビジネ
大な森林を有する途上国開発に参加するためにも、
ガスの削減量を、排出権取引市場で売却している
ず、広く途上国への社会支援に繋がります。
スチャンスの可能性はさらに大きく拡がります。
REDD+への理解がアドバンテージとなります。
企業もあります。
日本企業と地域住民による植樹イベント。
森林を保全しながら生産した農産物でビジネスを展開。
写真提供/株式会社フルッタフルッタ
Ⓒ JAXA
違法伐採を監視する日本の人工衛星画像。
排出削減量の計測調査風景。
なぜ、日本でREDD+への取り組みを急ぐべきなのか?
森から世界を変えるREDD+プラットフォーム
2 0 2 0 年 に向けた世界の動向
加盟のメリット
REDD+の可能性はいま世界で大きく広がりつつあります。国連気候変動
枠組条約
(UNFCCC)
でREDD+が取り上げられたのは2005年のこと。そ
REDD+のメリット
オールジャパンでREDD+への取り組みを推進する「森から世界を変える REDD+ プラットフォーム」に
加盟することには、参加団体にとって「地球のために」だけではないさまざまなメリットがあります。
の後、議論を重ね、2015年11月末∼12月にフランスで開催される第21回締
約国会議(COP21)
で懸案となっている資金メカニズム等に関する合意がな
されれば、REDD+は2020年に向けていよいよ本格的にスタートします。
すでに国際社会では、REDD+の排出削減量をクレジット化した取引が拡
がっており、日本政府も二国間クレジット制度(JCM)の事業としてREDD
企業価値を高める
温室効果ガス
削減
生物多様 性
保全
+を推進することを打ち出しています。REDD+実施者はクレジットの売
タイムリーな情報入手
却により収益を獲得できるようになり、これらのクレジットを購入すること
で、量的に検証された社会貢献が可能になります。
助言を得られる
途上国の
森林保全
温室効果ガスの排出削減・吸収増大を達成するには、途上国の森林保全
が有効です。また、REDD+には、温室効果ガス削減への貢献のほか、生
物多様性保全、途上国の持続可能な開発支援など、さまざまな副次的効果
ビジネスパートナー
が期待されています。そのためには、制度づくり、森林に蓄積されている炭
素量の測定、地域住民に対する配慮など、多様な側面への長期的な取り組
みが必要です。幅広い専門知識や技術が不可欠であり、民間企業・団体な
ど多様な主体が得意な技術やノウハウを持ち寄り、互いに連携することが
成功のカギとなるのです。自然と共生する知恵と伝統、さらに先進的な技
術や製品、サービス等を持つ日本の企業・団体の積極的な参加が強く求め
られる理由がそこにあります。
(CSR)
とのマッチング
途上国の
持続可能な
開発支援
クレジットなど
付加価値を 創出
新ビジネスモデル創出
の可能性(CSV)
● REDD+を通じて国際的な視野をもち社会貢献しているというプラスイメージが生まれる。
● プラットフォームと情報発信の連携を高めることで、参加団体の森林保全活動の認知度や評価が高まる。
● 国際社会の気候変動対策動向や、REDD+に関連したビジネスの情報がタイムリーに入手可能となる。
● REDD+など新たな取り組みを行う際に、多角的な助言を得る機会が増える。
● 分科会活動を通じて、政府や関係機関、民間企業・団体との意見交換のパイプが生まれる。
● 森林保全活動に共同で取り組むビジネスパートナーとのマッチングがスムーズになる。
● 持続可能な途上国の森林の活用や人材の交流などを通じて、本業に貢献する可能性が生まれる。
● 新商品開発、新たな市場や原材料調達地の獲得など、ビジネスモデル創出の可能性が広がる。
Fly UP