Comments
Description
Transcript
仕様書 - 量子科学技術研究開発機構
保護インターロックシステムの構築 引合い仕様書 Development of Protection Interlock System Technical Specification 平成 28 年 11 月 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 トカマクシステム技術開発部 JT-60電源・制御開発グループ 目 次 〔 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 〕一般仕様 .................................................................................................................... 3 件名 ................................................................................................................................... 3 目的及び概要 ..................................................................................................................... 3 契約範囲 ............................................................................................................................ 3 納期 ................................................................................................................................... 3 納入場所 ............................................................................................................................ 3 検収条件 ............................................................................................................................ 3 保証 ................................................................................................................................... 4 瑕疵担保責任 ..................................................................................................................... 4 提出書類 ............................................................................................................................ 4 支給品 ............................................................................................................................. 5 貸与品 ............................................................................................................................. 5 品質管理 .......................................................................................................................... 5 適用法規・規格基準 ........................................................................................................ 5 産業財産権等 ................................................................................................................... 6 機密保持 .......................................................................................................................... 6 総括責任者 ...................................................................................................................... 6 安全管理 .......................................................................................................................... 6 協議 ................................................................................................................................. 6 特記事項 .......................................................................................................................... 7 グリーン購入法の推進..................................................................................................... 7 〔 II 〕技術仕様 ................................................................................................................... 8 1 設計・製作及び据付の範囲................................................................................................ 8 2 機器製作 .......................................................................................................................... 13 2.1 共通仕様 ................................................................................................................... 13 2.2 クエンチ信号変換システムの製作 ............................................................................ 13 2.3 PFC クエンチ信号変換システムの製作 .................................................................... 21 2.4 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの製作 .......................................... 26 3 据付 ................................................................................................................................. 28 3.1 クエンチ信号変換システムの据付 ............................................................................ 28 3.2 PFC クエンチ信号分配システムの据付 .................................................................... 28 3.3 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの据付 .......................................... 28 4 配線 ................................................................................................................................. 28 4.1 共通仕様 ................................................................................................................... 28 4.2 光ファイバケーブル布設・接続 ................................................................................ 29 4.3 電源ケーブル布設・接続 .......................................................................................... 30 4.4 接地ケーブル布設・接続 .......................................................................................... 31 4.5 信号ケーブル布設・接続 .......................................................................................... 33 5 試験要件 .......................................................................................................................... 34 5.1 一般要件 ................................................................................................................... 34 5.2 点検保守用機器整備 ................................................................................................. 34 5.3 工場試験 ................................................................................................................... 34 5.4 現地試験 ................................................................................................................... 35 6 耐震設計 .......................................................................................................................... 36 7 提出書類 .......................................................................................................................... 36 7.1 設計仕様書/設計計算書・製作図 ............................................................................ 36 7.2 工場試験要領書......................................................................................................... 36 1 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 7.8 7.9 工場試験成績書......................................................................................................... 36 設計計算書................................................................................................................ 37 確認図....................................................................................................................... 37 現地試験要領書......................................................................................................... 37 現地試験成績書......................................................................................................... 37 取扱説明書................................................................................................................ 37 完成図....................................................................................................................... 37 添付資料 別図 1 JT–60 地下ダクト・トレンチ内ケーブル布設ルート例 1(クエンチ信号変換システム- PFC クエンチ信号分配システム間) 別図 2 JT–60 地下ダクト・トレンチ内ケーブル布設ルート例 2(クエンチ信号変換システム- PFC クエンチ信号分配システム間) 別図 3 那珂核融合研究所構内図 2 〔 I 〕一般仕様 1 件名 保護インターロックシステムの構築 2 目的及び概要 量子科学技術研究開発機構(以下「量研機構」という。 )では、JT-60SA で再利用する既存の電源制 御システムの改造の一環として、保護インターロックシステムの改造・整備を行う。JT–60SA の超伝導 磁場コイル及び同電源の保護は、発電機出力母線での負荷開放や、商用電力系統からの受電系統の開 放、及び直流電源系統のクエンチ保護回路やクローバ回路の動作などにより行う。本件は、これらの 保護動作を司るインターロックシステムの改造・整備を行うものである。 3 契約範囲 3.1 契約範囲内 (1)設計 (2)製作 (3)据付 (4)配線(電源ケーブル、接地ケーブル及び信号ケーブル) (5)点検保守用機器整備 (6)工場試験 (7)現地試験 (8)書類一式 3.2 契約範囲外 (1)クエンチ保護回路(QPC) (2)超伝導磁場コイル電源 (3)JT–60 接地系(基準接地端子盤) (4)電源制御保護インターロックシステム(PS–IPS) 4 納期 平成 30 年 2 月 28 日(水) 5 納入場所 茨城県那珂市向山 801–1 量研機構 那珂核融合研究所内の以下の場所 JT–60 実験棟増設部 3F 能動粒子線電源室 JT–60 整流器棟 2F 整流器室 1F VCB 室(ケーブル布設・接続) ただし、書類等の提出先については以下とする。 JT–60 制御棟 4F 415 号室 6 検収条件 以下の項目を全て満たした時点をもって検収とする。 (1)全ての設計・製作及び据付が完了し、全ての試験検査に合格していること。 (2)全ての提出書類が納入されていること。 3 7 保証 (1)受注者は、本仕様書に基づいて設計及び製作施工されたものが、本仕様書を完全に満たすこ とを保証するものとする。 (2)保証期間は、検収後 1 年間とする。 8 瑕疵担保責任 検収後 1 年以内に設計及び製作施工上の瑕疵が発見された場合は、受注者は直ちに無償にて改修、 補修又は交換を行うものとする。この場合、量研機構は受注者に対し、是正後 1 年間以内の当該箇 所の保証期間の延長を求めることができるものとする。 9 提出書類 表 1 の書類を提出するものとする。なお、技術書類の詳細については、〔 II 〕技術仕様の 7 節に 記載する。 いずれの書類も標準的な形式(MS Word、MS Excel、AutoCAD 等)で作成し、印刷媒体と CD–R/DVD–R 等を用いた電子媒体の両方で納入するものとする。その際、電子媒体にはオリジナル のファイルのほかに PDF 出力も添付すること。 # 1 2 3 表 1 提出書類一覧 提出時期 提出書類名 全体工程表 (設計及び製作施工、試験検査工 程を含むこと。 ) 体制表 (従事者名、連絡先を含むこと。 ) 設計仕様書/設計計算書(接地抵 抗器熱設計計算書) 4 製作図(電子回路図、外形図等) 5 工場試験要領書 6 工場試験成績書 設計計算書(電源ケーブル選定書、 アンカーボルト耐震強度計算書) 確認図(機器配置図、ケーブル布 設図等) 現地作業要領書 7 8 9 10 11 12 13 14 部数 確認 契約後速やかに (変更の場合は その都度) 各2部 要 2部 不要 製作開始 1 か月前 3部 要 各3部 要 3部 要 3部 不要 3部 要 3部 要 3部 要 2部 不要 1部 不要 現地作業開始 2 週間前 1式 不要 前月第 3 火曜日の 前週金曜日の午前中 –– 不要 –– 不要 工場試験開始 1 か月前 提出方法 印刷媒体 ・電子媒体 現地作業開始 1 か月前 現地作業体制表 総括責任者・総括責任者代理届 (量研機構指定様式) 再委託承諾願(量研機構指定様式) 現地作業月間工程表 (当該週前後 1 か月の実績及び 予定を含むこと。 ) 現地作業週間工程表 (当該週前後 1 週間の実績及び 予定を含むこと。 ) 当該週の前週金曜日 の午前中 4 電子媒体※1 (電子メール可) 15 作業日報(量研機構指定様式) 16 現地試験要領書 17 現地試験成績書 18 取扱説明書※2 19 完成図※2 20 打合せ議事録 当該日翌日 印刷媒体 現地試験開始 1 か月前 検収前 打合せ後 1 週間以内 印刷媒体 ・電子媒体 電子媒体※1 (電子メール可) 1部 不要 3部 要 3部 不要 3部 不要 各3部 不要 –– 不要 その都度決定 必要数 不要 21 その他機構が必要とする書類 ※1 月間及び週間工程表、打合せ議事録については、印刷媒体による提出を省略することができる。 その場合には、電子メールにより量研機構担当者に電子ファイルを提出することをもって完了と する。ただし、内容に対して量研機構の了解を得るとともに、必要な場合は修正すること。 ※2 取扱説明書や完成図については A4 版の簡易製本とし、表紙に契約件名等を記載すること。その 際、A3 版の図面を使用してもよいが、とじ込んで提出すること。 (確認方法) 提出書類の「確認」は次の方法で行う。 受注者は、最初に確認のための書類として各 1 部提出するものとする。量研機構は、確認のため に提出された書類に対しては、受領印を押印して返却する。最終的に受注者は、受領印を押印された 書類の写しを量研機構に必要部数提出するものとする。再委託承諾願については、量研機構の確認後、 書面にて回答するものとする。 10 支給品 タイミング信号送受信器 1 式(附属品含む。 )を支給する。 設計及び製作施工に必要な詳細情報(JT–60 整流器棟及び JT–60 実験棟増設部に係る資料や所内 規程・規則等)は別途支給する。本件完了後は、安全かつ速やかに処分すること。 また、現地作業及び現地試験に必要な水(上水、工業用水)や電気についても無償で支給する。た だし、支給場所と単位時間当たりの供給量については量研機構と協議のこと。 11 貸与品 現地作業における現場事務所が必要な場合は、受注者の責任において設置するものとする。その際、 現場事務所を設置する量研機構内の土地は無償にて貸与するが、設置場所については量研機構の指示 に従うこと。また、現場事務所に必要な上下水及び電気についても同様に無償とするが、量研機構が 指定するバルブ・配管や分電盤までの必要な工事は受注者の責任において実施すること。 また、建屋附属の使用可能なクレーンについては無償にて貸与する。 12 品質管理 本仕様書に定められた設計、製作及び据付等における全ての工程において、十分な品質管理を行う こととする。 13 適用法規・規格基準 (1)那珂核融合研究所電気工作物保安規程 (2)那珂核融合研究所電気工作物保安規則 (3)日本工業規格(JIS) (4)日本電気工業会標準規格(JEM) (5)日本電気規格調査会標準規格(JEC) (6)日本電線工業会規格(JCS) 5 (7)日本電気協会内線規程(JEAC) (8)国際電気標準規格(IEC) (9)米国電子工業会規格(EIA) (10)電気設備の技術基準を定める省令 (11)建築基準法 (12)グリーン購入法 (13)その他那珂核融合研究所内規程・規則 (14)その他関係法令・規格・基準 14 産業財産権等 産業財産権等の取扱いについては、別紙「産業財産権の取扱いについて」 (に定められたとおりと する。 15 機密保持 受注者は、本業務の実施に当たり、知り得た情報を厳重に管理し、本業務遂行以外の目的で、受注 者及び下請会社等の作業員を除く第三者への開示、提供を行ってはならない。 16 総括責任者 受注者は量研機構内で本契約業務を履行するに当たり、受注者を代理して直接指揮命令する者(以 下「総括責任者」という。 )及びその代理者を選任し、次の任務に当たらせるものとする。 (1)受注者の従事者の労務管理及び作業上の指揮命令 (2)本契約業務履行に関する量研機構との連絡及び調整 (3)受注者の従事者の規律秩序の保持並びにその他本契約業務の処理に関する事項 17 安全管理 (1)作業計画に当たっては、十分な現場調査を行い、綿密かつ無理のない工程を組むこと。また、 労働安全対策等の準備を行い、作業の安全確保を最優先としつつ、迅速な進捗を図ること。 (2)受注者は、本契約に伴う一切の作業遂行及び安全確保に係る労基法、労安法その他法令上の 責任並びに作業従事者の規律・秩序及び風紀の維持に関する責任を負うこと。 (3)受注者は、作業着手前に量研機構と安全について十分に打合せを行うこと。また、作業の安 全について指摘を受けた場合は、速やかに改善すること。 (4)作業期間中は常に整理整頓を心掛け、安全及び衛生面に十分留意すること。 (5)受注者は異常事態等が発生した場合、量研機構の指示に従い行動するものとする。また、地 震等が発生した場合に備えて避難方法や避難経路を作業者全員に周知すること。 (6)受注者は作業実施前に本作業のリスクアセスメントを実施すること。また、量研機構の指示 があった場合、その内容を周知すること。 (7)受注者は、非常時連絡体制表を作成し作業場所に掲示すること。また、その内容を作業者全 員に周知すること。 (8)JT–60 地下ダクトの放射線管理区域で作業する場合は、放射線業務従事者であること。 (9)受注者は作業の実施に当たっては関係法令等を遵守するとともに、量研機構担当者と十分な 打合せを行い実施すること。 18 協議 本仕様書に記載されている事項及び本仕様書に記載のない事項について疑義が生じた場合は、量研 機構と協議の上、その決定に従うものとする。また、本仕様書及び関連資料に記載の寸法と現場の実 寸に差異があった場合には、現場を優先するものとする。 6 19 特記事項 (1)受注者は量研機構が量子科学技術の研究・開発を行う機関であるため、高い技術力及び信頼 性を社会的に求められていることを認識し、量研機構の規程等を遵守し、安全性に配慮し業 務を遂行し得る能力を有する者を従事させること。 (2)受注者は業務を実施することにより取得した当該業務及び作業に関する各データ、技術情報、 成果その他の全ての資料及び情報を量研機構の許可なく第三者に口外してはならない。 (3)受注者は量研機構が貸与した資料等において厳密な管理を行い、使用後は速やかに返却する ものとする。 (4)受注者は本仕様書に記載なき事項についても、技術上必要と認められる項目については受注 者の責任において実施すること。 20 グリーン購入法の推進 (1)本契約において、グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)に 適用する環境物品(事務用品・OA 機器等)が発生する場合は、これを採用するものとする。 (2)本仕様書に定める提出図書(納入印刷物)については、グリーン購入法の基本方針に定める 「紙類」の基準を満たしたものであること。 7 〔 II 〕技術仕様 1 設計・製作及び据付の範囲 本件で設計・製作及び据付を行う超伝導コイル保護インターロックシステムは、1 台のクエンチ信 号変換システムと 1 台の PFC(ポロイダル磁場コイル)クエンチ信号分配システム、及び地絡検出 システムを内蔵した 1 台の TFC(トロイダル磁場コイル)電源接地抵抗器盤で構成される。各シス テムの設計・製作及び据付範囲の概略図を図 1~3 に示す。また、各設置場所の全体配置図を図 4~6 に示す。 受注者は、次節以降に示す仕様や各取合いの詳細、機器配置に基づいて、超伝導コイル保護インタ ーロックシステムの改造・整備を行うものとする。その際、詳細設計を行った結果をまとめた設計仕 様書/設計計算書と、電子回路図や外形図等の製作図を提出し、量研機構の確認を得てから製作に着 手するものとする。途中で設計変更が必要となった場合についても、同様に量研機構の確認を得てか ら実施するものとする。 図 1 クエンチ信号変換システムの設計・製作及び据付範囲の概略(概念図) JT-60 2F QPC-EF4 QPC-EF6 QPC-EF2 QPC-CS4 LCC LCC LCC LCC POFケーブル P電源無停電 AC100V分電盤2 QPC-EF3 QPC-EF1 LCC LCC QPC-EF5 LCC QPC-CS1 LCC 電源ケーブル PFCクエンチ信号分配システム JT-60 機器用接地線 1F QPC-CS2 QPC-CS3 LCC LCC POFケーブル VCB 125 m 図 2 PFC クエンチ信号分配システムの設計・製作及び据付範囲の概略(概念図) 8 図 3 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの設計・製作及び据付範囲の概略(概念図) 9 図 4 JT–60 実験棟増設部 3F の全体配置図(QPC×3 ユニット) 10 図 5 JT–60 整流器棟 2F の全体配置図(QPC×8 ユニット) 11 図 6 JT–60 整流器棟 1F の全体配置図(QPC×2 ユニット) 12 2 機器製作 2.1 共通仕様 クエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システムは、超伝導コイル保護における多 重信号経路のうち、最も中心的な信号伝送系を構築するものである。このため、これらのシステムの 設計・製作に当たっては以下の点に留意すること。 (1) フェールセーフ型の信号ロジック(表 1)で構成すること。 (2) ハードウェア障害の可能性を減らすため、できるだけシンプルな設計・構成とすること。 (3) 1 点接地を考慮した構造とすること。 (4) 内部電源ユニットは二重化し、冗長性を確保するとともに、それぞれの電源出力で駆動した LED 表示灯を前面パネルに設けること。また、電源ユニットの入力段には内蔵型のノイズフ ィルタを備えるほか、電源ケーブルの接続部には抜け防止機構を付けること。 (5) 全ての入出力信号(無電圧接点入出力及び光信号出力(TX) ・光信号入力(RX) )のオン/オ フ(点灯/消灯)に対応した LED 表示灯を前面パネルに設けること。 (6) 少なくとも機能単位で予備の信号入出力デバイスを設けること。すなわち、いずれの入出力デ バイスで故障が起きても、信号線を予備の入出力デバイスにつなぎ替えることによって信号伝 送システムとして機能できるようにすること。 (7) QPC 側で使用される光送信/受信(トランスミッタ:TX/レシーバ:RX)モジュールは Broadcom 社(旧 Avago Technologies 社)製 HFBR–1533/HFBR–2533 である。このため、 QPC に直接送受信する TX/RX モジュールも同社製 HFBR–15X3/HFBR–25X3(X は 2 又 は 3)又はその互換品を使用すること。 (8) PS–IPS 側 で 使 用 さ れ る TX / RX モ ジ ュ ー ル は Broadcom 社 製 HFBR–1412T / HFBR–2412TC である。このため、PS–IPS に直接送受信する TX/RX モジュールも同社製 HFBR–1412T/HFBR–2412TC 又はその互換品を使用すること。 (9) 無電圧接点及び機械式スイッチの入力部にはチャタリング防止回路を備えること。 (10) 誤操作防止のため、スイッチ類(電源,テスト入力)は全てカバー付きとすること。 (11) 製作する機器の筐体は 19 インチラックマウント型(EIA 規格)とすること。 (12) システムを格納するために新設する盤の筐体には機構指定様式の名称銘板及び番号銘板(具 体的な番号等については詳細設計段階で指定する。 )を取り付けること。 (13) その他、本仕様書に記載のない細部の仕様については量研機構と協議の上、決定するものと する。 状 態 表 1 フェールセーフ型信号ロジック対応表 無電圧接点信号(*) 光信号 通常時 励磁 点灯 無励磁 消灯 クエンチ信号入力時 (*) NC/NO は接続先による 2.2 クエンチ信号変換システムの製作 クエンチ信号変換システムは無電圧接点及び光信号の入出力部と論理回路で構成される(図 7) 。 クエンチ信号変換システム及びそれを格納する電源・制御インターフェース盤(仮称)の主な仕様を 表 2~8 に、入出力信号リストを表 10 に示す。 クエンチ保護回路(QPC)は、JT–60 整流器棟の 2F に 8 ユニット、1F に 2 ユニット、JT–60 実 験棟増設部 3F に 3 ユニットの計 13 ユニットが設置されている。したがって、マグネットコントロ ールシステム(JT-60マグネットシステム開発 Gr 所掌)から無電圧接点で送られる保護インタ ーロック信号(クエンチ信号)をクエンチ信号変換システムで受けた後、最終的に各 QPC に光ファ イバケーブルを介して光信号として伝送する必要がある。なお、JT–60 整流器棟の 10 ユニットにつ いては、 増設部との距離の問題から次節の PFC クエンチ信号分配システムを介して伝送する。また、 QPC に直送する光信号と並行して、電源制御保護インターロックシステム(PS–IPS)に対しても無 13 電圧接点でクエンチ信号を中継する。 クエンチ信号変換システムの製作に当たっては、下記の点に留意すること。 (1) クエンチ信号変換システムの筐体は電源・制御インターフェース盤(仮称)と電気的に絶縁さ せて固定し、適切な 1 点で接地すること。 (2) クエンチ信号変換システムの無電圧接点信号については、盤内の電気信号用中継端子台を介し て入出力を行えるように配線すること。 (3) 電源・制御インターフェース盤(仮称)内の附属機器についても、予備を除いて適切に固定す るとともに、接続が可能な全ての盤内配線を行い、盤内のハードウェアに係る整備を完結させ ること。 (4) 附属機器の筐体を固定する際は、特段の支障がない限りは電気的に絶縁させるものとし、その 後適切な 1 点で接地すること。 (5) 盤内配線においては、配線ダクトなどを適宜使用するものとする。その際、盤外から接続され るケーブルや予備(将来増設)の分(いずれも本契約範囲外)も考慮したサイズ・構造とする こと。 (6) 附属機器の各電気信号の入出力については、原則として中継端子台までの盤内配線を行うもの とする。ただし、接続ケーブルを介して専用の中継端子台があるものについては不要とする。 いずれの場合においても、各中継端子台は盤外からの配線(本契約範囲外)における作業性に 十分配慮した配置とすること。 (7) 盤内の機器配置や構造については、ラック外形図、組立図等の確認図を提出して量研機構の確 認を得ること。 (8) タイミング信号送受信器 1 式(附属品を含む。 )は量研機構から支給する。 表 2 クエンチ信号変換システムの仕様 項 入力点数 出力点数 光伝送距離 目 仕 様 無電圧接点 4 点 (*) 光ディジタル(短距離伝送用) 7点 光ディジタル(長距離伝送用) テスト入力(カバー付モーメンタリ 押ボタンスイッチ) 計 2点 無電圧接点 4 点 (*) 光ディジタル(短距離伝送用) 8点 光ディジタル(長距離伝送用) 9点 計 21 点 短距離伝送用 110 m 長距離伝送用 1500 m 4点 13 + 4 点 UPS 単相 100 V / 50 Hz 19 インチラックマウント型 筐 体 (EIA 規格) 屋 内 JT–60 実験棟増設部 3F 設置場所 能動粒子線電源室 電源・制御インターフェース盤 (仮称;表 3 仕様参照;本契約範囲)に格納 製作数量 2 台(= 1 台+予備 1 台) (*) 電源・制御インターフェース盤(仮称)内の電気信号用中継端子台を介して入出力を行うこと。 電源電圧 14 図 7 クエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システムの概略(概念図) (太線の一点鎖線が本契約範囲;この範囲で完結する全ての配線を含む。) 15 項 寸 法 目 表 3 電源・制御インターフェース盤(仮称)の仕様 仕 様 高さ 2000 mm(以上) 幅 700 mm(以上) 奥行き 1000 mm(以上) 構 造 設置場所 19 インチマウントラック(EIA 規格) クローズ式(全面パネル/ドア型) 屋内 JT–60 実験棟増設部 3F 能動粒子線電源室 ネジ止め式 電気信号用中継端子台 端子数: 120 対(以上) 定格電圧: 420 V 配線用遮断器(MCCB)(*1) 相数・線数: 単相 2 線 変圧器 1 次側用 数量: 1 変圧比: 400–420–440 V / 95–100–105 V 定格周波数: 50 Hz 相数: 単相 変圧器 (*1) 定格容量: 3.0 kVA(以上) 方式: 乾式自冷・複巻・マルチタップ 数量: 1 入出力電圧: 100 V 定格周波数: 50 Hz 相数: 単相 盤内附属機器 定格容量: 2.5 kVA(以上) 無停電電源装置(UPS) 常時インバータ方式 ネットワークインターフェース付き (*2) 数量: 1 規格: 1000BASE–T/100BASE–TX ポート数: 16+SFP スロット 2 スマートスイッチ 型式: GS716T (NETGEAR 社製相当品) 数量: 5(= 2+通信先設置用 1+予備 2) 規格: 1000BASE–SX (2 芯 LC コネクタ) 型式: AGM731F (NETGEAR 社製相当品) 数量: 5(= 1+通信先設置用 1+予備 3) SFP GBIC モジュール (スマートスイッチ用) UTP: 1000BASE–T/100BASE–TX ファイバ: 1000BASE–SX (2 芯 LC コネクタ) 型式: SGETF1039–110 (Transition Networks 社製相当品) 光メディアコンバータ 16 数量: 4(= 1(*2)+通信先設置用 1+予備 2) 2芯 LC オス-SC メス (*3) 光変換ケーブル マルチモード用 長さ: 1 m 以下 数量: 10 定格電圧: 100 V 定格電流: 15 A ブレーカーユニット 相数: 単相 数量: 4 プログラマブルロジック 数量: 1 式(表 4 内訳参照) コントローラ 1(PLC 1) ※内部ソフトウェア開発不要 プログラマブルロジック 数量: 1 式(表 5 内訳参照) コントローラ 2(PLC 2) ※内部ソフトウェア開発不要 数量: 1 式(表 6 内訳参照) 産業用コンピュータ(FAPC) ※内部ソフトウェア開発不要 数量: 1 式(表 7 内訳参照) コンパクト PCI(cPCI) ※内部ソフトウェア開発不要 数量: 1 式 タイミング信号送受信器 ※支給品(表 8 設計仕様参照) 冷却ファン 温度センサ付きオン/オフ自動制御 消耗品予備 1 式を添付すること。 吸気用エアフィルタ 製作数量 1台 (*1) 盤内の設置が難しい場合には、専用の変圧器盤を別途用意してもよいものとする。ただし、 室内の配置については量研機構と協議の上、了解を得ること。 (*2) カテゴリ 6 以上の UTP ケーブルを使用してスマートスイッチまでの盤内配線を行うこと。 (*3) 適切に変換できる限りにおいては、例えば「LC オス-SC オス」の変換ケーブルと「SC メ ス-SC メス」の中継アダプタといった組合せでも可とする。 # 1 2 3 4 5 表 4 プログラマブルロジックコントローラ 1(PLC 1)の仕様 品 名 / 仕 様 型 式 (*1) CPUユニット CJ2H–CPU66–EIP (相当品) ・Ethernetポート付き (*2) アナログ出力ユニット ・出力4ch CJ1W–DA041(相当品) ・0~+5 V / 0~+10 V / ±10 V / 4~20 mA ・脱着式端子台 (*3) アナログ入力ユニット ・入力8ch CJ1W–AD081–V1(相当品) ・0~+5 V / 0~+10 V / ±10 V / 4~20 mA ・脱着式端子台 (*3) TTL入出力ユニット ・入力32ch(コモン2) CJ1W–MD563(相当品) ・出力32ch(コモン2) ・MILコネクタ DC入力ユニット CS1W–ID211(相当品) ・入力16ch(コモン1) 17 数 量 2 (= 1+予備1) 2 (= 1+予備1) 2 (= 1+予備1) 2 (= 1+予備1) 2 (= 1+予備1) 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ・DC24 V,7 mA ・脱着式端子台 (*3) トランジスタ出力ユニット ・出力16ch(コモン1) ・DC+12~24 V,0.5 A ・脱着式端子台 (*3) リレー接点出力ユニット ・出力16ch(コモン1) ・AC250 V / DC24 V,2 A ・脱着式端子台 (*3) 表示用モニタ(プログラマブルターミナル) ・15インチTFT(タッチパネル) 表示用モニタ用スイッチング電源ユニット ・入力AC100~240 V ・出力DC+24 V 表示モニタ用ソフトウェアNS–Runtime ・1ライセンス AC電源ユニット ・入力AC100~240 V ・DC5 V出力5 A ・DC24 V出力0.8 A スイッチング電源ユニット ・入力AC100~120 / 200~240 V ・出力DC+24 V,14 A スイッチング電源ユニット ・入力AC100~120 / 200~240 V ・出力DC+5 V,60 A コネクタ端子台変換ユニット ・MILタイプ ・極数40 コネクタ端子台変換ユニット用接続ケーブル ・2 m CJ1W–OD211(相当品) 2 (= 1+予備1) CJ1W–OC211(相当品) 2 (= 1+予備1) NS15–TX01B–V2(相当品) 2 (= 1+予備1) S8VS–06024(相当品) 2 (= 1+予備1) NS–NSRCL1(相当品) 2 CJ1W–PA205C(相当品) 2 (= 1+予備1) S8JX–N30024CD(相当品) 2 (= 1+予備1) S8JX–N30005CD(相当品) 2 (= 1+予備1) XW2D–40G6(相当品) 4 (= 2+予備2) XW2Z–200K(相当品) PFP–M(相当品) エンドプレート 4 (= 2+予備2) 2 (= 1+予備1) 5 (= 1+予備4) 支持レール(DINレール) PFP–100N(相当品) ・1000 mm (*1) オムロン社製互換品とする。 (*2) カテゴリ 6 以上の UTP ケーブルを使用してスマートスイッチまでの盤内配線を行うこと。 (*3) 電気信号用中継端子台までの盤内配線を行うこと。 17 # 1 2 3 表 5 プログラマブルロジックコントローラ 2(PLC 2)の仕様 品 名 / 仕 様 型 式 (*1) CPUユニット CJ2H–CPU66–EIP (相当品) ・Ethernetポート付き (*2) アナログ出力ユニット ・出力4ch CJ1W–DA041(相当品) ・0~+5 V / 0~+10 V / ±10 V / 4~20 mA ・脱着式端子台 (*3) TTL入出力ユニット CJ1W–MD563(相当品) ・入力32ch(コモン2) 18 数 量 1 5 2 4 5 6 7 8 9 ・出力32ch(コモン2) ・MILコネクタ AC電源ユニット ・入力AC100~240 V ・DC5 V出力5 A ・DC24 V出力0.8 A スイッチング電源ユニット ・入力AC100~120 / 200~240 V ・出力DC+24 V,14 A スイッチング電源ユニット ・入力AC100~120 / 200~240 V ・出力DC+5 V,60 A コネクタ端子台変換ユニット ・MILタイプ ・極数40 コネクタ端子台変換ユニット用接続ケーブル ・2 m エンドプレート CJ1W–PA205C(相当品) 1 S8JX–N30024CD(相当品) 1 S8JX–N30005CD(相当品) 1 XW2D–40G6(相当品) 2 XW2Z–200K(相当品) 2 PFP–M(相当品) 1 支持レール(DINレール) PFP–100N(相当品) 1 ・1000 mm (*1) オムロン社製互換品とする。 (*2) カテゴリ 6 以上の UTP ケーブルを使用してスマートスイッチまでの盤内配線を行うこと。 (*3) 電気信号用中継端子台までの盤内配線を行うこと。 10 表 6 産業用コンピュータ(FAPC)の仕様 品 名 / 仕 様 型 式 数 量 # 高機能産業用コンピュータ (*1) ・ハードウェアRAID機能 ・UPS内蔵 iMX–4701–RB6J 1 1 (エムティティ社製相当品) ・Window 7 Professional for Embedded Systems 64bit 日本語 ・19インチラックマウント型(EIA規格) リフレクティブメモリ・ボード (*2) PCI–5565PIORC–210000 (Abaco Systems(旧GEイン ・PCI 2 1 テリジェントプラットフォー ・256 MB ムス)社製相当品) ・マルチモード光伝送 デジタル入出力ボード (*2) PCI–2746C 2 ・PCI 3 (インタフェース社製相当品) (= 1+予備1) ・TTL入出力48ch デジタル入出力ボード用接続ケーブル ECO–6620 2 ・96ピンハーフピッチ 4 (インタフェース社製相当品) (= 1+予備1) ・2.0 m デジタル入出力ボード用中継端子台 TNS–9600 2 5 (インタフェース社製相当品) (= 1+予備1) ・垂直96ピン圧着式ネジ端子 (*1) カテゴリ 6 以上の UTP ケーブルを使用してスマートスイッチまでの盤内配線を行うこと。 (*2) 産業用コンピュータに搭載すること。 19 # 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 表 7 コンパクト PCI(cPCI)の仕様 品 名 / 仕 様 型 式 スロットインFAコントローラ (*1) ・Core i7 620UE 1.06GHz ・1 GB CPZ–CU13C711(S7) ・Windows Embedded Standard 7 (32bit) (インタフェース社製相当品) (日本語) ・HDD (500 GB) ・CompactPCI 13スロット CPZ–ANGLE4U CPZユニット用EIA19インチ取付金具(4U) (インタフェース社製相当品) リフレクティブメモリ・ボード (*2) PMC–5565PIORC–210000 (Abaco Systems(旧GEイン ・PMC(PCIメザニンカード) テリジェントプラットフォー ・256 MB ムス)社製相当品) ・マルチモード光伝送 CPMC1 リフレクティブメモリ用キャリアボード (Abaco Systems(旧GEイン (*2) テリジェントプラットフォー ・PMC–cPCI (3U) ムス)社製相当品) デジタル入出力ボード (*2) ・cPCI CTP–2760 ・入力32ch (インタフェース社製相当品) ・出力32ch ・DC+5 V~+48 V デジタル入出力ボード (*2) CTP–2746 ・cPCI (インタフェース社製相当品) ・TTL 入出力 48ch デジタル入出力ボード用接続ケーブル ECO–6620 ・96ピンハーフピッチ (インタフェース社製相当品) ・2.0 m デジタル入出力ボード用中継端子台 TNS–9600 (インタフェース社製相当品) ・垂直96ピン圧着式ネジ端子 アナログ入力ボード (*2) ・cPCI CTP–3178 ・シングルエンド4ch ・0~+5 V / 0~+10 V / ±5 V / ±10 V / 0~20 (インタフェース社製相当品) mA ・16bit アナログ入力ボード用接続ケーブル ECO–7620 ・50ピンハーフピッチ (インタフェース社製相当品) ・2.0 m アナログ入力ボード用中継端子台 TNS–5000 (インタフェース社製相当品) ・垂直50ピン圧着式ネジ端子 アナログ出力ボード (*2) ・cPCI CTP–3340B ・8ch (インタフェース社製相当品) ・±10 V ・16bit アナログ出力ボード用接続ケーブル ECO–8520 ・36ピンハーフピッチ (インタフェース社製相当品) ・2.0 m 20 数 量 1 1 1 2 (= 1+予備1) 2 (= 1+予備1) 2 (= 1+予備1) 4 (= 2+予備2) 4 (= 2+予備2) 2 (= 1+予備1) 2 (= 1+予備1) 2 (= 1+予備1) 4 (= 2+予備2) 4 (= 2+予備2) アナログ出力ボード用中継端子台 TNS–3600 4 (インタフェース社製相当品) (= 2+予備2) ・垂直36ピン圧着式ネジ端子 INtime組込みライセンス(dRTOS) RTOS–MCRT 15 1 (マイクロネット社製相当品) ・マルチカーネル対応 (*1) カテゴリ 6 以上の UTP ケーブルを使用してスマートスイッチまでの盤内配線を行うこと。 (*2) FA コントローラに搭載すること。 14 表 8 タイミング信号送受信器(支給品)の設計仕様 (*) 項 目 値 筐体 電源 附属品 寸法 370 (W)×99 (H)×230 (D) mm 重量 最大 10 kg 電圧 AC 100 V 50 / 60 Hz 電流 最大 1 A 電源ケーブル 信号入出力用ケーブル及び端子台 (*) 完成品では多少の仕様変更が伴う場合がある点に留意すること。 完成品の仕様については詳細設計時に支給する。 2.3 PFC クエンチ信号分配システムの製作 PFC クエンチ信号分配システムは光信号の入出力部と論理回路で構成される(図 7) 。PFC クエン チ信号分配システムの主な仕様を表 9 に、入出力信号リストを表 11 示す。PFC クエンチ信号分配シ ステムは、マグネットコントロールシステム(JT-60マグネットシステム開発 Gr 所掌)から送 られた保護インターロック信号(クエンチ信号)を JT–60 整流器棟内の 10 ユニットの QPC に所定 の光信号で分配・伝送するための機器である。 本契約の範囲において小型の専用盤(19 インチラック)を用意し、その中に PFC クエンチ信号分 配システムを格納すること。また、PFC クエンチ信号分配システムの筐体は当該専用盤と電気的に 絶縁させて固定し、適切な 1 点で接地すること。 21 表 9 PFC クエンチ信号分配システムの仕様 項 目 仕 光ディジタル(長距離伝送用) 入力点数 出力点数 光伝送距離 テスト入力(カバー付モーメンタリ 押ボタンスイッチ) 計 様 2点 1点 2+1点 光ディジタル(短距離伝送用) 12 点 計 12 点 短距離伝送用 110 m 長距離伝送用 1500 m UPS 単相 230 V / 50 Hz (UPS 3 相 400 V / 50 Hz) 19 インチラックマウント型 (EIA 規格) 小型の専用盤(19 インチラック, クローズ式,EIA 規格,配線用遮断器 (MCCB)付き;本契約範囲)に格納 屋 内 電源電圧 筐 体 設置場所 JT–60 整流器棟 2F 整流器室 2 台(= 1 台+予備 1 台) 製作数量 22 表 10 クエンチ信号変換システムの入出力信号リスト # 1 2 入出力 入力 信号名称 TFC クエンチ発生(No.1) TFC クエンチ発生(No.2) 3 QPC–TF 動作指令 5 出力 7 TFC クエンチ発生 8 9 10 入力 11 12 PFC クエンチ発生(No.1) PFC クエンチ発生(No.2) QPC–PF 動作指令 出力 13 PFC クエンチ発生 14 15 入力 QPC–TF 動作指令 (PS–IPS 経由) 17 19 20 ケーブル 布設・接続 (指定なし) C(励磁) 不要(*2) (指定なし) C(励磁) 不要(*2) HFBR–15X3(*1) 点灯 要 HFBR–15X3(*1) 点灯 要 HFBR–15X3(*1) 点灯 要 HFBR–15X3(*1) 点灯 不要 (指定なし) O(励磁) 不要(*2) (指定なし) O(励磁) 不要(*2) (指定なし) C(励磁) 不要(*2) (指定なし) C(励磁) 不要(*2) HFBR–1412T 点灯 要 HFBR–1412T 点灯 不要 (指定なし) O(励磁) 不要(*2) (指定なし) O(励磁) 不要(*2) HFBR–2412TC 点灯 不要 (予備) HFBR–2412TC 点灯 不要 QPC–TF1 HFBR–15X3(*1) 点灯 要 HFBR–15X3(*1) 点灯 要 HFBR–15X3(*1) 点灯 要 HFBR–15X3(*1) 点灯 不要 マグネットコントロールシステム (JT-60マグネットシステム 開発 Gr 所掌) 無電圧接点 QPC–TF2 光ディジタル QPC–TF3 (予備) 電源制御保護インターロック システム(PS–IPS) (予備) マグネットコントロールシステム (JT-60マグネットシステム 開発 Gr 所掌) PFC クエンチ信号分配システム 【本契約にて製作】 (予備) 電源制御保護インターロック システム(PS–IPS) 無電圧接点 無電圧接点 光ディジタル 無電圧接点 (予備) 16 18 通常時 信号種別 QPC–TF1 4 6 I/O デバイス 発点/着点 出力 QPC–TF 動作指令 (PS–IPS 経由) 電源制御保護インターロック システム(PS–IPS) QPC–TF2 光ディジタル 光ディジタル QPC–TF3 (予備) 23 21 QPC–TF1 軽故障 22 QPC–TF1 重故障 23 QPC–TF2 軽故障 24 入力 QPC–TF2 重故障 QPC–TF1 QPC–TF2 光ディジタル HFBR–25X3(*1) 点灯 要 HFBR–25X3(*1) 点灯 要 HFBR–25X3(*1) 点灯 要 HFBR–25X3(*1) 点灯 要 HFBR–25X3(*1) 点灯 要 HFBR–25X3(*1) 点灯 要 HFBR–25X3(*1) 点灯 不要 25 QPC–TF3 軽故障 26 QPC–TF3 重故障 27 (予備) 28 QPC–TF1 軽故障 HFBR–1412T 点灯 不要 29 QPC–TF1 重故障 HFBR–1412T 点灯 不要 30 QPC–TF2 軽故障 HFBR–1412T 点灯 不要 HFBR–1412T 点灯 不要 31 出力 QPC–TF2 重故障 QPC–TF3 (予備) 電源制御保護インターロック システム(PS–IPS) 光ディジタル 32 QPC–TF3 軽故障 HFBR–1412T 点灯 不要 33 QPC–TF3 重故障 HFBR–1412T 点灯 不要 (予備) (予備) 34 HFBR–1412T (*1) HFBR–15X3/HFBR–25X3:X は 2 又は 3 (*2) ただし、電源・制御インターフェース盤(仮称)内の電気信号用中継端子台までの盤内配線は行うこと。 点灯 不要 24 表 11 PFC クエンチ信号分配システムの入出力信号リスト # 1 入出力 入力 信号名称 QPC–PF 動作指令 発点/着点 信号種別 クエンチ信号変換システム 【本契約にて製作】 光ディジタル I/O デバイス HFBR–2412TC 通常時 点灯 ケーブル 布設・接続 要 2 (予備) HFBR–2412TC 不要 3 QPC–CS1 HFBR–15X3(*) 要 4 QPC–CS2 HFBR–15X3(*) 要 5 QPC–CS3 HFBR–15X3(*) 要 6 QPC–CS4 HFBR–15X3(*) 要 7 QPC–EF1 HFBR–15X3(*) 要 8 9 出力 QPC–PF 動作指令 QPC–EF2 光ディジタル QPC–EF3 HFBR–15X3(*) HFBR–15X3(*) 点灯 要 要 10 QPC–EF4 HFBR–15X3(*) 要 11 QPC–EF5 HFBR–15X3(*) 要 12 QPC–EF6 HFBR–15X3(*) 要 13 (予備 1) HFBR–15X3(*) 不要 14 (*) HFBR–15X3/HFBR–25X3:X は 2 又は 3 (予備 2) HFBR–15X3(*) 不要 25 2.4 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの製作 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの概略(主回路図)を図 8 に示す。TFC 用 QPC は計 3 ユニットあるが、それらは 3 つの TF 要素コイル群と交互に接続され、1 つの直列回路を形成 する。各 QPC は放電抵抗(0.0375 ×2 直列)を有するが、それぞれの中点は 160 の抵抗を介し て接地される必要がある。一方、超伝導コイル電源(サイリスタ変換器)の中点については、接地抵 抗器は不要であるが、最終的にこれら全ての電源機器の中点を 1 つに集約させて接地し、集約点で の電流を計測することで地絡を検出する。地絡が検出された場合は、保護インターロック信号(地絡 信号)を電源制御保護インターロックシステム(PS–IPS)に送信することで、電源を安全停止して 超伝導 TFC を保護する。本件では、これらの機能を有する TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出 システムを製作する。 表 12 に本件で製作する TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの仕様を示す。設計・製 作に当たっては下記の点に留意すること。 (1) 各接地抵抗器には無誘導性の抵抗体を使用し、なおかつ多直多並列(2 直 2 並列以上)で構成 すること。 (2) 保護インターロック信号(地絡信号)出力はラッチ/リセット機能を有すること。 (3) 点検やトラブルシューティング、試験等において、機器ごとの接地電流を計測するための直流 変流器を盤内に備えること。その際、盤面に出力端子をそれぞれ設けること。 (4) TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システム内の構造や機器配置については、外形図や組 立図等の確認図を提出して量研機構の確認を得ること。 (5) 接地抵抗器の熱設計(温度上昇・減衰)について、設計計算書を提出して量研機構の確認を得 ること。 (6) 各接地抵抗器は、盤内に集約せずに対応する QPC 放電抵抗器盤近傍(屋根付き屋外)に独立 して設置してもよいものとする(図 9) 。この場合、各接地抵抗器の下流の接地線を屋内に引き 込んで集約し、計測制御機器を格納した地絡検出システム盤内で地絡電流を検出するものとす る。また、接地抵抗器及び QPC 側の高圧の接地線は碍子等により適切に絶縁された状態で固 定されている必要がある。さらに、屋外設置となるので、地震のほかに風等の外力に対しても 十分な機械強度を有するとともに、少なくとも金網やパンチングメタル等により抵抗体が飛来 物などで破損しないように保護すること。 (7) 盤の筐体及び各接地抵抗器には量研機構指定様式の名称銘板及び番号銘板(具体的な番号等に ついては詳細設計段階で指定する。 )を取り付けること。 図 8 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの概略 (太線の一点鎖線が本契約範囲;この範囲で完結する全ての配線を含む。) 26 表 12 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの仕様 項 目 値 数 量 3 抵抗値(20 °C) 160 抵抗値許容差(20 °C) ±5% 許容注入エネルギー(3600 s 周期) ≥ 82 kJ QPC 用 接地抵抗器 定格電力(連続) ≥ 160 W 定格電流(短時間) DC 6.0 A 最大電流(短時間) DC 8.8 A 定格電圧 DC 1.0 kV 最高電圧 DC 1.4 kV 絶縁定格 3.6 kVrms 冷却方式 地絡電流検出器 検出電流 2(QPC 非動作時用) (直流変流器 +保護継電器) 動作時間 自然空冷 4式 (QPC 動作時用:1 式+予備 1 式 QPC 非動作時用:1 式+予備 1 式) DC ±40 A(±200%) [整定範囲は±5~100%で可変とする。] DC ±2.0 A(±200%) [整定範囲は±5~100%で可変とする。] [整定値は設計段階で決定] 絶縁定格 500 Vrms 制御電源電圧(無停電) 単相 100 V/50 Hz 電流計測出力 アナログ[設計段階で決定] 数 量 検出電流 1(QPC 動作時用) ディジタル[設計段階で決定] 継電器出力 試験用 直流変流器 ラッチ/リセット機能付き 数 量 4(QPC 用 3+TFC 電源用 1) 計測電流 1(QPC 用) DC ±12 A 計測電流 2(TFC 電源用) DC ±4 A 絶縁定格 500 Vrms 制御電源電圧(無停電) 単相 100 V/50 Hz 電流計測出力 アナログ[設計段階で決定] 筐 体 キュービクル式/キャビネット式 附属機器 配線用遮断器(MCCB) 屋 内 JT–60 実験棟増設部 3F 能動粒子線電源室 1台 設置場所 製作数量 27 JT-60接地系 TFC地絡検出システム QPC動作時用 地絡検出器 QPC非動作時用 DCCT (x4) 接地抵抗器 GR-TF1 160 0.0375 11 kV / 60 V GR-TF2 160 0.0375 0.0375 0.0375 TF8-13 コイル 1k 1k GR-TF3 160 0.0375 0.0375 TF2-7 コイル TF14-1 コイル QPC-TF1 QPC-TF2 QPC-TF3 -1.93 kV / +25.7 kA -1.93 kV / +25.7 kA -1.93 kV / +25.7 kA TFC電源 ±80 V / +25.7 kA 図 9 TFC 電源接地抵抗器及び TFC 地絡検出システムの概略 (QPC の放電抵抗器盤近傍に接地抵抗器を独立して設置した場合) (太線の一点鎖線が本契約範囲;この範囲で完結する全ての配線を含む。) 3 据付 3.1 クエンチ信号変換システムの据付 製作したクエンチ信号変換システム及び電源・制御インターフェース盤(仮称)を JT–60 実験棟 増設部 3F 能動粒子線電源室内の指定場所に据え付けるものとする。暫定の設置予定場所は図 4 の とおりとする。ただし、最終的な設置場所は確認図(機器配置図)の作成段階までに同室内で多少の 変更が伴う場合があることに留意すること。また、電源・制御インターフェース盤(仮称)の据付ア ンカーボルトの耐震強度に係る設計計算書を作成・提出し、量研機構の確認を得ること。 3.2 PFC クエンチ信号分配システムの据付 製作した PFC クエンチ信号分配システムを JT–60 整流器棟 2F 整流器室内の指定する場所に据 え付けるものとする。暫定の設置予定場所は図 5 のとおりとする。ただし、最終的な設置場所は確 認図(機器配置図)の作成段階までに同室内で多少の変更が伴う場合があることに留意すること。ま た、専用盤の据付アンカーボルトの耐震強度に係る設計計算書を作成・提出し、量研機構の確認を得 ること。 3.3 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの据付 製作した TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムを JT–60 実験棟増設部 3F 能動粒子線 電源室内の指定場所に据え付けるものとする。暫定の設置予定場所は図 4 のとおりとする。ただし、 設計段階で同室内の別の位置に変更される場合があることに注意すること。また、TFC 電源接地抵 抗器盤/TFC 地絡検出システムの据付アンカーボルトの耐震強度に係る設計計算書を作成・提出し、 量研機構の確認を得ること。 4 配線 4.1 共通仕様 各種ケーブルを布設する際、下記の点に留意して設計・施工すること。 (1) ケーブル(シース)の材質は少なくとも難燃性であること。 (2) 原則として、ケーブルラックやケーブルトレイを新設してそこにケーブルを固定すること。部 分的に電線管を使用してもよいが、量研機構と協議し了解を得ること。また、既設で適当なケ 28 (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) ーブルラック等がある場合には、量研機構と協議し了解を得た上で利用してもよいものとする ものとする。 ケーブルラックやケーブルトレイにおいて、電力用ケーブルと信号用ケーブルが混在する場合 にはセパレータを入れて区分すること。 新設するケーブルラックやケーブルトレイ、電線管等が長くなる場合には、見やすい位置に系 統名等の表示を適宜行うこと。 新設するケーブルラックやケーブルトレイ、及び金属製の電線管はサポートで絶縁させるとと もに適切な 1 点で接地させること。 新設するケーブルラックやケーブルトレイは、納入後に仕様範囲外のケーブル布設で別途利用 する場合があるため、トレイ幅は少なくとも 5 cm 以上の余裕を持たせること。 ケーブルの最小曲げ半径や最大許容引張力に十分注意し、地震による変位等を吸収できる布設 方法とすること。特に、建屋間のエキスパンションジョイント部では最大 20 cm の変位に耐え 得る方法とすること。 ケーブルの両端には識別用のタグを取り付けること。また、ケーブルの途中においても、壁貫 通部/床貫通部の前後のほか、ケーブルラックやケーブルトレイ上においても適宜識別用のタ グを取り付けること。 ケーブルの布設においては最適なルートを選定するとともに、量研機構の確認を得ること。 4.2 光ファイバケーブル布設・接続 現地に据え付けたクエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システムと各 QPC の現 場制御盤(LCC)内の接続端子(図 10)間の光ファイバケーブルを布設・接続するものとする。そ の際、下記の点に留意して設計・施工すること。 (1) 短距離伝送用 TX/RX モジュール(Broadcom 社製 HFBR–15X3/HFBR–25X3;中心波長 660 nm)間については、当該光伝送に適した低損失型プラスチック光ファイバ(POF)ケー ブル(最大減衰 0.23 dB/m@660 nm 以下)及び Simplex コネクタ(Versatile Link ファミリ) を使用すること。 (2) 長距離伝送用 TX/RX モジュール(Broadcom 社製 HFBR–1412T/HFBR–2412TC;中心波 長 820 nm)間については、当該光伝送に適した層撚型マルチモード光ファイバケーブル及び ST 形コネクタを使用すること。 (3) QPC ごとに少なくとも 2 本の予備 POF ケーブルを布設すること。この場合の予備は、入力用 と出力用を兼ねてもよいものとする。また、両端の接続は不要であるが、端末処理を施して保 護用のキャップを付けること。 (4) クエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システム間についても、少なくとも 2 本の予備のマルチモード光ファイバケーブルを布設すること。この場合の予備は、多芯ケーブ ルの予備芯でもよいものとする。両端の接続は不要であるが、端末処理を施して保護用のキャ ップを付けること。 (5) 建屋間(クエンチ信号変換システム-PFC クエンチ信号分配システム間)の布設ルートについ ては、JT–60 地下ダクトの構造が複雑であるため、添付資料のケーブル布設ルート例を参考に すること。 (6) JT–60 地下ダクト B2F を経由するルートを選択する場合、地下ダクト B2F が放射線管理区域 (第 2 種)であることから、作業者は放射線業務従事者であること。 29 QPC 動作指令(PS–IPS 経由) (TF のみ) QPC 動作指令 QPC 重故障(TF のみ) QPC 軽故障(TF のみ) 図 10 QPC LCC 内の POF ケーブル接続端子(QPC13 台とも全て同一構造) 4.3 電源ケーブル布設・接続 現地に据え付けたクエンチ信号変換システム、PFC クエンチ信号分配システム及び TFC 電源接地 抵抗器盤/TFC 地絡検出システムと各分電盤の間の電源ケーブル及び接地線(機器用)を布設・接 続するものとする。その際、下記の点に留意して設計・施工すること。 (1) 使用するケーブルは許容電流のほか、電圧降下や短絡電流を考慮して選定するものとする。ま た、その過程を設計計算書で明確に示すこと。ただし、電圧降下については、本件で布設する 範囲において 2.5%以内(定格電流における定格電圧に対する値;JT–60 共通基準書 電気工事 共通基準による。)とする。 (2) クエンチ信号変換システム/電源・制御インターフェース盤(仮称)には、JT–60 操作用配電 設備の TF 電源用入出力分岐盤(172DP51)から非常用電力系統の表 13 の仕様の 1 回線が供 給される。受注者は分電盤までの電源ケーブル及び接地線を布設すること。その際、当該分電 盤の接続先には予備端子であることを示す名称銘板が取り付けられているので、合わせて変更 すること。なお、接地線については、当該分岐盤ではなく基準接地端子盤(151ETP4F3)に 接続してもよいものとする。 (3) PFC クエンチ信号分配システムには、JT–60 操作用配電設備の P 電源無停電 AC100V 分電盤 2(149DP8)から交流無停電電力系統の表 14 の仕様の 1 回線が供給される。受注者は分電盤 までの電源ケーブル及び接地線を布設すること。その際、当該分電盤の接続先には旧負荷設備 を示す名称銘板が取り付けられているので、合わせて変更すること。なお、接地線については、 当該分電盤のほかに最寄りの適切な基準接地端子盤に接続してもよいものとする。 (4) TFC 地絡検出システムには、本件で新設する電源・制御インターフェース盤(仮称)内の UPS から 1 回線を供給すること。 30 表 13 電源・制御インターフェース盤(仮称)用制御電源の仕様 項 目 値 系統名称 非常系電力系統 TF 電源用入出力分岐盤 (172DP51) 盤名称 420 Vac 公称電圧 3 相 3 線 (*) 相数・線数 最大電圧変動 ±10% 公称周波数 50 Hz 周波数変動 ±0.1% 10 kVA 負荷容量(3 相容量) (*) 2 線間で単相 420 Vac を受電可能 表 14 PFC クエンチ信号分配システム用制御電源の仕様 項 目 値 系統名称 盤名称 交流無停電電力系統 P 電源無停電 AC100V 分電盤 2 (149DP8) 公称電圧 100 Vac 相数・線数 単相 2 線 ±5% 最大電圧変動 公称周波数 50 Hz 周波数変動 ±0.1% 負荷容量 1 kVA 4.4 接地ケーブル布設・接続 現地に据え付けた TFC 電源接地抵抗器盤に対し、以下の主回路用接地線を布設するものとする。 (1) QPC 放電抵抗器盤(×3)~ TFC 電源接地抵抗器盤 (2) TFC 電源 ~ TFC 電源接地抵抗器盤 (3) TFC 電源接地抵抗器盤 ~ 基準接地端子盤(151ETP4F3) 主回路用接地線の仕様は表 15 のとおりとする。また、QPC 放電抵抗器盤及び TFC 電源の主回路 用接地線接続端子の写真を図 11、12 に示す。接地線の布設においては、以下の点に留意すること。 (1) 1 点接地を考慮すること。 (2) TFC 電源接地抵抗器盤 ~ 基準接地端子盤(151ETP4F3)については、原則として主回路用 接地線のほかに TFC 電源接地抵抗器盤の筐体そのものを接地するための機器用接地線を別途 布設すること。ただし、十分に低インピーダンス(十分な太さ)であることを条件に、これら を共通化してもよいものとする。 (3) TFC 電源接地抵抗器盤 ~ QPC 放電抵抗器の主回路用接地線については、QPC 動作中に地絡 が発生すると電位(対地電圧)が上昇するため、シールド付きの高圧ケーブルを使用すること。 シールドは接地抵抗器盤側の筐体(接地)に接続するものとする。また、QPC の放電抵抗器 の設置場所は屋外であることから、当該ケーブルは屋外仕様とした上で、能動粒子線電源室 ~ RV 室 II 屋上の間の壁貫通を考慮すること。 31 (4) 接地抵抗器を盤内ではなく QPC 放電抵抗器盤近傍(屋根付き屋外)に独立して設置する場合 (図 9)は、各接地抵抗器 ~ 地絡検出システム盤(屋内)の接地線の絶縁定格は低圧(600 Vrms) でよいが、屋外仕様であること。 (5) TFC 電源側の主回路用接地線接続端子(銅製;図 12)は穴あけ加工が必要となる場合がある ほか、表面処理がされていないため清浄な表面状態にしてから接続を行うこと。 表 15 TFC 電源主回路用接地線の仕様 項 数 QPC 放電抵抗器 ~ TFC 電源接地抵抗器盤 TFC 電源 ~ TFC 電源接地抵抗器盤 TFC 電源接地抵抗器盤 ~ JT–60 基準接地端子盤 目 値 3 量 定格電流(短時間/連続) DC 6.0 A/DC 0.5 A 最大電流(短時間/連続) DC 8.8 A/DC 0.5 A 定格電圧 DC 1.0 kV 最高電圧 DC 1.4 kV 絶縁定格 3.6 kVrms 構 シールド付 造 冷却方式 自然空冷 布設場所 屋 数 1 量 内/屋 外 定格電流(短時間/連続) DC 2.0 A/DC 40 mA 最大電流(短時間/連続) DC 2.8 A/DC 40 mA 絶縁定格 600 Vrms 布設場所 屋 数 1 量 内 定格電流(短時間/連続) DC 20 A/DC 1.0 A 最大電流(短時間/連続) DC 30 A/DC 1.0 A 絶縁定格 600 Vrms 布設場所 屋 32 内 図 11 QPC 放電抵抗器側主回路用接地線接続端子(TFC 用 QPC3 台とも全て同一構造) 図 12 TFC 電源側主回路用接地線接続端子 (銅製;穴あけ加工が必要となる場合があるほか、表面処理がされていない点に留意すること。) 4.5 信号ケーブル布設・接続 現地に据え付けた TFC 地絡検出システムの全ての信号出力に対して、電源・制御インターフェー ス盤(仮称)内の電気信号用中継端子台までの配線を行うものとする。 33 5 試験要件 5.1 一般要件 本件で製作したクエンチ信号変換システム、PFC クエンチ信号分配システム及び TFC 電源接地抵 抗器盤/TFC 地絡検出システムは、本技術仕様の要件を満たすことを証明するための試験検査を工 場及び現地で受けなければならない。実施すべき試験の概要を次節に記載する。具体的な試験の条件 や方法に関しては、試験開始の少なくとも 1 か月前までに、受注者が試験要領書を作成・提出して、 量研機構の確認を得るものとする。なお、試験に必要な設備・器材については受注者が準備すること。 量研機構の職員、及び量研機構が認める JT–60SA プロジェクトの関係者はいずれの試験にも立ち 会うことができる(旅費が発生する場合は量研機構又は関係者の所属機関が負担する。) 。 各試験に合格した後、定められた期間内に試験成績書を作成・提出するものとする。 5.2 点検保守用機器整備 工場試験、現地試験及び点検保守で使用する光パワーメータを調達するものとする。この光パワー メータは、全ての試験検査が終了した後、本件の納入物とする。調達する光パワーメータは、本件の 光信号伝送系に対して適切に測定を行える必要があるため、少なくとも表 16 の 2 種類のファイバ光 の測定が可能な仕様であること。なお、測定は必ずしも同一機種で行う必要はなく、それぞれのファ イバ光に適した機器を個別に調達してもよい。 項 目 表 16 光パワーメータの測定仕様 値 中心波長 測定 1 光ファイバコネクタ 光パワー測定範囲 660 nm Simplex 形 (Versatile Link ファミリ) 最低 –53 dBm 以下 最高 HFBR–15X3 /HFBR–25X3 –4.5 dBm 以上 ST 形 光ファイバコネクタ 光パワー測定範囲 用 820 nm 中心波長 測定 2 適 最低 –40 dBm 以下 最高 –2.0 dBm 以上 HFBR–1412T /HFBR–2412TC 4台 納入数量 5.3 工場試験 5.3.1 クエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システムの工場試験 本件で製作したクエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システムについて、工場内 で機能試験を行い、所定の動作が得られることを確認するものとする。具体的な試験方法については、 受注者が試験開始の 1 か月前までに試験要領書にまとめて提出し、量研機構の確認を得ること。そ の際、少なくとも以下の点に留意した上で、合理的な試験方法とすること。 (1) 全ての入出力信号の論理と応答が所定のとおりであることを確認すること。 (2) 各 TX モジュールの出力光強度を光パワーメータで測定し、所定の光パワーが出力されている ことを確認すること。その際、全チャンネルが駆動/励磁された状態(例えば、任意の TX/ RX モジュールをループバックさせ、かつ NC の無電圧接点入力を全て短絡させる)でも出力 光強度を計測すること。 (3) クエンチ信号変換システムの出力と PFC クエンチ信号分配システムの入力の間の接続につい ては、試験用の ST コネクタ付きマルチモード光ファイバケーブル(長さ等は任意)を用意し て試験すること。 (4) 短距離伝送用 RX モジュール(HFBR–25X3)の機能試験については、性能仕様の伝送距離 110 m が実際のケーブル布設距離に対して余裕がないため、試験用に 110 m の低損失型 POF ケー ブルを用意し、これと前記(2)で最も光出力の低かった TX モジュールとの間でループバックさ 34 せることにより光信号伝送が問題なく行われることを確認すること。また、そのときの光入力 パワーの値(POF ケーブル出射値)も測定し、記録すること。 5.3.2 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの工場試験 本件で製作した TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムについて、工場試験を行い、所定 の動作が得られることを確認するものとする。具体的な試験方法については、受注者が試験開始の 1 か月前までに試験要領書にまとめて提出し、量研機構の確認を得ること。その際、少なくとも以下の 点に留意した上で、合理的な試験方法とすること。 目視検査 耐電圧試験(主回路一括対地及び低圧制御回路一括対地) 絶縁抵抗測定(主回路一括対地及び低圧制御回路一括対地) 接地抵抗及びインダクタンス測定(主回路) 機能試験(計測・制御機器) なお、工場での耐電圧試験の試験電圧は、主回路においては 10 kVrms の 1 分間とする。低圧制御 回路においては 2 kVrms の 1 分間とし、電子機器等は協議の上で除外可能とする。 5.4 現地試験 5.4.1 ケーブルの現地試験 光ファイバケーブル、電源ケーブル及び接地ケーブルの布設後、量研機構の代表者の立会いの下で、 少なくとも以下の現地試験を実施するものとする。 目視検査 光ファイバケーブルの伝送損失測定(有意の損失増加がないことを確認する。) 電源ケーブルの絶縁抵抗測定(有意の絶縁不良がないことを確認する。 )及び受電電圧確認 接地線の導通検査 シールド付き接地線の耐電圧試験及び絶縁抵抗測定 本件で製作するクエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システム内の TX モジュー ルを試験用の光源として使用してもよい。ただし、別途必要な場合は受注者にて用意すること。 5.4.2 クエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システムの現地試験 現地にクエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システムを据え付けた後、量研機構 の代表者の立会いの下で、機器の健全性を現地試験にて確認するものとする。試験内容は少なくとも 以下を含むものとする。 目視検査 絶縁検査(各筐体及び布設したケーブルラック・電線管等) 動作確認(工場試験の抜粋試験) マグネットコントロールシステムとの取合い信号確認試験 5.4.3 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの現地試験 現地に TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムを据え付けた後、量研機構の代表者の立会 いの下で、機器の健全性を現地試験にて確認するものとする。試験内容は少なくとも以下を含むもの とする。 目視検査 耐電圧試験(主回路一括対地) 絶縁抵抗測定(主回路一括対地及び低圧制御回路一括対地) 動作確認(計測・制御機器) 35 なお、現地での耐電圧試験の試験電圧は絶縁定格の 1.5 倍(5.4 kVrms)とし、印加時間は 10 分 間とする。 6 耐震設計 表 17 に那珂核融合研究所(茨城県那珂市)の耐震設計条件を示す。 TFC 電源接地抵抗器盤/TFC 地絡検出システムの固定用アンカーボルトについては、超伝導 TFC 及び電源回路(主回路)が当該接地抵抗器盤を介してのみ接地されることを考慮し、安全装置の一部 として建築設備耐震設計・施工指針における耐震クラス A 以上の耐震強度とすること。電源・制御 インターフェース盤(仮称)及び PFC クエンチ信号分配システムを格納する盤の固定用アンカーボ ルトの耐震強度は耐震クラス B 以上とする。また、本件で布設するケーブルラックやケーブルトレ イ、電線管等については、その支持部材やアンカーボルトの耐震強度を A 種以上とすること。 表 17 耐震設計条件 項 目 値 備 水平 1.5 G (= 14.7 m/s2) 設計用標準震度 (耐震クラス A) 鉛直 0.75 G (= 7.35 m/s2) 水平 0.6 G (= 5.88 m/s2) 鉛直 0.3 G (= 2.94 m/s2) 設計用標準震度 (耐震クラス B) 水平 1.0 G (= 9.8 m/s2) 鉛直 0.5 G (= 4.9 m/s2) 考 JT–60 実験棟増設部 3F JT–60 整流器棟 2F JT–60 整流器棟 1F JT–60 実験棟増設部 3F JT–60 整流器棟 2F 7 提出書類 〔 I 〕一般仕様の 9 節、表 1 に記載した提出書類のうち、技術書類が満足すべき内容について規 定する。 7.1 設計仕様書/設計計算書・製作図 受注者は、製作開始の 1 か月前までに設計仕様書/設計計算書及び製作図を提出し、量研機構の 確認を得るものとする。本仕様書/計算書及び製作図は、製作されるシステムが本技術仕様に十分に 適合することを示すものであり、少なくとも以下の項目を含むものとする。 電子回路図(製作図) 外形図(製作図) ラック外形図・組立図(製作図) 主要部品の技術データシート(入手可能なもの) 接地抵抗器熱設計(温度上昇・減衰)計算書 7.2 工場試験要領書 受注者は、本件で製作したクエンチ信号変換システム及び PFC クエンチ信号分配システムについ て、試験ごとの合格基準を規定した工場試験要領書を作成し、量研機構の確認を得るものとする。本 要領書は、工場試験開始の 1 か月前までに提出すること。 光パワーメータの工場試験要領書については、入手が難しい場合には省略可とする。 7.3 工場試験成績書 受注者は、工場試験の結果をまとめた成績書を現地作業開始の 1 か月前までに提出するものとす る。 光パワーメータの工場試験成績書も含むこと。 36 7.4 設計計算書 受注者は、現地作業開始の 1 か月前までに電源ケーブルの選定及び機器据付アンカーボルトの耐 震強度に係る設計計算書を作成・提出し、量研機構の確認を得るものとする。電源ケーブルの選定に 係る設計計算書では特に下記について検討すること。 許容電流 短絡電流 電圧降下 7.5 確認図 受注者は、現地作業開始の 1 か月前までに確認図を提出し、量研機構の確認を得るものとする。 その際、特に以下の図を含むものとする。 機器配置図 ケーブル布設図 結線図 7.6 現地試験要領書 受注者は、試験ごとの合格基準を規定した現地試験要領書を作成し、量研機構の確認を得るものと する。本要領書は、現地試験開始の 1 か月前までに提出すること。 7.7 現地試験成績書 受注者は、本契約の検収前に現地試験の結果をまとめた成績書を提出するものとする。 7.8 取扱説明書 受注者は、本契約の検収前に取扱説明書を提出するものとする。 光パワーメータ及び盤内附属機器の取扱説明書も添付すること。 7.9 完成図 受注者は、本件の検収前に最終の製作及び施工状態を表した完成図を提出するものとする。本完成 図には、 前述の製作図・確認図を改訂したもののほかに、追加で作成した全ての関連図面が含まれる。 以 上 37 別図3 那珂核融合研究所 構 内 案 内 図 (常磐自動車道) 焼却炉 業者詰所 非常用発電機室 保管用地(2) 危険物倉庫 給水施設 中央変電所 中央機械室 物品倉庫 (シラカシ通り) 通用門詰所 二次冷却棟 ポンプ室 一次冷却棟 ブランケット棟 先進計測開発棟 真空容器 組立棟 廃棄物 保管棟 発電機棟 第一工学試験棟 保管用地(1) (トランスヤード) 整流器棟 加熱電源棟 JT-60 機器収納棟 インバータ棟 He 圧縮機棟 超伝導コイル巻線棟 増設部 (イチョウ通り) 居室棟 (桜通り) (コンプレッサー室) JT-60 実験棟 (制御室) 実験準備棟 JT-60 制御棟 付属実験棟 高圧ガス機械棟 (駐車場) (ヒマラヤ杉通り) (かえで通り) プレハブ管理 1 棟、2 棟、3 棟 超伝導導体製作棟 売店 食堂 (駐車場) (市 道) ITER 研究開発棟 ITER 研究開発 付属実験棟 (駐車場) 多目的ホール 管理研究棟 (けやき通り) 展示室 車庫 中央警備詰所 正門 国際交流棟 N 呂1採氏一1 産業財産権等の取扱いについて (受注者が単独で行った発明等の産業財産権の帰属) 第1条受注者は、本契約に関して、受注者が単独でなした発明又は考案(以下「発明等」という。) に対する特許権、実用新案権又は意匠権(以下「特許権等」という。)を取得する場合は、単独で 出願できるものとする。ただし、出願するときはあらかじめ出願に際して提出すべき書類の写しを 添えて量研機構に通知するものとする。 (受注者が単独で行った発明等の特許権等の譲渡等) 第2条受注者は、受注者が前条の特許権等を量研機構以外の第三者に譲渡又は実施許諾する 場合には、本取扱いの各条項の規定の適用に支障を与えないよう当該第三者と約定しなければ ならない。 (受注者が単独で行った発明等の特許権等の実施許諾) 第3条量研機構は、第 1条の発明等に対する特許権等を無償で自ら試験又は研究のために実施 することができる。量研機構が量研機構のために受注者以外の第三者に製作させ、又は業務を 代行する第三者に再実施権を許諾する場合は、受注者の承諾を得た上で許諾するものとし、そ の実施条件等は量研機構、受注者協議の上、決定する。 (量研機構及び受注者が共同で行った発明等の特許権等の帰属及び管理) 第4条量研機構及び受注者は、本契約に関して共同でなした発明等に対する特許権等を取得す る場合は、共同出願契約を締結し、共同で出願するものとし、出願のための費用は、量研機構、 受注者の持分に比例して負担するものとする。 (量研機構及び受注者が共同で行った発明等の特許権等の実施) 第5条量研機構は、共同で行った発明等を試験又は研究以外の目的に実施しないものとする。た だし、量研機構は量研機構のために受注者以外の第三者に製作させ、又は業務を代行する第 三者に実施許諾する場合は、無償にて当該第三者に実施許諾することができるものとする。 2 受注者が前項の発明等について自ら商業的実施をするときは、量研機構が自ら商業的実施 をしないことに鑑み、受注者の商業的実施の計画を勘案し、事前に実施料等について量研機構、 受注者協議の上、別途実施契約を締結するものとする。 (秘密の保持) 第6条量研機構及び受注者は、第1条及び第4条の発明等の内容を出願により内容が公開される 日まで他に漏えいしてはならない。ただし、あらかじめ書面により出願を行った者の了解を得た場 合はこの限りではない。 (委任・下請負) 第7条受注者は、本契約の全部又は一部を第三者に委任し、又は請け負わせた場合においては、 その第三者に対して、本取扱いの各条項の規定を準用するものとし、受注者はこのために必要な 措置を講じなければならない。 2 受注者は、前項の当該第三者が本取扱いに定める事項に違反した場合には、量研機構に対 し全ての責任を負うものとする。 (協議) 第8条第1条及び第4条の場合において、単独若しくは共同の区別又は共同の範囲等について疑 義が生じたときは、量研機構、受注者協議して定めるものとする。 (有効期間) 第9条本取扱いの有効期限は、契約締結の日から当該特許権等の消滅する日までとする。 以上