...

宮崎県動物愛護管理推進計画

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

宮崎県動物愛護管理推進計画
宮崎県動物愛護管理推進計画
平成20年4月
宮
崎
県
宮崎県動物愛護管理推進計画目次
Ⅰ
総論
1
計画策定の趣旨
1
2
計画の位置づけと性格
2
3
計画期間と進行管理
2
4
計画の基本方向
2
(1)動物愛護の普及啓発と定着
2
(2)動物の適正飼養管理の推進
3
(3)県民参加と協働による動物愛護管理推進体制の構築と関係者の
役割
3
①県の役割
②市町村の役割
③社団法人宮崎県獣医師会の役割
④動物愛護団体等の役割
⑤動物愛護推進員(動物愛護民間ボランティア)の役割
⑥動物取扱業者の役割
⑦動物園などの動物展示施設の役割
⑧学校等教育関係機関の役割
⑨動物の飼養者の役割
⑩県民の役割
5
宮崎県の動物愛護の現況
(1)動物愛護関係指標の現況
4
4
①法第35条に基づく犬及びねこの引取頭数
②不適切な飼育に起因する苦情相談受付件数
6
7
(2)動物愛護管理施設の現況
5
動物愛護管理推進目標の設定
6
(1)犬及びねこの引取り頭数
6
(2)所有者明示(個体識別)措置
6
動物愛護管理推進施策の体系
7
Ⅱ
各論
1
県民への動物愛護意識の普及啓発
8
【現状と課題】
8
【推進の方向と具体的施策】
8
2
(1)動物の正しい飼い方の普及啓発
8
(2)啓発活動の強化
9
動物の適正な飼養管理の普及啓発
10
【現状と課題】
10
【推進の方向と具体的施策】
10
3
(1)動物の適正管理の推進
10
(2)啓発活動の強化
11
県民参加型の動物愛護推進のための体制づくり
12
【現状と課題】
12
【推進の方向と具体的施策】
12
4
(1)動物愛護推進員の委嘱と行動計画の充実
12
(2)動物愛護関係者の資質向上
13
(3)NPO等との協働等による動物愛護管理機能の拡充
13
動物愛護団体の育成と強化
14
【現状と課題】
14
【推進の方向と具体的施策】
14
5
(1)動物愛護団体等への支援
14
(2)動物愛護団体等の連携強化
14
動物取扱業者への指導と啓発
16
【現状と課題】
16
【推進の方向と具体的施策】
16
6
(1)動物取扱業者への適正飼養管理の指導
16
(2)動物取扱業者との動物愛護管理活動の連携
17
犬及びねこの引取業務の改善
18
【現状と課題】
18
【推進の方向と具体的施策】
18
7
(1)定時定点引取りの縮小化
18
(2)引取り手数料の設定
19
譲渡の推進
20
【現状と課題】
20
【推進の方向と具体的施策】
20
8
(1 )「みやざきドッグ愛ランド」譲渡システムの推進と普及啓発
20
(2)引取りを行った犬・ねこについての譲渡への取組み
21
飼養者のいないねこの「地域ねこ」への取組み
22
【現状と課題】
22
【推進の方向と具体的施策】
22
(1)地域と行政及び民間との協同による「地域ねこ」への取組み
9
学校教育との連携
22
23
【現状と課題】
23
【推進の方向と具体的施策】
23
(1)学校獣医師設置モデル事業の推進と支援体制の構築
10
健康危機管理と災害時対策
23
24
【現状と課題】
24
【推進の方向と具体的施策】
24
Ⅲ
(1)動物由来感染症に関する正しい知識の普及
24
(2)動物由来感染症の情報収集とその提供
25
(3)動物由来感染症マニュアルの作成
25
(4)災害時の動物救護対策
25
参考資料
1
平成18年度衛生管理業務概要(抜粋)
2
動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための
基本的な指針
26
34
宮崎県動物愛護管理推進計画
Ⅰ
総論
1
計画策定の趣旨
少子高齢化や核家族化が進行する中で、癒しをペット動物に求める気
風がより一層高まっています。
とりわけ、従来の愛玩動物としてではなく、人生の伴侶動物、いわゆ
る「コンパニオンアニマル」としての役割をペット動物が担うようにな
り、飼主の心を癒し、さらに生きる支えにもなる存在として位置付けら
れています。
しかしながら、一方では不適切な動物の飼養管理により、近隣の人々
へ迷惑や危害を加えたり、一部の無責任な飼養者による動物の遺棄、虐
待などの問題も依然として跡を絶ちません。
「動物の愛護及び管理に関する法律(以下「法」という )。」では、動
物が「命ある存在である」ということを基本に、動物の適正な取扱いや
飼養管理を行うことにより、人と動物とのより良い絆を作り、国民の間
に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養
を図ることを目的のひとつとしています。
「宮崎県動物愛護管理推進計画」は、法第5条の規定に基づき国が策
定し平成18年10月31日に告示した「動物の愛護及び管理に関する
施策を総合的に推進するための基本的な指針」に即したものであり、「人
と動物が真に共生する地域社会」の実現に向けて、県民ひとりひとりの
中に動物を愛護する心を育み、動物に関する正しい知識や習性を理解し
た適正な飼育方法等を普及するため、県、市町村、関係機関・団体、地
域、動物の飼養者や県民等の役割や、今後取り組むべき方策を明確にし、
相互に連携しながら推進すべき動物愛護に関する施策を具体的に示した
ものです。
また、法の中では明確に規定されていませんが、人との関わりのある
動物が想定されていることから、この計画では純粋な野生動物は除き、
主に家庭動物など人の占有下におかれた動物を対象としています。
-1-
2
計画の位置づけと性格
この計画は、県の実情を踏まえ、県の動物愛護管理に関する行政の基
本的方向性及び中長期的な目標を明確化するとともに、目標達成のため
の手段及び実施主体の設定等を行うことにより、県、市町村、民間の連
携による計画的かつ統一的な施策遂行を図るためのものです。
この計画の実現には、行政のみならず関係団体、地域、動物の飼養者
や県民など、多くの関係者の連携や実践行動等が不可欠であり、地域で
の日常生活の様々な場面を通じて、この計画が協働して推進されること
を期待するものです。
なお、中核市である宮崎市は、その権限に基づき独自に動物愛護管理
業務を実施していますが、この計画を実施するにあたっては、県と宮崎
市とが連携をとりながら計画に基づく施策を実施し、県全体として一体
性を持った施策を推進していきます。
3
計画期間と進行管理
この計画の期間は平成20年4月1日から平成30年3月31日まで
の10年間とし、計画の進捗状況等については、毎年度、計画の達成状
況を点検し、施策に反映させることとします。
また、基本指針の見直しが概ね5年を目処に行われることとなってお
りますので、これに合わせた見直しを必要に応じて行うものとします。
4
計画の基本方向
(1)動物愛護の普及啓発と定着
動物が命ある存在であることを踏まえ、広く県民の間に動物を愛護
する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操等の涵養を図ると
ともに、動物の習性を理解した適正な取扱いや飼育について、県、市
町村、関係機関、団体、地域、動物の飼養者等、多くの関係者が連携
して、学校教育などの教育活動や広報活動などを通じ、県民への動物
愛護思想の普及啓発に努め、日常生活への定着に取り組みます。
-2-
(2)動物の適正飼養管理の推進
動物を適正に飼養し管理することは飼養者の責務であり、飼育して
いる動物の健康と安全を保持し、人の生命や財産への危害を防止し、
動物の飼養による他人への迷惑防止に常に留意し、動物を終生飼養し
続けることは飼養者に課せられた重要な責任です。
しかしながら、県内では、犬の飼養における基本である狂犬病予防
措置、あるいは係留義務等を守っていない飼養者が依然見受けられ、
動物の適正飼養に関する飼養者の認識は、いまだ不十分であると言わ
ざるをえません。
このようなことから、県、市町村、関係機関、団体、ボランティア
等が連携し、動物の適正飼養管理と飼養者責任の徹底に関する啓発と
モラル向上に取り組み 、「人と動物が真に共生する地域社会」づくり
を進めていきます。
(3)県民参加と協働による動物愛護管理推進体制の構築と、関係者の
役割
①県の役割
県は動物愛護管理推進の中核として、市町村、関係機関、団体、
ボランティア等との緊密な連携のもと動物愛護管理推進体制を構築
するとともに、この計画全体の進行管理を行なう。
②市町村の役割
市町村は、この計画に基づき地域における動物の飼養者や住民に
対する普及啓発を推進する。
③社団法人宮崎県獣医師会の役割
県獣医師会は公益的な職能団体としてその専門的な立場から、動
物の保健衛生並びに適正管理の面からこの計画を推進する。
④動物愛護団体等の役割
動物愛護団体等(動物の愛護及び管理に関する社会的な活動を行
なっている個人的なグループ等も含む 。)は、この計画の推進にあ
たり、行政や飼養者に対し実施可能な支援及び協力を行なう。
-3-
⑤動物愛護推進員(動物愛護民間ボランティア)の役割
動物愛護推進員は、日常的な活動を通じてこの計画を推進する。
⑥動物取扱業者の役割
動物取扱業者は、自らが動物の適正な飼養管理を行なうことはも
とより、その業務を通じて顧客等に対して正しい知識の提供と普及
啓発に努め、この計画の推進に協力する。
⑦動物園などの動物展示施設の役割
動物園をはじめとする展示動物関係施設は、その業務を通じて動
物愛護の普及啓発に努め、この計画の推進に協力する。
⑧学校等教育関係機関の役割
学校をはじめとする教育関係機関は、幼児・児童に・生徒対する
動物愛護教育に努め、この計画を推進する。
⑨動物の飼養者の役割
動物の飼養者は、動物が命ある存在であることを十分に認識し、
適正な飼育管理に努めるとともに 、「人と動物が真に共生する地域
社会」の実現のために飼養者責任について十分理解し、それを実行
する。
⑩県民の役割
県民は、この計画を理解し 、「人と動物が共生する地域社会」実
現のために必要な協力を行なう。
5
宮崎県の動物愛護の現況
(1)動物愛護関係指標の現況
①法第35条に基づく犬及びねこの引取頭数
法第35条では都道府県等による犬・ねこの引取りについて規定
されていますが、これについては国が示した「家庭動物等の飼養及
び保管に関する基準」の中で、飼養者の責務として、適切な飼養環
境及び終生飼養の確保、適切な譲渡ができない場合には、原則とし
-4-
て繁殖制限を行なうことが明記されています。
犬・ねこの飼養者はやむを得ず継続して飼養できなくなった場合
には、適正飼養できる者に譲渡するよう努め、新たな飼養者が見つ
からない場合に限り、都道府県等に引取りを求めることと明記され
ています。
しかしながら、県の現状を見ますと、放し飼い、繁殖制限の未実
施等による結果、望まれずに生まれてきた仔犬等や、安易な引取り
依頼が依然として絶えない状況であります。
県の平成18年度の引取り状況を見ますと、犬が2,117頭、
ねこが3,709頭となっております。
10年前の平成8年度の状況を見てみますと、犬の引取り頭数が
5,400頭、ねこが3,285頭となっており、犬については
39 .2%に減少していますが、ねこについては12 .9%の増加と
なっております。
②不適切な飼育に起因する苦情相談受付件数
県や市町村には、犬の放し飼いに代表される不適切な動物の管理
に起因する様々な苦情が数多く寄せられています。
平成18年度に県内の各保健所に寄せられた苦情は3,383件
となっており、平成8年度の4,427件と比較すると76 .4%
に減少していますが、依然として苦情が多い現状にあります。
苦情の多くは、飼養者自身がその管理責任を遵守し、適正な飼い
方を徹底することにより解決できる、あるいは防止できるものです。
(2)動物愛護管理施設の現況
保護、あるいは引き取った犬・ねこは県内5箇所にある動物保護
管理所で管理しています。
動物保護管理所は昭和40年代に建築され、かなり老朽化が進ん
でいることに加え、元来 、「狂犬病予防法」及び「宮崎県犬取締条
例」で捕獲抑留した犬を管理する施設であり、抑留期間中の疾病対
策等、動物愛護の観点からみると不備な部分が多いのが現状です。
また、基本指針の中にも施策の実行を支える基盤の整備として
「基幹的な拠点としての動物愛護管理施設等の拡充」が詠われてい
ます。
-5-
そのため、動物愛護の観点に立ち、適正譲渡を前提とした犬・ね
この管理を実施するためには、動物保護管理所とは別の施設で管理
することが望ましいと言えます。
6
動物愛護管理推進目標の設定
(1)犬及びねこの引取り頭数
法第35条に基づく犬及びねこの引取り頭数について、計画策定
前の平成18年度の引取り頭数実績をベースに、10年後に半減さ
せることを目指します。
(2)所有者明示(個体識別)措置
法で動物の所有者叉は占有者の責務として規定されている所有者
明示措置(名札やマイクロチップの装着等)について普及啓発を図
り、その実施率向上を図ります。
-6-
7
動物愛護管理推進施策の体系
(計画の基本方向)
(具体的施策;各論)
1 県民への動物愛護意識の普及啓発
(1) 動物の正しい飼い方の普及啓発
(2) 啓発活動の強化
動物愛護の普及
啓発と定着
宮
3 県民参加型の動物愛護推進のための体制づくり
(1) 動物愛護推進員の委嘱と行動計画の充実
(2) 動物愛護関係者の資質向上
(3) NPO等との協働等による動物愛護管理機能
の拡充
崎
県
動
4 動物愛護団体の育成と強化
(1) 動物愛護団体等への支援
(2) 動物愛護団体等の連携強化
物
愛
護
2 動物の適正な飼養管理の普及啓発
(1) 動物の適正管理の推進
(2) 啓発活動の強化
動物の適正飼養
管理の推進
管
5 動物取扱業者への指導と啓発
(1) 動物取扱業者への適正飼養管理の指導
(2) 動物取扱業者との動物愛護管理活動の連携
6 犬及びねこの引取業務の改善
(1) 定時定点引取の縮小化
(2) 引取り手数料の設定
理
推
7 譲渡の推進
(1) 「みやざきドッグ愛ランド」譲渡システムの推
進と普及啓発
(2) 引取りを行った犬・ねこについての譲渡への
取組み
進
計
画
県民参加と協働
による動物愛護
管理推進体制の
構築
8 飼養者のいないねこの「地域ねこ」への取組み
(1) 地域と行政及び民間との協同による「地域ね
こ」への取組み
9 学校教育との連携
(1) 学校獣医師設置モデル事業の推進と支援体制
の構築
10
(1)
(2)
(3)
(4)
健康危機管理と災害時対策
動物由来感染症に関する正しい知識の普及
動物由来感染症の情報収集とその提供
動物由来感染症マニュアルの作成
災害時の動物救護対策
-7-
Ⅱ
各論
1
県民への動物愛護意識の普及啓発
【現状と課題】
宮崎県は、法第4条に規定する動物愛護週間(9月20日∼26日)
にちなみ 、(社)宮崎県獣医師会、管内市町村等の関係者の協力を得なが
ら、毎年「動物愛護フェスティバル」事業を、台風の影響のない11月
に開催し、動物愛護意識の県民への普及啓発に努めるとともに、県や市
町村広報を通じ、リーフレット等により啓発にも取り組んできました。
一方、県内では身近な家庭動物として約7万頭の犬が狂犬病予防法に
基づき登録されています。
ねこについては、そのような集計はありませんが、ペットフード工業
会の推計では全国で約960万頭のねこが飼われており、宮崎県でも相
当数のねこが飼われていることとみられます。
しかしながら、動物愛護に対する意識の浸透度合いを推し量る指標と
もいえる犬及びねこの引取り頭数についてここ5年間をみてみると、犬
では2,800頭であったものが約2,000頭と減少傾向にあるも
のの、ねこについては、3,700頭∼3,800頭で推移しており、
横ばいの状況となっています。
これは、飼養者の終生飼養責任が遵守されていないことを意味してい
ます。
【推進の方向と具体的施策】
(1)動物の正しい飼い方の普及啓発
①
家庭動物の正しい飼い方についての知識を普及啓発し 、「責任
ある飼養者」を育成するとともに、動物の遺棄や虐待のない社会
環境を作り育てる。
ア
動物の適正飼養管理講習会の開催
イ
環境省告示の「家庭動物の飼養及び保管に関する基準」の普及
啓発
②
動物の終生飼養、犬及びねこの繁殖制限措置の普及啓発を行う。
ア
県及び市町村の広報の積極的な活用
イ
リーフレット等の配布による普及啓発活動
-8-
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
○
△
△
①イ
◎
○
○
○
○
△
△
②ア
◎
◎
○
○
○
△
△
②イ
◎
○
○
○
○
△
△
◎主体、○協力・支援、△参加
(2)啓発活動の強化
①
動物愛護の普及啓発に関する市町村の取組みを強化する。
ア
市町村の動物愛護普及啓発担当窓口の明確化
イ
動物愛護週間事業における啓発活動の強化
ウ
動物愛護管理関係情報の提供機能の充実
エ
県・市町村・獣医師会との連携強化
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
○
◎
○
○
○
□
□
①イ
◎
○
○
○
○
□
□
①ウ
◎
○
○
○
○
□
□
①エ
◎
○
○
○
□
□
□
◎主体、○協力・支援、□その他
-9-
2
動物の適正な飼養管理の普及啓発
【現状と課題】
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、飼養者の責務としてその
所有動物を適正に飼養するとともに、人の生命、身体若しくは財産に害
を加えたり、人に迷惑を及ぼすことのないように適切な管理を行なうこ
とや、所有する動物に起因する感染性の疾病についての知識の習得、そ
の予防方法等について注意を払うこととされています。
さらには、その所有する動物について、マイクロチップの装着等の所
有者明示措置を行なうことが規定されていますし、犬については、従来
から狂犬病予防法に基づき鑑札の装着が義務付けられています。
県では、このような適正管理の方法や疾病、特に狂犬病に関する知識
の習得について、行政の持つ広報媒体を活用するとともに 、(社)宮崎
県獣医師会と連携し、動物愛護週間行事等を通じて、普及啓発に努めて
きました。
しかしながら、その効果としては、まだまだ不十分と言わざるを得ま
せん。
【推進の方向と具体的施策】
(1)動物の適正管理の推進
①
不妊・去勢手術等の繁殖制限措置の有用性についての理解を深
め、その普及啓発について推進していく。
②
所有者明示措置の実施について、その意義について理解を深め
その普及啓発について積極的に取り組んでいく。
③
動物の健康管理に対する正しい知識の習得を行い、疾病の予防
法等について理解を深める機会を提供する。
ア
(社)宮崎県獣医師会と連携した適正飼養管理講習会の実施
イ
リーフレット等の配布による普及啓発活動の強化
④
ねこの飼養者等に対し 、「屋内飼養」の普及啓発に取り組む。
ア
環境省告示の「家庭動物の飼養及び保管に関する基準」の普及
啓発
- 10 -
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①
◎
○
◎
○
○
○
○
②
◎
○
◎
○
○
○
○
③ア
◎
○
◎
○
○
△
△
③イ
◎
○
○
○
○
△
△
④
◎
○
○
○
○
○
□
◎主体、○協力・支援、△参加、□その他
(2)啓発活動の強化
①
動物の適正管理についての普及啓発に関する市町村の取組みを
強化する。
ア
市町村の動物愛護普及啓発担当窓口の明確化
イ
動物愛護週間事業における啓発活動の強化
ウ
動物愛護管理関係情報の提供機能の強化
エ
県・市町村・獣医師会との連携強化
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
○
◎
○
○
○
□
□
①イ
○
◎
○
○
○
□
□
①ウ
○
◎
○
○
○
□
□
①エ
◎
◎
◎
○
○
□
□
◎主体、○協力・支援、□その他
- 11 -
3
県民参加型の動物愛護推進のための体制づくり
【現状と課題】
法第38条では 、「都道府県知事等は、地域における犬、ねこ等の動
物の愛護の推進に熱意と識見を有する者のうちから、動物愛護推進員を
委嘱することができる 。」と規定されており、県における委嘱状況は、
平成19年3月31日現在、32名となっています。
動物愛護推進員が行う活動としては、地域の活動を通じて、動物の愛
護と適正飼養の重要性についての啓発活動の実施や、繁殖制限や所有者
明示措置に関する助言、譲渡の斡旋等、法に規定された活動を行うこと
になっています。
しかしながら、県の現状を見た場合、このような地域に根付いた活動
や熱意のある住民について、確実な把握ができていないのが現状であり、
推進員活動に対する県民の理解や推進員制度の普及も十分とは言えませ
ん。
動物愛護を県民運動として高揚発展させていくためには、このような
地域に根付いた取り組みを県全体に広げていくことにより、自発的に意
識を変えていくことが重要です。
そういう意味でも動物愛護推進員の活動は極めて重要な役割を果たす
ことになりますが、現状では行政によるそのような取り組みはなされて
おらず、今後地域での活動状況の把握、活動への技術的な支援体制につ
いて取り組んでいく必要があります。
また、譲渡推進等を効果的に進めるために、NPOをはじめとしたボ
ランティア等との協働を積極的に推進し、動物愛護管理機能の充実を図
っていく必要があります。
【推進の方向と具体的施策】
(1)動物愛護推進員の委嘱と行動計画の充実
①
推進員制度の理解と普及を推進する。
ア
県及び市町村の広報の積極的な活用
イ
リーフレット等の配布による普及啓発活動
②
推進員活動をより効果的に実施するため、必要な技術的支援を
行うとともに、推進員の委嘱推進に努める。
ア
推進員養成研修会の開催
- 12 -
イ
推進員実務研修会の開催
ウ
推進員活動マニュアルの作成
エ
推進員活動を支援するための市町村への活動支援窓口の設置
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
○
△
△
①イ
◎
○
○
○
○
△
△
②ア
◎
○
○
○
△
□
□
②イ
◎
○
○
○
△
□
□
②ウ
◎
○
○
○
△
□
□
②エ
○
◎
○
○
△
□
□
◎主体、○協力・支援、△参加、□その他
(2)動物愛護関係者の資質向上
①
行政担当者、教育関係者等の資質向上のための研修を実施する。
ア
県・市町村の行政担当者研修会の実施
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
○
□
□
◎主体、○協力・支援、□その他
(3)NPO等との協働等による動物愛護管理機能の拡充
①
譲渡推進等を効果的に進めるために、NPO等のボランティア
等との協働等をとおした動物愛護管理機能の充実を図る。
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
△
◎主体、○協力・支援、△参加、□その他
- 13 -
□
□
4
動物愛護団体の育成と強化
【現状と課題】
県内でも、犬及びねこの譲渡事業や適正飼養の啓発活動を行っている
個人、グループが存在しており、広域的な活動区域をもつ大規模な団体
や、法人格を有する団体も組織されています。
飼えなくなった犬・ねこの新しい飼養者を探す譲渡事業についても、
このような団体等との連携により、推進していく必要があります。
これまで、このような動物愛護活動を行う個人やグループによる活動
は、本県の動物愛護を推進していくうえで、各地域において重要な役割
を果たしてきたことと思われますが、こうした活動をさらに推進し、県
下全域に広げていくためには、公益的な動物愛護団体の育成と強化を行
うことが重要となってきます。
【推進の方向と具体的施策】
(1)動物愛護団体等への支援
①
県内において譲渡事業や動物の適正飼養等の普及啓発活動を行
っている個人、グループ、団体等(以下「動物愛護団体等」とい
う 。)に対する支援を行う。
ア
適正譲渡講習会の実施
イ
動物の適正飼養管理講習会の開催
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
△
□
□
①イ
◎
○
○
○
△
□
□
◎主体、○協力・支援、△参加、□その他
(2)動物愛護団体等の連携強化
①
動物愛護団体等同士の連携を強化するための支援
ア
活動内容等についての情報を共有し、連携促進と活動推進の
ための協議の場を設置する 。(例:動物愛護活動団体連絡協議会
(仮称)の設置)
- 14 -
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
△
◎主体、○協力・支援、△参加、□その他
- 15 -
□
□
5
動物取扱業者への指導と啓発
【現状と課題】
法第10条の規定により 、「動物取扱業を営もうとする者は、事前に
都道府県知事の登録を受けなければならないこと」と規定されており、
登録の基準や、登録後の遵守基準等が定められました。
また、基準等が遵守されていない場合には、改善勧告や命令、悪質な
場合においては登録の取消しができるようになりました。
さらに、各事業所ごとの動物取扱責任者の設置や、年一回以上の動物
取扱責任者研修の受講が義務づけられ、動物の販売の際には、顧客に対
し、その動物の飼養・管理等について必要な事項を事前説明することが
義務づけられています。
動物取扱業者が扱う動物の売買にあたっては、一般的な商品としての
売買ではなく、命ある存在としての配慮と、顧客に対する説明責任が求
められています。
しかし、一部の動物取扱業者の中には、適正飼養に関する知識の不足
や、誤った知識、手法等での動物の取扱いや、施設の衛生管理等につい
て不適切である例もあるようです。
現時点において、県ではそのような事例は見受けられませんが、今後
も動物取扱業者に対し、適正飼養・管理のための立入り及び指導を行い、
購入者が安易な動物の飼養を行うことなく、適正飼養を推進するよう動
物取扱業者の役割を推進していく必要があります。
【推進の方向と具体的施策】
(1)動物取扱業者への適正飼養管理の指導
①
動物取扱業者に対し、その飼養・保管する動物が適正に飼養・
保管されるよう指導する。
ア
年一回の立入りによる飼養・保管状態の確認と適正飼養の指
導
イ
年一回以上の動物取扱責任者研修の実施
- 16 -
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
□
□
□
①イ
◎
○
○
○
□
□
□
◎主体、○協力・支援、□その他
(2)動物取扱業者との動物愛護管理活動の連携
①
動物を飼養しようとし又は飼養している顧客と直接接点のある
動物取扱業者により、顧客に対し適正飼養及び終生飼養や繁殖制
限並びに所有者明示措置についての普及啓発について協力を依頼
する。
ア
動物取扱責任者研修会における協力の依頼
イ
動物取扱業者への様々な情報提供
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
□
□
□
①イ
◎
○
○
○
□
□
□
◎主体、○協力・支援、□その他
- 17 -
6
犬及びねこの引取業務の改善
【現状と課題】
法第35条では飼えなくなり、所有権が放棄された又は遺棄され所有
者のわからない犬及びねこについて、都道府県等による引取措置につい
て定めてあります。
この引取措置については、動物保護管理法が制定された昭和48年当
時、犬やねこの安易な遺棄の横行と、それに伴う野良犬や野良ねこの増
加と咬傷事故などの人への危害の増加が社会問題となったため、飼養者
の終生飼養の責務に反することとなるものの、やむを得ない事態として
の緊急避難的措置として位置づけられたものであると言われています。
具体的な方策として、各保健所や動物保護管理所への持込みに加えて、
犬においては各市町村などの定められた場所を巡回する「定時定点引取」
により、無料での引取りを実施しています。
県の現状をみると、こうした引取り制度本来の趣旨が正しく理解され
ているとは言い難く、その絶対数は減少傾向にあるものの、平成18年
度の実績では犬及びねこの引取り頭数は5,826頭となっています。
次の飼養者が見つからず、やむを得ず致死処分する犬・ねこについて
は、国の定めた「動物の処分方法に関する指針」に従い、炭酸ガスを用
いて安楽殺処分することを原則としていますが、これに要する費用につ
いては、現在、犬では全て行政の負担となっており、この費用について
も大きな課題となっています。
一方、市町村単位で引取り場所を指定して巡回している「定時定点引
取」については、引取りを申し出る飼い主に対し、飼い主責任の再教育
が行われず、動物の命を軽んじる風潮を助長するだけであるという意見
もあります。
こうした引取りをめぐる背景を踏まえ、制度の趣旨を県民に正しく理
解してもらうとともに引取り業務のあり方を抜本的に見直し、動物愛護
に対する意識の浸透度合いを推し量る指標ともいえる、犬・ねこの引取
り頭数について「ゼロ」に近づけるよう関係者が連携し、総合的な対策
を推進していく必要があります。
【推進の方向と具体的施策】
(1)定時定点引取りの縮小化
①
定時定点引取りの段階的縮小を行う。
- 18 -
ア
②
引取り実績を踏まえ、定点場所を削減する。
市町村別引取り頭数削減目標の設定と実践
ア
総論で設定した動物愛護推進目標を達成するため、平成18
年度実績を基準値として市町村別の引取り頭数削減目標を設定
し、達成に向けて普及啓発活動を推進する。
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
○
○
□
②ア
○
◎
○
○
○
○
□
◎主体、○協力・支援、□その他
(2)引取り手数料の設定
①
行政コストに応じた飼養者負担による引取り有料制度を導入す
る。
ア
法第35条に基づく犬の引取り有料化
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
○
◎主体、○協力・支援、△参加、□その他
- 19 -
△
□
7
譲渡の推進
【現状と課題】
引き取った犬・ねこについては、国が定めた「犬及びねこの引取並び
に負傷動物等の収容に関する措置」の中で、家庭動物又は展示動物とし
て適性のあるものについては、譲渡希望者等を募集するなどして、でき
るだけ生存の機会を与えるよう努めることと定められてます。
また、引き取った犬・ねこ等については、必要に応じて治療を行うこ
とが定められています。
しかしながら、県では動物愛護活動や譲渡活動の基幹となる動物愛護
センターに位置づけられるような施設がなく、引き取った犬・ねこの病
気の有無や不妊又は去勢手術を行うことができる施設もありません。
飼えなくなった犬・ねこに対し、少しでも生存の機会を与えるため、
県では平成13年度から県独自の再飼養支援システムである「みやざき
ドッグ愛ランド」を県庁ホームページに開設し、不幸な犬・ねこを少し
でも減らすため、飼養者が次の飼養者を探す橋渡しを行う事業に取り組
んでいます。
しかし、このような取組がまだ県民全体に広く認知されているとは言
い難く、より多くの県民に対して理解していただき、広く活用していた
だけるよう取り組んでいかなければなりません。
なお 、「みやざきドッグ愛ランド」の活用だけでなく、行政が引き取
った犬・ねこについても、家庭動物としての適性のあるものについては、
少しでもその生存の機会を与えるよう、一般の譲渡についても取り組ん
でいく必要があります。
【推進の方向と具体的施策】
(1 )「みやざきドッグ愛ランド」譲渡システムの推進と普及啓発
①
県民に対し、本システムの認知度を高めるための広報活動を強
化する。
ア
保健所や市町村の広報誌等の活用促進
イ
リーフレット等の配布による周知
- 20 -
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
○
□
□
①イ
◎
○
○
○
○
□
□
◎主体、○協力・支援、□その他
(2)引取りを行った犬・ねこについての譲渡への取り組み
①
行政で引き取った犬・ねこについての一般譲渡への取り組み
ア
動物愛護団体等との連携強化
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①ア
◎
○
○
○
◎主体、○協力・支援、□その他
- 21 -
○
□
□
8
飼養者のいないねこの「地域ねこ」への取り組み
【現状と課題】
県では行政による引取りのうち、ねこの占める割合が多く、引取り頭
数の64%を占めている状況です。
平成18年度の実績は3,709頭であり、この中には飼養者不明の
ねこ、いわゆる「放置ねこ」として持ち込まれるものが少なくありませ
ん。
ねこについては、室内飼育が定着していないことや、不妊・去勢手術
等の繁殖制限措置の必要性に対する認識の低さから、屋外で出産し、そ
のまま屋外で育っているものや飼養者から遺棄されたもの等がそのまま
屋外で繁殖しているものもあると思われます。
しかし、一方では、可愛いからという理由だけで、適切な管理を行う
こともなく、無責任にエサを与える人がいることも事実です。
このような行為により、ねこはそこを餌場として集まるようになり、
結果として周辺の環境の糞尿による汚染や鳴き声、近隣の敷地への入り
込み、庭を荒らす等の被害が発生する原因になります。
このようなねこについて、単に排除するのではなく、地域の問題とし
て捉え、特定の飼養者のいないねこに繁殖制限措置を施し、地域の住民
たちが協力して世話し、管理することで問題を解決する、いわゆる「地
域ねこ」活動を実践し、真の共生に向けて、地域住民・行政・民間団体
等が一体となって取組む必要があります。
【推進の方向と具体的施策】
(1)地域と行政及び民間との協同による「地域ねこ」への取組み
①
モデル地区による「地域ねこ」への取組み
②
地域の合意形成を図るためのワークショップ等の開催支援
③
(社)宮崎県獣医師会による不妊・去勢手術への支援
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①
◎
○
○
○
○
△
□
②
◎
○
○
○
○
△
□
③
◎
○
○
○
○
△
□
◎主体、○協力・支援、△参加、□その他
- 22 -
9
学校教育との連携
【現状と課題】
近年、青少年による凶悪な犯罪や、学校におけるいじめや暴力行為が
顕在化し、それを苦にした自殺等も発生しており、社会全体に「命」を
軽んずる風潮がみられます。
子どもの頃に動物の飼育を体験することは、その体験を通じて、命の
尊さや大切さ、他人への思いやりの心、他人との共感といった心を養う
という、子どもの情操教育に非常に役に立つといわれています。
しかしながら、学校では適正な飼養管理に関する知識をもつ専門家が
いないため、飼養動物の生理や習性を考慮した飼育が行われず、病気に
なった場合の治療体制についても組織的な連携がとれているとは言い難
いのが現状です。
(社)宮崎県獣医師会等との連携を図り、学校飼育動物の保健衛生や
適切な飼養管理対策について、いつでも相談することができる「学校獣
医師制度」の設置が望まれます。
また、学校飼育動物の適正な飼養については教師などの学校関係者は
もとより、獣医師や動物愛護ボランティアなど、地域全体で支え合う仕
組みを構築することが求められます。
【推進の方向と具体的施策】
(1)学校獣医師設置モデル事業の推進と支援体制の構築
①
学校獣医師設置モデル校を設置し、事業評価を行う
②
学校飼育動物支援のための、獣医師や動物愛護推進員等のボラ
ンティアの連携体制の構築を図る。
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア (学校)
①
◎
○
○
○
□
○
□
②
◎
○
○
○
○
○
□
◎主体、○協力・支援、□その他
- 23 -
10
健康危機管理と災害時対策
【現状と課題】
宮崎県では、狂犬病をはじめとする動物由来感染症の予防対策につい
て、パンフレット等の配布や市町村の広報誌、動物愛護週間行事等を通
じて普及啓発活動を行っています。
動物取扱業者は、動物の販売時に事前に顧客に対して、その動物に係
る動物由来感染症やその予防法についても説明を行わなければならない
ことが定められています。
動物取扱業者に対しても、動物由来感染症に関する正しい知識や、そ
の予防法について理解を深めるよう指導していくとともに、一般の住民
に対してもこれまで以上にその知識の普及啓発を推進する必要がありま
す。
また、行政や獣医師会については、最新の知見や情報の収集、調査・
研究を行っていくことも重要です。
地震や風水災害等の自然災害の場合の対策についても事前に想定し、
動物の飼い主自らが避難所生活に備えての「しつけ」等を含めた適切な
管理を行うことや、動物のための最低限の非常用携行品を準備しておく
こと、関係機関が連携し、動物の救護対策を構築することも課題となっ
ています。
【推進の方向と具体的施策】
(1)動物由来感染症に関する正しい知識の普及
①
ホームページ等を活用した動物由来感染症情報の発信
②
動物取扱業者を通じた飼養者への正しい知識の普及啓発の推進
③
リーフレット等の配布による普及啓発の実施
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼養者 県民
関係業界 ボランティア
①
○
○
◎
○
○
□
□
②
○
○
○
◎
○
△
□
③
◎
○
○
○
○
△
□
◎主体、○協力・支援、△参加、□その他
- 24 -
(2)動物由来感染症の情報収集とその提供
①
国をはじめとする関係機関との連携による、動物由来感染症に
関する情報収集
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼い主 県民
関係業界 ボランティア
①
◎
○
○
○
○
□
□
◎主体、○協力・支援、□その他
(3)動物由来感染症マニュアルの作成
①
狂犬病をはじめとする動物由来感染症の対応マニュアルの作成
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼い主 県民
関係業界 ボランティア
①
◎
○
○
○
○
△
□
◎主体、○協力・支援、△参加、□その他
(4)災害時の動物救護対策
①
災害に備えた「事前準備マニュアル」の策定
②
災害時の動物救護体制の整備
県
市町村 獣医師会 関係機関 推進員・団体 飼い主 県民
関係業界 ボランティア
①
◎
○
○
○
○
○
○
②
○
◎
○
○
○
○
○
◎主体、○協力・支援
- 25 -
平成 18年 度
衛 生 管 理 業 務 概 要
宮崎県福祉保健部衛 生管理 課
26
・
犬登 録頭数 の 推移
7,000,000
6,000,000
80,000
│
▲疋
1
:
70,000
31
36
高る
5,000,000
160,000
50,000 宮
全 国
き ,ooo,ooo
登
録
崎
県
40,000 登
録
頭
‐
ム4▲`▲4‐々,91畳
Al
▲
3,272,264
酔,000,000
169
宮崎県
32,043
30,000 数
2,000,000
20,000
1,000,000
10,000
0
51
53
55
57
59
61
63
2
4
6
8
10
L
( 注) 宮 崎市 におけ る平成 1 8 年度末現在 の登録頭数、 1 7 , 7 8 2 頭
を含む。
なお、全 国登録頭数 は、 平成 8 年 までは年単位、平成 9 年 度以降 は年度単位 の集 計であ る。
年
Eυ
00
54
aじ
食ロ
平
元
年
全 国登録 頭 数
宮 崎 県 登録 頭 数
3,197,228
44,788
3.209,072
45,320
4
4,055,708
38,522
3,275,620
44,690
5
4,114,874
39,075
3,272,264
41,956
6
4,134,370
39,532
3,231,288
37,528
7
3,178,970
36,226
3.215,784
34,862
3,372,784
34,712
3.4241169
33,250
3.502.190
32,043
3,913,500
37,950
4.223.830
44,365
4,799,379
52,287
5,137,331
59,251
0
5,424,157
65,049
1
5,645,424
68.316
2
5,779,462
64.381
63,701
00
57
宮 崎 県登録頭 数
90
昭 50
全 国登 録 頭 数
9
3,430,916
30,998
3
5,939,595
3,537,275
31,517
4
6,084,731
65,036
3,560,687
32,902
5
6,262,510
69,130
3,622.436
34,737
16
6,394,264
68,686
3,726,229
36.074
3,889,612
36,317
18
27
6,531,381
68,316
6.635,807
68,223
市町村別 一新規登録
18年 度)
17年 度実績
市町村
中 央
18年 度 実 績
保健 所
清武町
116
94
国富町
148
188
59
50
118.0
332
234
97.3
02.6
35
34
02,9
1
9
-9
日 南
6
66
22.7
15
145
140
03.6
5
小計
501
474
05.7
都城市
三股 町
900
843
06.8
144
134
07.5
10
1044
977
06.9
67
237
215
10.2
22
82
68
120.6
84
147
143
172
,′
氏υ
小 林
高原町
野尻町
えびの 市
,′
質︶
81
,′
0こ
都城
南郷町
串間市
14
-63
83.1
-29
古同
小 計
546
90.7
高鍋 町
120
602
112
-56
107.1
8
木城町
川南 町
都展町
西都市
新富町
西 米 良村
74
56
132.1
18
162
129
125.6
33
延岡
82
106.1
5
231
90.9
-21
127
139
45
91.4
24.4
…12
-34
小 計
791
794
99.6
-3
日向 市
門川 町
三郷 町
180
219
82.2
-39
59
85
69.4
48
150
32.0
-26
-102
諸塚村
椎葉村
小計
延岡市
20
13
153.8
7
23
48
47.9
-25
330
515
64.1
408
440
92.7
…185
-32
北川町
29
31
93.5
-2
-34
小計
高 千穂 町
日之影町
五 ヶ瀬 町
轄 保 健所
隆所
,′
つ0
カ■
高千穂
87
210
小 計
各保健
22
-40
323
240
小林市
向
県全
78.7
小 計
日南 市
北郷 町
日
宮崎市
123.4
綾町
小計
鍋
対前年度達成率 対前年度増減数
471
92.8
108
107
100.9
46
47
43
25
97.9
172.0
97
70
110.1
1
-1
18
R
4,169
4,344
96.0
-175
1,423
5.592
1,479
96.2
96.0
-56
-231
こついては 、平成 1 8 年
5.823
2
28
市町村別 一注射頭 数
( 平成 1 8 年 度 )
保健 所
市 町村
18年 度実績
中 央
肩武町
1.302
1.159
国富町
1.199
1,203
99.7
綾町
482
423
113.9
59
112.3
143
-4
日 南
2.785
107.1
198
2,008
1,994
100.7
14
343
621
340
100.9
658
94,4
-37
串間市
1.333
4_305
1,229
108.5
104
4.221
102.0
8,391
1,190
102.4
204
三股 町
8,595
1,217
102.3
27
小 計
9,812
2,056
9,581
2,109
102.4
小林 市
97.5
231
-53
673
685
98.2
-12
98.7
-10
高原町
野尻町
えびの市
可′
7′
2,983
小計
郡城市
郡城
小 林
小計
761
3
84
94.8
-69
97.1
97.4
-144
-30
-8
975
98.6
115.5
825
99.9
-1
107.0
98.3
128
-22
86.0
-24
1.262
4,752
4_896
高鍋町
木城 町
1.141
1
川南町
都農町
西都市
1.126
824
1.950
1,822
新富町
1,299
1,321
西 米 良本
寸
計
148
7.045
172
6.851
102.8
2.187
2,355
92.9
194
-168
ll町
793
923
85.9
-130
13
-6
古
同
日J
ロー
日
向
1,331
557
日 向市
171
565
151
延 岡
高 千穂
町
572
559
102.3
話塚 村
118
124
95.2
椎葉村
241
280
4.241
86.1
-39
92.2
4,241
98.6
-330
-60
282
4.523
94.7
-15
98.3
-75
1,088
102.1
23
459
430
106.7
29
337
1.907
334
100.9
RSク
03.0
39,194
41,853
93.6
-2,659
12.388
9.702
127.7
2.686
51.582
51,555
100.1
27
小計
3,911
延 岡市
北川町
4,181
267
小計
4,448
高千
1町
1
一
計
日之影町
五 ヶ瀬 町
′
県管 轄 保 健 所
崎 市
対前年度達成率 対前年度増減数
日南 市
北郷 町
南郷町
小計
鍋
17年 度実績
同
県全 Ⅲ
,
1
1
1
ヽ
29
3
55
平成
全 国狂大病予防注射実施率 一
8
柔野 県
2
J形
3
■ 一ヨ
4
1
5
6
nU
nH コ明
00
7
10
山 ロリ
富山〕
12
群 帰
13
三
14
15
田
16
17
18
崎
宮崎 県
19
20
登
21
全 国平均
22
24
石 jH」
25
埼 玉
26
27
ェ、
一
29
30
31
雌
32
B
33
34
35
36
37
鳥取 県
代
38
39
高 知
40
□
41
lr
42
43
44
45
46
47
128,121
47.452
105,252
82.471
409.883
179.359
40.944
447.338
243.380
90.835
49.947
144.827
60,680
139,297
117.649
51,018
112.278
44.787
94,142
71,784
346,092
150,073
33.537
359.792
194.773
71.206
39`100
113.185
47.377
108.564
90.911
39.169
85.996
68.223
1
519582
82.736
271,863
433,537
6,635,807
137.130
ヽ
23
28
1349814
50。
584
49.648
363.811
62,238
117.025
322.627
312.314
121,689
79.662
136,746
41.883
82.042
1898696
28,850
72.231
331035
47.543
50,009
119,044
325。179
84‐645
261,585
70.610
98.484
62.548
95.0%
94.4%
89.4%
87.0%
84.4%
83.7%
81.9%
80.4%
80.0%
78.4%
78.30/0
78.2%
78,1%
77.9%
77.3%
76.8%
76.6%
75.6%
61,758
202・759
322.689
74.6%
74.6%
74.4%
4,910,047
100,916
36.982
35,788
260.886
44.630
83.631
74.0%
73.6%
73.1%
72.1%
71.7%
71,7%
227.673
220。304
84.483
55,311
94.236
28.581
55.831
127,837
19,353
47.834
21.844
31.288
32.675
77.539
209.536
548076
165.808
44,305
59,190
30.638
30
71.5%
70.6%
70.5%
69.4%
69.4%
68口
9%
68.2%
68.1%
67.4%
67.1%
66.2%
66.1%
65.8%
65,3%
65.1%
64.4%
63.90/8
63.4%
62.7%
60。1%
4980%
設
中央
害
銀
注
射
日南
501
2_983
433C
都城
小林
高鍋
日向
延岡
1.044
9812
薬
殺
その 他
県管轄 前 年度 比
宮崎 市
合計
(0/o)
4169
4,752
7045
3.911
4448
1907
捕獲器
捕
高千穂
1423
39194
936
12_388
帥舘
平 成 1 8 年 度 狂 犬 病 予 防 業 務 実 績
5592
平成 1 7 平成 1 6 年
年度 実繰 度実績
4,659
51582
41853
5057
42_498
フ
0
C
130
C
0
33こ
C
138
1.352
0
909
0
1.617
1488
1785
1814
1_665
1999
2117
1975
2.062
3,931
3,640
4,061
獲
計
1.526
弓1 取
捕獲 十引町
処
返
還
議
溝
214
277
1787
706
222
90_3
3,313
8
7
前年 度 繰 ス
響生 唐緑 胡
3
0
0
C
9
0
C
6
2
0
288
1031
235
160_5
207
4
114
10
0
11
分
水生 唐arL分
岐 傷 事 故
夫
人
調 査 日数
・
研々
310
1
2
454
708
2_950
5
87.3
53C
3.480
3.37C
3.746
106
4
3
1
106
4
まない
狂犬病予防関係データ
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
年度 な お、平成 10年 度 以降宮崎市分 については数字 に含んでいません
31
ね こ引 取 状 況
年 産
所
軍泄
中央
日南
9 年
弓1 取 件 数
都城
小林
高鍋
日向
延岡
高千穐
処 分 頭 数
905
0
1年
104
処分頭数
32C
452
3342
2.710
623
﹁年
引 取 件 数
延 分 頭 数
計
ク53
75
弓1 取 件 飾
県管 時
宮崎市
合計
642
3352
70々
盆 773
733
33[
36g
2
︲
年
■1 取 件 齢
44C
8aZ
1クr
897
78【
処 分 轟 数
5ク6
3
︲
年
弓1 取 件 数
処 分 頭 数
4年
︲
引 r g 件 狩
757
処 分 頭 数
5
︲年
143
1 00〔
処 分 頭 数
523
6年
︲
引取 件 数
t r l
t t
3017
11
引 取 件 数
895
3089
l
7tXl
6
t l g 数
snz
7
︲
年
引 取 件 数
848
少R06
7■5
20〔
868
取 今 西 狩
8
︲
年
研年 度 比
弓l 取 件 数
20(
処 分 頭 類
7クF
125〔
■l 酌 件 狩 ` %
処分頭数 (%)
76n
6aコ
1585
866
100 〔
犬管理所別ねこ引取り件数及び処分頭数
管理 p
9 生 0 生 1生 2生 3生 4 生 5
︲ 生
年蔦
中 央
郡坂
日再
日同
計
区 分
1
SaF
955
57Z
30に
221
6クr
335Z
32C
1,tX16
いては数字に含んでいません。
14nク
367
868
3453
298
725
匹数
8
4拡
7
8
︲ 狂 ︲ 生
1′′
Alと
8
6祐
6
︲
年
1491
a olo
370e
件数
4,000
900
3,500
800
3.000
2500
700
600
500
2000
400
1500
1000
200
100
n
数 数
500
300
-2E
―
件
保健所
日南
中央
区分
行政指導等件数
指示書交付
措置命令書交付
指 導書 交 付
告
発
4
0
C
1
0
C
0
0
C
0
C
1
7
C
0
平成 1 7
年度実績
333
C
42.1
C
0
8
2
5
口9
U 5
0
(23)
2,431
18t
121,7
796
296
105C
犬による苦情届出件数 (年度別)
6,000
900
800
5,000
700
4,000
600
500
3,000
400
2,000
300
200
1,000
一
合計
一
家庭環
→
農作物 i
一
公共物 │
韓
人被 害
100
0
0
平 5 平 6 平 7 平 8 平 9 平 1 0 平1 1 平1 2 平1 3 平1 4 平1 5 平1 6 平1 7 平1 8
犬による苦情届
でいません。
33
47
( 1 3 )
1.997
653
の
件数
( 1 1 '
lRヽF
じ
6
8
5
0
U
4
123_5
8
0 9
( 1 3 )
54
92.e
3
0
U
n
R
4
C 斑
口
0
41
( 1 4 )
クク4 1
U
0
C
コ
C
C
激
5
5
7
。 3
く
,
327
( 9 )
91
q脚
0錦
5
2
C
31C
6
C
36
0
C
0
l
6
2
5
32C
引 取
C
3
4
1
C
()
12
宮崎市
74.1
43
2
U
5
C
C
0
C 舛C 3
1
0
8
。
α郷
C
2
0
υ 0
4
C
C
ほ頼 件 数
野犬掃討
2
i
4
5
④3
βヽ 々Z
C
計
41
C
G相
(2,
21C
C
508
C
塚番琢門展 作物
等 の被 書
前 年度 比
(%)
1037
2
3
公共物の級害
高千穂
延岡
1
0
苦情 届出件 数
家庭環境の被害
日向
高鍋
9
計
人の被 害
小林
︹V
指導票交付
都城
懸
酷計
平 成1 8 年 度 大 取 締 条 例 関 係 業 務 実 績
(1)普 及啓 発
( 2 ) 適 正 飼 養 の 推 進 に よ る 動 物 の 健 康 と安 全 の 確 保
( 3 ) 動 物 に よ る危 害 や 迷 惑 問 題 の 防 止
( 4 ) 所 有 明示 ( 個体 識 別 ) 措 置 の 推 進
( 5 ) 動 物 取 扱 業 の適 正化
( 6 ) 実 験 動 物 の 適 正 な取 扱 い の 推 進
( 7 ) 産 業 動 物 の 適 正 な取 扱 い の推 進
(8)災 害 時対 策
(9)人 材 育成
( 1 0 ) 調 査 研 究 の推 進
第 3 動 物 愛 護 管 理 推 進 計 画 の 策 定 に 関 す る事 項
1 計 画 策 定 の 目的
2 計 画期 間
3 対
象地 域
4 計
画 の記載 項 目
5 策 定 及 び実行
( 1 ) 多 様 な 意 見 の集 約 及 び 合 意 形 成 の 確 保
( 2 ) 関 係 地 方 公 共 団 体 との 協 議
(3)計 画 の公表 等
( 4 ) 実 施 計 画 の作 成
(5)点 検及び見直 し
第 4 動 物 愛護 管 理 基 本 指 針 の点検及 び見 直 し
34
J
2 施 策 別 の取 組
︱I
( 4 ) 施 策 の 実 行 を 支 え る基 盤 の整 備
﹁
( 3 ) 関 係 者 間 の 協 働 関 係 の構 築
日 号
( 1 ) 国 民 的 な動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る 活 動 の盛 り上 げ
( 2 ) 長 期 的 視 点 か らの 総 合 的 ・体 系 的 ア プ ロ ー チ
︲ 0
4
の 3 ︲
1 基 本 的視 点
め 明 第
こ
的
△ロ
珊鉛
び び
動
次 1
目 第
第 2 今 後 の施 策 展 開 の方 向
第 1 動 物 の 愛護及 び管理 の基本的考 え方
( 動物 の 愛 護 )
動 物 の愛 護 の基 本 は 、 人 に お い て そ の 命 が 大 切 な よ う に 、 動 物 の命 に つ い て
もそ の 尊 厳 を守 る とい う こ と に あ る。 動 物 の 愛 護 とは 、 動 物 を み だ りに殺 し、
傷 つ け 又 は 苦 しめ る こ との な い よ う取 り扱 う こ とや 、 そ の 習 性 を考 慮 して 適 正
に 取 り扱 う よ う に す る こ との み に と ど ま る もの で は な い 。 人 と動 物 と は 生 命 的
に 連 続 した 存 在 で あ る とす る科 学 的 な知 見 や 生 き と し生 け る もの を大 切 に す る
心 を踏 ま え 、 動 物 の 命 に 対 して感 謝 及 び 畏 敬 の 念 を抱 く と と も に 、 この 気 持 ち
を命 あ る もの で あ る 動 物 の 取 扱 い に 反 映 させ る こ とが 欠 か せ な い もの で あ る 。
人 は 、 他 の 生 物 を利 用 し、 そ の 命 を 犠 牲 に しな け れ ば 生 きて い け な い 存 在 で
あ る。 この た め 、 動 物 の利 用 又 は 殺 処 分 を疎 ん ず るの で は な く、 自然 の 摂 理 や
社 会 の 条 理 と して 直視 し、 厳 粛 に 受 け 止 め る こ とが 現 実 に は 必 要 で あ る。 しか
し、人 を動 物 に 対 す る圧 倒 的 な 優 位 者 と して と らえ て 、動 物 の 命 を軽 視 した り、
動 物 をみ だ りに 利 用 した りす る こ とは誤 りで あ る。 命 あ る もの で あ る 動 物 に 対
して や さ しい 眼 差 しを 向 け る こ とが で き る よ う な 態 度 な く して 、 社 会 に お け る
生 命 尊 重 、 友 愛 及 び 平 和 の 情 操 の 涵 養 を 図 る こ とは 困 難 で あ る。
( 動物 の 管 理 )
人 と動 物 とが 共 生 す る 社 会 を 形 成 す るた め に は 、 動 物 の 命 を 尊 重 す る 考 え 方
及 び 態 度 を 確 立 す る こ と と併 せ て 、 動 物 の 鳴 き声 、 糞 尿 等 に よ る 迷 惑 の 防 止 を
含 め 、 動 物 が 人 の生 命 、 身体 又 は 財 産 を侵 害 す る こ との な い よ う適 切 に 管 理 さ
れ る必 要 が あ る。
この よ う な動 物 に よ る 侵 害 を引 き起 こ さ な い よ う に 適 切 に 管 理 す る た め に
は 、 動 物 の 係 留 、 屋 内 で の飼 育 、 み だ りな 繁 殖 の 防 止 等 の措 置 を講 じる 等 に よ
り、動 物 の 行 動 等 に 一 定 程 度 の 制 約 を 課 す こ とが 必 要 と な る 場 合 が あ る。ま た 、
所 有 者 が い な い 動 物 に 対 す る恣 意 的 な 餌 や り等 の 行 為 の よ う に 、 そ の 行 為 が も
た らす 結 果 に つ い て の 管 理 が 適 切 に 行 わ れ な い 場 合 に は 、 動 物 に よ る 害 の 増 加
や み だ りな 繁 殖 等 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 上 好 ま し くな い 事 態 を 引 き起 こす 場 合
が あ る こ と に つ い て も十 分 に 留 意 す る必 要 が あ る 。
動 物 が 人 と 一 緒 に 生 活 す る 存 在 と して 万 人 に 受 け入 れ られ る た め に は 、 動 物
と社 会 との 関 わ りに つ い て も十 分 に 考 慮 した 上 で 、そ の 飼 養 及 び 保 管 ( 以下 「飼
養 等 」 とい う。 ) を 適 切 に 行 う こ とが 求 め られ て い る。 動 物 の所 有 者 又 は 占有
者 ( 以下 「所 有 者 等 」 と い う。 ) は 、 自分 が 加 害 者 に な り得 る こ と に つ い て の
認 識 が や や もす る と 希 薄 な 傾 向 に あ るが 、 す べ て の 所 有 者 等 は加 害 者 に な り得
る と と と も に 、 す べ て の 人 が 被 害 者 に な り得 る もの で あ る とい う認 識 の 下 に 、
所 有 者 等 は 、 動 物 を所 有 し、 又 は 占有 す る 者 と して の 社 会 的 責 任 を十 分 に 自覚
35
して 、 動 物 に よ る人 の 生 命 、 身 体 又 は 財 産 に 対 す る 侵 害 を 引 き起 こ さ な い よ う
に 努 め な け れ ば な らな い 。
( 合意 形 成 )
国 民 が 動 物 に 対 して 抱 く意 識 及 び 感 情 は 、 千 差 万 別 で あ る。 例 え ば 、 家 庭 動
物 等 の不 妊 去 勢 措 置 、 ね この屋 内飼 養 、 動 物 実 験 、 畜 産 等 に お け る 動 物 の 資 源
利 用 、 様 々 な動 物 を 食 材 と して 利 用 す る食 習 慣 、 狩 猟 等 の 動 物 の 捕 獲 行 為 、 動
物 を利 用 した 祭 礼 儀 式 、 外 来 生 物 の 駆 除 、 動 物 の 個 体 数 の 調 整 、 安 楽 殺 処 分 等
に つ い て は 、 これ らの 行 為 が 正 当 な理 由 を も って 適 切 に 行 わ れ る もの で あ る 限
り、動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る 法 律 ( 昭和 4 8 年 法 律 第 1 0 5 号。以 下 「動 物 愛
護 管 理 法 」 とい う。 ) や そ の 精 神 に 抵 触 す る もの で は な い が 、 現 実 に は 、 これ
らの 行 為 に 対 す る 賛 否 両 論 が 国 内外 に お い て 見 受 け られ る。
この よ う に 、 個 々 人 に お け る 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 の 考 え 方 は 、 い つ の 時 代 に
あ って も多 様 で あ り続 け る もの で あ り、 ま た 、 多 様 で あ って 然 る べ き もの で あ
ろ う。 しか し、 万 人 に 共 通 して適 用 され る べ き社 会 的 規 範 と して の 動 物 の 愛 護
及 び 管 理 の 考 え 方 は 、 国 民 全 体 の 総 意 に基 づ き形 成 され る べ き普 遍 性 及 び 客 観
性 の 高 い もの で な け れ ば な らな い 。 ま た 、 動 物 愛 護 の 精 神 を広 く普 及 し、 我 々
の 身 に つ い た 習 い と して定 着 させ る た め に は 、 我 が 国 の 風 土 や 社 会 の 実 情 を踏
ま え た 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 の 考 え 方 を 、 国 民 的 な 合 意 の 下 に 形 成 して い く こ と
が 必 要 で あ る。
36
第 2 今 後 の 施策 展 開 の 方 向
基 本的視 点
( 1 ) 国 民 的 な 動 物 の 愛 護 及 ぴ 管 理 に 関 す る活 動 の 盛 り上 げ
動 物 の 適 切 な愛 護 及 び 管 理 は 、 国 民 の 間 に お け る共 通 した 理 解 の形 成 が
な くて は 進 み 難 い もの で あ る。 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る活 動 は 、 古 い
歴 史 を有 し、 多 くの 貢 献 を して きた が 、 参 加 者 層 が 限 定 的 で あ っ た き らい
が あ る。 今 後 は 、 多 くの 国 民 の共 感 を呼 び 、 幅 広 い 層 に 対 して 自主 的 な参
加 を 促 す こ とが で き る施 策 を、 学 校 、 地 域 、 家 庭 等 に お い て 展 開 す る必 要
が あ る。
( 2 ) 長 期 的 視 点 か らの 総 合 的 ・体 系 的 ア プ ロ ー チ
動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る施 策 の 対 象 とな る動 物 は 、 家 庭 動 物 の み な
らず 、 展 示 動 物 、 実 験 動 物 、 産 業 動 物 等 で あ り、 人 の 占有 に 係 る動 物 が 幅
広 く対 象 と され て い る。 そ の 施 策 の 分 野 も、 普 及 啓 発 、 飼 養 保 管 、 感 染 症
予 防 、 流 通 、 調 査 研 究 等 、 広 範 囲 に わ た って お り、 様 々 な 実 施 主 体 に よ っ
て 、 そ れ ぞ れ に 関 係 法 令 等 に基 づ く施 策 が 進 め られ て い る 。 ま た 、 動 物 の
愛 護 及 び 管 理 に 関 す る 問 題 は 、 国 民 の ラ イ フ ス タ イ ル や 価 値 観 等 の 在 り方
に 深 く関 わ る もの で あ る とい う性 質 を有 して お り、 原 因 と結 果 が 複 雑 に 絡
み 合 って い る こ とか ら、施 策 の 効 果 や 結 果 が す ぐに は 現 れ な い もの が 多 い 。
この よ う な こ とか ら、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る施 策 を 着 実 に 進 め て い
くた め に は 、 長 期 的 視 点 か ら総 合 的 か つ 体 系 的 に 各 種 施 策 が 取 り組 まれ る
よ う に して い く必 要 が あ る 。
( 3 ) 関 係 者 間 の協 働 関 係 の構 築
動 物 愛 護 管 理 法 の 施 行 に 関 す る事 務 の 多 くは 、都 道 府 県 、地 方 自治 法 ( 昭
和 2 2 年 法 律 第 6 7 号 ) 第 2 5 2 条 の 1 9 第 1 項 の 指 定 都 市 ( 以下 「指 定 都 市 」
とい う。) 及 び 同法 第 2 5 2 条 の 2 2 第 1 項 の 中核 市 ( 以下 「中核 市 」とい う。)
の 所 掌 す る と こ ろ とな って い るが 、 そ の 事 務 を 円滑 か つ 効 果 的 に 進 め る た
め に は 、 都 道 府 県 、 指 定 都 市 及 び 中核 市 に と ど ま らな い す べ て の 地 方 公 共
団 体 の 関 与 の 下 に 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 係 して い る 者 の 積 極 的 な協 力
を 幅 広 く得 な が ら、 そ の施 策 の 展 開 を図 って い くこ とが 肝 要 で あ る。 この
た め に は 、 国 、 地 方 公 共 団体 等 の 行 政 機 関 、 獣 医 師 会 、 業 界 団 体 、 動 物 愛
護 団 体 、 動 物 の 所 有 者 等 の 団 体 、 学 術 研 究 団 体 、 調 査 研 究 機 関 等 の適 切 な
役 割 分 担 の 下 に 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る 関 係 者 の ネ ッ トワ ー ク が 国
及 び 地 域 の レベ ル に お い て重 層 的 に 作 られ て い くよ う に す る必 要 が あ る。
ま た 、 関 係 者 間 相 互 の 共 通 認 識 の 形 成 が しや す くな る よ う に 、 施 策 の 目標
37
及 び そ の 目標 達 成 の た め の 手 段 等 に つ い て は 、 で き る 限 り定 量 的 か つ 客 観
的 な 内容 を備 え た もの とす る こ とが 重 要 で あ る 。
( 4 ) 施 策 の 実 行 を支 え る基 盤 の 整 備
動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る施 策 の 推 進 を 図 るた め に は 、 これ を支 え る
基 盤 の 整 備 が 重 要 で あ る 。 この た め 、 国 及 び 地 方 公 共 団 体 に お い て は 、 地
域 の 実 情 を踏 ま え 、 動 物 愛 護 推 進 員 等 の 委 嘱 の 推 進 、 動 物 愛 護 団 体 、 業 界
団 体 等 の 育 成 支 援 及 び基 幹 的 な拠 点 と して の 動 物 愛 護 管 理 施 設 等 の 拡 充 並
び に 調 査 研 究 の 推 進 等 に よ る 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に つ い て の知 見 の 拡 充 等
を進 め る こ と に よ り、施 策 の 実 施 体 制 の よ リー 層 の 強 化 を 図 る必 要 が あ る 。
2 施 策別 の取組
施 策 別 の 取 組 は 次 の とお りで あ る。関 係 機 関 等 は 、これ らの施 策 に つ い て 、
平 成 2 9 年 度 まで に そ の 実 施 が 図 られ る よ う に 努 め る もの とす る。
(1)普 及啓発
① 現 状 と課 題
動 物 の 愛 護 及 び 管 理 を 推 進 す るた め に は 、 広 く国 民 が 、 動 物 の虐 待 の
防 止 と動 物 の 適 正 な取 扱 い に 関 して 正 しい 知 識 及 び 理 解 を持 つ こ とが 重
要 で あ る。 この た め 、 国 、 地 方 公 共 団 体 等 に よ って 、 動 物 の 愛 護 及 び 管
理 の 普 及 啓 発 事 業 が 行 わ れ て きて い るが 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 の 意 義 等
に 関 す る国 民 の 理 解 は 十 分 とは い え な い 状 況 に あ る。 ま た 、 生 命 尊 重 、
友 愛 等 の 情 操 の 涵 養 の観 点 か ら、特 に 子 ど もが , b 豊か に 育 つ 上 で 、近 年 、
動 物 との触 れ 合 い や 家 庭 動 物 等 の適 正 な飼 養 の 経 験 が 重 要 で あ る こ とが
指 摘 され て きて い る。 この よ うな現 状 に お い て 、 国 及 び 地 方 公 共 団 体 、
獣 医 師会 、業 界 団体 、 動 物 愛護 団体 、動物 の所 有者 等 の団体 、 学 術 研 究
団 体 、 調 査 研 究 機 関 等 を始 め と した 関 係 者 の連 携 協 力 の 下 に 、 様 々 な機
会 を と らえ て 教 育 活 動 や 広 報 活 動 等 に 取 り組 む こ とが 求 め られ て い る。
② 講 ず べ き施 策
国 及 び地 方 公 共 団 体 は 、 関 係 団 体 等 と連 携 しつ つ 、 学 校 、 地 域 、 家 庭
等 にお い て、動 物 愛 護 週 間行事 や適 正飼 養 講 習会 等 の実 施 、 各 種 普 及啓
発 資 料 の 作 成 、 配 布 等 に よ り、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る教 育 活 動 や
広 報 活 動 等 を実 施 す る こ と。
38
( 2 ) 適 正 飼 養 の 推 進 に よ る動 物 の 健 康 と安 全 の 確 保
① 現 状 と課 題
国 民 の 約 3 分 の 1 が 動 物 を飼 養 して お り ( 平成 1 5 年 現 在 ) 、 ま た 、近
年 の 少 子 高 齢 化 等 を 背 景 と し、 家 庭 動 物 等 の飼 養 に 対 す る志 向 が 高 ま っ
て い る。 この よ うな状 況 にお い て 、 国 、 地 方 公 共 団 体 等 に よ って 適 正 飼
養 を推 進 す る た め の様 々 な取 組 が 行 わ れ て き て い るが 、依 然 と して 遺 棄 、
虐 待 等 の 問 題 の 発 生 が 一 部 に お い て 見 られ て い る 。
ま た 、 都 道 府 県 、 指 定 都 市 及 び 中核 市 に お け る 犬 及 び ね この 引 取 り数
は 、従 前 に 比 べ て 大 幅 に 減 少 した が 、そ の 絶 対 数 は 年 間 約 4 2 万 匹 ( 平成
1 6 年 度 ) で あ り、そ の う ち約 9 4 % が 殺 処 分 され て い る こ とか ら、更 な る
改 善 が 必 要 と され て い る。
② 講 ず べ き施 策
ア み だ りな 繁 殖 を 防 止 す るた め の 不 妊 去 勢 措 置 の 推 進 、 安 易 な飼 養
の抑 制 等 に よ る 終 生 飼 養 の 徹 底 等 に よ り、 都 道 府 県 、 指 定 都 市 及 び
中核 市 に お け る 犬 及 び ね この 引 取 り数 を半 減 す る と と も に 、 元 の 所
有 者 等 へ の 返 還 又 は 飼 養 を希 望 す る 者 へ の 譲 渡 等 を進 め る こ と に よ
りそ の 殺 処 分 率 の 減 少 を 図 る こ と。
イ 動 物 が 命 あ る もの で あ る こ と を踏 ま え た適 正 な飼 養 方 法 、 禁 止 行
為 の 周 知 徹 底 等 を 行 う こ とに よ り、遺 棄 及 び 虐 待 の 防 止 を 図 る こ と。
( 3 ) 動 物 に よ る危 害 や 迷 惑 問 題 の 防 止
① 現 状 と課 題
動 物 の 不 適 切 な飼 養 に 起 因 して 、 動 物 に よ る 危 害 及 び 多 数 の 動 物 の飼
養 等 に 起 因 し周 辺 の 生 活 環 境 が 損 な わ れ る 事 態 等 の 迷 惑 問 題 が 発 生 して
お り、地 方 公 共 団 体 等 に 寄 せ られ る苦 情 等 も依 然 と して 多 い 状 況 に あ る。
動 物 に よ る危 害 及 び 迷 惑 問題 は 、 所 有 者 等 とそ の近 隣 住 民 等 との 間 で 感
情 的 対 立 を 誘 発 しや す い な どの 性 格 を有 して い る こ と もあ るた め 、 行 政
主 導 に よ る 合 意 形 成 を 踏 ま え た ル ー ル 作 り又 は ル ー ル 作 りに 対 す る 支 援
等 が 期 待 され て い る。
ま た 、 平 成 1 7 年 6 月 に 動 物 愛 護 管 理 法 の 改 正 が 行 わ れ 、 人 の生 命 、
身 体 又 は 財 産 に 害 を加 え るお そ れ が 高 い 特 定 動 物 に つ い て は 、 地 方 公 共
団 体 の 必 要 に 応 じた 条 例 に よ る 飼 養 許 可 制 か ら法 に よ る全 国 一 律 の 飼 養
許 可 制 と され た と こ ろ で あ る。
39
② 講 ず べ き施 策
ア 地 域 に お け る 環 境 の 特 性 の 相 違 を 踏 ま え な が ら、 集 合 住 宅 で の 家
庭 動 物 の 飼 養 、 都 市 部 等 で の 大 や ね この 管 理 の 方 法 、 所 有 者 の い な
い ね この 適 正 管 理 の 在 り方 等 を 検 討 し、 動 物 の 愛 護 と管 理 の 両 立 を
目指 す こ との で き る ガ イ ドラ イ ン を作 成 す る こ と。
イ 国 は 、 動 物 に よ る人 の生 命 等 へ の危 害 の 発 生 防 止 の よ リー 層 の 徹
底 を 図 る た め に 、 有 識 者 等 の 意 見 を聴 き な が ら特 定 動 物 の 選 定 基 準
の在 り方 を 検 討 す る こ と。
( 4 ) 所 有 明 示 ( 個体 識 別 ) 措 置 の 推 進
① 現 状 と課 題
犬 又 は ね こ に 関 す る 所 有 者 の 明示 ( 個体 識 別 ) ( 以
下 「所 有 明示 」 と
い う。 ) の 実 施 率 は 、 平 成 1 5 年 度 現 在 、 約 2 5 % に と ど ま って い る 。 動
物 の 所 有 者 が 、 そ の 所 有 す る 動 物 が 自己 の 所 有 に 係 る もの で あ る こ と を
明 らか に す る た め の 措 置 を講 ず る こ とは 、 動 物 の盗 難 及 び 迷 子 の 発 生 の
防 止 に 資 す る と と も に 、 迷 子 に な っ た動 物 の 所 有 者 の 発 見 を 容 易 に し、
所 有 者 責 任 の 所 在 の 明確 化 に よ る 所 有 者 の 意 識 の 向 上 等 を通 じて 、 動 物
の 遺 棄 及 び 逸 走 の 未 然 の 防 止 に 寄 与 す る もの で あ る。 この よ う な 所 有 明
示 措 置 の 意 義 及 び 役 割 等 につ い て の 国 民 の理 解 を 深 め る と と も に 、 各 種
識 別 器 具 の 普 及 環 境 の 整 備 等 を 推 進 す る こ と等 に よ り、 所 有 明示 の 実 施
率 の 向 上 を 図 る必 要 が あ る。
② 講 ず べ き施 策
ア 所 有 明示 措 置 の 必 要 性 に 関 す る 意 識 啓 発 を 行 う な ど に よ り、 犬 又
は ね こ に 関 す る 所 有 明示 の 実 施 率 の 倍 増 を 図 る こ と。
イ 関 係 省 庁 及 び 団 体 の 協 力 の下 に 、 公 的機 関 に よ る デ ー タ の 一 元 的
管 理 体 制 の 整 備 、 個 体 識 別 技 術 の 普 及 、 マ イ ク ロ チ ップ リー ダ ー の
配 備 等 、 個 体 識 別 手 段 の 普 及 の た め の基 盤 整 備 を 図 る こ と。
( 5 ) 動 物 取 扱 業 の適 正 化
① 現 状 と課 題
従 前 の 動 物 取 扱 業 に 係 る届 出制 の下 で は 、 不 適 切 な動 物 の 取 扱 い 等 に
対 して 、 勧 告 又 は 命 令 等 を 行 っ て も改 善 が 見 られ な い な ど の悪 質 な事 例
が 存 在 して お り、 ま た 、 この よ う な 事 例 以 外 に お い て も、 動 物 取 扱 業 全
般 につ い て 施 設 や 管 理 の水 準 の 向 上 が 必 要 な 状 況 に あ っ た 。 この た め 、
平 成 1 7 年 6 月 に 動 物 愛 護 管 理 法 の 改 正 が 行 わ れ 、動 物 取 扱 業 につ い て は 、
そ れ ま で の 届 出制 か ら登 録 制 と され た と こ ろ で あ る。 本 改 正 の趣 旨 を踏
40
ま え て 、 動 物 取 扱 業 の よ リー 層 の 適 正 化 を 図 る た め 、 動 物 取 扱 業 の 登 録
制 度 の 着 実 な運 用 を 図 る必 要 が あ る。
② 講 ず べ き施 策
ア 動 物 を飼 養 等 しよ う とす る者 等 に 対 し、 動 物 取 扱 業 者 に 対 し標 識
等 の 掲 示 、 販 売 時 に お け る動 物 の 特 性 及 び 状 態 等 に 関 す る 事 前 説 明
の 実 施 等 が 義 務 付 け られ た こ と に つ い て の 周 知 徹 底 を 図 る こ と。
イ 優 良 な動 物 取 扱 業 者 の 育 成 策 を検 討 し、 業 界 全 体 の 資 質 の 向上 を
図 る こ と。
ウ 国 は 、 動 物 の 健 康 及 び 安 全 の 確 保 の よ リー 層 の 推 進 を 図 る た め に 、
有 識 者 等 の 意 見 を 聴 きな が ら幼 齢 な犬 及 び ね この 販 売 制 限 の 在 り方
を 検 討 す る こ と。
( 6 ) 実 験 動 物 の適 正 な取 扱 い の推 進
① 現 状 と課 題
実 験 動 物 の飼 養 等 につ い て は、 実 験 動 物 の飼 養 及 び保 管 並 び に苦 痛 の
軽 減 に 関 す る基 準 ( 平成 1 8 年 4 月 環 境 省 告 示 第 8 8 号 。 以 下 「実 験 動 物
の 飼 養 保 管 等 基 準 」 とい う。 ) に 基 づ き、 自主 管 理 を基 本 と して そ の適
正 化 を 図 る仕 組 み とな って い るが 、 本 基 準 の 遵 守 指 導 等 を 円滑 に 行 うた
め の 体 制 整 備 が 十 分 に され て い な い 施 設 が 一 部 に あ る 。 動 物 を科 学 上 の
利 用 に 供 す る こ と は 、 生 命 科 学 の進 展 、 医 療 技 術 等 の 開 発 等 の た め に必
要 不 可 欠 な もの で あ る が 、 そ の 飼 養 及 び 科 学 上 の 利 用 に 当 た って は 、 動
物 が 命 あ る もの で あ る こ と に か ん が み 、 科 学 上 の 利 用 の 目的 を 達 す る こ
とが で き る範 囲 に お い て 、 国 際 的 に も普 及 し、 定 着 して い る 実 験 動 物 の
取 扱 い の基 本 的 考 え 方 で あ る 「3 R の 原 則 」 ( 代替 法 の 活 用 : R e p l a c e m
e n t 、使 用 数 の 削 減 : R e d u c t l o n 、
苦 痛 の 軽 減 : R e f i n e m e n t ) を踏 ま え た
適 切 な措 置 を講 じる こ と等 が 必 要 と され て い る。
② 講 ず べ き施 策
ア 関 係 省 庁 、 団 体 等 と連 携 しつ つ 、 「3 R の 原 則 」 や 実 験 動 物 の 飼
養 保 管 等 基 準 の周 知 が 、 効 果 的 か つ 効 率 的 に行 わ れ る よ う にす る こ
と。
イ 国 は、 実 験 動 物 の飼 養 保 管 等 基 準 の遵 守 状 況 につ い て定 期 的 な実
態 把 握 を行 う こ と。
41
( 7 ) 産 業 動 物 の適 正 な取 扱 い の推 進
① 現 状 と課 題
動 物 の 愛 護 及 び 管 理 の 観 点 か らす る 産 業 動 物 の 適 正 な 取 扱 い に つ い
て は 、 国 際 的 な 動 き、 関 係 法 令 等 との整 合 性 、 我 が 国 の 実 情 等 を 踏 ま え
た 上 で 飼 養 等 の 在 り方 を 検 討 し、そ の 普 及 啓 発 を進 め て い く必 要 が あ る。
② 講 ず べ き施 策
ア 国 は 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 配 慮 した産 業 動 物 の 飼 養 等 の 在 り方
を 検 討 し、 産 業 動 物 の 飼 養 及 び 保 管 に 関 す る基 準 に 反 映 す る こ と。
イ 産 業 動 物 の 性 格 に 応 じた 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 の 必 要 性 に 関 す る
普 及 啓 発 を推 進 す る こ と。
(8)災 害時対策
① 現 状 と課 題
地 震 等 の 緊 急 災 害 時 に お い て は 、 動 物 を所 有 又 は 占有 す る 被 災 者 等 の
心 の安 ら ぎ の 確 保 、 被 災 動 物 の 救 護 及 び 動 物 に よ る 人 へ の 危 害 防 止 等 の
観 点 か ら、 被 災 地 に 残 され た動 物 の 収 容 及 び 餌 の 確 保 、 特 定 動 物 の逸 走
防 止 及 び捕 獲 等 の措 置 が 、 地 域 住 民 、 国 や 地 方 公 共 団 体 、 獣 医 師 会 、 動
物 愛 護 団 体 等 に よ って 行 わ れ て きて い る。 今 後 と も引 き続 き これ らの 措
置 が 、 関 係 機 関 等 の 連 携 協 力 の下 に 迅 速 に 行 わ れ る よ う に す る た め の 体
制 を平 素 か ら確 保 して お く必 要 が あ る。
② 講 ず べ き施 策
ア 地 域 防 災 計 画 等 に お け る動 物 の 取 扱 い 等 に 関 す る位 置 付 け の 明
確 化 等 を通 じて 、 動 物 の 救 護 等 が 適 切 に 行 う こ とが で き る よ う な体
制 の整 備 を 図 る こ と。
イ 動 物 の 救 護 等 が 円滑 に 進 む よ う に 、 逸 走 防 止 や 所 有 明示 等 の 所 有
者 の 責 任 の 徹 底 に 関 す る措 置 の 実 施 を 推 進 す る こ と。
(9)人 材育 成
① 現 状 と課 題
動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る施 策 の 対 象 は 、 広 範 か つ 多 岐 に わ た っ て
お り、施 策 の 実 施 に 当 た って は 相 当 の 知 識 や 技 術 が 必 要 で あ る こ とか ら、
地 方 公 共 団 体 は 、 獣 医 師 等 動 物 の 適 正 な飼 養 及 び 保 管 に 関 し専 門 的 な知
識 を 有 す る 動 物 愛 護 担 当職 員 を 置 く こ とが で き る こ と と され て い る 。
ま た 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る施 策 の 中 に は 民 間 の 有 識 者 等 に よ
る 対 応 を求 め る こ と に よ って 、 行 政 の 限 界 を 超 え て地 域 に 根 付 い た形 で
42
動 物 の 愛 護 及 び 管 理 が 広 が って い く こ とが 期 待 され る 課 題 もあ る 。 しか
し、 例 え ば 都 道 府 県 知 事 、 指 定 都 市 及 び 中核 市 の 長 に よ り委 嘱 され た 動
物 愛 護 推 進 員 等 の 人 数 は 、平 成 1 5 年 度 末 現 在 、9 8 地 方 公 共 団 体 中 2 1 地
方 公 共 団 体 、約 1 4 0 0 人 に と ど ま って い る な ど 、民 間 の 有 識 者 等 に 対 して
協 力 を求 め る こ とが で き る よ う な体 制 の整 備 は 十 分 とは い え な い 状 況 に
あ る。 この た め 、 動 物 愛 護 推 進 員 等 の人 材 の 育 成 等 を 積 極 的 に 推 進 して
い く必 要 が あ る。
② 講 ず べ き施 策
ア 動 物 愛 護 管 理 行 政 の 担 当者 の 専 門 的 な知 識 や 技 術 の 習 得 に 対 す
る 支 援 を行 う こ と。
イ 関 係 地 方 公 共 団 体 等 に お け る協 議 会 の 設 置 及 び 動 物 愛 護 推 進 員
等 の 委 嘱 を推 進 す る こ と。
ウ 国 及 び 関 係 地 方 公 共 団体 等 に お け る 官 民 の連 携 事 業 を推 進 す る
こ と。
( 1 0 ) 調 査 研 究 の推 進
① 現 状 と課 題
動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る調 査 研 究 は 、 関 係 す る 分 野 が 多 岐 に わ た
り、 か つ 応 用 的 で あ る とい っ た 特 徴 を有 して い る こ とか ら関 係 学 会 等 は
広 範 に わ た って お り、 そ の知 見 等 が 体 系 的 に 整 理 され て い る と は い え な
い 状 況 に あ る。 多 くの 国 民 の 共 感 を呼 び 、 自主 的 な参 加 を 幅 広 く促 す こ
とが で き る 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る施 策 を進 め る た め に は 、 科 学 的
な知 見 等 に 基 づ い た施 策 の 展 開 も重 要 で あ る こ とか ら、 動 物 の 愛 護 及 び
管 理 に 関 す る 調 査 研 究 を 推 進 す る必 要 が あ る。
② 講 ず べ き施 策
ア 全 国 及 び 地 域 の 各 レベ ル に お い て 連 絡 協 議 会 を設 置 す る こ と等
に よ り、 行 政 機 関 と関 係 学 会 等 の 学 術 研 究 団 体 及 び 調 査 研 究 機 関 と
の 連 携 体 制 の 整 備 を 図 る こ と。
イ 関 係 機 関 が 協 力 して 、 調 査 研 究 成 果 等 に 係 る 目録 の 作 成 を 行 う こ
と。
43
第 3 動 物 愛 護管 理 推進 計 画 の策定 に 関す る事項
計 画 策 定 の 目的
動 物 愛 護 管 理 推 進 計 画 ( 以下 「計 画 」 とい う。 ) は 、 基 本 指 針 に 即 して 、
地 域 の 実 情 を 踏 ま え 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る 行 政 の 基 本 的 方 向性 及 び
中 長 期 的 な 目標 を 明確 化 す る と と もに、 当該 目標 達 成 の た め の 手 段 及 び 実 施
主 体 の設 定 等 を 行 う こ と に よ り、 計 画 的 か つ 統 一 的 に 施 策 を遂 行 す る こ と等
を 目的 と して 策 定 す る もの とす る。
計画期間
基 本 指 針 との 体 系 的 な整 合 性 を確 保 す る た め 、 計 画 期 間 は 、 原 則 と して 平
成 2 0 年 4 月 1 日 か ら平 成 3 0 年 3 月 3 1 日 まで の 1 0 年 間 とす る 。
対象地域
対 象 地 域 は 、 当該 都 道 府 県 の 区 域 とす る 。
4 計
画 の記 載 項 目
計 画 の 記 載 項 目に つ い て は 、 動 物 愛 護 管 理 法 第 6 条 第 2 項 に 、 動 物 の 愛 護
及 び 管 理 に 関 し実 施 す べ き施 策 に 関 す る基 本 的 な 方 針 、 動 物 の 適 正 な飼 養 及
び 保 管 を 図 る た め の施 策 に 関 す る事 項 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る 普 及 啓
発 に 関 す る 事 項 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る施 策 を実 施 す る た め に必 要 な
体 制 の整 備 ( 国、 関 係 地 方 公 共 団体 、 民 間 団 体 等 との 連 携 の 確 保 を含 む 。 )
に 関 す る 事 項 及 び そ の 他 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る施 策 を 推 進 す る た め に
必 要 な 事 項 と規 定 され て い る と こ ろ で あ る が 、 これ らを 踏 ま え 、 地 域 の 事 情
に 応 じ、 記 載 事 項 の 追 加 及 び そ れ らの 構 成 の 在 り方 等 に つ い て 、 必 要 に 応 じ
て 検 討 す る もの とす る。
5 策
定及 び実行
( 1 ) 多 様 な意 見 の 集 約 及 び 合 意 形 成 の 確 保
計 画 の 策 定 に 当 た って は 、 多 様 な意 見 、 情 報 及 び 専 門 的 知 識 を把 握 す る
と と も に 、 そ れ らを 必 要 に 応 じて 計 画 に 反 映 させ る た め に 、 学 識 経 験 者 、
関係 行 政機 関、 獣 医 師会 、 関係業 界 団体 、 動 物 愛 護 団体 、 動物 の所 有者 等
の 団 体 、 地 域 住 民 、 研 究 機 関 等 か らな る検 討 会 を 設 置 す る な ど して 、 計 画
の 策 定 及 び 点 検 等 を 行 う よ う努 め る もの とす る 。 ま た 、 計 画 の策 定 過 程 等
の 透 明性 の 向 上 及 び 計 画 内容 に つ い て の 合 意 形 成 等 を 図 る た め に 、 必 要 に
応 じて パ ブ リ ック ・コ メ ン ト等 を 行 う もの とす る 。
44
( 2 ) 関 係 地 方 公 共 団 体 との 協 議
動 物 愛 護 管 理 行 政 の 推 進 に は 、 都 道 府 県 が 主 要 な役 割 を果 た して い るが 、
指 定 都 市 に お い て は 動 物 取 扱 業 の 登 録 及 び 特 定 動 物 の 飼 養 許 可 に 関 す る事
務 等 、 中核 市 に お い て は 犬 又 は ね この 引 取 りの 事 務 等 を実 施 して い る。 ま
た 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 の普 及 啓 発 、 地 域 住 民 に 対 す る 直接 的 な 指 導 等 で
は 、 す べ て の 市 区 町 村 に お い て そ の 役 割 が 期 待 され る場 合 もあ る。 この た
め 、 よ り計 画 の 実 効 性 を 高 め るた め に 、 計 画 を策 定 し又 は 変 更 しよ う とす
る と き は 、 あ らか じめ 関 係 市 区 町 村 の 意 見 を聴 くもの とす る。 な お 、 一 の
都 道 府 県 の 区 域 を越 え て 発 生 して い る 問 題 等 が あ り、 広 域 的 な視 点 か らの
対 応 が 必 要 と考 え られ る 場 合 は 、 必 要 に 応 じ、 国 は 技 術 的 助 言 を 行 う こ と
等 に よ り、 関 係 都 道 府 県 等 との 連 絡 調 整 等 を 円滑 に 行 う こ とが で き る よ う
努 め る もの とす る 。
(3)計 画 の公表等
計 画 が 策 定 され た 後 は 、 速 や か に 公 報 等 に よ り公 表 す る と と も に 、 環 境
大 臣 に 連 絡 す る もの とす る 。
( 4 ) 実 施 計 画 の作 成
必 要 に応 じて 、 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る施 策 に 係 る年 間 実 施 計 画 等
を 策 定 し、 多 様 な主 体 の 参 加 を広 く得 な が ら、 計 画 の 推 進 を 図 る よ う努 め
る もの と す る。
( 5 ) 点 検 及 び見 直 し
動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る 行 政 の 着 実 な推 進 を 図 る た め 、 毎 年 、 計 画
の 達 成 状 況 を点 検 し、 施 策 に 反 映 させ る もの とす る 。 ま た 、 基 本 指 針 の 改
定 等 に 合 わ せ て 、 必 要 な 見 直 しを 行 う もの とす る。
45
第 4 動
物 愛 護 管 理 基 本 指 針 の点 検 及 び見 直 し
動物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 す る行 政 の 着 実 な推 進 を図 るた め、 毎年 度 、基 本
指 針 の達 成 状 況 を点 検 し、 そ の結 果 を施 策 に反 映 させ る こ と とす る。 な お、
点 検 結 果 に つ い て は 、 そ の概 要 を公表 す る もの とす る。
また 、状 況 の 変化 に 適 時 的確 に対応 す るため 、策 定 後概 ね 5 年 目に 当 た る
平 成 2 4 年 度 を 目途 と して、 そ の見 直 しを行 う こ と とす る。
46
Fly UP