...

平成28年1月12日(火) 無料公衆無線LAN整備促進協議会 認証連携PT

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

平成28年1月12日(火) 無料公衆無線LAN整備促進協議会 認証連携PT
無料公衆無線LAN整備促進協議会
無料公衆無線LAN整備促進協議会
認証連携PTの報告
平成28年1月12日(火)
資料5
無料公衆無線LAN環境の整備に関する政府決定
「日本再興戦略」改訂2015(平成27年6月30日閣議決定)
二. 戦略市場創造プラン
テーマ4-② 観光資源等のポテンシャルを活かし、世界の多くの人々を地域に呼び込む社会
(3)新たに講ずべき具体的施策
④先手を打っての「攻め」の受入環境整備
無料公衆無線LAN整備促進協議会を活用し、①事業者の垣根を越えた認証手続の簡素化により、
全国20万規模のスポットに一度の登録でサインインできる仕組の構築、②共通シンボルマーク『Japan.
Free Wi-Fi』の普及・活用による「見える化」の推進と利用可能場所のオープンデータ化によるHPやアプ
リ等の媒体で効果的な発信等を行う。
三. 国際展開戦略
(2)施策の主な進捗状況
(対内直接投資促進に向けた重点施策の取りまとめ、推進体制強化)
・ 対日直接投資推進会議は、本年3月、1)小売業や飲食店、医療機関、公共交通機関等における多
言語対応の強化、2)街中での無料公衆無線LANの整備の促進・利用手続の簡素化、3)地方空港で
の短期間の事前連絡によるビジネスジェットの受入れ環境の整備、4)外国人留学生の日本での就職
支援、5)我が国に重要な投資を実施した外国企業を対象に副大臣を相談相手としてつける「企業担
当制」の実施等、外国企業から日本でのビジネスや生活における利便性向上が求められてきた事項
の改善を図る「外国企業の日本への誘致に向けた5つの約束」を取りまとめた。
1
無料公衆無線LANの利用開始手続き等の簡素化・一元化等に係る実証実験
○ 本実証実験では、3部構成での検証を予定。
○ 無料公衆無線LANの利用開始手続の簡素化・一元化が実現後の社会実装を見据え、
自走できる仕組みについても本実証実験で検証を行うものとする。
2
利用開始手続きの簡素化・一元化に係る実証実験により目指す社会像
〇 無線LANネットワーク運用事業者毎に接続方
式が異なるため、例えば、無線LANネットワー
ク運用事業者Aが提供するWi-Fi接続アプリは、
他の無線LANネットワーク運用事業者のネット
ワークエリアでは接続ができない。
〇 複数の無線LANネットワーク運用事業者間
で接続可能な技術(※)の共通仕様を作成。
〇 主に、実証実験に参画する自治体間で無
線LANネットワーク運用事業者間の垣根
を越えて接続が可能か実地検証を行う。
無線LANネットワーク
運用事業者A
自治体A市
駅・鉄道
自治体A市
無線LANネットワーク
運用事業者B
自治体B市
自治体B市 駅・鉄道
訪日外国人
旅行者向け
OMOTENASHI
App
無線LANネットワーク
運用事業者A
駅・鉄道
宿泊施設
無線LANネットワーク
運用事業者B
宿泊施設
〇 自治体に限定せずエリアオーナーが参画を
希望すれば、共通仕様を活用してシームレ
スなWi-Fi接続が可能。
無線LANネットワーク
運用事業者A
宿泊施設
事業者A
提供アプリ
将来 (イメージ)
今回の実証実験
現在
駅・鉄道
宿泊施設
自治体A市
提供アプリ
X
訪日外国人
旅行者向け
宿泊施設
無線LANネットワーク
運用事業者B
自治体B市
提供アプリ
Y
駅・鉄道
駅・鉄道
宿泊施設
訪日外国人
旅行者向け
無線LANネットワーク
運用事業者C
自治体C市 駅・鉄道
宿泊施設
3
無線LANネットワーク
運用事業者C
自治体C市
駅・鉄道
宿泊施設
訪日外国人
旅行者向け
無線LANネットワーク
運用事業者C
自治体C市 駅・鉄道
・
・
・
(※)Web API方式(認証サーバとWi-Fi接続アプリ間のやり取りの手順、形式を規定した方式)
宿泊施設
1.無料公衆無線LANの利用開始手続きの簡素化・一元化
4
実験の概要
・ 自治体、ホテル・旅館等様々なエリアオーナーが提供する公衆無線LANサービスについて、異なる無線LANネットワーク
運用事業者がネットワークを構築した場合であっても、一度の利用開始手続で利用できるようにするための仕組み(仕
様)を構築し、実運用に向けての技術的課題の抽出・整理を行うとともに、具体的な接続モデルの確立を目指す。
実験方法
無料公衆無線LANの利用開始手続きの簡素化・一元化の検証では、3つのカテゴリーに分類し、
それぞれのパターンで実証実験を行う。
自治体A市
自治体B市
宿泊施設
訪日外国人旅行者
駅・鉄道
アプリ
自動販売機
Wi-Fi接続アプリ
2種類のOSに対応
・ Android版
・ iOS版
各フェーズ毎に問題点・課題点を抽出
接続方式
〇 Web API方式による接続
バス
×
① アプリケーションのダウンロード時
② 公衆無線LANへの接続時
③ 運用・保守時
利用開始手続きを簡素化・一元化するための仕組み(Web API方式)①
Web API方式とは
認証サーバとWi-Fi接続アプリ間のやり取りの手順、形式を規定した方式
今回の実証実験では、各無線LANネットワーク運用事業者共通の仕様を策定
Web API方式による接続のメリット
 既存の無線LANネットワークを保有するエリアオーナーにとっての利点
・ これまで設備投資した無線LANアクセスポイントがそのまま利用できる点。
・ 既存の認証サーバのソフトウェアの改修だけで対応でき、新規の設備投資が必要にならない点。
・ 改修作業の分量が少なく、異なる無線LANネットワーク運用事業者が構築したネットワーク間の
接続を安価に実現できる点。
 新規に無線LANネットワークを整備するエリアオーナーにとっての利点
・ サービスイン直後から本方式を提供できる点。
・ 本方式の導入にあたり、共通仕様の方式であるため発注者、受注者の双方で齟齬が生じない点。
 利用者にとっての利点
・ 1つの無線LAN接続アプリをダウンロードするだけで利用できる点。
・ 共通仕様の方式を採用しているエリアにおいては、無線LANネットワーク運用事業者間の枠を超え
たシームレスな接続環境を享受できる点。
5
利用開始手続きを簡素化・一元化するための仕組み(Web API方式)②
6
Web APIを採用する場合のポイント
○
〇
○
○
SSIDは各自治体のフリーWi-Fi用に設定している既存のSSIDを使用。
Web APIの接続手順の中で、本人確認を行える仕組みを実装。
APIへのキックは各アプリ側で対応。(自動接続又はワンタップ等)
接続を許容するにあたっての自治体とのトレーサビリティ等のポリシーの擦り合せはアプリ側で対応。
【対応イメージ】
WebAPIを実装したアプリから
の接続要求に対応するための
ソフトウェアの改修が必要
AP
自治体のSSID
②ログインボタン押下等
①アプリ起動
認証
コントローラ
③内部認証処理に
よるフィルタ解除
(アプリ側で指定のAPIをキック)
接続アプリ
Wi-Fi接続アプリに
WebAPI(共通仕様)
の実装が必要。
センター側
④『インターネット利用可』の応答
実証実験では、
『OMOTENASHI App』を使用する
インターネットへ
接続
2.(1)駐日外国公館、基礎自治体による多言語災害情報配信等
7
実験の概要
・ 利用開始手続きの簡素化・一元化が図られた公衆無線LANの効果を高めるため、駐日外国公館や基礎自治体
等が無線LANを経由して、災害時に自国民への情報配信を行えるよう、当該情報配信システム構築に必要な仕
様項目を検討・整理する。また、駐日外国公館等が既存の安否確認アプリを活用し、その安否確認の効果を高め
るサービス連携について、どのような可能性・課題が存在するかについても検証を行う。
Wi-Fi
<多言語災害情報提供の流れの例(自治体)>
発信者
Disaster Info
受信者
Web入力インター
フェース
アプリ
母国語
英語
多言語災害情報
サーバー
自治体職員(市町村)
入力方法は2種類
① フリーテキスト入力方式
②文例選択方式
Wi-Fi接続アプリ
2種類のOSに対応
・ Android版
・ iOS版
日本語
マップ
メッセージ表示例
(文例選択タイプの場合)
<入力システムの概要(地方自治体 )>
①フリーテキスト入力方式
概要
受信対象
表示言語
○ 自由テキスト入力
②文例選択方式
○ 過去の災害時に自治体が発令した文章等
をもとに標準文例を複数言語で用意。
○ 入力システムから文例を選択することで対
応する翻訳文例が伝達されます。
○ 在住外国人・日本人
※ 居住地登録に応じて設定可能
○ 訪日外国人
※ 測位情報に応じて詳細に設定可能
○ 在住外国人
※ 居住地登録に応じて詳細に設定可能
○ 入力した文章・言語で表示
○ 3言語表示
※ 日本語、英語、アプリ側の設定言語
該当する域内にいるユーザ
にのみメッセージを伝達。
プッシュ通知
マップの画面より円、長方形又は、五キロ四方メッシュによるエリア
選択を行い、特定エリア内でのみプッシュ通知をさせることが可能。
2.(2) 観光等の情報提供
8
実験の概要
・利用開始手続きの簡素化・一元化が図られた公衆無線LANの効果を高めるため、他の観光アプリ等と連動し、外
国人がWi-Fi接続アプリの利用に際し予め登録した属性情報や測位情報に応じ、選択的に情報配信を行う仕組み
を検討する。
・この仕組は、訪日外国人の個の属性を利用し、配信する情報サービスの質(内容や利用者の測位情報から目的
の場所までの距離等)を的確化する事を目的とする。
属性情報と測位情報を元に情報を表
示する仕組みを検討する。
観光情報
Wi-Fi
属性情報
GPS情報
イタリア人
向けの観
光情報
訪日外国人の属性情報に合わせた観
光情報等をPUSH配信する
3.車載ルータを活用した無線LANサービスと他のサービスとの連携
実験の概要
・ 利用開始手続きの簡素化・一元化が図られた公衆無線LANの効果を高めるため、自治体において、車載ルータ(V2Xユニットを想
定)をバス等の移動体に取り付け、街頭の店舗や観光施設等に設置されている公衆無線LANとの連携について検証を行う。
・ 観光名所にV2Xユニットを設置することで、平時には、イベントのお知らせ、観光名所情報、多言語での施設案内の配信等に利用。
非常時には、災害情報の提供、アドホックネットワークとしての利用等が見込まれるもの。
観光地に接近すると測位情報から観光情報が流れる動
画などについては測位情報を元にストレージから配信。
即応性の高い情報については店舗側から発信するなど
を検討し具体実現性を調査。
空港から、観光地を目指す観光バス内に
情報を表示する仕組みを検討する。
Wi-Fi
Wi-Fi
Wi-Fi
このお城は、寛永
7年●●によって
建立されましたが
省は19年の空襲に
より焼失し、昭和
34年に修復されま
した。天守閣に…
Wi-Fi
Wi-Fi
(V2Xユニットの例)
シガーソケット
USB変換プラグ
V2X本体
25mm
車内Wi-Fi環境
(最大同時8名)
位置情報
GPS
加速度センサー
シガーソケットからUSBに変換し本体と接続。取付工事は不要。
装置仕様
備考
耐久振動
XYZ軸
50Hz~500Hz
-
温度保証範囲
-30℃~85℃
-
重量
250g
-
利用周波数
2.4GHz帯
アンテナ
指向性アンテナ
消費電力
最大5W 未満
車載で許可されている2.4GHz
帯 IMSバンド帯を利用
車両前後方向
LTE、Wi-Fi 同時利用時
9
10
無料公衆無線LANに関する今後のスケジュール(案)
2016年
1月
2月
3月
4月
・・・
夏以降
実証実験
多言語災害
情報提供等
実証実験
準備
無料公衆無線LAN
利用開始手続の
簡素化・一元化
実証実験
準備
(注)セキュリティ等についてもあわせて検討を行う。
(ブラジル領事館、
台北駐日經濟文化
代表處等)(調整中)
報告書作成
実証実験の考察
抽出された課題等の共有
本格導入
報告書作成
実証実験の考察
抽出された課題等の共有
本格導入
実証実験
(自治体等
(調整中))
Fly UP