...

平成26年度 経営ビジネス学科シラバス - 近畿大学 産業理工学部【福岡

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

平成26年度 経営ビジネス学科シラバス - 近畿大学 産業理工学部【福岡
2014
シラバス
経営ビジネス学科
平成26年度
経営ビジネス学科
Department of Management and Business
近畿大学 産業理工学部
URL; http://www.fuk.kindai.ac.jp/
14
産業理工学部 教育方針
【カリキュラムポリシー】
(教育課程の編成方針)
産業理工学部の教育理念である「技術に偏らず、人間と社会を常に意識して活躍できる職業人を
育成する」ことを実現するため、以下のようなカリキュラムを設置しています。
人間形成科目>
各学科で学ぶために必要な基礎的な知識・技能と、現代社会に的確に対応できる幅広い教養を身
につけ、人格の涵養をはかります。また、自立した社会人としての人生設計を支援する科目を段階
的に開講し、人間的成長とキャリア形成を図ります。
リテラシー科目>
社会人としての基礎的能力である語学や情報処理能力を身につけます。英語では、基礎を徹底す
る科目からコミュニケーション力をつける科目まで体系づけて履修します。情報処理では、基礎か
ら高度な処理能力までを体系的に、かつ資格取得とも連動させて実務に即した能力を養成します。
専門科目>
初年度に少人数の基礎ゼミを設けて自律的な学習態度への転換を図り、専門教育にスムーズに移
行できるように配慮しています。各学科で設定された人材育成目標に
って科目群を編成していま
す。講義だけではなく豊富な実験・実習、演習科目を通して専門に関する知識や技能を修得し、実
践力を養成します。
【ディプロマポリシー】(卒業認定・学位授与に関する方針)
産業理工学部では「自然・技術・人文・社会が調和する文理協働の発想をもった教養ある社会人
を育成すること」を教育目標としており、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営していま
す。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、
学士(工学)あるいは学士(経営ビジネス)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・
能力を以下に示します。
1
近畿大学の教育理念にかなう「人に愛され、信頼され、尊敬される」人であるべきことを常
に心掛け、自己の向上に努める態度を身につけること。
2
技術に偏らず、人間と社会を常に意識し、自然・技術・人文・社会が調和する文理協働の発
想を身につけること。
3
21世紀社会の課題に応えられる教養ある社会人としての能力を身につけること。
産業理工学部 経営ビジネス学科 教育方針
【カリキュラムポリシー】
(教育課程の編成方針)
経営ビジネス学科は、
マネジメント能力と社会人としての基礎力を持った人材を育成するために、
以下のようなカリキュラムを設置しています。なお、重点的に学ぶ 野の違いに応じて、経営プラ
ンニングコース・地域マネジメントコース・スポーツマネジメントコースの3つのコースを設けて
います。
1 自立した社会人として活躍するために、
「歴 を学ぶ」
などの人間形成科目により幅広い教養
を身につけると共に、
「ライフデザイン」
などで就業力を養います。リテラシー科目では、多く
の必修科目により、 える英語の能力、日本語の運用能力、パソコンスキルを確実に身につけ
ます。
2 1学年の「基礎ゼミⅠ・Ⅱ」では少人数で問題解決型の学習に取り組み、コミュニケーショ
ン能力やプレゼンテーション能力を 合的に養います。文理融合科目では、他学科の専門科目
を学習し、専門 野に偏らず、人間や社会を意識した発想ができる資質を育てます。
3 1学年及び2学年では、
「基礎経済学」
、
「基礎経営学」
、
「基礎流通論」
、
「基礎人間工学」
など
の専門基礎科目を必修科目として配置し、3つのコースと経営・経営工学、財務・会計、地域・
文化、スポーツマネジメントの4つの専門科目群の組み合わせによって、各人の目的に合わせ
て専門科目を効率よく学習できます。
4 経営プラニングコースでは、
「経営管理論」
、
「経営戦略論」
、
「マーケティング論」
、
「会計学」
などを学習し、企業の経営に直接関わる能力を養成します。地域マネジメントコースでは、
「経
営管理論」
、
「国際関係論」
、
「地域経済論」
、
「地域ビジネス論」などを学習し、企業以外の組織
や地域の経営に関わる能力を養成します。スポーツマネジメントコースでは、
「経営管理論」
、
「スポーツマネジメント」
、
「スポーツ社会学」などを学習し、スポーツクラブの経営に関わる
能力を養成します。
5 全学年を通して少人数ゼミナールを配置し、教員との 流を通して、学生の個性に合ったき
め細かな指導を行います。
6 外部の専門家との連携、インターンシップや学外実習などを通して地域社会とのつながりを
作るとともに、実際の経営に触れる機会を提供し、マネジメントに関する実践的な能力を養成
します。
【ディプロマポリシー】
(卒業認定・学位授与に関する方針)
経営ビジネス学科は、マネジメント能力と社会人としての基礎力を持った人材を育成することを
教育目標としており、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営しています。これらの趣旨の
もとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(経営ビジネ
ス学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。
1 関心・意欲・態度
1)社会経済に関心を持ち、社会貢献の意識を持って自ら積極的に社会に関わろうとする姿勢
を持っていること。
2)人を信頼し、人から信頼されることを常に心がけ、社会人としての基礎力を備えているこ
と。
3)学んだことに誇りを持ち、新しい専門知識を自ら学んでいく態度を身につけていること。
2 思 ・判断
1)企業その他組織に関する幅広い知識を持ち、組織のあり方に対する戦略的な思 ができる
こと。
2)細部にとらわれず、大局的なものの捉え方ができること。
3 技能・表現
1)マネジメントに関する幅広い知識を持ち、社会や組織の中核で活躍するマネジャーとなり
うる能力を身につけていること。
2)自ら問題を発見し、それを解決する意欲とそのための知識ならびに技能を身につけている
こと。
4 知識・理解
1)企業その他組織の運営に直接関わる経営学、会計学、マーケティングの基本的な知識を理
解し、それらの視点に立った行動ができること。
2)企業その他組織を取り巻く社会経済の動向を把握できる経済学の基本的な知識を身につけ
ていること。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部
経営ビジネス学科シラバス
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
目 次
第1部
学習目標を達成するために
【Ⅰ】 経営ビジネス学科の教育システム …………………………………………………………………………… 3
1. 経営ビジネス学科とは ………………………………………………………………………………………………
3
2. 経営ビジネス学科の特色 ……………………………………………………………………………………………
3
3. 日本技術者教育認定機構(J AB EE )について ………………………………………………………………
3
4. 経営ビジネス学科の3コースと学習・教育目標 …………………………………………………………………
4
4.1 経営プランニングコース…………………………………………………………………………………
4
4.2 地域マネジメントコース…………………………………………………………………………………
4
4.3 スポーツマネジメントコース……………………………………………………………………………
4
5. 経営ビジネス学科のカリキュラム …………………………………………………………………………………
4
6. 卒業研究着手や卒業の条件 …………………………………………………………………………………………
4
6.1 卒業研究着手条件(4年次進級の条件)………………………………………………………………
4
6.2 卒業要件……………………………………………………………………………………………………
5
7. 受講科目の適切な選択方法 …………………………………………………………………………………………
5
7.1 履修計画を立てるにあたって……………………………………………………………………………
5
7.2 年次別標準履修単位数……………………………………………………………………………………
5
8. 受講科目の自己点検と授業改善 ……………………………………………………………………………………
5
9. 科目の成績評価基準 …………………………………………………………………………………………………
6
10. 経営ビジネス学科に関する資格取得について ……………………………………………………………………
6
【Ⅱ】 学習を進めるにあたって ……………………………………………………………………………………… 6
11. 1年次の特徴 …………………………………………………………………………………………………………
6
12. 2年次での注意事項 …………………………………………………………………………………………………
6
13. 3年次での注意事項 …………………………………………………………………………………………………
7
13.1 卒業研究に着手するための条件 ………………………………………………………………………
7
13.2 進路の決断:就職と進学 ………………………………………………………………………………
7
13.3 3年次の専門科目 ………………………………………………………………………………………
7
i
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
13.4 卒業研究をする研究室の選択配属 ……………………………………………………………………
7
13.5 3年次前期と3年次後期の自己点検 …………………………………………………………………
7
14. 4年次での注意事項 …………………………………………………………………………………………………
7
14.1 卒業研究 …………………………………………………………………………………………………
7
14.2 卒業するための条件 ……………………………………………………………………………………
7
14.3 4年次前期の自己点検 …………………………………………………………………………………
7
15. 卒業前の自己点検 ……………………………………………………………………………………………………
8
15.1 卒業研究の中間発表 ……………………………………………………………………………………
8
15.2 卒業後の進路 ……………………………………………………………………………………………
8
15.3 修得単位の確認 …………………………………………………………………………………………
8
16. 困ったとき:学習を支援する組織 …………………………………………………………………………………
8
16.1 教務委員 …………………………………………………………………………………………………
8
16.2 学生支援委員 ……………………………………………………………………………………………
8
16.3 就職対策委員 ……………………………………………………………………………………………
8
16.4 グループ担任 ……………………………………………………………………………………………
8
17. 経営ビジネス学科の専任教員 ………………………………………………………………………………………
8
第2部
科目の学習計画(シラバス)
【Ⅰ】 開講科目一覧(基礎科目) ……………………………………………………………………………………… 11
【Ⅱ】 開講科目一覧(専門科目) ………………………………………………………………………………… 12,13
1. 人間形成科目
ライフデザイン……………………………………………………………………………………………………… 17
学のこころ………………………………………………………………………………………………………… 17
生涯スポーツⅠ……………………………………………………………………………………………………… 18
生涯スポーツⅡ……………………………………………………………………………………………………… 18
キャリアデザイン…………………………………………………………………………………………………… 19
環境学入門…………………………………………………………………………………………………………… 19
経済学の基礎………………………………………………………………………………………………………… 20
数理科学……………………………………………………………………………………………………………… 20
環境と化学…………………………………………………………………………………………………………… 21
環境と生物…………………………………………………………………………………………………………… 21
初等物理学…………………………………………………………………………………………………………… 22
社会奉仕実習………………………………………………………………………………………………………… 22
インターンシップ…………………………………………………………………………………………………… 23
倫理哲学……………………………………………………………………………………………………………… 23
ii
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
人間のこころ………………………………………………………………………………………………………… 24
歴
を学ぶ…………………………………………………………………………………………………………… 24
法を学ぶ……………………………………………………………………………………………………………… 25
日本国憲法…………………………………………………………………………………………………………… 25
知的財産法概論……………………………………………………………………………………………………… 26
産業技術と倫理……………………………………………………………………………………………………… 26
就職計画(SPI対策) ……………………………………………………………………………………………… 27
基礎ゼミⅠ…………………………………………………………………………………………………………… 27
基礎ゼミⅡ…………………………………………………………………………………………………………… 28
2. リテラシー科目
リメディアル英語…………………………………………………………………………………………………… 31
ベーシック英語……………………………………………………………………………………………………… 31
ブラッシュアップ英語Ⅰ ……………………………………………………………………………………… 32,33
ブラッシュアップ英語Ⅱ ……………………………………………………………………………………… 33,34
ゼネラル英語Ⅰ……………………………………………………………………………………………………… 35
ゼネラル英語Ⅱ……………………………………………………………………………………………………… 35
TOEIC英語Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………… 36
TOEIC英語Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………… 36
アドヴァンス英語Ⅰ………………………………………………………………………………………………… 37
アドヴァンス英語Ⅱ………………………………………………………………………………………………… 37
初級英会話Ⅰ………………………………………………………………………………………………………… 38
初級英会話Ⅱ………………………………………………………………………………………………………… 38
英会話Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………… 39
英会話Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………… 39
留学英語……………………………………………………………………………………………………………… 40
中国語Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………… 40
中国語Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………… 41
中国語Ⅲ……………………………………………………………………………………………………………… 41
中国語Ⅳ……………………………………………………………………………………………………………… 42
留学中国語…………………………………………………………………………………………………………… 42
日本語Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………… 43
日本語Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………… 43
日本語Ⅲ……………………………………………………………………………………………………………… 44
日本語Ⅳ……………………………………………………………………………………………………………… 44
日本語表現法基礎Ⅰ………………………………………………………………………………………………… 45
日本語表現法基礎Ⅱ………………………………………………………………………………………………… 45
日本語表現法応用Ⅰ………………………………………………………………………………………………… 46
日本語表現法応用Ⅱ………………………………………………………………………………………………… 46
情報処理Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………… 47,48
情報処理Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………… 48,49
iii
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
情報処理Ⅲ…………………………………………………………………………………………………………… 50
3. 専門科目
経営ビジネス学入門………………………………………………………………………………………………… 53
基礎経済学…………………………………………………………………………………………………………… 53
基礎経営学…………………………………………………………………………………………………………… 54
基礎流通論…………………………………………………………………………………………………………… 54
基礎情報システム論………………………………………………………………………………………………… 55
基礎人間工学………………………………………………………………………………………………………… 55
基礎簿記Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………… 56
地域マネジメント基礎論…………………………………………………………………………………………… 56
ビジネス英語基礎…………………………………………………………………………………………………… 57
外書講読……………………………………………………………………………………………………………… 57
経営管理論…………………………………………………………………………………………………………… 58
経営戦略論…………………………………………………………………………………………………………… 58
人的資源管理論……………………………………………………………………………………………………… 59
株式会社論…………………………………………………………………………………………………………… 59
国際経営論…………………………………………………………………………………………………………… 60
金融システム論……………………………………………………………………………………………………… 60
経営管理演習………………………………………………………………………………………………………… 61
労
関係論…………………………………………………………………………………………………………… 61
マーケティング論…………………………………………………………………………………………………… 62
流通システム論……………………………………………………………………………………………………… 62
食品産業論…………………………………………………………………………………………………………… 63
環境科学……………………………………………………………………………………………………………… 63
経営数学Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………… 64
経営数学Ⅱ…………………………………………………………………………………………………………… 64
システムの基礎……………………………………………………………………………………………………… 65
労働科学……………………………………………………………………………………………………………… 65
産業人間工学………………………………………………………………………………………………………… 66
福祉人間工学………………………………………………………………………………………………………… 66
人間工学演習………………………………………………………………………………………………………… 67
オペレーションズ・リサーチ……………………………………………………………………………………… 67
マネジメントゲーム………………………………………………………………………………………………… 68
会社法………………………………………………………………………………………………………………… 68
情報と法……………………………………………………………………………………………………………… 69
特別講義Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………… 69
経営財務論…………………………………………………………………………………………………………… 70
基礎簿記Ⅱ…………………………………………………………………………………………………………… 70
会計学………………………………………………………………………………………………………………… 71
財務諸表論Ⅰ………………………………………………………………………………………………………… 71
iv
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
財務諸表論Ⅱ………………………………………………………………………………………………………… 72
原価管理……………………………………………………………………………………………………………… 72
経営 析……………………………………………………………………………………………………………… 73
税務会計……………………………………………………………………………………………………………… 73
税法Ⅰ………………………………………………………………………………………………………………… 74
税法Ⅱ………………………………………………………………………………………………………………… 74
会計処理演習………………………………………………………………………………………………………… 75
特別講義Ⅱ…………………………………………………………………………………………………………… 75
国際関係論…………………………………………………………………………………………………………… 76
比較経営論…………………………………………………………………………………………………………… 76
地域経済論…………………………………………………………………………………………………………… 77
地域中小企業論……………………………………………………………………………………………………… 77
地域ビジネス論……………………………………………………………………………………………………… 78
現代文化論…………………………………………………………………………………………………………… 78
アジア社会文化論…………………………………………………………………………………………………… 79
アメリカ社会文化論………………………………………………………………………………………………… 79
オーストラリア社会文化論………………………………………………………………………………………… 80
比較文化論…………………………………………………………………………………………………………… 80
異文化理解…………………………………………………………………………………………………………… 81
日本文化論(美術)………………………………………………………………………………………………… 81
比較美術論…………………………………………………………………………………………………………… 82
身体 康科学………………………………………………………………………………………………………… 82
ビジネス英語Ⅰ……………………………………………………………………………………………………… 83
ビジネス英語Ⅱ……………………………………………………………………………………………………… 83
英語コミュニケーションⅠ………………………………………………………………………………………… 84
英語コミュニケーションⅡ………………………………………………………………………………………… 84
中国語コミュニケーションⅠ……………………………………………………………………………………… 85
中国語コミュニケーションⅡ……………………………………………………………………………………… 85
スポーツマネジメント……………………………………………………………………………………………… 86
スポーツ社会学……………………………………………………………………………………………………… 86
特別講義Ⅲ…………………………………………………………………………………………………………… 87
プレゼミナールⅠ…………………………………………………………………………………………………… 87
プレゼミナールⅡ…………………………………………………………………………………………………… 88
ゼミナールⅠ………………………………………………………………………………………………………… 88
ゼミナールⅡ………………………………………………………………………………………………………… 89
卒業研究ゼミナール………………………………………………………………………………………………… 89
生物環境化学特別講義Ⅰ…………………………………………………………………………………………… 90
生物環境化学特別講義Ⅱ…………………………………………………………………………………………… 90
初等電磁気学………………………………………………………………………………………………………… 91
初等回路理論………………………………………………………………………………………………………… 91
日本 築
…………………………………………………………………………………………………………… 92
v
平成26年度
近畿大学
西洋 築
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
…………………………………………………………………………………………………………… 92
確率論………………………………………………………………………………………………………………… 93
計算の複雑さ………………………………………………………………………………………………………… 93
4. 教職科目
教職に関する科目
教職論………………………………………………………………………………………………………………… 99
特別活動の研究……………………………………………………………………………………………………… 99
教育心理学……………………………………………………………………………………………………………100
教育学概論……………………………………………………………………………………………………………100
教育行政学……………………………………………………………………………………………………………101
商業科教育法Ⅰ………………………………………………………………………………………………………101
商業科教育法Ⅱ………………………………………………………………………………………………………102
進路指導論……………………………………………………………………………………………………………102
教育相談………………………………………………………………………………………………………………103
教育実践の研究………………………………………………………………………………………………………103
教育実習………………………………………………………………………………………………………………104
比較教育学……………………………………………………………………………………………………………104
教職実践演習(高等学
) …………………………………………………………………………………………105
教科に関する科目
職業指導(商業) ……………………………………………………………………………………………………109
vi
第1部
学習目標を達成するために
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
第1部
学習目標を達成するために
体系にそって学ぶことで、それぞれの
野の知識を深
めることができます。
【Ⅰ】 経営ビジネス学科の教育システム
3. 日本技術者教育認定機構(J AB EE )について
1. 経営ビジネス学科とは
JABEE(日本技術者教育認定機構、以降は「この認
情報ネットワークで世界中が結ばれ、多様化した変
定機構」と記す)とは、ある教育コースを修了するこ
化の激しい社会で生活するためには、文化の違いを超
とによって得る能力が、その認定機構の求める基準に
えた人と人との関係を構築することが重要になってき
達しているかどうかの審査を行い、達している場合は
ています。経営
野においても、経営に関する実務的
その旨の認定を行うものです。対象とする教育コース
な知識や技術とともに、常識的な感覚や知識を有する
は、技術者教育であって本学科の教育目標の主幹とな
生活者として、そして国際的な視野から環境や社会を
るものではなく、本学科はその認定を申請する予定は
えることのできるコミュニケーション能力を持った
ありません。しかし、このJABEEは大学を含めた申請
人材が求められています。
対象教育機関に対して大きな影響を与えました。この
国際社会で活躍する場合はもちろん、国内において
認定機構では、修了生の能力レベルが基準に達してい
も私たちの回りにはいろいろな国からの製品や情報が
ることを証明するために、教育機関に対して、外部評
あふれ、いろいろな国の人と接する機会が増えていま
価、試験・課題の提出物、採点などの評価となる証拠
す。経済活動は通常、生産、流通、消費の中で行われ、
の提出を求めています。またこの認定機構に限らず、
生活する上でこうした経済活動とは無縁ではいられま
教育機関には、その教育コースを終了することで得ら
せん。経済活動の基本は人と人との関係です。そのた
れる能力に対して責任があります。そのため、この認
め、経営に関する実務的な知識や理論とともに、文化
定機構への申請の有無に関わらず、成績評価はその授
や語学についても実践的に学ぶことが必要となってい
業の教育目標の達成度で評価されることが厳格化され
ます。経営ビジネス学科では、社会生活をおくるうえ
てきました。そのため、現在では俗に言われる「出席
で必要とされる技術・芸術・倫理などの幅広い知識を
点」はありません。毎回の授業で行われる小テスト的
もち、異文化を理解しかつ人との意思疎通ができる能
なものが評価対象となる場合はありますが、漫然と出
力、経営および情報に関する技術を習得した人材の育
席をしていても評価されることはありません。また教
成を目的としています。
育目標を達成するためには、計画した授業時間を必要
としますから、休講が生じれば、それに対して必ず補
2. 経営ビジネス学科の特色
講が行われます。各科目における評価方針自体は、こ
経営ビジネス学科は従来の経営に関する実務教育と
ともに、異文化を理解し、販売や
の認定機構への申請とは無関係ですが、その申請は以
渉において重要な
下のような影響があります。例えば事故や病気による
コミュニケーション能力、技術や環境と人との融合技
長期欠席に対する場合など、個別対応の評価が求めら
術など幅広く学べることを特色としています。また、
れる場合があります。個別対応においても、当然、教
経営の
野では理論のみならず実践・実務についても
育目標に対する達成度評価となりますが、申請を行っ
対応できるスキルが求められています。そこで、変化
ている場合は、一般の評価の場合との同一性を求めら
の激しい経営環境に対応するため企業の事例やその
れるために、個別対応が煩雑となり、結果的に個別対
時々の経営に関する話題を講義できるようにカリキュ
応を行わない傾向が生じます。また、この認定機構の
ラムを整えています。
教育目標は技術者育成ですが、大学における教育目標
将来の目標が皆さんにとって
かりやすく、かつ体
には、専門教育としての目標が主たるものであるのは
系的に学べるように経営プランニングコース、地域マ
同じですが、一人の人として、社会で活動するために
ネジメントコースおよびスポーツマネジメントコース
有用な能力を得ることも含まれています。従って、大
の3コースを設けています。それぞれのコースの教育
学教育よりもこの認定機構の方が教育目標が限定され
3
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ているため、この認定機構へ申請を行うコースでは、
4.3 スポーツマネジメントコース
評価対象となる科目が大学・学部・学科として提供さ
人、モノ、金、情報、ノウハウなどをやりくりして
れている科目よりも少なくなります。以上のように、
スポーツクラブの維持や発展を促し、経営資源を有効
この認定機構への申請の有無によるコース科目構成へ
に活用した計画を立案し、計画を実行できる人材を育
の影響はありますが、成績評価への影響はほとんどな
成することに重点をおいたコースです。
いことをお知らせしておきます。
スポーツ関係の科目を中心に、経営学とコミュニ
ケーションを学びます。
4. 経営ビジネス学科の3コースと学習・教育目標
経営ビジネス学科では専門基礎科目以外の専門科目
コース選択必修科目:
を、興味や関心、将来の進路などにしたがって体系的
地域経済論、地域ビジネス論、ビジネス英語Ⅰ、英
に学べるように下記の3つのコースを設けています。
語コミュニケーションⅠ、中国語コミュニケーショ
ンⅠ、経営管理論、マーケティング論、環境科学、
4.1 経営プランニングコース
企業経営に精通し、マーケットのニーズに基づく販
売戦略の立案やシステム提案、会計を中心とした業務
国際関係論、比較経営論
*上記のコース選択必修科目のうち、2単位以上の単
位を取得することが必要です。
システムの管理、そして技術サポートのできる能力の
修得に重点をおいたコースです。
経営」
と「財務」 野を中心に、経営学、マーケティ
ング、会計学などを学びます。
5. 経営ビジネス学科のカリキュラム
専門科目では、いずれのコースにおいても必要とさ
れる知識を修得する「専門基礎科目」 野と、「経営・
経営工学」
コース選択必修科目:
マーケティング論、基礎簿記Ⅱ、会計学、財務諸表
野、「財務・会計」
野、
「演習」
野、
「地域・文化」
野を設けています。
教養人として国際ビジネス
野で活躍できる幅広い
論Ⅰ、地域ビジネス論、環境科学、労働科学、比較
知識を修得できるように開講科目を各学年に振り
経営論、経営管理論、経営戦略論
ていますが、さらに経営プランニングコース、地域マ
*上記のコース選択必修科目のうち、6単位以上の単
位を取得することが必要です。
け
ネジメントコースおよびスポーツマネジメントのいず
れかに所属して体系的に学ぶことにより、その
野に
関して深い知識を修得できるようにカリキュラムを構
4.2 地域マネジメントコース
異文化理解とコミュニケーション能力を強化し、海
外との
流ができるビジネスマンとして企業経営一般
に関する知識の修得に重点をおいたコースです。
コミュニケーション」と「文化」 野を中心に、語
成しています。
各コースでは講義とともに演習や実習科目を設け、
理論として学んだことを実学として修得できるように
しています。目的を持って学習できるようにするため、
各科目間の連携を深め、それを
合的に
学や文化を学びます。
養うことができるようにしています。
コース選択必修科目:
6. 卒業研究着手や卒業の条件
地域経済論、地域ビジネス論、ビジネス英語Ⅰ、英
6.1 卒業研究着手条件(4年次進級の条件)
語コミュニケーションⅠ、中国語コミュニケーショ
・3年以上在学していること
ンⅠ、経営管理論、マーケティング論、環境科学、
・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目から
国際関係論、比較経営論
*上記のコース選択必修科目のうち、6単位以上の単
位を取得することが必要です。
4
析する力を
計
110単位以上を修得していること。
・所属するコースの1年次から3年次までの間に開講
されている必修科目の全単位を修得し、かつコース
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
選択必修科目から経営プランニングコースと地域マ
される科目では、下学年あるいは該当学年で開講され
ネジメントコースは6単位以上、スポーツマネジメ
た指定の科目の単位を修得していないと履修できない
ントコースは2単位以上を修得していること。
場合がありますので、この「シラバス」で確認してく
ださい。
6.2 卒業要件
上級学年の科目や他学科で開講されている科目でも
・4年以上在学していること
・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目から
履修できるものがあります。履修可能かどうかはこの
計
124単位以上を修得していること。
「シラバス」等で確認してください。科目の履修には、
授業時間のみならず予習や復習の時間も必要です。履
・専門科目から70単位以上を修得していること。
修届を出しても単位を取得できない場合があることも
・リテラシー科目における選択必修科目から6単位以
念頭におき、将来の進路や資格の取得なども
上を修得していること。
慮して
履修計画を立ててください。
・必修科目の全単位およびコース選択必修科目から経
営プランニングコースと地域マネジメントコースは
6単位以上、スポーツマネジメントコースは2単位
以上を修得していること。
・教職科目については卒業所要単位とはならない。
7.2 年次別標準履修単位数
4年間で卒業するためには、「卒業研究着手条件」や
「卒業の要件」に記載されている単位数を、各学年で
着実に取得していることが必要です。卒業研究の着手
や卒業の時点でこれらの要件を満たさないことに気付
7. 受講科目の適切な選択方法
いても手遅れです。各年次での計画的な単位の取得が
7.1 履修計画を立てるにあたって
必要です。
原則として該当学年で開講されている科目を優先し
て履修してください。
履修計画を立てるにあたっては、単位を取得できな
いことも想定して履修科目を選んでください。また、
所属するコースによって科目は異なりますが、科目
4年次には就職活動や卒業研究のために科目の履修が
には必ず履修しなければならない「必修科目」と自由
困難になることが多いため、3年次終了までに「卒業
に選択できる「選択科目」があります。「コース選択必
研究」の履修以外の卒業に必要な履修要件を満たして
修科目」もあり、所属するコース選択必修科目から経
いることが、望ましい単位の取り方です。
営プランニングコースと地域マネジメントコースは6
単位以上、スポーツマネジメントコースは2単位以上
年次別標準修得単位数を下記に示します。参
にし
てください。
を履修しなければいけません。例えば「経営戦略論」
標準修得単位数
は、
「経営プランニングコース」に所属する学生にとっ
1年次終了時
40単位
ては選択必修科目となりますが、その他のコースの学
2年次終了時
80単位
生は選択科目として履修することが可能です。いずれ
3年次終了時
120単位
のコースに所属しても他コースの科目を履修すること
4年次終了時
124単位以上
ができます。
各科目が必修科目であるのかどうかは「履
修の手引」やこの「シラバス」に載っている「開講科
目一覧」を参照してください。
必修科目は開講年次に必ず履修し、単位を取得して
ください。開講年次に履修して不合格になった場合に
は必ず次年度に履修してください。「選択科目」も特定
の
野にかたよらないように履修してください。資格
取得、所属コース、卒業研究、あるいは卒業後の進路
8. 受講科目の自己点検と授業改善
本学部では、授業をよりよいものにしていくため、
全科目に対し学期の終わりに受講生に対するアンケー
トを実施しています。教員は今後の授業に対して改善
すべきことを点検し、来年の授業の改善をおこないま
す。このように重要なものですから、アンケートには
真剣に回答してください。
などを念頭において履修してください。3年次で開講
5
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
9. 科目の成績評価基準
【Ⅱ】 学習を進めるにあたって
各科目の成績評価基準は、シラバスに明記してあり
ます。それ以外は一切成績評価の材料とはなりません
ので、必ず受講科目の成績評価基準は確認しておいて
ください。
11. 1年次の特徴
みなさんが大学での学習や生活に早くなじんでもら
うように、「基礎ゼミ1・2」が用意されています。こ
の授業は10名以下の少人数のセミナー形式となってお
成績の評価
り、学生生活について気軽に相談できる場として下さ
判定
合格
不合格
い。そして最小限度の必要な知識を修得するために必
点数
100∼80点
79∼70点
69∼60点
59点以下
修科目である「専門基礎科目」を1年次と2年次に配
評価
優
良
可
不可
当し、学科の内容を概括できるようにしています。ま
た「経営ビジネス学入門」を1年次前期に配置し、各
教員の研究内容などを紹介するとともに専門
10. 経営ビジネス学科に関する資格取得について
して興味を持ってもらいたいと
野に対
えています。
在学中に教職課程の科目を履修することにより「高
等学 教諭1種免許状商業」の免許状の取得が可能で
す。資格取得には、専門科目以外の科目を履修する必
要があるなど大変な努力が必要となります。「教職課
程」の内容を理解して取り組んでください。その他、
12. 2年次での注意事項
2年次では、履修するコースを選択し、コースごと
に体系化されたカリキュラムにより、より高次な学習
をすすめます。
「プレゼミナールⅠ」や「プレゼミナー
下記に示す資格は本学科で開講されている科目と関連
ルⅡ」といったより専門的な科目も2年次から始まり
があり、それらを履修することによって受験が容易に
ます。この2年次までの学習をしっかりとしたものと
なるものもあります。資格取得は就職の際にも有利に
して3年次の学修に臨むために、
3年次への進級には、
なることがあります。積極的に取得に取り組んでくだ
さい。
以下の条件を設けています。
・2年以上在学していること
・
認会計士、税理士、中小企業診断士、販売士
労働衛生コンサルタント、語学関連資格等
計61単位以上を修得していること
・卒業に必要な全ての必修科目で所属するコースの1
年次に開講されているものの全てを修得しているこ
と
本学科では資格取得を支援するための特別講座を開
講することがあります。講座の開講時期、費用、教室
は掲示で知らせます。希望者は掲示に従って受講の申
し込みをしてください。
以上の条件を満たしていないと、3年次の授業を履
修することができず、4年間での卒業ができなくなり
ます。十
に注意して下さい。なお、上記における「卒
業に必要な全ての必修科目」とは、選択必修科目は含
みません。必修科目については、専門科目、リテラシー
科目、人間形成科目のすべてについてです。教職免許
取得のための必修は、学科の卒業とは別ですから含み
ません。また、
計単位数では、科目の
野を問いま
せん。人間形成科目、リテラシー科目、専門科目の全
てが対象となります。教職科目は含みません。
6
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
13. 3年次での注意事項
13.5 3年次前期と3年次後期の自己点検
13.1 卒業研究に着手するための条件
以上のように3年次には、卒業研究の着手条件を満
・3年以上在学していること。
たしているか、卒業研究はどの研究室でやるのか、そ
・
して卒業後の進路はどうするのか、自己点検しなけれ
計110単位以上を修得していること。
・所属するコースの3年次までに開講されている卒業
ばならないことが数多くあります。点検を怠らず、足
に必要な全ての必修科目の全てを修得しているこ
りない部
は必ずカバーし、将来の見通しをもとに現
と。
在の行動をすすめて行くようにしてください。
・所属するコースのコース選択必修科目から、経営プ
ランニングコースと地域マネジメントコースは6単
14. 4年次での注意事項
位以上、スポーツマネジメントコースは2単位以上
14.1 卒業研究
を修得していること。
なお、上記における「
卒業研究ゼミナール」は各研究室に
計単位」と「卒業に必要な
全ての必修科目」の対象科目
野は2年次での注意事
項に記されているものと同じです。
かれて行いま
す。これまで学んできたことを基礎にして 合的に物
事を
析してまとめあげる力と、それを発表する力を
養うものです。どの研究室で研究を進めるのかは3年
次の後期終了時期(12月頃を予定)に説明会を開き、
13.2 進路の決断:就職と進学
希望先の調査をします。研究室に所属して研究を始め
卒業後の進路については、3年次から
え、準備を
るのですから、その研究室と関連した授業を履修して
進めていく必要があります。大きな選択肢としては就
きていることが望まれるのは言うまでもありません。
職か大学院進学があるでしょうが、いずれにせよ、4
とくに「ゼミナールⅠ」と「ゼミナールⅡ」で学んだ
年次になってからではなく、この時点で進路について
ことを引き継ぐ場合がほとんどです。しかし、希望先
のおおよその見通しを立て、そのための情報収集や資
の選択にあたっては必ずしも所属コースに関連した研
格取得などの活動を本格化させてください。
究室である必要はありません。ただ、希望者の多い研
究室では、3年次までの履修状況(履修科目、成績な
13.3 3年次の専門科目
興味ある研究室に
かれて研究
ど)を
慮して変
してもらうことがあります。
野の理解を深める
ため、少人数形式の「ゼミナールⅠ」と「ゼミナール
14.2 卒業するための条件
Ⅱ」が始まります。卒業研究のための前段階という位
・4年以上在学していること。
置づけの科目です。
・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目から
計
124単位以上を修得していること。
13.4 卒業研究をする研究室の選択配属
卒業研究をする研究室への配属は、4年次になって
正式に決まりますが、
「ゼミナールⅠ」と「ゼミナール
Ⅱ」
は卒業研究のための前段階としての科目ですので、
・専門科目から70単位以上を修得していること。
・リテラシー科目における選択必修科目から6単位以
上を修得していること。
・必修科目の全単位および所属するコースのコース選
これらを受講した研究室が、実質的に卒業研究をする
択必修科目から経営プランニングコースと地域マネ
研究室になると
ジメントコースでは6単位以上、スポーツマネジメ
室を変
えてください。4年次になって研究
することも可能ですが、新たな取り組みと
なってしまいます。「ゼミナールⅠ」
と「ゼミナールⅡ」
ントコースでは2単位以上を修得していること。
・教職科目については卒業所要単位とはならない。
を受講する研究室は、そのことをふまえて慎重に選ん
でください。なお、それぞれの研究室には定員があり
ますので、それをオーバーした場合は第2志望以降の
研究室に配属される可能性もあります。
14.3 4年次前期の自己点検
卒業するための条件は満たしているか、卒業研究の
計画をきちんと立て、その通りに実行しているか、ま
7
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
た卒業後の進路はどうか、点検をおこなってください。
17. 経営ビジネス学科の専任教員
学科ホームページに紹介されていますのでそちらを
15. 卒業前の自己点検
参照してください。
15.1 卒業研究の中間発表
各研究室において卒業研究が計画通りにすすんでい
るか点検するための中間発表会がおこなわれます。自
己点検の機会としてください。
15.2 卒業後の進路
この時点においては既に進路が決定している人も、
まだ決定してない人もいるでしょうが、どちらも卒業
後の自
の進む道に関して、最後の自己点検をおこ
なってください。
15.3 修得単位の確認
あとになってあわてないように、自
が修得した科
目や単位を確認し、卒業要件をきちんと満たしている
か必ず確認してください。
16. 困ったとき:学習を支援する組織
学 生活に関するさまざまな質問や要求等は、各学
科で以下のような担当を定めていますので、自
の必
要とするところへ行ってください。なお、誰が担当教
員なのかは、学科の教員に聞いたり学科のホームペー
ジ等で確認してください。
16.1 教務委員
授業や成績、単位、コースなど、学習面を担当して
います。
16.2 学生支援委員
学 内外の学生の生活面を担当します。
16.3 就職対策委員
就職に関わることを担当します。
16.4 グループ担任
1年次の「基礎ゼミⅠ」で配属された担任です。担
当学生の全般的な窓口となる存在ですから、どこへ行
けばいいかわからない時は、まずここを訪ねてくださ
い。
8
第2部
科目の学習計画(シラバス)
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
【Ⅰ】 開講科目一覧(基礎科目)
○:必修科目
授 業 科 目
野
ラ
人
間
形
成
科
目
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
生
生
キ
環
経
数
環
環
初
社
イ
倫
人
歴
法
日
知
産
就
基
基
リ
ベ
ブ
ブ
ゼ
ゼ
T
T
ア
ア
初
初
英
英
留
中
中
中
中
留
日
日
日
日
日
日
日
日
情
情
情
イ フ デ ザ イ
学
の
こ
こ
涯 ス ポ ー ツ
涯 ス ポ ー ツ
ャ リ ア デ ザ イ
境
学
入
済
学
の
基
理
科
境
と
化
境
と
生
等
物
理
会
奉
仕
実
ン タ ー ン シ ッ
理
哲
間
の
こ
こ
を
学
を
学
本
国
憲
的 財 産 法 概
業 技 術 と 倫
職
計
礎
ゼ
ミ
礎
ゼ
ミ
メ デ ィ ア ル 英
ー シ ッ ク 英
ラッシュアップ英語
ラッシュアップ英語
ネ ラ ル 英 語
ネ ラ ル 英 語
O E I C 英 語
O E I C 英 語
ド ヴ ァ ン ス 英 語
ド ヴ ァ ン ス 英 語
級
英
会
話
級
英
会
話
会
話
会
話
学
英
国
語
国
語
国
語
国
語
学
中
国
本
語
本
語
本
語
本
語
本 語 表 現 法 基 礎
本 語 表 現 法 基 礎
本 語 表 現 法 応 用
本 語 表 現 法 応 用
報
処
理
報
処
理
報
処
理
ン
ろ
Ⅰ
Ⅱ
ン
門
礎
学
学
物
学
習
プ
学
ろ
ぶ
ぶ
法
論
理
画
Ⅰ
Ⅱ
語
語
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
語
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
語
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
単
位
数
必
修
・
選
択
2
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
△
□
□
□
□
△
□
□
□
□
○
○
○
○
○
○
△
□:選択必修科目
△:選択科目
週 授 業 時 間 数
1年次
2年次
3年次
4年次
備
前
後
前
後
前
後
前
後
2
1
2
2
2
2
2
複数回開講される科
目は学科指定がなけ
ればどちらかを選ん
で履修してくださ
い。
教職課程受講者は
「日本国憲法」
、
「生
涯スポーツⅠ・Ⅱ」
は必修。
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
□印から6単位必修。
2
2
2
2
集
教職課程受講者は
「情報処理Ⅰ」
、
「英
会話Ⅰ・Ⅱ」は必修。
中
2
2
2
2
集
中
2
2
外国人留学生のみ履
修可能。
2
2
2
2
2
2
4
4
4
11
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
【Ⅱ】 開講科目一覧(専門科目)
必修・選択
野
基
礎
経
営
経
営
工
学
財
務
・
会
計
12
授 業 科 目
経 営 ビ ジ ネ ス 学 入 門
基
礎
経
済
学
基
礎
経
営
学
基
礎
流
通
論
基 礎 情 報 シ ス テ ム 論
基
礎
人
間
工
学
基
礎
簿
記
Ⅰ
地域マネジメント基礎論
ビ ジ ネ ス 英 語 基 礎
外
書
講
読
経
営
管
理
論
経
営
戦
略
論
人 的 資 源 管 理 論
株
式
会
社
論
国
際
経
営
論
金 融 シ ス テ ム 論
経
営
管
理
演
習
労
関
係
論
マ ー ケ テ ィ ン グ 論
流 通 シ ス テ ム 論
食
品
産
業
論
環
境
科
学
経
営
数
学
Ⅰ
経
営
数
学
Ⅱ
シ ス テ ム の 基 礎
労
働
科
学
産
業
人
間
工
学
福
祉
人
間
工
学
人
間
工
学
演
習
オペレーションズ・リサーチ
マ ネ ジ メ ン ト ゲ ー ム
会
社
法
情
報
と
法
特
別
講
義
Ⅰ
経
営
財
務
論
基
礎
簿
記
Ⅱ
会
計
学
財
務
諸
表
論
Ⅰ
財
務
諸
表
論
Ⅱ
原
価
管
理
経
営
析
税
務
会
計
税
法
Ⅰ
税
法
Ⅱ
会
計
処
理
演
習
特
別
講
義
Ⅱ
単
位
数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
経
営
プ
ラ
ン
ニ
ン
グ
地
域
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
ス
ポ
ー
ツ
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
□
□
△
△
△
△
△
△
□
△
△
□
△
△
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
□
□
□
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
□
△
△
△
△
△
△
△
□
△
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
□
△
△
△
△
△
△
△
□
△
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○:必修科目 □:選択必修科目
週 授 業 時 間 数
1年次 2年次 3年次 4年次
備
前
後
前
後
2
2
2
前
後
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
前
後
△:選択科目
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
必修・選択
野
地
域
・
文
化
ネス
ジポ
メー
ンツ
トマ
演
習
文
理
融
合
授 業 科 目
国
際
関
係
論
比
較
経
営
論
地
域
経
済
論
地 域 中 小 企 業 論
地 域 ビ ジ ネ ス 論
現
代
文
化
論
ア ジ ア 社 会 文 化 論
ア メ リ カ 社 会 文 化 論
オーストラリア社会文化論
比
較
文
化
論
異
文
化
理
解
日
本
文
化
論
比
較
美
術
論
身
体
康
科
学
ビ ジ ネ ス 英 語 Ⅰ
ビ ジ ネ ス 英 語 Ⅱ
英語コミュニケーションⅠ
英語コミュニケーションⅡ
中国語コミュニケーションⅠ
中国語コミュニケーションⅡ
特
別
講
義
Ⅲ
ス ポ ー ツ マ ネ ジ メ ン ト
ス ポ ー ツ 社 会 学
プ レ ゼ ミ ナ ー ル Ⅰ
プ レ ゼ ミ ナ ー ル Ⅱ
ゼ
ミ
ナ
ー
ル
Ⅰ
ゼ
ミ
ナ
ー
ル
Ⅱ
卒 業 研 究 ゼ ミ ナ ー ル
生物環境化学特別講義Ⅰ
生物環境化学特別講義Ⅱ
初
等
回
路
理
論
初
等
電
磁
気
学
日
本
築
西
洋
築
確
率
論
計
算
の
複
雑
さ
単
位
数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
6
2
2
2
2
2
2
2
2
経
営
プ
ラ
ン
ニ
ン
グ
地
域
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
ス
ポ
ー
ツ
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
△
□
△
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
□
□
□
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
□
△
□
△
□
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
□
□
□
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
□
△
□
△
□
△
△
○
○
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
週 授 業 時 間 数
1年次 2年次 3年次 4年次
備
前
後
前
後
前
後
前
後
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
6
2
2
2
2
2
2
2
2
(注)1. 表中の記号は、○:必修科目 □:選択必修科目 △:選択科目を表します。
2. 選択必修科目は、□印のついた科目の中から経営プランニングコースと地域マネジメントコースは6単
位以上、スポーツマネジメントコースは2単位以上を修得しなければなりません。
3. 専門科目から70単位以上を修得しなければなりません。
13
平成26年度
14
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
1.人 間 形 成 科 目
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ライフデザイン Life Design
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 嶋田 文広
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー できるだけ授業時間内でお願いします。
(日高)
授業概要・方法等
産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身
につけるために一連のキャリア関連科目を開講しています。その最初となる大事
な必修科目です。
学生時代は「生きる力見つけ出す時期」と位置づけ、1年次では、その目標達
成に向き合うために必要な力、主体性、目標設定力、論理力、 造力、コミュニ
ケーション能力と社会に出る準備として一番大切な「規律性」を育成します。
授業計画の項目および内容
第1回 目的と受講ルールの説明−「ライフデザイン論の目的」
第2回 キャリアの定義」
「大学生に求められる資質とは何か 」
第3回 BING①(仲間作り)
:「チームビルディングをやって
みよう 」
第4回 自 マッピング:「マインドマップを った自己表現方
法を学ぶ」
第5回 大学で学ぶこと :「人生(大学生活)は成功する体験
と○○体験」
キーワード keywords
第6回 先輩インタビュー:「大学生活を将来にどう活かすか
人間関係能力、意思決定能力、キャリア設計、キャリア情報検索・活用能力
えよう」
interpersonal skills, decision-making skill, career design, skill to gather and
第7回 BING②
(パラダイム)
:「自 の壁を超えられるか 」
analyze information
第8回 BING③(自主性)
:「何のための大学生活なのかを定
義する」
第 9 回 B I N G ④(目 標 設 定)
:「大 学 生 活 を 造 し よ う
学習・教育目標および到達目標
(Plan)
」
①人間関係能力の醸成−自他との関係を磨きその中で自 を活かす
第10回 BING⑤(時間管理)
:「学生生活をマネジメントする
②意思決定能力の醸成−最善の決定をしてその結果に対応できる
(Do)」
③キャリア設計−自らのキャリア設計を実現する能力を身につける
第11回 ヒューマンコミュニケーション:「多様な価値観を学ぶ」
④キャリア情報検索・活用能力−自 や家 、仕事、社会への理解を深める
第12回 コミュニケーションワーク:「何を学ぶ・学科なのか 」
⑤良い習慣を身につける−主体性を持ち、時間管理やビジネスマナーを身につけ 第13回 職業観・就業力を育む:「仕事力について」「基礎学力
チェックテスト」
る
第14回 ロールモデルを探す:「講演 夢はぼくらのロケットエ
大学の4年間は将来の自 を る大切な時間です。その大切な時間で、何を学び、
ンジン」
どのように行動するかは、その後の人生を大きく左右します。この授業を通じて、 第15回 社会人基礎力とは :「社会人基礎力診断」と 括
4年後に自立した社会人として、必要とされる人間力を身につける。
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
ミニッツペーパー 75%、課題レポート 15%、小テスト 10%
予習復習として、新聞や経済誌のスクラッピングと自 の意見をコメントするこ 備
とで文書力の向上と社会への理解を向上させる。
教 科 書 「大学生活の歩き方」「ライフデザイン論」(学部独自のものを配布し
ます)
参 文献 トニー・ブザン「ザ・マインドマップ」
スティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」
関連科目 キャリアデザイン、就職計画、インターンシップ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
学のこころ
Establishment mind of our school
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 河濟 博文
研究室・連絡先 5号館G1階 河濟研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
近畿大学 学の精神は世耕弘一初代 長による「未来志向の実学精神と人格の 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説
陶冶」であり、
「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育の
明。第2回以降、毎回、講義の終わりにリフレクション
理念としている。産業理工学部でも、人格形成を目指す教養教育を重視し、高い
ペーパで講義内容を整理します。
教養、未来志向の広い視野、 全な批判精神を身につけ、即戦力となる専門教育
を行っている。近畿大学学生として、この教育目的を自らのものとして理解し、 第2回:近畿大学学園および産業理工学部の歴 と教育の理念・
目的・目標
「愛 心」につき理解すると共に、将来設計に向けた動機付けができることを目
第3回:近畿大学の 学の精神Ⅰ( 立者の生涯とその教育理念)
指す。
第4回:近畿大学の 学の精神Ⅱ(近畿大学の発展と近大気質)
キーワード keywords
第5回:活躍する卒業生Ⅰ(大学生活を振り返って)
立者、歴 と伝統、教育理念、ライフデザイン、同窓会
founder of the school,history and tradition,education philosophy,life design, 第6回:活躍する卒業生Ⅱ(近畿大学のネットワーク)
alumni association
第7回:地域社会における産業理工学部の役割
第8回: 学のこころとライフデザイン
これまでの講義内容を基に自らのライフデザインを行
学習・教育目標および到達目標
う。
・自 が学ぶ大学の 学の精神が説明できる。
・自 が学ぶ大学の教育理念が説明できる。
・自 が学ぶ大学の歴 と伝統を知り、その一員としての自覚と誇りを持つこと
ができる。
・上記のことから、自らのライフデザインに積極的に取り組めるようになる。
授業時間外に必要な学修
予習として学内の色々な活動に興味を持つこと、復習として毎回の授業内容を自
のものとして捉え直してみること。
教 科 書 講義毎に適時、資料を配布します。
参
文献
関連科目
近畿大学 学者
成績評価方法および基準
報告書・レポート 30%、課 題 70%
備
特待生等はできるだけ履修してください。
世耕弘一「学ぶこころ」
(近畿大学日本図書センター)
ライフデザイン、キャリアデザイン
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
17
人
間
形
成
科
目
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
生涯スポーツⅠ Sports Life Ⅰ
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 黒田 次郎,内田 勇人
研究室・連絡先 3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日3限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
生涯スポーツⅠでは、技術面やゲームメークを学習し、トレーニングで個人の 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
レベルアップをねらい、ゲームメークでは、作戦、システムについて学習します。 第2回:基本的な技術練習Ⅰ:ハンドリング、ドリブル╱グリップ、
構え
第3回:基本的な技術練習Ⅱ:ショット、パス&ショット╱ロング、
ショート
第4回:基本的な技術練習Ⅲ:ドリブル、ショット、パス╱フット
ワーク
第5回:基本的な技術 練習Ⅳ:ピ ボットプ レイ、フット ワーク╱
キーワード keywords
サーブ、スマッシュ
球技、団体種目、個人種目、対人
第 6回:基礎 技術ゲーム:シューティング ゲーム、ハ ン ド リ ン グ
ball games, group games, individual games, inter-personal
ショット╱応用練習
第7回:応用的な技術:ディフェンス法、アウトナンバー攻撃╱視
聴覚授業
第8回:基本的な戦術Ⅰ:パス&ラン(2対2、3対3)╱審判法
学習・教育目標および到達目標
第9回:基本的な戦術Ⅱ:スクリーンプレイ(2対2、3対3)╱練
習試合(シングルス)
・ゲーム展開を習得して、計画的に展開できるようになる。
第10回:基本的な戦術・ゲーム:技術・戦術を実戦へ応用する╱練習
試合(ダブルス)
第11回:班別対抗戦Ⅰ:ゲームの運営方法╱シングルスゲームⅠ
第12回:班別対抗戦Ⅱ:ルールの理解╱シングルスゲームⅡ
第13回:班別対抗戦Ⅲ:リーグ戦・3on3ゲーム╱ダブルスゲーム
Ⅰ
第14回:班別対抗戦Ⅳ:トーナメント戦╱ダブルスゲームⅡ
第15回:班別対抗戦Ⅴ:トーナメント戦╱ダブルスゲームⅢ
第16回:班別対抗戦Ⅴ:トーナメント戦╱ダブルスゲームⅣ
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
実 技 100%
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
備
教 科 書
特になし
参
中原雄「絶対うまくなる バスケットボール」主婦の友社
西村卓二「DVDでよくわかる」卓球上達テクニック 実業の日本社
生涯スポーツⅡ
文献
関連科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
生涯スポーツⅡ Sports Life Ⅱ
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 黒田 次郎,内田 勇人
研究室・連絡先 3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日3限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリアしていく達成感とス 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
第2回:基本練習Ⅰ:対人パス・トス╱基本姿勢とホームポジ
ポーツへの参加・ 康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。
ション
第3回:基本練習Ⅱ:スパイク・サーブ╱シャトルに慣れる練習
第4回:基本練習Ⅲ:ブロック╱ラケットワーク
第5回:応用練習Ⅰ:サーブレシーブ╱ドロップ、カットの打ち
方
キーワード keywords
第6回:応用練習Ⅱ:円陣パス╱ドライブショットの打ち方
仲間づくり、戦術
第7回:応用練習Ⅲ:移動パス╱クリアショット、スマッシュの
friendship, tactics
打ち方
第8回:視聴覚授業:バレーボール実技ビデオ╱バドミントン実
技ビデオ
第9回:ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成
学習・教育目標および到達目標
第10回:ゲーム形式練習Ⅱ:サーブ・レシーブ・スパイク中心╱
・ゲームを通して仲間との 流を楽しめるようになる。
試合形式中心
第11回:ゲームⅠ:リーグ戦、審判法
第12回:ゲームⅡ:リーグ戦
第13回:ゲームⅢ:トーナメント戦
第14回:ゲームⅣ:トーナメント戦
第15回:ゲームⅤ:トーナメント戦
第16回:ゲームⅥ:トーナメント戦
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
実 技 100%
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
備
教 科 書
特になし
参
青山繁監修「DVDバレーボールテクニックバイブル」西東社
若 範彦「DVDでよくわかる バドミントン」 西東社
生涯スポーツⅠ
文献
関連科目
18
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
キャリアデザイン
Career Design
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 大多 正人
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー できるだけ授業時間内にお願いします。
(日高)
授業概要・方法等
産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身
につけるために一連のキャリア関連科目を開講しています。1年次の「ライフデ
ザイン」に続く科目で、3年次に始まる就職活動への橋渡しとなる講座です。
仕事を取り巻く環境が大きく変わる中、卒業後の人生をどう実りあるものにし
ていくのか
(=キャリアデザイン)
、学生自身が主体的かつポジティブに え、胸
を張って社会へ飛び立てるよう支援していきます。
キーワード keywords
キャリア、大学生活と仕事、ワークスタイルの研究、目標設定
career, university life and work, study of work-style, objective planning
学習・教育目標および到達目標
1)自 を肯定する∼「これでいいのだ」
2)自 らしさを知る∼「私の強みは○○だ」
3)社会を知る∼
「仕事は、大人は、面白い」
4)社会で必要となる資質を磨く∼「コミュニケーションってこういうことか」
5)卒業後のイメージを具体的に描く∼
「10年後はこうありたい」
6)そのために今から取り組むべきことを明確にする∼
「ここからはじめよう」
7)毎日を充実させるためのアクションを起こす∼
「やるなら、今」
授業時間外に必要な学修
予習:①社会の動きに関心を持つ ②テーマについて自 なりの えを持って臨む
復習:学んだことを日々の生活に活かし、
「習慣化」する
授業計画の項目および内容
第1回:オリエンテーション
∼講座の主旨と重要性、授業の進め方及び成績評価法
第2回:社会を知る①社会が求める人材像∼講座を通して目指す
もの
第3回:コミュニケーションを学ぶ①リスニング
第4回:職業適性を知る①適職診断NAAIPとは
第5回:社会を知る②働くということ∼後悔しない進路選択のた
めに
第6回:社会を知る③就職活動へのアプローチ
∼今から取り組むべきこと
第7回:職業適性を知る②適職診断NAAIP解説
第8回:自 らしさを知る①自己表現テストとは
第9回:基礎学力①SPI2ワーク
第10回:ロールモデルを探す①プロに学ぶ
第11回:コミュニケーションを学ぶ②アサーション
第12回:自 らしさを知る②自己表現テスト解説
第13回:社会で必要な基礎学力②SPI2ワーク解説
第14回:ロールモデルを探す②先輩に学ぶ
第15回:大学生活を10倍楽しむためのアクションプラン
定期試験
成績評価方法および基準
報告書・レポート 100%
備
教 科 書 「大学生活の歩き方」
(1年次にライフデザインで配布したテキストを
用)
参 文献 「論語と算盤」(渋沢栄一・ちくま新書)ほか随時紹介
関連科目
ライフデザイン、就職計画、インターンシップ
環境学入門
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Introduction of Environmentology
科目区
人間形成科目
開講時期 2∼3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 菅野 憲一
研究室・連絡先 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、社会としてのシステムづく 第1回:導入講義
りも着々と進められている。しかし、それらを動かし、享受するのはまさに“人”
授業の進め方と概要の説明、成績評価法の説明。環境関
です。環境に対する幅広い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む
連の検定や資格などについての説明。
“人づくり”
、そして環境と経済を両立させた「持続可能な社会」を目指すための
第2回:持続可能な社会に向けて、地球人としてのわたしたち(わ
基礎知識を学習する。
たしたちの地球と自然環境)
第3回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態1)
第4回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態2)
キーワード keywords
地球環境問題、社会経済システム、持続可能な社会、地球生態系、環境倫理学、 第5回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態3)
環境経済学
第6回:環境と経済・社会(環境をめぐる世界の動き)
global environmental problems, socioeconomic system, sustainable society, 第7回:環境と経済・社会(環境と社会)
global ecosystem, environmental ethics, environmental economics
第8回:環境と経済・社会(環境と経営)
第9回:環境と経済・社会(環境と商品)
学習・教育目標および到達目標
第10回:わたしたちの暮らしと環境(個人の暮らしと環境問題、
・身近な環境汚染と地球温暖化を中心とする地球環境問題の現状を説明できる。
豊かな食事と環境の関係)
・身近な問題から地球規模まで、全ての環境問題が現在の消費型社会経済システ
第11回:わたしたちの暮らしと環境(自然と共生した住環境)
ムと結びついていることを説明できる。
・消費型から循環型へ社会経済システムの転換に必要な え方を、環境倫理学や 第12回:わたしたちの暮らしと環境(生活と環境)
第13回:環境と共生するために、環境・循環型白書、最近の環境
環境経済学の視点から説明できる。
野におけるトピックス
第14回:エコ検定試験過去問題(演習を含む)
第15回:まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として新聞や書籍等で関連事項につい
て学習すること。
教 科 書 東京商工会議所編著「改訂2版 環境社会検定試験eco検定 式テキスト」日本能
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習
備
40%
率協会マネジメントセンター(最新版が発行された場合は、それが該当)
参
文献
関連科目
東京商工会議所監修「環境社会検定試験eco検定過去・模擬問題集」日
本能率協会マネジメントセンター(最新版)
環境と化学、環境と生物
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
19
人
間
形
成
科
目
平成26年度
近畿大学
経済学の基礎
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Basic of Economics
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 坂田 裕輔
研究室・連絡先 3号館4階 坂田研究室 ysakata@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5時限目
授業概要・方法等
経済学の基礎概念について講義する。ミクロ経済学とマクロ経済学の基本的な
概念を学び、それに関わる現実の事象を紹介し、理論がどのように実社会で活用
されているのかを えてもらう。適宜、関連する応用経済学の諸 野や最新の動
向についても紹介していく。
授業計画の項目および内容
第1回:序論
第2回: 業の利益
第3回:需要と供給
第4回:価格メカニズム
第5回:市場の効率性
第6回:市場の失敗
第7回:市場の限界
キーワード keywords
第8回:労働市場
市場経済、市場メカニズム、経済主体、GDP、円高
market economy, market mechanism, economic subject,GDP,Yen apprecia- 第9回:GDPとは何か
tion
第10回:何がGDPを決めるのか
第11回:消費需要と投資需要
第12回:貨幣と金融
学習・教育目標および到達目標
第13回:政府の役割
・経済学を学ぶうえで必要となる、基礎的な概念を身につける。
第14回:外国貿易と為替レート
・経済理論と現実に起こっている事象を結びつけられるようになる。
第15回:経済成長と国民生活
・日本経済の動向や社会現象について、関心を持つようになる。
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、しっかりと新聞を読んで(できたら切り抜きをする)いま日
本はどんな経済問題を抱えているのか絶えず注意を払うこと。
教 科 書 中谷 武、中村 保『1からの経済学』碩学舎
参
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験 40%
備
上級履修不可
臨時試験の日程は掲示する。また、臨時試験はレポートなど、課
題で代えることがある。
文献
関連科目
経営諸科目
数理科学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Mathematical Science
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 金光 滋
研究室・連絡先 2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日 12:10-13:00
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
本講は、1変数微 積 学の初歩を学ぶ数学Ⅰおよび演習の内容をさらに発 第1回:導入講義
展・深化させ、 より高度の内容を身につけるためにある。作用素としての微 お 第2回:等比数列の和 式と因数 解の 式
よびその逆演算である積 、部
数 解、微 方程式の解法をマスターする。 第3回:数系の演算
毎回の内容を完全に理解し、身につけることが肝要である。
.学習した部 は次回 第4回:2次元ベクトルとしての複素数
以降 ったものとして扱う。
第5回:ベキ級数による初等関数の定義
第6回:合成関数と逆関数
第7回:微 係数
キーワード keywords
等比数列の和 式、初等関数、ベキ級数、導関数、逆微 、部
数、ラプラス 第8回:連鎖法則
変換、微 方程式
第9回:対数微 法
sum formula of geometric progressions, elementary functions, power series, 第10回:逆三角関数
derivatives, anti-derivatives, partial fractions, Laplace transforms, differen第11回:部
数 解
tial equations
第12回:逆微 の計算
学習・教育目標および到達目標
第13回:微 積 学の基本定理
・与えられた関数を微 できる。
第14回:定積 の計算Ⅰ
・与えられた関数の逆微 を求めることができる。
第15回:定積 の計算Ⅱ
・定数係数の線形微 方程式を解くことができる。
定期試験
・部
数展開が利用できる。
・与えられた定積 を求めることができる。
授業時間外に必要な学修
予習として30 、復習として1時間程度の学習をすること。
教 科 書
金光 滋 「微
参
金光 滋 「現代解析学I」 牧野書店 1995年 初版
文献
関連科目
20
積 学」 金苑書房
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
1997年 初版
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
30%
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
環境と化学
Environment and Chemistry
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者
本 幸三
研究室・連絡先 2号館1階
本研究室 kmatsumoto@fuk.kindai.ac.jp オフィスアワー 木曜日5限、金曜日5限
授業概要・方法等
我々は常に化学物質に囲まれており、化学の基礎知識無しに快適で安全な生活
を送ることはできません。また、昨今の環境問題を理解し解決するためにも化学
の知識は不可欠です。本講では、物質の構造、性質、変化を知る学問である化学
を「環境問題の理解と解決」という視点から学ぶ。また、エネルギー資源とエネ
ルギーの流れ、元素サイクルという概念を理解し、循環型社会 造への基礎的な
知識を学ぶ。
キーワード keywords
原子、 子、イオン、化学反応式、エネルギー資源、大気汚染、水質汚染、土壌
汚染
atom,molecule,ion,chemical equation,energy resource,air pollution,water
pollution, land pollution
学習・教育目標および到達目標
・物質の構造、性質、変化について語る化学の言葉である「化学式」や「化学反
応式」が描ける。
・環境汚染の現状を理解し、環境改善するための方法が思 できる。
・生活に必要なモノの購入、 用、廃棄、エネルギー 用に際し、環境に配慮し
て行動できるようになる。
・市民として環境汚染に対して疑問を提起することができ、環境改善への取組に
参加できる。
授業時間外に必要な学修
予習として講義に関連することを教科書・参 書で調べる。復習として各講義で
指示された課題に取り組む。
教 科 書 浅野努 他共著「第4版化学−物質・エネルギー・環境」学術図書出
版社
参 文献 環境省「環境白書」
日本化学会編「環境科学 人間と地球の調和をめざして」東京化学同人㈱
関連科目
環境学入門、環境と生物
環境と生物
授業計画の項目および内容
第1回:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、化学の基礎[原
子、元素、 子、イオン、モル]など
第2回:原子の構造
第3回:元素の周期律
第4回:原子の結合
第5回:物質の状態
第6回:イオン結晶、共有結晶、 子結晶、非晶質固体
第7回:液体と気体
第8回:熱力学の第一法則とエンタルピー、エントロピー
第9回:エントロピーと熱力学第二法則
第10回:化学変化の速度と平衡
第11回:エネルギー資源
第12回:電気エネルギー
第13回:再生可能エネルギーと電池
第14回:地球と環境
第15回:大気、水、土壌の環境と持続可能社会
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 80%、課 題 20%
備
環境汚染の元凶をある程度把握し理解することはできても、それ
をなくす努力と行動がなければ環境問題は解決できません。本講
をきっかけに少しでも環境問題に関心を持ってもらいたい。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Environment and Biology
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 菅野 憲一
研究室・連絡先 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
生物学は、自然環境の仕組みを理解したり、様々な感染症、病気、種々の生命 第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法などの説明。
様々な生物、ヒトの体のつくり。
現象を知る上で欠かせない学問である。この講義では、生物学の基礎知識な部
第2回:生体 子の構造と機能:タンパク質の高次構造と酵素の
を講義する。講義内容を社会生活に役立てていただきたい。
働き、脂質の働き、糖の構造と糖タンパク質糖鎖の働き
など、生体 子の構造やはたらきを学ぶ。
第3回:真核細胞のオルガネラの名称と機能を学ぶ。
第4回:遺伝子情報をもとに如何にしてタンパク質が作られてゆ
くのか等を学ぶ。
キーワード keywords
細胞、遺伝子、生体 子、ATP、ホルモン、免疫、ウイルス、生態系、植物群落、 第5回:ATPという生命にとっての駆動力を学ぶ。
第6回:ホルモンの種類や作用、環境ホルモンを学ぶ。
絶滅危惧種、侵略的外来種、生物多様性、物質の循環
cell, gene, biomolecules, ATP, hormones, imunology, virus, ecosystem, plant 第7回:免疫系とウイルス:からだを守る仕組み、エマージング
ウイルスを学ぶ。
community, species at risk, invasive alian species, biodiversity, material
第8回:第7回までのまとめ(小テストを含む)
cycles
第9回:植物群落、森林の構造、植物群系の垂直 布、水平 布
学習・教育目標および到達目標
を学ぶ。
・細胞の構造、真核細胞のオルガネラの働きを挙げて説明できる。
第10回:潜在植生、現存植生等の基本的な語句を知り、植物群落
・遺伝情報のながれやATP合成などの生体内で起こっている反応を説明できる。
の遷移を学ぶ。
・恒常性を維持するホルモンや身を守る免疫、外的となるウイルスを例示して説 第11回:生態系、食物網、生物濃縮、富栄養化等を学ぶ。
明できる。
第12回:炭素、チッソの循環、生態系サービスを学ぶ。
・食物網、生物濃縮、富栄養化、植物群落の 布や遷移、物質の循環を説明でき 第13回:生物多様性、侵略的外来種などについて学ぶ。
第14回:進化:生物の 生、環境の変化。
る。
第15回:環境の保全と賢明な利用:ラムサール条約湿地∼環境ビ
・生物多様性、生態系サービス、侵略的外来種を説明できる。
ジネス
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として次週の授業範囲について教科書をよく読んでおく。復習として重点項
目の内容をまとめ、課題問題等を解き、理解を深める。
教 科 書 亀崎直樹著「現代を生きるための生物学の基礎」化学同人。
参
文献
関連科目
江戸謙顕著「生物と環境」三共出版、
房
環境と化学、環境学入門
原聰著「環境生物科学」掌化
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験 40%
備
受講マナーについて。
1)携帯電話は 用しない 2)飲食の禁止 3)私語を慎む
4)途中退室しない
5)できるだけ前の方から席に座り、講義内容を理解するために
真摯な姿勢で授業に臨むこと。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
21
人
間
形
成
科
目
平成26年度
近畿大学
初等物理学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Introduction to Physics
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 中野 吉正
研究室・連絡先 2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
授業概要・方法等
人類は昔から自然現象のしくみを理解しようと努力して来た。自然を知ること
は私たちが自然とどのように関わるべきであるかということを知ることにも繋が
る。この講義では文科系指向の学生を対象として、最も基礎的な自然法則である
力学を、きわめてゆっくりした進度で修得してゆく。必要な知識は準備できてい
るものと仮定しないで、できるだけ講義の中で説明するよう努める。
キーワード keywords
単位、質量、速度、加速度、力、運動方程式、振動
unit, mass, velocity, acceleration, force, equation of motion, oscillation
学習・教育目標および到達目標
・ベクトルの内積を計算できる。
・与えられた軌道の関数から速度、加速度を計算できる。
・1次元の運動方程式を解ける。
・調和振動子の運動を解ける。
授業時間外に必要な学修
予習として配布するプリントを読み、復習として講義の際のノートをよく読むこ
と。
教 科 書 指定しない。プリントを配布する。
参
文献
関連科目
原
康夫著
成績評価方法および基準
定期試験 60%、課 題
備
40%
物理学基礎」学術図書出版社
数理科学
(共通)
、数学Ⅰ及び演習、数学Ⅱ及び演習、物理学Ⅰ・Ⅱ
(
デ)
、数学Ⅰ・Ⅱ(情報)
社会奉仕実習
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:物理量の単位と次元
第3回:ベクトル
第4回:物理量の変化と微 法Ⅰ
第5回:物理量の変化と微 法Ⅱ
第6回:速度と加速度
第7回:質点の運動法則
第8回:1次元の運動
第9回:2次元の運動
第10回:運動方程式
第11回:束縛力
第12回:ばねとフックの法則
第13回:固有振動
第14回:強制振動
第15回: 合演習
定期試験
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Volunteer Work
科目区
人間形成科目
開講時期 2∼3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 未定
研究室・連絡先 未定
オフィスアワー
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
第1回:(5月中旬∼6月中旬)説明会:社会奉仕実習の概要と
前期に実習の説明会を1回聴講します(5月中旬∼6月中旬に同一内容で数回にわたり開催
説明。
します。
)
(説明会は実践対象、実践確認者資格等の内容で、未聴講の場合は単位が認められません。
)
注:第1回目説明会は最重要で聴講していない場合は単
その後、夏期休業や休日あるいは放課後などを利用し、社会奉仕活動(29時間以上)を実践
位が認められません。
します。
注:第1回目説明会を未聴講の学生は、直ちに担当者ま
後期になって実践内容報告のための説明会を聴講し、報告会の準備をします(11月下旬)。
で申し出て、その後の指示を仰ぐこと。
第2回:第2回∼第14回を実践時間に振り当てます。報告会準備
キーワード keywords
の説明会は実践時間に含まれません。
ボランティア、NGO、NPO
第3回:実践活動。
Volunteer, NGO, NPO
第4回:実践活動。
第5回:実践活動。
第6回:実践活動。
第7回:実践活動。
学習・教育目標および到達目標
第8回:実践活動。
・社会貢献活動に関して、企画−運営−評価−報告ができる。
第9回:実践活動。
・倫理観や社会貢献の精神、 共性や社会性の意識が身についてる。
第10回:実践活動。
・社会貢献活動を体験している。
第11回:実践活動。
第12回:実践活動。
第13回:実践活動。
第14回:実践活動。
第15回:報告会(プレゼンテーション、実践簿および実践内容報
告書で評価する)
授業時間外に必要な学修
・実践活動自体が授業時間外に行われます。
教 科 書
なし。
参
なし。
文献
関連科目
22
人間形成科目
野
成績評価方法および基準
報告書・レポート 80%、プレゼンテーション
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
インターンシップ
Internship
科目区
人間形成科目
開講時期 2∼3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 大
純也
研究室・連絡先 3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日1−3限・木曜日4限
授業概要・方法等
インターンシップとは、在学中に一定期間、自 の専攻や将来のキャリアに関
連した企業に出向いて実際業務に携わる体験型の職業研修である。企業体験を通
じて専攻した 野と将来の職業に対する興味が高まるだけでなく、職業人として
の自覚がもてる。また、4年次での職業選択や就職活動にも大いに役立つもので
ある。
キーワード keywords
人生、経験、技術
life, experience, technical skill
学習・教育目標および到達目標
・導入講義および事前研修を通じて、実社会の活動状況を明確に理解する
・実際の職場での活動において、最低限求められる礼儀、責任、応対法を身につ
ける
・実地研修のために、コミュニケーション能力や協調性のレベルアップをする
・就業体験を通して、自 自身の長所と短所を知る
・就業活動を記録し、それを報告・プレゼンテーションする
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、新聞やニュース等で、就職だけでなく社会全般に関する情報
を常に収集すること。
教 科 書 なし。適宜資料を配布する。
参
文献
関連科目
なし。
ライフデザイン、キャリアデザイン、就職計画
倫理哲学
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:インターンシップの概要と説明、仮履修登録
第2回:事前研修(事前研修を修了した者のみが、実際の研修を
行える)
第3回:事前研修(事前研修としての内容を示すのみで、授業回
数とは一致しない)
第4回:事前研修(学生を受け入れる側の負担について)
第5回:事前研修(一般常識講座)
第6回:事前研修(企業研究講座)
第7回:事前研修(企業と学生のマッチング)
第8回:事前研修(実際の参加者の選抜:教科の成績だけではな
く、コミュニケーション能力や主体性、誠実さ、協調性、
責任感などの人格面や実技能力も重視する)
第9回:事前研修
(受入企業と学生の契約書の締結、保険の加入)
第10回:実地研修
第11回:実地研修
第12回:実地研修
第13回:報告会
第14回:報告会
第15回:履修指導、正式な履修登録指導
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、プレゼンテーション 50%
備
インターンシップは後期の履修登録科目であるが、前期に学部全
体での事前学習を受講し、各学科で選抜された学生のみが夏休み
中に行われる企業での実地研修を受けられる。研修要領の説明や
相談に関しては就職課が行う。受け入れ企業の紹介と学生のマッ
チングはインターンシップ担当教員と就職課が行う。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Ethics and Philosophy
科目区
人間形成科目
開講時期 2∼3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 安居 誠
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
哲学という言葉は、ギリシャ語で《知への愛》を表します。愛が無償であるよ 第1回:導入講義:哲学とは何か。
うに、具体的な利害を離れて知識それ自体を追求する、理論的探求全般という程 第2回:4つの哲学素
度の意味です。学問が専門 化した19世紀以降、
「現実から遊離した空論」
という 第3回:デカルトの夢と二進法
哲学のマイナスイメージが固定したのは残念なことです。本講では、本来の語義
に照らして、
「 えることの技法」
、開かれた知的方法論としての哲学を学びます。 第4回:「ならば」の周辺
また、普遍妥当性という論理に親和的な観点から、倫理学の基礎をあわせて学び 第5回:「または」の意味
第6回:論理演算と悪魔のパズル
ます。
第7回:真理条件と意味論
キーワード keywords
第8回:帰納法の
二値論理、真理条件的意味論、道徳法則
第9回:エメラルドは何色か
binary logic, truth-conditional semantics, moral law
第10回:「正しさ」について
第11回:ソクラテスの問い
第12回:黄金律と定言命法
学習・教育目標および到達目標
第13回:普遍法則としての道徳
・論理的方法の基礎を習得する。
第14回:倫理と政治性
・学問や知的探求全般を規定しているエートスを自覚する。
第15回:まとめと演習
・「すじみち」という点で、論理と倫理が親和性を持つことに気づく。
定期試験
・近代以降の倫理思想の特徴を構造的に理解する。
授業時間外に必要な学修
予習は参 文献にできるだけ目を通すこと。復習に関しては、大きな単元ごとに
まとめることや問題相互の関連を理解できるようにすることが重要です。
教 科 書
用しません。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 70%、臨時試験
備
20%、報告書・レポート
10%
講義で紹介します。
人間形成科目全般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
23
人
間
形
成
科
目
平成26年度
近畿大学
人間のこころ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Human Mind
科目区
人間形成科目
開講時期 2∼3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 岡野 亜希子
研究室・連絡先 3号館2階 岡野研究室 aokano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日2限∼昼休み
授業概要・方法等
人間」の「こころ」とはなんだろうか。この授業では、人類の歴 が始まって
以来、多くの人が えてきた「人間」とはなにか、
「こころ」とはなにか、
「人間
のこころ」
とはなにか、という問いの一端を紹介していく。さらに、医療や福祉、
法律、教育などの 野で現在大きな問題となっている生命倫理にかかわる問題を
いくつか取り上げ、これらの問題を えるための基礎的知識の理解を目指す。
授業計画の項目および内容
第1回 オリエンテーション:授業の概要、成績評価について
第2回 こころはどこにあるのか
第3回 動物の権利は認められるか
第4回 死ぬ権利は認められるか ⑴
第5回 死ぬ権利は認められるか ⑵
第6回 死ぬ権利は認められるか ⑶
第7回 「脳死」患者にこころはあるのか ⑴
キーワード keywords
第8回 「脳死」患者にこころはあるのか ⑵
人間のこころ、生命倫理、キュアとケア、安楽死、脳死、出生前診断
Human M ind, Bioethics, Cure/Care, Euthanasia, Brain Death, Antenatal 第9回 「脳死」患者にこころはあるのか ⑶
Disgnosis
第10回 胎児にこころはあるのか ⑴
第11回 胎児にこころはあるのか ⑵
第12回 キュアの理念とケアの理念
学習・教育目標および到達目標
第13回 技術と倫理の問題⑴
・安楽死、脳死、出生前診断をめぐってどのような問題が生じているのかを知る。
第14回 技術と倫理の問題⑵
・安楽死、脳死、出生前診断をめぐる問題を えるための基本的な知識を理解す
第15回 まとめ
る。
定期試験
・マスメディアの情報を批判的に検討する視点を身につける。
・生命倫理をめぐる問題についての自 の えを、客観的な言葉で表現すること
ができるようにする。
授業時間外に必要な学修
新聞やニュースで取り上げられる医療や教育の話題に関心を持ち、注意深く
てみてください。
教 科 書 特に指定しない。必要な資料は適宜配布する。
参
30%
文献
関連科目
歴
え
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
人間形成科目全般
を学ぶ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
History
科目区
人間形成科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 川上 秀人
研究室・連絡先 3号館2階 川上研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
歴 」というものを「時間の経過によってモノやコトが変化していく過程」と 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
仮に定義すると、
私たちはどういう視点で何を見なければならないのでしょうか。 第2回:歴 について える
時間の経過に伴ってモノやコトの中に存在する種々の「要素」が取捨選択されな 第3回:時間が流れる⑴
がら変質していく姿を見たことがあるでしょう。日常生活の中に「時間の流れ」 第4回:時間が流れる⑵
を意識してみると、そこにはきっと新しい発見があり、それはおそらく人生を
第5回:モノやコトが変化する⑴
えることに連なっていることでしょう。
第6回:モノやコトが変化する⑵
第7回:モノやコトに潜む要素⑴
キーワード keywords
第8回:モノやコトに潜む要素⑵
歴 、時間、要素、自 、選択
第9回:取捨選択⑴
history, time, element, myself, choice
第10回:取捨選択⑵
第11回:過去・現在・未来⑴
第12回:過去・現在・未来⑵
学習・教育目標および到達目標
第13回:自己 析⑴
・時間が流れていることを認識する。
第14回:自己 析⑵
・種々のできごとは多くの要素で構成されていることを知る。
第15回:まとめ
・要素の軽重によって取捨選択していることを認識する。
定期試験
・自 の中の歴 に気づく。
授業時間外に必要な学修
予習として、次回の授業のテーマを事前に与えるので、じっくり
として提出する。これが前回の復習にもなる。
教 科 書 特に定めない。適宜資料を配付する。
参
文献
関連科目
24
えてレポート
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
非開講
特に定めない。
人間形成科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
30%
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
法を学ぶ
Jurisprudence
人
間
形
成
科
目
科目区
人間形成科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 柴田 滋
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(鶴野)
授業概要・方法等
産業理工学部全学科共通の人間形成科目です。法の意義、近代法の基本的な目
的、現代法の体系と憲法、民法、刑法、社会法の概要を学びます。
キーワード keywords
自然法、人権、所有、契約自由、市民法、不法行為、社会法、立憲主義、罪刑法
定主義
natural law, human rights, property, freedom to contract, civil law, tort,
social law, constitutionalism, Nulla poena sine lege
学習・教育目標および到達目標
受講者は、この講義を履修することによって、
①日常の社会生活を規律する法律関係を説明し、
②日常の出来事について、自由・平等の法理念に立って論理的な思 を行い、
③関連法規など必要な法的情報を検索して法的判断を行うことができるように
なります。
授業時間外に必要な学修
・授業で習ったことを身近なものへ適用・応用し、その法律関係について理解を深めること
・講義で省略した部 については、教科書・参 書で調べ、自 なりのノートを作り、疑問があればば次週以降に質問すること
・講義で指示した課題に取り組むこと
教 科 書
参
文献
関連科目
末川博著 有 閣双書『法学入門(第6版)』有 閣、およびパワーポ
イントテキスト
「ポケット六法」 加藤一郎代表編 有 閣
「市民政府論」ジョン ロック(著)、光文社古典新訳文庫、 ¥ 960
日本国憲法
日本国憲法
授業計画の項目および内容
第1回.法の概念
第2回.法学の二つの立場
第3回.法制
第4回.近代法原理
第5回.社会法の形成と福祉国家
第6回.日本国憲法(Ⅰ)人権
第7回.日本国憲法(Ⅱ)国民主権と平和主義
第8回.刑法
第9回.民法(Ⅰ)財産法
第10回.民法(Ⅱ)民事責任、家族法
第11回.行政法
第12回.社会法(Ⅰ)労働法
第13回.社会法(Ⅱ)社会保障法
第14回.経済法、国際法
第15回.裁判
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Japanese Constitution
科目区
人間形成科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 柴田 滋
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(鶴野)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
産業理工学部全学科共通の人間形成科目です。日本国憲法が現代の国家と社会 【憲法 論】
に対して有している意義、日本国憲法の三原則の内容について学修します。
第1回 憲法の意義
第2回 自然法思想と立憲主義
第3回 近代憲法から現代憲法へ
第4回 日本憲法 と日本国憲法
【基本的人権】
第5回 基本的人権の性格と 類
キーワード keywords
第6回 基本的人権の効力および制約
立憲主義、国民主権、基本的人権、権力 立、個人の固有の尊厳
constitutionalism, peoples sovereignty, fundamental rights, separation of 第7回 包括的人権
powers, inherent dignity of individual
第8回 自由権(Ⅰ)思想、表現の自由
第9回 自由権(Ⅱ)信教、学問の自由、経済的自由
第10回 社会権(Ⅰ)生存権
学習・教育目標および到達目標
第11回 社会権(Ⅱ)教育権、労働権
受講者は、この授業を履修することによって、
第12回 人権を保障する人権−参政権、国務請求権、手続き保障
①日本国憲法の性格と三原則について説明し、
【統治機構】
②正義と 正の精神に基づいて論理的に思 し、
③国家と社会に係る問題に対して憲法判例や憲法学説を検索して客観的に判断 第13回 統治機構−象徴天皇、国会、内閣。裁判所、地方自治
【平和主義】
することができるようになります。
第14回 平和主義(Ⅰ)国際平和主義の歴
第15回 平和主義(Ⅱ)戦争の放棄
定期試験
授業時間外に必要な学修
・憲法に関する時事問題に関心を持って情報を収集し、授業で学んだことを適用して理解を深めること
・講義で指示された課題に取り組むこと
・講義で省略した部 を教科書や参 書で調べ、疑問があれば質問すること
教 科 書
「ベーシックテキスト憲法[第2版]
」 君塚正臣 法律文化社
参
「憲法判例百選2 第6版 (別冊ジュリスト 218)」長谷部 恭男編、有 閣、¥ 2,200
「判例六法平成26年版」井上 正仁編、有 閣、¥ 2,730
文献
関連科目
法を学ぶ
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
教職課程履修者必修
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
25
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
知的財産法概論 Intellectual Property Law
科目区
人間形成科目
開講時期 4年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 木村 友久
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(鶴野)
授業概要・方法等
この講義では、知的財産の全体像を扱う。中でも「製品等の開発製造過程で
作される知的財産」に比重を置いている。特に、発明の同一性判断を起点とする
特許法 野の知識修得と実践的態度の形成に重点を置き、実際の開発製造現場で
技術情報等の取得から戦略的判断に至るまでの、系統的な知的財産対応能力の形
成を目指している。
キーワード keywords
特許、実用新案、意匠、商標、特許請求の範囲
patent, utility model, industrial design, trademark, claims
学習・教育目標および到達目標
・研究開発や製造部門で、知的財産全体像から業務上関係する事項を選択するこ
とができる。
・特許等の知的財産権情報検索を適切に行い基本的なパテントマップを作成する
ことができる。
・特許発明の技術的範囲について、技術者の立場から自立的に適切な解釈を行う
ことができる。
・パテントマップを通して、研究開発の方向付けや将来的な技術開発動向を示唆
することができる。
・特許侵害訴 における基本的な法律上の論点が理解できる。
授業時間外に必要な学修
予習として新聞等で知的財産に関するニュースに積極的に接すること、復習とし
て講義で取り上げた事例をインターネット等で調べ理解を深めること。
教 科 書 特許庁編「産業財産権標準テキスト」発明協会
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、知的財
産法の全体像と基本理念
第2回:特許情報と製品開発∼製品開発過程に関連する産業財産権
法の全体像、特許管理概論
第3回:特許要件−実体的要件Ⅰ∼発明概念、新規性、新規性喪失の
例外
第4回:特許要件−実体的要件Ⅱ∼進歩性、先願、先願範囲の拡大規
定、消極的特許要件
第5回:特許要件−手続的要件∼特許出願実務、拒絶査定不服審判
及び無効審判、審決取消訴
第6回:先行技術調査∼特許等データベースの全体像把握、特許電
子図書館、パテントマップ
第7回:特許侵害訴 Ⅰ∼直接侵害、損害額の算定
第8回:特許侵害訴 Ⅱ∼間接侵害−みなし侵害
第9回:特許侵害訴 Ⅲ∼国内用尽、真正商品の並行輸入
第10回:特許侵害訴 Ⅳ∼特許発明の技術的範囲同一性判断と 等
論
第11回:特許侵害訴 Ⅴ∼特許権の制約、法定通常実施権、利用抵触
関係
第12回:ソフトウェア特許∼明細書の解釈およびソフトウェアの特
許表現の実際
第13回:技術移転の実務∼技術移転と技術ライセンス契約、技術上
のノウハウの保護を含む
第14回:意匠法∼意匠登録要件、侵害訴 の基本、意匠権、意匠の類
否判断、ライセンス契約
第15回:企業の知的財産戦略
定期試験
成績評価方法および基準
中間レポート(特許情報)2本 40%、最終レポート1本
備
60%
竹田和彦「特許の知識」ダイヤモンド社
丸島儀一「知的財産戦略 技術で事業を強くするために」ダイヤモンド社
環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ・Ⅱ、
析法、環境物理化学
析化学、環境
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
産業技術と倫理 Ethics of Industrial Engineers
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 西田 治男
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed. fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(鶴野)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
技術者は、その専門的知識をもとに様々な社会ニーズに応える仕事している。 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、産
業技術と倫理とは何か
専門的な知識・技術であるがため、その利用の是非は技術者本人の判断に委ねら
れている。そのため技術者はその知識・技術の利用・判断に責任を持つ必要があ 第2回:倫理とは何か 共同体に成立する倫理体系の理解
り、ここに技術者の倫理が問われる根拠がある。本科目では、産業技術者のおか 第3回:技術者にとっての倫理 ものづくりの倫理の理解
れた立場・環境の変遷と現状の理解を通して、これからの技術者としての倫理的 第4回:技術者とは何か 歴 の中の技術者 専門職としての技
術者
な判断と行動についての一般的概念を修得する。
第5回:技術者倫理と企業倫理 経営の倫理と企業・技術者の倫
キーワード keywords
理的責任の理解
産業技術、技術者倫理、企業の社会的責任、PL法、リスク、知的財産、著作権、
第6回:内部告発の倫理 内部告発を巡る社会と企業の変化の理
環境倫理
解
industrial technologies, engineering ethics, corporate social responsibility, 第7回:製造物責任法( 法)を理解する
PL
product liability, risk, intellectual property, copyright, environmental ethics 第8回:安全性とリスク リスクコミュニケーションの理解
第9回:知的財産と営業秘密 特許法の概要と職務発明、守秘義
学習・教育目標および到達目標
務の理解
・共同体の一員であるということの認識と自己の行為の倫理性が共同体に与える
第10回:環境・資源の倫理1 環境問題と産業技術についての概
影響を えられる。
要
・技術者の本質であるものづくりに倫理が強く結びついていることを認識でき
第11回:環境・資源の倫理2 循環型社会の構築の理解
る。
第12回:研究の倫理 発見と発明、先取権の尊重原則などの理解
・企業倫理に根ざした新しい経営論理を把握できる。
第13回:国際化と異文化摩擦についての理解
・知的財産や営業秘密の意味を理解し、それらの権利問題について解釈できる。 第14回:科学技術と 共性についての理解
・製造物責任や環境影響について理解し、技術者の え方の中に社会や環境への 第15回:技術者倫理に関する最近のトピックスと 合討論
配慮が必要であることを認識できる。
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として次週の授業範囲について配布プリントをよく読んでおく。復習として
重点項目の内容をまとめ、課題問題等を解き、理解を深める。
教 科 書 講義の中においてプリント等を配布する。
参
文献
関連科目
26
大貫、坂下、瀬口編「工学倫理の条件」晃洋書房
米国NSPE倫理審査委員会編「科学技術者倫理の事例と
工学院大学教育委員会「技術者の倫理」(2004)
成績評価方法および基準
定期試験 80%、演 習
備
20%
察」丸善
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップⅠ、Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
就職計画 SPI対策
Planning Your Future
科目区
人間形成科目
開講時期 3年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 武次 成憲,他
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー できるだけ授業時間内でお願いします。
(日高)
授業概要・方法等
産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身
につけるために一連のキャリア関連科目を開講しています。ここでは就職活動に
役立つSPI対策に取り組みます。多くの企業が採用するSPI(Synthetic Personality Inventory)試験を中心に、就職試験の内容を理解し、得点に必要な知識を学
習する。さらに社会でどのような仕事をする場合でも共通して求められる汎用的
な知識能力(リテラシーとロジック)を備えている人材をめざします。
キーワード keywords
SPI、就職試験、一般教養、言語能力、非言語能力
SPI, exams for jobs, general knowledge, verbal ability, non-verbal ability
学習・教育目標および到達目標
・就職試験の出題傾向などを予測できる。
・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。
・基礎的な計算力および、図形、図表、グラフを通して思 力を身につける。
・すでに得ている情報をもとに、新しい情報や的確な判断を導き出すために必要
な、論理的思 力を身につける。
授業時間外に必要な学修
SPIだけでなく就職試験全般の情報を収集すること、復習として、配布した教
科書や市販の問題集によりSPI問題に繰り返し取り組むこと。
教 科 書 SPI2能力テスト対策「必出問題完全攻略」学研メディコン刊
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:今後の授業内容について
・企業はなぜ筆記試験(SPI・常識)を行うのか
第2回:導入演習①演習問題に関する質疑応答
第3回:言語能力、漢字・熟語の基礎・二語の関係
第4回:言語能力、語句の意味・用法・類義語と対照語
第5回:言語能力、適語挿入・熟語の構成・文の並び替え
第6回:確認演習②SPI対策演習問題に関する質疑応答
第7回:言語能力、文の並べ替え・長文読解
第8回:非言語能力、 数計算の基礎・割合の計算
第9回:非言語能力、仕事算、水槽算
第10回:非言語能力、濃度・密度
第11回:非言語能力、損益計算・料金割引・清算問題
第12回:非言語能力、整数問題・表の読み取り問題
第13回:非言語能力、速さと比例・反比例・流水算・旅人算
第14回:非言語能力、集合・場合の数・順列と組合せ
第15回:非言語能力、確率・推論・資料解釈
まとめ演習
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
30%
市販のSPI対策本も参照
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ
基礎ゼミⅠ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Freshman Seminar Ⅰ
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 経営ビジネス学科全教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
大学生活の定着と経営ビジネス学への動機付けを意図した科目である。少人数 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
のゼミナール形式とし、カリキュラム体系を理解し、個々の講義や専門科目を理 第2回:ゼミナールに関するガイダンス−グループ けおよび各
解するにあたっての準備等について、さらに大学生活でわきまえておくべき心構
担当教員の研究室等について
えを、学生間および学生と教員とのコミュニケーションをはかりながら修得する 第3回:自己紹介
ことを目的とする。
第4回:施設見学および施設の利用方法
第5回:文献等の検索方法⑴
第6回:文献等の検索方法⑵
キーワード keywords
第7回:フリートーキング
大学生活、学習、コミュニケーション
第8回:レポートのまとめ方⑴
college life, study, communication
第9回:レポートのまとめ方⑵
第10回:ノートのまとめ方⑴
第11回:ノートのまとめ方⑵
学習・教育目標および到達目標
第12回:発表の方法⑴
・カリキュラム体系を理解する。
第13回:発表の方法⑵
・大学で学修するための基礎的なマナーを修得する。
第14回:自由課題⑴
・コミュニケーション力を向上させる。
第15回:自由課題⑵
授業時間外に必要な学修
予習・復習として教科書を読むこと。また授業で与えられた課題を行うと共に、
積極的に大学生活で関連する人・地域と 流を持つこと。
教 科 書 「セミナー・ゼミナールの手引き」を第1回に配布する。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、演 習 30%、プレゼンテーション 20%
備
各研究室で対応する。
基礎ゼミⅡ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
27
人
間
形
成
科
目
平成26年度
近畿大学
基礎ゼミⅡ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Freshman Seminar Ⅱ
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 経営ビジネス学科全教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
専任教員がそれぞれの専門 野についてのテーマを設定して全6回のゼミナー
ルを行う。学生は希望するテーマの研究室に配属される(ただし、希望者が多数
の場合は希望に添えないこともある)。これを導入ゼミナールⅡでは、2回繰り返
すことになる。このゼミナールによって経営ビジネス学が多様な専門 野から成
り立っていることを理解するのとともに、専門 野を選択する際のみちしるべに
なることを目的とする。また少人数のゼミナール形式であるので、コミュニケー
ションをはかることも目的とする。
キーワード keywords
専門、導入
specialty, introduction
学習・教育目標および到達目標
・経営ビジネス学が多様な専門 野から成り立っていることを理解する。
・コミュニケーション力を向上させる。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、配布される資料を読むこと。また、与えられた課題を着実に
こなしていくこと。
教 科 書 各研究室で対応する。
参
文献
関連科目
28
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ゼミナール⑴−1 授業の概要の説明、自己紹介
第3回:ゼミナール⑴−2 配布資料の講読
第4回:ゼミナール⑴−3 配布資料の講読
第5回:ゼミナール⑴−4 配布資料の講読
第6回:ゼミナール⑴−5 配布資料の講読
第7回:ゼミナール⑴−6 配布資料の講読
第8回:共通テーマ
第9回:ゼミナール⑵−1 授業の概要の説明、自己紹介
第10回:ゼミナール⑵−2 配布資料の講読
第11回:ゼミナール⑵−3 配布資料の講読
第12回:ゼミナール⑵−4 配布資料の講読
第13回:ゼミナール⑵−5 配布資料の講読
第14回:ゼミナール⑵−6 配布資料の講読
第15回:共通テーマと 括
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、演 習 30%、プレゼンテーション 20%
備
各研究室で対応する。
基礎ゼミⅠ、プレゼミナールⅠ・Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
2.リテラシー科目
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
リメディアル英語
Remedial English
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
英語の文法を基礎の基礎からやり直す。基本品詞、基本文型、基本時制の理解
に重点をおき、 練習問題を通して平叙文、否定文、疑問文をきちんと作れるよう
にする。また受動態の作り方も学ぶ。
キーワード keywords
品詞、文型、時制
parts of speech, sentence patterns, tenses
学習・教育目標および到達目標
・基本品詞を適切に 用することができる。
・基本時制を適切に 用することができる。
・基本的な文型を適切に作ることができる。
・基本的な平叙文、否定文、疑問文を適切に作ることができる。
・基本的な受動態を適切に作ることができる。
授業時間外に必要な学修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意
味や文法を詳細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教 科 書 Yoshihiko Honda、他著「English Grip」金星堂
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本品詞 ⑴
第3回:基本品詞 ⑵
第4回:基本5文型
第5回:平叙文・否定文・疑問文
第6回:基本時制 ⑴
第7回:基本時制 ⑵
第8回:前半復習
第9回:能動態・受動態
第10回:前置詞 ⑴
第11回:前置詞 ⑵
第12回:接続詞
第13回:その他の文法事項
第14回:後半復習
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、課
題
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
20%
英和辞典
ベーシック英語
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ベーシック英語 Basic English
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
リメディアル英語」
で学んだ英語の基本的な文の作り方、 い方をふまえ、本 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
講では関係代名詞を中心としたより複雑な表現を作る方法に重点をおく。そのた 第2回:基本文法復習
めの文法を練習問題を通して習得する。
第3回:句と節
第4回:不定詞
第5回:比較
第6回:仮定法
第7回:その他の重要構文 ⑴
キーワード keywords
第8回:前半復習
句、節、不定詞、比較、仮定法、関係代名詞
phrases, clauses, infinitive, comparison, subjunctive mood, relative pronouns 第9回:関係代名詞 ⑴
第10回:関係代名詞 ⑵
第11回:関係代名詞 ⑶・関係副詞
第12回:その他の重要構文 ⑵
学習・教育目標および到達目標
第13回:その他の重要構文 ⑶
・不定詞を適切に 用することができる。
第14回:後半復習
・比較の表現を適切に 用することができる。
第15回:まとめ
・仮定法を適切に 用することができる。
定期試験
・関係代名詞を適切に 用して文を作ることができる。
授業時間外に必要な学修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意
味や文法を詳細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教 科 書 Kazuya Asakawa、他著「Inspiring English 2」金星堂
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、課
題
20%
英和辞典
リメディアル英語
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
31
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ブラッシュアップ英語Ⅰ Brushup English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 ペイトン スティーブ
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限目(ペロウ)
授業概要・方法等
This is a brush-up course in English. We focus on listening and speaking,
and the course also includes some reading and writing.We will use a textbook
and CDs in class.
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1 Nice to meet you!
第3回:Unit 1 Nice to meet you!
第4回:Unit 2 What do you do?
第5回:Unit 2 What do you do?
第6回:Unit 3 Do you like spicy food?
第7回:Unit 3 Do you like spicy food?
キーワード keywords
第8回:Units 1-3 Review
英語、リスニング、英会話、コミュニケーション
第9回:Unit 4 How often do you do yoga?
English language, listening, English conversation, communication
第10回:Unit 4 How often do you do yoga?
第11回:Unit 5 What are you watching?
第12回:Unit 5 What are you watching?
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 6 Where were you yesterday?
We assume that the student starts this course with some basic ability in
第14回:Unit 6 Where were you yesterday?
English.We review basic grammar while expanding vocabulary size,improving both fluency and accuracy in speaking and writing, and increasing stu- 第15回:Units 4-6 Review
定期試験
dents listening ability.
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 1A Oxford University Press (this
semester only)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題
備
50%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ブラッシュアップ英語Ⅰ Brushup English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 宮本 なつき
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
・英語を形作っている仕組みを理解し、英語でコミュニケーションをはかること 第1回:Introduction 導入講義 授業の概要と進め方、成績評価
ができるようになるための土台作りをします。
方法などの説明
第2回:Unit 1: I m a big fan.
第3回:Unit 2: He s kissing her.
第4回:Unit 3: I don t have any money.
第5回:Unit 4: What do you do everyday?
第6回:Review 5回目までのまとめ
キーワード keywords
第7回:Unit 5: Wow! Is that your car?
コミュニケーション、文法、リスニング、リーディング、スピーキング
第8回:Unit 6: Be careful!
communication, grammar, listening, reading, speaking
第9回:Unit 7: Let s meet at the station.
第10回:予備日
第11回:Review 10回目までのまとめ
学習・教育目標および到達目標
第12回:Unit 8: How was Rome?
・英語の仕組みについて基本事項を理解します。
・最終的には、コミュ二ケーションをとる際に習得した知識が応用できるように 第13回:Unit 9: I read it in a magazine.
第14回:Unit 10: What did you do on Sunday?
なることを目指します。
第15回:Course review 半期のまとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
授業内容の復習をしてください。特に授業で扱った英文や問題について、毎回少
しの時間でよいので必ず見直してみてください。
教 科 書 Robert Hickling、市川泰弘著「ENGLISH CHARGE」金星堂
参
文献
関連科目
32
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題
備
50%
授業中に適宜指示します。
英語科目一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ブラッシュアップ英語Ⅰ Brushup English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 髙野 裕子
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
実線的な会話や短い英文を通して、アメリカでの留学生活に必要な学生生活の
情報や言語・文化面の情報を得ながら、日米の大学生活や文化の違いを学んでい
きます。各区ユニット毎に語彙、リスニング、リーディング、ライティングの各
スキル演習を行います。
キーワード keywords
リスニング、リーディング、オーラルコミュニケーション
listening, reading, oral communication
学習・教育目標および到達目標
・日米の大学生活や文化の違いに関する理解を深める
・正しく読める、正しく聴ける、相手とうまくコミュニケーションがとれるスキ
ルを養う
授業時間外に必要な学修
予習:指定箇所は授業の前までに目を通しておく。
復習:前回既習部 の単語、語句を見直す。
教 科 書 Toshiaki Nishihara、他著
「Cultural Encounters−American Campus
Life−」CENGAGE Learning
参 文献 英和辞典
関連科目
英語科目一般
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1: On-Campus Facilities
第3回:Unit 1: On-Campus Facilities
第4回:Unit 2: Classroom Expectations
第5回:Unit 2: Classroom Expectations
第6回:Unit 3: Roommates Wanted
第7回:Unit 3: Roommates Wanted
第8回:Uniy 4: Tutoring
第9回:Uniy 4: Tutoring
第10回:Unit 5: A Blind Date Disaster
第11回:Unit 5: A Blind Date Disaster
第12回:Unit 6: M arriage Announcement
第13回:Unit 6: M arriage Announcement
第14回:Unit 7: Chemistry
第15回:Review
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
30%、課
題
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ブラッシュアップ英語Ⅱ Brushup English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 ペイトン スティーブ
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限目(ペロウ)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
This is a brush-up course in English. We focus on listening and speaking, 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法.
and the course also includes some reading and writing.We will use a textbook
Topic: Summer vacation
and CDs in class.
第2回:Unit 7 Which one is cheaper?
第3回:Unit 7 Which one is cheaper?
第4回:Unit 8 What s she like?
第5回:Unit 8 What s she like?
第6回:Unit 9 What can you there?
キーワード keywords
第7回:Unit 9 What can you there?
英語、リスニング、英会話、コミュニケーション
第8回:Units 7-9 Review
English language, listening, English conversation, communication
第9回:Unit 10 Is there a bank near here?
第10回:Unit 10 Is there a bank near here?
第11回:Unit 11 Did you have a good time?
学習・教育目標および到達目標
第12回:Unit 11 Did you have a good time?
We assume that the student starts this course with some basic ability in
第13回:Unit 12 I m going to go by car?
English.We review basic grammar while expanding vocabulary size,improving both fluency and accuracy in speaking and writing, and increasing stu- 第14回:Unit 12 I m going to go by car?
第15回:Units 10-12 Review
dents listening ability.
定期試験
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 1B Oxford University Press (this
semester only)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題
備
50%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
33
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ブラッシュアップ英語Ⅱ Brushup English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 宮本 なつき
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
・英語を形作っている仕組みを理解し、英語でコミュニケーションをはかること
ができるようになるための土台作りをします。
キーワード keywords
コミュニケーション、文法、リスニング、リーディング、スピーキング
communication, grammar, listening, reading, speaking
学習・教育目標および到達目標
・英語の仕組みについて基本事項を理解します。
・最終的には、コミュ二ケーションをとる際に習得した知識が応用できるように
なることを目指します。
授業時間外に必要な学修
授業内容の復習をしてください。特に授業で扱った英文や問題について、毎回少
しの時間でよいので必ず見直してみてください。
教 科 書 Robert Hickling、市川泰弘著「ENGLISH CHARGE」金星堂
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:Introduction 導入講義 授業の概要と進め方、成績評価
方法などの説明
第2回:Unit 11: The Goats Were Dancing.
第3回:Unit 12: If Animals Could Talk.
第4回:Unit 13: Been There, Done That.
第5回:予備日
第6回:Review 5回目までのまとめ
第7回:Unit 14 It Starts at Eight.
第8回:Unit 15 Studying Can Be Tiring.
第9回:Unit 16 I Think I ll Go Shopping.
第10回:Unit 17 A Cute Little Nose.
第11回:Review 10回目までのまとめ
第12回:Unit 18 He Speaks Romantically.
第13回:Unit 19 You Must Be Home by Eleven.
第14回:Unit 20 A Burger and Fries.
第15回:Course review 半期のまとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題
備
50%
授業中に適宜指示します。
英語科目一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ブラッシュアップ英語Ⅱ Brushup English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 髙野 裕子
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
実線的な会話や短い英文を通して、アメリカでの留学生活に必要な学生生活の 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
情報や言語・文化面の情報を得ながら、日米の大学生活や文化の違いを学んでい 第2回:Unit 7: Chemistry
きます。各区ユニット毎に語彙、リスニング、リーディング、ライティングの各 第3回:Unit 8: Pre-WeddingParties
スキル演習を行います。
第4回:Unit 8: Pre-WeddingParties
第5回:Unit 9: Driving in the United States⑴
第6回:Unit 9: Driving in the United States⑴
第7回:Uniy 10: Driving in the United States⑵
キーワード keywords
第8回:Uniy 10: Driving in the United States⑵
リスニング、リーディング、オーラルコミュニケーション
第9回:Unit 11: Pastime
listeng, reading, oral communication
第10回:Unit 11: Pastime
第11回:Unit 12: Relaxing Time
第12回:Unit 12: Relaxing Time
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 13: Words of Encouragement
・日米の大学生活や文化の違いに関する理解を深める
・正しく読める、正しく聴ける、相手とうまくコミュニケーションがとれるスキ 第14回:Unit 13: Words of Encouragement
第15回:Review
ルを養う
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習:指定箇所は授業の前までに目を通しておく。
復習:前回既習部 の単語、語句を見直す。
教 科 書 Toshiaki Nishihara、他著
「Cultural Encounters−American Campus
Life−」CENGAGE Learning
参 文献 英和辞典
関連科目
34
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
30%、課
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
題
30%
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ゼネラル英語Ⅰ General English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1∼3年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 ウイリアム ロバート ペロウ,肥川 絹代,レミ シャルパンティエ
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
This is a general course in English.We focus on listening and speaking,and
the course also includes some reading and writing.We will use a textbook in
class, as well as materials on iPod Touch (listening, study videos, quizzes,
surveys). Supplementary homework includes online activities.
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1
第3回:Unit 1
第4回:Unit 2
第5回:Unit 2
第6回:Unit 3
第7回:Unit 3
キーワード keywords
第8回:Units 1-3 Review
英語、リスニング、英会話、コミュニケーション
第9回:Unit 4
English language, listening, English conversation, communication
第10回:Unit 4
第11回:Unit 5
第12回:Unit 5
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 6
We assume that the student starts this course with some basic ability in
第14回:Unit 6
English.We review basic grammar while expanding vocabulary size,improving both fluency and accuracy in speaking and writing, and increasing stu- 第15回:Units 4-6 Review
定期試験
dents listening ability.
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 2A Oxford University Press ISBN
978-0-19-440714-4 (this semester only)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 20%、課 題
備
60%、演
習
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ゼネラル英語Ⅱ General English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1∼3年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 ウイリアム ロバート ペロウ,肥川 絹代,レミ シャルパンティエ
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
This is a general course in English.We focus on listening and speaking,and 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法.
the course also includes some reading and writing.We will use a textbook in
Topic: Summer vacation
class, as well as materials on iPod Touch (listening, study videos, quizzes, 第2回:Unit 7:
surveys). Supplementary homework includes online activities.
第3回:Unit 7:
第4回:Unit 8:
第5回:Unit 8:
第6回:Unit 9:
キーワード keywords
第7回:Unit 9:
英語、リスニング、英会話、コミュニケーション
第8回:Units 7-9 Review
English language, listening, English conversation, communication
第9回:Unit 10:
第10回:Unit 10:
第11回:Unit 11:
学習・教育目標および到達目標
第12回:Unit 11:
We assume that the student starts this course with some basic ability in
第13回:Unit 12:
English.We review basic grammar while expanding vocabulary size,improving both fluency and accuracy in speaking and writing, and increasing stu- 第14回:Unit 12:
第15回:Units 10-12 Review
dents listening ability.
定期試験
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 2B Oxford University Press ISBN
978-0-19-440722-9 (this semester only)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 20%、課 題
備
60%、演
習
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
35
平成26年度
近畿大学
TOEIC英語Ⅰ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
TOEIC English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 3年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 田吹 香子
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
TOEIC 本試験で300点以上取得を目標とする。そのために、まずはTOEICの試
験形式を知ることから始め、TOEICの問題の中の社会生活に必要なコミュニケー
ションの情報の取得能力を実践と共につけてゆくこととする。具体的には、語彙
を増やすこと、文章を読む(聴く)力をつけること、全体の内容を把握する力をつ
けることに焦点を当て、復習テストなどで学習した内容を定着させていく。
キーワード keywords
TOEIC、リスニング、読解、語彙
TOEIC, listening, reading comprehension, vocabulary
学習・教育目標および到達目標
・TOEIC試験の構成を知る。
・各パートの特徴と解き方のコツを知る。
・テーマ別に語彙を強化する。
・TOEIC本試験で300点以上得点する。
授業時間外に必要な学修
初めての単語や文章などの復習は授業後必ずすること。
教 科 書
参
文献
関連科目
M ore Step-up Skills for the TOEIC Test (Yasuyuki Kitao他著、朝
日出版社)
英和辞典
英語科目一般
TOEIC英語Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:TOEIC とは・試験の構成
第2回:Unit 1 Eating Out
第3回:Unit 2 Travel
第4回:Unit 3 Amusement
第5回:Unit 4 M eetings
第6回:Unit 5 Personnel
第7回:Unit 6 Shopping
第8回:TOEICミニ模擬テスト
第9回:Unit 7 Advertisement
第10回:Unit 8 Daily Life
第11回:Unit 9 Office Work
第12回:Unit 10 Business
第13回:Unit 11 Traffic
第14回:Unit 12 Finance and Banking
第15回:期末模擬演習
定期試験:TOEIC IP TEST
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
TOEIC IP TESTでの得点300点以上を単位認定の条件とする。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
TOEIC English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 3年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 田吹 香子
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
TOEIC本試験で300点以上を目指す。前期では形式に慣れることを目標とした 第1回:オリエンテーション
が、後期ではトピック別の英文やリスニング教材で学習してゆくことで、そのト 第2回:Unit 1 旅行
ピックに われる語彙を効率的に学習してゆく。
指定教科書の問題を解くことで、 第3回:Unit 2 オフィス
自 の弱点となる単語・文法を見出し、克服できるようにする。
第4回:Unit 3 レストラン
第5回:Unit 4 天気・季節
第6回:Unit 5
康
第7回:Unit 6 旅行
キーワード keywords
第8回:TOEICミニ模擬テスト
TOEIC、リスニング、読解、語彙
第9回:Unit 7 休暇
TOEIC, listening, reading comprehension, vocabulary
第10回:Unit 8 オフィス
第11回:Unit 9 ショッピング
第12回:Unit 10 就職活動
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 11 娯楽
・TOEIC試験の構成を知る。
第14回:Unit 12 旅行
・各パートの特徴と解き方のコツを知る。
第15回:実践模試
・テーマ別に語彙を強化する。
定期試験:TOEIC IP TEST
・TOEIC本試験で300点以上得点する。
授業時間外に必要な学修
指定した予習は必ずしてくること。また、TOEIC模擬テストで自 に合った試験
のペースをつかむこと。
教 科 書 The TOEIC Test CIRCUIT (Tomoyuki Tsuruoka他著、 柏社)
参
文献
関連科目
36
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
TOEIC IP TESTでの得点300点以上を単位認定の条件とする。
英和辞典
英語科目一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
アドヴァンス英語Ⅰ
Advanced English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2∼3年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 ウイリアム ロバート ペロウ
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもよ
り高度な英語運用能力の育成を目指す。You will use iPod Touch in the class to
help study listening and to do some activities (quiz and survey).Homework
is done online.
キーワード keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標および到達目標
・学生は英語の質問を理解します。
・英語で問いを掛けることができます。
・自 の嗜好と趣味を言い表することができます。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、日常で英語を聴き、話し、読む機会をできるだけ設けてくだ
さい。
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 3A Oxford University Press ISBN
9780194407151 (This semester only)
参 文献 和英辞書、英和辞書 (電子辞書OK)
関連科目
英語科目一般
アドヴァンス英語Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1:Hobbies
第3回:Unit 1:What have you been doing?
第4回:Unit 2:TV programs
第5回:Unit 2:How often do you watch?
第6回:Unit 3:Art
第7回:Unit 3:M useums
第8回:Review:Unit 1-3
第9回:Unit 4:Personality (adjectives)
第10回:Unit 4:Best friend
第11回:Unit 5:Technology
第12回:Unit 5:What do you want to get?
第13回:Unit 6:Events
第14回:Unit 6:I ve never done that before
第15回:Review
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 20%、課 題
備
60%、演
習
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Advanced English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2∼3年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 ウイリアム ロバート ペロウ
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもよ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、
り高度な英語運用能力の育成を目指す。You will use iPod Touch in the class to
Summer Activities
help study listening and to do some activities (quiz and survey).Homework 第2回:Unit 7, Appearance
is done online.
第3回:Unit 7, Get something done
第4回:Unit 8, It would be great! (Second conditional)
第5回:Unit 8, Describing places
第6回:Unit 9, What would you have done?
キーワード keywords
第7回:Unit 9, Giving personal advice
英語、英会話、コミュニケーション
第8回:Review Unites 7-9
English language, English conversation, communication
第9回:Unit 10, Mysteries and myths
第10回:Unit 10, Modals + have ( The lights might have
been UFOs. )
学習・教育目標および到達目標
第11回:Unit 11, What would have happened? (3rd condi・学生は英語の質問を理解します。
tional)
・英語で問いを掛けることができます。
第12回:Unit 11, Describe inventions. Express opinions.
・自 の嗜好と趣味を言い表することができます。
第13回:Unit 12, Discussing news
第14回:Unit 12, continued
第15回:Review
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、日常で英語を聴き、話し、読む機会をできるだけ設けてくだ
さい。
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 3B Oxford University Press ISBN
9780194407151 (This semester only)
参 文献 和英辞書、英和辞書 (電子辞書OK)
関連科目
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 20%、課 題
備
60%、演
習
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
37
平成26年度
近畿大学
初級英会話Ⅰ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Basic English Conversation Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
This is a beginning class in spoken English. Students will learn typical
conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a
lot of the class time practicing with a partner.
キーワード keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標および到達目標
・You can speak simple English.
・You can listen to simple English.
・You can communicate with others in English.
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life.
教 科 書 プリントを配布します。
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:自 について話す╱相手について尋ねる
第3回:相手の家を訪ねる╱相手を家に迎える
第4回:体調や 康に関する会話
第5回:第2−4回復習
第6回:依頼・勧誘に関する会話
第7回:位置・道筋に関する会話
第8回:電話での会話
第9回:第6−8回復習
第10回:意見・感想を尋ねる╱答える
第11回:客としての会話
第12回:命令・禁止に関する会話
第13回:別れの会話
第14回:第10−13回復習
第15回: 復習
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題
備
50%
英字新聞、英字雑誌
英語科目一般
初級英会話Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic English Conversation Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
This is a beginning class in spoken English. Students will learn typical 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a 第2回:Unit 1 同意、賛同をする表現
lot of the class time practicing with a partner.
第3回:Unit 2 内容を確認する表現
第4回:Unit 3 相手の不安を取り除く表現
第5回:Unit 4 相手の信頼を勝ち得る表現
第6回:Unit 5 動作や状態、感情などを強める表現
第7回:Unit 6 相手の理解や同意を求める表現
キーワード keywords
第8回:前半復習
英語、英会話、コミュニケーション
第9回:Unit 7 好きだという気持ちを表す表現
English language, English conversation, communication
第10回:Unit 8 相手に依頼する表現
第11回:Unit 9 初対面の時に言う表現
第12回:Unit 10 相手に習慣や過去の経験回数を尋ねる表現
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 11 相手に援助を差しのべる表現
・You can speak simple English.
第14回:Unit 12 期待を表す表現
・You can listen to simple English.
第15回:後半復習
・You can communicate with others in English.
定期試験
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life.
教 科 書 D. E. Bramley、他著「How to be a Communicator」 柏社
参
文献
関連科目
38
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題
備
50%
英字新聞、英字雑誌
英語科目一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
英会話Ⅰ
English Conversation Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 青井 格,ウイリアム ロバート ペロウ,ペイトン スティーブ
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp/ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
This is a beginning class in spoken English. Students will learn typical
conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a
lot of the class time practicing with a partner. Students will do activities on
iPod Touch in class such as listening, quiz and survey activities.
キーワード keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標および到達目標
・You can speak basic English.
・You can listen to basic English.
・You can communicate with others in English.
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 David Paul Communicate 2 Compass Publishing ISBN
978-1-59966-179-1 (used in both semesters)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
英会話Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1:Giving advice
第3回:Unit 1:continued
第4回:Unit 2:Future -ing
第5回:Unit 2:continued
第6回:Unit 3:Preferences and plans
第7回:Unit 3:continued
第8回:Unit 4:Abilities
第9回:Unit 4:continued
第10回:Unit 5:Requests, discussing what to do
第11回:Unit 5:continued
第12回:Unit 6:Instructions
第13回:Unit 6:continued
第14回:Unit 7:Future vacations, plans
第15回:Unit 7:continued
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 30%、課 題
備
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
70%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
English Conversation Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 青井 格,ウイリアム ロバート ペロウ,ペイトン スティーブ
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp/ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
This is a beginning class in spoken English. Students will learn typical 第1回:Summer Vacation discussion
conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a 第2回:Unit 8:Routines and obvligations
lot of the class time practicing with a partner. Students will do activities on 第3回:Unit 8:continued
iPod Touch in class such as listening, quiz and survey activities.
第4回:Unit 9:Appearance and character
第5回:Unit 9:continued
第6回:Unit 10:Places and weather
第7回:Unit 10:continued
キーワード keywords
第8回:Unit 11:Comparisons
英語、英会話、コミュニケーション
第9回:Unit 11:continued
English language, English conversation, communication
第10回:Unit 12:Comparing places
第11回:Unit 12:continued
第12回:Unit 13:the past
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 14:more past
・You can speak in English in this class.
第14回:Unit 14:continued
・You can listen to English (answer questions, listen to audio, etc.)
第15回:Unit 15:past hopes and obligations
・You can communicate with others in English.
定期試験
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life.
教 科 書 David Paul Communicate 2 Compass Publishing ISBN
978-1-59966-179-1 (used in both semesters)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 30%、課 題 70%
備
You must have a textbook.Students without textbooks cannot
participate and cannot do homework.
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
39
平成26年度
留学英語
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Summer English Language & Experience Program
科目区
リテラシー科目
開講時期 1∼4年次集中
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
国際化の進んだ現代社会では、グローバルなコミュニケーション手段として英
語運用能力は欠かすことができない。海外において1ヶ月間英語のシャワーを浴
びながら4週間の英語の集中講義を受講することにより、英語運用能力の向上を
はかるのがこの研修の目的である。また、異文化体験を通し、国際マナー・国際
感覚を身につけた国際人の育成をも目指す。
キーワード keywords
留学、英語コミュニケーション、異文化体験
studying abroad, English communication, experiencing foreign culture
学習・教育目標および到達目標
・異文化を理解した上で日常生活および社会生活で通用し得る実践的な英語コ
ミュニケーション能力および国際マナー、国際感覚の修得。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として英字新聞を読む、英語のニュースを聞く等、日常的に英語に触
れること。また海外情勢をこまめにチェックすること。
教 科 書
参
授業計画の項目および内容
近畿大学との提携 である海外の大学(学習言語が英語)におい
て、4週間(計80時間)の英語集中講義を受ける。講義は1クラ
ス15名程度の少人数制で、能力別クラス編成で行われる。研修の
最後に修了テストが実施され、全課程を修了したと認められる学
生には各大学より修了認定書が授与される。研修終了後は各地に
て2日間の研修旅行がある。帰国後、海外英語研修体験レポート
の提出を義務とする。各大学から修了認定書を授与され研修成果
が認められた学生には2単位を与える。
対象学年:1-4年
研修時間:4週間(80時間)
研修時期:8月上旬-9月上旬(休暇中)
研修先:近畿大学提携 (学習言語が英語)
研修費用:50-55万円(為替レートにより異なる)
研修規定:6、7月中に合計3回の事前研修参加を義務とする。
滞在中の個人的旅行、車の運転を禁ずる。
定員:各大学とも30名。参加学生の選 は4月上旬に学生支援課
にて研修参加の仮申込をしたあと、4月中旬に面接を行い、参加
意欲・ 康状態を審査の上、決定とする。
成績評価方法および基準
部外評価 100%
備
文献
関連科目
英語科目一般
中国語Ⅰ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
My Chinese Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 橋本 修治,李 岩
研究室・連絡先 3号館4階 橋本研究室 shujh@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
含めて授業を行う。
第2回:母音と声調
第3回:重母音
第4回:子音Ⅰ
第5回:子音Ⅱ
第6回:単音節語Ⅰ
第7回:単音節Ⅱ
キーワード keywords
第8回:臨時試験
中国語、中国
第9回:複音節語Ⅰ
Chinese, China
第10回:複音節語Ⅱ
第11回:動詞述語文Ⅰ
第12回:動詞述語文Ⅱ
学習・教育目標および到達目標
第13回:形容詞述語文Ⅰ
・中国における方言の 布とその背景にある地方文化、 に(普通話)標準語成
第14回:形容詞述語文Ⅱ
立までを理解する。
第15回:形容詞述語文Ⅲ
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。
定期試験
・動詞を伴う文章の作成。
・形容詞を伴う文章の作成。
・中国語検定準四級合格を目指す。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を視聴し、学内の中国語圏留学
生との中国語 流をおこなうこと。
教 科 書 適時プリント配布
参
文献
関連科目
40
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
40%
「中国語学習辞典」朝日出版社
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
中国語Ⅱ
My Chinese Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 橋本 修治,李 岩
研究室・連絡先 3号館4階 橋本研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも
含めて授業を行う。
キーワード keywords
中国語、中国
Chinese, China
学習・教育目標および到達目標
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で
・動詞を伴う文章の作成。
・形容詞を伴う文章の作成。
・中国語検定準四級合格を目指す。
用されている漢字の修得。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を視聴し、学内の中国語圏留学
生との中国語 流をおこなうこと。
教 科 書 適時プリント配布
参
文献
40%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
中国語Ⅲ
My Chinese Ⅲ
科目区
リテラシー科目
開講時期 3年次前期
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 橋本 修治,李 岩
研究室・連絡先 3号館4階 橋本修治研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
初級レベルから中級レベルの実践会話、現地状況を紹介しながらの授業
キーワード keywords
挑戦
Challenge
学習・教育目標および到達目標
・簡体字、外来語を習得する。
・疑問文、否定 を活用する。
・簡体字約100語学習。
授業時間外に必要な学修
NHKラジオ、テレビ中国語会話。自 で単語・会話帳を作成すること。
教 科 書
適時プリント配布
参
西山千香子著『はじめての中国語』
(宝島社)
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
「中国語学習辞典」朝日出版社
関連科目
文献
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:特殊な体言述語文Ⅰ(時刻の表現)
第3回:特殊な体言述語文Ⅱ(時刻の表現)
第4回:特殊な体言述語文Ⅲ(価格の表現)
第5回:特殊な体言述語文Ⅳ(価格の表現)
第6回:存在と所有Ⅰ
第7回:存在と所有Ⅱ
第8回:(臨時試験)
第9回:完了形Ⅰ
第10回:完了形Ⅱ
第11回:可能と願望Ⅰ
第12回:可能と願望Ⅱ
第13回:可能と願望Ⅲ
第14回:自己紹介
第15回:手紙の書き方
定期試験
中国語Ⅱ
単位数
1単位
科目コード
オフィスアワー 火曜日1−3限・木曜日4限
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本発音・4声
第3回:挨拶と語順
第4回:自己紹介
第5回:数字・曜日
第6回:否定文
第7回:疑問文
第8回:簡体字と外来語
第9回:食事の会話
第10回:買い物の会話
第11回:観光・ホテル
第12回:国名・都市名
第13回:トラブル時の会話
第14回:税関・出入国
第15回:感激・感動
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、演 習
備
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
41
平成26年度
近畿大学
中国語Ⅳ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
My Chinese Ⅳ
科目区
リテラシー科目
開講時期 3年次後期
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 橋本 修治,李 岩
研究室・連絡先 3号館4階 橋本修治研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
日常会話レベルアップ並びに文法等を習得します。
単位数
オフィスアワー
キーワード keywords
継続
Continuation
学習・教育目標および到達目標
・挨拶・短文問題に対応できるようになる
・漢字表記、中文日訳、日文中訳練習ができるようになる
授業時間外に必要な学修
NHKラジオ、テレビの中国語講座を継続して学習すること
教 科 書
適時プリント配布
参
寥八鳴著『中国語検定4級・準4級問題集』
(高橋書店)
文献
関連科目
中国語Ⅲ
留学中国語
1単位
科目コード
火曜日1−3限目・木曜日4限
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ピンイン・単音節
第3回:単語発音
第4回:数字のピンイン
第5回:挨拶
第6回:短文基礎
第7回:語句と声調の組み合わせ
第8回:電話・通信
第9回:語順、整序
第10回:介詞、副詞、比較文
第11回:短文読解
第12回:中文日訳
第13回:日文中訳
第14回:空欄補充
第15回:実践訪中会話
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、演 習
備
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Summer Chinese Language & Experience Program
科目区
リテラシー科目
開講時期 1∼4年次集中
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
国際化の進んだ現代社会では、グローバルなコミュニケーション手段として中 近畿大学との提携 である海外の大学(学習言語が中国語)にお
国語運用能力は欠かすことができない。海外において1ヶ月間中国語のシャワー いて、4週間(計80時間)の中国語集中講義を受ける。講義は1
を浴びながら4週間の中国語の集中講義を受講することにより、中国語運用能力 クラス15名程度の少人数制で、能力別クラス編成で行われる。研
の向上をはかるのがこの研修の目的である。また、異文化体験を通し、国際マ 修の最後に修了テストが実施され、全課程を修了したと認められ
ナー・国際感覚を身につけた国際人の育成をも目指す。
る学生には各大学より修了認定書が授与される。研修終了後は各
地にて2日間の研修旅行がある。帰国後、海外中国語研修体験レ
ポートの提出を義務とする。各大学から修了認定書を授与され研
キーワード keywords
修成果が認められた学生には2単位を与える。
留学、中国語コミュニケーション、異文化体験
studying abroad, Chinese communication, experiencing foreign culture
対象学年:1-4年
研修時間:4週間(80時間)
研修時期:8月上旬-9月上旬(休暇中)
学習・教育目標および到達目標
研修先:近畿大学提携 (学習言語が中国語)
・異文化を理解した上で日常生活および社会生活で通用し得る実践的な中国語コ
研修費用:50-55万円(為替レートにより異なる)
ミュニケーション能力および国際マナー、国際感覚の修得。
研修規定:6、7月中に合計3回の事前研修参加を義務とする。
滞在中の個人的旅行、車の運転を禁ずる。
定員:各大学とも30名。参加学生の選 は4月上旬に学生支援課
にて研修参加の仮申込をしたあと、4月中旬に面接を行い、参加
意欲・ 康状態を審査の上、決定とする。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、中国語新聞を読む、中国語のニュースを聞く等、日常的に中
国語に触れること。また海外情勢をこまめにチェックすること。
教 科 書
参
文献
関連科目
42
成績評価方法および基準
部外評価 100%
備
科目中国語一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
日本語Ⅰ
Japanese Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日3限目(日高)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
日本語の基礎となる漢字の読み・書きや、日本語文法を学ぶ。短い文章を読み、 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
書き、まとめる。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養う。
第2回:気候・四季にかかわる文
第3回: 通機関にかかわる文
第4回:産業にかかわる文
第5回:レジャー・文化施設にかかわる文
第6回:名物・名産にかかわる文
第7回:温泉にかかわる文
キーワード keywords
第8回:行事・祭りにかかわる文
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
第9回:伝統芸術にかかわる文
Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture
第10回:歴 にかかわる文
第11回:有名人にかかわる文
第12回:伝説にかかわる文
学習・教育目標および到達目標
第13回:文章を書く
・漢字を正確に読む・書く
第14回:文章を発表する
・文章の誤りを正せる
第15回:まとめ
・日本文化について学び、自国の文化と比較できる
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日
本語を話すよう心がけること。
教 科 書 『日本語学習者のための「読む大 」』 谷口 秀治編 大 出版印刷
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題等
備
外国人留学生のみ受講可
50%
新聞記事等を毎回利用します。
日本語表現法基礎、日本語Ⅱ
日本語Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Japanese Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日3限目(日高)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
漢字の読み・書きを通じて語彙を増やし、日本語文法を学修する。短い文章を 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
読み、書き、まとめ、自 の えを説明する。口頭発表を行って、相互批評し、 第2回:大 市にかかわる文
よりレベルの高い日本語運用能力を涵養する。
第3回:別府市にかかわる文
第4回:湯布院にかかわる文
第5回:国東半島にかかわる文
第6回:宇佐・中津・耶馬溪にかかわる文
第7回:杵築。日出にかかわる文
キーワード keywords
第8回:文章を書く⑴
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
第9回:文章を発表する⑴
Japanese, writing, reading, thinking, summing up, Japanese culture
第10回:日田にかかわる文
第11回:くじゅうにかかわる文
第12回:竹田にかかわる文
学習・教育目標および到達目標
第13回:文章を書く⑵
・漢字を正確に読む・書く
第14回:文章を発表する⑵
・文章の誤りを正せる
第15回:まとめ
・日本文化について学び、自国の文化と比較できる
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日
本語を話すよう心がけること。
教 科 書 『日本語学習者のための「読む大 」』 谷口 秀治編 大 出版印刷
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題等
備
外国人留学生のみ受講可
50%
新聞記事等を毎回利用します。
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
43
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
平成26年度
日本語Ⅲ
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Japanese Ⅲ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日3限目(日高)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
日本語Ⅰ、日本語Ⅱを学修の上、さらに、大学生として必要な日本語運用能力 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
の習得をめざす。具体的には、漢字・文法の学修を通じて語彙を増やし、日本語 第2回:漢字読み・表記
検定3級程度の文章を読み、書き、まとめる訓練をする。また、自 の えをま 第3回:文脈規定
とめ、発表し、それをもとに討論をする。
第4回:言い換え類義
第5回:用法⑴
第6回:用法⑵
第7回:文の文法⑴
キーワード keywords
第8回:文の文法⑵
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
第9回:文章の文法
Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture
第10回:内容理解:短文
第11回:内容理解:中文⑴
第12回:内容理解:中文⑵
学習・教育目標および到達目標
第13回:内容理解:長文⑴
・漢字の読み書きが正しくできる
第14回:内容理解:長文⑵
・文章が正確に読める
第15回:まとめ
・文章の要旨をまとめることができる
定期試験
・自 の えをまとめることができる
・自 の
えを発表できる
授業時間外に必要な学修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日
本語を話すよう心がけること。
教 科 書 『日本語能力試験予想問題集』 国書日本語学 編 国書刊行会
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題等
備
外国人留学生のみ受講可
50%
新聞記事等を毎回利用します。その他その都度紹介します。
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅳ
日本語Ⅳ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Japanese Ⅳ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日3限目(日高)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲを学修の上、さらに、大学生として必要な日本 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
語運用能力の習得をめざす。具体的には、漢字・文法の学修を通じて語彙を増や 第2回:漢字読み・表記
し、日本語検定2級∼3級程度の文章を読み、書き、まとめる訓練をする。また、 第3回:文脈規定
自 の えをまとめ、発表し、それをもとに討論をする。
第4回:言い換え類義
第5回:用法⑴
第6回:用法⑵
第7回:文の文法⑴
キーワード keywords
第8回:文の文法⑵
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
第9回:文章の文法
Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture
第10回:内容理解:短文
第11回:内容理解:中文
第12回:統合理解
学習・教育目標および到達目標
第13回:内容理解:長文⑴
・漢字の読み書きが正しくできる
第14回:内容理解:長文⑵
・文章が正確に読める
第15回:まとめ
・文章の要旨をまとめることができる
定期試験
・自 の えをまとめることができる
・自 の
えを発表できる
授業時間外に必要な学修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日
本語を話すよう心がけること。
教 科 書 『日本語能力試験予想問題集』 国書日本語学 編 国書刊行会
参
文献
関連科目
44
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題等
備
外国人留学生のみ受講可
50%
新聞記事等を毎回利用します。その他その都度紹介します。
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
日本語表現法基礎Ⅰ
Basic Japanese Language Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 位田 絵美,萬川 正勝,藤本 晃嗣
研究室・連絡先 3号館2階 位田研究室 inden@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日3限(位田)
授業概要・方法等
この授業では、日本語の基礎知識をもとに、日本語表現力の基礎を身につけるこ
とを目標とする。その方法として、日本語をいくつかの 野から 察し、実践練
習を重ね、簡潔で的確な表現とは何かを学修する。
キーワード keywords
文・文章、句読点、原稿・草稿、敬語
sentence, punctuation mark, manuscript, honorific (word)
学習・教育目標および到達目標
・日本語の特性を正しく理解できる。
・敬語を理解し、正しく い けることができる。
・日本語の文法を理解し、正しく 用できる。
・原稿用紙、符号などの い方の基礎を学習し、正確な表現ができる。
・上記のような項目を学習し、日本語表現の基礎を修得する。
授業時間外に必要な学修
講義で習った内容をテキストで確認し、疑問点は質問すること。
日頃から、新聞の社説などの文章に目を通し、語句の用い方や文章構成の仕方を学ぶようにすること。
教 科 書
参
文献
関連科目
名古屋大学日本語研究会GK7著『スキルアップ
籍)
随時、紹介する
成績評価方法および基準
定期試験 50%、演 習
備
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
50%
日本語力』(東京書
日本語表現法基礎Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
日本語表現法基礎Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:講義概要
第2回:教科書「はじめに」1回目
第3回:教科書「はじめに」2回目
第4回:敬語1 1回目
第5回:敬語1 2回目
第6回:敬語2 1回目
第7回:敬語2 2回目
第8回:敬語3 1回目
第9回:敬語3 2回目
第10回:文法1 1回目
第11回:文法1 2回目
第12回:文法2 1回目
第13回:文法2 2回目
第14回:文法3 1回目
第15回:文法3 2回目・まとめ
定期試験
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic Japanese Language Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 位田 絵美,萬川 正勝,藤本 晃嗣
研究室・連絡先 3号館2階 位田研究室 inden@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日3限(位田)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
この授業では、日本語の基礎知識をもとに、日本語表現力の基礎を身につける 第1回:講義概要+文法4 1回目
ことを目標とする。方法として日本語をいくつかの 野から 察し、実践練習を 第2回:文法4 2回目
重ねて、簡潔で的確な表現とは何かを学修する。この「基礎」を応用して、
「日本 第3回:語彙・言葉の意味1 1回目
語表現法応用」では、より高度な日本語の表現力を涵養する。
第4回:語彙・言葉の意味1 2回目
第5回:語彙・言葉の意味2 1回目
第6回:語彙・言葉の意味2 2回目
第7回:語彙・言葉の意味3 1回目
キーワード keywords
第8回:語彙・言葉の意味3 2回目
文、文章、句読点、原稿、草稿、手紙、敬語、スピーチ
第9回:語彙・言葉の意味4 1回目
sentence, punctuation mark, manuscript, letter, honorific (word), speech
第10回:語彙・言葉の意味4 2回目
第11回:漢字・表記1 1回目
第12回:漢字・表記1 2回目
学習・教育目標および到達目標
第13回:漢字・表記2 1回目
・日本語の特性を正しく理解し、 用できる。
第14回:漢字・表記2 2回目
・日本語の文法を理解し、正しく 用できる。
第15回:まとめと 合問題
・語彙・言葉の意味を正しくを理解し、 い けることができる。
定期試験
・漢字・表記を正しく 用できる。
・上記のような項目を学習し、日本語表現の基礎を修得する。
授業時間外に必要な学修
講義で習った内容をテキストで確認し、疑問点は質問すること。
日頃から、新聞の社説などの文章に目を通し、語句の用い方や文章構成の仕方を学ぶようにすること。
教 科 書
参
文献
関連科目
名古屋大学日本語研究会GK7著『スキルアップ
籍)
随時、紹介する
日本語表現法基礎Ⅰ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
成績評価方法および基準
定期試験 50%、演 習
備
50%
日本語力』(東京書
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
45
平成26年度
近畿大学
日本語表現法応用Ⅰ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Applied Japanese Language Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 位田 絵美,萬川 正勝,藤本 晃嗣
研究室・連絡先 3号館2階 位田研究室 inden@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日3限(位田)
授業概要・方法等
この授業では、
「日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ」で習得した日本語の基礎知識をもと
に、言語活動の向上を図り、大学生として必要な自己表現能力を高めることを目
標とする。日本語をさまざまな 野から 察し、実践的な訓練をかさねて、明快
で的確な表現を学修する。
キーワード keywords
日本語、文章語、口語、現代社会の諸問題
Japanese, written language, spoken language, problems of modern society
学習・教育目標および到達目標
・日本語の特性を正しく理解し、 うことができる。
・日本語の文法を理解し、正しく 用できる。
・論理的な表現とは何かを理解し、記述・発表できる。
・上記のような項目を学習し、日本語表現の応用力を修得する。
授業時間外に必要な学修
講義で習った内容をテキストで確認し、疑問点は質問すること。
日頃から、新聞の社説などの文章に目を通し、語句の用い方や文章構成の仕方を学ぶようにすること。
教 科 書
参
文献
関連科目
名古屋大学日本語表現研究会著
『日本語表現法
書店)
随時、紹介する
成績評価方法および基準
定期試験 50%、演 習
備
50%
書き込み式』
(三弥井
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅱ
日本語表現法応用Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:講義概要および履修心得・学習方法
第2回:話し言葉と書き言葉 その1
第3回:話し言葉と書き言葉 その2
第4回:書き言葉の技能 基礎 文の組立 その1
第5回:書き言葉の技能 基礎 文の組立 その2
第6回:書き言葉の技能 基礎 文の組立 その3
第7回:書き言葉の技能 基礎 呼応する言葉
第8回:書き言葉の技能 基礎 文のつなぎ方
第9回:書き言葉の技能 基礎 意味の限定 その1
第10回:書き言葉の技能 基礎 意味の限定 その2
第11回:書き言葉の技能 基礎 言葉の順序 その1
第12回:書き言葉の技能 基礎 言葉の順序 その2
第13回:書き言葉の技能 応用 要旨 その1
第14回:書き言葉の技能 応用 要旨 その2
第15回:まとめ
定期試験
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Applied Japanese Language Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 位田 絵美,萬川 正勝,藤本 晃嗣
研究室・連絡先 3号館2階 位田研究室 inden@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日3限(位田)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
この授業では、
「日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ」で習得した日本語の基礎知識をもと 第1回:講義概要および履修心得・学習方法
に、言語活動の向上を図り、社会人として必要な自己表現能力を、より一層高め 第2回:書き言葉の技能 応用 要旨
ることを目標とする。日本語をさまざまな 野から 察し、実践訓練をかさね、 第3回:書き言葉の技能 応用 要約 その1
明快で的確な表現を学修する。
第4回:書き言葉の技能 応用 要約 その2
第5回:書き言葉の技能 発展 レポートの書き方 その1
第6回:書き言葉の技能 発展 レポートの書き方 その2
第7回:書き言葉の技能 発展 論証 その1
キーワード keywords
第8回:書き言葉の技能 発展 論証 その2
日本語、文章語、口語、プレゼンテーション、現代社会の諸問題
Japanese, written language, spoken language, presentation, problems of 第9回:話し言葉の技能 基礎 敬語1
modern society
第10回:話し言葉の技能 基礎 敬語2
第11回:話し言葉の技能 基礎 敬語3
第12回:話し言葉の技能 応用 相手を えて話す
学習・教育目標および到達目標
第13回: 合応用1
・日本語の特性を正しく理解し、 うことができる。
第14回: 合応用2
・日本語の文法を理解し、正しく 用できる。
第15回:まとめ
・ビジネス敬語を正しく うことができる。
定期試験
・論理的な表現とは何かを理解し、記述できる。
・上記のような項目を学習し、日本語表現の応用力を修得する。
授業時間外に必要な学修
講義で習った内容をテキストで確認し、疑問点は質問すること。
日頃から、新聞の社説などの文章に目を通し、語句の用い方や文章構成の仕方を学ぶようにすること。
教 科 書
参
文献
関連科目
46
名古屋大学日本語表現研究会著
『日本語表現法
書店)
随時、紹介する
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ
成績評価方法および基準
定期試験 50%、演 習
備
50%
書き込み式』
(三弥井
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
情報処理Ⅰ 初級
Computer Literacy Ⅰ Beginner s class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 和田 広美
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけるこ
とを目的とし、Windowsの基本操作、インターネットや電子メールのマナーを学
習 し ま す。そ し て、M icrosoft Word2010の 操 作 方 法 を 学 習 し、M icrosoft
Office Specialist Word2010の資格試験対策を行います。さらに、M icrosoft
PowerPoint2010の基本操作も学習します。授業は、毎回講義と実習により進めま
す。
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトワード、マイクロソフトパワーポイン
ト、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
computer literacy, microsoft word, microsoft powerpoint, microsoft office
specialist
学習・教育目標および到達目標
・インターネットや電子メールをマナーを守って活用することができる。
・Wordを ってレポートなどの文書を作成できる。
・M icrosoft Office Specialist Word2010を取得する。
・PowerPointを って、プレゼンテーションを作成できる。
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Word2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOS PowerPoint2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『30レッスンで絶対合格 MOS Word2010テキスト+問題集』 技術評論社
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義
第2回:Windows、Wordの基本操作について学習する
第3回:文字や段落の書式設定、表の作成を学習する
第4回:表の編集、図や画像の挿入と編集を学習する
第5回:図や図形の挿入と編集を学習する
第6回:ページレイアウトを学習する
第7回:ここまでの復習をする
第8回:参 資料の作成を学習する
第9回:差し込み印刷を学習する
第10回:文章 正と共有を学習する
第11回:M OS Word対策を行う
第12回:M OS Word対策を行う
第13回:PowerPointのスライドの操作、グラフの操作を学習す
る
第14回:PowerPointのアニメーション、画面切り替えを学習す
る
第15回:M OS Word対策、M OS PowerPoint対策を行う
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
『Microsoft PowerPoint2010 基礎』 FOM 出版
関連科目
情報処理Ⅱ
情報処理Ⅰ 中級
情報処理Ⅲ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Computer Literacy Ⅰ Standard class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 和田 広美
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけるこ 第1回:導入講義
とを目的とし、Windowsの基本操作、インターネットや電子メールのマナーを学 第2回:Windows、Wordの基本操作を学習する
習 し ま す。そ し て、M icrosoft Word2010の 操 作 方 法 を 学 習 し、M icrosoft 第3回:文字や段落の書式設定、表の作成と編集を学習する
Office Specialist Word2010の資格試験対策を行います。さらに、M icrosoft 第4回:表の編集、図や画像の挿入と編集を学習する
PowerPoint2010の基本操作も学習します。授業は、毎回講義と実習により進めま 第5回:図や図形の挿入と編集を学習する
す。
第6回:ページレイアウトを学習する
第7回:ここまでの復習をする
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトワード、マイクロソフトパワーポイン 第8回:参 資料の作成を学習する
ト、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
第9回:差し込み印刷を学習する
computer literacy, microsoft word, microsoft powerpoint, microsoft office 第10回:文章 正と共有を学習する
specialist
第11回:M OS Word対策を行う
第12回:PowerPointのスライドの操作、グラフの操作を学習す
学習・教育目標および到達目標
る
・インターネットや電子メールをマナーを守って活用することができる。
第1
3
回:
PowerPointの図や画像の操作を学習する
・Wordを ってレポートなどの文書を作成できる。
第14回:PowerPointのアニメーション、画面切り替えを学習す
・M icrosoft Office Specialist Word2010を取得する。
る
・PowerPointを って、プレゼンテーションを作成できる。
第15回:M OS Word対策、M OS PowerPoint対策を行う
定期試験
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Word2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOS PowerPoint2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『30レッスンで絶対合格 MOS Word2010テキスト+問題集』 技術評論社
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
『Microsoft PowerPoint2010 基礎』 FOM 出版
関連科目
情報処理Ⅱ
情報処理Ⅲ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
47
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
平成26年度
近畿大学
情報処理Ⅰ 上級
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Computer Literacy Ⅰ Advanced class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 和田 広美
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけるこ
とを目的とし、インターネットや電子メールのマナーを学習します。そして、
M icrosoft Word2010の 操 作 方 法 を 学 習 し、M icrosoft Office Specialist
Word2010の資格試験対策を行います。さらに、M icrosoft Office Specialist
PowerPoint2010の資格試験対策も行います。授業は、毎回講義と実習により進め
ます。
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトワード、マイクロソフトパワーポイン
ト、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
computer literacy, microsoft word, microsoft powerpoint, microsoft office
specialist
学習・教育目標および到達目標
・インターネットや電子メールをマナーを守って活用することができる。
・Wordを ってレポートなどの文書を作成できる。
・M icrosoft Office Specialist Word2010を取得する。
・PowerPointを って、プレゼンテーションを作成できる。
・M icrosoft Office Specialist PowerPoint2010を取得する。
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Word2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOS PowerPoint2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『30レッスンで絶対合格 MOS Word2010テキスト+問題集』 技術評論社
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義
第2回:Windows、Wordの基本操作を学習する
第3回:文字や段落の書式設定、表の作成と編集を学習する
第4回:表の編集、図や図形の挿入と編集を学習する
第5回:効率的な編集や管理を学習する
第6回:ページレイアウトを学習する
第7回:ここまでの復習をする
第8回:参 資料の作成、差し込み印刷を学習する
第9回:文章 正を学習する
第10回:文章の共有を学習する、MOS Word対策を行う
第11回:PowerPointのスライドの操作、グラフの作成を学習す
る
第12回:PowerPointの図や画像の操作、スライドショーの操作
を学習する
第13回:PowerPointのアニメーション、画面切り替えを学習す
る
第14回:M OS PowerPoint対策を行う
第15回:M OS Word対策、M OS PowerPoint対策を行う
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
『Microsoft PowerPoint2010 基礎』 FOM 出版
関連科目
情報処理Ⅱ
情報処理Ⅱ 初級
情報処理Ⅲ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Computer Literacy Ⅱ Beginner s class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 和田 広美
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけること
第1回:導入講義、Excelの基本操作を学習する
が要求されています。ここでは、M icrosoft Excel2010の操作方法を学習します。さら
にMicrosoft Office Specialist Excel2010の資格試験対策を行います。また、Mi- 第2回:セルの書式設定を学習する
第3回:ワークシートの管理を学習する
crosoft PowerPoint2010の応用操作を学習します。授業は、毎回講義と実習により進
めます。
第4回:グラフの作成と編集を学習する
*備
第5回:データの表示を学習する
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講師の実力チェックテ
第6回:データの 析と整理を学習する
ストを事前に受けなければならない。
第7回:図や図形の操作、論理関数を学習する
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトエクセル、マイクロソフトパワーポイ 第8回:ここまでの復習をする
ント、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
第9回:高度な書式設定を学習する
computer literacy, microsoft excel, microsoft powerpoint, microsoft office 第10回:高度な数式、Excelの環境設定を学習する
specialist
第11回:高度な関数を学習する
第12回:M OS Excel2010対策を行う
学習・教育目標および到達目標
第13回:M OS Excel2010対策を行う
・Excelを って、数値データを処理し、表やグラフで表現できる。
第14回:M OS Excel2010対策を行う
・Excelを って、データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。
第15回:M OS Excel2010、PowerPoint2010対策を行う
・M icrosoft Office Specialist Excel2010を取得する。
定期試験
・M icrosoft PowerPoint2010で資料を作成できる
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Excel2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOS PowerPoint2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『30レッスンで絶対合格 M OS Excel2010テキスト+問題集』 技術
評論社
関連科目 情報処理Ⅰ 情報処理Ⅲ
48
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題
備
20%、部外評価
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
30%
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
情報処理Ⅱ 中級
Computer Literacy Ⅱ Standard class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 和田 広美
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけるこ
とが要求されています。ここでは、M icrosoft Excel2010の操作方法を学習しま
す。さらにM icrosoft Office Specialist Excel2010の資格試験対策を行いま
す。また、Microsoft Specialist PowerPoint2010の資格試験対策を行います。
授業は、毎回講義と実習により進めます。
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトエクセル、マイクロソフトパワーポイ
ント、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
computer literacy, microsoft excel, microsoft powerpoint, microsoft office
specialist
学習・教育目標および到達目標
・Excelを って、数値データを処理し、表やグラフで表現できる。
・Excelを って、データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。
・M icrosoft Office Specialist Excel2010を取得する。
・M icrosoft Office Specialist PowerPoint2010を取得する。
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Excel2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOS PowerPoint2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『30レッスンで絶対合格 M OS Excel2010テキスト+問題集』 技術
評論社
関連科目 情報処理Ⅰ 情報処理Ⅲ
情報処理Ⅱ 上級
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義、Excelの基本操作を学習する
第2回:セルの書式設定を学習する
第3回:ワークシートの管理を学習する
第4回:グラフの作成と編集を学習する
第5回:データの表示を学習する
第6回:データの 析と整理を学習する
第7回:図と図形の操作、論理関数を学習する
第8回:ここまでの復習をする
第9回:高度な書式設定、高度な関数を学習する
第10回:Excelのデータの共有、高度な数式の作成を学習する
第11回:M OS Excel2010対策を行う
第12回:M OS Excel2010対策を行う
第13回:M OS Excel2010対策を行う
第14回:M OS Excel2010対策を行う
第15回:M OS Excel2010、PowerPoint2010対策を行う
定期試験
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Computer Literacy Ⅱ Advanced class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 和田 広美
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけるこ 第1回:導入講義、Excelの基本操作を学習する
とが要求されています。ここでは M icrosoft Excel2010の操作方法を学習しま 第2回:セルの書式設定を学習する
す。そして、M icrosoft Office Specialist Excel2010の資格試験対策を行いま 第3回:ワークシートの管理、グラフの作成と編集を学習する
す。さらに、国家資格であるITパスポート試験の基礎知識も学習します。授業は、 第4回:データの表示を学習する
毎回講義と実習により進めます。
第5回:高度な数式を学習する
第6回:データの 析と整理、図と図形の操作を学習する
第7回:論理関数を学習する
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトエクセル、マイクロソフトパワーポイ 第8回:ここまでの復習をする
ント、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
第9回:高度な数式、Excelの環境設定を学習する
computer literacy, microsoft excel, microsoft powerpoint, microsoft office 第10回:Excelのデータの共有と高度な関数を学習する
specialist
第11回:M OS Excel2010対策、Excelの実践的な活用を学習する
第12回:M OS Excel2010対策、ITパスポート試験の基本を学習す
学習・教育目標および到達目標
る
・Excelを って、数値データを処理し、表やグラフで表現できる。
第1
3
回:
M OS Excel2010対策、ITパスポート試験の基本を学習す
・Excelを って、データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。
る
・M icrosoft Office Specialist Excel2010を取得する。
第14回:M OS Excel2010対策、ITパスポート試験の基本を学習す
・M icrosoft Office Specialist PowerPoint2010を取得する。
る
第15回:M OS Excel2010、PowerPoint2010対策を行う
定期試験
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Excel2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOS PowerPoint2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『30レッスンで絶対合格 M OS Excel2010テキスト+問題集』 技術
評論社
関連科目 情報処理Ⅰ 情報処理Ⅲ
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課 題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
49
平成26年度
近畿大学
情報処理Ⅲ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Computer Literacy Ⅲ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 染谷 博徳
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
社会人として備えておくべきコンピュータ・システム開発などの基礎知識、企
業活動・経営管理・法務などの用語や概念を学習します。そして、情報処理技術
者としての知識と技能を認定する国家試験「ITパスポート試験」の合格を目標と
します。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、選抜テストを
実施する。
第2回:企業と法務について学習する。
第3回:企業と法務について学習する。
第4回:企業と法務について学習する。
第5回:経営戦略について学習する。
第6回:経営戦略について学習する。
キーワード keywords
第7回:システム戦略について学習する。
コンピュータリテラシー、ITパスポート
第8回:開発技術について学習する。
computer literacy, information technology passport examination
第9回:プロジェクトマネジメントについて学習する。
第10回:サービスマネジメントについて学習する。
第11回:基礎理論について学習する。
学習・教育目標および到達目標
第12回:基礎理論について学習する。
・コンピュータなどの情報機器の仕組みを理解し、
身近な情報機器を活用できる。
第13回:コンピュータシステムについて学習する。
・システム開発やセキュリティの知識を身につけることができる。
第14回:コンピュータシステムについて学習する。
・企業活動の情報化に必要な知識を得ることができる。
第15回:技術要素について学習する。
・ITパスポート試験の合格レベルのスキルを身に付ける。
定期試験
授業時間外に必要な学修
・授業の予習と復習および授業で指定された問題を解く
教 科 書
参
文献
関連科目
50
富士通エフ・オー・エム 「よくわかるマスター ITパスポート試験 対
策テキスト」 FOM 出版
富士通エフ・オー・エム 「よくわかるマスター ITパスポート試験 過
去問題集」 FOM 出版
情報処理Ⅰ・情報処理Ⅱ
成績評価方法および基準
定期試験 70%、臨時試験
備
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
3.専 門 科 目
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
経営ビジネス学入門
Introductory to Business and Management
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 経営ビジネス学科全教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
経営ビジネスを理解するためには、幅広い 野の知識が必要とされている。そ
のため、本学科では、経営、経済、会計、財務、文化、語学など幅広い 野の教
員がかかわっている。「経営ビジネス学入門」では、専任教員がそれぞれの立場か
らこれから経営ビジネス学を学ぶにあたっての心構えなどについて講義し、経営
ビジネス学の理解を深めることを目的としている。
キーワード keywords
研究、紹介
study, introduction
学習・教育目標および到達目標
・大学生としての学習態度を身につける。
・経営ビジネス学の概要について理解できる。
・話を聞いてレポートにまとめることができる。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:これからの社会生活で求められる能力
第3回:社会の仕組み⑴
第4回:社会の仕組み⑵
第5回:雇用の現状と課題
第6回:自己実現に必要なこと⑴
第7回:自己実現に必要なこと⑵
第8回:企業とは何か⑴
第9回:企業とは何か⑵
第10回:企業の目的達成のために必要なこと
第11回:企業の組織⑴
第12回:企業の組織⑵
第13回:魅力的な人
第14回:多様な価値観
第15回:まとめ
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習として教科書を読んでくること。復習としては、授業と教科書は必ずしも対応していない
ので、再度教科書を読んで、授業で触れられなかった事項と授業の関係を 察すること。
教 科 書
「経営ビジネス学入門」(第1回目の授業で配布)
参
その都度紹介する。
文献
関連科目
基礎ゼミⅠ・Ⅱ、プレゼミナールⅠ・Ⅱ、ゼミナールⅠ・Ⅱ
基礎経済学
成績評価方法および基準
課 題 100%
備
毎回の授業での課題で評価します。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic Economics
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 飯島 高雄
研究室・連絡先 3号館4階 飯島研究室 tiijima@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
企業を経営するにあたっては、企業組織の内部構造だけでなく、企業を取り巻 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
く外部環境をよく理解する必要がある。本講義では、日本経済の全体像を概観す 第2回:日本経済TODAY
ることを通じて、日本企業が直面している外部環境を理解できるようになること 第3回:景気の を解く
を目指す。
第4回:新成長の設計
第5回:物価と市場経済
第6回:人口減少時代の財政
第7回:金融システムの再構築
キーワード keywords
第8回:前半まとめ
需要、供給、 衡、価格
第9回:国際経済と日本の貿易
demand, supply, equilibrium, price
第10回:グローバリゼーション下の円
第11回:変わる産業構造
第12回:経営革新と雇用問題
学習・教育目標および到達目標
第13回:地球環境問題を える
・近年の日本経済の景気変動が説明できる。
第14回:環境立国への道
・財政及び金融部門が抱える問題とその施策が説明できる。
第15回:後半まとめ
・国際経済の動向と日本の貿易・為替制度が説明できる。
定期試験
・日本企業が直面する経済の構造変化とその対応が説明できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の該当部 を通読し、復習として教科書章末の問題演習を行う
こと。
教 科 書 三橋規宏・内田茂男・池田吉紀『ゼミナール日本経済入門』日本経済
新聞出版社
参 文献
関連科目
基礎経営学 地域経済論 金融システム論
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
53
平成26年度
近畿大学
基礎経営学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
An Introduction to Management
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 藤原 武
研究室・連絡先 3号館4階 藤原研究室 fujitake@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限目
授業概要・方法等
経営学は、組織の行動を 合的に説明する学問である。本講義では、まずイン
トロダクションからはじめ、経営学の発展 、経営学の体系といった全体像を解
説していく。次に2つの柱である経営戦略論と経営組織論の基礎をやや詳細に解
説し、マーケティング論、経営財務論、人事労務管理論、生産管理論、経営情報
論等の基礎について学ぶ。さらに、近年のトピックスとしてコーポレート・ガバ
ナンス論やリスクマネジメント論等についても 察する。毎回資料を配付し、適
宜教科書を参照する。
キーワード keywords
戦略・組織、キャッシュフロー、コーポレート・ガバナンス、企業の社会的責任
strategy and organization,cash flow,corporate governance,corporate social
responsibility
学習・教育目標および到達目標
・経営学の歴 的発展とその背景を、一定の基準によりながら、体系的かつ 合
的に把握できる。
・経営学の基礎的な知識(基礎概念・フレームワーク)を習得する。
・経営学の基礎概念・フレームワーク・理論と現実とのかかわり合いを説明でき
る。
・経営学の基礎的な知識を って具体的な企業の経営事例を理解し、課題を 察
できる。
成績評価方法および基準
定期試験 85%、臨時試験
備
授業時間外に必要な学修
教科書の予習・復習および配付資料の復習を行うこと。
教 科 書
小山・手塚・上田・米山編著「現代経営学再入門」同友館
参
榊原清則「経営学入門(上・下)
」<日経文庫>日本経済新聞社
東北大学経営学グループ「ケースに学ぶ経営学〔新版〕」有 閣ブックスなど
文献
関連科目
基礎経済学、基礎流通論、基礎簿記、その他の基礎科目および経営管
理論など
基礎流通論
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義(ガイダンス、経営、経営学とは、組織、企業
とは)
第2回:経営学の発展 と経営学の体系
第3回:経営戦略論の基礎1(経営戦略の定義、ドメイン、企業
戦略、資源戦略)
第4回:経営戦略論の基礎2(競争/事業戦略等)
第5回:経営組織論の基礎1(経営組織論の発展 、組織理論)
第6回:経営組織論の基礎2(組織行動論)
第7回:マーケティング論の基礎(R-STPM のフレームワーク)
第8回:経営財務論の基礎(会計と財務)
第9回:人事労務管理論の基礎(人的資源管理)
第10回:生産管理論の基礎(生産システム、生産管理システム、
アーキテクチャー論)
第11回:経営情報論の基礎(経営情報の位置づけ、経営情報シス
テム等)
第12回:日本的経営論とグローバル戦略論(日本的経営の特徴と
変化、グローバル展開の方法等)
第13回:コーポレート・ガバナンス論、環境経営論、リスクマネ
ジメント論等
第14回:イノベーション、ベンチャー
第15回:まとめと補足
定期試験
15%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic Distribution and Marketing
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 藤原 武
研究室・連絡先 3号館4階 藤原研究室 fujitake@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
流通の基本的役割は、生産と消費の間の架橋=需給整合にある。講義では、ま 第1回:導入講義(ガイダンス、流通とは)
ず最も身近なさまざまなタイプの小売業を 察する。次にこれらの小売業を支え 第2回:百貨店と 合スーパー
る背後の仕組みがどのように変化してきたかをみていく。最後に流通の現実を理 第3回:食品スーパーとCVS
解するうえで重要だと思われる理論的な え方を整理する。このように身近なと 第4回:ディスカウント・ストアとSPA
ころからはじめ、多様な現実を整理する理論に近づき、今日の流通の全体像を理 第5回:商店街とショッピングセンター
解する。毎回資料を配付し、教科書にそって講義する。
第6回:変化する流通構造
第7回:小売業態とは何か
キーワード keywords
第8回:日本型取引慣行
流通、商業、マーケティング、市場、小売業態
第9回:流通系列化からの脱却
distribution, commerce, marketing, market, type of retail operation
第10回:ロジスティクス
第11回:売買集中の原理と品揃え形成
第12回:商業の外部性と商業集積
学習・教育目標および到達目標
第13回:投機的流通から 期的流通へ
・流通の基礎的な知識(基礎概念・フレームワーク)を習得する。
・流通の基礎概念・フレームワーク・理論と現実とのかかわり合いを説明できる。 第14回:生産と流通の 業関係の変化
第15回:まとめと補足
・わが国小売業の特徴と小売業態革新について説明できる。
定期試験
・大型店規制問題の現状と課題を把握できる。
成績評価方法および基準
定期試験 85%、臨時試験
備
授業時間外に必要な学修
教科書の予習・復習および配付資料の復習を行うこと。
教 科 書
石原・竹村編著「1からの流通論」中央経済社
参
加藤・斉藤・佐々木編「現代流通入門」有 閣
原田・向山・渡辺著「ベーシック流通と商業」
<新版>有
マーケティング論、流通システム論
文献
関連科目
54
15%
閣
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
基礎情報システム論
Fundamentals of Information System
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 大箸 純也
研究室・連絡先 3号館2階 大箸研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5時限
授業概要・方法等
情報通信技術(IT,ICT)は、業務改革や新しいビジネスモデルのけん引役とし
て企業に大きな役割を果たしている。企業ではさまざまな用途に情報システムが
構築され、消費者もインターネットによる商品検索・注文を利用している。この
講義では、企業における情報システムとその代表的な活用法を学ぶ。また、セキュ
リティのように社会での情報処理に関する出来事や話題を紹介し、そのような動
きを知ることの重要性を学ぶ。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、
LANとWANの関係
第2回:LANとWANの構成、通信プロトコル
第3回:インターネット、電子メール
第4回:IPアドレスの処理
第5回:暗号化とセキュリティ
第6回:ウィルス対策
キーワード keywords
第7回:ネットワーク関係のまとめと演習
情報通信技術、経営情報システム、ネットワーク
information and communication technology, management information sys- 第8回:経営情報システムの変遷
tem, network
第9回:販売管理での情報システム
第10回:電子清算カードとビッグデータ
第11回:発注管理と生産・製品開発での情報システム
学習・教育目標および到達目標
第12回:マーケティングでの情報システム
・企業における情報システムの代表的な活用方法の構成を説明できる
・経営の効率化と戦略決定において果たす情報システムの重要な役割を説明でき 第13回:サプライチェーン・マネジメント
第14回:経営組織のマネジメントでの情報システム
る
第15回:経営情報システム関係のまとめと演習
・コンピュータ・ネットワークの基礎を理解できる
定期試験
・コンピュータ・ネットワークにおけるセキュリティを理解できる
授業時間外に必要な学修
予習として授業項目を簡単に調べる。復習としてプリントを読み直して理解できているか確認
したり、関連する視聴覚教材で理解を深める。また、関連する事例を探してみる。
教 科 書
部 的に「武藤明則:経営情報システム教科書、同文舘出版」に った内容になっています。ただし、か
なり拡張した内容でプリントを配布するので、購入は必ずしも必要ではないでしょう。
参
木暮・三澤・吉田 共著「情報処理入門Ⅱ」くんぷる(2006年)
薦田憲久・水野浩孝・赤津雅晴 共著 「ビジネス情報システム」 コロナ社(2005年)
DVD「ITホワイトボックス」NHKエンタープライズ
文献
関連科目
システムの基礎、情報処理Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
基礎人間工学
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習 40%
備
各授業において簡単な小リポート(演習)を提出してもらいます。
この小リポートが成績評価の一部となります。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Outline of Ergonomics
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 長谷川 徹也
研究室・連絡先 3号館3階 長谷川研究室 hasegawa@fuk.kindai.ac.jp オフィスアワー 水曜日昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
人間工学とは、人間の特性を えながら、人間と機械・器具および環境との適 第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法
合性を えるものである。「基礎人間工学」では人間工学の 野が成立した歴 的 第2回:人間工学の意義
背景、定義、研究領域、 え方について講義する。身の回りにある機器類の い 第3回:人間工学の目的と方法
やすさや いにくさについて人間工学の視点から見直し、人間工学の え方を修 第4回:骨格
得することを目標とする。
第5回:座位姿勢
第6回:人体計測
第7回:椅子の評価(レポート課題)
キーワード keywords
第8回:感覚器
人間工学、姿勢、感覚器、環境要因
第9回:光環境
ergonomics, posture, sense organ, environmental factors
第10回:音と騒音
第11回:温熱環境
第12回:筋肉の活動
学習・教育目標および到達目標
第13回:人間工学の応用例
・人間工学の視点から、姿勢や機器について簡単な評価ができる。
第14回:定期試験に向けた授業内容のまとめ
・人間工学の視点から、照明や騒音環境などの簡単な評価ができる。
第15回:定期試験の解説
定期試験
授業時間外に必要な学修
身の回りにある物を見渡すと人間工学に関連するものが多くある。予習としてそ
れらの いやすさの要素を え、復習として授業内容との関連付けをすること。
教 科 書
用しない
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 50%、報告書・レポート
備
50%
その都度、紹介する
福祉人間工学、産業人間工学、人間工学演習
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
55
専
門
科
目
平成26年度
近畿大学
基礎簿記Ⅰ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Base Theory of Bookkeeping Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 平川 茂
研究室・連絡先 3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜4時間目
授業概要・方法等
簿記は、企業がどれだけの財産などがあるのか
(貸借対照表)
、あるいはいくら
の利益が得られたのか(損益計算書)
、といった情報を作成する。貸借対照表、損
益計算書などの財務諸表を作成するには、一つ一つの取引を一定のルールに従っ
て、記録していかなければならない。そのためには簿記・会計のスキルが必要と
なる。そこで、基礎簿記Ⅰでは、簿記・会計の基礎的な知識と、財務諸表作成ま
での基本的な手続きを学習することに主眼点を置いて講義をすすめていく。
キーワード keywords
簿記、貸借対照表、損益計算書、仕訳、精算表、試算表
book-keeping,balance sheet,profit and loss statement,journalizing,working
sheet, trial balance
学習・教育目標および到達目標
・複式簿記における取引の仕訳ができる。
・簡単な貸借対照表と損益計算書が作成できる。
・日商簿記検定4級試験に合格できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書を読み、何より復習として毎回実施する小テストの確認を確実
に行うこと。
成社
教 科 書 福浦幾巳編著 「リレーショナル簿記(初級編)」
加古・渡部・片山編
参
文献
関連科目
「新検定簿記ワークブック3級商業簿記」
加古・渡部・片山編
中央経済社
「新検定簿記講義3級商業簿記」
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:簿記の計算理論
第3回:簿記の基本理念⑴ 資産・負債・資本と貸借対照表
第4回:問題演習①
第5回:簿記の基本理念⑵ 収益・費用と損益計算書
第6回:問題演習②
第7回:取引と勘定記入
第8回:問題演習③
第9回:仕訳と帳簿記入
第10回:問題演習④
第11回:試算表と精算表
第12回:問題演習⑤
第13回:決算⑴
第14回:決算⑵
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、課 題 40%
備
日商簿記検定3級以上の合格者には、課題点(40点)
る。
を認定す
基礎簿記Ⅱ、会計学、原価管理、財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、経営
会計
中央経済社
析、税務
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
地域マネジメント基礎論 Introduction of Regional Management
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 日髙
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日3限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
この講義では、様々な地域問題のうち、経済的な側面を経営学的視点から見て 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
いこうというのがねらいである。これは、地域のマネジメントを企業経営と同じ 第2回:身近な地域経営の問題
ようにとらえ、地域の経営資源をうまく いこなせるように、経営学のいろいろ 第3回:地域経営を支える経営学の基礎理論Ⅰ(経営学)
な知識を って 析し、経営戦略を えようということである。ただし、地域を
経営するのと企業を経営するのとでは異なる点もある。異なる点をしっかりと認 第4回:地域経営を支える経営学の基礎理論Ⅱ(戦略論)
識しながら、企業を対象として発展してきた経営学の知見を地域の経営に適用す 第5回:地域経営を支える経営学の基礎理論Ⅲ(マーケティング
論)
ることを試みる。
第6回:地域経済の構造Ⅰ(統計でみた地域)
キーワード keywords
第7回:地域経済の構造Ⅱ(産業構造)
地域経営、地域社会、地域資源、観光、地域産業
local management, local community, regional resource, tourism, local indus- 第8回:地域問題とは何か
try
第9回:地域資源の抽出(VRIO 析)
第10回:地域資源の活用(SWOT 析)
第11回:地域経済の活性化(産業)
学習・教育目標および到達目標
第12回:地域経済の活性化(商業)
・地域社会が抱えている課題を説明できる。
第13回:地域経済の活性化(観光)
・地域経営を支える基礎的な経営理論を説明できる。
第14回:戦略的地域経営の視点
・地域経営の戦略とその手段を説明できる。
第15回:地域経営の要点
・地域マーケティングの主要な方法を説明できる。
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習としてプリントやノートの読んで理解できない部 を明確にしておく
こと。
教 科 書 特に指定しない。毎回プリントを配布する。
参
文献
関連科目
56
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験 40%、課題 20%
備
日常の生活の中で、地域マネジメントにかかわる話題が多く見つ
かる。新聞をよく読んでほしい。
海野進「これからの地域経営」同友館
地域ビジネス論、地域経済論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ビジネス英語基礎
Basic Business English
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 ウイリアム ロバート ペロウ,青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限目
授業概要・方法等
グローバル化が進むこれからの社会ではどのような仕事に就くにせよ、国際共
通語である英語を道具として いこなす力が必要となる。種々の産業の現場で要
求される英語を中心に読み、書き、話し、聞き取る力を 合的に身につける。さ
らに、ビジネス英語としての文化的背景・歴 的背景などを学ぶことを目的とす
る。
キーワード keywords
ビジネス、Eメール、聴くこと、話すこと、読むこと、及び書くこと、問題解決の
能力、時事英語、理論的思 、批判的思 、等
business, e-mail, listening, reading, writing, problem solving competency,
current English, logical thinking, critical thinking, etc.
学習・教育目標および到達目標
・ビジネスに関する英単語、表現を適宜 用できる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英会話ができる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英語の聞き取りがで
きる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英語の文章が書け
る。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、授業で取り上げる英文は、辞書や参 書等で単語の意味や文
法を詳細に調べ、必ず読み直しをすること。
教 科 書 Roger Barnard and Jeff Cady著「Business Venture Beginner」
Oxford
参 文献 英字新聞、英字ビジネス誌
関連科目
英語科目一般
外書講読
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Checking in
第3回:Checking in
第4回:At a trade fair
第5回:At a trade fair
第6回:Schedules
第7回:Schedules
第8回:前半復習
第9回:Companies
第10回:Companies
第11回:M eeting people
第12回:M eeting people
第13回:In the office
第14回:In the office
第15回:後半復習
定期試験
専
門
科
目
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、課
題
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Reading of English Writing
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期,後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 経営ビジネス学科一部教員
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限目(青井)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
経営ビジネス学科にあっては、国際的な視野を持つ人材の育成に力を注いでい 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、ク
く。そのためには、諸外国の経済、経営、文化、宗教、時事などに関して、原語
ラス け
で記された文献資料の理解は必要不可欠である。ここでは担当教員の研究領域に 第2回:外書の講読⑴(※以後の講義計画は担当教員によって異
関連する外国語(主に英語)の文献を検索し、講読し、理解することができるよ
なる)
うに指導していく。講義では外国語文献の輪読を主たる形態とし、簡単なゼミ形 第3回:外書の講読⑵
成での質疑応答なども含む。
第4回:外書の講読⑶
第5回:外書の講読⑷
キーワード keywords
第6回:外書の講読⑸
英語、講読、情報
第7回:外書の講読⑹
English, reading, information
第8回:外書の講読⑺
第9回:外書の講読⑻
第10回:外書の講読⑼
学習・教育目標および到達目標
第11回:外書の講読⑽
・各専門領域に関する基本的な外国語の文献資料(単行図書、雑誌など)
について
第12回:外書の講読
理解する。
第13回:外書の講読
・外国語の文献を、少なくとも辞書を片手に読むことができるようになる。
第14回:外書の講読
・講読した文献の内容について、説明できるようになる。
第15回:まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
講読対象を事前に読んできて下さい。予習・復習として、授業で取り上げる講読対象
について、辞書で単語の意味を調べて訳してくると共に、読み直しをすること。
教 科 書
担当教員が指示する。
参
担当教員が適宜紹介する。
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 50%、演 習
備
50%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
57
平成26年度
近畿大学
経営管理論
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Organization and Management
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 藤原 武
研究室・連絡先 3号館4階 藤原研究室 fujitake@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限目
授業概要・方法等
経営管理論は、組織・企業のマネジメントを扱う理論である。本講義では、ま
ずイントロダクションからはじめ、経営管理論の発展 、経営管理論の体系といっ
た全体像を解説していく。次に大枠としての経営管理システムと業績評価につい
て学び、経営組織のデザイン、経営戦略の策定、それから経営資源の管理の視点
からヒト・モノ・カネ・情報等について学ぶ。毎回資料を配付し、あわせ教科書
を参照する。
キーワード keywords
マネジメント、戦略と組織、経営資源、モチベーション、リーダーシップ、イノ
ベーション
management, strategy and organization, corporate resource, motivation,
leadership, innovation
学習・教育目標および到達目標
・経営管理論の歴 的発展とその背景を、一定の基準によりながら、体系的かつ
合的に把握できる。
・経営管理論の基礎的な知識(基礎概念・フレームワーク)を習得する。
・経営管理論の基礎概念・フレームワーク・理論と現実とのかかわり合いを説明
できる。
・経営管理論の基礎的な知識を って具体的な企業の経営事例を理解し、課題を
察できる。
授業時間外に必要な学修
教科書の予習・復習および配付資料の復習を行うこと。
教 科 書
塩次・高橋・小林著「経営管理」有
参
高橋・丹波・坂野「現代経営・入門」有 閣
風早正宏「ゼミナール経営管理入門」日本経済新聞社
すべての基礎科目、経営戦略論、人的資源管理論、国際経営論、株式
会社論、会計学など
文献
関連科目
経営戦略論
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義(ガイダンス、経営管理・経営管理論とは、組
織、企業とは)
第2回:経営管理論の発展 と経営管理論の体系
第3回:経営管理システムと業績評価(経営管理システムのフ
レームワーク、業績評価方法)
第4回:経営組織のデザイン(基本のデザイン、各デザインのメ
リット・デメリット、実際の組織)
第5回:経営戦略の策定
(経営戦略の定義、ドメイン、企業戦略、
資源戦略、競争/事業戦略)
第6回:資源の管理⑴
(ヒト:モチベーション、リーダーシップ、
企業文化等)
第7回:資源の管理⑵(ヒト:人事労務管理)
第8回:資源の管理⑶(カネ:会計と財務)
第9回:資源の管理⑷(モノ:ものづくりのマネジメント)
第10回:資源の管理⑸(情報:情報技術の利用)
第11回:組織間関係の管理(グループ経営、戦略的提携、ビジネ
スシステム、補完的企業等)
第12回:日本的経営管理とグローバル戦略論(日本的経営管理の
特徴と変化、グローバル展開)
第13回:イノベーション・マネジメント、ベンチャー論
第14回:コーポレート・ガバナンス論、リスクマネジメント論、
CSR経営
第15回:まとめと補足
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 85%、臨時試験
備
15%
閣
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Business Strategy
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択科目】
【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 河 知
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義(受講の心得、講義内容とスケジュール、評価
経営ビジネス学科の基幹科目である。
企業の戦略について理論と事例を含めて専門的な内容を学習する。
の確認)
第2回:経営戦略とは何か(意義と研究の流れ)
第3回:経営戦略とは何か(概念と内容)
第4回:事業領域の定義(ドメインの定義と意義)
第5回:事業領域の定義(企業の成長とドメインの変化)
第6回:戦略の策定(環境 析)
キーワード keywords
第7回:戦略の策定(経営資源展開)
戦略、競争、ドメイン、多角化、経営資源、企業革新
strategy,competitive,domain,diversification,management resource,innova- 第8回:(中間テスト)
tion
第9回:戦略の策定(経営資源の 析)
第10回:競争の戦略(多角化)
第11回:競争の戦略(情報の重要性)
学習・教育目標および到達目標
第12回:競争の戦略(製品 析、顧客 析)
・経営戦略の重要性を説明できる。
第13回:競争の戦略(競争構造 析)
・戦略論に関する基本的な理論と 析枠組みを説明できる。
第14回:セグメンテーション
・実際の事例を通して具体的に えることができる。
第15回: 括(戦略理論の流れに立ち返って)
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として教材の該当箇所を読み、復習として学んだ理論に該当する企業の事例
を探すこと。
教 科 書 大滝精一/金井一頼/山田英夫/岩田智「経営戦略-論理性-・ 造性・社
会性の追求<新版>」、有 閣アルマ、2007年
参 文献 石井淳蔵/奥村昭博/加護野忠男/野中郁次郎「経営戦略論<新版>」
、
有 閣、2002年
関連科目 基礎経営学、基礎流通論、経営管理論、国際経営論
58
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験 30%、課 題 30%
備
授業中は口頭説明を注意深く聞き、積極的にノートを取るように
心掛ける。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
人的資源管理論 Human Resource Management HRM
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 藤原 武
研究室・連絡先 3号館4階 藤原研究室 fujitake@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限目
授業概要・方法等
ヒト、モノ、カネ、情報は経営資源の4要素といわれてきている。なかでも
「ヒ
ト」は、他の3つの要素に価値と意味を与えるという意味で、企業経営の中核的
要素とされる。従業員をはじめ企業のすべてのヒトがどのように働くかは、企業
の成果そのものを大きく左右するのは明らかである。したがって、このようなヒ
トをしていかに働かしめるかという問題は、経営管理のもっとも重要なテーマで
ある。このような観点に立って、「働く」ことをめぐるさまざまな問題を取り上げ
て 察することにする。毎回資料を配付し、教科書にそって講義する。
キーワード keywords
人間(人材)
、人事管理、動機づけ、戦略・管理・業務、ワーク・ライフ・バラン
ス
human-being(talent),personnel management,motivation,strategic・managerial・operational HRM , work-life balance
学習・教育目標および到達目標
・企業や組織における「人間」という要素の重要性を指摘できる。
・人間に関する問題へのアプローチを伝統的な人事管理からHRM へと実践的に
も、理論的にも発展していく過程を学ぶことにより、単なる人事労務管理の学
習から、経営全般すなわち経営学の学習への視野を持つことができる。
・組織において人間が働くということの複雑さや生産性へ影響の大きさを学ぶこ
とにより、受講生自らのキャリア・マネジメントの必要性や重要性を学ぶこと
ができる。
教 科 書
奥林・上林・平野編著「入門 人的資源管理」中央経済社
参
上林・厨子・森田著「経験から学ぶ人的資源管理」有
関連科目
門
科
15%
閣など
基礎科目、とくに基礎経営学、経営管理論、経営戦略論、
「地域・文化
野」関係科目、経営管理演習など
株式会社論
専
目
成績評価方法および基準
定期試験 85%、臨時試験
備
授業時間外に必要な学修
教科書の予習・復習および配付資料の復習を行うこと。
文献
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義(ガイダンス、企業経営と人的資源管理)
第2回:モチベーション・リーダーシップ・コミットメント
第3回:組織構造と職務内容
第4回:人事等級制度
第5回:雇用管理
第6回:キャリア開発
第7回:人事 課制度、専門職制度
第8回:賃金制度
第9回:福利厚生制度
第10回:労 関係、非正規労働者
第11回:女性労働者、高年齢労働者
第12回:海外派遣者、研究開発技術者
第13回:多様化する労働時間・場所
第14回:ワークライフバランス
第15回:まとめ
定期試験
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Jointstock Corporation
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 片山 准一
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
第1回:序論
株式会社の基礎理論を歴 的・論理的視点から 察する。
第2回:資本の結合(機能資本家と無機能資本家)
第3回:企業形態の展開過程(個人企業→合名会社→合資会社→
株式会社)Ⅰ
第4回:同上 Ⅱ
第5回:株式会社の成立指標(譲渡自由な等額株券制、有限責任
制、会社機関、確定資本金制・永続性)
キーワード keywords
資本の結合、企業形態、擬制資本、資本の水増し、コンメンダ、ソキエタス、資 第6回:擬制資本と 業者利得
本の動化と動員、経営者支配、会社それ自体、株式相互持合、持株会社、コーポ 第7回:株式会社発生 (コンメンダ、ソキエタス)
レート・ガバナンス
第8回:株式会社発達 (南海泡沫会社、運河会社、鉄道会社、
企業合同運動)
第9回:株式会社学説(アダム・スミス、カール・マルクス、ル
学習・教育目標および到達目標
ドルフ・ヒルファーディング)
唯物弁証法的論理思 構築できる
第10回:株式会社方法論争
第11回:株式会社支配論争
第12回:コーポレート・ガバナンス論
第13回:株式会社と独(寡)占
第14回:持株会社論
第15回: 括
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として下記テキストや参
文献を熟読すること。
教 科 書
佐護誉編著『経営学要論』(泉文堂)
参
小
文献
関連科目
章著『企業形態論』(新世社)下谷政弘著『持株会社の時代』
(有
閣)後藤泰二編著『現代日本の株式会社』
(ミネルヴァ書房)
経営学、経営財務論、財務管理論、証券論、会社法等
成績評価方法および基準
定期試験 50%、臨時試験
備
30%、報告書・レポート
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
59
平成26年度
近畿大学
国際経営論
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
International Management
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 河 知
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み
授業概要・方法等
経営ビジネス学科の基幹科目である。
企業の国際経営戦略について理論と事例を含めて専門的な内容を学習する。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法)
第2回:グローバル化の進展(企業の国際化)
第3回:グローバル化の進展(多国籍化、グローバル化)
第4回:国際経営戦略の内容⑴
第5回:国際経営戦略の内容⑵
第6回:国際経営組織の構造⑴
第7回:国際経営組織の構造⑵
キーワード keywords
第8回:国際マーケティング⑴
グローバル化、グローバル戦略、多国籍企業、技術革新、アジア企業
globalization, global strategy,multinational corporation,technological inno- 第9回:国際マーケティング⑵
vation, asian corporation
第10回:国際マーケティング⑶
第11回:海外生産
第12回:技術移転と海外研究開発
学習・教育目標および到達目標
第13回:北米・欧州・アジアのなかの日本企業
・グローバル化の進展について経済、経営の両側面の違いを説明できる。
・グローバル化が進む中で、日本企業が直面している問題点について説明できる。 第14回:グループ報告会
第15回: 括(問題点と今後の展開)
・日本企業が海外進出によって直面している課題について説明できる。
定期試験
・国際的な事業活動の際に必要な管理能力について説明できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教材の該当箇所を読み、復習として学んだ理論に該当する企業の事例
を探すこと。
教 科 書 吉原英樹「国際経営」有 閣アルマ
参
文献
関連科目
吉原英樹/板垣博/諸上茂登「ケースブック国際経営」有
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験 30%、報告書・レポート 10%、課 題 20%
備
授業中は口頭説明を注意深く聞き、積極的にノートを取るように
心掛けること。
閣ブックス
基礎経営学、基礎流通論、経営管理論、経営戦略論、国際関係論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
金融システム論 Financial System
科目区
専門科目
開講時期 3∼4年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 飯島 高雄
研究室・連絡先 3号館4階 飯島研究室 tiijima@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
金融とは、資金の貸し手(家計)から借り手(企業等)への資金融通を意味す 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
る。したがって金融に関する知識は、企業の経営者や財務担当者が資金調達に際 第2回:金融システム−金融システムの意義と役割
して必要となるのはもちろんのこと、各個人も資金運用や住宅ローンといった借 第3回:資金チャネル−金融機関と金融市場の役割
入の際に必須の知識となっている。本講義では、金融の仕組みを理解し、日々新
たに生じてくる金融ニュースをより深く、正しく理解できるようになることを目 第4回:金融仲介機関の役割−金融仲介機関の存在意義
第5回:間接金融⑴−日本の金融機関の種類と業務
指す。
第6回:間接金融⑵−金融再編の動向
第7回:金融市場⑴−日本の金融市場の特徴
キーワード keywords
第8回:金融市場⑵−金融市場の改革
銀行、保険、株式、債券、投資信託、証券化
第9回:前半まとめ
bank, insurance, equity, bond, investment trust, securitization
第10回:市場型間接金融⑴−市場型間接金融の類型
第11回:市場型間接金融⑵−日本版市場型間接金融の現状と課題
第12回: 的金融− 的金融の役割と現状
学習・教育目標および到達目標
第13回:戦後日本の資金チャネル⑴−高度経済成長期の資金チャ
・金融機関の業務と金融商品が説明できる。
ネル
・各金融市場の特徴と役割が説明できる。
第14回:戦後日本の資金チャネル⑵−日本経済の転換と金融シス
・日本の金融システム改革の意義と方向性が説明できる。
テムの変化
第15回:後半まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の該当部
教 科 書
参
文献
関連科目
60
を通読し、復習として配布資料を見直すこと。
岡村秀夫・田中敦・野間敏克・藤原賢哉「金融システム論」有
ンパクト
池尾和人「現代の金融入門」ちくま新書
基礎経済学
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
閣コ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
経営管理演習
Management Practice
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 藤原 武,河 知 ,飯島 高雄
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限目
授業概要・方法等
経営ビジネス学科の専門演習科目である。
経営にかかわる様々な問題を、①企業戦略②人事・労務③ファイナンスといっ
た多様な角度から、コンピュータ(ワード、エクセル)を用いて事例研究をおこ
なう。
キーワード keywords
人的資源管理、経営 析、経営戦略、財務諸表
human resource management, business analysis, business strategy, financial
statement
学習・教育目標および到達目標
・経営にかかわる実践的な感覚を持ち 析できる。
・起業家的センスを理解し、自身の起業を構想できる。
・利用する目的にあわせエクセルを いこなすようになる。
授業時間外に必要な学修
予習・復習としてこれまで学んだ経営ビジネス学科の必修科目と専門科目の復習
を行うこと。
教 科 書 特に指定しない。毎週課題プリントを配布する。
参
文献
関連科目
労
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:企業戦略①会社の設立
第3回:企業戦略②企業 析と組織デザインの設定
第4回:企業戦略③自社の競争 析と戦略策定
第5回:企業の社会的責任①:企業の発展とステークホルダー
コーポレーション
第6回:企業の社会的責任②:経営理念とCSR経営
第7回:企業の社会的責任③:CSR経営の実践
第8回:まとめ
第9回:ファイナンス①貨幣の時間的価値
第10回:ファイナンス②割引現在価値による意思決定
第11回:ファイナンス③投資プロジェクトの採算計算
第12回:マーケティング①消費者行動の地域間比較
第13回:マーケティング②「小売吸引度指数」と都市の魅力
第14回:マーケティング③商業統計表を用いた商業集積 析
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 30%、報告書・レポート 30%、演 習 40%
備
授業中は口頭説明を注意深く聞き、積極的にノートを取るように
心掛ける。
なし
経営ビジネスにかかわる全ての開講科目
関係論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Industrial Relaton
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
政府と国民経済の中でも大きな影響力を持つ労 団体とが共通の政策目標に向 第1回:導入講義:オリエンテーション
かって強調するために、コミュニケーションを繰り返しつつ 渉、妥協を重ねて 第2回:労 関係の概念⑴労 関係とは何か ⑵労 関係と労資
関係
いる。労 関係上の諸問題は、国際化の中で政府の産業政策の変化、企業の投資
行動の変化など国際的波及を増すようになってきている。グローバリゼイション 第3回:⑶労 関係制度の形成①労働組合運動の発展 ②経営者
支配の確立 ③政府の役割の増大
がもたらす労 関係への影響について、その問題点を明らかにすることを目的と
第4回:労 関係の展開と特質⑴近代国家が採用した法的手段
する。
⑵戦後改革と労 関係
キーワード keywords
第5回:労働組合の機能⑴労働組合の目的と内容 ⑵労働組合の
工場法、共同決定、労働組合主義、企業別組合、団体 渉、労働協約
組織
factory act, joint decision, trade unionism, enterprise union, collective bar- 第6回:まとめ
gaining, labor agreement
第7回:団体 渉と労 協議制⑴団体 渉制度 ⑵団体 渉の性
格と意義
第8回:⑶団体 渉事項 ⑷労 協議制
学習・教育目標および到達目標
第9回:⑸労 協議制の意義 ⑹労 協議制と団体 渉
・労 関係における政府の役割について説明できる。
第10回:まとめ
・労働組合の役割と機能について説明できる。
第11回:日本的労 関係を支えた諸制度⑴日本的雇用慣行の経済
・労 関係やその基底にある労働市場の仕組みについて説明できる。
的意味
第12回:⑵経営家族主義的な労 関係の形成
第13回:国際化時代の労 関係⑴
第14回:国際化時代の労 関係⑵
第15回:まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、教科書や資料を読むと共に、テレビ・ラジオによる政治経済
などのニュース番組や新聞記事に毎日接して、実社会での問題を えること。
教 科 書 講義中に随時資料を配付する
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
講義中に随時紹介する
基礎経営学、基礎流通論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
61
専
門
科
目
平成26年度
近畿大学
マーケティング論
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Marketing
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 日髙
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日3限目
授業概要・方法等
マーケティングは、企業が顧客価値を 造するために行う対市場活動であり、
企業が行う最も基本的な活動の一つである。この講義では、マーケティングの基
本的性格、役割、領域、基礎概念を学ぶとともに、企業がいかにして市場との関
係を自 の意思が反映できるようにデザインするかというマーケティング・マネ
ジメントについて学習する。
キーワード keywords
マーケティング・ミックス、ポジショニング、ブランド・エクイティ、マーケティ
ング戦略
marketing mix, positioning, brand equity, marketing strategy
学習・教育目標および到達目標
・マーケティングの目的を説明できる。
・ポジショニングとは何かを説明できる。
・マーケティング・ミックスの構成要素を説明できる。
・マーケティング戦略の概要を説明できる。
授業時間外に必要な学修
復習として2時間プリントとノートを読むこと。
教 科 書
石井淳蔵ほか「一からのマーケティング」碩学社
参
石井淳蔵ほか「ゼミナール
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:マーケティング活動の歴
第3回:マーケティングの役割と課題
第4回:マーケティング領域の拡大と発展
第5回:マーケティング・マネジメント
第6回:マーケティング戦略
第7回:STPと4Ps
第8回:製品政策
第9回:価格政策
第10回:流通チャネル政策
第11回:プロモーション政策
第12回:リレーションシップ・マーケティング
第13回:ソーシャル・マーケティング
第14回:インターネットとマーケティング
第15回:次世代のマーケティング
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験 40%、課題 20%
備
新聞やテレビなどで関連する報道があった場合は注意してみても
らいたい。
マーケティング入門」日本経済新聞社
基礎流通論、流通システム論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
流通システム論 Distribution and Marketing System
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 片山 礼二郎
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
なぜ最近ディスカウントストアやドラッグストアが売上が伸びているのだろ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
う、なぜ福岡の商業開発が進行しているのだろう。このような私たちの周りで起 第2回:各小売業態の特徴について1
こっている、色々な現象を原理的、理論的な目線から眺めていくと、その本質が 第3回:各小売業態の特徴について2
理解でき、
これまで見てきた店舗や街の風景も違って見えてくると思います。 本 第4回:各小売業態の全国的傾向
講義は、九州・山口の市場を実例にとり、今、消費市場に生じている色々な現象 第5回:各小売業態販売動向にみる九州の特徴
を紹介し、そして、その本質を説明していきます。
第6回:流通イノベーションの変遷(百貨店前 )
第7回:流通イノベーションの変遷(百貨店 生∼スーパー 生
キーワード keywords
まで)
流通、小売業態、販売形態
第8回:流通イノベーションの変遷( 衆の 生と新業態開発)
第9回:流通イノベーションの変遷(1990年∼2008年の流通立地
の特徴)
第10回:小売流通に係る地域の問題(中心市街地活性化)
学習・教育目標および到達目標
第11回:小売流通に係る地域の問題(買い物弱者、フードデザー
・近年、消費市場に生じている変化を理解する
ト)
・九州(福岡県)の消費・流通の変遷について理解する
第12回:小売流通に係る「新しい 共」
・九州の市場・流通の特徴について理解する
第13回:改正まちづくり3法の内容と施行の経緯
・私たちの消費行動と店舗のフォーマットの関係について理解する
第14回:福岡都市圏における小売流通発展の歴 と現状
・人口減少に対する耐性のある販売方法について検討する
第15回:定期試験に向けた本講義の 括
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習としてテキストを読むこと。
教 科 書
指定なし
参
講義時に配布する資料等
文献
関連科目
62
マーケティング論、基礎流通論
成績評価方法および基準
定期試験 80%、臨時試験
備
講義中の私語は厳禁
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
食品産業論
Food Industries
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 日髙
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日3限目
授業概要・方法等
食品産業は、原料生産から最終商品として消費者の手に渡るまで、長い価値連
鎖を持っている。食品の価値連鎖と各段階を担う経済主体の関係をとらえるのが
フードシステムという見方である。フードシステム論は、ビジネスの仕組みをと
らえるビジネスシステム論の一部であると同時に、食品を取り扱うことによる特
殊性も有している。この講義では、基本理論としてのビジネスシステム論を踏ま
えながら、農漁業、食品加工業、流通業・小売業がどのように連携しているかを
述べる。
キーワード keywords
第一次産業、食品加工業、価値連鎖、ビジネスシステム、フードシステム
primary industry,food processing industry,value chain,business system,food
system
学習・教育目標および到達目標
・主要な食品産業の特徴を説明できる。
・食品供給の現状と課題を説明できる。
・フードシステムの特徴を説明できる。
・ビジネスシステムとフードシステムの異同を説明できる。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ビジネスシステムの経営理論
第3回:ビジネスシステムとフードシステム
第4回:食品産業の産業組織
第5回:フードシステムと主体間関係
第6回:農業と漁業の特徴
第7回:市場流通と市場外流通
第8回:市場流通の革新と合理化
第9回:量販店の経営戦略
第10回:量販店と農漁業
第11回:食品加工業と農漁業
第12回:コンビニエンスストアと食品
第13回:製販統合と製販提携
第14回:食品産業における製販提携の条件
第15回:食品産業の将来
定期試験
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習・復習としてプリントとノートを読んで理解できない部 を明確にしておく
こと。
教 科 書 特に指定しない。毎回プリントを配布する。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験 40%、課題 20%
備
新聞やテレビなどで関連する報道があった場合は注意してみても
らいたい。
時子山ひろみ他「フードシステムの経済学」医歯薬出版
経営戦略論、流通システム論
環境科学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Environmental Science
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 坂口 裕輔
研究室・連絡先 3号館4階 坂田研究室 ysakata@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
康で安全な暮らしを営むために備えられるべき環境要因について理解する。 第1回:導入講義:授業の進め方と概要
さらに企業の環境活動および地域住民として地域環境への取り組み方について
第2回:環境科学序論(環境に関する学問の相互関係)
える。これらを通して、人-環境系の問題に関する基礎的解決能力を修得する。
第3回:トピック1:ごみ問題
第4回:物質循環
第5回:物理的環境要因
第6回:生物学的環境要因
第7回:トピック2:季候変動問題
キーワード keywords
第8回:地球生態系とその利用
人-環境系、環境構造、社会環境、環境保全、環境計画
man-environmental system, environmental structure, social environment, 第9回:トピック3:自然エネルギーの活用
environmental conservation, environmental planning
第10回:経済活動と環境への影響
第11回:環境保護の思想と環境法
第12回:環境計画と環境保全
学習・教育目標および到達目標
第13回:環境問題と市民活動
・地球規模環境問題を理解している。
第14回:環境ビジネス
・都市化と人口問題を理解している。
第15回:トピック4:途上国の環境問題
・自然の浄化機構について理解している。
定期試験
・経済的観点から環境 を理解している。
・人-環境系における環境要因を理解している。
授業時間外に必要な学修
・新聞を読んでください。
教 科 書
参
なし。
成績評価方法および基準
定期試験 80%、報告書・レポート 20%
備
注:試験範囲は第2回目から13回までの授業内容とする。
文献
関連科目
人間工学系
野の科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
63
平成26年度
近畿大学
経営数学Ⅰ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Mathematics for ManagementⅠ
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 長谷川 徹也
研究室・連絡先 3号館3階 長谷川研究室 hasegawa@fuk.kindai.ac.jp オフィスアワー 水曜日昼休み
授業概要・方法等
経済学・経営学等の現代の社会科学には数学的手法は不可欠である。講義では
経営に関するデータの統計処理に焦点を当て、その基本的な原理と応用、及びそ
の計算方法について学ぶ。「経営数学Ⅰ」では生データの整理の仕方、平 値、標
準偏差等の記述統計と正規 布するデータセットについての仮説検定や区間推定
の え方、母集団と標本の関係を中心に学ぶ。続く「経営数学Ⅱ」でカイ二乗
布やt− 布を用いた区間推定の方法と2変量の回帰 析に至り完結する。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、デー
タの整理の仕方
注:第1回授業の中で成績評価や科目全体の重要情報
を伝えるので必ず出席すること。
第2回:データの平 値について
第3回:データの散らばりを表す 散と標準偏差
第4回:標準偏差の意味と い方
キーワード keywords
第5回:代表値⑴
度数 布表、ヒストグラム、平 値、 散、標準偏差、正規 布、仮説検定、区
第6回:代表値⑵
間推定、母集団、ランダムサンプル、母 散
frequency table, histogram, (arithmetic)mean, variance, standard deviation, 第7回:作図および作表
normal distribution, test of statistical hypothesis, interval estimate, popula- 第8回:確率変数と 布
第9回:新聞紙面にみる統計データ
tion, random sample, population variance
第10回:区間推定
学習・教育目標および到達目標
・度数 布表やヒストグラムが作成し、平 値や標準偏差を計算し、その意味が 第11回:仮説検定
第12回:母集団とランダムサンプル、母平 、母 散および母標
説明出来る。
準偏差
・正規 布の性質をその標準偏差との関わりと共に説明できる。
第13回:標本平 の え方と正規 布の標本平 の性質
・正規 布するデータセットの仮説検定や区間推定が実行できる。
第14回:母 散が既知の正規母集団での標本平 を用いた母平
・ランダムサンプルと母集団との関係を母平 や母 散とともに説明できる。
の区間推定
第15回:まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
各講義で配布された資料を精読し、そこで提示された課題に取り組み、疑義があ
ればできるだけ次週までに教員に質問すること。
教 科 書 なし
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
上田尚一著「統計グラフのウラ・オモテ」
、講談社、2005
経営数学Ⅱ
経営数学Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Mathematics for ManagementⅡ
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
経済学・経営学等の現代の社会科学には数学的手法は不可欠である。講義では 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、標
「経営数学Ⅰ」に続き、その内容のみを予備知識として、経営に関するデータの
本 散とカイ二乗 布
統計処理の基本的な原理と応用およびその計算方法、具体的にはカイ二乗 布や
注:第1回授業の中で成績評価や科目全体の重要情報
t− 布を用いた区間推定の方法と2変量の回帰 析を中心に学ぶ。
を伝えるので必ず出席すること。
第2回:母平 が既知の正規母集団でのカイ二乗 布を用いた母
散の区間推定
第3回:標本 散はカイ二乗 布すること
キーワード keywords
標本平 、正規母集団、カイ二乗 布、t
布、回帰 析、相関係数、回帰方程 第4回:母平 が未知の正規母集団の母 散の区間推定
式
第5回:t- 布について
sample mean, normal population, χ2-distribution, t-distrbution, regression 第6回:母 散が未知の正規母集団の母平 の区間推定
analysis, correlation coefficient, regression equation
第7回:母 散が未知の正規母集団の母平 の検定演習
第8回:回帰 析(単回帰)の え方⑴と平 ・ 散の復習
学習・教育目標および到達目標
第9回:標準偏差の復習と散布図
・母平 が既知の正規母集団でのカイ二乗 布を用いた母 散の区間推定計算が
第10回:共 散と相関係数
出来る。
第11回:単回帰 析の え方⑵と回帰方程式
・母 散が未知の正規母集団でのt− 布を用いた母平 の区間推定計算が出来
第12回:回帰方程式の 式とその い方
る。
第13回:回帰方程式による予測値と実測値
・2変量の相関係数の えが理解でき、これを用いて相関を判断できる。
第14回:問題練習によるまとめ1
・2変量の回帰方程式を作成しこれを用いて推定ができる。
第15回:問題練習によるまとめ2(解説)
・寄与率を用いて回帰方程式による推定を評価でき、回帰方程式の有効性を検定
定期試験
できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の授業相当部 を読み、復習として各講義で配布された資料を精読し、そこ
で提示された課題に取り組み、疑義があればできるだけ次週までに教員に質問すること。
教 科 書
小島寛之 著「完全独習統計学入門」ダイヤモンド社
参
涌井良幸・涌井貞美 共著「図解でわかる回帰
文献
関連科目
64
経営数学Ⅰ
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験 20%、演 習 20%
備
中間試験の欠席者で理由書を届出た者には、追試験の受験を許可
します。
析」日本実業出版社
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
システムの基礎 Introduction to System Approach
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 大箸 純也
研究室・連絡先 3号館2階 大箸研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5時限
授業概要・方法等
コンピュータ技術の進展とともに職場や家 で様々な情報機器が 用されてい
る。
現代の企業経営の実行や効率化にはこうした情報機器の 用は不可欠であり、
経営を学ぶには情報システムを学ぶことが重要である。そこで情報システムの基
礎を利用者サイドの視点から入門的に学ぶ。
具体的にはパソコンのハードウエア、
ソフトウエアの基本性質、データベースの仕組みや利用目的、マルチメディアな
どのコンピュータの基礎教養を学ぶ。
キーワード keywords
コンピュータ、システム、プログラム、OS、アプリケーションソフト、マルチメ
ディア
computer, system, program, operating system, application software,
multimedia
学習・教育目標および到達目標
・コンピュータの入力・記憶・制御・演算・出力の5大装置や情報処理の仕組み
を説明できる。
・パソコンのシステムソフトとアプリケーションソフトの仕組みと役割を説明で
きる。
・コンピュータ内のデータ表現とコードの関係を説明できる。
・データベースの仕組みの基礎的な項目について説明できる。
・マルチメディア情報の特徴と扱い方について説明できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の授業相当部 を読み、復習として教科書の練習問題に取り組
む。また、関連する視聴覚教材で理解を深める。
教 科 書 概ね、
「武藤明則:経営情報システム教科書、同文舘出版」
に った内
容ですが、拡張している部 もあります。
昭二・市川照久 共編「情報処理システム入門」
[第3版]サイエンス社(2008年)
参 文献 浦
太田忠一・古殿幸雄 共編著「最新・情報処理のしくみ」サイエンス社
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、コ
ンピュータの歴 。
第2回:問題解決と情報処理
第3回:情報技術とコンピュータ
第4回:デジタル情報
第5回:数値・文字の表現
第6回:画像・音の表現
第7回:ハードウェアとソフトウェア
第8回:パソコンのハードウェア
第9回:第2回から第8回までの演習
第10回:CPU内でのデータ処理・プログラムの流れ
第11回:アルゴリズムとプログラミング
第12回:システムソフトウェアの構成
第13回:データベースの基礎
第14回:データベースの利用例
第15回:第10回から第14回までの演習
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習 40%
備
各授業において簡単な小リポート(演習)を提出してもらいます。
この小リポートが成績評価の一部となります。
DVD「ITホワイトボックス」NHKエンタープライズ
関連科目
情報処理Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、基礎情報システム論
労働科学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Science of Labor
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
安全で 康な働きがいのある仕事について労働者の視点から 察する。職場に 第1回:導入講義:授業の進め方と概要および成績評価法の説明
おける「働きがい」の重要性を認識し家 と職場の整合性を える。労働能力と 第2回:「働きがい」について
して具備すべき、職場における習熟方法、安全確保、救急蘇生や 康管理などに 第3回:労働者のライフサイクル
ついて理解を深める。
第4回:作業研究
授業終了前20 間に授業の内容についてレポートを書かせ提出させる。
第5回:習熟、熟練、技術の維持と革新
第6回:技能教育
第7回:労働安全
キーワード keywords
第8回:労働衛生
ライフサイクル、 康管理(職業保 )
、スキル
第9回:職場文化
life cycle, health care(occupational health), skills
第10回: 康管理
第11回:救急蘇生
第12回:感染予防
学習・教育目標および到達目標
第13回:バリアフリー
・日本におけるライフサイクルの変遷を理解している。
第14回:セクハラ、パワハラ、アカハラ
・ライフステージと 康について理解している。
第15回:職場と家
・労働安全衛生について理解している。
定期試験
・技能の習得に関する方法を理解している。
授業時間外に必要な学修
・新聞を読んでください。
教 科 書
なし。
参
井上雅雄「日本の労働者自主管理」東京大学出版会など
文献
関連科目
人間工学系
野、ライフデザインおよびキャリアデザイン
成績評価方法および基準
定期試験 50%、報告書・レポート 50%
備
注:試験範囲は第2回から前回までの授業すべてとする。
注:第2回∼15回では毎回のレポート提出を求める。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
65
専
門
科
目
平成26年度
近畿大学
産業人間工学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Industrial Ergonomics
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 長谷川 徹也
研究室・連絡先 3号館3階 長谷川研究室 hasegawa@fuk.kindai.ac.jp オフィスアワー 水曜日昼休み
授業概要・方法等
人間の能力や特性と適合していない技術は人間に過度の負担を与え、疲れや不
安全行為の原因になる。そこで、職場の作業条件や作業環境とそこで働く人との
関係について、仕事の 析と仕事が人に与える影響の両面から講義する。作業効
率、疲れ、安全など人間工学の観点から職場での問題を指摘できること、簡単な
改善案まで作成できることまでの応用力を養うことを目標とする。
キーワード keywords
人間工学、生理・心理機能、姿勢、環境要因
ergonomics, physio・psychology, posture, environmental factors
学習・教育目標および到達目標
・基礎人間工学で学んだ基礎知識をもとに作業の問題点を指摘できる。
・チェックリスト等を って作業に関して簡単な評価ができ、簡単な改善策を提
示できる。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として他の経営関連科目と対応を行うと共に、授業の再確認をするこ
と。
教 科 書
用しない
参
文献
関連科目
神代雅晴 他著「職場改善−産業保 人間工学の知恵と妙技」日科技連
出版社、2008年、3570円
福祉人間工学、産業人間工学、人間工学演習
福祉人間工学
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:作業の 析手法
第3回:作業管理
第4回:方法研究
第5回:時間研究(レポート課題)
第6回:作業の効率化に伴う諸問題
第7回:作業 析と人間工学
第8回:職務設計
第9回:労働時間
第10回:作業とストレス
第11回:不注意とミス(レポート課題)
第12回:エラー対策
第13回:安全管理
第14回:定期試験に向けた授業内容のまとめ
第15回:定期試験の解説
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、報告書・レポート
備
50%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Ergonomics for welfare
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 大箸 純也
研究室・連絡先 3号館2階 大箸研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
経済活動とは多くの人によって成り立つ社会活動である。人間社会は様々な人 第1回:授業全体の構成、進め方、評価についての説明。福祉と
によって成立しており、多くの人にとってよい社会となるようにするためのもの
幸福について
として福祉があり、本科目がある。福祉のための人間工学の具体的な対象として 第2回:障害者と社会との関係について:ノーマライゼーション
は、老化や障害を有する身体的な弱者にも、生きる楽しみを得やすくするための 第3回:障害者と社会との関係について:法的な対応、雇用での
環境の整備がある。この環境整備の知識を得ることが本科目の主目的の1つであ
対応
る。また生物としてのヒトを えることで、社会での福祉の必要性を見出すこと 第4回:さまざまなヒトを対象とすることの社会的な必要性。生
にも重きをおく。
物の進化の点からの説明
キーワード keywords
第5回:成長に伴う変化、子供の特徴、子供における安全性の確
ヒト、ノーマライゼーション、高齢者、障碍、生物学、 康
保
human, normalization, gerontology, disabilities/challenged, biology, health
第6回:知的障害と発達障害
第7回:老化および高齢者と社会との関わりについての概説と前
半のまとめ演習
第8回:老化に伴う形態的変化と運動機能の変化
学習・教育目標および到達目標
第9回:老化に伴う変化とその対応:変化の大きな生理機能、神
・社会における福祉の必要性について生物学的観点から知る
経系、感覚機能
・障害、さまざまなヒトによって社会が構成されていることを知る
第10回:内部障害に関する問題と対応について
・子供に対する安全確保の概略を知る
第11回:脊髄損傷を中心とした運動障害に関する問題と対応につ
・老化の問題とその対応方法について知る
いて
・視覚、聴覚、運動などの機能障害および知的障害における問題と対策を知る
第12回:車いすの利用に対する対応について
第13回:視覚障害と聴覚障害に関する問題と対応について
第14回:後半のまとめの演習
第15回:全体のまとめの演習
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、配布プリントの資料部 を、自 で調べて確認すること。また授業に関連した映画、録画したテレビ
番組を見られるようにします。復習・発展として参 にすること。授業内容に うわけではありませんが、参 文献のテ
レビ番組をみて社会の動きを知ること。
教 科 書
なし。適宜プリントを配布する。
参
デズモンド・モリス著、日高敏隆訳「裸のサル」
、神 重信「心と身体の対話」文藝春秋、
高田和明「負け犬はなぜ早死になのか」東洋経済新報社、
テレビ番組 NHK Eテレ「バリバラ」
文献
関連科目
66
人間工学演習
成績評価方法および基準
定期試験 65%、演 習 35%
備
演習として各授業の最後に問題による小リポートを課します。ま
た授業外学習も演習の点に組み込みます。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
人間工学演習
Exercises in Ergonomics
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 長谷川 徹也,大箸 純也
研究室・連絡先 3号館3階 長谷川研究室 hasegawa@fuk.kindai.ac.jp オフィスアワー 水曜日昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
性格検査、施設の利用調査、作業負担の測定、作業環境測定を行い、人間工学 第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法、実
の 野でよく われる機器等の 用方法と得られたデータの解析方法を修得する
験の心得とレポートの書き方
とともに、
実験データをレポートとしてまとめあげる力を養うことを目的とする。 第2回:質問紙調査手法⑴ 性格検査(レポート課題)
第3回:質問紙調査手法⑵ 作業検査(レポート課題)
第4回:施設利用での問題調査⑴ 利用と問題の要素の予測、調
査準備
第5回:施設利用での問題調査⑵ 実地調査
キーワード keywords
第6回:施設利用での問題調査⑶ 調査データの整理・まとめ
人間工学、環境調査、機能検査、作業負担
第7回:障害者関係の施設または催しの見学
ergonomics, environmental survey, function test, work load
第8回:班別実験:作業姿勢評価⑴
第9回:班別実験:作業姿勢評価⑵
第10回:班別実験:環境評価⑴
学習・教育目標および到達目標
第11回:班別実験:環境評価⑵
・人間工学で 用する機器の操作ができる。
第12回:班別実験:身体負担評価⑴
・データを 析し、レポートにまとめることができる。
第13回:班別実験:身体負担評価⑵
・人間工学関連の授業で学んだ基礎知識をもとに作業の問題点を指摘できる。
第14回:班別実験のまとめ
第15回:班別実験の結果の発表
授業時間外に必要な学修
予習として調査方法について調べ、復習として課題のレポートを仕上げること。
教 科 書
参
文献
関連科目
用しない(課題ごとにプリントを配布)
成績評価方法および基準
報告書・レポート 100%
備
班別実験の内容の順番は、班によって異なります。見学を行う時
期は、催しや施設の都合によって変わります。
その都度指示する
基礎人間工学、福祉人間工学、産業人間工学、環境科学
オペレーションズ・リサーチ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Operations Research
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
オペレーションズ・リサーチ(OR)とは、経営者がどのような運用政策を選ん 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、OR
とは何か
だらよいかという意思決定を行う際に、科学的根拠に基づいて適切に計量的な尺
注:第1回授業の中で成績評価や科目全体の重要情報
度を与える方法である。講義では基礎的でかつ広範囲に応用されている線形計画
を伝えるので出席すること。
法(LP)を主に生産計画について学ぶ。さまざまな応用例を通して、現実問題を
第2回:線形計画法とは何か。不等式とその領域、問題の連立不
数学モデルとして定式化し、最適解を求め、解の感度 析を行う技法を学ぶ。
等式化など。
第3回:第2回の問題練習
キーワード keywords
第4回:LPの問題の図による解法とシンプレックス表の作成。
生産計画、数量的定式化、最適化、線形計画法(LP)、シンプレックス法、感度
第5回:第4回の問題練習
析
第6回:シンプレックス表による解法
production planning,formulation,optimization,linear programming,simplex 第7回:第6回の問題練習
method, sensitivity analysis
第8回:ここまでの関連付け
第9回:3変数以上の線形計画法の解法と最終シンプレックス表
学習・教育目標および到達目標
の見方⑴:限界価値
・種々の生産活動の問題について線形計画法の問題定式化が実行できる。
第10回:第9回の問題練習
・線形計画法の問題の解法としてシンプレックス表によってシンプレックス法が
第11回:最終シンプレックス表の見方⑵:原料の増加限界
運用できる。
第12回:第11回の問題練習
・シンプレックス表によるシンプレックス法の運用に際して感度 析が実行でき 第13回:双対問題
る。
第14回:相補性定理
・線形計画法の問題に対して双対問題を作成し、これによって問題を解くことが 第15回:まとめ
出来る。
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の授業相当部 を読み、復習として各講義で配布された資料を精読し、そこ
で提示された課題に取り組み、疑義があればできるだけ次週までに教員に質問すること。
教 科 書
平井利明・横田雅利 共編著「ORの基礎」ムイスリ出版
参
刀根 薫「オペレーションズ・リサーチ読本」日本評論社
文献
関連科目
経営数学Ⅰ、Ⅱ
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
20%、演
習
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
67
専
門
科
目
平成26年度
近畿大学
マネジメントゲーム
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Gaming Simulation
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 羽藤 憲一
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限目(河)
授業概要・方法等
マネジメントゲームを利用して、1人が1社の社長となって数期間の会社経営
を疑似体験する。ゲーミングを利用した授業では、疑似体験を通して自 自身の
えを構築したり、楽しい 囲気の中で意思決定能力を磨いたり、各種 析技法
を習熟することが可能になる。
キーワード keywords
マネジメント、経営計画、財務 析、原価計算
management, business planning, financial analysis, cost accounting
学習・教育目標および到達目標
・会社経営を疑似体験する。
・会社経営の概要について理解できる。
・意思決定の重要性について理解できる。
授業時間外に必要な学修
実際の経営を動かすものには色々な要素があります。予習・復習として、どんな要素があるか
を調べ、ゲームと比較すること。また友人などと共に、条件を変えて試行すること。
教 科 書
プリントを配布する。
参
新井潔ほか「ゲーミング・シミュレーション」日科技連
文献
関連科目
会社法
会計学
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:キンダイM G(KM G)の解説
第3回:KM G班 けの実施とデモ
第4回:KM G会社設立と経営計画、KMG第1期実習
第5回:KM G 第2期実習
第6回:経営計画と損益 岐図表の作成(手作業)
第7回:KM G 第3期実習
第8回:経営計画と損益 岐図表の作成(コンピュータ)
第9回:KM G 第4期実習
第10回:KM G 第5期実習
第11回:財務比率 析
第12回:原価計算の実施(実際原価、直接原価計算)
第13回:KM G 第6期実習
第14回:KM Gのデータを利用した多変量解析1
第15回:KM Gのデータを利用した多変量解析2
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、演 習
備
50%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Company Law
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 成宮 哲也
研究室・連絡先 3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(中牟田)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
現代社会では、多くの人々が会社に雇用され、また会社が生産、販売する商品 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
などを消費して生活している。このように、現代社会において、経済的にも社会 第2回:会社法制定までの経緯⑴
的にも、会社は重要な役割を担っている。会社の中でも特に株式会社はその中核
第3回:会社法制定までの経緯⑵
である。したがって、現代社会に対して認識を深まるためには、株式会社につい
て規定している会社法を中心とする関連する法規について、適切な知識をもつこ 第4回:会社など共同企業の種類
とは重要である。そこで、「会社法」では、株式会社の機関、計算などについて、 第5回:株式会社設立の手続⑴
理解することを目標とする。
第6回:株式会社設立の手続⑵
第7回:株式会社設立の手続⑶
キーワード keywords
第8回:株式会社の区 と機関設計⑴
株式会社、株主 会、取締役、監査役、株式
joint stock company, general meeting of stockholders, directors, auditor, 第9回:株式会社の区 と機関設計⑵
stock
第10回:各機関の意義⑴取締役、取締役会など
第11回:各機関の意義⑵株主 会など
第12回:各機関の意義⑶会計参与、会計監査人など
学習・教育目標および到達目標
第13回:株式
・株式会社の仕組みを理解すること。
第14回:計算規定
・計算規定を理解すること。これは会計学を理解する場合、有用である。
第15回:講評
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、教科書を読むと共に、新聞を読んで授業内容と関連しそうな
事項を記録して質問をしたり、授業内容と現実とを対応付けること
教 科 書 未定
参
文献
関連科目
68
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
神田秀樹「会社法」弘文堂、他
会計学、財務諸表論Ⅰ、財務諸表論Ⅱ、税務会計、税法Ⅰ、税法Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
30%
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
情報と法
Information and Law
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
本講義では、著作権法を中心として情報に関する法を学ぶことを目標とする。
著作権法の学習をとおして、情報と関わりをもつ場合、どのような問題が生じる
のか、そしてそれは如何に解決が試みられているのか、さらにどのような情報モ
ラルが今日求められているのかなどについて、認識を深めることを目的とする。
キーワード keywords
法、著作権
law, copyright
学習・教育目標および到達目標
・複製物の作成など技術的に可能であることが、法的に如何に位置づけられてい
るかを理解すること。
・技術の進歩などが、法律にどのような影響を及ぼしているかを理解すること。
・著作権法に関わる事例について、適切な判断ができる知識、感覚を身につける
こと。
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
授業時間外に必要な学修
予習・復習として新聞を読むこと
教 科 書
未定
参
半田正夫「著作権法概説」一粒社、斉藤博「著作権法」有
和之・ 井茂記編「インターネットと法」有 閣
情報と職業
文献
関連科目
特別講義Ⅰ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:民法の理解(特に物権を中心として講義を行う)
第3回:著作者および著作権者の理解
第4回:著作物の意義についての理解
第5回:著作物の成立および著作人格権の理解
第6回:著作権の保護期間および著作財産権の概要の理解。著作
財産権のうち複製権等の理解
第7回:著作財産権のうち、 布権、貸与権等の理解
第8回:著作財産権のうち、上演権、 衆送信権等の理解
第9回:著作財産権のうち、二次的著作物に関する原著作者の権
利および著作隣接権の概要の理解
第10回:著作隣接権(実演家、レコード製作者等が対象となる)
の理解
第11回:著作権の制限⑴-私的 用のための複製等の理解等−
第12回:著作権の制限⑵-引用等の理解等−
第13回:著作権の制限⑶-学 での著作物の利用−
第14回:著作権の制限⑷-その他の問題−
第15回:私的録音録画制度および権利の侵害の態様と制裁の理解
定期試験
閣、高橋
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Special lecture Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 経営ビジネス学科一部教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
経営学、マーケティング、会計学、経済学の4つのうち2つの軸を選択し、よ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要・成績評価法の説明、ク
り専門性の高い書籍を講読、ディスカッションを行う。複数の担当教員の中から
ラス け
深めたい専門や取り上げた課題に興味を持つ教員を選択し参加する方式を取る。 第2回:クラス別の授業⑴
第3回:クラス別の授業⑵
第4回:クラス別の授業⑶
第5回:クラス別の授業⑷
第6回:クラス別の授業⑸
キーワード keywords
第7回:クラス別の授業⑹
戦略、組織、マーケティング、地域活性、金融、会計
第8回:中間発表とディスカッション
strategy, organization, marketing, regional activity, finance, accounting
第9回:クラス別の授業⑴
第10回:クラス別の授業⑵
第11回:クラス別の授業⑶
学習・教育目標および到達目標
第12回:クラス別の授業⑷
・本格的な論文や専門性の高い書籍を読み理解できる。
第13回:クラス別の授業⑸
・各 野で最新の研究内容を理解でき実践的に えることができる。
第14回:クラス別の授業⑹
・与えられた課題を中心にディスカッションしながらまとめることができる。
第15回:最終発表とディスカッション
授業時間外に必要な学修
与えられた課題を読み込みレジュメを作成しディスカッションに備える。
教 科 書
参
文献
関連科目
用しない。適宜資料を配布する。
成績評価方法および基準
課 題 50%、プレゼンテーション 50%
備
勉学に高いモチベーションを持つ者のみ受講が可能。過去の成績
などで受講制限を行う。
その都度紹介する。
経営ビジネスにかかわる全ての開講科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
69
専
門
科
目
平成26年度
近畿大学
経営財務論
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Financial Management
科目区
専門科目
開講時期 3∼4年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 平川 茂
研究室・連絡先 3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜4時間目
授業概要・方法等
ヒト」「モノ」
「カネ」
「情報」を企業の経営資源という。これら相互に関連す
る経営資源の組み合わせを「カネ」の観点から管理するものがファイナンスであ
り、本講義ではファイナンスの基礎についての理解を深めることを目的としてい
る。
キーワード keywords
キャッシュフロー、コスト、リスク
cash-flow, cost, risk
学習・教育目標および到達目標
・現在価値、将来価値の え方が説明できる。
・キャッシュフローの え方とその応用方法が説明できる。
・投資の採算性についての判断方法が説明できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書を読み、何より復習として、毎回実施する小テストの確認を確
実に行うこと。
教 科 書 井手正介・高橋文郎「ビジネスゼミナール経営財務入門」日本経済新
聞社
参 文献 砂川伸幸 「コーポレート・ファイナンス入門」 日本経済新聞出版
社
関連科目 基礎簿記、会計学、財務諸表論Ⅰ、Ⅱ、経営 析、会計処理演習
基礎簿記Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ファイナンスの役割
第3回:投資家とは
第4回:単利と複利
第5回:現在価値と将来価値
第6回:リターンとは
第7回:キャッシュ・フローと利益
第8回:リスクとは
第9回:証券市場におけるリスク
第10回:資本コストとは
第11回:負債コストとは
第12回:投資の意思決定(正味現在価値法)
第13回:投資の意思決定(回収期間法)
第14回:問題演習
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 75%、課 題
備
25%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Base Theory of Bookkeeping Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択科目】
【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 平川 茂
研究室・連絡先 3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜4時間目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
前期開講の「基礎簿記Ⅰ」の基礎知識をもとに、現実の企業会計を理解する上 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価)
で不可欠な事項について網羅的に学習する。
第2回:現金・預金の記帳⑴ 現金と小切手
第3回:現金・預金の記帳⑵ 当座預金・当座借越
第4回:問題演習①
第5回:商品売買の記帳⑴
記法と3 法
第6回:商品売買の記帳⑵ 商品売買益の計算
第7回:問題演習②
キーワード keywords
第8回:商品売買の記帳⑶ 仕入帳・売上帳・商品在高帳
簿記、貸借対照表、損益計算書、仕訳、精算表、試算表
book-keeping,balance sheet,profit and loss statement,journalizing,working 第9回:問題演習③
sheet, trial balance
第10回:手形の仕組みと記帳⑴ 約束手形・為替手形
第11回:手形の仕組みと記帳⑵ 裏書手形・割引手形・不渡手形
第12回:貸倒れと減価償却
学習・教育目標および到達目標
第13回:決算と財務諸表の作成
・複式簿記における取引の仕訳ができる。
第14回:問題演習④
・8桁精算表の作成ができる。
第15回:まとめ
・簡単な貸借対照表と損益計算書が作成できる。
定期試験
・日商簿記検定3級試験に合格できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書を読み、何より復習として、毎回実施する小テストの確認を確
実に行うこと。
成社
教 科 書 福浦幾巳編著 「リレーショナル簿記(初級編)」
加古・渡部・片山編
参
文献
関連科目
70
「新検定簿記ワークブック3級商業簿記」
加古・渡部・片山編
成績評価方法および基準
定期試験 60%、課 題 40%
備
日商簿記検定3級以上の合格者は、課題点(40点) を認定する。
中央経済社
「新検定簿記講義3級商業簿記」
基礎簿記Ⅰ、会計学、原価管理、財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、経営
会計
中央経済社
析、税務
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
会計学
Accounting
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択科目】
【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 中牟田 智朗
研究室・連絡先 3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日4限目
授業概要・方法等
一年次の基礎簿記Ⅰ・Ⅱを受けて、株式会社会計を中心に講義していきたい。
株式会社会計は、会計実務に欠かせないものであり、また、会社法・証券取引法・
法人税法といった法律によって規定され、その意味でより実践的な会計と言える
のである。
キーワード keywords
株式会社、資本会計、本支店会計、貸借対照表、損益計算書
stock corporation,proprietorship accounting,inter-office accounting,balance
sheet, profit and loss statement
学習・教育目標および到達目標
・一年次に習得した簿記原理を基に、実務社会で用いられている会計システムを
理解する。
・会社法・証券取引法・法人税法といった会計制度の目的や仕組みを理解する。
・株式会社における会計の役割と、求められる会計情報について習得する。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:株式会社⑴
第3回:株式会社⑵
第4回:株式会社⑶
第5回:株式会社⑷
第6回:株式会社⑸
第7回:本支店会計⑴
第8回:本支店会計⑵
第9回:債権・債務会計⑴
第10回:債権・債務会計⑵
第11回:商品販売会計⑴
第12回:商品販売会計⑵
第13回:帳簿組織⑴
第14回:帳簿組織⑵
第15回:帳簿組織⑶
定期試験
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、参 文献を理解することで授業内容を理解し、新聞などで実
際に生じている現実問題に対応付けること。
教 科 書 合格テキスト日商簿記2級商業簿記、TAC出版
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
上級履修不可。日本商工会議所簿記検定2級以上合格者には、60
点を加点する。
伊藤邦雄「ゼミナール現代会計入門」
(日本経済新聞社)
基礎簿記Ⅰ・Ⅱ、原価管理、財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、税務会計、経営
財務諸表論Ⅰ
析
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Financial Statement Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択科目】
【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 平川 茂
研究室・連絡先 3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜4時間目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
財務諸表とは、企業の財政状態(貸借対照表)
、経営成績(損益計算書)および 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
キャッシュフローの状況(キャッシュフロー計算書)を示すために、複式簿記の 第2回:株式会社の設立、特徴
記録を基にして作成される報告書のことをいう。本講義では、基礎簿記Ⅰ、Ⅱお 第3回:会計の前提(継続企業)
よび会計学の知識を基に、企業の設立から活動までの一連の活動を題材として、 第4回:会計の前提(費用と収益の対応、保守主義)
財務諸表の全体像についての基本的知識を身につけることを目指す。
第5回:貸借対照表とは
第6回:損益計算書とは
第7回:キャッシュフロー計算書とは
キーワード keywords
第8回:信用の供与(売掛金と買掛金)
複式簿記、財務諸表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書。
double-entry book-keeping,financial statement,balance sheet,profit and loss 第9回:在庫(棚卸資産)をもつ
statement (income statement), cash-flow statement
第10回:固定資産と減価償却
第11回:貸倒引当金
第12回:買掛金と未払金
学習・教育目標および到達目標
第13回:収益の認識(実現主義)
・財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の内容が説明
第14回:資本金と負債の区別
できる。
第15回:まとめ
・日本の財務諸表に関する制度の枠組みが説明できる。
定期試験
・財務諸表 析に不可欠な 析指標が計算できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書を読み、何より復習として、毎回実施する小テストの確認を確
実に行うこと。
教 科 書 千代田邦夫 「課長の会計道」 中央経済社
参
文献
関連科目
武田隆二 「最新財務諸表論(第11版)
」
基礎簿記Ⅰ、Ⅱ、会計学、会社法、経営
成績評価方法および基準
定期試験 75%、課 題
備
25%
中央経済社
析、税法、税務会計
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
71
平成26年度
近畿大学
財務諸表論Ⅱ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Financial Statements Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 平川 茂
研究室・連絡先 3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜4時間目
授業概要・方法等
教科書に基づいて、財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計
算書)についての理解を深めることを目的とする。なお、この講義は、前年度後
期に開講された財務諸表論Ⅰの継続である。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:貸借対照表のしくみを理解する①
第3回:貸借対照表のしくみを理解する②
第4回:資産とは①
第5回:資産とは②
第6回:負債とは①
第7回:負債とは②
キーワード keywords
第8回:資本とは①
財務諸表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書
financial statement, balance sheet, profit and loss statement (income state- 第9回:資本とは②
ment), cash-flow statement
第10回:損益計算書のしくみを理解する①
第11回:損益計算書のしくみを理解する②
第12回:キャッシュフロー計算書のしくみを理解する①
学習・教育目標および到達目標
第13回:キャッシュフロー計算書のしくみを理解する②
・財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の内容が説明
第14回:問題演習
できる。
第15回:まとめ
・日本の財務諸表に関する制度の枠組みが説明できる。
定期試験
・財務諸表 析に不可欠な 析指標が計算できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書を読み、何より復習として、毎回実施する小テストの確認を確
実に行うこと。
教 科 書 千代田邦夫「課長の会計道」中央経済社
参
文献
関連科目
武田隆二 「最新財務諸表論(第11版)
」
25%
中央経済社
基礎簿記、会計学、税務会計、税法、会社法
原価管理
成績評価方法および基準
定期試験 75%、課 題
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Cost Management
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 中牟田 智朗
研究室・連絡先 3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日4限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
企業が成長していくためには効率性が不可欠となる。そのためには実施可能な 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
経営計画の策定が重要となる。そこには経営者の意思決定が必然的に反映されな 第2回:コストの意味とその 類
ければならない。そこで本講義では、こうした目的に応えるべく原価データの作 第3回:原価の部門別計算
成(簿記・原価計算によるもの)と 析に主眼をおくものである。
第4回:個別原価計算⑴
第5回:個別原価計算⑵
第6回: 合原価計算⑴
第7回: 合原価計算⑵
キーワード keywords
原価計算、変動費、固定費、利益計画、利益統制、標準原価計算、CVP 析、損 第8回: 合原価計算⑶
益 岐点
第9回: 合原価計算⑷
cost accounting, variable cost, fixed cost, profit planning, profit control, 第10回:標準原価計算⑴
standard cost accounting, cost-volume-profit analysis, break-even point
第11回:標準原価計算⑵
第12回:直接原価計算⑴
学習・教育目標および到達目標
第13回:直接原価計算⑵
・原価計算の様々な形態について理解し、製品原価を算定できる。
第14回:CVP 析⑴
・経営計画の策定に役立つ会計情報の構築。
第15回:CVP 析⑵
・利益計画の策定に役立つ会計情報の構築。
定期試験
・経営者の意思決定に必要な原価情報の構築。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、参 文献と講義内容を理解するとともに、新聞などで社会経
済で生じている現実問題とを対応付けること。
教 科 書 合格テキスト 日商簿記2級工業簿記、TAC出版
参
文献
関連科目
72
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
上級履修不可。日本商工会議所簿記検定2級以上合格者には、60
点を加点する。
岡本清「原価計算」(国元書房)
基礎簿記Ⅰ・Ⅱ、会計学、経営 析、経営財務論、マネジメントゲー
ム
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
経営
析
Business Analysis
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 中牟田 智朗
研究室・連絡先 3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜4時間目
授業概要・方法等
本講義では、財務諸表 析の基礎的な手法について、実際の企業の財務諸表を
参 にしながら学んでいくことにする。 析手法に対する理解を深めて、卒業論
文の執筆の際に えるほどになれば、と えている。
キーワード keywords
複式簿記、精算表、財務諸表
double-entry book-keeping, trial balance, financial statement
学習・教育目標および到達目標
・3つの財務諸表のそれぞれの意味が説明できる。
・実際の企業の財務諸表を投資家の立場から 析することができる。
・実際の企業の財務諸表を債権者の立場から 析することができる。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:財務諸表とは
第3回:3つの財務諸表①
第4回:3つの財務諸表②
第5回:決算書の期間
第6回:損益計算書の5つの利益①
第7回:損益計算書の5つの利益②
第8回:損益計算書は前の年と比較する
第9回:実際の企業の損益計算書を見る
第10回:貸借対照表の3つのブロック
第11回:3つのキャッシュ・フロー
第12回:7つの財務指標①
第13回:7つの財務指標②
第14回:7つの財務指標③
第15回:まとめ
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
日本経済新聞を読んでほしい。
教 科 書
毎回、資料を配布する。
参
田中弘 「経営
文献
関連科目
70%
析−会計データを読む技法−」 中央経済社
基礎簿記Ⅰ、Ⅱ、会計学、財務諸表論Ⅰ、Ⅱ
税務会計
成績評価方法および基準
臨時試験 30%、報告書・レポート
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Tax Accounting
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 成宮 哲也
研究室・連絡先 3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(中牟田)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
法人税法の規定する課税所得の算定を税額計算の仕組みについて概説する。ま 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
た、法人税法以外の税法、とりわけ所得税法と消費税法の概要にも言及する。会 第2回:法人税計算のプロセス⑴
計実務の中でも、法人税法会計はあらゆる局面で中心的位置にあり、その意味で 第3回:法人税計算のプロセス⑵
生きた企業会計を習得できるものと える。従って、計算演習も行いながら、課 第4回:法人税計算のプロセス⑶
税所得の計算の仕組みを理解できるように講義にしたい。
第5回:益金の額の計算⑴収益計上に関する原則
第6回:益金の額の計算⑵受取配当・圧縮記帳
第7回:損金の額の計算⑴損費計上に関する原則
キーワード keywords
第8回:損金の額の計算⑵減価償却費・繰 資産の償却
法人税、課税所得、租税法律主義
第9回:損金の額の計算⑶役員給与・寄付金・ 際費
corporation tax, tax income, no taxation without representation
第10回:損金の額の計算⑷貸倒れ・引当金
第11回:資産の評価損益・借地権
第12回:同族会社に関する規定
学習・教育目標および到達目標
第13回:欠損金の取り扱い
会計実務というのはどのようなものかを理解する。法人税法会計で中心的課題
である企業利益と課税所得の関係について理解する。租税法律主義、確定決算主 第14回:所得税・消費税の概要
義といった租税法上の基本的思 が、課税所得計算にいかに関わっているのかを 第15回:講評
習得する。法人企業の課税所得の計算および法人税額の計算ができるように講義 定期試験
する。
授業時間外に必要な学修
新聞を読むこと
教 科 書
福浦幾巳著「租税法入門(上巻(法人税法・消費税法編)
)中央経済社
参
末永英男「法人税法会計論(第7版)
」中央経済社
文献
関連科目
基礎簿記Ⅰ・Ⅱ、会計学、財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、税法Ⅰ・Ⅱ
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
上級履修は不可
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
73
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
税法Ⅰ
Tax Law Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 中牟田 智朗
研究室・連絡先 3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日4限目
授業概要・方法等
租税は、国民が法律(税法)の規定にしたがって国や地方 共団体に納めるも
のであるが、租税を納める機会は、企業活動や生活においてたいへん多い。した
がって、税法の内容について正しい知識を身につけることは、企業活動などを展
開して上でもたいへん重要である。税法は、国税通則法、所得税法、法人税法、
相続税法など多数の法律等を 称したものであるが、
「税法Ⅰ」
では、税法に関す
る基礎的な概念と課税所得の計算などの租税実体法について理解することを目標
とする。
キーワード keywords
所得税、国税通則法、所得、課税所得
income tax, general law of national taxes, income, taxable income
学習・教育目標および到達目標
・我が国の租税の体系を理解すること。
・税法の解釈と適用についての え方を理解すること。
・法人税法の概要を理解すること。
・所得税法の概要を理解すること。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、講義内容を理解するうえで、参 文献を読み、授業内容の理
解をして、新聞などで報道される税制改正などの現実の問題に対応すること。
教 科 書 毎回、レジメを配布する。
参
文献
関連科目
税法Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:租税の意義と基本原則
第3回:税金の種類
第4回:課税実体法
第5回:税法の法源
第6回:税法の解釈と適用
第7回:所得課税 所得税①
第8回:所得課税 所得税②
第9回:所得課税 所得税③
第10回:所得課税 所得税④
第11回:所得課税 所得税⑤
第12回:所得課税 所得税⑥
第13回:所得課税 所得税⑦
第14回:所得課税 所得税⑧
第15回:所得課税 所得税⑨
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
上級履修は不可
金子宏「租税法」弘文堂
会社法、情報と法、基礎簿記Ⅰ、基礎簿記Ⅱ、財務諸表論Ⅰ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Tax Law Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 中牟田 智朗
研究室・連絡先 3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日4限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
税法Ⅰ」では所得税法の課税所得の計算など租税実体法について学んだ。
「税 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
法Ⅱ」では、所得課税と並んで重要視される資産課税と消費課税について講義す 第2回:申告納税方式① 納税申告
る。個別税法として、相続税法・消費税法がその中心となる。また、これらに先 第3回:申告納税方式②
正の請求、 正・決定
だって、わが国が申告納税制度を採用しているので、そのシステムについても講 第4回:源泉徴収制度①
義することとしたい。
第5回:源泉徴収制度②
第6回:相続税①
第7回:相続税②
キーワード keywords
第8回:相続税③
国税通則法、申告納税、賦課課税、源泉徴収
general law of national taxes, self-assessment, official assessment, withhold- 第9回:相続税④
ing at source
第10回:相続税⑤
第11回:贈与税①
第12回:贈与税②
学習・教育目標および到達目標
第13回:消費税①
・申告納税制度の仕組みを理解すること
第14回:消費税②
・相続税・贈与税という資産課税制度の仕組みを理解すること
第15回:消費税③
・消費税という消費課税制度の仕組みを理解すること
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、講義で理解した税の知識を新聞などで税制改正等の記載を読
むことで、現実の税について確認すること。
教 科 書 毎回、レジメを配布する。
参
文献
関連科目
74
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
上級履修は不可
金子宏「租税法」弘文堂
税法Ⅰ、税務会計、会社法、情報と法、基礎簿記Ⅰ、基礎簿記Ⅱ、会
計学、財務諸表論Ⅰ、財務諸表論Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
会計処理演習
Exercises in Accounting
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択科目】
【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 平川 茂
研究室・連絡先 3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜4時間目
授業概要・方法等
本講義では、基礎簿記Ⅰ、Ⅱおよび会計学で習得した簿記・会計の知識を基に
して、会計ソフトを用いた実習を行っていく。企業における日々の取引の処理、
そしてその結果としての財務諸表の作成にまで進んでいくことを目標としてい
る。なお、毎時間課題の提出を求める。
キーワード keywords
複式簿記、精算表、財務諸表
double-entry book-keeping, trial balance, financial statement
学習・教育目標および到達目標
・会計処理ソフト(弥生会計)の操作ができる。
・通常の商取引で われている伝票の見方がわかる。
・会計処理ソフトを用いた簿記の仕訳(日商簿記検定2級レベル)ができる。
・会計処理ソフトを用いて損益計算書と貸借対照表が作成できる。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:簿記一巡の手続きと取引活動
第3回:取引の意味
第4回:勘定記帳と帳簿の種類
第5回:元入れと借入れ
第6回:商品の売買
第7回:現金・預金
第8回:掛け取引
第9回:手形取引
第10回:有価証券
第11回:固定資産
第12回:企業の債権・債務その他
第13回:税金
第14回:決算手続
第15回:財務諸表作成
専
門
科
目
成績評価方法および基準
課 題 100%
備
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、基礎簿記で学習した内容の復習を行うこと。
教 科 書
福浦幾巳編著「リレーショナル簿記(初級編)
」
参
加古・渡部・片山編著 「新検定簿記講義2級商業簿記」
社
基礎簿記Ⅰ、Ⅱ、会計学
文献
関連科目
特別講義Ⅱ
成社
中央経済
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Special lecture Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 経営ビジネス学科一部教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
経営学、マーケティング、会計学、経済学の4つのうち2つの軸を選択し、よ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要・成績評価法説明、クラ
り専門性の高い書籍を講読、ディスカッションを行う。複数の担当教員の中から
ス け
深めたい専門や取り上げた課題に興味を持つ教員を選択し参加する方式を取る。 第2回:クラス別の授業⑴
また、
自 の えが効果的に相手に伝わるようなディスカッションに重点を置く。 第3回:クラス別の授業⑵
第4回:クラス別の授業⑶
第5回:クラス別の授業⑷
第6回:クラス別の授業⑸
キーワード keywords
第7回:クラス別の授業⑹
戦略、組織、マーケティング、地域活性、金融、会計
第8回:中間発表とディスカッション
strategy, organization, marketing, regional activity, finance, accounting
第9回:クラス別の授業⑴
第10回:クラス別の授業⑵
第11回:クラス別の授業⑶
学習・教育目標および到達目標
第12回:クラス別の授業⑷
・本格的な論文や専門性の高い書籍を読み理解できる。
第13回:クラス別の授業⑸
・各 野で最新の研究内容を理解でき実践的に えることができる。
第14回:クラス別の授業⑹
・与えられた課題を効果的に発表が出来る。
・自 の意見が伝わるようにディスカッションしながらまとめることができる。 第15回:最終発表とディスカッション
授業時間外に必要な学修
与えられた課題を読み込みレジュメを作成しディスカッションに備える。
教 科 書
参
文献
関連科目
用しない。適宜資料を配布する。
成績評価方法および基準
課 題 50%、プレゼンテーション 50%
備
勉学に高いモチベーションを持つ者のみ受講が可能。過去の成績
などで受講制限を行う。
その都度紹介する。
経営ビジネスにかかわる全ての開講科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
75
平成26年度
近畿大学
国際関係論
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
International Relations
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】
【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 岡 宏
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
現代世界では、人・物資・情報が国境を越えて行き い、一国の出来事が他国
の日常生活に影響を与えます。この国際社会で未来を展望し生き抜くためには、
現代世界の政治・経済・社会・文化などの諸現象を的確に把握し、相互に関連し
合う国際的・国内的要因を比較論の視点から 析し、解明する必要があります。
本講義では、一貫した 析的枠組み(フレーム・ワーク)、諸現象に対する 析方
法を え、文明共存の道を探求します。
キーワード keywords
国際人権問題、国際的臓器売買、地球環境問題、エネルギー政策
the issue of human right, organ transplanat trade,
the issue of environment on the earth, an energy policy
学習・教育目標および到達目標
・国際政治、文化を横断する相互関係を 析的に思 することができる。
・国際的人権問題について理解できる。
・地球環境問題の今後を展望できる。
・アジア太平洋における日本の役割、文明共存の方途を えることができる。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、講義時間に提示した課題について積極的かつ主体的に思索すること。さら
に、新聞やニュース等で配信される国際情勢に関する情報を収集し、その意図を えること。
教 科 書
毎回、講義レジュメを配布
参
鈴木基 ほか『シリーズ国際関係論』全5巻・東京大学出版会
文献
関連科目
現代文化論、比較文化論
比較経営論
授業計画の項目および内容
第1回:「問題の所在」
*講義における事前確認(講義の進め方と概要、成績評価)
第2回:政治哲学としての「国際関係論」
第3回:国際関係理論としての「リアリズム」
第4回:国際関係理論としての「ネオリアリズム」
第5回:国際関係理論としての「リベラリズム」
第6回:国際関係理論としての「ネオリベラリズム」
第7回:「コンスタクティヴィズム」の意義と役割
第8回:講義内試験
第9回:国際社会における人権問題
第10回:事例検討(旧ユーゴスラビア)
第11回:人道支援(子どもと教育から える)
第12回:グローバル・イシューとしての環境問題
第13回:エネルギー政策
第14回:アジアにおける日本の役割
*「軍事的安全保障」VS「環境保全的人間安全保障」
第15回:国際関係の展望(文明共存の方途)
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、臨時試験 30%、課 題 20%
備
・自 の頭で え、自 のことばで表現し、それを論述してくれ
ることをのぞむ。
(教員からの一言)
・他学科履修可
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Theory of Comparative Management
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 飯島 高雄
研究室・連絡先 3号館4階 飯島研究室 tiijima@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
経営の目的やその機能は世界共通であるが、実際の経営手法というものは、経 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
済・政治・社会・文化といった外部環境に大きく影響される。そのため、世界各国で 第2回:経営システムの比較基準⑴
通用する唯一の 最適な経営手法」
なるものは存在しない。本講義では、アメリカ、 第3回:経営システムの比較基準⑵
日本およびアジア各国の経営システムを比較し、それぞれの特徴を整理し、その
第4回:経営システムの比較基準⑶
相違点を理解できるようになることを目指す。
第5回:アメリカ企業の経営システム⑴
第6回:アメリカ企業の経営システム⑵
第7回:アメリカ企業の経営システム⑶
キーワード keywords
第8回:前半まとめ
経営システム、アメリカ、日本、アジア
第9回:日本企業の経営システム⑴
第10回:日本企業の経営システム⑵
第11回:日本企業の経営システム⑶
第12回:アジア企業の経営システム⑴
学習・教育目標および到達目標
第13回:アジア企業の経営システム⑵
・経営システムの比較基準が説明できる。
第14回:アジア企業の経営システム⑶
・アメリカ企業の経営システムが説明できる。
第15回:後半まとめ
・日本企業の経営システムが説明できる。
定期試験
・アジア企業の経営システムが説明できる。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、欧米やアジアの企業に関する新聞・雑誌記事を収集・整理し、
日本企業との相違点を 察すること。
教 科 書 指定なし
参
文献
関連科目
76
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
指定なし
基礎経営学
経営管理論
国際経営論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
地域経済論
Regional Economies
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】
【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 坂田 裕輔
研究室・連絡先 3号館4階 坂田研究室 ysakata@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5時限目
授業概要・方法等
九州は全国よりも早く人口減少過程に入っている。特に、農村部の減り方は都市部よりも激しく、農業の衰退が懸念さ
れる。人口の減少や産業の停滞で税収は伸び悩み、地方財政の悪化は不可避の状態になっている。九州はもともと石炭産
業で栄えたが、エネルギー転換で同産業は衰退しそれに代わって自動車や半導体産業が誘致、育成された。しかしながら
円高や新興国の台頭でそれらの産業も限界が見えてきている。今後は農業の活性化、アジアとの経済 流などで活路を見
出すほかない状況に追い込まれている。
地域経済学・都市経済学の理論を学び、九州を中心とした、各地域が直面する課題を具体的に解決する方法を学ぶ。
講義は、理論を学んだ後、事例を紹介し、事例のなかで理論がどう活用されるのかを検討するという順序で行う。
キーワード keywords
人口減少、カー&シリコン・アイランド、農業の活性化、アジアとの経済関係
decrease in population, car & silicon island, vitalization of agriculture,
economic relationship with Asia
学習・教育目標および到達目標
・九州経済の置かれた状況を、経済学の理論をもとにして説明できるようになる
・新聞等、メディアに掲載された地域・都市経済の状況を、 析できるようにな
る
授業計画の項目および内容
第1回:序論
第2回:九州地域経済の概況
第3回:成長と豊かさ、都市の住みやすさ
第4回:地域の基本構造
第5回:農山村と格差
第6回:都市の空間構造
第7回:産業の立地
第8回:住宅政策
第9回: 通政策
第10回:中心市街地活性化
第11回: 易
第12回:資金・金融
第13回:経済波及効果
第14回:地域経済と環境問題
第15回:新しい都市像
定期試験
専
門
科
目
成績評価方法および基準
講義中のミニッツペーパー
備
授業時間外に必要な学修
自 の住む自治体の課題を各自研究すること
教 科 書
黒田達朗・田淵隆俊・中村良平『新版 都市と地域の経済学』有
2008年
参
九州経済調査協会編『九州産業読本』西日本新聞社、2010年、九州経済調査協会『図説 九州経済2014』
西日本新聞社、2013年、中村剛治 『基本ケースで学ぶ地域経済学』有 閣、2008年、小長谷一之・前川
知 『経済効果入門』日本評論社、2012年
文献
関連科目
40%、定期試験
60%
閣、
地域ビジネス論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
地域中小企業論 Small and Mediumsized Enterprises
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
1960年代以降わが国中小企業は、先進国型の中小企業が模索されてきた。いま 第1回:導入講義:オリエンテーション
や高度の人的資源を蓄積しなければ中小企業は存続し得なくなっている。在来型 第2回:中小企業の概念⑴何故中小企業を区 するのか ⑵政策
対象としての中小企業
の中小企業観をもってしては理解できない現象がいたるところに生じている。こ
の講義では、大規模な構造変化(国際的な環境の変化・大企業のリストラの本格 第3回:⑶企業家とは ⑷企業か活動の担い手としての中小企業
化と下請け 業構造の変化など)の現状について学習し、中小企業の経済社会に 第4回:中小企業の経営特質について⑴中小企業の強みと弱み
⑵少ない従業者数に基づく特徴
果たしている役割について理解を深めることを目的とする。
第5回:⑶所有経営者に基づく特徴 ⑷小資本に基づく特徴
キーワード keywords
第6回:日本型下請システムの特徴⑴取引構造から見た特徴 ⑵
産業構造、下請け工場、ベンチャービジネス、地域独占、規模の経済性
企業行動面から見た特徴①曖昧な取引関係
industrial structure, subcontract factory, venture business, local monopoly, 第7回:②不確実性への対応
economize of scale
第8回:地域社会と中小企業⑴地域社会における中小企業の役割
⑵地域別に見た企業の立地状況
第9回:地場産業⑴地場産業の伝統と革新①地場産業の現代的意
学習・教育目標および到達目標
義
・日本経済における中小企業の果たす役割の重要性と存在意義について説明でき
第1
0
回:②地場産業の経営課題
る。
第11回:中小企業の労働問題⑴就業構造の長期的傾向 ⑵人材獲
・経営者の社会的責任とは何かについて説明できる。
得の相異(中小企業と大企業)
・中小下請け企業経営の不安定性要因について説明できる。
第12回:⑶労働力の高齢化 ⑷新しいタイプの中小企業
第13回:中小企業政策(中小企業問題に対する国の取り組み)
第14回:実例提示
第15回:まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、配布した資料を読むと共に、テレビ・ラジオによる政治経済
などのニュース番組や新聞記事に毎日接して、実社会での問題を えること。
教 科 書 清成忠男著「中小企業読本」東洋経済新報社
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
講義中に随時紹介する
基礎経営学、基礎流通論、経営管理論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
77
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
地域ビジネス論 Regional Business
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択必修科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 日髙
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日3限目
授業概要・方法等
地域ビジネスは、地域に固有の経営資源(地域資源)を活用することにより、
地域社会に深く関わりながら経営活動を行う中小・零細規模のビジネスをさす。
地域資源の活用や地域住民の雇用だけでなく、提供する財・サービスが直接地域
住民の生活に関わるものであることから、地域社会を える上でなくてはならな
いものである。この講義では、中小小売業とその集積である商店街を中心に現状
と課題を 析しながら、地域ビジネスの経営戦略とビジネスシステムについて述
べる。
キーワード keywords
地域資源、中小企業、中小小売業、コミュニティビジネス
regional resource, smaller enterprises, smaller retailers, community business
学習・教育目標および到達目標
・地域ビジネスとは何かを説明できる。
・コミュニティビジネス、社会企業の特徴を説明できる。
・中小製造業の特徴と課題を説明できる。
・中小商業の特徴と課題を説明できる。
・NPOの役割を説明できる。
授業時間外に必要な学修
予習・復習としてプリントとノートを読んで理解できない部 を明確にしておく
こと。
教 科 書 特に指定しない。毎回プリントを配布する。
参
文献
関連科目
渡辺幸男ほか「21世紀中小企業論」有
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験 60%
備
配布するプリントをよく読んで欲しい。また新聞に関連する記事
がないか気をつけてもらいたい。
閣アルマ
地域マネジメント基礎論、マーケティング論、経営戦略論
現代文化論
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:地域ビジネスとコミュニティビジネス
第3回:コミュニティビジネスの展開
第4回:社会起業と地域社会
第5回:地域ビジネスと地域資源
第6回:地域ビジネスと中小企業
第7回:中小企業発展の軌跡
第8回:中小製造業と地域資源
第9回:中小製造業の集積
第10回:中小商業と流通
第11回:中小商業経営と商人性
第12回:地域ビジネスの主体としてのNPO
第13回:NPOの特徴と課題
第14回:コミュニティビジネスとソーシャルビジネス
第15回:地域ビジネスと新しい 共
定期試験
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Some Aspects on Modern Cultures
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 岡 宏
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
私たちは全体、文化の表層的側面についての知識はあるが、その本質的実体に 第1回:導入講義(講義の進め方と概要、成績評価について)、
ついて理解しているとは言い難い。その意味で、現代文化の生成過程に 及し、
課題ドキュメンタリー映画「風のかたち」上映(本講義
歴 的・風土的・民族的・社会的・科学的・宗教的・芸術的・死生学的アプロー
を受講登録する人は、必ず視聴して下さい。
)
チが求められる。その現代日本社会の様相を読み解くキーワードの一つに「機能
不全家族」という現象があり、「家族崩壊」とも言い換えられる。本講義では「家 第2回:「文化とは何か」
族論」という 析的枠組みのなかで、ヘーゲルを批評対象として扱い「死生文化」 第3回:言葉の学としての文化(聴くことの意味と力)
第4回:家族崩壊の事例①
の重要性へと思 を進めてみたい。
第5回:家族崩壊の事例②(課題ドキュメンタリー映像)
キーワード keywords
第6回:ヘーゲルの「家族論」①
文化、文明、死生学、機能不全家族、こころ
第7回:ヘーゲルの「家族論」②
culture, civilization, thantology, disfunctional family, heart
第8回:「字義」と「文化人類学」から える「家族」
第9回:ヘーゲル『精神現象学』からの問題提起
第10回:ヘーゲルの「家族論」まとめ
学習・教育目標および到達目標
第11回:課題映像「知るを楽しむ」・細谷亮太『生きようよ』
・21世紀に生きる指針を探ることができる。
第12回:スーザン・バーレイ『わすれられないおくりもの』
・人間のこころのよりどころを如何に見つけるか えることができる。
第13回:『竹取物語』とアンデルセン
・西洋文化(文明)との比較から日本文化を見直す手がかりを知る。
第14回:移植医療の文化論
・人間とは何かについて えることができる。
第15回:現代文化のゆくえ
・精一杯つよく明るく生きる生き方を えることができる。
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、講義時間に提示した課題について積極的かつ主体的に思索す
ること。
教 科 書 毎回、講義レジュメ(ハンドアウト)配布
参
文献
関連科目
78
成績評価方法および基準
定期試験 50%、臨時試験 30%、課 題 20%
備
・自 の頭で え、自 のことばで表現し、それを論述すること
の大切さに気づいて欲しい。
・他学科履修可
細谷亮太「生きようよ」
、鷲田清一「聴くことの力」
、和辻哲郎「風土」
人間のこころ、倫理哲学、歴 を学ぶ、ライフデザイン
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
アジア社会文化論
Asia Social Culture Studies
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 李 岩
研究室・連絡先 3号館4階 橋本研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限目(橋本)
授業概要・方法等
アジアの真の姿を認識をするために、東アジアおよび東南アジアを対象として
その文化的背景の理解を身につけます。
キーワード keywords
アジア、中国語、中国
Asia, Chinese, China
学習・教育目標および到達目標
・アジア諸国の文化の根底にある宗教の歴 と 布を理解する。
・アジア諸国に影響を及ぼした中国の歴 的位置づけをする。
・東南アジアにおける華僑社会の位置づけをする。
・日本文化の中にある中国文化を理解する。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:アジア文化 論
第3回:中国の地域と言語1
第4回:中国の地域と言語Ⅱ
第5回:言語と文化Ⅰ
第6回:言語と文化Ⅱ
第7回:紐帯としての言語
第8回:(臨時試験)
第9回:中国の食と文化1
第10回:中国の食と文化Ⅱ
第11回:東南アジアにおける華僑社会Ⅰ
第12回:東南アジアにおける華僑社会Ⅱ
第13回:日本における華僑社会
第14回:日本の漢字と中国の漢字
第15回:漢字文化圏
定期試験
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、新聞やテレビのニュース等アジアに関する事柄に問題点を見
出すこと。
教 科 書 指定なし
参
文献
関連科目
21世紀思想研究会編「世界の宗教101の
40%
」河出書房新社
中国語コミュニケーションⅠ 中国語コミュニケーションⅡ
営論
アメリカ社会文化論
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
比較経
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Study on American Society and Culture
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
現代世界において絶大な影響力を持つ国アメリカについてその歴 や社会、文 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
化に関する概略的な知識を提供するとともに、その知識をグローバリゼーション 第2回:アメリカの歴 ⑴ 植民地時代
ならぬアメリカナイゼーションが進む現代に対する多角的な 察へとつなげる指 第3回:アメリカの歴 ⑵ 国家の 生
針を示唆したい。
第4回:アメリカの歴 ⑶ 南北戦争
第5回:アメリカの歴 ⑷ 二つの大戦
第6回:アメリカの歴 ⑸ 冷戦時代
第7回:アメリカの精神 ⑴ 「プロテスタンティズムの倫理と資
キーワード keywords
本主義の精神」
アメリカ、ピューリタニズム、資本主義
第8回:アメリカの精神 ⑵ 「フランクリン自伝」
America, Puritanism, capitalism
第9回:アメリカの精神 ⑶ 「金持ち さん、 乏 さん」
第10回:アメリカの諸相 ⑴ アメリカの民族
第11回:アメリカの諸相 ⑵ アメリカの宗教
学習・教育目標および到達目標
第12回:アメリカの諸相 ⑶ アメリカの芸術
・アメリカの歴 について論じることができる。
第13回:アメリカと日本 ⑴ 太平洋戦争まで
・アメリカ人のものの え方について論じることができる。
第14回:アメリカと日本 ⑵ 戦後
・アメリカの社会、文化について論じることができる。
第15回:まとめ
・アメリカと日本との関係について論じることができる。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、毎回配布するプリントを読み、関連事項について自ら調べて
情報を補完すること。
教 科 書 特に指定しない。プリントを配布する。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
報告書・レポート 70%、課 題
備
30%
マックス・ヴェーバー著「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波書店
ベンジャミン・フランクリン著「フランクリン自伝」岩波書店
ロバート・キヨサキ著「金持ち さん、 乏 さん」筑摩書房
地域マネジメントコース関連科目全般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
79
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
オーストラリア社会文化論
Sociocultural Study of Australia
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 未定
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kinndai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
英国の文化的伝統に基づきながら発展してきたオーストラリアの都市と市民生
活、素顔の多民族社会、若者世代の価値観、市民の反権力意識、自立心を育てる
学 教育、経済と経営環境、豪日関係について概観する。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:シドニーと市民生活
第3回:メルボルンと市民生活
第4回:同上
第5回:素顔の多民族社会
第6回:若者世代の価値観
第7回:反権力意識と市民社会
キーワード keywords
第8回:同上
アングロ・サクソン文化の伝統、学 教育、経済と経営
tradition of Anglo-Saxon culture, school education, economy and manage- 第9回:自立心を育てる教育
ment
第10回:同上
第11回:英国教育の伝統
第12回:オーストラリアの経済
学習・教育目標および到達目標
第13回:同上
・オーストラリアの社会や文化、人々の暮らしについて、説明できる。
第14回:オーストラリアの経営環境
・オーストラリアの学 教育や経済、経営の特徴を記述できる。
第15回:日豪国際関係
授業時間外に必要な学修
予習として、新聞やテレビでオーストラリアやオセアニアについてのニュースや報道
を通して学ぶこと、復習として講義内容を担当者作成の小冊子で確認すること。
教 科 書
杉本良夫「オーストラリア
参
マニング・クラーク「オーストラリアの歴 」サイマル出版会
文献
関連科目
多文化社会の選択」岩波書店
比較文化論
比較文化論
成績評価方法および基準
課 題 100%
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Comparative Culture
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 岡 宏
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
(講義の進め方と概要、成績評価について)
、
「学
人間の歴 は、長い年月を経て各地に固有の文化を育んできました。日本文化 第1回:導入講義
もその固有性に加えて、中国・ヨーロッパなどの様々な文化を取り入れながら、
としての比較文化論」
今日のスタイルを形成しています。ただ今日の文化を える時、相互の影響を
第2回:文化の定義(
「文化とは」
)
察の基軸にするのではく、多文化によって構成される関係のなかに固有の文化が 第3回:文化の比較(
「理解」と「誤解」
)
存在するという視点から現代社会における文化の差異性を え、自己を相対化す 第4回:言語と文化(
「聞くことの力」
)
る作業を通して、
「自他の二」を えみます。
第5回:「自己」と「他者」
第6回:『聖書』
「天地 造説」
キーワード keywords
第7回:『古事記』
「国産み思想」
風土、理解、聞くことの力、
第8回:和辻哲郎『風土』にみる人間観
climate,understanding,power of to hear
第9回:柳田国男『遠野物語』の民族思想
第10回:G・W ・F・ヘーゲル『法・権利の哲学綱要』家族論①
第11回:G・W ・F・ヘーゲル『精神現象学』家族論②
学習・教育目標および到達目標
第12回:移植医療で える「身体観」の差異性
・文化とは何かについて説明できる。
第13回:ビリーブメント・ケアとグリーフワークにみる比較 察
・日欧における「身体観・死生観」について、その相違を説明できる。
(イギリス・アメリカと日本)
・差異性をコンフリクトではなく、協調性への手段として説明できる。
第14回:中心と周縁(
「はれ」と「け」の文化観)
第15回:比較文化論の課題と展望
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習、復習として講義時間に提示した課題について積極的かつ主体的に思索する
こと。
教 科 書 毎回、講義レジュメを配布
参
文献
関連科目
80
和辻哲郎『風土』、
『聖書』、
『古事記』
、柳田国男『遠野物語』
現代文化論、国際関係論
成績評価方法および基準
定期試験 50%、臨時試験 30%、課 題 20%
備
・論理的体系だけでなく、時間的・空間的発想に加えて、臨床学
的知の大切さに気づいてください。
・自 の頭で え、自 の言葉で表現し、それを論述してくれる
ことをのぞむ。
・他学科履修可
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
異文化理解
Understanding Foreign Culture
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限目
授業概要・方法等
グローバリゼーションが進む中、自 たちのそれとは異なる文化・社会に対す
る「理解」がますます重要なものとされている。しかしそのような「理解」とは、
自らの認識の枠組みや範疇の中に、本来それとは「異なる」文化を押し込めてし
まう危険をはらむものではないであろうか。本講義は、そのような「異文化理解」
がはらむ問題を真摯に探求した人達の代表的著述を読むことで、「異文化理解」
へ
の批判的な視点と、そのあるべき姿を求めるべき方向性を探る。
キーワード keywords
グローバリゼーション、異文化、オリエンタリズム
globalisation, foreign culture, Orientalism
学習・教育目標および到達目標
・異文化理解に関する基本的な文献を読み、論じることができる。
・異文化理解の裏にある政治、制度、歴 的側面について論じることができる。
・あるべき異文化理解の形について論じることができる。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:夏目漱石「現代日本の開化」 ⑴
第3回:夏目漱石「現代日本の開化」 ⑵
第4回:福沢諭吉「文明論之概略」 ⑴
第5回:福沢諭吉「文明論之概略」 ⑵
第6回:福沢諭吉「文明論之概略」 ⑶
第7回:クロード・レヴィ=ストロース「野生の思 」 ⑴
第8回:クロード・レヴィ=ストロース「野生の思 」 ⑵
第9回:クロード・レヴィ=ストロース「野生の思 」 ⑶
第10回:エドワード・W ・サイード「オリエンタリズム」 ⑴
第11回:エドワード・W ・サイード「オリエンタリズム」 ⑵
第12回:エドワード・W ・サイード「オリエンタリズム」 ⑶
第13回:エドワード・W ・サイード「オリエンタリズム」 ⑷
第14回:異文化理解とは
第15回:まとめ
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、毎回配布するプリントを読み、関連事項について自ら調べて
情報を補完すること。
教 科 書 特に指定しない。プリントを配布する。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
報告書・レポート 70%、課 題
備
30%
夏目漱石著「漱石文明論集」岩波書店、福沢諭吉著「文明論之概略」岩波書店、クロード・レヴィ=スト
ロース著「野生の思 」みすず書房、エドワード・W・サイード著「オリエンタリズム」平凡社
地域マネジメントコース関連科目全般
日本文化論 美術
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Theory of Japanese Culture, Fine Arts
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 橋冨 博喜
研究室・連絡先 3号館2階 美学美術 研究室 hi-hashi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日4限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業概要の説明、成績評価法
経営ビジネス学科の文化の領域に関する講義です。
配布したプリントを用いながら、日本美術 を講述します。
第2回:飛鳥白鳳時代1−仏教美術のはじめ
時間の前半は講義を行い、後半は作品のスライドを見ます。
第3回:飛鳥白鳳時代2−仏教美術の展開
第4回:奈良時代1−華やかな仏教美術
第5回:奈良時代2−時代の移り変わり
第6回:平安時代1−密教美術の移入
第7回:平安時代2−国風文化の形成
キーワード keywords
第8回:平安時代3−院政期の美術
日本美術、仏教美術
第9回:鎌倉時代1−新しい仏教美術
Japanese fine arts, fine arts in Buddhism
第10回:鎌倉時代2−聖と俗の美術
第11回:室町時代−水墨画の世界
第12回:江戸時代1−狩野派の登場
学習・教育目標および到達目標
第13回:江戸時代2−文人画と世俗画
・日本美術 の大きな流れを記述できる。
第14回:江戸時代3−洋画の芽生え
・それぞれの時代の造形的特徴を説明できる。
・著名な作品について、作者、制作年、特徴、依頼者、影響関係を説明できる。 第15回:明治の美術
定期試験
・それぞれの美術作品がつくられた時代の文化、社会的状況を説明できる。
授業時間外に必要な学修
シラバスを参 に、配付する資料で予習、復習する。
教 科 書
プリントを配布します。
参
小原二郎著「木の文化」SD選書、各種美術全集など
文献
関連科目
比較美術論
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
40%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
81
平成26年度
近畿大学
比較美術論
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Theory of Comparative Fine Arts
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 橋冨 博喜
研究室・連絡先 3号館2階 美学美術 研究室 hi-hashi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日4限目
授業概要・方法等
経営ビジネス学科の文化の領域に関する講義です。
教科書は いませんが、適宜プリントを配布します。
日本美術と西洋美術との 流の足跡を講述します。
時間の前半は講義を行い、後半でスライドを見ます。
キーワード keywords
日本美術、西洋美術、印象主義、ジャポニスム、日本近代美術、比較文化
Japanese fine arts, paintings in Europe, impressionism, Japonism, Japanese
modern arts, comparative culture
学習・教育目標および到達目標
・西洋および日本美術 の大きな流れを記述できる。
・それぞれの時代の芸術的思潮を説明できる。
・著名な作品について、作者、制作年、特徴、影響関係を説明できる。
・文化の受容について理解し、説明できる。
授業時間外に必要な学修
シラバスを参 に美術全集などで予習をする。配付資料をもとに復習する。
教 科 書
教科書はとくに定めません。
適宜プリントを配布します。
参
「ケンブリッジ西洋美術の流れ」全8巻、「岩波近代日本の美術」全8巻、各岩波書店
各種美術全集など
文献
関連科目
身体
日本文化論
康科学
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の概要の説明、成績評価法
第2回:西洋美術概説(中世)
第3回:同
(近世)
第4回:同
(近代)
第5回:ジャポニスム その1
第6回:ジャポニスム その2
第7回:ジャポニスム その3
第8回:フランス印象派
第9回:世紀末美術
第10回:黒田清輝とフランス その1
第11回:黒田清輝とフランス その2
第12回:青木繁とイギリス その1
第13回:青木繁とイギリス その2
第14回:近代日本画のなかの西洋
第15回:近代工芸と西洋
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
40%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Physical health and science
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 黒田 次郎
研究室・連絡先 3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日3時限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
康・身体能力の必要性とその方法について理解し、 康度・身体能力を把握 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
し、運動処方を基にした実践を行い、生涯に向けての 康や身体活動への積極的 第2回:身体能力Ⅰ:運動不足による身体への影響
な姿勢や態度を育成する。
第3回:身体能力Ⅱ:エネルギー供給過程について
第4回:身体能力Ⅲ:運動と持久力
第5回:トレーニングⅠ:筋力のメカニズム
第6回:トレーニングⅡ:持久力のメカニズム
第7回:トレーニングⅢ:トレーニング理論
キーワード keywords
第8回:視聴覚授業Ⅰ:神経・筋パワーの科学、生体輸送力の科
ライフスタイル、運動実践
学
life style, motion practice
第9回:視聴覚授業Ⅱ:ホメオスタシスの科学、栄養エネルギー
の科学
第10回:視聴覚授業Ⅲ:スポーツ医学、トレーニングの科学
学習・教育目標および到達目標
第11回:運動処方の理論と実践Ⅰ:体力プロフィールの作成
・身体運動の基礎的知識を習得する。
第12回:運動処方の理論と実践Ⅱ:運動処方のプロセス
第13回:運動処方の理論と実践Ⅲ:身体条件・運動条件
第14回:レポート提出:運動実践プログラム
第15回:身体 康の展望と課題
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、授業内容と自 自身の運動とその身体への影響を関連付け、
また日常生活において、スポーツを実践することを心がけること。
教 科 書 特になし
参
文献
関連科目
82
梅田博道「
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
生涯スポーツ
康の科学」朝倉書店
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ビジネス英語Ⅰ Business English Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】
【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 ウイリアム ロバート ペロウ,青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限目
授業概要・方法等
グローバル化が進むこれからの社会ではどのような仕事に就くにせよ、国際共
通語である英語を道具として いこなす力が必要となる。種々の産業の現場で要
求される英語を中心に読み、書き、話し、聞き取る力を 合的に身につける。さ
らに、ビジネス英語としての文化的背景・歴 的背景などを学ぶことを目的とす
る。前期で習得した事項をふまえて、一人前のビジネス・パーソンとって必要な
英語力の習得を継続していく。
キーワード keywords
ビジネス、Eメール、聴くこと、話すこと、読むこと、及び書くこと、問題解決の
能力、時事英語、理論的思 、批判的思 、等
business, e-mail, listening, reading, writing, problem solving competency,
current English, logical thinking, critical thinking, etc.
学習・教育目標および到達目標
・ビジネスに関する英単語、表現を適宜 用できる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英会話ができる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英語の聞き取りがで
きる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英語の文章が書け
る。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、教科書をはじめとして授業で取り上げる英文は、辞書や参
書等で単語の意味や文法を詳細に調べ、必ず読み直しをすること。
教 科 書 Roger Barnard and Jeff Cady著「Business Venture Beginner」
Oxford
参 文献 英字新聞、英字ビジネス誌
関連科目
英語科目一般
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Work
第3回:Work
第4回:Appointments
第5回:Appointments
第6回:Directions and shopping
第7回:Directions and shopping
第8回:前半復習
第9回:Reservations
第10回:Reservations
第11回:Requests and offers
第12回:Requests and offers
第13回:Socializing
第14回:Socializing
第15回:後半復習
定期試験
専
門
科
目
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、課
題
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ビジネス英語Ⅱ Business English Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 青井 格
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
グローバル化が進むこれからの社会ではどのような仕事に就くにせよ、国際共 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
通語である英語を道具として いこなす力が必要となる。種々の産業の現場で要 第2回:Business terms
求される英語を中心に読み、書き、話し、聞き取る力を 合的に身につける。さ 第3回:Self-introduction
らに、ビジネス英語としての文化的背景・歴 的背景などを学ぶことを目的とす 第4回:M anners
る。前期で習得した事項をふまえて、一人前のビジネス・パーソンにとって必要 第5回:Asking Questions
な英語力の習得を継続していく。
第6回:Explanation
第7回:Writing e-mail
キーワード keywords
ビジネス、Eメール、聴くこと、話すこと、読むこと、及び書くこと、問題解決の 第8回:前半復習
能力、時事英語、理論的思 、批判的思 、等
第9回:Business trip
business, e-mail, listening, reading, writing, problem solving competency, 第10回:Planning
current English, logical thinking, critical thinking, etc.
第11回:Reading documents
第12回:Writing documents
学習・教育目標および到達目標
第13回:Presentation ⑴
・ビジネスに関する英単語、表現を適宜 用できる。
第14回:Presentation ⑵
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英会話ができる。
第15回:後半復習
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英語の聞き取りがで
定期試験
きる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英語の文章が書け
る。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、教科書をはじめとして授業で取り上げる英文は、辞書や参
書等で単語の意味や文法を詳細に調べ、必ず読み直しをすること。
教 科 書 David Grant and Robert M cLarty著「Business Basics」Oxford
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、課
題
20%
英字新聞、英字ビジネス誌
英語科目一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
83
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
英語コミュニケーションⅠ
English Communication Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】【地域マネジメントコース:選択必修科目】
【スポーツマネジメントコース:選択必修科目】
担当者 ウイリアム ロバート ペロウ
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限目
授業概要・方法等
This course focuses on mid-beginner to lower-intermediate English. You
will learn to communicate in English about a variety of daily topics and
situations.We will use iPod Touch for listening,quizzes and survey activities,
so the class limit is 40 people. Please come to the first class to sign up.
キーワード keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標および到達目標
・You can speak basic English.
・You can listen to basic English.
・You can communicate with others in English.
授業時間外に必要な学修
As the preparation and review, try to read English, listen to English, and
speak English in daily life.
教 科 書 Leo Jones Let s Talk 1 (2nd edition) ISBN 978-0-521-69282-6
(both semesters)
参 文献 日英辞書、英日辞書(電子辞書OK)
関連科目
英語科目一般
英語コミュニケーションⅡ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 0 : Classroom English.iPod system introduction.
第3回:Unit 1: Getting to know someone
第4回:Unit 2: Appearance and personality
第5回:Unit 3: Interests, hobbies
第6回:Unit 3: Sports, activities
第7回:Unit 4: Families
第8回:Unit 4: Friends
第9回:Unit 5: Shopping, clothing
第10回:Unit 5: Saving, spending
第11回:Unit 6: How was your trip?
第12回:Unit 6: Travel
第13回:Unit 7: Eating out
第14回:Unit 7: International food
第15回:Unit 8: M ovies and TV shows
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 30%、課 題
備
70%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
English Communication Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 ウイリアム ロバート ペロウ
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
This course focuses on mid-beginner to lower-intermediate English. You 第1回:Summer Vacation discussion
will learn to communicate in English about a variety of daily topics and 第2回:Unit 9: Healthy lifestyle
situations.We will use iPod Touch for listening,quizzes and survey activities, 第3回:Unit 9: Sleep and dreams
so the class limit is 40 people. Please come to the first class to sign up.
第4回:Unit 10: Improving memory
第5回:Unit 10: Good advice
第6回:Unit 11: Getting around a city
第7回:Unit 11: City life
キーワード keywords
第8回:Unit 12: Customs: holidays
英語、英会話、コミュニケーション
第9回:Unit 12: Customs: good manners
English language, English conversation, communication
第10回:Unit 13: Celebrities
第11回:Unit 13: Still famous after all these years
第12回:Unit 14: Dream house
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 14: Unusual homes around the world
・You can speak basic English.
第14回:Unit 15: Childhood memories
・You can listen to basic English.
第15回:Unit 16: Hopes for the future
・You can communicate with others in English.
定期試験
授業時間外に必要な学修
As the preparation and review, try to read English, listen to English, and
speak English in daily life.
教 科 書 Leo Jones Let s Talk 1 (2nd edition) ISBN 978-0-521-69282-6
(both semesters)
参 文献 日英辞書、英日辞書(電子辞書OK)
関連科目
84
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 30%、課 題
備
70%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
中国語コミュニケーションⅠ
Communication Chinese Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 橋本 修治
研究室・連絡先 3号館4階 橋本研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日・木曜日 1−5時限目
授業概要・方法等
日常コミュニケーション力の基礎を対話を中心にしながらの授業
キーワード keywords
中国語、中国
Chinese, China
学習・教育目標および到達目標
・初対面の外国人と物怖じせず会話できる。
・中国語検定三級合格レベルになる。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本発音4声、ピンイン
第3回:挨拶
第4回:自己紹介
第5回:数字・曜日
第6回:疑問文・否定文
第7回:外来語
第8回:臨時試験
第9回:国名、都市名
第10回:買物会話
第11回:出入国時の会話
第12回:電話応対
第13回:食事の会話
第14回:観光会話
第15回:ホテルの会話
定期試験
専
門
科
目
成績評価方法および基準
定期試験 70%、演 習
備
授業時間外に必要な学修
・NHKラジオ、テレビの中国語講座
・留学生との会話
教 科 書 ・適宜プリント配布
参
文献
関連科目
30%
「中国語学習辞典」朝日出版社
中国語Ⅰ・Ⅱ
中国語コミュニケーションⅡ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Communication Chinese Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 橋本 修治
研究室・連絡先 3号館4階 橋本研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日・木曜日 1−5限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
・マンツーマン方式の実践会話を通してコミュニケーション力アップする
第2回:自己紹介
第3回:電話・郵
第4回:感謝・おわび表現
第5回:新聞購読
第6回:雑誌購読
第7回:臨時試験
キーワード keywords
第8回:過去形表現
中国語、中国
第9回:未来形表現
Chinese, China
第10回:進行形表現
第11回:場所・方角表現
第12回:時事用語
学習・教育目標および到達目標
第13回:ビジネス用語
・日常の会話がスムースに出来る程度を目指す。
第14回:病院内会話
・中国語検定三級合格レベルになる。
第15回:トラブル
定期試験
授業時間外に必要な学修
・NHKラジオ・テレビの中国語講座活用
・留学生との積極的な対話
教 科 書 適時プリント配布
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 70%、演 習
備
30%
NHKテキスト
中国語コミュニケーションⅠ アジア社会文化論 比較経営論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
85
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
スポーツマネジメント Sport management
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 黒田 次郎
研究室・連絡先 3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日3時限
授業概要・方法等
現代社会においてオリンピック、サッカーワールドカップ、プロ野球・Jリーグなどスポー
ツは多くの人々の中で広く親しまれ、また市場規模においてもすでに巨大産業の仲間入りを果
たしています。
スポーツが大きな産業として進化している中、スポーツマネジメントとはどのような概念・
定義を持ち、スポーツの場面でどのような機能と役割を果たすことができるのか。
本科目ではスポーツ産業界で活躍するために必要となる基礎知識や能力を修得します。
キーワード keywords
スポーツマネジメント、スポーツ産業、スポーツマーケティング、スポーツイベ
ント、プロフェッショナルスポーツ、ブランドビジネス、スポンサーシップ
sport management,sport industry,sport marketing,sport event,professional
sport, brand business, sponsorship
学習・教育目標および到達目標
・スポーツマネジメントの概略を知る
・スポーツ産業の歴 、動向、市場規模を知る
・スポーツマーケティングの定義とその特性を知る
・スポーツイベントのプロデュース方法を知る
・プロスポーツビジネスの概略とスポーツの経済効果を知る
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、日頃のスポーツ情報に対して注視すること。また復習におい
ては、配布された資料を参 にすること
教 科 書 なし。適宜プリントを配布する。
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:授業全体の構成、進め方、評価についての説明。スポー
ツマネジメントの概念、定義について
第2回:スポーツ産業の概念と市場規模について
第3回:スポーツ産業の過去・現在・未来について
第4回:スポーツマーケティングの構造について
第5回:スポーツイベントのマネジメント:オリンピック、サッ
カーW 杯等における事例紹介
第6回:スポーツ組織のマネジメント:各競技団体の組織の概略
第7回:スポーツクラブのマネジメント: 合型地域クラブ、民
間スポーツクラブに関する問題
第8回:第1回から第7回までの演習
第9回:スポーツブランドについて:各メーカーのプロモーショ
ン戦略、事例紹介
第10回:スポンサーシップについて:歴 的変遷と現状
第11回:日本のプロスポーツについて:プロスポーツ協会に加盟
している団体の説明
第12回:日本のプロ野球について:ドラフト制度について
第13回:日本のプロ野球について:プロ野球選手の通算年俸とセ
カンドキャリアについて
第14回:アメリカ、ヨーロッパのプロスポーツビジネスについ
て:4大スポーツとサッカーの説明
第15回:第9回から14回までの演習
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 20%、演 習 10%
備
演習として各授業の最後に問題による小リポートを課します。ま
た指定されたスポーツに関する時事問題に関するレポートを課し
ます。(1000字程度)
黒田次郎編著「スポーツビジネス概論」叢文社
黒田次郎他著「スポーツビジネスの動向とカラクリがよーくわかる本」秀和システム
スポーツ社会学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
スポーツ社会学 Sociology of Sport
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 黒田 次郎
研究室・連絡先 3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日3時限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
近年、スポーツを取り巻く環境は目覚ましく変化しています。スポーツの大衆 第1回:授業全体の構成、進め方、評価についての説明。スポー
化、高度化、国際化に拍車がかかる中、スポーツが政治や経済・教育・文化の領
ツ社会学の概念、定義について
域に与える影響やスポーツ自体が社会的問題をも引き起こしていることもありま 第2回:スポーツの広がり:スポーツ人口について
す。
第3回:「する」
、「見る」
、「支える」スポーツの意義について
本科目においては、スポーツの社会的な意味と価値、スポーツの社会的機能や 第4回:スポーツと社会について
役割などについて基礎的な見方、 え方を修得します。
第5回:スポーツと政治について
第6回:スポーツと経済について
キーワード keywords
第7回:スポーツと文化について
社会、政治、経済、文化、マスメディア、ドーピング
第8回:第1回から第7回までの演習
social, politics, economy, culture, mass media, doping
第9回:スポーツとマスメディアについて
第10回:スポーツとドーピングについて
第11回:スポーツと環境問題について
学習・教育目標および到達目標
第12回:我が国のスポーツ振興施策:日本と世界のスポーツ事情
・スポーツの起源・語源と歴 を知る
の比較
・現在社会におけるスポーツの意義を知る
第13回:スポーツのリスクマネジメントについて
・スポーツ人口、スポーツ実施状況を知る
第14回:スポーツの国際貢献:青年海外協力隊の事例紹介
・スポーツが政治、経済、文化、社会情勢に伴って変化してきたことを知る
第15回:第9回から14回までの演習
・日本と世界のスポーツ事情を知る
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、日頃のスポーツ情報に対して注視すること。また復習におい
ては、配布された資料を参 にすること
教 科 書 なし。適宜プリントを配布する。
参
文献
関連科目
86
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 20%、演 習 10%
備
演習として各授業の最後に問題による小リポートを課します。ま
た指定されたスポーツに関する時事問題に関するレポートを課し
ます。(1000字程度)
池田勝、守能信次「スポーツの社会学」杏林書院
小野清子「スポーツ白書∼スポーツが目指す未来∼」笹川スポーツ財団
スポーツマネジメント
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
特別講義Ⅲ
Special lecture Ⅲ
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 経営ビジネス学科一部教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
その時々の経営・経済・地域・文化・スポーツに関する話題や研究情報につい
て、教員あるいは学外者が講義する。講義は不定期開講とし、集中講義方式で行
うこともある。講義の内容に関する理解と動機づけを目的としている。
キーワード keywords
経営、経済、地域社会、文化、スポーツ、多様性
management, economics, local community, culture, sports, variety
学習・教育目標および到達目標
・その時々の経営・経済・地域・文化・スポーツに関する話題・研究情報を知る
・経営・経済・地域・文化・スポーツの情勢に興味を持つ
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、授業で話題とされることについて、具体例を現実世界から探
して調べること。
教 科 書
用しない。適宜資料を配布する。
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
学外講師等による特別授業であるため、詳細は学科掲示板を参
照すること。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要・成績評価法の説明
第2回:授業⑴
第3回:授業⑵
第4回:授業⑶
第5回:授業⑷
第6回:授業⑸
第7回:授業⑹
第8回:中間発表とディスカッション
第9回:授業⑴
第10回:授業⑵
第11回:授業⑶
第12回:授業⑷
第13回:授業⑸
第14回:授業⑹
第15回:最終発表とディスカッション
専
門
科
目
成績評価方法および基準
課 題 100%
備
その都度紹介する。
経営ビジネスにかかわる全ての開講科目
プレゼミナールⅠ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
PreseminarⅠ
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 経営ビジネス学科全教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
専任教員がそれぞれの専門 野についてのテーマを設定して全6回のゼミナー 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
ルを行う。学生は希望するテーマの研究室に配属される(ただし、希望者が多数 第2回:ゼミナール⑴−1 授業の概要の説明、自己紹介
の場合は希望に添えないこともある)。これをプレゼミナールⅠでは、2回繰り返 第3回:ゼミナール⑴−2 配布資料の講読
すことになる。プレゼミナールⅠでは、導入ゼミナールⅡまでで学修した専門
第4回:ゼミナール⑴−3 配布資料の講読
野について、より詳しく学習することを目的とする。また少人数のゼミナール形 第5回:ゼミナール⑴−4 配布資料の講読
式であるので、コミュニケーションをはかることも引き続き目的とする。
第6回:ゼミナール⑴−5 配布資料の講読
第7回:ゼミナール⑴−6 配布資料の講読
キーワード keywords
第8回:共通テーマ
専門、体験
第9回:ゼミナール⑵−1 授業の概要の説明、自己紹介
specialty, experience
第10回:ゼミナール⑵−2 配布資料の講読
第11回:ゼミナール⑵−3 配布資料の講読
第12回:ゼミナール⑵−4 配布資料の講読
学習・教育目標および到達目標
第13回:ゼミナール⑵−5 配布資料の講読
・専門 野について理解できる。
第14回:ゼミナール⑵−6 配布資料の講読
・コミュニケーション力を向上させる。
第15回:共通テーマと 括
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、配布される資料を読むこと。また、与えられた課題を着実に
こなしていくこと。
教 科 書 各研究室で指定する。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、演 習 30%、プレゼンテーション 20%
備
各研究室で指定する。
基礎ゼミⅠ・Ⅱ、プレゼミナールⅡ、ゼミナールⅠ・Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
87
平成26年度
近畿大学
プレゼミナールⅡ
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
PreseminarⅡ
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 経営ビジネス学科全教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
専任教員がそれぞれの専門 野についてのテーマを設定して全15回のゼミナー
ルを行う。学生は希望するテーマの研究室に配属される(ただし、希望者が多数
の場合は希望に添えないこともある)。プレゼミナールⅡでは、多くの場合これま
での学んだ専門 野の中から、さらに詳しく学びたい研究室を り込むことに
よって、ゼミナールさらに卒業研究ゼミナールへの橋渡しとすることを目的とす
る。また少人数のゼミナール形式であるので、コミュニケーションをはかること
も引き続き目的とする。
キーワード keywords
専門、試行
specialty, trial
学習・教育目標および到達目標
・専門 野についてより詳しく理解すること。
・コミュニケーション力を向上させること。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、配布される資料を読むこと。また、与えられた課題を着実に
こなしていくこと。
教 科 書 各研究室で指定する。
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:各研究室の紹介
第3回:研究室訪問と所属の選択
第4回:ゼミナール1(1∼11は研究室によって異なる)
第5回:ゼミナール2
第6回:ゼミナール3
第7回:ゼミナール4
第8回:ゼミナール5
第9回:ゼミナール6
第10回:ゼミナール7
第11回:ゼミナール8
第12回:ゼミナール9
第13回:ゼミナール10
第14回:ゼミナール11
第15回:まとめ
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、演 習 30%、プレゼンテーション 20%
備
各研究室で指定する。
基礎ゼミⅠ・Ⅱ、プレゼミナールⅠ、ゼミナールⅠ・Ⅱ
ゼミナールⅠ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Seminar Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 経営ビジネス学科全教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
少人数に かれて各研究室に配属し、その研究室で行っている研究の内容や方 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
法論についてセミナー形式で理解を深めることを目的とする。卒業研究の前段階 第2回:研究の概要紹介⑴
として位置づけ、文献等の収集方法、情報の 析、発表、レジュメの作成等、研 第3回:研究の概要紹介⑵
究に関わる基礎的な知識を修得する。授業の進め方は各研究室の研究内容により 第4回:文献等の検索方法⑴
異なる。
第5回:文献等の検索方法⑵
第6回:文献の講読⑴(⑴∼⑼は研究室によって異なる)
第7回:文献の講読⑵
キーワード keywords
第8回:文献の講読⑶
専門、訓練
第9回:文献の講読⑷
specialty, training
第10回:文献の講読⑸
第11回:文献の講読⑹
第12回:文献の講読⑺
学習・教育目標および到達目標
第13回:文献の講読⑻
・問題の発見、それに対する研究方法の獲得ができる。
第14回:文献の講読⑼
・課題に対する研究内容をわかりやすく説明できる。
第15回:まとめ
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、提示される課題に対してあらかじめ調査、研究を行ない、指
摘された点について 察すること。
教 科 書 各研究室で指定する。
参
文献
関連科目
88
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、演 習 30%、プレゼンテーション 20%
備
各研究室で指定する。
基礎ゼミⅠ・Ⅱ、プレゼミナールⅠ・Ⅱ、ゼミナールⅡ、卒業研究ゼ
ミナール
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ゼミナールⅡ
SeminarⅡ
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 経営ビジネス学科全教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
ゼミナールⅠ」と同様に卒業研究の前段階として位置づけており、少人数のセ
ミナー形式で行う。授業の内容やその進め方は各研究室によって異なるが、
「ゼミ
ナールⅠ」に準じて同様の内容を引き続き行うことが多い。卒業研究を行うにあ
たって必要な知識を修得することを目的とする。
キーワード keywords
専門、訓練
specialty, training
学習・教育目標および到達目標
・問題の発見、それに対する研究方法の獲得ができる。
・課題に対する研究内容を、その方法も含めて説明できる。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:文献の講読⑴(⑴∼ は研究室によって異なる)
第3回:文献の講読⑵
第4回:文献の講読⑶
第5回:文献の講読⑷
第6回:文献の講読⑸
第7回:文献の講読⑹
第8回:文献の講読⑺
第9回:文献の講読⑻
第10回:文献の講読⑼
第11回:文献の講読⑽
第12回:文献の講読
第13回:文献の講読
第14回:文献の講読
第15回:まとめ
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、提示される課題に対してあらかじめ調査、研究を行い、指摘
された点について 察すること。
教 科 書 各研究室で指定する。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、演 習 30%、プレゼンテーション 20%
備
各研究室で指定する。
基礎ゼミⅠ・Ⅱ、プレゼミナールⅠ・Ⅱ、ゼミナールⅠ、卒業研究ゼ
ミナール
卒業研究ゼミナール
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Bacherlor Thesis Seminar
科目区
専門科目
開講時期 4年次通年
単位数 6単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:必修科目】
【地域マネジメントコース:必修科目】【スポーツマネジメントコース:必修科目】
担当者 経営ビジネス学科全教員
研究室・連絡先 3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み(河)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
3年次の後期に学生が自 に関心のある研究室を選択し、その研究室の指導教 卒業研究のスケジュールは指導教員の指示に従って行う。研究室
員の専門 野に関連した課題について取り組む。卒業研究を通して、研究に対す によっては研究室内で進行具合を確認するための報告会を行うの
る え方、データや資料のまとめ方、研究結果の発表の仕方等を体得する。
で、その指示に従う。
キーワード keywords
研究、計画、実践、卒業
study, design, practice, graduation
中間報告会:7月中下旬および11月中旬
予稿集(要旨)の提出:1月上旬
研究発表会:1月中下旬
卒業論文の提出:2月上旬
学習・教育目標および到達目標
・課題を見つけ、自 の えを表現し、それを他人に伝えるための方法を身につ
ける。
・自 の属する研究室の専門 野について、専門知識を身につける。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、課題を自ら求めて 察し、計画を立てて調査、研究を進める
こと。
教 科 書 研究室ごとに、担当教員が指定する。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
報告書・レポート 70%、演 習 20%、プレゼンテーション 10%
備
その都度、担当教員が指示する。
担当教員の開講科目、所属コースの全ての必修科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
89
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
生物環境化学特別講義Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 岡本 俊
研究室・連絡先 非常勤
オフィスアワー
授業概要・方法等
1971年に制定された 害防止管理者制度はわが国の 害防止対策、環境管理の
面から重要な役割を担っている。環境問題は大気・水質・騒音・振動・ 塵など
広範囲にわたっているが、本講義では、水質問題に対象をしぼって、 害防止管
理者としての必要な知識・技術を習得するため、講義および国家試験過去問題の
演習を行う。
キーワード keywords
環境、水質汚濁、 害防止管理者、国家試験資格
学習・教育目標および到達目標
・水質関係の 害・環境に関する概念および法令を理解する。
・汚水処理技術・測定技術の基本的知識を習得する。
・ 害防止管理者水質関係第1∼4種の国家試験レベルの問題を解答できる能力
をめざす。
授業時間外に必要な学修
・講義の予習・復習と臨時試験の準備を着実に実施すること。また、 害防止管
理者試験の過去問題を解き、実際の試験のための準備を十 にすること。
教 科 書 久谷邦夫「わかりやすい 害防止管理者 水質関係(第5版)
」弘文社
参
文献
関連科目
害防止の技術と法規編集委員会編「新・ 害防止の技術と法規<
2010> 水質編1・2」(2010年)産業環境管理協会 丸善
環境化学Ⅰ、環境化学Ⅱ、環境 析法、環境 生工学
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法につ
いて説明
第2回: 害 論(環境基本法、 害防止管理者法、最近の環境
問題、国際環境協力等)
第3回:水質概論⑴(水質関連法規制、水質汚濁の歴 と現状、
水質汚濁の発生源)
第4回:水質概論⑵(水質汚濁の機構、水質汚濁の影響、国また
は地方 共団体の施策)
第5回: 害 論・水質概論まとめ
第6回:汚水処理技術特論⑴(汚水処理技術の概要、物理・化学
的処理法①)
第7回:汚水処理技術特論⑵(物理・化学的処理法②、生物処理
法、汚水等処理装置の管理)
第8回:汚水処理技術特論⑶(水質関係測定技術①)
第9回:汚水処理技術特論⑷(水質関係測定技術②)
第10回:汚染処理技術特論まとめ
第11回:水質有害物質特論⑴(有害物質の性質と処理)
第12回:水質有害物質特論⑵(有害物質の測定技術)
第13回:大規模水質特論(大規模な排水の拡散と水質予測、処理
水の再利用、大規模設備の水質汚濁防止対策事例)
第14回:水質有害物質特論・大規模水質特論まとめ
第15回:全体のまとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、臨時試験 50%
備
受講マナーについて。
1) 携帯電話は 用しない。2) 飲食の禁止。3) 私語を慎む。
4) 途中退室しない。
5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿
勢を示す。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
生物環境化学特別講義Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 藤井 政幸,森田 資隆
研究室・連絡先 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日3,4,5時限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
バイオ技術者認定試験(中級:藤井、上級:森田)合格のための講義、および 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法につ
実践問題を行う。バイオテクノロジー、生化学、微生物学、 子生物学、遺伝子
いて説明
工学、バイオ関連英語、バイオ関連法規について、大学学部専門課程、および大 第2回:バイオテクノロジー、 析機器、演習
学院初級レベルでの理解を目指す。上級クラスは森田、中級クラスは藤井が担当 第3回:法令、安全性、演習
する。本講義は文理融合科目であり、上記試験の合格を目指す学生に限り、他学 第4回:生化学、細胞、生体エネルギー、糖質、演習
科からの履修を認める。
第5回:生化学、タンパク質、脂質、核酸、酵素、演習
第6回:生化学、ビタミン、ホルモン、ミネラル、植物、演習
キーワード keywords
第7回:微生物学、種類と特徴、構造と機能、演習
バイオテクノロジー、生化学、微生物学、 子生物学、遺伝子工学
biotechnology, biochemistry, microbiology, molecular biology, gene technol- 第8回:微生物学、代謝、増殖、変異、演習
ogy
第9回:微生物学、食品、環境、実験、演習
第10回: 子生物学、生命と細胞、遺伝、核酸、遺伝子、演習
第11回: 子生物学、遺伝情報、タンパク質、生体防御、演習
学習・教育目標および到達目標
第12回:遺伝子工学、遺伝子組み換え、細胞工学、演習
・大学学部専門課程レベルのバイオテクノロジー、生化学、微生物学、 子生物
第13回:バイオ英語、生化学、微生物学、演習
学、遺伝子工学、バイオ関連英語、バイオ関連法規について理解する。
第14回:バイオ英語、 子生物学、遺伝子工学、演習
・バイオ技術者認定試験(中級、上級)に合格できる能力をめざす。
第15回:バイオ技術者認定試験対策まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
・講義の予習・復習と臨時試験の準備を着実に実施すること。
教 科 書
「バイオ技術者認定試験対策問題集」土屋書店
参
「新バイオテクノロジーテキストシリーズ・各本」講談社、
「バイオテ
クノロジーテキストシリーズ・各本」IBS出版
生化学、微生物学、 子生物学、遺伝子工学
文献
関連科目
90
成績評価方法および基準
定期試験 50%、演 習 50%
備
受講マナーについて。
1) 携帯電話は 用しない。2) 飲食の禁止。3) 私語を慎む。
4) 途中退室しない。
5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿
勢を示す。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
初等電磁気学
Elementary Electromagnetics
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 江上 典文
研究室・連絡先 2号館2階 江上研究室 egami@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4時限目
授業概要・方法等
電磁気学は全ての電磁現象を記述する、電気電子 野の基礎である。初等電磁
気学では、電磁気学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを学ぶための前準備として、ベクトルの性質、ベ
クトル解析の初歩、力、仕事とエネルギー、クーロンの法則と静電界の性質につ
いて学ぶ。
キーワード keywords
ベクトル、力、エネルギー、電荷、クーロンの法則、電界、ガウスの法則
vector, force, energy, electric charge, Coulomb s law, electric field, Gauss
law
学習・教育目標および到達目標
・ベクトルの大きさ、向きがわかる。(A2)
・ベクトルの内積がわかる。(A2)
・単純な荷電粒子 布を与えたときの電界がわかる。(A2)
・単純で対称性の高い電荷 布を与えたときの電界がわかる。(A2)
・電界と電位の関係がわかる。(A2,A7)
授業時間外に必要な学修
予習として、教科書の次回に学ぶ部 を精読し、復習として学んだことを自
確実に力をつけるようにすること。
教 科 書
原 康夫「基礎からの電磁気学」学術図書出版社
参
永田 一清
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 70%、演 習
備
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic Electric Circuit Theory
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 中野 吉正
研究室・連絡先 2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
複雑な回路も、ひとつひとつが役割をもった素子の集まりであって、古くから 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、電
荷と電流、電圧と電流、直流と 流
われている抵抗・コンデンサ・コイルなどは比較的単純な働きをしている。こ
の講義では演示を えながら、これらの素子にどのような電流が流れるかを重点 第2回:直流電源・電気抵抗・電流計・電圧計、回路と測定器の
接続
的に説明をしてゆく。また、回路方程式を解くための準備として、キルヒホフの
法則が意味するところを述べる。直流回路を中心にして話を進めるが、 流回路 第3回:オームの法則(簡単な実験とデータの処理)
第4回:直列抵抗と並列抵抗(合成抵抗の計算)
に特有の現象についても言及する。
第5回:電気工学で われる単位⑴、演習(周波数と周期、電荷
キーワード keywords
密度と電流、合成抵抗)
電荷、電流、電圧、電気回路、直流、 流、抵抗、オームの法則、直列と並列、
第6回:電気抵抗とジュール熱
コンデンサ、コイル、周波数
electric charge, electric current, voltage, electric circuit, Ohm s law, direct 第7回:直流回路の方程式を解くために(キルヒホッフの法則)
current, alternative current, resistance, series and parallel, condenser, induc- 第8回:回路図とそのトポロジー(独立な閉路の数)
第9回:演習(回路図のグラフ化、電流の保存、回路方程式)
tion coil, frequency
第10回:電気工学で われる単位⑵
学習・教育目標および到達目標
第11回: 流の記述
(周波数、位相、振幅、実効値)、 流の重ね
・電流計や電圧計を目的に即して正しく接続できる。(A6)
合わせ(CGによる演示)
・オームの法則を式で表せる。コンデンサの容量の定義が説明できる。(A2)
第12回:コンデンサの充電と放電、 流電圧に対する応答
・回路の内線に流れる電流を、独立な閉路電流の組み合わせで書き表せる。(A1,
第13回:インダクションコイルによる電磁誘導(実験)、 流電圧
A2)
に対する応答
・RC閉回路に流れる電流のふるまいが定性的に説明できる。(A2,A7)
第14回:演習(実効値の計算、 流の重ね合わせ)
・ 流電圧のもとでコンデンサやコイルに流れる電流や電圧の変化を書き示すこ 第15回: 合演習
とができる。(A2,A7)
定期試験
・電磁気学で 用される単位を、それぞれm,kg,s,Aの組み合わせで書き直せる。
(A2)
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
定期試験 60%、臨時試験 20%、課 題 20%
予習として教科書の関連した項を読み、復習として講義で導出した計算の詳細を 備
確かめること。
課題には、授業中の演示や実験の記録をあてる。
教 科 書 家村 道雄 他「入門電気回路(基礎編)」オーム社
参
文献
関連科目
とくに指定しない。
電気回路Ⅰ、電気回路Ⅱ
専
門
科
目
基礎電磁気学」サイエンス社
電磁気学Ⅰ、電磁気学Ⅱ、電磁気学Ⅲ
初等回路理論
で計算してみて
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、力
第2回:仕事とエネルギー
第3回:微 の基礎
第4回:微 、積 の基礎
第5回:積
第6回:ベクトル演算と成
第7回:ベクトルの内積
第8回:ベクトルの外積
第9回:電荷、クーロンの法則
第10回:電界
第11回:電界の重ね合わせ
第12回:電気力線とガウスの法則
第13回:ガウスの法則の応用
第14回:電界中での仕事、電位の基礎
第15回: 合演習
定期試験
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
91
平成26年度
日本
築
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
History of Japanese Architecture
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 川上 秀人
研究室・連絡先 3号館2階 造形 研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
近世以前の日本の造形遺産の中から主として寺院 築と神社 築を取り上げ、
構造や意匠の歴 的変遷の過程を概観することによって、古代・中世・近世といっ
た各時代の造形に対する え方の特質やそれらを生み出した社会的背景との関係
について理解を深める。
キーワード keywords
寺院 築、神社 築、構造、意匠、歴
temple, shrine, structure, design, history
学習・教育目標および到達目標
・古代から近世までの寺院 築と神社 築の流れを知る。
(B5)
・構造と意匠の関係を理解する。(B5)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として次回の授業内容を予告するので、教科書を事前に読み、重要事
項はレポートしておくこと。
教 科 書
築 」
編集委員会編著「 築 コンパクト版」彰国社
参
文献
関連科目
西洋
太田博太郎ほか「カラー版 日本 築様式 」美術出版社
日本 築学会編「日本 築 図集」彰国社
西洋 築
築
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:先 時代の 築
第3回:飛鳥・奈良・平安時代の寺院 築⑴
第4回:飛鳥・奈良・平安時代の寺院 築⑵
第5回:飛鳥・奈良・平安時代の寺院 築⑶
第6回:飛鳥・奈良・平安時代の神社 築⑴
第7回:飛鳥・奈良・平安時代の神社 築⑵
第8回:飛鳥・奈良・平安時代の神社 築⑶
第9回:鎌倉・南北朝・室町時代の 築⑴
第10回:鎌倉・南北朝・室町時代の 築⑵
第11回:鎌倉・南北朝・室町時代の 築⑶
第12回:桃山・江戸時代の 築⑴
第13回:桃山・江戸時代の 築⑵
第14回:中国の 築⑴
第15回:中国の 築⑵
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 30%
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
産業理工学部文理融合科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
History of European Architecture
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 川上 秀人
研究室・連絡先 3号館2階 造形 研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
西洋における各様式の概念や各国における様式の扱い方の相違点に視点を据 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
え、 築を中心とした造形遺産を様式 による時代区 に従って歴 的に講述す 第2回:古代オリエント・エジプト 築
ることによって、その時代の造形に対する え方の特質や様式の多様な展開につ 第3回:古代ギリシア 築⑴
いて理解を深める。
第4回:古代ギリシア 築⑵
第5回:古代ローマ 築
第6回:初期キリスト教 築
第7回:ロマネスク 築⑴
キーワード keywords
第8回:ロマネスク 築⑵
ギリシア・ローマ 築、教会堂 築、ロマネスク・ゴシック 築、構造、意匠
Greek and Roman architecture,church,Romanesque and Gothic architecture, 第9回:ゴシック 築⑴
structure, design
第10回:ゴシック 築⑵
第11回:ルネサンス 築⑴
第12回:ルネサンス 築⑵
学習・教育目標および到達目標
第13回:バロック 築
・古代ギリシアとローマの 築の特徴と社会的背景を知る。
(B5)
第14回:18・19世紀の 築⑴
・西洋中世の教会堂 築の歴 を知る。
(B5)
第15回:18・19世紀の 築⑵
・ 築のもつ空間的特徴を理解する。(B5)
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として次回の授業内容を予告するので、教科書を事前に読み、重要事
項はレポートしておくこと。
教 科 書
築 」
編集委員会編著「 築 コンパクト版」彰国社
参
文献
関連科目
92
熊倉洋介ほか「カラー版 西洋 築様式 」美術出版社
日本 築学会編「西洋 築 図集」彰国社
日本 築
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 30%
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
産業理工学部文理融合科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
確率論
Probability Theory
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 石橋 睦
研究室・連絡先 2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み
授業概要・方法等
ランダムな現象を数学的に取り扱うための枠組みとしての確率論は、各種 野
の様々な問題を解決するための有効な道具を提供している。ここでは確率論にお
ける基本的な え方を理解させ、統計学への理論的な準備をし、具体例を通して
数値の取り扱いを学ぶ。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、評価の仕方の説明。
第2回:集合論と標本空間−集合論における基本的な用語や演算を
復習し、事象について述べる。
第3回:確率の 理− え得る全ての結果の中で条件を満たす結果
の割合として確率を定義する。
第4回:順列組み合せ−重複を許す場合と許さない場合について順
列と組み合せを計算する。
第5回:条件付確率、ベイズの定理−条件付確率について解説し、応
用例を 察する。
キーワード keywords
第6回:事象の独立性−多くの事例で観察されまたは仮定される事
順列組み合せ、確率変数、確率 布、平 値、 散、大数の法則、中心極限定理
象の独立性について述べる。
combinatorics, random variable, probability distribution, mean value, vari- 第7回:確率変数−主要な概念である確率変数につき、離散型の場
合と連続型の場合を える。
ance, law of large numbers, central limit theorem
第8回:確率 布−確率変数に関連し、確率密度関数や 布関数を
察し、具体例を計算する。
第9回:多次元確率変数−複数の確率変数を同時に観察し、その処
学習・教育目標および到達目標
理について 察する。
・組合せ論の え方を理解し、場合の数が計算できる。
第10回:確率変数の演算−確率変数間の基本的演算により得られる
新確率変数を 察する。
・偶然性に依存する事象を 察する仕組みを学ぶ。
第11回:確率 布のモーメント−確率 布の平 値、 散、標準偏差
・確率論における基本量の計算ができる。
などについて 察する。
・定量的な取り扱いと、数表による計算ができる。
第12回:離散型特殊 布−典型的な離散型 布である2項 布とポ
アソン 布について解説する。
第13回:連続型特殊 布−典型的な連続型 布である正規 布につ
いて解説する。
第14回:大数の法則、チェビシェフの不等式について述べる。
第15回:中心極限定理について述べる。
定期試験
なりのノートを作り、疑問が
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
数学Ⅰ、数学Ⅱ、応用数学、情報数学、数理統計学、オペレーション
ズ・リサーチ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
授業時間外に必要な学修
講義で省略した部 を教科書・参 書で調べ、自
あれば次週以降に教員に質問すること
教 科 書 特に指定しない。
参
文献
関連科目
30%
E. クライツィグ「確率と統計」培風館
計算の複雑さ
Complexity of Computation
科目区
専門科目
開講時期 4年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【経営プランニングコース:選択科目】
【地域マネジメントコース:選択科目】【スポーツマネジメントコース:選択科目】
担当者 戒田 高康
研究室・連絡先 3号館3階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日の昼休み (2014年度前期)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
問題を解決するための手法としてアルゴリズムは欠くことのできないものであ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法につ
る。この講義ではアルゴリズムの理論的な側面についての知識を学習しその限界
いて説明を行う。
を正しく理解する。計算可能でも計算量的に難しい問題の存在と、その確率的ア 第2回:計算量(時間的複雑さと空間的複雑さ)について解説と
ルゴリズムを知る。さらに、簡単な数値アルゴリズムを学び、その計算量の評価
演習を行う。
を行い簡単な問題に対して適用する方法を解説する。
第3回:再帰的アルゴリズム、繰り返しアルゴリズムについて解
説と演習を行う。
第4回:計算機のモデルについて解説と演習を行う。
キーワード keywords
第5回:計算不可能性について解説と演習を行う。
計算量、計算可能性、帰納的関数、手に負えない問題、確率的アルゴリズム
第6回:帰納的関数について解説と演習を行う。
complexity,computablity,recursive function,intractable problem,probabilis- 第7回:計算の複雑さのレベル 難しい問題、やさしい問題の意
tic algorothm
味について解説と演習を行う。
第8回:前半のまとめ
第9回:クラスP、クラスNP、NP完全性について解説と演習を行
学習・教育目標および到達目標
う。
・時間的計算量と空間的計算量の理論的な意味を理解している。
第1
0
回:難しい問題の例について解説と演習を行う。
・アルゴリズムの計算量の評価方法を理解している。
第11回:チューリングマシンについての解説と演習を行う。
・計算困難な問題の存在を理解している。
・数値および確率的アルゴリズムについて、それらの 用方法と問題点を理解し 第12回:数値アルゴリズムにおける計算量について解説と演習を
行う。
ている。
第13回:確率的アルゴリズムにおける計算量について解説と演習
を行う。
第14回:計算量問題と現代社会に関する解説と演習を行う。
第15回:後半のまとめ
授業時間外に必要な学修
予習として当該講義の内容を教科書およびその他の参 資料で確認し、復習とし
て計算の概念やアルゴリズム等に関する演習課題に取り組む。
教 科 書 米田政明(監修)「オートマトン・言語理論の基礎」近代科学社
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
課 題 70%、演 習 30%
備
富田悦次、横森貴「オートマトン・言語理論」森北出版
谷聖一「アルゴリズムと計算量」サイエンス社
田中尚夫「計算理論入門」裳華房
データ構造とアルゴリズムⅠ、同Ⅰ演習、同Ⅱ、同Ⅱ演習
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
93
専
門
科
目
平成26年度
94
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
4.教 職 科 目
教職に関する科目
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
教職論
School Teaching Theory
科目区
教職科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagazoe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 前期水曜日3限目、後期金曜日3限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
変化の激しい時代に「生きる力」を育む学 教育において、その中核となる教 第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価、参
師に焦点をあて、教職の意義、教師の職務について理解を深め、教師の養成、採
文献について
用、研修について学ぶ。
第2回:教職の意義
さらに、今後求められる教師の資質、能力について探求する。
第3回:教員の仕事 その1
第4回:教員の仕事 その2
第5回:教員の仕事 その3
第6回:教員の仕事 その4
キーワード keywords
教職の意義、教師の 命、 務 掌、教員の資質・能力、教育革命、生涯学習社 第7回:教員の任用と服務
会
第8回:教員の身 と勤務条件
teaching profession, mission of teacher, duties among a staff of school, 第9回:教員の職場環境 その1
aptitude & ability of teacher, education reform, life-long learning society
第10回:教員の職場環境 その2
第11回:教員の職場環境 その3
学習・教育目標および到達目標
第12回:教員の資質向上と研修 その1
・教職の意義、役割、 命について理解し述べることができる。
第13回:教員の資質向上と研修 その2
・学 の組織、運営及び教師の職務内容について記述することができる。
第14回:教員養成の歴
・教師の服務についての知識を身に付け述べることができる。
第15回:まとめ
・教育革命の動向と教師の課題について説明できる。
定期試験
教
授業時間外に必要な学修
予習として各回の講義内容について、教科書により予備知識を得て置くこと。
復習として指示された課題に取り組むこと。
教 科 書 佐藤晴雄「教職概論 第3次改訂版」学陽書房。また、毎回、授業・
資料プリントを配布する。
参 文献 八尾坂修監修「教員をめざす人の本」成美堂出版、その他、授業中に
適宜、指示する。
関連科目 教育専門科目
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
職
30%
科
目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
特別活動の研究 The Study Extracurricular Activities
科目区
教職科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 岡野 亜希子
研究室・連絡先 3号館2階 岡野研究室 aokano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日2限∼昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
特別活動の基本的な性格について理解を深めるとともに,教育課程上の位置づ 第1回 オリエンテーション:授業の概要,成績評価について
け,学習指導要領改訂の経緯などを踏まえて特別活動の役割について える。次 第2回 特別活動の教育課程上の位置づけおよび教育活動として
いで,特別活動の目標や内容および指導計画の作成と内容の取扱いについて,高
の意義
等学 学習指導要領を中心に基礎的概念の理解と具体的指導法の基礎を学ぶ。
第3回 特別活動と各教科・科目、 合的な学習時間等との関連
第4回 学習指導要領改訂の経緯と改訂の趣旨
第5回 特別活動改訂の趣旨および要点
第6回 特別活動の目標⑴
キーワード keywords
特別活動,教育課程,学習指導要領,生徒指導,ホームルーム活動,生徒会活動, 第7回 特別活動の目標⑵
学 行事
第8回 特別活動の内容(ホームルーム活動<1>)
Extraclass Activities,Curriculum,Course of Study,Student Guidance,Home- 第9回 特別活動の内容(ホームルーム活動<2>)
room Activities, Student-body Activities, School Events
第10回 特別活動の内容(生徒会活動)
第11回 特別活動の内容(学 行事)
学習・教育目標および到達目標
第12回 特別活動の評価、指導に当たる教師の姿勢
・特別活動の教育課程上の位置づけ及びその基本的な性格について理解する。
第13回 特別活動の指導計画の作成,内容の取扱い⑴
・学習指導要領における特別活動の目標や内容について理解する。
第14回 特別活動の指導計画の作成,内容の取扱い⑵
・集団活動の教育的な意味について えることができる。
第15回 これまでのまとめ
・特別活動の指導に当たっての配慮事項について理解する。
定期試験
授業時間外に必要な学修
新聞やテレビのニュースを見る際に,子どもや教育をめぐる問題に注目してくだ
さい。
学習指導要領』
(平成21年告示)。
、 文部科学省『高等学 学習指導要領解説特別
教 科 書 文部科学省『高等学
活動編』
平成21年。、 *冊子で刊行されているものを購入,もしくは文科省HPにPDFファイルで提供さ
成績評価方法および基準
定期試験 70%、臨時試験
備
10%、報告書・レポート
20%
れているものを印刷してください。
参
文献
関連科目
相原次男・新富康央・南本長穂編著『新しい時代の特別活動-個が生き
る集団活動を 造する-』ミネルヴァ書房,2010.
教職課程全般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
99
平成26年度
近畿大学
教育心理学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Educational Psychology
科目区
教職科目
開講時期 1年次後期
必修・選択の別 選択(教職必修科目)
担当者 小林 美
研究室・連絡先 3号館2階 岡野研究室 aokano@fuk.kindai.ac.jp
単位数
2単位
科目コード
オフィスアワー
木曜日2限∼昼休み(岡野)
授業概要・方法等
教員採用試験における教職教養科目として多くの自治体が「教育心理」を含め
ていることからも明らかなように、教育心理学の領域は、教員にとって必須の知
識となる。この授業は、教育心理学に関する様々な理論や研究を紹介することを
通して、子どもの発達段階を適切に理解し、効果的な授業実践および教育測定・
評価を実践的に行えることを目的とする。
キーワード keywords
発達、学習、パーソナリティ、評価、集団、心理療法
development, learning, personality, evaluation, group,psychotherapy
学習・教育目標および到達目標
・教育場面における教育心理学の必要性を説明できる。
・発達理論および主要な発達用語について説明できる。
・学習理論および主要な教授学習法について説明できる。
・パーソナリティ理論および人格の測定法について説明できる。
・教育相談の方法を理解し、代表的な心理療法について説明できる。
・学級集団の特性および集団測定法について説明できる。
授業計画の項目および内容
第1回:導入∼授業の進め方と概要の説明、成績評価法の提示、
教育心理に含まれる領域とその意義∼
第2回:心理学の歴 と教育心理学の成立、教育心理学の方法
第3回:発達 ∼発達の捉え方、遺伝か環境か論争∼
第4回:発達 ∼発達の様相、発達段階の諸説∼
第5回:発達 ∼愛着理論、発達に関連するキーワード∼
第6回:学習 ∼学習理論、記憶のメカニズム∼
第7回:学習 ∼動機づけ、教授学習法∼
第8回:パーソナリティ ∼パーソナリティの定義、パーソナリ
ティ理論∼
第9回:パーソナリティ ∼心理検査によるパーソナリティの測
定∼
第10回:知能 ∼知能の捉え方、知能検査∼
第11回:不適応行動 ∼欲求不満、葛藤、適応機制、問題行動∼
第12回:教育相談 ∼教育相談の意味、
教育相談と学 における諸
問題∼
第13回:心理療法 ∼カウンセリングの基本的技法、心理療法理論
∼
第14回:教育評価 ∼教育評価の意義、教育評価の方法∼
第15回:学級集団 ∼集団の特性、集団の発達プロセス、集団測定
法∼
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 80%、報告書・レポート 20%
予習…予告された次回の内容について、テキストの指定箇所を必ず一読しておくこと。
備
復習…講義レジュメおよびテキストを読み直し、本や雑誌等で関連知識を探索すること。
授業の最後に、小レポートとして感想カードに感想・疑問等の記
教 科 書 藤田 主一、楠本 恭久(編)
「教職をめざす人のための教育心理学」 入を求める回があり、その小レポート内容も成績に加味します
福村出版
(20%)。
参 文献
授業時間外に必要な学修
関連科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
教育学概論
Introduction to Education
科目区
教職科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 岡野 亜希子
研究室・連絡先 3号館2階 岡野研究室 aokano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日2限∼昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
教育学は誰もが体験している“教育”そのものを対象としているために、他の 第1回 オリエンテーション:授業の概要,参 図書の紹介,成
学問に比べてなじみやすく身近なものであるが、一方で自 の経験が先入観や偏
績評価について
見につながる恐れもある。自 の経験の範囲や常識的な え方から教育や子ども 第2回 「子ども」とはなにか
をめぐる現実を認識するだけではなく、そこから抜け出して新しいものの見方で 第3回 「青少年は凶悪化した」のか ⑴
再認識してもらいたい。授業ではいくつかの「教育問題」を取り上げ、様々な立 第4回 「青少年は凶悪化した」のか ⑵
場や解釈があることを紹介していく。
第5回 「少年法は甘い」のか
第6回 「家 の教育力は衰退した」のか
キーワード keywords
第7回 「子を虐待する親は増えた」のか ⑴
子ども,子ども期,教育言説,学 教育
第8回 「子を虐待する親は増えた」のか ⑵
Children, Childhood, Educational Discourse, School Education
第9回 「昔の家 のしつけはスバラシイ」のか
第10回 「家族」とは何か ⑴
第11回 「家族」とは何か ⑵
学習・教育目標および到達目標
第12回 子どもが学 に行くのは当たり前 ⑴
・教育や子どもをめぐる問題について知る。
・マスメディアからの情報を批判手的なまなざしで捉えることができるようにな 第13回 子どもが学 に行くのは当たり前 ⑵
第14回 子どもが学 に行くのは当たり前 ⑶
る。
・小レポートを通じて自 の えを客観的な言葉で表現することができるように 第15回 これまでのまとめ
定期試験
なる。
授業時間外に必要な学修
教育や子どもをめぐる問題に関心を持ってください。新聞やテレビのニュースで
見たこと・聞いたことを自 で えてみてください。
教 科 書 特に指定しない。必要に応じて資料を配布する。
参
文献
関連科目
100
広田照幸・伊藤茂樹著『教育問題はなぜまちがって語られるのか
- わかったつもり」からの脱却-』日本図書センター,2010.
「
教職科目全般
成績評価方法および基準
定期試験 70%、課 題
備
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
教育行政学
Educational Administration
科目区
教職科目
開講時期 2年次後期
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
単位数
2単位
オフィスアワー
授業概要・方法等
我が国の教育行政の基本的構造、特に、教育行政の執行組織である教育制度の
概要について講義を行う。現在、急速な勢いで教育改革が進行しているが、この
ような状況下にあって、学 教育に関わる教育制度の概要を理解することによっ
て、将来、教職に就く者としての必要不可欠な基礎知識を得ることを目的とする。
さらに、高等学 を中心とした中等教育制度について、その歴 的変遷を踏まえ
て現在の制度的課題についても検討する。
キーワード keywords
教育基本法、文部科学省、教育委員会
Fundamental Law of Education, M inistry of Education and Science, school
board
学習・教育目標および到達目標
・近代∼現代に至る、教育制度の歴 的変遷について理解し、その大要を説明で
きる。
・文部科学省や教育委員会の組織や運営について、その大要を理解し、説明でき
る。
・教育行政に関わる重要な答申を行った臨時教育審議会や中央教育審議会につい
て、その役割や意義、重要答申について説明できる。
・中等教育制度の歴 的変遷や大要について理解し、説明できる。
・現在の教育制度改革について、その大要を理解し、説明できる。
科目コード
前期水曜日3限目
教
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
定期試験 70%、課 題
予習として、
マスコミ報道に見られる教育制度改革問題について関心を持つこと。 備
復習として、毎回の授業の要点を確認し、関係する書物や雑誌などを読むこと。
教 科 書
用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。
参
文献
関連科目
小島弘道「21世紀の学 経営をデザインする」教育開発研究所。その
他、第1回で紹介する。
教育学概論、教職論
後期金曜日3限目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価につい
て
第2回:教育行政とは、教育行政の原則
第3回:戦前の教育制度
第4回:戦後の教育制度改革 その1
第5回:戦後の教育制度改革 その2
第6回:臨時教育審議会とは
第7回:中央教育審議会とは
第8回:中央教育行政の組織と機能∼文部科学省について
第9回:地方教育行政の組織と機能∼教育委員会について
第10回:現在の教育制度改革問題
第11回:中等教育制度 その1
第12回:中等教育制度 その2
第13回:高 教育制度改革について
第14回:学 評価制度について
第15回:教員評価制度について
定期試験
職
30%
科
目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
商業科教育法Ⅰ Methodology of Teaching Commercial Education Ⅰ
科目区
教職科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 羽野 繁行
研究室・連絡先 3号館2階 岡野研究室 aokano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日2限∼昼休み(岡野)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
我が国における教育改革の動向及び学習指導要領の改訂の背景について学び、 第1回:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 平成11年改訂
その上で高等学 における商業(ビジネス)教育について、教科「商業」及び学
の学習指導要領について
科の枠組みの理解を図り、商業に関する各科目の目標、内容、指導方法等につて 第2回:新学習指導要領改訂の背景と主な内容
実践的に学習する。
第3回:教科「商業」の目標と教科の組織
第4回:基礎的科目「ビジネス基礎」
第5回:学習指導案作成の要点
第6回:学習指導案作成演習
キーワード keywords
商業教育の意義、学習指導要領の改訂、教科「商業」の目標及び組織、ビジネス 第7回:マーケティング 野と各科目
の基礎・基本の能力
第8回:ビジネス経済 野と各科目
significance of commercial education, revision of the course of study, objec- 第9回:会計 野と各科目⑴
tive & organization of subject : Commerce ,fundamental ability for busi第10回:会計 野と各科目⑵
ness
第11回:ビジネス情報 野と各科目⑴
学習・教育目標および到達目標
第12回:ビジネス情報 野と各科目⑵
・高等学 における商業教育の意義及び目的について述べることができる。
第13回: 合的科目−
「課題研究」
「 合実践」「ビジネス実務」−
・学習指導要領の改訂の背景について述べることができる。
第14回:商業教育と教師の資質・能力
・教科「商業」の目標及び組織(各科目群及び 野)について説明できる。
第15回:まとめ
・商業教育で育成するビジネスの基礎・基本の能力と学び方について説明でき
定期試験
る。
・商業に関する各科目の指導計画の作成と内容の取扱についての知識を身に付け
ている。
授業時間外に必要な学修
「ビジネス基礎」
「簿記」等の高 の教科書をできるだけ手に入れてよく読むことを勧める。
また、復習として指示された課題に取り組むこと。
教 科 書
「高等学 学習指導要領解説 商業編」実教出版
参
三好信浩著「日本商業教育成立 の研究」風間書房
日本商業教育学会編著「最新商業科教育法」実教出版
文献
関連科目
教職専門科目、学科の専門教科・科目
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
15%、課
題
15%
吉野弘一著「商業科教育法」実教出版
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
101
平成26年度
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
商業科教育法Ⅱ Methodology of Teaching Commercial EducationⅡ
科目区
教職科目
開講時期 2年次後期
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 羽野 繁行
研究室・連絡先 3号館2階 岡野研究室 aokano@fuk.kindai.ac.jp
単位数
2単位
科目コード
オフィスアワー
木曜日2限∼昼休み(岡野)
授業概要・方法等
我が国の商業教育の歴 的変遷について理解を深め、改めて商業教育の現状と
課題について 察する。また、新しい学力観に基づく評価について学び、その上
で評価基準の設定について演習を行う。さらに、教育課程の編成について理解を
深めるとともに、学習指導案の作成、発表、協議を行い実践的指導力の基礎を身
に付ける。
キーワード keywords
商業教育の歴 、戦後の教育課程基準(商業)の変遷、教育課程の編成、商業倫
理、福澤諭吉、渋澤栄一、森 有礼
history of commerce education, tradition of postwar curriculum standard
(commerce), composition of the curriculum, commerce ethics, Yukichi
Fukuzawa, Eiichi Shibusawa, Arinori M ori
学習・教育目標および到達目標
・商業教育の歴 について述べることができる。
・戦後の商業教育における教育課程基準の変遷について説明できる。
・指導と評価の一体化の重要性を認識し、評価基準の設定の手順を身に付けてい
る。
・学習指導案を作成し実践的指導力の基礎を培っている。
・商業教育における人間性の大切さを理解し表現できる。
授業時間外に必要な学修
予習として与えられたプリント教材によって予備知識を得て置くこと。
復習として指示された課題に取り組むこと。
教 科 書 「高等学 学習指導要領解説 商業編」実教出版
参
文献
関連科目
三好信浩著「日本商業教育成立 の研究」風間書房
日本商業教育学会編著「最新商業科教育法」実教出版
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
15%、課
題
15%
吉野弘一著「商業科教育法」実教出版、
教職専門科目、学科の専門教科・科目
進路指導論
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:商業教育の生成(近世、明治)⑴
第3回:商業教育の生成(近世、明治)⑵
第4回:商業教育の拡充・発展(大正、昭和(戦前)
)⑴
第5回:商業教育の拡充・発展(大正、昭和(戦前)
)⑵
第6回:商業教育の試練(戦中、戦後)
第7回:戦後の商業における教育課程基準の変遷⑴
第8回:戦後の商業における教育課程基準の変遷⑵
第9回:戦後の商業における教育課程基準の変遷⑶
第10回:指導計画
第11回:商業教育と教師の資質・能力
第12回:学習指導と評価
第13回:教育課程の編成
第14回:商業教育の現状と活性化のための課題 −講義・協議−
第15回:まとめ
定期試験
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Educational Counseling
科目区
教職科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 岡野 亜希子
研究室・連絡先 3号館2階 岡野研究室 aokano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日2限∼昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
進路指導は高 教育にとって重要な教育活動の一つであるが、元来、生徒指導 第1回 オリエンテーション:授業の概要,成績評価について
の一部と見なされてきたという経緯がある。したがって、本授業では、進路指導 第2回 高 生と高 教育の現状
を広く生徒指導の一環として捉える立場から、高 生や高等学 現場の現状、進 第3回 高 生の進路を取り巻く問題
路指導や生徒指導の役割や内容、高 の進路指導の実態、高等学 の生徒指導の 第4回 進路指導の役割と内容
具体的問題と実践的指導法などについて、講義していくとともに、発表も行って 第5回 進路指導の実態
もらう。
第6回 進路指導に関する演習 その1
第7回 進路指導に関する演習 その2
キーワード keywords
第8回 進路指導に関する演習 その3
進路指導、生徒指導、教育改革、こころとからだの問題
Career Guidance, Student Guidance, Educational Reform, Problem of M ind 第9回 生徒理解の方法と技術
and Body
第10回 学 教育相談について
第11回 学 進路相談について
第12回 生徒指導の具体的方法に関する演習 その1
学習・教育目標および到達目標
第13回 生徒指導の具体的方法に関する演習 その2
・高 生の実態や高 教育現場の抱える問題について、理解し、説明できる。
・高等学 の進路指導の役割や内容について、その大要を理解し、説明できる。 第14回 生徒指導の具体的方法に関する演習 その3
第15回 まとめ
・高等学 の進路指導の具体的方法について理解し、説明できる。
・高等学 の生徒指導の具体的問題について理解し、その指導法を実践できる。 定期試験
授業時間外に必要な学修
予習としては、高 生の進路(進学や就職)に関するマスコミ報道などに関心を
持つこと。復習としては、各回の授業の要点をおさえておくこと。
教 科 書 特に指定しない。適宜資料を配布する。
参
文献
関連科目
102
文科省『生徒指導提要』平成22年3月
吉田辰雄編著「生徒指導・進路指導論」図書文化
教育学概論、教育心理学
成績評価方法および基準
定期試験 50%、プレゼンテーション
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
50%
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
教育相談
Education Counseling
科目区
教職科目
開講時期 3年次前期
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 小林 美
研究室・連絡先 3号館2階 岡野研究室 aokano@fuk.kindai.ac.jp
単位数
2単位
科目コード
オフィスアワー
木曜日2限∼昼休み(岡野)
授業概要・方法等
近年の教育現場では、様々な心の問題(いじめ、不登 、非行など)を抱える
子どもが多くみられる。それに伴い、教員には、子どもの心の問題に寄り添い適
切な対応を行えること、すなわち「カウンセラーとしての教員」の視点や技能を
備えていることが強く求められる。この授業では、学 現場で具体的にどのよう
な問題が生じているのかを理解した上で、カウンセリングに関する基本的知識や
基礎技能を獲得し、実践的な相談活動に繋げることを目的とする。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義 ∼授業の進め方と概要の説明、
成績評価法の提
示∼
第2回:教師に望まれるカウンセリング・マインド ∼カウンセ
リング・マインドとは何か∼
第3回:教師に望まれるカウンセリング・マインド ∼具体的な
技法、トレーニング方法∼
第4回:児童・生徒の理解 ∼パーソナリティの諸理論、発達∼
キーワード keywords
第5回:児童・生徒の理解 ∼知能検査∼
カウンセリング、生徒指導、反社会的行動、非社会的行動
第6回:児童・生徒の理解 ∼人格検査、心理検査が備えるべき条
counseling, student guidance, anti - social behavior, asocial behavior
件∼
第7回:児童・生徒への対応 ∼カウンセリングの基礎技法∼
第8回:諸問題への対応 ∼不登 に対する理解と対応∼
学習・教育目標および到達目標
第9回:諸問題への対応 ∼いじめに対する理解と対応∼
・学 現場での諸問題の現状(文部科学省による定義、具体的発生数・認知数等)
第10回:諸問題への対応 ∼非行、
性の問題に対する理解と対応∼
について、実態を説明できる。
第11回:障がい児、特別な援助が必要な児童・生徒への理解と対
・上述の諸問題について、典型的・基本的な対応方法を理解し、具体的に実践す
応
ることができる。
第12回:進路への指導と援助
・教育相談に関する用語の意味と基礎的な方法を説明できる。
第13回:養護教諭・スクールカウンセラーの役割と連携
・カウンセリングの基本的理念や技法を説明できる。
第14回:他機関との連携
・子ども理解に関わる主要な心理検査の種類とその特徴について説明できる。
第15回:まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習…次回の範囲について、必ずテキストを一読しておくこと。
復習…レジュメおよびテキストの読み直し、および大学図書館等を活用し、教育相談専門雑誌等で具体的事例を自 で読
んでみること。
教 科 書
参
中川 巖(編)「学 教育相談心理学」北大路書房
成績評価方法および基準
定期試験 80%、報告書・レポート 20%
備
授業の最後に、小レポートとして感想カードに感想・疑問等の記
入を求める回があり、その小レポート内容も成績に加味します
(20%)。
文献
関連科目
進路指導論、教育心理学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
教育実践の研究 The Study of Education Practice
科目区
教職科目
開講時期 3年次後期,4年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日3限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
教職課程を履修し、教員免許状を取得するためには「教育実習」は必修である。 <3年次後期>
この教育実習は単なる教育体験ではなく、まさに教育の本質にかかわる教育実践 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
そのものであり重要な意義を有するものである。この重要性に鑑み、実習事前に 第2回:教育実習の意義と目的
おいて、実習生としての自覚を深め、実践的指導力の基礎を学ぶ。また、実習事 第3回:教育実習の過程と留意事項
後において、実習の成果と課題を明らかにし、本学での理論的探究に発展させる 第4回:授業設計と学習指導案の作成
態度を養う。
第5回:模擬授業演習⑴
第6回:模擬授業演習⑵
キーワード keywords
第7回:模擬授業演習⑶
教育実習、 務 掌、教師の 命、教材研究、授業設計、学習指導案
practice teaching,duties among a staff of school,mission of teacher,research 第8回:模擬授業演習⑷
on teaching material, instructional design, instruction plan
第9回:模擬授業演習⑸
学習・教育目標および到達目標
・教育実習の意義、目的について理解し述べることができる。
・教育実習生としての自覚を深め、実践することができる。
・学習指導案を作成し実践的指導力の基礎を培っている。
・教師としての資質、能力を探求し、今後の研究課題を述べることができる。
・職場での望ましい人間関係を築くための基本的な態度が養われている。
授業時間外に必要な学修
予習として教材研究、授業研究及び指導案の作成等、模擬授業に当たっての準備
を十 に行うこと、復習として指示された課題に取り組むこと。
教 科 書 毎回、授業・資料プリントを配布する。
参
文献
関連科目
<4年次前期>
第10回:教育実習のオリエンテーション
第11回:特別活動、生徒指導上の留意事項
第12回:模擬授業演習⑹
第13回:模擬授業演習⑺
第14回:教育実習の成果と課題
第15回:新任教師に期待するもの
成績評価方法および基準
報告書・レポート 40%、演 習
備
60%
高等学 検定教科書及び補助教材
教職専門科目、各学科の専門教科・科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
103
教
職
科
目
平成26年度
近畿大学
教育実習
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Educational Practice
科目区
教職科目
開講時期 4年次前期
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
単位数
2単位
オフィスアワー
科目コード
前期水曜日3限目
後期金曜日3限目
授業概要・方法等
各教職科目及び専門科目で修得した知識や技術を基礎に、教育現場で教育実習
を行い教師としての実践的指導力の基礎を修得するとともに、自らの教職に対す
る適性等について吟味する。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価につい
て。
第2回:教育実習の意義・目的および心構え
第3回:教育実習の形態
第4回:教育実習 での実習(母 または附属高 )
第5回:
〃
原則として2週間
第6回:
〃
キーワード keywords
第7回:
〃
教職の意義、 務 掌、学習指導案、教材研究
〃
significance of teaching profession,duties among a staff of school,instruction 第8回:
plan, research on teaching material
第9回:
〃
第10回:
〃
第11回:
〃
学習・教育目標および到達目標
第12回:
〃
・生徒の実態に即した指導内容・方法等について、常に工夫改善する態度を培う。
第1
3
回:教育実習のまとめと自己評価、教職適性の吟味
・学 の実態を把握するとともに、教職の尊さや厳しさを体得する。
第14回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反
・学習指導案の作成及び授業評価を実践することができる。
省文提出、体験発表
・社会人としてのエチケット、マナーについて体験を通して身に付ける。
第15回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反
・自らの教職に対する適性等について吟味し述べることができる。
省文提出、体験発表
授業時間外に必要な学修
予習として教材研究はもとより実習 の教育目標、教育内容、指導方針等について理解を深め
ること、復習として指導教官の指導事項や課題等について誠実に取り組むこと。
教 科 書
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
報告書・レポート 30%、部外評価
備
70%
用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。
教科書に準じた参
書など。第1回で紹介する。
教職課程科目、専門科目
比較教育学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Comparative Education
科目区
教職科目
開講時期 4年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職選択科目)
担当者 永添 祥多
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日3限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
国際化・情報化が進展してゆく現代においては、教育学の諸問題をグローバル 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
な視点から検討することが重要となってきた。本科目は、教職課程での学習を継 第2回:比較教育学の概念
続してきた4年次を対象とし、蓄積してきた教育学研究の応用 野として、先進 第3回:比較教育学の目的
諸国の教育を比較 察する。
第4回:比較教育学の研究方法
第5回:同上
第6回:異文化理解と教育
第7回:同上
キーワード keywords
第8回:イギリスの社会と教育
比較教育学の研究法、比較教育文化
第9回:同上
methodology of comparative education, comparative education and culture
第10回:アメリカの社会と教育
第11回:同上
第12回:オーストラリアの社会と教育
学習・教育目標および到達目標
第13回:同上
・比較教育学の概念や目的、研究方法の基礎を説明できる。
第14回:海外の教育改革の動向
・英・米・豪各国の社会的特性と教育の特徴について説明できる。
第15回:まとめ
授業時間外に必要な学修
予習として新聞やNHKテレビなどの報道を通して世界の教育問題や動向を学ぶこと、復習と
して図書館の「世界の教育」に関する多様な文献を読み、比較論的に えること。
教 科 書
吉田正晴編「比較教育学」福村出版
参
佐藤学ほか編「国際化時代の教育」岩波講座・現代の教育
文献
関連科目
104
教育学概論
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、課 題
備
岩波書店
50%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
教職実践演習 高等学
Seminar for Practice of Teacher Education
科目区
教職科目
開講時期 4年次後期
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
単位数
オフィスアワー
授業概要・方法等
本演習は、学 教育の現場で要請される実践的・臨床的課題に対応できる教員
の資質能力を育成することをめざしている。そのために「教員としての 命感や
役割・職務内容」
「社会性や対人関係能力および生徒理解」「授業力や学級経営能
力」という3 野を設定し、グループ討議や学外専門家による特別指導、事例研
究や附属高 への調査・見学、模擬授業など多彩な指導を行う。
キーワード keywords
教職の専門性、人間関係能力、高等学 実地調査、模擬授業
professionalism of education, ability of human relations, field work in high
school, demonstration of teaching practice
学習・教育目標および到達目標
・教職の意義や職務内容を説明でき、生徒や教職員と円滑なコミュニケーション
を図ることができる。
・学 における教育活動の諸問題を理解し、それに対する自己の見解を述べるこ
とができる。
・学習指導案に基づいて指導案を作成し、模擬授業を行うことができる。
・学級経営や生徒指導の基礎力を身に付けることができる。
授業時間外に必要な学修
予習として、現在の教育界の問題に関するマスコミ報道に関心を持つこと。復習
として、これまでの教職課程履修を教員の資質・能力の観点から振り返ること。
教 科 書
用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。
参
文献
関連科目
2単位
八尾坂修監修「教員をめざす人の本」成美堂出版。この他、授業中に
適宜、紹介する。
教職論、教育心理学、教育学概論、工業科・情報科・商業科・理科教
育法、教育実習
科目コード
前期水曜日3限 後期金曜日3限目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義 授業の概要、到達目標の確認、成績評価について
第2回:教職課程の学修の振り返り(教科に関する科目担当教員を
加えたグループ討議)
第3回:教職の意義や教員の役割・職務内容(講義とグループ討議)
第4回:教職員相互および保護者との協力関係の築き方(講義とグ
ループ討議)
第5回:教員としての社会的責任と行動のあり方(グループ討議)
第6回:生徒理解とコミュニケーション能力(発達心理学の学外講
師による特別指導)
第7回:生徒の発達の特性に応じた指導法(学外講師の指導による
ロールプレーイング)
第8回:生徒指導に関する事例研究(事例研究)
第9回:学級経営案の作成(附属高 教員を加えた個別指導)
第10回:附属高 への見学・調査( 務 掌に関する説明を受ける、
授業見学など)
第11回:附属高 への見学・調査に基づく教育実践の諸問題(グルー
プ討議)
第12回:学習指導案に基づく模擬授業⑴(教科教育法および教科に
関する科目担当教員の共同指導)
第13回:学習指導案に基づく模擬授業⑵(教科教育法および教科に
関する科目担当教員の共同指導)
第14回:学習指導案に基づく模擬授業⑶(教科教育法および教科に
関する科目担当教員の共同指導)
第15回:教員の資質・能力の確認(教科に関する科目担当教員を加え
た共同指導)
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、演 習
備
教
職
50%
科
目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
105
平成26年度
106
近畿大学
産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
教科に関する科目
平成26年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
職業指導 商業
Vocational Guidance Commerce
科目区
教職科目
開講時期
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 羽野 繁行
研究室・連絡先 3号館1階 講師控室
単位数
オフィスアワー
授業概要・方法等
職業指導・進路指導は、「人間としての在り方・生き方」にかかわる指導であり、
学 から社会への接続に伴う極めて重要な指導 野である。本講座では、職業と
産業および経済社会の発展との関係についての理解を深め、次いで、職業指導・
進路指導に係る基礎理論を習得する。
さらに、
商業高 生の進路状況や職業指導の具体的事例について学ぶとともに、
職業生活移行への課題を明らかにし、適切な職業指導を行うための実践的基礎能
力の育成を目指す。
キーワード keywords
職業の概念、能力・適性、自己概念、職業指導、インターンシップ、職業教育
concept of vocation, ability & aptitude, self-concept, vocational guidance,
internship, vocational education
学習・教育目標および到達目標
・職業と産業および経済社会の発展との関係について説明することができる。
・職業観・勤労観にいて 察することができる。
・「能力・適性」の伸長や自己概念の明確化について述べることができる。
・進路指導(職業指導)の諸活動について説明することができる。
・高卒者の職業生活移行についての現状と課題について述べることができる。
授業時間外に必要な学修
予習として我が国における産業構造及び就業構造の変化や雇用の動向について調
べておくこと、復習として指示された課題に取り組むこと。
教 科 書 適宜、プリント配付
参
文献
関連科目
2単位
科目コード
木曜日
4限
授業計画の項目および内容
第1回:⑴授業の進め方、講義概要、成績評価法の説明 ⑵職業
指導の成立
第2回:現代における職業指導の役割と課題(その1)
第3回:現代における職業指導の役割と課題(その2)
第4回:現代における職業指導の役割と課題(その3)
第5回:高 生の進路実態(その1)
第6回:高 生の進路実態(その2)
第7回:高 生の進路実態(その3)
第8回:高等学 における就職指導システム(その1)
第9回:高等学 における就職指導システム(その2)
第10回:高等学 における就職指導システム(その3)
第11回:職業学科における職業指導
第12回:商業高 における進路指導 −就職指導の具体的取り組
みと就職状況の推移−
第13回:⑴インターンシップの具体的事例 ⑵職業指導から進路
指導へ、進路指導からキャリア教育へ
第14回:⑴学 教育におけるキャリア教育の位置づけ ⑵高等学
におけるキャリア教育の実践
第15回:⑴キャリア・カウンセリングの実際 ⑵キャリア教育の
課題と展望 ⑶講義全般のまとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
15%、課
題
教
職
15%
科
目
『ノンキャリア教育としての職業指導』
(斉藤武雄ほか編著、学文社)
『キャリア教育概説』(日本キャリア教育学会編、東洋館出版社)
進路指導論、ライフデザイン
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
109
経営ビジネス学科 シラバス(平成26年度)
編
集
産業理工学部 教務委員会
発
行
近畿大学 産業理工学部
印
刷
よしみ工産株式会社
2014
シラバス
経営ビジネス学科
平成26年度
経営ビジネス学科
Department of Management and Business
近畿大学 産業理工学部
URL; http://www.fuk.kindai.ac.jp/
14
Fly UP