...

アラスカ水産業の現状と日本市場の位置づけ

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

アラスカ水産業の現状と日本市場の位置づけ
2007-EXD
食産国際化
1
平成 19 年度 食品産業国際化可能性調査
アラスカ水産業の現状と日本市場の位置づけに関する調査
2008 年 3 月
日本貿易振興機構(ジェトロ)
輸出促進・農水産部
はじめに
この 2、3 年の間に、
「買い負け」という言葉が使われるようになった。世界的な
健康志向の高まりや日本食ブーム、BSE(牛海綿状脳症)や鳥インフルエンザの発生
による食肉に対する不安、中国における富裕層の増大による食生活の高級化などに
より、魚介類の需要が世界的に高まっており、その結果、国際価格が高騰し、我が
国の輸入業者が外国の業者に価格競争で負けてしまい、これまでのように水産物が
日本に入ってこなくなってしまっているという。
平成 18 年度の水産白書は、
米国産マダラの輸出量における日本のシェアが、中国、
ポルトガルにおける需要の増加による価格の高騰により、2000 年の 52%から 2006
年の 19%に急落した事例や、2003 年に 90%を占めていた米国産ベニザケ輸出にお
ける日本のシェアが、中国、ドイツ向けの急増により 2006 年には 50%に落ち込む
とともに、その買い付け価格でも中国やカナダが日本を上回っている事例を挙げ、
日本の「買い負け」の実態を具体的に解説している。同白書はさらに、FAO(国連食
糧農業機関)の予測を引用して、世界の水産物需給は将来さらに逼迫し、価格が上
昇すると考えられ、水産物奪いあいの時代がくるおそれもあるとしている。
食用魚介類の供給の4割以上を輸入でまかなっている我が国にとって、このよう
な「買い負け」の実態とその背景を供給地域別に明らかにすることは、今後の水産
物の供給の見通しをたてる上で非常に有意義なことである。
本調査では、米国、特に国内の一大水産物供給源であり、日本との関係も深いア
ラスカ州の水産業界に焦点をあて、米国連邦政府やアラスカ州政府による統計資料
やその他の文献の分析、日米業界関係者からの聞き取り等により、漁業生産及び水
産物の需給、輸出の状況を明らかにするとともに、アラスカ水産業界における日本
市場の地位がどのように変化しているかを検証したものである。
関係各位の参考にしていただければ幸いである。
2008 年 3 月
日本貿易振興機構(ジェトロ)
輸出促進・農水産部
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
農水産調査課
【免責事項】
ジェトロは、本報告書の記載内容に関して生じた直接的、間接的、派生的、特別の、付随的、
あるいは懲罰的損害および利益の損失については、それが契約、不法行為、無過失責任、あ
るいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。これは、
たとえ、ジェトロがかかる損害の可能性を知らされていても同様とします。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
【要約】
■アラスカ水産業の現況
1997〜2006 年までの 10 年間を見ると、米国の漁獲量は 1997 年の 451 万トンを最
高に、414 万トンから 440 万トンの間で変動している。ほぼ横ばいといえる動きで
ある。米国連邦政府では、水産資源の維持と米漁業の持続性を実現するために種々
の規制を敷いており、
その結果が 90 年代後半以降の安定した漁獲量に反映されてい
ると言える。
全米漁獲量のおよそ半分を占めるアラスカ州の漁業も、近年では非常に安定して
いる。アラスカ漁業の主要魚種は、サケ、ニシン、甲殻類、そしてグラウンドフィ
ッシュ(底魚)に分類される。1998〜2002 年の平均を見ると、アラスカ州は年間 34
万トンの天然サケと 3,630 トンのニシンを水揚げした。歴史的に漁獲量の変動が大
きいカニの場合、年間 6.2 万トンに縮小している。漁獲量が最大の底魚は年間 190
万トンである。
アラスカ漁業は米東海岸に比べると漁獲規制が厳しく、魚種によっては自然の繁
殖周期や気候変化によって漁獲量に比較的大きな変動が見られる。アラスカ漁業で
は天然ものがほとんどを占めるという点も、漁獲量変動の大きさの要因にもなって
いる。しかし、アラスカ州全般的には、規制当局の調査の結果、水産資源は健全な
状態である。
■水産物輸出の動向
米国の水産物輸出をみると、近年は緩やかな増加傾向で安定している。1997 年か
ら 2006 年までの 10 年間の場合、1998 年だけは年間 100 万トンを割ったが、それ以
外の年は 110 万〜155 万トンの間で変動している。日本は長年、米国、特にアラス
カにとって最大の輸出先であり、現在も、そして当面はその地位に変わりはないと
思われるものの、日本の重要度は相対的に低下している。
アラスカ産水産物の輸出額は 2000 年に 15 億ドル、2006 年には 25 億ドルに大幅
に伸びたが、最大輸出先である対日輸出額がほぼ横ばいである。また、2000 年には
8億 5,400 万ドルだったアラスカ産水産物の対日輸出額は、同年のアラスカ産水産
物輸出総額の 56%を占めたが、2006 年の対日輸出額は対 2000 年比微減の8億 800
万ドルで、アラスカ産水産物輸出総額に占める割合は 33%まで縮小した。
その要因として、米国の内需や、EU(欧州連合)の魚介類市場、そして中国市場
の急成長が挙げられる。特に、これまで非常に小さかった東欧市場の成長が目覚ま
しい。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
■日本の「買い負け」の実態と今後の見通し
日本市場の「買い負け」については、今後さらに強まるだろうという見方が日系
関係者の間で共通した意見である。アラスカ・シーフード・マーケティング協会は、
現在でも日本を最重要取引先としてみなしているが、日系水産商社や日本人貿易業
者によると、EU や中国市場の成長を受けて、日本以外への販促活動にも注力してお
り、日本の重要度が年々下がっていくだろうと予測される。
同協会は、米国内や EU 向けの天然サケやカニの販促を強めていると同時に、世界
の主要市場に向けて見本商品の配布にも注力している。日系水産商社の中には、同
協会による見本商品配布が近年、結果を出し始めていると証言する声もある。
日本市場の「買い負け」はここ3 〜4年で顕著になり始めており、その背景には、
日本市場のデフレによる購買力低下をはじめ、他国での需要増による購買力向上、
そして、日本市場が商品スペックにうるさいことから他国への出荷を選ぶアラスカ
業者が増えている、という3点が挙げられる。近年までは、アラスカ産水産物の価
値を最も高く評価したのが日本市場だったが、米国内と EU の市場が成長したことか
ら、日本市場への依存度が下がってきたと言える。
日本市場の購買力が低下していることが事実かどうかは不確かながら、水産貿易
に携わる現場の日本人からみた場合、日本人が以前のように魚介類を消費しなくな
っているのではないかという観察のほか、天然サケの価値にお金を出さない日本市
場の特性、養殖ものの流通増という要因も考えられる。
それと同時に、欧米市場での需要増をはじめ、ユーロの強まり、特に米国と EU
市場では天然ものの付加価値を認めるという特性も重なり、日本の「買い負け」は
今後いっそう強まるだろうと関係者は予測している。
その他にも、以前は日本の水産業者の下請けとして加工業に徹していた中国加工
業者が、自国の買い付け業者と提携して、アラスカで直接買い付けるようになって
いるという現象も指摘される。その場合でも、商品の最終市場は日本であることが
多いようだが、中国業者が日系水産商社を介さずにアラスカで直接買うようになっ
たことは劇的な変化と言える。
アラスカの場合、天然ものがほとんどであるため、水産資源の保護政策が非常に
厳しいことから、米国内や EU、さらには中国の購買力が強まったにもかかわらず生
産量を増やせないという事情も関係している。
統計上は、アラスカ水産物にとって日本は現在も最大市場であることに変わりな
いものの、傾向という面からみると、日本市場の重要度が低下していることは事実
である。2010 年には中国と日本が入れ替わるという意見もあり、日本の「買い負け」
現象は、これからいっそう顕著になるという見方が現場の関係者の間に浸透してい
る。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
目 次
1.米国及びアラスカ州の漁業生産の動向 ..................................................................... 1
1-1 米国の漁獲量の推移 ............................................................................................ 1
1-2 アラスカ州の漁業全体及び主要魚種の漁獲量の推移 .......................................... 1
1-2-1 サケ .............................................................................................................. 2
1-2-2 ニシン .......................................................................................................... 3
1-2-3 カニ .............................................................................................................. 4
1-2-4 エビ .............................................................................................................. 5
1-2-5 底魚 .............................................................................................................. 6
1-3 近年の漁獲傾向及び米国水産業におけるアラスカ州の重要性 ............................ 7
2.米国の水産物消費及び需給 ...................................................................................... 8
3.米国産水産物の輸出 ............................................................................................... 10
3-1 主要魚種の国・地域別輸出動向 ........................................................................ 10
3-2 日本向け輸出と他国向け輸出の動向 ................................................................. 12
4.アラスカ水産業界の現状と方向性 .......................................................................... 13
4-1 アラスカの水産業及び水産物流通の現状と課題................................................ 13
4-1-1 アラスカからの出荷促進要因 ..................................................................... 13
4-1-2 課題 ............................................................................................................ 13
4-1-3 対策 ............................................................................................................ 14
4-1-4 輸送手段別の輸送量と輸送費 ..................................................................... 15
4-1-5 輸送手段別の経路 ....................................................................................... 15
4-1-6 輸送手段別の特長 ....................................................................................... 16
4-2 アラスカ・シーフード・マーケティング協会による販促活動 .......................... 18
4-2-1 販促活動状況 .............................................................................................. 18
4-2-2 アラスカ産水産物の特長 ............................................................................ 19
4-2-3 アラスカ水産業界からみた日本市場........................................................... 20
4-2-4 アラスカ水産業の課題 ................................................................................ 21
4-2-5 アラスカ産水産物の需要 ............................................................................ 21
5.米国産水産物輸入に関する最新情報 ...................................................................... 22
5-1 日系水産商社からの聞き取り調査..................................................................... 22
5-2 水産物貿易業者からの聞き取り調査 ................................................................. 34
資料編 ........................................................................................................................... 38
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
資料編 目次
表
表
表
表
表
表
表
表
1
2
3
4
5
6
7
8
グラフ
グラフ
グラフ
グラフ
グラフ
グラフ
グラフ
グラフ
グラフ
グラフ
グラフ
グラフ
年間水揚量および水揚額の全米とアラスカの比較 .................................................. 41
米国民1人当たりの年間消費量 ............................................................................... 46
米国の食用水産物等の供給量 ................................................................................... 47
米国全体とアラスカの輸出量および輸出額 ............................................................. 48
米国水産物輸出量と輸出額の上位 10 ヵ国・地域.................................................... 49
米国の魚種別輸出量および輸出額の上位 10 ヵ国・地域 ......................................... 51
魚種別にみたアンカレッジからの輸出量および輸出額上位 10 ヵ国・地域 ............ 69
米国国民 1 人当たり年間消費量上位 10 品目 ........................................................... 83
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
アラスカ産水産物の対東欧諸国輸出量の推移 .................................................. 84
アラスカ産水産物の対東欧諸国輸出額の推移 .................................................. 84
輸出額でみるアラスカ産水産物の対日輸出と日本以外への輸出の推移 .......... 85
アラスカ産水産物輸出額(2000 年、2006 年) ............................................... 85
米国の水産物需給の推移と見通し(概数) ...................................................... 86
米国の水産物輸出量および輸入量の推移 ......................................................... 86
米国の水産物輸出額および輸入額の推移 ......................................................... 87
米国の水産物輸出における日本の割合の推移 .................................................. 87
米国の水産物輸出量(全体および対日本)の推移 ........................................... 88
米国の水産物輸出額(全体および対日本)の推移 ......................................... 88
米国の対日水産物輸出額の推移 ...................................................................... 89
米国の水産物輸出額の魚種構成(2004 年) .................................................. 89
(注)本報告書に掲載されている URL は、2008 年 3 月時点のものであり、予告なく変更される
可能性があります。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
1.米国及びアラスカ州の漁業生産の動向
1-1
米国の漁獲量の推移
米国全体の水揚量は過去 10 年間においてほぼ横ばいである。1997 年の水揚量は約
451 万トンで、10 年後の 2006 年の水揚量は 430 万トンだった。その間、414 万トンか
ら 440 万トンの間で変動している。
1980 年中盤までは、漁獲量が毎年少しずつ増加する傾向にあったが、1970 年代後
半までの乱獲によって水産資源(魚介類の生息数)の減少が著しくなった。それを受
けて、1976 年のマグナソン漁業保護および管理法(Magnuson Fishery Conservation
and Management Act)やその他の水産資源保護法が制定され、漁獲量が規制された。
その結果、商務省管轄のもと、担当機関が約 900 種の水産資源を調査し、資源水準を
毎年割り出している(漁業が長期的に持続可能な状態にあるかないかを魚種ごとに調
査)。
資源水準の低下が認められれば、その度合いによって「乱獲されつつある」や「す
でに乱獲された状態」という具合に資源水準を識別し、漁獲量を規制することで、水
産資源の維持と米漁業の持続性の確保を目指している。
1990 年代に入ると、漁獲量管理政策が奏功し、資源水準が極端に下がった魚種は減
り、それと同時に、漁獲量の安定期を迎えることになった。それが最も顕著になって
きたのが 1990 年代以降と言える。1997 年から 10 年間の漁獲量がほぼ横ばいであるの
は、米政府による持続可能な漁業を目指す政策の産物であるというのが関係者の一致
した見方である。
【表1を参照】
1-2
アラスカ州の漁業全体及び主要魚種の漁獲量の推移
アラスカ州の漁業は、州政府と連邦政府の両方の規制を受ける。原則としては、サ
ケとニシン、そして甲殻類(カニ、エビ、貝)についてはアラスカ州政府が規制権限
を握り、3海里以遠の底びき網漁については連邦政府が権限を握る。アラスカ州の権
限が及ぶ範囲では、アラスカ州漁業狩猟局(DF&G=Alaska Dept. of Fish and Game)
が水産資源量を見積もり、アラスカ漁業評議会(Alaska Board of Fisheries)が漁
獲量を決定する。アラスカ漁業評議会は、アラスカ領海の漁場を 12 の区分に分割す
る水産関連政策の決定機関でもある。
アラスカ漁業の主要魚種は、サケやニシン、甲殻類、そしてグラウンドフィッシュ
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
1
(底びき網漁によって漁獲される魚種の総称で、一般的には、スケトウダラ、マダラ、
オヒョウ、ヒラメ、カレイを指す。ここでは便宜上、底魚と表記する)である。
1998〜2002 年の間、アラスカ州は年間平均7億 5,000 万ポンド(34 万トン)の天
然サケと 8,000 万ポンド(3,630 トン)のニシンを水揚げした。カニは7種類が水揚
される。カニの漁獲量は他の魚種に比べると年によって大きく変動する。全盛期の
1970 年代には年間4億ポンド(18.1 トン)を漁獲したが、1998〜2002 年の5年間は、
年平均1億 3,700 万ポンド(6.2 万トン)に縮小した。
底魚はアラスカ産水産物の中で最も漁獲量が多く、1998〜2002 年の間では、年平均
42 億ポンド(190 万トン)弱だった。そのうち 29 億ポンド(131 万トン)はスケトウ
ダラ、5億 5,500 万ポンド(25 万トン)がマダラ、そして4億 8,300 万ポンド(22
万トン)がヒラメやカレイに代表されるフラットフィッシュ(平たい魚の総称。ここ
では便宜上、平魚と表記する)で占められる。
米商務省国家海洋漁業局(NMFS=National Marine Fisheries Service)傘下のア
ラスカ漁業科学センター(AFSC=Alaska Fisheries Science Center)によると、2002
年におけるアラスカ底びき網漁の水揚額はアラスカ漁業全体(主要加工後の FOB、ア
ラスカで約 15 億ドル)の 58%(同州漁業にとって最大)を占めた。同年、アラスカ
甲殻類の水揚額はアラスカ漁業全体の 15%に相当する1億 4900 万ドルで、前年まで
2位だったサケを抜いた。サケはアラスカ漁業全体の 13%に当たる1億 3000 万ドル
だった。
【表1を参照】
1-2-1 サケ
北米の天然サケは州政府の調査の結果、歴史的に見ると、資源量が減少している代
表的魚種とみなされている。1800 年代から 1900 年代初頭までの乱獲や、自然的要因
によるふ化個数の減少、ダム建設や森林伐採、その他の地域開発による環境変化が主
因と見られる。
ただ、近年の調査では、漁獲規制によって資源が安定している。その結果、最近の
漁獲量は過去 20 年間で最も多い水準で安定している。1980〜1990 年代における水質
管理規制や環境保護によって、成長期のための海洋環境と産卵期の河川環境が汚染前
の質に改善された。
今後のサケ漁は、州政府の管理が及ぶ範囲においては問題はないという認識で一致
している。しかし、外部要因によって脅かされる潜在的危機に直面していると指摘さ
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
2
れている。アラスカは、世界最大級の天然サケ生息域だが、海洋現象という誰にも操
作しようのない作用によって、成魚の大きさが左右される可能性がある。
さらに、世界各地で伸びている養殖サケの流通によって、アラスカ産天然サケの価
格が影響を受け、州経済に大きな打撃を与える懸念も指摘され始めた。特に近年、ブ
リティッシュ・コロンビア州(カナダ)での養殖大西洋サケ(アトランティック・サ
ーモン)が大量に逃げたため、病気をはじめ、天然サケと養殖サケとの交配による遺
伝子混合に起因する不測の害があり得るという懸念も浮上している。
世界的に見ると、サケは 1990 年代に養殖ものの生産が急増しており、世界のサケ
生産量に占める養殖物の比率は、1990 年は 24%だったが、1998 年か 1999 年には天然
ものを超え、2000 年には 60%に達している。一方、アラスカ産の場合、すべてが天
然ものであり、漁期は7 〜8月に限定されている。最も暖かい時期に水揚げされるた
め、新鮮さをいかに保つかが地元加工業者にとって最大の課題だった。
それが、世界各地の養殖サケにとって市場創出の最大の要因とも言える。保存しや
すい真冬に養殖サケを水揚げし、米国に出荷するという市場が世界の主要サケ生産地
で急成長した。米国の養殖サケの輸入量は、1990 年の5万トンから 2000 年には 15
万トンと、10 年で3倍増した。
1-2-2 ニシン
ニシン漁は、アラスカで最も古い漁業の一つである。本格的な商業漁業は 1878 年
から始まった。当時の漁獲量はわずかに3万ポンド(13.6 トン)で、すべてが人間に
よる消費目的(大型魚の餌やその他の飼料としてではない)の漁だった。第1次世界
大戦の頃には、年間 2,800 万ポンド(1.27 万トン)が水揚げされた。
1950 年代になると、ロシアと日本によるニシンのトロール漁がベーリング海で活発
化し、1970 年には過去最高の3億 2,000 万ポンド(14.6 万トン)が水揚された。そ
の後、1976 年のマグナソン漁業保護および管理法(Magnuson Fishery Conservation
and Management Act)によってニシン漁が規制されるようになり、以降、漁獲量は小
幅変動でのほぼ横ばいである。
1970 年代後半からは、飼料と数の子を目的とした漁がニシン漁の大部分を占めるよ
うになった。1998〜2002 年における5年間で、ニシン漁獲量は年平均 8,275 万ポンド
(3.75 万トン)
、水揚額は 1,324 万ドルで、その大部分は数の子である。
アラスカ州政府による現行規制では、北米西海岸に生息しているであろうと推定さ
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
3
れるニシン成魚の資源量の 20%が漁獲量の上限として設定されている。似たような魚
種に適用される率よりやや低めの設定であることから、比較的厳しい漁規制を受ける
魚種と言える。
1-2-3 カニ
ベーリング海とアリューシャン列島、そしてアラスカ湾で獲れるカニの合計は、米
国全体のカニ捕獲量の大部分を占める。アラスカに水揚げされるカニには 10 種類あ
るが、商業向けとしては、レッド・キング(赤タラバガニ)、ブルー・キング(青タ
ラバガニ)
、ゴールデン・キング(金タラバガニ)、タナー(Tanner crab)
、スノウ(ズ
ワイガニ)
、ヘアー(ケガニ)
、ダンジネス(イチョウガニ)の7種類が主要種である。
1930 年代から始まり、1950 年代に商業漁が本格化したアラスカのカニ漁は、利益
率が最も高いが、資源の減少と漁獲量の変動が大きいという課題に直面している。カ
ニ資源の減少は、1980 年代中盤までの乱獲をはじめ、気象変化による繁殖減少、混獲
(タコやイカの漁で多発)に起因する。カニ漁規制は過去 20 年間で強化されたもの
の、大部分の種類で資源は乱獲期以前の水準に戻っていない。従って、カニについて
は州政府と連邦政府の両方が、サイズ規制やメス捕獲禁止、漁期短縮といった捕獲規
制を施行している。
アラスカに水揚げされるカニの漁獲量は 1998〜2002 年の5年間に年平均1億
3,700 万ポンド(6.2 万トン)で、その水揚額は1億 9,100 万ドルである。ベーリン
グ海とアリューシャン列島で獲れるカニが過半数を占める。同期間中のタラバガニ漁
獲量は 2,200 万ポンド(9,980 トン)で 8,300 万ドル、ズワイガニは1億 800 万ポン
ド(4.9 万トン)で 9,500 万ドル、タナー・クラブは 300 ポンド(1,360 トン)で 600
万ドル、そしてイチョウガニは 500 万ポンド(2270 トン)で 700 万ドル。
米商務省海洋大気庁(NOAA=National Oceanic and Atmospheric Administration)
の国家海洋漁業局(NMFS=National Marine Fisheries Service)が連邦議会に 2007
年に提出した「2006 年漁業資源現況(Status of U.S. Fisheries for 2006)」による
と、青タラバガニの資源が「すでに乱獲されている」と判断されたため、2008 年から
しばらくは漁獲量規制が実施される見通しだ。
ベーリング海とアリューシャン列島で獲れるカニは、生きたままで加工船か臨海加
工場に直接売られる。タラバガニとタナー・クラブ、ズワイガニは洗浄されてから湯
がかれるか塩漬けにされるか、あるいは生のまま加工場に運ばれ、足やはさみ、肉と
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
4
いった各部位ごとに加工される。その後、冷凍され、加工形態別に大量にまとめられ
た形でシアトルか日本、中国の加工場に出荷され、それぞれの市場で包装や表示がな
され、冷蔵された状態で末端市場に出荷される。
タラバガニの場合、生きたまま極東に出荷される量は極めて少ない。一方、ケガニ
は各部位ごとに加工されずに丸ごと湯がかれた形で出荷される。イチョウガニは、加
工機能付き漁船か浮き島型加工場、または臨海加工場で加工され、生鮮あるいは冷凍
の状態で丸ごとか部位ごとに卸される。また極めて少量のイチョウガニは生きたまま
出荷される。
1-2-4 エビ
1950 年代から 1980 年代において、エビはアラスカ漁業にとって主要資源だったが、
近年では捕獲量激減に伴い、同州にとって重要度は下がっている。
エビの中で最も水揚量が多いピンク・シュリンプ(Northern shrimp)は、機械で
殻をむかれるとすぐに冷凍される。最近の単価は1ポンド当たり平均 17 セントであ
る。一方、スポット・シュリンプ(Spot shrimp)は、アラスカで獲れるエビの中で
は最も大きく、価値も最も高い。流通形態も活魚と生鮮、そして冷凍の3種類で出荷
される。単価は1ポンド当たり平均 2.50 ドルである。その他、サイドストライプ・
シュリンプ(sidestripe shrimp)やクーンストライプ・シュリンプ(coonstripe
shrimp)
、ハンピー・シュリンプ(humpy shrimp)といった種類が漁獲される。
1915 年から始まったピンク・シュリンプ漁は 1958 年に 760 万ポンドの水揚量を記
録して全盛期を迎えたが、現在では、資源保護規制(生息数または個体数を維持する
ため捕獲規制)のために、発行されるピンク・シュリンプ漁免許の件数と水揚量の上
限がそれぞれ 41 件と 175 万ポンドに設定されている。
学者による研究の結果、アラスカ近海のエビは、1977 年から始まった海水温上昇に
よって 1980 年代から激減している。繁殖(または生息)数が減ったのか、あるいは
他の海域に移ったのかは定かではない。エビ資源の激減は、捕食者となるスケトウダ
ラや太平洋マダラ、平魚といった底魚の増加にも影響を受けたと言われる。
それを受けて、アラスカ近海では 1979 年と 1981 年にエビが禁漁されている。年平
均 8,000 万ポンド(3.6 万トン)以上の水揚量があった 1970 年代と比べると、1980
年代前半には 1,000 万ポンド以下に激減し、特に 1985 年以降は数百万ポンドでほぼ
横ばい状態となっている。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
5
ただ、米商務省傘下の国家海洋漁業局(NMFS=National Marine Fisheries Service)
とアラスカ州政府のアラスカ州魚類狩猟局(ADF&G=Alaska Department of Fish and
Game)は、エビ漁規制の結果、エビ全体に占めるピンク・シュリンプ水揚量の割合が
1970 年代後半から 1980 年前半の水準である 85%に戻りつつあるのではないかと予測
している。1987 年以降、ピンク・シュリンプは、エビ全体の漁獲量の平均 64%を占
める(スポット・シュリンプ 18%、サイドストライプ・シュリンプ8%、ハンピー・
シュリンプ8%、クーンストライプ・シュリンプ2%)。
1-2-5 底魚
アラスカ産底魚には、マダラとスケトウダラ、ホッケ、ギンダラが含まれる。それ
らの魚種については、州政府と連邦政府の両方が漁獲量を規制している。州政府は州
管轄海域(原則として3海里以内)について規制権限を有する。
マダラは最近、規制のために乱獲されてはいないが、資源が減少していると指摘さ
れ、規制当局や学者の間で注視されている。タグを取り付けた追跡調査の結果による
と、これまで考えられていた領域よりも広範囲に生息するのではないかという仮説が
有力視されている。
しかし、資源水準が危険視されるほどではなく、全米の魚資源に関して毎年報告さ
「乱獲されつ
れる「漁業資源現況(The Status of Fisheries of the U.S.)」には、
つある(overfishing)」または「すでに乱獲された(overfished)」と判断される魚
種が数多く列挙されるが、ここ数年、アラスカ産の底魚の中にはそこに名前が記され
た魚種はない。
ちなみに、
「2004 年の漁業資源現況」報告では、全米の 900 以上の水産資源のうち
73 種の魚介類が「すでに乱獲された」と判断された。2003 年版では 76 種が「すでに
乱獲された」と報告されている。
1998〜2002 年を見ると、漁獲量の年間平均は連邦規制の方で 53 万ポンド(240 ト
ン)、水揚額の年間平均は1億 3,800 万ドル、州規制の方ではそれぞれ2万 5,000 ポ
ンド(11.34 トン)の 650 万ドルである。
アラスカ州政府漁業狩猟局商業漁業課の資料によれば、スケトウダラは、1960 年代
~1970 年代にかけて、日本とロシア、韓国によるベーリング海での乱獲により資源が
減少したとされている。1995 年以降は、アラスカ州政府の漁業管理によって漁獲量が
戻ったが、アラスカ州管轄海域でのスケトウダラ漁を規制強化した結果、同海域での
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
6
漁獲量は激減している。1998〜2002 年の5年間平均を見ると、連邦管轄海域での漁獲
量は 29 億ポンド(130 万トン)で水揚額は2億 6,700 万ドルである。一方、アラスカ
州管轄海域では 2000 年以降に激減し、水揚額は年平均ではわずかに 21 万 5,000 ドル
しかない。
ホッケは大部分が、アリューシャン列島付近の連邦管轄海域で捕獲される。1990
年代初頭から資源が増え、近年では非常に健全な資源水準にあると見られる。1998〜
2002 年までの5年間では、連邦管轄海域での捕獲量は年平均1億 1,900 万ポンド(5.4
万トン)で水揚額は 1,200 万ドル、州管轄海域ではその 0.1%未満しかない。
ギンダラ漁は 1980 年代後半から 1990 年初頭にかけて全盛期を迎えたが、その後、
長期的な安定供給を目指す漁獲量調整のために減産された。特に連邦管轄海域での減
産が目立つ。近年では乱獲もなく、資源も健全な水準にあると見られる。その一方、
米国とカナダの両方で、ギンダラの養殖が盛んになり始めたため、サケ同様、天然も
のへの悪影響(病気、天然ものと養殖ものの交配による遺伝子上の危険性、天然もの
の価格)を懸念する声もある。1998〜2002 年における漁獲量を見ると、連邦管轄海域
では年平均 3,200 万ポンド(1.4 万トン)で水揚額は 6,600 万ドル、州管轄海域では
約 400 万ポンド(1814 トン)で 1,200 万ドルだった。
オヒョウ漁は、1995 年の IFQ(Individual Fishing Quota)システムによって規制
を受け、オヒョウ漁が認められる期間が年間わずかに2 〜3日に短縮された。それ以
降、オヒョウの水揚量は1日平均 2,000 万ポンド(9,000 トン)である。IFQ 管理シ
ステムが最初に施行された 1995 年、許可を有する漁業者の実績に応じてそれぞれの
漁業者にオヒョウ漁獲枠が割り当てられた。その枠や権利は漁業者間で売買したり統
合できる。
*出典
http://www.cf.adfg.state.ak.us/geninfo/geninfo.php
http://www.afsc.noaa.gov/Quarterly/ond2003/divrptsREFM3.htm
http://www.ams.usda.gov/TMD/MSB/PDFpubList/seafooddistcenter.pdf
http://www.marineconservationalliance.org/press/pr83105.pdf
1-3
近年の漁獲傾向及び米国水産業におけるアラスカ州の重要性
アラスカ漁業は米国水産業界にとって最も重要な地位にある。1997 年から 2006 年
の 10 年間において、米全体の漁獲量に占めるアラスカ産の割合は 48%弱から 58%の
間で推移してきた。米国全体で水揚されるすべての魚介類の半分以上がアラスカ産と
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
7
いうことである。
特にホッケやタラバガニ、ズワイガニについては、アラスカ産が 100%を占める。
マダラとスケトウダラ、そしてサケも 90%以上を占める年がほとんどである。一方で、
アラスカ産ニシンは全米の約 30%前後、エビは1%未満、サバに至っては0%である。
水揚量でみると、全米でもアラスカでも漁獲量全体に占める底魚の割合が高く、ア
ラスカ産底魚が全米漁獲量の 90%前後を占めることから、アラスカの重要度がさらに
強調される。
国家海洋漁業局(NMFS)傘下のアラスカ漁業科学センター(AFSC=Alaska Fisheries
Science Center)は、連邦政府による「水産資源および漁業の評価報告(SAFE Reports
=A Stock Assessment and Fishery Evaluation Reports)
」の一環としてまとめられ
た「アラスカ底魚漁の経済実態 2002 年(Economic status of the groundfish fisheries
of Alaska, 2002)
」に基づき、米国全体の底魚漁におけるアラスカ産底魚漁の地位を
分析している。
それによると、アラスカ産底魚漁は 2002 年に、全米水揚量の 49%に相当する約 210
万トンを水揚し、その水揚額は全米全魚種の 18%に相当する5億 6,600 万ドルに達し
た。主要加工後の価格は 15 億ドル(F.O.B.アラスカ)に達した。また、アラスカ漁
業は 2003 年に 50 億ポンド(226 万トン)を水揚げし、その価値は 10 億ドルに達した。
米国の中でも特にアラスカ水産資源は、長期的な持続性の確保を目的に、調査に基
づき最も厳しく管理されている。同州水産資源を、最大限の生産量を実現させつつ、
将来の世代のために水産資源を守り持続可能な漁業を維持することが州政府と連邦
政府の最大かつ唯一の任務となっている。
【表1を参照】
*出典
http://www.afsc.noaa.gov/Quarterly/ond2003/divrptsREFM3.htm
http://www.cf.adfg.state.ak.us/geninfo/geninfo.php
2.米国の水産物消費及び需給
海洋大気庁(NOAA=National Oceanic and Atmospheric Association)傘下の国家
海洋漁業局(NMFS=National Marine Fisheries Service)によると、米消費者は 2006
年の1年間に一人平均 16.5 ポンド(7.48kg)の魚介類を消費した。これは、2005 年
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
8
の 16.2 ポンド(7.34kg)から2%増に当たる。米国の魚介類消費量では 2004 年の同
16.6 ポンド(7.53kg)が過去最高であり、2006 年の一人当たり消費量はその過去最
高にかなり接近したことになる。
米国は 2006 年に全体で 49 億ポンド(222 万トン)の魚介類を消費した。そのうち
83%が輸入品である。
米消費者一人当たりが 2006 年に消費した 16.5 ポンドのうち、12.3 ポンド(5.58kg)
は生鮮または冷凍の魚介類であり、これは前年比 0.7%増かつ過去最高記録となった。
生鮮または冷凍の魚介類消費量の増加は近年の傾向である。一人当たりの缶詰消費量
は前年から 0.4 ポンド(0.18kg)減って 3.9 ポンド(1.77kg)が消費された。食材形
態でみると、フィレとステーキが 0.2 ポンド増の 5.2 ポンド(2.34kg)で過去最高を
記録している。
【表8を参照】
魚介類消費量の増加は、養殖魚介類の輸入量が増えたためだと考えられる。養殖も
のは、天然ものよりも小売価格が若干安く、出荷時期にも柔軟性がある。
一方、一人当たりの消費量が3年連続の増加となった 2004 年の記録的消費量と比
べると、2005 年の一人当たりの消費量は減少したものの、魚介類に費やす額は逆に増
えている。2005 年、米国人は前年比5%増(33 億ドル増)の総額 652 億ドルを魚介
類購入に費やした。
また、米国人は 2005 年にシーフード・レストランで総額 445 億ドルを費やした。
同数字は、前年比 17 億ドル増である。さらに、米国人は 2005 年に家庭内消費向けと
して、前年比 16 億ドル増の 205 億ドル分の魚介類を購入している。
2005 年は前年比で微減したものの、近年の傾向としては、米国人の魚介類消費量は
増え続けている。
米 国 の 魚 介 類 消 費 量 増 加 傾 向 は 、 世 界 資 源 研 究 所 ( WRI = World Resources
Institute)によると、主として米人口の増加と都市部市民の健康志向の高まりに起
因するとみられる(
「Recent Trends in U.S. Fisheries and Seafood Consumption」
2007/02/12)。
米 商 務 省 傘 下 の 海 洋 大 気 庁 ( NOAA = National Oceanic and Atmospheric
Association)によると、2005 年、米国では 48 億ポンドの魚介類が消費された。同数
字は、日本と中国に次ぐ世界3位の消費量である。【表2、表3を参照】
*参考資料
グラフ5
*出典
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
9
http://www.mangroveactionproject.org/news/current_headlines/u-s-seafood-consumption
-increases-in-2006/?searchterm=overfishing
http://www.publicaffairs.noaa.gov/releases2007/feb07/noaa07-r102.html
http://earthtrends.wri.org/updates/node/157
http://www.noaanews.noaa.gov/stories2005/s2531.htm
3.米国産水産物の輸出
3-1
主要魚種の国・地域別輸出動向
米国の水産物輸出は 1992 年まで増加し続けた後、1998 年まで減少か横ばいを続け、
1999 年からまた緩やかに増え続けている。1997 年から 2006 年までの 10 年間をみる
と、1998 年だけ年間 100 万トンを割ったが、それ以外の年は 110 万〜155 万トンの間
で推移している。
その一方で、同期間における輸出額を見てみると、1997〜1999 年の3年間が 23 億
〜29 億ドル、2000〜2004 年が 30 億〜37 億、そして 2005 年と 2006 年でそれぞれ 40
億ドルと 42 億ドルを輸出しており、輸出量の増加傾向よりも輸出総額の増加傾向の
方が顕著になっている。最大の理由は、魚介類需要の高まりによる価格上昇とみられ
る。【表4を参照】
一方、アラスカ水産業は米国の貿易にとって貿易赤字を抑える意味で重要視される
存在である。特にスケトウダラや、世界最大の捕獲量と水揚高を記録するベーリング
海産タラバガニはアラスカ経済と米国貿易に貢献している。
【表5、表6を参照】
アラスカ・シーフード・マーケティング協会(ASMI=Alaska Seafood Marketing
Institute)によると、全般的には大部分の魚種について日本が今でも最大の輸出先
であるが、近年は EU(欧州連合)市場の成長が非常に目立っている。
EU 市場は 2006 年に総額5億 8,000 万ドルのアラスカ産水産物を輸入した。そのう
ち東欧諸国が占めた同輸入高はわずかに 5,000 万ドルだが、東欧はアラスカ産水産物
にとって将来性ある潜在的市場として期待されている。
その理由は、東欧諸国が過去 15〜20 年間にわたって政治的にも経済的にも、そし
て文化的にも西欧化し、西欧諸国との貿易活発化をはじめ、個人所得や生活水準が劇
的に向上したことである。
東欧諸国の市場ではそれに伴い、旧ソ連支配体制時代には流通しなかった水産商品
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
10
が庶民の生活に入り込むようになっており、アラスカ産水産物もその中に含まれる。
さらに、貿易の活発化を受けて、人件費の低い東欧諸国のいくつかの国では、欧州市
場向けの水産物加工拠点として機能するようになった。
アラスカ産水産物の対東欧(リトアニア、ウクライナ、チェコ共和国、ハンガリー、
ロシア、ベラルーシ、ポーランド、エストニア、ラトビア)輸出の伸びは 1990 年代
終盤以降から著しい。
アラスカ産水産物の対東欧輸出は 1998 年の 1,900 トンから 2006
年には1万 6,800 トンに 800%増を記録した。輸出額で見ると、340 万ドルから 4,750
万ドルへの激増である。
ポーランドとリトアニアについては、両国が 2004 年に EU に加盟したことによって、
一次加工品を輸入して二次加工品として西欧諸国の市場に出荷するという産業が興
っている。欧州市場では伝統的に、水産物の一次加工品を輸入して二次加工するのは、
オランダやデンマーク、ドイツが牛耳っていたが、東欧諸国の安価な人件費によって
二次加工業が東に流出している。
特に、リトアニアは、すり身の二次加工拠点として重要な地位を占めるようになっ
た。リトアニアの場合、アラスカ産水産物の一次加工品を輸入して、西欧諸国向けに
二次加工する産業が急成長中で、特に白身魚のフィッシュ・スティックやカニ・ステ
ィック、さらにはそれらの類似加工品の生産が激増中である。
エストニアの場合は、西欧諸国からの観光客が激増したおかげで同国経済が潤い、
西側からの観光客向けにアラスカ産水産物の需要が強まり、それがエストニアの富裕
層にも波及した格好である。
ロシアでも所得増をはじめ、西側との貿易や観光業、その他の経済活動および人の
流れが活発化するにつれて、水産物の需要や水産物周辺業界の成長が著しく伸びてい
る。そして、それが近隣のベラルーシやウクライナにも影響を及ぼしている。
また、米ドルに対しユーロが強くなったこともアラスカ産水産物の対欧州輸出量が
激増した主因である。
アラスカ産水産物の対欧州輸出品目に関する特筆すべき傾向として、魚卵市場の急
成長も挙げられる。1990 年代終盤以降、特にロシアと近隣諸国ではカラフトマスとマ
スノスケの卵の需要が飛び抜けて伸びている。さらに、ロシアと近隣諸国においては、
カラフトマスとマスノスケの魚肉需要も同じように伸びている。【グラフ1、グラフ
2を参照】
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
11
*参考資料
グラフ6、グラフ7、グラフ 12
*出典
http://www.afsc.noaa.gov/refm/Socioeconomics/Projects/AFGT.php
http://trade.gov
3-2
日本向け輸出と他国向け輸出の動向
アラスカ・シーフード・マーケティング協会(ASMI=Alaska Seafood Marketing
Institute)によると、近年におけるアラスカ産水産物の輸出額は堅調に増加してい
るものの、その内容に大きな変化が起きている。
アラスカ産水産物の輸出額は 2000 年に約 15 億ドル、2006 年には約 25 億ドルに伸
びているが、同州にとって最大輸出相手国である日本への輸出額はほぼ横ばいか微減
である。
アラスカから日本への輸出額は 2000〜2006 年に年間8億〜9億ドルの間で変動し
ているが、日本以外の市場への輸出額合計は 2000 年の6億 5,600 万ドルから 2006 年
には 16 億ドルに倍増以上の伸びを記録している。【グラフ3を参照】
2000 年には8億 5,400 万ドルだったアラスカ産水産物の対日輸出額は、同年のアラ
スカ産水産物輸出総額の 56%を占めた。しかし、2006 年の対日輸出額は対 2000 年比
微減の8億 800 万ドルで、アラスカ産水産物輸出総額に占める割合は 33%まで縮小し
た。
その一方で、2000 年に1億 5,900 万ドルのアラスカ産水産物を輸入した EU は、2006
年には5億 8,000 万ドルを輸入し、アラスカ産水産物輸出総額に占める割合をその間
に 11%から 23%に増大させている。【表7を参照】
同様に、中国もアラスカ産水産物にとって近年急激に伸びてきた輸出先である。中
国が 2000 年に輸入したアラスカ産水産物は 6,800 万ドルで、同年のアラスカ産水産
物輸出総額の5%しか占めなかったものの、2006 年には3億 6,500 万ドルのアラスカ
産水産物を輸入し、15%を占めるにまで急成長している。【グラフ4を参照】
さらに、アラスカ産水産物貿易にとって最重要の日本、EU、中国を単価で見ると別
の著しい傾向が浮き彫りにされる。2000〜2006 年の間、日本と EU へのアラスカ産水
産物の輸出単価は3%低下した。ところが、中国へのそれは逆に 11%上昇している。
アラスカ産水産物の対日輸出単価は 2006 年に1トン当たり 3401 ドルで、対 EU 輸
出単価は同 2,791 ドルだった。一方、アラスカ産水産物の対中輸出単価は同 2,143 ド
ルだった。中国の購買力が急に強まっていることを意味する。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
12
*参考資料
グラフ8、グラフ9、グラフ 10、グラフ 11
*出典
http://www.alaskaseafood.org/industry/index.html
4.アラスカ水産業界の現状と方向性
4-1
アラスカの水産業及び水産物流通の現状と課題
アラスカ大学アンカレッジ校の「社会および経済研究所(Institute of Social and
Economic Research )」は 、 ア ラ ス カ 漁 業 マ ーケ テ ィ ン グ 評 議 会 ( AFMB = Alaska
Fisheries Marketing Board)に提出した報告書「ALASKA SEAFOOD MARKET CHANGES AND
CHALLENGES(2003 年 11 月)
」の中で、近年のアラスカ漁業を取り巻く市場環境につい
て、次のようにまとめた。
4-1-1 アラスカからの出荷促進要因
▽貿易障壁の撤廃: その背景には、冷蔵技術の発達、水産物流通網の再編、水産
物取り扱いに関する国際基準の浸透、小売りとサービスにおけるコンソリデーショ
ンの発達がある
▽コミュニケーションと運輸に関する技術の進化
▽商品化、サービス、労働力、資本における世界経済のインテグレーション
▽低賃金生産国への生産過程の移行: 水産物加工は生産過程全体に対し労働力の
占める割合が非常に高い。
▽消費者の認識の変化: 健康に良い、便利、安全、環境にも社会的にも責任ある
食生活、という認識が広まっている。
4-1-2 課題
▽養殖ものとの競争激化:
アラスカ産はすべてが天然であるため、養殖ものに比べると将来の予測が難しく、
需要増にどれだけ対応できるかの見通しが困難であることから、マーケティングを計
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
13
画しにくい。米国内外で需要が急伸しているサケにおいてそれが顕著である。特に、
アラスカ産の場合、需要が強まっているからといって生産量を増やせない。その一方
で大西洋サケは養殖が主流であり、需要に応じて増産できるため、養殖ものはアラス
カ産にとって脅威となる。アラスカ産天然サケの漁期は夏だけである。また、チリ産
の養殖サケは、加工コストの安さと安定的な供給よって安価の冷凍フィレを米国向け
に輸出している。さらに、アラスカ産天然サケの大きさと質には個体差が大きいが、
養殖ものの大西洋サケは大きさも質も均一である。政策的にもアラスカ産天然サケは
当局の資源管理指針によって漁獲量が影響を受けるが、養殖ものは業者が魚を所有し
ているという認識なので、政策的リスクが皆無と言える。
▽アラスカ産の天然サケは、買い手が見つかるまで加工されないため、打撃が大き
くなる危険性が高い。
4-1-3 対策
▽数々のマーケティング戦略をコーディネイトする必要がある。いろんなレベルで
いろんなマーケティングが必要である。マーケティングと管理、質すべてに取り組む
総合的努力が必要である。AFMB と ASMI、アラスカ州政府による横のつながりと協力
も必須である。特に、ASMI はアラスカ産シーフードにとって最重要の広報責任者とし
て機能しており、今後も、石油漏れや食害といった有事での危機管理や報道陣に対す
る広報戦略で、重要な任務を負う。
また、米農務省からの調査依頼を受けて「A Fresh Seafood Distributing Center :
An Assessment of Need、2001 年 10 月」という報告書をまとめたマクドウウェル・グ
ループは、アラスカ漁業が抱えている課題として、次のように分析している。
アラスカ漁業は 1950〜1960 年代の低迷期を経て、1970 年代のカニ漁で復活しただ
けでなく、全盛期を迎え、1980 年代にはサケとオヒョウの資源が安定したことを受け
て、生産と利益が堅調に成長し、アラスカ水産業界を現在の地位に押し上げた。その
背景には、輸送技術と冷凍技術の発達をはじめ、需要増もある。資源管理のための規
制と業界の成熟によって 1990 年代以降に成長が減速したものの、産業にとってそれ
は長期的な安定成長を目指すためには必然的通過点と言える。
現在、アラスカ産の天然ものはすべての魚種で健全な資源状態にある。しかし、政
治的にも国際競争的にも新たな課題に直面しているのも事実である。特に、増大する
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
14
需要に対し安定した供給を約束できる養殖技術の発達によって、アラスカ産天然もの
の需要が脅かされている。
また、アラスカ州では商業目的で漁業を行うための権利または免許を入手するため
に高額の免許料を魚種に応じて支払う義務があることから、生産コストの上昇という
課題もある。アラスカ漁業にとって、漁獲量を増やすことは漁獲量規制があるため現
実的ではなく、付加価値の向上による成長しかない。天然ものに特化する水産物を生
産することで、自然環境との共存という経済的かつ社会的責任を果たす水産物という
付加価値もその一部である。
4-1-4 輸送手段別の輸送量と輸送費
2000 年には、アラスカ州中央南部(アラスカの出荷基地として最大拠点)から 3,000
万ポンド(14,000 トン)の生鮮水産物がアラスカ州外に出荷された。州内全拠点を合
わせると 4,200 万ポンド(19,000 トン)である。そのうち 1,800 万ポンド(8,200 ト
ン)は空輸、2,100 万ポンド(9,500 トン)は陸送(アラスカ・ハイウェイ)、300 万
ポンド(1,400 トン)はコンテナ船だった。
輸送費は、輸送手段や配達地域によって大きな開きがある。アラスカ漁業にとって、
ロウワー48 市場(アラスカとハワイを除く米本土 48 州のことで、それを総称して
「Lower 48 markets」と呼ぶ)への距離が長過ぎるということも課題の一つとして指
摘されるが、各種要因によって、かなり解消されてきたと言える。
一般に、アンカレッジからロウワー48 市場への輸送費は、1ポンド当たり8セント
~1.35 ドルである。
4-1-5 輸送手段別の経路
それぞれの輸送にはそれぞれの供給網がある。空輸の場合、商品はトラックか飛行
機でアンカレッジにいったん運ばれ、そこからロウワー48 に向けて旅客機(貨物機で
はない)で出荷される。あまりにも小さな出荷量の場合は専用貨物機で空輸される。
2000 年、700 万~800 万ポンド(3,200~3,600 トン)が中央南部の各地からアンカレ
ッジに空輸された。
陸路にてロウワー48 に直接出荷される生鮮水産物のほとんどは、Homer、Seward、
Kenai、Valdes が原産地である。それ以外で生産される水産物はトラックか航空機で
アンカレッジに運ばれ、そこからトラックにてロウワー48 に出荷される。陸路出荷の
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
15
生産物の大部分は、アラスカ州西部や Kodiak、Prince William Sound で水揚げされ
たものである。
中央南部からアンカレッジにトラック輸送された少量の生鮮水産物は、コンテナ船
に積まれてワシントン州タコマに出荷される。
それら3つの輸送手段のうち、空輸と陸送でフレイト・フォワーダー(輸送仲介業
者)が重要な役割を果たす。輸送コーディネイターとして、航空機やトラックの積載
スペースの空き具合を確認し、積荷を効率よく割り当て、それぞれの積荷を追跡する。
また、フレイト・フォワーダーは、輸送依頼のあった生鮮水産物を 24 時間まで冷蔵
保存できるため、倉庫業者としても機能する。
4-1-6 輸送手段別の特長
■コンテナ船
コンテナ輸送は以前、冷凍魚か缶詰にしか使われなかったが、冷蔵コンテナの発達
のおかげで、生鮮魚を運べるようになった。1999 年には、約 300 万ポンド(1,400 ト
ン)の生鮮魚がアンカレッジからタコマ(ワシントン州)に温度制御機能付き冷蔵コ
ンテナによって出荷された。輸送料は1ポンド当たり8セントである。約 66 時間か
かるが、積荷は新鮮さを失わない。最も安い輸送法である。
現在、アンカレッジとタコマを結ぶコンテナ船は2社が運営し、州に5便運航して
いる。アンカレッジと Kodiak は、米国内向けの主要出荷元である。
■トラック輸送
米国内需要の高まりと同時にトラック輸送の需要も高まっている。繁忙期の7 〜8
月は週に 60 台がアラスカと米国本土を結ぶ。通常、トラック1台で4万 4,000 ポン
ド(20 トン)の生鮮魚を輸送できる。繁忙期だと週に 260 万ポンド(1,200 トン)を
輸送できる計算である。
トラック輸送の需要が高まっている背景には、米国内需要の高まりの他にも、柔軟
性と低コスト、魚質の維持、そして取り扱い手続き管理の確実性がある。空輸やコン
テナ船と違って、仲介業者が介入しなくて済むため、仲介業者がいったん預かって輸
送トラック便が出発するまで倉庫で一時預かりする必要もない。そのため、出荷から
輸送、納品まで一貫してマイナス3℃に保存し、魚の搬出搬入の回数も少なくて済み、
魚体に傷を与える危険性もなくなる。アンカレッジからシアトル(ワシントン州)へ
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
16
のトラック輸送賃は1ポンド当たり 10〜12 セントである。
また、本土からアラスカに各種商品を運ぶトラックが、配達後に空で帰ることを避
けようとするため、そういったトラックの復路をあてにできるようになったという事
情もある。例えば、マクドナルドのハンバーガーをアンカレッジに輸送するトラック
は最新の冷蔵設備を備えており、そういったトラックが復路でアラスカ産水産物を本
土に輸送するようになったのである。
■空輸
アラスカ中央南部と西部から州外に空輸された生鮮魚は 1999 年に国内向け国外向
け合わせて 1,800 万ポンド(82,000 トン)だった。出荷拠点はアンカレッジにあるテ
ッド・スティーブンス国際空港である。アラスカから州外に空輸される生鮮魚のほぼ
すべては同空港から出荷される。
空輸されるアラスカ産生鮮水産物にとってアラスカ観光業界が重要な役割を果た
しているのが近年の特徴である。1990 年以降、アラスカへの観光客が激増したため、
アンカレッジへの旅客機就航便数が増えている。2001 年6月だけで、同空港に着陸し
た旅客便は 5651 便で、1機平均当たり 2,000〜5,000 ポンド(900~2,300kg)の生鮮
水産物を運べる。つまり、専用の貨物便を雇わなくとも旅客航空便をあてにできる環
境が整ったおかげで、空輸範囲が格段に広がり、空輸費用も下がったのである。
ただ、時期的かつ時間的な制約が強いため、出荷元から輸送便に積み込まれるまで
の間に手続きと調整が必要となる。輸送量や輸送先に応じて旅客機の荷物積載スペー
ス取引という市場が生まれ、しかも、出荷元から航空機に都合良く直接積載できるこ
とはないため、フレイト・フォワーディング業が盛んになった。
フレイト・フォワーダーらは、空輸スペースの確保や書類手続きのほかに、積載さ
れるまで積荷を冷蔵保存(最高で 24 時間)し、積荷追跡確認を提供するという付加
価値サービスで競争力を付けるようになった。
ところが、空輸については、旅客機の空きスペースを利用することに起因する積荷
の紛失やダメージ、取り違え、放置といった種々の問題も生じている。旅客機に積載
される生鮮水産物は、1ポンド当たり 25〜35 セント請求されるが、150 ポンドの人間
と 25 ポンドの荷物の乗客の場合、
乗客は1ポンド当たり 2.10 ドルを払っているため、
航空会社としては積荷よりも乗客を優先することがその背景にある。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
17
*出典
http://www.alaskaneconomy.uaa.alaska.edu/resource/alaskaseafoodmarket.pdf
http://www.ams.usda.gov/TMD/MSB/PDFpubList/seafooddistcenter.pdf
4-2
アラスカ・シーフード・マーケティング協会による販促活動
アラスカ・シーフード・マーケティング協会(ASMI=Alaska Seafood Marketing
Institute)は、連邦政府とアラスカ州の補助金をはじめ、同州漁業者および加工業
者からなる会員の出資金により運営されている非営利団体である。米国を含む世界 20
の国および地域におけるアラスカ産水産物の消費促進を目的として活動する。
特に、国外事務所を置いている日本(〒179-0073
東京都練馬区田柄5-5-10-207、
1986 年開設)をはじめ、中国、英国、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ア
イルランド、フランス、ドイツ、ベルギー、ギリシャ、イタリア、ポルトガル、スペ
インといった需要の高い国での販促活動に力を入れている。
ASMI は、アラスカ産水産物を売買したり、売買仲介したり、流通に関与することは
いっさいなく、アラスカ産水産物の将来のために、漁獲量を予測したり、生産物の販
売を促進するマーケティングだけに特化して活動する。それと同時に、アラスカ水産
業界の将来のために、当局による資源管理政策に協力し、同産業の持続性を最優先す
る。
ASMI のコミュニケーションズ・ディレクターであるローラ・フレミング氏から聞き
取り調査を行った結果を以下に記す。
4-2-1 販促活動状況
ASMI は、国内市場と国外市場(特に事務所を開設している国)において、アラスカ
産水産物の販売を促進するために、主に下記の活動をしている。
▽普及啓発
▽メニュー提案、チラシといった販促資料の制作協力、配布
▽店頭プロモーションの企画、実施協力
▽顧客への特典の企画
▽各種懸賞等の企画、実施協力
▽現地視察の企画、後援
▽アラスカ産水産物の生産者に関する情報提供
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
18
上記の中で、詳細説明の必要な「普及啓発」と「現地視察の企画、後援」について、
フレミング氏によると、具体的には、トレード・ミッション(貿易促進のために、国
外に出向いての活動)やリバース・トレード・ミッション(貿易促進のために、関係
者をアラスカに招いての活動)、セミナー、さらには、調理師や報道陣向けのセミナ
ー、メディア・ツアー、レストランや卸業者との協力による拡販活動がある。
例えば、トレード・ミッションとしては、2007 年にブリュッセルで開催された ESE
(European Seafood Exposition)への参加がある。アラスカ産水産物の対欧州市場
マーケティングであり、77 ヵ国から 1,600 以上の展示者が集結した ESE 会場にて、ア
ラスカ産の特色や取引について資料の配布や説明会の開催を通じた普及活動を行っ
た。
また、2007 年に 40 ヵ国以上の参加により札幌で開催された国際スキー競技会「FIS
Nordic World Ski Championships Sapporo 2007」では、公式スポンサーの一社であ
る水産会社が来訪者へのサービスとして三平汁を提供した際、ASMI は、アラスカ産ニ
シンを材料として提供し、アラスカ産ニシンの PR を行った。
リバース・トレード・ミッションとしては、仙台市の水産会社が 2007 年9月、主
要取引先及び ASMI 日本事務所の担当者による視察団を編成し、シアトルとブリスト
ル・ベイ、ケナイを訪れた際、ASMI はその一行を、天然ものの筋子とイクラの加工業
者、シアトルの魚市場に案内した。
その他、フランスからの記者団がアラスカ漁業の取材目的でアンカレッジを訪れた
際、ASMI は取材ツアーを催し、夏期漁と加工現場を案内した。ASMI には、取引先の
地域ごとにマーケティング担当者がおり、その時は、ASMI の西欧担当者がフランス記
者団を案内した。記者団は、漁船に乗り、加工場を視察した。中国商工会議所の視察
団が訪問した際も、仙台市の水産会社や仏報道陣の時と同じように、現地視察を引率
している。
4-2-2 アラスカ産水産物の特長
フレミング氏によると、ASMI は、アラスカ産水産物の特長として、下記の点を強調
する。
▽「天然」であり、自然かつ健康的で安全な食品
▽商品形態や価格帯を数多く取り揃えるよう業界と協力し、大衆的商品から高級商
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
19
品まで輸入元の要望に対応する
ASMI でも、養殖ものの脅威に取り組み、天然ものであることを最大の差別化材料と
して位置づけている。水産物のエコラベルに関する世界的に知られた第三者認定機関
MSC(マリン・スチュワードシップ・カウンシル、本部:英国)は、アラスカ産天然
サケの商業漁業を「持続可能」と認定しており、ASMI ではそれを使って、
「地球環境
にやさしい基準とルールのもとに管理された責任ある漁業、水産資源である証」と宣
伝している。
「競争が激化する中で、アラスカ産水産物の販促を目指す我々にとっての最優先課
題は、米国と日本、EU、そして中国の消費者と業界関係者の普及啓発である。特に、
天然ものがほとんどであるアラスカ産水産物の質の良さを正しく認識してもらうこ
とと、それが故に、養殖ものに比べて付加価値が高く、卸売価格もそれに比例するこ
とを認識してもらうことが大事」とフレミング氏は話している。
4-2-3 アラスカ水産業界からみた日本市場
フレミング氏は、近年における米国内や欧州、中国市場の拡大を認めつつも、「日
本はアラスカの水産物貿易にとって最重要国」と認識していることを強調する。アラ
スカ産天然サケには主に5種類あり、その中の主要種であるベニザケにとって日本は
唯一かつ最大の市場であることを強調する。
さらに、オヒョウやヒラメ、カレイをはじめ、メヌケ類、マダラ、ギンダラ、アイ
ナメ、スケトウダラ(魚肉はすり身、卵は明太子)といった底魚、タラバガニ、ズワ
イガニ、イチョウガニ、ケガニ、イクラ、数の子、筋子も、アラスカで水揚されるう
ち約 65%が日本に輸出されているという。フレミング氏によれば、日本は他国に比べ
て、スペック(商品の状態や種々の規格)が厳しいが、様々な形態から価格帯まで柔
軟に対応しているのも、日本が最重要市場であるからである。
(当該コメントは日本人による聞き取り調査であることも加味して受け止めるべき
である。現時点では、対日取引量がアラスカ州水産業界全体にとって相対的に減少傾
向にあり、単一国として最大相手であることには変わりはないことから、
「最重要国」
と認識していることは事実だと想像できる。しかし、欧州諸国や中国への輸出に対す
る関心が強まってきているのも事実だと考えられる。)
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
20
4-2-4 アラスカ水産業の課題
水産資源の持続性を重視すれば、漁獲量規制による減産は避けられない。フレミン
グ氏によると、ASMI では、差し迫った資源減少に直面する魚種は認められず、今のと
ころ、アラスカ漁業は「健全かつ安定している」と認識している。一般的には、自然
の繁殖周期や漁獲量管理政策によって、どの魚種についても多少の変動は想定される。
近年において漁獲量管理政策によって漁獲割当量を削減された典型的魚種は数年
前のタラバガニである。その結果、最近ではタラバガニ資源が 1990 年代前中期の水
準に戻ったとみられる。
また、サケも、漁獲量の変動が大きい魚種だが、漁獲規制を徹底したため、最近で
は他の魚に比べて漁獲量を予測しやすくなってきたという。例えば、ベニザケの場合、
2007 年の段階で 2008 年にブリストル湾に戻って来る量が前年より増えることが分か
っている。天然ものと競争しなければならないアラスカ産天然サケの生産は、翌年の
漁獲量を予測することが業界にとって重要だという。
一方、スケトウダラの場合、2008 年の漁獲割当量が前年比 25%削減されることが
決められた。繁殖周期をもとに計算された結果、長期的に安定するスケトウダラ漁を
実現させるためには、2008 年に減産することが必要だと判断された。オヒョウも 2008
年に漁獲割当量を削減される魚種である。
4-2-5 アラスカ産水産物の需要
数年前と比べると、より多くのアラスカ産サケが米国内向けおよび欧州向けに出荷
されるようになっている。日本への出荷量の割合が相対的に減っているが、サケに限
らず、米国内および欧州向け出荷増は、ほぼすべての魚種について言える。
最大の要因は、米国や欧州における健康志向の強まりと、日本食の浸透が挙げられ
る。健康志向の強まりが日本食を浸透させたとも考えられることから、その2つは同
じことを意味するかもしれない。
主要都市ではごく一般的な食料品店の約半分で、巻き寿司をはじめ、マグロやサケ、
ウナギのにぎり寿司が売られるようになっている。似たような傾向は、欧州でも起こ
っており、特にスペインでの生魚需要増が目立っている。この傾向は、世界的にしば
らく続くとみられ、それは同時に競争激化も意味する。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
21
5.米国産水産物輸入に関する最新情報
アラスカ産水産物について「買い負け」の実態を含む日本市場の位置づけについて、
日系水産商社と二人の水産物貿易業者に聞き取り調査を実施した結果を以下に記す。
まず、
「買い負け」とは、取引業者が被っている現象ではなく、日本市場が被って
いる現象であることを明確にする必要がある。つまり、日系水産商社は、全般的には
「買い負け」しておらず、取扱商品をなるべく高く売る商業活動をする結果、以前な
ら日本市場に出荷していたところを米国内やその他の国に出荷先が変わることで、日
本市場が「買い負け」することになるのである。
その主因としては、1)日本経済のデフレによる日本市場の購買力低下をはじめ、
2)世界的な需要増を背景にした他国の購買意欲と購買力向上、そして、3)日本市
場が水産物のスペックにうるさいことから業者が別の国に出荷することを選ぶ、とい
う3点が挙げられる。あるいは、それらが少しずつ作用し合っている場合も多いよう
だ。
以下、各回答者の証言内容を列挙する。
5-1
日系水産商社からの聞き取り調査
日本の大手水産商社の多くは、シアトルを中心とする北米に現地法人を設立し、ア
ラスカ産水産物の買い付け、卸売りを行っている。そのような日本の大手水産商社現
地法人関係者からの聞き取り調査の結果を以下に記述する。
■
A社
同社は、シアトルの現地法人として運営されており、水産商品の生産及び販売に特
化しており、買い付け業務を行っていない。日本の親会社は、今回の聴取内容の答を
把握していない。なお、社の方針によって具体的数字を公表できない。
▽主要取扱い魚種は何か、取扱い魚種の取引に関する傾向と現状、見通しは?
サケ、カニ、スケトウダラ、マダラ。サケは 2005 年頃より日本市場の「買い負け」
が顕著となり、米国内販売比率が上昇。特に米国内でアラスカ産天然サケへの関心が
高まり、2006 年から米国内向けフィレを増産。スケトウダラ・フィレは EU での白身
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
22
魚不足から EU 向けの輸出増が目立っている。
生産面では漁獲枠で取扱量が左右される。弊社としては 2000 年からスケトウダラ
生産の増強を実施している。
漁獲枠次第ながら、ここ数年は白身(スケトウダラ、マダラ)の需要が強く、その
傾向は当面続くと思われる。少子高齢化で日本市場の回復は期待できない。
▽それら主要魚種別の年間取扱量、金額は?
サケ缶詰:1,600,000 ポンド(730 トン
)、6,100 万ドル
生鮮冷凍:20,000,000 ポンド(9,100 トン)
、5,200 万ドル
スケトウダラ:14,800,000 ポンド(6,700 トン)、2,000 万ドル
マダラ:8,300,000 ポンド(3,800 トン
)、2,000 万ドル
カニ:5,200,000 ポンド(2,400 トン)
、2,500 万ドル
▽それら主要魚種別の主な購入元及び販売先の業種は?
販売先は、日本向けは日本の親会社、日本以外なら水産加工業者やブローカーへの
卸だけ。
▽それら主要魚種別の購入時及び販売時の製品形態は?
サケ:缶詰、ドレス、フィレ、筋子、イクラ
スケトウダラ:フィレ、すりみ、ミール、助仔
マダラ:ドレス、フィレ、マダラ子
カニ:セクション、姿
▽それら製品形態別の日本国内における需要及び供給の状況は?
近年では全般的に米国内向けが主流。EU の需要が強いため、供給が相対的に縮小気
味。
▽それら主要魚種別の買い付け業者として主な競合者はどこ(誰)か?
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
23
他の水産商社。
▽それら主要魚種別の競合者との競争の実態は? 「買い負け」の要因と傾向は?
EU の消費意欲向上をはじめ、米国内の好況、反対に日本の消費停滞のため、「買い
負け」状況は継続されると思われる。
▽アラスカ産水産物の買い付けに影響を与える要因として、「買い負け」の他に何
があるか?
規制当局による漁獲枠が最大要因。また、原魚価格が漁業者主導によって上昇する
という難点もある。
▽米国人の健康志向の強まりや日本食ブームは実際にはどの程度の影響を与えて
いるか?
ここ3年、米国および EU 市場における水産食品への関心は強まっており、日本が
仕入れ価格で負け始めた。その傾向が最も顕著なのが、販促活動の活発なアラスカ天
然サケ。西海岸での天然サケ・フィレは価格が上昇しているにもかかわらず、販売量
は増加している。
▽アラスカ産水産物の主要魚種別の販路と製品形態はどのように変化している
か?
素材品から加工品及び小売パックへの移行が目立つ。販路はブローカー主体にあま
り変化なし。
▽アラスカ産水産物に占める対日輸出向けの割合は?
それに関する近年の傾向
と今後の展望は?
弊社としては各種日本向けは年々減少傾向にあり、近年は 50%以下まで下がった。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
24
▽アラスカの水産業及び水産物流通が抱えている課題は何か?
漁獲枠。
▽アラスカ・シーフード・マーケティング協会は、世界のどの市場に重点を置いて
活動していると考えるか?
日本は今でも重要市場であるが、最近は米国内と EU を重視し始め、日本とそれほ
ど変わらないレベルの位置付けとなっている。また、中国を筆頭に、販促先の選択肢
を精力的に広げて行くことがうかがえる。
▽アラスカ産水産物に関する日本向け出荷商品と他国向け、そして米国内向け出荷
の出荷形態の違いは?
規格と品質管理の規定で日本は厳しい。大きさや傷の具合によって日本には売れな
い場合がよく起きる。
■
B社
▽主要取扱い魚種は何か、取扱い魚種の取引に関する傾向と現状、見通しは?
魚卵、サケ、底魚、スケトウダラすり身、カニ
魚卵: 日本固有の消費品であるため数量自体は変わらない。イクラの需要がロシ
アなどで増加しているため、日本向けに今以上の商品は価格的に向けられない。
サケ: 年によって増減はあるものの 10 年前に比べれば取扱量は減少している。
養殖ものの消費が日本で増加している。米国と欧州向けの需要が強い一方、日本の
市場価格の低迷により、日本向け数量は増加しない。
底魚: 取扱量は増加している(従来は安い魚であるため当社の扱いはなかった)
。
スケトウダラすり身: 日本の在庫状況次第。取扱い量の増減は年によって変動す
る。欧州と米国のフィレ市場が拡大している一方、日本の練り製品市場の縮小から
すり身生産量は増加しない
カニ: 取扱量は激減している。ロシア産の商品が日本であふれている一方、米国
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
25
内需用増加により米国価格が上昇している。米国内消費が今後も増加するので日本
向けは減る。
▽それら主要魚種別の年間取扱量、金額は?
公開しない方針だが、全部でだいたい 8,000〜1万トン、4,500 万〜5,000 万ドル
▽それら主要魚種別の主な購入元及び販売先の業種は?
購入元:水産パッカー
販売先:水産物輸入・卸売業者
▽それら主要魚種別の購入時及び販売時の製品形態は?
冷凍品(ただし、魚卵の一部は冷蔵)、魚はドレス、魚卵は一部塩蔵品。
▽それら製品形態別の日本国内における需要及び供給の状況は?
日本国内需要および国内供給は特に変化なし(日本の一人当たり消費量は減少して
いるはず)
。
▽それら主要魚種別の買い付け業者として主な競合者はどこ(誰)か?
日系水産商社と米国内水産業者ならびに水産輸出業者。
▽それら主要魚種別の競合者との競争の実態は? 「買い負け」の要因と傾向は?
日本市場の購買力が弱まっていると同時に、米国と欧州市場の購買力が高まってい
る。特にロシアでのイクラ需要増は目立つ。
▽「買い負け」しているとすれば、それはどういう背景(因果関係)によるものな
のか?
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
26
従来は日本にしか需要がなかったとか、日本市場が最も高評価する市場であったが、
水産物消費のグローバル化の進展により、米国水産業者が日本市場に頼る必要性がな
くなっている。新興需要国では日本市場より高い価格を支払うところがここ数年出現
している。中国業者がその典型。
▽近年における「
「買い負け」
」の傾向は? その要因は?
日本の国力の衰え、小売業者の利益確保のための必要以上のプレッシャー、国際常
識を上回るスペック(品質、規格)の要求、消費者の水産物離れ、水産業界のマーケ
ティング能力および商品開発力の欠如。現在は中国での需要がまだ著しくないが、近
い将来、中国がかなり強い市場になるだろう。そうなれば、日本市場の「買い負け」
傾向はいっそう強まる。
▽アラスカ産水産物の買い付けに影響を与える要因として、「買い負け」の他に何
があるか?
政府による資源管理政策、畜産品にかかわるリスク(狂牛病、鶏インフルエンザな
ど)、養殖水産物の人体および環境へのリスク。
▽米国人の健康志向の強まりや日本食ブームは実際にはどの程度の影響を与えて
いるか?
米国経済の大幅低落がない限り、水産品の消費は今後も増える。日本食ブームとい
うよりも、全般的に民族料理への興味が強まっており、その中で水産品を多用する日
本食というものにたまたま関心が集中した。そのことが、水産物を、日本食という形
態のみならず、その他の食べ方を開発させる起動力となり得るだろう
▽アラスカ産水産物の主要魚種別の販路と製品形態は?
米国においては全般的にいうと水産品の加工度は低く、フィレ加工やパン粉付け程
度の加工しかされない。そのため業務用消費を中心として原料・材料としての製品形
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
27
態が中心。
▽アラスカ産水産物に占める対日輸出向の割合は?
それに関する近年の傾向と
今後の展望は?
カニをのぞいては日本向けの比率が今でも一番大きいが、その比率は年々下がって
いるはず。その反面、中国や韓国経由で最終的には日本に向かうものの比率は増えて
いるはず。中国を中心としたアジア諸国で加工され、加工後に米国や欧州に輸出され
る数量も急増中。
▽主要魚種別にアラスカ産水産物にとって競合者(供給者)は誰か?
サケ・マス類はチリなどの養殖国によって若干脅かされる可能性はあるが、それ以
外にアラスカの地位を脅かすような競合産地は存在しない。ロシアの漁獲量も多いが、
ロシアの資源管理には不安があり、しばらく良くても長続きしないのではないか。
▽アラスカの水産業及び水産物流通が抱えている課題は何か?
天然ものなので季節性が強いこと、漁獲が不安定なこと、漁獲が集中すると処理遅
れから品質が低下すること、製品の貯蔵能力が弱いこと、産地での付加価値商品生産
が施設的かつ地理的に限定されていること。最近では、加工生産工場の工員確保難と
いう問題が浮上している
▽アラスカ・シーフード・マーケティング協会は、世界のどの市場に重点を置いて
活動していると考えるか?
日本市場は今でも最重要市場だが、米国内と欧州市場、一部のアジア市場の重要性
が高まっている。日本市場に対する販促努力は継続するであろうが、第三国で付加価
値をつけた商品開発に注力すると思われる。
▽アラスカ産水産物に関する日本向け出荷商品と他国向け、そして米国内向け出荷
の出荷形態の違いは?
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
28
日本向けと日本以外向けの出荷形態についてはそれほどの違いはない。米国内には
生鮮出荷比率が少し高めになるというくらい。
■
C社
▽主要取扱い魚種は何か、取扱い魚種の取引に関する傾向と現状、見通しは?
底魚(タラ、カレイ)
、カニ、サケ、スケ子。日本向けの直接出荷が減少し、自社
加工原料として中国向け出荷が増えた。ベニザケと筋子の対日出荷は激減(金額では
10 年前の 10%以下に減少)
。養殖サケの供給増、筋子市場の縮小と価格下落がその主
因。国際的商品となったものについては、日本向け出荷量はさらに下落する。アラス
カの生産者が満足できる価格を日本側が出さない時期が続いたため、日本以外で市場
を開拓してきた生産者の努力が実り、日本以外で市場ができあがりつつある。特に米
国内需要の増加が目立つ。
▽それら主要魚種別の年間取扱量、金額は?
底魚類:5,000 トン、1,600 万ドル
カニ:1,000 トン、1,000 万ドル
サケ類:3,000 トン、1,100 万ドル
すけこ:600 トン、500 万ドル
▽それら主要魚種別の主な購入元及び販売先の業種は?
購入元は、北太平洋と大西洋で操業する生産者。販売先は、日本の親会社。
▽それら主要魚種別の購入時及び販売時の製品形態は?
魚はドレスが中心、カニはセクション。すべて冷凍。
▽それら製品形態別の日本国内における需要及び供給の状況は?
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
29
子持ちカレイや筋子などの伝統的商材需要が減少している。季節的な需要の要素が
小さくなっている。
▽それら主要魚種別の買い付け業者として主な競合者はどこ(誰)か?
底魚は中国(現地で加工し米国と EU へ販売)、サケやカニ(セクション)は米国内、
イクラはロシアと東欧。
▽それら主要魚種別の競合者との競争の実態は? 「買い負け」の要因と傾向は?
日本は自給できる水産物が多々あり、国際価格を出せない場合に、買い付け業者が
あきらめる傾向がある。そのうち市場が縮小し、さらに買えなくなってきた。地方の
小規模加工業者が減り、加工原料の受け皿が少なくなってきたこともある。さらに、
国際的な価値を認めない日本をアラスカの生産者が無視し始めている。ユーロ高を受
けてアラスカ産の対欧州出荷が増えている。また、中国の加工場にいったん出荷され
てから、米国内および欧州市場に再出荷される市場が大きくなった。アラスカの生産
者は、見本商品を世界中に配布してきており、近年、その販促努力が芽生えているた
め、日本市場にとって競争はますます厳しくなる。
▽アラスカ産水産物の買い付けに影響を与える要因として、「買い負け」の他に何
があるか?
日本の消費者は価格第一主義が多い。欧米は天然ものや持続可能ということに価値
を見出しており、これらの要素が付加価値になる。また、ロシア産の違法操業品が日
本市場に流れ込んでいることから、まっとうな価格で提供されるアラスカ産を買えな
い。また、日本はスペックが細かすぎる。地元生産者にとってはうるさい市場と言え
る。
▽米国人の健康志向の強まりや日本食ブームは実際にはどの程度の影響を与えて
いるか?
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
30
健康志向による水産物需要が高まっていることを認識する生産者や流通業者がさ
らなる市場拡大を狙って動いており、水産物を食する機会が増えている。富裕層は価
格を気にしないで高いものでも購入し、中産階級以下の消費者層も幅広い価格帯から
安いものを選択できるほど商品が拡充している。
▽アラスカ産水産物に占める対日輸出向けの割合は?
それに関する近年の傾向
と今後の展望は?
弊社の場合、底魚類は 20%、サケ類は 10%。おしなべて下がっている
▽主要魚種別にアラスカ産水産物にとって競合者(供給者)は誰か?
政府による漁獲量規制。ロシア産の違法商品供給。養殖物もの
▽アラスカの水産業及び水産物流通が抱えている課題は何か?
一部の魚種に対し過剰生産設備があること。小規模の地元生産者を大切にするため、
コストが高くなることがある。一昔前の日本に存在したベニザケや数の子といった高
価値商品に執着しすぎる傾向が残っている。
▽アラスカ・シーフード・マーケティング協会は、世界のどの市場に重点を置いて
活動していると考えるか?
米国内と欧州市場に重点が移りつつある。日本市場を重視していることは今も事実
だが、天然もの、産地海域、ブランド、社会責任のある産物という価値に対する日本
人の意識が低いため、それを高めるような動きをとるだろうと思われる。しかし、欧
米市場の成長や中国市場の強大化が速く進行することによって日本市場の重要性が
低くなれば、対日意識が薄れる日も来るかもしれない。
▽アラスカ産水産物に関する日本向け出荷商品と他国向け、そして米国内向け出荷
の出荷形態の違いは?
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
31
米国向けは冷凍ではなく冷蔵されただけの生鮮魚の割合が大きいのではないか。サ
ケについては、スモークされた商品が欧米には多く出荷される。
D社
■
▽主要取扱い魚種は何か、取扱い魚種の取引に関する傾向と現状、見通しは?
スケトウダラ、スケコ、ズワイガニ、タラバガニ、エビやサケの冷凍製品を買って
加工。サケとエビは米国内向けに買い付けて加工。
▽それら主要魚種別の年間取扱量、金額は?
公開できない。
▽それら主要魚種別の主な購入元及び販売先の業種は?
日本のような産地市場がないため、漁業者から買い付けたり、一次加工業者から買
い付ける。弊社の場合は、買い付けして市場に卸す商売をやっておらず、弊社で一次
加工して二次加工業者に卸す。スケトウダラは、EU 市場向けに加工業者に出荷する。
健康志向やユーロ高、BSE を受けて白身魚の需要が近年強まっている。
▽それら主要魚種別の購入時及び販売時の製品形態は?
スケトウダラ:原料として EU 向けに加工、すり身やフィレ、スケコ
ズワイガニ:湯がいて丸ごと冷凍、セクションもある
タラバガニ:湯がいて丸ごと冷凍、セクションもある
▽それら製品形態別の日本国内における需要及び供給の状況は?
アラスカに割り当てられる漁獲枠が縮小される可能性は常にあり、さらに、全般的
に米国内と欧州の需要が伸びていることから、受給が逼迫する恐れはある。特にサケ
やカニ、イクラでのその傾向は強いのではないか。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
32
▽それら主要魚種別の競合者との競争の実態は? 「買い負け」の要因と傾向は?
日本の「買い負け」はここ3 〜4年で顕著になってきた。すり身やマグロで「買い
負け」現象が著しい。日本のデフレが主因。また、日本市場はスペックにうるさいの
で、漁業者や卸売業者が、あまり文句を言わない別の国に売ることもある。
▽アラスカ産水産物の買い付けに影響を与える要因として、「買い負け」の他に何
があるか?
政府による各種規制や漁獲規制(漁獲量、海域、期間、方法)。アラスカ産スケト
ウダラの漁獲枠は 2008 年に 140 万トンから 100 万トンに枠が引き下げられるはず。
▽米国人の健康志向の強まりや日本食ブームは実際にはどの程度の影響を与えて
いるか?
日本食レストランの数がここ数年で急増しているし、日本人以外のアジア系が寿司
屋の看板を掲げている。米国人消費者も、昔なら日本食をスプーンで食べていたが、
最近はスプーンを使う米国人客をまず見かけない。日本食がそれほど浸透したという
こと。健康志向と日本食ブームが同じ意味かどうかは不明だが、魚介類が健康に良い
という意識は確実に浸透しており、中産階級より上の消費者の間ではその傾向が特に
顕著だと見受けられる。また、ロシアと東欧でイクラ需要が高まっていることも、そ
れらの地域経済が伸びていることと無関係ではないだろう。
▽アラスカ産水産物に占める対日輸出向けの割合は?
それに関する近年の傾向
と今後の展望は?
全般的には対日輸出は横ばい傾向にあり、その傾向は当面続くだろう。増える要素
がない。日本市場はお金を出さなくなったし、需要増に支えられた欧米業者が日本よ
り高い額で買い付ける場合も増えている。
▽主要魚種別にアラスカ産水産物にとって競合者(供給者)は誰か?
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
33
水産資源を持続させることが可能な限り競合者は見当たらない。あえて言えば、大
西洋や南米の養殖サケ・マスくらいではないか。
▽アラスカの水産業及び水産物流通が抱えている課題は何か?
漁獲量を増やすことができないこと。漁獲管理政策によって、魚種や年によって減
産も強いられる。漁獲量での成長を望めないため、成長するためには単価を上げるし
かない。つまり、付加価値を付けてそれを評価してもらう必要がある。日本市場には
それはまず望めないだろう。一方、欧米市場が(天然サケで見られるように)アラス
カ産の付加価値にお金を払うと、アラスカにとって日本の重要性は一気に弱まるだろ
う。
▽アラスカ・シーフード・マーケティング協会は、世界のどの市場に重点を置いて
活動していると考えるか?
日本は過去 20〜30 年間、そしてこれからもしばらくはアラスカにとって最重要の
取引相手国であり、アラスカ・シーフード・マーケティング協会もそう認識している
はず。ただ、近年では日本以外の市場に対する販促努力を強めている。
5-2
水産物貿易業者からの聞き取り調査
以下は、水産物貿易業を営む日本人のE氏とF氏を聞き取り調査した結果である。
N氏は数年前から営業拠点をニューヨークに移し、中国と日本の水産物を米国市場に
卸す仲介業を営む。1年のうち3分の1は中国で過ごし、アラスカや日本にも頻繁に
出張する人物である。F氏は、1990 年代から西海岸を拠点としてシアトルとアラスカ
の水産物を米東海岸やアジア市場に卸す業務に携わっている。両氏とも、名前を伏せ
るという条件で聴取に応じてくれた。以下の聴取内容は、両氏の回答を混合させてあ
る。
■米国の水産物生産量
米国全体にしてもアラスカ州にしても、漁獲量管理政策が徹底されていることから
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
34
近年では漁獲量に大幅な変動はない。変動要因として最も大きいのは、一般的に、繁
殖周期をはじめ、自然条件の変化(気候や水温、潮流)と思われる。漁獲量規制の影
響については、
「大きい」という見方と「それほどではない」という見方に分かれる。
ただ、アラスカのサケやカニ、底魚の一部では、漁獲量規制の影響は非常に大きい。
大西洋では漁獲量規制による水揚量の変動は皆無と言える。
■日本の地位
アラスカにとって、貿易相手国は昔も今も日本が最大であることは事実である。た
だ、近年、米国内と欧州市場、そして中国への出荷量が際立って増加している。従っ
て、アラスカにとって日本の重要度が低まりつつある。
その背景にあるのは、健康志向の高まりとそれにともなう日本食の人気上昇をはじ
め、東欧や中国、メキシコの生活水準の上昇、そしてユーロが米ドルに対して強くな
ったことである。水産物人気の上昇は西欧でも起きており、それが東欧にも影響を及
ぼしている。東欧と中国、そしてメキシコに共通して言えることは、生活水準の向上
である。換言すれば富裕層人口の増加である。「シーフードの伸びと富の伸びは比例
する」とN氏は話している。
よほどのことがない限り、対日出荷量は横ばいを続ける一方、米国内および欧州向
けが増えるという傾向は続くはずである。日本の少子化が水産物消費量にどれほど影
響しているかは定かではないが、日本の水産物消費量は減少基調にあるのではないか。
■「買い負け」の実態と原因
日本の水産商社が「買い負け」しているわけではなく、日本市場が「買い負け」し
ている。日系水産商社は、売れる市場に持って行くだけであり、それが日本ではなく
米国内であったり欧州諸国に変わってきただけのことである。特に、「米ドルに対し
ユーロが強くなったことによって欧州の購買力が上がっていることも要因の一つ」で
あると指摘する。
また、最も重要な現象は、中国の加工業者がアラスカの生産者(漁業者や卸売業者)
から直接買うようになっていることである。数年前までなら、日系水産商社がアラス
カやシアトルで買い付けし、それを中国の工場で加工してから日本や米国、西欧市場
に出荷するという供給網が確立していた。
ところが、近年では、日系水産商社がアラスカで買い付けると、地元やメキシコで
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
35
加工して米国と欧州向けに出荷するという供給網が拡大している。それと同時に、こ
れまで日本の水産商社の加工専門下請けだった中国の加工業者がアラスカ等の産地
で直接買い付け、冷凍して自国に持って帰り、自社工場で加工して日本や米国、欧州
市場に出荷するようになったのである。その傾向が顕著なのは、アラスカ産のタラバ
ガニやズワイガニ、地中海産のマグロ(春は天然、秋は蓄養主体)である。
中国の買い付け業者は、実質的には国営商社であり、近年、購買力を非常に強めて
いる。また、米国の水産会社が中国に加工場を建設し、中国業者との提携(現地の加
工場の運営を中国業者に委託する)によって中国の加工場で加工して米国や欧州に再
出荷するという例も増えつつある。タラバガニやマダラ、スケトウダラ、サケ、地中
海産クロマグロでそれが顕著である。
一般に、日本市場は最近、高いものから「買い負け」する傾向にある。カニとマグ
ロでその傾向は顕著である。欧州でもサケの人気が高く、サケでは欧州業者の買い付
け価格が日本の向け買い付け価格より高い場合が珍しくない。マダラでは韓国業者が
勝つ場合が増えている。
中国の加工業者の中には、中国の買い付け業者と業務提携して、日系水産商社や米
水産会社を介せずにすべて中国の業者で買い付けから加工、出荷までできる業者が増
えている。2010 年以降には、ほとんどの魚種で日本が「買い負け」る可能性もある、
とE氏は予測するが、F氏は、もう少し先ではないかと予測する。いずれにせよ、中
国と欧州がさらに台頭すれば日本の「買い負け」は当たり前の状況になることで、両
氏の見方は一致する。
中国に課題があるとすれば、食品安全性への疑問が高まっていることだろう。米食
品・薬品局(FDA)は最近、中国で加工された食品に対する検品を厳しくした。
一方、日本市場が「買い負け」する一因として、日本市場が求めるスペックの厳し
さがある。魚体の大きさや加工後の部位の大きさをはじめ、傷、汚染状況に関し、日
本市場は高い基準を設けているため、アラスカの漁業者や卸売り業者の中には、そこ
までうるさく言うのであれば、国内向けあるいは中国向けまたは欧州向けに卸すこと
を選ぶ場合が増えてきた。その背景には、日本以外の買い付け業者が以前よりお金を
出せるようになっていることがある。
また、米国の加工技術(骨抜き)は未熟だが、中国の加工技術は非常に高く、加工
コストは日本や米国に比べて何十分の一である。さらに、中国から米西海岸に輸出す
る場合と日本から米国に輸出する場合、運賃が違いすぎるため、加工技術、加工コス
ト、輸送費という三つの要素を武器に、中国業者による買い付けが台頭している。大
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
36
連(中国)からロサンゼルスの船賃は、神戸からロサンゼルスの3分の1である。
アラスカにおける各国市場の買い付け力を序列化すると、魚種によっても異なるも
のの、概ね、日本、中国、米国、EU か韓国の順だが、2010 年以降は中国と日本が入
れ替わる可能性がある、と予測している。
■流通
米国から日本への輸出はアラスカ産がほとんどを占める。大部分は冷凍されるが、
タラバガニでは生鮮(冷蔵)の場合がある。ズワイガニは冷凍である。一般的に、カ
ニとイクラはアラスカから日本に直接出荷される。アラスカから米国内向けの出荷も
増えており、特にサケでそれが目立つ。米国向けには冷凍と生鮮の両方で出荷される。
底魚は、ポーション・カット(ほとんどはフィレ)するために中国の加工場に出荷
される。現時点では、日本の水産商社が買い付けて中国の加工場に運ぶ場合がまだ主
流だが、中国の業者がアラスカで直接買い付けて中国に運ぶ量が増えている。ただ、
その場合も、最終市場は日本がほとんどである。
米国から日本に輸出される主要魚種はアラスカ産のサケやマダラ、カニ、ギンダラ、
スケトウダラ、ニシンで大部分が占められる。丸紅や三菱、三井といった商社と日本
の大手水産商社は、アラスカで買い付けるとドレスとフィレに加工する目的で中国の
加工場に運び、そこから日本の魚市場をはじめ、ヨーカドーやジャスコといった大型
小売店に出荷することが一般的である。
米食品会社も米国内向けに中国の加工業者にいったん出荷し、それらを加工品とし
て輸入するが、欧州業者が中国の加工業者に出荷する例は皆無である。その最大の理
由は、加工コストが非常に安い東欧諸国で加工できるからである。
アラスカ産のサケやカニ、マダラ、オヒョウの米国内需要が近年強くなっているの
も目立っている。一般的には、事業拠点をシアトルかロサンゼルス、あるいはニュー
ヨークに構える米国業者がアラスカで買い付ける。サケとカニの一部は生鮮状態で出
荷されるが、それは微量であり、大部分はアラスカで一次加工されたものが冷凍され
て出荷される。
すり身は今でも日本特有の需要であるため、「買い負け」現象は皆無である。すり
身の加工では中国ではなくベトナムとタイが主流になっている。
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
37
資料編
表1 年間水揚量および水揚額の全米とアラスカの比較
出 典 :「 Annual Commercial Landing Statistics 」 お よ び 「 Annual Commercial
Landings by Group」
(商務省海洋大気庁国家海洋漁業局)
http://www.st.nmfs.noaa.gov/st1/commercial/landings/annual_landings.html
http://www.st.nmfs.noaa.gov/st1/commercial/landings/gc_runc.html
表2 米国民1人当たりの年間消費量
出典:「Fisheries of the United States - 2006」
(商務省海洋大気庁国家海洋漁業局)
http://www.st.nmfs.noaa.gov/st1/fus/fus06/index.html
表3 米国の食用水産物等の供給量
出典:「Fisheries of the United States - 2006」
(商務省海洋大気庁国家海洋漁業局)
http://www.st.nmfs.noaa.gov/st1/fus/fus06/index.html
表4 米国全体とアラスカの輸出量および輸出額
出
典 :
「Annual Trade Data Summarized by Country/Association」
(商務省海洋大気庁
国家海洋漁業局)
http://www.st.nmfs.noaa.gov/st1/trade/annual_data/TradeDataAnnualProductCoun
trySummary.html
表5 米国水産物輸出量と輸出額の上位 10 ヵ国・地域
出
典 :
「Annual Trade Data Summarized by Country/Association」
(商務省海洋大気庁
国家海洋漁業局)
http://www.st.nmfs.noaa.gov/st1/trade/annual_data/TradeDataAnnualProductCoun
trySummary.html
表6 米国の魚種別輸出量および輸出額の上位 10 ヵ国・地域
出
典 :
「Annual Trade Data Summarized by Country/Association」
(商務省海洋大気庁
国家海洋漁業局)
http://www.st.nmfs.noaa.gov/st1/trade/annual_data/TradeDataAnnualProductCoun
trySummary.html
表7 魚種別にみたアンカレッジからの輸出量および輸出額上位 10 ヵ国・地域
出
典 :
「Annual Trade Data by Product through U.S. Customs Districts」
(商務省海洋
大気庁国家海洋漁業局)
http://www.st.nmfs.noaa.gov/st1/trade/annual_data/TradeDataAnnualDistrictAllPr
oducts.html
表8 米国民1人当たりの別年間消費量上位 10 品目
出典:「Top 10 U.S. Consumption by Species Chart」(全米水産協会)
http://www.aboutseafood.com/media/top_10.cfm
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
38
グラフ1 アラスカ産水産物の対東欧諸国輸出量の推移
出典:アラスカ・シーフード・マーケティング協会
http://www.alaskaseafood.org/fishingprocessing/seafoodweb_june07/eastern.html
グラフ2 アラスカ産水産物の対東欧諸国輸出額の推移
出典:アラスカ・シーフード・マーケティング協会
http://www.alaskaseafood.org/fishingprocessing/seafoodweb_june07/eastern.html
グラフ3 輸出額でみるアラスカ産水産物の対日輸出と日本以外への輸出の推移
出典:アラスカ・シーフード・マーケティング協会
http://www.alaskaseafood.org/fishingprocessing/seafoodweb_june07/exports.html
グラフ4 アラスカ産水産物輸出額(2000 年、2006 年)
出典:アラスカ・シーフード・マーケティング協会
http://www.alaskaseafood.org/fishingprocessing/seafoodweb_june07/exports.html
グラフ5 米国の水産物需給の推移と見通し(概数)
出典:商務省海洋大気庁国家海洋漁業局
http://www.nmfs.noaa.gov/sfa/PartnershipsCommunications/tradecommercial/docu
ments/ustrade2004F.ppt
グラフ6 米国の水産物輸出量および輸入量の推移
出典:商務省海洋大気庁国家海洋漁業局
http://www.nmfs.noaa.gov/sfa/PartnershipsCommunications/tradecommercial/docu
ments/ustrade2004F.ppt
グラフ7 米国の水産物輸出額および輸入額の推移
出典:商務省海洋大気庁国家海洋漁業局
http://www.nmfs.noaa.gov/sfa/PartnershipsCommunications/tradecommercial/docu
ments/ustrade2004F.ppt
グラフ8 米国の水産物輸出における日本の割合の推移
出典:商務省海洋大気庁国家海洋漁業局
http://www.nmfs.noaa.gov/sfa/PartnershipsCommunications/tradecommercial/docu
ments/ustrade2004F.ppt
グラフ9 米国の水産物輸出量(全体および対日本)の推移
出典:商務省海洋大気庁国家海洋漁業局
http://www.nmfs.noaa.gov/sfa/PartnershipsCommunications/tradecommercial/docu
ments/ustrade2004F.ppt
グラフ 10 米国の水産物輸出額(全体および対日本)の推移
出典:商務省海洋大気庁国家海洋漁業局
http://www.nmfs.noaa.gov/sfa/PartnershipsCommunications/tradecommercial/docu
ments/ustrade2004F.ppt
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
39
グラフ 11 米国の対日水産物輸出額の推移
出典:商務省海洋大気庁国家海洋漁業局および国勢局
http://www.nmfs.noaa.gov/sfa/PartnershipsCommunications/tradecommercial/docu
ments/ustrade2004F.ppt
グラフ 12 米国の水産物輸出額の魚種構成(2004 年)
出典:商務省海洋大気庁国家海洋漁業局および国勢局
http://www.nmfs.noaa.gov/sfa/PartnershipsCommunications/tradecommercial/docu
ments/ustrade2004F.ppt
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
40
表 1 年間水揚量および水揚額の全米とアラスカの比較
(単位:トン、1,000 ドル、ドル/Kg)
水産物全体
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
4,514,497
4,233,511
4,269,270
4,147,506
4,314,434
4,280,586
4,308,529
4,391,899
4,405,847
4,307,641
水揚額
3,597,404
3,222,998
3,581,331
3,675,387
3,245,853
3,165,786
3,343,312
3,766,258
3,952,167
4,022,669
アラスカ州
単価
0.80
0.76
0.84
0.89
0.75
0.74
0.78
0.86
0.90
0.93
水揚量
2,211,915
2,238,604
2,037,852
2,025,759
2,284,468
2,298,042
2,406,768
2,428,850
2,563,416
2,459,069
水揚額
1,182,025
974,626
1,103,138
956,990
869,885
811,545
989,781
1,202,464
1,287,887
1,342,294
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
0.53
49.0
32.9
0.44
52.9
30.2
0.54
47.7
30.8
0.47
48.8
26.0
0.38
52.9
26.8
0.35
53.7
25.6
0.41
55.9
29.6
0.50
55.3
31.9
0.50
58.2
32.6
0.55
57.1
33.4
ほっけ(ATKA MACKEREL)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
59,165
51,198
51,436
44,592
57,096
37,759
45,152
49,180
58,733
59,337
水揚額
6,957
7,369
5,670
8,848
1,710
2,525
3,022
10,795
14,893
15,703
アラスカ州
単価
0.12
0.14
0.11
0.20
0.03
0.07
0.07
0.22
0.25
0.26
水揚量
59,165
51,198
51,436
44,592
57,096
37,759
45,152
49,180
58,733
59,337
水揚額
6,957
7,369
5,670
8,848
1,710
2,525
3,022
10,795
14,893
15,703
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
0.12
100.0
100.0
0.14
100.0
100.0
0.11
100.0
100.0
0.20
100.0
100.0
0.03
100.0
100.0
0.07
100.0
100.0
0.07
100.0
100.0
0.22
100.0
100.0
0.25
100.0
100.0
0.26
100.0
100.0
ひらめ・かれい(FLATFISH)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
9,727
5,515
13,376
7,943
4,939
5,775
1,015
1,584
1,767
4,603
水揚額
3,827
3,626
4,866
3,168
2,362
2,798
1,274
2,267
2,165
4,481
アラスカ州
単価
0.39
0.66
0.36
0.40
0.48
0.48
1.26
1.43
1.23
0.97
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
水揚量
9,231
4,691
12,761
7,455
4,501
5,248
710
1,157
1,463
4,331
41
水揚額
1,962
889
2,507
1,286
696
808
62
550
947
3,345
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
0.21
94.9
51.3
0.19
85.1
24.5
0.20
95.4
51.5
0.17
93.9
40.6
0.15
91.1
29.5
0.15
90.9
28.9
0.09
70.0
4.9
0.48
73.0
24.3
0.65
82.8
43.7
0.77
94.1
74.6
おひょう(HALIBUT)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
39,120
43,061
36,600
40,312
39,798
40,101
38,710
38,242
37,382
34,501
水揚額
129,631
84,829
128,979
147,705
119,399
141,037
176,831
180,688
181,245
205,340
アラスカ州
単価
3.31
1.97
3.52
3.66
3.00
3.52
4.57
4.72
4.85
5.95
水揚量
36,524
40,445
34,420
38,721
38,129
38,290
37,311
36,595
35,898
33,143
単価
0.25
0.20
0.15
0.23
0.25
0.19
0.14
0.38
0.41
0.48
水揚量
206,506
120,714
90,029
114,419
95,799
106,381
105,185
109,093
131,816
145,544
単価
0.52
0.49
0.43
0.67
0.66
0.52
0.70
0.62
0.67
0.90
水揚量
315,909
266,838
237,359
240,254
213,539
231,679
256,084
266,414
248,003
234,872
単価
0.22
0.15
0.16
0.14
0.16
0.14
0.14
0.18
0.20
0.22
水揚量
1,159,658
1,248,597
1,055,016
1,182,437
1,441,904
1,512,132
1,524,658
1,521,018
1,546,795
1,542,598
水揚額
115,571
74,582
116,926
137,767
110,396
130,330
167,384
169,342
170,854
193,455
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
3.16
93.4
89.2
1.84
93.9
87.9
3.40
94.0
90.7
3.56
96.1
93.3
2.90
95.8
92.5
3.40
95.5
92.4
4.49
96.4
94.7
4.63
95.7
93.7
4.76
96.0
94.3
5.84
96.1
94.2
したびらめ(SOLE)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
221,288
132,441
102,555
126,855
106,653
116,778
113,294
119,775
143,310
155,811
水揚額
56,054
26,970
15,495
28,682
26,775
22,437
16,414
45,631
58,674
74,173
アラスカ州
水揚額
43,558
16,098
4,218
16,081
15,336
11,673
6,819
34,026
45,933
62,077
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
0.21
93.3
77.7
0.13
91.1
59.7
0.05
87.8
27.2
0.14
90.2
56.1
0.16
89.8
57.3
0.11
91.1
52.0
0.06
92.8
41.5
0.31
91.1
74.6
0.35
92.0
78.3
0.43
93.4
83.7
まだら(COD)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
329,606
278,567
247,405
252,007
229,037
245,703
268,140
275,208
255,220
241,019
水揚額
172,099
137,881
107,161
168,727
150,176
126,844
187,153
170,680
171,558
217,727
アラスカ州
水揚額
147,040
111,816
82,925
141,942
117,605
95,157
158,077
147,422
149,809
196,764
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
0.47
95.8
85.4
0.42
95.8
81.1
0.35
95.9
77.4
0.59
95.3
84.1
0.55
93.2
78.3
0.41
94.3
75.0
0.62
95.5
84.5
0.55
96.8
86.4
0.60
97.2
87.3
0.84
97.4
90.4
すけとうだら(POLLOCK)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
1,163,922
1,254,169
1,059,606
1,186,480
1,446,278
1,519,091
1,529,698
1,526,150
1,553,864
1,548,657
水揚額
253,057
183,752
171,244
167,553
236,924
209,890
208,582
277,241
314,844
337,426
アラスカ州
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
42
水揚額
247,687
175,664
162,812
160,525
230,636
203,263
203,018
271,612
306,906
329,879
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
0.21
99.6
97.9
0.14
99.6
95.6
0.15
99.6
95.1
0.14
99.7
95.8
0.16
99.7
97.3
0.13
99.5
96.8
0.13
99.7
97.3
0.18
99.7
98.0
0.20
99.5
97.5
0.21
99.6
97.8
さば(MACKEREL)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
39,550
38,104
25,288
31,622
23,940
28,899
39,833
63,440
26,994
68,478
水揚額
22,149
16,913
14,597
14,518
13,371
15,151
17,524
24,676
19,904
31,284
アラスカ州
単価
0.56
0.44
0.58
0.46
0.56
0.52
0.44
0.39
0.74
0.46
水揚量
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
単価
0.27
0.21
0.23
0.21
0.19
0.21
0.20
0.25
0.25
0.23
水揚量
52,574
39,473
38,883
30,847
38,444
31,687
31,291
32,157
38,874
36,218
単価
6.30
4.62
4.43
4.49
4.02
4.22
4.61
5.65
5.88
6.17
水揚量
17,307
16,547
15,112
16,131
14,196
14,614
16,196
18,118
16,943
15,200
単価
1.18
0.95
0.97
0.95
0.64
0.61
0.65
0.90
0.81
1.03
水揚量
240,534
283,996
363,650
275,212
311,351
237,257
286,006
316,564
395,681
287,683
水揚額
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
アラスカの占める割合
単価
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
水揚量(%) 水揚額(%)
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
にしん(HERRING)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
159,836
125,820
122,689
107,295
138,450
99,166
131,352
121,708
138,485
131,921
水揚額
43,793
26,913
28,244
23,057
26,848
21,305
26,608
30,935
35,129
30,283
アラスカ州
水揚額
18,162
14,033
14,173
9,647
10,385
9,139
8,930
14,029
13,429
7,455
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
0.35
32.9
41.5
0.36
31.4
52.1
0.36
31.7
50.2
0.31
28.7
41.8
0.27
27.8
38.7
0.29
32.0
42.9
0.29
23.8
33.6
0.44
26.4
45.3
0.35
28.1
38.2
0.21
27.5
24.6
ぎんだら(SABLEFISH)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
25,529
21,118
21,930
22,561
19,984
18,550
21,731
23,971
23,176
21,423
水揚額
160,903
97,537
97,250
101,243
80,372
78,231
100,198
135,456
136,240
132,160
アラスカ州
水揚額
131,581
85,561
79,430
80,178
62,200
65,809
81,355
118,087
115,874
109,165
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
7.60
67.8
81.8
5.17
78.4
87.7
5.26
68.9
81.7
4.97
71.5
79.2
4.38
71.0
77.4
4.50
78.8
84.1
5.02
74.5
81.2
6.52
75.6
87.2
6.84
73.1
85.1
7.18
71.0
82.6
さけ(SALMON)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
254,768
292,858
369,742
284,919
325,593
254,613
303,908
335,100
408,133
300,829
水揚額
300,665
278,225
360,186
270,722
209,502
156,086
198,949
302,782
330,794
310,643
アラスカ州
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
43
水揚額
276,749
262,691
345,728
246,657
188,508
129,902
168,093
255,000
293,562
276,512
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
1.15
94.4
92.0
0.92
97.0
94.4
0.95
98.4
96.0
0.90
96.6
91.1
0.61
95.6
90.0
0.55
93.2
83.2
0.59
94.1
84.5
0.81
94.5
84.2
0.74
96.9
88.7
0.96
95.6
89.0
えび(SHRIMP)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
139,110
144,587
143,406
175,290
157,029
156,578
147,042
143,594
120,922
153,805
水揚額
572,303
575,966
589,177
775,952
578,003
523,812
441,621
446,079
413,643
457,499
アラスカ州
単価
4.11
3.98
4.11
4.43
3.68
3.35
3.00
3.11
3.42
2.97
水揚量
1,816
1,410
1,201
1,121
771
939
906
915
725
517
単価
0.55
0.96
0.59
0.38
0.38
0.47
0.77
0.77
0.81
0.81
水揚量
774
731
233
N/A
850
663
673
542
1,400
2,160
水揚額
3,713
3,014
2,943
4,740
2,678
2,679
3,058
2,913
3,045
3,160
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
2.05
1.3
0.6
2.14
1.0
0.5
2.45
0.8
0.5
4.23
0.6
0.6
3.47
0.5
0.5
2.85
0.6
0.5
3.37
0.6
0.7
3.18
0.6
0.7
4.20
0.6
0.7
6.11
0.3
0.7
いか(SQUID)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米
水揚量
100,911
46,578
114,329
144,923
105,411
93,219
64,110
81,370
75,641
67,795
水揚額
55,016
44,519
67,744
55,162
39,906
43,541
49,440
62,303
61,488
55,225
アラスカ州
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
44
水揚額
61
74
15
N/A
46
19
64
42
104
204
アラスカの占める割合
単価
水揚量(%) 水揚額(%)
0.08
0.8
0.1
0.10
1.6
0.2
0.07
0.2
0.0
N/A
N/A
N/A
0.05
0.8
0.1
0.03
0.7
0.0
0.09
1.0
0.1
0.08
0.7
0.1
0.07
1.9
0.2
0.09
3.2
0.4
かに(いちょうがに、たらばがに、ずわいがに)
(単位:トン、1,000 ドル、ドル/Kg)
年
種類
1997
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
かに全種
いちょうがに
たらばがに
ずわいがに
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
水揚量
199,548
19,966
6,849
124,974
139,843
32,776
10,859
150,911
17,246
19,966
7,675
83,007
138,786
17,322
6,849
14,900
124,974
16,578
7,282
11,246
139,843
22,213
7,617
14,488
152,710
38,802
10,381
12,479
144,922
32,776
10,013
10,745
136,313
29,784
10,859
11,279
150,911
40,316
9,817
17,246
全米
水揚額
421,128
86,370
61,640
380,425
397,363
120,056
91,042
404,502
30,454
86,370
88,075
161,037
414,240
79,947
61,640
60,568
380,425
73,493
65,560
38,319
397,363
80,071
84,755
43,978
485,610
136,071
105,455
50,424
452,440
120,056
93,598
48,636
416,470
101,842
91,042
42,761
404,502
148,942
67,060
30,454
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
単価
2.11
4.33
9.00
3.04
2.84
3.66
8.38
2.68
1.77
4.33
11.48
1.94
2.98
4.62
9.00
4.06
3.04
4.43
9.00
3.41
2.84
3.60
11.13
3.04
3.18
3.51
10.16
4.04
3.12
3.66
9.35
4.53
3.06
3.42
8.38
3.79
2.68
3.69
6.83
1.77
アラスカ州
アラスカの占める割合
水揚量 水揚額 単価 水揚量(%) 水揚額(%)
65,879 166,682 2.53
33.0
39.6
1,784
6,556 3.68
8.9
7.6
6,848 61,639 9.00
100.0
100.0
21,406 115,670 5.40
17.1
30.4
26,253 139,828 5.33
18.8
35.2
2,337
7,452 3.19
7.1
6.2
10,859 91,042 8.38
100.0
100.0
29,257 104,310 3.57
19.4
25.8
17,246 30,454 1.77
100.0
100.0
1,784
6,556 3.68
8.9
7.6
7,675 88,074 11.48
100.0
100.0
83,007 161,037 1.94
100.0
100.0
23,756 130,427 5.49
17.1
31.5
1,260
4,234 3.36
7.3
5.3
6,848 61,639 9.00
100.0
100.0
14,883 60,535 4.07
99.9
99.9
21,406 115,670 5.40
17.1
30.4
1,949
7,538 3.87
11.8
10.3
7,281 65,556 9.00
100.0
100.0
11,246 38,319 3.41
100.0
100.0
26,253 139,828 5.33
18.8
35.2
3,561
8,631 2.42
16.0
10.8
7,616 84,753 11.13
100.0
100.0
14,486 43,977 3.04
100.0
100.0
25,835 165,833 6.42
16.9
34.1
2,382
7,099 2.98
6.1
5.2
10,381 105,455 10.16
100.0
100.0
12,479 50,424 4.04
100.0
100.0
23,878 153,742 6.44
16.5
34.0
2,337
7,452 3.19
7.1
6.2
10,013 93,597 9.35
100.0
100.0
10,745 48,636 4.53
100.0
100.0
25,996 146,131 5.62
19.1
35.1
2,263
6,149 2.72
7.6
6.0
10,859 91,042 8.38
100.0
100.0
11,279 42,761 3.79
100.0
100.0
29,257 104,310 3.57
19.4
25.8
2,195
6,796 3.10
5.4
4.6
9,817 67,060 6.83
100.0
100.0
17,246 30,454 1.77
100.0
100.0
45
表 2 米国民1人当たりの年間消費量
魚介類の米国民1人当たりの年間消費量
年
人口(100 万人)
1997
米国民1人当たりの消費量(ポンド)
生鮮、冷凍
缶詰
加工品
合計
266.4
9.9
4.4
0.3
14.6
1998
269.1
10.2
4.4
0.3
14.9
1999
271.5
10.4
4.7
0.3
15.4
2000
280.9
10.2
4.7
0.3
15.2
2001
283.6
10.3
4.2
0.3
14.8
2002
287.1
11.0
4.3
0.3
15.6
2003
289.6
11.4
4.6
0.3
16.3
2004
292.4
11.8
4.5
0.3
16.6
2005
295.3
11.6
4.3
0.3
16.2
2006
298.2
12.3
3.9
0.3
16.5
魚介類缶詰商品の米国民1人当たりの年間消費量(単位:ポンド)
年
さけ
いわし
まぐろ
甲殻類
その他
合計
1997
0.4
0.2
3.1
0.3
0.4
4.4
1998
0.3
0.2
3.4
0.3
0.2
4.4
1999
0.3
0.2
3.5
0.4
0.3
4.7
2000
0.3
0.2
3.5
0.3
0.4
4.7
2001
0.4
0.2
2.9
0.3
0.4
4.2
2002
0.5
0.1
3.1
0.3
0.3
4.3
2003
0.4
0.1
3.4
0.4
0.3
4.6
2004
0.3
0.1
3.3
0.4
0.4
4.5
2005
0.4
0.1
3.1
0.4
0.3
4.3
2006
0.2
0.2
2.9
0.4
0.2
3.9
水産物主要3種の米国民1人当たりの年間消費量(単位:ポンド)
年
フィレとステーキ
スティックやポーション
完全加工エビ
1997
3.0
1.0
2.7
1998
3.2
0.9
2.8
1999
3.2
1.0
3.0
2000
3.6
0.9
3.2
2001
3.7
0.8
3.4
2002
4.1
0.8
3.7
2003
4.3
0.7
4.0
2004
4.6
0.7
4.2
2005
5.0
0.9
4.1
2006
5.2
0.9
4.4
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
46
表 3 米国の食用水産物等の供給量
米国の食用水産物供給量(単位:100 万ポンド)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
国内水揚量
7,244
7,173
6,832
6,912
7,314
7,205
7,521
7,794
7,997
7,808
輸入
6,495
7,001
7,630
7,828
7,992
8,802
9,666
9,854
10,158
10,752
輸出
4,326
3,709
4,129
4,587
5,774
5,587
5,392
6,462
6,385
6,251
総計
9,413
10,465
10,333
10,153
9,532
10,420
11,795
11,186
11,770
12,309
米国のフィレとステーキ供給量(単位:1,000 ポンド)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米生産量
409,652
422,418
362,303
367,680
479,870
519,099
612,455
566,576
615,405
629,601
輸入
514,805
578,561
654,301
734,711
795,525
922,543
993,020
1,069,103
1,146,544
1,213,316
小計
924,457
1,000,979
1,016,604
1,102,391
1,275,395
1,441,642
1,605,475
1,635,679
1,761,949
1,842,917
輸出
55,014
101,016
83,557
87,511
235,570
220,038
215,682
294,334
252,986
266,785
総計
869,443
899,963
933,047
1,014,880
1,039,825
1,221,604
1,389,793
1,341,345
1,508,963
1,576,132
輸出
12,516
13,575
11,483
14,578
15,416
13,045
16,604
14,297
18,543
22,504
総計
45,177
62,202
52,359
40,753
38,369
46,523
46,738
51,544
77,877
109,930
米国のタラバガニ供給量(単位:1,000 ポンド)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米商業水揚量
18,027
24,122
16,920
15,098
16,054
16,793
22,886
22,074
23,939
21,641
輸入
39,666
51,655
46,922
40,233
37,731
42,775
40,456
43,767
72,481
110,793
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
小計
57,693
75,777
63,842
55,331
53,785
59,568
63,342
65,841
96,420
132,434
47
米国のズワイガニ供給量(単位:1,000 ポンド)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米商業水揚量
118,898
251,831
185,162
34,497
26,844
33,238
28,818
25,209
28,383
42,521
輸入
41,959
60,166
110,041
119,443
172,581
175,470
190,778
181,885
165,944
173,041
小計
160,857
311,997
295,203
153,940
199,425
208,708
219,596
207,094
194,327
215,562
輸出
50,604
58,366
78,918
32,239
28,589
36,351
21,405
39,492
23,299
28,180
総計
110,253
253,631
216,285
121,701
170,836
172,357
198,191
167,602
171,028
187,382
小計
989,780
1,066,882
1,149,027
1,243,018
1,379,660
1,500,838
1,691,408
1,737,225
1,653,374
1,918,852
輸出
66,674
65,302
65,427
70,383
67,975
71,036
82,935
67,195
94,533
57,149
総計
923,106
1,001,580
1,083,600
1,172,635
1,311,685
1,429,802
1,608,473
1,670,030
1,558,841
1,861,703
米国のエビ供給量(単位:1,000 ポンド)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
全米商業水揚量
179,084
173,304
189,112
218,542
201,428
195,666
196,140
193,004
162,266
182,322
輸入
810,696
893,578
959,915
1,024,476
1,178,232
1,305,172
1,495,268
1,544,221
1,491,108
1,736,530
表 4 米国全体とアラスカの輸出量および輸出額
(単位:トン、1,000 ドル、ドル/Kg)
年
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
輸出量
1,130,170
966,785
1,106,020
1,158,871
1,423,290
1,332,898
1,283,336
1,521,976
1,556,440
1,529,459
全米
輸出額
2,813,297
2,383,236
2,920,784
3,004,120
3,289,539
3,208,631
3,287,150
3,724,190
4,077,872
4,226,233
単価
2.49
2.47
2.64
2.59
2.31
2.41
2.56
2.45
2.62
2.76
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
アラスカ州
輸出量
輸出額
464,667
989,647
377,416
773,881
398,914
1,001,276
416,807
941,575
525,242
1,132,417
572,802
1,256,066
608,528
1,321,692
715,085
1,574,730
744,071
1,856,644
712,252
1,832,228
48
単価
2.13
2.05
2.51
2.26
2.16
2.19
2.17
2.20
2.50
2.57
アラスカの占める割合
輸出量(%) 輸出額(%)
41.1
35.2
39.0
32.5
36.1
34.3
36.0
31.3
36.9
34.4
43.0
39.1
47.4
40.2
47.0
42.3
47.8
45.5
46.6
43.4
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
表 5 米国水産物輸出量と輸出額の上位 10 ヵ国・地域
(単位:トン、%)
輸出量
1997
順位
1
輸出量
日本
413,813
1998
占有率
輸出量
1999
占有率
輸出量
2000
占有率
輸出量
33.9 日本
343,798
31.1 日本
186,914
19.3 カナダ
191,660
17.3 カナダ
199,869
17.2 カナダ
216,486
15.2
71,043
7.3 韓国
85,113
7.7 中国
128,618
11.1 中国
142,763
10.0
カナダ
179,465
15.9 カナダ
中国
149,255
13.2 中国
392,244
占有率
327,279
2
29.9 日本
輸出量
36.6 日本
3
346,765
2001
占有率
27.6
4
韓国
65,748
5.8 韓国
48,580
5.0 中国
78,188
7.1 韓国
108,970
9.4 韓国
140,719
9.9
5
オランダ
60,321
5.3 オランダ
38,339
4.0 オランダ
49,102
4.4 オランダ
25,016
2.2 ドイツ
65,893
4.6
6
台湾
29,670
2.6 台湾
29,380
3.0 ノルウェー
39,690
3.6 フランス
22,374
1.9 オランダ
45,592
3.2
7
フランス
26,327
2.3 ドイツ
26,278
2.7 英国
31,808
2.9 ドイツ
21,940
1.9 ノルウェー
34,067
2.4
8
英国
22,237
2.0 ノルウェー
24,582
2.5 フランス
22,953
2.1 スペイン
21,425
1.8 英国
34,010
2.4
9
スペイン
20,944
1.9 フランス
22,967
2.4 台湾
22,416
2.0 英国
20,673
1.8 スペイン
26,667
1.9
10
香港
16,545
1.5 英国
20,460
2.1 ドイツ
22,371
2.0 ノルウェー
20,439
1.8 フランス
24,712
1.7
輸出総量
966,785
49
2002
順位
1
1,130,170
輸出量
日本
389,752
1,106,020
2003
占有率
29.2 日本
輸出量
321,106
1,158,871
2004
占有率
25.0 日本
輸出量
414,932
1,423,290
2005
占有率
27.3 日本
輸出量
374,118
2006
占有率
24.0 日本
輸出量
308,686
占有率
20.2
2
カナダ
213,153
16.0 カナダ
191,006
14.9 中国
204,919
13.5 中国
287,771
18.5 中国
283,382
18.5
3
韓国
138,886
10.4 中国
153,312
11.9 カナダ
191,563
12.6 カナダ
184,490
11.9 カナダ
172,274
11.3
4
中国
134,920
10.1 韓国
144,390
11.3 韓国
144,948
9.5 韓国
138,725
8.9 韓国
146,684
9.6
5
ドイツ
56,908
4.3 ドイツ
52,483
4.1 ドイツ
79,342
5.2 ドイツ
78,671
5.1 ドイツ
89,903
5.9
6
オランダ
41,775
3.1 オランダ
49,584
3.9 オランダ
65,012
4.3 オランダ
65,893
4.2 オランダ
68,397
4.5
7
英国
31,293
2.3 ノルウェー
30,228
2.4 フランス
32,881
2.2 ロシア
30,314
1.9 フランス
34,715
2.3
8
フランス
27,911
2.1 スペイン
28,238
2.2 英国
29,353
1.9 フランス
30,178
1.9 英国
30,193
2.0
9
スペイン
25,429
1.9 フランス
23,717
1.8 スペイン
28,652
1.9 英国
28,689
1.8 ロシア
25,545
1.7
10
台湾
20,703
1.6 英国
23,225
1.8 台湾
22,524
1.5 スペイン
23,067
1.5 スペイン
24,179
1.6
輸出総量
1,332,898
1,283,336
1,521,976
1,556,440
1,529,459
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
(単位:1,000 ドル、%)
輸出額
1997
順位
輸出額
1
日本
1,326,475
2
カナダ
3
中国
4
韓国
128,992
5
英国
87,072
1998
占有率
輸出額
1999
占有率
輸出額
1,196,588
2000
占有率
41.0 日本
輸出額
占有率
939,712
39.4 日本
461,687
16.4 カナダ
472,990
19.8 カナダ
589,672
20.2 カナダ
611,294
129,115
4.6 韓国
96,506
4.0 韓国
182,476
6.2 韓国
214,805
172,359
5.7 中国
164,540
5.0
86,919
2.9 ドイツ
136,197
4.1
107,822
3.3
83,591
2.5
4.6 英国
87,784
3.7 英国
121,782
4.2 中国
83,545
3.5 中国
107,898
3.7 フランス
38.5 日本
輸出額
47.2 日本
3.1 フランス
1,157,247
2001
占有率
1,144,550
34.8
20.3 カナダ
598,292
18.2
7.2 韓国
326,949
9.9
6
フランス
82,725
2.9 中国
80,431
3.4 フランス
89,794
3.1 英国
80,494
2.7 英国
7
台湾
72,676
2.6 台湾
52,897
2.2 スペイン
59,851
2.0 スペイン
64,204
2.1 フランス
8
香港
58,240
2.1 スペイン
51,172
2.1 台湾
51,412
1.8 台湾
54,415
1.8 スペイン
70,751
2.2
9
オランダ
48,735
1.7 ドイツ
49,906
2.1 イタリア
48,373
1.7 イタリア
53,201
1.8 イタリア
48,529
1.5
10
スペイン
48,013
1.7 オランダ
48,695
2.0 ポルトガル
40,826
1.4 ドイツ
51,122
1.7 オランダ
39,786
1.2
輸出総額
2,813,297
2,383,236
2002
順位
50
輸出額
1,090,910
2,920,784
2003
占有率
輸出額
3,004,120
2004
占有率
輸出額
2005
占有率
28.1 日本
輸出額
1,099,679
2006
占有率
輸出額
占有率
1
日本
34.0 日本
967,584
29.4 日本
27.0 日本
953,655
22.6
2
カナダ
603,201
18.8 カナダ
638,056
19.4 カナダ
675,101
18.1 カナダ
707,888
17.4 カナダ
696,640
16.5
3
韓国
327,437
10.2 韓国
391,473
11.9 韓国
348,738
9.4 中国
408,692
10.0 中国
486,305
11.5
4
中国
177,032
5.5 中国
224,325
6.8 中国
314,590
8.4 韓国
403,012
9.9 韓国
415,689
9.8
5
ドイツ
129,147
4.0 ドイツ
108,365
3.3 ドイツ
191,390
5.1 ドイツ
210,080
5.2 ドイツ
263,474
6.2
6
フランス
3.0 オランダ
101,299
3.1 オランダ
128,192
3.4 オランダ
161,260
4.0 オランダ
178,482
4.2
97,539
1,047,517
3,289,539
7
英国
88,118
2.7 フランス
93,409
2.8 フランス
126,446
3.4 フランス
133,469
3.3 フランス
160,132
3.8
8
オランダ
81,697
2.5 スペイン
87,339
2.7 英国
109,404
2.9 英国
118,419
2.9 英国
118,901
2.8
9
スペイン
69,372
2.2 英国
79,029
2.4 スペイン
96,184
2.3
48,921
1.5 イタリア
52,359
1.6 イタリア
66,445
1.6
10
イタリア
輸出総額
3,208,631
3,287,150
98,665
2.6 スペイン
58,507
1.6 イタリア
3,724,190
96,747
2.4 スペイン
62,842
1.5 イタリア
4,077,872
4,226,233
表 6 米国の魚種別輸出量および輸出額の上位 10 ヵ国・地域
ほっけ(Atka Mackerel)
輸出量(トン)
1997
順位
1 N/A
2
3
4
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
日本
韓国
ギリシャ
グァテマラ
フィリピン
メキシコ
オーストラリア
輸出総量
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 N/A
2
3
4
5
輸出総額
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1998
日本
韓国
中国
香港
1999
14,895 日本
2,283 韓国
1,793
13
18,984
2000
16,172 日本
9,878
6,867 韓国
3,714
中国
68
ホンジュラス
27
23,039
13,706
2003
2004
日本
13,987 日本
16,597
韓国
6,238 韓国
4,627
ルーマニア
751 中国
2,249
ブルガリア
451 ルーマニア
765
中国
220 ブルガリア
416
インドネシア
76 リトアニア
301
ドイツ
37 ジャマイカ
230
台湾
23 ロシア
199
メキシコ
17 ポーランド
138
ホンジュラス
6 グルジア
115
12,204
21,807
25,827
9,446
2,638
60
23
17
11
9
1998
日本
中国
韓国
香港
1999
9,560 日本
970 韓国
871
17
11,418
51
2005
2006
日本
22,943 日本
23,268
韓国
1,256 中国
6,079
中国
984 韓国
2,763
ブルガリア
289 メキシコ
53
グルジア
207 グルジア
46
ルーマニア
168 ジャマイカ
23
ロシア
164
ジャマイカ
94
ウクライナ
92
リトアニア
46
26,368
32,231
2000
2001
13,322 日本
11,359 日本
21,298
3,726 韓国
2,169 韓国
5,418
中国
143 フィリピン
84
ホンジュラス
42 ジャマイカ
68
英国
41
17,048
13,754
26,868
2002
2003
2004
日本
14,252 日本
18,344 日本
26,687
韓国
5,577 韓国
6,871 韓国
5,700
ギリシャ
56 ルーマニア
518 中国
2,531
フィリピン
35 ブルガリア
312 ルーマニア
600
オーストラリア
20 中国
215 ブルガリア
335
グァテマラ
15 インドネシア
66 リトアニア
284
メキシコ
15 メキシコ
31 ジャマイカ
182
台湾
26 ロシア
181
ドイツ
26 ポーランド
111
ホンジュラス
8 グルジア
76
19,970
26,423
36,827
輸出総額
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
2001
日本
15,121
韓国
4,444
フィリピン
140
ジャマイカ
92
19,797
2005
2006
日本
46,036 日本
41,185
韓国
2,864 中国
10,606
中国
2,057 韓国
6,752
ブルガリア
331 メキシコ
109
グルジア
325 グルジア
69
ロシア
273 ジャマイカ
37
ウクライナ
153
ジャマイカ
148
ルーマニア
138
リトアニア
85
52,568
58,758
ひらめ、かれい(Flatfish)
輸出量(トン)
1997
順位
1 中国
55,909
2 日本
34,401
3 韓国
11,529
4 カナダ
4,760
5 英国
507
6 フランス
265
7 オーストラリア
188
8 ベルギー
181
9 スウェーデン
144
10 ドイツ
133
108,601
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
中国
日本
カナダ
韓国
英国
オランダ
香港
スウェーデン
フランス
ドイツ
輸出総量
22,771
22,615
11,636
10,031
148
144
122
93
85
50
68,014
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
65,414
2 中国
43,038
3 カナダ
22,773
4 韓国
10,904
5 英国
2,724
6 フランス
1,339
7 スウェーデン
943
8 オーストラリア
720
9 ドイツ
598
10 台湾
468
150,939
輸出総額
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
カナダ
56,952
日本
32,413
中国
21,758
韓国
10,045
英国
765
スウェーデン
649
フランス
444
オランダ
376
香港
272
ノルウェー
253
125,020
輸出総額
1998
中国
日本
韓国
カナダ
デンマーク
英国
フランス
オランダ
ノルウェー
スウェーデン
2003
中国
日本
カナダ
韓国
ドミニカ共和国
英国
スウェーデン
ドイツ
スペイン
フランス
1998
日本
カナダ
中国
韓国
フランス
英国
オランダ
スウェーデン
ノルウェー
オーストラリア
2003
カナダ
中国
日本
韓国
スウェーデン
英国
ノルウェー
ドミニカ共和国
ドイツ
香港
32,016
23,754
8,574
7,649
597
415
391
357
283
188
74,943
1999
日本
中国
カナダ
韓国
フランス
英国
ノルウェー
ドイツ
香港
イタリア
19,955
17,415
8,670
6,875
563
341
310
164
146
141
55,151
2004
31,792
16,308
12,214
7,824
185
118
109
73
72
61
69,200
37,680
31,995
19,674
5,659
2,345
1,728
1,167
1,063
1,057
968
105,473
62,332
31,226
23,806
7,704
611
575
375
226
224
211
128,615
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
日本
中国
カナダ
韓国
スイス
中央アフリカ共和国
台湾
スウェーデン
ドイツ
ノルウェー
1999
カナダ
日本
中国
韓国
フランス
英国
ノルウェー
イタリア
ドイツ
オランダ
2004
カナダ
日本
中国
韓国
英国
ノルウェー
ドイツ
スウェーデン
スイス
オランダ
52
27,376
24,306
11,230
9,994
347
336
232
167
164
155
75,045
2000
2001
日本
27,548 日本
中国
20,875 中国
韓国
8,770 カナダ
カナダ
8,104 韓国
英国
486 英国
イタリア
199 フランス
ノルウェー
116 ノルウェー
タイ
106 ドイツ
台湾
87 スウェーデン
フランス
85 オランダ
66,915
2005
中国
カナダ
日本
韓国
フランス
スペイン
香港
イタリア
ポルトガル
リトアニア
48,299
11,085
10,646
10,241
315
277
273
272
221
178
83,122
2006
中国
韓国
日本
カナダ
ポルトガル
ウクライナ
リトアニア
ロシア
ドイツ
タイ
24,661
20,920
9,340
6,197
432
145
92
86
71
62
62,268
56,522
14,081
12,522
9,268
758
449
313
199
182
162
95,426
44,452
37,789
17,356
15,311
2,611
2,411
1,772
934
511
465
125,551
2000
2001
日本
48,966 カナダ
46,407
カナダ
44,394 日本
36,562
中国
20,913 中国
21,216
韓国
8,673 韓国
7,415
英国
2,604 英国
2,062
イタリア
663 フランス
577
ノルウェー
643 ドイツ
490
フランス
598 ノルウェー
488
オランダ
393 スウェーデン
477
ドイツ
392 オランダ
284
130,223
116,728
58,942
44,328
32,420
9,570
651
647
639
633
482
480
150,791
2005
2006
カナダ
65,913 カナダ
77,717
中国
50,428 中国
70,120
日本
17,882 日本
21,924
韓国
9,854 韓国
14,580
スペイン
765 ポルトガル
1,870
フランス
679 ドイツ
1,186
英国
606 ウクライナ
783
ポルトガル
602 リトアニア
689
イタリア
600 ロシア
658
スウェーデン
419 スイス
512
151,315
192,908
おひょう(Halibut)
輸出量(トン)
1997
順位
1 カナダ
2 日本
3 英国
4 スウェーデン
5 ドイツ
6 中国
7 エジプト
8 ノルウェー
9 韓国
10 オランダ
輸出総量
3,070
397
356
144
64
55
43
41
18
13
4,223
2002
カナダ
日本
中国
英国
スウェーデン
ドイツ
ノルウェー
ロシア
ポルトガル
台湾
輸出総量
11,085
488
322
129
93
49
38
15
13
6
12,248
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 カナダ
2 日本
3 英国
4 スウェーデン
5 ドイツ
6 ノルウェー
7 中国
8 エジプト
9 オランダ
10 台湾
輸出総額
19,526
1,861
1,318
943
293
223
222
151
60
45
24,711
2002
カナダ
日本
中国
スウェーデン
英国
ノルウェー
ドイツ
ロシア
ポルトガル
台湾
輸出総額
55,839
2,281
1,388
649
624
253
187
140
60
39
61,525
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1998
カナダ
日本
英国
ノルウェー
韓国
スウェーデン
台湾
ドイツ
中国
フランス
2003
カナダ
日本
スウェーデン
英国
韓国
ノルウェー
香港
中国
ドイツ
メキシコ
1998
カナダ
日本
英国
ノルウェー
スウェーデン
韓国
台湾
フランス
ドイツ
香港
2003
カナダ
日本
スウェーデン
英国
ノルウェー
香港
韓国
中国
ドイツ
メキシコ
6,132
960
354
283
204
180
60
39
39
35
8,410
11,844
265
109
105
56
54
51
33
29
16
12,588
28,977
2,911
1,307
1,057
1,033
487
132
113
100
100
36,644
61,434
1,064
611
455
375
202
198
186
148
67
64,924
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
1999
カナダ
日本
ノルウェー
中国
英国
フランス
スウェーデン
ドイツ
台湾
韓国
2004
カナダ
中国
日本
スウェーデン
ドイツ
ノルウェー
英国
イスラエル
オランダ
ロシア
1999
カナダ
日本
ノルウェー
中国
英国
フランス
スウェーデン
ドイツ
台湾
ベネズエラ
2004
カナダ
中国
日本
ドイツ
ノルウェー
スウェーデン
英国
オランダ
ロシア
イスラエル
53
7,873
718
310
123
108
106
59
46
41
20
9,442
10,910
705
397
167
164
149
79
41
26
24
12,734
2000
カナダ
日本
英国
中国
ノルウェー
タイ
台湾
ドイツ
スウェーデン
イタリア
2005
カナダ
中国
スウェーデン
英国
ポーランド
ドイツ
メキシコ
日本
ノルウェー
デンマーク
7,490
719
395
127
116
106
65
62
45
40
9,309
10,870
311
114
72
65
53
48
42
39
23
11,670
2000
42,690
2,349
1,772
623
538
369
296
163
140
36
49,103
58,115
3,927
2,446
639
635
633
551
213
124
100
67,716
カナダ
日本
英国
ノルウェー
中国
ドイツ
台湾
オランダ
タイ
イタリア
2005
カナダ
中国
英国
スウェーデン
ポーランド
日本
ドイツ
メキシコ
デンマーク
ノルウェー
42,991
3,804
1,998
643
429
382
221
213
190
170
51,632
65,190
1,643
588
419
279
267
217
170
162
139
69,262
2001
カナダ
日本
中国
英国
ノルウェー
ドイツ
スウェーデン
アイスランド
フランス
オランダ
2006
カナダ
ドイツ
中国
ウクライナ
韓国
スイス
スウェーデン
英国
ロシア
ポーランド
2001
カナダ
日本
中国
英国
ドイツ
ノルウェー
スウェーデン
オランダ
韓国
アイスランド
2006
カナダ
ドイツ
韓国
スイス
中国
ロシア
スウェーデン
英国
ウクライナ
シンガポール
8,986
478
442
386
91
86
71
50
22
22
10,685
9,042
137
94
83
70
47
35
30
28
25
9,634
45,588
2,569
2,349
1,847
487
482
477
132
73
73
54,308
76,889
1,004
601
512
417
322
314
172
124
104
80,687
したびらめ(Sole)
輸出量(トン)
1997
順位
1 中国
2 日本
3 韓国
4 カナダ
5 タイ
6 スペイン
7 オランダ
8 メキシコ
9 台湾
10 ポルトガル
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
中国
日本
韓国
オランダ
カナダ
香港
ニュージーランド
オーストラリア
53,334
27,006
10,246
488
57
38
38
21
20
20
91,284
メキシコ
輸出総量
16,456
8,660
8,655
112
60
28
23
22
19
10
34,063
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 中国
3 韓国
4 カナダ
5 メキシコ
6 タイ
7 スペイン
8 台湾
9 ポルトガル
10 オランダ
輸出総額
46,051
41,367
7,587
1,853
56
53
51
50
36
34
97,179
2002
中国
日本
韓国
カナダ
オランダ
英国
ニュージーランド
香港
メキシコ
バハマ
輸出総額
14,796
13,448
6,758
236
212
89
85
63
49
48
35,849
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
トリニダード・トバゴ共和国
1998
中国
日本
韓国
デンマーク
カナダ
スペイン
オランダ
メキシコ
オーストラリア
スウェーデン
2003
中国
日本
韓国
カナダ
スペイン
バハマ
メキシコ
シンガポール
ニュージーランド
イタリア
1998
中国
日本
韓国
カナダ
デンマーク
メキシコ
オーストラリア
スペイン
オランダ
スウェーデン
2003
中国
日本
韓国
カナダ
バハマ
英国
スペイン
メキシコ
ニュージーランド
シンガポール
28,460
9,185
7,009
553
353
42
37
31
19
8
45,714
1999
2000
中国
15,307 中国
日本
8,441 日本
韓国
5,455 韓国
カナダ
123 カナダ
メキシコ
31 メキシコ
コスタリカ
12 英国
香港
デンマーク
台湾
ドイツ
29,370
15,348
10,114
7,501
83
32
3
1
1
0.3
0.3
33,085
中国
日本
韓国
カナダ
英国
オランダ
ベルギー
メキシコ
スペイン
グアテマラ
24,833
7,515
6,332
74
72
28
20
15
15
14
38,941
2004
2005
日本
19,932 中国
中国
16,454 韓国
韓国
9,053 日本
スイス
296 オランダ
インドネシア
70 カナダ
カナダ
46 バハマ
スペイン
41 オランダ領アンティル
オランダ
24 香港
バハマ
12 アイスランド
英国
11 メキシコ
45,961
38,668
9,075
5,995
159
43
18
13
13
10
6
54,009
中国
韓国
日本
オランダ
カメルーン
リトアニア
ロシア
カナダ
ドイツ
17,506
11,386
4,153
1,084
419
78
67
34
31
30
34,825
1999
2000
日本
14,252 日本
中国
13,568 中国
韓国
12,800 韓国
カナダ
442 カナダ
メキシコ
67 メキシコ
コスタリカ
26 英国
ドイツ
デンマーク
台湾
香港
41,155
16,844
14,731
5,610
361
67
24
10
6
3
3
37,659
中国
日本
韓国
カナダ
英国
メキシコ
オランダ
香港
グアテマラ
スペイン
22,302
11,551
4,911
239
148
114
103
98
32
21
39,564
2005
2004
日本
29,665 中国
中国
17,436 日本
韓国
8,108 韓国
スイス
375 オランダ
カナダ
160 カナダ
インドネシア
148 バハマ
英国
100 オランダ領アンティル
メキシコ
74 メキシコ
スペイン
66 香港
バハマ
63 アイスランド
56,292
36,384
9,198
8,024
337
202
98
78
52
35
31
54,464
中国
韓国
日本
オランダ
カナダ
ロシア
リトアニア
カメルーン
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
54
2001
14,033
8,123
4,292
108
39
24
9
7
6
6
26,649
2006
オランダ領アンティル
49,642
13,148
5,298
148
138
76
44
40
25
5
68,570
2001
13,038
11,091
5,050
291
163
45
39
22
20
20
29,800
2006
オランダ領アンティル
ドイツ
58,564
12,631
9,415
432
208
198
168
141
90
67
81,942
まだら(Cod)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 ノルウェー
4 韓国
5 メキシコ
6 デンマーク
7 中国
8 ポルトガル
9 香港
10 ドイツ
輸出総量
34,604
8,112
4,891
4,517
1,405
852
827
391
261
231
57,616
2002
順位
1 日本
2 カナダ
3 ノルウェー
4 韓国
5 中国
6 ポルトガル
7 オランダ
8 デンマーク
9 スペイン
10 メキシコ
輸出総量
32,504
13,632
9,295
9,048
5,533
4,527
2,985
2,550
1,991
687
84,719
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
57,832
2 カナダ
17,555
3 韓国
11,901
4 ノルウェー
7,793
5 メキシコ
3,190
6 香港
1,584
7 デンマーク
1,191
8 ポルトガル
763
9 マレーシア
583
10 台湾
527
106,580
輸出総額
2002
順位
1 日本
76,912
2 カナダ
32,196
3 ノルウェー
21,202
4 韓国
20,646
5 中国
10,416
6 ポルトガル
10,119
7 オランダ
6,416
8 デンマーク
6,312
9 スペイン
4,245
10 メキシコ
1,957
195,604
輸出総額
1998
日本
カナダ
ノルウェー
ポルトガル
オランダ
韓国
メキシコ
スペイン
デンマーク
フランス
2003
日本
カナダ
中国
韓国
ノルウェー
ポルトガル
オランダ
スペイン
デンマーク
ドイツ
1998
日本
カナダ
ノルウェー
ポルトガル
韓国
オランダ
メキシコ
スペイン
英国
フランス
2003
日本
カナダ
韓国
中国
ノルウェー
ポルトガル
スペイン
デンマーク
オランダ
ドイツ
24,440
9,901
8,205
3,550
1,669
1,165
1,154
890
763
472
54,136
29,606
11,991
11,283
10,371
6,968
5,138
3,764
3,600
3,572
1,147
88,737
48,452
23,241
15,051
6,887
3,097
2,888
2,844
1,703
1,079
885
109,839
57,302
31,392
21,193
20,173
17,163
11,571
11,111
9,112
8,366
1,933
193,251
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
1999
日本
ポルトガル
カナダ
ノルウェー
デンマーク
韓国
オランダ
中国
スペイン
メキシコ
2004
日本
中国
ノルウェー
カナダ
ポルトガル
韓国
スペイン
オランダ
デンマーク
フランス
1999
日本
ポルトガル
カナダ
ノルウェー
オランダ
韓国
デンマーク
メキシコ
中国
スペイン
2004
日本
中国
ノルウェー
カナダ
ポルトガル
韓国
スペイン
オランダ
デンマーク
ドイツ
55
21,361
17,602
10,565
4,972
2,795
2,660
1,927
1,575
1,380
1,229
68,729
26,991
17,412
11,920
11,433
10,474
8,030
4,977
3,446
2,115
772
101,048
61,987
30,076
28,780
9,981
5,700
5,502
4,693
3,586
3,049
2,844
160,535
58,281
46,880
32,107
32,105
30,142
16,009
14,018
8,432
6,144
2,182
255,469
2000
日本
カナダ
ノルウェー
ポルトガル
韓国
中国
オランダ
メキシコ
デンマーク
ドイツ
2005
日本
中国
ポルトガル
ノルウェー
韓国
カナダ
オランダ
ドイツ
スペイン
タイ
2000
日本
カナダ
ノルウェー
ポルトガル
韓国
中国
オランダ
メキシコ
デンマーク
ドイツ
2005
日本
中国
ポルトガル
ノルウェー
カナダ
韓国
オランダ
ドイツ
スペイン
タイ
33,678
12,116
7,101
5,714
4,196
2,773
1,878
1,131
1,024
517
72,389
21,286
16,091
12,581
9,426
7,112
6,093
5,303
3,567
2,633
2,162
90,703
76,829
30,808
15,267
11,407
7,824
6,016
4,958
3,481
2,604
1,660
166,297
42,980
40,315
34,063
25,960
18,584
15,338
14,053
11,333
10,053
5,046
229,255
2001
日本
カナダ
ノルウェー
韓国
ポルトガル
中国
デンマーク
オランダ
メキシコ
スペイン
2006
中国
日本
ポルトガル
オランダ
ノルウェー
韓国
カナダ
デンマーク
ドイツ
スペイン
2001
日本
カナダ
ノルウェー
韓国
ポルトガル
デンマーク
中国
オランダ
メキシコ
スペイン
2006
中国
日本
ポルトガル
オランダ
ノルウェー
韓国
カナダ
デンマーク
ドイツ
スペイン
35,771
13,061
9,980
5,489
5,349
4,002
2,658
2,570
1,252
863
84,058
22,861
18,408
12,504
9,647
7,362
6,807
3,957
3,048
1,570
1,529
92,556
80,379
31,336
25,571
12,239
11,404
7,206
7,115
6,772
3,947
2,180
195,598
58,709
54,030
38,601
34,378
22,111
17,223
13,520
9,472
5,368
5,112
270,133
すけとうだら(Pollock)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 韓国
3 カナダ
4 台湾
5 中国
6 シンガポール
7 スペイン
8 香港
9 オーストラリア
10 デンマーク
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
18,003
4,375
1,085
684
286
169
141
90
88
79
25,366
2002
ドイツ
44,956
日本
19,947
オランダ
17,974
韓国
10,580
英国
5,903
フランス
3,729
スペイン
2,936
ポルトガル
2,798
中国
2,028
カナダ
1,264
輸出総量
114,282
1998
日本
ドイツ
デンマーク
中国
韓国
台湾
カナダ
スペイン
シンガポール
フランス
2003
ドイツ
オランダ
韓国
日本
中国
スペイン
フランス
カナダ
メキシコ
ポルトガル
14,082
4,473
3,631
2,813
1,706
1,009
732
682
432
412
31,520
34,146
29,590
14,803
13,944
5,638
2,396
1,582
1,293
809
798
107,235
輸出額(1,000ドル)
1997
1998
順位
1 日本
159,418 日本
85,579
2 韓国
11,403 ドイツ
11,845
3 カナダ
1,888 韓国
5,020
4 台湾
1,432 デンマーク
4,357
5 中国
1,305 シンガポール
2,998
6 ドイツ
390 中国
2,047
7 シンガポール
384 台湾
1,315
8 香港
318 スペイン
1,166
9 スペイン
266 カナダ
1,050
10 オーストラリア
166 ブラジル
562
輸出総額
178,056
118,552
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1999
日本
韓国
中国
カナダ
ポルトガル
ドイツ
ブラジル
シンガポール
台湾
スペイン
2004
ドイツ
オランダ
日本
韓国
フランス
中国
カナダ
タイ
スペイン
ポルトガル
11,736
4,584
883
759
495
478
375
350
343
218
20,996
47,227
35,827
35,396
15,778
7,340
7,243
2,549
1,649
1,089
943
159,932
2000
2001
韓国
14,775 ドイツ
44,757
日本
12,209 日本
24,147
ドイツ
6,525 韓国
17,917
中国
2,381 英国
5,541
カナダ
1,405 ポルトガル
3,580
英国
654 中国
2,882
スペイン
566 フランス
1,968
台湾
437 オランダ
1,697
タイ
436 スペイン
1,563
ポルトガル
425 タイ
878
41,026
107,447
2005
ドイツ
オランダ
日本
韓国
中国
フランス
カナダ
スペイン
マレーシア
マリ共和国
35,976
31,034
19,757
12,304
6,880
5,898
3,026
865
687
641
120,238
2006
ドイツ
オランダ
日本
韓国
中国
フランス
カナダ
スペイン
マレーシア
スウェーデン
44,221
25,678
18,879
13,437
8,154
6,660
2,051
1,724
1,480
1,074
127,477
1999
2000
日本
101,719 日本
韓国
12,449 韓国
中国
3,278 ドイツ
ポルトガル
1,251 中国
ドイツ
1,114 台湾
ブラジル
1,070 英国
カナダ
1,062 カナダ
スペイン
836 スペイン
シンガポール
592 タイ
台湾
554 ポルトガル
126,040
123,438
48,674
12,484
4,971
2,554
2,136
2,127
1,833
905
867
202,395
2001
日本
268,169
韓国
112,506
ドイツ
87,072
英国
16,217
ポルトガル
5,372
フランス
3,442
中国
3,074
オランダ
2,965
スペイン
2,734
タイ
1,825
508,195
2002
2003
2004
2005
日本
208,778 韓国
147,336 日本
161,435 日本
ドイツ
98,779 日本
144,953 韓国
139,802 韓国
韓国
81,777 ドイツ
60,256 ドイツ
93,137 ドイツ
オランダ
38,821 オランダ
57,934 オランダ
73,138 オランダ
英国
11,811 中国
10,016 フランス
17,307 フランス
フランス
6,848 スペイン
5,178 中国
11,980 中国
スペイン
5,187 フランス
3,139 カナダ
5,651 カナダ
ポルトガル
5,014 メキシコ
2,220 タイ
2,868 スペイン
カナダ
2,266 カナダ
2,205 スペイン
2,640 マリ共和国
中国
2,239 英国
1,569 ポルトガル
1,582 ウクライナ
輸出総額
466,370
438,741
518,694
182,381
147,858
83,024
67,814
16,173
10,531
6,021
1,341
1,163
1,113
523,495
2006
日本
171,050
韓国
146,540
ドイツ
126,840
オランダ
66,245
フランス
16,568
中国
11,078
カナダ
4,610
スペイン
2,975
スウェーデン
2,729
マレーシア
2,260
559,391
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
56
にしん(Herring)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 中国
4 ロシア
5 フィンランド
6 台湾
7 スペイン
8 オランダ
9 韓国
10 マレーシア
輸出総量
1998
33,362
9,681
3,902
278
175
175
79
79
78
75
48,096
2002
順位
1 日本
19,247
2 カナダ
6,193
3 中国
2,884
4 ロシア
797
5 ナイジェリア
577
6 トルコ
549
7 オーストラリア 227
8 メキシコ
97
9 トリニダード・
86
10 インドネシア
55
30,912
輸出総量
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 中国
4 フィンランド
5 台湾
6 韓国
7 スペイン
8 ロシア
9 オランダ
10 フランス
輸出総額
日本
中国
カナダ
フィンランド
ノルウェー
コロンビア
韓国
メキシコ
コスタリカ
ガイアナ
1999
22,001
4,752
2,063
370
79
39
32
23
21
16
29,417
日本
カナダ
中国
トリニダード・トバゴ共和国
メキシコ
オランダ
ノルウェー
英国
韓国
ベネズエラ
トリニダード・トバゴ共和国
エジプト
ブルガリア
ロシア
トルコ
メキシコ
ルーマニア
17,398
5,478
4,713
667
382
221
168
94
90
43
29,377
日本
カナダ
中国
エジプト
トリニダード・トバゴ共和国
インドネシア
メキシコ
サンマリノ共和国
アイスランド
ロシア
1998
49,862
11,615
4,750
606
509
249
206
145
55
48
68,220
2002
順位
1 日本
26,139
2 カナダ
7,007
3 中国
6,598
4 ロシア
1,252
5 トリニダード・
283
6 ナイジェリア
280
7 トルコ
228
8 オーストラリア 117
9 メキシコ
106
10 ベネズエラ
67
42,365
輸出総額
日本
中国
カナダ
フィンランド
ノルウェー
コロンビア
コスタリカ
メキシコ
ガイアナ
韓国
日本
カナダ
中国
トリニダード・トバゴ共和国
オランダ
メキシコ
英国
ノルウェー
ベルギー
オーストラリア
2003
トリニダード・トバゴ共和国
トルコ
ロシア
ブルガリア
メキシコ
ナイジェリア
トリニダード・トバゴ共和国
ポルトガル
ノルウェー
韓国
バミューダ
フィジー
メキシコ
日本
カナダ
中国
韓国
トリニダード・トバゴ共和国
メキシコ
オランダ領アンティル
スロベニア
ジャマイカ
英領バージン諸島
日本
カナダ
中国
エジプト
ナイジェリア
トリニダード・トバゴ共和国
スイス
韓国
メキシコ
台湾
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
57
29,140
9,400
4,118
1,006
168
98
55
49
46
43
44,276
2000
70,084
4,558
3,304
436
250
70
50
50
42
36
78,964
日本
中国
カナダ
トリニダード・トバゴ共和国
ポルトガル
ノルウェー
バミューダ
ロシア
メキシコ
スウェーデン
2004
27,071
6,842
6,680
1,261
341
312
166
154
97
51
43,173
18,336
4,967
3,510
175
108
42
38
20
19
18
27,287
2005
17,142
7,716
4,440
2,211
426
191
145
120
96
93
33,220
1999
36,041
6,734
4,842
1,167
90
43
40
34
22
17
49,068
日本
カナダ
中国
エジプト
日本
カナダ
中国
2004
2003
日本
カナダ
中国
2000
27,004
3,273
2,184
341
74
40
33
28
18
14
33,069
33,826
6,764
6,684
573
213
115
74
71
36
24
48,448
2005
27,626
7,876
6,405
1,596
424
274
250
219
208
158
46,214
日本
中国
カナダ
韓国
メキシコ
トリニダード・トバゴ共和国
ポーランド
香港
オランダ領アンティル
ジャマイカ
57,916
9,754
3,394
2,229
176
125
90
89
58
58
74,119
2001
日本
エジプト
カナダ
中国
オーストラリア
スペイン
ナイジェリア
ロシア
南アフリカ
韓国
2006
日本
カナダ
中国
サンマリノ共和国
エジプト
ノーフォーク島
メキシコ
オーストラリア
トリニダード・トバゴ共和国
オランダ領アンティル
2001
日本
カナダ
中国
エジプト
ロシア
スペイン
ベネズエラ
オーストラリア
アイスランド
ナイジェリア
2006
日本
中国
サンマリノ共和国
カナダ
エジプト
ノーフォーク島
オーストラリア
メキシコ
トルコ
オランダ領アンティル
24,124
8,926
8,131
3,369
379
330
301
272
112
104
46,545
24,739
6,172
3,026
1,990
716
646
250
215
48
41
38,012
37,861
8,687
6,805
3,164
1,033
941
229
197
112
101
59,718
34,650
4,452
2,359
1,585
728
650
324
310
61
49
45,436
さば(Mackerel)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 韓国
3 カナダ
4 オーストラリア
5 ジャマイカ
6 香港
7 ポーランド
8 ウルグアイ
9 イスラエル
10 中国
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
ナイジェリア
カナダ
日本
ブルガリア
ロシア
スペイン
オーストラリア
ルーマニア
韓国
サンマリノ共和国
輸出総量
22,865
6,355
2,128
1,712
1,180
827
734
392
248
233
37,565
5,019
2,680
2,293
1,255
466
431
380
342
264
253
14,809
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 韓国
3 カナダ
4 ジャマイカ
5 香港
6 オーストラリア
7 ポーランド
8 イスラエル
9 エジプト
10 メキシコ
輸出総額
20,895
5,723
2,363
1,381
1,161
1,143
614
331
251
218
35,054
2002
カナダ
日本
ナイジェリア
ロシア
ブルガリア
ルーマニア
スペイン
オーストラリア
韓国
フィリピン
輸出総額
2,773
2,648
2,410
2,264
849
290
198
193
185
172
12,973
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1998
日本
オーストラリア
カナダ
ジャマイカ
香港
フィリピン
ウルグアイ
リトアニア
韓国
中国
2003
ナイジェリア
ブルガリア
ルーマニア
カナダ
スペイン
オーストラリア
ブラジル
エジプト
ジャマイカ
フィリピン
1998
日本
カナダ
オーストラリア
ジャマイカ
香港
フィリピン
リトアニア
ウルグアイ
中国
韓国
2003
ナイジェリア
カナダ
ブルガリア
ルーマニア
スペイン
エジプト
オーストラリア
ジャマイカ
ギリシャ
韓国
5,804
2,917
2,331
1,742
1,047
901
839
494
285
208
17,367
9,023
3,619
3,482
2,405
1,413
751
544
533
514
407
25,333
3,548
2,347
1,703
1,658
1,124
1,047
871
747
203
186
14,188
5,486
2,624
2,570
2,426
853
443
418
406
343
275
18,263
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
1999
ナイジェリア
エジプト
韓国
ジャマイカ
カナダ
オーストラリア
日本
フィリピン
ブラジル
ウルグアイ
2004
ナイジェリア
ルーマニア
ブルガリア
カナダ
タイ
エジプト
韓国
中国
日本
ウルグアイ
1999
カナダ
ジャマイカ
韓国
ナイジェリア
エジプト
日本
オーストラリア
ブラジル
フィリピン
ドミニカ共和国
2004
ナイジェリア
ルーマニア
カナダ
ブルガリア
日本
タイ
韓国
中国
エジプト
グルジア
58
2,050
1,665
1,642
1,621
1,457
823
752
740
576
78
11,748
8,639
3,768
2,092
1,260
1,226
1,034
977
873
614
600
24,874
1,553
1,432
1,315
919
733
549
546
401
264
111
8,254
7,411
2,934
1,895
1,787
1,087
1,050
903
767
684
482
22,100
2000
フィリピン
日本
オーストラリア
カナダ
韓国
中国
ブラジル
ジャマイカ
モロッコ
マルタ共和国
2005
ルーマニア
エジプト
ブルガリア
グルジア
中国
ロシア
カナダ
タイ
ウルグアイ
ジャマイカ
2000
フィリピン
カナダ
日本
オーストラリア
韓国
中国
ブラジル
ジャマイカ
香港
インドネシア
2005
ルーマニア
ブルガリア
エジプト
カナダ
グルジア
中国
ロシア
タイ
日本
ジャマイカ
5,636
3,157
1,897
1,431
1,282
613
491
135
125
124
15,405
7,904
5,875
4,579
1,970
1,627
1,371
1,298
1,144
790
768
34,607
1,945
1,678
1,591
902
551
434
210
102
74
51
7,824
6,243
4,614
4,263
2,106
2,105
2,016
1,815
1,595
1,110
1,101
34,108
2001
日本
ナイジェリア
カナダ
エジプト
韓国
フィリピン
ブラジル
オーストラリア
ガーナ共和国
マルタ共和国
2006
エジプト
ナイジェリア
フランス
ポルトガル
ルーマニア
ブルガリア
英国
グルジア
ポーランド
カナダ
2001
日本
カナダ
ナイジェリア
エジプト
韓国
オーストラリア
ブラジル
フィリピン
ガーナ共和国
マルタ共和国
2006
エジプト
ナイジェリア
ポルトガル
フランス
ルーマニア
カナダ
ブルガリア
グルジア
ポーランド
英国
6,739
6,000
2,607
2,523
1,801
1,560
1,443
1,353
857
465
26,458
9,109
8,972
5,818
5,060
2,976
2,387
2,212
2,138
1,909
1,898
55,858
5,723
2,948
2,646
1,025
852
662
651
577
378
315
16,696
9,120
7,912
6,302
6,009
3,210
2,557
2,531
2,250
2,050
2,010
58,180
ぎんだら(Sablefish)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 韓国
3 香港
4 シンガポール
5 台湾
6 中国
7 コロンビア
8 マレーシア
9 フィリピン
10 フランス
輸出総量
11,013
1,436
369
85
49
35
22
21
9
7
13,050
2002
順位
1 日本
2 香港
3 ポルトガル
4 メキシコ
5 韓国
6 シンガポール
7 中国
8 ドイツ
9 カナダ
10 ノルウェー
輸出総量
7,353
241
193
106
87
54
40
24
22
20
8,179
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 韓国
3 香港
4 シンガポール
5 中国
6 マレーシア
7 フィリピン
8 台湾
9 フランス
10 コロンビア
輸出総額
57,574
3,991
1,762
477
209
100
80
50
32
22
64,314
2002
順位
1 日本
2 香港
3 韓国
4 メキシコ
5 ポルトガル
6 シンガポール
7 中国
8 カナダ
9 ノルウェー
10 ドイツ
輸出総額
43,185
1,378
477
469
465
333
216
72
51
45
46,765
1998
日本
韓国
台湾
香港
ベネズエラ
中国
ドイツ
フランス
シンガポール
スペイン
2003
日本
スペイン
韓国
香港
英国
シンガポール
メキシコ
中国
フィリピン
ドミニカ共和国
1998
日本
韓国
香港
中国
フランス
ドイツ
台湾
シンガポール
ベネズエラ
スペイン
2003
日本
香港
スペイン
韓国
シンガポール
英国
メキシコ
フィリピン
中国
カナダ
7,522
1,909
242
138
135
126
42
29
29
20
10,232
10,018
573
293
287
121
84
77
40
38
17
11,568
40,543
5,436
677
339
189
174
162
106
78
40
47,803
60,953
1,823
1,762
1,207
488
385
337
214
171
81
67,457
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
1999
日本
韓国
香港
ベルギー
フランス
中国
シンガポール
ドミニカ共和国
スペイン
マレーシア
2004
日本
香港
ノルウェー
スペイン
中国
韓国
英国
メキシコ
シンガポール
ドイツ
1999
日本
韓国
香港
ベルギー
中国
シンガポール
フランス
スペイン
ドミニカ共和国
マレーシア
2004
日本
香港
中国
ノルウェー
韓国
英国
スペイン
シンガポール
ドイツ
フィリピン
59
9,323
2,920
327
131
129
128
102
94
62
28
13,305
12,456
408
395
216
199
150
128
108
99
93
14,451
45,771
10,452
1,883
600
592
589
495
300
286
143
61,296
79,666
2,315
1,300
823
717
707
536
488
299
211
87,880
2000
日本
韓国
香港
スペイン
中国
イタリア
ノルウェー
台湾
シンガポール
英国
2005
日本
中国
香港
ドイツ
韓国
ポルトガル
シンガポール
英国
ロシア
レバノン
2000
日本
韓国
香港
スペイン
イタリア
中国
ノルウェー
台湾
シンガポール
英国
2005
日本
中国
香港
韓国
ドイツ
英国
スイス
シンガポール
メキシコ
ポルトガル
11,885
2,585
506
401
329
247
192
190
107
98
16,791
9,323
1,201
777
227
204
145
124
111
103
90
12,882
63,022
11,845
2,607
1,993
1,277
1,181
857
734
521
451
85,580
57,377
4,601
4,330
867
773
633
536
495
335
273
71,748
2001
日本
韓国
中国
香港
メキシコ
シンガポール
英国
カナダ
ホンジュラス
ノルウェー
2006
日本
香港
中国
韓国
シンガポール
英国
カナダ
ノルウェー
マレーシア
ベトナム
2001
日本
韓国
香港
中国
英国
メキシコ
シンガポール
カナダ
フィリピン
ホンジュラス
2006
日本
香港
中国
韓国
英国
シンガポール
カナダ
ベトナム
マレーシア
タイ
6,835
1,217
682
304
98
95
82
42
41
22
9,436
8,068
712
500
356
136
104
90
58
40
40
10,237
46,003
5,133
1,458
889
505
480
448
171
86
47
55,259
63,811
5,013
3,364
1,973
1,127
902
358
348
348
321
78,394
さけ(Salmon)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
58,592
2 カナダ
24,350
3 英国
16,820
4 フランス
5,443
5 オーストラリア
5,246
6 オランダ
3,319
7 ベルギー
2,399
8 デンマーク
1,689
9 ドイツ
1,495
10 スペイン
1,424
129,166
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
日本
36,640
カナダ
23,527
英国
20,491
タイ
9,582
フランス
6,889
中国
6,205
オーストラリア
5,351
オランダ
4,684
ドイツ
3,104
ロシア
1,748
130,359
輸出総量
1998
日本
カナダ
英国
フランス
ドイツ
オーストラリア
オランダ
中国
デンマーク
ベルギー
2003
日本
カナダ
英国
タイ
中国
オーストラリア
フランス
オランダ
ドイツ
韓国
36,277
30,763
15,427
5,007
4,862
3,612
2,763
2,527
1,165
1,134
109,627
39,134
29,717
16,287
15,556
9,867
5,880
5,808
4,427
3,625
2,806
148,418
1999
日本
カナダ
英国
フランス
オーストラリア
オランダ
ドイツ
中国
ロシア
デンマーク
2004
日本
カナダ
英国
中国
タイ
オーストラリア
韓国
フランス
ドイツ
オランダ
輸出額(1,000ドル)
1998
1997
1999
順位
1 日本
265,096 日本
192,933 日本
2 カナダ
77,875 カナダ
95,116 カナダ
3 英国
69,011 英国
69,928 英国
4 オーストラリア
18,415 オーストラリア
15,479 フランス
5 フランス
14,503 フランス
13,149 オーストラリア
6 オランダ
11,384 オランダ
10,364 オランダ
7 ベルギー
6,610 中国
9,846 中国
8 デンマーク
4,146 ドイツ
9,533 ドイツ
9 ドイツ
4,061 ベルギー
3,375 ロシア
10 台湾
3,356 デンマーク
2,959 デンマーク
499,693
441,890
輸出総額
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
54,143
38,537
25,502
6,155
4,627
3,669
3,061
2,434
2,202
2,016
153,593
42,112
36,291
23,891
15,315
8,401
5,722
5,160
4,993
4,768
4,766
169,350
294,861
128,260
100,033
20,540
16,933
12,786
8,767
7,145
7,077
6,073
637,628
2000
日本
カナダ
英国
フランス
ドイツ
中国
オーストラリア
スペイン
オランダ
ベルギー
2005
日本
カナダ
中国
英国
オランダ
タイ
オーストラリア
ドイツ
フランス
ロシア
46,285
40,280
15,558
7,241
5,270
5,158
4,440
3,014
2,494
2,263
143,721
49,973
35,658
30,582
21,148
8,383
8,317
7,000
6,983
6,384
2,667
197,872
2001
日本
カナダ
英国
中国
フランス
タイ
オーストラリア
ドイツ
オランダ
韓国
2006
中国
カナダ
日本
英国
オーストラリア
オランダ
ドイツ
タイ
フランス
韓国
60
39,014
28,094
24,238
21,407
8,283
6,253
6,178
5,780
5,601
4,256
174,402
2001
2000
日本
272,814 日本
228,699
カナダ
135,362 カナダ
111,592
英国
60,126 英国
69,162
フランス
18,315 中国
18,771
中国
17,158 フランス
17,050
ドイツ
14,987 タイ
16,677
オーストラリア
14,031 ドイツ
14,823
オランダ
8,569 オーストラリア
14,631
タイ
8,452 オランダ
8,729
ベルギー
7,053 韓国
6,043
592,057
547,111
2002
2003
2004
2005
2006
日本
195,975 日本
196,705 日本
188,629 日本
238,096 日本
カナダ
83,566 カナダ
111,021 カナダ
131,408 カナダ
131,153 中国
英国
62,745 英国
56,915 英国
80,473 英国
81,693 カナダ
中国
19,696 中国
25,084 中国
39,621 中国
76,521 英国
フランス
16,296 タイ
21,336 タイ
19,979 タイ
23,024 オーストラリア
タイ
15,854 オーストラリア
15,407 ドイツ
17,193 ドイツ
22,144 ドイツ
オランダ
14,190 フランス
13,832 オーストラリア
15,907 オランダ
21,232 オランダ
オーストラリア
13,157 オランダ
10,666 韓国
15,133 オーストラリア
20,057 フランス
ドイツ
8,792 ドイツ
10,567 オランダ
13,511 フランス
17,692 タイ
ロシア
5,165 韓国
7,705 フランス
13,322 ウクライナ
5,918 ウクライナ
468,175
510,814
581,339
694,255
輸出総額
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
41,840
33,883
20,461
10,284
8,003
6,694
5,282
4,651
3,301
3,012
152,052
135,491
114,689
104,896
81,165
26,772
22,056
19,895
19,098
15,391
11,807
630,037
魚卵(Roe)
輸出量(トン)
1997
1998
1999
順位
1 日本
34,946 日本
25,856 日本
2 カナダ
2,163 中国
1,686 韓国
3 台湾
965 カナダ
640 台湾
4 韓国
771 韓国
605 中国
5 中国
325 台湾
578 カナダ
6 ロシア
238 ロシア
313 ロシア
7 フランス
234 ドイツ
298 フランス
8 フィンランド
176 フィンランド
268 香港
9 スペイン
149 フランス
243 ドイツ
10 ドイツ
130 シンガポール
179 トリニダード・トバゴ共和国
40,608
31,550
輸出総量
32,247
1,622
1,202
817
503
391
265
208
148
147
38,354
2002
2003
順位
1 日本
41,084 日本
32,918 日本
2 韓国
6,767 韓国
11,640 韓国
3 ドイツ
2,404 中国
2,084 中国
4 カナダ
1,525 ロシア
1,124 カナダ
5 中国
1,334 カナダ
831 ドイツ
6 英国
999 台湾
646 オランダ
7 ロシア
881 フランス
412 台湾
8 台湾
722 ドイツ
339 香港
9 フランス
707 香港
169 ロシア
10 ベトナム
274 イスラエル
161 イスラエル
57,910
51,153
輸出総量
37,556
10,976
2,288
889
547
527
481
271
261
235
55,339
日本
韓国
中国
ドイツ
ロシア
ウクライナ
ポルトガル
オランダ
台湾
フランス
309,807
13,845
12,610
4,292
4,154
3,199
2,588
2,202
1,619
1,395
359,516
日本
台湾
韓国
香港
中国
ドイツ
ロシア
フランス
イスラエル
カナダ
290,887
137,103
7,590
7,325
7,277
6,562
4,543
3,276
2,491
1,785
478,099,264
日本
韓国
中国
香港
台湾
ドイツ
オランダ
ウクライナ
ロシア
フランス
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
326,078
2 台湾
13,536
3 韓国
7,034
4 カナダ
6,411
5 中国
2,326
6 ドイツ
2,007
7 香港
1,478
8 イスラエル
1,348
9 フランス
1,214
10 ロシア
1,192
366,001
輸出総額
2002
順位
1 日本
360,234
2 韓国
77,996
3 台湾
10,358
4 ドイツ
6,569
5 香港
6,327
6 ベトナム
6,045
7 中国
5,622
8 ロシア
4,466
9 カナダ
3,677
10 フランス
3,563
輸出総額
493,081
1998
日本
217,491 日本
台湾
8,014 台湾
中国
4,954 韓国
韓国
4,031 香港
カナダ
3,171 中国
シンガポール
2,462 ドイツ
ドイツ
2,266 ロシア
香港
1,856 フランス
フランス
1,843 イスラエル
イスラエル
1,699 カナダ
252,729
2003
日本
韓国
中国
台湾
香港
ロシア
ドイツ
カナダ
フランス
イタリア
2000
日本
韓国
台湾
中国
カナダ
ロシア
フランス
香港
ドイツ
トリニダード・トバゴ共和国
2004
1999
日本
韓国
中国
台湾
香港
ドイツ
オランダ
カナダ
イスラエル
フランス
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
61
2001
日本
32,983
韓国
6,801
中国
3,105
カナダ
980
ドイツ
800
台湾
764
フランス
356
スペイン
348
ロシア
347
英国
144
47,571
36,439
11,962
4,016
592
432
388
379
348
331
214
56,817
2006
日本
35,473
韓国
12,982
中国
1,947
ウクライナ
548
ドイツ
437
ポルトガル
330
オランダ
294
ロシア
294
イスラエル
163
台湾
158
54,131
309,807
13,845
12,610
4,292
4,154
3,199
2,588
2,202
1,619
1,395
412,354
2001
日本
414,356
韓国
92,693
台湾
8,062
中国
6,429
ドイツ
4,745
香港
3,126
ベトナム
3,008
カナダ
2,246
ロシア
1,714
フランス
1,631
545,207
333,384
151,627
17,026
5,665
5,207
4,552
3,896
3,092
2,366
1,684
540,812
2006
日本
314,896
韓国
153,264
中国
8,272
ウクライナ
6,343
ドイツ
4,550
香港
3,759
台湾
2,883
オランダ
2,646
ラトビア
2,261
ロシア
1,696
513,709
2005
2000
2004
297,470
152,719
11,556
7,702
5,572
4,783
3,728
2,710
1,868
1,639
495,776
32,247
1,622
1,202
817
503
391
265
208
148
147
40,372
2005
練り製品(Surimi)
輸出量(トン)
1997
1998
1999
2000
2001
順位
1 日本
109,195 日本
85,078 日本
80,532 日本
87,484 日本
92,856
2 韓国
16,948 韓国
19,158 韓国
32,710 韓国
45,428 韓国
60,633
3 中国
3,860 台湾
2,802 フランス
3,062 フランス
4,748 フランス
5,523
4 フランス
3,118 フランス
2,374 台湾
2,808 中国
2,408 中国
5,197
5 台湾
2,311 中国
1,327 ポルトガル
652 台湾
1,443 リトアニア
2,957
6 ロシア
778 ノルウェー
633 ロシア
600 ドイツ
951 台湾
2,707
7 カナダ
705 カナダ
628 カナダ
551 デンマーク
765 ドイツ
2,608
8 マレーシア
541 スペイン
528 ペルー
462 スペイン
589 スペイン
2,196
9 英国
534 オランダ
510 スペイン
420 リトアニア
528 オランダ
1,802
10 タイ
415 ラトビア
436 デンマーク
380 ロシア
489 ロシア
1,620
140,143
115,376
124,187
147,517
181,279
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
2003
2004
日本
105,199 日本
85,471 日本
韓国
61,301 韓国
63,744 韓国
フランス
8,307 フランス
7,670 フランス
リトアニア
4,230 リトアニア
5,207 リトアニア
台湾
2,631 オランダ
3,208 中国
スペイン
1,901 スペイン
2,345 スペイン
ドイツ
848 中国
2,340 オランダ
オランダ
783 台湾
2,331 台湾
エストニア
645 イタリア
571 ドイツ
ノルウェー
635 カナダ
513 エストニア
189,728
175,138
輸出総量
101,204
61,026
10,885
7,156
4,308
4,078
2,555
2,375
1,989
1,655
200,965
2006
2005
日本
97,478 日本
85,822
韓国
64,831 韓国
67,544
ドイツ
8,818 ドイツ
5,516
オランダ
8,487 オランダ
5,500
リトアニア
8,007 フランス
4,201
フランス
6,645 リトアニア
3,224
スペイン
4,111 スペイン
2,398
中国
3,027 中国
2,244
台湾
2,026 台湾
1,331
ロシア
520 ロシア
973
206,019
180,397
輸出額(1,000ドル)
1998
1999
1997
2000
2001
順位
1 日本
260,205 日本
176,160 日本
199,475 日本
186,451 日本
2 韓国
41,335 韓国
48,470 韓国
77,212 韓国
68,189 韓国
3 中国
7,165 台湾
5,141 フランス
5,342 フランス
8,354 フランス
4 フランス
4,970 フランス
4,644 台湾
5,001 中国
3,223 中国
5 台湾
4,032 中国
2,738 ポルトガル
2,436 台湾
2,885 リトアニア
6 ロシア
3,155 ノルウェー
2,315 カナダ
1,295 ドイツ
1,489 ドイツ
7 カナダ
1,648 カナダ
1,245 ノルウェー
1,069 リトアニア
997 台湾
8 マレーシア
1,454 オランダ
1,224 オランダ
1,038 デンマーク
941 スペイン
9 タイ
1,105 マレーシア
849 ロシア
984 スペイン
905 ロシア
10 オーストラリア
925 スペイン
818 デンマーク
967 カナダ
896 オランダ
329,492
247,521
299,088
279,874
輸出総額
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
2003
日本
204,471 日本
韓国
116,732 韓国
フランス
15,546 フランス
リトアニア
8,465 リトアニア
台湾
4,456 オランダ
スペイン
3,288 スペイン
オランダ
1,748 中国
ドイツ
1,554 台湾
エストニア
1,435 カナダ
カナダ
1,317 エストニア
輸出総額
364,495
172,657
114,596
13,452
8,530
5,115
4,016
3,852
3,836
1,058
857
331,249
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
2004
日本
韓国
フランス
リトアニア
中国
スペイン
台湾
オランダ
ドイツ
エストニア
62
164,749
91,136
16,882
11,134
6,787
6,491
3,907
3,842
2,949
2,505
316,376
2005
日本
韓国
リトアニア
ドイツ
オランダ
フランス
スペイン
中国
台湾
カナダ
201,315
138,707
15,725
15,290
14,995
12,941
8,772
5,938
4,209
1,144
423,463
2006
日本
韓国
ドイツ
オランダ
フランス
リトアニア
スペイン
中国
台湾
ロシア
150,451
99,600
10,127
6,564
5,503
5,108
5,081
3,546
2,676
2,650
297,597
177,316
134,628
11,554
10,735
8,422
5,899
5,041
4,680
2,699
1,732
366,462
かに(Crab)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 中国
4 ロシア
5 タイ
6 台湾
7 香港
8 メキシコ
9 シンガポール
10 サウジアラビア
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1998
13,855
4,799
772
434
351
192
147
107
55
42
21,207
2002
カナダ
日本
中国
メキシコ
香港
韓国
タイ
グアテマラ
台湾
カタール
輸出総量
7,529
4,827
2,657
148
136
128
126
45
35
27
15,921
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 中国
4 タイ
5 ロシア
6 香港
7 台湾
8 メキシコ
9 韓国
10 英国
輸出総額
86,216
17,566
3,187
2,239
1,309
877
732
655
403
336
116,277
日本
カナダ
中国
ロシア
タイ
香港
英国
フランス
韓国
メキシコ
47,635
28,407
19,599
1,371
1,353
851
641
325
285
250
103,079
日本
カナダ
中国
タイ
クウェート
メキシコ
フランス
香港
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
タークス・カイコス諸島
台湾
カタール
輸出総額
15,497
5,740
1,206
410
384
218
80
78
66
60
24,286
2003
カナダ
日本
中国
タイ
メキシコ
クウェート
アイスランド
6,952
4,693
2,636
243
167
118
48
45
43
41
15,339
アラブ首長国連邦
香港
フィンランド
1998
2002
日本
カナダ
中国
タイ
香港
韓国
メキシコ
1999
日本
カナダ
中国
タイ
ロシア
香港
メキシコ
ドイツ
ベルギー
英国
アラブ首長国連邦
2004
カナダ
日本
中国
タイ
韓国
メキシコ
インドネシア
ベトナム
ベネズエラ
グアテマラ
16,196
6,651
3,610
246
234
101
94
71
59
58
27,825
6,927
4,130
4,028
366
326
145
116
83
65
54
16,630
2000
カナダ
日本
中国
英国
タイ
香港
台湾
メキシコ
ベネズエラ
韓国
2005
カナダ
日本
中国
タイ
メキシコ
ベトナム
インドネシア
ロシア
グアテマラ
バハマ
7,811
7,742
1,363
328
134
132
126
105
74
56
18,337
6,880
4,538
2,495
243
210
126
114
65
60
53
15,310
78,690
23,258
4,996
952
856
760
472
452
395
373
113,867
1999
2000
日本
99,984 日本
カナダ
24,872 カナダ
中国
20,230 中国
メキシコ
843 英国
英国
763 香港
香港
734 タイ
ベルギー
653 台湾
タイ
574 メキシコ
ベトナム
449 ベネズエラ
フランス
398 韓国
152,280
75,876
28,692
11,208
2,393
995
851
774
599
424
342
124,914
53,309
28,067
25,305
2,106
1,791
902
499
455
429
327
115,647
2004
2005
日本
42,301 日本
中国
34,181 カナダ
カナダ
28,113 中国
タイ
2,998 タイ
韓国
1,867 メキシコ
インドネシア
1,073 インドネシア
ベトナム
923 ベトナム
メキシコ
837 ロシア
英国
585 香港
ベネズエラ
328 韓国
116,300
45,926
40,480
21,530
1,702
1,475
1,448
1,131
524
434
426
119,349
2003
タークス・カイコス諸島
日本
カナダ
中国
メキシコ
タイ
英国
香港
ベトナム
フランス
ベリーズ
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
63
2001
カナダ
日本
中国
メキシコ
タイ
ベネズエラ
韓国
香港
グアテマラ
英国
2006
カナダ
日本
中国
タイ
ロシア
ベルギー
シンガポール
メキシコ
香港
ベネズエラ
2001
日本
カナダ
中国
メキシコ
タイ
ベネズエラ
香港
英国
ベトナム
シンガポール
2006
日本
カナダ
中国
ベルギー
タイ
ロシア
シンガポール
メキシコ
香港
台湾
7,296
4,417
2,086
186
148
77
56
53
52
50
14,918
7,166
6,196
2,915
142
99
94
84
83
53
50
17,325
48,205
28,994
15,553
1,089
849
532
517
504
320
291
100,590
64,305
40,867
24,800
1,437
890
813
804
662
655
385
139,424
いちょうがに(Crab, Dungeness)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 韓国
4 タイ
5 香港
6 仏領ポリネシア
7
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1998
カナダ
日本
コロンビア
台湾
190
2002
カナダ
中国
台湾
日本
韓国
イタリア
アラブ首長国連邦
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 韓国
4 タイ
5 香港
6 仏領ポリネシア
7
輸出総額
カナダ
日本
韓国
英国
台湾
アラブ首長国連邦
1,203
413
50
19
6
6
アラブ首長国連邦
輸出総額
2004
137
38
5
2
2
0.1
中国
カナダ
日本
メキシコ
韓国
タークス・カイコス諸島
185
1998
カナダ
台湾
コロンビア
日本
1,696
カナダ
日本
コロンビア
英国
中国
香港
韓国
2,450
アラブ首長国連邦
2005
中国
カナダ
日本
スウェーデン
韓国
ギリシャ
英国
台湾
メキシコ
アイルランド
中国
カナダ
日本
韓国
メキシコ
タークス・カイコス諸島
ノルウェー
英国
シンガポール
1,474
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
2,388
339
151
137
86
21
14
10
9
3,154
64
181
135
10
5
4
3
2
2
2
1
345
2000
936
155
26
19
10
10
3
1,159
2004
909
483
43
21
12
5
90
49
8
0.3
2001
カナダ
中国
日本
シンガポール
147
1999
539
4
75
274
892
カナダ
日本
韓国
英国
台湾
276
54
16
15
14
1
1
1
0.3
日本
カナダ
中国
スペイン
377
2003
1,740
261
260
173
9
4
3
2000
113
16
7
2
2
1
0.3
140
英国
ノルウェー
シンガポール
2002
カナダ
台湾
中国
日本
韓国
イタリア
1999
84 カナダ
37 日本
11 コロンビア
英国
香港
中国
韓国
131
2003
238
51
33
22
1
0.3
0.1
345
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
122
60
5
2
1
1
日本
カナダ
中国
スペイン
906
535
79
3
132
2006
カナダ
中国
韓国
台湾
香港
日本
フランス
南アフリカ
1,355
1,045
82
40
39
29
24
12
12
9
2,653
317
278
7
6
6
3
2
1
620
2001
カナダ
中国
日本
シンガポール
1,522
2005
中国
カナダ
日本
スウェーデン
ギリシャ
韓国
南アフリカ
台湾
メキシコ
アイルランド
60
50
22
0.2
725
536
226
3
1,490
2006
カナダ
中国
韓国
台湾
香港
南アフリカ
フランス
日本
3,170
2,241
51
46
37
30
22
21
5,617
たらばがに(Crab, King)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 タイ
4 台湾
5 中国
6 ベネズエラ
7 ベルギー
8 メキシコ
9 香港
10 仏領ポリネシア
輸出総量
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2,033
445
166
97
76
26
19
17
10
8
2,921
2002
香港
ドイツ
フィリピン
クウェート
輸出総量
1,882
565
92
29
24
15
11
11
10
9
2,704
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 タイ
4 中国
5 ベルギー
6 香港
7 台湾
8 メキシコ
9 ベネズエラ
10 ドイツ
輸出総額
20,712
5,440
1,284
362
271
175
163
149
116
56
28,932
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
日本
カナダ
中国
タイ
カタール
アラブ首長国連邦
2002
日本
カナダ
中国
タイ
カタール
アラブ首長国連邦
ドイツ
クウェート
タークス・カイコス諸島
香港
輸出総額
27,057
8,017
1,221
696
226
156
147
138
129
119
38,551
1998
日本
カナダ
タイ
ベルギー
フランス
チリ
ドイツ
ノルウェー
香港
仏領ポリネシア
2003
日本
カナダ
タイ
クウェート
フランス
メキシコ
中国
英国
アラブ首長国連邦
ドイツ
1998
日本
カナダ
タイ
フランス
ベルギー
ドイツ
ノルウェー
チリ
メキシコ
英国
2003
日本
カナダ
クウェート
タイ
フランス
メキシコ
中国
英国
アラブ首長国連邦
ドイツ
2,150
712
215
42
33
25
15
11
8
8
3,235
1999
日本
カナダ
メキシコ
タイ
仏領ポリネシア
ベルギー
英国
台湾
フランス
ドイツ
1,782
761
63
57
32
23
23
20
9
8
2,803
2000
日本
カナダ
メキシコ
ジャマイカ
タイ
台湾
英国
ベネズエラ
中国
インドネシア
2004
3,251
504
75
63
34
25
18
12
12
8
4,028
14,705
7,485
424
318
158
100
93
82
80
54
23,622
日本
カナダ
タイ
中国
メキシコ
ドイツ
フランス
タークス・カイコス諸島
英国
スペイン
1999
日本
カナダ
台湾
メキシコ
ベルギー
タイ
フランス
仏領ポリネシア
香港
ドイツ
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
日本
カナダ
タイ
メキシコ
中国
タークス・カイコス諸島
フランス
ドイツ
英国
クウェート
65
2001
日本
カナダ
中国
バーレーン
ベルギー
フランス
ドミニカ共和国
英国
アラブ首長国連邦
ドイツ
2005
2,697
430
56
41
33
16
15
11
7
6
3,355
日本
カナダ
中国
タイ
メキシコ
香港
ベルギー
タークス・カイコス諸島
フランス
ベトナム
日本
カナダ
タイ
英国
台湾
メキシコ
ジャマイカ
フランス
ベルギー
ベネズエラ
30,272
6,973
680
334
320
215
195
194
104
101
40,091
日本
カナダ
中国
タイ
メキシコ
35,861
8,804
402
357
344
233
150
94
92
90
46,760
日本
カナダ
中国
ベルギー
香港
スペイン
タークス・カイコス諸島
タイ
台湾
メキシコ
2001
日本
カナダ
中国
フランス
ベルギー
バーレーン
ドイツ
英国
ドミニカ共和国
アラブ首長国連邦
2005
タークス・カイコス諸島
台湾
フランス
香港
ベトナム
1,893
547
52
26
25
24
17
11
8
7
2,645
2006
2,475
1,233
133
88
62
26
21
20
20
19
4,173
2000
16,247
8,134
347
228
178
136
136
97
85
83
25,877
2004
39,432
7,855
1,339
845
499
251
158
155
117
76
51,048
2,356
704
49
49
34
31
26
20
7
7
3,312
3,121
853
210
86
22
20
18
15
15
10
4,443
29,219
8,106
523
281
261
261
141
112
107
90
39,529
2006
31,434
18,935
1,617
911
651
367
345
240
239
230
55,872
日本
カナダ
中国
ベルギー
香港
タークス・カイコス諸島
台湾
タイ
マレーシア
メキシコ
40,893
12,100
2,151
1,167
385
316
273
264
195
193
59,016
ずわいがに(Crab, Snow)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 中国
3 カナダ
4 タイ
5 台湾
6 サウジアラビア
7 シンガポール
8 香港
9 スペイン
10 南アフリカ
輸出総量
9,196
539
179
170
94
42
38
33
25
20
10,430
2002
日本
中国
カナダ
韓国
タイ
メキシコ
ドイツ
香港
ウルグアイ
グアドループ
輸出総量
2,606
2,323
135
107
68
62
6
5
5
2
5,327
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 中国
3 カナダ
4 タイ
5 台湾
6 サウジアラビア
7 南アフリカ
8 ドイツ
9 イスラエル
10 ニュージーランド
輸出総額
49,337
1,943
1,012
875
555
133
120
85
84
83
54,665
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1998
日本
中国
カナダ
ポルトガル
スウェーデン
スペイン
ベネズエラ
コロンビア
アルゼンチン
サウジアラビア
2003
中国
日本
タイ
カナダ
香港
ヨルダン
バーレーン
マレーシア
メキシコ
韓国
2,548
1,284
155
73
12
10
8
8
5
5
4,120
1998
日本
中国
カナダ
ポルトガル
スウェーデン
スペイン
サウジアラビア
グアドループ
香港
ベネズエラ
2002
日本
中国
カナダ
韓国
タイ
メキシコ
ドイツ
香港
クウェート
ウルグアイ
輸出総額
10,754
1,016
204
42
32
22
13
9
9
8
12,150
47,252
4,213
2,058
130
103
95
59
48
47
45
54,232
2003
18,626
16,804
1,403
696
474
237
60
51
18
17
38,462
中国
日本
タイ
カナダ
香港
バーレーン
メキシコ
ヨルダン
クウェート
韓国
24,704
11,729
1,129
700
122
83
65
52
36
32
38,768
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
1999
日本
中国
カナダ
ベトナム
スペイン
フランス
香港
オーストラリア
スウェーデン
マレーシア
2004
中国
日本
タイ
韓国
カナダ
ベトナム
メキシコ
台湾
インドネシア
ドイツ
1999
日本
中国
カナダ
ベトナム
オーストラリア
フランス
香港
マレーシア
スウェーデン
タイ
2004
中国
日本
タイ
韓国
カナダ
ベトナム
インドネシア
メキシコ
台湾
香港
66
12,484
3,424
81
71
26
20
15
15
14
8
16,179
3,589
1,165
300
268
95
56
28
17
11
4
5,547
73,380
19,506
771
449
160
137
122
120
76
46
94,945
30,603
10,148
2,138
1,464
913
607
188
159
147
40
46,533
2000
日本
中国
英国
タイ
台湾
カナダ
ブラジル
韓国
シンガポール
クウェート
2005
中国
日本
タイ
ベトナム
カナダ
メキシコ
韓国
スペイン
スロバキア
香港
2000
日本
中国
英国
カナダ
タイ
台湾
クウェート
シンガポール
韓国
スペイン
2005
中国
日本
ベトナム
カナダ
タイ
韓国
メキシコ
香港
スペイン
スロバキア
4,046
1,003
187
87
77
67
25
20
19
13
5,587
2,096
1,454
125
100
76
24
17
12
8
7
3,941
32,012
9,441
1,323
637
367
340
188
147
120
65
44,905
17,884
11,144
888
796
700
168
136
75
56
55
32,081
2001
日本
中国
カナダ
タイ
台湾
メキシコ
シンガポール
グアドループ
英国
マルティニーク
2006
日本
中国
カナダ
タイ
シンガポール
メキシコ
インドネシア
ジャマイカ
香港
韓国
2001
日本
中国
カナダ
タイ
メキシコ
台湾
シンガポール
グアドループ
英国
ベルギー
2006
中国
日本
カナダ
シンガポール
タイ
インドネシア
メキシコ
香港
韓国
ジャマイカ
1,961
1,767
453
123
40
34
25
10
3
3
4,429
2,412
2,394
164
105
81
15
13
7
5
2
5,200
15,031
13,076
3,381
598
172
161
151
78
72
21
32,833
20,235
19,729
1,311
754
454
102
65
46
15
10
42,731
えび(Shrimp)
輸出量(トン)
1997
順位
1 カナダ
2 メキシコ
3 日本
4 中国
5 ホンジュラス
6 ブラジル
7 タイ
8 ノルウェー
9 英国
10 韓国
輸出総量
5,886
2,178
545
465
424
423
403
285
138
121
12,151
2002
カナダ
メキシコ
タイ
日本
中国
ドミニカ共和国
ノルウェー
エクアドル
バハマ
バミューダ
輸出総量
4,616
3,987
648
524
519
328
145
100
96
95
12,265
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 カナダ
2 メキシコ
3 日本
4 タイ
5 ホンジュラス
6 中国
7 ブラジル
8 ノルウェー
9 ベルギー
10 韓国
輸出総額
49,606
13,960
6,525
3,584
3,558
3,113
3,022
2,677
1,460
1,297
99,289
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
カナダ
メキシコ
タイ
日本
中国
ドミニカ共和国
バミューダ
エクアドル
ベトナム
バハマ
輸出総額
1998
カナダ
メキシコ
日本
中国
ホンジュラス
タイ
ブラジル
ベルギー
エクアドル
ベトナム
2003
メキシコ
カナダ
タイ
ノルウェー
デンマーク
日本
ドミニカ共和国
中国
ホンジュラス
グアテマラ
1998
カナダ
メキシコ
日本
中国
タイ
ホンジュラス
ベルギー
エクアドル
ブラジル
シンガポール
2003
33,121 メキシコ
31,233 カナダ
8,100 タイ
6,579 日本
5,759 中国
2,551 ドミニカ共和国
1,221 ノルウェー
1,068 グアテマラ
977 クウェート
963 デンマーク
103,075
5,278
2,389
710
661
356
312
203
159
102
82
11,437
4,387
4,356
1,130
542
430
423
402
373
145
126
13,958
44,146
14,556
7,805
3,771
3,235
2,888
2,011
1,556
1,542
1,178
93,307
1999
カナダ
メキシコ
日本
中国
ホンジュラス
ギリシャ
エクアドル
台湾
パナマ
タイ
2004
カナダ
メキシコ
グアテマラ
日本
タイ
エクアドル
中国
インドネシア
バハマ
ホンジュラス
1999
カナダ
メキシコ
日本
ホンジュラス
エクアドル
中国
パナマ
台湾
ベルギー
タイ
2004
31,080 カナダ
30,035 メキシコ
11,277 日本
5,080 タイ
2,989 グアテマラ
2,921 エクアドル
1,882 中国
1,573 インドネシア
1,524 バミューダ
1,373 バハマ
105,241
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
67
5,310
2,065
1,034
570
544
336
280
240
223
153
12,138
4,537
3,739
506
440
397
354
209
109
103
96
11,536
41,866
14,308
10,072
4,238
3,528
3,419
2,283
1,771
1,547
1,387
96,205
2000
カナダ
メキシコ
日本
ホンジュラス
中国
タイ
パナマ
台湾
エクアドル
ベルギー
2005
メキシコ
カナダ
日本
タイ
エクアドル
インドネシア
マレーシア
バハマ
グアテマラ
英国
2000
カナダ
メキシコ
日本
タイ
ホンジュラス
パナマ
ベルギー
エクアドル
中国
台湾
2005
29,963 カナダ
24,048 メキシコ
5,364 日本
4,160 タイ
3,022 エクアドル
2,714 インドネシア
1,565 バハマ
1,149 中国
985 バミューダ
765 香港
83,745
5,255
3,143
1,054
545
449
386
256
247
227
185
13,332
3,089
3,020
366
325
196
184
147
143
134
132
8,979
42,162
22,559
11,469
6,507
5,459
3,454
2,854
2,729
2,716
2,264
115,629
2001
カナダ
メキシコ
タイ
日本
ホンジュラス
中国
ベリーズ
エクアドル
香港
ドミニカ共和国
2006
カナダ
メキシコ
タイ
中国
ノルウェー
デンマーク
インドネシア
日本
エクアドル
グアテマラ
2001
カナダ
メキシコ
タイ
日本
ホンジュラス
中国
ベルギー
エクアドル
ベリーズ
バミューダ
2006
21,379 カナダ
20,326 メキシコ
4,585 タイ
3,137 中国
1,993 日本
1,944 インドネシア
1,259 エクアドル
1,220 ベルギー
936 グアテマラ
796 デンマーク
67,969
4,888
4,219
637
367
338
195
148
117
115
108
12,491
2,492
1,752
604
281
265
259
235
225
214
191
8,571
35,871
32,212
8,431
4,711
3,594
2,037
1,531
1,512
1,173
1,167
105,300
18,622
12,571
5,317
2,920
2,847
2,726
2,486
1,930
1,844
1,534
71,446
いか(Squid)
輸出量(トン)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1997
中国
スペイン
イタリア
ギリシャ
日本
フィリピン
カナダ
ポルトガル
オランダ
香港
輸出総量
30,606
11,385
6,503
3,982
3,719
3,409
2,629
2,361
2,321
1,640
78,266
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
中国
フィリピン
日本
スペイン
ベネズエラ
ギリシャ
イタリア
カナダ
オーストラリア
メキシコ
輸出総量
30,985
9,543
7,778
4,389
3,058
2,238
1,829
1,641
1,470
1,331
71,975
輸出額(1,000ドル)
1997
1 中国
2 スペイン
3 イタリア
4 日本
5 ギリシャ
6 カナダ
7 フィリピン
8 オランダ
9 ポルトガル
10 韓国
輸出総額
28,702
14,654
11,965
4,910
4,310
3,898
3,685
3,001
2,776
1,741
91,565
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
中国
日本
フィリピン
スペイン
ベネズエラ
ギリシャ
イタリア
カナダ
メキシコ
オーストラリア
輸出総額
1998
イタリア
カナダ
スペイン
ベネズエラ
ギリシャ
中国
メキシコ
コスタリカ
オーストラリア
フィリピン
2003
中国
日本
ギリシャ
メキシコ
スペイン
カナダ
イタリア
ベネズエラ
フィリピン
コスタリカ
1998
イタリア
カナダ
スペイン
ギリシャ
ベネズエラ
メキシコ
中国
オランダ
英国
コスタリカ
2003
24,498 中国
6,412 日本
6,301 メキシコ
4,317 カナダ
2,481 スペイン
2,361 ギリシャ
2,189 イタリア
2,120 ベネズエラ
1,633 フランス
1,309 英国
61,218
2,609
2,367
1,473
1,177
1,081
943
819
777
595
572
15,897
11,377
4,111
1,612
1,592
1,442
1,409
664
562
441
410
26,612
7,801
3,679
3,621
1,818
1,791
1,405
926
861
737
687
28,374
1999
中国
スペイン
フィリピン
日本
イタリア
カナダ
ギリシャ
ベネズエラ
香港
オーストラリア
2004
中国
日本
スペイン
ベネズエラ
フィリピン
メキシコ
カナダ
イタリア
ギリシャ
オーストラリア
1999
中国
スペイン
イタリア
日本
カナダ
ギリシャ
フィリピン
ベネズエラ
オランダ
オーストラリア
2004
14,268 中国
5,591 日本
2,745 スペイン
2,285 ベネズエラ
2,137 カナダ
2,072 フィリピン
1,430 メキシコ
666 イタリア
493 オランダ
483 クロアチア
36,620
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
68
12,489
6,575
4,439
4,387
3,792
3,712
3,584
2,326
1,923
1,387
52,105
2000
2001
中国
36,300 中国
43,080
フィリピン
11,213 フィリピン
22,236
スペイン
6,846 スイス
6,786
イタリア
6,234 スペイン
4,386
日本
5,867 ベネズエラ
4,178
スイス
4,809 日本
3,952
ギリシャ
4,554 ギリシャ
3,734
ベネズエラ
3,072 カナダ
2,397
カナダ
2,123 オランダ
2,283
香港
2,007 イタリア
2,035
92,998
106,150
14,006
5,138
3,803
2,908
2,768
1,801
1,579
1,171
1,156
770
42,928
2005
2006
中国
30,440 中国
32,602
日本
6,424 スイス
4,201
ベネズエラ
4,336 フィリピン
3,246
スペイン
2,723 日本
3,162
ギリシャ
2,301 スペイン
3,066
フィリピン
1,992 ベネズエラ
2,829
イタリア
1,865 イタリア
1,689
メキシコ
1,395 メキシコ
1,367
南アフリカ
1,239 ギリシャ
1,316
カナダ
1,184 カナダ
898
61,207
62,629
12,191
8,381
6,401
5,831
4,869
4,612
3,563
2,153
1,727
1,573
61,002
2000
2001
中国
30,647 中国
31,429
フィリピン
8,945 フィリピン
13,667
イタリア
8,276 スペイン
4,916
スペイン
7,045 スイス
3,864
日本
6,263 日本
3,833
ギリシャ
4,260 ベネズエラ
3,319
カナダ
2,940 ギリシャ
3,027
スイス
2,776 イタリア
2,651
ベネズエラ
2,744 カナダ
2,607
オランダ
1,385 オランダ
1,959
85,107
81,447
2005
2006
16,210 中国
35,288 中国
40,606
7,094 日本
9,406 スイス
4,638
5,923 ベネズエラ
5,294 日本
4,315
3,744 イタリア
4,871 スペイン
4,193
2,850 スペイン
4,450 フィリピン
3,644
2,726 南アフリカ
2,596 ベネズエラ
3,142
2,632 ギリシャ
2,564 イタリア
2,728
2,592 メキシコ
2,514 メキシコ
2,368
1,350 カナダ
2,473 カナダ
1,904
1,094 フィリピン
2,391 ギリシャ
1,566
57,260
83,881
80,623
表 7 魚種別にみたアンカレッジからの輸出量および輸出額上位 10 ヵ国・地域
水産物全体
輸出量(トン)
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1997
日本
中国
韓国
台湾
カナダ
香港
ノルウェー
デンマーク
シンガポール
ポルトガル
輸出総量
302,571
83,892
40,939
18,030
8,819
4,392
2,847
647
407
391
464,667
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
日本
韓国
中国
ドイツ
オランダ
カナダ
台湾
フランス
ポルトガル
スペイン
輸出総量
251,741
102,561
73,292
41,335
24,171
14,326
13,777
13,050
8,687
5,996
572,802
1998
日本
中国
韓国
台湾
カナダ
ノルウェー
デンマーク
ドイツ
ポルトガル
オランダ
232,215
56,511
32,057
17,074
11,024
6,257
4,567
3,870
3,868
2,328
377,416
1999
日本
韓国
中国
カナダ
ポルトガル
台湾
フランス
香港
ノルウェー
スペイン
2003
日本
韓国
中国
オランダ
ドイツ
台湾
カナダ
タイ
フランス
スペイン
246,238
57,157
39,478
15,557
15,185
13,866
3,316
2,522
2,056
1,134
398,914
2004
229,114
122,177
99,217
41,792
36,273
14,335
13,317
13,118
9,806
7,546
608,528
日本
韓国
中国
ドイツ
オランダ
フランス
カナダ
タイ
台湾
スペイン
284,576
119,733
114,241
53,834
47,063
17,151
17,041
11,645
9,006
8,425
715,085
2000
日本
韓国
中国
カナダ
台湾
フランス
ドイツ
ポルトガル
ノルウェー
デンマーク
2005
日本
中国
韓国
ドイツ
オランダ
カナダ
フランス
ポルトガル
台湾
リトアニア
227,331
77,386
63,079
16,816
9,848
6,128
5,871
3,635
2,638
844
416,807
261,654
166,594
115,442
58,824
51,105
13,792
13,307
11,716
10,129
8,061
744,071
2001
日本
韓国
中国
ドイツ
カナダ
ポルトガル
台湾
フランス
タイ
英国
2006
日本
中国
韓国
ドイツ
オランダ
ポルトガル
カナダ
フランス
台湾
タイ
242,071
105,776
66,081
45,417
14,213
10,829
8,900
7,129
5,559
5,464
525,242
218,773
182,018
126,840
60,939
43,816
12,621
12,527
10,060
9,404
6,911
712,252
輸出額(1,000 ドル)
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1997
日本
韓国
中国
カナダ
台湾
ノルウェー
香港
デンマーク
シンガポール
フランス
輸出総額
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
日本
650,308
韓国
226,271
ドイツ
90,949
中国
80,207
オランダ
55,657
カナダ
41,940
フランス
23,646
ポルトガル
16,826
台湾
12,452
スペイン
11,378
輸出総額
1,256,066
809,288
69,306
67,904
16,212
13,922
4,982
2,602
1,040
951
854
989,647
1998
日本
韓国
中国
カナダ
台湾
ノルウェー
ドイツ
ポルトガル
デンマーク
フランス
579,907
58,042
50,272
24,439
11,754
11,377
9,586
7,445
5,332
3,680
773,881
2003
日本
韓国
中国
オランダ
ドイツ
カナダ
スペイン
フランス
タイ
ノルウェー
591,708
315,748
116,838
77,360
66,316
43,061
19,824
16,549
16,222
12,487
1,321,692
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
1999
日本
韓国
中国
カナダ
ポルトガル
台湾
フランス
ノルウェー
スペイン
デンマーク
2004
日本
韓国
中国
ドイツ
オランダ
カナダ
フランス
タイ
ポルトガル
スペイン
69
737,392
112,717
55,205
36,127
24,026
14,238
6,663
4,308
3,181
1,934
1,001,276
684,036
285,508
175,693
118,492
90,402
56,026
32,963
25,416
23,323
21,166
1,574,730
2000
日本
韓国
中国
カナダ
台湾
ドイツ
フランス
ポルトガル
ノルウェー
タイ
2005
日本
韓国
中国
ドイツ
オランダ
カナダ
ポルトガル
フランス
タイ
スペイン
633,378
130,550
87,906
35,252
12,514
10,696
10,160
6,640
5,763
2,585
941,575
771,720
332,783
251,681
151,085
112,694
56,245
31,286
29,455
22,516
17,669
1,856,644
2001
日本
韓国
ドイツ
中国
カナダ
ポルトガル
タイ
フランス
英国
台湾
2006
日本
韓国
中国
ドイツ
オランダ
カナダ
ポルトガル
フランス
タイ
ノルウェー
612,076
238,812
83,246
70,396
31,105
21,584
14,633
11,669
11,215
9,711
1,132,417
653,372
359,932
313,816
171,236
120,353
56,898
38,217
23,060
14,010
12,402
1,832,228
ほっけ(ATKA MACKEREL)
輸出量(トン)
1997
順位
1
N/A
2
3
輸出総量
1998
日本
韓国
中国
0
2002
順位
1 日本
9,435 日本
2 韓国
2,638 韓国
3
0 中国
輸出総量
12,073
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1
N/A
2
3
輸出総額
1999
14,875 日本
2,283 韓国
1,793
18,951
2003
2004
13,987 日本
6,238 韓国
220 中国
20,444
1998
日本
中国
韓国
2002
順位
1 日本
14,229 日本
2 韓国
5,577 韓国
3
0 中国
輸出総額
19,806
2005
1999
2003
2006
23,268
6,079
2,763
32,110
2001
2000
11,359 日本
2,169 韓国
143
13,671
2005
26,687 日本
5,700 韓国
2,221 中国
34,608
15,121
4,421
0
19,542
22,941 日本
1,256 中国
892 韓国
25,089
13,322 日本
3,726 韓国
0 中国
17,048
2004
18,344 日本
6,871 韓国
215 中国
25,431
9,878 日本
3,714 韓国
68
13,660
16,597 日本
4,627 韓国
1,927 中国
23,151
9,492 日本
970 韓国
871
11,333
2001
2000
16,172 日本
6,867 韓国
0 中国
23,039
21,298
5,398
0
26,697
2006
46,030 日本
2,864 中国
1,904 韓国
50,797
41,185
10,606
6,752
58,543
ひらめ、かれい(Flatfish)
輸出量(トン)
1997
順位
1 中国
2 日本
3 韓国
4 カナダ
5 タイ
6 台湾
7 オランダ
8
9
10
輸出総量
55,784
32,820
11,011
137
57
26
17
1998
中国
日本
韓国
カナダ
デンマーク
オランダ
台湾
ノルウェー
スペイン
香港
99,852
2002
2003
順位
1 日本
22,178 中国
2 中国
21,331 日本
3 韓国
9,361 韓国
4 カナダ
5,318 カナダ
5 スウェーデン
2 オランダ
6 香港
0.3 スペイン
7 ケニヤ
0.2 香港
8
英国
9
ドイツ
10
58,191
輸出総量
31,810
22,906
8,207
2,038
593
197
66
42
42
1
65,900
1999
2000
2001
日本
18,997 日本
26,330 日本
23,727
中国
17,131 中国
20,330 中国
19,323
韓国
6,065 韓国
7,889 韓国
5,242
カナダ
2,540 カナダ
2,243 カナダ
3,469
ポルトガル
122 台湾
17 英国
6
英国
1 オランダ
2
アイスランド
1
44,855
56,811
2004
2005
2006
日本
25,570 中国
46,561 中国
中国
22,649 韓国
9,949 韓国
韓国
9,238 日本
9,079 日本
カナダ
6,209 カナダ
4,991 カナダ
台湾
218 スペイン
171 ポルトガル
スイス
90 ポルトガル
135 リトアニア
オランダ
71 オランダ
127 タイ
スペイン
41 リトアニア
112 カメルーン
ドイツ
21 ノルウェー
66 ドイツ
ロシア
3 ポーランド
48 ウクライナ
58,581
64,109
71,292
29,658
15,991
7,435
5,352
52
48
28
9
8
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
70
51,768
55,574
13,842
11,553
4,263
758
313
162
142
116
90
87,004
輸出額(1,000ドル)
1997
1998
1999
順位
1 日本
58,171 日本
33,769 日本
2 中国
42,709 中国
19,303 中国
8,881 カナダ
8,135 韓国
3 韓国
4 カナダ
747 韓国
4,932 カナダ
5 台湾
70 デンマーク
445 ポルトガル
6 タイ
53 オランダ
241 英国
7 オランダ
18 台湾
155
8
ノルウェー
108
9
スペイン
34
10
香港
8
輸出総額
110,650
67,129
2002
順位
1 日本
2 カナダ
3 中国
4 韓国
5 スウェーデン
6 ケニヤ
7 香港
8
9
10
輸出総額
2000
2001
33,108 日本
42,747 日本
31,969
16,495 中国
20,157 中国
16,861
13,338 カナダ
11,672 カナダ
15,694
12,044 韓国
7,203 韓国
6,075
63 台湾
52 英国
44
8 オランダ
12
アイスランド
7
75,056
81,850
70,643
2003
2006
2004
2005
29,742 カナダ
26,563 日本
38,851 中国
46,326 中国
68,127
24,383 中国
26,216 カナダ
31,422 カナダ
31,765 カナダ
34,050
18,577 日本
21,607 中国
27,315 日本
13,814 日本
18,978
7,756 韓国
6,928 韓国
8,741 韓国
9,103 韓国
14,256
7 香港
118 台湾
274 スペイン
515 ポルトガル
1,870
4 オランダ
89 スイス
250 ポルトガル
443 ドイツ
925
3 スペイン
65 ドイツ
162 オランダ
269 リトアニア
689
英国
43 オランダ
71 ポーランド
206 スペイン
308
ドイツ
17 スペイン
66 リトアニア
204 オランダ
233
ロシア
5 台湾
203 タイ
197
80,472
81,646
107,157
103,132
140,018
おひょう(Halibut)
輸出量(トン)
1997
順位
1 カナダ
2 日本
3
4
5
6
輸出総量
2002
順位
1 カナダ
2 日本
3 韓国
4 中国
5 スウェーデン
6 ケニヤ
7
8
輸出総量
1998
135 カナダ
120 日本
台湾
ノルウェー
香港
2,006 カナダ
646 日本
56 英国
42
1
1999
255
2,751
2003
5,318
308
4
2
2
0.2
5,635
カナダ
日本
韓国
香港
英国
ドイツ
2000
2,538 カナダ
559 日本
1 台湾
オランダ
アイスランド
韓国
3,098
2004
5,292
182
56
28
9
8
カナダ
中国
日本
ドイツ
韓国
5,575
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
6,209
357
235
21
18
6,840
71
2005
カナダ
中国
ポーランド
日本
デンマーク
ドイツ
韓国
ブルガリア
2001
2,238
258
17
2
1
0.4
2,516
4,991
212
48
39
18
11
8
2
5,330
カナダ
日本
韓国
英国
3,469
105
7
6
3,587
2006
カナダ
ドイツ
ウクライナ
韓国
中国
ポーランド
日本
4,263
116
83
70
66
25
2
4,625
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 カナダ
2 日本
3
4
5
6
輸出総額
1998
742 カナダ
495 日本
台湾
ノルウェー
香港
1,237
1999
8,069 カナダ
1,675 日本
121 英国
108
8
9,982
2000
2001
12,036 カナダ
11,662 カナダ
15,694
1,672 日本
1,606 日本
555
8 台湾
52 韓国
62
オランダ
12 英国
44
アイスランド
7
韓国
5
13,716
13,344
16,356
2002
2003
2004
2005
2006
順位
1 カナダ
24,383 カナダ
26,471 カナダ
31,422 カナダ
31,765 カナダ
34,050
2 日本
1,361 日本
630 中国
2,165 中国
1,348 ドイツ
925
3 韓国
19 韓国
189 日本
1,427 日本
255 韓国
601
4 中国
7 香港
118 ドイツ
162 ポーランド
206 中国
159
5 スウェーデン
7 英国
43 韓国
65 デンマーク
141 ウクライナ
124
6 ケニヤ
4 ドイツ
17
ドイツ
38 ポーランド
53
7
韓国
24 日本
19
8
ブルガリア
9
25,782
27,468
35,241
33,785
35,931
輸出総額
したびらめ(Sole)
輸出量(トン)
1997
順位
1 中国
2 日本
3 韓国
4 タイ
5 台湾
6 オランダ
輸出総量
2002
順位
1 中国
2 韓国
3 日本
4
5
6
輸出総量
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 中国
2 日本
3 韓国
4 タイ
5 台湾
6 オランダ
輸出総額
2002
順位
1 中国
2 日本
3 韓国
4
5
6
輸出総額
53,264
26,814
10,208
57
20
17
90,379
1998
中国
28,293 中国
日本
9,067 日本
韓国
6,969 韓国
デンマーク
553
スペイン
42
オランダ
37
44,961
1999
2000
2001
15,307 中国
8,257 日本
5,434 韓国
カナダ
15,345 中国
9,987 日本
7,484 韓国
3
13,292
8,069
4,249
28,997
32,819
25,610
2003
2004
2005
2006
15,518 中国
24,676 日本
18,631 中国
38,360 中国
8,589 日本
7,469 中国
15,754 韓国
9,000 韓国
8,579 韓国
6,326 韓国
8,471 日本
5,933 日本
スペイン
48 スイス
90 オランダ
127 カメルーン
カナダ
26 スペイン
41
オランダ
リトアニア
32,686
38,544
42,987
53,421
41,261
44,602
7,543
53
50
18
93,528
1998
中国
17,226 中国
日本
10,482 日本
韓国
4,118 韓国
デンマーク
419
スペイン
34
オランダ
31
32,310
1999
2000
2001
13,568 中国
13,776 日本
12,785 韓国
カナダ
14,711 中国
16,299 日本
5,574 韓国
5
11,423
10,840
4,984
40,130
36,589
27,247
2003
2004
2005
2006
13,289 中国
21,990 日本
27,473 中国
35,900 中国
13,033 日本
11,237 中国
16,745 日本
9,066 韓国
6,686 韓国
4,898 韓国
7,541 韓国
7,949 日本
スペイン
65 スイス
250 オランダ
269 カメルーン
カナダ
45 スペイン
66
オランダ
リトアニア
33,007
38,235
52,075
53,184
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
72
49,190
12,996
5,274
138
77
76
67,751
57,961
12,435
9,332
141
233
168
80,269
まだら(Cod)
輸出量(トン)
1997
1998
1999
2000
2001
順位
1 日本
31,320 日本
18,884 日本
17,066 日本
26,003 日本
2 韓国
3,867 ノルウェー
4,584 ポルトガル
14,323 ポルトガル
3,056 韓国
3 ノルウェー
2,223 ポルトガル
3,110 韓国
2,542 韓国
2,676 中国
4 中国
807 オランダ
1,327 ノルウェー
1,996 中国
2,378 ポルトガル
5 ポルトガル
391 韓国
1,107 中国
1,205 ノルウェー
2,204 ノルウェー
6 デンマーク
383 スペイン
702 台湾
904 台湾
239 オランダ
7 ドイツ
142 フランス
414 スペイン
705 カナダ
83 ドイツ
8 ロシア
109 デンマーク
295 デンマーク
639 マレーシア
40 デンマーク
9 台湾
96 カナダ
155 カナダ
243 香港
37 イタリア
10 カナダ
46 中国
124 香港
229 スペイン
24 タイ
39,405
30,894
40,008
36,765
輸出総量
2002
2003
2004
2005
順位
1 日本
24,759 日本
26,422 日本
21,865 日本
2 韓国
8,408 韓国
10,040 中国
13,690 中国
3 ノルウェー
4,827 中国
8,821 韓国
7,674 ポルトガル
4 中国
4,526 ノルウェー
4,856 ポルトガル
7,125 韓国
5 ポルトガル
4,084 ポルトガル
3,825 ノルウェー
6,821 ノルウェー
6 オランダ
2,781 スペイン
3,351 スペイン
4,788 オランダ
7 スペイン
1,470 オランダ
3,174 オランダ
2,633 ドイツ
8 カナダ
491 ドイツ
946 カナダ
1,064 スペイン
9 台湾
463 カナダ
680 タイ
590 タイ
10 デンマーク
350 デンマーク
427 ドイツ
332 デンマーク
52,328
62,826
67,221
輸出総量
18,900
14,831
10,830
6,898
5,731
4,971
3,567
2,464
1,667
907
72,071
2006
中国
日本
ポルトガル
オランダ
韓国
ノルウェー
スペイン
ドイツ
タイ
カナダ
輸出額(1,000ドル)
1997
1998
1999
2000
2001
順位
1 日本
47,397 日本
31,740 日本
46,484 日本
55,331 日本
2 韓国
10,877 ノルウェー
8,479 ポルトガル
22,774 ポルトガル
5,695 韓国
3 ノルウェー
3,924 ポルトガル
6,146 韓国
4,983 中国
5,200 ノルウェー
4 ポルトガル
763 韓国
2,930 ノルウェー
4,165 韓国
4,933 ポルトガル
5 中国
504 オランダ
2,211 中国
2,087 ノルウェー
4,774 中国
6 デンマーク
496 スペイン
1,150 スペイン
1,747 台湾
326 オランダ
7 台湾
285 カナダ
609 デンマーク
1,037 カナダ
179 ドイツ
8 カナダ
121 フランス
563 カナダ
585 香港
85 デンマーク
9 ロシア
110 デンマーク
289 台湾
445 スペイン
62 イタリア
10 ドイツ
110 スウェーデン
171 香港
152 ポーランド
56 カナダ
64,618
54,613
84,750
76,685
輸出総額
2002
順位
1 日本
53,858
2 韓国
18,872
3 ノルウェー
10,074
4 ポルトガル
8,955
5 中国
8,221
6 オランダ
6,028
7 スペイン
3,137
8 カナダ
1,126
9 台湾
1,101
10 デンマーク
781
112,578
輸出総額
2003
日本
韓国
中国
ノルウェー
スペイン
ポルトガル
オランダ
カナダ
ドイツ
デンマーク
48,011
20,502
14,938
12,301
10,378
7,984
6,968
1,716
1,410
820
126,009
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
2004
日本
中国
ポルトガル
ノルウェー
韓国
スペイン
オランダ
カナダ
ドイツ
タイ
73
43,382
34,370
21,236
19,411
15,207
13,228
6,201
2,912
1,318
1,292
160,490
2005
中国
日本
ポルトガル
ノルウェー
韓国
オランダ
ドイツ
スペイン
タイ
デンマーク
37,216
35,340
29,381
16,173
14,760
13,075
11,333
9,520
3,609
2,275
176,860
26,889
4,720
3,126
3,016
2,874
679
382
198
196
160
42,517
21,238
15,928
9,475
8,929
6,623
3,317
1,484
1,414
1,395
896
72,738
55,583
10,319
6,331
6,142
5,362
1,949
666
606
508
356
88,523
2006
中国
52,619
日本
44,460
オランダ
31,921
ポルトガル 30,597
韓国
16,615
ノルウェー 10,473
スペイン
4,982
ドイツ
4,736
デンマーク
3,392
カナダ
3,190
208,321
すけとうだら(Pollock)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 韓国
3 台湾
4 中国
5
6
7
8
9
10
輸出総量
19,193
2002
順位
1 ドイツ
2 オランダ
3 日本
4 韓国
5 英国
6 フランス
7 ポルトガル
8 スペイン
9 中国
10 カナダ
輸出総量
38,259
17,834
12,469
8,558
4,476
3,474
2,563
2,279
1,708
569
93,507
14,831
3,811
430
121
1998
日本
ドイツ
デンマーク
中国
韓国
台湾
スペイン
ノルウェー
オランダ
フランス
2003
ドイツ
オランダ
韓国
日本
中国
スペイン
フランス
ポルトガル
英国
カナダ
輸出額(1,000ドル)
1997
1998
順位
1 日本
137,248 日本
2 韓国
9,331 ドイツ
3 台湾
333 デンマーク
4 中国
75 韓国
5
中国
6
スペイン
7
台湾
8
ノルウェー
9
フランス
10
オランダ
146,988
輸出総額
11,037
3,707
3,631
2,699
1,372
674
534
267
223
218
24,443
29,774
29,410
13,454
8,109
5,074
2,146
1,447
680
521
441
91,837
71,888
9,368
4,357
3,855
1,818
705
503
200
173
161
93,105
1999
日本
韓国
中国
ポルトガル
台湾
スペイン
カナダ
デンマーク
9,190
4,427
673
364
257
193
27
19
2000
韓国
日本
ドイツ
中国
台湾
ポルトガル
エストニア
リトアニア
スペイン
15,150
2004
ドイツ
オランダ
日本
韓国
中国
フランス
タイ
スペイン
ポルトガル
香港
1999
日本
韓国
中国
スペイン
ポルトガル
台湾
カナダ
デンマーク
42,342
35,462
16,452
15,174
7,091
6,612
1,649
828
602
412
128,970
77,713
12,103
2,524
752
715
183
26
24
94,039
2005
ドイツ
オランダ
日本
韓国
中国
フランス
スペイン
マレーシア
ベルギー
スウェーデン
2000
日本
韓国
ドイツ
中国
台湾
ポルトガル
エストニア
リトアニア
スペイン
13,647
8,391
4,947
1,926
252
150
46
46
17
0
29,421
33,719
31,012
18,144
11,980
6,731
5,690
780
664
458
433
110,339
2001
ドイツ
韓国
日本
英国
ポルトガル
中国
オランダ
タイ
スペイン
フランス
2006
ドイツ
オランダ
日本
韓国
中国
フランス
スペイン
マレーシア
リトアニア
ポルトガル
74
40,317
25,590
17,048
13,091
8,043
6,110
1,596
1,163
783
615
117,183
2001
日本
109,853
韓国
101,836
ドイツ
70,263
英国
5,520
ポルトガル
3,445
オランダ
2,323
中国
1,970
タイ
1,825
スペイン
1,348
フランス
1,192
145,669
300,519
83,304
46,434
9,276
4,081
2,174
273
51
51
26
2002
2003
2004
2005
2006
順位
1 日本
122,632 韓国
138,598 韓国
137,020 日本
161,465 日本
2 ドイツ
85,736 日本
74,136 日本
134,618 韓国
143,809 韓国
3 韓国
69,547 オランダ
57,429 ドイツ
85,047 ドイツ
78,533 ドイツ
4 オランダ
38,565 ドイツ
52,309 オランダ
72,514 オランダ
67,760 オランダ
5 英国
9,341 中国
5,403 フランス
15,683 フランス
15,531 フランス
6 フランス
6,443 スペイン
4,814 中国
11,647 中国
10,294 中国
7 ポルトガル
4,613 フランス
2,862 タイ
2,868 スペイン
1,209 スペイン
8 スペイン
3,947 英国
1,085 スペイン
2,119 マレーシア
1,040 マレーシア
9 中国
1,556 ポルトガル
873 ポルトガル
1,034 スウェーデン
863 リトアニア
10 カナダ
1,182 カナダ
564 マレーシア
805 ベルギー
631 スウェーデン
輸出総額
346,469
339,107
467,198
482,453
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
37,392
16,448
11,351
2,373
2,323
2,292
1,328
878
829
752
76,456
153,781
144,078
113,180
66,083
15,214
10,888
2,724
1,794
1,434
1,148
515,460
にしん(Herring)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3 中国
4 ロシア
5 韓国
6 台湾
輸出総量
2002
順位
1 日本
2 カナダ
3 中国
4
輸出総量
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 中国
3 カナダ
4 ロシア
5 台湾
6 韓国
輸出総額
2002
順位
1 日本
2 カナダ
3 中国
4
輸出総額
1998
30,811
3,030
2,525
81
5
2
36,454
日本
中国
カナダ
ノルウェー
1999
40,425
3,429
1,762
32
23
18
45,689
2001
20,342 日本
3,972 中国
357 カナダ
60
25,065 日本
1,873 中国
1,120 カナダ
ポルトガル
16,934
2,610
986
108
24,731
28,057
20,639
2003
17,739 日本
2,661 中国
1,245 カナダ
韓国
21,645
2000
16,366
4,048
2,038
2
22,454
日本
カナダ
中国
英国
23,016
4,563
2,373
2
29,954
2004
2005
日本
15,741 日本
23,939 日本
中国
2,765 中国
2,695 中国
カナダ
2,441 韓国
662
ベトナム
42 ポーランド
20
20,989
27,317
2006
19,294
1,473
20,766
1999
1998
2000
2001
日本
29,464 日本
61,642 日本
27,194 日本
29,537
中国
5,233 中国
2,637 中国
4,580 中国
4,917
カナダ
713 カナダ
1,391 カナダ
1,098 カナダ
4,104
ノルウェー
60
ポルトガル
213 英国
20
35,470
65,670
20,693
4,638
1,938
3
27,273
2004
2005
日本
22,178 日本
中国
3,354 中国
カナダ
2,156 韓国
ベトナム
130 ポーランド
27,818
2003
21,068 日本
2,256 中国
2,171 カナダ
韓国
25,495
33,085
38,577
2006
38,886 日本
5,407 中国
1,470
90
45,853
22,201
1,749
23,950
さば(Mackerel)
輸出量(トン)
1997
1998
1999
2000
2001
順位
1 日本
20,603 日本
4,799 韓国
1,267 日本
3,000 日本
6,442
2 韓国
6,233 中国
55 日本
526
韓国
2
26,836
4,854
1,793
3,000
6,444
輸出総量
2002
2003
順位
1 日本
2,268 韓国
2
2,268
輸出総量
2004
42 日本
韓国
42
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
75
2005
24 日本
2
26
2006
65 日本
韓国
65
129
21
150
輸出額(1,000ドル)
1997
1998
1999
2000
2001
順位
1 日本
17,820 日本
2,675 韓国
1,103 日本
1,520 日本
5,556
2 韓国
5,614 中国
22 日本
281
韓国
3
23,434
2,697
1,384
1,520
5,558
輸出総額
2002
2003
順位
1 日本
2,638 韓国
2
2,638
輸出総額
2005
2004
103 日本
韓国
103
125 日本
5
130
2006
192 日本
韓国
192
203
31
234
ぎんだら(Sablefish)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 韓国
3 台湾
4
5
6
輸出総量
2002
順位
1 日本
2 ポルトガル
3 韓国
4
5
6
7
8
輸出総量
1998
3,842 日本
171 台湾
6 中国
ノルウェー
香港
2,106 日本
242 韓国
73 カナダ
16
1
4,019
2,439
2000
3,043 日本
475 中国
4 韓国
台湾
ノルウェー
カナダ
3,522
2004
3,658 日本
573 ノルウェー
262 スペイン
韓国
中国
タイ
4,657
372
215
137
65
11
4,494
5,457
2003
2,608 日本
193 スペイン
16 韓国
2,818
輸出額(1,000ドル)
1997
1998
順位
1 日本
15,551 日本
2 韓国
457 台湾
3 台湾
15 中国
4
ノルウェー
5
香港
6
輸出総額
16,023
1999
1999
9,565 日本
162 韓国
29 カナダ
16
6
9,778
2005
日本
中国
ドイツ
韓国
ポルトガル
デンマーク
香港
シンガポール
4,583
147
137
56
24
4
4,952
3,588
843
212
118
70
25
16
8
4,880
2001
日本
中国
韓国
ノルウェー
香港
2,880
636
74
22
8
3,620
2006
日本
中国
韓国
ベトナム
英国
リトアニア
2,223
328
89
40
7
2
2,689
2000
2001
11,465 日本
20,962 日本
18,544
474 韓国
278 中国
777
8 中国
240 韓国
202
台湾
124 ノルウェー
40
ノルウェー
62 香港
16
カナダ
11
11,947
21,678
19,580
2002
2003
2004
2005
2006
順位
1 日本
15,282 日本
21,812 日本
30,772 日本
21,587 日本
17,414
2 ポルトガル
465 韓国
1,060 ノルウェー
779 中国
2,854 中国
2,328
3 韓国
134 スペイン
1,762 韓国
657 ドイツ
702 韓国
733
4
スペイン
526 韓国
528 ベトナム
348
5
中国
463 デンマーク
196 英国
45
6
タイ
97 ポルトガル
123 リトアニア
13
7
香港
108
8
シンガポール
72
15,881
24,634
33,294
26,170
20,881
輸出総額
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
76
さけ(Salmon)
輸出量(トン)
1997
1998
1999
2000
順位
1 日本
38,241 日本
23,476 日本
36,958 日本
2 カナダ
4,801 カナダ
8,334 カナダ
11,555 カナダ
3 中国
766 中国
1,766 中国
1,141 中国
4 フランス
250 フランス
1,254 韓国
542 フランス
5 デンマーク
218 英国
173 ドイツ
383 タイ
6 台湾
183 香港
111 台湾
271 韓国
7 ドイツ
76 ドイツ
85 フランス
56 英国
8 スペイン
36 スウェーデン
69 タイ
48 デンマーク
9 韓国
24 デンマーク
49 英国
35 ベルギー
10 ノルウェー
18 ロシア
44 オランダ
31 ノルウェー
44,617
35,414
51,046
輸出総量
32,517
13,355
3,163
2,600
488
226
212
171
148
118
53,120
2002
2003
2004
2005
順位
1 日本
21,197 日本
28,388 日本
34,956 日本
2 タイ
4,208 タイ
12,391 中国
9,653 中国
3 カナダ
3,271 カナダ
4,547 韓国
5,117 タイ
4 フランス
2,300 韓国
2,779 カナダ
4,976 カナダ
5 中国
1,046 フランス
1,796 タイ
4,672 オランダ
6 オランダ
904 中国
1,547 ロシア
1,628 フランス
7 韓国
785 オランダ
712 フランス
1,405 ロシア
8 ロシア
680 リトアニア
562 オランダ
668 ドイツ
9 スウェーデン
408 スウェーデン
510 ドイツ
560 韓国
10 英国
387 ドイツ
417 リトアニア
352 英国
36,248
54,348
65,524
輸出総量
43,335
20,310
5,614
4,312
3,177
1,448
1,357
1,307
1,002
334
84,145
2001
日本
カナダ
中国
タイ
フランス
韓国
英国
オランダ
ドイツ
デンマーク
2006
中国
日本
韓国
タイ
カナダ
ロシア
オランダ
英国
ドイツ
フランス
30,005
5,811
4,925
4,498
2,366
1,567
1,101
475
405
395
52,648
20,466
17,503
4,203
3,706
2,550
1,678
1,464
1,233
1,202
414
56,778
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
163,563
2 カナダ
9,569
3 中国
1,463
4 フランス
854
5 台湾
550
6 デンマーク
424
7 ドイツ
150
8 韓国
74
9 スペイン
60
10 ノルウェー
46
176,779
輸出総額
1998
日本
122,266
カナダ
14,530
中国
7,329
フランス
2,837
英国
399
香港
302
デンマーク
241
ロシア
195
スウェーデン
144
ドイツ
92
148,503
1999
日本
193,550
カナダ
21,766
中国
5,200
韓国
2,991
台湾
836
ドイツ
717
オランダ
317
スイス
180
チェコ
158
フランス
116
225,992
2000
日本
168,203
カナダ
21,859
中国
11,772
フランス
4,039
タイ
2,046
韓国
980
英国
532
ベルギー
508
ノルウェー
442
デンマーク
330
211,237
2001
日本
157,442
タイ
12,349
カナダ
10,151
中国
8,901
韓国
3,753
フランス
3,127
英国
1,399
ドイツ
1,098
オランダ
695
ポルトガル
666
202,088
2002
順位
1 日本
103,185
2 カナダ
8,416
3 オランダ
4,764
4 タイ
4,202
5 中国
3,874
6 フランス
2,799
7 韓国
2,475
8 スウェーデン
2,388
9 英国
940
10 フィリピン
862
136,227
輸出総額
2003
日本
131,303
タイ
13,827
カナダ
11,225
韓国
7,504
中国
4,687
フランス
2,257
スウェーデン
2,151
オランダ
963
ドイツ
730
リトアニア
655
177,098
2004
日本
144,493
中国
21,905
カナダ
14,977
韓国
14,959
タイ
10,679
フランス
3,148
ドイツ
2,288
ロシア
1,883
オランダ
1,320
ベトナム
908
220,589
2005
日本
195,728
中国
50,214
タイ
18,277
カナダ
15,152
オランダ
5,068
ドイツ
4,424
ロシア
2,550
韓国
2,068
フランス
1,816
英国
1,503
302,348
2006
日本
85,865
中国
63,130
韓国
10,131
タイ
9,258
カナダ
9,102
英国
5,012
オランダ
4,874
ドイツ
4,701
ロシア
3,865
ベトナム
1,549
204,210
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
77
魚卵(Roe)
輸出量(トン)
1997
1998
順位
1 日本
23,745 日本
2 カナダ
655 中国
3 韓国
579 韓国
4 中国
156 ドイツ
5 香港
15 フランス
6 台湾
9 スウェーデン
7
0 ロシア
8
0 香港
9
0 台湾
10
0 デンマーク
25,159
輸出総量
2002
2003
順位
1 日本
26,713 日本
2 韓国
5,573 韓国
3 ドイツ
740 中国
4 スウェーデン
194 スウェーデン
5 ポルトガル
187 スイス
6 中国
157 タイ
7 リトアニア
100 セントキッツ・ネヴィス
8 ノルウェー
18 リトアニア
9 カナダ
9 台湾
10 台湾
5 スペイン
33,697
輸出総量
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
176,402
2 韓国
5,770
3 カナダ
3,270
4 中国
1,088
5 香港
398
6 台湾
107
7
0
8
0
9
0
10
0
187,034
輸出総額
2002
順位
1 日本
179,952
2 韓国
67,316
3 中国
1,680
4 ドイツ
1,250
5 スウェーデン
499
6 ポルトガル
225
7 リトアニア
220
8 ノルウェー
210
9 カナダ
64
10 台湾
53
251,470
輸出総額
1998
日本
中国
韓国
香港
台湾
ロシア
デンマーク
フランス
スウェーデン
ドイツ
17,685
1,472
333
83
76
52
44
39
21
16
19,827
1999
2000
2001
日本
22,843 日本
19,771 日本
16,085
韓国
1,503 韓国
2,373 韓国
5,611
中国
520 中国
1,718 中国
2,657
台湾
247 フランス
131 ドイツ
298
スウェーデン
49 ベトナム
15 ポルトガル
75
オランダ
31 オランダ
11 カナダ
65
チェコ
18 台湾
6 台湾
48
ポルトガル
12 カナダ
3 フランス
42
ノルウェー
2
0 スウェーデン
39
香港
1
0 オランダ
20
25,225
24,027
24,943
20,791
10,527
1,398
273
45
39
24
19
3
2
33,121
2004
2005
2006
日本
30,418 日本
29,587 日本
26,201
韓国
10,704 韓国
11,494 韓国
12,540
中国
1,750 中国
2,862 中国
1,342
オランダ
178 ポルトガル
379 ポルトガル
330
ドイツ
158 ドイツ
218 ドイツ
161
ベトナム
98 スウェーデン
110 オランダ
107
デンマーク
46 ロシア
94 リトアニア
69
スウェーデン
43 オランダ
81 スウェーデン
57
ギリシャ
23 ノルウェー
47 ベトナム
43
スペイン
23 ウクライナ
39 ウクライナ
39
43,456
45,009
40,977
96,979
3,750
3,115
1,030
290
195
145
139
98
80
105,839
1999
日本
154,168
韓国
11,974
中国
2,705
台湾
872
オランダ
317
218
スウェーデン
チェコ
158
香港
39
ポルトガル
18
ノルウェー
14
170,483
140,588
139,833
4,609
735
211
51
50
43
25
11
286,154
2004
日本
191,541
韓国
134,653
中国
3,674
ドイツ
845
オランダ
695
ベトナム
463
スウェーデン
400
デンマーク
135
スペイン
108
台湾
46
332,643
2003
韓国
日本
中国
フランス
セントキッツ・ネヴィス
タイ
スイス
リトアニア
台湾
スペイン
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
78
140,933
36,063
3,582
333
39
26
26
23
0
0
181,025
2001
日本
167,467
韓国
82,276
中国
4,927
ドイツ
746
スウェーデン
346
カナダ
303
フランス
203
オランダ
173
台湾
151
ポルトガル
91
256,712
2005
日本
240,697
韓国
146,494
中国
10,616
ドイツ
1,100
ロシア
874
ポルトガル
794
オランダ
535
ウクライナ
365
スウェーデン
251
ノルウェー
226
402,458
2006
日本
215,097
韓国
150,263
中国
6,591
ドイツ
1,260
ポルトガル
790
オランダ
704
リトアニア
517
ウクライナ
435
ベトナム
383
タイ
137
376,639
2000
日本
韓国
中国
フランス
台湾
オランダ
ベトナム
カナダ
練り製品(Surimi)
輸出量(トン)
1997
1998
1999
2000
2001
順位
1 日本
88,745 日本
65,571 日本
63,772 日本
70,417 日本
72,693
2 韓国
10,554 韓国
14,075 韓国
22,704 韓国
35,666 韓国
52,139
3 中国
3,315 台湾
1,807 台湾
2,284 フランス
3,054 フランス
3,873
4 台湾
2,078 中国
902 フランス
1,658 台湾
966 リトアニア
2,286
5 シンガポール
323 マレーシア
393 デンマーク
339 ドイツ
924 ドイツ
2,182
6 マレーシア
44 スペイン
219 エストニア
260 デンマーク
657 台湾
1,455
7 香港
40 ノルウェー
136 スペイン
201 中国
611 スペイン
370
8 ラトビア
40 ペルー
81 中国
184 リトアニア
297 イタリア
359
9 スペイン
40 フランス
20 ペルー
161 スイス
210 英国
303
10 英国
19
0 ポルトガル
108 英国
193 ポルトガル
274
105,196
83,203
91,787
113,537
136,413
輸出総量
2003
2004
2005
2002
2006
順位
1 日本
94,656 日本
77,243 日本
82,752 日本
80,482 日本
75,126
2 韓国
54,155 韓国
60,362 韓国
54,859 韓国
58,651 韓国
61,416
3 フランス
7,042 フランス
6,114 フランス
8,824 リトアニア
6,783 ドイツ
4,358
4 リトアニア
4,230 リトアニア
4,764 リトアニア
5,571 ドイツ
6,553 フランス
2,959
5 台湾
2,017 オランダ
2,989 台湾
2,224 オランダ
6,214 リトアニア
2,754
6 スペイン
1,220 台湾
2,003 スペイン
2,163 フランス
5,282 オランダ
1,649
7 オランダ
631 スペイン
1,283 オランダ
2,025 中国
2,498 中国
1,523
8 エストニア
595 中国
616 中国
1,583 スペイン
2,495 スペイン
989
9 ドイツ
477 エストニア
389 ドイツ
1,209 台湾
1,591 台湾
957
10 イタリア
414 イタリア
292 エストニア
1,087 ロシア
352 ロシア
645
166,107
156,381
162,984
171,407
153,088
輸出総量
輸出額(1,000ドル)
1997
1998
1999
2000
2001
順位
1 日本
203,004 日本
143,908 日本
162,082 日本
153,821 日本
115,301
2 韓国
26,825 韓国
40,641 韓国
58,665 韓国
53,382 韓国
86,941
3 中国
6,230 台湾
3,237 台湾
4,036 フランス
5,056 フランス
7,042
4 台湾
3,653 中国
2,096 フランス
3,128 台湾
1,879 リトアニア
4,580
5 シンガポール
680 マレーシア
801 デンマーク
873 ドイツ
1,414 ドイツ
4,050
6 マレーシア
92 ノルウェー
385 スペイン
530 デンマーク
809 台湾
2,530
7 スペイン
80 スペイン
346 エストニア
466 中国
706 英国
1,065
8 香港
53 ペルー
143 ペルー
213 リトアニア
632 ポルトガル
803
9 ラトビア
44 フランス
39 中国
182 英国
367 イタリア
625
10 英国
40
0 マレーシア
84 ノルウェー
251 スペイン
494
240,701
191,596
230,445
219,235
224,137
輸出総額
2002
順位
1 日本
2 韓国
3 フランス
4 リトアニア
5 台湾
6 スペイン
7 オランダ
8 エストニア
9 イタリア
10 ドイツ
輸出総額
183,112
103,903
13,730
8,465
3,485
2,032
1,401
1,357
899
717
320,306
2003
2004
日本
157,124 日本
韓国
108,907 韓国
フランス
10,266 フランス
リトアニア
7,611 リトアニア
オランダ
4,644 台湾
台湾
3,278 スペイン
スペイン
2,409 オランダ
中国
892 中国
エストニア
753 ドイツ
イタリア
418 エストニア
296,940
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
79
131,111
80,328
13,447
8,499
3,679
3,678
2,913
2,452
1,691
1,653
250,721
2005
日本
韓国
リトアニア
ドイツ
オランダ
フランス
スペイン
中国
台湾
ロシア
165,805
127,079
13,156
11,479
11,405
10,304
5,376
4,920
3,430
792
354,732
2006
日本
155,251
韓国
130,245
ドイツ
9,134
フランス
5,788
リトアニア
5,089
オランダ
3,643
中国
3,358
スペイン
2,208
台湾
2,064
ロシア
1,152
319,288
かに(Crab)
輸出量(トン)
1999
1997
1998
2000
順位
1 日本
11,892 日本
13,437 中国
3,117 日本
2 中国
465 中国
639 日本
12,237 中国
3 台湾
54 香港
183 ベトナム
71 タイ
4 韓国
17 カナダ
32 香港
1 台湾
5 カナダ
10 チリ
25
カナダ
6 シンガポール
2 台湾
3
韓国
7 ドイツ
0.1 シンガポール
0.2
12,440
14,318
15,427
輸出総量
2002
順位
1 日本
2 中国
3 カナダ
4 韓国
5 台湾
6 スイス
輸出総量
2003
3,328
917
329
65
0.1
0.08
4,640
日本
中国
カナダ
スペイン
2004
3,734
986
135
2
日本
中国
タイ
カナダ
ベトナム
韓国
4,857
2,712
965
87
16
7
2
2001
日本
中国
カナダ
タイ
韓国
台湾
シンガポール
3,790
2006
2005
2,834
2,222
171
87
36
33
5,383
日本
中国
ベトナム
カナダ
タイ
香港
2,596
564
70
23
5
1
0.3
3,258
3,036 日本
1,015 中国
93 カナダ
64
31
0.4
4,239
4,510
2,029
101
6,640
輸出額(1,000ドル)
1997
2000
1998
1999
2001
順位
1 日本
73,672 日本
66,934 日本
73,843 日本
29,459 日本
30,060
2 中国
1,825 中国
2,752 中国
18,043 中国
7,714 中国
4,093
3 台湾
344 香港
418 ベトナム
449 タイ
363 カナダ
315
4 韓国
198 チリ
82 香港
10 台湾
216 タイ
123
5 カナダ
58 カナダ
82
韓国
44 韓国
47
6 シンガポール
21 台湾
19
カナダ
16 台湾
10
7 ドイツ
5 シンガポール
3
シンガポール
7
76,124
70,290
92,345
37,813
34,655
輸出総額
2002
2003
2004
2005
2006
順位
1 日本
36,470 日本
43,566 日本
30,750 日本
34,430 日本
50,302
2 中国
7,725 中国
9,252 中国
19,844 中国
8,131 中国
17,397
3 カナダ
1,490 カナダ
601 タイ
1,156 ベトナム
872 カナダ
471
4 韓国
529 スペイン
20 ベトナム
475 カナダ
290
5 台湾
4
カナダ
403 タイ
270
6 スイス
3
韓国
324 香港
4
46,222
53,440
52,952
43,997
68,170
輸出総額
いちょうがに(Crab、Dungeness)
輸出量(トン)
1997
順位
1 N/A
輸出総量
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 N/A
輸出総額
1998
台湾
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
N/A
日本
2 N/A
カナダ 29 日本
33 日本
6 カナダ 12 N/A
2
29
33
6
12
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
台湾 4 N/A
日本 10 N/A
カナダ 162 日本 439 日本 37 カナダ 52 N/A
4
10
162
439
37
52
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
80
たらばがに(Crab, King)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 ドイツ
3
輸出総量
2002
順位
1 日本
2 中国
3 台湾
輸出総量
1998
1,501 日本
チリ
台湾
1,501
1999
2,005 日本
25
3
2,032
2003
2000
1,164 日本
台湾
韓国
1,164
2001
1,181 日本
16 韓国
2
1,199
2005
2004
1,430
2
1,432
2006
1,698 日本
14 中国
2,968 日本
15 中国
2,313 日本
10
2,356 日本
2,790
1,713
2,983
2,323
2,356
2,790
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
18,552 日本
2 ドイツ
5 チリ
3
台湾
輸出総額
18,557
2002
順位
1 日本
25,097 日本
2 中国
253 中国
3 台湾
4
輸出総額
25,354
1998
1999
14,067 日本
82
15
14,165
2003
2000
10,034 日本
台湾
韓国
10,034
2004
2001
18,371 日本
216 韓国
44
18,631
21,398
18
21,416
2006
2005
35,144 日本
128 中国
25,524 日本
76
29,435 日本
35,995
35,273
25,600
29,435
35,995
ずわいがに(Crab, Snow)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
8,252 日本
2 中国
381 中国
3 台湾
54
4
8,687
輸出総量
1998
1999
9,321 日本
9,866 日本
565 中国
3,002 中国
ベトナム
71 タイ
9,887
2002
2003
順位
1 日本
1,567 中国
968
2 中国
903 日本
649
3 韓国
65 スペイン
2
4
5
2,535
1,619
輸出総量
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
43,027 日本
2 中国
1,227 中国
3 台湾
339
4
44,593
輸出総額
1998
2001
1,340 日本
721 中国
87 タイ
台湾
2,148
12,939
2004
2005
中国
2,213 中国
1,015 中国
日本
471 日本
606 日本
タイ
171 ベトナム
93
ベトナム
36 タイ
31
韓国
33
2,924
1,745
1999
39,371 日本
56,831 日本
2,408 中国
17,683 中国
ベトナム
449 タイ
41,779
74,963
2002
2003
2004
順位
1 日本
11,112 中国
9,115 中国
2 中国
7,472 日本
6,800 日本
3 韓国
529 スペイン
20 タイ
4
ベトナム
5
韓国
19,114
15,936
輸出総額
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
2000
81
19,768
4,583
1,156
475
324
26,306
2000
975
517
23
1,515
2006
2,029
1,719
3,748
2001
9,595 日本
7,256 中国
363 タイ
台湾
17,213
2005
中国
8,131 中国
日本
4,685 日本
ベトナム
872
タイ
270
13,958
6,958
3,694
123
3
10,777
2006
17,397
14,302
31,698
えび(Shrimp)
輸出量(トン)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3
4
輸出総量
1998
1 日本
0.4 カナダ
1
2002
順位
1 N/A
2
輸出総量
輸出額(1,000ドル)
1997
順位
1 日本
2 カナダ
3
4
輸出総額
2002
順位
1 N/A
2
輸出総額
1999
46 日本
4 台湾
カナダ
50
2003
2000
191 日本
37 台湾
1 カナダ
イタリア
229
2001
29 日本
13 カナダ
5
3
49
2004
日本
カナダ
2005
17 日本
3 カナダ
21
1998
10 日本
3 カナダ
1999
777 日本
41 台湾
カナダ
12
818
2000
523 日本
89 台湾
15 カナダ
イタリア
627
2001
243 日本
113 カナダ
68
25
450
2005
194 日本
38 カナダ
233
216 N/A
3
219
N/A
2003
2004
日本
カナダ
N/A
2002
2003
順位
1 日本
175 N/A
2
3
4
輸出総量
175
2004
ドイツ
オランダ
2005
22 スペイン
20 中国
ロシア
ドイツ
42
2006
2006
2001
56 N/A
56
2006
49 ロシア
72
22 ウクライナ 22
13 リトアニア
16
5
89
110
輸出額(1,000ドル)
1997
1998
1999
2000
2001
順位
1 韓国
406 韓国
114 韓国
249 韓国
170 N/A
2 ロシア
23
輸出総額
429
114
249
170
2002
2003
順位
1 日本
590 N/A
2
3
4
輸出総額
590
2004
ドイツ
オランダ
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
82
2005
29 スペイン
27 中国
ロシア
ドイツ
56
3
24 N/A
0.1
24
いか(Squid)
輸出量(トン)
1997
1998
1999
2000
順位
1 韓国
225 韓国
112 韓国
104 韓国
2 ロシア
19
輸出総量
244
112
104
2
1
2006
44 ロシア
159
34 ウクライナ 48
14 リトアニア
35
5
97
242
24
16
41
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
表 8 米国国民 1 人当たり年間消費量上位 10 品目
(単位:kg)
83
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1997
ツナ缶
3.40
えび
2.70
すけとうだら
1.64
さけ
1.30
まだら
1.06
なまず
1.02
貝
0.46
かに
0.42
ひらめ、かれい 0.33
おひょう
0.29
1.54
1.22
0.74
0.59
0.48
0.46
0.21
0.19
0.15
0.13
1998
ツナ缶
3.40
えび
2.80
すけとうだら
1.65
さけ
1.38
なまず
1.06
まだら
0.97
かに
0.67
ひらめ、かれい 0.39
貝
0.39
カキ
0.23
1.54
1.27
0.75
0.63
0.48
0.44
0.30
0.18
0.18
0.10
1999
ツナ缶
3.50
えび
3.00
さけ
1.70
すけとうだら
1.57
なまず
1.16
まだら
0.77
かに
0.54
貝
0.46
ひらめ、かれい 0.39
ほたて
0.20
1.59
1.36
0.77
0.71
0.53
0.35
0.24
0.21
0.18
0.09
2000
ツナ缶
3.50
えび
3.20
すけとうだら
1.59
さけ
1.58
なまず
1.08
まだら
0.75
貝
0.47
ひらめ、かれい 0.42
かに
0.38
ほたて
0.27
1.59
1.45
0.72
0.72
0.49
0.34
0.21
0.19
0.17
0.12
2001
えび
3.40
ツナ缶
2.90
さけ
2.02
すけとうだら
1.21
なまず
1.15
まだら
0.56
貝
0.47
かに
0.44
ひらめ、かれい 0.39
ほたて
0.35
1.54
1.32
0.92
0.55
0.52
0.25
0.21
0.20
0.18
0.16
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2002
えび
3.70
ツナ缶
3.10
さけ
2.02
すけとうだら
1.56
なまず
1.10
まだら
0.66
貝
0.57
かに
0.55
ひらめ、かれい 0.40
ティラピア
0.32
1.68
1.41
0.92
0.71
0.50
0.30
0.26
0.25
0.18
0.14
2003
えび
4.00
ツナ缶
3.40
さけ
2.22
すけとうだら
1.71
なまず
1.14
まだら
0.64
かに
0.61
貝
0.54
ティラピア
0.53
ほたて
0.33
1.81
1.54
1.01
0.77
0.52
0.29
0.28
0.25
0.24
0.15
2004
えび
4.20
ツナ缶
3.30
さけ
2.15
すけとうだら
1.28
なまず
1.09
ティラピア
0.70
かに
0.63
まだら
0.60
貝
0.47
ひらめ、かれい 0.33
1.91
1.50
0.98
0.58
0.49
0.32
0.28
0.27
0.21
0.15
2005
えび
4.10
ツナ缶
3.10
さけ
2.43
すけとうだら
1.47
なまず
1.03
ティラピア
0.85
かに
0.64
まだら
0.57
貝
0.44
ひらめ、かれい 0.37
1.86
1.41
1.10
0.67
0.47
0.39
0.29
0.26
0.20
0.17
2006
えび
4.40
ツナ缶
2.90
さけ
2.03
すけとうだら
1.64
ティラピア
1.00
なまず
0.97
かに
0.66
まだら
0.51
貝
0.44
ほたて
0.31
2.00
1.32
0.92
0.74
0.45
0.44
0.30
0.23
0.20
0.14
グラフ 1 アラスカ産水産物の対東欧諸国輸出量の推移
ベラルーシ
ハンガリー
チェコ
ラトビア
エストニア
ポーランド
ロシア
ウクライナ
リトアニア
(年)
グラフ 2 アラスカ産水産物の対東欧諸国輸出額の推移
ベラルーシ
ハンガリー
チェコ
ラトビア
エストニア
ポーランド
ロシア
ウクライナ
リトアニア
(年)
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
84
グラフ 3 輸出額でみるアラスカ産水産物の対日輸出と日本以外への輸出の推移
(年)
グラフ 4 アラスカ産水産物輸出額(2000 年、2006 年)
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
85
グラフ 5 米国の水産物需給の推移と見通し(概数)
100 万トン
「食事ガイド」に基づく魚食(週 2 回、4 オンス)
需要量=ひとり当たり消費量×人口
生産量
供給量=生産量-輸出量
注:1 オンス=28.349g
グラフ 6 米国の水産物輸出量および輸入量の推移
1,000 トン
輸出
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
86
輸入
グラフ 7 米国の水産物輸出額および輸入額の推移
10 億ドル
輸出
輸入
グラフ 8 米国の水産物輸出における日本の割合の推移
(%)
(年)
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
87
グラフ 9 米国の水産物輸出量(全体および対日本)の推移
1,000 ポンド
合計
日本
輸出量合計
日本向輸出量
(年)
注:1 ポンド=454g
グラフ 10 米国の水産物輸出額(全体および対日本)の推移
10 億ドル
合計
日本
輸出額合計
日本向輸出額
(年)
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
88
グラフ 11 米国の対日水産物輸出額の推移
10 億ドル
(年)
合計
さけ
かに
たらの卵
すり身
まだら
グラフ 12 米国の水産物輸出額の魚種構成(2004 年)
ぎんだら
その他
その他
まだら
かに
すけとうだら
底魚
えび
ひらめ、かれい
たらの卵
にしん
すり身(たら以外)
たらのすり身
さけ
おひょう
ロブスター
いか
いわし
輸出額
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
37 億ドル
89
平成 19 年度 食品産業国際化可能性調査
アラスカ水産業の現状と日本市場の位置づけに関する調査
発行
2008 年 3 月
発行所 日本貿易振興機構(ジェトロ)
輸出促進・農水産部 農水産調査課
東京都港区赤坂 1-12-32
電話 03(3582)5186
©JETRO(無断転載を禁じます)
Copyright (C) 2009 JETRO. All rights reserved.
Fly UP