...

研究関連・管理部門等 業績評価結果報告書

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

研究関連・管理部門等 業績評価結果報告書
平成16年度
研究関連・管理部門等
業績評価結果報告書
Safety and Environmental Protection Department
Public Relations Department
Tsukuba Advanced Computing Center
International Patent Organism Depositary
Geoinformation Center
Metrology Management Center
Technology Information Department
Collaboration Department
Intellectual Property Department
International Affairs Department
General Administration Department
Human Resource Department
Financial Affairs Department
Research Facilities Department
AIST Hokkaido
AIST Tohoku
AIST Tokyo Waterfront
AIST Chubu
AIST Kansai
AIST Chugoku
AIST Shikoku
AIST Kyushu
平成17年5月
目次
はじめに ...................................................................................................................... 1
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法................................................ 2
1−1. 評価の基本的考え方 .................................................................................... 2
1−1−1. 評価の目的........................................................................................ 2
1−1−2. 評価対象組織 .................................................................................... 2
1−1−3. 評価結果の取り扱い........................................................................... 2
1−1−4. 評価委員会の実施 ............................................................................. 2
1−1−5. 研究関連・管理部門等の評価 ............................................................. 2
1−1−6. 地域センターの評価 ........................................................................... 3
1−1−7. 顧客満足度調査................................................................................. 3
1−2. 評価の実施方法 ........................................................................................... 3
1−2−1. 概要 .................................................................................................. 3
1−2−2. 年度評価 ........................................................................................... 3
1−2−3. 挑戦課題 ........................................................................................... 6
1−2−4. 中期計画達成度の評価 ...................................................................... 6
1−2−5. 前年度評価委員会による指摘事項への対応状況................................ 6
1−3. 評価結果のとりまとめ ................................................................................... 6
1−3−1. 評価結果の被評価者への周知 ........................................................... 6
1−3−2. 事実誤認の取り扱い........................................................................... 6
1−3−3. 総合評点の算出................................................................................. 7
1−4. 目標管理型評価について.............................................................................. 7
第2章 評価委員会 .................................................................................................... 11
2−1. 評価委員会の開催経過 .............................................................................. 11
2−2. 評価委員等 ................................................................................................ 12
第3章 評価結果........................................................................................................ 13
3−1. 研究関連系 ................................................................................................ 13
3−1−1. 広報部 ............................................................................................. 13
3−1−2. 技術情報部門 .................................................................................. 16
3−1−3. 産学官連携部門............................................................................... 18
3−1−4. 知的財産部門 .................................................................................. 20
3−1−5. 国際部門 ......................................................................................... 22
3−2. 管理系 ....................................................................................................... 24
3−2−1. 環境安全管理部............................................................................... 24
3−2−2. 先端情報計算センター...................................................................... 26
3−2−3. 業務推進部門 .................................................................................. 28
3−2−4. 能力開発部門 .................................................................................. 30
3−2−5. 財務会計部門 .................................................................................. 34
3−2−6. 研究環境整備部門 ........................................................................... 37
3−3. センター ..................................................................................................... 40
3−3−1. 特許生物寄託センター...................................................................... 40
3−3−2. 地質調査情報センター...................................................................... 42
3−3−3. 計量標準管理センター...................................................................... 44
3−4. 地域センター .............................................................................................. 46
3−4−1. 北海道センター ................................................................................ 46
3−4−2. 東北センター .................................................................................... 48
3−4−3. 臨海副都心センター ......................................................................... 50
3−4−4. 中部センター .................................................................................... 52
3−4−5. 関西センター .................................................................................... 54
3−4−6. 中国センター .................................................................................... 56
3−4−7. 四国センター .................................................................................... 58
3−4−8. 九州センター .................................................................................... 60
3−5. 部門等実績のグループ分け ........................................................................ 62
第4章 今後の課題 .................................................................................................... 63
4−1. 評価システムに関する課題 ......................................................................... 63
4−1−1. 業務量軽減...................................................................................... 63
4−1−2. 目標達成度・プロセス評価 ................................................................ 63
4−1−3. 評価委員会の構成と運営 ................................................................. 64
4−1−4. コミュニケーションの重要性............................................................... 64
4−1−5. 業務項目の設定............................................................................... 65
4−1−6. 業績給への反映............................................................................... 65
4−1−7. 挑戦課題の設定............................................................................... 65
4−1−8. 地域センター(研究関連・管理業務)評価 ........................................... 66
4−2. 部門等が取り組むべき課題......................................................................... 66
4−2−1. 業務の効率化 .................................................................................. 66
4−2−2. サービスの向上................................................................................ 66
4−2−3. 業務の活性化 .................................................................................. 67
4−2−4. 評価に対する取り組み姿勢............................................................... 67
4−2−5. 部門間連携...................................................................................... 67
4−3. 産総研の組織運営等への提言 ................................................................... 68
おわりに .................................................................................................................... 69
別紙:評価対象研究関連・管理部門等ユニット一覧 ..................................................... 70
はじめに
本報告書は、独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)が平成16年度
に実施した産総研の研究関連・管理部門等及び地域センター(以下「部門等」という。)の業
務の実績評価の結果を取りまとめたものである。
産総研は産業の発展に係る研究開発における使命と社会への責任を認識し、豊かな国
民生活構築のため技術開発の面から貢献することを旨としている。産総研が持続的発展
可能な社会の実現、産業競争力の強化、産業技術政策の立案等への役割を果たすため、
多様な人材とその能力が最大限発揮できるような研究環境を実現し、産総研全体として研
究開発能力を高めていくための取り組みが求められる。この趣旨に沿った研究成果が有効
に現出されると同時に、社会に受け入れられるものとしていくための産総研内部における
仕組みとして、研究関連・管理部門等の活動を明確に位置付けるとともに、的確に評価し
種々の施策に活用していくことが必要である。
この背景を踏まえ、産総研では上記目的にかなうよう毎年度改善を加えながら目標管理
型評価システムによりこの評価を実施してきた。研究活動への支援や種々の対外活動等が
如何に効率的に行われ機能しているか、さらに効果的な業務体制構築に向けた改善が図
られているか、組織や職員の行動が絶えず活性化され新しいことへの挑戦姿勢が見られる
か、等について「業務の効率化」、「サービスの向上」、そして「業務の活性化」の観点から
評価することは組織を発展させる上で、必要不可欠な仕組みであると考えられる。
有効な評価のためには、評価側と被評価者の相互理解、信頼感の醸成が不可欠であり、
その手段としてコミュニケーションの場の拡大が必要である。評価委員会の開催等の被評
価者となる部門等との意見交換の場の設置、メールの活用等による評価に係る意見の収
集、などを行い、評価結果が上記目的に近づくための活動を行った。
また、目標管理型評価システムにおいては、ややもすると到達しやすい目標を設定する
傾向があり、それによっては業務の活性が損なわれる恐れがある。この弊害を回避し、中
長期的取り組みやチャレンジングで意欲的な取り組みを促進するため、本年度から従来の
設定業務項目とは別に「挑戦課題」を設けた。
本年度の評価の結果であるが、部門等が業務改善のための工夫・努力を行い、年度当
初に設定した目標は概ね達成した。今後とも、評価結果を活用し、更なる業務の改善、活性
向上につなげていくことを強く期待する。
評価に際しては、外部専門家等をメンバーとする業績評価委員はもちろんのこと、多大な
協力を頂いた各部門等に深く感謝する。
平成17年5月
独立行政法人産業技術総合研究所評価部
-1-
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法
1−1.評価の基本的考え方
1−1−1.評価の目的
評価の目的は、産総研の運営方針に係る研究関連・管理業務に従事する職員等の意識
を高め、具体的な目標設定のもとで実施する業務効率化、サービス向上等の考え方に基
づく業務活動のエンカレッジを通じて、業務の効率化・サービス向上・業務の活性化を図る
ことである。
1−1−2.評価対象組織
評価対象組織は、以下に示す14の研究関連・管理部門等と8の地域センターとした(以
下、部門等)。なお14の研究関連・管理部門等については、業務の性格から3つの群に区
分し、次の4つの群で評価を実施した(3−5.項参照)。
研究関連系:
広報部、技術情報部門、産学官連携部門、知的財産部門、国際部門
管理系:
環境安全管理部、先端情報計算センター、業務推進部門、
能力開発部門、財務会計部門、研究環境整備部門
センター:
特許生物寄託センター、地質調査情報センター、計量標準管理センター
地域センター:
北海道センター、東北センター、臨海副都心センター、中部センター、関
西センター、中国センター、四国センター、九州センター
1−1−3.評価結果の取り扱い
評価結果については、産総研の経営に反映するため理事長に報告するとともに、透明性
を高めるために原則公開とする。
1−1−4.評価委員会の実施
評価は、評価委員に委嘱した外部の有識者(以下、外部委員)、及び産総研役員又は職
員(以下、内部委員)からなる管理・関連部門等業績評価委員会(以下、委員会)により実
施した。なお、外部委員と内部委員の評価対象組織及び評価項目は同一としている。また
委員会の事務局は同委員会運営要領に従い評価部が担当した。
1−1−5.研究関連・管理部門等の評価
(1)平成16年度の年度実績の評価及び本年度で第1期中期計画期間が終了することを
踏まえ、中期計画の達成度評価を実施した。年度実績の評価においては、部門等のミッ
ションや中長期及び年度業務戦略・方針に則した業務項目並びに挑戦課題(1-1-5.項
の(3)参照)を評価した。
(2)業務項目の評価については、まず業務項目ごとの全業務項目に対する重みと1つ以上
-2-
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法
の成果指標(定量指標あるいは定性指標)を部門等が設定し、評価委員・被評価者間の
意見交換を踏まえて確定した上で、成果指標の達成度等を評価した。ただし評価に際し
ては、成果指標を含む業務実績の観点だけでなく、目標達成に向けた工夫・努力の観点
を重視し、さらに計画と実績の差異分析や自己評価の結果も参照することとした。
(3)中長期的取り組みやチャレンジングで意欲的な取り組み等を促進するため、目標管理
型評価に馴染みにくい業務については上記の業務項目に含ませず、挑戦課題として設
定できることとした。挑戦課題の主旨を踏まえ、成果が上がった場合にのみ業務項目と
して追加して総合評点の対象とすることとし、成果が得られるまでに至らなかった場合に
は、総合評点の対象外とした。なお、挑戦課題の成果指標及び重みについても、評価委
員・被評価者間の意見交換を実施した。
1−1−6.地域センターの評価
(1)平成16年度の年度実績のみを評価し、地域センターの年度業務方針に照らして評価
を行った。
(2)年度実績の評価については1−1−5.項の(2)、(3)に準じるものとしたが、事務局に
おいて業務項目ごとに標準的な成果指標を準備した(1−2−2.項の(2−1)参照)。
(3)地域センターについては、業務項目及び挑戦課題に含まれる業務であって、①対外対
応、②産総研内部調整、③管理監業務、④地域固有の課題を重点項目として評価した。
1−1−7.顧客満足度調査
適正なサービス向上等を客観的に判断するため、部門等は積極的に顧客満足度調査を
実施することとした。産総研の内部顧客(各研究ユニット職員)が対象となるサービスに関し
ては、評価部が顧客満足度調査を実施した。
1−2.評価の実施方法
1−2−1.概要
評価委員は、委員会に先だって送付される評価用資料(被評価者が作成)及び事務局に
よる分析資料と委員会におけるヒアリングを踏まえて評価を行い、書面のみによる評価は
行わないものとした。委員会終了後、事務局は必要に応じて評価委員の質問を被評価者
に回付し、被評価者からの回答を求め、その回答を委員に送付した。
1−2−2.年度評価
(1)評価対象期間
評価対象期間は平成16年4月1日∼平成17年3月31日までの1年間とした。エビデ
ンス、データについては、本評価期間における可能な限り最新のものを提示することとし
-3-
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法
た。
(2)年度業務計画
(2−1)業務項目の選定
各部門等の業務項目については、事務局と調整し、産総研の第1期中期計画におい
て部門等が担うべき当該年度の全業務を対象に、可能な限り関連する業務を整理した
上で業務項目を設定し、設定した業務項目ごとに相対的重みを記載することとした。業
務項目ごとの相対的重みの総計は、100%となるようにした。
地域センターの業務項目については、フロント業務(産学官及び成果普及関係等)、バ
ックオフィス業務(1)(産学官、成果普及、技術情報関係等)及びバックオフィス業務(2)
(財務会計関係、業務推進、情報システム、能力開発関係、研究環境及び安全衛生関
係)の3項目とした。業務項目ごとの標準的な成果指標は以下の通りである。
地域センター業務項目
標準成果指標
フロント業務(産学官及び成果 産学官連携に関する活動の企画・立案における工夫
普及関係等)
地域センター見学者の満足の度合い
講演会・発表会等における参加者の満足の度合い
地域センター関連記事の掲載件数
バ ッ ク オ フ ィ ス 業 務 ( 1 ) ( 産 学 各種研究契約手続きに係る処理における工夫の実施
官、成果普及、技術情報関係 (迅速処理、正確性等の見地から)
等)
特許出願関連手続きに係る処理における工夫の実施
(迅速処理、正確性等の見地から)
各種相談・照会・問合せにおける業務改善の実施
図書館/図書管理業務の満足の度合い
バックオフィス業務(2)(財務会 財務会計業務の研究業務支援機能を向上させ、若しく
計関係、業務推進、情報システ は、支援機能を維持したまま業務効率化を推進するた
ム、能力開発関係、研究環境及 めの特別な工夫の実施
び安全衛生関係)
業務室における苦情処理等に対する迅速対応
施工等における当初計画どおりの完成
施設整備あるいは安全確保での工夫の実施
(2−2)業務計画
平成16年度業務計画を箇条書きで、簡潔に記載することとし、併せて計画達成に向け
た工夫・努力についても必ず記載するものとした。さらに高い挑戦目標を掲げた努力を
適正に評価するため、業務項目ごとに達成難易度を以下の3段階で示した。
①「達成に相当の困難を伴う」
②「達成にかなりの努力が必要」
-4-
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法
③「通常の努力で達成可能」
(2−3)成果指標の設定
成果指標については、①業務の効率化、②サービスの向上、③業務の活性化の観点
から部門等が提案し、その指標によって業務項目全体を評価し得る割合(指標重み)と
ともに、必要に応じて評価委員と意見交換の上確定した。
成果指標は、定量的指標と定性的指標のいずれも可能とし、指標における必達目標
及び挑戦目標については、定量的指標と定性的指標の混在も可能とした。ただしどの場
合についても、成果指標として申告される成果のレベルについて、
①(必達水準)「ここまでは必ず達成したい水準・状況」
②(挑戦水準)「できれば、達成したい水準・状況」
を数値もしくは文章で申告するようにした。さらに各成果指標の妥当性を示すため、過去
の実績や他機関の取り組み状況等、可能な限り客観的なデータ等を用いて記載するこ
ととした。
(3)年度業務実績
(3−1)実績
業務項目ごとに実績を記述することとした。その際、実績を得るプロセスにおいて、工
夫・努力した点を必ず記載することとした。さらに指標実績に含まれない業務実績も同時
に記述することとした。
(3−2)執行予算額
業務項目ごとに当該年度の予算(運営費交付金等)についての見込額を記入した。
(3−3)常勤職員数(非常勤・派遣人員)
業務項目ごとに常勤職員数を記載した。ただし非常勤・派遣人員については、雇用の
金額として記載することとした。
(3−4)指標実績
設定した指標についての実績を記載することとした。定量的指標については数値で、
また定性的指標では、どの水準に達しているかが判断可能なように記述することとした。
指標実績を部門等による顧客満足度調査の結果として示す場合には、そのエビデンス
資料を参考資料として提出することを義務づけた。
(3−5)計画・実績の差異分析
成果指標の達成度に止まらず、指標で表現されていない業務内容も記載することとし
た。特に目標達成に向けての工夫・努力による効果や取り組みプロセスについて記載す
ることとした。
-5-
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法
(3−6)自己評点とその主な理由
業務項目ごとに1−3−3.項の【評点付けのガイドライン】に従った自己評点を記載す
ることとした。同時にその理由を簡潔に記述することとした。
1−2−3.挑戦課題
挑戦課題については、中長期的取り組みあるいは挑戦的な取り組みを促進させる観点か
ら業務項目とは別に設定することとした。挑戦課題の取り扱いについては、評価の基本的
考え方に鑑み、助言及びコメント中心の評価を行うこととした。
1−2−4.中期計画達成度の評価
部門等(地域センターを除く)が担うべき中期計画の全項目の達成見込みを評価した。評
価委員は、被評価者の自己評価を参照しつつ達成度を評価し、評点とその根拠を記すもの
とした。評点はAA、A、B、C、Dの5段階評価とした。
【評点の基準】
A:中期計画を十分に達成見込み
B:中期計画を概ね達成の見込み
C:中期計画をある程度達成の見込み
D:中期計画の達成が不十分に終わる見込み
中期計画を大きく上回って達成が見込まれる場合AAとし、その根拠を示すこととした。
1−2−5.前年度評価委員会による指摘事項への対応状況
前年度の評価委員会において、部門等に対して指摘されている事項について、本年度ま
での取組状況を簡潔に記載するものとした(平成15年度管理・関連部門等業績評価報告
書参照)。
1−3.評価結果のとりまとめ
1−3−1.評価結果の被評価者への周知
評価委員会における評価結果は、事務局が部門等に回付し、部門等は評価結果・助言
等に対する確認・質問事項等がある場合は質問、意見等を記すものとした。
1−3−2.事実誤認の取り扱い
評価結果及び助言等の一部に、評価委員・被評価者間のコミュニケーション不足に起因
すると思われる事実誤認等があると部門等が判断し、事務局がこれに同意する場合、事務
局は部門等の質問、意見等を評価委員に回付するものとした。この時、評価委員は部門等
からの質問、意見等を踏まえて評価結果を修正できることとした。
-6-
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法
1−3−3.総合評点の算出
部門等の総合評点は、実績報告書における各業務項目の重みと、各評価委員が①業務
達成難易度、②成果指標の水準達成度、③成果指標に表されていない業務実績、④計
画・実績の差異分析、及び⑤自己評価に記載された内容、等を適正に判断した結果として
得られる評点の委員ごとの平均値との加重平均とすることとした。評点は以下の5段階評
価とし、総合評点とともに数値化した。
【評点付けのガイドライン】
A:十分良好な実績が得られていると認められ、かつ目標達成に向けたプロセスに工
夫・努力が見られる。
B:概ね良好な実績が得られていると認められる。
C:努力を要すると認められる。
D:極めて不十分であると認められる。
特記的に優れていると認められる場合AAとする。
【評点の数値化】
AA→5、A→4、B→3、C→2、D→1として数値化した。
1−4.目標管理型評価について
当該年度に行う業務について、年度当初に目標を設定し、年度終了時にその達成度に
ついて評価するという方式(目標管理型評価)は、業務実行主体(部門等)の自主性を尊重
していくということであれば、その業務を任された者にとって目標に向かって努力するという
構図が描け、その結果、組織の活度が向上するということを狙うものである。組織の活性化
により、独創的なことが自然の形で成果となって現れ、職員の満足度、帰属意識も高まり、
その結果全体としての組織(産総研)に与えられた使命を果たすことだけでなく、より発展的
な成果が期待できる。
しかしながら、わが国の多くの法人組織において上記の理想的と考えられるシステムは、
残念ながらその大部分において稼動していないといえる。原因はさまざまに考えられるが、
①「評価」または「評点」を意識しすぎるあまり、個々の課題のみについての達成度に集中
するため、本来的な狙いとなっている組織活性化や職場環境における日常の満足感に
関する議論がおろそかになってしまう傾向がある。
②評価委員の判断基準、評価コメントの出し方についても、同じ傾向が見受けられるので
被評価者はその感覚を先取りし、よい評価が得られるよう局所的な状況説明をする。
という悪循環が始まる。さらに、評価結果が他者と比較され優劣をつけられるとなると、この
悪循環に拍車がかかる。このメカニズムは、経営者、評価側、被評価者のすべてが理解し
ていると思われるが、組織システムが運営される段階でなかなか順スパイラルに回らない。
構成個人の意識には「減点評価」「項目による一元管理」が根強くはびこっていることがそ
の原因の一つと考えられる。
-7-
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法
これらの評価システム改善のため、産総研はもとより全国的にいろいろな法人組織にお
いてさまざまな試みがなされてきた。産総研においては、評価側、被評価者の意識改革の
ための努力に加え、評価システムの改善に努め、順スパイラルに近づくための障害となっ
ていると思われる点について変更を行ってきた。すなわち、
①「あらゆる業務について定量指標化する」という設定から「定量化できない指標について
は定性的表現にする」という設定に変更した。
②業務項目内においてすべてをカバーする指標は立てられないので、カバー率を付して代
表指標を設定した。
③目標値の設定において、それぞれに達成のための難易度が異なるので、「達成難易度」
を付した。
④項目数が多いと各項目についての評価を総合する際、業務項目間の軽重があるので、
項目に業務重みを設けた。
⑤個々の多くの項目を評価対象とすると組織の全体像が見えにくくなるので大括りの項目
に改めた。
⑥年度途中で発生した業務については年度末に別個に(目標/達成度の評価でなく)評価
対象とした。
⑦少しの努力で達成しやすい低い目標設定になりがちであり、その結果、評価実施により
組織全体の活性が低下する恐れがあるため、部門間の連携や高い目標設定を推奨し
た。
⑧連携業務において、主役でないため成果として表しがたいものについても記述・表明す
ることとした。
⑨設定目標(必達目標、挑戦目標)をクリアするという判断基準だけでは、努力部分が見え
ないため、それにいたるプロセスも評価対象として考慮することにした。
⑩設定目標については、「技術移転件数」などのように産学官連携部門の当事者能力を超
え、他律的要因に左右されるものもあり、必要とする整理を行った。
等の改善を行ってきた。
しかし、このことにより、多少の改善方向は見受けられるものの、システムが複雑になり、
また記述が多くなり、評価側・被評価者とも当評価システムでの運用に疲れが感じられる。
こうした状況下において、今年度の評価を実施するに当たっては、その問題点を整理す
る必要があった。上述したように、評価の目的は職場の活度を高め、高い成果が自然体で
生まれるようにすることである。そのためには、まずそこに働く職員の満足度が高くなけれ
ばならない。また、前提として部門等の成果は、研究所における支援部分担当と考えると、
内外の関係者(顧客)に対するサービスの提供であり、顧客満足度が高くなければならない。
運営に当たっては、独立行政法人としての活動にかかる費用は国民の税金に基づくもので
あるので、得られる成果の最大化のため業務の効率化に絶えず注意を払う必要があると
考える。
-8-
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法
職員の満足度
サービスの受け手(顧客)を明確に自覚し、その満足度について、評価軸及び目標値とし
て設定することは決して間違ってはいない。「サービス向上」を評価の視点として重視する
場合、各職員が自立的にサービス向上に努める気持ちになる職場環境が整っているか、
すなわち、職員の職場環境の満足度がサービス向上を大きく左右するということである。こ
れは、個々の職員の努力だけでなく、職場のリーダーの努力、産総研の経営者の努力に加
え、評価結果が職員満足度につながっていくか、にかかっている。すなわち、よくいわれる
「エンカレッジ」である。気持ちよく働くための条件としていかに職員の「やる気」を醸成する
ことができるかを考える必要がある。
社会において、よくいわれる「やる気」をおこさせる条件として、
① 温度、騒音・振動、きつい、危険、汚いなど物理的障害が極小のとき。
② 労働条件、福利厚生、人間関係などが良好のとき。
③ 精神的または心理的な条件(モチベータ要因)として、「ほめられたとき」「自分の工夫
や努力が成就したとき」「新しいこと(大きな業務)を任され挑戦するとき」「自分の長
所(特技、資格、技能)を生かせる業務を任せられたとき」「仕事が面白いと感じられ
るとき」「昇格・昇給などの報酬があるとき」「プレッシャーがあるときや逆境のとき」
等があげられており、職員個人や組織の性格によって多様性があるが、満足度向上につな
がるモチベータ要因の多くは業務の中にあることがわかる。それゆえ、このような要素を意
識した管理を行う必要がある。
リーダーシップ
組織として成果が上がるためには、構成職員の能力、性格、努力等に負うところが多い
が、それに加えリーダーの指導力、指導のやり方にも大きく依存する。基本的に「できること
なら働きたくないと考えている」と「自主的に参加意識を持って仕事をしたい」という2つの相
矛盾する感覚が絶えず働いており、これらのバランス上に職場環境があると理解してよい
と考える。
目標管理型評価を利用するなら、部門等の目標は産総研全体の目標と整合をとり、しか
も自主的に興味を持てる目標を立てる必要がある。評価結果は、リーダーに対して行動し
やすいような示唆を与えるものが望まれる。
プロセス管理
目標管理型評価においては、評価基準となるものは「目標達成度」である。したがって、
目標値は極端に高すぎる目標でも、楽々と達成できるような低い目標でも「やる気」が阻害
されるので、「努力をすれば実現できる」という適度な高さの目標値を設定することが妥当と
思われる。しかしながら、大きな法人組織の一員として考えると、このような理想的状況に
-9-
第1章 平成16年度評価の基本的考え方及び実施方法
おかれることはごくまれなことといえる。
こうした条件下で業務が行われると、目標の達成のためには適切な手段と経過(プロセ
ス)が必要であるが、結果のみを追う評価に偏ると、評価の本来的意味を失うことにもなり
かねない。「目標の設定」「プロセスの管理」「結果の評価」の3要素が正当に管理され、バ
ランスよく評価結果に現れることが肝要となってくる。
このように考えると、目標管理型の根幹は業務展開において柔軟に変化しうるプロセス管
理が重要であることが分かる。目標設定時にはプロセスの設定(どのようにして目標に到
達するか、工夫、努力の表現)を明確にしておくことが大切である。
PDCA サイクル
P(計画)、D(実施)、C(評価)、A(改善に向けた次の行動)というサイクルで業務改善を進
めることが前提となっているが、C(評価)部で的確なメッセージを出す必要がある。目標と
結果を比較の上、実施プロセスの中でどこがよかったのか(悪かったのか)、改善するため
どこを伸ばすべきか(改めるべきか)を明確化する必要がある。一般に、潜在的に自分の本
当の姿を見たくない意識(結果が悪かったのは他律的要因のせい、本当はもっとうまくでき
るはず)、評価と反省がおろそかになりがちな意識(こんどがんばればよいという未来志向)
が働くため、自己評価を参考に第三者が参入し、「その自己評価は客観的判断ができてい
るからこのまま進める(自己評価の後押し)」や「改善要求」を出すところに意義がある。
組織またはリーダーが、提示されたコメントの活用を行う際、多様性が十分発揮できない
場合、評価コメントはディスカレッジメントに化ける可能性があるので、状況の判断が必要で
ある。
前年度までに蓄積された、このような知見を本年度の評価システムに活かし、産総研全
体のパフォーマンス向上につながるような配慮を行った。すなわち、当評価の基本的考え
方の明確化、評価シートの形式変更、記入方法のマニュアル作成、評価委員に対する評価
の視点とコメントの出し方に関する説明、被評価者の書類作成におけるポイントとプレゼン
テーションにおける重点の置き方、等について注意を促したものである。
- 10 -
第2章 評価委員会
2−1.評価委員会の開催経過
平成16年度評価の実施に当たっては、計4回の委員会を開催した。本年度は年度途中
で、研究関連・管理部門等の組織見直しに伴う担当業務の再配置が行われた。このため見
直し後の業務項目に則した評価を実施した。
・第1回業績評価委員会 平成16年6月1日開催
平成16年度評価の基本方針を決定し、基本方針の部門等への周知を行った。
・第2回業績評価委員会 平成16年7月8日及び22日開催
部門等が作成した評価用資料(業務計画実績報告書)及び委員会でのヒアリングに基づ
き、業務項目ごとに提案された重み係数、成果指標、目標水準等について議論を行った。
最終的な目標設定に当たっては、評価委員・被評価者間のコミュニケーションが十分図ら
れるよう、事務局がフォローアップを行った。
その中で地域センターに関しては、統一的な指標を設定することが望ましいケースがある
との意見が出され、関係部署と調整の上、以下の3つの標準成果指標が設定された。
①研究グループ・チーム単位での安全衛生会議の開催
②安全衛生に関する研究ユニットの巡視回数
③ネット調達利用回数
①、②の指標に関しては、事故件数の抑制に不可欠な、全職員の安全衛生に対する意
識の向上に向けた活動を各地域センターにおいても徹底させる必要があるとの考えによる
ものであり、③については業務効率化の観点から、ネット調達の積極的な利用を促進すべ
きであるとの考えに基づいている。
・第3回業績評価委員会 平成17年2月3日及び7日開催
委員会において、実績評価のためのヒアリングを行った。各評価委員の評点・コメントは
事務局経由で部門等へ送付され、評価結果に対する部門等としての意見を求めることとし
た。こうしたプロセスにおいて、評価委員・被評価者間のコミュニケーション不足に起因する
事実誤認が解消されるよう、事務局がコミュニケーションの確保に努めた。
・第4回業績評価委員会 平成17年3月9日開催
評価委員の評点・コメント及び部門等の意見をもとに事務局が評価結果の取りまとめ案を
作成した。この案に基づいて審議が行われ、理事長への報告を経て最終評価結果として確
定した。
- 11 -
第2章 評価委員会
2−2.評価委員等
委員長
小玉 喜三郎
副理事長
副委員長 小林 直人
理事・評価部長
委員
伊藤 洋一
株式会社アイ・ビー・エル・シー 顧問
委員
兼子 弘
東京ガス株式会社R&D企画部 主席研究員
委員
鈴木 浩
ゼネラル・エレクトリック・インターナショナル・インク 技監
委員
小林 憲明
理事・業務推進本部長
委員
神本 正行
研究コーディネータ
委員
清水 喬雄
企画本部 総括企画主幹
委員
中西 準子
化学物質リスク管理研究センター長
委員
島田 広道
環境化学技術研究部門長
委員
鳥山 素弘
サステナブルマテリアル研究部門長
事務局
評価部
- 12 -
第3章 評価結果
3−1.研究関連系
3−1−1.広報部
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.6
評価委員コメント
【肯定的側面】
プレス発表においてはリリース資料の平易化に努め掲載率
を向上させたことは評価される。各研究分野における話題の
広報企画
掘り起こしなども、積極的で着実な活動が見られる。目標も
及びマスメ
着実に達成し、産総研のイメージアップ、外部からの認知度
ディアへの
1
対応強化と
読者層を
の向上につながっていることは評価される。
35%
3.2
【問題点・改善すべき点】
マスメディアの対応はよく行われているが、広報誌や AIST
明確化した
Today の配布先、アンケートの分析など、所外対応の課題に
広報誌等
加え、所内における活動の見直しも望まれる。広報部の活動
の出版
により外部からの印象が大きく左右される場合も多いので、
今後とも広報部のきめ細かな努力が期待される。
【肯定的側面】
展示室の充実や、一般公開では様々な工夫と努力によって、
「大盛況」という結果が得られ、また地域センターにおいても
産総研の紹介において大きな役割を担っている。各々のステ
ークホルダーに向けた、見える産総研として広報戦術は良好
であったと評価される。
【問題点・改善すべき点】
一般公開と
2
展示施設
の充実
20%
3.8
「つくばサイエンス・スクエア」における英語表示、アンケート
における「リピーターとはならない人」の理由分析など、今後
の活動に関して改善の余地はある。地域住民へのサービス
や将来の科学技術者を育てるための努力を継続することが
必要と考えられる。歴史的に貴重な研究機器等の保存・取り
扱いについての検討を進めることが期待される。更に全国的
に拠点展開する産総研の特質を考慮した広報活動計画の策
定が期待される。
- 13 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
ホームページのリニューアルによる外部リクエスト数の増加、
3
電子広報と
Web スコアの上昇など、着実に成果が現れている。目標も着
コーポレー
実に達成され、新しい試みも評価される。
ト・コミュニ
25%
3.7
【問題点・改善すべき点】
ケーション
多様な顧客(子供向けページ等)への対応、英文ホームペー
の推進
ジについてもレベルアップが望まれる。より見やすく分かりや
すい情報提供を継続し、第2期においては広報戦略の下、産
総研のイメージアップが期待される。
【肯定的側面】
休日開館、Webページの充実等の工夫と努力で、目標を達
成している。来場者の関心を高め、産総研の「地質の顔」とし
地質情報
4
の普及と地
質標本の
ての役割を果たしていることは評価される。
20%
整備
3.7
【問題点・改善すべき点】
コスト意識を持った取り組みや、つくばサイエンスツアーの予
定にあわせた参加型展示などの更なる工夫が望まれる。今
後も産総研の地質分野の価値と働きをアピールする広報が
期待される。
【肯定的側面】
成果普及から広報へと意識を変え、サービスを受ける対象者を明確化し内容を充実させるなど、様々
な活動が行われており、産総研の名が知られてきている。今後、産総研ブランドをどう確立するかとい
った更なる広報戦略を追及し、他の独法のモデルになるような斬新な企画の展開等、能動的な広報業
務が期待される。
【改善点と改善の方向】
コストパフォーマンスを意識し、できるものからアウトソーシングを図ることが必要である。更に職員全
体に広報活動の重要性を周知し、レベルの異なる対象者に対応した階層的な広報活動を行うことが
期待される。産総研の窓口として、すべての外部発表等の把握に努め、また全国に跨る研究開発型
独立行政法人としての産総研という組織イメージを確立する総合的な戦略と、それに基づく広報体制
の確立が望まれる。広報部として独立したことでパフォーマンスは上がったが、ミッションの明確化によ
り、更に高いレベルの広報が期待される。
全般的なコメントとして、様々な活動が目に見え、産総研が知られるようになってきた、というご
意見が多かったと思いますが、一方、まだ社会的認知は不十分というご意見もあります。一般
国民への認知度向上を目指すとともに、各ステークホルダーを明確化した広報に努めていきま
部コメント
す。また、ブランド構築を期待するご意見も多くありました。第2期には、全所的にCC推進に取り
組む必要があり、そのための戦略策定が課題であると考えます。各項目の評価としては、「一般
公開・展示」及び「HP・CC」が概して良かったのですが、「地質情報・標本」に対する評価が大き
くばらついているのが気になるところです。悪い評点については具体的なコメントを記載して頂き
たく思います。挑戦課題については、充分に達成できておりませんが、コメントをみるとその方向
性を評価いただいたと判断できます。どれも重要な挑戦課題ですので次年度も路線を踏襲して
いく所存です。
- 14 -
第3章 評価結果
挑戦課題
重み
委員評点
【肯定的側面】
一般向け広報
産業界のみならず、一般向けの広報にも力を入れ、着
活動を重視
実に実行していることは評価される。
し、産総研の
【問題点・改善すべき点】
社会における
1
役割、研究成
評価委員コメント
10%
3.1
果を分かりや
パンフレット作成においては、一般の中には専門的知
識を持った人も含まれるので、専門性のある高度なこと
をやさしく分からせるというものだけでなく「産総研は高
すく書いたパン
度なことをやっている」といったイメージを練り上げ、研
フレットを作成
究とのリンクを着実に示すなど、更なる工夫を図ること
する。
が期待される。
【肯定的側面】
つくばセンター、臨海副都心センターの展示施設を開設
産総研のPR
した意義は大きく、計画を着実に実行していることが評
を行うため、新
2
たに展示室の
整備(つくば、
価される。
6%
3.3
【問題点・改善すべき点】
看板の設置や英語表示等の利用者の利便性、ミュージ
臨海センター)
アムグッズ等の見学者増大に向けた具体案が望まれ
を行う。
る。今後も施設の充実や、日本科学未来館との協力、
連携を深めることが期待される。
【肯定的側面】
ホームページ画面上の構成を統一し、グローバルナビ
産総研ホーム
ゲーションを導入したことは評価される。
ページ全体に
【問題点・改善すべき点】
おける、統一
3
ナビゲーショ
8%
ン・バーによる
産総研ブランド
の徹底
3.1
研究ユニットが提供するホームページコンテンツに対す
る情報提供テクニックの支援体制や、産学官連携方策
と合わせた総合的なブランド戦略の構築が望まれる。
また統一ナビゲーション・バーについては、導入開始時
期がずれ込み、全体的に作業が遅れている。早急な対
応が望まれる。
【肯定的側面】
Web の充実など、利用者側の視点に立った種々の改善や努力によって、新聞発表などで社会から産
総研を知る機会が着実に増えてきていることは評価される。CC活動など、ブランド戦略の強化が期
待される。
【改善点と改善の方向案】
意欲的に個別問題の解決をしているが、全体を統合した広報に係る全体戦略の策定、作業の促進
が期待される。また、旧国研時代からの価値ある様々な資料や機器類の保存にも、今後注力が期待
される。
- 15 -
第3章 評価結果
3−1−2.技術情報部門
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.5
評価委員コメント
【肯定的側面】
産総研の理念に関する調査・普及を積極的に進め、所
内に十分に浸透を図ることが出来たことは評価される。
アウトカムに関する調査は、産総研の今後の研究の方
向を示す上で非常に有益であったと考えられる。また、
1
技術調査と
サービス
60%
3.6
部門のミッションも整理されて来ており、シンクタンクとし
て定着してきたことは評価される。
【問題点・改善すべき点】
情報の収集、調査、情報伝達に関しての事務局的な活
動は行われたが、今後はこれら調査の結果を基にした
戦略的な情報発進力の強化が期待される。
【肯定的側面】
成果データベースにおける重複データの解消など課題
はあるが、各種海外情報を集めてデータベース化した
ことは研究活動の支援に資するものであり評価される。
また、図書のオンラインジャーナル化、ランチョンセミナ
ーの開催、ニュースレターの発行など部門としての継続
的な努力が行われていることが評価される。
2
情報の基盤
整備と発信
40%
3.3
【問題点・改善すべき点】
研究成果データベースの重複データ解消については、
継続課題として取り組むことが望まれる。ユーザへのサ
ービス提供の視点により、データベース、図書等の整
備を図ることが必要である。また、広報部と連携を取っ
て、国研時代、産総研移行後の集積した資料を整理
し、産業技術史として利用できるようにすることも期待さ
れる。
【肯定的側面】
多くの課題に意欲的に取り組み、着実に成果を上げてきている。調査、提言については、産総研にお
ける各種課題の戦略の検討の際の重要情報となるものである。本部門の提供するサービスに対し
て、顧客満足度を調査し、その結果を業務に生かし、運営に反映できたと考えられる。
【改善点と改善の方向】
収集、分析した情報を基にした戦略的な情報発信力、政策提言力を強化することが期待される。図
書業務については、費用の有効活用、コストを含め、その長期的なあり方について検討する必要が
ある。
- 16 -
第3章 評価結果
部門コメント
技術情報部門に対しては、産総研経営陣、研究ユニット、さらには政策当局から、それぞれに
具体的かつ積極的な貢献を求められています。これに対して産総研第1期を通じて試行錯誤
を続けながら業務を行ってきましたが、今回いただいた評価はこの間の努力を認めていただい
た結果と考えています。他方、情報発信のあり方等について、部門設立当初に期待された絶
対的な水準からは不十分だというご指摘は謙虚に受け止め、第2期に向けて引き続き努力い
たします。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
ナノテクのシンポジウムは、タイムリーであり外部機関
に対して先導的な役割を果たしたと考えられる。今後と
技術調査に
1
関する挑戦
課題
10%
3.9
もこのようなタイムリーな企画が期待される。
【問題点・改善すべき点】
調査だけにとどまらず、戦略的な提言が出来るようなポ
テンシャルを得ることが今後の課題と考えられる。
- 17 -
第3章 評価結果
3−1−3.産学官連携部門
総合評点
業務項目
重み
委員評点
産 業 界
1 等との連
携
50%
3.8
大 学 等
公 的 研
究機関と
2
の連携・
人 材 交
流
15%
3.1
地域・中
3 小企業と
の連携
25%
3.1
工 業 標
準 化 へ
4 の取り組
み に 対
する支援
10%
3.7
3.5
評価委員コメント
【肯定的側面】
産業界との対話により連携を進め、外部からの資金獲得に努力
していることは評価される。コーディネータ活動を積極的に行うこ
とにより、企業との連携、外部資金の導入も増加してきている。共
同研究を含め、「新産学官連携モデルの提示」、「研究コミットと産
業界の対話の促進」、「外部資金の獲得の努力」など着実な努力
を進めていることは評価される。
【問題点・改善すべき点】
産業界等外部との連携については、研究との整合性の検討も必
要と考えられる。
【肯定的側面】
大学(東大等)との包括的連携など新たな大学との連携モデルの
展開を推進したことは評価される。
【問題点・改善すべき点】
大学等との連携については、連携の数や交流の人数を競うので
なく、制度面、運用面の両面の観点から評価を行うべき時期にき
ていると考えられる。またバイオ分野に関しては、農水省、厚労
省等他省庁との連携も視野に入れる必要があると考えられる。
【肯定的側面】
商社、金融機関をからめた中小企業との連携は、新たな取り組
みの形として評価される。各地域での産学官連携センターの努力
もあり、地域での企業連携が進んできている。また、中小企業支
援型研究開発制度については、技術支援活動を強化することに
より応募者の拡大を図ったことは、中小企業との連携推進策とし
て評価される。
【問題点・改善すべき点】
地域における企業との連携については、地域センターとの役割分
担の調整が必要と考えられる。各地域センターの産学官連携セ
ンターと密接に連携し、それぞれの地域にふさわしい連携の成功
モデルを作ることが期待されている。
【肯定的側面】
工業標準は、産業活動の基礎となる重要なものであり、ポリシー
の定着を図り、標準化研究のテーマ発掘等を行い、標準化研究
を実施したことは評価される。
【問題点・改善すべき点】
第2期に向けては、我が国の工業標準のあり方等について経済
産業省と十分に調整して進めることが必要と考えられ、また、研
究ユニットの理解促進に努め、標準化研究を実施していくことが
望まれる。
【肯定的側面】
多様な産学官連携モデルの構築等を図り、産業界、地域中小企業との連携を進めていくことは、積
- 18 -
第3章 評価結果
極的な連携として高く評価される。研究成果の事業化に対する取り組みの工夫・努力も積極的に進
めていることは評価される。
【改善点と改善の方向】
バックオフィスの体制整備、効率化に取り組む必要があると考えられる。人材交流については、第2
期のイノベーションハブの中心的な戦略であり、今期の問題点を分析して次期への課題として明確に
する必要があると考えられる。
部門コメント
平成16年度については、第2期への助走の年と位置づけ、これまでとは違った形での目標(質
的な目標への転換等)を前倒しで試行しました。多少の修正は必要としても、第2期における産学
官連携活動の方向について手応えがあったと考えています(評価委員の方々からは、当部門の
付加価値のあり方を考える上での有益なコメントをいただき、ありがとうございます)。
今後は、産業界等との「対話とコミットメント」を促進し、産総研ブランド構築のための「接点」として
の役割を強化するとともに、第1期には手薄だった地域・中小企業連携や、人手不足から停滞気
味であったバックオフィス業務の充実(共同研究の質の向上、人員増強等)に力を注いでいきた
いと思います。
挑戦課題
平成16年度に
おける民間か
1
らの外部資金
を拡大する
重み
15%
委員評点
3.5
評価委員コメント
【肯定的側面】
民間からの外部資金は、産総研の技術が社会・産業に
有用になっているかの判断の指標の一つと考えられる。
コーディネーション活動の強化等により、外部資金の導入
を拡大できたことは大きな成果である。
【問題点・改善すべき点】
共同研究実施の際の技術情報の提供は、調整段階に応
じ無償提供等、その方法について留意する必要があると
考えられる。
【肯定的側面】
未達成なので、評価対象から外すことが妥当と考えられ
る。
技術研修等に
ついて外部資
5%
-2 金増大のため
の方策を 確立
【問題点・改善すべき点】
する
【肯定的側面】
地域中小企業
研究終了後のフォローアップ、追加研究制度の拡充等に
支援型研究開
より、移転技術の製品化に資したことは評価される。
発の成果(そ
の後のフォロ
【問題点・改善すべき点】
10%
3.4
3
ーアップを含
地域中小企業の製品化支援に関しては、地元の地域セ
む)として、一
ンターに対してつくばの支援体制も検討する必要がある
定の製品化を
と考えられる。また、つくばセンターの地域センターとして
達成する
の役割についても、検討する必要があると考えられる。
【肯定的側面】
重層的な連携、支援体制を整備することにより、外部資金導入、技術移転、支援活動を強化すること
が出来たと考えられる。
【改善点と改善の方向案】
本部門は、ヘッドクオーターとしての役割と地域センターとしての役割の分担が見えにくく、その役割
等に関して検討・整理が必要と考えられる。また、研究機関として産総研が担うべき産学官連携のあ
り方について、再確認、再検討を行う必要があると考えられる。
- 19 -
第3章 評価結果
3−1−4.知的財産部門
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.7
評価委員コメント
【肯定的側面】
知財の戦略に基づくIPインテグレーション制度を設け、実
施したことは高く評価される。また、出願の支援のみでな
本格研究を
く、評価システムの確立等の努力を図っていることは高く
サポートする
1
ための知的
20%
4.2
評価される。
財産戦略の
【問題点・改善すべき点】
作成支援
研究ユニットとの知財戦略の調整も必要と考えられる。ま
た、職員の知的財産の関心の向上への努力、インテグレ
ーション後のフォローアップも必要と考えられる。
【肯定的側面】
技術移転フェア、ホームページ、AIST Today 等の様々な
媒体を用いて技術移転情報の発信に努め、特許実施件
2
研究成果の
普及
40%
3.5
数を増加させたことは高く評価される。
【問題点・改善すべき点】
研究ユニットとも十分な連携をとって、産業界への一層の
普及が望まれる。
【肯定的側面】
研究成果を知的財産として特許化を進めたことは評価さ
れる。対話型先行特許調査は、研究者の意識改革に繋が
り有益だったと考えられる。
研究成果の
3
知的財産権
20%
4.0
化
【問題点・改善すべき点】
知的財産は重要なものであり、今後とも知的財産権確立
のための努力を続けていく必要がある。また、権利侵害に
対しての対応体制が十分でないと思えることから、その体
制の整備を図ることが望まれる。
【肯定的側面】
職務発明規程を改正し、選択的審査請求など効率的な業
務の体系が整備できたことは評価される。
産総研にお
4
ける知的創
造サイクルの
充実、深化
20%
3.5
【問題点・改善すべき点】
今回の規程の改正は、選択的審査請求など大きな方針転
換があることから、十分に周知徹底を図ることが必要と考
えられる。
- 20 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
知財戦略の職員への徹底、制度の整備、規程の改正等積極的な取り組みを行っていることは評価さ
れる。
【改善点と改善の方向】
IP インテグレーションの内容の充実が重要課題であり、研究ユニットのサポートも十分に行っていくこ
とが必要と考えられる。今後も、研究成果を価値ある知的財産権として確保していく活動に注力する
ことが期待される。
知的財産部門の活動についてご理解いただき、全体的に高く評価していただいたことを感謝
部門コメント
します。
産総研の研究の性格上、研究成果の産業化には一般的に時間を要します。その意味で、知
的財産部門が現在行っている活動の結果の全てが見えるのは将来のことになるかも知れませ
ん。逆の言い方をしますと、現在、十分な活動をしなければ、将来、産総研の研究成果の産業
化として社会にアピールできるものは生じないことになります。
知的財産部門としましては、今後も、研究成果の知的財産権化とその高度化を一つ一つ着
実に積み重ねることによって、将来の技術移転の芽を育てていきたいと思います。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
1
知財部門と研究ユニット・研究者
特許出願前の研究ユニット訪問な
が協同して出願前の技術移転の
ど、きめ細かなサービスに努力して
対象となる発明等の研究成果を
いることは評価される。
見出し、広くて強い知的財産権
の取得につながる研究ユニット
10%
3.5
【問題点・改善すべき点】
と知的財産部門の連携について
特許獲得のための事前の努力が
のプロトタイプの手法、プロセス
今後とも望まれる。
の確立を図る。
- 21 -
第3章 評価結果
3−1−5.国際部門
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.5
評価委員コメント
【肯定的側面】
アジア戦略をまとめた。このアジア戦略に基づいた、アジアバ
イオマスシンポジウムの開催、アジア環境エネルギーパートナ
ーシップの実施など着実な進展が見られるのは評価される。
【問題点・改善すべき点】
アジア戦略に基づく具体的なアクションプランの策定があった
1
国際戦略
の策定
20%
3.1
ものの、その内容課題についてのプライオリティ付け、産総研
内での理解の共有については十分に検討し、進めることが必
要と考えられる。また、積み残しの欧州戦略については、早急
に策定を進めるべきと考えられる。なお、世界戦略の下でのこ
れらの戦略、アクションプランの策定については、アジア、欧州
等、地域ごとに産総研の強み、現地のニーズなど相手に対し
て何を行っていくのか、何が成果になるのか、その実現可能
性を含めて検討し進める必要があると考えられる。
【肯定的側面】
中国、シンガポール、タイ、ベトナムの各国研究機関との協力
協定の締結、関連のワークショップの開催など着実に成果を
あげてきている。協定の締結により、研究活動、外国人研究
国際的研
2
究交流、
国際連携
者の滞在なども円滑にできるようになってきていることは評価
40%
3.7
推進
される。
【問題点・改善すべき点】
協力協定を締結した各国研究機関とは、双方の利益になるよ
うな実質的協力が出来ることが期待される。国際連携につい
ては、産総研の戦略、ミッションとの整合、研究交流について
は研究ユニットの理解が図られるようにしていくことが重要と
考えられる。
【肯定的側面】
外国人研究者の生活支援、入管取次業務等、研究ユニットに
おける外国人研究者受入の負担の軽減になるよう事務を拡充
したことは評価される。また、研究ユニットからの国際協同プロ
ジェクト、国際交流等の各種制度への応募に対するアドバイス
3
研究ユニ
ット支援
15%
3.3
なども着実に行ったことは評価される。
【問題点・改善すべき点】
海外研究者の支援制度として整備する必要があるものを検
討、洗い出しするとともに現在実施しているものを含んで、研
究ユニット自身で行うべき事項と本部門で行うべき事項を整理
し、適切に行う必要があると考えられる。
- 22 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
海外危機管理への対応体制を確立させ、SARS など国際緊急
国際活動
4 に伴う危
5%
3.0
機管理
案件への即応体制が出来たことは評価される。
【問題点・改善すべき点】
危機管理体制の実効性を検証して、より一層充実した体制の
確立・整備が期待される。
【肯定的側面】
安全保障輸出管理体制を整備し、早期に運用が図られたこと
は評価される。
安全保障
5
輸出管理
20%
3.6
【問題点・改善すべき点】
職員への講習等一層の徹底が望まれる。また、本件に関する
情報が産総研内で十分浸透し理解されているか、研究ユニッ
トに対して過大な負担になっていないか等を検証し、適切で的
確な体制で運用されることが必要と考えられる。
【肯定的側面】
各国との連携が、協力協定の締結等により具体的に展開されてきており、連携・交流が活発化してき
ている。国際戦略の策定、実施に向けて部門長がリーダーシップを発揮し、積極的な国際活動をして
いることは評価できる。国際的に通用する人材を育成することについても期待される。
【改善点と改善の方向】
産総研の戦略と本部門のミッションについて、十分な理解を図って進めることが重要と考えられる。ま
た、研究ユニットのニーズを十分に把握し、協調して施策を展開していくことも必要と考えられる。
国際戦略の策定、アクションプラン実施、第2期中期計画における産総研ミッションとの関係等に
ついては、産総研研究戦略とともに、日本のイノベーションシステムの問題点や政策対応等も踏
部門コメント
まえて、各研究ユニット、各部門コーディネータとも議論を重ね、取り組んでいるところです。
評価コメントについては、現下の国際部門のリソースの制約とともに、産総研全体としての企画調
整マネジメントの効率化、各研究ユニットを越える分野融合のプロジェクトマネージメントの効率
化に関係するところがあり、関係者の連携、支援体制が重要です。研究ユニット支援、国際活動
に伴う危機管理、安全保障輸出管理については、関連研究ユニット・関連部門と連携しつつ、各
研究ユニット・研究部門が効率的に研究に専念し、そのコンプライアンスが十分に発揮できるよう
着実に、そのサービスや支援体制が強化されてきていると理解しています。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
産総研独自の海外派遣制度については、将来を考えると非
常に有意義であり、挑戦課題としてあげたことは評価され
AIST独自の
1
職員海外派
遣制度(スキ
ーム)の提案
5%
--
る。
【問題点・改善すべき点】
研究者派遣制度については、ニーズは高いようであるが、
若手研究者の派遣が減少しているという問題の根幹を探っ
て、その問題の対応策を検討して進めることが望まれる。
- 23 -
第3章 評価結果
3−2.管理系
3−2−1.環境安全管理部
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.8
評価委員コメント
【肯定的側面】
安全衛生会議開催率向上に見られるとおり、日々の努
力によって、確実に産総研の安全管理体制が向上して
いる事は評価される。更なる安全意識向上と事故防止
に向けて、英語による安全ガイドライン講習会などの、計
画外の講習会を開催したことも評価される。今後の継続
安全衛生
1
管理体制
の確立・維
が期待される。
30%
3.7
【問題点・改善すべき点】
安全管理体制の確立については、環境安全管理部の活
持
動だけではなく、関連組織に一層働きかけることにより、
安全意識の徹底が望まれる。今後は事故発生時の対応
マニュアル、事故原因究明と科学的な裏づけのある対策
策定能力の獲得に努めること、引き続き外部研究員・非
常勤職員の安全管理意識の向上も期待される。
【肯定的側面】
限られた人数で多くの業務を的確に遂行し、データベー
法遵守の
スの構築や整備が行われ、すべての指標で挑戦目標を
ための施
2
設・設備・
ほぼ達成していることは高く評価される。
50%
4.0
システムの
【問題点・改善すべき点】
データベースの構築・整備は、常に更新高度化を行う必
整備・運用
要がある。着実に業務を進め、継続的な努力と、更にコ
スト削減へ向けた取り組みが期待される。
【肯定的側面】
新たな環境安全統合マネジメントシステムの構築、つく
ばセンターの環境報告書の作成・公表は、特記すべき成
環境影響
3
低減化対
15%
3.6
策
果であることが評価される。今後、義務化への適切な対
応と、他の独法への模範となることが期待される。
【問題点・改善すべき点】
粘り強く周知徹底することが必要であり、その努力の継
続が期待される。
【肯定的側面】
4
防災対策・
地震対策
5%
2.8
大規模災害に備えた対策を着実に実施したことは、評価
される。
- 24 -
第3章 評価結果
【問題点・改善すべき点】
実質的な成果が目に見える形で現れにくい領域の業務
であるが、極めて重要な課題であり、継続的な努力が望
まれる。建物改修等も含めた全体計画の早期策定や、
防災用品整備等の長期対策の実施が望まれる。
【肯定的側面】
産総研発足と同時に新たに設置された部であるが、この4年間で産総研の環境安全の基盤を形成
した功績は評価される。また全体的な取り組み方針や目標設定が的確であり、いろいろな側面で安
全管理の業務(巡視体制)を充実させ、産総研の中に安全の重要性を浸透させた業績も大きい。更
に他の独立行政法人や大学法人の模範となる活動を行っており、多数の講演依頼を引き受けてい
ることなども高く評価される。
【改善点と改善の方向】
各サイト・各事業所の管理監と連携し、職員一人ひとりの意識とともに組織の一体感を高め、予防安
全と危機管理が行える体制整備に向けた努力を行い、産総研の更なる環境安全の向上を図ること
が期待される。
安全管理体制の整備が着実に前進したことを評価して頂き、今後は活動の継続や安全意識
の向上が重要との多くのコメントを頂きました。当部も継続性や意識向上は重要課題と認識し
ており、今後は安全衛生管理システムを導入し、これまでに構築した管理体制を継続的に改
部コメント
善し、講習会や安全教育等をレベルアップして、職員等の安全意識の向上を図ります。
また、地域センター、ユニット間の較差や、当部と事業所との乖離感があることをご指摘頂きま
した。関係各部門や地域センター・事業所との連携をさらに深め、高いレベルへの均一化に努
力します。
さらに、事故について、分析をさらに高度化し、結果に対応した活動が必要とのいくつかのコメ
ントを頂きました。詳細かつ種々の視点からの事故解析を進め、解析で判明した事故の共通
要因や傾向を広報して対策を徹底するとともに、ヒヤリ・ハット活動を導入して、粘り強く事故
の低減に努めていきます。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
職員数が増加している中、事故の統計処理や解析を進
め、事故発生を抑制していることは評価される。
1
事故数の低
減化
20%
3.1
【問題点・改善すべき点】
事故数の低減化だけでなく、事故原因の分析、また非
常勤職員への安全環境保全の周知徹底が期待され
る。更には研究機関としての特性に合った安全環境体
制のあり方を、今後も模索することが望まれる。
- 25 -
第3章 評価結果
3−2−2.先端情報計算センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.4
評価委員コメント
【肯定的側面】
1
産総研ネット
全般に着実な対応がなされ、コンピュータウイルス対策
ワーク運用、
についても適切に対応が行われたことは評価される。
保守、管理
及び情報セ
また OS 等の脆弱性やウイルスに関する情報を常時チ
33%
3.2
ェックし、利用者に周知している点も評価される。
キュリティの
【問題点・改善すべき点】
保持
セキュリティやネットワークに関する研修制度のさらなる
充実が期待される。
【肯定的側面】
システム停止時間の縮減を達成するとともに、新規導
2
研究情報デ
入スーパーコンピュータの立ち上げを3ヶ月という短期
ータベース及
間で行い、スムーズに運用を開始したことは高く評価さ
びHPC等の
17%
3.8
れる。データベースについては、運用停止時間を前年
運用、保守、
度に比べ半減できたこと、及びデータベース利用率を
管理
向上させたことが評価される。
【問題点・改善すべき点】
【肯定的側面】
基幹業務システムの運用停止時間を大幅に短縮し、ネ
基幹業務シ
3
ステムの基
盤構築管理
ットワーク業務の高い信頼性を確保したことは、サービ
33%
3.6
ス向上にもつながっており評価される。特に計画外の
停止時間を大幅に減らした努力が評価される。
と開発管理
【問題点・改善すべき点】
【肯定的側面】
次期情報基盤システムの構築は第2期中期計画期間
の大きな課題であり、業務フローの見直しに対応できる
よう柔軟に設計を進めている点は評価される。
【問題点・改善すべき点】
次期情報基
4
盤システム
の検討
次期情報基盤システムを早急に立ち上げることがユー
17%
2.8
ザからは要望されている。したがって現在の業務フロー
の見直し作業についても、当センターと業務推進本部
が中心となって前倒しで進めていくことが望まれる。ま
た LINUX 導入検討の遅れについても、社会的インパク
ト等を勘案すると早急に検討を進めていくことが必要と
思われる。
- 26 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
明確に設定された目標を着実に達成し、同時に先進的事例へも取り組んでおり、サービス向上と効
率化の両面で業績をあげていることは評価される。当センターに対する期待は研究ユニット、管理・
関連部門を問わず大きいが、産総研の情報システムの総元締めとして今後も一層の貢献が期待さ
れる。
【改善点と改善の方向】
次期情報基盤システムの設計ならびに LINUX 導入に関する検討の加速化が望まれる。関連部門な
らびにユーザとも十分意思疎通を図りつつ、設計や運用に当たっていくことが望まれる。さらに情報
流出に対する適切な対策の実施も期待される。
今年度は、情報システム全般の安定的運用、特に基幹業務システムについて高い運用実績を
上げたと自負します。コンピュータウイルス事故に関しては、前年度は、比較的大きなものが1
センターコメント
2件(8月∼3月末)であったのに対して、今年度は2月までで、5件とかなり減っています。これ
については、イントラ掲示板での周知啓蒙(40回程度)の効果と考えています。IT の急速な進
歩の中で、セキュリティ面については人的対策が遅れていますが、次年度に研修ソフトを活用
します。基幹業務システムの開発について、先端情報計算センター(TACC)では仕様書作成
の標準化やシステム構築における開発ベンダーの進捗管理、検証期間の設定による品質向
上に努めています。また、次期システムの検討に当たっては、タスクフォースを所管する企画
本部、業務推進本部とともに、産総研の経営戦略に関連した業務を的確に推進する体制とな
るように取り組みたいと考えています。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
無線 LAN の不正利用対策等、高い水準の情報セキュ
リティを保ちつつ、通信費の半減という具体的なコスト
削減を実現したことは、効率化の観点から優れた実績
情報セキュリ
1
ティ、ネットワ
ークの挑戦
課題
3%
3.6
として高く評価される。
【問題点・改善すべき点】
海外からのイントラ接続に関しては、現時点では新たな
サービスの提供に向け、いくつかの試みと実施上の問
題点の抽出はできたものと評価されるが、もう少し実態
を調査した上で対応していくことが必要と考えられる。
- 27 -
第3章 評価結果
3−2−3.業務推進部門
総合評点
業務項目
重み
委員評点
2.9
評価委員コメント
【肯定的側面】
規程類の体系整理では、規程と要領の2層体制に整備・ス
リム化し、着実に成果を上げていることは評価される。
1
法務関係
業務
【問題点・改善すべき点】
15%
3.0
利益相反マネジメントの全体システムでは、関係部門との
連携を図り、第2期においては本格実施に向けた周知徹底
のための研修及び利益相反に係るデータベース化の早期
実施が望まれる。
【肯定的側面】
部門内職員の協力体制の上で、食堂利用者満足度のモニ
ター調査等を行うことによって、着実な改善とサービス向上
が図ることができたことは評価される。外国人向けの社会
保険制度の説明会、メンタルヘルスケアの重点的実行は非
常に良い取り組みであり、きめ細やかな配慮と努力は評価
2
厚生関連
業務
30%
3.4
される。
【問題点・改善すべき点】
サービスに限界はなく、たえず職員に対してきめ細やかな
対応が要求される業務であるので、引き続き業務改善に係
る創意工夫が望まれる。外国人研究者が増加していくこと
を考慮し、社会保険だけでなく、様々な制度、手続き関係の
外国人職員向けプログラムの充実が期待される。
【肯定的側面】
防災訓練など一連の安全啓蒙活動の前向きな対応は、評
価される。労働時間管理における新たな取り組みは推奨さ
れる。
【問題点・改善すべき点】
着実な改善努力は評価されるが、業務フローの点検は重
3
庶務関係
業務
55%
2.6
要である。評価指標が、業務における本来のサービスを測
る指標として適当であるかを更に検討する必要がある。第2
期に向けて課題を明確化した上で、業務マニュアルも早急
に整備することが望まれる。つくばセンターにおける本部機
能としての業務指導と、現場実施機能を明確化することが
望まれる。業務推進部門においては、通常業務外の対応も
多いと思われるが、サービスの質を落とすことなく業務の効
率化を図る努力が期待される。
- 28 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
法務・厚生・庶務関係の業務において着実な改善と成果が見られる。産総研全体のパフォーマンスを
最大にするため、環境安全管理部、広報部を始めとし、他部門等との緊密な連携の下で業務の推進
がなされており、評価される。
評価部が行った研究現場満足度調査の「庶務関連の相談窓口としてのサポート体制」、「福利厚生関
連の相談窓口としてのサポート体制」の項目で、高い満足度((非常に満足+満足)がそれぞれ43%、
37%)を得ていることは特筆に値する。
【改善点と改善の方向】
業務推進部門の職員一人ひとりの対応が、部門全体の評価となって反映されやすい状況である。産
総研内で均一で高いサービスを提供することが求められる業務推進部門においては、部門内外の連
絡をとり合って組織的に動くことが望まれる。日常起きるマニュアルにないことに関する対応は、上記
アンケートにもあるように研究員側から高い満足度が得られているが、「どうしたら研究環境が良くな
るか」という課題に対して更に検討を深め、より有効な業務マニュアルの作成・充実が望まれる。
部門コメント
現場での支援サービスを行う部門として、今後とも、あらゆる方向からの業務の改善・工夫等を
随時行い、サービスの質の向上を図っていきます。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
業務のマニュアル化を進めたことは評価される。
1
支援サービ
スのあり方
【問題点・改善すべき点】
16.5%
--
第2期においては、引き続き支援業務のあり方の再点
検を行い、統一業務処理マニュアルに反映させ、業務
効率化を図る試み、検討が行われることが期待され
る。
- 29 -
第3章 評価結果
3−2−4.能力開発部門
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.4
評価委員コメント
【肯定的側面】
長期評価制度を定着させたことは評価される。評価
のための基準の見直し、評価委員とユニット長との
連携の努力を行ったことは評価される。また評価資
料の CD-ROM 化など、効率化を図っている。
個人評価制度の構
1
築・運用に係る支
援業務
10%
3.1
【問題点・改善すべき点】
アンケートにおいて、委員の利便性と評価制度自
(長期評価)
体に対する意見が混在したのは、趣旨が徹底して
いなかったということでその改善が求められる。支
援業務として、評価基準や評価システム等の構築
を進め、評価に資していくことが望まれる。
【肯定的側面】
評価者研修の実施など具体的な対応が取られるよ
うになってきていることは、評価できる。また評価に
関する調査・研究など徹底のためのフォローアップ
が行われていることは評価され、評価の定着に向
個人評価制度の構
2
築・運用に係る支
援業務
10%
3.8
けた努力が認められる。
【問題点・改善すべき点】
(短期評価)
包括的な評価は分かり難く、自己評価にベンチマ
ークを示すような工夫が望まれる。より適切な制度
構築のため、モニタリング等の工夫が必要と考え
る。
【肯定的側面】
平成17年度採用については、多人数の採用対応
にもかかわらず、採用のための工夫、改善がなさ
れて適切にかつ円滑行われたことは評価される。
3
任用(研究職採用)
15%
3.6
今後とも同様な対応が期待される。
【問題点・改善すべき点】
広く人材を集めるために必要な措置を今後とも検
討していくことが望まれる。
- 30 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
採用希望者を多く集め、適切な採用を図ったことは
評価される。
【問題点・改善すべき点】
4
任用(行政職採用)
10%
3.6
民間等と競争して優秀な人材を確保するために、
産総研のセールスポイント等の十分な説明が必要
と考える。また、応募者に、所のミッション、業務を
十分に理解させる努力も必要と考える。
【肯定的側面】
研究ユニット長研修など研究職員に関する研修を
充実できたことは評価される。また、外部の研修機
関への通学の補助など新しい制度を運用したこと
も評価される。
5
研修の企画・実施
15%
3.0
【問題点・改善すべき点】
階層別研修を充実し、業務の理解を進めること等
により職員の資質の向上が望まれる。また、長期
的な人材育成戦略を立てて、研修を行っていくこと
も必要と考える。
【肯定的側面】
業務フローの体系的整理などさまざまな工夫によ
り、誤りがなく効率的に行えるようにしたこと評価さ
れる。
給与業務の効率
6
化・サービスの向
10%
3.3
上
【問題点・改善すべき点】
給与システムについては、人手、コストパフォーマ
ンス等を十分に検討する必要がある。またアウトソ
ーシングの可能性も引き続き検討することが必要
でないかと考えられる。
【肯定的側面】
兼業に関する諸手続を体系的に整理する等によ
り、その処理の迅速化を図るようにしたことは評価
役職員の兼業・営
7
利企業就職承認業
務
5%
3.2
される。
【問題点・改善すべき点】引き続き処理の迅速化・
効率化を図ることが期待される。一方、職員に対し
事前申請の周知を喚起する必要もあると考える。
- 31 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
まだ発足してまもない制度であるが、時宜をとらえ
て表彰することは意味があると考えられる。
8
理事長表彰業務
5%
3.0
【問題点・改善すべき点】
所員の理解を得て定着させることが望まれる。ま
た、不公平感を生じさせないように努力する必要も
あると考える。
【肯定的側面】勤務時間の管理が徹底された。ま
た、次年度の非公務員化に関する労働条件等の整
備を的確に行ったことは評価される。
9
労務管理
20%
3.8
【問題点・改善すべき点】
勤務時間管理については、研究所という特殊な状
況を十分考慮する必要があると考える。
【肯定的側面】
次年度に非公務委員化を控え業務が重なる中、評価業務等の改善・効率化が的確に図られたことは
評価できる。
【改善点と改善の方向】
改正される勤務時間管理等各種制度の周知、徹底を研究ユニット等・他部門等の負担が極小になる
ように進める工夫が望まれる。
部門コメント
平成16年度の能力開発部門は、非公務員化に向けた制度設計、規程類の作業及び勤務時間
管理導入等第2期に向けた業務を中心として行ってきた。
第2期中期計画に向けては、非公務員化となる産総研において、能力開発部門の各業務(個人
評価、職員の採用等、人材育成、給与業務及び労務管理等)を随時検証していき、より一層の業
務効率化及び職員へのサービス向上を図って参りたい。
- 32 -
第3章 評価結果
挑戦課題
重み
委員評点
【肯定的側面】
平成17年度の非特定独
給与等について、アウトソーシングについて
立行政法人化の移行に
の検討が進んだことは評価される。
伴い給与業務及び研修
の一部業務のアウトソー
1
シングについて、給与制
評価委員コメント
【問題点・改善すべき点】
10%
3.3
アウトソーシングによる事務の効率化、コスト
度の改正点及びコスト
削減等の事項について、より具体的に検討を
面、リスク面を踏まえ可
行う必要があると考える。
能性及び方向性の調
査、検討を行う。
【肯定的側面】
ヒアリング、定例に会議を開催すること等によ
非公務員化に向けて新
2
たな人事制度及び人事
関連規程類の整備を行
り、検討を十分に行い規程類の整備を進めた
20%
3.4
ことは評価される。
【問題点・改善すべき点】
う。
重要な事項であり、整備した規程類の徹底し
た周知が望まれる。
【肯定的側面】
第2期の重要事項であり、引き続き検討・整備を図っていく必要がある。
【改善点と改善の方向案】
業務形態の変化の観点からの検討も十分行う必要があると考える。
- 33 -
第3章 評価結果
3−2−5.財務会計部門
総合評点
業務項目
1
重み
委員評点
3.1
評価委員コメント
財務会計部
【肯定的側面】
門の業務で
法遵守に関しては、職員への周知が進み、重大な過
あって他の
誤・問題の発生はなく、確実に業務遂行してきたことは
業務項目に
評価される。
掲げる業務
以外のすべ
60%
3.1
【問題点・改善すべき点】
第2期に向けて、引き続き法遵守の強化、効率化への
ての業務(法
対応、問題点の整理が期待される。問題発生の早期対
遵守の強化
処については、一層の努力と、適正執行のための啓蒙
と効率化へ
活動を引き続き充実し、今後も効率化に向けた努力が
の対応)
望まれる。
【肯定的側面】
資料提供要請等に迅速に対応するため、会計に関する
マニュアル作成を行うなど業務の効率に向けた努力、
財務会計業
2
務の全般管
システム見直しなどの改善への努力は評価される。全
5%
4.0
理調整
体として高い水準で目標に向けた業務が実施されてい
る。
【問題点・改善すべき点】
【肯定的側面】
研究ユニット側の意向調査の実施により、調達制度の
見直しを図り、満足度調査において挑戦目標を達成し
研究活動そ
ている。また調査により、調達部内における課題を浮き
の他産総研
3
の活動に必
要な財貨サ
彫りにした姿勢は、評価される。
5%
3.0
【問題点・改善すべき点】
ービスの調
地域センターにおけるインターネット調達利用について
達活動
分析し、地域の中小企業の参入機会を与えるときの対
応策等、業務効率化の観点からの十分な検討が期待
される。
- 34 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
指標はいずれも必達目標を達成している。新しい旅費
システムにおいて、当初計画から若干の遅れはあるも
のの、利用者側の利便性を十分に確保した上でのシス
旅費支給に
4
関する効率
化と利便性
テム化を行おうとした結果であると理解される。
20%
3.0
【問題点・改善すべき点】
新たな旅費システムのメリットを最大限に活かせるよう
の向上
に、運用することが期待される。また J's NAVI の使い
やすさのフォローや契約内容の見直し等柔軟な対応、
更にシステム運用後の利便性、効率性との観点からの
自己点検が望まれる。
【肯定的側面】
着実に実績を積み上げていることは評価される。適正
5
リサイクル促
な固定資産管理を行い、資産の有効利用を図る努力を
進・不用品処
行っていることも評価される。第2期に向けて資産活用
分等を含め
10%
3.1
の観点から、資産管理業務がきわめて重要となるの
た資産管理
で、更なる取り組みが期待される。
業務
【問題点・改善すべき点】
研究環境整備部門と連携を取り、業務の効率化に向け
た努力をすることが望まれる。
【肯定的側面】
全体的に目標が明確で、前向きに新しいことに挑戦している。中期計画最終年度の特殊な時期にお
いて、業務の見直しを積極的に行い、実質的に業務効率を向上させたことは高く評価される。評価部
が行った研究現場満足度調査の「物品調達等における現在の調達部担当者の対応」の項目で、非
常に高い満足度(非常に満足(37%)+満足(17%)=54%)を得ていることは特筆に価する。
【改善点と改善の方向】
会計的業務だけでなく、財務戦略策定に着手する時期にあると考えられる。
地域センターのネット調達については、業務効率化の観点から今後とも検討が望まれる。財務会計
部門において、財務に関わる統一的な指標を作り、業務効率化などについて、つくばセンターだけで
なく地域センターへの指導を含めた全体の議論が期待される。
- 35 -
第3章 評価結果
財務会計部門は、コンプライアンスとリスク管理を強く要求される部署である。また、これらを
確実なものとし、職員へのサービス向上と業務の効率化を合わせて実現すべき責務を負って
いると認識している。
部門コメント
この困難な責務を達成するために、独立行政法人の特殊性を踏まえたコンプライアンスとリ
スク管理を行った上で、大幅な人員削減を実施し、国では実現できない各種施策を実行し職員
へのサービスを着実に進めてきた。
平成16年度の各目標に対しては、結果も重要であるが、各目標に対して種々の外部要因等
もあり実現できない案件もあったが、目標達成に向けた努力・工夫は十分に行い、組織評価の
目的である部門の意識向上は十分果たせたと認識している。
今後とも、上記の責務を果たすことは部門として重要なミッションであるが、新たな財務戦略
(独法管理会計、資産管理等)にも積極的に取り組んで参りたい。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
調達制度見直し、次期財務会計シス
1
調達契約で研究現場あるいは
テム導入に向けた活動を開始したこ
その近接地に調達権限を移す
と、ユニットの意見を聴取するなど改
ことが有効な業務について、リ
善策の模索、効率化への努力は評価
スクを勘案しつつ、規程改正、
される。
システム改修等を行い、平成1
7年度に向けた準備を行う。ま
15%
3.0
【問題点・改善すべき点】
調達に関する権限委譲については、
た、契約手法の多様性につい
分散と集中のバランスを十分に検討
て抜本的に見直し、ユニットに
することが必要と考えられる。また、
とって利便性のある契約手法
財務会計部門内の職員の教育・育成
の実現を図る。
等、レベルの向上を図り、継続的な取
り組みが期待される。
- 36 -
第3章 評価結果
3−2−6.研究環境整備部門
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.4
評価委員コメント
【肯定的側面】
重大なトラブルもなく、使用者となる研究ユニットと十分
に調整して、予定工期通り竣工できたことは高く評価さ
れる。臨海副都心センターのバイオ・IT 融合棟など大規
模工事実施に当たっては、担当職員を現場事務所に常
施設整備費
1
補助金に係
る施設・設備
駐させる等の方策をとり、計画変更等に柔軟に対応し
30%
4.0
つつ予定工期内での完成を実現したことは評価され
る。
の整備
【問題点・改善すべき点】
事前に、途中で仕様変更が出ないように十分に検討・
調整する必要があると考える。コストの削減努力につい
ては、その努力が見えるようにする必要がある。
【肯定的側面】
ユニットからの要望に対応しつつ、重大な支障もなく、
施設の整備が行われたことは評価される。工事予定調
運営費交付
2
金に係る施
設・設備の整
査を年度途中で行うなど、工期の管理を適切に行った
15%
3.3
ことは評価される。
【問題点・改善すべき点】
備
日頃から使用者となる研究ユニット等と連携をとり、要
望を早めに把握していく努力が必要と考えられる。
【肯定的側面】
省エネキャンペーンなどの職員の意識改革、具体的な
3
施設・設備の
コスト削減は評価される。また、研究に支障が出ないよ
維持管理、
うに、計画停電日の縮減、休日に設備点検を行うように
植裁管理等
の業務及び
したことは評価できる。
15%
3.0
【問題点・改善すべき点】
極低温センタ
安全や省エネに繋がる点検等を前取りするような対応
ーの運営
も検討していく必要があると考えられる。第2期に向け
ては、運営のみでなく、効率化を踏まえた計画策定が
必要と考えられる。
- 37 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
安全対策、事故防止策を徹底し、無災害であったことは
評価される。また、顧客である研究ユニットからの満足
度も高い結果が出ていることも評価される。
4
テクニカルセ
ンターの運営
10%
3.5
【問題点・改善すべき点】
テクニカルセンターのあり方については、外注と内製で
のコストの比較等検討を進め合理化を図っていくことが
必要と考える。また、本センターの存在意義を常にチェ
ックする必要があると考えられる。
【肯定的側面】
現地調査を含めて、現状を把握して、施設設備データ
を迅速に整備できたことは評価される。
施設整備計
5
画及び施設
25%
3.0
データ整備
【問題点・改善すべき点】
今後は本施設整備データを整備計画とリンクさせること
等により、産総研全体の施設整備の中長期的計画の
策定に資することが期待される。
【肯定的側面】
工事調達のマニュアルを整備し、迅速な処理を可能に
工事及び工
6
事関連役務
5%
3.3
等の調達
できるようにしたことは評価される。
【問題点・改善すべき点】
迅速な処理とともに、その質の向上が期待される。
【肯定的側面】
業務改善の努力がなされ、着実にユーザへのサービスが向上している。
【改善点と改善の方向】
中長期的な整備計画を早急に策定することが必要と考える。また、コスト削減の観点に重点を置いて
整備等を進めていくことが望まれる。
1.当部門の業務については、経営判断、研究戦略、企画本部の調整など様々な要因がある
ことから、それらの要因を有機的に連携することにより初めて本質的な施設計画の策定や、業
部門コメント
務改善の提案ができる。部門の位置付け・性格を考慮し、産総研全体のマネジメント評価の観
点を取り入れた評価が望ましい。
2.研究環境整備部門の評価については建築関係の専門家を評価委員に加え、部門業務を
専門的知識に基づき評価できる体制が望ましい。
3.評価委員の個別コメントにおいては、その趣旨が分かりづらいものもある。個別コメントに対
する当部門の意見も的確性を欠く事になりかねないため、具体的かつ判りやすいことが望まし
い。
- 38 -
第3章 評価結果
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
耐震化対策として、診断に必要なデータの収集、整備
1
耐震化整備
の検討
に着手したことは評価される。
20%
3.3
【問題点・改善すべき点】
耐震化対策は、緊急を要するものであり早急な対応・
実施が望まれる。
【肯定的側面】
地域センターにおける現状と問題点を把握し、施設等
の維持管理のあり方の検討を進めたことは評価され
る。
地域センター
2
維持管理あ
10%
り方の検討
3.0
【問題点・改善すべき点】
検討結果を早急にまとめ、予算確保等の措置を講じる
必要があると考える。その措置については、地域センタ
ーとコミュニケーションを十分に取って進めることも必要
と考える。
【肯定的側面】
顧客となるユニットへのサービスとして、設備点検の休日実施等様々な業務の改善・工夫を行ったこ
とは評価される。自主営繕についても、その体制が定着してきている。
【改善点と改善の方向案】
耐震化、老朽化対策を至急進める必要があると考える。また、建物利用・整備の長期の計画を策定
することが必要である。施設設備が原因である事故が起きないよう、研究ユニット等との連携努力を
進めていく必要がある。
- 39 -
第3章 評価結果
3−3.センター
3−3−1.特許生物寄託センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.6
評価委員コメント
【肯定的側面】
作業プロトコルの効率化・高品質化や、テクニカルレポートの
発行、さらには広報活動などの業務が順調に進展している点
は評価される。特にテクニカルレポートについては、学協会誌
とは異なる寄託業務という観点から編集されており、発行する
試みは高く評価される。アンケートによる自己評価を通じて、
特許生物
1
の受託・
70%
3.7
高い外部評価を得ていることも特筆すべきである。
【問題点・改善すべき点】
分譲業務
一元化管理システム・電子申請システムの稼働時期の遅れ
が、今年度特有の事情によるものであることは理解するもの
の、年度内稼働に向け引き続き最大限の努力が期待される。
今後は当センターの持つ高い品質管理水準に基づき、競合
機関との優位性を確保していくことが望まれる。
【肯定的側面】
業務の効率化・高度化に向けた新規関連技術開発のための
研究に挑戦し、一定の成果を得ていることや、また研究ユニッ
トからの協力体制を構築したことは評価される。特に技術報
告集はわかりやすく、ユーザの視点に立った資料になってい
業務関連
ることは評価される。
研究の実
2
施及び成
果の寄託
【問題点・改善すべき点】
30%
3.2
業務関連研究ならびに関連する研究ユニットとの連携研究
業務への
は、委託事業の中でも重要項目として位置づけられ、競合機
還元
関との差別化という点では当センター生き残りの重要戦略に
なってくるものと考えられる。特に研究ユニットとの連携につ
いては、個別にではなく組織的・制度的に協力できる体制を
構築するとともに、学術的価値を求めた研究に終わらせず、
寄託業務に繋げていく努力が望まれる。
【肯定的側面】
競合機関の出現下にあっても、ユーザへのサービスを常に意識してユーザの確保に努めている姿勢
は評価される。
【改善点と改善の方向】
研究ユニットとの連携をより組織的・体系的に行うための取り組みや、コスト削減への努力を明示して
いくことが求められる。また競合機関の出現を機に、産総研が寄託業務を受託する意義を再評価した
上で、競合機関との比較優位性を確保する努力を持続していく必要があると考えられる。
- 40 -
第3章 評価結果
第1期中期目標期間中、特許生物寄託センターは、特許庁の委託を受けて特許生物寄託業務を
着実に遂行する一方、特許生物寄託センター独自の年報の発行(平成13年度以降継続)、一元
センターコメント
化管理システムの導入(平成14年度以降継続)、作業プロトコルの作成(平成15年度以降継
続)、技術報告集の発行(平成16年度以降継続)等、業務効率化及び利用者のサービス向上に
努めてきた。また、業務支援研究を実施して、リアルタイム PCR 法を応用した効率性に勝る動物
細胞のマイコプラズマ汚染検査法等を新たに開発した。平成16年度のセンターが置かれた環境
の大きな変化に対しても、従来からの安全確実な寄託生物の取扱いを実施するとともに迅速な
対応に努め、予想以上の寄託件数を維持している。
第2期中期目標期間においても一層の利用者の利便性向上及び業務の効率化や高度化を図
り、利用者へのサービスを充実させていきたいと考えている。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
サービスに関する複数選択肢の提供という方針設定が
1
出願人が2種
適切であったことが、アンケート結果や利用者数に現れ
類の受託・分
ており、評価される。またユーザは低価格だけを要望し
譲業務から一
つを選択できる
体制を構築す
る
20%
3.2
ていないという、想定外であった顧客の動向を把握でき
た点は、今後の戦略展開上有益であったと考えられる。
【問題点・改善すべき点】
今後、長期的なシェアの見通しなどを踏まえ具体的に制
度を構築していくことが期待される。
- 41 -
第3章 評価結果
3−3−2.地質調査情報センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.8
評価委員コメント
【肯定的側面】
CCOP 年次総会開催や3つの連続した地質災害におけ
る緊急調査体制構築・迅速な情報の発信の要として活
地質情報の
躍し、産総研のプレゼンスを高めたことは特筆すべき業
整備・発信・
績である。産総研内においても組織運営会議や地質調
管理に関す
査総合センター連絡会議を定期的に開催するなど、関
る企画・立案
係する研究ユニットとの連携強化への努力が高く評価
及び地質分
1
野研究ユニッ
45%
4.0
される。
ト・内外関連
【問題点・改善すべき点】
機関との連
今後とも内外関連機関との新たな連携や意欲的な企
携、国際研
画・運営に取り組み、実績を上げていくことが期待され
究交流業務
る。また専門知識をタイムリーに分かりやすく提供でき
の推進
るような努力が望まれる。一方では提供する情報のリ
スクを減らすためにも、外部レビューワの導入を検討す
ることが期待される。
【肯定的側面】
人員削減(前年度比3名減)の中で、データベースの統
合など様々な工夫によりむしろこれまでの実績を超えた
成果を上げたことは、サービス向上及び業務効率化の
点からも高く評価される。個別には、データベースの改
地質情報の
2
整備、管理と
55%
提供
3.7
善がアクセス数の飛躍的増大となって表れたことは評
価される。またオンデマンド印刷、GEOLIS 等、確実に業
務の進展が見られる。
【問題点・改善すべき点】
海洋地質図出版についても意欲的に取り組むことが期
待される。
【肯定的側面】
これまで以上に意欲的に業務の推進、緊急時の対応、新企画の立案がなされた点は高く評価され
る。産総研の責務を十分に果たしているといえる。
【改善点と改善の方向】
今後は高い成果水準を維持しつつも、一方でコスト削減にも取り組むことが必要と考えられ、業務効
率化の観点から自己評価を行うことが望まれる。提供すべきサービスのレベルを見極め、効率化と
の関係を明らかにしていくことも重要と考えられる。また技術動向や顧客ニーズを分析し、研究ユニッ
トに還元していく役割も期待される。
- 42 -
第3章 評価結果
センターコメント
地質調査情報は、見え難い地下や海洋を対象とするため一般に理解が進み難い側面もありま
すが、国民生活の不安を解消し、国境や資源などの日本の安全と国益に直接役立つ重要な情
報です。それを社会に普及し、利用を拡大するためには、地質調査情報センターのようにまと
まった組織的な活動が不可欠です。地質調査情報は、国民個人への伝達だけでなく、国の他
の機関や地方自治体、公共事業なども含めた民間企業の活動に重要な情報であり、第2期に
おいては、一段と効率化と省力化を促進するとともに、外部の機関との連携を、さらに推進する
計画としています。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
地質情報のデータベース化を行い、在庫切れ地質図の
配布体制を確立した意義は大きい。非ペーパー化の推
進は、ユーザへのサービス向上に留まらず、業務効率
1
非ペーパー
化の推進
10%
3.3
化にも役立っており、特記すべき成果である。またアン
ケートを行い、使い勝手を調査した点も評価される。
【問題点・改善すべき点】
今後早急に定型化したサービス体系の構築が望まれ
る。
- 43 -
第3章 評価結果
3−3−3.計量標準管理センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.7
評価委員コメント
【肯定的側面】
第1期中期目標を大幅に超える数の標準供給を開始したこ
とは特筆すべきである。また校正サービスの質を保証する
品質システムについても、着実に整備を行っている。これら
の目標達成に向け当センターがスケジュール管理を行った
計量標準
1
の開発・
維持・供
結果、組織的・体系的に業務管理が実施され効果を上げて
50%
3.8
いる点は高く評価される。さらに成果普及についても努力
し、特に計測標準フォーラム講演会の開催はインパクトの大
給
きい試みとして評価できる。
【問題点・改善すべき点】
今後とも業界代表との意見交換を続け、新たな標準ニーズ
の開拓に展開していくことが期待される。
【肯定的側面】
活発な国際活動を通じ、国ごとに思惑の異なる状況下で我
が国の国益確保に貢献したことは高く評価される。アジア太
平洋地域においても、APMP・APLMF事務局を担い、また
タイ国における標準立ち上げへの協力・支援や、JICA受け
入れの研修協力等にも積極的に貢献し、リーダーシップを
発揮するとともに国際的に存在感を示していることは評価さ
計量に関
2
する国際
れる。
30%
3.6
活動
【問題点・改善すべき点】
今後とも国際的な発言力を強めていくことが期待される。今
後は国際会議への出席率だけではなく、国際機関における
重要ポストの維持、発言力の向上といった貢献度を目標の
中に取り入れることが必要になってくると思われる。また国
際的に活躍できる人材の育成は時間を要することである
が、例えば語学研修や計量標準に関する知識の向上等に
ついても特段の配慮が期待される。
【肯定的側面】
政府の規制緩和政策が実施されてはいるものの、計量士の
3
計量に関
する教習
育成は技術水準を維持していくために不可欠であり、産総
20%
3.7
研が引き続き実施しなければならない業務である。したがっ
て新規教習の実施等により昨年度並みの実績を上げたこと
は高く評価される。今後とも周囲の状況の変化に対応しつ
つ着実に進展していくことが期待される。
- 44 -
第3章 評価結果
【問題点・改善すべき点】
受講者の満足度等の指標について検討が望まれる。計量
教習の需要に関する調査・分析等についてもこれまで以上
に行っていくことが必要と考えられる。
【肯定的側面】
ミッション及び目標が明確であり、着実に成果を出し、かつ業務上の努力・工夫も多く見受けられる。
今後とも国際的プレゼンスを高める努力を継続していくことが期待される。
【改善点と改善の方向】
標準供給数の増加等に伴うコスト増の観点から、求められるサービスの数・質を維持しつつ体制の効
率化を図っていくことも必要と思われる。
センターコメント
計量標準の管理業務について、明確なミッションと業務内容をご理解をいただけたと考えま
す。計量標準はある程度の品揃えができると、利用者が拡大する傾向にあり、ここ数年の標準
の拡充により認定事業者(国家標準を受けとって校正事業を行う者)の数が順調に増加してい
ます。今後は、このようなアウトカムに近い指標も、参考としながら業務の充実に取り組みたい
と考えます。また、バイオや食品に広がる計量標準のネットワーク形成についても、概ね肯定
的な評価を得られたと理解しております。当該分野においても産総研が計量の中核的な役割
を果たすべく、努力したいと考えます。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
バイオ・メディカル分野での新しい取組みを多面的に行
っていることは高く評価される。国内では意欲的に他省
1
「国家計量標
準の整備」
庁を巻き込んで「国際計量研究連絡委員会」を開催し、
10%
3.5
また国外では国際度量衡局との共同プロジェクトを開
始している。今後とも国内外におけるイニシアティブを
発揮していくことが期待される。
【問題点・改善すべき点】
- 45 -
第3章 評価結果
3−4.地域センター
3−4−1.北海道センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
フロント業務
1
(産学官関係
及び成果普
33%
4.4
及関係)
バックオフィ
ス業務(1)
2
(産学官、成
果普及、技
12%
3.1
術情報関係
等)
バックオフィ
ス業務(2)
(財務会計関
係、業務推
3
進・情報シス
テム・能力開
発関係及び
研究環境・安
全関係)
55%
3.3
3.6
評価委員コメント
【肯定的側面】
目標が明確であり、行動計画の照準がその目標に合っ
ている。「R&B パーク札幌大通りサテライト」事業や「バ
イオテクニシャン育成」事業など、産総研の他の地域セ
ンターにとってもモデルとなる事業を成功裏に展開して
いる点は極めて高く評価される。NC 化計画推進に向
け、大学や産業界との連携を強める活動を実践したこ
とは高く評価される。
研究ユニットの協力を得て地域の産業ニーズに合わせ
た産総研技術シーズの提供を行った点、及び具体的な
協力に結びついた成果も高く評価される。
【問題点・改善すべき点】
今回の実施に際して、具体的にどういった制約があっ
てうまくいかなかったのか等の点に関し整理をし、今後
の他の地域センターでの類似業務への参考となること
が期待される。
【肯定的側面】
「地域に密着した業務」が着実に進行されていると評価
される。
図書館業務で NACSIS-IR から WEB で所蔵を見られる
ように改善した結果、外部からの利用者も増大してきて
おり、一般公開図書館としての役割も果たせるようにな
ったことは高く評価される。「特許出願」や「共同研究契
約」に関する業務も評価される。
【問題点・改善すべき点】
産学官連携部門等との対話を重視し、着実なフォロー
を継続することが望まれる。
【肯定的側面】
ネット調達利用促進、苦情処理等に対する迅速処理、
研究グループ・チームごとの安全衛生会議の開催励
行、地域センター全体及び研究ユニットの巡視活動の
強化、安全確保の推進等の業務を着実に行っているこ
とが評価される。OSL 棟の完成とその管理・運営も特筆
される事項である。
【問題点・改善すべき点】
限られた資源の中でメリハリをつけ、特に安全衛生管
理には継続して注力することが期待される。
ネット調達での、事務用品以外への拡大も期待される。
- 46 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
NC 化計画の遂行、地域産業技術振興の観点から多くの取り組みを行い、産総研の北の地域拠点と
してのプレゼンスを大いに高めてきた。産学官連携活動、特に大通りサイトの運営と活発な活動は高
く評価される。
【改善点と改善の方向】
フロント業務の成果に比べ、相対的にバックオフィス業務の成果が見えにくい。他地域センターと比較
すると、研究者数に比べ業務推進関係者数が多い。更なる業務効率化を図ることが期待される。
地域センターコメント
1)フロント業務は、全般に亘って各委員の理解を良く得ることができたと判断。
2)バックオフィス業務は、大半は本部との連携の下で業務処理をしており、地域センター単独
による業務効率化には限界がある。業務効率化への取り組みで、従来の業務はかなり減少し
た反面、フロント業務での新規事業が増えたため、業務推進部と産学官連携センターの中で
人員の適正配置が必要。今後、少人数の体制でどちらの業務にも対応できる機動性・柔軟性
のある組織への改造が重要。
3)事務職員の数は、H13.4に28人、現在25人、H17.4は20人を予定しており、H13年比
で70%まで減少。新規事業が増えていることを考えれば、職員数はむしろ不足気味。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
北海道センター内で活動するバイオベンチャーの支援
バイオ産業
1
支援事業の
について、よく役割を果たしていると評価される。
10%
3.5
【問題点・改善すべき点】
展開
北海道センター発の技術シーズを基に、技術移転型の
ベンチャー創出が増加することが期待される。
【肯定的側面】
2
R&B パ ー ク
サテライトにおいて目標を大幅に超える技術・事業化相
札幌大通り
談があり、事業化のステップに発展したものなどもあ
サテライトの
活用による
り、その活動は高く評価される。
20%
3.5
【問題点・改善すべき点】
実効性ある
情報を集めて留めることなく、つくばや他の地域センタ
企業支援
ーとの連携を密にし、レスポンスを迅速に図ることが期
待される。
- 47 -
第3章 評価結果
3−4−2.東北センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.6
評価委員コメント
【肯定的側面】
積極的かつ具体的展開は高く評価される。研究ユニットへ
のサポートも良好である。
ミッションを明確に示し、地域との連携を深めながら地域
産業の活性化に注力した結果として、インキュベーション
フロント 業務
1
(産学官関係
及び成果普
コンソーシアムの形成に代表される連携体制整備、講演
50%
4.1
及関係)
会活動等さまざまな取り組みに繋がっている。マッチング
ファンド等の資金提供型共同研究を増やしたことも評価さ
れる。さらに、見学者数増加と満足度向上、講演会・発表
会等における参加者の満足度向上、東北センター関連記
事の掲載件数の増加なども評価される。
【問題点・改善すべき点】
今後とも、地域活性化のためのフォローを怠らないことが
期待される。
2
バックオフィ
【肯定的側面】
ス業務(1)
目標に向かって着実で遅滞のない成果があがっているこ
(産学官、成
果普及、技
10%
3.0
【問題点・改善すべき点】
術情報関係
業務フローの見直し、マニュアル化、IT の利用などで、引
等)
き続き業務効率化、サービス向上が期待される。
【肯定的側面】
バックオフィ
OSL 棟の完成とその管理・運営は特筆すべき事項として
ス業務(2)
評価される。所員への日常業務のサービスは着実に実行
(財務会計関
されていると評価される。不要財産の再利用促進、安全衛
係、業務推
3
とが評価される。
進・情報シス
40%
テム・能力開
発関係及び
研究環境・安
全関係)
3.1
生、ネット調達において努力が認められる。
東北センターCC 活動の一環として、バス停設置、標識案
内看板の整備等を行ったことは適切な対応と評価される。
【問題点・改善すべき点】
業務効率改善、サービス向上、業務活性化において、引
き続き一層の推進・工夫が期待される。
【肯定的側面】
積極的で創意・工夫にあふれたフロント業務への取り組みは高く評価される。NC 化計画遂行のため
の具体的な行動を実践すると共に、地域貢献も怠らない運営は高く評価される。
【改善点と改善の方向】
地理的不利さはあるが、ベンチャー育成にさらに注力することが期待される。コスト削減の具体的努
力も望まれる。非常勤、派遣社員が多くなっており、引き続き、事故や安全衛生管理への配慮も怠り
なく運営することが望まれる。
- 48 -
第3章 評価結果
東北センターのH16年度管理関連部門評価につきまして、10人の評価委員の方々から業務項
地域センターコメント
目と挑戦課題について延べ90件の評価のうちAA:4件、A:35件、B:51件の評価をいただきま
した。特に業務項目ではフロント業務はAA:1件、A:9件と高い評価をいただき、東北センターに
おける積極的な取組がご理解頂けたものと満足しております。バックオフィス業務はA:1件、B:
19件の評価でしたが、業務の性格上新規事案の創出というより現行業務の一層の効率化・迅
速化を図り、より一層の職員の満足度向上を図るべく努力を続けたく存じます。他の拠点で範と
するべき事例がありましたら情報を共有させて頂きさらなる改善を図りたいのでお知らせいただ
ければ幸いです。挑戦課題につきましては、特に広範な広報活動につきまして高い評価をいた
だき来期以降も強化を図りたいと存じます。
挑戦課題
重み
委員評点
独法化した国立大
1
学、高専の産学官
8%
3.3
6%
3.5
6%
3.6
4%
3.5
3%
3.5
連携部門との連携
産業工芸試験所時
2
代の試作品の展示
公開
ニュースレター誌
3
「AIST Tohoku
Newsletter」の定期
発行
4
NC化懇談会の開
催
山形大学との連携
5
大学院締結及び東
北工業大学との技
術研修協力
東北センターCI(コ
6
ーポレート・アイデ
ンティティ)活動の
強化
3%
3.7
評価委員コメント
【肯定的側面】
東北地域にある大学・高専との連携強化のあり方を模索
し、連携拠点計画を取りまとめたと評価される。
【問題点・改善すべき点】
東北センターの実力向上を狙うか、社会還元としての大学
への情報提供を狙うのかの検討を行うことが望まれる。
【肯定的側面】
東北センターの特長を示す努力が評価される。
【問題点・改善すべき点】
公開については、対象者をよく検討し、市民にも分かりやす
い解説をつけ地域の話題提供に資することが期待される。
【肯定的側面】
独自の広報誌を発行し、認知度の向上及び研究交流の発
展を目指す姿勢は高く評価される。
【問題点・改善すべき点】
産総研の全体広報戦略との連携を探ることも期待される。
【肯定的側面】
NC 化に向けた地域センター内のコンセンサスを得るための
取り組みが評価される。
【問題点・改善すべき点】
NC と東北センターの関係を明確にし、地域産業界を含めた
技術力向上への貢献が期待される。
【肯定的側面】
着実な連携体制の整備が認められる。
【問題点・改善すべき点】
限られた資源の下、全体戦略の中で、東北センターのミッシ
ョンに合った大学と進めるといった考えの検討も望まれる。
【肯定的側面】
産総研としてのミッション達成の一体感や存在感のイメージ
構築の活動の強化に貢献したことは高く評価される。
【問題点・改善すべき点】
CI 活動を通じての所員の意識改革が重要であり、所員間で
対話を重視して進めることが期待される。
- 49 -
第3章 評価結果
3−4−3.臨海副都心センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.2
評価委員コメント
【肯定的側面】
産総研のショーウィンドウとしての役割に着実な進展
が見られ、見学者の満足度調査によって「高い満足
度」が得られたことは評価される。特に、日本科学未
来館との協定締結・研究交流促進は評価される。
フロント業務
1
(産学官関係
及び成果普
【問題点・改善すべき点】
21%
3.4
新棟完成後、日本科学未来館との連携も含め、広報
的機能の更なる発揮が期待される。また、大学生以
及関係)
上の見学者の増加及び満足度アップの努力も期待
される。
多くの研究者を抱え、組織の変更や床面積の増加な
ど課題が多い中ではあるが、安全管理を含めサービ
ス提供に更なる努力が期待される。
【肯定的側面】
2
バックオフィ
各種契約手続きの着実な増加、迅速化、知的財産
ス業務(1)
業務の強化など、人数が少ない中でよく工夫して業
(産学官、成
果普及、技
13%
3.0
務を行っていると評価される。
【問題点・改善すべき点】
術情報関係
臨海副都心センターの明確なミッションの下、業務を
等)
重点化していくことが期待される。
【肯定的側面】
人数が少ない中、また新棟建設に伴う業務量の増大
3
バックオフィ
にもかかわらず、管理監による安全管理業務、要望・
ス業務(2)
苦情処理、会計などの日常業務推進努力は評価さ
(財務会計関
れる。駅における案内板、建物への産総研ロゴ・名称
係、業務推
の掲示などは、適切な対応と評価される。
進・情報シス
66%
3.2
テム・能力開
【問題点・改善すべき点】
発関係及び
床面積が倍以上となって、安全面での対策、特に職
研究環境・安
員への周知徹底について気を配ることが期待され
全関係)
る。さらに、外部研究者も増加するので、労務上の問
題も含め事務部門の業務推進について更なる工夫・
努力が期待される。
- 50 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
新棟建設に伴う業務量の増大など変化の大きい臨海副都心センターの運営において、日本科学
未来館との交流、新展示スペース構想の実現等、都市型産総研拠点の役割を果たすべく着実な
業務の進展を見せたことは評価される。
【改善点と改善の方向】
事務部門の充実を含め、多くの研究者へのサービスに工夫・努力の持続が期待される。副都心に
位置するという特殊事情から、安全管理については万全の体制で臨んで行くことが望まれる。
地域センターコメント
臨海副都心センター別館(バイオ・IT融合研究棟)の開所式とあわせて一般見学コース(別
館及び・本館)を準備している。また、これに必要となる説明者についても、現在、関係機関
にお願いしている。 また、庁舎安全管理では、別館を含めると2.4倍以上の延べ面積の
安全管理が必要となる。このため、安全管理面を重点に適正な人員の要求を行っていく。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
17年度からの本格的な対応に期待。
管理・関連部
1
門による見
学対応
10%
--
【問題点・改善すべき点】
工事が当目標遂行のための予定より遅れたため目
標未達成。
- 51 -
第3章 評価結果
3−4−4.中部センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.0
評価委員コメント
【肯定的側面】
特許実施契約件数や資金提供型契約件数が伸びている
ことなど、着実な実績があげられていることは評価され
る。また、見学者数増加、関連記事の増加なども含め、産
フロント業
学官連携活動も評価される。
務(産学官
1
関係及び
28%
3.1
成果普及
【問題点・改善すべき点】
地域性を生かし、大学や公設研、産業界との連携を進め
関係)
ることが望まれる。
プロジェクトの発足、地域コンソーシアムの発足数の減少
などの原因について、解析と対処が望まれる。
【肯定的側面】
2
バックオ フ
各種契約手続き処理の迅速化、相談・照会への対応等
ィス業務
の迅速化などのサービス向上への努力は評価される。
(1)(産学
官、成果普
12%
3.4
及、技術情
着実に産学官連携に関わるバックオフィス業務を推進し
た。
【問題点・改善すべき点】
報関係等)
つくばセンターとの連携を密にした対応が期待される。
【肯定的側面】
財務会計、能力開発、研究環境、業務推進に関し、きめ
細かな対応を着実に進め、サービスに努めていることは
バックオ フ
評価される。ISO 事務局業務・省エネ対策は高く評価され
ィス業務
る。また、安全関連の業務も向上が見られ、全体として着
(2)(財務
実な業務水準と評価される。
会計関係、
【問題点・改善すべき点】
業務推進・
3
情報シス
テム・能力
開発関係
及び研究
環境・安全
関係)
60%
2.8
ネット調達については、地元業者の参加促進、業者デー
タベースの整備、財務会計部門との更に緊密な連携、職
員への周知など、次年度に向けての改善が期待される。
安全衛生で、洗顔設備などの充実に努めたが、設置した
後のフォローも肝要と考えられる。
ISO14001 については、研究機関にふさわしいマネジメン
トシステム構築に向けた試みを開始する時期にあるもの
と考えられる。事業車両の有効利用について、職員への
周知方法に関する更なる検討が望まれる。
- 52 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
業務効率化とサービス向上に成果が上がってきている。年間を通じた省エネキャンペーンについて
は、他の事業所も参考にできるところもあり、マニュアル化し普及されることが期待される。研究開発
におけるコアコンピタンスを維持しつつ、今後も積極的な地域展開が期待される。
【改善点と改善の方向】
目標設定の段階において、関係部署、現場職員間におけるコミュニケーションがさらに強く望まれる。
研究者数に対し、管理関連系の職員数が相対的に多く、業務の効率化や外部機関との連携強化に
おいて、さらに独自の取り組みを前面に打ち出した実践が期待される。
地域センターコメント
全般的にはよく見ていただいているものと理解している。一部委員の方とのコミュニケーション
がうまく図られず誤解や違う方向での見方があったように思われる。今後もご支援をいただき
中部センター全般の各業務を改善しつつ遂行し、よりよい研究成果が図られるよう努力してい
きたい。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
所長が先頭にたって、中部地域における地域連携拠点
の役割の向上を図っていることは評価される。積極的な
所長等によ
1
る出前御用
伺い:20件/
年
「営業活動」を今後とも継続することが期待される。
20%
3.2
【問題点・改善すべき点】
所長をはじめとして職員のこのような試みにおいて、訪
問先からのニーズやシーズを取り込み、実績向上への
努力が期待される。
- 53 -
第3章 評価結果
3−4−5.関西センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
フロント業
務(産学
1 官関 係及
25%
3.4
15%
3.6
60%
3.1
び成果普
及関係)
バックオフ
ィス業務
(1)(産学
2 官、成果
普及、技
術情 報関
係等)
バックオフ
ィス業務
(2)(財務
会 計 関
係、業務
3
推進・情
報システ
ム・能力
開発 関係
及び研究
環境・安
全関係)
3.3
評価委員コメント
【肯定的側面】
幅広い指標を掲げ、前向きに取り組んでいることが評価され
る。地元金融機関との連携、一般公開でのさまざまな工夫、外
部展示館への出展、大学の地域共同研究センターへの客員教
授派遣といった連携大学院制度の新展開、ベンチャー立ち上
げ支援、中堅中小企業との出会いの場作り等の新しい取り組
み等の、工夫・努力が認められる。数値的には一部挑戦目標
を未達成であるが、それに向けての道筋が明確である点が評
価される。実験授業への取り組みなど新たな業務にも前向きで
あり、こうした経験を他の地域センターにも今後伝えることが期
待される。
【問題点・改善すべき点】
成果普及については挑戦的な試みがなされているが、今後、プ
レス発表をさらに戦略的に充実することが望まれる。
【肯定的側面】
弁理士との面談、知財権に関わる説明会などの積極的活用、
外部との交渉、外国人受け入れに伴う所員へのサービス、契
約、発注の迅速化、契約業務のワンストップサービスの徹底、
トラブル発生防止、等については高く評価される。前向きに、し
かも着実に業務が推進されていると判断される。
【問題点・改善すべき点】
現在の陣容で各種サービスができていると見るか、業務を重点
化し最適人員の範囲内でできるサービスに絞るのか、第2期に
向かって検討が必要と考えられる。
大学との共同研究契約締結等、拠点において直面した問題の
内、産総研全体の問題として解決していく必要のある課題につ
いては、産学官連携部門等との連携を密にして解決してゆく体
制の整備が期待される。
【肯定的側面】
各担当の努力により業務の効率化の試みが行われている。業
者検索のデータベース化、施設整備でのコスト削減、OSL 棟の
完成とその管理・運営、予算の早期執行の向上、ヒヤリ・ハット
レポートなど成果の上がった取り組みは、産総研全体の業務
効率化に活用されるよう積極的に手法の普及を行うことが期待
される。ヒヤリ・ハットなど関西センター発の工夫が AIST 標準に
なりつつある。
【問題点・改善すべき点】
ネット調達の実際の活用など、具体的な成果に繋がるよう引き
続き検討が期待される。
サービス内容を常に見直しながら着実に業務処理を進めること
が望まれる。
- 54 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
全体的に前向きの取り組みが多く、また、現場レベルでの創意あふれる改善の工夫と努力が随所に
見られ、細部にまで配慮が行き届いている。サービスの内容もだんだん質を見るようになってきてい
る。成果の上がった手法は他拠点の活動や産総研全体の業務効率化に反映させていくことが期待さ
れる。
【改善点と改善の方向】
こうした工夫が指標達成にまだ繋がっていないケースも見られるが、引き続きの対応が期待される。
バックオフィス業務(2)については、引き続き業務効率化の努力が期待される。
・当センターの産学官連携業務、業務推進各業務の取り組みについて貴重なご意見、ご指導
を頂きありがとうございました。今後も頂きましたコメントを参考に、よりよい研究環境の構築に
寄与して参ります。
地域センターコメント
・被評価者としては頂きます貴重なコメントを実現していく上で、建設的でより具体的なコメント
を頂けますと改善方向がより明確になると感じております。
・評価コメントから当センターには豊富な人的資源が潜在していると見られているようですが、
数的には決して豊富とはいえない現状にあります。これはUFJ総研が平成15年3月に調査し
た業務効率化の報告に数値で示されております。また、当センターが置かれております特異性
(①サイトの4分割、②標準供給保証業務の一部も管理関連部門行政職員が担当、③産総研
でつくば第2事業所に次いで2番目に多い非常勤職員・客員研究員・外部研究者等約720名
の受入、④経済局所管の公務員宿舎の実質上な管理運営を任されている)を考慮すれば、現
状は人的資源の重点配置と業務配分の見直し、一人一人の努力の賜と自負しております。今
後もさらなる効率化を目指し業務遂行する所存です。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
1
「AIST関西
有望な中堅中小企業のネットワークにより、企業のニー
−中堅中小
ズを吸い上げ、成果に結びつけるという一連の取り組
企業」ネット
ワーク連携シ
10%
3.3
みは高く評価される。このネットワーク形成に必要な措
置が着々と行われている。今後の成果が期待される。
ステムの構
【問題点・改善すべき点】
築
今年度の目標は達成されていないので、引き続き努力
が求められる。
【肯定的側面】
重要な課題であり、研究環境整備部門の業務とも整合
関西センター
2
施設整備計
画の検討
10%
--
をとり、前向きに取り組むことが期待される。
【問題点・改善すべき点】
次年度も引き続き取り組むことが期待される。
- 55 -
第3章 評価結果
3−4−6.中国センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.4
評価委員コメント
【肯定的側面】
地域センターとしての役割を明確にし、地元の産業、研究
機関との連携に成果をあげていることは評価される。さら
フロント 業務
1
(産学官関係
及び成果普
に、テクノロジーマップの作成公開等、種々の広報、産学
45%
3.6
官連携活動強化に向けた試みも評価される。
【問題点・改善すべき点】
及関係)
限られた資源の中において、今後展開が予想される分
野、課題を選別して連携することが考えられる。
【肯定的側面】
2
バックオフィ
特許出願の指導・支援、共同研究契約、研修者受け入
ス業務(1)
れ、職員派遣、技術相談等産学官連携に関係する支援業
(産学官、成
果普及、技
15%
3.0
務を着実に遂行したことは評価される。
【問題点・改善すべき点】
術情報関係
研究関連部門と連携を密にして、マニュアルなどをできる
等)
だけ共有化する等、工夫し実務を減らす努力も必要と考
えられる。
【肯定的側面】
財務会計や業務推進業務において、施設の改善などを研
バックオフィ
究に支障なく実施したことは評価される。調達日数の短
ス業務(2)
縮、ネット調達利用回数の増加等により、遅滞なく管理業
(財務会計関
務を遂行すると共に、省エネ意識の喚起による電気使用
係、業務推
3
進・情報シス
量の5%削減に至っていることは評価される。ヒヤリ・ハッ
40%
3.3
ト報告の掲示による安全意識高揚等の試みを行っている
テム・能力開
点も評価される。台風被害への対応実施などにも、努力の
発関係及び
跡が認められる。
研究環境・安
全関係)
【問題点・改善すべき点】
今後とも、ヒヤリ・ハットの報告書を利用するなど、安全や
環境問題に関して継続した努力が期待される。
【肯定的側面】
少人数スタッフの中で、地域拠点として取り組みが可能なさまざまな試みを行っている点は評価され
る。中国地域産総研技術セミナーの開催、研究者データベースの作成、公設研との共同加工試験
等、地域との連携強化の試みが評価される。広報にも前向きであり、産総研のプレゼンス向上という
観点からも評価される。ヒヤリ・ハット方式の採用は評価される。
【改善点と改善の方向】
バックオフィス業務によるサービス提供の考えが定着しつつあり、今後とも、この体制での努力の継
続が期待される。
- 56 -
第3章 評価結果
今年度実施した各業務につきまして、概ね肯定的な評価をいただき誠に有り難うございました。
地域センターコメント
今後も共同研究による実用化の推進等、“産総研内外の顧客へのサービス向上”を最も大切
なことと考えて、いただいたご指摘を踏まえつつ、今年度実施した各業務を一層充実させていき
たいと思います。
さらに、今年度開始したヒヤリ・ハット報告制度を徹底して、事故やミスを予防する意識を中国
センターに浸透させたいと思います。
挑戦課題であった「中国地域産総研技術セミナー」は、“全産総研の中国地域窓口”という中国
センターの役割の具現化例として、地元の要望を踏まえつつ中国地域各県で今後も開催して、
中国地域への産総研の周知を図るとともに、中国地域と中国地域外の広域連携の窓口役を務
めて、産総研技術と企業ニーズのマッチングによる実用化推進に努めていきたいと思います。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
地域の産学官連携関連機関との協力の下、中国センター
に止まらずつくばからの協力も得て、技術セミナーを各県
で開催したことは、地域に対する貢献に止まらず産総研
のプレゼンスを地域に明らかにする観点、また産総研全
中国地域産
1
総研技術セミ
ナーの開催
20%
3.6
体のリエゾンとしても、高く評価される。
【問題点・改善すべき点】
他拠点の研究シーズを地域につなぐ仕掛けを全産総研の
システムへと昇華させるような努力が期待される。来年度
以降は、各県ごとにどのような連携を図るべきかを見極
め、産総研にとっても地域にとってもメリットのある連携を
目指すことが期待される。
- 57 -
第3章 評価結果
3−4−7.四国センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.2
評価委員コメント
【肯定的側面】
西条産業情報支援センターの相談窓口設置、次世代バ
イオ・ナノ産業技術研究会の設立、四国活性化懇談会の
フロント業
設置、経済局との連携、大学との包括協定、テクノキャラ
務(産学官
1
関係及び成
バン活動、メルマガの新規発行等、地域連携の体制構
40%
3.6
築・展開は高く評価される。
果普及関
【問題点・改善すべき点】
係)
つくばセンター、関西センター等とのより一層の連携の進
展が期待される。四国5大学との包括協定については、
具体的な協力の進展が期待される。
【肯定的側面】
リエゾンマンの活用等の積極的な取り組みは評価され
2
バックオフィ
る。また、バックオフィス業務(契約の迅速化、知財指導・
ス業務(1)
支援、技術相談など)を着実に実行すると共に、テクノキ
(産学官、
成果普及、
30%
2.9
ャラバン活動、西条技術相談窓口開設等による技術支
援強化の試みを行ったことも評価される。
技術情報関
【問題点・改善すべき点】
係等)
業務マニュアルの作成に、もっと積極的に取り組むこと
が期待される。四国センターの特徴を出せる努力の継続
が期待される。
【肯定的側面】
ISO14001 を含め、環境安全管理の向上への継続的努
3
バックオフィ
力は評価される。また、職場巡視、補修等の業務を着実
ス業務(2)
に実施した努力が認められ、評価される。
(財務会計
【問題点・改善すべき点】
関係、業務
少人数の中、研究支援、業務管理の質を落とすことなく
推進・情報
システム・
30%
3.0
業務を遂行していく上で、業務マニュアルの整備は重要
な課題と考えられる。本年度は、業務効率化のためのマ
能力開発関
ニュアル化が進まなかったことは、人員減のためやむを
係及び研究
えなかったと判断されるが、次年度に進展することが期
環境・安全
待される。ネット調達は、業務削減効果も大きいので、こ
関係)
れが利用されない理由を明確にすると共に、積極的に取
り組むことが期待される。安全に関しても引き続きの向上
が望まれる。
- 58 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
西条産業情報支援センターの開設など、具体的な産学官連携の取り組み及び展開が着実に進んで
いることは高く評価される。長期的視点による ISO14001 認証維持への体制構築及びその努力は評価
される。
【改善点と改善の方向】
バックオフィスの人員の実質2名減において、どのような工夫をしたかを示すことができれば、産総研
全体の業務効率化につなげていくことができる。マニュアル作成もその一つと考えられるので、次期に
おいて積極的に取り組むことが期待される。
地域センターコメント
・西条産業情報支援センターでの活動においてTV会議(予算要求中)を活用して相談回数を増
やし、プロジェクト提案、共同研究等の立ち上げに、他地域の支援も含め取り組みます。
・5大学との包括協定を通し、同時に他地域の支援も視野に入れながら、大学とのプロジェクト
の共同提案に取り組みます。
・ものづくり分野において、公設研との集中共同研究を企画・提案するよう検討します。
・業務のマニュアル化に取り組み、業務の効率化、より質の高いサービスに努めます。
・特許出願前の戦略的相談会、ネット調達等のサービスの周知・普及に努めます。
挑戦課題
1
重み
委員評点
評価委員コメント
平成16年に、西条
【肯定的側面】
産業情報支援センタ
新たな展開への努力は評価される。産業集積地に
ーの技術相談室に
相談窓口を設置し、技術相談件数の増加を見た。
技術開発相談窓口
まだ具体的なプロジェクト提案には至っていないも
を開設し、技術開発
相談を通して地域や
20%
3.1
のの、今後とも産総研の研究ポテンシャルを活用
した共同研究課題等の発掘が期待される。
セクターの制約を越
【問題点・改善すべき点】
えた新たなプロジェ
具体的プロジェクト提案、共同研究につなげる一層
クト・共同研究を複
の努力が期待される。
数提案する。
- 59 -
第3章 評価結果
3−4−8.九州センター
総合評点
業務項目
重み
委員評点
3.2
評価委員コメント
【肯定的側面】
研究拠点化を図るために必要な地域ニーズ及び技術
分野に係る調査、アドバイザリー・ボード設置、AIST テ
クノショップ in 九州の開催、公設研との連携、地域への
成果普及活動、知的財産取得促進、等における工夫、
研究講演会・発表会・一般公開等における参加者及び
見学者の満足度調査、産業クラスターとの連携などの
フロント業務
1
(産学官関係
及び成果普
25%
3.8
活動に取り組んでいる姿勢は評価される。
知財に関しては、外部弁理士の活用により迅速な対応
を可能としていることは、他の地域センターにとっても参
及関係)
考となる有益なアプローチとして評価される。
【問題点・改善すべき点】
地域においては、取り組みの対象範囲が広いので、限
られた資源を有効に活用するためには、出口を見極め
て方針決めすることが期待される。
成果普及については一層の取り組みが望まれる。
【肯定的側面】
2
バックオフィ
契約業務の改善等により迅速な処理が可能になったこ
ス業務(1)
とは評価される。
(産学官、成
果普及、技
25%
3.1
外部弁理士増員による特許相談回数の増加等、特許
出願支援体制強化の努力は評価される。
術情報関係
【問題点・改善すべき点】
等)
地域産業への技術相談や所員へのサービスなどにつ
いては、原資が限られているので重点化が期待される。
【肯定的側面】
3
バックオフィ
管理関連業務を個別担当型からグループ担当型に変
ス業務(2)
えて一体感を醸成することにより、業務の効率化、業務
(財務会計関
支援の向上に努力したことは高く評価される。
係、業務推
ネット調達は、実績ゼロからのスタートなので困難な点
進・情報シス
50%
2.9
も多かったと思われるが、その普及・啓蒙活動の取り組
テム・能力開
みは評価される。
発関係及び
【問題点・改善すべき点】
研究環境・安
環境安全管理業務については最優先課題として、組織
全関係)
を上げて取り組むことが望まれる。
ネット調達利用の加速化を図ることが望まれる。
- 60 -
第3章 評価結果
【肯定的側面】
地域センターに要求される研究拠点としての機能強化に向けた各種の調査、環境整備を行ったこと
は評価される。管理関連業務にあっては、業務支援向上に繋がるグループ対応体制をとることによ
り、担当職員が少ないにもかかわらず、サービスの質の低下を防ぐ措置を講じたことは高く評価され
る。
【改善点と改善の方向】
安全関係の対応については、より充実を図ることが期待される。バックオフィス業務は着実に実施さ
れているが、なお一層の改善・効率化に努めることが期待される。
フロント業務及び総合コメントにおいて、NC化の技術分野として、計測診断技術に関して絞
りきれていない、もっと出口をみきわめてというコメントがあった。現在取り組んでいる調査研
究で、シーズ応用分野、産業界のニーズ、九州の企業ニーズ等を調査しており、それを基に明
地域センターコメント
確化を図ることにしている。今年度は九州センターとして所員がそれぞれの立場から協力し
て、NC化に取り組んでいる。更に、前進したい。
バックオフィス業務(産学官関係)に関しては、工夫が欲しい、効率化をとの指摘があった。職
員のスキルアップを図りながら、他の地域センターの取り組みを参考にしながら引き続き努力
したい。
バックオフィス業務(財務会計、業務推進)に関しては、安全管理業務への取り組み強化及
び一層の効率化が指摘された。安全管理業務については重要課題であることを再認識し、さ
らに職員の安全管理面での意識向上を図っていきたい。また、グループ化の工夫等を行いな
がら、研究者へのサービス提供が低下しないように心がけ、業務の効率化、見直しを図ってい
く。
挑戦課題
重み
委員評点
評価委員コメント
【肯定的側面】
九州各県を訪問し、公設研所長と懇談の場を持ったこ
九州各県の
1
工業技術セ
ンター連絡会
の設立・運営
とは地域連携推進の一歩として評価される。
10%
--
【問題点・改善すべき点】
現段階で、県側との思惑が合わなかったことで設立が
見送られているが、今後、どのような形で県と連携すべ
きかは継続課題とすることが期待される。
- 61 -
第3章 評価結果
3−5.部門等実績のグループ分け
評価対象組織の中で14の研究関連・管理部門等については、業務の性格を勘案して管
理系・研究関連系・センターの3つの群ごとにグループ分けを行い、以下の最終評価結果
を得た。
・管理系
・研究関連系
・センター
☆☆
☆
環境安全管理部、能力開発部門、研
究環境整備部門、先端情報計算セン
ター
知的財産部門、広報部
財務会計部門、業務推進部門
地質調査情報センター、計量標準管
理センター
特許生物寄託センター
- 62 -
産学官連携部門、技術情報部
門、国際部門
第4章 今後の課題
本年度評価の実施並びに評価側・被評価者と評価部との日常的意見交換やアンケートを
通じて明らかになった、次年度以降に向けての検討課題を示す。
4−1.評価システムに関する課題
第1期中期計画期間中に実施した評価に関する経験を踏まえ、他の組織で行われている
研究関連・管理部門等の評価(企業等における間接部門等の評価)について調査した結果、
まだ確立した評価システムは見当たらず、試行錯誤の状況が続いていることが分かった。
産総研では毎年度この評価システムについての改善を行ってきたが、依然として評価側・
被評価者の満足度が低い状況にある。本年度も当評価を実施し、前年度までの不満点の
改善に努めたが、これをより満足度の高いものとしていくための意見を以下にまとめた。
4−1−1.業務量軽減
「評価のために労力がかかりすぎ、業務の効率化、省力化に対し逆効果となっている。」
「評価に関する作業負担は大きく、またそれに比し、評価結果の内容が必ずしも納得の得
られるものとなっていない場合もあり、労力の対価としては小さい。」との意見があり、被評
価者のみならず評価委員及び評価部事務局の3者ともに評価にかかる作業及び内容が必
ずしも労力の適切な対価になっていなかったものと反省される。
これまでは年度ごとに評価を実施してきたが、研究関連・管理部門等の業務は、研究ユ
ニットにおける業務のように年度実績の積み重ねという性格が少なく、基本的に単年度で
の区切りがあると考えられ、また評価結果に基づく業務の改善に一定の期間が必要である
という観点から、例えば隔年ごとに単年度評価を行い、評価を実施しない年度はモニタリン
グ等を行うような方式について検討する必要がある。さらに隔年度評価の実施は、評価の
効率化にも資するものと考える。
さらに、評価の質を確保できる範囲で、評価用資料を簡略化することはいうまでもない。
4−1−2.目標達成度・プロセス評価
「業務の改善に直接役に立つような具体的コメントは少ない。努力・工夫した結果を適切
に評価し、若手職員のモチベーションが上がるような評価システムとすべき。」「日常支援サ
ービスの積み重ねを行う部門としての数値に表せないサービスの努力及び意識の向上に
対して評価すべき。」等の意見があり、達成度だけでなくそれに至るプロセスも評価対象と
することが望まれている。
前年度までは目標達成度の積み上げ方式による評価が中心となっていたが、今年度か
ら目標達成に向けた工夫・努力のプロセスも十分考慮するよう、評価の枠組みとしては設
計されていた。しかし結果的には依然として目標達成度に重点が置かれた評価になってい
たように思われる。
- 63 -
第4章 今後の課題
また業務項目ごとに1つ以上の成果指標が設定されていたが、業務項目を概ねカバーで
きるような、明確な指標を掲げることの困難さ、また指標自体が目標化してしまうことが、評
価の作業を通じて被評価者から指摘されてきた。
これらの問題点を踏まえ、今後も目標管理型を基本として目標達成度に関する評価は継
続するものの、業務棚卸しを基礎とする網羅的な成果指標や目標水準の設定を止めて、
第2期中期計画を基礎とし年度計画としてブレークダウンした内容を目標として明示してい
くという解決策があげられる。また業務効率化等、複数の評価軸を設定し、目標達成に向
けたプロセスにも名実ともに重点が置かれる評価の実施が望まれる。こうした評価方式の
採用によって、定型業務を主に扱う部門等についても適切な評価が行われていくものと期
待される。
4−1−3.評価委員会の構成と運営
「役に立つ指摘・助言を含めた評価結果を得るために、業務内容、経営の特色や問題点
などを評価委員は理解している必要がある。評価委員に対し、事前に状況説明を評価部が
しておくべき。」「業務の専門性を考慮した委員構成を望む。」「評価委員のコメントが冷た
い。」等の意見があり、評価委員の状況認識、コメントについての改善が望まれている。
評価結果の公平性・透明性を保つこと並びに幅広い見識の必要性に鑑み、引き続き外部
有識者を評価委員に加えることが望ましいと考えられ、その上で専門性の高い有識者を入
れていくことも必要と考えられる。
今年度の評価を進めていく中で、部門等が提案した目標が、産総研の運営の方向と適合
しているかが議論の対象となってしまったことがあった。今後このような事態を避けるため
に、評価部が事前説明をし、業務目標は第2期中期計画をもとに年度計画として作成され
たものであり、その妥当性について遡及することは当委員会評価の対象外であることを評
価委員に徹底するとともに、評価委員会当日には企画本部の担当者を傍聴者として配し、
評価委員からの質問に応じて回答を行うとともに、産総研の経営サイドの考え方を解説す
ることが必要になると考えられる。
膨大な評価用資料のやりとりに当たっては、一部評価委員からクレームが寄せられた。
資料の多さゆえに、具体的な評価コメントを記述する時間的余裕が持てなかったケースも
あったものと推察する。また被評価者からは、委員会における発表時間が十分でないとい
う意見も聞かれた。評価部としては、年間を通じて評価委員と被評価者のコミュニケーショ
ンの徹底に努めたが、実績に関する説明時間の不足などにより一部誤解が生じたケースも
あり、今後更なる意見交換が必要である。こうした問題点に関しては、分科会方式の採用
により、一委員あたりの評価対象ユニットの軽減化によってかなり解消されるものと期待さ
れる。
4−1−4.コミュニケーションの重要性
「労力の対価として満足度を高めるためには、被評価者が評価側に十分説明を行える場、
ディスカッションのできる場を設置し、双方が評価結果を納得できる制度にすることが重
- 64 -
第4章 今後の課題
要。」「すでに到達しているレベルを維持することの重要性をもっと認識する必要がある。」
等の意見があり、評価側・被評価者間でのコミュニケーション不足は、認識不足、誤解につ
ながる可能性が高いことが伺われる。
説明及び意見交換の時間を増やす必要があり、本年度のようにすべての委員ですべて
の部門等の評価を行う方式には限界があると思われる。研究関連部門、管理部門、3セン
ター、地域センターなど、業務の性格がかなり異なっていることもあり、これらをグループに
分け、各グループの評価を担当する分科会を設置することにより改善が図られると思われ
る。
4−1−5.業務項目の設定
「設定した業務項目が指標になじまない。」「普段の業務(ルーチンワーク)を評価すべ
き。」「中期計画、年度計画以外にも業務がある。」との意見がある。
産総研組織運営として、下支えとなっている業務は、業務改善の対象として提案しにくい
ものもある。それらを適切に評価できるようにするための試みとして、業務項目は第2期中
期計画及び年度計画に則して設定することを基本としながら、年度計画上に業務が十分表
されていない場合は別途業務項目を追加することが可能となる仕組みを導入することが検
討課題の一つである。
4−1−6.業績給への反映
今年度は第1期の最終年度であり、当初の制度設計に従い、部門等の評価結果に基づ
き業績給に反映されることとした。しかし、組織としての評価結果に基づく個人の業績給へ
の反映は、組織評価の直接の反映としては必ずしも適切ではないと考えられるので、今後
の検討が望まれる。職員のやる気増進のためには部門等の努力に対する表彰等について、
別途検討していく必要があると思われる。
4−1−7.挑戦課題の設定
挑戦課題は部門等の挑戦的な取り組みをエンカレッジする観点から今年度新たに設定し
たものであるが、実際には挑戦課題を達成したにもかかわらず、総合評点が低下してしま
う現象が見られた。原因としては、①挑戦課題としての設定概念に関する評価委員・被評
価者への周知(達成のための困難度が高いことの配慮)が十分でなかったため、通常業務
の課題達成が比較的容易で挑戦目標としては相応しくない低レベルが設定された場合、通
常業務項目の方が相対的に評点が高くなり、挑戦課題の評点を組み入れたとき、総合評
点が低下した、②挑戦課題の定義及び取り扱いについて不明瞭な点があったこと、があげ
られる。こうした結果について今年度の取り扱いは、「挑戦課題として設定したもののうち、
総合評点が下がるものについては評点計算には組み入れない」こととした。挑戦課題導入
の考え方自体は今後も評価に入れることは継続すべきと考えるが、取り扱いの手法につい
ては検討が必要である。
- 65 -
第4章 今後の課題
4−1−8.地域センター(研究関連・管理業務)評価
地域センター評価のあり方については現在もまだ最も適切な方法が確定したとは言えず、
次年度以降も引き続き検討していくことが望まれる。すなわち地域センターの実体に基づく
評価としての、個々の地域センター(研究関連・管理業務)評価だけでなく、在つくばの部門
等評価の中にも地域センターに関する項目を入れていく必要があるのではないか、などに
ついて検討が必要である。一方では、地域センター所長の権限・責任の明確化、産学官連
携部門の地域戦略体制の具体化等についても検討が必要である。さらに、ある地域センタ
ーで高い評価を受けた成功事例を地域センター全体で共有化していくことも重要である。
4−2.部門等が取り組むべき課題
産総研が効率よく運営され、高度な成果の外部発信、良好な外部連携がなされるための
重要項目のひとつとして、研究関連・管理部門等がそれぞれの持分を遺憾なく発揮するこ
とがあげられる。そのためには、そこに働く職員が自らに課せられた業務を的確に理解し、
やる気(内発的動機付け)を出してよりよい職場環境を自らが作っていくという自覚が必要
である。
第三者評価はこのことが客観的に見ても達成できているか、よりよい職場環境構築のた
めには産総研及び部門等が何をなすべきかについて、指摘・示唆することを任務としてい
る。評価の際、評価側にとって被評価者の置かれている環境、活動状況についての的確な
把握が不可欠である。そのための情報提供、意見交換の場の設定等、よりよい評価システ
ム構築には常に改善努力が必要であり、前節においてその具体的改善策について指摘さ
れた意見を記した。
それに加え、被評価者の業務改善に向けた努力もまた重要で、上記の評価システムの
改善と相俟って産総研の実質的な円滑運営を実現する事ができる。
4−2−1.業務の効率化
業務の効率化を議論するとき、ややもすると予算や人員の削減のみが注目される傾向に
あるが、当該業務によるサービス(本来業務)向上とのバランスに細心の配慮が必要と考
えられる。業務が細分化される中、一業務に一人だけを配置すると、担当者以外はその業
務に責任がもてないため、当該担当者の対応可能な時までサービス受給者が待たされる
という結果を招き、効率低下につながる。こうした状況を避けるためには、複数業務に複数
の人員を配置していくようなマネジメントが求められる。このような業務体制再構築は、地域
センターでは比較的スムーズに行われている。特に九州センターでは意図して組織的に行
った。この場合、一見、短期的には業務の効率化と逆行するように見えるが、産総研全体と
してみた場合、推奨される仕組みである。
4−2−2.サービスの向上
部門等が顧客満足度調査の実施等を通じ、誰がサービス受給者であるかを意識するよう
- 66 -
第4章 今後の課題
になってきたことは、評価を行ったメリットの一つであると考える。今後もこのような考えを持
続していくことが望まれるが、単なる調査の実施に終わらせず、分析を通じて顧客ニーズの
把握に努め、部門等が提供するサービスと顧客の要望に乖離がある場合などにおいては、
分析結果を適切に業務の改善にフィードバックさせていくことが不可欠である。研究ユニッ
ト職員からは、こうしたアンケートの実施回数が多すぎるとの意見も多く上がってきており、
調査結果が真に部門等の業務改善に繋がっていくような配慮も望まれる。
また研究関連・管理部門等の組織変更がなされたことなどにより、必要とする業務はどの
部門等が担当しているかが、一時的であると思われるが、わかりにくくなっている。前年度
の評価結果においてもワンストップサービスの重要性が指摘されている。今後他の部門等
と連携を取ると同時に、職員の自覚と相俟って早期に実践していくことが望まれる。さらに、
研究ユニット職員からのタイミングのよい指摘もそれを促すきっかけとなりうるので、相互コ
ミュニケーションの充実も望まれる。
4−2−3.業務の活性化
活力ある組織を維持していくためには、言うまでもなく職員一人ひとりのモチベーションを
維持・向上させていくことが不可欠である。職員のスキルアップの視点だけではなく、業務
の実施に向けた現場の努力を評価委員会でもアピールし、第三者としての評価委員の「業
務運営についての後押しコメント」を引き出し、それを職員に示し、次のやる気につなげて
いくことが業務の活性化に繋がるということを念頭に置いて部門等のマネジメントを行って
いく必要がある。
4−2−4.評価に対する取り組み姿勢
部門等にとって評価のプロセスを真に価値あるものとしていくためには、評価結果を真摯
に受け止め、部門等内において構成職員が自立的に考える機会を設けることも一案である。
たとえば部門等の中において、評価に係る作業担当者あるいは一部の関係者だけが評価
のプロセスに携わっているのでなく、それ以外の職員においても自己の担当する業務の良
い点や改善点に関するコメントについて部門等内で議論する機会が持てるような組織体制
が求められる。評価結果を自発的にフィードバックできるような体制の構築についても、マ
ネジメント評価の軸として設定することも考えられる。
4−2−5.部門間連携
産総研がより機能的に運営されていくためには、部門間の相互作用やシナジー効果を生
み出すような工夫についても今後取り組んでいく必要がある。連携の実施に当たっては、
最終責任がどの部門等に帰するかをあらかじめ明確化しておき、その指揮下での協力姿
勢が問われる。しかも単なる従属でなく対等に影響しあう仕組み、心構えの育成もまた大
切である。組織は有機的に一体となってはじめてそこに働く職員にとって働き甲斐のある職
場となり、しかも外部に対して成果の発信または連携が有効に働くものとなる。部門等の評
価を意識しすぎるあまり、セクショナリズムが強く出ると部門間に摩擦が生じ、良い展開が
- 67 -
第4章 今後の課題
期待できなくなる恐れが生じる。
4−3.産総研の組織運営等への提言
評価結果をより効果的に産総研の経営改善に活用していくためには、部門等の努力も無
論必要であるが、産総研の経営サイドが的確に関与していくことが不可欠と考える。そのた
めに評価部としては、評価結果に基づく積極的な提言を行っていくことが必要である。
4年間の評価を通じ、評価委員が前年度に指摘した事項が次年度に改善された結果をチ
ェックできる体制ができつつあることは、評価を実施した成果の一つであると考える。今後
産総研の中で実効あるPDCA(P:計画、D:実施、C:評価、A:改善に向けた次の行動)サイ
クルの一環として、確立が望まれる。
- 68 -
おわりに
研究関連・管理部門等の業績評価では、14の研究関連・管理部門等及び8地域センタ
ーの業務において体系的整理を行い、これら業務項目ごとに設定された指標とその目標達
成度について、「管理・関連部門等業績評価委員会」(委員会)で評価を行った。その評価
結果は、それぞれの部門等の長に報告され、次年度以降の①業務の効率化、②サービス
の向上、③業務の活性化に係る活動に反映される。委員会は、4回に分けて実施し、評価
の基本方針の決定、年度計画の設定、実績評価、とりまとめを行った。今年度は、年度途
中で研究関連・管理部門等の組織見直しに伴う担当業務の再配置が行われたため、第3
回委員会以降は見直し後の業務項目に則した部門等業績評価として実施した。
平成16年度の研究関連・管理部門等評価を総括すると、評価の実施により、部門等が
業務改善のための工夫・努力を行い、年度当初に設定した目標は概ね達成したことが明ら
かになった。本年度の評価システムの特徴として、①部門等のミッションや中長期及び年度
業務戦略・方針に則した業務項目設定、②業務項目ごとにカバー率を付した指標を用いた
目標管理型評価、③業務項目ごとの自己評点、④予算及び人員の投入資源の考慮、に加
え、⑤中長期的取り組みやチャレンジングで意欲的な取り組みを促進するため目標管理型
評価に馴染みにくい業務について上記の業務項目とは別に「挑戦課題」を設けた。その結
果、意欲的な取り組みが進み、業務の活性化に寄与したと考える。
また、評価の一環として、満足度やニーズを把握するため、所内の顧客としての研究者
側にアンケート調査を実施した。アンケート調査は、研究関連・管理部門等においてその業
務の効果等を確認するのみならず顧客の期待や不満要因を把握することになり、将来の
改善につなげられることから有効であったと考える。一方、研究者側から、アンケートが多
すぎるとの意見もあり、次年度以降の課題である。一連の評価実施に当たり、評価項目、
目標及び到達レベルの設定の仕方については、被評価者の提案を重視しているため、産
総研運営に関する方向付けに対し、部門等の行っている身近な活動に関するものとの間に
乖離が散見され、改善の余地が認められた。
産総研における業務効率化等を含めた第2期中期計画に定められた研究関連・管理の
業務を的確に遂行していくため、具体的にどのような評価軸、評価指標を設定するかにつ
いて、関係する部門等と緊密に検討する必要があると考える。
- 69 -
別紙:評価対象研究関連・管理部門等ユニット一覧
○研究関連・管理部門等
評価対象ユニット名
部長・部門長・センター長名
備考
(前任者名)
広報部
田辺 義一
平成 16 年 7 月 1 日発足、同 8 月 1
日再編
技術情報部門
冨士原 寛
産学官連携部門
小川 高志
知的財産部門
三原 裕三
国際部門
松尾 隆之 (曽我 直弘、
平成 16 年 7 月 1 日発足
曽良 達生)
環境安全管理部
田中 一宜
先端情報計算センター
田辺 義一
業務推進部門
松岡 隆 (椎名 三男)
能力開発部門
村永 祐司
財務会計部門
大辻 賢次 (五十嵐 章)
研究環境整備部門
山口 佳和 (田中 一宜)
特許生物寄託センター
山岡 正和
地質調査情報センター
佃 栄吉
平成 16 年 8 月 1 日発足
計量標準管理センター
中野 英俊
平成 16 年 7 月 1 日発足
- 70 -
別紙:評価対象研究関連・管理部門等ユニット一覧
○地域センター
地域センター名
所長名
北海道センター
吉田 忠
東北センター
加藤 碵一
臨海副都心センター
曽我 直弘
中部センター
筒井 康賢
関西センター
請川 孝治
中国センター
矢部 彰
四国センター
一條 久夫
九州センター
伊ケ崎 文和
- 71 -
平成16年度 評価部報告書作成関係者(順不同)
小林直人、幸坂 紳、渡村信治、中村 治、飯島誠一郎、伊藤信一、伊藤信彦、
卜部 啓、須藤 茂、中村 修、堀内竜三、松下俊夫、松畑洋文、欠端雅之、和泉 博、
徳永仁史、新井良一、五十嵐光教、中津鈴子、北山育子、古井康子
渡邉 誠、太田浩二、大淵 薫、佐藤 功、山下 浩、伊藤文之、佐藤 昭、寺川光士
平成16年度 研究関連・管理部門等業績評価結果報告書
平成17年5月13日
独立行政法人 産業技術総合研究所 評価部
〒305-8568 茨城県つくば市梅園1−1−1中央第2
つくば本部・情報技術共同研究棟
電話 029−862−6096
本誌掲載記事の無断転載を禁じます。
AIST05-X00006
Fly UP