...

12月号 - 吉富町

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

12月号 - 吉富町
よしとみ
広報
December
2016
12
No.776
スポーツフェスタ・ふくおか「福岡県民体育大会」
第3回市町村対抗「福岡駅伝」
吉富町体育協会チーム出場!
11月20日(日)に、筑後市の筑後広域公園で第3回市町村対抗
「福岡駅伝」が開催されました。
吉富町からは、吉富町体育協会で代表チームを編成し、中学生か
ら一般まで、9区間30.1㎞を1本のタスキをつないで疾走しました。
(11頁に関連記事)
人の動き
[平成28年10月31日現在]
●町の人口
6,850人
前月比(−2)
●男性
3,262人
前月比(+5)
主な内容
2 ガールdeマルシェ開催!
5 平成28年度国民年金保険料免除申請を受け付けています
6 第68回人権週間
●女性
3,588人
前月比(−7)
●世帯数
2,940世帯
前月比(+6)
イベント
情報
今月のPick up
女子集客のまちづくりがスタート!
まずは…
12/17 土
gare de Marche
T–.dej.d% 開催!
吉富町が目指す女子集客のまちづくりが、いよいよ始まります。
皮切りとして、小さなマルシェを開催します。
これから駅前やその周辺で様々な取組を展開する予定です。
お楽しみに!
内容
雑貨
農産物
【ガールdeマルシェ】
12月17日(土)午前10時∼午後3時まで
■日時 ■場所 吉富駅前広場
飲食
ブース
■問合せ ㈱マインドシェア ☎092-418-3100
産業建設課 ☎0979-24-4073
お誘いあわせのうえ、
ぜひお越しください!
学童保育
受付開始
プチ
エステ
キッズ
コーナー
and more…
*ガール(gare)とはフランス語で駅を意味します。
*写真はイメージです。
平成29年度 放課後児童クラブ(学童保育)の
利用申込みについて
平成29年4月からの学童保育の利用申込みを受付けます。
■申請書類配布開始 平成28年12月1日(木)∼
■配布場所 健康福祉課および吉富町子育て支援センター内学童保育室
■受付場所 健康福祉課
■受付期間 平成28年12月1日(木)∼26日(月)
■対象児童 小学校新1年生から新6年生までの吉富町に住所を有する児童であり、かつ、就労等の
理由により、保護者が昼間家庭にいない児童
■実施場所等
実施場所
吉富町子育て支援センター内
放課後児童クラブ室棟及び学童保育室
吉富町大字広津641番地1
定員
実施時間
120人
小学校の授業日:放課後から午後6時まで
小学校の休業日:午前8時から午後6時まで
※日曜日、国民の祝日、年末年始は実施しません。
※申請書は町ホームページからも取得できます。
※添付書類に就労証明書等がありますので、受付期間内に提出ができるようにお早めに準備をお願いいたします。提出が遅れると
希望の日から利用できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
※現在の利用者が、平成29年4月以降も継続して利用する場合でも、新たに申込みが必要です。
※利用者の決定は、書類審査により行います。申込み先着順ではありません。
■問合せ 健康福祉課 ☎24-1123
2
今月のPick up
表 彰
平成28度
功労者・善行者表彰
吉富町表彰条例による功労者及び
善行者に対する表彰式が、11月2日、
役場町長室で行われました。
平成28年度の表彰者は、功労表彰6名、善行表彰2名
で、
それぞれの方々に 冨町長から表彰状と記念品が贈
られました。
《功労表彰》
(敬称略)
●舛川 貞夫
【内容】 自治会長として10年7月間活躍し、町政
の発展と住民福祉の向上に多大な貢献
をされました。
●神本 博志
【内容】 情報公開審査会・個人情報保護審議会委
員として20年7月間活躍し、町政の発展
に多大な貢献をされました。
●礒田 正信
【内容】 政治倫理審査会委員として20年間活躍
し、町政の発展に多大な貢献をされまし
た。
●深津 弘子
【内容】 保健推進員として20年7月間活躍し、町
の健康づくりの発展に多大な貢献をされ
ました。
やさしい
地域
づくり
日本横断プロジェクト「RUN伴(ランとも)」が
吉富町に来ました
RUN伴とは、
認知症になっても安心して
暮らせる地域づくりを応援する団体として、
北海道からタスキをつなぎ、
日本を横断する
プロジェクトチームです。
11月3日に苅田町から吉富町までタスキをつなぎ、
中
津市へとタスキを渡しました。
この活動により、認知症への理解を深めるための普
及・啓発の推進につながったのではないでしょうか。認
知症高齢者にやさしい地域を目指し、町づくりに取り組
んでいきます。
3
●直江 佐代子
【内容】 保健推進員として20年7月間活躍し、町
の健康づくりの発展に多大な貢献をされ
ました。
●鍛治 幸平
【内容】 消防団員として20年8月間任務遂行に
精励し、消防団の発展に多大な貢献をさ
れました。
《善行表彰》
(敬称略)
●下堀 修司
【内容】 吉富ミニバスケットボールクラブの指導
者として10年4月間活躍し、技術の向上
と青少年の健全育成に多大な貢献をさ
れました。
●ナカソネ住設株式会社
代表取締役 仲宗根 大祐
【内容】 熊本地震義援金として多額の寄付をされ
ました。
総務課だより
︻住民課︼
田川 慎一朗
︵たがわ しんいちろう︶
税務課だより
吉富町職員
人事異動
︻税務課︼
︵平成二十八年十一月一日付︶
︻健康福祉課︼
西村 愛実
■新規採用
奥 竜也
︵にしむら まなみ︶
吉富町は、交通事故防止のための活動を積極
的に推進した功績が認められ、平成28年11月9日
に福岡県知事から平成28年度福岡県交通安全
推進市区町村表彰の優秀賞を受賞しました。
︵おく たつや︶
吉富町が平成28年度
福岡県交通安全推進市区町村
表彰の優秀賞を受賞しました
問 総務課 ☎24-1122
問 税務課 ☎24-1125
□ 12月は固定資産税・国民健康保険税の納期です
12月は、固定資産税第3期分と国民健康保険税第6期分の納期です。
町税は納期限内に納めましょう。納期限を過ぎると、延滞金も生じてきますので、ご注意ください。
《口座振替を利用しませんか?》
町税は口座振替で納めることができます。納めに行く手間が省け、納め忘れの心配もなく、大変便利
ですので、ぜひご利用ください。 口座振替についての詳細につきましては、役場税務課までお尋ねください。
□ 家屋を滅失、取り壊した場合は届出を
平成28年1月から12月までの間に家屋(住宅、納屋、倉庫等)を滅失、取り壊した場合は、役場税務課に
「家屋滅失届」を提出してください。
滅失届を提出されなかった場合は、固定資産課税台帳に残ったままになり、そのまま課税されることが
ありますので、必ず届出をしてください。
詳細につきましては、役場税務課固定資産税係までお尋ねください。
□ 12月は「STOP滞納!! 県下一斉徴収強化月間」です
∼ わすれていませんか、
「納税」を。∼
吉富町では、福岡県及び県内市町村と連携し、個人住民税をはじめとする地方税の
徴収率の向上と滞納の縮減を図るため、12月を「県下一斉徴収強化月間」と位置づけ、
県下一斉に広報による納税推進、滞納者に対する催告の強化、差押やタイヤロック、捜
索等の滞納処分の強化など様々な徴収対策に取り組みます。
この機会に、納め忘れの税金がないか確認しましょう。
《 吉富町の取組 》 一斉催告・差押・タイヤロック・捜索等滞納処分の強化
《 納税に関する問合せ 》 税務課
4
税務課だより
問 税務課 ☎24-1125
□ 県税事務所休日開庁のお知らせ
県税の納付のほか納税相談等もできます。どうぞご利用ください。
□日時 12月11日(日)午前8時30分∼午後5時
12月18日(日)午前8時30分∼午後5時
●問合せ 行橋県税事務所 収税課 ☎0930−23−2258
□ 所得税等の申告にかかる障害者
(特別障害者)
控除について
障害者控除は、通常、身体障害者手帳等の交付を受けている場合に受けることができますが、65歳以上の
高齢者の障害者(特別障害者)控除については、12月31日現在において、障害者に準じる者として認定を受け
られる程度の障害が確認できれば、認定を受けることによって、身体障害者手帳の交付を受けていなくても障
害者(特別障害者)控除を受けることができます。
該当する方は、お問い合わせの上、健康福祉課窓口で障害者控除対象者の認定申請をしてください。
申請の際には、障害の程度や寝たきりの状況を証するもの(診断書等)が必要となる場合があります。
※障害者に準じる者とは
障害の程度が、従来から障害者の範囲に含まれていた身体障害者手帳の交付を受けている者等と同程
度である者、又は寝たきりの状態にある者
●問合せ 税務課 ☎24−1125 健康福祉課 ☎24−1123
住民課だより
問 住民課 ☎24-1124
平成28年度国民年金保険料免除申請を
受け付けています
退職をした方や、保険料を納めることが経済的に困難な方には、申請
によって保険料の納付を免除される制度があります。免除制度の詳細に
年金手帳
ついては住民課までご相談ください。
年金の請求・相談は「街角の年金相談センター中津」で
吉富町の方も年金についての請求・相談は「街角の年金相談センター中津」でできます。
ご利用の際は、必ず電話で予約してください。
■場 所
■時 間
■業務内容
中津市役所 別棟2階
午前8時30分∼午後5時15分(土、
日、祝日、年末年始を除く)
厚生年金保険・国民年金の年金請求手続き相談、各種届の受付等
●予約専用電話番号 ☎64-7990
5
住民課だより
第68回 人権週間
12月4日から10日までは、
「人権週間」です。
家庭、学校、職場、地域の身近なことから人権について
考え、
一人ひとりが、
人権意識を育てていきましょう。
家庭内のもめごとや隣近所とのトラブル、
いじめや差別な
ど、悩みや困りごとがありましたら、
お気軽に法務局又は人
権擁護委員にご相談ください。
相談は無料で、
秘密は厳守されます。
◎福岡法務局行橋支局 ☎0930‒22‒0476
∼県内一斉無料電話相談∼
■日時 12月3日
(土)午前9時∼午後5時まで
■電話番号 0120−307−405
(携帯電話からもご利用いただけます。)
●人権講演会の開催について
人権問題への正しい理解をより一層深めていただくため
に講演会を開催いたします。
■日時 12月9日
(金)
受付:午後1時10分∼
講演:午後1時30分∼午後3時
■場所 吉富フォーユー会館 2階研修室1、
2
■演題 障害者差別解消法の意義と合理的配慮
■講師 弁護士 德田 靖之さん
■主催 吉富町人権教育推進協議会
Information
残さず食べて
「ごみ」減量!
問 住民課 ☎24-1124
●人権ポスター・標語展示のお知らせ
人権週間の期間中、フォーユー会館1階ホワイエで吉富
小学校5・6年生が作成した人権ポスター・標語を展示して
います。是非、ご覧ください。
●北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12月10日から16日までは「北朝鮮人権侵害問題啓発週
間」です。
拉致問題をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問
題は、我が国の喫緊の国民的課題です。
被害者の方々の早期帰国や問題の解決のため、私たち
一人一人が関心を持ち、認識を深めましょう。
◎平成28年度人権集会
「拉致問題を考えるみんなの集い」
■日時 12月16日(金) 午後2時∼4時15分
■場所 えーるピア久留米 視聴覚ホール
■講演 講師 飯塚繁雄さん
(拉致被害者 田口八重子さんの兄)
■問合せ 久留米市人権・同和対策課
☎0942‒30‒9045
●特設人権相談所開設のお知らせ
■日時 12月9日(金)
午前10時∼午後3時まで
■場所 げんきの杜(上毛町)
■相談員 法務局職員、人権擁護委員
相談は無料で、秘密は固く守られます。
吉富町の人権擁護委員
氏 名
住所・電話番号
和才 直俊
吉富町大字幸子
☎22−6820
桝 吉彦
吉富町大字小祝
☎23−1741
髙尾 賢二
吉富町大字直江
☎22−7610
奥家 康子
吉富町大字小犬丸
☎23−1966
まずは食べられる量を注文して、食べられないものは先に伝えましょう。
年末年始は、忘年会・新年会
など飲食を伴う機会が多くな
ると思いますが、ついつい食
べ物を残してしまうということ
はありませんか。
…残した料理は
「ごみ」になります…
そこで、
「食べ残しをなくそ
う30・10運 動」に取り組 ん
でみませんか。
宴会などの食事会の時間は楽しいものですが、せっかくのお料理も残されたものは「ごみ」になってし
まいます。これからは、食べ残しを減らすことを心掛けた宴会をしてみてはどうでしょうか。
6
住民課だより
Information
豊前法律相談センター
無料法律相談のお知らせ
■相談時間 火・木・金曜日
午後2時∼4時30分(祝日は除く)
■場 所 豊前法律相談センター
(豊前商工会議所2階 豊前市民会館前)
■相談内容 土地、離婚、相続などあらゆる法律問題 ■相 談 料 吉富町に住所を有する方は、一年度に1回
30分のみ無料となります(交通事故、多重債
務相談は年間通じて無料です。)。
■手 続 き ①役場住民課で相談紹介状(チケット)の交
付を受ける。
②法律相談センターに予約をする。
☎82‒5272
③相談紹介状(チケット)を持参して、法律
相談センターで相談を受ける。
■相談期間 平成29年3月31日まで行っています。
Information
毎月第二土曜日は
「吉富クリーン作戦」の日です!
12月10日
実施日です
が
町が
きれいになると
気持ちイイよ!
みんなで自宅周辺のごみを拾い、私たちの吉富町を、
ご
みのない、清潔でキレイな町にするために皆様のご協力を
お願いします。
自分の都合の良い時間で結構です。ふと気づいた「ご
み」を拾ってみませんか。
Ecology
問 住民課 ☎24-1124
12月は地球温暖化防止月間
地球の温暖化を防ぐためには、大きな原因のひとつであ
るCO2
(二酸化炭素)
の排出量を削減することが必要です。
家庭での小まめな節電や節水、家庭から出るごみの量を減
らすことが、
CO2の排出を削減することにつながります。
毎日のちょっとした心がけが、地球温暖化防止には大切
です。家庭でできる地球温暖化防止について考えてみまし
ょう。
【地球温暖化防止ポスター展の開催】
吉富小学校4・5年生の児童が夏休
みの課題として描いた地球温暖化防
止ポスターを、
フォーユー会館にて展
示します。是非、
ご覧ください。
(展示期間12月3日∼11日)
Information
12月31日(大 日)は
可燃ごみを収集します
12月31日は土曜日ですが、
「 可燃ごみ」の収集を行い
ます。
当日は午前8時30分までにごみステーションに出してく
ださい。
ただし、
可燃ごみ以外の収集は行いませんので、
年末の
大掃除などで不用になった粗大ごみ等は直接清掃センター
に持ち込んでください(受入は午前中のみで有料となりま
す。)。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
年末年始のし尿処理収集業務( み取り等)のお知らせ
平成28年12月
平成29年1月
23日(金)24日(土)25日(日)26日(月)27日(火)28日(水)29日(木)30日(金)31日(土) 1日(日)
∼3日(火) 4日(水)
午前中
お休み
お休み
平常
平常
平常
平常
午前中
お休み
お休み
午前中
◎午前中の業務は午前7時30分∼正午です。
※電話、
FAXによる受付は、12月22日(木)
までとさせていただきます。年末年始は大変混雑しますので、早めの
ご連絡をお願いします。
※業務時間外は、留守番電話での受付をしています。
※お休み中は、留守番電話で対応しています。緊急時はご連絡ください。
■問合せ ㈱豊前清掃社 ☎0979‒83‒2634 0979‒82‒3749
清掃センターへの年末年始のごみの持込みについて
28日(水)
平常
平成28年12月
29日(木)
30日(金)
平常
平常
31日(土)
午前中
平成29年1月
1日(日)
∼3日(火)
4日(水)
お休み
平常
※受入時間 (平常)午前8時30分∼午後4時30分 (午前中)午前8時30分∼正午
清掃センターでは、年末31日までごみの受け入れをいたします。引っ越しや年末の掃除など、
ご家庭で一度に大
量のごみが出る場合は、直接各自で清掃センターまで持ち込んでください。
(有料)
■問合せ 豊前市外二町清掃センター ☎0979‒82‒2192
7
上下水道課だより
問 上下水道課 ☎24-4074
∼水道管にも
冬じたくを∼
これから本格的な冬を迎えま
すが、ここ数年厳しい寒さが続
いています。
今年1月に猛威を振るった大
寒波も記憶に新しいところで
す。
気温が下がり氷点下近くにな
ると、風当たりの強いところや
日陰にある、むき出しの水道管
や水道メーターは、凍ったり破
裂したりすることがあります。
水道が凍結してしまってから
慌てるよりも天気予報などを確
認し、あらかじめ凍結防止対策
を取ることをおすすめします。
り
よ
だ
道
上下水 かなくらしを
さわや
に
あなた
①凍結防止の方法
水道管や水道メーターに保温材(市販の保温チューブや布・古毛布でも可)を巻き付け、その上からはがれ落ちないよう、
ビニールテープなどで巻いてください。
布・古毛布を巻くときは、水で濡れないようにビニールを被せるか、テープを巻く場合には布の部分が見えないくらいしっ
かり巻いてください。 (1)露出した給水管には保温材を巻き (2)保温材としては、毛布・布などがあ (3)メーターボックスの中には毛布や
ます。蛇口も凍結しやすいのでご
ります。包んだ上からビニールなど
布などを入れると、メーターの凍結
注意ください。
を巻いて保温材がぬれないように
を防止することができます。凍結
しましょう。
の時期がすんだら取りのぞいてき
(水道管を保温する材料は、ホーム
れいにしてください。
センターなどで買う事が出来ます。)
保温材
ビニール
古い毛布や
布切れ
②凍って水が出なくなった場合
対策は
お早めに!!
自然に溶けるのを待つか、タオル等を被せて、ゆっくりとぬるま湯をかけて溶かします。
(熱湯は絶対にかけないでください。蛇口や水道管が破裂する恐れがあります。)
③水道管が破裂したら
メーターボックス内の止水栓を閉めて、吉富町指定工事業者に修繕を依頼してください。
企画財政課だより
問 企画財政課 ☎24-4071
「よしとみ談議」参加者大募集!
「オススメの暖房器具は
12月のお題 なんですか?」
吉富町ホームページにて月ごとに「お題」を投げかけ、町民の皆さまから
意見やアイデアを募集しています。
皆さまからの投稿をお待ちしています。ぜひ、投稿してみませんか?
8
健康福祉課だより
平成28年度臨時福祉給付金の
申請は、お済みですか?
申請受付期限
問 健康福祉課 ☎24-1123
1月4日まで
この給付金について、支給対象となる方にはすでに吉富町から申請書類を送付しています。
(緑色の封筒)
申請受付期限は平成29年1月4日までとなっております。
申請書類を提出していない方は早めに提出してください。
※給付金の添付書類について
申請には申請書、添付書類(本人確認書類等)の提出が必要です。添付書類をご確認のうえ、提出してください。
申請は、健康福祉課窓口または郵送にてお願いします。
地域包括支援センターだより
問 地域包括支援センター ☎26-1192
いこい会(集いの場)を開催しました
10月14日(金)に、漁村センターで喜連島地区等のみなさんが集う会(いこい会)を開催しました。
いこい会は、
「そこに行けば誰かに会える」という憩う場所です。集まるみんなが主役・みんなで計画をたてて楽しい場
所を作っています。
今回は、香りによるリラックス方法を学び、実際に花を活けてみました。みなさんから、
「穏やかな気持ちになれた。」などの感想が聞かれました。
今後も、地域のみなさんといつでも集える場づくりを進めていきます。
12月の物忘れ相談会のお知らせ
あいあい喫茶を開催しています
認知症はだれもがかかる可能性がある病気です。早期に
治療を開始すれば病気の進行を遅らせ症状を軽くすること
ができると言われています。
専門の臨床心理士が認知症に関する相談をお受けしま
すので、
お気軽にご相談ください。
触れあい・支えあい・助けあい・和みあい・
とたくさんの があふれた喫茶
(居場所)
です。
愛
□日時 12月20日
(火)
午後1時30分∼2時30分
□場所 吉富あいあいセンター
□臨床心理士 喜之道クリニック 臨床心理士
□相談料 無料
認知症や認知症の介護のことなど困っていることはあり
ませんか。
同じような悩みを持っている方たちが集まり、情報交換や
様々な体験を話す場です。
心の疲れを癒しませんか。
家族の方だけでなく、だれでもくつろげる場所です。
あいあい喫茶に来てみませんか。
予約制です。希望される方は前日19日までに吉富町地
域包括支援センターに申込みをしてください。
□日時 12月14日
(水)
・21日
(水)
午前10時から1時間程度
□場所 老人福祉センター 一階サロン室
□対象者 認知症の当事者や家族の方など
□内容 香りでリラックスしましょう
笑いの体操を一緒にしましょう
教育委員会だより
問 教育委員会 ☎22-1944
第38回吉富町民文化祭囲碁・将棋名人戦結果
10月30日に憩いのやかたで囲碁・将棋名人戦の熱戦が繰り広げられました。
結果は次のとおりです。
●囲碁名人戦成績
優勝
準優勝
三位
9
Aクラス
末吉 利明
小川 俊二
谷口 健治
●将棋名人戦成績
Bクラス
山本 克孝
園田 篤志
奥 政則
Cクラス
嶋崎 雅男
太田 栄
服部 七郎
Dクラス
奥家 謙一
荒井 正廣
熊川 重美
優勝
準優勝
三位
四位
Aクラス
日朝 高晴
南 洋
植垣 敏隆
臼井 義男
Cクラス
Bクラス
有吉 義幸
能村 栄
衛藤 荘太郎
矢野 寛
岩井 正幸
政時 冶
尾長谷 克己
教育委員会だより
BOOK
月間ランキング 10月分
図書室は
フォーユー会館
2階にあります。
一般書
図書室からのお知らせ
新着図書のお知らせ
1位
□一般書
『真田丸 完結編』
三谷 幸喜
『おね』上・下
田淵 久美子
『天子蒙塵』第1巻
浅田 次郎
『50歳からのいきいきソフトヨガ』
『なんでわざわざ中年体育』
角田 光代
『毎日かあさん13』
西原 理恵子
『福岡発日帰り大人の小さな旅』
他
『あがりめさがりめ』
つちだ のぶこ
『ゆきのしたのおともだち』
ばん たくま
『神隠しの教室』
山本 悦子
他
今月の
『あなたの身を護る「危機管理大全」』
ピックアップ 著/柘植 久慶 出版/PHP研究所
三連動大地震の恐怖、食品の危険、医師・病院は信頼
できるか、テロの起きやすい場所…。サバイバル専門
家があらゆるリスクを想定した「個人」のための危機管
理バイブル。
1000項目を取り上げワンポイントアドバ
イスを付す。
フォーユー会館催し物ご案内
12/3
土
12/4
土
日
12/11
日
12/18
日
12/23
金
12月
ひまわり保育園・第2ひまわり保育園
お遊戯会
●開場/9:10 開演/9:30
●入場料/無料
●問合せ/ひまわり保育園 ☎23-6558
第2回 Yuriアカデミーほんまもんコンサート
●開場/9:00 開演/9:30
●入場料/500円
●問合せ/佐々木 よしの ☎24-5240
高文連京築地区音楽会
●開場/13:30 開演/14:00
●入場料/無料
●問合せ/福岡県立青豊高校
☎82-2105(担当:寺田)
合唱団『ゆきのね』第18回定期演奏会
●開場/13:30 開演/14:00
●入場料/無料
●問合せ/松本 雅恵 ☎23-3009
第14回 プルミエール
バレエ スタジオ 発表会
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
強父論
阿川 佐和子
陸王
池井戸 潤
ぼくが発達障害だからできたこと 市川 拓司
荻原博子のハッピー老後
荻原 博子
薬味の魔法
平尾 由希
大人のタブー常識
トキオ・ナレッジ
希望荘
宮部 みゆき
くるねこ18
くるねこ大和
中島ハルコはまだ懲りてない!
林 真理子
九十歳。何がめでたい
佐藤 愛子
児童書
□児童書
Event News
問 教育委員会 ☎22-1944
●開場/13:00 開演/13:30
●入場料/500円
●問合せ/プルミエールバレエスタジオ ☎24-2238
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
スタジオジブリの乗りものがいっぱい
あたまのうえのかみさま
のぶみ
スタジオジブリの生きものがいっぱい
てんぐのてんちゃんぴよよよーん フィリケ
おぼえておこうせいかつのマナー
つんっ!
新井 洋行
もりモリさまの森
田島 征三
妖怪ウォッチトムニャンだミャウ!
ジュウオウジャーかぞく
のぶみ
さかなクンの一魚一会
さかなクン
『おはなし会』
絵本の読み聞かせ
町内在住の未就学児を対象に絵本の読み聞かせを行います。
紙芝居や手遊び歌などをおりまぜながらの楽しい時間を親子
で一緒にお過ごしください。
参加費は無料です。
■日 時 12月21日
(水)
午前10時30分から
(30分程度)
■場 所 吉富町子育て支援センター
■内 容 げんこつやまのたぬきさん、
ばななくんがね‥ 、
もこ もこもこ
など
若山征洋さん(高浜)が将棋全国大会に
福岡県代表選手として出場
10月30日に春日市クローバープラザで開催
された、第16回福岡県ねんりんスポーツ文化
祭将棋大会(約50名参加)において若山征洋
さんがA級の部で優勝し、平成29年9月に秋田
県で開催予定のねんりんピック全国大会の福岡
県代表選手になりました。
10
あいあいセンターだより
インフルエンザ
「予防接種」は
お済みですか?
インフルエンザ
予防対策
問 あいあいセンター ☎23-9900
インフルエンザは、かかると風邪に比べ全身症状が強く、肺炎等を合併すると重症
化することが多いため、予防接種をお勧めします。流行前の予防接種が有効ですの
で、早めに接種しましょう。
吉富町では、高齢者(65歳以上または一定以上の障がいのある60歳以上の方)
と子
ども(1歳∼中学3年生)
を対象にインフルエンザ予防接種費用の助成を行っていま
す。助成の対象となる接種期間は、高齢者が平成28年12月末日まで、子どもが平成
29年1月31日までとなっていますので、ご注意ください。
詳しくは広報よしとみ10月号をご覧ください。
インフルエンザを予防するには、
一人一人の「かからない」、
「うつさない」
という気持ちが大切です。
*外出したあとは、こまめに、丁寧に手を洗いましょう。
*せき・くしゃみ等がある時は、マスクをしましょう(せきエチケット)。
12 月 今月の健康案内
10:00∼12:00
1日 木 赤ちゃん広場
15日 木
10:00∼12:00
16日 金
5日 月 健康相談
6日 火 離乳食教室(初期) 10:30∼12:00 19日 月
こころのリハビリ教室
10:00∼12:00 21日 水
8日 木 『ひだまり』
10:00∼12:00 26日 月
12日 月 健康相談
13:30∼14:00
13日 火 5歳児健診
今月の
健康標語
赤ちゃん広場
10:00∼12:00
栄養相談【要予約】
10:00∼12:00
健康相談
10:00∼12:00
乳児健診
13:30∼14:15
健康相談
10:00∼12:00
朝ごはん しっかり食べて 健康に
教育委員会だより
吉富小学校
杉本 里緒
問 教育委員会 ☎22-1944
スポーツフェスタ・ふくおか「福岡県民体育大会」
第3回市町村対抗「福岡駅伝」
市町村対抗「福岡駅伝」は福岡県内全60市町
村が出場する大会で、
今年で3回目となります。
吉富町からは、第1回大会から吉富町体育協会
(会長:石井厚)で代表チームを編成して出場して
おり、
今大会も西川保監督と島崎利文主将をはじ
め、中学生から一般まで選手・補欠を合わせ総勢
19名のチームを編成して、9月から約2カ月間、練
習を重ねてきました。
惜しくも昨年の成績には届きませんでしたが、
体育協会役員や保護者、その他体育・スポーツ関
係者等で編成した応援隊も大声援を送り、チーム
は大健闘しました。
選手・関係者の皆さん、お疲れさまでした。
11
【選手一覧】※順不同
●監 督:西川 保さん(小犬丸下)
●主 将:島崎 利文さん(今吉上)
●一 般:荒木 啓輔さん(小犬丸下) 大平 壮一さん(幸子古)
奥家 康平さん(行橋市/吉富中学校出身)
小木戸 健太さん(広津上) 田中 義昭さん(直江)
髙原 麻未さん(界木)
西 あやかさん(豊前市/吉富中学校出身)
花畑 寛典さん(小犬丸下) 和才 亮さん(幸子上)
●中学生:石丸 聖也さん(別府) 植村 友珠紀さん(幸子古)
大谷 日向子さん(小犬丸上) 大平 真人さん(幸子古)
大平 啓介さん(幸子古) 乙女 義憲さん(喜連島下)
永元 里歩さん(今吉上) 松山 絢音さん(幸子上)
16
あいあいセンターだより
問 あいあいセンター ☎23-9900
サイレントキラー 高血圧
冬は熱が外部へ逃げるのを阻止しようとして、血管が収縮して細くなります。その
ため、血液を送るには大きな力(血圧)が必要となり血圧が上がります。その上、忘年
会やお正月などで食べすぎ、食塩や脂質の摂取量が多くなることによっても血圧を
上げてしまいます。血圧が高いからといって普段、自覚症状はほとんどありません。
しかし、放置すると心臓病や脳卒中の危険性を高め、最悪の場合は死に至ることもあ
ります。サイレントキラーと呼ばれているのはこのためです。高血圧でない方は予防
を、治療中の方も生活習慣を改善し、元気に来年を迎えましょう。
生活習慣を改善すると血圧は下がる
減量
減塩
4
減量
∼
分間
の有酸素運動
節酒
飲酒量を
%減らす
)
g 日減塩
運動
収縮期血圧
(
血圧が上がる要因として「食塩の多い食事、肥
満、運動不足、加齢」などが挙げられます。加齢は
避けられませんが、その他の生活習慣は自分次
第で改善することができます。
減塩、
減量などを行うと、
上の血圧(収縮期血圧)
は約4∼5mmHg下がり、下の血圧(拡張期血圧)は
約2∼3mmHg下がります。→ 右図を参照
更に、生活習慣の改善は降圧作用があるだけ
でなく、降圧薬の効きを良くする作用もありま
す。生活習慣の改善は、予防にも治療中の方にも
重要です。
拡張期血圧
図:生活習慣の改善による降圧の程度
参考文献:
「高血圧治療ガイドライン2014」
(日本高血圧学会)
血圧を管理するための食事のポイント
1.
減塩する
食塩摂取量を1g/日減らすと、収縮期血圧が約1mmHg下がる
1日の食塩摂取目標量は 健康な人で男性:8g未満、女性:7g未満、血圧が高めの方は6g未満に
減塩のポイントは色々ありますが・・・
日本人は食塩の約9割をしょうゆ、
みそを含む加工食品からとっている
ため、下記の食品は量や頻度を極
力減らしてください。
こんな食事していませんか?
この献立の食塩相当量の合計:4.8g
食塩相当量
食塩相当量
1.2g
1.4g
アジの干物1枚(80g)
●調味料
(しょうゆ、
みそ)
●漬物
●麺類
●汁物
(みそ汁、
スープ)
●魚加工品
(干物、
塩漬け)
●肉加工品
(ベーコン、
ハム)など
白菜の塩漬 50g
食塩相当量
食塩相当量
0.0g
2.2g
g
即席みそ 1杯
ごはん
2.
野菜を食べる
野菜に多く含まれるカリウムが余分なナトリウムを排出する
※ただし、
腎機能が低下している方は高カリウム血症をきたす危険性があるため積極的摂取は勧められません。
3.
BMIが25以上の人は減量する
体重
4.
節酒する
÷身長
m÷
1か月に1∼2kg減量を目標にする
m=BMI
飲酒するときは純アルコール量で20g/日以下 にする
表:お酒の種類による純アルコール量の目安
ビール
(中瓶1本:500ml)
清酒
(1合:180ml)
参考文献:日本食品標準成分表2015年版
(七訂)により算出
ウイスキー
(ダブル:60ml)
焼酎(
度)
(1合:180ml)
ワイン
(1杯:120ml)
お酒の種類
純アルコール量
12
お 知 らせ
その他
20歳以上の人を対象とした
定時制高校入試特例措置について
福岡県立高校定時制課程では、満20歳
以上で希望される人に対し、学力検査を行
わず、作文にて入学者選抜を行う特例措置
を実施しています(一部学校を除く。)。これ
から勉強を始めて、高校卒業資格を得たい
と考えている人の入学をお待ちしています。
■志望資格
高校入学資格がある満20歳
(平成29年4月1日現在)以上の人
■願書配布場所・試験会場 志望先高校
■願書受付期間
平成29年2月14日(火)∼21日(火)
(最終日は正午まで)
■試験日 平成29年3月8日
(水)
、9日
(木)
※作文に加えて、面接を行う学校もあり
ます。詳細は志願先の高校に確認して
ください。
■問合せ 福岡県教育庁高校教務課
☎092‒643‒3904、 092‒643‒3906
または志願先の高校
第22回中津市民病院
健康教室のご案内
中津市民病院では、健康づくりのため、
病気の予防・早期発見・治療に関する健康
教室を開催しています。
■日時 平成29年1月14日(土)
14:00∼15:00
■会場 中津市民病院 2階講堂
「歯科口腔外科での診療について
■演題 ∼中津市民病院ではこんな治療
法をしています∼」
■講師 中津市民病院
歯科口腔外科部長
髙橋 喜浩 氏
医師・歯科医師・薬剤師の皆様へ
2年に1度の届出をお願いします
医師、
歯科医師及び薬剤師の免許をお持
ちの方は、
就業の有無にかかわらず、
2年毎
に氏名、
住所やその他事項を届け出ることが
法律で義務づけられています。
所定の届出票
に記入の上、
保健所・保健福祉
(環境)
事務所
へ届け出てください。
■届出票
県内の保健所・保健福祉
(環境)
事務所窓
口で配布しています。
また、
県ホームペー
ジからダウンロードもできます。
■届出先 住所地を管轄する保健所・
保健福祉(環境)事務所
■届出期限 平成29年1月16日(月)
■問合せ 福岡県保健医療介護総務課
☎092-643-3238
13
募集
小学生∼高校生のための
春休み海外研修交流事業
参加者募集
公益財団法人・国際青少年研修協会で
は、
8コースの参加者を募集しています。
体験
を通して、
お互いの理解や交流を深め、
国際
性を養うことを目的に実施します。
おひとりで
ご参加になる方が8割以上、
はじめて海外へ
行かれる方が6割以上です。
事前研修会では
仲間作りから丁寧に指導いたしますので、
安
心してご参加いただけます。
■内容 ホームステイ・ボランティア・文
化交流・学校体験・英語研修・地
域見学・野外活動など
■研修国 英国・豪州・カナダ・ニュージー
ランド・フィジー・カンボジア・
ネパール
■日程 平成29年3月25日
(土)∼
4月5日
(水)
9∼11日間 ※コースにより異なります。
■対象 小3∼高3の方まで
※コースにより異なります。
■説明会 全国15都市、平成29年1月8日
∼22日
※入場無料・予約不要
■参加費 31.8∼47.8万円
※平成29年1月25日(水)まで
にお申込 み の 方 は、早 割で
1万円割引になります。
■締切 平成29年2月3日
(金)
■問合せ・資料請求
公益財団法人 国際青少年研修協会 ☎03‒6417‒9721
イベント
東九州短期大学幼児教育学科
「第30回チャイルドフェスティバル」
第30回チャイルドフェスティバルを開催
いたします。子どもから大人まで楽しめる内
容となっています。たくさんのご来場をお待
ちしております。
■日時 12月25日
(日)
13:30開場 14:00開演
■場所 中津文化会館 大ホール
■内容 音楽劇「くるみわり人形」
ダンス・合唱・その他
■入場料 無料
■問合せ 東九州短期大学幼児教育学科
☎22-2425(内線50)
講座・教室
職業訓練講座の開講
(豊前地区職業訓練協会)
【ガス溶接技能講習】
■訓練期間 12月10日∼11日
(土・日)
■場所 豊前地域職業訓練センター
(豊前市八屋1926番地)
■対象者 未資格者
■費用 受講料7,200円
別途テキスト代必要
■定員 20名
【フォークリフト運転技能講習】
■訓練期間 平成29年1月23日∼26日
(月∼木)
■場所 豊前地域職業訓練センター
(豊前市八屋1926番地)
■対象者 未資格者
■費用 受講料20,520円∼32,400円
別途テキスト代必要
■定員 30名
※その他、固定式クレーン運転特別教育の
講座を開講します。
※各講座とも定員になり次第締め切ります。
■申込み・問合せ 豊前地区職業訓練協会
☎82‒1511
放送大学
平成29年4月入学生募集
放送大学は、
BSデジタル放送やインター
ネットを利用して授業を行う、
文部科学省・総
務省所管の通信制の大学です。
心理、
教育、
福祉、
経済など幅広い分野の科目を1科目か
ら学べます。
学力試験はなく、
15歳以上
(全科
履修生は18歳以上)
であれば入学でき、
卒業
すると学士
(教養)
の学位が取得できます。
短
大、
専門学校などからも編入学できます。
また、
18歳以上であれば大学院の修士科
目生、
修士選科生として入学できます。
■募集期間 平成28年12月1日
(木)∼
平成29年3月20日
(月)
※入学相談を随時受け付けています。
■資料請求・問合せ
放送大学福岡学習センター
☎092-585-3033 092-585-3039
平成28年度
豊前市外二町清掃施設組合
リサイクル講座受講生募集
■講座名 新聞バック作り
■開催日 平成29年1月13日
(金)
10:00∼12:00
■募集人数 12名 ※準備していただくもの ・新聞紙
■申込期間 12月5日
(月)∼28日
(水)
■申込み 豊前市外二町清掃センター
■受付時間 8:30 ∼16:30
■電話 ☎82-2192
お 知 らせ
+ 12 月 休日当番医案内
●日にち
●病医院名
●住所・電話
豊築休日急患センター
◎内科・小児科
【産業建設課】
◎平成28年度 漁船保全修理施設
(漁船まき揚げ場レール)改修工事
工事金額 10,
674,
720円
有限会社 田口組
豊前市八屋
(9時∼22時
受付は21時30分まで)
◎歯科(9時∼17時30分)
日曜日・祝日
入札結果
(豊築メディカルセンター内)
◎口腔ガン専門医の診察予定日は
4日・18日です。
☎82−8820
片山医院
築上町安武 ☎0930−52−0505
〃
清松内科医院
中津市島田本町 ☎22−0450
〃
ANS皮膚科クリニック
中津市中殿 ☎22−1241
〃
熊谷循環器科内科医院
中津市山国町守実 ☎62−2126
梶原内科泌尿器科クリニック
豊前市四郎丸 ☎82−2456
〃
ぶぜん眼科クリニック
豊前市八屋 ☎82−4800
〃
中尾循環器科内科クリニック
中津市加来 ☎27−6878
〃
中津胃腸病院
中津市永添 ☎24−1632
〃
水谷クリニック
中津市山国町守実 ☎62−2336
清田整形外科医院
豊前市恒富 ☎82−3127
〃
大川病院
豊前市四郎丸 ☎82−2203
〃
小路内科医院
中津市上宮永 ☎22−2360
〃
梶原病院
中津市中殿町 ☎22−2535
〃
下郷診療所
中津市耶馬溪町 山路 ☎56−2361
古賀整形外科内科医院
築上町椎田 ☎0930−56−1730
〃
豊前病院
豊前市久路土 ☎82−2309
〃
里見医院
中津市中央町 ☎24−1251
〃
川嶌整形外科病院
中津市宮夫 ☎24−0464
〃
津民診療所
中津市耶馬溪町大野 ☎54−2035
宮崎リハビリテーション医院
築上町東八田 ☎0930−56−1035
〃
前田内科医院
中津市田尻 ☎32−5805
〃
酒井病院
中津市中央町 ☎22−0192
〃
山移診療所
中津市耶馬溪町山移 ☎55−2068
いまとみクリニック
吉富町今吉 ☎24−8688
髙椋クリニック
中津市上宮永 ☎22−5470
4(日)
11
(日)
18
(日)
23
(金・祝)
25
(日)
31
(土・年末)
〃
【上下水道課】
◎平成28年度
吉富町公共下水道事業
台帳システムデータ作成業務委託
委託金額 3,348,000円
株式会社
日建技術コンサルタント
九州支社
◎平成28年度 吉富町公共下水道
BCP(業務継続計画)策定業務委託
委託金額 4,536,000円
株式会社 オオバ 九州支店
◎平成28年度 公共下水道事業
土屋・直江地区面整備管渠
(第3工区)築造工事
工事金額 23,760,000円
株式会社 高牟礼建設 吉富支店
◎平成28年度 公共下水道事業
直江中村線面整備管渠(第1工区)
築造工事
工事金額 32,940,000円
株式会社 高牟礼建設 吉富支店
◎平成28年度 下水道工事に伴う
配水管布設替工事(鈴熊地区)
工事金額 15,876,000円
向野工務店
◎平成28年度 下水道工事に伴う
配水管布設替工事(土屋・直江地区)
工事金額 10,756,800円
ソネック工機 株式会社
【健康福祉課】
◎平成28年度∼29年度
吉富町営別府団地 建設工事
(1期工事)監理業務委託
委託金額 7,776,000円
株式会社
村田相互設計 九州支社
※31日 髙椋クリニックは診療時間 9時∼13時まで
慶 弔
︻お誕生おめでとう︼
ゆいと
野口 英孝さん
結翔ちゃん︵幸子古︶
ゆいと
中原 那弥さん
由翔ちゃん︵土 屋︶
歳︵幸子上︶
歳︵界 木︶
歳︵昭 和︶
73 103 94
︻ご冥福をお祈りします︼
梶原 穰 様 髙尾 クマ様 守口 喜博様 香典返し寄附お礼
︻吉富町社会福祉協議会へ︼
山本 学 様 ︵小犬丸上︶
髙尾 幹雄様 ︵界 木︶
藤本 盛彦様 ︵広 津 上︶
広原喜久男様 ︵幸 子 上︶
︻吉富町寿会連合会へ︼
山本 学 様 ︵小犬丸上︶
髙尾 幹雄様 ︵界 木︶
一般寄附お礼
︻吉富町社会福祉協議会へ︼ 8
堀 陽子様 ︵幸 子 上︶
︵ 月 日まで受付分︶
11
14
見渡せる限りに浮かぶ鱗雲
千原かほる
と白雲浮かぶあきあかね飛ぶ
青空にわたがしに似てふんわり
城戸 幸子
秋の風情をかき立ててをり
沿道の色とりどりの七草や
尾坐 新子
散歩の道に心のはりと
流れくるほのかに香る金木犀
恒成ユキ子
甘辛く煮つ時を思へり
芋の茎戦時中など思ひ出し
向野 朝香
毒を持てりと言われきたれり
燃えるがに畦に連なる曼珠沙華
高原トシエ
え吟ずる姿に心打たるる
昇段験吟に老いも若きも膝ふる
螻川内英一
馬渡 築川
ゆかしきや新嘗祭の言葉なれ
遠き日や土屋神楽になじめけり
村落の公民館や秋祭り
大澤 忠義
濡らせども心乾きぬ小夜時雨
風邪病みて暫し寡黙の人となる
石蕗の黄の鮮やかなればなほ寂し
奥家 康子
秋冷の陶を弾けば音清し
天高し登り急なり窯の坂
秋の声聴きつ巡りに陶の里
守口 薫
宇宙から飛行士無事に帰還して 眞理子
産土の杜満点の星 隆佳
ほのと香水香るハンカチ 薫
友に添い青嶺ながめて通う塾 眞理子
日々楽しみに筆をとりたる 薫
書院窓月代の光ゲ差し込みて 米田 隆佳 畑の小道にゆれるコスモス 石井眞理子
海峡の渦に乱れぬわが秋思 守口 薫
オ
捌 守口 薫
くさくき吉富連句会
半歌仙﹁海峡の﹂の巻
連 句
神楽太鼓の響き届かむ
前澤 千里
どっこいしょいつものくせがま
故郷思いまずは日本酒 薫
俳 句
髙時 敬子
稲穂田にコスモスゆれてかかし
たも出た
寄せ鍋を車座となり味談義 隆佳
吉富文芸
三光の秋桜園の賑わいの
泣くややまの郷は人波多し
文化祭太鼓の音に驚いた
走り去る猫照らす凍月 眞理子
短 歌
夕日を浴びて人影まばら
岡 紀子
だんご汁食べて昔をなつかしむ
出張の旅の
うぶすな
ふるさと
あおね
そ
に胃腸薬 薫
いて
振袖の彼女可愛く惚れ直し 薫
初恋実り今日は結納 眞理子
たびたびに借りたノートに手紙添え 隆佳
か
福山 武子
我が無二の親友逝きぬ遠き日に
登校の朝のトイレが忙しい
缶コーヒーで気持ち整え 隆佳
つきしろ
猛暑が無かったようにぼやけゆ
満州娘歌ひ呉れきに
リンゴの唄聞けば戦後を思い出す
枝先に開き初めたる花つぼみ 眞理子
ウ
き静かな明かりの十六夜の月
馬渡 築川
橋口 登
大きく揺らすふらここの子等 薫
み合って
首 平成二八年十月二一日
川 柳
佐田 正子
今朝もまたいつもの園であいさ
ハロウィーン百均ショップが混
いざよい
七十路のスローな暮らし家中の
つし変わらぬ日々の小さな平和
大澤 忠義
スーダンの報道写真にはし止まる
尾 平成二八年一一月五日
かに狂ひてをりぬ
手紙にて拡大コピー歌詞のあり
野菜高わけあり品が役に立ち
時計は
きもち﹁高校三年生﹂とぞ
の会話増え
振り込み機手順多くて窓口へ
日本シリーズ孫と
15
ふるさと吉富町
のりの養殖・青のりの採取
﹁豊前のり﹂
吉富町では、自然環境に恵まれた地形によりさまざまな伝統産業も発達しました。
そ の 中 の 1 つ に 有 明 海、八 代 海 と と も に 日 本 三 大 干 潟 の 一 つ に 数 え ら れ る 豊 前 海 の
年︵1 9 7 3 年︶は 1 0 4 軒 で の り の
年︵1 8 8 7 年︶に 福 岡、大 分、熊 本 3 県 の 沿 岸
年︵1882年︶の頃のことです。苦労の末、
養殖の研究所を設立し、
技術に改善を加えました。のり養殖が軌道に乗ると、利権を各地の生産者の手に委ね、
その発展を静かに見守っていたとのことです。
幾 治 郎 は、こ の 功 績 に よ り 昭 和 3 年︵1 9 2 8 年︶に 福 岡 県 水 産 組 合 長 か ら、ま
歳の生涯を閉じたそうです。
た昭和8年︵1933年︶には福岡県知事から功労賞を受け、昭和 年︵1935年︶
に
時期になると新物の青のりがJA築東ふれあい市に並びます。
い 栄 養 素 が 豊 富 に 含 ま れ て お り、ま た、ニ コ チ ン を 浄 化 す る 作 用 も あ る そ う で す。
独 特 の 磯 の 香 り や 風 味 が さ ら に 楽 し め ま す。ビ タ ミ ン や ミ ネ ラ ル な ど 女 性 に う れ し
汁に入れたり、お漬物にまぶしたり、青のり自体にしょう油をかけてご飯に乗せると、
お好み焼きやたこ焼きにふりかけたり磯辺揚げなどがポピュラーですが、お味噌
物を取り除き天日干しされます。その光景は、冬の風物詩となっています。
に 生 え た 青 の り を て い ね い に 摘 み 取 り ま す。採 取 し た 青 の り は き れ い に 洗 っ て 付 着
ま り ま す。寒 風 の 中、胴 付 長 靴 や ゴ ム 手 袋 な ど を 着 用 し て 川 の 中 に 入 り、川 底 の 岩
年明けの2月頃の1年で最も寒い時期に、山国川の河口付近で青のりの採取が始
冬の風物詩﹁青のり﹂の天日干し
ヒ
※ビ竹 竹
…を束ねて作ったほうきのようなもの。のりを育てるために海中に立てました。
10
私たちが暮らす﹁吉富町﹂には、現在に至るまでの数々の歴史があります。
青のりの天日干し
(山国川沿い)
遠浅を利用したのり養殖があります。﹁豊前のり﹂というブランド名で販売され、町
の特産品となっていました。
導に努めるなどのり養殖の基礎を作ったのが高浜村︵現在の高浜区︶で生まれた桝
全国ののり出荷量の約半数を占める九州地方ですが、各地に出向き養殖技術の指
のり養殖の先駆者 桝 幾治郎
後継者不足などから現在は、のりの養殖は行われていません。
養殖がおこなわれていましたが、その数も年々減り、気候の変化による生育不足や
漁 業 セ ン サ ス の 調 査 結 果 に よ る と、昭 和
48
幾治郎です。幾治郎が、山国川河口沖の遠浅干潟に ヒ※ビ竹を使ったのりの養殖を始
めたのは明治
20
数万の笹竹を立て、養殖に適した海岸を選定しました。地元
10
の水産組合を説き、幾多の辛酸をなめ多大な犠牲を払い、私財を投じて懸命に養殖
か所余りに同時に
養 殖 材 料 の 比 較 実 験 の 後、明 治
15
そして、そこには現在の快適な生活のベースがあります。
青のりの採取(山国川)
第8回
40
76
そんなふるさと吉富町について、いろいろな視点からご紹介していきます。
のり養殖 (昭和58年(1983年)
当時)
16
Topic
s
第38回吉富町民文化祭
10月29日(土)
・30日(日)の2日間、吉富フォー
ユー会館周辺で、吉富町民文化祭(吉富町文化協
会主催)が開催されました。
体育館では町民の皆様の力作が展示され、
フォー
ユー会館では、子どもの英語活動発表会や神楽な
どのイベントが行われました。
2日間で約1,000人の来場者があり、文化の秋を
満喫しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
平成28年度 吉富町子どもの英語活動発表会
EnglishでGo!!
10月29日(土)吉富フォーユー会館大ホールにお
いて、
「吉富町子どもの英語活動発表会」が開催さ
れました。
今回で6回目を迎え、わかば乳児保育所、昭和保
育園、こどもの森の園児のみなさんと吉富小学校、
吉富中学校の児童・生徒の発表が行われました。保
育園・所、幼稚園児たちは、それぞれ英語で自己紹
介を行い、わかば乳児保育所の園児たちは、元気い
っぱいの歌と「Hokey pokey」のダンスを
披露しました。昭和保育園の園児たちは、迫力ある
「おおかみと7人の子ヤギ」の英語劇を披露。こど
もの森の園児たちは、英語講師からの様々なクエス
チョンに対して、英語でのスピーチを行い最後に「幸せなら手をたたこう」の歌を英語で会場いっぱいに響く声
で歌いました。
続いて吉富小学校の6年生は、吉富町が誇れる地域の宝物を英語で紹介し、その中に「吉富町応援団長『か
みんくん』」も登場し、大きな拍手を受けていました。
最後に吉富中学校の生徒により、奈良・京都への修学旅行で日本を訪れた外国人との英会話の様子や感想
がすばらしい発音の英語で発表されました。
多くの保護者や地域のみなさん、ご参加ありがとうございました。
17
広報
よしとみ
発行/吉富町役場 企画財政課 TEL(0979)24-4071
〒871-8585 築上郡吉富町大字広津226番地1
1歳のお誕生日
おめでとう!
あきやま
りこ
穐山 莉子ちゃん 女
地域支えあい体制づくり勉強会が開催されました
印刷/築上印刷㈲
11月5日(土)に、厚生労働省及びさわやか福祉財団により「地域
支えあい体制づくり勉強会」が開催されました。
当日は、
「協議体の必要性と役割について」の基本的な内容から、
実施していく中での相談や注意点などを、ご自身の経験談を基にし
た分かりやすい勉強会でした。
今回の勉強会で、みんなが安心して過ごせる町を目指し、お互いに
思いやる気持ちを持ちながら、吉富町を見直す良い機会になったの
ではないでしょうか。
ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた皆様に心より感謝申し
上げます。
ハロウィン
※この広報誌は再生紙を使用しています。
環境対応型植物油インキを
使用しております。
※再生紙を使用しています。
10月26日(水)の英会話ふれあい事業では、秋の収穫
を祝うハロウィンパーティーを開催しました。カボチャ
の中身をくりぬいて作ったジャック・オー・ランタンやふ
くろう、コウモリ、お化け、魔女の壁飾り等で部屋中を
デコレーションしました。子ども達もそれぞれ帽子やマ
ントで仮装し、ティム先生とハロウィンにちなんだ英語
あそび(ポキポキダンス、紙芝居、カードゲーム)で楽し
みました。
12
月 の 活 動 予 定
● 7日
(水)
リトミック
●14日
(水)
英会話ふれあい事業(クリスマス会)
●21日
(水)
絵本読み聞かせ(おはなし会)
活動時間は午前10時30分∼11時30分です。
開始時間の10分前までにお集まりください。
(祝日はお休みです)
利 用 時 間 毎週月曜日∼金曜日
午前9時∼12時 午後1時∼4時
子育て相談は、電話、面接等で随時行っています。
利用対象者 0歳∼小学校6年生までの児童とその保護者
利 用 料 無料
■問合せ 子育て支援センター
TEL・FAX23−2178 ■URL:http://www.town.yoshitomi.lg.jp/ ■E-mail:[email protected]
Fly UP