...

赤ちゃんが生まれたら

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

赤ちゃんが生まれたら
他)
(その
ト
ス
リ
手続き
)
(必須
スト
手続きリ
の
の
出産後
出産後
出産後の手続きは意外にたくさん!手続きもれがないかチェックしましょう。
チェックしましょう。
届出時期:出産日も含めて 14 日以内
持 参 品: ① 届出人の印鑑 ② 母子健康手帳 ③出生届書(医師等の出生証明済のもの)
届出窓口:市民課市民係 32-1112(直通)
申請時期:事実が発生してから
持 参 品: ① 印鑑 ②戸籍謄本 ③保護者の預金通帳
※詳細は 19 ページ
ひとり親家庭医療費助成制度(母子・父子家庭など)
申請時期:事実が発生してから
※垂水市の国保以外の健康保険の場合には、勤務先の窓口にお問い合わせください。
子ども医療費助成 ※詳細は 18 ページ
持 参 品: ① 印鑑 ②子どもと保護者の保険証 ③ 保護者の預金通帳
申請窓口:保健福祉課児童障害者係 32-1115(直通)
未熟児養育医療費助成制度 ※詳細は 19 ページ
申請時期:事実が発生してから
夜 間・休 日の 救 急 医 療
子 ど も の 保 育・教 育
申請時期:出生(転入)手続き完了から医療機関を受診するまでの間
持 参 品: ① 子どもと保護者の保険証 ② 保護者の預金通帳
申請窓口:保健福祉課児童障害者係 32-1115(直通)
予 防 接 種
親子でおでかけ
届出時期:出生届と同時に手続き
持 参 品: ① 印鑑 ② 母子健康手帳 届出窓口:市民課市民係 32-1112(直通)
持 参 品: ① 印鑑 ② 所得税等を証明する書類(源泉徴収票等)
③ 医療費助成の対象となる子の保険証 ④ 母子健康手帳
児童手当 ※詳細は 20 ページ
申請時期:出生(転入)手続きが完了したら速やかに
持 参 品: ① 印鑑 ② 保護者の預金通帳 ③ 保護者の保険証または年金等加入証
申請窓口:保健福祉課児童障害者係 32-1115(直通)
⑤ 医師の養育医療意見書 申請窓口:保健福祉課健康増進係 32-1116(直通)
新生児等訪問のご案内
出産育児一時金の確認を!
※垂水市の国保以外の健康保険に加入されている
場合には、勤務先の窓口でお問い合わせください。
児童扶養手当(母子・父子家庭など) ※詳細は 20 ページ
申請窓口:保健福祉課児童障害者係 32-1115(直通)
国民健康保険の加入
出産育児一時金とは、加入している健康保
険から出産費用の一部が支給される制度です。
健康保険から直接、産院に支払われる「直接支
払い制度」を利用していない場合には、出産後
に手続きが必要です。
乳幼児健康診査
子 育 て 支 援
出生届
06
ご家庭や赤ちゃんの状況に応じた支援制度があります。
手続きもれがないか
赤ちゃんが生まれたら
子どもの健康
赤ちゃんが生まれたら
お問い合わせ
市民課国保係
32-1113
(直通)
0歳から2か月ごろまでの赤ちゃんのいる
ご家庭へ、助産師や保健師、母子保健推進員等
による訪問を実施しています。ご希望の方は母
子健康手帳と一緒にお渡しした「健康診査受
診票綴」の中にあるはがき「出生連絡票・低出
生体重児届出票」に、情報を記載の上、出生届
の後、保健福祉課にご提出ください。
お問い合わせ
保健福祉課 健康増進係
32-1116
(直通)
07
赤ちゃんが生まれたら
子どもの健康
乳幼児健康診査
…
診査とは
健康
乳幼児
成長の節目に合わせて実施するもので、発育や発達の段階を確認し、病気がな
いかを診察します。
また、保健師や栄養士、歯科衛生士等が個別相談や栄養指導を
これ
健康診査あれ
※母子保健推進員とは、市役所と連携し、子育てに関する見守り活動を行っている皆さんです。
定期健康診査
一覧
家族の将来の健康のため、妊娠期から定期健康診査を受診し、自己チェックを行
いましょう。制度が変更になる場合もありますので、詳細は案内チラシや広報誌等
でご確認ください。
女性 のた めの 検診
事業名
子宮がん検診
乳がん検診
その他検診
◎各種がん検診
◎腹部超音波検診
◎特定健康診査など
08
対象者
◎20歳以上
実施場所
案内方法
備 考
◎市民館
郵送でお知らせ ◎集団検診
◎牛根・
※一部は個別に受診
新城地区公民館
◎40歳以上
◎市民館
郵送でお知らせ ◎集団検診
◎1年おきに実施 ◎牛根・
※一部は個別に受診
新城地区公民館
◎マンモグラフィー
撮影 ◎40歳以上
◎市民館
郵送でお知らせ ◎集団検診
◎各地区公民館
※一部は個別に受診
6~7か月児
健康診査
生後6か月~7か月 市民館
備 考
集団健診
◎健診日の約1か月前に 集団健診
封書を郵送
9~11か月児
健康診査
生後9か月~1歳の 県内の ◎9か月頃にはがきを郵送 母子健康手帳交
誕生日前日まで
内科小児科 付時の健康診査
受診票綴にある
「乳児健康診査
受診票」を持って
個別に受診
集団で実施
1歳児健康相談 生後11か月~1歳児 市民館 ◎相談日の1か月前に
はがきを郵送
1歳6か月児
健康診査
1歳6か月~8か月 市民館
◎健診日の約1か月前に 集団健診
封書を郵送
2歳児
歯科健康診査
2歳~2歳2か月
市民館
◎健診日の約1か月前に 集団健診
封書を郵送
2歳6か月児
歯科健康診査
2歳6か月~
2歳8か月
市民館
◎健診日の約1か月前に 集団健診
封書を郵送
3歳児
健康診査
3歳5か月~7か月 市民館
◎健診日の約1か月前に 集団健診
封書を郵送
5歳児
歯科健康診査
年度内に満5歳に
なる子
夜 間・休 日の 救 急 医 療
子 ど も の 保 育・教 育
③ 市から問診票もしくはハガキ等をお送りしている健康診査については、全て無料です。
④ 歯科健康診査の際、希望者に対して、歯の質を強くするフッ素塗布を実施してい
ます。虫歯の予防につながります。
⑤ 指定された日に都合が合わない場合、感染症の可能性がある場合には日程の
変更が可能です。保健福祉課までご連絡ください。
対象月齢(年齢) 実施場所
案内方法
生後3か月~4か月 市民館 ◎健診日の約1か月前
◎母子保健推進員等が
訪問で案内
予 防 接 種
親子でおでかけ
① 垂水市では、市民館等での集団健診が中心ですが、一部の健康診査は、医療機関
での個別受診となります。
② 受診時期が近付いたときに、問診票やお知らせのハガキを対象家庭へ郵送、
または地域の母子保健推進員さんが持参します。
事業名
3か月児
および
産婦健康診査
乳幼児健康診査
子 育 て 支 援
行うことで、
保護者の不安を解消し育児のサポートも行います。
乳幼 児健 康診 査
市内の ◎はがき(受診券)を郵送 はがきを持って
歯科医院
個別に受診
※上記健診はすべて無料です。
※実施場所は変更になる場合があります。
お問い合わせ
保健福祉課 健康増進係
32-1116
(直通)
09
種とは…
予防接種一覧
予防接
赤ちゃんが胎内でお母さんからもらった病気に対する抵抗力(免疫)は、生後
数か月から失われていき、病気に感染しやすくなります。
そのため、赤ちゃん自身
ワクチン
や細菌などの毒素を弱めて作ったワクチンを体に接種し、
免疫力を作ります。
ワクチンの種
接種の種類
定期接種(原則無料)
任意接種(自己負担)
※乳幼児のインフルエンザ予防接種は任意接
種ですが、市で接種費用の補助を行っていま
す。詳細は、毎年度接種時期に、市公式ウェブ
サイト等でお知らせしますのでご確認ください。
お問い合わせ
保健福祉課 健康増進係
32-1116
(直通)
10
ヒブ菌に
よる肺炎
髄膜炎など
生後2か月から
4回
不活化
6日以上
あける
小児用
肺炎球菌
肺炎球菌に
よる肺炎
髄膜炎など
生後2か月から
4回
不活化
6日以上
あける
4種混合
ジフテリア
破傷風
百日咳
ポリオ
生後3か月から
4回
不活化
6日以上
あける
結核
生後5か月から
1回
生
27日以上
あける
麻しん
麻しん
風しん(MR) 風しん
1歳のお誕生日
から
2回
1~2歳で1回
5~6歳で1回
生
27日以上
あける
水痘
みずぼうそう
1歳のお誕生日
から
2回
生
27日以上
あける
日本脳炎
日本脳炎
3歳のお誕生日
3回
(9歳以降1回)
から
不活化
6日以上
あける
ロタウィルス
ロタウィルス
生後2か月から
胃腸炎
2回もしくは
3回
生
27日以上
あける
3回
不活化
6日以上
あける
2回
生
27日以上
あける
2回
不活化
6日以上
あける
生ワクチン
生きた病原体の毒性を弱めて作った
ものです。
自然感染に近い免疫得られ、
長期にわたる効果が期待できます。
※他の種類の予防接種まで27日以上あけます。
不活化ワクチン
毒性の強い病原体を殺して(不活化)
作ったものです。免疫の持続期間が短
いため、一定の間隔で追加接種する必
要があります。
※他の種類の予防接種まで6日以上あけます。
定期予防接種
定
期
接 BCG
種
の実施方法
① 定期接種の4種類のワクチンの予診
票を、生後1か月を過ぎたら市役所
より郵送します。その他の予診票は、
接種開始時期に合わせて郵送します。
※4種類のワクチン:ヒブ
(4枚)
、肺炎球菌
(4
枚)
、
BCG
(1枚)
、
4種混合
(3枚)
合計 12 枚
② ご自身で医療機関を予約し、母子健
康手帳、保険証、予診票をご持参の
うえ接種ください。市外の医療機関
でも接種可能です。詳細はお問い合
わせください。
(
B型肝炎
B型肝炎
生後2か月から
任 (母子感染
意 予防以外)
接
種 おたふくかぜ おたふくかぜ 1歳のお誕生日
から
インフルエンザ インフルエンザ
生後6か月から
毎年10月以降
)
夜 間・休 日の 救 急 医 療
子 ど も の 保 育・教 育
保護者の努力義務ではなく、希望者
が接種します。そのため、接種にかかる
費用は自己負担となります。予防接種
に必要な予診票は、医療機関で受け取
ります。希望者はかかりつけ医にご相
談ください。
ヒブ
予 防 接 種
親子でおでかけ
予防接種法に基づき市町村で実施す
るもので、保護者に努力義務がありま
す。そのため、接種にかかる費用は原則
無料となります。予防接種に必要な予
診票は、市より郵送致します。
類
次の種類の
ワクチンの
予防接種
種類
との期間
回 数
乳幼児健康診査
子 育 て 支 援
の免疫力を高めるために行われるのが予防接種です。
病気の原因となるウイルス
予防する病気 接種開始の目安
赤ちゃんが生まれたら
子どもの健康
予防接種①
※接種開始の時期はあくまでも目安です。
お子様の健康状態、かかりつけ医の見解を元に、保護
者がご自身で接種の判断をするようにしましょう。
11
赤ちゃんが生まれたら
子どもの健康
予防接種②
予防接種の組
み方
スケジュール
乳幼児の予防接種は種類も多いため、計画的に接種しましょう。予防接種には、1
種類ずつ接種する「単独接種」と2種類以上の予防接種を同時に行う「同時接種」が
◎ 丸囲み文字(①、②など)は、標準的な接種時期と回数を示しています。
◎ ■は定期接種で受けられる期間、
■は任意接種として接種可能な期間です。
赤ちゃんを早く守ることができるとされています。同時接種は、医師が特に必要と
認めた場合に行うことができますので、まずはかかりつけ医とよくご相談のうえ、
スケジュールを組み立てましょう。
ワクチン
※日本小児学会による同時接種に関する見解については、
下記ウェブサイトでご確認いただけます。
日本小児学会ウェブサイト http://www.jpeds.or.jp/
接種前
① 保護者はあらかじめ、予診票、説明
接種後
① 接種後 30 分は安静にしましょう。
書等を必ず確認したうえで予防接
② 軽い運動なら問題ありません。
種を受けるようにしましょう。
③ 当日から入浴可能です。
② 予防接種は体調のよい時に受ける
ように心がけましょう。接種当日の
ごせます。子どもさんの様子に変化
がないかよく観察しましょう。
体調に変化がないか確認します。何
強いアレルギー反応を起こしたこ
② 急性の病気にかかっている。
③ これから受けようとする予防接種
とがある方や、けいれんを起こした
のワクチンの成分によって、強いア
ことがある方、基礎疾患のある方は
レルギー反応を起こしたことがある。
予診票に記載し、必ず医師に相談し
④ 医師が不適当な状態と判断した場合
てください。
⑤ 4週間以内に生ワクチン、1週間以
内に不活化ワクチンを接種した場合
④ 母子健康手帳及び予診票は必ず持
参してください。
12
小児用肺炎球菌
① ② ③
④
4種混合
定
期
BCG
接
種
麻しん風しん(MR)
⑥ 過去3か月以内にけいれん(ひきつけ)
を起こしたことがある。
① ② ③
④
①
①
水痘
②
① ②
①
③
②
日本脳炎
(第1期)
予防接種が受けられない場合
① 37.5 度以上の発熱がある。
③ これまでに受けた予防接種によって、
④
ロタウィルス(1価)
か気になることがあれば、医師に状
態を伝えましょう。
① ② ③
夜 間・休 日の 救 急 医 療
子 ど も の 保 育・教 育
④ 特に問題がなければ普段通りに過
ヒブ
予 防 接 種
親子でおでかけ
当日の注意点
1
7
生
出
2 3 4 5 6 7 8
歳
歳
後
1
2 3 4 5 6 7
生
か か か か か か か
6
6
6
歳
歳 歳 歳 歳 歳 歳
時
月 月 月 月 月 月 月
か
か
週
月
月
◎生後6週から24週
までに2回接種
◎初回接種は生後
14週6日まで
◎生後6週から32週まで
に3回接種
任
ロタウィルス(5価)
◎初回接種は生後14週6
意
日まで
接
種
◎4週間隔で2回、
1回目から20~24週を経過した後に1回、合計3回接種
B型肝炎
おたふくかぜ
インフルエンザ
乳幼児健康診査
子 育 て 支 援
あります。同時接種することで、各ワクチンの接種率が向上し、予防できる病気から
スケジュールの見方
◎1歳以降に1回、小学校就学前の
1年間に1回接種
◎毎年秋から冬に2回接種
※参照「国立感染症研究所感染症情報センター」
※スケジュールは平成26年10月1日現在のものです。
※8歳以上の予防接種や、
その他詳細な情報は下記サイトでご確認ください。
国立感染症研究所感染症情報センターウェブサイト http://www.nih.go.jp/niid/ja/
13
けが
な病気・
急
の
子ども
すべきか
いますぐ受診
子どもは、感染症にかかったり、やけど、けが、誤飲などの事故にあったりする
ことも珍しくありません。
いつも子どもと接している保護者が、子どもの様子が
しましょう。
心配な点がある場合には、
かかりつけ医に相談しましょう。
受診する際
は、
子どもの症状、
その変化、
時間をメモし、
母子健康手帳を持参しましょう。
通常の診療時
間内の場合
夜間や休日の急な子どもの病気やけがの際、どう対処すべきか、今すぐ受診すべ
きか迷った際に、電話相談や受診の目安を知ることができるサイトがあります。
鹿児島県小児救急電話相談
夜間における子どもの急な病気への対応や応急処置などを相談できる窓口です。
子どもの急な発熱、嘔吐、下痢、腹痛などで困ったとき、経験豊かな看護師が電話で
のアドバイスを行います。
鹿児島県小児救急電話相談
電話番号
#8000 ※全国共通
099-254-1186 ※光電話、
I
P電話等はこちら
予 防 接 種
親子でおでかけ
かかりつけ医を受診します。
相 談 時 間 19時~23時
間)の場合
日曜・祝日(昼
相 談 員 看護師
休日当番医を受診します。
こどもの救急 - おかあさんのための救急&予防サイト
子 ど も の 保 育・教 育
県医師会ウェブサイト(県内) http://www.kagoshima.med.or.jp/touban/index.html
子どもの救急-おかあさんのための救急&予防サイト
ウェブサイト http://www.kodomo-qq.jp/
夜間の場合
運 営 団 体 日本小児学会
夜間急病センターを受診します。
話 0994-45-4119
診療科目 内科、小児科
診 察 日 毎日(無休)
鹿屋吾平佐多岬
所 鹿屋市共栄町14番18号
電
園
公
央
中
屋
鹿
至
住
大黒グランド
ホテル
↑至北田
鹿屋市役所
多目的駐車場
夜間急病センター
memo
鹿屋市役所
↓至田崎
19時~翌朝7時
(受付は18時30分~翌朝6時30分)
①応急的な処置に限られ、薬の処方も
1日分です。入院等はできません。
②電話相談も実施しています。看護師等
意
が応急処置や受診の助言も行います。
③日中から症状のある方は、診療時間
内にかかりつけ医を受診ください。
診療時間
注
14
15
夜 間・休 日の 救 急 医 療
生後1か月から6歳くらいの子どもを対象に、今すぐ病院へ行くべきかの目安や
応急処置について、症状別に調べることができます。
休日当番医の確認方法
市 公 式 ウェブ サ イト ( 市 内 ) http://www.city.tarumizu.lg.jp
大隅広域夜間急病センター
乳幼児健康診査
子 育 て 支 援
「普段と何かが違う」
「どこかおかしい」と感じた時にはよく子どもの状態を観察
迷ったら
赤ちゃんが生まれたら
子どもの健康
夜間・休日の救急医療
Fly UP