...

野鳥と私 - 彩木の会

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

野鳥と私 - 彩木の会
2009年
第35回よろなか塾
2015年3月5日(木)
野鳥と私
講師 「日本野鳥の会」大分県支部
佐伯地区支部長 武石宣彰 氏
・プロフィール:
昭和24年生まれ、玖珠町 出身。
山口大学工学部在籍中、「日本野鳥
の会」山口県支部で探鳥会、サギの
コロニー調査などに参加。
民間企業(技術畑)で35年。退職
後、県の外郭団体で4年。
昭和55年に仕事で佐伯市に移住。
勤務のかたわら、子どもたち、大人を対象とした野
鳥観察会の実施、渡り鳥の調査、鳥類の生息調査、
生息環境の保護活動などに取り組んで現在に至る。
日本野鳥の会大分県支部佐伯地区支部長。日本鳥
類保護連盟専門委員、日本野鳥の会・日本鳥学会会
員、大分県自然環境学術調査会会員、佐伯市自然環
境調査会副会長などを務める。
住所:長谷中山16、電話:24-1445
○『鳥三昧』(ホームページ):
http://emberiza.web.fc2.com/
○第一次佐伯市自然環境調査報告書 第5章『鳥』担当:
佐伯市公式ホームページ>暮らしの便利帳>
分野別インデックス>環境・衛生>報告書>第5章
○最近実施の観察会(2015年):
2/21(土)弥生児童館 野鳥観察会 (井崎川、番匠川)
2/15(日)どんぐりクラブ 上岡の堰(せき)観察会
1/18(日)どんぐりクラブ 女島 野鳥観察会
○武石宣彰写真展 『野の鳥と』:
三余館 2014.12/5(金)~12/7(日)
佐伯市の野鳥をモチーフにした写真を36枚。
・小学校のころから:
父が、玖珠町で理科の教師をしておりました関係
で、昆虫採集とか、植物採集で、小学校のころから
無理矢理、野山にかり出されておりました。
自然の中にいるのが当たり前みたいな感じで、い
わゆる理系男子でした。夜になると、星座の観察、
真冬の寒い中でも、さんざん着込んでやりました。
中学、高校で受験勉強の時、しばらく遠ざかって
おりましたが、父は、転勤先の小学校で野鳥クラブ
を作りました。一生懸命その指導しているのを傍ら
で見ておりました。
私が大学に入ったころに、父は、大分県野鳥友の
会というのを立ち上げまして、大分県全域での活動
を開始しました。
私も大学に入って、ちょっと時間的な余裕もでき
てきましたので、父の背中を追うように、「日本野
鳥の会」の会員になりまして、野鳥の観察会に参加
するようになりました。
・「探鳥会」に参加して:
その当時はバードウォッチングなんぞという言葉
はなくてですね、鳥を探す会、「探鳥会(たんちょうかい)」
と言いました。シジュウカラだとか、ヒヨドリだと
かを、姿で見分ける。声で、聞き分けることから、
ウグイスだと簡単に分かりますが、身近な所から、
段々覚えていきました。20歳ぐらいから始めてい
ますから、もうかれこれ、45年ぐらいになります。
山口県宇部市に「ときわ公園」という大きな公園
があるんですが、そこに丁度、シラサギが集団でコ
ロニーを作っている所があるんで、そこの調査を野
鳥の会がやる。お前たち手伝えということで、私ら
も関わりまして、夜明けから日没までずっとそのコ
ロニーから飛び立つ鳥、戻ってくる鳥の数を、延々
と数えました。それが野鳥を調べる、野鳥調査に関
わった最初だったかなあと思います。
・バードウォッチングは、紅白から:
NHKの紅白歌合戦の、これはもうだいぶ昔の話
ですけれども、赤だ、白だという数を数えるのにで
すね、日本野鳥の会の東京支部のメンバーが出てき
まして、そして双眼鏡を片手に、片一方にカウンタ
ーを持って、カチャカチャとやりながら、あっとい
う間に、数を集計してしまったんです。それをきっ
かけに、野鳥の会が有名になりました。鳥の数を数
える野鳥の会ということで、バードウォッチングと
いう言葉がその頃から知られるようになりました。
昔は、双眼鏡を首にぶら下げて、うろうろしてま
すとですね、「鳥を見てどげえするか」、まあそう
いう感じだったんですが、今は違います。双眼鏡を
ぶら下げとると、小さな子どもでも「バードウォッ
チングですか」と言うぐらいに、バードウォッチン
グが、市民権を得たかなあという感じがしてます。
・鳥を調べる:
こちら佐伯に、仕事の関係で移って来ましたのが
1980年でした。ですからもう随分になりますが
海、山、川の自然環境に恵まれたこの佐伯、とても
楽しい所と気に入っております。その佐伯に住みつ
きまして、子どもたち、一般の人たちと一緒にバー
ドウォッチング、野鳥の観察をしてきています。
鳥を調べるということですが、野鳥が、どんな種
類、どれぐらいの数、どんな所にいるのかを調べる
県が進めている調査があります。国立公園、国定公
園、県立公園など、その中の状況を調べる生息調査
ですが、それにずっと関わってきています。
佐伯市の自然環境調査、これは6年目になります。
色んな植物だとか、昆虫だとか、そういう担当の
方たちと、分担しながら、私の方は鳥の方を調査で
す。島の方は、深島の方から、上の方は、傾山まで
色々と鳥を調べました。
佐伯市にどんな鳥がいるんかという3年がかりの
調査ですが、鳥だけでなく、9分野のまとめを佐伯
市のホームページで、見ることができます。
・野鳥との関わり方:
・棲息している場所での4分類:
野鳥との関わり方は人それぞれで違いますが、大 ①水辺の鳥…サギ、カモメ、カモの類。
きく分けると次の3つ。
②森林の鳥…シジュウカラ、メジロなど。
1.野鳥を楽しむ
③草原、草地の鳥…ヒバリ、ホオジロなど。
姿を見て楽しむ、声を聞いて楽しむ、写真を撮っ ④市街地の鳥…スズメ、ツバメ、カラスなど。
て楽しむ。鳥を楽しむということが一番でしょうか。
2.野鳥を調べる
・春に撮影(投影36枚の内から):
そこにどんな鳥がいて、その鳥がどれぐらいいて ・キジ(佐伯市津志河内)…「日本の国鳥」。草地
どんなことをしているのか、調べてみる。
や田畑に棲む。春の繁殖の時期、オスは目立つ所で
3.野鳥とその生息環境を保護する
大きな声で「ケーン、ケーン」と鳴き、翼を強く羽
鳥を調べているとそのうち鳥が増えてるとか減っ ばたいて大きな羽音を出す。これはオスの縄張り宣
てるとか、この前まであそこにいたのにいなくなっ 言やメスへのアピール。
たとか、段々分かって来ます。野鳥が危ない、棲ん ・キジバト(佐伯市長谷)…森林から公園、住宅地
でる自然環境、壊れているなら護ってあげないとと に棲み、身近で一年中見られるハトの仲間。木の枝
いうことになります。
を組み合わせた簡単な巣を作り、ヒナには木の実や
以上の三つがあるのではないか。そういう視点か 草の種を胃の中で半分消化した「ピジョンミルク」
ら鳥との関わりを見ていくといいかなと思います。 を与えて育てる。一年中、子育てができる鳥。
・カルガモ(佐伯市本匠)…一年中、身近で見られ
・鳥を楽しむ、4つの分類:
るカモの仲間。川や池などで繁殖。カモの仲間では
今日はその第一番目の鳥を楽しむというお話を少 珍しくオスとメスが同じ色合い。
ししたいと思います。
・アマサギ(佐伯市小島)…春に東南アジアから日
鳥を楽しむには、暮らし、鳥はどんな暮らしをし 本に渡って来る。頭と背中にオレンジ色の飾り羽が
ているのかという視点から見ていくといいかなと思 あり、これが「亜麻鷺」の色、亜麻色(薄茶色)。
います。
・セイタカシギ(佐伯市女島)…東南アジアで越冬
鳥の暮らしに、切っても切り離せないものは、や し春に日本に渡って来て関東地方で繁殖。九州はそ
はり季節ですね。春夏秋冬が先ず切り離せません。 の渡りの中継地で、水田や蓮田などでエサを採り渡
季節によって、鳥は色々と動いて行きます。
りのエネルギーを補給。赤くて長い足が特徴。
もう一つは、鳥の棲んでいる自然環境。どこに棲
んでいるかの視点も考えて、次の4つに分類します。 ・夏に撮影:
・カワセミ(佐伯市女島)…水中にダイビングして
①夏鳥
魚を採る。きれいな羽から「水辺の宝石」と言われ
これは、丁度今のこの時期からですが、春から夏 る。自然の中にとけこんでいて見つけるのが難しい。
にかけて南の方から日本に渡って来ます。渡ってき ・ブッポウソウ(佐伯市宇目)…昔、この鳥が夜
て日本で繁殖して、また秋に南に帰って行く。一番 「ブッポウソウ」と鳴くと間違えられてこの名前が
典型的なのは、ツバメです。もう3月下旬ぐらいか 付けられたが、コノハズクと言うフクロウの仲間の
ら、見られるようになります。
鳴き声だと分かった。
・カワウ(佐伯市木立川)…水に潜って魚を採るの
②冬鳥
が上手だが、羽が水をあまりはじかないので、翼を
冬になると、北の方から、こちら大分の方に渡っ 乾かしているのがよく見られる。佐伯市米水津の沖
てきます。ここで、越冬して、春になると北の国に 黒島は、国内の数少ない集団営巣地の一つ。
帰っていく。番匠川でよく見るカモの仲間が典型的 ・コゲラ(佐伯市城山)…よく見られるキツツキの
な冬鳥です。
仲間。スズメほどで、日本では最も小さいキツツキ。
③留鳥(りゅうちょう)
1年中いる鳥です。渡りをしない、四季を通じて
姿を見ることができるという、スズメだとか、カラ
ス、トビ。こういう鳥は、渡りをしませんので、こ
れを一年中いる鳥、留鳥と言います。
・なぜ鳥が好き?
鳥は自分で空を飛べるからです。私はどう逆立ち
しても自分で空を飛ぶことはできない。鳥たちは自
らが採った食べ物をエネルギーに変え、自らの翼だ
けで、数千キロの飛行を静かにやってのける。
空を飛ぶために特化した翼を広げ、見事なフォル
ムを見せながら華麗に舞う。
④旅鳥
日本よりずっと南、東南アジアの方で越冬して、 この姿に見せられてシャッターを切り続けている。
繁殖するのは日本よりももっと北、ユーラシア大陸、 鳥を観察する中で見せる彼らの生き様に潔さを感じ、
シベリア、カムチャッカ、あの辺りまで行って、繁 彼らのようにカッコよく生きられない私には教えら
殖する。春と秋、移動する途中に、日本に寄ってい れることが多い。
く。シギやチドリなどが、旅する鳥、旅(たび)鳥です。 これからも、彼らから目が離せない。 
Fly UP