...

広報紙ダウンロード

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

広報紙ダウンロード
広報
白石
12
No.132
2015(平成27年)
S H I R O I S H I
■CONTENTS
しろいしぺったんこ祭 ─ 2
まちかどニュース
佐賀県中学校駅伝大会 ほか ─ 5
「飲む玉ねぎ酢」完成発表会 ほか ─ 6
行政からのお知らせ
白石町人事行政の運営等の状況について ─ 8
地域おこし協力隊便り ほか ─ 12
白石町地域活性化・子育て世帯応援事業 ほか ─ 14
消費者情報/学校教育は今 ─ 22
図書館情報/あるある文化財 ─ 24
くらしのカレンダー/日曜・祭日在宅医 ─ 27
情報EXPRESS ─ 28
しろいしぺったんこ祭
■「もちつき競争」では、釜の火起こしからもちつき、も
ち丸めまでを行い、丸めたもちの出来栄えとタイム
を競いました。
e
a smil
i
h
s
i
Shiro
From
専用のスマートフォンアプリで がついている写真をスキャン
すると記事に関連した動画を見ることができます。
PUBLIC RELATIONS FOR THE PEOPLE OF SHIROISHI TOWN
子どもたちに大人気の忍者ショー
じゃ
おもち よ!
い
な
みのりちゃんと一緒に踊ったよ
もちつき競争
■もちつき競争
(午前の部)
見る方にも力が入るトラクター引き競争
(午後の部)
1位 いこいの森
1位 A . M . V . C
2位 賢一郎とゆかいな仲間たち
2位 ちかっぱ
3位 ご近所さん
3位 杵島ライオンズクラブ
カニ釣れるかな?
■トラクター引き競争
(女性の部)
(男性の部)
1位 TGR14
1位
白石警察署
2位 ゆかりとゆかりな仲間達
2位
チームギカイ
3位 千秋と豪華な仲間
3位
ちかっぱ
■案山子つくりコンテスト
○小学生の部
最優秀賞 「白石みのりちゃん」
大草野小学校5年
優 秀 賞 「石旗 歩」
有明東小学校5年
で
き
と
っ
ね
﹂
と
観
客
か
ら
も
称
賛
を
あ
び
る
チ
ー
ム
や
﹁
大
丈
夫
や
ろ
祭
の
メ
イ
ン
イ
ベ
ン
ト
の
も
ち
つ
き
競
争
で
は
﹁
、
あ
ら
ー
、
き
れ
い
に
ナ
ー
も
た
く
さ
ん
の
人
の
笑
顔
で
あ
ふ
れ
て
い
ま
し
た
。
係
留
飛
行
、
か
か
し
コ
ン
テ
ス
ト
、
ト
ラ
ク
タ
ー
引
き
競
争
と
、
ど
の
コ
ー
り
、
手
作
り
キ
ー
ホ
ル
ダ
ー
、
寄
せ
植
え
な
ど
の
体
験
ゾ
ー
ン
、
バ
ル
ー
ン
こ
餅
の
試
食
と
今
年
の
新
米
を
使
っ
た
コ
ー
ナ
ー
を
は
じ
め
、
か
に
釣
会
場
内
で
は
、
オ
ー
プ
ニ
ン
グ
の
も
ち
ま
き
、
も
ち
ふ
る
ま
い
の
き
な
さ
れ
、
大
勢
の
人
で
に
ぎ
わ
い
ま
し
た
。
ス
カ
イ
パ
ー
ク
ふ
れ
あ
い
郷
一
帯
で
し
ろ
い
し
ぺ
っ
た
ん
こ
祭
が
開
催
季
節
が
逆
戻
り
し
た
か
の
よ
う
な
暖
か
さ
の
11
月
15
日
、
今
年
も
有
明
み
ん
な
で
お
ぺ
っ い
た し
んく
こ
楽
祭
し
く
!
○一般の部
最優秀賞 「マジック教室」
川 r えみりー
優 秀 賞 「フラワ∼キティちゃん」
白石小学校5年1組
う
か
﹂
と
心
配
さ
れ
、
ア
ド
バ
イ
ス
の
声
が
飛
ぶ
チ
ー
ム
も
あ
り
ま
し
た
。
し
ろ
い
し
ユニークなかかしが勢ぞろい
みのりちゃん、かわいい∼
もちふるまいに
長∼い列!
3 広報白石 H27・12 広報白石 H27・12 2
ニュースポーツ体験
真剣にキーホルダー作り
Topics
有明中学校男子・白石中学校女子が準優勝
Topics
町の代表として活躍
SHIROISHI TOWN NEWS TOPICS
佐賀県中学校駅伝大会
第68回佐賀県県民体育大会
11月6日、ふくどみマイランド公園を発着点として佐賀県中学校
駅伝大会が開催されました。白石町からは、白石中学校男女・福富
中女子・有明中学校男子の4チームが出場し、有明中学校男子・白
石中学校女子が準優勝でした。
女子は5区間12キロのコースで、白石中は昨年わずか2秒差で
の2位となり、今年こそは優勝を狙っていましたが、2区で2位にな
るとそのまま2位でのゴール。
■区間賞を取った有明中学校4区の平駿介選手
男子は6区間20キロのコース。連覇を狙っていた有明中は、4区 (写真左)
で6位から2位へ一気に追い上げましたが、一歩及ばず12秒差での2位となりました。
両チームは、11月28日に熊本県天草市で行われる九州大会に出場します。
10月17日、18日に第68回佐賀県県民体育大会が、鳥栖市、神
埼市、吉野ヶ里町、基山町、みやき町を主会場に開催されました。各
会場では、応援団の声援を受け気迫あふれる熱戦が繰り広げられ
ました。
陸上 一般女子……………………第1位
白石町からは19競技に
出場し、2年ぶりの文化・ス
ポーツ部長杯を目指しまし
たが、惜しくも吉野ヶ里町
に僅差で敗れ、町の部2位
となりました。選手の皆さん、
お疲れさまでした。応援し
ていただいた皆さん、あり
がとうございました。
Topics
来春のツツジを楽しみに
ソフトボール 一般男子A………第1位
ソフトボール 一般男子B………第1位
ソフトボール 一般女子…………第1位
バスケットボール 一般男子A…第1位
バレーボール 一般男子…………第2位
軟式野球 一般男子A……………第2位
陸上 一般男子……………………第3位
剣道 一般男子……………………第3位
水泳 一般女子……………………第3位
Topics
商工会女性部の除草作業
10月27日に商工会女性部の久原朝子部長のもと部員約20人が、
歌垣公園の除草作業を実施されました。
女性部の事業として
「ツツジの名所である歌垣公園」の景色を持
続するため、平成21年に植樹したツツジの苗木(120本)が上手く
生育しなかったため、平成25年に平らな場所へ苗木を移しました。
早朝の寒いなかにもかかわらず、
この場所を中心にツツジの生育
を楽しみにしながら作業を行いました。
来年の春は、
きれいなツツジが咲くことでしょう!
長年の交通安全指導ありがとうございます
佐賀県交通安全功労者等表彰受賞 諸岡俊幸さん
長年、地域での交通安全に貢献した人に贈られる、佐賀県交通安
全功労者等表彰を交通安全指導員である諸岡俊幸さんが、10月
21日に受賞されました。
諸岡さんは平成12年に交通安全指導員として任命され、今日ま
で約15年間にわたり交通安全活動にご尽力いただいています。
街頭指導を行っていただいている須古地区宮ノ下交差点は、付
近に須古小学校があり、多数の児童が横断しますが、細心の注意を
払い、的確な交通指導を行うことで、横断者の安全を確保していた
だいています。
■商工会女性部の皆さん、お疲れさまでした。
Topics
ふるさと「さが」水と土探検支援事業
有明南小学校稲刈り体験
有明南小学校の5年生が10月29日に、坂田地区の圃場で自分
たちが育てた稲を鎌を使って刈り取りました。
ほとんどの子ども達が稲刈りは初めての経験で、最初は鎌を持
つにもぎこちなさがありましたが、
しばらくしてコツを掴むと友達
同士競い合ったように次々と刈っていきました。
稲刈り後には千歯こきとコンバインで脱穀し、昔と今の農業の違
いを体験しました。
この体験は、ふるさとの農業や農村に対する理解を深めてもら ■意外と楽しいね
おうと県が実施している事業で行われ、子ども達は代掻きから稲
刈りまで自分たちで行い、米作り体験を通じて昔の人々の苦労と収穫の喜びについて
体験しました。
また収穫後の稲わらでお正月を迎える「しめ縄」作りをするそうです。
5 広報白石 H27・12 ■剣道(一般女子)
■受賞おめでとうございます
Topics
おいしい湧水を使って
縫ノ池 秋の茶会
10月25日、川津地区の縫ノ池で秋の茶会が開かれました。平成
13年に縫ノ池に40年ぶりに湧水が戻って、自然の恵みに感謝しよ
うと始まったこの茶会も今回で12回目を迎えました。
きんみょうすい
裏千家淡交会佐賀青年部の協力により、
「金妙水」
と呼ばれる湧
水を使い野点を披露しました。町内外からたくさんのお客さんが集
まって、紅葉の下で穏やかな日差しを受けてお茶とお茶菓子を味
わいました。琴抄会の大正琴の音色を聞きながら、おいしいお茶に
笑顔で話が弾んでいました。
「自然の中で、気持ちいい風に吹かれ
ながらおいしいお茶がいただけて、嬉しいです」
と話していました。 ■自然の中でお茶のひとときを楽しみました
広報白石 H27・12 4
Topics
Topics
白石産玉ねぎがギュッと詰まった
「1票」の重みを体感、18歳選挙権で模擬投票
「飲む玉ねぎ酢」完成発表会
∼白石高校生徒会長選挙∼
来夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられるこ
とを受け、白石高校で11月4日、生徒会長選挙の機会を利用した模
擬投票が行われました。
同校では、町選挙管理委員会から投票箱と記載台を借り、体育館
に 投 票 所 を設 営 。
全校生徒約470人は、
立会演説会で立候
補者4人の公約を
聞いた後、入場券に見立てた生徒手帳で名簿チェックを受け、渡され
た投票用紙に記入し1票を投じていました。
同校の筒井暢一先生は、
「これまでの生徒会長選挙に比べ、
より緊
張感を持って取り組めたと思います」
と話されていました。
■意中の候補者に「1票」
玉ねぎ生産者・佐賀女子短期大学・白石町との産学官連携プロ
ジェクトで取組んだ
「飲む玉ねぎ酢」の完成発表会が、10月29日に
行われました。
これは、今年8月に白石町と佐賀女子短期大学が相互の発展を
目指して協定締結を行った取組みの第1段として、6次産業化の一
環で商品開発を行ってきたものです。
■商品開発を行った佐賀女子短期大学の学生たち
白石町産玉ねぎから作った酢に、さらに玉ねぎ皮茶をブレンド
することで高い栄養価が得られました。玉ねぎ風味を活かした、
まるで玉ねぎサラダのような
「飲
む酢」、酢が苦手な人にも飲みやすい「ゆず風味」
「うめ風味」の3種類で、福富産物直売所で購入
できます。
Topics
いつだって読書日和
ゆうあい図書館「図書館まつり」
Topics
10月24日、25日の2日間、ゆうあい図書館で図書館利用をもっ
と身近に感じてもらおうと図書館まつりが行われました。
毎回人気のブックリサイクルにはたくさんの人が集まり、自分の
興味がある本や
雑 誌 などお 目 当
てのものがない
か 熱 心 に 探して
■「いいモノあるかな?」
いました。
受賞おめでとうございます
全国民生委員児童委員連合会会長表彰受賞
白石町民生児童委員協議会の川崎富雄主任児童委員が民生委員・
児童委員として多年にわたり地域の福祉向上のために努力されて
いることを表し、全国民生委員児童委員連合会会長から永年勤続
民生委員・児童委員の表彰を受けられました。川崎さんは平成9年
から主任児童委員を務められ、子育ての支援や児童健全育成活動
に尽力してこられました。
11月10日、白石町民生児童委員協議会において町長より伝達
表彰されました。
■表彰を受けられた川崎富雄さん
通信
twi
t
t
e
rでつぶやき中
(@shiroishiminori)
フォロワーになってね♪
白石町ホームページ
でもみのりちゃん通
信配信中
11月2日「はっけんTV」見てくれた?
この日は、朝早くからNHK福岡局に、
「しろいしぺったんこ祭」と
白石町の「特産品」のPR活動に行ってきたよ。もうドキドキで緊張
しちゃった。無事に生
放送が終わった後は、
つきたてのお餅をテ
レビ 局 の 皆 さ ん に 食
べてもらいました。
「お
いしぃ」って皆さんが言ってくれて本当にうれしかったよ。
もっともっとイベントや特産品で白石町の魅力をPRしてい
くね(*^_^*)。
7 広報白石 H27・12 ■「手を打たないようにね」
初日の24日には親子ふれあい木工教室も開かれ、佐賀県産木材
を使っての椅子作りに大勢の親子連れでにぎわいました。金づちを
持つ子どものぎこちない動作に保護者はハラハラしながらも、一
緒に楽しく作業をしていました。子どもたちは、完成した椅子を嬉
しそうにそれぞれ持ち帰っていました。
Topics
感謝の思いを忘れずに「潤水思源」
白石平野土地改良事業竣工記念碑除幕式
白石平野に農業用水を確保しようと国営白石平野土地改良事業
が竣工し、
本格通水から3年目を迎えたことを記念して、
11月11日
に竣工記念碑除幕式が白石土地改良区事務所敷地で行われました。
この事業は、地盤沈下を抑制し、農業用水の不足を解消するため、
30年以上の歳月をかけて嘉瀬川ダムを水源とする農業用水をは
るか白石平野まで送水するための導水路が建設されたものです。
事業実施に長年尽力された前白石土地改良区理事長の 渕弘晃
さんは「ようやく白石平野に水がきました。水源地域の皆さんや水
の恵みへ感謝の思いを忘れずに、
この水を使って日本一の農業を ■「潤水思源」碑の除幕が行われました
白石平野からと信じています」
と述べられました。
広報白石 H27・12 6
(7)特別職の報酬等の状況(平成27年4月1日現在)
③その他の主な手当(平成27年4月1日現在)
区 分
月 額
区 分
給料月額
課長級
内 容
給料月額の10%
町 長
776,000円
6月期
1.475月
配偶者
13,000円
副町長
630,000円
12月期
1.625月
扶養手当
配偶者以外1人につき
配偶者がない場合、そのうち1人
16歳以上22歳までの子1人につき加算
6,500円
11,000円
5,000円
地域手当
東京都特別区
給料月額の18%
住居手当
借家
限度 27,000円
通勤手当
交通機関利用者 距離が2km以上
限度 55,000円
管理職手当
区 分
報酬月額
議 長
328,000円
副議長
274,000円
委員長
263,000円
議 員
255,000円
期末手当
計
3.100月
(加算措置 有)
白石町人事行政の運営等の状況について
町民の皆さんに、町職員の任免や勤務条件などを詳しく知っていただくため、
白石町における人事行政の運営等の状況について、概要を公表します。
該当がない項目、明細などは省略していますので、詳しくは町ホームページ
をご覧ください。
(1)採用者の状況(平成26年度)
採用者数
(2)定員適正化計画の数値目標および年次別進捗状況(各年度4月1日現在)
項 目 23年度 24年度
退職者数
職員数
4人
3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況
16人
1日の勤務時間
開始時間
終了時間
休憩時間
38時間45分
7時間45分
8:30
17:15
1時間
1,890日
173人
10.9日
注:全対象職員数は、暦年で全期間在籍した一
般職員(非現業の一般職に属する職員のう
ち、町長部局に勤務する職員で交代制勤務
の職員を除く)の数です。
28.0%
(4)その他
付与日数・期間等
有給・無給の別
年次休暇
在職期間に応じ1年につき20日以内
有給
夏季休暇
7月1日から9月30日までの間に3日の範囲内
有給
病気休暇
90日(高血圧症等は180日)を越えない範囲内
有給
産前および産後の休暇 産前8週間(多胎妊娠14週間)以内、産後8週間
有給
慶弔休暇
有給
慶弔により7日以内
(1)分限処分者数(平成26年度 単位:人)
心身の故障の場合
0
0
2
14人
②旅費制度の概要(平成27年4月1日現在)
宿 泊 料
区 分
日 当
甲地方
乙地方
特別職
2,600円
13,100円
11,800円
一般職
2,000円
10,900円
注:1 甲地方は東京都および政令指定都市地域、乙地
方はその他の地域です。
2 県内における日当は、原則支給しません。やむを
得ない事情により宿泊した場合に限ります。
計
失職
処分事由および種類
2
0
法令に違反した場合
※分限処分とは、職員が一定の事由によってその職責を果たしえない
場合に、公務の遂行を確保するためになされる職員の意に反する不
利益な身分上の変動をもたらす処分をいいます。
戒告 減給 停職 免職
0
0
0
計
訓告等
0
0
0
※懲戒処分とは、職員の一定の義務違反に対する責任を追及し、その
制裁として行う処分をいいます。
(1)研修の状況(平成26年度)
(1)健康診断の実績(平成26年度)
職場研修
全庁的な研修
研修所研修
職場外研修
公開セミナー研修
706人
38人
22人
視察研修
4人
派遣研修
2人
注:1 人数は、延べ研修者数です。
2 この他に、各部署で担当業務の研修を行なっています。
(2)勤務成績の評定の状況
勤務成績は、勤務実績および懲戒処分等の有無に
より決定しています。
9 広報白石 H27・12
△10
△11
△31
△26
人件費(B)
人件費率 (B/A)
24,592人
11,966,444千円
437,157千円
2,431,283千円
20.30%
注:人件費には、特別職に支給される給料、報酬等を含みます。
対象者数
受診者数
受診率
292人
259人
88.70%
(2)福利厚生事業(平成26年度)
事 業 名
決 算 額
職員健康診断費助成金
423,000円
(3)公務災害補償(平成26年度)
項 目
件 数
認定件数
3件
給 与 費
職員手当等
期末勤勉手当
給 料
264人
1,051,998千円
134,754千円
一人当たり
給与費(B/A)
計(B)
400,996千円
1,587,748千円
6,014千円
注:1 職員手当には、退職手当を含みません。
2 職員数は、予算編成時に一般会計の給与費に属した数です。
(3)職員の平均給料月額、平均給与月額および平均年齢(平成27年4月1日現在)
平均給料月額
一般行政職
平均給与月額
335,500円
平均年齢
平均給料月額
44歳8月
306,300円
379,223円
技能労務職
平均給与月額
平均年齢
319,827円
49歳3月
注:給与月額とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、住居手当、時間外勤務手当等の諸手当の額を合計したものです。
(平成27年4月1日現在)
6 職員の福祉および利益の保護の状況
人 数
△4
276
実質収支
(4)職員の初任給の状況
5 職員の研修および勤務成績の評定の状況
分 類
△6
歳出額(A)
9,800円
(2)懲戒処分者数(平成26年度 単位:人)
0
271
住民基本台帳人口
平成27.3.31現在
職員数(A)
4 職員の分限および懲戒処分の状況
降任 免職 休職 降給
27年度 28年度 23年度∼27年度計 数値目標
(2)職員給与費の状況(平成27年度一般会計当初予算)
①育児休業等の状況(平成26年度)
育児休業取得者数
注:他に、公務災害による休暇、結核性疾患による休暇、生理休暇、産前および
産後の通院休暇、妊婦の通勤緩和休暇、妊娠障害休暇、出産補助休暇、配偶
者出産時育児休暇、育児休暇、特別休暇および介護休暇があります。
処分事由および種類
282
(1)人件費の状況(平成26年度一般会計決算)
平均取得日数
消化率
(B)/(C)
(B)/(A)
(3)主な休暇の概要(平成27年1月1日現在)
休暇の種類
26年度
292
2 職員の給与の状況
(2)年次有給休暇の取得状況(平成26年度)
6,763日
25年度
296
注:1 職員数は、一般職に属する数で、休職者等を含み、派遣職員、臨時職員等を除いた数です。
2 数値目標は、平成28年4月1日現在におけるもので、純減率は8.6%です。
1週間の勤務時間
全対象職員数
(C)
302
増減数
(1)勤務時間(平成27年4月1日現在の標準)
総取得日数
(B)
総務課 職員係
0952-84-7111
1 職員の任免および職員数に関する状況
注:他に、時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手当および管理職員特別
勤務手当があります。
総付与日数
(A)
問
区 分
一般行政職
技能労務職
初 任 給
(5)一般行政職の級別職員数の状況(平成27年4月1日現在)
区分
標準的な職務内容
職員数 構成比
1級
主事の職務
144,700円
2級
高度の知識又は経験を必要とする業務を行う主事の職務
142,100円
3級
係長又は主任の職務
4級
困難な業務を分掌する係長若しくは主査又はこれに相当する職務
5級
6級
大学卒
166,600円
高校卒
高校卒
20人
10.0%
7人
3.5%
50人
25.0%
100人
50.0%
課長若しくは専門監又は課長補佐の職務
12人
6.0%
総務課長又は困難な業務を分掌する課長若しくは専門監の職務
11人
5.5%
200人
100%
計
注:職員数は、給与実態調査による一般行政職(保育士等を除く)の数です。
(6)職員手当の状況
①期末手当および勤勉手当の状況
(平成27年4月1日現在)
支給月
支給割合
職務の級等に
12月期 2.125月分
よる加算措置
4.100月分
区 分
職務上の段階、
6月期 1.975月分
計
②退職手当の状況(平成27年4月1日現在)
有
支給率
勤続年数
自己都合
勧奨・定年
勤続20年
20.445月分
25.55625月分
勤続25年
29.145月分
34.5825月分
勤続35年
41.325月分
49.59月分
最高限度額
49.59月分
49.59月分
その他加算処置
定年前早期退職特例措置(2∼20%加算)
退職時特別昇給
無
広報白石 H27・12 8
<ご相談は、各窓口まで>
《マイナンバー制度全般のご相談はこちら》
《不審な電話などを受けたらこちら》
●マイナンバー総合フリーダイヤル
0120−95−0178
●消費者ホットライン 188
(いやや!)
※原則、最寄りの市区町村の消費生活センター
や消費生活相談窓口などをご案内しますので、
相談できる時間帯は、お住いの地域の相談窓
口により異なります。
平日 9:30-22:00
土日祝日(年末年始を除く) 9:30-17:30
※一部IP電話等でつながらない場合は
●警察 相談専用電話 #9110
または最寄りの警察署まで
・通知カード、個人番号カードについては、
050−3818−1250
・その他のお問い合わせについては、
※#9110は、原則、平日の8:30-17:15
050−3816−9405
(※各都道府県警察本部で異なります。土日祝日・時
間外は、24時間受付体制の一部の県警を除き、当
直または留守番電話で対応)
マイナンバー制度に便乗した不正な
勧誘や個人情報の取得に
ご注意ください!
見本
内閣府のコールセンターや地方公共団体、消費生活センターなどに、
マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得を行おうと
する電話、
メール、手紙、訪問等に関する情報が寄せられています。
マイナンバー制度をかたった不審な電話、
メール、手紙、訪問等には
十分注意し、内容に応じて、相談窓口をご利用ください。
《マイナンバーが含まれる個人情報
(特定個人情報)
の
取扱いに関する苦情はこちら》
●特定個人情報保護委員会 苦情あっせん相談窓口
□マイナンバー制度について
総務課 広報情報係 0952-84-7111
問
□通知カード、個人番号カードについて
住民課 住民係 0952-84-7115
03−6441−3452
平日 9:30-17:30
●マイナンバーの通知や利用、個人番号カー
ドの交付などの手続で、
・国の関係省庁や地方自治体などが、口座
番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、
家族構成や年金・保険の情報などを聞い
たり、お金やキャッシュカードを要求し
たりすることは一切ありません。
平成28年1月から
・ATMの操作をお願いすることも一切あ
りません。
後期高齢者医療制度の手続きでマイナンバー
(個人番号)の記入が必要になります
平成28年1月から、番号制度が始まります。
これからは、個人番号欄がある
申請書・届出書等(※)に、あなたのマイナンバーを記入してください。
変更後
通知カード
○○○申請書
個人番号
○○○・・・・○○○
個人番号
○○○・・・・○○○
氏 名 番号花子
住 所 △県○市□町1-1-1
生年月日 ○年□月△日 性 別 ○
※通知カードは11月から、
被保険者一人ひとりに
郵送されてきます。
ご自身のマイナンバーは「通知カード」や「個人番号カード」等で
確認して、
ご記入ください ※被保険者証には記載されていません
こうした内容の電話や手紙、訪問には応
じないでください。
郵送
まし」の
物にご
見本
●電話、メール、訪問などにより、マ
イナンバーの安全管理対応の困難
さなどを過度に誇張した商品販売
や不正な勧誘などには十分注意し
てください。
とを
あるこ
で
連
ーの関
場合、
ナンバ
てきた
れ
ら
●マイ
ルが送
か
たメー
が明ら
かたっ
送付者
ど
な
しない
勤務先
に開封
自分の
易
安
、
を除き
なもの
さい。
てくだ
し
意
注
よう、
注意く
りす
● 「な
個人
!
カード
知
ださい
通
「
ーは、
「転
ナンバ
在中」、
書
・マイ
請
付申
に入
ード交
た封筒
れ
番号カ
か
で書
れ
」と赤字
郵送さ
送不要
世帯に
各
で
い
易書留
入って
って、簡
ストに
ポ
で
通郵便
配達員
。ま た 、
ます。普
ん
せ
ま
など
はあり
座番号
口
ること
、
り
した
ありま
を請求
ことも
が代金
る
す
たり
を聞い
の情報
せん。
●「 あ な
たの名
前やマ
イナン
ほしい
バーを
」とい
貸して
った依
こうし
頼は詐
た手口
欺の手
で、人
口です
人のマ
を欺く
。
イナン
などし
バーを
て、他
により
取得す
罰せら
ること
れます
は法律
依頼を
。なお
受けて
、不正
自分の
な提供
に教え
マイナ
てしま
ンバー
っても
を他人
ること
、刑事
はあり
責任を
ません
問われ
。
※障害認定申請書および資格取得(変更・喪失)届書、基準収入額適用申請書、限度額適用・
標準負担額減額認定申請書など。
問
11 広報白石 H27・12
佐賀県後期高齢者医療広域連合 0952-64-8476
白石町住民課 保険係 0952-84-7115
広報白石 H27・12 10
平成28年
白石町成人式
のお知らせ
平成7年4月2日∼平成8年4月1日生
まれで、
次のいずれかに該当する人
平成28年1月4日(月)
とき
受付:12時∼ 開式:13時
有明スカイパークふれあい郷
場所
「自有館」多目的ホール
①平成27年12月1日現在で白石町
に住所を有する人
対象 ②白石町内の小学校および中学校
問 生涯学習課 生涯学習係 0952-84-7129
白石町
地
し
こ
お
域
り
力隊便
協
を卒業した人
※上記以外で希望される人
(白石町
内の小中学校に在籍したことの
ある人)は、事前に連絡をいただ
ければ参加可能です。
7月から白石町地域おこし協力隊として白石町に
ちょう
ゆ
き
な
来ました長 夕紀菜です。
協力隊の活動内容等を広報白石で3カ月に1回報告していく
ことになりました。よろしくお願いします。
今回は協力隊はじめての広報ということなので、協力隊って
どんなことをするのか紹介します。
●地域おこし協力隊って何?
地域おこし活動や農林漁業の応援など
「地域協力活動」
に従事してもらい、
併せてその定住・定着を図りな
がら、
地域の活性化につなげるために、
地方自治体が都市住民を
受け入れて委嘱します。おおむね1年以上3年以下の期間、総務
省の支援を受けながら各種の地域協力活動を行っています。平
成26年度までで444地方自治体に1511人の隊員が活動中です。
●白石町地域おこし協力隊の活動は何…?
女性のための
○道の駅しろいし
(仮称)の開業支援 ○特産品開発・販売支援
ぷち 起業セミナー inしろいし
○その他地域おこし活動への参加、または参画など
●今行っている活動は何?
地域を知るために町内を回りながら写真撮影、町内行事への参加、
起業に関心を持つ女性のための入門セミナーを開きます。
起業について全くの初心者でも安心して受講できる内容です。
白石町外へのPRや農家さん・直売所のお手伝いも行っています。他
にも、6次産業に取り組む農業者さんへの協力をしています。
対 象
起業に関心のある女性どなたでも
今後は、農業や漁業等についての学びをもっと深めるために町内
定 員
20人(全講座参加できる人を優先)
の農家さんの農業お手伝いなどを積極的に行っていきたいと思い
ますのでよろしくお願いします。これまでには、キュウリの定植やれ
開催日時・内容
タイトル
(土) やりたいことを見つけよう!
平成 ①1月16日
ワタシにもできる起業のカタチ
28年 14:00∼16:00
②1月23日
(土)
14:00∼16:00
③1月30日
(土)
14:00∼16:00
④2月13日
(土)
14:00∼16:00
何からはじめる?
起業のための基礎知識
地域の食材にアイディアをプラスして
食と農から始めるワタシの仕事
○先輩起業家に聞いてみよう
ワタシらしく情報収集、
そして発信!
んこん堀体験などをさせていただきました。
講 師
NPO法人あまらんすねっと
代表理事 的野 佑妃子 さん
●Face Bookでも活動報告を行っています。
副島泉事務所
代表 副島 泉さん
Face Bookで検索ワードに「白石町地域おこし協力隊」と入
力するとページが表示されます。こちらでも、活動報告などを行
っていますので時間があるときに検索をし
NPO法人あまらんすねっと
代表理事 的野 佑妃子 さん
てみてください。
スマートフォン用QRコード
株式会社ジェピック
代表取締役 石丸 純子 さん
●協力隊からの連絡
場 所
福富ゆうあい館 研修室(杵島郡白石町福富3535-1)
受講料
無料
申込締切
申し込み・問い合わせ
平成28年1月7日(木)
アバンセへ、電話・FAX・Eメール・郵送で申し込み
直売所の自分の商品にPOPを置いてみませんか?自分で作った野菜
※一時保育(原則6ヵ月
∼就学前)を希望する
人は、1月7日(木)
まで
に別途アバンセへ申し
込みください。
主催 佐賀県立男女共同参画センター、
白石町
申し込み・問い合わせ先 アバンセ TEL0952-26-0011、
FAX0952-25-5591 E-mail [email protected]
問い合わせ 企画財政課 地域振興・男女共同参画係 0952-84-7112
13 広報白石 H27・12
や6次産品にPOPをつけて商品アピールをしてみませんか?商品のお
ススメ理由や生産者さんのこだわりや思い等を教えていただければPO
Pの作成を協力したいと思います。興味のある人は、白石町役場産業課・
白石町地域おこし協力隊 長夕紀菜までご連絡ください。
問 産業課 6次産業推進係 0952-84-7121
広報白石 H27・12 12
「学童保育」の入所申込受付けを行います。
平成28年度4月からの
児童クラブ名
定員
白石小学校
ひまわりクラブ
50人
六角小学校
わかばクラブ
39人
須古小学校
スマイルクラブ
23人
北明小学校
ひばりクラブ
50人
福富小学校
すみれクラブ
60人
■保育時間
放課後∼18時 (月曜日から金曜日)
土曜日 7時40分∼18時
(全校区の利用希望児童を六角小わかばクラブで預かります)
夏休みなどの長期休暇 7時40分∼18時
有明東小学校 こすもすクラブ
37人
有明西小学校 もみじクラブ
30人
■保護者負担
利用負担金(月∼金) 月額 2,000円
利用負担金(月∼土) 月額 3,000円
※土曜日のみの利用はできません
※長期休業中分は別料金
傷害保険料年間
800円
有明南小学校 さくらクラブ
19人
おやつ代 月額 1,000円
●対 象 者 小学校1∼6年生(施設の定員を上回る申し込みがあった場合は、低学年等を優先します)
●入所要件 昼間、保護者(父母・65歳未満の祖父母)が就労などで不在の家庭
●受付期間 12月11日(金)∼平成28年1月15日(金)
(土、日、祝日および12月29日∼1月3日を除く)
●受付時間 8時30分∼17時15分
●受付場所 役場 保健福祉課 こども未来係
申込書および添付書類は役場保健福祉課で配布します。(白石町ホームページからもダウンロードできます)
必要事項を記入し、雇用証明(祖父母も含む)等と一緒に提出してください。
祖父母が65歳未満の場合は、雇用証明書等も必要です。
現在学童保育を利用している人は、所属クラブで受付けを行います。
問 申し込み 保健福祉課 こども未来係 0952-84-7116
「しろいしママカフェ」に来てみませんか?
毎日の子育てで忙しい母親のために、
ゆったりとした気分で参加できるママカフェを毎月1回開催しています。
子育てをもっと楽しみたい人、
こんな時はみんなどうしているのかな?と思っている人など、
お茶を飲みながら楽しい時間を過ごしてみませんか?ママ友づくりに気軽に参加してくださいね。
白石町地域活性化・
子育て世帯応援事業のお知らせ
町では今年度『切れ目のない子育て支援』を目的として、小学校(小
学部)6年生または中学校(中学部)3年生の保護者に対し、平成27年
度分の白石町立学校の給食費相当額の商品券
(しろいし商品券)
を配布します。
(※国または地方公共団体の負担で学校給食費の全部若しくは一
部の給付を受けた場合または欠食等による返金を受けた場合
には、その金額を差し引いた額となります)
商品券配布対象となる人(保護者)
(保護者)
1商品券配布の対象となる人
(1)小学校(小学部)6年生または中学校(中学部)3年
生のいずれかの学年に在籍児童等がいる保護者であ
ること。
(2)
町内に住所を有する在籍児童等の保護者であること。
(3)白石町立の小学校または中学校に通学する在籍児
童等の保護者の場合は、平成27年4月から12月まで
の学校給食費の未納がないこと。
2申請書類等について
(1)白石町地域活性化・子育て世帯応援事業交付申請書
(2)誓約書
(3)町外の学校等に通学している在籍児童等の保護者
については、当該学校の在籍証明書
などです。申請の対象となる人へは、11月に学校を通
じて関係書類を配布し、町外学校等に通学している場
合はご自宅に郵送しています。
(4)世帯の全員が暴力団員等でないこと。
3配布の方法など
4商品券の配布日時
申請書類等を審査し、町が配布対象であると決定し
た人には、交付決定書を郵送しますので、交付決定書と
引き換えに商品券を配布します。
平成28年2月13日(土) 13時∼17時
5商品券の配布場所
6その他
白石町役場1階ロビー
平成28年度以降は商品券の配布に代えて、小学校6
年生、中学校3年生分の学校給食費を無償化します。
平成28年2月14日(日) 9時∼12時
問
時間 10時15分∼12時(受付10時から) 場所 福富ゆうあい館
日 時
平成28年 1月13日
(水)10時∼12時
2月4日
(木)10時∼12時
内 容
子育て講座② ∼子どもの健やかな成長にとって大切なこと∼
「子どものタイプと接し方」
講師:心理カウンセラー 宮地かおり先生
アルバムカフェ
∼写真をかわいく飾ろう∼
〔持参品:子どもの写真〕
対 象
4カ月∼3歳未満の子を持つ母親・10人
4カ月∼3歳未満の子を持つ母親・10人
託 児 所
あり
あり
12月1∼18日(先着順)
平成28年1月4∼20日(先着順)
申込み期間
※お子さん用の飲み物など必要なものは各自ご持参ください。
※参加を希望する人は、前月の1∼20日までに予約してください。
(ただし土日、祝日は除く)
問 申し込み 保健福祉課 こども未来係・健康づくり係 0952-84-7116
15 広報白石 H27・12
おはなし会
日 時 12月20日(日)10時∼
場 所 有明公民館大和室
内 容 人形劇「てぶくろ」
大型絵本読み聞かせ
手あそび 工作 など
学校教育課 学校給食係
0952-84-2713
参加無料
問
お話会「ありあけ」 代表 渕 090-1080-1844
広報白石 H27・12 14
白石町
平成28年度 臨時雇用 職員募集
平成28年度に臨時的に
雇用する職員を募集します
●日々雇用職員
・原則として満年齢64歳(平成28年4月1日現
在)までの人で、白石町内に居住し、短期間
応 の雇用に適している人
募 ・保健師・看護師(准看護師を含む)・歯科衛
資 生士・管理栄養士・介護支援専門員について
格 は資格をお持ちの人
・マイクロバス運転手については、中型免許資格・
大型免許資格をお持ちの人
︽
短 ・一般事務員 10人程度(うち通年雇用は若干名)
期 ・保健師
8 人程度
間 ・看護師(准看護師を含む)
5 人程度
・
4 人程度
随 ・歯科衛生士
時 ・マイクロバス運転手 2 人(月平均6日程度)
︾
● 嘱 託 職 員
・原則として満年齢64歳
(平成28年4月1日現在)
までの人で、白石町内に居住している人
・学童保育支援員
30人程度
・保育園調理員
1人
・学校給食調理員
30人程度
・学校司書補
7 人程度
雇
・楽習館図書受付整理員
2人
用
2人
職 ・白石町総合センター管理人 種 ・有明公民館管理人 2人
・管理栄養士
1人
・保健師、看護師、介護支援専門員 6 人
(介護予防事業、介護予防支援計画作成業
務の実務経験がある人)
雇用 平成28年4月から平成29年3月までの
期間 間で1年未満の雇用
・学校給食センター業務員 3人
雇 ・学校用務員
9 人程度
用 ・ゆうあい図書館図書業務員
3 人程度
職
・ふくどみマイランド公園管理員
1人
種
・総合土木職員
1人
会社や個人で工場や商店などを経営している人、また、農業・漁業等の事業を行って
いる人が、その事業のために使用する機械・器具・備品などを「償却資産」といいます。
この償却資産は、土地や家屋と同様に固定資産税の課税対象となるもので、毎年1
月1日現在の所有状況を、その資産がある市町村長にその年の1月31日までに申告
することが義務づけられています。
(地方税法第383条)
所得税の確定申告や法人税申告の際、減価償却の対象にしている資産は、固定資産
税の償却資産としても申告することになります。
●申告していただく人
毎年 1 月 1 日現在に償却資産を所有している人
●申告の対象となる償却資産
1.税務会計上、減価償却の対象となるべき資産
2.所得の申告で償却済みとなった資産であっても、
現に事業の用に供している資産
昨年申告をされた事業主の人には、12月
中に償却資産の申告書様式を送付しますので、
提出をお願いします。新規事業主の人、新
たに申告の対象となる資産を取得された人
については、税務課固定資産税係までご連
絡ください。
※1.個人住宅用の太陽光発電設備についても申告が必要な場合があります。詳しくは、
税務課までおたずね下さい。
※2.償却資産の課税標準額の合計が150万円(免税点)未満の場合は、課税されません。
募集期限 平成28年1月13日
(水)
まで
問 税務課 固定資産税係 0952-84-7113
応募方法 市販の履歴書に、必要な事項と希望職種
(1つ)を記入し、白石町役場総務課(3階)
に持参してください。
(一般事務員および
ゆうあい図書館図書業務員、総合土木職
員については、パソコン使用経験の有無
を明記してください)
応 ・ゆうあい図書館図書業務員については、でき
募 れば司書資格をお持ちの人
資
格 ・総合土木職員については、土木事業または土
地改良事業に関する設計、積算、工事管理の
実務経験を有する人
平成28年度償却資産(固定資産税)の申告のお知らせ
採用方法 書類審査と面接によります。面接日は、募
集締切後、通知します。
※雇用期間に応じて、労災・雇用保険、健康・厚生年金
保険等の加入があります。
雇用 平成28年4月から平成29年3月までの間で
期間 1年間の雇用
平成28年版
さが県民手帳
発売!
手帳としての機能(各月行事予定表や日記欄)はもちろん、さが県民手帳なら
ではの仕事や暮らしに役立つ情報を多数掲載しています。
今年は従来の大型・小型サイズに加え、
A5版サイズが新登場!
11月中旬にチラシを回覧していますので、ぜひご利用ください。町内では、役
場総務課広報情報係とブックランドしろいしで販売しています。
サイズ
問 総務課 職員係 0952-84-7111
金額(税込み)
色
A5版(21.0㎝×14.7㎝)
1,
300円
エルファバダークピンク
大 型(15.4㎝× 8.8 ㎝)
700円
小 型(11.8㎝× 7.0 ㎝)
550円
ピーコックブルー
※今年から、専用の鉛筆は付いていません。
問 総務課 広報統情報係 0952-84-7111
水道料金・下水道使用料の納付期限・口座振替日
について
(お願い)
12月と3月は水道料金・下水道使用料の
納付期限・口座振替日が早くなります
平成27年12月分 12月28日
(月)
平成28年 3月分 3月25日
(金)
早めの納付にご協力をお願いします。
17 広報白石 H27・12
福富地域の西佐賀水道企業団の給水エ
リアは、
納付期限・口座振替日が異なります。
ご留意ください。
なお、左記以外の月の納付期限および
口座振替日は毎月末日です。
(月末日が土、
日および休日の場合はその前日となります)
口座振替の場合は、残高不足にならな
いようご注意ください。
問 水道課 庶務係 0952-84-7119
小ネタ
パ ラ ダ イス
ほっとありあけ作業所
軽トラックダンプを購入しました
この秋ほっとありあけ作業所では、特産のモロヘイヤ栽培の効
率化を図るため軽トラックダンプを購入し、お披露目のため役場
を訪問されました。
作業所では、一般就労が困難な在宅の障害者に、その能力に応じ
た生産活動の機会を提供し、社会参加の促進と自立のため活動さ
れています。これからも、ほっとありあけ作業所の「モロヘイヤ」を
■作業所の前田委員長(左端)
応援してください。
広報白石 H27・12 16
○直接搬入の流れ
ごみ処理施設へ直接搬入
計量棟
1.計量棟にて重量を計測する。
2.作業員の指示に従い、可燃ごみ処理施設と
不燃・粗大ごみ処理施設でごみを降ろす。
できるようになります
3.再度車を計量し、搬出した重量分の手数料
(10㎏当たり80円)を支払う。
伊万里市の新しいごみ処理施設
「さが西部クリーンセンター」が、平成
28年1月4日(月)から供用開始となります。
この施設は、
ごみを溶融(高温で溶かす)処理
して、その余熱を利用して発電を行う環境に配慮した一般廃棄物処理施設です。
○直接搬入時の注意事項
■搬入時に必要なもの
・運転免許証などの身分証明書
・ごみ処理手数料(搬入車は乗用車でも可)
※粗大ごみシール、指定ごみ袋を使う必要は
ありません。
プラットホーム
■所在地
伊万里市松浦町山形5092番4
■建物概要
エネルギー回収推進施設(可燃ごみ処理施設)
■搬入時の注意事項
・ごみ収集業者への配慮をお願いします。
・荷台には必ずシートやホロをかぶせる。
・品目ごとに分けて積み込む。
処理能力:205t/24h(102.5t×2炉)
処理方式:ガス化溶融方式(シャフト炉式)
特 徴:ごみを高温で溶かし、再利用が可能
な
「スラグ・メタル」
を生成し、
さらに
排熱を回収して発電も行う施設です。
■搬入できないもの
・テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機
・蛍光管、乾電池
・土石類、タイヤ、バッテリー、農業用品
廃油、ガスボンベなど
※搬入できるか分からないものは生活環境課へ
おたずねください。
一般車はここに降ろします
○直接搬入について
種 別
生活環境課 廃棄物対策係
問
0952-84-7118
年末年始 環境業務の休業 予定
年末年始は各処理場等の業務が休みのため、
次の期間の環境業務を休ませていただきます。
町民の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
12月30日(水)∼平成28年1月3日(日)
☆休業期間中は
『すべてのごみ』
の収集を休ませていただきます。
☆休業期間中の『ごみ』は、次の出し日まで各家庭で保管をお願いします。
◆し尿汲み取り
12月30日(水)∼平成28年1月3日(日)
☆年末のし尿汲み取りは大変混みますので、
12月15日
(火)
までに指定の業者へ申し込みをお願いします。
◆犬・ねこの保護など 12月28日(月)∼平成28年1月3日(日)
問 生活環境課 0952-84-7118
19 広報白石 H27・12
処理能力:22t/5h
処理方式:破砕、選別
特 徴:ごみを破砕機で細かく砕き、「鉄・ア
ルミ」を取り出すことができる施設
です。
「さが西部クリーンセンター」は、住民・事業所の皆さんがごみを直接施設に
持ち込むことができます。
■直接搬入手数料
家庭系一般廃棄物
事業系一般廃棄物
◆
『ごみ』収集
マテリアルリサイクル推進施設(不燃・粗大ごみ処理施設)
手 数 料
10㎏まで
80円
10㎏を超えるもの 10㎏につき80円加算
10㎏まで
120円
10㎏を超えるもの 10㎏につき120円加算
※事業系一般廃棄物手数料は、
経過措置として供用開始か
ら平成31年3月までは、10
㎏まで100円、10㎏を超え
るものは10㎏につき100円
加算されます。
■搬入開始日
平成28年1月9日
(土)
∼
■休 業 日
毎週日曜日
(第2日曜日を除く)
毎年1月1日∼3日
詳しくは 佐賀県西部広域環境組合
■搬 入 時 間
9時∼16時
【ごみ搬入】0955-26-2333
【総務部門】0955-26-2353
道路の美化にご協力ください
農作業時の泥が道路に落ちているところが見受けられます。交通事故の原因
になることもありますので、泥が落ちてしまった際は片付けに努めてください。
問
道路管理担当 ・町道 建設課 維持管理係 0952-84-7124
・農道 農村整備課 農村整備係 0952-84-7122
広報白石 H27・12 18
高額医療・高額介護
合算療養費制度とは?
医療と介護の両方のサービスを利用している世帯
の負担軽減のため、世帯内の同じ医療保険加入者全員
が、一年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担
を合計し、基準額を超えた場合に、その超えた金額を
支給するものです。
平成26年度の支給要件・支給額
支給要件
支給基準額
世帯内の同じ医療保険加入者全員が、平成26年8月から平成27年7月末までに支払った医
療保険・介護保険の自己負担が次の基準額を超える場合に、その超えた額を支給します。
後期高齢者医療加入者および70歳から74歳の人
① 被保険者証の負担割合が「3割」となっている人 …… 67万円
② ①・③・④以外の人 …… 56万円 ③ 世帯員全員が住民税非課税の人 …… 31万円
④ ③のうち、世帯員全員の所得が一定基準以下※の人 …… 19万円 ※年金収入80万円以下等
70歳未満の人
① 世帯の被保険者全員の合計所得※が901万円超の人 …… 176万円
② 〃 600万円超901万円以下の人 …… 135万円
③ 〃 210万円超600万円以下の人 …… 67万円
④ 〃 210万円以下の人 …… 63万円
⑤ 世帯の被保険者全員が住民税非課税の人 …… 34万円 ※基礎控除後の総所得金額
インフルエンザ予防接種費用助成
高齢者
12月31日接種分までです
子ども
対 象 者 接種当日に白石町に住所がある0歳
から中学3年生
対 象 者 接種当日に白石町に住所があり次の
いずれかに該当する人
①65歳以上の人
②60歳以上65歳未満の人で心臓・
じん臓・呼吸器の機能、またはヒト
免疫不全ウイルスによる免疫の機
能に障害を有する人
(障害者手帳1級程度)
実 施 期 間 10月1日∼12月31日
実 施 場 所 武雄市、杵島郡内のインフルエンザ
予防接種実施医療機関
助 成 金 額 2,000円
0歳∼12歳 1回目1,000円
2回目1,000円
13歳以上の中学生 2,000円
実 施 期 間 10月1日∼12月31日
(12月中旬までに接種することが
望ましい)
実 施 場 所 佐賀県内の実施医療機関
接種料金から助成額を差し引いた
金額をお支払いください。
自己負担額 1,300円(1回のみ)
生活保護世帯の人は無料
※助成対象となる医療機関以外で接種した場合は
役場での手続きが必要です。
問 保健福祉課 健康づくり係 0952-84-7116
(注)
「上記の金額+500円」が基準額となり、自己負担がその額を超える場合に、
【自己負担−上記の額】を支給します。
支給の対象となる人へのお知らせおよび申請手続きについての留意点
国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している人で、支給の対象となる被保険者には、1月中にお知らせ
をする予定です。お知らせが届いた場合、住民課保険係の窓口に申請してください。
○次に該当する人には、上記のお知らせができない場合があります。
上記の支給要件を参考に、支給の対象となるかどうかご確認ください。具体的な手続きや不明な点につい
ては、住民課保険係または佐賀県後期高齢者医療広域連合までご相談ください。
◆平成26年8月から平成27年7月末までの間に、
・市町を越える転居をした人
・他の医療保険制度から国民健康保険または後期高齢者医療制度に移った人
問 住民課 保険係 0952-84-7115 佐賀県後期高齢者医療広域連合 0952-64-8476
ノロウイルスに注意しましょう
ノロウイルスによる感染症と食中毒が発生しやすい季節です。
発症すると吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱などの症状がでます。
正しい知識を身につけ感染を防ぎましょう。
◆外出後やトイレの後、調理前は石けんできち
んと手を洗いましょう。
◆カキなどの2枚貝は、しっかり加熱し、調理
の際は洗い水が他の食品や調理器具にかから
ないように注意しましょう。
21 広報白石 H27・12
を!
意
注
ご
冬は特に
◆おう吐物など処理する際は、使い捨ての手袋
やタオル等を使用し消毒は塩素系の漂白剤を
使いましょう。
(エタノールや逆性せっけん
はあまり効果がありません)
問 保健福祉課 健康づくり係 0952-84-7116
メタボリックシンドロームの診断基準は、腹囲が基準値(男性で85
㎝、女性で90㎝)をオーバーし、加えて、血清脂質、血圧、血糖のうち、2
つ以上が当てはまると「メタボリックシンドローム」とされます。まず、
腹囲について本町のデータ
(平成26年度)を紹介します。
腹囲の基準該当者
(男性で85㎝、
女性で90㎝以上の人)
全 体
男
女
白石町
33.8%
51.3%
20.1%
県平均
32.4%
48.6%
19.8%
男性・女性ともに県平均を上まわっています。
ただし、身長と体重から算出するBMI指数から見ると
全 体
男
女
白石町
3.9%
1.1%
6.1%
県平均
4.2%
1.5%
6.2%
この二つの表から、
体重は適正体重であっても、
内臓脂肪、
皮下脂肪が付いている人が多いと言え
るのではないでしょうか。
内臓脂肪は生活習慣病
に関係が深いタイプの脂肪であり、
皮下脂肪が多
くつくと内臓を圧迫し、
さまざまな弊害をもたら
すことにもなります。
食事療法や運動で余分な脂
肪が付かないよう心がけてください。
二つ以上の組み合わせで異常と診断された人の割合
血糖・血圧
血糖・脂質
血圧・脂質
血糖・血圧・脂質
白石町
2.1%
0.7%
7.9%
2.8%
県平均
2.7%
1.1%
7.6%
4.0%
本町受診者は、
二つ以上の組み合わせでは血糖が関与しているものは県平均を下まわっています。
しかし、
血圧と脂質
(中性脂肪、
HDLコレステロール)
の異常のある人は県平均より高い状況です。
全体
的にみれば、
メタボリックシンドロームと診断される人数は県平均よりも少なくなっています。
問 住民課 保険係 0952-84-7115
広報白石 H27・12 20
シリーズ
白石町の教育
■学校自慢 その8 ∼有明東小学校∼
■創 立:明治8年
学校教育は今
その56
町内学校めぐり
◆事例
■児童数:146人(H27.11現在)
〔事例1〕 「マイナンバー制度の導
入に伴い、個人情報を調査
中である」と言って、女性
が訪問し、資産や保険の契
約状況などを聞かれた。本
当に行政機関がそのよう
な調査をしているのか。 (60歳代 女性)
■住 所:白石町牛屋6833番地2
■HPアドレス
http://cms.saga-ed.jp/hp/ariakehigashi-e
【5年生の稲刈り体験
(脱穀)
】
≪有明東小学校の学校教育目標≫
本校の歴史と伝統を重んじ、
連綿と受け継がれてきた
「誠」
の教育と、
たくましい開拓・干拓精神の維
持高揚に努めると共に知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな有明東小学校の子どもを育てる。
■学校長の自慢は「歌声」 ∼「声を出すこと」
と
「聞く耳を持つこと」∼
稲佐の山の峰高く♪
校歌を歌う児童の伸びやかな歌声が、体育館に響き渡ります。
1、2年生の大きく口を開けて歌う姿があります。3、4年生の元気一杯に声を出
して歌う姿があります。5、6年生の語るように歌う姿があります。
この歌声は「声を出すこと」と「聞く耳を持つこと」で育てられました。そして、
これらのことは授業をはじめ、本校の全教育活動で大事にしていることです。
■子どもたちの自慢は「ニコニコタイム」 ∼みんなで楽しむ縦割り遊び∼
東小学校の自慢は、ニコニコタイムです。毎週金曜日の朝の時間、全校で縦割
り班に分かれて色々な遊びをします。遊ぶ内容は、6年生が考えます。1年生は、
ニコニコタイム開始の曲が流れると外に飛び出します。普段あまり遊ばない上
級生と下級生とで遊ぶことができ、上級生と下級生との交流を深めることがで
きます。
ニコニコタイムは、東小のみんなの笑顔の輪がつながる大切な時間です。
☆マイナンバーの通知や利用手続き等で、国や自治
体の職員が家族構成、資産や年金・保険の状況を
聞くことはありません。
☆不審な電話はすぐ切り、来訪の申出があっても断
ってください。
☆万が一、金銭を要求されても決して払わないよう
にしましょう。
☆少しでも不安を感じたら、お気軽に白石町役場産
業課や佐賀県消費生活センターにご相談くださ
い(消費者ホットライン188)
。
〔事例2〕 若い男性から「マイナンバーが順次届いており、
みんな手続きをしているが、あなたは手続きをしたか」
と電話があった。
「まだしていない」と答えると、
「早
く手続きをしないと刑事問題になるかもしれない」
など言われ不審に思った。 (70代 男性)
※なお、マイナンバー制度の問い合わせは、
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178で受け付けています。
白石町消費生活相談のご案内
白石町の開催日は毎週木曜日です
【6年:川上 妙子さん】
算数の授業 ∼ 自ら学び共に高まろうとする子どもたち ∼
本校では、平成26・27年度の2年間、白石町教育研究会の委嘱を受け、研究主題
を「自ら学び 伝え合い 共に高まろうとする子どもの育成」と掲げ、算数科の指
導を通して、子どもたちの学力向上に取り組んできました。
10月30日(金)には、町内外の教育関係者に向けて、これまでの実践や取組を、
全学級の公開授業や全体会を通して公開し参観いただきました。
「人権教育」
研究発表会 ∼須古小学校∼
≪お知らせ≫12月の定例教育委員会の開催予定は、白石町のHPをご覧ください。
どなたでも傍聴ができますので、ご来庁ください。
問 教育委員会 学校教育課 0952-84-7128
12月の相談日
SUN(日)MON(月)TUE(火) WED(水)THU(木) FRI(金) SAT(土)
1 2 3 4 5
相談日
他の町でも相談できます
6 7 8 9 10 11 12
白石町
江北町・大町町 なっている場合があります。
※開催日や会場は変更に
13 14 15 16 17 18 19
日時:12月 3 日(木)
・10日(木)
24日(木)
(12時∼13時は昼休み)
10時∼16時
場所:白石町役場1階 相談室1
電話 0952-84-7121
日時:火曜日・水曜日 わせください。
10時∼16時(12時∼13時は昼休み)
場所:江北町公民館 談話室
電話 0952-86-5612
大町町役場1階 第3会議室
電話 0952-82-3151
それぞれの役場にお問い合
20 21 22 23 24 25 26
当日は電話での相談も受付けています。
「消費生活相談」とお伝えください。
上記の日程以外でも、商工観光係では毎
日相談や情報提供を受付けています。
佐賀県消費生活センターでは、土・日・祝
日も相談を受付けています。
産業課 商工観光係 0952-84-7121
問 または、佐賀県消費生活センター
相談専用ダイヤル 0952-24-0999
(年末年始はお休みです)
12月4日(金)からの1週間は人権週間ですが、須古小学校は、平成26年度から文部科
学省・佐賀県教育委員会の指定および町教育研究会の委嘱を受け、
「自分や友だちの
よさを知り、ともに伸びようとする児童の育成をめざして」をテーマに、人権教育の
実践と推進に取り組んできました。
先月の11月6日(金)には、研究発表会を開催し、子どもたちの学ぶ姿やこれまでの
取組を町内外の皆さんに公開しました。
23 広報白石 H27・12
ひとこと助言
■校 長:藤井 裕明
27 28 29 30 31
1 月の相談日
SUN(日)MON(月)TUE(火) WED(水)THU(木) FRI(金) SAT(土)
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24
31 25
江北町
26 27 28 29 30
大町町
町長・議長交際費を公表します 平成27年度10月分
町長交際費
支出状況
お 祝 い
10 月 分
会 費
香 典
供 花
見 舞 金
謝 礼
0件
0
0件
0
0件
0 0件
0 0件
0
0件
0
累 計 0件
0
1件
8,000
1件
5,000 1件
15,000 0件
0
0件
0
白石町
(単位:円)
そ の 他
計
0件
0
0件
0件
0
3件 28,000
0
平成27年度予算=250,000円
議長交際費
支出状況
お 祝 い
10 月 分
会 費
香 典
供 花
見 舞 金
謝 礼
そ の 他
0件
0
0件
0
0件
0 0件
0 0件
0
0件
0
2件
累 計 0件
0
0件
0
0件
0 0件
0 0件
0
0件
0
5件 14,628
6,912
計
2件
6,912
5件 14,628
平成27年度予算=100,000円
広報白石 H27・12 22
シリーズ
あるある文化財
は くば
もうらい
(ゆうあい図書館 おはなしのへや)
● 12月12日
(土)14時30分∼
とう
白馬の塔
ほうせん
はちまんざか
にした平坦地に縦長の高さ約1.6mの自然石が東向きに立っており、そ
れには次のように刻まれています。
12月26日(土)14時30分∼
紹 図
介 書
*開館時間*(10月∼3月)
〔火∼金〕10時∼19時
土・日は17時まで
馬洗・法泉寺本堂南の八幡坂と呼ばれる急な坂道を登ると、石垣を背
12月のお話会
No.132
ゆうあい図書館
VOL.127
※毎月第2・4土曜日に行います。
●休館日(12月4日∼1月10日)
汝是畜生
大藏經結縁馬塔
■白馬の塔(全景)
發菩提心
12月7日
(月)
・14日
(月)
・21日
(月)
・
23日
(水)
・24日
(木)
年末年始 12月28日
(月)
∼1月4日(月)
ぼだいしん
大意は、
「畜生の身でありながら、菩提心
だいぞうきょう
ゆうあい教室
「クリスマス・リース作り」
けちえん
を発して、大蔵経に結縁した馬の塔」です。
これが「白馬の塔」と呼ばれるもので、
そのいわれについては、本堂に掲げられ
げんろく
●日 時 12月6日(日)13時30分∼
●場 所 ゆうあい館 研修室
●持ってくる物
ハサミ・リースに飾りたいもの
(リボン、
飾
りなど)
・持ち帰り用の紙袋
●参加人数 15人
事前にお申し込みください。
参加、問い合わせはゆうあい図書館まで
もうしゅう
ている元禄10年(1697)孟秋(7月)銘の
だいぞうひめい
「大蔵碑銘」に記されています。
ろっかくごうあじろ
みょうおん
六角郷網代村の金剛山妙音寺の梅本和
ちゅうえもん
尚の夢の中に村民忠右衛門の馬が現われ
た。その馬がひざまずいて語るには、自
あくぎょう
分は生前に和尚と縁のある者ですが、悪行
■「大蔵碑銘」
(白馬に関する部分)
によってこのような身になりました。法泉
いっさいきょう
寺では大蔵経(仏教聖典の総称で一切経とも言う)を購入しようとしていると聞きました。自分も
お
や
す
み
﹂
シ
リ
ー
ズ
。
小
学
校
低
学
年
か
ら
。
い
じ
め
っ
こ
を
け
し
て
し
ま
っ
て
⋮
!
﹁
わ
が
ま
ま
き
た
い
と
言
い
出
し
た
。
テ
レ
ビ
は
マ
ジ
ッ
ク
で
、
て
、
ぼ
く
と
い
っ
し
ょ
に
誕
生
日
パ
ー
テ
ィ
ー
に
行
わ
が
家
の
テ
レ
ビ
が
一
日
だ
け
ず
る
や
す
み
を
し
﹃
テ
レ
ビ
の
ず
る
や
す
村 み
上 ﹄
し
い
こ
著
る
44
篇
の
詩
を
読
ん
で
み
ま
せ
ん
か
。
彼
の
優
し
さ
や
、
温
か
く
豊
か
な
感
性
が
感
じ
取
れ
人
々
の
心
を
打
つ
、
数
多
く
の
詩
を
残
し
た
吉
野
弘
。
﹃
生
命
は
吉
野
弘
詩
吉 集
野 ﹄
弘
著
れ
て
い
ま
す
。
ラ
フ
ル
靴
下
の
編
み
方
が
わ
か
り
や
す
く
紹
介
さ
模
様
な
ど
、
編
む
の
が
楽
し
く
な
る
デ
ザ
イ
ン
の
カ
編
ん
で
み
ま
せ
ん
か
。
ミ
ッ
ク
ス
カ
ラ
ー
や
フ
ラ
ワ
ー
靴
下
が
欠
か
せ
な
い
季
節
に
な
り
ま
し
た
。
靴
下
を
河
出
書
房
新
社
出
版
手﹃
カ
編ラ
みフ
のル
か、
んか
たわ
んい
♪い
く!
つ
下
﹄
せしゅ
その経5巻分の施主となり、この苦輪から逃れたいと存じます。
その費用はどうするのかと和尚が問うと、自分の身を売ればなお余りがあるでしょうと答えた。
かのえうま
きのえうま
元禄3年庚午(1690)正月2日甲午の夜のことであった。
ひのえうま
和尚は次の夜も同じ夢を見たが、怪しんで人に話すことはなかった。14日後の丙午の日、村内の
某寺での仏事終了後に霊夢のことが話題になり、和尚がその夢のことを話すと、午の歳の午の日に
馬の夢を見たと今日午の日の午の時刻(正午頃)に聞くとは奇特なことであると一同大いに驚いた。
有明公民館
図 書 室
和尚が忠右衛門の家に行き、その夢の事を話すと、忠右衛門もまた同じ夢を見たと驚いた。
きしゃ
ゆうえい
そこで二人は法泉寺の融英和尚のもとを訪れ共に前縁を説き、その馬を喜捨した。今その馬は法
泉寺で飼われている。
はくば
昔、白馬が経を負ってきたことから白馬寺が出来たという。忠右衛門の馬は我が身を売って経典
購入の費用に充てようとした。これは仏教の霊験である。ここに「大蔵碑銘」を作り後世に伝えるよ
うにする。
ごかん
めいてい
かしょうまとう
しじゅうにしょうぎょう
以上の内容は、中国後漢の明帝(在位57∼75年)代に、迦葉摩騰らが四十二章経を白馬に背負わせ
てインドから中国に来たので、明帝は中国で初めての寺院を建立し白馬寺と名付けた、という故事
を踏まえたものでしょう。
<参考文献>
・中村元他編『岩波 仏教辞典』岩波書店 平成元年
・法泉寺史編纂委員会編『法泉寺史』法泉寺史発刊委員会 平成7年
*開館時間*
8時30分∼22時
生涯学習課生涯学習係
25 広報白石 H27・12
カトレア歌謡愛好会の皆さんから
図書券を寄付していただきました。
絵 本 な ど 図 書 の 購 入 に 使 わせて
いただきました。
誠にありがとうございました。
新着図書紹介
そてくいは孤
しきとつ、独
てていもまな
再⋮い一いう
ごさ
会。
大の緒
の切に。のぎ
物な。こたの
語人でんまは
。ともなごじ
、
で
の別毎しめ
出れ日たて
会のが。の
い日ずふと
とがったも
別やとりだ
れっ続はち
、
名人が者天神
物情押。
野田
小としと
三三
こ
児笑寄ろ哲河
医いせがは
﹁町
のたて
で
物っき、
ひ面
開
倒
語ぷてょ
業
。り⋮ん臭し
え
な
に。
﹂て
直
描木こがい
く賞と口る
か癖
、
江作らの小
戸家患藪児
のが者医医
、
﹃
ぼ
く
の
と
とも
ねだ
ち
さ﹄
と
え
作
・
絵
﹃
藪や
ぶ
医い
ふ
ら
こ
朝こ
井堂
﹄
ま
か
て
著
*開館時間*
(10月∼3月)
10時∼17時
●休館日(12月4日∼1月10日)
12月7日(月)
・14日(月)
・21日(月)
・23日(水)
年末年始 12月28日(月)∼1月4日(月)
レ子の出チ多
シ、料てキ彩
ピシ理くンな
をーはるを料
紹チも﹁使理
介キちシっが
しンろーた楽
まのんチレし
すキ、キシめ
。ムシンピる
チー食本万
鍋チ堂。能
T 食
なキ﹂
イ
どンチ V 材
C
の
・
、
64 春 オ M シ
の餃シにー
﹃
はシ
ごー
ろチ
もキ
フン
ー食
ズ
株堂
式の
会レ
社シ
監ピ
修﹄
広報白石 H27・12 24
12
くらしのカレンダー
2015
December
日
月
火
★保健行事予定
◆相談会
●町行事予定
健 白石町健康センター
交 白石町交流館
総 白石町総合センター
ゆ ゆうあい館
相 役場1階 相談室1
ふ ふれあい郷自有館
会 役場1階 会議室2
有明公民館
有公
水 法律相談、
相続・遺言相談は電話で予約してください。
白石町社会福祉協議会 TEL0954-65-8960
6
7
●フリー参観デー
(町内小中学校)午前中
12.4
〔相 談 日〕月曜日∼金曜日
8:30∼17:00
9
●白石町教育の明日を
考える集会
総 13:30∼
10
◆心配ごと相談
ゆ 9:00∼12:00
★生活習慣見直し教室
健
9:30∼11:30
〔事前に申し込まれた人〕
●ゆうあい教室
(クリスマスリース作り)
ゆ 13:30∼
15
★2歳6カ月児歯科検診
〔H25.4∼5生〕
健 受付13:00∼13:30
母子健康手帳・問診票
(希望者へのフッ化物
塗布実施)
★子育て相談
健
13:20∼
〔事前に申し込まれた人〕
●ふれあい郷音楽祭
ふ 13:00∼
21
20
27
22
★2カ月児相談
〔H27.10生〕
健 受付13:00∼13:30
母子健康手帳、出生届
の時の資料、育児やこ
ころの健康チェック票
28
29
●歳末警戒
●歳末警戒
金
4
16
◆法律相談
ゆ 10:00∼11:30
★健康づくり教室
総
9:30∼13:30
〔事前に申し込まれた人〕
◆消費生活相談
相
10:00∼16:00
17
5
◆行政相談
会 9:00∼12:00
平成28年
◆人権相談
会 9:00∼12:00
11
★3歳6ヵ月児健診
〔H24.4∼5生〕
受付13:00∼13:30
健
母子健康手帳・問診
票・尿 18
12
天皇誕生日
●おはなし会
おはなしのへや
ゆ
14:30∼15:00
19
●歳末警戒
公認 歌垣の郷
3月20日(日)9:30スタート
24
◆消費生活相談
相
10:00∼16:00
25
◆身体障害者相談会
9:00∼12:00
総
31
参加者
募集中
白石町総合運動場周辺
申込締切
平成28年 1月18日(月)
参加料
雨天決行
26
●おはなし会
おはなしのへや
ゆ
14:30∼15:00
種目
種目番号/種目名
一般・高校生 2,000円 ファミリージョギング(一般・高校生)1,500円
中学生以下 1,000円 ファミリージョギング(中学生以下) 500円
② 小学生女子(4年生以上) 9時45分
3㎞の部
役場生涯学習課内
歌垣の郷ロードレース大会実行委員会事務局
TEL 0952-84-7129
なお、白石公民館、福富ゆうあい館、有明公民館でも
受け付けています。
5㎞の部
10時00分
④ 中学生女子
10時20分
⑥ 一般男子(40歳以上)
⑧ 一般女子
⑨ 高校生男子
⑩ 一般男子(18∼39歳)
10㎞の部
⑪ 一般男子(40∼59歳)
日本陸連
公認コース
⑫ 一般男子(60歳以上)
⑭一般女子
(40歳以上)
ジョギング1.7㎞ ⑮ファミリージョギング
日時
3月20日
(日) 8時∼15時
●成人式
ふ 受付12:00∼
開式13:00∼
〔平成7年4月2日∼平
成8年4月1日生まれ〕
5
6
★健診結果説明会、
健康相談
健
9:00∼11:30
〔事前に申し込まれた人〕
◆心配ごと相談
相 9:00∼12:00
7
★健康づくり教室
総
9:30∼13:30
〔事前に申し込まれた人〕
◆消費生活相談
相
10:00∼16:00
走るのは苦手でも、がんばっている人を応 給水係、
内容
完走証発行係、
タグ回収係、
選手誘導係など
援するのは好き!というあなた。一緒に歌
垣の郷ロードレース大会を盛り上げましょう。
申し込み 生涯学習課 生涯スポーツ係 0952-84-7129
1/1 元旦
2
1月
8
◆行政相談
会 9:00∼12:00
◆人権相談
会 9:00∼12:00
9
●消防出初式
(総合運動場)
9:00∼11:00
年末年始の
業務の
お知らせ
●立志式
総
10:30∼
白石町役場
月
日
曜 日
※都合により変更になる場合があります。
内 科
外 科
白石町役場の業務は、12月29
日(火)∼1月3日(日)まで休
み で す が 、こ の 期 間 中 の 出 生
届・死亡届・婚姻届などは、庁
舎 東 口 に ある 、守 衛 室 で 受 け
付けます。
2日
3日
ごみ収集
休
休
休
休
休
し尿汲み取り
休
休
休
休
休
休
休
休
休
休
休
有明公民館
休
休
休
休
休
休
休
白石町総合センター、
健康センター
休
休
休
休
休
休
福富ゆうあい館
休
休
休
休
休
休
犬猫の保護など
休
休
休
休
休
休
休
休
運動施設
休
休
休
休
休
休
休
休
休
学校体育施設
休
休
休
休
休
休
休
休
休
ゆうあい図書館
休
休
休
休
休
休
休
休
楽習館(図書室)
休
休
休
休
休
休
休
休
楽習館
休
休
休
休
休
休
白石町 0952-84-6060
いこカー
休
休
休
休
休
休
12月23日 水:天皇誕生日 古賀小児科内科病院 江北町 0952-86-2533 川崎整形外科医院
大町町 0952-82-5551
予約制いこカー
休
休
休
休
休
休
12月27日
日曜日
吉村医院
白石町 0952-84-2155 白浜医院
白石町 0954-65-5006
あいのりタクシー
1月1日
金:元旦
武岡病院
江北町 0952-86-3013 古賀病院
江北町 0952-86-2070
社会福祉協議会
休
休
休
休
休
休
1月2日
土曜日
高島病院
白石町 0954-65-3129 森外科医院
白石町 0954-65-2059
ゆめてらす
休
休
休
休
休
休
1月3日
日曜日
順天堂病院
大町町 0952-82-3161 藤井整形外科病院
白石町 0952-84-5880
12月 6 日
日曜日
溝口医院
白石町 0954-65-2046 重村医院
白石町 0952-84-2656
12月13日
日曜日
池上内科
白石町 0952-87-2107 高島病院
白石町 0954-65-3129
12月20日
日曜日
坂本内科医院
大町町 0952-71-3060 白石共立病院
27 広報白石 H27・12
4日
(日) (月) (火) (水) (木) (金) (土) (日) (月)
休
休
休
休
休
休
有明スカイパークふれあい郷
日曜・祭日在宅医
11時35分
募集締め切り
1月29日
(金)
当日、白石町総合センターに各自集合
27日 28日 29日 30日 31日 1日
4
11時25分
⑬一般女子
(18∼39歳)
12月
3
10時40分
⑦ 高校生女子
※土・日・祝日等年末年始を除く平日の8時30分∼17時15分
ボランティア募集
③ 中学生男子
⑤ 一般男子(18∼39歳)
(高校生を除く)
※保険料込み、
1種目の料金です。
受 付
問合せ
スタート
① 小学生男子(4年生以上) 9時30分
2㎞の部
※当日消印有効
◆大会の詳しい内容は、町内全戸に配布している大会要項をご覧ください。
◆団体(家族)用の申込用紙は、白石町役場・白石公民館・福富ゆうあい館・
有明公民館に用意しています。
◆大会に関することは白石町のホームページでもご覧いただけます。 http://www.town.shiroishi.lg.jp/
★乳児健診・ブックスタート
〔H27.8生〕
健 受付13:15∼13:40
母子健康手帳・健やか
親子21アンケート
30
駅伝の町・白石
場 所
●剪定枝葉チップ無料
配布
(役場東側テニスコー
ト駐車場)
★生活習慣見直し教室
健
9:30∼11:30
〔事前に申し込まれた人〕
23
第21回
土
〔相談内容〕不登校・非行・退学・進路・
いじめ・その他
8
14
木
●心の教育相談専用電話
電話 0952-84-7130
◆行政相談
ゆ 9:00∼12:00
13
1.9
※11月15日現在の予定です。
今後、
変更になる場合もありますので、
ご了承ください。
休
広報白石 H27・12 26
2015 December
平成28年1月1日の属する年分以降
の申告から
だ
さ
い
。
電
話
か
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
か
ら
請
求
く
平成28年1月1日以降の金銭等の支
法定調書
払等に係る法定調書から
国税庁ホームページ www.nta.go.jp
相
談
料
は
無
料
で
す
。
無好
料評
相の
談
会
鹿島店・武雄店
0120−374−929
見 直 し クリニック
【営業時間】9時∼18時 【定休日】(日・祝日)
募集代理店(有)
プラスワン保険企画
29 広報白石 H27・12
に
考
え
て
く
れ
ま
す
。
成
に
合
わ
せ
、
一
番
良
い
方
法
を
一
緒
比
較
可
能
。
あ
な
た
の
希
望
や
家
族
構
明
。
さ
ら
に
複
数
社
の
保
険
を
一
度
に
た
の
保
障
内
容
を
分
か
り
や
す
く
説
口
。
独
自
の
シ
ス
テ
ム
を
使
い
、
あ
な
問
や
不
安
に
答
え
て
く
れ
る
相
談
窓
六
〇
店
舗
あ
り
、
保
険
の
あ
ら
ゆ
る
疑
﹁
保
険
ク
リ
ニ
ッ
ク
﹂
は
全
国
に
約
一
保専
険門
を家
比と
較複
で数
き社
まの
す
有
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
き
な
節
約
が
で
き
る
ち
ん
と
見
直
せ
ば
大
に
大
き
い
も
の
。
き
毎
月
の
負
担
は
意
外
ま
せ
ん
か
?
料
に
目
を
向
け
て
み
こ
ん
な
時
こ
そ
保
険
大
変
な
毎
日
で
す
が
家
計
の
や
り
繰
り
が
保 料
険 広
の 告
見
直
し
・
相
談
6
3
3
9
6
9
● ま 自 の ン 出 す 然 心 大 タ 放
願 。 科 理 学 ー 送
期
学 学 で ネ 大
間
な ・ す ッ 学
福 。 ト は
ど
祉
を テ
、 ・
幅 経
通 レ
広 済
し ビ
い ・
て 等
分 歴
学 の
野 史
ぶ 放
を ・
通 送
文
学
信 や
学
制 イ
べ ・
期
︵
4
月
入
学
︶
の
学
生
を
募
集
中
で
す
。
●
問
い
合
わ
せ
先
放
送
大
学
で
は
平
成
28
年
度
第
1
学
●
参
加
費
無
料
●
場
所
鹿
島
市
生
涯
学
習
セ
ン
タ
ー
放
送
大
お学
知4
ら月
せ生
募
集
の
14
時
∼
16
時
30
分
︵
13
時
開
場
︶
●
日
時
平
成
28
年
1
月
9
日
︵
土
︶
肝
臓
が
ん
の
新
た
な
脅
威
﹁
脂
肪
肝
﹂
∼
メ
ー
ル
0
9
5
2
●
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
先
∼
C
型
肝
炎
治
療
は
、
飲
み
薬
の
時
代
へ
℡
0
9
5
2
3 3
6 6
-
お
気
軽
に
お
問
合
パく
ソれ
コよ
ンん
教+
室
鹿
島
藤
津
地
区
医
師
会
白
石
消
防
署
救
8 急
4 係
3 2
8
3
-
せ
く
だ
さ
い
。
℡
0
障
9
害ゆ 5
者め 4
メ
ー
ル
℡
0
9
5
2
-
ま
ず
は
、
第
1
回
は
平
成
28
年
2
月
29
日
︵
月
︶
賀 ン 県 タ 佐
か ー 賀
ら ”県
事 ゆ 障
業 め 害
委 く 者
託 れ I
を よ C
受 ん T
け + サ
、 “で ポ
障
は ー
害
、 ト
の 佐 セ
● ま 国 会 す 家 全
場 。 資 国
保
格 統
育
佐
﹂ 一
受
賀
試 士平
験 験 受成
県
対
社
に 験28
策 向 対年
会
講 け 策度
福
座 て
祉
講
士
を ﹁
会
開 保 座
館
講 育
し 士
-
﹁
町
報
白
石
を
見
た
﹂
ま
で
、
第
2
回
は
3
月
20
日
︵
日
︶
ま
で
。
︵
佐
賀
市
八
戸
溝
1
丁
目
15
番
3
号
︶
E
と
、
電
話
予
約
を
!
●
資
料
無
料
で
差
し
上
げ
て
い
ま
す
。
あ
る
人
の
I
C
T
教
室
を
各
地
で
行
っ
●
定
員
80
人
[email protected]
有
料
広
告
て
い
ま
す
。
●
受
講
料
6
9
7
8
6
9
7
7
●
申
込
方
法
電
話
、
メ
ー
ル
●
締
切
日
12
月
15
日
︵
火
︶
肝
臓
病
市
民
公
開
講
座
ン
タ
ー
ゆ
め
く
れ
よ
ん
+
佐
賀
県
障
害
者
I
C
T
サ
ポ
ー
ト
セ
ケ
ガ
の
応
急
手
当
等
生
法
︵
成
人
、
小
児
︶
︵
平
日
9
時
∼
18
時
︶
℡
0
9
5
2
●
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
先
3
6
-
詳しい情報は、国税庁ホームページ内
「社会保障・税番号制度〈マイナンバー〉について」
へアクセス
●
日
時
平
成
28
年
1
月
19
日
︵
火
︶
、
1
7
、
0
0
0
円
︵
テ
キ
ス
ト
代
別
︶
-
この海の向こうにあの人がいる。
取り戻す、
必ず救い出す。
拉致問題の解決のためには、
私たち一人ひとりの
強い想いが必要です。
拉致問題を始めとする北朝鮮当局による人権侵害は
国際社会を挙げて取り組むべき課題とされています。
※
一
部
受
講
者
は
1
科
目
2
、
5
0
0
-
申請書・ 平成28年1月1日以降に提出すべき
届出書 申請書等から
20
日
︵
水
︶
10
時
∼
15
時
円
︵
全
8
科
目
・
テ
キ
ス
ト
代
別
︶
-
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12月10日∼16日
拉致問題その他北朝鮮当局による
人権侵害問題に対する認識を深めよう
平成28年1月1日以降に開始する事
法 人 税
業年度に係る申告書から
●
使
用
テ
キ
ス
ト
-
所 得 税
3
3
0
8
●
問
い
合
わ
せ
先
-
記載対象
2
2
-
税務関係書類への番号記載時期
-
税の分野でも社会保障・税番号制
度が導入され、平成28年1月以降順
次、税務関係書類に個人番号(マイ
ナンバー)
・法人番号を記載するこ
とになります。
放
送
大
学
佐
賀
学
習
セ
ン
タ
ー
E
あなたにも、マイナンバー。はじまります。
℡
0
9
5
2
[email protected]
社会保障・税番号制度
﹁人ま町
白石警察署管内の犯罪発生状況
警に
察必す内
で
。
10月末現在
にず不﹁
必ず鍵をかけましょう!
通 確 審 オ 無施錠での被害が大半です。
報認なレ
犯罪発生件数
133件
前年比+18件
すす電オ
る る 話 レ うち窃盗犯
100件 前年比 +9件
!!に詐
﹂
自転車盗 18件 前年比 ±0件
﹁は欺
よ﹂
﹁﹂
被
う家、
万引き
16件 前年比 -1件
す
族
害 窃盗犯
に
特殊詐欺
0件 前年比 ±0件
が
しにぐ
発 の主な
て相送
車上狙い 11件 前年比 -2件
もの
生
く談金
し
だすせ
空き巣、忍込み等 12件 前年比 -9件
て
さるず
、
!
オートバイ盗 7件 前年比 +5件
本い
い
。﹂
5
8
3
3
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
●
内
容
A
E
D
を
使
用
し
た
心
肺
蘇
公
益
社
団
法
人
社
会
福
祉
士
会
が
少
な
い
場
合
は
開
催
で
き
な
い
●
募
集
人
数
10
人
程
度
︵
先
着
︶
●
問
い
合
わ
せ
先
※
直
前
ま
で
受
付
け
ま
す
が
、
人
数
生
以
下
は
保
護
者
同
伴
︶
平
成
28
年
1
月
7
日
︵
木
︶
電
話
・
フ
ァ
ッ
ク
ス
・
メ
ー
ル
●
対
象
者
町
内
に
居
住
の
人
︵
小
学
●
場
所
白
石
消
防
署
会
議
室
●
申
込
期
限
全
日
程
9
時
受
付
開
始
●
申
込
方
法
●
費
用
テ
キ
ス
ト
代
5
0
0
円
みどり法律事務所
弁護士 鬼 橋 正 敏(佐賀県弁護士会所属)
●
12 日
月 時
18 日
︵
金
︶
14
時
∼
15
時
30
分
24
日
︵
日
︶
、
2
月
7
日
︵
日
︶
、
21
日
︵
日
︶
●
内
容
ワ
ー
ド
基
礎
●
日
程
平
成
28
年
1
月
10
日
︵
日
︶
、
●
対
象
障
害
手
帳
を
お
持
ち
の
人
応
急
手
当
定
期
講
習
年
度
版
﹂
大
阪
教
育
図
書
﹁
保
育
士
試
験
の
要
点
2
0
1
6
●
鹿 場
島 所
市 市
民
交
流
プ
ラ
ザ
︵
ピ
オ
︶
有
料
広
告
弁護士 川 西 里 奈(佐賀県弁護士会所属)
〔事務所〕〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄字竹下5663-2 TEL 0954−22−6331
FAX 0954−22−6332
広報白石 H27・12 28
Vol.43
テーマ 「簡単バランスメニュー」
ワンポイントアドバイス
一皿で主食、主菜、副菜が揃うバランスメニュー。
それぞれの具材を事前につくって冷蔵庫で保存し
ておけば、忙しい朝やお弁当にもおすすめです。
材料:4人分
・鶏ひき肉………200g
・砂糖……………大さじ1と1/2
A
・しょうゆ………大さじ1
・酒………………大さじ2
・おろししょうが…小さじ1
・卵…………………3個
・砂糖……………小さじ1
B
・みりん…………小さじ1
・塩………………少々
・サラダ油…………適量
・ほうれん草………200g
・しょうゆ…………小さじ2
・削り節……………1袋(3g)
・ごはん……………600g
(1人分:エネルギー 425kcal 塩分 1.4g)
作り方
①鍋にAをすべて加え、
よく混ぜる。
(火にかける前に行うこと)
鍋を中火にかけ、汁気が少なくなるまで混ぜながら煮詰める。
②卵を割りほぐし、
Bを加えてサラダ油を熱したフライパンに一度に
加えて素早くかき混ぜる。火が通ってきたら、いったん火からはず
して混ぜ、再度火にかけるを繰り返し、細かい炒り卵を作る。
③ほうれん草はゆでて冷水にとり、水気を絞る。葉の部分は縦にも包
丁を入れ、5ミリ幅に刻む。
しょうゆ、削り節を加えてよく和える。
④丼にごはんを盛り、具材を彩りよく盛り付ける。
(保健福祉課 健康づくり係)
毎月19日は
「しろいし食育の日」
です
ひとのうごき
住民基本台帳法の
改正および外国人
登録制度の廃止に
より、外国人の人も
含まれています。
第2次白石町食育推進計画により毎月19日を「しろいし食育の日」と定めました。
19日は、家族揃って食卓を囲み楽しく食事をしましょう。
●世帯
7,690世帯(−14)
●人口 24,430人 (−20)
男性 11,477人 (+ 9)
女性 12,953人 (−29)
広報白石 2015.12 No.132 平成27年12月4日発行
編集・発行/佐賀県白石町役場
〒849-1192 佐賀県杵島郡白石町大字福田1247-1
tel.0952-84-2111
(代) fax.0952-84-6611
URL http://www.town.shiroishi.lg.jp/
H27年10月末現在 (対前月比)
入 場 券
一 般:500円
高校生:300円
中学生以下:無料
12 月
日
(日)
◆
しろいしジュニア合唱団 有
◆
有明・白石中学校吹奏楽部
◆
白石高等学校音楽部
◆
お母さんコーラス
◆
土井 珠江
◆
吉原康平・木村友美
◆
古賀久美子・徳あおい
料
広
告
あんびーず
有
料
広
告
再生紙を使用しています 〔印刷〕飯盛印刷紙工株式会社
広報白石 H27・12 30
Fly UP