...

平成 27 年度 乳幼児栄養調査結果の概要

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

平成 27 年度 乳幼児栄養調査結果の概要
照 会 先: 雇用均等・児童家庭局母子保健課
担
当: 栄養専門官 日名子
電
話: 03-5253-1111(内線 7934)
平成 27 年度 乳幼児栄養調査結果の概要
目次
Ⅰ 調査の概要
Ⅱ 結果の概要
第1部 乳幼児の栄養方法や食事に関する状況
1 授乳に関する状況について
(1)授乳期の栄養方法の推移
(2)母乳育児に関する妊娠中の考え
(3)母乳育児に関する出産施設での支援状況
(4)授乳について困ったことと母乳育児に関する指導状況
2 離乳食に関する状況について
(1)離乳食の開始時期・開始の目安と完了時期
(2)離乳食について困ったこと
(3)離乳食について学ぶ機会
3 子どもの食事に関する状況について
(1)子どもの主要食物の摂取頻度
(2)子どもの間食の状況
(3)子どもの食事で特に気をつけていること
(4)現在子どもの食事について困っていること
(頁)
1
3
3
4
5
7
9
9
10
11
12
12
13
14
15
第2部 乳幼児の生活習慣や健康状態に関する状況
1 生活習慣に関する状況について
(1)起床時刻・就寝時刻
(2)共食の状況
(3)朝食習慣
(4)運動と身体活動の状況
(5)テレビやビデオを見る時間、ゲーム機やタブレット等を使用する時間
2 健康状態に関する状況について
(1)子どもの肥満度と保護者の子どもの体格に関する認識
(2)むし歯の状況
(3)排便の状況
16
16
18
19
21
22
23
23
24
25
第3部 食物アレルギーや社会経済的要因に関する状況
1 食物アレルギーに関する状況について
(1)食物アレルギーの状況
(2)食物アレルギーの対応
2 社会経済的要因に関する状況について
(1)社会経済的要因の状況
(2)社会経済的要因と乳児期の栄養方法
(3)社会経済的要因と主要食物の摂取頻度
26
26
27
29
29
30
31
Ⅰ 調査の概要
1.調査の目的
全国の乳幼児の栄養方法及び食事の状況等の実態を把握し、授乳・離乳の支援、乳幼児
の食生活改善のための基礎資料を得ることを目的とする。
2.調査対象
調査の対象は、平成 27 年国民生活基礎調査において無作為に設定された 1,106 地区内の
世帯のうち、平成 27 年5月 31 日現在で6歳未満の子ども(平成 21 年6月1日から平成
27 年5月 31 日までに生まれた子ども)のいる世帯及びその子どもとした。ただし、平成
27 年9月豪雨の影響により、茨城県内の3地区は除いた。
3.調査時期
平成 27 年9月の 1 日
4.調査項目
母乳育児に関する認識や指導の状況、授乳や離乳食の状況、子どもの食物アレルギーの
状況、子どもの健康状態や生活習慣、保護者の生活習慣、世帯の状況等からなる。
5.調査の方法
調査員が被調査世帯を訪問し、子どもの母親(もしくは、子どもの食事に関わっている
養育者)に調査票の記入を依頼し、後日調査員が回収する方式により実施した。
6.調査系統
厚生労働省 -都道府県、保健所設置市、特別区-保健所-調査員-被調査者
7.結果の集計及び集計客体
結果の集計は、厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課で行った。
調査協力が得られた世帯数は 2,992 世帯、6歳未満の子どもは 3,936 人であり、このう
ち、子どもの年齢の情報が得られなかった又は年齢が対象外等であった 65 人を除外した
3,871 人を集計対象とした。
集計対象とした子どもの状況は、以下のとおりである。
※平成 27 年9月1日時点の年齢
(人)
6 か月未満
6 か月~
1 歳未満
1 歳~
1 歳 6 か月未満
1 歳 6 か月~
2 歳未満
2 歳~
2 歳 6 か月未満
2 歳 6 か月~
3 歳未満
3 歳~
3 歳 6 か月未満
165
336
307
316
277
302
328
3 歳 6 か月~
4 歳未満
4 歳~
4 歳 6 か月未満
4 歳 6 か月~
5 歳未満
5 歳~
5 歳 6 か月未満
5 歳 6 か月~
6 歳未満
6 歳~
6 歳 4 か月未満
総数
336
373
324
332
321
154
3,871
1
8.その他
・解析対象者数は、図表中( )内に併記した。
・掲載している数値は四捨五入のため、内訳合計が総数と合わないことがある。
・保護者や世帯の状況に関する数値については、世帯に対象となる子どもが複数いる場
合も、子どもの人数として集計している。
2
Ⅱ
第1部
1
結果の概要
乳幼児の栄養方法や食事に関する状況
授乳に関する状況について
(1)授乳期の栄養方法の推移
授乳期の栄養方法は、10 年前に比べ、母乳栄養の割合が増加し、生後1か月では 51.3%、生
後3か月では 54.7%であった。混合栄養も含めると、母乳を与えている割合は、生後1か月で
96.5%、生後3か月で 89.8%であった。
出産後1年未満の母親の就業状況別に母乳栄養の割合をみると、出産後1年未満に働いていた
者は 49.3%、育児休暇中の者及び働いていない者は 56.8%であった。10 年前に比べ、特に、出
産後1年未満に働いていた者について、母乳栄養の割合が 22.6 ポイント増加していた。
図1 授乳期の栄養方法(1か月、3か月)の推移
(回答者:昭和 60 年度・平成7年度・平成 17 年度0~4歳児の保護者、平成 27 年度0~2歳児の保護者)
<1か月>
昭和60年度
(n=6,567)
母乳栄養
混合栄養
49.5
平成7年度
(n=3,728)
46.2
平成17年度
(n=2,539)
42.4
平成27年度
(n=1,235)
母乳栄養
混合栄養
人工栄養
41.4
9.1
昭和60年度
(n=6,567)
39.6
32.0
28.5
45.9
7.9
平成7年度
(n=3,724)
(n=3,728)
38.1
34.8
27.1
52.5
5.1
平成17年度
(n=2,539)
38.0
3.6
平成27年度
(n=1,235)
51.3
0%
<3か月>
人工栄養
45.2
50%
100%
41.0
54.7
35.1
0%
※栄養方法「不詳」除く
21.0
10.2
50%
100%
※栄養方法「不詳」除く
図2 出産後1年未満の就業状況別 授乳期の栄養方法(3か月)
(回答者:平成 17 年度0~4歳児の保護者、平成 27 年度0~2歳児の保護者)
母乳栄養
<出産後1年未満の就業状況>
働いていた
平成17年度
(n=464)
平成27年度
(n=229)
26.7
働いていない
※栄養方法「不詳」除く
人工栄養
22.6 ポイント 47.2
26.1
49.3
35.8
14.8
※選択肢なし
平成17年度
育児休暇中
混合栄養
平成27年度
(n=271)
56.8
平成17年度
(n=2,065)
平成27年度
(n=687)
40.3
34.7
16.5 ポイント 39.8
56.8
0%
8.5
20%
33.6
40%
3
19.9
60%
9.6
80%
100%
(2)母乳育児に関する妊娠中の考え
妊娠中に、「ぜひ母乳で育てたいと思った」と回答した者の割合は 43.0%、「母乳が出れば母乳で
育てたいと思った」と回答した者の割合は 50.4%であり、合計すると母乳で育てたいと思った者の
割合は9割を超えていた。母乳育児に関する妊娠中の考え別に、授乳期の栄養方法(1か月)をみる
と、「ぜひ母乳で育てたいと思った」と回答した者は、母乳栄養の割合が最も高く 67.6%、「母乳が
出れば母乳で育てたいと思った」と回答した者は、混合栄養の割合が最も高く 55.6%であった。
図3 母乳育児に関する妊娠中の考え
(回答者:平成 17 年度0~4歳児の保護者、平成 27 年度0~2歳児の保護者)
ぜひ母乳で育てたいと思った
母乳が出れば母乳で育てたいと思った
粉ミルクで育てたいと思った
特に考えなかった
不詳
粉ミルクで育てたいと
思った, 1.0
平成17年度
(n=2,722)
43.1
不詳,
0.3
52.9
特に考えなかった, 2.7
粉ミルクで育てたいと
思った, 1.3
平成27年度
(n=1,212)
43.0
不詳,
0.2
50.4
特に考えなかった, 5.0
0%
20%
40%
60%
80%
100%
※平成 27 年度は、回答者が母親の場合のみ集計
表1 母乳育児に関する妊娠中の考え別 授乳期の栄養方法(1か月) (回答者:0~2歳児の保護者)
1か月
母乳栄養
人
総数*
混合栄養
%
人
%
人工栄養
人
%
633
51.3
558
45.2
44
3.6
ぜひ母乳で育てたいと思った
349
67.6
162
31.4
5
1.0
母乳が出れば母乳で育てたいと思った
248
40.7
339
55.6
23
3.8
1
6.3
7
43.8
8
50.0
20
33.3
33
55.0
7
11.7
粉ミルクで育てたいと思った
特に考えなかった
※栄養方法「不詳」除く/回答者が母親の場合のみ集計
*総数には、母乳育児に関する妊娠中の考えが「不詳」を含む
4
(3)母乳育児に関する出産施設での支援状況
母乳育児に関する出産施設での支援として、
「出産後 30 分以内に母乳を飲ませた」について支援が
あったと回答した者の割合は 37.2%、
「出産直後から母子同室だった」について支援があったと回答
した者の割合は 27.9%、
「赤ちゃんが欲しがる時はいつでも母乳を飲ませた」について支援があった
と回答した者の割合は 74.9%であり、いずれも 10 年前と比べ増加した。また、母乳育児に関する出
産施設での支援があったと回答した者は、そうでない者に比べ母乳栄養の割合が高かった。
図4 母乳育児に関する出産施設での支援状況
(回答者:平成 17 年度0~4歳児の保護者、平成 27 年度0~2歳児の保護者)
平成17年度
(n=2,706)
32.4
37.2
出産後30分以内に母乳を飲ませた
平成27年度
(n=1,212)
17.3
出産直後から母子同室だった
27.9
52.9
赤ちゃんが欲しがる時はいつでも母乳を飲ませた
74.9
0
20
40
60
80
100
(%)
※「はい」と回答した者の割合/回答者が母親の場合のみ集計
図5 母乳育児に関する出産施設での支援状況別 授乳期の栄養方法(1か月)
(回答者:0~2歳児の保護者)
母乳栄養
出産後30分に
母乳を飲ませた
混合栄養
人工栄養
60.8
はい
38.3
0.9
(n=449)
45.8
いいえ
49.1
5.1
(n=745)
57.6
はい
出産直後から
母子同室だった
48.8
いいえ
(n=859)
赤ちゃんが欲しがる
ときはいつでも母乳
を飲ませた
38.6
3.9
(n=337)
47.7
56.9
はい
3.5
41.0
2.1
(n=902)
34.9
いいえ
57.6
7.5
(n=295)
0%
20%
40%
※栄養方法「不詳」除く/回答者が母親の場合のみ集計
5
60%
80%
100%
<参考>「母乳育児を成功させるための十か条」
WHO/UNICEF が 1989 年 3 月に共同で発表。お母さんが赤ちゃんを母乳で育てられるように、産科施設
とそこで働く職員が実行すべきことを具体的に示した十か条。
1 母乳育児推進の方針を文書にして、すべての関係職員がいつでも確認できるようにしましょう。
2 この方針を実施するうえで必要な知識と技術をすべての関係職員に指導しましょう。
3 すべての妊婦さんに母乳で育てる利点とその方法を教えましょう。
4 お母さんを助けて、分娩後30分以内に赤ちゃんに母乳をあげられるようにしましょう。
5 母乳の飲ませ方をお母さんに実地に指導しましょう。また、もし赤ちゃんをお母さんから離して収容し
なければならない場合にも、お母さんの分泌維持の方法を教えましょう。
6 医学的に必要でないかぎり、新生児には母乳以外の栄養や水分を与えないようにしましょう。
7 お母さんと赤ちゃんが一緒にいられるように、終日、母子同室を実施しましょう。
8 赤ちゃんが欲しがるときは、いつまでもお母さんが母乳を飲ませてあげられるようにしましょう。
9 母乳で育てている赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないようにしましょう。
10 母乳で育てるお母さんのための支援グループ作りを助け、お母さんが退院するときにそれらのグループ
を紹介しましょう。
<参考>「授乳・離乳の支援ガイド」
(平成 19 年3月)における母乳育児の支援を進めるポイント
《妊娠中から》
①すべての妊婦さんやその家族とよく話し合いながら、母乳で育てる意義とその方法を教えましょう。
《出産後から退院まで》 特に出産直後については、医療従事者が関わるなかで安全性に配慮した支援を行う。
②出産後はできるだけ早く、母子がふれあって母乳を飲めるように、支援しましょう。
③出産後は母親と赤ちゃんが終日、一緒にいられるように、支援しましょう。
④赤ちゃんが欲しがるとき、母親が飲ませたいときには、いつでも母乳を飲ませられるように支援しまし
ょう。
《退院後には》
⑤母乳育児を継続するために、母乳不足感や体重増加不良などへの専門的支援、困ったときに相談できる
場所づくりや仲間づくりなど、社会全体で支援しましょう。
6
(4)授乳について困ったことと母乳育児に関する指導状況
授乳について困ったことは、「母乳が足りているかどうかわからない」40.7%、「母乳が不足気味」
20.4%、「授乳が負担・大変」20.0%の順で多かった。授乳期の栄養方法(1か月)別にみると、授
乳について何らか困ったことがある者の割合は、混合栄養が 88.2%と最も高く、人工栄養が 69.8%、
母乳栄養が 69.6%であった。また、授乳について困ったことは、母乳栄養、混合栄養、人工栄養で
最も高い割合を示す項目に違いがみられた。
医療機関等で、母乳育児に関する指導を「妊娠中に受けた」と回答した者の割合は 59.3%、
「出産
後に受けた」と回答した者の割合は 73.9%であった。
表2 授乳について困ったこと(回答者:0~2歳児の保護者)
総数*
授乳について困ったこと
(n=1,242)
栄養方法(1か月)別(n=1,200)
母乳栄養
混合栄養
人工栄養
(n=616)
(n=541)
(n=43)
困ったことがある
77.8
69.6
88.2
69.8
母乳が足りているかどうかわからない
40.7
31.2
53.8
16.3
母乳が不足ぎみ
20.4
8.9
33.6
9.3
授乳が負担、大変
20.0
16.6
23.7
18.6
人工乳(粉ミルク)を飲むのをいやがる
16.5
19.2
15.7
2.3
外出の際に授乳できる場所がない
14.3
15.7
14.4
2.3
子どもの体重の増えがよくない
13.8
10.2
19.0
9.3
卒乳の時期や方法がわからない
12.9
11.0
16.1
2.3
母乳が出ない
11.2
5.2
15.9
37.2
母親の健康状態
11.1
11.2
9.8
14.0
母乳を飲むのをいやがる
7.8
3.7
11.1
23.3
子どもの体重が増えすぎる
6.8
5.8
7.9
7.0
母乳を飲みすぎる
4.4
6.7
2.2
0.0
人工乳(粉ミルク)を飲みすぎる
3.7
1.1
6.1
7.0
母親の仕事(勤務)で思うように授乳ができない
3.5
4.2
3.0
0.0
相談する人がいない、もしくは、わからない
1.7
0.8
2.6
0.0
相談する場所がない、もしくは、わからない
1.0
0.3
1.7
0.0
その他
5.2
4.9
5.7
4.7
22.2
30.4
11.8
30.2
特にない
(複数回答)
※栄養方法のうち、最も高い割合を示しているものに下線
*総数には、栄養方法「不詳」を含む
7
図6 医療機関等での母乳育児に関する指導状況(妊娠中、出産後)
(回答者:平成 17 年度0~4歳児の保護者、平成 27 年度0~2歳児の保護者)
[妊娠中]
受けた
受けなかった
受ける機会がなかった
不詳
0.6
平成17年度
(n=2,722)
63.1
29.0
7.4
0.6
平成27年度
(n=1,212)
59.3
0%
20%
29.0
40%
60%
80%
11.1
100%
※平成 27 年度は、回答者が母親の場合のみ集計
[出産後]
受けた
受けなかった
受ける機会がなかった
不詳
1.6
平成17年度
(n=2,722)
67.9
23.5
6.9
0.9
平成27年度
(n=1,212)
73.9
0%
20%
18.6
40%
60%
※平成 27 年度は、回答者が母親の場合のみ集計
8
80%
6.5
100%
2 離乳食に関する状況について
(1)離乳食の開始時期・開始の目安と完了時期
離乳食の開始時期は、
「6か月」の割合が 44.9%と最も高く、平成 17 年度よりピークが1か月遅
くなっていた。また、離乳食開始の目安は、
「月齢」の割合が 84.3%と最も高かった。
離乳食の完了時期は、「13~15 か月」の割合が 33.3%と最も高く、平成 17 年度よりピークが遅く
なっていた。
図7 離乳食の開始時期
(回答者:平成 17 年度0~4歳児の保護者、平成 27 年度0~2歳児の保護者)
平成17年度
(%)
50
46.8
40
44.9
40.7
平成27年度
(n=2,639)
(n=1,124)
28.2
30
20
10
4.1
0.4 1.3
0
3か月未満
10.8
0.0
0.8
3か月
4か月
4.6
5か月
6か月
8.7
3.6 3.6
7か月
1.6 0.0
8か月以降
不詳
※離乳食を開始していない場合を除く
<参考>「授乳・離乳の支援ガイド」
(平成 19 年3月)において、離乳食の開始時期を従前の「生後5か月になった頃」
から「生後5,6か月頃」と変更。
図8 離乳食開始の目安(回答者:0~2歳児の保護者)
84.3
月齢
49.5
食べものを欲しがるようになった
体重など発育状態
14.2
スプーンなどを口に入れても舌で
押し出すことが少なくなった
13.5
11.8
開始するよう指導を受けた
7.5
なんとなく
5.4
その他
(n=1,240)(複数回答)
0
20
40
60
100 (%)
80
図9 離乳食の完了時期
(回答者:平成 17 年度0~4歳児の保護者、平成 27 年度0~2歳児の保護者)
(%)
50
45.0
40
33.3
25.7
30
20
10
0
1.9 0.4
10か月未満
21.1
7.5 8.6
10~11か月
平成17年度
平成27年度
(n=2,084)
(n=534)
27.9
14.5
4.0 4.1
12か月
13~15か月
※離乳食を開始・完了していない場合を除く
9
16~18か月
19か月以降
6.0
0.0
不詳
(2)離乳食について困ったこと
離乳食について困ったことは、
「作るのが負担、大変」33.5%、
「もぐもぐ、かみかみが少ない(丸
のみしている)
」28.9%、
「食べる量が少ない」21.8%の順だった。離乳食について困ったことは、
「特
にない」と回答した者の割合は 25.9%であり、約 75%の保護者は、離乳食について何らかの困りご
とを抱えていた。
図 10 離乳食について困ったこと(回答者:0~2歳児の保護者)
33.5
作るのが負担、大変
もぐもぐ、かみかみが少ない
(丸のみしている)
28.9
食べる量が少ない
21.8
食べものの種類が偏っている
21.2
食べさせるのが負担、大変
17.8
乳汁(母乳や人工乳)と離乳食の
バランスがわからない
17.1
食べるのをいやがる
15.9
乳汁(母乳や人工乳)をよく飲み、
離乳食がなかなか進まない
12.6
食べる量が多い
5.5
作り方がわからない
5.3
開始の時期がわからない
3.5
食べ物をいつまでも口にためている
3.0
相談する人がいない、もしくは、わからない
1.0
相談する場所がない、もしくは、わからない
0.7
4.6
その他
74.1
【参考】上記の困ったことがある
25.9
特にない
(n=1,240)(複数回答)
0
20
10
40
60
80
100 (%)
(3)離乳食について学ぶ機会
離乳食の進め方について、学ぶ機会が「あった」と回答した者の割合は、83.5%であった。
離乳食について学んだ場所(人)としては、「保健所・市町村保健センター」が 67.5%と最も高く、
「育児雑誌」41.3%、「インターネット」27.8%、「友人・仲間」26.8%、「あなたの母親など家族」
26.7%の順だった。
図 11 離乳食に関する学習機会(回答者:0~2歳児の保護者)
①離乳食の進め方について、学ぶ機会がありましたか。
(n=1,248)
(%)
なかった,
15.8
あった, 83.5
不詳,
0.7
図 11②
②どこで(誰から)学びましたか。
67.5
保健所・市町村保健センター
41.3
育児雑誌
インターネット
27.8
友人・仲間
26.8
あなたの母親など家族
26.7
地域子育て支援センター
14.4
病院・診療所(産院)・助産所
14.1
7.0
保育所(園)、幼稚園等
(n=1,042)(複数回答)
テレビ
4.6
その他
4.3
0
20
11
40
60
80
(%)
100
3
子どもの食事に関する状況について
(1)子どもの主要食物の摂取頻度
13 種類の食物の摂取頻度について、穀類、お茶など甘くない飲料、野菜、牛乳・乳製品は「毎
日2回以上」と回答した者の割合が最も高く、それぞれ 97.0%、84.4%、52.0%、35.8%だった。
菓子(菓子パンを含む)
、果物は「毎日1回」と回答した者の割合が最も高く、それぞれ 47.0%、
27.3%だった。肉、卵は「週に4~6日」と回答した者の割合が最も高く、それぞれ 43.8%、33.7%
だった。魚、大豆・大豆製品は「週に1~3日」と回答した者の割合が高く、それぞれ 52.5%、
34.1%だった。ファストフード、インスタントラーメンやカップ麺は「週に1回未満」と回答した
者の割合が最も高く、それぞれ 81.0%、70.3%であった。
図 12 子どもの主要食物の摂取頻度(回答者:2~6歳児の保護者)
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
週に1~3日
週に1回未満
5.5
12.0
23.0
12.2
③肉
7.3
週に4~6日, 43.8
30.1
29.8
週に1~3日, 34.1
毎日2回以上, 52.0
11.1
⑦果物
25.0
26.0
毎日1回, 27.3
毎日2回以上, 35.8
⑧牛乳・乳製品
21.8
週に4~6日, 33.7
20.9
⑥野菜
6.2
週に1~3日, 52.5
20.4
22.4
④卵
⑤大豆・大豆製品
不詳
毎日2回以上, 97.0
①穀類
②魚
まだ食べていない(飲んでいない)
6.9
13.8
⑩果汁など甘味飲料
10.9
35.6
⑪菓子(菓子パンを含む)
12.2
⑫インスタントラーメン
やカップ麺
9.8
20.8
15.4
8.4
14.2
10.1
8.2
0%
週に1~3日, 31.6
毎日1回, 47.0
18.1
18.1
16.2
週に1回未満, 70.3
11.4
⑬ファストフード
40%
(n=2,623)
注)図中の5%未満のデータについては、ラベル省略。参考表参照。
12
60%
5.3
18.2
週に1回未満, 81.0
20%
7.1
26.3
毎日2回以上, 84.4
⑨お茶など甘くない飲料
6.8
6.1
80%
100%
(2)子どもの間食の状況
子どもの間食(3食以外に食べるもの)の与え方について、「時間を決めてあげることが多い」と
回答した者の割合が 56.3%と最も高かった。
子どもの間食として、甘い飲み物やお菓子を1日にとる回数は、どの年齢階級も「1回」と回答し
た者の割合が最も高かった。そして、2回以上とっている者の割合は、2歳~3歳未満が最も高く
41.9%であり、5歳以上が最も低く 28.9%であった。
図 13 子どもの間食(3食以外に食べるもの)の与え方(回答者:2~6歳児の保護者)
56.3
時間を決めてあげることが多い
22.9
甘いものは少なくしている
20.7
欲しがるときにあげることが多い
17.2
甘い飲み物やお菓子に偏ってしまう
15.8
スナック菓子を与えることが多い
10.8
間食でも栄養に注意している
5.6
その他
9.1
特に気をつけていない
0
(n=2,613)
(複数回答)
20
40
60
80
(%)
100
図 14 子どもの間食(3食以外に食べるもの)として甘い飲み物やお菓子を1日にとる回数
(回答者:2~6歳児の保護者)
0回
1回
2回
3回
4回以上
不詳
4回以上,
総数 4.2
61.3
29.2
(n=2,623)
5.5
2歳~3歳未満
52.3
58.4
0.4
41.9%
36.0
5.5 0.2
30.7
0.8
5.4 0.6
(n=455)
3歳~4歳未満 4.1
0.5 不詳,
4.1 0.7
(n=664)
0.3
4歳~5歳未満 4.6
63.1
27.1
(n=697)
5歳以上 3.3
28.9%
26.0
67.0
3.9 1.0
0.4
2.5 0.7
(n=807)
0%
20%
40%
13
60%
80%
100%
(3)子どもの食事で特に気をつけていること
子どもの食事で特に気をつけていることは、
「栄養バランス」72.0%、
「一緒に食べること」69.5%、
「食事のマナー」67.0%の順だった。子どもの食事で特に気をつけていることは「特にない」と回答
した者の割合は 1.7%であり、ほとんどの保護者は子どもの食事について、何らかの気をつけている
ことがあった。
図 15 子どもの食事で特に気をつけていること(回答者:2~6歳児の保護者)
72.0
栄養バランス
69.5
一緒に食べること
67.0
食事のマナー
49.0
楽しく食べること
47.4
食べる量
45.0
規則正しい時間に食事をすること
37.6
料理の味付け
36.3
間食の量(間食は適量にする)
28.0
よくかむこと
20.4
食べ物の大きさ、固さ
19.1
料理の盛り付け、色どり
12.4
間食の内容
10.3
一緒に作ること
(n=2,614)
(複数回答)
その他
1.7
特にない
1.7
0
20
14
40
60
80
(%)
100
(4)現在子どもの食事について困っていること
現在子どもの食事について困っていることは、2歳~3歳未満では「遊び食べをする」と回答した
者の割合が 41.8%と最も高く、3歳~4歳未満、4歳~5歳未満、5歳以上では「食べるのに時間
がかかる」と回答した者の割合が最も高く、それぞれ 32.4%、37.3%、34.6%であった。
「特にない」と回答した者の割合が最も高い5歳以上でも、22.5%であり、約8割の保護者が子ど
もの食事について困りごとを抱えていた。
図 16 現在子どもの食事で困っていること(回答者:2~6歳児の保護者)
23.3
食べるのに時間がかかる
32.4
34.6
32.1
30.6
32.9
28.5
偏食する
むら食い
18.6
遊び食べをする
23.2
14.4
食事よりも甘い飲み物やお菓子を欲しがる
16.1
13.8
11.0
小食
食べものを口の中にためる
6.2
6.2
4.9
食べること(食べもの)に関心がない
5.1
5.4
5.8
5.1
食べすぎる
4.4
5.7
4.5
5.6
食べものを口から出す
5.3
2.3
1.5
41.8
27.4
24.8
21.6
16.3
18.4
17.2
11.0
13.0
2歳~3歳未満(n=455)
6.6
6.8
5.5
5.4
その他
33.4
16.3
8.8
7.8
7.6
早食い、よくかまない
27.1
25.5
37.3
3歳~4歳未満(n=661)
4歳~5歳未満(n=694)
5歳以上(n=803)
13.0
16.8
16.4
特にない
(複数回答)
0
10
15
20
(%)
22.5
30
40
50
第2部
1
乳幼児の生活習慣や健康状態に関する状況
生活習慣に関する状況ついて
(1)起床時刻・就寝時刻
起床時刻については、子どもは平日、休日とも「午前7時台」
(平日 43.5%、休日 46.3%)と回答
した割合が最も高く、保護者は平日が「午前6時台」47.8%、休日が「午前7時台」38.7%と回答し
た割合が最も高かった。就寝時刻については、子どもは平日、休日とも「午後9時台」
(平日 48.7%、
休日 48.1%)と回答した割合が最も高く、保護者は平日、休日ともが「午後 11 時台」
(平日 27.8%、
休日 29.9%)と回答した割合が最も高かった。
保護者の就寝時刻別に、午後 10 時以降に就寝する子どもの割合をみると、平日、休日とも保護者
の就寝時刻が「深夜1時以降」で、平日 35.0%、休日 45.3%と最も高かった。
図 17 子どもと保護者の起床時刻(平日、休日)
(回答者:0~6歳児の保護者)
午前6時前
午前6時台
午前7時台
午前8時台
午前9時台
午前10時以降
決まっていない
不詳
午前9時台, 0.9
子
ど
も
平日
5.2
休日
4.1
41.3
午前6時前
43.5
25.3
(n=3,871)0%
午前9時台, 3.0 決まっていない, 2.0
不詳,
18.4
0.5
午前10時以降, 0.5
46.3
20%
午前6時台
決まっていない, 1.4
不詳,
7.2
0.4
午前10時以降, 0.2
40%
午前7時台
60%
午前8時台
午前9時台
80%
午前10時以降
100%
決まっていない
決まっていない, 1.0
午前9時台, 0.5
保
護
者
30.9
平日
47.8
11.7
休日
31.1
(n=3,871) 0%
17.3
38.7
20%
40%
不詳
不詳,
0.1
2.2
午前10時以降, 0.2
午前9時台, 2.3 決まっていない, 1.8
不詳,
13.7
0.3
午前10時以降, 0.3
60%
80%
100%
図 18 子どもと保護者の就寝時刻(平日、休日)
(回答者:0~6歳児の保護者)
午後8時前
午後8時台
午後9時台
午後10時台
午後11時台
深夜12時以降
23.9
平日
48.7
3.0
18.5
休日
(n=3,871)0%
午後9時前
48.1
20%
午後9時台
40%
午後10時台
60%
午後11時台
午後12時台
80%
深夜1時以降
100%
決まっていない
2.0
保
護
者
13.4
平日
23.8
27.8
18.2
5.7
(n=3,871) 0%
9.6
21.1
20%
29.9
40%
16
20.8
60%
6.3
80%
不詳
8.8
不詳,
0.3
10.5
不詳,
0.4
1.5
休日
不詳
午後11時台, 2.5 決まっていない, 2.0
不詳,
17.4
0.6
深夜12時以降, 0.6
午後11時台, 4.2 決まっていない, 2.6
不詳,
22.5
0.6
深夜12時以降, 0.6
4.3
子
ど
も
決まっていない
100%
図 19 保護者の就寝時刻(平日、休日)別 午後 10 時以降に就寝する子どもの割合
(回答者:0~6歳児の保護者)
午後9時前
1.3
平日(n=78)
休日(n=58)
0.0
平日
休日
午後9時台
1.4
平日(n=518)
休日(n=370)
2.2
午後10時台
保
護
者
の
就
寝
時
刻
17.4
平日(n=921)
休日(n=816)
21.7
午後11時台
27.0
平日(n=1,078)
休日(n=1,156)
32.9
午後12時台
28.8
平日(n=705)
休日(n=806)
37.5
深夜1時以降
35.0
平日(n=220)
休日(n=243)
45.3
決まっていない
15.0
平日(n=339)
休日(n=406)
19.0
0
10
20
30
17
40
50 (%)
(2)共食の状況
子どもの共食の状況について、
朝食は「おとなの家族の誰かと食べる」
と回答した者の割合が 50.2%
と最も高く、夕食は「家族そろって食べる」と回答した者の割合が 48.0%と最も高かった。
健やか親子21(第2次)で参考とする指標としている「家族など誰かと食事をする子どもの割合」
と同様の算出方法を用いると、「家族など誰かと食事をする子どもの割合」は、朝食は 95.2%、夕
食は 99.7%であった。
図 20 子どもの共食(朝食・夕食)の状況(回答者:2~6歳児の保護者)
家族そろって食べる
おとなの家族の誰かと食べる
子どもだけで食べる
一人で食べる
その他
不詳
一人で食べる, 4.7
24.1
朝食
50.2
不詳,
1.1
18.1
その他, 1.8
一人で食べる, 0.3
48.0
夕食
1.9
46.2
不詳,
1.7
その他, 1.8
0%
20%
40%
60%
80%
100%
(n=2,623)
<参考>
健やか親子21(第2次)参考とする指標
指標名:家族など誰かと食事をする子どもの割合
ベースライン
朝食
・小学校5年生 84.0%
・中学校2年生 64.6%
(平成 22 年度)
目標
夕食
97.7%
93.7%
設定なし
調査:平成 22 年度児童生徒の食事状況等調査(独立行政法人日本スポーツ振興センター)
設問:いつもどのように食事をしていますか。朝食及び夕食について、
「1 家族そろって食べる」
、
「2 おとなの家族の誰かと食べる」
、
「3 子どもだけで食べる」
、
「4 一人で食べる」
、
「5 その他」のうち、1つ選んで○をつけてください
算出方法:
「1 家族そろって食べる」
、 「2 おとなの家族の誰かと食べる」
、 「3 子どもだけで食べる」の総数
を、1~4の合計した数字で除す。
上記算出方法を用いた「家族など誰かと食事をする子どもの割合」
朝食:
「1 家族そろって食べる(633)」+「2 おとなの家族の誰かと食べる(1,316)」+「3 子どもだけで食べる(476)」
/1~3+「4 一人で食べる(122)」*100=95.2%
夕食:
「1 家族そろって食べる(1,260)」+「2 おとなの家族の誰かと食べる(1,213)」+「3 子どもだけで食べる(50)」
/1~3+「4 一人で食べる(8)」*100=99.7%
18
(3)朝食習慣
毎日、朝食を「必ず食べる」と回答した子どもの割合は 93.3%、保護者の割合は 81.2%であり、
欠食する子どもの割合は 6.4%、保護者の割合は 18.6%であった。
朝食を必ず食べる子どもの割合について、保護者の朝食習慣別にみると、保護者が朝食を「必ず食
べる」と回答した場合は、朝食を必ず食べる子どもの割合が最も高く 95.4%だった。一方、保護者
が朝食を「ほとんど食べない」「全く食べない」と回答した場合は、朝食を必ず食べる子どもの割合
がそれぞれ 78.9%、79.5%と8割を下回っていた。
図 21 朝食習慣(子ども・保護者)
(回答者:子ども2~6歳児の保護者、保護者0~6歳児の保護者)
必ず食べる
週に2~3日食べないことがある
週に4~5日食べないことがある
ほとんど食べない
全く食べない
不詳
週に4~5日食べない
ほとんど
ことがある, 0.3
食べない,0.9
5.2
93.3
子ども
(n=2,623)
不詳,
0.3
6.4%
週に4~5日食べない 全く食べない,
ことがある, 1.3
1.5
81.2
保護者
(n=3,871)
10.6
5.2
不詳,
0.1
18.6%
0%
20%
図 22 保護者の朝食習慣別
40%
60%
80%
100%
朝食を必ず食べる子どもの割合(回答者:2~6歳児の保護者)
<保護者の朝食習慣>
95.4
必ず食べる
(n=2,120)
87.0
週に2~3日食べないことがある
(n=285)
88.2
週に4~5日食べないことがある
(n=34)
78.9
ほとんど食べない
(n=142)
79.5
全く食べない
(n=39)
0
<参考>
20
40
60
80
健やか親子21(第2次)
指標名:朝食を欠食する子どもの割合
ベースライン
小学5年生
9.5%
中学2年生
13.4%
(平成 22 年度)
中間評価(5年後)目標
小学5年生
中学2年生
5.0%
7.0%
最終評価(10 年後)目標
中間評価時に設定
調査:平成 22 年度児童生徒の食事状況等調査(独立行政法人日本スポーツ振興センター)
設問:あなたは、毎日朝食を食べますか。1つ選んで○をつけてください。
(1 必ず毎日食べる
2 1週間に2~3日食べないことがある
3 1週間に4~5日食べないことがある
4 ほとんど食べない
)
算出方法:「1 必ず毎日食べる」以外の割合をもって朝食を欠食する子どもの割合として算出。
19
(%)
100
朝食を必ず食べる子どもの割合について、子どもの起床時刻別にみると、平日、休日とも、「午前
6時前」と最も早い起床時刻で、平日 97.6%、休日 98.3%と最も高かった。子どもの就寝時刻別で
は、平日は「午後8時前」
(97.8%)
、休日は「午後8時台」(97.7%)で最も高かった。
朝食の共食状況別にみると、朝食を「家族そろって食べる」で 96.8%と最も高く、
「ひとりで食べ
る」では 76.2%であった。
図 23 子どもの起床時刻・就寝時刻(平日、休日)別 朝食を必ず食べる子どもの割合
(回答者:2~6歳児の保護者)
<起床時刻>
<就寝時刻>
午前6時前
平日(n=85)
休日(n=58)
午前6時台
平日(n=1,099)
休日(n=596)
午前7時台
97.6
98.3
午後8時前
96.9
98.0
午後8時台
午前8時台
午後9時台
午前9時以降
午後10時台
決まっていない
午後11時以降
平日
53.8
58.3
平日(n=13)
休日(n=36)
0
50
86.1
88.8
平日(n=488)
休日(n=651)
75.0
72.4
平日(n=20)
休日(n=98)
95.9
96.8
平日(n=1,343)
休日(n=1,302)
80.5
88.4
平日(n=174)
休日(n=533)
97.1
97.7
平日(n=596)
休日(n=435)
92.4
95.6
平日(n=1,225)
休日(n=1,293)
97.8
96.1
平日(n=90)
休日(n=51)
休日
100
68.8
75.8
平日(n=64)
休日(n=124)
決まっていない
63.0
63.8
平日(n=27)
休日(n=47)
(%)
0
50
平日
休日
100
(%)
※起床時刻「午前9時以降」は「午前9時台」と「午前10時以降」の合計。就寝時刻「午後11時以降」は、
「午後
11時台」と「深夜12時以降」の合計。
図 24 朝食の共食状況別 朝食を必ず食べる子どもの割合(回答者:2~6歳児の保護者)
<朝食の共食状況>
96.8
家族そろって食べる
(n=633)
94.1
おとなの家族の誰かと食べる
(n=1,316)
93.1
子どもだけで食べる
(n=476)
76.2
一人で食べる
(n=122)
0
20
20
40
60
80
100(%)
(4)運動と身体活動の状況
保育所等の活動も含めた運動(外遊びも含む)の頻度について、
「1週間に5日より多くしている」
と回答した者の割合が最も高く、70.0%であった。年齢階級別にみると、2歳~3歳未満が「1週間
に5日より多くしている」と回答した者の割合が最も低く、52.5%であった。
1日に平均で体を動かしている時間は、平日、休日とも「1時間以上2時間未満」
(平日 36.6%、
休日 34.0%)と回答した割合が最も高く、1日1時間以上体を動かしている子どもの割合は平日
78.4%、休日 64.2%であった。
図 25 保育所等の活動も含めた運動(外遊びも含む)の頻度(回答者:2~6歳児の保護者)
1週間に5日より多くしている
1週間に3~4日している
1週間に1~2日している
していない
不詳
していない,
0.8
総数
(n=2,623)
70.0
23.7
5.3
不詳,
0.2
2.6
2歳~3歳未満
(n=455)
52.5
32.1
3歳~4歳未満
(n=664)
66.6
12.5
25.6
0.2
7.1
0.6
0.2
4歳~5歳未満
(n=697)
77.3
19.7
0.1
2.6 0.3
5歳以上
(n=807)
76.3
20.9
0.5
2.0 0.2
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図 26 1日に平均で体を動かしている時間*(平日・休日)(回答者:2~6歳児の保護者)
*全身を使った遊び・運動(鬼ごっこ、かくれんぼ、ボール遊び、すべり台、砂遊びなど)、通園時の歩行や散歩などが含まれます。
(%)
50
平日
平日 78.4%、休日 64.2%
40
(n=2,623)
36.6
34.0
30
24.9
23.0
18.2
17.7
20
18.8
12.0
7.8
10
0
0.3 0.6
全くしていない
3.1
30分未満
0.5
30分以上
1時間未満
1時間以上
2時間未満
2時間以上
3時間未満
3時間以上
<参考>幼児は様々な遊びを中心に、毎日、合計 60 分以上、楽しく体を動かすことが大切です!
(幼児期運動指針、文部科学省、平成 24 年3月)
21
休日
2.4
不詳
(5)テレビやビデオを見る時間、ゲーム機やタブレット等を使用する時間
家で 1 日に平均でテレビやビデオを見る時間、ゲーム機やタブレット等を使用する時間は、平日、
休日とも「1~2時間」
(平日 54.9%、休日 45.7%)と回答した割合が最も高かった。平日で約2割、
休日で約4割の子どもが、1日平均で3時間以上テレビやビデオを見たり、ゲーム機やタブレット等
を使用したりしていた。
図 27 1 日に平均でテレビやビデオを見る時間、ゲーム機やタブレット等を使用する時間(平日、休日)
(回答者:2~6歳児の保護者)
平日
(%)
60
休日
(n=2,623)
54.9
50
45.7
40
34.6
30
21.3
20.2
20
12.3
10
5.5
1.9
1.6 1.0
0
見ない・しない
1時間より
少ない
1~2時間
22
3~4時間
5時間以上
0.2 1.0
不詳
2.健康状態に関する状況について
(1)子どもの肥満度と保護者の子どもの体格に関する認識
幼児身長体重曲線を用いた評価による肥満度は、ふつう(肥満度±15%)の子どもの割合が 92.4%
であり、ふつうより肥満度が高い(肥満度+15%以上)子どもの割合が 4.9%、ふつうより肥満度が
低い(肥満度-15%以下)子どもの割合が 2.7%であった。
肥満度がふつうの子どもについて、保護者の子どもの体格の認識も「ふつう」と一致している割合
は、69.8%であり、約3割の保護者は子どもの体格の認識に相違があった。また、ふつうより肥満度
が高い子ども、ふつうより肥満度が低い子どもでは、保護者の認識が一致している割合は、63.4%、
60.3%であり、約4割の保護者は子どもの体格の認識に相違があった。
表3 子どもの肥満度(回答者:1~6歳児の保護者)
総数
+15%以上
年齢階級
人数
総数
肥満度
+15%未満
-15%より大きい
(ふつう)
肥満度
%
人数
%
人数
%
肥満度
不詳
-15%以下
人数
%
人数
3,020
100.0
148
4.9
2,790
92.4
82
2.7
350
1 歳~2 歳未満
489
100.0
30
6.1
448
91.6
11
2.2
134
2 歳~3 歳未満
493
100.0
28
5.7
454
92.1
11
2.2
86
3 歳~4 歳未満
620
100.0
22
3.5
588
94.8
10
1.6
44
4 歳~5 歳未満
655
100.0
30
4.6
607
92.7
18
2.7
42
5 歳以上
763
100.0
38
5.0
693
90.8
32
4.2
44
※自己申告による身長・体重より肥満度を算出/1歳以上を対象として集計
図 28 肥満度別 保護者の子どもの体格に関する認識(回答者:2~6歳児の保護者)
太っている
少し太っている
ふつう
少しやせている
やせている
63.4%
12.5
+15%以上
やせている, 0.9
50.9
33.9
(n=112)
0.0
少しやせている, 1.8
+15%未満
肥
8.9
満 -15%より大きい
度
(ふつう)
0.8
69.8
15.9
(n=2,251)
不詳,
4.4 0.1
60.3%
38.2
-15%以下
(n=68)
不詳
30.9
29.4
0.0
0.0 1.5
0%
20%
40%
23
60%
80%
100%
(2)むし歯の状況
むし歯が「ある」と回答した者の割合は 19.2%で、むし歯の本数は、
「1本」が最も多く 32.4%で
あり、
「2本」27.8%、「3本」13.7%の順だった。
むし歯の有無別に、間食の与え方をみると、
「時間を決めてあげることが多い」
「甘いものは少なく
している」「間食でも栄養に注意している」と回答した者の割合は、むし歯がない子どものほうが高
く、「欲しがるときにあげることが多い」「甘い飲み物やお菓子に偏ってしまう」「特に気をつけてい
ない」と回答した者の割合は、むし歯のある子どものほうが高かった。また、むし歯予防のための行
動として、「間食の与え方について注意している」と回答した者の割合は、むし歯がない子どものほ
うが高かった。
図 30 むし歯の本数(回答者:2~6歳児の保護者)
図 29 むし歯の有無(回答者:2~6歳児の保護者)
不詳,
0.3
ある,
19.2
5本,
6.0
6本以
上, 7.2
不詳,
2.0
1本,
32.4
4本,
10.9
ない,
80.5
3本,
13.7
2本,
27.8
(n=2,623)
(n=503)
図 31 むし歯の有無別 間食の与え方(回答者:2~6歳児の保護者)
46.1
時間を決めてあげることが多い
15.9
甘いものは少なくしている
24.6
8.0
11.4
間食でも栄養に注意している
欲しがるときにあげることが多い
甘い飲み物やお菓子に偏ってしまう
スナック菓子を与えることが多い
5.8
5.5
その他
27.2
19.1
21.7
16.1
15.5
15.8
むし歯あり (n=503)
むし歯なし (n=2,112)
12.1
8.2
特に気をつけていない
(複数回答)
58.7
0
20
40
60
80
(%)
100
図 32 むし歯の有無別 むし歯予防のための行動(回答者:2~6歳児の保護者)
75.9
71.5
67.8
62.7
歯みがき剤を使用している
フッ化物を歯に塗布したことがある
38.2
間食の与え方に注意している
17.3
10.7
14.9
7.5
3.2
4.7
フッ化物の溶液で洗口をしている
シーラントをしたことがある
行っていない
(複数回答)
49.0
0
20
24
むし歯あり(n=503)
むし歯なし(n=2,112)
40
60
80
(%)
100
(3)排便の状況
子どもの排便の頻度について、
「ほぼ毎日排便がある」と回答した者の割合は 76.2%であり、約 25%
の子どもの排便の頻度は、ほぼ毎日ではなかった。
子どもの起床時間別に、ほぼ毎日排便がある子どもの割合をみると、平日・休日のいずれも、「午
前6時前」と最も早く起床している子どもが、平日 82.0%、休日 82.2%と最も高かった。
図 33 排便習慣 (回答者:0~6歳児の保護者)
ほぼ毎日
排便がある
2~3日に
1回排便
4~5日に
1回排便
週に1回程度
不規則である
便秘の治療を
行っている
不詳 (n=3,871)
4~5日に
不規則である,
1回排便, 0.9
2.6
76.2
週に1回程度,
0.1
0%
20%
不詳,
0.4
18.8
40%
60%
80%
便秘の治療を
行っている, 1.0
100%
図 34 子どもの起床時刻(平日・休日)別 ほぼ毎日排便習慣がある子どもの割合
(回答者:0~6歳児の保護者)
午前6時前
(n=200)
起
床
時
刻
・
平
日
82.0
午前6時台
(n=1,599)
78.4
午前7時台
(n=1,684)
74.1
午前8時台
(n=278)
75.9
午前9時以降
(n=42)
71.4
決まっていない
(n=53)
71.7
0
起
床
時
刻
・
休
日
20
40
60
午前6時前
(n=157)
午前6時台
(n=978)
午前7時台
(n=1,792)
午前8時台
(n=713)
午前9時以降
(n=135)
決まっていない
(n=78)
(%)
100
80
82.2
81.1
76.1
72.2
64.4
69.2
0
20
40
※起床時刻「午前9時以降」は「午前9時」と「午前10時以降」の合計
25
60
80
(%)
100
第3部
1
食物アレルギーや社会経済的要因に関する状況
食物アレルギーに関する状況について
(1)食物アレルギーの状況
これまでに、食事が原因と思われるアレルギー症状を起こしたことがある者の割合は、14.8%だっ
た。そのうち、医療機関を受診した者の割合は 87.8%で、医療機関を受診した際に、
「食物アレルギ
ー」と医師に判断された者は 76.1%だった。一方、食事が原因と思われるアレルギー症状を起こし
たことがある者のうち、11.2%は医療機関を受診していなかった。医療機関を受診しなかった者は、
食事が原因と思われるアレルギー症状を起こしたときの対応として、
「あなたの母親など家族に相談
した」と回答した者の割合が最も高く、43.8%だった。
図 35 食物アレルギーの状況(回答者:0~6歳児の保護者)
①これまで、食事が原因と思われるアレルギー症状を起こしたことがありますか。(n=3,871)
(%)
はい, 14.8
不詳,
0.6
いいえ, 84.6
図 35②
【①で「はい」と回答した方】
②①の状況が発生したとき、医療機関を受診しましたか。(n=573)
(%)
受診して
いない,
11.2
受診した,
87.8
図 35③
不詳,
1.0
図 35④
【②で「受診した」と回答した方】
③お子さんは「食物アレルギー」と医師に判断されましたか。(n=503)
はい, 76.1
(%)
不詳,
0.2
いいえ, 23.7
【②で「受診していない」と回答した方】
④①の状況が発生したとき、どのような対応をとりましたか。
43.8
あなたの母親など家族に相談した
25.0
インターネットや雑誌で対処方法を探した
18.8
友人や仲間に相談した
6.3
保育所(園)や幼稚園などに相談した
1.6
保健所や保健センターに相談した
0.0
アレルギー相談センターに相談した
37.5
その他
(n=64)(複数回答)
0
10
26
20
30
40
(%)
50
(2)食物アレルギーの対応
食物アレルギーの原因(と思われる)食物を食べないように除去したり、制限したりしたことがあ
る者(「現在もしている」と「過去にしていたことはあるが、現在はしていない」と回答した者の合
計。)
の割合は、23.6%だった。
そのうち、
食事制限や食物除去を医師の指示で行った者の割合は 46.4%
であり、約4割は医師の指示ではなかった。
食物アレルギーの原因(と思われる)食物を食べないように除去したり、制限したりしたことがあ
る者が、具体的な食事制限や食物除去の頼りとしている(していた)のは、「医師からの指導」が最
も高く 52.9%だった。続いて、「インターネットや育児雑誌・書籍などからの情報」33.3%、「あな
たの母親など家庭からの情報」20.4%、
「友人や仲間からの情報」17.9%の順だった。
食物アレルギーの原因(と思われる)食物を食べないように除去したり、制限したりしたことにつ
いて、「過去にしていたことはあるが、現在はしていない」と回答した者のうち、食事制限や食物除
去の中止(解除)を、医師の指示で行った者の割合は、39.0%であり、約6割は医師の指示ではなか
った。
図 36 食物アレルギーの対応(回答者:0~6歳児の保護者)
①これまでに、食物アレルギーの原因(と思われる)食物を食べないように除去したり、制限したり
したことがありますか。(n=3,871)
(%)
過去にして
現在も
いたことは
している, あるが、現在
11.5
はしていない,
12.1
今までにしたことは
な い,
74.8
不詳,
1.5
図 36④
図 36②③
【①で「現在もしている」
「過去にしていたことはあるが、現在はしていない」と回答した方】
②食事制限や食物除去は、医師の指示で行いましたか。(n=914)
(%)
はい, 46.4
いいえ, 42.1
27
不詳,
11.5
【①で「現在もしている」
「過去にしていたことはあるが、現在はしていない」と回答した方】
③具体的な食事制限や食物除去は、何を頼りにしていますか。
52.9
医師からの指導
33.3
インターネットや育児雑誌・書籍などからの情報
20.4
あなたの母親など家族からの情報
17.9
友人や仲間からの情報
6.5
医療機関以外での管理栄養士・栄養士からの指導
医療機関での管理栄養士・栄養士からの指導
4.6
保育所(園)や幼稚園などでの指導
4.6
9.0
その他
(n=800)(複数回答)
0
20
40
60
(%)
【①で「過去にしていたことはあるが、現在はしていない」と回答した方】
④上記①の設問で食事制限や食物除去を中止(解除)したのは、医師の指示で行いましたか。(n=467)
(%)
はい, 39.0
いいえ, 60.6
28
不詳,
0.4
2
社会経済的要因に関する状況について
(1)社会経済的要因の状況
社会経済的要因として、経済的な暮らし向き、生活の中の時間的なゆとり、総合的な暮らしについ
て尋ね、
「ゆとりあり」
(「ゆとりがある」又は「ややゆとりがある」)と回答した者の割合は、それぞ
れ 29.3%、31.1%、41.4%だった。一方、
「ゆとりなし」
(
「あまりゆとりはない」又は「全くゆとり
はない」)と回答した者の割合は、それぞれ 37.5%、47.1%、21.1%だった。
図 37 経済的な暮らし向き、生活の中の時間的なゆとり、総合的な暮らしの状況
(回答者:0~6歳児の保護者)
「ゆとりなし」
「ゆとりあり」
ゆとりがある
ややゆとりがある
どちらともいえない
あまりゆとりはない
全くゆとりはない
29.3%
経済的な暮らし向き
8.4
不詳
37.5%
20.9
33.0
28.3
9.2
(n=3,871)
31.1%
9.3
生活の中の時間的なゆとり
(n=3,871)
47.1%
21.8
21.5
36.7
10.7
41.4%
11.8
総合的な暮らし
0.1
21.1%
29.6
37.5
18.0
(n=3,871)
0%
0.1
20%
40%
60%
80%
3.1
0.1
100%
設問:
○経済的な暮らし向き
現在のお子さんのご家族の経済的な暮らし向きについて、あてはまる番号を1つ選んで○をつけてください。
○生活の中の時間的なゆとり
現在のあなたの生活の中での時間的なゆとりについて、あてはまる番号を1つ選んで○をつけてください。
○総合的な暮らし
現在のお子さんのご家族の暮らしを総合的にみて、どう感じていますか。あてはまる番号を1つ選んで○を
つけてください。
選択肢(共通)
:
1.ゆとりがある
2.ややゆとりがある
3.どちらともいえない
29
4.あまりゆとりはない
5.全くゆとりはない
(2)社会経済的要因と乳児期の栄養方法
社会経済的要因別に乳児期の栄養方法をみると、母乳・混合乳・人工乳の割合は、ほとんど変わら
なかった。
図 38 社会経済的要因別 乳児期の栄養方法(1か月)
(回答者:0~2歳児の保護者)
母乳栄養
ゆとりあり
49.5
経済的な
暮らし向き
(n=380)
どちらともいえない
ゆとりなし
(n=447)
生活の中の
時間的なゆとり
ゆとりあり
(n=401)
どちらともいえない
(n=247)
ゆとりなし
総合的な
暮らし
ゆとりあり
4.2
50.8
46.5
2.7
51.9
46.1
2.0
51.8
45.3
2.8
44.5
51.9
(n=555)
どちらともいえない
ゆとりなし
45.3
51.7
(n=234)
0%
20%
60%
3.4
4.5
46.2
40%
30
4.9
44.7
50.2
(n=446)
3.9
42.3
50.6
(n=587)
人工栄養
46.6
53.6
(n=407)
※栄養方法「不詳」除く
混合栄養
80%
2.1
100%
(3)社会経済的要因と主要食物の摂取頻度
社会経済的要因別に、主要な食物の摂取頻度をみると、経済的な暮らし向きにおいて、有意な差が
みられた項目が多かった。
具体的には、魚、大豆・大豆製品、野菜、果物は、経済的な暮らし向きが「ゆとりあり」で摂取頻
度が高い傾向がみられ、菓子(菓子パン含む)、インスタントラーメンやカップ麺は、経済的な暮ら
し向きが「ゆとりなし」で摂取頻度が高い傾向がみられた。
図 39 社会経済的要因別 主要食物の摂取頻度(回答者:2~6歳児の保護者)
*:カイ2乗検定を行い、P 値<0.05
①穀類(ごはん、パンなど)
総合的な 生活の中の
暮らし 時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
週に1~3日
週に1回未満
ゆとりあり
98.4
どちらともいえない
97.1
ゆとりなし
96.1
ゆとりあり
98.0
どちらともいえない
96.2
ゆとりなし
96.8
ゆとりあり
97.3
どちらともいえない
97.3
ゆとりなし
96.0
0%
20%
40%
まだ食べていない(飲んでいない)
不詳
*
60%
80%
100%
②魚
総合的な 生活の中の
暮らし 時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
毎日2回以上
③肉
毎日1回
ゆとりあり
週に4~6日
6.4
14.2
どちらともいえない
5.1 11.4
ゆとりなし
5.1 10.8
ゆとりあり
6.1
どちらともいえない
23.9
ゆとりあり
6.2
12.2
5.6
0%
22.1
13.2
6.9
52.0
7.2
40%
31
52.1
5.2
49.5
6.1
55.9
5.7
52.3
7.1
21.0
20%
8.7
53.6
24.9
11.2
どちらともいえない
5.1
55.7
22.8
不詳
45.9
54.8
18.8
21.2
12.6
まだ食べていない(飲んでいない)
22.5
14.1
5.3
週に1回未満
28.9
9.6
ゆとりなし
ゆとりなし
週に1~3日
60%
80%
100%
*
③肉
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
週に1~3日
週に1回未満
22.9
まだ食べていない(飲んでいない)
ゆとりあり
13.3
43.0
どちらともいえない
12.5
18.6
ゆとりなし
11.1
20.2
ゆとりあり
12.6
19.9
45.1
どちらともいえない
12.4
21.5
42.2
ゆとりなし
11.8
ゆとりあり
12.9
どちらともいえない
11.4
ゆとりなし
12.3
20.4
42.3
24.6
20.7
21.3
43.8
21.2
22.6
45.1
19.8
20.0
0%
19.7
46.2
20.2
20%
19.0
43.8
23.1
41.5
24.3
40%
不詳
60%
80%
100%
④卵
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
24.9
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
ゆとりあり
どちらともいえない
週に1~3日
5.2
ゆとりなし
週に1回未満
まだ食べていない(飲んでいない)
32.7
28.7
6.8
20.3
34.9
30.6
7.2
22.3
33.5
30.8
6.9
ゆとりあり
23.4
34.3
28.7
6.8
どちらともいえない
23.8
34.1
27.9
7.7
21.1
ゆとりなし
24.0
ゆとりあり
5.0
0%
32.1
33.7
20.8
どちらともいえない
ゆとりなし
33.1
22.2
20%
6.3
34.8
30.2
7.8
31.8
31.3
6.6
40%
32
29.4
6.7
60%
80%
100%
不詳
⑤大豆・大豆製品
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
9.8
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
ゆとりあり
総合的な
暮らし
週に1~3日
どちらともいえない
6.2
ゆとりなし
6.3
ゆとりあり
7.9
どちらともいえない
7.7
ゆとりなし
6.7
23.5
まだ食べていない(飲んでいない)
29.9
21.1
29.8
29.6
18.7
21.5
29.8
18.9
30.9
21.9
どちらともいえない
6.0
19.8
ゆとりなし
6.3
21.0
40%
週に4~6日
週に1~3日
7.0
32.9
7.1
6.6
6.1
34.0
26.0
20%
32.5
32.5
32.2
7.0
37.3
60%
*
8.1
35.7
29.4
0%
5.9
35.8
27.9
不詳
6.3
36.0
29.7
23.7
9.1
ゆとりあり
週に1回未満
7.8
80%
100%
⑥野菜
総合的な
生活の中の
暮らし 時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
毎日2回以上
毎日1回
週に1回未満
まだ食べていない(飲んでいない)
60.5
ゆとりあり
21.8
51.3
どちらともいえない
23.9
46.4
ゆとりなし
28.4
52.6
ゆとりあり
27.2
49.2
どちらともいえない
23.2
52.9
ゆとりなし
24.5
55.4
ゆとりあり
23.3
50.5
どちらともいえない
48.3
ゆとりなし
0%
20%
40%
33
11.2 5.1
14.9
7.5
14.6
8.2
12.3
16.4
13.5
12.8
24.9
15.8
28.3
12.0
60%
不詳
80%
*
6.1
8.1
7.2
6.2
6.7
9.2
100%
*
⑦果物
総合的な
生活の中の
暮らし 時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
15.2
ゆとりあり
どちらともいえない
9.1
ゆとりあり
12.4
どちらともいえない
10.5
ゆとりなし
10.6
26.2
23.6
28.4
25.2
26.3
28.7
26.7
0%
28.7
26.1
20%
6.7
60%
*
7.9
10.8
26.6
7.6
24.5
8.0
27.4
40%
6.4
27.6
23.1
不詳
11.3
24.2
26.7
28.5
10.6
28.5
25.5
22.2
21.3
28.2
26.8
28.9
9.8
どちらともいえない
まだ食べていない(飲んでいない)
24.7
27.7
12.7
ゆとりあり
週に1回未満
31.8
10.0
ゆとりなし
ゆとりなし
週に1~3日
7.1
*
11.5
80%
100%
⑧牛乳・乳製品
総合的な
生活の中の
暮らし
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
週に1~3日
週に1回未満
38.7
ゆとりあり
35.4
36.1
どちらともいえない
36.7
33.4
ゆとりなし
ゆとりあり
35.5
どちらともいえない
33.7
まだ食べていない(飲んでいない)
34.6
12.8
12.8
16.5
35.2
14.5
33.4
16.9
8.8
10.4
10.8
9.6
11.2
ゆとりなし
36.9
36.8
12.7
9.8
ゆとりあり
36.3
36.3
13.8
8.8
どちらともいえない
34.7
34.8
36.8
ゆとりなし
0%
20%
14.8
35.6
40%
34
60%
13.7
80%
11.6
9.7
100%
不詳
⑨お茶など甘くない飲料
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
週に1~3日
週に1回未満
87.4
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
ゆとりあり
総合的な
暮らし
まだ食べていない(飲んでいない)
7.0
どちらともいえない
84.2
7.7
ゆとりなし
82.4
9.5
86.7
ゆとりあり
7.9
81.6
どちらともいえない
ゆとりなし
84.2
ゆとりあり
85.7
どちらともいえない
84.6
8.6 5.7
0%
20%
40%
*
8.2
8.1
7.4
81.8
ゆとりなし
不詳
9.9
60%
80%
100%
⑩果汁など甘味飲料
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
9.6
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
ゆとりあり
12.9
どちらともいえない
週に1~3日
18.5
10.3
22.4
ゆとりあり
10.9
20.8
13.3
どちらともいえない
14.6
20.8
ゆとりなし
週に1回未満
まだ食べていない(飲んでいない)
34.8
17.2
14.5
14.5
19.3
17.0
19.5
29.8
16.3
30.9
18.8
33.0
18.3
29.9
17.9
ゆとりなし
9.9
21.5
15.1
31.5
18.2
ゆとりあり
11.0
20.8
14.2
31.6
19.3
どちらともいえない
12.0
18.6
16.2
9.2
24.5
ゆとりなし
0%
20%
16.0
40%
35
32.3
17.9
30.6
60%
16.5
80%
100%
不詳
⑪菓子(菓子パンを含む)
総合的な
生活の中の
暮らし 時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
ゆとりあり
11.7
どちらともいえない
11.7
ゆとりなし
13.0
週に1~3日
どちらともいえない
13.6
ゆとりなし
12.4
49.8
46.5
45.4
0%
*
14.5
15.7
15.7
6.1
16.8
16.4
5.4
17.6
14.6
6.2
19.1
16.8
19.3
15.3
5.6
46.3
18.0
16.4
5.0
15.8
17.4
5.2
45.3
20%
40%
60%
不詳
5.7
48.6
14.8
ゆとりなし
18.6
19.6
48.0
12.5
どちらともいえない
19.5
48.4
10.4
ゆとりあり
まだ食べていない(飲んでいない)
43.9
10.6
ゆとりあり
週に1回未満
80%
100%
⑫インスタントラーメンやカップ麺
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
7.3
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
ゆとりあり
総合的な
暮らし
週に1~3日
週に1回未満
まだ食べていない(飲んでいない)
67.2
24.7
どちらともいえない
10.2
72.2
15.7
ゆとりなし
11.5
71.0
15.6
ゆとりあり
8.6
70.6
10.5
どちらともいえない
ゆとりなし
10.3
ゆとりあり
8.7
どちらともいえない
8.8
0%
14.8
69.1
19.5
69.4
20.5
73.0
16.4
67.4
20%
40%
36
*
18.8
72.6
13.7
ゆとりなし
不詳
*
17.4
60%
80%
100%
⑬ファストフード
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
毎日2回以上
毎日1回
週に4~6日
ゆとりあり
10.1
どちらともいえない
10.5
週に1~3日
週に1回未満
まだ食べていない(飲んでいない)
80.6
8.2
82.7
5.1
ゆとりなし
13.1
79.7
ゆとりあり
9.8
83.0
5.6
どちらともいえない
11.2
81.1
5.9
ゆとりなし
12.5
79.6
6.5
ゆとりあり
9.0
82.5
12.1
どちらともいえない
14.4
ゆとりなし
0%
5.4
20%
40%
6.5
81.3
5.4
77.6
6.6
60%
注)図中の5%未満のデータについては、ラベル省略。参考表参照。
○対象者数
経済的な
暮らし向き
生活の中の
時間的なゆとり
総合的な
暮らし
(人)
ゆとりあり
752
どちらともいえない
866
ゆとりなし
1,001
ゆとりあり
799
どちらともいえない
581
ゆとりなし
1,241
ゆとりあり
1,041
どちらともいえない
1,004
ゆとりなし
576
37
80%
100%
不詳
38
⑤大豆・大豆製
品
④卵
③肉
②魚
①穀類(ごは
ん、パンなど)
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
総数
2,545
740
841
962
783
559
1,201
1,013
977
553
143
48
44
51
49
28
66
65
46
32
319
100
108
111
101
72
146
134
114
71
116
31
45
40
37
26
53
45
42
29
191
74
54
63
63
45
83
95
60
36
人数
97.0
98.4
97.1
96.1
98.0
96.2
96.8
97.3
97.3
96.0
5.5
6.4
5.1
5.1
6.1
4.8
5.3
6.2
4.6
5.6
12.2
13.3
12.5
11.1
12.6
12.4
11.8
12.9
11.4
12.3
4.4
4.1
5.2
4.0
4.6
4.5
4.3
4.3
4.2
5.0
7.3
9.8
6.2
6.3
7.9
7.7
6.7
9.1
6.0
6.3
%
毎日2回以上
《参考表》社会経済的要因別 主要食物の摂取頻度 (回答者:2~6歳児の保護者)
48
7
17
22
12
15
21
18
16
14
315
107
99
108
77
82
156
127
112
76
536
172
161
202
159
125
251
221
199
115
587
187
176
223
187
138
262
250
209
128
548
177
183
187
189
125
234
228
199
121
人数
毎日1回
1.8
0.9
2.0
2.2
1.5
2.6
1.7
1.7
1.6
2.4
12.0
14.2
11.4
10.8
9.6
14.1
12.6
12.2
11.2
13.2
20.4
22.9
18.6
20.2
19.9
21.5
20.2
21.2
19.8
20.0
22.4
24.9
20.3
22.3
23.4
23.8
21.1
24.0
20.8
22.2
20.9
23.5
21.1
18.7
23.7
21.5
18.9
21.9
19.8
21.0
%
14
2
3
9
1
1
12
3
5
6
603
217
195
188
182
123
297
259
222
121
1,148
323
400
423
360
245
543
469
440
239
885
246
302
335
274
198
411
351
349
183
781
225
256
297
223
173
383
306
323
150
人数
0.5
0.3
0.3
0.9
0.1
0.2
1.0
0.3
0.5
1.0
23.0
28.9
22.5
18.8
22.8
21.2
23.9
24.9
22.1
21.0
43.8
43.0
46.2
42.3
45.1
42.2
43.8
45.1
43.8
41.5
33.7
32.7
34.9
33.5
34.3
34.1
33.1
33.7
34.8
31.8
29.8
29.9
29.6
29.7
27.9
29.8
30.9
29.4
32.2
26.0
%
週に4~6日
2
0
0
2
0
2
0
0
2
0
1,378
345
475
558
428
302
647
515
561
301
571
148
177
246
165
124
281
198
232
140
789
216
265
308
229
162
398
306
303
180
894
224
312
358
260
191
443
338
341
215
人数
0.1
0.0
0.0
0.2
0.0
0.3
0.0
0.0
0.2
0.0
52.5
45.9
54.8
55.7
53.6
52.0
52.1
49.5
55.9
52.3
21.8
19.7
20.4
24.6
20.7
21.3
22.6
19.0
23.1
24.3
30.1
28.7
30.6
30.8
28.7
27.9
32.1
29.4
30.2
31.3
34.1
29.8
36.0
35.8
32.5
32.9
35.7
32.5
34.0
37.3
%
週に1~3日
2
0
1
1
0
1
1
1
0
1
162
31
44
87
55
42
65
64
57
41
35
6
15
14
9
12
14
11
15
9
182
51
62
69
54
45
83
66
78
38
179
47
51
81
56
41
82
64
70
45
人数
%
週に1回未満
0.1
0.0
0.1
0.1
0.0
0.2
0.1
0.1
0.0
0.2
6.2
4.1
5.1
8.7
6.9
7.2
5.2
6.1
5.7
7.1
1.3
0.8
1.7
1.4
1.1
2.1
1.1
1.1
1.5
1.6
6.9
6.8
7.2
6.9
6.8
7.7
6.7
6.3
7.8
6.6
6.8
6.3
5.9
8.1
7.0
7.1
6.6
6.1
7.0
7.8
人数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
1
1
3
4
0
1
4
0
1
3
1
1
1
3
0
0
3
0
0
42
16
10
16
12
7
23
14
15
13
6
2
1
3
3
1
2
3
2
1
%
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.2
0.1
0.1
0.3
0.5
0.0
0.1
0.4
0.0
0.2
0.1
0.1
0.1
0.1
0.4
0.0
0.0
0.3
0.0
0.0
1.6
2.1
1.2
1.6
1.5
1.2
1.9
1.3
1.5
2.3
0.2
0.3
0.1
0.3
0.4
0.2
0.2
0.3
0.2
0.2
まだ食べていない
(飲んでいない)
人数
12
3
4
5
3
3
6
6
4
2
17
3
8
6
4
4
9
7
6
4
11
2
4
4
2
3
6
5
4
2
22
5
6
10
6
5
11
9
8
5
24
3
9
12
5
5
14
7
9
8
不詳
%
0.5
0.4
0.5
0.5
0.4
0.5
0.5
0.6
0.4
0.3
0.6
0.4
0.9
0.6
0.5
0.7
0.7
0.7
0.6
0.7
0.4
0.3
0.5
0.4
0.3
0.5
0.5
0.5
0.4
0.3
0.8
0.7
0.7
1.0
0.8
0.9
0.9
0.9
0.8
0.9
0.9
0.4
1.0
1.2
0.6
0.9
1.1
0.7
0.9
1.4
39
⑩果汁など甘味
飲料
⑨お茶など甘く
ない飲料
⑧牛乳・乳製品
⑦果物
⑥野菜
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総合的な
暮らし
生活の中の
時間的なゆとり
経済的な
暮らし向き
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
ゆとりあり
どちらともいえない
ゆとりなし
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
総数
1,363
455
444
464
420
286
656
577
507
278
292
114
87
91
99
61
131
132
98
61
938
291
313
334
284
196
458
378
348
212
2,214
657
729
825
693
474
1,045
892
849
471
287
72
112
103
87
77
123
114
120
53
人数
52.0
60.5
51.3
46.4
52.6
49.2
52.9
55.4
50.5
48.3
11.1
15.2
10.0
9.1
12.4
10.5
10.6
12.7
9.8
10.6
35.8
38.7
36.1
33.4
35.5
33.7
36.9
36.3
34.7
36.8
84.4
87.4
84.2
82.4
86.7
81.6
84.2
85.7
84.6
81.8
10.9
9.6
12.9
10.3
10.9
13.3
9.9
11.0
12.0
9.2
%
毎日2回以上
656
164
207
284
217
135
304
243
250
163
715
239
240
236
231
129
354
296
264
154
933
266
318
346
281
194
457
378
349
205
215
53
67
95
63
50
102
84
74
57
545
139
180
224
166
112
267
217
187
141
人数
毎日1回
25.0
21.8
23.9
28.4
27.2
23.2
24.5
23.3
24.9
28.3
27.3
31.8
27.7
23.6
28.9
22.2
28.5
28.4
26.3
26.7
35.6
35.4
36.7
34.6
35.2
33.4
36.8
36.3
34.8
35.6
8.2
7.0
7.7
9.5
7.9
8.6
8.2
8.1
7.4
9.9
20.8
18.5
20.8
22.4
20.8
19.3
21.5
20.8
18.6
24.5
%
362
84
129
146
98
95
168
133
159
69
683
186
227
268
204
155
324
262
288
133
373
96
111
165
116
98
158
144
149
79
81
14
38
29
17
33
31
27
39
15
404
110
149
145
116
99
188
148
163
92
人数
13.8
11.2
14.9
14.6
12.3
16.4
13.5
12.8
15.8
12.0
26.0
24.7
26.2
26.8
25.5
26.7
26.1
25.2
28.7
23.1
14.2
12.8
12.8
16.5
14.5
16.9
12.7
13.8
14.8
13.7
3.1
1.9
4.4
2.9
2.1
5.7
2.5
2.6
3.9
2.6
15.4
14.6
17.2
14.5
14.5
17.0
15.1
14.2
16.2
16.0
%
週に4~6日
185
38
65
82
49
47
89
65
67
53
690
160
244
285
193
167
330
255
277
158
264
66
90
108
77
65
122
92
116
56
55
14
16
25
15
11
29
17
19
19
830
262
258
309
264
174
391
329
324
176
人数
7.1
5.1
7.5
8.2
6.1
8.1
7.2
6.2
6.7
9.2
26.3
21.3
28.2
28.5
24.2
28.7
26.6
24.5
27.6
27.4
10.1
8.8
10.4
10.8
9.6
11.2
9.8
8.8
11.6
9.7
2.1
1.9
1.8
2.5
1.9
1.9
2.3
1.6
1.9
3.3
31.6
34.8
29.8
30.9
33.0
29.9
31.5
31.6
32.3
30.6
%
週に1~3日
39
7
13
19
11
12
16
15
14
10
220
48
58
113
63
63
94
83
71
66
74
21
22
31
28
21
25
33
25
16
35
10
8
17
7
9
19
10
15
10
476
147
141
188
146
104
226
201
180
95
人数
1.5
0.9
1.5
1.9
1.4
2.1
1.3
1.4
1.4
1.7
8.4
6.4
6.7
11.3
7.9
10.8
7.6
8.0
7.1
11.5
2.8
2.8
2.5
3.1
3.5
3.6
2.0
3.2
2.5
2.8
1.3
1.3
0.9
1.7
0.9
1.5
1.5
1.0
1.5
1.7
18.1
19.5
16.3
18.8
18.3
17.9
18.2
19.3
17.9
16.5
%
週に1回未満
人数
3
1
1
1
2
0
1
2
0
1
7
2
2
3
4
1
2
4
0
3
22
8
6
8
8
5
9
8
8
6
6
2
3
1
1
0
5
4
1
1
61
18
20
23
16
11
34
24
22
15
%
0.1
0.1
0.1
0.1
0.3
0.0
0.1
0.2
0.0
0.2
0.3
0.3
0.2
0.3
0.5
0.2
0.2
0.4
0.0
0.5
0.8
1.1
0.7
0.8
1.0
0.9
0.7
0.8
0.8
1.0
0.2
0.3
0.3
0.1
0.1
0.0
0.4
0.4
0.1
0.2
2.3
2.4
2.3
2.3
2.0
1.9
2.7
2.3
2.2
2.6
まだ食べていない
(飲んでいない)
人数
15
3
7
5
2
6
7
6
7
2
16
3
8
5
5
5
6
9
6
1
19
4
6
9
5
2
12
8
9
2
17
2
5
9
3
4
10
7
7
3
20
4
6
9
4
4
12
8
8
4
不詳
%
0.6
0.4
0.8
0.5
0.3
1.0
0.6
0.6
0.7
0.3
0.6
0.4
0.9
0.5
0.6
0.9
0.5
0.9
0.6
0.2
0.7
0.5
0.7
0.9
0.6
0.3
1.0
0.8
0.9
0.3
0.6
0.3
0.6
0.9
0.4
0.7
0.8
0.7
0.7
0.5
0.8
0.5
0.7
0.9
0.5
0.7
1.0
0.8
0.8
0.7
40
総数
ゆとりあり
経済的な
どちらともいえない
暮らし向き
ゆとりなし
ゆとりあり
⑪菓子(菓子パ
生活の中の
ンを含む)
どちらともいえない
時間的なゆとり
ゆとりなし
ゆとりあり
総合的な
どちらともいえない
暮らし
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
経済的な
どちらともいえない
暮らし向き
ゆとりなし
⑫インスタント
ゆとりあり
ラーメンやカッ 生活の中の
どちらともいえない
プ麺
時間的なゆとり
ゆとりなし
ゆとりあり
総合的な
どちらともいえない
暮らし
ゆとりなし
総数
ゆとりあり
経済的な
どちらともいえない
暮らし向き
ゆとりなし
ゆとりあり
⑬ファストフー
生活の中の
ド
どちらともいえない
時間的なゆとり
ゆとりなし
ゆとりあり
総合的な
どちらともいえない
暮らし
ゆとりなし
※総数には、社会経済的要因「不詳」含む
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
2,623
752
866
1,001
799
581
1,241
1,041
1,004
576
総数
319
88
101
130
85
79
154
108
125
85
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
人数
12.2
11.7
11.7
13.0
10.6
13.6
12.4
10.4
12.5
14.8
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
%
毎日2回以上
1,232
330
419
480
398
270
564
506
465
261
8
1
2
5
2
2
4
2
3
3
7
2
2
3
4
1
2
5
0
2
人数
毎日1回
47.0
43.9
48.4
48.0
49.8
46.5
45.4
48.6
46.3
45.3
0.3
0.1
0.2
0.5
0.3
0.3
0.3
0.2
0.3
0.5
0.3
0.3
0.2
0.3
0.5
0.2
0.2
0.5
0.0
0.3
%
474
147
170
157
134
102
237
201
181
91
24
3
11
10
12
8
4
8
11
5
24
4
9
11
7
8
9
10
9
5
人数
18.1
19.5
19.6
15.7
16.8
17.6
19.1
19.3
18.0
15.8
0.9
0.4
1.3
1.0
1.5
1.4
0.3
0.8
1.1
0.9
0.9
0.5
1.0
1.1
0.9
1.4
0.7
1.0
0.9
0.9
%
週に4~6日
424
140
126
157
131
85
208
159
165
100
258
55
88
115
69
61
128
91
88
79
298
76
91
131
78
65
155
94
121
83
人数
16.2
18.6
14.5
15.7
16.4
14.6
16.8
15.3
16.4
17.4
9.8
7.3
10.2
11.5
8.6
10.5
10.3
8.7
8.8
13.7
11.4
10.1
10.5
13.1
9.8
11.2
12.5
9.0
12.1
14.4
%
週に1~3日
138
43
34
61
43
36
59
58
50
30
1,845
505
625
711
564
422
857
722
733
388
2,124
606
716
798
663
471
988
859
816
447
人数
5.3
5.7
3.9
6.1
5.4
6.2
4.8
5.6
5.0
5.2
70.3
67.2
72.2
71.0
70.6
72.6
69.1
69.4
73.0
67.4
81.0
80.6
82.7
79.7
83.0
81.1
79.6
82.5
81.3
77.6
%
週に1回未満
14
2
5
7
1
3
10
2
7
5
478
186
136
156
150
86
242
213
165
100
160
62
44
54
45
34
81
68
54
38
人数
0.5
0.3
0.6
0.7
0.1
0.5
0.8
0.2
0.7
0.9
18.2
24.7
15.7
15.6
18.8
14.8
19.5
20.5
16.4
17.4
6.1
8.2
5.1
5.4
5.6
5.9
6.5
6.5
5.4
6.6
%
まだ食べていない
(飲んでいない)
人数
22
2
11
9
7
6
9
7
11
4
10
2
4
4
2
2
6
5
4
1
10
2
4
4
2
2
6
5
4
1
不詳
%
0.8
0.3
1.3
0.9
0.9
1.0
0.7
0.7
1.1
0.7
0.4
0.3
0.5
0.4
0.3
0.3
0.5
0.5
0.4
0.2
0.4
0.3
0.5
0.4
0.3
0.3
0.5
0.5
0.4
0.2
Fly UP