...

はじめに

by user

on
Category: Documents
38

views

Report

Comments

Transcript

はじめに
はじめに
本日は明星高校・中学 天文気象部のブースまでわざわざ足をお運びください
まして、誠にありがとうございました。
私たち天文気象部員が各々、天文・気象・物理に関するレポートを書き、まと
めて部誌「こぐま」として配布させていただいているものです。
部員各々、丹精を込めて製作したものです。ぜひお読みください。
2012年 9 月 22 日(月・祝) 明星天文気象部 部員一同
表紙デザイン:大江晃央
1
目次
・はじめに ························································································· 1
・目次 ···························································································· 2
《気象学》
・放射能による汚染の脅威 ······································································ 3
・レッドスプライトについて········································································· 5
・ハリケーンハンターズについて ·································································· 8
《宇宙開発》
・小惑星探査の新たな挑戦 ····································································・9
・火星探査について ··········································································· 10
・宇宙食について ·············································································· 17
・キュリオシティについて ······································································· 20
・ISSについて·················································································· 24
《天文学・暦》
・流星群について ·············································································· 25
・冬の星座 ···················································································· 27
・太陽フレアについて ·········································································· 29
・現代に残る旧暦 ············································································· 30
・金星の日面通過について ···································································· 31
・ブラックホールについて ······································································ 35
・ダークマスターとダークエネルギーについて ·················································· 36
《物理学》
・世界初!太陽表面を地上で再現!! ······················································ 38
・ヒックス粒子とは? ··········································································· 40
・特殊相対性理論について ···································································· 43
《感想文》
・はやぶさは今もぼく達の心の中に ····························································· 45
《おまけ》
・部長の憂鬱 ··················································································· 47
・天星人語 ····················································································· 51
《最後に》
・一問一答 ···················································································· 53
・天文気象部 編成ノ図········································································ 54
2
放射能による汚染の脅威
H2D 岡田和記
<前置き>
2011 年(平成 23 年)3 月 11 日(金)に東日本を大地震が襲った。
いわゆる「東日本大震災」である。その被害は津波の影響を多大に受け、
現在も復興作業を行われている。
なにより、この津波によって原発事故が発生した。放射能汚染が発生し近隣住民は避難を余儀なくされた。こ
の汚染が復興作業の遅れにも繋がっている。
今回は放射能汚染について紹介する。
本作はあくまで放射能汚染の紹介であり、福島原発事故の影響で実際に発生した事例ではない。
<放射能について>
放射能とは原子核が崩壊して放射線を出す能力を指す。
そのうち特に電離作用を持つ電離放射線が身体的被害を及ぼす。
人体が放射線にさらせることを放射線被曝、
放射線による健康への悪影響を放射線障害という。
<放射線障害について>
電離放射線は電離(=原子から電子を引き離し、分子を切断させる)作用がある。
この電離作用により DNA が損傷されることで障害作用が引き起こされる。
修復不可能まで DNA が損傷した場合、プログラム細胞死(細胞の計画的自殺)か
DNA 鎖が損傷したまま細胞が生き残る。
この損傷したままの細胞の影響で細胞の活動が異常化し、その結果がんや白血病を促す。
<身体的影響>
1、急性放射線症候群
1Gy 以上被曝すると一部の人に悪心、嘔吐、倦怠感、二日酔いに似た症状(=放射線宿酔)が現れる。
1,5Gy 以上被曝すると造血細胞が影響を受け、白血球と血小板の供給が途絶える。
重症の場合30~60日程度で死亡。
皮膚は上皮
細胞の感受性が高く、3Gy 以上で脱毛や一時的紅斑、7-8Gy で水泡形成、10Gy 以上で潰瘍がみら
れる。5Gy 以上被曝すると、小腸内の幹細胞が死滅し、吸収細胞の供給が途絶する。このため吸収力
3
低下による下痢や、細菌感染が発生し、重症の場合は 20 日以内に死亡する。
15Gy 以上の非常に高い線量の被曝では、中枢神経に影響が現れ、意識障害、ショック症状を伴うよ
うになる。中枢神経への影響の発現は早く、ほとんどの被曝者が 5 日以内に死亡する。
2、晩発性放射線被害
数年ないし数十年後に出現する放射線障害である。
白血病をはじめとした各種の悪性腫瘍、放射線性白内障などの発病率が上昇する。被曝後に速やかに生
じ、因果関係も明確である早発性障害とは異なり、晩発性障害は、長期間経過したあとの発癌など(被曝と
関係なくとも一定頻度で生じうる)であるため、その因果関係を示すには統計的、疫学的な取り扱いを要す
る。
3、胎児への影響
妊娠中に胎児が被曝した場合には、胎児への影響が起こりうる。受精から 9 日目までの間に受精卵が被曝
すると、受精卵は死亡する。その後、受精から 8 週間までは、受精卵は活発に細胞分裂しながら胎児の体を
構成するさまざまな臓器に分化していくので、この時期が放射線に対する感受性が高い。この時期に 100 ミリシ
ーベルト以上の被曝をすると、奇形発生、精神発達遅延が確定的に生じることが知られている。 妊娠 2 か月
以降の胎児は既に臓器が形成された後であるから、奇形発生はないとされている。ただし、妊娠全期間の被
爆について、小児病(発がん)などの確率的影響が生じることが知られている。
<余談>
ニュースでシーベルトという言葉をよく耳にするが、これは生体(人体)が受けた放射線の影響は、受けた放射
線の種類と対象組織によって異なるため、吸収線量値(グレイ)に、放射線の種類ないし対象組織ごとに定め
られた修正係数を乗じて線量当量(シーベルト)を算出したものである。本文中に出てくる「Gy」は「グレイ」と読
み、その物質の吸収線量を示す単位である。
<最後に>
以上が放射能汚
染の想定される被害である。被害の全てでは無いが放射線の危険性がお分かり頂けたと思う。もちろん福島
でこのような被害が発生しているというわけではないが、放射能汚染の危険性はより多くの人に知っていただき
たい。最後に、東日本大震災の被災地の一刻も早い復興を願い、放射能汚染の紹介を締めさせて頂く。
4
レッドスプライト
H1F 小笹聖典
レッドスプライト(red sprite)、またはスプライト(sprite) は、雷雲上の中間圏で起こる発光現象で
あり、超高層雷放電の1つである。雷とは全く別の発光現象ではあるが、雷(雷放電)に付随して
発光するといわれている。
スプライトは、アメリカ合衆国の Franz らが1989年に、夜間ビデオカメラの較正をしていた時に
偶然に撮影してしまった発光現象である。その色 (red) と妖精 (sprite) のようにひょっこり姿を
現すことから、「レッドスプライト」と呼ばれるようになったが現在では、「スプライト」と呼ぶ。理論と
してはチャールズ・ウィルソンが提唱していたが、当時はカメラも高性能ではなく、たとえ目撃して
も目の錯覚だといわれていた。
Franz らの発見後、様々な科学者により盛んに研究され、実像が明らかになりつつある。色は赤
色で、高度約50~80kmで発光し、鉛直方向の大きさは20km程度、水平方向の大きさは数km
~70km程度である。スペクトル解析によると、窒素分子の first positive band が支配的である
ことから、窒素分子がその発光に寄与していることが分かった。
スプライトの種類はいくつかあり、未発見の種類もあるかもしれない。
キャロットスプライト
カラム状スプライト
妖精型スプライト(日本語訳では妖精型妖精となるが、より形状が妖精のようだったためこう名
付けられた)
また、場所によって出やすい種類もあるようで、太平洋沖ではキャロットが、日本海側ではカラム
状及び妖精型が出やすいといわれている。
雷雲からの放電現象としては雷が一般的に広く知られているが、従来より、雷雲から上方に何ら
かの形で放電や電流が流れているのではないかということが、専門家からは示唆されていた。ス
プライトの発見がこれほど近年まで発見されなかったのは、雷雲上の現象であることから、雷雲
の真下からでは観測不可能なことや、その発光自体が長くても100ミリ秒程度で、人間の目が追
いつかなかったということや、カメラで捉えるにしても、高感度である必要があったからではないか
と思われる。
近年、日本では、科学者だけでなくアマチュアや高校生も数万円程度の比較的安価なビデオカ
メラ等を用いてスプライトの撮影を活発に行っており、専門家も発見していない特性をも明らかに
している。特に高校生は、高校生天体観測ネットワークが研究テーマにし、
5
冷却CCDカメラといった機材を貸し出したり、観測するためのマニュアルを発行したりして、新発
見に力を入れていた。
またそのレッドスプライトを観測するのがSPRITE-SAT(雷神)である。
形状は各辺50 cmの立方体。総重量は約50 kg。H-IIAロケットのピギーバック衛星として打ち上
げられ、高度約660 kmの地球周回極軌道(太陽同期軌道)に投入された。
姿勢制御は重力傾斜安定方式。長さ1 m、先端質量3 kgのブームを展開して姿勢を安定させ
る。目標精度は3度。地上から衛星へのアップリンクはUHFで1,200 bps、ダウンリンクはSバンドで
1,200 bpsまたは9,600 bpsである。
搭載する科学観測機器として、
雷・スプライト撮像用
雷・スプライト撮像用CMOSカメラ2
台、雷・恒星撮像用のCCDカメラ
2台、ガンマ線カウンタ、雷雲内の
水平電流を観測するためのVLF
アンテナを搭載する。観測装置の
総重量は5 kgである。 CMOSカメ
ラ2台
CCDカメラ2台
雷・恒星撮像用
VLFアンテナ
雷雲内の水平電流観測用
ガンマ線カウンタ
ガンマ線量の計測用
観測機器総重量
5 kg
2009年1月23日、SPRITE-SATはH-IIAロケット15号機のサブペイロードとして打ち上げられた。
2009年2月20日、東北大学は、衛星による撮影には成功したものの、地上からの指示に応答し
ない状態にあると発表した。太陽電池が受信用のマストの影で遮られたため、電圧が急低下し
た可能性があり、トラブルが起きた打ち上げ12日目以降、交信途絶状態が続いている。
6
トラブルが継続しているためスプライトの観測はできていないが、地上からの電波による監視は継
続している。
またその後継機が雷神2である。
2011年6月までに「雷神」のトラブルは解決せず、主目的だったレッドスプライトの観測は出来な
かったが、2011年6月には後継機の「雷神2」が完成したと発表された。打上げは2013年度に
ALOS-2との相乗りで行う予定。形状と寸法はほぼ同じだが、新たに超多波長望遠撮像観測を
ミッションの目的に追加し、重量は43kgに軽量化されている。開発には北海道大学も参加した
ほか、使用する部品の多くを東北地方の企業から調達している。「高解像度望遠鏡」、「ボロメー
タアレイ(非冷却型サーモグラフィ)」、「魚眼CCD撮像カメラ」、「広角可視近赤外CMOS撮像カメ
ラ」の4つのセンサーを搭載。高解像度望遠鏡は、低熱膨張率を実現したセラミックス(ZPF)ミラ
ーを加工することで、低熱膨張性を確保、これにより直径10cm、焦点距離1mと小型ながら5m
の地上分解能を実現。また、液晶波長可変フィルタ(LCTF)を世界で初めて衛星に搭載し、技
術実証を行う。
7
ハリケーンハンターズについて
M1D 兒玉 祐希
ハリケーンハンターズとは、ハリケーンがどのような気圧なのか、この後どのような進路を通るのかをはか
る人たちのことです。
まず、ハリケーンがどのようにできるかを説明します。
最初に、雷雨が集まり低気圧地域ができます。それが、空気をすいこみ、反時計回りで回転しはじめま
す。
次に、暖かい海水によって、熱と水分の移動が活発になり、高くのびる雷雲が発生します。この雷雲が強
い風でくずされないかぎり、雷雨はますますはげしくなります。
最後に、時速120キロメートル以上の強風にたっし、中心にはっきりした目ができると、ハリケーンと呼ばれ
るようになったりします。
ハリケーンが、冷たい海の上空や陸地にたっすると、エネルギーを失ってしだいに弱まっていきます。実際
にハリケーンはどのような被害をもたらしたのでしょうか。1900 年 9 月 8 日アメリカのガルベストンで、全米
史上最悪ともいわれたらハリケーンが上陸しました。ガルベストンは街がすべて水につかり、少なくとも800
人の死者がでました。被害の大半は、ハリケーンの風による巨大な高潮によるものでした。その後北上し、
9 月 11 日シカゴで時速127キロメートルというものすごい暴風を記録しました。
最近では、2009 年にメキシコのフランシスで、かんきつ類の実をすべて落とし、果物類の栽培に大きな影
きょうを与えました。
さて、本題にもどります。ハリケーンハンターズはどのようにしてハリケーンの気圧や進路をはかっているの
でしょうか。その答えはハリケーンハンターがハリケーンの場所に行き、専用の飛行機をハリケーンの中に
直接入れて、ドロップウインドゾンデといわれるセンサーのような機械をハリケーンの中に落とします。落とし
たあとは、そのまますぐにハリケーンの中から出て一度空港に帰ります。落とした機械はそのまま海に落ち
ます。機械にはパラシュートがついており陸でも機械がこわれることなく安全に着陸できます。
ハリケーンハンターたちは、その日のうちに海か陸に落ちた機械を探して回収します。その機械には、ハリ
ケーンの風速、気温、気圧、湿度の記録が残されています。こうして、ハリケーンハンターたちは、仕事を
こなしています。ハリケーンハンターたちはアメリカにしかいませんが、今後日本でもハリケーンハンターた
ちが生まれるかもしれません。
8
小惑星探査の新たな挑戦
M1D 曽谷竜矢
みなさんもまた、小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」について書かせていただきます。
まず、みなさんは2012年にうちあげられる「はやぶさ」のことは知っていますか。「はやぶさ2」のことは知っ
ていますか。「はやぶさ2」は「はやぶさ」と同じで、小惑星に行きます。「はやぶさ2」が行くのは、C 型小惑
星(1999JU3)と言います。その小惑星には水があり、つい数年前に見つかったばかりです。ちなみに、そ
の小惑星と地球以外にも地球がある星があります。その小惑星とはエウロパと言い、木星の衛星です。エ
ウロパには地球外生命体がいるとされていますが、NASA によると微生物サイズしかいないそうです。
ところで、なぜ JAXA が人工衛星を火星などではなく、小惑星に送るのかと言うと、さまざまな理由がありま
すが、主に太陽系および生命の起源を知るためなどといった理由があります。
ところで「はやぶさ」が行方不明になったりしたので「はやぶさ2」は大丈夫なのかと思う人もいるのではない
でしょうか。「はやぶさ2」では「はやぶさ」で失敗した点について対策を打っているので、「はやぶさ」での失
敗はほとんど起きないそうです。
「はやぶさ」での失敗例として、タッチダウンがありますが、それは鋼のかたまりを爆発させてクレーターを作
り、ほこりなどを採取するそうです。
ところで、みなさんは「はやぶさ」が採取した砂で何がわかったか知っていますが。
「はやぶさ」が採取して来た砂によって分かったことは、イトカワ(はやぶさが行った小惑星)が熱で一度破
壊されて、そこで出来たがれきが集まって今の形になったということです。
「はやぶさ」は世界で初めてのことをたくさんしたので、世界から注目され、月や火星などにしか興味がな
かった NASA は小惑星にまで興味を持ちました。「はやぶさ2」にも小惑星の砂を持って帰ってもらい、もっ
と世界から小惑星に興味を持ってもらいたいと僕は思います。
9
火星探査について
H1E 山田 将輝
① まえがき
2012 年 8 月 6 日に NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機のマーズ・サイエンス・ラボラトリー (愛
称:キュリオシティ)が火星に到着し調査を開始いたしました。このキュリオシティは今までの火星探査機の
中で最大の大きさで、2004 年に火星に降り立ったマーズ・エクスプロレーション・ローバー(スピリットとオポ
チュニティ)の 5 倍の重量があり、10 倍の重量の科学探査機器を搭載しています。今後キュリオシティは
火星表面の土と岩石をすくい取り、内部を解析することにより、これまでの探査機よりも広い範囲を探索し、
過去と現在の火星における、生命を保持できる可能性について調査する予定です。
ところで探査機を使った火星探査は 1962 年の旧ソ連のマルス 1 号の打ち上げから始まり、今年 2012
年でちょうど 50 周年を迎えました。これまで火星には月に次いで多くの探査機が送り込まれました。その
中の約半分の探査機は失敗に終わりましたが、残りの半分の探査機は成功し火星を調査し様々な発見
をしました。今回僕はそのような今までの様々な火星の探査計画について説明したいと思います。
② これまでの火星探査
まずは 2012 年までに終了または実行中の火星探査計画について説明したいと思います。
・マルス計画
マルス計画は 1960 年代から 1970 年代までの旧ソ連の火星探査計画で、7 機の火星探査機が打上
げられ、火星の写真撮影、大気観測、磁場観測等を行いました。2、3、6、7 号では、着陸船による大気
観測が計画され、3 号で初めて軟着陸に成功しました。
探査機名
マルス 1 号
マルス 2 号
マルス 3 号
マルス 4 号
打上日
1962/11/
1
1971/5/1
9
1971/5/2
8
1973/7/2
1
打上国 観測軌道
旧ソ連
旧ソ連
旧ソ連
旧ソ連
マルス 5 号
1973.7.25 旧ソ連
マルス 6 号
1973/8/5 旧ソ連
フライバイ
(195,000km)
主な成果
打上 4.5 ヶ月後、通信途絶。
周回、
写真撮影。赤外/可視/紫外領域の観測。
着陸
着陸失敗
周回、
写真撮影。赤外/可視/紫外領域の観測。
着陸
着陸成功
フライバイ
(2,200km)
周回、
着陸
着陸
写真撮影。周回軌道投入に失敗。
写真撮影。オゾン層検出。
着地直前に通信途絶。
10
マルス 7 号
1973/8/8 旧ソ連
着陸
着陸失敗。
・マリナー計画
マリナー計画はアメリカ航空宇宙局による無人の惑星探査機を用いた火星、金星および水星探査計
画で、惑星のフライバイ、周回、およびスイングバイという、人類史上初の試みを成功させました。この計
画では 10 機の惑星探査機が打ち上げられました。このうち火星探査を目的としたのは 3、4、6、7、8、9
号です(1、2、5 号は金星探査、10 号は水星・金星探査)。3、8 号は打上に失敗しましたが、4、6、7 号に
よる火星近傍のフライバイ、9 号による火星周回軌道からの観測を行いました。主な搭載機器は、カメラ、
赤外放射計(表面温度測定)、紫外分光計(大気観測)、赤外分光計(大気観測)等です。9 号の周回軌
道からの画像により、初めて火星全体の姿が明らかになりました。また、7、9 号により火星の衛星のフォボ
ス、ダイモスの写真撮影が行われました。
マリナー4 号 1964/11/28 アメリカ
マリナー6 号 1969/2/25
アメリカ
マリナー7 号 1969/3/27
アメリカ
マリナー9 号 1971/5/30
アメリカ
フライバイ
写真撮影 22 枚。
(9,846km)
大気観測、磁場観測
フライバイ
(3,431km)
フライバイ
(3,430km)
周回
写真撮影 88 枚。気圧、温度、大気組成観測
写真撮影 88 枚。気圧、温度、大気組成観測
写真撮影 7,329 枚。大気観測、地表観測。
観測。
・バイキング計画
バイキング計画は、NASA が 1970 年代に行った火星探査計画で,バイキング 1 号とバイキング 2 号の
2 機の火星探査機が火星への着陸に成功しました。バイキングは母船であるオービタと着陸船であるラン
ダーによって構成されていて、火星周回軌道からの写真撮影、温度分布測定、大気中の水測定、及び
着陸船による土壌分析、生命探査、気象観測、大気成分分析等が行われました。特に着離船により大
きな成果が得られています。バイキング探査機の特徴は生命探査です。生命あるいはその痕跡を検出す
るため、有機物検出実験、代謝活性実験、代謝活性実験の3種類の実験が行われました。しかし、生命
の存在の痕跡どころか、有機物も検出できませんでした。
バイキング 1 号 1975/8/29 アメリカ
バイキング 2 号 1975/9/9
アメリカ
周回、着陸
写真撮影、気象観測、土壌分析、
(クリュセ平原)
大気成分分析、生命探査。
周回、着陸
写真撮影、気象観測、土壌分析、
(ユートピア平原)
大気成分分析、生命探査。
・フォボス計画
フォボス計画はソ連の火星探査計画でフォボス 1 号、フォボス 2 号の 2 機の火星探査機により火星と
その衛星の一つであるフォボスの観測を行う予定でした。1 号は打上げ後 2 ヶ月で通信が途絶しましたが、
2 号は火星周回軌道に投入され、火星温度分布、鉱物組成観測、大気観測、元素測定等を行いました。
11
しかし 2 号が火星の衛星であるフォボスの写真撮影、表面のスペクトル分析等を実施中に通信が途絶し
ました。
フォボス 1 号 1988/7/7
旧ソ連
フォボス 2 号 1988/7/12 旧ソ連
周回、
フォボス着陸
打上 2 ヶ月後姿勢異常のため電力供給不能。
周回、
火星周回軌道投入、
フォボス着陸
火星観測を実施中に通信途絶。
・マーズ・オブザーバー計画
マーズ・オブザーバー計画は、バイキング探査機以降途絶えていたアメリカの火星探査計画です。火
星表面の元素分布測定、高度分布測定、火星表面・大気温度測定、磁場測定などを行う予定でしたが、
火星周回軌道投入 3 日前に通信が途絶しました。推進系の不具合が原因と考えられています。
マーズ・オブザーバー
1992/9/25
アメリカ
周回
火星到着直前に通信途絶。
・マーズ・グローバル・サーベイヤー計画
マーズ・グローバル・サーベイヤー計画は NASA、ジェット推進研究所 (JPL) の無人火星探査計画で、
名前は「火星全球の測量者」の意味をもち、探査機はその名の通り極軌道上からの写真撮影や高度測
定による火星の詳細な地図作成、6 つの観測機器による火星の地質、地形、重力、気候などの観測など
を行い、惑星科学だけでなく後の探査計画にも関わる情報を提供したほか、観測により火星の表面にか
つて水が流れていた明確な証拠を発見するなど科学的にも大きな成果を挙げています。2006 年 11 月
まで探査を実行し、火星についての膨大な写真を撮影し、現在でも火星の研究に生かされています。
マーズ・グローバ
ル・サーベイヤー
1996/11/7 アメリカ
周回
高精度(解像度数メートル)での火星表面撮
像。2006 年 11 月に更新途絶し探査終了。
・マルス 96 計画
マルス 96 計画は欧米の協力を得てロシアが開発した大型の火星探査機を打上げる計画でしたが打上
げに失敗し、地球に落下しました。火星周回機、着陸機、ペネトレーター、気球の 4 つの手段により 22 種
類の観測機器を火星に送り込む予定でした。
マルス 96
1996/11/16
ロシア
周回、着陸、気球、
ペネトレーター
打ち上げ失敗。
・マーズ・パスファインダー計画
マーズ・パスファインダー は NASA 、JPL がディスカバリー計画の一環として行った火星探査計画で
1996 年 12 月 4 日に地球を発ち、7 ヵ月の後、1997 年 7 月 4 日に火星に着陸し、1976 年のバイキン
グ 2 号以来、実に 20 年ぶりに火星に着陸した探査機となりました。この計画で、マーズ・パスファインダー
は約 1 万 6000 枚の写真と、大量の大気や岩石のデータを送信しました。また、従来のロケット推進を用
いた軟着陸ではなく、惑星探査の低コスト化を図るためにエアバッグに全体を包み込んで惑星表面に突
入し、地表でバウンドさせるという独特の着陸システムを確立し、今後の火星探査に大きく貢献することと
なりました。
12
マーズ・パスファイン
ダー
エアバックを使用してアレス渓谷に着
1996/12/4 アメリカ
着陸、ローバー
陸。写真撮影、大気観測、土壌分
析。
・のぞみ計画
のぞみ(第 18 号科学衛星:計画名 PLANET-B)は、宇宙科学研究所 (ISAS) によって打ち上げられ
た日本初の火星探査計画です。1998 年 7 月 4 日午前 3 時 26 分に、M-V ロケット 3 号機により打ち上
げられました。のぞみは火星を回りながら、火星大気や磁場の様子などを調べることを目的としていました。
火星への到着は 2003 年 12 月で、予定では、火星の回りを回りながら、2 年間(火星における 1 年間)に
わたって観測を続ける予定でした。しかし制御エンジンにトラブルが生じたり、太陽面で発生した巨大なフ
レアからの粒子線がのぞみを直撃し、電源系が停止してしまうという極めて重大なトラブルにも見舞われ
たりしため、予定していた軌道に探査機を投入することができなくなってしまい、火星へ約 1,000 km まで
接近したものの、最終的には火星周回軌道への投入を断念しました。
のぞ
み
1998/7/4
日
周
火星上層大気観測。写真撮影。電源系故障のため、2003 年 12 月周回軌
本
回
道への投入断念。フライバイ後太陽周回軌道へ
・マーズ・クライメイト・オービター計画
マーズ・クライメイト・オービター計画は、もともとマーズ・サーベイヤー98 計画の一環として、マーズ・ポー
ラ・ランダーと一体となって、火星の気候や水、二酸化炭素の循環などを調べる計画になっていました。こ
のうち、マーズ・クライメイト・オービターは、火星上空を周回しながら、火星の風の様子や水により侵食さ
れたと思われる地形などを調べ、火星大気の様子を調べることを目的としていました。マーズ・クライメイ
ト・オービターは、1998 年 12 月に打ち上げられ、1999 年 9 月 23 日に、火星を回る軌道に投入されるこ
とになっていました。しかし、軌道投入の指令に誤りがあり、探査機からの通信が途絶えてしまいました。
マーズ・クライメイト・オービター
1998/12/
11
アメリカ
周回
火星軌道投入時に投入失
敗。
・マーズ・ポーラ・ランダー計画
マーズ・ポーラ・ランダー計画は、「マーズ・サーベイヤー98 計画」の一環として、マーズ・クライメイト・オ
ービターと共に火星の気象などを探ることが目的でした。マーズ・ポーラ・ランダーは、その名の通り火星の
極地域の極冠に着陸して、極冠の氷を調べたり、着陸中に極地域の詳細な画像を取得したり、レーザを
用いて大気のちりの様子を観測することなど、極地域の気象や大気を観測するミッションが計画されてい
ました。マーズ・ポーラ・ランダーは、1999 年 1 月に打ち上げられ、順調な飛行の後に火星へ到着しまし
たが、1999 年 12 月 3 日に火星大気へ突入する直前、探査機からの信号が途絶え、行方不明となりま
した。信号途絶の理由は現在でもわかっていません。
マーズ・ポーラ・ランダー
1999/1/3
アメリカ
着陸
火星大気突入時に交信途絶。
・ディープ・スペース計画
ディープ・スペース計画は、「ニュー・ミレニアム計画」の 2 号機として計画された、ペネトレーターによる
火星探査計画です。"Deep Space 2 (DS2)"と呼ばれるこの探査機は、マーズ・サーベイヤー98 計画の
13
着陸機に同時に積まれる、2 本のマイクロプローブ(ペネトレーター)で、重さわずか 670 グラムのこのマイク
ロプローブは、火星の地表に高速で突き刺さり、プローブの中には、プローブが衝撃で地下に潜ることを利
用して、サンプラーや加速度計、温度センサーなど、地下の物質を探査するための装置が積まれていま
す。このプローブと突入用の装置を合わせても全体で 1 つが 3.5 キログラムと、非常に小型軽量であること
も特徴です。マーズ・ポーラ・ランダー探査機に搭載されて、火星の地表に届く予定でしたが、このマー
ズ・ポーラ・ランダー探査機と共に、失われました。
ディープ・スペース
2 号機
1999/1/3 アメリカ
ペネトレータ マーズ・ポーラ・ランダーに搭載。火星大気突
ー
入時に交信途絶。
・2001 マーズ・オデッセイ計画
21 世紀最初の火星探査計画「2001 マーズ・オデッセイ」は、火星にかつて水があったかどうかを探るた
めの探査計画です。また、他の火星ローバーや着陸機の通信を中継する任務も果たしています。2001
年 10 月に火星に到着し、2012 年現在も順調に探査を続けています。
2001 マーズ・オデ 2001/4/
ッセイ
8
アメリカ
周回
火星環境の調査。熱放射イメージングシステ
ム、ガンマ線スペクトロメーター。探査実施中
・マーズ・エクスプレス計画
マーズ・エクスプレス計画は、ヨーロッパがはじめて打ち上げた火星探査計画です。周回機と着陸機「ビ
ーグル 2」からなり、火星の表面の写真撮影や、火星の砂の分析などを行います。これによって、火星表
面の鉱物組成や、火星の地下の物質の詳細を明らかにすることができると期待されています。
マーズ・エク
スプレス
2003/6/3
ヨーロ 周回、
火星表層環境の調査。岩石の分析。周回機は周回軌道
ッパ
へ入り観測中。着陸機は交信途絶。
着陸
・マーズ・エクスプロレーション・ローバー計画
マーズ・エクスプロレーション・ローバー計画は、アメリカがマーズ・パスファインダー以来、7 年ぶりに火星
探査車(ローバー)を送り込んだ計画です。「スピリット」「オポチュニティ」と名付けられた 2 台のローバーが、
火星表面の地質構造や鉱物組成などを探っています。
マーズ・エクスプロレーシ
ョン・ローバー
(1 号機)
マーズ・エクスプロレーシ
ョン・ローバー
(2 号機)
2003/6
/11
2003/7
/7
火星表層岩石・環境の分析。着陸に成功。
アメリカ ローバー
水の痕跡の発見など。2011 年 5 月 25 日に
運用終了。
アメリカ ローバー
火星表層岩石・環境の分析。着陸に成功。
水の痕跡の発見など。探査実施中
・マーズ・リコネサンス・オービター計画
マーズ・リコネサンス・オービター計画は、その名の通り火星表面をくまなく偵察する周回衛星を打ち上げ
る計画です(Reconnaissance とは「偵察」という意味です)。2005 年 8 月 12 日午前 7 時 43 分に打ち上
げられました。2006 年 3 月 10 日に火星に到着し、2006 年 11 月から約 4 年間にわたって、火星を最
14
大解像度 1 メートルという細かさで観測を行っています。
マーズ・リコネサンス・オ
ービター
2005/8/12 アメリカ
周
火星環境及び、浅い地殻の水や氷の存在を調
回
査。探査実施中
・フェニックス計画
2007 マーズ・スカウト・ミッションと呼ばれ、いくつかの候補の中から選ばれた探査がフェニックス計画で
す。2007 年 8 月 4 日に打ち上げられ、2008 年 5 月 26 日に、火星の極域に着陸し、着陸後、搭載され
たロボットアームを使った掘削探査が行われ、その結果、地下に水の氷らしいものがあることがわかってき
ました。当初予定より長く探査を続けましたが、電力の低下などにより、2008 年 11 月に活動を停止し、探
査は終了しました。
フェニック
2008/5/26
ス
アメリ 着
火星の表層及び地下環境の調査、気候調査。2008 年 11 月に
カ
探査終了。
陸
・フォボス・グルント計画
フォボス・グルント計画とは、ロシアが計画した火星とその衛星フォボスの探査計画で、フォボスの土壌
試料を採取して地球へ回収すること (サンプルリターン) を主な目的とし、2011 年 11 月 9 日にバイコヌ
ール宇宙基地より打ち上げられたが、地球周回軌道からの離脱に失敗した。
フォボス・
グルント
ロシ
2011/11/10
ア
サンプ
フォボスからのサンプルリターン、地質調査。打ち上げ後不具合
ルリター によリ地球周回軌道を脱出できず、2012 年 1 月 16 日に太平
ン
洋に落下。
・蛍火計画
蛍火 1
号
2011/11/10
中 周 火星の地表、地質構造、気象などの探査。フォボス・グルントと同時に
国 回 打ち上げ。同様に地球脱出に失敗し太平洋に落下。
・マーズ・サイエンス・ラボラトリー計画
マーズ・サイエンス・ラボラトリー計画は、2004 年に着陸したマーズ・エクスプロレーション・ローバーと同
様、6 輪の車輪を持ち、カメラなどを搭載し、火星表面の物質を化学的に探査する装置を搭載し、有機
物や生命に関する痕跡がないかどうかを調べます。2011 年 11 月 27 日に打ち上げられ、2012 年 8 月
6 日に火星に到着しました。公募により、愛称が「キュリオシティ」(好奇心の意味)と名付けられました。
マーズ・サイエンス・ラボラトリ
ー (愛称・キュリオシティ)
2011/11/27
アメ ロー
各種観測機器による火星の地表の詳細調
リカ バー 査。2012 年 8 月 6 日に着陸成功。
③ これからの火星探査
次に 2012 年度以降に実行される予定の火星探査計画のうちわかっているものについて説明します。
探査機名
打ち上げ予
打ち上げ
定年
国
ExoMars
2016
Astrobiology Field
2016
15
観測軌道
成否
ヨーロッパ
ローバー
計画中
アメリカ
ローバー
研究中
Laboratory
マーズサンプルリター
ンミッション
2024?
ヨーロッパ
オービタ、ランダー、ローバ
・アメリカ
ー、サンプルリターン
研究中
④ あとがき(感想)
僕は今回この原稿を書くために今まで 50 年分の火星探査計画について調べて、たくさんの探査機があ
り成功したものもあれトラブルなどにより失敗したものもあり、それぞれの探査機にそれぞれの物語があるこ
とが分かった。また火星には人類が月に次いで 2 番目に多くの探査機を送り込んでいるけれど、まだまだ
分かっていない点も多く、これからも多くの探査機が火星に送られると思うと、どの探査計画も成功しても
っとさまざまなことが発見され、将来いつかきっと有人火星探査もできるようになったらいいなと思った。
⑤ 参考
・宇宙開発の 50 年 武部俊一 朝日新聞社
・太陽系はここまでわかった リチャード・コーフィールド 文藝春秋
・月探査情報ステーション http://moonstation.jp/ja/index.shtml
16
宇宙食について
H1B 中井陸人
宇宙食は、スペースシャトルミッション(現在は終了)や、国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在などで
宇宙に滞在する宇宙飛行士に提供される食品です。ここでは宇宙食について書いていきます。

宇宙食とは
宇宙食は宇宙滞在を行う宇宙飛行士に提供される食品である。宇宙食には宇宙飛行士の健康を維
持するための栄養が確保されていることはもとより、高度な衛生性、調理設備が限られた状態でもおいしく
食べられること、宇宙の微小重力環境で飛び散ったりしない食品や容器の工夫、長期保存に耐えること
など、地上の一般的な食品よりも厳しい条件が求められる。
長期にわたり有人宇宙開発を行ってきたアメリカとロシアは、それぞれ独自に宇宙食を開発しており、IS
Sに供給される宇宙食も当初はアメリカとロシアの宇宙食のみだったが、ISS宇宙食供給の基準文書「ISS
FOOD PLAN」が整備されたことで、現在は日本を含むISS計画の国際パートナー各国がISSに宇宙食
を供給することが可能となっている。

宇宙食の役割
宇宙食の役割には、宇宙飛行士の健康を維持するための栄養を確保するほか、おいしくバラエティ豊
かな食事をとることによる精神的ストレスの低減や、気分をリフレッシュし、パフォーマンスの維持・向上を
図ることなどが挙げられる。

宇宙食の種類
・加水食品
水やお湯を加えて戻して食べる食品で、プラスチックの容器に封入されている。フリーズドライ製法やス
プレードライ製法などで作られ、スープやご飯類、スクランブルエッグ、シュリンプカクテルなどのほか、お
茶やジュースなどの粉末飲料なども含まれる。
・温度安定化食品
レトルト食品や缶詰などの食品。開封してそのまま食べられるほか、ISSでは調理設備にある専用のオ
ーブンで温めて食べることもできる。ステーキやチキン、ハムなどの肉料理のほか、ツナやイワシなどの魚
料理、果物、プリンなどがある。
・自然形態食品、半乾燥食品
そのまま食べられる加工食品。ナッツやクッキー、キャンディーなどの菓子類のほか、ドライフルーツや
ビーフジャーキーなどがある。
・調味料
食品に味付けをするための調味料。主なものとして塩、こしょう、ケチャップ、マスタード、マヨネーズがあ
る。地上では粉末状の塩とこしょうは、宇宙の微小重力環境で飛び散らないように液体になっている。そ
のほか、チリソース、タバスコ、宇宙日本食の野菜ソースなどもある。
17
・生鮮食品
オレンジやリンゴ、グレープフルーツなどの新鮮な果物や、キュウリ、プチトマト、玉ねぎなどの生野菜、パ
ン、トルティーヤなどがある。賞味期間が限られているため、早めに食べることになっている。
・放射線照射食品
放射線照射により殺菌を行った食品で、ビーフステーキなどがある。放射線照射は、食品を殺菌して
賞味期限を長くすることを目的としている。

宇宙食の条件
① 安全であること
・容器や包装が燃えにくいこと。
・容器や包装が燃えた場合でも、人体に有害なガスが発生しないこと。
② 長期保存が可能であること
・常温で少なくとも1年半の賞味期限を有すること。
③ 衛生性が高いこと
・宇宙飛行士の食中毒などを予防するための衛生性を確保すること。
④ 食べる時に危険要因が発生しないこと

宇宙に行った日本の食品
スペースシャトルミッション(現在は終了)では、宇宙飛行士が好みの食品を選んで持っていくことがで
きる。スペースシャトルに搭載される宇宙食は飛行前に必ず NASA ジョンソン宇宙センター内の「フード・ラ
ボ」に持ち込まれ、審査を受けることになっており、この審査を通れば市販品でも搭載が可能になる。これ
までスペースシャトルに搭乗した日本人宇宙飛行士もそれぞれ自分の好みの食品を持参した。
・毛利宇宙飛行士
STS47ミッション、STS99ミッションに、白飯、赤飯、レトルトカレー、梅干し、うかし餅、ようかん、ほうじ
茶、オニオンスープを持参。
・向井宇宙飛行士
STS65ミッション、STS95ミッションに、たこ焼き、肉じゃが、さけの南部焼き、菜の花のピリ辛あえ、五
目炊き込みご飯を持参。
・若田宇宙飛行士
STS72ミッション、STS92ミッションに、白飯、カレー、せんべい、みそ汁を持参。
・野口宇宙飛行士
STS114ミッションに、ラーメン、カレーを持参。

宇宙日本食
宇宙日本食は食品メーカーが提案する食品をJAXAが評価し、宇宙食としての基準を満たしている場
合に宇宙日本食として認定されるもので、ISS長期滞在を予定している日本の宇宙飛行士に日本食の味
を楽しんでもらい、長期滞在の際の精神的なストレスを和らげ、仕事の効率の維持・向上につながることを
目的として開発された。
18

認証された宇宙日本食(27品目)
白飯、赤飯、山菜おこわ、おにぎり 鮭、トマトケチャップ、野菜ソース(とんかつソース)、野菜飲料ゼリ
ー(トマト・ニンジン)、マヨネーズ、白がゆ、しょうゆラーメン、シーフードラーメン、カレーラーメン、レトルトカ
レー(ビーフ・ポーク・チキン)、サバの味噌煮、イワシのトマト煮、サンマの蒲焼き、粉末緑茶、粉末ウーロン
茶、羊羹(小倉・栗)、黒飴、ミントキャンディー、わかめスープ、キシリトールガム(ライムミント)
宇宙食は単に宇宙飛行士の食事というわけではなく、様々な役割や条件、種類があります。ここで紹
介した宇宙食の一部は、科学館やネットの通販サイトなどで買うことができるので、興味のある方は一度食
べてみてはどうですか。
△山崎直子宇宙飛行士の夫、山崎大地氏の twitter(http://twitter.com/Taichi_Yamazaki)より
19
キュリオシティについて
H1C 森大知
題名を見ても勘違いしないでください!「キュウリ星人が住む街」ではありません。キュリオシティとは 2012
年 8 月 6 日に火星に到着したばかり、現在運用中(少なくとも原稿を書
いている間は...)の探査機の名前である。
1.キュリオシティとは
キュリオシティはアメリカの NASA が行っているマーズ・サイエンス・ラボ
ラトリー(Mars Science Laboratory、略称:MSL)計画の中で火星探査ミ
ッションに用いられる探査機ローバーの名称である。火星にて土,岩石
をすくい、内部解析をし過去と現在における生命の保持出来る可能性
について調べる。また、「はやぶさ」のように地球に帰還する能力は持
たない。
2.MSL(マーズ・サイエンス・ラボラトリー)計画について
当初、MSL は 2009 年に打ち上げられ、2010 年 10 月に、火星に着陸する予定だったが、NASA では 2
機か 3 機の全く同じローバーを同時に送ることが議論されており、打ち上げを 2011 年まで遅らせる必要が
あった。MSL の目的の一部は、将来のサンプルリターン・ミッションのために適当な着陸場所を見つけるこ
とだが、この案の推進者は、複数のローバーを使って一度に複数の地域を探索したほうがよいと主張した。
NASA の太陽系部門のディレクターであるアンディー・ダンツラー (Andy Dantzler) は、MSL の開発は、
2009 年の打ち上げに向かって順調に進んでおり、この期限に間に合わせるために、最大限の努力をする
と語った。2008 年には開発費用の超過が問題となり、試験に十分な時間がとれないとして、2008 年 12
月 4 日、NASA は打ち上げを 2011 年に延期することを発表した。打ち上げ延期による追加支出は 4 億ド
ルで、最終的な予算総額は 23 億ドルになる。2008 年 11 月から 2009 年 1 月にかけて、NASA は全米
の学生・児童からローバーの愛称を募集した。5 月 27 日、9,000 件以上の案の中からカンザス州の 12
歳の少女が提案した「キュリオシティ(Curiosity、好奇心)」が選ばれた。2011 年 11 月 26 日 15 時 02
分 (UTC)、MSL を搭載したアトラス V がケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。2012 年 6 月
11 日、NASA はキュリオシティが 8 月 6 日 5 時 31 分(UTC)ごろに、ゲールクレーター内にあるシャープ
山(Mount Sharp)のふもとに着陸する見込みであると発表した。2012 年 8 月 6 日、NASA はキュリオシテ
ィが 8 月 6 日 5 時 32 分 (UTC) に、ゲールクレーターの中にある高さ 3 マイル、直径 96 マイルの山の
ふもとに着陸したと発表した。(着陸方法については後述。) 2012 年 8 月 22 日、NASA はキュリオシティ
の着陸地点に、2 ヶ月前に亡くなった小説家のレイ・ブラッドベリに因み「ブラッドベリ・ランディング
(Bradbury Landing)」と名づけられた。
20
3.観測機器について
MastCam, MAHLI, MARDI という 3 台のカメラを搭載している。いずれも 1600x1200 画素のカラー画像を
取得できる。
MastCam は、マストの先端に 2 台のカメラが設置され、毎秒最大 10 フレームのカラー画像を 720p
(1280x720)のハイビジョン画質取得できる。中解像度のカメラ Medium Angle Camera (MAC)と、高解像
度のカメラ Narrow Angle Camera (NAC)
Mars Hand Lens Imager (MAHLI)は、ロボットアーム先端に設置した顕微鏡カメラ。
MSL Mars Descent Imager (MARDI)はキュリオシティの降下中に火星表面のカラー画像を撮影する。約 2
分の間に毎秒 5 枚の撮影を行う。
ChemCam
赤外線レーザを使って、最大 7m 離れた土壌や岩の表面を蒸発させてスペクトル分析を行う。
その他・・・
Alpha-particle X-ray spectrometer (APXS)
CheMin
Sample analysis at Mars (SAM) サンプル分析装置
Radiation assessment detector (RAD)
Dynamic albedo of neutrons (DAN)
Rover environmental monitoring station (REMS)
21
MSL entry descent and landing instrumentation (MEDLI)
Hazard avoidance cameras (Hazcams) 白黒の 3D カメラ
Navigation cameras (Navcams) 白黒の 3D カメラ
3.着陸方法
これまでにないほど大きな探査機であるキュリオシティは火星への着陸に斬新な方法を採用した。 火星
は大気が薄いため、重量物を着陸させるのは非常に難しい。パラシュートや空力ブレーキだけで
は減速が不十分である。このため、MSL では幾つかの方式を組み合わせると共に、新たな着陸
方式が採用された。 キュリオシティはエアロシェルに格納されて火星大気へ突入し、空力ブレ
ーキで減速する。このエアロシェルは直径 4.5m という宇宙用としては過去最大であり、Phenolic
Impregnated Carbon Ablator (PICA) という耐熱材で高熱から保護される(MSL 用に開発された
PICA は、スペース X 社が PICA-X としてドラゴンの耐熱シールドに採用した)。これにより、突入時
の速度 5.3 から 6 km/s をパラシュートが開ける速度であるマッハ 2 にまで減速する。次に重心
調整用のダミーウエイトを投棄した後、高度約 7km で超音速パラシュートを開傘し、耐熱シール
ドを分離する。パラシュートは直径 16m、長さ 50m という巨大なもので、パラシュート降下中にキ
ュリオシティの下側に装備したカメラで毎分 5 枚の写真撮影を開始する。これにより、どこに着陸
したか精密な地点を素早く確認できるようになる。その後、高度約 1.8km、速度約 100m/s の時
点で降下ステージを切り離し、推力調節が可能なヒドラジンスラスタ 8 基(推力各 3.1 kN)を噴射
して減速する。そして、MSL はスカイクレーンを使ってキュリオシティを軟着陸させる。降下ステー
22
ジとキュリオシティとの間は懸架ケーブルと電気信号を送るケーブルで繋がれた状態で約 7.5m
吊り下げる。キュリオシティの軟着陸を確認すると約
2 秒後に火工品でケーブルカッターを作動させてケ
ーブルを切断し、降下ステージはスラスタをフル噴
射し退避しながら離れた場所に落下する。これで着
陸は完了である。
機体について
MSL 宇宙船の図形:
1-クルーズ装置 2-バックシェル 3-降下装置;
4-キュリオシティ探索車; 5-熱シールド;
6-パラシュート
最後になりましたが、この文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。キュリオシティによる火星
人発見を待ちわびて(笑)
23
ISS について
M2D 薮内隆志
ISS(国際宇宙ステーション)計画は 1984 年に、米国のレーガン大統領の提唱により始まった。
その 15 年後、1998 年 11 月にロシアの「ザーリャ」が ISS のモジュールで最初に打ち上げられた。
そして、2012 年、多目的モジュールと欧州ロボットアームを打ち上げ完成した。
ISS は高度 350~400km の地球周回軌道を、1 周 90 分程度で飛行している。
ISS の胴体部分には、与圧されたモジュールが連なっており、船首側には米国の「デスティーニ」、日本の
「きぼう」といった実験棟、船尾側には、ロシアの居住棟「ズヴェルダ」などがあり、常時 6 人の滞在が可能。
また、搭載エンジンの噴射で ISS の高度をあげる(リブースト)能力をもつ。
ISS を運用するために、実験装置や食料・水を補給する必要があり、そのために日本が開発した輸送機が
「こうのとり」である。
今後、物資を持ち帰るための回収カプセルの追加が検討されているほか、将来の有人宇宙船への期待
も期待されている。
【補足】昨年、アメリカのスペースシャトルが引退したことによって、ISS へ人を運ぶことができる宇宙船がロ
シアのソユーズだけになった際は日本でも話題になりました(...よねぇ?)。
こうのとりについても記載されていますがこうのとりの運用に始めて成功した際、ドッキング時にロボットアー
ムでこうのとりをキャッチする斬新な方法は世界を驚かせました。
無人補給機ライバルとして 2012/5/22 に民間として初めて ISS にドッキング成功、地球に荷物も持ち帰
ることも出来るアメリカ・スペース X 社の「ドラゴン」、ロシアの「プログレス」、欧州の「ATV」があります。
ここで雑談。アメリカとロシアでは ISS への根本的な考え方が違います。アメリカは飛行機の延長線上と考
えているのに対してロシアでは潜水艦の延長線上と考えているようです。ですから何らかの機器が故障し
た際も米国は部品交換を、ロシアは自分(宇宙飛行士)で修理できないかを真っ先に考えるそうです。
24
流星群について
M1C 40 堀 浩樹
今回、僕は流星群について説明したいと思います。
まずこの部紙を読んでいる方に質問です。
みなさんはどれくらい流星群を知っていますか。 例えば三種類知っているという方もいるかもしれません。
しかし、本当は二十二種類もの流星群が毎年、観測されているのです。
ところで、みなさんは三大流星群というものを知っていますか。 三大流星群とは先ほど説明した流星群二
十二種類の中でも毎年よく安定した数でさらに多く観測されるものです。 その流星群は一月に観察され
る「じぶんぎざ流星群」と八月に観察される「ペルセウス座流星群」、そして十二月に観察される「ふたご
座流星群」です。 ちなみに今年のふたご座流星群のピークは十二月十四日朝 8 時ごろです。しかし残念
ながらこの時間では空が明るいため星はもう見えません。 つまり流星群も見えません。ですから十四日の
夜 0 時までに見てください。 するとくもりでなければ流星群が見えると思います。
次に流星群を観察する方法です。 もちろん一番よく星が見える場所は田舎です。しかし、大阪付近では
田舎などはほとんどありません。ですから屋外でも街の光が少ない場へ行って見てください。 するとよく星
が見えるはずです。
次に天気です。 もちろん天気がちがってくるにつれて星が見えにくくなったりすることはわかります。 しかし
くもりの場合はどうでしょう。くもりの中でも雲の厚さによって星の見える数が変わるのです。 みなさんはあ
たり前のことだと思うかもしれません、しかし僕はこの流星群観察をするときにこれを一番気にしています。
最後に流星群の仕組みです。 まず流星群とは宇宙にただようごく小さなチリが地球の大気飛びこんで
来て、大気と、相互作用することで発光することです。 そしてそれが群になって飛びこんでくる現象、それ
が流星群です。
次に見え方です。 みなさんは流星観察した時に点が光ってしばらく
すると消えるのを見たことがありますか。それは流星群じゃないと思う
方もいるかもしれませんがそれは流星群です。 なぜかというとそれは
落ちてくる角度によります。 たとえば空を見上げている角度が 30 度
とします。そして流星群が自分に向かっておちる角度も 30 度としまし
ょう。すると線をえがくのはみれないです。つまりそれは点が光るよう
に見えるのです。ですからそれは流星群なのです。
これでほとんどの知識を紹介しました。これよりもさらに深く知りたい方はコンピューターなどでしらべれば
いいです。良くホームページが出てきます。これで流星群についてを終わります。
【補足】流星群についてでした。普通の流れ星は気ままに現れますが、その気まま君は散在流星と呼ば
れています。それに対して毎年決まった時期に決まった方向からたくさん出現するものを流星群と呼んで
25
います。
流星群の仕組みのところでチリについて書かれていましたが、このチリは彗星が彗星の軌道上に撒き散ら
した砂粒ほどの大きさのもので、そのチリの大群が地球にぶつかる際、流星群が出現します。(それより大
きいものは隕石と呼ぶ)
また、輻射点といって流星群が飛びこんでくる中心のように見える点の方向によって流星群の名前が決ま
っています(例えばふたご座の上に輻射点があるからふたご座流星群。)
また、YouTube やニコ生で動画を見ることも可能です!是非!!
26
冬の星座
M1F 村松直樹
冬は 1 年の中で最も一等星が多く、華やかです。 僕も小学生のとき見た冬の星座がきれいに見えまし
た。(ほかの季節を全然見ていなかったかもしれませんが・・・)なぜ冬は星がきれいに見えるかというと、日
本の冬は強い季節風のために空気が澄んでいるからで、特に太平洋側では、乾燥して湿度が低くなり、も
やが生じにくいため、冬の星座がきれいに見えるそうです。
また、強い季節風は、上空で強い空気の揺らぎを起こすそうです。空気の濃いところから薄いところに、あ
るいは薄いところから濃いところに光が入ると、少しだけ光の進む向きが変わり、そのために、星の位置が
ごくわずかに天空を動きまわり、そのために、星の位置がごくわずかに天空を動きまわり光の強さが変化す
ることによってまたたきがおこるそうです。冬の星座がきれいな理由として
印象的な星座が多いことも1つに理由かもしれないそうです。冬の星座と
言われればまずおもいうかべるのは、オリオン座でしょう。オリオン座には
ベテルギウスという赤い 1 等星とリゲルといわれる青白い 1 等星の合計 2
つの 1 等星をもちます。古くから日本では平家の赤旗のイメージから赤い
ベテルギウスを「平家星」、源氏の白旗のイメージから白いリゲルを「源氏
星」と呼びこの 2 つの 1 等星は親しまれてきました。1 等星を2つもつ星座
はオリオン座のほかにケンタウルス座とみなみじゅうじざの 2 つがあります。
そして冬と言えば冬の大三角ですよね。冬の大三角は、オリオン座のベテ
ルギウスと全天で最も明るいおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンの3つの 1 等星をつないだもの
です。この冬の大三角のほかにも冬の大六角形とい
うものもあります。これは先ほど紹介したオリオン座
の青白い 1 等星リゲルとおおいぬ座のシリウス、こぐ
ま座のプロキオンふたご座のオレンジに近い色の 1
等星ポルックス、ぎょしゃ座の黄色い星カペラ、そし
て、おうし座の 1 等星で赤い星のアルデバラン。この
六つの 1 等星からなる豪華な図形です。ふたご座
のポルックスのとなりにはカストルという 2 等星があり
ます。このポルックスとカストルは古くから日本でも
注目されていたそうで、「二つ星」
「メガネボシ」「蟹の目」などの呼び方が伝わっている
そうです。先ほどから登場しているオリオン座ですが
2つある 1 等星のほかにも真ん中あたりにある「三つ星」も有名です。このオリオンのベルトのような三つ星
ですがこれを右上にのばしていくと冬の大六角形で紹介したおうし座のアルデバランが見つかり、反対に左
27
下にのばすと全天で 1 番明るく白色に輝くおおいぬ座のシリウスが見つかるそうです。僕はちゃんと天体観
測をしたことがありませんが、これからはもっと積極的に観察していきたいとおもっておりますので、みなさん
もひまな日には夜空をのんびり見上げてみてはいかがですか?
【補足】冬の星座に関する説明でした。冒頭でもありましたが、冬は空気がが冷えきることで、日が暮れる
のが早く、また、明るい星が多い季節なので都会でも比較的多くの星が見えるが故、多くの人がとても身
近に感じることができると思います。特にオリオン座などは見上げてみると簡単に見つけることができます。
また、文章中にはありませんでしたがオリオン座大星雲と呼ばれる赤い大きな星雲が 3 つ星のすぐ下に肉
眼でも認めることができます。 これからの季節、ぜひ空を見上げてみてはいかがでしょうか♪
28
太陽フレアについて
H1D 小走誠馬
最近、オリオン座のベテルギウスが爆発したということがいわれていますが太陽にも爆発があるのを知っ
ていますか?正確には太陽面爆発(太陽フレア)というものがあり、「太陽最大の爆発現象です。まぁ上記
のベテルギウスの爆発とは意味合いが少し違ってきますが…さてこの太陽フレアは電磁波の増加で確認
され太陽の活動が活発になることにより黒点付近でおきるものです。太陽フレアが初めて確認されたのは
1859年のイギリスのリチャード・キャリントンが発見しました。フレアというのは燃え上がりといい通常の威力
としては数万kmにもなり水爆は10万~1億といわれており衝撃波やプラズマが噴出して地球に磁気嵐を
おこしているのです。
フレア発生としては太陽活動領域内に蓄えられた磁気エネルギー磁気再結晶によって熱エネルギーや
運動エネルギーに変換されてフレアが起きている。そして地球圏外ではX線やガンマ線による被ばくもあ
る。
磁気嵐が起きると地球に8分で電磁波が到着し数時間で放射線が数ヶ月後にフレアが到着してきます。
電磁波はただの停電ではなく宇宙にある人工衛星や巨大アンテナの送電線にもお及び強力な電流により
高圧変圧器が故障し電力網が止まるといわれアメリカだけでも1兆~2兆の被害があるといわれており超
高電圧機の設置が急務となっている。
以上をもって太陽フレアについての説明は終わりですが1859年に起きたレベルのフレアはまだ起きてい
ないそうなので自分が生きている間には起きないで欲しいですね。
↑太陽フレアが大爆発している様子。
29
現代に残る旧暦
HⅠE 岡本裕太郎
現在、日本で使用されている暦は一般には太陽暦と言われるもので、正式名称は「グレゴリオ暦」である。
そもそも太陽暦とは、地球が実際に太陽の周りを一周するのにかかる平均日数である約 365.24218987
日(これを 1 太陽年という)に暦上の一年を近づけるために試行錯誤されてきた。グレゴリオ暦以前に使わ
れていたユリウス暦は一年を 365 日とし、4 年に一度の閏年(366 日)を設けていた。この場合 1 太陽年
との誤差は約 128 年で一日となってしまい、天文学的に見ればちょっと誤差が多すぎて困ってしまう。そこ
で、グレゴリオ暦では 4 年に一度の閏年というルールに加えて「西暦の年数が 100 で割り切れてかつ 400
では割り切れない年は閏年としない」という少し複雑なルールも定義した。そうすることで 400 年間に 97
回の閏年を設けて、誤差は約 3224 年に一年にまで縮めることができたのであった。
日本では、1873 年(明治 6 年)に文明開化の波にあおられ、このグレゴリオ暦が採用されたが、それま
では、月の満ち欠けを基準とする太陰暦に、太陽暦の要素を加えて欠点を補った「太陰太陽暦」の一種
である「天保暦」が使われていた。今、旧暦と言われているものは、この天保暦の計算方法に現在の技術
で得られる数値を代入して求められたものである。天保暦は月の満ち欠けの周期である 29.53059 日に
一ヶ月を近づけるために、一ヶ月を 29 日または 30 日とし、一年は約 354 日とした。これは 1 太陽年と
比べると約 11 日もの誤差が生まれてしまい、16 年経てば半年の誤差にまでなる。これでは夏冬の季節
が逆転してしまうため、19 年間に 7 回の閏月をとって修正している。
修正しているといっても、旧暦では一年の長さが 353~385 日まで変動し、例年の日付と季節にずれが
出てくる。そこで、季節を表す指標として生まれたのは、冬至を基点として 1 太陽年を 24 等分した二十四
節季やそれをさらに細分化した七十二候、その他、雑節などである。
●二十四節季:冬至、小寒、大寒、立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至,
小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪
●雑 節:節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日
太陽暦が世界基準である現代社会であっても、なぜ未だに旧暦と言うものが存在しているのか、という
疑問には、上にあげた二十四節季や雑節を見てもらえればわかってもらえるだろう。ところどころに普段の
日常生活でも耳にしたことがあるものもあるだろう。「土用の丑の日には鰻を食べる」という習慣があるが、
この「土用」は雑節の分類のひとつだ。ほかにも、さまざまな場面で日本人の長年の習慣で旧暦は用いら
れることがある。旧正月を祝う地域があったり、「十五夜お月様まんまるだ」なんていうのは旧暦に従わな
いとおかしなことになってしまう。それだけではない。地球に生息する多くの生物は、月の周期に密接に関
係している。そのため、農業や漁業関係者は旧暦をうまく利用できるのである。
30
金星の日面通過について
HⅠF 河野 舜
今年は 2012 年 6 月 6 日に起こった「金星の日面通過」について書きたいと思う。
[1]概要
金星の日面通過(きんせいのにちめんつうか)とは、金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして通過して
いくように地球から見える天文現象である。金星が地球と太陽のちょうど間に入ることで起こる。
日面通過の間、金星は太陽の表面を東から西へ動いていく小さな黒い円盤のように見える。天体が太陽
の手前を通過し、それによって太陽の一部が隠されるという点で日食と似ている。しかし、日食において太
陽を隠す月の視直径(地球から見た見かけの直径)が約 30 分とほぼ太陽と等しいのに対し日面通過時
の金星の視直径は約 1 分と太陽のおよそ 30 分の 1 しかない。金星は直径が月の約 4 倍もあるにもかか
わらず、視直径がこのように小さいのは、日面通過時の金星は地球からの距離が約 4,100 万キロメートル
であり、月(地球から約 38 万キロメートル)の 100 倍以上も遠くにあるためである。
日面通過の開始前、金星は太陽の東側から太陽に徐々に接近してくる。しかしこの時には金星は夜側の
面を地球に向けているため、見ることはできない。続いて金星が太陽面に接触する。この瞬間を「第 1 接
触」という。さらに金星が太陽面の内側に入り込み、金星が完全に太陽面上にのった瞬間を「第 2 接触」と
いう。第 1 接触から第 2 接触までは約 20 分かかる。その後金星は太陽面上を西へ移動していく。金星が
太陽面の中心に最も近づいたときを「食の最大」という。さらに金星は太陽面上を西に進み、太陽の反対
側の縁に到達する。この瞬間を「第 3 接触」という。第 2 接触から第 3 接触までにかかる時間は、金星が
太陽面の中心にどれだけ近い部分を通過するかで大きく変わるが、2004 年と 2012 年の金星の日面通
過では約 6 時間である。さらに金星が西へ進み、完全に太陽面から離れた瞬間を「第 4 接触」という。第
3 接触から第 4 接触までは約 20 分である。このように長い時間がかかる現象であるため日の出前にすで
に日面通過が始まっていたり、日没時にまだ日面通過の途中である場合があり、全過程を観測できる観
測地は限られる。2004 年の日面通過においては中央アジアからヨーロッパで全過程の観測が可能であ
った。2012 年の日面通過ではハワイから東アジアで全過程の観測が可能である。
第 2 接触の直後と第 3 接触の直前に金星の形が円形からずれて太陽の縁から滴り落ちる水滴のような
形となり、しばらく太陽の縁にくっついた状態が数十秒間続く現象が知られている。これはブラック・ドロップ
効果と呼ばれる。この現象のため、第 2 接触と第 3 接触の正確な時刻を測定するのは困難であると考え
られていた。しかし、近年の観測ではブラック・ドロップ効果は観測されず、これは望遠鏡のような光学機器
の精度の問題である可能性が最も高い。
31
[2]観測方法
日面通過中の金星の影は、肉眼でも確認可能な角度を持っており、太陽観測用の金属を蒸着させたフ
ィルターを使用して減光することで、肉眼でも安全に観測可能となる。太陽の観測に望遠鏡や双眼鏡を
用いる場合は、失明や眼球障害のリスクを避けるために十分に減光するか、投影法を用いるように勧告さ
れている。
[3]起こる間隔
金星の日面通過は非常に稀な現象である。近年では、日面通過が起きる間隔には 243 年の周期がある。
8 年をおいて 2 回対になって起きた後、121.5 年と 105.5 年の長い空白期間がある。2004 年以前は、
最後に起きた金星の日面通過の対は 1874 年 12 月と 1882 年 12 月のものであった。21 世紀初頭に
起きる金星の日面通過では対の 1 回目は 2004 年 6 月 8 日に起き、2 回目は 2012 年 6 月 6 日に起
こる。2012 年以降は、金星の日面通過の対は 2117 年 12 月と 2125 年 12 月のものまで無い。
243 年の周期性があるのは、地球の 243 恒星年(1 恒星年は 365.25636 日で、太陽年とは僅かに違う)
が 88757.3 日、金星の 395 恒星年(224.701 日)が 88756.9 日でほとんど同じだからである。このため、
この時間の後には金星と地球がともにそれぞれの軌道上のほとんど同じ点に戻ってくる。この期間は金星
と地球の会合周期(583.92 日)の 152 倍ともほとんど一致する。
金星の日面通過は 243 年周期の中で必ず 105.5 年、8 年、121.5 年、8 年という間隔をおいて起こるわ
けではない。546 年から 1518 年までは日面通過は 8 年、113.5 年、121.5 年という間隔をおいて起こっ
ており、紀元前 539 年から 546 年までは日面通過は常に 121.5 年おきに起きていた。21 世紀現在と同
じ間隔をおいて起こるのは 2846 年までであり、それ以降は 105.5 年、129.5 年、そして 8 年の間隔をお
いて起こるようになる。すなわち 243 年という周期は比較的安定だが、その周期の中で起きる日面通過の
回数と時期は年代によって様々である。
一方、もう一つの内惑星である水星は金星よりも太陽に近いところをより速く公転している。そのため水星
の日面通過はあまり珍しい現象ではなく、20 世紀と 21 世紀にはそれぞれ 14 回ずつ起こる。
[4]観測の歴史
金星の日面通過の観測に対して(非常に珍しい現象であることとは別に)科学的な興味が持たれていた
元々の理由は、太陽系の大きさを測定することができる可能性があるからであった。
17 世紀までには天文学者はそれぞれの惑星間の距離の関係を地球と太陽の間の距離を単位(1 天文
単位)として計算できていたが、1 天文単位の絶対的な距離(マイルやキロメートル単位)はあまり正確に
分かっていなかった。
32
日面通過の精密な観測は、この 1 天文単位の絶対的な距離を測定する方法となる。その方法は、地球
の広範囲に離れた観測点で日面通過が始まる時間か終わる時間の僅かな違いを厳密に測定するという
ものである。すると地球のある 2 点間の距離が、三角測量の原理で金星と太陽の間の距離を測る物差し
のように使える。19 世紀まではこれが太陽系の大きさを測定するためのほぼ唯一の手段であり、そのため
国際的なプロジェクトとして金星の日面通過の観測が行なわれた。
[5]過去と未来の日面通過
日面通過は現在 6 月か 12 月にだけ起こる(表を参照)。この日付は年代と共にゆっくりと遅い時期になっ
ていく。1631 年以前は、この日付は 5 月か 11 月であった[10]。日面通過は普通対で、8 年離れたほぼ同
じ日に起きる。これは地球の 8 年の長さが金星の 13 年の長さとほとんど同じためであり、そのため 8 年ご
とに金星と地球はおおよそ同じ位置関係になる。この近さは普通対で日面通過を起こすには十分である
が、3 つ組みの日面通過を起こすには十分でない[10]。例えば、2004 年 6 月 8 日と 2012 年 6 月 6 日に
は金星の日面通過が起きた。しかし、そのほぼ 8 年後の 2020 年 6 月 3 日には 18 時 50 分頃(UTC)に
金星が太陽の中心まで約 0.5 度(太陽の視直径とほぼ同じ)まで近づくだけに終わり、日面通過は起こら
ない。対で起こらなかった直近の日面通過は 1153 年に起きた。かろうじて 2846 年と 2854 年は対で起
こるが、3089 年は対で起こらない。2854 年には金星は地球の中心から見ると僅かに太陽を外れるが、
一部だけの日面通過が南半球の一部から見られる。
33
ブラックホールについて
M3E 津田雅弥
ほとんどの星は恒星が進化の終末期にとりうる形態である白色矮星、中性子星になるが少なくとも太陽の
10~15倍ほどの質量を持つ巨大な星は星の一生の最終的な進化の段階としてブラックホールになる場
合がある。
巨大な星は最終段階を迎えると、多くの
場合は超新星と呼ばれる大規模な爆発
を起こし、それにより星の大部分が爆発
によって宇宙空間に吹き飛ばされ、その
後には二度と核融合を起こすことのない
大きく“冷たい”中心核が残る。星が若い
ときであれば、核融合によってエネルギ
ーのほかに外向きの一定の圧力も生み
出され、星自身の質量から生じる内向き
の重力とバランスを取ることができる。し
かし、巨大な超新星の死後の残骸は、重力に抵抗する力がないため収縮を始める。そして、もはや収縮
を食い止める力がなにも残っていないため、“ブラックホールの卵”は体積ゼロにまで縮小し、特異点と呼
ばれる中心点で密度が無限大になる。
ブラックホールは「とてつもなく質量が大きい天体」と定義できる。そして、ブラックホールの質量が大きい
ということは「光さえも抜け出せない」ということを意味している。そのため、星は暗く見える。これがブラック
ホール(黒い穴)として呼ばれる所以である。
参考;ブラックホールという名称をつけたのはジョン・ホイーラーという物理学者である。
ブラックホールは物質だけでなくエネルギーさえものみ込んでいく。ただし、これは同質量の星や天体に
比べて特別に“吸い込む力”が強いということではない。つまり、ブラックホールが太陽と同質量であれば、
太陽の引力程度しか“吸い込む力”はなく、太陽以上の質量の天体をのみ込むことはないのである。
惑星や光をはじめとする物質は、ブラックホールに近づかない限りその中に引き込まれることはない。光よ
りも速いスピードで動かない限り脱出が不可能になる地点のことを事象の地平線といい、物質がブラックホ
ールから引き返せない地点に到達すると、事象の地平線に入ったと言われる。
ブラックホールのサイズは大きいものではない。太陽の 100 万倍以上の質量を持つブラックホールがいく
つかの銀河の中心にあるとされるが、その半径はおよそ 300 万キロだと考えられている。これは太陽の半
径の 4 倍ほどしかない。質量が太陽と同じなら、ブラックホールの半径は 3 キロにすぎない。
ブラックホールはとても小さく、遠く、暗いため、直接観測することはできない。それでも科学者は、ブラッ
クホールの存在を追い求め続けている。通常ブラックホールを観測するには、空の一定範囲の質量を測
34
定し、それから大質量を持った暗黒領域を探すのである。
多くのブラックホールは別の恒星と連星系を形成している。このようなブラックホールは隣の星から質量
を断続的に引き込む。その結果、ブラックホールは拡大し星は縮小する。最終的にはブラックホールはど
んどん大きくなり、その星が完全に消滅してしまうこともある。
天の川銀河を含むいくつかの銀河の中心には、極めて大きなブラックホールが存在している場合がある。
巨大なブラックホールは太陽の 100 億~1000 億倍の質量を持つこともあるが、小さなブラックホールと
それほど変わりはなく、銀河の中心には多くの物質があるため、それらをのみ込んで桁外れに大きく成長し
ていったにすぎない。ブラックホールが無限に物質をのみ込むことができるのは、単に質量が増えるに従
って密度がさらに増していくからである。
僕がブラックホールについて調べようと思ったのはブラックホールについてあまり知らなかったからです。で
も、インターネットでいろいろ調べてるうちに少しだけでもブラックホールのことを知ることができたのでよかっ
たと思います。
35
ダークマターとダークエネルギーについて
H1F 西村佳澄
・まえがき
夜空を見上げれば無数の星が見れるので、これらの星たち(恒星や惑星、銀河など)が宇宙の主役だと思
えてしまいます。しかし近年の天文観測によってこれらは宇宙の脇役にすぎないことがわかってきました。
宇宙には、見える星たちより圧倒的に多くの『見えない何か』が存在しているのです。今回はその『見えな
い何か』について書きたいと思います。
・ダークマター・ダークエネルギーとは
ダークマターとは銀河を覆い、周囲に重力を及ぼす“何か” と言われています。天体の運動を調べれば、
その運動に影響を与えている重力の源を知ることができます。そしてダークマターの存在を仮定しないと
運動の説明がつかない天体が、数多く見つかっています。ダークマターは銀河を覆うようにして存在して
いるようです。
またダークエネルギーとは宇宙に均一に満ち、膨張の勢いを増す“何か” 宇宙空間に銀河が存在しない
領域も含めて、均一に満ちている“何か” と言われています。ダークエネルギーの正体は不明で、宇宙論
と物理学における最大の謎とさえ言われています。次はこれらの正体に迫ってみましょう。
・謎に包まれたダークマターの正体
様々な天文観測から、ダークマターの存在が信じられるようになりましたが、ではダークマターとは一体何
なのでしょうか?あまりに暗くて望遠鏡ではよく見えない惑星や宇宙空間を漂う水素ガスでしょうか?はた
またブラックホールや中性子星などの高密度の天体でしょうか?これらはすべて元素から出来ています。
しかし、この『見えない重力源』を説明するには、ビッグバン宇宙論によって予言された元素量では全く足
りないのです。そのためダークマターは元素を元にして出来た物質ではないと考えられています。では現
在考えられているダークマターの有力候補に迫りましょう。ダークマターの正体は不明ですが、いくつかの
候補は理論的に考えられています。①可視光だけでなく、どんな波長の電磁波でも見ることができない
②普通の物質(元素からなる物質)とほとんど相互作用をしないーということです。②はあらゆるものを貫通
してしまう性質とも言えます。ダークマターの正体は地球すらもやすやすと貫通してしまう素粒子だというこ
とが有力視されています。ダークマターの有力候補は『ニュートリライト』という物理学の理論によって存在
が予言されている素粒子で、陽子の数十倍以上の質量をもつと考えられています。今後の研究によって
存在が確認される日がくるかもしれませんね。次は目に見えない不思議なエネルギー、ダークマターにつ
いて追求していきましょう。
・宇宙膨張のアクセル役、ダークエネルギー
ダークマター以上に不思議な“見えない何か”が宇宙に満ちていることが、近年分かってきました。最近ま
では宇宙膨張の速度は、徐々に遅くなってきているはずだと考えられてきました。車もアクセルを踏まなけ
れば減速して行きます。宇宙も同じように考えられていました。宇宙膨張の“ブレーキ役”は銀河やダーク
マターによる重力です。重力は、宇宙膨張を減速させる方向(収縮させる方向)に作用します。しかし
36
1998 年、Ⅰa 型超新星という天体の観測によって、宇宙膨張の速度は速くなってきている、つまり加速し
ていることがわかりました。このことから科学者達はダークエネルギーという未知のエネルギーが宇宙空間
に一様に満ちていて、それが“アクセル役”を果たしていると考えています。そして宇宙の中のある領域か
ら、ダークマターを含むすべての物質を取り除いて『真空』にしたとしても、ダークエネルギーはまだその空
間に満ちていると言います。ダークエネルギーは空間(真空)自体が持つ性質のようです。そのため、空間
が膨張してもダークエネルギーは“薄まらない”と考えられています。何とも奇妙な話ですね。ダークエネ
ルギーの正体は不明で、その解明は宇宙論、天文学、物理学における最大級の難問になっています。
・宇宙に満ちる見えない“何か”
突然ですが “宇宙の成分”がどんなものであるかによって、初期宇宙での物質密度の濃淡の模様が変わ
ってくることが分かっています。このことから初期宇宙での物質密度の濃淡を調べることによって宇宙の成
分を明らかにすることができると科学者達は考えました。そして観測衛星 WMAP によって調べられた
(2003 年 3 月発表)初期宇宙での物質密度の濃淡から普通の物質は 5%、ダークマターは 23%、ダーク
エネルギーが 72%を占めていました。つまり私達は宇宙の成分のうち、95%をまだ知らないのです。宇宙は
まだまだ謎に満ちています。どうかあなたも未知の宇宙に思いを馳せて見てください。
37
世界初!太陽表面を地上で再現!!
H1F 森川 貴章
太陽では、1500 万度もある中心核の熱が放射や対流によって表面に伝わり、光球(私たちの目に見
える太陽表面)では 6000 度に下がる。ところが、そこを過ぎると逆に表面から遠ざかるほど高温となり、コ
ロナ(希薄な外層大気)では 100 万度を超えることが知られている。熱源から離れるほど熱くなるというこ
の逆転現象は「コロナ加熱問題」として知られ、これを解き明かすことが太陽研究の長年の課題となって
いる。
この問題に挑むため、JAXA では 2006 年に打ち上げた太陽観測衛星「ひので」を使って宇宙空間から
太陽観測を行っている。6 年に及ぶ観測から、光球とコロナの中間にある彩層で爆発現象や高速で吹き
出すジェットなどが頻繁に発生していること、さらにこれらの活動現象がコロナ加熱において重要な役割を
果たすことがわかってきている。また、そこでは磁場が大きな働きを果たしていると考えられている。
太陽表面で起こっている現象を理解するために、「ひので」のような高性能望遠鏡による「観測的手法」
とスーパーコンピューターなどによる「理論的手法」とを組み合わせた研究がこれまで進められてきた。し
かし、光球面でしか磁場を観測できない「ひので」の観測では磁場の立体構造を把握することが難しく、ま
た彩層でのプラズマの物理的な状態やそのミクロなスケールでのふるまいを知ることもできないという課題
があった。
JAXA 宇宙科学研究所の西塚直人研究員を中心とする研究チームは、地上の実験室にあるプラズマ
実験装置を用いた「実験的手法」を新たに導入し、太陽の彩層で起こっているのと類似の現象を地上で
再現することに世界で初めて成功した。彩層と類似の環境を模擬できる高性能のプラズマ実験装置があ
ったことに加え、「ひので」の観測によって磁場形状を正確に推定できたことが成功の大きな要因だ。
実験的手法では装置内のプラズマや磁場の状態を至近距離から計測できるため、観測的手法では特
定が難しい磁場の立体構造(特に高度方向の構造)やプラズマ状態(温度・密度・速度や抵抗)のミクロ
なスケールでのふるまいを診断することができる。そこへ理論的手法も組み合わせることで、太陽で観測
される現象がどのような物理過程によるものなのかを推定することができるようになったのである。
実験では、東京大学 TS-4 球状トーラス実験装置を用いて強い磁場にとらえられたドーナツ状のプラズ
マを作り、周囲の磁力線と近接させることで磁力線のつなぎ替えを発生させた。
その結果、1 万度から約 3 万度まで急速に加熱されるガスや時速 2 万 km もの速さで吹き出すジェット、
加熱に伴って発生した磁場の激しいゆれ(波動)などの現象を世界で初めて観測することに成功した。
これは、規模こそ違うものの、太陽で観測される彩層ジェットに類似した特徴を持っている。また、磁場
の激しいゆれが磁力線のつなぎ替えに伴って発生することを直接的に突き止めたことは、コロナ加熱の有
38
力な仮説のひとつである「コロナ波動加熱説」において、コロナの加熱源と考えられている磁場のゆれがど
のように発生するのかを示す貴重な結果である。
今回狭い装置内で観測されたプラズマのふるまいは、実際に観測される太陽ジェットの特徴を定量的
に説明できるものではない。たとえば、再現されたジェットの速度は時速 2 万 km 程度で、実際の太陽ジェ
ットの時速 10~70 万 km には遠く及ばない。この違いは何十桁も大きな太陽ジェットとの空間スケールの
違いや、電離度の違いによるものと考えられている。今回開拓された実験的手法に基づく研究をさらに進
め、観測的手法による直接の証拠の検出や理論的手法を補うことができれば、ダイナミックな太陽活動
やコロナ加熱問題の理解が大きく進むと期待されている。
39
「ヒッグス粒子とは?」
HⅠE 上坂 卓也
皆さんは「ヒッグス粒子」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。おそらくニュースや新聞で目に
するぐらいで、完全にこのヒッグス粒子というものが何かを説明することは一般の人には難しいのでは
ないかと思う。
そこで、できるだけわかりやすく、不完全ではあるが興味を持ってもらえるよう紹介したいと思う。
① ヒッグス粒子とはどういう物なのか?
そもそも、ヒッグス粒子とは何者なのだろうか。村山斉さん(東京大学数物連携宇宙研究機構長)は
2012 年 7 月 19 日(木)放送の NHK クローズアップ現代でその問いにこう答えている。
「これが奇妙なんですね。
今まで見たこともないような素粒子なんです。
今まで見た素粒子先ほど16個あるという話がありましたけれどもそのうち12個は物質を作る粒子。
ですから物のもとになっている粒子ですね。
あと4種類。
これは物と物の間に力を及ぼす粒子。
どちらも、よくわけの分かった粒子たちなんです。
ところがヒッグス粒子これだけはどうも完全に性格が違う。
物質でもないし、力でもない。
物に秩序を作るという全く違う働きをしているわけですから今まで仲よく住んでいた家の中で互いの性格も
よく知ってる親きょうだいたちがいて仲よく暮らしてたと。
ところがある瞬間に、変な人が入ってきたっていう感じですね。
見たこともないような服装をしている。
全くのっぺらぼうのように顔が見えない。
これは一体どこから来た人なんだろうか。
しかも秩序を作る働きをしているというわけですけれども例えば、先生もいろんな働きをしているわけです
からもしかしたら分担して3人いるかもしれないし5人いるかもしれない。
本当に1人なんだろうか。
そんなところもまだ分からない。
つまり見つかったのはすごくうれしいんですけれども見つかってみると一体このヒッグス粒子ってのはどこか
ら来たんだろうねどんな人なんだろう何人いるんだろうそういう謎がわーっとたくさん出てくるっていう感じで
す。」
40
ヒッグス粒子はどうやら今まで確認されてきた素粒子とは違うようである。
その前に、そもそも素粒子というものが何なのか説明しておく。
素粒子とは、物質をどんどん細かく分けていったときに、最終的に残る究極の粒子のことであり、内
部構造を持たない。素粒子には、電子、ニュートリノ、レプトン、そしてクォークがある。
そのなかでヒッグス粒子はどのような働きをするのだろうか。
ヒッグス粒子は宇宙のビッグバン直後に宇宙空間に漂っていた素粒子に質量を誕生させる過程で
重要な役割を果たした。どのように質量をもたらしたのかというと、簡単に言うとヒッグス粒子に満たさ
れた「ヒッグス粒子の場」ができ、それによって粒子に抵抗がかかり、その抵抗による「動きづらさ」が
質量とされている。
② ヒッグス粒子は本当に存在しているのか?
ヒッグス粒子は 2012 年 7 月 4 日、ジュネーブの欧州合同原子核研究所(CERN)が大型粒子加
速器「LHC」による実験で発見したと発表した。
はたしてそれが本当にヒッグス粒子なのだろうか。
確実にそうとは言い切れないが、ヒッグス粒子であることはほぼまちがいないようだ。統計的にヒッグス粒
子だと言える確率は99.99998%で、欧米の研究者で作るCMSの結果も99.99993%だ。物理学の
世界で統計的に存在すると認められる確率99.9999%を超えている。
③ ヒッグス粒子はどのように発見されたのか?
先ほど述べたように、ヒッグス粒子は欧州合同原子核研究所が「LHC」で発見した。
ヒッグス粒子は、原子核を構成する陽子同士が光速に近いスピードで衝突した際にごくまれに生じると
考えられている。「LHC」は、陽子を衝突させてヒッグス粒子が生じているかを確かめる実験が可能な施設。
宇宙誕生時は超高温状態だったが、「LHC」でも同様の環境が再現される。
「LHC」は地下 100m にあり、高さ 22m 全長 44m の巨大な装置だ。その装置の真ん中に膨大なエネル
ギーを生み出すための一周 27km の加速器が通っている。
その加速器の中で陽子を光速近くまで加速させ、反対側で加速させた陽子をぶつけるという、非常に
難しい実験方法だ。
しかもその解析も楽なものではなく、日本の研究チームによると巨大加速器で起こされる陽子の衝突は
1秒間に数億回で、1年間では500兆回を超える。なんとそのうちヒッグス粒子が生み出されるのはたっ
た500回程度にすぎなかった。
そしてようやく別の研究チームから新たな素粒子の存在を示すデータが報告され、世界にヒッグス粒子
の存在が報告されたのだ。
41
③ヒッグス粒子の発見は何をもたらすのか?
村山斉さんによると、
「そのヒッグス粒子のおかげでどうやって原子ができたかっていうことは分かってきたと思っているわけな
んですけれども実は驚くことに宇宙の中で私たちが知ってる原子が占める割合っていうのは5%に満たな
いんですね。
せっかくこれで原子ができたわけですけれどもそれを今度集めて星をつくる銀河をつくる惑星そして人間を
つくっていくと。
そのためには暗黒物質と呼ばれる全く未知の物質が必要になってきます。
ですからヒッグス粒子が入ってきて開いたその窓を通してその向こうの世界が見えてくるんじゃないかと。
そんなことを期待しています。」
ヒッグス粒子の発見はゴールではなく、まだまだ通過点のようである。しかし世紀の大発見であることは
間違いなく、大きな進歩といえるだろう。
出典:毎日新聞、NHK「クローズアップ現代」
42
特殊相対性理論について
H2E 上田竜弘
突然ですが質問です特殊相対性理論についてあなたは知っていますか?ちなみに私は知りません。皆さ
ん一度くらいは聞いたことのあるこの言葉ですが知らないって結構ありますよね?(知ってたらすいません)
ということで特殊相対性理論についてまとめて見ましたので良かったら見てみてください。
特殊相対性理論とは、アインシュタインにより提唱された相対性原理に基づいた理論のことであり、人によ
っては略して相対論と言うこともあるらしい。勘違いされやすいが名前を付けたのはアインシュタインではな
くマックス・プランクという量子論の創始者である物理学者だそうである。特殊相対性理論は次の二つの
原理に支えられており、・光の速さは光源の運動によらない(光速度不変の原理)・物理法則は慣性系に
よらない(特殊相対性原理)言い換えると、止まっている人から見ても一定の速度で運動している人から見
ても物理法則は同じなので、絶対的な制止系を選び出すことは出来ないということだそうである。これらの
原理から次のような現象が予想され、実験的にも確認されている。・二つの出来事が同時に起きたかどう
かは慣性系による(同時刻の相対性)・動いている物体の時計は遅れ、高速で運動する粒子は崩壊まで
の寿命が延びる。・運動している物体の長さは運動方向に縮む(フィッツジェラルド・ローレンツ収縮)・時間
の遅れも収縮も相対的であるつまりAさんから見て運動しているBさんの時計は自分よりゆっくり進むが、B
さんから見れば運動しているのはAさんなのでAさんの時計のほうが自分のよりもゆっくり進む。長くの収縮
も同じ。・質量を持った物体は制止していてもエネルギー(E=mc2)これを静止エネルギーという。原子核
反応のように、非常に大きいエネルギーが解放される場合には、そのエネルギー分だけ反応前後の質量
に差があることが観測されている。化学反応のように小さなエネルギーでは質量差を観測することが困難
なので、質量保存の法則が良い精度で成り立つ。
と難しいことを長々と書いたが日常的な物で簡単に説明するとこうなるらしい。
1電車内で人が走る
2車外から見れば車内の人は電車の速度+人が走る速度で移動することとなる
3電車内で光が生じる
4車外から見ても光の速度は光速のままで電車の速度は加算されない
もっと簡単に言えば
光や電磁波の速さは一定ということらしい。
43
とここまでひたすら黙々と説明を書いてきたが筆者は理解していないことを書いておきたい。ただ特殊相
対性理論は高校生でも理解出来る内容らしいので気になった方は是非調べてみてもらいたい。(記事に
間違った内容がある可能性やよくわからない内容が多いと思われるので)
44
はやぶさは今もぼく達の心の中に
M1D 土中拓真
「感動した…。」家に帰って一言めに言った言葉だった。
ぼくは、その前映画館に行った。家族は「行かない」と言って、母は「一人で映画館に行くのもおもしろい
よ」と言い、僕は史上初、一人で映画館に行った。そして僕は一人で映画館に行った。そして、僕はポップ
コーンなどを買い、3 番エリアに行った。「はやぶさ」を見に。
(室内が暗くなった。)ぼくはいよいよ始まると思った。そして、ぼくの予想通り始まった…。
映画「はやぶさ」のあらすじをまとめると「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に行って、地球に持って帰るミッシ
ョンに挑む物語です。その途中、幾多の困難がありますが、けっしてあきらめないプロジェクトチームの意思
で「はやぶさ」が無事、ミッションを果たすのです。また、小惑星「イトカワ」は地球から 3 億キロはなれてい
て多くの岩石もあります。大きさは540×270×210mで長さは東京レインボーブリッジとほぼ同じくらいで
す。
そして、約 1 時間30分後、映画「はやぶさ」が終わった。ぼくは数少ない人達の後ろ側にいた。感動して
少しの間動けなかった。エンジニアの強い意志、うれしい時は思いっきり喜んで、困難に立ち向かった時は
必死に改善策を考える姿。そういう所にまず感動して、また「はやぶさ」もどんな時でも最後まで命令に従
い忠誠心を向ける姿に感動しました。
3 番ゲートから出てぼくは「はやぶさ」の 1800 円ぐらいで 2 冊の本を買った。(2 つ目の 1260 円の本は
難しくてよく分からなかった)
しばらくして家についた。ぼくは早速本を読もうとした矢先、ふと裏側を見た。この言葉は僕の感情を刺激
した「絶対にあきらめない」。そう何もかもあきらめてしまうと終わってしまう…まさにそうだと思いました。
最後になりましたがぼくは今後たったこの一日を大切にしたいです。6 カ月たった後もぼくは(はやぶさは
今も自分の心の中にいる)と思いました。
【補足】小惑星「イトカワ」までを往復し砂粒を届けた探査機「はやぶさ」と、映画館の「3 番ゲート」までを往
復し 2 冊の本を届けた「土中君」の物語でした。
「はやぶさ」が帰還してからはや 2 年。当時中2の僕は「ニコ生」にかじりついていました…。 ここで小惑
星探査機「はやぶさ」について少しまとめることにしましょう。
はやぶさ(MUSES-C)は、2003 年 5 月 9 日に宇宙科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機で、イ
オンエンジンの実証試験を行いながら 2005 年夏にアポロ群の小惑星 イトカワに到達し、その表面を詳し
く観測してサンプル採集を試みた後、2010 年 6 月 13 日、60 億 km の旅を終え、地球に大気圏再突入
しました。世界で初めてサンプルリターンに成功し、世界の注目を浴びました。 1 度目の着陸に失敗し、
機体に傷をつけ、2 度目絵の着陸は成功したものの、その後、傷から燃料が漏れだし機体の姿勢が崩れ
たことで地球との交信ができなくなります。その後、奇跡的に通信、エンジン系統ともに回復したものの、当
45
初の計画より 3 年おくれた 2010 年 6 月に帰還することと
なり、無事帰還します。その後、「イトカワ」の砂粒が確認さ
れ、現在も研究目的などに使われています。また、「はやぶ
さ2」も現在計画中です。
[上の写真]はやぶさが帰還の瞬間に捉えた地球。
46
部長の憂鬱
部長 岡田和記
我ら天文気象部員が丹精込めて作り上げた部誌「こぐま」に手を取って頂き誠にありがとうございま
す。この冊子は部員が天文、気象、物理に関してテーマを決めて
自分たちで調べ、発表するという内容になっています。
ならば、なぜその中に部長の愚痴っぽい文章が含まれているのかというと
天文気象部の部長と編集長の気まぐれによるものであります。
よってこのページは読み飛ばしていただいて構いません。むしろ後輩たちが頑張って作り上げた発表
を優先的に読んで頂きたい。
ちなみに私は「放射能による汚染の脅威」という発表もしておりますが、
どちらかというと「部長の憂鬱」のほうが力作です。読んで頂けた方にはわかると思いますが、「放射
能による汚染の脅威」はとても難しい内容です。無理に理解しようとして頂かないで大丈夫です。正
直作者も理解していません。
さて、本文を読んで頂ける物好きな読者様のためにも進めていきます。
まずは天文気象部の現状から。高2が2人です。
それに対して後輩が約20人います。恐らくこの人数配分は前代未聞だったであろうと思います。これ
だと統率力が出ないのです。(私に問題があるかもしれないが)
私が話すこともちゃんと聞いてくれませんし部員がまとまってくれません。
最悪のケースは部員が部活に来ません。僕もガツンと言えない性格で、むしろおふざけキャラなので
事態が回復しませんでした。(やはり私に問題ありでした)
ここで天文気象部の部長業を紹介します。
部長就任→春合宿段取り決め→夏合宿段取り決め→学園祭準備
書いてみるととても簡単に見えますね…。
でも非常に大変なのです。特に夏合宿の段取り決めは毎日のように合宿先に連絡、
顧問の元に通い詰めスケジュールの確認の日々…。
憂鬱というよりもはや鬱でした。理由はバスの手配から宿の手配まで全て私一人で
抱え込んでしまったからです。人に任せるのが不安になってしまうのですよね。
やはり私はリーダーの素質が無かったのでしょう。そんな私が部長に選ばれた理由は天文気象部歴
47
が長いという理由だけです。そんな現状を打破すべく天文気象部ではより多くの人材を求めておりま
す。(宣伝)
ここでついでに天文気象部に合宿について。
部長が鬱になるほど計画が練られた合宿はどんなり素晴らしいものかと興味が湧く方もいらっしゃるで
しょうから、少し紹介します。まぁ、結果論から言いますと普通の
合宿ですけどね。段取り決めに苦戦していたのは今回の合宿が天文気象部で恐らく初めての小豆島
での合宿だったからです。
いつもは天文台に赴くのですが、小豆島の望遠鏡設置がなされていない民宿で合宿にすることにな
ったのは様々な経過がありました。
まず、1年以上前に小豆島による合宿が計画されましたが東日本大震災の影響で
津波の不安という問題が残り、没になりました。
その後今年の春休み明けまで話はタイムスリップするわけですが、
そのころの私(鬱になる前)は危機感を覚えず遊び呆けていました。
そして天文台に連絡したところ、夏休み中に部員分の宿泊施設の空きがある日は無いと言われまし
た。(死の宣告かと思いました)
その他の天文台も空き無しということで途方に暮れていたころ、小豆島の一件を
思い出しダメ元で連絡したらなんと空きあり!(天使の救いかと思いました)
そんなわけで小豆島を合宿地にすることに相成ったわけです。
(部員、顧問の皆様には改めてお詫び申し上げます)
天文気象部の合宿の一番の目的は天体観測です。大阪では星がきれいに見えませんから
遠征するわけです。しかし当たり前ですが星は夜しか見えません。
簡潔に言うと朝、昼は暇なわけです。ここで部長の技量が試されます。
予定無しだとダラダラするだけなのでしっかりしたスケジュールを組み立てる必要があります。具体的
には体験学習を行ったわけですが、
詳しいことが知りたい!
僕も天文気象部のみんなと合宿したい!
というそこの君は是非天文気象部にどうぞ(宣伝)
このようにしてしっかりしたプログラムを組んで(自画自賛)いざ合宿に望んだわけですが実際は苦労の
連続でした。
まず、集合場所がややこしいところに設定してしまったのですが、(他にいいところが無かった)部員は
48
ちゃんと集合してくれました。
ただ、会計が早めに来てくれないことや(これはマシ)
中1さえ遅刻せずに来たのに部員の中で唯一副部長だけが遅刻した(これはヒドイ)
という現実。
会計さんは早めに集合を心がけてください。
副部長さんは遅刻しないでください。(どうして同級生にこんなことをいわなきゃいかんのだ)
2日目は香川県ということでうどん作り体験を昼飯にしようと予定していたのですが、
いかんせん予約が遅かったため出来ませんでした。ほんとに申し訳ない。
春合宿はまた小豆島になりそうなので是非やりましょう!
うどん作り体験がしたいそこの君は天文気象部へ。(また宣伝)
小豆島ではとてもきれいに星を観測できました。それだけは本当によかったと思います。
わざわざ部室から望遠鏡を小豆島まで運んだ甲斐がありました。
この雑用は果たして部長の仕事か?
さて、残り少なくなってしまいました。いや、特に字数制限は無いのですが
このままだといくらでも書けそうですからね。途中から憂鬱話というより
ただの暴露本になっていますね。(例、副部長の話)
まぁ、このような場でないと例えば明星に進学したいという小6、中3の方々に
部活の内情を知ってもらうのは無理だと思います。
表向きは天文、気象、物理について活動を行う部活ですが、
ふたを開けてみたら愉快な部長がいたり(自画自賛?)
お茶目(?) な副部長がいたり
ノリのいい編集長がいたり
さわやかな好青年の会計がいたりします。
もちろん他の部員たちも紳士で面白くて個性的で私は素晴らしい部活だと
思います。また宣伝ですね。
でも部活の良いところがすらすら出てくるのは鬱とか憂鬱とか言いながらも
私自身がこの部活に思い入れが強いからです。
私の明星人生は常に天文気象部が隣にありました。(もちろん明星人生の全てが天文気象部という
わけでは無いです。一言多かったかな?)
49
さて、私は本日をもって部長を卒業です。天文気象部では伝統的に
学園祭が終わった次の部活で部長という職業を後輩に託します。
ここで後輩たちに何か言葉を贈ろうと思います。そんなこと身内だけでやってくれとか言わないで下さ
い。そもそもここまで読んでくれた人はいるのかな?
1、 合宿の予約は早めに&作業を分担する
私みたいなことにならないように気をつけて。
2、 部長は威厳を保つように
私はやはりリーダーシップに欠如していたと思います。担任にも「覇気がない」と言われている人
間です。だから次期部長さんは覇気を持ってハキハキして下さい。(これが言いたかっただけ)
最後に、天文気象部よ。今までありがとう。この部活に出会えて良かった!
(安っぽい宣伝か)
と言いつつ合宿の関係上3月いっぱいまではお世話になります。
まだまだ私はこの部活に留まる所存です。邪魔じゃ無いよね?
では、残り少ないと言ってからどれだけ書いているのだという問題に謝罪しつつ
「部長の憂鬱」を締めさせて頂きます。
本日は天文気象部に足を運んで頂きありがとうございました。
余計なひと言
この文章は天文気象部の宣伝のために作りました。
50
編集長 森大知
編集長の森です。 いきなりすいません。
突然ですが、部長が例の部長の憂鬱を書くとのうわさを聞
きつけ、自分のこぐまの原稿なんて放っぽりだしてパソコンをたたいてます(笑)
まず。なんで天文気象部なんかに入ったか? ストレートに言うと友達が入ったから。中1のクラブ決めの
ゆう
際に、クラスが同じで仲が良かった山ディーこと山田将輝君やいさむ君こと山名勇君、音楽の才能がズバ
抜けてる西村佳澄君と仲が良かった。
んで、天文気象の門を叩いたわけ。 親父に「なんのクラブ入っ
たん?」と聞かれたとき「天文気象部。」って答えたら「え?文化部? 剣道とか入って坊主にしたらいい
のに。」と嫌み(要求も?)いっぱいに言われたのを覚えています。 クラブを決めるとき卓球部も(友達が多
かった理由で)候補に入っていましたが、体力に自信がないとの理由で候補から外しました。・・・今考える
と、友達についていくなんてかなりの小心者だったんだなぁと今でも思ってしまいます(今も…かもしれませ
んが。)。 結果的には天文気象に入って正解だったと思っています。
後日、初めて部会に行きます。当時中3(現在高3)の先輩曰く、「敬語を全くしゃべらないうっとうしいキャ
ラ」だったそうです。
当時、まだ入学して半年ほどしかたっていない私は、いけないものを目にしてしまい
ます。・・・今はOBとなってしまった(当時高2)の先輩がわざと見えるようにカーテンの裏に隠れながらピコ
ピコといわゆる「ダブル・スク○ーン」をしているのです。(今はそんな部員いませんよぉ?!何のことかな笑
笑) その時、ペロリと先輩が隠れているカーテンをめくったりして遊んでいたのを覚えています。あと、夏休
みの夏期講習のない(食堂の閉まっている)日に部活をして昼食を買う時に結果的に先輩をパチらせた
り・・・
さて、そんな入部当初の話は置いといて役職についての話をすることにしましょう。中1~中3の間、私は
一応、右大臣ということになっていました。 こんなあやふやな言い方をするのはまぁ理由があります。
右大臣とは何か、何も説明せずに右大臣は誰かと指さし多数決で決めたことがありました。先輩たち全員
は僕のほうに指を向けます。・・・実は左大臣とは「雑用係」だったのです。部会が終わった後の黒板を(親
切心で)掃除していて「さすが、左大臣」とも言われたこともありますし、「左大臣だろ、カギを返しに行けよ」
と言われたこともありました。ですが、それは1:部員達の時の話。 先輩それぞれと話したり、一緒に帰っ
たり、食堂で会って一緒に話しするときは、とても親切に接していただきました。・・・部会へ行く最中、階段
で重い荷物をひょいと運んでくださった中村さん。めちゃくちゃ部員想いの田中さん。一緒に裏政治の話な
どをした哲こと折口さん&岩崎さん。いっつも帰る際、環状線の中で話し、時には日本橋にいっしょに行っ
たりもした内藤さん、東さん、原田さん、埴田さん、佐藤さん、坂本さん、大橋さん。パソコントークで盛り上
がった徳さんこと徳永さん、いつも面白い話をして下さる栴檀さん。最寄駅が同じで今年も女の子を連れ
51
てきてくれると噂されている松尾さん。たまに校内で会って話しする中島さん、アニオタながら、ノリもよく親
切な岡田さん、岡田さんととても仲がいいお腹回りの気になる時間にルーズな先輩の上田さん。超真面
目で絶対クラブをさぼらない後輩津田ちゃん。おっちょこちょいでもう少し頑張ればできるのに と言いたく
なる乾。必ず目を見て話ししてくれるやさしい後輩の薮内。少しおどおどキャラなせいで「頑張れよ」と背中
を押したくなることがよくあるイエスマン、三木。まだ入りたてでクラブに慣れていないながらも仕事をきちん
としてくれる中1たち。それに合宿や学園祭などでお世話になる大東さんをはじめとする社会人OBの皆さ
ん。僕達部員を自由に動き回らしてくださり、時には無理をお願いしてしまうこともある顧問の鏑木先生、
安田先生、池田先生。それに1番身近で仲良く接してくれる高1の同級生部員たち。
この場を借りてではあるが本当に感謝申し上げたい。
さて、現在高3で毎年、海外に旅行に行かれた際に必ず部へのお土産を持って来て下さる埴田先輩から
この編集長なる役職を引き継ぎ、右大臣から解放された(一応右大臣は未来の期待の星、乾君にお願い
したつもり☆)私は、仕事なんて楽なものだろうと思っていたが、予想を絶するものだった(次の引き継ぎの
件は考え中)。とりあえず仕事内容を列挙。一番メインの仕事と言えるこの「こぐま」の編集、こぐまの原稿を
出せと催促。Facebook やホームページの更新。個人の事情で合宿から1抜けしたので、今回は携わらな
かったが(岡田さん、上坂 ごめん<(_ _)> 。)合宿のしおりの制作、清算書の作成、プラネタリウムのチケッ
ト、パンフレット、スライドの制作、もうすぐしたら雑誌明星のコメントも出さなくては(泣)他、クラブ幹部(?)とし
て多数の仕事が待ち構えているのです。
最後になりましたが、今回は明星 天文気象部に足をお運びくださいまして、また、この部誌に目を通して
くださってことにこの上なく感謝いたします。
・・・こんな文章を書いてるんだからもうクラブを辞めるんだろ?イエイ!と思っている部員ども。まだまだ現
役選手だぜぃ?!
中3や中2の諸君、天文気象部で君の青春をエンジョイしないかい?(超安っぽい宣伝)
入部や見学希望の方は鏑木先生、安田(正)先生、池田先生まで。
ついでに、これ以上高1の部員が増えると、めんどくさいからマジ勘弁して泣
52
天文気象部について一問一答
明星 天文気象部とは?
明星高校・中学校 天文気象部は毎週木曜日の部会を中心に活動しているクラブです
活動場所は?
基本的には木曜の放課後にS601でワチャワチャ楽しくやらせていただいています。
部員の数は?
全体で40名ほど。 高3や幽霊を除くと結果的に30人ほどです。
星を見ることは?
正直、あまり多いとは言えませんが年2回の合宿で深夜遅くまで部員同士、望遠鏡を覗いて楽しんでいま
す(曇り男が在籍中のため、期待薄(笑) )
部費は?
年1000円です。
活動内容は?
基本的には合宿地を決めたり、学園祭への出展の準備をしたり、プラネタリウムをしたり・・・。 意外とやる
ことはあります。
天文ショーの観測は?
学校にいる時間に大きな天体ショーが重なった場合は公欠を取らせていただいたり、昼休みに観測した
り・・・
入部したいんだけど?
鏑木先生、安田(正)先生、池田先生 のいずれかに応相談。
他に質問があるんだけど・・・
[email protected] にメールしたまえ。いつでも待っているぞ(宣伝)
53
明星天文気象部
・高参
東修平
埴田卓朗
中島弘貴
大橋徹也
徳永雄斗
松尾拓海
・高弐
大将(部長)岡田和記
・高壱
大蔵大臣(会計)上坂卓也
書記 小走 誠馬
岡本裕太郎
中井陸人
山田将輝
小笹聖典
・中参
津田雅弥
・中弐
乾洋隆
薮内隆志
・中壱
松村墾
村松直樹
堀浩樹
・顧問の先生方
鏑木則文先生
坂本修一
佐藤啓央
編成ノ図
原田健太郎
栴檀祐暉
内藤幹貴
松本佑太
中将(副部長)上田竜弘
総書記(編集長)森大知
森川貴章
西村佳澄
河野舜
山名勇
都留将人
大江晃央
三木啓史
兒玉祐希
曽谷竜矢
安田正幸先生
土中拓真
池田耕平三世
こぐま2012年版
2012 年 9 月 22 日発行
2012こぐま編集委員会
編 者
森大知
発行所
大阪明星学園 天文気象部
〒543‐0016 大阪市天王寺区餌差町 5 番 44 号
✉メール:[email protected]
http://www.soianameteo.jimdo.com
http;//www.facebook.com/soianameteo/
印 刷
製 本
明星高校・中学 印刷室
部員の手作業 ε-(;ーωー A フゥ…
54
Fly UP