...

高精細画像データ交換技術の標準化に関する調査研究

by user

on
Category: Documents
336

views

Report

Comments

Transcript

高精細画像データ交換技術の標準化に関する調査研究
経済産業省委託
平成18年度産業技術研究開発委託費
(基準認証研究開発事業:情報分野の国際競争力強化の標準化調査研究)
高精細画像データ交換技術
の標準化に関する調査研究
成 果 報 告 書
平成19年3月
財団法人
日本規格協会
情報技術標準化研究センター
この調査研究は、経済産業省からの委託で実施したものの成果である。
目
1
次
調査研究の概要····················································································································1
1.1 はじめに································································································································1
1.2 目的········································································································································2
1.3 委員会構成とテーマ·············································································································2
1.4 委員会名簿 ····························································································································3
1.5 委員会実施状況·····················································································································5
1.5.1 本委員会の実施状況 ··········································································································5
1.6 成果一覧································································································································5
2
カラーマネージメント分科会報告 ·····················································································8
2.1 背景と目的 ····························································································································8
2.2
活動内容 ······························································································································8
2.2.1 委員会の開催 ·····················································································································8
2.2.2 標準画像(ISO 12640 シリーズ) の進捗············································································9
2.2.2.1 概要··································································································································9
2.2.2.2 ISO 12640-3 (CIELAB/SCID)···························································································9
2.2.2.3 ISO 12640-4 & -5 の提案 ······························································································10
2.2.3 出力ターゲット(ISO 12642-2) ·······················································································13
2.2.4 カラーデータ交換フォーマット(cdxf,ISO 28178) ·······················································14
2.2.5 カラーマネージメント標準化に関する周辺動向 ··························································17
2.2.5.1 TC42/WG18 関連の動向································································································17
2.2.5.2 IEC/TC100/TA2 関連の動向 ··························································································18
2.2.5.3 CIE Division8 の動向 ··································································································21
2.2.5.4 ISO/TC130/WG3 の動向 ·······························································································23
2.2.5.5
ICC の活動について····································································································32
2.2.5.6
ICC プロファイル( ISO 15076-1 )の JIS 化··························································33
2.3 成果······································································································································34
2.4 今後の課題 ··························································································································35
3
高精細画像符号化分科会報告···························································································36
3.1 背景と目的 ··························································································································36
3.2 委員会の開催 ······················································································································36
3.3
TIFF/IT 関連の動向···········································································································37
3.3.1 概要···································································································································37
3.3.2 DR 圧縮の TIFF/IT への組み込みに関する活動経過 ·····················································37
3.4
PDF/X の動向 ····················································································································38
(ⅰ)
3.4.1
PDF/X の ISO/TC130 WG2 TF2 での検討状況·····························································38
3.4.1.1 概要································································································································38
3.4.1.2 PDF/X-4 ( ISO/CD 15930-7 ) 等に関する議論 ·····························································38
3.4.1.3 日本からのコメントとその結果 ··················································································40
3.4.2 国内,海外市場における PDF/X の動向 ········································································40
3.4.2.1 国内の PDF/X の動向····································································································40
3.4.2.2 海外での PDF/X の普及動向 ························································································41
3.4.3
3.5
PDF/X に関連する周辺状況 ··························································································42
今後の RGB ワークフローについて················································································43
3.5.1
RGB ワークフローの運用状況······················································································43
3.5.2
RGB ワークフロー拡張の必要性··················································································43
3.5.3
標準化手順 ·····················································································································45
3.6 PPML/VDX 規格化動向 ·····································································································45
3.7 成果······································································································································45
3.8 今後の課題 ··························································································································45
4
ISO/IEC JTC1/SC29 の標準化動向 ····················································································46
4.1 概要······································································································································46
4.2 静止画像関連の動向···········································································································46
4.3 動画関連の動向···················································································································47
5
今後の展望と課題 ············································································································52
5.1 標準画像規格関連···············································································································52
5.2 高精細画像データ交換規格関連························································································52
附属資料1 Gamut comparison of optical colour(50),RMG and CIELAB standard images,And
Quality issue of CIELAB atandard images (TC130/WG2 N 1207 )
附属資料2 AdobeRGB standard colour image using gamut expansion algorithm based on chroma
mapping and its psychophysical evaluation ( TC130/WG2 N 1208 )
附属資料3 ISO 12640-4 status report ( TC130/WG2 N 1231 )
附属資料4 JIS X9205:2005 の追補1検討用資料
参考資料1 Trueflow3 & Adobe Creative Suite2 新しい PDF ワークフローの提案
参考資料2 ISO TC130 関連の IS 化の状況(概要)
(ⅱ)
1
調査研究の概要
1.1 はじめに
本報告書は,平成 18 年度において,
「高精細画像データ交換技術標準化調査研究委員会」
が,ISO/TC130(Graphic Technology)の WG2(Prepress Data Exchange)及び関連分野に
おける国際規格の審議と対応 JIS 規格作成等に貢献した活動の記録である。本委員会の活
動母体は「画像処理技術標準化調査研究委員会(IPTS)
」であり,平成 15 年度から平成 17
年度まで行なわれた「マルチメディア・コンテンツに係る画像処理技術標準化調査研究委
員会」としての活動に続き,今年度より新たな委員会名の下でスタートを切っている。
情報のディジタル処理技術の急速な進歩に伴って,大容量のマルチメディアコンテンツ
の交換が可能となり,印刷・製版,写真,オフィス機器などの分野ではディジタルカラー
画像の交換が急速に普及している。特に印刷・製版の分野では,原稿作成から印刷物の発
行まで,ほぼフルディジタルでデータ処理が行える時代を迎えつつある。そのさらなる高
精細化・高品質化の追求の中で,色管理を中心とする高度なカラーマネージメント技術の
導入に対し,高い関心が寄せられている。また,使用ファイルフォーマットや運用ルール
に差異があると,変換や確認・検査等の煩雑な工程を必要とし,処理の自動化を阻むばか
りか,ミスの発生をひきおこす要因ともなるため,より効率的なデータ処理・転送の実現
に向けて一義性の高いデータフォーマットの国際規格化も不可欠といえる。
即ち,画像標準の作成・提供,色再現性評価ツールの標準化,入出力機器の特性記述やデ
ータフォーマット・交換フォーマットの規格化,及び各種情報の組み込み方法等の標準化
は,画像データ交換のさらなる隆盛化・広範化に向け,極めて重要な役割を果たすものと
して期待が寄せられている。
本委員会では,このような時代の流れの中で,関連国際標準の作成と評価,その国内で
の利用・普及の促進,そしてわが国で開発した技術の関連国際規格への反映など多くの使
命を担っているわけであり,また,これまでの実績から本委員会は充分それに応えること
ができる立場にあると考えている。
ディジタル画像処理技術がIT化社会・ユビキタス社会を支える基幹技術として占める
位置づけには今後もゆるぎないものがあると思われる。そして,そのような背景のもとで,
日本が画像関連標準規格の国際標準化において先導的役割を果たし,国際舞台で長年にわ
たり重要な役目を継続できているのは,
「画像処理技術標準化調査研究委員会」にご参加の
諸兄の知恵と汗の賜物である。本委員会にご参加戴いている委員各位,ご支援を頂いてい
る企業,煩雑な事務をこなして戴いている事務局,さらに蔭になって本活動を支えて戴い
ている多くの方々にこの場をお借りしてあらためて敬意と謝意を表したい。
高精細画像データ交換技術標準化調査研究委員会
委員長 小野 文孝
- 1 -
1.2 目的
e-Japan重点計画における標準化施策として,世界最高水準の高度情報通信ネッ
トワークの形成や電子商取引等の促進が取り上げられている。この施策で構築される仕組
みの中で流通するのが,マルチメディア・コンテンツである。国内外で流通する,文字・
図形,映像,音声等を複合したマルチメディア・コンテンツの制作・蓄積・運用・検索・
認証・著作権保護等の標準化作業は必須な事業である。特に,コンテンツの主流(基準)
である印刷物の標準化に必要な標準画像とデータ交換の国際規格制定に日本の立場を鮮明
にしていく必要がある。そのため,本年度は標準画像と高精細画像データ交換に関する標準化
案の策定とその国際標準化を強力に推進していく。
1.3 委員会構成とテーマ
平成 18 年度 高精細画像データ交換技術
高精細画像データ交換技術標準化調査研究委員会
委員長
副委員長
小野
中嶋
文孝(東京工芸大学)
正之(東京工業大学) 田島
譲二(名古屋市立大学)
WG1(カラーマネージメント分科会)
主査 卜部
仁(富士フイルム㈱)
WG2(高精細画像符号化分科会)
主査
松木
眞(NTT クオリス(株))
本年度は ISO/TC130/WG2 国内事務局と連携し,以下の標準化項目について調査研究を
行った。
標準化項目:
・標準画像 (CIELAB/SCID,TBDencoded/SCID,RIMM/SCID)
・出力ターゲット
・カラーデータ交換フォーマット(cdxf)
・電子製版画像データ交換用タグ付ファイルフォーマット (TIFF/IT)
・PDF/X 関連規格
・発行済みの IS 規格,JIS 規格の保守
- 2 -
1.4 委員会名簿
「高精細画像データ交換技術」に関する標準化調査研究委員会
委員長
小野
文孝
東京工芸大学
工学部画像工学科
副委員長
中嶋
正之
東京工業大学
情報理工学研究科
副委員長
田島
譲二
名古屋市立大学
大学院システム自然科学研究科
委
員
和泉
章
経済産業省
産業技術環境局
委
員
犬井
正男
東京工芸大学
工学部メディア画像学科
委
員
臼井
信昭
(株)PFU
イメージプロダクト事業部
委
員
ト部
仁
富士フイルム(株)
知的財産本部
委
員
小黒
久史
凸版印刷(株)
総合研究所
委
員
梶
光雄
画像電子学会
委
員
亀山
渉
早稲田大学
大学院国際情報通信研究科
委
員
工藤
芳明
大日本印刷(株)
技術開発センター
委
員
桑山
哲郎
キヤノン(株)
知的財産法務本部
委
員
渋谷
邦弘
東芝テック(株)
デジタルソリューション技術センター
委
員
瀬政
孝義
三菱電機(株)
情報技術総合研究所
委
員
田尾
玄治
委
員
高橋
恭介
東海大学
委
員
野村
昭寛
大日本スクリーン製造(株)
技術開発カンパニー
委
員
松木
眞
(株)NTTクオリス
技術センタ
委
員
渡辺
裕
早稲田大学
大学院国際情報通信研究科
(社)日本印刷産業機械工業会
経済省
森田 信輝
経済産業省
産業技術環境局
経済省
小林
秀司
経済産業省
産業技術環境局
事務局
加山
英男
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
事務局
吉田
政吉
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
事務局
河合
聖子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
WG1(カラーマネージメント分科会)
主
査
ト部
仁
富士フイルム(株)
知的財産本部
委 員
会津
昌夫
キヤノン(株)
画像技術研究所
委 員
飯野
浩一
凸版印刷(株)
総合研究所情報技術研究所
委 員
稲垣
敏彦
富士ゼロックス(株)
開発管理本部
委 員
江川
裕仁
大日本印刷(株)
情報化推進部
- 3 -
委 員
大根田 章吾
(株)リコー
委 員
大松
敏孝
(社)日本印刷産業連合会 調査研究部
委 員
尾崎
透
パナソニックコミュニケーションズ(株) オフィスネットワークカンパニー
委
梶
光雄
画像電子学会
員
委 員
川田
委 員
育孝
MFP 事業本部 GW 開発センター
東洋インキ製造(株)
技術・研究・開発本部
木之下 洋
コニカミノルタエムジー(株)
開発センター
委 員
工藤
芳明
大日本印刷(株)
技術開発センター
委 員
近藤
浩和
富士フイルム(株)
ソフトウエア開発センター
委 員
宍倉
正視
大日本インキ化学工業(株) 総合研究所
委 員
田島
譲二
名古屋市立大学
大学院システム自然科学研究科
委 員
塚田
正人
日本電気(株)
メディア情報研究所
委 員
野村
昭寛
大日本スクリーン製造(株)
技術開発カンパニー
委 員
三橋
徹
凸版印刷(株)
総合研究所情報技術研究所
委 員
湯浅
友典
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
経済省
森田 信輝
経済産業省
産業技術環境局
事務局
吉田
政吉
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
事務局
河合
聖子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
WG2(高精細画像符号化分科会)
主 査
松木
眞
(株)NTTクオリス
技術センタ
委 員
会津
昌夫
キヤノン(株)
画像技術研究所
委 員
赤羽
紀久生
(株)グラファイン
委
員
井上
務
アンテナハウス(株) PDFグループ
委
員
臼井
信昭
(株)PFU
委 員
小熊
新一
委 員
小野
文孝
東京工芸大学
工学部画像工学科
委 員
菅野
浩樹
東芝テック(株)
デジタルソリューション研究所
委 員
工藤
芳明
大日本印刷(株)
技術開発センター
委 員
坂無
英徳
(独)産業技術総合研究所 次世代半導体研究センター
委 員
末廣
伸行
末廣デザイン研究室
委 員
杉下
栄康
凸版印刷
生産・技術開発部
委 員
反町
義幸
富士ゼロックス(株)
サービス技術開発本部
委 員
田島
弘明
コニカミノルタグラフィックイメージング(株) 技術サービス本部
委 員
千葉
弘幸
(社)日本印刷技術協会
研究調査部
委 員
辻
唯志
(社)日本新聞協会
編集制作部
イメージプロダクト事業部
リコーソフトウエア(株) プロダクト事業部
- 4 -
委 員
野水
泰之
(株)リコー
MFP 事業本部
委 員
春本
昌宏
共同印刷(株)
技術統括本部
委 員
弘瀬
紀寿
ハイデルベルグ・ジャパン(株) サービス本部
委
松久 剛
大日本スクリーン製造(株)
委 員
渡辺
富士フイルム(株)
経済省
森田 信輝
経済産業省
産業技術環境局
事務局
吉田
政吉
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
事務局
河合
聖子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
員
明
画像・検査ソフト統括部
ソフトウェア開発センター
1.5 委員会実施状況
2006 年 4 月 1 日から 2007 年 3 月 31 日の一年間に,本委員会 2 回,カラーマネージメ
ント分科会 4 回,高精細画像符号化分科会 6 回,の計 12 回開催した。
1.5.1 本委員会の実施状況
第 1 回本委員会
日
時:2006 年 5 月 31 日(水)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会本部ビル第 202 会議室
議事内容:(1)本年度の活動方針承認
(2)TC130/WG2 San Diego 国際会議報告
第2回本委員会
日
時:2007 年 2 月 20 日(火)午前 9 時 30 分から 11 時 30 分
会
場:機会振興会館 第5S-1 会議室
議事内容:(1) 平成 18 年度成果報告書(案)審議
※各分科会については,それぞれの報告部分に記載する。
1.6
成果一覧
2006 年 4 月と 9 月に開催された ISO TC130/WG2 の国際会議に参加するとともに,次のテ
ーマに関して国際標準化を推進した。
(1) 出力ターゲット( ISO 12642-2:2006 Graphic technology -- Input data for characterization of
4-colour process printing -- Part 2: Expanded data set)
・日本提案の肌色データセットが Annex として採用される等,日本の意見が反映され
た内容で IS 発行。
(2) 標準画像
- 5 -
(a) CIELAB 標準画像 (ISO 12640-3 Graphic technology -- Prepress digital data exchange
-- Part 3: CIELAB standard colour image data (CIELAB/SCID))
・DIS 投票結果の対応会議にて,日本のコメント内容を説明した。またプルーフ版
チェックにも参加し,ISO CS へ送付。IS 発行準備中。
(b) 広色域表示ディスプレイ用標準画像(ISO 12640-4
Graphic technology – Prepress
digital data exchange – Part 4 : Wide gamut display-referred standard colour image data
(TBD encoded/SCID))
・ 4 月の WG2 会議にて標準化を提案し,
9 月開催の Berlin 会議で ISO/TC130/WG2
に,標準画像候補を提案した。Plenary 会議にて,Stage 0 の承認を得た。
(c) シーン用標準画像 (ISO 12640-5 Graphic technology – Prepress digital data exchange
– Part 5 : Scene-referred standard colour image data (RIMM/SCID)
・4 月の WG2 会議にて標準化を提案し,Berlin の Plenary 会議にて,Stage 0 の承認
を得た。また,ISO/TC42 へ JWG 参加を求める Resolution を採択した。画像候補
の収集と Use Case の検討を実施中。
(3) カラーデータ交換フォーマット(ISO 28178 Graphic technology -- Exchange format for
colour and process control data using XML or ASCII text)
・Work Item(ISO 17972)が期限切れで ISO によりキャンセルされ,ANSI CGATS.17,
Graphic technology. Exchange format for color and process control data using XML or ASCII
text をベースに新提案(ISO 28178)としてスタートした。
・日本提案の AMPAC 記述を Annex E として盛り込むことを認めさせ NWIP に賛成投票
した。その後 DIS 投票段階へ進展している。
(4) TIFF/IT( ISO 12639:2004 /Amd1 Graphic technology - Prepress digital data exchange - Tag
image file format for image technology (TIFF/IT))
・独立行政法人産業技術総合研究所開発の DR 圧縮法を Annex L として追加する内容にて
Amd1 として 2007 年 2 月発行。
(5) PDF/X
(ISO 15930-7 Graphic technology -- Prepress digital data exchange using PDF -- Part 7:
Complete exchange of printing data (PDF/X-4) and partial exchange of printing data with
external profile reference (PDF/X-4p) using PDF 1.6)
(ISO 15930-8 Graphic technology -- Prepress digital data exchange using PDF -- Part 8:
Partial exchange of printing data using PDF 1.6 (PDF/X-5)
・フォントの外部参照を認める内容を外すとする日本の立場が採用された内容で DIS 文書が
作成された。DIS 投票は賛成で投票し承認された。
- 6 -
平成 18 年度「情報分野の国際競争力強化」の「高精細画像データ交換技術」
運営実績
※平成 18 年度~20 年度三カ年計画の一年目
年
平成18年(2006 年)
月
委員会名称等
4月
5月
6月
7月
8月
TC130/WG2 国際会議
San Diego
~
国内事務局:(社)日本印刷産業 4/21
4/24
機械工業会
9月
平成19年(2007 年)
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
Berlin
9/25
第2回
2/20
委員依頼
カラーマネージメント分科会
(WG1)
委員依頼
第1回
6/13
高精細画像符号化分科会
(WG2)
委員依頼
第1回
6/14
第2回
9/1
第2回
7/24
第3回
8/30
JIS 保守(改正,確認,廃止)
IS 保守(改正,確認,廃止)
- 7 -
第3回
12/1
第4回
10/31
第5回
12/7
第4回
2/2
第6回
1/26
成果報告書作成・納品
第1回
5/31
高精細画像データ交換技術標
準化調査研究委員会
2
カラーマネージメント分科会報告
2.1 背景と目的
コンピュータ技術,メモリ容量,通信のブロードバンド化等のディジタル情報処理技術
の急速な進歩に伴って,大容量のマルチメディアコンテンツを交換することが可能となっ
た。その中で,カラー画像の交換は,印刷・製版,写真,オフィス機器他多くの分野で広
範に利用されている。その際に特に印刷・製版の分野では,高精細で高品質な画像の高度
なカラーマネージメント(色管理)が必要とされる。
これを実現するためには,入出力機器(スキャナ,ディスプレイ,プリンタなど)の特
性の記述(キャラクタライゼーション)の方法および交換フォーマット,カラー画像への
それらの情報の組み込み方法の標準化,および,標準画像と色再現の評価方法等のツール
の標準化が必須である。
カラーマネージメント分科会は,ISO/TC130/WG2 におけるこれらの制定作業に積極的に
参加し,更に国内標準を制定することを目的としている。すでに,標準画像 CMYK/SCID
(ISO12640-1), XYZ/SCID (ISO 12640-2)が,当分科会およびその前身の委員会の主導で制定
され,CIELAB/SCID (ISO 12640-3)については DIS 投票を完了し,FDIS をスキップして IS
が発行され予定である。また,出力ターゲット規格である ISO 12642-2 に関しては 2006 年
12 月に IS として発行された。カラーデータ交換フォーマット(cdxf)等についても検討を
行っている。
2.2 活動内容
2.2.1 委員会の開催
第 1 回カラーマネージメント分科会
日
時:2006 年 6 月 13 日(火)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 802 会議室
議事内容:(1)本年度の活動方針
(2)TC130/WG2 San Diego 国際会議報告
第2回カラーマネージメント分科会
日
時:2006 年 9 月 1 日(金)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 802 会議室
議事内容:(1) TC130/WG2 Berlin 国際会議対応
第3回カラーマネージメント分科会
日
時:2006 年 12 月 1 日(金)午後 2 時から 3 時 30 分
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 802 会議室
議事内容:(1) TC130/WG2 Berlin 国際会議報告
- 8 -
第4回カラーマネージメント分科会
日
時:2007 年 2 月 2 日(金)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 本部ビル 4 階 第 202 会議室
議事内容:(1) 平成 18 年度成果報告書案の検討
2.2.2 標準画像(ISO 12640 シリーズ) の進捗
2.2.2.1 概要
本年度の主要な成果は,ISO 12640-3(CIELAB/SCID)の発行へ向けての進展と,パート 4
(拡大色再現域対応の標準画像)及びパート 5(シーン空間の標準画像)の日本新規提案承
認である。
2.2.2.2
ISO 12640-3(CIELAB/SCID)
CIELAB/SCID は,拡大再現域をもつ D50 空間(即ち,ハードコピー出力としての空間)
の画像として規定することを目的としてスタートしたが,当初は拡大再現域の意義付けが
明確ではなかった。例えば,日本側のエキスパートが主張した,
「この画像の主観的評価を
どのように行うか」についての問いかけに対する明確な方法に解が与えられなかった。し
かし,ICC( International Color Consortium) において P-RMG(Perceptual-Reference Media
Gamut。本標準の RMG と同じ。CIELAB/SCID は,この空間に標準画像を規定する。
)の概
念が提案され,この RMG は多様な出力を可能とする出力ハブ空間として位置付けられてお
り,CIELAB/SCID の重要性は,今後とも増大するものと推定される。そして,HP 社より,
RMG に近似した色再現域をもつインクジェットプリンターが発売され,このプリンターを
使用した主観評価が可能となった。また,ICC においては,sRGB から RMG への標準変換
が検討されている。
ここで,RMG に関する簡単な解説を行う。RMG の系譜には,下記の3つの流れがある。
(1) ISO/TC130/WG2:ISO 12640-3:1998 年時点で WG2 として入手可能な測定データ
(Pointer の表面色,Pantone 色票,SOCS,写真印画紙)のスーパーセット
(2) HP 社:主要プリンタ(写真,印刷,LBP,IJP)の色再現域スーパーセット
(3) PhotoGamut:sRGB 画像を写真印画紙に良好に再現することを目的として,
ドイツの写真グループが作成した仮想的な色空間
2004 年秋の TC130/Vienna 会議にて,上記 3 つの色再現域の統合が議論され,各 RMG の
最大彩度を包含するスーパーセットではなく,各 RMG に少しだけ犠牲を強いる形で色再現
域を規定することが承認された。スーパーセットの採用は,出力プリントサイドの Mapping
負荷が増大するからである。
日本の対応:以下の項目に関し,対応を実施した。
画質評価:2005 年秋の Sao Paulo 会議にて,日本は,標準画像として#1,#2,#4,#6 が,
- 9 -
入力時の解像力不足・ハイライトあるいはシャドーの階調不足等の理由で,改良あるいは
差し替えが必要であると報告(RMG 標準画像の評価結果 TC130WG2 N1195)した。その後,
ICC&CIC(2005.11 Scottsdale)の会場で,J. Holm 氏,D. McDowell 氏と打ち合わせた結果,
#1 と#4 オリジナルは D. McDowell 氏がもっておらず,#2 と#6 については透過リバーサル
原稿を入手した。それらのオリジナルを日本に持ち帰り,再スキャンを実施した。#2 と#6
は,リバーサル原稿をスキャンしたディジタル画像データから,カラーレーザープリンタ
ーにより複製されたものであった。このため,再スキャン画像も,現行標準画像と同等画
質であり代替できないことを 2006 年春の San Diego 会議で報告(TC130WG2 N1207,附属
資料 1 参照)し,承認を得た。
色再現域:この標準の RMG 再現域の CIELAB から XYZ へ変換し,変換後の値をそれぞ
れ 0.89 倍(即ち,理想メディアの白色)して実使用することに関するコメントを,NOTE
として記載することをリーダーに依頼した。
他用途との関係:この標準で規定される RMG は大きな色再現域である。一方,通常のオ
フィス用途のプリンターは,印刷用途のプルーフプリンターより小さい再現域をもつ。通
常のオフィス用途のプリンターには,この RMG を使用しないようにする文言を入れたいと
の JTC1/SC28 国内委員会からの指摘があった。このため,2006 年 2 月の ICC 東京会議中に
米国エキスパートと交渉し,下記の対応を行うことで合意した。
DIS 投票案に,日本意見として下記 3 件をコメントする。
・Introduction の 0.1 のパラグラフ 6 の”encountered”の後に”common in graphic technology
and photography”を追加する。
・Scope の”standard”と”colour”の間に,”large gamut”を追加する。
・5.1 節の最後に,下記の NOTE を追加する。
NOTE The image set defined in this part of ISO 12640 is based on the large gamut
defined in Annex B. Image sets contained in other parts of ISO 12640 are based
on different gamuts and can be more suitable for use in evaluation of other
applications.
本標準は,DIS 投票(2006.3.14 締め切り)で反対なく承認され,FDIS をスキップして IS
発行されることとなった。現在プルーフテキストを作成中であるが,検討途中にリーダー
交代等があり,図表の再作成等が必要となり,やや遅れている。発行は 2007 年の予定であ
る。
2.2.2.3
ISO 12640-4 & -5 の提案
San Diego 会議にて,東京工芸大の犬井・東研究室に依頼していた,ISO 12640-2 sRGB 標
準画像(Flowers,Japanese goods,Threads)から AdobeRGB 画像への変換方法及び画質評価
方法(2006 年の Non-Impact Printing にて報告済)を報告(TC130WG2 N1208,附属資料 2
参照)した。この報告が契機となって,ISO 12640-4 として display-referred な Wide-gamut
- 10 -
色再現域に対応した標準画像を作成することが合意された。DSC( Digital Still Camera )から
の画像も入れることが推奨された。また,ISO 12640-5 として scene-referred な標準画像作成
も検討することとなり,ISO 12640-5 については ISO/TC42 へ参加を呼びかけることとなっ
た。
(1)ISO 12640-4 の進度状況
2006 年秋の Berlin 会議では,ISO 12640-4 進度状況を,TC130WG2 N1231(附属資料 3)
を使用して報告した。Berlin 会議における ISO 12640-4 に関する合意内容を,以下に示す。
・文書スタイル:ISO 12640-2 に準じる。同じ display-referred な標準画像である。
・画像データ:16 ビット RGB とし,XYZ はなくす。
・画像候補の提案を各国に依頼する。また,TC130/WG3 にも依頼する。
・合成画像:2D-CG,3D-CG,ビジネスグラフはなくし,色票とビネットのみとする。
・本会議(Plenary)にて,下記のタイトルで仮登録(Preliminary NWIP)を行う。
Graphic Technology – Prepress digital data exchange – Part 4 : Wide gamut display-referred
standard colour image data (TBD encoded/SCID)
また,この会議にて,日本より 2 種(4”X5”リバーサルフイルム,DSC 画像)の標準画像
候補を提案し,画像候補の選択を行った。附属資料 3 に示す 15 シーンのリバーサルについ
ては,予め国内エキスパートの投票にて候補を絞り込んでいた。Berlin 会議参加エキスパー
トにも投票を依頼した。国内メンバーが選択したトップ 5 画像は,#3,#5,#10,#12,#13
であり,Berlin メンバーのそれは,#3,#10,#11,#12,#13 であった。#5 と#11 は,同じ毛
糸素材のシーンであり,国内メンバーは ISO 12640-2(sRGB―XYZ/SCID)との類似性を
懸念し,#5 を選択したと想定される。この点を除くと,全く同様の選択結果となった。と
ころで,15 シーンのうち#4 は蛍光物を被写体(蛍光照明で撮影)としており,#8 と#13 は
半透過照明によるシーンである。結局,#3,#4,#5,#10,#11,#12,#13 の 7 シーンを候
補として,次ステップである画像処理へ進めることとした。これらのシーンには,屋外シ
ーンがなく,海外メンバーへ屋外シーン(例えば,新緑,花壇,紅葉,等)の候補提出を
依頼する予定である。
DSC からの標準画像候補を附属資料 3 に示す。これらの画像は,Tahiti の海が被写体とな
っている。ここは,AdobeRGB 再現域の範囲外の色(エメラルドグリーン等)があることで
有名である。これらの画像は,NEDO(New Energy and Industrial Technology Development
Organization)基盤技術研究促進事業(民間基盤技術研究支援制度)の高忠実度標準色再生
システムの研究開発にて撮影されたものであり,三菱電機(株)殿より提供されたもので
ある。8 シーンの画像につき,Berlin 会議にて候補選択を実施した。Tahiti 画像については,
#1921,#1949,#2032,#2171 が選択された。
(2)ISO 12640-5 の進度状況
- 11 -
2006 年 9 月の Berlin 会議では,ISO/TC130 の本会議(Plenary)にて,下記のタイトルで
仮登録(Preliminary NWIP)を行うこととなった。
Graphic Technology – Prepress digital data exchange –
Part 5 : Scene-referred standard colour image data (RIMM/SCID)
Berlin 会議では,位置付け論は種々あったが,J. Holm 氏,卜部氏,D. McDowell 氏で Outline
を作成し,次回会議へ提案することとなった。また,卜部氏が DSC 撮影からの画像候補を,
次回会議にて見せることとなった。DSC からの画像は,Colorimetric な撮像系で撮影するこ
とが重要であり,DSC の色特性較正が必須要件となる。
以下の英語文書は,卜部氏作成の Outline を,J. Holm 氏,D. McDowell 氏と議論し,両氏
のコメントバックを反映させたものである。この内容を,更に発展させた資料を,次回会
議に提案する予定である。
How to make ISO 12640-5
(Scene-referred standard colour image data (RIMM/SCID))
Revised on Nov. 5 after discussing with Jack-san and Dave-san
Red characters below are changed or added.
Blue characters below are DMQ’s additional comments.
USE CASE and SCOPE :
Who use, for What : Professional photographer, researcher, Color space encoding,
method to evaluate colorimetric ability of RAW-DSC, and evaluate
Rendering transform from Scene-referred space to Output-referred space
That is Default perceptual conversion
from Scene image state to Output image state such as RRT.
Note : Gamma curve from Scene to Output is very dependent on Scene content.
Appearance conversion using different illuminants such as Tungsten, FL and D65
These above would be described in INTRODUCTION of ISO 12640-5.
Image state :
Focal-plane-referred
Need to include assumptions about lens flare.
Colour space : This issue would be discussed later. Because this is not so urgent.
RIMM, scRGB, XYZ
Scene objects :
- 12 -
Flesh tone(portrait)
Natural scenes
Å
Natural colours
Synthetic colours(rarely in natural scene) Å artificial colours(commercial film)
Illuminant / Adapted white
Outdoor(sunny & cloudy), Indoor(Tungsten & Xe & Strobo)
For outdoor scenes need to include sunlight and deep shadow in same scene(high dynamic
range). Ideally it would be nice to have same object colors (example children's toys) in both
illumination conditions.
Measurement data :
Spectral distribution data of Adapted white ,
Dynamic range of scene if possible
For outdoors this could include horizontal surface, vertical surface,
and perpendicular to illumination direction
Methodology to make the image data :
Two cases : DSC and Film
DSC : Different sources
Colorimetric DSC such as NEDO-DSC
SLR-DSC with colour compensation method: Different cameras
Film : Refer Urabe’s ICC/DMP ppt on November 4th, 2006
Conversion method from Scanned RGB density of Negative film/reversal film to XYZ of scene.
Same methodology for Negative films and Reversal films.
2.2.3 出力ターゲット(ISO 12642-2)
日本提案の肌色案(Flesh tone data set)がAnnex Bとして採用されている”Graphic technology
– Input data for characterization of 4-colour process printing – Part2:Expanded data set”以下ISO
12642-2)は,2006年12月にドキュメントとしてIS発行された。また,測色データ交換規格
である”Graphic technology –Exchange format for color and process control data using XML or
ASCII text”(以下ISO/DIS 28178)において,ISO 12642-2データを識別するためのタグ”Target
type” として,以下の識別子が米国より提案された。
・ ISO 12642-2全データ(1617データ):”ISO12642-2”
・ ISO 12642-2全データの内,最初からの1485色:”ECI2002”
・ ISO 12642-2全データの内,ISO 12642-1に該当する部分データ:”ISO12642-1”
・ ISO 12642-2における日本提案の肌色チャートAnnex B:”ISO12642-2AnnexB”
上記のように今後,ISO 12642-2は出力ターゲット規格として種々な場面にて活用されて
- 13 -
いくことが期待される。
2.2.4 カラーデータ交換フォーマット(cdxf,ISO 28178)
2006年4月のSan Diego会議にて,前年度で審議期間の終了に伴いキャンセルされたISO/WI
17972(Graphic technology — Prepress data exchange — Colour data exchange format (cdxf))の
後を受け,ANSI CGATS.17を元に策定されたISO/NWI 28178(Graphic technology - Exchange
format for color and process control data using XML or ASCII text)がNWIPとして投票中で,DIS
版に向けてのCD版としても投票中であるとD. McDowell氏から報告がなされた。
以下にISO 28178の概要について簡単に示しておく。ISO 28178は基本的にANSI
CGATS.17:2005に基づいて作成されており,従来は色とプロセス制御データの交換をASCII
テキストフォーマットを用いて行ってきたものを,近年のネットワークにおけるデータ交
換フォーマットのデファクトとなりつつあるXMLに対応させることを一番の目的としてい
る。キャンセルされたISO 17972ではXMLフォーマットを新規に構築するべく作業が進めら
れていたが,従来のASCIIテキストフォーマットによって記述されているデータとの互換性
問題と,測色機メーカー間の思惑によりまとめきることが出来なかった。しかし,2006年
に当事者であった測色機メーカーの経営統合により事は一気に進展し,従来のASCIIテキス
トフォーマットで使用されていたタグとキーワードを,XMLのタグと属性に対応させた
XMLフォーマットを定義したANSI CGATS.17:2005が採用されることとなった。
本規格は,Scopeにも書かれているように,テキスト形式記述による可読性を維持しつつ,
従来から用いられてきた計測機による分光値,測色値,濃度値など主に「色データ」の交
換を目的としている。
ISO 28178のScope は次の通りであある。
この国際標準は,XMLまたはASCIIフォーマットデータファイルを用いた電子フォームに
て,色とプロセス制御データ(そして,その適切な解釈のために必要な関連メータデータ)
のための交換フォーマットを定義する。それは,機械によるデータの可読性と同様に人間
の可読性を維持する。それは一連の予め定義されたタグとキーワードを含んでおり,必要
に応じて更にタグとキーワードを動的に定義することで拡張性を提供する。それは,主に
分光測定データ,測色データ,濃度データに焦点を当てている。
この国際標準は必要とするデータを定義する他の標準と共に用いられる目的とする,そし
て,特定のデータのためのタグまたはキーワードはアプリケーションにて交換される。
- 14 -
交換データファイルの構造は従来のASCIIテキストフォーマット同様に下記の書式をとる。
前文
ファイルヘッダ:タグ,キーワード,作成者,ファイル記述子,作成日
データセクション 1
ヘッダー
表記述子,表名,タグ,キーワード
データ
表形式のデータとフォーマット情報
:
:
データセクション N
ヘッダー
表記述子,表名,タグ,キーワード
データ
表形式のデータとフォーマット情報
データサンプルを用いて説明するのが分かり易いので,附属書C.1にあるIT8.7/1ターゲッ
トのXYZキャリブレーションデータについて記述された例を以下に示す。
ASCII
ISO28178
ORIGINATOR "Company L"
FILE_DESCRIPTOR "XYZ calibration
data"
CREATED "December 6, 1992"
MANUFACTURER "Z Film Company"
TARGET_TYPE "IT8.7/1"
PROD_DATE "1992:09"
SERIAL "1234" # Caution this serial
number may be questionable the
operator had difficulty in reading
this value due to a label stuck on top
MATERIAL "XYZ Chrome"
NUMBER_OF_FIELDS 4
BEGIN_DATA_FORMAT
SAMPLE_ID XYZ_X XYZ_Y XYZ_Z
END_DATA_FORMAT
NUMBER_OF_SETS 178
BEGIN_DATA
A12.271.911.34
A24.162.991.84
M
GS22.21.22.18
END_DATA
XML
<?xml version="1.0" standalone="yes"?>
<!DOCTYPE iso 28178 SYSTEM "iso28178_data.dtd" []>
<iso28178 std_version="1.0" dtd_version="1.0">
<iso28178.preamble>
<standard>ISO28178</standard>
<originator>Company L</originator>
<file_descriptor>XYZ calibration data</file_descriptor>
<created date="1992-12-06">December 6, 1992</created>
</iso28178.preamble>
<iso28178.data_section>
<iso28178.data_section_header>
<manufacturer>Z Film Company</manufacturer>
<target_type>IT8.7/1</target_type>
<prod_date year="1992" month="09">1992:09</prod_date>
<serial comment=" Caution this serial number may be
questionable the operator had difficulty in reading this value
due to a label stuck on top">1234</serial>
<material>XYZ Chrome</material>
</iso28178.data_section_header>
<iso28178.data_section_data>
<number_of_fields>4</number_of_fields>
<data_format>
<field_info pos="1" name="SAMPLE_ID"/>
<field_info pos="2" name="XYZ_X"/>
<field_info pos="3" name="XYZ_Y"/>
<field_info pos="4" name="XYZ_Z"/>
</data_format>
<number_of_sets>178</number_of_sets>
<table>
<tr><td>A1</td><td>2.27</td><td>1.91</td><td>1.34</td></tr>
<tr><td>A2</td><td>4.16</td><td>2.99</td><td>1.84</td></tr>
<tr><td>GS22</td><td>.21</td><td>.22</td><td>.18</td></tr>
</table>
</iso28178.data_section_data>
</iso28178.data_section>
- 15 -
</iso28178>
表から,ASCII形式で記述されたデータフォーマット内で用いられているキーワード(デ
ータ記述のためのパラメータ名)名が,ほとんどそのままの形でXMLフォーマットで記述
する際のタグ名として使用されていることがわかる。またXMLの特徴である属性を用いて,
タグの内容を拡張していることも分かる。ASCIIフォーマットで表形式のデータを記述した
場合,数値の羅列でしかなかったが,XMLフォーマットではHTMLのテーブルタグを用い
ることで表形式であることが機械的にも判断できるようになったことがわかる。
この規格で定義されるキーワードとタグの関係の詳細は附属書Bにサンプルと共に記述
されている。更に,キーワードとAMPACパラメータとの対応関係の詳細も附属書Eにサン
プルと共に記述されている。
2006年9月のBerlin会議にて,D. McDowell氏からISO/DIS28178をDIS投票に掛けるべく
ISO/CSに送付したがまだ投票に掛けられていないとの報告がなされた(投票の締め切りは3
月26日)。
一方,cdxfの後継パートの議論が始まった。D. McDowell氏から「metadata requirements for
standardized printing characterization data」が提案され,委員会で検討が行われた。標準化に
向けて適用範囲と内容,すなわち印刷工程におけるメタデータの管理について,誰がどの
様に使用するのか議論がなされたが,意義を明確にすることができなく継続審議事項とな
り,次回までFOGRAのA. Kraushaar氏がたたき台を作成することになった。以下にD.
McDowell氏によって提出された提案書を示す。
Proposed metadata requirements for standardized printing characterization data
The following is a proposed set of requirements for the data to accompany any characterization data
set based on traditional printing conditions as described in ISO 12647. (note re 12647-7)
To be generally useful, any characterization data should be accompanied by the following
information about the printing process itself, either as included metadata or by reference to standards
or other publications. Where characterization data is based on the results from a single test the data
should be provided for that press. Where data from more than one press is combined, the same data
should be provided for each press used.
This data should be reported using the appropriate descriptors in ISO 28178.
0. Description of the general nature of the characterization process used. i.e. number of press runs,
number of presses, samples etc.
1. Paper type (by reference to ISO 12647 Part X or other publications)
2. The identification, brand name and manufacturer of the paper(s) actually used.
3. Ink type used (by reference to ISO 2846 Part X or other publications)
4. Actual ink set(s) used identified by manufacture, manufacturers ID, etc. (where 2846 actual ink
test data is available that should be included also.)
5. Press brand(s) and model(s) used for the characterization printing test.
6. Printing aims including:
・ Colorimetry of the solids
・ Colorimetry of the two color over-prints
・ SID of the CMYK inks (status T-w/o polarization and/or Status E – w/polarization)
- 16 -
・ TVI aims for each printing color (defined at at-least 3 points)
7. Actual average values achieved for each of the parameters in #6.
8. Total area coverage (TAC) limitations of the printing process being characterized. Note: this
will almost always be different from the TAC used when printing live work. Significant errors
may arise in colour measurements made for patches which exceed the TAC.
9. The spectral reflectance data of the items in point 6 - CMYK RGB and substrate and the 3 (or
more) tones of each. (unless otherwise included in the characterization data)
10. Ink lay down sequence.
11. Halftone type:
・ for AM screens also report screen frequency, dot shape, and angles
・ for FM screens report effective dot size.
In addition the following information about the measured/computed characterization data should be
included.
1. Number of samples averaged to produce the reported characterization data.
2. Identification of the instrument(s) used and filtering, if any, on the source and/or on the
receiver.
3. Definition of the error analysis performed.
4. Statistical summary of the variability of the data used to create the characterization data set.
This often takes the form of a cumulative probability plot of the DeltaE population (measured
between individual patch values and the average for all samples of that patch).
5. Description of any data manipulation/correction process used to produce characterization data
that is derived from, rather than based on, actual measurement data.
6. If not based on conditions specified in ISO 13655 include observer and illuminant and spectral
data sample interval.
ISO 28178は色とプロセス制御データの交換を円滑に行うためのフォーマットの策定を目
的としているが,定義されているパラメータのほとんどが従来の測色機から得られたデー
タに基づいているため,プロセス制御用パラメータとしては不十分である。このことから
も今後この流れは必然であるが,WG2だけではなくWG3と連携しながらの作業を進めてい
く必要があると思われる。
2.2.5 カラーマネージメント標準化に関する周辺動向
2.2.5.1 TC42/WG18 関連の動向
2006 年は,3 月 27-29 日に東京,10 月 2-4 日にドイツ Cologne と,二回の会合が行われた。
両会合間および 2005 年 London 会合以後の期間は,E-mail による意見交換および審議も行
われている。
二回の会合共,ISO/TC42/WG18,20 (JWG),22(JWG),23(JWG)の合同会議として開催さ
れたが,以下に色再現管理に関連する JWG20, 22, 23 に関して報告する。
(1) 東京会議
(a) IEC/TC100 Liaison Report (J. Holm 氏)
61966-2-1 (sRGB): 改訂に関して 4 ヶ国から合計 16 ページのコメントが寄せられた。
IEC/TC100/TA2 は Ad-hoc group を構成し,5 月 8 日ヘルシンキで最初の会合を持ち方
- 17 -
針を議論する。本件は IEC/TC100 と ISO/TC42 ジョイント案件なので TC42 からも参
加可能。TC42 からの参加は 4 月 11 日までに登録要。
(b) JWG 20
ISO 17321-1: DIS 投票が可決。プロジェクトリーダーの D. McDowell 氏の要請で一
つのコメントの取り扱いを議論した。コメントは「分光器出力を積分球に入れて測
定に用いると,輝度が暗くなりすぎはしないか」というもので,Note として「カメ
ラとして普通に遭遇する輝度である事に注意」との内容を付加することとなった。
日本代表の洪氏より,DSC/SMI プラグインの初期バージョンの紹介が行われた。開
発がスムーズに進めば 5 月末には I3A(International Imaging Industry Association) サイ
トから公開可能になる予定。
(c) JWG 22
IEC/TC100 Liaison Report の通り。
(d) JWG23
(i) ISO/PDTS 22028-2
(ii) ISO/PDTS 22028-3
2 つとも,コメント処理が終了しプルーフテキストが ISO CS に送付済み。
(2) Cologne会議
(a) JWG 20
ISO 17321-1
プルーフテキスト準備中。10月13日までにISO CSに送付予定。
DSC/SMIプラグインはI3Aサイトからダウンロード可能となったことが報告された.
(b) JWG22
IEC/TC100/TA2 Berlin会合の議論により作成された,opRGB規格作成の必要について
の回答についてTC42側から何らかのアクションが必要ではないかとの提起がJ. Holm
氏,S. Foshee氏から行われた。すなわち,Adobe RGBが仮に22028シリーズとなった
場合,近似した規格であるopRGBは不要ではないかとの論点である。議論の結果,
TC42から上記のような働きかけは不要であると結論した。
(c) JWG23
ISO TS 22028-2(ROMM-RGB)
ISO TS 22028-3 (RIMM-RGB)
2つとも,発行された。
2.2.5.2
IEC/TC100/TA2 関連の動向
(1) これまでの経緯
IEC/TC 100 では,オーディオ,ビデオおよびマルチメディアシステム・機器に関する規
格を審議,制定している。この TC (Technical Committee)は,1995 年の Hague 会議で正式に
発足したもので,従来の SC 12A(受像機),TC 60(録再機器),TC 84(AV 機器・システム)を
- 18 -
統合したものである。TC 100 の設立と同時にこれまで IEC におけるいずれの TC,SC
(subcommittee)にも属していなかった新しい標準化テーマとして,カラーマネージメントが,
新作業として日本から提案され,各国による投票の結果,新プロジェクト No. 61966 として
承認された。当初,日本から提案したテーマは,単に CRT (Cathode Ray Tube)ディスプレイ
のカラー特性測定方法に関するものであった。新プロジェクトは,それまでの IEC におけ
る検討結果(i)をもとにした幹事国(オランダ)の意見によって,標準色空間の規定および各種
画像入出力機器のカラー特性測定方法を扱うプロジェクトとなり,1996 年の Doresden 会議
において PT (Project Team) 61966 が正式に設立された(ii)。その後,TC 100 内の組織改革に
より PT 61966 内の各パートをそれぞれ独立したプロジェクトとして取り扱うことになり,
それらは,TA(Technical Area) 2 により管理されることになった(iii)。現在のところ,IEC 61966
シリーズは,以下のようなパートに分かれており,それぞれの進捗状況は,下記の表のと
おりである。
IEC 61966 各 Part の進捗状況
Part
Title
1
General
2-0
Colour
現在の状況
備考
進捗無し。
Potential new work item
1CD 作成中。
作業が中断している。
Default RGB colour space -
次回の改定は,
補遺(Amendment 1)が,2003 年 1 月 23 日に
sRGB
2012 年となった。 発行された。
2-2
Extend RGB colour space scRGB
特に作業無し。
2-3
Default YCC colour space -
management
in
multimedia systems
2-1
2003 年 1 月 8 日に正誤表が発行された。
2-1 に統合。
sYCC
2-4
Extended-gamut YCC colour
space for video applications xvYCC
2006 年1月に IS
として発行され
た。2006 年 11 月
に正誤表が発行
された。
2-5
3
Optional RGB colour space -
2006 年 8 月に CD
opRGB
が回付された。
Equipment using cathode ray
特に作業無し。
tubes
IEC 61966-3 として,1999 年 3 月に発行済
み
- 19 -
4
Equipment using liquid crystal
特に作業無し。
display panels
IEC 61966-4 として,1999 年 3 月に発行済
み。2002 年 3 月が,見直し時期であった
が,特に改定無し。
5
6
Equipment using plasma display
Maintenance 作業
IEC 61966-5 として,2000 年 9 月に発行済
panels
が開始された。
み
Front projection displays
特に作業無し。
IEC 61966-6 として,2005 年 3 月に発行済
み。
7-1
7-2
Colour printer – Reflective prints
2006 年 5 月に Ed.
Ed. 1.0 は,.IEC 61966-7-1 として,2001
– RGB inputs
2 が発行された。
年 5 月に発行済み。
Colour printer – Reflective prints
取下げが検討されている。
– YMCK inputs
7-3
Colour
printer
–
Transparent
取下げられた。
prints
8
Multimedia colour scanner
特に作業無し。
IEC 61966-8 として,2001 年 2 月に発行済
み
9
Digital cameras
特に作業無し。
2003 年 11 月に改訂版(Ed. 2.0)が発行され
た。
10
Quality
assessment
–
colour
進捗無し。
Potential new work item
Quality assessment – Impaired
進捗無し。
Potential new work item
image in network systems
11
video in network systems
本年度中に進捗・変化のあったパート(上表の網掛け部分)のうち色空間に関係するものに
ついて以下に報告する。
(2) パート 2-1 Default RGB colour space – sRGB
このパートの次回 Maintenance は,2008 年であるが,2005 年 9 月の TC 100 サンノゼ会議
の直前に米国のから Maintenance 作業に早期着手したいとの要望があった。この規格は,既
に幅広い産業界で活用されているので,改定は慎重にするべきとの意見が多く,改定作業
への着手を慎重に検討するためのアドホックグループが設けられることになった。
上記アドホックグループの会議が,2006 年 5 月に Helsinki にて開催された。
「sRGB の改定
は必要なし。
」との日本の主張に対して,一部の米国エキスパートも賛同し,会議の合意事
項として,sRGB を改定しないとの結論になった。その後,9 月に開催された TC100 ベルリ
- 20 -
ン会議で,sRGB の次回 Maintenance は,2012 年とすることが決まった。
(3) パート 2-4 Extended-gamut YCC colour space for video applications - xvYCC
パート 2-1 の補遺で規定された sYCC と同様の考え方を動画の YCC 色空間に適用したも
ので,2004 年 10 月の TC100 会議にて,産業界にとって重要かつ緊急のテーマということ
で,通常の NWIP の投票を経ない Fast procedure を適用し,標準化を加速するとの結論にな
った。その結果,通常の国際標準化と比べ審議が迅速に進み,2006 年 1 月に IEC 61966-2-4
として発行された。その後,Annex A(informative)に軽微な誤りが見つかったため,2006 年
11 月に正誤表が発行された。
(4) パート 2-5 Optional RGB colour space - opRGB
JEITA カメラファイルシステム規格 DCF 2.0 (2003 年 9 月発行)で規定されている DCF オ
プション色空間を国際標準とするため JEITA で審議した WD を添えて JNC から IEC/TC 100
に新作業を提案した(2004 年 10 月)。2005 年 3 月に新作業として認められた。コントラスト
比などの点で米国と意見が対立している。日本の主張:sRGB との整合性および最近のディ
スプレイの実力を考慮して,コントラスト比 400:1。米国の主張:ICC との整合性を考慮し
て,コントラスト比 288:1。その後,主に日本の主張を取り入れた CD が 2006 年 8 月に発行
された。
2.2.5.3 CIE Division8 の動向
CIE Division 8 (Image Technology) ( URL : http://www.ciejapan.or.jp/index1.html )は,1999
年に設立された画像とカラーの境界領域の標準化を行う組織である(以下第 8 部会)
。今年
は,ひとつの TC の解散が実行された。
以下にこれまでに第 8 部会が担当した TR のリストを示す。
・TC8-01担当:CIE 159:2004 A COLOUR APPEARANCE MODEL FOR COLOUR
MANAGEMENT SYSTEMS: CIECAM02
・TC8-03担当:CIE 156:2004 GUIDELINES FOR THE EVALUATION OF GAMUT
MAPPING ALGORITHMS
・TC8-04担当:CIE 162:2004 CHROMATIC ADAPTATION UNDER MIXED
ILLUMINATION CONDITION WHEN COMPARING SOFTCOPY AND
HARDCOPY IMAGES
・TC8-05担当:CIE 168:2005 CRITERIA FOR THE EVALUATION OF
EXTENDED-GAMUT COLOUR ENCODINGS
・R8-03 担当:CIE 163:2004 THE EFFECTS OF FLUORESCENCE IN THE
CHARACTERIZATION OF IMAGING MEDIA
- 21 -
以下に Division および各 TC の動きをまとめる。
(1) Division のうごき
TC レベルで解散が決まっていた TC8-03(Gamut Mapping)が Division 投票にかけられ
解散が可決し,即日解散となった。
(2) TC8-01「カラーマネージメント応用のための色の見えモデル」
CIECAM02 として TR が発行され,本 TC は解散した。
(3) TC8-02「ピクトリアル画像における色差」
ピクトリアル画像の色差を評価するのにふさわしい色差式はどういうものかの検討
を行っている。これまで行われた実験結果は CIEDE2000 モデルによる色差の評価式が良
いとしているが,一方で,視覚の空間周波数応答で色差を加重平均した方がピクトリア
ルの評価に適するのではという意見があり,この観点を加えて,検討している。また,
同じ Media かつ隣あった2つのサンプルを対象としているが異なる Media での比較はど
うするのか,CIEDE2000 は Color management には使えないのではないか等の議論が
Division Meeting にて出たが,議論は継続し TC の継続している。
(4) TC8-03「色域マッピング」
2006 年 11 月に解散した。
(5) TC8-04「複数照明下における順応」
複数照明下での順応変換を求める手法は,上記のごとく TR として発行され,本 TC
は解散した。
(6) TC8-05「カラー情報のコミュニケーション方法」
拡張色空間の評価方法に関する TR が発行され,TC の解散が決まった。
(7) TC8-06「画像技術の用語」
すでにまとまっている用語集の第一版という位置付けで,発行作業に入ることが決ま
り,活動を終了したとして TC を解散することが決まった。
(8) TC8-07「マルチスペクトラル・イメージング」
進展なし。
(9) TC8-08「空間的な見えモデル」
- 22 -
当初,色の見えに空間的な概念を取り入れたモデルを評価する事を目的として TC が
設立したが,具体的な活動は行われていなかったので,あらかじめ日本の部会委員から
国際の部会長に対し適正な推進を要請していたが,今回の Division Meeting において,
TC8-08 議長が G. Johnson 氏(RIT)から C. Cox 氏(Adobe 社)に交代する事が決まった。
また,High Dynamic Range Imaging の技術領域に特化することが決まり,それに伴い,
TC の名称を,”Spatial Appearance Models”から”Spatial Appearance Models for High dynamic
range Images”に変更し,Terms of reference を再定義して投票を実施した。日本を含む各
国部会委員全員賛成で可決された。
(10) TC8-09「アーカイブ」
進展なし。
(11) TC8-10「オフィスにおける画像観察環境」
2007 年 7 月をめどにパイロット測定を実施すべく測定ガイドラインの検討がはじまっ
た。
2.2.5.4
ISO/TC130/WG3 の動向
(1) 活動概要
WG3 は工程制御と関連計測を担当する。WG3 関連で今年度発行された規格は ISO
12647-6:2006「印刷技術-カラー印刷の工程制御-Part6:フレキソ印刷」である。ISO 12647
はカラー印刷工程制御に関する規格で印刷方式毎にマルチパートで構成されている。この
規格の発行でオフセット印刷,新聞用オフセット印刷,出版グラビア印刷,スクリーン印
刷など主要な印刷方式の規格が揃ったことになる。
カラーマネジメント技術の進展に伴い,関連する規格の新設や見直しも行われつつある。
ディジタルプルーフに関する規格は上記印刷工程制御に関する規格の 1 つとして現在策定
されている。また,オフセット印刷工程を中心に,プロセス制御の方法について新たな方
向性を模索する動きもある。色測定に関する規格も測定とアピアランスの一致を図るため,
測定条件を見直している。
2006 年 9 月の Berlin 会議で長年 WG3 の議長を務めた FOGRA の F. Dolezalek 氏が引退し,
後任に FOGRA の A. Kraushaar 氏が就任することになった。
(2) 審議中の ISO 規格
次に,審議中の ISO 規格のうち,カラーマネジメント分科会に関連がある ISO 規格の審
議状況を報告する。
(a) ISO 12646:2004 色校正用ディスプレイの特性と観察条件
- 23 -
2005 年 5 月の London 会議でドイツから改定が提案された。従来の CRT 中心の規格に将
来出現する技術も踏まえて LCD に関連する要件を加えるが,両者の互換性は考慮しない内
容である。2005 年 8 月の NWI 投票,2006 年 4 月の CD 投票,2006 年 12 月の DIS 投票がそ
れぞれ承認されている。日本は NWI 投票時から次の趣旨を規格案に反映させてきている。
・ LCD の特性の測定方法は IEC 61966-4 との調和を図り,許容範囲は別に規定する。
・ 輝度の規定として ISO 3664 の P1 条件 2000lx=600cd/m2 は,現状のフラットパネルデ
ィスプレイでは現実的でない。ソフトコピーとハードコピーを比較するのにふさわ
しいという事実が判明するまでは規格には掲載すべきでない。AdobeRGB との整合性
も考慮し上限は 160cd/m2 を推奨,80cd/m2 を必須とする。画像比較のための条件と
画像単独で是非を判定する条件を分ける。
・ 階調特性などに関する規定では,低輝度部分での制御が実質困難なため,最大輝度
(R=G=B=255)の 10%以下は除外する。測定は最大輝度とその 10%の輝度の間で L*が
出来るだけ均一な 10 のグレーポイントで測定する。
・ 表面反射特性の試験方法についてノングレア処理(乱反射)パネル,AR 処理(1/4λ)
パネル双方に適応したものとする。表面反射の試験方法としてフラットパネルディ
スプレイの人間工学的要件を規定した ISO 13406-2 の当該内容を推奨する。
・ Viewing Cone の視野角度は最大 30 度で十分。60 度では測定項目の変位が大きくて規
定する意味が薄れる。
2006 年 4 月の San Diego 会議では CD 投票時の米国からのコメントに基づき,カラーマッ
チングの許容範囲に関する規定は行わず,その方法を記述した Annex A は Informative とし
た。
白色点については D50 ではアピアランスの一致に支障あるとの意見から推奨値とした。
(b) ISO 13655:1996 分光測光と色彩計算
当初 WG3 として改定の審議進めてきたが,
2005 年 11 月に TC42 と合同で TC130 の JWG8
として審議に着手した。同時にアピアランスに影響の大きい観察条件の規格 ISO 3664 は
TC130 と合同で TC42 の JWG24 で審議を開始した。
この改定ではカラーマネジメントでは通常使用されているホワイトバッキングを規格に
加えること,蛍光成分を考慮した測色方法と測定器間の測色誤差低減に主眼を置いている。
その背景にはドイツで確認されている蛍光成分による測色誤差がある。測定器間で測色値
の色差が1を越えていても分光的な補正を施すと改善されるが,蛍光増白剤の入った用紙
のハイライトには十分な補正効果はない。また用紙の蛍光成分がベタの測色にも影響を与
える実験結果がある。同様の問題の所在は米国認められているが,解決策に至ってない。
2006 年 4 月の San Diego 会議で WD を審議し,次の内容で CD 投票に諮ることにした。
CD 投票は 2006 年 11 月に承認された。
・ スコープに発光型ディスプレイの測定を加える。
・ 分光反射率測定時の周波数域下限は印刷分野の測定器は 380nm が多いが,UV の特性
- 24 -
を把握するために従来の規定の 340nm から 360nm にする。
測定の間隔と帯域は 10nm
に限定し,それ以外の場合はそれぞれ 20nm を上限として 10nm に換算する。
・ 測定光源の分光特性については ISO 3664 と協調する必要性が示され,M1:非偏光の
D50 の分光特性,M2:非偏光の UV カットした 400nm 以上の光,M3:偏光の UV カ
ットした 400nm 以上の光の 3 種とした。
・ 測定器や観察条件が規格の適合範囲かどうかを,認証標準物質 CRM と適合条件で測
定した値で検証することを規定する。
・ バッキングは白と黒を規定し,双方のバッキングによる測定値変換方式を Informative
な Annex に加える。
・ 白バッキングは CIELAB(94,0,0)から⊿E<2.4 の範囲とする(日本からの提案)
。
・ Self-backing については存在を示すが,推奨はしない。
・ 幾何条件についてアパーチャサイズとスキャニングサイズについて,円形以外のア
パーチャについて解説を加える。
(3) オフセット印刷工程制御の新たな動向
(a)工程制御への新たな取り組み -印刷特性のキャリブレーション
2006 年 4 月の San Diego 会議で米国から工程制御の新たな考えである”Press Digital
Calibration Procedure”が GRACoL での検証を基に技術報告書(TR)として提案された。同じイ
ンキ,用紙を使用し,同じベタ濃度とドットゲイン(TVI)で印刷してもグレーバランスが異
なる対策として,ダイレクト刷版(CTP)の利用と ISO 2846 に適合するインキを使用すること
を前提に,印刷条件の 1 次色の許容範囲でグレーバランスを基準に合わせるよう刷版の入
出力カーブを調整し,印刷の工程制御はグレーバランスを監視する方法である。この方法
はつぎの特徴がある。
・ 線数,刷版毎にキャラクタライゼーションが不要
・ TVI による工程制御より簡単で精度が高い(黒,グレースケールの色度と濃度階調特
性による)
・ ある印刷条件の印刷データを他の印刷条件のデータに変換が容易でアピアランスが
近い
・ 異なる印刷方式でも同じキャラクタライゼーションデータの使用が可能
この方法は従来の工程制御とは異なることから,欧州の委員を中心に混乱が懸念され長
時間議論がなされた。香港の委員はテスト印刷の結果を紹介し,方法について支持しなが
ら,ドライダウンの影響があること,グレーバランスの許容範囲が厳しいことなどを指摘
した。米国の委員はこの方法でフレキソ印刷とオフセット印刷の色調をフィルムやさまざ
まな用紙で合わせていること,従来の方法で同等の結果が得られるかは未検証であること
を報告した。
ドイツの委員は欧州の標準化に関する状況を紹介した。Bvdm,ECI,FOGRA,ugra が提供
- 25 -
する出版物,認証制度,無料のソフトが ISO 12647 と ISO 2846 に準拠し,欧州で広く使用
され市場に大きな影響を与えており,標準の変更は慎重な調査と準備が必要であることを
述べた。
TC130/WG3 議長の F. Dolezalek 氏は米国提案の方法による GRACoL Beta 02 のキャラクタ
ライゼーションデータと ISO 12647-2 PT1 pos のデータとの比較結果を示した。
GRACoL Beta
02 は技術的には ISO 12647-2 PT1pos と PT1neg の TVI の許容範囲にあるが,キャラクタラ
イゼーションデータはより厳密に目標値に近づける必要があることを示した。fogra39 (ISO
12647-2 PT1 pos) と GRACoL Beta 02 のグレースケールの比較では,M は一致,Y は中間で
2 %差があることを示した。更に ISO 12647-2 はハーフトーンとベタを同等に扱っているが,
GRACoL は明らかにハーフトーンの再現を優先していることを指摘した。
更に議長は欧州での将来の ISO 12647-2 改定に関する考えを紹介した。工程制御の観点か
らはベタ重視かハーフトーン重視かは品目に依存すること,用紙の蛍光増白剤に配慮する
必要性があること,短期的にはスパーカレンダー用紙をオフ輪の条件に加えること,校正
の用紙分類を見直すこと,用紙色を市場の実態に合わせること,グロスを informative にす
ること,用紙の坪量に代え不透過性の上限を示すこと,生産時の変動幅を見直すこと,オ
フセット印刷全般をカバーする TVI の可能性の検討,TAC の最適な定義と値の見直しを指
摘した(位置あわせ精度と 1 次色 2 次色ベタの色度の見直しは不要)
。
別のドイツの委員は米国の提案は現状の ISO 12647 シリーズと矛盾し,技術的解決には数
年掛かることを指摘した。これに対して米国の委員は GRACoL G7 は ISO 12647-2 PT1pos
や neg に適合していてキャラクタライゼーションデータは印刷物全体でも一致しているこ
とを主張した。
GRACoL の継続的な取り組みに意義を唱えるものはいなかった。米国の提案に対して日
本は必要ならば NWI の提案を行なうべきことを示唆し,米国の委員は会議の内容を踏まえ
て内容を見直し,標準化すべき内容が含まれることから技術仕様書(TS)として提案の準備を
することになった。
2006 年 9 月の Berlin 会議では米国の委員がグレースケールによる印刷特性のキャリブレ
ーションによってフレキソ印刷とオフセット印刷の異なる印刷方式間で同等の色再現が可
能なことを,サンプルで紹介した。タイの委員はデバイスリンクプロファイルによる印刷
結果を紹介した。英国の委員はこれまでの議論を踏まえ,TVI,グレースケール,ICC デバ
イスリンクプロファイルそれぞれの方式による印刷特性のキャリブレーションに関する技
術仕様を作成する提案をした。この提案は受け入れられ,NWI をプレナリー会議に諮るこ
とで合意した。TC130/WG3 新議長の A. Kraushaar 氏がプロジェクトリーダを務め,ドイツ
が TVI による方法,米国がグレースケールによる方法,英国とフランスがデバイスリンク
プロファイルによる方法を担当し,原案を作成することが Action Item になった。
(b) 工程制御への新たな取り組み -TVI,キャラクタライゼーションデータの統一
- 26 -
2006 年 4 月の San Diego 会議の議論の過程で,商業オフセット印刷用の統一キャラクタラ
イゼーションデータ策定の構想が米国の委員から提案された。短期的には ISO 12647-2:2004
の curve B がこれに相当するもので,TS として公表する可能性が示唆された。まず fogra 39
(ISO 12647-2:2004 curve A)を curve B に調整したキャラクタライゼーションデータで,ISO
12647-2 の TVI 目標値に合わせる方法と(C,M,Y)=(50,40,40)をニュートラル(厳密な定義は保
留)としたグレーバランスに合わせる方法を米独でテストすることが合意され Action Item
になった。
2006 年 9 月の Berlin 会議で Action Item の結果が報告された。担当したドイツの委員は現
時点では TVI カーブの違いを吸収できず,米欧のすべての要求を 1 つのキャラクタライゼ
ーションデータに織り込むのは不可能であることを示した。またリニアカーブでの CTP 刷
版を前提にすれば,米欧で現状使われているキャラクタライゼーションデータについて ISO
の要求に合うよう調整が可能かもしれないが,業界での方向性が確立するまでは現状の ISO
の TVI が十分なものであると考えるべきとした。両者の差が色差 3 未満であっても,新た
な規格が決まるまでは 2 つのキャラクタライゼーションデータを使用することを主張した。
TC130/WG3 議長の F. Dolezalek 氏は欧州でキャラクタライゼーションデータによる印刷
工程の正確なモデリングが,なぜ重要かを説明した。欧州市場ではディジタルプルーフを
作成する技術が成熟し,キャラクタライゼーションデータが非常に正確に生成できるよう
になり,他の方法のプルーフは受け入れられなくなっている。キャラクタライゼーション
データ生成の成熟過程はいくつかのステップがあった。数年前,材料,機器の設定,手順
を慎重に決めてもターゲットに合わせる事は困難であった。近年数多くのソフトが販売さ
れ,適正な印刷サンプルを基に若干 TVI カーブを調整して 1,2 次色をターゲットにぴった
り合わせることが可能になった。これらの変遷は FOGRA のキャラクタライゼーションデー
タである fogra1,fogra27,fogra39 を比べれば分かる。
キャラクタライゼーションデータについての議論では,次のような意見が挙げられた:
・ キャラクタライゼーションデータは画像データの変換に必要で,一般的な印刷結果
を反映した最も柔軟なデータを選択すべき。
・ フレキソを含む異なる印刷物での画像のシミュレーションは,TVI の低いカーブでは
うまく行かない。
・ TVI は濃度から計算されるので,現状 TVI と色度データは相関がない。今後の規格
は XYZ から求めた TVI とすべき。
・ 現状の規格では TVI カーブは informative で 2 次色は推奨値なので規格は非常に柔軟
なものだ。
・ 用紙タイプ 1(コート)と用紙タイプ 2(マット)に関して統一されたキャラクタライゼ
ーションデータが必要。
・ fogra39 と GRACoL7 のキャラクタライゼーションデータ間の標準デバイスリンクプ
ロファイルを TC130 で支持することを提案。
- 27 -
・ 2 つのキャラクタライゼーションデータの単純平均を提案。
・ 2 つの異なるキャラクタライゼーションデータはデバイスリンクプロファイルで相
互に変換できる。ゴールはむしろすべての用紙タイプ用に統合されたキャラクタラ
イゼーションデータを得ること。
・ 業界内の混乱を避けるためにキャラクタライゼーションデータを作る前に新たな規
格を開発すべき。
・ まず究極のゴールに対する合意が必要で,徐々に統一すべき。
・ 印刷側は変更のないプロセスを望む。
議論の末,議長は San Diego 会議での ISO 12647-2 の将来の改定に関する提案を基に,リ
ニアの刷版カーブでの TVI カーブに変更する補追を早急に実施することを提案した。彼は 1
つの TVI カーブがある許容範囲ですべての要求を満たせば急速に普及可能で,この TVI カ
ーブを基にそれぞれの用紙タイプについてキャラクタライゼーションデータは開発できる
と信じている。この提案は受け入れられ,そのための NWI をプレナリー会議に諮ることで
合意した。TVI カーブは国際規格と日本の実情が必ずしも容易に一致するものではないので,
この改定へは積極的に関与して行く。
(c)用紙分類と特性
用紙の特性分類は ISO 12647 シリーズでは色度と表面品質(コーティング)で決めている
が,地域ごとに異なるなど実用性に欠ける。色再現に影響する用紙の特性値を決めグロー
バルな用紙分類を実現するために 2006 年 6 月に英国 Leeds で ICC と TC130 共催の会議が開
かれた。議題は色再現に影響する用紙特性の抽出,グローバルな用紙分類の規定,地域ご
との用紙分類との対応関係などである。TC130/WG4 議長の U. Berthold 氏がリーダーとなり
WG を構成し,現規格 ISO 12647-2 の用紙規定の変更案を提案する準備をすることになった
(議事録は http://www.color.org/papermeetingminutes.pdf)。U. Berthold 氏からは日本からの情報
提供を依頼され,紙パルプ技術協会,用紙連合会など関係団体に相談した結果 TC130 国内
委員会がデータを集約して TC130 へインプットすることになった。主要用紙メーカー4 社
の協力を得て次の用紙分類で各社の主要製品 27 種の用紙の下記特性値ならびにサンプルを
2006 年 9 月の Berlin 会議で提供した。U. Bertholdt 氏はデータを見て,日本の用紙は現規格
に近いとの印象を持った。欧州では特に白色度の高い紙が好まれるようで,蛍光増白剤の
含有量も高く,b*が-12 の用紙もあるそうだ。
「用紙分類と品種」及び「用紙の特性値」を次の表に示す。
用紙分類と品種
用紙分類
品種
英文説明
上質コート紙
A2 グロス
Gloss-coated(coating applied at approx. 20gsm on two-side),
Wood-free
- 28 -
上質コート紙
Matte-coated (coating applied at approx. 20gsm on two-side),
A2 マット
Wood-free
(マット)
軽量コート紙
Gloss-coated(coating applied at approx. 15gsm on two-side),
A3 グロス
Wood-free, Mainly for web
微塗工紙
中質微塗工
Gloss-coated(coating applied less than equal. 12gsm on two-side),
Wood-contained, Mainly for web
上級印刷紙
印刷用紙 A
Uncoated, Wood-free
用紙の特性値
特性値
測定方法
用紙色(L*a*b*)
JIS P8150:2004(ISO 5631) C/2° で 各 社 測 定 。 別 途 一 括 し て Black
backing(ISO 5-4)と White backing(ANSI CGATS.5)の 2 種で D50, 2deg,
0/45or45/0(ISO 12647-1)で測定。
Gloss (%)
JIS P8142:2005(ISO 8254-1:2003 TAPPI 法)で各社測定。
ISO Brightness (%)
JIS P8148:2001(ISO 2470:1999 substrate backing)で各社測定。
Mass-per-area (gsm)
2006 年 9 月の Berlin 会議で事務局からこの取り組みに関して TC6 に TC130 とのジョイン
ト WG を提案しているが,返答がないことが報告された。TC6 は 1 年半毎に会議が開かれ
ること,議長が交代したばかりで返答できないこと,非公式な議論では興味が示されてい
ることが TC6 に参加しているオランダの委員から説明された。TC6 へは事務局から再度要
請する。
TC130/WG3 議長の F. Dolezalek 氏は 2006 年 6 月の Leeds 会議の状況を報告し,
TC130/WG4
議長の U. Bertholdt 氏は本件に関連する WG4 の対応を報告した。米国の委員からは
IDEAlliance がこの取り組みをサポートすること,スェーデンの STFI でも同様の取組みがな
されていることが報告された。短期的には用紙の分類と代表値として用紙色の是非検討,
長期的には不透過度,蛍光増白剤含有量,インキ吸収量,表面平滑度など印刷適正なども
考慮した用紙分類の定義を検討する。当面は,数箇所で日欧米の用紙サンプルの用紙色を
測定したデータを基に,主に用紙色,グロス,白色度などの用紙の見た目に関連する特性
による用紙分類と用紙色の見直しを図り,オフセット印刷工程制御の規格改定へ反映する。
今後本件は TC130/WG3 のタスクフォース TF1 で取り扱い,U. Bertholdt 氏がリーダーを
務めることになった。
(d) ISO 12647-2 大改定
2006 年 9 月の Berlin 会議で TC130/WG3 議長の F. Dolezalek 氏は新しい工程制御の提案と
印刷産業の変化を反映するために規格の全面見直しの計画に着手すべきと提案した。GCR
- 29 -
の使用とグレーの定義,許容範囲など現状の規格に比べより良い印刷条件と再現色の定義
が必要であることを示し,2006 年 4 月の San Diego 会議での ISO 12647-2 の将来の改定に関
する提案を基に,早急に見直しをする用紙色と TVI カーブを除くすべての要素について規
格の見直しに着手すべきと提案した。
工程制御,画像品質管理の検討要素と ISO 12647-1 への影響を検討し,この取組みで考え
られるゴールと時間について概要を描いた(Part1 の改定,基礎的分析と研究,包括概念の
検討,平行作業による用紙特性の検討,同一キャラクタライゼーションデータの複数プロ
セスでの利用など)
。米国の委員は特定の印刷プロセスへの関わりより,ディジタルワーク
フローへの関与が今日の違いで,工程制御とワークフロー管理とを分離すべきと提案し,
ドイツの委員は現状の規格の維持と規格の改定は別物であると述べた。今後本件は
TC130/WG3 のタスクフォース TF2 で取り扱い,TC130/WG3 新議長の A. Kraushaar 氏がリー
ダーを務めることになった。ISO 12647-2 大改定の計画策定が Action Item になった。
(4) 印刷産業用カラーモニタスペック検討委員会
ジャパンカラー準拠液晶カラーモニタの開発も可能になりつつあり,印刷産業用カラー
モニタの持つべき性能,機能,仕様を明らかにしてカラーモニタの標準化を提案すべき時
にきており TC130 国内委員会に標記委員会が 2004 年 5 月に設立された。ISO/TC130 国内委
員会,日本印刷学会,日本印刷産業機械工業会,日本印刷産業連合会,広告業界,製版機
材協議会,インキ工業会,カラーモニタメーカー等から委員が集まり,ユーザー側の要望,
モニタメーカー側の技術課題などを踏まえ,ISO 12646,ISO 3664,IEC 61966-4,CIE
Publication 122,AdobeRGB,ICC 仕様 Ver4.2 などの関連規格との関係を考慮しながら,印
刷用カラー液晶モニタ標準仕様案とカラー液晶モニタの CMS 利用ガイドラインを 2006 年 5
月に作成した。特徴は事務所環境に近い 500lux 前後の観察環境でモニタの白色点を印刷物
の紙白に合わせて作業を行なうことを前提にした内容である。報告書は日本印刷産業機械
工業会のホームページから配布している。
(5) WG3 関連 ISO/JIS 規格の制定状況
WG3 関連 ISO/JIS 規格の制定状況は次の表の通りである。
規格番号
テーマ/仮訳
審 議 段 階
(注)
ISO 12218:1997
Graphic
technology
(JIS B 9621)
platemaking
–
Process
control
–
Offset
90.93
(オフセット刷版製版)
ISO 12645:1998
Graphic technology – Process control –
Certified reference material for opaque area calibration of
- 30 -
90.93
発行
transmission densitometers
(透過濃度較正用標準板)
ISO 12646:2004
Graphic technology – Process control – Displays for
60.60
*改定中(DIS)
colour proofing – Characteristics and viewing conditions
*40.60
2004.04.01
(色校正用ディスプレイの特性と観察条件)
ISO 12647
Graphic technology – Process control for the production of
half-tone colour separations, proof and production prints
(カラー印刷における工程制御)
ISO 12647-1:2004
Part 1 : Parameters and measurement methods (パラメ
60.60
2004.08.01
(JIS B 9620-1)
ータとその測定法)
ISO 12647-2:2004
Part 2 : Offset lithographic processes
60.60
2004.11.15
(JIS B 9620-2)
(オフセット印刷)
*50.00
Part 3 : Coldset offset lithography and letterpress on
60.60
2005.10.01
60.60
2005.11.01
90.93
2001.12.15
60.60
2006.04
*改定中(DIS)
ISO 12647-3:2005
newsprint
(新聞印刷)
ISO 12647-4:2005
Part 4 : Publication gravure process
(出版グラビア印刷)
ISO 12647-5:2001
Part 5 : Screen printing
(スクリーン印刷)
ISO 12647-6:2006
Part 6 : Flexographic printing
(フレキソ印刷)
ISO /DIS12647-7
Part 7 : Processes using digital printing or reproductions
40.20
made on various traditional printing processes from digital
files
(ディジタルファイルからの印刷)
ISO 13655:1996
*改定中
Graphic technology – Spectral
90.92
measurement and colorimetric
1996.10.01
*30.20
computation for graphic arts images
(印刷物の分光測光と測色計算)
ISO 13656:2000
Graphic
technology
–
Application
(JIS B 9622)
densitometry and colorimetry to process control or
evaluation of prints and proofs
of
reflection
90.60
2000.02.01
90.60
2000.9.15
(反射濃度及び測色
データの工程制御及び画像評価への応用)
ISO 14981:2000
(JIS B9623)
Graphic technology – Process control –
Optical, geometrical and metrological
- 31 -
requirements for reflection
densitometers for graphic arts use
(印刷用反射濃度計の光学的・幾何学的・計測学的要
求事項)
ISO 15790:2004
Graphic technology and photography –Certified reference
60.60
2004.01.15
materials for reflection and transmission metrology –
Documentation
and
procedures
for
use,
including
determination of combined standard uncertainty (反射
及び透過光計測用の認証標準物質-CRM-の保証に必
要な添付文書)
(注)審議段階コード xx.yy
00.yy:NWI 提案,10.yy:NWI 登録,20.yy:WD,30.yy:CD,40.yy:DIS,50.yy:FDIS,60.yy:IS,
90.yy:見直し,xx.00:登録,xx.20:開始,xx.60:完了,xx.92:規格修正,xx.93:規格継続,xx.98:
審議中止
00.00:新規テーマ提案(NWI)受理,00.20:NWI 内容審議中,00.60: NWI 審議結果回覧,
10.20:NWI 投票開始,10.60:NWI 投票結果回覧,20.20:ワーキングドラフト(WD)作成・審
議中,30.00:CD として登録,30.20:CD 投票開始,30.60:CD 投票結果回覧,40.20:DIS
投票開始, 40.60:DIS 投票結果回覧,50.00:最終ドラフト(FDIS)として登録,60.00:
IS 発行準備中,60.60:IS 発行,90.20:定期見直し開始,90.92:見直し修正開始,90.93:継続
承認。
2.2.5.5
ICC の活動について
2006 年 2 月に初めて ICC 会議が日本で開催された。日本のカラー技術者向けに,オープ
ン参加可能な Color Expert Day が 14 日に開催され,ICC 活動の成果に関する 4 件の報告が
English speaking experts より報告され,日本からは 3 件のカラー関連の報告が行われた。ICC
運営委員会としては今後,
年 3 回の会議を日米欧それぞれ1回ずつの開催としたい意向で,
2007 年は 6 月 19-22 日(19 日は千葉大,20-22 日は東京(場所未定)
)に日本で開催される
ことに決定した。また,知的所有権に関するワーキンググループ IP Policy WG を新たに設
置することが合意された。
今年度,新たに追加されることが決定した仕様は,Technology タグへの記号(signature)の
追加と,浮動小数点数値化への対応(Floating-point device encoding range)である。どちらも,
映画業界での応用を想定したもので,前者は,映画用フィルムのスキャナとプリンタおよ
び映画用ディジタルカメラとプロジェクタの各種デバイスと ICC プロファイルとの対応を
取るためのものである。後者は,現在の映画制作ワークフローでの画像フォーマットの主
流である DPX の,
撮影ネガフィルムの焼付け濃度(printing density)に対応した 10 ビット RGB
Log で表された色信号を,ICC の PCS (D50 CIEXYZ または CIELAB)に変換する際の精度の
- 32 -
確保を主な目的としたものである。また,レンジも PCS の制限を受けないため,例えば,
ICC の基準媒体(reference medium)の 89%拡散反射白色よりも明るい白も表現できるように
なった。
Digital Photography WG では,測色的表現様式(colorimetric intent)データの画像状態(image
stage)を表すための Colorimetric intent image stage タグの仕様が検討されたが,特許問題がク
リアされていないため投票には至っていない。
Workflow WG では,Printing condition タグの仕様の検討が続いている。これは,用紙とイ
ンキの特性の詳細や,インキ総量,スクリーン線数,出力解像度などの印刷条件を記述す
るためのものであるが,ユーザーにとって使い方が難しすぎるのではないかという意見も
出され,実際の使われ方が議論になっている。
今後,追加される可能性のある仕様として注目すべきは,Architecture WG で議論されて
いる Alternative Connection Space (ACS)であろう。これは,従来の D50 CIEXYZ または
CIELAB とは別に,プロファイルの中に代替 PCS を定義できるというものである。入力側
(source)プロファイルと出力側(destination)プロファイルとの ACS が一致すれば,従来の PCS
の代わりに ACS を使って色変換を行うことができる。ACS としては,例えば,Black channel
preserved ACS,Spectral ACS,Appearance model ACS 等が考えられる。ACS は今後,プロト
タイプの実装,評価,特許調査を経て,投票にかけられる見込みである。
Profile Assessment と Graphic Arts の両 WG では,ICC version 4 でモニタプロファイルにも
知覚的表現様式(perceptual intent)の色変換が定義できるようになったこと,基準媒体色域
(Reference Medium Gamut: RMG)の仕様が 2005 年に追加されたことを受けて,sRGB の知覚
的表現様式変換を定義した Default perceptual sRGB profile のプロトタイプとその評価が行わ
れている。つまり,これは D50 への色順応変換後の sRGB デバイス色空間から RMG 全体へ
のマッピングを A2B0 タグに持つプロファイルで,高彩度領域を中心に色相のシフトと明
度・彩度の調整が行われる。これにより,従来 version 2 仕様での sRGB からプリンタへの
測色的色変換では再現されなかった色が,プリンタ色域の広い部分を有効に使うことによ
り,色相と明度は測色的には正しくないが高彩度に再現されることになる。現時点では,
サンプル画像による主観評価とプロファイル精度評価の結果を受けて改良中であるが,
sRGB に引き続いて AdobeRGB についても同様のプロファイルが試作される予定である。た
だし,これらプロファイルの想定ユーザー,これらプロファイルが有効に使われるワーク
フローについての議論も続いており,合意にはなお時間がかかることも予想される。
2.2.5.6
ICC プロファイル(ISO 15076-1)の JIS 化
ICC プロファイルは,ISO 15076-1 として,2005 年 12 月 1 日に標準として制定されてい
る。これは,カラーマネジメントに関する基盤的な色情報の取り扱いに関するものであり,
その規定は,情報通信,情報家電,カメラ,写真,印刷,オフィスプリンタ,スキャナ,
ディスプレイなど,画像処理に関するすべての機器の開発者が知る必要があるばかりでな
- 33 -
く,それらの機器を利用してカラーマネジメントを行なう技術者又はデザイナも知識を持
っていることが必要である。この原規格を制定した ICC(International Color Consortium)は,
その規格の普及を図るため,これまで数々のセミナー等を開催してきた。それらの活動を
通じ,当初あいまいであったプロファイルの規格も,解釈が明確化されると共に,第4版
から色の見えに関する変換が取り入れられ,内容が高度化された。
このような努力の結果,ICC プロファイルはカラー機器に共通な色管理ツールとして有用
なものであると認知され,各種業界で広く利用されるに至っている。海外の先進諸国では,
国際的なカラー画像データの交換に関しても ICC プロファイルを標準的に利用するため,
利用は益々拡大している。カラー画像機器の製造・販売に関しては,我が国は世界を牽引
する立場であり,本規格を適切に利用する事が必要である事は論を待たない。
しかしながら,この規格が関連する業界が上記のように幅広いため,対応はまちまちで
ある。また,本プロファイルは,第2版から第4版に改版された際に内容の解釈が変更さ
れ,色彩学的に高度になったが,それに関する理解が行き届いていないという問題もある。
欧米では,カラーコンサルタントと呼ばれるエキスパートが,ユーザの理解を助けている
のが実情であるが,我が国にはそのような慣習がなく,各技術者・ユーザが内容を理解す
る必要があるが,100 ページにわたる改版された英文の規格を正確に理解する余裕を持たな
い者も多い。また,伝統的な用語が業界により異なっているため,相互理解が不十分であ
るという実態もある。そのため,ある業界では「ICC プロファイルは使うな」ということが
言われているという報告もある。しかし,それによる,カラー画像データ交換の国際潮流
から取り残されたり,意思疎通が不十分であるために色再現が不適切となり,処理効率が
低下する等,我が国の産業の国際競争力が失われることがあってはならない。
以上の状況において,ISO 15076-1 の JIS 化は,色管理に関する用語の統一,業界間にお
ける規格の理解の共有を図り,国際競争力を維持・向上させるためには我が国の産業界に
とって非常に強力な武器となりうる。
2.3 成果
2006年4月と9月に開催されたISO TC130/WG2の国際会議に参加するとともに,次のテー
マに関して国際標準化を推進した。
(1) 出力ターゲット( ISO 12642-2:2006 Graphic technology -- Input data for characterization of
4-colour process printing -- Part 2: Expanded data set)
・日本提案の肌色データセットが Annex として採用される等,日本の意見が反映され
た内容で,2006 年 12 月に IS 発行済。
(2) 標準画像
(a) CIELAB 標準画像 (ISO 12640-3 Graphic technology -- Prepress digital data exchange
-- Part 3: CIELAB standard colour image data (CIELAB/SCID))
・DIS 投票結果の対応会議にて,日本のコメント内容を説明した。またプルーフ版
- 34 -
チェックにも参加し,ISO CS へ送付。IS 発行準備中。
(b) 広色域表示ディスプレイ用標準画像(ISO 12640-4
Graphic technology – Prepress
digital data exchange – Part 4 : Wide gamut display-referred standard colour image data
(TBD encoded/SCID))
・ 4 月の WG2 会議にて標準化を提案し,
9 月開催の Berlin 会議で ISO/TC130/WG2
に,標準画像候補を提案した。Plenary 会議にて,Stage 0 の承認を得た。
(c) シーン用標準画像 (ISO 12640-5 Graphic technology – Prepress digital data exchange
– Part 5 : Scene-referred standard colour image data (RIMM/SCID)
・4 月の WG2 会議にて標準化を提案し,Berlin の Plenary 会議にて,Stage 0 の承認
を得た。また,ISO/TC42 へ JWG 参加を求める Resolution を採択した。画像候補
の収集と Use Case の検討を実施中。
(3) カラーデータ交換フォーマット(ISO 28178 Graphic technology -- Exchange format for
colour and process control data using XML or ASCII text)
・期限切れで Work Item(ISO 17972)が ISO によりキャンセルされ,ANSI CGATS.17,
Graphic technology. Exchange format for color and process control data using XML or
ASCII text をベースに新提案(ISO 28178)としてスタートした。
・日本提案の AMPAC 記述を Annex E として盛り込むことを認めさせて NWIP に賛成
投票し,DIS 投票段階へ進展させた。
2.4 今後の課題
平成 19 年度の課題は,平成 18 年度からの継続課題である下記への対応が挙げられる。
・ カラーデータ交換フォーマット(cdxf,ISO 28178)への国内意見の集約・反映
・ SCID 標準画像後継シリーズ(ISO 12640-4(TBDencoded/SCID)及び ISO 12640-5
(シーン空間の標準画像)
)の標準画像の作りこみ・ドラフト案作成及び国際提案
特に後者は,日本からの提案であり,平成 19 年度は多くの課題を達成する必要がある。
また,これからは,カラー画像のディジタル化の進展にともない,種々の産業分野にまた
がる標準化が重要となる。このため,他の標準化団体(ISO/TC42/WG18(Electronic Still
Photography),IEC/TC100(Multi-media)/TA2(Colour Management))等との連携を強化し
てゆく必要がある。また,印刷入力としての DSC に関連するワークフローについても検討
を進める必要があろう。
- 35 -
3
高精細画像符号化分科会報告
3.1 背景と目的
ディジタル処理技術の発展により,印刷に関するデータ処理は原稿作成段階からほぼフ
ルディジタルで行える状況になりつつある。しかし,使用ファイルフォーマットの細部に
おける差異や運用ルールの違いにより,依然確認や検査等の煩雑な処理を必要としており,
処理の自動化を阻むとともに,ミス発生の原因ともなっている。これらに対処し,より効
率的なデータ処理や転送を可能とするため,一義性の高いデータフォーマットの国際規格
化が ISO TC130 WG2 で進められている。これらの規格に日本等のマルチバイトフォント環
境の要求を反映させ,国内での利用,普及を可能とすると供に,わが国で開発した関連技
術を国際規格へ反映することを目的に,TC130 WG2 で検討されている PDF/X の拡張や,分
散参照法の TIFF/IT への導入に寄与し,バリアブル印刷用の PPML/VDX の標準化の動向を
把握すると共に,これら規格の利用時の課題等を把握するため検討を行った。
分散参照法の TIFF/IT への導入については ISO 12639:2004/Amd1 として 2007 年 2 月に発
行された。PDF/X の拡張については、DIS 化へ寄与した。PPML/VDX については動向を把
握してきたが大きな動きは無かった。
3.2 委員会の開催
第 1 回高精細画像符号化分科会
日
時:2006 年 6 月 14 日(水)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 本部ビル 4 階 第 201 会議室
議事内容:(1) 本年度の活動方針
(2)TC130/WG2 San Diego 国際会議報告
第2回高精細画像符号化分科会
日
時:2006 年 7 月 24 日(月)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 本部ビル 4 階 第 201 会議室
議事内容:(1) ISO 15930-7,-8 (PDF/X-4,-5)の検討
第3回高精細画像符号化分科会
日
時:2006 年 8 月 30 日(水)午後 3 時から 5 時
会
場:財団法人日本規格協会 本部ビル 4 階 第 202 会議室
議事内容:(1) ISO/TC130 Berlin 国際会議対応
(2) ISO 15930-7,-8 (PDF/X-4,-5)の検討
(3) TIFF/IT DR 法の検討
- 36 -
第4回高精細画像符号化分科会
日
時:2006 年 10 月 31 日(火)午後 3 時半から 5 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 802 会議室
議事内容:(1) ISO/TC130 Berlin 国際会議報告
(2) ISO 15930-7,-8 (PDF/X-4,-5)の検討
(3) TIFF/IT DR 法の検討
第5回高精細画像符号化分科会
日
時:2006 年 12 月 7 日(木)午後 3 時から午後 5 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 802 会議室
議事内容:(1) ISO 15930-7,-8 (PDF/X-4,-5)の検討
(2) TIFF/IT DR 法の検討
(3) 平成18 年度成果報告書構成案検討
第6回高精細画像符号化分科会
日
時:2007 年 1 月 26 日(金)午後 2 時から午後 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 本部ビル 4 階 第 201 会議室
議事内容:(1) 平成18 年度成果報告書案検討
3.3
TIFF/IT 関連の動向
3.3.1 概要
TIFF/IT については,JIS 化等も終了し,今年は DR 圧縮の組み込みが主な活動であった。
3.3.2 DR 圧縮の TIFF/IT への組み込みに関する活動経過
本節では,独立行政法人産業技術総合研究所により開発されたDR圧縮技術をベースと
した 2 値画像符号化に関する国際標準である ISO/IEC 14492:2001/Amd.2:2003 (以下,
JBIG2-AMD2 とよぶ)を,印刷用画像ファイル交換フォーマットである TIFF/IT (ISO
12639:2004)における符号化方式の一つとして組み込むことを目的とした規格開発の活動経
過を報告する。はじめに ISO TC130/WG2 での議論について述べ,つづいて本件の JIS 化を
念頭に置いた日本語訳作業について述べる。
ISO TC130/WG2 において,2006 年 4 月に San Diego, USA で開催された第 32 回会合では,
2006 年 3 月 13 日に締め切られた ISO 12639:2004/DAmd1 投票について検討が行われた。投
票結果は,反対票がゼロで,コメントは全て editorial であった (ISO/TC130 N1036)。そこで,
エディタが必要な修正を行った後,発行に向けて TC130 事務局へ速やかに提出することが
承認された。2006 年 8 月に,ISO TC130/WG2 議長の David Q. McDowell 氏から TC130 事務
局へと,全ての修正が施された最終草稿が送付された。
2006 年 9 月に Berlin, Germany で開催された第 33 回 ISO TC130/WG2 会合では,特に議論
- 37 -
されなかったが、その後 2007 年 2 月に Amd1 として発行された。
日本語訳作業については,発行待ちの ISO 12639:2004/DAM1 を和訳した文書 ( 附属資料
4 参照 ) が,第3回委員会において坂無委員より提出され,内容に関する検討が加えられ
た。その結果,技術的には誤りのないことが確認された。第4回委員会において提出され
た改訂版は,様式や表現が修正されていたものの,詳細についてはまだ改訂する必要があ
り,さらに JIS 化されていない ISO/IEC 14492:2001 や ISO/IEC 14492:2001/Amd.2:2003 に関
する用語の取扱いが課題であることが確認された。そして,今後の作業は JIS 化作業の具体
化の様子を見ながら進めることになった。第5回委員会では,本件がインフォーマティブ
であることから,当面は JIS 化を見送ることとなった。
3.4
PDF/X の動向
3.4.1 PDF/X の ISO/TC130 WG2 TF2 での検討状況
3.4.1.1 概要
PDF/X-4, PDF/X-5 の標準化については,昨年度 CD 投票が行われ,その結果が 2006 年 4
月 21-23 日の TC130 WG2 TF2 San Diego 会合で議論され,24 日の WG2 会合で DIS へ移行す
ることが了承された。これを受けて,編集処理が行われ,2007 年 1 月締切で DIS 投票に入
った。この結果は 4 月にタイで開催される TC130 WG2 会合で議論される予定である。
なお、1 月 29 日に Adobe 社と AIIM (The Enterprise Content Management Association)から最
新バージョンの PDF1.7 規格を ISO 化するため、その規格の版権をすべて Adobe 社から
AIIM へ移譲するとのアナウンスがあった。PDF/X 等は、当初デファクト標準をベースに
開発されてきたが、今後は国際標準化された最新の PDF 規格をベースに開発を行えること
となり、PDF/X 等の国際標準としての基盤がより安定になると考える。
ここでは San Diego 会合での PDF/X-4, -5 の検討状況を中心に述べ,日本コメントの結果
についてふれる。
3.4.1.2 PDF/X-4 ( ISO/CD 15930-7 ) 等に関する議論
TF2 会合では,各国からのコメントへの対応を中心に,下記の様な議論が行われた。
(1) PDF/X-4 reader での既存 PDF/X ファイルの読み取りについて,PDF/X-1a, -3 ファイルを
読める必要があることが合意されたが,以前のバージョンで書かれたファイルを処理す
る場合に,OutputIntent 等の項目が含まれない場合があるなど,不確実な部分や変則的な
部分が有るので注意喚起のためアプリケーションノートにこの情報を入れることとな
った。
(2) 印刷しないエレメント(non-print element)にこの規格の色に関する規定をむやみに適用す
べきではないとの意見が出され,non-print element に関する注釈を入れることとなった。
(3) XMP metadata の関係で,PDF/X 用の namespace prefixes の標準化が提案され,規定とし
て追加されることとなった。この際に,ほぼ同様の情報が入る Info dictionary との間に齟
- 38 -
齬があると問題が生じるとして Info dictionary の削除が提案されたが,一方からしか情報
の取れないアプリケーションが有る可能性から,そのままとすることとなった。なお,
XMP の規格としては最新の June 2005 version を参照する。
(4) 同一 PDF/X 内でバージョンの異なる ICC プロファイルを利用できないとの懸念が表明
された。v4 の Perceptual intent は v4 Colorimetric や v2 のすべての intents と異なる PCS
が使用されているためである。compatibility issue の可能性はあるが,従来は v2 しかなか
ったので,今すぐ v4 の使用を要求するのは時期尚早であるが,今後は v4 の使用を推奨
すべきとのこととなった。
(5) レイア(optional content)を用いた regional versioning (画面の一部の情報,たとえば,広告
内の代理店名等の部分をレイア構造を用いて変更可能にし,印刷サイトでその中の一つ
を選択して印刷する機能)について議論し,規格(案)をサポートする既存のアプリケーシ
ョンは無いが,正しい利用方法であることが確認された。それに合わせて不要な情報を
ユーザーに見せなくすることとなった。
(6) XMP メタデータにおける dc:creator と dc:subject の利用方法を明確にするため,文章
の修正が行われ,PDF/A へも反映されることとなった。
(7) PDF/X-4 の規格において,Output intent に destination profile をエンベッドせず,外部参照
するモードを PDF/X-4 に追加することが提案された。新聞やカタログ用の広告等で同一
のプロファイルを多数のファイルに個々にエンベッドすることでファイルサイズが増
大するのを防ぐのに効果である。これについて長時間議論を行い,PDF/X-5c を Part 8 か
ら Part 7 の normative annex へ移し,
PDF/X-4p と名称変更することとなった。
それに伴い,
Part 7 の題名も変更された。
以上の議論を反映して,PDF/X-4, -5 の修正が行なわれることとなったが,7項の変更が大
きいため,そのまま DIS へ進むか FCD を経由するかが議論となったが,含まれる技術的な
変更は比較的小さいとして,直接 DIS 投票にかけることとし,この状況を説明するため,
メモを TC130 WG2 の専門家等へ送ることとなった。規格名を以下に示す。
ISO/DIS 15930-7
:
Graphic technology -- Prepress digital data exchange using PDF -- Part 7:
Complete exchange (PDF/X-4) and partial exchange of printing data with
external profile reference (PDF/X-4p) using PDF 1.6.
ISO/DIS 15930-8
:
Graphic technology -- Prepress digital data exchange using PDF -- Part 8:
Partial exchange using PDF 1.6 (PDF/X-5).
また,次回会合までに,PDF/Xアプリケーションノートの次期バージョンをインタラクテ
ィブに開発するため,Wikiのサイトを立ち上げることとなった。
DIS 投票は 2007 年 1 月に締め切られ,承認された(ISO TC130 WG2/TF2 N288, N289)。
- 39 -
3.4.1.3
日本からのコメントとその結果
次に CD 投票時及び DIS 投票時の日本からのコメントとその結果を報告する。
(1) CD 投票
タイプミス的な修正は全て受け入れられ,比較的大きなコメントについても以下の結果
が得られた。
PDF/X-4 関係
MB
Clause
No./Subclau
se
No./Annex
Paragraph/Fig
ure/Table/Note
(e.g.Table 1)
Type
of
comm
ent
Comment (justification for
change)by the MB
Proposed cange by the
MB
In order to reproduce transparency
relating objects correctly in RIP, it is
important to set parameters
correctly in RIP.
Add a note to Section
6.19, in order to attract
attention to parameter
setting of RIP.
(e.g.3.1)
JP
ed
6.19
透明性に関連して,RIP 側での設定が重要なことは理解されたが,規格内に記述すべきでは
ないとのことで,アプリケーションノートで記述されることとなった。
PDF/X-5 関係
MB
Clause
No./Subclause
No./Annex
Paragraph/Figu
re/Table/Note
(e.g.Table 1)
Type
of
comm
ent
Comment (justification for change)by
the MB
Proposed cange by the MB
te
The target document of the reference
XObject of PDF/X-5g should not contain
PDF/X-5n, according to Introduction, line
160. But this is not clearly indicated in
this section.
In 3rd paragraph, 3rd line,
after “this International
Standard”, add following
words;
(e.g.3.1)
JP
9.11
except PDF/X-5n
PDF/X-5ng コンフォーマンスレベルを設けなかったとことへのノートの追加が米国から提
案され,
「gとnの混在の可能性はあるが,まれなケースであるので,ng レベルを設けなか
った」とのノートが追加された。よって,gとnの混在が可能となったが,本提案を受け
て,gで参照するのは,X-5 では g と gp だけに限定されることとなった。
(2) DIS 投票
タイプミス的なコメント以外では,参考文献として上げる ICC 規格のバージョンが X-4,-5
で異なることを指摘した。DIS 投票の各国からのコメントは 2007 年 4 月開催予定の国際会
議(タイ国)にて処理される予定である。
3.4.2 国内,海外市場における PDF/X の動向
3.4.2.1 国内の PDF/X の動向
2006 年度の印刷業界における PDF および PDF/X の関心は非常に高いものであった。
- 40 -
PDF/X に関するセミナーは業界団体,ベンダー主催,いずれを問わず好評で,多くの参加
者があった。PDF による印刷ワークフロー,中でも PDF/X を扱うワークフローは認知度も
非常に高く,各社漏れなく PDF 運用基準の選択肢としてソリューションを用意し,セミナ
ーなどを通じて顧客に積極的な提案を行っている。
2006 年初頭に PDF/X-PlusJ 推進協議会が正式に活動を開始した。PDF/X-PlusJ はヨーロッ
パを中心に PDF/X の印刷向けサブセットを提案しているゲント・ワーキンググループの規
格である PDF/X-Plus をベースに,国内の印刷事情に配慮した仕様を策定することを目的に
した団体で,国内の多くの印刷機器ベンダー,ソリューションベンダーが参加している。
3.4.2.2 海外での PDF/X の普及動向
欧州とアジアで PDF/X 関連を扱う有力ベンダーに,PDF/X の普及および動向の現状につ
いてヒアリング調査を行った。
欧州では,PDF/X による印刷原稿の入校は日常的に行われている。特にドイツでは 75%
以上との数値があり,2007 年内には 90%を越える見込みとのことである。オランダ,ベル
ギー,フランス,スペイン,イタリアなど西欧各国でほぼ同じような状況となりつつある
とみられている。
1 バイト圏である欧州全域では PDF/X が浸透している状況と考えられる。
運用フォーマットとしては CMYK ベースの PDF/X-1a の比率が高い中,ドイツでは RGB ワ
ークフローの浸透を背景に PDF/X-3 の比率が非常に高いのが特徴的である。
世界全体でみると,2 バイト圏のアジアの一部の国を除いて,PDF を利用する割合は極め
て高く,数年内にはほぼすべての印刷原稿が PDF/X へ移行するとの意見が多数であった。
アジアの印刷大国である中国の PDF に関する状況は,大手のベンダーでも統計的手法を
使った数値的裏打ちを持ち合わせていないのが状況のようである。ヒアリング調査でもさ
まざまな見解が有り,いずれも現状を正確に反映しているという裏付けが得られるもので
はなかった。共通している点は,中国国内での印刷入校で PDF がほとんど利用されていな
いということである。理由としては,特定のベンダーがフォントや RIP,組版ツールなどに
おいて寡占的な状況にあり,閉じられた制作環境の中でも十分にニーズを満たすことがで
きるからだという意見が多く聞かれた。当面は今の状況が続くものとみられている。ただ
し,日本や欧米など外資系の印刷需要には PDF 入校が多用されており,こうしたユーザー
を抱える印刷会社では PDF への対応は不可欠となっている。
台湾および韓国では,PDF の印刷利用はさほど進んでいない。両国ともフォントベンダ
ーが PDF に関してあまり積極的でないという事情もあり,状況としては 10 年ほど前の日本
の市場と似ている。中国のような特定のベンダーによる寡占的状況にはないため,設備の
更新に伴い,次第に PDF の入校が増えるものとみられるが,顕著というまでにはいたって
いないというのが現状のようである。
- 41 -
3.4.3 PDF/X に関連する周辺状況
(1) PDF の国際規格化活動開始
2007 年 1 月末に,米国 AIIM で PDF の国際規格に関する活動を開始することが発表された。
AIIM で原案を作成し,ISO/TC171(文書管理)で国際規格にする。これにより,PDF/X,PDF/A
などの規格は国際規格となる PDF をベースにして,これに各業態で特有のタグを追加する
という形で成立することになる。従来曖昧であった上記いろいろな PDF の関係が明確にな
る(図 1 参照)
。
また,PDF を国際規格(ISO)にするということは,著作権を ISO に譲渡するということを意
味する。PDF 関連商品に与える今後の影響に注目が集まっている。
PDF(国際規格)
PDF/A
PDF/E
(検索用)
PDF/AU
(図面用)
図1
(データ交換)
・・・
PDF/H
(電子カルテ)
文書・記録管理規格の関連
(2) External Reference(外部参照) 検討開始
従来,PDF では PDF ファイルの中に全てを搭載して問題を解決するという考え方をしてい
た。フォントデータが良い例である。日本語などの 2 バイトコードでは,電子文書を長期
保存する際には,OS に搭載されているフォントの文字コードが定期的に変わってしまうな
どの理由で,文字が変わってしまうことが懸念されている。これを防ぐ唯一の方法がフォ
ントデータの搭載であった。
これに対して,ISO/TC171 ドイツと日本代表から,フォントデータを PDF ファイルの中に
搭載するとファイル容量が大きくなり過ぎるなどの理由で,フォントデータの外部参照も
検討するように提案がなされ,検討するための WG が設置されることが決定した。これに
より,日本語フォントの著作権の問題が一気に解決する可能性が出てきた。今後,この WG
の動きに注目が必要である。
(3)RIP の標準化検討(PDF/A)
PDF/X で「透明とオーバープリント」が問題になっている。各社が採用している RIP が標
準化されていないため,使用する RIP によって結果が異なってしまうのである。そこで,
ISO/TC171 ドイツから「Adobe 社から RIP のアルゴリズムを提供してもらい,それを基にし
て透明とオーバープリントを規定すべきである」との提案がなされ,承認された。
PDF/A に参加しているドイツ代表は PDF/X と同じ人間である。PDF/X への影響に関して,
注意が必要である。
- 42 -
3.5 今後の RGB ワークフローについて
3.5.1 RGB ワークフローの運用状況
ディジタルカメラ等の発達により RGB データでの入稿が増加する傾向にあり,PDF/X シ
リーズでも RGB イメージデータを用いる RGB ワークフローに対応するため PDF/X-3,-4
を標準化している。
しかし,PDF/X 系の実際の利用は,ドイツが X-3 中心である他は,米国,ヨーロッパと
も PDF/X-1a が中心で,RGB で入稿してもプリプレス側で CMYK へ変換してから PDF/X 系
フォーマットに出力するのが通例となっている。この様な CMYK 変換では,通常のフィル
ムをスキャンする場合と同様に,印刷に使用する画像サイズ,印刷機,スクリーニング等
を想定して,階調特性,エンハンスメント,最大インキ量等を設定して,それら印刷条件
で最適な再現が得られる様にプリプレス側で調整している。
現 状 の PDF/X シ リ ー ズ 規 格 は 内 部 に 含 ま れ る 画 像 デ ー タ が RGB デ ー タ を 含 め
OutputIntent で想定した印刷条件に適合するデータ(階調特性,データ範囲,エンハンスメ
ント量,最大インキ量等)となっていることを前提としている。しかし,今後,各種印刷
機,POD(Print On Demand)プリンタ,電子ブック等が混在する環境で,多様な印刷,出版を
行っていくには,同一のデータで与えられた環境で最適な再現が可能な枠組みの構築が必
要となる。
3.5.2 RGB ワークフロー拡張の必要性
RIP まで RGB データや透明機能を持ち込む PDF/X-4 が標準化されつつあるが,この X-4
では,透明機能を用いて重ねられた RGB データと文字,図形等の CMYK データを最終 RIP
の中で,レコーダーの出力解像度に合わせて処理することで,文字,図形等の高品質な再
現,印刷に合わせた色変換を可能としている。この考え方は,印刷機,レコーダーに依存
する処理は,前側ではなく,RIP 側で行おうとするものであるが,対象とする印刷機等の印
刷再現は Output Intent で指定した再現を前提に PDF/X シリーズのフォーマットで書き出す
前にそれに対応したデータ処理を行うのが前提となっており,十分この考え方を実現して
いない。印刷機等の再現に関わる処理を RIP 側で行うことが可能となれば,枚葉,ヒート
セット,コールドセット,POD(プリントオンデマンド)プリンタ,電子ブック等に共通のデ
ータで対処可能となる。
この様な拡張により,一つの PDF/X ファイルで種別の異なる種々の印刷機やウェブペー
ジ等へ対応できる様になり,多数印刷の場合はオフセット輪転機で,その後の不足分はオ
ンデマンド印刷機で印刷するとか,印刷機を想定せずに統一的にプリプレスの画像処理を
行えるメリットがある。このためには,RIP 側とプリプレス側で処理の分担の明確化が必要
である。
考え方としては,プリプレス側で基本的なデータ品質を確保し,RIP 側ではレコーダーや,
印刷機,用紙,スクリーニング等に対応した最適化を行う構成とすることが必要となる。
- 43 -
この考え方は,Adobe 社の PDF Print Engine*の考え方とも一致する。
注* http://www.adobe.com/products/pdfprintengine/pdfs/pdf_print_brochure.pdf
①プリプレス側:基準となる色空間で,基本的な再現品質を確保する
・RMG 等の基準となる共通色空間へのマッピング。
・白,黒レベル,階調特性,基本のエンハンスメント等の設定。
(ディジタルカメラ等の品質の一定化)
②RIP 側:レコーダー,印刷機等印刷に対応する処理の実施
・CMYK への変換(OutPut Intent),透明合成等
印刷に合わせた階調特性,再現域,刷順特性,最大網パーセント
・印刷種別,画像サイズ,スクリーニング等に合わせた強調処理
標準化に関する課題としては次の点が想定される。
(1) 基準色空間の選定と印刷、表示等に対応した再現基準の明確化
・入力系では色空間(ディジタルカメラの場合はsRGB 等)の仕様は決まっているが、
印刷・表示に対応した実体(従来のリバーサルに対応する再現基準、観察基準)が
無い。
・ICC では sRGB から RMG のデフォルト変換を検討中。
(RMG は仮想的なので、プ
リンタ、ディジタル印刷機中心でプリントして評価を行う予定。
)
・ディスプレイの見えの統一が必要
(2) 出力系での再現基準の統一と標準化
・出力系での印刷種別ごとの基準となる再現特性の明確化、標準化
・印刷方式が決まれば、それにより RMG 等から統一的に CMYK への変換可能か?
(3) 上記により必要となるフォーマット仕様の明確化
以上述べた RGB ワークフローのイメージを図に示すと次のようになる。
プリンタ
RIP
ディジタ
ルカメラ
入力画像処理
ディジタ
ルカメラ
ディジタ
ルカメラ
W,Bkポイント
グレー設定
RMG変換
PDFベースの
標準フォーマット
標準的な
色空間
編集処理
PDF/X-4等
RMG等
RGB→CMYK
最大網%
(ICCベース)
RIP
エンハンス
RGB→CMYK
最大網%
面付け
(ICCベース)
処理
エンハンス
ディジタル
印刷機
オフセット
印刷機
オフセット
印刷機
Web
印刷等に対応した再現基準に適合した
イメージへの変換はプリプレス側で
ワンソース
Web表示、電子出版
用処理
印刷、出力に関係する処理はRIP側で
RGB ワークフローのイメージ
- 44 -
html
pdf
マルチユース
3.5.3 標準化手順
以下に,RGB ワークフローの標準化に向けた手順を示す。
(1) 平成 19 年度:PDF/X-4,5 の IS 化と Application Note の検討開始
将来型 RGB ワークフローへ向けての情報,課題の整理,
調査報告の作成
(2) 平成 20 年度:将来型 RGB ワークフローへ向けた標準化課題の整理,明確化
標準化アイディアのまとめとスコープの明確化
年度末へむけた WD,New Work Item Proposal の作成
(3) 平成 21 年度:New Work Item の提案
CD ステージへ
3.6 PPML/VDX 規格化動向
PPML/VDX 規格化は基本となる第 1 段階が昨年規格化されて以降,動きは無く,止まっ
た状況である。今後も動きがあれば動向を把握していく。
3.7 成果
分散参照法の TIFF/IT への導入は ISO 12639 Amendment-1 として IS 化され,PDF/X の拡
張をねらいとした X-4,X-5 については,X-4p モードの追加等,その検討に参加し DIS 化
に寄与した。分散参照法の TIFF/IT への導入の JIS 化は informative であることから当面見送
ることとした。
3.8 今後の課題
PDF/X の拡張(PDF/X-4,X-5)については,
来年度始めの会合で DIS 投票の結果が審議され,
規格化される予定である。これに引き続きアプリケーションノートの改定が行われる予定
であるので対応をしていく。一方,今後の RGB ワークフローの所でも述べたとおり,今回
の PDF/X-4 への透明機能の導入や,Adobe 社の PDF Print Engine の動向等から,出力装置や
スクリーニング,それに伴う画像処理等の出力系への対応は,最終の RIP へ持ち込む方向
性が見えてきている。これらの機能を活かして印刷等における One sorce multi-use を可能
とするために必要な機能の明確化を図り,ISO 規格へ反映していくため,来年度は,WG1
と協力して調査研究を進め,課題の整理を図っていく。
- 45 -
4
ISO/IEC JTC1/SC29 の標準化動向
本委員会では従来,ISO/IEC JTC1/SC29 (Coding of Audio, Picture, Multimedia and
Hypermedia Information)で承認された国際規格の JIS 化作業を計画的に実施してきたが,
要約 JIS 作成の見直しに伴い,今年度も昨年度に続き SC29 関連の JIS 化作業は実施され
ていない。しかし,これまでに作成した JIS の保守(改正,確認,廃止)活動や新たな JIS
規格化の検討の一助とするため,SC29 が掌握する分野の動向について概観しておく。
4.1 概要
ISO/IEC JTC 1/SC29 は Coding of Audio, Picture, Multimedia and Hypermedia
Information というタイトルのもとで, 音声, 画像, マルチメディア・ハイパーメディ
ア情報の符号化を研究対象とする標準化機関であり,最新の高性能符号化技術の採択や,
各種機能の付与により,各種アプリケーションに応じた標準化の策定を続けている。
標準化の対象はかつての SC2/WG8 における静止自然画像(JPEG)・2 値画像(JBIG)・
動画像+オーディオ(MPEG)に続いて自由度の高い表示や画面操作を目指すハイパーメデ
ィアとしての動作に関する規格(MHEG)も標準化対象に含め,1991 年に SC29 という独立
の SC としてスタートした。 SC29 のきわめて活発な活動に対し,2003 年には第 1 回アイ
カー賞が授与されている。なお,MHEG(SC29/WG12)は 2002 年 3 月以降,その活動を
休止している。
4.2 静止画像関連の動向
静止自然画像の符号化では,JPEG(ISO/IEC 10918 シリーズ)のベースラインに代表され
るロッシー(非可逆)符号化がまず普及し,その後医療画像,衛星画像などの分野でロスレス
(可逆)符号化の要望が高まり,JPEG-LS(ISO/IEC 14495 シリーズ)とよばれる新標準の策定
が開始された。両者は既に審議を終えている。
続いてロッシーとロスレスをできるだけ効率よくなめらかに繋ぐ符号化(エンベディド
コーディング)機能,及び特定領域の優先伝送機能など各種機能の実現を目指して,
JPEG2000(ISO/IEC 15444 シリーズ)という新しい標準の検討が開始された。そのコア部分
を規定した part-1 は 2000 年 12 月付けで CD-ROM 版として出版された。その後,後続の
part の標準化が下表に示すように進められている。現在の中心的話題は JPEG2000 の応用
規格であり,今年度は part-11 (Wireless)の標準化をほぼ終え, part10(Extension for
three-dimensional data)も FCD 投票レベルに達した。また,日本はこれまでエンコーダ
部分の標準化の重要性を訴えてきており,各国を説得して設立した part13(encoder)が
FCD を終了した。なお,2004 年度に,ほぼ 7 年ぶりの新課題として発足した JPSearch に
ついては,静止画像の検索等のアプリケーションを支援する実用的規格に発展させるべく
審議が進んでおり,part1 の PDTR 投票が終了し,以降の part 構成についても構想がまと
まった。
- 46 -
2 値画像に関してはロスレス符号化,解像度の階層的符号化機能をもつ JBIG(ISO/IEC
11544)に続き,文字やハーフトーンのビジュアリロスレス(疑似ロスレス)符号化機能,
より高いロスレス圧縮機能,階層的符号化機能をもつ JBIG2(ISO/IEC 14492)を標準化して
いるが,既にその本体,AMD1(Encoder), AMD2(Adaptive Template 拡張)の標準化作業を
終えている。あとは AMD3 (Verification Procedure for JBIG2)の審議を残すのみとなって
いるが,コンフォーマンスデータの検証を行うために十分な参加機関数がなく,凍結状態
にある。また,AMD4 としてカラー文書符号化の標準化の動きがある。
4.3 動画関連の動向
オブジェクトベースのオーディオビジュアル符号化標準である MPEG-4(ISO/IEC
14496 シリーズ)は, ビデオやオーディオをオブジェクトに分解して符号化し,シーン記
述情報に基づいて合成して表示や再生を行うことができるのが特徴である。現在,MPEG-4
の構成は,part1:システム,part2:ビジュアル,part3:オーディオ,part4:適合性
試験,part5:規範ソフトウェア,part6:DMIF(Delivery Multimedia Integration
Framework),part7:最適化ソフトウェア(TR),part8:IP ネットワークへの適応,part
9:規範ハードウェア(TR),part10:AVC[性能向上ビデオ符号化],part11:シーン記述と
応用エンジン,part12:ISO ベースメディアファイルフォーマット,part13:IPMP[知的
財産管理と保護],part14:MP4 ファイルフォーマット,part15:AVC ファイルフォーマ
ット,part16:AFX[アニメーションフレームワーク拡張],part17:ストリーミングテキス
トフォーマット,part18:フォント圧縮とストリーミング,part19:合成テキスチャスト
リーム,part20:簡便応用シーン記述(LASeR)と簡易合成(SAF),part21:MPEG-J GFX
(Graphics framework extensions),part22:オープンフォントフォーマット,part23:シ
ンボリック音楽表示からなっている。このうち,part22,23 以外は IS 化を終えている。
なお,part10 は AVC(Advanced Video Coding)と称され,ITU-T/SG16 の VCEG(Video
Coding Experts Group)と JVT(Joint Video Team)を結成し共同開発したもので,その
圧縮性能が注目を集めている。これに関しては新たな色空間およびアスペクト比の定義を
サポートする part10 AMD1 の審議が行われている.
音声関連では MPEG-2 で part7Advanced Audio Coding (AAC)の AMD1: Transport
of MPEG Surround in AAC が審議されており,MPEG-4 では立体音響符号,無歪音響符
号化, 低遅延 AAC などに関連する拡張規格が審議されている。立体音響符号化は今後
MPEG-D (ISO/IEC 23003-1) として標準化される予定である。また,無歪音響符号化や立
体音響符号化の策定に関しては日本が重要な貢献をしている。実用化の面では日本国内向
け衛星および地上波ディジタル放送のオーディオ伝送方式に MPEG-2/AAC が,ワンセグ放
送・衛星ディジタル音声放送に,MPEG-2/AAC+SBR が採用されサービスが開始されてい
る.またインターネットや無線通信の配信,携帯音楽プレイヤにも,MPEG-4 AAC や HE
が採用され始めている。
- 47 -
MPEG-7(15938 シリーズ)は,マルチメディア情報の内容記述の枠組みを規定することで,
ディジタルライブラリ,マルチメディア検索,放送番組選択,マルチメディア編集などの
アプリケーション開発やその普及に寄与することを目的としており,1998 年 10 月の提案
募集から活動が開始された。その構成は,part1:システム,part2:記述定義言語,part3:
ビジュアル,part4:オーディオ,part5:マルチメディア記述方式,part6:規範ソフト,
part7:適合性試験,part8:抽出法と利用例(TR)
,part9:プロファイルとレベル,part10:
スキーマ定義,part11:プロファイルスキーマ(TR)となっており,このすべてが IS 化さ
れている。
一方,MPEG-21(21000 シリーズ)では,Multimedia framework というタイトルで知的
財産権の保護や,異なる場所にあるオブジェクトへのアクセスを可能とするための,ディ
ジタルマルチメディアフレームワークの標準化を進めている。その構成は,part1(TR):ビ
ジョン・技術・戦略,part2:ディジタルアイテム宣言,part3:ディジタルアイテム同定,
part4:知財権管理と保護,part5:権利表現言語,part6:権利データ辞書,part7:ディ
ジタルアイテム適応,part8:参照ソフトウェア,part9:ファイルフォーマット,part10:
ディジタルアイテム処理,part11(TR):関連技術評価,part12(TR):資源提供テストベッ
ド,part13:改番により欠番,part14:適合試験,part15:イベント報告,part16:バイ
ナリフォーマット,part17:MPEG メディアタイプ識別,part18:ディジタルアイテムス
トリーミングとなっており,part14,part18 を除き既に IS または TR になっている。
また, MPEG-A(マルチメディアアプリケーションフォーマット:23000 シリーズ)は,
part1:マルチメディアアプリケーションフォーマット(MAF)の目的(TR)
,part2:
音楽プレイヤ応用フォーマット,part3:写真プレイヤ応用フォーマット,part4:音楽ス
ライドショープレイヤ応用フォーマット,part5:メディアストリーミングプレイヤ,part
6:オーディオアーカイバル MAF という構成になっており,part2は既に IS 化されてい
る。さらに MPEG-B(MPEG システム技術:23001 シリーズ)
,MPEG-C(MPEG ビデオ
技術:23002 シリーズ),MPEG-D(MPEG オーディオ技術:23003 シリーズ),MPEG-E
(MPEG マルチメディアミドルウェア:23004 シリーズ)が設立されており,これまでの
MPEG 標準に共通な改訂がこれらに集約される予定である。
- 48 -
表
SC29 における最近の標準化プロジェクト一覧
(TBP:To be published)
プロジェクト
14492
14492Amd1
14492Amd2
14492Amd3
タイトル
2 値画像ロッシー/ロスレス符号化(JBIG2)
同 AMD1(符号化器)
同 AMD2(適応テンプレートの拡張)
同 AMD3(JBIG2 の適合性処理)
状態
IS
AMD
AMD
WD
15444-1
15444-2
15444-3
15444-4
15444-5
15444-6
15444-8
15444-9
15444-10
15444-11
15444-12
15444-13
JPEG2000 part-1 Core Coding System 2nd edition
JPEG2000 part-2 Extensions 2nd edition
JPEG2000 part-3 Motion JPEG2000
JPEG2000 part-4 Conformance Testing
JPEG2000 part-5 Reference Software
JPEG2000 part-6 Compound Image File Format
JPEG2000 part-8 Secure JPEG2000
JPEG2000 part-9 Interactivity tools, APIs, and Protocols
JPEG2000 part-10 3-D data
JPEG2000 part-11 Wireless
JPEG2000 part-12 ISO base media file format
JPEG2000 part-13 An entry level JPEG2000 encoder
IS 2nd
IS 2nd
IS
IS
IS
IS
IS
IS
FCD
IS
IS
FCD
24800-1
24800-2
24800-3
24800-4
24800-5
JPSearch System Framework and Components
JPSearch Schema and ontology registration and identification
JPSearch JPSearch query format
JPSearch Metadata embedded in image data file format
JPSearch Data interchange format between image repositories
PDTR
WD
WD
WD
WD
プロジェクト
14496-1
14496-2
14496-3
14496-4
14496-5
14496-6
14496-7
14496-8
14496-9
14496-10
14496-11
14496-12
14496-13
14496-14
14496-15
14496-16
14496-17
14496-18
14496-19
14496-20
14496-21
14496-22
14496-23
タイトル
状態
rd
MPEG-4 システム 3 edition
MPEG-4 ビジュアル 3rd edition
MPEG-4 オーディオ 3rd edition
MPEG-4 コンフォーマンス 2nd edition
MPEG-4 参照ソフトウェア 2nd edition
MPEG-4 DMIF
MPEG-4 最適化ソフトウェア
MPEG-4 IP ネットワークへの適応
MPEG-4 規範ハードウェア
MPEG-4 性能向上ビデオ符号化 2nd edition
MPEG-4 シーン記述と応用エンジン
MPEG-4 ISO ベースメディアファイルフォーマット
MPEG-4 IPMP
MPEG-4 MP4 ファイルフォーマット
MPEG-4 AVC ファイルフォーマット
MPEG-4 AFX
MPEG-4 ストリーミングテキストフォーマット
MPEG-4 フォント圧縮とストリーミング
MPEG-4 合成テキスチャストリーム
MPEG-4 簡便応用シーン記述と簡易合成
MPEG-4 MPEG-J 拡張表現
MPEG-4 オープンフォントフォーマット
MPEG-4 シンボリック音楽表示
- 49 -
IS 3rd
IS 3d
IS 3rd
IS 2nd
IS 2nd
IS 2nd
TR 2nd
IS
TR
IS 3rd
IS
IS
IS
IS
IS
IS 2nd
IS
IS
IS
IS
IS
FDIS
FCD
IS 発行時期
2001/12
2004/12
2003/12
2004/09
2004/05
2002/09
2004/12
2003/11
2003/10
TBP
2005/12
TBP
2005/10
IS 発行時期
2004/11
2004/06
2005/12
2004/12
2001/12
2000/12
2004/10
2004/05
2004/06
2006/03
2005/12
2005/10
2004/09
2003/11
2004/04
2006/12
2006/04
2004/07
2004/07
2006/06
2006/11
プロジェクト
タイトル
状態
15938-1
15938-2
15938-3
15938-4
15938-5
15938-6
15938-7
15938-8
15938-9
15938-10
15938-11
21000-1
21000-2
21000-3
21000-4
21000-5
21000-6
21000-7
21000-8
21000-9
21000-10
21000-11
21000-12
21000-14
21000-15
21000-16
21000-17
21000-18
MPEG-7 システム
MPEG-7 DDL
MPEG-7 ビジュアル
MPEG-7 オーディオ
MPEG-7 マルチメディア記述方式
MPEG-7 規範ソフトウェア
MPEG-7 適合性試験
MPEG-7 抽出法と利用例
MPEG-7 プロファイルとレベル
MPEG-7 スキーマ定義
MPEG-7 プロファイルスキーマ
MPEG-21 ビジョン・技術・戦略
MPEG-21 ディジタルアイテム宣言
MPEG-21 ディジタルアイテム同定
MPEG-21 知財権管理と保護
MPEG-21 権利表現言語
MPEG-21 権利データ辞書
MPEG-21 ディジタルアイテム適応
MPEG-21 参照ソフトウェア
MPEG-21 ファイルフォーマット
MPEG-21 ディジタルアイテム処理
MPEG-21 関連技術評価
MPEG-21 資源提供テストベッド
MPEG-21 適合性試験
MPEG-21 イベント報告
MPEG-21 バイナリフォーマット
MPEG-21 MPEG メディアタイプ識別
MPEG-21 ディジタルアイテムストリーミング
23000-1
23000-2
23000-3
23000-4
23000-5
23000-6
23000-7
23000-8
23000-9
23001-1
23001-2
23001-3
23001-4
23002-1
23002-2
23002-3
23002-4
MPEG-A
MPEG-A
MPEG-A
MPEG-A
MPEG-A
MPEG-A
MPEG-A
MPEG-A
MPEG-A
MPEG-B
MPEG-B
MPEG-B
MPEG-B
MPEG-C
MPEG-C
MPEG-C
MPEG-C
Purpose for Multimedia Application Format
MPEG music player application format
MPEG photo player application format
Musical slide show player application format
Media streaming player
Audio Archival MAF
Open release MAF
Portable Video Player MAF
MAF for Digital Multimedia Broadcasting
Binary MPEG format for XML
Fragment request units
Binary to XML mapping for IPMP-X
Codec Configuration representation
8x8 IDCT 整数出力実装のための精度要求
固定計算 8x8 IDCT,DCT 変換
補助ビデオストリーム表示と追加情報
ビデオツールライブラリ
- 50 -
IS 発行時期
IS
IS
IS
IS
IS
IS
IS
TR
IS
IS
TR
TR 2nd
IS 2nd
IS
IS
IS
IS
IS
IS
IS
IS
TR
TR
FCD
IS
IS
IS
FDIS
2002/07
2002/04
2002/04
2002/06
2003/05
2003/07
2003/12
2002/12
2005/4
2005/4
2005/7
2004/11
2005/10
2003/04
2006/04
2004/04
2004/05
2004/10
2006/04
2005/7
2006/1
2004/11
2005/4
TR
IS
FDIS
FCD
CD
WD
CD
WD
CD
IS
FCD
CD
WD
IS
CD
FCD
WD
2007/02
2006/08
2005/07
2005/10
2006/09
2006/04
2006/12
23003-1
23004-1
23004-2
23004-3
23004-4
23004-5
23004-6
23004-7
23004-8
MPEG D
MPEG-E
MPEG-E
MPEG-E
MPEG-E
MPEG-E
MPEG-E
MPEG-E
MPEG-E
MPEG Surround
Architecture
Multimedia API
Component model
Resource and quality management
Component download
Fault management
System integrity management
Reference software
- 51 -
IS
FCD
FCD
FCD
FCD
FCD
FCD
FCD
WD
TBP
5
今後の展望と課題
今年度は,
「情報分野の国際競争力強化」標準化調査研究開発三カ年計画の開始年であり,
「高精細画像データ交換技術」に関する調査研究を行った。
来年度も基本的には本体制を継続し,本委員会の中心テーマである,ISO/TC130/WG2(印
刷技術/製版データ交換)分野における標準画像の規定と高精細画像データ交換に係わる規
格提案に関する調査研究を行うと共に,JTC1/SC29(音声,画像,マルチメディア,ハイ
パーメディア情報の符号化)分野についても,従来通り,制定・公表済みの JIS 規格の保
守と ISO/IEC 規格の新規 JIS 化に関する検討を行う予定である。
5.1 標準画像規格関連
平成 19 年度の課題としては,平成 18 年度からの継続課題である下記への対応が挙げら
れる。
・ カラーデータ交換フォーマット(cdxf,ISO 28178)への国内意見の集約・反映
・ SCID 標準画像後継シリーズ(ISO 12640-4(TBDencoded/SCID)及び ISO 12640-5
(シーン空間の標準画像)
)の標準画像の作りこみ・ドラフト案作成及び国際提案
特に後者は,日本からの提案であり,平成 19 年度は多くの課題を達成する必要がある。
また,カラー画像のディジタル化の進展にともない,これからは種々の産業分野にまたが
る標準化が重要となる。このため,他の標準化団体(ISO/TC42/WG18(Electronic Still
Photography)
,IEC/TC100(Multi-media)/TA2(Colour Management)
)等との連携を
強化してゆく必要がある。また,印刷入力としての DSC に関連するワークフローについて
も検討を進める必要があろう。
5.2 高精細画像データ交換規格関連
TC130 WG2 の来年度以降の活動であるが,PDF/X-4,-5 についてはほぼ検討を終了し,
DIS 投票におけるコメント対応が残るだけとなった。これらの標準化で,出力装置やスク
リーニング,それに伴う画像処理等の出力系への対応は,最終の RIP へ持ち込む方向性が
見えてきている。これらの新たな方向性を活かして印刷等における One source multi-use
を可能とするために必要な機能の明確化を図り,ISO 規格へ反映していく。そのため,来
年度は,WG1 とも協力して調査研究を進め,課題の整理を図っていく予定である。
以上
- 52 -
附属資料
附属資料1 Gamut comparison of optical colour(50),RMG and CIELAB standard images,And
Quality issue of CIELAB atandard images (TC130/WG2 N 1207 )
附属資料2 AdobeRGB standard colour image using gamut expansion algorithm based on chroma
mapping and its psychophysical evaluation ( TC130/WG2 N 1208 )
附属資料3 ISO 12640-4 status report ( TC130/WG2 N 1231 )
附属資料4 JIS X9205:2005 の追補1検討用資料
参考資料
参考資料1 Trueflow3 & Adobe Creative Suite2 新しい PDF ワークフローの提案
参考資料2 ISO TC130 関連の IS 化の状況(概要)
附属資料 1
Gamut comparison
of optimal colour(D50), RMG
and CIELAB standard images,
And Quality issue of CIELAB
standard images
(TC130/WG2 N 1207)
April 24, 2006
Fuji Photo Film
Hitoshi Urabe
Calculating method
RMG2:
LCH → CIELAB → XYZ(D50)
→ Normalisation(89%) → CIELAB → LCH
ISO12640-3Lab:
CIELAB → XYZ(D50)→ Normalisation(89%) →
CIELAB → LCH
1
CIEL*=50
OptimalColor=Yellow
RMG2=Green
ISO12640-3Lab=White
CIEL*=15
OptimalColor =Yellow
RMG2
=Green
ISO12640-3Lab=White
2
CIEL*=90
OptimalColor =Yellow
RMG2
=Green
ISO12640-3Lab=White
CIEL*=95
OptimalColor =Yellow
RMG2
=Green
ISO12640-3Lab=White
3
CIEH*=80
OptimalColor =Yellow
RMG2
=Green
ISO12640-3Lab=White
CIEH*=160
OptimalColor =Yellow
RMG2
=Green
ISO12640-3Lab=White
4
Image quality issues
Japanese experts re-scanned N2, N6 originals
because of degraded-quality in shadow and poor
sharpness.
However, we did not obtain good results due to
insufficient image quality of input originals.
Discussion
Gamut issue :
When and How will this issue be resolved?
Image quality issue :
When will the degraded-quality images be
replaced?
5
附属資料 2
AdobeRGB stnadard colour image using gamut
expansion algorithm based on chroma mapping
and its psychophysical evaluation
TC130/WG2 N 1208
Toyoshi Morioka, Yoshihiko Azuma and Masao Inui
Tokyo Polytechnic University
Hitoshi Urabe
Fuji Photo Film
Objective
To examine a method to create images for
evaluation of wide gamut devices that expands
the color gamut of image represented in a small
gamut color space such as sRGB color space.
1
Gamut Expansion
□ Color Space
Source: sRGB
Destination: Adobe RGB
□ Source image
XYZ/sRGB standard colour image data
(XYZ/SCID)
Gamut Expansion
AdobeRGB
Lightness L*
sRGB
C* 0m
source
destination
C* 1m
• Increasing the chroma
• Keeping the hue and
lightness
Chroma C*
2
Algorithm
1. Convert the XYZ values of a source image to
CIELCh values representing lightness, chroma,
and hue.
↓
2. Perform the color gamut expansion at each
lightness level.
↓
3. Convert the CIELCh values of the mapped
colors to XYZ values.
↓
4. Convert the XYZ values to RGB values.
Chroma Mapping Functions
Linear
Knee
Nonlinear
*
1m
Destination Chroma k (C*N )
C
Linear function
k (C N* ) = C N* * (C1*m / C0*m )
*
0m
C
1.4
Knee function
1.2
k (C N* ) = C N*
1
k (C N* ) = C N* +
0.8
for 0 ≤ C N* ≤ C P*
C N* − C P*
* (C1*m / C 0*m − 1)
1 − C P*
for C P < C N ≤ 1
*
0.6
*
Nonlinear function
0.4
k (C N* ) = C N*
0.2
C* P
0
0
0.2 0.4 0.6 0.8
Source Chroma C* N
1
k (C N* ) = C N* + (
for 0 ≤ C N* ≤ C P*
C N* − C P* γ
) * (C1*m / C 0*m − 1)
1 − C P*
for C P < C N ≤ 1
*
*
3
Color Space Conversion
XYZ values are converted to Adobe RGB linear
values using the following matrix transformation:
⎛ r ⎞ ⎛ 2.04159 − 0.56501 − 0.34473 ⎞⎛ X ⎞
⎜ ⎟ ⎜
⎟⎜ ⎟
0.04156 ⎟⎜ Y ⎟
⎜ g ⎟ = ⎜ − 0.96924 1.87597
⎜ b ⎟ ⎜ 0.01344 − 0.11836 1.01518 ⎟⎜ Z ⎟
⎝ ⎠ ⎝
⎠⎝ ⎠
r, g, and b: Adobe RGB linear values
X,Y, and Z: XYZ tristimulus values based on D65 white.
Opto-electronic Transfer Function
Adobe RGB linear values are converted to monitor
device values using the following transformation:
V' = 1.099 × V 0.45 − 0.099
for 0.018 ≤ V ≤ 1.0
V' = 4.50 × V
for 0.0 ≤ V < 0.018
where V=r or g or b and V’ =R or G or B.
Finally V’ is converted to a 8bit digital count,V8bit.
V8bit = 255 × V'
4
Source images
High-resolution (4096×3072) images from XYZ/SCID*1
Represented by 16-bit XYZ tristimulus values.
Flowers
Japanese goods
Threads
*1) ISO 12640-2:2004 Graphic technology -- Prepress digital data exchange -Part 2: XYZ/sRGB encoded standard colour image data (XYZ/SCID)
Expanded Gamut images
- “Flowers” -
Original
Knee
Linear
Nonlinear
5
Expanded Gamut
- “Flowers” in linear mapping -
Expanded image
AdobeRGB
sRGB
Source image
Expanded Gamuts
- “Flowers” in linear mapping -
6
Expanded Gamut images
- “Japanese goods” -
Original
Knee
Linear
Nonlinear
Expanded Gamuts
- “Japanese goods” in linear mapping -
7
Expanded Gamut images
- “Threads” -
Linear
Original
Knee
Nonlinear
Expanded Gamuts
- “Threads” in linear mapping -
8
Subjective Image Quality Evaluation
‡ Method
Paired Comparison
‡ Display monitor
Mitsubishi RDF225WG 22” CRT
(with AdobeRGB color gamut)
‡ Viewing condition
Illuminance : nearly dark room
monitor white : D65
‡ Observers
10 students
Evaluation Criteria
•
•
•
•
•
•
•
•
•
Chromaticness(Color saturation)
brightness
contrast
uniformity
smoothness of gradation
stereoscopic appearance
reality
gray balance
color balance
9
Processing of Data
1. For each image, a 3×3 matrix of comparison
data was obtained for each observer, and then
was averaged over all observers.
2. The averaged data were transformed into Zscores. Case 5 of Turnstone’s model was used for
the data analysis.
Results
- “Flowers” -
10
Results
- “Japanese goods” -
Results
- “threads” -
11
Results
1. For chromaticness, brightness, and contrast,
the linear expansion shows the highest score,
but the lowest score for almost all the other
characteristics.
2. For all the test images, the nonlinear mapping
function had the best score and the linear
mapping function was the worst.
(Refer to the next table)
Comparison of Z-scores for Expansion Type
Expansion type
Linear
Knee
Nonlinear
Flowers
-0.08
-0.02
0.10
Japanese goods
-0.13
0.07
0.09
Threads
-0.07
0.03
0.04
Average
-0.09
0.03
0.08
Test Image
12
Summary
1. The gamut expansion algorithm used in
the study is an effective means to provide
images for evaluating color reproduction of
wide gamut output devices.
2. The nonlinear chroma mapping function
gave the best Z-score for the gamut
expansion algorithm.
13
附属資料 3
ISO 12640-4 status report
TC130/WG2 N 1231
Fuji Photo Film co., Ltd.
Hitoshi Urabe
2006 Sept. 25
ISO 12640-4(“display referred”
images)
Document style
-> same as 12640-2(sRGBXYZ/SCID)
„ To add image state description
“display referred”
Naming?
AdobeRGB/SCID, opRGB/SCID or others
„
1
How to gather natural images?
„
Two kinds of saturated-images
RV originals
Urabe to provide more than ten RVs
To select them here
More candidates from NB
DSC originals
NEDO project, TAO(Natural vision project)
Jack Holm
RV samples
002.jpg
003.jpg
001.jpg
004.jpg
005.jpg
2
Spectral distribution of UV illuminant
With UV
Without UV
Relative Intensity
200000
150000
100000
50000
nm
0
300
400
500
600
700
800
Spectral distribution of fluorescent objects
2.5
No14
No15
2.0
intensity
1.5
WhitePlate
1.0
0.5
nm
0.0
380
420
460
500
540
580
620
660
700
740
780
3
RV samples
006.jpg
007.jpg
008.jpg
009.jpg
010.jpg
RV samples
011.jpg
013.jpg
012.jpg
014.jpg
015.jpg
4
Evaluation results by Japanese experts
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
A 2 3 11
9 4 5 5
7 7 6 13 1 3
B 11 3 1 4 4 8 4 2 7 7 7 7 1 4 9
C 1 8 2 10 1 2 5 7 7
Better
1
9 2
A > B > C Worse
Please write your evaluation result here
Example
Sample No.
Hitoshi Urabe
1
B
2
C
3
A
4
C
5
A
6
A
7
C
8
C
9
B
10
A
11
B
12
A
13
A
14
C
15
A
Name 1
Name 2
Name 3
Name 4
Name 5
Name 6
5
Image processing
„
RV
1) RV -> scan -> XYZ data
2) XYZ -> image processing
-> evaluation on AdobeRGB monitor
(Ref. TC130/WG2 N 1208 : AdobeRGB stnadard colour image
using gamut expansion algorithm based on chroma mapping
and its psychophysical evaluation )
„
DSC samples
Tahiti_0122_1908.jpg
Tahiti_0122_1921.jpg
Tahiti_0122_1948.jpg
Tahiti_0122_1949.jpg
6
DSC samples
Tahiti_0122_2032.jpg
Tahiti_0122_2237.jpg
Tahiti_0122_2171.jpg
Tahiti_0122_2248.jpg
Synthetic images
„
„
„
Colour chart
Colour vignettes
No other images such as 2D-CG, 3D-CG and
business graph
7
Schedule
„
NWIP with WD by next meeting
Acknowledgement
This research was organized in part by the New Energy and
Industrial Technology Development Organization, Japan(NEDO).
8
附属資料
4
この資料は、JIS X9025:2005 /追補 1(ISO 12639:2004/Amd1)
電子製版画像データ交換用タグ付きファイルフォーマット (TIFF/IT)
Graphic technology — Prepress digital data exchange — Tag image file format for image technology
(TIFF/IT)
追補1 TIFF/IT における JBIG2-Amd2 圧縮の使用
として提案することを予定して作成したものです。しかしながら、今後これが前記追補1として提案
されるか否かは未定であり、また今後内容の修正等の変更があり得ることにご注意ください。
なおこの資料では、附属書 L の部分のみを含み、本文の修正部分の内容を含んでいません。
次に追補1(案)の附属書 L の内容を示します。
L.1 JBIG2-Amd2 圧縮データの TIFF/IT への組み込み
この附属書 L は、TIFF/IT-BP と TIFF/IT-SD との画像又はファイルに含めてもよい JBIG2-Amd2 圧縮
データを定義する。この附属書で記述する画像は、TIFF/IT-BP 画像又は TIFF/IT-SD 画像に属する。
JBIG-Amd2 圧縮データは、TIFF/IT-BT 及び TIFF/IT-SD において使用してもよい。
JBIG2-Amd2 圧縮データを、TIFF/IT-P1 適合レベル又は TIFF/IT-P2 適合レベルでは使用してはなら
ない。JBIG2-Amd2 圧縮データを、TIFF/IT-CT、 TIFF/IT-LW、TIFF/IT-HC、TIFF/IT-MP 又は TIFF/ITBL において使用してはならない。
この附属書中で指定する仕様以外に関して、JBIG2-Amd2 圧縮データが入った TIFF/IT-BT 又は
TIFF/IT-SD に適合するファイル、入力システム及び出力システムは、TIFF/IT-BT 又は TIFF/IT-SD にそ
れぞれの適合しなければならない。
JBIG2-Amd2 圧縮データを伴う TIFF/IT-BP と TIFF/IT-SD とに関する TIFF/IT フィールドのクラス分
けマーク及び値は、基本的には TIFF/IT-BT 又は TIFF/IT-SD の画像又はファイルのクラス分けマーク
及び値に従わねばならない(本体表 12 及び本体表 14 を参照)。
L.2 JBIG2-Amd2 圧縮データを TIFF/IT-BT 又は TIFF/IT/SD へ組み込む場合の要求事項
L.2.1 一般
この附属書の JBIG2-Amd2 圧縮データは、ITU-T Rec. T.88/Amd.2 との共通文書である ISO/IEC
14492/Amd.2 において記載される JBIG2 の追補2に基づく。JBIG2-Amd2 は、ITU-T Rec. T.88 との共通
文書である ISO/IEC 14492 の附属書 E に示される、画素の算術符号化と、符号化状態を決定するテン
プレートとを用いる順次符号化方式に基づく。この技術は、ITU-T Rec. T.82 との共通文書である
ISO/IEC 11544 (JBIG)において用いられた。JBIG2-Amd2 は、印刷において使用される《ハーフトー
ン》のような二値画像の能率的な可逆符号化を可能にする。
JBIG2-Amd2 圧縮データを伴う TIFF/IT-BP 又は TIFF/IT-SD の画像又はファイルは、画像データの圧
縮形式を示す Compression フィールド値が“34715”でなければならない。
259 Compression
SHORT = 34715
TIFF/IT JBIG2-Amd2 圧縮は、TIFF/IT-BP 画像と TIFF/IT-SD 画像とに適用してもよい。TIFF/IT
JBIG2-Amd2 圧縮方式は、他の圧縮データを伴う TIFF/IT 画像に適用してはならない。
備考
BIG2-Amd2(ITU-T Rec. T.88/Amd.2 との共通文書である ISO/IEC 14492/Amd.2)は ISO/IEC
JTC1/SC29;/WG1 により開発され、2003 年に出版された。
L.2.2 TIFF/IT-BP のための JBIG2-Amd2 圧縮コードストリームのフォーマット
JBIG2-Amd2 圧縮データを含む TIFF/IT-BP ファイルにおいて、JBIG2-Amd2 圧縮されたデータのス
トリップを決定する TIFF/IT フィールドは、StripOffset と StripByteCounts である(本体表 12 を参照)。
1
StripOffsets と StripByteCounts のカウント値は 1 である。他の TIFF/IT フィールドは圧縮データのスト
リップの記述には関係しなく、もとの圧縮されていない TIFF/IT ファイルのフォーマット又は圧縮画
像から復元される画像タイプに関連する情報を指定する。
この附属書 L に示される、TIFF/IT-BP に含まれる JBIG2-Amd2 圧縮コードストリームは、以下のよ
うに制限される。
備考
この附属書において「コードストリーム」という用語は「圧縮ストリップデータ」に相
当する。
a)
JBIG2-Amd2 圧縮コードストリームは 4 種類のセグメントを持つ。すなわち、Profiles セグメント、
Page-Information セグメント、Immediate-Lossless-Generic-Region セグメント、End-Of-Page セグメ
ントである。
b)
JBIG2-Amd2 圧縮コードストリームは、図 L.1 に示されるように、少なくとも5つのセグメント
から構成される。すなわち、1つの Profiles セグメント、1つの Page-Information セグメント、少
なくとも2つの Immediate-Lossless-Generic-Region セグメント、1つの End-Of-Page セグメントで
ある。
c)
全セグメントのセグメントヘッダにおける Referred-To-Segment-Count-And-Retention-Flags は“0”
でなければならない。
d)
全てのセグメントは、セグメントヘッダに Referred-To-Segment-Number フィールドを持たない。
e)
Profiles セグメント以外の全セグメントのセグメントヘッダにおける Segment-Page-Association は
“1”でなければならない。
f)
全ての Region-Segment-Information フィールドにおける Region-Segment-Bitmap-X-Location は“0”
でなければならない。
g)
h)
コードストリームの第 1 番目のセグメントは Profiles セグメントでなければならない。
1)
Segment-Header-Flag は“0x34”である。
2)
セグメントヘッダにおける Segment-Page-Association は“0”でなければならない。
3)
Profiles-Segment-Data-Part は 0x00000008 のプロファイルを 1 つだけ持つ。
コードストリームの第 2 番目のセグメントは Page-Information セグメントでなければならない。
1)
Segment-Header-Flags は“0x30”である。
2)
Page-Information セグメントの Page-Bitmap-Width フィールドに格納される値は、TIFF/IT の
ImageWidth フィールド(256)に示されている値以上で、かつ最小の 8 の倍数でなければならな
い。(つまり、ラインあたりの画素数がバイト境界に合わないとき、圧縮前に不足分のビッ
トを挿入することでバイト境界に合うように調整され、伸張時には、挿入されたビットは破
棄される)
3)
Page-Information セグメントにおける Page-Bitmap-Heigh フィールドの値は、TIFF/IT-BP の
ImageLength フィールド(257)に示されている値よりも、1 だけ大きくなければならない。
4)
そのページに関連づけられた Refinement Region セグメントが存在しないことを示すため、
Page-Striping-Information-Field の第 1 ビットは“0”でなければならない。
i)
第 3 番目から最終の直前のセグメントまでは、Immediate-Lossless-Generic-Region セグメントでな
ければならない。
1)
Segment-Header-Flags は“0x27”である。
2)
Region-Segment-Data-Header における Region-Segment-Bitmap-Width フィールドの値は、PageInformation セグメントにおける Page-Bitmap-Width フィールドの値と同じでなければならな
い。
2
3)
このセグメントで MMR 符号化が使用されないことを示すため、Generic-Region-SegmentFlags フィールドにおける第 0 番目のビット(MMR)は“0”でなければならない。
4)
テンプレートを利用する算術符号化のために 16 個の参照画素から成るテンプレートが使用
さ れ る こ と を 示 す た め 、 Generic-Region-Segment-Flags フ ィ ー ル ド の 第 1 ~ 2 ビ ッ ト
(GBTEMPLATE)は“00”でなければならない。
5)
このセグメントにおけるコードストリームが JBIG2-Amd2 により符号化されていることを示
すため、Generic-Region-Segment-Flags フィールドにおける第 4 ビット(EXTTEMPLATE)は 1
でなければならない。
6)
複 数 存 在 す る Immediate-Lossless-Generic-Region セ グ メ ン ト の う ち 、 最 初 の ImmediateLossless-Generic-Region セグメントを次のとおりに制限する。
i)
Region-Segment-Bitmap-Y-Location の値は 0 でなければならない。
ii)
Region-Segment-Data-Header における Region-Segment-Bitmap-Height フィールドに示され
る値は、TIFF/IT-BP の ImageLength フィールド(257)に示される値以下でなければならな
い。
7)
複 数 存 在 す る Immediate-Lossless-Generic-Region セ グ メ ン ト の う ち 、 最 後 の ImmediateLossless-Generic-Region セグメントを次のとおりに制限する。
i)
Region-Segment-Bitmap-Y-Location フ ィ ー ル ド に 示 さ れ る 値 は 、 TIFF/IT-BP の
ImageLength フィールド(257)に示される値と等しくなければならない。
ii)
8)
Region-Segment-Bitmap-Height の値“は 1”である。
Immediate-Lossless-Generic-Region セグメントが 3 つ以上存在する場合、最初と最後以外の、
中間の Immediate-Lossless-Generic-Region セグメントを次のとおりに制限する。
i)
Region-Segment-Bitmap-Y-Location の値は、先行する Immediate-Lossless-Generic-Region セ
グメントの Region-Segment-Data-Header における Region-Segment-Bitmap-Height 値の総和
と等しくなければならない。
ii)
それ自体の Region-Segment-Data-Header における Region-Segment-Bitmap-Height 値と、先
行する Immediate-Lossless-Generic-Region セグメントの Region-Segment-Data-Header にお
ける Region-Segment-Bitmap-Height 値の総和との和は、TIFF/IT-BP の ImageLength フィー
ルド(257)に示される値以下でなければならない。
iii) 最 初 と 中 間 の Immediate-Lossless-Generic-Region セ グ メ ン ト の Region-Segment-DataHeader における Region-Segment-Bitmap-Height 値の総和は、TIFF/IT-BP の ImageLength
フィールド(257)に示される値に等しくなければならない。
j)
最後のセグメントは End-Of-Page セグメントで、その Segment-Header-Flag は“0x31”である。
3
Profiles セグメント
Page-Information セグメント
Immediate-Lossless-Generic-Region セグメント
(Immediate-Lossless-Generic-Region セグメント)
Immediate-Lossless-Generic-Region セグメント
End-Of-Page セグメント
図 L.1
TIFF/IT-BP のための JBIG2-Amd2 コードストリームの構造
L.2.3 L.2.3 TIFF/IT-SD のための JBIG2-Amd2 圧縮コードストリームのフォーマット
JBIG2-Amd2 圧縮データを含む TIFF/IT-SD ファイルにおいて、JBIG2-Amd2 圧縮されたデータのス
トリップを決定する TIFF/IT フィールドは StripOffset と StripByteCounts である(本体表 14 を参照)。
SamplesPerPixel に示される値と、StripOffset と StripByteCounts のカウント値は 4 である。他の TIFF/IT
フィールドは圧縮データのストリップの記述には関係しなく、もとの圧縮されていない TIFF/IT ファ
イルのフォーマット又は圧縮画像から復元される画像タイプに関連する情報を指定する。
TIFF/IT-SD のための JBIG2-Amd2 圧縮コードストリームは、各分解色版を符号化する TIFF/IT-BP の
コードストリームを内包している。つまり、図 L.2 に示すように、TIFF/IT-SD は 4 つのストライプを
持ち、それぞれは 1 つの分解色版に対応する JBIG2-Amd2 圧縮コードストリームである。
TIFF/IT-BP
TIFF/IT-BP
TIFF/IT-BP
TIFF/IT-BP
図 L.2
TIFF/IT-SD のための JBIG2-Amd2 コードストリームの構造
L.2.4 TIFF/IT JBIG2-Amd2 画像のストリップフォーマット
この附属書 L におけるストリップフォーマットは、JBIG2-Amd2 のプロファイル 0x00000008 に適合
する圧縮コードストリームフォーマットでなければならない(詳細は ISO/IEC14492 | ITU-T Rec. T.88
(2000)と ISO/IEC 14492/AMD2 | ITU-T T.88 (2000)/Amd.2 を参照)。
L.3 TIFF/IT-BP のための JBIG2-Amd2 コードストリームの例
図 L.3 は、TIFF/IT-BP のための JBIG2-Amd2 コードストリームの例で、図 L.1 に示すように 5 つの
セグメントから構成されている。例において、二重下線の値は、ISO/IEC 14492 およびその追補に従
って、一意に決定される。下線は推奨値であることを示す。
備考
コードストリーム例は ISO/IEC 14492 (ITU-T Rec. T.88)の付録 H でも与えられているが、
4
それには JBIG2 の追補 2 の方式で符号化されたセグメントが一つも含まれておらず、こ
の付録では不要なタイプのセグメントが多く含まれすぎている。ここでの例は、TIFF/ITBP のための JBIG2-Amd2 圧縮データが必要とするセグメントだけを含んでいる。
5
表 L.3
(A1)
00
00
(A5)
00
(B1)
00
01
(B4)
(B6)
00
9C
(B9)
00
00
00
(C4)
01
(C1)
(C6)
00
9C
(C9)
00
(C12)
FE
FF
FD
03
(C13)
##
(D1)
00
(D4)
01
(D6)
00
00
(D9)
00
(D12)
FE
FF
FD
03
(D13)
##
(E1)
00
(E4)
01
TIFF/IT-BP のための JBIG2-Amd2 コードストリームの例
(A2)
00
00
00
00
00
00
00
00
08
00
00
00
00
01
00
(B2)
4E
00
00
20
00
00
(B7)
00
FF
02
FF
(C2)
4E
00
00
00
01
FC
FE
##
00
FF
20
00
00
FE
FE
00
FE
(C7)
03
FF
(D2)
4E
00
9C
00
01
FC
FE
##
00
00
20
00
40
FE
FE
00
FE
(D7)
(A4)
(B5)
00
41
00
00
FF
(C5)
00
40
00
00
FE
00
FF
...
00
(D5)
FF
00
01
00
00
FE
00
FF
...
00
(E5)
00
(B8)
(C8)
(D8)
04
00
34
04
30
13
00
00
(B10)
01
27
FF
00
00
(C10)
00
FE
02
02
FD
27
FF
00
00
(D10)
00
FE
02
02
FD
(E2)
31
00
00 [Profiles セグメントヘッダ]
(A1)セグメント番号, (A2) Segment header flags, (A3)
Segment page association, (A4)セグメントデータ長
[Profiles セグメントデータ部]
(A5)プロファイル番号
(B3)
00 [Page information セグメントヘッダ]
(B1) セグメント番号, (B2) Segment header flags, (B3)
Referred-to segment count and retention flags, (B4)
Segment page association, (B5)セグメントデータ長
00 [Page information セグメントデータ部]
00 (B6)ページビットマップ幅, (B7)ページビットマップ
(B11)
00 高さ, (B8)ページ X 解像度, (B9)ページ Y 解像度, (B10)
Page segment flags, (B11) Page striping information
(C3)
00 [Immediate lossless generic region セグメントヘッダ]
(C1)セグメント番号, (C2) Segment header flags, (C3)
Referred-to segment count and retention flags, (C4)
Segment page association, (C5)セグメントデータ長
00 [Immediate lossless generic region セグメントデータ部]
00 (C6) Region Segment ビ ッ ト マ ッ プ 幅 , (C7) Region
(C11)
10 Segment ビットマップ高さ, (C8) Region Segment ビッ
FF トマップ X 位置, (C9) Region Segment ビットマップ Y
FF 位置, (C10) Region segment flags, (C11) Generic region
FE segment flags, (C12) Generic region segment AT flags,
FF
(C13)符号化されたコードストリーム本体
(A3)
00 [Immediate lossless generic region セグメントヘッダ]
(D1)セグメント番号, (D2) Segment header flags, (D3)
Referred-to segment count and retention flags, (D4)
Segment page association, (D5)セグメントデータ長
00 [Immediate lossless generic region セグメントデータ部]
00 (D6) Region Segment ビ ッ ト マ ッ プ 幅 , (D7) Region
(D11)
10 Segment ビットマップ高さ, (D8) Region Segment ビッ
FF トマップ X 位置, (D9) Region Segment ビットマップ Y
FF 位置, (D10) Region segment flags, (D11) Generic region
FE segment flags, (D12) Generic region segment AT flags,
FF
(D13)符号化されたコードストリーム本体
(D3)
00 [End of page セグメントヘッダ]
(E1)セグメント番号, (E2) Segment header flags, (E3)
Referred-to segment count and retention flags, (E4)
Segment page association, (E5)セグメントデータ長
(E3)
6
参考資料 1
&Adobe Creative Suite 2
新しいPDFワークフローの提案
大日本スクリーン製造株式会社
ソフトウェアテンナインカンパニー
松久 剛
1
本日のポイント
1)PDF運用の新しい基準
– PDF運用のメリット
– PDF/Xの最新動向
– 新しいPDF作成方法
2)PDF運用での技術的ポイント
– 【制作・デザイン】正しいデータ作成の技術ポイント
– 【製版・印刷】PDFではデータ通りの出力
– こんなデータでトラブルが発生する
2
PDF運用のメリット
コストダウン
– トラブルの事前チェック
– 納期短縮
ビジネスチャンス(最新技術への対応)
– PDF/X運用
– JDF運用
ています
れ
わ
言
では
と、世間
が
ホント?
3
PDF運用の普及率
当社内部調査によると…
– 全体の入稿件数に占める割合
PDF
Native
/PS
Japan
Native
/PS
PDF
EU/US
4
日本固有の問題
制作・デザイン側
– OCFフォントが残っている(PDF運用では使えない)
– 古いアプリケーションが多く残っている
Native
/PS
PDF
印刷・製版側
– 間違ったデータを補正してきた経緯
Native
PDF
– PDFだとデータの修正が困難(チェックが重要に)
/PS
Japan
…などあり、導入には新たな投資も必要
EU/US
5
メリット(1)-コスト削減
トラブルの事前チェック
– プリフライト、オーバープリントプレビュー
– 出力プレビュー、透明の分割統合プレビュー
→事前のトラブル回避
納期短縮
– 制作側とのやりとりが減る
→投資を上回るコスト削減が可能
6
メリット(2)-ビジネス拡大
PDF入稿 - 増加傾向
– 制作会社はPDF運用へ
– PDF/X入稿のメリット
新技術導入
– JDF運用、高付加価値印刷、RGBワークフロー
→コスト削減とビジネス展開が拡大
7
本日のポイント
1)PDF運用の新しい基準
– PDF運用のメリット
– PDF/Xの最新動向
– 新しいPDF作成方法
2)PDF運用での技術的ポイント
– 【制作・デザイン】正しいデータ作成の技術ポイント
– 【製版・印刷】PDFではデータ通りの出力
– こんなデータでトラブルが発生する
8
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
PDF/Xの最新動向(1)
AcrobatとPDFのバージョンの関係
Adobe Acrobat 4
Adobe Acrobat 5
Adobe Acrobat 6
Adobe Acrobat 7
9
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
PDF/Xの最新動向(2)
国際規格ISOで定義されているPDF/X
PDF/X-1a (ISO15930-1:2001)! (ISO15930-4:2003)
PDF/X-3 (ISO15930-3:2002) ! (ISO15930-6:2003)
PDF/X-4 (ISO15930-7:2007)
PDF1.3
PDF1.3
PDF1.6
Gray
レイヤー
PDF/X-3
PDF/X-4
透明禁止
透明禁止
Font Embed
RGB
CMYK&Spot
OPI禁止
PDF/X-1a
透明
10
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
PDF/X-4とは?
国際規格 「ISO15930-7」
– PDF/X-1aやPDF/X-3の後継の規格として策定中
透明が使えるメリット
– 文字品質の向上、RGB運用の品質向上
規格が発行されるのは2007年からの予定
– 「いますぐ」の話ではありません
11
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
PDF/X-4とは?
12
本日のポイント
1)PDF運用の新しい基準
– PDF運用のメリット
– PDF/Xの最新動向
– 新しいPDF作成方法
2)PDF運用での技術的ポイント
– 【制作・デザイン】正しいデータ作成の技術ポイント
– 【製版・印刷】PDFではデータ通りの出力
– こんなデータでトラブルが発生する
13
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
新しいPDF作成方法
ハイエンド印刷用のPDFの作成方法
– 今までの基準 →ハイエンドならDistillerで
– 新しい基準 →Adobe CS系ならPDFダイレクト出力
PDFダイレクト出力
– 近未来の標準規格「PDF/X-4」の透明、レイヤー
→PostScriptでは記述できません… つまり
Distillerでは作成できません
14
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
PDFダイレクト出力(1)
Distillerを使用するPDFワークフロー
変換1
内部データ
プリンタ
ドライバ
変換2
PostScript
PDF
DTPアプリケーション
Trueflow
PDFダイレクト出力
変換1
内部データ
PDF
Lib
PDF
DTPアプリケーション
Trueflow
15
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
PDFダイレクト出力(2)
変換1
内部データ
PDF
Lib
PDF
DTPアプリケーション
Trueflow
PostScriptを一切使用しないワークフロー
– 変換が少ないので、処理時間が早い
– 変換が少ないので、トラブルが少ない
PDF/X-1a
– PostScriptに「落ちない」ので透明、レイヤー保持
PDF/X-4
16
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
PDFダイレクト出力(3)
ポイント
– 現状、Adobeアプリケーション限定
• その他はDistillerを使用
– PDF/X-1aは「いますぐ」、 PDF/X-4は近未来
PDFダイレクト出力、不安はない?
「Adobe InDesignCS」
問題なし
「Adobe Creative Suite2」 さらに機能向上
安心してPDFダイレクト出力運用へ
17
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
PDF運用の新しい基準まとめ(1)
PostScript運用 vs PDF運用
– PostScript運用(ネイティブドキュメント運用)
• 実績ある経験と勘に基づいた運用
• 新技術への対応、次世代運用のサポートは困難
– PDF運用
• 新技術への対応は万全、JDF運用へもスムーズ
• ダイレクト出力で安定して高速な運用
• IllustratorCS2から直接出力の様なシンプルな運用
18
PDF/X最新動向
新しいPDF作成方法
PDF運用の新しい基準まとめ(2)
ステップ1 (ネイティブデータ入稿)
制作
印刷/製版
DTPアプリケーション
Trueflow
ステップ2 (PDF入稿)
制作
印刷/製版
DTPアプリケーション
チェック
Trueflow
19
本日のポイント
1)PDF運用の新しい基準
– PDF運用のメリット
– PDF/Xの最新動向
– 新しいPDF作成方法
2)PDF運用での技術的ポイント
– 【制作・デザイン】正しいデータ作成の技術ポイント
– 【製版・印刷】PDFではデータ通りの出力
– こんなデータでトラブルが発生する
20
PDFトラブル回避の大原則
デザイン・制作側
よくある相違点
– 正しいデータ作成
塗り足し領域
透明効果
印刷・製版側
オーバープリント
– データ通りの出力
特色指定
21
デザイン・制作
印刷・製版
デジタルトンボ
塗り足しまでデザイン
– PDFには見えないトンボが設定
• TrimBox:仕上がりサイズ
• BleedBox:裁ち落としサイズ
• MediaBox:用紙サイズ
– Acrobat Professionalでは設定変更で確認可能
22
23
透明効果
透明効果 ­ 新たなデザイン手法
– Illustrator 9とInDesign2.0からサポート
オーバープリント ­ 製版指示の一種
24
25
デザイン・制作
印刷・製版
透明の分割統合
なかった。
透明を分割せずに演算できるRIPはない。
– 「透明のように見える」「透明でないオブジェクト」
に変換する
→透明の分割統合
やはりPDF/X-1a運用では重要
26
デザイン・制作
印刷・製版
アプリケーションで確認
DTPアプリケーションで設定+確認しよう!
27
デザイン・制作
印刷・製版
オーバープリントとは?(1)
日本語で「ノセ」
オーバープリントOffは「ケヌキ」
墨ノセと色ノセ
C=0, M=100, Y=100, K=0
C=100, M=0, Y=0, K=0
10
28
デザイン・制作
印刷・製版
オーバープリントとは?(2)
前面、背面の色値と出力結果の例(墨ノセ)
のせOn
Cyan
Magenta
Yellow
Black
出力結果
100
0
0
100
前面
0
0
0
100
背面
100
0
0
0
- 前面が0%の版は背面の色が見える
29
デザイン・制作
印刷・製版
オーバープリントとは?(3)
前面、背面の色値と出力結果の例(ケヌキ)
のせOff
Cyan
Magenta
Yellow
Black
出力結果
0
0
0
100
前面
0
0
0
100
背面
100
0
0
0
- オーバープリントOffの場合は全版前面の色になる
30
デザイン・制作
印刷・製版
オーバープリントとは?(4)
前面、背面の色値と出力結果の例(色ノセ)
のせOn
Cyan
Magenta
Yellow
Black
出力結果
100
1
100
100
0
前面
0
1
100
100
0
背面
100
0
0
0
C=1, M=100, Y=100, K=0
C=100, M=0, Y=0, K=0
- 前面が0%の版は背面の色が見える
- 前面が1%になると背面の色は隠れる
31
デザイン・制作
印刷・製版
白ノセはこわい
白ノセは消えてしまうオブジェクト
トラブル件数 No.1 … かも
のせOn
Cyan
Magenta
Yellow
Black
出力結果
100
50
30
0
前面
0
0
0
0
背面
100
50
30
0
のせ
- 前面が0%の版は背面の色が見えると…
32
デザイン・制作
印刷・製版
透明とオーバープリントの違い(1)
似てる?
C=0, M=100, Y=100, K=0
C=100, M=0, Y=0, K=0
透明効果
オーバープリントの色ノセ
33
デザイン・制作
印刷・製版
透明とオーバープリントの違い(2)
同じ出力結果!
34
デザイン・制作
印刷・製版
透明とオーバープリントの違い(3)
「透明」であり続ける透明
35
デザイン・制作
印刷・製版
透明とオーバープリントの違い(4)
PostScript
透明
オーバー
プリント
PDF 1.3
PDF1.4+
PDF/X-4
分割 分割 保持
保持 保持 保持
36
デザイン・制作
印刷・製版
特色指定を正しく(1)
今までは…
– プロセスカラー指定に特色スウォッチを使用?
Trueflowでは特色をプロセスカラーに変換できる
→ 特色のプロセスカラーでのシミュレーション
ぶ?
ょう
じ
い
だ
37
デザイン・制作
印刷・製版
特色指定を正しく(2)
これからは…
– 特色とプロセスカラーでは処理が違う
• 透明 → 特色はオーバープリントに変換
• オーバープリント → 「版」の合成の意味が違う
のせOn
Cyan
Magenta
Yellow
Black
特色
出力結果
100
44
0
100
62
0
100
前面
44
0
0
62
0
0
100
背面
100
0
100
0
0
38
本日のポイント
1)PDF運用の新しい基準
– PDF運用のメリット
– PDF/Xの最新動向
– 新しいPDF作成方法
2)PDF運用での技術的ポイント
– 【制作・デザイン】正しいデータ作成の技術ポイント
– 【製版・印刷】PDFではデータ通りの出力
– こんなデータでトラブルが発生する
39
PDFトラブル回避の大原則
デザイン・制作側
– 正しいデータ作成
よくある相違点
塗り足し領域
透明効果
印刷・製版側
– データ通りの出力
オーバープリント
特色指定
40
デザイン・制作
印刷・製版
PDFはデータ通りの出力(1)
PDF/X運用に対する誤解
– 「出力エラーを防ぐ」→ 効果あり
• フォントエンベッドや不必要な機能を使わない事で効果あり
– 「デザインの意図を正確に再現」→ 効果は一部のみ
• データの間違いは、デザインの意図通りか判断できない
PDFはデータ通りの出力
– PDF/Xでも「正しいデータ作成」は重要
– 出力時の補正は、「どこでも同じ出力」にならない
41
デザイン・制作
印刷・製版
Trueflow側の設定(1)
従来のDTP運用の設定
– 「オーバープリント」→「取り込まない」
– 「自動オーバープリント設定」で自動的に墨ノセ
– 特色をRIPで疑似色化
→「RIPでデータを変更」している!
→「データ通りの出力」ではない
10
42
デザイン・制作
印刷・製版
Trueflow側の設定(2)
デジタルトンボを原点指定
– 入力データの原点指定でTrimBoxを指定
• 面付け処理の基準となる
43
デザイン・制作
印刷・製版
Trueflow側の設定(3)
→オーバープリントは全てデータ通り処理
44
デザイン・制作
印刷・製版
Trueflow側の設定(4)
→特色もデータ通りで、プロセスに変換しない
45
本日のポイント
1)PDF運用の新しい基準
– PDF運用のメリット
– PDF/Xの最新動向
– 新しいPDF作成方法
2)PDF運用での技術的ポイント
– 【制作・デザイン】正しいデータ作成の技術ポイント
– 【製版・印刷】PDFではデータ通りの出力
– こんなデータでトラブルが発生する
46
こんなデータでトラブルが発生
正しい運用で回避できる3つのトラブル事例
1) オーバープリントを取り込まない
2) 特色指定がプロセスカラー印刷
3) 複合で発生するトラブル
47
オーバープリントを取り込まない
ありませんか? こんな事。
– 特色に透明指定したはずが、不透明で出力
48
特色指定がプロセスカラー印刷
プロセス印刷に特色スウォッチは使えない
– 特色とプロセスカラーでは処理が違う
• 透明 → 特色はオーバープリントに変換
• オーバープリント → 「版」の合成の意味が違う
2つの解決方法
– アプリケーションでプロセスカラー指定【オススメ】
– インキ管理
49
特色指定がプロセスカラー印刷
インキ管理
– ドキュメント上は特色
– 出力時にプロセスカラー化できる
50
複合で発生するトラブル
制作側で特色スウォッチ指定
+印刷側でオーバープリントを処理しない
51
まとめ
今すぐできます、PDF運用
– 理論的なPDF運用でトラブル回避
– 事前確認(プリフライト)の活用
PDFダイレクト出力
– Adobe CS系ならPDFダイレクト出力
– 近未来の標準規格「PDF/X-4」の透明、レイヤー
– まずPDF/X-1aのダイレクト出力の運用導入
52
参考資料 2
ISO TC130 関連のIS化の状況 (概要)
2006年12月22日現在
INSTAC プリプレス工程
製版
WG3①ISO12218:1997( オフセット印刷製版)
色校正
WG3⑦ISO 12646 : 2004 ( モニタの特性と観察条件)
銀塩フィルム
入力用
WG2⑮ISO/TR 16066 : 2003 ( 分光データ )
WG2⑯ISO 12641 : 1997 ( 入力スキャナのキャリブレーション )
モニター校正
印刷工程
工程制御
WG3⑧~⑫ISO12647-1~5( 工程制御)
WG3⑬ISO12647-6:2006 ( 工程制御)
WG3⑭ISO/DIS 12647-7 ( 工程制御)
製本等の後工程
測色関係
WG3②ISO12645:1998 ( 透過濃度計校正用標準板)
WG3③ISO14981:2000( 反射濃度計要求事項)
WG3④ISO13655:1996( 分光測光と測色計算)
WG3⑤ISO13656 :2000( 反射濃度及び測色データ)
WG3⑥ISO15790:2004( 計測用標準板仕様書)
印刷
WG4⑧ISO12636:1998(オフセット用ブランケット)
WG4⑨ISO12635:1996(オフセット刷版の寸法)
WG4⑩ISO11084-1:1993(位置決めピンシステム)
WG4⑪ ISO11084-2:2006(位置決めピンシステム)
スキャナ
紙資料
校正機
RIP
プリンタ
デジタルカメラ
画像処理
画像処理
CG画像
遠隔地校正
文字情報
フォント
ABCDEFG
あいうえお
イロハニホヘ
標準画像
WG2⑪ISO 12640-1 : 1997 (CMYK/SCID)
WG2⑫ISO 12640-2 : 2004 (XYZ/SCID)
WG2⑬ISO 12640-3 (出版準備中) (CIELAB/SCID)
WG2⑭ISO/ TR 14672 : 2000
印刷物・インキ
WG4①ISO2834:1999 (インキの評価試料作成法)
WG4②ISO2835:1974( 耐光性評価)
WG4③ISO2836:2004( 耐性評価方法)
WG4④ISO12040:1997(キセノン光対候性評価法)
WG4⑤ISO12634:1996(タック測定法)
WG4⑥ISO12644:1996(L型粘度計特性)
WG4⑦ISO15994:2005( 印刷物の視感光沢度評価法)
WG4⑫~⑯ISO2846-1~5 ( インキ:色及び透明性)
WG4⑰ISO 2814-1:2006(テストプリント:ペーストインキ)
WG4⑱ISO/DIS 2834-2(テストプリント:液体インキ)
出力ターゲット
WG2⑰ISO 12642-1 : 1996 ( 出力ターゲット)
WG2⑱ISO 12642-2 : 2006 ( 出力ターゲット 拡張)
画像交換フォーマット
WG2①ISO 15929 : 2002 ( PDF/X )
WG2②ISO 15930-1: 2001 ( PDF/X-1a ) WG2③ISO 15930-3 : 2002 ( PDF/X-3 ) WG2④ISO 15930-4 : 2003 ( PDF/X-1a ) WG2⑤ISO 15930-5 : 2003 ( PDF/X-2 )
WG2⑥ISO 15930-6 : 2003 ( PDF/X-3 ) WG2⑦ISO/DIS 15930-7 ( PDF/X-4) WG2⑧ISO/DIS 15930-8 ( PDF/X-5 ) WG2⑨ISO 12639 : 2004 ( TIFF/IT ) WG2⑩ISO 16612-1:2005 ( PPML/VDX オンデマンド印刷)
ICCプロファイル
WG2⑲ISO 15076-1 : 2005 ( ICCプロファイル )
測色データ交換(cdxf)
WG2(21)ISO/DIS 28178
AMPAC
WG2⑳ISO/TR 16044 : 2004 ( 全工程管理システム(AMPAC ))
用語
WG1③FDIS ISO12637-1( 基本) WG1④ISO/CD 12637-2( 製版) WG1⑤ISO/CD 12637-3( 印刷) WG1②ISO12637-5:2005( スクリーン印刷) WG1⑥ISO/DIS 12637-4( 後加工)
校正記号
WG1①ISO 5776:1983
安全要求事項
WG5③ISO/FDIS 12643-1(一般) WG5②ISO 12648:2006(印刷) WG5⑤ISO12649 :2004( 製本・加工)
WG5④ISO/FDIS 12643-2( 印刷) WG5⑥ISO/DIS 12643-3 ( 製本・加工) WG5⑦ISO/NP 12643-4(変換装置) WG5⑧ISO/NP 12643-5(平プレス)
経済産業省委託
平成 18 年度産業技術研究開発委託費
「基準認証研究開発事業:情報分野の国際競争力強化の標準化調査研究」
「高精細画像データ交換技術の標準化に関する調査研究」
成果報告書
発行
印刷
平成 19 年 3 月
財団法人 日 本 規 格 協 会
情報技術標準化研究センター
〒100-0014 東京都千代田区永田町 2-13-5
電話(03)3592-1408
株式会社 スタンダード・ワークス
〒107-8440 東京都港区赤坂 4-1-24
日本規格協会ビル内
電話(03)3585-4558
-禁無断転載―
Fly UP