...

リモートシャック(インターネットを利用した遠隔操作)

by user

on
Category: Documents
107

views

Report

Comments

Transcript

リモートシャック(インターネットを利用した遠隔操作)
リモートシャック(インターネットを利用した遠隔操作)
はじめに
ご存知のとおり、リモートシャックは、インターネットを利用した遠隔操作で、離れた
場所にある無線設備を操作、運用するということです。
近年、都心部等では、アパマンハムにならざるを得ず、大設備、大出力を諦めてい
る局が多い中、田舎の実家や別荘、或いは友人宅にリモートシャックを持ち、遠隔操
作で大出力の運用をしている局が増えています。
240 でも、私のリモートシャックを利用して、ロールコールにチェックインしてもらって
いますが、チェックインに利用する局も含め、皆様の多くがリモートシャックの理解が出
来ていないようです。
「スカイプ経由でチェックイン」と言っていますが、スカイプは音声伝送に使っている
リモートシャックの一部のツールです、正しくは、「リモートシャックからゲストオペでチェ
ックイン、音声伝送はスカイプ使用です」とでもなるのでしょうか?
もっとも、今までのシステムでは、VOX 運用がうまくいかず、PTT をマニュアルで押さな
ければならず、PC をリモートしていないので、私が替わりにPTT を押しています、そのた
め、チェックイン局はスカイプで通話するのみとなり、「スカイプ経由でチェックイン」とな
るのは自然の成り行きだったのでしょう、意味は通じますが…このあたりを全てクリアー
するシステムにしました、これを機会に、ぜひ皆様にも、リモートシャックを正しく理解し
ていただき、大いに活用いただきたいと思います
リモートシャック開設の概要
リグコントロール用ソフトのインストール(ARCP2000、HRD 等)
PC リモート用のソフトのインストール(TeamViewer 、Real-VNC 等)
PC にスカイプインストール(音声伝達はスカイプを使う)
リグと PC 接続(TX の出入力と PC の入出力、TX の 232C 又は、data と PC の 232C)
変更届で「インターネットを利用した遠隔操作」の免許を受ける
*これで、無線設備送信所のリグ・PC を遠隔操作所の PC から遠隔操作
* リグと PC の簡単な接続は、リグ SP→PC の MIC、PC の SP→リグ MIC…中間に
VR を入れて、PC の SP の出力が過大の場合、減衰させてリグ MIC に入力(中
間にインターフェースを入れれば、より良く機能します)
SXA(SXB)のリモートシャックの構成(現況)
リグ・アンテナ…TS2000+5/8λ2 段 GP
リグコントロール用ソフト…ARCP2000
PC リモート用のソフト…TeamViewer
Skype…JJ1SXA@SUB(jj1sxa-7)
従来はリグ・mic と PC・sp の接続は、中間に VR を入れたケーブルで、PTT はマ
ニュアル操作(VOX 運用は可)でしたが、PC の RS232C の RTS 信号(9 ピンソケ
ット 7 番)でリグ PTT を制御、自動で働かせるため、USB 変換ケーブルで RS232C
端子を増設して、インターフェース(AKPRC-1)をつなぎました、これで、PTT
は自動で動きます(PC の RS232C 端子 1 個は、既にリグリモート用としてリグ
からのケーブルで使っています)
このままだとリモートシャック用のスカイプでの音声通話は電波が出てしまう
ので、連絡はチャット限定になります、音声通話をしたい時や PC リモートで長
時間使う場合等は、使いやすいように、PC とインターフェース中間に入れてあ
る RS232C 用切換機で PTT をマニュアル操作に切り替えます、ロールコールの時、
前者は、スカイプのみのチェックイン用に、後者は、PC リモートにより、長時
間運用する場合等に使い分ければ良いと思っています
SXA(SXB)のリモートシャック利用は 3 パターン
1、ゲストオペで運用
コールサインの呼称は、
「JJ1SXA(SXB)・ゲストオペ・自分のコールサイン」
2、JF1ZFC のメンバーで運用(構成員監視で 3 時間ルールは関係無し…註:後述)
コールサインの呼称は、「JF1ZFC・オペレーター・自分のコールサイン」
3、自局として運用(SXA の QTH を無線設備の設置/常置場所にし、固定局開局
後、機器共用で変更届提出)
コールサインの呼称は、「自分のコールサイン」
固定局の開局申請とその後に変更届を提出することになります
1 アマ資格者は、HF-1KW、50MHz-500W 運用の免許申請ができます
この場合、機器共用のため検査は不要です…手続きの詳細は別項で説明
現在 JJ1SXA・SXB 免許のリグは TS2000+TL933 ですから、50W 局・200W 局用
には、別途リグを準備、変更届を行わないといけません(上記の TS2000 を単
体で使うからというわけにはいきません、免許人の運用では 1W でも 1KW でも
構わないが、リニアを付加しての免許で 100W の技適機種では無くなります)
希望者があれば対応しますが、人数制限・人選の制約はありますのでご了承を!
開局申請手数料 50W 以下 ¥4,300(¥2,900)、50W 超 ¥8,100(¥5,500)
変更申請手数料は、技適機種だけなら保証認定も必要無く無料
上記の( )は、電子申請の手数料です、開局申請・変更申請いずれも、電子
申請でも、免許状返送用の SASE は、郵送しなければいけません
ちなみに、200W を超す局の開局申請は、開局申請手数料¥8,100+検査料¥12,650
がかかります、認定点検の場合も業者に支払う認定点検料+¥3,850+¥8,100 で
す、これが変更の場合は無料(上記の場合、新規開局手数料 ¥4,300 のみです)
註:3 時間ルールについて
「遠隔操作所における遠隔操作は、無線設備送信所へ社会通念上の機関として想定
される交通手段(電車、バス、車、その他)を利用して3時間以内に到達する範囲内で
行うものとする」というルールです。
無線設備送信所に免許人がいれば、遠隔操作所がどんなに遠方でも構わない
SXA・ZFC のリモーシャックでは免許人が無線設備送信所にいますが、機器共用で
の開局・変更の場合は、自分が免許人ですから3 時間ルールが適用されます
(参考資料)
新世界の扉を開こう「デジタル&インターネット通信」(CQ ham radio 編集部編)
インターネット応用 Wires-Ⅱ、echoLink、eQSO、遠隔操作シャック
パケット通信 APRS、ナビトラ、アマチュア気象局
デジタル通信 D-STAR
(関連法令等)
電波法(目的外使用の禁止等)第52 条
電気通信事業法(端末設備の接続の技術衝基準)第52 条
アマチュア無線と公衆網との接続のための指針
社団法人 日本アマチュア無線連盟
インターネットを利用してアマチュア無線局の遠隔操作を行うための指針
社団法人 日本アマチュア無線連盟
アマチュア無線と公衆網との接続について(回答)
電気通信局長(JARL 会長宛て)
TWO-FORTY 誌に掲載した関連記事(JJ1SXA 記)
(第 58 号)インターネットを利用した遠隔操作について
(第 61 号)リモートシャック
(第 71 号)ゲストオペとリモートシャックについて
(第 76 号)PC リモート操作
私自身が良く理解できていなかった事もあり、過去記事には、若干おかしな所
がありますが、ご容赦下さい
Fly UP