Comments
Description
Transcript
管球式プリアンプ製作 - Ayumi`s Lab.
管球式プリアンプ製作 Ayumi's Lab. 年 12 月 5 日 Updated 2003 年 12 月 16 日 2002 目次 1 コンセプト 1 2 イコライザー 2 3 ラインアンプ 4 4 電源 8 5 製作 9 6 測定 10 6.1 フォノイコライザー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 6.2 ラインアンプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 コンセプト 1 2001 年 12 月に衝動買いしてしまったオーディオ専科 Professor 4 を活用するためにプリアンプが 必要になったが,市場には廉価なプリアンプがほとんどない状態であったため,始めはパッシブプ リでよいかとも考えた.LP の再生を考えると,フォノイコライザーも必要だし,小型スピーカー を使用しているためトーンコントロールも付けたいしということで,これらを単体製品でまかなう ことも検討したが,いっそのこと,真空管で作ってしまえということになった. 現代の低インピーダンスにマッチした管球式プリアンプの製作例を探したが,手持ちの文献では 長 真弓氏のものしか見つからなかったため,それをベースに構成を検討する.イコライザーは, S /N 比を稼げるよう NF 型とする.トーンコントロールは特殊なボリュームを必要としない CR 型 とし,デフィートスイッチを付ける.Rec. out は,オフにすることができるようにし,ダビングも 可能とする.また,ここに接続される機器の入力インピーダンスは,10 kΩ 程度までを十分にドラ イブできるようにする.Line out には,主に管球式のメインアンプを接続する予定のため,47 kΩ 程度をドライブできるようにする. 1 イコライザー 2 長氏は,最近 3 例の NF 型イコライザーを発表している. 「真空管アンプ製作自由自在」に 626712AU7 によるもの [2, p. 28] と,12AX7-1/2 12AU7 によるもの [2, p. 39] の 2 例,MJ 2002 年 6 月号 のプリメインアンプの 12AX7-1/2 12AU7 によるもの [4] がある.ロシア製の 6267 の評判がよくな いので,入手性にすぐれた 12AX7 を使うことにする.12AX7 はギターアンプには必須のデバイス なので,今後も十分な供給が見込めるだろう. V1, V2 12AX7 V3 12AU7 113.4 V (118.0 V) 120.6 V [113.7 V] (120.6 V) R6 180 kΩ [114.2 V] 6 1 7 Phono (6)1 2 (7)2 C1 0.047 µF 8 250 V R1 47 kΩ R2 2 kΩ R3 R4 220 kΩ 470 kΩ 1.067 V 3 118.9 V (1.015 V) (123.0 V) [1.072 V] [118.0 V] C2 R5 220 µF 2 kΩ 16 V R7 47 kΩ (8)3 to Input selector C3 2.2 µF R10 250 V 470 kΩ 223.1 V 1.043 V R9 1.6 MΩ (1.061 V) (222.9 V) R22 [222.1 V] 10 kΩ 2 W C13 R8 100 kΩ B+ (258 V) 47 µF 350 V [1.114 V] C5 2530 pF C4 750 pF 500 V 500 V 図 1: イコライザー回路図 図 1にイコライザーの回路図を示す.図中の電圧は,L ch. のもので,R ch. は丸カッコで,SPICE によるシミュレーションのものは,角カッコで囲んである.C5 は 2200 pF と 330 pF の並列とし, R9 には入手可能な値として 1.6 MΩ を選んだ.その他の定数は,一般に入手可能な値としている. C1 はデカップリングコンデンサの容量不足で超低域が不安定にならないように,小さ目の値を選 んでいる.Marantz 7 などは,さらに小さな 0.015 µF を使用している. ゲインの目標を 36 dB (63 倍) とするため,V1a のカソード抵抗 R2 を低くし,低域の NFB が不 足しないよう裸ゲインを稼ぐため,R6 を高めの 180 kΩ としているが,イコライザー素子のイン ピーダンスが低いため,思ったような効果が得られないかも知れない. 初段の動作点は,E p0 = gm 113 V, E g0 = −1.11 V, = 1200 µS であるから,ゲイン A1 は, A1 = 97 I p0 = 0.49 mA で,三定数は,µ = 150 81 + (1 + 97) × 2 + 150 ≈ 34 97, r p = 81 kΩ, (1) となる.図 2にイコライザー初段のロードラインを示す. 段目の動作点は,E p0 = 113 V, Eg0 = −1.07 V, I p0 = 0.54 mA で,三定数は,µ = 97, r p = 78 kΩ, = 1240 µS であり,1 kHz における交流負荷抵抗は (算出過程を省略するが) 73 − 41 j kΩ である ので,ゲイン A2 は, 73 − 41 j A2 = 97 ≈ 50.3 − 12.7 j (2) 78 + 73 − 41 j 2 gm となる.図 3にイコライザー 2 段目のロードラインを示す.実際の交流負荷は容量性を含むので, ロードラインは楕円になる. これより,オープンゲイン A は A = A1 A2 = 34 · (50.3 − 12.7 j) ≈ 1710 − 432 j 2 (3) 1.5 Eg=0V −0.25 −0.5 −0.75 −1 −1.25 1 −1.5 −1.75 AC load line (150k) Ip (mA) −2 0.5 −2.25 −2.5 −2.75 −3 −3.25 0 −3.5 DC load line (220k) 0 50 100 150 200 250 300 Ep (V) 図 2: イコライザー初段のロードライン 1 kHz における帰還率 β は, β= 2 2 + 84.3 − 101 j = 0.00978 + 0.01145 j (4) より,クローズドループゲイン A f は, A = |42.9 − 48.1 j| = 64.4 Af = 1 + Aβ (5) 1.5 となる. Eg=0V −0.25 −0.5 −0.75 −1 −1.25 1 AC load line (83.8k) −1.5 −1.75 Ip (mA) −2 0.5 −2.25 −2.5 −2.75 −3 −3.25 −3.5 0 DC load line (163k) 0 50 100 150 200 250 300 Ep (V) 図 3: イコライザー 2 段目のロードライン カソードフォロワ段の動作点は,E p0 = 104.1 V, Eg0 = −4.26 V, I p0 = 2.51 mA で,三定数は, µ = 16.7, r p = 12.5 kΩ, gm = 1340 µS であり,イコライザーの負荷抵抗を 47 kΩ とすると,交流負 3 荷抵抗は 22.4 kΩ であるので,ゲイン A は, A = 16.7 出力インピーダンスは, 22.4 = 0.915 + 16.7)22.4 + 12.5 (6) 12.5 //47//470 = 0.695 [kΩ] + 16.7 となる.図 4にカソードフォロワのロードラインを示す. 10 Zo = (1 (7) 1 Eg=0V −2 8 −4 −6 Ip (mA) 6 −8 −10 AC load line (22.4k) 4 −12 −14 2 −16 −18 0 −20 DC load line (47k) 0 50 100 150 200 250 300 Ep (V) 図 4: カソードフォロワのロードライン 図 5はシミュレーションによるイコライザーの周波数特性であり,図 6は RIAA 偏差である.ゲ インは,RL = 47 kΩ 時に 58.4 倍 (35.3 dB),RL = 10 kΩ 時に 55.4 倍 (34.9 dB) で,目標の 36 dB を わずかであるが下回った.C3 に 2.2 µF という大きな値を使用したことにより,10 kΩ という重い 負荷を与えても,20 Hz で −0.5 dB の偏差に収まることが期待される. 図 7は,デカップリングコンデンサから電源を供給した場合の RIAA 偏差である.超低域の電源 インピーダンスが高くなったことにより位相が進み,正帰還がかかりはじめていることがわかる. これ以上 C1 を増やすと,超低域にピークを生じてしまう. ラインアンプ 3 長氏のプリメイン [4] では,CR 型のトーンコントロールを採用している.CR 型では,一般に挿 入損失が 20 dB ほどあるので,ラインアンプのゲインを 20 dB とすると,トータルで 40 dB のゲイ ンが必要である. 当初,CR 型トーンコントロールの前後に 12AU7 による SRPP 回路を持ってくるつもりであった が,球数が多くなる割には出力インピーダンスがそれほど低くならない (数 kΩ 程度) こと,周波数 特性がなかなか素直にならないこと,デフィートするよい方法がないことなどから,検討の対象を NF 型に切り替えた. オリジナルの Bax 型は,高音用に中点タップ付きの VR が必要である.[1] によれば,中点タッ プ付きの VR を使わなくても,3 番端子 (ブースト側) を高抵抗でアースしてグリッドの浮きを押さ えればよいとのことである.それならばいっそうのこと LUX 型にすれば,CR が減るし,デフィー 4 60 50 RL=47k 30 0 10 20 Gain (dB) 40 RL=10k 10 100 1k 10k 100k Frequency (Hz) 2 0 1 RL=47k −3 −2 −1 RIAA difference (dB) 3 図 5: イコライザーの周波数特性 (シミュレーション) RL=10k 10 100 1k 10k 100k Frequency (Hz) RL=47k −2 0 With Decoupling RL=10k −4 With Decoupling −6 RIAA difference (dB) 2 図 6: イコライザーの RIAA 偏差 (シミュレーション) 0.1 1 10 100 1k Frequency (Hz) 図 7: イコライザーの RIAA 偏差 (シミュレーション,デカップリングあり) 5 ト用のスイッチが簡単になるのでは,ということで,手持ちの資料を探したが,[3] の 12AX7 の ところに参考回路が出ていたのみである.Web 上では,ぺるけさんの LUX SQ38FD の解析のペー ジ (http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/ana/ana2.htm) に回路図が載っている.これら を参考にして,低域の可変範囲を多少狭め,高域が上昇しっぱなしにならないように制限を加えて みた. NF 型の場合,高 gm 高 µ 管を使えば,出力インピーダンスを 1 kΩ 以下にできる.負帰還がか かっており,インピーダンスが低いため,クロストークの心配もそれほどないことから,12AT7 を 左右共通で使うことにする. 前段は,SRPP も検討したが,出力インピーダンスを低くするため,12AU7 による電流帰還 + カ ソードフォロワで行くことにした.ここに 2 段アンプ + 負帰還を使うとラインアンプ全体では位 相が反転するし,大掛かりになりすぎるため,採用を見送った.ゲインはあまり大きくなり過ぎな いよう 6 倍程度とした. Rec. 1 Rec. 2 C7 5600 pF 50 V V4, V5 12AU7 Source Off 1 →2 2 →1 S2 Rec. Out 2 (128.5 V) () [6.25 V] Line 2 Line 1 Play 2 Play 1 14 5 [131.9 V] R11 4 S1 Input 1 VR1 100 kΩA Volume 3 50 V 3 R16 20 kΩ 3 250 V 100 kΩ 2.24 V (2.13 V) C6 0.47 µF 2 [2.16 V] 1 R17 VR4 500 kΩB Treble 820 Ω 400 V (8)3 C9 R18 R19 47 kΩ 470 kΩ 220 µF 16 V 11 10 258.5 V 2 1 C10 0.47 µF 13 18 9 2 Line Out 470 pF R13 4.7 kΩ [161.8 V] (6)1 (7)2 C8 128.8 V 6.44 V 8 16 1 2 Tone Defeat 1 7 7 7 to Eq. 3 S3 6 8 2 R15 100 kΩ VR3 500 kΩB R12 100 kΩ [125.1 V] 12 6 1 R14 100 kΩ (120.3 V) 10 4 V6 12AT7 Bass 121.0 V 11 5 VR2 250 kΩMN Balance (3)1 287.7 V (258.7 V) R21 (287.7 V) R20 [258.1 V] 4.7 kΩ 2 W [287.5 V] 4.7 kΩ 2 W to Eq. 2 (1)3 C12 C11 47 µF 47 µF 350 V 350 V (327 V) 図 8: ラインアンプ回路図 フラットアンプの初段の動作点は,E p0 = µ = 15.5, r p = 17.6 kΩ, gm = −6.24 V, I p0 = 1.33 mA で,三定数は, = 880 µS で,負荷抵抗は 100 kΩ であるので,ゲイン A は, A = 15.5 118.9 V, E g0 100 17.6 + (1 + 15.5)4.7 + 100 = 7.93 (8) となる.図 9にフラットアンプ初段のロードラインを示す. カソードフォロワの動作点は,E p0 = µ = 15.4, r p = 17.9 kΩ, gm = −6.74 V, I p0 = 1.32 mA で,三定数は, = 860 µS で,負荷抵抗は 100 kΩ であるので,ゲイン A は, A = 15.4 126.2 V, E g0 100 (1 + 15.4)100 + 17.9 出力インピーダンスは, = 0.929 (9) 17.9 //100 = 1.08 [kΩ] (10) + 15.4 となる.図 10にカソードフォロワのロードラインを示す.また,図 11にシミュレーションによる フラットアンプの周波数特性を示す. Zo = 1 6 B+ 5 Eg=0V −2 −4 4 −6 −8 3 −10 Ip (mA) −12 2 −14 −16 1 −18 −20 0 DC load line (100k) 0 50 100 150 200 250 300 Ep (V) 5 図 9: フラットアンプ初段のロードライン Eg=0V −2 −4 4 −6 −8 3 −10 Ip (mA) −12 2 −14 −16 1 −18 −20 0 DC load line (100k) 0 50 100 150 200 250 300 Ep (V) 20 図 10: カソードフォロワのロードライン V4a Plate 10 5 0 Gain (dB) 15 V4b Cathode 1 10 100 1k 10k 100k Frequency (Hz) 図 11: フラットアンプの周波数特性 (シミュレーション) 7 1M トーンコントロールの動作点は,E p0 = = −2.16 V, I p0 = 2.63 mA で,三定数は, µ = 55.9, r p = 19.4 kΩ, gm = 2890 µS で,交流負荷抵抗は (プリアンプの負荷が 47 kΩ のとき) 22.4 kΩ であるので,オープンゲイン A は, A 159.7 V, E g0 = 55.9 22.4 19.4 + 22.4 ≈ 30 (11) 8 となる.図 12にトーンコントロールのロードラインを示す. Eg=0V −0.5 −1 AC load line (23.5k) −1.5 6 −2 −3 −3.5 4 Ip (mA) −2.5 −4 −4.5 2 DC load line (47k) −5 −5.5 0 −6 −6.5 −7 0 50 100 150 200 250 300 Ep (V) 図 12: トーンコントロールのロードライン 図 13にシミュレーションによるトーンコントロールの周波数特性を示す.ゲインは,出力開放 5 0 −5 −15 −10 Response (dB) 10 15 で 0.904 倍 (−0.875 dB) である. 10 100 1k 10k 100k Frequency (Hz) 図 13: トーンコントロールの周波数特性 (シミュレーション) 4 電源 電源投入時にアンプ部に急激に電圧が掛からないようにするため,B 電源は 6X4 による両波整 流とした.リップルが十分小さくなるよう,チョークコイルによるフィルターを入れ,その後は, クロストーク対策のため,左右別々のデカップリングを施す. 8 TANGO ST-30 6.3 V 0.7 A L1 30H 30mA V7 6X4 3 341.3 V 260 V 100V スパークキラー 0V B+ R204 Power 6 327.1 V 4, 7 C205 C206 330 kΩ 47 µF 47 µF 1W 450 V 350 V 63.6 V 1 AC 100 V 260 V 0V 18.8 + 15 V ∼ − C207 82 kΩ 47 µF 1W 100 V U1 LM350T D1 RBV402L ∼ R205 + 63.6 V C201 C202 10000 µF 1.5 µF 25 V 25 V IN OUT ADJ 12.5 R201 200 Ω + 63.6 V R203 47 kΩ ヒーター 4 ピン D2 1N4002 R206 C204 1.5 µF 1.8 kΩ 6.8 kΩ D3 25 V R202 C203 青色 22 µF E1L33-3B LED ヒーター 5 ピン 25 V Q1 2SA1015 図 14: 電源部回路図 ヒーター電源は,LM350T (LM317T でも可) を使ったスロースタート型の定電圧電源とした.こ の定数で,電源投入時であっても定格の 1.2 倍程度の電流しか流れない.これで,一部メーカーの 真空管に見られるヒーターが一瞬ピカッと光るのを防げるだろう.カソードフォロワーがあるこ とから,60 V 程度のヒーターバイアスを掛けている.カソードフォロワーに使用している 12AU7 の定格では,200 V の耐圧があるため,ヒーターバイアスは必ずしも必要ではないが,初段のヒー ターエミッションを防ぐためもあり採用している. 図 15にシミュレーションによる電源投入時のヒーター電圧上昇特性と,スロースタート回路の 有無によるヒーター電流の違いを示す.ヒーターのモデルとしては,Duncan's Amp Pages (http://www.duncanamps.com/) の 12AX7 のものを 12.6 V に修正して使っている.スロースター ト回路がない場合は,電源投入時に 1 A を超える電流が流れるが,スロースタート回路により,電 0.8 0.4 Slow Start 0.0 0.2 0.6 Ih (A) 8 4 6 Constant Voltage 2 0 Vh (V) 10 1.0 12 14 1.2 源投入時からほぼ一定の電流に抑えることができる. 0 2 4 6 8 10 12 0 Time (sec.) 2 4 6 8 10 12 Time (sec.) 図 15: ヒーターの電圧と電流 (シミュレーション) 5 製作 ケースはタカチの FU88-320 にしたが,ケースの内部有効高が 80 mm しかないため,真空管は 横向きにマウントすることになる. ツマミは,秋葉原で購入してもかなり高額なため,三栄無線 (http://www2.ocn.ne.jp/˜san-ei/) の通版を利用した.送料の差額を切手で返してくれたりと,たいへん好感の持てる会社である. 9 プリアンプは外観も大切であるが,市販の白色のインスタントレタリングは字体に限りがあり, これまでも苦労してきた.また,プリアンプは文字数が多く,文字の配置に気を遣うので,クロマ テックを作成してもらうことにした. 原稿は PC で作成するが,今回は字体として Optima を使用したかったため,Linotype 社製のフォ ントを MyFonts.com (http://www.myfonts.com/) からオンラインで購入した.即座に手に入るが, 1 種類 $21 とそれなりの価格である.1 回しか使用しないと思うと,かなり割高に感じる (その後, 会社で購入したプリンタには Optima が入っていたことが判明). クロマテックの作成は,(有) エイドクラフト (http://www3.ocn.ne.jp/˜aidcraft/) にお願い した.中 2 日ほどで,送料着払いで届いた.200 mm × 150 mm の B サイズで,3,300 円だった.Web サイトには詳しい記述がないが,この価格に D3 加工 (文字だけに接着剤が付く) も含まれているの で,市販のインスタントレタリングとまったく同じ仕上がりになる. イコライザーの抵抗は DALE の金属被膜抵抗 1/2 W を,ラインアンプには Philips の金属被膜抵 抗 1/2 W を使用した.イコライザー初段の負荷抵抗や消費電力が大きいところには,1 W の金属 被膜抵抗を用いている.カソードバイパスコンデンサには,ニチコンの Muse を使用した. 真空管は,手持ちの関係で,V3 と V7 に Philips EGC の物を使用した.それ以外はすべて東芝製 である. 測定 6 各部の電圧は,回路図に記したとおりで,シミュレーションによる値とは,ほぼ 5%以内の差と なっている.なお,測定時の電灯線電圧は 102.2 V であり,シミュレーションは,その時の B 電圧 に合わせてある. 6.1 フォノイコライザー 図 16はイコライザーの周波数特性である.赤い線は L ch.,青い線は R ch. である.実線は 10 kΩ を負荷とした場合で,破線はオーディオアナライザー (Zin = 100 kΩ) のみを負荷とした場合である. 測定は,1 kHz の出力が 0.1 V となるような入力 (1.89 mV) を全周波数に与えて行なった.負荷が重 いと,全体のゲインが下がり,さらに 50 Hz 以下の低域のゲインが下がるが,半導体機器を接続し ても実用上問題はないと思われるレベルである.1 kHz のゲインは 10 kΩ 負荷時 52.4 倍 (34.4 dB), 100 kΩ 負荷時 55.6 倍 (34.9 dB) であった. RIAA 偏差 (図 17) は,100 kΩ 負荷時,20 Hz から 20 kHz の範囲で ±0.5 dB 以内に収まっている. 図 18はイコライザーのクロストーク特性である.赤い線は 左 → 右,青い線は 右 → 左 である. 測定は,出力が 5 V 一定となる入力を加えて行なった.低域ではクロストークが十分に抑えられて いるが,高域では悪化している.ストレー容量によるものと思われる.いずれにしても,可聴帯域 では −70 dB 以下なのでまったく問題ない. 図 19はイコライザーの入出力・歪率特性である.定格出力時,10 kΩ 負荷時で 0.05%程度と予 想され,十分な値といえる.100 kΩ 負荷時では,さらに 1/10 になると見込まれる.100 kΩ 負荷時 は,最大出力も伸びているので,歪みはカソードフォロワー段によるものと推測される. 図 20はイコライザーの出力インピーダンス特性である.カソードフォロワのおかげで,700 Ω か ら 800 Ω の範囲になっている.低域の上昇は,出力のカップリングコンデンサによるものと思わ れる. 10 60 50 40 30 Gain (dB) 20 10 0 10 100 1k 10k 100k Frequency (Hz) 2 1 0 −3 −2 −1 RIAA difference (dB) 3 図 16: イコライザーの周波数特性 10 100 1k 10k 100k RIAA difference (Hz) −80 −90 −100 Crosstalk (dB) −70 −60 図 17: イコライザーの RIAA 偏差 10 100 1k 10k Frequency (Hz) 図 18: イコライザーのクロストーク特性 11 100k 50 10 Vo (V), Distortion (%) 1 10kHz 1kHz 0.1 100Hz 0.02 1kHz, ZL=100kohm 0.002 0.01 0.1 1 2 Vi (V) Zo (ohm) 500 1k 5k 図 19: イコライザーの入出力・歪率特性 10 100 1k 10k 100k 1M Frequency (Hz) 図 20: イコライザーの出力インピーダンス 6.2 ラインアンプ 図 21は,Tone defeat 時のラインアンプの周波数特性である.測定は,出力 1 V で行なった.帯 域幅は 6.3 Hz ∼ 140 kHz である.オレンジ色の線は,ボリュームを半分にした時の特性であるが, 5 0 −5 −10 Response (dB) 10 それほど高域が落ちていないことがわかる. 5 10 100 1k 10k Frequency (Hz) 図 21: ラインアンプの周波数特性 (Tone defeat) 12 100k 200k 図 22はイコライザーのクロストーク特性である.赤い線は 左 → 右,青い線は 右 → 左 である. 測定は,出力が 5 V 一定となる入力を加えて行なった.周波数と共にクロストークが直線的に増え R to L −60 Crosstalk (dB) −40 −20 ている.トーンコントロール周りの配線に問題があるのだろうか. −100 −80 L to R 10 100 1k 10k 100k Frequency (Hz) 図 22: ラインアンプのクロストーク特性 図 23は,ラインアンプの入出力・歪率特性である.1 kHz のゲインは 10 kΩ 負荷時 5.5 倍 (14.8 dB), 負荷時 5.88 倍 (15.4 dB) であった.R ch. は L ch. より 0.1 dB ほどゲインが高かった. 1 1kHz 0.1 Vo (V), Distortion (%) 10 20 100 kΩ 0.02 1kHz, ZL=100kohm 0.1 1 5 Vi (V) 図 23: ラインアンプの入出力・歪率特性 図 24はラインアンプの出力インピーダンス特性である.Lux 型トーンコントロールの強力な NFB 13 Zo (ohm) 500 1k 5k のおかげで,870 Ω 程度になっている. 10 100 1k 10k 100k 1M Frequency (Hz) 図 24: ラインアンプの出力インピーダンス 図 25は,トーンコントロールの周波数特性である.最大可変範囲は ±13 dB で,ほぼ予定通りの 5 0 −5 −15 −10 Response (dB) 10 15 可変範囲であった. 10 100 1k 10k 100k Frequency (Hz) 図 25: トーンコントロールの周波数特性 残留雑音はホワイトノイズのみで,ハムは認められなかった. L ch. イコライザー 残留雑音 (補正なし) イコライザー 残留雑音 (A 補正) ラインアンプ 残留雑音 (補正なし) ラインアンプ 残留雑音 (A 補正) 定格出力をイコライザー 75 dB, 94 dB 200 mV, ラインアンプ 1V R ch. 0.20 mV 0.28 mV 0.032 mV 0.035 mV 0.12 mV 0.14 mV 0.020 mV 0.018 mV とすると,補正ありの S/N 比は,それぞれ となる. 参考文献 [1] 加銅鉄平, 長真弓, 森川忠勇監修. 真空管オーディオハンドブック. 誠文堂新光社, 2000. [2] 長真弓. 真空管アンプ製作自由自在. 誠文堂新光社, 2000. [3] 初歩のラジオ編集部(編). 実用真空管ハンドブック. 誠文堂新光社, 復刻版, 1999. [4] 無線と実験編集部(編). MJ 無線と実験. 誠文堂新光社, June 2002. 14