Comments
Description
Transcript
面白いギャグ
大阪府立今宮高等学校 17 期 芸術鑑賞会<古典落語> 日時 平成 25 年 11 月 14 日 午後 2:00~3:30 場所 出演者プロフィール リバティ大阪 林 家 染 丸(はやしや そめまる) 昭和 24 年大阪市生まれ。血液型O型。 昭和 41 年三代目林家染丸に入門。平成 3 年に染二から四代目 染丸を襲名する。 平成 24 年秋の叙勲で紫綬褒章を受章。 上方落語協会の理事とし て後進の指導にあたるかたわら、お囃子三味線方の養成にも力 を入れている。落語の弟子 13 人。お囃子三味線方の弟子 8 人。 林 家 染 弥(はやしや そめや) 昭和 49 年四日市市生まれ。血液型A型。 平成 8 年四代目染丸に入門。吉本イケメン落語家ユニット 『RUCK5』のリーダーとして活躍。年一回のペースで行な う独演会「染弥の会」(天満天神繁昌亭)現在も継続中。 平成 26 年 9 月に 3 代目林家菊丸を襲名予定。 林 家 染 左(はやしや そめざ) 昭和 46 年宝塚市生まれ。血液型A型。 平成 8 年四代目染丸に入門。平成 21 年 4 月より師匠染丸のあとを受 け府立東住吉高校芸能文化科非常勤講師に就任。 林 家 愛 染(はやしや あいそめ) 昭和 62 年明石市生まれ。血液型A型。 平成 21 年四代目染丸に入門。昨年の 6 月内弟子修業を卒業して、あ ちらこちらの落語会で勉強している。 落語とは 落語を定義すると、面白いギャグの入ったストーリーを、たった一人の人間が、何人もの役 柄を演じ分け、締めくくりとして落ち(下げともいう)をつける芸をさす。ということになり ましょうか。 江戸時代中ごろの元禄年間、落語家の先祖といえる人が登場しました。それも江戸、大阪、 京都の三都市でほぼ同時期に現れています。江戸では鹿野武左衛門、大阪で米沢彦八、京都で 露の五郎兵衛といった人たちです。世の中が平和になり、笑いを求めた人々が生み出した芸と もいえます。草創期は短い笑話という感じの、まだまだ不完全なものでしたが、江戸時代も末 になると落語のための寄席が出現し、話の内容も豊富になり、30分ほどもかかるような本格 的な落語の芸が確立しました。そのころは落語といわず噺(はなし)といい、落語家ではなく 噺家と呼びました。明治期に入って落語という言葉が一般的になり、東西ともに多くの名人、 上手が現れます。こうして東京の噺家が作りあげた東京落語と、京阪神の噺家が作った上方落 語ができて、切磋琢磨を繰り返しそれぞれの地域風土に根ざした芸が作られていったのです。 今日、古典落語といわれるものは多くがこの時代に作られたものです。 先の戦争では多くの噺家が亡くなり、一時は上方落語も絶滅するかといわれたほどですが、 徐々に人数も増え、今では上方だけで250人を超える噺家がいます。伝統的な古典落語のほ か、現代を背景とした創作落語も演じられています。 落語のようなスタイルをとる芸能は世界的にも珍しく、日本独特の芸といっても過言ではあ りません。日本人が作り上げたユーモアとウィットに富む笑いの世界を楽しんでください。 今日の番組 「落語への招待」 林家 染 丸 ・ 林家 「動物園」 染 弥 林家 染 弥 中入り 「寄席囃子実演」 司 会 林家 染 弥 三味線 はやしや美紀 鳴 物 林家 染 左 林家 愛 染 ◎鑑賞クイズに答えてみよう。 ・江戸時代、庶民が住んでいたのは、なんと呼ばれる家? ・おやつの時間はなぜ午後三時?