Comments
Description
Transcript
比較詩学の試み
比較 詩 学 の試 み 音 韻 と韻 律(そ の2) 塩 日本 詩 の 韻 律(音 数 律)は 詩 脚 を 欠 く故,言 的 韻 文 とは厳 密 に は 言 え な くて も,律 解 釈 す れ ば,や 1)で 昇 田 葉 本 来 の 意 味 で のverse,つ ま り旋 回 動 を何 らか の 音 韻 的 単 位 の 規 則 的 繰 り返 し と は り広 義 の 音 楽 的 律 動 を持 つ 韻 文 と考 えて よ い とは既 に 本稿(そ 指 摘 した とこ ろ で あ る。 つ ま り,5音 綴 と7音 ン こ そ 日本 詩 の 音 楽 的 律 動 の根 本 で あ り,そ の 綴 の 交 互 の 繰 り返 しのパ タ ー れ は 旋 回 的 リズ ム を 旨 とす る西 洋 音 楽 か らす れ ば 異 質 の 休 止 の リズ ム エ)に よ っ て特 徴 づ け られ た独 自の い わ ば 「間 の リズ ム 」 の 世 界 を形 成 して い る訳 だ 。 た だ,こ す る よ うだ 。 とい うの も,従 来a日 う結 論 づ け る前 に,更 本 詩 の 韻 律 を音 楽 上,4拍 に詳 しい検 討 を要 子 の リズ ム で あ る と 統 一 的 に位 置 づ け る見 方 が 有 力 で あ り,そ れ との 関 係 如 何 を論 究 す る こ と,必 要 と あ れ ば そ れ との有 機 的 な 関 連 づ け を試 み る こ とが 必 要 と思 わ れ る か らだ 。 以 下 は こ の 問 題 を 中 心 とす る補 説 で あ る。 また,日 に は脚 韻 が な い と され るが,こ 川 本(1991)pp.248-267は に よ る と,既 り と音 楽 的4拍 に土 井(1927)に 本 詩(こ とわ らな い 限 り,伝 の 問 題 に つ い て も最 後 に二 三,付 日本 詩4拍 言 した 。 子 説 の 展 開 を詳 細 に跡 付 け て い るが,そ こ の 説 の 萌 芽 が あ り,高 橋(1932)を 子 の 枠 組 み が 設 定 さ れ2}最 終 的 に別 宮(1977)に 経 て,は 至 っ て 一 応,音 的 に妥 当 な 形 に ま とめ 上 げ られ た と さ れ る。この 別 宮 の 方 式 に従 っ て,既 の1)で 統 的 詩 歌) れ っき 楽 に本 稿(そ 例 に挙 げ た 在 原業 平 の短 歌 の 韻 律 を音 符 を用 い て 示 せ ば 次 の よ う に な る で 一41一 あろ う 瑳 月 「[♪7馴n♪7n丁 ヨ ノ ナ カ ニ タ 賜 送の 休 止(八 と一一見,言 ツ こ こ か ら,既 ♪ ケ 月 バ 爪[♪yき ナ カ リ セ バ に触 れ た5音 分 音 符3個 綴 と7音 分)に 訓 テ サ ク コ コ ラ n♪7r丁 ノ、 ノレ ノ ノ 丁「1 ロ ノ、 綴 との 間 の 「間 」とい うの は,音 相 当 し,♪=1モ え そ うだ 。 しか し,事 事 記 』の 有 名 な伝 説 上,須 エ は そ れ 程,単 ー ラ とす れ ば3モ 楽 的 に はy+ ー ラ分 に 当 た る 純 で は な い 。 別 宮(1977)P.49は 『古 佐 之 男 命 が作 っ た とさ れ る出 雲 の 歌 「八雲 たつ/出 雲 八 重 垣/妻 こ め に/八 重 垣 つ くる/そ の 八 重 垣 を」 を次 の よ う に音 符 化 した: 瑳n♪yn ヤ n♪ ヲ『1 き モ タ 卿 イ ッ ヅ モ ヤ ガ キ ヤ マ ゴ メ ニ ヘ ガ キ ツ ル ヲ の よ うな歌 わ れ 方 は,丁 寧 に朗 詠 す る場 合 の もの で,も つ ま り,別 宮(1977)p.67に あ る よ う に第1句 を例 の 業 平 の 歌 の よ う に 句末 に もっ て い っ て しま う(こ 味 や 構 文 上 の つ な が り を考 慮 す れ ば,上 綴 とそ の 後 の2音 ク ツ k3 月 丁 コn♪ 引 ツ れ 方 もあ る訳 だ が る)3),意 ヘ 月 丁 コ♪Y馴 月桝 勿 論,こ ク 綴 の 境 で切 れ て(以 自然 だ ろ う。 川 本(1991)PP.283-292の 下3・2と 表 記),そ の 中間の休 止 の 場 合 で も4拍 の よ う に第1句 子 は保 た れ は 初 め の3音 の 間 に 八 分 休 止 が 来 るの が 指 摘 の よ う に,短 一一42一 っ と簡便 な詠 ま 歌 や 俳 句 の み な らず 新 体 詩 も含 め た 七 五 調 に お い て は5字 は 無 く,2・3は 4(4・3も 句 内 を3・2(句 内 部 の休 止 に よ る2・3は 実 体 的 に そ れ 以 外 に よっ て 特 徴 づ け られ た4・1に 代 え られ る),7字 実 体 的 に 句 内部 の 休 止 に よ っ て特 徴 づ け られ た もの で は な い),ま 2と 句 切 る こ とで 句 調 の違 い が あ る こ と を認 め れ ば5音 拍 子 の1小 節 に配 され た4拍 中 の1拍 分=四 移 動 休 止 とは 区 別 され るべ き)を 訳 で,も っ ぱ ら簡 便 な詠 み 方 の み を土 台 に して,5字 来 るか,あ の上 で,句 内部 の 八 分 句 の後 に は 常 に3モ ー ラ分 の 句 の 後 に は 常 に2モ ー ラ分 の 調 の 違 い に応 じて 旬 内 部 に1モ ー ラ分 の 移 動 休 止 が 句 切 れ が あ る と言 って も の 移 動 休 止 が 句 末 に来 て 常 に そ こ に 存 在 して い る こ の 固 定 休 止 と一 緒 に な っ て,7+し つ ま り見 か け上3モ ー ラ分 の 休 止 が 句 末 に 置 か れ る よ う に な る か の どち らか で あ る とす るの が正確 な ところで あ る.こ れ は勿 論 大 枠 を保 つ 為 に は,5字 て 見 れ ば,5字 旬 も都 合8音 綴 揃 え る必 要 が あ り,日 句 は土 台 とな る句 末 の2モ よ句 末 にせ よ更 に1モ 牙 柵 の リズム の 本詩 の韻律規 則 と し ー ラ分 の 固 定 休 止 以 外 に,必 ず 句 中 にせ ー ラ分 の 移 動 休 止 が 来 な け れ ば な らな い とい う こ とで あ る。 八分 休 止 分 の 移 動 休 止 は7字 柵 ー ラ分(44 の 固 定 休 止(句 る い は 内部 の 休 止 が そ もそ も無 い 場 合(5・0の よい)は,そ 後 に は2モ た は5・ 想 定 す る必 然 性 が 生 ま れ る。 こ の よ う な 休 止 が 来 る とす るの は性 急 で あ る4)0韻 律 的 に は5字 固 定 休 止 が あ り,そ 椥 分 休止 の 休 止7の 嵯 句 内 を3・ 句 にお い て も同 様 に 必 ず1つ の リズム を保 ち得 ない・例 の出雲 の歌 で は,第4句 れ で あ り,そ れ が 句 中 に来 て い るの が 第2句 合 で あ る(こ の 後 者 の 句 内部 の 句 切 れ は7字 存 在 しな け れ ば,や 末襟5句 末 のyカaそ や 業 平 の 歌 の 第2,第4,第5句 句 の 句 調 の 代 表3・4の は の場 句 切 れ)。 しか し,こ の休 止 は 句 末 にせ よ句 中 にせ よ実 例 か らわ か る通 り,土 く,あ くまで 移 動 休 止 で あ る こ と に留 意 しな けれ ば な らな い。 七 五 調 の大 枠 を作 っ て い るの は こ の 移 動 休 止 で は な く,上 述 の2モ ー ラ1拍 台 の固定休 止 で はな 分 の固 定休 止 の方 なの だ。 こ こで 固 定 休 止 に よ る大 枠 との 関 連 で 七 五 調 とい う こ とが 出 て き た の で,こ の 日 本 詩 の 典 型 の 調 子 につ い て 更 に考 察 を加 え る必 要 が あ る。 現 在 で は 七 五 調 が 日本 詩 の 定 型 詩(伝 統 的 詩 歌 か ら例 え ば 美 空 ひ ば りの 歌 う 『悲 しい酒 』 の よ う な か な り 自 由 な 歌 謡 曲 に至 る まで)の 圧 倒 的 主 流 で あ り5)意 味 の つ な が りか ら2句 切 れの 五 七 調 と され る例 の 出 雲 の歌 で さ え,上 述 の 如 く今 で は七 五 調 で朗 諦 さ れ る。本 稿(そ 一43-一 一一 の1)で 挙 げ た 日本 詩 の 基 本 定 式n(5+7)+7は,形 の 基 本 と して い るか ら五 七 調 が 本 来,日 事 実,こ の 上 で は(5+7)を 韻律 パ ター ン 本 詩 の 代 表 で あ っ た こ と を 内 意 して い る。 の 定 式 は万 葉 時 代 の 五 七 の 行 が 繰 り返 され る長 歌 を念 頭 に置 い て い る。 そ れ がn=2の 場 合 に短 歌 と な り,日 独 立 す れ ば俳 句)。 しか し,既 本 定 型 詩 の 典 型 とな っ た(最 初 の3句 に 『古 今 集 』 以 降,(5+7)+(5+7)+7の 式 の 通 りだ と2句 切 れ)は,5+(7+5)+7+7と い う3句 の上 の 句 が 短 歌(こ の 切 れ が優 勢 にな って きた と は衆 目が 一 致 す る点 で あ るs)0こ の よ う な 五 七 調 か ら七 五 調 へ の 流 れ を考 慮 す る と, 上 述 の5字 句 の 後 の 固 定 休 止 は 七 五 調 の基 調 を作 っ て い る と言 え そ うで あ る。 五 七 調 の韻 律 に対 す る音 楽 的 解 釈 と してi高 橋(1932)や 別 宮(1977)は 七 五 調 と同 じ 4 4拍 子 で あ る と統 一 的 に揃 え よ う と して い る(こ こ か ら別 宮(・977)の 副題 に 示 され る よ うな 「日本 文 化 四 拍 子 論 」 が 生 まれ る)。 例 え ば 別 宮(1977)PA.74-76 は,七 五 調 の た め に 第1句 末,第3句 末 に想 定 した 四分 休 止 しを そ れ ぞ れ の 句頭 に 移 動 させ る操 作 で 明 か され る よ うに,こ よ う に句 切 っ て い た の 鉢 の2つ で最 初 の(5+7)を 来 の五 七 調 で あ り44白 大 き く前 後 で挟 む 子 の 大 枠 は 五 七 調 か ら七 瑚 へ の 変 化 で も変 わ って い な い と して い る。 つ ま り(ヒ ン トを得 る ため の 操 作 で は な く) 実 際 の 史 的 変 化 で 言 う と,(5一 ト7)を 挟 む 後 の 方 の 四 分 休 止 が 「つ い 息 が あ ま っ て 」 第3句 末 に ズ レ て し まい,第2句 長 す ぎ る3句 句 末 に緻 る・ 一 方 と第3句 の つ な が りが 生 ま れ,結 の 息 つ ぎ を容 易 に す る た め に更 に第1句 して蝿 見 さ縦 の が七 瑚 川 本(・99・)PP.3・5ff.は 7字 句 に は44拍 子 とい う五 七 繊 定 休 止 は五 七 調 の 場 合,七 の 冒頭 の 四 分 休 止 の 方 も第1 の 妙 味 で あ り,1拍 この 鰍 果 と して 生 じた 子 は 不 変 で あ る とす に疑 問 を呈 し,5字 句 に1ま毎 概 合 拍 子 説 を展 開 して い る.川 本 の こ の 説 で1ま澗 五 調 とは違 っ て 初 め か ら存 在 が 認 め られ て お らず,移 動 休 止 が あ るだ け で そ れ を欠 くこ との 不 安 定 さ こそ 五 七 調 か ら七 五 調 へ の 史 的 変 化 の 内在 的 原 因 で あ る とす る(つ ま り,こ の 不 安 定 さ を解 消 す る た め の 固 定 休 止 発 見 に よ る安 定 化 に 向 か う変 化 を想 定)。 しか し,五 七 調 に対 す る この よ うな 解 釈 の 違 い は 別 に して も,こ の特 に七 五 調 に見 られ る2モ る句切 りこ そ が,日 ー ラ1拍 分 の 固 定 休 止=四 分休 止 に よ 本 詩 の 韻 律 を根 本 的 に特 徴 づ け て い る 「間 の リズ ム 」 と され る もの の 音 楽 的 正 体 で あ っ た と一 応 言 え るで あ ろ う。 だ が 同 時 に,塾 一44一 で表 わ さ れ る休 止 は西 洋 音 楽 上 の概 念 で あ り,本 稿 の 「間 の リズ ム」 とい う あ い ま い な 言 い 方 で便 宜 的 に表 現 され て きた 日本 詩 の 韻 律 は掴 み 切 れ て い な い と い う も どか し さ も残 る。 こ の 韻 律 の 特 性 に つ い て は 更 に 考 察 を深 め る必 要 が あ りそ うだ 。 そ こ で 本 稿(そ い,長 の1)で 強 調 した,日 本 語 に は音 韻 的 に は 長 ・短 母 音 の 区 別 は な 母 音 は 存 在 しな い とい う こ とを思 い返 して み よ う。 長 母 音 は 存 在 しな い と言 っ て も,そ れ は ラ ン グ な い しイ ー ミ ッ クの レベ ル で の議 論 で あ る。 実 際 の朗 詠 に お い て は,固 定 休 止 で あ ろ う と,移 動 休 止 で あ ろ う と,正 確 に 四分 休 止 し,八 分 休 止 ッ分 の 時 間 の 間 を置 い て行 っ て い る と は 限 らな い。 む しろ 普 通 は,休 綴(八 分 音 符 ♪相 当)の 業 平 の 歌 の 第1句 分 全 体(3音 母 音 成 分 を 実 際 は 適 度 に延 ば して い る の だ 。 例 え ば,例 目 「ヨ ノナ カ ニ 」 の 「二 」 を本 来 の1音 綴 分,本 来 の1音 綴 を含 め ば4音 朗 諦 す る の が 丁 寧 に 詠 む 場 合(百 綴 分)に 亙 っ て 「ニ ー 」 と延 ば して 典 型で あろ う 綴 分 を越 えて 更 に 延 ば され る で 触 れ る よ うに そ こ まで 行 く と韻 律 の詩 型 で は な く 「披 講 」 と関 係 す る宮 中伝 統 の 固有 の 楽 型,つ ま り謡 曲 と同 じ よ うな 音 楽 固 有 の 領 域 の 問 題 で あ ろ う)。 しか し,母 音 の 延 ば し方 は,個 人 に よ り場 合 に よ り,実 に様 々 で あ る こ と を 忘 れ て は い け な い。 そ れ で も簡 便 な 詠 み 方 で は既 に楽 譜 に示 した よ う に,休 の1音 の 綴 分 に 更 に 加 え て ッ+匙 人 一 首 の歌 が るた の よ う な 場 合)の (宮 中 の 歌 会 初 め の よ うな も っ と正 式 な朗 詠 で は3音 場 合 もあ るが,後 止 直 前 の1音 綴 は短 く♪ で 詠 み,休 止 も規 定 通 りに,ヲ 止 の前 や し分 置 い て い るの で あ り,最 近 で は この 種 の 黙 読 に近 い よ う な そ っ け な い 詠 み 方 が 一 般 的 に な りつ つ あ る よ うだ 。 要 は川 本(1991)p.283の 指 摘 の よ う に,固 た ら7分,そ 旬 で 合 わ さ っ て 句 末 に ま とめ られ た 所 な らy+≧ に,実 れ らが5字 定 休 止 で あ っ た ら 茎分,移 動休 止 で あ っ 分 の時 間 際 の母 音 成 分 の 延 長 とそ の 後 の 沈 黙 に か け る時 間 の合 計 が 一 致 さ えす れ ば い い の で あ っ て,ど こ に母 音 成 分 の 延 音 とそ の 後 の沈 黙 の境 目が 来 るか は 韻 律 的 に は 全 然 問題 で は な い の だ 。 上 の例 で 言 え ば,「 ヨ ノ ナ カ ニ 」の 「二 」が仮 に 直 後 の ッの 所 を越 え て 更 に そ の 後 に続 く 送の 半 分 の所(=7+ヲ 延 ば され て も,そ 延 音 部+{部 の 後 が 第1句 の 合 計 でy+切 の 終 わ りま で7分 の2つ のyの 間 の 所)ま で の 沈 黙 とな っ て い る の で あ れ ば, 時 間 と一 致 して い て44白 子 は保 た れ る の で 璃 に構 わ な い の で あ る。 この よ うな 実 際 の朗 諦 の 延 音 を以 て 日本 語 に も長 母 音 は あ る 一45一 の で は な い か と言 うの はエ テ ィ ック の レベ ル で 妥 当 す る の に過 ぎず,議 論 の レベ ル を混 同 して イ ー ミ ッ ク に まで 広 げ て主 張 す べ きこ とで は な いの は言 う まで もな い 。 た だ し,当 面 の44拍 子 以 外 に も教 られ る 音 細 お い て は長 母 音 は もっ と 自由 に,あ ろ うが(例 有 の徽 で の 多 様 な創 個 寅奏 に る い は有 価 値 な もの と して積 極 的 に使 わ れ るだ え ば,『 悲 しい 酒 』の 七 五 調 の 歌 詞 の5字 句 末 に付 け られ 曲 の 音 型 や 美 空 ひ ば りの 歌 唱 に お け る独 特 の コ ブ シ を伴 っ た延 音 の仕 方 「ひ と り酒 場 で/飲 む酒 は あ ∼」),も はや 音 韻 や 韻 律 の 領 域 の 問題 で は な い。 以 上 の よ うな保 留 付 きで あ れ ば,少 4 4拍 な く と も主 流 の 七 五 調 の 日本 詩 は 音 楽 的 に は 子 で あ る と認 め て もい い よ う鵡 念 が 単 に無 で は な い こ と に似 て,休 き空 白 で は な く,も た だ し,そ れ は上 述 の よ うに,「 空 」とい う概 止(特 に 固 定 休 止)は っ と積 極 的 な 意 味 を持 ち,い 単 に延 音 で 埋 め られ るべ わ ば 詩 の 言 葉 の 流 れ を大 き く雄 渾 に 句切 っ て い く もの なの だ と い う こ とを前 提 にす る。 この よ う に して例 え ば短 歌 の 5行 詩 は,5行 大 き く3つ の切 れ 目 を越 え て七 五 調 で あ れ ば5117・5117・7と い う具 合 い に,更 の 部 分 に 句切 るべ き もの か も知 れ な い。 本 稿(そ い て は 西 洋 詩 な ら韻 律 単 位 で あ るべ き詩 脚 を欠 く故 に,韻 きな5字 句 や7字 本詩 にお 律 単 位 は む しろ もっ と大 句 の 詩 行 そ の もの で は な い の か と灰 め か した が,そ 七 七 と更 に大 きな 単 位 で あ る可 能 性 もあ る8)0し か し,そ に は,上 の1)で,日 に の 詩 行 も七 五, れ を支 え て い る の も正 確 述 の 固 定 休 止 と解 釈 さ れ る もの に よっ て 特 徴 づ け られ た 「問 」 に よ る律 動 な の だ か ら,こ の よ う な8拍 だ ろ う。 そ して この 目 ご とに 置 か れ る 「問 」 こ そ が 日本 詩 の 韻 律 単 位 な の 「間 」 の 配 置 具 合 に支 え られ た大 き な句 切 りの 延 長 に,五 七 七 とい う音 数 に よ るconfiguration(布 七五 置 構 成)の 詩 の リズ ム の 形 象 美 が 存 在 して い るの だ ろ う。 上 で 問題 に した 「間 の リズ ム 」 とは この よ う に考 え るべ き もの で あ る の で は な か ろ うか 。 しか し,一 で,の 方 で5字 句 や7字 句 の 詩 行 内 部 に 目 を転 じ る と,詩 脚 は な いの っぺ り と した 印 象 で あ る。 日本 詩 の詩 行 は西 洋 音 楽 的 な 旋 回 的 リズ ム を体 現 したverseで は な い と した 所 以 で あ る。この 詩 行 内 部 の構 造 につ い て は,更 に論 じな け れ ば な らな い 問題 が残 され て い る。 短 歌 等 の5字 句 な ち3・2,7字 句 な ら3・4と い う具 合 に内 部 で 句切 られ る場 合 も 一46一 あ り,そ の こ と に よ る句 調 の 違 い が あ る とは 既 に述 べ た。 例 え ば 「ヤ ク モ/タ ツ」 と した場 合 と一 気 に 「ヤ ク モ タ ツ 」 と詠 ん だ 場 合 の調 子 の 違 い が あ る訳 だ が,そ は移 動 休 止 の 位 置 の 違 い に よ る と分 析 した 。 しか し,こ 3音 綴,更 に は4音 の 句 中の 句 切 れ の2音 れ 綴や 綴 の ま と ま りは詩 脚 の よ うな 韻 律 単位 とは 言 え な い9も も っ と 別 の 種 類 の よ り小 さ な単 位 の組 み合 わせ に よっ て生 れ た 結 果 と して の 句 切 れ に しか 過 ぎず,上 述 の 固 定 休 止 に よ る 「間 」 の リズ ム の よ うな構 成 力 は 欠 く。 で は還 元 さ れ るべ き よ り小 さ な 単 位 とは い か な る もの な の だ ろ うか 。 更 に そ れ が 認 定 され て も, そ れ は そ もそ も韻 律 単 位 と呼 べ る もの か ど うか検 討 を加 え る必 要 が あ る。 日本 語 に は,意 つ を1つ 味 や 構 文 上 の 句切 れ と矛 盾 しな い 限 り,文 頭 や 句 頭 か ら2音 節つ の 単 位 に ま とめ て 切 れ 目 を 入 れ て い く音 韻 上 の特 性 が あ る。 そ もそ も 日本 語 の 単 語 に は英 語 の そ れ と較 べ て1音 節 語 が 多 い 。3音 節 語 は 「桜 」 の よ う に2音 4音 節 語 は枕 詞(eg.「 丼 」(ウ ナ/ド して,高 ン))に 節 語 を筆 頭 に 多 音 ク/ラ)と 切 れ るが, イ ン テ リ」),略 語(eg.「 節+2音 節1単 節 と切 れ る。 こ の よ う に 位 の 原 理 が 働 い て い る の を明 らか に した。 歌 の 場 合 の 処 理 と して,半 ー ラ分 の 休 止 を入 れ て(た の 休 止 が 来 るの は避 け る こ と,半 端 の1音 よ る闇 の 埋 め合 わせ は5字 とい う制 限 が 付 く),最 終 的 に2音 端 の1音 だ し句 頭 に お い て は1音 節 が 出た場合 節+1モ 節 の 後 の この 種 の 休 止[;既 句,7字 節1単 子 を撒 しか しそ れ で も,こ の1拍 して い る4拍 句 に お い て そ れ ぞ れ1回 の み に限 る 位 の 連 続 を保 つ こ とが 重 要 だ とい う こ と に 中 の 各 ・拍(2モ ー ラ分)に 節1単 当 た るの だ ・a)0 も詩 脚 の よ うな 韻 律 単 位 とみ な す の は適 切 で は な い。 西 洋 音 楽 の 分 析 に 当 て は め れ ば,2音 1拍 に相 当(音 ー ラ分 に挙 げ た移 注 目 し よ う(こ こ に も 日本 詩 の休 止 の リズ ム の特 徴 を観 察 で き る)。 この2音 位 こ そ例 の44拍 鰻 「国 語 二 音 節 基 調 論 」 を展 開 した。 ま た別 宮(1977) 詳 し くは そ ち らに譲 る と して,詩 動 休 止]に 節(サ 来 語(eg.「 代 表 され る よ うに 当然2音 複 合 語 の 場 合 に も2音 は そ の 後 に1モ 節+1音 ひ さか た(の)」),外 橋(1932)PP.73ff.は pp.56-62は 節 語 が 極 端 に少 な く,2音 節1単 符 で は ♪+♪=」,♪+7=」 の だ 。 か つ て 土 井(1927)P.X58は 位 が た か だ か1小 の1に この2音 節1単 節 を4分 相 当)し の1に 区切 る て い る の に過 ぎな い 位 を 日本 詩 の 「音 律 の 基 礎 」 た る 「等 時 性 」 の 「音 歩 」 と して 探 り当 て た 。 この よ う に して例 え ば 島 崎 藤 村 『お え ふ 』 一47一 (七五 調)第2聯 第2行 の5字 句 第1行 第1行 の7字 句 「水 静 か な る」 の5・2の 「う まれ い で 」 の3・2の 句 調 を2・1・2(・0)[0=Uと 「音 歩 」 に分 解 ・還 元 した[p .155]。 は な い こ と を認 め る一 方 で,日 しか し,彼 同 じで あ る とZ..た の 作 業 仮 説 と して な ら,強 あ る程 度,理 勢 が顕著 で よ うな 強 弱 調 の 詩 脚 節 ・単 位 を こ の よ うに44拍 と した の は確 か に土 井 の 功 績 だ が,こ い う具 合 に は 日本 語 が 英 語 程,強 本 詩 の 音 歩 を英 詩 のtrocheeの と考 え た ふ しが あ る[P.・54]・2音 お け る;.と 句調 を2・2・1・2, 子 の ・拍 に相 当 す る れ を韻 律 単 位 の 「音 歩 」 と して,殆 の は 問題 で あ る.44拍 ど英 詩 に 子 の 性格 をあぶ 咄 す ため 弱 ア クセ ン トを 旨 とす る英 詩 の詩 脚 を もち 出 した の は, 解 で き る と して も,こ 合 性 を求 め よ う とす る の は,強 の よ う に して ま で 強 弱 ア ク セ ン ト と拍 子 との整 勢 の リズ ム を土 台 とす る西 洋 音 楽 的 分 析 を あ ま りに も全 面 に押 し出 した議 論 で あ る。 そ もそ も 日本 語 で2音 節1単 位 ご とに ま と ま るの は 韻 律 領 域 固 有 の 特 性 で は な く,日 本 語 の 音 韻 の 一 般 の特 性 で あ る。 そ の 日本 語 の 音 韻 領 域 で は,日 本 語 の ア クセ ン トは 強 弱 の 強 勢 ア ク セ ン ト(stressaccent)で な く高 低 ア ク セ ン ト(pitchaccent)す 的 矛 盾 をか か え て い る。2音 節1単 る の が 公 認 の 事 実 な の だ か ら,土 位(=1拍)は,音 音 節1拍 こ ろ が 川 本(1991)p.255は 井 説 は根 本 節 が 丁 度 そ うで あ る よ う に, 韻 律 領 域 に 当 て は め れ ば リズ ム構 成 単 位 で は あ っ て も,韻 の だ11)0と は 律 単 位 そ の もの で は な い 土 井 説 を修 正 した形 で 受 け 入 れ て しま い,2 に は 「潜 在 的 」 に 「韻 律 的 強 弱 ア クセ ン ト」 が あ る とす る。 日本 語 の 高 低 ア ク セ ン トの事 実 との 矛 盾 を表 面 上,回 避 す るた め に,「 強 弱 ア ク セ ン トに よ る2音 1拍 の 刻 み は,詩 期 的 な リズ ム が 意 識 され る場 面 で す で に潜 で あ れ 散 文 で あ れ,周 在 して い る」 とは苦 しい議 論 だ し,別 宮(1997)P.68の2音 る の が 「日本 語 本 来 の 特 性 」 との 指 摘 に対 して,こ て 」12)根 拠 づ け て い な い と批 判 して い る[川 節1単 位 に ま とめ られ の 単 位 を 「韻 律 の 基 本 単 位 と し 本(1991)p.267]の は論 理 的 に も矛 盾 を きた して い る。 別 宮 は 日本 語 一 般 の 音 韻 論 の特 性 と して述 べ た の だ か ら,も と も と韻 文 に 限 定 して い る訳 で は な い の だ し,川 本 の 方 が 韻 律 の領 域 に 囲 い込 も う と して い るの だ。 そ の 彼 が 「詩 で あれ 散 文 で あ れ 」 と言 っ て し ま っ た の は 明 らか に論 理 的 矛 盾 で あ る。 仮 に強 弱 の リズ ム が 妥 当す る よ う に見 え て も,そ 楽 的 分 析 に 当 て は ま る限 りで の こ と に過 ぎな い 。 そ こ を,土 一48一 れ は たかだ か音 井や川 本 は音楽 的 に強 す ぎ る議 論 に して は い な い だ ろ うか(つ ま り,「 韻 律 的 」 とい う名 称 を使 う こ と に惑 わ され て,実 質 的 に は知 ら な い うち に音 楽 的特 性 を強 調 して い るだ け)。 同 じこ とは 川 本 の,4拍 音 楽 の44拍 子 第3拍 目が 副 強 勢 を持 つ との議 論[p.293]に 子 の 典 型 の 事 実 で あ り,蹄 題 とす るの が疑 問 な の だ 。 〃X'× 音細 有の雛 も言 え る。 こ れ 自体 は しい こ とで は な い ・これ を潜 在 的 韻 勧 の パ タ ー ン は4拍 子 の ま さ に 典 型 で,明 鵡 チ 拍子の分析が韻律の領域 にも当てはまるとす繊 さ れ る こ と に過 ぎ な い 。 要 は,潜 律,そ らか に 当然帰結 在 的 「韻 律 的 強 弱 ア ク セ ン ト」 と言 い くる め る こ とで は な く,音 楽 的 分 析 が 妥 当 す る所 で は,音 部 分 が 音 楽,韻 問 楽 領 域 固 有 の もの と して 認 め,ど の して 音 韻 そ れ ぞ れ の領 域 固 有 の 要 素 と して 認 定 ・抽 出 され る の か を見 極 め る こ とで あ る。 この 点 で 土 井 や 川 本 の 議 論 に は混 乱 が あ る と言 わ ざ る を得 な い 。 以上 輔 で 検 討 して きた44拍 子 論1諸 楽領 域 の 固龍 を認 め た 蜘 躰 詩 に対 す る音 楽 的 分 析 と して の 妥 当性 を確 認 で き るだ ろ う。 一 方,2音 節1単 とい う性 格 は 日本 語 の 音 韻 特 性 と して,日 視 で きな い要 素 だ 。 更 に,韻 せ ず,た 律 固 有 の 領 域 で は,日 本 詩 の 分 析 に 当 た っ て,無 位1拍 本 詩 の 詩 行 に は 「音 歩 」 の よ う な詩 脚 は 存 在 だ 固 定 休 止 で特 徴 づ け られ る 「問 の リズ ム 」 が あ る と言 え る。 日本 詩 の 韻 律 分 析 は こ の よ う に して 統 合 され て 行 く。 結 論 を繰 り返 す な ら,日 以 上 の よ うな 意 味 で の 慎 重 な総 合 的 見 方 の 中 で の み,妥 本 語 四 拍 子 論 は, 当 す る と言 うべ きで あ ろ う。 最 後 に 日本 詩 に お け る押 韻 の 可 能 性 に つ い て 触 れ て お こ う。 先 ず 日本 語 音 節 の 単 純 な 開 音 節 で は,し か も母 音 の種 類 の 少 な さ もあ っ て,漢 詩 や 西洋詩 にお け る よう な 意 味 で の脚 韻 が 発 達 しな か っ た の は 当然 で あ ろ う。 本 稿(そ に,音 節(古 典 シナ 語 は 原 則 的 に1音 節=1字 語)を 選 ん で,そ 述 べ た よう 「音 」 と 「韻 」 の2つ に分 け て,「 韻 」 の 部 分 の 多 彩 な響 きの 中 か ら同 じ響 き(ま の 本 来 の 意 味 で あ った)を の1)で の部分 さ に こ の響 き こ そ 「韻 」 れ を韻 律 と同 じよ う に何 らか の 時 間 的 規 則 性 の も と に繰 り返 す 広 い意 味 で の 音 楽 的 律 動 を追 求 して い く余 地 は殆 どな い 。 強 い て 開 音 節 に割 り当 て れ ば,「 韻 」の 部 分 は5種 は触 れ な い)だ け に な っ て しま い,押 類 の 母 音(こ こ で は上 代 特 殊 仮 名 遣 い に 韻 の 効 果 は上 が ら な い の で あ る(い わ ゆ る貧 韻)。 そ こ で 今 度 は逆 に 開 音 節 で あ る こ と を利 用 す れ ば,「 韻 」で は な くそ の 前 の 「音 」 49 の 部 分 の 同 音 を求 め るの が 日本 語 に とっ て は 自然 とな る。 い わ ゆ る頭 韻 で あ っ て, こ れ な ら 日本 詩 に も多 く見 られ る。 例 え ば紀 友 則 の 「久 方 の/ひ か りの ど け き/春 の 日 に/し づ 心 な く/花 の ち る らむ 」(『古 今 集 』)では,第4句 を除 い て,各 音 が ハ 行 子 音 で皆 揃 っ て い る。 この例 で は狭 い意 味 で の 音(素)の 詩 行 の頭 の 一 致 で あ り,も しか す る と作 者 自身 意 識 しな か った か も しれ な い13}0日 本 語 の 音 節 が擬 似 音 素 に相 当 す る もの とす れ ば,1音 る方 が 普 通 で あ り,例 高(た か)知 節 あ るい は2音 節 以 上 に亙 っ て 句 頭 で 同 音 が 繰 り返 さ れ もこ の 方 が 多 い が,1つ りま して/登 り立(た)ち/国 (長歌 の0部,柿 本 人麿 い るか らこ そ,更 だ け 挙 げ て お く:「 高(た 見 をせ せ ば/畳(た 『万 葉 集1』)。 た な)つ か)殿 を/ く/青 垣 山」 この 頭 韻 の技 法 は 日本 の 詩 人 に意 識 され て に詩 行 の 頭 を ア ナ グ ラ ム に利 用 す る こ と も考 え られ て くる(『伊 勢 物 語 』業 平 作 と言 わ れ る 「か きつ ば た」の 短 歌 は そ の代 表)。 こ の よ う な頭 韻 は 既 に 触 れ た詩 行 内 の 句 調 と関 係 す る句 切 れ の と こ ろ に も登 場 す る。 例 え ば,芭 な 「閑 か さや/岩 に しみ い る/蝉 に お い て[∫]と[s]い の 声 」 で は,第1詩 う 同類 の 音(音 通)で 頭 韻 とな っ て い るが14)第2詩 は り[∫]の 行 と第3詩 句 切 れ の2字 い う こ とで 共 行 の 内 部 で も3・4の 句切 れ の4字 音 綴 の 頭 もや の 人 麿 の例 で は,音 節 レベ 音 綴 の頭 に も頭 韻 が 拡 大 さ れ て 及 ん で い る)15も この よ う に 日本 詩 に と っ て は そ の 音 韻 構 造 か ら して,脚 で あ るが,脚 行 は そ れ ぞ れ 冒頭 声 学 的 に は歯 察 音sibilantと 音 に な っ て頭 韻 が こ こ に も及 ん で い る(上 ル の頭 韻 だ が,3・2の 蕉 の有 名 韻 よ り も頭 韻 が 自然 な の 韻 の 可 能 性 が 全 く閉 ざ さ れ て い る訳 で は な い 。 日本 語 に お い て1モ ラ ご との 音 節 は,少 ー な く と も詩 人 も含 め た 日本 語 の 話 し手 に は殆 ど音 素 に相 当 す る もの で あ る とす れ ば,1音 節 あ る い は複 数 の 多 音 節 に亙 る音 群 に よ る音 的 同 一 を, つ ま り もはや 厳 密 な 意 味 で の 韻 と は 言 え な い に して も仮 名 表 記16)に よ っ て も分 か る よ うな 音 群 の 繰 り返 しを求 め る こ との 道 は開 か れ て い るの だ 。 この 観 点 か らす れ ば,九 鬼(1941)に 数 多 く挙 げ られ て い る よ う に,日 本 詩 に は 万 葉 以 来,以 う に広 く解 釈 した脚 韻 も豊 富 に 実 例 が あ る。 九 鬼(1941)p.321の 詩 流 の 脚 韻(男 性 韻)だ 子 音(音 よ る頭 韻 の よ う に,殆 素)に が,日 本 語 の 話 し手 に は普 通 は,音 (例 え ば 「大 夫/手 結 が 浦 に(i)/海 上の よ 言 う単 純 韻 は 西 洋 節 レベ ル の で は な い 単 ど詩 の技 法 た る押 韻 とは 意 識 され な い だ ろ う 未 通 女/塵 焼 くけ ぶ り(i)」 一50一 長歌 の0部,笠 金 村 『万 葉 集3』)17も に よ っ て も同0音 そ れ よ りも彼 の 言 う拡 大 単 純 韻 以 下[pp.321f五]は,仮 名表 記 で あ る こ と は は っ き り分 か る(例 え ば 「は ろ ば う に/家 を お もい 出 (de)/負 征 箭 の/そ よ と鳴 る まで(de)」 大伴 家持 『万 葉 集20』)。 更 に二 重 韻 以 上 の 多 重 韻 につ い て は 多 くの 実例 が 続 く,二 重 韻 の例:「 い きて よ も/あ す まで 人 も/つ ら か ら じ(azi)/此 の 夕 暮 を/と は ば とへ か し(asi)」(式 子 内親 王 『新 古 今 集 』),拡 大 二 重 韻 の例:「 立 ち か へ り/又 も きて み ん 松 嶋 や(maya)/雄 あ らす な」(藤 原 俊 成 『新 古 今 集 』),後 者 の例 は2音 節 全 体 に亙 る 同 音 で,仮 同 音 部 分 全 体 が 示 され る。 二 重 韻 の 例 で 言 え ば,第3句 は,そ 島 の 苫 屋(maya)/浪 末 の 「じ」第5句 に 名で も 末 の 「し」 の 母 音 要 素 を取 り除 い て 強 い て 当 て は め れ ば 西 洋 詩 に お け る短 子 音 の 韻 末 に 相 当す るの だ ろ う(た だ し清 濁 の 別 は無 視 す る)。 こ こ で も,日 ー ラ の 音 節 が 殆 ど1音 本 詩 に お い て は1モ 素 の 如 き体 を成 して い る の で擬 似 音 素 とみ なせ る こ と を確 認 で き る。 こ の よ う に して 九鬼 は 日本 詩 の 脚 韻 の(特 に拡 充 単純 韻 や 二 重 韻 に代 表 され る 多 重 韻 の 方 向 で の)可 能i生 を論 究 して い く訳 だ が[pp.342ff.],こ の よ うな 日本 語 の 音 韻 構 造 に対 す る理 解 と押 韻 に 対 す る拡 大 解 釈 を もっ て す れ ば,そ き根 拠 は な い。九 鬼 自身,脚 論 すべ 韻 を用 い て の 日本 詩 の 実 作 を試 み た し[PP.454f五],第 2次 大 戦 直 前 か ら戦 後 にか け て,中 村 真0郎 らに よ る脚 韻 を含 む 定 型 詩 の 創 作 の 運 動 も展 開 され た(「 マ チ ネ ・ポ エ テ ィ ック 」)。そ して,脚 い て も続 け られ て い る。 例 え ば,和 て,原 れ 自体,反 田(1989)は 韻 を用 い る試 み は現 在 に お 『マ ザ ー ・グ ー ス 』 の 訳 詩 に お い 詞 と同 じ よ う な脚 韻 効 果 を 日本 語 で再 現 し よ う と努 力 して い る1s}0文 芸 作 品 と して の 質 の 面 で,こ み は一 応,評 れ らが 成 功 を収 め て い る か ど うか は 別 に して,こ の よ うな 試 価 さ れ るべ きで あ ろ う。 注 (1)西 洋 音 楽 に お い て は,本 来 あ るべ き 音 符 が 欠 如 し て い る の が 休 止 で あ る 。 そ れ 故 に,現 代 音 楽 は 除 い て 休 止 が 積 極 的 意 昧 を持 つ こ と は な い の で あ る が,し ば しば 「パ ウ ゼ 」Pause(休 止)の 交 響 曲 と呼 ば れ る ブ ル ッ ク ナ ー の 作 品 で は,例 重 要 な 役 割 を 果 た して い る 。 筆 者 は 彼 の 第4交 一51一 外 的 に休 止 は 響 曲 『ロ マ ン テ ィ ッ ク 』の 演 奏 を1994 年1]月 に ミ ュ ン ヘ ン 王 宮 ヘ ル ク レ ス ・ザ ー ル で の バ イ エ ル ン放 送 交 響 楽 団 の 定 期 演 奏 会 でK・ ザ ン デ ル リ ン グ の 指 揮 の も と聴 く機 会 が あ っ た が,彼 の 大 き く雄 渾 に 「間 」 を 取 る 指 揮 振 り も あ っ て,あ た か も連 歌 に お け る 付 け 会 い の の を 感 じ取 る こ と が で き た 。 し か し,こ ろ う(ブ 「移 行 の 美 」 と 同 じ も れ は西 洋 音 楽 に お い て は例 外 的 な こ とで あ ル ッ ク ナ ー が 残 響 の 豊 か な 聖 フ ロ ー リア ン修 道 院 の オ ル ガ ニ ス トで あ っ た こ と を 考 え る と,彼 要 が あ り,厳 の 休 止 に は 残 響 が 入 り込 む の が 計 算 さ れ て い た の を 考 慮 す る 必 密 に は,や は り 「問 」 と 言 え な く な る が)。 な お 小 西(1986)pp.455 ff.は 例 え ば 『水 無 瀬 三 吟 百 韻 』(1488)に お い て の 宗 匠 と して の 宗 舐 と そ の 連 座 の 関 係 を 指 揮 者 と オ ー ケ ス トラ の 機 能 に 似 て い る と す る が,確 ち つ つ,変 化 を も た ら す た め の 大 き な 句 切 れ も指 示 し て 「間 合 い 」 を 取 り な が ら 百 韻 だ っ た ら百 韻 全 体 の た だ し,抽 か に 付 け 会 い の 関 連 を保 「移 行 の 美 」 を 目指 す あ りか た は 音 楽 と 通 底 す る と も 言 え る 。 象 的 な 時 間 芸 術 と し て の 音 楽 の 精 神 か ら言 う の で あ っ て,具 体 的 音響 の 世 界 で の つ な が りは 勿 論 な い。 (2)高 橋(1932)は そ の 第4編pp.169ff.で,7字 句,5字 句 そ れ ぞ れ を2小 節 に割 り 努 糠 難 誌鱗 繋 鷲 溜 欝i嘉讐 う観 察[P.166]を 土 台 に し て い る こ と は 注 目 に 値 す る 。 こ の2音 り に つ い て は,後 で 詳 し く本 文 で 論 じ る と こ ろ だ が,彼 音 と み て い る の で[p.165],1音 をそれぞ媛 拍子の2櫛 に 延 び る 」[p.162]と 綴 に 四 分 音 符 を 当 て,そ とした瓢 言 っ て い る こ と と,こ 行 が 小 楽 節4小 位 の ま とま 節 の時 間的長 さを全 の 結 果,7字 しか し,「音楽上 井 晩 翠 の 七 五 調 詩 に滝 廉 太 郎 の 付 け た に ま と め た1詩 は4音 節1単 句,5字 句 歌謡の速度はこの2倍 れ は 矛 盾 し な い だ ろ う か 。 例 え ば,土 『 荒 城 の 月 』 の 曲 は,作 曲 の 定 石 通 り,七 五 節 に 割 り振 られ て い る 。 最 初 の 小 楽 節 「春 高 楼 の/ 花 の 宴 」 の 部 分 を,メ ロ デ ィー を 無 視 して 音 符 と休 止 で 書 い て み る と 次 の よ う に な る:幻JJ劃JJJlJJJIよMそ ハ ル コ ウ ロ ノ に 適 用 し,音 ウ ハ ナ ノ エ し て こ れ は,自 ン ら「 普 通 の談 話語 の上 楽 上 の 四 分 ノ 四 拍 子 よ り も別 に は か っ た 見 方 で 」[P.161]と る の に もか か わ ら ず,高 橋 の7字 句,5字 句 そ れ ぞ れ2小 節 つ つ,計4小 言 って い 節の割 り 振 り と時 間 的 に 一 致 し て し ま う の だ 。 ゆ っ く り音 楽 の 歌 曲 と し て 歌 う の で は な い 詩 の 朗 諦 で は,む し ろ,詩 な らなか った翫 に対 す る高 橋 の 音 符 の 割 り当 て は時 間 的 に半 分 で な け れ ば す る と,輔 で棚 符 ♪ で 示 さ な け れ ば な ら な い し,7字 した 別 宮 の よ う 。 こ ・謂 句,5字 節 に 割 り振 ら れ る繍 の44拍 し て,例 を 音 符 で 示 せ ば,高 の2音 しor♪7>と (3)高 節1拍 子 を 日本 詩 の 辮 句 そ れ ぞ れ が2小 橋 の 」+」(=」)で こ の 方 の 詠 み 方 を採 用 し て い る。 一 一52一 し,紛 音 節 で は な く,1小 に 想 定 し な け れ ば な ら な く な る.そ い う こ と に な ろ う。 橋(1923)p.190は をSと は な く,月(=」or (4)城 生(1994)P.43は5音 の 後 に は3拍,7音 学 的 実 験 報 告 を 報 告 し て い る が(た 1音 節=1モ の 後 に は1拍 だ し,彼 ー ラ で あ り,本 稿 で の2モ の 休 止 が あ る との 音 声 の 言 う拍 は 金 田 一 の と同 じで,1拍= ー ラ=1拍 と は 用 語 法 が 違 う の に 注 意),1 通 りの 詠 唱 法 しか 対 象 に し て い な い 性 急 な 結 論 で は な い の か 。 更 に,固 定 休 止 と移 動 休 止 の 違 い もわ き ま えて い な い の も問 題 で あ る。 (5)本 稿 の 紙 数 の 制 限 上,本 文 で は 俳 句 の 調 子 に は 具 体 的 に 触 れ な か っ た の で,1例 を挙 げ て お こ う。 有 名 な芭 蕉 の 「 古 池 や/か わ づ 飛 び 込 む/水 式 で 音 符 に す る と次 の よ う に な る で あ ろ う=44月 Tコ ♪y月Uっ p.314は 丁 コ ♪ ッUn♪7」 ま り七 五 調 で あ る 。 しか し,五 「五 月 雨 を/集 め て は や し/最 の 混 合 拍 子 を 当 て て い る が,五 の 音 」 は,別 宮 の方 丁rコl 七 調 の 旬 も あ る 。 川 本(1991) 上 川 」が そ の 例 で あ る と し て 挙 げ て,彼 独 自 七 調 混 合 拍 子 説 に つ い て は 五 七 調 か ら七 五 調 へ の 変 化 の とこ ろ で 触 れ る。 (6>た だ し,こ の2句 P.49は 切 れ か ら3句 切 れ へ の 変 化 の 説 明 は 様 々 あ り,例 え ば 小 西(1985) 漢 詩 の 対 句 の 表 現 を 挙 げ る。 っ ま り,(5+7)の2句 連 の 繰 り返 しの 長 い 連 鎖 を 持 つ 長 歌 で 可 能 で あ っ た 対 句 を短 歌 の 中 で 追 求 し よ う とす る と,ど 7+5)+(7+7)と う して も(5+ い う上 の 句 と下 の 句 の 対 比 で 表 現 す る よ り他 に な い の だ 。 しか し, こ れ は特 に 重 要 だ と 思 わ れ る 韻 律 論 か らす る 説 明 に は な っ て い な い 。 た だ,こ う な 修 辞 上 の 表 現 面 も含 め て,様 の よ 々 な 要 因 が か ら ま っ て七 五 調 が 成 立 した こ とは 否 定 で き な い で あ ろ う。 (7)別 宮 で は 欠 け る な ぜ こ の 位 置 に 休 止 を 移 動 させ る か の 理 由 付 け に つ い て は,注(8) を参 照 の こ と。 (8)七 五 で も五 七 で も,2句 を繋 げ て よ り大 き な 詩 行 単 位 とす る と,休 止 も含 め た モ ー ラ 数 で は16モ ー ラ と な る 。 こ れ は 本 稿(そ の1)で 行 の17音 綴 と殆 ど 同 じ で あ る 。 そ こ で は,た ま た ま俳 句 の17音 綴 と同 数 で あ る と指 摘 し て お い た が,正 確 に は,七 五 や 五 七 の2句 度 の ま と ま っ た 内 容 を 表 現 す る 為 に は(か い が あ っ て も),こ 挙 げ た 『イ ー リア ス 』 の1詩 連 と近 似 し て い る の で あ る 。 あ る程 た や 短 詩,か た や 長 編 詩 の 詩 行 とい う違 の 位 の 詩 行 の 長 さ が 適 当 な の か も し れ な い 。 しか し,叙 情 詩 の 性 格 の 濃 い 日 本 詩 と叙 事 詩 の 代 表 の 韻 律 で は,あ そ れ よ り も こ こ で は,音 ま り深 い つ な が り は な い で あ ろ う 。 楽 的 に 考 え て み て は ど う だ ろ う か 。 こ の16モ ー ラ 分 は む し ろ 音 楽 で い う小 楽 節 の 半 分 の2小 は 注(2)で 触 れ た よ う に,音 節 に相 当 す る長 さで あ る こ とに注 目 し よ う。 これ 楽 で 歌 唱 す る 場 合 の,2句 連1行 が 小 楽 節4小 節 に割 り 振 ら れ る 時 間 の 半 分 が 詩 の 朗 諦 に は 割 り 当 て ら れ る と い う こ とで あ る 。 こ の よ う に 欝 解 醗 ∴鵠 繋難 ま 鷲 翻 薦簿 農 諜 は2句 連 を ま とめ ず に,短 歌 は や は り5行 詩,俳 一53一 句 は3行 詩 と い う の に は,音 楽的 根 拠 が あ るこ とにな る。 つ いで に,既 に本文 で触 れ た五七 調 か ら七 五調 へ の変化 で, 偶 然生 じた3句 連続 のつ なが りが 長す ぎ るので,第1句 に移動 して,第1句 と第2句 目の 句頭 の四分休 止 が 句末 の大 きな旬切 りとな る との別 宮 の説 明で は欠 けて いた, なぜ その休 止 が第1句 の 中間 あた りまで移動 して来 て長 す ぎる句 の連 な りを適度 に 短 く切 らな いのか,つ ま り敢 えて第1句 の 句末 まで移 動 して来 て短 くしよ う とす る のか の理 由付 け につ い て,も し別 宮説 を受 け入 れ る とす れば の話 だが,こ こで確 認 蹴 離襲翻 篇1惣 て 難 穿 矯 雛 の ま と ま り を 重 視 して い た の で あ る 。 た だ し,以 上 の 議 論 は 詩 行 構 成 に 関 して で あ り,韻 律 単 位 そ の も の は と な れ ば,本 文 で の よ う に 「間 」 そ れ 自体 と言 わ ざ る を得 ない。 (9)句 調 の 違 い を 表 す 句 内 部 の 句 切 れ に よ る音 綴 の ま と ま りだ け で は 韻 律 単 位 と は 言 え な い こ と は,既 (10)金 に 土 井(1927)p.158が 田 一(1988)pp.127-128も 指 摘 して い る 。 田 辺 尚 雄 に従 っ て 「日 本 語 の 拍 は2拍 と ま り に な る傾 向 が あ る 」 と指 摘 し,日 し な け れ ば な ら な い の は,彼 田 一(1957)p.64],亀 本 詩 歌 の 音 数 律 に 言 及 し て い る。 た だ 留 意 が 拍 と 呼 ん で い る の は,自 井 孝 に 従 っ た 名 称 で あ り,有 の こ と で あ る 。 つ ま り,本 文 で 述 べ た,2音 を し て い る 訳 だ 。 そ の 上 で 金isは 純 に2拍(=本 短 と考 え て し ま い,あ 坂 秀 世 の 言 う 「音 韻 論 的 音 節 」 位 の ま と ま り と 同 じ趣 旨 の 指 摘 と い う よ う に,こ 要 素 に 因 数 分 解 す る 。 た だ し,彼 休 止 と い う発 想 は な い の で,単 1音 節)が 節1単 ら 説 明 し て い る よ う に[金 例 え ば 都 々 逸 の3・4・4・3の た や り か た で1・2・2・2,2・2・2・1,… 本 稿 で の1拍)の つ つが ひ とま に は1音 稿 で の2音 リズ ム を 土 井 に 似 の2音 節1単 節 の 後 の1モ 節1拍)が 位(= ー ラ分 の 長,1拍(= た か も 日本 詩 の 音 数 律 は 古 典 ギ リ シ ャ 詩 の よ う な 長 ・短 の リ ズ ム で あ る か の よ う な 書 き 振 り に な っ て い る の は 根 本 的 認 識 不 足 を 示 す 。 つ ま り,金 田 一 に は休 止 の リズ ム に つ い て の 考 慮 が 欠 落 し て い る の だ 。 (11)金 田 一(1988>pp.89ff.は る が,そ の1つ 30,000以 上 に 対 し て せ い ぜ い112>。 だ と も言 う[(金 節 はCCCVCCCCま つ 各1モ の 言 う拍)の 単純 さ を様 々 に論 じて い に 音 節 の 種 類 が 極 端 に 少 な い こ と を 挙 げ る(北 京 官 話 の411,英 暗 記 で き る し,50音 で,か 日本 語 の 音 節(彼 ま た,日 本 人 は 日本 語 に 可 能 な あ ら ゆ る 音 節 を の よ う な リ ス ト も成 立 し た の は,音 田 一(1957)p.82]。 節 の種 類 の 少 な さの お か げ こ の こ と か ら思 い 起 こ す べ き は,日 で 可 能 な 英 語 の そ れ と は 対 照 的 に 殆 ど がCVの ー ラ の 等 時 性 を 持 つ た め か,他 言 語 に お け る 音 素 に相 当 す る と も言 に よ っ て 数 え 方 も違 う が,Gleason(1961>p.50に 音 素 を 除 外 し て も36>も あ り,日 本 語 の50音 一54一 本 語 の音 簡 単 な開 音 節 え る 側 面 を 有 す る と い う こ と で あ る 。 日本 語 の 音 素 は わ ず か19∼21で 語 の 音 素 は,人 語の あ る の に,英 従 え ば46(か ぶせ とは 数 の 上 で は差 は あ ま りな い 。 こ う で あ れ ば,日 本 語 の 音 節 は 他 言 語 に お け る 音 素 に 類 す る疑 似 音 素 と言 っ て も あ な が ち 的 外 れ で は な い だ ろ う 。 そ う す る と,本 疑 似 音 節[別 宮(1977)p.57も 文 で 問 題 に して い る2音 似 た 見 方 を し て い る]と な り,こ 韻 律 単 位 そ の もφ?で は な く,西 洋 詩 に お け る 音 節 の よ う に,リ な く な ろ う 。 こ の よ う に し て,日 本 詩 に お い て は,西 ル が シ フ ト して い る こ とか ら も,強 る の だ(正 (12)仮 節1単 位の方は の 意 味 で もこ れ は ズ ム構 成 単 位 に過 ぎ 洋 詩 と較 べ て,1つ づ つ レベ い て 言 え ば詩 行 が 韻 律 単位 に相 当 す る もの とな 確 に は 固 定 休 止 こ そ 韻 律 単 位 で あ っ た が)。 に川 本 の 言 う 「 潜 在 的 韻 律 的 強 弱 ア ク セ ン ト」 百 歩 譲 っ て 認 め た と して も,西 洋 詩 に お け るtrochee強 つ の 代 わ り に 弱2つ 幅 が な け れ ば,他 弱 調 に 対 し て 丁 度 逆 転 し たiambus弱 のdacty1強 強 調 や 強 の 後,弱1 弱 弱 調 の よ う に 韻 律 パ タ ー ン と して の 自 由 選 択 の の 領 域 固 有(例 え ば 音 楽 と か 音 韻)の 特 性 の 反 映 に し か 過 ぎ ず, 韻 律 の 単位 とわ ざわ ざ言 う こ とは で き な い だ ろ う。 ㈹ 厳 密 に は 「ひ 」 の 頭 音 は[g],[は]の そ れ は[h]で の 母 国 語 話 者 に は 同 一 音 素 ハ 行 子 音/h/と 同 音 で は な い が,日 本語 し て 認 定 さ れ る。 そ れ で も紀 友 則 に 頭 韻 の 意 識 が あ っ た の か ど う か は 微 妙 で あ る 。 こ の 短 歌 の 頭 韻 に つ い てBrowerand Miner(1961)PP.192-193は 非 常 に 興 味 深 い 観 察 を 提 示 し た 。 っ ま り第4詩 句 頭 で 頭 韻 を踏 ん で い な い 訳 だ が,こ 行 だ けが れ は そ れ 以 外 の 詩 行 が 桜 の 散 り行 く現 象 を 表 現 し て い る こ と に対 して こ の 詩 行 の み が 詩 人 の 心 の 表 明(し ず 心 な く=「 もの の あ わ れ 」 一 一BrowerandMinerは ん で い るが 一 た だ 人 と花 の 双 方 を 支 配 す る 仏 教 的 自 然 法 則 と呼 に対 す る 感 受 性)に な っ て い る こ と と符 号 す る と 言 う の だ 。 押 韻 に 敏 感 な 西 洋 人 ら し い 鋭 い 指 摘 だ た 思 う が,作 者 自 身,ど の 程 度,歌 の テ ー マ と頭 韻 を関 係 づ け た の か は っ き り しな い。 (14)[∫]はhushingsound(静 粛 の 音 〉,[s]はhissingsound(細 と し て 英 語 の 母 国 語 話 者 の 意 識 で は 別 々 の 音 素/∫//s/で の サ 行 子 音/s/の 異 音allophones[∫ ∼s]に の 場 合 と 同 じ く,芭 蕉 が ど の 程 度,頭 が,芭 か い 小 さ な 雑 音) あ る が,日 本 語 で は 同0 しか 過 ぎ な い 。 こ れ ら の 音 を 紀 友 則 韻 と して 意 識 して 使 用 した の か は 疑 問 で あ る 蕉 の よ う に 音 に対 し て 鋭 い 感 覚 を 有 す る 詩 人 で あ れ ば(彼 に は特 に押 韻 使 用 の 例 が 数 多 く認 め ら れ る 〉,こ の 句 の 静 寂 の テ ー マ に 関 係 づ け て 頭 韻 を 使 用 した 可 能 性 も全 面 的 に は 否 定 し切 れ な い 。 歯 擦 音(特 よ う に 〉 に は 静 か さ を 示 すsoundsymbolismが ㈲ 韻 律 の 観 点 か ら は,詩 め ら れ な い が,頭 つ 瀬 山/う が/ね 韻 の 観 点 か ら は,こ 行,後 ざ め 哉 」(芭 蕉)の 第1詩 文 の 例 と は 逆 の4・3や2・3は れ ら の 句 調 も存 在 し う る(前 る 暮 れ て/ま 者2・3の そ の 英 語 名 が 暗 示 して い る 働 くの だ 。 行 内 部 の 句 切 れ と し て,本 つ ろ う は な に/は 古 今 集 』)の 第2詩 に[∫]は 認 者4・3の 例:「 は が ひ し雲 ぞ 嶺 に の こ れ る 」(藤 原 良 経 『 新 例:「 月 し ろ き/師 走(し わ す)は 子 路(し ろ) 行)。 こ の 韻 律 と頭 韻 の 不 整 合 は ど の よ う な 原 因 に 一一55-一 よ る か は は っ き り し な い が,少 の 仕 方 で,お そ ら く2音 な く と も韻 律 の 休 止 に よ る 句 切 れ の 句 調 と は 一 応 別 節 ご とに ま と ま る音 韻 特 性 だ け が 押 韻 の 句 調 に は 関 わ って い る の か も し れ な い 。 韻 律 の 句 切 れ の 句 調 も こ の 音 韻 特 性 と 関 係 す る が,こ 更 に 例 の44白 子 の音 楽的糀 る 。 つ ま り,韻 して,押 ㈲ の方は と休 止 の 「間 の リズ ム 」が 強 く関 わ っ て い る 点 で 異 な 律 の 句 調 の 方 が 複 数 の 条 件 が 重 な る こ と で 制 約 が よ り厳 し い の に 対 韻 の 句調 は制約 が ゆ るいのだ 。 本 稿(そ の1)で 指 摘 し た よ う に,仮 名 表 記 は 日本 人 の 音 韻 単 位 の 認 識 と 一 体 と な っ て い る 。 そ し て そ こ か ら 文 字 と不 可 分 と な っ た 押 韻 の 感 覚 も生 じ て く る 。 そ の 極 端 な 場 合 は 漢 字 表 記 の 押 韻 的 使 用 で あ り,漢 字 の 視 覚 韻 と も言 う べ き も の で あ る (例 え ば Oの 「 奈 良 七 重 七 堂 伽 藍 八 重 櫻 」(芭 蕉))。 『歌 経 標 式 』に 麓 韻 と細 韻 の2種 ア ン ス で あ る が,九 状 態,後 が 挙 げ ら れ,前 鬼 は(1941)pp.325-326は 者 が 粗 大,後 者 が細 小 とい うニ ュ 前 者 は拡 充 単 純 韻 と二 重 韻 の 未 分 な 者 を 単 純 韻 と し て い る 。 そ う す る と,笠 金 村 の 例 は 細 韻 の 例 と な る が,中 国 の 音 韻 学 に 通 じ た 音 韻 学 者 で は な い 普 通 の 日本 の 詩 人 で あ れ ば,西 (た だ し同 音 脚 韻identicalrhymeは 除 く)に 洋詩流 の脚韻 似 た 単 純 韻 に相 当 す る 細 韻 を 詩 の 技 法 の 押 韻 と し て 意 識 して い た か ど う か は 大 い に疑 問 で あ る。 九 鬼 も こ の こ と を 認 め て 「単 純 韻 は 日 本 の 詩 韻 の 原 則 と し て は 許 容 さ れ 難 い も の 」[p.331]と 標 式 』 で は 単 純 韻 が 完 全 な 韻 と考 へ ら れ て ゐ る が,お ら う 」[p.333]と ⑯ し,「 『 歌経 そ ら く支 那 の 詩 韻 の 影 響 で あ して い る 。 脚 韻 効 果 を含 め た 和 田 に よ る 日 本 語 訳 詩 の 試 み は,例 え ば 「い ち ば へ 」 を 例 に 取 れ ば 次 の よ う で あ る: Tomarket,tomarket,tobuyafatpig, い ち ばへ 出 か け て 買 お う よ豚 を Homeagain,homeagain,jiggety-jig; Tomarket,tomarket,tobuyafathog, 帰 りに う た お う 楽 しい う た を い ち ば へ 出 か け て 買 お う よ牛 を Homeagain,homeagain,jiggety-jog. [Opie{1951}p.299] 帰 りに う た お う お か しな ふ しを [和 田(1989)p.90] 原 詩 の 単 純 韻 に 対 し て 訳 詩 は 三 重 韻 に な っ て い る の は, 日本 語 の 制 約 上,押 韻である こ と を は っ き り させ る の に は 拡 充 単 純 韻 か 多 重 韻 を 以 て し な け れ ば な ら な い か ら だ 。 し か も,実 際 に 歌 わ れ る こ と を 考 慮 す れ ば こ の よ う に 多 重 韻 の 方 が 効 果 的 だ ろ う(櫻 井 順 の 作 曲,知 久 寿 焼 ら の 歌 唱 に よ るCD版(1995)も -9286) 。 な お,彼 グ 舞 曲(の 出 さ れ た:東 芝EMI,TOCT は 日本 語 で の 脚 韻 の 効 果 を 第 一 に 考 え た た め に,jig「(軽 よ うな 足 取 り)」jog「(と に 意 訳 し て い る し,hog「 ぼ と ぼ し た)足 快 な)ジ ー一 取 り」 を 単 な る 「 歌 」 や 「ふ し」 去 勢 した 大 き な 食 用 豚 」 を 敢 え て 訳 出 しな い で 「牛 」 に 変 え て し ま っ た 。そ れ で も原 詩 に 見 ら れ る 内 部 母 音 変 化 に よ る 韻 の 効 果 の 方,pig-hog,jigjogは 開 音 節 の 日本 語 で は 再 現 す る こ と は 不 可 能 で あ る 。 づ ま り2行 一56一 つ つ のcouplet 的脚 韻 は ど うにか工 夫 で きて も,第1詩 行 末 と第3詩 行末,第2詩 の母 音交 替 に よ る交 叉的押韻 効果 は断 念せ ざ るを得 ず,結 行 末 と第4詩 行 末 局,英 語原詩 の 豊 かな音 楽 的 多様 性 は半減 して い る。 しか し,乗 り越 え られ ない言語構 造の違 い もあ り,こ の よ うな試 み はそれ な りに評価 され るべ きで あ ろ う。 参考文献 別 宮 貞 徳(1977>.『 日本 語 の リ ズ ム ー 四 拍 子 文 化 論 』 東 京:講 談 社. Brower,R.H.&E.Miner,(1961>.ノapaneseCourtPoetry.London:CressetPres& 土 井 光 知(1927,再 訂 改 版1978>.「 詩 形 論 」 『文 学 序 説(再 訂 版)』 東 京:岩 波 書 店. Gleason,H.A.(1961}.AnIntroductiontoDescriptiveLinguistics.Revisededition;NewYork:Holt,RinehartandWinston. 城 生 伯 太 郎(1994).「 川 本 皓 嗣(1991).「 短 歌 の リ ズ ム 」 『月 刊 言 語 』(第23巻 七 と 五 の 韻 律 論 」『日 本 詩 歌 の 伝 統 第6号). 七 と五 の 詩 学 』東 京: 岩 波 書 店. 金 田0春 彦(1957,新 版(上)1988).『 小 西 甚 一一(1985).『 日 本 文 芸 史1』 (1986).『 九 鬼 周 造(1941).『 日 本 語 』 東 京:岩 東 京:講 波 書 店. 談 社. 日 本 文 芸 史III』 東 京:講i談 社. 日 本 詩 の 押 韻 』(『 九 鬼 周 造 全 集 第4巻 』(1981))東 京:岩 波 書 店. Opie,bonaandPeter.{1951).TheQxfordDictionaryofNurseryRhymes. Oxford:OxfordUniversityPress. 高 橋 龍 雄(1932).『 国 語 音 調 論 』 東 京=中 和 田 オ フ ・オ フ ・マ ザ ー グ ー ス 』 東 京=筑 誠(1989>.『 土 井(1927)の 頁 数 は再 訂 改 版(1978)に,九 に よ る 。 金 田 一 は 旧 版(1957),新 文 館 書 店. 鬼(1941>の 版(上)(1988)別 摩 書 房. 頁 数 は 全 集第4巻(1981> 々 に 頁 数 を 記 した 。 尚,日 古 典 詩 歌 の 引 用 は 岩 波 の 日本 古 典 文 学 大 系 の 当 該 巻 に 基 づ い た 。 一57一 本の