...

子どもの食と栄養Ⅱ 加藤 啓子

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

子どもの食と栄養Ⅱ 加藤 啓子
科目名
人間コミュニティ学科
子どもの食と栄養Ⅱ
講義
演習
教員
対象
実習
年
保育学科
実技
前期
2年
後期
卒業要件・関係資格
卒業要件(選択)
加藤 啓子
保育士資格(必修)
1単位
通年
社会福祉主事<任用>資格(選択)
小児期の栄養と食生活について概説する。実習・実験を通して、離乳食・幼児食の理解を深め、手作りの大切さや小児期の食
事・食育の大切さを理解させる。献立作成や栄養計算の方法を解説し、自分で献立作成や栄養計算ができるようにさせる。
講義内容
特別な配慮を要する子どもの食と栄養について説明し、食物アレルギーのあるこどもへの対応の仕方を解説する。
離乳食や乳児食について解説しアクティブラーニング(ディベート・グループディスカッション・実習・実験)を通して、知識の定着・
活用や創造を目ざす。
1 子どもの発育・発達と食生活の関連について理解を深め、説明できる。
2 食育基本法にそった食教育の進め方ができる。
到達目標
3 離乳食や幼児食の作り方をマスターし、保育現場でこれを応用する力を身につける。
4 保育所・児童福祉施設の給食の役割と実際を理解する。
5 食物アレルギーや障害のある子どもについて学び、その対応ができる。
6 献立作成や栄養計算ができるようになる。
成績評価の方法
平常点
10%
小テスト
10%
レポート
15%
期末試験
50%
その他(
この科目を履修
小児や食生活に関する新聞・ニュースに関心を持ち、小児期の栄養や食生活について考える。
するために必要
食育に関する資料を読み、食育について理解しておく。
な準備
担当者からの
メッセージ
実験・実習点
)
15%
保育所保育指針、幼稚園教育要領を読んで内容を理解しておく。
小児期の栄養やバランスのよい食生活について学習し、食育について考えましょう。
離乳食、幼児食の作り方をマスターし、子育てや保育現場で応用できるようにしましょう。
授業の計画 ( 1 回ごとの授業のテーマと内容 準備 )
1
乳児期の栄養と食生活
発育の評価
教科書p71~76を予習・レポート提出
教科書p88~109を予習・レポート提出
2
〃
乳児の発達と栄養 ・乳汁栄養
3
〃
調乳・授乳方法の実際
4
5
離乳期の栄養と食生活
〃
離乳の定義と必要性・離乳食の進め方
教科書p110~121を予習
離乳各期に用いられる食品 手作り離乳食と市販の離乳食
教科書p117~118を予習
(ディベート・グループディスカッション)
6
7
8
9
VTR「赤ちゃんと離乳食」・乳児期の食育
ビデオ視聴・視聴メモ提出
幼児期の発達の特徴・栄養の特徴・食事摂取基準と食品構成
教科書p122~128、p130~137 を予習
幼児期の感触・栄養の問題点・幼児期の食育
配布資料を読む、レポート提出
「献立作成」
献立作成(幼児食の献立)の説明
教科書p54~57、p128~130を予習
衛生管理
食中毒・食中毒を防ぐお弁当作り
教科書p60~62を予習
〃
幼児期の栄養と食生活
〃
10 演習 「栄養計算」
栄養計算
11 食育の内容と計画
(机間指導)
配布資料を読み計算する
保育所(幼稚園)における食育の推進
教科書p171~180を予習
食育のための環境・食生活指導及び保護者への支援
保育所保育指針・幼稚園教育要項を読んでおく
12 小児集団施設での食生活
保育所給食・幼稚園での食生活
教科書p187~200を予習
13 実習「調乳」「離乳食」
調乳実験・ベビーフードの実習
実験・実習をしてレポート提出
14 特別な配慮を要する子ども
の食と栄養・小テスト
疾病、体調不良及び障害のある子どもへの対応、
教科書p206~210、215~221を予習
食物アレルギーのある子どもへの対応、後期小テスト(栄養計算)
栄養計算の小テストを復習しておく
15 実習「幼児期の食事」
調理実習
調理実習をしてレポート提出
16 筆記試験
後期試験
試験範囲教科書(後期授業)、配布資料の
復習
テキスト 参考文献 等
◎飯塚美和子編「最新子どもの食と栄養」(学建書院)2015
「保育所保育指針」・「幼稚園教育要領」
Fly UP