...

2015年2月刊 - アイアートオークション iART Auction

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

2015年2月刊 - アイアートオークション iART Auction
アイアート・ジャーナル 2015 年2月発行
iART Journal
iART No.36 Auction
2
015 年最初のオークションとなる第 36 回のアイアート
オークションの目玉は、それぞれ年代の異なる Maurice
Utrillo 作品が 3 点。海外での評判も高い草間彌生のかぼちゃ
作品が 2 点。安定した人気のある Pablo Picasso のリノカッ
ト作品と 2 点のセラミック作品が出品され、昨今の円安傾向
ともあいまって国内外からの人気を集めることが予測されま
す。また、工芸では北大路魯山人の作品が 11 点出品されて
おり、中でも魯山人が実際に手にしている写真も残っている
LOT136 の「備前花入」
、茶道具では十五代楽吉左衛門 ( 当代 )
の「黒茶碗」
、古書画では展覧会出品歴のある西川祐信「茶筅
洗い美女図」が注目の作品です。
下見会は 2 月 18 日 ( 水 ) からの 3 日間を予定しており、
オー
クションは弊社新橋事務所内にて 2 月 21 日 ( 土 ) の 12:00 か
ら開始されます。
本年度のアイアートでは春のメインオークションを 4 月に、
また、ここ 2 年に連続で開催している渋谷ヒカリエでの秋の
メインオークションも企画される予定となっております。
下⾒会
2/18( 水 )
- 2/20( 金 )
開催⽇
2/21( 土 ) 12:00 ∼
1
アイアート・ジャーナル 2015 年2月発行
アイアート・ジャーナル 2015 年2月発行
古賀 ニューヨークで日本人の写真集の展示があります。海外で日本人の写真の関心はかなり高まっていて、この前のロンドンの展示も小さいギャラリーに
アイアート
若⼿作家インタビュー
1000 人くらい集まっていて、もうギャラリーの外に行列ができている状態でした。やっぱり、あの島国の人たちは何を撮っているのだろうというのに興味が
あるみたいで。そういうニーズにこたえて外に向けて動いていければいいなと思っています。
- では、最後に今後の抱負といいますか、作家としての目標のようなものがあれば聞かせてください。
古賀 水を撮りたいという思いは抑えられないのでそれは撮り続けますね。あとは高いお金を出して買ってくれる人たちのために、ちゃんとした市場を作り
たいです。10 万や 20 万を出して買ってくれた人たちが作品をしばらく持っていて、それがそのまんまというのはすごく嫌ですね。その作品を売りたいであ
iART Young Artist Interview
- 古賀さんには 2013 年 4 月のオークションでカタログの表紙作家として協力をして頂きましたが、その後はどんな活動をされていますか?
古賀 2014 年には東京アートフェアで作品を展示しました。ギャラリーでの個展や、今後、国内外での様々な活動を予定しています。
- 当時のカタログの表紙で使われていた作品は「In the Water 1503」という " 水しぶき " を近接で撮った作品でしたが、
その後の作風に変化などはありますか?
るとか、違う作品と交換するために売りたいとなった時に買い取れないと言われてしまうのはすごく嫌ですね。
- では、後々はオークションなどのセカンダリーで取引されるような作家になりたい?
古賀 そうですね。セカンダリーの市場を作るというのも今後の目標の一つですね。
- ありがとうございました。今後も制作活動頑張ってください。応援しています。
作家ホームページ http://hayatokoga.com/
古賀 水はずっと撮っています。最近では人物も撮っているのですが、まだ試験段階といったところです。水はもう 10 年くらい撮っていますね。
- そういえば、村上龍さんの本 (『賢者は幸福ではなく信頼を選ぶ』) でも作品が使われていましたよね?あれはシンメトリの作品だったけれども。
古賀 勇人 (Hayato Koga)
1983 年
熊本県生まれ
2007 年
文化服装学院二部服装科卒業
- 都市が好きなのには何か特別な理由があるの?
2008 年
文化学院美術科卒業
古賀 やっぱり熊本から東京に出てきて最初にビル見たときの衝撃が抜けきらないと 受賞
古賀 そうですね。あれは自分で手を加えて新しい風景を作るっていうコンセプトで。都市が、街が好きなので、それを自分の手で作り変えるという。
2008 年 GEISAI museum #2 森美術館理事長 森佳子審査員個人賞受賞
いうのが大きいですかね。
Theory art aword 金賞受賞
- なるほどね。美術品としての写真作品というと、海外だとアンドレアス・グルスキー とかシンディ・シャーマン、トーマス・ストゥルースの作品なんかが凄く評価されて IN THE WATER_4880 2014 年 2010 年 第 5 回タグボートアワード入選 ほか
いて、国内作家でも杉本博、森山大道、森村泰昌らも活躍していますが、特に影響を
グループ展
2010 年 三菱商事アート・ゲート・プログラム
メリルリンチ日本証券株式会社主催 チャリティーアートオークション 受けた写真作家はいたりしますか?
注⽬美術品紹介
「未来の巨匠たち /Tomorrow's Masters」 ほか
古賀 参考になるという意味では沢山いますね。杉本さんも森山さんも、こういうや
り方があるのかというのを知る意味ではとても参考になります。
- 今、次回オークションの下見会場でお話を聞いているのですが、今回の出品作品の中
The introduction of marketable goods
で特に気になる作品とかはありますか?
古賀 評価が定まっていて。今までずっと取引されている作品に興味があります。どういう経緯で評価が定まったかとか。市場形成の過程にすごく興味があ
美術のセカンダリー・マーケットでは相変わらず印象派・後期印象派の⼈気が衰えず、特に近年ではコンテンポ
りますね。どうして今まで評価が崩れずに取引されてきているのかとか。
ラリーアートが軒並み市場価格を形成しており、話題に事⽋きません。その陰で 19 世紀絵画 ( オールド・マスター )
- となると、今回の作品で言うとやっぱりメインの作品になる?
の⼈気は低迷しておりましたが、
ここ最近になってその⼈気は復調傾向にあるように思われます。弊社第 34 回オー
古賀 そうですね。ピカソ、ユトリロ、藤田とか。
クションでは Henri Gervex「鏡の前の裸婦」がエスティメート下限の 2.3 倍となる 800,000 円、Louis Galliac の「私
- その中であえて 1 つ選ぶとしたら?
室の裸婦」が 2.2 倍の 4,400,000 円。また、35 回オークションでは 19 世紀絵画の巨匠 Wlliam Bouguereau の
古賀 藤田ですかね。
作品が出品され、5,800,000 円で落札されています。それぞれ、国内からの⼊札だけではなく、海外参加者の⼊
- ピカソじゃなくて?
札が特に⽬出ち、そのマーケットの広さはからくる⼈気は今後も続くことが予測されます。
古賀 家に飾るのであればと考えたら、藤田の猫がかわいくていいかなと。
- 確かに藤田の猫には独自性があるし、何よりとてもかわいいねですね。今、同じ世代で注目の作家さんはいますか?
古賀 好きなのは陶芸家の金理有 ( キム・リュウ ) さん。高島屋とかでも展示したりしていますね。
- 陶芸とかにも興味あるの?
作家名 Henri Gervex ( アンリ・ジェルベ )
作品名 鏡の前の裸婦
技法 板・油彩・額装
エスティメイト ¥300,000 500,000
古賀 陶芸も好きですよ。実は写真ではなくて油絵が好きで美術を始めたたくらいなんです。特にマーク・ロスコが好きで、影響を受けたのもロスコですね。
落札金額 ¥700,000 ( エスティメイト下限の 2.3 倍 )
- そうなの?じゃあ、今の写真作品にもロスコの影響っていうのはあるの?
古賀 やっぱり水玉のボケ具合とかはどうしてもロスコの色面の感じが頭から離れないですね。何万枚も撮った中でロスコっぽいのを選んでしまうこともよ
くあります。
- じゃあ、さっき影響を受けた写真家を聞いたけど、影響という意味ではロスコなんですね。
作家名 Louis Galliac ( ルイ・ガリアック )
古賀 そうですね。やはり平面の中で何をやるかという中でロスコの影響は大きいです。超えなきゃいけないけれど僕は画家ではないので、写真でやれるこ
作品名 私室の裸婦
とであれを超えるような仕事をしなきゃいけない。そいったジレンマはありますけど、やりがいはあるかな。
技法 キャンバス・油彩・額装
エスティメイト ¥2,000,000 3,000,000
- 今後の具体的な活動は?
落札金額 ¥4,400,000 ( エスティメイト下限の 2.2 倍 )
2
3
アイアート・ジャーナル 2015 年2月発行
アイアート・ジャーナル 2015 年2月発行
理事 河合先生のお話
なると自分のお茶になるのです。
(2014 年 7 月 15 日お茶室でのお話)
そこで私は、美術史の立場で「お茶」について申し上げようと思います。お茶を良くご存じの方、お稽古されて
いる方はお解かりになるかと思いますが、初めての人は、まずお茶席に入ったら、どんなものが並んでいるか、
みなさん、こんにちは。
そしてそれらの調和がどんなものか、
「あそこに黒い籠の中に白い花があって、下に紫色の花が見えるじゃないか。
伊勢会長が、こちらに茶室をつくられました。それでは席開きをやろうという事になって、皆様にお声掛けをし
なかなか綺麗じゃないの」と、そういう風な印象をもってまず茶席に入る。その上に掛け軸がかかっていると、
「字
ましたところ、ご多用中にもかかわらず沢山の方々にお出まし頂きました。ありがとうございます。
は読めないけどなんだか良さそうなものだな」とか「古びて汚いけれど、だからきっといい物だな」などと感心
したりして、そこに生まれる一つの アンサンブル のようなものを楽しむわけです。そういうところが日本人
伊勢さんのお茶会なので席主は伊勢さんなのですが、ここでは「お茶のお稽古」、というよりは「皆さんに気軽に
の美を理解する一つの大きな特質であります。お茶もそういう世界を作っているのです。
この空間と時間を使って楽しんでいただけるような」「茶の湯」をしたいという事で、席主から場所をご提供頂い
また、お茶にはいろいろなお道具の取り合わせに工夫があります。お道具については専門の方が説明をする事も
た次第です。
ありますが、このお道具は何だなんていう、取ってつけたようなありきたりの説明、そんなことはどうでもいい
本日のこちらの先生は亀田先生とおっしゃるのですが、「新しいお茶をしなきゃいけない」という伊勢会長の発案
のです。興味があったらひとつでも、
「あ、あの今日の面白い籠はなんでいう籠かな、あそこに置いてある茶
にとてもビビっておしまいになって(笑)
。とはいえ、亀田先生はたいへん慎重な方で、色々とお考えになって、
ていうか、耳かきの親分みたいなのはなんて名前(ニックネーム)、すなわち銘がついたのだろう」という事を自
っ
立派なお茶をなさると思います。
分で質問して、それをちゃんと記憶なさる。そして、その次は違うもののなかで興味や関心を持てそうなものを
見つける。そしてマッチングが上手くいっているかどうかなんて事を考えると、お茶もそれなりに楽しいし、そ
「新しいお茶」と言っても点前を変える訳にはいかないのです。点前を自分の思うように変えられるのは家元だけ
の世界に入りやすくなるという事なのだと思います。
です。家元はどんなに間違えても、家元のやったことは正しいのです。
僕がこういうところで話すのを「茶々を入れる」と言うのですが、亀田先生には、今日もいろいろと取り合わせ、
僕の友人に、熊倉功夫(くまくらいさお)さんという方がいて、
「何故お茶の家元が今の世の中まで続いているの
道具組みといいますが、それを工夫されていて、例えば、このお茶
の銘は席開きにふさわしい「万歳」という
か?」と聞きましたところ、
「競争があっても勝負がつかない」というのです。昔は、剣術の家元とか、柔道の家元、
名前がついています。そういうものを道具の中に組み込んで取り合わせるところに工夫があるのですね。
鉄砲の家元などというのがいっぱい居たそうですけれども、こういう家元たちは、みんな道場破りとかに負けて
しまい、
家元を維持することができなくなったそうなのです。しかし、お茶とかお花は好き勝手にやる。という事で、
それともう一つ、みなさんもご存知かと思いますが、上棟式の時とか、棟上げなどではこの家が火事にならない
勝敗が明らかにならないのです。家元がなさることは絶対ということです。ですから " お茶やお花 " は勝負がつ
ように屋根の上に水を置くとか、新築したら水に関係あるものを贈り物として持っていく、という事が昔の一つ
かないというので残ったという話を聞きまして、なるほどと思いました。
の風習だったみたいです。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが。
僕は茶の湯者ではないです。お茶の事もよく知らないのです。増田先生が先ほど講話の中で僕がお茶の事をよく
そこで、亀田先生は今回は、
「火」という物に関係がある赤いものは道具組みに使わないとおっしゃっている。「じゃ
知っていると仰ってましたが、
僕は全く知らないのです。知らないから勝手なことを言ったりしたりできるのです。
あ、あなたなんで袱紗は赤い色のものを使うんだ?」という事です。こういうのを茶々を入れるというのですね。
知らない人でも関心を持ちさえすれば好きにできる、というのが「お茶」だろうと思っているのです。
さまざまな矛盾というかそういうものがあるんですね。そこが面白い。僕はすぐそういう事を言ってしまうので
すが、それもまた茶席の楽しみなのかもしれないんです。
お茶というのは佂があって、そこに湯が沸いていて、お茶の粉があって、茶筅があり茶碗があれば誰でも出来て、
誰でもおいしく飲めます。昔のお茶人は、「茶の湯を沸かし、ただお茶を点てればよい」といっております。そん
「上手の手から水が漏れる」、あるいは「わざとハズしてる」のだった、とか、「知っていてわざと袱紗を赤にした
のかもしれないな」とか考えてみるのもイキ。袱紗は灰色でも紫でも水色でも黄土色でもなんでもいいのですけ
なことなのです。
れどね。そういういろいろな仕掛けがあり、それを楽しむのもお茶の湯の喜びのひとつじゃないかと思うのです。
ただ、それじゃあ点前を勝手にできるかというと、勝手に変えたり出来るのは家元だけ。お茶を習う場合は、流
儀の手順でやらないとはじまりません。それは要するに、
以上大したことを話しませんでしたが、ごあいさつに代えさせて頂きまして、
どんな運動をするときにも結局ランニングが基本なのと
私のお茶に対する雑感と申しますか、「茶の湯観」をごく大雑把にお話ししました。
一緒です。野球を例に取れば、
ピッチャーが最初からカー
ブやチェンジアップの練習をするということはないので
す。そんなことをしてもピッチャーとして大成しません。
すべては基本からです。水泳するのにもランニングが重
1986:慶應義塾大学 / 文学部 / 助教授
河合正朝
(千葉市美術館 館長)
1989:慶應義塾大学 / 文学部 / 教授
要です。お稽古っていうのはランニングと同じで、その
あとの工夫が大事なのです。その工夫が楽しめるように
6
2007 ∼ 2013:慶應義塾大学 / 文学部 / 名誉教授
7
アイアート・ジャーナル 2015 年2月発行
アイアート・ジャーナル 2015 年2月発行
⽇本アート評価保存協会
アイ・アート・アセット株式会社
Japan Art Appraisal and Preservation
iART asset
設立趣旨
本において美術品に関する売買は古くから行われ、現在では百貨店や一般小売店でも広く販売され、
日
多くの消費者が購入している一方で、処分や換金のための買取需要も増しており、美術品の二次流
通は大きく拡大しています。しかしながら、
買取価格の適正性や公正性に疑問を生ずるケースも存在します。
美術品を日々の暮らしにとりいれ
心の安らぎを
美術品を資産として
その保全と形成のお手伝いをします
このような状況下、美術品に関する健全な市場の形成とそれによる一般消費者の保護は課題であり、美
術品を評価査定してこれらの確立と促進を図ります。
本協会は、美術品の公正・適正な価値を提示し、美術品の健全な市場を形成するための施策を総合的に
実行します。
美術品の適正な時価評価額の算出業務を行うとともに、美術品に対する正しい知識・情報を提供してい
きます。適正評価額による公正かつ自由な取引についての情報を提供し、美術品の市場活性化に向けた環
アイ・アート・アセットは、美術品に関する融資事業及び保
境作りを行います。
険事業を行っております。
活動内容
・美術品の時価額での評価査定
・若手企業家コレクターの育成
・全国の美術展覧会の調査評価および表彰 ・日本の工芸美術の海外への広報、普及
委員紹介
アイ・アート・アセット株式会社は、これまでほとんど活用されていなかっ
た動産担保 (ABL) による融資を推進するとともに、お客様の大切な美術品
をお守りするための、
美術品を中心とした保険プランをご提供いたします。
代表理事
美術品に関しての適切な時価評価により、お客様の様々なニーズへの対
評価委員
井関正昭
(東京都庭園美術館 館長)
浅井 和春 青山学院大学文学部比較芸術学科 教授
「日本の美術を海外へ
有賀 祥隆 東京藝術大学 客員教授
強く発信していきたい」
応とサービスをご提供いたします。
伊勢 彦信 イセ文化財団 代表理事
井関 正昭 東京都庭園美術館 館長
理事
岩堀 恭一 株式会社スクリーンステージ 代表取締役
【融資事業】
日本における美術品の流通といえば、デパート、画廊での販売が中心で、近年
(千葉市美術館 館長)
河合 正朝 千葉市美術館 館長
台頭してきた国内オークション会社やネットオークションも普及してきていま
「日本美術に対する関心を
片山 龍太郎 元クリスティーズジャパン代表
すが、いずれも売却を前提としたものです。
北原 照久 横浜ブリキのおもちゃ博物館 館長
当該事業では、美術品を売却せず資産として資金調達を可能といたします。
河合正朝
世界から呼び起こしたい」
河野 元昭 京都美術工芸大学 学長
小松 大秀 秋田市立千秋美術館 館長
事務局長
増田 孝 書跡史家、元愛知文教大学 学長
安村敏信
(元板橋区立美術館 館長)
「日本の美術品を海外へ
安村 敏信 元板橋区立美術館 館長、
「萬美術屋」
押し出す効果があると
山本 勉 清泉女子大学文学部文化史学科 教授
確信しています」
雪山 行二 富山県立近代美術館 館長
これからの講演会
三井記念美術館において「東山御物の美」展(2014 年 10 月 14 日∼ 11 月 24
2015年
3 17 (火) 18:00 ∼
東京大学東洋文化研究所 教授
日)が開催され、その際に
一堂に会しました。
宗「桃鳩図」をはじめ、多くの宋元画の名品が
板倉 聖哲 氏
企画委員として参加した講演者ですが、展示自体、様々な形で比較できる
ように意図してリストを作成しました。美術館の努力でそれらの多くが反映
されています。また、実際に陳列を見ると、作品の別の面が見えてきたり、
「東山御物の美」展ができるまで
【保険事業】
美術品は、その価値を評価することの難しさなどから、保険契約締結までに大
変な時間と費用を要していました。しかし、アイ・アート・アセット株式会社は、
美術品のオークションを企画・運営する「アイアート株式会社」をグループ会
社に持ち、その専門性を活かすことにより、お客さまに最適で適正な保険プラ
ンを迅速にご提案します。
【買取事業】 版画、洋画、日本画、古書画、東洋・西洋陶磁器、ジュエリー
現代美術、中国美術 等、あらゆるジャンルの美術品を弊社にて買取り致します。
出張買取も致しますので、お気軽にご相談ください。
新たな発見があったり。この講演では、展覧会ができるまでの経緯やどのよ
うな形で展示されたか、また、新たな知見を紹介します。
5
4
アイアート・ジャーナル 2015 年2月発行
交通のご案内
アイ・アート・アセット株式会社
一般社団法人 日本アート評価保存協会
〒 105-0061 東京都中央区銀座 7 ‐ 4 ‐ 12 銀座メディカルビル 5F
TEL:03 ‐ 3569 ‐ 1252
FAX:03 ‐ 3569 ‐ 1251
MAIL: [email protected]
http://ise-asset.co.jp/
東京メトロ・新橋駅から :
C4 出口から外堀通り沿い新橋方向に 徒歩 5 分
JR・新橋駅から :
銀座口 外堀通り沿い 徒歩 5 分
アイアート株式会社
〒 105-0004 東京都港区新橋 5-14-10 新橋スクエアビル 3 階
TEL:03-6402-5333 FAX:03-6402-5339
MAIL: [email protected]
http://www.ise-art.co.jp/
新橋駅 : 汐留口 第一京浜沿い 徒歩 7 分
烏森口 日陰町通り沿い 徒歩 7 分
都営三田線 :
御成門駅 徒歩 7 分
8
Fly UP