...

ブック 1.indb - Kyushu University Library

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

ブック 1.indb - Kyushu University Library
健 康 科 学�
������������ 年 � 月�
�
-研究資料-
�
九州大学筑紫キャンパストレーニング施設の 利用に関する実態調査 �
本田貴紀 ��,鍛島秀明 ��,荒井久仁子 ��,谷本英彰 ��,林直亨 ���
�
�������������������������������������������������������������������������
��
�
�
��
�������������� ����������������� �������������������������������������
�����������������������
�
�
Abstract � � ���� ���� ��� ����� ������ ���� ��� ������������ ���� ������������ ��� ���� �������� ������� ��� ��������� �������� �������
������������ ������� ������ ������ ��� ���� �������� ������� ���� �������� ���������� ��������� �������������� ��������������
�����������������������������������������������������������������������������������������������������������������������
�������������� ���� ����������� �������� ��� �������������� ��� ���������� ���� �������� �������� ����� ���� �������� �������
������������ ��� ������������ �������� ��������� ������ ���� ������� ����� �������� ��� ���� ���� ��������� ���� ��� ����� ������
�����������������������������������������������������������������������������������������������������������������
���������������������������������������������������������������������������������
�
Key words:���������������������������������������������������������������������������������������������������������� �
� ����������������������������������������������������������������
�
�
��� 九州大学大学院人間環境学府� Graduate School of Human-Environment Studies, Kyushu University�
��� 九州大学健康科学センター� Institute of Health Science, Kyushu University
�連絡先:九州大学健康科学センター� 〒�������� 福岡県春日市春日公園 ��� ����������������������
���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������
健 康 科 学 第 35 巻
78
目 的
九州大学筑紫キャンパスにはトレーニング施設が設
置されており,学生・教職員の健康管理ならびに厚生
4. 調査項目
1) 個人特性
性別,年齢,身長,体重は調査時のものについて自
施設としての役割を担っている.平日に一般開放を行
己記入式により回答を求めた.
っているものの,これまでに施設評価が実施されてこ
2) トレーニング施設の利用状況・評価・ニーズ
なかったことから,利用者の実態や施設利用に関する
ニーズは明らかでない.
施設の利用者のみに,①利用歴,②利用頻度,③利
用時間帯,④利用人数,⑤一緒に利用する人,⑥よく
そこで本研究では,本トレーニング施設の利用者・
利用する器具,⑦利用を始めたきっかけ,についてそ
非利用者の特性の違い,ならびに利用に関するニーズ
れぞれ選択肢を提示し,択一式または複数選択により
を把握することを目的として調査を行なった.
回答を求めた.トレーニング施設の利用目的,および
トレーニングによって実感した効果については,選択
肢を提示し複数選択により回答を求めた.総合的な満
方 法
1. 研究デザイン
本研究は,質問紙法による横断研究として行われた.
足度,スタッフの対応,器具・設備,開室時間帯,自
身の健康状態の 5 項目については,10 段階評価(得点範
囲 1 点から 10 点)で回答させた.利用者の求める器具
調査期間は 2012 年 7 月より 2012 年 10 月までの 4 ヶ月
およびサービスについては,選択肢を提示し複数選択
間であった.
により回答させた.
3) 非利用の背景
2. 対象者
トレーニング施設非利用者には,①トレーニング施
九州大学筑紫キャンパスに通う大学院生および教職
設を知っていたか,②利用していない理由,③他の運
員に調査票を配布した.トレーニング施設の利用者に
動施設の利用状況,④トレーニング施設を利用可能な
ついては,施設監督員が個別に調査票を配布し,同施
時間帯について回答を求めた.
設にて回収を行った.非利用者については縁故法によ
4) 日常の運動習慣
り利用者を通じて知人に配布してもらう,あるいは調
全ての対象者に本トレーニング施設以外で行なって
査者の周辺で配布し,個別に回収を行った.調査票を
いる運動について,運動内容,頻度,実施時間,強度
回収し,書面にて同意が得られた 43 名から質問票の半
について回答を求めた.運動内容では種目名を記述さ
分以上が無回答であった 1 名を除き,最終的に 42 名(男
せた.それぞれの種目について 1 ヶ月あたりの頻度,
性 36 名,女性 6 名)の回答を得た.
一回あたりの実施時間の記述欄を設けた.実施場所は
「大学内」,「大学外」,「自宅」の択一式とし,運動強
3. 研究フィールド
本研究で調査対象としたトレーニング施設は,九州
大学筑紫キャンパスの福利厚生施設「ビスタホール」
内に設置されており,健康科学センターが管理・運営
を行なっている.平日 16:00 から 20:00 の間に,学生な
度は「のんびり」,「息が弾む程度」,「はげしく」の択
一式とした.
5) 主観的健康感と健康に対する態度
主観的健康感については,
「健康でない(1)」から「と
ても健康である(4)」の 4 件法で回答を求めた.
らびに教職員向けに施設の無料開放を行なっている.
健康に対する態度は,①健康の維持・増進に対する
開放時には健康・スポーツ科学を専門とする大学院生
興味と②健康の維持・増進に対する知識,③自身の身
がトレーニング指導者として監督している.施設の器
体作りに対する興味と④身体作りに対する知識につい
具は指導・監督の下でレジスタンストレーニング器具
て,それぞれ「ない」から「かなりある」までの4件
(バーベル,ダンベル,ベンチプレスラック,スクワッ
法で回答を求めた.
トラック等),有酸素トレーニング器具(自転車エルゴメ
6) 運動実施に関する心理行動的要因
ータ等),ストレッチ用具(トレーニングマット,バラン
運動実施に関わる要因を探索するため,Prochaska と
スボール等),コンピュータのセンサーを用いて,テレ
DiClemente1) の提唱した行動変容のトランスセオレテ
ビ画面上で体感的に行うゲーム(Wii,任天堂)を自由
ィカルモデル(Transtheoretical model; TTM)に基づき関
に利用することができる.
連する概念の測定を行った.
九州大学筑紫キャンパストレーニング施設の利用に関する実態調査
79
セルフ・エフィカシーの測定には,岡 2)の作成した運
度は,これまでに複数作成されている自尊感情尺度の
動セルフ・エフィカシー尺度を用いた.本尺度は,日
日本語版について,妥当性の検証が不充分であるとい
常的に遭遇しうる場面を説明した 5 項目から構成され
う指摘を踏まえて新たに作成された尺度である.大学
ており,信頼性・妥当性が確認されている.各項目に
生を対象とした調査から,11 種類の尺度との比較を通
示された日常場面において,運動を実施する自信の程
して妥当性・信頼性が確認されている.
「私は自分に満
度を,
「全くそう思わない(1 点)」から「かなりそう思
足している」
,
「私は自分がだめな人間だと思う(反転項
2)
う(5 点)」の 5 件法で回答させた.岡 の検証を踏まえ,
目)」など,自分に対する評価を問う 10 項目から構成
項目 4「休暇(休日)中でも運動する自信がある」は無関
されており,
「いいえ(1 点)」,「どちらかといえばいい
項目として得点化から除外し,残る 4 項目の合計得点
え(2 点)」,
「どちらかといえばはい(3 点)」,
「はい(4 点)」
を算出した.
(反転項目は得点を逆順にする)の 4 件法で回答させた.
3)
意思決定バランスの測定には,岡ら の作成した「運
動に関する意思決定のバランス尺度」を用いた.本尺
5. データ処理
度は,定期的な運動実践によって得られる恩恵と負担
既存の心理尺度に関して,無回答項目が質問項目の 1
の自覚の程度を測定する尺度である.恩恵因子 10 項目
問以下であった 3 名の回答項目には最頻値を代入した.
と負担因子 10 項目の 2 因子構造から構成されている.
その他の無回答項目は欠損値とした.
「全くそう思わない(1 点)」から「かなりそう思う(5 点)」
の 5 件法で回答を求め,下位因子ごとに合計得点を算
Body mass index(BMI)は,体重(kg)を身長(m)のニ乗で
除して算出した.
出した.
運動ソーシャルサポートの測定には板倉ら 4, 5)の作成
した運動ソーシャルサポート尺度を用いた.本尺度は,
6. 解析方法
全ての統計解析は IBM SPSS Statistics ver.20 または
家族や友人が提供してくれる手段的あるいは情緒的な
SAS ver.9.3 を用いた.研究参加者の特性を平均±標準
サポート内容について,5 項目で評価する尺度であり,
偏差で示した.初めに,トレーニング室の利用者群と
信頼性・妥当性が確認されている.
「全くそう思わない
非利用者群の比較をするために,連続変数にはステュ
(1 点)」から「かなりそう思う(5 点)」の 5 件法で回答
ーデントの t 検定,カテゴリ変数にはχ2 検定を行った.
を求め,合計得点を算出した.
運動ステージは 1 点(無関心期)から 5 点(維持期)の得点
6)
運動ステージの評価には 岡 の作成した尺度を用い
を与え,順序尺度と見なして Wilcoxon の順位和検定を
た.この尺度は運動行動に対する動機付けの準備状態
行った.次に,定期的運動を実施している者(Ex 群)と
を測定する 5 つの項目で構成されている.各項目内容
そうでない者(NonEx 群)とを同様に比較した.定期的
は,
「私は現在,運動をしていない.また,これから先
な運動実施の有無については,トレーニング施設での
もするつもりはない(無関心期)」,
「私は現在,運動をし
運動回数と,トレーニング施設外の運動回数,運動時
ていない.しかし,近い将来(6 か月以内)に始めよう
間を併せて判定した.トレーニング施設の利用の有無
とは思っている(関心期)」
,
「私は現在,運動をしている.
に関わらない,日常の定期的な運動習慣の有無を判定
しかし,定期的ではない(準備期)」,
「私は現在,定期的
した.本研究ではトレーニング施設を利用するときの
に運動している.しかし,始めてから 6 カ月以内であ
一回あたりの利用時間を聞いていないが,利用時間が
る(実行期)」,
「私は現在,定期的に運動している.また,
20 分未満の者が稀であることはトレーニング室監視員
6か月以上継続している(維持期)」である.これらの項
の経験上明白であることから,全ての利用者について,
目のうち,現在の自分の考えや行動にもっとも当ては
1 回あたり 20 分以上利用をしているものと見なした.
まるものを選択するよう求めた.定期的運動は,アメ
統計学的有意水準は α=0.05 とした.
7)
や運動ステージ
利用者・非利用者のニーズは,それぞれの項目につ
「1 回 20 分以上の運動を,週に
の尺度 を参考として,
いて,当てはまると回答した人数を合計した.
「利用目
2回以上行なっていること」と定義した.
的」などいくつかの項目については,当てはまる選択
7) 自尊感情
肢を 1 番目から 3 番目まで選択する複数回答形式とし
リカスポーツ医学会のガイドライン
6)
自尊感情の測定には,ローゼンバーグの自尊感情尺
8)
度をもとに桜井の作成した日本語版 を使用した.本尺
ていたが,番号を回答しない者がいたため,彼らにつ
いては 3 つの回答を全て「2 番」に置き換えた.回答方
健 康 科 学 第 35 巻
80
法のために結果が分散することが予想されたため,こ
れらの項目に対しては,本研究では統計学的検定は実
有無はいずれも利用者で有意に高かった.
利用者群は非利用者群に比べ,運動セルフ・エフィ
カシー,運動による恩恵,運動ソーシャルサポートの
施していない.
得点が有意に高かった.また運動による負担の得点は,
7. 倫理的配慮
利用者群で有意に低かった.運動ステージは,利用者
本研究は九州大学健康科学センター倫理委員会の承
群においてステージがより進展した者が多かった.
認を得て実施された.いずれの参加者に対しても,書
表 1. 施設利用者と非利用者の比較
面により研究趣旨ならびに個人情報保護に関する説明
利用者群
非利用者群
p 値
年齢,歳
24.4±4.1
25.4±5.4
0.559
身長,cm
171.3±6.3
166.4±9.1
0.048
体重,kg
65.2±10.4
57.4±12.7
0.038
BMI,kg/m
22.2±3.2
20.6±3.5
0.141
主観的健康感
3.0±0.5
2.8±0.6
0.175
健康づくりに対する興味
3.6±0.6
3.3±0.5
0.040
健康づくりに対する知識
2.6±0.8
2.4±0.5
0.479
身体作りに対する興味
3.6±0.5
2.9±0.5
< 0.001
を行い,同意の得られた者のみを解析対象者とした.
結 果
研究参加者の年齢分布は,
20 歳以上 25 歳未満 28 名,
25 歳以上 30 歳未満 10 名,30 歳以上 35 歳未満 1 名,
40 歳以上 45 歳未満 2 名であった.
1. トレーニング利用者の実態
2
身体作りに対する知識
2.6±0.9
2.1±0.6
0.047
運動セルフ・エフィカシー
13.2±4.3
9.2±4.1
0.003
名(うち女性1名)であった.平均利用頻度は,1 週間あ
運動による恩恵
38.8±5.0
34.0±4.7
0.004
たり 1.9±1.2 回であった.
運動による負担
19.1±4.0
23.5±6.4
0.009
運動ソーシャルサポート
18.2±3.5
15.7±2.8
0.021
運動ステージ
4.1±0.8
2.6±1.3
< 0.001
自尊心
29.1±5.9
25.7±6.0
0.087
研究参加者 42 名中,トレーニング施設利用者は 27
施設を利用する時間帯は,
「18 時から」が 14 名,
「17
時から」が 10 名,「16 時から」が 3 名であった.施設
を単独で利用する者は 9 名,複数名で利用するものは
18 名であった.一緒に利用する相手は学科の知人が 13
名,その他が 5 名であった.
よく使う器具は,順にバーベル(8 名),上半身用筋力
3. 定期的な運動習慣の有無による比較
トレーニングマシン(7 名),有酸素マシン(5 名),スト
Ex 群と NonEx 群の比較を表 2 に示す.
レッチマット(5 名), Wii(3 名),下半身用筋力トレーニ
両群で BMI に有意な差は認められなかった.主観的
ングマシン(2 名)となった.
健康感は Ex 群が NonEx 群に比べて有意に高かった.
トレーニング室利用のきっかけは,
「トレーニング室
自身の健康づくりに対する興味は,Ex 群で有意に高
を見かけた」(8 名),「以前からトレーニングを行なっ
かった.一方で,知識の有無に差は見られなかった.
ていた」(6 名)の 2 項目が多く挙げられた.
また,自身の身体作りに対する興味,知識はいずれも
総合的な満足度は,7.4±1.5 点であった.その他の満
Ex 群で有意に高かった.
足感に関する項目のうち,最も高かったのはスタッフ
Ex 群は NonEx 群に比べ,運動セルフ・エフィカシ
に対する満足度(7.9±1.9 点)であった.一方で最も低か
ー,運動による恩恵,運動ソーシャルサポート,自尊
った項目は設備満足度(6.9±2.0 点)であった.自身の健
心,運動ステージの得点が有意に高かった.また,運
康状態については,6.5±1.7 点であった.
動による負担の得点は Ex 群で有意に低かった.
2. トレーニング施設利用有無による比較
4.トレーニング施設に対する利用者・非利用者のニーズ
施設の利用者と非利用者の比較を表 1 に示す.
BMI および主観的健康感に利用者群と非利用者群と
の差は認められなかった.
トレーニングを行う目的では「筋肉を付けるため」
「健康になるため」と回答した人が多く挙げられた(表
3).また,「体力を向上させるため」「ストレスを発散
自身の健康づくりに対する興味は,利用者で有意に
させるため」は 2 番目または 3 番目の目的として多く
高かった.一方で,健康に対する態度に差は見られな
選択された(表 3).また,トレーニングによって実感し
かった.また,自身の身体作りに対する興味,知識の
た効果としては「筋肉がついた」,「痩せた」という回
81
九州大学筑紫キャンパストレーニング施設の利用に関する実態調査
答が多く挙げられた(表 4).また 2 番目の効果として「気
表 4. トレーニングによって実感した効果として各順位を挙げた
分が晴れた」と回答した者が多くみられた(表 4).
人数
1番
2番
3番
筋力がついた
12
2
0
毎日が充実するようになった
3
0
3
痩せた
3
0
1
引き締まった
2
4
2
競技力が向上した
2
2
3
気分が晴れた
1
5
2
利用可能な時間帯としては 19 時以降と回答した者が
4 名,18 時以降と回答した者が 6 名,17 時以降と回答
した者が 2 名,9 時から 17 時と回答した者が 1 名とな
った.
表 2. 定期的運動実践者と非実践者の比較
身体が軽くなった
1
3
4
健康に気をつけるようになった
1
3
4
友人ができた
1
0
0
身体に自信がついた
0
2
0
食事が美味しくなった
0
1
2
息切れしなくなった
0
0
1
Ex 群
NonEx 群
p 値
年齢,歳
25.5±5.5
23.4±1.5
0.159
身長,cm
170.6±7.5
167.5±7.7
0.222
体重,kg
64.8±11.0
58.1±12.0
0.075
BMI,kg/m2
22.2±3.3
20.6±3.2
0.117
主観的健康感
3.1±0.5
2.7±0.5
0.048
施設に求める設備は,「シャワー」が最も多く,「水
健康づくりに対する興味
3.6±0.6
3.3±0.5
0.039
飲み機」が続いた(表 5).施設に求めるサービスは「ト
健康づくりに対する知識
2.6±0.8
2.4±0.5
0.478
レーニング情報の提供」,「マッサージ(ストレッチン
身体作りに対する興味
3.6±0.5
3.1±0.6
0.007
グ)」,「毎回の運動内容の記録」が多く挙げられた(表
身体作りに対する知識
2.6±0.9
2.0±0.5
0.016
6).
運動セルフ・エフィカシー
13.4±4.5
8.8±3.0
0.001
施設を利用していない理由としては,
「入りにくいか
運動による恩恵
38.7±5.3
34.1±4.2
0.005
ら」が最も多く,ついで「忙しいから」,「使い方がよ
運動による負担
19.3±4.3
23.1±6.3
0.026
くわからない」があげられた(表 7).他の運動施設を利
運動ソーシャルサポート
18.2±3.6
15.7±2.8
0.027
用している者は 2 名であった.
運動ステージ
4.2±0.8
2.4±1.1
< 0.001
自尊心
29.6±5.5
24.7±5.8
0.008
表 5. トレーニング施設に求める設備として各順位を挙げた人数
1番
表 3. トレーニング施設利用の目的として各順位を挙げた人数
1番
2番
3番
シャワー
18
1
0
水飲み場
2
9
4
ロッカー
2
2
5
更衣室
1
3
5
2番
3番
手洗い場
1
3
2
雑誌・トレーニング情報誌
0
2
1
筋肉をつけるため
8
4
2
テレビ
0
1
1
健康になるため
5
3
3
食事スペース
0
0
0
痩せるため
4
3
0
体力を向上させるため
3
7
2
競技力を向上させるため
2
4
0
ストレスを発散させるため
0
1
9
0
0
1
1番
2番
トレーニングの方法を知るため
トレーニング情報の提供
0
1
4
一緒にトレーニングをする友人を作
0
9
マッサージ(ストレッチング)
6
2
毎回の運動内容の記録
4
5
個別運動指導
4
2
月ごと/季節ごとのイベント
1
5
食事指導
1
3
るため
空き時間を埋めるため
0
0
0
表 6. トレーニング施設に求めるサービスとして各順位を挙げた人数
健 康 科 学 第 35 巻
82
2. 定期的運動習慣の有無
表 7. 利用していない理由として各順位を挙げた人数
1番
2番
3番
入りにくいから
4
3
4
忙しいから
3
3
3
使い方がよくわからないから
2
3
3
興味がないから
2
0
0
時間があわないから
1
3
0
かった.このことから,現在の健康状態や自尊心は定
本研究の対象者を定期的運動の有無で比較したとき,
定期的に運動を実施している者では,主観的健康感が
高かった.しかし,トレーニング施設の利用有無で比
較した場合には,主観的健康感に群間差は認められな
運動が嫌いだから
1
0
1
期的運動の実施とは関連する一方で,トレーニング施
空いている時間がわからないから
1
0
1
設の利用と必ずしも関連しないと考えられた.とはい
女性が少ないから
0
1
0
え,施設利用者では非利用者に比べて,健康作りや身
体作りに対する興味が強く,運動に対する動機づけが
考 察
高いことから,自分自身の身体作りを意識してトレー
本研究の目的は,九州大学筑紫キャンパスのトレー
ニングを行うことで,定期的な運動を獲得し,結果的
ニング施設利用に関する実態として,トレーニング施
に自尊心を高めうることが示唆される.自尊感情は,
設の利用者・非利用者の特性の違い,ならびに利用に
精神的健康や適応の基盤となるとも指摘されているこ
関するニーズを把握することであった.
とから
10)
,自身の身体に興味を持ち,身体作りに意識
を向けたトレーニングを行うことは,心身の健康に寄
1. 利用者・非利用者の特性比較
与できる可能性が考えられる.
トレーニング施設の利用者 27 名のうち,24 名が週 2
このように身体づくりは施設利用の大きな要因とみ
回以上の運動を実践していた.施設の平均利用回数は
られるが,これに加えてストレス発散の意図も多かっ
1.9 回であり,本トレーニング施設は利用者の定期的運
た.実際の効果としても「気分が晴れた」という選択
動習慣の大半を担っていると考えられる.実際,施設
肢を2番目に選んだ者が多く見られた.このようにト
利用者では運動セルフ・エフィカシー,運動による恩
レーニングのもたらす精神的な効果は施設利用者にと
恵,運動ソーシャルサポートの得点が有意に高く,運
って重要な要素であろう.
動による負担は有意に低かったことから,本施設利用
者は定期的な運動をより実践しやすい特性をもつもの
と考えられる.
3. 施設利用に関するニーズ
利用者が施設を利用する時間帯に関しては,17 時以
トレーニング施設の利用目的としては,
「筋肉をつけ
降の利用が 24 名を占めており,非利用者のニーズにお
るため」が最も多く挙げられており,
「健康になるため」
いてもほとんどが 17 時以降と回答していることから,
がこれに続いた.また 2 番目の理由として体力の向上
現状の夕方の開放利用時間は対象者にマッチしている
を挙げる者も多くみられた.実感した効果としても筋
と考えられる.設備面のニーズでは,シャワー・水飲
肉がついたことという回答が多いことからも,トレー
み場が多く挙げられ,トレーニング後に利用する設備
ニング施設を利用する主たる動機の1つは筋力の向上
が求められると考えられた.サービス面ではトレーニ
(身体作り)のためであるといえる.このような筋力トレ
ング情報の提供がニーズの多数を占めており,トレー
ーニングに対する特異的な動機付けは,筋力向上への
ニング方法などについての具体的な情報を必要として
9)
動因(drive for muscularity) と呼ばれる.動因は主に男性
いることが示唆された.
に多く見られる現象であり,動因が高い人では,筋力
施設を利用していない第一の理由として挙げられた
トレーニング行動への参加が促進される.本研究の対
のは「入りにくい」ことであった.非利用者が入りに
象者は大半が男性であり,トレーニング室監督者から
くいと感じる理由は明らかではないが,非利用者の全
の聞き取りでもそのような実態は明らかである.また
員がトレーニング施設の存在を知りながらも,
「使い方
「トレーニング室を見かけた」あるいは「以前からト
がよくわからない」という理由から,施設の利用方法
レーニングを続けていた」というきっかけが多いこと
などがうまく周知されておらず,馴染みにくい施設と
から,そもそも動因の高かった者にとってトレーニン
なっている可能性がある.
グ施設がそれを満たす場として機能していることが示
唆された.
83
九州大学筑紫キャンパストレーニング施設の利用に関する実態調査
2) 岡浩一郎 (2003): 中年者における運動行動の変容段
4. まとめ
本研究から,トレーニング施設の利用は定期的運動
実践の一旦を担っており,特に身体づくりに対して興
階と運動セルフ・エフィカシーの関係.日本公衆衛
生雑誌,50: 208215.
味を持つような取り組みを通して心身の健康に寄与し
3) 岡浩一郎,平井啓,堤俊彦 (2002): 中年者にける身
うると考えられた.また施設利用の向上に向けて,利
体不活動を規定する心理的要因:運動に関する意思
用者にはより具体的なトレーニング情報,非利用者に
決定のバランス.行動医学研究, 9: 2330.
は施設の利用方法など,それぞれ情報提供が有効であ
4) 板倉正弥,岡浩一郎,武田典子,渡辺雄一郎,中村
好男 (2003): 成人の運動行動と運動ソーシャルサポ
ると示唆された.
本研究は横断研究であることから,運動に対する動
ートの関係.ウォーキング研究,7: 151158.
機づけや自尊感情といった心理行動的特性の差が,ト
5) 板倉正弥,岡浩一郎,武田典子,古一眞未,酒井健
レーニング施設の利用による効果であると断定するこ
介,中村好男 (2005): 運動ソーシャルサポートおよ
とはできない.当然ながら,こうした心理的行動特性
びウォーキング環境認知と身体活動・運動の促進と
を持つ者がトレーニング施設を利用しやすかったと考
の関係.体力科学, 54: 219228.
えることも自然であろう.しかし,いずれにしても上
6) 岡浩一郎 (2003): 運動行動の変容段階尺度の信頼性
記のような利用者特性を把握することは,利用者のニ
および妥当性中年者を対象にした検討.健康支援,
ーズに即した施設運営に向けて必要な情報といえる.
5: 1522.
トレーニング施設の利用が心身の健康に寄与しうる可
7) Haskell WL, Lee IM, Pate RP, Powell KE, Blair SN,
能性を考えると,これらの情報を活用し,さらに利用
Franklin BA, Macera CA, Health GW, Thompson PD,
しやすい施設へ発展させていくことが,施設の有効利
Bauman A (2007): Physical activity and public health:
用につながるだろう.
updated recommendation for adults from the American
College of Sports Medicine and the American Heart
謝 辞
本研究にご協力いただいた調査協力者の皆様,なら
びに人間環境学府行動システム専攻健康行動学コース
の学生の皆様に心より感謝いたします.
Association. Circulation, 116: 10811093.
8) 桜井茂男 (2000): ローゼンバーグ自尊感情尺度日本
語版の検討, 発達臨床心理学研究 12: 6571.
9) McCreary DR, Saucier DM, Courtenay (2005): The
drive for muscularity and masculinity: testing the
参考文献
1) Prochaska JO and DiClemente CC (1983): Stages and
associations
among
genderrole
traits,
behaviors,
attitudes, and conflict. Psychol Men Masc, 6: 8394.
processes of selfchange of smoking: Toward an
10)Kermode S, MacLean D (2001): A study of the
integrative model of change. J Consult Clin Psychol, 51:
relationship between quality of life, health and
390395.
selfesteem. Aust J Adv Nurs, 19: 3340.
Fly UP