Comments
Description
Transcript
子牛の損耗防止技術に関する 共同試験・情報収集報告書
日本中央競馬会特別 振興資金助成事業 畜産振興助成事業 畜産振興対策支援事業 飼養管理新技術確立・普及推進事業 子牛の損耗防止技術に関する 共同試験・情報収集報告書 (平成17∼18年度) 平 成 ¡ª 年 £ 月 社団法人 畜産技術協会 はじめに ――――― 社団法人畜産技術協会は、平成 14 ∼ 18 年度にわたって日本中央 競馬会特別振興資金による財団法人全国競馬・畜産振興会の助成を 受けて、「飼養管理新技術確立・普及推進事業」を実施してきた。 この事業は、肉用牛生産の低コスト化と高品質化を図る技術情報の 普及・啓発を目的として、農林水産省の生産振興総合対策事業にお いて都道府県畜産試験研究機関が実施する共同試験の中央推進会議 を開催するとともに、共同試験の成績を取りまとめ、さらに関連す る技術情報を調査・収集して提供するものである。 本報告書では、最近の生産現場における重要な課題として取り上 げられた「子牛の損耗防止技術の確立」に関して平成 17 年度から 2か年間にわたって宮崎県畜産試験場において実施された試験成績 を取りまとめるとともに、「子牛育成の現状と課題」と題した検討 会における話題を技術情報として掲載した。 本事業においては、さらに、本報告書とは別に、子牛の損耗防止 に関する技術マニュアルとして「和牛子牛を上手に育てるために― 和牛子牛の損耗防止マニュアル―」を作成した。 これらの報告書及び技術マニュアルが、わが国における子牛の育 成技術の向上に資することができれば幸いである。 最後に、当該事業の推進・実施にご尽力いただいた推進委員会委 員および共同試験実施場所の皆様、並びに本書とマニュアルの執筆 にご協力いただいた方々に深く感謝の意を表します。 平成 19 年3月 社団法人 畜産技術協会 目 次 はじめに 事業の概要 ――――――――――――――――――――――――――― 1 1.子牛の損耗防止に関する共同試験 ―――――――――――――――― 3 1 哺乳回数の違いが黒毛和種哺乳子牛の発育に及ぼす影響 ――――― 3 2 冬季の黒毛和種子牛への温水給与効果 ――――――――――――― 7 2.子牛の損耗防止に関する技術情報 ――――――――――――――― 11 「子牛育成の現状と課題」についての検討会 1「地域における子牛の疾病・事故について」―――――――――― 12 2「哺乳子牛の飼い方について」―――――――――――――――― 20 3「人工哺乳による飼い方について」―――――――――――――― 29 4「哺乳ロボットの利用について」――――――――――――――― 39 事業の概要 (社)畜産技術協会は、日本中央競馬会特別振興資金による(財)全国競馬・畜産振興会の助 成を受けて、平成 14 年度より畜産振興助成事業の畜産振興対策支援事業のなかの「飼養管理 新技術確立・普及推進事業」を推進してきた。これまでに肉用牛のビタミン A 制御による高 度肥育技術、稲発酵粗飼料の肥育牛への給与技術に関する共同試験や関連する技術情報を取り まとめ、技術マニュアルを作成・配布するなど、肉用牛生産に関する技術情報の普及・啓発を 行ってきた。そして、平成 17 ∼ 18 年度の2か年間においては子牛の損耗防止技術の確立・普 及にかかる事業に取り組んだ。 その取り組みにあたっては、農林水産省の強い農業づくり交付金/競争力強化生産総合対 策/畜産新技術実用化対策の推進のなかで、宮崎県畜産試験場(結果的に同県1県のみとなっ たが)が子牛の損耗防止技術の確立にかかる共同試験を実施し、(社)畜産技術協会が、飼養 管理新技術確立・普及推進事業において中央推進会議の開催、技術情報の調査・分析、技術マ ニュアルの作成等による技術情報の普及・啓発を担当し、当該事業を推進してきた。その実施 体制は以下のとおりである。 子牛の損耗防止技術の確立・普及 日本中央競馬会特別振興資金 農林水産省 飼養管理新技術・普及推進事業 強い農業づくり交付金 競争力強化生産総合対策 事業実施 (社) 畜産技術協会 畜産新技術実用化対策の推進 1.中央推進委員会の開催 2.技術情報の調査・分析 都道府県 3.技術情報の普及・啓発 1.共同試験の実施 1 飼養管理新技術確立・普及推進事業 中央推進委員会の開催 (○印は座長) 推進委員 ○久 米 新 一 京都大学大学院農学研究科 教授 高 木 光 博 鹿児島大学農学部獣医学科 助教授 扇 勉 北海道立畜産試験場基盤研究部 部長 小 川 増 弘 (財) 日本農業研究所実験農場 副場長 技術情報の調査・分析 「子牛育成の現状と課題」 についての検討会の開催 等 技術情報の普及・啓発 現地打ち合わせ会議の開催 事業報告書・技術マニュアルの作成・配布 「子牛の損耗防止技術に関する共同試験・情報収集報告書」 「和牛子牛を上手に育てるために−和牛子牛の損耗防止マニュアル」 競争力強化生産総合対策・畜産新技術実用化対策の推進 「子牛の損耗防止」 に関する共同試験の実施 宮崎県畜産試験場 森 弘 飼養部肉用牛科 科長 垂 水 啓二郎 飼養部肉用牛科 主任研究員 黒 木 邦 彦 飼養部肉用牛科 技師 2 1.子牛の損耗防止に関する共同試験 宮崎県畜産試験場の試験成績 ¡ 哺乳回数の違いが黒毛和種哺乳 子牛の発育に及ぼす影響 飼養部肉用牛科 森 弘・黒木邦彦・垂水啓二郎 近年、人工哺乳子牛の発育に対しては、離乳期から育成期にかけ ての濃厚飼料摂取が重要であるといわれている。そこで、1日の哺 乳回数を設定し、代用乳の給与間隔の違いによる人工乳摂取量や、 子牛の発育を比較し、離乳時に代用乳から人工乳への移行が円滑に 行われる哺乳方法を検討した。 1.試験方法 黒毛和種子牛を用い、6褄の代用乳を1日3回に分けて給与し、離乳2週間前から4褄の代 用乳を2回給与して離乳する区(雄3頭、雌2頭)と、6褄の代用乳を1日6回に分けて給与 し、離乳2週間前から4褄の代用乳を4回給与して離乳する区(雄3頭、雌2頭)を設け、離 乳時(8週齢)までの人工乳の摂取量、発育等との関連を調査した(図1) 。 2∼9日齢 6 回 給 与 区 3 回 給 与 区 450g+2.5褄 ×2回/日 (朝・夕) 450g+2.5褄 ×2回/日 (朝・夕) 人工乳給与上限(kg/ 日 ) (両区共通) 33日間 5日間 300g+2褄 ×3回/日 7日間 150g+1褄×6回/日 150g+1褄 ×4回/日 300g+2褄×3回/日 0.5 1.0 300g+2褄 ×2回/日 1.5 1.7 7日間 150g+1褄 ×2回/日 150g+1褄 ×2回/日 2.0 ※人工乳は給餌ロボットを用い、1日の上限量までは自由採食とした。 図 1 代用乳給与プラン 2.試験結果 1)人工乳摂取量 哺乳期における人工乳摂取量を比較すると、生後5週齢頃以降において、6回給与区が3 回給与区と比較して、人工乳摂取量が増加する傾向にあった(図2) 。 1.2 6回給与区 3回給与区 1 0.8 kg 0.6 0.4 0.2 0 1 4 7 10 13 16 19 22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 日齢 図 2 飼料摂取量の推移 4 2)発育の推移 両区の哺乳開始時から離乳時における2週齢毎の体重と1日増体量は、6回給与区が3回 給与区と比較して、高い値を示した(図3) 。 1日増体量 6回給与区 1日増体量 3回給与区 平均体重 6回給与区 平均体重 3回給与区 体重 (kg) 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 1日増体量 (kg) 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 2W 4W 6W 8W 10W 12W 0 図 3 平均体重と 1 日増体量の推移 3)血液性状 両区の子牛の4週齢における血液性状を比較した。その結果、両区において差は見られな かった(表1) 。 表1 4週齢時における血液性状の比較 AST (GOT) γ-GT(γ-GTP) 総コレステロール (IU/l) (IU/l) (mg/dl) 6回給与区 3回給与区 遊離脂肪酸 (mEq/l) 63.75 44.75 199.75 0.34 ± 4.79 ± 11.32 ± 25.12 ± 0.11 56.50 53.25 200.25 0.31 ± 7.55 ± 34.68 ± 41.34 ± 0.18 白血球数 (Mcl) 8000 ± 1807.39 7150 ± 869.87 ヘマトクリット (%) 37.93 ± 2.77 39.93 ± 1.71 ま と め 以上のことから、黒毛和種子牛の人工哺乳は、3回給与よりも6回給与の方が、哺乳期から 離乳期において、スムーズな人工乳への切り換えが可能であることが明らかになった。 5 1.子牛の損耗防止に関する共同試験 宮崎県畜産試験場の試験成績 ™ 冬季の黒毛和種子牛への 温水給与効果 飼養部肉用牛科 森 弘・黒木邦彦・垂水啓二郎 飲水量の増減が牛の健康維持や乾物摂取量に影響することが、乳 牛を中心に研究されている。暑熱環境下では、乳牛では 17 ∼ 28 ℃ の水を好むとされ、水温が 10 ℃以下に冷えると一時的な影響とし て体温が下がるとされている。これらは、成牛での報告であり、む しろ子牛では寒冷下における水温低下の影響は大きいと考えられ る。近年では、黒毛和種子牛への下痢予防対策として現場段階で温 水給与の事例がいくつか見られるが、これらに関する研究報告は少 ない。 そこで、温水給与による疾病の発生及び発育への影響を検討する ために哺乳期の子牛に対する温水給与の効果について検討した。 1.試験方法 冬季において、分娩後5日目に母子分離した子牛を個別のカーフハッチで代用乳及び人工乳 を給与した際に、対照区は水道水をそのままバッケツで給与し、試験区はヒーターにより 28 ℃に保温して給与して、離乳(人工乳摂取量1 kg)までの増体重及び人工乳の摂取量、飲 水量、疾病の発生状況について比較検討した(表1) 。 表1 試験区分 生年月日 備 考 対 照 区 雄 5 頭 H17.12.23 ∼ H18.1.10 温水給与区 雄 4 頭 H18.1.2 ∼ H18.1.6 平均水温 13.2 ℃ 最低 7.7 ℃ 最高 18.6 ℃ 温水 常時 28 ℃ 2.試験結果 哺乳期における飲水量について比較すると、温水給与区において 60 日齢以降に飲水量が増 加する傾向にある(図1) 。 両区の1日当たりの人工乳摂取量の推移を比較すると、哺乳後期に温水給与区において摂取 量が増加する傾向にあり、離乳開始の目安となる飼料摂取量(1 kg)に到達するのは平均で 対照区の 57.6 日齢に対して温水給与区では 54.3 日齢となり、離乳日齢も早くなる(表2、図 2) 。 1.0 飲水量(褄) 0.0 対照区 試験区 1.0 0.0 1.0 0.0 1.0 0.0 1.0 0.0 1 8 15 22 29 36 43 50 図 1 1 日 1 頭当たり飲水量の推移 8 57 64 日齢 表2 発育の比較 生時体重 (kg) 母子分離日齢 (日) 離乳時日齢 (日) 離乳時体重 (kg) DG (kg) 対照区 29.8 ± 2.8 5 ± 0.7 77.8 ± 7.3 84.5 ± 10.1 0.70 ± 0.07 温水給与区 32.0 ± 2.4 5±0 71.3 ± 2.1 83.5 ± 6.5 0.72 ± 0.05 2500 固形飼料摂取量(g) 対照区 2000 試験区 1500 1000 500 0 1 10 19 28 37 46 55 64 日齢 図 2 1 日 1 頭当たりカウスターター摂取量の推移 ま と め 冬季において、哺乳子牛に対して 28 ℃に加温した温水を給与することにより、今回発育や 疾病の発生についての効果は明かとはならなかったが、人工乳の摂取量は良好となり、一定量 の人工乳の摂取量を設定した場合の離乳の時期は短縮されることが明かとなった。 今後、育成子牛などに対しても濃厚飼料のみならず粗飼料の摂取量の増加なども期待される ことから実用規模での調査を進めている。 9 2.子牛の損耗防止に関する技術情報 「子牛育成の現状と課題」についての検討会 日 時:平成 18 年9月1日(金)10:00 ∼ 12:00 場 所:宮崎県畜産試験場 話題提供 司会 京都大学 久米 新一 氏 1「地域における子牛の疾病・事故について」 鹿児島県曽於農業共済組合基幹家畜診療所 岡本 光司 氏 2「哺乳子牛の飼い方について」 中丸畜産技術士事務所 中丸 輝彦 氏 3「人工哺乳による飼い方について」 兵庫県立農林水産技術総合センター北部農業技術センター 福島 護之 氏 4「哺乳ロボットの利用について」 農林水産省生産局畜産部畜産振興課生産技術室 岡本 智香 氏 司会 京都大学の久米といいます。座長を努めさせていただきます。それでは、ただいまから「子牛 育成の現状と課題」というテーマで、4名の方に 15 分ずつ話題提供をいただき、質疑応答をし まして、最後に時間が残れば意見交換を行いたいと思います。 最初は、岡本(光司)先生に「地域における子牛の疾病・事故について」ということで話題提 供をお願いいたします。 「地域における子牛の疾病・事故について」 鹿児島県曽於農業共済組合基幹家畜診療所副所長 スライド 1 スライド 1 岡本 光司 氏 スライド 2 隣の鹿児島県から来ました曽於農業共済組合の岡本です。私の管内の子牛の疾病の発生 状況について説明したいと思います。 スライド 2 これは平成 17 年度の引受実績です。頭に「他肉」とあるのがいわゆる繁殖牛で、成牛、 子牛、胎子と分けています。和牛を飼っている農家が 4,000 軒ちょっとです。それから引受頭数が 繁殖和牛として3万頭、子牛が1万 7,500 頭、胎子引受は約3万 4,000 頭です。このように、私の ところは完全な繁殖地帯で黒毛和牛の生産地帯です。最近は肥育牛も非常に増えてきています。年 間の病傷件数、つまりカルテの枚数は親牛で3万 3,000 件、子牛で1万 3,000 件、胎児、つまり生 まれてきた子牛が約2万 8,000 件あって、4万件が子牛の疾病となります。 12 スライド 3 スライド 4 スライド 5 スライド 6 スライド 3 私どもは母牛の引受頭数が 20 頭以上の農家を多頭農家といっていますが、その軒数です。 和牛の繁殖牛を飼っているところが全体で 4,000 軒あり、3万頭の母牛の引受をしています。その うち、いわゆる多頭農家、すなわち 20 頭以上飼っているところは 254 戸、全体の 6.2 %です。飼っ ている牛は1万頭で約3割です。つまり、多頭農家はまだ少なく、1軒当たりの飼養頭数も平均す れば6頭か7頭だと思います。 世の中、補助金にしろ、病気の対策を考えるにしろ、多頭農家が中心になっていると思いますが、 私のところは少頭数飼いの農家が支えている地域なので、こういう多頭農家のやり方が即使えるか というと、それはうまくいかない。我々、現場の獣医師が病気の対策を考える上では、多頭農家と いうより、歳を取ったおじいちゃん、おばあちゃんでもできる方法を考えないといけないというこ とです。 スライド 4 これはうちの家畜課が調べたデータです。実際に牛を飼われている方の年齢を調べたら 60 歳以上が7割です。平均年齢が 65 歳です。このときは飼養頭数が平均5頭だったのですが、今 は多頭化が若干進んで6頭か7頭に増えていると思います。それでも、少頭数飼いの年を取られた 方が非常に多い地域だということです。 スライド 5 病気・事故ですが、大家畜というのはいわゆる牛です。先ほど言いましたように親牛が 3万頭、子牛と胎児は合わせて5万頭の引受をしています。これが死廃事故です。死亡・廃用は子 牛が6割弱を占めています。それから病傷件数、つまり病気の治療は大家畜で約 10 万件弱ですが、 13 スライド 7 スライド 8 スライド 9 スライド 10 そのうちの4割が子牛の病気です。ひどい年は、合わせたらたぶん半分は子牛の病気と言っていい と思います。 スライド 6 これを、農林水産省が決めた病類別に示しました。子牛・胎児を見ると6割弱が消化器 不良、次に多いのは呼吸器病です。あとはどんぐりの背比べで非常に少ない。消化器病と呼吸器病 が子牛の病気の大きな比率を占めているということです。 スライド 7 これが病名別による月ごとの発生件数です。一番上がその月のすべての子牛の病気の件 数です。その下が腸炎、いわゆる下痢症です。これは白痢、胃腸炎、胃腸カタル、コクシジウムと いった下痢に関するものをすべて含めています。さらにその下が呼吸器病のうちの気管支炎、いわ ゆる軽い風邪です。それから肺炎です。このように半分は下痢症です。 ここ5∼6年、鹿児島県で問題になってきているのが、この呼吸器病で、非常に増えてきていま す。通常、肺炎、気管支炎というのは寒くなる時期、すなわち 10 月から2月、3月に増えてくる のですが、今は昔と違ってそのほかの時期にもある程度出ます。つまり、多頭化が進んできてから 季節に関係なく肺炎、気管支炎が出るようになりました。 スライド 8 これは子牛のいわゆる白痢というものです。 スライド 9 白痢といっても、大腸菌でないこともありますし、コクシジウム、乳頭糞線虫がいるこ ともあります。ですから便の色とか性状で原因を決め付けるのは、私は無理だと思っています。 スライド 10 こういう茶色い、黒っぽい便がだいたい3週齢以降1か月齢前後に見られます。だいた 14 スライド 11 スライド 12 スライド 13 スライド 14 い寄生虫が関係していますし、これは血便ではありませんが、コクシジウムと乳頭糞線虫の両方が 出ました。コクシジウムがいれば血便と普通言われていますが、このように血便をしなくてもコク シジウムに感染、非常に OPG(糞便1 g 当たりのオーシスト数)の高いレベルで感染しているこ ともあります。 スライド 11 これは本当の偽膜性腸炎コクシジウム症です。 スライド 12 私は下痢をずっとやってきて、最終的な結論は、栄養が一番問題ではないか、と思って います。いま、私の行く農家などには、草を食べさせるから下痢するのだ。濃厚飼料をやるから下 痢なのではなく、子牛に草をやるから下痢するのだと言っています。それで、生まれて3日目から いわゆるカーフスターターをやってもらっています。 なぜ草が悪いかということですが、草を早いうちに、第一胃ができないうちにやってしまうと、 どうも第四胃に詰まる。私のところはほとんど3か月齢で離乳します。ちょっと発育が悪いと4か 月齢まで延ばしますが。それが、3か月を過ぎた頃からこういう水のような下痢が始まって止まら ない。それからやせてくる。脱水がひどい。補液とか治療をすればいったんは軽くなるのだが、ま たするというのがいます。こういうのは間違いなく発育が遅れます。 スライド 13 これは第四胃ですが、その中にこういった草の繊維が塊になっており、水分はほとんど ない状態になっています。結局、第一胃が出来上がっていないにもかかわらず草をどんどんやるも のだから、不消化のまま第四胃に来て、その繊維が溜まって団子のようになったのが、今度はフィ 15 スライド 15 スライド 16 スライド 17 スライド 18 ルターの役目をして、固形物を全部引っ掛けて、水分だけ十二指腸に流しているせいではないかと 思っています。こういう牛が、案外多くなってきています。 スライド 14 下痢ともう一つ、4∼5年前から鹿児島県の獣医の先生が集まってよく話をするのが呼 吸器病、肺炎です。非常に増えてきていますし、季節に関係なく出る農家もあります。肺炎という のは、昔はせり市前、5∼6か月齢以降に出るものだと思っていたのですが、最近は、哺育期にも 肺炎になります。母乳とかミルクを飲んでいる時期は絶対に風邪をひかないと言っていたのが、今 はこういうふうに哺育期でも早いものは1か月齢以内に出ます。 スライド 15 小さいときに罹ったやつは治ったように見えても慢性化して、離乳後もこういうふうに 暑くなったり寒くなったり、いわゆる外気のストレスがかかったときにまたすぐ発症します。 スライド 16 それとともにマイコプラズマによる中耳炎が、いま多頭農家で新しい牛舎を建てたりし ているところで出てきています。これは特にひどいやつです。哺育期も、早いやつは1か月齢以内 で中耳炎になっています。耳が垂れて食欲がなくなり、熱発を繰り返します。 スライド 17 発熱に食欲不振と耳垂れ、ひどいのは目がはれ、それから鼻水を出す。それが熱発を繰 り返しているうちに今度は肺炎になり、ひどいやつは結膜炎までいきます。膿のようなものを出し 始めます。軽いやつは治療をすれば症状そのものは治るのですが、斜頸、つまり首が曲がったまま になってしまいます。 スライド 18、19 治療ですが、長いやつは3か月かかります。いろいろな抗生物質をとっかえひっかえ 16 スライド 19 スライド 20 スライド 21 スライド 22 やって、もちろん発育は悪くなります。耳の洗浄とか、これは鼻の洗浄で、こういった気管内スプ レーチューブというのがあるのですが、それを鼻に突っ込んでイソジンで洗ったりすると、ドロド ロした膿が奥から出てきます。あとは人間でよくやるネフライザーも使います。ネフライザーを使 うと、やはり同じように膿がドロドロと出てきます。 スライド 20 治ってもここにいるように斜頸が残ります。これはどうやっても治らないので、結局こ のまませり市に出さざるを得ない状況です。 スライド 21、22 これはマイコプラズマ、いわゆる肺炎に罹ったのですが、1種類ではなく2種類以上 の細菌・ウイルスに感染して、結局3か月治療しても治らなかったやつで、チーズ様の膿が肺にで きていて、よく生きているな、という状態でした。 これを解剖してもらうと、3か月治療したにもかかわらず、耳の中からマイコプラズマの DNA が 検出されたりするので、薬の効果がないのではないかということです。現場としては多頭農家ほど下 痢症、呼吸器病が集団発生しますし、もう時期に関係なく1年中出るようになっています。 17 スライド 23 スライド 23 問題として、薬のうんぬんでなく一番は、下痢などは分娩前から親牛の管理をきちんと やる、きちんとエサをやらないとダメだ、ということです。我々獣医師が一番間違っていたのは濃 厚飼料、配合飼料をやるから下痢するのだという考えで、お産をしたら配合飼料をやめていたり、 今でもそうですが、農家によっては親牛が下痢するからワラだけという農家もいます。結局、調べ てみたら、栄養不足の下痢なのです。つまり母乳に出てくる IgG とか免疫グロブリンではなく、栄 養成分が足りないために子牛が栄養失調の状態になって下痢をしている。 逆にそのような子牛は下痢がなかなか治りにくかったり、繰り返したりするのですが、その親に 配合飼料をやればいい。それだけで下痢が止まったりします。だから今はもうお産2か月前から増 飼いして分娩後2か月までは配合飼料をやりなさいというふうに指導しています。 もう一つは牛舎環境です。特に敷料です。最近これに気づいて実際にやったのですが、多頭農家 になればなるほどノコクズを分厚く敷いています。見た目は非常にきれいでいいのですが、本当に ノコクズがいいのかどうか。だいたい下痢がひどい。下痢の対策をしても効果がない。その後、肺 炎が出るという農家ではノコクズをどっさり敷いています。ある農家でそれをシラスに変えてもら ったら、それだけで風邪をひかなくなったということがあるので、やはりノコクズではなくて土が いいのではないかと今言っています。 それから牛舎内の空気の流れをとにかく今、真剣に考えています。あとワクチン接種をいま普及 して、8月から 10 月をワクチン接種月間。つまり冬になる前にワクチンを全部打ってしまおうと 今やっています。以上です。 18 質問 第四胃異常が見られる農家で給与しているワラとか乾草とかは、かなり短く切っているのです か。極めて短いとかということはないのですか。 岡本 一つは早いうちから配合飼料ではなく粗飼料をやっている農家と、もう一つは粗飼料を極力制 限して配合飼料を好きなだけ食べさせている。その中のものすごく食べる牛がこういうふうになっ たりします。だから、ものすごく食べるやつは粗飼料をちょっと多めにやるように農家には指導し ています。 質問 その粗飼料が短すぎるときっちり咀嚼しないから、第一胃の発達もよくなくて、それが弊害に なっているといいますか。それがある程度長さを持ったものを給与しておけば、噛むことで唾液が 出たりして、そういう弊害がなくなるという気がするのですが。 岡本 実際には、3か月粗飼料ゼロというところもあるのです。逆にそちらのほうが5か月、6か月 以降の発育も断然いいのです。下痢の問題は若干あるのですが。農家にこのような粗飼料をやれと 言っても、おじいちゃん、おばあちゃんだからそのときあるものしかやらないですから。そこは大 きい農家はできるのでしょうが。大きい農家にも、硬い粗飼料、握るとチクチクと痛いような粗飼 料は小さい子牛には絶対やるなと言っています。 質問 最後に今後の課題として母牛の管理をあげておられましたが、分娩前の管理は今まできちんと やっていなかったのですか。 岡本 やっていない…。農協がフスマの安売りをしていたのです。そうしたら朝早くから並んで取り にいった。みんな、フスマというのは配合飼料だという感覚を持っているのです。配合飼料をやっ ているかと言ったら「はい」。しかし、後で聞いたらフスマなのです。それでフスマを増飼いで使 っているのが一つと、あと増飼いはしていたのだけれど下痢をするからということで、分娩した途 端にやめてしまう。下痢の原因が配合飼料だと、我々、獣医師がそう言っていたものだからそうな ったのですが、最近は逆にエサをどんどんやったほうが下痢しにくいと言います。 質問 母乳は量が足りなくて栄養不足なのですか。質よりも量ですか。 岡本 これも2種類あって、乳がたくさん出て、たくさん飲むから下痢するのだという親牛の乳を搾 ると薄いのです。ひどいのは水みたいな乳しか出ていないものもあります。水みたい薄い母乳をた くさん飲んで下痢するのが一つと、落ち着きのない子牛、しょっちゅう立って親牛のところへ乳を 飲みに行くとか、立ってあちこち舐めたり噛んだりするような子牛は、もう確実に母乳の量そのも のが足りないみたいです。 質問 胎児の事故もけっこうありましたが、具体的にどういうものが多いのですか。 岡本 年によって違いますが、いわゆるチュウザン、アイノ、アカバネなどというのが5年周期ぐら いで来ます。奇形もあるし、理由なく流死産することもありますし、あとは虚弱、いろいろです。 19 司会 では続きまして中丸先生に「哺乳子牛の飼い方について」ということでよろしくお願いいたし ます。 「哺乳子牛の飼い方について」 中丸畜産技術士事務所 中丸 輝彦 氏 (元 岐阜県肉用牛試験場場長) スライド 1 スライド 1 スライド 2 岐阜県の中丸です。本日は、母乳を極力利用した自然哺乳による専業経営のモデル農家 がありますので、それを紹介しながら話を進めたいと思います。この写真は御岳です。木曽の御岳 は良く知られていますが、これは飛騨側から見た御岳です。飛騨地方ではこのような山麓を利用し た牧場が多くあります。ここは高山市高根町の千町牧場ですが、千町歩もあるくらい広いというこ とでこの名があります。繁殖牛を長く飼育するには欠かせない牧場であり、そもそも放牧子牛の発 育改善の試験もこの地から始まりました。 スライド 2 岐阜県には飛騨と関の2か所に子牛市場があって、それぞれ隔月に行っておりますので、 県下では毎月の開催となります。かなりお客さんに来てもらっていますが、問題はあるものの、ど うしてもやや太り気味の牛に人気があるのが現状です。 スライド 3 全国平均と比較しますと体重はやや少な目ですが、これは出荷月齢を9か月齢以内とし ているためです。しかし価格は高目で推移していますので㎏単価も高くなっています。日齢体重は 去勢で1㎏前後、雌で 0.9 ㎏前後で、全国平均とほぼ同じです。 スライド 4 子牛市場出荷時の問題点を整理してみました。生産側はできるだけ情報を肥育側に提供 するということで、他の市場と同じように産次、血統、生後日数、体重等の他に母牛や子牛の育種 価をできるだけ公表しています。逆に肥育側からの枝肉情報の提供には地域差があるのですが、最 近は理解されて育種改良に活用されるようになってきました。 市場では、肥育側は、過肥は問題だとしながらも、実際には大きめが好まれ、スリムなものは評 20 スライド 3 スライド 4 スライド 5 スライド 6 価されにくいのが現状であり、矛盾している面があります。しかし、肥育側でもしっかり粗飼料を 食いこんだ子牛を重視する傾向にありますので、市場だけでなく、その先の肥育の評価が大切であ ることを常に言っています。 スライド 5 自然哺乳、母乳利用が最近見直されておりますが、その理由を整理してみました。第1 に、飼養規模が 10 ∼ 15 頭ぐらいと 60 頭以上の二つの経営に二極化する傾向の中で、多頭飼養農 家では自然哺乳をフルに活用することが省力化に大きくつながっていることです。第2には、和牛 登録協会をはじめとして、種牛性、哺育性の改良にかなり力点が置かれ、その効果が見られること です。数字としては表しにくいのですが、自家保留では哺育性の高いものが残ってきています。第 3は、離乳時期ですが、以前は出荷まで何となくつけておくことが多かったのですが、最近ではメ リハリをつけて、少なくとも4か月齢前後で離乳ということが多くなっています。これには先ほど も話がでたカーフスターターの内容も改善され、以前は乳牛の応用版だったのですが、最近では和 牛専用の代用乳、カーフスターターが出来ていますし、その後の育成飼料を含めて、自然哺乳との 組み合わせがうまく進んでいるためと思います。 スライド 6 岐阜県畜産研究所の飛騨牛保存センターの例です。約 100 頭の繁殖牛がいますが、従来 から別飼方式による自然哺乳で5か月齢離乳をやっており、この地域の基本的なモデルとなってい ます。 21 スライド 7 スライド 8 スライド 9 スライド 10 スライド 7 事例1は高山市朝日町 N 牧場です。現在成牛 75 頭の経営で、自家保留を含めて年間 75 頭の子牛を販売しており、分娩間隔は 11.6 か月と非常に良好です。ヘイレージなど徹底した自給 飼料の給与と自然哺乳の利用によって省力化を図っているのが特色です。 スライド 8 子牛は、分娩後1か月間は母牛と同居させて、この間に十分に哺乳させ、2か月以降は 群飼育とし、別飼いを行っています。この期間が一番ポイントだと思いますが、カーフスターター、 育成用配合飼料を含め離乳時には1日3㎏を食べ、乾草類はできるだけ柔らかいものを適宜食べさ せています。5か月を過ぎた時点で離乳し、雄、雌分けて育成しています。経営者は自然哺乳を利 用しているから多頭飼育ができるのだと言っています。 スライド 9 牛舎には運動場があり、ロールしたヘイレージが主ですが、夏はできるだけ生牧草を給 与しています。 スライド 10 写真のように牛舎内でも運動場でも子牛は自由に哺乳しています。 22 スライド 11 スライド 12 スライド 13 スライド 14 スライド 11 子牛別飼室は広くはないのですが、子牛は集団でカーフスターターや乾草を十分採食で きるように配慮してあります。 スライド 12 特に3∼4か月齢には栄養価の高い乾草が十分採食できるよう工夫しています。 スライド 13 育成牛は隣接する放牧場で十分な運動をさせていますが、このような管理が結果的に市 場において高く評価されていると思います。 スライド 14 N 牧場での自然哺乳の定着の理由は、自給飼料の確保、哺育性のよい牛の保留、1か月 間の母牛同居(これがかなり効いています)、それに子牛の別飼いの馴致です。これは集団行動で やることですから、あえて誘導しなくてもよいと言っていますが、このような要因が総合して定着 につながっていると思います。 23 スライド 15 スライド 16 スライド 17 スライド 18 スライド 15 事例2は高山市江名子町 K 農場です。成牛 124 頭の他に蔬菜(ホウレンソウ)を2 ha 栽 培する大規模経営ですが、長男が繁殖牛を担当しています。年間 100 頭余を生産していますが、管 理上の問題もあって分娩間隔は 13.4 か月となっています。成牛の飼料は事例1とほぼ同じですが、 別飼室がサンドイッチ型となっています。 スライド 16 生後3か月半まで分娩室隣の子牛室に複数頭の子牛を入れて管理するのが特色です。こ の間は母乳を十分飲ませ、不足する分はカーフスターターで補っています。馴致して4か月で完全 に分離して育成牛舎へ移して管理しています。 スライド 17 分娩牛舎はパイプハウスを利用しています。分娩室や子牛室を長い期間使用するために 面積を要しますので、パイプ材等を使って建築費を極力抑える工夫をしています。 スライド 18 5つの単房が1セットになっています。分娩前には子牛室を挟んで母牛 A、B、C、D が 並んでいますが、分娩後は仕切を外して、母親2頭、子牛2頭をセットで管理し、子牛室は左右か ら4頭が利用できるようになっています。この状態で約3か月を過ごしますが、あまりストレスも なく十分な母乳の利用が可能です。また時間制限の哺乳をしますので発情回帰も早く、在室中に授 精を済ませることができます。 24 スライド 19 スライド 20 スライド 21 スライド 22 スライド 19 単房であった中柵を外して、2頭が同居する形となっています。 スライド 20 子牛は4頭が同居しますが、適度に競合して群として馴れていきます。代用乳を使った 時期もありますが、結果的には母乳を積極的に利用している現在の方法が良く、子牛の事故は殆ど 起きていません。 スライド 21 間伐材を使い、低いコストで作った育成牛舎です。雌、雄を区分して良質粗飼料を十分 食いこませる育成をやっています。 スライド 22 K 農場での定着理由は、面積を確保するために安い牛舎をつくったということ、前事例 と同じように哺育性の良い牛を残したこと、そして1番ポイントである3か月間の母子同居、これ が子牛に損耗防止のために大きな効果をあげています。 25 スライド 23 スライド 24 スライド 25 スライド 26 スライド 23 2つの事例について比較した表です。価格は、全国を 100 とした場合に飛騨市場全体が 108 ですが、事例1の N 牧場では 118、事例2の K 農場では 106 となっています。発育は日齢体重 からみて、全国を 100 とする飛騨は 99、N 牧場は 104、K 農場は 97 となっており、遜色はありませ ん。このように規模の大きい繁殖経営でも、母乳を積極的に利用した自然哺乳の形は大いに取り入 れていってもよいと思います。 スライド 24 現場における飼料の給与量は、いろいろなケースがあって基準を決めることは難しいこ とですが、雌子牛育成の一つの給与例として示しました。濃厚飼料はできるだけ制限して1日当た り3㎏を上限とし、乾草、ワラ類の採食を促していますが、スリムな体型を目指したもので、市場 出荷には少し物足りないかも知れません。 スライド 25 この表は農協系で示している給与例です。去勢と雌を分け、最終的には粗飼料を1日3 ㎏以上採食させます。カーフスターターもしっかり与え、出荷時には若干体重が多目となりますが、 市場性を考えるとある程度やむをえないと思っています。 スライド 26 子牛が肥育農家に渡ってからどんな状態になるかを知っておくことは極めて大切なこと です。育成期における粗飼料の多寡と肥育性を見るため、生後6か月から 13 か月までの6か月間 の粗飼料の割合を 40 %と 20 %とし、後は同じにして 24 か月齢で仕上げたときの結果です。表の ように粗飼料多給区の方が増体、枝肉重量が優れ、肉質でも1ポイント以上の差がついています。 26 スライド 27 スライド 28 スライド 29 スライド 30 スライド 27 期間別に粗飼料の割合を示すとこのとおりです。粗飼料はヘイキューブ、アルファルフ ァーミール、スーダン、稲ワラで、中・後期は稲ワラのみです。 スライド 28 両方の区の採食量のグラフです。左の前期粗飼料多給区は、筋肉の発育や脂肪蓄積が本 格的に始まる中期以後に十分な採食によって栄養が供給され、このことが良い枝肉成績につながっ ていると思われます。最終的に子牛の評価はこういうことで決まるのだという一つの例です。 スライド 29 期間別の発育をみると、育成期に粗飼料を多給した区は前期はちょっと落ちるのですが、 中期・後期は大きく伸びています。子牛時期の育成の仕方が肥育の最終仕上げに大きく影響してい ることをもっと意識する必要があると思います。 スライド 30 枝肉の BMS ナンバーは左側の多給区のほうが、右側の少給区に比べて1ポイント以上高 くなっています。これは一つの事例でありますが、子牛は出荷前に十分な粗飼料を給与して腹作り することがいかに重要か、分かって頂ければ幸いです。 27 スライド 31 第8回全共でキロ 10 万円になった枝 肉の写真です。価格のことは別にして、24 カ 月齢でもこういうものができるということで す。おそらく宮崎でも、他の地域でもこのよう な素質を持った牛はたくさんいると思います が、基本は子牛の育成時期にあることを改めて 感じております。 スライド 31 質問 粗飼料を若い頃にしっかり食べさせるにはどのような工夫があるのですか。 中丸 先ほどの 40 %を食べさせようと思うと、普通の状態では食べませんから混合状態の飼料にし ます。粗飼料は2∼3センチ程度に短く切って混合飼料にするということが一つの方法です。もう 一つは、初期の段階では先ほどの話のように、できるだけ柔らかいものを並置するということです。 質問 いつも困っているのは、子牛育成のときに、3か月から5∼6か月なのですが、朝、粗飼料か らやるべきなのか、配合飼料からやるべきなのか、混ぜてやるべきなのかというところなのですが。 中丸 時間はかかりますが、本当は粗飼料からやるべきだと思います。昨日、視察した農家でも粗飼 料からやっていました。すごく採食旺盛でしたが、あれが正解だと思います。 質問 食べ終わってから濃厚飼料をやることになりますか。 中丸 普通の農家では、管理が楽なので濃厚飼料を先に与えるか、粗飼料と並び与える例が殆どです。 先ほど言いましたようにマグサ状の混合飼料にすれば粗飼料を思うように食べさせることができる と思います。 質問 粗飼料にチモシーとありましたが、自給飼料なのですか。 中丸 チモシーは購入です。良質なチモシーは作れませんので、これだけは購入する農家が多いです。 最近は輸入が多いのですが、以前は道産の競馬用のものを使っていました。 質問 ご紹介いただいた2戸の農家では下痢とか肺炎の発生は少ないのですか。 中丸 いずれも少ないです。特に両農家とも母乳がうまく飲めるように工夫をしていますが、その効 果は非常に大きいと思います。また、これだけの頭数をうまく管理するためにはやはり母乳を使わ ないとできないとも言っております。 質問 母乳の量や質もけっこういいわけですか。母牛の飼い方、管理もいいということですか。 中丸 そうですね。外見上、乳房の状態もいいし、乳は少ないと言いながらもけっこう出ているので はないかと思います。ただ農家では母乳の量がなかなかつかみにくいのが現状です。 中丸 それから、さきほど6か月離乳を「自然哺乳」と言いながら、実際は4か月齢で離乳している という話をしましたが、これも「自然哺乳」という言い方でいいのでしょうか。 ○○ いいのではないかと思いますが。 「早め離乳」と言いましたね、今まで。 中丸 それから「自然哺乳」より「母乳利用」といった表現がいいかと思ったりするのですが、どち らがいいのでしょうか。考えてみます。 28 司会 では続きまして福島先生から「人工哺乳による飼い方について」ということでよろしくお願い します。 「人工哺乳による飼い方について」 兵庫県立農林水産技術総合センター 北部農業技術センター主任研究員 スライド 1 スライド 1 福島 護之 氏 スライド 2 兵庫県立農林水産技術総合センター北部農業技術センターの福島です。我々は平成8年 頃から、超早期母子分離と言っているのですが、その試験課題に取り組んできました。その話につ いてご紹介します。 スライド 2 人工哺乳の基本的な考え方と超早期母子分離ということをはじめに整理しておきたいと 思います。乳用種における人工哺乳の基本的な考え方とは、コスト的な面を考え、高価な代用乳 (子牛ミルク)をできるだけ少なくして、できるだけ早くカーフスターター(人工乳)を食べさせ るということです。それは、この先の粗飼料を含めた飼料摂取量を高めることができる丈夫な胃を つくることが目的です。それから個体管理をすることで疾病を少なくする。一般的にはカーフハッ チのような形で管理するのが基本的なことです。それをまず頭に置いておいていただきたい。 今回の人工哺乳ですが、基本的には乳牛の場合ですと牛乳は生産物ですので、母子を分離して人 工哺乳となります。一方、黒毛和種の場合は先ほどの中丸さんのお話のように母乳を使うべきです。 しかし、それをあえて母子を分け、その後も人工哺乳するので超早期母子分離という言葉で表現し ました。実際には分娩後の1∼6日に母子を分離して管理する方法と定義しています。 これは何のメリットがあるかというと、繁殖成績として、母牛のほうに非常に効果があります。 よく死産や子牛が死んでしまって哺乳をしないと発情の回帰が早いことが知られています。これは 泌乳刺激がないことで発情がすぐに回帰し、受胎が促進されますから、この効果が非常に大きい。 同時に子牛の方にも発育促進とか、下痢の発生を減らすことができれば、それがメリットになると 29 スライド 3 スライド 4 考えています。 スライド 3 子牛におけるメリットとデメリットを整理します。まずメリットとしては母牛における 乳量の格差がなくなるということで、子牛の発育が一定になるということです。斉一性が高まるこ とが第一です。次に下痢が減少する。下痢が出た場合でも治療するときに断乳するとか、経口補液、 投薬が比較的簡単になりますので、その対応がしやすい。さらに、子牛の第一胃の発達が早まって 飼料摂取が活発になる。最終的には哺乳ロボットを導入することで、大規模化が可能になる点がメ リットとして考えられます。 一方、デメリットもあります。まず、哺乳のための朝夕の作業が増える。これは手でやった場合 ですが、余分な作業が増えてしまう。次に、代用乳やカーフスターターに余分な経費がかかる。本 来ならお母さんに任せられる部分ですから、その経費的な面もかなりプラスになります。さらに、 カーフハッチとか哺乳ロボットの設置に経費がかかります。それと同時にそのスペースも必要にな ってきます。ただ子牛を離してやることで、母牛については、今まで単房で飼っているようなスペ ースが整理できますので、トータル的にはスペースを整理することは可能かと思います。このよう に良いところ、悪いところがあることを頭に入れていただきたい。 スライド 4 人工哺乳における代用乳とカーフスターターの給与方法ですが、この話をするときに黒 毛和種とホルスタイン種の違いを考えてみたいと思い、この3点をあげました。まず黒毛和種の乳 量はどれぐらいあるのかということ。それから生時体重はホルスタイン種と黒毛和種でどれぐらい 違うのかということ。最後に人工乳を摂取するという行動は、何が引き金になっているのかという ことを考えていきたい。 30 スライド 5 スライド 6 スライド 7 スライド 8 スライド 5 これは当センターの野田が 1999 年に報告している但馬牛(兵庫系の黒毛和種)の産次別 の1日哺乳量を比較したものです。産次によって4週齢、8週齢、12 週齢の乳量が違います。総 じて言えることは1か月目が最も乳量が多く、その後泌乳曲線は次第に下がっていきます。4週齢 では、3産から4産で平均5∼6リットルです。初産やかなり産次が進むと5リットルをちょっと 切るぐらいの乳量となります。つまり、これぐらいの乳量を1か月齢の子牛は飲んでいるというこ とになるかと思います。 スライド 6 それからもう一つ、生時体重はどうでしょうか。ホルスタイン種は雄で 45kg 以上、雌で も 40kg 以上ということでかなりの体重があります。一方、黒毛和種の場合は、昨日のお宅で 35kg と言っておられましたが、全国的には 30kg 前後です。但馬牛を用いる我々は、雄で 25kg、雌で 23kg ぐらいの平均体重の牛を使って試験をしました。これだけの体重差があるということです。 スライド 7 離乳するときの子牛の日齢と体重を確認するために、私が以前実施した試験を紹介しま す。代用乳 200g を6倍希釈して、1.2 リットルを朝晩2回やるというホルスタイン種の一般的な哺 乳の方法を用いまして、どれぐらいカーフスターターを食べるか検討しました。そのカーフスター ターが 500g ないし 700g になったときに離乳するという試験をしました。その時のデータを見ます と、雄雌で比較的共通のものがありまして、雄でも雌でもカーフスターターを 500g 食べる時の体 重は 40kg 前後でした。また、700g 食べるときの体重は、雄で 51kg、雌で 49kg でした。要約すると 体重が 50kg 以上にならないと 700g のカーフスターターを食べられないということがわかりました。 31 スライド 9 スライド 10 これを整理しますと、ホルスタイン種の場合、生まれたときから体重の持ち点が 40 ∼ 50kg と充 分にあるわけですから、最初から代用乳量が少なくてもカーフスターターを食べられるのですが、 黒毛和種になりますと 30kg 前後の生時体重から 40kg になるまでの間、カーフスターターを十分に 摂取できないわけです。ですから、その間、充分な発育を維持するためには、日量1 kg、6リッ トルの代用乳の給与で効率的に発育させる必要のあることが明らかとなりました。 スライド 8 その後、哺乳ロボットを利用できたのでいろいろな試験をしました。代用乳を、日量 0.5kg を1日2回または3回に分けて、また、1 kg を1日2回、3回または4回に分けて、自然哺 乳と比較しました。概ね、自然哺乳と相当なのは、1 kg を2回ないし3回で給与した区でした。 ということは、自然哺乳では先ほどのとおり1日5∼6リットル飲んでいますから、それと相当す る量を飲ませてやることで初期の発育がかなり良くなります。その後、離乳をこの体系においては 60 日で実施したのですが、離乳後の 60 日以降も発育はそのまま順調で、自然哺乳と同じ発育がで きました。 初期の試験では哺乳期間2か月間は、日量 0.5kg ということで、先ほど申しましたホルスタイン 種と同じ少ない代用乳量で管理する飼い方をしていたわけです。しかし、黒毛和種の場合は、その 間の発育の遅れをずっと持ったままで、市場出荷の時点でも概ね、1か月程度の発育の遅れがあり ました。我々は、子牛市場に出荷する時点での発育を目標にして試験をしましたが、その時点で1 か月遅れた牛にしかなりません。生まれてから初めの3か月は非常に大事ですので、その間は先ほ ど申しましたカーフスターターが食べられる体重に達するまではたくさん飲ませて大きくした方が 良いのではないかと考えるようになり、現在は兵庫県内の農家には哺乳量を増やすように指導して います。 スライド 9 哺乳期間中の体重はこれまで述べたとおりですが、離乳以降、すなわち2か月齢以降の 増体重を見てみます。代用乳日量 0.5kg を2回または3回、あるいは日量1 kg を2回、3回または 4回に分けてその時の増体重を比較してみますと、代用乳 0.5kg を2回/日区と1 kg を2回/日区の 間で有意な差が出て、その間の DG(1日増体量)がかなり違っています。これは2か月までの哺 乳量だけが違う環境で牛を育てたわけですが、それまでの管理が後になって効いてくるということ になりました。 スライド 10 それでは、カーフスターターを給与した場合の摂取量はどうか見てみますと、先ほどと 同じ代用乳 0.5kg を1日2回または3回と代用乳1 kg を1日2回、3回、4回または 12 回に分け 32 スライド 11 スライド 12 スライド 13 スライド 14 て給与する区をつくりました。ただし、12 回区は飲む権利を半分程度放棄して、充分に飲まない 牛が多かったので最終的には省いています。全区とも、はじめの 30 日までの間はあまりカーフス ターターを食べませんでした。その後、31 ∼ 60 日ぐらいになるとおおむね体重が 40 ∼ 60kg まで 増えてきますので、特に哺乳量が少ない区ではかなりたくさん食べるようになります。この牛たち が早く胃ができて、その後の発育が良く、さらにカーフスターターを多く食べ続けるのかどうかを 明らかにするために、離乳後のカーフスターター量を1か月間比較してみますと、その後は差が認 められませんでした。ということは哺乳期間中に、カーフスターターへの馴致の必要はありますが、 骨格さえしっかり作っておけば、離乳後からでも発育に必要な栄養はカーフスターターから十分摂 取できることが示されました。 スライド 11 その牛たちの腹囲の発育の推移を、 (腹囲−胸囲)の値で比較してみますと、代用乳日量 0.5kg 区は、はじめの間カーフスターターをたくさん食べますから比較的大きな差ができています。 すなわち、2か月までの哺乳している間は代用乳日量1 kg 区に比べて代用乳日量 0.5kg 区の方が大 きいのですが、6か月目にはほとんど変わらないということになりました。ですから、代用乳量を 日量1 kg として哺乳した子牛はそれまでの発育が十分ですから、離乳後にカーフスターターを摂 取し始めると直ぐに第一胃が発達し、その後の摂取量はかえって多くなるということが推測されま した。 スライド 12 一般的には、母乳から摂取する TDN は、分娩後直線的に減っていきますから、別の何か 33 スライド 15 スライド 16 を食べないといけない。通常、離乳を実施する3か月齢や4か月齢以降に濃厚飼料を食べていくこ とになりますが、これを早くから食べさせるためには母乳によってしっかり骨格をつくっておかな いといけないと考えています。 スライド 13 話が変わりますが、哺乳ロボットを意識して受動免疫の整理をするために試験をしたの で、その一部をご紹介します。一般的には、分娩後、初乳を摂取するまでの時間、産次による初期 の乳量や初乳中の免疫グロブリン(IgG)濃度の差、子牛が摂取する初乳量の差などによって、子 牛の受動免疫の量は影響を受けるかと思います。 スライド 14 そのように考えますと、初産の牛は乳量も少ないし免疫感作も年配の牛より少ないわけ ですから、IgG 濃度も多分少ないと考えられます。そこで、初産の子牛に免疫補給するために1回 だけ凍結初乳とか粉末初乳を利用してはどうかということで試験をしました。 スライド 15 粉末初乳はなかなか溶けませんので、岡本さんの資料では茶こしなどを用いて溶けない 固まりをつぶしなさいという写真があったのですが、我々はミキサーで混ぜています。今でしたら 比較的安価で売っていますので、牛舎に1台置くように多頭農家には言っています。温度をきっち り合わせて 500g の温湯で全量を溶かして 700ml ないし1リットルぐらいに調整後、飲ませるよう にしています。 スライド 16 産次を考慮した給与方法ということで、初産と2産の子牛について比較しました。自然 哺乳の結果を一番下に示していますが、初産の子牛では平均で 20mg/ml ぐらいです。血漿中 IgG 濃 度が 10mg/ml 以上なければいけないというのが世界的な標準かと思います。概ね、その量を平均 では確保しているのですが、実は偏差が大きく、最少で8∼ 50.6mg/ml までまちまちでした。自然 哺乳ではこのようなバラつきがありますが、2産目では最低でも 12mg/ml 以上ありますから問題 はないようです。ただし、初産の子牛では受動免疫が足りない子牛もいるので、分娩直後に粉末の 初乳製剤もしくは凍結初乳を1回だけ給与して、あとはお母さんに任せるという方法を試験しまし た。その結果、平均値は大きく変わらなかったのですが偏差がかなり小さくなり、最少の IgG 濃度 もかなり上がりました。ですから我々は、試験場内や農家にかかわらず、初産の子牛には1回だけ 初乳を給与するようにお願いしています。ただ、最近では伝染性疾患を考慮して凍結初乳を酪農家 からもらってくるのは抵抗があり、今は粉末初乳ということでお願いしているところです。 34 スライド 17 スライド 17 スライド 18 超早期母子分離の母牛の管理をまとめてみます。 母子分離までは通常の栄養管理というのは、先ほど岡本先生からありましたように増飼いをして いきなさいというところまでは同じなのですが、母子分離後は維持期のエサに減らします。母子分 離をして受胎しにくいということを言われるのですが、それは分離した後も哺乳という仕事をしな い雌牛に対して増飼いしたような格好の通常メニューを給与することで、 牛が太ってしまうのです。 ですから、母子を分離してすぐに減らしてしまうというのがポイントかと思います。 それから母子分離後はできるだけ群飼育として発情の早期発見に努め、40 ∼ 50 日目に授精する ことです。実際には同期化したように 10 日目に1回目の発情が来ます。それが排卵するかしない かで 20 日目か 30 日目に次の発情が来るというのが超早期母子分離の発情のパターンです。そこで、 30 日目に発情して粘液がきれいな牛に人工授精をすると大部分は受胎しますが、もう少し余裕を 持って、もう一回見ても、年1産は充分に確保できます。ですから、40 ∼ 50 日目に授精すること を今は奨励しています。分娩後早期に受胎が可能になるので、母牛については、早期に放牧ができ ます。 スライド 18 子牛についてのポイントはまず初乳を早期に確実に給与することです。次に、後のメニ ューに書いていますが、10 日目ぐらいまでは1 kg という最大の哺乳量にしないで、乳牛と同じぐ らいの 0.5kg ないし 0.7kg の給与量とし、初めはじっくり持っていった方が良いと考えています。 急激に哺乳量を増やすと特に大きな牛ほどたくさん飲みます。 哺乳意欲があるので飲ませてやると、 その後少し飲まなくなったり、腹痛を起こしたりして哺乳を嫌うようなことがありましたので、焦 らずゆっくりしたほうがかえって良いと考えています。 11 日目から 60 日目というのは、当センターでは日量1 kg と決めて、多い量を給与しているので、 10 日目までに少し発育が遅れてもすぐに回復して、総量としては母牛についている子牛よりもた くさんの乳量をもらうことができるので焦らなくてもいいです。 粗飼料は嗜好性の高い、柔らかいものをあげてほしいと思います。ただ代用乳が増える時期、す なわち 11 日目以降からの給与で十分です。また、カーフスターターや育成用の飼料は、この飼い 方で管理すると子牛は十分に摂取するのですが、むしろ 90 日でしたら 2.5 とか3キロに制限する必 要が出てくる程、良く食べると感じています。 スライド 19 実際に農家でやってもらいますと、離乳が一番うまくいきません。離乳のポイントは、 離乳の時期をどういうふうにして決めるかということです。我々は、子牛の離乳の時期というのは 35 スライド 19 スライド 20 スライド 21 スライド 22 体重もしくはカーフスターターの摂取量で決めてくださいとお願いしています。体重というのはな かなか量れない繁殖農家が多いので、カーフスターターを確実に1 kg 食べるまで待つように指導 しています。日齢ではなくカーフスターターを摂取した量で決めないといけないと言っています。 スライド 20 離乳時の注意としてはカーフスターターを1 kg 食べるということです。ただし、代用乳 を急に切ることは可能なのですが、そのときに食餌性の下痢が出ることがあるので、代用乳を穏や かに減少させたほうが子牛にとっては良いと考えます。 カーフスターターを十分食べないうちに代用乳を切ると子牛はかなり傷みますので、カーフスタ ーターへの馴致が必要です。ただし、カーフスターターの馴致が十分できていない農家の場合は、 最低限の代用乳を1日1回でも良いので哺乳し、カーフスターターを食べるようになってから代用 乳を切るということが重要と考えます。 スライド 21 これが当センターのメニューです。 スライド 22 牛房の環境ですが、換気が十分できて牛房全体が乾燥しているかどうかが一番大事なこ とかと思います。超早期母子分離をして哺乳ロボットを導入した農家が何軒かあったのですが、下 痢は減ったのですが肺炎が増えた農家がありました。それは、牛房中の子牛の数が多いことと、屋 根が低い牛房でしたので、子牛にとっての換気が不十分であったことが考えられました。また、餌 場と寝る場所をはっきり分けて、子牛が暖かく寝る場所を確保することと新鮮な水が確保されてい るかということも考える必要があります。 36 スライド 23 スライド 23 スライド 24 写真の農家ではこのようなパレットの上にワラを置いたような空間をつくっていました が、子牛は必ずここに寝てくれます。ですから、少し暖かい場所をつくってやるだけでかなり違う ということかと思います。 スライド 24 これは、手間のかからない籾殻カーフハッチの写真です。滋賀県が平成8年頃に試作し たのですが、カーフハッチの下に 40cm ぐらい籾殻を敷き詰め、その中で飼います。そうすると、 離乳するまでの 60 日間なら除糞をしなくて済むということで、かなり手間を省くことができます。 ただし、この中で飼った牛はスポンジのような上に住んでいるので、蹄が伸びたり、足が弱いとい うことがあります。その後、パドックに出して飼うようになればすぐに戻りますので、大きな問題 はなかったと感じています。 37 質問 粉末初乳を飲ませたほうが母乳だけよりいいということですか。 福島 受動免疫は、産次によって違います。初産の子牛はかなりバラつきがあってボーダーラインを 下回っているのですが、2∼3産以降ですとだいたいボーダーラインを超えて維持できます。です から、基本的には母乳で十分だと考えています。ただ、初産の子牛にだけは分娩直後に1回あげて ほしいということです。 質問 先ほど初乳の調整ということでミキサーを使われていましたが、兵庫県では実際に使っている 農家は多いのですか。 福島 多頭農家では、少しずつ買ってくれるようになっています。地域によっては共済の関係で粉末 初乳を薦めていて、その地域では分娩直後に粉末初乳を給与することは、当たり前になっていま す。 質問 粉末初乳はカテーテルか何かを使われるのですか。 福島 カテーテルで給与するのは簡単なことです。給与する側からは簡単なのですが、誤嚥があった りしますので、あまり推奨していません。実際は唾液と一緒に安心して飲まないと、栄養学的にも 効率が悪いでしょうし、ストマックチューブで給与すると、子牛に恐怖感を与えたりします。そこ で、時間はかかるのですができるだけ哺乳瓶で飲ませなさいという指導をしています。多分、時間 的には倍以上かかるのでしょうが、自分で飲むほうが良いと言っています。 質問 人工初乳というのは処方とか、メーカーによってだいぶ差があるのですか。スタンダードなタ イプというのはあるのですか。農家が使いたいという場合、どう判断すればいいですか。 福島 実は、中に入っている IgG 量に問題があって、メーカーによって違うのです。どうするかです が、一般によく使われるヘッドスタートには IgG 量 60 グラムと表示してありますが、他の製品は 表示していないのです。それで、3種類の市販粉末初乳を比較して血漿中 IgG 濃度がどれぐらい上 がるかという試験をしたことがあるのですが、ヘッドスタートだけは 12g/ml を超えたのです。そ れともう一つ、マザーミルクがギリギリで 10mg/ml を超えたのですが、もう一つの製品は超えな かったのです。この製品には何が入っているのかと聞いても答えてくれませんでした。製造工程を 説明していただけないメーカーもあるのですね。メーカー各社によって差があるので、IgG 量を表 示してくださいというようなお願いをしないといけないでしょう。 38 司会 では続きまして岡本(智香)先生に「哺乳ロボットの利用について」ということでお願いした いと思います。 「哺乳ロボットの利用について」 農林水産省生産局畜産部 畜産振興課生産技術室飼養技術係 スライド 1 スライド 1 岡本 智香 氏 スライド 2 農林水産省生産局畜産部畜産振興課から来ました岡本と申します。今年の6月まで家畜 改良センター十勝牧場で肉用牛の哺育を担当していました。今回、子牛の損耗防止事業ということ で家畜改良センターから出されています技術マニュアルの中の哺乳ロボットの部分の紹介をさせて いただきたいと思います。 スライド 2 まず簡単に家畜改良センター十勝牧場での人工哺育体験の説明をさせていただきます。 十勝牧場では生まれてすぐに母牛から子牛を分離して人工哺育を行う、完全人工哺育体系を取って います。分娩は1年中生まれる周年繁殖を行っており、すべて牛舎で産ませる自然分娩を行ってい ます。生まれてすぐに母牛から子供を離すので、初乳はすべて粉末初乳を使用しております。哺育 期の管理ですが、哺乳期間は生後 56 日までとしています。生まれて 10 日まではカーフハッチによ る個体管理を行っており、その後 11 日から 56 日齢まで哺乳ロボットによる群管理を行っていま す。 スライド 3 哺乳ロボット移行後の哺育管理の説明をさせていただきます。 スライド 4 哺乳ロボット移行による子牛管理の変化で、一番大きいのは、個体管理から群管理に変 わることです。カーフハッチのときは1頭1頭個体管理をしていたのですが、ロボットに入ると群 で飼うということで個体の観察がしにくくなるということがまず一番に挙げられると思います。 スライド 5 哺乳ロボットの特徴として、少量多回哺乳ができることや、固形飼料の早期摂取が可能 なこと、広いスペースで飼うので運動量が増えること等があげられます。その他、十勝牧場で使っ 39 スライド 3 スライド 4 スライド 5 スライド 6 ているタイプの哺乳ロボットはここに添加剤が入るようになっていますので、添加剤プランの利用 ができるということが挙げられます。 その反対に哺乳ロボットの欠点としては、個体管理ができにくくなること、乳首が一つなので多 頭数で同じ一つの乳首を使うことで病気が水平感染しやすいこと、ドリンクステーションを子牛が 占有し、他の子牛が飲めなくなるということも挙げられます。 ミルクを作る時、人が替わるとミルクが変わると言われるように、人が変われば変わるほど子牛 の下痢が起きやすくなるということが言われますが、哺乳ロボットでは、ロボットが一律につくる ので同じミルクがあたるという点が最も利点ではないかと思います。あと添加剤プランをうまく利 用することで、牛に合った生菌剤なりを与えられるのではないでしょうか。 スライド 6、7 哺乳プログラムの設定ですが、4種類の哺乳プログラムを入れていました。哺乳ロボ ットへの移行は、生後7日齢の体重(目安 27kg)を量り、それをもとに移行日齢(11 日と 15 日) を決めていました。哺乳量は最大1日4リットル、1回の哺乳量は最少で 0.5 リットル、最大で1 リットルです。哺乳回数は1日5回出るように設定していました。 哺乳ロボットに移行する子牛の日齢はバラバラですので、最初に離乳する子牛と最後に離乳する 子牛では日数に差がでてしまいます。先に離乳した子牛のストレスを軽減するため、哺乳プランが 終了した後2週間ほど、1日1回、お湯と生菌剤が出るようにプランを延長していました。 40 スライド 7 スライド 8 スライド 9 スライド 10 スライド 8 哺乳ロボットでの管理のポイントですが、飼養管理では、まず離乳までに固形飼料が十 分食べられるように反芻胃の発達を促すことと、早期離乳を目指す管理を行うことです。そのため に、子牛が食べたい時に餌を食べることができるよう、カーフスターター(人工乳)・乾草は飽食 で給与し、また、給与方法を工夫します。あとは飼料のバランスを発育ステージによって変えるこ とです。環境整備では、いかにストレスなく飼うかということで、発酵床を利用し、環境温度の影 響を小さくすることに注意していました。 スライド 9 飼養管理から説明します。先ほど福島先生のお話のように、1日の哺乳量については 様々な方法があります。確かに和牛でも8リットル哺乳を行う方法をよく聞きますが、十勝牧場で は1日最大4リットル哺乳と少なめに哺乳しています。ミルクの要求量や哺乳期間は子牛の個体差 があるので、中には足りない子牛もいます。それを自分で補ってもらうということで餌槽に粉ミル クを置く方法を行っています。写真のように、粉ミルクとお湯の入ったバケツを置いて、自分で粉 ミルクをなめて、この後にお湯を飲み、栄養分をとってもらうという方法です。今ではカーフハッ チの時期から餌槽に粉ミルクを置いていますが、最初は哺乳ロボットに移行してから行っていまし た。この方法で下痢する子牛はいなかったのですが、ミルクの種類を色々変えて試すと、少し下痢 をする子牛もいたので、お湯の温度や管理の方法に気を付ける必要があると思います。 スライド 10 カーフスターターは、嗜好性がよく、養分含量が可消化養分総量 75 ∼ 77 %、粗蛋白質 18 ∼ 20 %のものを給与します。切り草は、良質な1番草で、長さは短くても 10cm 以上のものを 41 スライド 11 スライド 12 与えます。乾草の丈が短すぎると、反芻胃の発達が促されないため、この時期にはある程度長さの ある乾草が必要です。カーフスターターと切り草は、写真のように混ぜて給与します。混ぜること で、嗜好性があがると同時に、子牛が選り好みして栄養分が偏らないようにすることが出来ます。 また、群全体の子牛が同じ餌を食べるため、飼料のバランスを一定にすることが出来ます。子牛の 発育ステージにあうように、哺乳ロボットに移行した時はカーフスターター主体、離乳が近くなる と半分ぐらい切草を混合するよう、発育ステージでそのバランスを変えていくことも大切です。写 真のように、餌を山にして給与することで、子牛が食べたかどうか一目で確認でき、子牛の前で山 にすると、興味を示して餌をつつくようになります。 スライド 11 乾草の給与方法では、たくさん草を食べてもらうように工夫します。写真のように、牛 舎の南側と北側で、入れる乾草の種類を変えて入れています。子牛の体調や子牛自身が食べたい草 を選んでもらうことが出来るように乾草は数種類入れておきます。また、右の写真のように、乾草 をつり下げてやることも行っています。乾草をつり下げると、餌槽にいい乾草を山にしておくより も、吊した乾草のほうに子牛が集まります。 スライド 12 哺乳ロボットの特徴として、哺乳時刻になると、ドリンクステーションの周りに子牛が 集まってきて、追い出しや吸い合いがおこる光景がよく見られます。哺乳後のテンションがあがっ た時に、子牛同士で吸い合いをするのではなく、カーフスターターなどの餌をたべ、休息・反芻と なるような流れを作ることも必要です。 左側の写真は、哺乳の順番待ちの時や、哺乳後のテンションのあがったときに、餌に興味を持た せるために、ドリンクステーションの近くに餌槽を置き、餌を食べられるようにしています。また、 真ん中の写真のように、柵越しに交互になるように餌槽を置くと、子牛は、わざわざ頭を柵から出 して、隣の牛房の餌槽から餌を食べます。隣の餌はおいしそうにみえるのでしょうか。右の写真は、 吸い合い対策として付けているバーデンスタートと飲水器です。哺乳瓶の形をしているので、子牛 がよくなめて遊んでいます。確かに子牛はこのバーデンスタートをくわえて遊んでいますが、肝心 のカーフスターターはよくこぼしています。バーデンスタートを付ける場合には、下に受け皿を付 けるといった工夫が必要です。 今年から、これらのものと餌槽の位置を変えてみたのですが、このおかげかはっきりとは分かり ませんが、以前は子牛が輪になって吸い合っている光景をよく目にしたのですが今年はほとんど見 かけていません。これは試しに付けた飲水器なのですが、北海道の冬は寒くてまったく使えなかっ 42 スライド 13 スライド 14 スライド 15 スライド 16 たので、あまり北海道向きではないかなと思います。 スライド 13 先ほども言いましたが、群全体の牛のバランスが崩れる前に群全体で利用できるという ことで添加剤プランを利用しています。添加剤は機械的に一定量が添加されるので、子牛の状態を 見ながら添加剤の中身を変更しています。季節による調整もやっていました。夏にはどちらかとい うとエネルギーがあまり要らないので、体を大きくするようにカルシウム剤を添加したり、冬はや はり寒さによるエネルギー不足が起きますので、エネルギーのあるものを添加したりしていまし た。 スライド 14 一番大事なことは、昨日行った農家さんも言われていましたが、ロボットがすべてして くれるわけではないので牛房をきれいに保つためにも、観察をこまめに行うことです。十勝牧場で は、朝と夕方、糞を取り、そのときに子牛の観察を行っていました。 スライド 15 次に、環境整備での管理ですが、まず、哺乳ロボット牛舎は 日光がよく入り明るいこ と、すきま風がはいらないこと、適切な換気が出来ること、乾燥していることが大切です。これら の条件を満たすために、十勝牧場で行っていたことは、牛床に発酵床を利用し、発酵床を生かせる よう子牛の行動を見ながら、適切な換気を行い、状況にあった更褥を行っていました。 43 スライド 17 スライド 16 スライド 18 発酵床の利用する保温対策を説明させていただきます。材料はバークとおが粉と米糠と 炭を使います。バークは空気の層を入れるために、おが粉は尿を集めるために入れます。米糠は発 酵が進むための素となるものです。これらを混合し、子牛の尿が混ざることで、発酵が始まり暖か くなります。尿を使うためどうしてもアンモニア臭が発生しますが、脱臭と抗菌のために炭を混ぜ る必要があります。3.6m × 3.6m ぐらいの広さでバークとおが粉が1対2、米糠が9 kg で炭はだ いたい3 kg か6 kg 使います。その上に水通しのいい麦桿が一番いいと思いますが、麦桿や乾草を 上に敷いて、その上にスタックを並べます。 なぜスタックを並べるのかといいますと、子牛は狭いところに入るのがけっこう好きなので、ス タックを並べると写真のように子牛が中に入ってよく寝ます。あともう一つ、十勝の冬はとても寒 いので、下が暖かくなるとこの乾草も暖かくなり、次の日に新しい乾草を足す際、暖かい乾草を使 うことができます。 この発酵床は約 50 ℃位まで温度が上がるので、暑すぎる場合には、放熱させる必要があります。 また、発酵床を牛舎全体に入れると、子牛が環境温度によって場所を選べなくなるので、作りたい 場所や子牛がよく寝ている場所に作るほうが良いでしょう。この発酵床を入れるときの注意点です が、やはり発酵が進むということでどうしても細菌が増殖しやすい環境にあります。またアンモニ ア臭はどうしても発生します。そのため、炭を入れて脱臭することと、子牛の状態を見ながら適切 な換気と更褥が行う必要があります。 スライド 17 換気ですが、厳冬期ではカーテンを写真のように大きく開けて短時間で外からの新鮮な 空気を入れていました。この下のカーテンも開くのですが、直接冷たい空気が子牛に当たると体に 悪いので、子牛に風が直接当たらないような高さで換気を行っていました。 スライド 18 子牛が寝ている場所を見て換気を行うと書いていますが、1番の写真のようにここに発 酵床が入っていますが、発酵床の上に太陽が入って暖かい場所で寝ているときには子牛は寒いとい っていますので、カーテンを閉めて暖かくなるようにします。反対にここに発酵床が入っているの ですが、発酵床を避けた場所や、日が当たらない場所に寝ていたら暑いということなので、今が換 気のときだと思って、一気にカーテンを全部開けて換気を行います。 44 スライド 19 スライド 20 スライド 21 スライド 22 スライド 19 発酵床の更褥は、基本的に一度入れると離乳まで1回も出すことはなく、約2か月間そ のままにして使います。どうしてもその間ににおいがきつくなったりしますので、それはそのとき の状態によって更褥を行います。発酵床の更褥の方法は上の乾草を取り除いて米糠や炭を足して混 ぜて、空気を入れてその上に新しい乾草を入れるという簡単な方法で行っていました。ドリンクス テーションの周りには尿がどうしてもたまりますので、そこは定期的な管理が必要です。 スライド 20 夏の暑さ対策です。十勝牧場では暑い時期に行っていました。発酵床の考え方と反対の 方法で、尿を集めるためにおが粉を敷いて、その上にバークを入れます。バークは熱を奪う作用が あると言われていましたので一画にバークを入れて、その上にアンモニア臭対策で炭をばらまいて やっていますと、夏の 30 ℃を超える暑いときに牛がこの上にみんな集まってきていたので、暑さ 対策は北海道ではこれで済んでいました。 スライド 21 先ほども言いましたが乳首の洗浄と消毒は必ず行うようにしていました。ミキサーやホ ース内にミルクが残った場合には下痢の原因となりますので、1日2回は必ず手で洗ってもらって いました。 スライド 22 牛舎の出入時の消毒ということで、消毒槽の設置や同じ長靴で入るときには他の牛舎か ら来た人には徹底的にブラシで洗ってもらって、 手は消毒してもらうという方法をとっていました。 45 質問 冬に添加剤でエネルギー源なるものを加えていたということですが、具体的にはどのようなも のですか。 岡本 イオンサポーターという製品がありまして、それを加えていました。本来の使い方としては、 ストレス緩和のための電解質や糖分が入っていたりするものなのですが。糞の pH を測っていたの ですが、それをやると酸性に傾く。冬になるとどうしてもエネルギーが足りず酸性に傾くので、あ まりやりすぎるとよくないかとは思いますが、エネルギーを得る面ではよかったのではないかと思 います。 質問 発酵床はやはり病気の予防、あるいは例えば下痢なども早く治るとか、そういう効果もあった のですか。 岡本 この牛舎ではほとんど病気は出なかったです。風邪もそんなに引かなかったですし、他の牛舎 ですごくはやったときも、やはり寒い時期でも暖かいので、子牛がその上に体を投げ出して寝てい るぐらいよかったです。しかし、あの発酵床を入れる牛舎に、もしコクシジウムなり病気がある場 合は、余計に病気が広がってしまうのでよくないと思います。 質問 下痢などもおなかを温めれば早く治るような気がしますね。 岡本 そうですね。やはり下からの保温がいいのかと思います。あと上に普通は遠赤外線ヒーターを 付けるのですが、それを買うお金がなかったので下から温めようということでやったのですが、か えってそのほうがよかったかのかもしれません。 質問 発酵床ですが、北海道でよく使われていますね。アンモニア臭とかはあまりしませんか。炭の 効果はけっこう大きいのですか。 岡本 炭を入れればかなり抑制されます。炭の効果は大きいですね。戻し堆肥を使うケースも聞きま すが、子牛牛舎には、他の牛の糞などは極力入れたくありませんし、戻し堆肥を入れるとかなり牛 舎が汚れてしまいます。このようなものは入れないということで、このバークとおが粉と米糠が一 緒になった発酵床を使うようになりました。 質問 これはやはり乾草を上に敷かないといけないのですか。このままではダメなのですか。 岡本 乾草がない状態だと、子牛が食べてしまいます。米糠などが入っているからだと思います。直 接よりは、やはり何かあったほうがいいかと思います。直接ですと、おが粉に尿の水分が入ってし まうので、湿った状態になってしまいます。やはり牛舎は乾いている状態のほうがいいので、その ために毎日乾草を足してできるだけ乾燥した状態になるようにしています。2か月たったときに牛 舎をきれいに、オールイン・オールアウトで出すときにはもうかなりの高さになって、その境目か ら 10cm ぐらいまではもう発酵がかなり進んで、下の方の乾草はかなり発酵しています。 質問 哺乳ロボットは何台置いているのですか。1台に子牛は何頭ぐらいですか。 岡本 十勝牧場は4台です。一つのドリンクステーションに多くても 16 頭までしか入れなかったので。 32 頭です。本当は 50 頭飼えるのですが、群の管理ができる頭数がこれくらいでした。 質問 周年繁殖ということですが、牛舎に常に牛がいる状態で牛舎の消毒はどうやっていたのですか。 岡本 周年繁殖でないときは1か月だけ空けてもらったので、そのときに洗浄・消毒作業を全部行っ ていたのですが、周年繁殖になると、頭数が少ない時期にできるだけ置く場所を変えて、1区画ず つ洗うようにしていました。本当は全部やったほうがいいのですが、それもできないので。 質問 消毒の作業というのはどの程度までやっていましたか。消毒剤の種類ですとか。 岡本 高圧洗浄機で全部糞を落として、塩素系の消毒と時間があるときは石灰乳散布まで行っていまし た。子牛がなめる高さまで行うことが大切です。 46 子牛の損耗防止技術に関する 共同試験・情報収集報告書(平成 17 ∼ 18 年度) 発 行 日 平成 19 年 3 月 編集発行 社団法人 畜産技術協会 〒 113 − 0034 東京都文京区湯島 3 丁目 20 番 9 号 緬羊会館内 電話(03)3836 − 2301(代) FAX(03)3386 − 2302 印 刷 所 株式会社 フジ・プランニング