...

鍋 CAD 使用方法 - 鍋テックのホームページ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

鍋 CAD 使用方法 - 鍋テックのホームページ
鍋 CAD 使用方法
①立ち上げ
Windows ディスクトップ上の
アイコン,もしくは Windows のスタートメニューから、
“鍋
テックの道具箱”→“鍋 CAD Ver4”を選択します。
②初期画面
下の図は、鍋 CAD を立ち上げたところです。
ここで、
○メニュー ファイルの保管等を行います。
○スピードボタン 新規図面作成など頻繁に使用される命令が表示されています。
○コマンドボタン “Point”, “Line”など直接描画に関連するコマンドが並んでいます。
○属性パレット 線の種類や寸法の精度などの属性を指定します。
○メッセージ表示部 コマンドボタンを押した際に、次に行う作業内容が表示されますので、
注意して見ておいてください。
この状態から、図を描いていきます。
③新規図面
はじめに、スピードボタンから“新規図面”
を選択します。
下図のように新しい図面がオープンされます。
④図面設定
次に、図面の大きさ等を決定します。スピードボタンの“ページ管理詳細”
す。このページ管理のウィンドウの“詳細”タブを押します。
このウィンドウで
○用紙サイズ
○用紙の向き
○図面倍率 等を設定します。
今回は、用紙サイズ A4
用紙向き 横
図面倍率 1.000 で作図します。
設定してください。
をクリックしま
⑤作図
実際に作図に入りましょう。
作業を容易にするために、作図のウィンドウを最大化し、作図範囲を表示画面と一致させます。
:これの真ん中)を押した後、スピードボタンの
作図ウィンドウ右上の最大化ボタン(
全体表示
を押してください。
下図のようになるはずです。
この状態から作図を開始します。
鍋 CAD チュートリアル
鍋 CAD チュートリアル
配布した図面を実際に作図しながら、鍋 CAD の基本的な使用方法を学習しましょう。
まず中心線を作図します。コマンドパネル(Line)を選択し、コマンドボタン“水平垂直線”
を
押します。次に属性パネルの線種から“一点鎖線”を選択します。次に紙面のレイアウトを考え中心線
を引きます。この時は、任意の点で線を描き始め・描き終わりたいですから、“右クリック”を使用し
てください。
←属性パレット
(線種)
次に、水平の中心線をオフセットします。
コマンドパネルの Move を選択し、コマンドボタン“オフセット”
を押します。
“オフセット”
は先に“オフセット量”を入力し、次にオフセット要素を選択します。画面左下に下図のような入力を
促すメッセージが表示されますので、注意してみてください。
数値入力する場合には、下図のように計算式も使用できますから、直径が判っていて、半径入力を求
められた際には、使用してください。
オフセットの方向はマウスカーソルがある方向に自動的に設定されますので、注意してください。連
続してオフセットする場合には“スペースキー”を押すと、前のオフセット量が適用されます。
-1-
鍋 CAD チュートリアル.doc
鍋 CAD チュートリアル
この中心線を利用して、円を描いていきます。
コマンドパネルの“Circle”を選択し、コマンド
ボタン“円” を選択します。先に中心の入力
を促されますので、[CTRL]+左クリックを使用
し、中心線の交点を選んでください。その後半
径値をキーボードから入力します。右図まで記
入してください。
接線を描くには、コマンドパネルを“Line”
にし、コマンドボタン“接線”
を押します。
後は、メッセージに従って右の図の段階まで作
図してください。不必要な線は後ほど削除しま
すので、ここでは気にしないでください。
この右側面図を利用し、正面図を描いていきま
す。コマンドボタン“水平垂直線”
を選びま
す。円と中心線の交点を[CTRL]+左クリックで選
択し、水平線を描きます。また、基準となる垂直
線を一本描き、コマンドパネル“Move”を選択
し“オフセット”
で必要なだけオフセット
します。
作業に失敗した場合でも、心配する必要はあまりありません。直前の作業は“元に戻す(CTRL+Z)”
を押すと、一つ前の状態に戻りますので、使用してください。これはほとんどのコマンドに対し有
効なはずですから、必ず覚えておいてください。
-2-
鍋 CAD チュートリアル.doc
鍋 CAD チュートリアル
余分な線を削除するために、コマンドパネル
を“Edit”に切り替え、
“連続線分調整”
を
選択します。はじめに切断の基準となる線を選
択し、次に切断したい線を連続して選択します。
切断基準線を変えたい場合には、再度
を押
すと変更できます。
注意するのは、切断されるのは、端点に近い
側の線で、基準線との位置関係は無いと言うこ
とです。
正面図の角部を、面取と R 面取します。コマンドパネルを“Edit”の状態
で、
“面取”
“R 面取”
で使用し、図面通り削除します。手順として
は、面取する要素を2つ選び、その後面取(R 面取)の大きさを入力します
(連続した数値を入力する場合にはスペースキーを押すと以前入力された値
になります)。そして、面取等が赤い線で表示されるので、選択します。
次に 30°の面取を行います。先ほど残しておいた線を利用し、その交
点からコマンドパネル“Line”
,角度線
を用い作図します。角度を 60
と入力し、[CTRL]+左クリックで交点から任意の長さで線を引きます。
(角度は時計の 3 時方向から逆時計回りにとっていきます)
角部の余分な線を削除するために、コマンドパネル“Edit”,エッジ
を選
択します。調整要素1,2を選択した後、角を残したい方向を右クリックで選び
ますが、この時[SHIFT]キーも同時に押すと、グリッドの影響を受けないので、
思った通りに角が残ります。その後不要な線を“削除”
します。
縦の線も入れておいてください。
-3-
鍋 CAD チュートリアル.doc
鍋 CAD チュートリアル
右側面図の修正に入りましょう。先ほどまでは、端部の R で指定されている
部分が円で表示されていましたので、これを R に変換していきます。コマンド
パネル“Edit”,切断
を選択します。はじめに切断要素を選択し、次に切断
基準を選びます。切断要素は切断基準との交点で切断されますが、削除はされま
せん。不必要な部分は後ほど削除してください。
注意するのは、鍋 CAD では円は 0°位置ではじめから切断されていると言う
ことです。0°位置をまたいだ切断をする場合は、1回では切断はすみません。
正面図の下半分を作図します。といっても、すべて描く必要はなく、
上半分をミラー(鏡反転)複写で移します。コマンドパネル”Move”,トラ
ップ
で、ミラーの対象とする要素を選択します。右図のように選択
した場合、ミラーの対象として不必要な線も含まれますが(トラップに
掛かった線がすべて選択される)
、その場合は“トラップ変更”
でト
ラップを ON/OFF します。
トラップが終了しましたら、ミラーを行いますが、コマンドパネル右
端のコピー有り無しが“コピー有り”
認してください。“コピー無し”
が、選択されていることを確
が選択されていると、ミラーを行っ
た際、元図が無くなります。
ミラー
を選択すると、「反転基準直線を
選択してください」とメッセージが表示されま
すので、中心線を選択してください。
作業が終わりましたら、要素トラップを解除
するために“トラップ解除”
を押し、“y
(yes)”を押してください。表示が元に戻ります。
ミラー終了後、部分断面図ですから、不必要な
線を削除していきます。
-4-
鍋 CAD チュートリアル.doc
鍋 CAD チュートリアル
次に“水平垂直線”を利用し、正面図の外形
部分を完成させます。
残る作業は、中心線が少々長い(?)のを調
整することです。これは右図のように、任意の
部分に線を引き、これを基準として正面図部分
と右側面図部分を“切断”
。そして調整し
たい位置に、また線を引き、これを基準として
“線分調整”
もしくは、“連続線分調整”
すればきれいになると思います。
不必要になった線を削除すれば、図形部分は
完成です。
これに寸法を入れていけば図面として完成で
す。コマンドパネルを“Dim”に変え、“水平”
,“垂直”
,
“面取”
,“直径”
,
“角度”
,“半径”
等を使用して、
入れていってください。
垂直寸法等で直径記号“φ”
,公差記号,参照
寸法表示にするには、“寸法編集”
を押し、
寸法編集ダイアログを開き必要な部分を変えて
いきます。
寸法の移動は“寸法値移動”
。
複数の寸法を整列させるためには、“寸法整
列”
を、使用します。
※寸法関連を編集する際には、寸法文字の左下
に代表点が、ありますから、そこを左クリッ
クして、選択してください。
(拡大表示すると
よくわかります)
-5-
鍋 CAD チュートリアル.doc
鍋 CAD チュートリアル
ここまでできた図面を、保存するためにはメニュー
から“名前を付けて保存”を選択し、ダイアログが開
きましたら、ファイルの保存場所とファイル名に注意
して、保存してください。
-6-
鍋 CAD チュートリアル.doc
Appendix スピードボタン
●スピードボタン
新規 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新規のウインドウが開き図面が作成されま
す
ローカル座標 ・・・・・・・・・・・・・
一時的に作図原点を任意の座標に移します。
もう一度押すとキャンセルされ本来の原点
に戻ります。
開く ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ファイル選択用のダイアログが開くので、既
存ファイルを選択して下さい。
中心移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
上書き保存 ・・・・・・・・・・・・・・・
現在のファイル名で上書き保存されます。
範囲拡大 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
図面情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
全体表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
図面情報入力ダイアログが現れますので必
要な項目に入力して下さい。将来のためにコ
メントを記録しておきましょう。
印刷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プリンターに印刷したいときに使います。
プロット ・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロッターに出力したいときに使います、プ
ロッターに用紙をセットしてから押して下
さい。
一時保管 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
トラップした要素を一時的に保管します。
一時保管取り出し ・・・・・・・・・
一時保管した要素を任意の図面及び任意の
位置に張り付けます。
画面の表示中心を移動したいときに使いま
す。
図面の一部分を拡大したいときに使います。
マウスで拡大したい部分の対角を指示する
とその部分を拡大表示します。
図面全体を表示できる大きさにスケールを
計算しなおしてから、再表示します。
元に戻す ・・・・・・・・・・・・・・・・・
編集内容を元に戻します。但し図面及びペー
ジを切り替えたとき内容はクリアされます。
やり直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・
元に戻した内容をさらに元に戻します。但し
図面及びページを切り替えたとき内容はク
リアされます。
グリッド ・・・・・・・・・・・・・・・・・
グリッド設定ダイアログを表示し、グリッド
値及び表示するかを設定します。
ページ管理 ・・・・・・・・・・・・・・・
ページ管理ダイアログが現れますので、必要
に応じて編集して下さい。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドボタン(Point)
●コマンドパネル
○コマンドパネル(POINT)
○コマンドパネル
点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■任意の点を作成します。
(1)点の位置を指定します。
キーボードで座標入力(X,Y)を入力する
か、点を作成したい位置にカーソルを移
動し、マウスの右ボタンを押し座標を指
示します。
(2)点が作成されます。
相対点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■既存座標から任意の量離れた点を作成し
ます。
(1)基準になる座標を選択して下さい。
※基準の座標は交点、中点、端点も参照
可能です。
(2)基準からの増分値(X,Y)を入力して下
さい。
(3)相対点が作成されます。
交点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■要素と要素の交点を作成します。
(1)交差要素1を選択して下さい。
カーソルを要素に近づけてマウスの左
ボタンを押して下さい。
(2)交差要素2を選択して下さい。
カーソルを要素に近づけてマウスの左
ボタンを押して下さい。
(3)交点が作成されます。
定義点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■選択される要素の定義点(構成点)を作成
します。
(1)定義要素を指定します。
カーソルを要素に近づけてマウスの左
ボタンを押して下さい。
(2)定義点が作成されます。
※作成される定義点の数は対象要素によ
り異なります。
☆直線 −> 両端点2ヶ所に作成さ
れます。
☆真円 −> 中心点1ヶ所に作成さ
れます。
☆円弧 −> 始点と終点及び中心点
3ヶ所に作成されます。
分割点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■選択された要素上に分割数だけ均等に点
を作成します。
(1)分割要素を選択して下さい。
カーソルを要素に近づけてマウスの左
ボタンを押し選択して下さい。
(2)分割数を入力します。
要素の分割数を1より大きい整数で入
力して下さい。
(3)以上(1)(2)の操作により、分割点が作
成されます。
点削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■アクティブなページ内の点を全て削除し
ます。
「点をすべて削除しますか y/n」の
問いに、問いに Yes と答えると、
ページ内の点をすべて削除します。
点強調表示 ・・・・・・・・・・・・・・・
■アクティブなページ内の点を赤色で強調
表示させます。
「点強調表示しますか y/n」の問い
に、問いに Yes と答えると、ペー
ジ内の点をすべて赤色に強調表示しま
す。
※重なり合った要素の中から点を探すと
きに使います。
【重要】点の位置を指示する際、グリッドが有
効となります。指定された位置に一番
近いグリッドが認識される為、グリッ
ド値が大きい時は、希望の位置に作成
されない場合があります。その時は
[SHIFT]ボタンを押しながら、移動し指
定するとより細かい、動きで点を作成
してやる事が出来ます。または、グリッ
ド値を変更して下さい。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Line)
○コマンドパネル(LINE)
○コマンドパネル
2点線 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2点を結ぶ直線を作成します。
(1)1つ目の座標または要素を指定します。
カーソルを描きたい線の始点に移動
し、任意の点または線を選択します。こ
の時はマウスの左ボタンにより指定し
ます。キーボードにより座標を入力する
事も出来ます。マウスの右ボタンで指示
するとグリッドを引用する事が出来ま
す。この時[SHIFT]ボタンを押しながら、
指示するとより細かいフリーポイント
でも指示できます。
(2)2つ目の座標または要素を選択します。
(1)で始点を指定して、カーソルを移
動させると、それに従ってラバーバンド
と呼ぶ、仮の線が表示されますので、目
的の終点位置をマウスの左ボタンで選
択するか、マウスの右ボタンで指示しま
す。
水平垂直線 ・・・・・・・・・・・・・・・
■基準点を通る垂直線または、水平線を作成
します。
(1)始点を指定します。
(2)終点を指定します。
四角形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■四角形を作成します。
(1)対角点1を指定します。
(2)対角点2を指定します。
中心線 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■中心線を作成します。
(1)中心線の長さを入力します。
(2)中心点を指定します。
(中心座標を入
力します。
)
角度線 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■基準点を通る、又は要素に接する角度線を
作成します。
(1)角度を入力します。
角 度 は 反 時 計 回 り を プ ラ ス と し ±
180°の範囲で入力します。
(2)基準を指定します。
(始点座標を入力
します。
)
相対角度線 ・・・・・・・・・・・・・・・
■基準点を通る、又は要素に接する角度線を
任意の線から相対角度で入力して作成し
ます。
(1)マウスの左ボタンで基準になる直線を
選択します。
(2)相対角度を入力します。
角 度 は 反 時 計 回 り を プ ラ ス と し ±
90°の範囲で入力します。
(3)基準点を入力します。
平行線 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ある点から任意の線に平行な線を作成し
ます。
(1)平行基準直線を選択します。
カーソルを基準となる線に移動し、任
意の線をマウスの左ボタンにより選択
します。
(2)平行線を描く位置の要素を指定して下
さい。
直交線 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ある点から任意の線に垂直に交わる線を
作成します。
(1)直角基準直線を指定します。
カーソルを基準となる線に移動し、任
意の線をマウスの左ボタンにより選択
します。
(2)始点座標を指定して下さい。
接線 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■選択された要素に接する線を作成します。
(1)接線要素1を選択して下さい。
接線要素1にカーソルを移動し、マウ
スの左ボタンで要素を選択します。
(2)接線要素2を選択して下さい。
接線要素2にカーソルを移動し、マウ
スの左ボタンで要素を選択します。
要素1と要素2に接する全ての仮想
線が表示されますのでマウスの左ボタ
ンで選択します。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Line)
曲線 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■曲線を作成します。
(1)構成点1を指定します。
曲線を描きたい点を選択していきま
す。任意の点がある場合その要素にカー
ソルを移動させマウスの左ボタンを押
し選択していきます。又、任意の点がな
い場合、マウスの右ボタンで指定してい
きます。
(2)構成点2を指定します。
(1)と同様に、描きたい点を選択して
いきます。任意の点がある場合その要素
にカーソルを移動させマウスの左ボタ
ンを押し選択していきます。又、任意の
点がない場合、マウスの右ボタンで指定
していきます。この要領で構成点を次々
に、選択、指定していきます(最大 200
点)
。また BS キーでやり直しもできま
す。
(3)END キー(PC9821 では HELP)を押
すと座標入力が終了し、曲線が生成され
ます。
曲線分解 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■曲線を直線に分解します。
(1)曲線を選択します。
(2)分解能を入力します。
※10 分割が最大値です。
(3)曲線が直線化され表示されます。
端点移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■直線の端点を移動します。
(1)端点を移動する直線を選択します。
(2)移動先の座標を入力します。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Circle)
○コマンドパネル(CIRCLE)
○コマンドパネル
円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■中心点と半径を指定して円を作成します。
(1)中心点座標を指定します。
(2)半径を入力するか接する要素を選択し
て下さい。
キーボードにより半径を入力して
下さい。又は接する要素をマウスの左
ボタンを押して選択して下さい。
(3)円が作成されます。
※接する要素を選択したら、中心点より
その要素の最短距離が半径として認
識されます。
接円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■要素に接する円を作成します。
(1)接線要素1を選択して下さい。
カーソルを要素1に近づけ、マウスの
左ボタンを押します。
(2)接線要素2を選択して下さい。
カーソルを要素2に近づけ、マウスの左
ボタンを押します。
(3)半径を入力して下さい。
キーボードから半径を入力したら、想
定される仮想円が画面に表示されます。
(4)必要な要素をマウスの左ボタンにて選
択して下さい。
3線円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■三つの線に接する円を作成します。(径は
自動的に決定します。)
(1)第1線を選択して下さい。
カーソルを基準となる線に移動し、任
意の線をマウスの左ボタンにより選択
します。
(2)第2線を選択して下さい。
カーソルを基準となる線に移動し、任
意の線を選択します。
(3)第3線を選択して下さい。
カーソルを基準となる線に移動し、任
意の線を選択します。
(4)以上(1)∼(3)の結果、仮想円が表示さ
れます。
表示された中から、必要な接円要素
にカーソルを移動し、仮想円を選択し
ます。この時はマウスの左ボタンによ
り指定します。
※第1線、第2線、第3線の指定順序は、ど
れが先でも構いません。
※接円の表示は、任意の線の延長線も自動で
認識し接円が表示されますので、上手く活
用して下さい。
3点円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■3つの点を通過する円を作成します。
(1)通過点1を選択して下さい。
カーソルを通過する点1に移動し、任
意の点を選択します。
(2)通過点2を選択して下さい。
カーソルを通過する点2に移動し、任
意の点を選択します。
(通過点2を選択
した時点で、仮想円が表示されます。
)
(3)通過点3を選択して下さい。
カーソルを通過する点3に移動し、任
意の点を選択します。
楕円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■中心点長径短径を指定して楕円を作成し
ます。
(1)中心点座標を指定します。
(2)長い方の直径を入力して下さい。
キーボードから数値を入力して下さい。
(3)短い方の直径を入力して下さい。
キーボードから数値を入力して下さい。
(4)配置角度を入力して下さい。
角 度 は 反 時 計 回 り を プ ラ ス と し ±
180°の範囲でキーボードから数値(角
度)を入力して下さい。
(5)以上(1)∼(4)の結果、楕円が作成され
ます。
※中心点指定の際、円を指定すると、その円
の中心が中心となります。又、線を指定し
た場合、その線の端点が中心となります。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Circle)
楕円回転 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■楕円の配置角度を変更します。
(1)配置角度変更楕円を選択して下さい。
カーソルを変更したい楕円の中心に
移動し中心部に点が出来ていますので、
これをクリックします。
(2)配置角度を入力します。
キーボードから配置角度を入力して
下さい。
※楕円を指定する際、楕円の線の部分を指定
しても認識しません、楕円を指定する場合
には、楕円中心部を指定して下さい。
楕円分解 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■楕円を直線に分解します。
(1)分解する楕円を選択して下さい。
カーソルを変更したい楕円の中心に
移動し中心部に点が出来ていますので、
これをクリックします。
(2)分割数を入力します。
キーボードから分割数を入力して下
さい。
※分割数の範囲は 10∼360 までです、例えば
「360」と入力すると1°きざみに分割さ
れます。
※楕円を指定する際、楕円の線の部分を指定
しても認識しません、楕円を指定する場合
には、楕円中心部を指定して下さい。
円弧を真円化 ・・・・・・・・・・・・・
■円弧を真円に変更します。
(1)円弧を選択します。
カーソルを要素に近づけ、マウスの左
ボタンを押し選択します。
(2)円弧が円に変更されます。
真円を円弧化 ・・・・・・・・・・・・・
■円を指定し、その円を円弧化します。
(1)円弧に変更する円を指定します。
カーソルを要素に近づけ、マウスの左
ボタンを押します。
(2)円弧開始角度を入力します。
キーボードから数値(角度)を入力し
て下さい。
(3)円弧終了角度を入力します。
キーボードから数値(角度)を入力し
て下さい。
※任意、又は基準となる要素がある場合は、
編集及び調整の機能を使い処理すれば簡
単に出来ます。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Symbol)
○コマンドパネル(SYMBOL)
○コマンドパネル
シンボル配置 ・・・・・・・・・・・・・
■シンボルファイルに登録されているシン
ボルを呼び出し作図図面の任意の位置に
配置します
(1)配置するシンボル名を入力します。
選択するシンボルにカーソルを近づ
けて、マウスの左ボタンで選択します。
(2)配置角度を入力して下さい。
配置角度をキーボードより入力して
下さい。
※直線を選択して角度の引用も可能
です。
(3)配置する位置を指定します。
シンボルを配置する位置にカーソル
を移動し、マウスの右ボタンで指示する
か、基準となる要素をマウスの左ボタン
で選択します。
(4)配置されたシンボルが緑色で表示され
ます。
※同じシンボルであれば続けて配置出来ま
す。
※違うシンボルを配置する時は、(1)からや
り直し繰り返し行って下さい。
シンボル再配置 ・・・・・・・・・・・
■配置されたシンボルを任意の位置に移動
します。
(1)移動するシンボルを選択して下さい。
(2)移動する位置を指定します。
シンボルを配置する位置にカーソル
を移動し、マウスの右ボタンで指示する
か、基準となる要素をマウスの左ボタン
で選択します。キーボードから座標を入
力しても結構です。
サイズ変更 ・・・・・・・・・・・・・・・
■配置されたシンボルの倍率を変更します。
(1)変更するシンボルを選択して下さい。
(2)変更する倍率を入力します。
ターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■配置されたシンボルの配置角度を 180°
反転します。
(1)反転するシンボルを選択して下さい。
配置座標引用 ・・・・・・・・・・・・・
■他のページに配置されたシンボルの配置
座標を引用してシンボルを一括配置しま
す。
(1)配置引用する他ページのシンボルを選
択して下さい。
(2)配置するシンボル名を入力します。
置き換え ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■すでに配置されたシンボルを他のシンボ
ルに一括変更します。
(1)置換えするシンボルを選択して下さい。
(2)置き換え後のシンボル名を入力します。
※置換えられるのはアクティブなページの
シンボルのみです。
分解 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■シンボルを構成要素に分解します。
(1)分解するシンボルを選択して下さい。
(2)構成要素に分解されます。
※一旦分解されたシンボルは、以後自由に編
集削除可能です。
登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■新規シンボルを登録します。
(1)登録する原点を指定して下さい。
(2)登録範囲を対角で指定して下さい。
(3)登録名を入力して下さい。
※一旦登録されたシンボルは、以後自由に配
置できます。
角度変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■配置されたシンボルの配置角度を変更し
ます。
(1)変更するシンボルを選択して下さい。
(2)変更する角度を入力します。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Dim)
○コマンドパネル(DIM)
○コマンドパネル
水平 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■水平方向の寸法線を作成します。
(1)寸法線を表したい要素1を指定します。
寸法線を描きたい要素に、カーソルを
移動しマウスの左ボタンを押し選択し
て下さい。
(2)要素2を指定します。
もう一方の要素に、カーソルを移動し
マウスの左ボタンを押します。
(3)寸法配置位置を指定します。
寸法線を描きたい位置に、カーソルを移動
しマウスの右ボタンを押します
※水平線を選択した時は、(2)は省略され、
その線の長さが作成されます。
※描く位置を引出し線の外側に指定した場
合には、指定した位置から矢印線が引かれ、
指定した位置に寸法値が記入されます。
※描く位置を正確に合わせたいときは、グ
リッドを文字高さ+αにしておくと便利
です。又、後で{寸法再配置ボタン}を選
択して、この時に[SHIFT]ボタンを押しな
がら、移動し指定するとより細かい、動き
で寸法配置位置を指定してやる事が出来
ます。
※円または円弧を選択するとき、SHIFT]を
押しながら選択すると、中心点から寸法が
引き出されます。
垂直 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■垂直方向の寸法線を作成します。
(1)寸法線を表したい要素1を指定します。
(2)要素2を指定します。
(3)寸法配置位置を指定します。
※垂直線を選択した時は、
(2)は省略され、
その線の長さが作成されます。
距離 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2要素の距離寸法を作成します。
(1)寸法線を表したい要素1を指定します。
(2)要素2を指定します。
(3)寸法配置位置を指定します。
※選択される2直線は平行でないと出来ま
せん。
※[CTRL]ボタンを押しながら、交点をひろ
い2要素点の距離寸法線を描く事も出来
ます。
面取 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■面取り寸法を作成します。
(1)面取り寸法要素を選択します。
(2)寸法配置位置を指定します。
※直線のなす角度が 45 度でないと寸法値は
正しく表示されません、その場合は寸法編
集コマンドで任意の値を設定して下さい。
半径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■円、又は円弧の半径寸法線を作成します。
(1)半径を描く円、又は円弧を指定します。
(2)寸法配置位置を指定します。
微小半径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■すでに書かれている半径寸法の引出し方
を逆にして小さなRに対応します。
(1)既存の半径寸法線を選択します。
(2)以上(1)の操作により半径寸法線が内
Rに表示が変わります。
※なお逆に戻すときはもう一回選択すると
元に戻ります。
半径引出線短縮 ・・・・・・・・・・・
■中心点が極端に離れていて、引出し線が用
紙からはみ出す時にその引出し線を短縮
します。
(1)線短したい半径寸法線を選択して下さ
い。
(2)短縮位置を指示します。
直径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■円、又は円弧の直径寸法線を作成します。
(1)直径を描く円、又は円弧を指定します。
半径寸法線を描きたい円、又は円弧に
カーソルを移動し、マウスの左ボタンを
押し選択して下さい。
(2)寸法配置位置を指定します。
寸法線を描きたい位置に、カーソルを
移動しマウスの右ボタンを押します。
描く位置を引出し線の外側に指定し
た場合には、指定した位置から矢印線が
引かれ、指定した位置に寸法値が記入さ
れます。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Dim)
角度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2直線により形成される角度の寸法線を
作成します。
(1)角度開始直線を指定します。
(2)角度終了直線を指定します。
(3)寸法配置位置を指定します。
座標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ある任意の点からの座標値を、XY表示の
座標寸法を作成します。
(1)座標寸法原点を入力して下さい。
寸法記入の基準となる座標(任意の
点)をマウスの左ボタンで指示します。
この時、交点等を基準とする場合、予め
交 点 に点 を作 成 し てお く か、 [CTRL]
キーを押しながら、その交点を選択して
やると、一番近くの線と線の交点を自動
的に選択してくれるので、非常に便利で
す。(この[CTRL]を押しながらの操作
は、他でも使えますので活用して下さ
い。
)
(2)座標を描きたい要素を指定して下さい。
要素にカーソルを移動しマウスの左
ボタンを押し指定します。又、座標を表
示したい要素が交点の場合、予め交点に
点を作成しておくか、[CTRL]キーを押
しながら、その交点を選択してやると、
一番近くの線と線の交点を自動的に選
択してくれるので、非常に便利です。
※この際、選択可能な要素は、点、円、
円弧、シンボルのみで、線は対象外に
なります。よって線上に選択要素があ
る場合などは、予め点を作成しておい
て下さい。
※円を選択指定した場合、その円の中心
点を認識し表示します。
※円弧を選択指定した場合、円弧の端点、
[Shift]キーを押しながら選択すると
中心点を認識し表示します。
※シンボルを選択指定した場合、そのシ
ンボルの配置点を認識し表示します。
(3)座標寸法を描く位置を指定して下さい。
寸法線を描きたい位置に、カーソルを
移動しマウスの右ボタンを押します。
描く位置を引出し線の外側に指定し
た場合には、指定した位置から矢印線が
引かれ、指定した位置に寸法値が記入さ
れます。
基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ある任意の基準線を元に、基準寸法を作成
します。
(1)基準になる直線(水平及び垂直線のみ)
を指定します。
カーソルを直線に近づけて、マウスの
左ボタンを押します。
※基準線が水平の場合はY方向、垂直
の場合はX方向が作成されます。
(2)寸法対象要素を選択します。
(3)寸法配置位置を指示します。
寸法線を描きたい位置に、カーソルを
移動しマウスの右ボタンを押します。
自動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ある任意の基準座標を元に、自動で寸法線
が作成されます。
(1)基準になる座標を指定します。
(2)対象になる範囲対角1を設定します。
(3)対象になる範囲対角2を設定します。
(4)以上(1)∼(3)の操作により、自動寸法
線が作成されます。
※対象となる要素は、点とシンボルのみです。
寸法値移動 ・・・・・・・・・・・・・・・
■寸法線を移動します。
(1)再配置したい寸法線を指定して下さい。
再配置したい寸法線にカーソルを移
動し、マウスの左ボタンで指定します。
(指定の際、印刷時には表示されない小
さな点がありますので、(画面を拡大す
ると良く解ります)そこをマウスの左ボ
タンで指定します)
(2)配置位置を指定します。
マウスの動きに応じて寸法線がつい
て来ますので、表示したい位置でマウス
の右ボタンを押します。(この時の寸法
線のついて来る動きは、指定したグリッ
ド間隔によるものなので、あらかじめグ
リッド間隔を用途に応じ指定しておく
ことをお勧めします)
(3)以上(1)∼(2)の操作により、寸法線が
再配置されます。
※再配置位置を決定する際、[SHIFT]ボタン
を押しながら、移動し指定するとより細か
い、動きで移動し再配置出来ます。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Dim)
寸法整列 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■同じ並びになる様に、配置位置を調整しま
す。
(1)整列基準になる寸法線を選択して下さ
い。
整列基準寸法線にカーソルを移動し、
マウスの左ボタンで指定します。(指定
の際、印刷時には表示されない小さな点
がありますので、
(画面を拡大すると良
く解ります)そこをマウスの左ボタンで
指定します)
(2)整列する寸法線を選択して下さい。
整列したい寸法線を選択します。
(3)以上(1)∼(2)の操作により、寸
法線の位置が調整されます。
以後、
(2)の繰り返しになるので、
他のコマンドを選択するまで、いくつで
も整列が出来ます。
※整列の対象は、同じ角度の水平.垂直.距
離寸法のみです。
偽尺 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■偽尺(アウトスケール)値を設定します。
※ここで設定された倍率で、以後作成される
寸法線の寸法値がスケーリングされます。
必要が無くなったときは 1.0 に戻してくだ
さい(重要)。
寸法表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■寸法表示を ON/OFF します。
(一度押す度
に入れ替わります)
寸法編集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■作成された寸法線に公差を付加する等、編
集を行います。
(1)編集したい寸法線を選択すると、編集
ダイアログが表示されます。
(2)編集後ダイアログのOKを押すと更新
されます。
※公差対象外の寸法線は公差入力の項目が
淡色表示され使用できません、公差値自動
入力は実測値を元にJIS公差変換して
います。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Text)
○コマンドパネル(TEXT)
○コマンドパネル
注記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■注記を作成します。
(1)描く位置を指定します。
注記を描く位置にカーソルを移動し、
マウスの右ボタンで指示するか、基準と
なる要素をマウスの左ボタンで選択し
ます。
(2)注記文字を入力します。
入力ボックスにより注記文字を書き
込んでください。またの矢印を押すと簡
単入力も出来ます。
※注記文字数は半角文字で 255 文字以内、全
角では 127 文字以内でまで入力可能です。
以上(1)∼(2)の操作により、図面上に注記が
作成されます。
角度注記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■角度(傾斜した)注記を作成します。
(1)角度を入力します。
キーボードにより、数値を入力します。
入力範囲は±360゜の範囲になります。
(2)描く位置を指定します。
(3)注記文字を入力します。
引出注記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■引出注記を作成します。
(1)矢印位置を指定します。
矢印位置(引出位置)を指定。円、線は
選択した位置に矢が接します。
(2)矢が折れる位置を指定します。
(3)注記を描く位置を指定します。
(4)注記文字を入力します。
矢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■矢印を作成します。
(1)矢印の先端位置を指定します。
矢印の先端部にしたい位置にカーソ
ルを移動し、マウスの右ボタンを押しま
す。又はマウス左ボタンで要素を選択す
ると、要素から矢印が引かれます。
(2)矢印の終了位置を指定します。
2線矢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2線(1折れ)矢印を作成します。
(1)引出し位置(矢印先端位置)を指定し
ます。
(2)折れ位置を入力します。
(3)矢印の終了位置を指定します。
3線矢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■3線(2折れ)矢印を作成します。
(1)引出し位置(矢印先端位置)を指定し
ます。
(2)折れ位置1を入力します。
(3)折れ位置2を入力します。
(4)矢印の終了位置を指定します。
風船 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■風船(バルーン)を作成します。
(1)引出し位置を指定して下さい。
(2)引出し線終了位置(引出し風船表示位
置)を指定して下さい。
(3)バルーン直径を入力して下さい。
キーボードから数値(直径)を入力して下さ
い。
(4)バルーン内文字(風船内文字)を入力
して下さい。
キーボードから数値又は、文字を入力
して下さい。
風船径変更 ・・・・・・・・・・・・・・・
■風船の直径を変更します。
(1)直径変更風船(バルーン)を選択して
下さい。
(2)直径変更風船(バルーン)の変更直径
を入力して下さい。
※引出し風船を選択する場合、風船の中心に
カーソルを移動させ、クリックします。引
出し風船は中心部で認識する様になって
います。風船の線を選択しても認識しませ
んので、注意して下さい。
矢印移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■矢印の先端を移動します。
(1)矢印の付いた注記を選択します。
矢印の先端部ではなく、文字の配置位置
をマウス左ボタンで要素を選択すると、
カーソルは矢印の先端にジャンプしま
す。
(2)矢印先端の移動先を設定します。
矢印先端の移動先にカーソルを移動し、
マウスの右ボタンを押します。又はマウ
ス左ボタンで要素を選択します。要素を
選択した場合、選択した場所に近い端が
終了位置になります。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Text)
注記文字変更 ・・・・・・・・・・・・・
■現在表示している注記の文字を変更しま
す。
(1)変更する注記を選択します。
(2)変更する文字を入力します。
注記サイズ変更 ・・・・・・・・・・・
■配置された注記の大きさを変更します。
(1)文字サイズ[T]を変更しておきます。
(2)変更する注記を指定します。
注記角度変更 ・・・・・・・・・・・・・
■配置された注記文字を回転させます。
(1)注記変更角度を入力します。
キーボードにより±360゜の範囲内で
入力して下さい。
(2)角度変更注記を選択して下さい。
注記サイズ全変更 ・・・・・・・・・
■注記の文字サイズを一括全変更します。
事前に文字サイズ設定で、変更後のサイ
ズを設定しておきます。
「注記サイズ全て変更しますか y/n」の
メッセージが出ますので、Yes と答えると
全ての注記がサイズ変更されます。
文字サイズ ・・・・・・・・・・・・・・・
■注記文字サイズを設定します。
ダイアログが開きますので、任意のサイ
ズを入力して下さい。
※以後作成される注記はこの値を元に作成
されます。
注記表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■注記表示を ON/OFF します。
(一度押す度
に入れ替わります)
注記再配置 ・・・・・・・・・・・・・・・
■注記文字を再配置(移動)します。
(1)再配置したい注記を指定します。
再配置したい注記にカーソルを移動
し、マウスの左ボタンで指定します。
(指定の際、印刷時には表示されない小
さな点がありますので、(画面を拡大す
ると良く解ります)そこをマウスの左ボ
タンで指定します)
(2)配置位置を指定します。
マウスの動きに応じて文字がついて
来ますので、表示したい位置でマウスの
右ボタンを押します。
(この時の文字の
ついて来る動きは、指定したグリッド間
隔によるものなので、あらかじめグリッ
ド間隔を用途に応じ指定しておくこと
をお勧めします)
※再配置位置を決定する際、[SHIFT]ボタン
を押しながら、移動し指定するとより細か
い、動きで移動し再配置出来ます。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Edit)
○コマンドパネル(EDIT)
○コマンドパネル
線分調整 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
切断 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■線、円、円弧を任意の位置まで延長、短縮
■線、円、円弧を任意の位置で切断します。
します。
(1)切断する要素を選択して下さい。
(1)延長、短縮する要素を選択して下さい。
切断したい要素に、カーソルを移動し
延長、短縮したい要素に、カーソルを移
マウスの左ボタンを押し選択して下さ
動しマウスの左ボタンを押し選択して
い。
下さい。
(2)切断の基準となる要素を指定します。
(2)延長、短縮したい要素を指定します。
切断の基準となる要素に、カーソルを
延長、短縮したい要素にカーソルを近づ
移動しマウスの左ボタンを押し選択し
けて、マウスの左ボタンを押し選択しま
て下さい。この際、要素は公差していな
す。又、延長、短縮したい基準の要素が
くても延長線上で切断されます。
ない場合、マウスの右ボタンで位置を決
線の時は指定された位置から直線上
めてやる事も出来ます。
に垂線を下ろした点で切断されます。
(3)以上(1)∼(2)の操作により、選択した
円の時は、(1)で選択した要素との交
要素が延長、短縮されます。
点により、切断されます。
※要素を指定する際の位置によって、要素の
切断の際、マウスの左ボタンで要素を
どちら側の端が、延長、短縮されるかが決
選択し切断してやることはもちろん、マ
まります。選択したカーソルの位置に近い
ウスの右ボタンで好きな位置で切断し
方の端が処理の対象となります。
てやることも出来ます。
※(2)で指定する要素が円、円弧で交点が2
つ出来る場合は、要素を指定したカーソル
エッジ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
の位置の近い交点まで延長、短縮されます。
■交差(延長線上でも可)する要素を交点で角
処理します。
連続線分調整 ・・・・・・・・・・・・・
(1)調整する要素1を選択します。
■線、円、円弧を任意の位置まで連続して延
調整したい要素1に、カーソルを移動し
長、短縮します。
マウスの左ボタンを押し選択して下さい。
(1)連続で延長、短縮する基準となる要素
(2)調整する要素2を選択します。
を指定します。
調整したい要素2に、カーソルを移動し
連続で延長、短縮したい基準となる要
マウスの左ボタンを押し選択して下さい。
素に、カーソルを移動しマウスの左ボタ
(3)調整する方向を指示して下さい。
ンを押し選択して下さい。
調整したい角の内側にカーソルを移動
(2)連続に延長、短縮する要素を選択して
し、マウスの右ボタンで指示して下さい。
行きます。
(角の内側の領域であれば場所はどこで
連続で延長、短縮したい要素に、カー
も可。
)
ソルを移動しマウスの左ボタンを押し
選択して下さい。
(3)要素が延長、短縮されます。
(4)(2)が繰り返し表示され、連続して延
長、短縮が出来ます。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Edit)
面取り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■線と線、線と円(円弧)
、円(円弧)と円
(円弧)のC面取り処理をします。
(1)面取りする要素1を選択します。
C面取りしたい片方の要素に、カーソ
ルを移動しマウスの左ボタンを押し選
択して下さい。
(2)面取りする要素2を選択します。
C面取りしたい、もう片方の方の要素
に、カーソルを移動しマウスの左ボタン
を押し選択して下さい。
(3)C面取りの大きさを入力します。
キーボードからC面取りの大きさ(数
値)を入力すると、4方向に仮想C面取
り線が表示されます。
※この数値入力時、同じ大きさを入力する
ような場合、前回の数値と同様なら数値
を入力しなくても、スペースキーで入力
出来ます。
(この操作は、他でも活用出
来ます。
)
(4)C面取りの方向を指示します。
この段階で4方向のC面取り線が表
示されていますので、1つの要素をマウ
スの左ボタンで選択して下さい。選択し
た以外の仮想C面取り線は、選択したと
同時に消えます。
R 取り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■線と線、線と円(円弧)
、円(円弧)と円
(円弧)のR取り処理をします。
(1)R取りする要素1を選択します。
R取りしたい片方の要素に、カーソル
を移動しマウスの左ボタンを押し選択
して下さい。
(2)R取りする要素2を選択します。
R取りしたい、もう片方の方の要素に、
カーソルを移動しマウスの左ボタンを
押し選択して下さい。
(3)R取りの大きさを入力します。
キーボードからR取りの大きさ(数
値)を入力すると、4方向にR取り線が
表示されます。
(4)R取りの方向を指示します。
この段階で仮想円が表示されていま
すので、1つの要素をマウスの左ボタン
で選択して下さい。選択した以外の仮想
円は、選択したと同時に消えます。
線種変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■要素の線種を変更します。
(1)まず、はじめに線種を変更したい線種
に変更しておきます。
(2)線種変更要素を指定します。
(1)の指定により、この時は、画面の
線種表示部の線種が有効となります。
(3)(1)∼(2)の操作により、線種が変更さ
れます。
削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■不要な要素を選択し、削除します。
(1)削除したい要素を選択します。
(2)選択した要素が削除されます。
※多くの線が交差している部分の1要素
を選択した場合?マークが表示されま
す。削除する要素がその線であれば、マ
ウスの左ボタンを、もし違った場合は、
マウスの右ボタンで選択出来ます。
(?
が表示された場合)
、選択後は、マウス
の左ボタンで削除します。
※注記文字、寸法線の削除は、配置位置に
印刷時には表示されない小さな点があ
りますので、
(画面を拡大すると良く解
ります)そこをマウスの左ボタンで指定
してやると、削除されます。
範囲削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■範囲指定し削除します。
(1)削除指定範囲対角1を指定します。
カーソルを削除範囲指定したい、対角
1の場所に移動しマウスの右ボタンを
押します。
(2)削除指定範囲対角2を指定します。
カーソルを削除範囲指定したい、対角
2の場所に移動しマウスの右ボタンを
押します。範囲が確定すると対象要素は
確認のため黄色になります。
※指定した範囲にかかる線が変色します。
削除して良いなら、マウスの左ボタンを
押します。削除しない場合はマウスの右
ボタンを押します。
(3)マウスの左ボタンで、削除を決定しま
す。
(4)以上の(1)∼(3)の結果、範囲指定した
箇所にかかる要素が全て削除されます。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Edit)
ハッチング ・・・・・・・・・・・・・・・
■連続する要素で囲まれた部分にハッチン
グをします。
(1)連続する要素の1つを指定します。
連続する要素の1つにカーソルを近
づけて、マウスの左ボタンを押します。
1つの要素から連続する要素を検索
し、1周します。
※連続する要素の1つを選択した際、輪郭
が閉じてなかったり、要素がだぶってい
たりすると、上手くならない場合があり
ます。この時は、その後又画面上にて、
マウスの左ボタンで進行方向を選択出
来ます。
(認識しなかった先の要素を選
択していく)
※又、輪郭の閉じた要素でも、その要素全
部が画面上に表示していない場合など
画面上の要素しか認識しません。
(画面
を縮小し、要素全体を画面上に表示して
おいて下さい。
)
( 2 )「 中抜 き し ます か y/n 」 の 問い に
Yes/No で答えます
(3)中抜きがある時は、(1)∼(2)を繰り返
し行います。
(4)ハッチングの角度を入力します。
入力範囲は、キーボードより±90°の
範囲内で入力して下さい。
(5)ハッチングのピッチを入力します。
(6)(1)∼(5)の操作により、ハッチングが
行われます。
文字スラント変更 ・・・・・・・・・
■注記文字及び寸法値等をスラントさせま
す。
(1)スラントさせたい注記文字等を選択し
て下さい。
スラントさせたい注記文字等に、カー
ソルを移動しマウスの左ボタンを押し
選択して下さい。
(2)指定した注記文字等(寸法値)がスラ
ントされます。
ペン番号変更 ・・・・・・・・・・・・・
■任意のペン番号に変更をおこないます。
マウスで選択すると現在の線種設定に
基づき変更されます。
※シンボルと寸法線及び注記は対象外です。
線種別ペン番号変更 ・・・・・・・
■任意のペン番号に、任意の線種別でペン番
号の一括変更をおこないます。
「ペン番号線種別変更要素選択して下
さい。
」のメッセージがでますので、選択
するとその要素と同じ線種の要素のペン
番号が一括変更されます、また確認のため
強調表示されます。
※この強調表示は一時的なもので再表示に
よりクリアされます。
図枠移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■配置された図枠を任意の位置に移動しま
す。
移動先のする座標位置を指定します。
※ここで移動された図枠はページ管理ダイ
アログの「図枠配置X座標」
、
「図枠配置X
座標」で確認及び変更ができます。
図枠保存 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■新規図枠を登録します。
事前に登録する図枠を用紙サイズ(原
寸)で作図しておきます。
※座標原点(0,0)が用紙左下になり
ますので、XY共+座標(右上)に作
図願います。
※アクティブなページ全ての要素が図
枠の対象になりますので、サイズ別に
ページを分けて下さい。
(1)図枠登録名を入力して下さい。
登録が完了し図枠の張り付けがで
きるようになります。
※ここで登録された図枠はページ管理ダイ
アログの「図枠ファイル名」で参照できる
ようになります。
ペン番号表示 ・・・・・・・・・・・・・
■任意のペン番号要素を、黄色く強調表示す
ることによってペン番号の確認をおこな
います。
「現在のペン番号要素強調表示します
か y/n」のメッセージに対して、Yes
と答えると強調表示が行われます。
※この強調表示は一時的なもので再表示に
よりクリアされます。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Move)
○コマンドパネル(MOVE)
○コマンドパネル
トラップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■移動対象要素(トラップ)したい要素を範
囲(箱)指定します。
(1)トラップ範囲対角1を指定して下さい。
トラップ範囲の1つの角にカーソル
を移動し、マウスの右ボタンを押します。
(2)トラップ範囲対角2を指定して下さい。
カーソルを動かしてトラップしたい
要素を囲む位置にもっていきます。この
際、カーソルに短形のラバーバンド破線
がついて来ますので、短形の位置が望む
ものであれば、マウスの右ボタンを押し
ます。
(3)トラップされた要素が、赤色に変わり
ます。
※現在トラップされている要素を追加、ま
たはトラップから外す時は“トラップ変
更”で要素を指定して下さい。
輪郭トラップ ・・・・・・・・・・・・・
■輪郭に沿って、連続する要素をトラップし
ます。
(1)トラップ開始要素を指定して下さい。
連続する要素中の1つの要素にカー
ソルを近づけて、マウスの左ボタンを押
します。分岐点がある時は、どちらかを
聞いてきますのでマウスの左ボタンで
進みたい要素を選択して行って下さい。
(2)要素がトラップされ、赤色に変わりま
す。
トラップ変更 ・・・・・・・・・・・・・
■トラップ要素に変更を加えます。
(1)トラップしたい要素、又はトラップ変
更要素を選択して下さい。
トラップしたい要素、又はトラップ変
更要素にカーソルを近づけて、マウスの
左ボタンを押します。
(2)指定した要素がトラップされます。又
はトラップされていた要素が元に戻り
ます。
※トラップから外す時は、現在トラップされ
ている要素をマウスの左ボタンで選択し
て下さい。
トラップ解除 ・・・・・・・・・・・・・
■トラップされた要素を解除します。
(1)トラップ要素を解除します。
「トラップ解除しますか y/n」の
問いに Yes と答えると、赤色になってい
た要素表示が元に戻ります。
トラップ要素削除 ・・・・・・・・・
■トラップされた不要な要素を削除します
「トラップ要素削除しますか y/n」
の問いに、問いに Yes と答えると、トラッ
プ要素が一括削除されます。
平行移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■トラップされた要素を平行移動します。
(1)移動量を入力します。
キーボードから移動量(X,Y)を入力し
ます。
(2)コピー無しの場合対象要素が移動しま
す。
コピー無しの場合対象要素が移動し
コマンドは完了します。コピー有りの場
合移動回数を入力します。コピー有りの
場合(3)の動作に移ります。
(3)移動回数を入力します。
(4)対象要素が元の図形を残し移動します。
※移動した後もトラップされたままな
ので、不要になった場合はトラップ解
除して下さい。
基準移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■トラップされた要素を基準点を元に移動
します。
(1)移動元の座標を入力するか、基準点を
選択します。
(2)移動先の座標を入力するか、基準点を
選択します。
コピー無しの場合対象要素が移動し
ます。コピー有りの場合対象要素が元の
図形を残し移動します。
※移動した後もトラップされたままな
ので、不要になった場合は解除して下
さい。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Move)
回転移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■トラップされた要素を任意基準点を元に
回転移動します。
(1)回転する中心座標を入力するか、基準
点を選択します。
(2)回転角度を入力します。
コピー無しの場合対象要素が移動し
コマンドは完了します。コピー有りの場
合(3)の動作に移ります。
(3)移動回数を入力します。
(4)対象要素が元の図形を残し回転移動し
ます。
※寸法線及び注記は回転移動の対象外です。
輪郭オフセット ・・・・・・・・・・・
■任意の距離で離れた輪郭のオフセットを
作成します。
(1)オフセット開始要素を選択します。
※対象は直線と円弧で構成された、閉じ
た輪郭でないとオフセットできませ
ん。
(2)オフセット量を入力します。
(3)オフセットされた輪郭要素が作成され
ます。
※線種及びペン番号は属性パレットの
設定値が参照されます。
他ページ要素コピー ・・・・・・・
ミラー移動 ・・・・・・・・・・・・・・・
■トラップされた要素を任意基準線を元に
ミラー移動します。
(1)反転の基準になる直線を選択します。
コピー無しの場合対象要素が移動し
コマンドは完了します。コピー有りの場
合元の図形を残し移動します。
※寸法線及び注記はミラー移動の対象外で
す。
スケーリング ・・・・・・・・・・・・・
■トラップされた要素を任意倍率で拡大縮
小します。
(1)拡大縮小基準になる座標を入力するか、
基準点を選択します。
コピー無しの場合対象要素が拡大縮
小します。コピー有りの場合元の図形を
残し拡大縮小します。
※寸法線及び注記はミラー移動の対象外で
す。
■他ページの要素をコピーします。
(1)コピーする他のページ要素を選択しま
す。
(2)アクティブなページに要素がコピーさ
れます。
他ページ要素輪郭コピー ・・・
■他ページの輪郭をコピーします。
(1)他ページの輪郭開始要素を選択します。
※対象は直線と円弧で構成された輪郭
です。
(2)輪郭要素がアクティブなページにコ
ピーされます。
コピー有り ・・・・・・・・・・・・・・・
■移動時に対象要素を残したまま複製移動
します。
コピー無し ・・・・・・・・・・・・・・・
■移動時に対象要素そのものが移動します。
オフセット ・・・・・・・・・・・・・・・
■任意の距離で離れたオフセット要素を作
成します。
(1)オフセット量を入力します。
(2)オフセット基準要素を選択します。
※対象は直線と円及び円弧です。また選
択するときマウスカーソルの先端の
有る方へ作成されます。
(3)オフセットされた要素が作成されます。
※線種及びペン番号は属性パレットの
設定値が参照されます。
鍋 CAD 説明用.doc
Appendix コマンドパネル(Calc)
○コマンドパネル(CALC)
○コマンドパネル
要素解析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■要素ごとの構成情報を表示します。
(1)解析対象要素を選択します。
(2)各要素により違う書式で表示されます。
距離 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2要素の距離を測定します。
(1)測定要素1を選択します。
(2)測定要素2を選択します。
(3)距離測定結が表示されます。
※2要素が直線同士で平行でない場合
は、2線間の角度が表示されます。
周長測定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
■連続する線及び円弧で構成された輪郭の
周長を、求めます。
(1)周長測定要素を選択して下さい。
連続する開始要素にカーソル近づけ、
マウスの左ボタンを押し要素を指定し
て下さい。
(2)1つの要素から連続する要素を検索し、
周長が表示されます。
※分岐の部分があると進行方向を聞い
てきますので、進みたい方向の要素を
マウスの左ボタンで選択します
面積 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■連続する線及び円弧で構成された輪郭の
面積を求めます。(輪郭が途切れてないこ
とが条件)
(1)面積測定要素を選択して下さい。
連続する要素の1つにカーソル近づ
け、マウスの左ボタンを押し要素を指定
して下さい。
(2)1つの要素から連続する要素を検索し、
面積が表示されます。
※分岐の部分があると進行方向を聞い
てきますので、進みたい方向の要素を
マウスの左ボタンで選択します。
重心 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■連続する線及び円弧で構成された輪郭の
重心を求めます。
(1)重心測定要素を選択して下さい。
連続する要素の1つにカーソルを近
づけて、マウスの左ボタンを押します。
(2)1つの要素から連続する要素を検索し、
面積の重心が表示されます。
※重心の位置に点が出来ます。
※分岐の部分があると進行方向を聞い
てきますので、進みたい方向の要素を
マウスの左ボタンで選択します。
鍋 CAD 説明用.doc
マウスの使用方法
左ボタン
○要素選択
※他に選択要素がある場合
(複数の要素が近くにある場合)
※他に選択要素がない場合
選択された、要素が黄色に表示される。
選択された、要素が黄色に表示される。
右ボタン
[ESC]キー
次候補選択
キャンセル
寸法線と注記の選択 → 文字列左下の代表点を選択
○座標引用
要素の種類
+[SHIFT]キー
何もキーを押さない場合
直線
両端点
円
中心点
円弧
両端点
シンボル
配置点
楕円
配置点
中点
中点
交点 → [CTRL]+左ボタン
右ボタン
何もキーを押さない場合
グリッド上の任意点取得
+[SHIFT]キー
自由に任意の点を取得可能
52
R
2
0
34
φ
゜
30
130
(18)
φ80f7
R
3
5
φ70
0
H
8
φ9
5
C
2
2−18キリ
Fly UP