Comments
Transcript
Page 1 Page 2 感情動詞の補足語の格と感情形容詞 浅 山 佳 郎 1。目
\n Title 感情動詞の補足語の格と感情形容詞 Author(s) 浅山, 佳郎; ASAYAMA, Yoshiro Citation 神奈川大学言語研究, 22: 57-72 Date 2000-03-01 Type Departmental Bulletin Paper Rights publisher KANAGAWA University Repository 感情動詞 の補足語 の格 と感情形容詞 浅 1.目 山 佳 郎 的 感 情 を 表 す 動 詞 は,そ の補 足 語 名 詞 句 が と る格 に よ っ て;2種 類 に分 け ら れ る 。 感 情 を 感 じる 主体 は と も に 「ガ格 」 で 示 され る が ,も 詞 句 の と る格 に は2つ も う1つ は,格 助詞 う1つ の 名 「ヲ」 で示 され る もの , 「二 」 で 示 され る もの で あ る 。 以 下 の(1)が 前 者 ,② が の 形 が あ る 。1つ は,格 助詞 後者 の例 で あ るω。 (1)彼 は世 の 不 正 を憎 ん だ 。 (2)彼 は そ の ニ ュ ー ス に驚 い た 。 こ の 区 別 につ い て,寺 村(1982)は ,「 二格 」 は 感 情 の 誘 因 で あ り,そ れ を と る 動 詞 句 は 「一 時 的 な気 の 動 き」 を示 す ,「 ヲ格 」 は 感 情 の 目 当 て と な る 対 象 で ・ そ れ を と る 動 詞 句 は 「能 動 的 な 心 の 働 き ,積 極 的 感 情 の発 動 」 を示 す と し て い る{2)。 ま た 益 岡 ・[H窪(1992)も ,「 ヲ格 」 を と る 動 詞 は 続 的 な 事 態 を表 し」,「 二格 」、 を と る 動 詞 は 「相 対 的 に受動 的・ 一 ∼時 的 な 事 態 を表 す 」 とす る(:i)。こ れ ら は 意 味 的 な 別 で あ り 、 本稿 もこの 区別 を支 持 す る。 「相 対 的 に 能 動 的,持 ま た ・ 杉 本(1991)は,「 二 格 」 を と る 自動 詞 を ,ほ ぼ 他 動 詞 に 準 じた も の とみ な し う る 「準 他 動 詞 」 と ,他 動 詞 の 受 動 化 文 に類 似 して い る とみ な し う る 「受 動 詞 」 に 分 け て 論 じて い る が ,感 情 を 表 す 動 詞 に つ い て は, 「受 動 詞 」 に近 似 す る 部 分 もあ る が ,「 受 動 詞 と は 考 え な い 方 が よ い の か も しれ な い」 と して,別 な 分 類 が 必 要 で あ る こ と を示 唆 して い る(q} 。 これ は 「二格 」 を と る動 詞 を,構 文 的 な 特 徴 か ら分 類 した もの で あ る 。 本 稿 は,こ の 杉 本 の 立 場 を 支 持 しつ つ ,同 じよ う に 感 情 を 表 す 動 詞 が, あ る もの は 「ヲ格 」 を と り,あ る もの は 「二格 」 を と る と い う分 布 を ,関 係 す る そ の 他 の 述 語 形 を含 め て 述 語 の 項 の 数 か ら整 理 し,杉 本 の 言 う 「受 動 詞 と は 考 え な い ほ うが よ い 」 感 情 動 詞 に つ い て ,そ の で あ る。 の 特徴 を考察 す る も 58 2.対 象 本 稿 で 扱 う感 情 動 詞 は,国 立 国語研 究所 の 『分 類 語 彙 表 』 の 「2.301気 分 ・情 緒 」 「2.302対 人 感 情 」 「2.3042誇 り・恥 じ ・気 取 り ・ひ が み 」 に 分 類 さ れ る和 語 動 詞 か ら選 ん だ もの で あ る 。 こ の 「2.301」 「2.302」 「2.3042」 に登 録 され て い る 動 詞 は 全 部 で203語 あ るが,こ の な か に 漢 語 ス ル 動 詞,重 な っ て登 録 され て い る 動 詞,お 動 詞 造 語 成 分 と して の 接 尾 辞 が13語 あ り,残 こ こか ら,派 生,複 合,転 りは190語 で よび となる。 さらに・ 用 な どに よ っ て 作 られ た 動 詞 を 除 い た76語 を, 本 稿 で は基 本 的 な 感 情 和 語 動 詞 と して と りあ げ た 。 除 い た動 詞 は,以 下 の5種 び れ る ・拗 ね る 」 な ど,感 類 に 分 け ら れ る 。 まず 第1は,「 倥 び る ・悪 情 の 対 象 ま た は 原 因 を示 さ な い もの で あ り,38 語 あ る 。 これ は 本 稿 の 論 旨 と関 わ ら な い の で 除 い た 。 第2は,「 こ わが る ・ お も しろが る」 な ど・ 形 容 詞 に 「ガ ル 」 を加 え て 派 生 させ た も の で あ り・ 15語 あ る 。 後 述 す る よ う に,本 わ っ て,形 稿 で は 格 助 詞 を 異 な らせ る動 詞 の 区 別 と 関 容 詞 の存 在 を と りあ げ る の で,形 的 な存 在 に な る 。 よ っ て 除 い た 。 第3は,「 だ され る 」 な ど 「asu/eru/reru」 の で あ り,18語 お ど ろ か す ・ くる し め る ・ほ とい っ た接 辞 を加 え て 派 生 させ た も あ る 。 こ れ ら は使 役 や 受 け 身 な どの 手 続 き に よ っ て 派 生 し た もの で あ る か ら,ヴ そ の 意 味 で,本 容 詞 か ら派 生 した 動 詞 は 副 次 ォ イ ス 変 換 に よ る 格 助 詞 の 交 替 が す で に起 きて い る。 稿 で 記 述 しよ う とす る格 助 詞 の 問 題 と して は 複 雑 な 要 素 を 含 む こ と に な る の で,除 い た 。 第4は 「お ど ろ きい る ・あ きれ か え る ・お もい な や む 」 な ど複 合 で で き た もの で,32語 あ る 。 こ れ は ほ と ん ど が, 「お どろ く」 や 「あ きれ る 」 とい っ た 感 情 動 詞 を含 ん だ 複 合 動 詞 で あ り・ そ う した動 詞 に 還 元 して 考 え る こ とが 可 能 で あ る か ら除 い た 。 第5は 「あ お ぐ ・ふ くれ る ・や け る 」 な ど動 作 や 出 来 事 を表 わ す 動 詞 が 感 情 を表 わ す 動 詞 に転 用 され た もの で あ り,11語 う に な っ た もの で あ る か ら,除 残 っ た76語 あ る 。 これ ら は 比 喩 的 に 感 情 を示 す よ いた。 に,『 分 類 語 彙 表 』 の 「くい る ・くや む 」 の2語,お 「2.3041志 望 ・反 省 」 に 登 録 さ れ る よ び 「2.3060思 考 ・認 識 ・知 解 」 に登 録 さ れ る 「うた が う ・あ や しむ ・い ぶ か る ・い ぶ か しむ ・あ や ぶ む 」 の5語 を, 感 情 に 関 わ る動 詞 とみ な して 加 え た 。 よ っ て,本 稿 で 扱 うの は,全 部 で83語 で あ る 。 以 下 に 「ヲ格 」 を と る も の と 「二 格 」 を と る もの に 分 け て,50音 字 表 記 を示 す 。 川頁で 掲 げ る 。 な お()中 には漢 感情 動詞 の補足 語 の格 と感情 形容 詞59 (3)「 ヲ格 」 の 名 詞 句 を とる 感 情 動 詞(44語) あ ざ け る(嘲 る)/あ じわ う(味 わ う)/あ あ や しむ(怪 しむ)/あ い た む(悼 む)/い な ど る(侮 る) や ぶ む(危 ぶ む)/あ つ く しむ(慈 しむ)/い わ れ む(哀 れ む) い ぶ か る(詩 る)/い と う(厭 う) ぶ か しむ(言牙 しむ)/い い や しむ(卑 しむ)/う た が う(疑 う)/う う と ん じる(疎 ん じる)/う う らや む(羨 む)/う き ら う(嫌 う)/く と む(疎 む) や ま う(敬 う)/う れ え る(憂 え る)/お お そ れ る(恐 れ る)/か む(忌 む) しむ(惜 しむ)馬 な しむ(悲 しむ)/き い る(悔 い る)/く つ か う(気 遣 う) や む(梅 や む)/こ さげ す む(蔑 む)/し た う(慕 う)/す た しな む(嗜 む)/た っ とぶ(貴 ぶ)/た と う とぶ(尊 ぶ)/な つ か し む(懐 か しむ)/に ね た む(妬 む)/は く(好 く)/そ の む(好 む) ね む(嫉 む) の しむ(楽 しむ) じる(恥 じる)/ひ め で る(愛 で る)/よ らむ(怨 む) くむ(憎 む) が む(僻 む)/ほ こ る(誇 る) ろ こ ぶ(喜 ぶ) (4)「 二 格 」 の 名 詞 句 を と る 動 詞(39語) あ きれ る(呆 れ る)/あ こが れ る(憧 れ る)/あ あ ま え る(甘 え る)/あ わ て る(慌 て る)/い い き どお る(憤 る)/い じけ る/い うぬ ぼ れ る(己 惚 れ る)/う お じけ る/お ぎ ょ っ とす る/く ま る(困 る)/こ た ま げ る(魂 消 る)/て れ る(照 れ る)/な び くつ く/ほ れ る(惚 れ る)/ま び え る(脅 え る) りる(懲 りる) ょげ る/じ れ る(焦 れ る)/し つ く(懐 く)/な ご る(驕 る) が れ る(焦 が れ る) した しむ(親 しむ)/し なず む(泥 む)/な こ る(怒 る)/お の の く(戦 く)/お る しむ(苦 しむ)/こ こ だ わ る(拘 る)/こ か る(怒 る) ら だ つ(苛 立 つ) ろ た え る/お ど ろ く(驚 く)/お せ る(焦 る) じむ(馴 染 む)伽 や む(悩 む)/は ご つ く/む ん み りす る っ とす る くれ る め ん く ら う(面 食 ら う) 3.同 語根 で項 が 対応 す る形容 詞 の分 布 前 項 で挙 げ た動 詞 の うち,あ る もの は 同 じ語 根 の形容 詞 を持 つ 。 ここで 同 じ語根 の形 容 詞 と言 うの は,動 詞 と形 容 詞 が形 態 上の 関係 を持 つ だけ で は な く,動 詞 の項 とな る名詞 が ,そ の まま形容 詞 の項 と もな りうる もの を 言 う。以 下 の よ うな もの で あ る。 so (5)a関 係 の 悪 化 を恐 れ る 。 b関 係 の 悪 化 が 恐 ろ しい 。 本 稿 で は,上 の よ う な,動 詞 の 主 体 以 外 の 項 と な っ て い る 名 詞 句(「 格 」 ま た は 「二格 」 で示 さ れ る)が れ る)と ヲ 形 容 詞 の 状 態 主 の 項(「 ガ 格 」 で 示 さ な っ て い る こ と を,「 同 語 根 で 項 が 対 応 す る」 と言 う こ と にす る 。 上 の(3>お よ び(4>で 示 した 動 詞 につ い て,同 有 無 を調 べ る と,次 「ナ 形 容 詞(形 ペ ー ジ の 表Aの 中 に示 す 。 4.分 布 の相 関関係 詞 は,ほ よ う な結 果 に な る 。 な お こ こで は・ 容 動 詞)」 と な る もの も含 め た 。 ま た,形 ()の こ の 表Aに は,相 容 詞 を連 体 形 で 関 関係 を認 め る こ とが で き る 。 「ヲ 格 」 を と る 感 情 動 とん どが 同語 根 の 形 容 詞 を持 ち,「 二格 」 を と る 感 情 動 詞 は ・ ほ と ん どが 同語 根 の 形 容 詞 を 持 た な い,と な お,こ 語 根 で項 が対 応 す る形容 詞 の の 表 で,「 二 格 」 を と り,か い う関係 で あ る。 つ 同語 根 の形 容 詞 を持 た な い もの に 分 類 した 動 詞 の う ち,「 した しむ ・な つ く ・な や む 」 に は,形 式上 「し た しい ・な つ か しい ・な や ま しい 」 とい う形 容 詞 が あ る 。 これ を 「同 語 根 の 形 容 詞 を持 た な い 」 もの に分 類 した の は,項 「した しい 」 は,以 下 の(6)の よ う に,「 した し む」 の 対 象 を 示 す こ とが で きず,(7)の (6)a自 b*自 (7)aA君 bA君 が 対 応 しな い か らで あ る 。 よ う に 同 じ格 助 詞 パ タ ー ン を と る ・ 然 に親 しむ 。 然 が 親 しい 。 がB君 に親 し む 。 がB君 に(と)親 しい 。 ま た,「 な つ く」 と 「な や む」 は 以 下 の 例 の よ うに,同 合 は,項 (8>a赤 b*赤 「ガ 」 格 で となる名 詞が 共 通 しない 。 字 に悩 む 。 字 が 悩 ま しい 。 じ文 脈 に お く場 感情動詞の補足語の格 と感情形容詞61 表A感 情 を表 わす 動 詞 の分 布 同 語 根 の形 容 詞 が 有 る や ぶ む(あ や う い) あ ざけ る あ じわ う あ わ れ む(あ わ れ な)い た む(い た ま しい) あ な どる い つ く しむ い と う(い と わ し い)い ぶ か る(い ぶ か し い) うや まう さげす む た しな む ひが む い ぶ か し む(い ぶ か しい)い い や し む(い や し い)う む(い ま い ま し い) た が う(う た が わ しい) ヲ う と む(う と ま しい)う と ん じ る(う と ま し い) 格 う ら む(う ら め しい)う ら や む(う ら や ま し い) を う れ え る(う れ わ しい)お し む(お しい) お そ れ る(お そ ろ しい)か な し む(か な し い) き つ か う(き つ か わ しい)き ら う(き ら い な) と る 同語根の形容詞が無い あ や し む(あ や し い)あ く い る(く や しい)く や む(く や し い) 動 こ の む(こ の ま し い)し た う(し た わ し い) 詞 す く(す き な)そ ね む(そ ね ま し い) た っ とぶ(た っ と い)た の し む(た の し い) と う とぶ(と う と い)な つ か し む(な つ か し い) に く む(に くい)ね た む(ね た ま し い) は じ る(は ず か し い)ほ こ る(ほ こ ら し い) めでる よ ろ こ ぶ(よ ろ こ ば しい) あ ま え る(あ ま い)あ わ て る(あ わ た だ し い) い ら だ つ(い ら だ た し い)く じれ る(じ れ っ た い) る し む(く る し い) あ きれ る あ こがれ る あせ る いかる い き どお る い じけ る うぬ ぼ れ る うろたえ る お こる お ごる 二 お じけ る お どろ く 格 おのの く お び える を ぎ ょ っ とす る こが れ る と る 動 詞 こだわ る こ まる こ りる した し む し ょげ る し ん み りす る た ま げ る てれる なず む な じむ なつ く なや む は っ とす る び くつ く ほ れる ま ごつ く む くれ る め ん くら う 62 (9)a*彼 女 の 声 に悩 む 。 b彼'女 (10)a飼 の 声 が 悩 ま しい 。 い 主 に懐 く。 b*飼 m>a*故 い 主 力諒裏か し い 。 郷 に 懐 く。 b古 鱈 邸 力沸裏 か し い 。 よ っ て,「 した しい ・なつ か しい ・な や ま しい 」 は,「 した しむ ・なつ く ・ な や む 」 に対 して,同 語 根 で 項 が 対 応 す る 形 容 詞 に は 相 当 しな い もの とす る。 5.分 布 の例 外 以 下,上 に述 べ た相 関 関 係 の例外 とな った 語 につ い て検 討す る。 まずf「 ヲ格 」 の 名 詞 句 を と り なが ら同 語 根 の 形 容 詞 を 持 た な い と 判 断 した 「あ ざ け る ・あ じわ う ・あ な どる ・いつ く しむ ・うや ま う ・さげす む ・ た しな む ・ひ が む ・め で る」 の9語 である。 こ れ ら の う ち,「 あ ざ け る ・あ じわ う ・あ な どる ・うや ま う ・さげ す む ・ た しな む」 は,そ と い う点 で,例 3語 は,単 の 動 詞 が 完 全 に心 理 に の み 限 定 され る 感 情 動 詞 で は な い 外 的 で あ る 。 と くに 「あ ざ け る ・あ じわ う ・た しな む 」 の 純 に 感 情 や 気 分 を示 す とい う よ り,動 作 を含 ん だ意 味 を持 って い る 。 こ れ ら を 「あ や しむ ・あ わ れ む 」 な どそ の 他 の 感情 動 詞 と比べ る と, 「あ や しむ 」 な ど は完 全 に 心 理 内 部 の 事 態 と して 成 立 し得 る の に 対 し,「 あ じわ う」 な ど はt食 物 の 摂 取,嗜 好 品 の摂 取,軽 蔑 の 表 情 とい っ た,心 外 部 の 事 態 と切 り離 す こ とが で き な い(5)。 そ の 意 味 で,こ 理 れ ら の 動 詞 は, 感 情 を 表 わ す 動 詞 と して は 周 辺 的 な もの と言 え る 。 ま た 「あ な ど る ・さ げ す む ・うや ま う」 の3語 も,敬 意 に 関 わ る対 人 関 係 を示 す 語 で あ り,「 あ ざ け る」 ほ ど強 く動 作 性 を 持 つ も の で は な い が, 「あ や しむ」 な ど よ りは 心 理 外 部 の事 態 と 関 わ る 可 能 性 を 持 つ 。 そ の 意 味 で,こ れ ら も や や 周 辺 的 な もの で あ る 。 残 る 「い つ く しむ ・ひ が む ・め で る 」 は,対 応 す る 形 容 詞 の 存 在 が 例 外 的 な もの で あ る 。 こ れ らは,現 代 語 と して は 同 語 根 の 形 容 詞 が な い が,古 形 と して は 「い つ く し ・ひが ひ が し ・め づ ら し」とい う形 容 詞 が 存 在 す る(6)。 よ っ て,幽こ の3語 は,現 代 語 の 用 法 と して は 同 語 根 の 形 容 詞 形 を持 た な 感情 動 詞の補足 語の格 と感情 形容詞63 い が,完 全 に な い わ け で は な く,同 語 根 の 形 容 詞 を持 つ 動 詞 に 対 して,や や は ず れ た周 辺 の 動 詞 と位 置 づ け う る 。 次 に,「 二格 」 の 名 詞 句 を と りな が ら同 語 根 の 形 容 詞 を 持 つ と判 断 した 「あ ま え る ・あ わ て る ・い ら だ つ ・くる しむ ・じれ る」 の5語 この う ち 「あ ま え る ・あ わ て る」 は ,項 で あ る。 の 対 応 とい う点 で例 外 的 で あ る。 次 の ㈱ の よ う に,「 あ わ て る」 に対 応 す る と した 形 容 詞 「あ わ た だ し い 」 が 同 じ名 詞 を項 とす る 例 も あ る が ,㈹ が 対 応 しな い も の や(14>のよ う に,項 も多 い 。 ぞ の 意 味 で こ れ ら は,完 全 に 同 語 根 で 項 が 対 応 す る もの で は な く, や は り周 辺 的 な 例 と 見 る こ とが で き る 。 (1オa出 発 の準 備 に慌 て る 。 b出 発 の 準 備 が 慌 た だ しい 。 (13}a*都 会 の 生 活 に慌 て る 。 b都 会 の 生 活 が 慌 た だ しい 。 (鱒a子 供 の ケ ガ に慌 て る 。 b*子 供 の ケ ガ が 慌 た だ しい 。 これ 以 外 の な が ら,同 え ば,こ 6.感 「い ら だ つ ・くる しむ ・じれ る」 は 「二 格 」 の 名 詞 句 を と り 時 に 同 語 根 で 項 が 対 応 す る 形 容 詞 を 持 つ 。 先 の 相 関 関 係 か ら言 れ ら3動 詞 は 全 くの 例 外 で あ る 。 情 動 詞 の2グ ループ 以 上 の 分 布 を 考 慮 に い れ る と,感 もの は,次 の よ う に 記 述 す る こ と が で き る 。1つ と る と と も に,同 も う1つ 情 を 表 す 動 詞 の2グ ル ー プの 中心 的 な は,「 ヲ格 」 の 名 詞 句 を 語 根 で 項 が 対 応 す る形 容 詞 を持 つ 動 詞 の グル ー プで あ る 。 は,「 二 格 」 の 名 詞 句 を と る と と もに,同 語 根 で項 が対応 す る形 容 詞 を持 た な い 動 詞 の グ ル ー プで あ る 。 な お こ の 分 類 に は,先 つ ・くる しむ ・じれ る 」 の3語 そ して,以 上 の2つ の 「い らだ を 除 く。 の グ ル ー プ 分 け は,次 の よ う に解 釈 す る こ とが 可 能 で あ る。 い ま,最 と もに,同 て,動 初 の グ ル ー プ に 所 属 す る 語,つ ま り 「ヲ格 」 の 名 詞 句 を とる と 語 根 で 項 が 対 応 す る 形 容 詞 を持 つ グ ル ー プ に所 属 す る 語 につ い 詞 と 形 容 詞 とい う差 を 無 視 して ,語 根 だ け を 見 る な ら ば,そ の事 態 64 の 成 立 に は,最 低 限1つ 1つ とい う の は,そ の 項 だ け あ れ ば よ い こ とに な る 。 こ の 場 合 最 低 限 の 事 態 に 関 わ る項 が2つ こ れ に対 して,も う1つ 詞 句 を と る と と も に,同 の グ ル ー プ に所 属 す る語,つ の 事 態 の 成 立 に,最 る 。 こ の 場 合,そ の 事 態 に 関 わ る 項 が1つ 低 限2つ ⑯ 低 限1項 戦争が の 項 が 必 要 と な る もの で あ しか な い こ と は排 除 さ れ る 。 根 を 便 宜 的 に カ タ カ ナ で 示 す とす る と(7),前 者 の グ ル ー プ に 所 属 す る 「に くむ ・に くい 」 の 語 根 う に,最 「ニ ク」 と い う事 態 は,次 ニ ク(い 次 の 例 の よ う に,1項 つ ま り,感 件が の例 の よ だ けで 成立 しうる。 。) こ れ に対 して 後 者 に 所 属 す る 「お ど ろ く」 の語 根 ⑯*事 ま り 「二 格 」 の 名 語 根 で 項 が 対 応 す る形 容 詞 を持 た な い グ ル ー プ に 所 属 す る 語 は,そ た とえ ば,語 以 上 で あ る こ とを排 除 しな い。 だ け しか な い場 合 は,成 「オ ドロ」 とい う事 態 は, 立 しな い こ と に な る 。 オ ドロ(?。) 情 を 示 す 事 態 に は,1項 初 め て 成 立 す る 事 態 の2種 だ け で 成 立 す る事 態 と,2項 が あ って 類 の 事 態 が あ る と 言 う こ とが で きる。 こ こで は, 前 者 を 「1項 事 態 」,後 者 を 「2項 事 態 」 と呼 ぶ 。 「1項 事 態 」 は,そ の 実 現 形 と して1項 項 の 場 合 は 形 容 詞 形 を と り,2項 の場 合 と2項 の 場 合 が あ り,1 の 場 合 は 動 詞 形 を 持 と る 。 動 詞 形 で は2 つ の 項 は 「ガ 」 と 「ヲ」 で 示 され る 。 こ れ に対 して 「2項 事 態 」 は 実 現 形 と して2項 の場 合 の 動 詞 形 しか な く,2つ る 。 以 下 で は,「1項 プ」,「2項 7.2つ の 項 は 「ガ 」 と 「二 」 で 示 さ れ 事 態 」 を示す 動 詞 お よび形容 詞 を 事 態 」 を示 す 動 詞 を'「2項 「1項 述 語 グ ル ー 述 語 グル ー プ 」 と呼 ぶ 。 の グ ル ー プ と使 役 こ の 「1項 述 語 グ ル ー プ」 と 「2項 述 語 グ ル ー プ」 に そ れ ぞ れ 所 属 す る 動 詞 の 差 は,使 使 役 に は,以 役 に お い て も傾 向 的 に 現 れ る。 下 の ㈲ の よ うに 項 が 入 れ 替 わ る 交替 型 の も の と,(fig}のよ う に 項 が 増 え る 増 加 型 の も の とが あ る(g} 感情動詞の補足語の格 と感情形容詞65 生徒 た ちが 調査 結 果 に 満足 す る 。 調査結果が 生徒 た ち を 満足 させ る。 (1のa b ⑱a 先生が b 生 徒 たち が 調 査結 果 を 報 告 す る。 生徒 たち に 調査 結 果 を 報 告 させ る。 こ れ に 関 して 「1項 述 語 グ ル ー プ 」 に所 属 す る動 詞 を 見 れ ば ,⑲ ∼¢◎の 例 の よ う に増 加 型 で あ る もの が 多 い 。 ⑲a 彼 がバ ニ ラの 香 りを好 ん だ。 この時 の経 験 が 彼 にバ ニ ラの香 りを好 ませ た 。 b 皆 が 彼 を慕 った 。 ⑳a 明 るい 人柄 が皆 に彼 を慕 わせ た 。 b 「1項 述 語 グ ル ー プ」 に 分 類 で き る35語 に は,基 もの が2語 あ る 。 「い む ・す く」 で あ る 。 こ の2語 語 グ ル ー プ」 動 詞 につ い て,増 本 的 に使 役 に な ら な い を 除 く全 て の 加 と交 替 の 使 役 の 別 を 見 る と,以 「1項 述 下 の 表B の よ うに なる。 表B1項 増 加 型 だ け(18語) 述 語 グ ルー プの 動 詞 の使 役 増 加 ・交 替 型 両 方(15語) あ やぶ む いたむ あ や しむ あ われ む い とう いぶ か る いぶか しむ うらむ いや しむ うた が う うれ え る おそれる う とむ うとん じる か な しむ きつ か う う らや む お しむ くい る くや む きら う この む そねむ た の しむ した う た っ とぶ ねたむ は じる と う とぶ な つ か しむ よ ろ こぶ に くむ ほ こる 交替 型 だけ(0語) 66 つ ま り この グ ル ー プ の 使 役 の 可 能 な 動 詞 は,す 能 と し,さ ら に そ の う ち の 半 分 以 上 の18語 は,増 れ ら は,以 下 の ⑳ ∼㈱ に 見 る よ う に,交 (21)a彼 べ て が 増 加 型 の 使 役 を可 加 型 の 使 役 しか な い 。 こ 替 型 が不 可 能 で あ る。 は世 の不 正 を憎 ん だ 。 bこ う した事 件 が 彼 に世 の不 正 を憎 ませ た 。 c*世 の不 正 が 彼 を(に)憎 (鋤a彼 ませ た 。 は 故 郷 を懐 か しん だ 。 b友 人 の お 国 誰 りが 彼 に 故 郷 を懐 か し ませ た 。 c*故 郷 が 彼 を(に)懐 (23)a彼 か しませ た 。 は 我 々 の 求 め に 応 じる こ と を 厭 わ な か っ た b感 謝 の 念 が 彼 に我 々 の 求 め に応 じる こ と を厭 わ せ な か っ た 。 c*我 々 の 求 め に応 じる こ とが 彼 を厭 わ せ な か っ た 。 上 に見 た⑲ ∼⑳ 例 も1交 替 型 の使 役 は 以下 の よ うに非 文 に な る。 (24)*バ ニ ラ の 香 りが 彼 を(に)好 ㈲*彼 が 皆 を(に)慕 い っ ぽ う,「2項 ませ た 。 わせ た。 述 語 グ ル ー プ」 に 分 類 で き る34語 の 動 詞 に つ い て,増 加 と交 替 の 使 役 の 別 を 見 る と,以 表C2項 ナ(5語) 増 加 型 だ け(5語) 下 の 表Cの よ うに なる。 述 語 グル ー プの動 詞 の使 役 増 加 ・交 替 型 両 方(12語) 交 替 型 だ け(17語) あ こが れ る こだわる あ きれ る あせ る いかる い き どお る した しむ な じむ お のの く うぬ ぼ れ る い じけ る う ろた える お ごる お じけ る お こる お どろ く ぎ ょ っ とす る お びえる こまる こが れ る こ りる し ょげ る しん み りす た まげ る て れる なつ く なやむ なず む び くつ く む くれ る ほれる は っ とす る ま ごつ く 一一 め ん くらう 感情動詞の補足語の格 と感情形容詞67 これ ら 「2項 述語 グル ー プ」 に所 属 す る動 詞 は ,次 の例 の よ うに交 替型 で あ る ものが 多 い 。 国民 が新 政 府 の発 表 した 閣僚 名 簿 に驚 い た 。 ㈲a 新 政府 の 発 表 した閣僚 名簿 が 国民 を驚 かせ た。 b つ め か けた記 者 た ちが この会 社 の 「お わ び会 見」に呆 れ た 。 (27)a この会 社 の 「お わ び会 見」が つ め か けた記 者 た ち を呆 れ させ た 。 b 彼 女 が 自分 の間抜 け さ加 減 に怒 った 。 (28)a b 自分 の 間抜 け さ加 減 が 彼女 を怒 らせ た。 こ れ に所 属 す る34語 に も,項 以 外 は,す の 増 加 型 しか な い動 詞 が5語 べ て 交 替 型 の 使 役 が 中 心 と な っ て い る 。 ま た ,「1項 プ 」 の 半 分 以 上 が 増 加 型 で あ っ た よ う に,こ 半 分 が 以 下 の(29)一 一一(32)の よ う に,交 た だ し,表Cで c*強 い 風 が キ ャ ラバ ン隊 を(に)黄 8.1項 .す 断 が ゆ れ る可 能 性 が あ る 。 砂 に 悩 ませ た 。 女 が い た ず ら電 話 に 困 っ た 。 bい た ず ら電 話 が 彼 女 を 困 らせ た 。 c*誰 か が 彼 女 を(に)い た ず ら電 話 に 困 らせ た 。 女 が 彼 の プ ロポ ー ズ に ま ご つ い た 。 b彼 の プ ロポ ーズ が彼 女 を ま ごつ かせ た 。 c??両 親 の 不 仲 が 彼 女 を(に)彼 働a彼 加 型 は不 可 能 で あ る 。 ャ ラ バ ン隊 が 黄 砂 に悩 ん だ 。 砂 が キ ャ ラ バ ン隊 を悩 ませ た 。 ㈲a彼 述 語 グル ー 「交 替 型 だ け が 可 能 」 に 分 け た もの と 「増 加 ・交 替 型 ど ち ら b黄 ㈹a彼 れ の 「2項 述 語 グ ル ー プ」 で も 替 型 の み 可 能 で,増 も可 能 」 に分 け た も の の 差 は や や 微 妙 で,判 ㈲aキ あ る が ,そ の プ ロポ ー ズ に ま ご つ か せ た 。 らが こ の ニ ュ ー ス に 驚 い た 。 bこ の ニ ュ ー ス が 彼 ら を驚 か せ た 。 c??情 報 不 足 が 彼 ら を この ニ ュ ー ス に 驚 か せ た 。 事態 の他 動性 で に 見 た よ う に,「1項 事 態 」 は,ま 容 詞 形 で あ る 。 こ れ に も う1つ ず1項 だけ の 実 現 形 を持 つ 。 形 の 別 の 項 が 「ガ格 」 と して 新 た に加 わ る と, 68 述 語 は 動 詞 形 で 実 現 され,も は}対 と も と の 項 は 「ヲ格 」 を と る 。 この 間 の事 情 応 す る 自他 の ペ ア を持 つ 動 詞 に 近 似 す る 。 以 下 の(33}はペ ア の 自他 動 詞 の 例,(34)は 同 語 根 を持 つ 感 情 形 容 詞 と感 情 動 詞 の 例 で あ る 。 x.33}a b 彼が (34)a b 彼 が 窓が 開 く。 窓 を 開 ける。 祭が 楽 しい 。 祭 を 楽 しむ 。 こ の 近 似 性 に注 目す る と,「1項 の 組 み 合 わ せ は,形 事 態 」 の 実 現 形 と して の 形 容 詞 と 動 詞 容 詞 に 対 して あ る種 の 他 動 化 が 行 わ れ た もの と考 え る こ とが で き る 。 他 動 化 とは 項 が 増 加 す る こ と で あ る か ら,こ っ と る 形 容 詞 が 他 動 化 され て,項 が2つ こで は 項 を1 と な る感 情 動 詞 に な っ た の で あ り, そ の 意 味 で 格 助 詞 は 「ヲ」 が 用 い られ る 。 い っ ぽ う,「2項 る 。1項 事 態 」 は,1項 で な りた た ず,最 初 か ら2項 で 成立す で お こ る 事 態 を外 側 か ら働 きか け て 成 立 させ る こ と を 他 動 化 とす る な ら,こ こ に他 動 化 は起 き え な い 。 よ っ て 助 詞 も 「ヲ」 を用 い な い 。 「1項 事 態 」 の 形 容 詞 が 示 す 事 態 に,も 詞 と な る とす る な ら,こ 他動 詞の う1つ の 他 動 詞 の 示 す 事 態 と形 容 詞 の 示 す 事 態 の 差 は, 「ガ格 」 の 名 詞 句 の み が 関 与 す る 要 素 で あ る 。 こ の こ とが2種 類 の 感 情 動 詞 の 使 役 の 差 を 説 明 す る 。 使 役 は,使 導 入 す る こ と に よ っ て,も との 文 の 示 す 事 態 に対 して,使 とが 責 任 を 分 割 す る こ とで あ る 。 使 役 主 は,も あ る 被 使 役 者 に の み 働 きか け る 。 そ の 意 味 で,も の み が 関 与 す る 要 素 は,使 態 」 が,外 の項 が 加 わ っ て感情 他 動 との文 の 役主を 役 主 と被 使 役 者 「ガ格 」 名 詞 句 で との文 の 「ガ格 」 名 詞 句 役 主 が 働 きか け る た め の 回 路 と な る 。 「1項 事 側 か らの 使 役 主 を導 入 す る 増 加 型 の 使 役 を持 つ の は,こ う した 理 由 に よる。 以 下 の㈲b文 り,つ の 動 詞 が 示 す 事 態 か らa文 の 形 容 詞 が 示 す 事 態 を引 い た 残 ま り例 文 の 示 す と こ ろ で は 「(彼が ∼ ん)」 の 部 分 が,「 ガ格 」 名詞 句 の み が 関 与す る要 素 で あ る 。 意 味 的 に は,「 世 の 不 正 が 憎 い 」 と い う事 態 に 能 動 的 に 関 与 し,そ 態 か らa文 の 感情 を 発 動 し よ う とい う要 素 で あ る 。b文 の事 の 事 態 を 引 い た こ の 残 余 部 分 に 対 して 、 「こ う した 事 件 」 と い う使 役 主 の 働 き か け が 可 能 に な る 。 感情動詞 の補足語の格 と感情形容詞69 ㈲a(世 の 不 正 が 憎か っ)タ b(彼 。 が(世 の 不 正 を憎)ん)ダ c(こ 。 。 う した 事 件 が(彼 に(世 の 不 正 を憎)ま)せ)タ い っ ぽ うで ・ 「2項 事 態 」 は ,最 あ る 事 態 に 関 して,ど 初 か ら2つ の 項 で 成 立 す る もの で あ り, の 項 の み が 関 与 す る 要 素 を持 た な い 。 言 い 換 え れ ば,全 体 の 事 態 か ら 「二 格 」 名 詞 句 が 関 与 す る部 分 を 引 い た 残 余 , つ ま り 「ガ格 」 名 詞 句 の み が 関 与 す る 要 素 と い う もの が な い 。 そ の場 合, 使 役 主 は,あ る1つ の 項(「 ガ格 」 名 詞 句 で 示 ざれ る項 〉 の み に 働 き か け て も,そ れ か1つ の 事 態 を 引 き起 こす こ とが で きな い 。2つ な け れ ば,あ の 項 に等 し く働 き か け る事 態 を 引 き起 こ して 責 任 を 分 割 で き な い か ら で あ る 。 「∼ セ ル 」 と い う構 文 は,使 役 主 が あ る1つ の 項 に の み 働 きか ガ ∼ 二(ヲ)∼ け る こ と を意 味 す る の で,「2項 る 。 以 下 のb文 事 態 」 で は,増 の 「平 和 へ の慣 れ 」 は 、㈲c文 加 型 の 使 役 は不 可 能 に な の 「彼 」 の よ う な 、 単 独 で 切 り出 せ る働 きか け の 対 象 を 持 て な い 。 岡a(彼 は そ の ニ ュ ー ス に驚 い)タ b*(平 和 へ の 慣 れ が(彼 をそ の ニ ュ ー ス に驚 か)せ)タ 。 。 「2項 述 語 グ ル ー プ」 の動 詞 で 交 替 型 の 使 役 な ら(7能 な の は ,も と の 文 の 「二 格 」 名 詞 句 を 「ガ 格 」 とす る 文 を形 成 す る た め で あ り,あ る 感 情 の 原 因 と な る 名 詞 句 を 中 心 と して 因 果 関 係 を 明 示 す る た め で あ る 。 こ れ は 前 述 した 「責 任 の 分 割 」 と は 別 の 働 きで あ る 。 い っ ぽ うで 「1項 述 語 グル ー プ 」 の 動 詞 に 交 替 型 が 不 可 能 な の は,も に す る必 要 性 が,形 との 文 の 「ヲ格 」 名 詞句 を 「ガ格 」 容 詞 形 の 存 在 の た め に 阻 ま れ て い る か らで あ る と考 え る こ と が で きる 。 9,結 論 感 情 動 詞 の う ち 「ガ ー ヲ」 パ タ ー ン を と る 「1項 述 語 グ ル ー プ」 の 動 詞 は,項 が1つ の 事 態 を背 景 と し,そ る 。 以 下 の(3ののa文 え ら れ て,c文 こ か ら生 成 され る と考 え る こ とが で き の 事 態 に 対 して,bの が で き る。 よ う な 他 動 化 とい う手 続 きが 加 70 祭 りが (37}a 楽 しい 。 i b彼 力i()十 c彼 が 動詞 祭 りを 楽 し む。 こ れ に 対 し 「ガ ー 二 」 パ タ ー ン を と る 「2項 述 語 グ ル ー プ」 の 動 詞 は, そ れ 自体 が 基 本 的 な もの で あ り,も 杉 本(1991)の と と な る背 景 の 事 態 は な い 。 い う 「受 動 詞 」 は,次 の 例 の よ う にs本 稿の 「2項 述 語 グ ル ー プ」 動 詞 の よ う な 交 替 型 の使 役 が 不 可 能 で あ る 。 (38}a犯 b*警 人 が 警 察 に捕 ま る 。 察 が 犯 人 を 捕 ま らせ る 。 逆 にこの 「受 動詞 」 文 は,「 警 察 が犯 人 を捕 まえ る」 とい う他 動 詞文 を背 景 と してお り,そ こ には,以 下 の よ うな他 動 詞 の 内項 を外 項 化 す る とい う 手 続 きを認 め る こ とが で きる。 ㈲a警 b犯 ピ 察が 犯 人を 捕 まえ る。 人が 警察に 捕 まる。 本 稿 の 「2項 述 語 グ ル ー プ 」 動 詞 に は,こ 的 に存 在 しな い(9)。 そ の 意 味 でtこ 情 動 詞 は,杉 は な く,か う した の よ う な対 応 他 動 詞 が,基 本 「ガ ー 二 」 パ タ ー ン を と る 感 本 の 言 う 「受 動 詞 」 で は な い 。 項 が2つ あ りな が ら他 動 詞 で つ も と と な る背 景 的 事 態 と して の 他 動 詞 文 も持 た な い 。 「ガ ー 二 」 パ タ ー ンの 感 情 動 詞 は,そ の 意 味 で 、 そ れ 自体 が 非 他 動2項 動 詞 の基 本 的 な もの と い う位 置 に あ る 。 以 上,本 稿 で は,「 ヲ格 」 名 詞 句 を と る 感 情 動 詞 と 「二 格 」 名 詞 句 を と る 感 情 動 詞 の 差 を,形 動 詞 で は な い2項 容 詞 形 の 存 在 の 有 無 と使 役 文 の 違 い か ら考 察 し,他 動 詞 の性格 の一 端 を見 た 。 感情動詞 の補足 語 の格 と感情形容 詞71 注 (1)感 情 を 表 わ す 動 詞 の と る 名 詞 句 の う ち,感 の 名 詞 句 は,意 味 役 割 と して は,一 情 の 主 体 で は な い も う1つ 般 的 に対 象格 また は原 因格 に分類 さ れ る 。 「不 正 を憎 む 」 の 「不 正 を」 の よ うな 「ヲ格 」 が 対 象 格 で ,「 ニ ュ ー ス に驚 く」 の 「ニ ュ ー ス に」 の よ う な 「二 格 」 が 原 因 格 で あ る 。 益 岡 (1987)な ど を参 照 。 (2)寺 村(1982)pp.139-154。 (3)益 岡 ・田 窪(1992)P・$8。 (4)杉 本(1991)p243。. ⑤ た と え ば 「*彼 は そ の 男 を表 情 に 出 さず に あ ざ け っ た 。」 や 「*彼 は そ の 珍 味 を食 べ ず に 味 わ っ た 。」 な どが 特 殊 な 文 脈 を 設 定 し な い 限 り非 文 とな る よ う に,「 あ ざ け る」 や 「あ じ わ う」 に は ,「 表 情 に 出 す 」 や 「食 べ る」 と い っ た 特 定 の 動 詞 との 関 係 を認 定 で き る が ,「 あ や しむ」 や 「あ わ れ む 」 に は そ う した 動 詞 を 決 定 で き な い 。 (6)「 め で る 」 につ い て は,こ の ほ か に,関 係 す る 形 容 詞 と して 「め で た い 」 が あ る が ,こ れ は 動 詞 「め づ 」 に願 望 の 助 動 詞 「た し」 が 加 わ っ て 一 語 とな っ た もの で ,「 風 月 を め で る 」 に対 して 「*風 月 が め で た い 」 が 成 立 しな い よ う に,項 (7)厳 が対 応 しない。 密 に は 「恐 れ る ・恐 ろ しい 」 な どで は,共 eru・OSOr-OSii」 と な る の で ,カ く まで 見 や す さの た め の 便 宜 的 な 方 法 に 過 ぎ な い 。 (8)こ と い う よ う に,「osor」 通 す る 語 根 部 分 は 「osor- の 分 類 に つ い て は,野 な お,野 田(1991a),お タカナ表 示 は あ よ び 野 田(1991b)を 参照 。 動 文 を含 め て 論 ず る た め に ,「 増 加 型 」 で は な く,「 増 減 型 」 と い う用 語 が 用 い られ て い る が ,使 役 文 だ げ に つ い て 言 え ば,項 (9)た 田 の 論 文 で は,受 が1つ 増 え る の で,こ こ で は 「増 加 型 」 とい う用 語 を用 い る。 だ し、 「驚 く」 に対 す る 「驚 か す 」 や 、 「困 る 」 に 対 す る 「困 らす 」 の よ う に 、 い くつ か の 動 詞 に 対 して は 、 派 生 他 動 詞 形 が 存 在 す る 。 こ の 問 題 に 関 して は 、 野 田(1991b)で は、他 動 詞 形 が物 理 的 な 影響 を表 わ す もの で あ る こ と を 指 摘 し、 「感 情 を 表 わ す こ と も 物 理 的 な 影 響 を 表 わ す こ と も で き る もの に つ い て は 、 両 方 の 語 形 が 単 独 の 語 彙 と して 存 在 す る の で あ ろ う」(P.229)と 述 べ て い る 。 本 稿 も こ の 観 点 を支 持 す る 。 72 参考 文献 杉 本 武.1991.「 二 格 を と る 自動 詞 」.仁 田 義 雄 編 『日本 語 の ヴ ォイ ス と 他 動 性 』.く ろ しお 出 版 寺 村 秀 夫.1982.『 日本 語 の シ ン タ ク ス と意 味1』.く 野 田 尚 史.1991a.「 日本 語 の 受 動 化 と使 役 化 の 対 称 性 」.『 文 藝 言 語 研 究 言 語 編 』19筑 野 田 尚 史.1991b.「 ろ しお 出 版 波 大 学 文 芸 ・言 語 系 文 法 的 な ヴ ォ イ ス と語 彙 的 な ヴ ォ イ ス の 関 係 」 ・ 仁 田 義雄編 『日本 語 の ヴ ォ イ ス と他 動 性 』.く ろ しお 出 版 益 岡 隆 志 、1987.『命 題 の 文 法 』.く ろ しお 出 版 益 岡 隆 志 ・田 窪 行 則.1992.『 改 訂 版 基 礎 日本 語 文 法 』.く ろ しお 出 版