...

全学科 英語

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

全学科 英語
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
英語
担当教員名
1単位
(ブライアン・ヘイコックス)
通年
週当りの開講回数
1回
必修
履修単位
To promote an awareness, understanding and tolerance of foreign cultures. Try
to have the students realize the importance of communication skills and
strategies in language learning.
授業の目標と概要
釧路高専目標
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
F:100%
JABEE目標
f
Active participation in class.Notebook, pen and textbook. Try to use English
as much as possible in class.
To give the students the ability and confidence to use everyday English in a
meaningful and useful way.
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
Oral Test.(Interview) 70%.(A detailed description and distribution of scores
will be given before each test.)
Classroom participation and assessment of communication skills 30%
Passing criteria is 60% of the total, and final grade is the same.
When the retest, passing criteria is 60%.
Textbook: Side by Side(Book 3) Steven J. Molinsky+Bill Bliss(Longman)
References: Practical English Usage: Michael Swan (Oxford Univ. Press)
English Vocabulary in Use:McCarthy+ OÕDell (Cambridge Univ. Press)
Conversation: Rob Nolasco+ Lois Arthur (Oxford Univ. Press)
Take this chance to speak and experiment with English in a friendly and
relaxed atmosphere.
メッセージ
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
1.
Simple Pres. Pres. Cont. Review
2.
Simple past. Past Cont. Review
3.
Basic Communication Skills
6 classes
前期中間試験
4.
Future. Going to, will
5.
Present perfect tense
6.
Communication Strategy 1
9 Classes
前期期末試験
7.
Present perfect vs. present tense
8.
Present perfect continuous
9.
Communication Strategy 2
9 Classes
後期中間試験
10. Two word verbs. Separable/Unsep.
11. Connectors. And, too, either, so.
12. Communication Strategy 3.
6 Classes
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
1.Describing habitual and ongoing activities.
2.Reporting past activities. Describing a trip.
3.Use of eye contact, clear voice,positive attitude.
実施する
4.Describing future plans and intentions.
5. Describing actions that have/havenÕt occurred.
6.Using repetition for clarification
実施する
7.Discussing duration of activity. Medical symptoms.
8.Reporting household repairs
9. Keeping the conversation going.
実施する
10.Discussing when things are going to happen
11.Coincidences. Asking for and giving reasons.
12. Use of stress and intonation.
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
英語
担当教員名
1単位
(エリック・ローズ)
通年
週当りの開講回数
1回
必修
履修単位
We will use the text at times and we will free speak at times. You will
learn new words and be introduced to English as it is used in the real world.
授業の目標と概要
釧路高専目標
F:100%
JABEE目標
f
Your participation will be required. Sleeping is absolutely prohibited. At
履修上の注意
times you will have to speak in front of other people. Being overly shy will
(準備する用具・前提 not help you in this class. Most students find this class very fun. It would be
となる知識等)
nice if you bring a dictionary. Also, please bring a pencil and notebook.
To help you gain confidence in your English ability and introduce you to
English as it is used in the real world.
到達目標
Oral and paper test 50%. In-class attitude and participation 50%.
Passing criteria is 60% of the total and final grade is the same.
When the retest, passing criteria is 60%.
成績評価方法
テキスト・参考書
Textbook: Side by Side (Book 3) Steven J. Molinsky+Bill Bliss (Longman)
References: Practical English Usage Michael Swan (Oxford Univ. Press)
English Vocabulary in Use McCarthy + O'Dell(Cambridge Univ. Press)
Conversation Rob Nolasco + Lois Arthur (Oxford Univ. Press)
This class will be as enjoyable as you make it.
is not as hard as you think.
I will show you that English
メッセージ
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
Units 1-3
Review
授業項目ごとの達成目標
Review of various tenses including present, past and future.
time expressions and ways to tell stories.
Gain confidence.
Also
7 classes
前期中間試験
Units 4-6
Sharing
実施する
Practice describing things and situations, compare various tenses
and the appropriate time to use them.
Gain confidence.
8 classes
前期期末試験
Units 7-8
Money and the Economy
実施する
Practice the use of gerunds and infinitives. Continue practicing
present tenses and using them to communicate expressions in your
life.
Gain confidence.
7 classes
後期中間試験
Units 9-10
Fame
実施する
Continue finding ways to tell stories and to do simple life tasks in
English such as conversations on the phone and giving / getting
advice. We will also practice using conjunctions to help make your
stories longer.
Gain confidence.
8 classes
後期期末試験
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
英語コミュニケーションA
担当教員名
1単位
(エリック・ローズ)
前期
週当りの開講回数
1回
選択
学修単位3
To help in speaking real world English and to expand the fundamentals you have
already learned.
授業の目標と概要
釧路高専目標
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
F:100%
Be outgoing and ready to speak out loud.
and be friendly.
JABEE目標
f
Bing a notebook and enjoy yourself
To gain confidence and insight into different perspectives than your own.
到達目標
Oral and paper test 50%. In-class attitude and participation 50%.
Passing criteria is 60% of the total, and final grade is the same.
When the retest, passing criteria is 60%.
成績評価方法
No text required, I will supply handouts and various audio-visual supplements.
テキスト・参考書
This class will be as enjoyable as you make it. I will show you that English
is not as hard as you think. Be ready to smile and have fun with English.
メッセージ
前関連科目
積極的に英語を使ってコミュニケーションをとろうとする意欲的な姿勢が必要である。
ただ授業に出席する
だけで合格点が取れるわけではない。
英会話
後関連科目
英語コミュニケーションB
授 業 内 容
授業項目
Get used to listening to English and try to use it in
basic conversation.
授業項目ごとの達成目標
New vocab.
More confidence.
前期中間試験
Be able to explain experiences from your life.
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
実施しない
New vocab.
More confidence.
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
英語コミュニケーションB
担当教員名
1単位
(エリック・ローズ)
後期
週当りの開講回数
1回
Acquire the skills to communicate with people from around the world.
sentence structure will be focused on.
選択
学修単位3
Proper
授業の目標と概要
釧路高専目標
F:100%
JABEE目標
f
Your participation will be required. Sleeping is absolutely prohibited. At
履修上の注意
times you will have to speak in front of other people. Being overly shy will
(準備する用具・前提 not help you in this class. Most students find this class very fun. It would
となる知識等)
be nice if you bring a dictionary. Also, please bring a pencil and notebook..
Let's have a fun class and be open minded.
To help you gain confidence in your English ability and introduce you to
English as it is used in the real world. Also to be to express your thoughts
and ideas in English.
到達目標
Oral and paper test 50%. In-class attitude and participation 50%.
Passing criteria is 60% of the total, and final grade is the same.
When retest, passing criteria is 60%.
成績評価方法
No text required, I will supply handouts and various audio-visual supplements.
テキスト・参考書
This class will be as enjoyable as you make it. I will show you that English
is not as hard as you think. Be ready to smile and have fun with English.
メッセージ
前関連科目
英語コミュニケーションA
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
Listening to English, through movies, music and
speaking.
後期中間試験
Practice writing life experiences and continue
listening-watching English.
後期期末試験
New vocab.
More confidence.
実施しない
To write letters and email in English.
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
応用数学Ⅱ
担当教員名
1単位
澤柳博文
前期
週当りの開講回数
1回
選択
履修単位
複素関数論を学習する。複素数の扱いに慣れること、正則関数の概
念、複素関数の微分・積分、留数定理の理解を目指す。また、留数定
理を用いていろいろな積分を求められるようにする。
授業の目標と概要
釧路高専目標
C:100%
JABEE目標
c
大学編入を目指す学生や、数学に興味があり、3年までの数学、4年の
履修上の注意
応用数学を十分修得している学生が履修対象者である。
(準備する用具・前提 毎時間演習をするので、時間内でできない問題は各自やること。
となる知識等)
試験の間違いを訂正したやり直しレポートを提出すること。
教科書の問と演習問題Aの70%以上が自力で解ける。
到達目標
中間・期末の2回の試験の平均点で評価する。その評価が60点を超え
た場合は、授業態度、レポート点を基準の範囲(+-10%)で加味する。
再試は一回のみ60点未満の試験について行い、その60%以上が出来れば合格となる。
成績評価方法
教科書:基礎解析学(改訂版) 矢野健太郎・石原繁 共著 (裳華
房)
必要に応じ、1~3年の教科書・問題集を参考にする。
テキスト・参考書
多くの難しい内容を短期間で学ぶことになります。十分理解ができな
かった時はその日のうちに復習する必要があります。
メッセージ
前関連科目
4年応用数学
後関連科目
各種専門科目
授 業 内 容
授業項目
1.複素数(2回)
(1) 四則演算、極形式、n乗根
2.正則関数(5回)
(1) 複素関数、導関数と正則関数
(2) コーシー・リーマンの方程式
(3) 基本的な正則関数
3.複素積分(1回)
(1) 複素積分の定義
前期中間試験
(2) コーシーの定理(1回)
4.展開・留数(6回)
(1) テイラー展開・ローラン展開
(2) 極と留数
(3) 留数定理
(4) 留数定理の応用:積分
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
・複素数の四則演算、極形式への変形ができ、n乗根が求められる。
・複素関数の導関数の定義、コーシー・リーマンの方程式を理解し、正則関
数の判定が出来る。
・基本的な正則関数の値を求めたり、微分ができる。
・対数関数の多価性を理解し、その値が求められる。
・複素積分の定義に基づき、簡単な積分が出来る。
実施する
・コーシーの定理に基づき、積分路の変形が出来る。
・複素関数のテイラー展開が(特に変数変換を利用して)できる。ローラン
展開の意味がわかり、テイラー展開を利用してローラン展開できる。
・k位の極の意味がわかり、その留数を求められる。
・留数定理を用い、複素積分ができる。
・留数定理を利用して実数関数の積分を求められる。
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
環境学A
担当教員名
1単位
(杉山伸一)
前期
週当りの開講回数
1回
必修選択
学修単位3
豊かな人間性を有し、心身共に健全にして北方文化を創造する人になってもらう。
持続性ある環境の保全再生のあり方を地域の生物学を中核に身につけさせたい。
授業の目標と概要
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
学生が主体的に問題意識をもち、積極的、意欲的に取り組める内容にする。
履修上の注意
釧路地方の下記基本文献資料を読み取り、判断してまとめ、レポート提出に
(準備する用具・前提 備えること。
となる知識等)
社会的課題となっている釧路湿原の再生事業を、生物学的にその必要性を捉え、科学的
に解決する手段を考察することができる。
到達目標
合否判定: 提出レポートによる評価60点以上を合格とする。
最終評価: 合否判定の点数。
成績評価方法
不合格者は、再試またはレポートの評価60点以上をもって合格とする。
テキスト: (釧路新書)釧路湿原
参考書: (啓林館)図解フォーカス総合生物、 釧路市環境基本計画
テキスト・参考書
一局集中で勝利を得るためにも基礎基本となる、広く浅い世間常識を収めなければなら
ない。
メッセージ
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
1.環境学概説(2回)
2.世界、日本、北海道の湿原の特色(2回)
3.釧路湿原と周辺の地形地質の特異性(2回)
前期中間試験
1.湿原の生成過程を知る(3回) 2.湿原と植生との関係について知る(4回)
3.湿原の動植物どうしのかかわり(3回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
1.ヒトと自然とのかかわりを生態的に考察できる。
2.釧路湿原を世界の湿原と比較して特異性を知ることができる。
3.湿原の泥炭生成を調べ、周辺の地形との関係を知ることができる。
実施しない
1.釧路湿原の地形地質を地形学的に理解できる。
2.植物を相関的に観て植生と周囲の関係について知ることができる。
3.生物どうしの安定した生態系について考察することができる。
実施しない
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
環境学B
担当教員名
1単位
(杉山伸一)
後期
週当りの開講回数
1回
必修選択
学修単位3
豊かな人間性を有し、心身共に健全にして北方文化を創造する人になってもらう。
持続性ある環境の保全再生のあり方を地域の生物学を中核に身につけさせたい。
授業の目標と概要
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
学生が主体的に問題意識をもち、積極的、意欲的に取り組める内容にする。
履修上の注意
釧路地方の下記基本文献資料を自ら読み取り判断してまとめ、レポート提出に
(準備する用具・前提 備えること。
となる知識等)
社会的課題となっている釧路湿原の再生事業を、生物学的にその必要性を捉え、科学的
に解決する手段を考察する。
到達目標
合否判定: 提出レポートによる評価60点以上を合格とする。
最終成績: 合否判定の点数。
成績評価方法
不合格者は、再試またはレポート評価60点以上をもって合格とする。
テキスト: (釧路新書)釧路湿原
参考書: (啓林館)図解フォーカス総合生物、 釧路市環境基本計画
テキスト・参考書
一局集中で勝利を得るためにも基礎基本となる、広く浅い世間常識を収めなければなら
ない。
メッセージ
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
1.釧路湿原の両生類、は虫類について(3回)
2.釧路湿原の鳥類、ほ乳類について(3回)
後期中間試験
1.釧路湿原とヒトとのかかわりについて(4回)
2.国立公園としてのワイズユースと再生事業について(3
回)
3.釧路湿原自然再生事業についての考察(2回)
後期期末試験
1.両生類、は虫類について環境適応の戦略を知ることができる。
2.タンチョウを中心にして他の獣類との関連について理解できる。
実施しない
1.湿原とヒトとの関連を歴史の上から考察することができる。
2.ワイズユース、再生事業の今後の方向性を考え、持続性ある環境保全、
再生に貢献できる。
3.以下について理解し、考察することができる。
①旧河川復元事業について
②周辺丘陵地の植林の必要性について
③農地の湿地復元事業について
実施しない
平成25年度
全学科
学年
心理学A
第5学年
担当教員名
単位数・期間
授業の目標と概要
1単位
(小杉和寛)
前期
週当りの開講回数
1回
選択
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
日々の生活から、新聞や小説などの言葉の文化によく接し、
履修上の注意
その言葉を産み出した深層に注意を向ける。教師・友人など
(準備する用具・前提 との会話からそれとは異なる考え方に気づき、その根拠を理解
となる知識等)
する。
自我の多層性を理解し、他者に対しても同様の視点を持てる。
到達目標
期末試験の得点により合否判定をする。60点以上で合格である。
最終評価は合否判定点と同じである。
再試験は60点以上で合格とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
学修単位3
人間は一人一人が独立した人格を持つ。同時に人間は社会に
参加し、人間官界の中で生きていく。科学は主観を排し、客観の
世界を明らかにする役目を持つ。しかし、心をを痛め苦悩する
人間の特性は否定できない。この講義を通し、主観的世界を
理解する。
テキスト:『心理学』(有斐閣)無藤隆他著
参考書:『孤独の科学』(河出書房新社)
:『認知心理学』』(有斐閣)
:『言葉の違いで世界も違って見える訳』
「人によって傷ついた心は人によって癒される」という言葉の意味を
あたたかく理解できるようになることを期待します。
メッセージ
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
1.自己とは何か(3回)
2.社会的影響(2回)
3.人間関係(2回)
前期中間試験
4.集団の特性(2回)
5.子供時代の発達(3回)
6.青年期・成人期の発達(3回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
1.自我の多層性を理解できる
2.他所の存在が自我構成に与える影響を理解できる
3.攻撃性と互恵的利他行動を理解できる
実施しない
4.人の集まりにより変化する意識・判断を理解できる
5.人格形成の基礎になる事象を理解できる
6.自我同一性の確立を支える事象を理解できる
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
心理学B
担当教員名
単位数・期間
授業の目標と概要
1単位
(小杉和寛)
後期
週当りの開講回数
1回
選択
学修単位3
人間は一人一人が独立した人格を持つ。同時に人間は
社会に参加し、人間関係の中で生きていく。科学は主観
を排し、客観の世界を明らかにする役目を持つ。しかし、
心を痛め、苦悩する人間の特性は否定できない。この
講義を通し、主観的正解を理解する。
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
日々の生活から、新聞小説などの言葉の文化によく接し、
履修上の注意
その言葉を産み出した深層に注意を向ける。教師・友人
(準備する用具・前提 などとの会話からそれとは異なる考え方に気づき、その
となる知識等)
根拠を理解する。
自我の多層性を理解し、他者に対しても同様の視点を
持てる。
到達目標
期末試験の得点により合否判定をする。60点以上で合格
である。最終評価は合否判定点と同じである。
再試験は60点以上で合格とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
テキスト:『心理学』(有斐閣)無藤隆他著
参考書:『孤独の科学』(河出書房新社)
:『認知心理学』(有斐閣)
:『言葉の違いで世界も違って見える訳』
「人によって傷ついた心は人によって癒される」という言葉の
意味を温かく理解できるようになることを期待します。
メッセージ
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
1.ストレスと心理的障害(2回)
2.カウンセリング(3回)
3.臨床場面のカウンセリング(2回)
後期中間試験
4.心理療法と文化(2回)
5.情動(3回)
6.動機づけ(3回)
後期期末試験
1.ストレッサーとなる出来事を理解できる
2.人間関係を理解する手立てとしてのカウンセリングを
理解できる
3.傾聴の意義を理解できる
実施しない
4.文化の中の個人、個人の中の文化を理解できる
5.生への欲求を理解できる
6.欠乏動機と達成動機の違いを理解できる
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
授業の目標と概要
知的財産
担当教員名
2単位
(古谷栄男)・大貫和永
集中講義
週当りの開講回数
1回
選択
学修単位1
開発者・技術者として企業や研究機関の第一線で活躍するために必要な特許法につい
て学ぶ。企業が開発者・技術者に求める能力は、大きく2つある。①発明をして特許
を取得する能力と②他社特許の侵害を回避する能力である。この授業では、①につい
て、特許がとれるかどうかを判断する力、発明を文書にまとめる力、発明と従来技術
との違いを明確にする力を身につけ、②について、特許調査をする力、特許権の権利
範囲を判断する力、他社特許を回避して設計する力を身につけることを目標とする。
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-d
基礎知識から解説を行うので、前提となる法律の知識は不要である。ただし、各人の
履修上の注意
発明について、発明届出書(発明内容の説明書)の作成、特許調査などの演習を行う
(準備する用具・前提 ので、各人1つずつアイディアを事前に考えておくことが好ましい。教科書を参照し
となる知識等)
ながら、配布したサブノートに記載する方式にて授業を進める予定である。
集中講義、各6時限を5回、土日開講のため休日ダイヤを考慮し毎回10時35分開始。
企業において役立てることができるように、①発明をして特許を取得する能力と②他社
特許の侵害を回避する能力を取得する。実践的な内容とそれを支える理論を学ぶが、
それらを他人に説明できる程度に理解することを目標とする。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
メッセージ
前関連科目
7回の小テスト、3回の課題提出などに基づいて評価する。小テスト70点、課題
210点、その他70点とし、210点以上取得した者を単位認定する。詳しくは、
第1回目の講義の際に公表する。
小テストと課題で評価するので再試は行わない。不可となった場合の再チャレン
ジの機会は無いことを念頭に課題・小テストに臨むこと。
教科書:古谷栄男著「理工系のための実践・特許法」第2版
(釧路高専のこの講義のために書き下ろした教科書です)
講義時に配布するサブノート・プリント
参考書:特許庁「産業財産権標準テキスト」
参考書:特許庁「工業所有権法(産業財産権法)逐条解説」
自学・自習のためにサブノートを利用すること。
何のために学ぶのかを明確にした上で授業を進めたい。この授業は、隠れた3つのポ
イントを売りにしている。一つ目は実践の背景にある理論に知的興味をもって触れる
ことができる、二つ目は記述試験に対応できる力が身につく、三つ目は非技術系科目
の学び方を学ぶ(社会に出てから・大学に行ってからも必要です)ことができること。
各学科の専門科目
後関連科目
卒業研究等
授 業 内 容
授業項目
1.特許を学ぶ必要性 2.特許制度の概要 3.何が特許になるのか
4.特許権の効力 5.誰が特許権者になれるのか
6.特許出願から特許取得まで
7.外国特許出願
8.発明届出書の書き方
9.特許調査
前期中間試験
授業項目ごとの達成目標
1.理工系の学生にとって、特許を学ぶ必要性はどこにあるのかを説明でき
る
2.制度全体の理解のために必要な特許制度の理念を説明できる
3.特許を取得するための要件を説明できる
4.特許の持つ力、権利範囲の解釈を説明できる
5.特許権は誰が取得できるのかを説明できる
6.特許出願の審査の流れを説明できる
7.外国での権利取得を説明できる
8.自らの発明を届出書に書ける
9.類似特許の調査方法を説明できる
実施しない
10.侵害対応
10.事件をモデルにして特許権侵害の判断できる
・注意事項
5学科同時開講の選択科目であるが、受講可能人数は最大70
人である。受講者を選択するために、受講希望者には課題提
出を求める。メールで課題を提出した学生から、提出内容に
よって受講の可否を決定する。
課題、課題提出先、提出期限については別途知らせる.
・授業実施日:5/18,5/25,6/15,6/22,7/6(すべて土曜日)
なお、集中講義であるため出欠には特に注意すること。就職試験などやむを
得ない事情で欠席する場合は,事前に大貫教員まで申し出て補講を受けるこ
と。
課題が期日までに提出されない場合は、合格点を得られないので、あらかじ
め注意しておくこと。当然ではあるが、提出内容
が不完全な場合は再提出を求められる。
前期期末試験
実施しない
後期中間試験
後期期末試験
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
授業の目標と概要
中国語
担当教員名
2単位
(田野)
通年
週当りの開講回数
1回
必修選択
履修単位
学生の中国語に対する興味を湧かせることを前提にし、発音記号をしっかり習得させ、
日常生活および学生生活の中で最もよく使われる表現を学習させる。リスニング・ス
ピーキングを主体として日常会話の練習を行う。
諸外国の伝統・文化の理解を深めることは、国際的技術者として必須である。この科
目では、中国に焦点を当てて、日本との歴史的関係、文化的相違や、現代における日
本との関係について学習し、中国文化への理解を深めることを目的とする。
釧路高専目標
F:100%
JABEE目標
f
授業中積極的に参加する。ノートを取る必要がある。予習と復習が必要です。新出単語
履修上の注意
を予習した上で授業をする。勉強した内容を繰り返し復習して覚え、使いこなせるように
(準備する用具・前提 なる。
となる知識等)
到達目標
ローマ字ピンイン(発音記号)と声調を正しく発音することができ、簡単な自己紹介が
でき、簡単な会話ができ、簡単な文章を読めるようになる。
中国文化、中国経済、更に国際経済、企業の状況を紹介し、学生自身がこの国際的な
社会でいかにして自分の就職、仕事に取り入れ、自分の将来に指標にできるようにする。
定期試験70%、授業中積極的に取り込む態度、確認テストなどの総合評価30%、またレ
ポート自由提出は成績にプラスの重要な参考にする。60点を超える者は合格とする。60
点未満の者には再試験を行い、60点以上を合格とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
メッセージ
教科書: 尹 景春、竹島 毅 (最新2訂版)中国語はじめの一歩(CD付)白水社
推薦辞書:①『中日辞典(第二版)』小学館 ②『東方中国語辞典』東方書店
参考書: ①『話す中国語・基礎篇』 朝日出版社
②『現代漢語基礎』白帝社
③『現代中国の文化』 編集 張競 著者 孫玉玲 明石書店 中国文化、世界経済、企業について、プリントを配付する。
政治、経済、文化、ビジネスなど様々な面から中国の役割は増大しつつあります。この
大きな舞台に,更に世界に向けて活躍するために、まず中国語を修得しましょう。皆さ
ん、中国語の授業で会いましょう。
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
ガイダンス (1回)
発音・簡体字・声調変化 (1回) 子音と人称代名詞 (1回)
指示代名詞と疑問詞 (1回)
Ô是Õ構文と助詞Ô有Õ(1回)
中国文化 (2回)
講義の全体的な説明。進め方と評価の方法、学習目標について説明する
普通話、簡体字、発音声調変化、日中挨拶の違い、子音を学び、人称代名詞
を用い、身近な人を簡単に紹介できる
指示代詞と疑問詞Ô什么Õを使って、身の回りのものを表現できる
中国語の基本的な文法が理解できる
名前などの中国語の呼び方と書き方、中国の概況、紫禁城と万里の長城につ
いて紹介できる
前期中間試験
数の表現と助数詞(1回)
月日と曜日と時刻の表現(1回)
自己紹介(1回)
Ô了Õの用法(1回)
中国文化(2回)
経済(1回) 前期期末試験
Ô离ÕとÔ从Õの用法 (1回)
Ô有ÕとÔ在Õの用法(1回)
家族を紹介する(1回)
一日の行動(1回)とÔ得ÕÔ給Õの用法(1回)
中国文化(2回) 後期中間試験
Ô会ÕÔ能ÕÔ可以Õの用法(1回)
持続の表現(1回)
Ô来Õ Ô去Õ (1回)
比較の表現(1回)
会話練習(1回)
中国文化(1回)
日本企業の海外進出(1回) 後期期末試験
実施する
数字の読み方と助数詞を覚え、表現できる
月日、曜日と時刻を告げ、尋ねることができる
自分の情報を簡単に相手に紹介できる
動作が完了したことを表現できる
視聴覚教材を用いて、現在の中国の生活を紹介
日中の縁起の良いものと悪いものの比較・台湾の話が理解できる
中国経済と世界経済の概況がわかる 実施する
「~から~まで」を表現することができる
動作の行われる場所を表す前置詞のÔ在Õ「Éに、Éで」を表現し、「所有
」と「~Éにある/いる」を表現することができる
相手の家族について尋ねたり、自分の家族について話したりできる
一日の行動の会話を練習しその表現ができる
Ô得Õを用いて、「しなければならない」を表現することと補語の学習、二
重目的語を取る動詞述語文の語順が理解すできる・「あなたに~をあげる」
、「私に~をくれる」を表現できる
中国の家族形態、中国の改革開放と中国の企業について理解できる
実施する
できる三兄弟の使い方が理解できる
持続の表現それぞれを説明できる
「~しに来る・しに行く」の表し方、目的語を学び理解することができる
「AはBより~だ」について学び、表現することができる
基本的な日常会話を中国ですることができる
中国の教育事情・人口問題・漢字と漢字文化・海外における日本の食文化に
ついて理解することができる
日本企業の成長、海外への進出の概況を理解することができる
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
哲学A
担当教員名
1単位
藤本一司
前期
週当りの開講回数
1回
必修選択
争いを最小化し、共同体を存続させる力としての倫理を学ぶ。
授業の目標と概要
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
テキストをよく読み、具体的な場面を想起できるよう心掛ける。
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
「わかる」ことにも、「わからない」ことにも、その両極に振り切れてしまうことのない倫理を理
解できる。
到達目標
定期試験 60点以上 合格
定期試験 100%
成績評価方法
再試験 60点以上 合格
テキスト・参考書
教科書 藤本一司『倫理学への助走』北樹出版
参考書 内田樹『ためらいの倫理学』角川文庫
レヴィナス『全体性と無限』岩波文庫
カント『道徳形而上学原論』岩波文庫
自分の思い込みに固執しないと、風通しがよくなって心地いいです。
メッセージ
前関連科目
倫理社会
後関連科目
哲学B
授 業 内 容
授業項目
うぬぼれと無意識(2)
善悪について(3)
決着済みの倫理(2)
授業項目ごとの達成目標
「無意識」を可能性としてとらえることができる。
「排除」ではなく、「受けとめる」ことの意味を理解できる。
「規範の限界」を理解できる。
前期中間試験
倫理と未知性(4)
私の解体と再生(4)
実施する
「責任」と「他者の未知性」の関係を理解できる。
「共同の物語」を構築する主体性の意味を理解できる。
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
実施する
学修単位3
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
哲学B
担当教員名
1単位
藤本一司
後期
週当りの開講回数
1回
必修選択
「身体」の根源的な意味を問い、「われ思う」を「身体」から揺り動かすことができる。
授業の目標と概要
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
テキストを予習し、レヴィナスと自分の考えとを照らし合わせてみる。
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
「身体」と「意識」の構造、そして、この両者の関係を理解できる。
到達目標
定期試験 60点以上 合格
定期試験 100%
成績評価方法
再試験 60点以上 合格
テキスト・参考書
教科書:藤本一司『老いから学ぶ哲学』(北樹出版)2012
参考書:藤本一司『介護の倫理』(北樹出版)2009
藤本一司『倫理学への助走』(北樹出版)2008
レヴィナス『全体性と無限』岩波文庫
レヴィナス『存在の彼方へ』講談社学術文庫
「身体」の声というものを感じることができますように。
メッセージ
前関連科目
倫理社会・哲学A
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
1「われ思う。ゆえにわれあり」か。(2時間)
2「身体」は、「他者からの贈与」である。(2時間)
3「意識」は、「身体」から自立する。(3時間)
後期中間試験
1「身体」は、「あなたのために」動き出す。(3時間)
2「責任」は、「身体」からの声である。(3時間)
3「あなたのために」「私はここにいます」。(2時間)
後期期末試験
「意識」と「身体」の関係を理解できる
「身体」に堆積している「絶対的過去」の意味を理解できる
「意識の思い上がり」を理解できる
実施する
「身体の可傷性」と「やさしさ」の関係を理解できる
「意識」の両義性と、「渇望」と「責任」の関係を理解できる
デカルトとの対比から、「身体」の意味を理解できる
実施する
学修単位3
平成25年度
全学科
学年
第5学年
特別講義Ⅰ
担当教員名
単位数・期間
授業の目標と概要
1単位
Rafal Rzepka
集中講義
週当りの開講回数
0回
選択
学修単位1
There are two main aims of these lectures - one is to learn historical aspects of Artificial Intelligence,
and the second - to make you practice English. To make lectures more interesting, I concentrate not
on dry theories and given algorithms, but on great thinkers from Leonardo Da Vinci to Marvin
Minsky and their influential ideas, famous inventions and challenges of AI researchers from all over
the world. All this will be illustrated by pictures and videos which also become the base of microquizzes by using Clickerª technology.
釧路高専目標
D:50%,F:50%
JABEE目標
d-2-a,f
You need more than basic English skills, although I will try to add Japanese words to the difficult
technical and scientific terms on my slides. If you don't feel confident with your comprehension or
履修上の注意
(準備する用具・前提 writing skills, bring a dictionary, although please don't use it when speaking and during the final
exam. If needed, there will be a short summary of the previous lesson in Japanese language. I will
となる知識等)
also prepare sheets for quizzes and short essays or reports.
授業日に4回x4時限を開講する。
After finishing the course you are supposed to have extended knowledge about the past and present
of Artificial Intelligence, most famous researchers and their ideas. As for English, you should learn
到達目標
new technical terms and build self-confidence in understanding and using the language even if it is
used for explaining scientific contents.
There will be homework (JP-EN translation / essay / EN-JP translation) after three first lectures and
a
written exam during the last hour of the last (fourth) lecture. Each of them will be scored 25 points
成績評価方法
テキスト・参考書
maximum and you need 60 points of 100 total points to pass. Active students will be awarded extra
points during the lectures.
There is no obligatory textbook for the lectures but you can learn more from following books.
On methods: Russell, Stuart J.; Norvig, Peter (2003), Artificial Intelligence: A Modern Approach
(2nd ed.), Upper Saddle River, New Jersey: Prentice Hall
On history: McCorduck, Pamela (2004), Machines Who Think (2nd ed.), Natick, MA: A. K. Peters, Ltd.
In Japanese: 土屋 俊,中島 秀之,中川 裕志,橋田 浩一,松原 仁, "AI事典", ユー・ ピー・ユー (1988)
メッセージ
Feel free to ask questions anytime. Speak loudly and don't be afraid of doing mistakes. Pay attention
and take notes, they may become handy during quizzes and for writing reports. It will be easier for
you if you have a look at them and check their meaning beforehand, for example in Japanese
Wikipedia. I hope my lectures will not only improve your listening, talking and writing in English,
but also will teach you how a great idea can be born.授業の最後に要点を日本語で説明する。
前関連科目
英語
後関連科目
卒業研究、特別研究(専攻科)、ソフトコン
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
1) "What is AI": a) Guidance, self introduction,
English level mini-test with Clicker (45 min), b)
Turing test vs Chinese Room. Lecture (45 min), c) What
is AI? Discussion and essay writing (45 min), d)
Definitions, problems and goals of AI. Lectures (45
min)
2) "AI Yesterday": a) From ancient times to the
Difference Engine (45 min), b) Famous algorithms,
people and computers of postwar era (45 min lecture),
c) Robotic boom (45 min lecture with quizzes), d) Why
people want robots - discussion
and essay writing (45
前期中間試験
After attending my classes I expect that you will deepen:
1) your knowledge about the history of Artificial Intelligence
2) your knowledge about famous AI researchers and their ideas
3) your capability to comprehend technical English and scientific
terms
3) "AI Today": a) From 80's till 90's - AI's ups and
downs (45 min Lecture), b) The end of 20th century AI strikes backs (45 min lecture), c) Systems and
algorithms you know (discussion and essay writing 45
min), d) Common Sense and NLP (45 min lecture)
4) "AI Tomorrow": a) (Understanding humans - 45 min
lecture), b) (Most promising AI technologies: lecture
with quizzes 45 min), c) (Ethical machines - lecture
and translation exercise), d) (Writing exam: 45 min)
4) your ability to talk and write in English about what you study
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
実施しない
5) your confidence in communication skills while using foreign
language
6) your ability to avoid "katakana-like" pronunciation of difficult
terms
Your English vocabulary should be extended and ready to be used in
technical writing and talking.
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
授業の目標と概要
日本文学A
担当教員名
1単位
加藤岳人
前期
週当りの開講回数
1回
必修選択
学修単位3
「江戸の暮らしを読む」と題して、様々な文芸・記録・口承の中から江戸の生活・文化を読み取
り、日本文化の根底がどのようなものであったかを理解する。その中には近代・現代に直結するも
の、断絶したもの、変容したものなど種々の要素が含まれるが、それらを通して日本文化の輪郭を
明瞭にし、あわよくば将来の文化を育むことに活かしたい。主体的な姿勢をもって自ら調べ、調査
内容を簡潔に発表することも重要な目標である。国語で学んできた言葉を扱う姿勢と、社会に開か
れた目が重要なポイントである。
釧路高専目標
A:50%,F:50%
JABEE目標
a,f
江戸期の文章はもとより、江戸に関連する言葉には一般になじみのないものが数多く含まれる。ま
ずは言葉について調べ、理解しなければならない。聞いているのみではなく、積極的に「聴き、書
履修上の注意
(準備する用具・前提 き、調査する」という姿勢を求める。辞書類は必携。新たに購入する必要はないが、辞書を持たず
に参加することがあってはならない。状況に応じて議論する場合があるので、発表・質問も積極的
となる知識等)
にしてほしい。
なお、当時の語彙の中には現在差別語扱いとなっているものが含まれるので、使用には注意を要す
・重要な語彙について理解し、説明できる。
・江戸文化と現代日本文化の同質性・異質性に関して説明できる。
・建設的な議論、解りやすい発表ができる。
到達目標
定期試験(期末のみ)50%、調査・発表50%とし、総合点で60を合格とする。
ただし、合格点に達した者に対して+-5%の平常点をつける。
成績評価方法
授業で配布するプリントをテキストとするので、購入の必要はない。
テキスト・参考書
参考書 ちくま文庫「古典落語」シリーズ、同『落語で江戸のうらおもて』、岩波ジュニア新書『おくのほ
そ道の旅』、新日本古典文学大系「浮世風呂」、その他。
国語辞典、古語辞典類。国語便覧。
メッセージ
落語ブームで寄席は満員、しかし江戸の雰囲気をわかって聞いている客がどれほどいるか。
世界に冠たる巨大都市だった江戸の文化を貪欲に理解しよう。できることなら、近い将来の社会の
ために活かせることを吸収しよう。そうして日本のすばらしさを再確認しよう。
前関連科目
国語、コミュニケーション実践
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
1.ガイダンス (1回)
2.落語に表れる「江戸」 (4回)
3.江戸の流行 (3回) 前期中間試験
4.町内の生活 (4回)
5.身分制度の実態 (4回) 前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
1.授業の進め方、授業への取り組み方が理解できる。
2.江戸文化に関連する語彙について調査、理解できる。現代との差異がわ
かる。
3.江戸の娯楽をとりまく環境とその大衆性を理解できる。
実施しない
4.庶民生活をおおよそイメージでき、説明できる。
5.身分による生活の差がわかる。当時の一般的感覚として、それぞれの身
分がどのようにとらえられていたか理解できる。調査・発表ができる。
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
授業の目標と概要
日本文学B
担当教員名
1単位
加藤岳人
後期
週当りの開講回数
1回
必修選択
学修単位3
「江戸の暮らしを読む」と題して、様々な文芸・記録・口承の中から江戸の生活・文化を読み取
り、日本文化の根底がどのようなものであったかを理解する。その中には近代・現代に直結するも
の、断絶したもの、変容したものなど種々の要素が含まれるが、それらを通して日本文化の輪郭を
明瞭にし、あわよくば将来の文化を育むことに活かしたい。主体的な姿勢をもって自ら調べ、調査
内容を簡潔に発表することも重要な目標である。国語で学んできた言葉を扱う姿勢と、社会に開か
れた目が重要なポイントである。
釧路高専目標
A:50%,F:50%
JABEE目標
a,f
江戸期の文章はもとより、江戸に関連する言葉には一般になじみのないものが数多く含まれる。ま
ずは言葉について調べ、理解しなければならない。聞いているのみではなく、積極的に「聴き、書
履修上の注意
(準備する用具・前提 き、調査する」という姿勢を求める。辞書類は必携。新たに購入する必要はないが、辞書を持たず
に参加することがあってはならない。状況に応じて議論する場合があるので、発表・質問も積極的
となる知識等)
にしてほしい。
なお、当時の語彙の中には現在差別語扱いとなっているものが含まれるので、使用には注意を要す
・重要な語彙について理解し、説明できる。
・江戸文化と現代日本文化の同質性・異質性に関して説明できる。
・建設的な議論、解りやすい発表ができる。
到達目標
定期試験(期末のみ)50%、調査・発表50%とし、総合点で60を合格とする。
ただし、合格点に達した者に対して+-5%の平常点をつける。
成績評価方法
授業で配布するプリントをテキストとするので、購入の必要はない。
テキスト・参考書
参考書 ちくま文庫「古典落語」シリーズ、同『落語で江戸のうらおもて』、岩波ジュニア新書『おくのほ
そ道の旅』、新日本古典文学大系「浮世風呂」、その他。
国語辞典、古語辞典類。国語便覧。
メッセージ
落語ブームで寄席は満員、しかし江戸の雰囲気をわかって聞いている客がどれほどいるか。
世界に冠たる巨大都市だった江戸の文化を貪欲に理解しよう。できることなら、近い将来の社会の
ために活かせることを吸収しよう。そうして日本のすばらしさを再確認しよう。
前関連科目
日本文学A
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
1.文芸作品の中の江戸 4回
2.江戸の経済と技術 2回
3.発表 1回
後期中間試験
4.江戸の生活環境 7回
後期期末試験
1.言葉を通して現代との差異、同質性を理解できる。
2.江戸の経済システムと職人の技術の特徴がわかる。
3.指定されたテーマでの調査・発表が要領よくできる。
実施しない
4.幕府の施策を含めて、江戸がどのような環境にあったかを理解でき、そ
の概要を説明できる。
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
歴史と文化ⅠA
担当教員名
1単位
木村峰明
前期
週当りの開講回数
1回
必修選択
ドイツ語圏の歴史、文化について理解を深め、ヨーロッパ史と関連付けなが ら文化の多様性を考察し、比較文化に資する。
授業の目標と概要
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
テキストを講読する。講義をよく聴くことはもちろんとして、前提として
履修上の注意
テキスト理解のための下調べは不可欠です。積極的に図書館を活用
(準備する用具・前提 すること。
となる知識等)
ドイツ語圏およびヨーロッパの歴史、文化について関心をもち、それらについ てレポートすることができる。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
合否判定は、学期末のレポート評価60点以上を合格、かつこれを最終評価とする。 不合格者は、再試またはレポートの評価60点以上をもって合格とする。
テキスト: 熊谷徹 「なぜメルケルは『転向』したのか」日経BP社
参考書: 熊谷徹「びっくり先進国ドイツ」、角川世界史辞典
岩村偉史「ドイツ人の価値観」
メッセージ
歴史・文化に親しんでください。そうすることによって、人間とその社会を多様な側面
から探る一助になれば幸いです。今回は、ドイツの原発に関する特異なリスク感覚に
ついて、気鋭のジャーナリストの著作を読みながら考えていきましょう。
前関連科目
3年世界史
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
1 チェルノブイリの記憶と環境保護論争 (7回)
授業項目ごとの達成目標
以下について略述できる。
1 日独間の原子力についてのリスク意識
2 ドイツにおける社会運動としての環境保護の歴史
前期中間試験
2 フクシマ後のリスク分析 (7回)
実施しない
以下について略述できる。
1 原発全廃に至るまでのメルケル政権の政策決定過程
総括 (1回 )
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
実施しない
a
学修単位3
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
歴史と文化ⅡA
担当教員名
1単位
(山内一美)
前期
週当りの開講回数
1回
必修選択
学修単位3
古代から近現代にわたるイギリス・ヨーロッパの歴史を、様々な視点から考察すること
によって、歴史的思考力を養い、自他の文化理解をすすめる。
授業の目標と概要
釧路高専目標
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
A:100%
JABEE目標
a
歴史に興味関心を持つ人が対象です。
世界史の通史にあらかじめ目を通しておくこと。
歴史的な見方・考え方を、現代社会や文化を考察するうえでの思考のツールとして生か
せるようになること。
到達目標
合否判定: 定期試験の評価(80%)と課題レポートの評価(20%)の合計≧60点
最終評価: 合否判定点に同じ
不合格者は、再試験またはレポートによる評価60点以上をもって合格とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
教科書:「ヒストリカル・ガイド イギリス」今井宏(山川出版社)
「図説イギリスの歴史」指昭博(河出書房新社)
「ニュービジュアル版 新詳世界史図説」(浜島書店)
参考書:「世界歴史大系 イギリス史1~3」(山川出版社)
「ヨーロッパ読本 イギリス」黒岩 徹・岩田託子編(河出書房新社)
「ケルトを旅する52章 イギリス・アイルランド」永田喜文(明石書店)
歴史は暗記すべき事実の羅列ではなく、過去との対話による、あくなき人間理解への希
求の旅です。常に「現在完了進行形」であることを実感してください。
メッセージ
前関連科目
世界史
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
1・はじめに(1回)
2・先史から古代へ(3回)
「人間」のはじまり、文明の誕生、
文字の歴史と世界の言語
3・古代から中世へ(3回)
ケルトとローマ
前期中間試験
4・中世のヨーロッパとイギリス(6回)
ゲルマンの大移動、ノルマンの活動
大陸国家イギリス、「イギリスの「醸造」、
英仏百年戦争、中世ヨーロッパの社会
5・思考の枠組みの形成(2回)
英語の歴史
キリスト教の歴史
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
イギリス・ヨーロッパ文化の基層をなす古代から中世の歴史の様態を理解す
ることができる。
実施しない
大陸と深くつながっていた中世イギリスの様態を理解することができる。一
千年の長きにわたり自閉するなかでヨーロッパ文化の骨格が醸造されていく
様子を追うことができる。
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
歴史と文化ⅢA
担当教員名
1単位
(佐藤宥紹)
前期
週当りの開講回数
1回
必修選択
アジア史の中で江戸時代を軸に日本の歴史と文化に理解を深め、時代の特質と生活した
庶民の思想・行動・意味など文化の多様性を考察し、比較文化に資する。
授業の目標と概要
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
日本史、世界史の知識が基礎となる。テキストと、授業ごとに基本となる歴史資料1点
履修上の注意
をあらかじめ配布する予定。講義を聞くことはもちろんとして、その前提にテキストや
(準備する用具・前提 配布資料の内容を理解するために辞典や地図での下調べは不可欠です。積極的に図書館
となる知識等)
を活用してください。
アジアにおける近世日本の歴史と文化について関心をもち、内在した多様な価値観や庶
民の含み資産についてレポートすることができる。
到達目標
合否判定は、学期末のレポート評価点60点以上を合格、かつこれを最終評価とする。
不合格者は、再試またはレポートの評価60点以上をもって合格とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
テキスト:大石慎三郎『江戸時代』、中公新書476
参考書:田中優子『グローバリゼーションの中の江戸』、岩波ジュニア新書717
(釧路高専図書館 請求番号 210||T2)
養老孟司, 徳川恒孝『江戸の智恵 : 「三方良し」で日本は復活する』
(釧路高専図書館 請求番号 304||Y6)
アズビー・ブラウン 幾島幸子訳『江戸に学ぶエコ生活術』
メッセージ
歴史といえば「暗記」と思うでしょうが、この授業では多くの資料から重要な情報を引
き出し、それぞれの時代に生きた人と対話をすることをめざします。常に時代を検証
し、組み立てなおしてみる学問の姿勢を、実感してみてください。
前関連科目
日本史、世界史
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
序 歴史と文化・人 -学習の意義-(1回)
以下について略述できる
1.歴史学の作業と江戸時代の概観
1.江戸幕府成立、政権安定と対外関係(17世紀)(6回) 2.徳川政権の特質
3.農業発展と農学
4.対アジアの国際関係
前期中間試験
実施する
2.改革政治と畿内・上方(18世紀前半)(6回)
5.経済の大阪、江戸政治の二極
6.近江商人とその道徳
7.幕政弛緩と改革
3.江戸膨張と日本的生活様式A(18世紀後半)(2回)
8.江戸の人口構造と女性の身分
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
実施しない
学修単位3
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
歴史と文化ⅠB
担当教員名
1単位
木村峰明
後期
週当りの開講回数
1回
必修選択
学修単位3
ドイツ語圏の歴史、文化について理解を深め、ヨーロッパ史と関連付けなが ら文化の多様性を考察し、比較文化に資する。
授業の目標と概要
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
テキストを講読する。講義をよく聴くことはもちろんとして、前提として
履修上の注意
テキスト理解のための下調べは不可欠です。積極的に図書館を活用
(準備する用具・前提 すること。
となる知識等)
ドイツ語圏およびヨーロッパの歴史、文化について関心をもち、それらについ てレポートすることができる。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
合否判定は、学期末のレポート評価60点以上を合格、かつこれを最終評価とする。 不合格者は、再試またはレポートの評価60点以上をもって合格とする。
テキスト: 高橋 憲 「新ドイツの街角から ドイツ文化事情」郁文堂
参考書: 熊谷徹「びっくり先進国ドイツ」、角川世界史辞典
岩村偉史「ドイツ人の価値観」
メッセージ
歴史・文化に親しんでください。そうすることによって、人間とその社会を多様な側面
から探る一助になれば幸いです。今回は、ドイツの文化事情について様々な視点から
学び、ドイツ通が一人でも増えてくれると嬉しいです。
前関連科目
3年世界史
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
実施しない
前期期末試験
1.ここが違うドイツと日本(ドイツの市民生活) 5回
2.ドイツの食文化と旅の誘い 2回 実施しない
以下について略述できる。
1、騒音と市民生活、清潔感あれこれ
2、資格を大切にする社会 マイスターの国
3、ドイツ人の働き方、休み方
4、ゴミ処理と環境問題
5、日本と大違いの大学教育
1、ドイツ料理とお菓子
2、ドイツの街道と都市 後期中間試験
3.ドイツ人と信仰 2回
1.「宗教改革」の聖地 近代的批判精神の誕生
2.「ドレスデン空爆」から 和解への架け橋「聖母教会」再建
4.ドイツのこれからの課題 6回
1、多民族国家になるドイツ
2、徴兵制見直し論
3、ヒトラー回帰と「アウシュビッツ」の記憶
4.ユーロ誕生とヨーロッパの知恵
5.「拡大EU」と世界 後期期末試験
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
歴史と文化ⅡB
担当教員名
1単位
(山内一美)
後期
週当りの開講回数
1回
必修選択
学修単位3
古代から近現代にわたるイギリスとヨーロッパの歴史を、様々な視点から考察すること
によって、歴史的思考力を養い、自他の文化理解をすすめる。
授業の目標と概要
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
世界史の通史にあらかじめ目を通しておくこと。
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
歴史的な見方・考え方を、現代社会や文化を考察するうえでの思考のツールとして生か
せるようになること。
到達目標
合否判定: 定期試験の評価(80%)と課題レポートの評価(20%)≧60点
最終評価: 合否判定点に同じ。
不合格者は、再試験またはレポートによる評価60点以上をもって合格とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
教科書: 「ヒストリカル・ガイド イギリス」今井宏(山川出版社)
「図説イギリスの歴史」指昭博(河出書房新社)
「ニュービジュアル版 新詳世界史図説」(浜島書店)
参考書: 世界歴史大系 イギリス1~3」(山川出版社) 「ヨーロッパ読本 イギリス」(河出書房新社) 「ケルトを旅する52章 イギリス・アイルランド」(明石書店)
歴史は暗記すべき事実の羅列ではなく、過去との対話による、あくなき人間理解への希
求の旅です。常に「現在完了進行形」であることを実感してください。
メッセージ
前関連科目
世界史
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
6・近世のイギリス(2回)
国家的統合の進展 7・近世の世界とヨーロッパ(3回)
ルネサンス、宗教改革、大航海時代
8・近代への階梯(3回)
後期中間試験
9・市民革命と産業革命(3回)
10・大英帝国医と世界(3回)
11・ポスト大英帝国時代のイギリスとと世界(1回)
次第に国家体制を整え、力をつけていく近世イギリスと
ヨーロッパの様態を理解することができる。
実施しない
近代ヨーロッパが世界を構造化していく過程と、世界の最先進国となったイ
ギリスが世界帝国として絶頂期を迎える様態を理解することができる。
また、その後から現代までのイギリスと世界の歩みを展望し、大英帝国と列
強の植民地支配の「遺産」について考察することができる。
後期期末試験
実施する
平成25年度
全学科
学年
第5学年
単位数・期間
歴史と文化ⅢB
担当教員名
1単位
(佐藤宥紹)
後期
週当りの開講回数
1回
必修選択
アジア史の中で江戸時代を軸に日本の歴史と文化に理解を深め、とりわけ国際的視野の
もと日本北方史の構造と位置を考察し、比較文化に資する。
授業の目標と概要
釧路高専目標
A:100%
JABEE目標
a
日本史、世界史の知識が基礎となる。テキストと、授業ごとに基本となる歴史資料1点
履修上の注意
をあらかじめ配布する予定。講義を聞くことはもちろんとして、その前提にテキストや
(準備する用具・前提 配布資料の内容を理解するために辞典や地図での下調べは不可欠である。積極的に図書
となる知識等)
館を活用すること。
北海道の歴史と文化について関心をもち、アジアや近代に移行する日本に果たしてきた
北海道の役割について、レポートすることができる。
到達目標
合否判定は、学期末のレポート評価点60点以上を合格、かつこれを最終評価とする。
不合格者は、再試またはレポートの評価60点以上をもって合格とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
テキスト:大石慎三郎『江戸時代』、中公新書476
参考書:田中優子『グローバリゼーションの中の江戸』、岩波ジュニア新書717
(釧路高専図書館 請求番号 210||T2)
釧路市史編さん事務局『釧路昔むかし』、釧路新書17
(釧路高専図書館 請求番号 211.2||K8)
高田宏『日本海繁盛記』、岩波新書208
メッセージ
卒業したのち技術の世界で活躍されるとおもいます。今日の技術社会の発展が、実は広
範な庶民の汗と腕のなかに萌芽し、時代を重ねて現在も進行形にある点を、実感してみ
てください。
前関連科目
日本史、世界史
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
3.江戸膨張と日本的生活様式B(18世紀後半)(6回)
以下について略述できる
9.身分制「工商」の役割
10.日本的生活様式 11.海防論+蝦夷地開発論、それぞれの台頭
後期中間試験
実施する
4.地域分業と遠隔地輸送(19世紀)(6回)
12.産地拡大+資本の域外移転
13遠隔地(北前船)輸送
14.資本の域外移転とあつれき(軋轢)
5.開国から近代の《脱亜入欧》(2回)
15遠隔地輸送利益と長州・薩摩+水戸学
小括 時代・地域・人‐地域再発見のために 前田正名論- 16.移行期の地域課題と課題解決
(1回)
後期期末試験
実施しない
学修単位3
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
担当教員名
単位数・期間
授業の目標と概要
オペレーティングシステム
2単位
林裕樹
後期
週当りの開講回数
1回
必修
コンピュータを利用する際に、ハードウェアやCPU時間といったリソースを管理するこ
とでコンピュータの有用性を高めるオペレーティングシステムについて、基本的な概念
や制御の方法を学ぶことで、コンピュータシステムに対する理解を深めるとともに、シ
ステム上で動作するアプリケーションプログラムの実装に関する着眼点などを知ること
を目標とする。また、プログラミング言語の授業で自分で作成したアプリケーションが
どのように動作していたのかを知ることができる。
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-a
今までの実習等で扱ってきたオペレーティングシステムの基本的な操作や動作につい
履修上の注意
て、ユーザの視点から一通り理解しておくことで、オペレーティングシステムがユーザ
(準備する用具・前提 から見えないところで行っている制御の理解を助けるので、普段からシステムの動作に
となる知識等)
着目しながら操作すると良い。
また、授業の進行に合わせて適宜レポートを課す。
オペレーティングシステムの基本概念が分かる。
プロセスの制御の仕組みが分かる。
仮想メモリの管理の仕組みが分かる。
到達目標
ファイルシステムの管理の仕組みが分かる。
合否判定:2回の定期試験の結果の平均が60点以上であること。
最終評価:2回の定期試験の結果の平均±レポート等10%による総合評価とする。
再試験:全範囲から出題される試験の結果が60点以上であることを合格の条件とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
教科書:河野健二 オペレーティングシステムの仕組み (朝倉書店)
参考書:蒲地輝尚 はじめて読む486 (アスキー)
参考書:アンドリュー・タネンバウム他著・吉澤康文他訳 オペレーティングシステム
設計と実装 (ピアソン・エデュケーション)
参考書:高橋浩和他 Linuxカーネル2.6解読室 (ソフトバンククリエイティブ)
メッセージ
オペレーティングシステムの動作の仕掛けを知ることで、普段扱っているシステムのイ
ンターフェイスの必然性が見えてくるので、授業で学んだ内容と実際に操作したときの
動作の関連を意識するようにしよう。
前関連科目
計算機制御・計算機方式
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
デバイスと割り込み(1回)
プロセスとスレッド(2回)
スケジューリング(1回)
相互排除と同期(2回)
メモリ管理(1回)
後期中間試験
仮想記憶(1回)
ファイルシステム(1回)
ネットワーク(1回)
セキュリティ(2回)
実際の実装例(2回)
ハードウェアの構成と入出力の仕組みが分かる
マルチプロセスの原理が分かる
CPU時間の管理方法が分かる
リソース競合の解決方法が分かる
メモリ空間の管理方法が分かる
実施する
仮想記憶を使ったメモリ空間の拡張が分かる
ファイルシステムの仕組みが分かる
ネットワークスタックの仕組みが分かる
セキュリティを確保する仕組みが分かる
実際のオペレーティングシステムの構成例を知る
後期期末試験
実施する
学修単位1
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
担当教員名
単位数・期間
授業の目標と概要
コンパイラ
2単位
林裕樹
前期
週当りの開講回数
1回
必修
プログラムを解析してコンピュータで実行可能な形式に変換するための基礎理論や、コ
ンパイラがオートマトンの具体的な応用の一つであること理解するとともに、字句解析
器や構文解析器の自動生成ツール等の応用を学ぶことを目標とする。
これまでに学んだC言語やJava言語などのコンパイラが、どのような仕組みで動作して
いるのかを理解することができる。
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-a
コンパイラの理論はオートマトンを用いることを前提とするので、4年次のオートマト
履修上の注意
ンの授業内容を確認しておくと良い。
(準備する用具・前提 また、授業の進行に合わせて適宜レポートを課す。
となる知識等)
正規表現による字句要素の定義が理解できる。
生成規則による文法の定義が理解できる。
オートマトンによる字句解析、構文解析の仕組みが理解できる。
到達目標
合否判定:2回の定期試験の結果の平均が60点以上であること。
最終評価:2回の定期試験の結果の平均±レポート等10%による総合評価とする。
再試験:全範囲から出題した試験の結果が60点以上であることを合格の条件とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
教科書:湯淺太一著 コンパイラ (昭晃堂)
参考書:村上列訳 lex & yacc プログラミング (アスキー出版局)
参考書:富田悦次、横森 貴 共著 オートマトン・言語理論 (森北出版)
参考書:米田政明 他 オートマトン・言語の基礎 (近代科学社)
コンパイラの仕組みを理解することで、プログラミング言語の制限の理由なども知ること
ができます。
メッセージ
前関連科目
オートマトン
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
コンパイラの概要(1回)
正規表現(1回)
有限オートマトン(1回)
字句解析プログラム(1回)
文法の表現とあいまいな文法(1回)
演算子の優先順位(1回)
文脈自由文法とその限界(1回)
前期中間試験
再帰的下向き構文解析法(2回)
LR構文解析法(3回)
構文解析法のまとめ(1回)
意味解析(1回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
コンパイラの構造と用語の定義を説明できる
文字列集合の演算と正規表現を説明できる
有限オートマトンと正規表現の関係を説明できる
字句解析プログラムの動作原理を説明できる
文法の表現方法とあいまいな文法の概念を説明できる
演算子の優先順位が決まる仕組みを説明できる
文脈自由文法で表現可能な範囲を説明できる
実施する
再帰的下向き構文解析法の動作原理を説明できる
LR構文解析法の動作原理を説明できる
構文解析での問題点への対応などを説明できる
意味解析の概要と仕組みを説明できる
実施する
学修単位1
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
シーケンス制御
担当教員名
1単位
松本和健
前期
週当りの開講回数
1回
選択
履修単位
本科目は,第3学年までで学ぶプログラミングや論理設計の知識に基づき,特に,論理
式で表現される条件制御をPCシーケンス制御に応用する。これらの知識に基づいて,仮
想の機器制御に対する演習課題について問題解決するための能力をラダープログラミン
グを通じて修得する。
授業の目標と概要
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-c
ラダープログラムは,シーケンサ学習用のアプリケーションソフトを用いて,実機を動
履修上の注意
作させる代わりに仮想の画面上で動作させることになる。実際のシステムでは,加工装
(準備する用具・前提 置や製造ラインで用いられるプログラムを作成することになるので,特に安全サイドで
となる知識等)
の設計について学ぶことにする。
ラダープログラムの論理構造に基づいた制御方法について理解する。シーケンス制御の
知識に基づいて設計仕様を満足するプログラム技術を習得する。設計仕様書に沿った機
器動作をするための,課題抽出と解決作業を修得する。
到達目標
成績評価方法
設計演習課題レポート3回[30%],最終課題[40%],プログラム技術[20%],演習態度[10%]
上記の総合で100点満点とし最終評価とする。合否判定は最終評価が60点以上で合格と
する。
合格点に満たない者に対しては,適宜,追加演習課題を課し,その評価が60点以上の場
合,合格(60点)とする。
テキスト: 講義資料のプリントを配布する。
参考書: PCシーケンス制御-入門から活用へ-,吉本久泰著,東京電機大学出版
絵ときでわかるシーケンス制御,山崎靖夫,郷冨夫共著,オーム社
テキスト・参考書
メッセージ
シーケンス制御は,条件に沿って工程を順番に実行していく制御方法です。応用されて
いる分野は,製造装置や製造ライン,エレベータなど幅広い分野に用いられています。
高専を卒業してメーカーの制御設計部門で利用できる知識と技術を修得できます。
前関連科目
論理回路,論理設計
後関連科目
卒業研究
授 業 内 容
授業項目
シーケンス制御の概要(1回)
ラダープログラミングの基礎(2回)
ビットデバイスとその基礎演習(2回)
応用演習課題1(2回)
前期中間試験
ワードデバイスとその基礎演習(2回)
数値処理を含むシーケンス制御(2回)
応用演習課題2(1回)
応用演習課題3(2回)
最終設計課題(2回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
シーケンス制御とその応用について理解する。
PCシーケンスで用いられるラダープログラムを組むことができる。特にアラ
ーム処理や安全サイドでの設計を理解する。
ビットデバイスを用いたプログラムを読み書きできる。
実施しない
ワードデバイスを用いたプログラムを読み書きできる。
前半で修得したラダープログラミングの知識に加えて,データメモリを含む
数値処理を理解する。
仮想画面上での機器の入出力と,与えられた設計仕様を満たすようにラダー
プログラムとして書くことができる。
設計仕様に基づく演習を行い,設計能力を修得する。
実施しない
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
授業の目標と概要
ソフトウェア工学
担当教員名
2単位
本間宏利
後期
週当りの開講回数
1回
必修
学修単位1
・この授業の目標はソフトウエアの高品質化,大規模化,応用化の要求が急速に高まってきている
背景をもとに,SEを中心としたグループ大規模ソフトウエアの開発に必要なソフトウエア開発手法
やテスト技法などの方法論の会得である.
・ソフトウエア開発に必要な,分析,設計技法やテスト技法について学習し,共通利用されるツー
ルや評価法についての基礎知識を養い,必要な分析能力,設計能力を身に付ける.
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-a
・本校の4学年までに履修する程度のプログラミング経験が必要.
履修上の注意
・関数機能付き電卓を必要とする.
(準備する用具・前提 ・章ごとに演習問題を与える.小テストは実施しない.
となる知識等)
到達目標
・代表的なソフトウエア開発システムの特徴や長所,短所を理解できる.
・要求仕様を記述するための各記述モデルについて学習し,その特徴を理解する.
・外部設計,内部設計,プログラム設計技法を理解し,設計書を記述できる.
・構造化プログラムを理解し,構造化チャートでアルゴリズムの記述ができる.
定期試験2回の成績で行う.
後期中間(50%),学年末(50%)
合否判定:最終評価(または,再試験の素点)≧60%を合格とする.
成績評価方法
テキスト・参考書
メッセージ
・教科書:ソフトウエア工学入門 鯵坂恒夫 サイエンス社
・参考書:ソフトウエア工学 高橋直久 森北出版
・参考書:ソフトウエア工学入門 河村一樹 近代科学社
・参考書:ソフトウエア開発の基本としくみ 谷口功 秀和システム
・参考書:ファンクションポイント法 児玉公信 JMAN
・今までにプログラミングを経験し,その作業の困難さを実感していることが必要.
・本講義では多人数による分担制の開発形式について学習する.
・基本的にプロジェクタを利用して講義を行う.
前関連科目
後関連科目
プログラミング言語
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
1. ソフトウエア工学の背景,ソフトウエア開発の諸問題(2) 1.
2.
2. ソフトウエア開発チーム,ソフトウエア開発システム(2) 3.
4.
3. デザインレビュー, ソフトウエア開発計画(2)
5.
4. 工数見積もり手法(2)
6.
5. 要求分析技法, 要求定義技法(2)
7.
6. 構造化分析法デザインレビュー,構造化分析法の実例(2) 8.
7. 機能設計,安全性設計,暗号方式(2)
8. 信頼性対策,コード設計,HI設計(2)
後期中間試験
9. 内部設計:機能分割,構造化,STS分割,TR分割(2)
10.
モジュール結合度,強度,物理データ設計,入出力詳細設(2
)
11. プログラム設計:構造化言語,構造化チャート(2)
12. ブラックボックステスト,ホワイトボックステスト(2)
ソフトウエア工学の必要性,生産性の問題を理解する.
開発チームの組織形態や特徴を理解できる.
開発支援ツール,レビュー法について理解する.
工数や価格を決定する見積もり法を理解する.
面接調査,観察調査,資料調査を理解する.
DFD,MS,DDなどの記述法,構造化分析法を理解する.
機能設計,安全設計について理解する.
信頼性対策,コード設計について理解する.
実施する
9. 段階的詳細化の概念,モジュール分割技法を理解できる.10.
モジュール結合度と強度の評価ができる.
11. HCPチャートによるアルゴリズム記述ができる.
12. 機能テスト,構造テストのテストケース作成ができる.
13. 結合テスト,システムテストを理解する.
14. システムの移行計画法,運用や保守について理解する.
15. 基本的な法律を理解する.
13.
結合テスト,システムテスト,バグ数予測,埋め込み法(2)
14. 移行計画,本番稼動判断基準,運用計画(2)
後期期末試験
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
授業の目標と概要
ソフトコンピューティング
担当教員名
2単位
神谷昭基
前期
週当りの開講回数
1回
選択
学修単位1
ソフトコンピューティングは人工知能の学問分野で、不確実性が伴われる現実問題への対処として
実用的な計算手法の提供を目指す技術分野である。この科目では、(1)あいまいな知識を扱い、
それに基づいた推論を行うファジィ理論、(2)脳の持つすぐれた情報処理能力の人工的な実現を
目指し、パターン認識などに応用されるニューラルネットワーク、及び(3)生物の進化過程を模
擬し、最適化問題を解く遺伝的なアルゴリズムを中心に講義し、その基本技術を修得することを期
待する。
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-a
本授業に必要な基礎知識は集合・論理演算、微分積分、確率と基礎なプログラミング技術である。
履修上の注意
数学の不明点の場合、これまで勉強した数学の教科書や参考書を復習することが重要である。理解
(準備する用具・前提 を深めるため、合計約15 回の演習レポートを宿題として与えられる。
となる知識等)
ファジィ論理やファジィ推論の基礎知識を理解し、それをあいまい性を含んだ制御や推論問題に応
用できる能力、ニューラルネットワークと遺伝的なアルゴリズムの基礎知識を理解し、それをパタ
ーン認識と最適化問題に応用できる能力を学習できたことを目標とする。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
メッセージ
前関連科目
最終成績=定期試験100 点±レポート10 点
1)定期試験60 点未満ではレポートを最終成績に加減算せず不合格点とする。
2)定期試験60 点以上ではレポートによる加減算は60 点以上100 点以下とする。
3)レポート100 点の場合、最終成績+10 点で加点し、0 点の場合、-10 点で減点する。
再試験の場合、その合否判定条件は定期試験と同様とするが、最終成績の最高点は60点とする。
教科書:ソフトコンピューティング入門 田中雅博著科学技術出版
参考書:ファジィシステム、広田薫 (著),計測自動制御学会
参考書:ファジィ技術の実用化応用、広田薫(編著)、シュプリンガ・フェアラーク東京
参考書:パソコンで学ぶ遺伝的アルゴリズムの基礎と応用、石田良平、他(著)、森北出版
1)ノートを必ず取ること。
2)課題は必ず理解し、日限までに提出すること。
3)教科書・ノート・課題を必ず勉強すること
4)勉強をしても不明点は教員室まで聞きに来ること。
プログラミング言語III、数学、応用
後関連科目
卒業研究、特別研究(専攻科)、人工知能特
授 業 内 容
授業項目
1)ガイダンス、シラバス、ソフトコンピ
ューティングの概要(1 回)
2)ファジィ集合(1 回)
3)ファジィ数の演算(1 回)
4)ファジィ推論(1 回)
5)ファジィ関係と合成(1 回)
6)ファジィ制御(1 回)
7)ファジィ制御プログラム実習(1 回)
前期中間試験
1)階層型ニューラルネットワーク(1 回)
2)誤差逆伝搬法(1 回)
3)誤差逆伝搬法によるパターン認識実習(1 回)
4)遺伝的なアルゴリズムの概念(1 回)
5)組み合わせ最適化(1 回)
6)スキーマ定理(1 回)
7)単純遺伝的なアルゴリズムによる関数最適化実習(1 回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
1)ソフトコンピューティングの概要を理解できる。
2)ファジィ集合のあいまいさ表現を理解できる。
3)ファジィ数の計算ができる。
4)あいまいさを含んだ推論の概念を理解できる。
5)ファジィ関係と合成を理解できる。
6)ファジィ制御モデルの計算ができる。
7)ファジィ制御プログラムを理解、実行、評価できる。。
実施する
1)ニューラルネットワークの概要を理解できる。
2)誤差逆伝搬法による学習アルゴリズムを理解できる。
3)誤差逆伝搬法によるパターン認識プログラムを理解、実行、評価できる。
4)遺伝的なアルゴリズムの概念を理解できる。
5)組み合わせ最適化の概念を理解できる。
6)スキーマ定理の導出とその意味をできる。
7)単純遺伝的なアルゴリズムによる関数最適化プログラムを理解、実行、評
価できる。
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
データベース
担当教員名
2単位
高橋晃
前期
週当りの開講回数
1回
必修
学修単位1
5年のデータベースでは、データベースシステムの概念であるデータ独立、データ共有、
データ保全の概念について理解を深めたうえで、リレーショナルデータベースの理論を学
び、実際のSQLによる問い合わせ実習などを通してリレーショナルデータベースの操作、
設計、運用の技術を習得する。
授業の目標と概要
釧路高専目標
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
到達目標
C:100%
JABEE目標
d-1-2
基本的な集合演算や関係、射影などの数学的な定義を確認しておくとよい。
データベースを実際に操作する課題が多いが、意味を理解して操作することが重要です。
基本的なデータベースの概念(データ独立、データ共有、データ保全)を踏まえた上で正
規化について理解し、リレーションの設計が行える。3層スキーマについて理解し簡単
なWEBアプリケーションを構築できる。トランザクションやその隔離レベルについて説
明できる。
合否判定は定期試験 60%以上で合格とする。
成績評価は 合格したものについて定期試験 60% 演習問題等40%の総合評価
再試験は全範囲から 60%以上で合格とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
(教科書) 初歩のデータベース論 阿部武彦 他1名著 共立出版
(参考書) IT Text データベース 速見治夫 他2名著 オーム社
リレーショナルデータベース入門 増永良文 著 サイエンス社、
関係データベースシステム 平尾隆行 著 近代科学社、
データベース設計の基礎 大木幹雄 著 日本理工出版
情報系としてSQLの習得は必須といってもよいでしょう。演習を通じて表に対する感覚を
養ってください
メッセージ
前関連科目
情報数学
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
ガイダンス データ独立、データ共有、データ保全
データベース、DBMS(1回)
データモデル、概念モデル、論理モデル(1回)
UNIX コマンド による 問い合わせ実習 (1回)
mSQLのインストール および CUIによる問い合わせ(1回)
データベースシステムが必要となった背景やデータベースシステムの要件に
ついて説明できる。
データモデルについて説明できる。
UNIXの標準コマンドにより、テキストファイルの表に対して選択、射影、結
合の操作が行える。
DBMS(mSQL)の導入が行える。
リレーション、属性名、リレーション名、リレーションスキ CREATE,INSERT,UPDATE,SELECT文により表の作成、データの挿入、更新、検
ーマ、主キー、外部キー(1回)
索が行える。
第1正規形、関数従属性、(1回)
正規形について理解し、正規化の操作が行える。
第2正規形(1回)
前期中間試験
実施する
第3正規形(1回)
ボイス・コッド標準形(1回)
第4正規形(1回)
トランザクション管理(1回)
隔離レベル、テーブルロック(1回)
ER-図によるシステム設計(1回)
DBMS(MySQLあるいはPostgresql)による
プログラミング実習(1回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
正規形について理解し、正規化の操作が行える。
トランザクションのコミットとロールバックを説明できる。
ダーティリード、テーブルのロック、トランザクションの隔離レベルについ
て説明できる。
簡単なER-図が記述できる。
データベースをER-図より設計できる。
DBMS(MySQLあるいはPostgresql)のGUI,CUIを通じてDBMSへの接続、表の作成
、検索が行える。
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
ドイツ語
担当教員名
単位数・期間
2単位
木村峰明
通年
週当りの開講回数
1回
必修選択
履修単位
ドイツ語文法の基礎項目の習得を通じて、やさしい会話や文章表現を
行うための基礎知識を身につける。
授業の目標と概要
釧路高専目標
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
F:100%
JABEE目標
f
授業に積極的に参加すること。さらに、異言語習得には自学自習は
不可欠。地味な反復練習を求めるので、そのつもりで。
やさしい会話やテクスト読解につながるドイツ語学習能力の基礎を
身につけることができる。
到達目標
定期試験(100パーセント)。平均点が60点を超えている者を合格とする(合否判
定=最終評価)。60点未満の者には、再試験を行い、60点以上を合格とする。
成績評価方法
テキスト・参考書
テキスト: 在間進、ドイツ語のスタートライン(三修社)
参考書: 信岡資生、マン・ツーマン ドイツ語ゼミナール(三修社) 中島愁爾ほか、必携ドイツ文法総まとめ(白水社)
岩村偉史、ドイツ人の価値観ーライフスタイルと考え方(三修社)
ドイツ語はスタートラインは皆さん同じです。まずは、よく聴き、しっかり声を出すこ
とが肝心です。気楽に練習して行きましょう。
メッセージ
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
1 人称変化(4回)
2 格変化(3回)
授業項目ごとの達成目標
動詞の人称を変化させることができる。
格を判別できる。
前期中間試験
3 前置詞(4回)
4 冠詞類〔2回〕
5 分離動詞(2回)
実施する
「・・・から、・・・へ」などの関係を表す表現が理解できる。
定冠詞類、不定冠詞類を格変化させることができる。
分離動詞の人称変化、適切な配語ができる。
前期期末試験
6 話法の助動詞(3回)
7 再帰代名詞(2回)
8 命令形(2回)
後期中間試験
実施する
話法の助動詞を正しく人称変化させ、配語することができる。
自分のこと(自分の手を洗うなど)を表す作文ができる。
親しい相手、敬称で呼ぶ相手用の命令形を作ることができる。
実施する
9 過去形(3回)
10 過去分詞の作り方(1回)
過去形の作り方を学び、人称変化させることができる。
過去分詞の規則的な作り方と重要な不規則動詞の過去分詞を記憶できる。
11 完了形(3回)
過去分詞とhaben/seinの組み合わせで完了文を作ることができる。
12 復習(1回) 後期期末試験
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
メカトロニクス
担当教員名
2単位
梶原秀一
後期
週当りの開講回数
1回
選択
学修単位1
メカトロニクスシステムの例としてPICマイコンを搭載した自律移動型ロボットを取
り上げ,ロボットを製作するために必要な知識と,さらにマイコンのプログラミングを
通してロボットを自在に制御する方法を修得する.
授業の目標と概要
釧路高専目標
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
到達目標
D:100%
JABEE目標
d-2-a
講義ごとに配布するテキストをもとに,講義,実験を行い.各実験のレポートを提出し
てもらう.
機械をコンピュータで制御する方法について説明することができる.
簡単なメカトロニクスシステムを設計することができる.
ロボットに搭載されたPICマイコンのプログラムを作成し,ロボットを自在に制御す
ることができる.
合否判定:2回の定期試験の結果の平均が60点以上であること.
最終判定:定期試験2回(60%),レポート(40%)にて評価する.
成績評価方法
自作プリント
ロボット制御のエレクトロニクス オーム社 船倉 他
テキスト・参考書
メッセージ
講義した内容を実際に実験を通じて理解を深め,実験についてのレポートを提出しても
らう.ワンチップマイコンであるPICを利用してロボットを制御することによりメカ
トロニクス技術を体験してほしい.
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
メカトロニクスの概要(1)
マイコンによるロボット制御(2)
マイコンによるDCモータのPWM制御(2)
センシング技術の概要(1)
マイコンによるセンシング(1)
後期中間試験
ワンチップマイコンによる自律移動型ロボットの制御(8)
後期期末試験
メカトロニクスの構成要素とその役割について説明できる.
マイコンによりDCモータをPWM制御できる.
マイコンとセンサを組み合わせて物理量をセンシングできる.
実施する
ワンチップマイコンを使ってDCモータ,センサーを制御することにより自
律移動型ロボットを制御できる.
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
応用情報処理
担当教員名
単位数・期間
1単位
浅水仁
前期
週当りの開講回数
1回
選択
履修単位
情報処理技術のうち,ハードウェア、基本ソフトウェアやネットワーク技術について理
解を深める。これらの技術が社会や環境に与える影響を認識し、技術者が社会に対して負っている責任を理解する
能力を身につける。また、情報処理の基盤となる知識を習得し、それらを応用する能力を身につける。
授業の目標と概要
釧路高専目標
履修上の注意
(準備する用具・前提
となる知識等)
A:7%,D:93%
JABEE目標
b,d-2-a
3学年までに学習したコンピュータ関連の知識が前提となる。
講義内でも、問題の演習を行うが、自学自習にて多くの問題を解くことが必要である。
情報処理技術者試験・基本情報技術者の午前問題を解くことができる。
ハードウェア、基本ソフトウェアやネットワーク技術について説明ができる。
ネットワーク技術のセキュリティや法規を理解することにより、社会や環境に与える影響を認識することができ
到達目標
る。
合否判定:2回の定期試験の結果の平均が60点以上であること.
最終評価:2回の定期試験の結果の平均.
不合格者については再試験を行う.再試験の点数が60点以上で最終評価60点とする.
成績評価方法
テキスト・参考書
テキスト:平成25年度栢木先生の基本情報技術者教室
参考書:キタミ式基本情報処理(北見、技術評論社)
基本情報技術者問題集(技術評論社)
基本情報技術者問題集(オーム社)
メッセージ
情報処理技術者試験・基本情報技術者を念頭において進めるが時間の都合でその範囲全
体を網羅することはできない。この講義で取り扱わない部分については各自で学習し,
情報処理技術者試験にチャレンジして欲しい。
前関連科目
情報基礎
後関連科目
通信網工学
授 業 内 容
授業項目
基礎理論(1回)
プロセッサ(1回)
メモリ(1回)
バス(1回)
入出力デバイス(1回)
入出力装置(1回)
基本ソフトウェア(2回)
授業項目ごとの達成目標
2進数、基数、数値表現について説明できる
プロセッサの種類,構成・動作原理ついて説明できる
メモリの種類と特徴について説明できる
バスの種類と特徴について説明できる
入出力デバイスの種類と特徴について説明できる
入出力装置の種類と特徴について説明できる
基本ソフトウェアの種類と特徴について説明できる
前期中間試験
タスク管理(2回)
記憶管理(2回)
電気通信サービス(2回)
OSI基本参照モデル(1回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
実施する
タスク管理について説明できる
記憶管理について説明できる
電気通信サービスについて説明できる
OSI基本参照モデルについて説明できる
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
計算機制御
担当教員名
単位数・期間
2単位
大槻典行
前期
週当りの開講回数
1回
必修
与えられたシステムの制御を実現することを目的とする。現代制御理論に必要な数学的
知識を習得し実際の制御に応用できるようにする。特に状態フィードバック制御理論を
深く掘り下げ、最終的には簡単な制御対象を決め現代制御理論を使った自動制御のシ
ミュレーションを行う。
授業の目標と概要
釧路高専目標
C:100%
JABEE目標
d-1-1
授業毎に配付される演習問題集は、自己学習の教材として利用できるようにしているの
履修上の注意
で授業時間外に解答すること。解答した演習問題集は、期限までに必ず提出し自己学習
(準備する用具・前提 の実施の確認を受けること。
となる知識等)
制御システムを表す微分方程式・伝達関数から現代制御理論(状態空間法)を用いたレ
ギュレータシステム、オブザーバおよびサーボシステムを設計することができる。
到達目標
成績評価方法
合否判定:定期試験および小テストの試験の平均点が60点以上を合格とする。
最終評価:合格した者に対して、定期試験および小テストの試験の平均点9割、授業
中に配布される演習プリントの評価点1割の割合で評価点を算出する。
合否判定で不合格の者は、全範囲を対象とした再試験を行い、その点数が60点以上を
合格とする。ただし、最終評価は60点となる。
テキスト・参考書
教科書:例題で学ぶ現代制御の基礎、鈴木隆、他1名、森北出版
参考書:現代制御の基礎、田中幹也、森北出版、現代制御理論入門、浜田望、コロナ
社、機械制御入門、雨宮好文、オーム社、図解入門 よくわかる行列・ベクト
ルの基本と仕組み、苅田 正雄、秀和システム、システム制御工学、加藤隆、
日本理工出版会
行列、行列式の計算ができるように数学の復習をしておきましょう。
メッセージ
前関連科目
数学
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
・基礎数理(1回)
・システムの状態表現(2回)
・状態方程式の解(2回)
・可制御性・可観測性(2回)
前期中間試験
・安定性(2回)
・状態フィードバックによる安定化(2回)
・オブザーバ(1回)
・レギュレータおよびサーボ制御(2回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
・現代制御理論で必要となる行列の計算ができる。
・現代制御理論に必要な数学モデルを解説できる。制
御システムを表現するときに必要なラプラス変換を
理解し応用することができる。
・制御システムを表現する微分方程式、伝達関数等か
ら現代制御理論に必要な状態方程式・出力方程式を
求めることができる。
・状態方程式の解法を理解し、システムの任意の時間
の状態およびシステム応答を求めることができる。
・状態方程式、出力方程式から可制御性および可観測
性を判定することができる。
実施する
・システムの安定性について理解し制御システムの
安定性を判定できる。
・出力フィードバックおよび状態フィードバックによ
る安定なシステムを設計できる。
・推定モデルを構築する原理を知りオブザーバを設
計できる。
・レギュレータシステムおよびサーボ制御システムを
理解しその設計ができる。
実施する
学修単位1
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
計算機方式
担当教員名
2単位
大貫和永
前期
週当りの開講回数
1回
必修
学修単位1
コンピュータの設計思想に重点を置いてコンピュータがどのように構成されているか、
ソフトウェアから見て、コンピュータがどのように動作しているか基礎工学の知識を確
認し、コンピュータへの応用の実際を理解する。
授業の目標と概要
釧路高専目標
C:100%
JABEE目標
d-1-2
授業の最初に教科書と講義内容を理解すれば答えられる問題プリントを配布する。
履修上の注意
講義の最後に問題に解答する時間を設けるので、講義に関する質問もそのときに
(準備する用具・前提 受け付ける。
となる知識等)
次の講義では、問題内容の理解と定着度を小テストにより試験する。
計算機方式の基本理論、さまざまな高速化技法を説明できる。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
日ごろの小テストの点数(40%)定期試験(60%)で各期の評価を行う。成績評価は中
間4割、期末6割の重みをつけて平均する。
合否判定:上記評価点が60点以上であること
最終評価:合否判定に用いた点数±その他の評価点(10点以内)
合格点に満たなかった場合は再試を行う。再試については教員の指示に従うこと。
教科書:Hisa Ando「プロセッサを支える技術」
参考書:電子情報学会変「コンピュータアーキテクチャ」コロナ社
参考書:曽和将容「コンピュータアーキテクチャ原理」コロナ社
参考書:パターソン&ヘネシー「コンピュータの構成と設計」日系BP
ワークシートは自学自習用にも活用すること。
ワークシートを利用した復習中心で学習しましょう。
小テストの割合が高くなっています。
メッセージ
前関連科目
論理回路
後関連科目
オペレーティングシステム
授 業 内 容
授業項目
1.ガイダンス(1回)
2.データの流れと制御の流れ(1回)
3.命令セットアーキテクチャ(3回)
4.パイプライン処理(3回)
前期中間試験
5.キャッシュと仮想記憶(3回)
6.命令レベル並列処理とアウトオブオーダ処理(2回)
7.入出力と周辺装置(2回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス
2.コンピュータのデータと制御の流れを説明できる。
3.命令セットアーキテクチャにより、コンピュータの機能と構成が決まるこ
とを説明できる。
4.パイプラインによる高速化の効果を評価できる。
実施する
5.キャッシュメモリによるメモリの高速化と仮想記憶によるメモリの擬似的
大容量化の共通技術を説明できる。
6.各種の高速化技術を説明できる。
7.入出力装置の仕組みが説明できる。
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
計測システム
担当教員名
1単位
髙 義礼
前期
週当りの開講回数
1回
選択
履修単位
計測に関する基礎知識を養う.実際に物理量を計測するシステムを構築し,校正,計測,データの評価をお
こない,計測に関する基本的なスキルを身につける.さらに測定結果について整理・分析をおこない発表で
きる力を養う.本授業は卒業研究と密接な関連がある.
授業の目標と概要
釧路高専目標
D:50%,F:50%
JABEE目標
d-2-a,f
この授業は実験・演習形式でおこない,適宜課題を出す.最終的に与えられた課題に対して各自で計測シス
テムを構築し,データの取得をおこない,結果について発表をおこなう.
履修上の注意
(準備する用具・前提 前提となる知識として,電磁気,電気回路,電子回路,プログラミング,データの統計的な取扱いがあげら
れる.
となる知識等)
適宜出される課題の遂行をおこないながらプログラミングについて学習すること.また,最終的に磁束の測
定をおこなうことになるので,上記の前提となる知識について各自学習しておくこと.
到達目標
成績評価方法
計測支援ソフトウェアを用いて,計測,データ処理,結果表示などをおこなう計測システムを製作できる.
作成した計測システムの校正や測定データの統計的な処理ができる.
作成した計測システムについてや測定データから得られる結果について文書やプレゼンテーションにより説
明できる.
以上の事柄を習得することにより電子工学における基礎知識を得,それらを応用する能力を身につける.
合否判定:適宜出題する課題のレポート(30%),計測システムの完成度(30%),プレゼンテーション
(40%).
レポート:与えられた課題を計算し結果表示できるプログラムであるかを評価.完成度:センサからの信号
を解析し,その結果を適切に表示できるかを評価.プレゼン:測定結果をわかりやすく伝えられているかを
評価.以上の評価により,60点以上であること.
最終評価:合否判定と同じ.不合格の場合,補習ののち再試験期間に再度上記項目について評価をおこな
テキストは適宜配布する.
参考書:渡島浩健,バーチャル計測器LabVIEW入門(CQ出版社)
小澤哲也,図解LabVIEW入門(森北出版)
テキスト・参考書
計測の基本やデータ処理の基本(統計的な処理)を学び,さらにプレゼンテーションの力を向上させること
をねらった授業です.各自の積極的な取り組みが必要となります.
メッセージ
前関連科目
プログラム言語Ⅰ
後関連科目
電子計測
授 業 内 容
授業項目
1.授業ガイダンス,測定の誤差や精度(1回)
2.センサ,計測機器の原理とセンシング技術の概略(1回
)
3.実験データの統計的な処理方法(1回)
4.LabVIEW(計測支援ソフトウェア)の基本操作(1回)
授業項目ごとの達成目標
1.測定の精度や誤差について理解できる.
2.一般的なセンサの原理と特徴を理解する.
3.測定データの処理方法がわかる.
4~5.LabVIEWによる基本的なプログラミングができる.
6.ソフトウェアを用いてデータの処理ができる.
7・8.LabVIEWによる簡単な電圧測定ができる.
5.LabVIEW上での波形表示とループ(1回)
6.LabVIEWによる計測データの処理(1回)
7・8.LabVIEWを用いた電圧計測(2回)
前期中間試験
9.測定対象および製作する計測システムの概要説明(1回
)
10.センサ回路を用いたシステム設計(1回)
11~13.計測システムの製作とデータ処理(3回)
14.発表用資料(スライド)作成(1回)
15.製作した計測システムを用いた測定結果の発表(1回
)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
実施しない
9.主体的に測定対象の計測システムを立案できる.
10.センサを用いた計測システムの設計ができる.
11~13.計測システムの製作ができる.
14.データの整理や分析を的確におこなえる.
15.自らの測定結果についてわかりやすく説明できる.
実施しない
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
情報工学実験II
担当教員名
2単位
大槻典行
後期
週当りの開講回数
2回
必修
履修単位
ソフトウェアとハードウェアのOpenSourceにこだわり、GTK+を使ったネイティ
ブアプリケーションを作る。また、どんな端末でも動作するWebアプリケーショ
ンの作成とマイコンを用いた組込みシステムについてそれぞれ学習し、最終的に
この二つを連携した制御システムの設計方法を修得する。
授業の目標と概要
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-b,d-2-c
GTK+を用いたネイティブアプリケーションがどのような場合に有効かを把握
するように。逆に、プラットフォームを選ばないアプリケーションというもの
履修上の注意
(準備する用具・前提 がどういうものかを把握する。ハードウェアとソフトウェアの二つを連携した
システムを構築するので、ソフトウェアとハードウェアの両方について十分理
となる知識等)
解する必要がある。ソフトウェア、ハードウェアのそれぞれについて苦手意識
を持たないで、両方に興味を持って取り組むこと。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
GTK+を使ったネイティブアプリケーションを作ることができるようになる。
スマートフォンやタブレット端末で動作するWebアプリケーションを作ること
ができるようになる。マイクロコントローラを用いた組込みシステムについて
ブレッドボードを用いたハードウェアの作製と組込みプログラミングができる
ようになる。二つを連携したシステムを構築することができるようになる。
情報工学科の評価基準に基づき、レポートおよび課題の提出による評価7割、
実験態度3割の割合で評価する。60点以上を合格とする。
具体的には、以下のように評価する。(ただし、最高点は100点)
・全ての要求を満たした課題を提出した場合は60点。要求項目(作成したプ
プログラムの提出、課題に対する考察、コメント)を満たしていない場合は
60点から減点。
テキスト:Web ページに実験テーマ、実験手順および要求課題を示す。
参考書:
GTK+2.0チュートリアル
http://takeposo.sakura.ne.jp/unix/setting/gtk_tutorial/
HTML5チュートリアル
http://www.html5.jp/tutorial/
手を動かして色々試してみるのが解決の早道。
メッセージ
前関連科目
2年 情報工学演習(前期)・3年
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
・GTK+を用いたアプリケーションの作成方法の習得と
その応用(15回)
実施しない
・基本的なGTK+を用いたアプリケーションを作成できる。
・GTK+を使って応用アプリケーションを作成できる。
後期中間試験
実施しない
・HTML5を用いたWebアプリケーションの作成方法
(5回)
・HTML5を使ってプラットフォームによらないアプリケーショ
ンプログラムの作成ができる。
・組込みコンピュータのプログラミング(5回)
・組込みコンピュータをネットワークに接続してネットワーク
を利用したプログラミングができる。
・組込みコンピュータを制御するWebアプリケーショ
ンの作成(5回)
・組込みコンピュータを制御するアプリケーションを作成できる。
後期期末試験
実施しない
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
情報工学実験III
担当教員名
単位数・期間
2単位
本間宏利・中島陽子
前期
週当りの開講回数
2回
必修
・基本的なプログラムをC言語で実装するプログラミング技術を習得する.
・作成した課題結果を発表する効果的なプレゼンテーション技法を習得する.
・LATEXを利用したレポート作成技術を習得する.
・この授業は卒業研究でレポート作成やプレゼン発表の能力を習得する.
授業の目標と概要
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-b,d-2-c
・本校3学年で履修したC言語の基礎的な命令や構文の知識を習得していること.
履修上の注意
・実験計画やアルゴリズム,および課題等はWEB上で公開する.
(準備する用具・前提 ・実験URL http://www.kushiro-ct.ac.jp/jjackpot/jikken/main.htm
となる知識等)
・各課題ごとにレポート提出を義務付ける.
到達目標
・本講義の概要を理解し,使用するシステムや環境をカスタマイズできる.
・基本的なプログラムをC言語で実装し,評価することができる.
・成果物について効果的なプレゼンテーションができる.
・レポートを規則に準じて作成し,文章やレイアウトをLATEXで自由に表現できる.
実験レポート・提出物70%,実験態度30%.
合格判定:実験報告書の平均点(100点満点)×0.7+態度点(30点満点)が60点以上を合格とする.
成績評価方法
テキスト・参考書
・実験計画やレポート課題はWEB上で公開する.
・http://www.kushiro-ct.ac.jp/jjackpot/jikken/main.htm
・教科書:LATEX2e 美文書作成入門 奥村晴彦 技術評論社
・参考書:アルゴリズムとデータ構造 平田富夫 森北出版
・自習用:アルゴリズム論 浅野哲夫 オーム社
メッセージ
・プログラミングが苦手な学生は,あらかじめ予習しておくこと.
・テキストは特に指定はしない.自分に最適なC言語のテキストを用意すること.
・LINUX-OSの基本操作を習得しておくこと.
前関連科目
アルゴリズム論・ネットワークグラ
後関連科目
卒業研究
授 業 内 容
授業項目
1.
2.
3.
4.
5.
情報工学実験Ⅲのガイダンス1(2)
LATEX文書作成演習(10)
情報工学実験Ⅲのガイダンス2(2)
基礎プログラム演習1(8)
基礎プログラム演習2(8)
前期中間試験
6. 基礎プログラム演習3(10)
7. 基礎プログラム演習4(10)
8. 基礎プログラム演習5(10)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
1.
2.
3.
4.
5.
使用するシステムや環境をカスタマイズできる.
LATEXの使い方を理解し,レポート作成ができる.
C言語作成,プレゼン演習に向けてのガイダンス.
基本的Cプログラムの実装,発表,レポート作成ができる.
基本的Cプログラムの実装,発表,レポート作成ができる.
実施しない
6. 基本的Cプログラムの実装,発表,レポート作成ができる.
7. 基本的Cプログラムの実装,発表,レポート作成ができる.
8. 基本的Cプログラムの実装,発表,レポート作成ができる.
実施しない
履修単位
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
情報伝送工学
担当教員名
2単位
神谷昭基
後期
週当りの開講回数
1回
選択
学修単位1
情報伝送は高度情報化社会システムを構築するための重要な技術である。この科目では、デジタルTVを始め、
ADSLモデムなどの情報化社会における情報伝送システムの基本技術である信号の変調・復調の原理とADSLや光
ファイバーなどの伝送ケーブルの特性について授業を行い、情報伝送の基本技術を身に付けることを期待する。
授業の目標と概要
釧路高専目標
C:100%
JABEE目標
d-1-2
本授業に必要な知識は微分積分、フーリエ級数、フーリエ変換と三角関数の基礎である。これらの知識は本授業を
履修上の注意
(準備する用具・前提 理解するため、非常に重要であり、不明点がある場合、必ず、これまで勉強した数学の教科書や参考書を復習し勉
となる知識等)
強すること。理解を深めるため、 合計約6 回の演習レポートを宿題として与えられる。
情報伝送工学の基礎である振幅変調、周波数変調、位相変調とデジタル変調
の基本原理及びケーブルの基本特性に関する数式の意味を理解し、基礎的な
問題に応用できることを目標とする。
到達目標
成績評価方法
最終成績=定期試験100 点±レポート10 点
1)定期試験60 点未満ではレポートを最終成績に加減算せず不合格点とする。
2)定期試験60 点以上ではレポートによる加減算は60 点以上100 点以下とする。
3)レポート100 点の場合、最終成績+10 点で加点し、0 点の場合、-10 点で減点する。
再試験の場合、その合否判定条件は定期試験と同様とするが、最終成績の最高点は60点とする。
教科書:大学課程 情報伝送工学 武部幹 田中公男 橋本秀雄共著オーム社
参考書:わかりやすいディジタル変復調の基礎、関清三著、オーム社
参考書:通信方式―情報伝送の基礎、山中惣之助訳、マグロウヒル好学社
テキスト・参考書
メッセージ
前関連科目
1)ノートを必ず取ること。
2)課題は必ず理解し、日限までに提出すること。
3)教科書・ノート・課題を必ず勉強すること
4)勉強をしても不明点は教員室まで聞きに来ること。
応用数学、電気回路、電磁気学
後関連科目
ネットワーク工学特論(専攻科)
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
実施しない
前期期末試験
1)ガイダンス、シラバス、通信の仕組み(1 回)
2)フーリエ級数とフーリエ変換の数学の基礎(1 回)
3)線形システムの応答と伝達関数(1 回)
4)平衡対ケーブルの伝送特性(1 回)
5)光ファイバケーブルの伝送の基礎と特性(1 回)
6)DSB-SC 振幅変調の基礎(1 回)
7)同期検波による振幅変調信号の復調の基礎(1 回)
実施しない
1)通信の仕組みの基礎を理解できる。
2)フーリエ級数とフーリエ変換の数学の基礎を理解できる。
3)線形システムの応答と伝達関数を理解できる。
4)平衡対ケーブルの伝送特性を理解し、減衰定数の計算ができる。
5)光ファイバケーブルの伝送の基礎と特性を理解できる。
6)DSB-SC 振幅変調の基礎を理解できる。
7)同期検波による振幅変調信号の復調の基礎を理解できる。
後期中間試験
実施する
1)基本角度変調の基礎(2 回)
2)角度変調方式の周波数スペクトル特性(2 回)
3)角度変調方式における所要伝送周波数帯域(カーソンの法
則)(1 回)
4)デジタル変調(2 回)
1)基本角度変調の基礎を理解できる。
2)角度変調方式の周波数スペクトル特性を理解できる。
3)角度変調方式における所要伝送周波数帯域(カーソンの法則)を理解でき
る。
4)ASK,PSK,FSK,QAM 変調の基礎について理解できる。
後期期末試験
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
情報論
担当教員名
2単位
神谷昭基
後期
週当りの開講回数
1回
必修
学修単位1
情報通信技術は、情報化社会の重要な基盤技術である。情報論は、こうした技術の効率と信頼性を追求するための
基礎理論であり、情報を取り扱う技術者にとって必須の学問といえる。この科目では、線形符号理論に基づき、情
授業の目標と概要
報通信分野での情報符号化技術について学び、符号の構築問題に応用できる能力を身に着ける。
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-a
本授業に必要な基本知識は、線形行列の計算、独立性と従属性及び確率の基礎である。これらの線形行列や確率の
履修上の注意
(準備する用具・前提 数学に関して、不明点の場合、これまで勉強した数学の教科書を必ず参考して理解すること。理解を深めるため、
となる知識等)
合計約7 回の演習レポートを宿題として与えられる。
インターネットやデジタル放送、携帯電話、DVD記憶装置などに使われる巡回符号、リードソロモン、畳み込み
符号の符号化と復号技術を身につけ、符号構築問題に応用できることを達成目標とする。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
メッセージ
前関連科目
最終成績=定期試験100 点±レポート10 点
1)定期試験60 点未満ではレポートを最終成績に加減算せず不合格点とする。
2)定期試験60 点以上ではレポートによる加減算は60 点以上100 点以下とする。
3)レポート100 点の場合、最終成績+10 点で加点し、0 点の場合、-10 点で減点する。
再試験の場合、その合否判定条件は定期試験と同様とするが、最終成績の最高点は60点とする。
教科書:電子情報通信工学シリーズ 情報通信理論1ーー符号理論・待ち行列
理論ーー萩原春生、中川健治共著 森北出版会社
参考図書:符号理論とその応用、情報理論とその応用学会 (編集) 、培風館
参考図書:誤り訂正符号入門、J.ユステセン共著、 森北出版株式会社
1)ノートを必ず取ること。
2)課題は必ず理解し、日限までに提出すること。
3)教科書・ノート・課題を必ず勉強すること
4)勉強をしても不明点は教員室まで聞きに来ること。
応用数学、数学
後関連科目
ネットワーク工学特論(専攻科)
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
1)ガイダンス、シラバス、誤り検出・訂正符号の概念(1 回) 1)誤り検出・訂正符号の概念を理解できる。
2)ハミング距離と検出・訂正能力の原理を理解できる。
2)ハミング距離と検出・訂正能力(1 回)
3)線形符号の定義を理解できる。
3)線形符号の定義(1 回)
4)線形符号の最小距離・重みとパリティ検査行列を理解できる。
4)線形符号の最小距離・重みとパリティ検査行列(1 回)
5)離散フーリエ変換による符号システムの構築方法を理解できる。
5)離散フーリエ変換による符号システムの構築(1 回)
6)基礎体上での線形符号構築ができる。
6)基礎体上での符号構築(1 回)
7)拡大体上での符号構築をできる。
7)拡大体上での符号構築(1回)
8)符号多項式の定義を理解できる。
8)符号多項式(1回)
9)巡回符号の定義を理解できる。
9)巡回符号(2 回)
10)CRC 検査の仕組みを理解できる。
10)CRC 検査(2 回)
後期中間試験
実施する
1)リード・ソロモン符号(2 回)
2)畳み込み符号のトレリス線図・状態遷移図(1 回)
3)畳み込み符号の復号(1 回)
4)イベント誤りの確率(1 回)
5)ユニオンバウンド(2 回)
6)畳み込み符号器の最小ハミング距離(1回)
後期期末試験
1)リード・ソロモン符号の基礎を理解できる。
2)畳み込み符号のトレリス線図・状態遷移図を書くことができる。
3)畳み込み符号の復号ができる。
4)イベント誤りの確率を計算できる。
5)ユニオンバウンドを計算できる。
6)最小ハミング距離を計算できる。
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
信号処理I
担当教員名
2単位
大槻典行
前期
週当りの開講回数
1回
選択
ディジタル信号処理の基礎を理解し,その原理を応用して信号のスペクトル解析
を行うことができる。また、簡単なディジタルフィルタを設計できるようになる。
授業の目標と概要
釧路高専目標
C:100%
JABEE目標
d-1-2
信号処理の基本を知ることによって信号処理をいろいろな場面に利用できるよう
になるので、与えられた基本的な演習問題は必ず解く努力をする。
履修上の注意
(準備する用具・前提 演習問題集、自己学習の教材として利用できるようにしているので授業時間外に
解答すること。解答した演習問題集は、期限までに必ず提出し自己学習の実施の
となる知識等)
確認を受けること。また、計算機による演習も用意してあるので放課後等を利用
して実施し(利用時間は自動的に記録されます)課題を提出すること。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
信号処理の理論を理解し解説ができるようになる。また、そのアルゴリズム
を実際に計算機上で実現し利用することができる。
DFT、FFTを利用してスペクトルの解析ができるようになる。
FIR型およびIIR型ディジタルフィルタを設計できるようになる。
合否判定:定期試験・小テストの平均点が60点以上を合格とする。
最終評価:合格した者に対して、定期試験・小テストの平均点9割、授業中
に配布される演習問題集および計算機演習の評価1割の割合で評
価点を算出する。
合否判定で不合格の者は、全範囲を対象とした再試験を行い、その点数が
60点以上を合格とする。ただし、最終評価は60点となる。
教科書:基本を学ぶ信号処理、浜田望、オーム社
参考書:C言語ではじめる音のプログラミング、青木直史、オーム社、
ディジタル信号処理の基本と応用、本郷哲、菅野裕佳、田中達彦、
ソフトバンククリエイティブ、わかりやすいディジタル信号処理、
辻井重男、オーム社
演習問題は最後まで解きましょう。理論を学んだ後は、自分でプログラミ
ングしてみると深く理解できます。
メッセージ
前関連科目
後関連科目
5年 信号処理II
授 業 内 容
授業項目
・信号と信号処理(1回)
・基本的信号とシステム(1回)
・連続信号のフーリエ解析(1回)
・離散フーリエ変換(2回)
・高速フーリエ変換(1回)
・窓関数(1回)
前期中間試験
・z変換(2回)
・サンプリング定理(1回)
・離散時間システム(1回)
・FIR型ディジタルフィルタ(2回)
・IIR型ディジタルフィルタ(2回)
・ディジタルフィルタの構成(1回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
・信号処理の基本的な理論を解説できる。
・信号処理のシステム表現方法を解説できる。
・連続フーリエ変換を理解し解説できる。
・離散時間・離散フーリエ変換の原理を理解し解
説できる。
・高速フーリエ変換の原理とアルゴリズムを解説
できる。
・DFT・FFTにおける窓関数の必要性を解説できる。
実施する
・z変換を利用してディジタル信号の特性を表現で
きる。
・ナイキストの標本化定理を解説できる。
・連続時間システムと離散時間システムについて
解説できる。
・FIR型フィルタの動作原理を説明し設計できる。
・IIR型フィルタの動作原理を説明し設計できる。
・ディジタルフィルタの構成方法を変更する仕組み
を解説できる。
実施する
学修単位1
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
信号処理II
担当教員名
2単位
大槻典行
後期
週当りの開講回数
1回
選択
フォトレタッチソフトなどで使われている画像処理の基本的な理論を学ぶ。この
理論を利用することで比較的容易に画像処理を実現できることを知る。情報技術
の一つである画像処理技術の基礎を学びその知識を応用することができる。
授業の目標と概要
釧路高専目標
C:100%
JABEE目標
d-1-2
授業で解説した画像処理アルゴリズムを実際に試してみるための
Webページを用意してあるので、放課後や空き時間を利用してそ
履修上の注意
(準備する用具・前提 の動作を確認すること。このWebページで自己学習をすることが
でき、その利用時間は自動的に記録される。そこで、与えられた
となる知識等)
課題は、Webページから提出すること。 画像処理の理論を理解し解説ができるようになる。また、そのアルゴリズムを実
際に計算機上で実現することができるようになる。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
合否判定:定期試験、小テストの平均点が60点以上を合格とする。
最終評価:合格した者に対して、定期試験、小テストの平均点9割、計算機を
使った演習の評価1割の割合で評価点を算出する。
合否判定で符号学の者は、全範囲を対象とし、再試験をおこない、その点数
が60点以上を合格とする。ただし、最終評価は60点となる。
テキスト:基礎と実践 画像処理入門、杉山 賢二、コロナ社
参考書:ディジタル画像処理、酒井幸市、コロナ社、画像処理の基礎、藤岡弘、
昭晃堂、画像処理工学、村上伸一、東京電機大学出版局、画像処理、,
土屋裕、コロナ社
Webページを利用して計算機を使った実際の画像処理を体験し処理前と処理
後の画像の変化の様子や画像処理の適切な利用方法を修得してください。
メッセージ
前関連科目
5年 信号処理I
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
・画像処理概論(1回)
・ディジタル画像とカラー画像(1回)
・画素処理(2回)
・2値化画像(3回)
後期中間試験
・フィルタ(2回)
・画像解析(1回)
・離散コサイン変換による画像圧縮(2回)
・ウェーブレット変換(2回)
後期期末試験
・画像処理の目的を解説できる。
・人間の目の特性や感じ方とコンピュータで扱う画像の
違いについて解説できる。
・カラー画像の表現方法や色系を解説できる。
・濃度値ヒストグラム、濃度値変換などの基本的な画像
処理の知識やアルゴリズムを解説できる。
・画像の2値化について自動化の手法と応用を解説でき
る。
・2値画像から情報を抽出する手法を解説できる。
実施する
・画像処理フィルタの基本的アルゴリズムとその応用を
解説できる。
・2次元フーリエ変換を用いて画像の周波数領域でその
特徴を表現するための手法を解説できる。
・離散コサイン変換を用いた画像圧縮の原理とアルゴリ
ズムを解説できる。
・ウェーブレット変換とその応用について解説できる。
実施する
学修単位1
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
人工知能
担当教員名
2単位
天元宏
前期
週当りの開講回数
1回
選択
学修単位1
画像認識や音声認識などのメディア理解を行うコンピュータシステムにおいて重要なエンジン部となる
パターン認識(機械学習)を中心に、最新の研究成果も交えながら、古くて新しい実践的な学習理論を学ぶ。
キーワード:専門分野
授業の目標と概要
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-a
本科目を履修するためには、線形代数と確率統計の知識が必要となる。また、実習課題を遂行するためには、
履修上の注意
C言語によるプログラミングやUNIXリテラシーの知識が必須である。関数電卓を利用する場合もあるので
(準備する用具・前提 持参すること。演習問題・プログラミング課題を与えるので自学自習に努めること。
となる知識等)
基礎的な学習理論を理解し、各手法を数式及び概念図を用いて説明できる。実際のデータに対して学習・識別
処理を行うシステムを構成できる。
到達目標
成績評価方法
試験による評価を7割、レポートによる評価を3割として合否判定点を算出し、60点合否判定を行う。試験に
よる評価は中間4割、期末6割の割合とする。合否判定点で不合格となった場合は、全レポートの提出を受験
条件とした上で、2回の試験中で不合格であった回全てを範囲として合格点70点で再試験を行う。出欠調査
後の入室は遅刻とし、遅刻は3回で1回欠席、居眠り・私語は注意しても改善が見られない場合欠席扱いとする。
教科書:石井健一郎他3名,わかりやすいパターン認識.オーム社,1998.その他、必要に応じて追加配布
資料等を随時ウェブページにて公開する。
テキスト・参考書
メッセージ
信号画像処理やソフトコンピューティングとも強く関連するため、それらの科目との関係を意識しながら
受講すると一層楽しめる。積極的に取り組む程、面白さが見えてくる。これまでに得た知識を総動員して
頑張ろう。
前関連科目
4J確率統計・3Jプログラミング言語II
後関連科目
1KS多変量解析
授 業 内 容
授業項目
線形代数の復習(ベクトル・行列・内積など) (1回)
パターン認識システムの概略 (1回)
最近傍決定則 (2回)
線形識別関数とパーセプトロン (3回)
前期中間試験
確率統計の復習(ベイズの定理・共分散など) (1回)
ベイズ識別規則 (2回)
最尤法によるパラメータ推定 (2回)
クラスタリング (1回)
特徴空間の次元と学習パターン数の関係 (1回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
授業項目ごとの達成目標
基礎的な線形代数の計算ができる。
パターン認識システムの概略を説明できる。
最近傍決定則を説明できる。
線形識別関数とパーセプトロンを説明できる。
実施する
基礎的な確率統計の計算ができる。
ベイズ識別規則を説明できる。
最尤法によるパラメータ推定を説明できる。
クラスタリングを説明できる。
特徴空間の次元と学習パターン数の関係を説明できる。
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
担当教員名
単位数・期間
授業の目標と概要
図形処理
2単位
栁川和徳
後期
週当りの開講回数
1回
必修
学修単位1
コンピュータグラフィックス(CG)は,製品開発および映像表現において不可欠な技術
となっている.
本科目では,座学および実習・演習を通じて,三次元 CG 生成のための基本的な技術
(幾何学,データ構造,アルゴリズム,等)を理解しよう.
なお,実習では,プログラミング言語や Unix コマンドを使用する.
釧路高専目標
C:100%
JABEE目標
d-1-2
・単元毎に,座学の後,実習課題(プログラミング,5回程度)または演習課題(数
履修上の注意
学,2回程度)を出題する.
(準備する用具・前提 ・線形代数(ベクトルと行列),Unix コマンド,C言語,POV-Ray についての基礎知
となる知識等)
識が必要である.
・形状および光線に関する問題をベクトル・行列によって定式化できる.
・モデリングおよびレンダリングに関するアルゴリズムを実装できる.
到達目標
・最終評価:定期試験×60% + 実習・演習課題×40%
(定期試験:中間試験×50%+期末試験×50%,または,再試験×100%)
・合否判定:最終評価≧60%
成績評価方法
テキスト・参考書
・教科書:小堀ら,Ò演習で学ぶコンピュータグラフィックス基礎Ó,共立出版
・教科書・問題集:担当教員オリジナル実習用ウェブページ
・参考書:小堀研一,春日久美子,Ò 基礎から学ぶ図形処理Ó,工業調査会 (廃版)
・参考書:千葉則茂,土井章男,Ò 3 次元 CG の基礎と応用Ó,サイエンス社
メッセージ
本授業で取り上げる理論は,基本的な線形代数さえ理解していれば,非常に簡単なもの
ばかりです.また,ビデオゲーム等で実際に応用されている非常に身近なものでもあり
ます.
リアルな映像が計算によって生成される,という不思議な体験を楽しみながら学びま
しょう.
前関連科目
Unixリテラシー,情報工学演習,プ
後関連科目
なし
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
0. ガイダンス(1回)
1. 基礎技術(5回程度)
・二次元図形の描画
・図形間の相互関係
2. 三次元CGモデリング(5回程度)
・座標変換
・CSG モデル
後期中間試験
1.
・線分・円の高速描画アルゴリズムについて説明できる.
・図形間の距離・交差をベクトルによって解析できる.
2.
・任意の三次元座標変換を行列によって定式化できる.
・複数のパーツからなる複雑なモデルを構築できる.
実施する
・ポリゴンモデル
・任意の多面体についてポリゴンデータを構築できる.
3. 三次元CGレンダリング(5回程度)
・隠面処理
・シェーディング
・レイキャスティング
3.
・各種の隠面処理手法について説明できる.
・各種の光モデルをベクトルによって定式化できる.
・レイキャスティング法によるレンダリングについて説明できる.
後期期末試験
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
卒業研究
担当教員名
7単位
全教員
通年
週当りの開講回数
2回
必修
履修単位
担当教員の指導で各自の研究テーマを決め、一年間を通じて研究や開発を行う。
前期は週5時間、後期は週9時間で、各自の研究テーマをまとめ、発表等を行う。
これまでに学んだ知識を生かして、将来、実践的技術者として要求される問題解決力、
デザイン能力、コミュニケーション能力を養う。
授業の目標と概要
釧路高専目標
D:40%,E:30%,F:20%,G:10%
JABEE目標
d-2-b,d-2-c,d-2-d,e,f,g
研究テーマの選択に当たっては、各研究室のガイダンスや過去の研究テーマを参考にで
きるだけ自分の納得のいく研究テーマを探すこと。個別のテーマについては担当教官と
履修上の注意
(準備する用具・前提 よく相談すること。
卒業研究を遂行するにあたっては、きちんとした調査や計画の下で問題解決に積極的に
となる知識等)
取り組む姿勢が求められる。また、研究の節目節目のまとめでは、自身の成果を文章や
発表を通して相手に上手に伝えることが求められる。
到達目標
成績評価方法
各自のテーマを目標にしたがって完了させること。
研究遂行にあたっての問題点を把握し、解決するために取り組むこと。
研究計画をきちんと立てることができ、期限までに終了させること。
卒業論文および卒業研究発表を通して、成果を伝達できること。
卒業研究中間発表 10% 卒業研究発表 30% (発表の論理性・質疑応答・発表時間等)
卒業論文 25% (内容の明瞭さ・まとめ方・考察等)
口頭試問 25% (発表時の質疑応答・担当教員の試問への回答等)
研究態度 10% (取り組みの積極さ・日誌のまとめ方等)
指導教員の指示に従うこと
テキスト・参考書
メッセージ
前関連科目
卒業研究は、これまでに学んできた学習内容に基づいて、技術者として社会に役立てる
ための方法を修得します。
自分が将来目指したい分野を改めて真剣に考え、積極的に取り組んでください。卒業時
に実験や座学とは違う達成感を得られるよう、努力することを期待します。
専門科目など
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
各研究室のテーマ紹介
研究室の配属決定
指導教員の指示に従い、研究テーマを決定
各自のテーマに沿って研究を遂行
前期中間試験
各自のテーマに沿って研究を遂
前期期末試験
卒業研究中間発表(11月初旬)
各自のテーマに沿って研究を遂行
後期中間試験
卒業研究発表(2月初旬)
卒業論文提出
授業項目ごとの達成目標
自分の研究内容を把握する
目標に合わせて、研究計画を立てることができる
実施しない
計画に合わせて研究を遂行できる
研究の進捗状況などを文章で纏められる
実施しない
発表資料を作成し、研究内容を説明できる
質問に対して適切に回答できる
研究の進捗状況を把握し、今後の計画を立てられる
実施しない
発表資料を作成し、研究成果を説明できる
質問に対して適切に回答できる
研究成果を文章や図を用いて纏められる
今後の発展を見据えて成果を纏められる
後期期末試験
実施しない
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
担当教員名
単位数・期間
授業の目標と概要
電気エネルギーシステム工学
2単位
小松正明
前期
週当りの開講回数
1回
選択
学修単位1
発電所群で発生した電気エネルギーを送配電網により輸送、分配し、需要家で消費するまでの
一連のプロセスをつかさどるシステムを電力系統という。この巨大システムである電力系統に
ついて、変遷、系統構成の概要、及び系統の特徴などを学習する。
その上で、良質な電気、すなわち、周波数・電圧の変動が少なく、停電が少ない電気を経済的に
供給するためにはどのような制御が必要であり、かつどのような制御方法をとっているか、等の
電力系統の基礎的事項を学習する。
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-a
・授業と各自の自習を重視して学習すること。ノートの作成は必修である。
履修上の注意
・送配電工学の基礎知識があることが望ましい。
(準備する用具・前提 ・周波数制御、電圧制御、安定度の授業では、微分方程式、制御理論など
となる知識等)
関連する他の科目の知識も必要になる。
・系統構成、系統の特徴が理解できる。
・電力系統の基本的特性(周波数、電圧特性)が理解できる。
・システムの安定性と経済運用などの基本が理解できる。
到達目標
成績評価方法
テキスト・参考書
メッセージ
前関連科目
合否判定:2回の定期試験の結果の平均が60点以上であること。
最終判断:最終評価=(合否判定の点数)±(その他評価点(±10点以内))が60点以上
であること。
ただし、最終評価の最高点は100点とする。
教科書:電力系統工学(電気学会)長谷川淳、他
参考書:(1)電力系統工学(コロナ社、大学講義シリーズ)関根、他
(2)電力系統の制御(電気書院)野田、他
(3)電力システム工学の礎編(コロナ社)永田
(4)直流送電工学(東京電機大学出版局)町田
電力系統の基本特性は電気の基本知識であるので、確実に身につけるようにしよう。
また、教科書以外に、国内外の電力事情に関する記事、ニュースを毎日チェック
する基本動作を身につけるようにしよう。
必要に応じ、各自、シミュレーションソフトを使用することがある。
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンスと電力システムの歴史(1回)
1.電力システムの歴史と発達、及びその構成が理解できる。
2.需給バランスと周波数制御(3回)
2.需給と供給のバランス、周波数制御のメカニズムが理解できる。
3.電力ネットワークと電圧の制御(3回)
3.電力ネットワークの特徴、有効・無効電力、電圧の制御が理解できる。
前期中間試験
実施する
4.電力システムの安定度と安定化制御(3回)
4.定態安定度、過渡安定度の基本的事項が理解できる。
5.直流電力ネットワークの安定性(1回)
5.直流電力ネットワークの安定性の考え方が理解できる。
6.電力システムの経済運用(1回)
6.火力発電所の経済運用や電力損失を考慮した経済運用がが理解できる。
7.電源開発計画(1回)
7.信頼性、経済性の観点から電源開発計画が理解できる。
8.電力システムの信頼度(2回)
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
8.電力システムの信頼度の考え方、信頼度向上対策が理解できる。
実施する
平成25年度
情報工学科
学年
第5学年
単位数・期間
電気応用
担当教員名
2単位
小松正明
後期
週当りの開講回数
1回
選択
私達の身近にある照明について,その光源の知識,その光の測定技術,明るさ(照度)
などの計算方法を学習し,快適な生活空間を設計できるようにする.
授業の目標と概要
釧路高専目標
D:100%
JABEE目標
d-2-a
●照明工学は電気工学のほか,物理学,建築学,生理学等の要素も含むため,多岐に渡った学習とな
履修上の注意
る.
(準備する用具・前提 ●照明計算においては,三角関数、幾何学,境界積分等の数学を使う.
となる知識等)
●各種照明光源の特性が理解できる.
●光の測定技術,照明計算が理解できる.
●屋内・屋外照明設計が理解できる.
到達目標
合否判定:定期試験2回の得点が60点以上であること.
最終判断:最終評価=合否判定の点数±その他の評価点(±10点以内)が60点以上であること。
ただし,最終評価の最高点は100点とする.
成績評価方法
教科書:「大学課程 照明工学(新版)」(オーム社)照明学会編
参考書:(1)「電気応用(改訂版)」(電気学会)電気学会
(2)「照明工学」(電気学会)」電気学会
テキスト・参考書
学習単位1なので自学自習が求められます.
メッセージ
前関連科目
後関連科目
授 業 内 容
授業項目
授業項目ごとの達成目標
前期中間試験
前期期末試験
1.ガイダンス,照明の基礎(2回)
1.発光の原理が理解できる。
2.光源(2回)
2.照明工学で扱う測光量と単位が理解できる。
3.照明器具(2回)
3.照明器具が理解できる。
4.照明計算(2回)
4.照明計算が理解できる。
後期中間試験
実施する
5.屋内照明(3回)
5.屋内照明設計が理解できる。
6.屋外照明(3回)
6.屋外照明設計が理解できる。
7.光放射の視覚周辺の作用(2回)
7.光放射の作用について理解できる。
後期期末試験
実施する
学修単位1
Fly UP