...

基礎微生物学~最近の代謝と増殖/感染症学

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

基礎微生物学~最近の代謝と増殖/感染症学
細菌の代謝と増殖/感染症学
微生物学概論
A.
微生物学の基本
d. 細菌の代謝
e. 細菌の増殖
⑥細菌の主要な代謝経路を産物を列挙する。
⑦呼吸と発酵の違いを説明する。
⑧細菌の増殖曲線を説明する。
B. 感染症学
a. 微生物と宿主の関係
b. 宿主の防御因子
①微生物と宿主の関係を列挙する。
②共生、偏共生、寄生の違いを説明する。
③感染と発症の違いを説明する。
④微生物の感染に対する宿主の防御因子を説明する。
微生物の基本
細菌の代謝/増殖/主要な代謝経路とその産物
細菌はどうやって
運動エネルギーを得るか
細菌だけでなく、全ての生物の生命現象は利用可能
な運動エネルギー(ATP)を蓄積し、これを利用する
ことの繰り返しで行われる。
●独立栄養菌;無機物質(H+, H2S, Fe2+, NH3+)を利用し
てATPをつくる。
●従属栄養菌;有機物質(糖、脂肪酸、アミノ酸)を
利用してATPをつくる。
⇒ ヒトや動物に関わる常在菌と病原菌
細菌が必要とする栄養素
●炭素化合物;糖、糖の中間代謝産物(乳酸、
ピルビン酸、マロン酸など
●窒素化合物;アミノ酸など
●無機塩類;Ca2+, Mg2+, Na+, Fe2+
●ビタミン;ビタミンB1,ビタミンB2,ビタミンB6,
ビタミンK(メナジオン)、ビオチン、ヘミン、
葉酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸アミド
ヌクオレチド(NAD)
細菌の発育に
必要な条件1
1)酸 素
●好気性;酸素がないと発育できない
●通性嫌気性;酸素があってもなくて
も発育できる
●嫌気性;酸素があると発育できない
この他、微好気性、酸素耐性、CO2
要求性
細菌の発育に
必要な条件2
2)pHと塩濃度
●pH;一般的に至適pHは中性から弱アルカリ性
( pH7.4付近)
ただし、乳酸桿菌;酸性を好む
コレラ菌;ややアルカリ性を好む
●塩濃度;通常は塩濃度は浸透圧を等張にするために加
える。
例外的に腸炎ビブリオなど海水と同程度の塩濃度を好
むものあるいはブドウ球菌や腸球菌のように塩濃度に
耐性があるものも存在する。
細菌の発育に
必要な条件3
3)温度
ヒトや哺乳動物に常在する/病原性のある細菌の至適温
度は37℃付近
ただし、高温や低温で発育可能な細菌も存在する。
4)酸化還元電位
pH7の酸化還元電位を標準にして値が小さいほど酸素
が少ない状態。したがって、嫌気性菌は酸化還元電位
が低い状態を要求し、-200mV以下で増殖可能となる。
細菌の増殖
細菌の増殖
必要な栄養源と発育に適した条件が整う
と細菌は発育/増殖する。
培地;人工的に増殖させるため、目的と
する細菌に必要な栄養源を全て含む。
実際の培養には目的とする細菌の求める
条件を見たさねばならない。
細菌の発育(増殖)曲線
濁度
菌
数
;
対
数
定常期
死滅期
生菌数
対数増殖期
誘導期
時間
*定常期の菌数;およそ109/ml
世代時間
1個の細菌が2個になるのに要する時間
●発育の早い菌(大腸菌);15〜20分
●発育の遅い菌(結核菌); 24時間
細菌の代謝
細菌の代謝
代謝とは全ての生物が生きるために行う化
学反応のことを指す。
●生体成分の生合成の過程(同化=合成)
●エネルギーを調達する過程(異化=分解)
エネルギーの産生
酸化・還元反応によって作られ、作ら
れたエネルギーはアデノシン3リン酸
(ATP)として蓄えられる。
糖からのエネルギー産生の経路を例に
とると、
まず解糖系(エムデン・マイヤーホー
フ回路)でピルビン酸までつくられる。
この後・・・・
解糖系のあとひきつづき
●発酵;酸素のない嫌気的環境で酸化
する方法=放出された電子と水素に
よって有機物が還元される。
●呼吸;有機物の酸化によって放出さ
れた電子と水素は無機分子(酸素)
に渡される。
発 酵
細菌によってバラエティに富んだ発酵
経路がある
●アルコール発酵
●乳酸発酵
●酢酸発酵
●コハク酸発酵 など
呼 吸
呼吸には
●前半;TCA(クレブス、クエン酸)回路
●後半;電子伝達系
最終代謝産物は炭酸ガス(CO2)と水に
なり、発酵のようなバラエティはない。
発酵より呼吸の方が効率が良い
エネルギー産生効率は発酵より呼吸
の方が良い。
ブドウ糖1分子から作られるATP分子
呼吸;36分子
発酵;2分子
*通性嫌気性菌の中には状況に応じて
呼吸と発酵を使い分けることができ
るものがいる。
感染症学
微生物とヒトとの関係は?
ヒト;宿主、Host
微生物と宿主との関係
常在微生物
●共生関係
●偏共生関係
●寄生関係
病原微生物/病原体
常在微生物と宿主との関係
●共生関係
●偏共生関係
原則としてヒトに有利に働くが
しかし、例外もある!
→日和見感染
感染症とは
感染症の成立
寄生体側;病原性、ビルレンス、毒力、菌力
微生物
寄生体
ヒト
宿
宿主側;生体防御力、免疫力
主
感染と発症の違い
●感染;微生物が宿主に付着し、その場
に定着、増殖した状態
*感染と汚染との違いは?
●発症(発病);感染後に宿主に病的な
変化や不都合が生じた状態
*不顕性感染とは?
感染が発症に至る経緯
潜伏期
侵
入
経
路
病
原
体
感染経路
発
症
感染の成立
不
顕
性
感
染
*治療
*免疫
死
亡
治
癒
*症状
*排菌
慢
性
化
健
康
保
菌
者
病
後
保
菌
者
感染と発症に関わる因子;
宿主側
●感受性;年齢、性、種(人種)
●生体防御力
*非特異的 : 自然免疫;生まれつき
持っているもの
*特異的:獲得免疫;生後、罹患し
た感染症やワクチン接種などで獲得し
たもの
宿主の生体防御力
ヒトを含めた全ての多細胞生物はもとも
と微生物が存在する環境に生まれた
その過程で自分自身(自己)を守る
システムを作りあげた
2年生後期;基礎免疫学
4年生前期;生体防御の仕組み
宿主の生体防御力の種類
第1のバリア
非特異的感染防御機構;
●体表および体腔表面のバリア
*皮膚組織/粘膜上皮の物理的バリア
*涙、尿、唾液などの洗い流し作用
*気道粘膜の繊毛による排除作用
*常在微生物叢による排除作用
第2のバリア
非特異的感染防御機構;
●自然免疫
*細胞性因子;食細胞(好中球とマク
ロファージ)
*液性因子;体液中の抗菌/殺菌物質
自然免疫の細胞因子
●おもに外来から侵入した異物に対応す
るのが食細胞
*白血球;好中球、好酸球、好塩基球
*マクロファージ
●内部で異物化した細胞に対応する;
*ナチュラルキラー(NK)細胞
*γ θ T細胞
食細胞
リゾチーム
ラクトフェリ
ン
ディフェンシ
ン
食細胞に存在する特別な
異物認識機構
 Toll様受容体(Toll-like receptor:TLR)は食細
胞表面にある受容体の役目をもつタンパクで、
種々の病原体を感知して自然免疫を作動させ
る機能がある。TLRが認識するのは病原体に存
在し、しかも病原体に特異的な(宿主にはな
い)パターン、例えば、ぺぷチドグリカン、
LPS、リポタンパク、、鞭毛(フラジェリン)、
ウイルスRNA/DNAなどを認識する。
*もともとToll遺伝子はショウジョウバエの背腹軸の決定に必要な
遺伝子として見いだされた。ショウジョウバエではこの役目だけ
でなく真菌感染に対する免疫として重要な働きをもつ。
自然免疫の液性因子
●体液中の抗菌/殺菌物質
*補体
*リゾチーム
*ラクトフェリン/トランスフェリン
*ディフェンシン
下線は唾液中の抗菌物質
補体; complement
血清中に存在する9種(C1~C9)と
11成分、合計20種類のタンパク
●特異的、非特異的の両面から生体防御
に関わる。
●病原体などを殺したり、炎症反応を起
こす。
第3のバリア
特異的感染防御機構;
獲得免疫
非特異的感染防御機構を突破し、侵入し
てきた微生物に対して、それを特異的
に認識し、排除するシステム
●細胞性免疫
● (体)液性免疫
獲得免疫に関わる細胞性/液性因子
●細胞性因子;
・樹状細胞/マクロファージ
・リンパ球(T細胞、B細胞)
●液性因子;
・抗 体
・サイトカイン
細胞性免疫
T細胞が中心となる免疫反応
ターゲット;寄生虫、真菌、ウイルス感染細胞、
結核菌などの細胞寄生性細菌、移植片
・比較的大きな微生物
・異物化した宿主の細胞
・細胞内寄生性細菌(結核菌、チフス
菌、リステリア菌)
(体)液性免疫
抗原に対応して産生された抗体が中心と
なって起こる免疫反応
ターゲット;細菌毒素や酵素、細胞外寄生細菌(結核
菌、チフス菌、リステリア菌以外のほとんど全ての
細菌)
・低分子可溶性抗原
・細胞外寄生細菌
抗体=免疫グロブリン
●IgA;体液(唾液、乳中、涙など)に多い。
●IgE;花粉症などのアレルギーに関係する。
●IgD;働きが明確でない。
●IgG;血清中にもっとも多く生体防御の中心
となる。
●IgM;感染初期に産生され、一部の活性は
IgGより高い。
プレ/ポストテスト;4/15/15
正しいのはa、誤っているのはbにマークしてください。
1 通性嫌気性菌は酸素があると発育できない。
2 細菌の増殖曲線は誘導期→対数期→定常期→死滅期の順である。
3 世代時間とは1個の細菌が2個になるのに要する時間である。
4 発育の早い細菌が1個から2個になるのにおよそ24時間かかる。
5 呼吸の最終代謝産物はアルコールである。
6 発酵より呼吸の方がエネルギ−産生効率が良い、
7 ヒトと常在微生物の関係は共生関係である。
8 原則として常在微生物は感染症を起こさない。
9 感染とは微生物によって病的な変化が起こった状態を指す。
10 不顕性感染したヒトから他のヒトへ感染は起こらない。
11 健康な皮膚や粘膜は感染防御のバリヤーになりうる。
12 食細胞は自然免疫の細胞性因子である。
13 食細胞には特別な異物認識機構が存在する。
14 補体は獲得免疫にのみ関係する液性因子である。
15免疫グロブリンには5つのクラス(5種類)がある。
Fly UP