...

平成24年 8月 第58号 - せんだい若者サポートステーション

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

平成24年 8月 第58号 - せんだい若者サポートステーション
発行:せんだい若者サポートステーション
〒982-0001 仙台市太白区八本松1丁目12-12
TEL:022-246-9685 FAX:022-246-9691
Mail:[email protected]
URL:http://www.saposute.ne.jp
平成24年 8月
*せんだい若者サポートステーションは、厚生労働省の「若者自立支援ネットワーク整備事業」です。
現在お仕事をしていない方を対象に、仕事に向けての「これから」をサポートしています。
第58号
~“curious minds”の願い ~
“curious”とは、「好奇心のある」の意味。せんだいサポステは、好奇心(=楽しみを見出す力)を大切に考えています。
せんだいサポステに集まる若者も、一人ひとりが素敵な好奇心の持ち主。その好奇心を輝かせ、自分の未来に向かって歩み出していこう、
という思いで、この広報紙を“curious minds”(キュリアス・マインズ)と名付けました。
ワーキングプア
生きがい
仕事について語り合おう!!
せんだいサポステの人気イベント「サロン」。ジャンルを問わず、色々な会
話で盛り上がり、コミュニケーションを楽しく学べるイベントです。そんなサ
ロンですが、「趣味」や「娯楽」、「日常生活」といったジャンルの話が多く、
「仕事」について話したいという人が遠慮して話せないという問題を抱えて
いました。
お仕事
夢
やりがい
長時間労働
人間関係
詳細
日時:8月16日(木) 13:00~15:00
この度、そんな方のために、「仕事」というテーマをもったサロンを実施し
てみることにしました。仕事について、「悩み」や「期待」、「楽しかった経験、
辛かった経験」「知りたいこと」など、どんな展開になるかは、やってみない
とわかりませんが、是非参加し、大いに語り合いましょう!
場所:八本松市民センター1階和室
参加費:200円
偶数月は大河原・岩沼、奇数月は塩釜・富谷にお邪魔し
皆さまからのお話をお伺いします。
この出前相談会が、何かのきっかけになれば幸いです。
終日(10:00~16:00)、個別相談会を行います。電話でのご予約をお願い致します。 (仕事の紹介・斡旋ではありません)
8月14日(火)
大河原合同庁舎
柴田郡大河原町字南
129番1号
TEL 0224-53-3111
8月28日(火)
仙台保健福祉事務所
岩沼支所
岩沼市中央3丁目1-18
TEL 0223-22-2188
9月11日(火)
9月18日(火)
壱番館
(市民交流センター)
仙台保健福祉事務所
黒川支所
塩竈市本町1-1
TEL 022-365-5000
黒川郡富谷町ひより台
2丁目42-2
TEL 022-358-1111
<対象となる方>
・「仕事をしなきゃとは思っている
けれども、何から始めていいか
分からない」というご本人
・「本人の力になりたいが、どう
接すればよいか…」とお考えの
ご家族の方
など
お気軽に!
※詳細は、せんだいサポステ(022-246-9685)までご連絡を頂くか
ホームページ(http://www.saposute.ne.jp)をご覧下さい
(「みやぎ県政だより」にも、出前相談会のお知らせが掲載されています)
せんだいサポステの全体についての情報はホームページでご覧頂けます。メンバーさん作成のホッとする
イラストやイベントの写真が満載です。毎週更新しているブログに加え、「土と共に一歩前へプロジェクト」
のブログ(通称「土プロブログ」)も再開します! ぜひご覧になってください!
前回に引き続き「S子さん」に “仕事” をテーマに イラスト入りエッセイを書いていただきました。ありがと
うございました。 皆さん、じっくりお読みくださいね!
新聞配達の日々
私は朝刊配達をしています。始めたのは昨年の5月下旬。新聞に入っていたスタッフ募集のチラシを見て応募しま
した。今まで働いた経験が少なく、まずは継続して少しでもお金を稼ごうと思ったのが動機です。 ここで少し紹介さ
せてもらいます。 ※新聞配達は新聞店や地域によって結構事情が異なるようなので、とりあえず私のいるところの話をします。ここに書
いてあることはあくまでも一例として、参考程度に思ってください。
どんな仕事?
朝6時までに担当区域の決まった場所に新聞(朝刊)を配達します。
始めの1週間くらいは人に付いて行く形でやり方を教わります。最初は地図を見ながら、慣れたら地図なしでも
配達できるようになります。
・配達の流れ(私の場合)
4:00 起床、準備 ※雨が降っていたら合羽を着る。※必要に応じて軍手や懐中電灯タオル等持って行く。
4:20 家を出る ※自転車は自前のママチャリ。前後にカゴが付いている。
4:25 新聞店到着、新聞を自転車に積み込む
※チラシの折込は別の人が担当。朝4時前には既に広告が挟まり配達区域ごとに分けられた新聞の山が並んでいる。
※その日から新しく入れる家など連絡を書いた地図があればチェックする。新聞の部数が合っているか軽く確認する。
※雨のときは新聞が濡れないようにゴミ袋に入れる。それでも濡れてしまうような時はラッピングといって機械で個別にビニール掛けし
て行く。ポストの防水が心配な場合(裏ブタがはずれている等)もラッピングが必要。雪の日も同様。
4:30 配達に出る
※配達部数は70部強。大体40分くらい掛かる。たぶん早い人なら30分で配れる。
※配り忘れに気付いたら来た道を戻って入れる。どうしても分からない場合は新聞店に報告する。
5:10 配達終了、直帰 ※店から自転車やバイクを借りている人は返しに行く。
私のバイト先では1区域で約80部、時間は60~40分が平均らしいです。
※基本的に抜けた人の担当区域をやるので、もっと多くとか少なくといった部数の融通は利きません。
100部くらいとか50部くらいの人もいます。
休みは週1+休刊日です。自分が休みの日は代わりに社員さんが配達してくれます。
給料は月給制で、銀行振込です(部数×いくらのところもあるらしい)。
早起きするには
一、 早く寝る。 寝付きを良くするには寝る前にテレビなどの強い光の刺激を避ける、
お風呂でリラックスする、寝る前にストレッチをして体の緊張をほぐす、などが効果的。
が、出来ないことも多々・・・
二、 目覚ましと携帯のアラームの併用。 私は止めて二度寝のパターンのため、繰り返し鳴らす。
三、 二度寝防止にライト。 確実に起きたいときは目覚ましを止めたらすぐに顔に光を当てる。
アラームの設定
・3:00携帯・3:30目覚まし
・4:00携帯(ここで起きる)
・4:20携帯・5:00携帯(ダメ押し)
枕元にライトを置いておくと便利。(直視して目を傷めないよう注意!)
眩しさに意識がはっきりしたらすかさず起き上がる。
こんな人にオススメ!
コミュニケーションが苦手 → 早朝は人が少ないです。※人に会ったら「おはようございます」だけはちゃんと言いましょう。
体力を付けたい→涼しい時間帯に規則正しく運動できます。
早起きで時間を有効に使いたい→朝は勉強等に向いています。※私は朝食までの時間を、夏にかけては簿記の勉強、冬は暗い
ことを活用してブラインドタッチの練習に使っていました(明るいと手元を見てしまうため)。
私のやっていた朝刊配達はこんな感じです。興味のある方、付近の新聞店の情報を集めてみてはどうでしょうか。
第四回
赤
ち
ゃ
ん
。
ス
イ
カ
の
みなさんこんにちは!
夏真っ盛りの農園は草むしりや水やりなどで
大忙しです。
間引いた大根も美味
しくいただきました。
こちらは
カボチャの赤ちゃん。
エ
ダ
マ
メ
。
収穫の秋に向けてまだまだ農作
業がありますので、皆さんからの
参加お待ちしております!
タマネギを4つに束ね、
吊るして干す作業。
絶
好
調
に
生
長
中
の
今回は若林区にある敬長福祉会へ見学に行きました。ここは
昼間の一定期間、高齢者の方の食事や入浴の介助をする「デイ
サービスセンター」と、在宅での介護が困難で要介護認定を受け
た方の「特別養護老人ホーム」があり、3階建ての大きな施設で
した。生活相談員の須藤さんに施設内の説明と案内をしていた
だきました。メンバーたちが驚いたのは、まだまだ入所待ちの方
が600名以上いるという現状。先着順ではなく、介護レベルや緊
急性次第で入所が決められるとのことでした。
午後からはデイサービスのレクリエーションを見学しました。内容は「科学の実験」で利用者の方も職員さん
も本当に楽しそうでした。見学を終えたメンバーたちからは「職員さんたちが皆いきいきとしていたのが印象に
残りました」「待機している人のためにも、もっと福祉が重視されるべきだと思いました」「常に笑いが絶えない
のは職員さんと利用者さんとの間に信頼関係が築かれているからだと思いました」という声が聞かれました。
敬長福祉会さん、須藤さん、本当にありがとうございました。
社会福祉法人
チャレンジド
らいふ
すてぃじ仙台
施設長
6月12日(火)14:00~16:30
八本松市民センター
1階 会議室
今回は障害者の自立支援を手助けする「すてぃじ仙台」で理事兼施設長を務
める白石さんにお越しいただきました。三菱UFJ銀行を辞め、友人と福祉施設
を設立。その傍ら東北大学・大学院で「持続可能な福祉施設」の研究に没頭し
ている白石さんがメンバーに伝えたいことは「人とのつながり」でした。
人とのつながりを大事にしたからこそ、今の自分がいると
話してくれました。
講話後のメンバー同士の話し合いからは「とても前向きでいきいき
と話される姿が印象的でした」「スピード感とパワーを感じ、仕事を楽
しんでいる姿勢がとても伝わりました」「自分も福祉の仕事へ進もうと
思いました」という意見が飛び交いました。白石さん、本当にありがと
うございました!
何か分からない時は
ひとりで抱え込まず、
すぐに誰かに聞くこと。
せんだいサポステ流
応募書類なんて恐くない
その ⑦
「応募書類を書く時に、このコーナーを参考にしています。」 と言って頂くことも ちらほら。
みなさんの良さを よりしっかり表現するために少 しでもお役に立てればうれしいです。
”添え状第2弾”の今回は 「添え状の構成」 についてお伝えします
あまり型苦しく考える必要はありませんが、添え状はビジネスレターの形式をとり、いくつかの段落に分けて書きます。
型が決まっているいるので、それさえわかれば こっちのものです。
ではポイントを見ていきましょう。
① 日付: 郵送の場合は投函日、持参の場合は持参する日。
② 会社名は正式名称で。
担当者の名前がわからない場合は 「採用ご担当者様」 とします。
③ 住所は 郵便番号から。名前も姓と名の間を1字空けて見やすく。
④ 「拝啓」 で始まり 「敬具」 で終わります。
⑤ 時候のあいさつ
その季節に合った表現を使いましょう。
ワープロソフトに文例が入っているので それを使えば大丈夫ですよ。
☆いよいよメインの後半(?)については、次回お届けします。
お楽しみに!
「もっと具体的な例が欲しいなあ・・・」という方は、スタッフまでお声がけ下さいね!
あれこれ
~ 最近よくある質問から ~
☆せんだいサポステは 「仕事について考える場所」 とのことです
が、スポーツ系のイベントもあるのはどうしてですか?
→仕事に限らず、「新しい行動」を起こすには、気力と体力が大きな
カギです。一般的に考えすぎると行動が滞りがち。そこで せんだ
いサポステでは 「心と身体はつながっている」 ことに着目。
スポーツ系のイベントで心も身体も リフレッシュし、
新たなエネルギーを取り入れよう!
というわけなのです。
私が個人的に借りている秘密の「尾形農園」では、ついにエダマメ
を収穫しました!みどりの香りが口いっぱいに広がり、夏の味がし
ます。ビールが止まりません!(尾形)
「ロンドンオリンピック」です。選手・スタッフ・そして観戦している我々
に どんな“風が吹いている”か、最後まで見逃せませんね。“熱い
夏”になりそうです!(佐藤)
うだるような暑さが今年もやってきました。暑い日は、通勤だけで
ぐったりしてしまう自分・・・。元気の出る食事をとって乗り切りたいと
思います!みなさんも体調には気をつけてくださいませ。(矢崎)
私は、歯医者に行くのが大好き。「きちんと磨いて、
模範的な患者さんですね」と、いつも誉めてくれるか
らです。あ、ちなみに女医さんです。(松井)
Fly UP