Comments
Description
Transcript
発表者のレジメ(抜粋)
発言者1 「住民参加」の意味 1. 住民参加と民主主義 2. 住民参加の方法 少数意見 も大切にし、十分に配慮してもらえる制度にしていかなくてはならない。 3. まちづくりの過程と住民参加の場 「提案、計画、実行」のどの分野にも一般市民が参加でき、意見を言える形でなくてはなら ない。 4. 住民参加と情報 情報公開方法、手続の簡素化、皆に知らしめる手段の確保が重要である。 5. 住民参加実践と住民参加意識 1 発言者2 市民参加について 1.まちづくりの主体 市民は、まちづくりの主体である。 2.市民参加の原則 市民は、まちづくりに参加する権利を有する。また、参加しないことによって不利益を受ける ことはない。 ・未成年者及びこどもの参加 (市民の役割・責任) ・自らの責任と役割をもって、積極的な参加に努めるとともに、その発言と行動に責任を持たな ければならない。 3.市民参加の保障 (市長の責務) ・住民参加を保障するための条件の整備や情報公開に努める。 4.市民参加の具体的方法 具体的な市民参加の対象を想定し、その対象・時期・方法を規定し、あわせて市長等の説明責 任を規定する。 1)計画への参加 2)審議会等への参加 ・公募規定の設定 3)事業実施への参加 4)評価への参加 5)パブリックコメント制度 6)住民投票制度 2 発言者3 テーマ「鎌ケ谷市に住んで良かった 喜びを実感できるまち」をめざして 脱お任せ民主主義からの脱却 1 自治基本条例への取り組み (1)ワークショップの現状 (2)市民参加・市民と行政との協働 (3)失敗から学ぶ 2 脱お任せ民主主義のための条例 3 発言者4 「協働について」 1 鎌ケ谷市における「協働」の今 ①「協働」ってなあに? いろいろな人に聞いてみました。 「協働」のイメージ ②鎌ケ谷市(主に役所)の考える「協働」 鎌ケ谷市地方分権戦略プラン ③社会全体でとらえる「協働」の必要性 (辻山先生) 「市町村が自分たちのもとに帰ってきた」 「自分たちでやることを全部役所にやってもらう社会」の限界 「市民が動く」+「自治体を動かす(自治体が動く?) 」 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ 2 「協働」を自治基本条例に位置づける必要性 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ 3 「 (仮称)鎌ケ谷市自治基本条例」に「協働」を位置付ける場合の考え方 ①「協働」の項目を設ける ②基本理念 ③「協働」の定義をする ④「協働」とは具体的に何なのか 「協働してまちづくりを行います」という文言の実質的な意味 この条例の中に定める or 他の条例や規則で定める 4 発言者6 「私が考える自治基本条例に反映させたいテーマ」 はじめに 1. 3回のワークショップを振り返って 2. 鎌ヶ谷市の情況 自治基本条例に反映させたいテーマについて 自治体を構成する重要な要素として、次の 3 つの要素が考えます。 ・ 自治体の活動が地域住民の参加と決定に基づいて行われる「住民自治」の確立。 ・ 自治体が実施する施策や供給サービスを自ら決定し、自ら実施する能力を有する「行政活動の完結性」の 確保。 ・ 行政活動に要する経費をその地域に住む住民が自ら負担できる「自主財源」の充実。 これら 3 つの要素の実効性を如何に高めていくかが、本条例の策定に向けた大きな課題になるも のと考えます。 私が考える鎌ヶ谷の魅力は、 「都心近郊地域にあって比較的みどりが存在し、広すぎない市域の中 に多すぎない市民が暮らしている」ことであると思います。 市民一人ひとりの顔が見えるコンパクトな自治体の長所を活かした、魅力ある自治体となるため には、第 1 に人々に潤いと安らぎを与える「みどり」の保全と創出が必要であり、第 2 に日常的に 市民同士が挨拶を交わすようなコミュニティの醸成であると思います。 平成 32 年を目標とする鎌ヶ谷市総合基本計画では「人間尊重・市民生活優先」を基本理念とし、 「緑とふれあいのあふれるふるさと 鎌ヶ谷」をめざすべき都市像としています、是非、鎌ヶ谷の 自治体規模に配慮した「みどり」と「コミュニティ」のあり方を前文ではなく、条文に加えて頂く ことを希望します。 おわりに 概ね 35 年前に歌っていた鎌小の校歌の中で、私が覚えているのは次のフレーズだけです。 「みどり みどり みどりのかまがやー」 現実の鎌ヶ谷と校歌の歌詞がいつまでも合っていることを願っています。 最後に、アメリカインディアンの中には、七代先の子孫たちに悪しき影響が出ないかを議論し合 い、すべての取り決めを行う伝統があるそうです。本条例にもこのような精神が生かされたらと思 います。 5 発言者6 情報 公開、共有、保護 1 現 状 (1) 鎌ケ谷市における情報にかかわる条例 (2)情報提供 2 考 察 (1) 情報媒体 現代社会における情報媒体は、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、広報やインターネットなどがあり、 情報の入手方法が多様化しています。 →世界情報ではなく、地域情報の提供・入手を大切にしていきたい。 (2)情報公開の目的 (3)行政情報を公開するというのは (4)公開してはならないもの ◇公共の利益に反するもの→税情報 (地方税法第22条) 、 統計調査情報 (統計法第19条の2) 、 児童相談、調査情報(児童福祉法第61条)など (5)自治基本条例の主軸 協 働 共に力を出し合ってものを生産していくということを意味すると言われています。一般に コラボレーションともいわれます。 ↑ 参 加 非参加→名目的参加→市民権力とあり、名目的参加に情報提供→表面的意見聴取→宥和策 (審議会、懇談会)があり、→市民権力(パートナーシップ)の段階があるといわれます。 ↑ 情 報 「参加」のためには、 「情報」が必要です。情報を共有することが不可欠の前提です。また、 参加し、行動しなければ情報は解りません。参加があって、理解が深まるといわれます。 多くの情報を集めるより、自分にあったもの必要な情報を収集し、分析することが大切になる と考えます。 自治基本条例の運用段階においては、住民との間に自治体運営に対する共 自治体運営に対す 通の認識が得られなければ、行政活動にとって必要不可欠な住民参加が活発 る共通認識 に行われなくなるでしょう。 住民と行政がパートナーシップ的関係を確立するために、情報を住民と行 パートナーシップ 政が共有することは絶対に不可欠でしょう。 的関係の確立 自治体運営に対して、住民と行政の間に共通の認識を得るためには、積極 的な情報公開が必要であり、あらゆる情報を住民と行政が共有することで、 住民自治の実現 「地方自治の本旨」である住民自治の実現に向け強力に進んでいくものと考 えます。 住民自治の実現に向け、市民は他市の情報と比較すること職員も他市や民間から情報を得るこ とが必要となります。 このことから、情報が自治基本条例の主軸を成し、様々な条文のなかに情報の公開、共有、保 護が規定されるものと考えます。 6 発言者7 鎌ケ谷市自治基本条例に「環境権」の明文化を 環境権とは、 「健全で恵み豊かな環境の恵沢を享受し継承する権利」であると解されています。言 い換えれば、 「市民が良好な自然環境および生活環境を享受しさらに次世代に引き継ぐ権利」です。 憲法上の基本的人権としての環境権については、13 条の「幸福追求権(生命、自由および幸福追求 に対する国民の権利) 」 、25 条の「生存権(健康で文化的な最低限度の生活を営む権利) 」が根拠と されています。また環境破壊行為の差止めを請求できる効果をもたらす私権でもあるとされていま す。環境基本法では環境権の文言は含まれていませんが、第 3 条がその手がかりになると解されて います。諸外国では、欧州各国をはじめ多くの国で環境権を憲法で明示しています。 鎌ケ谷市では、1993 年に環境基本法成立と軌を一にして「鎌ケ谷市環境保全基本条例」が制定さ れています。この条例では、市民の責務については規定されていますが、市民の権利については明 記されていません。第 2 条には「良好な環境とは現在及び将来において、市民が健康で安全かつ快 適な生活を営むことが出来る環境をいう」と定義されています。市の条例で明記されているこの「良 好な環境」について、市民がこれを享受する権利を環境権として規定することが必要であると考え ます。 環境基本条例等で環境権を明示している自治体は少くありませんが、自治基本条例で環境権を明 確に規定したところはまだないようです(川崎市都市憲章(条例)原案には環境権が規定されている)。将 来都市像 緑とふれあいのあるふるさと鎌ケ谷 の実現に向けて、環境を大切にすることを基本理 念としている鎌ケ谷市が自治基本条例に環境権を明示することは、鎌ケ谷市らしさを条例というか たちでおおやけに示すことにほかなりません。 市の憲法といわれる自治基本条例を制定するに際して、基本的人権の一つでありまた私法上の権 利でもある「環境権」を明文化することを提案します。 以上 7 発言者8 役割と責務について 1 協働のまちづくりを構築するために 「個人や家族で出来ないことを地域で行い、地域で出来ないことは行政が行う。」という考 え方に立って、市が担う役割、市民が担う役割、事業者が担う役割を明確にした中で、市民参 加による市民と市の協働のまちづくりを進める必要があります。 2 市の役割と責務 (1) 市(行政)の責務 ① 市民と市が対等の立場であることを前提に、市が持つ情報の公開と提供 ② 市民意見が反映された政策を推進するため、行政の計画、立案から実施、評価までのあら ゆる段階での市民参加の機会や場を設置 ③ 市民意見を反映した政策についての説明責任 ④ 市民からの意見・要望・苦情等に対しての説明責任と応答責任・公平、公正な平等処理・ 誠実で迅速な処理 ⑤ 市民活動への支援 (2) 市長の責務 ① 市民参加、情報の公開、説明責任と応答責任を果たすための施策づくり、さらには、市民 要望に応え、民意を反映できる政策形成能力を持った職員の育成と組織づくり ② 効果的かつ効率的な市政運営 (3) 職員の責務 公平、効率的な事務処理能力にとどまらず、政策形成能力と自治基本条例で規定される市民 参加権を具体化するためのコーディネータ役などの知識、技能 3 市民の役割と責務 (1) 市民の権利 ① 市の保有する情報の提供を受ける権利 ② まちづくりに参画する権利 ③ 行政サービスを等しく受ける権利 (2) 市民の責務 ① 市と協働し、まちづくりを推進する。 ② 自らの発言、行動に責任を持つ。 ③ 行政サービスに伴う納税義務 4 事業者の役割と責務 5 議会の役割と責務 (1) 議会の役割 ① 市民参加のまちづくりを推進する役割を担う。 ・行政の監視、チェック機能 8