...

共同研究の関係を用いた研究領域の時系列解析

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

共同研究の関係を用いた研究領域の時系列解析
佐藤和宏,市瀬龍太郎,栗原 聡,沼尾正行:共同研究の関係を用いた
研究領域の時系列解析,日本ソフトウェア科学会ネットワークが創発す
る知能研究会第4回ワークショップ(JWEIN08),pp. 86-92, 2008.
1
JWEIN08
¯¯
共同研究の関係を用いた研究領域の時系列解析
Time Series Analysis of Research Subjects using Collaborative Research Relationship
佐藤 和宏
大阪大学大学院情報科学研究科
Kazuhiro Satoh
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University
市瀬 龍太郎
国立情報学研究所
Ryutaro Ichise
National Institute of Informatics
栗原 聡
大阪大学産業科学研究所
Satoshi Kurihara
The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University
沼尾 正行
日本学術振興会学術システム研究センター / 大阪大学産業科学研究所
Masayuki Numao
Japan Society for the Promotion of Science / The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University
キーワード: data minig, knowledge discovery, knowledge domain visualization
概要
本研究の目的は,研究助成金申請データから研究分野間の関係性を抽出する手法を,研究領域の時系列変化
の解析に応用することである.従来,学術研究の動向を調べる研究としては,論文のデータを用いる事が一般的で
あった.しかし論文を用いる方法には,研究分野によってバイアスがかかるという問題がある.これに対し著者ら
は,研究分野間の関係性の抽出に研究助成金申請データを用いることを提案し,その有効性を 2005 年度の科研費
申請データを用いて示した.本論文では,その手法を複数年度のデータに対して適用し研究領域の時系列変化の解
析を行った結果について説明する.解析結果として,時系列変化の抽出に対する有効性を示唆する結果が得られた.
1. は じ め に
は,科学の知識が書かれている論文のデータに基づいて行
われている.典型的なアプローチの一つは,共引用ネット
科学の知識は,私たちの生活を向上させるのに不可欠
ワーク [10] のような引用情報を用いるものである.Chen
である.そのため,世界中で多くの研究者が科学的な知
と Paul は,論文のデータに含まれる引用の情報を利用
識の発見に取り組んでいる.現在の科学研究は,物理学や
して,研究に対する影響力から研究分野の構造をつきと
数学といった古典的な科学から,ナノマイクロ科学や環
めている [3].阪らは,共引用関係を用いて研究領域を
境科学といった複合領域まで幅広い分野をカバーしてい
決定し,さらに研究領域間の距離を各研究領域における
る.その結果,非常に多くの科学的な知識が,急速に生み
発表論文の分野分布から求める事で,学際的・分野融合
出されている.Testa らが報告 [11] しているように,現
的研究領域の分析を行っている [14].論文データの共著
在,出版される学術雑誌は,20 年前に比べると,70%以
ネットワークは,研究者のグループを同定するのに有用
上増加していることも,これを裏付けている.
である.例えば,Börner らが共著ネットワークを利用し
このように急速に拡大している科学研究に対して,現
在の科学研究の全体像を掴むことは,研究の戦略を決定
する研究企画者や研究費マネージャにとって重要なこと
となる.たとえば,ある特定の研究分野と別の研究分野
の共同研究が急速に拡大していることが分かれば,革新
的な技術がその分野において生み出されていると予想す
ることができる.なぜならば,そのような技術は,複数
の研究領域の融合により生み出されるからである.その
ような研究領域として,医療と工学を融合した医工学な
どの新領域が上げられるであろう.
このような学術研究の全体像をつかむ研究のほとんど
ている [2].また,市瀬らは,コミュニティとして,研究
者グループの発見を行っている [6, 5].論文の概要も研
究領域を理解するのに有用である.Skupin [8, 9] や市瀬
ら [4] は,研究領域の関係を解明するのに研究の概要やタ
イトルを利用している.しかし,論文のデータを利用す
ることは,バイアスがかかってしまう問題点がある.そ
れぞれの研究領域では,異なる論文出版の形式を取るた
め,論文だけで一律に異なる研究領域を取り扱うのは難
しい.例えば,生物学の分野では,ジャーナル論文が多
く発行されているが,数学の分野では,ジャーナル論文
がそれに比べて,あまり発行されないなどの違いがある.
2
JWEIN08
その結果,論文のデータを利用して,異なる研究領域を
同じように比較することは難しいと言える.
䃐
䃑
㼏㼍㼠㼑㼓㼛㼞㼥
異なる研究分野に対し規格化されたデータの一つに,研
究助成金の申請データがある [13].研究助成金の申請は,
研究分野に関わらず同様の形式で提出され,専門家のピ
㻭
㻮
㻯
アレビューにかけられる.論文のデータとは異なり研究
㼍㼜㼜㼘㼕㼏㼍㼠㼕㼛㼚
㼐㼛㼏㼡㼙㼑㼚㼠
分野ごとのバイアスの問題が発生しないため,学術研究
全体に対する知識を収集するという目的に対して,研究
助成金のデータを用いることが有効であると考えられる.
㻝
市瀬らは,[12] において研究助成金申請データから研究
㻞
㻟
㻠
分野間の関係性を抽出する手法を提案している.本論文
㼞㼑㼟㼑㼍㼞㼏㼔㼑㼞㼟
では,この手法について説明すると共に,それを複数年
度にわたり適用することで,研究分野間の関係性の時系
列での変化に関する解析を行う.
図 1 研究助成金申請データの構造モデル
本論文の構成を以下に示す.2 章では研究助成金申請
データのモデルについて説明し,3 章で研究助成金申請
データから研究分野間の関係性を抽出する手法 [12] につ
図 1 において,申請文書と研究分野の関係,そして申
いて説明する.4 章では,実験に用いる研究助成金申請
請文書と研究者の間の関係は線で表現されている.申請
データである,科研費申請データについて説明する.5
文書として A,B,C の三つの文書が示されており,う
章では,3 章で説明した手法の評価実験と結果の考察に
ち二つが分野 α に,一つが分野 β に提出されている.そ
ついて説明する.5.2 節では,[12] で実施した特定の年度
れぞれの申請文書は研究プロジェクトに対する企画であ
の研究分野間の関係性の抽出結果について説明する.5.3
り,3 つの研究プロジェクトに対して合わせて 4 人の研
節では,本論文で新しく実施した時系列変化の解析結果
究者が関係している.図 1 では,各申請に対する研究代
について説明する.そして 6 章で結論と今後の課題につ
表者は実線で,研究分担者は点線で示されている.例え
いて説明する.
ば,研究者 1 は申請 A の研究代表者であり,研究者 2 は
申請 A の研究分担者であるとともに申請 B の研究代表
2. 研究助成金申請データのモデル
本章では,本研究で用いる研究助成金申請データのモ
者でもある.
3. 研究分野間の関係性
デルについて説明する.現在,日本には基礎研究から応
用研究まで,様々なタイプの研究助成金が存在する.そ
図 1 に示すように研究助成金申請データをモデル化す
して,研究助成金のタイプによって必要となる記述内容
ることで,研究テーマ間の関係性を抽出することが出来
が異なる.たとえば,基礎研究の助成金申請に対しては
る.例えば,図 1 の研究者 4 について考えてみると,彼
論文や研究の動向が重要な役割を果たし,応用研究に対
は分野 β の申請 C の研究代表者であるので分野 β の専
しては特許や社会動向が重要な役割を果たす.
門家であると考えられる.しかしながら,彼は分野 α の
本研究では,研究助成金申請データについて,研究分
申請 B の研究分担者でもある.この事から,彼は分野 α
野,研究代表者の氏名,研究グループメンバーの氏名と
に分野 β の知識を提供する役割を担っていることが分か
いう最小限の要素が含まれていると仮定する.一般的に,
る.この様に,このモデルを用いることで学際的な研究
研究助成金申請データには研究分野の情報が含まれる.
分野を特定することが出来る.学際的な研究は時として
もしこの情報が抜けていれば,同分野の専門家によるピ
革新的な技術の開発に対して重要となる.学際的な研究
アレビューを行うことが出来ないからである.言い方を
分野の例として,生物学,医学,情報学などの分野が関
変えると,研究分野の情報はピアレビューを行う専門家
係するゲノム科学などが挙げられる.もし最近の密接に
を選ぶために必要となる.そのため,申請者によって研
関係する研究分野を特定することが出来れば,新しく興
究分野の情報が付加されていると期待することが出来る.
りつつある革新的な技術を特定することが出来る.
また,助成金を申請する研究プロジェクトは,一人以上
上でも触れたように,本研究では,学際的な分野を特
の研究者から成る研究グループによって実施される.以
定するために図 1 の研究者 4 の様に複数の研究テーマに
降では,研究を申請した人を研究代表者,他の研究者を
またがって研究する研究者の人数を用いる.この方法に
研究分担者と呼ぶ.研究助成金申請データに対して上記
より,研究テーマ間の関係性の強さを評価することがで
の要素を仮定することにより,図 1 に示すモデルを構築
き,また研究テーマをノードとし,研究テーマ間の関係
することが出来る.
性をエッジとしたグラフを求めることが出来る.例えば
3
共同研究の関係を用いた研究領域の時系列解析
図 1 において,分野 α を表現するノードと分野 β を表現
するノードは,研究者 4 のみによってつながっているの
で,重さ 1 のエッジによって接続される.ここで,研究
者 2 は複数の研究プロジェクトのメンバであるが,両方
のプロジェクト共に分野 α に属しているため,彼は学際
的研究に寄与していないことに注意する必要がある.そ
のため,彼の貢献は提案手法によって得られるグラフ上
には現れない.
図 2 科研費の研究分野階層構造
4. 科学研究費補助金
表 1
日本の政府から提供される研究助成金は複数存在する.
その中でもっとも一般的なものが,日本学術振興会およ
び文部科学省によって提供される科学研究費補助金 [13]
である.以降では,これを科研費と呼ぶ.本研究では,こ
の科研費の申請データを実験用データとして用いる.
それぞれの科研費の応募文書に対して,応募者は研究
プロジェクト名,研究代表者名と研究分担者名,研究計
画,経費の要求額,ピアレビューのための研究分野など
の情報から成る研究提案書を提出する必要がある.応募
された研究はピアレビューにかけられ採択が決定される.
ピアレビューのプロセスは日本学術振興会および文部科
分野名と略称
略称
分野名
GA
CA
HS
SS
MP
CH
EN
BI
AG
MS
TA
総合領域
複合新領域
人文学
社会科学
数物系科学
化学
工学
生物学
農学
医歯薬学
時限付き分科細目
学省によって公平に行われる.
研究者は,応募フォームに従って新たな研究プロジェク
研究を促進する必要がある.そのため,この特別な細目
トについて説明する必要がある.科研費には,基盤研究,
が一時的に時限付き分科細目に設定されている.このよ
若手研究,萌芽研究など幾つかの種類が存在する.通例
うに時限付き分科細目は様々な分野の混合として成立し
として,一人の研究者が研究代表者として応募できるの
ている.そのため時限付き分科細目には分科がなく,細
は,一年間当たり一つの研究プロジェクトに限られてい
目のみで編成されている.
る.しかしながら,幾つかの種類の科研費は,応募者に
対して複数のプロジェクトでの応募を許可している.そ
5. 実
験
のため,応募者は複数の応募の研究代表者になることが
出来る.しかしながら,科研費は複数の研究分担者にな
ることは制限していない.
5・1 科研費申請データと実験設定
3 章で説明した手法を評価するために,科研費申請デー
前章において,研究分野の情報を用いた研究助成金申
タを用いた実験を行った.用いたデータは 2005 年度か
請データのモデルについて説明した.科研費申請の研究
ら 2007 年度の科研費申請データである.分野ごとの分科
分野は,図 2 に示すように階層的に編成される.最上位の
数,細目数を表 2 に示す.この数は,2005 年度から 2007
層は分野と呼ばれ,表 1 に示す 11 種類の研究分野から構
年度のあいだ変化しなかった.3 章で説明した手法を用
成される.各分野は幾つかの分科からなる.例えば,工学
いて,各細目間の関係性を調査した.
の分野は図 2 に示すように電気電子工学や機械工学など
実験で用いたデータの一般的な統計情報を表 3,表 4,
から成る.そして分野と同様に,各分科は複数の細目に
表 5 に示す.ここで,1 行目は各分野の応募数,2 行目は
分けられる.ここで,時限付き分科細目のみ特殊な構造
研究代表者数である.一般的に一つの応募に対して一人
をしていることに注意する必要がある.時限付き分科細
の研究代表者が存在するため,研究代表者数と応募数は
目は,重要性が高く迅速な促進が必要な,一時的な研究
等しくなるはずである.しかしながら,実際は研究代表
細目から成る.例えば,2005 年度の時限付き分科細目の
者数のほうが応募数よりも少ない.これは一人で複数応
細目の一つにアレルギー学がある.通常,アレルギー学
募している研究者が存在するためである.3 行目は,分野
は免疫学の細目として分類される.しかしながら,アレ
ごとの研究分担者として登録されている研究者の人数で
ルギー学は免疫学のごく小さな領域に過ぎないため,免
ある.4 行目は,分野ごとの研究代表者と研究分担者の
疫学のグループでのみアレルギー学の応募を審査した場
合計人数である.これは,複数の応募に重複して記述さ
合,多くの研究を採択することは難しい.現在多くの患
れている人数を含むのべ合計人数である.例えば表 3 の
者がアレルギーによって苦しんでいるため,この分野の
総合領域を見ると,研究代表者数が 9547 人であり研究分
4
JWEIN08
表 2
分科数
細目数
GA
10
30
表 3
応募数
研究代表者数
研究分担者数
総研究者数
平均人数
GA
9949
9547
8330
20212
2.032
CA
4369
4152
4744
9897
2.265
表 4
応募数
研究代表者数
研究分担者数
総研究者数
平均人数
GA
10041
9655
7806
19370
1.929
応募数
研究代表者数
研究分担者数
総研究者数
平均人数
GA
10577
10127
8659
20745
1.961
CA
4255
4091
4220
9049
2.127
表 5
CA
4215
4030
4377
9086
2.156
CA
8
16
HS
7
24
SS
7
29
分野ごとの分科数,細目数
MP
5
21
CH
3
13
EN
8
49
BI
3
18
AG
9
27
MS
8
70
TA
14
total
68
311
分野ごとの応募数,研究者数および一応募辺りの研究者数 (2005 年度)
HS
4192
4140
4080
9218
2.199
SS
6275
6179
6111
13718
2.186
MP
5366
5004
4524
12459
2.322
CH
3515
3174
1748
5589
1.590
EN
12001
10952
8360
23523
1.960
BI
3385
3172
1753
5543
1.638
AG
5048
4644
3855
10312
2.043
MS
27002
25577
19067
58731
2.175
TA
558
558
707
1342
2.405
total
81660
–
–
170544
2.088
TA
487
487
636
1164
2.390
total
81051
–
–
162806
2.009
TA
772
772
852
1703
2.206
total
83841
–
–
169482
2.021
分野ごとの応募数,研究者数および一応募辺りの研究者数 (2006 年度)
HS
4323
4279
4092
9240
2.137
SS
6521
6428
6194
13999
2.147
MP
5198
4912
4105
11181
2.151
CH
3394
3100
1305
4908
1.446
EN
11560
10639
7406
21304
1.843
BI
3311
3126
1530
5098
1.540
AG
5175
4811
3705
10040
1.940
MS
26786
25603
18844
57453
2.145
分野ごとの応募数,研究者数および一応募辺りの研究者数 (2007 年度)
HS
4704
4651
4816
10323
2.195
SS
6928
6841
6644
14587
2.106
MP
5219
4855
4772
11345
2.174
CH
3394
3052
1423
5011
1.476
EN
11760
10740
7701
21436
1.823
BI
3355
3127
1781
5393
1.607
AG
5194
4779
3915
10112
1.947
MS
27723
26449
20675
59741
2.155
担者数が 8330 人である.これらを合計すると 17877 人
こで,ノードの大きさは応募数を表し,色は研究分野を
となるが,総研究者数は 20212 人とそれよりも大きい数
表している.各ノードの番号は,研究細目番号と対応し
字となっている.これは,総研究者数の値は複数の応募
ている.この番号は,総合領域,複合新領域,人文学,社
に重複して記述されている研究者をカウントしているた
会科学,数物系科学,化学,工学,生物学,農学,医歯薬
めである.5 行目は一応募あたりの研究者数の平均人数
学そして時限付き分科細目の細目の順番につけられてい
である.この数値は,分野ごとの協調の傾向を知るため
る.例えば,図 3 の左上に位置する,3000 番付近の赤色
に重要となる.例えば,研究代表者を除いた一応募あた
のノード群は人文学の細目を表している.図より,総合
りの平均研究者数は,生物学の分野では 0.638 人であり,
領域の黒色のノードと複合新領域の茶色のノードは,複
複合新領域の分野では 1.265 人である.この事は,複合
数の分野をつなぐ役割を果たしている事がわかる.実際
新領域は生物学に比べて研究の目的を達成するためによ
これらの分野は,近年新しく持ち上がった問題の解決や,
り多くの研究者を必要とする事を示している.
新しい技術の開発などを目的として設置された研究分野
であり,化学や生物学,社会科学など様々な分野の知識
5・2 実
験
1
を必要とする.例えば,複合新領域の細目の一つである
マイクロナノデバイス (細目番号 2103) は新しい技術を
まず 2005 年度のデータを用いて,特定の年度の分野間
開発するための重要な細目である.図3から,この細目
のつながりに関する調査を行った.3章で説明した手法
は薄膜・表面界面物性(4902)と電子デバイス・電子機
を用いて,2005 年度の科研費申請データに対するグラフ
器(5103)の知識を必要とすることが分かる.
を作成した.グラフの描画には Pajek[1] を用い,ノード
の配置には Kamada-Kawai モデル [7] を用いた.また,
提案手法を用いることで,上記のような知識を科研費
細目を表すノードを分野ごとにまとめるために,分野内
申請データから得ることが出来る.上記のほかに,医歯
のノードをつなぐエッジを追加している.例えば,総合
薬学の領域では分野内の協調が多くなされている事や,
領域の 30 細目は,それぞれ不可視のエッジでつながれて
生物学の分野では他の分野との協調がつながりが少ない
いる.また単純化のために,応募数が 100 以下のノード
事などが分かる.これは,医歯薬学の研究には様々な分
および重み 20 以下のエッジは除去している.
野の知識を必要とするが,生物学の研究は他の分野の知
図 3 に,提案手法によって得られたグラフを示す.こ
識をあまり必要としない事を示唆している.また複合新
5
共同研究の関係を用いた研究領域の時系列解析
ேᩥᏛ
31022802
2805
2902
2801
2903
2806
2803
3002
9022
9021
9020
9019
9018
9017
9015
9014
9012
9011
2804 2901
3001
30033103
ᩘ≀⣔⛉Ꮫ
4201
4405
4105
4104
4305
41024101
4304
3005 3104
3201
3004
3301 3101
3105
4103
♫఍⛉Ꮫ
4401
3702
3902
3401
3602
4004
3605
3701
3606
3603
3703
3407
3901
4003
3404
340334023501
3405
4001
3502
3904 3801
3607
3601
3604
4002 3406
9026
9024
9023
6901
7001
7215 6904
4704
4402
4407
4404
⥲ྜ㡿ᇦ
3802
3903
4602
4601
1602 1104
1401 1402 1901
1003 26011701
1801
1201
1004
1010
1009
2202
1501
1005
1011
1601 1007
1002
1006 2201 2102
1008
2101
2301
2103
1303
1403 1101
1102 1302
2302
1103
2001
1301
10012701
1502
2004
2003
2401 2501
2002
7206
7305
68057302 7303
4702
4603
4701
4801
4705
50065402
5605
5101
49055002
5104
5606
4904
5406
5003
5005
5603
5105
5403
5301
5204
4903
5604
5201 5405
5206 5404
5107
5302
5303
5001
5401
5607
5602
5601
55035304
5501
5004
5502
4803
4902
4901
5202
5106 5203
5205
5007
5102
5103
5504
」ྜ᪂㡿ᇦ
7301
7203
6801
7201 7402
7102 7407
7205 7403
7101
7404
7304
7401
6803
7503
7210
7501 6902
74067409
72146806
7502
7308
7307
7209
7103
7204
7408
7213
7208
7306 6911
7207
6903
6905 6804
7212 6906
6909 6910
7405
6802
7309
7002
6908
7202
6912
6913
6907
໬Ꮫ
4706
ᕤᏛ
7211
7003 7313
7312
7311
7310
6201
6301
6401
5702
6105
6604
6602
5701
5806
5802
59025704
5807
5705 5804 5703
5805
5803
6701
6102
6104
5706
་ṑ⸆Ꮫ
9025
43064406
4403
4802
48044703
4303
4302
4501
4301
6003 6702
6004
6002
6501
6503
6601
6101
6005
6103
66056202
6502
6001
6302 6603
㎰Ꮫ
5801
5901
⏕≀Ꮫ
図 3 研究分野間の関係 (2005 年度)
ேᩥᏛ
31022802
2805
2902
2801
2903
2806
2803
3002
9022
2804 2901
3001
30033103
ᩘ≀⣔⛉Ꮫ
4201
4405
3004
3105
4105
4104
4305
41024101
4304
3005 3104
3201
3301 3101
43064406
4403
4802
48044703
4303
4302
4501
4301
4103
♫఍⛉Ꮫ
4401
໬Ꮫ
4702
3401
4603
4704
4402
4407
3602
4404
4004
4602
3605
3701
3606
4601
4705
3603
4701
3703
3407
3901
4801
4003
3404
1602 1104
340334023501
1401 1402 1901
3405
1003
2601
1701
1801
4706
4001
3502
1201
1004
3904 3801
3607
1010
1009
4803
2202
1501
50065402
3601
1005
1011
3604
4902
1601 1007
1002
4901
5605
1006
2201 2102
4002 3406
5101
5202 49055002
1008
5104
5606
⥲ྜ㡿ᇦ
3802
5106 5203
5205
4904
2101
2301
3903
5007
5406
5003
2103
5102
5005
1303
5103
1403 1101
5603
5105
1102 1302
2302
5403
5301
1103
5204
2001
1301
5504
4903
10012701
5604
1502
9031
5201
5206 5404
5107 5405
2004
9030
9029
5302
9028
5303
2003
9027
5001
9026
5401
5607
2401 2501
9024
2002
9023
5602
5601
55035304
5501
7206
5004
7305
6901
5502
7302
7001
6805
」ྜ᪂㡿ᇦ
7303
7215 6904
7301
7203
6801
ᕤᏛ
7211 7313
7201 7402 7003 7312
7311
7102 7407
7310
6201
7205 7403
7101
6301
7404
7304
7401
6803
6401
6701
7210 7503
7501 6902
74067409
72146806
7502
6102
7307 7208
7209 7103
72047308
7408
6104
73067213
7207
6911
5702
6105
6903
6905 6804
6503
7212 6906
6910
6003 6702
6909 6802
7405
6004
5706
6601
7309
7002
6002
6908
7202
6912
6101
6913
6604
6907
6602
6005
6501
3702
3902
9025
་ṑ⸆Ꮫ
5701
5806
5802
⏕≀Ꮫ
59025704
5807
5705 5804 5703
5805
5803
6103
66056202
6502
6001
6302 6603
5801
5901
㎰Ꮫ
図 4 研究分野間の関係 (2006 年度)
領域の地域研究(2601)は,人文科学や社会学の多くの
の研究プロジェクトのメンバーとなっている研究者の人
細目にとって重要な細目であることが分かる.このこと
数を表している.例えば,総合領域の中の複数の細目で
から,複合新領域は両分野にとって重要な分野であるこ
研究を行っている研究者数は 1974 人であり,総合領域
とが分かる.
と複合新領域の両方の細目で研究を行っている研究者数
次に,実験結果について定量的な議論を行う.表 6 は,
は 754 人である.ここで,本研究では細目間のつながり
複数の細目にまたがって研究を行っている研究者数,つ
の方向性を考えていないため,表 6 は対称的であること
まり図 3 のエッジ数を分野ごとにまとめた表である.表
に注意する必要がある.また図 3 のグラフでは.20 人以
の上および左の列は研究分野を表し,数値は複数の細目
下の重みのエッジは枝刈りしているため,表の値に比べ
6
JWEIN08
ேᩥᏛ
31022802
2805
2902
2801
2903
2806
2803
3002
2804 2901
2904
3001
2851 30033103
ᩘ≀⣔⛉Ꮫ
4201
4405
4105
4104
4305
41024101
4304
3005 3104
3201
3004
3301 3101
3105
♫఍⛉Ꮫ
4103
4401
3702
3902
3401
3602
4004
3605
3701
3606
3603
3703
3407
3901
4003
3404
340334023501
3405
4001
3502
3904 3801
3607
3601
3604
4002 3406
3802
3903
43064406
4403
4802
48044703
4303
4302
4501
4301
9035
4704
4402
4407
4404
⥲ྜ㡿ᇦ
4602
4601
1602 1104
1401 1402 1901
1003 26011701
1801
1201
1004
1010
1009
2202
1501
1005
1011
1601 1007
1002
1006 2201 2102
1008
2101
2301
2103
1303
1403 1101
1102 1302
2303
2302
1103
2001
1301
10012701
1502
2004
2003
2401 2501
2002
9033
9032
9031
9030
9029
9028
9027
9026
9024
9023
7504 7206
7410
7305
6901
7001
680573027216
7303
7215 6904
7301
7203
6801
7211
7313
7201 7402 7003 7312
7311
7102
7310
7205 7403
7407
7101
7404
7304
7401
6803
7503
7210
7501 6902
74067409
72146806
7502
7308
7307
7209
7103
7204
7408
7213
7208
7306 6911
7207
6903
6905 6804
7212 6906
6909 6910
7405
6802
7309
7002
6908
7202
6912
6913
6907
໬Ꮫ
4702
4603
4701
4801
4705 9034
4706
50065402
5605
5101
49055002
5104
5606
4904
5406
5003
5005
5603
5105
5403
5301
5204
4903
5604
5201 5405
5206 5404
5107
5302
5303
5001
5401
5607
5602
5601
55035304
5501
5004
5502
4803
4902
4901
5202
5106 5203
5205
5007
5102
5103
5504
」ྜ᪂㡿ᇦ
ᕤᏛ
6201
6301
6401
5702
6105
6102
6104
5706
6604
6602
་ṑ⸆Ꮫ
5701
9025
5802
5806
59025704
5807
5705 5804 5703
5805
5803
⏕≀Ꮫ
6701
6003 6702
6004
6002
6501
6503
6601
6101
6005
6103
66056202
6502
6001
6302 6603
㎰Ꮫ
5801
5901
図 5 研究分野間の関係 (2007 年度)
グラフ上のエッジ数は少なくなっている.合計人数を見
2007 年度のグラフを示す.これらの図から分かる事とし
ると,総合領域と医歯薬学において多くの研究者が複数
て,まず社会科学と医歯薬学とのつながりの変化が挙げ
の細目で研究を行っていることがわかる.しかし学際的
られる.図 5 を見ると,社会科学の臨床心理学 (3903) と
な傾向は二つの分野で異なる.総合領域では,全体の 20
医歯薬学の精神神経科学 (7215) との間のエッジと,社会
%以下が複合領域内の細目同士でのつながりであるが,
科学の社会福祉学 (3802) と医歯薬学の地域老人看護学
医歯薬学では,全体のほぼ 60 %が医歯薬学内の細目同
(7504) の間のエッジが新しく発生している.この事から,
士のつながりである.この事からも,複合領域は学際的
社会科学と医歯薬学の間の繋がりが近年強くなって来て
な研究を促進する上で重要な役割を担っている事が分か
いるという事が分かる.また,図 3 と図 4 とを比べると,
る.この様な傾向は,図 3 からも読み取ることができる.
工学と他の分野との繋がり,特に数物系科学との繋がり
一方,細目間のつながりが少ない分野としては,人文学,
が減少していることが分かる.2005 年度には存在した数
化学,生物学があるが,これらも研究の傾向はそれぞれ
物系科学の数学一般 (4103) と工学の工学基礎 (4905) と
異なる.人文学,化学は特定の分野のみと強く関係して
の間のエッジや,数物系科学の原始・分子・量子エレク
いるが,生物学は様々な分野と広く関係している.この
トロニクス・プラズマ (4105) と工学の原子力学 (5606)
傾向もまた,図 3 からも読み取ることができる.ここで
との間のエッジ等が,2006 年度には消滅している.
図 3 では,人文学,化学の分野内のエッジに比べて,生
物学の分野内のエッジが表の数値以上に少なく見えるが,
提案手法を用いることで,上記のような研究分野の時
これは重みの小さいエッジを枝刈りしているためである.
系列変化に関する知識を科研費申請データから得ること
が出来る.上記の知識について専門家へのヒアリングを
5・3 実
験
2
実施したところ,社会科学と医歯薬学の間の変化につい
ては専門家がその様な社会情勢を認識している事を確認
次に 2005 年度から 2007 年度のデータを用いて,分野
することが出来た.この事は提案手法を用いることによっ
間のつながりの時系列変化に関する調査を行った.実験
て様々な分野に対する新たな研究動向を自動的に発見で
1 と同様に,提案手法を用いて 2006 年度,2007 年度の
科研費申請データに対するグラフを作成し,Pajek を用
きることを示唆している.一方,2005 年度から 2006 年
いてその描画を行った.ここで年度ごとの比較を容易に
研費申請の制度の変化が原因だという意見を頂いた.近
するために,各ノードは図 3 と同様の位置に配置してい
年,科研費申請において研究分担者に課せられる責任が
る.またエッジの枝狩りは,実験 1 と同様の条件で行っ
増加し,その結果研究グループのメンバーを公式に研究
ている.
分担者として申請することが減ってきている.そのため,
図 4,図 5 に,提案手法によって得られた 2006 年度,
度の工学の変化については,研究情勢の変化ではなく,科
2006 年度は 2005 年度に比べて工学の分野を中心にエッ
7
共同研究の関係を用いた研究領域の時系列解析
表 6 複数の細目で研究を行っている研究者数 (2005 年度)
GA
CA
HS
SS
MP
CH
EN
BI
AG
MS
GA
1974
754
538
922
477
151
1268
325
380
3532
CA
754
621
410
528
673
503
1827
457
876
861
HS
538
410
838
517
33
2
73
31
71
59
SS
922
528
517
1382
58
4
122
21
88
351
MP
477
673
33
58
1466
202
962
116
93
65
ジ数が減少したのだと思われる.これは,工学の分野に
CH
151
503
2
4
202
698
693
83
98
227
EN
1268
1827
73
122
962
693
3298
109
337
451
BI
325
457
31
21
116
83
109
461
447
732
AG
380
876
71
88
93
98
337
447
1340
456
MS
3532
861
59
351
65
227
451
732
456
9928
Total
10321
7510
2572
3993
4145
2661
9140
2782
4186
16662
報を直接可視化する事が考えられる.
限らず他の分野にも言える事だが,特に工学は他の分野
との連携が密なため,この減少が顕著に現れたのだと思
♢ 参 考 文 献 ♢
われる.この問題を受けて,2007 年度からは従来の研
究分担者よりも責任の少ない連携研究者という形で研究
グループのメンバーを登録できるという制度が始まった.
2007 年度のエッジ数が 2006 年度に比べてやや増加傾向
にあるのは,従来申請していなかった研究グループのメ
ンバーをこの連携研究者として申請しているためである
と思われる.
6. 終 わ り に
本論文では,研究助成金申請データから研究分野間の
関係性を抽出する手法について説明すると共に,その手
法を複数年度に渡り適用することで研究分野間の関係性
の時系列変化に関する解析を行った.その結果,社会科
学と医歯薬学の関係の変化など,専門家の認識する研究
動向の変化を確認することが出来た.この様に,この手
法が研究領域の時系列変化の抽出に対しても有効である
ことを示唆する結果が得られた.
今後の課題としては,モデルの改善,可視化方法の改
善の 2 点が挙げられる.モデルの改善としては,まず分
野間の繋がりの方向性を考慮することが考えられる.例
えば図 1 において,分野 α と β は研究者 4 を通じて関
係しているが,研究者 4 は分野 α に対しては研究代表者
として関わっており,分野 β に対しては研究分担者とし
て関わっているため,研究者 4 を介した分野 α と β の
関係性は非対称である.この様な非対称の関係を,エッ
ジの方向性としてモデル化することで,現在のモデルで
は見落とされていた情報が抽出できると考えられる.ま
た,科学研究費補助金のデータ項目のうちで,分科や種
別(萌芽研究,若手研究,基盤研究)など現在用いてい
ない情報を用いることも考えられる.可視化方法の改善
としては,時系列変化の可視化がある.今回は,各年度
のデータを可視化し,それらを単純に比較することで時
系列変化に対する知見を得ている.これに対し年度ごと
のエッジの差分を見せるなどの方法で,時系列変化の情
[1] Vladimir Batagelj and Andrej Mrvar. Pajek Reference
Manual, 2008.
[2] Katy Börner, Luca Dall’Asta, Weimao Ke, and Alessandro Vespignani. Studying the emerging global brain: Analyzing and visualizing the impact of co-authorship teams.
Complexity, 10(4):58–67, 2005.
[3] Chaomei Chen and Ray J. Paul. Visualizing a knowledge domain’s intellectual structure. Computer, 34(3):65–
71, 2001.
[4] Ryutaro Ichise, Setsu Fujita, Taichi Muraki, and Hideaki
Takeda. Research mining using the relationships among authors, topics and papers. In Proceedings of the 11th International Conference on Information Visualization, pages
425–430, 2007.
[5] Ryutaro Ichise, Hideaki Takeda, and Taichi Muraki. Research community mining with topic identification. In Proceedings of the 10th International Conference on Information Visualization, pages 276–281, 2006.
[6] Ryutaro Ichise, Hideaki Takeda, and Kosuke Ueyama.
Community mining tool using bibliography data. In Proceedings of the 9th International Conference on Information Visualization, pages 953–958, 2005.
[7] Tomihisa Kamada and Satoru Kawai. An algorithm for
drawing general undirected graphs. Information Processing
Letters, 31:7–15, 1989.
[8] Andre Skupin. A cartographic approach to visualizing
conference abstracts. IEEE Computer and Graphics and
Applications, 22(1):50–58, 2002.
[9] Andre Skupin. The world of geography: Visualizing a
knowledge domain with cartographic means. Proceedings of
the National Academy of Sciences, 101(1):5274–5278, 2004.
[10] Henry Small. Co-citation in the scientific literature: A
new measure of the relationship between two documents.
Journal of the American Society of Information Science,
24:265–269, 1973.
[11] James Testa. Journal selection for web of science.
Thomson-UniBio Press joint seminar, Tokyo, 2007-4-5,
2007.
[12] Ryutaro Ichise, Kazuhiro Satoh, Masayuki Numao. Elucidating Relationships among Research Subjects from Grant
Application Data. In Proceedings of the 12th International
Conference on Information Visualization, pages 427–432,
2008.
[13] 沼尾 正行. 科学研究費に関する各種データの分析−データ
マイニングおよび研究者ネットワーク分析に向けて−. 学術月
報. 60 (10). pages 38–43. Oct 2007.
[14] 阪彩香, 伊神正貫, 桑原輝隆 : 科学技術政策研究所 NISTEP
REPORT No.110 サイエンスマップ 2006
Fly UP