...

貝藻くんによる藻場保全の取り組み事例

by user

on
Category: Documents
54

views

Report

Comments

Transcript

貝藻くんによる藻場保全の取り組み事例
貝藻くんによる藻場保全の取り組み事例
①対象海藻
・ホンダワラ類(アカモク、ヒジキなど)
・アラメ・カジメ類、ワカメ
②海藻胞子の供給方法
・母藻の取り付け(例:クロメ、ワカメ、ホンダワラ類、ヒジキ)
・種苗の取り付け(例:クロメ、アラメ、ツルアラメ、ヒジキ )
・天然藻場からの供給
③設置場所(※波浪、潮流の影響が少ない場所を推奨)
・潮間帯(ヒジキ)
・水深5∼10m程度の潮下帯
・漁港・港湾
①ヒジキの種苗投入(愛媛県 漁協が事業主体)
陸上水槽内で受精卵を散布・付着させ、1ヵ月後に海域に設置
設置5ヵ月後
受精卵散布から44日後
主に上面に着生(最大600個体/基)
設置8ヵ月後
1m程度に生長(150個体/基程度)
根がメッシュや貝殻にしっかり固着
②ヒジキの母藻設置(長崎県 水産多面的機能発揮対策等)
ヒジキ母藻を挟み込んだロープを設置
11月
ヒジキ母藻(ロープ)
ヒジキ母藻(ロープ)の取り付け
5ヵ月後(大きく生長)
仮根は貝殻やメッシュに絡んでいた
4月
③ロープ取り付け法による効果事例(長崎県)
ロープ取り付けから5ヵ月後
根はメッシュに絡んでいた
根は貝殻に付着していた
④アラメ種苗、ホンダワラ類母藻の設置(山口県)
水産多面的機能発揮対策
アラメ種糸の取付
ホンダワラ類の母藻取付
設置海域(静穏域)
吊り具
クレーンを使用
海士による誘導・設置
貝藻くん効果 沈設4ヵ月後
アラメが7cm程に生長
ホンダワラ類の種が確認された
基質内の貝殻上面
底板コンクリート上面
⑤クロメ種苗の投入(福岡県 水産多面的機能発揮対策)
クロメの種糸をφ約20mmのロープに巻きインシュロックで固定
藻長1cmの種苗は最大17cmに成長
周囲の石に取り付けた種苗は消失
⑥ホンダワラ類の着生事例(愛媛県)
天然藻場から胞子が供給され設置から1年未満で効果が発現
天然藻場の周囲に設置
設置11ヵ月後(シダモク着生)
⑦ホンダワラ類の着生事例(島根県)
天然藻場の直近に設置
1年後(幼体が着生)
1年7ヶ月後(大きく生長)
ヤツマタモクなど
⑧食害防止ネット付き貝藻くんによる種苗投入
(長崎県 水産多面的機能発揮対策)
丸鋼による枠にトリカルネットを取り付け
漁業者と水産高校生が実施したクロメ種苗の投入
クロメ種苗
種糸の取り付け
ネットの固定
設置
種糸、母藻の取り付け状況
種糸の取り付け状況
インシュロックで
簡単に固定できる
母藻の取り付け状況
⑨スポアバック法による母藻の設置(高知県)
(水産多面的機能発揮対策)
マメタワラ、マジリモク母藻
⑩漁港内における効果事例(佐賀県)
(離島漁業再生支援交付金 )
水深
1.5∼8.4m
沈設1年8ヵ月後 水深により様々な海藻が着生
スロープ部(-1.5m) ワカメ
クロメ種糸の取り付け
法面(-4.6m) アカモク
⑪漁港・港湾における事例
ケーソンのフーチング部に設置
山口県
(離島漁業再生支援交付金 )
石川県
(港湾工事のイメージアップ )
貝藻くんによる魚介類増殖の取り組み事例
①対象
・キジハタ種苗等の幼稚魚
・マダコ
・マナマコ
・アワビ・サザエ
など
オプション取り付け用のレールを
付けたタイプ
①幼稚魚保護育成の事例(香川県、山口県)
香川県
隠れ場補強タイプ
隠れるキジハタ種苗
貝藻くんに寄り添うキジハタ
ケース内に隠れるカサゴ
山口県
②マダコの事例(香川県)
漁港内に設置
タコツボ取り付けタイプ
親ダコの放流
産卵保護(イメージ)
③マナマコの事例(広島県 市単事業)
設置場所(漁港内)
1年1ヵ月後(マナマコ)
護岸から移動式クレーンで設置
稚ナマコ(体長2cm)
④マナマコの事例(北海道 町補助事業)
漁港内(目的:稚ナマコの受け皿)
漁船のクレーンで設置
貝藻くん
トラックのクレーンにより陸上から設置
⑤アワビ、サザエ等の事例
クロアワビ(島根県)
サザエ(福岡県)
サザエ(山口県)
サザエ(広島県)
環境学習やイベントへの活用
貝藻くんは比較的引き上げが簡単であるため、学校の環境学習や一般向けのイベント
などにおける生物観察などに活用できる。
貝殻をばらして中の生き物を観察
Fly UP