Comments
Description
Transcript
Kobe University Repository
Kobe University Repository : Kernel Title 松右衛門帆(MATSUEMON : JAPANEAE SAIL CANVASIN 19C) Author(s) 松木, 哲 Citation 海事資料館研究年報,26:1-10 Issue date 1998 Resource Type Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 Resource Version publisher DOI URL http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81005693 Create Date: 2017-03-31 松右衛門帆 松 木 哲 1 . 松右衛門帆以前の帆 江戸時代前期に長崎に入港した中国船を画いた 江戸時代の和船は、松右衛門帆と言われる帆 松浦家の図巻はもちろん、その後長崎で土産用 を使用していた 。 しかしこの松右衛門帆は天明 にさかんに印刷された長崎版画の中国船も網代 年間に高砂の松右衛門が創製した帆布であり、 9世紀近くのヨーロッパ人の絵で 帆であった 。 1 それ以後全国に急速に普及したため、江戸時代 も中国船の帆は網代帆として画かれている O 大 後期から明治にかけて、それどころか所によっ 型の船では網代帆が広く使用されていたと見て てはおそらく昭和になっても、松右衛門帆が使 よいであろう 。 もっとも同じ網代帆でも、粗く 用されていた 。和船の帆を 一変させた松右衛門 編んだ網代ではなく密に編んだ網代を使 った船 帆がどのような帆であ ったか、またその 帆がな が増えている O ぜ大きな影響を和船の帆に及ぼしたかを理解す 網代帆は帆を下ろす時は扉風畳みにしなけれ るためには、まずそれ以前の帆がどのような帆 ばならず、かさ張 って邪魔になるが、中世には であ ったかを知 っておく必要がある 。 まだ木綿が普及しておらず、布は麻か絹であっ たから、安価な木綿が手に入るまでは、 官船な -網代帆 鎌倉時代の絵巻物に遣唐使船を描いたものが ど特殊な船はともかく、 一般の船は高価な布帆 あるが、帆は網代帆として描かれている 。網代 を使用できなか ったに違いない 。 帆は竹などを薄くそいだものを編んで、 作った帆 ・ムシロ帆 で、現在でも敷物として使 っているアンペラの 絵巻物に出てくる中世の小型船は、ムシロを ようなものである O もっとも当時の網代帆は、 縦横につないだ帆を揚げている O ワラなどで編 龍のように粗く編んだものを、風が抜けないよ んだムシロは、材料が手に入り易く作るのも簡 うに問に笹などを挟んで 2枚重ねていた 。 この 単だが、網代に比べると重くしかも雨が降って 網代帆は、中国では近世まで使用されていた 口 水を含むと相 当な重量になり、扱いにくいだけ 江戸時代初めの朱印船では、小型の帆には布の でなく船の重心が高くなって転覆の危険性もあっ 帆が用いられているが、 主な帆は網代帆であり、 たのではないかと想像される D 写真 1 網代帆の例(朱印船) 写真 2 ムシ口帆の例(江戸時代初期) 木綿が日本に伝わったのは意外に早い時期だ、っ のよい木綿は衣料品として歓迎されたに違いな たようだが栽培は定着せず、実際に普及し始め い。帆も江戸時代に入ってからは次第にムシロ たのは江戸時代前期からである O 木綿の布が安 帆から木綿帆へと代わってきた。しかし衣類と く大量に出回るようになると、扱い易く軽い木 違って船の帆は風が抜けないだけの厚さがある 綿の帆が急速に普及し、ムシロ帆は姿を消して か、あるいは日の詰まった布でなければならず、 しまった O と言われているが、北陸地方ではそ また風の力を受けて破れないだけの強さも必要 の後も使用されており、後述の今西氏家舶縄墨 である O 私記に、「三国あたりには、ハガイソウという 江戸時代中期までの木綿布にはあまり厚手の 変わった船があり、帆はコモで上下に帆桁があ ものがなかったらしく、帆は布を重ねて綴じ合 り、帆を帆柱の上の方に揚げるとの話だが、詳 わせて刺帆として使用していた。刺帆は松右衛 しいことは知らなしリとあって、木綿帆ではな 門帆の出現によって取って代わられたため、ほ い船の存在を記しているばかりでなく、ムシロ とんど残っていないが、わず、かに残っている例 の値段も書いてある O なおごく一部ではあろう を見ると、布を重ねて刺しを入れる作業は大変 がムシロ帆は江戸時代後期どころか明治になっ な仕事量だった事が理解できる O 布に刺しを入 ても生き残っていた。島根県浜田市に残ってい れるのは、火事装束の半纏、東北地方のコギン、 る客船帳に、丹後由良とその川向いの神崎の船 現代でも柔道着などに見られるが、人の着るも にムシロ帆をもっていた船があったように画か のとは桁違いに大きな帆全体に刺しを入れる作 れており、天保 7年(18 3 6)から意外にも最後 業は、人件費の安かった江戸時代でも相当な費 0年(1887) まで 1 5回の寄港が記録され は明治 2 用になったであろう O ている O すでに松右衛門帆が普及していたどこ 摂津名所図絵にある大阪の船道具屋の届先を ろか、キャンパスの帆が使われていたかも知れ 見ると、ノレンに「帆木綿いろいろ Jと書かれ、 ない時期になっても、まだムシロ帆をもった船 庖の中には大きく巻いた帆木綿がある O この名 があったという珍しい記録であり、おそらくム 0年(17 9 8 ) の出版であるから、 所図絵は寛政 1 シロ帆の最末期の例であろう まだ松右衛門帆は出現しておらず当然刺帆の時 O -刺帆 代であり、巻いた帆の木綿には粗く縦横に刺し 木綿は戦国時代末に日本に再渡来し急速に普 が入れてあるのが見える O しかも左上には、近 及した。絹は高価で庶民には手が届かず、麻は 所の女性はこの帆木綿に刺しを入れる仕事で稼 粗くて保温性がよくないから、柔らかく保温性 いでいる、と記してあり、結構なアルバイト収 2 舵具広 ,,、 ム r e 守 ALSahta ゐ伝作の処活咋 b'h , hhMへ 4ぷp lfi4 A 7 A W + A U M Aル , 彬 /lrK 也 艇 ハ 凡叫す Av, 今 ぅ ι itt 't11 前りの千品 情T A 都 r b μ b 刊 ふ 一 釘 町 、 b a λ, dvli&41t τゐう1 #ah ふ はJfd 図船道具屋の庖先(摂津名所図絵) 入になっていたらしい。ところが、残存する刺 帆では、幅約 1尺の薄い木綿布を 3枚横につな いで 1反とし、それを 2枚重ねて細かい間隔で 横方向に刺しを入れている 口刺し糸は太い木綿 糸 2本を使用していたり、細く裂いた布をよっ て刺し糸に使った例もある O 薄い布に太い糸を 通しているため、本来は 3尺あったはずの布は、 たて敏ができて幅が 2尺 5寸以下に縮んでしまっ たものがある 。 この刺し方は、摂津名所図絵の 刺し方とは全く違っており、船道具屋では 2枚 を粗く綴じ合わせた状態で販売し、船が風待ち などで暇になったときに水主たちが細かく刺し て帆に仕立てたのかも知れない 。 天明年間一天明 5年(17 8 5)と 言われるがー に松右衛門が、幅 2尺 5すの厚手木綿帆布の試 織に成功すると、面倒な刺しの手聞を掛けない でよい丈夫な帆布として急速に普及したと 言わ れるのはもっともであろう O その結果として、 船具屋の下請けで稼いでいた帆布を刺す内職が 消えてしまったに違いない 。 写真 3 刺 帆 しかし、文化 1 0年 ( 18 1 3)に浦賀奉行所同心 組頭の今西幸蔵が書いた「今西氏家舶縄墨私記J -3- では太い糸で帆一面に細かく 刺しをいれるような面倒な仕 事はしていなかったようであ るO 刺しは水平方向に入れるか ら上下方向には全く補強され ておらず,薄い木綿布 2枚 だ けで風の力を受けていた。し かし l反の両側に取り付けて ある綱の上端を帆桁に、下端 を甲板上に渡した大回しに結 び付けてこの綱で風の力を受 けるから、帆布が吹き破られ ないように水平方向だけに補 写真 4 刺帆の刺し方 強の刺しを入れたのであろう O 刺しは厚手の松右衛門帆で には、まず刺帆の説明をした後に、ほかに太糸 も、力のかかる部分の補強や、積み上げた荷物 を縦横 2筋ずつに織った松右衛門帆があり、幅 に擦れる帆の下の部分に刺しを入れる事はあっ が広く 2尺 2、 3寸で品質には上下があると述 たが、刺帆のように全体に入れる必要はなくなっ べている O 江戸に出入りする船は浦賀の番所に た。なお帆の下部の荷物と擦れて傷みが多かっ 届け出る事になっていたから、著者は松右衛門 たらしく、帆の下部に別布で、作った裾帆をつな 帆を使用し始めた仁方の船を見ていたはずであ いで、傷みがひどくなるとこの部分だけを取り るO 松右衛門帆が出現してから 3 0年近い文化 1 0 替えられるようにした船もあった。 年でも、まだ刺帆の説明を主としている所を見 ると、松右衛門帆を使用している船はあまり多 2 . 松右衛門帆 くはなかったのではないだろうか。なお刺帆だ ・松右衛門帆の特徴 けでなく帆ムシロの説明もあり、この時期になっ 松右衛門帆は、高砂在住の松右衛門が天明 5 てもまだムシロ帆が使われていたらしいことを 年(17 8 5)に創製したと言われる厚手の広幅帆 示している O 記事によれば、ムシロは近江の物 布である が最上で 14~16枚が 1 両とあるから、ムシロと て西洋のキャンパスが輸入され始めてからも使 いっても安くはない。寸法は長さ 6尺 5寸、幅 用されていただけに、実際に使用されていた帆 3尺 1~ 2す位と書いてあるから、ムシロ帆、 布があちこちに残っている O ただし帆の形のま O 江戸時代後期はもちろん、明治になっ 刺し帆、松右衛門帆と次第に幅が狭くなり、 1 反の幅が 3尺 1~ 2 寸から 2 尺 2~3 寸程度へ と変わってきたように見える O しかし現在残っ ている松右衛門帆は、 2 尺 4~5 寸位の幅が多 いのでこの記事の寸法は少し狭いように思われ るが、初期のものは狭かったのかも知れない。 また刺帆にもいろいろな種類があったらしく、 江戸湾内で使われていた押送り船の帆は房州刺 しといってあまり太くない糸で刺しており、な かには碁盤刺しというごく手軽な刺しもあると 述べている O この碁盤刺しが摂津名所図絵に描 いであるような刺し方かも知れない。小型の船 -4- 図 2:松右衛門帆の組織図 横糸は 2本を並べた平織りの布である 。糸はよ りをあまり強くせず、織り目も少し粗く織って いるので、厚手の布にもかかわらずしなやかさ がある。もっとも残っている帆布は実際に帆と して使用されていたため、雨風にさらされて堅 くなっている場合が多く、また布の厚さも一定 していないので、手触りは資料によってまちま ちである O 布の両端だけを縦糸 l本としている のは、その部分だけを少し堅くして織物の縁が 伸びるいわゆる耳だれを防ぐためであり、松右 写真 5 松 右 衛 門 帆 (1反分) 衛門の特徴の 一つになっている D 織物の専門家 の話では、この両耳を固めてその中間を柔らか く織るのは、優れたアイデアであるとの事で、あっ た。 -寸法 現在残っている資料の幅は表のとおりだが、 これらの資料は使用した帆布であり、使用状態 によって縮みの量が違っているはずで、使用す る前の織の幅を示す数値ではない。なお新しく 織った松右衛門帆を力を加えないで 3年間雨風 にさらした結果では、 5~8% の収縮であった 。 高砂には松右衛門の子孫が在住しており、そ 写真 6 松右衛門帆の織目 の家に試織帆布といわれるものが 2点保存され ている D この布はいつ織ったものか分からない ま保存されている例は極めて少なく、解体して が、巻いた状態で保存され使用した形跡はない。 帆布だけにしたもの、裁断して船箪笥の覆いな 幅は長さ 7尺 1すのものが 2尺 4寸、長さ 5尺 どに再利用したものが多い 。 8寸のものが 2尺 4寸 2分といずれも 2尺 5寸 松右衛門帆は、組織図のように布の両端 1寸 よりも狭いところを見ると、現在の工業製品と ほどを縦糸を 1本とし、それ以外の縦糸および 違って 、織り幅を規格化していたかどうか疑問 残存する松右衛門帆の寸法 番号 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 1 1 1 2 1 3 中 高 2尺 4寸 8分 2尺 5寸 4分 2尺 4寸 2尺 3寸 9分 l尺 9寸 5分 2尺 4寸 5分 2尺 4寸 5分 2尺 2寸 6分 2尺 2寸 3分 糸 数 (2本組/尺) 縦糸 1 6 0 1 4 5 1 4 3 1 6 4 1 6 0 1 4 1 1 4 4 1 7 6 1 6 2 1 5 8 1 5 4 1 7 8 2尺 3寸 6分 2尺 3寸 6分 2尺 4す 6分 ~ 横糸 1 2 7 1 3 5 1 1 9 1 2 4 1 4 9 1 2 0 1 2 8 ( 15 7 ) 1 5 4 1 4 9 1 3 0 1 4 1 1 0 1 残存長 備 1 7 . 8尺 3 5. 6 尺 5 2 . 8 尺 1 4 . 5尺 1 3 . 9尺 2 0 . 5尺 4 5尺 5. 4 尺 小 木海運資料館 考 上時 国家 I やや薄 手 向上 E 織むら多し 地冗の織りか 地冗織りか 北前船の里資料館 I 向上 E やや 薄 手 弥 帆 か 二国竜朔館 紺 染 の 痕 跡 幅 は 概 寸 水橋郷土資料館 伊藤家 I 横 糸 が 1本縦横に刺し入 敷物に転用か 伊藤家 E 縦 横 に 刺 し 入 袋 に 転 用 伊藤家 E 部分 的 に 残 存 横 方 向 に 刺 し 入 尺 5 尺 5. 2 伊藤家 W ほとんど使用せず敷物に転用か 伊藤家 V 縦横に刺し入 神戸 商船大 ほぼ同じものが 7反残存 覆いに転用 -5- 図 3:帆の全体組み立て図(造船心得集) で、織り手によって多少差があったのではない の 2倍以上になるので、松右衛門帆を織ってい だろうか。 た織機は特別に作った専用の織機だ、ったのでは 長さは帆の高さに合わせて決める寸法だが、 ないかと想像している O 松右衛門帆は当時の木 今までに調べた資料の中で最も長い帆布は約 5 3 綿産地であった姫路周辺で、織っていた可能性が 尺(16m) あり、少なくともこれだけの長さは あるが、織機についてはまだ調査しておらず、 つながずに 1枚の布として織る事ができたよう 特別の織機を使っていたのか、松右衛門帆の織 である O 手織り機では、織った布を織り手の体 機が残っているのか分からない。また横糸を 2 の前に巻き取るが、厚手の松右衛門をこれだけ 本入れるのに、大型の梓を作り 2本の糸を入れ の長さに巻き取ると、太くなり過ぎて織るのに て一度に 邪魔になる C また織り幅が 2尺 5寸と通常の機 回続けて通すのか、どちらの織り方だ、ったのか 写真 7 帆布の周囲に取り付けた綱 写真 8 各反の合わせ目 6 2本の横糸を通すのか、通常の梓を 2 も分からない 。なおこれだけの太い糸を織るに 遠く離れた所で、は見様見真似で、織って使用した は相当な力が必要だっただろうとの専門家の感 帆があったかも知れない 。 想であった 。 -重量 松右衛門帆の重さを計測した例は少ないが、 -価格 松右衛門帆は、それまでの刺帆に比べて高価 松右衛門帆を転用した箪笥覆いは 1平方尺あた であったが、刺す手間が省ける上に丈夫なので り9 5 gで、あった 。この帆布は最も厚くしかも長 急速に普及したと言われる O ではその価格差は らく使用して縮みが大きいようなので、おそら どの位であったのか、前述の今西氏家舶縄墨私 く重い方の例であろう 。 また大阪市が復元して 記には両方の価格が記されている 。 いる菱垣廻船の帆に使用するために織った松右 その記事によると O 刺帆 1 2尋の値段は 7 0 4 5 衛門帆は、帆の断片の糸の太さを調査して復元 匁位、それに対して松右衛門帆は同じす法に換 0 8-9 0匁と 5割増から 2倍の値段とな 算して 1 り、しかも値段の幅が刺帆よりも少ない 。残っ ている松右衛門帆を見ると厚さに差があるから、 帆布の厚さによって価格が違っていたのであろ つ。 松右衛門帆がどの程度の早さで普及したかを 示す資料はないが、先に述べたようにあまり 急 速ではなかったように思われる O もちろん上方 と江戸を往来する菱垣廻船や樽廻船はいち早く 採用したであろうが、全国的に普及するには価 格以前に生産量の問題があり、多数の船の帆す べてに使用するだけの量を供給するには、相当 な期間が必要だったのではないだろうか。現存 する松右衛門帆の中には、織りむらが多く製品 として販売されたのではなく、地元で、織ったも のではないかと思われるものもある D 上方から 写真 1 0 修理した帆 写真 9 補強刺しを入れた松右衛門(角は縦横に補強刺し) - 7一 写真 1 1 織りむらの多い松右衛門帆 したが 7 8 g /平 方 尺 と な っ た の重さを計算して見ょう O O この重量から帆 写真 1 2 帆に押しである黒印(兵庫 北二改) 千石級の和船の帆を 2 4反、高さ 6 6尺とすれば、面積は l反の幅 2尺 押しである O この帆は薄手の帆布を使用してお 5寸として 3, 9 6 0平方尺となり、その帆布重量は 3, 9 6 0X8 0 g /平方尺 =317kg り、弥帆と思われる帆で、そのため傷みのない まま残っているのであろうが、この程度の小型 となる。それに周囲などに取り付ける綱類の重 の帆は組み上げた状態で船具屋が納入すること 量として 6割を加算すれば総重量は 5 1 0 k gとな があったのかも知れなし L この帆を収蔵してい るO る資料館には、明治 3 0年ころ製作の北前船の正 これだけの重量の帆を陸上で完成して船に積 確な模型が寄贈されているが、その模型の帆に み込むのは、重量だけでなく全体の容積からも も同じような黒印が押してあり、この模型の帆 不可能であろう O 大型の和船では、 5~6 反を 寄せ集めて 1ハカイとし、このハカイを 4つゆ も同時期に同じ船具屋が納入した可能性が強い。 この北二は後述の北二平商庖であろう O るく綴じ合わせて 1枚の帆としていた。いくつ かのハカイに分けていたのは取り扱いの便利さ 3 . 工楽松右衛門 のためである o 2 4反を 6反づつのハカイに 4分 ・履歴と土木工事の工夫 割して製作すれば、 1ハ カ イ の 重 量 は 約 1 3 0 k g 松右衛門帆にその名を残す工楽松右衛門は、 となり何とか運びこめる程度の重量になる。明 4 3 ) に兵庫県の高砂で生まれ、始 寛 保 3年(17 治後期の和船に乗っていた経験者からの聞き書 め漁師をしていたが 1 5才ころから船に乗り始め きでは、港で風待ちしている時に、帆の傷んだ 0歳のころには兵庫で御影屋の船頭 た。その後 2 部分を取り替えたりしていたとの話があるから、 となったとのことだから、船乗りとしても優れ 荷物を積んでいない時に胴の間で帆の補修や組 た才能の人物だったに違いない。島根県浜田市 み立てを行ったのであろう それにしても、帆 の客船帳に兵庫御影屋の船に乗っている松右衛 全体を広げるだけの広さのない狭い場所での作 門の名前がある O 安永 8年(17 7 9)入港の船頭 業は大変だったに違いない。また松右衛門帆で が松右衛門であり、また 3名の船頭が連記され D も、帆が風をはらむと高く積み上げた荷物に擦 8 2)入港の時の ている記録では、天明 2年(17 れるため、帆の下の部分は擦れどめのため刺し 船頭が松右衛門と思われるから、これが高砂の を入れて補強する事があり、この作業も水主の 松右衛円であれば3 9歳にあたり御影屋船頭、の最 風待ち時の仕事であった。 後の時期にあたる。ただしその後寛政 4年と 5 0年ころかと推定さ しかし、製作時期は明治 3 年 ( 1 7 9 2、 1 7 9 3 ) にも御影屋の船頭松右衛門の れる帆が保存されており、この帆は 4反が組み 入港記録があり、これも同じ松右衛門とすれば 立てたまま残っている珍しい資料だが、各反と 5 0歳ころになる も同じ高さの所に、兵庫、北二改の丸い黒印が 頼まれて船頭をしていたのか、同名の別人なの -8- O ほかの仕事をしながら、時々 か分からないが、少なくとも天明 2年の方は今 右衛門帆の創製者としてよりは、一般的な創意 話題にしている松右衛門と考えて間違いないだ 工夫の人として有名だったのだろうか。 ろう -松右衛門帆の販売と喜多二平 D 4 0歳頃に船を下り天明 5年(17 8 5)には松右 松右衛門が新しい帆布の創製に努力した事は 衛門帆を創製した 。4 2歳の時に秋田から木材を 疑いないが、その生産販売 にはどの程度たずさ 筏に組んで輸送し、以後度々輸送にあた ったと わったのか。げんに創製した直後には秋田から の事である O その後は土木工事に乗りだし、松 の材木の回送に携わっており、その後も北海道 5歳の頃には地 前で築港工事 に従事した 。 また 6 で活躍し、函館には寄り州を埋めたてて船のタ 元の代官から高砂港の改築 と川深えを f 衣頼され、 デ場を作ったといわれるなど、港の工事に関係 さまざまな道具 を工夫して 工事に当たり、その する 話 はあるが、松右衛門帆に関係する業績は 功によって工楽の姓を授か ったが、数年後の文 無さそうである D 新しい帆布は兵庫の豪商北風 化 9年(18 1 2 ) に6 9歳で没した 。墓 は高砂の十 家の一統喜多(北とも書く )二平が扱 って販売 輪寺 にあり 。文化 9年逝、 工楽松右衛門定栄建 していたようだが、発明者松右衛門がどの程度 之と刻まれている O なお大正 5年に高砂神社に 関係していたのか分からなし 、 喜多二平商応は 松右衛門の銅像が建立されたが二次大戦中に供 新しい帆布を扱 って相当な収入を得た らしく、 出したため、昭和 4 2年に再建したものが高砂神 兵庫の般若林八王寺 には帆布の形を模した松右 社に現存している O 衛門の顕彰碑を建立している D もっともこの碑 以上の来歴 は没後 1 0年の文政 5年 ( 1 8 2 2)に は北二平が松右衛門の徳をしのんで碑を建てよ 出版の、大蔵永常著「農具便利論」の記事を参 うと思いなが ら果たせなか ったので、八王寺の 考とした。この本は日本各地の農機具 を集めて 僧侶が北二平に代わって嘉永 6年(18 5 3)に建 その特徴を述べ た本だが、農機具とは縁のない 立したと記されており、 喜多二平の死後建立さ 松右衛門の事績を大々的に取り上げている 。松 れたものである O 喜多二平 はこの寺の大檀那で 右衛門没後まもない著作であり子息から聞いた あった D とあるから、松右衛門関係の記事は信用してよ 喜多二平家は、安永年間に北風家の 立て直し いだろう 。 しかし、もちろん帆布の創製を取り に手代として大いに努力した功によ って、最初 上げてはいるが、内容の大部分は港の改修工事 の別家 として暖簾分けした北風の筆頭別家で、 に使用するために松右衛門が考え出したさまざ 代々船具商を営んできた家である O 北風家の記 まな珍しい船や道具をはじめとして、沈船引き 録「北風遺事j では、喜多二平が帆布の改良に 揚げなどの工夫の紹介にあてている O 当時多く 苦心し、松右衛門の協力を得て完成して裏庭に の船乗りから歓迎され急速に普及し始めていた 織場を設けて松右衛門に織らせた。その帆布を はずの松右衛門帆について、あまりにも簡単に 北風家 に出入りする船に売 っていたのが、次第 扱 っているような印象を 受 ける O その 当時は松 に全 国の船に賞用されるようになったと 書いて あり、「農具便利論j の記事 とは少々違 ってい る9 この「北風遺事」は昔の資料に基づいてい るとはいえ、後世の編纂であるからそのまま信 用はできないが、松右衛門がその後あまり帆布 の販売 にはかかわらなか ったらしい事を見ると、 二平が松右衛門帆の創製に深い関係があ ったの は間違いないし、松右衛門帆の販売と 普及に重 要な役割を果たしたのであろう O 喜多二平商庖は明治 に入 ってからも松右衛門 帆を取り扱い、明治 1 5年出版の「豪商兵神湊の 魁」に兵庫匠町の船具商喜多二平が記載されて 写真 1 3 工楽松右衛門の碑 おり、その庖先 の図には庖 の奥に巻いた帆布が -9 J プ 1:) 図 4:喜多二平商店の庖先(兵神湊の魁) 並べられ、また庖先には帆布を積んだ荷車が見 られる O 先に紹介した資料の北二改の黒印はこ の商庖のものであろう D この屈では帆布を販売 するだけでなく帆の仕立てをヲ l き受ける事もあっ たらしい 。喜多二平商庖がいつ頃まで松右衛門 帆を扱っていたのか分からないが、外国貿易の 窓口として急成長した神戸港では西洋型船関係 の商売が早くからさかんになっており、「豪商 兵神湊の魁」にも西洋型船の造船所や船具商な どがいくつも名をつらねているから、 喜多二平 商庖も早い時期に松右衛門からキャンパスに切 り替えてしまったかもしれない 。 4 . 終わりに 各地に残る松右衛門帆を調べた結果、倉Ij製以 後たちまち全国に普及したといわれる松右衛門 帆がどのような帆布だったのか、ほぼ理解する 写真 1 4 船頭松右衛門の錦絵 ことはできた。しかし、この新しい帆布を創製 するに至った経過や松右衛門と喜多二平との関 しないでもない 。 係、使用していた織機や主な生産地、普及して また船頭松右衛門の錦絵があり、松右衛門は 行く経過や生産されなくなった時期など、調査 当時はどのような事で有名だ、ったのか。江戸時 しなければならない事も多く残されている O 代の川柳や本に取り上げられているかも知れな 松右衛門帆は厚織りの木綿だが、酒蔵では醸 い。また当時のトピックスはよく芝居に取り上 造したモロミを厚織り木綿の袋に入れ圧力をか げられるから、松右衛門を 主人公とした芝居が けて酒を絞っていた 。 この酒袋は組織は違うが あった可能性も考えられる O そうすればどのよ 松右衛門帆と同じような厚さの織物だが、松右 うな話だ、 っ たのか。松右衛門帆は和船の関係者 衛門帆とどちらが先に考え出されたのか、上方 には広く知られているが、それに関係する資料 は酒造が盛んであるだけでなく木綿の産地でも はあまり研究された事がなく、松右衛門の事績 あったから、どちらが先に厚織の木綿を使い始 ともども今後の研究にまっところが多い。 めたのか、両者には何か関連がありそうな気が -10-