Comments
Description
Transcript
薬学部 6年制課程 - Kei-Net
C ONTENTS [シリーズ] 注目の 学部・学科 ◆概説 …………………………………………p56 薬の専門家として医師と対等に議論し 地域医療の中核を担う薬剤師を育成する 武庫川女子大学 市川厚教授 ◆入試情報 ……………………………………p60 ◆チーム医療 ……………………………… p62 昭和大学 木内祐二教授 第 19 回 ◆コラム1 薬学部・学科一覧…………p65 ◆実務実習事前学習 名古屋市立大学 鈴木匡教授、松永民秀教授 …p66 薬学部 6年制課程 薬学部6年制課程がスタートしてから6年が経 過し、今春、第1期生が社会に巣立った。旧4年 制課程の薬学部出身者と異なり、病院や薬局で実 習を重ねているため、即戦力としての期待がかか る。このように薬剤師の養成期間が延長されたの は、それだけ薬剤師に求められる能力への要求が 高まったことを意味している。 概説 ◆実務実習 慶應義塾大学 大谷壽一教授、門田佳子講師 …p68 ◆コラム2 共用試験 ……………………p71 ◆コラム3 在宅医療に携わる薬剤師 北海道薬科大学 古田精一教授 ………………p72 ◆卒業後の進路 ……………………………p74 ここでは、薬学部の制度改正の流れを簡単に振 り返りながら、今後の薬剤師が担うべき役割とは 何か、そのために薬学部6年制課程ではどのよう な教育を行っているのかを紹介する。なお、薬学 部4年制課程については、本誌 2009 年9月号で 詳報しているので参照してほしい(*)。 (*)Kei-Net ホームページでご覧いただけます 薬の専門家として医師と対等に議論し 地域医療の中核を担う薬剤師を育成する 武庫川女子大学薬学部長 市川 厚 教授 大学における薬学教育改革の動きと 医療政策の転換を受けて6年制課程が始動 一貫性に欠けていた。そのた め、2001 年頃から基礎研究と 薬剤師養成の両方を統合した 薬学部6年制課程は薬剤師養成課程と位置づけられて カリキュラムを策定しようと おり、その教育内容は、薬剤師に求められる能力と密接 いう動きが出ていた。後述す に結びついている。そのため、6年制課程の教育内容を る薬学教育モデル・コアカリ 理解するには、薬剤師の修業年限を延長することになっ キュラム策定に関わり、現在 た2つの大きな要因を知っておく必要がある。 は文部科学省の薬学教育モデ 1つは、従来の薬学教育に対する問題意識である。日 ル・コアカリキュラム改訂に 本の薬学部は、基礎研究に力を入れている大学と、薬剤 関する専門研究委員会の座長でもある市川厚教授(武庫 師育成に力を入れている大学があり、薬学教育としての 川女子大学薬学部長)は次のように語る。 56 Kawaijuku Guideline 2012.9 <図表>薬剤師をめざす学びの流れ(武庫川女子大学薬学部薬学科) 医療薬学 (※Ⅱ) 実習・演習 科目 概説 生物系 薬学 外国語 情報科目 化学系 薬学 ヒューマニズム 物理系 薬学 健康と環境 イントロ ダクション 入試情報 ︵ Ⅰ ※︶ チーム医療 昭和大学 コラム1 薬学部・学科一覧 実務実習事前学習 名古屋市立大学 薬学共用試験 (病院と薬局での実務実習に参加できる基礎能力を確認します) (※Ⅲ) 実務実習 慶應義塾大学 コラム2 共用試験 薬 剤 師 国 家 試 験 剤師育成についてもバランスよく行う必要があります。 する科学の急速な発展があります。すでにゲノムを用い そのために、薬学教育で全員が共通に学ぶべき基本事項 て新しい薬を作るという創薬 を定めた、薬学教育モデル・コアカリキュラムを策定す (注1) や、薬が体の中でどの ることにしました」 の遺伝情報に対応した薬の設計などが始まりつつありま もう1つの要因は、国の医療行政の変化である。簡潔 した。大学の薬学教育がそうした変化に対応するために に言えば、医師中心の医療からチーム医療へという流れ は、薬学研究をする期間も短くすることなく、同時に薬 と、大学病院など大病院に集中しがちだった医療から地 (注1)ゲノムを用いた創薬…人の遺伝子情報(ゲノム)をもとに、病気に関連した遺伝子を発見し、薬を作ること。 Kawaijuku Guideline 2012.9 57 卒業後の進路 ように作用するかという薬物代謝などの研究、患者個人 コラム3 「6年制課程が議論され始めた背景には、医療に関連 在宅医療に携わる薬剤師 (武庫川女子大学パンフレットより) 注目の 学部・学科 薬学部 6年制課程 められる。そのためには、人間を幅広く理解する必要が あり、コミュニケーションの技術やヒューマニズムに対 する理解などを含んだ教養教育が重要になるのだ。 第2は、医療薬学(臨床薬学) (<図表> ※ Ⅱ)であ る。これは医療と薬学の学際的分野であり、薬が生体内 に入ったときの作用や副作用、代謝のメカニズムを学び、 実際に薬を患者に投与した場合における、疾病との関連 や生体の調節機構との関連などを学ぶ学問分野である。 かつては動物実験も含めて医療薬学という言葉が使われ たが、現在の薬学教育は人に関わる内容がほとんどであ り、医療薬学の代わりに臨床薬学という言葉が用いられ ることが増えている。 域医療へという流れであった。 第3は、実務実習(<図表> ※ Ⅲ)である。従来の 「そうなると、医師は臨床実習を含めた6年間の教育 薬学部でも、病院で2〜3週間、薬局で1〜2週間程度 を受けているのに、薬剤師は臨床実習のない4年間の教 の実習は行われていた。だが、6年制課程では、病院で 育で果たして十分な職責を果たせるのかという疑問が残 2カ月半、薬局で2カ月半の計5カ月間の実務実習を行 ります。そこで薬剤師も、医師などの医療従事者と同様 い、薬剤師の指導のもとで薬事法で規定された実際の患 に、薬学教育モデル・コアカリキュラムをもとにした6 者に対する医療行為を実践することになっている。しか 年制課程でより実践的な教育を行うことにしたのです」 も、実務実習に行く前に学内で約2カ月間の事前学習を しかし、薬学部では薬剤師養成のみを行ってきたわけ 行い、 「共用試験」 (P71 参照)に合格して初めて、実務 ではない。創薬研究者や製薬企業などの技術者、薬事行 実習に参加することができるなど、実務実習にはかなり 政、食品・衛生に関わる技術者などの養成については、 力を入れている。 6年間の学部教育ではなく、4年間の学部教育や、大学 つまり、薬学部6年制課程の教育は、従来型の4年間 院教育で対応可能だと考えられた。その結果、創薬研究 の薬学教育を行った上で、薬学共用試験によってその実 者を含む多様な領域をめざす人は4年制課程、薬剤師養 力を担保し、さらに実際の患者に接する長期の実務教育 成は6年制課程という現在のカリキュラムとなった。 で実践力を身につける構造になっているのだ。 人に関わる領域での実践型教育を重視し 医師と対等に議論できる人材を育成 データに対する感受性を高めるため 6年制課程でも研究活動を重視 このように、薬学部6年制課程は、それまでの教育で 薬剤師養成をめざす6年制課程も、卒業研究を重視し は医療従事者としての薬剤師に求められる業務に対応で ている。これは、同じ医療従事者を育成する医学部や歯 きないことから発足した経緯を持つ。そのため教育内容 学部などにはない薬学部独特のシステムだ。その理由を は、旧4年制課程の教育に、薬剤師としての「実践教育」 市川教授は次のように説明する。 を加え、以下の3つの教育分野でカリキュラムが構成さ 「薬物はごく微量で、人の命を救ったり、奪うことが れている。 できます。わずかな量の違いが命に関わります。そのた 第1は、教養教育(<図表> ※ Ⅰ)である。医療人 め薬物を扱う薬剤師は、化学物質のそうした性質を十分 としての薬剤師は、薬を調剤し、投薬して終わりではな に理解しておかなければなりません。これは本を読んだ い。その薬が、その人の生活や仕事、年齢、収入等も含 だけではなかなか身につきません。未知のテーマに挑み、 めて最もよい選択なのかを判断し、薬の効果や副作用に 自分の出したデータが正しいのかどうかさえわからない ついても患者との対話を通して把握し、治癒や症状の改 状態から、トライ&エラーを繰り返す研究を行うことで、 善に寄与するように効果的なアドバイスをすることが求 データに対する真摯な態度が養われていきます。ですか (注2)エビデンス…証拠や根拠に基づく医療。個人的な経験や勘に頼らず、研究の結果やデータによって確かめられていることをいう。 58 Kawaijuku Guideline 2012.9 医療現場では、同じ症状の人でも使う薬が異なったり、 現在、チーム医療の浸透により、医師の回診に看護師や 同じ薬でも患者によって量や副作用が異なったりする。 薬剤師が同行するようになっており、薬剤師も患者の話 そのため、体重や性別、人種、年齢などによって投与量 を聞き、患者の症例を検討するカンファレンス(症例検 を細かく調整する必要があり、科学的なエビデンス 討会)に参加することが増えている。また、製薬会社に やデータに対する感受性を高めることが、学部における よる新薬の紹介を医師と共に聞くことも増えた。 研究の大きな目的になっているのだ。 「薬剤師は、薬の代謝や食べ物との関係など、薬物が 薬学部の研究テーマは、4年制と6年制課程ではほと 体の各器官にどう働いているのかを判断しながら治療の んど違いがない。ただ、4年制課程の学生が進む従来の 善し悪しを判断することができます。また、患者によっ 大学院(5年制)の研究と、6年制課程の学生が進む4 ては、特定の薬物の代謝が上手く行われない場合や、他 年制の博士課程(2012 年度から設置開始)の研究では、 の薬や食品との関係を考慮しなければならない場合もあ かなりテーマが異なることが予想される。6年制課程の ります。薬剤師は薬の専門家として、医師に対して、投 卒業生が進学する4年制の博士課程の場合、病院と連携 与量の調節や別の種類の薬を提案することができるので して、例えばがんの薬物療法を専門に研究するなど、よ す。化学物質に関しては薬剤師の方が専門家ですから、 り臨床に近いテーマが選ばれる可能性が高い。その結果、 薬物治療への薬剤師の関与は今後もかなり大きくなって 認定薬剤師など、より専門的な薬剤師の育成機関として いくと思われます」 の性格も合わせて持つことになるはずだ。 さらに、薬局の薬剤師の役割も変化する。現在は、処 (注 2) コラム1 薬学部・学科一覧 また、病院における薬剤師の存在感も高まりつつある。 チーム医療 昭和大学 るのです」 入試情報 す」 概説 ら研究は、薬剤師の基本的な素養を培う教育手段でもあ ぎ 6年制課程がめざす薬剤師像は、今後の日本の医療に ぎ 義照会」 (注3) を行った後、飲み合わせの可否も含めた服 薬指導を行っている。しかし、今後はプライマリーケア (初期医療)のかなりの部分を薬剤師が担うことが予測 や調剤ロボットの登場で、薬剤師の調剤業務負担は減少 今後は医療に大きく関わることになる。 し、薬局薬剤師の仕事は鑑査や服薬指導が主になってい もっとも大きく変化するのが、在宅医療における薬剤 ます。患者と話をして状況を確認し、薬を投与し、その 師の役割だろう。現在、病院では入院期間の短縮傾向が 後は電話や訪問などで効果を確認していきます。ですか みられる。病院は急性期医療や高度医療に特化させ、慢 ら薬を中心としたプライマリーケアは薬剤師の仕事に 性疾患や終末期の患者は在宅で治療したり、看取る方向 なっているのです。病院では診察料をとられますが、薬 になっているからで、薬剤師や看護師、 ケアマネージャー 局ではいくら相談しても無料です。そのため、国民皆保 のような地域の医療・福祉スタッフが、日常の治療やケ 険制度のないアメリカでは、薬剤師の信頼度は非常に高 アを担うようになる。 いのです」 「薬を投与するときの患者の様子から、医師に情報提 医療政策の転換により、日本もいずれはそれに近い状 供を行ったり、別の薬物治療の選択肢を提案したりする 況になると想定されている。実際、注射やセルフメディ など、薬剤師の関与が大きくなるほか、いずれは薬剤師 ケーション が注射を打ったり、採血したりできるようになるかもし このように、薬学部6年制の教育は、5年先、10 年先 れません。在宅医療における薬剤師の役割が大きくなれ の薬剤師のあるべき姿を想定して行われており、薬剤師 ば、患者は処方箋をもらうためだけに病院に行く必要が という職業は、今後大きく姿を変えていくことになるだ なくなり、医師も患者も負担が減るため、今後はこうし ろう。 に関する教育を行っている薬学部もある。 (注4) た在宅医療が医療の大きな部分を占めてくると思われま (注3)疑義照会…薬の処方について疑問に思ったことを医師に問い合わせること。処方箋に書かれた内容が適正かどうかを判断するのが「鑑査」で、薬 の専門家として問題がないと思えばサインをして薬を処方する。 (注4)セルフメディケーション…軽微の疾病などはできるだけ医療機関を受診せずに、自らの判断で市販薬やサプリメントなどを服用し、健康管理を行 うこと。薬剤師が薬物に関する専門知識を活用して支援することが期待されている。 Kawaijuku Guideline 2012.9 59 卒業後の進路 調合して投薬するというイメージが強かった。しかし、 コラム3 「アメリカの薬剤師がまさにそうです。調剤専門技官 在宅医療に携わる薬剤師 薬局や病院の薬剤部で、医師の書いた処方箋通りに薬を コラム2 共用試験 されている。 実務実習 慶應義塾大学 おける薬剤師像に重なっている。これまでの薬剤師は、 実務実習事前学習 名古屋市立大学 急速に変わり行く薬剤師の役割に対応し 5年後、10 年後を見据えた教育を展開 方箋が適正かどうか「鑑査」を行い、必要に応じて「疑 注目の 学部・学科 薬学部 6年制課程 入試情報 マンショック以降の景気悪化および就職難にともなう資 ここでは、薬学部の入試の特徴を紹介する。 願者が増加傾向を示し、現在、系統全体としては人気の 格系学部の人気上昇から、薬学部も 2010 年度を底に志 回復が見られる。 大学によって異なる募集 課程別募集、または学部一括募集 現在薬学部が設置されている国公立 16 大学、私立 56 国公立大では5教科7科目 私立大では英語・数学・化学が基本 大学のうち、国公立大では全大学、私立大では 13 大学 続いて入試科目の特徴をみていく。国公立大では、長 で6年制・4年制の両課程が設置されている。そのうち、 崎大(後期日程)を除き、全大学でセンター試験5教科 課程別に募集を行うのは、国公立大で 10 大学、私立大 7科目が必須である。2次試験については、前期・中期 で 12 大学であり、残りは学部一括での募集となってい 日程では英語・数学・理科2科目、後期日程では小論文・ る。各大学の募集方法については、65 ページを参照さ 面接を課す大学が多い。なお、センター試験・2次試験 れたい。 ともに、理科のうち化学を必須とする大学が多いことに 注意したい。 2010 年度以降、人気回復の傾向 私立大の一般方式では、英語・数学・化学の3科目が <図表1>は、2000 年度以降の国公立大・私立大別 基本パターンとなっている。数学の出題科目は、多くの の志願者数と倍率(志願者/合格者)の推移を示したも 大学が数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学Bまでとしているが、 のである。薬学部は、2003 年度までは資格志向を背景 立命館大のみ数学Ⅲ・数学Cも課す方式を設けている。 に人気系統として脚光を浴び、志願者数・倍率ともに上 また、センター試験利用方式でも、英語・数学・理科を 昇が続いた。しかし、国公立大では 2004 年度の国立大 課す大学が中心となっており、化学を必須とする大学も を中心とした大学入試センター試験(以下、センター試 少なくない。このことからも私立大薬学部志望者には英 験)7科目化を機に志願者数は減少、倍率も低下に転じ 語・数学・化学の3科目が必須といえる。 た。私立大も学部新設が相次いだことから 2004 年度か ら倍率が低下する。さらに 2006 年度入学者より薬剤師 国公立大の多くでボーダー得点率 80%以上 養成課程が6年制化されたことに伴い、薬学部人気は大 最後に薬学部入試の難易度についてみていく。 きく低下した。特に6年制課程が入学定員の大半を占め <図表2>は、国公立大・私立大別の難易度一覧であ る私立大では2年分の学費負担増が敬遠され、志願者は る。図表からもわかるように多くの国公立大でセンター 大幅に減少、倍率も3倍台にまで落ち込んだ。 試験のボーダー得点率は 80%を超えている。国公立大 その後も薬学部の不人気が続いたが、2008 年秋のリー の薬学部合格を目指すには、このラインがひとつの目安 <図表1>薬学部 志願者数と倍率の推移 【国公立大】 【私立大】 (人) (人) 8,500 8,500 8,000 7,500 8,000 7,500 7,000 7,000 6,500 6,500 6,000 6,000 5,500 5,000 5,500 (倍) 7.0 志願者 倍率 志願者 6.5 倍率 6.0 (倍) 7.0 6.5 6.0 60 Kawaijuku Guideline 2012.9 130,000 130,000 120,000 120,000 (倍) 9.0 志願者 倍率 (倍) 9.0 志願者 8.0 倍率 8.0 7.0 7.0 6.0 6.0 110,000 110,000 5.5 5.5 100,000 100,000 5.0 5.0 90,000 90,000 4.5 4.5 80,000 80,000 5.0 5.0 4.0 4.0 70,000 70,000 4.0 4.0 60,000 60,000 3.5 3.5 50,000 50,000 3.0 3.0 5,000 3.0 3.0 01 04 02 05 03 06 04 07 05 08 06 09 07 10 08 11 09 12 10 11 12(年度) 2000 01 2000 02 03 (年度) ※ 河合塾調べ ※ 北海道大・東京大を除く前期・中期日程で集計 (人) (人) 140,000 140,000 40,000 40,000 2.0 2.0 01 04 02 05 03 06 04 07 05 08 06 09 07 10 08 11 09 12 10 11 12 2000 01 2000 02 03 (年度) (年度) ※ 河合塾調べ ※ 一般方式、センター利用方式で集計 6年制課程と4年制課程の難易度を比 【国公立大】 【私立大】 ボーダー 大学(学部・学科) 得点率 (% ) 91 東京(理科二類) 京都(薬-薬) 較すると、京都大・大阪大ではほとんど差 がないものの、上記以外の課程別に募集を 87 ボーダー 偏差値 67.5 65.0 京都(薬-薬科学)* 大阪(薬-薬) 大阪(薬-薬科学)* 65.0 65.0 62.5 62.5 62.5 65.0 一般方式 大学(学部・方式) ボーダー偏差値 65.0 慶應義塾(薬-薬) 慶應義塾(薬-薬科学)* 62.5 東京理科(薬-薬B方式) 60.0 東京理科(薬-生命創薬B方式)* 北里(薬-薬B方式) 難易度が高くなっている。 86 <図表3>は、京都大・富山大受験者の 85 名古屋市立(薬-薬) 九州(薬-臨床薬) 千葉(薬) 84 岡山(薬-薬) 60.0 東北(薬) 岐阜薬科(薬-薬) 名古屋市立(薬-生命薬科学)* 広島(薬-薬) 60.0 60.0 60.0 60.0 九州(薬-創薬科学)* 長崎(薬-薬) 静岡県立(薬) 60.0 60.0 60.0 岡山(薬-創薬科学)* 57.5 近畿(薬-医療薬前期A) 岐阜薬科(薬-薬科学)* 北海道(総合理系-総合科学) 金沢(医薬保健-薬・創薬科学) 広島(薬-薬科学)* 57.5 57.5 57.5 57.5 昭和(薬-薬) 昭和薬科(薬-薬B方式) 東京薬科(薬-男子-B方式) 日本(薬-薬A方式) 熊本(薬-薬) 富山(薬-薬) 徳島(薬) 60.0 55.0 62.5 武蔵野(薬-薬A日程) 近畿(薬-創薬科学前期A)* 神戸薬科(薬-薬前期) 長崎(薬-薬科学)* 熊本(薬-創薬・生命薬)* 富山(薬-創薬科学)* 57.5 57.5 52.5 明治薬科(薬-生命創薬科学B前) 金城学院(薬-薬前期3科目) 同志社女子(薬-医療薬前期3) センター試験得点分布を示したものであ る。2大学を比較すると、京都大では薬科 83 なっている一方、富山大では、薬学科(6 82 年制課程)の方が右寄りの分布になってい 81 る。このように課程別の受験者学力分布は 80 色の濃い大学では、4年制課程に学力上位 79 層の志願者が集まる傾向にあるが、その他 77 76 75 の大学では6年制課程に志願者が集まり やすい様子がうかがえる。 東京薬科(薬-女子-B方式) 京都薬科(薬-薬B方式) 福岡(薬-薬前期) 東邦(薬-薬) 明治薬科(薬-薬B方式前期) 名城(薬-薬A方式) 大阪薬科(薬-F方式) 52.5 50.0 47.5 私立大においては、大学によって大きな 帝京(薬-薬) 神戸学院(薬-薬A日程) 武庫川女子(薬-薬A3科目) 45.0 差が表れた。定員割れの大学も少なくなく、 崇城(薬-薬前期) 北海道医療(薬-薬) 難易度・人気ともに二極化している。 42.5 愛知学院(薬-医療薬学科前期A) 兵庫医療(薬-医療薬前期A日程) 北海道薬科(薬-薬前期) <図表3>課程別 受験者学力分布 【京都大】 14 16 薬(6年制) 薬科学(4年制) 14 (人) 安田女子(薬-薬) 松山(薬-医療薬Ⅰ期) 薬(6年制) 創薬科学(4年制) 12 城西(薬-薬) 城西(薬-薬科学)* 城西国際(薬-医療薬) 10 12 10 8 8 6 6 帝京平成(薬-薬) 新潟薬科(薬-薬) 鈴鹿医療科学(薬-薬A日程3科目) 37.5 大阪大谷(薬-薬前中) 姫路獨協(薬-医療薬1月前期) 広島国際(薬-薬前期A) 2 2 0 60 65 70 75 80 85 90 95 100 (センター得点率) 0 30 40 50 福山(薬-薬) 70 80 90 100 九州保健福祉(薬-薬前期3) (センター得点率) 60 14 (人) 薬(6年制) 創薬科学(4年制) 12 千葉科学(薬-生命薬科学前期A)* 横浜薬科(薬-漢方薬第一期) 35.0 10 横浜薬科(薬-臨床薬第一期) 横浜薬科(薬-健康薬第一期) 就実(薬-薬前期) 徳島文理(薬-薬Ⅰ期A) 8 6 2 0 30 40 50 60 70 80 ※2012 年度河合塾入試結果調査データより(前期日程で比較) 90 100 (センター得点率) BF (ボーダーフリー) 青森(薬-薬A日程) 奥羽(薬-薬) 北陸(薬-薬) 第一薬科(薬-薬) 長崎国際(薬-薬A日程) Kawaijuku Guideline 2012.9 61 卒業後の進路 徳島文理(香川薬-薬Ⅰ期A) 九州保健福祉(薬-動物生命薬科前3)* 4 コラム3 日本薬科(薬-医療ビジネス薬科)* 千葉科学(薬-薬前期A方式) 在宅医療に携わる薬剤師 岩手医科(薬-薬) いわき明星(薬-薬) 日本薬科(薬-薬) 【富山大】 コラム2 共用試験 4 4 実務実習 慶應義塾大学 18 (人) 東北薬科(薬-薬) 東北薬科(薬-生命薬科学)* 高崎健康福祉(薬-薬A日程) 40.0 実務実習事前学習 名古屋市立大学 摂南(薬-薬A日程) 武庫川女子(薬-健康生命薬科A2)* 国際医療福祉(薬-薬前期) ※ 難易度は 2012 年度入試による ※ 国公立大は前期・中期日程を抜粋 ※ *は4年制課程 コラム1 薬学部・学科一覧 大学によって異なる。京都大のような研究 北里(薬-生命創薬B方式) 55.0 チーム医療 昭和大学 学科(4年制課程)の方が右寄りの分布に 星薬科(薬-薬B方式) 星薬科(薬-創薬科学B方式)* 立命館(薬-薬A方式) 57.5 入試情報 行う国公立大では、6年制課程の方がやや 概説 点率) <図表2>薬学部 難易度一覧(抜粋) となりそうだ。 注目の 学部・学科 薬学部 6年制課程 チーム医療 医・歯・薬・保健医療の4学部の連携による 体系的で段階的なチーム医療教育を展開 昭和大学薬学部薬学教育学講座 木内 祐二 教授 医療現場では医師、看護師、薬剤師など多職種が連携したチーム医療が行われてい ることから、大学教育でも医療系学部の学生たちが一緒に学ぶチーム医療に関する教育 が期待されている。医系総合大学である昭和大学では、卒業まで毎学年、全学部の学 生が学部混成の小グループを作り、チーム医療に関わる課題に取り組む参加型のカリ キュラムを導入している。さまざまな医療職をめざす学生たちが、繰り返し集い、共に 学び合うことで、チーム医療のマインドや実践的なスキルを段階的に身につけている。 多職種からなる医療チームの連携には スキルが必要 省の「社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラ ム」などの支援を受けました。チーム医療に関する教育 を確立し、1年に1回以上、学部合同による参加型の多 薬剤師がチーム医療の中で果たすべき役割は急速に拡 職種連携教育を実施し、チーム医療に必要な実践能力を 大しています。特に薬物治療においては、薬剤師は患者 持った学生を育成しています。 さんにとって最善の薬物を提供するだけでなく、病気に 対する知識を持った上で、どのような薬物が適切か、薬 物の効果が出ているかを判断したり、場合によっては医 チーム医療に関する6年間の体系的な教育 体験実習で医療人マインドを育成 師と相談して薬物の処方を変えたりすることが求められ 昭和大学のチーム医療に関する教育の特色は、1年次 ています。チーム医療では、患者さんと面談するだけで から卒業年次まで、体系的かつ段階的なカリキュラムを なく、症状や検査データを自ら把握し、治療方針を決め 編成していることです。学年ごとにテーマを決め、その るカンファレンスにも参加するなど、薬剤師も医師や看 テーマに即した科目を用意しています<図表>。柱にな 護師と同様に、医療チームの一員として機能することに る科目は「チーム医療実習」と「学部連携 PBL チュー なります。 トリアル」です。1・2年次には「チーム医療実習」の しかし、単に多職種の専門家が集まっただけではチー 入門として、さまざまな体験実習を必修で行い、 「学部 ム医療にはなりません。各医療職が職種の枠を超えて、 連携 PBL チュートリアル」は、1・3・4年次(保健 密接に連携することが大切で、そこでは医療人として連 医療学部は1・2・3年次)の必修科目です。こうした 携するためのスキルが求められます。このトレーニング 学習でチーム医療の基礎を学習したのち、5年次(保健 を行うのがチーム医療に関する教育です。 医療学部は3・4年次)には、実際の医療現場での「チー 昭和大学は、医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部 ム医療実習」として、日本では唯一の「学部連携病棟実 (看護学科、理学療法学科、作業療法学科)の4つの医 習」を実施しています。このように、チーム医療の実践 療系学部を設置しており、従来から学部の枠を超えて共 能力の修得を目標に、段階的に学ぶカリキュラムになっ に学び、患者さんのために力を合わせて貢献できる医療 ています。 人の育成に力を注いできました。例えば、1年次は全員、 まず、低学年次に実施する「体験実習」で医療施設や 山梨県富士吉田市の寮で暮らします。4学部混成の4人 福祉施設を訪問し、将来自分が働く職場の雰囲気や、そ 部屋で生活することで協調性を育み、医療人としての人 こで働く人たちに触れることで、「医療人マインド」を 間形成を行っています。また、2006 年度から文部科学 育成していきます。同時に、段階的にレベルアップする 62 Kawaijuku Guideline 2012.9 「学部連携 PBL チュートリアル」を通して、医 <図表>昭和大学4学部のチーム医療の学び 概説 療人としてのものの考え方や、課題解決の方法 を学びながら、チーム医療における専門的なス キルを養成していきます。 まず、1年次の「初年次体験実習」では、4 入試情報 学部混成で 5 人のグループを作り、病院内の病 棟などの見学、福祉施設(児童福祉施設、障害 者施設、老人ホームなど)でのボランティア活 動を行うほか、心肺蘇生や外科的救急措置を含 ステーション む救急蘇生を実習します。このほか学部ごとに チーム医療 昭和大学 行う体験実習もあり、準備やまとめ、発表など も含めて、3 週間にわたる実習となります。 2年次の「各学部体験実習」は学部ごとに実 施しますが、必ずチーム医療を実践していると 師、看護師、薬剤師、作業療法士、理学療法士 (木内先生提供) 規模の病院を訪問しています。このような体験実習は、 間に 4 テーマ実施することで、健康や医療・福祉に関わ 3 年次に各学部でも実施しており、薬学部では救急救命 る興味・関心を引き出しながら、チーム医療に欠かせな センターや手術の見学などを含む救急・外科医療を体験 い討議や意見集約、判断、発表など、グループ学習の方 します。これまでの薬剤師は人の生死に直接関わる場面 法や自学自習のスキルを体得していくのです。 は少なかったのですが、直接人の生死に関わる場面を体 3 年次(保健医療学部 2 年次)は「臨床シナリオ PBL 験させることで、患者の生命に関わる医療人としての自 チュートリアル」を実施します。これは、特定の入院患 覚も育ちます。 者さんについてまとめた情報(サマリー)をもとに、学 医療人としてのものの考え方とコミュニケーションを学び 専門的なスキルを養成する PBL チュートリアル 部混成グループで討議を行い、治療やケアの提案を行う もので、患者中心の医療を考えることが目的です。サマ リーには病歴や各種検査値、レントゲン写真のほか、口 トリアルとは、特定の患者の症例などについてグループ る多くの身体的な問題、患者さんの心理や家族との関係、 討議を行い、各自で自己学習を行った後、その成果を全 退院後の生活まで含めて問題点を図示する「プロブレム 員で共有してグループ発表するという学習方法です。医 マップ」を作成します。各学部の専門を生かして、さま 療人育成の基盤となる教育方法であり、本学では、それ ざまな観点からの気づきを持ち寄り、全員で患者さんの を学部連携の約 70 グループに分かれて実施し、学年が 情報を共有します。そして、プロブレムマップをもとに 上がるごとにステップアップさせています。 総合的に全員で討議し、自己学習で得たエビデンス 専門の勉強をしていない1年次は、身近な生活におけ を共有し、最善の治療やケアを検討して発表します。難 る健康上の問題を扱います。例えば、寮での食事、祖父 しい患者さんの場合でも、プロの医療チームと遜色ない が認知症になったなどのシナリオを用意し、そこから問 提案をすることが多く、改めて PBL チュートリアルの 題点を引き出して討議を行い、最終的には栄養学、生理 教育効果の高さが実感できます。 学の基本や、日本の福祉・介護制度の法的問題点などを 4年次(保健医療学部 3 年次)は「病棟実習シミュレー 自学自習して発表します。4 学部混成の約 8 人のグルー ション PBL チュートリアル」を実施します。3 年次が (注 1) (注1)エビデンス…証拠や根拠に基づく医療。個人的な経験や勘に頼らず、研究の結果やデータによって確かめられていることをいう。 Kawaijuku Guideline 2012.9 63 卒業後の進路 記録なども含まれます。学生グループは患者さんが抱え コラム3 トリアル」には、非常に力を入れています。PBL チュー 在宅医療に携わる薬剤師 腔内所見、薬の処方、看護記録、リハビリテーションの コラム2 共用試験 チーム医療教育のもう1つの柱「学部連携 PBL チュー 実務実習 慶應義塾大学 プで、1 テーマを 3 回、3 週間かけて行い、それを 1 年 実務実習事前学習 名古屋市立大学 などの密接な連携を見学できるよう、診療所や比較的小 コラム1 薬学部・学科一覧 ころを訪問します。薬学部では、医師や歯科医 注目の 学部・学科 薬学部 6年制課程 患者さんの情報をまとめたサマリーから討議を始めたの 「学部連携病棟実習」での学生ミーティングの様子 に対して、4年次は入院患者の模擬カルテや模擬看護記 録など、実際の資料から患者の情報を読み取り、グルー プで情報を共有しながらサマリーを作るところから始め ます。実際の病棟で行われている医療チームの活動に近 い内容で、5 年次の学部連携病棟実習に備えます。 実際の患者を担当する学部連携病棟実習で 分担医療ではなくチーム医療を実践 この「PBL チュートリアル」の総仕上げが、5年次 (木内先生提供) の「学部連携病棟実習」です。1人の患者さんを学部混 に同行するなどの体験も含めています。 成の4〜7人のグループで1週間担当し、実際の患者さ この実習は、学部別の実習とは目的が異なります。例 んの情報を収集して討議し、自学自習と情報共有を経て えば、薬学部の実務実習では、チーム医療の中で実際の 治療やケアを提案します。この病棟実習を行うために4 薬剤師業務を体験することが目的ですが、この実習では 年次まで「学部連携 PBL チュートリアル」を積み上げ チーム医療自体を経験することが目的です。看護やリハ てきたわけです。 「学部連携病棟実習」は、1学年約 ビリテーションが専門の学生もいるため、患者の退院後 600 人の学生を 120 チームに分け、1回に 40 チーム(40 のことや、家族のことまで話題になり、学部別の実習で 診療科) 、3 回に分けて実施しています。各診療科は、 は気づかないことが学べると、学生からも好評です。 4学部の学生が実習するのに適した1週間の実習スケ ジュールを組みます。 特別なチーム医療教育を行わないことが理想 実習は、学生全員で患者さんに挨拶し、同意を得ると 全学部の学生が必修で学ぶのは5年次までです。6年 ころから始まります。病室での患者さんへのインタ 次のチーム医療関連科目は選択です。5年次の病棟実習 ビュー、ナースステーションでのカルテの閲覧のほか、 をさらに高度化した 「専門領域別アドバンスト病院実習」 手術、歯科診察、リハビリテーションの見学など、病院 と、地域医療の現場を体験する「学部連携地域医療実習」 内でのさまざまな場所で治療やケアに立ち会います。ま の2つのプログラムがありますが、後者で実施する在宅 た朝夕には必ず学生グループでミーティングを行います。 医療の実習には特に力を入れています。在宅医療では、 1日の実習が終わると、膨大な量の情報が集まるため、 医師は診療所、看護師は訪問看護ステーション、薬剤師 夕方のミーティングでは、それらを整理してまとめる必 は地域の薬局と、別々の医療機関から派遣されるため、 要があり、 「プロブレムマップ」作成のトレーニングの 連携が難しいのが現状です。しかし、学生チームが実習 成果が問われます。そして、最終日には、病棟スタッフ することで、これらの医療機関がお互いに連絡を取り始 の前で治療案の発表と質疑応答を行います。 めるなど、地域のチーム医療を確立する手助けにもなっ ここで留意しているのは「分担医療ではなく、連携医 ており、関係者がメーリングリストを立ち上げたり、勉 療になっているか」という点です。チーム医療教育では、 強会を定期的に開催するなど、地域医療の推進のきっか ともすれば、各学部の学生がそれぞれ得意なところを担 けにもなっています。 当して持ち寄るだけという分担医療に陥りがちです。互 このように本学では、チーム医療に関する体系的、段 いに何が問題なのかを共有し、全員で討議しなければ望 階的な教育に全学的に取り組んでいます。学生は、学習 ましいチーム医療とはいえないため、指導教員が実習中 環境を整え、学部混成にして適切に指導すれば、すぐに にそのチェックを行っています。また、この実習は、他 連携の大切さを理解し具体的な行動を始めます。チーム 職種の職務を理解するのに最適な機会でもあり、教授回 医療は望ましい医療の前提であるため、チーム医療に関 診に同行する、口腔診療を見学する、薬剤部を訪問する、 する特別な教育を行わなくてもよい日が来ることが、理 看護チームによる朝のウォーキングカンファレンス 想なのかもしれません。 (注2) (注2)ウォーキングカンファレンス…夜勤と日勤の看護師が一緒に病室を回り、患者の状態を見ながら説明し、業務を引き継ぐこと。 64 Kawaijuku Guideline 2012.9 概説 薬学部・学科一覧 (2013年度入試) コラム1 ※ 8月15日現在、 河合塾調べ。 掲載内容は現時点の予定で今後変更の可能性もありますので、 詳細は必ず各大学の学生募集要項にて確認してください。 大学名 学部名 【私立大学】 6年制課程 入学 学科名 定員 4年制課程 入学 学科名 定員 募集方法 (学科振分け時期) 大学名 学部名 6年制課程 入学 学科名 定員 4年制課程 入学 学科名 定員 募集方法 (学科振分け時期) 北海道 薬 薬 30 薬科学 50 学部一括(1年次終了時) 東北 薬 薬 20 創薬科学 60 学部一括(3年次前期終了時) 千葉 薬 薬 40 薬科学 40 学部一括(3年次進級時) 東京 薬 薬 8 薬科学 富山 薬 薬 55 創薬科学 50 学科ごと 金沢 医薬保健学域 薬学類 35 創薬科学類 40 学部一括(3年次前期終了時) 京都 薬 薬 30 薬科学 50 学科ごと 東京理科 薬 薬 100 生命創薬科学 100 学科ごと 大阪 薬 薬 25 薬科学 55 学科ごと 東邦 薬 薬 220 - - 岡山 薬 薬 40 創薬科学 40 学科ごと 日本 薬 薬 240 - - 広島 薬 薬 38 薬科学 22 学科ごと 星薬科 薬 薬 260 創薬科学 徳島 薬 薬 40 創製薬科学 40 学部一括(3年次前期) 武蔵野 薬 薬 145 九州 薬 臨床薬 30 創薬科学 50 学科ごと 明治薬科 薬 薬 300 生命創薬科学 長崎 薬 薬 40 薬科学 40 学科ごと 漢方薬 120 - - 熊本 薬 薬 臨床薬 160 - - 健康薬 80 - - 35 学科ごと 6年制課程 入学 学科名 定員 4年制課程 入学 学科名 定員 募集方法 (学科振分け時期) 岐阜薬科 薬 薬 80 薬科学 40 学科ごと 静岡県立 薬 薬 80 薬科学 40 学部一括(3年次後期) 名古屋市立 薬 薬 60 生命薬科学 40 学科ごと 220 120 【私立大学】 大学名 学部名 6年制課程 入学 学科名 定員 4年制課程 入学 学科名 定員 薬 北海道薬科 薬 薬 青森 薬 薬 岩手医科 薬 薬 160 東北薬科 薬 薬 300 生命薬科学 いわき明星 薬 薬 90 - - 奥羽 薬 140 - - 薬 160 210 90 - - - - - - - - 40 学科ごと 薬 医療薬 145 - - 金城学院 薬 薬 150 - - 名城 薬 薬 250 - - 鈴鹿医療科学 薬 薬 100 - - 京都薬科 薬 360 - - 同志社女子 薬 医療薬 120 - - 立命館 薬 薬 100 - - 大阪大谷 薬 薬 140 - - 大阪薬科 薬 薬 270 薬科学 近畿 薬 医療薬 150 創薬科学 摂南 薬 薬 220 - - 神戸学院 薬 薬 250 - - 神戸薬科 薬 薬 270 - - 姫路獨協 薬 医療薬 100 - - 兵庫医療 薬 医療薬 150 - - 武庫川女子 薬 薬 210 健康生命薬科学 就実 薬 薬 120 - - 広島国際 薬 薬 160 - - 福山 薬 薬 150 - - 安田女子 薬 薬 120 - - 薬 薬 180 - - 香川薬 薬 90 - - 松山 薬 医療薬 100 - - 第一薬科 薬 薬 173 - - 福岡 薬 薬 230 - - 長崎国際 薬 薬 120 - - 崇城 薬 薬 120 - - 薬 140 動物生命薬科学 薬 250 薬科学 50 学科ごと 薬 260 医療ビジネス薬科学 90 学科ごと 城西国際 薬 医療薬 130 - - 帝京平成 薬 薬 240 - - 千葉科学 薬 北里 薬 慶應義塾 薬 薬 150 薬科学 昭和 薬 薬 180 - - 九州保健福祉 薬 昭和薬科 薬 薬 240 - - 合計 帝京 薬 薬 320 - - 薬 120 生命薬科学 250 生命創薬科学 40 学科ごと 35 学科ごと 60 学科ごと 徳島文理 10,779 30 学部一括(4年次進級時) 30 学科ごと 40 学科ごと 30 学科ごと 625 ※ 城西大(薬)には上記学科の他に医療栄養学科(定員 100 名)がある Kawaijuku Guideline 2012.9 65 卒業後の進路 - 愛知学院 コラム3 - - 学科ごと 在宅医療に携わる薬剤師 - 薬 薬 60 学科ごと 306 薬 学部一括(4年次進級時) 20 学科ごと 180 薬 学部一括(4年次進級時) - 薬 日本薬科 - - 薬 城西 - - 薬 薬 90 - - 薬 高崎健康福祉 薬 - - - 北陸 薬 - - 新潟薬科 国際医療福祉 薬 180 - コラム2 共用試験 北海道医療 薬 募集方法 (学科振分け時期) - - 実務実習 慶應義塾大学 合計 薬 - - 実務実習事前学習 名古屋市立大学 学部名 210 644 【公立大学】 大学名 横浜薬科 医療薬 薬 医療薬物薬 (女子部) 医療衛生薬 - コラム1 薬学部・学科一覧 55 創薬・生命薬科学 486 東京薬科 210 チーム医療 昭和大学 合計 72 科類による募集(4年進級時) 医療薬 薬 医療薬物薬 (男子部) 医療衛生薬 入試情報 【国立大学】 注目の 学部・学科 薬学部 6年制課程 実務実習 事前学習 今後の病院や薬局での業務を見据え 濃密な事前学習カリキュラムを構築 名古屋市立大学薬学部臨床薬学教育研究センター 鈴木 匡 教授、松永 民秀 教授 薬学部6年制課程における実務実習では、実際の患者に対応したり、他の医 療職と協働したりしながら、薬剤師の業務を実践する。その際、実習現場で戸 惑わないように、大学で事前学習が行われている。その内容は実務実習モデル・ コアカリキュラムで定められているが、それに加えて独自の工夫を凝らした取り 組みを行っている大学もある。名古屋市立大学では、将来、薬剤師の役割が広 鈴木 匡 教授 がることを想定して、幅広い内容を盛り込んだ実務実習を行っている。 松永 民秀 教授 ぎ ぎ 習を始めるにあたって」 「処方せんと調剤」 「疑義照会」 「医 モデル・コアカリキュラムをベースに 現実に則した事前学習を展開 薬品の管理と供給」「リスクマネージメント」「服薬指導 と患者情報」「事前学習のまとめ」の7つの項目があり 実務実習は、運転免許を取得するときの路上教習に相 ます。項目ごとに一般目標(学習者が学習することによ 当します。自動車の運転では、仮免許を取得して初めて り得られる成果)が掲げられ、さらに実習内容ごとに具 実際の道路を走る路上教習に出ます。薬剤師の場合も、 体的な到達目標と、それを達成するための細かな方略が 仮免許試験に相当する共用試験に合格してから、病院や 定められています。実務実習コアカリ上は 122 コマが標 薬局で実際の患者さんに接する実務実習を行うことにな 準ですが、実際には、大学によって教育内容や時間数な ります。そこでは、薬剤師の職務に準じた知識や技術、 どが異なっています<図表1>。 態度が要求されるため、それらを育成するプログラムと 本学の場合、実務実習コアカリを基本としながら、独 して「実務実習事前学習」が設置されています。 自の教育内容をかなり取り入れた事前学習を実施してい 実務実習の内容は「実務実習モデル・コアカリキュラ ます。実務実習コアカリでは、薬を飲んだ後に体の中で ム」 (以下、実務実習コアカリ)で定められています。 どのように作用するかを学ぶ薬物動態をはじめ、2~3 事前学習もその一部として組み込まれており、 「事前学 年次に学習した内容と重複していることも多いため、そ の部分を簡潔にして、病院や薬局での実務に関係す <図表1>実務実習コアカリと名古屋市立大学の 実務実習事前学習の単位数 (1)事前学習を始める にあたって (2)処方せんと調剤 (3)疑義照会 【コアカリ】 5 4 【名古屋市立大学】 5 4 【コアカリ】 4 【名古屋市立大学】 5 【名古屋市立大学】 6 (7)事前学習のまとめ 【コアカリ】 も積極的に取り入れています。というのも現在の状 10 8 況と、2003 年策定の実務実習コアカリの教育内容 11 3 7 が、合わなくなっている部分もあるからです。例え 6 ば、現在の薬局薬剤師は在宅医療に参加したり、薬 18 1 5 16 局のカウンターで患者から症状を聞き、適切な市販 9 5 薬を紹介した上で、その後の健康管理に関わるセル 12 3 5 8 フメディケーションの支援を行ったりすることが 10 10 【名古屋市立大学】1 0 3 11 9 【コアカリ】 4 (6)服薬指導と患者情報 【名古屋市立大学】 11 9 【コアカリ】 (4)医薬品の管理と供給 【名古屋市立大学】 【コアカリ】 (5)リスクマネージメント 【名古屋市立大学】 また、実務実習コアカリに記載されていない内容 10 【コアカリ】 る部分の比重を高めた授業展開にしています。 一般的になっていますが、いずれも実務実習コアカ 17 5 10 15 20 25 30 ■講義 ■講義・演習 ■演習 (SGD、 ロールプレイ) ■実習 ※実務実習コアカリの総単位数は 122 コマだが、名古屋市立大学では、独自に学習 内容を整理、付加して、133 コマのカリキュラムを課している。 (松永先生提供の資料をもとに編集部で作成) 66 Kawaijuku Guideline 2012.9 リでは触れられていません。ですから、実務実習に 参加した学生が現場で戸惑わないように、在宅医療 やセルフメディケーションへの対応や指導などを組み込 病院と連携することで可能になった チーム医療に力を入れた事前学習 を有しており、1884(明治 17)年に設立された名古屋薬 学校に始まり、創立後 120 余年の歴史があることから、 卒業生をはじめとした学外の医療関連の実務家の方々を 講師に招くことで、実践性の高い授業を展開してきました。 事前学習においても、大学病院で働く医師や看護師、薬 ※ 在宅などで一定の温度の湯で薬を溶解して経口または経管投与する方法。 (2009 年度版。鈴木先生提供の資料をもとに編集部で作成) 部や歯学部、看護学部など、医療人を養成する教育機関 例えば、心音や血圧などから患者さんの状態を把握する では一般的な教育方法になっています。 フィジカルアセスメントを、6年制課程として全国に先 PBL は、薬学部では6年制課程発足と同時に導入さ 駆けて導入し、大学病院の医師などに協力を仰ぎながら、 れましたが、本学ではそれをさらに深化させ、討議と発 聴診器や血圧計の使い方も習っています。 表だけでなく、講義も学生に行わせるようにしています。 また、看護師の講師からは、輸液 例えば、実務実習コアカリの到達目標の1つ「病態に適 装置の使い方や、 (注) て、学生が調べ、討議し、講義を行い、さらにそれを学 に触れることができます。 生が評価する PBL を実践することで、症例別の理解を 事前学習でチーム医療に関連した実習に力を入れてい 深めています<図表2>。 るのには2つの理由があります。1つは、医師や看護師 従来の薬剤師は、患者の症候や症例と薬剤を結びつけ などが使う「共通言語」を、同じ医療職として理解する る勉強が不足していました。大学では、薬理や病態といっ ためです。医療現場では、器具や装置の名前はもちろん、 た分野別の勉強が中心ですが、現場ではそれらの分野が 投与経路や作業手順など治療全体について医療チームで 横につながっており、それが疾患として表れています。 議論し、最善の治療を目指します。そうした医療現場で 疾患別の PBL は、現場で行われている議論を強く意識 普通に交わされる言葉を理解していなければ、薬の知識 しているのです。なお、事前学習には PBL だけでなく、 があっても議論に加わることができないのです。もう1 講義や実技の授業もあります。 つの理由は、医療における薬剤師の役割が増大すること 事前学習を含む実務実習は、端的にいえば、高い専門 を見越して、技術の幅を広げておきたいからです。薬剤 性を持った医療人としての高度なコミュニケーション能 師による予防接種や、在宅医療での注射薬や輸液投与な 力を育成する教育だといえます。薬剤師は、薬の専門家 どの将来的な可能性を考えての準備でもあります。 として、患者やその家族に加え、医療や福祉に携わるす 講義や実技、PBL 形式の演習などに 約2カ月間で集中的に取り組む べての関係者と情報を共有し、必要なことを伝え、実践 する使命があります。今後の薬剤師業務は、処方設計や 処方提案にまで深く踏み込む必要性があると私たちは考 えています。ですから、事前学習においても、医師との を中心とした、PBL(Problem Based Learning)形式 間で議論ができるような、より高いレベルでの実践的な の授業を数多く取り入れています。学生が主体的に学ぶ コミュニケーション能力の育成を目指していくことにな このような形式の授業は、教育効果が非常に高く、医学 ると思います。 (注)輸液…主として、水分補給、電解質補正、栄養補給などの目的で投与されるもので、ほかの注射剤と混合して用いることもある。点滴として投与される。 Kawaijuku Guideline 2012.9 67 卒業後の進路 本学の事前学習では、SGD(Small Group Discussion) コラム3 とができるため、医療現場で期待される薬剤師像の一端 在宅医療に携わる薬剤師 腎疾患、肝疾患、心不全などの疾患別の投与設計につい コラム2 共用試験 だけでなく、看護師の考え方や立場の違いにも触れるこ 実務実習 慶應義塾大学 した用量設定について説明できる」を実現する授業では、 実務実習事前学習 名古屋市立大学 輸液ルートの作り方なども教えてもらっています。技術 コラム1 薬学部・学科一覧 剤師に学生を指導してもらう機会を数多く設けています。 チーム医療 昭和大学 特にチーム医療に関しては、日頃から力を入れており、 入試情報 本学は東海地方の薬学部がある大学で唯一、大学病院 10 月 19 日 10 月 20 日 10 月 21日 10 月 22 日 10 月 23 日 月 火 水 木 金 【SGD】 【講義】 【講義】 【講義】 処方せん監査の 医 薬 品 の 効 果、医 薬 品 の 効 果、医 薬 品 の 効 果、 1限 口頭試問② 意義とその必要 副作 用、相互 作 副作 用、相互 作 副作 用、相互 作 性 用、疑義照会 用、疑義照会 用、疑義照会 【SGD】 【講義】 【実習】 【ロールプレイ】 【SGD】 処方せん監査の 疑義照会の意義 配合変化 処方せんの問題 医 薬 品 の 効 果、 2限 意義とその必要 について 点を解決するため 副作 用、相互 作 性 の医師との連携 用、疑義照会 【演習】 【SGD】 【実習】 【ロールプレイ】 【SGD】 文献情報 不適切な処方せ 配合変化 処方せんの問題 医 薬 品 の 効 果、 3限 検索演習Ⅱ ん例 点を解決するため 副作 用、相互 作 (大学独自科目) の医師との連携 用、疑義照会 【SGD】 【実習】 【ロールプレイ】 【SGD】 不適切な処方せ 簡易懸濁法 処方せんの問題 医 薬 品 の 効 果、 4限 ん例 (※) 点を解決するため 副作 用、相互 作 の医師との連携 用、疑義照会 概説 み、実効性のある事前学習を心がけています。 <図表2>名古屋市立大学の事前学習日程(抜粋) 注目の 学部・学科 薬学部 6年制課程 実務実習 病院と薬局で実際の患者に接しながら 薬剤師業務を体得する 「参加型」実習 慶應義塾大学薬学部臨床薬学講座 大谷 壽一 教授 慶應義塾大学薬学部医療薬学センター長補佐 門田 佳子 講師 薬学部6年制課程の実務実習は、医・歯学系の臨床実習や、看護学系の臨地 実習と同様、現場で医療従事者としての実務を体験するものだ。指導薬剤師が 大谷 壽一 教授 門田 佳子 講師 いるとはいえ、学生が実際の患者の薬物治療の一角を担う。慶應義塾大学では、 実務実習の後に報告会を実施して学内外にその教育成果を公表すると同時に、 選択制のアドバンスト実習を設置して、さらに高いスキルの獲得をめざしてい る。 現場の薬剤師が指導し大学の教員がサポート り1〜4人が一般的ですが、大学の附属病院ではその大 学の学生が中心です。なお、薬局の場合は1施設1〜2 実務実習の目的は、病院や薬局の役割を理解した上で、 人の受け入れで、2人とも同じ大学の学生ということは チーム医療や地域医療に参画するのに必要な薬剤師の職 まずありません。 務に対する知識、技能、態度を修得することにあります。 実習中、学生は実習先に通い、実習の指導も現場の指 教育内容は実務実習モデル・コアカリキュラム(以下、 導薬剤師が行います。本学の場合、大学教員は実習中に 実務実習コアカリ)<図表>に準拠しており、大学によ 最低3回は訪問して、進捗状況の把握や学生の状態の確 る違いはほとんどありません。 認を行うほか、実習日誌のチェックを行います。実習日 実務実習で最も重要な点は、実習現場に実際の患者が 誌はインターネットを利用して記録している場合が多く、 いるということです。学生が調製した注射薬は患者に投 現場の指導薬剤師もコメントできるようになっています。 与されますし、患者への服薬指導も学生が行います。現 病院実習では、最終日に実習生による発表会が行われる 場は多様で、教科書に書いていないことも頻繁に起こり ことが多く、大学教員はそこで学生が学んだことなどを ますから、それらに適切に対処しなければなりません。 確認します。そして、指導薬剤師の所見などを参考にし 大学で学んできたことを、実際にどう生かすのかを身を た上で、最終的に大学教員が単位認定を行う仕組みに もって学ぶ、まさに「参加型」の実習といえます。 なっています。 具体的には、5年次の1年間を3期に分け、いずれか の1期に「病院実習」 、別の1期に「薬局実習」を行い、 残りの1期は大学において卒業研究などを行います。学 カンファレンスや回診に参加し チーム医療の実情を学ぶ病院実習 生により実習の時期や順序は異なります。また、実務実 では、具体的な実習内容の概略を紹介していきましょ 習は、薬学教育協議会の病院・薬局実務実習地区調整機 う。まずは「病院実習」です。実習内容は実務実習コア 構が時期や実習場所などを地区ごとに統一しています。 カリで決まっていますが、その順序や方法は各施設に任 従って、地域内の薬学部の学生は同時期に実習を行うこ されています。 とになり、実習先では他大学の学生と一緒に学びます。 病院調剤の実習では、医師から出された処方箋の内容 実習生の受け入れ枠は大病院で1期 15 人程度です。そ を薬剤師として間違いがないかチェック(処方鑑査)し、 の枠を各大学に配分するため、1つの病院で1大学あた 適切な薬剤を処方します。学生にとっては初めて見る薬 68 Kawaijuku Guideline 2012.9 <図表>実務実習の内容 のかを調べるところから実習 「病院実習」 が始まります。処方に疑問が あったり、指導薬剤師の指摘 で気づいたことがあれば、別 ぎ ぎ 方医に電話で疑義照会を行い ます。また、散剤、水薬など 各種薬剤の調合技術や、処方 「薬局実習」 (4) ベッドサイドで学ぶ (1) 薬局アイテムと管理 《服薬指導入門実習》 《病院調剤業務の全体の流れ》 《病棟業務の概説》 《薬局アイテムの流れ》 《服薬指導実践実習》 《計数・計量調剤》 《医療チームへの参加》 《薬局製剤》 《調剤録と処方せんの保管・管理》 《服薬指導》 《薬剤管理指導業務》 《薬局アイテムの管理と保存》 《調剤報酬》 《注射剤調剤》 《安全対策》 (2) 医薬品を動かす・確保する 《処方支援への関与》 (5) 薬剤を造る・調べる 《特別な配慮を要する医薬品》 《安全対策》 (2) 情報のアクセスと活用 (4) 薬局カウンターで学ぶ 《院内で調製する製剤》 《薬剤師の心構え》 《患者・顧客との接遇》 《医薬品の管理・供給・保存》 《薬物モニタリング》 《情報の入手と加工》 《一般用医薬品・医療用具・健康食品》 《特別な配慮を要する医薬品》 《中毒医療への貢献》 《情報の提供》 《医薬品の採用・使用中止》 (6) 医療人としての薬剤師 (3) 情報を正しく使う 《カウンター実習》 (3) 薬局調剤を実践する (5) 地域で活躍する薬剤師 《在宅医療》 《処方せんの受付》 《地域医療・地域福祉》 療過誤を未然に防ぐ仕組みに 《情報の入手・評価・加工》 《処方せんの鑑査と疑義照会》 《災害時医療と薬剤師》 ついても学びます。最近では 《情報提供》 《計数・計量調剤》 外来化学療法が浸透し、抗が ん剤を入院患者だけでなく外 《地域保健》 《計数・計量調剤の鑑査》 《服薬指導の基礎》 (6) 薬局業務を総合的に学ぶ 《総合実習》 (実務実習モデル・コアカリキュラムより抜粋) なっていますが、病院経費の中で薬剤費が占める割合は 自分が吸い込まないように調剤する技術が必要です。ま 非常に大きく、実は薬剤の在庫管理も薬剤師の重要な仕 た、抗がん剤は効果を最大にするには、その人が耐えう 事です。そこで、医薬品の「品質管理」と「法的管理」 る最大量を投与しなければならないため、副作用が耐え について学ぶと同時に、薬剤を切らさず、使用期限切れ られなくなるぎりぎりのところを見極める必要もありま による廃棄が発生しないよう、適切な在庫管理の方法や す。実習では実際の患者に接しながら、薬物治療の方法 発注のタイミングなど病院経営の視点も学びます。 を学んでいきます。 このように、病院薬剤師業務を学びながら、病院内の 入院患者に対する服薬指導も行います。患者と面談を さまざまな職種の人たちと関わることで、チーム医療の して、薬の服用履歴や処方薬の服用状況、日頃摂取して 実情を学んでいくのが病院実習なのです。 景などの情報を、薬の専門家としての独自の視点から収 集し、それを医療チームで共有する方法を学びます。 薬の専門家として地域医療に関わり 在宅医療にも貢献する薬局実習 上で実習生が意見を述べる機会が与えられることもあり ばれる市販薬の販売を行ったりする実習を行います。基 ます。院内の全ての薬剤を把握し、 「薬物の体内動態」の 本的な実習内容は、薬局で扱う医薬品の情報・品質・在 専門家である薬剤師の意見が、実際の処方に反映される 庫管理、処方鑑査と疑義照会、調剤、保険点数の計算、 ことも多く、治療の現場における薬剤師の役割を体感す 服薬指導などですが、 最近は在宅医療とセルフメディケー ることになります。 ションの重要性が高まっており、その実習も行います。 病院には、薬に関する全ての情報を統括し、病院薬剤 在宅医療の実習では、看護師など他の医療職と一緒に 師を支える「医薬品情報室」があります。その実習では、 患者を訪問し、薬の使用状況や使用方法を確認して助言 医師からの照会に対して文献調査を行って的確に回答し したり、必要があれば医師への情報提供をしたりしてい たり、医薬品や医療機器について緊急に安全対策上の措 ます。場合によっては、 自宅で点滴を行う患者の点滴ポー 置をとる必要がある場合に出される緊急安全性情報や、 トの消毒や、糖尿病患者のインスリン注射の管理など、 新たな論文による知見などを、必要としている医師に発 感染制御に関する指導も行います。現在、治療は病院か 信したりします。 ら在宅へという流れにあり、今後の薬剤師には、薬に関 Kawaijuku Guideline 2012.9 69 卒業後の進路 調合したり、OTC 薬(Over The Counter Drug)と呼 コラム3 加し、医師の回診にも同行します。カンファレンスの席 在宅医療に携わる薬剤師 一方、「薬局実習」では、地域の調剤薬局などで薬を コラム2 共用試験 治療方針を決めるカンファレンス(症例検討会)に参 実務実習 慶應義塾大学 者には毒物ですから、散剤や揮発性の注射剤などは特に 実務実習事前学習 名古屋市立大学 ところで、医療費の抑制は国の政策でも大きな課題と コラム1 薬学部・学科一覧 来患者に注射する治療も増えています。抗がん剤は健常 いる健康食品やサプリメント、家族構成や患者の生活背 チーム医療 昭和大学 《保険調剤業務の全体の流れ》 《病院での医薬品情報》 と違う薬剤を混ぜてしまう医 入試情報 の処方案を用意した上で、処 (1) 病院調剤を実践する 概説 剤も多く、それがどんな薬な 注目の 学部・学科 薬学部 6年制課程 する在宅での支援が求められますから、それを見据えた 分の勉強不足を感じ、患者を救うためには、もっと勉強 実習を行っているわけです。ただし、在宅医療はこれか が必要だという気持ちになって実習から帰ってきます。 らの課題ですので、その実習内容は、薬局や地域によっ これは国家試験の勉強への強いモチベーションにもなっ てややばらつきがあるのが実情です。 ています。実務実習は、薬剤師の実務を覚えるだけでな セルフメディケーションの実習は、市販薬に関する相 く、 医療人としての原点を再確認する実習でもあるのです。 談、説明、販売が中心ですが、重要なのは、病院に行く べきか否かを判断することです。市販薬で症状の回復が 見込めるなら、適切な市販薬を紹介・販売しますが、そ 国内と海外の「アドバンスト実習」で 薬剤師の世界を牽引する人材を育成 うでなければすぐに病院で受診するよう促します。病院 さらに本学では、実務実習コアカリで規定されている に行く必要がない患者で病院の負担が増大することを防 以外に、6年次の選択科目として「アドバンスト病院実 ぐ意味でも、重要な実習です。とはいえ、あまり市販薬 習」と「アドバンスト海外病院実習」を実施しています。 を置いていない調剤薬局もあるため、これも実習先によっ 「アドバンスト病院実習」は、国内の病院で約3カ月 て実習内容に多少の差があります。 間実習を行うものです。5年次の病院実習では病棟に密 意外と知られていませんが、薬局実習では薬局という 着する期間は長くても 10 日間程度であり、もっと病棟 場所を超えて、地域の保健衛生にも関わります。学校薬 での実習を続けたいという学生のために用意した実習科 剤師として子どもたちに薬の使い方を指導したり、 「薬物 目です。以前は大学院で実施していましたが、6年制課 乱用防止キャンペーン」などに関与したりするなど、薬 程になり学士課程での実習に切り替えました。慶應義塾 剤師が幅広く地域医療に貢献している現実を学びます。 大学病院などの総合病院や、がんセンターなどの専門病 院と連携し、年間最大 18 人までの実習生を受け入れる 大学で学んだことの重要性に気付き 国家試験の勉強への強い動機にも 体制を整えています。学生は希望に応じて1〜3つの診 療科に密着し、カンファレンスや回診にも参加して診療 こうして、各 11 週間の実務実習が修了すると、本学 に加わることで、「私の患者さん」と呼べるくらいまで では独自に「実務実習報告会」を開催し、各自の実習内 にじっくりと病院薬剤師の実務を行います。この実習中 容と、そこで学んだことをポスター形式で発表していま に発見した課題を卒業研究のテーマに選ぶ学生もおり、 す。参加学生は他の学生の成果を共有できますし、4年 その場合はさらに3カ月程度延長して実習を行います。 次の学生も参加できるため、自分が来年行う実習を具体 「アドバンスト海外病院実習」は、アメリカやタイの 的にイメージすることができます。また、学内の教員も 協定校で、海外の病院薬剤師の仕事を体験するものです。 実際の実習内容を把握することができます。さらに、各 アメリカでは処方箋を書き、外来診察室を持っている薬 実習施設から指導薬剤師を招いているため、他施設での 剤師もいます。そこで実習でも病棟回診やカンファレン 実習の様子がわかり、より良い実習プログラムを構築す ス参加はもちろん、実際の処方設計にまで携わります。 るための情報交換の場としても機能しています。 タイも医療制度は異なるものの、基本的にはアメリカ式 実習に参加した学生に共通しているのは、大学で学ん です。実習は6年次の夏に1カ月間ですが、通常の英会 だことが、いかに現場で大事かを痛感することです。自 話力に加えて、薬学や医学の専門用語も必要です。そこ アイオワ大学でのアドバンスト海外病院実習 で、4年次に選考(書類と面接)を行い、合格者は5年 次の冬から春にかけて4週間の集中講義を受けます。昨 年からアメリカで6名、タイで2名が実習を行っていま す。薬剤師免許はその国独自のものですが、参加した学 生は、望ましいと思われる制度や方法を吸収して帰って きます。そうした人材が日本の医療界で活躍することで、 日本の薬剤師の在り方に影響を与え、日本の医療全体が (大谷先生提供) 70 Kawaijuku Guideline 2012.9 良くなっていくことを期待しています。 共用試験 実務実習に必要な知識・技能・態度を確認 概説 コラム2 共用試験(注)は薬学部6年制課程の学生が、5年次の実務実習に参加する前に受ける で、一定の基準を満たすことが実務実習参加の条件になっている。 常2人の評価者が、調剤能力や模擬患者への対応力など CBT と OSCE の2種類で構成 教育の成果を確認する目的で実施 を評価する。5領域6課題にわたる標準課題があり、各 したり、対面で服薬指導を行ったりする。指導薬剤師の から成る。細目評価 70%以上、かつ概略評価5点以上が 指導下とはいえ、実際の患者に接する実習に参加するた 合格基準とされるが、評価者によってバラツキが出ない めには、薬剤師業務に関する一定程度の知識や技術など よう評価マニュアルも整備されている。 を備えている必要がある。そこで、実務実習参加に足る CBT、OSCE とも一定の基準を満たさないと実習に参 能力や態度を備えていることを保証する試験として、共 加できない。普段の学修をしっかりと行っていれば、合 用試験が行われている。 格できる内容・基準として設定されている。2009 年 12 共用試験は、全国薬科大学長・薬学部長会議のもとに 月から行われた第1回目の共用試験でも、CBT、OSCE 設置された薬学共用試験センターが実施しており、 「知 ともに再試験までで受験者の 99%以上の学生が合格基準 識および問題解決能力を評価する客観試験(CBT) 」と「技 に達している。 能・態度を評価する客観的臨床能力試験(OSCE) 」の2 なお、共用試験の結果は、薬学教育評価機構の評価基準 種類で構成されている<図表>。 により、各大学が自ら公表することが求められている。実 CBT(Computer-based Testing)は、実務実習に必要 施時期、実施方法、受験者数、合格者数、合格基準などが な薬学の知識や、知的な問題解決能力を測定する目的で 各大学のホームページなどで確認できる。 薬学共用試験センターのサーバーにアク 一形式で、学生によって異なる問題が出 題される。出題範囲は、薬学教育モデル・ コアカリキュラムに準拠しており、310 い場合は、再試験を受ける。 OSCE(Objective Structured Clinical 内容 出題範囲 薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠する。ただし、△印を付した到達目標 (SBOs)については出題しないものとする。 試験形式 コンピュータを用いた試験。プール問題から合計 310 問の五肢択一問題が、学 生ごとにランダムに出題される。 合否判定 正答率 60% 以上としている(2009 年度)。 OSCE 内容 評価 2人の評価者が評価表を用いて評価する。 評価表は、10 数項目から成るチェックリスト形式で、 「はい(良い)」あるいは「い いえ(良くない)」の細目評価と概略評価から成る。 合否判定 細目評価で2名の平均点が 70% 以上、かつ概略評価で2名の合計点が5点以上と している(2009 年度) 。 を学内に設け、教員や指導薬剤師など通 (薬学共用試験センターホームページを参考に編集部で作成) (注) 共用試験は、臨床実習を行う医学科、歯学科でも実施されている。医学系、歯学系の共用試験も薬学共用試験と同様、CBT、OSCE が課されている。 各免許を持たない学生が、実際の患者に対応できる能力・スキル・態度を有しているのかを確認している。 Kawaijuku Guideline 2012.9 71 卒業後の進路 試験形式 病室や調剤室、薬局カウンターなどを模 した「ステーション」と呼ばれるブース 技能や態度を評価する試験。 「ステーション」と呼ばれる小部屋ごとに課題が用意され、受験者が順に回って、 課題表に示された項目を定められた時間内に実施する。 試験領域は、①患者・来局者応対、②薬剤の調製、③調剤鑑査、④無菌操作の実践、 ⑤情報の提供の5つで、②は2課題、それ以外は1課題ずつ出題。 Examination)は、基本的な臨床技能と 態度を客観的に測定するために行われる。 知識および問題解決能力を評価する試験。 コラム3 格基準とされており、基準に達していな CBT 在宅医療に携わる薬剤師 問が出題される。正答率 60%以上が合 <図表>共用試験CBTとOSCEの概要 コラム2 共用試験 セスして受験する。問題はすべて5肢択 実務実習 慶應義塾大学 する細目評価と、その行動を6段階で評価する概略評価 実務実習事前学習 名古屋市立大学 薬剤師免許を持たない実習生が、実際に患者の薬を調剤 コラム1 薬学部・学科一覧 て、必要な行動や対応が「できた」 「できない」を判断 チーム医療 昭和大学 課題に対して 10 数項目から成るチェックリストを使っ 薬学部6年制課程の実務実習は「参加型」で行われる。 実施され、各大学のコンピュータから、 入試情報 全国共通の試験だ。実務実習に耐えうる能力・スキル・態度を有しているかを測るもの 注目の 学部・学科 薬学部 6年制課程 コラム3 在宅医療に携わる薬剤師 患者の「暮らし」から薬学的判断を行う薬剤師 北海道薬科大学社会薬学系地域医療薬学分野 古田 精一 教授 病院での医療から在宅医療への流れが加速するなか、薬剤師の役割も大きく変化しよ うとしている。在宅医療の現場では、薬剤師は患者の生活に寄り添うことが求められ、 医療者としての姿勢が強く望まれている。北海道薬科大学の古田精一教授に、在宅医療 における薬剤師のあるべき姿について聞いた。 現場の薬剤師が指導し大学の教員がサポート 現在、日本は世界一のスピードで高齢化が進んでおり、 人類が一度も経験したことのない超高齢社会を迎えよう の人にしておくのはもったいない。在宅医療における、 高齢者の健康を守る医療職の一翼を担うべきなのです」 求められる在宅医療での薬剤師による薬の管理 としている。3年後の 2015 年には、65 歳以上の高齢者 在宅医療では薬物治療が中心になる。入院していれば、 人口は、全人口の4分の1にあたる 3,400 万人程になり、 薬は多くは看護師が管理するが、在宅治療になれば、薬 現在の高校生が高齢者になる 2060 年には、40%が高齢 の管理は基本的に本人か介護者が行うことになる。しか 者で占められると予測されている<図表>。しかも、日 し患者本人が高齢になり、病気が重かったり、障害が残っ 本では、高齢化により高齢世帯数が増加し、2015 年に たりすると、錠剤をシートから取り出すことすら難しく は高齢世帯のうち独居世帯は 560 万を超え、独居または なる。介護者が高齢なら状況は同じだ。錠剤を飲めない 夫婦のみの世帯で高齢世帯の 60%を超えると予測され 場合もあるし、飲めても誤嚥の心配がある。かといって、 ている。独居になってしまうと、病気になっても面倒を カプセルや錠剤は単純につぶしてはいけない。体内での みる人がいないし、特に高齢者夫婦の世帯では一方が病 薬の効き方や代謝が変わってしまう薬もあるからだ。だ 気になれば、その介護力は著しく低下してしまう。 からこそ在宅医療では、薬の専門家としての薬剤師によ しかし、政府は、医療費削減のために 2040 年頃までに、 る薬剤の管理が必要になる。 「在宅死を 40%にする」という政策を掲げている。現在、 「薬剤管理を行う際に第一に考慮すべきは、患者の生 13%にすぎない在宅死を 40%にするには、これまで以 活です。食事は自分で摂れるか、排泄の具合はどうか、 上に高齢者のケアに携わる人材が必要になる。訪問看護 睡眠は十分にとれているか、運動機能に衰えはないかな ステーションは増えてはいるが、全国的な整備は遅れて どを見極めた上で、薬が重複していないか、期待されて いる。また、介護職は依然、慢性的な人手不足の状態だ。 いる効果はあるのか、副作用が発現していないかといっ 古田精一教授は、こうした社会状況が、薬局薬剤師の た薬学的判断を行い、適切な薬物管理を行わなければな 在り方を大きく変化させることになるという。 りません。従来の薬剤師は、薬を通して患者を見ていま 「高齢者の在宅医療を支えるには、日常的に医療者が した。しかし在宅医療では、患者の『暮らし』を通して 接触する必要があります。しかし、医師も不足しており、 薬を見ることが求められているのです」 頻繁に在宅患者を診ることができません。そこで、期待 錠剤やカプセルを散剤や水薬に変更するなど、薬を飲 されるのが薬局薬剤師です。日本全国の薬局数は、コン みやすくする工夫も薬剤管理に含まれるが、より重要な ビニエンスストアの数より多いのですから、これを活用 のは、その薬が患者に対して適切に作用しているかどう しない手はありません。薬剤師養成課程の6年制への移 かを判断することだ。高齢者は、腎臓や肝臓が弱ってい 行に伴って、薬剤師は正式に医療職として認められまし るため、薬が効き過ぎることもある。睡眠剤が強く作用 た。医療職である薬局薬剤師を、薬を調合して渡すだけ してふらついたことで骨折し、そのまま寝たきりになる 72 Kawaijuku Guideline 2012.9 場合も多い。それゆえ、患 <図表>高齢化の推移と将来推計 概説 者の体の状態を把握し、薬 効や副作用、相互作用を見 極めた上で投与量や処方薬 の種類などが適切かどうか 入試情報 を判断する必要がある。 その手段としてフィジカ ルアセスメントが有効だ。 フィジカルアセスメントと チーム医療 昭和大学 は、患者の体温、脈拍、血 圧、血液中の酸素飽和度、 心音や呼吸音といったバイ タルサインを測定したり、 聞き取ったりすることであ コラム1 薬学部・学科一覧 る。フィジカルアセスメン トを通じて、薬が効き過ぎ ている、副作用が強く出て いるといったことを判断す (2012 年版 高齢社会白書より) 「かつては、薬剤師は患 業務ですが、診断を助けるフィジカルアセスメントであ これまでの薬剤師ならあまり経験しなかった『人の死』 れば、患者の同意の上で行うことができます。最近では に直面する場合も増えてくるでしょう。ですから倫理教 聴診器を持つ薬剤師も増えており、例えば呼吸音を聞く 育をしっかりやっておかないと、学生を在宅医療の現場 ことで、痰を切る薬の効き方を判断したりしています。 に出すことはできないのです」 もちろん、こうして得た情報は医師や看護師など他の医 在宅医療に関する教育は、演習科目が中心だ。模擬患 療職と共有し、 患者の最適な治療のために生かされます」 者の協力を得て、あらかじめ症状や経過をシナリオとし すでにアメリカの多くの州では、長期にわたる慢性疾 て用意しておき、学生が患者宅を訪問したという設定で、 患の薬物治療において、薬剤師が患者の生活を見ながら 誰からどんな情報を引き出し、どのような薬学的指導が 最適な薬を医師に提案したり、補助的な処方を行ったり 可能なのかを学ぶ。このほかに、実際の在宅患者を訪問 する「共同薬物治療管理業務(CDTM) 」が機能している。 して見学する科目も開設している。 今後の日本でも、薬剤師による処方支援や処方関与が広 さらに、同大学では今年からケア付高齢者住宅を運営 がっていくことが望まれている。 する(株)マザアス(ミサワホームグループ)と、在宅 在宅医療のインターンシップも検討 医療中心の薬剤師業務での連携を開始した。薬剤師の教 員らが実際の在宅医療に参加しているが、今後は、学生 のインターンシップも検討している。 学では、在宅医療を意識したカリキュラムを展開してい 「実際の在宅医療では、医師や看護師、ホームヘルパー る。特に力を入れているのが倫理教育である。 「ヒュー や福祉関係の人など、多くの職種の仕事を知った上で、 マニズム論Ⅰ~Ⅴ」を開講し、尊厳死や移植の問題など、 薬剤師としての自分の仕事を確立させていく必要があり 医療倫理に関する話題を扱い、学生に医療の当事者であ ます。そうした実践的な在宅医療が、インターンシップ ることを強く認識させている。 を通して学べることを期待しています」 Kawaijuku Guideline 2012.9 73 卒業後の進路 地域の在宅医療の充実に取り組んでいる北海道薬科大 コラム3 患者からいろいろな相談を受けることになります。また、 在宅医療に携わる薬剤師 禁じられているわけではありません。診断は医師の独占 コラム2 共用試験 「在宅医療では、薬剤師は身近な医療の専門家として 実務実習 慶應義塾大学 者の体に触れてはいけないとされていましたが、法律で 実務実習事前学習 名古屋市立大学 ることになる。 注目の 学部・学科 薬学部 6年制課程 卒業後の 進路 6年制課程初の薬剤師国家試験合格率は95% 就職も初年度とあって好調な滑り出し 薬学部6年制課程の第1期生が 2012 年3月に卒業した。薬剤師国家試験の合格率も 例年より高く、制度の切り替えで2年間卒業生が極端に少ない時期が続いたこともあっ て、就職率も高かった。 れている。6年制課程の学生は、男子 3,432 名、女子 5,152 6年制課程修了者の 薬剤師国家試験合格率は 95%以上 名の計 8,584 名が受験し、男子 3,280 名、女子 4,902 名 の計 8,182 名が合格している。従って、6年制課程出身 薬学部6年制課程は、薬剤師養成のための教育機関と 者に限れば、男女ともに 95%以上の非常に高い合格率 位置づけられており、卒業後は薬剤師として活躍するこ であり、第1期生に対する社会の期待に応えたといえる とが期待されている。薬剤師になるには、薬剤師国家試 だろう。 験に合格しなければならない。その上で、薬剤師名簿に 登録し、厚生労働大臣から薬剤師免許の交付を受けて、 5年次進級率や実務実習修了率などにも注目 はじめて薬剤師の職務に就くことができる。 薬剤師国家試験の高い合格率から、6年制課程の教育 薬剤師国家試験は、薬学部6年制の発足に応じて改正 が順調にスタートしたように見えるが、合格率だけで大 され、現行の試験は、科目別に「物理・化学・生物(60 学の教育内容を判断することはできない。進級要件など 問) 」 「衛生(40 問) 」 「薬理(40 問) 」 「薬剤(40 問)」 「病 が厳しくて、学生全員が受験しない場合もあるからだ。 態・薬物治療(40 問) 」 「法規・制度・倫理(30 問)」「実 これまでの記事で紹介してきたように、例えば、6年制 務(95 問) 」の計 345 問がマークシート形式で出題される。 課程のカリキュラムには、5年次に実務実習が組み込ま 各科目とも必須問題と一般問題からなり、必須問題 れており、その前に共用試験という実務実習に参加でき 70%以上(各科目 50%以上) 、一般問題 35%以上の成績 るかどうかを確認する試験がある。共用試験に合格しな を収め、かつ問題全体で 65%以上の成績を収めれば合 いと実務実習には参加できず、実質的に5年次に進級で 格となる。 きないことになる。 2012 年3月に実施された第 97 回薬剤師国家試験は、 6年制課程の教育状況を把握するため、文部科学省が 6年制課程の学生が挑む最初の国家試験ということもあ り、その合格状況が注目されていた。結果は、9,785 名 全国の薬科大学・薬学部を対象に行った調査によると 、6年制課程の第1期生である 2006 年度入学生1万 (注) の受験者に対して 8,641 名が合格し、合格率は 88.3%で 1,950 名のうち、5年次に進級できたのは 9,408 人で、 2,542 あった<図表1>。例年は合格率 80%前後で推移して 名が留年した。全体の進級率は 78.7%である。設置者別 いたことから、比較的合格率が高かったといえる。 の内訳をみると、国立大の進級率は概ね 90%以上で、 ただし、受験者には旧4年制課程の既卒者なども含ま 公立大も 70%以上だが、私立大の場合は 40%に満たな <図表1>第 97 回薬剤師国家試験 設置者別合格者数 大学 受験者数 合格者数 合格率 国立大(14 大学) 610 498 81.6% 公立大(3大学) 232 207 89.2% 私立大(49 大学) 8,935 7,933 88.8% 合計(*) 9,785 8,641 88.3% * 合計には、薬学の正規の課程を修めて卒業した者、もしくは卒業見込みの者以 外で厚生労働省が受験資格を認めた者を含む い大学から 100%に近い大学まで、かなり進級率に差が ある<図表2>。 また、実務実習では長期間にわたって実務に参加し、 実際の患者に臨機応変に接することも求められるため、 実務実習を最後まで続けられない学生も少なからずいる。 そのため、実務実習修了率は、5年次進級率よりやや下 がる傾向がある。一概に進級率や実習修了率が低いこと を否定的に捉えるのではなく、大学が、共用試験等を通 (注) …文部科学省薬学系人材養成の在り方に関する検討会(第 11 回)会議資料「2008 〜 2011 年度の入学試験・6 年制学科生の修学状況」 74 Kawaijuku Guideline 2012.9 の「卸売・小売業」、病院などの医療機関が含まれる「医 スキル・態度を身につけさせようとしている、と見るこ 療業・保健衛生」の3つの産業分野で8割以上を占める。 ともできる。薬学部6年制の卒業後の進路を考える際に 設置者別にみると、国公立大の卒業生は、医療に従事す は、こうした5年次進級率や実務実習修了率とともに、 る割合が半数近いのに対して、私立大の卒業生は、薬局 卒業までの教育内容や評価の過程も見ておきたい。 などでの調剤や販売に携わる「卸売・小売業」が半数に 入試情報 達するなど、就職先にやや違いがある。 6年制課程卒業生の約 90%が就職 概説 じて大学教育の質を保証し、学生に本当に必要な能力・ 薬学部6年制課程の卒業後の進路は、4年制課程と同 様、主に就職と大学院進学の2通りがある。ただし、大 課程+3年間の博士課程あるいは5年間の一貫課程だが、 6年制課程の出身者が進学する大学院は4年制の博士課 程が前提となっている。 河合塾では朝日新聞と共同で「ひらく 日本の大学」 (校) 20 17校 ■国公立大 ■私立大 15 11校 8校 63 大学からの回答を得た。そのうち卒業後の進路に関 して回答があった 55 大学の集計結果をみると、4年制 11%だった。ただし、6年制課程に限れば就職 率は 93%、大学院進学率は2%と、ほとんどが就職している。 6年制課程修了者は薬剤師として活躍することを期待さ れていたが、その期待を果たしていると言えよう。設置 いる<図表3>。 (校) (校) 20 20 15 15 私立大出身者は半数が卸売・小売業へ 17校 ■国公立大 17校 旧4年制の薬学部出身者は、薬剤師として病院や薬局 ■国公立大 ■私立大 0 国立大 国立大 7% 7% 公立大 公立大 7% 7% 私立大 私立大 88% 88% 92% 92% 2% 2% 93% 93% 0% 0% 20% 20% 公務員になったりするなど、薬の専門知識を生かした就 11校 8校 40% 60% 80% 40% 60% 80% ■大学院進学率 ■就職率 ■大学院進学率 ■就職率 4校 2校 2校 6年制課程の就職に関しては、不況の中でも売り手市場 で、非常に好調な就職状況だった。 い産業分野を示したのが<図表4>だ。就職先は製造業 のうち、薬品メーカーや化粧品メーカーなどの「化学工 業・石油・石炭製品」 、調剤薬局やドラッグストアなど 15% 15% 公立大 公立大 14% 14% 私立大 私立大 11% 11% 27% 27% 19% 19% 45% 45% 49% 49% 49% 49% 31% 31% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% ■製造業(化学工業・石油・石炭製品) ■卸売・小売業 ■医療業・保健衛生 ■製造業(化学工業・石油・石炭製品) ■卸売・小売業 ■医療業・保健衛生 (朝日新聞 × 河合塾「ひらく 日本の大学」2012 年度調査より) Kawaijuku Guideline 2012.9 75 卒業後の進路 「ひらく 日本の大学」調査から、比較的就職者の多 国立大 国立大 コラム3 した学生など、少数に限られていたため、今年の薬学部 <図表4>薬学部 6 年制課程 産業別就職者の割合 在宅医療に携わる薬剤師 1校 1校 0 年間は、6年制化の影響で既卒者か、新規卒業者は留年 0 0%∼ 10%∼ 20%∼ 30%∼ 40%∼ 50%∼ 60%∼ 70%∼ 80%∼ 90%∼ 100% 0%∼ 10%∼ 20%∼ 30%∼ 40%∼ 50%∼ 60%∼ 70%∼ 80%∼ 90%∼ 100% 100% 100% (朝日新聞 × 河合塾「ひらく 日本の大学」2012 年度調査より) 職が多かった。しかし、6年制課程は薬剤師養成を主眼 8校 3校 3校 1校 1校2011 年の2 ることが予想されていた。特に、2010 年と 2校 2校 1校 <図表3>薬学部 6 年制課程 卒業後の進路 に就職するほか、製薬会社などの化学工業に進んだり、 5校 3校 (文部科学省薬学系人材養成の在り方に関する検討会ー第 11 回ー会議資料より編集 部で作成) ■私立大 4校 としているため、薬剤師の資格を生かした就職が多くな 5校 3校 3校 3校 コラム2 共用試験 5 5 2校 0%∼ 10%∼ 20%∼ 30%∼ 40%∼ 50%∼ 60%∼ 70%∼ 80%∼ 90%∼ 100% 11校 10 10 2校 1校 実務実習 慶應義塾大学 者別にみると、国公立大の進学率の方が若干高くなって 4校 実務実習事前学習 名古屋市立大学 と6年制を合わせた就職率は 83%で、大学院進学率は 5校 5 コラム1 薬学部・学科一覧 10 という調査を行っている。8月 10 日現在の集計結果を もとに見てみよう。6年制課程を持つ薬学部については チーム医療 昭和大学 学院進学については、4年制課程修了者は2年間の修士 <図表2> 2006 年度入学者の5年次進級率 薬学部 6年制課程 注目の 学部・学科 <参考資料1>第 97 回薬剤師国家試験 大学別合格者数 設置者 国立 公立 大学 受験者数 合格率 設置者 大学 受験者数 合格者数 合格率 39 30 76.9% 東京薬科 358 336 93.9% 東北 36 25 69.4% 東京理科 86 77 89.5% 千葉 45 40 88.9% 東邦 228 217 95.2% 東京 20 7 35.0% 日本 210 196 93.3% 富山(富山医科薬科) 62 52 83.9% 星薬科 222 210 94.6% 金沢 41 39 95.1% 武蔵野 125 122 97.6% 京都 43 27 62.8% 明治薬科 314 297 94.6% 大阪 33 26 78.8% 横浜薬科 95 79 83.2% 岡山 49 45 91.8% 新潟薬科 156 139 89.1% 広島 42 38 90.5% 北陸 271 225 83.0% 徳島 46 41 89.1% 愛知学院 140 133 95.0% 九州 42 35 83.3% 金城学院 120 111 92.5% 長崎 47 38 80.9% 名城 216 203 94.0% 熊本 65 55 84.6% 京都薬科 339 316 93.2% 岐阜薬科 75 68 90.7% 同志社女子 129 116 89.9% 静岡県立 90 83 92.2% 大阪薬科 237 225 94.9% 名古屋市立 67 56 83.6% 大阪大谷 117 112 95.7% 北海道医療 142 120 84.5% 近畿 122 121 99.2% 北海道薬科 165 150 90.9% 摂南 197 181 91.9% 64 51 79.7% 神戸学院 209 194 92.8% 東北薬科 275 256 93.1% 神戸薬科 276 267 96.7% 奥羽 126 104 82.5% 武庫川女子 178 167 93.8% 国際医療福祉 136 129 94.9% 就実 93 90 96.8% 高崎健康福祉 78 56 71.8% 広島国際 119 112 94.1% 城西 243 209 86.0% 福山 156 144 92.3% 日本薬科 169 113 66.9% 徳島文理 291 252 86.6% 城西国際 157 144 91.7% 松山 114 102 89.5% 帝京平成 149 126 84.6% 第一薬科 404 159 39.4% 千葉科学 92 81 88.0% 福岡 235 220 93.6% 北里 259 245 94.6% 長崎国際 89 79 88.8% 慶應義塾(共立薬科) 185 163 88.1% 崇城 93.8% 昭和 174 163 93.7% 九州保健福祉 昭和薬科 208 204 98.1% 帝京 260 222 85.4% 青森 私立 合格者数 北海道 私立 その他 認定 97 91 110 104 94.5% 8 3 37.5% (厚生労働省資料) <参考資料2>薬剤師国家試験 回数別合格者数 第 84 回(1999 年) 受験者数 11,739 合計 合格者数 9,051 合格率 77.1% 受験者数 8,506 新卒 合格者数 7,328 合格率 86.2% 受験者数 3,233 その他 合格者数 1,723 合格率 53.3% 第 85 回(2000 年) 11,529 9,213 79.9% 8,620 7,625 88.5% 2,909 1,588 54.6% 第 86 回(2001 年) 10,683 8,108 75.9% 8,208 6,901 84.1% 2,475 1,207 48.8% 第 87 回(2002 年) 11,148 9,009 80.8% 8,367 7,412 88.6% 2,781 1,597 57.4% 第 88 回(2003 年) 10,850 8,802 81.1% 8,345 7,387 88.5% 2,505 1,415 56.5% 第 89 回(2004 年) 11,048 8,653 78.3% 8,504 7,349 86.4% 2,544 1,304 51.3% 第 90 回(2005 年) 11,590 9,781 84.4% 8,626 8,047 93.3% 2,964 1,734 58.5% 第 91 回(2006 年) 11,046 8,202 74.3% 8,455 7,200 85.2% 2,591 1,002 38.7% 第 92 回(2007 年) 12,112 9,154 75.6% 8,791 7,525 85.6% 3,321 1,629 49.1% 第 93 回(2008 年) 第 94 回(2009 年) 13,773 10,487 76.1% 10,025 8,652 86.3% 3,748 1,835 49.0% 15,189 11,301 74.4% 10,733 9,106 84.8% 4,456 2,195 49.3% 6,720 3,787 56.4% 1,318 523 39.7% 5,402 3,264 60.4% 3,274 1,455 44.4% 155 52 33.5% 3,119 1,403 45.0% 9,785 8,641 88.3% 8,584 8,182 95.3% 1,201 459 38.2% 試験回次 <養成課程4年制最終年度> 第 95 回(2010 年) <養成課程4年制既卒者・留年者等> 第 96 回(2011 年) <養成課程4年制既卒者・留年者等> 第 97 回(2012 年) <養成課程6年制初年度> (厚生労働省資料より編集部で作成) 76 Kawaijuku Guideline 2012.9