...

二級河川福井川水系 河川整備基本方針 平成17年3月 徳島県

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

二級河川福井川水系 河川整備基本方針 平成17年3月 徳島県
二級河川福井川水系
河川整備基本方針
平成17年3月
徳島県
目
次
1 河川の総合的な保全と利用に関する基本方針
(1)
流域及び河川の概要
(2)
河川の総合的な保全と利用に関する基本方針
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2 河川の整備の基本となるべき事項
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
(1)
基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項
・・・・・・・・・・・・・7
(2)
主要な地点における計画高水流量に関する事項
(3)
主要な地点における計画高水位及び計画横断形に係る川幅に関する事項
(4)
主要な地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する事項
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
・・・・・・・・8
・・・ 8
(参考図)
福井川水系図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
1 河川の総合的な保全と利用に関する基本方針
(1)
ア
流域及び河川の概要
流域の概要
ふ く い
とくしま
あ な ん
か い ふ
ゆ
き
福井川はその源を徳島県阿南市と海部郡由岐町の境に位置する山中に発し,
しもはらだに
つ ば じ
たちばな
途中下原谷川,椿地川の支川を合わせ,阿南市福井町を貫流し 橘 湾に注ぐ,
幹 川 流 路 延 長 約 14km ( 徳 島 県 知 事 管 理 区 間 13km ) , 流 域 面 積 約 33.7km の 二 級
2
河川である。福井川流域はそのすべてが阿南市に含まれる。
流域の地形は,上流域(源流から福井ダム)が急峻な山地,中流域(福井ダム
やました
おおばら
から山下堰)が河川沿いの谷底平地,下流域(山下堰から大原堰)が三角州性低
地からなる。
ぶつぞうこうぞうせん
し ま ん と
流域の地質は,仏像構造線以南の四万十帯の北帯に区分される。四万十帯を
構成する地質は主として中生代白亜紀の砂岩・泥岩である。
たいへいよう
流域の気候は,夏に雨が多く,冬に雨が少ない,太平洋側気候に分類される。
年 平 均 降 水 量 は 約 2,000mm ∼ 2,500mm , 年 平 均 気 温 は 約 16 ℃ で あ り , こ の 流 域
は県内でも降水量が多く,気温が高い地域に属する。
イ
自然環境
上流部は山あいを流れ,流路が自然に蛇行する。この区間では,カワムツ(カ
ワムツB型),カワヨシノボリ等が生息する。さらに,源流付近にはナガレホトケドジ
ョウが生息する。福井ダム湖では外来種のオオクチバスが確認されており,生態
系の攪乱が懸念される。鳥類ではホオジロ等がダム周辺の樹林で見られ,ダム湖
の開放水面ではここを狩り場とするミサゴが確認されている。
中流部は,川幅が次第に広くなり,ここではアユ,オイカワ等の淡水性の魚類
が見られる。また,ツルヨシ群落等の抽水植物が繁茂する流れの緩やかな深み等
には,オヤニラミが生息している。
下流部は,椿地川が合流して川幅がさらに広くなり,緩やかな流れとなってい
-1-
る。この区間では,コイ,ギンブナ,ゴクラクハゼ等が生息している。
河口部(大原堰から河口)は潮の干満の影響を受ける区間であり,ここではスズ
キ等の汽水性の魚類が見られる。また,干潟ではトビハゼ等が見られるとともに,
サギ類が餌を求めて飛来する。周辺のヨシ群落では,チゴガニ等が潜んでいる。
ウ
水質
福井川における水質汚濁に係る環境基準の類型指定は,大原堰から上流の区
おおにし
かねうち
間 が A 類 型 と な っ て い る 。 水 質 観 測 地 点 「 大 西 橋 ・ 鉦 打 橋 」 で の 近 年 ( 1983 年 ∼
2002 年 )の BOD ( 生 物 化 学 的 酸 素 要 求 量 ) 75% 値 は , 0.5mg/l ∼ 1.9mg/l で 推 移 し
て お り , 環 境 基 準 値 ( 2mg/l 以 下 ) を 満 足 し て い る 。 し か し , 福 井 ダ ム 建 設 後 は 環
境基準値の上限に近い値になっている。
エ
治水事業の沿革
福 井 川 流 域 で は , 昭 和 24 年 6 月 ( デ ラ 台 風 ) , 昭 和 25 年 9 月 ( ジ ェ ー ン 台 風 )
等 に よ り , 浸 水 等 の 被 害 が 発 生 し て い る 。 ま た , 昭 和 27 年 3 月 ( 低 気 圧 ) の よ う
に,台風の時期以外にも,他地域に例を見ない豪雨が発生して,死者が出るなど
の被害が起きている。
みなと
こ れ を 受 け , 昭 和 25 年 か ら 昭 和 30 年 ま で の 間 , 阿 南 市 福 井 町 湊 か ら 鉄 道 橋
までの区間で災害助成事業として河道を整備したが,河川の治水安全度は低い
も の で あ っ た 。 そ こ で , 昭 和 28 年 に 中 小 河 川 改 修 事 業 の な か で ダ ム を 計 画 し , 工
事 用 道 路 等 の 一 部 工 事 を 実 施 し た 。 し か し , 河 川 計 画 の 見 直 し の た め 昭 和 36 年
に事業を休止した。
そ の 後 , 昭 和 42 年 に ダ ム 計 画 の 予 備 調 査 を 再 開 し , 昭 和 47 年 か ら 実 施 計 画
調 査 を 行 い , 昭 和 54 年 に 福 井 ダ ム 建 設 事 業 に 着 手 し た 。 こ れ が 福 井 川 に お け る
本格的な治水事業の始まりといえる。この計画は,福井ダム地点において,基本
高 水 の ピ ー ク 流 量 を 540m /s と し , 福 井 ダ ム に よ っ て 470m /s の 洪 水 調 節 を 行 う も の
3
3
であり,平成 8 年 3 月に福井ダムは完成した。
-2-
一 方 , 昭 和 56 年 に 着 手 し た 河 川 改 修 事 業 は , 基 準 地 点 「 湊 橋 」 に お い て 基 本
高 水 の ピ ー ク 流 量 を 1,010m /s , 計 画 高 水 流 量 を 540m /s と 定 め た 。 こ の 改 修 事 業
3
3
もとすえ
は 河 口 か ら 元 末 地 先 ま で の 約 6.5km の 区 間 に お い て 築 堤 , 掘 削 , 護 岸 等 の 整 備
を 行 う も の で あ り , 平 成 15 年 度 末 現 在 , 整 備 途 中 で あ る 。 こ の た め , 近 年 で も 浸
水等の被害が発生しており,地域住民の治水に対する不安は解消されていない。
河口部では,高潮や津波によって家屋や田畑が浸水等の被害を受けてきた。
このため,高潮対策として,既往最高潮位(チリ地震津波)を想定した堤防整備に
取 り 組 ん で い る が , 平 成 15 年 度 末 現 在 , 整 備 途 中 で あ る 。
オ
水利用
福井川水系の河川水は,古くから灌漑に利用されており,農業用水として許可
水利権,慣行水利権が設定されている。また,河道内には灌漑用の固定堰が設
置 さ れ て い る 。 昭 和 52 年 , 昭 和 53 年 等 , し ば し ば 深 刻 な 水 不 足 に 見 舞 わ れ て い
たが,福井ダム建設後は,水不足の問題は起きていない。
カ
空間利用
河川空間の利用では,滑り台やアスレチック広場等のある「福井ダム公園」が福
井ダム周辺に整備されている。ここでは,ダム監査廊見学やアメゴのつかみ取りを
行う「福井ダムまつり」等のイベントが行われている。福井ダム湖畔では,「カブト
ムシの森」を育てるために,シイ,タブノキ等の植樹が地元の福井小学校の児童ら
によって行われている。水面では,バス釣りをする人の姿が福井ダム湖を中心に
見られる。
一方,中流部から下流部は河道内に草木が繁茂しているため,水辺に人が近
づきにくい状況にある。
-3-
キ
社会環境
流 域 を 主 に 構 成 す る 福 井 町 の 人 口 は 約 2,700 人 ( 平 成 12 年 ) で あ り , 近 年 減 少
傾向にある。福井町の産業別就業者数は,第一次産業従事者が減少し,第二
次 , 第 三 次 産 業 従 事 者 が 増 加 し て い る 。 平 成 12 年 国 勢 調 査 で は 第 三 次 産 業 従
事 者 の 割 合 が 最 も 高 く , 約 46 % と な っ て い る 。 流 域 の 山 地 部 は , タ ケ ノ コ の 産 地 と
して有名である。
む
ぎ
流 域 の 主 要 な 交 通 と し て は , 県 南 地 方 の 大 動 脈 で あ る JR 牟 岐 線 と 国 道 55 号 が
あげられる。
ク
歴史・文化財等
あ
わ
福 井 川 流 域 で は , JR 阿 波 福 井 駅 付 近 に お い て 縄 文 式 土 器 が 発 見 さ れ , 福 井
町大西において石斧と弥生式土器が出土している。また,福井町山下には中世
と さ だ に
こ ん ぴ ら
の山城であった福井城跡等が残る。福井町土佐谷にある金比羅神社は,江戸時
さ ぬ き ことひら
代に讃岐琴平の金比羅大権現の分霊を祀ったもので,桃山時代の様式である変
型権現造りを残しており,県内でも貴重な古い神社である。
こ た に
流域の文化財としては,福井町小谷にある線刻弥勒菩薩坐像が,県の文化財
(有形彫刻)に指定されている。
-4-
(2)
河川の総合的な保全と利用に関する基本方針
徳島県では,川づくりの基本理念として,「安全で安心できる社会の実現(安全
・安心)」,「自然環境の保全と創造(環境)」,「個性を育み活力ある地域社会の
形成(活力)」を掲げ,自然環境と調和した安全で個性を育む社会の実現を目指
している。
福井川水系の河川整備では,『うるおいと親しみを与えるふるさとの川』を目標
として,関係機関や地域住民と連携を図り,水系一貫とした河川整備を行うととも
に,治水・利水・環境に係る施策を総合的に展開する。
ア
洪水・高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する事項
地域住民の生命・資産を洪水から守るため,過去に発生した洪水,河川の規
模 , 流 域 の 資 産 等 を 踏 ま え , 県 内 の 他 の 河 川 と の バ ラ ン ス を 考 慮 し , お お よ そ 50
年に 1 回程度発生する規模の降雨による洪水を,安全に流下させることを目的と
する。
また,河口では既往最高潮位(チリ地震津波)を想定した高潮による被害を防
止する。
計画規模を上回る洪水,高潮,整備途中における河川管理施設能力以上の洪
水,高潮に対して,被害を最小限に抑えるため,情報伝達体制・警戒避難体制の
整備等のソフト対策を関係機関や地域住民と連携して推進する。
河川の維持管理に関して,常に河川管理施設の機能を最大限発揮できるよう,
施設の点検,補修に努める。
イ
河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する事項
今後とも適正な水利用が図られるよう,河川管理者,地域住民,河川利用者の
協力のもと,河川流況や利水状況等の把握に努める。
また,動植物の生息・生育環境,景観,水質保全等の水環境を良好に維持す
-5-
るよう,必要な流量の設定・確保に努める。
さらに,渇水時には関連情報を正確かつ迅速に収集し,状況を把握するととも
に,河川流量等に関する情報提供を行うなど,円滑な渇水調整を行う。
ウ
河川環境の整備と保全に関する事項
人と地域に活力を与え,地域発展に寄与することを目指し,人と河川との豊か
なふれあいの場となるような水辺空間の整備と保全に努める。
また,オヤニラミ,トビハゼ等が生息・生育する河川環境を十分に把握し,治水
・利水と調和を図り,動植物にとって良好な生息・生育環境の保全に努める。
近年悪化傾向にある水質に関しては,継続的な調査・監視を行い,関係機関と
連携を図り,水質保全に努める。
さらに,流域全体で一体となって河川環境の整備と保全に取り組むことにより,
河川愛護の定着と啓発に努める。
エ
地域の個性の創造と地域発展に関する事項
流域の自然や地域の風土を生かした個性ある川づくりを目指すため,関係機
関や地域住民の意見を河川整備に反映させ,地域の実情に応じた川づくりに努
めるとともに,地域の河川に係る取り組みを促進,支援する。
-6-
2 河川の整備の基本となるべき事項
(1)
基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項
基 本 高 水 は , 昭 和 27 年 3 月 豪 雨 に よ る 洪 水 等 の 過 去 に 発 生 し た 洪 水 を 踏 ま
え , お お よ そ 50 年 に 1 回 程 度 発 生 す る 規 模 の 洪 水 に つ い て 検 討 を 行 っ た 。 そ の
結 果 , ピ ー ク 流 量 を 基 準 地 点 「 湊 橋 」 に お い て 1,010m /s と し , こ の う ち 上 流 部 の 洪
3
水 調 節 施 設 に よ り 470m /s を 調 節 し て , 河 道 へ の 配 分 流 量 を 540m /s と す る 。
3
3
基本高水のピーク流量等の一覧表
(2)
河川名
基準地点
基本高水の
ピーク流量
洪水調節施設
による調節流量
河道への
配分流量
福井川
湊 橋
1,010 m3/s
470 m3/s
540 m3/s
主要な地点における計画高水流量に関する事項
計 画 高 水 流 量 は , 基 準 地 点 「 湊 橋 」 に お い て 540m /s と し , ま た , 主 要 な 地 点 「 元
3
末 」 に お い て 290m /s と す る 。
3
:基準地点
:主要な地点
単位:m3/s
( ):基本高水ピーク流量
< >:最大放流量
福井川
540
70
<100>
290
(760)
540
(1,010)
橘
湾
福井ダム
元末
湊橋
-470
100
椿地川
計画高水流量配分図
-7-
(3)
主要な地点における計画高水位及び計画横断形に係る川幅に関する事項
福井川水系の主要な地点における計画高水位及び計画横断形に係るおおよ
その川幅は,次表のとおりとする。
ま た , 高 潮 被 害 の 防 止 に お け る 計 画 高 潮 位 は T.P.+3.42m と す る 。
河川工事の実施において,河道の横断形は現況を踏まえた形状とし,河川環
境の保全にも努める。
主要な地点における計画高水位等一覧表
河川名
地点名
河口からの距離
(km)
計画高水位
(T.P. m)
川幅
(m)
備考
福井川
湊橋
1.10
+2.25
73
計画高潮位
T.P.+3.42m
6.20
+15.87
29
福井川
元末
※ T.P.:東京湾平均海面
(4)
主要な地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する
事項
福 井 川 の 河 川 水 は , 農 業 用 水 と し て 利 用 さ れ て お り , 約 119ha の 農 地 を 灌 漑 し
ている。
福井川の流量は,福井ダムからの維持放流があるため,比較的安定しており,
近年,取水に対する大きな支障は発生していない。
流水の正常な機能を維持するため必要な流量は,流量等の河川状況の把握,
利水の現況,動植物の保護,景観,水質保全等を考慮し,今後さらに調査検討を
行ったうえで設定する。
-8-
Fly UP