...

2005年12月14日(PDF形式:281KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

2005年12月14日(PDF形式:281KB)
お正月の過ごし方に関する
アンケート
調査結果
2005年12月
多摩中央信用金庫
太 平 信 用 金 庫
八王子信用金庫
目
次
1
Ⅰ.調査概要
1.調査目的
1
2.調査対象
1
3.調査方法
1
4.調査時期
1
5.回収状況
1
Ⅱ.回答者属性
2
1. 性別
2
2.年齢
2
3.お住まい
3
4.居住年数
3
Ⅲ.調査結果詳細
4
1. 来年のお正月は主に何をして過ごす予定ですか
4
2. お正月の風習で毎年行っているものは何ですか
5
3. お正月の風習で特にこだわっているものは何ですか
6
4. お正月の風習や伝統行事でこれからも残していきたい
ものは何ですか
5. はがきで年賀状を出しますか
出す枚数
7
8
8
6. はがきの代わりにメール等で年賀状を出しますか
9
7. それはどのようなメディアですか
9
8. 国内旅行先はどちらですか
10
9. 海外旅行先はどちらですか
10
10. 今年の冬のボーナスの支給額は、昨年の冬のボーナスより
増えると思いますか
10
11. 冬のボーナスの使い道は何ですか
11
12. お勤め先の業種は何ですか
12
付.調査票
14
Ⅰ.調査概要
1. 調査目的
近年、スーパーやデパートでは、元旦から営業しているところも多くなり、お正月
の雰囲気や風習も大きく変わってきています。そこで、来年のお正月の過ごし方に
ついて、主に何をして過ごす予定なのか、またお正月の風習について、毎年行って
いることは何か、こだわっているものは何か、これからも残していきたいものは何
か等について把握し、また、今年のボーナスについて、支給額の予想、使い道につ
いて把握することを目的に実施しました。
2.調査対象
多摩中央信用金庫、太平信用金庫、八王子信用金庫の3金庫のお取引先のサラリ
ーマンの男女
3.調査方法
調査票による聞き取り調査
4.調査時期
2005年11月14日~18日
5.回収状況
多摩中央信用金庫
(たましん)
男 性
女 性
合 計
太平信用金庫
(たいへい)
82
103
185
18
19
37
1
八王子信用金庫
(はちしん)
35
38
73
合 計
135
160
295
Ⅱ.回答者属性
1.性別
《3金庫合計》
46%
0%
10%
20%
54%
30%
40%
50% 60%
70%
80%
90%
100%
男性 女性
回答数の内訳
単位:人
男 性
たましん
82
たいへい
18
はちしん
35
合計
135
女 性
103
19
38
160
合 計
185
37
73
295
2.年齢
《3金庫合計》
20~25歳未満
2%
無回答
0%
25~30歳未満
10%
60歳以上
14%
30~35歳未満
13%
55~60歳未満
16%
35~40歳未満
12%
50~55歳未満
11%
40~45歳未満
14%
45~50歳未満
8%
2
回答数の内訳
年 齢
20~25歳未満
25~30歳未満
30~35歳未満
35~40歳未満
40~45歳未満
45~50歳未満
50~55歳未満
55~60歳未満
60歳以上
無回答
合 計
単位:人
たましん
たいへい
5
20
19
20
28
15
18
32
27
1
185
はちしん
0
3
6
4
7
3
6
5
3
0
37
合 計
2
6
12
11
7
7
8
10
10
0
73
7
29
37
35
42
25
32
47
40
1
295
3.お住まい
《3金庫合計》回答数の内訳
市町村名
八王子市
立川市
日野市
府中市
小平市
昭島市
三鷹市
国分寺市
武蔵野市
東村山市
調布市
多摩市
福生市
人
単位:人
数
77
28
22
22
17
14
11
11
9
7
7
7
7
市町村名
人
小金井市
西東京市
武蔵村山市
東大和市
国立市
瑞穂町
東久留米市
相模原
羽村市
青梅
あきる野市
その他
無回答
数
6
5
5
5
5
4
4
4
4
4
3
6
0
4.居住年数
回答数の内訳
居住年数
0~10年未満
10~20年未満
20~30年未満
30~40年未満
40~50年未満
50年以上
無回答
計
単位:人
たましん
たいへい
35
43
49
38
9
8
3
185
11
6
8
5
4
2
1
37
3
はちしん
13
14
15
19
7
4
1
73
計
59
63
72
62
20
14
5
295
Ⅲ.調査結果詳細
1.来年のお正月は主に何をして過ごす予定ですか。(単数回答)
第1位は「自宅でのんびり」
(34%)、第2位は「初詣」
(26%)、第3位は「帰
省」(11%)。
● 来年のお正月の主な予定についてうかがったところ、最も多かったのは「自宅
でのんびり」の34%で、3人に1人がのんびりと過ごす予定であることがわ
かりました。年齢階層別では、30歳台、50歳台、60歳以上で「自宅での
んびり」が1位でした。
● 第2位は「初詣」で、全体では26%であるが、年齢階層別では、20歳台と
40歳台で「初詣」が第1位でした。
● 60歳以上では、「国内旅行」が第2位につけています。
0
20
40
60
80
100
78
初詣
31
帰省
29
国内旅行
28
友人・親戚と集まる
7
買い物(初売り)に行く
4
仕事
イベント・観劇・コンサートに行く
その他
人
100
自宅でのんびり
海外旅行
120
2
1
4
11
無回答
回答数の内訳
項 目
100
78
31
29
28
7
4
2
1
4
11
295
初詣
帰省
国内旅行
友人・親戚と集まる
買い物(初売り)に行く
仕事
海外旅行
イベント・観劇・コンサートに行く
その他
無回答
合 計
年齢階層
割合(%)
人数(人)
自宅でのんびり
1位
34
26
11
10
9
2
1
1
0
1
4
100
2位
3位
20歳台
初詣
34%
自宅でのんびり
23%
帰省
14%
30歳台
40歳台
自宅でのんびり
初詣
42%
36%
初詣
自宅でのんびり
28%
30%
帰省
帰省
13%
11%
50歳台
自宅でのんびり
42%
初詣
21%
友人・親戚と集まる
13%
60歳以上
自宅でのんびり
31%
国内旅行
23%
初詣
21%
4
2.お正月の風習で毎年行っているものは何ですか。(複数回答)
お正月の風習で毎年行っているものの第1位は「初詣」で、回答者のうちの66%
を占めました。第2位は「お雑煮」、第3位は「おせち」。
●お正月の風習はだんだんと廃れてきていると言われていますが、お正月の風習で毎年
行っているものの第1位は「初詣」で、1年の初めに無病息災や交通安全を祈る気持
ちが強いことがうかがえます。
●「お雑煮」や「おせち」も多くの家庭で毎年行われており、「しめ飾り」も半数近く
の方が毎年行っています。
0
50
100
150
200 人
194
初詣
182
お雑煮
166
おせち
136
しめ飾り
111
鏡餅
七草粥
66
門松
65
お屠蘇
65
62
お年始廻り
49
鏡開き
21
初日の出
7
稽古初め・書初め
7
双六・カルタ
羽つき・凧揚げ・独楽回し
5
その他
5
無回答
0
項 目
人 数
194
182
166
136
111
66
65
65
62
49
21
7
7
5
5
0
初詣
お雑煮
おせち
しめ飾り
鏡餅
七草粥
門松
お屠蘇
お年始廻り
鏡開き
初日の出
稽古初め・ 書初め
双六・ カルタ
羽つき・ 凧揚げ・ 独楽回し
その他
無回答
5
回答者に占める
割合( %)
66
62
56
46
38
22
22
22
21
17
7
2
2
2
2
0
3.お正月の風習で特にこだわっているものは何ですか。(3つまで回答)
お正月の風習で特にこだわっているものの第1位は「初詣」。
●お正月の風習で特にこだわっているものの第1位は断トツで「初詣」で、回答者の
57%を占めました。「お雑煮」と「おせち」にもこだわっている方が多く、第2位
と第3位となりましたが、「お雑煮」はその地方地方により、さまざまな味付けや具
材があり、また各家庭によっても違います。「おせち」は、縁起の良い名前の食材を
使い、五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災の祈りを込めて作られるものとされており、
各家庭でこだわりがあることがわかりました。
0
20
40
60
80
100
120
140
160
初詣
168
お雑煮
114
おせち
113
84
しめ飾り
お年賀
60
27
門松
25
鏡餅
七草粥
18
9
初日の出
生け花
9
お屠蘇
8
鏡開き
2
稽古初め・書初め
1
その他
180
8
項 目
人 数
初詣
168
114
113
84
60
27
25
18
9
9
8
2
1
8
お雑煮
おせち
しめ飾り
お年賀
門松
鏡餅
七草粥
初日の出
生け花
お屠蘇
鏡開き
稽古初め・書初め
その他
6
回答者に占める
割合(%)
57
39
38
28
20
9
8
6
3
3
3
1
0
3
人
4.お正月の風習や伝統行事でこれからも残していきたいものは何ですか。
(複数回答)
お正月の風習や伝統行事でこれからも残していきたいものの第1位も「初詣」(回
答者全体の62%)。第2位は「おせち」、第3位は「お雑煮」。
● お正月の風習や伝統行事でこれからも残していきたいものは「初詣」が第1位
で、年の初めに一年の無事を祈る風習を残していきたい気持ちが強いことがわ
かりました。
「おせち」も日本の伝統文化であり、二人に一人が残していきたい
としています。
● 「しめ飾り」
「門松」も回答者全体のそれぞれ36%、24%の方が伝統行事と
して残していきたいとしています。
0
50
100
150
183
初詣
142
おせち
113
お雑煮
106
しめ飾り
72
門松
60
鏡餅
36
七草粥
28
初日の出
27
お年始廻り
25
鏡開き
20
お屠蘇
20
羽子板・凧・独楽
15
双六・カルタ
4
稽古初め・書初め
2
その他
無回答
200 人
0
回答数の内訳
人数
項 目
183
142
113
106
72
60
36
28
27
25
20
20
15
4
2
初詣
おせち
お雑煮
しめ飾り
門松
鏡餅
七草粥
初日の出
お年始廻り
鏡開き
お屠蘇
羽子板・ 凧・ 独楽
双六・ カルタ
稽古初め・ 書初め
その他
7
回答者に占める
割合( %)
62
48
38
36
24
20
12
9
9
8
7
7
5
1
1
5.はがきで年賀状を出しますか。(単数回答)
はがきで「毎年必ず出す」方は88%。出す枚数は「50~70枚未満」が第1
位。
● ネット時代でも郵便はがきで年賀状を「毎年必ず出す」方は88%を占め、約
10人のうち9人が「毎年必ず出す」と答えています。「来たら出す」は9%、
「出さない」という方は3%しかいませんでした。
● 出すはがきの枚数は、
「50~70枚未満」が一番多く、次が「100~150
枚未満」でした。
出さない
3%
来たら出す
9%
項 目
毎年必ず出す
来たら出す
出さない
合 計
人数
割合(%)
260
27
8
295
88
9
3
100
毎年必ず出す
88%
300枚以上
1%
10枚以下
0%
10~20枚未満
3%
200~300枚未満
10%
20~30枚未満
8%
150~200枚未満
4%
30~50枚未満
15%
100~150枚未満
22%
50~70枚未満
28%
70~100枚未満
9%
項 目
10枚以下
10~20枚未満
20~30枚未満
30~50枚未満
50~70枚未満
70~100枚未満
100~150枚未満
150~200枚未満
200~300枚未満
300枚以上
無回答
合 計
8
人数
割 合(%)
1
7
17
28
55
19
43
8
21
3
78
280
0
3
6
10
20
7
15
3
8
1
28
100
6.はがきの代わりにメール等で年賀状を出しますか。(単数回答)
はがきの代わりにメール等で年賀状を出す方は19%。
●はがきの代わりにメール等で年賀状を「出す」と答えた方は19%、「来たら出す」
が22%で、合わせると41%にも上ります。はがきで毎年必ず年賀状を出す方の
中でメール等でも出す方は18%もおり、相手により使い分けをして、併用してい
る方が多いことがうかがえます。
無回答
1%
出す
19%
出さない
58%
項 目
出す
来たら出す
出さない
無回答
計
来たら出す
22%
人 数
55
66
172
2
295
割合(%)
19
22
58
1
100
7.それはどのようなメディアですか。(複数回答)
はがきの代わりに年賀状を出すメディアは「携帯メール」が第1位(回答者の5
5%)。
●はがきの代わりに年賀状を出すメディアについて尋ねたところ、「携帯メール」が第
1位で、回答者の55%を占めています。「携帯メール」は手軽で便利であるので、
その普及ぶりがうかがえます。次が「eメール」で33%でした。今はやりの「ウェ
ブサイトのグリーティングカード」で出すとする方は10%でした。
FAX
2%
その他
0%
項 目
ウェブサイトの
グリーティング
カード
10%
eメール
33%
携帯メール
55%
9
携帯メール
eメール
ウェブサイトのグリーティングカード
FAX
その他
計
人 数
87
52
15
3
0
157
割合(%)
55
33
10
2
0
100
8.問4で「④国内旅行」とお答えの方にお尋ねします。
国内旅行先はどちらですか。(単数回答)
お正月の予定で国内旅行と答えた方の中で旅行先は「関東」と答えた方が第1位。
● お正月の主な予定で「国内旅行」と答えた方は全体の約10%いましたが、そ
の中で行き先を尋ねたところ、
「関東」が第1位で、近くでのんびりしたい方が
多いのではと思われます。
0
5
北海道
信越
4
0
関東
11
2
東海
近畿
0
2
中国
四国
0
九州
0
1
沖縄
その他
人
2
東北
北陸
10
1
0
6
無回答
9.問4で「④海外旅行」とお答えの方にお尋ねします。
海外旅行先はどちらですか。(単数回答)
海外旅行先は不明
● お正月の主な予定で「海外旅行」と答えた方は2人(0.7%)いましたが、行
き先は無回答のため、旅行先は不明です。
10.今年の冬のボーナスについてお聞きします。
(主婦の方はご主人のをお答
えください)今年の冬のボーナスの支給額は、昨年の冬のボーナスより増え
ると思いますか。(単数回答)
今年の冬のボーナスは昨年の冬のボーナスに比べ「変わらないと思う」が65%、
「減ると思う」は23%で、「増えると思う」方はわずかに8%。
● 今年の冬のボーナスは景気の回復を受けて増加する見通しではありますが、実
際に受け取る側の予想は「変わらないと思う」とする方が65%、
「減ると思う」
が23%で、見通しは明るいとは言えません。逆に「増えると思う」と回答し
た方はわずかに8%で、しかも10%以上増えると思う方はゼロでした。
10
0
50
100
150
250 人
200
67
減ると思う
193
変わらないと思う
18
1~5%は増えると思う
5
6~10%は増えると思う
10~20は増えると思う
0
21%以上増えると思う
0
12
ボーナスなし
項 目
減ると思う
変わらないと思う
1~5%は増えると思う
6~10%は増えると思う
10~20は増えると思う
21%以上増えると思う
ボーナスなし
合 計
人 数
割合(%)
67
193
18
5
0
0
12
295
23
65
6
2
0
0
4
100
11.冬のボーナスの使い道は何ですか。(複数回答)
冬のボーナスの使い道の第1位は「貯金」で回答者のうちの43%。第2位は「子
供の教育資金」。「耐久消費財購入」はわずかに13%。
● 今年の冬のボーナスの使い道を尋ねたところ、第1位は「貯金」でした。冬の
ボーナスは貯金に回す方が多いが、回答者の中では43%でした。近年、子供
の教育費の負担は重く、回答者の23%が冬のボーナスから「子供の教育資金」
に回すと答えています。一方、「衣料品の購入」は回答者のうち14%、「耐久
消費財の購入」は13%と、消費は抑え気味であると思われます。
0
20
40
60
80
140 人
120
127
貯 金
64
子供の教育資金
40
衣料品購入
38
耐久消費財購入
30
旅 行
20
その他
64
未 定
無回答
100
1
11
回答者に占める
割合(%)
人 数
項 目
貯 金
127
64
40
38
30
20
64
1
子供の教育資金
衣料品購入
耐久消費財購入
旅 行
その他
未 定
無回答
45
23
14
13
11
7
23
0
12.お勤め先はどちらですか。(主婦の方はご主人のお勤め先)(単数回答)
業種別の今年の冬のボーナスの予想は、
「減ると思う」と「変わらないと思う」が
一番多いのが「建設業」(93%)で、一番少ないのは「不動産業」(78%)。
● お勤め先の業種を尋ねて、業種別に今年の冬のボーナスの予想をみると、
「減る
と思う」と「変わらないと思う」が一番多いのは「建設業」で、93%の方が
そう答えており、厳しさがうかがえます。逆に一番少なかったのは「不動産業」
(78%)でした。
0
20
40
60
製造業
80
46
卸売業
38
小売業
20
サービス業
95
建設業
42
不動産業
18
その他
無回答
100
32
4
人 数
項 目
製造業
卸売業
小売業
サービス業
建設業
不動産業
その他
無回答
合 計
46
38
20
95
42
18
32
4
295
12
割合(%)
16
13
7
32
14
6
11
1
100
人
項 目
製造業
卸売業
小売業
サービス業
建設業
不動産業
その他
無回答
合 計
減ると思う
6
9
5
18
11
4
13
1
67
変わらない 1~5%は 6~10%は 10~20%は 21%以上
ボーナスなし
と思う
増えると思う 増えると思う 増えると思う 増えると思う
34
2
1
0
0
3
24
2
2
0
0
1
12
0
1
0
0
2
65
7
1
0
0
4
28
2
0
0
0
1
10
4
0
0
0
0
17
1
0
0
0
1
3.0
0
0
0
0
0
193
18
13
5
0
0
12
合 計
46
38
20
95
42
18
32
4
295
Fly UP