...

図書館だより - 静岡理工科大学

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

図書館だより - 静岡理工科大学
No.49 June,2014
静岡理工科大学附属図書館
図書館だより
Shizuoka Institute of Science and Technology
1.学生団体の活動開始!
LA(選書 WG)& LC(図書館コンシェルジュ)
今年度も、2つの学生団体に新たなメンバーが加わり、館内での活動をスタートさせました。
☆LA(旧:後援会選書 WG)
後援会選書 WG は歴史が古く、1999 年に活動を開始し、後援会寄贈図書の選書や図書館だよりへ
の寄稿など、図書館のサポーターとして活動を続けてきました。最近は、おすすめ本の POP 製作や古本
市を行うなど、活動の幅も広がり色々な事に挑戦しています。5月16日には委員会を開き、今年度の
活動についてみんなで話し合いました。本格的な活動はこれからです。本好きな方、図書館で活動して
みたいと思っている方、気軽にご参加ください。メンバーは随時募集しています。
☆LC(図書館コンシェルジュ)
学生・院生による学生のための学習支援活動として201
1年の後期からスタートし、今年度で6期目となります。4月
から新たなメンバーも加わり10名で活動しています。
活動は、コンシェルジュコーナーでの学習相談だけでなく、
イベントの開催・ニュースの発行・ブログの投稿・質問箱の運
営なども学生主体で行っています。右の写真は5月27日に開
催した「Excel 講座 ver.初級」イベントの和やかな様子です。
今後も、定期的にイベントを開催する予定でおりますので、気
軽にご参加ください。学習相談は随時受け付けております。
2.英語学習支援のため多読用図書を充実
南閲覧室の英語多読図書コーナーの充実を図りました。英語多読とは「やさしい英語の本からたくさ
ん読む」という英語学習方法で、英語に親しみ、楽しみながら英語力を身に着けることができます。
このコーナーでは英語の難易度別にレベル(1.0~6.0)分けをして本を
配架しており、自分のレベルに合った本を選べるようになっています。ま
ずは辞書がなくても読めるレベルから入り、徐々にレベルアップしてみて
はいかがでしょうか。現在は、
“Penguin readers”
“Oxford bookworms”
“Cambridge English readers”等のシリーズ、339冊を所蔵してい
ます。
4月からは英語の授業などにも活用されているようで、学生の利用率が高
くなっています。
3.文献検索のキホン講座:前期開催日のお知らせ
今年度も、3年・4年生を対象にした文献検索のキホン講座を以下の日程で3回開催します。
学術文献の見方から引用・参考文献の書き方、学術情報データベースの利用法など、卒業研究やレポ
ート課題の作成に役立つ情報が学べます。是非、ご参加ください。
【1回】6月 19 日(木)3時限(13:00~14:30)
【2回】6月 25 日(水)2時限(10:40~12:10)
【3回】7月 1 日(火)4時限(14:40~16:20)
*講座内容の詳細、及び申込み方法については、図書館ホームページで
お知らせします。
4.本学教員の著作物紹介
『未来へつなぐデジタルシリーズ ソフトウェアシステム工学入門』工藤司 ほか著,
共立出版,2014/04
本学の講義科目「経営工学概論」の教科書でもあり、ソフトウェアを中心とするシステムの開発に
ついて基本的な概念を学ぶことができます。
【所在】教科書/東
007.63/Sa67 (禁帯出)
-1-
三原康司 先生(人間情報デザイン学科)に聞く
「趣味も仕事もやりたいこと」
今回は、人間情報デザイン学科でシステム設計
の研究をされている、三原先生にお話を伺いま
した。
先生は新しいシステムの開発・設計についての
研究をされているそうです。初めは医学部を受
けようと思っていたが、同じ教科で経営工学科
も受けられたため併願したところそちらの方に
受かってしまった…と、この分野へと足を踏み
入れた、意外なきっかけを答えて下さいました。
最初は本望ではなかったようですが、入ってし
まったのが運の尽きで、徐々に経営工学の分野
にのめり込んでいってしまったそうです。企業
の面接を受けた際には「情報システムに行くぐ
らいなら、落としてください」とまで仰ったと
か。就職後、最初は生産管理部署への配属でし
たが、その頃から自分で商品の企画を練ってい
たそうです。
そんな三原先生ですが、子供の頃はガキ大将だ
ったとのこと。また、中学時代は真空管アンプ
の製作や、バイクをばらばらにして組み立てる、
ということもしていたそうです。高校時代には
楽器も嗜んでいたそうで、今でも楽器の演奏は
趣味として続けられているそうです。
高校時代には、星新一や、筒井康隆といった
著者のSF文学や、金田一シリーズで有名な横溝
正史などといった本も読まれていたそうです。S
F文学は大好きだったそうで、特に、星新一の作
品は、ショートショートの初版本を、何冊もも
っているほどだそうです。
先生に理工科大生の印象をお聞きしたとこ
ろ、消極的な人の割合が多いとのことでした。
しかし消極的なのは決して悪いことではなく、
穏やかな人が多いことの裏返しなのではない
でしょうか、とのことでした。人は自分から積
極的になるのは難しく、彼氏・彼女や友人など
といった身近な人に影響を受けたほうが、より
積極的になれるのだそうです。
さらに おす すめの本 を お尋ね した ところ、
「音楽の明日を鳴らす」を挙げて下さいまし
た。この本は、ソーシャルメディア×音楽を
紹介した内容だそうです。音楽が好きな学生
にはぜひ読んで欲しい一冊とのことでした。
先生に現在の趣味を伺った所、「一番は今
の仕事」との答えをいただきました。今では
ほぼ毎日を仕事に費やしているそうですが、
仕事が楽しくて、全然苦にならないのだそう
です。どうすれば、好きなことを仕事にする
ことができるのかお尋ねした所、誰でも最初
はやりたくない仕事もやらないといけないが、
大事なのは「如何にして、やりたいことを自
分の仕事に持ってくるか」を考えることだそ
うです。私も、どうやって自分のやりたいこ
とを仕事にするのか、よく考えていきたいと
思いました。
三原先生のお話はユニークな話題ばかりで、
とても楽しいインタビューとなりました。お
忙しい中インタビューに答えていただき、本
当にありがとうございました。
【所在】西閲覧室 760.9/Ta47
【インタビュアー・記録】材料科学専攻2年 小野田恵理・コンピュータシステム学科3年 高橋良季
『女装と日本人』
『こんなにも優しい、世界の終わりかた』
市川拓司 著
三橋順子 著
現在では、華やか且つ面白がられる存在の一カル
チャー、女装。実はムーヴメントとして女装がもて
はやされているのは、ニューハーフに優しい国とし
て知られているタイ以外では、日本ぐらいしかない
そうです。なぜ、日本人が女装に寛容なのかは、女
装をタブーとするキリスト教徒とイスラム教の支
配下にならなかったことが一つの理由であると解
説されています。本書は、他の国では基本的にマイ
ノリティな存在であるはずの女装を、なぜ日本人が
注目するのかについて、主に宗教的・歴史的見解か
ら紐解く一冊となっています。
人間情報デザイン学科3年 吉田栞
これは「優しくなった世界」から「優しくない
世界」へ贈られる物語 。言葉の1つ1つがまる
で心地の良い音楽のように心に響く。その言葉が
いまだかつてないほど美しく透明な世界を作り上
げる。この市川拓司の言葉の使い方には脱帽せざ
るをえない。数ある恋愛小説のどれとも異なる素
晴らしい愛の物語だと思う。この作品を読んだ後、
自分の中に優しい気持ちが溢れるのを感じた。こ
の世界のありとあらゆる人に読んでほしい 1 冊で
ある。
機械工学科3年 原田和真
-2-
沼倉 昇 先生
一手指南
推 薦 図 書
☆ 書名:『 自 然 現 象 は な ぜ 数 式 で 記 述 で き る の か (PHPサイエンス・ワールド新書)』
☆ 著 者 名: 志村 史夫
☆ 出 版 社:PHP研究所
今回、図書館からの依頼を受けたとき、本学の学
生諸君の勉強の上では何がよいかと考えた結果、
先ず頭に浮かんだのが本書です。特に理工系の学
生には必読書で、本書の内容の基本的なことを知
っているか否かは、卒業研究や社会へ出てからの
生き方にも影響しかねない物理学の入門書・教養
書だと思います。
著者の志村先生は、ご存じのとおり、本学教授で、
対外的な“顔”でもあり、半導体に関する専門書
からアインシュタイン、夏目漱石、寺田寅彦、フ
ーテンの寅さんといった幅広い趣味道楽まで著書
も数多く、その旺盛な智的好奇心と行動力にはい
つも脱帽させられます。
本書は、表紙の紹介文に「数との出会いからE=
mc2まで」とあるように、太古の素朴な人類がい
わゆる“数”を発見してから現代の複雑高度な「量
子物理学」に至るまでの重要なエキスが説かれて
います。これだけ聞くと難しそうですが、先生の
手にかかると、難解な学術分野が論理的な話の巧
みさとイラスト・図表・具体的な例話などに助け
られて、随分と分かりやすく読みやすくなってい
ます。時折顔をのぞかせるユーモアには思わずニ
ヤッとさせられますよ。
本書の読み方としては、先ずは“目次”に目を通
してください。章立て・見出しが工夫され、どの
話題も面白そうに手招きしています。そこで本書
の概略をつかんだら、パラパラと本をめくってみ
て、自分の面白そうなところから読むのがよいで
しょう。私は、第1章の途中で数式が難しくなった
ので、第2章から読んだら数学の復習でもしたかの
ように比較的にスイスイと読み進められました。
先生は随所で、「人間にはまったく関係ない純粋
な自然現象が、100%人間が創った数式で完璧に
記述される、ということの不思議さ」に驚嘆の声
を挙げています。その感動を追体験するだけでも
何か学ぶ喜びと意欲が湧いてきますね。正に「知
は力なり」を実感します。
どの章も面白いのですが、特に私が印象に残った
のは、次の2つです。1つは第3章で、「我思う、
故に我あり」(『方法序説』)で有名な哲学者のル
ネ・デカルトが、実は数学者でもあり、長い間軍
隊にいて大砲の弾道の研究に取り組んでいたこと
や、病気で入院中に天井から降りるクモを見て「座
標系」を発見したエピソードです。もう1つは第1
章や第5章に顔を出すファラディ(『ロウソクの科
学』で有名)に関する記述です。「ファラディと
マクスウェルが、凡人には見えない自然界にころ
がる『キラキラと輝く美しさ』を見直す直観と知
性を持つ傑出した大天才であったことは間違いな
い」云々には、先生の熱い感動の息づかいまでが
こちらに伝わってきます。
本書を読み終えると、何気ない自然現象の中に潜
む科学的な真理が、実は人類の長い歴史の中で時
に出現する偉大な天才たちのひたむきな探究・ひ
らめき・発見によって数式化されたものであるこ
と、また、そうした膨大な知の蓄積と応用の恩恵
を受けて、今日の私たちの便利な日常生活がある
ことがよく分かります。複雑な数式は直ぐに理解
できなくても、数式が誕生するまでの科学者たち
のエピソードが非常に面白い。読むたびに新しい
発見があり、私自身が大いに啓蒙されました。
本学の学生諸君に「一押し」で推薦します。
【所 在】教科書・参考書コーナー 420/Sh56
1.平成 26 年度 IT パスポートのよくわかる教科書:福嶋宏訓/原山麻美子編著,技術評論社,2014
2.ベルクソン=時間と空間の哲学(講談社選書メチエ)
:中村昇著,講談社,2014
3.1914 年:100 年前から今を考える(平凡社新書)
:海野弘著,平凡社,2014
4.経済学大図鑑:ナイアル・キシテイニーほか著/小須田健訳,三省堂,2014
5.遺伝子と文化選択:「サル」から「人間」への進化:帯刀益夫著,新曜社,2014
6.すっきりなっとく電気と制御の理論:望月傳著,技術評論社,2014
7.ビッグデータに踊らされないための統計データ使いこなし術:上田雅夫著,宝島社,2014
8.テッペン!死ぬまでに見たい、富士山頂からの絶景:小野庄一著,講談社,2014
9.現代英語学へのアプローチ:山内信幸,北林利治共編著,英宝社,2014
10.貘の檻:道尾秀介著,新潮社,2014
~ 新着リストは、図書館 OPAC「カテゴリ検索」からもご覧いただけます~
-3-
読書の入口へ
図書課 金子まさ子
普段、ほとんどの移動を車で済ませてしまっているのですが、今年に入り、電車やバスを利用する機
会が何度かありました。乗り物酔いをする私は、読書も車窓からの景色も楽しむことができず、目を閉
じて目的地に到着するのを待つばかり。時折、他の乗客の様子を見渡してみると、多くの人がスマホを
慣れた手つきで操っていました。最近では、車内で本を広げて読書を楽しむ人は少なくなってきたので
しょうか。
そんな矢先、ニュースで、『大学生の読書』について取り上げられているのを目にしました。全国大
学生活協同組合連合会(大学生協連)の全国調査で一日の読書時間が『ゼロ』という大学生が4割を超
え、一カ月の『書籍費』も過去最低となったというのです。小さい頃からゲームやインターネットの利
用時間が多く、読書の習慣が身についていないのか、最新の情報がネットで得られるため「本の情報は
古い」という意識をもった学生もいるようです。ゲームより、読書から得られる知識や語彙の方が間違
いなく多いと気付いていても読書離れが進んでしまっているのは、寂しい気がします。
最近では、多くの幼稚園から小中学校で、毎日の朝読書や読み聞かせの時間を設け、幼少期から本に
親しませる取り組みが行われています。私も、子供たちが通う学校のボランティアで読み聞かせに参加
していました。15分程の短い時間でしたが、子供たちの姿勢もよく集中して聞いてくれました。この
子供たちが、このまま読書を身近に感じ続けられるよう願わずにいられません。
本学の図書館にも、PCやスマホとにらめっこしている人がいます。もちろん、集中して学習してい
る人も多くみられます。しかし、館内を見渡すと、やはり読
書をしている人は少なくなってきたように感じます。
図書館には、学習や研究のための本ばかりではなく、読み
やすい文芸書や雑誌も置かれているので、ぜひ図書館に来て、
読書への入口に立ってみませんか。
Library Calendar
☆開館時間:■9:00 20:00
⽇ ⽉ ⽕
6 月
⽔ ⽊ ⾦ ⼟
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
⽇ ⽉ ⽕
1
6 7 8
13 14 15
20 21 22
27 28 29
● 7⽉21⽇(⽉・祝) 授業⽇
● 8⽉1⽇(⾦)
9⽉25⽇(⽊)
7 月
⽔ ⽊
2 3
9 10
16 17
23 24
30 31
⾦
4
11
18
25
■9:00
⼟
5
12
19
26
18:00
☆休館日:■
8 月
⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
⽇ ⽉
⽇ ⽉
1
7 8
14 15
21 22
28 29
9 月
⽕ ⽔ ⽊ ⾦
2 3 4 5
9 10 11 12
16 17 18 19
23 24 25 26
30
⼟
6
13
20
27
開館 9:00 18:00
開館⽇ 開館時間 9:00 18:00
● 8⽉8⽇(⾦) 18⽇(⽉) ⼤学夏期休業
休館
● 7⽉24⽇(⽊) 9⽉1⽇(⽉) 5⽇(⾦) 8⽇(⽉) 22⽇(⽉) ⼤学指定休⽇
休館
【編集後記】図書館だより 6 月号の発行される頃、
新入生向けの図書館ガイダンスも終盤に差し掛かってきます。
大学生活に慣れて気が緩んだのか、ちらほらマナー違反を見かけるようにもなってきていますが・・・新入生に
はこれからの 4 年間、目いっぱい図書館を活用していただけるよう願って、職員も真剣に講師役を務めています。
静岡理工科大学図書館報 No. 49
2014年 6月 1日発行
編集・発行 静岡理工科大学附属図書館 〒437-8555 袋井市豊沢2200-2
TEL: 0538-45-0231, FAX: 0538-45-0230, URL: http://www.sist.ac.jp/lib/, E-mail: [email protected]
Fly UP