...

9月号 - さいたま市立尾間木中学校

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

9月号 - さいたま市立尾間木中学校
9月分学校給食予定献立表
平成27年度 献 立 名
日(曜)
★ 1(火)
◎
★
2(水)
◎
主食
黄色(5・6群)
米 じゃがいも
油 小麦粉 バター
こんにゃく 砂糖
開化丼(麦ご飯)
小松菜の磯香和え
さつまいもチップス
牛乳 鶏肉 豚肉
のり
たまねぎ たけのこ
グリンピース
小松菜 もやし
米 麦 砂糖
でんぷん さつまいも
油
キムチチャーハン
きびなごカリカリフライ
ワンタンスープ
果物(冷凍みかん)
フレンチサラダ
枝豆ケーキ
牛乳 豚肉 卵
スキムミルク 鶏肉
きびなごカリカリフライ
はくさいキムチ たまねぎ
にんじん もやし たけのこ
にら しょうが 冷凍みかん
米 油 ワンタン
牛乳 ツナフレーク
チーズ 卵
トマト たまねぎ にんじん
パセリ えだまめ キャベツ
きゅうり みかん缶
スパゲティ 油
バター 砂糖
ホットケーキミックス粉
アーモンド
肉じゃが
ひじき入り磯香和え
冷奴
ポークビーンズ
小松菜とわかめのサラダ
ヨーグルト
牛乳 豚肉
ひじき のり 豆腐
たまねぎ にんじん こまつな
もやし
米 麦 じゃがいも
しらたき 庄内ふ
砂糖
牛乳 豚肉 大豆
海藻ミックス
にんじん トマト缶 レモン果汁
たまねぎ にんにく だいこん
きゅうり ホールコーン
山型食パン はちみつ
砂糖 じゃがいも
マーガリン バター 油
麦ご飯(ごま塩)
ピリ辛海鮮豆腐
米こめサラダ
牛乳 豆腐 豚肉
えび いか わかめ
たけのこ にんじん たまねぎ
米 麦 いりごま
ねぎ にら しょうが にんにく 油 砂糖 でんぷん
ホールコーン きゅうり キャベツ 米粉めん
きんぴらご飯
千草焼き
さつま汁
牛乳 豚肉 卵
鶏肉 豆腐
にんじん ごぼう たまねぎ
小松菜 だいこん ねぎ
米 麦 こんにゃく
油 砂糖 いりごま
さつまいも
わかめうどん
(地粉うどん)
二色天ぷら
(ささかま・さつまいも)
ごま酢和え
牛乳 わかめ 油揚げ
ささかま 卵
にんじん ねぎ もやし
キャベツ きゅうり
地粉うどん さつまいも
小麦粉 油 砂糖
すりごま
梅じゃこわかめご飯
鮭のレモン風味
豚汁
果物(巨峰)
わかさぎフリッター
じゃがべースープ
牛乳 ちりめんじゃこ
豚肉 鮭 豆腐
わかめ
刻み梅 レモン果汁 ごぼう
だいこん ほうれんそう ねぎ
巨峰
米 麦 でんぷん
砂糖 じゃがいも
こんにゃく 油
牛乳 ベーコン
ハム 卵
わかさぎフリッター
たまねぎ エリンギ にんじん
ピーマン ホールコーン
パセリ
米 バター 油
じゃがいも
ひじきのごま風味和え
白いんげん豆の
カレースープ
牛乳 きなこ 大豆
鶏肉 白いんげん豆
ひじき スキムミルク
にんじん もやし きゅうり
だいこん
黒パン こどもパン
砂糖 じゃがいも 油
小麦粉 いりごま
手作りコロッケ
ボイルキャベツ
豆乳入りみそ汁
フライドチキン
コーンサラダ
牛乳 豚肉 卵
豆腐 豆乳
たまねぎ にんじん キャベツ
だいこん ねぎ
米 じゃがいも
油 小麦粉 パン粉
こんにゃく さといも
牛乳 えび あさり
ウィンナー 鶏肉
にんじん たまねぎ ピーマン
エリンギ にんにく キャベツ
きゅうり ホールコーン
米 麦 バター
油 でんぷん
砂糖
ツナとトマトの
スパゲッティ
はちみつレモン
トースト
Kcal
g
851 26.7
794 31.4
773 31.0
871 31.8
767 31.3
916 37.9
9(水)
10(木)
11(金)
エネルギー たんぱく質
働く力や体温になる食品
たまねぎ にんじん セロリー
にんにく しょうが トマト缶
アップルソース きゅうり
だいこん ホールコーン なし
◎ 7(月)
◎
体の調子を整える食品
緑色(3・4群)
牛乳 えび
こんにゃくサラダ
果物(石川梨園さんのなし) チーズ スキムミルク
麦ご飯
★ 8(火)
◎
おかず
血や肉を作る食品
赤色(1・2群)
えびカレー
(白飯(馬宮産米))
3(木)
★ 4(金)
牛乳
さいたま市立尾間木中学校
主 な 食 品
758 35.0
740 31.3
837 29.3
★
14(月)
ハムと卵のピラフ
15(火)
二色揚げパン
★
16(水)
(きなこ・ココア)
804 36.5
810 26.5
892 30.3
白飯(膝子産米)
◎
17(木)
ジャンバラヤ
☆
18(金)
22(火)
23(水)
★
◎
さんまの蒲焼き丼
24(木) (麦ご飯)
ゆかり和え
けんちん汁
牛乳 さんま
豆腐
ごぼう にんじん だいこん
ねぎ 小松菜 キャベツ
もやし
米 麦 でんぷん
油 砂糖
さといも こんにゃく
ししゃもの磯辺揚げ
月見団子汁
手作りお月見ゼリー
豆腐のきのこソースかけ
切干大根の煮付け
即席漬け
牛乳 鶏肉 油揚げ
ししゃもの磯辺揚げ
なると
にんじん さやえんどう
しめじ こまつな あんず缶
米 麦 砂糖
さといも
油 いりごま
牛乳 豆腐 鶏肉
さつま揚げ 油揚げ
なめこ だいこん こねぎ
切り干し大根 干ししいたけ
にんじん キャベツ きゅうり
巨ほう
米 でんぷん
砂糖 油
九州ラーメン
(ホット中華めん)
大学いも
海藻サラダ
牛乳 豚肉 くきわかめ
しょうが にんにく にんじん
もやし たけのこ キャベツ
きくらげ ねぎ えのきたけ
ホット中華めん
油 いりごま 砂糖
さつまいも はちみつ
白飯(岩槻産米)
ホキの薬味ソース
五目きんぴら
小松菜のみそ汁
牛乳 ホキ 豚肉
さつま揚げ 油揚げ
みそ
にんじん 小松菜 にんにく
しょうが ねぎ ごぼう
だいこん
米 でんぷん 砂糖
じゃがいも こんにゃく
油 いりごま
こぎつね寿司
25(金)
白飯(馬宮産米)
◎
28(月)
29(火)
750 32.5
敬老の日
国民の休日
秋分の日
21(月)
★
◎
866 28.6
821 26.8
827 26.4
770 27.6
838 28.4
◎
30(水)
815 32.4
☆栄養所要量の基準 エネルギー820kcal たんぱく質30.0g ☆今月の平均栄養所要量 エネルギー816kcal たんぱく質30.6g
※★ → 裏面に詳しい献立の説明がのっています。 ☆ → 食育の日です。 ◎ → 地場産の食材を使った献立の日です。
※献立は、都合により変更することがありますのでご了承ください。
※1年生はウォークイン見沼のため、17(木)の給食はありません。
9月の献立について
今月は、さんま、鮭、さつまいも、きのこ、ぶどう、なしなどの季節の食材を取り入れた献立を多く取り入れました。
食欲の秋!! じっくりと味わって食べてくださいね♪
★ 1(火) 2学期初日の献立は、カレーです。もちろん、今回もルウは手作りです。お楽しみに♪
★ 2(水) さつまいもチップスは、薄切りにしたさつまいもをカリカリに揚げて、甘辛のタレで味付けします。
★ 4(金) 「ツナとトマトのスパゲティ」と「枝豆ケーキ」は、昨年度に実施して好評だったので、今回も取り入れました♪
スパゲティのソースには、生のトマトを使用します。枝豆ケーキは、給食室で手作りします♪
★ 8(火) トーストは、さっぱりと「はちみつレモン味」にしました。
★ 14(月) 鮭のレモン風味は、旬の「鮭」を油で揚げ、さっぱりとしたレモン風味のタレをかけてあります。
★ 16(水) スープは、苦手な人の多い「豆」を使った料理です。カレー味なので、苦手な人も挑戦してみてください!
★ 24(木) 今が旬の「さんま」を使ってかば焼きを作ります。
★ 25(金) 十五夜にちなんで、お月見メニューです♪ お月見ゼリーは、給食室で手作りします。
地場産物
※緑区の若谷農園の若谷さんが育てた小松菜を使用しています。
◎ 2(水)・7(月)・8(火)・10(木)・24(木)・25(金)・30(水)
※地場米は、3つの地域の農家さんから納品してもらっています。それぞれ品種が違うので、食べ比べてみてください!
◎ 1(火)・28(月) 西区の馬宮の農家の方から納品してもらったお米を使用しています。お米の品種は、コシヒカリです。
◎ 17(木) 見沼区の膝子で作ったお米を使用しています。お米の品種は、キヌヒカリです。
30(水) 岩槻区で作ったお米を使用しています。お米の品種は、「彩のきずな」です。もちもちとした食感が特徴です。
◎
※西区の石川梨園の石川さんが育てた「なし」を使用しています。
◎ 1(火) 今月は、「豊水」という品種のなしを納品していただきます。
食育の日
食育(しょくいく)
毎月19日は、「しょく19」の日です。
今年度は、毎月19日に世界の料理を提供します。
給食を通して、様々な国の味に触れ、他国の文化に興味をもつきっかけになればと願っています。
今月は19日が土曜日のため、尾間木中では18(金)を食育の日としました! ちなみに、今月はアメリカの料理です♪
☆ 18 (金)
ジャンバラヤ
牛乳
フライドチキン
コーンサラダ
ジャンバラヤ
カナダ東部からミシシッピ川を下り、アメリカに流れ着いたフランス系移民や音楽などを称して「ケイジャン」と呼び、
彼らが好んで食べていたスパイスの効いた料理を「ケイジャン料理」と呼んでいます。
ジャンバラヤはケイジャン料理の一つで、スペインのパエリアが起源になっているそうです。
フライドチキン
アメリカの東部に住んでいたスコットランドの移民は、「焼く、ゆでる」ではなく「揚げる」食べ方を伝統としていま
した。それがアフリカ系アメリカ人の使用人に伝わり、現在の調味料やスパイスを使用した調理法の形が作られたといわ
れています。
コーンサラダ
アメリカは、「とうもろこし」の生産量世界第一位をほこり、古くから食料とされてきました。日本へは、1579年に
ポルトガル船により長崎に伝えられました。
Fly UP