...

こちら

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Description

Transcript

こちら
デ ザ イ ン を 学 ぶ た め の ブ ッ ク ガ イ ド
ミームデザイン学校の 13人の講師に
デザインの自然学
自然・芸術・建築におけるプロポーション
ジョージ・ドーチ 著|多木浩二 訳|青土社|1999(新版)
} 比例を学ぶ上でこの「あとがき」は必読
挙げていただきました。
知識や技術を得るための本から
タイポグラフィの基礎
知っておきたい文字とデザインの新教養
小宮山博史 編|誠文堂新光社|2010
}良くまとまっていて、情報も新しい
個人的に影響を受けた本まで
それぞれの視点で選ばれた 145 冊の本。
どんな本が選ばれたかは、各人が
デザインに向ける視角を知る手がかりともなります。
デザインを学びたいと思ったときにはもちろん
Deconstructivist Architecture
Philip Johnson 著|Museum of Modern Art|1988
} 建築における〈グリッド〉
との格闘
デ ザ イン を 学 ぶ た め の 本
TRAVERSES/2
デザイン
デザインの現在と未来を考えるために
ジャン・ボードリヤール、アンリ・ボンヌマズー、
ミッシェル・ドゥ・セルトー、
このブックガイドをお役立てください。
} 社会学や哲学からデザインをみると…
◉̶タイトル、著者、発行所、発行年、
選者のコメントの順に記載しています。
ジルベール・ラスコー、マルク・ル・ボ 編|今村仁司 監修|リブロポート|1988
typographic reflections
helmut schmid design|1992– 続刊
}ニコール・シュミットさんから 7 号をいただいた。バーゼル派の唯美主義の
到達点
文字百景
朗文堂|1995–1999
} 文字愛好家のための大人のジン
賽の一振りは断じて偶然を廃することはないだろう
フランソワーズ・モレルによる出版と考察
ステファヌ・マラルメ、フランソワ−ズ・モレル 著|柏倉康夫 訳|行路社|2009
} 具体詩の構成と校正
ミームデザイン学校は、週末を利用し、
デザインの実技と理念を学習できる、
社会人のための学校です。
講義は、第一線で活躍するデザイナー陣と、
関連領域のエキスパートとの
コラボレーションにより進められ、
多様な知とデザインが有機的に
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デ ザ イ ン を 学 ぶ た め の ブ ッ ク ガ イ ド
デザインを学ぶ人にすすめたい本を
秋 山 伸
講 義 内 容 に 関 す る本
社会人のためのデザイン学校である
結びつくことを目指しています。
詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.memedesign.org
3
さまざまな空間
テオドール・W・アドルノ著|三光長治、恒川隆男、前田良三、池田信雄、杉橋陽一 訳
ジョルジュ・ペレック 著|塩塚秀一郎 訳|水声社|2003
みすず書房|2009
}「形式としてのエッセー」。近代の〈理性〉をどうみるか
堕落論・日本文化私観
他二十二篇
坂口安吾 著|岩波文庫|2008
}テクノロジーとどうつきあうか、日本とどうつきあうか
文体練習
レーモン・クノー 著|朝比奈弘治 訳|朝日出版社|1996
たのしい写真
よい子のための写真教室
ホンマタカシ 著|平凡社|2009
最 近 面 白 かった 本 、気 に なってい る本
視覚論
ゼロから始める都市型狩猟採集生活
坂口恭平 著|太田出版|2010
ハル・フォスター 著|榑沼範久 訳|平凡社ライブラリー|2007
}ものを売るためのデザインでないために……
デザインと犯罪
ハル・フォスター 著|五十嵐光二 訳|平凡社|2011
}こんど読みたい本
筆蝕の構造
書くことの現象学
石川九楊 著|ちくま学芸文庫|2003
自然な構造体
自然と技術における形と構造、そしてその発生プロセス
フライ・オットー 編|岩村和夫 訳|鹿島出版会|1986
100 の指令
日比野克彦 著|朝日出版社|2003
ヒーシーイット アクア
ウィスット・ポンニミット 著|ナナロク社|2009
さよなら、ニッポン
高橋源一郎 著|文藝春秋|2011
哲学、脳を揺さぶる オートポイエーシスの練習問題
河本英夫 著|日経 BP 社|2007
} 対象の捉え方、分析と展開、記述の方法、楽しみ方などにおいて、豊潤なリ
ソースとなる本を中心に選びました
秋山伸|AKIYAMA Shin
大原大次郎|OHARA Daijiro
90 年代半ばから、美術・建築の書籍や展覧会のデザインを数多く手がける。
2010 年末に東京の事務所 schtüccoを解散し、新潟の豪雪地帯に移住。11 年
より自社の出版レーベル edition.nord をベースにソロ活動を開始。
クや映像制作に従事するほか、
『MOZINE 』の発行、フィールドワーク「文字採集」、
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デザインを学ぶためのブックガイド
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デザインを学ぶためのブックガイド
アドルノ 文学ノート 1
大 原 大 次 郎
秋 山 伸
4
影響を受けた本
武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。タイポグラフィを基軸としたデザインワー
国内外でのワークショップ、展示など、自発的なデザイン活動を展開する。
5
DIC カラーガイド
デ ザ イン を 学 ぶ た め の 本
PART1・2・3
}田中一光・灘本唯人・勝井三雄の 3 者により、マンセルカラーシステムに
Grid Systems in Graphic Design
Josef Muller-Brockmann 著|Arthur Niggli|1996( Bilingual 版)
よって選定された色彩見本帳。
日本語組版の考え方
色彩学貴重書図説
向井裕一 著|誠文堂新光社|2008
北畠耀 著|日本塗料工業会|2006
} 歴史的色彩論の概要を一覧する名著。
筆蝕の構造
書くことの現象学
石川九楊 著|ちくま学芸文庫|2003
ヨハネス・イッテン 色彩論
ヨハネス・イッテン 著|大智浩 訳|美術出版社|1971
ボン書店の幻
}20 世紀のデザインを支えた色彩論。
内堀弘 著|ちくま文庫|2008
ゲーテ 色彩論
書物の宇宙
ゲーテ 著|木村直司 訳|ちくま学芸文庫|2001
小野二郎 著|晶文社|1986
モダニズム出版社の光と影
小野二郎著作集
}自然を読み解く哲学者ゲーテが色彩を極める。
Meisterbuch Der Schrift
錯視入門
Jan Tschichold 著
北岡明佳 著|朝倉書店|2010
} 心理学者が自らの錯視作品を論説し、解く。
グラフィックデザイナーの肖像
平野敬子 著・編|株式会社竹尾 監修|新潮社|2009
}日本のグラフィックデザインを創出し、第一線で活躍する先達による哲学、実
践論を語り継ぐ。
影 響 を 受 け た 本・気 に なってい る本
成長の限界 人類の選択
デニス・メドウズ 著|ダイヤモンド社|2005
} 未曾有の出来事を経て、危機的な世紀を生き延びるための、デザインの芽
生えと兆しをはらんでいる。
二重らせん
ジェームス・D・ワトソン 著|江上不二夫、中村桂子 訳|ブルーバックス|2012
} 世紀の最大の発見、生命の鍵をにぎるDNA モデルはどのようにして生まれ
たか。
芸術と科学を越境する旅人
マーティン・ケンプ 著|藤原えりみ 訳|大月書店|2006
} 世界的なダ・ヴィンチ研究の第一人者であるケンプ氏による入門書。
勝井三雄|KATSUI Mitsuo
グラフィックデザイン全般をはじめ、1970 年大阪万国博、75 年沖縄海洋博、85
年つくば科学博の AD、90 年花博シンボルマーク等を手がける。武蔵野美術大学
タイポグラフィ・トゥデイ
ヘルムート・シュミット 著|誠文堂新光社|2003(新版)
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デ ザ イ ン を 学 ぶ た め の ブ ッ ク ガ イ ド
デザインを学ぶためのブックガイド
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � �
ニュートン・ゲーテ・シュヴルール・マンセルを中心に
レオナルド・ダ・ヴィンチ
白 井 敬 尚
勝 井 三 雄
デ ザ イン を 学 ぶ た め の 本
名誉教授。カメレオン・プロジェクト代表。JAGDA 理事。主著に『現代デザイン事
(武蔵野美術大
典』
(平凡社)
、
『新版 graphic design: 視覚伝達デザイン基礎』
6
学出版局)、
『視覚の領界』
(富山県立近代美術館)。
7
風土
人間学的考察
和辻哲郎 著|岩波文庫|1979
共同幻想論
吉本隆明 著|角川文庫ソフィア|1982(改訂新版)
イタリア古寺巡礼
和辻哲郎 著|岩波書店|1991
海の都の物語
ヴェネツィア共和国の一千年
塩野七生 著|新潮社|2009
二点間のレイアウト感覚。
レイアウトの法則 アートとアフォーダンス
佐々木正人 著|春秋社|2003
} 世界は〈配置〉されてある。なぜそのようにレイアウトされているのか。環境
と情報の融合を読み解く。
黒船
本文の生態学
吉村昭 著|中公文庫|1994
山下浩 著|日本エディタースクール出版部|1993
漱石・鴎外・芥川
} 空気のように思われている本文=テクストの奥深い歴史。本文デザインを極
めるために本文の深層に分けいる。
海の祭礼
吉村昭 著|文春文庫|2004(新装版)
木村大治 著|NTT 出版|2011
冬の鷹
吉村昭 著|新潮文庫|1976(改版)
私の好きな曲
括弧の意味論
吉田秀和コレクション
吉田秀和 著|ちくま文庫|2007
}〈カッコ〉が現代人の心象風景を炙りだす。小さな約物から探求された現代
コミュニケーション論。
定本
想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行
ベネディクト・アンダーソン 著|白石隆、白石さや 訳|書籍工房早山|2007
}〈国家〉をつくったのは印刷技術だった。印刷技術に基盤を置くデザインが
}デザインを学ぶための本と影響を受けた本については、明確な区分はあり
ません。自分の中ではどれもが何らかのかたちで関係しあっています。その関
係のさせ方がおもしろくて本を読むのかもしれません。
宿命的に抱えざるをえない政治性を知る。
オリエンタリズム
エドワード・W・サイード 著|今沢紀子 訳|平凡社ライブラリー|1993
} 西洋は東洋をどう見ているのか。東洋は西洋をどのように見返しているの
か。偏見であるかもしれない〈イメージ〉を考える。
白井敬尚|SHIRAI Yoshihisa
株式会社正方形(清原悦志主宰)を経て1998 年に白井敬尚形成事務所設立、
『アイデア』のアート
タイポグラフィを軸としたデザインワークに従事。2005 年より
デザインを学ぶためのブックガイド
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � �
�� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デ ザ イ ン を 学 ぶ た め の ブ ッ ク ガ イ ド
} 流動する世界に対して、二項対立ではない〈重層的な非決定〉を生きる。
鈴 木 一 誌
白 井 敬 尚
影 響 を 受 け た 本・気 に なってい る本
(朗文堂)、
ディレクションとデザインを担当。主な関連書に、
『欧文書体百花事典』
(ブルースインターアクションズ)
、
『花
『ペンギンブックスのデザイン 1935–2005 』』
8
形装飾の博物誌』』
(誠文堂新光社)、
『文字講座』
(誠文堂新光社)。
9
生の政治と非人称の思想
} 親父に池袋西武8階にあったナディッフで買ってもらった。はじめてタイポグ
ラフィを実感した本。
忘れられた日本人
宮本常一 著|岩波文庫|1984
活字に憑かれた男たち
}デザインが相手にする〈大衆〉
〈庶民〉の原像を掘りさげる。できごとを言語
片塩二郎 著|朗文堂|1999
化する腕力もすごい。
} 珍しくちゃんと読んだ。結構感動した。ぼくの展覧会のタイトル『変体』は、
この本から拝借した。
日本の民家
今和次郎 著|岩波文庫|1989
ボン書店の幻
} 現在を考察する学問=考現学。著者の、野次馬精神に溢れながらも冷徹な
内堀弘 著|ちくま文庫|2008
観察眼は今につうじる。
モダニズム出版社の光と影
}これも珍しくちゃんと読んだ。結構感動した。ちいさくても地味でも地道に
やっていこうと決めた。
FORM+CODE
デザイン/アート/建築における、かたちとコード
海・呼吸・古代形象
ケイシー・リース、チャンドラー・マクウィリアムス、ラスト 著|ビー・エヌ・エヌ新社|2012
三木成夫 著|うぶすな書院|1992
}〈かたち〉は実在せず、コードによって維持されている。静的なグラフィズムの
} 文字のはなしだなあ、と。結構感動した。文字は、うんこだ!
生命記憶と回想
終焉を伝える。
LINE STYLE
三嶋典東 著|ブルース・インターアクションズ|2009
}すげえ。
世界のグラフィックデザイン
ヴィジュアルコミュニケーション
杉浦康平、松岡正剛 編|講談社|1976
}バイブル。
枝分かれ
自然が創り出す美しいパターン
フィリップ・ボール 著|桃井 緑美子 訳|早川書房|2012
}タイトルに魅かれた。ほかに、
「流れ」
「かたち」がある。読んでないけど見て
るだけで頷ける。
ヴィジュアル版
脳の歴史
脳はどのように視覚化されてきたか
カール・シューノーヴァー 著|松浦 俊輔 訳|河出書房新社|2011
} 観察することが図像を生むすばらしさ。
松川烝二とデザイン
そして女子美デザイン教育の源流
女子美術大学 編|女子美術大学|2011
}デザインの原点に観察があることを実感できる。ぼくの考えにかなり近くて
驚いた。
字通 白川静 編|平凡社|1996
} 困ったときは、字通をみる。
鈴木一誌|SUZUKI Hitoshi
立花文穂|TACHIBANA Fumio
杉浦康平事務所を経て、独立。
〈装幀〉のみならず、書物全体の設計=ブックデザ
文字、紙、本を素材・テーマに作品制作し、国内外で発表している。2007 年から
(太田出版)
インに関わり続ける。戸田ツトム氏とともにデザイン批評誌『 d/SIGN 』
責任編集とデザインを手がける『球体』
(六耀社・ヨシモトブックス)をはじめる。女
を責任編集。主著に『画面の誕生』
(みすず書房)、
『ページと力』、
『重力のデザイ
10
ヘルムート・シュミット 著|誠文堂新光社|2003(新版)
ン』
(以上青土社)、
『知恵蔵裁判全記録』
(太田出版)
。
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デ ザ イ ン を 学 ぶ た め の ブ ッ ク ガ イ ド
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デザインを学ぶためのブックガイド
}〈人格〉
〈わたし〉
とはなにか。表現を支える〈話者〉を哲学する。
タイポグラフィ・トゥデイ
立 花 文 穂
鈴 木 一 誌
三人称の哲学
ロベルト・エスポジト 著|岡田 温司 監修|講談社選書メチエ|2011
子美術大学ヴィジュアルデザイン専攻准教授。展覧会に「デザイン 立花文穂」
、作品集に『風下』
(DNP 文化振興財団+広島 球体編)など。
(ggg)
11
内山節 著|新潮選書|2005
図像のコスモロジー(万物照応劇場)
杉浦康平 著|NHK 出版|1997
}クレーが西欧で形態の意味を考察し、杉浦が東洋でかたちの意味を考察す
る。
中村雄二郎エッセー集成
全六巻
デザインを学ぶためのブックガイド
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � �
青土社|1993
グーテンベルクの銀河系
}デザイナーにとっては重要な哲学者のエッセー集。彼の「かたちのオデッセ
マーシャル・マクルーハン 著|森常治 訳|みすず書房|1986
イ」が必読書とも言えるが絶版のため。随所にキラキラが見える。
} 壮大な書物文化史であると同時に書物の未来学とも言える。
イメージの現象学
対称性の破れと知覚のメカニズム
活字人間の形成
茶の本
ジュゼッペ・カリオーティ著|鈴木邦夫 訳|白揚社|2001
岡倉天心 著|桶谷秀昭 訳|講談社学芸文庫|1994
} 私はこの本から多くのことを啓発された。
} 切れ味の良い日本文化論。アッという間に読める。時間のある人は英文で。
地元学をはじめよう
世界デザイン史
吉本哲郎 著|岩波ジュニア新書|2008
阿部公昭 監修|美術出版社|1994
} 地道に地元でデザインを生かせたら日本は良くなる。
}デザイン史を学び、今日のデザインを捉え、その未来を見透す。
現代思想の教科書
にほんのかたちをよむ事典
石田英敬 著|ちくま学芸文庫|2010
形の文化会 編|工作舎|1994
}20 世紀以降の私達を取り巻く
〈知〉の数々。
}日本の形文化の集大成。テーマの選択も優れている。
クレーの日記
生命形態学序説
ウォルフガング・ケルステン 編|高橋文子 訳|みすず書房|2009(新版)
三木成夫 著|うぶすな書院|1992
}バウハウス参加以前の日記だが、クレーの原点がここから始まる。
} 三木氏の文章は明晰で気持ちよい。人間とは如何なる生物かを学ぶ。
バウハウス叢書
根原形象とメタモルフォーゼ
教育スケッチブック
パウル・クレー 著|利光功 訳|中央公論美術出版|1991
} 抽象絵画発祥の時代に抽象形態の意味についての考察。
中垣信夫|NAKAGAKI Nobuo
�� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デ ザ イ ン を 学 ぶ た め の ブ ッ ク ガ イ ド
} 忙しい日常を過ごしている都会人は一度原点に戻って考えることが大切。
中 垣 信 夫
中 垣 信 夫
かたち誕生
「里」
という思想
杉浦康平デザイン事務所勤務ののち、73 年、中垣デザイン事務所設立。西欧で
学んだタイポグラフィーをひとつの指標として、日本文化に根ざしたデザインに活か
12
『字通』
(平凡社)など。
す道を一貫して追求している。平凡社ライブラリー 750 冊、
13
「気づき」自己・からだ・環境との豊かなかかわり
形の文化会 編|工作舎|2011
チャールズ・V・W・ブルックス 著|伊東博 訳|誠信書房|2007
}かたちから読み解く日本文化論
} 気づきとは物事の連関がクリアに理解できる瞬間が訪れること。身体で「気
づき」を実感したら人生は素晴らしいものになる。
差分
} 差を取ることで生まれる何かについて
第三の脳
皮膚から考える命、こころ、世界
傳田光洋 著|朝日出版社|2007
書物について
その形而下学と形而上学
} 視覚に頼っていては見えないものがある。見抜き感知する力、それが皮膚で
ある。皮膚力入門書としてもおすすめ。
清水徹 著|岩波書店|2001
} 本好きのための本の形而上学
眼の隠喩
皮膚感覚の不思議 「皮膚」と「心」の身体心理学
山口創 著|ブルーバックス|2006
視線の現象学
} 毛虫を見ただけで身体がゾワゾワしたり、つねられたのに気持ちよかったり、
痛かったり。「こころ」と皮膚は深い関係なのである。
多木浩二 著|ちくま学芸文庫|2008
} 多木美学の出発点、視線論
子供の「脳」は肌にある
戦後日本デザイン史
山口創 著|光文社新書|2004
内田繁 著|みすず書房|2011
}スキンシップが心を育てるのは、赤ちゃんや子供だけではない。表皮である
}日本のデザインの原点を探る試み
皮膚には、豊かな「脳力」と「こころ」があるのだ。
手の治癒力
「縮み」志向の日本人
李御寧 著|講談社学術文庫|2007
山口創 著|草思社|2012
} 小さいもの大好きな日本人について
} 手で触れられるだけで人は幸せになれる。触れることがどれだけ人に力を
与えるか。「手当て」とは、思いやりの原点でもある。
西洋音楽から見たニッポン
俳句は四・四・四
石井宏 著|PHP 研究所|2007
セカンドブレイン
} 音から探った日本人論
マイケル・D. ガーション 著|古川奈々子 訳|小学館 |2000
腸にも脳がある !
} 皮膚と同じように、腸にも判断力がある。脳を万能だと思ってたら大間違い。
「かわいい」論
独立独歩の腸の能力の凄さがわかる。皮膚本の後に腸本を読むと面白さは
倍化します。
四方田犬彦 著|ちくま新書|2006
}「かわいい」現象をめぐる文化史
芸術回帰論
イメージは世界をつなぐ
港千尋 著|平凡社新書|2012
傷はぜったい消毒するな
生態系としての皮膚の科学
夏井睦 著|光文社新書|2009
} 皮膚の自然治癒力と、皮膚に共生している菌とのつきあい方など、身近な皮
膚力入門書。
} 本は不都合だからこそ生き延びてきた
建築の大転換
もうひとつの視覚
〈見えない視覚〉はどのように発見されたか
伊東豊雄、中沢新一 著|筑摩書房|2012
メルヴィン・グッデイル、デイヴィッド・ミルナー 著
}自然と人間をわけない建築をめざす
鈴木光太郎、工藤信雄 訳|新曜社|2008
}そもそも視覚とは? 見ているものは、あり得そうな仮説に基づく
「内的創造
物」だとしたら? 私たちは何を、どのように「見たと思っている」のか。
松田行正|MATSUDA Yukimasa
グラフィックデザイナー。ブックデザインを中心に活躍中。出版社「牛若丸」主宰。
�
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デザインを学ぶためのブックガイド
デザインを学ぶためのブックガイド
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � �
佐藤雅彦、菅俊一、石川将也 著|美術出版社|2009
ミ ル キ ィ・ イ ソ ベ
松 田 行 正
センサリー・アウェアネス
にほんのかたちをよむ事典
(朝日新聞出版)
、
『眼の冒険』
(紀伊國屋書
主著に『時の冒険 デザインの想像力』
、
『はじまりの物語 デザイ
店、第 37 回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞)
14
(牛若丸)。
ンの視線』
(紀伊國屋書店)。最新刊は『ピーカブック たのしい知識』
15
考える皮膚
触覚文化論
かたちの詩学 morphopoi sisⅠ・Ⅱ
港千尋 著|青土社|2012(増補新版)
向井周太郎 著作集+コンクリート・ポエトリー選集
} 理解すること以上に感じとることが大切になります。古今東西の文化に顕れ
向井周太郎 著|美術出版社|2003
る触覚的な表現を例に、皮膚の力を探る。
編集 田中為芳|造本・デザイン 原研哉+松野薫
生とデザイン
向井周太郎 著|中公文庫|2008
} 触覚的想像力といったら、この人! 強烈 but ユーモラスな映像にムズムズ
編集 角谷涼子|解説+カバーデザイン 原研哉|本文デザイン 原研哉+秋山孝子
かたちの詩学Ⅰ
して下さい。触覚が記憶と視覚によって影響されることがばっちりわかります。
デザインの原像
悲鳴をあげる身体
かたちの詩学Ⅰ
Ⅰ
向井周太郎 著|中公文庫|2009
鷲田清一 著|PHP 新書|1998
編集 角谷涼子|解説 深澤直人|カバーデザイン 原研哉
}自分のからだは誰のもの? 頭でなく身体が持っている智慧に耳を傾けてみ
本文デザイン 原研哉+秋山孝子
よう。
} 上記 2 冊は先の『かたちの詩学 morphopoi sisⅠ
・Ⅱ』を文庫版として再構
成したもの。
ちぐはぐな身体
ファッションって何 ?
鷲田清一 著|ちくま文庫|2005
デザイン学
}ファッションはもうひとつの皮膚。アンバランスや欠損の魅力を身体で捉え直
向井周太郎 著|武蔵野美術大学出版局|2009
してみましょ。
思索のコンステレーション
編集 木村公子+肴倉睦子|装丁 板東孝明 |本文組版 清水恒平
}2003 年、大学退任最終講義のまとめ。
Marina Abramovic: The Artist Body
Performances 1969-1997
ふすま
CHARTA |1998
向井一太郎、向井周太郎 著|中公文庫|2007
文化のランドスケープ
編集 角谷涼子|栞 伊藤ていじ|解説 金子務
アネット・メサジェ
聖と俗の使者たち
カバーデザイン 山口信博+大野あかり
}1997 年、住まいの図書館出版局から刊行の「ふすま」の文庫化。
森美術館 編|淡交社|2008
} 剥製、ぬいぐるみ、布、刺繍、糸、編み物などを大量に使い、見る者の身体
ごと触発する作家です。生と死、消したい記憶、埋もれていた感覚や内面の
言葉が立ち上がってきます。
消された漱石
今野真二 著|笠間書院|2008
デ ザ イン を「 み ぶり」から 考 察 す るうえ で 、想 像 力を 喚 起され た 主 な 本 から
身ぶりと言葉
アンドレ・ルロワ=グーラン 著|荒木亨 訳|ちくま学芸文庫|2012
}1973 年新潮社版の文庫化(原著 1964)。ルロワ=グーランは、人間の手と
口の身振りに文明の起源を見ました。
} 手書きから印刷へ。移行の中で、消されたのは何か? 眺めるだけでもワクワ
クする図版満載!
リズムの本質
ルートヴィヒ・クラーゲス 著|杉浦実 訳|みすず書房|1971(原著 1923 )
}クラーゲスの「リズムは生命に所属し類似者の再帰である」という洞察。
声と現象
ジャック・デリダ 著|林好雄 訳|ちくま学芸文庫|2005(改訂版新訳)
}「自分が話すのを聞く」という声の現象性への覚醒。私は原著 1967 年版の
高橋允昭訳・理想社版を参照してきました。
ミルキィ・イソベ|Milky ISOBE
グラフィックデザイナー。ペヨトル工房を経てステュディオ・パラボリカ設立。自社で
出版も行う。オブジェ性の高いブックデザインにファンも多い。最近では『まどか☆
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デザインを学ぶためのブックガイド
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デザインを学ぶためのブックガイド
夜想 シュヴァンクマイエル
ステュディオ・パラボリカ|2007
向 井 周 太 郎
ミ ル キ ィ ・ イ ソ ベ
講 義との 連 関 で — 他 者 から の 創 造 の 恵 み —自著 から
(毎日コミュ
マギカ PRODUCTIONNOTE 』など。主著に『ブックデザインミルキィ流』
ニケーションズ)
、
『造本解剖図鑑』
(ワークスコーポレーション)、
『組む。InDesign
16
でつくる、美しい文字組』
(ビ−・エヌ・エヌ新社)。
17
「いき」の構造
復刻伊勢貞丈「包結記」
他二篇
九鬼周三 著|岩波文庫|1979(初出 1930 )
荒木真喜雄 著|淡交社|2003
}「いき」が「生き」る構え、
「すき」が世界や住かの構え方という私自身の「す
} 折形のバイブル。現代語訳付きである。
き」の構造(「ふすま」所収)の発見方法を学びました。
松浦彦操、大宮司朗 著|八幡書店|2008(復刻版)
谷崎潤一郎 著|中公文庫|1975(初出 1933 )
} 魅力的だが、危険な書物でもある。
}ゲーテの「くもり」にも通底する美の媒質としての陰翳のこころと日本固有の
現象性とことばの美を経験しました。
風土
ものと人間の文化史 6
結び
額田巌 著|法政大学出版局|1972
人間学的考察
} 包みと結びを考える上で重要な書物。
和辻哲郎 著|岩波文庫|1979(初出 1935 )
}「風土」という場所の記憶の総体としての自然と文化の生命性からデザイン
を考えることや風土と言語の問題性を喚起されました。
ものと人間の文化史 20
包み
額田巌 著|法政大学出版局|1977
「 か た ち の ポ イエーシ ス( m o r p h o p o i
胎児の世界
s i s )」探 究との 連 関 から
人類の生命記憶
ものと人間の文化史 57
ひも
額田巌 著|法政大学出版局|1986
三木成夫 著|中公新書|1983
}ゲーテの形態学探究の過程で 1960 年代に出会った解剖医学者・三木成
夫氏独自の生命形態学からの名著の一つ。
古代研究 1
祭りの発生
折口信夫 著|中公クラシックス|2002
自然と象徴 ー自然科学論集ー
国文学の発生
J.W.v. ゲーテ 著|高橋義人 編訳|前田富士男 訳|富山房百科文庫|1982
古代研究 3
}ゲーテの形態学や色彩論など自然科学論への手引きとなる名編訳著。
折口信夫 著|中公クラシックス|2003
北園克衛の詩と詩学
いま、あら た め て 読まれ て ほしい 一 冊 から
スモール イズ ビューティフル
人間中心の経済学 意味のタペストリーを細断する
ジョン・ソルト 著|田口 哲也 訳|思潮社|2010
} 北園克衛研究でありながら日本文化論となっている。
E.F. シューマッハー 著|小島慶三、酒井懋 訳|講談社学術文庫|1986
}1973 年に現代文明の病根を痛撃しつつ、新しい社会構想として提起され
た革新的文明のヴィジョン。それはガンジーやラスキンの思想にも通底します。
デザイン学
思索のコンステレーション
向井周太郎 編|武蔵野美術大学出版局|2009
デ ザ イン へと私 の 進 路 を 変 え た 一 冊
白バラは散らず
ドイツの良心 ショル兄妹
インゲ・ショル 著|内垣啓一 訳|未来社|1964
ふすま
文化のランドスケープ
向井一太郎、向井周太郎 著|中公文庫|2007
}この二冊を座右の書としている。
}この原書「Die weiße Rose」
(1955 年)
との出会いは衝撃的でした。著者
紹介には、このショル兄妹追悼記念として、ウルム造形大学発足のメッセージ
が放たれていたからです。
向井周太郎|MUKAI Shutaro
山口信博|YAMAGUCHI Nobuhiro
武蔵野美術大学名誉教授、インダストリアルデザイナー.ウルム造形大学およびハ
グラフィックデザイナー。有限会社山口デザイン事務所代表。一方、
「折形デザイ
ノーバー大学のフェローを経て、武蔵野美術大学に基礎デザイン学科を設立し新し
ン研究所」を主宰し、日本の伝統的な礼法である「折形」とデザインを統合する試
いタイプの人材の育成とデザイン学の形成に力を注ぐ。現在他に国際デザイン研
(ラトルズ)
。主な
みを探究している。主著に『白の消息 骨壼から北園克衛まで』
究評議会(BIRD)委員、基礎デザイン学会会長、日本記号学会理事等を務める。
関連書に『折形デザイン研究所の新・包結図説』、
『折る、贈る。』
(ラトルズ)
。
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デ ザ イ ン を 学 ぶ た め の ブ ッ ク ガ イ ド
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デザインを学ぶためのブックガイド
神典形象
陰翳礼讃
山 口 信 博
向 井 周 太 郎
18
日本 の 文 化 、言 語 、美 学 の 根 源 へと誘 わ れ た 主 な 本 から
19
杉浦康平デザインの言葉
俳諧歳時記栞草
曲亭馬琴 著|堀切実 校注|岩波文庫|2000
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デザインを学ぶためのブックガイド
} 杉浦デザインは、ダヴィンチやデュシャン、世阿弥や利休らと同時に語られる
} 要するに江戸期の歳時記だが、現代版歳時記のようには定型にとらわれ
べき世界史的事件である。氏の雑誌デザインの集大成『疾風迅雷』
(DNPグ
ラフィックデザイン・アーカイブ)も併読を。
ず、出典や作例が自在(勝手気侭?)に引用される。役には立てにくいのに、
手離しがたい魅力があるのは、編集に余地が残されているためかもしれない。
大博物学時代
山上宗二記
荒俣宏 著|工作舎|1982
熊倉 功夫 校注|岩波文庫|2006
付・茶話指月集
} 博物学は進化論の揺籃であるとともに、編集とデザインの実験室でもあっ
} 千利休の弟子、山上宗二による茶道具の秘伝書。茶の湯の本来は、時間
た。メタ博物学とも言える独特の著作を連打した荒俣学のスタートポイント。も
ちろん平凡社版『世界博物学図鑑』も見逃せない。
と空間と関係のエディトリアル・デザインだったと思う。何を選び、何を選ばな
いという選択の究極に、
「数寄」も「侘び」も胚胎する。
新訂
字統
図説
白川静 著|平凡社|2007(普及版)
科学・技術の歴史
ピラミッドから進化論まで
平田寛 著|朝倉書店|2006(新装版)
} 編集に迷ったときに何より頼りになる一冊。日本を概念工事するならば、本
} 美術系・文化系のイメージ渉猟に行き詰まったときの、何よりのオアシス。総
書と
『字訓』は不可欠だ。文字と図像の本質が、
「呪」
(あるいは「祝」)にある
ことを思い知らせてくれる。
じて図版が小さいのがちょっと残念ではあるが、その分、量とバラエティが豊
富な理科系の美術史である。
パンダの親指
遊学
進化論再考
スティーヴン・ジェイ・グールド 著|ハヤカワ文庫 NF|1996
松岡正剛 著|中公文庫|2003
}グールドのエッセイ・シリーズで、まず舌を巻くのは、おそらく個別に綴られた
} 東西の歴史に屹立する142 人の「存在と精神」を綴り切った松岡エディトリ
各エッセイを、新たな脈絡でまとめなおすその自己編集力。
「まえがき」におけ
る過不足ないダイジェストは、編集のお手本である。
アル・コピーのエッセンス。戸田ツトム氏によるフォーマットにおさめられた初
出時の『遊』
(9・10 号)も機会があったら、ご覧いただきたい。
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
ザ・ビートルズ レコーディング・セッションズ
ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール 著|工藤 妙子 訳
マーク・ルーイスン 著|内田久美子 訳|シンコーミュージック|2009
完全版
阪急コミュニケーションズ|2010
}ビートルズのスタジオワークを記録した本書は、それがまさしく編集のプロセ
}タイトルに騙されてはいけない。これは、フランスとイタリアを代表する愛書
スであったことを、教えてくれる。どんな編集マニュアルよりも刺激的。編集を
あえて一言であらわすなら、
「方法の発見と自覚」ということになる。
家による編集問答。エーコが自分の蔵書のベストワンにキルヒャーを選んでい
るのも嬉しい。
『キルヒャーの世界図鑑』
(工作舎)も是非。
米澤敬|YONEZAWA Kei
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � デザインを学ぶためのブックガイド
杉浦康平 著|工作舎|2010
米 澤 敬
米 澤 敬
多主語的なアジア
1979 年、松岡正剛主宰の遊塾に入塾。工作舎書店営業、アシスタント・デザイ
ナーを経て編集者に。2001 年より工作舎編集長。主著に『 mineralium index 』
20
『変』
(ともに牛若丸)
。最近の編集担当書籍は『にほんのかたちをよむ事典』。
21
寄 藤 文 平
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室
井上ひさし 著|文学の蔵 編|新潮文庫|2001
}ものを作ったり伝えたりすることを考える基礎がつまっている
日本語作文の技術
デザインを学ぶためのブックガイド
� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � �
本多勝一 著|朝日文庫|1982
}日本語を組み立てる考え方とデザインを組み立てる考え方はほとんど同じだ
千利休
無言の前衛
赤瀬川原平 著|岩波新書|1990
} 前衛とか先端というものの本質を教えてくれる
陰翳礼讃
谷崎潤一郎 著|中公文庫|1995(改版)
}『日本の』
という冠のついた話の原形は、この本の中にだいたいつまっている
と思う
暇と退屈の倫理学
國分功一郎 著|朝日出版社|2011
}これは『孤独と絶望の倫理学』だと思う
もりのえほん
安野光雅 著|福音館書店|1981(新版)
}「言葉がない」ということが、こんなにも楽しい
私 デザイン
石岡瑛子 著|講談社|2005
}デザイナーやものを作る人の桃源郷
単純な脳 複雑な「私」
池谷裕二 著|朝日出版社|2009
}ものすごいことが、軽く1行で書かれていたりする。ちょっと怖い本
ものぐさ精神分析
岸田秀 著|中公文庫|1996(改版)
禁無断転載
} 一度読むと、この本の作り出す世界認識からしばらく抜けられなくなる
発行:ミームデザイン学校事務局
2013 年 1 月31日
ミームデザイン学校事務局
〒 160-0023
東京都新宿区西新宿 4-31-3-1010
TEL:03-5350-2802
FAX:03-5350-2688
E-mail:[email protected]
寄藤文平|YORIFUJI Bunpei
この冊子は、青山ブックセンター本店で
アートディレクター。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科中退。1998 年ヨリフ
のブックフェアのために制作したもので
ジデザイン事務所、2000 年有限会社文平銀座設立。近年は広告アートディレク
す。掲載された本の入手に関するお問
ションとブックデザインを中心に活動。イラストレーターとして挿画の連載や、著作も
(美術出版
行う。主著に『絵と言葉の一研究 「わかりやすい」デザインを考える』
22
デザインを学ぶための
ブックガイド
社)、
『ラクガキ・マスター』
(美術出版社)、
『ウンココロ』
(実業之日本社)。
合せは青山ブックセンター本店まで。
TEL:03-5485-5511
(営業時間 10:00 ∼ 22:00)
秋山伸 3
大原大次郎 5
勝井三雄 6
白井敬尚 7
鈴木一誌 9
立 花 文 穂 11
中 垣 信 夫 12
松 田 行 正 14
ミ ル キ ィ・イ ソ ベ 15
向 井 周 太 郎 17
山 口 信 博 19
米 澤 敬 20
寄 藤 文 平 22
Fly UP