...

根拠がわかる 基礎看護技術

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

根拠がわかる 基礎看護技術
C
O N T E N T S
序 章 看護技術の考え方
岡美智子 1
1.看護技術の本質 ……………………………………………………………………… 2
看護における倫理と看護技術 ………………………………………………………… 2
看護の目標を達成する手段としての看護技術 ……………………………………… 3
看護過程のダイナミックな展開に欠かせない看護技術 …………………………… 4
2.看護技術の習得過程 ………………………………………………………………… 6
看護技術を教室で習得するための段階的学習 ……………………………………… 6
看護技術を患者に適応させる臨地実習 ……………………………………………… 6
臨地実習がもたらす喜び ……………………………………………………………… 7
第Ⅰ章 看護過程に共通する技術
岡美智子 9
1.コミュニケーション ……………………………………………………………… 10
学習目標 ………………………………………………………………………………………… 10
基礎知識 ………………………………………………………………………………………… 10
コミュニケーションの定義と分類 …………………………………………………… 10
コミュニケーションと言語 …………………………………………………………… 13
非言語的コミュニケーション ………………………………………………………… 13
コミュニケーション技術の重要性 …………………………………………………… 14
よい人間関係を保つ条件 ……………………………………………………………… 16
患者とのコミュニケーションを促進するために …………………………………… 17
2.観 察 …………………………………………………………………………… 20
学習目標 ………………………………………………………………………………………… 20
基礎知識 ………………………………………………………………………………………… 20
観察の意義と必要性 …………………………………………………………………… 20
観察の方法 ……………………………………………………………………………… 21
観察の進め方 …………………………………………………………………………… 21
観察の着眼点 …………………………………………………………………………… 21
観察のスキル …………………………………………………………………………… 22
観察用語 ………………………………………………………………………………… 24
観察したことをケアにつなぐ ………………………………………………………… 24
3.記録・報告 ………………………………………………………………………… 25
学習目標 ………………………………………………………………………………………… 25
基礎知識 ………………………………………………………………………………………… 25
記録とその意義 ………………………………………………………………………… 25
看護記録の重要性 ……………………………………………………………………… 25
iii
C
看護記録の種類と方式 ………………………………………………………………… 26
記録の管理 ……………………………………………………………………………… 29
O
プロセス・レコード …………………………………………………………………… 30
報 告 ………………………………………………………………………………… 31
看護記録の取り扱い …………………………………………………………………… 33
N
第Ⅱ章 ヘルスアセスメントの技術
35
T
1.バイタルサインの見方 …………………………………………………木村恵美子 36
学習目標 ………………………………………………………………………………………… 36
E
基礎知識 ………………………………………………………………………………………… 36
バイタルサイン測定の意義 …………………………………………………………… 36
体 温 ………………………………………………………………………………… 36
N
脈拍・心拍 ……………………………………………………………………………… 39
呼 吸 ………………………………………………………………………………… 41
血 圧 ………………………………………………………………………………… 42
T
意 識 ………………………………………………………………………………… 44
看護技術分解表 ………………………………………………………………………………… 45
S
体 温 ………………………………………………………………………………… 45
A 体温測定1:腋窩 ………………………………………………………………… 45
B 体温測定2:口腔 ………………………………………………………………… 47
C 体温測定3:直腸 ………………………………………………………………… 48
脈 拍 ………………………………………………………………………………… 49
心 拍 ………………………………………………………………………………… 51
呼 吸 ………………………………………………………………………………… 51
血 圧 ………………………………………………………………………………… 51
2.一般状態・各周囲径の測定 ………………………………………………角濱春美 56
学習目標 ………………………………………………………………………………………… 56
基礎知識 ………………………………………………………………………………………… 56
一般状態のアセスメント ……………………………………………………………… 56
体型のアセスメント …………………………………………………………………… 56
アセスメント時の一般的な注意 ……………………………………………………… 58
看護技術分解表 ………………………………………………………………………………… 59
一般状態の把握 ………………………………………………………………………… 59
体型の把握 ……………………………………………………………………………… 60
A 身長測定 …………………………………………………………………………… 60
B 体重測定 …………………………………………………………………………… 61
C 周囲径の測定 ……………………………………………………………………… 62
3.皮膚・爪・頭頸部 ………………………………………………………佐藤真由美 65
学習目標 ………………………………………………………………………………………… 65
基礎知識 ………………………………………………………………………………………… 65
皮膚・爪の構造と機能 ………………………………………………………………… 65
主な皮膚障害 …………………………………………………………………………… 66
iv
頭頸部の構造と機能 …………………………………………………………………… 67
頭頸部に関与する脳神経のアセスメント …………………………………………… 70
看護技術分解表 ………………………………………………………………………………… 72
皮膚・爪 ………………………………………………………………………………… 72
頭 頸 部 ………………………………………………………………………………… 75
4.耳 ・ 鼻 …………………………………………………………………佐藤真由美 88
学習目標 ………………………………………………………………………………………… 88
基礎知識 ………………………………………………………………………………………… 88
耳の構造と機能 ………………………………………………………………………… 88
鼻の構造と機能 ………………………………………………………………………… 90
看護技術分解表 ………………………………………………………………………………… 91
耳 ………………………………………………………………………………………… 91
鼻 ………………………………………………………………………………………… 96
5.眼 …………………………………………………………………………福井幸子 100
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 100
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 100
眼の構造と機能 ……………………………………………………………………… 100
検眼鏡の用い方 ……………………………………………………………………… 104
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 106
6.呼 吸 器……………………………………………………………………福井幸子 116
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 116
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 116
呼吸器の構造と機能 ………………………………………………………………… 116
胸郭の形状のアセスメント ………………………………………………………… 119
肺実質の性状のアセスメント ……………………………………………………… 120
呼吸音のアセスメント ……………………………………………………………… 120
聴診器の用い方 ……………………………………………………………………… 123
打診の方法 …………………………………………………………………………… 124
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 124
7.心血管系 …………………………………………………………………木村恵美子 133
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 133
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 133
心血管系の構造と機能 ……………………………………………………………… 133
心臓のポンプ能力のアセスメント ………………………………………………… 135
心臓の大きさのアセスメント ……………………………………………………… 136
心音のアセスメント ………………………………………………………………… 137
末循環障害のアセスメント ……………………………………………………… 137
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 139
8.腹 部 …………………………………………………………………角濱春美 148
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 148
v
C
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 148
腹部の構造と機能 …………………………………………………………………… 148
O
腹部の疼痛のアセスメント ………………………………………………………… 151
尿・便のアセスメント ……………………………………………………………… 151
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 152
N
9.筋骨格系 …………………………………………………………………藤本真記子 161
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 161
T
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 161
筋骨格系の構造と機能 ……………………………………………………………… 161
E
関節可動域のアセスメント ………………………………………………………… 165
徒手筋力テストのアセスメント …………………………………………………… 166
日常生活動作のアセスメント ……………………………………………………… 166
N
転倒転落のアセスメント …………………………………………………………… 168
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 170
T
10.神 経 系 …………………………………………………………………角濱春美 184
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 184
S
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 184
神経系の構造と機能 ………………………………………………………………… 184
感覚のアセスメント ………………………………………………………………… 185
反射のアセスメント ………………………………………………………………… 187
小脳の機能のアセスメント ………………………………………………………… 188
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 189
11.乳房・腋窩・生殖器・肛門 ……………………………………………角濱春美 199
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 199
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 199
乳房・腋窩の構造と機能 …………………………………………………………… 199
女性の生殖器・肛門の構造と機能 ………………………………………………… 200
男性の生殖器・肛門の構造と機能 ………………………………………………… 201
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 201
乳房・腋窩のアセスメント ………………………………………………………… 201
女性の生殖器・肛門のアセスメント ……………………………………………… 204
男性の生殖器・肛門のアセスメント ……………………………………………… 206
第Ⅲ章 生活環境の調整と援助技術
209
1.病床・病室の整備 ………………………………………………………梶谷佳子 210
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 210
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 210
生活環境と人間の健康 ……………………………………………………………… 210
環境要因 ……………………………………………………………………………… 210
ベ ッ ド ……………………………………………………………………………… 212
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 212
vi
病床の整備 …………………………………………………………………………… 212
A ベッドメーキング ……………………………………………………………… 212
B 臥床患者のシーツ交換 ………………………………………………………… 219
病室の整備 …………………………………………………………………………… 222
2.抑制(身体拘束) ………………………………………………………仲前美由紀 225
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 225
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 225
抑制(身体拘束)の定義 …………………………………………………………… 225
抑制(身体拘束)の目的 …………………………………………………………… 225
インフォームドコンセント ………………………………………………………… 226
抑制(身体拘束)を行うまでの確認事項 ………………………………………… 226
抑制(身体拘束)中の留意事項 …………………………………………………… 226
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 227
ひもを用いた四肢の抑制 …………………………………………………………… 227
抑制用具(ベッド用抑制ベルト,車椅子用安全ベルト)を用いた抑制 ……… 229
3.感染予防 …………………………………………………………………仲前美由紀 232
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 232
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 232
感染とは ……………………………………………………………………………… 232
感染予防の意義 ……………………………………………………………………… 233
標準予防策(スタンダードプリコーション)……………………………………… 233
感染予防の3原則 …………………………………………………………………… 235
感染経路別予防策 …………………………………………………………………… 236
滅菌と消毒 …………………………………………………………………………… 236
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 240
手 洗 い ……………………………………………………………………………… 240
A 日常的手洗い …………………………………………………………………… 240
B 衛生学的手洗い(擦式手指消毒・ラビング法)……………………………… 243
ガウンテクニック …………………………………………………………………… 245
無菌操作 ……………………………………………………………………………… 251
A 滅菌パックの開け方,鑷子の取り扱い方,受け渡し方 …………………… 251
B 滅菌包の開け方 ………………………………………………………………… 254
C 滅菌ゴム手袋の着脱 …………………………………………………………… 256
感染性廃棄物の取り扱い …………………………………………………………… 259
第Ⅳ章 生理的ニーズの充足と援助技術
263
1.食べることの援助 ………………………………………………………梶谷佳子 264
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 264
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 264
栄養・食事の意義 …………………………………………………………………… 264
食 欲 ……………………………………………………………………………… 265
消化・吸収と自律神経の関係 ……………………………………………………… 265
vii
C
食事援助の基本 ……………………………………………………………………… 266
食行動の要素のアセスメント ……………………………………………………… 266
O
誤嚥の防止 …………………………………………………………………………… 267
食事介助の基本 ……………………………………………………………………… 268
経管栄養法による食事援助の基本 ………………………………………………… 269
N
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 272
食事介助(全面介助)………………………………………………………………… 272
食事介助(部分介助)………………………………………………………………… 274
T
経管栄養法 …………………………………………………………………………… 276
A 経鼻経管栄養法(流動食の経鼻的注入)……………………………………… 276
E
B 経管栄養法(経皮内視鏡的胃瘻造設術;PEG)……………………………… 280
2.排泄の援助 ………………………………………………………………梶谷佳子 286
N
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 286
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 286
排泄の意義 …………………………………………………………………………… 286
T
正常な排泄 …………………………………………………………………………… 288
排泄のメカニズム …………………………………………………………………… 288
S
排便の異常 …………………………………………………………………………… 289
排尿の異常 …………………………………………………………………………… 291
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 291
便器を用いる排便・排尿の援助 …………………………………………………… 291
尿器を用いる排尿の援助 …………………………………………………………… 295
おむつ交換 …………………………………………………………………………… 297
ポータブルトイレを用いる排泄の援助 …………………………………………… 300
グリセリン浣腸 ……………………………………………………………………… 301
一時的導尿 …………………………………………………………………………… 303
持続的導尿 …………………………………………………………………………… 306
3.動くことの援助 …………………………………………………………片山由加里 310
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 310
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 310
動くことの意義と重要性 …………………………………………………………… 310
よい姿勢と安楽な体位 ……………………………………………………………… 311
不活動状態が及ぼす弊害 …………………………………………………………… 312
運動機能を維持・促進する援助 …………………………………………………… 313
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 314
安楽な体位の保持 …………………………………………………………………… 314
A 仰 臥 位 ………………………………………………………………………… 314
B 側 臥 位 ………………………………………………………………………… 316
C ファーラー位 …………………………………………………………………… 317
D 腹 臥 位 ………………………………………………………………………… 318
体位変換の介助 ……………………………………………………………………… 319
A 仰臥位から側臥位へ …………………………………………………………… 319
B 側臥位から半腹臥位(シムス位)へ ………………………………………… 321
viii
C 側臥位から仰臥位へ …………………………………………………………… 322
D 仰臥位から座位へ ……………………………………………………………… 323
E 座位から仰臥位へ ……………………………………………………………… 325
ベッド上の移動動作の援助 ………………………………………………………… 326
A 枕の与え方,はずし方 ………………………………………………………… 326
B ベッドの片側へ寄せる方法 …………………………………………………… 327
C ベッドの上方へ位置を変える方法 …………………………………………… 329
ベッドからの移乗・移送の援助 …………………………………………………… 330
A ストレッチャ―への移乗・移送(看護者4名で横シーツを用いる方法)… 330
B 車椅子への移乗・移送 ………………………………………………………… 333
C 担架への移乗・移送 …………………………………………………………… 336
歩行の介助 …………………………………………………………………………… 337
A 人による介助 …………………………………………………………………… 337
B 歩行器を使用する場合 ………………………………………………………… 338
C 杖を使用する場合 ……………………………………………………………… 339
関節可動域訓練の介助 ……………………………………………………………… 339
4.身体をきれいにすることの援助 ………………………………………道重文子 343
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 343
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 343
清潔の意義 …………………………………………………………………………… 343
皮膚・粘膜の働きと機能 …………………………………………………………… 343
入浴の全身への影響 ………………………………………………………………… 345
洗 浄 剤 ……………………………………………………………………………… 345
患者の状態に適した清潔ケア方法の選択 ………………………………………… 346
清潔ケア実施時のポイント ………………………………………………………… 346
寝衣交換の際のポイント …………………………………………………………… 347
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 348
入浴介助 ……………………………………………………………………………… 348
A 浴槽での入浴介助 ……………………………………………………………… 348
B 特殊浴槽による入浴介助 ……………………………………………………… 349
部分浴 ………………………………………………………………………………… 351
A 足 浴 ………………………………………………………………………… 351
B 手 浴 ………………………………………………………………………… 354
全身の清潔方法 ……………………………………………………………………… 355
洗 髪 ……………………………………………………………………………… 360
A 湯を使う方法(ケリーパッドを使用する方法)……………………………… 360
B 湯を使う方法(洗髪車を使用する方法)……………………………………… 364
C 湯を使わない方法 ……………………………………………………………… 366
口腔ケア ……………………………………………………………………………… 367
A 含 嗽 法 ………………………………………………………………………… 367
B 口腔清拭法(スポンジブラシを使用する方法)……………………………… 368
C 歯ブラシを用いる方法 ………………………………………………………… 369
D 義歯の手入れ …………………………………………………………………… 371
陰部洗浄 ……………………………………………………………………………… 373
ix
C
整 容 ……………………………………………………………………………… 376
A 爪 切 り ………………………………………………………………………… 376
O
B ひげ剃り ………………………………………………………………………… 377
寝衣交換 ……………………………………………………………………………… 379
N
第Ⅴ章 検査と診療に伴う援助技術
385
1.与 薬 …………………………………………………………………道重文子 386
T
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 386
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 386
E
与薬とは ……………………………………………………………………………… 386
薬物療法とは ………………………………………………………………………… 386
薬物の作用に影響する因子 ………………………………………………………… 387
N
投与方法による薬物の体内動態 …………………………………………………… 388
各注射による薬剤の吸収速度,作用持続時間,投与できる量 ………………… 388
与薬に関する法律 …………………………………………………………………… 389
T
与薬上の原則と注意事項 …………………………………………………………… 389
劇薬・毒薬・麻薬の取り扱い ……………………………………………………… 391
S
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 392
経口与薬 ……………………………………………………………………………… 392
直腸内与薬(座薬)…………………………………………………………………… 393
点 眼 ……………………………………………………………………………… 395
皮膚塗擦 ……………………………………………………………………………… 396
咽頭塗布 ……………………………………………………………………………… 397
皮膚貼付 ……………………………………………………………………………… 398
注射与薬 ……………………………………………………………………………… 399
A 皮下注射 ………………………………………………………………………… 399
B 皮内注射 ………………………………………………………………………… 404
C 筋肉内注射 ……………………………………………………………………… 406
D 静脈内注射 ……………………………………………………………………… 408
E 点滴静脈内注射 ………………………………………………………………… 411
F 中心静脈栄養 …………………………………………………………………… 417
G 輸液ポンプ ……………………………………………………………………… 422
H インスリン注射 ………………………………………………………………… 424
2.吸入・吸引 ………………………………………………………………片山由加里 428
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 428
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 428
吸 入 ……………………………………………………………………………… 428
吸 引 ……………………………………………………………………………… 430
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 430
吸 入 ……………………………………………………………………………… 430
A ネブライザー吸入 ……………………………………………………………… 430
B 酸素吸入 ………………………………………………………………………… 433
吸引(気道吸引)……………………………………………………………………… 437
x
A 口腔・鼻腔吸引 ………………………………………………………………… 437
B 気管吸引 ………………………………………………………………………… 440
3.罨 法 …………………………………………………………………中橋苗代 444
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 444
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 444
罨法の意義 …………………………………………………………………………… 444
罨法の種類と目的 …………………………………………………………………… 444
生体への影響 ………………………………………………………………………… 445
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 447
温 罨 法 ……………………………………………………………………………… 447
A 温 湿 布 ………………………………………………………………………… 447
B 湯たんぽ ………………………………………………………………………… 449
冷 罨 法 ……………………………………………………………………………… 451
A 冷 湿 布 ………………………………………………………………………… 451
B 氷 枕 ………………………………………………………………………… 452
C 氷,氷頸 ……………………………………………………………………… 454
D CMC製品(アイスノンなど)………………………………………………… 456
4.包 帯 法 …………………………………………………………………中橋苗代 458
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 458
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 458
包帯法の目的 ………………………………………………………………………… 458
包帯の種類 …………………………………………………………………………… 459
包帯法を用いるときの注意点 ……………………………………………………… 459
巻軸包帯を巻くときの注意点 ……………………………………………………… 461
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 461
巻軸包帯 ……………………………………………………………………………… 461
A 環 行 帯 ………………………………………………………………………… 461
B 螺 旋 帯 ………………………………………………………………………… 463
C 蛇 行 帯 ………………………………………………………………………… 464
D 折 転 帯 ………………………………………………………………………… 465
E 亀 甲 帯 ………………………………………………………………………… 467
F 麦 穂 帯 ………………………………………………………………………… 469
G 反復帯(指に巻く場合)………………………………………………………… 472
布包帯(三角巾)…………………………………………………………………… 473
A 頭部の三角巾 …………………………………………………………………… 473
B 胸部の三角巾 …………………………………………………………………… 475
C 提肘三角巾 ……………………………………………………………………… 477
D そのほかの部位の三角巾 ……………………………………………………… 479
布包帯(腹帯)……………………………………………………………………… 482
管状包帯(ネット包帯・チューブ包帯)…………………………………………… 483
5.検査の援助 ………………………………………………………………道重文子 486
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 486
xi
C
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 486
検査の意義 …………………………………………………………………………… 486
O
検査の方法 …………………………………………………………………………… 486
検査における看護者の役割 ………………………………………………………… 488
検査時の看護 ………………………………………………………………………… 489
N
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 490
尿採取法 ……………………………………………………………………………… 490
A 2
4時間蓄尿法 …………………………………………………………………… 490
T
B 一般尿検査時の採尿方法 ……………………………………………………… 491
喀痰の採取法 ………………………………………………………………………… 493
E
糞便採取法 …………………………………………………………………………… 494
採 血 ……………………………………………………………………………… 494
腰椎穿刺 ……………………………………………………………………………… 499
N
簡易血糖測定 ………………………………………………………………………… 502
6.救命救急処置技術…………………………………………………………三浦博美 505
T
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 505
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 505
S
救命救急処置の意義と目的 ………………………………………………………… 505
国際ガイドラインと救急蘇生法の指針 …………………………………………… 506
救命の連鎖 …………………………………………………………………………… 506
1次救命処置と2次救命処置 ……………………………………………………… 506
救命処置のABC ……………………………………………………………………… 507
BLSの目的と手順 …………………………………………………………………… 507
止 血 法 ……………………………………………………………………………… 512
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 512
意識の確認 …………………………………………………………………………… 512
気道確保 ……………………………………………………………………………… 513
人工呼吸法(口対口人工呼吸法)…………………………………………………… 515
胸骨圧迫 ……………………………………………………………………………… 517
除 細 動 ……………………………………………………………………………… 518
圧迫止血 ……………………………………………………………………………… 520
7.死後のケア ………………………………………………………………藤本真記子 523
学習目標 ……………………………………………………………………………………… 523
基礎知識 ……………………………………………………………………………………… 523
死への過程 …………………………………………………………………………… 523
危篤時の身体的・精神的変化 ……………………………………………………… 523
看護者の役割 ………………………………………………………………………… 525
死亡の確認から退院へ ……………………………………………………………… 525
看護技術分解表 ……………………………………………………………………………… 526
死後のケア …………………………………………………………………………… 526
索 引 …………………………………………………………………………… 529
xii
第Ⅳ章 生理的ニーズの充足と援助技術
食べることの援助
学 習 目 標
栄養・食事の意義について理解する.
食事における安全性・安楽性について理解する.
食行動に障害のある対象者への援助ができる.
経管栄養を必要とする患者の援助ができる.
基
礎 知 識
栄養・食事の意義
(1)
身体的意義
栄養とは,外界より必要な物質を食物として取り入れ,それを利用して消化,吸
収,代謝,排泄,運動,成長,繁殖などの生命現象を営むことである.さらに,栄
養は健康の維持増進・疾病の予防・疾病の回復にも関与している.その栄養を得る
ために人間は食物を摂取しなければならない.
(2)
心理的意義
食事は生命を維持するだけでなく,生活を営むうえでの楽しみでもあり,満足感
を得ることにつながっている.また,風味,彩り,香り,盛りつけなどの美しさ,
季節感を楽しむなどの要素も含んでいる.
(3)
社会・文化的意義
日常生活のなかで,会食や儀式など人々がかかわるところには食物が準備され,
社会関係や人間関係を構築するための手段ともなっている.
また,食べることは,人の発達過程において,食物の嗜好・選択,調理や加工な
どの食習慣を形成している.そして,文化の継承としての意味合いもあり,食文化
がその人の価値観を形成する土台にもなっている.
264
第Ⅳ章 生理的ニーズの充足と援助技術
食 欲
食欲は中枢と末の機構により調節されている.中枢の機構は,大脳および視床
下部であり,ここに末の機構,つまり感覚に関する情報や精神状態,体液に関す
る情報,消化器に関する情報などの因子が影響し,食欲は左右される.中枢機構は
末からの様々な情報を受け,それを統合して食欲を調節し,食行動として成り立
− ).
たせている(図 消化・吸収と自律神経の関係
食物の消化・吸収は,口腔から肛門に至る消化管と,消化液を分泌する唾液腺,
− ).それ
肝臓,胆,膵臓,消化管ホルモンの働きによって行われている(図
ぞれの器官が効果的に働き合って,必要な栄養素が体内に取り入れられる.また,
排泄は,消化・吸収の影響を受けることから,排泄状況の観察を行うことも大切と
なる.
消化管は粘膜以外のすべての壁に神経叢を含んでいる.これは自律神経の一部で
あり,消化器官の運動や消化液などの分泌を自動的に調節している.仕事に熱中し
ているときなどは交感神経が活動して消化・吸収の働きは鈍くなり,逆に休息して
図 1−1●食欲と食行動
感覚情報(視覚,聴覚,嗅覚,触覚,味覚,温度覚など)
精神状態(不安,心配,不満など)
唾液分泌
消化液分泌
胃腸管運動
体液変化
(血糖変化)
食 欲
空腹・満腹
(視床下部)
環 境
食文化
体験・学習
年齢,性別
環 境
食文化
体験・学習
大脳皮質
年齢,性別
食行動
摂食→咀嚼→嚥下→消化・吸収
265
Ⅳ−1
援食
助べ
る
こ
と
の
図 1−2●消化の経路と各器官の働き
・蠕動で胃内食物の混和
・食物の一時的貯蔵
・胃液の分泌…ペプシン(たんぱく質分解酵素)
耳下腺 ・塩酸による殺菌作用
食物を歯でかみくだき唾液と混ぜて
嚥下しやすくする
・グリコーゲンの合成,貯蔵,分解
口腔
・解毒
唇・歯
・血液たんぱく質の合成
舌下腺
・血液の貯蔵
気管
・尿素の合成
・胆汁の分泌
咽頭
食道入口
食道
噴門
肝臓
幽門
十二指腸
ファーテル乳頭部
上行結腸*
胃 ・膵液の分泌…アミラーゼ(デンプンの分解)
(酵素液)
リパーゼ(脂肪の分解)
膵臓
トリプシンほか(たんぱく質の分解)
横行結腸*
・
血液の調節…グルカゴン
(血糖上昇)
空腸
インスリン(血糖の下降)
下行結腸* (ホルモン)
回盲弁
盲腸*
虫垂
回腸
・食物の消化と吸収
骨盤括約部
直腸*
*水分の吸収と糞便形成
S状結腸*
肛門
・糞便の排泄
いるときなどは副交感神経の活動により消化・吸収は活発となり,交感神経は抑制
される.ストレスなどの緊張は,腸管の動きを抑制し腹部膨満感を起こしたり,逆
に腸蠕動を亢進させ下痢を起こしたりする.つまり,食事摂取の際には,副交感神
経が優位になるように心身をリラックスさせることが望ましい.
食事援助の基本
食事の援助には,①食事・食事摂取に関する教育・指導,②食事摂取の介助,③
食事・食事摂取による栄養状態の評価,④食事・食事摂取・栄養補給に関する他職
種との連絡調整などが含まれる.ここでは,食事摂取の動作に介助が必要な場合の
援助方法を述べる.
食事摂取の介助の目的は,咀嚼能力,消化能力,健康レベルに合わせた食事動作
を介助し,栄養補給することにより,食へのニーズを満たすことである.
食行動の要素のアセスメント
①食事をする場所に行くことができるか.
②起座位または食事をしやすい体位がとれるか.
③自分で食べるものを見て選択できるか.
④食事用具(器,はし,スプーン,フォーク)などを手に持ち,食物を口に運べ
266
第Ⅳ章 生理的ニーズの充足と援助技術
Ⅳ−1
援食
助べ
る
こ
と
の
るか.
⑤摂食・咀嚼・嚥下機能があるか.
⑥後始末ができるか.
以上の要素をアセスメントし,対象に応じた食事介助,つまり全面介助あるいは
部分介助を実施する.
誤嚥の防止
誤嚥とは,正常な嚥下をしようとした後,飲み込まれずに残っていた食物が吸気
の際に気管に入り込むことである.仰臥位で食事をする場合や嚥下障害のある場
− )
合,また,高齢者では特に注意する.誤嚥を防ぐために食事の姿勢は座位(図 が望ましい.どうしても無理な場合はファーラー位など,できるだけ座位に近づけ
る.また,1
回量,速度などを調節することが大切である.特に液体を与えるとき
は,顔を横向きにし,口角から静かに,患者の反応を確かめながら与える.高齢者
では知覚や嚥下反射が低下しており,気管内に食物が入っても十分に喀出されない
− ).
ことがあり,誤嚥性肺炎の原因となることがあるので注意を要する(図 誤嚥事例の報告によると,特に脳血管障害患者に多く誤嚥が起きるとされる.次
いで,認知症患者で,過量の食物を一度に摂食して丸飲みし誤嚥・窒息する先行期
(認知期)の事例が多い.また,中枢疾患ではない一般の高齢者の事例も多くみられ
た.高齢者では,①歯牙欠損による食物粉砕の障害,②口腔の食塊保持能力の低下,
③嚥下反射の遅れ,③安静時の喉頭の低位・食道入口部の前方偏位,⑤唾液分泌の
低下,⑥咳嗽反射の低下などが,誤嚥の原因としてあげられている.
嚥下困難や嚥下障害がある場合などに誤嚥・窒息を防ぐポイントは以下のとおり
である.
①体位は上体を高めに,もしくは側臥位(図 − )にする.
②最初にまず水分を与える.全体的に水分を多めに摂取する.
図 1−3●座位での食事
267
図 1−4●嚥下のメカニズム
咽頭蓋
軟口蓋
軟口蓋
食塊
咽頭蓋
舌
食道
気管
第2相
(咽頭期・初期)
第1相
(口腔期)
第2相
(咽頭期・後期)
第3相
(食道期)
図1−5●側臥位での食事(ベッド上に食膳を置く場合)
③一口で食べられる大きさを考え,患者の摂食機能のペースに合わせる.
④口腔内の炎症や歯牙の状態,義歯の有無とかみ合わせ具合などを把握してお
く.
⑤患者の嚥下能力,意識状態を把握しておく.
食事介助の基本
食行動の要素をアセスメントした結果,対象に応じた食事介助を実施するが,共
通して考えておかなければならない基本事項を以下に示す.
a.食事前
①食行動に関するアセスメントを行う.
②処置や治療の時間の調節をする.
③清潔で落ち着いた雰囲気の環境を整備する.
・汚物や不快な臭気の除去を図る.
268
第Ⅳ章 生理的ニーズの充足と援助技術
Ⅳ−1
援食
助べ
る
こ
と
の
・食卓を拭く.
・患者を好みの場所に誘導する.
④手指を清潔にする.
⑤排泄を確認する.
⑥食事の姿勢を整える.
⑦必要物品(食事用エプロン,ティッシュ,おしぼり,はし,スプーン,フォー
クなど)の準備をする.
⑧食事内容(温度,形,硬さ,大きさ,飲み込みやすさなど)の確認をする.
⑨口腔内を清潔にする.
b.食事介助中
①患者の嗜好を尊重する.
②食事の進め方を工夫する.
③患者ができるだけ自分で食べられるようにする.
④食事介助時には以下のことを観察する.
・食べ方の状態,摂取時間,摂取動作,ペ一スの把握
・患者の表情
・食物の摂取量
c.食事介助後
①食後の患者の状態を把握する.
・満足感は得られているか
・消化器症状(悪心・嘔吐,腹部膨満感など)はないか
②今後の食事への要望の有無について問う.
経管栄養法による食事援助の基本
嚥下機能低下などの理由により経口的に食事摂取ができない人の空腹を満たすと
ともに,栄養状態や体内の水分・電解質バランスを維持・改善することを目的とし
て,経管栄養が行われる.鼻から胃や十二指腸まで管を挿入する方法(経鼻経管栄
養法)と腹部に胃瘻を造設して管を挿入する方法(経瘻孔法)とがある.
どちらの方法を選択する際にも,十分な嚥下機能や消化機能のアセスメントに基
− ).静脈栄養法に比べ,生理的
づいて,経管栄養法を選択する必要がある(図
で取り扱いも比較的簡便であり,経済的な面からも利点は多い.以下に経鼻経管栄
養法と経皮内視鏡的胃瘻造設術について述べる.
1)
経鼻経管栄養法
経鼻経管栄養法はチューブを経鼻的に胃・十二指腸あるいは空腸に挿入する方法
である.合併症として,挿入時には鼻腔・咽頭粘膜損傷,気道への誤挿入などがあ
り,留置後には鼻腔咽頭刺激による不快感,咽頭炎,中耳炎,耳管閉塞,副鼻腔炎,
鼻翼部圧迫壊死・潰瘍,逆流性食道炎・胃潰瘍,嚥下性肺炎などがある.
269
図1−6●経管栄養法の選択
経口摂取不可あるいは不十分な患者
消化管の機能はあるか
はい
いいえ
経管栄養法
静脈栄養法
4∼6週間以上必要か
はい
いいえ
胃瘻・腸瘻
経鼻栄養チューブ
嚥下性肺炎のリスクはあるか
はい
いいえ
経鼻十二指腸チューブ ・経鼻空腸チューブ
経鼻胃チューブ
2 ) 経皮内視鏡的胃瘻造設術
胃瘻は経鼻経管栄養法に比べると造設時に侵襲はあるものの,日常の違和感や呼
吸器合併症は少ない.
経皮内視鏡的胃瘻造設術(Percutaneous endoscopic gastrostomy;PEG)の基本
原理は,内視鏡から送気される空気で胃を十分膨らませることによって,胃壁を腹
壁の真下に位置させて,最短距離で腹壁からアプローチするというものである.以
下の方法が一般的に行われる.
a.経皮内視鏡的胃瘻造設術の方法
a)Pull・Push法
口腔から胃瘻カテーテルを挿入して,瘻孔となる位置にカテーテルを留置する方
法.胃瘻カテーテルを留置する際のガイドワイヤーの操作において,Push法と Pull
法で分けられている.
b)Introducer法
トロカール針を経皮的に胃内腔に向けて穿刺して,体表から直接穿刺して胃瘻カ
テーテルを挿入する方法.
b.胃瘻カテーテルの種類
胃瘻カテーテルには,腹壁側(体外)の形状の違いにより,チューブ型,ボタン
型の2種類がある.また胃壁側の体内固定板(ストッパー)の機能には,バルーン
270
第Ⅳ章 生理的ニーズの充足と援助技術
型とバンパー型の2種類がある.それぞれの組み合わせにより,計4つのタイプが
− ).それぞれの特徴は表 ー のとおりである.
ある(図 図1−7●胃瘻カテーテルの種類
ボタン型バルーン
チューブ型バルーン
体外固定板
腹壁
胃壁
胃内
バルーン
ボタン型バンパー
チューブ型バンパー
体外固定板
腹壁
胃壁
胃内
バンパー
表1−1●胃瘻カテーテルの種類と特徴
種 類
体外
体内固定板
長 所
短 所
チューブ型
・栄養チューブとの接続が容易で
ある
・抜けやすい
・見当識障害のある患者では自己抜去の頻度が高く
なる
・チューブが長いために汚染されやすい
ボタン型
・目立たない
・自己抜去がほとんどない
・キャップの開閉などの操作がしづらい場合がある
バルーン型
・交換が容易である
・交換時の痛みが少ない
・月1回の交換が必要である
・バルーンが破裂したり,弁が破損したり,バルー
ン固定水が自然蒸発したりすることがある
バンパー型
・3∼4か月に1度の交換ですむ
・抜けにくい
271
Ⅳ−1
援食
助べ
る
こ
と
の
看護技術分解表
食事介助(全面介助)
●目 的:食事介助を円滑に実施することにより,患者が満足度の高い食事感覚を得て,適切な
栄養素を摂取することができる
●適 応:自分で食事ができない患者
●必要物品:食膳,食札,手洗い物品〔石けん,タオル,温かいおしぼり(または洗面器に水)
〕,
はし,スプーン,フォーク,ナイフ,ストロー,ナプキン(フェイスタオル),湯呑み,
または吸い呑みなど(対象に応じて整える)
●手順と根拠
手 順
1
患者に食事時間がきた
ことを知らせ,摂取で
きるかどうか確かめる
2
食事前の患者の気分,
食欲・口腔内の状態,不
安や緊張など精神的状
態を把握する①
3
病室内の環境を整える
4
患者の準備をする
1)必要時排泄をすませ
てもらう
2)患者の手指の清潔を
図る③
3)食事用エプロンを掛
ける
4)必要時含嗽をする
5)可能であればギャッ
チベッドの角度を上げ
る④
5
食膳の準備をする
1)食札と患者名を確認
する
2)食物を食べやすい状
態にする
3)食膳の盛りつけと配
膳をする
4)使用物品を不足な
く,食膳に準備する
272
留意点
根 拠
①緊張は交感神経を優位にし,消化液の
分泌を抑制するため
不快臭気や騒音を除去し,室温を調節す
る②
②不快要因を除去し,落ち着ける状態に
する
③自力で摂取できなくても生活リズムや
習慣を大切にし,食欲を高める
寝具,寝衣を十分に覆う
④重力によって食物が胃に移動しやすい
● 間違いのないように病室,氏名,食事
の種類を確認する⑤
● 食べるときに適温となるように準備す
る
● 魚は小骨を取り除いて身をほぐし,肉
などの塊物は小さく切り分けておく
● 食器を選択し,美しく盛りつけるよう
配慮する
● 献立や患者の状態に応じて,食べやす
く,介助しやすい補助具を選択し,準備
する(図1−8)
⑤治療目的に沿った食事が準備されてい
るため
第Ⅳ章 生理的ニーズの充足と援助技術
Ⅳ−1
援食
助べ
る
こ
と
の
図1−8●工夫された食事補助具
スプーンとフォークの両方の
機能をもつスポーク
柄にラバーをつけ,
太さの調節がで
きるスプーン
すくいやすいように角度を変えられ
るスプーン,
フォーク
マジックテープで手に巻きつけるカフ
グリップ部分が形状記憶ポリマーで,
自由に形を調整できるもの
手の形状になじむように角度を調整
できるカフ
すくいやすいように内側に反り
返しがついた皿
ホルダーに手を入れて食器を支え
られるデザイン
50
40
30
20
10
口が広く,
飲みやすい
食器
ふたにストローが付いた
容器
すべり止めマット
273
手 順
6
留意点
食事介助をする(図1−
9)
1)介助者は床頭台の前
の椅子に腰かける
2)患者に献立を説明し
ながら料理を見せる⑥
● 介助しやすいように床頭台や椅子,か
らだの方向を調整する
● 色彩,香り,調理方法など詳しく説明
する
● 視力障害のある患者には,時計の何時
の方向にあるかで食器の位置を説明する
● 吸い呑みやストローは患者と合図を決
3)食事の最初にお茶, 次に汁物を飲用しても めておき,口角から挿入する
らう⑦
4)食物の温度を確かめ
たりしながら主食と副
食,固形物と汁物は交
互にし,また患者の好
みを聞きながら食事を
進める⑧
● 歯や歯茎に当てないように入れる
5)食物は舌の中央に入 れる
6)患者の咀嚼や嚥下運
動などのペースに合わ
せ て ゆ っ く り 介 助 す 図1−9●食事の介助(全面介助)
る⑨
7)最後にお茶を飲用し
てもらい,口腔内を清
潔にする
7
患者の体位・リネン類を
整える
8
含嗽,歯みがきをして
もらう⑩
9
下膳し,患者の食欲や
一般状態,摂取量を観
察・記録する
根 拠
⑥食事内容をイメージすることで消化液
の分泌を活発にし,食欲を高める
⑦消化液の分泌を促進して消化を助け,
また,むせを防止する
⑧患者のペースに合わせて介助すること
ができ,また消化器への負担が少なくな
る
⑨誤嚥を防ぐ
⑩口腔内の清潔を図り,感染を防止する
食事介助(部分介助)
●目 的:食事環境を整え,食欲の増進を図る
●適 応:食事ができるが,食事環境を整える必要がある患者
●必要物品:全面介助に準じる
274
第Ⅳ章 生理的ニーズの充足と援助技術
Ⅳ−1
援食
助べ
る
こ
と
の
●手順と根拠
手 順
1
∼
3
「食 事 介 助(全 面 介
助)」の手順1∼3に準
じる
4
患者の準備をする
1)必要時排泄をすませ
てもらう
2)患者の手指の清潔を
図る
3)食事用エプロンを掛
ける
4)必要時含嗽をする
5)可能であればギャッ
チベッドの角度を上げ
る④
5
食膳を食べやすい位置
に準備する
1)食札と患者名を確認
する
2)必要時食物を食べや
すい状態にする
3)食膳の盛りつけと配
膳をする
4)使用物品を不足な
く,食膳に準備する
留意点
根 拠
● 離床が可能であれば,洗面台を利用す
る③
③患者のもつ機能を最大限に活用する.
生活リズムや習慣を大切にし,食欲を高
める
● 寝具,寝衣を十分に覆う
● 患者の状態に応じた体位とする
④重力によって食物が胃に移動しやすい
● 間違いのないように病室,氏名,食事
⑤治療目的に沿った食事が準備されてい
の種類を確認する⑤
るため
● 食べるときに適温となるように準備
し,魚は小骨を取り除いて身をほぐし,
肉などの塊物は小さく切り分けておく
● 食器を選択し,美しく盛りつけるよう
配慮する
● 献立や患者の状態に応じて食べやすく
する
● 身体の機能によって鏡を用いた食事な
どの方法を選択し,準備する(図1−10)
図1−10●鏡を用いての食事
患者に体位制限がある場合
などに用いる方法,
食膳を鏡
に映して食事する
6
患者の要望を聞き,な
ければ終了したら知ら
せ る よ う に 伝 え て,
ナースコールを手の届
くところに置き,
部屋を
出る
7
患者の体位・リネン類を
整える
患者の状況を見て必要であれば適宜介助
する
275
手 順
8
含嗽,歯みがきをして
もらう⑥
9
下膳し,患者の食欲や
一般状態,摂取量を観
察・記録する
留意点
根 拠
⑥清潔習慣を守り,う歯,口臭を予防す
るため
経管栄養法
経鼻経管栄養法(流動食の経鼻的注入)
●目 的:経腸的に食物を取り入れることで,栄養状態の維持・改善を図る
●適 応:経口的に食物や水分を摂取することが困難な患者
●必要物品:胃チューブ,潤滑剤,ガーゼ,イリゲーター,ディスポーザブル手袋,はさみ,絆創
膏,聴診器,ディスポーザブル注射器,微温湯,経管栄養剤,ビニール(処置用)シー
ツ,イリゲータースタンド,タオル
●手順と根拠
手 順
1
2
3
必要物品を準備する
1)適 切 な サ イ ズ の 胃
チューブ(12∼18Fr)を
選択し,確認する
2)
清潔なイリゲーター,
注射器,
注入セットなど
を準備する
3)流動食を適切な温度
に準備する
環境を整える
スクリーンやカーテン
をし(チューブ挿入時),
落ち着いた雰囲気をつ
くる②
患者の準備をする
1)胃チューブ挿入の説
明をし,理解を得る③
2)ギャッチベッドなど
を用いて,半座位また
は頭部を少し挙上し,
膝を軽く曲げて,安楽
な体位をとってもらう④
3)ビニールシーツとタ
オルを顎の下に広げる
4
チューブを鼻腔または
口腔より胃まで挿入する
276
留意点
根 拠
● 胃 チ ュ ー ブ の 長 さ は,胃 ま で が 約
50cm,十二指腸までが7
0cm,上部空腸
までが約90cm必要
● 湯せんしたり,保温ポンプで温める方
法もある①
①熱すぎると粘膜の損傷を起こし,冷た
いと下痢の原因になるため
②プライバシーに対する配慮のため
③説明し不安を軽減することで食道組織
の緊張を緩和し,チューブの挿入をス
ムーズにする
④鼻口から咽頭部までが真っすぐになる
ため挿入がスムーズになる
Fly UP