...

ファイル名:honbun サイズ:714 KB

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

ファイル名:honbun サイズ:714 KB
あいち
産業労働
No.186
(平成23年7月25日発行)
ニュース
①
電子メールでの配信を希望の方は
最終頁をご覧ください。
知事の名刺を活用して特産品のPRをしています
尾張七宝
豊橋筆振興協同組合が知事を表敬訪問(7月8日)
今後、順次、名刺掲載の商品に関係する各団体が知事を表敬訪問します。
愛知県には、地域で育まれた特産品が数多くあり
ます。県では、そんな特産品のうち、地域団体商標と
して登録されている地域ブランド1
0商品を、知事や県
幹部の名刺に貼り、県内外へPRを行っています。
また、今後は、魅力ある観光地等についても名刺
でPRしていくこととしており、各市町村から応募
された観光地等の図案を選定し、秋頃から、使用し
ていく予定です。
三河木綿
三州瓦
名古屋仏壇
蒲郡みかん
豊橋筆
三河仏壇
西尾の抹茶
有松鳴海絞
名刺に使われている図案
※地域団体商標とは
地名と商品名やサービス名からなる商標。地域ブ
ランドを適切に保護することにより、事業者の信用
の維持を図り、地域経済の活性化を支援することを
目的とし、一定の範囲で周知となった場合に、商標
法に基づく登録が認められている。愛知県では、12
の地域団体商標が登録されている(平成23年7月現
在)。
●問合せ先 地域産業課 窯業・生活産業グループ 電話052−954−6345 FAX052−954−6976
観光コンベンション課 国内誘客グループ 電話052−954−6355 FAX052−954−6976
(2)
あいち産業労働ニュース
201
1.
7.
25
1−20
15」を策定しました
② 「あいち産業労働ビジョン201
県では、今後5年間に取り組むべき産業労働政策の基本的な方向性と重点施策を示す中期的な計画「あい
ち産業労働ビジョン2011−2015」を策定しました。
計画期間は、原則として2
011年度(平成23年度)から2
015年度(平成27年度)までの5年間です。
今後は、このビジョンに基づき、産業施策と労働施策の一体的かつ戦略的な推進を図ってまいります。
○あいち産業労働ビジョンが目指す「世界と闘える力強い愛知」
・産業の活性化を通じて、雇用・所得環境の改善を図ると同時に、
・人材力の強化や働きやすい環境の整備を通じて、多様なニーズに応じた就労を促進し、
・所得の増加に伴う安定した消費により、産業の活性化に資する
といった経済の「好循環」を実現し、世界と闘える力強い愛知を目指します。
産業の活性化
○中小企業力の強化
○次世代産業の育成・振興
○グローバル展開・内外交流
人材育成
好 循 環
所得増・消費増
アジアの活力
中京都・平成の楽市楽座
「世界と闘える力強い愛知」
雇用の安定・拡大
少子化対策と
しても効果
○意欲のある人の就労促進
○批正規労働者への対応
○ワーク・ライフ・バランス推進
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000042644.html
●問合せ先 産業労働政策課 広報・企画調整グループ 電話052−954−6330 FAX052−954−6923
③
平成23年4∼6月期中小企業景況調査結果
∼中小企業の業況判断、前期を大きく下回るも、来期は好転見込み∼
県では、このほど県内中小企業(製造業、卸・小
売業、建設業、サービス業)の景況調査結果をとり
まとめました。
今期の業況判断D.
I.
は、この指標を調査し始め
た平成17年(4−6月期)以降、最大の下げ幅とな
りました。また、売上、採算の各D.
I.
でも、前期
実績を大きく下回りました。来期は、業況判断、売
上、採算の各D.
I.
で今期実績を上回る見通しです。
今後も中小企業の状況を把握し、適時適切な中小
企業対策、雇用対策に取組んでまいります。
最近の業況判断D.
I.
の推移(全産業)
0 △ 12.6
△ 10
△ 20
△ 30
△ 40
△ 50
△ 60
△ 70
△ 80
△ 90
(今期)
△ 15.4
△ 4.0
△ 34.8
△ 47.4
D.
I.
=業況判断指数
△ 84.3
3. 4−6 7−9
1
7. 7−91
0−1
21
8. 4−6 7−91
0−1
21
9. 4−6 7−91
0−1
22
0. 4−6 7−91
0−1
22
1. 4−6 7−91
0−1
22
2. 4−6 7−91
0−1
22
1−3
4−6
1−3
1−3
1−3
1−3
1−3
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/sanro/keikyo/top.htm
●問合せ先 産業労働政策課 広報・企画調整グループ 電話052−954−6330 FAX052−954−6923
201
1.
7.
25
④
あいち産業労働ニュース
(3)
経営管理者セミナーの参加者を募集します
(財)あいち産業振興機構では、中小企業経営者、
後継者、管理職の方々を対象に、企業経営に必要な
スキルを身につけていただくセミナーを開催します。
○開催日 ・技術系コース 9月9日
(金)
、
1
6日
(金)
、
3
0日
(金)
の3日間。
・経営系コース 1
0月7日
(金)
、
1
4日
(金)
、
2
1日
(金)
の3日間。
(本セミナーは3日間出席してください。)
○場所 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
会議室(名古屋市中村区名駅4−4−38)
○講師 山田桂市氏、久田博司氏、石川君雄氏
○参加対象 県内中小企業経営管理者
○参加人員 各コース10名
○受講料 15,
000円
○申込方法 参加申込書をFAX又は、郵送いただ
くか、下記URLからお申し込みくださ
い。
○申込期限 ・技術系コース 8月5日(金)
・経営系コース 9月9日(金)
※募集人員になり次第締め切らせていただきます。
●詳しくは http://www.aibsc.jp/tabid/807/Default.aspx
●問合せ先 (財)あいち産業振興機構 新事業支援部 人材・地域資源活用グループ
電話052−715−3074 FAX052−563−1438
⑤
あなたの企業へ専門家を派遣します
(財)あいち産業振興機構では、がんばる中小企業
経営者の皆様を支援するために、当機構に登録して
いる専門家を派遣します。
「新分野に進出したい」、「生産効率を向上させた
い」、「社内のIT化を進め、情報の共有化を図りた
い」など経営・技術・情報等の課題について専門家
が解決をお手伝いします。どうぞ気軽にご相談くだ
さい。
○対象企業 ・経営・技術・情報等の課題を積極的に解決しよう
としている愛知県内の中小企業者。
・愛知県内で創業を計画している方。(具体的な創
業計画があること)
○派遣日数 5日以内
○派遣費用 専門家派遣に要する費用の3分の1
(謝金1日あたり10,
000円及び旅費の3
分の1)を負担していただきます。
●詳しくは http://www.aibsc.jp/tabid/64/Default.aspx
●問合せ先 (財)あいち産業振興機構 経営支援部 経営アドバイスグループ 電話052−715−3070 FAX052−563−1436
⑥
経営革新計画支援策「設備投資減税の特例措置」
が
平成24年3月3
1日まで延長されました
県では、中小企業の皆様による新商品や新しいサ
ービスの開発、新たな生産・販売方式の導入などの
取組に対し、中小企業新事業活動促進法(平成11年
法律第18号)に基づき、経営革新計画の承認申請を
受け付けています。
経営革新計画の支援策である「設備投資減税の特
例措置」は、適用期限である平成23年6月30日で廃
止される予定でしたが、「現下の厳しい経済状況及
び雇用情勢に対応して税制の整備を図るための所得
税法等の一部を改正する法律」が可決・成立し、減
税の適用が平成24年3月31日まで延長されることに
なりました。
また、「金融機関による低利融資」、「信用保証の
特例」、「設備資金貸付制度の特例」など、そのほ
かの支援策については従来どおりです。
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000042990.html
●問合せ先 地域産業課 繊維産業振興グループ 電話052−954−6344 FAX052−954−6976
(4)
あいち産業労働ニュース
201
1.
7.
25
⑦ シンクロトロン光利用者研究会の参加者を募集します
県が現在整備を進めている「知の拠点」に、平成
24年 度 、「 中 部 シ ン ク ロ ト ロ ン 光 利 用 施 設 ( 仮
称)」がオープンする予定です。
シンクロトロン光は、産業界、大学を問わず、研
究開発において強力な計測分析ツールとなるもので
す。今年度も、企業の技術者を対象に、その利活用
についての研究会を開催することとしており、第1
回研究会(小角散乱、X線回折)の参加者を募集し
ています。分析手法ごとにグループに分かれ、年3
回開催予定です。無料で参加いただけますので、是
非ご参加ください。
○主催 愛知県、大学連合(名大、名工大、豊橋技
科大、豊田工大)、(公財)科学技術交流財団
○グループの名称と開催日程(いずれも当日申込可)
・小角散乱 7月29日(金)14:00∼
・X線回折 8月5日(金)14:00∼
○会場 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
(名古屋市中村区名駅4−4−38)
○内容 利用事例の分かりやすい紹介、技術相談等
○申込方法等 名古屋大学シンクロトロン光研究センターホーム
ページをご覧ください。
http://www.nusr.nagoya-u.ac.jp/kenkyukai2011/
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000042763.html
●問合せ先 新産業課科学技術推進室 知の拠点整備第一グループ
電話052−954−6352 FAX052−954−6977
⑧「休日パテントセミナー2011 in 豊田」の参加者を募集します
知的財産をより身近なものに感じていただくため、
日本弁理士会東海支部、豊田市、豊田商工会議所と
共催で3回シリーズのセミナーを開催します。弁理
士が演習問題を交え、わかりやすく説明します。参
加は無料ですので、是非ご参加ください。
○会 場 豊田商工会議所多目的ホール 201、202
○講 師 日本弁理士会東海支部所属の弁理士
○対 象 知的財産に関心のある方
○定 員 先着60名(単回の受講も可)
○申込方法 郵便、FAX、ホームページで受付け
ています。詳細は下記URLをご覧くだ
さい。
①
②
③
日 時
8/20(土)
9/3(土)
9/17
(土)
テ ー マ
知的財産権の概要
著作権とは何か
権利侵害の話
※時間はいずれも午後1時30分から4時まで
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000032117.html
●申込み・問合せ先 新産業課 知的財産グループ 電話052−954−6350 FAX052−954−6977
⑨
県有特許を活用して製品化を行う企業を募集します
県の試験研究機関が創出した下記の出願中特許2
件について、実施者を公募しています。実施契約の
詳細な条件については、試験研究機関と協議してい
ただき、実施をする場合には、契約に基づき実施料
発明の名称
①瓦粒を用いた吸音材と
その製造方法
②弱毒HCMV及びその
ワクチンとしての使用
をお支払いいただきます。詳細については下記UR
Lをご覧ください。
○公募期間 平成23年9月30日(金)
まで
概 要
本発明は、砂利の代わりに瓦粒を骨材に用いた、多孔質のコンクリート
製吸音材を提供するものです。瓦粒の粒径は3∼5mmほどで、廃瓦の利用
も可能ですので、資源の有効活用に繋がります。
ヒトサイトメガロウイルス(以下、
HCMV)は、免疫力低下患者に合併症
を引き起こすヘルペスウイルスの一種です。本発明は、弱毒HCMVを提供
するもので、新たなHCMVワクチンや抗ウイルス剤の開発に有用です。
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000015066.html
●問合せ先 新産業課 知的財産グループ 電話052−954−6350 FAX052−954−6977
(5)
あいち産業労働ニュース
201
1.
7.
25
⑩
「親子理科教室」
を開催します
新エネルギーについて学んでいただく、常滑市内
の「あいち臨空新エネルギー実証研究エリア」内の
「新エネ体験館」において、次世代を担う子どもた
ちを対象に、無料で「親子理科教室」を開催します。
○募集対象 子ども(小中学生)とその保護者
回
日時
1
8/18
(木)13:00∼16:00
2
11:00∼12:00
8/20
(土)13:00∼14:00
15:00∼16:00
(必ず保護者同伴での参加をお願いします。)
○申込方法
参加を希望する日時、参加者の氏名、学年(小中
学生の場合)、住所、電話番号を記入の上、郵送
(往復はがき)又はメールでお申し込み下さい。
テーマ
「燃料電池を作ってモーターを
動かしてみよう」
「木の不思議を体験しよう」
(実験に使用したキューピット
の矢をプレゼントします)
講師
定員
12組
産業技術研究所の職員
各40組
産業技術研究所の職員及び
実証研究エリアの職員
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/shin-san/shinene_area/know/know05.html
●申込み・問合せ先 新産業課 次世代エネルギーグループ
電話052−954−6351 FAX052−954−6977 E-mail:[email protected]
⑪
「あいち戦国姫隊」
を結成しました
愛知県には、信長・秀吉・家康の三英傑を始めと
する戦国武将ゆかりの観光資源が数多くあります。
県では、これらをPRする「あいち戦国姫隊」を結
成しました。姫たちは、武将観光施設やイベントで
登場しますので、是非とも会いに来てください。ま
た、8月からは武将観光スタンプラリーも開催します。
皆様、ふるってご参加ください。
○構成メンバー
市(いち)、吉乃(きつの)、於大(おだい)、おね、
まつ、江(ごう)
○活動期間
平成23年8月5日(金)∼平成24年3月31日(土)
○活動内容
⑴ 武将観光施設でのPR
平日は、犬山城、岡崎城等の県内の城を主な拠
点として、武将クイズの実施、武将観光のチラ
シ・パンフレットの配布等を行います。
⑵ 各種イベントでのPR
休日は、県内外で開催されるイベントに参加し
て、ステージパフォーマンス、写真撮影会等を行
います。
○その他
姫隊の日々の活動予定やスタンプラリーの詳細に
ついては、下記URLをご覧ください。
●詳しくは http://www.busho-aichi.jp/japanese/hime/
●問合せ先 武将のふるさと愛知キャンペーン事務局 電話052−582−8660
⑫ 愛知・岐阜・三重 産業観光スタンプラリー201
1を開催中です
愛知県は古くから「モノづくり」の地として発展
し、その文化は今なお受け継がれ、「モノづくり」
に関する博物館、施設が数多くあります。
広く産業観光に親しんでいただくため、今年も
「産業観光スタンプラリー」を開催しています。
愛知・岐阜・三重あわせて208施設で皆さまのお
越しをお待ちしております。是非ご参加ください。
○開催期間
平成23年7月16日∼9月30日
○参加方法・記念品
参加施設又はホームページからスタンプカードを
入手し、2県5ヶ所以上の参加施設のスタンプを集
め、郵送にてご応募ください。スタンプ数に応じて
抽選を行い、記念品を送付いたします。
○応募締切 平成23年10月7日(金)当日消印有効
○参加施設
愛知県 でんきの科学館 始め80施設
岐阜県 土岐美濃焼街道どんぶり会館
始め58施設
三重県 桑名市博物館 始め70施設
●詳しくは http://www.aichi-kanko.jp/stamp/
●問合せ先 (社)愛知県観光協会 電話052−581−5788 岐阜県観光・ブランド振興課 電話058−272−8393
(社)三重県観光連盟 電話059−224−5904
(6)
あいち産業労働ニュース
201
1.
7.
25
⑬ 全国溶接技術競技会最優秀者が知事を表敬訪問しました
平成22年10月に開催された「平成22年度(第56
回)全国溶接技術競技会」において、最優秀賞(日
本一)を受賞した本県代表の松浦洋選手(株式会社
豊田自動織機)が、7月8日に知事を表敬訪問しま
した。競技は2部門で行われ、松浦選手は、21年度
の別部門での最優秀賞受賞とあわせて、全国初とな
る両部門制覇を達成されました。
知事は、「大変名誉なこと。モノづくりを支える
のは技術。これからも励んでほしい。」と激励しま
した。
左から、土井県溶接協会会長、松浦選手、知事
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000043370.html
●問合せ先 地域産業課 経営支援グループ 電話052−954−6341 FAX052−954−6976
⑭ 県内企業の平成23年春季賃上げ要求・妥結状況調査結果
県では、県内の民間企業のうち、労働組合のある
企業を対象に春季賃上げ要求・妥結状況を調査し、
回答いただいた297社の結果をとりまとめました。
妥結額は、昨年より130円増加しました。
区分
産業別
全企業
建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業,郵便業
卸売業,小売業
金融業,保険業、不動産業、物品賃貸
宿泊業,
飲食サービス業
教育,学習支援業、医療、福祉
複合サービス事業、サービス業
① 平均 平均
企
現行ベー
業
勤続
ス(基準
数
年齢 年数
内賃金)
(社)(歳)(年)
(円)
297
8
223
4
4
26
12
5
4
3
8
37.5
37.2
37.2
39.5
39.1
40.6
36.0
39.2
35.0
35.3
39.0
15.7
15.9
15.7
19.8
16.3
15.6
12.0
16.4
9.9
9.5
13.7
307,733
304,593
306,343
373,740
368,776
263,986
268,038
430,333
281,056
319,041
288,268
○妥結額:5,303円(5,173円)
○妥結率: 1.72%( 1.69%)
*数値はいずれも平均値(加重平均)
*
( )内は昨年数値
平成23年結果
③ ② 平 均 要求 平 均 妥結 対前年
率
率
妥結額
伸び率
要求額
(円) (%) (円) (%) (%)
5,624
4,335
6,043
101
7,906
4,901
4,085
1,479
6,117
6,919
4,650
(備考)・加重平均とは労働組合員1人あたりの平均。
・基準内賃金とは所定内労働時間の労働に対
して支払われる賃金。
1.83
1.42
1.97
0.03
2.14
1.86
1.52
0.34
2.18
2.17
1.61
5,303
3,532
5,886
61
7,239
2,331
3,745
1,457
3,666
6,687
4,633
2.51
1.72
1.16 12302.61
1.92
1.42
0.02 △7.88
1.96 △17.14
0.88
16.71
1.40
17.38
0.34 △21.81
1.30 △6.73
2.10
20.80
1.61
12.76
前年最終結果
④ 平 均 要求 平 均 妥結
率
率
妥結額
要求額
(円) (%) (円) (%)
5,474
382
5,915
66
9,580
5,034
3,418
1,863
4,698
6,692
4,228
1.79
0.12
1.94
0.02
2.38
1.84
1.21
0.51
1.82
2.52
1.50
5,173
28
5,804
66
8,735
1,997
3,190
1,863
3,930
5,536
4,109
1.69
0.01
1.91
0.02
2.17
0.73
1.13
0.51
1.52
2.08
1.46
・要求率=②/①×100 妥結率=③/①×100
・対前年伸び率=(③−④)/④×100
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000043125.html
●問合せ先 労働福祉課 調査・啓発グループ 電話052−954−6359 FAX052−954−6926
⑮
中小企業の特許・意匠・商標の外国出願を助成します
(財)あいち産業振興機構では、県内中小企業の海
外展開に向けた知財支援の一環として、既に国内で
出願済みの特許、意匠(デザイン)、商標(トレー
ドマーク・サービスマーク)の外国への出願に要す
る経費の一部を助成します。海外市場への挑戦をお
考えの中小企業の皆様の応募をお待ちしています。
○助成対象経費 外国出願に要する出願手数料、
弁理士費用、翻訳料など
○助成金額 助成対象経費の2分の1以内
○上限額 ①特許 150万円以内
②意匠及び商標 60万円以内
○受付締切 平成23年8月12日(金)
●詳しくは http://www.aibsc.jp/tabid/598/Default.aspx
●申込み・問合せ先 (財)あいち産業振興機構 新事業支援部 創業・基盤技術グループ
電話052−715−3075 FAX052−563−1438
⑯
(7)
あいち産業労働ニュース
201
1.
7.
25
スキルアップ講座(9月開講分)のご案内
なお、応募が定員を超えた場合には抽選を行いま
す。また、受講に必要な持参品等につきましては、
各専門校にお問い合わせください。
県では、働いている方を対象として、技術の急速
な進歩、産業構造の変化等に対応していくための短
期間の職業訓練を実施します。
講座名
開講日・時間
定員
受講料
応募期間
申込み・問合せ先
ホームページ作成
9/3
(土)9:00∼16:30
(Java Scr
i
pt 活用法) 9/4(日)9:00∼15:40
25人
2,
300円
∼8/22
(月)
イラストレータ
(基礎)
9/1
0
(土)9:00∼16
:30
9/1
1
(日)9:00∼15:40
20人
2,
300円
∼8/29
(月)
シーケンス制御
PLCプログラミング応用
9/3(土)9:10∼16:30
9/4
(日)9:10∼15:40
15人
2,
300円
∼8/24
(水)
アーク溶接①
9/16
(金)9:10∼16:30
9/1
7
(土)9:10∼15
:
40
15人
2,
300円
∼9/2(金)
アーク溶接②
9/2
3
(金)9:10∼16:30
9/24
(土)
9:10∼15:40
15人
2,
300円
∼9/9(金)
在庫管理のための
Exce
l
2003
9/3
(土)9:00∼16:30
9/4(日)9:00∼15:40
20人
2,
300円
∼8/17
(月)
一宮高等技術専門校
電話0586
(51)
1251
液化石油ガス設備士
技能講座②
9/21
(水)9:10∼16
:30
9/22
(木)9:10∼15
:40
30人
2,
300円
∼9/12
(月)
高浜高等技術専門校
電 話 0566
(53)
0031
表計算Exce
l
(データ応用)
9/3
(土)9:00∼16:30
9/4(日)9:00∼15
:40
25人
2,
300円
∼8/12
(金)
東三河高等技術専門校
電 話 0533
(93)
2018
PhotoShopによる
画像処理※
9/3
(土)9:00∼16:30
9/1
0
(土)9:0
0∼15
:40
10人
無料
∼8/26
(金)
愛知障害者職業能力開発校
電 話 0533
(93)
2102
名古屋高等技術専門校
電 話 052
(917)
6711
岡崎高等技術専門校
電 話 0564
(51)
0775
※愛知障害者職業能力開発校の講座を受講できる方は障害者の方に限ります。
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000036895.html
●問合せ先 就業促進課 産業人材育成室 公共訓練グループ 電話052−954−6364 FAX052−954−6927
⑰ サポート資金(経営あんしん)融資制度における県認定倒産企業
サポート資金(経営あんしん)融資制度に係る平
成23年6月(6月1日∼6月30日認定分)の倒産企
業は次のとおりです。
<県認定の倒産企業>
㈱ヴィ・サ・ヴィ
(名古屋市中区)/特定目的会社 芦屋
シニアレジデンス
(名古屋市中区)/関谷測量設計㈱
(名古屋市北区)/㈱オフィス二十一(名古屋市中区)
/㈱カナメ
(名古屋市中村区)/日本プラント㈱(春日
井市)/㈲古山組(碧南市)/㈱山梦(碧南市)/㈱杉
浦建設(安城市)/㈱軽ライン愛知(犬山市)/㈱三谷
温泉ひがきホテル(蒲郡市)/三谷温泉開発㈱(蒲郡
市)/㈱ひがきグループ(蒲郡市)/アイディーグループ
㈱(名古屋市中村区)/㈲スズキ自販愛知(春日井市)
/日新化成工業㈱(名古屋市天白区)/㈱ショウリン
(名古屋市中区)/日本出版印刷㈱(名古屋市中村区)
/㈱大日調査設計(名古屋市中区)/㈱ポニー(名古
屋市南区)/㈱今村(名古屋市千種区)/中島建設㈱
(稲沢市)/㈲エス・イー・エル
(愛知郡長久手町)
●詳しくは
http://www.pref.aichi.jp/kinyu/yushi/tosan.htm
●問合せ先
・中小企業金融課 融資グループ
電話052−954−6333 FAX052−954−6924
・愛知県信用保証協会
電話0120−454−754 FAX052−454−0368
(8)
あいち産業労働ニュース
⑱
201
1.
7.
25
はかりの定期検査(8月実施分)のご案内
商店・工場や病院・学校等で取引・証明に使用す
るはかりは計量法第19条に基づき、2年に1回、定
期検査を受けなければなりません。
次の区域で該当するはかりを使用する事業者等の
区 域
方は受検してください。
この定期検査は、愛知県指定定期検査機関である
(社)愛知県計量連合会が実施しています。8月実施
の検査場所は次のとおりです。
検査期日
検査場所
8月15日(月) 広域連合衣浦東部刈谷消防北分署
8月16日(火)
刈谷市
8月17日(水) 広域連合衣浦東部刈谷消防署
8月18日(木)
○検査の受付時間は、午前10時∼正午、午後1時∼3時です。
区 域
安城市
検査期日
検査場所
8月24日(水)
8月25日(木) 安城市役所
8月26日(金)
●詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000002828.html
●問合せ先 愛知県計量センター 電話052−603−6300 FAX052−603−1396
(社)愛知県計量連合会 電話052−452−1821 FAX052−452−1822
講習会・講座等のご案内
■ 労働法講座Ⅱ
○日時等(時間はいずれも18:45∼20:45)
・10月17日(月)「給与・賞与・退職金など賃金をめ
ぐる法的トラブルとその未然防止策」
石嵜・山中総合法律事務所 パートナー弁護士 山中健児 氏
・10月19日(水)「有期労働契約をめぐる今日的問題
と紛争防止に向けての実務対応策」
加茂法律事務所 弁護士 加茂善仁 氏
・10月25日(火)「イマドキ社員との付き合い方」
丸尾法律事務所 弁護士 丸尾拓養 氏
・10月26日(水)「派遣労働者をめぐる法的課題と最
新動向」
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー弁護士 嘉納英樹 氏
・11月7日(月)「営業秘密保護と競業避止義務をめ
ぐる法的諸問題」
森・濱田松本法律事務所 弁護士 上村哲史 氏
○場所 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
小ホール
(名古屋市中村区名駅4−4−38)
○定員 150人(先着順)
○受講料 10,
000円(5日間・税込み)
○申込み先
(財)愛知県労働協会 労働教育グループ
電話052−485−7154 FAX052−583−0585
http://www.ailabor.or.jp/rodo/
■ 職場のメンタルヘルス相談
経験豊富な臨床心理士が、職場での人間関係の悩
み、メンタル面が弱い部下への対応方法などメンタ
ルに関する様々なことについて相談に応じます。
面談相談・電話相談どちらも対応しています。
○日時 毎月第2木曜日、第4金曜日
午前9時∼午後5時まで
○電話 052−589−1405
○場所 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
17階
(名古屋市中村区名駅4−4−38)
このニュースはホームページ等でも情報発信しています
●インターネットホームページ●
ホームページに掲載していますので、次のアドレスからご覧ください。
なお、本文はPDF形式のファイルですので、必要に応じて読取りソフトをダウンロードしてください。
アドレス http://www.pref.aichi.jp/sanro/news/top.htm
●メールマガジンによる配信●
本誌はメールマガジンとしても発行しています。配信希望の方はホームページから送付先アドレスの登録を行ってください。また登録された方
にはあわせて、(財)あいち産業振興機構発行の「あいち産業情報」も送付いたします。
編集・発行
愛知県産業労働部産業労働政策課 平成23年7月25日発行
961−2111㈹ FAX(052)
954−6923 電話(052)
954−6330(ダイヤルイン)
〒460−8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 電話(052)
【ホームページ】http://www.pref.aichi.jp/sanro/ 【E-mail】sanronews@pref.aichi.lg.jp
この記事は機関紙等へ再掲されるようお願いします。
本紙に対するご意見をお寄せください。
Fly UP