Comments
Description
Transcript
平成26年4月 自動車環境管理実績報告書作成の 手引き 東京都環境局
201404-02 自動車環境管理実績報告書作成の 手引き 東京都環境局 平成26年4月 目 次 1 はじめに ------------------------ 1ページ 2 実績報告書の概要 ---------------------- 1ページ 3 実績報告書提出までの流れ ------------------ 3ページ 4 実績報告書の受取り等 -------------------- 4ページ 5 実績報告書提出書の様式及び記入例 (A) -------------6ページ 6 実績報告書の様式及び記入例 (B~C) --------------7ページ 7 点検表の様式及び記入例 (D~L) ------------- 10ページ 8 提出・問い合わせ先 --------------------- 31ページ 9 東京都自動車環境管理指針 ---------------- 33ページ 10 特定低公害・低燃費車の指定区分閲覧について -------- 38ページ 11 日本標準産業分類(中分類) ---------------- 39ページ 12 別表1~4(排出係数) ------------------- 40ページ 13 東京都地球温暖化対策指針(別表第2) ----------- 41ページ 14 別表5 用語の意味 -------------------- 43ページ 15 「低公害・低燃費車の導入率」の計算 ------------ 46ページ 1 はじめに 東京都では、自動車の使用による環境への負荷を低減することを目的として自動車環境管理計画書制度を条例で定 めています。これは、自動車を使用する事業者に低公害・低燃費車の導入計画、自動車使用の合理化等に関する事項 について自主的な環境への配慮行動を求めるものです。 都内において30台以上の自動車を使用する事業者は、平成23年度から平成27年度までの5ヵ年の計画書、毎 年度の実績報告書を東京都自動車環境管理指針に基づき作成し、東京都知事へ提出する必要があります。 2 実績報告書の概要 ○報告書の概要 様 式 枚 数 備 考 実績報告書提出書 1 枚 非公表 実績報告書 2 枚 公表 点検表 13 枚 非公表 名 称 自動車環境管理実績報告書提出書 (A自動車環境管理実績報告書提出書) 1. 自動車使用台数 2. 自動車から発生する温室効果ガス及び排出ガス 量の排出量 3. 特定低公害・低燃費車等の導入の取組に関する 報告事項【基本対策】 エコドライブの取組に関する報告事項【基本対 4. 策】 (B実績報告書1) 内 容 本実績報告書の表紙(事業所の住所・氏名等) 1. 自動車使用台数 2. CO2,NOx,PMの排出量実績,目標 3. 低公害・低燃費車導入促進のための取組事項 4. エコドライブに関する取組事項 1. 自動車使用の合理化の取組に関する報告事項 2. 他者の自動車を利用する場合における自動車環 境負荷を低減するための取組に関する報告事項 3. その他自主的な取組に関する報告事項 (C実績報告書2) 点検表表紙 (D点検表表紙) 特定事業者の概要 (E点検表1) 営業所その他の事業所別概要 (F点検表2) 自動車からの排出ガス量 (G点検表3) 車両ごとの現況 点 検 表 (H点検表4) 低公害・低燃費車の導入計画(東京都特定低公 害・低燃費車) (I点検表5・6) 低公害・低燃費車の導入計画(国土交通省認定 低排出ガス車) (J点検表7) 自動車の走行距離、燃料使用量及び二酸化炭素 排出量の年次計画 (K点検表8・9・10・11) エコドライブ及び自動車使用合理化の手法 (L点検表12) 各項目の計画、取組み等 運行責任者、自動車環境管理者等 都内にある事業所別に使用している自動車の台数 CO2,NOx,PM排出量の実績、目標削減率、 目標値 使用している全ての自動車について、車両情報や走 行距離、燃料給油量、排出ガス量(一台毎) 今後5年間の東京都特定低公害・低燃費車の導入計 画 今後5年間の国土交通省認定低排出ガス車の導入計 画 今後5年間の走行距離、燃料使用量の計画 エコドライブ及び自動車使用合理化に関しての計 画,取組み 1ページ ○実績報告書の要点 燃費向上に有効な「特定低公害・低燃費車の導入」、「エコドライブ」を基本対策とし、本対策の実施状況を記載 してください。 特定低公害・低燃費車等の導入の取組 ・200台以上の事業者は、平成27年度末までに5%以上(換算値)の導入義務 ・200台未満の事業者は、導入の努力義務 エコドライブの取組 ・燃費の記録管理 ・燃費に関する定量的目標の設定 ・エコドライブに関する教育・訓練の実施 ※エコドライブの計画・実施に当たっては、燃費の記録管理の手法を活用し、定量的に把握するよう努めてくださ い。 (燃費の記録管理の手法の例) ・エコドライブポータルサイト・レクーメディア http://www.recoo.jp/ ・グリーンエコプロジェクト http://www.totokyo.or.jp/jihou/kankyo/h18greenecoproject.html ○記載対象・集計対象となる自動車の種類 小型自動車 軽自動車 普通 自動 車 四輪 営業所その他の事業所別概要 ● ● 自動車からの排出ガス量(NOx・PM) ● ● 自動車からの排出ガス量(CO2) ● ● ● 車両ごとの現況 ● ● ● 低公害・低燃費車の導入実績(東京都特定低公害・低燃費車) ● ● ● 低公害・低燃費車の導入実績(国土交通省認定低排出ガス車) ● ● 自動車の走行距離、燃料使用量及び二酸化炭素排出量の年次実績 ● ● 項目 二輪 四輪 二輪 ● ● ○計画書・実績報告書のホームページへの掲載 東京都の自動車環境管理計画書制度では、環境確保条例第31条に基づき、 知事は計画書・実績報告書を公表することができます。 東京都では、事業者から提出された計画書・実績報告書を東京都のホームページに掲載します。 計画書・実績報告書の公表についてご質問等がある場合は、相談窓口までご相談ください。 ○実績報告書の提出期限 実績報告書の提出は、五月末日(環境確保条例施行規則第16条2項)までとなります。 2ページ 大型 特殊 小型 特殊 ● ● ● ● 3 実績報告書提出までの流れ ※作成にあたって ○表計算ソフト(以下「Excel」という)による作成を基本とします(多くの欄が自動計算さ れ、手書き作成より 簡単に作成できます)。 ○実績報告書様式は提出書・実績報告書・点検表から構成されていますが、点検表記入 内容が実績報告書に自動表示されるところがある為、点検表の作成からお願いいたします。 資料を揃える。 ・事業者の概要資料(事業所の所在等) ・保有車両の車検証の写し ※車検証写しは車両重量別に(「3.5t以下」と「3.5t超」)しておく (点検表5、6「5 低公害・低燃費車の導入計画」記入のため) ・保有車両の前年度の年間走行距離・年間燃料給油量が分かるもの Excelファイルで作成する場合 実績報告書 様式の受取り 1 点検表の作成 紙様式で作成する場合 インターネットが利用で きる場合 インターネットが利用で きない場合 実績報告書様式(Excelファイル) を都の貴社専用サイトからダウン ロードする。 実績報告書様式(Excel ファイル)をCD-ROM等で 受付窓口から受取る。 実績報告書様式(紙 様式)を受付窓口か ら受取る。 実績報告書様式を利用して点検表を作成する。 ○最初に点検表4「4 車両ごとの現況」を作成してください。 この様式の入力を基に、多くの様式に数値が自動計算されて記載されます。 2 実績報告書 の作成 実績報告書様式を利用して実績報告書を作成する。 3 実績報告書提出書 の作成 実績報告書提出書に代表者印を押印し、正副(各1枚 計2枚,副はコピー可)を 作成する。 ○点検表で入力した事項を自動的に反映する項目もあります。 ③実績報告書提出書(正副各1枚 計2枚)→郵送か持参で受付窓口に提出する。 実績報告書提出書, 実績報告書, 点検表の提出 ②実績報告書,①点検表 → 貴社専用サイトを利用 してアップロードする。 ②実績報告書,①点検表 → CD-ROM等を郵 送又は持参で受付窓口に 提出する。 実績報告書提出書は、紙様式で、郵送か持参による提出 ※ 実績報告書様式に関する質問がある場合は受付窓口へ相談してください。 提出された実績報告書提出書、実績報告書、点検表は、内容確認を行います。 なお、質問等がある場合は連絡先へお問合せすることがあります。 3ページ ②実績報告書,①点検表 → 郵送又は持参で受付 窓口に提出する。 4 実績報告書様式の受取り等 ○実績報告書のダウンロード方法 実績報告書様式(Excelファイル)のダウンロードとアップロードは、 次の東京都が用意した貴社専用サイトから行ってください。 https://www4.kankyo.metro.tokyo.jp/ ※ログインには3月にお送りしたIDとパスワードを使用してください。 ①提出用の実績報告書ができたら貴社専用サイトを開き、ユーザー名とパスワードを入力して ログインします。次に下記の画面が表示されたら、「実績報告書」「第3回目」 「実績報告書のダウンロード(受信)」の 「平成25年度提出用実績報告書」をクリックします。 「平成25年度提出用実績報告書」をクリックする。 ない場合 ※ここに該当のファイル名がない場合は 下にある「ファイルを最新にする」ボタンを押して、 「はい」を選択してページを更新してください。 ②「ファイルの保存」を選択し、過去の計画書・実績報告書のある場所 (デスクトップやマイドキュメント等)を選択します。 ここをクリックして、エクセルファイルの保存先を 選択する。 ファイル名を確認し、「保存」ボタンを押す。 4ページ ○実績報告書のアップロード方法 アップロード以外で提出する場合は、東京都まで郵送又は持参にて提出をお願いいたします。 なお、その場合は実績報告書エクセルファイルをCD-ROM等で提出してください。 ①提出用の実績報告書ができたら貴社専用サイトを開き、ユーザー名とパスワードを入力して ログインします。次に下記の画面が表示されたら、「実績報告書」「第3回目」 「実績報告書のアップロード(送信)」の 「参照」ボタンをクリックします。 「参照」ボタンをクリックする。 ②「ファイルの選択」ボックスで、作成した実績報告書のある場所(デスクトップやマイドキュメント等) 選択します。対象の実績報告書エクセルファイルが表示されたら、このファイルを選択し ここをクリックして、エクセルファイルの保存先を 選択する。 対象のエクセルファイルを選択し、「開く」ボタンを押す。 ③下記のように、テキストボックスに選択した実績報告書エクセルファイル名が表示されたら、「送信」 ボタンをクリックしてください。 (送信には時間がかかる場合がありますので、クリックした後すぐに画面を閉じないでください) 対象の実績報告書エクセルファイルを うになります。 クリックすると、このよ 「送信」をクリックすると、サーバに送られます。 5ページ 5 自動車環境管理実績報告書提出書の様式及び記入例(A) 第6号様式 (第16条関係) A 自動車環境管理実績報告書提出書(非公表) 26 年 4 月 1 日 東京都知事 殿 法人にあっては、名称、代 表者の氏名及び主たる事務 所の所在地を記入してくださ い(スタンプ等を使用されても 結構です)。 ※注)下記参照 住 所 東京都新宿区西新宿○丁目○番地○号 代表 印 氏 名 ○○運送株式会社 代表取締役 ○○ ○○ 法人にあっては名称、代表者の 氏名及び主たる事務所の所在地 自動車環境管理実績報告書提出書 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第29条の規定により、自動車環境 管理計画書に記載した事項に係る前年度の実績を記載した報告書を提出します。 特定事業者の名称 特定事業者コード 特定事業者の所在地 自動車環境管理 実績報告書 連 絡 先 ○○運送株式会社 実績報告書等の提出依頼文書に ついて、記入された名称、所在地に 発送いたしますので、必ず都内にあ 〒○○○-○○○○ る本社又は事業所の名称を記入して 東京都新宿区西新宿○丁目○番地○号 ください。 別添のとおり 郵 便 番 号 住 所 所 属 担 当 者 名 電 話 番 号 ファクシミリ番号 電子メールアドレス 〒○○○-○○○○ 東京都新宿区西新宿○丁目○番地○号 管理課 東 京 太 郎 03-5321-○○○○ 03-5321-△△△△ S0000△△△@□□□.000.000tokyo.jp ※ * 受付欄 不明な場合に連絡しますので、この 実績報告書を作成した担当者の連絡 先(事業所等の住所・所属・氏名・電 話番号・メールアドレス等)を記入して ください。 この欄には、記入しないでください。 注) 都内にある支社等が本社等の代わりに提出する場合には、次の例のように、当該支社等の名称 等を記入し、当該支社等の代表者の印を押してください。 本社住所,名称 作成した支社等 の代表者印 作成した支社等の 代表者氏名 6ページ 6 自動車環境管理実績報告書の様式及び記入例(B~C) B 実績報告書 1(公表) 第2号様式 その1 自 動 車 環 境 管 理 実 績 報 告 書 *注1)下記参照 1 自動車使用台数 使用する自動車の台数 計画策定時 34 前年度実績 35 2 自動車から発生する温室効果ガス及び排出ガスの排出量の削減目標等 CO2排出量 NOx排出量 PM排出量 *注2)下記参照 前年度実績排出量(t) 目標(計画期間平均排出量)(t) 前年度実績排出量(kg) 目標(計画期間最終年度排出量) (kg) 前年度実績排出量(kg) 目標(計画期間最終年度排出量) (kg) 3 特定低公害・低燃費車等の導入の取組に関する報告事項【基本対策】 394.0 354.6 822.0 739.8 45.1 40.6 *注3)下記参照 内 容 平成28年3月までに特定低公害・低燃費車の導入割合を20%以上とすることを目標に、 車両の更新は、ハイブリッド車を優先して導入している。 4 エコドライブの取組に関する報告事項【基本対策】 内容 報告事項 適正運転の実施 エコドラ イブに関 する対策 機器の導入 車両の維持管理 *注4)下記参照 燃費に関する定量的な目標を定め、目標達成のために定期的な燃費の 記録と管理を行なっている。 キー抜きロープの導入を全車両で実施している。 使用車両に順次、エコタイヤを導入した。 日常点検・整備のマニュアルを作成して、適正な点検整備による燃費の 維持をおこなっている。 プルダウンの選択または自由記載により、取組項目を記入 してください。 注1) 自動車使用台数 H点検表4「4 車両ごとの現況」を作成後に自動表示されます。 注2) 自動車から発生する温室効果ガス及び排出ガスの排出量の削減目標等 G点検表3「3 自動車からの排出ガス量」を作成後に自動表示されます。 注3) 特定低公害・低燃費車等の導入の取組に関する報告事項【基本対策】 都内で200台以上の自動車を使用する事業者につきまして、使用する自動車の台数に対して、東京都特 定低公害・低燃費車を超低公害車に換算して5%以上導入する義務があります。低公害・低燃費車導入促 進のための取組事項を記載してください。 注4) エコドライブの取組に関する報告事項【基本対策】 L点検表12「8.(1)エコドライブ及び自動車使用合理化の手法」を参考に、現状の取組を 具体的に記載してください。(記載内容の例がコメント表示されます。) 7ページ C 実績報告書 2(公表) その2 5 自動車の使用の合理化の取組に関する報告事項 報 告 事 項 共同輸配送の促進 車両の有効利 用の促進 帰り荷の確保 商品の標準化等 L点検表12「8.(2)自動車使用合理化の 容 手法」を参考に、現状の取組につきまして 具体的に記入してください。 物資の集荷・仕分け等の業務できるだけ他社と共同化して、輸送効率の (記載内容の例がコメント表示されます。) 向上を目指している。 内 集配ルートの工夫等をおこない、配送と集荷を1台で実施できるような ルート作成を実施している。 積み合わせを容易にするために商品荷姿を標準化している。 公共交通機関の利用の促 マイカー通勤を禁止する。また、外回り等の移動では自転車・徒歩によ 進 る移動を推奨している。 その他自動車 の使用の合理 化に関する計 画事項 物流施設の高度化、物流 荷捌き場や駐停車場所、運転手控室等を現在よりも整備して、効率の 拠点の整備等 良い物流拠点を作った。 プルダウンの選択または自由記載により、取組項目を記入してく ださい。 事業活動に係る貨物、商品及び製品の搬入等のため、他者の自動車を利用している場合には、東京都地 球温暖化対策指針別表第2(P.41)に掲げる物流効率化等の手法を参考にして、自動車の環境負荷を抑制 する取組を記入してください。 6 他者の自動車を利用する場合における自動車環境負荷を低減するための取組に関する報告事項 報 告 事 項 内 容 低公害・低燃費車等の利用割合の向上 貨物等を搬入する運送事業者に対して、できるだけ低公害・低燃費車を 使用するように協力を呼びかけ、導入状況を確認していく。 エコドライブの推進 エコドライブに関する掲示板を設置したりすることで、運送事業者にエコ ドライブの推進を働きかけていく。 7 その他自主的な取組に関する報告事項 報 告 事 項 自主的な情報公開 上記以外に報告事項がありましたら記入してください。 内 容 自社が取り組んでいる環境情報をホームページで公開していく。 環境配慮の取組に係る第三者評価等の取得状況 ISO14001 ( 年取得) 東京都貨物輸送評価 ( 年取得) グリーン経営 エコアクション21 ( 年取得) グリーン・エコプロジェクト ( 年参加) ( 年取得) その他( ) ( 年取得) 第三者評価の取得等がある場合には、該当項目にチェックし、取得(参加)時期を記入してください。 8ページ (参考)実績報告書2 「自動車の使用の合理化の取組」欄の記入内容について 手引きに記載されている取組内容の例は、主に貨物輸送向けの内容になっています。貨物輸送用途以外で自 動車を使用している場合には、以下の記載例を参考に、現在実施している具体的な取組を記入してください。 例1)旅客運送事業者(タクシー)の場合 5 自動車の使用の合理化の取組に関する報告事項 報告事項 車両の有効利 用の促進 内 容 効率的な車両運行 スマートフォンアプリ、GPS、無線システムを有効活用し、最短距離にある車 両を適切に配車することで、走行距離の削減を行っている。 配車計画の見直し 配車計画を見直し、需要に応じた稼動台数となるよう調整することで、空車車 両の無駄な走行を削減している。 時間帯に応じた車両の活用 稼動台数の少ない時間帯は低燃費車両を優先的に配車するなど、燃費効 率の向上を図っている。 公共交通機関の利用 マイカー通勤を原則禁止し、公共交通機関または自転車・徒歩による通勤を 推奨している。 その他自動車の 使用の合理化に 情報化の推進 関する計画事項 路上駐停車の自粛 VICS搭載カーナビにより、渋滞を回避したルート設定を行っている。 指定待機場所以外での不必要な駐停車を自粛している。 例2)運送事業者以外 5 自動車の使用の合理化の取組に関する報告事項 報告事項 車両の有効利 用の促進 内 容 適切な走行ルート設定 複数の顧客を訪問する際は事前に走行ルートを確認し、近接地の訪問は一 度に行うなど、効率的な移動を行っている。 訪問回数の削減 顧客への訪問の際は、事前打合せの徹底など多頻度訪問を見直し、車両の 使用回数を減らすよう指導している。 社内カーシェアリングの推進 保有車両台数の適正化に向け、複数部署間で車両の融通を行い、稼動効 率の向上を図っている。 公共交通機関の利用促進 荷物運搬のない移動の際は、原則公共交通機関を利用する。また、近隣へ の移動の際は、自転車移動を推奨している。 その他自動車の 使用の合理化に 車両サイズの適正化 関する計画事項 使用状況の管理 運転日報を基に、積載物や利用人数に応じた車両に代替を行っている。 運転日報等により車両の使用実態を集計・分析し、不必要な使用を控えるよ う指導している。 9ページ 7 点検表の様式及び記入例(D~L) D 点検表表紙(非公表) 点検表 (自動車環境管理実績報告書) 特定事 業者の 名称 ○○運送株式会社 特定事 業者番 号 点検表の記入日を記入して下さい。 記入日 2014/4/1 10ページ E 点検表 1(非公表) 自動車の購入、配置、整備など自動車の運行に関わる全ての権 限を持つ立場にある方で、通常、代表取締役等を想定しています。 ただし、支社長等に自動車に関する権限が委任されている場合 には、支社長等を運行責任者とすることができます。 1 特定事業者の概要 (1) 運行責任者 氏 名 所 属 (2) 自動車環境管理者 氏 名 所 属 電 連 絡 先 選 任 ・ 話 番 号 代表取締役 ○○ ○○ 自動車環境管理者が計画書提出時から変更 された場合は記入しなおしてください。(別途申 △△ △△ 請書類が必要です) 特に変更のない事業者に関しましては、その 管理課 まま継続となります。(変更がある場合は変更届 03-5321-○○○○ をご提出ください。) 03-5321-△△△△ 電子メールアドレス T0000△△△@□□□.000.000tokyo.jp 変 更 年 月 日 平成23年4月1日 (3) 従業員数 数 70 人 全 従 業 員 数 ( 都 内 外 ) 85 人 都 内 ※注)下記参照 ファクシミリ番号 従 業 員 都内従業員数は、都内にある本社及び事業 所等における合計従業員数です。 本社・事業所等が都内以外にもある場合は、 全従業員数を記入してください。 従業員数には、パート、アルバイト等を含め てください。 (4) 資本金等 資 本 金 等 8,000万円 (日本工業規格A列4番) 注) ・ 自動車環境管理者は、自動車環境管理計画書に記載された事項の実施状況の把握、自動車の 運行等に従事する者への指導及び監督、その他自動車の使用に伴う環境への負荷を低減するた めに必要な業務の職務に責任を持つ者として届出を提出いただいております。 (新たに選任(変更)される場合には、別途申請書類が必要となります。) ・ 「選任・変更年月日」欄について 平成23年4月1日以降に選任(変更)されている場合には、その届出を提出した年月 日を記入しなおしてください。 11ページ F 点検表 2(非公表) 都内ナンバーの車両を有する、都内に所 事業所を入力する列が不足 している場合は、窓口までご 連絡ください。 2 営業所その他の事業所別概要 在地のある本社及び事業所等を順番に記入 してください。(通常は計画書で提出され た内容が自動表示されます。) 営 業 所 そ の 他 の 事 業 所 整 理 番 号 1 2 3 営 業 所 そ の 他 の 事 業 所 の 名 称 本社 池袋支店 多摩支店 営 業 所 そ の 他 の 事 業 所 の 所 在 地 ○○○○ ○○○○ ○○○○ 主たる用途を、プルダウン 営業 所そ の他の事 業所の主 た る 用途 事務所 事務所 物流 1 0 3 0 4 3 1 0 0 1 1 0 0 4 2 1 6 0 0 0 5 0 0 1 11 4 合 計 営業所その他の事業所の で選択してください。 種類 乗車 車 定員 総 自 小 型 貨 物 自 動 車 動 両 量 重 1.7t 以 下 1.7t 超 ~ 2.5 t 以 下 2.5t 超 ~ 3.5 t 以 下 3.5t 超 小 計 普 通 貨 物 自 動 車 車 使 1.7t 以 下 1.7t 超 ~ 2.5 t 以 下 2.5t 超 ~ 3.5 t 以 下 3.5t 超 ~ 8 t 未 満 8t 以 上 小 計 用 11 乗 1.7t 以 下 人 以 上 合 30 人 台 1.7t 超 ~ 2.5 t 以 下 2.5t 超 ~ 3.5 t 以 下 未 数 車 軽 軽 ) 1.7t 以 下 2 3 等の別ごとに小型貨物、普通貨物等の台数を記入してください。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 5 0 0 0 0 0 3 10 0 0 0 2.5 t 以 下 以 2.5t 超 ~ 3.5 t 以 下 0 0 0 0 0 動 車 3 車 2 0 1 0 6 15 3.5t 超 上 型 ・ 普 乗 通 乗 用 貨 用 自 物 自 動 自 動 車 小 型 特 殊 自 動 車 大 型 特 殊 自 動 車 合 計 台 数 1 3 3 9 0 15 0 1 0 0 1 3 5 9 0 17 0 0 0 0 0 手書きの場合は車検証の写しを確認しながら、本社・事業所 1.7t 超 ~ 小 計 備考 0 0 0 0 0 網掛けの部分は、H点検表4「4 車両ごとの現況」に入 0 0 0 0 0 力すると、自動計算により表示される部分です。 0 1 0 0 1 人 小 計 小 台 30 動 ( 3.5t 超 満 自 ※注)下記参照 B実績報告書1の「使用する自動車の台 1 0 0 数」欄に自動入力される数です。 0 0 3 8 0 0 5 22 0 0 0 0 この用紙の欄が不足する場合は、この用紙を追加して記入すること。ただし、「合計」の欄については、 追加した最終の用紙に記入すること。 「主たる用途」はリストの項目を参考に記入してください。事業の業種に関係なく、例えば、製造業で あっても事業所の建物が本社ビルである場合は、「事務所」を選択してください。 「自動車使用台数(台)」の欄には、自動車を改造した特種の用途に供するものを含み、二輪自動車を 除いた台数を記入すること。 注) 営業所その他の事業所の主たる用途は、下記項目より、記入してください。 エクセルファイルで作成の場合は、プルダウンリストより選択してください。 事務所 ・ 情報通信 ・ 放送局 ・ 商業 ・ 宿泊 ・ 教育 ・ 医療 ・ 文化 ・物流 ・ 駐車場 ・ 工場その他上記以外 12ページ 2 1 1 0 14 45 3 自動車からの排出ガス量 選択 4年度前実績 402.3 3年度前実績 ○ 395.5 2年度前実績 ○ 400.5 前年度実績 ○ 386.0 実績排出量 394.0 目標(計画期間平均排出量) 354.6 削減率(%) 削減率(%) ) ① 計画期間4年度実績 実 績 報 告 書 前年度実績 573 目標(計画期間最終年度) 516 計画期間初年度実績 569 計画期間2年度実績 計画期間3年度実績 計画期間4年度実績 計画期間5年度実績 計 画 書 k g 10% ② 1 k m 走 行 排当 出た 量り 平 均 N O x 前年度実績 45.1 目標(計画期間最終年度) 40.6 791.1 ③ 計画期間4年度実績 実 績 報 告 書 44.2 計画期間2年度実績 計画期間3年度実績 ⑤ 計画期間4年度実績 計画期間5年度実績 排出量(g/km) 計 画 書 10% 計画期間初年度実績 実 績 報 告 書 計画期間2年度実績 計画期間3年度実績 削減率(%) 計画期間5年度実績 排出量(g/km) 計 画 書 739.8 計画期間初年度実績 実 績 報 告 書 計画期間5年度実績 1 k m 走 行 排当 出た 量り 平 均 C O 2 目標(計画期間最終年度) P M 排 出 量 ) ) 389.5 計画期間2年度実績 計画期間3年度実績 計 画 書 k g 10% 計画期間初年度実績 実 績 報 告 書 N O x 排 出 量 822.0 ( ( t 420.5 排出量(kg) G 点検表 3 (非公表) 計 画 書 5年度前実績 前年度実績 ( C O 2 排 出 量 排出量(kg) 排出量(t) 前年度実績 1.0989000 目標(計画期間最終年度) 0.9890000 計画期間初年度実績 1.0221000 計画期間2年度実績 ④ 計画期間3年度実績 計画期間4年度実績 計画期間5年度実績 ※ 1 k m 走 行 当 出 た 量 り 平 均 P M 排 排出量(g/km) 計 画 書 実 績 報 告 書 前年度実績 0.0602772 目標(計画期間最終年度) 0.0542495 計画期間初年度実績 0.0588000 計画期間2年度実績 計画期間3年度実績 ⑥ 計画期間4年度実績 計画期間5年度実績 部は、実績報告書につきましては記入しなくて良い部分です。 他の部分もH点検表4にもとづいて自動計算されます。 13ページ G 点検表 3 の説明 ※ 部分は、実績報告書につきましては記入しなくて良い部分です。 他の部分もH点検表4にもとづいて自動計算されます。 CO2排出量関係 ① 前年度のCO2排出量実績が、H点検表4から自動表示されます。 ② 前年度のCO2排出量実績と年間総走行距離から、1kmあたりの排出量を算出します。 (CO2の1kmあたりの排出量については、減車した自動車も含んで算出します。) (H点検表4から自動表示されます。) NOx・PM排出量関係 ③ 前年度のNOx排出量実績が、H点検表4から自動表示されます。 ④ 前年度のNOx排出量実績と年間総走行距離から、1kmあたりの排出量を算出します。 (H点検表4から自動表示されます。) ⑤ 前年度のNOx排出量実績が、H点検表4から自動表示されます。 ⑥ 前年度のNOx排出量実績と年間総走行距離から、1kmあたりの排出量を算出します。 (H点検表4から自動表示されます。) 14ページ 4 車両ごとの現況 (201台以上入力する場合は203行目をコピーしてください。) (1)(2) (3) ナンバー 事 プレート (4) (5) (6) 業 所 整 理 番 号 (7) 車両総 (8) 燃 料 初度登録 使 分 指 自動車の種別 型式 重量 用 年月 種 類 文 定 (kg) の 類 番 字 番 本 特定低公害・低燃費車の判別のため、車検証の「型式」欄の情報を正確に入力ください。 号 号 拠 番 号 ※「原動機の型式」「車体番号」欄までは入力不要です。 1 1 練馬 400 ○ **** 平成13年11月 小型貨物車 (例)× DAA-300 ○ **** 平成11年3月 小型・普通乗用車 2 1 練馬 ○ DAA-NHW20 3 1 練馬 301 ○ **** 平成15年5月 小型・普通乗用車 × DAA-NHW20-AHEEB 4 1 練馬 46 ○ **** 平成8年5月 小型貨物車 後付け装置 排出 年間 (12) 係数 年間走 燃料 行距離 給油量 (km) (ℓ) NOx PM (11) NOx PM ・ 低 PM 減 低減 H17 13,000 7,695 8,651 1 4,479 1 48,521 H17 332 H17 4,416 18,522 4,617 16,633 KJ-CR42V 2,250 軽油 GF-QJY31 2,560 ガソリン UA-K12 2,640 ガソリン R-EE103V 1,490 ガソリン 1 練馬 800 ○ **** 平成15年9月 普通貨物車 KK-NRR35G4 7,995 軽油 1 「NOx・PM低減」装置が付いている場合は「1」、無い場合には空欄にしてくだ 練馬 88 ○ **** 平成7年10月 小型貨物車 KC-NKR66EP 3,005 軽油 1 さい。型式からみて後付け装置が不要であるにもかかわらず当欄が記入されて 練馬 46 ○ **** 平成8年6月 小型貨物車 KC-FE517BD 4,875 軽油 1 いる場合には、セルが赤くなりますので当欄か「型式」欄のいずれかを見直し 練馬 100 ○ **** 平成13年8月 普通貨物車 KL-61HKZ 6,870 軽油 1 てください。 練馬 50 ○ **** 平成15年5月 軽自動車(乗用) UA-HA23S 930 ガソリン 1 練馬 300 ○ **** 平成19年9月 小型・普通乗用車 DBA-ACR55W 2,210 ガソリン 1 練馬 00 ○ **** 平成4年7月 小型特殊自動車 W-022 4,235 軽油 1 練馬 100 ○ **** 平成12年4月 普通貨物車 KL-61HKZ 6,870 軽油 12,000 1 練馬 400 ○ **** 平成19年10月 小型貨物車 CBF-BVJY12 1,730 ガソリン 3,905 1 燃料種類については、「ガソリン」と「ハイブリッド(ガソリン)」や 練馬 430 ○ **** 平成21年11月 小型貨物車 DBF-CVZNY12 1,780 ガソリン 4,210 1 「軽油」と「ハイブリッド(軽油)」等、同じ燃料で種類が分かれます 練馬 50 ○ **** 平成16年9月 軽自動車(乗用) US-S200V 1,030 天然ガス(CNG) 6,913 2 ので、車検証の備考欄を参考に入力してください。 練馬 40 ○ **** 平成9年9月 軽自動車(貨物) LE-S330V 1,310 ガソリン 61 3 多摩 330 ○ **** 平成19年9月 小型・普通乗用車 DAA-GWS191 2,185 ハイブリッド(ガソリン) 5,785 3 多摩 44 ○ **** 平成13年1月 小型貨物車 KE-CE102G 1,690 軽油 H17 15,000 3 多摩 400 ○ **** 平成13年9月 小型貨物車 KR-SKF6V 1,698 軽油 15,620 3 多摩 100 ○ **** 平成13年7月 普通貨物車 KL-61HKZ 6,870 軽油 20,510 3 多摩 100 ○ **** 平成12年5月 普通貨物車 KL-61HKZ 6,870 軽油 54,620 4「自動車ごとの現況」には、2輪車を除いて全て記入してください。 3 多摩 11 ○ **** 平成18年7月 普通貨物車 KL-FW1KXHG 4,590 軽油 H17 18,234 3 多摩 100 ○ **** 平成19年9月 普通貨物車 KL-61HKZ 6,870 軽油 H17 19,632 3 多摩 500 ○ **** 平成17年4月 小型・普通乗用車 ABA-YXS10 1,595 液化石油ガス(LPG) 8,467 3 多摩 301 ○ **** 平成21年1月 小型・普通乗用車 DAA-AHR20W 2,365 ハイブリッド(ガソリン) 15,268 特種自動車はベースとなる車両の該当する欄に記入してください。 3 多摩 100 ○ **** 平成15年10月 普通貨物車 PB-FRR35G3 6,435 軽油 13,560 3 多摩 800 ○ **** 平成11年8月 乗合(定員30人未満) KL-CD55ZVH 4,523 軽油 11,697 3 多摩 500 ○ **** 平成21年11月 小型・普通乗用車 DBA-TSS11 1,635 液化石油ガス(LPG) 24,600 3 多摩 22 ○ **** 平成8年1月 乗合(定員30人未満) KC-MJ629F 7,965 軽油 10,188 ○車両を年度途中に売却・配置替・廃車等で使用しなくなった場合は「減車」を選択してくださ 3 多摩 11 ○ **** 平成13年6月 普通貨物車 SKG-FK72FY 4,675 軽油 6,543 い。 3 多摩 430 ○ **** 平成21年11月 小型貨物車 DBF-CVZNY12 1,780 ガソリン 60,000 ただし、減車するまでの走行距離と燃料使用量の記入をお願いいたします。 3 多摩 800 ○ **** 平成15年10月 乗合(定員30人未満) LC-DQEG25 2,800 ガソリン 9,105 ○車両を年度途中に購入・配置替等で新たに使用することになった場合は、番号欄に「増車」を 3 多摩 44 ○ **** 平成13年10月 小型貨物車 KG-LH172V 3,015 軽油 11,236 選択し、事業所整理番号から車両情報を入力してください。 673,243 15ページ (13) 燃費 CO2 特 (14) 排出量 NOx(kg) PM (kg) 定 (15) 費低 CO2 (t) 車公 区害 分・ 低 燃 2,300 0.700 0.060 2.58 5.7 9.1 0.8 5.9 ・ ガソリン、軽油、液化石油ガス、メタノールは「リットル」 0.000 2.32 986 0.250 7.8 1.9 0.0 2.3 ・ 天然ガスは「m3」 0.000 2.32 946 0.020 9.1 0.2 0.0 2.2 ・ 電気、燃料電池は「KWh」 で記入してください。 525 0.250 0.055 2.32 8.5 1.1 0.2 1.2 18,174 0.350 0.023 2.58 2.7 135.8 8.9 46.9 47 1.300 0.060 2.58 7.1 0.4 0.0 0.1 装置の装着について「平成17年規制適合」は「H17」 0.460 0.017 2.58 7.9 9.9 型式からみて後付け装置 0.4 1.4 装置が無い場合には「空欄」にしてください。 5,432 0.350 0.023 2.58 3.4 44.5 2.9 14.0 が不要であるにもかかわらず当欄が記入されている場合には、セルが赤く なりますので当欄か「型式」欄のいずれかを見直してください。 447 2.32 10.3 1.0 1,876 0.013 0.000 2.32 8.9 0.2 0.0 4.4 H21超 大型・小型特殊車両は走行距離、燃料 3,800 0.350 0.023 2.58 3.2 28.9 1.9 9.8 使用量を入力しないで下さい。 300 0.035 0.000 2.32 13.0 0.1 0.0 0.7 確認 H21準優 434 0.018 0.000 2.32 9.7 0.1 0.0 1.0 確認 H21準超 469 2.23 14.7 1.0 443 2.32 0.1 1.0 723 0.013 0.000 2.32 8.0 0.1 0.0 1.7 H21超2 2,350 0.400 0.052 2.58 6.4 6.0 0.8 6.1 2,351 0.280 0.052 2.58 6.6 4.4 0.8 6.1 73 0.350 0.023 2.58 281.0 49.3 3.2 19.0 18,455 0.350 0.023 2.58 3.0 131.3 8.6 47.6 0.017 2.58 4,562 0.350燃費が高過ぎたり低過ぎたりする場合や、年間走行距離 4.0 29.3 1.4 11.8 0.017 2.58 4,698 0.350や燃料給油量が記入されていない、またはいずれか一方 4.2 47.2 2.3 12.1 0.000 1.71 1,543 0.050が「0」になっている場合には「燃費」欄のセルが赤くなりま 5.5 0.4 0.0 2.6 0.000 2.32 5,074 0.013すので、「年間走行距離」欄と「燃料給油量」欄を見直して 3.0 0.2 0.0 11.8 H21超2 0.003 2.58 3,365 0.260ください。 4.0 22.7 0.2 8.7 3,842 0.350 0.023 2.58 3.0 18.5 1.2 9.9 3,500 0.013 0.000 1.71 7.0 0.3 0.0 6.0 確認 H21準超 2,577 0.460 0.065 2.58 4.0 37.3 5.3 6.6 0.001 2.58 6,520 0.050網掛けの部分は、「年間燃料給油量」まで入力すると、 1.0 1.5 0.0 16.8 H21優 自動計算により、記入される部分です。 0.000 2.32 13.0 4,600 0.018 1.1 0.0 10.7 確認 H21準超 ※「東京都特定低公害・低燃費車区分」で確認と表示 0.000 2.32 1,821 0.065 5.0 0.6 0.0 4.2 された場合は、後述の「 H 点検表 (15)※ 0.090 2.58 2,359 0.700 4.8 7.9 1.0 4 の説明 6.1 H 点検表 4 (非公表) 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 (9)(10) 「確認」が表示された場合」を参考に選択してください。 H 点検表 4 の説明 ・ 記入対象は、年度末現在の二輪車を除いた車両です(環境確保条例第28条参照)。 ※大型・小型特殊車両は走行距離、燃料使用量の入力をしないようになっています。 ※減車した自動車については、減車するまでの走行距離と燃料使用量の記入をお願いいたしま す。 ・ F点検表2「2営業所その他の事業所別概要」で分けた車検証の写しを用意してください。 (1) 左端の列の「番号」欄には、1から順に番号を付けてください。 (2) 「事業所整理番号」欄は、F点検表2「2営業所その他の事業所別概要」の「営業所その他の事業 所整理番号」と同じ数字を台数分記入してください。 (3) ナンバ-プレ-ト欄は、車検証の写しを確認しながら「使用の本拠」、「分類番号」「文字」、 「指定番号」を記入してください。 品川 使用の本拠 あ 分類番号 100 11-11 指定番号 文字 「初度登録年月」欄は、車検証の写しの「初度登録年月」を記入してください。 「自動車の種別」欄は、車検証の写しの「自動車の種別」及び「用途」を合わせて記入してくだ さい。 (例) 自動車の種別「普通」で用途「貨物」の場合:「普通貨物車」 (6) 特定低公害・低燃費車の判別のため、車検証の「型式」欄の情報を正確に入力ください。 ※「原動機の型式」「車体番号」欄までは入力不要です。 (例)× DAA ○ DAA-NHW20 × DAA-NHW20-AHEEB (4) (5) 「車両総重量(kg)」欄は、車検証の写しの車両総重量を「kg(キログラム)」単位で記入してく ださい。※最大積載量ではありません。 (8) 「燃料種類」欄には、次の事項から該当する燃料を選択し、記入してください。 天然ガス(CNG)、液化石油ガス(LPG)、ガソリン、軽油、 ハイブリッド自動車(ガソリン)、ハイブリッド自動車(軽油)、燃料電池(圧縮水素)、電気 (9) 「後付け装置」欄の「NOx・PM低減」欄は、次の考え方で記入してください。 ・国が指定したNOx・PM低減装置を装着した場合:「1」 ・未装着の場合:空欄 なお、装置の有無については、車検証の備考欄で確認してください。 (10) 「後付け装置」欄の「PM低減」欄は、次の考え方で記載してください。 なお、対象車種はディーゼル車(燃料が軽油)です。 平成17年度規制に対応した、八都県市 及び 九都県市指定粒子状物質減少装置を装 H17 着した車両 (7) 空欄 装置が装着されていない車両 pm 平成17年度 規制適合車 (上部に「H17」の記載が有) 16ページ (11) 年間走行距離(km)及び年間燃料給油量(ℓ)は、平成25年4月1日から平成26年3月31日までの合計を 記載してください。 また、給油量の単位は、燃料がCNGの場合は(m3)、燃料が電気の場合は(kWh)と読み替えて記入し てください。 小型特殊・大型特殊自動車については、年間走行距離・給油量は記入しないでください。 (12) 排出係数 ア NOx 別表1及び2(P40)のとおり デイ-ゼル ガソリン 別表1及び2(P40)のとおり LPG 別表1及び2(P40)のとおり C 乗用車 N 車両総重量3.5トン以下のバス・トラック G 車両総重量3.5トン超のバス・トラック 同クラス(車両総重量、規制年) ハイブリッド(ガソリン) 同クラス(車両総重量、規制年)のガソリン車の2分の1 ハイブリッド(軽油) 同クラス(車両総重量、規制年)のディーゼル車の2分の1 電気・燃料電池 0(ゼロ) のガソリン・LPG車の2分の1 同クラス(車両総重量、規制年)のディーゼル車の2分の1 「後付け装置」の「NOx・PM低減」欄に「1」(装着)を入力した場 合には、P.40 別表3から該当するNOxの値が選択されます。 ただし、国土交通省の低排出ガス自動車の認定を受けた車両(次表の「低公害車区分」に該当する車両) は、次の考え方で排出係数を決めて下さい。 低公害車区分 低公害車区分の説明 排出係数の算出方法 ☆ 平成12年基準排出ガス25%低減車両 同クラス車両の 3/4 ☆☆ 平成12年基準排出ガス50%低減車両 同クラス車両の 1/2 ☆☆☆ 平成12年基準排出ガス75%低減車両 同クラス車両の 1/4 新☆☆☆ 平成17年基準排出ガス50%低減車両 同クラス車両の 1/2 新☆☆☆☆ 平成17年基準排出ガス75%低減車両 同クラス車両の 1/4 ※ 同クラス車両:車両総重量や規制年(別表1及び別表2参照)が同じ車両を言う。 イ PM 別表2(P40)のとおり デイ-ゼル 0(ゼロ) ガソリン 0(ゼロ) LPG 0(ゼロ) CNG 0(ゼロ) ハイブリッド(ガソリン・軽油) 0(ゼロ) 電気・燃料電池 ・ 「後付け装置」の「NOx・PM低減」欄が「1」(装着)の場合は、別表4 P.40「NOx・PM低減」欄か ら該当する値を選択してください。 ・ 「後付け装置」の「PM低減」欄が「H17」の場合は、別表4の「H17」欄から該当する値を選択してく ださい。 17ページ 「1」の場合は、こ の欄から選択 「H17」の場合は、 この欄から選択 ウ CO2 燃料 ガソリン(ハイブリッド車を含む) 軽油(ハイブリッド車を含む) 液化石油ガス(LPG) 天然ガス(CNG) 電気・燃料電池 排出係数 2.32 2.58 1.71 2.23 0 単位 (kg・CO2/ℓ) (kg・CO2/ℓ) (kg・CO2/ℓ) (kg・CO2/m3) (kg・CO2/kwh) (13) 「燃費」欄は、(年間走行距離)÷(年間燃料使用量)で自動計算されます。 (14) 排出量の計算 「排出量」欄は、次のとおりに自動計算されます。 <NOx排出量・PM排出量> ・ 車両総重量3.5t未満の車両 排出係数(g/km)×年間走行距離(km)÷1000=*(kg) 例1 次の車両で説明します。 燃料が軽油なのでP40別表2ディーゼル車の排出係数を参照する。型式KJ、車両総重量2250kg (2.25トン)から、NOxの排出係数は0.7、PMは「PM低減装置」「H17」なので表4から0.06にな ります。 また、年間走行距離は13000Kmであることから、排出量は、次のように計算します(最後の 「÷1000」で、「g」を「kg」にしている)。 NOx排出量:0.7 ×13000÷1000=9.1 (kg) PM 排出量:0.06×13000÷1000=0.8 (kg) 18ページ ・ 車両総重量3.5t超の車両 排出係数(g/km/t)×年間走行距離(km)×車両総重量(t)÷1000=*(kg) (算出の際は、車両総重量の単位に注意してください。) 例2 次の車両で説明します。 燃料が軽油なのでP40別表2ディーゼル車の排出係数を参照、型式KK、総重量7978kg(7.978ト ン)から、排出係数NOxは0.35、PMは「PM低減装置」「空欄(なし)」なので0.023になりま す。 また、年間走行距離は15600Kmであることから、排出量は、次のように計算できます(最後の 「÷1000」で、「g」を「kg」にしています。)。 NOx排出量:0.35 ×15600×7.978÷1000=43.56 (kg) PM 排出量:0.023×15600×7.978÷1000=2.862 (kg) <CO2排出量> 排出係数(Kg/給油単位)×年間燃料給油量(給油単位)÷1000=*(t) 例1 次の車両で説明します。 軽油の排出係数を参照し、排出係数は2.58となり、年間燃料給油量は3610リットルであるから排出 量は次のように計算します。 CO2 排出量:2.58 ×3610÷1000=9.31 (t) (「÷1000」で「kg」を「t(トン)」にします。) (15) 「特定低公害・低燃費車区分」欄は、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第35条に規定 する知事が別に定める低公害・低燃費車に関する要綱 (平成22年第1610号)に規定する「準良」 「良」「準優」「優」「準超」「超」「超2」「超3」の区分を記入してください。下記ホーム ページ参照して下さい。 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第35条に規定する知事が別に定める低公害・低 燃費車に関する要綱 (http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/sgw/attachement/35car_youkou.pdf) 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例施行規則第17条第3項に規定する知事が別に定 める自動車に換算する方法を定める要綱 (http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/sgw/attachement/17_3conversion.pdf) ※「H21超」は下記表のように、「超」「超2」「超3」に分類されます。 電気自動車・燃料電池車 超3 H21超の中で平成27年度燃費基準+25%達成 H21超 超2 (平成22年度燃費基準+50%達成)車 上記以外のH21超の車両 超 ※「確認」が表示された場合 パソコンのエクセルを利用して作成している場合には、車両型式を入力した後に、東京都特定低 公害低燃費車区分に「確認」が出る場合があります。「確認」となったら、右側に確認する内容が 表示されますので、その内容を確認してください。左の例のような場合は、初年度登録がH24.3.31 までの初度登録車両かを確認し、該当する場合には、下のように「準良」を選択してください。 「準良」の選択は「確認」に矢印をあてると選択画面が出ますので、そこから 「準良」を選択してください。 19ページ I 点検表 5 (非公表) 5 低公害・低燃費車の導入計画 (1) 特定低公害・低燃費車(3.5t以下) ※①~⑧の詳細はP22を参照して下さい。 実績 計 画 期 間 の 特 定 低 公 害 ・ 低 燃 費 車 導 入 台 数 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 合 計 合 計 ※特定事業 者該当日時 点 導入台 総使用 導入台 総使用 導入台 総使用 導入台 総使用 導入台 総使用 ①現在、使用している 区 分 数 ( L P 乗 G 用 以車 外 ) 乗 用 車 ( L P G ) H21優 H21超 H21超2(平成22年度 燃費基準+50%又は平 成27年度燃費基準 +25%以上達成) H21超3(電気自動 車・燃料電池車) 他 総 使 用 台 数 H21準優 H21準超 H21優 H21超 台数 数 台数 1 1 1 3 3 3 6 10 -1 -1 1 5 9 1 -2 -1 H21超(平成22年度燃費 基準+50%以上達成) 合計が計画書にもとづいて表示されま 総 使 用 台 数 2 H21準優 す。 H21準超 減車は、「-(マイナス)」で表示され H21優 ます。 1 2 台数 数 1 1 1 3 計 8 画 1 自書 1 動と 的点 に検 表 1 表 2 4 示 さに れも まと 1 すづ い て 1 ④各年度内の車両の増減台数予定, 他 1 数 【 4 記 入1 3 し9 な1 く て 良 12 い 部1 分 で す1 。2 】 12 1 台数 数 台数 車両の台数を車種別, 区分別に自動表示され 1 1 1 ます。 5 5 5 ⑤ 1 3 ②区分別に該当しない 1 1 1 「他」の車両数も自動 3 3 表示されます。 10 10 10 1 1 1 -1 -1 1 5 9 1 ③各車種ごとの増減 1 2 1 2 台数,合計が自動表 1 1 2 2 H21超 1 1 2 2 H21超2(平成22年度 燃費基準+50%又は平 成27年度燃費基準 車種ごとに、平成 +25%以上達成) 各車両ごとの「総使用台 H21超3(電気自動 27年度末の数字が 車・燃料電池車) 数」が計画書にもとづいて表 計画書にもとづいて 他 1 1 1 1 1 1 示されます。 総 使 用 台 数 1 1 1 1 2 1 3 3 表示されます。 H21準優 1 1 1 1 1 1 H21準超 2 2 2 2 2 2 H21優 小 H21超 型 H21超2(平成22年度 貨 燃費基準+50%又は平 物 1 1 1 1 1 1 成27年度燃費基準 ・この用紙には、2輪、特殊自動車を除いた 自 +25%以上達成) 動 H21超3(電気自動 について表示されます。 車 車・燃料電池車) 他 7 7 -1 6 -1 5 -1 4 -1 3 3 ・特種自動車については、ベースとなる車両の欄に表示されます。 総 使 用 台 数 10 10 10 -1 9 -1 8 -1 7 7 H21準優 H21準超 H21優 普 H21超 通 H21超2(平成22年度 貨 燃費基準+50%又は平 物 成27年度燃費基準 自 +25%以上達成) 動 H21超3(電気自動 車 各車種ごとの「総使用台数」の合計 車・燃料電池車) 他 (3.5t超含む)が自動表示されます。 1 1 1 1 1 1 1 総 使 用 台 数 1 1 1 1 1 1 1 H21優 定乗 各車種ごとの導入率(3.5t超含む)が 員合 H21超 1 自 H21超2(平成27年度燃費 自動表示されます。 未 1 動 基準+25%以上達成) 満~ 車 H21超3(電気自動 ) 3 ( 車・燃料電池車) 0 乗 他 1 1 1 1 1 1 1 人車 総 使 用 台 数 1 1 1 1 1 1 1 総使用台数の合計 44 -2 42 -2 40 40 40 40 40 軽 貨 物 車 導入台 総使用 数 台数 ⑥ 1 1 1 2 重量3.5t以下の車両 7 10 ⑦ 1 1 ⑧ 換算後の低公害・低燃費車の導入率(%) 11.66 12.18 13.48 16.32 18.61 20.19 20.19 1 1 -2 42 12.18 備考 1 H21「準優」、「準超」、「優」及び「超」の欄には、それぞれ都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 第35条に規定する知事が別に定める低公害・低燃費車に関する要綱 (平成22年第1610号)に規定する。 に規定する準優、準超、優及び超低公害・低燃費車の台数を記入し、それ以外の自動車は、「他」の欄に記入すること。 2 「計画期間の特定低公害・低燃費車導入台数」の欄には、各年度末の導入(計画)台数を記入すること。 3 この用紙の記入に当たっては、二輪自動車及び被けん引自動車を除くものとすること。 4 換算後の低公害・低燃費車の導入率の算定に当たっては、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例施行 規則第17条第3項に規定する知事が別に定める自動車に換算する方法を定める要綱(平成22年東京都告示第1610号) より計算すること。 20ページ I 点検表 6 (非公表) 5 低公害・低燃費車の導入計画 (2) 特定低公害・低燃費車(3.5t超) 区 分 計 画 期 間 の 特 定 低 公 害 ・ 低 燃 費 車 導 入 台 数 合 計 ※特定事業 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 者該当日時 導入台 総使用 導入台 総使用 導入台 総使用 導入台 総使用 導入台 総使用 点 数 小 型 貨 物 自 動 車 普 通 貨 物 自 動 車 乗 1 合 1 ~自 動 3 車 0( 人 乗 未 車 満 )定 員 乗 合 3自 0動 人車 以( 上乗 )車 定 員 H21準良 H21良 H21優 H21超 H21超2(平成22年度燃 費基準+50%又は平成27 年度燃費基準+25%以上 達成) H21超3(電気自動車・ 燃料電池車) 他 総 使 用 台 数 H21準良 H21良 H21優 H21超 H21超2(平成22年度燃 費基準+50%又は平成27 年度燃費基準+25%以上 達成) H21超3(電気自動車・ 燃料電池車) 他 総 使 用 台 数 H21準良 H21良 H21優 H21超 台数 1 1 1 1 1 1 2 2 -1 12 15 -1 13 16 -1 -1 2 2 2 2 換算後の低公害・低燃費車の導入率(%) 数 台数 数 台数 数 計 画 自書 1 動と 的点 に検 表表 示4 に さ-1 12 も れ 14 -1 まと すづ い て 【 1 記 1 1 1 入 し 1 な すく 。 】て 11 13 良 い 部 分 で 2 2 2 2 1 1 1 -1 -1 導入台 総使用 数 台数 台数 1 1 2 1 1 2 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 2 11 13 11 13 11 13 1 1 1 1 1 1 -1 -1 12 15 2 2 この用紙には、2輪、特殊自動車を除いた 重量3.5t超の車両について表示されます。 特種自動車については、ベースとなる車両の欄に表示され ます。 H21超2(平成27年度燃費 基準+25%以上達成) H21超3(電気自動車・ 燃料電池車) 他 総 使 用 台 数 総使用台数の合計 台数 1 1 1 (I 点検表 5)「3.5t以下」と同様です H21超2(平成27年度燃費 基準+25%以上達成) H21超3(電気自動車・ 燃料電池車) 他 総 使 用 台 数 H21準良 H21良 H21優 H21超 数 実績 合 計 44 11.66 -2 42 12.18 -2 40 13.48 40 16.32 40 18.61 40 20.19 40 20.19 -2 42 12.18 備考 1 H21「準良」、「良」、「優」及び「超」の欄には、それぞれ都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第35条 に規定する知事が別に定める低公害・低燃費車に関する要綱 (平成22年東京都告示第1610号)に規定する。 準良、良、優及び超低公害・低燃費車の台数を記入し、それ以外の自動車は、「他」の欄に記入すること。 2 「計画期間の特定低公害・低燃費車導入台数」の欄には、各年度末の導入(計画)台数を記入すること。 3 この用紙の記入に当たっては、二輪自動車及び被けん引自動車を除くものとすること。 4 換算後の低公害・低燃費車の導入率の算定に当たっては、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例施行 規則第17条第3項に規定する知事が別に定める自動車に換算する方法を定める要綱(平成22年東京都告示第1610号) により計算すること。 21ページ I 点検表5及び 6 の説明 表の「現在列」にはH点検表4「4 車両ごとの現況」で入力した車両情報を基にエクセルで計算さ れた数字が入ります。 特殊自動車(小型・大型)、自動二輪車及び被けん引自動車については、この様式では記載する必要 はないため、対象車両の入力情報は反映されません。 ①②③の解説(すべての事業者が入力) H点検表4 「4 車両ごとの現況」から、現在、所有している車両の台数が自動表示されます。 「他」欄には「特定低公害・低燃費車以外の台数」が自動表示されます。 準良・良・準優・優・準超・超・超2・超3の特定低公害・低燃費車の 区分ごとに、自動表示されます。 特定低公害・低燃費車以外の台数が自動表示されます。 超が「1」、超2が「3」、「その他」が「5」なので、 1+3+5=9 よって、「9」が入ります。 廃車する車両の分が「-1」として、ここに表示されます。 ④⑤の解説 平成27年度末までの、低公害・低燃費車の導入等(台数の増減)について、計画書にもとづいて 年度別に台数の増減数が表示されます。 また、各年度右側の「総使用台数」は、当該年度内における車両の増減を前年度の総使用台数か ら増減した数となります。 ⑧換算後の低公害・低燃費車の導入率(%)の計算方法は、別紙(P.46~)「低公害・低燃費車の 導入率の計算」をご参照下さい。 なお、以下の型式については、都に確認願います。 22ページ J 点検表 7(非公表) 5 低公害・低燃費車の導入計画 (3) 国土交通省認定低排出ガス車 平成23年度 ※①~⑤の詳細はP24~を参照して下さい。 平成25年度 平成26年度 合 計 平成27年度 ※特定 事業者 該当日 減少 増加 減少 増加 減少 増加 減少 増加 減少 増加 減少 増加 時点 台数 台数 台数 台数 台数 台数 台数 台数 台数 台数 台数 台数 天然ガス 2 新 ☆☆☆ 1 4 ( 新 ☆☆☆☆ ) 他 7 液 化 石 油 ガ ガ ソ ス リ ン L P G 軽 油 ( ハ イ ブ リ ッ ド 除 く ) 新長期 0 新☆ (新長期) 0 ポスト 新長期 2 他 19 1 1 1 1 1 3 この用紙には、2輪 ・ 軽自動車 ・ 特殊自動車を除いて 表示されます。 1 1 1 1 2 1 ハイブリッド 5 プラグイン ハイブリッド 0 電気 1 燃料電池 0 合 計 41 2 うち低排出ガス車 の合計 15 1 計 画 自書 動と 的点 に検 表表 示4 さに れも 2 まと すづ い 1て 2 【 記 入 し な すく 。 】て 良 2 い 部 分 で 1 1 0 ⑤ ④ 平成24年度 前年度実績 保有台 保有台 数(最 減少 増加 数(年 終年度 台数 台数 度末) 末) ① 4 2 0 2 3 1 1 1 4 0 5 7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 8 0 11 0 1 6 5 0 0 0 0 0 1 2 1 0 0 0 0 1 3 1 4 2 3 3 2 2 1 1 12 8 37 2 0 2 1 3 0 2 0 1 2 8 21 1 18 0 ② 39 ③ 備考 「低排出ガス車」とは、天然ガス自動車、ハイブリッド自動車(プラグインハイブリッド自動車)、 ガソリン自動車又はLPG自動車のうち新☆☆☆以上の低排出ガス車の認定を受けているもの、 ディーゼル自動車のうち新長期規制適合車、ポスト新長期規制適合車、電気自動車、 メタノール自動車、燃料電池自動車をいう。 23ページ 14 J 点検表 7 の説明 表の①の「前年度実績」には、H点検表4「4 車両ごとの現況」で入力した車両情報を基にエクセルで 計算された数字が入ります。 軽自動車(乗用・貨物)及び特殊自動車(小型・大型)については、この様式では対象車両でないため、 入力情報は反映されません。 ① 「前年度実績」列に、車両の台数を燃料の種類ごと、下表の車両区分ごとに自動表示されます。 ・ H点検表4「4車両ごとの現況」をもとに、「前年度実績」列に「低排出ガス車」の台数が自動表示さ れます。 なお、「低排出ガス車」については、H点検表4「4車両ごとの現況」に記載した「型式」を、次の表 と照らし合わせて判断してください。 < 液化石油ガス(LPG)・ガソリン > 車両の区分 型 式 新☆☆☆ 3桁で「C」または「M」から始まるもの 新☆☆☆☆ 3桁で「D」または「R」から始まるもの 他 上記の区分に該当しないもの < 軽油 > 車両の区分 新長期 新長期☆ ポスト 新長期 他 型 式 3桁で下記3つに該当しないもの 3桁で「N」または「P」または「B」から始まるもの 3桁で「L、F、M、R、S」から始まるもの 上記の区分に該当しないもの 例 燃料が軽油、型式がSKG。 表から「ポスト新 長期」に該当 燃料がガソリン、型式がDBF。 表から「新 ☆☆☆☆」に該当 燃料が軽油、型式がKG。 表に該当する型 式が無いため「その他」に該当 ② 「前年度実績」列の「合計」が自動表示されます。 ・ 天然ガス車から燃料電池車までの車両数を合計します。 ③ 「うち低排出ガス車の合計」が自動表示します。 ・ ②「合計」の数から「液化石油ガス(LPG)・ガソリン」及び「軽油」欄の「他」を除いた数が自 動表示されます。 ④ 前年度実績の欄に、燃料の種類毎に減少・増加の台数が自動表示されます。 ・ 前年度にどんな低排出ガス車を、購入(移入)又は廃車したかについて、各欄の台数を確認してくだ さい。(H点検表4から自動表示されます。) ⑤ 「合計」の「保有台数(年度末)」には、前年度末の保有台数が自動表示されます。 ・ 減少・増加を反映した前年度末の保有台数がH点検表4から自動表示されます。 24ページ K 点検表 8(非公表) 6 自動車の走行距離、燃料使用量及び二酸化炭素排出量の年次計画 ※詳細はP29~を参照して下さい。 (1) 総括表 自 動 車 の 燃 料 ※特定事業 者該当日時 点 項 目 の 種 類 別 区 分 計 画 期 間 実績 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 47,740 47,740 68,154 88,567 47,740 86.68 138.46 84.95 19.26 84.95 83.25 76.72 108.24 点検表9~11「貨物」、「乗合」、「乗用」ごと の個表の総括表が自動表示されます。 18.87 18.50 17.04 24.07 30.81 18.87 走行距離(km) 33,067 33,067 33,067 33,067 33,067 33,067 33,067 LPG使用量(kℓ) 5.04 4.94 4.84 4.75 4.65 4.56 4.94 8.62 8.45 7.95 7.79 8.45 走行距離(km) 146,359 135,966 149,940 149,940 135,966 ガソリン使用量(kℓ) 15.72 14.30 14.59 14.30 14.30 36.46 33.17 33.85 33.17 33.17 走行距離(km) 372,999 355,443 256,722 239,167 355,443 軽油使用量(kℓ) 113.48 105.96 72.09 65.80 105.96 292.78 273.39 185.98 169.78 273.39 50,615 50,615 37,961 8.61 8.44 6.86 22.56 22.11 17.98 走行距離(km) 47,740 47,740 天然ガス自動車 3 天然ガス使用量(百m ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 液 化 石 油 ガ ス ( L P G ) 自 動 車 二酸化炭素排出量(t-CO2) ガソリン自動車 二酸化炭素排出量(t-CO2) ディ-ゼル自動車 二酸化炭素排出量(t-CO2) ハイブリッド 走行距離(km) 37,961 37,961 自動車(ガソリン) ガソリン使用量(kℓ) 7.00 6.86 16.24 17.98 二酸化炭素排出量(t-CO2) 8.12 【 記 127,363 139,547 計 画 入 13.83 書 自12.98 し 動と 30.10 32.08 的点 な 検 に 320,332 285,221 す く 表表 。 81.62 4 示93.56 】て さに 良 210.57 も れ241.39 まと い 50,615 す37,961 づ 部 い 6.72 8.79 て 分 17.62 23.02 で 8.28 ハイブリッド 走行距離(km) 29,585 29,585 29,585 29,585 29,585 29,585 29,585 自動車(軽油) 軽油使用量(kℓ) 4.88 4.78 4.69 4.59 4.50 4.41 4.78 12.60 12.34 12.10 11.85 11.62 11.39 12.34 走行距離(km) 5,532 5,532 11,064 11,064 11,064 11,064 5,532 電力量使用量(kWh) 345.00 341.55 676.27 669.51 662.81 656.18 341.55 - - - - - - - 二酸化炭素排出量(t-CO2) 走行距離(km) メタノ-ル自動車 メタノ-ル使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 電気自動車 燃料電池車 二酸化炭素排出量(t-CO2) 備考 二酸化炭素排出量(t-CO2)は、別表第1に掲げる排出係数を用いて算出すること。 25ページ K 点検表 9 (非公表) (2)個表 貨物 種 類 自 動 車 の 燃 料 計 画 期 間 項 目 ※特定事業 者該当日時 点 走行距離(km) 40,827 40,827 61,241 81,654 40,827 81.99 2輪車以外がすべて対象となります 80.35 78.74 72.31 103.91 134.22 80.35 18.28 17.92 29.93 17.92 の 種 類 別 区 分 ※P29平成26年度 個表ア参照 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成27年度 40,827 40,827 実績 天然ガス自動車 3 天然ガス使用量(百m ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 液 化 石 油 ガ ス ( L P G ) 自 動 車 17.56 16.12 走行距離(km) 23.17 ※P29 個表イ参照 LPG使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 走行距離(km) 85,287 85,287 ガソリン使用量(kℓ) 8.26 8.09 19.15 18.77 走行距離(km) 351,114 333,558 軽油使用量(kℓ) 107.06 99.67 276.22 257.16 ガソリン自動車 二酸化炭素排出量(t-CO2) ディ-ゼル自動車 二酸化炭素排出量(t-CO2) ハイブリッド 走行距離(km) 自動車(ガソリン) ガソリン使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) ハイブリッド 走行距離(km) 29,585 29,585 自動車(軽油) 軽油使用量(kℓ) 4.88 4.78 12.60 12.34 二酸化炭素排出量(t-CO2) 97,471 109,655 【 9.06 9.99 記 計 画 21.02 23.18 入 自書 し と 動298,447 263,336 的点 な 87.40 75.57 に検 す く 表表 194.98 。て 示225.49 4 】 さに 良 れも まと い すづ 部 い て 分 29,585 29,585 で 109,655 109,655 85,287 9.79 9.59 8.09 22.71 22.26 18.77 245,780 228,224 333,558 69.12 62.90 99.67 178.34 162.29 257.16 29,585 29,585 29,585 4.69 4.59 4.50 4.41 4.78 12.10 11.85 11.62 11.39 12.34 走行距離(km) メタノ-ル自動車 メタノ-ル使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 電気自動車 燃料電池車 走行距離(km) 電力量使用量(kWh) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 備考 1 二酸化炭素排出量(t-CO2)は、別表第1に掲げる排出係数を用いて算出すること。 2 「種類」の欄には、貨物、乗合又は乗用を記入すること。 26ページ K 点検表 10(非公表) (2)個表 乗合 種 類 自 動 車 の 燃 料 ※特定事業 者該当日時 点 項 目 の 種 類 別 区 分 計 画 期 間 実績 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 走行距離(km) 天然ガス自動車 3 天然ガス使用量(百m ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 液 化 石 油 ガ ス ( L P G ) 自 動 車 (点検表 9)「貨物」と同様です 走行距離(km) LPG使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 走行距離(km) 9,105 ガソリン使用量(kℓ) 1.82 ガソリン自動車 二酸化炭素排出量(t-CO2) 4.22 走行距離(km) 21,885 軽油使用量(kℓ) 6.42 ディ-ゼル自動車 二酸化炭素排出量(t-CO2) ハイブリッド 走行距離(km) 自動車(ガソリン) ガソリン使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) ハイブリッド 走行距離(km) 自動車(軽油) 軽油使用量(kℓ) 16.56 9,105 9,105 9,105 【 1.78 1.75 記1.71 計 画4.06 4.14 入3.98 自書 21,885 動 と 21,885 し 21,885 的点 な6.04 6.29 に 検6.16 すく 表表 16.23 15.91。 15.59 示4 】て さに 良 れも まと い すづ 部 い て 分 で 9,105 9,105 9,105 1.68 1.65 1.82 3.90 3.82 4.22 10,943 10,943 21,885 2.96 2.90 6.42 7.64 7.48 16.56 二酸化炭素排出量(t-CO2) 走行距離(km) メタノ-ル自動車 メタノ-ル使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 電気自動車 燃料電池車 走行距離(km) 電力量使用量(kWh) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 備考 1 二酸化炭素排出量(t-CO2)は、別表第1に掲げる排出係数を用いて算出すること。 2 「種類」の欄には、貨物、乗合又は乗用を記入すること。 27ページ K 点検表 11 (非公表) (2)個表 乗用 種 類 自 動 車 の 燃 料 ※特定事業 者該当日時 点 項 目 の 種 類 別 区 分 計 画 期 間 実績 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 6,913 6,913 6,913 6,913 6,913 6,913 6,913 4.69 4.60 4.50 4.41 4.33 4.24 4.60 0.98 0.96 0.92 0.90 (点検表0.94 9)「貨物」と同様です 0.88 0.96 33,067 33,067 33,067 33,067 33,067 33,067 33,067 5.04 4.94 4.84 4.75 4.65 4.56 4.94 8.62 8.45 8.28 8.12 7.95 7.79 8.45 走行距離(km) 51,967 41,574 20,787 20,787 31,180 31,180 41,574 ガソリン使用量(kℓ) 5.64 4.42 3.12 3.06 4.42 13.08 10.26 7.24 7.10 10.26 50,615 50,615 37,961 8.61 8.44 6.86 22.56 22.11 17.98 走行距離(km) 天然ガス自動車 3 天然ガス使用量(百m ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 液 化 石 油 ガ ス ( L P G ) 自 動 車 走行距離(km) LPG使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) ガソリン自動車 二酸化炭素排出量(t-CO2) 走行距離(km) ディ-ゼル自動車 軽油使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 【 2.17 2.12 記 計 5.03 4.93 画 入 自書 し 動と 的点 な に検 す く 表表 。て 示4 に 】 50,615 さ37,961 良 れも 6.72 8.79 まと い すづ 17.62 23.02 部 い て 分 で ハイブリッド 走行距離(km) 37,961 37,961 自動車(ガソリン) ガソリン使用量(kℓ) 7.00 6.86 16.24 17.98 走行距離(km) 5,532 5,532 11,064 11,064 11,064 11,064 5,532 電力量使用量(kWh) 345.00 341.55 676.27 669.51 662.81 656.18 341.55 - - - - - - - 二酸化炭素排出量(t-CO2) ハイブリッド 走行距離(km) 自動車(軽油) 軽油使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 走行距離(km) メタノ-ル自動車 メタノ-ル使用量(kℓ) 二酸化炭素排出量(t-CO2) 電気自動車 燃料電池車 二酸化炭素排出量(t-CO2) 備考 1 二酸化炭素排出量(t-CO2)は、別表第1に掲げる排出係数を用いて算出すること。 2 「種類」の欄には、貨物、乗合又は乗用を記入すること。 28ページ K点検表8から11 の説明 (1) 総括表 「貨物」、「乗合」、「乗用」の種類ごとに用意してある「個表」により、前年度の排出量削減 ・ 実績と計画を比較・確認してください。 各個表の同じ欄を合計し、自動表示されます。 (2) 個表 ア (H点検表4)の「4 車両ごとの現況」の「自動車の種別」にもとづいて、貨物、乗合、 乗用毎に、走行距離及び燃料使用量が合計されます。 ・ 当該走行距離及び燃料使用量の合計値は、各個表の左端の「実績」に自動表示されます。 なお、単位が次のように異なります。 I点検表4 L点検表8 変換(Iの値を) 天然ガス m3 百m3 100で割る 液化石油ガス・ガソリン ℓ kℓ 1000で割る 軽油 ℓ kℓ 1000で割る 二酸化炭素排出量 (t)トン (t)トン そのまま 以下 天然ガスで説明します。 「4 車両ごとの現況」から抜粋 ③自動車の種別ごとに、表中の 年間燃料給油量を合計し、個表 の同じ種別欄の「実績」に自動表 示されます。 ①自動車の種別ご とに、表中の年間走 行距離を合計し、個 表の同じ種別の「実 績」に自動表示され ます。 「貨物」から抜粋 各 計 ② 天然ガス自動車の走行距離 は「4 車両ごとの現 況」をもとに合計されます。 ④ 天然ガス自動車の燃料使用量は「4 車両ごとの現 況」をもとに合計されます。 イ 二酸化炭素排出量(t-CO2)の計算 計算は、次の式と係数を使用しています。 排出係数(kg/給油単位)×年間燃料給油量(給油単位)÷1000=*(t) (最後の「÷1000」で、「kg」を「t(トン)」にしています。) < 排出係数 > 燃料 排出係数 単位 ガソリン 2.32 (kg・CO2/ℓ) 軽油 2.58 (kg・CO2/ℓ) 液化石油ガス(LPG) 1.71 (kg・CO2/ℓ) 天然ガス(CNG) 2.23 (kg・CO2/m3) 電気・燃料電池 0.00 (kg・CO2/kwh) 29ページ L 点検表 12 (非公表) 8 エコドライブ及び自動車使用合理化の手法 (1) エコドライブの手法 計画事項 計画項 目の有 無 2 3 適正運転の実施 1 1 2 2 2 機器の導入 3 1 2 車両の維持管理 3 ( 次の考え方に従って、該当する番号を選択してください。 項目以外) 内 容 燃費の記録管理 燃費に関する定量的目標の設定 エコドライブマニュアルの作成・配布 エコドライブに関する教育・訓練の実施 エコドライブの実施(空ぶかし、急発進・急加速運転等の削減等) アイドリングストップの徹底 優良ドライバーの表彰 エコドライブ装置の装着や装置搭載車の導入 デジタル式運行記録計等の活用 エコタイヤの導入 アイドリング・ストップ装置の装着や装置搭載車の導入 キー抜きロープの導入 エア・ヒーター、蓄熱マット、蓄冷式クーラー、エア・ディフレクタの導入 外部電源による冷蔵等貨物室の空調管理を可能とする装置の導入 日常点検・整備マニュアルの作成・配布 日常点検・整備に関する教育・訓練の実施 次の考え方に従って、該当する番号を選択してください。 日々の始業時点検・定期点検の完全実施 ( 項目) エアクリーナーの定期的な点検 運転日報の作成 その他 (2) 自動車使用合理化の手法 計画事項 共同輸配送の促進 車 両 の 有 効 利 用 の 促 進 輸送能力の向上 帰り荷の確保 ジャスト・イン・タイ ムサービスの改善 受注時間と配送時間の ルール化 検品の簡略化 道路混雑時の輸配送の 見直し等 商品の標準化等 自営転換 計画項 目の有 無 2 1 3 情報化の推進 物流施設の高度化、物流拠 点の整備等 環境マネジメントシステム 等 物資の集荷・仕分け等の業務の共同化(積載効率・輸送効率の向上) 配送業務の共同化(輸送距離・使用車両の削減) 便数削減等、効率的な輸配送推進のための車両の大型化 配送と集荷を1台で実施できるように工夫 時間指定配送の回数の低減を要請 3 モーダルシフトの推進 公共交通機関の利用の促進 内 容 3 3 1 1 2 3 3 受注時間と配送時間の設定(ルール化) 緊急配送をできるだけ避ける(随時配送の廃止) 検品のルーチン化による時間の短縮 朝夕ラッシュ時の配送を昼間配送に振替 積載効率が低い土曜日・日曜日の車両使用の削減 積み合わせを容易にするため商品荷姿を標準化 自家用貨物自動車による輸送から営業用貨物自動車による輸送への転換 鉄道輸送の活用 海運等の活用 鉄道、バス等の公共交通機関の利用の促進 自転車・徒歩による移動の推奨 マイカー通勤の禁止 「(1)エコドライブの手法」と同様に記入してください。 カーシェアリングの導入 通勤用巡回バスの整備 事業用自動車の自宅持ち帰りの抑制 車載端末・パソコンによる配車システムの導入・拡大 VICS(道路交通情報通信システム)搭載カーナビゲーションシステム等による渋滞回避 ETC(無線通信を利用して有料道路の通行料金支払いを行うシステム)の導入 既存施設の機械化・自動化等 荷受け・仕分け業務の効率化のための物流拠点の整備 荷捌き場、駐停車場所、運転手控室等の整備 路上駐停車の自粛 ISO14001認証の取得 エコアクション21等の環境マネジメントシステムの認証の取得 グリーン経営認証の取得 環境報告書の作成 その他 30ページ 8 提出・問い合わせ先 1 提出先(持参先) ・新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第二本庁舎 8階中央 東京都環境局 環境改善部 自動車環境課 受付時間:土・日・祝祭日を除く、午前9時から午後5時まで 2 問い合わせ先電話番号 都庁内線へは、次の都庁代表電話からお願いします。 都庁代表:03-5321-1111 都庁内線:67-595・596 3 電子メールアドレス: [email protected] 最寄駅 ・ 「JR新宿駅」(西口か ら徒歩約10分) ・ 都営地下鉄大江戸線 都庁前駅 すぐ 31ページ 3 送付先 ・郵送の場合(宛先) 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第二本庁舎8階中央 東京都環境局 環境改善部 自動車環境課 実績報告書受付窓口 実績報告書提出書(正・副)を送付する場合は、実績報告書提出書(副)を 返送しますので、返信用封筒(貴社の住所・氏名等必要事項の記載、必要な 切手の貼付)を同封してください。 切手 ***-++ * * 区 + + △ △ 株 式 会 社 163-8001 切手 実 績 報 告 書 受 付 窓 口 行 環 境 改 善 部 自 動 車 環 境 課 東 京 都 環 境 局 「実績報告書提出 書(正・副)」 東 京 都 庁 第 二 本 庁 舎 8 階 中 央 新 宿 区 西 新 宿 2 の 8 の 1 返信用封筒と 「実績報告書提 出書(正・副)」を上の宛先に送 付してください。 32ページ 9 東京都自動車環境管理指針 東 京 都 自 動 車 環 境 管 理 指 針 平成26年3月17日 東京都告示第324号 1 目的 この指針は、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(平成12年東京都条例 第215号。以下「条例」という。)第28条第1項に規定する特定事業者が、自動車がも たらす環境への負荷(以下「自動車環境負荷」という。)を低減するために取り組む 措置等の内容について定めることを目的とする。 2 用語 この指針において使用する用語は、条例において使用する用語の例による。 3 自動車環境管理計画書の作成等 (1) 特定事業者は、二酸化炭素、粒子状物質、窒素酸化物等の自動車環境負荷を低減さ せる視点から、条例第28条第1項の規定により、次に掲げる事項を記載した自動車環 境管理計画書を作成し、知事が別に定める点検表を添えて知事に提出するものとす る。 ア 自動車環境負荷を低減するための取組に関する基本方針の策定に関すること。 イ 自動車環境負荷を低減するための取組の推進体制の整備等に関すること。 ウ 自動車から発生する温室効果ガス及び排出ガスの排出量の削減目標の設定等に関す エ オ カ キ ク ケ (2) (3) (4) (5) ること。 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第35条に規定する知事が別に定める 低公害・低燃費車に関する要綱(平成22年東京都告示第1610号)に規定する特定低公 害・低燃費車等の導入の取組に関すること。 エコドライブの取組に関すること。 自動車の使用の合理化の取組に関すること。 他者の自動車を利用する場合における自動車環境負荷を低減するための取組に関す ること。 ディーゼル車規制(軽油を燃料とする貨物自動車、バス等の条例第37条第1項に規 定する特定自動車に係る規制をいう。以下同じ。)への対応その他条例で規定する事 項の遵守に関すること。 その他自主的に取り組む事項 特定事業者は、自動車環境負荷を低減するための取組のうち(1)のエ及びオを基本的な 取組事項(以下「基本対策」という。)として、計画に盛り込み、実施するものとす る。 自動車環境管理計画書の作成は、事前に(1)の点検表を作成し、その内容を踏まえて 行うものとする。 特定事業者が作成する自動車環境管理計画書の様式は、別記第1号様式によること とする。 自動車環境管理計画書及び(1)の点検表の作成に当たっては、二酸化炭素については 別表第1に掲げる排出係数を用いることとし、粒子状物質及び窒素酸化物については知 事が別に定める係数を用いることとする。 4 自動車環境負荷を低減するための取組に関する基本方針の策定 特定事業者は、自動車環境負荷を低減するための目標及び当該目標を達成するため に行う取組について、具体的な目標数値又は取組事項を盛り込んだ基本方針を定め、 実施するものとする。 5 自動車環境負荷を低減するための取組の推進体制の整備等 (1) 特定事業者は、自動車環境負荷を低減するための取組を着実かつ効果的に推進する ため、当該取組を組織的に行うための体制を整備するよう努める。 特定事業者は、自動車環境管理者について、組織内における位置付け、条例第33条 第1項に規定する職務の具体的内容等を明確化するものとする。 (3) 自動車環境管理者は、その職務の一つとして、自動車環境管理計画書に記載された 事項の実施による効果、改善点等を把握し、特定事業者に対して必要な助言又は提案 を行うものとする。 (4) 特定事業者は、自動車環境負荷の低減に関し、自動車環境管理者の助言又は提案を 取り入れるよう努める。 (2) 6 自動車から発生する温室効果ガス及び排出ガスの排出量の削減目標の設定等 33ページ 特定事業者は、次に掲げるところにより、特定事業者が使用する自動車から発生する 二酸化炭素、粒子状物質及び窒素酸化物の排出量の削減を進めるための目標値の設定 等を行うものとする。 (1) 二酸化炭素について ア 目標値の設定等の目安となる排出量の実績値は、平成18年度から平成22年度までの 排出量の実績値のうちから連続する3箇年度(以下「特定年度」という。)を選択 し、その排出量の平均値(特定年度を選択できない理由があると知事が認める場合 は、知事が別に定める方法により求めた排出量)とするものとする。 イ ウ (2) ア イ ウ 排出量の削減を進めるための目標値として、自動車環境管理計画書の計画期間にお ける平均排出量を設定するものとする。 アの実績値からイの目標値を減じて得た値をアの実績値で除して得た値に100を乗ず ることにより、削減率を求めるものとする。 粒子状物質及び窒素酸化物について 目標値の設定等の目安となる排出量の実績値は、自動車環境管理計画書を提出した 日の属する年度の前年度の排出量(前年度の排出量がない場合は、知事が別に定める 方法により求めた排出量)とするものとする。 排出量の削減を進めるための目標値として、自動車環境管理計画書の計画期間の最 終年度における排出量を設定するものとする。 アの実績値からイの目標値を減じて得た値をアの実績値で除して得た値に100を乗ず ることにより、削減率を求めるものとする。 7 特定低公害・低燃費車等の導入の取組 特定事業者は、次に掲げるところにより特定低公害・低燃費車の導入計画を定め、実 施するものとする。なお、使用する自動車に対応する特定低公害・低燃費車が供給さ れていない場合等により、特定低公害・低燃費車への更新が困難なときは、特定低公 害・低燃費車以外の低公害・低燃費車等に更新するものとする。 (1) 200台以上の自動車を使用する特定事業者にあっては、条例第35条の規定により、特 定低公害・低燃費車の導入割合を、平成27年度の末日において、都民の健康と安全を 確保する環境に関する条例施行規則第17条第3項に規定する知事が別に定める自動車 に換算する方法を定める要綱(平成22年東京都告示第1611号)に規定する換算後の低 公害・低燃費車(以下「換算後の低公害・低燃費車」という。)に換算して5パーセ ント以上の水準となるように自動車の更新等を積極的かつ計画的に進めるものとす る。 (2) 200台未満の自動車を使用する特定事業者にあっては、特定低公害・低燃費車の導入 割合を、平成27年度の末日において、換算後の低公害・低燃費車に換算して5パーセ ント以上の水準となるように自動車の更新等に努める。 (3) 特定事業者は、それぞれの業種及び業態に応じ、特定低公害・低燃費車その他の低 公害・低燃費車等を導入するものとする。 8 エコドライブの取組 (1) 特定事業者は、二酸化炭素、粒子状物質及び窒素酸化物の排出削減を図り、計画的 に燃料使用量の抑制に努めるため、別表第2の(1)に掲げる手法等により組織的かつ継 続的にエコドライブを行うための計画を定め、実施するものとする。 (2) (1)のエコドライブの計画及び実施に当たっては、燃費の記録管理の手法を活用し、 定量的に把握するよう努める。 9 自動車の使用の合理化の取組 特定事業者は、それぞれの業種及び業態に応じ、二酸化炭素、粒子状物質及び窒素 酸化物の排出削減を図り、計画的に自動車走行距離及び燃料使用量の抑制に努めるた め、別表第2の(2)に掲げる手法等により自動車の使用を合理化するための計画を定 め、実施するものとする。 10 他者の自動車を利用する場合における自動車環境負荷を低減するための取組の推進 特定事業者は、事業活動に係る貨物、商品及び製品(以下「貨物等」という。)の 搬入等のため、他者の自動車を利用している場合には、東京都地球温暖化対策指針 (平成21年東京都告示第989号)別表第2の第1の部及び第2の部の表中「事業者の取 組」の欄に掲げる事項を参考にして、当該自動車に係る個別具体的な自動車環境負荷 を低減するための取組事項を定め、実施に努める。 11 条例で規定する事項の遵守 特定事業者は、条例で規定する事項を遵守するために、次に掲げる手法等により、 取り組む対策を定め、実施するものとする。 (1) 粒子状物質排出基準の遵守 34ページ 条例第37条第1項に規定する粒子状物質排出基準を満たさないディーゼル車は、特 定低公害・低燃費車その他の低公害・低燃費車等に代替する。ただし、当該車両を続 けて使用する場合には、知事が指定する粒子状物質減少装置を装着する。 (2) 荷主等の義務 荷主等の立場にある特定事業者は、貨物及び旅客の運送等の委託を受ける者から、 ディーゼル車規制への対応策の内容及び実施状況について定期的報告を受けること等 により、その遵守状況の確認を行う。 (3) 適正な燃料の使用 粒子状物質等の量を増大させる燃料の使用をしないため、使用燃料の成分表を燃料 の供給先から取得すること等により、適正な燃料であることを確認する。 12 その他自主的に取り組む事項 特定事業者は、自主的に取り組む事項として、次に掲げる事項等について定め、実 施するものとする。 (1) 自動車環境負荷を低減させるための取組を積極的に公表する。 (2) 環境配慮の取組に係る第三者評価の取得等に努めるとともに、その状況を公表す る。 (3) 従業員への研修及び自動車環境負荷を低減させるための具体的な取組を記載したマ ニュアルの作成等により、従業員に対し、自動車環境管理計画書の内容を周知し、徹 底する。 13 自動車環境管理実績報告書の作成等 (1) 特定事業者は、条例第29条の規定により、自動車環境管理実績報告書(以下「実績 報告書」という。)を作成し、知事が別に定める点検表を添えて知事に提出するもの とする。 (2) 実績報告書の作成は、事前に(1)の点検表を作成し、その内容を踏まえて行うものと する。 (3) 実績報告書の様式は、別記第2号様式によることとする。 (4) 実績報告書及び(1)の点検表の作成に当たっては、二酸化炭素については別表第1に 掲げる排出係数を用いることとし、粒子状物質及び窒素酸化物については知事が別に 定める係数を用いることとする。 14 自動車環境管理計画書及び実績報告書の公表 条例第31条の規定により知事が行う自動車環境管理計画書及び実績報告書の公表は、 特定事業者の概要及び3(1)のアからケまでの事項とする。 15 その他 この指針に定めるもののほか、自動車環境管理計画書及び実績報告書の作成、提出、 公表等の実施に関し必要な事項については、知事が別に定める。 35ページ 別表第1 二酸化炭素の排出係数(自動車排出ガス) 燃料 単位 排出係数 ガソリン (kg・CO2/ℓ) 2.32 軽油 (kg・CO2/ℓ) 2.58 LPG (kg・CO2/ℓ) 1.71 CNG (kg・CO2/m3) 2.23 電気 (kg・CO2/kWh) 0 別表第2 エコドライブ及び自動車使用合理化の手法 (1) エコドライブの手法 小分類 大分類 内 容 燃費の記録管理 燃費に関する定量的目標の設定 エコドライブマニュアルの作成・配布 適正運転の実施 エコドライブに関する教育・訓練の実施 エコドライブの実施(空ぶかし、急発進・急加速運転等 の削減等) アイドリングストップの徹底 優良ドライバーの表彰等 エコドライブ装置の装着・装置搭載車の導入 デジタル式運行記録計等の活用 エコドライ ブに関する 対策 エコタイヤの導入 機器の導入 アイドリング・ストップ装置の装着・装置搭載車の導 入 キー抜きロープの導入 エア・ヒーター、蓄熱マット、蓄冷式クーラー又はエ ア・ディフレクタの導入 外部電源による冷蔵等貨物室の空調管理を可能とする 装置の導入 日常点検・整備マニュアルの作成・配布 日常点検・整備に関する教育・訓練の実施 車両の維持管理 日々の始業点検・定期点検の完全実施 エアークリーナーの定期的な点検 運転日報の作成 36ページ (2) 自動車使用合理化の手法 小分類 大分類 共同輸配送の促進 内 容 物資の集荷・仕分け等の業務の共同化(積載効率・輸 送効率の向上) 配送業務の共同化(輸送距離・使用車両の削減) 車両の有効 利用の促進 輸送能力の向上 便数削減等、効率的な輸配送推進のための車両の大型 化 帰り荷の確保 配送と集荷を1台で実施できるように工夫 ジャスト・イン・タイムサービ スの改善 時間指定配送の回数の低減を要請 受注時間と配送時間の設定(ルール化) 受注時間と配送時間のルール化 緊急配送をできるだけ避ける(随時配送の廃止) 検品の簡略化 検品のルーチン化による時間の短縮 朝夕ラッシュ時の配送を昼間配送に振替 道路混雑時の輸配送の見直し等 積載効率が低い土曜日・日曜日の車両使用の削減 商品の標準化等 自営転換 積み合わせを容易にするため商品荷姿を標準化 自家用貨物自動車による輸送から営業用貨物自動車に よる輸送への転換 鉄道輸送の活用 モーダルシフトの推進 海運等の活用 鉄道、バス等の公共交通機関の利用 自転車・徒歩による移動 マイカー通勤の禁止 公共交通機関の利用の促進 カーシェアリングの導入 通勤用巡回バスの整備 事業用自動車の自宅持ち帰りの抑制 車載端末・パソコンによる配車システムの導入・拡大 情報化の推進 VICS(道路交通情報通信システム)搭載カーナビ ゲーションシステム等による渋滞回避 ETC(無線通信を利用して有料道路の通行料金支払 いを行うシステム)の導入 既存施設の機械化・自動化等 荷受け・仕分け業務の効率化のための物流拠点の整備 物流施設の高度化、物流拠点の整備等 荷さばき場、駐停車場所、運転手控室等の整備 路上駐停車の自粛 ISO14001の認証を取得 環境マネジメントシステム等 エコアクション21等の環境マネジメントシステムの認 証を取得 グリーン経営認証の取得 環境報告書の作成 37ページ 10 特定低公害・低燃費車の指定区分閲覧について 「準良」「良」「準優」「優」「準超」「超」「超2」「超3」等特定低公害車の指定区分について 東京都環境局のホームページから閲覧してください。 特定低公害・低燃費車の導入義務制度について 「特定低公害・低燃費車一覧」 ホームページアドレス http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/sgw/pollution/obligation.html 38ページ 11 日本標準産業分類 中分類 (平成19年11月改訂版) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 農業 林業 漁業 水産養殖業 鉱業、採石業、砂利採取業 総合工事業 職別工事業(設備工事業を除く) 設備工事業 食料品製造業 飲料・たばこ・飼料製造業 繊維工業 木材・木製品製造業(家具を除く) 家具・装備品製造業 パルプ・紙・紙加工品製造業 印刷・同関連業 化学工業 石油製品・石炭製品製造業 プラスチック製品製造業(別掲を除く) ゴム製品製造業 なめし革・同製品・毛皮製造業 窯業・土石製品製造業 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 はん用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 業務用機械器具製造業 電子部品・デバイス・電子回路製造業 電気機械器具製造業 情報通信機械器具製造業 輸送用機械器具製造業 その他の製造業 電気業 ガス業 熱供給業 水道業 通信業 放送業 情報サービス業 インターネット附随サービス業 映像・音声・文字情報制作業 鉄道業 道路旅客運送業 道路貨物運送業 水運業 航空運輸業 倉庫業 運輸に附帯するサービス業 郵便業(信書便事業を含む) 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 50 繊維・衣服等卸売業 51 飲食良品卸売業 39ページ 各種商品卸売業 繊維・衣服等卸売業 飲食良品卸売業 建築材料、鉱物・金属材料等卸売業 機械器具卸売業 その他の卸売業 各種商品小売業 織物・衣服・身の回り品小売業 飲食料品小売業 機械器具小売業 その他の小売業 無店舗小売業 銀行業 協同組織金融業 貸金業、クレジットカード業等非預金信用機関 金融商品取引業、商品先物取引業 補助的金融業等 保険業(保険媒介代理業、保険サービス業を含む) 不動産取引業 不動産賃貸業・管理業 物品賃貸業 学術・開発研究機関 専門サービス業(他に分類されないもの) 広告業 技術サービス業(他に分類されないもの) 宿泊業 飲食業 持ち帰り・配達飲食サービス業 選択・利用・美容・浴場業 その他の生活関連サービス業 娯楽業 学校教育 その他の教育、学習支援業 医療業 保健衛生 社会保険・社会福祉・介護事業 郵便局 協同組合(他に分類されないもの) 廃棄物処理業 自動車整備業 機械等修理業(別掲を除く) 職業紹介・労働者派遣業 その他の事業サービス業 政治・経済・文化団体 宗教 その他のサービス業 外国公務 国家公務 地方公務 分類不能の産業 12 別表1~4(排出係数) 別表1(ガソリン車・LPG車のNOx排出係数) 車両総重量 1.7t以下 1.7-2.5t ト ラ ッ ク 2.5-3.5t ・ バ ス 3.5t超 乗用車 型式の識別記 規制年 号 S50前 S50 H S54 J S56 L S63,H10 R,GG H12 GJ H17 ABE H21 LBE S50前 S50 H S54 J S56 L H元 T H06,H10 GA,GC H13 GK H17 ABF H21 LBF S54前 S54 J S57 M H元 T H04 Z H07,H10 GB,GE H13 GK H17 ABF H21 LBF S54前 S54 J S57 M H元 T H04 Z H07,H10 GB,GE H13 GL H17 ABG H21 LBG S50前 S50 A S51 B,C S53,H10 E,GF H12 GH H17 ABA H21 LBA 単位 NOx 車両総重量 g/km 2.18 2.18 1.00 0.60 0.25 0.08 0.05 0.05 2.18 1.80 1.20 0.90 0.70 0.40 0.13 0.07 0.07 1.80 1.20 0.90 0.70 0.49 0.40 0.13 0.07 0.07 1.17 0.83 0.57 0.49 0.40 0.33 0.10 0.05 0.05 2.18 1.20 0.60 0.25 0.08 0.05 0.05 1.7t以下 g/km g/km g/km/t g/km 別表3(「NOx・PM低減装置」装着車の NOx排出係数) 車両総重量 1.7t以下 ト ・ 1.7-2.5t ラ バ 2.5-3.5t スッ ク 3.5t超 乗用車 別表2(ディーゼル車のNOx・PM排出係数) 単位 g/km NOx係数 g/km 0.63 g/km 0.63 g/km/t 0.35 g/km 0.48 1.7-2.5t ト ラ ッ ク ・ 2.5-3.5t バ ス 3.5t超 乗用車 型式の識別記 号 S54前 S54 K S57,S58 N,P S63 S H05 KA H09 KE H14 KP H17 ADE H21 LDE S54前 S54 K S57,S58 N,P S63 S H05 KB H09,H10 KF,KJ H15 KQ H17 ADF H22 SDF S54前 S54 K S57,S58 N,P S63,H元 S,U H06 KC H09 KG H15 KR H17 ADF H21 LDF S54前 S54 K S57,S58 N,P H元,H2 U,W H06 KC H10,H11 KK,KL H15,H16 KR,KS H17 ADG H21 LDG S54前 S54 K S57,S58 N,P S61,S62 Q H2,H4 X,Y H6 KD H9,H10 KE,KH H14 KM,KN H17 ADC H21 LDA 規制年 単位 NOx PM g/km 1.70 1.52 1.30 0.90 0.60 0.40 0.28 0.14 0.08 2.83 2.53 2.16 1.93 1.30 0.70 0.49 0.25 0.15 2.83 2.53 2.16 1.93 1.30 0.70 0.49 0.25 0.15 0.90 0.75 0.65 0.56 0.46 0.35 0.26 0.15 0.05 1.34 1.20 1.02 0.70 0.50 0.50 0.40 0.28 0.14 0.08 0.200 0.200 0.200 0.200 0.200 0.080 0.052 0.013 0.005 0.250 0.250 0.250 0.250 0.250 0.090 0.060 0.015 0.007 0.250 0.250 0.250 0.250 0.250 0.090 0.060 0.015 0.007 0.065 0.065 0.065 0.065 0.065 0.023 0.017 0.003 0.001 0.200 0.200 0.200 0.200 0.200 0.200 0.080 0.052 0.013 0.005 g/km g/km g/km/t g/km 別表4(「NOx・PM低減装置」又は「PM低減装置」 装着車のPM排出係数) 単位 NOx・PM 低減 H15 H17 1.7t以下 g/km 0.055 0.08 0.052 1.7-2.5t g/km 0.06 0.09 0.06 2.5-3.5t g/km 0.06 0.09 0.06 g/km/t 0.023 0.023 0.017 g/km 0.055 0.055 0.055 車両総重量 0.48 ト ・ ラ バ スッ ク 3.5t超 乗用車 40ページ 13 東京都地球温暖化対策指針(別表第2) 別表第2 貨物等の搬入等のため指定地球温暖化対策事業者以外の者の自動車を利用している 場合の地球温暖化の対策 第1 自らの貨物等の搬入のため他者の自動車を利用しているとき。 項目 事業者の取組 (1) 貨物等を搬入する際には、低公害・低燃費車を使用して搬入することを、売主等 との売買契約書等に記載すること。 (2) 運送を委託して貨物等を搬入する際には、低公害・低燃費車を使用して搬入す ることを、運送事業者との運送契約書に記載すること。 (3) 入構許可証の交付時、搬入計画の策定時等に合わせ、低公害・低燃費車の利 用状況を確認すること。 (4) 貨物等を搬入する際には、環境負荷の大きな自動車を使用しないことを、売主 1 低公害・低燃費車等 等との売買契約書等に記載すること。 の利用割合の向上 (5) 運送を委託して貨物等を搬入する際には、環境負荷の大きな自動車を使用しな いことを、運送事業者との運送契約書に記載すること。 (6) 入構許可証の交付時、搬入計画の策定時等に合わせ、環境負荷の大きな自動 車の利用状況を確認すること。 (7) 環境負荷の大きな自動車を使用しないことを求める掲示物を施設内に設置する こと。 (8) その他 (1) 共同輸配送を推進するため、他者の貨物等と併せて輸配送することを受け入れ ること。 (2) 過度なジャスト・イン・タイムサービスを廃止する等納品回数を削減すること。 (3) 朝夕のラッシュ時、積載効率の低い曜日等を避けた輸配送を運輸事業者と共同 で実施すること。 (4) 効率的な物流活動が可能となる荷さばきのための駐車施設等関連施設を場内 に整備すること。 (5) 建物内配送を一元化すること。 2 物流効率化の推進に (6) 貨物等の形状の標準化(既成のパレット・コンテナの使用等)について売主等と よる交通量の抑制 協議し、また館内にパレット・コンテナ集積所などを設けること。 (7) 積載率向上のため、自ら過度の包装等の見直しを行うこと。 (8) 積載率向上のため、包装資材の軽量化等に取り組むよう売主等に対して働きか けること。 (9) 共同輸配送など効率的輸配送を行う運送事業者を選択するよう売主等に対して 働きかけること。 (10) 適宜、運行指示書等の提示要求、包装資材等の確認等を行い、(8)及び(9)の 働きかけの実現状況を確認すること。 (11) その他 (1) エコドライブを実施した輸配送を行うよう売主等に対して働きかけること。 3 エコドライブの推進 (2) エコドライブの推進を求める掲示物を施設内に掲示すること。 (3) その他 (1) 物流効率化、エコドライブの推進等に係る社員教育を実施すること。 (2) 運送事業者等の取組状況を、適宜、把握するとともに確認できるような体制を整 備すること。 4 体制の整備 (3) 売主、運送事業者等との連携のために協議会を設置する等の取組を行うこと。 5 貨物輸送以外の自 動車交通量対策 (4) その他 (1) 通勤者の自動車使用を抑制するための取組を行うこと。 (2) 来訪者等の自動車使用を抑制するための取組を行うこと。 (3) その他 41ページ 第2 施設利用者等の貨物等の搬入等のため指定地球温暖化対策事業者以外の者の自動車を利用してい るとき。 項目 事業者の取組 (1) 施設利用者等が貨物等を搬入する際には、低公害・低燃費車を使用するよう働 きかけること。 (2) 施設利用者等が運送を委託して貨物等を搬入する際には、低公害・低燃費車を 使用するよう働きかけること。 (3) 入構許可証の交付時、搬入計画の策定時等に合わせ、低公害・低燃費車の利 用状況を確認すること。 (4) 施設利用者等が貨物等を搬入する際には、環境負荷の大きな自動車を使用し 1 低公害・低燃費車等 ないよう働きかけること。 の利用割合の向上 (5) 施設利用者等が運送を委託して貨物等を搬入する際には、環境負荷の大きな 自動車を使用しないよう働きかけること。 (6) 入構許可証の交付時、搬入計画の策定時等に合わせ、環境負荷の大きな自動 車の利用状況を確認すること。 (7) 環境負荷の大きな自動車を使用しないことを求める掲示物を施設内に設置する こと。 (8) その他 (1) 効率的な物流活動が可能となる荷さばきのための駐車施設等関連施設を場内 に整備すること。 (2) 貨物等の形状の標準化(既成のパレット・コンテナの使用等)について売主等と 協議するよう、施設利用者等に対して働きかけ、また館内にパレット・コンテナ集積 所などを設けること。 (3) 建物内配送を一元化すること。 2 物流効率化の推進に (4) 積載率向上のため、過度の包装等を見直すよう、施設利用者等に対して働きか よる交通量の抑制 けること。 (5) 共同輸配送を推進するため、他者の貨物等と併せて輸配送することを受け入れ るよう、施設利用者等に対して働きかけること。 (6) 共同輸配送など効率的輸配送を行う運送事業者を選択するよう、施設利用者等 に対して働きかけること。 (7) その他 (1) エコドライブの推進を求める掲示物を施設内に掲示すること。 3 エコドライブの推進 (2) その他 (1) 施設利用者等に対して物流効率化、エコドライブの推進等を実施するよう働きか けること。 4 体制の整備 (2) 建物内配送の一元化に向けて運送事業者等の取組状況を確認すること。 (3) 施設利用者等との連携のために協議会を設置する等の取組を行うこと。 (4) その他 (1) 通勤者の自動車使用を抑制するための取組を行うこと。 5 貨物輸送以外の自 (2) 来訪者等の自動車使用を抑制するための取組を行うこと。 動車交通量対策 (3) その他 42ページ 14 別表5 用語の意味 (エコドライブ及び自動車使用合理化の手法) (1)エコドライブの手法 内容 燃費等の記録管理 燃費に関する定量的目標の設定 エコドライブマニュアルの作成、配布 適 正 運 転 の 実 施 エコドライブに関する教育、訓練の実施 燃費等に関する定量目標を設定するには、日頃の事業活動において発生した環境負荷(ここ では燃料消費量など)を把握しなければならず、相当の社内体制を構築しておく必要があり ます。例えば、燃費・車両管理が確実に実施されていることなどがあげられます。 ドライバーがエコドライブを継続的に実践するには、エコドライブに関する知識はもちろ ん、エコドライブに取り組みやすい職場環境が整備されていることが必要です。具体的に は、エコドライブに関する社内広報等が行なわれていたり、取組事項が提示されていたりす ることがあります。 エコドライブの実施 100回の急発進・空ぶかしは、 1.2リットルの燃料を空費します。また、トランク内に30kgの (空ぶかし、急発進・急加速運転等の削減 不要な荷物がある場合、 1,000km走行につき1リットルの燃料を空費します。また10分のう 等) ろつき交通は、0.2~0.5リットルの燃料を空費します。 アイドリングストップの徹底 優良ドライバーの表彰等 機 器 の 導 入 用語の意味など 10分間のアイドリングは、0.1~0.3リットルの燃料を消費すると言われます。運行中のアイ ドリングについては、さまざまな団体が事例紹介するなどしています。また環境再生保全機 構は、エコドライブコンテストを開催し、優良事業者を表彰しています。《環境再生保全機 構のホームページhttp://www.erca.go.jp/》 エコドライブ装置の装着、装置搭載車の 導入 アクセルを瞬間的に踏込みすぎても一定以上の燃料供給が行われないようになっている車両 が開発、市販されています。 他にもドライバーに対し、最も効率の良い速度・回転数や、瞬間燃費などを掲示して、エコ ドライブを促す装置もあります。 デジタル式運行記録計等の活用 車両の走行距離や燃料消費量、速度等を自動的に記録する装置です。営業用車両を運行され る方の中には、法で運行記録の保管まで義務付けられているため、既に取り組まれている方 もいるかと思います。 記録計の中には、ドライバーや運行管理者にリアルタイムで状況を示すものがあり、その場 合、燃費や移動所要時間について効率的な運転や経路等を選択することが可能となります。 エコタイヤの導入 エコタイヤとは、転がり抵抗が小さく燃費改善ができたり、石油依存性の低い材質を使用し たりするタイヤの総称です。中には、タイヤがコアタイヤとカバータイヤとに分かれ、摩耗 の激しいカバータイヤのみ必要に応じて交換できるようにして、省資源化を図ったものもあ ります。 アイドリング・ストップ装置の装着、装 置搭載車の導入 信号停車時にギアをニュートラルにするとエンジンが停止し、発車時にアクセルを踏み込む とエンジンが再稼働する車両が開発、市販されています。 キー抜きロープの導入 アイドリングストップをドライバーに徹底してもらうための工夫のひとつです。ドライバー とキーとをつなぐロープの装着により、降車時にはキーを抜かざるを得なくなるため、アイ ドリングストップが実行されます。アイドリングストップ(エコドライブ)を徹底している ことを社内外にアピールできる効果もあります。 エア・ヒーター、蓄熱マット、蓄冷式 クーラー、エア・ディフレクタの導入 エア・ヒーター等は、冷暖房の際、冷たいあるいは暑い外気を空調機のみで目的の温度にす るには多くのエネルギー(燃料・電気)が必要となるところを、エンジンの熱を利用した り、放熱・吸熱を防止する材料を使用するなどして、省エネを図る装置や材料のことです。 車種や目的に合わせて、さまざまなものが開発、市販されています。 外部電源による冷蔵等貨物室の空調管理 を可能とする装置の導入 外部電源による冷蔵貨物室とは、走行中は車両側の発電機を使用し、積卸し中では外部から の電源を取り入れることによりアイドリングを停止できるようにしたものです。燃料消費を 抑えるほか、積卸し場所の作業環境を改善する効果もあります。 日常点検・整備マニュアルの作成・配布 車 両 の 維 持 管 理 日常点検・整備に関する教育・訓練の実 施 日々の始業時点検・帰社時点検は、車両の状態を良好に維持するための第一歩です。社員へ の教育・訓練の例としては、日常点検・整備マニュアルの作成と配布、講習会の実施などが 挙げられます。 日々の始業時点検・定期点検の完全実施 エアクリーナーの定期的な点検 目詰まりを起こしているエアクリーナー走行すると、燃費は1割程度低下すると言われま す。また、エンジンにも悪影響があるうえ、交通事故にもつながりかねません。 運転日報の作成 運転日報は、環境負荷の把握や、社内の環境対策活動を進めるために貴重な資料となりま す。 43ページ (2)自動車使用合理化に関する計画事項 内容 物資の集荷、仕分け業務 の共同化(積載効率、輸 送効率の向上) 異なる荷主・配送先であっても、同じ集荷地域や荷姿であれば、少数の台数や人数で輸配送 できます。他社と共同したり、宅配便事業者を活用する例があります。 配送業務の共同化(輸送 距離、使用車両の削減) 荷主が異なっていても目的地が同じ場合には、荷主ごとに異なる車両で運ぶより1台に集約 して輸配送する方が、環境面だけでなくコスト的にも効率的に運べます。例として、他社と 共同して、荷さばき施設と大型車両を利用した集約輸配送があります。 輸送能力の向 上 一括輸送等のための車両 の大型化 出荷・輸送状況を分析し、必要に応じて、複数台数をより大型の1台にまとめて運行するこ とをいいます。台数減による、施設・道路空間の拡大や諸コストの軽減などの効果が期待で きます。 帰り荷の確保 配送と集荷を1台で実施 できるように工夫 なるだけ空荷で走行しないようにすると積載率が向上し、単位荷物当たりのエネルギー消費 も少なくなります。あらかじめ集配ルートを工夫して運行するほか、業種や地域別のさまざ まな「求車求荷システム」がインターネット上で運営されています。 ジャスト・イ ン・タイム サービスの改 善 時間指定配送の回数の低 減を要請 ジャスト・イン・タイムとは、在庫を可能な限り保管せず、「必要なときに、必要なもの を、必要な場所へ、必要な量だけ」を調達する方法で、「かんばん方式」が代表例です。在 庫スペースや生産工程を効率化する一方、少量多頻度運送の原因ともなっています。 共同輸配送の 促進 車 両 の 有 効 利 用 の 促 進 自 営 転 換 モ トー のダ 推ル 進シ フ 用語の意味など 受注時間と配 送時間のルー ル化 受注時間と配送時間の設 定(ルール化) 緊急配送をできるだけ避 ける(随時配送の廃止) 商店街や大規模な商業施設などで、ラッシュ時や最も来客が多い時間帯をさけた配達時間や 業種や店舗ごとに異なる配達時間を設定して、渋滞軽減を図ることで、道路だけでなく搬送 エレベーターや荷さばき施設の混雑軽減効果もあるほか、施設等周辺の渋滞や路上荷さばき 車両が少なくなることによる景観向上などの効果も期待できます。 検品の簡略化 検品のルーチン化による 時間の短縮 検品作業時間を短縮できれば、荷さばき場での回転率が向上し、結果として路上荷さばきを 防止したり、搬入待ち渋滞を軽減することから環境負荷軽減に役立ちます(「物流施設の高 度化、物流拠点の整備等」の項目を参照)。また、一箇所で拘束される時間も短縮すること から、配達所要時間の短縮が図れたり、1台当たり配達箇所数を増やせるなどの、さまざま な効果が期待できます。 道路混雑時の 輸配送の見直 し等 朝夕ラッシュ時の配送を 昼間配送に振替 積載効率が低い土曜日、 日曜日の車両使用の削減 渋滞に巻き込まれると、余計な時間と燃料がかかるため、環境負荷やコストの低減が図れま す。また渋滞は、定時輸送などの顧客サービスへも影響することがあります。 商品の標準化 等 積み合わせを容易にする ため商品荷姿を標準化 輸配送業務の共同化を推進する要素として、荷姿を標準化することが挙げられます。代表例 として、パレチゼーション(パレット規格の統一化)があります。 自家用貨物自動車による輸送から営業用 貨物自動車による輸送への転換 鉄道輸送の活用 海運の活用 同じ重さと距離を運ぶ場合、営業用貨物自動車は、直営自家用自動車の5倍以上効率的に運 送しています(CO2発生量換算)。また運送部門を高度な専門性を持つ専門運送業者へ外注す ることによる、運送時品質の向上を期待できる場合もあります。なお最近では、3PL(運送 だけでなく生産・在庫管理まで含めた流通マネジメント)を専門に受託する事業者も現れてい ます。 鉄道は、単位荷物当たりに消費するエネルギーが自動車の約1/8となっており、排出量削 減に大きく貢献できるほか、ドライバーの負担軽減なども期待できます。また船も、単位荷 物当たりに消費するエネルギーが自動車の約1/2となるうえ、輸送コストも低くなると言 われます。 遠方への配荷の際、配送時間や料金などの条件が合えば導入を検討すべきです。 鉄道、バス等の公共交通機関の利用 自転車、徒歩による移動 公 共 交 通 機 関 の 利 用 の 促 進 事業用自動車の自宅持ち帰りの抑制 朝夕のラッシュは、都市を支える物流活動に大きな支障となるほか、大気環境にも負荷を与 えています。また1人~少人数が自動車を利用して移動することは、エネルギー効率や一人 が道路を占用する面積の面からも非効率といえます。不要不急の場合には、なるだけ通勤に 自動車を利用することは避け、公共交通機関を利用しましょう。 マイカー通勤の禁止 カーシェアリングの導入 通勤用巡回バスの整備 カーシェアリングとは、車両を複数の事業者や個人で共同所有したり使用することをいいま す。利用者は自動車の空き状況を確認し、空いていれば使うこととなります。内外の先進事 例では、リースや所有では自動車を「もったいないから使う」ことがありますが、カーシェ アリングでは「もったいないから使わなくなる」傾向になるようです。保有車両の絶対数や 走行量の削減が図れるため、結果として環境負荷低減効果が期待できます。近年、基本料金 +従量(乗った分だけ料金を負担)の料金体系により、カーシェアリングサービスを提供す る企業が現れています。 通勤に自動車を利用することを止めてもらう一方で、公共交通機関の少ない地域や時間帯に おいても社員の通勤手段を確保するため、企業が送迎バスを運行する事例があります。環境 負荷の低減にもちろん役立ちますが、従業員用駐車場のための敷地面積の縮小や通勤途上の 交通事故発生の防止といった効果もあります。 44ページ 内容 車載端末、パソコンによる配車システム の導入・拡大 情 報 化 の 推 進 物 流 施 流 設 拠 の 点 高 の 度 整 化 備、 等 及 び 物 環 境 マ ネ ジ メ ン ト シ ス テ ム 他 用語の意味など ITシステムは、種々の要素を自動的に記録したり保管することが得意です。また、過去の記 録の検索や分析にも威力を発揮します。自社の環境負荷を正確で継続的に把握するには、IT 化したデータベースを構築することが省力化の近道となります。 VICS搭載カーナビゲーションシステ ム等による渋滞回避 VICSとは、(財)道路交通情報通信システムセンター(VICSセンター)が提供する道路情報を通 知するシステムのことをいいます。このシステムは、ドライバーや運行管理者に、道路規制 情報、渋滞情報、事故・工事情報、気象情報、所要時間情報、経路案内、道路地図等の情報 をリアルタイムで提供します。 10分間のうろつき交通は0.2~0.5リットルの燃料を空費すると言われますが、カーナビによ る経路の確認や道路情報の把握によりこれを防止できます。《VICSセンターのホームページ http://www.vics.or.jp/》 ETCの導入 ETC(自動高速料金料金支払システム)を利用すると、料金所付近における小刻みな発進と停 車を繰り返すことによる燃料の空費を抑えることができるほか、移動時間の短縮が図れま す。また料金所渋滞の緩和により周辺大気の改善が期待できます。《(財)道路システム高度 化推進機構のホームページ(ETC総合情報ポータルサイト) http://www.go-etc.jp/》 既存施設の機械化・自動化など 荷受け、仕分け業務の効率化のための物 流拠点の整備 荷捌き場、駐停車場所、運転手控室など の整備 日頃の労働安全の確保と労力軽減の工夫が、環境負荷の低減にも役立ちます。例えば、路上 での積卸しは作業者を道路交通にさらすため、危険なばかりか迅速な作業を強いるなどの弊 害があります。環境面からは、停車中の車両により道路を狭めることから、渋滞を引き起こ すだけでなく、側方通過車両に対し無駄な加減速をさせて排出ガスを余計に排出させたりし ます。これらは路外荷さばき場が設置されることにより、回避できます。 一般貨物自動車運送業者(不特定多数の荷主から有償で運搬を請負い、車両を5台以上持つ者 として営業許可を受けた者)は、車庫や運転手の休憩施設を具備した施設を所有する義務があ ります。さらに作業者の安全を確保したり、労力の軽減に努めたりする義務もあります。 路上駐停車の自粛 ISO14001の認証を取得 ISO 14001とは、国際標準化機構が制定する、環境マネジメントに関する国際規格のことで す。 また環境マネジメントとは、①自身の事業活動と環境負荷、②環境負荷削減に向けた具体取 組の実施状況とその効果、③効果向上に向けた改善策の実施 のプロセスをいい、国際標準 化機構では、これらを実施できる社内体制や情報集約システムを構築・維持しているかどう かが重要な審査事項となります。 エコアクション21等の環境マネジメント システムの認証を取得 エコアクション21とは、(財)地球環境戦略研究機関 持続性センター(JGES・cfs)が行 う、中小企業者のための認証・登録制度をいいます。環境省が策定したエコアクション21ガ イドラインに基づく環境マネジメントを実施する事業者からの申請に基づき、審査・認証さ れます。経済的にISO取得が困難な事業者に対する制度と言われることもありますが、炭酸ガ ス排出量や廃水量などについて、定量把握が義務付けられた項目もあり、しっかりした社内 体制の構築や環境負荷低減活動が求められることは他の制度と同様です。《JGES・efsの ホームページ http://www.ea21.jp/》 グリーン経営認証の取得 グリーン経営とは、交通エコロジーモビリティ財団(交通エコモ財団)が、環境負荷の少な い運送事業運営に関して認証する制度のことをいいます。交通エコモ財団は、環境負荷の少 ない事業運営に関する推進マニュアルやチェックシートを作成しており、例えばこのマニュ アルのレベル以上の取組を実施する事業者から申請があれば、これを審査のうえ、認証しま す。《交通エコモ財団のホームページhttp://www.ecomo.or.jp/》 環境報告書の作成 事業者が、その事業活動に伴う環境への取組み実績や、環境マネジメントの進捗状況を報告 書として公表するものです。法令等により、作成が義務化されているわけではありません が、近年、事業者は環境に関する情報を公開していく社会的責務(CSR)があるとの考え方が広 まりつつあり、作成及び公表する企業が増えています。環境報告書の編集、作成には、環境 省「環境報告書ガイドライン」やGRI(GlobalReporting Initiative)“Sustainability Reporting Guidelines 2002”などが参考となります。《環境省総合環境政策局のホームペー ジ http://www.env.go.jp/policy/》 45ページ 15 低公害・低燃費車の導入率の計算 ・ 導入率は、以下の計算で求めます。 B 導入率(%) 100 A A:総使用台数 ・ 具体的な導入率計算の手順は、次のとおりです。 A 分母となる「総使用台数」を各車種ごとの総使用台数を合計して求める。 B 平成21年基準「準良」「良」「準優」「優」「準超」「超」「超2」「超3」各区分の低 公害・低燃費車の換算 ①の車種換算値の求め方と同様に、表1「車種毎の換算率」から、該当する換算率を選び 各区分の台数とかけ算をします。 さらに、当該かけ算の値と、次の表2「低公害・低燃費車への換算率」の各区分の換算率 を掛けます。 表1(車種毎の換算率) 自動車の種類 1 乗用車 2 換算率 (液化石油ガスを燃料とするものを除く。) 1/6 (液化石油ガスを燃料とするものに限る。) 1/4 3 小型貨物車・軽貨物自動車 4 普通貨物自動車 5 乗合自動車 2/3 2 (乗車定員が11人以上30人未満のものに限る。) 2 (乗車定員が30人以上のものに限る。) 6 3 (注) 「8ナンバー(特種用途)」車は、ベースとなる車両の換算値を使用してください。 表2(低公害・低燃費車への換算率) 乗用車、貨物車 乗合車、貨物車 (車両総重量3.5t以下) (車両総重量3.5t超) 超3 電気自動車・燃料電池車 超2 H21超 H21超の中で平成27年度燃費基準+25%達成 (平成22年度燃費基準+50%達成)車 超 上記以外のH21超の車両 H21優 H21準超 H21良 H21準優 H21準良 ※ 次項 計算例を参考に、記入してください。 46ページ 換算率 3 2 1 3/4 1/2 1/3 Aの計算例 以下の例では「現状列」について説明しています。 平成23年度から27年度までも同様に計算してください。 合計 合計 3.5t以下 + 3.5t超 25 + 19 = 44 A= 47ページ 44台 Bの計算例 以下の例では「現状列」の区分平成21年基準「準超」低公害・低燃費車について説明し ています。他の区分も同様に計算し、Bの値を算出します。 平成23年度から27年度までについても同様に計算してください。 B 車両重量 3.5t以下 乗用車(LPG以外) 「H21準超」はありません。 乗用車(LPG) 「H21準超」の台数が「1」台であることから、「1」と、 表1(車種毎の換算率)の「2乗用車(LPG)」欄の「1 /4」を掛けます。 次に、その値に表2(低公害車・低燃費車への換算 率)の 5「H21準超」の換算値「1/2」を掛けて「乗用 車(LPG)」の換算値が求められます。 軽貨物車 「H21準超」の台数が空欄(0台)であることから、換 算値は、「0」です。 小型貨物自動車 [3.5t以下] 「H21準超」の台数が「2」台であることから、「2」と、 表1(車種毎の換算率)の「3小型貨物自動車」欄の 「2/3」を掛けます。 次に、その値に表2(低公害車・低燃費車への換算 率)の 5「H21準超」の換算値「1/2」を掛けて「小型 貨物自動車」の換算値が求められます。 普通貨物自動車 [3.5t以下] 「H21準超」の台数が空欄(0台)であることから、換 算値は、「0」です。 乗合自動車(11人以上30人未満) [3.5t以下] 「H21準超」はありません。 48ページ B 車両重量 3.5t超 車両重量3.5超の車種全て 「H21準超」はありません。 49ページ B 車種別、区分別の値を計算します。 B 車両重量 3.5t以下 ① ② ③ 1 3 0 (例) 6 4 ①使用台数 ②車種毎の換算率 ③低公害・低燃費車への換算率 H21準良 H21良 H21準優 0 1 1 4 3 H21優 H21準超 H21超 H21超2 0 1 3 6 4 0 1 3 1 1 1 1 0 1 0 2 1 4 4 4 4 2 4 1 1 1 1 3 2 6 6 H21超3 2 1 2 3 2 1 2 2 2 0 0 0 0 1 0 2 0 3 3 3 3 4 3 3 2 3 3 1 2 1 2 3 2 1 2 2 2 0 2 0 1 0 2 0 3 3 3 3 4 3 2 3 3 3 02 1 3 02 02 50ページ 3 1 02 4 2 3 4 0×2×1 0×2×2 0×2× 0×2×1 0×2× 0×2× B 車両重量 3.5t超 ① ② ③ (例) 0 1 3 6 4 H21準良 ①使用台数 ②車種毎の換算率 ③低公害・低燃費車への換算率 H21良 2 1 2 1 0 0 3 2 3 3 12 1 1 02 3 2 02 1 1 02 2 3 03 1 1 03 2 3 H21準優 H21優 2 3 0 3 4 22 3 4 02 3 4 03 51ページ 3 4 H21準超 H21超 0 H21超2 H21超3 2 2 2 1 0 2 0 3 3 3 3 0×2×1 0×2× 2 0×2×3 0×2×1 0×2×2 0×2×3 0×3×1 0×3× 2 B 合計値を計算します。 1 「H21準良」合計 : (0200)=0.67 3 「H21良」 合計 : 1 (0 0 0 0)=0.00 2 「H21準優」合計 : 「H21優」 合計 : 1 2 (0 0 0)=0.22 3 3 3 4 「H21準超」合計 : ・ 全てを合計すると、つぎのようになります。 (0 0 0 0 0 0 0 4 0 0)=3.00 1 1 4 ( 0 0)=0.79 2 4 3 「H21超」 合計 : 1( 0.67 + 0.00 + 0.22 + 3.00 + 0.79 + 0.17 + 1.00 + 0.00 = 5.85 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0)=0.17 6 「H21超2」 合計 : 2 ( 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0)=1.00 6 合計したこの値を「B」とします。 「H21超3」 合計 : 3 (0 0 0 0 0 0 0)=0.00 導入率の計算 値Bを値Aで割り、100倍したものが導入率です。 B 5.85 導入率(%) 100= 100= 13.30% A 44 52ページ