...

地 伊予市における地震の被害は次のように想定されます。 南海トラフ

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

地 伊予市における地震の被害は次のように想定されます。 南海トラフ
共通編
地震編
風水害編
土砂災害編
地域防災編
マップ編
地震の基礎知識
いつ起こるかわからない大地震、 今
南海トラフ地震の発生確率は高いと予想されています。
南海トラフとは、駿河湾を東端とし、日向灘までの海
底のプレート活動および活動によるひずみ・すべりの起
こる領域で、非常に活発で大規模な海溝型地震の発生帯
です。この領域では 100 ~ 200 年間隔で大地震が繰り
返し発生しています。1707 年の宝永地震、1854 年の
安政地震、1946 年の昭和南海地震などです。昭和南海
地震以降、現時点で約 70 年経過しており、今後 30 年
間での発生確率は 70%と予想され、いつ大地震が起こっ
てもおかしくない状況です。
伊予市
深海底にある、円形またはそれに近い形の盆
地状の凹地を海盆という。海底の凹所でも細長
いものは、深さにより、海溝またはトラフと呼ぶ。
伊予市における地震の被害は次のように想定されます。
伊予市での被害が想定される地震の中で、震度の最も大きい南海トラフ地震が起こった時、次のような被害
が想定されます。
最大震度の予測
最高津波の水位
うち津波の高さ
全壊棟数
半壊棟数
火災による焼失棟数
死者数
負傷者数
避難者数 1 日後
震度6強
約4.3m
約2.5m
約2,000棟
約4,700棟
約4,900棟
約560人
約1,240人
約12,500人
市内の8割は6弱
森漁港 (伊予港は4.2m)
森漁港 (伊予港は2.4m)
うち78%は揺れによる全壊
うち82%は揺れによる半壊
市内の建物の約16%
うち津波による死者430人
うち建物倒壊による負傷者 約1,080人
帰宅困難者数 約5,500人
震度による状況
伊予市で想定される震度6弱~6強は、このような揺れです。
震度
状 況
5 弱 ・・・ 5 強 ・・・・ 6弱 ・・・・・ 6強 ・・・・・・7
多くの人が、 非常な恐怖を
身の安全を図 感じる。物につ
ろ う と す る。 かまらないと歩
一 部 の 人 は、 く こ と が 難 し
行動に支障を い。棚にある食
感じる。
器 類 や 本 な ど、
落ちてくるもの
が多くなる。
立 っ て い る こ と
が 困 難 に な る。固
定していない家具
の 大 半 が 移 動 し、
ドアが開かなくな
る こ と も あ る。窓
ガ ラ ス の 破 損、瓦
の落下が起こる。
は わ な い と 動 く
こ と が で き な い。
耐震性の低い木造
建築は倒れたり傾
くものが多くなる。
大きな地割れや地
すべりが発生する。
揺れに翻弄され、
自分の意思で行動
で き な い。木 造 建
築は耐震性が高く
ても傾くことがあ
り、耐 震 性 の 低 い
鉄筋コンクリート
造の建物も倒れる
ものが多くなる。
出典:気象庁 知識・解説「震度について」を参考に作成
6
マップ編
地域防災編
土砂災害編
風水害編
地震編
共通編
地震の基礎知識
地震ではさまざまな災害が発生します。
火災
地震で怖いのは火災です。たとえ小さな揺れでも必ず火の始末を心
がけましょう。1923(大正 12)年の関東大震災のときには炎を巻き
込んだ竜巻状の空気の渦が発生し、その猛烈な炎と風によって急速か
つ広範囲の火災延焼を引き起こしました。火災の旋風は、焼死(窒息)
の危険があります。
写真提供:神戸市 阪神・淡路大震災「1.17 の記録」
建物の倒壊
地震の強い揺れにより、多くの建物で壁のタイルや窓ガラスが割れ
て落下したり、ブロック塀や自動販売機などが倒れたりして危険です。
また、建物倒壊により窒息死・圧死する危険があります。阪神・淡路
大震災では高速道路が倒壊し、住宅街では倒壊した住宅が道路をふさ
ぎ、人と車が通れなくなりました。
写真提供:神戸市 阪神・淡路大震災「1.17 の記録」
がけ崩れや地すべり
直下型新潟県中越地震では、いたるところで斜面崩壊や地すべりが
発生し、くずれた土砂が道路やライフラインを寸断しました。また川
をふさいで水の流れをせき止める河道閉塞(天然のダム)が発生しま
した。河道閉塞とその決壊(土石流)は人的被害とともに生活基盤を
破壊する大きな損害を与えます。
写真提供:関東森林管理局ホームページ「新潟県中越地震の復旧」
液状化現象
埋立地や河川の下流域、湖や沼の周辺低地などが液
状化の危険地帯です。砂と水の多い地盤では地震の強
い揺れが襲うと、砂粒は水とともに液体のように流動
するようになります。1964 年の新潟地震では多数の
ビルが傾いたり沈下し、4 階建ての県営アパートがほ
ぼ横倒しになりました。
液状化現象のメカニズム
写真提供:国立研究開発法人 防災科学技術研究所
1964 年新潟地震オープンデータ特設サイト
7
共通編
地震編
風水害編
土砂災害編
地域防災編
マップ編
南海トラフ地震の想定
伊予市の大部分は震度6弱、伊予地域の平野部や
上灘川沿岸部では震度6強となることが想定されています。
南海トラフ地震の震度分布図
● 南海トラフ地震(最大クラス)が起こった場
合の震度を色で表しています。
● 市全域では震度 6 弱ですが、伊予地域の平野
部と上灘川沿岸部で震度 6 強となることが想
定されています。
● 南海トラフ地震はいつ起
こってもおかしくない状
況 で す の で、日 常 か ら の
心 が け や 準 備、訓 練 を し
ておくことが大切です。
凡例
伊予市行政界
南海トラフ地震動
震度階級
5強
6弱
6強
0
8
1
2
4
6km
出典:愛媛県地震被害想定調査結果に基づいて作図 ( ベース図は、地理院タイル(国土地理院)を使用 )
マップ編
地域防災編
土砂災害編
風水害編
地震編
共通編
地震発生時の行動
地震発生時から避難・避難後までの
行動マニュアル
地震
発生 1~2 分
3分
5分
10分 3 日
余震に注意しつつ
隣近所の安全確認
デマに惑わされず
正確な情報収集
避難後は助け合いの
心で行動を
グラッ!
最初の激しい揺れは
約 1 分程度
揺れがおさまったら
家族の安全確認
1 まず、身を守る
1 火元の確認
1 隣近所への声かけ 1 正しい情報を聞く 1 消火、救出、救護活動
みんなで協力して、消
クッションや座布団な ガスの元栓を締め、ブ ケガ人、行方不明者が ラジオなどで正確な情
火活動や、救出、救護
どで頭を保護。机やテー レーカーを落とす、あ いないかを確認する。 報を収集。市役所、消
防、警察、自主防災組 活動に。
わてずに初期消火を。
ブルの下へ。
織の情報を確認。
2 水・食料の確保
いざという時のため
に、日頃から最低でも
3日分の飲料水と食料
の備蓄を。
2 家族の安全確認
2 すばやく火の始末
倒れた家具の下敷きに
なっていないか確認。
ガスやストーブの火を
消し、電気器具はプラ 3 靴またはスリッパを履く
グをぬく。
ガラスの破片や散乱物
から足を守るため、靴
か底の厚いスリッパを
3 非常脱出口の確保 履く。
玄関、窓を開けて逃げ
口を確保。
2 火災時には初期消火 2 電話は緊急連絡を優先
大声で知らせて、消火
器、バケツリレーなど
近隣で協力して初期消
火を。
安易に電話をかけるこ
とは避け、安否の確認
は「災害用伝言ダイヤ
ル」などを活用する。
3 倒壊した家等には入らない
倒壊した家やその危険
性のある家には決して
入らないこと。
4 災害情報、被害情報の収集
4 危険地域からは避難
3 危険があればすぐに避難
津波やがけ崩れのおき
そうな危険地域からす
ぐに避難。
家屋倒壊などの危険が
あればすぐに避難す
る。
地震発生 直前 緊急地震速報のしくみ
緊急地震速報は、地震による強い揺れを事前(揺れる前)に知らせる情報です。
地震計
気象庁
震源近くの地震計
でキャッチ
震源・規模・強さ
予測して発信
※地震の震源に近い地域では、緊急地震速報の発表が強い揺れに間に合わないことがあります。
9
共通編
地震編
風水害編
土砂災害編
地域防災編
マップ編
地震発生時の行動
地震はいつ起こるかわかりません。
いざという時の行動を覚えておきましょう。
自宅で としたとき
施設で としたとき
● 頭を保護し丈夫な机の下など安全な場所に避難
● エレベーターホールや比較的モノの少ない場
する。
● あわてて外に飛び出さない。
● 無理に火を消そうとしない。
● 入浴中は、鏡やガラスの破損によるケガに注意する。
● 浴槽の中では、風呂のふたなどをかぶり、頭部
を守る。
所、柱付近に身を寄せる。
● 陳列棚の商品などの落下・転倒に注意。
● 慌てて出口に殺到せず、係員の指示に従う。
● エレベーター内にいる場合は、最寄りの階で停
止させてすぐに降りる。
屋外で としたとき
乗り物で としたとき
● オフィスビルの窓ガラスが割れて落下、外壁の
看板なども剥がれ落ちることもあるので、かば
んなどで頭を保護し、
できるだけ建物から離れる。
● ブロック塀や石塀は、強い揺れで倒れる危険が
あるため、揺れを感じたら塀から離れる。
● 座席に座っている場合は、低い姿勢をとって頭部
をかばんなどで保護し、立っている場合は、手す
りや吊革をしっかり握り、転倒しないようにする。
● 急ブレーキは禁物。ハンドルをしっかり握り、
前後の車に注意しながら徐々にスピードを落と
し、道路の左側に停車する。
● 避難の必要がある場合は、車のキーはつけたま
まドアをロックしないで窓を閉める。
● 連絡先を見えるところに置き、車検証などの貴
重品を持ち徒歩で避難する。
資料提供:消防庁 「防災マニュアル」を参考に作成
10
マップ編
地域防災編
土砂災害編
風水害編
地震編
共通編
家の安全対策
耐震性
揺れに強い安全な住まいは、 のある住宅
阪神・淡路大震災の被害の大きな原因に住宅の地震に対する弱さがありました。
また、南海トラフ地震での被害想定においても、全壊する建物のうち、78%は揺れによる全壊と予測され
ています。
そのため、ご自分の住まいに耐震性があるかどうか確認して、耐震補強などの対策をとることが重要です。
あなたのお宅、何年に建てられましたか?
1981(昭和 56)年に、住宅の建物の強さを定める基準が大きく変わりました。
この年以降に住宅が建てられているかどうかが、自分の家の強さを知る一つの目安となります。
1981(昭和 56)年
以前に建てられた
お宅の場合
古い耐震基準の建物では十分な強度がそなわっていない場合も
ありますから、必ず耐震診断を受け、その結果に応じた補強を行
いましょう。
それ以降に建てられた
お宅の場合
新しい耐震基準に基づいて作られた建物であっても、あくまで
人命に深刻な影響が及ばないということを基にしていますので、
建物が全く壊れないということではありません。また、地盤によっ
ては想定以上の揺れになり、建物に影響を与えることもあります。
地震に強い住宅のポイントを知っておきましょう。
ト!
ン
ポイ
① 地盤がしっかりしていること
② 建物の基礎や土台がしっかりしていること
③ 柱やはりがしっかりしていること
④ 壁の配置のバランスがとれていること
⑤ 建物の形が複雑でない ( でこぼこが少ない ) こと
⑥ 建物の維持管理をきちんとしていること
木造住宅耐震診断・木造住宅耐震補強工事の補助制度の案内
伊予市では、災害に強いまちづくりの一環として、木造住宅の耐震診断を受ける方及び耐震改修工事を行
う方にその費用の一部を補助する制度があります。ぜひ窓口へご相談ください。
※補助は毎年定数がありますので、ご了承ください。
問合せ先:産業建設部都市住宅課建築担当
TEL:0 8 9 - 9 8 2 - 1 1 1 1 (代)
11
共通編
地震編
風水害編
土砂災害編
地域防災編
マップ編
家の安全対策
自分や家族の安全を守るために
室内の家具を固定しましょう。
阪神・淡路大震災においては、死因の 80%以上が建物倒壊によるものでした。
本棚
タンス
L型金具を使って壁
などに固定する
天井側はポール式
器具で固定(箱を
詰めてもよい)
柵を使って落下防止
TV
上下に分かれてい
る家具は連結する
粘着マットを敷いて
転倒を防ぐとともに、
機器の裏側を壁やテ
レビボードに固定
さし木などをタン
スの前下に入れて
転倒防止
食器
棚
扉に金具などを使っ
て開閉防止
ガラスには飛散防止
フィルムを貼る
資料提供:政府広報オンライン「暮らしのお役立ち情報 災害時に命を守る一人一人の防災対策」を参考に作成
落下物の防止
● 小ダンス等の上にテレビやオーディオ、水
槽、ガラスケース、陶器などを置かないよ
うにします。
● シャンデリアなどの重い照明器具は、しっ
かり固定します。
12
家具、調度品の配置等(避難路確保)
● 不安定な場所に家具を置かないようにします。
柔らかい床には、背の高い家具は置かないよ
うにします。
● 重い物は下に、軽い物は上に置きます。
● 進路や出入口付近の家具は、転倒しても出口
をふさがない位置に配置します。
マップ編
地域防災編
土砂災害編
風水害編
地震編
共通編
津波への備え
揺れを感じたら「すぐ避難!!」
津波から身を守る最善の方法は、とにかく逃げることです。迅速な対応で早めに避難すれば、被害を軽減で
きます。また、日頃から、避難できる高い場所の確認やすぐに逃げられる意識・訓練をしておきましょう。
津波から身を守る4つの心得を確認しましょう。
1
小さな揺れでも油断禁物!
津波はすぐにやってくる
2 「遠く」よりも
「高い」場所に避難!
● 地震の揺れは小さくても大津波の危険性はあ
● 津波から避難する場合は、
海岸から「より遠く」
ります。
● 注意報・警報が出る前に襲ってくる津波もあ
ります。揺れを感じたら、まずは避難を最優
先させましょう。
ではなく、
「より高い」場所に避難しましょう。
● 万が一、間に合わないときは、近くの高い建
物や高台などへ避難しましょう。
3
原則は徒歩で逃げる!
避難に車は使わない
● 住宅が密集し、道路の狭い場所などでは、車
の避難は渋滞を生み、被害を拡大させます。
● 徒歩で早く高い場所に逃げられる場合は、車
を使わないようにしましょう。
4
安全になるまで待機!
津波は繰り返しやってくる
● 津波は繰り返し襲ってくるので、注意報・警
報が解除になるまで避難していましょう。
● しっかりと、ラジオ、テレビ、防災行政無線
等の津波情報を聞き、正確な情報を把握しま
しょう。
13
Fly UP