Comments
Description
Transcript
島根県立大学総合政策学会では、毎年2回
島根県立大学総合政策学会では、毎年2回、著名な研究者、文化人等による特別講演会 を開催し、会員のほか、広く一般の皆様にも聴講いただいております。 【これまでに開催された特別講演会~注:講師プロフィールは開催当時のもの】 ◇第1回(第1部) 日 講 演 会 時:平成13年5月11日(金) 午後3時から4時20分 師:辻井喬(堤清二)(つじい たかし(つつみ せいじ)) 詩人・作家 題:「伝統に新たな息吹を」 場:島根県立大学 講義・研究棟 大講義室1 【講師プロフィール】 1954年に西武百貨店に入社。1966年に社長。以来、西友、パルコなどを含むセゾングループを育てた。 現在、セゾン文化財団理事長。著書に「消費社会批判(1966年)などがある。 一方で、詩人・作家辻井喬としても活動。1961年に、詩集「異邦人」で第2回室生犀星賞を受賞以来、詩 集「群青、わが黙示」(1993年)で第23回高見順賞などを受賞。小説でも、「虹の岬」(1994年)で第30回 谷崎潤一郎賞、2000年「沈める城」で第1回親鸞賞を受賞。 近著に、「西行桜」、「風の生涯」。月刊誌「新潮」に「父の肖像」を連載中。父は元衆議院議長の堤康次郎 氏。東京大学経済学部卒。1927年生まれ。 ◇第1回(第2部) 日 講 演 会 時:平成13年5月11日(金) 午後4時25分から5時 師:勝村哲也(かつむら てつや) 島根県立大学教授・メディアセンター長 題:「作家の視角と歴史家の視点-司馬遼太郎の文学をめぐって」 場:島根県立大学 講義・研究棟 大講義室1 【講師プロフィール】 佛教大学専任講師から1975年京都大学人文科学研究所助教授、教授。中国文献学を専攻、79年から 漢字文献の情報化に取り組んだ。漢字をデータベース化し、85,000字の漢字をパソコンで使えるようにし た。コンピュータ漢字に名前がなかったので、1992年に「e kanji(いーかんじ。electronic kanji)と名付けた のが、現在の「e-mail」という呼び方につながったといわれる。2001年春、コンピュータで漢字を使うための カタログ「漢字典(3,800ページ)を刊行。 2000年、京都大学を定年退官。京都大学名誉教授。神戸大 学文学部史学科卒、京都大学大学院東洋史学専攻修了。1937年生まれ。 ◇第2回 日 講 演 会 時:平成14年1月11日(金) 午後3時から4時30分 師:西村吉正(にしむら よしまさ) 早稲田大学教授 題:「失われた10年と21世紀の日本」 場:島根県立大学 講義・研究棟 大講義室1 【講師プロフィール】 1940年滋賀県生まれ 1963年東京大学法学部卒、大蔵省入省 芦屋税務署長、大蔵省主計局主計官、財政金融研究所長、銀行局長等の要職を歴任 1996年大蔵省退官後、スタンフォード大学特別客員研究員 1997年早稲田大学教授(アジア太平洋研究センター) 1998年早稲田大学大学院 国際経営学(MBA)教授 ◇第3回 日 講 演 会 時: 師: 題: 場: 平成14年7月17日(水) 午後1時20分から3時 安延 申 (やすのべ しん) スタンフォード日本センター研究部門所長 「日本経済の構造改革と IT- IT は何を変えるのか?」 島根県立大学 講義研究棟 大講義室1 【講師プロフィール】 1956年 岡山県生まれ 1978年 東京大学経済学部卒、通商産業省入省 1985年 ミシガン大学大学院経済学修士 通商産業省大臣秘書官、情報処理振興課長、電子政策課長等を歴任 2000年通商産業省退職後、㈱ヤス・クリエイトを創設 米国スタンフォード日本センター研究部門所長に就任 現在、三重県政策顧問、岡山県顧問、大阪府参与、経済産業研究所コンサルティングフェロー ◇第4回 日 時: 平成14年11月21日(木) 午後3時から4時30分 講 師: 宇沢弘文 (うざわ ひろふみ) 東京大学名誉教授 演 題: 「リベラリズムの思想と社会的共通資本について」 会 場: 島根県立大学 講義・研究棟 大講義室1 【講師プロフィール】 1928年 鳥取県に生まれる、東京大学卒。 スタンフォード大およびカリフォルニア大(バークレイ)各準教授を経て、シカゴ大教授(1964-69) および東京大学教授(1969-89)、新潟大学教授(1989-94)、中央大学教授(1994-99)を務め た。この間、エコノメトリック・ソサイアティ会長・副会長(1976,1974-5)。文化勲章受賞(1997) ◇第5回 日 講 演 会 時: 師: 題: 場: 平成15年7月4日(金) 午後3時から4時30分 米沢富美子 (よねざわ ふみこ) 慶應義塾大学教授 「真理への探究」-物理学の20世紀- 島根県立大学 講義・研究棟 講堂 【講師プロフィール】 1938年大阪府生まれ。京都大学理学部物理学科卒業。同大学大学院博士課程修了(理学博士号 取得)後、同大学基礎物理学研究所助手。同研究所助教授などを経て、現在慶應義塾大学理工学部教 授。ニューヨーク市立大学客員研究員など、海外での活躍も多い。アモルファス(非結晶物質)研究 の第一人者、1996年9月から日本物理学会会長。「複雑さを科学する」、「アモルファスな話」、 「二人で紡いだ物語」など著書・訳書多数。 ◇第6回 日 講 演 会 時: 師: 題: 場: 平成15年12月19日(金) 午後3時から4時30分 斎藤精一郎 (さいとうせいいちろう) 立教大学教授 「どうなるこれからの日本経済」 島根県立大学 講義・研究棟 大講義室1 【講師プロフィール】 1940年東京生まれ。 東京大学経済学部卒業。 1963年から日本銀行勤務、1972年立教大 学講師、1973年同助教授を経て、1980年より同教授。1991年よりNTTデータ経営研究 所所長を兼務。専門は社会経済学、日本経済論、金融論などを中心に幅広い評論活動を展開している。 「日本再編計画」をまとめた PHP 総合研究所の「無税国家」研究プロジェクトで主査を務める。著 書に「マネーウォーズ」「デフレ・賃下げ・値下げの経済学」「経済学は現在を救えるか」など多数。 ◇第7回 日 講 演 会 時: 師: 題: 場: 平成16年6月18日(金) 午後3時から4時30分 酒井啓子 (さかいけいこ) アジア経済研究所参事 「主権委譲後のイラク」-安定化に向かうために- 島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1982年東京大学教養学部卒業、アジア経済研究所入所。1986年-1989年在イラク日本国大使館専 門調査員、1995年-1997年在カイロ海外調査員(カイロ・アメリカン大学)などを経て、現在アジア経済研 究所地域研究センター参事。イラク、中東、現代政治が専門。主な著作は「イラク戦争と占領」、「イラクとア メリカ」(岩波新書)、「フセイン・イラク政権の支配構造」(岩波書店)など。 ◇第8回 日 時: 平成16年12月9日(木) 午後3時から4時30分 講 師: 杉崎重光 (すぎさきしげみつ) 損保ジャパン総合研究所理事長(前IMF副専務理事) 演 題: 「ワシントンの10年」 会 場: 島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1941年生まれ、東京都出身。1963年東京大学教養学部卒業、1964年大蔵省(現財務省)入省。196 7年米コロンビア大学国際関係論修士課程修了、1976年アジア開発銀行総裁補佐官、1979年大蔵大臣 秘書官、1983年大臣官房参事官、1989年名古屋国税局長、1991年大臣官房審議官、1992年東京国 税局長、1993年証券取引等監視委員会事務局長、1994年日本人で初めてIMF(国際通貨基金)の特別 顧問となり、1997年から2004年までIMF副専務理事を務めた。現在は損保ジャパン顧問兼損保ジャパン 総合研究所理事長。 ◇第9回 日 講 演 会 時: 師: 題: 場: 平成17年6月10日(金) 午後3時から4時30分 坂根正弘 (さかねまさひろ) (株)小松製作所代表取締役兼CEO 「コマツの経営からみたグローバル企業の課題と若い皆さんへの期待」 島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1941年生まれ、広島市出身。1945年浜田市へ転居、浜田市立美川小学校、第二中学校、浜 田高等学校を卒業後、1963年大阪市立大学工学部卒業。同年(株)小松製作所(コマツ)入社。 1975年海外事業本部商品企画課長、1981年小松アメリカ(株)副社長、1989年本社取締 役、1991年小松アメリカ(株)社長、2001年本社代表取締役社長就任。社外では、社団法人 日本建設機械工業会会長、社団法人日本経済団体連合会(経団連)サブサハラ地域委員会委員長・日 本ロシア経済委員会副委員長を務める ◇第10回 日 時:平成17年10月28日(金) 午後5時30分から7時 講 師:末廣 昭(すえひろ あきら) アジア政経学会理事長 東京大学社会科学研究 所教授 演 題:「タイから日本・アジア関係を、地方からアジアをみる」 会 場:島根県立大学 講義・研究棟 大講義室1 【講師プロフィール】 1951年生まれ、鳥取県出身。1974年東京大学経済学部卒業、1976年東京大学大学院経 済学研究科修了。1976年からアジア経済研究所調査研究部、1981年からタイ国チュラーロン コン大学客員研究員、1987年から大阪市立大学経済研究所助教授、1991年経済学博士号取得 (東京大学)、1992年から東京大学社会科学研究所助教授、1995年同教授。2003年から 現在までアジア政経学会理事長を務める。専門分野はアジア経済論。 ◇第11回 日 講 演 会 時:平成18年6月23日(金) 午後3時から4時30分 師:河野 圭志(こうの けいじ) 日本銀行松江支店 支店長 題:「日銀松江支店から見た島根県経済の自立についてーその課題と展望ー」 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1957年生まれ、東京都出身。1980年東京大学経済学部卒業、同年日本銀行入行。調査統計 局経済統計課長、名古屋支店次長などを経て、2004年3月より松江支店長。 ◇第12回 日 講 演 会 時:平成18年10月24日(火) 午後3時から4時30分 師:難波 利三(なんば としぞう) 直木賞作家 題:「書く楽しみ、読む喜び」 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1936年生まれ、大田市温泉津町出身。1964年「夏の終わる日」で小説新潮入選、1972 年「地虫」で第40回オール読物新人賞受賞、1984年「てんのじ村」で第91回直木賞受賞。1 998年第33回大阪市市民表彰(文化功労部門)受賞、2005年島根県大田市名誉市民。現在、 日本文芸家協会会員、日本ペンクラブ会員、1999年から大阪市立クラフトパーク初代館長、20 00年から堺市文化振興財団理事長。大阪府堺市在住。 ◇第13回(浜田市と共催) 日 講 演 会 時:平成18年11月30日(木) 午後2時 55 分から4時40分 師:北川 正恭(きたがわ まさやす) 早稲田大学院公共経営研究科教授 題:「合併後のまちづくりと地方議会」 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1944年生まれ。1972年三重県議会議員当選(3期連続)、1983年衆議院議員当選(4 期連続) 。任期中、文部政務次官を務める。1995年、三重県知事当選(2期連続)。 「生活者起点」 を掲げ、ゼロベースで事業を評価し、改革を進める「事業評価システム」や情報公開を積極的に進め、 地方分権の旗手として活動。達成目標、手段、財源を住民に約束する「マニフェスト」を提言。2期 務め、2003年4月に退任。現在早稲田大学大学院公共経営研究科教授、 「新しい日本をつくる国 民会議」 (21世紀臨調)代表。 ◇第14回 日 講 演 会 時:平成19年11月2日(金) 午後3時から4時30分 師:小森田 秋夫(こもりだ あきお) 東京大学社会科学研究所所長 題:「ロシアの司法と地域研究」 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1946年東京生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。立 教大学法学部助手、北海道大学法学部助教授、同大学教授、東京大学社会科学研究所助教授を経て現 職。専門は、ロシア法・東欧法。1980~1981年に、ソ連・ポーランド・ハンガリー・ユーゴ スラヴィア、1994~1995年に、ポーランド・ハンガリー・チェコ・ベルギー・ロシアに長期 在外研究を行う。著書に、 『ヨーロッパの東方拡大』(共編著、岩波書店、2006年)、 『ロシアの陪 審裁判』(東洋書店、2003年)、 『現代ロシア法』(編著、東京大学出版会、2003年)、 『市場経 済化の法社会学』(編著、有信堂高文社、2001年)、『ソビエト裁判紀行』(ナウカ、1992年) などがある。 ◇第15回 日 時:平成20年6月10日(火) 午後3時から4時30分 講 師:李 海斗(イ ヘドゥ) 北東アジア地域自治体連合(NEAR)事務局事務総長 演 題:「北東アジアにおける地方自治体間の交流協力と共同繁栄 -北東アジア地域自治体連合の役割を中心に」 会 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1940年生まれ。国立慶北大学校大学院政治学科博士課程修了。大邱毎日新聞記者論説委員、 バークレー大学(米)客員研究教授、法政大学客員教授、早稲田大学客員教授、大邱大学校教授、政 治社会発展研究会長、慶尚北道国際化推進委員、同 21 世紀発展委員会委員、韓国KBS大邱放送総 局諮問委員、大邱大学校教育大学院長、同大学院長等を経て現職。専門は政治学。著書に『技術と政 治』 (蛍雪出版社、1982年)などがある。 ◇第16回 日 講 演 会 時:平成20年11月28日(金) 午後1時20分から2時50分 師:矢田 俊文(やだ としふみ) 北九州市立大学学長 題:「大学の地域貢献」 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1941年新潟県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院理学系研究科博士課程修了。 理学博士。法政大学教授、九州大学教授、九州大学副学長、九州大学大学院経済学研究院長等を経て 現職。経済地理学会会長を歴任。現在、国土審議会委員、九州圏広域地方計画協議会 学識者懇談会 委員長、九州地域戦略会議 道州制検討会委員長、内閣府道州制ビジョン懇談会 区割り基本方針検討 専門委員会委員長、北九州市基本構想審議会会長、公立大学協会副会長。専攻は産業経済、経済地理。 ◇第17回 日 時:平成21年6月30日(火) 午後3時から4時30分 講 師:篠原 一(しのはら はじめ) 東京大学名誉教授 演 題:「リーマンショックと社会の変容-一身にして三生を生きる」 会 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1925年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学法学部教授、成蹊大学文学部教授、 その後かわさき市民アカデミー学長代行などを経て現在、東京大学名誉教授。 著書に『ドイツ革命史序説』、『ヨーロッパの政治-歴史政治学試論』 、『市民の政治学- 討議デモクラシーとは何か』、『歴史政治学とデモクラシー』など、著書多数。 ◇参考:秋学期講演会 日 講 演 会 時:平成22年3月17日(水) 午前10時30分から11時45分 師:宇野 重昭(うの しげあき) 島根県立大学名誉学長 題:「現代の国際社会に参入する中国指導部の思考方法」 場:島根県立大学 中講義室3 【講師プロフィール】 1930年生まれ。島根県出身。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院社会科学研究科 国際関係論博士課程修了、社会学博士。外務省アジア局外務事務官、成蹊大学法学部教 授、同大学法学部長、同大学学長、島根県立大学学長などを経て現在、島根県立大学名 誉学長(名誉教授)。 著書に『中国と国際関係』、 『中国共産党-その歴史実態』など、著書多数。 ◇第18回 日 講 演 会 時:平成22年6月29日(火) 午後3時から4時30分 師:澄川 喜一(すみかわ きいち) 元東京芸術大学学長 題:「出合い」 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1931年島根県生まれ。東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。元東京芸術大学美術学部長、元同大学 学長。新制作協会会員。日本芸術院会員、文化功労者。東京芸術大学名誉教授。島根県芸術文化セン ター長、財団法人横浜市芸術文化振興財団理事長を務める。「そりのあるかたち」シリーズで知られ る彫刻家。 本学の前にも「THE WEST HORIZON」 (1993)と題する作品が置かれて いる。最近では、東京スカイツリー(高さ 634.0m)のデザイン監修を務める。 ◇第19回 日 講 演 会 時:平成22年10月27日(水) 午後3時から4時30分 師:松本 侑子(まつもと ゆうこ) 作家・翻訳家、日本ペンクラブ常務理事 題:「太宰治の文学と浜田」 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 1963年、島根県出雲市生まれ、筑波大学社会学類卒。テレビ朝日勤務をへて、1987年、『巨 食症の明けない夜明け』で 第 11 回すばる文学賞受賞。英米文学と聖書からの引用を多数解明した日 本初の全文訳・訳注つき『赤毛のアン』シリーズ(集英社文庫)で脚光を浴びる。2008年にはN HK教育テレビ「3か月トピック英会話『赤毛のアン』への旅」に番組講師として出演。2010年、 評伝小説『恋の蛍 山崎富栄と太宰治』(光文社)で第 29 回新田次郎文学賞受賞。 ◇第20回 日 講 演 会 時:平成23年6月8日(水) 午後3時から4時30分 師:国分 良成(こくぶん りょうせい) 慶応義塾大学法学部長 題:「中国台頭と日米中関係」 場:島根県立大学 講堂 【講師プロフィール】 慶應義塾大学法学部教授、同学部長。専門は、現代中国政治。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、同 大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了後、同大学法学部専任講師に就任、同大学東アジア研究所 長等を経て、現在に至る。この間、ハーバード大学フェアバンクセンター、ミシガン大学中国研究セ ンター、復旦大学国際政治学部の客員研究員、アジア政経学会理事長、日本国際政治学会理事長等を 歴任。また、内閣官房「日・ASEAN 包括的経済連携構想を考える懇談会」 、外務省「新日中友好 21 世 紀委員会」等の政府関係の委員を多く務める。主な著書として、 『中国政治と民主化―改革・開放政 策の実証分析―』(サイマル出版会、1992 年)、 『現代中国の政治と官僚制』(慶應義塾大学出版会、 2004年)、 『日米中トライアングル―3 カ国協調への道―』(共編著/王緝思、ジェラルド・カー ティス、岩波書店、2010年)、 『中国は、いま』(編著、岩波書店、2011年)等多数。